☆  経済学質問スレッドpart4  ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
ある種フェイント的質問だけど、基本に忠実にお答えします^ ^;。

>>926
> 国債市場も外国通貨もない世界ではどうやって金融緩和をするんですか

国債がなくても基軸となる債券(債権)があればいいわけですね、電力債でも○、
そして、たとえば「無担保コール翌日物」 。
これを中央銀行が低下させる=金融緩和となるわけです。

ゼロ金利・量的緩和の現在でも、一部言われてるように、
STOCK INDEX(TOPIX), REIT を買えば=金融緩和ですね。

これでよろしいでしょうか。
>>928

1.同じように極値を求めています。生産関数に生産関数としての条件を
 つけてるので、単純に微分して解けばいいことになってます。

2.はテキストを開かないと・・・^^;なので誰かにお任せします。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 21:06
>>928
1.生産数量y(≧0)に対応する収入関数をR(y)、費用関数をC(y)とすると、
利潤π=R-C
だから、yに対応して利潤関数π(y)=R(y)-C(y)をとれる。
すると、生産数量に対する利潤がy=y_0のとき最大となっている
⇒利潤関数がy=y_0のところで極値をとっている
⇔dπ(y_0)/dy=d(R(y_0)-C(y_0))/dy=0
(必要条件)
ただし、十分条件
d^2π(y_0)/dy^2=d^2(R(y_0)-C(y_0))/dy^2<0
も満たしたいる必要があるし、
例外もある(y=0やy=∞で最大のケースなど)。

2.何が解らないのか解らないから答えられない。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 21:44
>>928
極限値を求めていますよ。
費用曲線と、売上直線の傾きが一致する場所です。

不完全競争市場の場合は、供給者が生産量を任意にコントロールできます。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 22:02
>930,>931さんありがとうございます!
1は十分条件のところが理解できてなかったので分からなくなっていたようです。よく分かりました、丁寧な説明ありがとうございます☆
2ですね。。。確かに何がわかっていないか本人以外分からないですよね(汗)ええと、つまりこの二つを使い分ける必要があるのかどうか?です。例えば農業製品でη<1の場合、
ΔR>0になるためには、前者の方はΔP>0、後者の方はΔy<0となる必要がありますが、
需要曲線から見ると、値段が上がると需要量は減りますよね?だからこの二つがどちらが微少量増加したか、っていうだけで同じことをやっているのでは?と、僕は思ったのですが、それが違うのかどうかを聞きたかったのです。
ただ途中の考え方も間違っている可能性がありますが(^_^;)
ただ書き直してみましたが、まだかなり分かりにくいですね(汗)
伝わらなかったらごめんなさい(>_<)1だけの解答だけでもかなり理解に繋がったので感謝しておりますm(_ _)m
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 22:10
>>932さん、タイプ遅くてすいません(泣)
なるほど確かに。グラフからの考え方もわかりました。ありがとうございます☆
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 23:00
【円高歯止】2月の介入 3兆3420億円(\3,342,000,000,000-)
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078060780/

円を売ってドルを買うことは、わかりやすい例えで
どういったことになるのですか?

さっぱりわかりません。
>>935
市場に流通する円の量(マネーサプライ)が増えますよね。金融緩和と同じです。
'円'の供給が多くなる → 円の価値がさがる=円安ドル高
上に同じ        →上に同じ       =物価上昇

937931:04/02/29 23:20
>>933
ああ、そういうことか。
QとYが分けてあったから、ΔYは所得効果かと思ってしまった。
それね、どちらもプライスメーカーの企業(つまり独占企業)が
与えられた需要(曲線)の元で、収入最大化を図る問題を表した
式だから、全く同じことだよ。君の言ってるとおり。

ちなみにそれの面白いところは、君の想定したη<1の条件が
曲線の至るところで成立している場合、最適生産量Q*はmin{Q}と
なっとしまい、さらにQ∈実数ならε→0について、0<Q*<ε
となるようなQ*を企業が選んでしまうところだ。
(これは(p^α)・Q=k;α>1、kは正の定数のグラフで
長方形p・Qの面積を最大にする点を考えると解りやすい。)
つまり、現実にはpを小さくしてくとη>0となるんだね。

あと、企業行動は収入最大化ではなくて利潤最大化だから、
需要曲線D(p,Q)の関数から限界費用曲線C(p,Q)の関数を引いて
利潤曲線π(p,Q)を求めてから最大化問題を解くことになる。
938931:04/02/29 23:33
ああ、あと>>931の「十分条件」は、「そのy_0でπ(y)が極大となる十分条件」で、
最大化を与えるy*は、そのy_0の中からさらにチョイスする必要があるから。
それは相対アプローチを使った数理経済やミクロで出てくる。
お楽しみに。
939931:04/02/29 23:44
ああ、>>937訂正
>現実にはpを小さくしてくとη>0となる

現実にはpを小さくしてくとη>1となる
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 23:47
ついでにインフレターゲット付き無制限金融緩和に賛成モトム!
それではさらばじゃ。
941935:04/02/29 23:49
>>936
なるほど、円の価値を下げていると。

しかし、日常生活で感じるところでは、身近なところでは中古車の価格が
異常に安いなぁと感じます。それ以外の商品でも何でも、値段が下がり続けている。

つまり、お金の価値が上がりつつけているのではと思ってしまうのです。
いったい、円を売ってドルを買うことが国内のデフレを止めることに
影響しているのかなと思ったのです。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 23:49
タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! タカタティキテトン! 
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 23:58
>>941
為替介入は財政政策なので円高圧力だと見られています。
昨秋冬の円高は、
日銀の信用創造効果<為替介入の効果+FRB(ドルの中央銀行)の信用創造効果
によりもたらされました。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 00:03
今 新保守主義のレーガン・サッチャーなどが行った
「小さな政府」への改革
はどう見られているんですか?
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 00:20
>>944
フィリップス曲線が垂直になっちゃって、自然失業率が高まっている国
では効果があったかも知れない。でも、両者とも、やめたとたんに景気
回復しているので、景気悪化要因であるのは確か。なお、サッチャーの
やった事について僕は多くを語れないけど、レーガンの方は今も昔も
壮大な電波実験だったと見られています。あれは、共和党の党是であっ
て経済理論に基づく政策ではありませんでしたから。現ブッシュも同じ
ような方向に進んでいますので、そろそろ危険水準かなと。アメリカに
とって幸いなのはレーガンほどの人気はないので再選がなさそうという点。

ちなみに、日本のフィリップス曲線は、教科書に載せたいくらいの綺麗
な右下がり。というか、どうも昨今の構造改革とやらで、社会保障に依存
する人たちが増えて、自然失業率が高まってきた悪寒が。こちらも、特定
少数の脳内妄想で進められている改悪。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 00:22
>>944
当然、何をするかによる。
クダランことを聞くな。
>>936
介入それ自身は通貨の量を変化させないので、金融緩和効果はありません。

財務省は売るための円を短期証券を発行して調達します。
これを市場から調達するのなら緩和効果ゼロですし、
日銀から調達するなら一時的に円は増えますが、市場に出てきた円を
日銀は吸収してしまう(不胎化する)ので、やはり緩和にはなりません。
通貨の量が変化しないのなら、介入の効果も一時的なものになってしまいます。



948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 02:10
  >>945
御丁寧に有難うございました。
レーガンの改革は否定的に見られているんですか。少し意外でした。
>>947
俺は日銀のひとにきいたが、非不胎化しているそうだ。これ系の議論は
数年前にあったよな。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 02:23
>>949
それって日銀が当座預金残高の目標値を引き上げたからだろ。
目標値を超えたら不胎化せざるを得なくなるよ。
951933:04/03/01 03:40
>>931さんへ
すいません、まだ一回生なので(←言い訳)違う記号を使ってしまっていました。
確かにη<1がどこでも成り立つ場合、Q∈実数ならε→0について、0<Q*<εとなるQ*を企業は選びますね。
一部分分からないところがあるのですが、明日学校に行って調べてみようと思います。何度も丁寧にありがとうございました。
とっても助かりました☆
952933:04/03/01 03:43
でもこんなところで躓いていたら、お楽しみって言うかヤバイって感じがしますね(笑)
もうちょっとちゃんと勉強しなければです(汗)
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 10:26
>>949-950
当座預金残高目標は、いくら引き上げて言っても、民間に資金需要が
なければ、当座預金残高がどんどん溢れてしまい、実態はマネーを
吸い上げてしまっている事になる。

954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/01 10:33
>>948
レーガン改革を褒めちぎっているのは、サプライサイダーという身内だけだよ。
経済学者はサプライサイドの学問的なものではないとみなしている。
共和党の政治目標に過ぎないものうぃ、マスコミ受けを考えて、いかにも理論
がありそうなように見た目を取り繕ったもの。

プラザ合意でケツを拭いてもらった事を無視して、レーガン改革終了後の景気
の急回復は「改革の成果である」などと、言った者勝ちだと言わんばかりの
自画自賛ぷりです。が、マスコミ界にシンパが多いので、多数派工作されちゃっ
てるみたいな。
955くろしろ@ポストポストマルクシズム ◆W2g82RnPPM :04/03/04 18:41
>>921
亀レスすいません。ありがとうです。
956newbie:04/03/06 06:06
初歩的な質問なんで恐縮ですが・・・
GDPの計測期間内に、新しく発行された株を買った場合、投資支出に計上されるんですか?
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 11:54
そんなことより皆さん、聞いてください。
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかの表紙に見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!
至急です、皆さん助けてください!!!
OSはウィンドウズ98です。
よろしくお願いします。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 11:59
>>957

パソコンごと破壊するしかない。
>>956
国民経済計算上、投資とは総資本形成の略称。総資本形成は、総固定資本
形成と在庫品増加に区分される。具体的には、固定資本形成は、建設物、
機械設備などの新規耐久財の購入である。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 14:13
初めまして、経済学を独学で勉強を始めたのですが、質問があります。
経常収支の計算で、+−0の時はどういった書き方をするのでしょうか?
また、資本収支+外貨準備の増減の計算はどのようにしたら良いのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんが、教えてください。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 15:02
>>960
+−0の時は、0でないのか?
後段は意味不明。
962960:04/03/06 16:03
返答ありがとうございます。
今問題をやっているのですが、答えが載っていないものなので。
0の場合は書き方として0のみでよいのでしょうか?
後者のほうは、ある国の対外経済取引の内訳が書いてあり、その中の問題で
「資本収支+外貨準備の増減」を計算しなさいと書いてあるのですが。
分かりづらくてすいませんが、計算の仕方を教えていただきたいです。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 16:31
>>957は画面のプロパティーも知らないのか?
それとも単なる釣りか・・・・
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/06 16:43
ソフトバンク社【ヤフーBB】が今回流出させた個人情報は下記の7点です。(公表上は)

(1)住所
(2)氏名
(3)電話番号
(4)申込日
(5)メールアドレス(お申込時)
(6)Yahoo!メールアドレス
(7)Yahoo! JAPAN ID

ソフトバンク社は「クレジットカード番号や利用歴などの信用情報は流出しておりません」と言っておりますが、
この企業は本来、個人データを一元管理しているのでこの発言は信憑性に欠けます。
クレジット番号と利用歴だけを除いて盗まれるとは到底考えられません。あまりにも都合が良すぎます。
ちなみに上記7点の情報があれば【クレジット番号と利用歴、銀行口座番号】までも入手する事は十分可能です。
(ここでは言いませんがいろんな方法があります)
Yahoo! JAPAN IDに関してはオークションの取引歴を見れば、いつどこの誰が何を購入出品したのか簡単にわかり、
生活感から人物像まで様々な情報が入手されてしまいます。
この大事な個人情報を流出させたにもかかわらず、この企業のとった会員への対応は……
       
        5 0 0 円 の 金 券 を 差 し 上 げ ま す

は?????個人情報は500円の価値ですか?
これがお詫びのつもりなのですか?
会員をなめてるのですか?
日本では最高裁判所の判決(鳥取県警のウェブサイトより)によって、
「基本4情報(氏名、住所、性別、生年月日)を漏洩した場合、慰謝料は1人につき1万円とする。」との判例が示されております。
つまり500円の金券で済ますことはできません。この企業は会員をごまかそうとしています。
ソフトバンクは個人情報をこの程度の価値しかとらえていないことが、これでハッキリしました。
YBB会員の方はすぐにプロバイダー、クレジットカードを変更することをお勧めします。
私は怖いのですぐに変更しました。このままではかなり危険です!(もう手遅れかもしれませんが…)

yahooBBの信じられない個人情報の扱い http://www.ug5150.net/YahooBB.php
経常収支+資本収支+外貨準備増減=0

平成15年中国際収支状況(速報)(単位:億円)
経常収支 157,853
  貿易・サービス収支 83,661  
  貿易収支 122,551  
輸出 519,263  
輸入 396,713  
サービス収支 -38,890
所得収支 82,858
経常移転収支 -8,667
資本収支 81,320
  投資収支 85,995
その他資本収支 -4,676
外貨準備増減 -215,288
誤差脱漏 -23,884
966newbie:04/03/06 20:03
>>959
ええと・・・すみません つまり新しく発行された株の購入は投資ではないということですか?
その場合はGDPのうちどれに計上されるんですか?
>>966
貯蓄にあたる。
と思う。
知ったかですまんのう。
>>966
GDPは、新しく生み出された価値、付加価値。
株の購入は、単なる金融取引で、付加価値には該当しない。
貯蓄にあたる。
969newbie:04/03/07 00:44
>>967
>>968
なるほど つまり結局は投資と同じになるということかな
ありがとうございます
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 01:39
>>956
貯蓄です。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 02:11
>>969
貯蓄とは所得のうち消費されなかったものですので、これは貯蓄です。
分配面から見た国民所得Y=C+S+Tに該当します。


投資は、支出面から見た国民所得Y=C+I+Gですが、ここの投資に
経常されるためには、将来の所得を得るための設備などの購入をしな
ければなりません。それが投資です。

設備投資をするためには、株式を発行しても、社債を発行しても、銀行
借入をしても、内部留保を取り崩しても良いのです。


貯蓄投資バランスと言った場合には、提供サイドが貯蓄(所得のうち消費
しなかった金額)で、資金の受け入れサイドが投資(支出のうち将来の所得
を得るために行われるもの)のバランスを指します。そして、両者の金額の
不一致分は、政府部門・海外部門の収支で補填されます。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/07 02:20
>>969
株式の購入は貯蓄です。

貯蓄と投資が一致するのは、政府と海外部門が存在しない閉鎖経済だけです。
現実の経済には、政府部門は存在するし、海外部門の存在します。
ですから、株式購入は投資とは一致しません。
973newbie:04/03/07 02:59
>>970-972
詳しい解説ありがとうございます
それともう一つだけ聞きたいのですが、
GDPには手数料を取らない限り中古品の売買は計上されませんよね
企業が設備投資として機械を買ったとしても、その機械がGDP計測期間外に
作られたものだったら、当該GDP計測期間内では投資支出は増えないということで、いいんですよね?
>>973
ある企業が機械を手放せば、当該企業のマイナスの投資となる。一方、その機械を
他の企業が購入したとすれば、購入費がその企業の投資増加となる。
よって、投資全体とすれば、手数料、移転費用が新たに生産された付加価値として
計上され、その部分が投資として記録される。そうな
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/08 15:18
金利と債券価格について英語で書かれている入門書を教えてください。
「証券投資論」(日本経済新聞社 日本証券アナリスト協会編)くらいの内容が英語で書かれているとちょうどいいのですが。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/08 23:28
だれか教えてけろ
経済学でいう理論系って何ぞや?
数学系の経済モデルとか使うのが理論系ですか?
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/09 00:39
>>976
難しい数学を使っていると、それが理解できない人は「理論系」と読んで避けたがる傾向にある。
978976
なるほど。とりあえず理論系ってことで正しいのですね0