日本経済を救ういい方法を考えますた!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
「平成15年版国民経済計算年報」より
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h15-nenpou/1consl/1gdp/90a1_j.xls

貯蓄投資バランス
     1990  1991  1992  1993  1994  1995  1996  1997  1998  1999  2000  2001
I-S  -33,145 -39,346 -45,218 -47,453 -47,858 -46,725 -44,058 -48,910 -51,538 -52,172 -54,740 -54,255
G-T   28,587  30,801  34,403  36,840  38,752  40,831  41,922  41,739  41,967  44,344  48,544  50,385
Ex-Im  4,558  8,545  10,815  10,613  9,107  5,894  2,137  7,171  9,570  7,829  6,196  3,869

※I:1.9  国内総固定資本形成(3.1)+1.10 在庫品増加(3.3)
 G:1.8  政府最終消費支出(2.2)
 T:1.4  生産・輸入品に課される税(2.8)−1.5  (控除)補助金(2.9)
 S:国内総生産−1.7  民間最終消費支出(2.1)−T
 Ex:1.11 財貨・サービスの輸出(5.1)
 Im:1.12 (控除)財貨・サービスの輸入(5.6)

プライマリバランス(T-G)は、I-Sバランスの悪化にともないどんどん悪化している。
「平成15年版国民経済計算年報」より
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h15-nenpou/1consl/1gdp/90a1_j.xls

GDPに占める民間投資シェア
     1990  1991  1992  1993  1994  1995  1996  1997  1998  1999  2000  2001
投資率  33.0% 31.9% 30.2% 29.0% 27.9% 28.5% 29.0% 28.4% 26.3% 25.9% 26.4% 24.7%

民間投資の金額内訳
         1990  1991  1992  1993  1994  1995  1996  1997  1998  1999  2000  2001  2002
民間住宅     25,068 23,373 22,914 24,027 25,784 24,181 27,718 22,745 19,815 20,427 20,338 18,485 17,719
民間企業設備   92,040 93,674 85,646 75,841 70,716 73,181 77,150 82,706 76,886 75,198 79,793 74,782 71,364
公的固定資本形成 29,082 31,535 37,251 41,238 40,540 43,361 41,975 39,593 39,532 38,285 35,135 32,819 30,094

投資の中で見ると、民間企業の設備投資と公的固定資本形成(所謂財投による公共事業)の減少が大きい。
民間企業設備は1991年、公的固定資本形成は1996年をピークに減少に転じている。
※公的固定資本形成は、SNA統計上は民間投資に含まれている事に注意。これはどこの国でも同じ。
※在庫関連(民間在庫品増減・公的在庫品増減)は、額的にも影響が低いので記載していません


     1985  1986  1987  1988  1989  1990  1991  1992  1993  1994  1995  1996  1997  1998  1999  2000  2001
△I   0.84% 2.98% 3.62% 3.44% 3.62% 0.58% -1.18% -1.01% -0.87% 1.31% 1.31% -0.38% -2.41% -0.65% 0.79% -2.29% -1.22%
ΔGDP 4.50% 4.84% 7.19% 7.42% 8.14% 5.21% 1.81% 0.89% 0.77% 2.52% 2.52% 0.86% -1.29% -0.73% 0.93% -2.49% -0.71%
マネーサプライとマネタリーベース(単位:億円、前年同月比)
年月    M2+CD  伸び率 ベースマネー 伸び率 通貨乗数
2000年08月 6,302,207 1.8%  626,193  4.6% 10.06 ← 日銀ゼロ金利解除
2000年09月 6,271,285 2.0%  618,261  4.0% 10.14
2000年10月 6,288,945 2.1%  627,618  5.3% 10.02 
2000年11月 6,283,843 1.9%  635,571  5.7% 9.89 ← 信用収縮開始
2000年12月 6,401,757 2.0%  679,588 -1.1% 9.42
2001年01月 6,404,581 2.2%  681,280 -5.6% 9.40
2001年02月 6,363,379 2.6%  647,866  3.4% 9.82
2001年03月 6,392,524 2.5%  657,361  1.2% 9.72
2001年04月 6,480,945 2.4%  667,725  1.4% 9.71 ← 小泉内閣成立
2001年05月 6,474,823 2.7%  669,654  5.1% 9.67
2001年06月 6,476,862 2.9%  669,739  7.6% 9.67
2001年07月 6,516,627 3.0%  687,826  8.0% 9.47
マネーサプライとマネタリーベース(単位:億円、前年同月比)
年月    M2+CD  伸び率 ベースマネー 伸び率 通貨乗数
2001年08月 6,492,435 3.0%  682,731  9.0% 9.51 ← この辺から景気悪化深刻化
2001年09月 6,475,139 3.3%  706,356 14.2% 9.17 ← 速水も何気に金融緩和を始めるも後の祭り
2001年10月 6,477,121 3.0%  717,502 14.3% 9.03
2001年11月 6,482,183 3.2%  733,778 15.5% 8.83
2001年12月 6,617,499 3.4%  794,424 16.9% 8.33
2002年01月 6,631,509 3.5%  840,818 23.4% 7.89
2002年02月 6,590,671 3.6%  826,163 27.5% 7.98
2002年03月 6,631,545 3.7%  871,493 32.6% 7.61
2002年04月 6,711,579 3.6%  910,393 36.3% 7.37
2002年05月 6,700,404 3.5%  868,229 29.7% 7.72
2002年06月 6,694,343 3.4%  854,332 27.6% 7.84
2002年07月 6,730,127 3.3%  860,806 25.1% 7.82
2002年08月 6,712,101 3.4%  860,881 26.1% 7.80
2002年09月 6,684,367 3.2%  857,469 21.4% 7.80
2002年10月 6,689,082 3.3%  859,299 19.8% 7.78
2002年11月 6,687,514 3.2%  894,000 21.8% 7.48
2002年12月 6,758,583 2.1%  949,444 19.5% 7.12
2003年01月 6,759,333 1.9%  953,668 13.4% 7.09
2003年02月 6,718,528 1.9%  930,274 12.6% 7.22
2003年03月 6,742,980 1.7%  966,459 10.9% 6.98
2003年04月 6,795,587 1.3% 1,015,445 11.5% 6.69 ← 福井就任
2003年05月 6,808,935 1.6% 1,013,547 16.7% 6.72
【デフレギャップと一般会計税収・福祉関連費の関係】(単位:10億円)
     名目GDP 一般会計税収 GDP比 福祉関連費 GDP比 推計デフレギャップ
1985/4-3.  330,969  38,200  11.5%   4,504  1.4%   221
1986/4-3.  345,852  41,877  12.1%   4,681  1.4%   266
1987/4-3.  362,604  46,798  12.9%   4,746  1.3%   279
1988/4-3.  388,661  50,827  13.1%   4,740  1.3%   127
1989/4-3.  417,507  54,922  13.2%   4,814  1.2%    45
1990/4-3.  451,473  60,106  13.3%   4,799  1.1%    0
1991/4-3.  474,993  59,820  12.6%   5,015  1.1%    0
1992/4-3.  483,607  54,445  11.3%   5,487  1.1%    48
1993/4-3.  487,891  54,126  11.1%   5,960  1.2%   243
1994/4-3.  491,640  51,030  10.4%   6,592  1.3%   392
1995/4-3.  504,038  51,931  10.3%   7,174  1.4%   555
1996/4-3.  516,729  52,060  10.1%   7,414  1.4%   678
1997/4-3.  521,153  53,942  10.4%   7,710  1.5%   731
1998/4-3.  514,418  49,432   9.6%   8,323  1.6%  1,141
1999/4-3.  510,687  47,235   9.2%   8,735  1.7%  1,362
2000/4-3.  515,424  50,713   9.8%    ---   --  1,402
2001/4-3.  502,768  47,948   9.5%    ---   --  1,651
2002/4-3.  499,444  44,276   8.9%    ---   --  1,786(※一般会計税収は補正予算の値)

(GDP関連)http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe031/gaku-mfy0311.csv
(税収関連)http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1501c.htm
(社保関連)http://www.ipss.go.jp/Japanese/sokyu/sokyu1_3.html

景気にさえ気を配っていれば、今頃税収は単年度で75兆を楽に
超えていたんだろうな。おまけに、社会保障関連の出費も、こんな
に増えなかっただろうし。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1501c.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1501m.pdf

ここ10年で、税収の決算額が予算を上回ったのは
平成6年〜平成8年の村山総理、平成11年〜平成12年の
小渕総理の時代だけだな。橋本・森・小泉の逆噴射っぷりが
わかろうってものだ。

小泉流の「財政がヤバイから歳出削減します」的な、まず
悪い事を思い出させる政策では、景気の沈静化から税収の
減少を招いて、結果「嘘つき」になる。

小渕流の「景気回復するのが大事ですんで、頑張ります」的
な明るい政策では、景気が回復するので税収が増えて、結果
想定していたよりも財政赤字幅は減る。

惜しむらくはあと2年小渕が生きていれば・・・
日米の経済成長率の要因分解
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/motohashi/data/01_figure.gif
まあ、端的にいって、需要がついて来ていない状況で、生産性の向上ばかりに
注力した結果、労働要因の成長率がマイナスになって、更に需要が減少。
その結果、さらに民間投資による生産性の向上までストップしちゃっているという事