家を買うのはアフォ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:25
>>946
だからそういう価値観について語りたいなら哲学板とかでやれよカスが
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:26
>>949
ローンでなく、現金一括購入でも事情は同じ。
だからもちろん、元本を払い終わった後のことを無視した意見ではない。

持ち家を賃貸に回すのはかまわんし、そこからのインカムゲインはもちろん
インカムゲインだ。ただ、それが資産形成のチャンスだと思っているのが
愚かだと思うが。現状の家賃相場では、インカムゲインに見えるものは、
単に投資元本の回収程度であって、資産形成というよりは資産の現金化
といった程度のことだろう。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:27
持ち家=賃貸>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>持ちマンション
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:28
家は30年で資産価値がなくなる
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:29
>>951
企業だったら、利益を食いつぶすほど接待交際費を使うことはないぞ。
持ち家投資家は、インカムゲインを全額、住居費用として直ちに消費している
から、利益は残らない。
>>953
それは家賃相場がインフレ率よりも低いか、あるいは更に低位に推移する、という願望に近い推測だな。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:37
>>957
現状の家賃の表面利回りが良くて6%であるという事実を知っての意見か?
6%の表面利回りで、どれだけの純利益が出るよ?
赤字にならなきゃ御の字だろうね。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:38
まずは956が社会に出てからだな
話はそれから
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:40
まずは960が社会に出てからだな
話はそれから
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:42
>>960
激藁
>>958
それはローン残高が残っているアパート・マンション経営者を含んでではないのか?
実際の地主で債務がない人たちは農地をつぶしてまで賃貸住宅を建築している、という現状を
どう説明してくれるのか期待する。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:52
>>962
最初の1行目はどうでもいいことじゃないか? ローンの有無なんか。
表面利回りの定義は、物件資産価値と賃料収入の比なのだから。
2行目以降は簡単だ。詳しくはないが、税金対策、遊ばせておくより
はマシといったところのはずだ。
>>963
資産価値に対する利回りが6%であるとして、経費はどの程度なのか?
6%という利回りを他の資産で恒久的に生み出せる投資法があるならぜひとも御教授願いたいが。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:58
>>964
投資元本回収分3%、管理費税金等1〜2%ぐらいの経費はかかってんじゃない?
表面利回り10%はないと、ばかばかしい。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:59
事実上住宅の寿命は30年。以降は修繕費が格段に上がる。
30年間空き室なく運用できたと仮定して
6%×30年=180% 事実上80%が儲け分
電力株等安全金融商品なら年2.5%で運用できるから
1.025の30乗で210% 事実上110%が儲け分
 
でも実際に空き室なし、家賃延滞なしであるとは限らない訳で・・・
>>965
だから、それだけの利回りをリスクなしで回収可能な投資法があるのか、と聞いているのだが。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:01
火災保険、損害保険もいれてそんなに儲けが出るの?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:03
>>967
純利益1%程度以下なのだから、生保の年金なら勝てるでしょ。
>>966
株式の配当はインフレ率にそこまで連動するのか?
株価は連動するが、それはキャピタルゲインであって、地価の上昇も連動する。
配当はバブル期には全くかえりみられなかった。
デフレ時代の思考法では元本の上昇分はあまり計算に入れられないが、今後は
インフレ時代と見て良い。
971966訂正:04/07/14 23:07
事実上住宅の寿命は30年。以降は修繕費が格段に上がる。
30年間空き室なく運用できたと仮定して
6%×30年=180% ただし家の価値はないに等しいので、事実上80%が儲け分
電力株等安全金融商品なら年2.5%で運用できるから
1.025の30乗で210%
 
金融商品210%>>>>>家80%
よく考えたら大差がつくな。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:08
>>966
自分で住めば 空き室なし、家賃延滞リスクは100%ないだろ。
電力株が今後永久に下がらない配当も永久に下がらないと仮定して、
110%−80%=30%の儲けの差で30年間住む家賃は捻出できるのか。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:08
>>970
インフレならますます株が有利だな。
家は30年後にリフォームする必要があるから。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:09
>>971
新築時物件価値6%の家賃が30年も持つことはないでしょ。
もっと差がつくよ。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:11
>>972
自己居住の持ち家不動産投資に対抗するなら、まあ、3〜4%回れば
いいんだよ。長期投資で3〜4%だよ。
ま、これ言うと、ダブルスタンダード出してくるんだろうが。
>>973
それについては同意だがな。(w
仕込むには良い地合ではある。
しかし不動産購入を否定するほどの要素ではないな。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:14
1億円キャッシュで持ってる奴は買ってもいいんじゃね?
978971訂正:04/07/14 23:25
事実上住宅の寿命は30年。以降は修繕費が格段に上がる。
30年間空き室なく運用できたと仮定して
6%×30年=180% ただし家の価値はないに等しいので、事実上80%が儲け分
電力株等安全金融商品なら年2.5%で運用できるから
1.025の30乗で210%
 
家賃収入を年2.5%で運用すると、エクセル計算で270%
金融商品210%>>>家賃収入→金融商品170%
やっぱり金融商品が上
>>978
そこにキャピタルゲインは入ってないけどね。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:30
再三訂正スマソ
>>978であれば
家賃収入→金融商品270%>金融商品210%
合わせ技ならマンション経営も良いかも
ただし、少子高齢化が進むから、都心の優良物件でないと厳しい
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:33
>>978
6%は表面利回りなんだから、経費分は引かなきゃだめだよ。
自己居住で1%引く。他人に貸すなら2%ぐらいは引く。
また、30年ずっと新築時の6%ということはありえない。
少しは家賃を下げていく。
>>979
に追加。
経済板の人は株板ほど株について知らないと思うからカキコするが、電力株は基本的に値動きが悪い。
発行株数が多いし、流動性が少ないから。
だから上昇局面では他の株に比べて値上がりが低い。(下降ではプラスになるが。)
不動産のように玉が限られているわけではないしね。
あまり考えにくいが、今後アメリカのように電力自由化が起きれば株価の下落だってありえる。
そこら辺もリスク要因として考えないとね。
今は株価自体が低水準だから配当利回りが良い株が多いが、上昇すれば利回りは下がる。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:44
>>982
最低でも電力株の配当と言う事。
リスクを分散するなら、ガス株、日本国債、米国債、REITがある。
また景気回復局面でETFに持ち替えれば、更なるパフォーマンスが得られる。
ここまで考慮すると、家賃の利回りと比較の対象にならなくなる。
>>983
いや、だからそこまで考慮できる人はそうそういないって事だよ。
俺も仕事持っている身分で「専業投資家」じゃない。
普通のサラリーマンとかの庶民にはでかいリスクを取る事なんか出来ない。
(俺は家族がいないし、割と大きく投資できるが。)
それでも家を持っていると社会的な信用も違ってくる。
家族がいるともっと信用は大きくなってくる。
庶民にとっては利回りよりもそっちのメリットの方が大事でもある罠。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:12
>>984
長期でたかだか3〜4%を望む程度の投資だぞ。「専業投資家」とか
言うほどの話じゃないだろ。
「でかいリスク」って、大多数の購入者が買っている家のリスクは
でかくないとでも言うのか? ダブルスタンダードだな。
社会的信用ってなんだ? 金貸しから以外の信用ってあるか?
>>985
金貸しといえばそうだが「銀行」やクレジットカードでも審査の基準になるぞ。
役所だってそう。(コレを言うと不味いかも知らんが。)
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:20
>>986
銀行もクレジットカードも金貸しだろう?
金貸しは、家持ちが、家捨ててまで逃げないだろうと、値踏みしてるだけさ。
それを体よく、「社会的信用」って言ってるのさ。
役所では何のメリットがあるんだ?
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:21
>>984
社会的な信用って、あまり変わらないよ。
確かに、例えばクレジットカードの審査の際の一つのデータとはなるが、
他に勤務先、年収、勤続年数、居住年数等も含めて総合的にスコアリングされる。
 
逆にデメリットは、人生を縛られる事。
ローン金利、固定資産税、修繕費
リストラ、変質者が近隣に居住 etc 

でも、こんな考え方もあると思う。
確かに経済的には数百万円の損失かも知れないが、
家族と共に暮らした家は、30年後も想い出のタイムカプセルとして、
お金に換えられない価値があるんだと。
経済板的にはアフォかも知れないが、漏れはそれでも満足だと。
>>987
だからそういうのを「信用」っていうのさ。
銀行の新卒採用では実家の財務状況まで調査される。
持ち家の無い家系は採用されないよ。(大企業でもね。)
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:24
>>988
タイムカプセルもかまわんが、危ない橋を渡ってまで手に入れるほどのものでも
あるまい。身の丈にあったタイムカプセルにしとけ。
991988:04/07/15 00:26
>>990
いや、スレが終わりそうだから、最後にフォローをしようかなと思って。
漏れは賃貸派。まあ親が死んだら実家の家と土地を相続する訳だが。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:27
>>989
金借りる必要もないのに、金貸しからの信用なんて別にいらんけど。
銀行員は金をあつかう仕事だから、金貸しから値踏みされる程度のことは
あるだろうね。
持ち家のない家だったが、大企業に就職できたぞ。
>>992
それは君の成績が良かったから、といえるだろう。
しかし現実派>>989にカキコしたとおりだ。
それは試験で採用が決まる公務員にもあてはまる。
係累に犯罪者がいたりすると採用順位は落ちる。財務状況も基準になる。
いくらおかしいといってもこの事実は変わらん。
だからこそ世間の教育ママは子供を塾に行かせるし、父親の地位を上げさせようとする。
付属の幼稚園とかでは当たり前の事だが、就職などでも同じ事なんだよ。
周囲の経験者に聞いてみると良い。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:36
>>989
クレジットカード会社に勤めていたけど、昔はアルバイト採用でもCICで調査していた。
ナニワ金融道を地でいっていたね。
でもいつしかCICにかけなくなった。確か法律に触れるからだったと思う。
銀行が持ち家云々で採用を決めるとは思えない。
まあ、銀行に入れるレベルの大学に入るには相当お金をかける必要があり、
結果的に持ち家層が多くなるかも知れないが。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:36
レベルの低い議論まだやってんのか?
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:39
そーいうのを世間では『立命的発想』と言う。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:40
>>1000
とか言ってる奴は首吊って氏ね。

もろとも災難が降りかかりますように。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:41
次スレ立てないの?
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:41
>>993
持ち家かどうかで採用が左右されるようなら、そもそもレベル低すぎだね。
最初から成績を上げるというまっとうな対策をとるべきだ。
無理して家なんか買うより、その費用を子供の教育費用にあてるべきだね。
本末転倒もはなはだしい。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:42
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。