消費税率を上げると、税収総額は激減する

このエントリーをはてなブックマークに追加
消費税率を上げると税収総額は激減します。

消費税の恐ろしいところは、末端の消費者の消費意欲を
そぐだけでなく、卸業者やメーカーの設備投資能力までも
急激に弱めてしまうところ。
1000円の商品を購入すると1050円支払わなければならない(現在)。
消費税が16%に上がると、1000円の商品は1160円。
しかしデフレの時代だから、消費税分をそのまま上乗せして販売すると
全体での売上げは激減してしまうでしょう。
だから、消費税が値上げされたとしても、まったんの価格は1050円くらいに
据え置いたまま、卸価格に負担させようとするから、
結果として卸会社もメーカーも16%分売上げが減少することと同じになってしまう。
売上げが減少すれば設備投資も減らさざるを得ないし、雇用も減らさなければならなくなる。
メーカーの中には消費税負担を末端の消費者に丸ごと転嫁するところもあり、
一部の商品の価格は上がってしまい、消費量は減少してしまう。
消費税を値上げすると、消費が減り、メーカー・卸業者の設備投資と雇用が減り、
経済はどんどんと縮小してしまう。
役人のバカなところは、消費税を16%に値上げしてもGDPが500兆円のままだろうと
考えているところだ。
消費税を16%にしてしまったら、GDPは半分の250兆円くらいに減少してしまうだろう。
そして、失業率は20%を超えるだろう。
前回、消費税を3%から5%に増やしたとき、経済が縮小して、税収はむしろ減ってしまったことを
忘れてしまったようだ。
この国の官僚は、国民が何人死のうが何も感じないのだろう。
消費税を16%にしたら、日本は間違いなく破滅する。
底なしの不況に突入するだろう。
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 17:09
ホワイトボード
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 17:14
>>1
そうならないように財政再建を急ぐ必要がある。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 17:17

ゼロサムだな
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 17:20
>>1
消費税の計算過程を確認してから書き込もう!!
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 17:27

i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  >>1 そ、そんな… |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 17:28
>>5


おまえがな
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 17:32
つうか税金自体下げると民間の再投資に回る資金が増えているのだから
中長期的には税収増える
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 18:37
客が出せる金はきまってるのよ
税込み一万円しか予算がないとしたら
税率16%になったら税抜き価格は8620だよ
5%なら9523だよ
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 18:38

予算線があるよね
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 18:55
今の税調の流れは消費税増税+法人税減税だよね。
所得税と相続税の累進性も緩やかになってきてる
おまけに所得税の課税最低限も引き下げるんだろうし、
貧乏人には厳しい税制改革になりそうですな。

みんな家計防衛やってるかー。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 18:57
まあ、16パーセントくらいそのうちなれるだろ?
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 19:26
増税した分政府の借金減らせよな。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 19:40
誰かの資産は誰かの負債

政府の借金が減るということは誰の借金が増えるの?
誰の資産が減るの?


すごく怖いんですけど
>14
貧乏人が資産削られてド貧乏人になる。
16t.m:03/09/18 20:13
>>14
政府は借金を返すために、税金を取ります。

つまり、税金という形で国民の資産が減少し、
政府の借金が減少します。

>>13
増税分は今の借金の返済というより、
将来の年金・社会保障といった潜在的な負債に対しての
ファイナンスかなあ。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 20:22
>>16
ヤクザ切って歳出削ればいい。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 20:26
税率上げる前に免税業者無くせよ。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 20:50
たぶん30%まで上げれば税収増えるよ
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 21:43
政権を交代させれば安易に増税はできない
野党が良いわけではないが
選挙では野党に投票しよう。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 21:44
>>21
俺もそう思っているんだけど、何でみんなわかってくれないのかな
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 21:54
とりあえず、小泉政権は民営化の努力なしに消費税は上げないと言ってるので
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 22:00
>>20
お前は細川政権が消費税を7%に増税
しようとしたのを忘れたのか。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/18 22:21
>>19
短期間では上がるだろうね。
でも中長期での累積した税収は減るよ。
25改革なんていらね:03/09/18 23:37
なんで 消費税止めよう or 中断しようという
議論がないのかなー
これほど現状にそぐわない税もないだろになー

灯台でて、そんな発言しかできないのか?
灯台だから、そういう社会主義的な発言が好きなのかw
だな〜といいry
27改革なんていらね:03/09/18 23:59
>>26
まぁ やぶ医者は 正しい診断が出来ないから やぶなのだなー
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 00:09
うすくひろく盗む事が肝要。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 00:15
>>26
いらねさんもだな〜さんも頭が良いから全体を考えた発言になるんだよ。おまえみたいな馬鹿には偏った発想しか沸かないのだな。
普通に考えて内需がさらに縮小するから税収は減るし、
中小は立ち行かなくなると思うが。
経団連のお偉方みたいに輸出で稼いでいる企業は
消費税分が還付金で返ってくるから喜ぶだろうがな。
31改革なんていらね:03/09/19 00:22
>>29
いちおう フォローに感謝してマジレスしておくと
基本的にお人よしで他国には干渉しない日本という国は
経済力を基本として「大国である」ことが最も安全に寄与すると考えているのだな
んで 多少の利権が生じようが 金持に不満があろうが 全体を底上げして常に
成長路線に乗っていることが この国を「日出ずる国」たらしめると
考えている

経済力のない日本なんて吹けば飛ぶようなものだよ
そんな国が縮小均衡にはまって喜んでいる状態は
危険極まりない 日本がなくなると 本気で心配する
>>31
そうだなー。
経済大国を維持することが日本の基本だし
「一億総中流」ってのは農耕民族にあってると思うよ。
皆で幸せになるのが宜しい。
そうなると社会不安も解消されるので治安(外国人犯罪除く)も
よくなるし、金持ちは税金払った分社会貢献できたと思えば良い。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 00:34
>>25

今から消費税を廃止しても需要が伸びるとは思えないよ。
やはり、収入が確保されていなくては、伸びる消費も限られてくると思うんだが。
俺は消費税を廃止するべきだと思うが、最初にやるもんじゃないと思う。
34改革なんていらね:03/09/19 00:40
>>33
ああ そりゃ 乗数効果とかいろいろあるから
公共事業とかのほうが 最初のドカンとしては いいだろうねぇ
どっちかというと 消費税を下げれば じんわりと しかし持続的なエネルギーとして
効いて来るだろうねぇ 
中期的な政策といえば そのとうりだが じっさい 「○○年後に下げます」とかやると
買い控えとか起り得るので やるなら いっぺんにやるしかないかな
それで何の問題もないと思うし
「装置」としての消費税を残すことには反対しない だから税率1%とか いいとおもうが
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 00:53
>34

同意するよ。
でも、買い控えなしに消費税率を下げる方法がイメージできないな。
どうすればいいんだろ。
3635:03/09/19 00:58
>>29

俺は>>34に同意するけど、
君は何が一番いいと思っているんだ?
ちょっと興味があるんだが。
37改革なんていらね:03/09/19 01:03
>>35
予算編成から話題になるわけだから最低半年は サポートがいるかな
補正予算で支えるか ふたたび「振興券」とかね
まぁ それこそ痛みに耐えろだw 半年くらいはね
3829:03/09/19 01:04
>>31
おっしゃる通りですね
>>32
禿同!
>>36
俺も>>34に同意。
4035:03/09/19 01:26
>>37

やっぱり、そんな感じになるのかな。
年に1%づつ減らすとしても駄目だろうし。
結構難しいもんだな。
4135:03/09/19 01:32
>>39

なら、みんな酸性化よ。
偏った発想というから、盲点を突く意見を期待したのに。

でも、返事をありがとう。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 01:39
>>40
ある日突然、明日から下げますってやり方は、物理的に不可能だろうか?予算編成にはリンクさせず、税収減には補正で対応するとして。
4329:03/09/19 01:43
>>41
>>26のレスは知性のかけらもない偏った発想だと思うけどね。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 01:47
パチンコ産業から税金取るまで、風俗から税金取るまで、
在日商工会から税金取るまで、テレビ局から税金取るまで、
消費税増税は絶対に認めない。
4541:03/09/19 01:48
>>43

ごめん、俺が勘違いしていた。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 03:26
経団連の奥田は何を意図して16%と言っているの?
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 04:42
>>46
消費税で年金をカバーし、代わりに法人負担部分を廃止させるのが目的。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 06:50
>>47
馬鹿だよな。人に給料出すのは企業だが、企業に金出すのは消費者なのに。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 07:16
>>47
役人は視野が狭い。
消費税率を上げても、消費の急激な落ち込み、設備投資の不振、雇用の悪化などが
起き、法人税・所得税が大きく落ち込むので税収総額が減少してしまうので
意味はない。
50t.m:03/09/19 07:18
>>48
法人税は下げるのはできるが上げることはできないよ。
今は国際的な法人税の競争が起こっていて、
法人税の高い国から低い国への企業移動が起こっている。
こんなときに法人税を上げたら、中長期的に発展が阻害される。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 07:20
>>49
それは経団連であって、役人はもっと慎重だよ。
夕べのN23で、小泉も他の3候補も、
少なくとも3年は上げるべきでないというのは一致してた。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 07:26
>>51
財務省の役人は違うでしょうよ。
53t.m:03/09/19 07:37
あと、税金は取られる側の視点だけからみてもしょうがない。

政府は取った税金を自分の懐に溜め込むわけではなく、
年金・社会保障・公共事業を通じて国民に分配されるわけだ。
ネットで見れば国民所得は減少しない。

それと、今後の年金・社会保障費の上昇を考えれば
その原資をどこかから取らなければ。
それで一番都合がいいのが消費税かな。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 07:43
>>53
だから、
消費税率を上げたところで、税収総額は減少してしまうのだから
意味がないだろ。
特殊法人などに流れ込んでいる無駄な税金や特別会計・一般会計のありかたなど
総合的に見直し、そこで削った分の税金を年金支給の原始にすればいい。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 07:47
>>53
>政府は取った税金を自分の懐に溜め込むわけではなく、

天下りの官僚どもの懐に億単位で消えていってしまう。
また、「税金が足りなくなったら、もっと搾り取ればいい」などという考えは
間違っているし、この不景気下で増税法案がそうそう簡単に国会を通ると思ったら大間違い。
それは役人どもが一番良く分かっているはずだ。
「税金が足りなくなったから増税しよう」という考えは間違い。
「税金の配分方法を改善しよう」というのが正しい考え方。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 07:48
>>53
ぎりぎりまで歳出を削ってからね。そして景気回復してからね。
ネットで見ればと言うけど、実際に増税の乗数効果はある。
これ言うとまた新理論とか言われるけど、
税込み国民総所得でなく手取り国民総所得で計算すると、
税の乗数効果は公共事業の乗数効果より大きい。
つまり一般には増税と同額の公共事業をすると差引きでGDPは上がると計算されるが、
手取り国民総所得で計算すると逆にマイナスになる。
景気を下支えしたい局面で、税は簡単に上げるべきでない。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 07:49
>>54
原始⇒原資

58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 07:54
今の日本のように経常収支が黒字で
デフレの時は、お金を刷って歳出にあてればいい
今は大減税をすべきである。
59t.m:03/09/19 07:56
>>54
>消費税率を上げたところで、税収総額は減少してしまうのだから
これは本当なのか?
モデルを作って分析すればわかると思うが、
消費税が上がってしまった後は、買い控えは起こらないのでは?
消費税を上げる前後では、駆け込み需要とその反動が起こるがね。


>特殊法人などに流れ込んでいる無駄な税金や特別会計・一般会計のありかたなど
>総合的に見直し
これは、その通り。

>そこで削った分の税金を年金支給の原始にすればいい。
この辺をまともに研究している人が言うには、
どんだけ政府を効率的にしても、将来的には増税無しでは
年金をまかなえない、としている。
詳しくは井堀先生あたりの本を参照にするとよろしいかと。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 07:57
天下りの規制にしても穴だらけ。
担当の職務に関係のある特殊法人への天下りが規制されたというが、
各省のホームページで「天下り名簿」を確認したところ、
退職直前の部署と関係のない特殊法人であれば
実質的に無承認で天下りし放題。
たとえば、A⇒B⇒C⇒Dという順番で省内を異動して退職した役人は、
Dと関係のある特殊法人への天下りには承認が必要だが、
AとBとCの部署に関係する法人への天下りは承認なしでやり放題。
これでは意味がない。
退職後の就職先など自分の手で探せよ。
いつまでも国家の寄生虫のような情けない真似はよして欲しい。
61t.m:03/09/19 08:07
>>58
だから今すぐ消費税を上げるなんていってる人はいないよね?
将来的に16%位に上げるといってるだけ。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 08:13
>>61
>将来的に16%位に上げるといってるだけ。
ムダが無くならない内から「16%」が
一人歩きしなければいいが?
63t.m:03/09/19 08:25
>>56
なんで可処分所得で計算しなければならんの?
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 08:32
>>59

消費税が5%になったら消費が減ったはずだよ。
所得税だって増税が可能だし、何を根拠に消費税増税しかないと言うんだ?

それから、景気が良くなれば増税しなくても税収は増えるんだぞ。
消費税増税の方が景気への影響が大きいと思うんだが。
65t.m:03/09/19 08:54
>>64
>消費税が5%になったら消費が減ったはずだよ。
一時的に減って不況がひどくなったが、
その後の効果についてはわからん。
俺もあの消費税上げには反対だがね。

>所得税だって増税が可能だし、何を根拠に消費税増税しかないと言うんだ?
所得税って、ほぼ現役の労働者が支払うものだよね。
また、これから年金生活者が増えて、労働者が減る。
このことから、所得税で年金をファイナンスすると、
減っていく労働者が増えていく年金生活者の世話をしなければならなくなるよね。
一方、消費税にすれば、年金生活者自体からも税金を取れるから、
労働世代への負担が減少する。
現在の年齢が若い世代ほどもらえる年金が少なくなるということを考えれば、
現在年金をもらっている人からも税金を取るほうが公平かなあと。

あと、所得税にはクロヨン問題があり、脱税節税が横行しているんだよね。
これは所得税率が高くなるに従って、ひどくなる。
それに比べて消費税は脱税の余地は少ない。
日本の消費税はまだまだ問題点が山積みではあるけどねえ。
66t.m:03/09/19 09:00
>>64
>それから、景気が良くなれば増税しなくても税収は増えるんだぞ。
>消費税増税の方が景気への影響が大きいと思うんだが。
まあだから、今すぐ上げるって話ではないんだけどな。
それに景気がよかったバブルのころでさえ国債は発行していたし、
景気回復による税収の自然増だけで、
これから増え続ける年金負担をまかなえるとは思えないのだが。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 09:18
>>66
相続税なら高齢化が進むほど税収が増えるよ。
地価の下落がイヤということなんだろうが、資産課税をタブーしてはならない
と思うが・・
>>31
その大国が成長を続けると、成功した国として羨望を浴びる。
と同時に嫉妬や恐怖を与えることに気づいているか?

となると凌駕している国や拮抗している国は、追い抜こうとするものに対して滅ぼさな
けらばならないという状態も発生する可能性がある。これは上に立つものが覇権を握
っているからだ。頂点に立つということは、今までのように成長する、ただより大国にな
るというのとは違う。

アメリカとの関係(過去のいきさつ、衝突、現在のパートナー)
アジア諸国の渦巻く感情(羨望、嫉妬、脅威)
他諸国に対しても、自らが存在するなら影響を与えているわけだよ。

自らが干渉をしないつもりでも、その影響力は大きい、これは、なにもしなくても相手へ干渉
してしまうのが大国だということを指す。ここを履き違えてしまうと、他国との思惑は乖離して
いくよ。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 09:56
>>65
>現在の年齢が若い世代ほどもらえる年金が少なくなるということを考えれば、
現在年金をもらっている人からも税金を取るほうが公平かなあと。

あと、所得税にはクロヨン問題があり、脱税節税が横行しているんだよね。
これは所得税率が高くなるに従って、ひどくなる。
それに比べて消費税は脱税の余地は少ない。
日本の消費税はまだまだ問題点が山積みではあるけどねえ。



お役人の視野狭窄。
「公平」「公平」と騒いで、間違った政策を押し進め、
結局は税収を減らしてしまう。
あのな。
あなた達の目的は「税収を増やすこと」なのか「税制を公平にする」のか
どちらか?
*「公平」の意味を認めたわけではない。

長期的に労働者が減っていくのは正しいかもしれない。
だが、消費税率を上げることで経済を縮小させてしまったのでは
なんの意味もない。
70t.m:03/09/19 10:02
>>67
>相続税なら高齢化が進むほど税収が増えるよ。
確かに増えるね。
でも相続税収入の国税に対する割合は小さかったような。
労働者の退職による所得税の低下分をまかなえるのかどうか。

>地価の下落がイヤということなんだろうが、資産課税をタブーしてはならない
資産課税をすれば、一時的に消費は増え、景気にプラスかもしれないが、
投資が減って長期的な資本蓄積を阻害する。
ネットの効果はわからない。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:03
>>69
役人の視野の狭さは、
ひたすら「雇われる側」の視点ばかりで考えていることだよ。
民間企業では、従業員を何人採用するかどうかということは、
経営者が決めること。
そして、採用人数はいくらでも調整でき、売上げが上がらなければ
採用をゼロにすることも多い。
役人はそのあたりが理解できない。
「雇用される側」の視点でばかり考えないで、
「雇用するかどうかを決める側」の視点も考慮したほうがいい。
何人採用するか、採用するかどうか、設備投資するかどうか。。。
消費税率を上げることで、消費がどれだけ落ち込み、企業の売上げにどれだけ打撃を与え、
雇用にどれだけ悪影響がでるのかどうか、考えてみろ。
企業にとって、採用をゼロにすることなど一日で決められることだ。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:08
消費税っていうから錯覚するんで附加価値税だからね。
競争的な附加価値生産者から徴収する税だよ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:12
>>65
税金をとることばかり考えないで、
税制の側面から「いかに国民にカネを使わせるか」ということを考えて欲しい。
例えば個人でも所得税の課税標準額から経費控除できるようにするとか。
消費拡大のためには、
個人にもしっかりと帳簿をつけさせ、「前年度の経費額よりも増加した部分」のみ
を課税標準額から控除できるようにすれば
消費は毎年拡大するようになる。
消費が拡大しているもとであれば、公共事業も景気回復に大きな役割を果たすことになる。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:15
>>65
税金をとろうとろうとすればするほど
税収は減っていく。
消費税などはとくにそうで、税率を2倍に上げたら税収も2倍になるかというと
そういうことはぜんぜんなくて、
国民の所得は限られているわけだから、税率が上がった分は消費量の減少によって
補おうとするわけだ。
役人の頭の悪さは、消費税率が上がっても、消費量は変わらない(またはあまり変わらないだろう)と
考えているところだ。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:16

ゼロサムだよね?
76t.m:03/09/19 10:21
>>69
まず一つ。
俺は役人ではないよ(笑)。

>だが、消費税率を上げることで経済を縮小させてしまったのでは
>なんの意味もない。
何度も言ってるけど今増税するわけじゃあないよ。
今はやや拡張的な財政政策と全力の金融政策で
景気回復させるのが最優先。

消費税上げとかはその後の話。


>「公平」「公平」と騒いで、間違った政策を押し進め、
じゃあ、何が正しい政策なんだろう。
仮に景気が回復したとしても、>>66に書いたとおり
年金負担をすべてはまかなえないだろう。
主な国税は所得税・法人税・消費税。
法人税を上げるのは>>50に書いたとおりきつい。
所得税と消費税で歪みが少なく徴税費用が小さくとりやすいのは消費税。
引退世代からも徴税できる。
それに所得税増税でも消費税増税でも、
景気に悪影響を与えるのには変わりない。

役人の非効率の問題があり、これを解決するのは重要。
でもそれで削減した費用だけでは、年金はまかなえない。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:23
>>76
>仮に景気が回復したとしても、>>66に書いたとおり
年金負担をすべてはまかなえないだろう。
主な国税は所得税・法人税・消費税。
法人税を上げるのは>>50に書いたとおりきつい。



税金をとることばかり考えないで、
税制の側面から「いかに国民にカネを使わせるか」ということを考えて欲しい。
例えば個人でも所得税の課税標準額から経費控除できるようにするとか。
消費拡大のためには、
個人にもしっかりと帳簿をつけさせ、「前年度の経費額よりも増加した部分」のみ
を課税標準額から控除できるようにすれば
消費は毎年拡大するようになる。
消費が拡大しているもとであれば、公共事業も景気回復に大きな役割を果たすことになる。
78t.m:03/09/19 10:25
>>71
>消費税率を上げることで、消費がどれだけ落ち込み、企業の売上げにどれだけ打撃を与え、
>雇用にどれだけ悪影響がでるのかどうか、考えてみろ。
これくらい役人もわかってるだろ。
では、増税以外の手段でどうやって年金資金を捻出するの?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:29
>>66
だからパチンコ・風俗・在日商工会・テレビ局から6から7割ぐらいの物品(売上)税取れば
一気に40〜50兆円ぐらい税収増やせるって。
その資金でもって善良な市民に再配分していけばいいだろう。
消費税から取らねばならない理由など皆無だ。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:30
>>78
税制の側面から「いかに国民にカネを使わせるか」ということを考えて欲しい。


これをよく考えろ。
ここに高齢化社会を乗り切るカギがあるのだ。
国にとっては、年金支給額の増加は
財政負担の増加ということになるが、国民にとっては「収入の増加」ということでもある。
国民が、収入を「貯める」のではなく「使う」ほうに動くように
税制を改善しろ。
1400兆円の金融資産のうち1割の140兆円が消費に回ったら
どういうことがおきるか。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:30
増税するならパチンコ・風俗・在日商工会・テレビ局から。
それ以外は絶対に許さない。
構造改革でパチンコ産業を廃れさせるいいチャンスでもあるな(藁
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:32

20軒に1軒しか相続税を払っていないのは問題
今の課税額を多少ageたうえで、5軒に1軒くらいに相続税を払わせれば
かなりの増収になるはず
5軒に1軒しか相続税を取らないわけだから、残りの80%からは賛成を得られる
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:33
消費税の増税などほざく奴は馬鹿。
増税するカテゴリーはまだこ〜んなにあるんだし、効率性の観点からも
公平性の観点からも消費税よりも絶対的にふさわしい。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:34
消費税がアングラマネーを捕捉できるというのは嘘です。

マフィアはタバコを買うときに消費税を払わなければなりませんが、
麻薬を密売するときにも消費税による物価上昇相当額を上乗せして売ります。
しかし密売なので売上が1000万円を超えていても消費税は納税しません。

つまり、消費税はマフィアに益税をもたらすとんでもない税金なのです。
85t.m:03/09/19 10:35
>>73
徴税費用などを除外すれば、
そのアイデアを使えば、確かに消費は上向くし景気は回復するかもしれない。

しかし、それをやるのにいくらコストがかかると思う?
中小企業の経営者ですら、経理のやり方がわからずに
税理士に依頼しているところが多いのに、
国民一人一人にそれをやってたらどうなる?
しかもそのチェックのために膨大な税務署員が必要になる。
いくらかかることやら。

裏っ返せば、給料天引きされているサラリーマンは他の人に比べて
搾取されている立場なわけだが。
所得税はサラリーマンの犠牲とともに成り立ってるともいえる。
だからこそ脱税が難しい消費税のほうがいいのかなあと。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:36
>>85
>しかし、それをやるのにいくらコストがかかると思う?

それを考えるのが優秀な官僚たちだ。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:36
パチンコ・風俗・在日商工会・テレビ局から徴税(重いやつを)
せずに消費税を増税した場合、暴動が起きて内閣総理大臣を
はじめとする数多の政界関係者が殺されるだろう。
公平性は平穏を保つために大切なことだ。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:38
>>85
●税務申告の簡素化
●インタネットによる税務申告
89t.m:03/09/19 10:38
>>84
所得税でも法人税でも捕捉できませんが。

>麻薬を密売するときにも消費税による物価上昇相当額を上乗せして売ります。
??
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:39
>>85(t.m)
だからパチンコ・風俗・在日商工会・テレビ局から6から7割ぐらいの物品(売上)税取れば
一気に40〜50兆円ぐらい税収増やせるって。
その資金でもって善良な市民に再配分していけばいいだろう。
消費税から取らねばならない理由など皆無だ。

これに答えない限り、君の意見には説得力がゼロだよ。
91t.m:03/09/19 10:40
>>82
>20軒に1軒しか相続税を払っていないのは問題
このへんはよくわからないが、金持ちからしか
相続税をとっていないってことでは?

貧乏人から取ってもたいした額にはならないと思われるが。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:44
>>91
5軒に1軒は金持ちだよ
相続税の課税最低限を5000万くらいにして、そこから200万でも300万でも
相続税をとればいいよ
5000万くらいの財産は、5軒に1軒は持ってる
(土地も含めれば)
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:45
税制の側面から「いかに国民にカネを使わせるか」ということを考えて欲しい。


これをよく考えろ。
ここに高齢化社会を乗り切るカギがあるのだ。
国にとっては、年金支給額の増加は
財政負担の増加ということになるが、国民にとっては「収入の増加」ということでもある。
国民が、収入を「貯める」のではなく「使う」ほうに動くように
税制を改善しろ。
1400兆円の金融資産のうち1割の140兆円が消費に回ったら
どういうことがおきるか。
バブル崩壊後、拡大し続けた公共事業が累計200兆円くらいだっけ?
その7倍の金を国民は持っているのだ。
現状は貯蓄に回ってしまっているが、もしこの金が雪崩を打って消費に回りだしたら。。。。
物凄いことがおきる。
GDPは毎年5%伸び、雇用は拡大、設備投資も急進。
株価は急騰を続け、地価も値上がり。。。
全てが「逆回転」を始めるのだ。
94t.m:03/09/19 10:45
>>90
>だからパチンコ・風俗・在日商工会・テレビ局から6から7割ぐらいの物品(売上)税取れば
これは特定の企業を狙い撃ちした外形標準課税だよね?
これができる法的根拠は?
それに6〜7割もとっていたら採算が合わないからつぶれるよね?
結局税収は増えない。
95t.m:03/09/19 10:52
>>93
>税制の側面から「いかに国民にカネを使わせるか」ということを考えて欲しい。
具体的にどういう税制にすれば、
年に140兆もの貯金を使わすことができるのかを教えてください。


>GDPは毎年5%伸び、雇用は拡大、設備投資も急進。
>株価は急騰を続け、地価も値上がり。。。
>全てが「逆回転」を始めるのだ。
で、こんな感じだったバブルのときの税収をもってしても、
年金資金はまかなえないのですが。
96t.m:03/09/19 10:54
>>92
俺自身、ここら辺の詳しい話はわからないのですが。
で、それをすれば国税はどれだけ取れるんですか?
大体でいいんで、数字であげてもらえるとうれしいです。
97t.m:03/09/19 10:59
>>88
実務のことはよくわからないけど、
そんなに簡単にいくんだったら、税理士とか存在してないよね。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 10:59
>>94
>これは特定の企業を狙い撃ちした外形標準課税だよね?
>これができる法的根拠は?

パチンコ・風俗は公序良俗違反産業だから問題ない。
在日商工会は「五箇条のご誓文」を撤回して普通に税をとるということ。
テレビ局についても在日商工会と同じ特権があると聞いた。
(そこの説明を省いたのはわるかった。またテレビ局についてはよく知らん。)

>それに6〜7割もとっていたら採算が合わないからつぶれるよね?

パチンコ産業は現状で30兆円規模の利潤(人件費除)を得ていると言う。
また多少換金率を悪くしたぐらいでは他のギャンブルに取って代わられないという話も聞いた。
故に相当経営にダメージを与えたとしても14桁は取れる。
正確な計算は現場の人間じゃないとできないだろうが。
風俗も同規模の産業だという話だ。
在日商工会は一世帯あたり平均3000万円以上の年収を得ていて
それを5万世帯ほどについて無税措置をとってもらってたと言う。

少なくとも消費税増税する必要など全くなくなるね。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 11:01
すくなくとも、消費促進のためには
昔のように、消費税なしで所得税増税のほうがましなのは明らか。

消費性向は、低所得者の方が大きいのは異論のないところ。
所得税減税、消費税増税で、低所得者への課税強化になった。
消費税は、所得に対し逆進性がある。
もともと、消費税は、消費性向の高い国民に向いた税制であり
日本のように貯蓄志向のつよい国民にはまったくもって不向き
100t.m:03/09/19 11:02
>>86
>それを考えるのが優秀な官僚たちだ。
おいおい、結局官僚に丸投げなの?
そんな簡単に方法が見つかったら、もうやってるはずだよ。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 11:04
>>96
今は課税最低額が1億近かったと思う
それで、それを5000万までsageる
その上で今よりも課税の累進をキツクする
それで、最終的に今よりも5兆円程度の増税を目指す
その上で、その増税分を年金に回す
102t.m:03/09/19 11:09
>>101
ここら辺はソースをお願いしたいのだが。
高齢者の所得分布表と、現在の課税最低限を示したものが欲しいです。
103愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :03/09/19 11:17
電波がいるな〜(藁)

>今は課税最低額が1億近かったと思う
これが経済板のレスなのかw?
10484:03/09/19 11:19
>>89
確かに所得課税でもアングラマネーは捕捉できません。
消費税がアングラマネーを捕捉できるという投稿がそろそろ出てきそうなので
釘を差したまでです。

麻薬を密売するときにも消費税による物価上昇相当額を上乗せして売るというのは、
消費税がもたらすインフレ効果に便乗して値上げが行われるということです。
消費者に租税転嫁を行うという意味です。
105t.m:03/09/19 11:22
>>98
>パチンコ・風俗は公序良俗違反産業だから問題ない。
一応違法ではないよね。
もし違法なら、懲罰税ではなく営業停止なのでは?

>パチンコ産業は現状で30兆円規模の利潤(人件費除)を得ていると言う。
この数字を示すソースがほしい。
後パチンコ産業全体の資本額を知りたい。
30兆円規模の利潤が出ているとしても、
資本コストをひいた額しか課税はできないよね。
それ以上課税をしてしまうと、資本が引き上げてしまう。

>風俗も同規模の産業だという話だ。
これもソースを希望。

>在日商工会は一世帯あたり平均3000万円以上の年収を得ていて
>それを5万世帯ほどについて無税措置をとってもらってたと言う。
これもソースを。
法人税を40%として6000億円の税金か。
10684:03/09/19 11:22
>>103
相続人数や生保などの控除を諸々合わせれば概ね1億程度にはなるかも知れない。
基礎控除は5000万だが。
107t.m:03/09/19 11:26
>>104
>消費税がもたらすインフレ効果
消費税を課すとインフレになるんでしたっけ?

ていうか、ここの議論とは関係ありませんね。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 11:34
>>105
ギャンブルはギャンブルだ。
また風俗は性病の元にもなる。
これら2産業が公序良俗違反であることは否定できない。
しかし営業停止にするにも(もちろんパチンコの方はそうする方法があるが)
社会の<必要悪>的な部分があり、禁酒法と同じ徹を踏むことになりかねない。
それで法的処分を下さず、営業を見逃してきているわけだが、それならその
<必要悪>に対して重税をかける処置を下すことが社会通念上妥当する。
タバコ税と同じこと。

あとソースは出されたら君止めを刺されちゃう気がするけどいいかな?

>資本コストをひいた額しか課税はできないよね。

今まで全く無徴税だったからね。まだまだいくらでも余地がある。

>法人税を40%として6000億円の税金か。

在日商工会員からはあと所得税、相続税も徴収するようになる。
ま、微々たるもんかな(笑)1兆程度なんて。
109t.m:03/09/19 11:44
>>98
>パチンコ産業は現状で30兆円規模の利潤(人件費除)を得ていると言う
しっかしこれって本当かねえ?
30兆規模の利潤が出てるって事は、
法人税は12兆円かあ。
風俗産業からも12兆円か。
しかし国の法人税収入は11兆円なんだよね。

なんかおかしいなあ。
11084:03/09/19 11:45
>>107
消費税分のインフレというだけの意味です。
税率が高くなると税率以上にインフレが昂進するという例もありますが、
それにしても消費税のみが原因という証明もなかったように思えます。
たしかに

http://1103.h.fc2.com/
112t.m:03/09/19 11:48
>>108
>ギャンブルはギャンブルだ。
>また風俗は性病の元にもなる。
>これら2産業が公序良俗違反であることは否定できない。
それはあなたの意見であって、法的根拠はない。

>今まで全く無徴税だったからね。まだまだいくらでも余地がある。
よくわからんが、パチンコ屋って課税されてないの?
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/09/19 11:55
30兆って市場規模じゃなかったっけ?(それでもすごいけど)

パチンコ税についてどう思うか?と聞かれた石原「困るひと(政治家)がいっぱい
いるだろうねえ(w」とお茶を濁してた。
114t.m:03/09/19 11:55
http://www.maruhan.co.jp/corporate/ir_soneki_h15.htm
これを見る限り法人税は払ってるみたいねえ。

http://www.maruhan.co.jp/corporate/company.html
これをみると経常利益に対する売上高は60倍くらいか。
同一産業ではこの比率は大体同じだから
パチンコ産業の売上高は利潤が30兆とすると
1800兆円というわけか。
日本のGDPの3倍もの売上げを誇る巨大産業。
国民一人当たり年間1000万円以上つぎ込んでることになるな。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 11:59
>>110消費税分のインフレというだけの意味です。
税率が高くなると税率以上にインフレが昂進するという例

例とは?
ちなみに、97年に3%から5%にしてインフレが更進したかあ?
逆だろ。
消費税増税は、デフレ要因だよ。
同じ所得でも、購買力が減るのは小学生でもわかるぞ。
酷すぎ。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:05
パチンコ産業の30兆とかいうのは
貸しだま料の売上ベースだろ。
日本のパチンコ人口1億として(実際はそんなにいない)
、年間30マン円使って、やっと30兆だろ。
この程度の掛け算もできない馬鹿は、もういちど
小学校からやりなおせ
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:10
あとな、消費税だと、脱税できないとかいう馬鹿は、
消費税の基本をしらずにアホいうなよ。

アングラマネーの法人税や所得税の脱税の多くは、売上除外。
それが防げなきゃ、消費税の課税売上除外も防げないから
消費税でも脱税OKだよ。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:13
>>109
>30兆規模の利潤が出てるって事は、法人税は12兆円かあ。

何言ってんの?
「人件費除」て書いてあるだろ?

まあ、あれだ。
パチンコ産業から税を取らないで消費税を増税することは許されないんだよ。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:15
>>112
>それはあなたの意見であって、法的根拠はない。

公序良俗違反であることが明らかだと、特別課税への法的根拠になります。

>パチンコ屋って課税されてないの?

在日経営店の多くはそう。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:16
>>103=愚民
おまいが電波だったようだなw
子どもがいない家庭なんか、1割程度だし、平均すると2人以上いる
子どもが少ないのは今生まれている子ども
こいつらが相続に関係するのは50年以上後の話
それに生命保険の加入率も90%以上
よって、まさしくおまいは愚民w
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:16
>>114
>同一産業ではこの比率は大体同じだから
>パチンコ産業の売上高は利潤が30兆とすると
>1800兆円というわけか。
>日本のGDPの3倍もの売上げを誇る巨大産業。
>国民一人当たり年間1000万円以上つぎ込んでることになるな。

その妄想計算いいかげんにやめたら?
君は議論から逃げてるだけ。ミエミエだよ。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:16
>>119在日経営店の多くはそう。

法的根拠は?


123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:20
http://www.nichiyukyo.or.jp/toc/now.html
平成13年
売上 貸玉料(億円) 278,070 億円

だよ。


124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:22
【在日は税金を払っていない】

1976年10月に国税庁と朝鮮総聯系・在日朝鮮人商工連合会との間で
税金の取り扱いに関する「五箇条の御誓文」が交わされていて,
それが現在も有効である。

この「五箇条の御誓文」とは,早い話,在日が税金逃れを行う
為の特権の事。パチンコ産業だけでも,在日が八割を牛耳り,年間
30兆円(実質は,40兆円の見込み)も利益を得ていながら,一銭も
税金を払っていない。

しかも,「仮名口座」の特権もある為,高いことで有名な日本の相
続税すら免除されている。この一銭も税金を払わない連中が,日本
の福祉を受け,朝鮮学校の運営費まで日本政府から取り立てている。

以下ソース
http://ime.nu/chogin.parfait.ne.jp/
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4734/chogin.html
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/1235/index.html
http://ime.nu/macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0367&FN=20020406201549
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:23
国家があまりにもいろんなことに口を挟みすぎです。
ボーダーレスの時代に逆行して日本は国家の存在が大きくなってます。
出来るだけ少ない税収で効率的に行政を行うことが政府としての勤めです。
このままでは国民の財産を食い潰すのみではなく、日本の発展の目を摘み取っています。
公務員は日々国民の役に立っているか? 効率的に運営しているか?
納税者に好ましい存在であるか? 公務員本位にやっていないか?
等考えて業務を行うべきです。

126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:23
【五箇条の御誓文】

http://www.yuriko.or.jp/column/colum99/corum990819.htm

五箇条の御誓文とは

これは,23年前に当時の社会党衆議院議員が仲介をし,国税庁と
総聯の傘下団体,在日朝鮮人商工連合会(朝鮮商工連)の間で取
り交わされたとされる五項目の合意のことである。 

その五項目とは以下の通りである。

☆1.朝鮮商工人の「すべての税金問題は」,朝鮮商工会と協議して解決する。
 2.定期,定額の商工団体の会費は損金(必要経費)として認める。
 3.学校運営の負担金に対しては前向きに解決する。
 4.経済活動のための第三国旅行の費用は損金として認める。
 5.裁判中の諸案件は協議して解決する。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:24
>>116
馬鹿はお前。
GDPの意味、付加価値の意味を調べて出直して来い。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:25
>>125
まったく日本では正論が通らない
困ったもんだ
129愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :03/09/19 12:26
>>120
はいはい、どうせ愚民でございますよ〜w
130t.m:03/09/19 12:26
>>113
市場規模が30兆円だとすると
利潤は5000億規模か。
ROEは10%くらいか。

こっからさらに税金をとったとしても、
たかがしれてるなあ。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:28
>>130
君は公平を唱えてないから誰の支持も得られないよ。
バイバイ。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:31
2兆円でも税収を増やせればかなり大きいよ。
迷わずパチンコ産業全体から徴税しよう。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:32
あと、フー族フー族。
けっこー賄えるね、これで。
134t.m:03/09/19 12:35
>>119
>公序良俗違反であることが明らかだと、特別課税への法的根拠になります。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
その根拠とは、このデータベースの中のどの法の何条ですか?
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:38
>>134
基礎法学を勉強したこともない馬鹿ですか?
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:39

パチンコ屋の課税に反対する香具師の心理がわからない
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:41
>>127

はあ? GDPがどうしたんだ? 馬鹿すぎるぞ。
下記をみろ


http://www.nichiyukyo.or.jp/toc/now.html
平成13年
売上 貸玉料(億円) 278,070 億円



138t.m:03/09/19 12:41
>>124
>1976年10月に国税庁と朝鮮総聯系・在日朝鮮人商工連合会との間で
>税金の取り扱いに関する「五箇条の御誓文」が交わされていて,
>それが現在も有効である。
損金計上が優遇されてるのと、
税金をまったく払っていないというのは、別ではないの?
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:41
>>130
君に味方する人はいないよ。
140t.m:03/09/19 12:43
>>135
>基礎法学を勉強したこともない馬鹿ですか?
ないです。わかりません。
ですから、どの法律の何条が根拠かを聞いているのです。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:43
>>126

で、それがパチンコ在日非課税とどう関係するの?
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:44
>>137
法人税および所得税+外形標準課税で5割強、結局4割が税収増に結果したとして、
278070×0.4=111228(億円)

11兆円も税金が増えたらウハウハなわけだが・・・。
14384:03/09/19 12:46
>>110
言い回しが悪かった。
税率が高くなるというのは、15%20%の高税率になるという意味。
戦前のわが国の消費課税でそのようなことが起こったらしい。
ただ、それが消費課税のみの原因であるなどといった証明はされていない。
そもそも当時は需要過剰だっただろうから現在とは比較できない。
現在では消費税がデフレを進めているのは確かだろうと思う。
144t.m:03/09/19 12:47
>>136
課税してもいいが、年金をまかなえるくらいの課税は無茶だろ。
ていうかこの程度の経常利益では無茶。


話がこんがらがったが、ようはパチンコへの税金じゃ
年金資金は調達できない。
さてどうするの?
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:48
>>140
どの法律の何条が根拠かを聞いているのです。

民法90条はありとあらゆる「経済活動」の評価にあたって根拠となる条文です。
商法だろうが税法だろうが変わりありません。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:49

まずは取るべきところからしっかりと税金を徴収することだ
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:51
>>142

貸しだま料の売上だって、まだわからんの?
そこから、景品代(還元率は7割以上)
を引いて、やっと粗利益。、
課税所得は、そこからさらに人件費、設備費、経費をひく。
しかも、いまも、ほとんどは納税されている。
プリペいド
カードは脱税対策。

148t.m:03/09/19 12:51
>>142
http://www.maruhan.co.jp/corporate/company.html
これをみればわかるが、売上げに対する経常利益は2%弱。
こっからどうやって外形標準課税を50%をかけるんだ?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:53
>>144
資源配分政策として、まずパチンコや風俗などから税を取ること。
これが全ての前提。
その前提の上に一般増税策をうてばいい。
こんなの当然の義務だろう。

手順を守れ、てことだよ。
薀蓄垂れる前にまずはパチンコ・風俗から徴税してきてよ。
話はそれから。
それとも、どうしてもパチンコ(在日)から税を取りたくない理由でもあるの?w
150t.m:03/09/19 12:54
>>145
では、パチンコ風俗がこれに違反しているという根拠は?
あなたがそう思う、ではだめですよ。
裁判所の判例をお願いします。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:55

国民感情にはあっている
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 12:57
>>124>>126
重要です。。。これ。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 13:00
>>150
判例があるならとっくに禁止されるか重税課せられるかしてるよ。
パチンコは富くじ行為に当たるからダメ。換金率を下げればいいってもんでもない。
風俗は人身売買だから国が勝手に人権保障して禁止。
マトモに裁判やったらこれで根拠になりそうなもんだがな。
154t.m:03/09/19 13:01
>>149
>その前提の上に一般増税策をうてばいい。
ああ、そうだったんだ。
>>98で増税は必要なしって言ってたのは嘘なわけね。

これ自体は俺も賛成だよ。
税金をちゃんと払っていない人には
課税すべき。


でも、それだけじゃ足りないよね。
で、年金の資金調達をどうするって言うのを議論してたんだよね。


では、あなたはどうすればいいと思う?
155t.m:03/09/19 13:02
>>153
>判例があるならとっくに禁止されるか重税課せられるかしてるよ。
なんだ、ないんじゃん。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 13:06
>>154
確かにパチンコから税を取った方がその後の増税も国民の支持を得易いだろうね。

ところで、所得税の累進率上げはもう検討した?
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 13:07

なぜ時代を逆戻り?
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 13:07
>>155
あなたはいつも周りから嫌われてるでしょ?
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 13:09
>>154
まずはパチンコ産業から税をとってきてくれ。
話はそれからだ、と言ってるだろ。
画餅の増税論なんてやっててもしかたがない。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 13:09
>158
そんな感じがするね
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 13:10
宗教団体やテレビ局の課税はどうなとる?
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 13:51
税制の側面から「いかに国民にカネを使わせるか」ということを考えて欲しい。


これをよく考えろ。
ここに高齢化社会を乗り切るカギがあるのだ。
国にとっては、年金支給額の増加は
財政負担の増加ということになるが、国民にとっては「収入の増加」ということでもある。
国民が、収入を「貯める」のではなく「使う」ほうに動くように
税制を改善しろ。
1400兆円の金融資産のうち1割の140兆円が消費に回ったら
どういうことがおきるか。
バブル崩壊後、拡大し続けた公共事業が累計200兆円くらいだっけ?
その7倍の金を国民は持っているのだ。
現状は貯蓄に回ってしまっているが、もしこの金が雪崩を打って消費に回りだしたら。。。。
物凄いことがおきる。
GDPは毎年5%伸び、雇用は拡大、設備投資も急進。
株価は急騰を続け、地価も値上がり。。。
全てが「逆回転」を始めるのだ。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 14:30
税は国家に必要、ここに異論がある人は少ないだろう。国家そのものの根幹であるし、
未来の成長のための航海図、もしくは設計図だ。それだけにモラル低下に繋がるよう
な税の仕組みは、国家そのものを腐らす。

ただでさえ税の集め方は不透明、税の使い方も不透明という現状だ。今の税は制度を
守るために改定し続けているようなものだ。国家のために税はどうあるべきかという視点
からは乖離している。


164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 16:57
まぁどうせケーダンレンの言うとおりになるんじゃないの?
キミ達財布の紐とケツの穴はきちんと締めておけ。
165t.m:03/09/19 17:19
>>156
>ところで、所得税の累進率上げはもう検討した?
累進税率を急にすると、労働供給を激しく歪めるからなあ。
脱税・節税のインセンティブが高まるかな。

どの政策をとっても、一長一短なわけだけどね。

ていうかそもそもこのスレの1の主張は、
税率を上げると税収が減る、って言ってる。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 17:22
おおざっぱに、どういう計算をしたら良いんだろ。
とっかかりすらわからん。
167t.m:03/09/19 17:26
>>158
こういう議論のときは、論理をきっちりとして、主張を裏付けるデータを
しっかりと提示しないと、だめじゃない?
論文を書くときとか、そうじゃなかった?
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 17:28
要は、消費税率up分と、総需要減少に伴い波及して下がるであろう税収を比較すればいい。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 17:31
2ちゃんではパチンコ業界の利益は30兆というのは常識w

いくらまじれすしても無駄だよ<t.m

風俗から課税するのも現実にはされているよ。
サービス料に課税? では風俗を合法化するのが順序が先だな
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 17:31
日銀の国債引き受けで、100年でも200年でも塩漬けにして、高齢化社会が過ぎ去るのを待つというのはどうでしょうか?
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 17:31
>>162
その1400兆の6割だか7割だかを消費意欲が低い60才以上がため込んじゃっているんだから、これを吐き出させるのに一番効果的なのは、やっぱり相続税の大幅アップじゃないの。
相続税ならあげても消費の景気にはあまりマイナスにならないだろうし。

まあ政府は絶対やらないと思うが。
172t.m:03/09/19 17:35
>>159
>まずはパチンコ産業から税をとってきてくれ。
俺がやるの?
公務員でも税務署員でもないので、徴税権すらないのだが。
無理でしょ。

>画餅の増税論なんてやっててもしかたがない。
そんなこといったら、ここで議論すること自体意味ないことになる。
机上の論理で自分では実践できないとはいえ、
どうしたらいいかを考えることに意味があるのでは?

>>161
宗教団体はかなりグレーだよね。
税制で優遇されているのをいいことに、
金儲けしてるところもあるみたいだし。
むずかしいところ。

テレビ局はよくわからない。
あそこはどんな優遇がされてるの?
誰かソースを!
173t.m:03/09/19 17:37
>>162
>税制の側面から「いかに国民にカネを使わせるか」ということを考えて欲しい。
さっきも書いたけど、国民に消費させる政策があったら、
俺が知りたいです。

どうすればいいのですか?
174t.m:03/09/19 17:50
>>169
ああ、そうなんだ(笑)。了解しました。
でもせめて、利益じゃなくて売上高にしてくれないかなあ。
明らかに誤解を生む。

てことは>>98に書いてある
>在日商工会は一世帯あたり平均3000万円以上の年収を得ていて
あたりも利益というより売上高の概念で考えたほうがいいかなあ。


>>170
利子率の上昇と過度のインフレが起こらない限りは有効。

でも俺の考えでは、もたないと思う。
175t.m:03/09/19 17:52
>>171
相続税はこんな感じ。
http://www.taxanser.nta.go.jp/4155.htm

むしろ税率を下げてるねえ。
176t.m:03/09/19 18:00
>>161
日本テレビ財務諸表
http://www.ntv.co.jp/ir/kessan/pdf/20030522-r-1.pdf
これの10ページに損益計算書がある。

これを見ると法人税を払ってるみたいなんだけど。
優遇かなんかされてるのかなあ?
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 18:47
>176
財務諸表じゃ解からないだろう。
多分優遇措置のことは電波料のことじゃないのか?
国民の財産である電波料がキー局一社あたり、5億エンくらいか?
国民の財産を不当に安く手に入れているんだから儲かるのは当たり前。

可愛い幼女のイメージビデオ
ぐちゃぐちゃハードなロリビデオ
それに素人ギャルの援交ビデオ
有名無名を問わず無料で見られるようになります。

↓サンプル画像がとってもたくさん、表示が遅くてすいません↓
http://free2.memberz.net/member/jouhoukyoku/
179t.m:03/09/19 18:59
>>177
へぇ〜、電波使用量か。
この5億円って毎年支払うもの?
それとも一回払っちゃえばいいもの?

あとこの使用量の適正な価格はいくらくらいなの?
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 20:35
>>164
将来の消費税増税が約束されているとお前は財布の紐をしめるのか・・・。
そーとー頭悪いねお前。
ま、お前みたいなカモから搾取するという点では実に有意義な変革かもな(笑)。

勝手に財布の紐でもケツの穴でも締めとけや バ〜カ。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 20:36
>>165
>ていうかそもそもこのスレの1の主張は、
>税率を上げると税収が減る、って言ってる。

じゃ、消費税増税止めよう。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 20:40
>>165
>ていうかそもそもこのスレの1の主張は、
>税率を上げると税収が減る、って言ってる。

じゃ、消費税増税止めよう。

>>174
>>在日商工会は一世帯あたり平均3000万円以上の年収を得ていて
は年商じゃなくて年収だと言うことだよ。
183  :03/09/19 20:42
この国は差別されればされるほど優遇されるらしい。
そこまで厚顔無恥にはなれない日本人はお人よし。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 20:44
っていうか、ちゃんと検証してみようよ。
>>1の主張に根拠があるのかどうか。








俺は見てるから
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 20:47
いちいちシステムも複雑になるし、消費税撤廃して欲しいな。
やるなら合計額でなく単価に対して掛けて欲しいな。
どこからどこまでが1回分の買い物かなんて曖昧じゃん。
受注単位でなく、1ヶ月溜めといて一気に掛ける場合もある。
それも、前月の請求に漏れたら次月に足されて掛けられる。
年間の売上額に対して課税した方がシンプルでいいよ。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 20:53
>>1
の論理はあってると思う。
何理論というのか忘れたが税金の割合を上げると経済規模が縮小する現象があったはず。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 20:55

予算線は決まっているんだから、税金の比率を上げたら、消費が税金を増やした分
減るだけだよ
188t.m:03/09/19 21:03
>>187
そんな単純じゃないよ。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:04
>>188
t.mちん、考えがあるなら途中までで良いから
言ってみておくれよ
190t.m:03/09/19 21:11
>>189
ケインズ型の消費関数を考えたらそうはならないよね。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:12
>>180
おぬしは奥田の毎年1%ずつ上げる案みたいに、将来の増税が駆け込み需要を生むと見ているのだろうが、それは生活にゆとりのある人間の発想だな。
生活にあまりゆとりのない者の中には、駆け込み需要より、将来の生活苦に備えた貯蓄を選択する者も出てくるだろう。
>>164氏はそういう観点で発言しているのだな。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:13
ΔY=−cΔT/(1−c)
増税すると消費は減る。これ常識。
193t.m:03/09/19 21:17
>>192
>>187
>消費が税金を増やした分減るだけだよ
と言っているよね。
でも、ケインズ型消費関数では、
増税すると消費は減るが、増税額ほど消費額は減らない
が正しいのでは?
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:19

ケインズ型消費関数しか、消費関数がないわけではない
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:21
計算式持ち出さなくても子供でもわかることだろ。収入が増えるわけでもないのに税金が増えたら消費減らすしかないだろが。アホな議論はやめてくれ。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:21
>>193
あの文章の「分」は同額という意味でもないでしょ。
「に従って」という意味でしょ。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:23
>>195
>>1の主張は、税収総額が減るって点でしょ。
消費は減るだろうさ。(←ラチェット効果?が働いて減らないかも知れないが)
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:27

税金が増えた分だけ、ぴったり同じ額の消費額が減ったら
消費者の合理性に驚くばかりだな
199t.m:03/09/19 21:28
>>196
予算線って言葉を使ってたから、貯蓄の存在しない
ミクロの一時点の消費決定理論あたりを使ってるのかと思ったのだが。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:40
>>198
消費というか投資意欲がすごく無くなるのだな。減税で景気刺激するのと完璧逆。
つまり減税は景気促進効果を持つ事はよく知られているが逆に増税は景気後退効果を持つ。
景気が悪くなれば投資も消費も減ってGDP減少。
GDPが減少すれば率を10%も上げたのにその効果が率通りに帰ってこない。
そして寒い経済基盤だけが残ると。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:40
>>1の要旨は二つ。
まず消費税は企業マインド・消費者マインドを直接冷やすから、経済縮小。
そしてデフレ下では価格転嫁ができず、企業はリストラで対応することになり、結果経済縮小。
経済が縮小すれば税収全体を減少させることになる。
こういう筋道なので難しいことは言ってないと思いますが。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:44
で、また増税となるとますます景気後退。
一種の人為的デフレスパイラルみたいなもんだね。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:45
>>200
ΔY=−cΔT/(1−c)

このcは何?
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:48
>>198
消費税分価格が低下するんだよ。その分、吉野家のバイトの給料が下がったり
する。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:49
>>204
>>198は、皮肉なんですが
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:52
>>204
ありていに言えばこういうこと?

消費税増税=吉野家のバイトの所得税増税
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 21:59
>>203
消費性向
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/19 22:00
>>207
限界消費性向ね
>>200
税は累積していくものという考えがないのかね
企業や個人は再投資する、そのことで成長していき社会全体も成長する。
税で抜いてしまえば、再投資に回る資金は減る、ようは複利と同じだよ。

まあ政府が効率のいい再投資を肩代わりすれば、それでもいい話だが今は税収不足の
穴埋めに使う目的のようだ、再投資という考えは薄いと思われる。

過酷な年貢と同じで、種まで収めさせるところまで行ってもわからないのかもね。

奥田や西室が上げを支持しているのは還付金目当てだろ。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 13:31
何度も言っているが、
税制の側面から「いかに国民にカネを使わせるか」ということを考えて欲しい。


これをよく考えろ。
ここに高齢化社会を乗り切るカギがあるのだ。
国にとっては、年金支給額の増加は
財政負担の増加ということになるが、国民にとっては「収入の増加」ということでもある。
国民が、収入を「貯める」のではなく「使う」ほうに動くように
税制を改善しろ。
1400兆円の金融資産のうち1割の140兆円が消費に回ったら
どういうことがおきるか。
バブル崩壊後、拡大し続けた公共事業が累計200兆円くらいだっけ?
その7倍の金を国民は持っているのだ。
現状は貯蓄に回ってしまっているが、もしこの金が雪崩を打って消費に回りだしたら。。。。
物凄いことがおきる。
GDPは毎年5%伸び、雇用は拡大、設備投資も急進。
株価は急騰を続け、地価も値上がり。。。
全てが「逆回転」を始めるのだ。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 13:43
>税制の側面から「いかに国民にカネを使わせるか」ということを考えて欲しい。

金を使う奴にインセンティブを与える税制は、
・累進課税の累進度のアップ(代わりに控除は広範囲に認める)
・セイニアリッジ(超高額貨幣作って財源にする)
のふたつっしょ。 

高収入かつ収入の大半を貯金に回す奴は、累進のランクも高くて高税率。
累進のランクが上がるのが嫌な奴は経費増やしてランク下げようとするので消費促進になる。

セイニアリッジは
貨幣作った分貨幣の価値が薄まるから、リスクとらずに貯金だけする奴に貨幣の減価を迫れる。
捕捉範囲は消費税や貯蓄税よりもはるかに広く、円資産である限りブラックマネーですら逃れられな

い。
それが嫌な奴は、消費して物に換えるかリスクとって投資するようになるので、消費促進、投資促進


海外投資の方に回れば円安になるので外需拡大効果。
貨幣作りすぎたり、中央銀行が下手打つとえらいことになるが、
日銀は金融引き締めの腕前だけは定評あるから大丈夫だろう。

消費税は、
コストプッシュインフレだから、実質可処分所得は減少。
更に金使う奴ほど税金も多い、
金使わない奴が払う税金も少なくて有利だから、
みんな金使わなくなって、経済衰退だよ。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 13:47
消費税率が値上げされると、会社としては基本的に
@価格に転嫁する
A価格に転嫁せず、仕入れ価格の圧縮やコスト削減で増税分を吸収する
、の二つの選択肢しかないんですよ。

@を選択した場合、価格は値上がりすることになりますが、
値上げすると売上げは減少します。

Aを選択した場合、商品の仕入れ元に対して、消費税の値上げ分だけの「値下げ」を要求し、
実質的に値上げ前の価格で仕入れられるような方向で動くし、
社内のコスト削減のためには、最も大きなコストを占める「人件費」の圧縮に手をつけざるをえないため、
所得の減少や雇用の縮小につながります。


いずれの場合でも、経済を上向かせる要素は何一つなく、消費税の値上げは、
官僚のしでかした税金の無駄遣いの尻拭いを、国民の犠牲によって負担するということに
ほかなりません。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 13:58
>>213
その通り!
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 14:13
こういうのは数学(心理でもいいが)が少しでも分かる人が関わらないとダメだよな。
だからといって、なにも細かい計算をしたり組み立てろではない。
人間は期待利益が上のものより、少々劣っても確実な利益の方を選択する傾向がある。
これを考慮して税制を作り、より期待利益が上がる方へ資金が流れる仕組みを作るべきだ。

ところがだ、税制を作る側そのものが期待利益が劣る方を選択するという事態になってきて
いる。そこにあるものは確実な利益を得たいという主観でしかない。税は繰り返し継続して行
われるもの、期待利益が劣る方を選択し続ければ、それだけ税収(資金運用)のパフォーマ
ンスは劣るということになる。

人間は明らかに損をする行動を選択することを度々繰り返す。
これはなにも最先端の高度なことではなく、古来から言われ続け指摘されていることだ。
人間には主観があり、心理もあり、本能もある。人間らしさを求めれば悪いことではない。

だが制度そのものに、この損をする行動を組み込んでは、無意識のうちに破滅を求めて
いるのか?となるし、過去からなにも学んでいない。
216教えてケロ(´・ω・`):03/09/20 16:19
●●だけは消費税免除!とか何でもいいけど
一部免除して消費を増やす事は無理?

パンピィにとっては、100マソの物買って
105マソになるのは痛いので・・・

月ごとに今月は耐久消費財の消費税免除!とか
来月は飲食店消費税免除!とか

素人意見スマソ
217t.m:03/09/20 17:32
>>216
経済が混乱するだけ。

経理や税務の実務が圧倒的に煩雑になるし、
無駄な費用が増える。
また、工場なども減税にあわせて、
在庫の積み増しや不安定な生産をしなければならず、
非効率性が増え、無駄なコストがかかる。

そのわりに消費に与える影響は、あんまりない。


これをやるくらいなら、消費税の一律減税のほうがいい。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 18:54
Y売新聞が盛んに消費税上げろ論調を毎日紙面に載せてる。あと半年後ぐらいに
消費税上げ法案提出だな。Y売新聞は自民党の機関誌だから。
プラウダがかつてのソ連共産党のそれであったがごとし。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 18:55
消費税よりも
累進課税の強化を!!
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 19:26
日本の消費税はすべてにかかるからなぁ〜
ようは消費税上げ=給料が減るということだろ
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 19:27

それで、政府だけが得をすると
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 19:32
>>219
公務員?貧乏人?学生?
北朝鮮にでも逝ってちょーだい(w
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 19:58
累進課税を主張すると、北朝鮮に行かなくてはいけないらしい。

誰の入れ知恵?
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 19:59
>>222は流動性の鈍化も、資本主義の根幹を揺るがすことになるとは
想像もしないんだろうな。頭悪そう。
225名無し:03/09/20 20:03
サラリーマンの給与所得控除と、
配偶者特別控除・配偶者保険料免除を廃止。

給与労働者階級を優遇しすぎている。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 20:04
>>225
おれはサラリーマンだから
優遇してちょうだい。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 20:06
>>220
消費税の正体は附加価値税、最初からインチキだったんです。
消費税を残して子供の道徳教育をしようったって全くの無駄。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 20:07
消費税は卸業者がいくつも間に入ってると
その分かかるんだよね
229名無し:03/09/20 20:24
■消費税が10%になったら

製造卸会社500万・・・消費税込み525万→550万納付税額25万から50万
メーカー700万・・・消費税込み735万→770万納付税額10万から20万
スーパー1000円・・・消費税込み1050万→1100万納付税額15万から30万

製造会社550万ではなく、消費税10%でも525万とすると・・・うち消費税は?
メーカー770万ではなく、735万・・・うち消費税は?
スーパー1100万ではなく、1050万・・・うち消費税は?
230名無し:03/09/20 20:35
金持ちやサラリーマン優遇税制、、累進税率を昔にもどして、
出直しましょう。
231名無し:03/09/20 21:21
日本の規模から見て、税収が40兆しかないのが、絶対へん。

232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 23:39
奥田先生は、賛成のようだし
とりあえずトヨタだけ消費税20%で、いいんじゃないかな

下請けシヌかも。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 23:54
ほんとですよね。そんなに奥田さんが日本の為を思ってくれるんなら消費税
20%くらい安いもんでしょ。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/20 23:56
還付金も無くせばいい。3方1両損
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/22 16:58
天下りの規制にしても穴だらけ。
担当の職務に関係のある特殊法人への天下りが規制されたというが、
各省のホームページで「天下り名簿」を確認したところ、
退職直前の部署と関係のない特殊法人であれば
実質的に無承認で天下りし放題。
たとえば、A⇒B⇒C⇒Dという順番で省内を異動して退職した役人は、
Dと関係のある特殊法人への天下りには承認が必要だが、
AとBとCの部署に関係する法人への天下りは承認なしでやり放題。
これでは意味がない。
退職後の就職先など自分の手で探せよ。
いつまでも国家の寄生虫のような情けない真似はよして欲しい。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/22 17:40
天下り役人と政治家と銀行員には16%にすればいいと思う。
おれたちゃ0%でいいぞ。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/22 17:46
もう消費税50%でいいよ
もう知らんわ
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/23 01:20
>>5
消費税って、たとえば1000円の商品の場合は50円分が消費税に相当しますが、
会社は50円そのままの額を支払うのではなくて、
仕入れにかかった分の消費税を控除した額を支払うのですよ。
理解してます?
1000円の商品を仕入れるのに、税込みで630(税込)円かかった場合、
1050円(税込)の売上げを上げたスーパーなどは
50−30=20円だけ支払えばよいのです。
理解してますか?
「卸価格に負担させる」というのは、消費税の値上げ後にも、値上げ前と同じ価格で
仕入れられるように、事実上仕入れ価格の値下げを求めると言うことです。
★脱税してる在日朝鮮人は消費税で、やっと5%課税されるようになった。

在日の脱税特権 :03/08/31 06:52 ID:TIdZsRGX
内にあっては仮名口座で在日(韓国系含む)の脱税のお手伝い。
外にあってはテポドン建設の資金を提供して日本脅迫のお手伝い。
あげくの果てに破綻して日本政府に兆円単位の公的資金を頂戴し、
おまけに大阪朝銀にいたっては2度も破綻して数千億円の公的
資金を2度もらい。
いやあ、僕は生粋の日本人ですけどね、僕が中国人だったら
奴らは磔獄門、その古女房どもは三角木馬の刑ですよ。
*在日の脱税特権解説
ウリナラの税額はウリナラで決める!『五箇条の御誓文』
http://www.yuriko.or.jp/column/colum99/corum990819.htm
俺の金は韓国系信金の仮名口座に、女房のは朝鮮系に。
http://www.yuriko.or.jp/ronbun/sapio.htm
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 01:22
>>85
>徴税費用などを除外すれば、
そのアイデアを使えば、確かに消費は上向くし景気は回復するかもしれない。
しかし、それをやるのにいくらコストがかかると思う?
中小企業の経営者ですら、経理のやり方がわからずに
税理士に依頼しているところが多いのに、
国民一人一人にそれをやってたらどうなる?
しかもそのチェックのために膨大な税務署員が必要になる。
いくらかかることやら。




現在でも、家庭の主婦は家計簿を毎日つけていることが多いので、
工夫次第で徴税コストを抑えることも十分可能だろうと思う。
原則として、きちんと領収書を貰って帳簿をつけている人だけの「ご褒美」という形にすると。
で、
●所得税の源泉徴収制度も存続させ、帳簿方式との選択制にする
●一年目の支出をきっちりと帳簿につけておき、二年目以降は「前年の支出額を上回った部分」のみ
課税所得から控除できるようにする
●不動産や自動車など、高価格なものは除外(毎年消費額を増やすことが難しくなる)

どちらにしろ、何らかの形で消費刺激策を取らない限り、消費税率だけを上げたところで
税収は増えない。むしろ減る。
242t.m:03/09/28 01:54
>>241
>現在でも、家庭の主婦は家計簿を毎日つけていることが多いので、
>工夫次第で徴税コストを抑えることも十分可能だろうと思う。

これで、帳簿を記入する側のコストは抑えれるかもしれないが、
徴税側のコストはどうしますか?
家計には架空経費計上のインセンティブが働くので、
税務署員はすべての領収書をチェックして(金額だけではなく、
架空の取引がないかどうかも)、
帳簿に書いてあることが正確かどうかを確認しなければならない。
それを日本全国のすべての家計について行う、と。

>●一年目の支出をきっちりと帳簿につけておき、二年目以降は「前年の支出額を上回った部分」のみ
>課税所得から控除できるようにする
この仕組みだと、一年目は過少申告して二年目に過大申告をする。
そして三年目に過少申告をし四年目に過大申告・・・というインセンティブが働くから
税務署員はチェックをしなければならない。
あと、消費行動を歪める。


>どちらにしろ、何らかの形で消費刺激策を取らない限り、消費税率だけを上げたところで
>税収は増えない。むしろ減る。
そもそも今の状態で消費税率を上げるとはいっていない。
まずは、景気回復が最優先。
その後、増税。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 04:03
消費税上がると、さらに出生率は下がる。
どんどん消費税上げろw
244 :03/09/28 04:17
物価を思いっきり上げて馬鹿な外人共が来れないようにするっていうのも
メリットがあるな。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 05:46
なんで売上税じゃ駄目なの?内税だと思えばいいじゃん。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 07:08
>>242
>これで、帳簿を記入する側のコストは抑えれるかもしれないが、
徴税側のコストはどうしますか?
家計には架空経費計上のインセンティブが働くので、
税務署員はすべての領収書をチェックして(金額だけではなく、
架空の取引がないかどうかも)、
帳簿に書いてあることが正確かどうかを確認しなければならない。
それを日本全国のすべての家計について行う、と。


この危険性は、現在の法人税申告制度でも全く同じですよね。
領収書を偽造したりとか。。。架空経費を計上したりとか。。。
しかし、税務署は全ての法人の領収書を調査しているわけではなく(できるわけがない)、
たいてい大企業に狙いを定めては税務調査に入って追徴課税するわけです。
それを大きく報道することで脱税の抑制を計っている。
ただ、法人数は個人数より遥かに少ないが、逆に言えば一件一件の
脱税額は大きいから、総合的にみて脱税リスクはイーブンかなと。
税務署としては、国民を信頼せず、雁字搦めに固めておくほうが安心かもしれないが(こういう発想自体が『お代官様的」だが)、
本来の納税の精神としては、民主的な自主申告によるべきです。
納税申告にしても、インターネット申告などを活用すれば、随分と徴税コストは下げられるはずです。

247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 07:08
>>242

>●一年目の支出をきっちりと帳簿につけておき、二年目以降は「前年の支出額を上回った部分」のみ
>課税所得から控除できるようにする
この仕組みだと、一年目は過少申告して二年目に過大申告をする。
そして三年目に過少申告をし四年目に過大申告・・・というインセンティブが働くから
税務署員はチェックをしなければならない。
あと、消費行動を歪める。


カン違いなされたかもしれないが、「前年度の支出額を基準にして」というのは、
一年目の経費を基準にして二年目の経費を、二年目の経費を基準として三年目を、
三年目の経費を基準として四年目を。。。ということですので、
二年目に経費を過大申告しても、三年目に過少申告すればこの年は控除できません。
また、初年度を基準として、全ての年度の経費額を上回らなければ課税標準から控除できないというような
規制を加えることで、こうした問題は解決できる。

いずれにしても、公共事業をばら撒こうが減税しようが、貯蓄に回ってしまうだけで
何の効果もありません。
税制の面から消費刺激策を講じる以外にないのです。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 07:21
>>242
>あと、消費行動を歪める。


あなたは、どのような消費行動が「正しい」とお考えか?
いろいろな基準があるでしょうが、アメリカなどでは、いくらでも借金をして自動車を買い、
パソコンを買い、不動産を買っている。その結果、個人消費は凄まじい伸びを示し、
自転車操業的ではあるが、好景気を持続しているのです。
これは国民性の違いですが、日本の消費傾向が正しくて、アメリカの消費傾向が間違いだなどとは
いえないと思います。逆も然りです。
しかし、現在の日本のように、極端に消費が低迷し、いくら公共事業をバラまこうが、減税しようが
一向に消費が上向かない経済が「正しい」「健全である」などと言える理由はどこにもありません。
消費が拡大しているもとであれば、公共事業や減税は、景気回復に極めて大きな役割を果たすわけですが、
現状では国の借金を増やすだけの結果に陥ってしまっているのです。
こうした日本の消費傾向を劇的に改善するには、よほどの改革をしなければならないのです。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 07:40
消費者に課税するから駄目なんだよ。
生産者に課税しよう!
250t.m:03/09/28 09:23
>>246
>ただ、法人数は個人数より遥かに少ないが、逆に言えば一件一件の
>脱税額は大きいから、総合的にみて脱税リスクはイーブンかなと。
ですから法人税のほうがコストパフォーマンスが高いんですよね。
税金を取るのに金がかかってはしょうがない。

>納税申告にしても、インターネット申告などを活用すれば、
>随分と徴税コストは下げられるはずです。
これなら、だいぶコストは下げれますが、チェック機能はゼロですよね。
ザル法です。
251t.m:03/09/28 09:51
>>247
>カン違いなされたかもしれないが・・・(略)

例えば毎年200万円づつ消費している家計がいるとする。
このまま正直に申告しても1円も控除対象にならない。
しかし操作して100万円→300万円→100万円→・・・
のように申告すれば年平均で100万円控除対象にすることができる。
>>248では色々書いていただいたのですが、消費を歪めるというのは
上のように毎年でこぼこの消費にするインセンティブが働くので、
異時点間消費の構造を崩すという意味で、歪めます。

>また、初年度を基準として、全ての年度の経費額を上回らなければ
>課税標準から控除できないというような
>規制を加えることで、こうした問題は解決できる。
これを使えば上の問題は解消します。
しかし、この仕組みだと最初の年は過少申告&消費抑制をして
次の年に過大申告&消費増加をして、それ以後の年はほったらかしが
最適戦略の気がするのですがいかがですか?

最初に意図したとおりに、毎年の消費増加が起こればいいのですけれど。
あと、最初の一年はどう考えても消費が抑制されます。
つらい1年になりそうです。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 13:32
消費税3→5%にしただけであれだけ景気が冷えていったんだから。
増税なんて出来るわけがない。
もともと日本は、生活費(光熱費・食品・交通費)が高いんだからそれの数%といえども
かなりの金額になる。
税金が足りないのは、ムダが多すぎるから。役人の給料なんて半分でいいんじゃないの。
それでやっと国民の平均所得と同じ程度になるんんでしょ。

とにかく今増税したって、物はかわない、フリーマーケッド・農家から直接かう、闇ルートで買う、
とかなって商店街は消えてなくなるでしょうね。

253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 14:12
消費税とかいっても、中身は売上税だからな。
消費したら税が戻ってくるってのは?
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 19:40
>>253
消費税というよりは、売上げを基準とした、事実上の
外形標準課税ですね。


>>252
>もともと日本は、生活費(光熱費・食品・交通費)が高いんだからそれの数%といえども
かなりの金額になる。
税金が足りないのは、ムダが多すぎるから。役人の給料なんて半分でいいんじゃないの。
それでやっと国民の平均所得と同じ程度になるんんでしょ。


それが、役人には実感がないのでしょう。
たかが5%、たかが10%と。
しかし、消費税は全ての商品・サービスにかかるものなので、その消費抑制効果の大きさと言ったら
計り知れない。
2000万円の建物なら5%で100万円ですよ。年収の4〜5分の1に相当する。
これは「買う側」の捉え方ですが、
たとえ100円のビールだって、「売る側」とすれば量を裁くわけだから、消費税の
絶対額としては少なくない額になる。



>>254
事実上、消費税率を下げたことになりますが。
もともと消費税は「消費したときに払うもの」ですから、一旦払った税金が戻るだけで
事務手続きの分だけ余計な経費がかかるだけでは。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 19:45
>>250
>>納税申告にしても、インターネット申告などを活用すれば、
>随分と徴税コストは下げられるはずです。
これなら、だいぶコストは下げれますが、チェック機能はゼロですよね。
ザル法です。


脱税をチェック・調査するソフトウェアは開発できないものなのかな?
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 19:53
>>251
>また、初年度を基準として、全ての年度の経費額を上回らなければ
>課税標準から控除できないというような
>規制を加えることで、こうした問題は解決できる。
これを使えば上の問題は解消します。
しかし、この仕組みだと最初の年は過少申告&消費抑制をして
次の年に過大申告&消費増加をして、それ以後の年はほったらかしが
最適戦略の気がするのですがいかがですか?



基本的にこの制度は、「きちんと帳簿をつけている人だけの特典」ですよ。
帳簿をつけるのが面倒な人は、従来どおり源泉徴収されていてください、ということです。
もともと家計簿は継続的につけていくものですから。
「税金に取られるくらいなら、使ってしまえ」というのは、極めて大きな消費動機です。
給与を貰う際に、源泉徴収で一気に所得税を徴収してしまう方法だと、こうした動機はほとんど
働かない。
現状では、生命保険料くらいしか控除できない。
現状のシステムのまま、自動車リース料を控除したりする方法もあるが(アメリカにある制度)、これだと、
消費を増加させるメカニズムが働かない。
別に経費から控除できてもできなくても、もともと車を買うつもりだったが、
控除できる制度があるから利用するだけ、ということになって、消費を拡大させるどころか、
所得税収を減らすだけの結果になる。
258t.m:03/09/28 21:40
>>256
>脱税をチェック・調査するソフトウェアは開発できないものなのかな?

例えば、こんなシステム。
日本のすべての店舗に「店舗IDナンバー」を割り振り、
すべての取引に関して、店舗ID・日時・金額のデータを
国税庁のデータベースに送ることを義務付ける。
で、家計は国税庁にアクセスし、レシートに書いてある
店舗ID・日時・金額のデータを入力する。
実際にあった取引ならデータが照合するはずなので、
取引があったことの証明になり、
その消費額が認められる。

この仕組みなら架空取引は、ほぼ発生しない。
ただし、めんどくさいし、こんな巨大なシステムは無理だな。
住民基本台帳システムで、もたもたしてるくらいだし。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 21:45
>>256
消費者が申告すればいいのではないか
260t.m:03/09/28 21:52
>>258
ああ、このシステムではだめだ。
過大申告は防げても、過少申告は防げない。
すべての取引に関して、家計ID・金額のデータを
送ることを義務付ければいけるかなあ?

ていうか、そもそも
>脱税をチェック・調査するソフトウェアは開発できないものなのかな?
こんなものがあるなら、法人税にもそのシステムを使うはずだしなあ。
今の技術ではそんなソフトはないんだろうなあ。
261t.m:03/09/28 21:53
>>259
過大申告のインセンティブが働く。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 21:59
>>261
消費者が領収書提出、企業は自己申告で納税で良いんでないの
両者の突合せは税務署がするw
263t.m:03/09/28 22:02
>>257
ああ、なるほど。
>また、初年度を基準として、全ての年度の経費額を上回らなければ
>課税標準から控除できないというような
>規制を加えることで、こうした問題は解決できる。
この部分をちゃんと読んでませんでした。

これは、面白いですねえ。
これなら年々消費を増やすインセンティブが働く。
あとは初年度の過少申告&買い控えをどうするかと、
それ以後の年の過大申告をどう防ぐか、ですね。
264t.m:03/09/28 22:05
>>262
消費者が提出した領収書が架空取引で無い証明はどうしますか?
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 22:09
>>264
現状の納税方式+消費者申告にすれば?
266t.m:03/09/28 22:19
>>263
>あとは初年度の過少申告&買い控えをどうするかと、

これは、仕組みを変えれば何とかなるかな。
>また、初年度を基準として、全ての年度の経費額を上回らなければ
>課税標準から控除できないというような
ここの初年度を基準というのをやめて、
所得額に応じて基準消費額を算出し、
基準消費額を超え、かつ全ての年度の経費額を上回った時のみ
課税基準から控除できる仕組みにする。

これで
>あとは初年度の過少申告&買い控えをどうするかと、
この問題は解決かな。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 22:31
>>264
だからさ、法人税にしても所得税にしても、
経費水増しや架空の領収書を偽造すると言う脱税リスクはなくならないわけで、
要は確率の問題だと思うわけよ。
どんなに摘発しても、ある一定上の脱税は必ず発生する。
その前提のもとで、いかに脱税を抑制し、徴税コストを抑え、税収を確保し、消費を拡大させるか、だと思う。
前にも書いたが、現状の法人税だけでもかなりの脱税は横行しているが、それを全て検挙することなどできない。
そんなことしていたら徴税コストが税収を上回ってしまう。
所得税については、法人による源泉徴収を採用することでそのリスクを防いできたが、
それがかえって消費を抑制する悪循環につながってしまっている。
源泉徴収という形で最初に取り立てたあとは、カネの使い道など国家が容喙できるものではないから、
将来に不安があれば貯蓄を増やすだけで、なんら責められるものではない。
ただし、経済全体が貯蓄に走れば、消費が盛り上がらないわけだから不況の原因になる。
しかし、幅広く控除を認めて、「いくら所得税を払うか」という点で個人の裁量を認めれば
消費の拡大につながる。「税金を払うくらいならばつかってしまえ」は万国共通。
現状では、所得税の源泉徴収によって、個人の自由な消費を抑制する一方で、国家が公共事業の形で
カネを使っているわけだ。←個人消費が盛り上がらない条件では、単なる借金の先送りになる。
法人については、適当な大企業に狙いを定めて税務調査し、追徴課税を報道することによって
脱税の抑制を計っている。
個人についても、同じ方法で十分だと思う。
それが認められないというのであれば、自主申告制度などやめてしまって、最初から「●●円だけ徴収する」と
決めてしまって、人頭税などの形で徴収すればよい。←かなり封建的な方法だが。
現代の民主主義国家ではそんな方法をとることはできない。
268t.m:03/09/28 22:32
>>265
ええと。話がかみ合ってないですかねえ。

今、何をやっているかというと、
消費額に応じて所得税減税をするという政策を考えています。
消費者はたくさん消費を申告するほど減税の恩恵を得られるので、
架空取引をでっち上げてでも、消費の申告額を増やそうという
インセンティブが働きます。
そこで消費者に架空取引の申告をさせないために
どうすればいいかを考えています。
269t.m:03/09/28 22:53
>>267
>だからさ、法人税にしても所得税にしても、 (略)
>所得税については、法人による源泉徴収を採用することでそのリスクを防いできたが
同感です。

>源泉徴収という形で最初に取り立てたあとは、(略)
>「税金を払うくらいならばつかってしまえ」は万国共通。
ここも、同感です。


>法人については、適当な大企業に狙いを定めて税務調査し、
>追徴課税を報道することによって 脱税の抑制を計っている。
ここの部分は本当でしょうか?
実際税理士は主に中小企業を相手に税務を行っているということを
考えると、中小企業にも税務署の手は伸びていると考えたほうが、
妥当ではないですか。
すると
>個人についても、同じ方法で十分だと思う。
これはコストがかかります。
まあ、調査する家計をランダムで決定すれば、
多少はうまくいくかもしれませんが。


>それが認められないというのであれば、〜
飛躍しすぎてませんか?
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 23:44
税はシンプルでないとな、ただでさえどんどん複雑になっていくわけだし・・・

271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/28 23:48
だから売上税にしようぜ。
内税だと思えば負担する者も合計金額も同じだろ?
272t.m:03/09/28 23:56
>>270
ええ、同感です。

>>271
消費税を売上税に変化させたら、
どういう効果があるのですか?
273t.m:03/09/29 00:29
>>255
>消費税というよりは、売上げを基準とした、事実上の
>外形標準課税ですね。
自分へのレスではないんで、流してしまっていたが、
まさにその通りだ。
初めて知りました。

すると法人税の議論で、
外形標準を加えようという議論がありますが、
消費税の増税で事足りるわけですね。
何でこのことを誰も言い出さなかったのだろう。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 00:38
>272
>消費税を売上税に変化させたら、
>どういう効果があるのですか?

売上税というか付加価値税にすべきだと思う。

事業者側が理論上の税負担者となり、納税義務者と同一になるからわかりやすい。
ガソリン税やタバコ税との二重課税(タックスオンタックス)もなくなる。
益税というのもなくなる。(もともと無意味な不満だと思うが)

強制内税表示をする以上、消費税を消費者が負担するという建前に
無理が出ている。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 00:42
>273
>>消費税というよりは、売上げを基準とした、事実上の
>>外形標準課税ですね。
これは全然ちがう。
卸や小売の格段階の売上げにかかるのではなく、
それぞれの段階の付加価値(売上−仕入)にかかっている。
だから、付加価値税にした方が課税関係がすっきりする。
276t.m:03/09/29 00:48
>>274
>売上税というか付加価値税にすべきだと思う。
>事業者側が理論上の税負担者となり、納税義務者と同一になるからわかりやすい。
まったくの同感です。

>ガソリン税やタバコ税との二重課税(タックスオンタックス)もなくなる。
確かに無くなりますね。

>益税というのもなくなる。(もともと無意味な不満だと思うが)
益税には、小店舗は、消費税を払わなくていいとか、
みなし仕入れ率あたりの問題があったのが、
付加価値税によりすべての付加価値について課税すれば、
これらの問題が無くなる、という理解でよろしいですか?
277t.m:03/09/29 00:49
>>275
>これは全然ちがう。

あ、ほんとですね。
ありがとうございます。
>276
>付加価値税によりすべての付加価値について課税すれば、
>これらの問題が無くなる、という理解でよろしいですか?
益税というのは消費者が払ったはずなのに、税務署にいかないお金のこと。
理論上の税負担者を事業者にすれば、免税(小規模)事業者が
免除されるのは、現行の「納税義務」ではなく、「税そのもの」になる。
簡易課税も同じ。
少額免除の制度はどのような税金にもあって、徴税コストとの関係で必要。
279t.m:03/09/29 01:11
>>278
ああ、なるほど。

てことは、実質は変わらないんですね。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 04:01
>>272
>消費税を売上税に変化させたら、
>どういう効果があるのですか?

買い物も業務もシステムもシンプルになる。
消費税がなければシステムはずいぶんすっきりし、
開発コストも演算不可も軽減される。
売上税の演算は、年1回でいいかと。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 06:44
>>270
税については「シンプル・イズ・ベスト」は必ずしも成り立たない。
税制が経済に与える影響は大きく、消費を大きく抑制することもできれば、
逆に消費拡大に寄与することもできる。設備投資にも影響する。
最もシンプルな税制は、「年収に関係なく○○円払え」だろうが、余りにも封建的で、
江戸時代に逆戻りだ。
問題は、税制の簡素化によって、「誰が」「どのような点で」「どのように」「得(損)」するのか
しないのか、だ。



>>275
まさか、消費税分をそのまま価格に転嫁して、以前の売上げを維持できると
お考えですか。そんなことはありえませんよ。
「消費税」というけど、支払っているのは消費者ではなく企業です。
消費税を「消費者が負担した」といえるのは、本体価格100円の商品に税を上乗せして105円に
しても、以前の売上げが完全に維持できる場合「のみ」です。
現実には、消費税分をそのまま上乗せして販売すると、売上高が減少します(=企業の負担。消費税というよりは、売上げを基準とした、事実上の
外形標準課税ですね)し、消費税分を加えた総額を、以前の価格のまま据え置けば、消費税分は全て会社が負担したことになります。
価格の変化によって、消費量も変わるという現実を無視したままでは、真実を見失います。






282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 06:58
>>268
>消費者はたくさん消費を申告するほど減税の恩恵を得られるので、
架空取引をでっち上げてでも、消費の申告額を増やそうという
インセンティブが働きます。



このリスクはそんなに大きくないと考えます。
なぜなら、架空経費の計上により、納税者は
●架空経費計上の事務負担
●脱税という刑事犯罪と追徴課税を受けるリスク
の二つがあるのにも関わらず、何かを買うわけでもなければ、飲み食いするわけでもなく、
恐らく貯蓄できるだけのはなしでしょう。しかもその額は微々たる物です。
リターン(=貯蓄できる)に比べて、脱税の手間や犯罪のリスクが大きすぎますし、
何も貯蓄しなくとも、きちんと経費をつけておくことで好きなものが買えるし、飲み食いもでき、
おまけに節税までできるわけです。合法的に。


283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 07:08
>>268
また、この制度では申告以前の全ての個々の年度の経費額を上回らなければ
経費控除できないので、仮にある年過大な経費を架空計上して脱税したとしても、
翌年度以降は、その額をさらに上回る架空経費を計上しなければならず、
年を追うごとに脱税コストは高まります。
そんな面倒なことをするくらいならば、正直に経費を申告して、楽しく買い物をし、飲み食いし、
合法的に節税したほうが、「かしこい」ということになります。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 07:08
>>283
脱税コスト⇒脱税の手間
285じいちゃん:03/09/29 07:18
これ以上消費税上がったら
車なんていらんもんなぁ
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 07:18
今より物価が20%下がったら
消費税は15%でも良いと思うが?
この方法はどうよ?
それかこのデフレの価格のままで押さえて
消費税を10%にしてしまうというのは?
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 10:50
>>281
複雑な今の税制は穴の空いたバケツだと思うが・・・
複雑なシステムは運用が面倒とか難しい側面がある、中長期運用すると、運用者もシンプル
に運用する方向に行くので、とりやすいところからとる傾向にどんどん進む。必ず抜け道も
出来てしまう。

人には解釈というものもあり、理念どおりに運用されなくなるというのもある。
税をとる側、払う側双方が勝手に解釈するため、見解の相違も生まれる。
シンプルにし解釈の幅をなるべく狭めた方がいい。

288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 11:57
どうせ破綻する日本
289 :03/09/29 12:11
谷垣財務相、年金削減「支給中の年金含め、聖域なく」

まず、国会議員の年金を半分に減らす。聖域はない

国会議員、県会議員、市会議員、官僚、公務員すべて対象だ

聖域はないとはこう言うことだ
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 12:13
   | ̄ ̄|       ♪
 _ |__|_♪
♪  | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ アジアの民よ!良く聞け!
   |  ∀ )< 我々在日米軍は悪魔を閉じ込めるビンのコルク栓だ。
 ♪/∪  | つ | 我々が日本から撤退したら、日本人の本性が目覚めるぞ!
  (    | .|| | 基地外悪魔のジャップが核をもつ未来を考えてみろ!
   ) )  \|| \________ おまえらの明日はもうない!
♪(___) \_ つ,,    ♪

         | ̄ ̄|       ♪
       _|__|_♪
          |=(´-`)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  д ) < 米軍が遂行する北朝鮮攻撃は別料金だ。
        /∪  | つ |  かかった費用と酒代、お車代などは
       (    | .|| |  我々日本人が負担する。
        ) )  \||  \ 我々の負担費用は1400兆円ぐらいかな。
  ♪   (___) \_ つ,,  \________    ♪
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 12:13
「尖閣諸島で将来もっと激しい紛争が起こった際に
 日米安保は発動するのか?」とワシントン・ポストの記者が
当時のモンデール駐日大使へ質問した。するとモンデール氏は
「尖閣諸島は日米安保の対象外、米軍は1ミリも動かない。」
という主旨の発言を堂々と公言した。それを受け、
当時の日本政府は米国から見捨てられたことを
「ああ、やっぱりそうですか。」と確認しただけで、
米国に対して一切の抗議をしなかった。

かつてあの尖閣諸島に中国人が上陸して中国国旗を立てて騒ぎ、
保安庁の船舶が出動して強制退去させた時期、
同時に沖縄では三人の海兵隊員が日本人の小学生の少女を
暴行する事件が起こっていた渦中の時期だ。

本音をしゃべった米国民主党クリントン政権の駐日大使は
米国政府によって日本のマスコミを刺激しないよう静かに召還され、
その後一年半に渡って米国大使館の大使の席はカラとなった。
「地球上の日本列島には独立国家など存在しない。
 そこにあるのは、中国領日本自治区であるから
 北京に米国の大使を置けば
 中国領日本自治区との関係は必要十分だ。」
と米国民主党クリントン政権はまるで日本を馬鹿にし
鼻で笑っているかのようだった。

その後、軍人の作ったアーミテージ・レポートという政策提案が生まれ
「尖閣諸島を守る」という期間限定のリップサービスが明記された。
数ある政策提言からそのアーミテージ・レポートを米国共和党が拾い上げ採用し、
米国南部キリスト教原理主義者の票でブッシュ大統領が誕生した。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 14:07
>>289
貧乏人が得意げに意見を述べてますなw
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 23:16
貧乏人?おめえも明日にゃ貧乏人だ。一寸先は闇ってな。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 00:51
>281 後半
あんた、まだ消費税が売上げでなく
付加価値にかかってることが理解できないの?

年棒10億のプロ野球選手と年商10億の問屋が
同じだけ消費税納めてるとでも?
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 01:20
これ以上消費税上がると、商品の売買が地下に潜るよ。
裏ビデオの販売のように、看板も上げずにマンションの一室で
コソーりということになると思うな。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 01:23
>>294
消費税は売上税だよ。
付加価値にかかってるのは所得税だよ。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 01:30
>>295 は裏ビデオ愛好者。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 02:45
今、最終消費財市場で100兆円の需要と100兆円の供給が向き合い
需給が均衡しているとする。
この時、5%の消費税が課されると5兆円の需給ギャップが発生する。
消費税が財政赤字の補填に使われ政府投資に向かわなければ、この過程で
需給ギャップが埋め合わされる事はない。
現実には、消費者マインドも冷え込み、それによって生じる消費性向の低
下ももたらされるから、需要は更に減少し、需給ギャップは5兆円ではす
まなくなることになる(現実に平成9年度の消費税率引上げでは消費性向
が著しく低下した)。
このデフレギャップを埋めるために供給サイドは在庫調整・生産調整・人
員整理等によって対応しようとするが、それが次のサイクルで一層の消費
者マインドの冷え込みと共に需要の減少をもたらす→デフレスパイラルの発生
税収は大雑把に言えば経済規模の関数だから、この経済規模の縮小に伴い、
ネットで税収減のもたらされる事も予想される。
これは、消費税率引上げ時にも経済理論的に予想された事態だけれど、そ
の通りになっちゃいますたW

消費税率引上げ直後平成10年度の歳入:89兆円
平成14年度の歳入:79兆円

10兆円も減っちゃいますたW
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 03:07
>>296

おまえ、馬鹿すぎ。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 03:42
コカ・コーラ社など飲料メーカーは
消費税うpのたびに強気に便乗値上げするね
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 04:05
>>294
>あんた、まだ消費税が売上げでなく
付加価値にかかってることが理解できないの?

消費税って、たとえば1000円の商品の場合は50円分が消費税に相当しますが、
会社は50円そのままの額を支払うのではなくて、
仕入れにかかった分の消費税を控除した額を支払うのですよ。
理解してます?
1000円の商品を仕入れるのに、税込みで630(税込)円かかった場合、
1050円(税込)の売上げを上げたスーパーなどは
50−30=20円だけ支払えばよいのです。
理解してますか?

(1000−600)*0.05=20を指して、「付加価値にかかっている」などと主張しているのかもしれないが、
これは非常におろかな机上論に過ぎない。

「消費税」というけど、支払っているのは消費者ではなく企業です。
消費税を「消費者が負担した」といえるのは、本体価格100円の商品に税を上乗せして105円に
しても、以前の売上げが完全に維持できる場合「のみ」です。
現実には、消費税分をそのまま上乗せして販売すると、売上高が減少します(=企業の負担。消費税というよりは、売上げを基準とした、事実上の
外形標準課税ですね)し、消費税分を加えた総額を、以前の価格のまま据え置けば、消費税分は全て会社が負担したことになります。
価格の変化によって、消費量も変わるという現実を無視したままでは、真実を見失います。
「卸価格に負担させる」というのは、消費税の値上げ後にも、値上げ前と同じ価格で
仕入れられるように、事実上仕入れ価格の値下げを求めると言うことです。



302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 04:21
>>294
>あんた、まだ消費税が売上げでなく
付加価値にかかってることが理解できないの?

消費税って、たとえば1000円の商品の場合は50円分が消費税に相当しますが、
会社は50円そのままの額を支払うのではなくて、
仕入れにかかった分の消費税を控除した額を支払うのですよ。
理解してます?
1000円の商品を仕入れるのに、税込みで630(税込)円かかった場合、
1050円(税込)の売上げを上げたスーパーなどは
50−30=20円だけ支払えばよいのです。
理解してますか?

(1000−600)*0.05=20を指して、「付加価値にかかっている」などと主張しているのかもしれないが、
これは非常におろかな机上の空論に過ぎない。

現実には、1000円の商品を1050円にしたら売上げが激減してしまうから、
消費税導入後も末端価格は同じになるように(本体952円+消費税48円)=1000円で販売する。
また、交渉を通して、仕入れ価格も据え置くように努力し、600円(本体571円+消費税29円)で
仕入れる。
すると、消費税5%における小売店の「付加価値」は381円。
消費税導入前の「付加価値」が400円だったのに対し、消費税5%における「付加価値」は381へと
19円も減少してしまいました。
「消費税」というけど、支払っているのは消費者ではなく企業です。
消費税を「消費者が負担した」といえるのは、本体価格1000円の商品に税を上乗せして1050円に
しても、以前の売上げが完全に維持できる場合「のみ」です。

ちゃんとわかったかな?
303:03/09/30 11:28
こんな議論するよりマルサの給与脱税摘発額により決めればよい。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 11:29
この6コマ目には興奮しますた(^^;)
> http://www.crystal-online.tv/report/kitagawa_rep.html
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 11:36
だから年金生活者、公務員、主婦なだは消費税値上げに賛成で逆に益税など
と言われている自営業者が消費税に反対している。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 11:54
とりあえず、税務職員と経理や会計士等がいらなくなる税制を考えよう。
そうすれば企業も毎回煩雑な税務処理に大金を使わなくても済む様になるし人も
抱えないくていい。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 12:13
消費税額=(課税売上―賃金・地代を除く課税仕入)×消費税率
     =(賃金+地代+企業利潤)×消費税率
     =付加価値×消費税率
308298:03/09/30 12:34
>>307の補足
経済学上は労働生み出す成果たる賃金と土地の生み出す成果たる地代と
資本の生み出す成果たる企業利潤をもって付加価値と称するから、消費
税は付加価値税である。

>>298の補足
尚、今現在わが国の需給ギャップは財務省のデータによると1兆円を超える。
しかし、8/20の東洋経済誌上では200兆円と言っている論者もいた。

なんでこんなに違うんだ?
309t.m:03/09/30 12:39
>>308
>尚、今現在わが国の需給ギャップは財務省のデータによると1兆円を超える。
>しかし、8/20の東洋経済誌上では200兆円と言っている論者もいた。
需給ギャップとデフレギャップのちがい?
310t.m:03/09/30 12:59
>>306
>とりあえず、税務職員と経理や会計士等がいらなくなる税制を考えよう。

人頭税にすれば税金にかかるコストは減るのだけれど、
経理・財務・会計士は経営戦略や株式会社がある以上、
必要になってくるんですよね。
311298:03/09/30 13:01
>>309
ググってみたけど、供給>需要の場合の需給ギャップをデフレギャップと
言うのが普通のようだ。
312t.m:03/09/30 13:30
>>302
論点がずれている。

>現実には、1000円の商品を1050円にしたら売上げが激減(略)
>しても、以前の売上げが完全に維持できる場合「のみ」です。
これは消費税が消費者と企業とで、実質的にどちらの負担になるかを
説明しているだけですよね。
で、その結論はミクロを勉強すればわかる。

それとは別に、消費税が付加価値税かどうかは、上の操作が終わって
別の均衡価格に変化したときにどのように税金をとるか?ですよね。
その答えは、付加価値に税金を課している、です。


税金の取り方がどういう方式なのか(付加価値税or外形標準課税)と、
税金の負担がどちらに行くのか(企業or家計or両者の負担割合)は、
別のお話です。
313複雑屈折:03/09/30 14:00
>>306,>>308
所得税の廃止
プラス 
法人税、利子配当税、贈与税、相続税、など全部廃止
314t.m:03/09/30 14:35
>>311
デフレギャップ1兆円とは信じがたい(200兆も信じがたいが(笑))。
ソースをお願いできますか?
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 14:56
>>306
入金税のみで一切の控除なし。
多重課税なので、そのかわり税率が低い。
いっちょ噛みの怪しい営業会社が減る。
316298:03/09/30 15:01
>>314
今年の春頃の日経紙上ですよ。

最も、今はデフレなんだからデフレギャップがあるには違いないんだけどね。
このデフレギャップの調整が終わらないうちに消費税増税はマズイと思うん
だけど、そのあたり財務省はよくわかってなかったりしてねW(アホー
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 15:02
>>313>>315
なんかでてきそうだよね

そもそも税務署員が対応する現行の方法は物量的に限界がある。
ここの部分そのものに欠点があるといえるよね。カバーしきれないとか見解の相違等も出て
皮肉なことだが、抜け道が出来る温床になっているともいえる。
318t.m:03/09/30 15:24
>>316
>今年の春頃の日経紙上ですよ。
そうですか・・。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 15:40
>>1
小泉総理は在任中は消費税は引き上げないと明言してるではないか
つまり向こう3年間は引き上げないということだ。
その後引き上げるとしても毎年1%ずつ引き上げるのなら問題はない。
直接税収が少子高齢化で減るんだから、消費税引き上げは当たり前だろう
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 15:45
>>319
ただでさえ少なくなる附加価値生産者に税負担が集中してどうして問題ないの?
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 15:50
>>320
社会保険料や直接税を下げれば問題ないだろう
現役世代の負担は抑えられる。
消費税は高齢者から金を取るのが目的だ。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 15:55
トヨタなどの輸出を主にしている企業は、
日本国内の売上より仕入れや外注費などの支払いの方が多いので、
消費税の申告をすると、消費税を支払うドコロカ、
逆に国から消費税が戻ってくるそうです。

年々消費税をageて16パーセントとか正月に言いましたが、
ageたいわけです。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 15:57
関東学院大学の湖東至教授の試算では、輸出大企業のトヨタ自動車は、01年
4月1日から02年3月31日の事業年度での消費税額はゼロ。その上「輸出
戻し税」によって1551億円の還付金を手に入れていた。
消費税が10%になれば還付金3000億円、15%になれば4500億円を超える。
1兆円の利益を上げて話題になったトヨタ自動車社長の奥田碩氏(日本経団連会長)
は「ヨーロッパでは消費税5%なんて国はない。10%、15%でやっている」など
と言っているが、税金が高くなればなるほど還付金が増えるという仕組み。

トヨタ自動車(株)1551億円・本田技研工業(株) 864億円・
日産自動車(株) 693億円・ソニー(株)791億円・松下電器産業(株)669億円
キャノン(株)470億円・(株)日立製作所293億円(株)東芝375億円
富士通(株)280億円・三菱重工業(株)239億円
10社 計6234億円(01年4月1日〜02年3月31日)

平成12年度の消費税収入は12兆1781億円
このうち還付税額は1兆9904億円(16.2%)で、消費税増税が輸出大
企業にとって莫大な利益をもたらす仕組みがである。「これが輸出戻し税」
の実態である。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 15:58
こちらも必見
「極悪人トヨタ経団連奥田会長!! 」
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1064447844/

1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/09/25 08:57
消費税大幅増税と法人税大幅減税を迫り、
日本経済および国民生活の破壊を企む極悪人。

消費税増税を福祉政策に使うなど全くの大嘘。
法人税減税で私服を肥やすことしか考えていないのである。

極悪人奥田の暴走を許すな!!
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:03
>>323
その輸出戻し税って言うのがよく分からない
それは不当なものなのか?
単に自分たちが稼いだ本来うけとるべき正当な分が戻ってくるとかそういうもので
別に国から新たに上乗せするような形で支給されるっていうことではないんだろ?
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:04
>>319
それはその後引き上げることになるであろう、と同意だ
将来上げるといっているのと同じだし、ツケは後任に回すといっているのと同じだ。
327298:03/09/30 16:05
>>323
奥田サンは自分さえよければひとの事はどうでもいい身勝手な人みたいですね。
それに、消費税依存度の高い国はどこも経済状態が慢性的によくないし。

消費税依存度が日本以上に低い米国の税制をわが国はもっと参考にすべきだね。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:07
トヨタは消費税1円も払ってないという時点でもう不当だろ。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:09
>トヨタ自動車は、01年4月1日から02年3月31日の事業年度での消費税額はゼロ。
つまり消費税を払わなくても良くなる法の抜け道があると言う事。
>その上「輸出戻し税」によって1551億円の還付金を手に入れていた。
払わなくてもいいだけならまだしも逆に国から金が手に入るそうだ。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:16
>>327
1%の金持ちと99%の貧乏人に分かれる国の税制なんてろくなもんじゃないぞ
いくら景気が多少よくてもな。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:18
>>328
法人税は死ぬほど払ってるはずだ
一番儲かってるんだから。
消費税ゼロなんて帳消しだろ
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:19
奥田が消費税といっているのは、将来日本は移民政策をするだろうからだろ。
その時に移民(不法滞在含む)から税をとれるようにしておく必要があるということだろ。

正面切って言うと与党内閣の否定になりかねないし、国民も(゚Д゚)ハァ? 移民?となりか
ねないからだろ。国民も移民のために消費税を被るのでは、やってられねーよになるしね。
333t.m:03/09/30 16:19
>>323
>消費税増税が輸出大
>企業にとって莫大な利益をもたらす仕組みがである。

なんだこりゃ?
こんなことを言ってても、大学教授が務まるのか。
不思議な話だ。

まあ、確かに輸出中心の企業の方が、日本の消費税の増税の影響は
少ないだろう(輸出のみの会社ならゼロかな)。
でも、利益じゃない。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:33
>>330
つーかそれって良く出来てるだろ。
金持ちと貧乏人に分かれていっているのに総中流のままの税制の日本の方が問題。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:35
>>331
法人税払えば消費税払わなくていいのか。
素晴らしい論理だな。だったら消費税なんて最初から不要だな。
消費税増税には反対だ。
景気を失速させた橋本内閣の失敗を繰り返すべきではない。

むしろ所得税を以前に戻すべきだろう。
現在は富裕層が消費をしていない。銀行も融資しない。
金は経済の血液なのであり、回転させなければ
社会が末端から弱っていくことになるからだ。
融資されずに死蔵されている金を、社会に循環させるべきだろう。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:37
>>329
トヨタは従業員にサービス残業させて収益を1兆円も出している
そしてそれらだぶついた金は消費者や従業員に還元せず
政治ケンキンするってさ
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:40
>>334
はあ?所得税の最高税率は年々下がってきてるし、
相続税の最高税率も去年の改正で一気に20%も下がったぞ。
消費税の逆進性を緩和する為に、つまり低所得者層の為に設けられた所得控除もどんどん撤廃されてる
どこが総中流のままなんだ
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:40
>>331
うちの会社は法人税を払っている上に消費税も払っていますが何か?
トヨタだけ払わなくていいんですか。
それじゃ他の会社より利益が上げられて当然ですね。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:44
>>338
つか君ね、アメリカは99%が貧乏人なんですか?
それがすでにはあ?なんだが。
その基準分けなら日本は100%貧乏人しかいない。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:45
>>336
だから短期的には無理だって。それはできるはずがない
だが長期的には引き上げは必然だ。高齢者は普通所得税払わないんだから
所得税上げたって限界だろ。高齢者から金取らないとしょうがないんだよ
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:48
>>338
それってアメリカのほうがマシと説明してるようなもんだな。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:51
>>339>>335
トヨタは法人税の額が圧倒的に多いんだから大目に見てやれよ
トヨタとか一部の巨大輸出企業を目の敵にして消費税引き上げに反対するのはおかしなことだ。
消費税をあげなかったら社会全体が持たない。少子高齢化がもっと進むのだから。今でさえひどいのに。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:51
>>338
日本は金持ちほど税金払わなくていいようになっていってるわけだ。
変な国だな。北朝鮮の税制に近くなってるのかも。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:55
>>340
99%が貧乏人だ。
ほんの一部の成功者だけを見てアメリカの全体像だと思ってるだろ
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:55
>>343
おまえ馬鹿だろ。確実に馬鹿。まず>>1読め。
そしてトヨタだけ大目に見ろ? なんでトヨタだけ特別扱いになる。
特別扱いされてるんだから他の企業より有利だ。有利ならますます巨大になれる。
それは越後屋と代官の癒着と同じ。
トヨタだけ消費税は払わなくていいぞ!他の会社は払え!
そんな癒着を許すわけにはいかんな。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:58
>>345
>ほんの一部の成功者だけを見てアメリカの全体像だと思ってるだろ
そりゃおまえ。だから1%と99%だと言ってるわけだ。
つまり超上流か最下層しかいないと。そんなわけねーだろ。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 16:59
>>344
アメリカはもっと凄いと思うぞ
349298:03/09/30 17:03
>>341
>だが長期的には引き上げは必然だ。高齢者は普通所得税払わないんだから
>所得税上げたって限界だろ。高齢者から金取らないとしょうがないんだよ

必然じゃないでしょう。高齢者は既に引退していて担税力に乏しいから税
金を払えないだけ。
それに、高齢者の貯めこんだ財産を当てにするなら「財産税」ないし「富
裕税」で対応する事になりそうだけど、既に相続税があるでしょ。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:05
>>346
バカはお前。トヨタなんて小さな問題なんだよ。小さな小さな。
じゃあ、消費税上げないでどこから税金もって来るんだよ。
所得税はこれから減っていくんだぞ。不況と関係なく。少子高齢化で。
対案だせよ対案
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:08
>>349
既に相続税はあるけど、それだけで足りるのか?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:12
消費税を上げると企業は利益率が下がる。そこは>>1に書いてあるとおり。
しかしトヨタは法の抜け道によって利益率が逆に上がる。
消費税を上げるほど他企業は利益率が下がるがトヨタはますます上がる。
故に消費税もっと上げろと奥田は言うわけだ。消費税上がるだけで競争力UP。
しかしそれは本業努力じゃなく政治的要因と数字のマジックにより
他企業を攻撃する方法を選択しているだけ。
353t.m:03/09/30 17:14
おい、みんなだまされるなよ。
トヨタは消費税を払っているよ

http://www2m.biglobe.ne.jp/~Ippongi/fpi/z_saiken/zs000006.htm
ここに>>323の湖東至教授の計算が書かれているが、
ひどい計算をしている。

「国内課税売上高に対する税領」1,980億円
から
「仕入税額控除額」3,347億円
を引いて、1,367億円トヨタは貰っているといってるが、
これは違う。

「国内課税売上高に対する税領」1,980億円
はトヨタが支払った消費税だが、
「仕入税額控除額」3,347億円
はトヨタの下請け会社が貰った還付金である。

つまり、意味の無い引き算をしている。


トヨタの単体では
「国内課税売上高に対する税領」1,980億円
の消費税を払っているし、
連結でも
総売上高7兆7,694億円×5% − 「仕入税額控除額」3,347億円
=537億円
の消費税を支払っていることになる
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:17
>>352
じゃ、制度改正してトヨタにも消費税払わせれば?
とにかく消費税は引き上げないと国潰れるよ。
奥田は動機はともかく言っていることは結果的に間違ってないぞ
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:18
>>350
話題すり替えたね。
トヨタは法人税払ってるんだから消費税払ってなくても大目に見ろって言ってるのに対し
おい、その論理はおかしいだろって話だったのに。
消費税上げないでどこから税金持ってくるだ?
とりあえずトヨタに消費税払わせろや。
356298:03/09/30 17:24
>>350
>消費税上げないでどこから税金もって来るんだよ。

今にして思えば、シャウプ税制は理想の税制だったな。
日本の戦後の税制の歴史はシャウプ税制骨抜きの歴史だった。
日本の戦後の経済成長はその多くをシャウプ税制の恩恵に負っていたと
いっても過言ではないのかも知れないのに…
過ちを改めるに憚ることなかれともいう。
財務省は自らの過ちを素直に認めて、改めてシャウプ税制の理想を追求
すべきだろう。

即ち、「所得税累進超過課税の再強化」に財源を求めることこそ今必要
とされていると思う。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:29
>>355
すり替えてなんかないだろ。
このまま消費税を引き上げたらトヨタだけが得をすることになるから
それはまずい。だから消費税の引き上げには反対だ。そういいたいんだろ?お前。
オレはトヨタが得しようが消費税は引き上げたほうが全体のメリットが大きいから引き上げろとずっと言ってきただけだ。



358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:31
トヨタの下請けでトヨタ専属でないところは少ないのでトヨタグループは
還付金制度で他企業より得をしているという事は変わらない。
359298:03/09/30 17:32
>>351
>既に相続税はあるけど、それだけで足りるのか?

そもそも税収全体に占めるウェイトはそれほど多くはないからね。
であればなおのことこれ以上相続税制の骨抜きは許されるべきじゃないな。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:33
>>356
だから所得税の納税者数減るんだって。所得税率上げて、それだけでもつのか?
消費税を複数税率化して、生活必需品の税率を5%にとどめるのなら、消費税アップに賛成だ。
贅沢品は30%ぐらいにしても、それほど需要は落ちないだろうから。
シャネル買っているお姉ちゃん達は、30%値上がりしても買うだろう。
クラブ通っている社長さん達も、30%料金アップしたとしても
クラブ通いを止めないだろう。

全体平均で10%ぐらいにすればいい。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:37
もっとも、>>353の言ってることが本当なら
>>355はじめトヨタを叩いてる奴らのレスも意味がなくなるな
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:40
>>357
奥田発言は自分の企業が良ければそれでいいと言う発想から出てきたものであり
全体のメリットなんか考えていない。日本を捨て本社を海外に移転する計画まである。
だからそれには賛同しない。ということ。
それに消費税上げても税収は増えないという>>1の話題が連動しただけ。

税率を上げても税収が増えない事が予想されるのに消費税を上げろと奥田は言った。
なんの為?
国の将来のためではなく自社のための発言にしか聞こえない。
364298:03/09/30 17:47
>>360
>だから所得税の納税者数減るんだって。所得税率上げて、それだけでもつのか?

所得税は払えなくとも消費税なら払えるという理屈はどこから出てくる?

もともと担税力に乏しい中・低所得者に課税負担を求めるよりも高所得者層により
一層の課税負担を求める方がはるかに現実的だ。
365t.m:03/09/30 17:48
>>353
うわ、この教授、還付金の計算方法も間違ってるよ。
この計算じゃ、国内販売の分も還付しちゃってるよ。

すると「仕入税額控除額」は1,673億円ってとこか。


>>353
>トヨタの単体では
>「国内課税売上高に対する税領」1,980億円
>の消費税を払っているし、
>連結でも
>総売上高7兆7,694億円×5% − 「仕入税額控除額」3,347億円
>=537億円
>の消費税を支払っていることになる
するとトヨタ単体の消費税額はもとまらないが
連結で2210億円消費税を支払ってることになる。
で、日本での売上げは4兆弱だから
ちゃんと5%くらい支払ってるじゃんか。


うそを書くのはやめてよ、教授・・・。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:52
要するに国内で消費も生産もするなってことだろ。>増税。
死ぬほど英語やっててよかったよ。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:54
>>366
そう言う事だね。
投資資金はコスト安い方に流れる。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 17:55
相続税は軽減されるみたいだが、これって富裕層への優遇税制?
それとも何か理由でもあるの?
369357:03/09/30 17:56
>>363
もしトヨタが消費税を本当に納めてないのなら
奥田はもちろん身勝手だと思う。
ただ>>353のレスが本当か1が本当か分からないので、
トヨタについては結論がはっきり出せない。

消費税の引き上げ自体は、何ら問題ない。
消費税引き上げて高齢者からも取る分、
現役世代の保険料や直接税を軽減すれば
短期的には消費は落ち込んでも、すぐに持ち直すはず。
財産をもっているのに税金を払わず公的給付ばかり受ける高齢者が増え、
税金を納める現役の人数が減るという構造自体が問題なのだから、
こういう風に改めれば、国民負担全体としてはそれほど増えなくて済むと思う
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:02
>>365

おまえが間違ってるんだよ。
馬鹿なんだから、身のほど知れ。
嘘吐き
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:03
だからキチンを受益者負担に基づいて資産に課税すればいいわけよ。
372360:03/09/30 18:06
>>364
金持ちに高い所得税かけることは何ら間違っていない
今は低すぎるしな。
しかしそれだけでは急速な少子高齢化には対応しきれないと思う。
消費税は食料品や日用品には5%で据え置いて、
贅沢品を中心に高い税率を掛けていくのがいいだろう。
そうすれば逆進性は十分緩和できるはずだ
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:10
>>372
フローじゃなくてスットクに課税しろつうの。
「生命、財産」守るコストでしょ。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:12
>>371
良くきくけど資産課税ってどうやってヤンの?
金融機関を税務署が調査するとして、みんな補足される前におろすよ。多分。
そしてたんす預金にして財産隠しをする。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:12
>>372
ほしいから盗る、足りないから盗るのは泥棒です。
宝石とか金にも課税してもらいたいな。
高価な絵画等の芸術品にも。

他人に見せることなく芸術品を死蔵しておくことは
許されないことではないかと
個人的には思う。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:13
>>373
だからそのストックにどうやって課税する?
それができるんなら消費税よりいいに決まってる
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:14
>>374
泥棒にあっても被害届けは受理されないわね。
それから電子マネーが一般化すれば、外貨以外は補足できるよ。
本気でやる気なら国際的な連携もとれる。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:15
>>369

消費者が義務を果たすために支払った消費税をトヨタがネコババしている
ことには違いないだろ・・・
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:17
>>377
不動産課税はすでにやってるでしょ。自動車税もあるよね。
年金に対しても、預金とみなして課税ができる。
インフレ課税も一種資産課税だよ。
物々交換ってどうよ?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:18
>>369
税とは流れが止まった死に資産に課す事により再び資金の流れを促進させてこそ
経済にとって効率が高く効果的な良い税制になるのであって
元々動いてる金に課する消費税は逆に資金の流れを鈍らせる効果を持つ
かなり馬鹿っぽい税制なのである。
よって消費税の引き上げには経済状態を良くする効果はまったくない所か
逆に悪化させる効力を持つため問題ありまくりである。

しかしなぜ政治家はすぐ消費税と言う事になるかと言えば
御老体の脳みそで考えるのが楽だからである。収入足りないー>率アップ
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:19
>>379
消費税はウソ、附加価値税が正解
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:20
>>381
EUのヤミ経済化は酷いらしいね
所得税の累進率を下げているのが
信じられん。

貧困層の状態をわかっているのだろうか?

386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:22
>>378
電子マネーか。一般化にはまだ時間がかかりそうだな。
財産課税事自体は一番いいと思うが、
課税方法をもっと研究することを本気で始めないといけない。
消費税引き上げは避けられるなら避けたほうがいいに決まってるんだから。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:26
大ウソ消費税を放置して子供の教育はできません。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 18:29
消費税は毒饅頭です、放置すれば子供は皆、泥棒に育ちます
★脱税してる在日朝鮮人は消費税で、やっと5%課税されるようになった。

在日の脱税特権 :03/08/31 06:52 ID:TIdZsRGX
内にあっては仮名口座で在日(韓国系含む)の脱税のお手伝い。
外にあってはテポドン建設の資金を提供して日本脅迫のお手伝い。
あげくの果てに破綻して日本政府に兆円単位の公的資金を頂戴し、
おまけに大阪朝銀にいたっては2度も破綻して数千億円の公的
資金を2度もらい。
いやあ、僕は生粋の日本人ですけどね、僕が中国人だったら
奴らは磔獄門、その古女房どもは三角木馬の刑ですよ。
*在日の脱税特権解説
ウリナラの税額はウリナラで決める!『五箇条の御誓文』
http://www.yuriko.or.jp/column/colum99/corum990819.htm
俺の金は韓国系信金の仮名口座に、女房のは朝鮮系に。
http://www.yuriko.or.jp/ronbun/sapio.htm
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 21:42
>353
教授はあってるよ。

計算を単純化すると、
 売上げ:10兆(うち国内5兆、輸出5兆)
 原価(人件費除く):6兆
の場合
 消費税の納税額=(5兆−6兆)×5%=△500億

製造業に限らず、輸出業者は消費税は必ず還付になる。

ただし、理論的に「消費税を払っている」か?という問題提起をするなら、
  全ての事業者は1円も払ってなくて、消費者が全額払っている
というのが正しい。もともと消費税は、払う人(消費者)と納める人
(消費者から預かって税務署に払う)が違う税金だから、
どっちから見るかで正反対の結論になるんだよね。

消費税が、付加価値税という名前にならなかったのは、
輸入・輸出取引の扱いが原因みたいだな。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 22:32
>>390
消費税額を下請けに値引きさせればどうなる?
392教授:03/09/30 22:35
>>353

>>365

訴えてやる
393t.m:03/09/30 22:40
>>390
ちょいまって。

> 消費税の納税額=(5兆−6兆)×5%=△500億
原価(6兆)のうち半分(3兆)は国内向け売上げに対する原価だから
税金は還付されないよね。

だから(5兆−3兆)×5%=500億 では?
>391
値段の交渉は、いつでも力関係で決まるので
消費税の税率は関係ない。
値引きに応じるのは単に競争力がないだけ。

消費者の所得が変わらないのに、税込みの
物の値段があがるのだから、全体としてデフレ
を促す効果があるのことに異論はないが、
それと、ある特定の企業がトクしたかソンしたか
というのは別問題。

経済全体が縮小するときに、弱いところにしわ寄せ
がくるのは、自由主義ではむしろ当然(これを構造
改革といってよろこんでるやつさえいる)で、弱い層
への影響だけをみて、消費税を語るのはもうやめろ。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 22:51
>>393

おまえ、消費税のイロハも知らん最低馬鹿。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 22:55
>393
違う。

もっと単純に、
国内で6万で仕入れて、10万で輸出する人がいたとする。
この場合、仕入れるときは、国内取引だから3千円の消費税を
払うが、最終消費者は国内にいないので、その3千円は、
なかったこととなり、払ったひとに返還される。
理論的には(国内の)最終消費者のみが消費税の負担者。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 22:58

>経済全体が縮小するときに、弱いところにしわ寄せ
>がくるのは、自由主義ではむしろ当然(これを構造
>改革といってよろこんでるやつさえいる)で、弱い層
>への影響だけをみて、消費税を語るのはもうやめろ。

消費税が消費者が平等に負担する税だなどとウソはやめろと言っている。
トヨタの下請けが払え、という話なら正直でよろしい。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 23:02
>>396

というより、あの馬鹿は、
仕入れ控除の意味すら知らんようだ。
国内売上の仕入れ控除が還付??されるのが云々と言っている大アホ=393。
あまりにもあほすぎで、少しでも知っている人には
理解不能かも。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 23:08
収入税で統一しようぜ。
贈与や相続も収入と同じで、あらゆる収入に対し同じように摘要する。
累進性については議論の余地あり。
一切の控除なし。
扶養控除などは別途、社会保障として対応する。扶養給付とか。
400t.m:03/09/30 23:20
>>396
ごめんなさい。わかってないや。
ちょっと話を整理させてもらえますか?

>国内で6万で仕入れて、10万で輸出する人がいたとする。
例えばA社が6万円のものを作って
それをB社に売って、B社がそれを10万円で海外で売ったとする。
するとA社は6万3千円でB社に売り渡し、3千円は税金として支払う。
んでB社は海外で売ったので国から3千円の還付を受ける。

これでよろしいのですか?
>400
そういうこと。

だから、トヨタの例でもトヨタが税務署からお金を
もらっているからといって得してる訳ではない。
402t.m:03/09/30 23:28
>>390
ああ、なるほど。
すると確かに、トヨタは消費税を貰ってるという議論は成り立つなあ。

でも、消費税を上げるほどトヨタが儲かるといってるのはどうかと。
要は、仕入れたときに払いすぎた税金を返してもらってるだけなんでしょ。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 23:30
>>336
>むしろ所得税を以前に戻すべきだろう。
現在は富裕層が消費をしていない。銀行も融資しない。
金は経済の血液なのであり、回転させなければ
社会が末端から弱っていくことになるからだ。
融資されずに死蔵されている金を、社会に循環させるべきだろう。


そのために、このスレで、サラリーマンも帳簿をつけ、経費控除を幅広く認めるべきだと
主張している。 「税金払うくらいならばつかってしまえ」は万国共通の物理現象。
消費税率を上げたところで、税収は減るだけ。これは間違いない。
国民の収入は限られている。


>>341
>>355
>だが長期的には引き上げは必然だ。高齢者は普通所得税払わないんだから
所得税上げたって限界だろ。高齢者から金取らないとしょうがないんだよ

>消費税上げないでどこから税金持ってくるだ?
とりあえずトヨタに消費税払わせろや。


この主張は、消費税増税によって「税収が増える」と言う前提に立たなければ成り立ちませんよね。
しかし、消費税を引き上げてしまったら、景気の急激な落ち込みに見舞われ、
リストラの台風が暴れ廻り、雇用者数は急激に減少してしまう。
人口構成がどうなろうが、消費税増税で経済が良くなることは絶対にないし、
税収が増えることも絶対にない。むしろ、年金財政は急激に悪化します。
消費拡大による経済の活性化以外に方法はないのです。


404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 23:30
>>364
>所得税は払えなくとも消費税なら払えるという理屈はどこから出てくる?


ほんとバカげてる。
「収入がなくて所得税が払えなくても、消費税は払える」
バカげてるよ。


>>382
>元々動いてる金に課する消費税は逆に資金の流れを鈍らせる効果を持つ
かなり馬鹿っぽい税制なのである。
よって消費税の引き上げには経済状態を良くする効果はまったくない所か
逆に悪化させる効力を持つため問題ありまくりである。


ほんと、そうですよ。
消費税は消費活動に対する「急ブレーキ」になります。
全ての経済が動かなくなってしまいますよ。
405t.m:03/09/30 23:32
>>401
ありがとうございました。

そして、教授。

ごめんねっ!
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 23:41
個人所得税の経費控除を認めるのが難しいのであれば、
とりあえず、
企業の交際費の経費控除について、
前年の交際費額よりも増加した部分については
無制限に経費参入を認めるという方法にしてはいかが。
407t.m:03/09/30 23:47
>>406
交際費もいいと思いますが、投資額はどうですか?
交際費でも支出の誘発に繋がるけど、
投資の方が未来に役立ちそうかなあと。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 23:53
>>407
投資については、
個人消費が盛り上がらないなかでは、税制だけで
活性化するのは限界がありますよ。
輸出頼みも難しい。
となると、やはり内需、すなわち個人消費の活性化ですね。ポイントは。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 23:54
誰も興味なさそうだけど収入税だと、控除と同じことするために
元請は顧客に頼んで下請と直で一部契約してもらうわね。
そうするとピラミッド型からスター型に移行しやすく、
変化に対応しやすい経済構造となり安いんだね。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 23:55
フローに対しては料金化、再配分に関しては資産課税、何故ダメなのですか?
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/30 23:59
>409
建設現場がスター型になったら、
非効率、無責任でいいことはない。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 00:01
>>411
ピンハネ、丸投げにいいことがあるのか?
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 00:02
もっとも、ピンハネ、丸投げは役所の本質だがな
414t.m:03/10/01 00:06
>>408
>投資については、
>個人消費が盛り上がらないなかでは、税制だけで
>活性化するのは限界がありますよ。
例えば償却年数10年の投資なら、法人税を40%とすると、
実質利子率が4%(?)も下がることになります。
これなら、活性化しませんかねえ。
ただし日本の6割(?)を占めるといわれる、
赤字法人に効果が無いという欠点がありますが・・・。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 00:10
>>414
赤字法人が多いという理由は、給与所得控除が大きいからですよ。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 00:14
空き巣のごとくどこに盗みに入るかを考える税制は道徳破壊です。

まさに戦後教育の罪であり、1000年の禍根です。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 00:21
>>414
赤字法人の件に関しては、累積赤字の繰越制度の改善も
考えられませんか。
法人税に就いては、赤字を5年間繰り越せるわけです。
したがって、理論上は、景気拡大が4〜5年続かなければ
法人税収が目に見える形であらわれることがない。
これを、
●5年繰り越せる代わりに法人税率は40%
●3年しか繰り越せない代わりに法人税率は25%
●2年しか繰り越せない代わりに法人税率は18%
●翌年に繰り越せない変わりに法人税率は10%(白色申告)

という選択制にしてはどうでしょう。
418t.m:03/10/01 00:25
>>415
給与所得控除とは、企業が支払う給与の幾分かを
企業の経費にするということでよろしいですか?

それなら、赤字法人が増えるのもわかりますね。
でも、それをなくすと賃下げ圧力が働きますねえ。
419t.m:03/10/01 00:31
>>417
ということは、優良企業は
>●翌年に繰り越せない変わりに法人税率は10%
を選択するわけですか?

これを行うとどのようなメリットがありますか?
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 01:54
>>419
選択の問題ですから、
私が提案した方法のなかのいくつかを選べばよいわけです。
メリットとしては、税収の安定化があげられます。
現状では、単年度で大きな黒字を出しても、前年度までの赤字と相殺すれば
法人税はゼロということも多いです。
また、法人には資金繰りという問題もあり、現状の法人税率は高すぎる気もします。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 03:11
消費税率を1.5倍にしても、消費が1/1.5に縮小してしまったら
税収は増えませんね。
逆に、消費税率が据え置きでも、消費量自体が1.5倍に増えれば
消費税率を1.5倍にしたことと同じですね。
考えてみよう。話し合ってみよう。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 03:15
公的機関の構造改革、歳出カットが終わるまでは消費税は上げない



ということだ
423298:03/10/01 05:51
>>422
どんな場合でも消費税はダメです。

いかなる税制でも経済に影響を与えないことはありえないが、消費税は最終消
費支出に直接課税するため、市場への影響は最も大きくならざるを得ない。

市場の効率を損なうという点において、「独占の悪」と同じ弊害が現われ、租
税の大原則である「中立の原則」にも背く事になる。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 06:00
低金利はある意味税金だよな
消費税はどうでもいいから、所得税下げろ。話はそれからだ。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 06:33
>>420
「今回赤字にする?どうする?」とか言ってるから余裕で脱税しまくりだよ。
経費は一切認めないようにしないと駄目だよ。
>>403
サラリーマンの経費控除は、特定支出控除として、すでに認められているでしょ。
http://www.taxanser.nta.go.jp/1415.htm

まぁ、それでがんばって経費を集めたところで、
給与所得控除の額に達するわけもないけどね。

「自営業者は家事用の支出を経費で落とせる」などといわれているが、
「サラリーマンは支出していなくても経費で落とせる」わけであり。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 12:18
民間の営業マンなどはたしかに自腹も多いが一切合財、お上持ちの公務員が給与所得
控除を受けるのはおかしい
所得税の課税最低限を引き下げつつ、累進税率をアップすべき。

消費税増税は益税を何とかしてから言って欲しい。
最終的には国全体として、どう再投資され続けるかしかないと思うんだが・・・
消費税で見ると民間の再投資を落とすのは明らか、それに変わって国がどこまで
再投資できるかが鍵だ。

税はどう国全体の資金を運用していくかということであり、継続されるもので複利効果
もでる。再投資の効果をよく考慮しなければ、資金運用の効率は落ちやすいはずだ。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 17:13
消費税は廃止してほすいな。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 20:36
>>427
過去レス読んで欲しいが、
給与所得者も、帳簿をつけ、
「過去の年度の経費を上回った額」のみ課税所得から控除すると言う
制度です。
過去レスよく読んでから書き込んで欲しい。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 20:40
>>432
ご都合主義税制はモラルハザードを引き起こすだけ。
税金であれなんであれ、人様からおおカネを頂戴するのであれば、それなり
の論理と倫理を用意すべき。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 20:47
>429 消費税増税は益税を何とかしてから言って欲しい。
益税批判に応える形で、
免税事業者が売上げ3000万以下から1000万以下に引き下げられた。
売上げ1000万以下なんてもはや事業とはいえないから、益税問題は
ほとんど解決済み。

それに、益税というのは、
  消費税を負担するのは最終消費者
  (免税事業者も含めて)事業者の行う取引は全て課税
という建前から理論的に発生する概念にすぎず、
実質的には、税込価格が吸収しているので、もともと意味のない批判。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 20:50
>>433
そうとは限らない。
もっと視野を広くしなければ。
税金は取ろうとすればするほど逃げていきますよ。
消費税率を5%に上げてから、日本経済はどうなり、
税収総額はどうなったでしょう。
役人の目的は、「税収を増やすこと」なのか、それとも
「税収が減っても、消費税率は上げる」ことなのか。
いまだに、「年貢の納め時だ」といった江戸時代の「お代官様」的な
発想が抜け切れていない。
>429 所得税の課税最低限を引き下げつつ、累進税率をアップすべき。
ここは賛成。
ついでに、給与所得控除の大幅な縮小も希望。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 20:54
>>433
たとえば、消費税率を3倍の15%に上げたら、
消費税収入も3倍に増え、30兆円超になり、
法人税収と所得税収は以前のまま維持できるとお考えですか。
そんなことはありえまえせんからね。
個人的には、消費税率を15%に引き上げてしまったら、日本経済は
大恐慌に突入すると予測しています。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:03
まあ大昔の国々、世界のどこでも明な事がある。
税を上げていくと長期的には累積税収が減っていく。

減るのでさらに上げるというスパイラル陥るパターンも多い、そうなるといずれ民が爆発し
国は滅ぶ。減ったから下げる、国も支出を減らすという行動に出れるものは少ない。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:05
>>437
ヤミ経済化するよ。EUはそでにそうらしい。徴税コストのみがウナギのぼり。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:07
フランス革命だって発端は徴税だからな
税は安いと納税率上がるんだよな、それくらいなら払うという人が増える。
節税は面倒やバカらしいともなる、それに脱税もコストかかるしな。

税が高くなると、いかに逃れるかで大きな差がつくから知恵を絞る人が増える。
差が付き始めるとその差は開くばかりで、不公平感も一気に蓄積されていく。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:21
>>441
>税が高くなると、いかに逃れるかで大きな差がつくから知恵を絞る人が増える。
差が付き始めるとその差は開くばかりで、不公平感も一気に蓄積されていく。


っていうか、消費税に限っては、脱税もなにもなく、単に物を買わなくなるだけですから。
犯罪でもなんでもないですよ。
必要最低限のものを買った後は、給与の全額を貯蓄に回してしまったところで
誰も文句はいえません。
役人はそのことがわからない。
消費税率を3倍に上げても、消費「量」はそれほど変わらない、あるいは
時間がたてば回復すると考える。
大恐慌に陥った後で公開しても遅すぎると言うものです。
もう、国民生活は最後の一線に近づいているのです。
政府部門のリストラ以外に方法はありえません。
国家公務員法を読むとわかりますが、行政組織を廃止した場合は、公務員であっても解雇できるんです。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:31
>>442
資産や預金といったデッドストックに課税して循環系に戻すべきだと思うよ。
竹中は投資によって預金を循環させようとしているが、これだと益々、賃下げ
リストラが蔓延り、需要を減退させる。
無制限に輸出ができるなら希望もあるが、各国とも失業問題は深刻だ。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:34
>>443
>資産や預金といったデッドストックに課税して循環系に戻すべきだと思うよ。


もしもこんな法律を通すことができる政治家がいたら、最悪の意味で大英雄ですな。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:35
>>443
>資産や預金といったデッドストックに課税して循環系に戻すべきだと思うよ。

私有財産の不可侵を定めた日本国憲法にも抵触する気がする。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:35
所得から税金とられると
税金高いからあまり稼がないようにしようという人は少ない
むしろ、税金分取り返すためにもっと稼いでやろうと言う人の方が多い
消費から税金取られると
税金かかるから必要なもの以外は買わないようにしようという人は多い
もっと消費しようと思う人は多分少ない

どっちが経済活性化、財政健全化につながるか
よーく考えてみよう
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:38
>>444
固定資産税は今でもあるじゃないですか。相続税もある。
インフレ課税で金融資産に課税する方法もある。
要は税率の問題でしょう? 世界観の問題でもあります。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:40
>>445
私有財産保全のコストは受益者が負担すべきものです。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:41
>>447
その辺の問題を争った裁判所の判例もあるのでは。
固定資産は固定資産ですからね。土地と建物だけですからねえ。

450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:44
>>449
自動車税は動産にかかりますよね。
貴金属などの場合は、資産申告しない場合には盗難届けを受理しないことに
すればいい。無論、民間の保険加入も禁止にします。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:44
>>447
>>448
問題は、その法案が国会を通るかどうかですな。
というか、政府部門のリストラが先。
いかにも公務員はリストラできないかのような先入観があるが、
国家公務員法によると、行政組織を配した場合は、公務員も解雇できます。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:45
>>451
配した⇒廃止した
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:46
>>451
無論、公務員は解雇できるでしょうが、それが減税に結びつかないかぎりは
景気回復、つまり失業者の減少にはつながらないのでは。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:49
>>450
銀行の貸し金庫使用も禁止したらいいかも。料金(税金)を払わないなら
自己責任で資産を守ってください、ということですよ。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 21:49
>>445


おまえは馬鹿過ぎ。
そんなこといったら
税金は全部財産権侵害になる。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 22:51
ソロソロ日本革命が必要かな? 流れる血は役人・政治家のみ。
(´-`).。oO(ほんと起きるよ。今日議員の一人が国会で「鉄槌」云々言ってたし)
457427:03/10/01 23:06
>>432
ぐったりだな。特定支出控除の実態がわかっていない気配がある。
制度制定から特定支出控除の選択をした人間が何人いるか知ってるのか?
現状で、241にあるような選択式になっていても、だれも選択していないのが実状なのだが。

とりあえず、概要は73,77,241,257のあたりだろ。
まさか、282や283もか?ますますぐったりだな。

>何も貯蓄しなくとも、きちんと経費をつけておくことで好きなものが買えるし、飲み食いもでき、
>おまけに節税までできるわけです。合法的に。
>そんな面倒なことをするくらいならば、正直に経費を申告して、楽しく買い物をし、飲み食いし、
>合法的に節税したほうが、「かしこい」ということになります。

どこが合法的なんだ?
まさかサラリーマンのスーツだとか、飲み会の費用が経費になるとでも思ってるのか?
おめでたい奴だ。税金経理板では釣りネタにもならんぞ。

それと、とりあえずコテつけておけ。わかりにくくて仕方ない。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 23:20
>>456
何も出来ない人がいくら集まっても何も出来ないよ。
ゴミはゴミなんだよ。
あきらめろw
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 23:34
>458
ムリだ、手遅れだ、動き出しちゃったよ
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 23:35
>>401
消費税の還付でトヨタを叩く意見見かけますが、
還付の事実自体に問題はないのですね?
消費税の仕組みを考えたら還付されるのは
当然のことではないかと疑問に思ってました。
よろしければお答えください。
消費税よりも貯蓄税を。
462t.m:03/10/01 23:50
>>427
>サラリーマンの経費控除は、特定支出控除として、すでに認められているでしょ。

へぇ、こんな制度があったのかあ。
これが機能してないのなら、>>241あたりをやっても結果は見えてるな。
★毎年約40兆円を食い潰す公務員。公務員労組を擁護する野党。
★会社を食い潰す公務員労組、不況と失業の原因はこいつらだ。
高すぎる法人税(地方税含)、これでは国際競争に勝てません。産業空洞化リストラも当然。
法人税のため会社は資本を強化できず不況になればリストラや倒産となる。
法人税は公務員に課税されない不公平税制。社員が稼いだ金は課税されて公務員へ。

法人税国際比較
日本   40.87%(法人税引き下げに反対する奴は日本企業弱体化を策謀する反日工作員)
米国   40.75
独国   38.44
仏国   34.33
中国   33.00(外資系15.00%)
英国   30.00
韓国   29.70
台湾   25.00
シンガポール24.50
マレーシア 28.00
タイ     30.00
フィリピン 32.00
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/084.htm
http://www.nta.go.jp/category/mizikana/mizika/houzin.htm
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2002/0809seisakukoka13-z2.pdf
★脱税してる在日朝鮮人は消費税で、やっと5%課税されるようになった。

在日の脱税特権 :03/08/31 06:52 ID:TIdZsRGX
内にあっては仮名口座で在日(韓国系含む)の脱税のお手伝い。
外にあってはテポドン建設の資金を提供して日本脅迫のお手伝い。
あげくの果てに破綻して日本政府に兆円単位の公的資金を頂戴し、
おまけに大阪朝銀にいたっては2度も破綻して数千億円の公的
資金を2度もらい。
いやあ、僕は生粋の日本人ですけどね、僕が中国人だったら
奴らは磔獄門、その古女房どもは三角木馬の刑ですよ。
*在日の脱税特権解説
ウリナラの税額はウリナラで決める!『五箇条の御誓文』
http://www.yuriko.or.jp/column/colum99/corum990819.htm
俺の金は韓国系信金の仮名口座に、女房のは朝鮮系に。
http://www.yuriko.or.jp/ronbun/sapio.htm
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 01:04
>>457
>どこが合法的なんだ?
まさかサラリーマンのスーツだとか、飲み会の費用が経費になるとでも思ってるのか?


これはあなたの指摘している制度のことを指しているわけではない。
「そのような制度を導入すれば」消費が増大しますよ、という意味での
新しい制度を提案しているのだよ。
過去レスをよく読みなさい。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 01:06
>>457
とりあえず1から順番にレスを読みなさい。
途中から入ってきて、過去レスも読まずに
的外れの指摘をされても困りますので。
また、その都度同じことを説明するわけにもいきません。
過去レスに書いてあります。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 01:10
>>462
http://www.taxanser.nta.go.jp/1415.htm


ここ読めば、会社での業務に必要な出張費とか通勤費だよ。
こんなもの、会社の経費で落としているところも多いし、
こんな制度が消費の増大に役立つわけがない。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 01:15
>>457
http://www.taxanser.nta.go.jp/1415.htm


ここ読めば、会社での業務に必要な出張費とか通勤費だよ。
こんなもの、会社の経費で落としているところも多いし、
こんな制度が消費の増大に役立つわけがない。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 01:20
>>457

>ぐったりだな。特定支出控除の実態がわかっていない気配がある。
制度制定から特定支出控除の選択をした人間が何人いるか知ってるのか?
現状で、241にあるような選択式になっていても、だれも選択していないのが実状なのだが


視野の狭い役人の発想だよ。
ここ読んでみ

http://www.taxanser.nta.go.jp/1415.htm

通勤費とか転居にともなう引越の費用だとか、転居を伴う異動のあるのは
大手企業がほとんどだが、こうした企業では、それらの費用は会社の経費で出しているわけで、
サラリーマン本人の負担にはならないことがおおいのです。
サラリーマンが自腹を切っていない「出費」について、わざわざ領収書を集めるような
めんどうな手間をかけて経費控除を申請する動機になろうと思うか?
どうも現実と乖離している気がする。
>463
外国の企業が日本で利益を上げれば、日本の税率で課税されるし、
日本の企業が外国で利益を上げたら、その国の税率で課税される。

だから、その比較から日本企業の弱体化の結論を導きだすことはできない。
日本の企業がもっと元気だったときの法人税は、今より高かったよ。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 01:35
>>457
私が主張しているのは、既にある特定支出控除の話じゃないんだよ。
途中から勝手に入ってきて、概要も理解せずに的外れな主張はしないで欲しい。
それまで、だれも特定支出控除の話などしてはいなかったよ。
そうではなくて、帳簿をつけさせる前提で、
サラリーマンにも範囲を限定せずに幅広く経費控除を認めるという「新しい」制度を
導入したらどうかという話なんだよ。
消費を増大させると言う前提でね。
それこそ飲み会の費用でもサラリーマンのサーツ代でも、パソコンの購入費でも
デジタルテレビの購入費でも、食料費でもなんでもよい。幅広く控除を認める。
その上で、ある基準の年度を設定し、基本的に、前年度より支出の「上回った部分」のみを
所得税の課税標準から控除することができるようにする。
一年目、二年目、三年目、四年目ときて、5年目の経費が四年目の経費を上回っていたとしても、
それ以前の4年間のうちのいずれか一つより下回った場合は経費控除できないという「新」制度を
「提案」しているのであって、そういう制度が「ある」ということを言っているのではない。
っていうか、同じことを何度も何度も説明させるんじゃねえよ。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 01:53
>>455
理屈は理屈でいいよ。
相手だって「反対するためだけの理由」で適当なことを言っているわけだから。
問題は、そんな法律を作って国会を通過するかどうかだよ。
まあ、法案の時点でマスコミにぼこぼこに叩かれるだろうが。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 01:58
>460
消費税のことでトヨタ(輸出業者)を批判してる奴は真性のアフォ。

消費税は消費者から預かるお金だから、多く預かって税務署に
納める会社は、そのタイムラグを利用して資産運用できるから
非常に有利。これも”益税”の一つとして批判されていたので、
今回の改正で、毎月消費税を納めることとなった。(改正前は
3ヶ月に一回)

それに比べて、輸出業者は常にお金を預けている状態になる
から、資金に余裕のない企業は、その分のお金をいつも銀行
から借りていなければならず、その利息は自分の負担。
(ただし、課税期間の最後の日から還付される日までの間に
ついて、税務署は約2.4%の利息を付けてくれる。)
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 02:00
>>457
あと、432に付け加えるけど、以下のカッコが付け加わります。
この432のレスでは「給与所得者の特定支出控除」のことを言っているのではなくて、
私の提案している「新しい」方法について説明しているのです。
サラリーマンの特定支出控除など、それまでだれも話題にもしていなかったからです。

(私の提案している方法は)過去レス読んで欲しいが、
給与所得者も、帳簿をつけ、
「過去の年度の経費を上回った額」のみ課税所得から控除すると言う
制度です。
過去レスよく読んでから書き込んで欲しい。
475427:03/10/02 03:31
あぁ、この人、言葉知らなすぎ。

「経費」といったら収入を得るために要した必要経費であって、あんたの言ってるのは家事費。
それとも「ここでは"経費"に家事費を含めるものとする」とでもどこかにあったのかな?
人に過去レス読ませてる暇があったら、用語を適切に使えるように勉強して来い。

このスレは最初からROMってるし、トンデモ理論を抜かす奴にお暇願おうかと思ったんだが、
あんたの不適切な用語を、適切に読み替えたらようやく意味が通るようになったよw

つまり、「必要経費及び家事費の特別控除」ってことだろ。
概念的には、試験研究費の特別控除と一緒だし、特措法ならありうる。
"経費"の使い方も知らないくらいだから、これを知っていたとは思えないが。
ちなみに、その制度を補足するとすれば、前年との比較ではなく、過去数年の平均と比較すべき。
これで、年々の額を変動させることを排除できる。

あと他にも、406など、控除と経費算入を混同している節があるので、気をつけておけ。
しかも、企業(法人)なら経費控除ではなく損金算入。控除と(経費or損金)算入は全く別物。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 04:26
>>475
>ちなみに、その制度を補足するとすれば、前年との比較ではなく、過去数年の平均と比較すべき。
これで、年々の額を変動させることを排除できる。


この提案と同じ主張は、すでに私が過去レスで主張してある。
よく過去レス読んでおけ。
確かによく会計用語を知っていると思ったら、何だ税理士浪人か。。。


477460:03/10/02 07:38
>>473
どなたか存じませんが、お答えありがとうございます。
納付(還付)までのタイムラグによる益税という問題は
始めて知りました。詳しく調べてみます。

478460:03/10/02 07:40
還付の場合はマイナスの益税だ。修正。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 08:25
>消費税は消費者から預かるお金だから

まだ、こんなことを言ってる
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 14:41
消費税率を上げて税収が増えるはずはない。
むしろ減る。
税率を上げてしまってから気づいても遅い。
遅すぎるぞ。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 15:22
内需を殺して飢餓輸出を続ければ、円が上がって自分のクビを締めるだけ。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 15:30
日本の糞政治家には目先のえさしかめにみえてないんだよ。
483427:03/10/02 16:23
>>476
用語を知ってるだけで税理士か。しかも浪人だとさ。お笑い種だな。
レッテル貼りをすることで、あんたのプライドとか面子が少しでも保てるなら、好きにやってくれ。
まぁ、レッテル貼りをした相手に用語の不手際を指摘される奴はそれ以下ってわけだが。

過去レスに誘導するのは、適切な内容が書いてある場合にのみ有効なんであって、
あんたが書いてきたようないい加減な言葉遣いのレスでは、読めば読むほどややこしくなるんだがね。

用語がめちゃくちゃなこと以外ではそれなりに筋も通ってるし、多少の経済効果もあるので、
あとは、用語を知らない人同士で勝手にやってくれ。
このスレの中でしか通用しない井の中の蛙として。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 05:57
消費税率が値上げされると、会社としては基本的に
@価格に転嫁する
A価格に転嫁せず、仕入れ価格の圧縮やコスト削減で増税分を吸収する
、の二つの選択肢しかないんですよ。

@を選択した場合、価格は値上がりすることになりますが、
値上げすると売上げは減少します。

Aを選択した場合、商品の仕入れ元に対して、消費税の値上げ分だけの「値下げ」を要求し、
実質的に値上げ前の価格で仕入れられるような方向で動くし、
社内のコスト削減のためには、最も大きなコストを占める「人件費」の圧縮に手をつけざるをえないため、
所得の減少や雇用の縮小につながります。


いずれの場合でも、経済を上向かせる要素は何一つなく、消費税の値上げは、
官僚のしでかした税金の無駄遣いの尻拭いを、国民の犠牲によって負担するということに
ほかなりません。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 06:30
消費税を上げた分、国債の新規発行を減らせばいい。
国の借金が減れば景気も良くなる。
486t.m:03/10/04 08:48
>>484
そんな、入門ミクロ経済学に書いてあることを
主張されても・・・。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 09:02
>>486
ということは役人はミクロ経済の基本すら理解していない
ことになる。
488 :03/10/04 09:04
>485

消費税をあげて、国債の新規発行を減らせば、

構造改革じゃなくて「市場からの流通通貨のひきあげ」

つまり「純粋なデフレ政策」になってしまうのでは?
489t.m:03/10/04 09:55
>>487
んなわけない(技官は例外だが)。
2chではこき下ろされているが、国家公務員のキャリアは
かなりの切れ者がそろっているよ。
少なくとも2chねらよりは。

景気回復による自然増のみで、年金の資金を得られればいいけど
ここ10年で年金受給者はかなり増えるからね。
国債を発行するか増税しかないでしょ。
公務員の非効率の問題も解決する必要はあるが、
それを解決しても年金の巨額の負担をまかなえるわけではないし。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 09:57
将来の保証もないこの国で、消費税が上がれば、
物を買わなくなるのは極めて自然なことだ。

こんな簡単なことが高学歴の面々には理解できないのだ。
本当に高学歴は馬鹿なんだと思う。

そうでなければ、貧乏人は死ねと思っているクズ野郎だ。
貧乏人が死に絶えた後のことは考えていなかろう。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 09:59

年金の基礎部分の保険料を廃止して、消費税増税分をすべて
年金の基礎部分に充てるというなら、消費は減らないどころか
増えると思うけど
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 10:28
ま、日本は人口多すぎるからな。
明治維新の段階では四千万人くらいじゃなかったっけ。
そのあとの人口爆発がなければ
戦争も急激で無理な工業科もしなくてよかったろう。
そのツケを今払わされてるわけだ。
中国やイスラム圏はこれからどうなるんだろう。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 10:28
>>489
でも、消費税率の値上げによって、経済が悪化し
税収が減ると言うのは>>484からでも明らかでしょう。
「税収を増やそう」と思って消費税率をあげるのかもしれないが、
結果は逆効果にしかならない。
っていうか、彼らももうどうしてよいかわからないのかもしれない。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 10:33
>>490
消費税に関しては、プライド・キーピング・ポペレーシュン(w
いままでつきまくった大ウソがあからさまになる。
495t.m:03/10/04 11:26
>>493
じゃあ、仮に税率を上げないとしよう。
すると年金が払えないから、年金支給額を減少させるしかないよね?
すると、もらえると思っていた所得がもらえなくなる。
ここから所得効果が発生して、消費が減少し
景気が悪化する。

税率を上げようが上げまいが、どこかにしわ寄せが来て、
景気にマイナスの影響をもたらすんだよね。
で、どちらも景気を悪化させるなら
年金債務の不履行より増税なわけ。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 11:27
平成の徳政令まだー?
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 11:28
>>489
切れ者でも立場が変われば思考や行動も変わる。
例えば己が不要という合理的判断を下せたとして実行できるかは不明だ。
己が自分自身である場合もあるだろうし所属先である場合もあるだろう。

人間は本能的に自己保身を選ぶとすれば、いくら切れ物だろうが、そこから逸脱することは
困難だ。そこに問題の根がある場合、どのようなキャリアであり切れ者だろうが、解決策を提
示するのは難しいし、それに加えて率先的に行動するのは稀だろう。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 11:35
年金はダメだ
転職のことが考慮されてないし、定年後どう支払い続けるかという問題もそのうちでるだろう。
その他諸々制度的に疲弊してしまっている。

495の思考では、年金のしわ寄せを税で解決しようということでしかない。
どこかにしわ寄せが来る、そう税に来ているではないか。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 11:39
だれか、年金スレたてて。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 11:43

そりゃー、千数百万人の主婦が保険料を支払わずに
年金をもらえるシステムだったら、崩壊するのは当然だろう
受益者が多すぎ
501t.m:03/10/04 11:55
>>497
この辺の話は、私の頭脳の範疇を超えるので
賛成も反対もできません。

>>498
私が主張したいのは、「増税をしようがしまいが景気は悪化するので、
>>484のように増税により景気が悪化するから増税反対と主張するのは
意味が無い」、ということです。

年金の是非に関しては、また別の問題。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 12:01
>>1の命題に立ち返ろう。

消費税率を上げると、
@税収総額は激減するのか
A激減はしないが減ってしまうのか
Bそれとも、増えるのか、
Cはたまた増える上に景気にもさほど影響は与えないのか。

さあ、どれだ!
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 12:27
>>495
特殊法人や公共事業をことごとく切り捨てて財源にすればいい。
また、増税するなら累進性の高い別のところで。
消費行動に直接関わるようなものは良くない。
504298:03/10/04 12:32
>>502
今、最終消費財市場で100兆円の需要と100兆円の供給が向き合い
需給が均衡しているとする。
この時、5%の消費税が課されると5兆円の需給ギャップが発生する。
消費税が財政赤字の補填に使われ政府投資に向かわなければ、この過程で
需給ギャップが埋め合わされる事はない。
現実には、消費者マインドも冷え込み、それによって生じる消費性向の低
下ももたらされるから、需要は更に減少し、需給ギャップは5兆円ではす
まなくなることになる(現実に平成9年度の消費税率引上げでは消費性向
が著しく低下した)。
このデフレギャップを埋めるために供給サイドは在庫調整・生産調整・人
員整理等によって対応しようとするが、それが次のサイクルで一層の消費
者マインドの冷え込みと共に需要の減少をもたらす→デフレスパイラルの発生
税収は大雑把に言えば経済規模の関数だから、この経済規模の縮小に伴い、
ネットで税収減のもたらされる事も予想される。
これは、消費税率引上げ時にも経済理論的に予想された事態だけれど、そ
の通りになっちゃいますたW

消費税率引上げ直後平成10年度の歳入:89兆円
平成14年度の歳入:79兆円

10兆円も減っちゃいますたW
505t.m:03/10/04 12:35
>>502
税金の使い方による。
それと、税収総額とは将来にわたった税収の割引現在価値でいいのかな?

・増税分を国債の償還に充てる場合
@〜Cのどれか。景気の状態による。
景気自体は悪化させる。

・増税分を政府支出する場合
C(B)。
消費税だと微妙だが、定額税の場合は均衡予算乗数が1になるので、
基本的に景気をよくし、税収増。

・増税分を国民に分配
AかBかC。
払った税金が戻ってくるので基本的に中立。
でも、払った税金がそのまま自分に戻ってくるわけではないので、
消費は落ちるかもしれない。
また、所得が高い人から低い人への所得移転と考えれば
消費刺激的でもある。
506298:03/10/04 12:51
>>t.m
要は、選択の問題だよ。

どんな場合でも消費税はダメです。
経済や税収に及ぼす影響の点から言えば、消費税は「最悪の選択」。
所得税累進課税の強化や年金の減額の方がまだマシ。

その理由は、最終消費支出に及ぼす影響の「経路」が他の政策に比べ消費税
政策は最短にして直接的である点に求められる。

いかなる税制でも経済に影響を与えないことはありえないが、消費税は最終消
費支出に直接課税するため、市場への影響は最も大きくならざるを得ない。

市場の効率を損なうという点において、「独占の悪」と同じ弊害が現われ、租税
の大原則である「中立の原則」にも背く事になる。
507t.m:03/10/04 13:36
>>506
>要は、選択の問題だよ。
これについては同意。
でも、消費税が最悪かどうかは疑問です。

法人税
メリット: 財市場をゆがめない
デメリット: 中長期的な立地選択に影響 脱税節税が多い。

所得税
メリット: 所得再分配、消費に与える影響が比較的少ない。
デメリット: 労働意欲の阻害、脱税節税が多い、クロヨン問題

消費税
メリット: 幅広い層から税を取れる、脱税の余地が少ない
デメリット: 消費行動を抑制する、逆進的、益税

年金減額
メリット: 増税の必要が無いので、増税による景気後退が無い
デメリット: 年金生活者からの所得効果による消費減、
年金の信用が失われ、貯蓄性向が高まる。


さて、どれがいいのやら・・・。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 13:45
>>507
だからさ、いまの政府税調の議論などを見ていると、
「初めに消費税率上げありき」という感じで、そのことに
よる景気への悪影響や、税収減につながる弱点を全く論じていないと思うのよ。
それらの問題を総合的に論じることから始めなければならないと思う。
国家百年の大計ですよ。
数年かけても良いと思う。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 13:53
>>489
>それを解決しても年金の巨額の負担をまかなえるわけではないし。


これって具体的にいくら増えるのよ。
そのことを明示しなければ、いくら消費税率を論じても、だれも支持しないよ。
まさか何十兆円ではないだろう。
510298:03/10/04 14:18
>>507
>消費税が最悪かどうかは疑問です。

最悪でしょう。

仮に所得税と消費税の政策効果を比較すれば、所得税の場合労働市場を
迂回する「経路」を辿る分最終消費市場への影響は緩和される事になる。

これは消費税を納めている人が同額を所得税として支払う時のミクロ的
ケースだから、所得税を累進課税強化の形でとればマクロ的な効果も加
味されるため両者の差異は更に大きくなる。

経済理論的には消費税はダメとしか言いようがない。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 14:50
>>507
消費活動を抑制し、雇用を悪化させ、所得水準を下降させ、
挙句の果てに税収額を減らしてしまうと言う意味では
最悪でしょう。
512298:03/10/04 15:11
>>507
>デメリット: 労働意欲の阻害、脱税節税が多い、クロヨン問題

これらの論拠にも問題がある。

労働意欲の阻害:労働者は、労働の限界不効用>労働の限界効用となって
はじめて労働供給を止める。消費税導入税以前に税金高いから働くのやめ
たやつがいたなら教えて欲しいけど?

脱税節税が多い:これはクロヨン問題とも絡むが、消費税だって商工業者
の帳簿記録を基に納税される。その商工業者が脱税すればそいつが預かっ
てる消費税だって一緒に脱税されることに気付いてほしい。
つまり、脱税の多さをもって消費税正当化の理由とはできないと言う事だ。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 15:28
消費税上げでも、国がその分消費し再投資に回せば辻褄は合う。
だがそれが出来ないから消費税上げという形だ、最悪といえるね。
国は累積していく税の伸びを考慮すべきであるが、それを忘れ如何に近い将来の税収増を
あげるかに囚われてしまっている。30年後、50年後、100年後・・・、果たしてその時、累積し
た税収を一番上げられるのはどのようなものなのか、これが考慮されていない。

金は天下の回り物とはよく言ったものだ。

514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 15:44
>>513
>金は天下の回り物

そう。
まさに格言だね。
金回りが良くなって初めて景気も良くなるし、税収も増える。
消費税は金回りに急ブレーキをかける。
消費税率の値上げによって税収が増えればまだしも、
景気が悪くなった上に税収まで減ってしまったらもうどうするつもりかな?
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 15:57
いっそ、消費税だけで国の運営をしてみるってのは?
税率何パーセントでやるかは、選挙のときに政党別に掲げて、
それを見て国民はどこを支持するのかを判断する。


ゴメン、言ってみたかっただけ。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 16:20
いっそ、政府紙幣発行だけで国を運営してみるってのは?
多少のインフレだけで済むなら、最高の方法じゃないか。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 16:23
個人にも通貨発行権を与えるべきだな
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 16:27
日銀券は日本銀行という民間銀行の小切手だよ。

政府が政府紙幣を発行するってーのは、有価証券偽造にあたるな。

ただ、法律で、認めてるから、犯罪でないことになるだけだ。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 16:31
とにかく、景気さえよくなれば、低い税率でも収穫(つまり税収の量)
は増えるじゃないか?
もしも、景気が、あいもかわらず、悪くって、経済が萎縮し続ければ、
どんだけ、税率あげても、収穫は増えん。当然の道理だろうが。
現状では、消費税率あげろ、そのような意見は、間違っている。
どんな理由をつけたって、今は、景気の回復こそが急用なのさ。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 16:33
面白みがないけど、正論だな。
521わむて ◆wamuteW7DE :03/10/04 16:34
      __
    <_葱看>
  / i レノノ))) \   _   _
/⌒≪人il.゚ ヮ゚ノイ⌒\/ 〉、\/\ \
|  |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/  ∨_/\ \   みるまらー
|_| !ノ ヽ(○ |/            ̄
    }、  ヾ  {   
  (  )   \)  
    |/     |  
   |   ハ   |   
    | / |  |   
   |_/  .|_/  
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 16:45
今すぐ国の借金を返すのと、将来利息を付けて返すのでは
今すぐ返した方がいいに決まっている。
だから国債新規発行がゼロになるまで消費税の税率を上げるべき。
借金がなくなれば不安もなくなる。
借金返済なくして景気回復なし!
税率上げすぎたら物々交換とか地域通貨で代用してくるヤシがでてくるな
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 16:53
>>518
>日銀券は日本銀行という民間銀行の小切手だよ。
>政府が政府紙幣を発行するってーのは、有価証券偽造にあたるな。

今の円(日本銀行券)と、政府紙幣が、通貨として別物なら問題ないでしょ。
人民元と香港ドルとマカオパタカが、いくらほぼ等価と言われても、
別の通貨であるように。
但し、何らかの事情で、価値に差がつき始めることも、当然あるわけだが・・・
525298:03/10/04 17:03
>>522
>今すぐ国の借金を返すのと、将来利息を付けて返すのでは
>今すぐ返した方がいいに決まっている。

内国債は一般国民から債券保有者への所得の移転を生ずるに過ぎないから、
特に今すぐ返さなきゃならないというものでもない。
国債発行残高の伸び率を経済の成長率以下にコントロールしときゃそれでいい。
つまり、経済規模に見合った国債発行残高に抑えとけば、金利の問題は一緒に
解決される。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 17:04
ボールペンやライターの石がいろいろなところで取引されるようになるのかな
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 17:25
>>525
日銀から金利タダのカネを借りて国債を買う銀行にずっと金利を払い続ける
のかな?
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 17:43
>>524
>今の円(日本銀行券)と、政府紙幣が、通貨として別物なら問題ないでしょ。
>人民元と香港ドルとマカオパタカが、いくらほぼ等価と言われても、
>別の通貨であるように。

そーなんだけどさー、政府紙幣は必ず日銀券と交換可とする、という前提があるんだよねー
だから、別物には絶対ならない、同じ物になっちゃうわけ

つーか、政府が同じ物にしちゃうわけ、だから、まー、合法的な偽造紙幣みたいなもんだな

529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 17:52
消費税、増税の是非を論じる前に、することがあるだろう。
税収の大半を食いつぶしている奴らのことだよ。
10兆ぐらいは捻出できるし、その後も毎年浮く勘定だ。

思い切りだよ思い切り!
政府に気合いだよ!
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 18:59
>>528
>つーか、政府が同じ物にしちゃうわけ、だから、まー、合法的な偽造紙幣みたいなもんだな

すると、100円玉やなんかは偽造通貨だったわけか?
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 21:33
>>1は正しい。現在のように所得がほとんど伸びない時代という前提の下で。

532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 22:01
>>530
わからん香具師だなー、偽造通過みたいなものだっちゅうーことだよ
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 23:12
>>529
だから三位一体の改革で北海道・東北・四国・九州・沖縄を締め上げるんだよ。
あいつら公共事業と生活保護の大盤振る舞いで遊んで暮らしてるんだから。
マジむかつく。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/04 23:39

  消費税廃止で景気回復
535t.m:03/10/05 00:03
>>508
>「初めに消費税率上げありき」という感じで、そのことに
>よる景気への悪影響や、税収減につながる弱点を全く論じていないと思うのよ。

ここらへんはよく知らないのでなんともいえません。
このくらいのことはちゃんと考えてるんじゃないかと思ってたのですけど。


>>509
こんなのがあった。
http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/zaisei/03/index.html
国庫負担割合1/2の場合だと、保険料収入の1/2が国庫負担ということで
いいんですよね?
すると2003年11.5兆円、2010年18.2兆円
2020年27.2兆円、2030年33兆円、2060年52兆円ですか。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 00:48
>>534
小泉は、構造改革なしで、それをやっていたら、今頃景気回復
していた。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 00:54
でもその分、貯蓄に回っただろう事は目に見えている。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 01:03
>>537
証券税制を紆余曲折を経ず、今の形にしておけばかなり違ったはずだ。
改悪後投資は落ちたが、それを多少改善したら投資は伸びている。

投資関係の税制の更なる緩和、シンプルで分かりやすい仕組みへの再構築が必要だと思う。
銀行の再投資が以前のように効率よく回りだせば貯蓄に回っても問題ないと思うが、ここら辺
の仕組みは大幅に変更してしまった。直接金融の仕組みをしっかり再構築すべきでしょう。
539t.m:03/10/05 01:44
>>510-512
>仮に所得税と消費税の政策効果を比較すれば、所得税の場合労働市場を
>迂回する「経路」を辿る分最終消費市場への影響は緩和される事になる。
労働市場云々はよくわからないけど、消費税は逆進的な所得税みたいなもの
だから消費抑制的というのはわかる。

>労働者は、労働の限界不効用>労働の限界効用となって
>はじめて労働供給を止める。消費税導入税以前に税金高いから働くのやめ
>たやつがいたなら教えて欲しいけど?
日本は欧米に比べて所得格差が少ない。
ということは大金持ちが少ないということ。
その理由のひとつにきつかった累進課税があるかもしれない。
ないかもしれない。

>これはクロヨン問題とも絡むが、消費税だって商工業者
>の帳簿記録を基に納税される。その商工業者が脱税すればそいつが預かっ
>てる消費税だって一緒に脱税されることに気付いてほしい。
生活費なんかを経費として計上できるあたりから、
脱税が問題になってるのでは?
仕入れや売上げの脱税についてはよくわからない。
実務を知らなきゃ、経済って語れないんだなあ。


あと消費税のメリットは税収が安定していることか。
ビルトインスタビライザーが効かないともいうが。

それと退職世代も課税ベースにできること。
年金の負担に対する給付の割合が世代を追うごとに低くなっていることを
考えれば現在の年金受給者に負担を求めるのも正当化できる。
まあ、これは年金減額と効果は変わらんから、消費税増税なんて
まどろっこしいことをせず、最初から年金支給額を減らせばいい気もするが。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 03:18
ttp://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/jikei/1594/deta/06.xls

 消費税の税収(国税分)
平成7年度  6,2032億円
平成8年度  6,2948億円
平成9年度  7,4644億円←3%から4%への変わり目
平成10年度  8,4234億円
平成11年度  8,6341億円
平成12年度  8,2340億円
平成13年度  8,1857億円

消費税を3%から4%(国税)へ増税したら、
消費税の税収は、ほぼ4/3倍になっている。

全体の税収が落ちたのは、消費税の増税と引き換えに
所得税や法人税の減税を行ったから。
次は、純粋な増税だをやってもらいたいな。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 03:25
>>539
>それと退職世代も課税ベースにできること。
とあるが労働をしていない学生、子供、赤ん坊にも課税してしまう、こちらはどう考える?
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 03:26
>>539
ある意味、年金制度や健康保険制度は、日本人に合っていないと思う。
国に頼り切り、自己責任のない国民が多いのもそのせいかもしれない。

消費税も年金、保険料も撤廃すれば税制もシンプルに出来る。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 03:42
バカだな,消費税なんか最初から10%以上取っとけばよかったのに。
そうすれば借金が少なかったんだよ。
5%だって景気が悪いんだから,10%取って借金が少ないほうがいいに決まってる。
国債の格ずけだってさがんないし。そもそもしょうひぜい3%ってのは実質減税
だったわけで、最初から10%とっとけばよかったって話が出てこないのは、
メディアが3%にすら反対してたからだろうな。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 03:44
消費税で困るのは、お前ら貧乏人だ!
消費税こそ税制の平等だな
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 03:45
消費税の手間、コストを考えると3%は実質減税になってないだろ。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 03:49
>>544
貧乏人が困ると、貧乏人からピンはねしている頂点の者も困るんだよ。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 03:52
>541
そいつらの生活費を出してる人に対する課税でしょ。
何か問題あるの?
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 03:55
有頂天は困らないよ
どんどん儲ける
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 03:57
>>547
ん?扶養家族が増えると課税が増えるということか
税を減らすため子供を生まないとかになるのか、その考え方なんかおかしくないか
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 04:00
おまえら、こんな所でくすぶってないで金儲けすれば?
20年に一度のチャンスなのに
>543
所得税・相続税の最高税率50%(現行)
法人税40%(ほぼ現行)
消費税10%

こんなもんでしょうね。
消費税10%にしたときに
他で減税するのだけはやめて欲しい。
それをやったら、財政再建は単なる建前で
金持ち優遇が本当の目的ということになる。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 04:18
>>551
あまちゃんだな。あほ!
>549
税金払いたくないから子供産まない、という考え方はおかしいよ。
たぶん、そう考えて子供産まないことにした人はいないだろう。

消費税が始まったときに、一応
所得税の扶養控除も増額されてる。

それに、子供がいない場合は他のことにお金かける
ことが多いから1年の消費(消費税額)はそんなに
かわらない。

少子化との関連で言ってるのなら、それは税制ではなく
社会保障で行うべき。
>552
どの部分が?
所得税はもっと高くないとダメ?
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 05:15
税制は庶民には益々国税になっていく
その一方では相変らずの役人の優遇
これは俺建が生きている間は何も変わらない(100歳
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 05:21
>>554
税収の成長率<国債利回り   だと財政再建の必要条件を
満たせないからだよ
5574848:03/10/05 07:08
純利益は3.5倍
フルキャスト(4848)がストップ高――「前9月期連結経常利益は82%増益を確保」との報道を好感

PER低過ぎない?  

連続ストップで一気上げ期待!      

558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 07:12
こんなところで1円にもならない議論してるより
株価を追いかけたほうがいいんじゃないか?
内税表示義務とか言って、税をうまく誤魔化し大衆から搾取に続く搾取・・・。
いったい税金の何割がまともな使われ方をしているのか・・・・。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 09:44
>>558
別に議論するのはいいことでしょう。



>>559
内税表示にしようがしまいが、消費税が経済に与える悪影響の巨大さには
何も変わりはありません。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 09:51
消費税が導入されたあたりから日本の景気はおかしくなりはじめた。
税率が3%→5%へ増税されてますます不景気に拍車が掛かってる。
562t.m:03/10/05 10:17
>>541
他の方もおっしゃってますが、扶養者控除あたりでなんとか。
まあこれは消費税以前に問題になってるので、
そちらのほうでまとめて、何らかの対策は必要かと。


>>542
>消費税も年金、保険料も撤廃すれば税制もシンプルに出来る。
でも、今の年金受給者や今まで保険料を支払っていた人には、
年金を支給しなければなるまい。


>>561
アジア危機があったので、純粋に消費税の効果を語るのは難しいです。
その後にも世界的な景気後退がありましたし・・・。
消費税自体が景気に悪影響なのは確かですが、どの程度かはわかりません。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 10:28
>>562
>消費税自体が景気に悪影響なのは確かですが、どの程度かはわかりません。


どの程度景気に悪影響を及ぼし、税収が増えるのか減るのかを研究もしないまま、
消費税率だけをあげるなどということが通ると思いますか?
じゃあ、もし消費税率を上げて税収が減ったら、官僚は責任とりますね?
564t.m:03/10/05 10:49
>>563
>どの程度景気に悪影響を及ぼし、税収が増えるのか減るのかを研究もしないまま、
>消費税率だけをあげるなどということが通ると思いますか?
俺が知らないだけです。研究はあるかもしれません。
政策の効果なんて、そんな簡単にわかるものなのですかねえ。


>じゃあ、もし消費税率を上げて税収が減ったら、官僚は責任とりますね?
まず、事後的でも消費税上げが税収に与える効果を正確に分析するのは難しい。
あと、政策の責任はだれが取るのですかねえ?
政策を法案化した官僚ですか?法案を通した国会ですか?
国会議員を選んだ国民ですか?
一応、橋本総理は辞任したので、これで責任を取ったことになりますかねえ。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 10:51
>>544
貧乏人とかなんとかは無関係なんだよ。景気自体が悪くなる。
アホ!
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 10:59
>>553
収入により子供を持てる数が決まるのは現実。消費税だからという直接的理由は少ないかも
しれないが、間接的に大きな影響を与えている可能性はある。

553の子供一人育てるのにいくらかかるのかという認識はあまいと思うよ。
それに1年の消費(消費税額)←消費に対しての消費税額なんて言ったら大人でも対して払っ
てないだろう。だから10%、20%にすべきということか?論点ずらしだよ。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 11:02
>>564
いまだに効果がよく分からないなら廃止で良いだろ、不要というだけだ。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 11:07
>>564
>俺が知らないだけです。研究はあるかもしれません。
政策の効果なんて、そんな簡単にわかるものなのですかねえ。


もちろん、予測ですから100%当てることができるなどと主張するつもりは
ありませんよ。
しかし、小泉総理は在任期間中は消費税率を上げるつもりはないが、議論そのものは
してもよいという立場なのだから、この3年間という時間を使えって分析し、限界まで
議論・研究を尽くすべきですよ。



>あと、政策の責任はだれが取るのですかねえ?
政策を法案化した官僚ですか?法案を通した国会ですか?
国会議員を選んだ国民ですか?


政策実行の最終責任は国会議員にある。国会議員が間違った政策を実行すれば
選挙で落選してしまうという意味できちんと責任をとっている。
しかし、政策立案の段階を担う官僚は税収を減らそうが何をしようが責任を取らされない。
政治家の決定に完全に従っている限り彼ら官僚が責任をとる必要はないが、
もし民意(=政治家の決定)を無視して政策を誘導するような事態にになれば、
そうした誘導を行った官僚は責任をとらなければならない。
「責任をとる」とは、具体的には官僚職を辞職すると言うことだ。
569t.m:03/10/05 11:41
>>568
>この3年間という時間を使えって分析し、限界まで
>議論・研究を尽くすべきですよ。
そうですね。


>もし民意(=政治家の決定)を無視して政策を誘導するような事態にになれば
政治家が納得しない限り、法案が通るのはありえないのですが。
特に消費税といった重要な案件は、内閣・国会の同意無しにはありえない。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 11:46
>>569
まあこの国は自民党が出した法案はいつか通るよ。
一度通らなくてもゾンビのごとく何回も何十回でも通るまで再チャレンジが行われるからね。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 11:53
>>570
>まあこの国は自民党が出した法案はいつか通るよ。
一度通らなくてもゾンビのごとく何回も何十回でも通るまで再チャレンジが行われるからね。


その間に自民党が野党に転落してしまったら成り立たないがね。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 12:00
でもなかなか転落しないし、すぐ復帰するからな
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 12:00
>>564
初歩的で申し訳ないが、
ΔY=ΔG/(1−c)+ΔI/(1−c)−cΔT(1−c)
と言われますな。最近の所得税の乗数は0.4だから、
1%増税すると0.4%GDPが落ちるので、
1%の増税に対し税収は99.6×1.01=100.596。
つまり税収は0.6%上がる。

税収が上がればいいかというと、増税の時点で手取りが1%落ちてて
されあにGDPが0.4%落ちるから、手取りは約1.4%落ちることになり、
増税の1.4倍分生活を苦しめることになる。
だから政府の側も増税を防ぐために努力する必要がある。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 12:15
消費税はそっくり国債の金利に消える
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 12:17
>>573
間違えた。0.6だ。
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je02/wp-je02bun-01-67.html
つまり1%増税すると税収は0.4%上がり、手取りは1.6%減る。

ちなみに消費税の乗数は分からないが、所得税と法人税の乗数は
所得税>法人税
こうで、さらに比較のため消費性向に換算した効果は
所得税>法人税>公共投資
こうなる。関係する人員が多ければ多いほど影響が大きいことが分かる。
消費税は所得税よりさらに関係する人員が多いので、
所得税よりも影響が大きいことが予想できる。

ソース失念したが、消費税増税による駆け込み需要は3ヶ月ほどで消失し、
その後は反動減で急激に落ち込むというグラフも財務省あたりにある。
576298:03/10/05 12:36
>>t.m
アジア危機で最も大きな影響を蒙ったのはフィリピンです。日本はそれほどで
もなかった。
「アジア危機」でググってみたら?

消費税率引上げで経済が落ち込むことが理論的に予想され、しかもその通りに
なった。
消費税率引上げ以降の景気の落ち込みについては他に有力な原因は見当たらな
いのです。

理論が現実によって検証されたのだから反論のしようがないでしょう。

消費税率引上げ直後平成10年度の歳入:89兆円
平成14年度の歳入:79兆円

10兆円も減っちゃいますたW
577久米宏の名言:03/10/05 12:42
「消費税はんたんいなんて 私 一言も言ってません」

5%が浸透して どうでもよくなったときに。
578298:03/10/05 12:43
>>576の続き
平成10年度と平成14年度を比較すると、肝心の消費税収入もわず
かながら落ちている。

というわけで、消費税が安定財源になると言うのも幻想にすぎないと
いう事が明らかになっている。
579t.m:03/10/05 12:46
>>575
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je02/wp-je02bun-01-67.html
ここに書いてあることは、
公共投資の乗数効果>所得税の乗数効果
なので
均衡財政乗数>0
だから、所得税を取ってそれを支出すれば、GDPが増えることを示してます。
消費税の場合は、均衡財政乗数はこれより低くなる気はしますが。

>ソース失念したが、消費税増税による駆け込み需要は3ヶ月ほどで消失し、
>その後は反動減で急激に落ち込むというグラフも財務省あたりにある。
これはおそらくその通りでしょう。
580t.m:03/10/05 12:51
>>573
>だから政府の側も増税を防ぐために努力する必要がある。
政府の非効率をなくす努力は最大限必要なのはわかるのだが。

年金の国庫負担が
2003年11.5兆円、2010年18.2兆円
2020年27.2兆円、2030年33兆円、2060年52兆円
となることを考えると、増税か年金支給額の引き下げか
公債の発行かをせにゃならない。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 12:56
>>580
ねずみ算式に増えているじゃないか、清算か廃止だな。
なんとかしようなんて、なんともならんだろ
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 12:58
>>579
1.09−0.62=0.47GDPが増える。
しかし経済成長とは何か?
最終目的は国民の生活が楽になったり、豊かになったりすることではないか?
実際の生活は手取りが全て。手取りで計算すると、
1.09−1.62=−0.53。
国民の手取りを0.53減らしながら0.47経済成長とはこれいかに?

細かく言うと、1.09のうち1が公共事業関連、0.09が一般への波及分。
一般の手取りは0.09−1.62=−1.53。
公共事業関連の1を増やすために一般の手取りを1.5倍減らすという無茶な議論。
583t.m:03/10/05 13:02
>>581
>清算か廃止だな。
これをやっちゃうと、今の年金受給者や40歳以降で
年金を当てにしている人たちが、生活できなくなる。

ちなみに>>580は国の負担分で1/2負担だから、
所得を得てる国民も保険料として、
2003年11.5兆円、2010年18.2兆円
2020年27.2兆円、2030年33兆円、2060年52兆円
のように支払わなければならない。

日本に住みたくねーな(笑)
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:03
E=mc^2
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:07
>>580
そうならないように、他の歳出をカットする議論が先。
増税はそのあと。それも、関係する人員の少ない種類のもの。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:07
将来はともかく現在は供給過剰。年金の財源が需要を落とさない工夫をすれば
いいわけでしょ。それのは資産課税以外にはありません。
587t.m:03/10/05 13:08
>>582
例えば1億円の公共事業は国民にとって1億円以上の効用をもたらすから、
行われるのですが。
名目上は。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:09
>>583
つうか支払えねーだろ
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:10
>>583
人口減少考慮すると、一人当たりの負担はもっと増えてないか?
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:11
若者が国民年金を払わないというが、国民年金を払ってる若者って学生か
フリーターでしょう?
失業率が12%もあれば当然だと思うが・・
591t.m:03/10/05 13:15
>>588>>589
なあに、大丈夫ですよ。

名目賃金率が毎年4%成長することを予想して
試算してますから(笑)
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:18
>>591
で、その時の税収はいくらなんだよw
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:21
>>587
>>582>>587に矛盾するものじゃないが、もう少し詳しく計算するとああなる。

1億円の公共事業は公共事業関連企業にとって1億円、
その他の国民にとって9百万円の効用をもたらし、
1億円の増税は国民にとって1億6千2百万の手取り減をもたらす。
都合、5千3百万の手取り減をもたらす。

都合のいいところもしっかり説明してるわけで、
ここから都合のいいところだけを再度取り上げて反論とするのはおかしい。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:27
>1億円の公共事業は公共事業関連企業にとって1億円、
>その他の国民にとって9百万円の効用をもたらし、
>1億円の増税は国民にとって1億6千2百万の手取り減をもたらす。
>都合、5千3百万の手取り減をもたらす。

公共事業の投資効果を無視してるよ。たとえば国家プロジェクトで北海
油田を掘り当てたり、核融合炉を開発したりすれば投資した何倍もの
税収が帰ってくる。
穴を掘って埋めた場合には、御説の通り。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:31
>>594
そりゃー飛び道具だがな。w
カタールの国民になれば大きな家を只でくれるよ。

日本だったらメタンハイドレートかな。
核融合炉は無理という結論だったと思うが。
太陽内部のような圧力が得られなければ非常に高温にするしかない。
596t.m:03/10/05 13:45
>>593
例えば1億円の公共事業を考える。
これは3つの効果に分解できる。

1.事業そのものの効果
>>587のように1億円をかけるからには、国民全体で
1億円以上の効用の増大があるはず。1億+α

2.事業から所得をもらえる効果
1億円使うということは、それらは誰かの収入になる。
つまり所得の1億円増

3.2からの波及効果
ここでは0.09億円


んで所得税によるマイナス効果は
1億+0.62億


あわせると
1+1+α+0.09ー1.62=0.49+αになると。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:46
消費税が上がって困るのは商社などの中間業者だろう。
消費税が3割などになれば、
どこの企業も直接仕入れをしたいよ。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:48
役人という不良息子が、国民という親のスネをかじっていました。
ふと気が付くと、スネはとっくに無くなって太腿も骨になっていました。

それでも不良息子は腕をしゃぶろうとしていました。
国民は出血多量で死にました。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 13:59
>>596
>1+1+α+0.09ー1.62=0.49+αになると。

えっと、2重計算してます。
1+αのαは0.09のことで、これ以外に別のαはありません。
それと、1を2回足してる理由も分かりません。

税込み金額(生産・所得)は、
1.09−0.62=0.47
単純にこれでいいんです。そして税抜き金額(手取り)は、
1.09−1.62=−0.53。
こうなります。
600t.m:03/10/05 14:00
>>592
1.04^57≒10
だから賃金は10倍になる。
でも労働人口はかなり減ってるだろうからねえ。
半分としたら税収は今の5倍程度か

増税しなくても何とかなるかも(笑)。
601t.m:03/10/05 14:03
>>599
例えば、1億円で道路を作るとしますよね。

するとその道路を国民が利用することで、
1億円以上の効用を得るはずですよね?
そうでなければ作らない。

また、道路を作成することで、1億円は業者を通じて
誰かの所得になる。

この二つは別ですよね?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 14:15
>>601
20万のパソコンを買うとパソコン屋は+20万の現金。
消費者は+20万の効用。足して+40万?
消費者は+20万の効用のため−20万の出費で
都合0に相殺しないとおかしいですよ。
603t.m:03/10/05 14:17
>>602
だから>>601から1.62を引く。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 14:22
つまり国民が道路で1億円分喜ぶかどうかにかかってるわけね。
605298:03/10/05 14:22
恐らく財務省は消費税が安定財源だと思い込んじゃったんだろう。
その理由も容易に推察できる。
しかし、それこそ財務省が経済学に疎い事の証明のようなもんだ。

つまり、3面等価の原則から、消費+投資=所得=付加価値だから、
消費+投資(投資にも消費税はかかる)の安定性は所得の安定性と
完全に一致しているのだ。

消費税が安定収入なら所得税だって補足率も含め似たようなものだよ。
606t.m:03/10/05 14:37
>>604
そいういことですねえ。

>>605
>恐らく財務省は消費税が安定財源だと思い込んじゃったんだろう。
でも、やっぱり消費税は所得税や法人税に比べたら
安定的だと思いますけどねえ。

消費税は税率がフラットな(あるいは逆進的な)所得税みたいなものですから、
ビルトインスタビライザーが効きにくい=税収が安定
となると思うのですが。
法人税はさらに変動が激しい。

口だけではあれなので、ソースを探してきますか。
607298:03/10/05 15:04
>>606
>消費税は税率がフラットな(あるいは逆進的な)所得税みたいなものですから、
>ビルトインスタビライザーが効きにくい=税収が安定

そうでもない。
消費税は(消費+投資)の増加関数だから、基本的には経済状況に応
じて比例的に変動する。

経済が悪化すると税収が落ち込んで調整機能を果たすと言う意味にお
いてビルトインスタビライザーとしての役割を果たす事になる。
その点では、所得税とさほど変わらない。
608t.m:03/10/05 15:09
       消費税    所得税     法人税
平10   8,423,493   17420992   12021002
平11   8,634,118   16941338   10653826
平12   8,234,093   19187595   10970415
平13   8,185,733   19694542   11526760

ですか。
データが少なすぎるのと、税制の変化があるかもしれないので、
確かなことはわかりませんが。
ところで所得税は
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/jikei/1594/01.htm
の申告と源泉を足し合わせればいいのでしたっけ?
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 15:16
>>607
所得税の累進性は所得抑制効果がありますから、人件費の高騰を防ぎ安定化
に寄与するでしょうが、附加価値税は競争的な産業では販売価格に添加でき
ず、企業収益の低下か賃金の削減の方向に作用するでしょう。
他方、有利なのは販売価格に附加価値税を添加できる寡占的な企業で、賃金
は多業種との競合で抑制され、法人税減税を伴えばボロ儲けでしょう。
市場経済の自殺ですな。
610t.m:03/10/05 15:25
>>607
例えば2000万の所得が1800万に減った人を考えます。
所得税率は0〜1000万まで0%、1000〜2000万まで10%とします。
また消費税は5%で家計は可処分所得の80.5%を消費に回すとします。

所得が2000万円のとき
所得税は100万で可処分所得は1900万で税抜き消費は1520万で、
消費税は76万

所得が1800万のとき
所得税は80万で可処分所得は1720万で税抜き消費は1376万で
消費税は68.8万

所得税は(100−80)/100=20%の減少ですが、
消費税は(76−68.8)/76=約9.5%の減少になります。
あと、所得が低い方が平均消費性向は高くなるので、
この差は広がります。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 15:36
節税をしましょうとこれほど国民を動かした税はないよな。
消費税で節税と動かれると消費が減るのが問題だ、消費が減るとやがて経済停滞、
給与減へと繋がっていく・・・

だからといって累進は採用されていない。
誰かが大幅に消費税で課税(いるのか?)されようと努力しようが、たいした効果がでない。
612298:03/10/05 16:19
>>610
そういう細かい分析をするなら、消費税における免税業者の存在等
も計算に入れる必要がでてくるでしょう。

また、税制を論ずる場合はそれが経済活動との相互作用によりもた
らされる影響も考慮しなければならない。

そうした視点の欠如が今日の経済の惨状と税収の落ち込みをもたら
したことを財務省は真摯に反省すべきだね。

財政問題の解決に入れ込むあまり視野の狭窄に陥り、マクロ的視点
を見失ったことを財務省はもっと自覚すべきだろう。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 16:24
>>612
道徳的視点を失ったことも指摘されるべきだな。
機会費用は信頼性の関数だからね。
真摯に借金を返そうとする人ばかりなら、金利は低下するだろうし、スキあらば
踏み倒そうとする人ばかりなら金利は高騰する。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 16:57
>>608
平成12年からの所得税の伸びは何なん?
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 17:22
>>614
年齢構成は変化しているが、人口は増えているからではないか。
もう少し立てば人口がピークを迎え減少していく。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 17:24
給料の高い団塊がまだ所得税を払っているからね
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 17:28
人口が減りだすと加速度的に減っていくと予測されている。
この側面からも消費税は芳しくないと思われる、ただ・・・

移民政策をとるなら、いろいろ辻褄が合ってくる。
人口減による消費税減は考慮しなくて良いし、移民、密入国だろうが税を取れるからな。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 17:31
>>617
資産家は誰が働こうと、誰が買ってくれようと関係ないがね、
小泉曰く、まずは日本人の雇用を確保するのが先決だ。
その前に移民を増やすと元亀信者等が移民を恨み、KKKと化す。
>>618
今でも26万人も外国人がいて、そんなかの不良外国人は
やりたい放題やってるよ。
KKKできるくらいの方がいいんじゃない?

もっとも2ちゃんねらや亀信者にそんな度胸も実行力も
ないだろうけど・・・・。
つうか自民党はもう移民で党内一致だろ。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 19:17
税率引き上げだけでなく、免税事業者の価額引き下げも増税である。
平成16年度から、消費税の免税事業者の対象が、3,000万円から1,000万円に引き下げられる。
消費税の立法当初から(当時は竹下内閣)免税事業者の対象が問題だった。
税率引き上げ反対のひとも、免税事業者の価額引き下げには賛成ではないだろうか。
このようにして、消費税の増税について国民の意見を分裂させるという政策を立案した財務省の役人は
さすがに頭がいいなと感心するのである。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 19:28
>>621
年商1000万強=個人営業の、ラーメン屋、スナック、食堂、床屋、下請け大
工、等など・・・絶滅業種だな。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 19:33
>>622
トラック持ち込みで下請けやってる運ちゃんも入るかもしれない
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 19:37
免税(節税も絡めて)があるから生き延びている中小零細企業はあるわけで・・・
ますますチェーン店が増えそうだw、
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 19:41
落ちこぼれフリーターが独立企業する道は益々閉ざされる
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 19:46
財閥再形成だろ。
エリートだろうが歯車の流れだね。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/05 20:01
しかし、個人営業に対する差別は露骨だね。
年商1000万クラスといえば、半分以上は家族労働の人件費。給与所得
控除無し。しかも、その人件費から消費税を払えという。
628t.m:03/10/05 21:37
>>612
>そういう細かい分析をするなら、消費税における免税業者の存在等
>も計算に入れる必要がでてくるでしょう。
消費税の収入の安定性の議論に関する限り、そんなことをする必要は無いです。
たとえ、ある消費税のある割合が免税されていると仮定しても、
>>610の結果(所得税の減少率より消費税の減少率の方が低い)
は変わりません。

>>614
これは間違ってるかもしれない。
所得税の計算方法がいまいちわからない。
>614 扶養控除が減った。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 00:27
>>577
消費税率の問題で最大のネックなのが、
税率をどれだけあげればよいのかきりがないことです。
5%から7%に上げたとして、官僚の税金むだづかいを禁止しないままで、
それでも税収が足りないのであれば10%12%15%と
どんどん上げていくのかと?
きりがない泥沼だ。
それも反対が根強い理由だろう。
>630
民主党が言ってるように、年金の財源としてだけ使う。
(年金に必要な税率にする)というのでどお?
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 00:35
>>631
自分のお得さんの分野に予算持っていきたい連中が猛反発するわな
>632
国会で過半数あれば反発は無力。

それより、この考え方に賛成する人がいるのか知りたい。
税収不足を補うのに必ずしも消費税でなくてもいいわけだし。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 00:46
>>631
しばらく経ったらまた年金利権だとか言い出して一般財源にして裁量的に使う
詐欺だね。道徳の破壊だ。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 00:47
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

>634
道路財源は道路作るの減らせば一般会計にもってこれるけど、
年金はそう簡単に減らないから、それをする余地はないでしょ。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 01:48
>>630
安部心臓は、消費税なら1%増で足りると言ってる。
しかし1%上げるのも、歳出削減の努力を最大限行った後だと言う。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 08:27
消費税の値上げは国債の利払いの為でしょう。年々膨らむわけだし・・
料亭と高級クラブの飲み代に
60%の消費税をかけよう。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 09:52
消費税の逆累進制ってのを考えたことがある。
5%から始まって1億辺りでは1%位に。
ただし、「単価」で。

来春以降は内税方式になるから、単価でないとムリだし
買う側も内税だから混乱が無い。事業者がちょっと面倒だけど
今はPCで管理しているし、それが無くても対応電卓(そうなれば必ず発売される)を
使えば楽勝。
食品と医薬品は5%に据え置き。
贅沢品は20%で。
その他は8%ぐらいで。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 10:06
文系はやだやだ。セット商品の単価はどーなってんだよ。
物理的に実在しない概念作るなよ。もしくは法的に定義してくれ。
セットの親玉は建設積算。工事1個で単価とも言える。
外注は細分しないで単価扱いだし。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 10:46
消費税率の問題で最大のネックなのが、
税率をどれだけあげればよいのかきりがないことです。
5%から7%に上げたとして、官僚の税金むだづかいを禁止しないままで、
それでも税収が足りないのであれば10%12%15%と
どんどん上げていくのかと?
きりがない泥沼だ。
それも反対が根強い理由だろう。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 10:55
不況の最中に増税を画策をするなんて、最初から話がおかしい。
増税になれば景気回復へのブレーキになるじゃないか。
景気が良くなれば税収が増えるわけだし、景気対策の方が先だろう。

財務省は景気に対して影響力がある割に責任感がない。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 11:30
財無症に初めから責任感などありません。
円売り工作でアメリカ国債=ただの紙切れ、尻拭き紙を買う売国奴ぶりですから。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 12:31
>>631
それだめだw、年金の資金が透明になる
なんでこんなに税補填されてるんだ(怒
この資金推移はなんだ、どういうことだ(怒
何に使われたんだ(怒

まあ不透明さをいい事にいろいろやっているからな。
透明にしようと思っても、すでに第2の税金だからいきなりなくすわけにもいかんしね。

民主党は問題点と思うなら自民党が政権握っている時に追求して責任を取らせるべきだね。
もし自らが政権とって改変に手を染めたら自分で自らを苦しめるよ。
鬼の首をとるのは良いが、そのケツを拭くのは自分になるからね。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/06 17:27
年金は全廃!
関連する政府職員はクビ
老人福祉は生活保護政策に吸収
物事はシンプルなほうが好い
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 09:31
消費税を3パーセントから5パーセントに上げたのはいつだったか忘れたが、
消費税が導入されたころに戻ると、
確か1988年に導入されたのではなかったか?
1989年=平成元年だったかもしれないが、
1986年から景気がものすごく良くなっていたことは事実だ。
1987年・1988年・1989年と、
建設業界の景気がすさまじかった。
でも、1991年には不景気になってる。
1989年?の消費税導入は、
結果として不景気にしかならなかった。

具ぐるで調べてきますね。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 09:34
>>648
http://www.ntc.nta.go.jp/sozei/siryou/shiryou/21/01.htm

消費税は1989年4月ですね。
導入した翌年には株式が暴落していますね。♪
つまり景気がピークの時に消費税を導入したのかな?
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 09:48
奥田のトヨタは消費税UPで困らないのですか?
しかし、TVタックルで奥田が北野タケシに「例のものを」と
カローラのプラモデルを渡したというのはワラタ。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 10:06
>>475のアドバイスにより専門用語を使ってまとめると、

●「必要経費及び家事費の特別控除制度」を導入する。
●不動産・自動車以外の家計費全てを所得税の課税標準額から控除できるようにする。
●自動車および不動産は価格が高いため、これを含むことになると毎年消費を増やすことが難しくなるから
別立てで消費振興のための税制を導入する。
●自動車に対しては、リースで購入した場合は、毎年のリース料金を所得税の課税標準額から控除できるようにする。
●徴税コストを抑える観点から、個人による申請のほか、家計の代表者により、まとめて申請する方法も導入する。
主婦の多くが家計簿をつけているため、この方法のほうが利用者しやすいだろう。
●毎年度帳簿をつけ、原則として前年度の支出額を上回った額が全て控除できるが、
控除しようとする年度より前の全ての年度の支出額を上回らなければ適用できないようにする。
●所得税の源泉徴収制度は存続させ、きちんと帳簿をつけて申請した者だけの特典にする。
一度所得税を徴収した後、控除額の分だけ申請者に払い戻しをする。

652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 10:24
恒常的に需要不足の日本人に
フローにモロ直撃する消費税は合わないと言う主張に対する
有効な反論を誰かキボンヌ。
653::03/10/08 11:03
652 そのとおりだ。消費税をもしあげるなら.生活必需品のゼロ課税.
もしくは低率課税.贅沢品の超累進課税をするべきだ。
654t.m:03/10/08 11:33
>>652
ない。

消費に与える影響のみを考えた場合、
消費税は最悪です。


それと>>653の主張は一見正しい様に見えるけど、
ラムゼールールの逆をやるってことだから、
むしろ消費は減ってしまう。
所得の再分配という視点で見れば望ましいのだけれど。


>>649
消費税は導入したけど、物品税を廃止したからね。
ネットで見るとどうかな?
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 13:14
消費税増税して法人税減税すべきです!
奥田さんもそう言ってます!
656名無しさん@3周年:03/10/08 18:26
>>654
>消費に与える影響のみを考えた場合、
>消費税は最悪です。

消費税は最終消費支出のみならず最終投資支出(個人住宅投資等)にも課税
される。
3面等価から、国内消費+国内投資=国内総所得=国内総生産(GDP)が
成立するから、消費税はわが国経済そのものにとって最悪である。

又、大まかに言えば税収は経済規模の関数だから、消費税収の内相当額を政
府投資に向けない限り、国家財政上も最悪の選択になる。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/08 18:33
木が枯れれば、実はならない・・と
658会員:03/10/08 19:46
税金ですか?三井住友銀行なんかどうなりますか?

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
659きりん:03/10/08 20:16
そういえば消費税がない昭和63年度の税収って
今より6兆以上多いんだよね
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/09 08:33
>>657
実を取りまくっても、木が枯れないと思っている役人も
いる。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/09 23:52
>>656
その式から計算すると、
公共事業を減らした分は、なんらかの形で
消費拡大策をとらない限り、税収も減ってしまうということになりますね。
662 ◆Oglf/g0nrg :03/10/10 00:15
衣食住、医療関連を除き、消費税25%しろ!
んで、消費税以外の税制を撤廃しろ!
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 02:58
>>661
公共事業を減らして減税すればいい。
減税すれば税収減って当然なんだから、問題ない。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 03:10
>>663
公共事業を止めた事で減る税収>減税で減る税収

が問題なんだと思われ。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 04:20
メーカーが苦しくなれば、普通に価格に反映するんじゃね?
>>665
海外メーカーがあるからな。ようは消費税の圧力がある日本で製造業をするには不利ってことだ。
サービス業で、そこまでのコストで有利なものを引っ張ってくるという形にならざるを得ないだろ。
人件費の中からも消費税はとられるからな。日本人を減らすのは有効だ。
667298:03/10/10 16:13
>>663
>公共事業を減らして減税すればいい。

通常は、減税するとそれによって増加した可処分所得の一部が貯蓄に回るから政
府投資の方が政策効果は高くなる。
しかし、平成9年度の消費税率引上げによって税収が大幅に落ち込んだ大きな原
因が平均消費性向の落ち込み、即ち事前の予想を上回る消費者マインドの冷え込
みにあった事を見逃すべきではない。

このことは、今、わが国の経済ひいては国家財政にとって最も必要なのは、消費
者マインドの回復をより一層促す政策であることを意味している。

だから、今の経済規模を前提として同じ規模の需要刺激策をとるとしたら、公共
投資の拡大よりも減税策、それも最終需要の喚起に最も大きな効果の見込める消
費税減税の方がよりふさわしい選択であると言える。
公共投資は政策効果が現われるまで時間がかかるけど、消費税減税ならそんなに
時間がかからないしね。
668t.m:03/10/10 20:59
>>667
>消費税率引上げによって税収が大幅に落ち込んだ大きな原
>因が平均消費性向の落ち込み

消費税の増税後の1998年は実質GDPは1.1%減少した。
そして、実質国民総所得は0.7%減少したのだが、
実質民間最終消費支出は0.1%増加した。
ここから、平均消費性向自体は高まっていて、
むしろ民間消費が景気を下支えしていたことがわかる。
つまり
>消費税率引上げによって税収が大幅に落ち込んだ大きな原
>因が平均消費性向の落ち込み、即ち事前の予想を上回る消費者マインドの冷え込
>みにあった事
という主張は誤りである。


と書くと、まるで俺の主張の方が正しいかのように見える(笑)
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 21:07
>0.1%増加した

これって増加のうちに入るのか?
670t.m:03/10/10 21:11
>>669
他の項目が軒並み落ちてる中で、健闘したほうだね。
98年って首相誰だっけ?
672t.m:03/10/10 21:34
>>671
橋本〜小渕だね。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 21:34
交通違反は罰金によって抑制されている
10万円のものを買うと、罰金5千円です
なのだから、当然消費は抑制される
所得はなににつかおうとかってだが
消費税は消費そのものにダイレクトにかかる
消費不況なんていうこと自体がばかげている
「不況」ではなく当然の抑制なのだ
もし「消費不況」がこなければ、それは奇跡である



小渕内閣で消費が増えたのは
不思議ではないと思うが。

なんとなくだけどさ。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 21:36
>>671
98年7月30日までは橋竜、その日以後は小渕さん。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 21:38
>>674
まだ補正やる前じゃないかな
677t.m:03/10/10 22:47
>>676
うん、たぶん。
まあ、補正予算自体は年末にはたっていたかもしれないが、
実行されたのは次の年(1〜3月orそれ以降)だと思う。たぶん。
678t.m:03/10/10 22:54
>>668
で、これですが、民間最終消費支出自体は0.1%増なのですが、
民間住宅がなんと13.7%のマイナス(GDP寄与度は-0.6)。

んで、民間住宅って平均消費性向に入るんですかねえ。
それによって>>667の主張の正誤が入れ替わるのだが。

この減りっぷりを見ると、消費税の影響は
高額の物ほど大きかったのだろうか?
弾力性を考えると明らかな気もするが。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 23:00
>>678
民間住宅は総固定資本形成の項目だね。

ただ、家計最終消費支出の中に帰属家賃という項目があるからね。
家賃みたいに価格が変わっても急に消費行動が変えられないものは
消費のプラスに寄与している可能性あるね。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 23:04
SNA統計の実額表(年度ベース)を見ると、

民間住宅のピーク 1996年
家計消費のピーク 1996年
民間消費のピーク 1998年

で、要は1996〜1998年を境目に転落が始まっている感じだね。

まあ、消費行動も2〜3年かけて調整されているんじゃないかと。
681t.m:03/10/10 23:13
>>679
>民間住宅は総固定資本形成の項目だね。

そっかあ。するとIに入るのか。
消費税の影響は平均消費性向で見るより、
固定資本形成に与える影響を考えた方がいいのかな?


>ただ、家計最終消費支出の中に帰属家賃という項目があるからね。
>家賃みたいに価格が変わっても急に消費行動が変えられないものは
>消費のプラスに寄与している可能性あるね。
消費行動は突然は変えられないから、っていうのはありえますね。
1年間だけの動きで、効果を見ようというのが間違いかもしれませんね。
衣食住という言葉がある。
住宅は生活必需品。贅沢品ではない。

まあ、御殿のような屋敷は別にして。
683t.m:03/10/10 23:29
>>680
こういうのって名目で見るのはどの程度意味があるんですかねえ。
デフレータがどこまで信用できるかわかりませんが、
実質で見た方がいいと思うのですけど。
この辺のことは、あまりわからないのですが、どう思われますか?


>まあ、消費行動も2〜3年かけて調整されているんじゃないかと。
でもこの後、実質消費は1.2→0.6→1.4と、回復気味です。
しかし93〜96の平均実質消費の増加率は2.0%であることを考えると、
消費税が消費の伸びを減らしているといえるかもしれません。
でも、93〜96と99以降では経済状況がまったく違うので、
これらを比較するのがどこまで正しいのかはわかりません。

こう考えていくと、やはり政策の影響分析はとても難しいなあと思います。
684t.m:03/10/10 23:39
>>682
でも、一戸建て住宅やマンションと賃貸住宅は
代替関係がありますよね。

そうすると一戸建て住宅やマンションは
贅沢品の分類されませんかねえ?
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 00:05
>>683
個人的にはGDPデフレータは信用しているけど、中の内訳は信用していないな。
それと、家計最終消費支出のところは帰属家賃の計算があるから、ここに結構
恣意が入りやすいと思う。

特に消費税率変更になったあたりなんてデフレーターは信用できない。

ちなみに、1990年から2002年までの間に、民間最終消費支出の中でたかだか
2%しかない家計以外の最終消費支出が倍増していたり、帰属家賃も1.5倍
以上に増えていたりと、胡散臭いところがあるんだよな。


というか、消費見るならもっと前からの時系列見ろよ。
俺は名目値しか見ていないけど、1996年以前は家計最終消費支出が年率で
2.5%程度伸びていたのが、それ以後はぴたっと0%近辺になってるぞ。
消費の伸びがストップしたというのは大きな違いだと思うぞ。

というわけで、政策の影響分析はどっちみち難しいのには同意。
>>684
キャビアとスジコであれば、贅沢品と必需品に振り分けてもいいでしょう。
でも、いくらとスジコで振り分ける必要はないと思うのですが。

687t.m:03/10/11 00:34
>>685
>中の内訳は信用していないな。
私はここら辺になるとまるでだめですね。
完全に無抵抗で信頼しているんですが、おかしいところがあるんですねえ。


>というか、消費見るならもっと前からの時系列見ろよ。
でも92年以前のを見てもねえ・・・。

>俺は名目値しか見ていないけど、1996年以前は家計最終消費支出が年率で
>2.5%程度伸びていたのが、それ以後はぴたっと0%近辺になってるぞ。
>>683に書いたように、疑問を持ちつつも同意。
688t.m:03/10/11 00:36
>>686
消費税の増税により一戸建て住宅やマンションから賃貸住宅への
代替がおこり、民間住宅の大幅減少に寄与したとは
考えられませんかねえ?
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 03:16
物価が下がってるんだから消費額も減らなきゃおかしいよ。
みんな無駄遣いしすぎ。
566 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/10/09 23:52
日本実質GDP実力以上に算出!内閣府統計見直し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031009-00000134-kyodo-bus_all
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 09:37
やっぱり、GDPなどの日本政府が発表する経済指標は、
意図的操作がされているのだろう。

かつての、嘘で塗り固められた「大本営発表」と大差ない。

○○海戦では、敵戦艦・敵空母・敵航空機を多大に撃滅したことにし、
味方の損害を軽微だったと嘘発表。

その発表する数字は、戦局が悪化するにつれ滅茶苦茶になっていった。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 09:48
デタラメな数字を疑いもなく連呼できる安倍みたいな馬鹿が都合いいんだろうね。

・・・自民党の若手はボンボンばかりで全滅。とにかく若手がひどすぎ
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 10:01
>より生活実感に近いとされる名目GDPは

デフレなので、大切な指標ではあるが
これは違うのではないか。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 10:04
企業と大金持ちの税金をお安くするためにを消費税上げるわけだから税収は減って当然だよな?
695298:03/10/11 11:20
>>668

http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je01/wp-je01-1-1-09z.html

93年から97年にかけて平均消費性向は明らかに上昇している。
しかし、これをもって消費者マインドが改善していると見るのは必
ずしも正しくない。貯蓄するゆとりを失いつつあったとみるのがむ
しろ正しいのかも知れない。
そして、そうした状況であったのに97年の消費税率引上げ以降平
均消費性向が急激に落ち込んだという事実が重要だ。
可処分所得が更に急激に減少したにもかかわらず、である。

いかに平成9年度の消費税率引上げ以降、消費者マインドの冷え込
みが厳しかったがうかがえるのである。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 11:37
>>691
日本政府が発表する経済指標が意図的操作がされているのかどうかは知らんが

統計データは、取捨選択できるんだよね。
やろうと思えば、いくらでも都合のいいものを選んでいける。
答えが先にあり気だと、どうしても歪みやすい。
697298:03/10/11 11:49
ちなみに、>>695のデータのリンク先は内閣府のHPです。
698::03/10/11 11:58
696 物価関係の統計作るときその品物の一番安いものをサンプルにし
ているそうだ。
699298:03/10/11 12:12
>>695を踏まえ、>>667を再掲する。

通常は、減税するとそれによって増加した可処分所得の一部が貯蓄に回るから政
府投資の方が政策効果は高くなる。
しかし、平成9年度の消費税率引上げによって税収が大幅に落ち込んだ大きな原
因が平均消費性向の落ち込み、即ち事前の予想を上回る消費者マインドの冷え込
みにあった事を見逃すべきではない。

このことは、今、わが国の経済ひいては国家財政にとって最も必要なのは、消費
者マインドの回復をより一層促す政策であることを意味している。

だから、今の経済規模を前提として同じ規模の需要刺激策をとるとしたら、公共
投資の拡大よりも減税策、それも最終需要の喚起に最も大きな効果の見込める消
費税減税の方がよりふさわしい選択であると言える。
公共投資は政策効果が現われるまで時間がかかるけど、消費税減税ならそんなに
時間がかからないしね。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 12:34
公務員の待遇維持のための消費税UP反対
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 04:51
>>699
でも、現実問題として、消費税率を下げることは
不可能に近いのではないでしょうか?
ですから、下げることは無理としても、上げることだけは
なんとしても阻止しなければなりません。
消費税率を単純に2倍に引き上げたら、税収も2倍にあがるほど
経済は単純ではないのです。
702:03/10/12 12:11
消費税を年金.健保.関係だけに支出すると憲法にさだめるなら消費税値上げ
賛成。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 12:16
消費税は国債の金利で全部パー。
704298:03/10/12 12:22
>>701
消費税政策は、ある意味「失敗の約束された政策」であったとも言える。
デフレと税収の落ち込みに苦しむ現在の状況は当初から十分予見可能だった
わけだから。

政府にきちんとモノの言えなかった経済学者にも大きな責任があると言える。

内閣を3つ潰し総理大臣のクビを2つとばした消費税がいまさら間違いでし
たとは財務省も言いだしづらいんだろうけど、ここで開き直り、消費税は正
しかったんだと強弁するのはもっとみっともない。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 12:25
>>704
消費税は完全な失敗だった。消費税のおかげで税率を変えるだけでいくらでも
徴税できるものと思いこみ財政規律を失った。
公務員の賃金上昇などその最たるものだ。
ところが、これほど経済を疲弊させる税もなかったわけさ。
706きりん:03/10/12 13:58
消費税がない88年の税収は50兆8295億円
消費税が5%の2002年は7兆近くも減って43兆8332億円
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 15:17
●所得税を減税しても、給与削減が進む現在では減税分が給与削減分と相殺され、可処分所得が増える可能性はなく、
所得税減税による消費拡大効果はほとんどゼロ。単に政府の税収が減るだけの効果に終わる。
●所得税を減税しても、その分が全て消費に回るわけではなく、少なからぬ割合が貯蓄に回る。

●所得税を減税する代わりに、消費税を上げたら、消費にもろに悪影響を与える。
●消費税の値上げによって、消費減⇒企業の売上不振⇒給与削減・雇用削減⇒消費減。。。
 という流れが続けば、所得税減税による消費拡大効果など1〜2年で相殺されてしまいます。

人事院が公務員の給与削減を勧告しましたよね。
1.25%でしたっけ?
この結果、仮に公務員の年収が10000円減ったら、所得税を10000円減税したとしても
消費拡大効果はまさにゼロです。
いや、減税分が全て消費に回るわけではないことを考えれば、むしろ
消費は縮小しているでしょう。減税1万円の6割が消費に回ったとすると、
給与削減分との合併効果により、4000分の消費減です。
公務員に限らず、民間企業サラリーマンの給与は毎年下がっていますから、
所得税減税をしたとしても、消費拡大にはつながりませんね。
給与削減額と全く同額を毎年所得税減税で補ったとしても、消費は漸減か
せいぜい現状維持がやっとです。
給与が下がっている現在、「減税によって消費拡大につなげよう」などというのは
机上の空論です。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 15:25
日本の消費税率は先進国で最も低い。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 15:30
>>708
それは、一律税率をとっているからです。
イギリスなどでは、食料品などは非課税です。
税収総額に占める消費税の割合は、欧米と日本ではほぼ同じ割合です。
つまり、現在の5%が消費税率としては上限値です。
これ以上上げたら、経済にどのような悪影響を与えるのかわからないほど大きな
影響があります。
また、消費税率引き上げによって税収が増えることは絶対に絶対にありえません。
国民を奴隷の地位に叩き落すつもりなら別ですが。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 15:32
>>708
自民党のキャッチコピー
自民党員になれ。
711資料:03/10/12 15:32
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 15:36
もっとも生活必需品にかかっている時点でおかしいよな。
何のための税なんだよな。

国民を豊かにする、豊かな生活を提供するのが始めに来ているとは思えない。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 16:09
道路特定財源だけで年間9兆円もあるそうだ。
これを一般財源化すれば、消費税など上げなくとも
年金給付をまかなえるな。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 16:26
年金?、つうか道路に使ってください。年金は年金で管理してください。
道路に使わず余るなら、余計な徴収はしないでください。

資金がどんぶり勘定過ぎるのも問題です、まずは元本管理からしっかりやってください。
どんぶり勘定でも、手元になぜか資金が残っているという時代は終わりました。
715298:03/10/12 16:26
>>711
アメリカは、国家財政に占める消費税の割合は日本よりも小さくヨーロ
ッパ諸国とは対照的に消費税依存度の低い所得税中心の国だ。

多分、それが米国経済の活力の源泉のひとつになってるんだろう。

税制については、ヨーロッパよりも米国を見習う方がわが国の国益にか
なうと思う。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 16:31
>>710
っていうか、財務省
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 16:34
毎年消費税値上げすれば、毎年駆け込み需要が(w
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 16:51
>>717
それは甘すぎる予想というもの。
駆け込み需要があるとすれば初年度だけ。
しかも、消費税率を上げて景気が冷え込めば
その先下げられる政治環境にはなくなる。
719298:03/10/12 16:54
>>707
>給与が下がっている現在、「減税によって消費拡大につなげよう」などというのは
>机上の空論です。

財務省は消費税率アップで税収が減ると言われても、「それは机上の空論だ」と
思っていた事だろう。

それで、現実はどうなったか?

見込み違いのポイントは、消費者マインドを見誤った点にある(>>695>>699)。
ゆえに、消費者マインドの回復が景気対策及び税収増加のための急所になるから、
所得税減税でも公共投資の拡大でもなく消費税減税の方が正しい選択になる。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 16:56
>>715
州単位で導入していたりするけど、基本的には低所得者に厳しい税だと否定的だよね。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 17:02
>>719
まあ、消費税増税に反対する点では同意見だが。
私は、現時点では所得税減税効果は限定的だと考えています。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 17:08
財務省は経済より心理学でも勉強した方がいいんじゃないの?
>>722
過去を振り返るだけでもいいと思うけどね。
なぜ一揆は起きたのかとかw
消費税廃止して変わりに旅行税とかつくれば、一発で借金返済できる気がする。
成田や羽田の混雑見てるとマジでそう思うよ。
税は取れるとこから取れ。というのがが基本なら、娯楽、贅沢から取るのが
てっとり早いはず。ブランド品税でもいいかも。
725きりん:03/10/12 18:30
>724
アメリカでは入国税などをとっている
http://www.air-on.com/data/TAX-USA.html
日本でも取ればいいのに
100円とれば20億ちょいの税収増になるが
726724:03/10/12 19:48
>>725
だよな〜
近年の海外出国ブームをみると、なんでそれらに目がいかないのか
不思議でならない。
一番、確実に大量に、痛みを感じさせずに済むのにね。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 20:00
来年度から内税表記になるから、
消費税率UPしてもあまり気にならなくなるんじゃないかな?

900円+消費税45円の945円よりも
内税表記で1000円(消費税48円)の方が金は使い易いし、
負担が外税表記よりも目に見えにくいから気が楽だと思うが…。

何より不法滞在の外国人からも徴収できるのは大きいと思う。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 20:05
企業の負担増で済むよ。へらへら
729726:03/10/12 20:08
 消費税は毎年1%ずつ上げるより、一気に15%くらいにしたほがいい。
3年経てば慣れてきて、消費意欲も回復するよ。
あとは15%のまま10年据え置き。これに限る。
所得税の累進性強化とセットでならいいよ。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 20:49
>>725
まあ、空港施設利用料は高いから・・・
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 20:56
>>727
それは、「支払う側」にとっての話であって、
企業にとっては何も変わらないから、
数年以内に大リストラ、大賃金カットという形で
いやでも「実感」することになりますよ。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 20:57
>>727
>何より不法滞在の外国人からも徴収できるのは大きいと思う。

大した額ではないな
根本的に不法滞在外国人から取るよりも強制送還したほうが良いだろ
治安的にも
やっぱり「出入国税」「旅行税」のほうが効果は絶大だろ
金持ちから手っ取り早く取れるし、精神的ダメージ(wも少ないだろう。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 11:43
【民主党、5つの約束】
1、霞ヶ関からの「ひも付き補助金」を全廃し、地方に丸投げします。(地方公務員・自治労大喜び)

2、政治資金は全面的に公開します。(組合・プロ市民からの労務提供は除外)

3、道路公団を廃止し、国営化し税金で高速道路の料金を無料にします。(公務員に格上げされる公団職員運輸労連大喜び)

4、国会議員の定数と(国家)公務員の人件費を1割削減し地方公務員320万は放置。(団塊世代の退職で自然減、地方公務員個人の給料は高給のまま)

5、環境団体やプロ市民に好評な公共事業は採算、経済性も考慮せず続行します。

【民主党、2つの提言】
基礎年金の財源には消費税を充て、新しい年金制度を創設します。(国民負担率、消費税の際限ない上昇を約束)

小学校の30人学級を実現し、学校の週5日制を見直し教員数大幅増します。(日教組大喜び)
★脱税してる在日朝鮮人は消費税で、やっと5%課税されるようになった。
http://www56.tok2.com/home/pentapenta/
在日の脱税特権 :03/08/31 06:52 ID:TIdZsRGX
内にあっては仮名口座で在日(韓国系含む)の脱税のお手伝い。
外にあってはテポドン建設の資金を提供して日本脅迫のお手伝い。
あげくの果てに破綻して日本政府に兆円単位の公的資金を頂戴し、
おまけに大阪朝銀にいたっては2度も破綻して数千億円の公的
資金を2度もらい。
いやあ、僕は生粋の日本人ですけどね、僕が中国人だったら
奴らは磔獄門、その古女房どもは三角木馬の刑ですよ。
*在日の脱税特権解説
ウリナラの税額はウリナラで決める!『五箇条の御誓文』
http://www.yuriko.or.jp/column/colum99/corum990819.htm
俺の金は韓国系信金の仮名口座に、女房のは朝鮮系に。
http://www.yuriko.or.jp/ronbun/sapio.htm
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 13:53
バカチョン人頭税を導入して消費税廃止しろ!
738298:03/10/13 16:01
>>735
>基礎年金の財源には消費税を充て、新しい年金制度を創設します

民主党も消費税を「打ち出の小槌」と勘違いしてるらしいね。
経済音痴バレバレだな。

消費税のためにわが国が毎年10兆円もの税収減に陥ってしまった現状を説明
できる奴は誰もいなかったのか?
739298:03/10/13 16:08
>>736
在日に課税するためにデフレも税収減も容認するというのでは、
もはや、経済政策の体をなしてないね。
>>735
おまい、責任を持って書き込んでいるんだろうな?
所得を把握されてるサラリーマンが消費税に反対するのは
在日や脱税してる香具師を喜ばすだけなのにな。
742支持者:03/10/13 17:31
こんな悪事をしている三井住友銀行から、税金を!

    http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 18:07
>>738
もう、あきらめかけた。
社会全体が「(年金のためなら)消費税率値上げやむなし」という
方向に流れ始めている。
だれもこの流れを止めることはできないのかもしれない。
数年後に経済がさらに悪化し、年金どころの話ではなくなってからでは
遅いのに。。。
そのときになって初めてこのスレで主張されていることの意味が理解できるんだろうよ。
与野党全てが、消費税を打ち出の小槌のごとく思っているんだろう。
後悔先に立たずだな。
歴史に学べない人たち。国民も含めて。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 18:25
こんなに景気が良くなってるんだから一気に財政再建した方がいい。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 19:18
景気が良くなってるとか、財政は再建すべきとか、



頼むから、経済学がよくわかってないなら口をつぐんでくれよ。
顔の良さだけで小泉政権を支持することまで批難しないから。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 19:21
昔、信長の野望で税率90%にしたらえらい事になった。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 19:24
そんなに税金とって何に使うんだ? w
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 19:46
だから、消費税の税率うpしても、増税分がすべて年金に回されるんだ
ったら、それは自分への投資も兼ねるから、消費は減らないよ
それどころか、消費が増えるとさえ考えられる
消費が減る増税は、増税分が役人の給料に回されたとき
役人は無給でよい。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 20:07
>>746
国を捨てるときとか良くやったな。
強制的に年貢を取るだけとって隣国へ移動。
は!まさか・・・
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 21:35
>>748
そんなんだったら、自分で年金分の資産運用をするよ
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 21:36
というか、年金制度なんてのがなまじっかしっかりしていたから
直接金融が流行らなかったんだな。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/13 22:34
今日の新聞で自民税調の世代交代という題で
「インナー」と呼ばれる非公式幹部会の長老ら幹部職員が相次いで引退を表明した
と書いてあるんだが

「インナー」
会長 相沢英之(84歳)
最高顧問 山中貞則(82歳)
顧問 ★奥野誠亮(90歳) 旧自治省出身(官僚OB)
    ★林義郎
小委員長 ★宮下創平 旧大蔵省出身(官僚OB)
あと4人は未記入
★印が今回引退表明者

自民党税調では「インナー」が実権を握っていると書いてある
こんなジジイども(塩川より高齢)が、今まで税制考えたりしてたのか?
そりゃ年寄りや金持ち優遇になるはずだよな
こいつらも利権にあやかってんのか?
JHの藤井総裁並みの悪党なのか?
誰か詳しい方いる?
754298:03/10/14 00:57
>>748
>だから、消費税の税率うpしても、増税分がすべて年金に回されるんだ
>ったら、それは自分への投資も兼ねるから、消費は減らないよ

消費税によってモノの購入価格そのものが高くなると、モノに対する選好自体
が変化するからミクロ理論に言う「所得効果」と「代替効果」が働く。
その消費税が年金に回っても、こんどは「所得効果」しか現われないため、
「代替効果」分が取り戻せず、経済全体にとっては不利になる。

従って、消費税が全て年金に回っても消費は減ることになるだろう。
当然、この時経済全体の消費者マインドも更に冷え込む事が予想されるから、
マクロ経済は縮小し税収も一段と落ち込む公算が大きい。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 01:09
>>754
ageる場合はわからないようにやれって事ですね。
その為に総額表示方式導入なんて頭いいなぁ。
累進課税を元に戻すべきでは?
757298:03/10/14 01:26
>>755
モノとマネーの2財選択の「代替効果」を考える時は、モノの値上がり
の原因は余り関係なく「代替効果」は現われる。

マクロ的な消費者マインドの事を考えれば総額表示方式は多少意味があ
るかも知れないけど、「100円ショップ」が「105円ショップ」や
「107円ショップ」になってるのを見れば、みんな消費税を思い出す
かも知れない。
レシートの価格内訳に消費税を記載する業者も少なくないだろうし。

只、総額表示方式が姑息な「消費税隠し」であることは確かだよねW
758::03/10/14 10:08
なにもあげることないんだよ。消費税はそのまま.福祉目的だけに使い。所得
税.法人税は減税.あらたに資産税を創設.預金にいままでより課税.株などの
キャピタルゲインには無税にすればよい。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 10:20
>>758
フローの課税を廃止して、ストックに課税するのかと小一時間
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 11:29
>>759
フローにはすでに諸々の間接税がかかっています。これは公共施設の使用
料金だと言えないこともありません。他方、行政の費用の大半は国民個人
資産の維持管理の費用ですから、そうした費用は資産税より受益者負担は
当然のことと考えます。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 12:43
消費税上げるなら、
公務員給与の一律カットと課税最低限の引下げは
やってほしいですね(安易に首切れない現状)
鞭ばかりではマインドが下がるのみ。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 12:55
消費税は日本国民の気質に合わない。
よって廃止。
結果、税収総額回復⇒みんな幸せ
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 14:05
>>760
お前の頭は、「税金取りたい」で凝り固まっているな。
お前が財務省の中の人じゃなければ、そんな事を考えてあげる必要はないはずだぞ。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 14:06
>>761
 公務員給与の一律カットと課税最低限の引下げは

どちらもムチではないかと小一時間w
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 14:13
                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
 財務省のクス役人シネ                      ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  ___                      人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
 /o__⊥              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
∠=√`Д´)     _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"__∧ あ゛〜
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡)彡'"Д`)
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"   ,,ミつ つ
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ
                            "⌒''〜"      し(__)"''〜し(__)


                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
 日本のクズ性事家ドモシネ                      ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  ___                      人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
 /o__⊥              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
∠=√`Д´)     _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"__∧ あ゛〜
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡)彡'"Д`)
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"   ,,ミつ つ
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ
                            "⌒''〜"      し(__)"''〜し(__)


消費税(付加価値税率(標準税率))の国際比較
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/102.htm
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 14:39
もう、あきらめかけた。
社会全体が「(年金のためなら)消費税率値上げやむなし」という
方向に流れ始めている。
だれもこの流れを止めることはできないのかもしれない。
数年後に経済がさらに悪化し、年金どころの話ではなくなってからでは
遅いのに。。。
そのときになって初めてこのスレで主張されていることの意味が理解できるんだろうよ。
与野党全てが、消費税を打ち出の小槌のごとく思っているんだろう。
後悔先に立たずだな。
歴史に学べない人たち。国民も含めて。
私たちは、できるだけ税金を取られたくない庶民です。
その意味では、消費税UPも反対だし、所得税UPも反対です。
ただ、国全体の財政赤字も年金制度も、もはや限界に来ています。
それはめぐりめぐって、私たちが払わねばならないツケになってしまいます。
それを回避するためには、やはり何らかの改革が必要でしょう。
その際に、やはり増税という手段は捨てることはできないでしょう。
(もちろん歳出もカットしていかなければなりませんが。)
それではどの税をUPすべきか。
この問題を考えるときに、わが国を将来どうしていくべきか、という根本的な問いに突き当たることになります。
すなわち、北欧型の高福祉高負担か、米国型の低福祉低負担か。日本は現在この中間辺りに位置しています。
北欧型なら強力な所得再分配により貧富の差は小さく(ただし福祉病の恐れあり)、
米国型なら自助努力により自らを豊かにできます(できない場合はかなり貧しくなります)。

そうした議論を一切無視して税率上下の方法論を戦わせているのは、滑稽と言わざるを得ません。
ましてやクズ役人氏ねとか何とか言っているのには、僻み根性以外の何者も見出せません。

ちなみに私は、米国型を選択します。ただその前提として、国全体の財政を健全化することが必要です。
歳出面では、国際的にも例のない地方交付税制度をどうにかする必要があるでしょう。
無駄な公共事業云々も当然です。小さな政府を目指すので、公務員の削減もよいでしょう。
で、歳入面ですが、米国型である以上、消費税をUPする以外にないでしょう。
ただいきなり16%とかにすると、上に指摘のように歳入が激減するでしょうから、
徐々に上げていく。財政再建が終了した時点でUPを停止してもよい。
消費税は打ち出の小槌ではありませんが、有力な税源です。かつお節のようなものでしょうか。
少なく削ると(税率が低いと)、かつお節(消費)は減らないが旨みは出ない。
沢山削ると(税率が高いと)、旨みは良く出るがかつお節はかなり減る。
最も効果的な削る量を考えることが必要なのかもしれませんね。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 16:57
>>768
少なく削ろうがたくさん削ろうが、
消費税率をアップすることで財政が健全化されることはありえません。
悪化するだけです。
消費税率を下げることは無理でしょうが、上げるのを阻止することはできるはず。
税収は経済活動の関数です。
消費税率を上げることは、経済活動に急ブレーキをかけることですから、
消費税率を上げることで税収が増えるわけがないのです。
消費税率を上げると、年金財政はさらに悪化してしまいます。
税率を上げれば税収も増えるほど単純な話ではない。現状がうらやましく思えるほどの
惨状が現出することでしょう。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 18:27
歴史に学べとか一揆は何故起きたのかとか。

財務省とかの石頭は大まかこんな風に答える気がする。
「一揆が起きたのはその土地の農民が怠け者で我侭だったからです。
そして今の善良な日本国民にはそんな事はありません」
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 18:38
税率上げればそのぶん税収が増えるとでも思っているのか。
税率上げて税収が減ればそれは民間の努力不足とかぬかすんだろうな糞政治家どもは。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 18:49
消費税は上げてだけでは、税収は減るでしょう?
消費税2兆円の増税ならば
一方で固定資産税・相続税などを2兆円減税すべし。
さすれば、財政は中長期的に見て健全化へ向かう。
773きりん:03/10/14 18:53
>772
特に小泉は民間が駄目だとか言いそうだな
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 18:56
消費税率アップはやむを得ないと思いますよ。
ただその前にやることあるでしょー
議員多すぎイラネ。安泰決定の公務員イラネ。
政官業の癒着イラネ。お調子者小泉イラネ。

命かけて切り崩そうとする奴おらんのかね。
775nasitt:03/10/14 18:58
発泡酒も税金上げたら税収が減りました
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 19:07
自動車購入時の特別な消費税を新設しよう。
トヨタ車 50% その他 5%
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 19:12
>>766
間接税の消費税の税率だけでなく
所得税などの直接税の国別税率比較も頼む
あなたは詳しそうだから
是非参考にしたい
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 19:20
ランキングがあるよ
http://web.hhs.se/personal/Suzuki/index.html
>>766
イギリスや米国(州による)では複数税率が普通では?
766の資料は平均化した税率なのかな?

ま、財務省の資料だし・・
780t.m:03/10/14 21:41
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 22:28
消費が減るという事は、その分貯蓄(黒字)が増えるという事。
貯蓄が増えれば長期金利は下落する。
それに伴い国債償還費も減少し、国家財政は健全化する。
消費を減らして家計は黒字、政府も黒字。
金を使わなければみんなが金持ちになれる。
素晴らしい事ではないか。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 22:42
>>773
問題は、民間が駄目だといわれて、喜んでいる民間人だな
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 22:43
>>781
貯蓄が増えるとI−Sバランスが悪化して、景気減速・税収激減。
結果、財政赤字拡大。

マクロの基礎くらい勉強しろ
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 22:59
>>783
難しい事言うなよ。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/14 23:43
生後3ヶ月での必修科目だよな、I−Sバランスは
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/15 00:05
I−Sバランスの悪化といのうは、初歩的な誤解。
I−Sバランスは、常にバランスする。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/15 05:24
>>786
広義のI-Sバランスと狭義のI-Sバランスを意図的に混同している悪意ある説明ですね。

広義のI-Sバランスは、S-I=G-T+Ex-Imという恒等式であらわされます。
この式は常に成り立っているので、ある意味バランスしていると言えなくもありません。

一方、狭義のI-Sバランスは、この式に左辺に着目したものです。
狭義のI-Sバランスの崩れは、貿易収支と財政赤字によってバランスする。

つまり、貯蓄超過の国では、慢性的に財政赤字が生じる。
一般政府部門のバランスは1987年度から1992年度までは一時貯蓄超過(黒
字)に転じましたが,1993年度からは再び財政赤字に転落しています.こぴぺ
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/15 07:21
バブル期の企業部門は投資超過でしょうね。
>広義のI-Sバランスは、S-I=G-T+Ex-Imという恒等式

は、経済活動の結果のストックであり、因果関係はない。
経済成長Yには、直接影響しない。ただし、>>781はYが減少するから、誤り。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 03:41
>>790
広義のと断ったのは、>>786が「常にバランスする」なんて書いたからだ。
スレの流れをよんどくれ
792:03/10/16 11:14
787 ということは貿易収支が赤字なら財政は黒字というんだな。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 11:33
その分、貯蓄が増えなければ・・
794:03/10/16 11:36
793 外国から物買ってるのに.貯蓄ふえるのかな?
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 12:07
>>794
アンカーは正しく付けろや
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 12:22
>>792
消費する額は一定で、貿易収支が赤字反転するだけなら・・
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 13:41
先生方はいまだに増税=税収UPが当然だと信じてます。
7981兆=1万円理論:03/10/16 13:48
今度イラクに一兆円支援すると言っている。
これは国民負担でいくらなのかわかりますか?
なにやら大きな額ですね。よく解りにくい。

ではこう考えてみよう。
日本の人口は一億人。
と言うことは1億で割れば、一人あたりの負担額が出る。
1兆を1億人で割る。そうすると・・・1万になる。

つまり、一人負担は1万円です。
4人家族なら4万円です。
これを寄付します。

朝銀3兆なら3万円。4人家族なら12万円。
補正予算30兆なら30万円。4人家族なら120万円。

また、30兆国債発行と言ったら30万円増税と思ってください。
4人家族なら120万円増税です。
40兆国債発行と言ったら40万円増税と思ってください。
4人家族なら160万円増税です。

という事です。
国が1兆円と言ったら、一人1万円と思ってください。
国が1億円と言ったら、一人1円と思ってください。

1兆=1万円です。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/17 02:54
>>792
S-I=0ならば、その通りです。

アメリカみたいに、S-Iが大幅にマイナスの国は、双子の赤字になったりします。

実際は、三つ子の赤字なんだけどね。
>>748
その発想なら役人への投資もかねるから、消費は減らないだろw
それどころか消費は増えるのか?

誰が使おうが全体では関係ないだろ。
801きりん:03/10/18 08:38
>797
酒税で発泡酒を大幅に増やしたのに
今年は大幅に減っている。
どうせ増えてもそんなに効果ないだろうし、
それよりもどれだけ酒税を減らしたんだ
酒税も昭和63年の2兆847億円から
平成12年度に1兆7069億円まで
大幅に減少している
酒税全体の7割近くを占める
ビールの税金を下げたほうが
発泡酒より増えるんではないか。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/18 23:25
>>767
Y売新聞が「消費税増税やむなし」を流布して世の中の人たちを洗脳してるからね。
Y売新聞つぶせ。
所得税が欧米なみだったら消費税なんか要らないんだよな。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/22 11:18
総額表示方式は値上げが出来ず、デフレを加速し、企業収益を悪化させます。
結果税収も激減。財務省アフォ
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/22 11:20
消費税を上げる必要性など全くないだろ

地方交付税、補助金などを大幅に削減しろ
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/22 12:33
その分だけ住民税率が暴騰するが
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/22 12:38
こんなマグロがどうこう考えてないで、ミクロで日本社会に貢献したら?
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/22 12:40
こんなことこんな場所でぶってるやつより牛丼盛ってるやつのほうが
よっぽど偉い。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/22 12:41
住民税もずいぶんムダ遣いされているな。
810一言居士:03/10/22 12:50
 消費税は内税ならば税負担感は薄らぐ。
 
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/22 14:03
>>1

お前、ラッファブル・カーブって知ってるか?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/22 14:24
>>806
住民税など暴騰しない
金の無い自治体だけだ影響があるのは

地方交付税と補助金を大幅に削減しろ
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/22 14:40
地方交付税の受け取りを拒否している(カネのある)自治体はどこ?
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/22 14:49
不交付団体

都道府県では東京都だけ
市町村では全国114自治体
815t.m:03/10/22 19:10
>>811
静学じゃなくて、動学的な話をしているのでは?
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/22 19:17
>>810
内税だろうが外税だろうが、同じことです。
消費税が消費に与える悪影響は全く変わらない。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/23 06:14
取ることだけ考えんなよ、たまにはバラマケよ。
マジで書けば、生産活動が無ければならん、工場を外国へあまり
818きりん:03/10/23 22:21
消費税って不思議な税制だね
99年が一番決算額で多いんだよ
相当益税とかあるんだろうな、
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/24 00:19
>>818
「益税」というのは、
元来100円の商品を105円にして販売しても、
売上額が完全に維持できる場合にのみ発生します。
現実には、消費税分も含めて100円(税込)で販売しているのが
実情で、法理論的にはともかく、本質的な意味での「益税」は
消費税導入以来、一度も行われていません。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/24 00:21
デフレで、増税が間違い。
バブルの要因の一つに、物品税の廃止があった。

みんななかなかわかってきたな。

本社、国外転出の脅しはきかないようだ

821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/24 00:23
事業税の外形標準課税も忘れないで・・・

平成になってから、官僚は失敗だらけ・・・
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/24 01:05
>>821
税収不足の穴埋めに必死って感じですね。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/24 02:15
N速+のこのスレで創価学会工作員が大暴れしてますw

【政治】自民機関紙、異例の公明特集 都市部票にラブコール?[10/22]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066785203/l50
824きりん:03/10/26 16:48
何で消費税収入のピークが1999年なの
普通は2000年のほうが景気がよいから税収が増えるはずだ
「景気回復」が政府による情報操作だからだろう。
経済が縮んでいる。財政再建などできるわきゃない。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/27 03:27
消費税率アップを政策としている政党はどこ?
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/29 06:51
発泡酒税率を上げたら消費量が激減し、酒税収入は
激減した。
タバコ税の値上げによって、7〜9月のたばこ消費量は
前年比21%あまりも激減してしまいました。
昨年同時期の販売本数が594億本。今年同時期の販売本数は470億本。
値上げ率は(270−250/250)×100=8%
価格を8%値上げしただけで消費量は21%も減少。

消費税を値上げすると、消費が急激に縮小し、景気冷やして
税収を減らしてしまうことはあきらか。


消費税(付加価値税率(標準税率))の国際比較
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/102.htm


タバコなどの嗜好品と、日常食料品などの必需品は違う。
そのために食料品は非課税の国も多いのだが、日本の政治家は平気で一律課税するだろう。
「貧乏人は麦すら食うな」
ということだろう。
日本の所得税はこんなに改善された・・・
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/038.htm

先進国で最も苦しんでいる左翼政権ドイツの不況の要因のひとつは
大きな政府による過度な福祉による財政圧迫と
高所得税で金持ちと企業が逃げ出した事にある。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/29 08:33
↑デムパ

不況の原因は金持ちの富の集中の結果起こる過剰貨幣と
それによる経済均衡の崩壊である。
金を使わない守銭欲から税金を取るのは正しい。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/29 08:34
>>829
日本は食料品や衣料品などの生活必需品にも
一律5%の消費税を課しているから、一見税率が低いかのように
思えますが、ヨーロッパ諸国のほとんどは
食料品は非課税です。
逆に、税収に占める消費税収の割合は、
日本22.7% ・イギリス22.3% ・イタリア22.3% ・スウェーデン22.1%(全保団連等資料から各国2002年、日本2003年データ)
であり、国際的にも標準的な割合であり、これ以上消費税率を上げることは
ほかの先進国よりも、間接税の割合がかなり高くなります。
つまり、消費税率としては現行の5%が限界値であると断言できます。
スウェーデンよりも高いわけですから。
消費税率をこれ以上上げることは不可能です。
仮に上げたとしても、税収は激減し、年金どころの話ではなくなる。
構造改革以外に道はない。

http://www.h-hasegawa.net/syohizei2003.htm
>金持ちと企業が逃げ出した事にある。

逃げてないよなぁ・・
隣りのポーランドはドイツから逃出した企業の進出で好景気らしい。
アメリカの援助もある。
ポーランド株は買い。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/29 19:33
このままでは税金タダの北朝鮮に企業が逃げてしまう。
法人税を廃止して企業に補助金を出すべきだ。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/29 21:17
税率を閾値を超えると税収が急落するのは、古代ローマ時代にすでにわかっている
こと。なんでこんなことわからん?キャリアに経済のプロがいないということだナ。
838大歩危小歩危:03/10/29 22:07
消費税ってわけのわからない税金だ
相当優遇措置がありそうだ
http://plaza.rakuten.co.jp/kuukou4321/diaryold/20031024/
>>833
>構造改革以外に道はない。

要するに一般歳出を抑制すんだろ、
景気が悪くなって、翌年の税収ががた落ちになる。
小泉政権になってから毎年その繰り返しだな。
>>839
足りなくなって国債増発。
わかりやすいね。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/29 23:30
政府の無駄遣いをやめさせよう!
842298:03/10/30 03:09
>>839
民間で賄える仕事は民間に任せるということだ。

今、国でやっている仕事も民間で賄える仕事は民間に任せ市場メカニズムに
委ねることによりわが国経済における資源配分の効率化も最大限に達成する
ができる。

例えば、郵政3事業などはもはや国が関与するまでもない。
民間に委譲する事により新たな雇用も創出され、国がそうした事業に関わる
人員を抱え込む必要もなくなるから歳出抑制にも役立つ上、景気に与える悪
影響も最小限に止める事が可能になる。
843298:03/10/30 03:56
>>842の続き
しかも、民間企業として再出発する郵政各社?から新たな法人税収まで
期待できるようになり、これはささやかながら財政再建の一助ともなる
に違いない。

又、郵政職員がこうした状況を望むかどうかについては、例えば、JR
各社の社員に、今、国鉄時代に戻りたいと思うかどうかにつきアンケー
トを取ってみるとその先行きがある程度占えるかもしれない。

郵政各社が試練を乗り越えて東証一部上場を果たした暁には、きっと、
郵政職員も民営化の選択を納得することが出来ると信じたい。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/30 04:15
歳出削減して景気回復だ!
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/30 04:17
>>839
公共事業を増やしても景気は回復しなかった。
だから、単純に公共事業を増やす(減らす)というのではなく、
公共事業を削った分を年金支給にまわせばよい。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/30 04:29
>>839
一般歳出だけじゃない。
特別会計を全て一般財源化すれば
年金給付の財源などいくらでも捻出できる。
増税は全く必要ない。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/30 04:59
>>839
公共事業を増加させても景気が回復しないどころか、
赤字国債の増加に繋がるだけ。
逆に、公共事業を減らしすぎても景気を悪化させる。
しかし、究極の選択となれば、後者を選ぶほかない。
ただし、単純に財政支出を減らすのではなく、
公共事業を漸減させながら、少しずつ年金支給の財源にまわしていけばよい。
また、特別会計の一般財源化は必須。
絶対に避けては通れない。
>>845
年金支給額を増やせば景気は回復するのでつか?
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/30 15:54
>>848
公共事業を増やせば景気が回復するのですか?
また、そのために発行した赤字国債の返済の目処が
つくのですか?
850複雑屈折:03/10/30 16:45
>>845-848
支給に回すよりも掛け金の無料化をしたほうがよっぽど....
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/30 16:49
日本もついにご臨終を迎えましたね。他人の血を被っているから
おかしいのかもしれないが。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/30 16:50
経団連どうかしてない?国に平気でたてついているよ。
853::03/10/30 16:59
財政乗数が落ちているのではない。工事を実際に受け持つ企業までに
政治家や.ブロ−カ−など変な連中が関与しすぎで.赤字工事なんって
例がごまんとある。へんな連中の排除こそ景気回復の即効手段だ。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/30 18:05
>>848
年金支給額は自然に増大する。
年金支給額は、景気が回復するしないに関係なく
増加「させなければならない」ものである。
公共事業は、可能であれば増加させても良いが、
景気回復に繋がることもなく、また赤字国債の返済を考えれば
増やすことが「できない」ものである。
それがまぎれもない現実である。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/30 18:06
>>848
年金支給額は高齢化の進展に伴って自然に増大する。
年金支給額は、景気が回復するしないに関係なく
増加「させなければならない」ものである。
公共事業は、可能であれば増加させても良いが、
景気回復に繋がることもなく、また赤字国債の返済を考えれば
増やすことが「できない」ものである。
それがまぎれもない現実である。
どうでもいいけど、富の再分配は 死語になりそうですね
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/03 16:10
ある資料によれば、税収のうち33%が所得税で法人税と消費税がほぼ同じ23%で
その他が22%ぐらいだと、ずいぶん貧乏人からも金を巻き上げてるんだな。
もっと巻き上げるってか。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/03 16:11
ある資料によれば、税収のうち33%が所得税で法人税と消費税がほぼ同じ23%で
その他が22%ぐらいだと、ずいぶん貧乏人からも金を巻き上げてるんだな。
もっと巻き上げるってか。
859素人志向:03/11/03 16:17
>>857

今から見ると凄いよな。
消費税なんて、十数年前まで無かったんだからな。
ある資料によれば、歳入の45%は公債発行による借入ってんだから、
もはや多重債務者と言ってもよさげですね。
所得税最高税率を95%に!
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/03 19:40
>>857
日本は食料品や衣料品などの生活必需品にも
一律5%の消費税を課しているから、一見税率が低いかのように
思えますが、ヨーロッパ諸国のほとんどは
食料品は非課税です。
逆に、税収に占める消費税収の割合は、
日本22.7% ・イギリス22.3% ・イタリア22.3% ・スウェーデン22.1%(全保団連等資料から各国2002年、日本2003年データ)
であり、国際的にも標準的な割合であり、これ以上消費税率を上げることは
ほかの先進国よりも、間接税の割合がかなり高くなります。
つまり、消費税率としては現行の5%が限界値であると断言できます。
スウェーデンよりも高いわけですから。
消費税率をこれ以上上げることは不可能です。
仮に上げたとしても、税収は激減し、年金どころの話ではなくなる。
構造改革以外に道はない。

http://www.h-hasegawa.net/syohizei2003.htm



>>860
それは、過去に赤字国債発行して
ばんばん公共事業をばら撒いたツケがまわってきたからだ。
ついに大手術をしなければならなくなったわけだ。
橋本内閣のころ、借金が400兆円をこえるとかいって大騒ぎしていたが、
今は600兆円を越えて毎年毎年積みあがっている。
400兆円だったころがうらやましくなるほどの惨状。
あと20年ちかくは、大規模な公共事業も打てないし、このまま痛みが続くんでしょう。
でも、我慢するしかない。
今までのツケの支払いを請求されているのだよ。
GDP比で見ると日本は所得税が安すぎる。
所得税が欧米並みだったら消費税を廃止してもおつりがくる。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/03 20:11
>>860
あのさ、
特別会計を全て一般財源化すれば、
現時点でも毎年合計60兆円近い税収になると思うけど。
特別会計を一般財源化して、毎年予算を国会審議にかけて決めれば
よほど健全財政になると思うけど。
所得税、法人税、消費税をアップして
年金制度維持すべし。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/03 21:08
>>864
特別会計も国会で審議していますが。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/04 11:49
一般会計が約45兆円でしょ。
道路特定財源だけで9兆円。
ほかの特定財源がいくらくらいかわからないが、
仮に6兆円として合計60兆円。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/04 12:28
食品免税化には反対です
安い米しか食えないオレにくらべて、ぜいたく品の魚沼コシヒカリを買う
大金持ちのほうが免税のメリットを何倍も受けるなんて、おかしいと思い
ませんか。
>>867
>一般会計が約45兆円でしょ。
>ほかの特定財源がいくらくらいかわからないが、
>仮に6兆円として合計60兆円。

45兆円は一般会計歳入で、特別会計歳入が15兆円とか言ってんのか?
ただのバカだな。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/04 13:35
>>869
おめでとう
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/04 14:15
>>870
ありがとう
>>868
米に関しては、kgあたりの価格で消費税率が変わる累進課税にすればよい。
最高級品の米は50%とか。
>>872
フツーに考えてそんなの無理だろ。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 09:21
>>860
そうだよ、日本国を民事再生法にかけるべきだな。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 10:07
日本は食料品や衣料品などの生活必需品にも
一律5%の消費税を課しているから、一見税率が低いかのように
思えますが、ヨーロッパ諸国のほとんどは
食料品は非課税です。
逆に、税収に占める消費税収の割合は、
日本22.7% ・イギリス22.3% ・イタリア22.3% ・スウェーデン22.1%(全保団連等資料から各国2002年、日本2003年データ)
であり、国際的にも標準的な割合であり、これ以上消費税率を上げることは
ほかの先進国よりも、間接税の割合がかなり高くなります。
つまり、消費税率としては現行の5%が限界値であると断言できます。
スウェーデンよりも高いわけですから。
消費税率をこれ以上上げることは不可能です。
仮に上げたとしても、税収は激減し、年金どころの話ではなくなる。
構造改革以外に道はない。

876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 11:38
>>875
逆に言うと、消費税率を下げると間接税の割合が他の先進国よりかなり
低くなってしまうから、絶対に消費税率を下げてはいけないという事ですね。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 11:42
ってか議論に水指すようで悪いんだけど
直間比率を変えなきゃいけない根拠って何?

教えてエロ過ぎる人。
昔の税制の方が良かった。
今の日本は
幸福になれる人間が少なすぎる。
880EUR/USD1.1463ロング30枚:03/11/07 12:31
消費税廃止してその分金持ちの所得税増税しろよ。
俺はどんなに所得税が高くなったとしても、日本から逃げる気はないよ。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 12:31
一部の優遇税制既得権者のせいで
課税最低限引き下げてもいいから
累進性を強化して欲しいな。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 12:43
金持ち憎しのDQNまだいたのか!!
大事な事だから何度でも言うぞ。

金 持 ち を 貧 乏 人 に し た と こ ろ で
貧 乏 人 は 決 し て 金 持 ち に は な り ま せ ん!
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 12:45
>>883
金が滞蔵されるよりはいいけどね。
一国の経済規模はフローで決まる。
海外では
複数税率制が主流。
>>883
景気は回復するけどね。
887木徳権益:03/11/07 12:57
しかし一面では真実を突いていますよ。

公務員の給料が高い・・
銀行員の給料は良い・・
ゼネコンのボーナスは依然高い・・・

別に彼らを叩いても自分が豊かになれるわけではないのに・・
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 13:09
>>887
どこを叩けばいいのですか?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 13:11
デフレ要因をこつこつ叩いていけばいい。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 13:23
>>887
公務員、特殊法人役員(天下り渡り鳥)は別だな。
こいつらは多いに叩かれるべしだ。
公的資金が投入されている銀行は?
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 13:26
何故叩く必要が?
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 13:29
<公的資金が投入>って国による銀行の優性株の買取り、いわば出資でしょ。(詳しくは知らん、誰か解説きぼん)
一方、天下り渡り鳥の退職金は「やらずぼったくり」だ。

ぜんぜん話しが違うんじゃねぇ〜の!!
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 14:14
総費税反対
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/07 14:20
消費がただでさえ弱い国なのに、形だけ他の国に当てはめようとするとこうなる。

フロー不全で困ってるだけなのに「構造」とかなんとか言いだして・・
一体この国はいつまで迷走するのだろうか・・

負担能力のある者(金持ち)が応分の負担をし消費性向の高い貧乏人は
せっせと消費に励むという理想的な税制を改悪してから日本の低迷は
始まった。消費税の廃止と累進課税の強化が必要だな。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/08 12:49
>>895
かといって消費税を廃止するのは現実的ではないので、
あくまでも消費税率の値上げには猛反対をするという
方向で。
いっきに15%くらいまで上げたらいいよ。
最初のうちは、かなり消費は冷え込むだろうけど、
そこは忘れやすい国民性。
3年後には忘れて消費しまくってるよ。
経団連の「毎年1%ずつ上げる」は逆効果。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/08 16:48
>>898
15%になど上げられるわけがありません。そんなもの国会を通りません。
経済がガタガタになって、恐慌に陥る。
900 :03/11/08 17:24
消費が減ってさらにデフレ加速は火を見るより明らか
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/08 17:25
>>900
それ本当か?
902298:03/11/08 17:31
>>896
>消費税の廃止と累進課税の強化が必要だな。
累進課税の再強化はやむを得ない選択だと思うけどね。

>>897
消費税廃止が現実的でないというのは今のところ認めざるを得ない。
消費税凍結もありだけれど、現在の経済状況では需給ギャップの調整が
進み始めていると判断すべきなのかも知れない。
従って、消費税凍結・廃止は政策的に行き過ぎになる公算が高い。

但し、今尚大きな需給ギャップが解消されていないとすれば、現実的な
政策としては「消費税率の引き下げ」が景気回復及び財政健全化のため
に最も有効な政策となるだろう。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/08 17:57
>>902
「消費税率の引き下げが景気回復及び財政健全化のため
に最も有効な政策となるだろう」


これを財務省の役人が受け入れられるかどうかですな。
別に彼らが受け入れなくとも、国会を通してしまえばよいわけだが、
政治家の反対も大きいでしょうな。
財務省の官僚からすれば、「財政赤字の解消のために消費税率を上げる」と
考えることはできても、「消費税率を下げることで財政赤字を解消を目指す」と
考えることはできない。
彼らからすればそれは「とんでもない考え」になる。
だが、現実は消費税率を上げることで財政赤字の縮小を達成できるはずがなく、
逆効果にしかならない。
彼らは税率を上げても、経済活動が一定水準を維持できる、または
時間の経過によって自然回復すると考えているのかもしれないが、
それは構造的なものだ。
消費税率を上げたことによって、経済活動から無理やり吸い上げた以上の
財政支出を毎年続けなければ、現状では経済が縮小し続けるだけ。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/08 18:00
経団連会長がどこのメーカ−出身かわかってるよね?

みんなでそこの製品買わずにボイコットも必要だと思う。
じゃないと本当に法人税は下げて、消費税をあげるぞ。アイツは。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/08 18:15
財務省の役人の思考形態がわからない。
一体彼らは、本当に消費税率を上げることで税収が増えると
考えているのであろうか。
ひょっとして、彼らの目的は「税収を増やすこと」ではなく、
「結果として税収が増えようが減ろうが、とにかく消費税率を上げること」なのでは
なかろうか。
消費税率を上げる目的として「年金制度の維持のため」を掲げているのも
許せない。
それを目的にすれば、表面上は誰も反対できないからだ。
しかし、「年金制度の維持のため」に「消費税率を上げる」という結論を導き出すためには、
「消費税率を上げると、税収が増える」ということが前提として存在しなければならない。
ところが、消費税率を上げて税収が増えることはありえないのだ。
消費税率を上げた結果、消費活動に大打撃を与え、企業業績の急降下を招き、
設備投資の急落、株価の下落、デフレの促進と失業率の急上昇、賃金水準の下降を招来し、
それらの重なった結果、財政赤字は急拡大し、年金どころの話ではなくなる。
厚生年金の積立金は、株式等で運用されているが、その含み損も急拡大するでしょうね。
とにかく消費税率の値上げで財政規律の回復が達成されることは絶対にありえませんよ。
906898:03/11/08 18:25
>>899
、んなこたぁねーだろ。
3%から5%に上がったときだって冷え込みはあったけど、
去年の暮れころには、もう完全に回復したんだから。
「15%にするけど、30年はひきあげません。」とか
あらかじめ、言えばいいと思うな。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/08 18:35
>>906
影響は消費活動だけではないですよ。
株価水準にしろ失業率にしろ、デフレにしろ、
その大きな遠因が消費税率の値上げです。
これらの状況がそのままで、「消費活動が元に戻った」というだけで
喜んでいられる立場の人たちであれば構いませんが、
現実の国政や行政はそれではいけない。
消費活動にしたって、貯蓄を取り崩して維持しているのかもしれない。
908906:03/11/08 18:43
30%でも生き残る自信あるぜ!w
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/08 18:49
906

お前個人の話をしてるんじゃねえだろ、大馬鹿。
どっと疲れるな、ホントに。
910908です:03/11/08 18:57
70%でも生きていけます!
911909だ!!:03/11/08 19:08
俺なんか0パーセントでもやってけねぇよ!!


早く仕事探そ・・・(;^_^A
912910様だ!:03/11/08 19:47
私こそは某大企業社長様だー!
アメが戦争やればやるほど、消費税率upのオカン・・
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 00:44
人口やGDPの大きさも考えて、
消費税率を諸外国と比較しなければならない。
あと、外国が単一税率を採用しているかどうかもね。
もし欧米諸国が単一税率で10%以上の消費税制を採用していて
国家社会を維持できているのであれば、奇跡だ。
複数税率を採用してる外国の最高税率と、
単一税率を採用している日本の税率を単純に比較して、
「日本の消費税率は外国と比べて遥かに低い」などという主張こそ詭弁では?
915chap.11:03/11/09 02:55
発泡酒の税率をあげて
却って税収をさげたのと
いっしょの理屈ですか?
916名無し:03/11/09 04:22
税金を払うのに慣れる、それで一人前の国民になる。
今「税を知る週間」で、税金に対する中高生の優秀な作文や
小学生の書道や、税金のしくみ・タックスアンサーコード表などの冊子の
配布も行っているようです、、ぜひそういうところに行って、
税について、考えてみましょう。
917298:03/11/09 14:31
>>916
>税金を払うのに慣れる、それで一人前の国民になる。

ここで消費税を批判してる奴は一人前の国民じゃないとでも?

何ら疑問を抱くことなく、言われたままに税金を払いつづける方が「主権者たる
国民」としてはるかに無責任な態度かも知れないよ。
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)    /⌒ヽ  ちょっと選挙行ってきました。日本が沈んじゃうまえに・・・
  |    /    / ´_ゝ`)
  | /| |     |    /      /⌒ヽ  チャプッ
  // | |      | /| |      / ´_ゝ`)
 U  .U      // | |      |    /       /⌒ヽ  プクプクッ      プクプクプク・・・・
          U  .U     二| /| |二-_  -_/_´_ゝ`)二-    - /⌒ヽ= _        _   ッ・・・・・
                  ̄- ̄- ̄    ─  ─  ̄-      ̄- ̄  ̄-
919298:03/11/09 14:57
>>917の続き
最近でこそ、マニフェスト(政権公約)という用語が知れ渡り、選挙公約
は選挙民との重い契約であるとの認識が広まりつつある。
その選挙民との約束を破ってまで導入された消費税は、「信義則」に反し、
憲法上、無効の疑いすらある。

挙句の果てに、現在のデフレと税収の落ち込みでは何をやってるのか分ら
んぞ。

時の政権を操り、消費税導入・税率引上げを強行させた”経済音痴”の財
務官僚には大きな責任があることを自覚すべきだ。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 15:10
>>916
税金を払うのに慣れるというのは、
既に国会を通過して成立した税制についての話であって、
憲法にもあるとおり、税率を変更したり、新たな税制を導入するには
国会での議決が必要です。
国会での議決を経ない税制は、全て憲法違反で無効。
行政府が司法によって差し押さえを食らうだけです。
そして、国会を通して、新たな税制を導入するかどうか決める権限は、
主権者たる国民しか存在しません。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 15:12
>>916
税金を払うのに慣れるというのは、
既に国会を通過して成立した税制についての話であって、
憲法にもあるとおり、税率を変更したり、新たな税制を導入するには
国会での議決が必要です。
国会での議決を経ない税制は、全て憲法違反で無効。
行政府が司法によって差し押さえを食らうだけです。
そして、国会を通して、税率を変更するかどうか決める権限は、
主権者たる国民にしか存在しません。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 16:09
>>919
当時、国民の圧倒的多数が財政再建を望んだから、橋本首相は
消費増税と新規国債の削減を断行したのです。
国民自ら決めた事なのですから、結果を受け入れるべきです。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 17:48
>>922
目的は「財政再建のため」だったが、
結果はどうなったか?
財政再建どころか、経済の急激な縮小を招き、
続く小渕・森政権時代に公共事業の大拡大も重なった結果、
現在のような財政赤字が積み重なってしまっている。
同じ過ちを繰り返してはならない。
橋本内閣時代の失敗を受け入れると同時に、
同じ間違いをしてはならないという責任が有権者にはあるのだ。
924298:03/11/09 18:09
>>922
今度は橋本政権に責任転嫁か?
経済ど素人の橋本を消費税増税政策に仕向けたのはどこの誰だった?
財政再建を支持した国民も消費税増税まで望んだわけじゃない。

論理のすりかえは止めろよ。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 18:11
>>916
日本国憲法第84条 
あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、
法律又は法律の定める条件によることを必要とする。


つまりだ、既に国会の議決を経て成立した税制に従うのは当然。
「税を知る週間」で教育しているのはそのことである。
しかし、このスレで主張されていることはそのことではなく、
「消費税率を上げるかどうか」つまり、憲法の定める「現行の租税を変更する」
ということに属する。両者は全く別問題。
消費税率を上げるかどうかは、国民自身が国会を通して決めることなのであって
官僚が決めることでもなければ、官僚にそんな大それた権限は存在しません。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 18:13
>>924
橋本内閣の失敗を受け入れるのは国民自身。
そして、その失敗の上に立って、消費税を上げるかどうかを
決めるのが国民自身。
その審判は、いま行われている総選挙だ。
927298:03/11/09 18:23
>>926
官僚がやってしまったバカな行為も結局は主たる国民の責任だ。
当然、我々国民にも責任はある。

問題は、その責任のとり方だ。
必ずしも選挙権の行使だけではない。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 18:35
>>927
日本は国権の最高機関たる国会を通じて最高意思決定する。
選挙以外に国民の権力行使の道はない。

日本国憲法第41条 
国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

それから、国会で成立した法律には、官僚が不満を持っていても従わなければなりません。
なぜなら、行政権は内閣に属するし、
日本国憲法にも、
第73条 内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。
1.法律を誠実に執行し、国務を総理すること。

とあり、正当に選挙された議員で成り立つ国会で成立した法律を
「誠実に執行する」義務があります。
知らないとは言わせません。
法律にもとずく行政の執行を官僚が怠れば、その行為は憲法違反で無効だし、
国家公務員法・地方公務員法により、懲戒免職処分もありえます。
知らないとはいわせません。
929298:03/11/09 18:43
>>927の続き
我々は歴史にも学ぶ必要があるな。
フランス革命も課税問題から火がついた。
江戸時代の庶民を苦しめた悪名高い「人頭税」も表向きは法に従って課
税されていたわけだしね。

法が国民を苦しめる不当なものであれば、我々国民は国会を通じて是正
を図るだけじゃなく、法律上許されるあらゆる手段・方法に訴えてこれ
の改廃を求める権利がある。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 18:56
>>929
その「法律」を改正するには
国会を通す以外にないのですよ。
国会は国権の最高機関であって、唯一の立法機関です。
行政や司法が一方的に「法律」を制定することはできないのです。
政令では、法律の委任がない限り義務を貸したり免除したりできない。
やっぱり国会しかない、つまり選挙に行くしかない。
国会以外で法律を改廃することはできないのです。
国会は唯一の立法機関です。
931298:03/11/09 19:03
>>930
我々国民は国会議員に全てを「白紙委任」しているわけじゃない。
だから、不当な法律に対する違憲訴訟だってあるわけさ。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 19:10
>>931
だからこそマニフェストの重要性が光る。
また、違憲訴訟をやるのは勝手だが、
法解釈の最終決定権は司法にしかない。行政府にはない。
まあ、やりたいのならば裁判起こせばよいと思うが。
六法引けば、いろいろな違憲裁判の判決が載っているが、
国会で成立した法律を違憲とする最高裁判決はめったにない。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 19:12
>>931
ちなみに、自衛隊を違憲だとする訴訟の策高裁判決も
載っているが、
判旨は一言で言うと
「自衛隊を違憲かどうか決める必要はない」だそうです。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん  :03/11/09 19:18
一般の市民の消費税は既に11%なのである

高速道路・道路特定財源で12兆円であるが消費税1%で2兆円の収入
つまり自動車所有者は6%の消費税をかけられているのと同等だ
日本はすでに11%の消費税国家なのである

しかし、高速道路・道路特定財源は道路建設にしか使えない
消費税を10%にするのと消費者にはなんら変わらないが
その資金は道路にしか使えないのである
935298:03/11/09 19:27
>>932
>>933
最高裁の判示は妥当なケースも多いんだけどね。

それはそれとして、財務官僚の責任のとり方と言っても、役人辞めろ
とか、私財を提供して財政の穴埋めしろとか言ってるわけじゃない。
言っても無駄だしね。

国民がブチ切れて、ラディカルな「超」法規的行動に訴えない限りは。

財務省は過去の失敗を糧として、税制を含む今後の財政運営を妥当なも
のに戻してくれればそれでいいと思う。
936くろしろ@マルクス中学1年残業税 ◆/L0M6/JUH6 :03/11/09 19:29
消費税より残業税!
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/09 19:36
>>935
別に官僚に責任取れとはいっていない。
国会議員や内閣の方針に完全に従っている限りは
彼ら官僚が責任を取る必要はない。
まあ、実務的な面での責任問題は起こりうるが。
しかし、官僚の行動で最も問題だと思うのは、
まだ国会や委員会で議論もされていないような法案を
勝手に新聞にリークし、その法律を成立させることを既成事実化してしまうような
行動である。
この消費税率の問題にしてもそう。
消費税率を上げることで税収総額が増えるという前提ならばまだしも、
逆効果になる可能性が高いのに勝手なまねをしている。
また、メディアにしても、ネタ欲しさに官僚のリークに飛びついてしまう。
そうした行為は明確な法律違反ではないが、越権に準じる行為であるといえる。
消費税率を上げたいのであれば、「年金財源が足りないから税率を上げねばならない」などという
「脊椎反射」をするのではなく、消費税率を上げることで本当に税収総額が増えるのかどうか
という根源的な議論からはじめねばならない。
それだけでなく、消費活動や株価、失業率、設備投資、賃金水準等に対する影響も
考慮しなければならない。
消費税率を上げた結果、税収総額が減るだけでなく、上記のようなものに悪影響を
与えたらどうするのかという点も含めて総合的に議論しなければならない。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/10 14:59
政府は将来の税収不足を消費税の導入で補おうとしたが、
その結果不況になって法人税や所得税の直接税が減り
補うどころか莫大な借金を抱えてしまった。
スーパーで5%のポイント還元とかあれば喜んで買い物するけど
その逆のことしてんだもん・・・
実際消費税の導入前はバブルがあったし、5%になる前も
ちょっとだけ景気がよかった。最近景気が回復したように感じるのは
近いうちまた消費税が上がりそうだからでしょ?
消費税がまた上がったら、今以上の不況になる。
いっそのこと消費税は廃止して、所得の10%を所得税に上乗せすればいいと思う。
そして買い物したらその分の5%をキャッシュバックってことにして
返してもらうことにすればたくさん買い物した人程得するし、
そういう人は返してもらったお金をまた使うから景気が良くなると思う。
ようは先に払うか後で払うかってことで、給料全部使えば税率は5%の
ままだから問題ない。
939名無しさん@3周年 :03/11/10 15:09
現在、道路財源をそのままで消費税16%の議論がされている
道路財源がそのままなら+6%つまり消費税は22%と言うことになる

将来、実質消費税は22%である
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/10 15:35
ものの値段が下がればたくさん売れるようになるから、
もっとデフレ推進してほしい。
そうだね。
ピグー効果マンセー。
賃金の下方硬直性マンセー。
デフレを悪だと煽る腐れ学者はキエロ。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/10 15:42
榊原氏も先進国はマイルドなデフレを目標にすべきだと言っているしな。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/10 16:01
>>940
まあ 釣りだと思うが…
需給曲線による価格決定機構。
物が売れずに余れば安くなる 安くなる製品は売れていない証拠
沢山売れる商品は高くなる。高い製品は売れている証拠
944:03/11/10 16:36
>>936 消費税よりリストラ税.黒字会社が経費を浮かす目的で解雇.賃
金カットを行った場合100パーセント課税。
ますます粉飾赤字が横行するわけだが。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/10 18:54
>>940
ものの値段が何の制限もなくすぐに下がらないから苦労してるんだろ
それを解決もしないで推進してどうする
947298:03/11/10 22:22
>>940
>ものの値段が下がればたくさん売れるようになるから
現実にはモノが売れていない。
つまり、わが国経済は不況から脱却しきれていない。
>>941
>ピグー効果マンセー
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je01/wp-je01-1-1-09z.html
97年以降平均消費性向は落ち込んだままだ。
ピグー効果は働いていないか、マクロの需給調整により打ち消されている。

こうした事実は、経済分析を行う場合は断片的な「定性的分析」のみでは足りず「定
量的分析」も不可欠である事を示している。
経済分析においては「風が吹けば桶屋が儲かる」的議論は許されない。
948298:03/11/10 22:29
>>942
榊原氏は本当に謎に満ちた人物だと思う。
なにしろ、言ってる事がよく分らない。

実は、ホンモノの宇宙人だったりしてW
MIB
950298:03/11/10 22:52
平成9年度の消費税率引上げ以降の需給調整の過程では、消費税率引上げ
による需給ギャップの拡大に端を発し、在庫調整、生産調整、工場閉鎖、
賃金引き下げ、リストラ等が行われた。
この間、倒産企業も増加し、自殺者も急増。
不況との因果関係は必ずしも定かではないが、犯罪率だって上昇している。

やはり、デフレ不況は許されるべきじゃない。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/10 23:13
デフレ対策より財政再建を!
>>951
デフレを止めなければ、財政再建は不可能
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
age