お金ってなんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
お金の定義ってあります?
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 19:26
うまい棒
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 19:26

            立
         初  て
         め  て
         て  み
      駄  わ  て
      ス   か
      レ   る
      か
   圖  な


  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )

- 終わり -
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 19:26
うまい棒のこと?
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 19:26
うまい棒のめんたい味のことだよ。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 19:27
金=うまい棒
7:03/08/22 19:28
まあ、みんなわかってないと

そゆこと?
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 19:31
AU
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 19:49
うまい棒ってなんですか?
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 19:57
やおきんのお菓子=2ちゃんねるの通貨
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 19:58
1スレ立て=1うまい棒
1レス=0.1うまい棒
あぼーん=5うまい棒
スレスト=5うまい棒
トリップ販売=10うまい棒〜1000うまい棒
キャップ=10000うまい棒
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 20:04
誠意ってなんですか?
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 20:04
21時。切ない夜って、何してる?
誰かにメール?電話?それとも逢いに行く?
ネットで解決するって無理かなぁ。ひろみじゃ、ダメ?
http://www.gals-cafe.tv 私、いつでもここにいるよ。
7日間10分も、無償であなたのものだから。
逢えるだけでもいいの。だから、来てくれる?
できる限りがんばるから……http://www.gals-cafe.tvでね
カネゴンのエサだろ
15:03/08/22 20:51
おまえらなー

人をおちょくんなや

まじ

殺すぞ
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 20:55
>>15=1
通報しますた。
ネット上の殺人予告。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/22 21:17
>>15
通報しますた
18w:03/08/22 21:28
ただの紙切れ
それを価値があると思う幻想よりなる
不思議
19:03/08/22 21:29
俺を馬鹿にしたな

おぼえてけ

後悔させてやる
20考える人:03/08/22 22:00
お金は稼ぎ方より、使い方の方が難しい。
21:03/08/22 22:09
人の欲望を定量化する装置

もしくは欲望のメディア
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/24 11:59
いづれは紙くづになるもの
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 08:18
お金が欲しい人募集
                    真剣な方だけに、、、
私たちは、インターネット、広告、チラシ、iモード、ポスティングなど
の通信媒体を使ってリード・ジェネレーション・システムをもとに、
チームでネットワークビジネスを展開しているグループです。
このシステムを使って、誰もが信じられないようなスピード
(口コミの5倍、主にポスティングで行うので、フットワークビジネスかも。
嫌がる友人や知人を無理やりセミナー会場に連れて行く必要が無く、
資料請求してくる人たちは、ある程度内容を知っているので無駄な時間を必要
としません)で夢をかなえてしまったのです。
ホームページの”ストーリー”に載っている人達はほんの数ヶ月前に始めた人
たちばかり、しかもこの人たちは氷山の一角なのです。
商品は、主にダイエット食品と健康食品です。特にダイエットは健康的に
痩せられて、人に喜ばれます。  育児中、在宅でも可能です。
 http://lifework.jp/f-hiro/   商品はハーブで出来てます。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 08:42
>>1
財やサービスを一般的な統一尺度に置き換えるための便宜上の物質
お金それ自体は善悪の性格を帯びているものではない。
以上
中学生の社会科の教科書を読み直しましょう
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/29 10:31
お金とはただの紙切れです。
その紙切れにみんなが価値があると勘違いしている市場が現在のペテン資本主義であります。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 04:41
日銀の信用
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 04:44
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!!>>15
          /,  /   \_________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д` ) < 通報しますた!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) シマスタ!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >      (・∀・)スタ!
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/01 20:27
だんだん悪魔の辞典めいてきたな
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 00:01
>>1
君には縁のないものだよ。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 00:57
お金っていうのはねぇ、お金っていうのはねぇ、、、イッヒッヒッヒ
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/02 01:02
うむ、>>1から読んでみて>>31が一番正しい。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 22:36
>>32
フーン
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 22:49
お金の役割
@ 財・サービスの交換尺度
A 価値保蔵手段
B 決済・取引の簡便化(広義貨幣の役割)

現在「お金」と呼ばれているものは、
一般に流通している現金通貨に加えて、普通預金やら譲渡性定期預金やら
いろいろなもんをひっくるめてお金と呼んどる。
で、1は何がしたかったの?殺人予告??
それとも、岩井克人さんやマルクスの話でもしたかったん?
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/12 22:56
身をたすく物ゆえ自分自身、という事になりますわな
36 :03/10/12 23:07
政治手段の一つ
37貨幣研究家:03/10/15 14:53
初投稿ですが、貨幣についてはそれなりに研究しているつもりですので
愚見を申し上げますだ。
お金はね、、昔なら金なり銀なりといった「肉体」があったから
わかりやすく定義し易かったけど、ニクソンショック以後
の貨幣は、貨幣のようでいて貨幣でない「貨幣もどき」だから、
厳密には定義不能。
あえてポランニーやら岩井流に定義すれば
「信用の連鎖という共同幻想に支えられている記号のような
もの」となるのでしょうし、マルクス流にいえば
「貨幣は本質的には金でなくてはならず、
兌換券はその代替物に過ぎない、、然るに現代の
資本主義経済は。。」とでもなるのでしょう(笑)
お金ってなんだろうかという疑問を持つことは
お金の本質を理解するための第一歩にはなりますが、
古来よりあまりに多くの人がお金について考察し、
また批判していますので、あまり考えすぎると、
「神学論争」のどつぼにはまり、頭がこんがらがる
からよしときましょう(笑)
私個人といえば、やはり現在のお金は「記号化」
したペーパーマネーに過ぎず、常に投機にさらされた
不安定なものだと思っています。
では、現在の貨幣制度、、円やドルやユーロは崩壊しうるか?
についてですが、今のままの制度では無理で、何らかの
裏づけ保証(Certificate)ができて初めて安定的な
制度になると思います。
今の米ドルはOil Certificateだなどと皮肉る向きもありますが、
将来はこれに穀物やGoldも加わるでしょう。
Gold Certificate! なんと懐かしい響きなんでしょうか!w
ま、こんなところで。。

38たまらんよ:03/10/15 15:09
おきん
40 :03/10/16 00:18
怠け者がその場凌ぎで考えついたもの
41名無しさん@2周年:03/10/16 00:50
中央政府が地方を支配するために作られたもの。
中世ヨーロッパはこれができずに質屋にいいように
こきつかわれていた。
日銀が国民をいいように扱うため。
アメリカのいいなりにお札をすったりとめたりして、
ご機嫌を取るため。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 03:27
>>37
前半賛同

後半疑問

記号は記号で良いかと。
そして、実物資産の裏づけという束縛を逃れたからこそ、
安定した価値尺度になれたという見方もあります。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 04:00
>>42

光速は不変だけど、時間の進み方が異なるようになる。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 04:10
労働力とか貯める事の出来ない物を
貯める事ができるように人間が発明した物じゃないの
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 08:56
>そして、実物資産の裏づけという束縛を逃れたからこそ、
>安定した価値尺度になれたという見方もあります。

逆だよ逆
46貨幣研究家:03/10/16 21:12
42さんの疑問や論点は私も非常によく判りますので、
少し補足しときますだw
かのケインズは、1929年に始まる世界大恐慌の原因のひとつとして、
金という地金に束縛される通貨発行を挙げ、金のくびきからの開放を
大きなテーマとして戦った人だ。
本邦でも、旧平価による金解禁が恐慌の深化を招いたとして、
高橋是清による「有効需要」政策が功を奏したのは有名だ。
その意味において、貨幣の記号化は正しかった。

然るに現在はどうだろう?
1971年のニクソンショックをもって、金のくびきから
完全に脱却したペーパーマネーは増殖に次ぐ増殖を
続け、いまや化け物のように膨れ上がってしまった。
ヘッジファンドの攻撃で中等クラスの規模の国家経済が
簡単に破壊されてしまうほどのモンスターとなってしまったのだ。

ここからはそれぞれの哲学、価値観の問題になるだろうが、
私自身は、また地金や穀物、資源といった「モノ」で、
もう一度貨幣に実体を持たせることで(あえてくびきをかける事で)
制御できるものにしたほうがよいのではと思っている。

47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 21:24
政治家や金融官僚たちの間抜けな金融支配に対する諌めとして、
ヘッジファンドがあった方がいいと思うが。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/16 21:30
でもお金が電気信号で取引される時代に、貨幣実態を持たせようと思っても
もはや質量がありすぎるよ。
市場取引によって国家が揺らぐのなら、いっそ国家という枠組みを完全に
取っ払うほうがよい。統一された国家、統一された貨幣、統一された市場に
よってのみ、経済の安定は実現しうるだろう。

まああと1000年は無理かもしれないが。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/17 02:52
>>46
くびきで制御しようとするから、壊れるの。

固定相場制は、金平価の切り下げが予想された段階で
それに抵抗しようとした事から、大量の資本移動を生じ
結局破綻した。

現代においても、為替に介入して、無理やり価値を維持
しようとするからヘッジファンドにつけこまれる。

昔は、個人資産家が自発的に資本移動を起こしていた
ものを、今はヘッジファンドが代行しているというだけの
事である。大恐慌の時代にも「国際的な資本移動が活発
化して、世界の秩序が乱されている」「経済のグローバル
化が世界経済を不安定にしている」みたいな、後ろ向きの
意見が多数出され、そしてブロック経済のような「くびき」
へと進んでいき、結局戦争という形で破綻した。

どちらも、通貨の価値を維持しようとして自然の流れに
抵抗した事から生じている。

物にリンクさせるという事は、通貨の価値を維持しようと
する試みに他ならず、ヘッジファンドが付け入る余地を
さらに増やす事に他ならない。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/17 05:31
脳の信号
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/17 06:05
マネーをば

『記号』とか言うそは

ひきこもり

合コンにでも参加して

女と交われと親の言うなれ
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/17 08:50
人心
53 :03/10/17 10:36
人の心は記号ですか?
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/17 22:16
貨幣=記号

これでよろしいですね。
昔のヨーロッパで、ゴールドを持ってた人達が、

「こんなゴールド、どこにどうやって保管しよう、
家に置いといたら泥棒に盗まれるし、金庫に
入れるって言っても大変だし」

と考えました。そして

「そうだ、金細工師のところにあずければいい。
金細工師は毎日、金を加工して暮らしているのだから、
大量の金があるはずだし、金の保管や取り扱いも慣れている
だろう」

と考えました。そこで、みんな、自分のゴールドを、金細工師の
ところにあずけました。そしてあずけた分だけ、「預かり証」を
発行してもらいました。金が必要になったら、その預り証を
金細工師のところに持っていくと、預けていた金を受け取れる
仕組みです。
みんな、最初は、ゴールドが必要になるたびに、
わざわざ金細工師のところに預り証を持っていって、
ゴールを引き出して、そのゴールドで取引の支払いを
していたりしました。

ところが、そのうちに、状況が変わりました。
預り証を金細工師のところに持っていけば、
ゴールドと交換してもらえるのだから、その
預り証そのものが、ゴールドと同じ価値を持つ
ように扱われ始めたのです。

人々は、わざわざ
預り証を金細工師のところに持っていくのをやめて、
預り証そのものをを通貨のように使用して、取引の清算に使うように
なりました。
そこで、金細工師は考えました。

「漏れ達の発行する預り証が、通過としての
価値を持つなら、保有しているゴールドの総数
よりも、少し多めに預り証を発行しても、ばれないのでは
ないか?」

そして、実際に、保有しているゴールドの総数よりも、
多めに預り証を発行してみました。結果は、ばれませんでした。

預かっているゴールドのうち、実際に引き出しにくる量は
少ないので、実際に預かっているゴールドの量以上の
預り証を発行しても、実際にトラブルは発生しなかったのです。

こうして、金細工師は、持ってもいないゴールドを担保とした
預り証を発行して、買い物などをするようになりました。
この時に、3つのことが発生しました。

(1)金細工師が、ペテンをはたらいた。
(2)通貨が誕生した。
(3)銀行業が生まれた。

もっと詳しく知りたい人は、以下の本
「円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか」
リチャード A ヴェルナー (著), 吉田 利子 (翻訳)
を読んでください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794210574/omotinokanris-22
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/17 23:45
つまり銀行はペテン業だということだな
60 :03/10/18 00:39
金細工が生まれる遥か昔にお金は流通していたと思うが
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/18 01:05
>>58
金(Gold)の預かり証(紙幣)を出して、実は保管しないで他に流用って
いうのが銀行業の始まりって書いてあったけど、これって豊田商事だよ
ね。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/18 02:08
>>55-58
どっかで聞いた説明だなぁと思ったら、
内定式で貰った"What's a Bank"という冊子に書いてあった説明そのままだった。
全国銀行協会企画部広報室発行の資料らしいので、
おそらく銀行に内定を貰った学生さんに配られるものなのだろう。

…ということは、君も今年の内定者かい?
>>63
ドイツ人の経済学者が書いた本を
読んだだけです。これ↓

「円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか」
リチャード A ヴェルナー (著), 吉田 利子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794210574/omotinokanris-22

65工業高校卒ですが:03/10/18 16:34
厨質失礼します。
自分は頭いい人悪い人のくくりでいえば間違いなく後者にはいるもんで質問に変な所があっても許してください。
お金は日銀の信用とかその国の経済自体の信用で国の小切手や株みたいなもんっだって友人に教わったんですが
いまいちよくわかんないもんで・・
国の小切手や株って考えたら国債を思い浮かべるんですが、
国の小切手や株が国債で日銀の小切手や株がお金なんですか?
お金の作るのは財務省?なんかよく分かんないもんで、頭の良くってやさしく時間のある人教えて下さい。
66貨幣研究家:03/10/18 23:22
49さんへ
失礼ですが、かなり新古典派の考え方そのまんまですねw
「自然な流れ」「自由競争」、、こうした言葉はいい響きを
持っているけど、言い換えれば「弱肉強食」に他ならない。
実は純粋な意味での「自由競争」などというものはありはしない。
誰かにとって都合のいいルールでの「自由競争」は常にありうるw

第二次世界大戦前、米国は対アジア戦略で常に「門戸開放・
自由競争」を掲げていた。で、米国の説くルールに従って
ゲームをしたら結果はどうなるだろう。。
これは現代の「グローバルスタンダード」という名の
「響きのよい」「誰かさんのための」ルールにも
当てはまることだw
繰り返し言う。歴史上、真の自由競争などかつて存在したことは
なかった。だからこそ、各国通貨や経済の安定は大切なのだ。。

実はその意味でユーロの出現、中南米諸国の米ドル使用は
画期的な意味を持つ。極論すれば全世界すべてのあらゆる国家が
米ドルを通貨にしてしまえば、ヘッジファンドの攻撃もなくなり、
全く素晴らしい自由世界経済が出現するのであるが、
それでは基軸通貨のうまみも、そして弱小通貨との「差異」
を利用して儲けることもできなくなるので、グローバリストは
そうした事態を許さないだろうw
そう、「差異」や「混乱」を利用して常に弱者から絞り続け
なければ生存不可能なのが現在のグローバリストだからだ。
「貨幣」は人間の営みの「本音」。よーっく歴史的な想像力
を働かして考えてみよう。。

67貨幣研究家:03/10/18 23:34
実事求是。
少し具体例を挙げよう。
なぜ、今日に至っても、インドや
中近東では金が尊ばれるのか?
結納金に金を用いるのか?
旧ソ連では共産党幹部への
わいろにチェルボネッツ金貨が用いられたのか?
端的に言って、自国通貨や自国の政治を信頼していないからだ。
中国人の金選好も然り。
金に執着を持たずに自国の通貨を信頼することの
できた日本人は実に幸福だった。。。
しかし、つい最近韓国が国家破産したとき、
愛国運動で国民から金を供出させ、
それをスイスで売却して、急場をしのいだという
厳然たる事実は私たちにも重い啓示であると思う。

ちなみにスイスで売却した金貨の買い手は公には
全く不明であるが、恐らくは米国であると推定される。

米国はげに恐ろしき国ぞ!!
68 :03/10/18 23:44
日本はフォアグラ状態で
取って食われるのを待つばかりか?
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/19 10:53
>>66-67
負け犬の遠吠えみたいな意見だねw
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/19 13:45
金細工師による紙幣発行の説明は、いわゆる欧米型の
銀行制度の説明にしかならない。

日本では、欧米型銀行制度が導入される前から、藩札や
為替手形と言った紙幣と読んでも差し支えないような紙切れ
の決済手段が存在した。
71貨幣研究家:03/10/25 02:36
いちおう皆さん紙幣のルーツについて
きちっとおさらいしときましょw
・ヨーロッパ、、スエーデン等の銀行券が始まり。なんと17世紀以降なのだ!
・アジア、、中国では宋の時代の交子、会子といった紙幣
      が紙幣のルーツとされているが、拡大解釈すれば
      為替手形として唐の飛銭も紙幣の一種といえる。
      (漢の武帝の皮幣を入れるのは無理がありますねw)
      本格的に広範囲で流通し、かのマルコポーロも驚嘆
      させたのは元の紙幣ね。
      日本では江戸時代初期の山田羽書が嚆矢とされている。
もともとアジアの専制主義国家では、国がこれこれしかじかを
「貨幣」とみなしたものを強制通用させる傾向が強かったけど、
イスラムやヨーロッパ社会では地金でないと貨幣として信頼されない
傾向があったのよね。かの元禄の改鋳で有名な勘定吟味役の荻原重秀
などは「お金なんて瓦でも何でもかまわない」と発言したのよね。
ある意味、彼は貨幣の本質は「地金」でなく、国家の強制通用力
すなわち「信用」だと早くから見抜いていたわけ。
思えば、皇朝十二銭なんて中国の制度の引き写しだから、
あっさり尻つぼみに消えていったし、その後は渡来銭で
近世まで用を足していたお国柄。みんな地金に淡白なのよねw
中国人、ラテン系、アラブ系、インド系の金に対する執着、
それはそれはすさまじいっすよ!
69(シックスナインw)さん。むきにならずに、
よーく冷静に考えてみようねw
もっとも、私は負け組みだし、実際、日本人の
80%以上は負け組みか負け組み予備軍のようなものw
要は本人がそれに気がついているかいないかの
違いだけw
第一、69さんが本当に上位数パーセントの勝ち組さんだったら、
こんなところで発言なんかしていないでしょうしね(爆笑)
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/25 02:44
73貨幣研究家:03/10/25 02:46
追伸、、宋の紙幣であれ、元の紙幣であれ、日本の藩札であれ、
    国力が充実している間は良かったけど、
    経済が疲弊し、紙幣を乱発すると、いずれも
    ハイパーインフレによって、紙切れと化していった
    のは言うまでもありません。例外はありません。
    フランスのアッシニア紙幣も、ロシア帝国の
    ルーブル紙幣も国債も、中国の法幣も現在は
    骨董的価値はついても、通貨としての価値は
    ありません。ただし、金貨は違います。
    現代でも欧米の銀行では買い取ってくれるところ
    はありますし、中国の人民銀行も制度上は1935年まで
    発行されていた銀貨を現在でも買い取ることになって
    おりまする。(あの文化大革命中でさえ、買取してた!)
    金貨や銀貨は紙幣と違い、ただの紙切れにはなりません。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/25 04:40
貨幣研究家必死だな。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/14 18:45
貨幣=記号じゃないよ。

金に目が眩んで、なんでもかんでもがお金に見える、ということであれば、
守銭奴と呼ばれることを覚悟の上でその言葉を用いてもよいが。
みんながゴールドを欲しがると、
採算割れしてた休鉱山までが
稼動を開始し、ゴールドの供給量が
増えてゴールドの値段が下がる
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/07 23:24
年末年始、何かと出費する機会が増える時期です。
ゆとりのある資金計画のご参考にしてください!

【クレジット板認定 公式リンク集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1065711584/1
【クレジット板認定 多重債務公式リンク集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1065711584/66
【最新版 クレジット板認定キャッシングガイド リンク集】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1065711584/78
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/07 23:27
 
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/08 00:20
お金=国家の信用力

お金とは何かって?

君が漁師だとしよう。
君のプロフェッショナルな漁師の感覚から、今日の成果は2万円の価値があるとする。
1万円分くらいは野菜と交換して美味しい鍋を食べたいなと考えても不思議はない。

ここである農民がいる。彼の家族はタンパク質が足りていない。魚が欲しい。

君はこの農民と出会った。
けれども君は野菜の知識がない。
農民にも魚の知識はない。
お互いに疑心暗鬼にかられて交渉が上手く行かない。
結局ブローカーにかなりの額の手数料として生産物を支払ってやっと取引が成立する。
これが物々交換の限界。

ところがここにお金というものがある。
漁師である君はプロフェッショナルな知識をもって1万円分の魚を通貨に替える。
農民の方もプロだからしっかり一万円分の交換を成立させている。

漁師である君も相方の農民もここで気がつく。
1万円のお金には1万円の価値があるのか、と。

漁師である君は、貨幣経済の元でめでたくもブローカーに支払う手数料なしで野菜を入手しおいしく鍋を食べることができるのだ。

ワルラス主義者には理解してはもらえないだろうが、本来そういう物語りなのだ。
81 :03/12/08 02:03
ジャイアンのリサイタル券
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/08 12:02
意外と儲かるんだな、これが。
http://www.casinoelegance.com/U10G4M/
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/27 07:28
おきんさん
85A氏(自称):03/12/27 19:17
  Å
 / \
(´ゝ`)  フーン
   ̄
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/27 19:32

銀さんの双子の姉だけど、なにか?
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/02 02:23
87
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/02 03:15
>1
例えば俺が1に俺の脇毛を渡してこういったとする。
「この脇毛やるからお前のスーツをくれ」
すると1はこう答えたとする。
「うそっ、お前の脇毛くれるの?だったらこのスーツやる」
で俺の脇毛とスーツを交換する訳。
この時俺にとって、俺の脇毛はお金と同じ役割をした事になる。
ただし、実際のお金は社会的通用力がなければならないから、あくまでこれは極端な例。
お金っていっても、実体価値に裏付けられた形から長年離れられなかったのが実態だ。
金、銀といったものに裏付けられているからこそ、安心して交換に応じるという時代が長く続いてきた。
そうしたなかでも、重量が軽く持ち運びに便利なことから「紙」を素材したお金、いわゆる紙幣が発達し始めた
わけだけど、紙幣は皆んな揃って共同幻想を抱くことで成立するようなもんだね。本来は、ただの紙切れなんだからさ。
だから、紙幣は実体価値はクズのようなもんだから、国家権力による強制力の裏付けで維持するしかないだろうね。