●情報社会の経済学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
いまや、モノ中心の工業社会から、情報を扱う情報社会へ移行し始めている

そんななか、工業社会に作られた現代の経済学に意味はあるのか

・モノということで考える価格決定理論は、実体のない情報にもあてはまるのか

・情報は一度聞いてしまえば価値がなくなってしまう。なのに、限界効用なんて考え方が通用するのか。

どうなんでしょう
22:03/05/16 21:33
2
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 21:34

      /⌒\ 
     (;;;______,,,)
      丿 !
      (__,,丿
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 21:52
>情報は一度聞いてしまえば価値がなくなってしまう。

そうとも限らない場合がある。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 22:06
なんであれ、土地が通貨の裏付けにならないことは確実だな。
6 :03/05/16 22:07
通信手段が変わっただけの話
情報はいつの時代にも価値が有った

日本の場合「情報」の価値が低い
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/17 00:36
情報の値段はどういうメカニズムで決まる決めるんでしょうか?
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/17 00:39
>>7
一般商品とおなじやろ。
需給関係。
9 :03/05/17 00:41
Echelon
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/17 00:43
切り口は面白いんだけど
捉えどころがないね。
考察がさっぱり進まないよ。
情報伝達モデルでも作って議論始める?
そんなのだったら古本屋にだって山積みにされているよ。
11 :03/05/19 04:24
情報は鮮度が命
時間が流れる限り続々と新たな情報取引が産まれる

大統領暗殺情報を封印して公開する日までは価値が有る
著作情報の中にはその効用が何百年と続くものも有る
芸術品や文化遺産情報は何万年かな
12山崎渉:03/05/22 03:16
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 17:57
14山崎渉:03/05/28 11:05
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
15山崎渉:03/05/28 15:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
162ch乗っ取り計画:03/05/28 15:56
ヌルポ。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
結局、世の中そんなに変わってない