471 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:
>>450 ドーマーの定理
http://www.csfb.co.jp/client_entrance/research/economic/eco010525.pdf 税収は名目GDPに依存する。
インフレになるだけで実質債務は減り、名目で税収が増える。
政府の借金をゼロにする必要はなく、発散さえ避ければ良い。
また国内資金でファイナンスしてるからデフォルトはありえない。
そしてドーマーの定理により名目利子率<名目GDP成長率ならば
発散の問題もない。(つまり資金繰りの問題はない。)
というかデフレのままの方が逆に危険。現実に税収減ってるし。
また目標達成までは日銀が買い切りオペを続け、
利上げに踏み切るのは目標上限においてだし、
他にも高インフレを冷やすためのプライマリーバランス黒字化や
財政再建は経済的にプラスである。
そして国債の買い切りオペは通貨発行益により財政再建と同義である。
通貨発行益=銀行券の発行と引換えに保有する金融資産から
生じる利子収入は、国庫に納付することになっている。
(日本銀行法第53条第5項。)
また“国債発行”に関して財政法第5条は、
原則的に「日銀引受け」を禁止する「市中消化の原則」を明記しているが、
「借換債」については「日銀の保有する満期到来債の借換えに
必要な金額を限度」として日銀引受けが例外的に認められている。
なお「借換債」とは“政府に国債の整理または償還のための起債を認める
国債整理基金特別会計法第5条に基づき発行される国債”である。
つまり日銀が国債を買えば買うほど財政再建の一助となる。
472 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/19 02:40
473 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/19 02:44
>>450 インタゲとは目標達成まで金利を上げさせないのが目的。
短期国債やコールレートは事実上ゼロだが、
中長期の国債の金利はゼロではない。
従って銀行や資産家のポートフォリオ変更を促すには、
収益に貢献してる長期国債の方が効果があり、
だからこそ買い切りオペの対象が長期国債と言われている。
そしてインタゲは、目標達成までは日銀が国債の買い切りオペを続ける。
まずアメリカの大不況1930〜33年や昭和恐慌から、
それぞれ景気回復するまでにおいて、
銀行の貸出は増えず、金利も上がらなかった。
www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020528.html
www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
www.csfb.co.jp/client_entrance/research/economic/eco011116.pdf
元々リフレの過程で金利上昇が先行して
スタグフレーションになるという説は、
「実質金利=名目金利−インフレ率」というフィッシャー方程式において、
インフレ率の上昇と同時に名目金利も上昇するというフィッシャー効果が
その論拠となっているが、これには誤りがある。
なぜなら不完全雇用下で(=デフレ・ギャップが存在する時に)は、
名目金利はインフレ率ほど上昇しないのである。
これはデフレによって資金余剰主体となっている企業・家計が
インフレ期待の上昇によって内部留保などを切り崩して
支出を増加させるからである。
よって歴史的にも銀行貸出の伸びは景気回復に遅れるのが通例になっている
(=銀行貸出による資金需要はそれほど伸びない)。
474 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/19 02:45