再販制度の功罪を経済学的に議論するスレ・第2面

このエントリーをはてなブックマークに追加
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/02(木) 11:36:12
もう、なってるよ、だからヒット曲がないんだな、
レンタルしてピーコすりゃアルバムのコストは
4〜500円ぐらいだろう、オリジナルが1000円ぐらいなら、
そんな手間かけないで、素直に買うだろうねえ。
その方が売上が上がると思わないのかな。
 政府の知的財産戦略本部は2日、デジタルコンテンツ(情報内容)の作業部会で、音楽用CDを
再販売価格維持(再販)制度の対象から除外することを公正取引委員会に求める提言をまとめた。
 20日に開く専門調査会で正式に決定する。

 メーカーが販売店に販売価格を指示し、守らせる行為は不公正な取引として独占禁止法違反となるが、
CDのほか、レコード、音楽用テープ、書籍、雑誌、新聞の6品目はその例外となっている。

 同本部は
<1>媒体が多様化する中で、音楽に加え映像も入ったデジタル多用途ディスク(DVD)や
インターネットで配信される楽曲は再販対象ではない
<2>日本でだけ音楽用CDの再販が認められている
――ことを見直しの理由に挙げている。

 新聞や雑誌などは「見直しの対象にはしない」(荒井寿光・内閣官房知的財産戦略推進事務局長)としている。

■ソース (2006年2月2日18時46分読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060202it11.htm?from=top

マスコミ 【新聞の】諸悪の根源再販制度Part2【欺瞞】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1138961059/
ビジネスnews+ 音楽CD、再販対象から除外を…知的財産戦略本部が提言[2/2]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1138875549/
ニュース実況+ 【独禁法違反】音楽CD、再販対象から除外を…知財戦略本部が提言
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1138877186/
芸スポ速報+ 【音楽】政府知財本部、音楽CDの再販対象からの除外に着手業界の反発必至
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1138690996/
経済 再販制度の功罪を経済学的に議論するスレ・第2面
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1047866919/
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 01:00:03
結局、再販制を維持することによるデメリットって何ですか?
価格競争が起こらない以外に何かあるのですか?
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 10:06:47
またまた、あたまの悪い人が出て来ましたね、価格競争が起こらない点が最大のデメリットでしょう。

そんな世界は共産主義ですよ、旧ソビエト、いま北チョンです。繁栄してますか?

国際社会で歓迎されているとでも。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/14(火) 02:16:55
>>611
平日の午前中から2ch三昧のコミュニスト脳の人間は繁栄している様ですがw
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/14(火) 13:10:47
繁栄してりゃ、こんなとこ、あんたも同類項じゃあるまいか。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/23(木) 21:23:12
>>612
出て来いよ歓迎するぜよ。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/01(水) 04:12:46
>>614
レスに見えるが話が繋がっていない。
素直に保守と書くがよろし。

なにしろキミが何か書き込まなけりゃすぐに落ちちゃうからねぇw
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/02(木) 11:07:50
来るとこまで来たって漢字かな。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 03:42:02
>>616
また平日昼間か・・・
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 03:57:20
>>617
また未明か……。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 07:28:25
どっちもどっち、ハングアップ状態?
ぐあんばってやろうぜ。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/04(土) 07:41:46
特殊指定の問題を語るやつはいないのか?
独禁法に屋上屋を架すだけの意味合いしかない特殊指定なのに、
廃止反対を声高に叫ぶ新聞業界の非論理に辟易しているんだけど。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/09(木) 02:20:49
>>620

だったら特殊指定廃止の前哨戦にこのパブコメへ意見送ろうぜ。このままだと
最終決戦は5年前の二の舞でどこの軍事独裁国家かと思わせるような結果に
なっちまうのが目に見えてるからな。今のうちに「再販・特殊指定全面廃止こそ
民意であり、CDだけ除外とかさらなる弾力的運用なんて生ぬるいこと言わずに
新聞・出版の再販も特殊指定も全部廃止しる!」ってな感じに。匿名OK。

「知的財産推進計画2006」の策定に向けた意見募集(3/29、午後5時締め切り)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/060308comment.html

メール送信フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html

> 第4章 コンテンツをいかした文化創造国家への取組
>  I.コンテンツビジネスを飛躍的に拡大する
>  1.業界の近代化・合理化を支援する
> (3)弾力的な価格設定など事業者による柔軟なビジネス展開を奨励する
> 2005年度も引き続き、消費者利益の向上を図る観点から、事業者による書籍・雑誌・
> 音楽用CD等における非再販品の発行流通の拡大及び価格設定の多様化に向けた
> 取組を奨励する。(公正取引委員会、文部科学省、経済産業省)
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/12(日) 14:27:47
OFFスレ立てますた。>>621のパブコメ参加ついでによろしくおながいします。

再販制度・新聞特殊指定を絶対に廃止するOFF
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1142140936/l50
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:17:47
自滅に向かってソロソロと進んでるか。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/26(日) 15:19:39
負けてクヤシイ花もんめか
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/27(月) 09:05:47
新聞社も郵便局と同じ目に遭え!
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 10:12:07
明日が締め切り!

「CDだけなんて手ぬるい。新聞・出版の再販・特殊指定も
速攻で廃止しる!」と書いてパブコメを出しましょう。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/04(火) 23:09:53

著作物再販制に疑問を持つためのサイト
http://f29.aaa.livedoor.jp/~resalep/

再販制度について基本的な説明
http://f29.aaa.livedoor.jp/~resalep/what_is_rpm.html

新聞販売の特殊指定
http://f29.aaa.livedoor.jp/~resalep/rpmdic/03_sa_tokushu.html
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/10(月) 04:50:48
 埼玉県警武南署は4日、暴力団組員を名乗り、新聞の購読契約をさせたとして、恐喝の疑いで同県川口市の
毎日新聞セールスチームスタッフの男(43)を逮捕した。
 調べによると、男は今年1月、同県鳩ケ谷市の理髪店経営の男性(62)に「おれは山口組だ。新聞をとってくれ。
うちの若い衆にパーマをかけに来させる」と脅し、今年7月から半年分、約2万円の契約を結ばせた疑い。
 男は「山口組とは言っていない」と供述しているという。
 男は派遣会社社員で、毎日新聞販売店がセールスを依頼。毎日新聞の東京本社販売局は「誠に遺憾。販売店に
人事管理と教育の徹底を指導する」としている。

ttp://www.zakzak.co.jp/top/2006_04/t2006040507.html
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/10(月) 22:25:27
絶対に報道されない公正取引委員会での意見。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/06.march/06032902.pdf

・新聞業界が一所懸命にコスト削減の努力をしたのか疑問がある。例えば,早朝に各社で新聞配達を行って
いるが,共同で配達したらもっとコストが安くなるのではないか。あるいは,月が替わったときにそれぞれの会
社の人が集金に向かわなくとも,振込制や共同で集金を行うことによりもっとコストが下がると思う。

・例えば大きなマンションで100軒同じ新聞を買った場合は値引きはあってよいと思う。

・今回の特殊指定の見直しは妥当であると考える。著作物再販協議会において,再販制の維持の中で弾力的
な運用をして競争促進をどう図っていくかというのを議論しているが,やはり価格競争がなかなか起きなくて消
費者利益が阻害されているのではないかといった議論がされている。長期割引や前払割引がないとか,何紙
購入しても同じ値段になっているというような不合理があり,このままだと新聞離れが進んでいくのではというこ
とを危惧する。消費者利益を優先して今回の見直しを行っていただきたい。

・新聞社にとって戸別配達制度は重要な戦略であるがゆえ,個別配達を本当に廃止した会社はシェアを奪われ
る。したがって,こういった戦略は各社とも維持し戸別配達は維持されていくものだろうと思う。もしそういったこと
が不可能ということであれば,そのコストを外出しすればよいわけで,新聞料金いくら,配達料金いくらということ
にすればいい。戸別配達が国民にとって重要であれば,新聞社が戸別配達をやめてもそれを請け負う事業は必
ず出てくるので,経済学的にみても新聞特殊指定と戸別配達を結びつけるのは難しいと考える。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/15(土) 13:34:09

公共性の名のもとに特殊指定、再販制度で保護されている
新聞屋の給料は公務員に準じるべきだ。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/19(水) 21:40:59

   ┏━━━━━[新聞再販は廃止]━━━━━━
   ┃
   ┃  ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
   ┃
   ┃  ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
   ┃    朝日新聞社  1358万 42.3歳
   ┃    日本経済新聞社 1282万 41.0歳
   。  。
  ハ,,ハ   /   いいですね。
 ≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ( 〒)つ
  (__,,)_,,)
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/19(水) 22:24:00

新聞の再販制度と特殊指定はホントウに必要か?

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1477416/detail
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/20(木) 21:25:17
マスコミが報道できないニュース

ついこの前、朝日新聞の社長の息子が、マリファナだの合成麻薬だのを
所持してて逮捕されたけど、今度は、日本経済新聞の杉田亮毅社長の弟が、
民事訴訟を起こされた。

一応、刑事じゃなくて民事なんで、実名を書くのだけはカンベンしといてやるけど、
この日本経済新聞の社長の弟ってのは、歯医者をやってる。そして、今までに、
悪質極まりない巨額の不正請求や脱税を繰り返して来たってことで、この病院に
勤務しいてた医師から、損害賠償の訴訟を起こされたのだ。

それで、あたしは、この訴訟を起こした医師の関係者から、たくさんの
内部資料を見せてもらったんだけど、これがまたビックル100本連続
一気飲みしちゃうほどの内容で、保険の不正請求の証拠がザクザクと出て来ちゃった。
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2006/04/post_985d.html
ネットでニュース見るだけじゃなくてそのソースまで自分で探したり、2chとはいえ曲がりなりにも
議論するような人は別にして

いったいどれだけの人が自分から情報を見ようとするだろうね。
TVで垂れ流しのを鵜呑みにする人だけだ。
新聞も似たようなもんだと思われるかもしれないが、複数ソースがあって、文章を読めば疑問も
わきやすい、民主主義に必要は「複数意見の存在」の意義の確認には必要なものだとは思う。

再販なくなって高くなったり、もしくは無料になったらとらない・読まなくなるだろうね。

読まなくなった人がTV以外からもちゃんと自分から情報を取ればいい。
でもなくても生活困らないからとらない人が主流になる気がする。
選挙なんかいかなくても自分の生活関係ない、という人と同じく。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/22(土) 21:52:04
新聞の偏った意見に毒されるよりも、
まだ、何も知らない方がマシ。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/23(日) 04:16:20
>>634
新聞上には再販制度や特殊指定に関して「複数意見の存在」なんてあるのかよ
新聞なかったら「テレビだけ」になるのが怖い。

自分からネット活用して情報を得ようと「しない人」にとってね。

偏った意見に毒されるかどうかはその人次第だが
何も知らないほうがマシってのはどうなんだ?正直それだけはだめだと私は思うんだが。
自分から洗脳されるwってのは難しいから、毒されるといってもおかしけりゃ気づくでしょう。

何も知らないままでものの見方を知らないまま生活して、いざ有事で情報必要になったとき
何も知らなかったら簡単に一方方向に流れやすくなる。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/23(日) 06:04:39
偏った情報に毒されている見本のような人ですね。
>再販なくなって高くなったり、もしくは無料になったらとらない・読まなくなるだろうね。
それ何てトンデモ理論?普通に売られている他の大部分の商品はどうなるのよ。
変なカルトなんてない方がまし。
639三光作戦:2006/04/23(日) 08:54:30

日中戦争時、抗日ゲリラに手を焼いた日本軍は、強圧的に拡大して
満州と中国との国境とした万里の長城線一帯を無人化する作戦を実施した。
指定地域内の住人を総て強制収容所に移住させ、ゲリラと住人との接触を断ち
ゲリラ出没地域での耕作を一切禁止するというものである。
その過程において、首を切り落とすなどして殺害した農民は8万1千人、
拷問のため施設送りの後処刑した者4万6千人。合計127000人を殺害した。
集落によっては村民が殆ど皆殺しになった所もある。
人囲いと言われる強制収容所は粗末なもので、宿舎は無く、移住させられた住民は露地に藁を敷き、露天で寝るしかなかった。
宿舎としてのバラックや要壁などは住民の手で作らされた。
農期には収容所近くの耕地で農作業を強制された。
収容所の環境は劣悪で、満足な食料、薬もなく、病気や飢えで何万もの人が命を落とした。

表題の三光とは、殺し尽くす、奪い尽くす、焼き尽くすと言う意味である。

幾つか例を挙げると

豊潤県潘家峪では一度に1230人が虐殺された。
密雲西白連峪では、全村落を破壊し、最後に破壊から偶然逃れていた一軒を発見し、そこに居た70歳重体老人を家ごと焼殺、幼児2名を銃殺。
王廠溝、南大門一帯では、580人を逮捕し、380人を虐殺し、残り200人を強制労働の為、東北へ送り、内80%が死亡。
石柱子村では、村民700人中300人を虐殺。
興隆県秋木林、大莫峪では、全130戸から180人の青年壮年男を逮捕し、虐殺。寡婦の村とする。
興隆県ではその一帯に多数の寡婦の村が出来た。
更に寡婦の村を襲撃し、逮捕した者で使えそうな者を日本兵の慰め者にし、残りは処刑した。
興隆県では、人口16万人が戦後、10万人に減少していた。
大帽峪の村人など120人を後手に縛り、虐殺。
引っ立てて来た魯家峪住人を一人ずつ目隠しをして井戸の前に座らせ、
日本刀で首を跳ね飛ばしては井戸の中に放り込んだ。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/24(月) 22:02:05

祝!「新聞族」中川の息子落選!

>中川・自民政調会長の次男は落選 東広島市長選
http://www.asahi.com/politics/update/0424/002.html
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/25(火) 22:36:40

新聞の再販制度と特殊指定はホントウに必要か?

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1477416/detail
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/26(水) 04:42:44
>610
再販制度によりかかっているため業界がくさってゆく。
業界がくされば需要するがわにとってもデメリット。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/27(木) 01:18:30
新聞社の人
ここに書いてあることに反論あるなら書いてよ
新聞に自分に都合のいいことばかり書いて
読者を馬鹿にしてんじゃないの
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/27(木) 21:29:50
中川秀直 = 新聞族 = 抵抗勢力!

自民党新聞販売懇話会のトップは中川秀直政調会長である。
中川氏はこれまで日販協政治連盟から多額の政治献金を受けてきた。
参考までに言うが、二〇〇三年度に日販協政治連盟から中川氏へ
流れた政治献金(セミナー料などのかたち)の総額は、判明しているだけでも一二五万円になる。

総務省のホームページで日販協政治連盟の政治資金収支報告書が公表されている。
島村宜伸氏、丹羽雄哉氏の名前もある。額は少ないが、送り先は約150人である。
なお、報告書の中の秀政会というのは、中川氏の政治団体のことである。
http://www.seijishikin.soumu.go.jp/S0230.asp
↓↓↓↓↓
自民党新聞販売懇話会(中川秀直会長代行)は3日午後、党本部で総会を開き、
地域別定価や値引き販売を禁止し独禁法の適用を除外する新聞業の「特殊指定」について、
公正取引委員会が検討している見直しに反対する方針を確認した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000238-kyodo-pol
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/28(金) 23:50:45

   ┏━━━━━[新聞再販は廃止]━━━━━━
   ┃
   ┃  ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
   ┃
   ┃  ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
   ┃    朝日新聞社  1358万 42.3歳
   ┃    日本経済新聞社 1282万 41.0歳
   。  。
  ハ,,ハ   /   いいですね。
 ≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ( 〒)つ
  (__,,)_,,)
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/30(日) 09:48:17
【活字利権】自民党新聞販売懇話会 【再販死守】

中川秀直衆院議員(会長代行):日本経済新聞記者
松島みどり衆院議員:朝日新聞記者
山谷えり子参院議員:産経新聞記者
鈴木恒夫衆院議員:毎日新聞記者
丹羽雄哉衆院議員:読売新聞記者
山本一太参院議員(懇話会事務局長)

これほど分かりやすい話もないでしょう。てかこんなに新聞記者出身の
自民党議員が各社仲良くいるなんて、不覚にも知りませんでした。
事務局長の山本一太も実家が新聞販売店だったそうです
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/50446091.html
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/30(日) 22:32:30
これは酷い 毎日新聞の竹島公取委員長インタビュー
ttp://d.hatena.ne.jp/gatonews/20060430/1146395183

毎日新聞の東京編集局次長 山田孝男氏がこきおろされてますね。
確かにガ島通信さんの言うとおりです。
竹島氏の意見にきちんと反論できる新聞業界人っているんでしょうかね?
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/02(火) 23:03:51
新聞なんてやめちまえ
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 09:26:25
毎日新聞はみのもんたを反公取委のスポークスマンに利用しているが、
公取委のホームページには水道メーター談合のPDF資料があり、
そこにニッコクの御法川法男の名が出ているがこれがみのもんたの本名。
毎日新聞もみのもんたも公取委を批判する資格はないだろ、
何か言いたければ決められたことを守れるようになってからにしろ。wwwww
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 16:51:38
少なくとも、特殊指定は撤廃でいいだろ
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 21:15:45

   ┏━━━━━[新聞再販は廃止]━━━━━━
   ┃
   ┃  ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
   ┃
   ┃  ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
   ┃    朝日新聞社  1358万 42.3歳
   ┃    日本経済新聞社 1282万 41.0歳
   。  。
  ハ,,ハ   /   いいですね。
 ≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ( 〒)つ
  (__,,)_,,)
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/03(水) 21:27:25
酔うぞの遠めがね
2006.03.12 新聞社が宅配にこだわっている

この点について西日本新聞社説が解説しています。

  もし特殊指定が廃止あるいは縮小されれば、行き過ぎた価格競争や激しい販売競争を招き、
  新聞の宅配制度が崩れかねない。
  配達コストがかさむ離島や過疎地を数多く抱えている九州では、同じ価格では配達できな
  くなる地域が出てくる恐れがある。国民もそんな事態は望んではいまい。

簡単に「国民もそんな事態は望んでいまい」と書いてますが、そうでしょうか?
そもそも特殊指定されたのは50年以上前の話であって、50年間変わらないと考える方
が無理だ。少なくとも「50年間でこんなに変化したが、宅配は必要であり」とやらない
と宅配の必要性自体が決めようがあるまい。

直感的に分からないのが「特殊指定」=「価格競争無し」と宅配が直結する理由です。
西日本新聞社説では「離島・過疎地では宅配必須」と書いていますが、どう考えてもヘン
なのは離島・過疎地の人が新聞だけ宅配されれば、それでOKなワケがない。食料・燃料
・銀行・郵便・・・・とキリがない。それが社会です。そこに新聞だけ宅配が50年前と
同じく宅配が必要というのは、あまりに暴論ではないか?

山間僻地といった正に人口が極めて少ないところ以外は、スーパーやコンビニといった他
品種の商品を扱っている商店があるのだから、新聞の宅配をしないからと言って「新聞が
読めなくなる」とは言えまい。

http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2006/03/post_c393.html
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/06(土) 21:47:39

年に数本しか書かない編集委員が年収2千万もらってるんだから、
リストラは必然。

一枚数百万円なんて人気作家でもほとんどありえない。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/07(日) 11:18:15
中川秀直 = 新聞族のドン = 抵抗勢力!

自民党新聞販売懇話会のトップは中川秀直政調会長である。
中川氏はこれまで日販協政治連盟から多額の政治献金を受けてきた。
参考までに言うが、二〇〇三年度に日販協政治連盟から中川氏へ
流れた政治献金(セミナー料などのかたち)の総額は、判明しているだけでも一二五万円になる。

総務省のホームページで日販協政治連盟の政治資金収支報告書が公表されている。
島村宜伸氏、丹羽雄哉氏の名前もある。額は少ないが、送り先は約150人である。
なお、報告書の中の秀政会というのは、中川氏の政治団体のことである。
http://www.seijishikin.soumu.go.jp/S0230.asp
↓↓↓↓↓
自民党新聞販売懇話会(中川秀直会長代行)は3日午後、党本部で総会を開き、
地域別定価や値引き販売を禁止し独禁法の適用を除外する新聞業の「特殊指定」について、
公正取引委員会が検討している見直しに反対する方針を確認した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000238-kyodo-pol
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/09(火) 22:39:27
<ここらを読んでお勉強>

著作物再販制に疑問を持つためのサイト
http://f29.aaa.livedoor.jp/~resalep/

再販制度について基本的な説明
http://f29.aaa.livedoor.jp/~resalep/what_is_rpm.html

新聞販売の特殊指定
http://f29.aaa.livedoor.jp/~resalep/rpmdic/03_sa_tokushu.html
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/15(土) 22:00:24
低下下げろ!
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=444&e=2

講談社 27歳 支給明細書
http://www.mynewsjapan.com/displayimage.jsp?picname=ReportsIMG_I1152648671441.gif





日本人の平均年収は430万円ぐらい
世界と厳しい競争をしているトヨタ社員ですら1200万円に届くのは東大院卒でも40代半ば

規制に守られているのに高給を享受しているマスコミは格差社会の象徴
せめて公務員並の給料に下げろよな。

  27才1,200万円!  講談社の異常賃金
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1153103384/l50