【労基法違反】サービス残業は許さない!【違法】

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>901
マルチなのかもしれないが訴える気なら録音とか取っとけよ
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/14(火) 22:32:37
今の時代、定年までお世話になるという感覚は捨てた方がいい。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/15(水) 03:48:44
サービス残業は、日本企業の従業員のロイヤリティーの高さの象徴でもある。
残業手当が付かないが、付いても付かなくても、自分の仕事はトコトンやるという美風があるからこそ
戦後の焼け野原から不死鳥のように復活し、短時間で経済の分野で世界No.2になった。
これは日本ガンバル教の強さの源泉であるのだ。
サービス残業の一掃運動なぞとんでもない。何を寝ぼけておるのだ。
日本人は常にお互いプレッシャーをかけあい、肩に力を入れて歩み続ける生き方の方が向いているのだ。
会社は慈善事業ではないのだ。過去の日本人の頑張りにあぐらをかくような生き方はいけない。
労働者が残業した分の手当を正確に申告しないのは、
会社に対する忠誠心・周りの雰囲気・社内慣行といった、日本的な美風が背後あるのである。
このような日本ガンバル教の伝統を我々の代で終わらせて良い筈がない。
これからも「時短促進」「サービス残業廃止」といったキャンペーンに踊らされることなく、
誰よりも多く頑張り続けることである。このような美風を子々孫々に引き継ぐ事がニッポンの繁栄には必要なのである。
たっぷり遊んで個人的にいい思いをしても、結局は日本人は不幸になるだけだ。
そのような時間は、まさに日本人にとって「もったいない時間」なのである。
若いうちから金に余裕ができるとろくなことしないからな。
若いのなら泥水すすってでも働いて頑張ろう。身を粉にし心を粉にして会社に貢献するのだ。
わしは本音を書きこむが、何処の会社のオーナーも皆この考えが本音。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/15(水) 03:58:11
金になるなら泥水すすってでも働いて頑張って、身を粉にし心を粉にして会社に貢献するのだけど

上司の女遊びの小遣い捻出するために働く気にはなれん。

みんなそう思うだろ、経営者だって働いていくれてありがたいと思っていたなら
気前良くかね払うはずだし、屁理屈こねてただ働き奨励する使用者は
さっさと見限って怠けていかにもらうものもらうかだけ考えた方がいいよ
 賃金不払いは、通常、「賃金不払い」という用語で呼ばれず、「サービス残業」という粉飾まがいの言葉で語られている。
だが、こんな粉飾用語を使うのであれば、ライブドアの帳簿の不正は、「帳簿の記入ミス」と呼んでもいいはずだ。
というわけで、「サービス残業」というマスコミ用語は粉飾なので使うべきでない。
正しくは、企業の行動は「賃金不払い」であり、労働者の行動は「無給労働」である。
 で、労働者に「無給労働」を強いる「賃金不払い」の企業行動は、もちろん、違法である。
で、この違法状態を、解消するべきだ。さもなくば、企業経営者を逮捕するべきだ。

 ところが、経団連の方は、驚くべき行動に出た。「違法行為をやめる」のではなく、「違法行為を合法化する」という挙である。
法律に合わせて違法な現状を是正するのではなくて、違法な現状に合わせて法律を改悪する、という挙である。
 「裁量労働制の推進。一日にどんなに残業しても、賃金不払いをしない、という企業行動を是認する、という法制度の推進」
 これは違法行為を合法化する、ということだ。たとえれば、こうだ。
 「泥棒の合法化。合法なので、泥棒をしてもよい」
 賃金不払いは、労働者に対する企業の泥棒であるからだ。で、これは、
 「殺人の合法化。合法なので、殺人をしてもよい」
 というのと、ほとんど大差はない。そう言うと、誇張と思うかもしれないが、実は、誇張ではない。なぜなら実際に、
 「裁量労働制の推進で、過労死が続出している」
 という事実があるからだ。

 厚労省のデータでは、「04年の年間労働時間は 1800時間だから、日本の労働時間は諸外国並み」だそうだ。しかるに、
ある大学教授の見解では、「そのほかに年間 300時間のサービス残業がある」とのことだ。(朝日朝刊・特集・2006-03-02 )
 
 要するに、他人の帳簿の不正ばかりに目を奪われているから、足元では、「不法行為の合法化」ということが推進されて、
人々は金を奪われたり命を奪われたりするハメになるのだ。
 本物の巨悪とは、国民全体の金と命を奪う奴だ。それは、経団連と政府である。叩くべき相手は、経団連と政府だ。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/99z_news.htm
賃金不払いage
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/02(日) 14:50:27
連合もこの政策をメインにすれば良いと思うけど、なぜやらないの?
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/02(日) 21:55:59
今の連合はまともな労働組合じゃないから。ただの利権、特権集団だ
よ。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/03(月) 00:03:55
経営者幹部は、キャバクラですら交際費として経費で落とす。
その金はサービス残業覚悟でノルマに終われ
命を削りながら取ってきた売り上げというのに…。
サービス残業は労働者からみて容認できないのは当然だが、
日本の経済競争力の観点からみても容認できない。
サービス残業をさせる企業は労働生産性が低いのが明らかであり、
本来ならば労働生産性の高い企業に淘汰されなければならない。
将来の経済競争力を保つ為に労働生産性が高い企業が業績を伸ばすような
政策をとる必要がある。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/16(日) 08:47:12
            【残業手当の不払いの合法化も間近】
【政治】 「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外…厚労省、労働時間法制で★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145116347/

要するに、奴隷労働制度。下記の経団連の資料を見れば明らか。

年収400万で誰でも無制限長時間労働。
しかも、裁量制と言いつつ、休むのは許されない。

http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2005/042.html
(1) 現行の専門業務型裁量労働制の対象業務に従事する者
現行の専門業務型裁量労働制の対象業務(新商品等の研究開発、情報処理システムの
分析設計等)に従事する労働者については、その年収の多寡にかかわらず、
                            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホワイトカラ−エグゼンプション制度を適用する。
(2) 現行の専門業務型裁量労働制の対象業務以外の業務に従事する者現行の専門業務型
裁量労働制の対象業務以外の業務に従事する労働者については、下記の@及びAの要件を
充足する場合に限り、ホワイトカラーエグゼンプション制度を適用する。

A 賃金要件
(A)当該年における年収の額が400 万円(又は全労働者の平均給与所得)以上であること
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2 効果
労働時間、休憩、休日及び深夜業に係る規制の適用除外とする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4 その他
ホワイトカラーエグゼンプション制度の適用対象者に対して、就業規則等に出退勤時刻の定めをしてもよいが、
労働時間の管理は行わず、「遅刻」「早退」「休憩時間」についての賃金控除は行わない
(ただし、「欠勤」については賃金を控除する)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/16(日) 12:41:08
(転載)
デモはこちらでお願いします
【5月5日】労働環境改善デモ 3号【決行】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1144847570/l50

そろそろテレビ局にもっとこの制度の報道をする様にメールを送りましょう
民放はあまり期待できないので
スポンサーが私たちであるNHK辺りに信頼回復の意味も込めて
意見・要望を送りまくりましょう

NHK意見要望
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/index.html
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/16(日) 15:05:08
相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。


そもそも「残業」や「休日」という概念がおかしい。
24時間動き続ける現代社会において、5時に仕事を切り上げる理由があるだろうか?
キリスト教徒でもない我々日本人が、日曜日に休む理由などあるだろうか?
常に己を鍛え、仕事を通じてより大きな自己実現を達成したいと願う
ビジネスマンの意欲は、時間や曜日によって制限されるものではないだろう。
その意味でも、残業手当や休日出勤手当の支給という制度は現代のビジネスマン
の実情にそぐわない。ホワイトカラー・エグゼンプションの早期導入が望まれる。



917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/20(木) 22:00:58
オマイ一人で24時間でも48時間でも好きなだけ働いてろ。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/20(木) 22:57:25
多分ね、雇用保険の改正でICカード化でその付加機能で労働時間の測定の客観化を徹底してみるとか。
パート以上を対象にしてとか。
今日日無理な話ではないであろう。
情報化推進。
ワークシェアリングと叫ぼう!
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/09(火) 03:43:31
ワークシェアリング
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/09(火) 17:31:20
一つ質問させてください。

いま就職活動中で、現在内定をもらえた会社は残業が月平均40時間ほどあるそうです。
しかし、「実際に残業代がでるのか」「手当てとして付く上限はあるのか」等の質問
内容を当り障り無く答えてもらえる質問の仕方が思いつきません。
メールで質問しようと考えているのですが、中途半端に「残業について詳しく教えてくだ
さい」などと書いてしまうと本当に上の二つについて答えてもらえるか分からないですし、
私自身気づいていない残業について知っておいたほうがいいことを聞けないかもしれません。

どのような文章表現を行えばいいのか教えてください。m(_ _)m
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/10(水) 23:01:54
>>921

法令順守(コンプライアンス)について尋ねてみたらどうでしょう?

@内部統制制度と内規ならびに一般法規から逸脱した場合の社内における対応
 がどうなっているのか。
A監督官庁や関係行政機関に対する通報と社内の牽制機能を有する部署への通報
 との優先順位はどちらが上位なのか。

ここら辺で説明できなければ、けっこう遅れている会社なのでは。
もっとも、言葉だけ存在している会社も多いのが現状だったり、、、、。
内定取り消し覚悟で、Aの具体例として残業について聞いてみるのは自己責任で。

残業代に関して決して泣き寝入りはするな!!。
必ず手帳などにボールペンで出社時間と退社時間ならびに残業時間を明記
しておくこと。
それをスタンドアローンのPCにでも転記し保存しておくこと。
これで君が過労死しても遺族は大丈夫。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/11(木) 02:20:59
下のグラフを見てください。

 日本の正社員の年間労働時間は2268時間(製造業生産労働者、01年)。
それに対してフランスでは1554時間で、その差714時間。
1日あたりの労働時間=8時間で換算すればおよそ90日分になります。

ルールの確立が不可欠

 なぜ、日本はこんな“働きすぎの国”なのでしょうか。日本の法律では、
残業時間の上限が決まっていないからです。
ヨーロッパでは考えられないことです。
「残業は1日2時間までで年間60日が限度」(ドイツ)、
「残業を含む労働時間が、1日10時間、1週で48時間、
12週平均44時間を超えてはならない」(フランス)など、
どの国でも、残業はきびしく制限されています。

 そのうえ日本では、法律さえまもらない「サービス残業」がまかり通り、
8時間労働を土台からこわす動きさえでています。
ttp://www.jcp.or.jp/tokusyu-06/08-quiz/a-rodo.html


⊂⌒~⊃。Д。)⊃お前ら働かされ過ぎ
>>922
サンクスです
925:2006/05/11(木) 18:32:43
地方スーパーで働く新入社員です。
「人事はサービス残業はダメ。勝手に残業しないように。」
と言っているけど。店舗では仕事終わらないから人事に内緒でサービス残業をしている状態。
下っ端の俺は納得いかないけどただ従うのみ。

今サービス残業がまったくない企業はどのくらいあるのでしょうか?
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/11(木) 18:36:17
>>925
人事は責任逃れのために建前を言っているだけの気がするな。
927925:2006/05/11(木) 18:47:29
>>926
人事も知ってて知らない振りしてるのかな。

逆に「うちはサービス残業もないし、仕事も楽しいし最高です」
って人いる?
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/11(木) 21:46:37
たいていは、世間に知られて公に問題にでもならない限りなかなか改
善せんよ。
もうじき「サービス残業」という概念自体が無くなるんだから
みんなもう少しの我慢だ!
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/20(土) 06:54:01
働くものの自己主張などを認めてはならない。
口に出しては言わないが、何処の会社のオーナーも皆この考えが本音。
おまいら若人がとにかく滅私奉公の精神で頑張るように、わしらは、選択肢をどんどん削っていくだけなのである。
時間外残業手当の支給なぞは即刻廃止すれば良いのである。
おまいら若人が、自主的に奉仕するように尻をたくさん叩いて、より多くを絞り出すがわしらの仕事なのだよ。
全てをなげうって会社の為にという気にさせるかが仕事なのだ。
その気がなくとも、そうせざるを得ないように追い込むのがわしらの仕事だ。
人生の意味やなぜ働くのかなどという、不毛な事を考えさせてはならない。
自分の頭で考えなくてもよいではないか。おまえらの言うところの究極のアホどもが
日本を世界5大国の一角に押し上げた。企業や学校の駒になるためだけの人生で何が悪い。
日本型組織の強みがいかんなく発揮された時、それは素晴らしいパフォーマンスを発揮する。
日本人は、会社を永遠のものにするために、世の中に生かされておるのだ。
おまいらがどんなに悪あがきをしようが関係ないのである。とにかくわしらは、選択肢をどんどん削っていくであろう。
来るべき真の社畜時代には、おまいらには選択肢は認められないのである。
法律なんてのは、権力側が大衆を統治するための道具であるのだよ。
どこの時代も、民主主義なんてのは、大衆を統治する大義名分・隠れ蓑なのである。
ここで吠えているおまえらの法解釈なんぞは、5分の魂にもならないのである。
道具であるからには、権力の都合の良い様に改悪されるのが運命なのだ。 現状に合わせて法律を最適化すれば良いのだ。
奉仕の心を無くした輩は、ニッポンから出ていって結構なのである。 法のさじ加減一つで今後のわしらは、安泰なのである。
おまえらの言う最高法規憲法でさえ、 さじ加減で運用している所が、日本人のスゴイ所なのである。
過労死 "Karoshi"はニッポン頑張る教の伝統なのである。外国の辞書にも載っているのである。
労働者が残業した分の手当を正確に申告しないのは、
会社に対する忠誠心・周りの雰囲気・社内慣行といった、日本的な美風が背後あるのである。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/21(日) 23:39:11
労働組合の言葉にあったな
8時間の労働 8時間の睡眠 8時間の自由

これは現代社会で人間として生きる最低条件じゃないか?

前の会社で先輩が話していたよ。 俺達は何か悪いことをして、こんな
会社(環境)に入れられたのだろうか? と

刑務所の方が人道的な扱いだったりして
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/22(月) 03:00:01
サービス残業は、日本企業の従業員のロイヤリティーの高さの象徴なのである。
残業手当が付こうが付くまいが、自分の仕事はトコトンやるという美風があるからこそ
戦後の焼け野原から不死鳥のように復活し、短時間で経済の分野で世界No.2になった。
これは、紛れもない事実なのだ。みんな当たりまえの行為だと思っておるぞ。 わしらもそうしてきた。
若いうちから金と時間に余裕ができるとろくなことしないからな。
そのような時間は、日本人にとってまさに「もったいない時間」なのである。
若いのなら泥水すすってでも働いて頑張ろう。身を粉にし心を粉にして会社に貢献する喜びに目覚めよう。
サービス残業が嫌なら勝手に辞めればいい。 変わりはいくらでもいる。
個人の「しあわせ」を第一に考える人は、 企業に属さず、自分の力で生きていくこと 。
企業は、法人の「しあわせ」を大事にするところ 個人の「しあわせ」は、法人が「しあわせ」になった後。
何度も言っておるではないか。ここで文句を言っている連中は、身も心も捧げていないので、
(正当な)日本ガンバル教徒とはみなされず、ヒラ社員のままなのは当然である。
働かせてもらえるだけ、有り難いと思わないのかね。労働者が残業した分の手当を正確に申告しないのは、
会社に対する忠誠心・周りの雰囲気・社内慣行といった、日本的な美風が背後あるのである。
中国・朝鮮の経済が急進しようともこの日本株式会社の一致団結した奉仕の心があればこそ。
たっぷり遊んで個人的にいい思いをしても、結局は日本人は不幸になるだけだ。 何度でも言う。
日本的資本主義への参加は、日本ガンバル教に入信することから始まることをいまこそ理解し給え。
企業に社員として勤めている以上、 まずは、企業側の論理に合わせてほしいものである。
わしらもずっとそうしてきた。わしは本音を書きこむが、何処の会社のオーナーも皆この考えが本音。
・音響機材を積んだトラックを先頭に、踊って行進する「サウンドデモ」。先月30日、フリーター
 団体が主催したこのデモで、音響を操作するDJが道路交通法違反容疑で現行犯逮捕された。
 従来は認められていただけに「表現の自由への侵害」という反発も強い。国民的論議となった
 共謀罪導入で、政府は恣意的な運用はないと釈明する。しかし、今回の件をみる限り、懸念は
 強まるばかりだ。

 デモを主催したのは「自由と生存のメーデー06」実行委員会。昨年に続き、フリーター全般労
 働組合を中心に各種の団体が集まり、「フリーターのためのメーデーを」と開催した。

 当日は、午後からJR原宿駅に近い神宮前穏田区民会館で集会を持ち、夕方から渋谷駅方面へ
 向けて約二・五キロのサウンドデモを予定。約百人が参加した。

 「嫌な感じはあった。集会前から会館近くに私服警官が数十人集まって、参加者をビデオ撮影。
 しかもデモ規制の警官は、約百八十人で参加者の倍近くいた」と主催者の一人は語る。
 勘は的中し、デモ開始からわずか十五分ほどで、先導の音響トラックの荷台でDJを務めていた
 三十代の団体非常勤職員Aさんが道路交通法違反容疑で逮捕され、その混乱で別の男性も公務
 執行妨害容疑で逮捕。
 サウンドデモは歩道からの飛び入りも多い。だが、この日は歩道側にも警官が並んで歩き、
 新規の参加者をブロック。渋谷駅前の交差点近くでは、同じく三十代の予備校講師Bさんが
 公妨容疑で逮捕された。

 同副署長は「表現の自由との兼ね合いで、音を出すなとか、デモを認めないというのではない。
 助手席での音響操作なら問題はないが、荷台上での違法な形態は認められない」と話す。

 今回もデモの許可申請は先月二十一日に出され、二十八日に都公安委員会と原宿署長が
 認めた。原宿署へのデモ申請段階で、主催者側はサウンドデモをすると言明している。

 http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060522/mng_____tokuho__000.shtml

934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/22(月) 21:51:50
官僚と経団連幹部達の為に死ぬまで働くがいい。リーマンたちよ。
・つながり求め、社会に発信 不安定雇用の若者「プレカリアート」

 学校に行かず仕事にも就かない「ニート」が増え、フリーターや派遣社員が
 不安定な雇用を強いられる中で、デモや、1人でも加入できるコミュニティユ
 ニオンの設立などで、仕事や生活の不安を共有し、社会にアピールしていこ
 うとする若者たちが出てきた。1人で悩んでいるだけでは状況を変えられない。
 ニートやフリーターを生みだし、労働力が使い捨てにされていく社会構造を当
 事者自らが問うことが必要ではないか―。これまで沈黙、孤立しがちだった若
 者たちの切迫した思いが伝わってくる。

 今月1日夕、JR松本駅前。ハードコアパンクの音楽をBGMに、20―30代の
 若者10人ほどがシュプレヒコールを上げて、車道をゆっくりとデモ行進する。手
 にした横断幕には「ダメ人間に花を」。
 昨年から、メーデーと同じ日に行い、「ダメーデー」と名付けた。フリーターやニ
 ートである自分たちを「ダメ人間」と呼ぶが、そこには人を画一的に色分けしようと
 する世の中への批判が込められている。
  
 ダメーデーは、フリーターの八木航さん(30)らが、非正規労働者同士が、悩みや
 うっぷんを訴え出会える場を作りたい―との思いから始めた。だが、正規雇用の人
 たちもデモに参加し、長時間労働やリストラの苦しさを吐き出す。八木さんは「より
 弱い者を切り捨てていくんじゃなくて、互いにつながって、この苦しみを生み出してい
 る元にぶつけられないか」。

 【プレカリアート】
 世界的な新自由主義経済の中で、就労や生活に「不安定」(プレカリティ)な状態を強
 いられている人たち、特に若者を指す言葉。「プロレタリアート」(労働者)との造語とい
 う。社会変革の新たな行動主体の意を込めて使われる場合もある。

 http://www8.shinmai.co.jp/job/2006/05/13_001917.html

936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/24(水) 05:50:04
ここが知りたい特集

成果主義賃金 Q&A

ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-05-21/2006052125_01_0.html






成果主義マンセーw
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/25(木) 02:56:08
以前勤めていた糞弱小企業の言い分
「会社が強要しているわけでは無いのだから、残業にはならない」w
いやいや
帰るには、最後のミーティングがあり、それに参加せねばならなかったので
結局時間を拘束される事になっていたのだが‥w

会社の金つかって自己満足な自己啓発セミナーに参加していた糞社長
何を学んでるんだかw

潰れちまえ!
そんな糞弱小企業にしか入れないお前が悪い
職業の選択は自由、自己責任







……という感じの煽りが入りがちなところが弱い者イジメ大好きな日本人的特性
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/25(木) 09:59:57
これからサービス出勤します。大丸ピーコックへ。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/25(木) 16:38:35
>>938
弱いもの苛めの特性は日本人に限らないっての
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/04(日) 21:39:54
サービス残業は犯罪です。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/05(月) 09:15:16
もうすぐ犯罪じゃなくなるから平気
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/05(月) 09:52:58
サービス残業の黙認は、お役人のお墨付きです。
森さんも必要悪と言っていたみたいだし・・・
文句なら小泉自民党に言いましょう。

理由は中小零細企業は、残業代払ったらやっていけません。
マックも残業代払ったら利益ほとんどなかったですよね!
ゆえに、値上げしました。
自民党は、企業に献金貰っているからなにも文句いいませんよ
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/05(月) 14:11:47
>>944
そりゃあ、お役人は残業代一切払われてないからね
そんで終電前には絶対帰れないキャリアとかが作ってる法律だからね
それで会社の士気が維持できるなら大いにやったらいい
そのためには、個人の裁量が必要だろうが…多分認められないだろうね
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/05(月) 14:13:49
いや、他国には弱いものいじめは恥ずかしいことだと言う規範(道徳律・宗教)がある。
947945:2006/06/05(月) 14:19:36
マジレスするとね、サビ残が発生する原因は
1.季節的な需要の増大によるもの
2.時間の使い方がおかしいもの
3.実質的な賃金水準を低下させないと経営的に成り立たないもの
4.その他の要因(その人の能力がほんとにないから、みんないっしょ…とか)
だと思います
1ならどうしようもないと思いますが
その他の原因なら、他の改善策はあるはずだということになりませんか?
>>970
次スレ頼んだ

サービス残業を無くすために俺達は何ができるのだろうか
>>946
アメリカと戦後日本には無い
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/05(月) 16:38:51
俺や俺の周囲の人にとって、弱い者虐めは恥という感覚は当たり前のことなんだが、俺が住んでいるのは日本じゃないのか?
>>950
珍しいな、羨ましいって言いたくなるくらい荒んでる。
ああ、お前が住んでいるのは日本だよ。
だがお前の環境は腐敗したパンの中で腐ってない部分みたいなところじゃないか?
俺の周りは完全に「いじりキャラ」「いじられキャラ」で「区別」(と上の方々は仰っているが)
いじりキャラにはどんなにしても勝てない。
いじりといじられの間にはかならずへつらいキャラが現れる。
残念ながら、この世で発言するのはいじりキャラの方が有力(というか社交的だとそうなる可能性が高い。もちろん社交的な人でもいい人はたくさん居る)
なので、社会全体がいじりキャラ万歳に傾いている希ガス。
弱者は利用し搾られるだけって言うのが今の日本かな。
昔はそんなキャラ分別存在しなかったのに。黙ってりゃかっこいい社会だったのに。嗚呼。

俺のは極論だが、どうなんだろうな実際は
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>944
>マックも残業代払ったら利益ほとんどなかったですよね!
>ゆえに、値上げしました。

そうです。そのおかげでデフレ脱却に一歩近づきました。
わかりますね?
サービス残業なんてやってるからデフレなんですよ。