小泉内閣がリフレ路線に大転換?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
小泉は徳川吉宗になれるか?(゚∀゚)

竹中金融PT休止へ(中原伸之師がフリーに)
http://www.asahi.com/business/update/1217/016.html
首相「金融政策に最重点」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20021217AT1E1601516122002.html
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:21
金融政策だけで景気はよくなるのか?
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:25
切羽詰ってきたという感じだよな。
のほほんとしていた小泉も、これだけ携われば、
現実が見えてきたということか。

ガクガクブルブルという感じが伝わってくるよ。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:28
>>1さん、有り難うございますです、ハイ。
これで安心して年が越せそうです。。。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:35
>>2
たぶん、良くなる。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:40
>>2
最低限デフレは止められる。
間違いなくな。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:43
>>5>>6
株は下がっとるよ。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:45
>>7
はぁ?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:48
>>7
まだ何も決まってないっての。

必要事項は
・期限付きプラス目標のインフレターゲット
・国債の買いきりの上限撤廃
・デフレ脱却まで、金融緩和の永続的拡大

今回も、日銀は金融緩和現状維持ですがなにか?
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:48
ここ数ヶ月インフレだというのは、誰も知らない。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:50
10がしってる。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:50
>>10
マジ?ソースは?
13:02/12/17 14:51
あっそう
まだ小泉の寝言レベルの話か。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:53
リフレって何ですか?
15:02/12/17 14:56
>>14
直訳すれば、再インフレだが
3%程度のインフレを目指すことではないかな。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 14:56
消費者物価指数は下げ止まりを見せ、そこに入ったと思われる。
普段の生活でも、売れない商品が値下げされるだけで、売れる商品は
現状維持傾向。

すなわち、インフレが開始したと。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 15:00
>>16
>普段の生活でも、売れない商品が値下げされるだけで、売れる商品は
>現状維持傾向。
インフレ、デフレに関係なく至極当たり前のことが書いてあるような
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 15:02
デフレは異常だから、至極当たり前のことを書くとインフレなのかと!
そう捉えられていると思われ!
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 15:05
>>15
インタゲと違うとですか?
20:02/12/17 15:08
>>19
今言っているリフレはインタゲと同じだ
竹中大臣がインタゲといってるよ。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 15:12
>>19
インタゲはあくまでも中銀の(最終)ターゲットをインフレ率にすること。
金融緩和によるリフレ派は、ほぼインタゲもセットで主張。
ゼロ金利解除のような暴挙を防ぐためにインタゲを主張してる人もいる。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 15:14
>>19
まあ、政治問題的にリフレとインタゲが切り離される可能性もあるけどね
23:02/12/17 15:17
なんだかデフレの下で増税やらかして
景気悪化の責任を日銀に押しつけているようにも
みえる、速見がやめても景気回復しない
こともあり得るな。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 15:24
リフレになったから、リフレ政策をしているというのは、ある意味
当然。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 15:44
大転換ってほどでもない。
彼らは前々から金融の重要性には触れてたよ。

少なくとも総合デフレ対策を立ち上げ始めた頃からはそうだった。
ところで、インフレとかデフレっていうのは悪なんですか?
物価が安定していないという意味ですよね?
すべてのものの物価水準が下がればデフレでも経済活動にはあまり影響を及ぼさないのではないですか?
問題は、デフレになっても物価が下がらないモノがあるように思ったのですが、どうでしょう?
>>26
そうだね。「完全に」「素早く」「全ての物の」価格が調整される
ならデフレもインフレも経済活動に無関係。
現実は価格調整が上手くいかないものが存在する。
>>27どうもです。
ということは、むやみにデフレだデフレだといい、
それじゃあインフレにしようなどと言っているのは滑稽なことなのではないですか?
余計物価にゆがみが生じるように思うのですが?
価格の調整が市場で調整されないということは、市場の失敗が起こっているのですかね。
長期的に調整されるということならば、ほっておくのが一番の手立てだと思いますが。
>>28
長期で調整されたころには我々は死んでるかもな(W
冗談はさておき、インフレの方が価格の調整がスムーズ
に行く事がリフレ派の一つの根拠。
価格の調整が失敗する理由に下方硬直性がある。
名目賃金を下げる事は嫌がっても、インフレにして実質賃金
を強制的に下げる事は比較的容易じゃない?
名目債務の固定性とかも様々な問題を引き起こすし。
結局、リフレ派は
調整がスムーズに行くメリット>インフレにより撹乱されるコスト
って考えてる人が多いんじゃないかな。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 16:58
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 17:07
消費者物価指数が下がり続けているが
1997年の2%消費税引き上げを
考えると−2%を加えなければいけない。
>>29どうもです。
つまり、インフレ・デフレは価格調整力の違いが本質なんですよね?
それ以外の論議は一長一短で循環的であるように思いました。
日本国内の物価が他国にくらべて上がりすぎていたから国内産業が縮小してしまったわけですし、
今は物価が下がっているから企業の利潤が上がらずに景気が悪いわけですからね。

すると、為替の話が問題になっていないのはどういうことでしょうか?
デフレで円安ってみためおかしいし。
国外との価格の調整というのも重要ですよね?


消費者物価指数については、
牛丼が安くなれば牛丼をいれたり、ノーパソが安くなればパソコンをいれたり、
果たしてそれらが平均的な物価を代表しているのかという疑問があります。
そこのところは勉強不足なので勉強してみます。
>>32どういたしまして。
為替も話しに登ってる。円安にしてインフレにしようと言う人も多い。
内外価格差は為替抜きに考える事はできない。
リフレの論拠は実質金利の高止まり、資産価格の上昇(FA理論)
等も有る。
すると、対円物価上昇、対ドル物価下落を目指せばよいのですね。
理論的に可能なのかな?
はやくもインタゲ派撃沈か
>>35
ん?何でそうなるんだ?
>>34
金融政策で円安にできる。
もちろん、150円キッチリみたく厳密にはできないけど、140−160円
ぐらいの緩いターゲットなら可能。PPPでもこれくらいが理論的といわ
れてる。
持続的にインフレにしたいと考えているとすると、
持続的に円安にしないと困るのではありませんか?
もしくは、周りの国の物価も上げるかですね。(政策としては不可能ですが。