「デフレギャップ」zW

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
「デフレギャップ」って概念は、どうも理解不能だな。
購買力の伴わない需要は「有効需要」じゃないわけだから、
価格調整しないために売れ残る供給は「有効供給」じゃないワケだろ?
有効需要と有効供給の間には「ギャップ」なんてないんじゃないの?
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 17:45
ひょっとして「デフレギャップ」ってのは、
「有効需要」と「単なる供給」の間にある「ギャップ」の事なの?
だとすれば、トンデモないインチキ経済論だけどさ。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 17:46
完全雇用均衡時の産出量と現実の産出量の差。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 17:47
経済学そのものがインチキくさい
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 17:48
つーか、経済学って学問じゃないし。
インチキ臭くても、>>4よりマシw
7:02/12/15 17:53
>>3

「完全雇用」って何なの?
俺は、「完全雇用」って言うのも、どうも理解不能なんですよ。
>>7 じゃあ議論しても無駄だろうな。だが観測されたフィリップス曲線は
安定した自然失業率の存在を示している。日本ですらね。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 17:58
>>5
大学に経済学って無かったっけ?
>>1の脳内デムパなんて相手にしなければいいかと。
11:02/12/15 18:07
>>8

「自然失業率」なら分かりますよ。
しかし、例えばマネタリストは、「自然失業率」の存在は認めても、
「デフレギャップ」の存在なんて認めてませんよね?
「自然失業率」の存在から、
「デフレギャップ」の存在を導くことは出来ないと思いますけど。
12だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 18:13

完全均衡下でマネーサプライが不変なら物価水準は一定のはず
だな〜。均衡下にないから物価水準が下落するんだな〜。これは
需給にギャップがあるってことと同義だな〜。単純な話だと
思うがな〜。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 18:20
>>11

自然失業率が一定で、現実の失業率がそれを上回って上昇している時に
なにが起こっているんだ?ハァ?
14:02/12/15 18:22
>>12

価格が変動して、需給が均衡しているわけでしょう?
だから、価格が変動している限り、需給にギャップなどないわけです。
単純な話だと思いますけど。


15だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 18:31

物価水準が下落し「続け」ている以上、需給のギャップは解消
されていないことになるのだな〜。キミは微積が苦手と見受け
られるな〜。
16:02/12/15 18:36
>>13

「自然失業率」というのは、もともとマネタリストの概念でしょう。
どうしてマネタリストの概念が、
「需給ギャップ」なんて非マネタリスト的な概念と結びつくわけですか?
17:02/12/15 18:40
>>15

微積が苦手なのはケインジアンの方でしょう?(w
大体、市場において価格水準が「一定」だなんてこと、ありえませんよ。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 18:44
>>17
じゃー何の要因で価格が変動するの?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 18:51
自然失業率がマネタリズムの概念だなんて、30年前の話だよ。今時の、
ケインズ派の教科書の全てに(除く日本の化石ケインジアン)自然失業率
あるいはインフレ非加速失業率が登場し、それと現実の失業率のギャップ
あるいは、それをオークン法則でGDPに変換したギャップを「アウトプット
ギャップ」とか「デフレギャップ」と書いてます。チミの読んでる「ケインズ」
が古すぎるだけw。
20だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 18:53

オレはキミよりは確実に微積は得意だと思われるな〜(w ケインジアン
とかとそのことは無関係だな〜。

とまれ、価格水準が一定でないということは、常にインフレ
ギャップないしデフレギャップが存在するってことと同義だな〜。
そして、それはマネーサプライが常に過小ないし過大である
ってことを裏側から言っているに過ぎない、ということができる
と考えられるな〜。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 18:57
>だな〜

ちょっと不味いぞ。自然失業率のママで、マネー増加した分だけインフレが
生じる(成長率ゼロを仮定)ケースはあり得る(インフレ均衡)わけで、
インフレ・デフレ自体がマクロ需給ギャップの証拠ではない。俺も君の同志
だから、友情故の忠告として聞いてくれ。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 18:58
マネタリスト、ケインジアンといった分類で概念を整理しよう
とする1の蛮勇にカンぺ〜
23:02/12/15 18:58
>>18

有効需要と有効供給の量が変動するからでしょう(w


24だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 19:10

そもそも需給ギャップが存在しなければマネーサプライの増減も
起こりようがない、という観点からああ書いたのだな〜。

いくらハイパワードマネーを供給しても、マネーサプライが
増加するとは限らないからな〜。

しかし、需給均衡下でハイパワードマネーを減少させればデフレを
起こすことは可能だな〜。そう考えると、さっきのカキコは
確かに不適切だったな〜。
25:02/12/15 19:13
>>24

それ以前に、
「単なる供給」と「有効供給」の区別がついていないだけなのでは?
>>1

どうもチミは、潜在産出量を「単なる供給」とか言って、価格変動に関係な
いと思っているようだが、それは違うぞ。財・サービス市場が均衡していて
生産物価格が変化しないように思われても、労働市場で実現した失業率が、
自然失業率と異なれば賃金率の変化を招き、それが物価の変動を引き起こす
のだよ。

この手の誤解の産物が、「駄目企業をドンドン淘汰すれば供給減少でデフレ
解消」という妄言だ。それじゃあ、失業率ドンドン上昇し、賃金の低下が生
じて生産物価格はデフレ継続。
27だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 19:21

キミの言う「単なる供給」と「有効供給」の差がまさにデフレ
ギャップなんだけどな〜。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 19:23
>>23
どう変動すると高くなり、どう変動すると安くなるの?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 19:24
>>21
何の同志?
30:02/12/15 19:36
>>27

そうですか。
では、デフレギャップとは、「単なる供給」と「有効供給」の差であって、
「需要と供給の間にはギャップはない」ということでよろしいですね?
31だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 19:41

その帰結には、いささか無理があると思われるな〜。そこでの
供給を、キミが持ち出した有効供給と解すると、単なる無意味な
トートロジーになるだけだしな〜(w

トートロジーの意味はわかるかな〜?
32:02/12/15 19:49
>>31

「トートロジー」の意味は分かりますが、
どうして私の言うことが「無意味なトートロジー」なのかは分かりませんね。

有効需要と有効供給の間にはギャップはない。
したがって、需給の不均衡という意味での「デフレギャップ」は
「有効需要」と「非有効供給」を組み合わせてでっち上げた非概念である、
と私は言いたいわけですから。
33だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 19:53

キミはデフレギャップを非有効需要と言い換えているだけだからな〜。
自分の言っていることがトートロジーだとわからないのなら、
キミは論理的思考力にかなり問題があると考える他ないな〜。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 19:55
>有効需要と有効供給の間にはギャップはない。

それは性質じゃなくて定義でそ???
35:02/12/15 20:00
>>33

「論理的思考力にかなり問題がある」のはアナタの方でしょう(w
私は、「デフレギャップ」なんて存在しない、と言ってるわけですから、
「言い換え」もクソもないですね。

デフレギャップを、
「単なる供給」と「有効供給」の差、
と言い換えたのはアナタの方でしょう?(w

36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 20:01
「潜在需要」と「有効供給」を組み合わせて、
潜在需要があるのに供給がないから「供給不足」だ。
と言ってみるテスト。
37だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 20:06

じゃあオレも、需要にマッチする供給と需要との間にはギャップは
ない、と言って見るテストでもしとこうかな〜(w
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 20:07
洪水が起きても川に流れてる分だけが有効な水であって溢れた分は単なる水だから、
川から見れば洪水なんて存在しないのだ。
39だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 20:14

オレの食べたい分のご飯だけが有効だから、オレがご飯を残しても
もったいないお化けが出てくることはない、と言い換えることも
できるな〜。
40:02/12/15 20:15
>>36 >>37

私は一般均衡理論に基づく正統な経済学の基本理解を主張しているだけですよ(w
41dell:02/12/15 20:16
「有効供給」などという概念は初めて聞きました。
しかし、この「有効供給」という概念に何か意味があるのですか?
42だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 20:18

野菜を残す子供がいい訳に使えるという効用までは認めうるな〜(w
43:02/12/15 20:22
>>41

「有効需要」と同じくらいの意味はあるでしょう。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 20:23
「潜在供給」と「有効需要」を組み合わせて、
潜在供給があるのに需要がないから「需要不足」だ。
と言ってみるテスト。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 20:25
動学一般均衡で考えようとすると「有効需要」なんて概念は
吹っ飛ぶからな。1の問題意識がわかった。
46だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 20:26

有効需要は現実化した需要の意であるが、供給は有効であろうと
なかろうと現実化してるから、パラレルに考えることはできないな〜。
>>45

だったら最初から「定義によって」非自発的失業はない世界ではデフレギャップは
無意味な概念だと言えば宜しい。

         ************** 終了 *******************
48:02/12/15 20:51
「非自発的失業」って何ですか?
49:02/12/15 21:18
まあ、だな〜さんのおかげで、
2ちゃん経済版の議論の一般的レベルは分かりました(w
さようなら(^^)
50だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 21:23

前から言っている通り、オレは経済が専門ではないのだな〜。
だから、オレを基準にするのは他の人に失礼なのだな〜。
51 :02/12/15 21:26
凄いデフレ対策でたぞ。日本復活だ。小泉のままで良い。

対策紹介ページ(首相官邸より)
http://www.t3.rim.or.jp/~s-muraka/kantei/kantei61.html
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 21:30
>>51
次回のデフレ対策は北朝鮮に宣戦布告きぼ〜ん
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 21:45
>>50

そうですか。
その割には、極めて尊大な調子で「経済」について語っておられたようですが(w



54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 21:46
マクロ・日本経済からミクロ・あなた自身へ
http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2002/12/macrokaramicrohe.htm

有効重要だとかGDPとかではなく、有効人生にこだわろうぜ!
55だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/15 22:15
>>53
別に尊大に語ったつもりはないな〜。ちゃんと、主張の強さの
度合いに応じて「いえる」「思われる」等、ないしその組み
合わせを使い分けているからな〜。

まあ、別にデフレギャップと呼ぼうが非有効供給と呼ぼうが
どっちでもいいけどな〜。定義と計数可能性辺りで差が出て
くるってぐらいの話でしかないと思われるからな〜。
まあ、新古典派マクロに感染して「そうか、人は望まぬ事はするはずはなく
非自発的失業なんてイカサマ概念だ」とかいう悟りというか啓示を受けた
学部の3年帽位が>>1っつーことで、オシマイw
>>1は脇田先生の本でも読むべきだね。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 23:10
「デフレギャップ」というのは、イカサマ概念だと言う結論が出たということで、

************** 終了 *******************
59竹中介護:02/12/15 23:14
>>58
根拠不明ですなw
で、自然失業率がほとんど変化していないという事実には目をつぶるのが
秀才と言うことで(爆
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 23:29
モテない男が、
「俺がもてないのは、女に性欲(需要)がないからだ」
と主張するのが「デフレギャップ」の論理(藁
62dell:02/12/15 23:33
>>61

男が5人、女が3人いて、たとえ男がキムタクのようであっても、確実に2人はあぶれるというのがデフレギャップでしょう。
63 :02/12/15 23:35
>dell
ワロタ。確かに供給過多だ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 23:36
むむ!dellやるな・・・
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 23:40
おいおい、男女比はほぼ一対一だろ?(藁
それにあぶれた男は、自分を磨くか、フーゾクにでもいけばいいんだ。
スキルアップか代替か、どっちかを選ぶんだよ。
それが市場原理ってもんさ。

雇用も同じだよ。
あぶれた失業者は、自分を磨くか、自由業者になればいいんだ。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 23:48
↑ひとりひとりの心構えとしてはそれでいいと思うけど…
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 23:51
>>65
中国では男が4%ほど女より多い。
中国では男がいくら頑張ってもどうしても女にあぶれる奴がいるんだよ。
それに家庭を持ちたいと言う男に風俗で我慢しろと言うのはおかしいぞ。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 23:53
男が5人、女が3人いて、
キムタクが女3人独り占めして、
残りの4人の男が、女を手に入れるために努力するか、
フーゾクやAVで代替する、ってのが市場原理だな。
確かに「デフレギャップ」なんて存在しない。
環境ホルモンの影響で女が増加している地域もありますが…。
http://kuva.mis.hiroshima-u.ac.jp/~asano/Kougi/01a/Package/p10-01p.pdf
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:07
あほくさ。要するに大恐慌の際に「失業者は道ばたでリンゴ売れば失業者ではない」という話だけジャン。そりゃ、デフレギャップも非自発的失業者もおらんわな。飢え死にするのも自発的選択の結果だし。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:13
この誤爆、引き取ってください。

http://www.eikenforum21.jp/recitation2002/interview/ochiai.html

109 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/15 23:45
「もてない男」の存在は、どうも理解不能だな。
いい男じゃないといやという女性は「恋人募集中」じゃないわけだから、
自己努力しないためにもてない男は「いい男」じゃないワケだろ?
恋人募集中といい男の間には「ギャップ」なんてないんじゃないの?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:15
>>70

そうだよ。
その事実をキチンと認識しろよ。
デフレギャップも非自発的失業者も存在しないんだよ。
その正しい認識のもとで、
今の日本の経済的危機をどうするのかを考えようぜ。
イカサマ理論から出てくるのは、イカサマな処方箋だけだからな。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:17
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:20
誰か相手してやれよ
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:21
じゃあ、危機じゃないジャン。単に利上げして年金問題解決し、増税して財政再建すれば良いだけだろう。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:22
>>75
それが正解。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:22
>>68
男女がどうのって
単なる物々交換の世界だろ。
市場経済の意味もwカランおお馬鹿丸出し。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:23
>>72
需要と供給のミスマッチもリストラもあるだろ。

ここでのデフレギャップと非自発的失業者は
そんな訳でいいのかな。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:24
だから・・リストラされても何でも頑張ればいいだろう?
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:25
>>78
ハァ?
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:25
>>72
つまり、デフレギャップなんていうインチキに基づくマクロ政策は一切
止めて、ミクロ的な意味の市場の失敗を是正する政策(規制改革等)
に注力せよってことでつか?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:28
市場原理が働くためには、
本来、貨幣市場の均衡を得るために名目金利がマイナスに
なる必要がある。
しかし、マイナスにはできない。
だから、デフレギャップが調整されないの。
あと、賃金の下方硬直性もある。
8378:02/12/16 00:29
>>80
一行レスにもならぬ一言レスだけじゃなくて
きちんと反論せいよ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:34
あと、市場経済は、供給者が需要者を兼ねるところ
を理解しない馬鹿が多い。
供給者が負け組みとかいうと、その需要が減って、
次の供給者が負け組みになる。そうすると、その需要が減って
また、つぎの供給者が負け組みなる。
そういう椅子とりゲームが、デフレギャップのある状態だ
85だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 00:47

考えたが、1の言いたかったことは「デフレギャップ」という
概念が承服しがたいって意味だと思うな〜。
労働基準法の存在しない世界では成立する話かもな〜。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 00:51
法律が無ければ、余剰な供給は
すべてぶっ殺してしまえばいいのですが
それができないので、供給過剰は
殺すより、消費を増やす事で解決するべきなので
ギャップを埋めなければいけないのです。
87こねずみ:02/12/16 01:06
>>86
戦争やって戦死させるぞ。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:08
デフレ「ギャップ」というのはやはり変だ。
潜在供給があるのに需要がないから「需要不足」。
潜在需要があるのに供給がないから「供給不足」。
両方合わせて「潜在需要」と「潜在供給」のミスマッチだ。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:08
オグリギャップなら知ってるよ・・・(汗)
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:09
>>89
懐かしい!!
でもタマモクロスの方が好きだった。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:12
( …くそ、なんか面白いかこうと思ったのに思いつかん! )
92だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 01:16

ダイユウサクが好きだったな〜。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:17
べガはべガでもホクトベガ!
>>92
G1で万馬券。だったような…。
俺はトウカイテイオー引退レースのほうが感動したなー。
テイオー来た!テイオー来た!テイオーだテイオーだ!!

……奇跡の復活っ!!!
96だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 01:24

アドラーブルがオークスを取った時もよかったな〜。
9794:02/12/16 01:25
確か府中?中山で観戦していたと思います。
もちろんトウカイテイオー*ビワハヤヒデで儲けました。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:26
オグリやテイオーのような感動はもうないんだろうな。
最後にときめいた馬はグラスワンダーだったよ。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:26
あの頃の競馬って、なんか夢がありましたよねぇ。
なつかしいなぁ。

ナリタブライアン&ヒシアマゾン以降、世界的なレベルは上がったのかも
しれないけれど、なんとなくつまらなくなった気がする。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:26
エコカラットのCMが頭に浮かんでしまった。

誰だっけ?あの女。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:27
ナリタブライアンとマヤノトップガンの阪神での勝負は体の底から熱くなったよ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:28
>>101
あったねぇ。
3着以下に大差をつけて一対一の勝負。
あれは凄かった。
10372:02/12/16 01:29
まあ、俺が女にモテなくなったら、「デフレギャップ」の存在を認めるよ(藁
ただ、モテてる内は、「デフレギャップ」なんて認められないって事は分かってくれよ。
こいつは、俺が馬鹿だとか、無知だとか言うことじゃなくて、
単なる立場の違いから来る見解の相違だと思うよ。

考えてみると、経済不適者は、市場原理をそのまま肯定すると死ぬしかないワケで、
命がかかっていれば、どんな屁理屈でもゴリ押ししてくるのは、当然だよな。
まあ、どっちでもいいよ。
「デフレギャップ」があってもなくても。
俺にとっては、どうでもいいことだしね。
ただ、財政出動のやりすぎで、俺に増税のトバッチリが来るってのは御免こうむりたいね。
そんだけ。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:30
最近はぱっとしないなぁ。
どきどきするようなライバル関係とか無いしなぁ。
105だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 01:31

ミホノブルボンが三冠取れなかったから競馬やめたんだよな〜。
なつかしいな〜。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:32
>>103
>考えてみると、経済不適者は、市場原理をそのまま肯定すると死ぬしかないワケで、

競走馬も人間も一緒か。
やっぱりバブル期はみんな楽しんでいたんだね。
もう二度とあのようなことはないのかな…。
108だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 01:35

でも、ライスシャワーは事故で馬刺しになったんだよな〜。
市場原理だけでは測れないな〜。人間もな〜。
109だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 01:35

でも、ライスシャワーは事故で馬刺しになったんだよな〜。
市場原理だけでは測れないな〜。人間もな〜。
110 :02/12/16 01:36
総裁選前の解散「狂気のさた」=亀井自民前政調会長、小泉首相をけん制

自民党の亀井静香前政調会長は15日夜、大阪府吹田市で講演し、
来年秋の自民党総裁選での小泉純一郎首相の3選はあり得ないとの
見通しを示した上で、「(首相は総裁選前に)衆院の解散で突破口を
開こうとする可能性があるが、不景気で国民が苦しんでいるときに
やるのは狂気のさただ。許すことはできない」と述べ、首相を強くけん制した。 

http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=021215204859X493&genre=pol
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:37
ライスシャワー・・・強さも魅力も兼ね備えていたね。
金銭関係無しに純粋に応援したくなる馬だった。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:38
レース中に亡くなった名馬も多いね。
でも、レースに一度も出る事無く馬刺しになる馬も多いんだよなぁ。

俺が競馬やめた理由はいろいろあるけど、それに気付いたのも
ひとつの理由。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 01:40
厳しい世界だからなぁ。
走らない馬を養う金も場所もないのはわかるんだが・・・。
>>111
おれ、阪神競馬場でライスシャワーが予後不良になって競馬をやめた(涙

おれ、ライスシャワーの大ファンだった…
ミホノブルボンに買った菊花賞からだけど。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 02:39
「デフレギャップ」は、
経済不適者の命がけの屁理屈ということで、

************** 終了 *******************
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 02:52
経済活動において、需要と供給が同時にしか成立しないと仮定すれば、
当然、供給に剰余は存在しない。実際、経済的な価値の多くの部分
(営業活動など)は、まさに消費されたときに生まれるとみなすこともできる。

問題は、仮に、10 生産して 10 消費していた状態から 5 生産して
5 消費する状態に変化したとして、どちらが望ましい状態なのか。
また、移行の際、企業収益の悪化、不良資産の発生などの名目的な問題や
失業などの特異的な問題が生じることは否定できない。
さらに、それにより設備投資が不十分になり生産性を向上させるどころか、
もとに戻すこともできなくなれば、長期的な停滞を招くおそれがある。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 04:41
>>70

「失業者は道ばたでリンゴ売れば失業者ではない」という事実を承認すれば、
確かにケインズ経済学の体系は崩壊しそうですね(笑)
やっぱり、ケインズ経済学は「イカサマ経済学」なんですかね(笑)
でも、その「イカサマ経済学」も社会には必要なんですよね。

ただ、「イカサマ理論」が「イカサマ理論」だって分からずに、
相手を「馬鹿」呼ばわり、「無知」呼ばわりするケインジアンは、
ちょっとイタイですね(笑)
118だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 08:56

むしろ、その失業者の労働力は何の対価ももたらさないという
意味で有効供給ではない、ということになり、失業率を無効
労働力比率と置き換えた形でケインズ経済学が成立するだけに
思えるがな〜。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 08:59
だな〜サンいつごろ恐慌になるんでしょうか?
4月まで日本は大丈夫ですか?
120だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 09:10

オレの認識ではもう恐慌に入っているんだな〜。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 09:14
@恐慌でどこまで悪化するんでしょうか?
A日銀の後継人事で日本は恐慌から脱出できるんですか?
B国債どこまで日銀が買えば景気よくなるんですか?
C国債買ったら資金供給ってことになるんでしょうか?
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 09:16
国債買っても内需は回復しないと思うんですが、実際のところ
円安を志向した金融緩和策でないと効果ないんじゃないですか?
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 09:19
>>121-122だな〜サン教えて。
124だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 09:24

さあな〜。ただ、今の日本に必要なのは経済構造の改革、即ち
輸出・設備投資主導型経済から消費主導型経済への転換だって
ことに間違いはなく、そのためには一般人の意識変革が必要で、
それを日銀の買いオペだけで実現できるかというと・・・疑問だ、
といわざるを得ないと思うな〜。
125だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 09:36

なお、いわゆる構造改革は、需要側から眺めれば、公共投資=
設備投資型からの脱却だと把握することができ、その点で一分の
利があるということができるのだな〜。
しかし、一方を潰せば他方が伸びる、なんて話は、ペイオフを
解禁しても株価が上昇しなかったのと同様に、直ちに成立する
わけもなく、だからやはりいわゆる構造改革はダメなわけだな〜。
サプライサイドにしか目を向けないからそういうアホな政策
ばかりを打つことになるんだな〜。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 09:36
貯金してる椰子に嫌がらせ金融政策で景気回復ですか?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 09:40
@日銀が株と土地を買い捲れば景気回復ですか?

A株と土地は買った値段以上でないと売れないという法律にすれば
いいんじゃないですか?
128だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 09:40

それもあるが、例えば税制改革で、消費税を累退型?にする
なんて方法も考えられるわけだな〜。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 09:43
>>128
毎年消費税を減らしていくってことですか?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 09:45
自由な価格取引だと日銀が買いに入っても実際は
日銀の自己資本がマイナス化してしまって結果的に世界に
迷惑かけてしまうんじゃないですか?
131だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 09:47

土地はともかく、株の買い上げを行えば景気回復効果が確実に
あるといえるな〜。サインとしての存在感が大きいし、また、
家賃上昇とかを直ちには招かない点で消費に与えるマイナス効果が
ほとんどないということができるからな〜。

後者は、土地・株式購入リスクを高めて需要を減衰させると
考えられるので、いい手ではないと思うな〜。
132だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/16 09:55

さっきの累退?型消費税の話ってのは、一回の取引価額が増加
するに伴って税率が逓減するような体系を想定したな〜。

あと、日銀に資金ショートがありえない以上、その資本の欠損を
心配するのは無意味と言えるな〜。為替は影響を受けるだろうが、
元安誘導してる中国とたいして変わらない話になるだけだな〜。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 11:40
所得税の源泉徴収を止めて全ての人が申告納税するようにして
消費割合に応じて税率を変化させたらどうだろうか
所得の90%以上を消費したら税率0%で消費割合が下がるほど
税率は高くなる、支出証明の為にはデビットやクレジットが必要なので
小売店の所得を把握しやすくなり脱税がやりにくくなる。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/18 12:06
「経済不適者」は、ドキュソなケインズ経済学を支持し、
「経済適者」は、由緒正しいワルラス経済学を支持する、
って事でいいれすか?
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/18 12:14
煽るな煽るな
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/18 12:46
ワルラスを読まずに、経済学を語るな。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/18 12:48
>>136

ごもっとも。
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/18 12:57
ワルラス経済学VSケインズ経済学
って対立になるんだ?
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/18 13:19
ワルラス経済学は、万人にとって常に正しい。
ケインズ経済学は、一部の人間にとって時々正しい。
141だな〜 ◆hBCVuhDAVI :02/12/18 13:38

ワルラスは完全市場モデルを精緻化した以上のことはやってなくて、
ケインズは当然その議論を土台にして主張を展開している、
即ち、両者は何ら相矛盾するものではないと思うがな〜。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 02:24
経済不適者だから、DQN経済学を信じるのか
DQN経済学を信じていたから、経済不適者になったのか

それが問題だ
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 02:33
経済適者だから、真正経済学を信じるのか
真正経済学を信じていたから、経済適者になったのか

それも問題だ
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 02:39
吉川先生も小野先生も清滝先生もDQNですか・・・
良いな幸せそうな脳みそ持ってて
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 03:00
向坂先生も宇野先生も大内先生もDQNでした
貴方も早く幸せになって下さい
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 03:03
竹中先生も斉藤先生も榊原先生もDQNでした
貴方も早く幸せになって下さい
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 15:38
ワルラシアン的見解に従えば
現在の不況の原因は
「サプライサイドの失敗」と「デフレ加速による期待誤差の拡大」
ということになるのですか?
148白石ひとみ:02/12/21 15:49
植草を教授に迎える早大はDQNですか?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 15:55
DQNです(笑
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 16:18
>>147

そうなんじゃないのかな?
もともとワルラシアンは、インフレ加速による市場の失敗を警戒してたけど、
インフレ加速において妥当することは、デフレ加速においても妥当するわけだ。

ってことは、やっぱり適当な金融政策によってデフレ加速を終息させることが必要って事やね。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 16:33
「加速」はいけないって事れすか?
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 16:49
インフレ・デフレが加速されると、合理的期待形成が不可能になるんだよ。

まあ、俺も新古典派マクロを完全に理解してるわけじゃないから、うまく説明できないけど。
すまそ。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 17:39
誰か説明、キポンヌ
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 18:43
バブル=インフレ加速による合理的期待形成不能
恐慌=デフレ加速による合理的期待形成不能

経済政策=インフレ加速・デフレ加速の阻止

って事でいいですか?
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 18:49
> さっきの累退?型消費税の話ってのは、一回の取引価額が増加
> するに伴って税率が逓減するような体系を想定したな〜。

支出金額に基づいた戻し税方式にすれば、不可能ではない。
不正受給者が頻発しそうだから、決済方法を限定するとかしないと
いかんだろうが。

156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 23:03
>>154
バブルはインフレとは違うかと。

一部資産の価格が上がるだけで、一般物価指数はほとんど上がらなかった
し、実際、円高差益還元キャンペーンとかいって、一瞬CPIがマイナスに
なった時すらあった。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 20:08
まあ、バブルも「資産インフレの加速」って事で、
一応、ワルラシアンの見解が妥当するだろう。

もともとマネタリストはインタゲ論者だし、
やっぱり真正経済学は常に正しいって事やね。

ドキュンなケインジアンがいなくなれば、経済は全てうまく行くのさ。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 21:11
しかし、

2chでは、新古典派は評判最悪ですな
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 22:01
経済政策=マイルドインフレ
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 22:06
>>159

フリードマンですな。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 22:24
>>160
世界の経済学者、専門家の共有知(らしい)
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 22:39
>>157
DQNなケインジアンというのは、ケインジアンの名を語る
政治的動物のことを指すのか、ケインズ派自体がDQN理論
なのか、どっち?

というか、今どきケインジアンだシュンペータだ新古典派
だとか言って争ってる連中は、思いっきり政治的動物な
連中だと思うが。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 22:54
>>162

そうだな。

今では、「ケインズ派」って呼ばれているヤシも、
基本的には、ワルラシアン・モデルで考えてるからな。
もはや世界には、本物のケインジアンは、生息していないのかも知れん。

日本を除いて。

164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 19:08
>>161

本物のインフレターゲット理論を知りたかったら、新古典派マクロやれ。

「インタゲ」ってゆーのは、景気を良くする為にやるモノじゃねえぞ。
「インタゲで景気浮揚」なんて、文字通りのDQN経済学だ。

ケインジアンがインフレターゲットを唱えるなんて、基地外に刃物だぞ。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 00:45
>>164
いやだからさ、マクロ経済学者に今どきケインジアンとか
新古典派とかなかろう。皆同じモデルで、前提が違う経済
現象を分析しているだけで、完全雇用時と不完全雇用時で
当てはめる政策が違うだけだ。

むしろ、ケインジアン(偽)だ自由主義(教)だシュン
ペータ(サド)だと分裂して争っているのは、政治的動物
連中だろ。
>>165
だね。正解。
いまどきのマクロ経済学にケインジアンもワルラス経済学もない。
モデルにどんな仮定をぶち込むかが違うだけ。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 04:28
いまどきのマクロ経済学では
「完全雇用時と不完全雇用時で当てはめる政策が違う」
っていう主張をしているヤシが
「ケインズ派」って呼ばれてるんだよ





168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 19:42
てゆーか、俺もいつ「経済不適者」になるか分からんし、
やっぱりケインジアンは必要だよな。
マルキストだって必要かも知れん。

がんばれよ、ケインジアン諸君!
不適者救済は、君たちに任せた!

社会と経済学の進歩発展は、ワルラシアンに任せろ!
金持ちのワルラシアンなんて見たことないですが(笑

ケインズ、サムエルソンなど相場で大儲けしたのは皆ケインジアン。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 09:05
>>169

市場経済ってのは、金儲けのためのモノじゃねえぞ(笑
経済学を一から勉強しなおせや。

ケインジアンってのは、ホントにDQNで困るよな(笑
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 09:16
>>170
ケインジアン否定するのにアダムスミスまで否定してどうするのよ(藁
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 09:22
>>171

なに言ってんだ、お前?(笑
アダムスミスなんて読んだ事あんのか、お前?(笑

重商主義的な金儲けを否定して、
「よい商品を安価で消費者に提供すること」が経済の目的だと主張したのが
アダムスミスだろうが?(笑
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 11:03
ケインズ好きの一般市民は
経済学のイロハも知らないことが判明しますた(w
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 12:09
重商主義というのは国の政策の事だろ。
>>170は市場経済の事を言っているんだろ?

それとな、神の見えざる手は個々人の利益
最大化の結果導かれるものだろ。金儲けの
ための行動が最適な結果を生み出すという
のがアダム・スミス以来のミクロ経済学の
伝統だぞ。

つーか、俺ケインジアンじゃないし。
経済学全部否定されたら流石に文句の一つ
も言いたくなるよ。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 12:19
なんか、冬厨炸裂しているな。このスレは。

>>170
金儲けのためじゃない市場経済って、共産主義の事なのか?(藁
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 12:47
経済学と言えば「アダムスミス」や「マルクス」しか想起できない前近代的DQNニ
近代経済学を理解しろというのが無理な話です(w
実際に商売をやってみれば
市場経済において金儲けをすることが、いかに困難であるかが分かるでしょう(w

経済学史上最大の革命である「限界革命」って知ってますか?(w

177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 13:49
つーか、古典派経済学レベルで思考停止してる奴らが、
ケインズを信奉してるのと違うか?(笑
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 18:26
さすがは2ch経済板♪
近代経済学を全く知らないDQN厨房が、平気でワルラシアンを馬鹿にしてるYO♪
ああ楽し♪♪
179169:02/12/30 19:48
>>168を良く読んでミソw。ワルラシアンが、失業するような貧乏人がケインジアンだと言ってるがなw。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/30 23:50
「適者」であれば、
ライオンでもイモムシでも大腸菌でも生きていける。
それが「ワルラシアン・モデル」。

「不適者」であれば、
恐竜でもアンモナイトでも天然痘でも滅び去る。
それが「ワルラシアン・モデル」。








181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 00:12
「ワルラシアン・モデル」は、いわば自然の摂理。

そこには、
金持ちが貧乏人を蔑視するような皮相な視点は存在しない。
存在するのは「適者生存」の原理。

そして、
不適者を適した場所へと移動させ、
よりよい相互依存の体系を追求してゆくことこそ、
市場原理の本質。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 00:41
「自然の摂理」に従って、己の幸福を追求する者。
それがワルラシアン。

「自然の摂理」を理解せずに、自然によって滅ぼされる者。
それがDQN。

「自然の摂理」に逆らって、DQNを生き延びさせようとする者。
それがケインジアン。
>「自然の摂理」に従って、己の幸福を追求する者。
犯罪者なんかがモロにそうだよね。
>>182

で、自然の摂理に精通し、投機でぼろ儲けしたのはケインジアンで、貧乏してるのがワルラシアンw
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 01:10
>>183

純粋に個人的なレベルで言えば
犯罪の方が効率的ならば、人々は犯罪を選択するだろう。
こんなことは、新古典派経済学の常識。

ゆえに、新古典派経済学は常に正しい。


>>184

ぼろ儲けしたのがケインジアンならば、
大損したのもケインジアンだろう(w

186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 02:29
>>31
>トートロジーの意味はわかるかな〜?

ネットで検索しまくってやっと意味がわかったよ。
これだな。

トットロ、トットーロッ♪・・・・・G!
トットロ、トットーロッ♪・・・・・G!!

トトロG・・・それは新世代の隣のトトロ。
可変により大気圏突入可能。
大型ビームランチャーを2門装備。
ビットを装備。
赤いゲルググと共にガンダムと死闘を繰り広げる。
必殺技はシャイニングフィンガーである。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 02:42
通りがかりの厨房ですが教えてください。
ワルラシアンというのは何ですか?
何かの政治結社ですか?

大変排他的な集団のようで、理由もなしに
ワルラシアンにあらずんば人にあらずみたい
な立場を取られているようですが、何なんで
しょう。理解できません。
>>185

大学のケチな給料以外お目に掛かれない公務員(準公務員=私大教師)風情に、投機家の心意気は分かるまい(藁
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 03:13
>>187
2chにはなりきりさんがたくさん居るから真面目に受け取らないようにね。

すごい、大雑把に言うと、
ワルラシアンとは新古典派経済学な人。
それに、反論している人は主にケインジアンな人。

>>189
新古典派って3%ルールの人たちのこと?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 03:28
ワルラシアンがアダム・スミスを否定してどうするの(藁

http://www.at.wakwak.com/~asia/mahathir/ma_nc2-j.htm

マハティールと新古典派経済学

IMFと市場経済万能主義
 市場原理を至上のものと考え、自由放任、自由競争を礼賛するアメリカ型
経済モデルは、シカゴ学派を中心とする新古典派経済学の信奉者たちに
よって形成されている。彼らこそ、1776年に『国富論(諸国民の富)』を書き、
「見えざる手」という言葉を用いて、「自由な市場は決して過ちを犯さない」と
いう理論を打ち立てたアダム・スミスのドグマの継承者なのである。
 世界銀行、国際通貨基金(IMF)の構造調整政策を主導しているのも、この
ドグマの信奉者たちである。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 03:34
>>191
ドグマって(藁
理論じゃないんだよね。

やっぱ政治結社なのか。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 03:47
>>190
関係あるの?
それ。
>>189
「大きな政府か?小さな政府か?]
と、いった論争がこのスレで行われていると言いたかったのでは?
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 03:51
で、結局、限界革命を謳いながら、>>170で利益を求めちゃいかんとか
言ってるワルラシアンというのは、隠れマルキストのことだったりするので
しょうか?
>>194
フリーランチは(ほとんど)残ってないは経済学の帰結でいいんじゃないの?
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 04:04
>>187

近代経済学の主流である「新古典派経済学」を信奉する人々が、「ワルラシアン」と呼ばれているのだと思います。

近代経済学(新古典派経済学)は、
メンガー・ジェボンズ・ワルラスの3人の経済学者(限界革命トリオ)
によって革命的に創始されたものですが、
このうち、「一般均衡理論」を確立したワルラスが最も優れ、影響力が強いので、
新古典派モデルに、特にワルラスの名前が冠されているのでしょう。

新古典派経済学は、古典派経済学と同様に自由主義を信奉していますが、
その世界観と方法論は、古典派経済学と全く異なるので、
この差異を強調する場合に、特にワルラシアンの名が用いられるようです。

新古典派経済学は、非常に精緻な数学的方法論を特徴とし、その後も、最先端の高等数学を駆使して発展したので、
ワルラシアンは、一般に非常にプライドが高いです(苦笑

同時に、ワルラシアンの体系は、自由主義・民主主義・個人主義との整合性が極めて高く、
それをもって彼らは、近代主義の守護者を自認している傾向もあります。

ワルラシアンが相手を侮蔑するのは、その理論が数学的に下等だと思っているからであり、
ワルラシアンが相手を攻撃するのは、その理論が自由主義や個人主義に反すると思っているからだ、
と考えていいでしょう(苦笑







で、ワルラス本人は土地国有化論者で、当時の言葉では社会主義者だったわけだが(爆
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 04:23
>>197

メンガー・ジェボンズ・ワルラスの3人が、
アダム・スミスに比べて、極めて民主的だったことは確かだと思います。
スミスは、自由主義者ではありましたが、民主主義者ではなかったですから。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 05:02
ひょっとしたらワルラスは、
あらゆる経済学者の中で、最も民主的な人かも知れませんね。
古典ギリシア世界でもっとも民主的なのはスパルタだよ・・・
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 14:52
>>196
つまりワルラシアンというのは自由主義・民主主義を標榜しながらも
どこかで社会主義を内包するような政治結社ということですか?
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/31 16:15
俺、このスレ読んで、ワルラスとヒックスが嫌いになったよ。
ヒックス尊敬していたのに…


ヒックスは、後に改心して(笑)、ケインズ経済学の再構築に向かったよ。
問題は、いまだに理論的完成度が全然低くて、アカデミックな業績になるような
理論はないというだけ。まあ、それはそれで致命的ではあるが・・・
204山崎渉:03/01/07 06:56
(^^)
205山崎渉:03/01/20 13:08
(^^;
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 07:46
デフレギャップage
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/26 03:41
GDPギャップage
208山崎渉:03/04/17 14:39
(^^)
209山崎渉:03/04/20 02:11
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
210山崎渉:03/05/22 03:47
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
211山崎渉:03/05/28 11:28
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
212山崎 渉:03/07/15 11:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
213山崎 渉:03/08/02 01:35
(^^)
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
216山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン