リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)2

このエントリーをはてなブックマークに追加
県職員の皆様に、23億円の残業代が支払われていることが判明しますた。
自分たちのお手盛りで、2階級3階級の特進の職員もいます。
1000万円もの県民の血税で、へらへらいやみな笑い方をしているばかりの、25歳の青少年やら、
王滝村まで出向いてもなんら解決の方策も見出せないまま村民の殺意をあおってばかりの
あばたの浮き出たおばはんもいます。
私は、県職員は、年功序列と学歴で給与を決めて良いと思います。
大学で出能力があるのなら、少しづつ出世させて、定年前で手取り月給50万円、
年収1000万円が適当なとこと思います。
もうひとつ、過度にこき使って、気のふれるような事態やら、
非行に走るもの、病気になるもの、自殺に等しい行為に走るものまで、出ていますね。
公務員は、安定した生活の保障をしてあげる代わりに、真面目に地道にやって欲しいと
我々納税者は、思うのです。後援会のお金で、ホテルの密室で人事案をこそこそやったり、
人前で、いえないような行為を強制する、県知事に迎合するものばかりが跋扈する、
今の姿は、東京都のキチガイ都政と、いい勝負でしょう。
もうすぐ、財政再建団体になると、県民は思い始めています。
まずは、無駄な支出から削減しましょうよ。
第一に、残業の禁止。残業手当の廃止。
次に、小学校の30人学級の廃止。高校の削減をさらに進めて、30くらいにする。
もちろん、高校にいけない子供が増えるのは当然です。
それでいいじゃありませんか。義務教育が終わったら、働けばいいのです。
中学出の、超初級公務員を、月給5万円くらいで採用して、町のごみ拾いや、
横断歩道の誘導員にでも採用してあげようじゃありませんか。
そのくらいの、果断な提案が、県職員から出ないことが先行きの
寂しさを感じます。県職員の皆様の、ご清栄をお祈りしています。
てゆうか・・5時になったら帰れよ。家で、家族を大事にしてやれよな・・
春・夏・冬休みあり
毎年確実にボーナスあり
老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)
残業ほぼ皆無(ダラダラとお茶を飲んだりダベッたりしながらテスト採点などのルーティンワークをしている方もいらっしゃいます)
土日休日あり(部活動と証して生徒をプライベートに連れ出す方もいらっしゃいます)
性犯罪を犯しても転勤で継続
民間業者からの接待その他は大歓迎
休職してても給料・ボーナスは貰えます
昼食は栄養バランスの整った給食がタダ同然で食べられます
民間人には秘密の謎の調整金や手厚い住宅手当などの各種手当も豊富にあります

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円
教職員平均年収:850万円
教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の
住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円

http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog36.html
彼らの恵まれた生活は皆様の税金で支えられています。
地方公務員の巨額の人件費維持のために
地方では上下水道料金の大幅値上げ高等学校授業料の値上げ
施設利用料の値上げ、国民健康保険税の大幅値上げなど
市民負担激増が続いています。
全て地方公務員の巨額の人件費維持の為です。

今夏のボーナス(期末勤勉手当)も軒並み
80万円超であり100万円超の所も数多くあります。
退職金は約4000万円。
このような巨額の人件費の為に上記のような値上げが実施されています。
今すぐ地方公務員の巨額の人件費を削減しなければなりません。
人事院は15日、2005年度の一般職国家公務員給与について、月給を
平均0.36%(1389円)引き下げるよう国会と内閣に勧告した。
年間給与は平均0.1%(4000円)の減額で、2年ぶりのマイナス勧告となった。
同時に、民間給与が低い地域での公務員への高給批判を考慮し、06年度から
基本給を平均4.8%下げることなどを柱とする「給与構造改革」の実施を求め
た。

 月給の減額は給与を改定する際の基準となる官民の給与格差で公務員給与
が民間を0.36%上回ったため。民間のボーナスにあたる期末・勤勉手当は
民間が景気回復で増えていることから0.05カ月分引き上げる。配偶者と子供
が2人いる40歳の係長の場合、年収は583万5000円で、前年より7000円減る計
算だ。

 財務省の試算では人勧を完全実施した場合、約50億円の人件費削減につな
がる。自治体が国に準拠して給与を見直せば地方公務員の給付経費も約190億
円減る。 (10:16)
町田市職員の人件費(年収1000万前後)をどうにか
したほうがいいと思う

         職員数  人件費総額  平均年収  平均年齢
ごみ収集   159    15億0509万  947万円   44歳
学校給食   181    16億0082万  889万円   46歳
学校用務   120    11億1436万  929万円   47歳
保育園     131    10億2861万  810万円   38歳
公用車運転手 15     1億6413万  1094万円   50歳

体育・スポー
ツ施設職員  23     2億0217万  919万円   40歳
国際版画館  15     1億3336万  889万円   40歳
博物館      7       7023万  1003万円   46歳
青少年センター   9       8615万  957万円   44歳 
高齢者福祉センター6       7635万  1091万円   57歳

道路補習課  37      3億5377万 956万円   42歳
下水道    103      9億2938万 911万円   44歳
図書館     94      7億6264万 847万円   38歳
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です
レイクウッド市 人口7万5000人 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
大阪府交野市 人口7万2000人 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?
★公務員って最高じゃん?
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
★国税庁の民間給与実態調査によると、02年の民間サラリーマンの平均年収は448万円
(男548万円、女278万円)。これに対し、全地方公務員の平均年収は743万円(総務省調べ)。
http://ime.nu/www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/20040110ddm008020999000c.html
★千葉市職員の平均年収は民間労働者(437万円)の2倍(832万円)
http://ime.nu/www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
★世田谷区の清掃作業員1060万、自動車運転手1058万、警備員1026万、学童擁護(みどりのおばさん)820万
http://www.t3.rim.or.jp/~110ban/02main_folder/past_folder/200403B_folder/0321_folder/0321.htm
★給食のおばちゃん実働180日で 平均年収800万退職金2800万
http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20010601.htm
★もうだめぽ大阪市 大阪市問題まとめサイト
http://www.osaka-minkoku.info/orz/
★貧乏市でも40代後半になれば1000万超え 3000万以上の退職金
国家公務員だと都心の80平方M以上の家賃31〜40万相当の部屋に月6万
地方公務員の7割は月に10時間も残業していない・・・
でも意味不明な手当てがわんさか・・・
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnn.jpg

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下
UNISONによると、地方公務員の20%が時間給5ポンド(約900円)以下であり(その大部分が女性)、
約3分の2が年収1万5千ポンド(約275万円)以下である。
http://ime.nu/www.labornetjp.org/NewsItem/20020717suto
公務員に対する風当たり強いですね。
当然でしょうね。
仕事はしない、出来ない、責任取らない。
給料は高い、傲慢、自分の金で飲まない。
不祥事の繰り返しで猿より低い学習能力。
早い話が何処にも行き場のない欠陥人間
が高い給料をもらって集まってる特殊施設
それが役所です。

もちろん最初からこんな人間になろうとは
自分でも思ってもいませんでした。
人並みに夢も情熱もありましたよ。
ところが一度役所の席に座ってみると、
不思議なことに右も左も分からない若造に
社会人として立派に活躍している人生の
大先輩や、地元の実力者と言われる人達が
ペコペコと愛想良く挨拶にくるではありま
せんか。今にしてみればこれが最初の大き
な勘違いの始めです。
それから20余年、いたずらに給料ばかり
高くなり、人間として少しも向上している
とは思えず、辞職を考えながらも生活の
安定を捨てきれない情けない人間になって
ます。世の中の皆さん本当にご免なさい。
いすれ日本は公務員に潰されます。
【楽して】         【がっぽり】
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !   ∩∩
  (7ヌ)                               (/ /)
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _<`∀´ >   ∧_∧   ||
\ \<ヽ`∀´>―--< `∀´ > ̄      ⌒ヽ <`∀´ > //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |清掃工場 |ー、学 校  / | 運転士 //`i 給食の /
    |浄 水 場| |用務員 / (ミ    ミ  | お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \ |       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万
・俺たち、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・1日 実質3時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・年間 実質180日 の超過酷な勤務ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、高卒バイトさんでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職ですが、何か?
・バイトさんの5〜15倍の年収もらってるくせに、仕事はバイトさんの
 3分の1もしてない職員いっぱいいますが、何か?

・仕事はバイトさんに押し付けて、毎日タバコタイム3時間、その他雑談タイム
 3時間消化するのがノルマになってて大変ですが、何か?

現業は影の最強勝ち組ですが何か?
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
消防士採用試験で得点水増し!新人の態度悪すぎて発覚
不祥事が発覚したのは県警に昨年、同組合所属の消防署から 新人職員の
勤務態度を相談する電話が相次いで寄せられたことがきっかけだった。
消火活動中の指示に対して「めんどくさい」とはき捨てたり、当直勤務中に
机に足を乗せ、漫画を読む新人職員…。
注意すると「誰に向かって口きいてるんだ」と反抗する−といった内容で、
県警2課が内偵捜査を始めたという。
道路公団職員は8000人。
大企業に相当する。
職員の平均年収は
40歳  860万円
50歳 1130万円
60歳 1340万円
(9月5日のフライデーから引用)
道は2005年度で約6100億円にのぼる人件費を07年度までに65―70%削減する方向で
検討に入った。職員の給与カット率は都道府県で最大になるとみられ、実施されれば
金額で合計4000億円前後になる。道は07年度までに約6800億円の収支不足に陥る見通しで、
人件費の大幅削減が不可欠と判断した。道内最大の事業体である道の賃金カットは
景気にも影響を与えそうだ。

 道の職員は約8万人で、一般行政を担う知事部局が約2万人、道警が約1万人、教員が
約5万人。人件費は一般財源ベースで6130億円。道はすでに全職員を対象に基本給を1.7%
削減しているが、これを大幅に拡大する。8月中に06、07年度のそれぞれの削減率を固め、
年内に職種ごとの基本給やボーナス、手当類のカット、初任給引き下げなどの具体案を決める。

 給与の少ない若手職員と管理職では基本給の削減率に差を設ける。財政再建のメドがつくまで、
08年度以降も当面はこうした削減を継続する見通しだ。
国家財政

国の借金、過去最高795兆円=国民1人623万円に−6月末
財務省は22日、国債、借入金、政府短期証券を合計した「国の借金」残高が今年6月末時点で
795兆8338億円に膨らみ、過去最高を更新したと発表した。3月末に比べ14兆2821億円増加した。
残高を総務省の推計人口(1億2764万人)で割ると、生まれたばかりの赤ちゃんも含めて、
国民1人当たり約623万円の借金を負っている計算になる。(時事通信)
私の妻は公務員(教師)です
児童の激減で現在此の地方は昭和49年
当時と比べると約30%当然クラスも半分
以下となり、教師の数も半分にとなれば
話は分かりますがそうではない。
クラスを与えられなっかた私の妻は首には
ならず自宅待機という待遇です。月に
1〜2度研修を受けるのが仕事で給料は
そのまま、これには私もビックリです。
ちなみに妻の両親も公務員でした。私と
結婚した一番の理由も私が公務員だった
からだと言われてしまいました。
 
今22歳になる出来の悪い息子にも縁故
で公務員にさせるそうです。
まるで税金に群がるハイエナ一家です。
「納税者」の皆様ご免なさい。
最近その息子の将来のために分譲地を購入
しました。48区画のうち42区画が
公務員が買ってるそうです。
世の中本気でおかしいぞ!
日本は公務員に潰される。
大阪市 8000人削減、職員厚遇批判受け 改革案で
 カラ残業やヤミ年金など市民の批判を受けた一連の職員厚遇問題をきっかけに、
大阪市の市政改革本部(本部長・関淳一市長)が検討していた「改革マニフェスト案」がまとまり、
市が27日発表した。

組織や業務のあり方を抜本的に見直したもので、計87項目に及ぶ。今後5年間で、
約4万8000人の職員を新規採用凍結や一部組織の独立行政法人化などで約8000人減らし、
職員3万人台を目指す。予算も、現在約1200億たこ焼きの経常支出を90億たこ焼き(7.5%)削減。
「身の丈」に合った規模まで行政組織を縮小、効率化を図って、持続可能な都市経営を目指す。
また厚遇問題など不公正な制度を復活させないため、団体・市民・議員などからの要望、口利きをすべて記録し、
外部の監視機能を導入する。【高橋慶浩】(毎日新聞)
●公的部門の組織上の問題
 「官」による公的サービスの供給が一般に非効率となりがちなのは、
「官」の組織上の問題による部分が大きいと考えられる。公的サービス
の供給を実際に行っているのは、国や地方公共団体(上・下水道事業
などを行う地方公営企業を含む)だけではなく、特殊法人、独立行政法人、
地方公社、第3セクター等の公的団体によっても多くの公的サービスの
供給が担われている。こうした国・地方公共団体以外の公的団体については、
現在のところ、37の特殊法人、109の独立行政法人、1,590の地方3公社
(特別法に基づき設立された住宅・道路・土地の3公社)、8,357の第3
セクター(地方公共団体が一部を出資する商法・民法法人)が存在している。
これらの公的団体で働く職員の数は約80万人にのぼり、国及び地方公務員を
合わせた職員数(郵政、独立行政法人、地方公営企業含めて約400万人)
の2割程度に匹敵している。公的団体で働く職員数の推移をみると、
1990年代に入ってから急激に増加した後、2000年代前後から横ばい、
ないし若干の減少となっている(第2−2−32図)。
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je05/05-00202.html

我が国の人口千人当たりの公務員数(38人)は、仏の約2/5、
英米の約1/2といった状況にあります。
(注)
1 .行政職員には、国家公務員、地方公務員及び政府企業職員
(日本は特殊法人職員)を含む。
2 .公務員数等は原則として2000年のものである。
3 .( )内は行政職員数。
http://www.orth.or.jp/seisaku/sapporo2003/content/syokuin.html
有能な公務員が高給を得てヨーロッパよりも遥かによく働いた結果↓
1000兆円
  ┃
  ┃                                ●
  ┃                              
  ┃                               ●
  ┃                            
  ┃                              ●
  ┃                            
  ┃                             ●
  ┃                           
  ┃                            ●
  ┃                          
  ┃                          ●
  ┃                        
  ┃                       ●
  ┃                     ●
  ┃                   ●
  ┃                 ●
  ┃               ●
  ┃              ●
  ┃            ●
  ┃           ●
  ┃         ●
  ┃       ●
  ┃    ●
  ┃●
  ┃
  ┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━
        1980         1990    1996     2003
隠し撮り容疑で川崎市交通局職員を書類送検/川崎署
 川崎署は十七日、川崎市中原区在住で川崎市交通局営業所勤務の男性職員(28)
を県迷惑防止条例違反(隠し撮り)の疑いで書類送検した。
 調べでは、男性職員は十一日午後三時五十分ごろ、川崎市川崎区駅前本
町の複合商業ビル内のエスカレーターで、横浜市内在住の県立高校三年の女子生徒
(17)のスカート内をカメラ付き携帯電話で撮影した疑い。警戒していた県警鉄道
警察隊員が犯行を目撃し、取り押さえた。
 調べに対し、男性職員は「インターネット上の盗撮画像を見て、自分も撮影してみ
たくなった。他にも同様の行為を一回やった」などと供述しているという。
 市交通局によると、男性職員は犯行当日、宿直勤務明けで非番だった。同局は「
公務員にあるまじき行為で、市政や交通事業に対する信頼を著しく損なった。被害
者や市民におわびしたい」とコメントを出した。近く処分も行う。〔神奈川新聞〕
ヤミ金融の黒幕は市電の運転士 札幌市職員を逮捕へ
2005年10月26日07時12分

 高利のヤミ金業を営んでいたとして北海道警は25日、札幌市南区、
同市交通局職員、石川博之容疑者(38)と同区、職業不詳、加賀幸一容疑者(33)ら5人を貸金業法違反(無登録)と出資法違反(高金利)の疑いで逮捕した。

 石川容疑者は金を出資して、暴力団関係者ら5人の男にヤミ金融業をやらせていた事実上の経営者とみられる。道警は26日に勤務先の市交通局を家宅捜索する方針。
飲酒運転で愛知県職員処分

愛知県の男性職員が今年7月、飲酒運転で交通事故を起こし停職2カ月の懲戒処分を受けた。
懲戒処分を受けたのは、愛知県建設部の地方機関の33歳の男性主事。
今年7月18日、安城市のデンパークへ出かけその後、再び車で飲食店に向かう途中、他の車と接触事故を起こした。
デンパーク内で紙コップのビール3杯、途中の料理店でビールの中ジョッキ1杯、
さらに自宅で焼酎の水割りを2杯飲んでいたということ。今回の事故に対し、この主事は
「公務員にあるまじき行為をして反省している」と話している。
 会計検査院が全国25の労働局を検査した結果、27億円あまりの不適切な
会計処理などが見つかり、厚生労働省は関係した職員1083人の処分を発表しました。

 会計検査院の調査によりますと、国に損害を与えた「不正支出」を行っていたのは、
北海道、青森、茨城、東京、京都、徳島の6労働局で、総額7800万円です。

 そのうち東京労働局では、1999年度と2000年度に、消耗品を購入するとして
およそ1127万円分のパソコンを納入させたものの、パソコン全ての所在が不明に
なっているということです。

 これらの「不正支出」と、損害は与えていないものの「不適切」とされた会計処理の
総額は27億4300万円あまりに上りました。

 厚生労働省では、これらの会計処理に関わった職員について、45人を懲戒処分、
1038人を訓告や厳重注意処分、合わせて1083人を処分しました。
★大阪市交通局 またしてもカラ残業発覚

 またしても、大阪市職員のカラ残業が明らかになりました。
 今度は、大阪市バスの営業所の副所長らが、実際は残業していないのに、
タイムカードを同僚に押してもらう手口で、手当を不正に受け取っていました。
 今回発覚したのは、大阪市此花区の酉島営業所の副所長や庶務担当者ら4人で、
今年5月からの半年間、残業する職員にタイムカードを預け、実際はしていない
残業をしたようにつけていました。
 大阪市交通局はMBSの取材に対し、こうした不適切な残業は半年間で
およそ90時間に上ることを認めました。
「あってはならないこと。他人に貸与してはならないと明記されている。
こういうことがあるのかと、驚いている状況です」(大阪市交通局・森本和雄業務課長)
 しかし交通局は、「昼休憩の時間に働いている分を、残業として申請した」として

ABC WEB NEWS http://mbs.jp/news/local/html/NS219200511221124580.html
 動画 http://mbs.jp/news/local/html/ram/NS219200511221124580.ram

・大阪市交通局 http://www.kotsu.city.osaka.jp/
★<和歌山>労働局「裏金」約3060万円

 和歌山労働局は22日、局内のいわゆる裏金について1999年度まで
遡って調べた結果、3059万円あまりに上っていたと発表しました。

 水増し請求、カラ出張、架空雇用などの手口で捻出し懇親会費や
物品購入費にあてていたということです。和歌山労働局は関係した
職員から国に弁済させるとともに27人を減給や戒告の懲戒処分にしました。
 東京都都市整備局は9日、造成地の販売不振が続く「多摩ニュータウン」事業の借金返済のため、
同事業の06年度の特別会計に一般会計から約134億円を繰り入れる方針を固めた。赤字の穴埋
めに税金を投入するのは1965年の事業開始以来初めて。現在1300億円余りの借金があり、
最終的に1000億円前後の税金投入が避けられないとみられている。
http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY200511090466.html
どうしても納得いかない。このような事業は民間でも同じ仕事をしているだろう。
それなのに、民間で見込み違い、失敗したとき、企業は潰れ、社員は失業する。
それなのに、公務員がやって失敗しても、誰も責任をとらないし、なんで税金で
穴埋めするんだ。社員の公務員は何故失業させないんだ。そのまま、高給を維持
するんだ。
各県の第三セクターも同じ様な状態なんだろう。
公務員、または、このスレで公務員擁護を唱えてる人はどう思うんだ。

この問題は公務員問題のもっとも核心をつくと考えるので取り上げました。
第三セクターだけでなく、本体も結局分かりにくいだけで、同じ状態なのではということです。
税金は企業の利益とことなり、際限なく取れるから、分からないだけでは。
そして、マスコミがもっとこの問題を取り上げればいいと思うのですが。
★独立行政法人職員の共済年金加入、厚労相「よくない」

 川崎二郎厚生労働相は6日の閣議後の記者会見で、民間人と同じ身分の
独立行政法人職員が国家公務員共済年金に加入していることについて
「官から民への流れが加速する中、こういう状況が続くのはあまりよくない」と述べ、
見直しが望ましいとの考えを示した。
デフレの弊害ばかり唱える人多いけど、デフレの恩恵を無視している節がある。
インフレ時代の都会は15坪程度の家に住むのがやっとであった。しかしデフレの
おかげで30坪ぐらいの広い家に住めるようになった。とくに土地バブルが起きたときは家など
買うのは郊外にかぎられた。今デフレの弊害云々言っているのはバブルの時代に
無理して住宅を購入した人達だろう。

勉強してそれをどう捉えるか人それぞれだからな・・
その学問の創始者の言葉を神格化し丸暗記にその価値を求める者、
その意味を探る事に価値を見出す者。
前者は人文科学系、後者は自然科学系かも。
その学問をバイブルと捉えている人に何言っても無駄かも・・
高収入が生涯保障されて当然とかに至っては、なんでなのかと不思議な話し
です。フランスで公務員とされる人の数が多いのは、失業対策上、パートタ
イムで公務員として雇い清掃掃除させてるのは周知の通りですし、アメリカ
とは軍人の数も違うでしょう。学歴に関係なく公平に見て、国民所得の一人
当たりの平均年収で比べると、日本の公務員だけが2倍以上で、ドイツは1
倍以下です。外国にはない終身雇用・高額の退職金・安い公宅料・為替レー
トなどを換算すると、破格の厚遇で、世界一の高コストです。年収半減し、
そろそろ警察官や消防士にもスト権を与えてもいいのでは。
年間40兆が公務員人件費とも言われてるんだから、財政がすぐ黒字になる
でしょうな。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm
日本の財政は今、危機に瀕している。

目先の問題では、過去大量に発行してきた長期国債が、2008年以降、
本格的に償却を迎える事だ。

現在、国債の価値は景気上昇とと共に下落傾向にある。
その様な国債だ。このままでは誰も買い手がつかず、日本国や日銀、郵貯、銀行、生保といった、
日本国の根幹が、揺らぎかねない。

そこでだ、
我々日本国民は、日本国債を購入し続け、これを買い支えねばならない!
個人の資産は全て国債に変えるくらいの行動力があっても良いだろう。
中国株や海外ファンドなどもってのほか。そんな奴は非国民として課税を5倍くらいにしなくては。

とにかく今こそ、我々は愛国心を示し、日本政府と日本国をバックアップするときではないだろうか。
公務員社会を堕落せしめる元凶は天下りを生む50歳定年制だと思うぞ。
これはキャリア中心の単なる”慣習”だが、実質的に制度と言って良い
程の拘束力を持つ。年齢は多少ずれるかもしれない。この闇の制度により
生き残りを賭けた天下り先確保が延々と行われているわけだ。解決には
こうすれば良い、

1.キャリア各々の出世に差があるのは当たり前なのだから変に恥じず
  自分の持ち場に定年までずっと居れるのが当たり前な事に気付く事。
2.同期あるいは後輩であってもその人が上長であれば命に従うことを
  覚えること。これは民間企業では普通に見られる日常的な場面だ。若殿
  に従う爺の気分になるが慣れれば平気なものだ。  
3.50歳定年の慣習を打ち消すにはそれを記した正式な制度を作れば良い。
  またはそう言った慣習が存在してきた事を各大臣か総理が認めそれを皆の
  前でまずはっきり禁止する事。
4.いま存在する天下り先は現在所属する人たちが退職するまで待ち、その後
  順次すみやかに廃止する。その代わり割に合わない高額な退職金の二重取り
  のような飛び抜けてアンモラルな事だけは止めていただく。それ以外のペナ
  ルティーは一切与えない。処理を早く進めるため早期退職するならば若干の
  割増退職金を与えても良い。

たったこれだけの事を実行しただけで、日本は根本から良くなっていくと思いますよ。
「世界都市」に脱皮 駅前“マンハッタン”へ トヨタ終結 東京集中を是正
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/mirai/mirai060101.htm

駅前の新たなランドマークとなるミッドランドスクエアには、トヨタ自動車が進出する。今年、トヨタグループの世界生産台数が、
首位の米ゼネラル・モーターズ(GM)を抜くのはほぼ確実で、世界一達成を象徴するシンボルタワーともなる。
営業部門など約3000人が集結するが、東京本社から海外営業部隊200〜300人が移転する意味は大きい。
東京への一極集中に逆行する流れであるからだ。
池田信夫『電波利権』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101505/
「電波」という観点から見ると、テレビ局はとてつもない
「既得権益集団」である。タダで貰った電波を無駄遣いする、
電波利用料を携帯会社にツケ回す、政治家に媚を売り新規参入
を妨害する、ほとんど無意味な「デジタル化」を進めてイン
ターネット放送を潰す……。公共財であるべき「電波」が私物化
されているのだ。「電波利権」の驚くべき構造を描き出し、
「電波開放への道」も提言する論争の書。
左翼の園

週刊新潮によれば、東大の佐々木力教授がセクハラで2ヶ月の停職処分を受けた
そうだ。本人もインタビューを受け、「誤解だ」といっているが、処分を受けた
ことは認めている。

彼とは学生時代、駒場の社研で一緒だったが、当時から廣松渉氏に取り入る「茶
坊主」で、トロツキー教条主義者だった。今度の事件も、さもありなんという感
じだが、駒場がこういう時代錯誤の左翼の巣窟になっているのは困ったものだ。
例のNHK問題でも、事実関係もはっきりしないうちから、上野千鶴子氏(駒場)
など14人が「共同声明」を出している。
ロシアで相続税廃止法案可決
先週金曜日ロシア下院で相続税の廃止法案が可決しました。財務省は相続
の対象者を極力狭めたいと考えていたのに対して、下院はその範囲を広げ親、
兄弟、祖父祖母にまで拡大され、2006年1月からの施行としています。
新しい法律ではこれまでの相続にかかる資産税の支払いが廃止され、相続に
よる所得税一律13%を支払えば良いことになる。ロシアでは最近多くの
資産家が出現していますが、相続税課税を恐れてこれらの資産が表に出ず、
ロシア経済活性化につながらないことが指摘されていました。今回の法律
はこれを是正するもの。
http://ruinok.blog12.fc2.com/blog-entry-18.html

 プーチン大統領は就任直後から、大幅な減税を行う方針を明らかにしていた。
例えばロシアの個人所得税はこれまで、所得水準に応じて12%、20%、30%の3段階
だったが、2001年1月から一律13%になった。この税率は欧州で最も低い。また、
貧富の差を増大させない累進課税が一般的な中で、フラット税という独特の
税制を導入している。
 所得税を一律13%にしたことの利点は2つ。
 税金を払うという習慣がなかったロシアでは現在も税金を払わないことが
当たり前であり、闇経済が表に出れば、国内総生産(GDP)が50%はアップす
ると言われている。つまり、税率が高すぎて、税金を払う習慣がつかないの
だろうと考えたのである。
 もう一つは、外資の流入を妨げている「ロシアは税金が高い」というイメージ
を払拭すること。負担が大きかった売上税も5%から1%に減らされ、2003年まで
には廃止される見通しだ。また法人税率も来年の1月から、現在の35%から24%
まで引下げられる。
http://www.russigator.ru/economy/tax.html
松坂屋株7・52%保有 村上ファンド買い増し

 村上世彰氏率いる投資ファンド(村上ファンド)は十四日、三月末時点で百貨店大手、松坂屋株
を発行済み株式総数の7・52%まで買い増したとする大量保有報告書を、関東財務局に提出した。
同ファンドの持ち株比率は、昨年十二月末時点では5・46%だった。
 松坂屋は名古屋証券取引所で十三日に行われた決算発表会見の席で、二月末時点の主要株主名簿
(上位十位)から、村上ファンドが外れたことを明らかにした。同ファンドが松坂屋株を売却し、
持ち株比率を引き下げた可能性も浮上していた。
 だが同ファンドは、松坂屋の名簿上、別の名義で株を保有し、ファンド全体として買い増してい
たもようだ。
 大量保有報告書によると、村上ファンドが保有する松坂屋株は千二百八十四万九千株。二月末時点
の主要株主名簿で最上位にある第一生命保険(持ち株比率5・31%)を超えており、引き続き同
ファンドが筆頭株主である可能性が極めて高い。
 松坂屋は大量保有報告書の内容を確認した上で「個別株主の株式取得状況についてはコメントでき
ない」との反応。村上ファンド広報は「投資判断の一環」と説明している。

http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20060415/mng_____kei_____002.shtml
外国企業が日本の子会社を通じて日本企業を買収する「三角合併」が2006年にも解禁される。
外国企業による実質的な株式交換が日本でも解禁されれば、外国企業が日本企業を狙うM&A
旋風が吹き荒れる可能性もあり、日本企業にとっては脅威だ。日本では株式市況の低迷もあり、
トップ企業といえども株式時価総額は欧米の巨大企業に比べて著しく小さいからだ。

イトーヨーカ堂の株式時価総額は米小売大手ウォルマート・ストアーズの14分の1、
松下電器産業は米電機大手ゼネラル・エレクトリックの10分の1にとどまる。金融業界でも、
三菱東京フィナンシャル・グループは米シティ・グループの4分の1だ。また、石油業界に至っては、
国内トップの新日本石油でも米メジャーのエクソン・モービルの30分の1に過ぎない。

時価総額の大きい企業は、大型買収に伴う負担が小さく、無理なく買収に乗り出せる。
リストラで経営体質が改善したうえ株価が割安な企業は、常に買収の対象になりうる。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo194.htm
いま国内は景気拡大が続いている。戦後最長の「いざなぎ景気」(1965年11月−70年
7月の4年9カ月)を超す勢いだそうな。内閣府の「街角景気」調査が過去最高の明るさだっ
たのをはじめ、経済データは好調な数字が躍る。でも、なかなか実感が伴わない。「活況」
の現場をのぞいてみると。

 春の装いの女性が行き交う東京・銀座。
「人気のあるワンピースは店頭に出せないくらい。予約ですべて売れてしまうこともあります」
 三越銀座店の広報担当者が切り出した。同店二階には、ニューヨークなどから輸入した
婦人服やバッグの「セレクトショップ」が並ぶ。カジュアルな着こなしもできる流行のワンピー
スは一着五万−六万円が中心と値が張るが、二十代、三十代に人気で「飛ぶように売れて
いる」という。

 輸入バッグを扱うショップも二月末の改装をきっかけに、最も高い商品の価格帯をそれま
での六万−八万円から十五万−二十万円に引き上げた。三月の客一人が支払う単価は
約二割増えた。
(略)
 個人消費のけん引役とされるのは家電製品、特に大型テレビだ。東京・秋葉原のヨドバシ
カメラマルチメディアAkibaでは、40型以上の液晶テレビとプラズマテレビを並べ、店員が
それぞれの特徴を説明するイベントに、あっという間に人だかりができる。価格は40型以上
で二十万円台からとまだ安くはない。

 > 「この間、景気後退になってもおかしくない局面が二度あったが、緩やかな成長で切り
抜けた。各企業は在庫調整を終えており、需要が伸びれば生産増や雇用拡大につながる
態勢になっている。四年を超える今の景気は、年こそとっているが、体力はむしろ若返って
いる」
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060413/mng_____tokuho__000.shtml
/:\.____\
 |: ̄\ (∩゚Д゚)\     今日はこのぐらいで勘弁しといてやる!!
 |:   |: ̄ ̄ U ̄:|

        バタン !!
 _______
 | ̄\     \
 |   |: ̄ ̄U  ̄:|
 |   |:      .:|     うぐぐ・・・ぼろぼろ・・・
 |   |:      .:|


  ______
 /......   .. .....//
 ||:::   ∧ ∧ ||
 | ̄\ (,,゚Д゚) \    くやしくなんかねーぞ!!
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:      .:|
 |   |:      .:|

        バタン !!
 ______
 | ̄\      \
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:      .:|    うわーん (ノω・、)  
 |   |:      .:|
日本を駄目にしている税金や税制を晒し挙げよう!

まず相続税。
子孫のために一生懸命働こうという意欲をなくす。
遺産を減らし相続争いを激化させる
(遺産は多いほうがゆとりがあるから揉め事が起き難い)

相続税は廃止しよう!

累進課税も向上心を失わせるから緩やかにすべき。

逆に消費税はみんなが払うから平等。
払いたくなければ自給自足すればいい。
自給自足に近い暮らしは環境にもいい。

いまこそ努力した者・能力のある者が報われる社会をつくろう!
貧乏人の僻みが大きな政府を作り官僚組織を肥大させ、国力を低下させた。
今こそ僻みや妬みではなく実力主義・能力主義による国家を建設しよう!!
世の中を経済学の理論通りに動かそうという社会主義的発想だから
インタゲ厨に元マル系が多いのだろうね。
いつになったら社会主義的発想から抜け出せるのやら。
いつまでも相続税100%とかマルクス主義の発想から抜け出せないのだろうね。
マルクス主義に犯された馬鹿どもは社会のゴミだから消えてなくなってほしい。
だいたい学者の提言する政策はすべて社会主義に基づくものばかり。
経済を国家の力でコントロールするばかげた発想をいつまでもっているのやら。
いいかげんに目を覚ませ!
金持ちの子供をビンボーに転落させることこそ
相続税の目的と考えてる輩は多いが、相続税実行後の
日本の経済状況を述べた論者はあまりいない。
西南戦争で財を成した岩崎弥太郎
戦後のインフレと財産税実行で財を成した堤康次郎
・・・と過去の歴史を考えると
相続税とは、国内にある数多くのビジネスチャンスを
数少ないビジネスプレーヤーが独占する千載一遇のチャンスと
考える。みんなの意見はどうだ?
金持ちの子をビンボーに
ビンボーの子を金持ちにさせるような
税制の理念を表したのが相続税だとすれば
みんな中流になってしまう。
みんな中流だと、その中から成功者が現れない。
ロシアで相続税廃止法案可決
先週金曜日ロシア下院で相続税の廃止法案が可決しました。財務省は相続
の対象者を極力狭めたいと考えていたのに対して、下院はその範囲を広げ親、
兄弟、祖父祖母にまで拡大され、2006年1月からの施行としています。
新しい法律ではこれまでの相続にかかる資産税の支払いが廃止され、相続に
よる所得税一律13%を支払えば良いことになる。ロシアでは最近多くの
資産家が出現していますが、相続税課税を恐れてこれらの資産が表に出ず、
ロシア経済活性化につながらないことが指摘されていました。今回の法律
はこれを是正するもの。
http://ruinok.blog12.fc2.com/blog-entry-18.html

 プーチン大統領は就任直後から、大幅な減税を行う方針を明らかにしていた。
例えばロシアの個人所得税はこれまで、所得水準に応じて12%、20%、30%の3段階
だったが、2001年1月から一律13%になった。この税率は欧州で最も低い。また、
貧富の差を増大させない累進課税が一般的な中で、フラット税という独特の
税制を導入している。
 所得税を一律13%にしたことの利点は2つ。
 税金を払うという習慣がなかったロシアでは現在も税金を払わないことが
当たり前であり、闇経済が表に出れば、国内総生産(GDP)が50%はアップす
ると言われている。つまり、税率が高すぎて、税金を払う習慣がつかないの
だろうと考えたのである。
 もう一つは、外資の流入を妨げている「ロシアは税金が高い」というイメージ
を払拭すること。負担が大きかった売上税も5%から1%に減らされ、2003年まで
には廃止される見通しだ。また法人税率も来年の1月から、現在の35%から24%
まで引下げられる。
http://www.russigator.ru/economy/tax.html
世田谷区の少年、中学の同級生を暴行


★中学の同級生を暴行、監禁 警視庁、少年7人逮捕

・中学校の同級生の少年に暴行を加えたり、タクシーの車内に監禁したとして、
 警視庁少年事件課は4日までに、傷害や監禁の疑いで、東京都世田谷区などの
 いずれも15歳の高校生と無職の少年計7人を逮捕した。

 調べでは、7人のうち無職少年(15)は、中学生当時、同級生だった少年(15)が
 自分を避けるようになったことに立腹。他校の少年5人と共謀して1月12日、
 世田谷区内の駐車場などで殴ったりけったりし、両目に2週間のけがを負わせた疑い。

 また7人のうち4人は1月29日、東京都町田市の路上で、同市に住む面識のない少年
 (15)に暴行を加えて1週間のけがを負わせ、タクシーに無理やり乗せて川崎市内まで
 約2時間にわたり監禁した疑い。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060404-00000092-kyodo-soci
「ライブドア被害者の会」http://www.roodevil.jp/index.html
のブログや掲示板で会の事務局長を務める森田亮介氏に2つの疑惑が浮上した。

「森田亮介氏が集めたお金を私的流用している?」
「森田亮介氏の職業が経営コンサルタント?」

その2つの疑惑に対して森田亮介氏に答えるように複数の質問の書き込みがあったが
森田氏(被害者の会側)ははっきりと答えず、揚句の果てに掲示板
http://www.roodevil.jp/boad.html が「荒らしに遭った」と大嘘を
ついて03/26に掲示板を閉鎖してしまった。

ライブドア被害者の会 掲示板
http://www.roodevil.jp/boad.html
『誠に残念なことに会やスタッフに対する誹謗中傷など
「荒らし」行為に遭ってしまい、閉鎖することとなりました。』

↑嘘の言い訳↓を見ればそれが分かります。

↓掲示板が閉鎖される寸前までの森田亮介氏と非会員の問答。

http://8812.teacup.com/teacup007/bbs
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/20(木) 11:09:10
日本経済には何十兆円もの需給ギャップがある。
その需給ギャップの計算方法を見ると、就業者と
稼動資本ストックで実際の国内総生産を説明する
方程式を推定する
この計算方法の問題が少なくない。たとえば資本ストック
はこれまでの設備投資累計から廃棄分累計を差し引いて
求められる。これは現在の企業が現在持っている設備に
ついては企業の設備投資判断に完全に正しくすべて
稼動に値することを前提としている。
つまり需給ギャップを埋めろというのは存在する設備を
すべて稼動させよというに等しい。
需給ギャップの計算は市場経済の基本である品質や価格
、コストの競争を無視し、一国封鎖経済体制を前提としている
点で大きな欠陥を持っている
堀江貴文社長:『天皇は日本の象徴』に違和感、大統領制に 

衆院選広島6区に無所属で立候補しているライブドアの堀江貴文社長は6日、
東京都内の日本外国特派員協会で講演し、天皇制について「憲法が『天皇は
日本の象徴である』というところから始まるのには違和感がある。歴代の首相や
内閣が(象徴天皇制を)何も変えようとしないのは多分、右翼の人たちが怖いから」など
と指摘した。
    /⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ(  ̄∀ ̄)ノ< デフレマンセー
   ノリリ从ルヽ  | 
           \______________
千葉7区に見る日本の格差社会 いくら努力しても生まれが悪ければダメ



民主党候補者 太田和美

裕福な産廃業者の家に生まれる→遊びほうけて偏差値38の高校へ→さらに遊びほうけて

補導→高卒後キャバクラでバイト→悪徳商法の教材販売業者で勤務→親のコネで起業→

親のコネで県議→衆院選立候補

「負け組ゼロ社会」の実現を唱える 努力しなかったおかげで庶民扱いされ持ち上げられ、当選



自民党候補者 斎藤健

貧乏な家(写真屋)に生まれる→努力して名門校卒→さらに努力して東大卒→さらに努力して

旧通産省入省→さらに努力してハーバード留学→努力して書いた著書が各所で絶賛される→

実力が上田埼玉県知事に認められて埼玉県副知事に→衆院選立候補 

努力しすぎたためエリート呼ばわりされ叩かれ、落選
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/28(金) 16:59:47
当然だ
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/28(金) 19:17:21
>>974

それは、お前の言うとおりだ。
誰も否定できない真実だが、
別にここ数年でそうなったわけではない。
改革を止めたらまともな世の中になるわけではない、。

俺は、仏教に帰依することを進める。
 世田谷区ではあちこちから悲鳴が聞こえてきます。東京都区部でも唯一自然の豊かだっ
た世田谷区。しかし、土地の値段が上昇したことによって、大地主達は相続税が支払えず
に売るしかなくなってしまいました。
 切り売りされた土地は都市化の波に揉まれます。庭のないミニ戸開発、マンション開発、
最悪なのはワンルームマンションです。屋敷林に住んでいた小動物の姿もどんどん消えて
いきました。相続税という存在は、不動産会社の自然破壊乱開発を生み出す土壌になって
います。相続税の影響で、喧騒な街となってしまった麻布みたいにしたいのでしょうか?
 古代の律令制のもとに行われた、公地公民によって6歳より口分田を与えられ、死亡し
たら土地を返納する班田収授法がありました。つまり、実質的に相続税100%というこ
とです。しかし、人々はいずれ返納する土地を、真面目に開墾などしませんでした。その
ため、723年の三世一身法で3代に限って開墾地の私有を認めましたが、それでも土地
の開墾が進みませんでした。結局、743年の墾田永年私財法という実質相続税ゼロの社
会を作り、公地公民制を崩すことによって、結果、大幅に生産力が伸びていきました。
 相続税というのは、人々の欲が築くパワーを殺す制度にすぎないことがよくわかるはず
です。平等という理想を追いかけていくことにより、人々の欲を殺し、人間が本来持って
るはずの能力を打ち消す悪法にすぎません。
 日本もかつては大資産家が沢山おりましたが、相続税の影響もあって都内に500坪以
上の土地を持つ資産家はごくわずかになっています。山手線の内側にどれほどの屋敷が残
っているでしょうか?
 最近格差が広がったなどと言う方が増えましたが、50年前と比べれば大幅に格差は縮
まっております。そして、その間に起きたことは、官僚の権力が強くなっていったという
事実です。今や彼らは天下りし放題です。
 民間の人に財力という力が無くなったら官僚支配が強くなるということを見事に証明し
ました。更に相続税を強化しようなどというのは、官僚支配を強める結果になるでしょう。