四国の経済を語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
336山崎 渉:03/08/02 01:29
(^^)
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/13 22:07
県産品を愛用してもらえるように県内企業の努力を促すのが本筋だと思うがw
支店で経済が成り立ってるとこなのに他県の企業を差別するとは、田舎県丸
出しの愚策だし、それを批判しない死国新聞も愚かな田舎マスコミだねw

2002年度の県産品愛用率は51・1%
県が二〇〇二年度に購入した飲料品などの物品のうち、県産品の占める割合(愛用率)が
51・1%だったことが県の調査で分かった。県は今年一月、県産品の優先使用を徹底する
ために「県産品等愛用推進方針」を定めた。方針策定前後の愛用率をみると、飲料品で60
・1ポイント増の88・7%と大幅に上昇していることなどから、方針策定の一定の効果が
うかがえる。
 県は今後とも愛用方針に基づき、県産品の優先使用を徹底する方針。
本年度は県産品リストを作成してデータベース化を進め、物品購入時に
活用するとともに、市町や関係団体をはじめ、県民にも県産品の使用を
呼び掛けていくとしている。
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200308/20030813000248.htm


340山崎 渉:03/08/15 12:43
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/06 12:53
四国はお遍路さんでやっていきますだw
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 10:12
お遍路さんが年寄りくさいという人間こそ古臭い発想の
持ち主。今、若い世代の八十八箇所巡りが増えている。
うそ臭いテーマパークやリゾートに飽き飽きしてるのだ。
こういう世代をもっとひきつけるマーケティングをすれば
大ヒットするだろう。個人的にはあまりはやらないほうが
いいが四国経済にとっては注目すべき対象だ。
JR四国って未だに全線ディ−ゼルなの?
344あ〜あ:04/01/05 21:19
四国には中心はありません
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/29 18:27
大歩危小歩危が中心だと思ってマスタ
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/22 18:09
>>343
頭古いな
20年前から電気だ
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/01 14:26
もっと、景気が良くなってくれ。



348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/01 14:39
お遍路さんは金使わないから、お遍路さんのたまり場である
四国は貧乏だと思います。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/01 16:22
>>334

デンパとばしまくりだな。

遠いんだよ、松山は・・・。
今後の発展なぞあり得ない。
現状維持がいいとこだって。
どこからもアクセスしにくい街が
四国や瀬戸内の中心になるはずがない。
四国の首都は岡山です。
>>345>>350
地理の点数が学校で3点。
>>348
四国の平均所得より低いので、2chでは、せめてと思い
ひがんでレスしてる無職童貞。
>>348
貧乏人は地獄へ逝け
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/08/17 15:09
最近は今造の生産設備がフル稼働中ですね。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/22 01:16:32
>>334
1年も前のレスにレスするのもなんだが、
高松でも松山でもなく、高知に国家機関があったらよかったかもな。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/22 01:18:56
四国の人って何をして生活してるわけ?
カキ氷とたこ焼きの屋台
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/22 02:23:51
>>355
マジレスすれば、物を獲る・作る(農業・漁業・工業・土木)か、
何かを売る(商業、サービス業)しかあるまい。
公務員とか銀行もサービス業だな。
>>357
つか、全部じゃん。w
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/22 02:40:42
空き工場がいっぱいあります
田舎の安い賃金でも、中国には太刀打ちできないのでしょう
公務員や公共工事と比較すると賃金は下げられない
工場を閉めるしかないのです
人手も工場もあるのに製品を輸入している
こんな国は滅ぶしかないでしょう
>>359
サービス産業に回せばいいじゃん。
お遍路税でも取れば〜?
NHKで旭山動物園の特集やってんのみたけどすごいな
動物園なんていまさらなんの魅力もない斜陽観光施設だと
思ってたけど、あれみて意識がかわったよ
四国活性化のヒントにならんだろうかね?
363大正:04/11/07 05:21:46
中央公論新社から出版された坪内ヒサヲの伝記を今読んでるんだが、このひと、ニューカマーとしての旧勢力との軋轢のエピソードなんて、ほりえもんの球界参入挑戦のイメージとダブる所があるな
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/07 05:26:33
公務員の退職金が分割払いになるそうです
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 09:59:10
香川県は岡山県と一緒になって東瀬戸内県に
愛媛県は広島県と一緒になって西瀬戸内県に
徳島県は兵庫県に吸収されて兵庫県に
高知県はハワイを吸収して高知県に
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 10:17:37
高知県は東京都から小笠原・硫黄島列島等の割譲を受ける。
高知県はアメリカ合衆国からグアム準州・北マリアナ連邦の割譲を受ける。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 11:53:28
松山盆地の猿が何をほざくか。
三方は山、一方は海の僻地じゃないか。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/23 12:08:26
高知県は特別自然保護区、政府直轄地に。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/28 19:44:58
四国は産廃処理場、核のゴミ処理場にすればいい
公共事業も全面凍結。
住民は他地域に移住させる

国内米軍基地も四国へ移転 
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/24 23:36:48
ま、松下寿・・・
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 01:35:18
私は、四国を訪れたのですがとても美しかったです。四国は、観光などにもっと力を入れたらどうですか?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/25 02:03:04
>>371
そうだねえ。
観光に力を入れるなら、沖縄や北海道みたいな気候的な特質がないから、
東京ディズニーリゾートみたく、徹底しなきゃいかんとは思うが
そういう気概はないようだ。
373キャプテン・エロ:05/01/20 03:32:44
>>367
だから何だ。ヲ国自慢版に逝け、このボケ     
374ヤクバライ:05/01/23 17:01:48
アチェで、命を救われた人がいたってさ。ばか売れするかも?

サ ー フ ボ ー ド
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/10(日) 01:52:28
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 00:19:27
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 07:02:51
>>371>>372
お遍路さんと云う素晴らしい観光資源があるのだが…あれをもっと観光PRすれば
四国への観光客も増えるのでは?
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/14(火) 14:21:29
>>377
あまりたいした観光資源ではないんじゃないの?
長期旅行出来る人って限られているし。

そもそも年にどれぐらいなの?
>>378
いや四国八十八箇所を巡る人には何回かに分けて回る人も多く長期旅行云々を心配する必要は特にない。
>>369
死ね。ボケ。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/18(月) 18:20:26
四国どころか西日本にすら行ったこと無いけど、
四国に大海運基地とかは無理かな。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/18(月) 18:22:14
その方面のインフラが…
>>380
高知新港はそれを狙ったんだろうね。
閑古鳥らしいけど。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 00:23:02
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 00:25:00
高知県出身のB層の漏れがきましたよ
宮内(笑)