石油枯渇後の世界経済について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
いつまでたっても残り40年と言い続けているが
何時かはなくなるときが来るだろう
その後の世界について予想してみてくれ
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 16:41
旧石油メジャーがアルコール燃料を一手に流通させているだろう。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 16:43
>>1
>いつまでたっても残り40年

不安を煽ってるとしか思えん。
無尽蔵に埋蔵されてるとしか考えられん。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 16:46
>>1
地下から染み出してるらしいぞ。
化石燃料やっちゅうに。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 16:55
太陽光のエネルギー変換ってぜんぜん進歩しないね・・・。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 16:58
シリコン使ってやる方式は永遠にダメだろうな。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 17:01
>>5
いやいや、まじで増えてるんだって。
テレビでやってたぜ。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 17:21
>>8
どっちにしても地球が温暖化してるから駄目やっちゅうに。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 18:02
>>7
シリコン使って胸を補強していますが、何か?
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 18:06
>>10
そういうのは効果がある。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 18:10
中東が単なる砂漠になります。兵どもの夢の跡...。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 18:11
>>12
ロシア、北米の石油埋蔵量は?北海油田は?
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 18:13
石油を掘らせない為の軍事行動なら米国国内の支持も取り付けられるという真実
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 18:28
メタンハイドーレート
無尽蔵とはいわないまでも、日本近海に豊富ってきいたけど。
これを採掘して、変わりにCO2吸収させて、万々歳という話。

まあ、メジャーに妨害されてなかなか進まないだろうけど。

核融合ってまだまだかな。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 18:34
机の上に載る規模の機械で核融合に成功したってうわさが数ヶ月前に流れてた。
でも常温核融合と同じ運命かも。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 00:34
卓上核融合。超音波を使って発生させた重水素の気泡を壊す方法で
核融合反応を起こす実験。米国オークリッジ国立研究所。実験に
使ったのは机の上に乗る程度の装置。分子中に重水素を含むアセトンを
筒状のガラス容器に入れ、超音波キャビテーション現象を起こした。
すると、一秒間に40〜50回、泡が壊れる時の発光と衝突波が
観測され、同時に重水素の核融合反応に特徴的な250万ボルトの
エネルギーの中性子と、核融合で生成された三重水素が検出された。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 00:39
>>17
詳しく解説キボン。
これって実用化可能ですか?
可能なら、何をおいても日本はこれの開発を最優先でやるべき。
でも、核融合の高温に耐えられる素材とか、放射能の問題で
物理板では絶望視されてたけど。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 00:57
>>1
埋蔵量は増えている。科学の進歩で、新たな油田が見つかっているのが大きい。
今まで見つけられなかったのだから増えているでも間違いではない。また、採算が
合わず採掘されていなかった油田も一部採掘できるようになってきている。

最近地下から染み出しているという説が出てきているのは、化石燃料では説明がつか
ない油田が存在するからで、説明できないものは、できんっちゅうことだな。

まあ石油が枯渇する前に、石油エネルギーを使うことでの地球への負荷が問題。
石油は安価で容易のはずだったが、地球環境の破壊はかなり大きいことがわかって
きた。地球環境を修復することを考えると、とてつもなく高価なモノであったと考
えられるようには、なってきているよ。

だから代替燃料は実現可能なところまで来てはいるのだが・・・
それを見越して産油国は値下げするんですよね。べらぼうに高騰しないのも、代替燃料
の開発の促進、普及を促さないためだと思いますよ。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 18:48
>>17-18
誰も追試できなかったんじゃなかったっけ?
米国サイエンス誌は肯定派・否定派の意見を両論併記で
掲載した、って聞いたけど。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 19:41
今のペースで石油を使ったとしても、あと800年位持つなんて説もあるらしい

余裕で次のエネルギーが確立してるよ
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 23:55
エネルギーとしての石油ばかりが議論されてますが、
道路のアスファルトとかプラスチック製品だって元は石油でしょ?
代替エネルギーが見つかったとしても素材形の原料としての
石油の代替というのは、確立されてきているのでしょうか?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 23:55
景気が少しずつだが、良くなって来ている
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 00:30
>>23
良くなってる?
HAHAHA!
そうだろうな後一回は良くなるよ景気。

しかしそれでお仕舞いだ。
頭の良い金持ちは流動性の高い資産に変えて着々と逃げ支度してるよ。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 00:37
>>24
経済版のいろんなスレに 同様の1行レスのへんてこなカキコあり。
どっかの工作員の書き込みだったりして。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/05 20:41
1です
色々な説の説明ありがとうございました
ところで今日岡山大に行って知ったのですがペットボトルを
石油化する技術が出来たそうです
(実用化はまだまだですが)
>>22
うん開発されているよ、というか国策にして、国力を注いでいる国は結構ある。
石油の代替品だからね、プラスチックが作れないと意味ないよね。
でも日本は民間任せで、主導権は取れそうにないかな。
周辺技術は先行しているようだけど、それも追い抜かれそうみたいだね。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/05 22:34
>>27
22です。
サンクスです。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/05 22:51
アメ公が儲かります。
彼らは自分の敷地の石油は殆ど掘りません。技術の継承のためだけに
少々掘っています。
敷地内の石油は枯渇後の自分たちのためだけに残しています。

まあ、2億年後にも地球のライフサイクルでまた石油が掘れる
ようになるかもしれませんが。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/06 00:05
今、地球は赤道部が楕円でなく真円に近づいているとか、地磁気が弱まって
きているなどの異常を示すニュースが流れています。
南半球のオーストラリアでは、紫外線の影響で皮膚がんに罹る人が10人に一
人まで到達したとか。
石油があるのに越したことはないけど、益々二酸化炭素が増えて地球に人が、
住めなくなるほうが枯渇より早いかも。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/06 00:09
昔、未来少年コナンというアニメでインダストリアという都市国家は
ダイス船長にバラクーダ号を使ってプラスチックを採取させ、それを
加工してエネルギーやパンなどの加工品を作っていた。リサイクルとは
言え、プラスチックから作ったパンの味って一体?
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/06 00:11
核融合は研究が進むほど実用化から遠ざかってるそうだけど・・・
メタンハイドレードしかないよな。
120年分は少なくとも埋蔵されてるらしい。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/06 00:13

トヨタとホンダが水素自動車を売り始めるらしいぞ。

34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/06 00:16
>>31
石油からたんぱく質を採取して(擬似)パンを作るという技術は数十年前に実証済みです。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/06 00:29
>>33
方式違うんだよね。たしか。
現在検討されてる水素自動車って、純粋に水素をタンクボンベを搭載する方式と
化学反応を用いてがソロンから水素を取り出す方式の二つが主流だとNHKで
やってたような。
結局デフォルトの方式が決まらんと、円滑には普及しないよね。特に自動車のよ
うなシロモノでは。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/06 00:32
↑訂正

誤)水素をタンクボンベを搭載

正)タンクボンベに充填して搭載・・・

誤)がソロン

正)ガソリン




37ニュー速+からコピペ:02/08/30 17:25
原油に関して

実は、油田があるかどうかを調べるために、地球上の全てを調査した
訳ではないのだ。
油田を発見するには、かなりの時間と金がかかるからだ。
だから、昔は、中東のように、原油が自然と湧き出ている所を掘るという、
単純な方法で油田を掘り当てていた。
もしくは適当に堀り油田を探すという、きわめて高率の悪い方法でしか油田を
探す方法がなかった。
だから昔は、「原油は5年で尽きる」といわれていたのだ。
しかし、尽きそうだから更に探してみたら、新たに油田を発見し、また更に探してみたら
また油田を発見するという事を繰り返して今日に至る。
現在では、40年で尽きると言われている。
しかし、カスピ海が、サウジを上回る、巨大油田であることが分かり、実はまだ伸びそうなのである。
このように、原油の埋蔵量は、実は不明である。

また、原油は、化石燃料として一般に知られていたが、
これが、どうやら怪しくなってきた。
辺り一体を掘り尽くし、原油が枯渇したとして廃棄された油田が
数十年後には油田が原油で満ちていたのだ。
なぜ、辺り一体を掘り尽くしたのに、原油で満ちているのだ?
実は、地球の内部構造について人類は、明確な知識を持っていない。
すべて想像の域をでていないのだ。
確かな事は、地上では考えられない程の圧力と高温が存在するぐらいしか
知りえていないのだ。
海溝があれば、石油があるという訳でもなく、砂漠地帯に多いわけでもない。
地球の内部構造が、不明である以上、原油の生成方法に関して、
実は想像すらできないのが現状なのである。
ただ、化石燃料説は、怪しくなってきたのだけは確かだ。
38石油なくて困る?:02/08/30 17:31
 ほとんどの人は キックボード5千円で 充分。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/30 17:35
石油の枯渇がありえないとなると、
結局地球環境に優しくない内燃機関はこれからも続くのか。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/30 17:36
水素エネルギーっていう手はないのかな。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/30 17:40
>>37
ある意味ショックだ。
化石燃料じゃないにしても
あまりよろしくないエネルギーである事は事実。
数十年で終わりにしましょうよ・・。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/30 17:49
>>37
ちゅ〜か、後半の「化石燃料で無い」あたりの論理で、2chらしい
トンデモな話である事が、わかったよ。

44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/30 18:07
埋蔵量が不明だわ、新しい油田が発見されるわで、
まあ数世代は安泰ですな。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/30 18:16
自転車乗れ


終了
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/30 18:18
>>43
37は「怪しくなってきた」と言っているのであって、
「化石燃料で無い」と断定してないよ。
どっかの板でも昔読んだけど、化石燃料説がゆらいでるみたいだ。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 13:15
燃料電池はやくつくってちょ。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 15:33
石油がなくても ゑ~ぢゃなゐか
人類滅亡 ゑ~ぢゃなゐか  
ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか  
ゑ~ぢゃなゐか  
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 15:37
どうも、バクテリアみたいに自然に増えるって説もあるな。

植物からも動物からも油は取れるんだから,ありえないとも言い切れない.
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 16:24
結局、新エネルギーが開発できるかどうかにかかっているわけだが、その時期は
開発しているエンジニアにも分からない。まして経済学者にはわからない。
だから枯渇後の世界経済を予測するなんて無理。
石油の元は実は小惑星です。小惑星や彗星には有機物がいっぱい付着してます。
地球に石油がなくなったら宇宙に取りに行きます。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 19:08
まあでも>>37の言ってることも間違いじゃない罠。
埋蔵量も確認可採埋蔵量のことだから増えてくのは当然っしょ。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 19:16
>>22>>27
しかし石油の大部分は発電用に使われている現状から
プラスチック原料としては十分にあると考えても良いのでは?
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 21:27
>>53
十分にあるから、石油代替品は普及しないとも言えるよね。
また石油は、高騰しすぎないからね、安くもなり過ぎない、産油調整している
のは、産油国が生き残るためだよ、末永く石油を使ってもらうため。
彼らにとって石油代替品は、商売敵だからね、商売できないよう封じ込めるの
は、最優先の課題だよ。

石油代替品は、枯渇を視野に入れているため、エネルギーと原料、つまり石油
から作れるものは、すべて代用しようというものだよ、石油が競争力あれば、
どうしようもない。

でも石油の欠点は、精製すると全部出来てしまうこと、
ガソリンだけとか、プラスチックだけとか、限定して作れない。
代用なら可能だし、ある程度、取引量が増えれば、価格で勝負できる可能性が
出てくる、ようは価格だよ、原油、石油というのは、とにかく安いからね。
それで、地球環境を破壊しないという、付加価値がつけば、立派な商品だ。
プラスチックは半永久的に土に帰らない。燃やすと公害にもなる、でも、土に
帰る代用プラスチック、つまり自然環境化では、分解されるものが出来れば、
どうだろう、需要はあるよね。
5553:02/09/15 22:25
>>54
前半部分は概ね同意。一般に環境にやさしいと言われる物の多くは
原油価格に影響を受けるね。

>でも石油の欠点は、精製すると全部出来てしまうこと、
>ガソリンだけとか、プラスチックだけとか、限定して作れない。
ここで石油の用途別の使用量を考えてほすい。確か8割ぐらいは
エネルギー向けだったと思う。ここで石油資源節約するためには
エネルギー効率を高めることがもっとも大事だと思うな。
そういった観点から53を書きますた。

代替プラスチックはコスト面では現状では厳しいし、
環境面から見ても一般廃棄物として排出されるプラスチックは主に
PP,PE,PETで大規模な焼却場なら問題ないはず。
土中で分解できるとあるけど、そのスピードと土地があるかが
問題だと思う。現在、処分場が足りてないから。
エネルギー収支的にはよう分りません。知ってたら教えて。
流通まで考えないといかんからね。
長文スマソ。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 23:02
>>53
エネルギー効率を高め、石油資源節約すると、残り2割の生産量も減るため
残り2割の供給が足りなくなる可能性がりますよ。

焼却は、公害の他に、二酸化炭素の問題があるから、どうですかね。
排出権があるように、これからは、燃やすために金がかかりだす可能性が
ありますよ。それに石油は、製造時も環境負荷が、非常に高い。
代替プラスチックは、オイル(油)ではないから、水でも分解できるほど、分
解性能に優れている物も開発されているようですよ。でも、実用化が先行して
いるのは、通常使用環境では分解しないが、特定の処理環境では分解するもの
みたいですね。

石油が枯渇しようがしまいが、脱石油ということですね。
なぜか?それは、環境負荷が非常に低く、再生産が可能だからですよ。
極端な話、ポイ捨てしても再生産、リサイクルの仕組みから外れない。
すでにバイオテクノロジーなどで、低コスト大量生産の可能は、どんどん
進んでいますよ。ただ、インフラがないのと、プラスチックでは、石油製品
の多様な性能を持った製品群を揃えられるかは、課題のようです。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 23:25
まあ安心ということだね。
5853:02/09/16 10:43
>>56
少し調べてみますたが質問があります。
まず、水で分解できるとありますが
むしろ短時間で分解するためには水が必要ということですか?
次に分解した場合結局CO2が発生するのでは。再生とは
どのような反応なのでしょうか?
最後に廃棄するにしろ再生するにしろその他のプラスチックと
分別回収が必要となるのでは?

そこでインフラや多様性が必要となるのでしょうが
環境負荷が低いのは間違いないようですね。
結局のところプラは都市部ではたいした問題ではないようですが
小型焼却炉ではダイオキシンの規制強化により焼却できなったこともあり
田舎をどうするのかが問題でしょう。
>>58
代替プラスチックの原料は、「植物」が有力とされていますよ。
分解する方法は多用です。短時間で水で分解というのは、トイレット
ペーパーをトイレに流すのと同じようなことのようですね。

最近普及し始めているのは、通常使用環境では分解しないが高温多湿環
境では微生物によって、水と二酸化炭素に分解される生分解性を持つもの
のようですよ。石油系プラスチックと同じ使用環境に耐えるため、通常は分
解しないようにしてあるようです。分別もどうなるかはわかりませんが、生ご
みで出せれば、どうなのでしょうかね。出せるようになるかは、わかりません
が・・・、でも、原料が植物の場合での分解時の水と二酸化炭素は、再生産
で吸収されますよね、分解しようが焼却しようが排出されるものは循環する。

問題は、食料から作るということですよね。
世界的に人口が増え生活水準があがっている、そのため食料需要は増え
ている。競合する可能性がある。倫理的にも需要的にも問題になるときが
きそうですね。生産性の向上は、今までの農薬での生産性向上でも飛躍
的に向上してきましたが、それだけでは無理ですよね。バイオテクノロジー
や遺伝子組み換え等での生産性向上で解決となるのでしょうか。

それと大量消費、大量廃棄が容易になる。けど、石油系より低コストでより
優れた製品を生産出来そうではある。環境に低負荷だが、大量廃棄した場
合の影響はまだわからない、というあたりなんでしょうか。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 19:42
ほとんどの人にとっては、環境がどうのこうのよりもコストでしょう。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 11:06
土に還って安全な肥やしになるプラスチックきぼん。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 00:07
>>59
遅レスだけどサンクス。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 03:10
>>61
近所の店で使っているレジ袋は、自然に分解して水やガスになるそうだ。
しかし一ヶ月観察しているのだが、まだ分解しない。
水に浸しておかないとダメなのかな?
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 21:23
石油は地中微生物でできるそうでそのうち工場で大量生産できそうです。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 19:13
ほんとかよ!
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 19:24
燃料電池...。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/14 06:08
(´Д`)y─┛~~
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/20 10:14
>>65
ほんとうです!
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/10 05:50
今夜の実況は こちらで

≪ NHKアーカイブス ≫ 02年11月10日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1036872230/
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/10 07:38
>>63
土に埋めなきゃだめだよ。

>>64
そうらしいね。石油メジャーはひた隠しにしているが。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/10 23:02
今夜の実況は こちらで

≪ NHKアーカイブス ≫ 02年11月10日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1036872230/
主用燃料はアルコールになりそうな気がするんだけどな。
バイオマスでアルコール生産。
南米ではかなり生産しているし。