インフレターゲット支持こそ経済学の本流

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くるーぐまん
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン、スティグリッツ、バーナンケ(プリンストン)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大),
岩井克人(東大)、伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大), ポール・サムエルソン
(MIT)、マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)マッカラム
(カーネギーメロン)、IMF、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ 他

2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 03:26
インフレターゲット支持者って立派な学者ばっかりだね。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 03:29

デフレ悪玉論は学者の断末魔−東京大学教授 松原隆一郎氏−6月18日(ブルームバーグ)
http://www.asyura.com/2002/hasan10/msg/882.html
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 03:33

主流派経済学は机上の科学

そうなると、モノを買わず、お金自体を抱えているのは異常であり、本来あってはならない事態、ということになる。
「だから、デフレによって、手元にお金を置いておけば将来より多くの価値を持つから、今はモノを買わない、という
説明が経済学者によってされることになる。しかし、一般の人はだれもそうは答えていない。こうした見方は、実証
科学としては最初から間違っている」−−。では、どうして人々はモノを買わないのか。

 「明らかにどの統計を見ても、皆が答えているのは『不安だから』という理由だ。だから、どうして不安なのかを
説明しなければならない。これは、実証科学では当たり前の作業だが、新古典派経済学はあくまで机上の科学
だから、デフレが問題、という話になる」−−。インフレターゲットを導入し、日銀がもっとお札を刷ればデフレは解決
する、という声も根強い。しかし、松原氏は「インフレターゲット論はナンセンスだ」と一刀両断にする。

 「そもそも、皆がお金を使わないことが問題なのに、お金を使わせるためにインフレにしましょう、そのためにお金
をまいて使わせ、インフレを起こしましょうというのは、トートロジー(同義語反復)だ。お金を渡しさえすれば使うだろう
という発想は、経済学の理論がそうなっているだけで、一般の人々は学者の都合の良い理論に従って行動している
わけではない。お金を渡しても不安があるから使わないという事実の方が、より根本的な問題だ」−−。

http://www.asyura.com/2002/hasan10/msg/882.html
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 03:39
松原って、素人でしょ。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 03:40
>東京大学教授 松原隆一郎氏
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 03:43
でもマクロ経済学の素人。
内容が素人だもの。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 03:51
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 04:14
結果に結びつかない本流なんか糞以下だな
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 09:20
立派な学者がやれば経済が上手く逝くってなら、
経済が上手く逝かない国はなくなる。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 09:23
インフレ懸念がないのを理由に米国が長期金利引上げを先延ばししたほうがショックだ。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 09:26
>>10
なんだ立派な学者って
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 09:27
>>12
非限定用法だろう。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 09:30
御用学者の竹中・石とかがやってるからだめなんだよね。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 09:31
インフレターゲットかあ。

インフレターゲットがプラスに作用するのは、
せいぜいデフレを食い止める程度のところ迄でしょう。
流動性の罠に陥ってるからそれでも簡単にインフレにゃもってけんと思うが。
調べた訳じゃないが、1の大先生方もそういう論旨じゃないのかなあ?

仮に、
目に見えて日本の債務残高が目減りする様なインフレを、
流動性の罠に陥った状態で強引に起こそうとすると、インフレ効果が希薄な状態で国債残高が急増して、
今でも国債を借り替えてやり繰りしてる日本じゃ自分の首を〆ると思う。
それとも日銀に直接土地や株を買わせるか?
それも目に見えた価格上昇を伴うと、金利上昇という返り血を浴びそうだな。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 09:34
>>15
単にインフレを起こしたいだけなら日銀券を無制限に増刷すればいいだけですよ。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 09:45
>16
日銀券をどう供給するかも問題だと思うが。

国が国債を発行してこれを買い取るのに使うのか(債務残高増)、
刷った日銀券で日銀が直接何かを買うのか、

...それとも日銀が東京タワーから直接ばら撒くのか。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 09:51
>>17
日銀が刷った分を全部日銀の収益に計上して、それに九十何パーセントかの課税をしたと概算して、
それで政府が何買ってもいいんだけど国債を買うと、それは国債買取と等価になりますかね。

日銀法の範囲で通貨を増刷するとして、国債と金利の動きがどうなるかわからないですが、
金利上昇を公定歩合で押さえつけて無理して増刷しつづければいつかインフレになるものとおもわれます。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 10:02
>18

そうだね、新発国債を日銀が買うのは禁じ手だね。


>いつかインフレになる

その「いつ」が問題かも。
これが高精度に予測できればインフレターゲットの是非に結論が出るかも。

円が死ぬのが先か、インフレが先か。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 11:30
>>19
円が死ぬからインフレになるんだろ。
需要が供給を上回ってインフレが起こるのとは全然違うな。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 11:32
すくなくともインフレが有効需要を生むメカニズムについては
統一見解でなくてもいいから記述していって欲しいね。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 11:39
新古典派の皆さん、ご臨終です。


おててのシワとシワをあわせてシアワセ(^人^)ナムー
23一等兵:02/06/19 12:10
>>19
インフレにしようと言っているのに、
それじゃインフレになってしまうとか
寝言をいうバカを発見しました。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 12:12
>>23
インフレにしようと言っている人も、いつどのくらいのインフレになるかはわかっていないといっているんだけど、
こういうくどい話になってしまうので経済ってのは本当につまらないですね。サヨナラサヨナラ
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 12:21
馬鹿の典型

デフレギャップがあるのに、インフレターゲットやると
デフレギャップがなくなっちゃう とかいう奴
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 12:23
>>24
円の死によろうが需要の増大によろうが
インフレはインフレだ。

そして、ハイパーインフレは通貨の供給
過剰ではなく「物資不足」によって生じる。
戦争後に起こるのはそういうわけだ。

少なくとも、年間1〜4%のインフレには
しないと日本はこのまま死んでしまう。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 12:23
インフレ馬鹿の巣窟というのはここですか?
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 12:26
>>26
インフレにしなければ死んでしまう学者集団がいるっつーのはわかりますが、
日本とその話を一緒にしないでください。大体学者っていうのは状況が常にモラルハザードなので、
生き残った学者以外は死んでいい学者でっす。往生せいや。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 12:27
>>26
>円の死によろうが需要の増大によろうが
>インフレはインフレだ。

フーン

>そして、ハイパーインフレは通貨の供給
>過剰ではなく「物資不足」によって生じる。
>戦争後に起こるのはそういうわけだ。

フーン

>少なくとも、年間1〜4%のインフレには
>しないと日本はこのまま死んでしまう。

フーン
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 12:28
>>26
>そして、ハイパーインフレは通貨の供給過剰ではなく「物資不足」によって生じる。
じゃぁトルコ共和国のハイパーインフレは物質不足のため?
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 12:29
>>26
>円の死によろうが需要の増大によろうが
>インフレはインフレだ。

( ´_ゝ`)フーン

>そして、ハイパーインフレは通貨の供給
>過剰ではなく「物資不足」によって生じる。
>戦争後に起こるのはそういうわけだ。

( ´_ゝ`)フーン

>少なくとも、年間1〜4%のインフレには
>しないと日本はこのまま死んでしまう。

( ´_ゝ`)フーン
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 12:32
>>26
インフレならないと日本が死ぬ?
バカか?
お札を刷ることによって起こすインフレは、国が国民からお金を略奪してるのと同じなんだぞ。
そんなのを許せるお前の頭脳を褒め称えたい。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 12:41
>23

めでたく普通のインフレ(物価上昇)にできるのが先か、
それより前に
円が死ぬ(円の受取を忌避されることによる円下落)か、

そういう意味です。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 12:46
>>33
円高基調で日銀の当座も外貨準備をじゃぶじゃぶだ。誰が円の受け取りを忌避するんだ。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:01
>34

流動性の罠の下ではそう簡単にインフレにはなってくれないだろう。

あなたはいくら位投入したらインフレになると思う?
おれは相当な額としか想像がつかなかったので、19を書いたんだが。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:01
>>34
そりゃ今はデフレだからね。
現在と未来を混同しないように。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:07
>>32
だから、それをやる必要があるんだってばさ。
皆が貯め込んでるからそれを強制的に吐き出させるのが
インフレ政策のキモなんだよ。
今は需要過小で供給過大なんだってば。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:09
インフレターゲット批判する奴って、
あほ馬鹿が多いってよくわかります
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:10
>>37
吐き出された金が需要に回るって保証はどこにもないだろ。
この世には金融商品というものがあるんだからさ。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:16
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:21
 デフレの要因として、90年代の金融政策が厳しすぎたことを指摘するもの(星、マッカラム、メルツァー、伊藤、河合等)と、
供給面を重視するもの(堀内、吉川、賀来、香西)に意見が分かれた。
 星、マッカラムは短期金利から見ても、ベースマネーから見ても金融政策は厳しすぎたとし、マッカラムはテーラールールに則った金融政策の運営がされていれば、
ベースマネーの伸びは平均11.9%であり(実績5.4%)、
名目GDPの伸びは平均3.1%になったという試算を示した。
また、メルツァーは、アメリカの方が生産性が高かったのに、日銀が不胎化政策を取ったため、為替が減価せず物価が下落することになったと指摘した。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/prj/020320/020320gaiyo.html
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:24
40って、コピペ馬鹿ですか?
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:25
>>42
コピペ対策用コピペです。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:29
物価、特に不動産などの資産保全機能のあるものの価格が、
消費が回復するより前に目に見えて上がり始めたらかなりヤバイ。
インフレターゲットやれって云ってる人間(2chの外野じゃないよ、国会議員だよ)は、
デフレが止まったところでやめるから大丈夫っていってるけどな。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:32
>>44
でも、「名目GDPがバブルの時まで回復する」ってのはそういうことですよ?
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:33
>>40
現在のデフレは、人為的なもの。
人為的なデフレを正常なインフレにするのは当然
>>46
人為的vs.正常って、整形美人かい↓↓↓
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:36
>45

消費が回復せずに資産だけが高くなる。
同じですか?
49>>48:02/06/19 13:39
資産が下げ止まれば、不良債権の増加がとまります。
資産効果は、需要増になります。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:42
インフレターゲット賛成する奴って、
あほ馬鹿が多いってよくわかります
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:44
>45の続き

これは、預貯金などに眠っていた金が、インフレターゲットによる金融緩和で目を覚まし、
新たなる保全先を求めるということです。消費には回らずに。
特に外貨に流出すると問題です。

っま、円が死ぬ兆候です。

いったんこういう流れができると止まらなくなる、
インフレターゲット反対派はこれを気にしているのでしょう。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:45
>51

訂正
>45の続き → >48の続き
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:46
インフレターゲット批判する奴って、
物まねとコピペしかできない九官鳥以下の馬鹿ってよくわかります
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:48
>>50 と >>53 は、同じソースからの脳内コピペだとおもわれ
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:49
インフレターゲット賛成する奴って、
物まねとコピペしかできない九官鳥以下の馬鹿ってよくわかります
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:50
>>51
円安いいんじゃないの?
無理して為替介入しなくていいし。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:53
>49
預貯金に眠っていた金が資産に逃げ出し始めると、金利が上昇し始めます。
銀行がそれまでの低金利では預金を集められなくなり、国債に利率もそれに見合ったものでなければ買わなくなります。
借替国債と新発国債の表面利率が上がってとどまると、
国は何年か後には利払いに窮するようになるでしょう。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:56
>49
問題の先送り
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:57
>>57
景気が回復するから金利が上昇

景気回復するなってか?
税収増やすなってか?

バーカ
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 13:58
59は既得権益にしがみつく関係者と断定されました。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:01
CNNのアンケートに投票しよう
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/europe/06/18/italy.korea.reaction/index.html

イタリアが負けたのは審判の為だと。でもチョンの組織票でNOが買ってます。

YESに投票を!!!
YESに投票を!!!
YESに投票を!!!
YESに投票を!!!
YESに投票を!!!
YESに投票を!!!
YESに投票を!!!
YESに投票を!!!
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:08
Are Italian fans right to blame the referee for their team's 2-1 World Cup defeat by South Korea?
Yes 6% 8829 votes
No 94% 147161 votes
Total: 155,990 votes
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:09
「日本の金融システム再建のための緊急提言

発起人(五十音順) 
 伊藤隆敏一橋大学教授、深尾光洋慶応大学教授、星岳雄カリフォルニア大学サンディエゴ校教授
賛同者(五十音順) 
 伊藤元重東京大学教授、奥野正寛東京大学教授、清水啓典一橋大学教授、林文夫東京大学教授

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3120/sub5html/tya/tyatto1002.html 」

実はインフレ論者って、同時に最も強硬な不良債権処理派なんだよね。
これを読めば良く分かるよ。ただ森永卓郎や桝添みたいな、いかがわしい
奴らが「インフレ目標で万々歳!」って言ってるから、反対派にかなり誤解され
てるんだよ。ま、木村剛がインフレ論者から電波扱いされてるのと同じ
構図だけどね。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:19
>57

消費が回復せずに資産価格だけが高騰する。
カネは回転せず、有利な保全先に移動して落ち着くだけ。
これでは税の増収も限界があるでしょう。

この状態を景気が回復したとは云いません。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:22
>>64
「階級分化か完了した」とは云うけどね。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:23
>64
またやった。スマソ

訂正
>57 → >59
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:26
>>66
気にしない気にしない。なんかもう日本にインフレ率の分だけ
実質所得が減りつづける安定した下層階級が発生してもいい気がしてきた。
支持してるのはそいつらだし、まあ勝手民主主義の完成型と言えなくもない。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:36
>>67
インフレ下では名目賃金は上昇しますが何か?
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:37
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:38
>>69
調子乗るなコピペバカ。

なーんで

    K   O   大   学

はこんなバカばかり輩出するんだ!?   
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:44
>>68
バカ?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:48
>>71
だからもうバカは下層階級にしてバカOBの警官と殴り合いの喧嘩でもさせて
中学生で脳障害とか、そういう人生を自ら選び取る、勝ち取るという意気込みなんだと思うんですよ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 14:54
現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。

74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:01
>73

一般的には正しいと思います。
しかし日本には巨額の債務があり、且つこれを借替えながら、
やり繰りしているという特殊事情があります。
つまり金利上昇をともなうと、かなりヤバイということです。

この議論抜きに、今の日本にインフレターゲットがプラスになるか否かの議論は
できないと思います。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:02
コピペにマジレスカコワルイ
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:04
>>73
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは借金ばかりしている企業を助け、借金せずにきちんと企業収益を上げている企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な海外移転されかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:04
比較的に高金利で景気減速中のアメリカでインフレターゲット政策をやってみれば良し!
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:13
>>76
デフレだから海外移転するのよ。
インフレになると金利も上がるから
借金過多の企業は自動的に潰れるの。
デフレだと潰せないの。

バーカ
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:29
>>76
あーあー、KOまで行ってて最後の最後は
「借金が嫌いだ!」「金持ちはずるい」って
騒いでるだけっていうのがなんでわかんない
のかねー。

銀行マンでも証券マンでも公務員でも何でも
いいから、そいつらがテレビばんばん買って
車も買って家も買ってくれりゃ、ソニーもトヨタも
儲かって今度はそいつらの給料が上がって、
って循環が起こるってのに。

問題なのは、そいつらがいっぱい貰ってるからじゃなくて、
そいつらがぜんぜん金を使わないことなんだよ。

だから、使わせる方法を考えなきゃいけない。ここで銀行員の
給料下げろ、公務員の給料下げろ、なんて世論が沸き起こって
見ろ。そいつらは今までその高い給料で貯めこんだ金を余計に
がっちりホールドするようになっちまうんだよ。

だから、「放っておくとせっかく貯めこんだ金の価値がさがっちゃう
よー」って脅して、金を使わせるんだよ。そうすれば、その貯めこんだ
金がみんなのところに回っていくんだ。

これがインフレにする意味だ。いくら銀行員を非難しても、そいつら
が既に受け取ってしまった金を奪うことはできない。しかし、インフレ
にすれば、そいつらが受け取った金を奪うことができるんだ。

既得権益を持っていたヤツラが、いちばんたくさんためこんでいる
んだよ。そういう奴らから、その貯めこんだ分を吐き出させるのが、
インフレ政策ってことなんだって。わかったか?
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:32
>>76
仮に最も所得の低い人間から何十パーセントかを貧困であると形容するとして、
貧困な人間にもこれまでと同じ生活を続けたいという欲求があり、それらは既得権益の中の一部として
守られなければならないと思われる。いやほんと。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:34
>>79
公務員の給料は高くないんだよ。
きっちり溜め込んでいるだけ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:39
>>79

なんで 低脳 だってわかるの?
8379:02/06/19 15:41
>>81
しかし雇用は守られているし、ボーナスも下がっていない。
民間企業はそうじゃない。特に、中小企業の場合は。

結局、デフレ容認は、これまで既得権益を持って甘い汁を
吸ってきた連中が、いちばんおいしい思いをする方向だ。
インフレは、これまで既得権益をもってなかった連中が、
まともな扱いを受ける方向だ。そういう意味で、今、インフレを
主張しなければならないのは、なーんにも既得権益を持って
いない学生たちのはずなんだが。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:41
>>82

書いていることが 馬鹿っぽいからじゃ?
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:44
そういえば、KOってコネズミのような
既得権益ボンボンが多いよ。
8679:02/06/19 15:44
>>82
さっきも低能って書いたけど無反応だったから図星かな、
と思って。俺の知ってる低脳の島田ゼミの学生とか、
よくそういうこと主張してたよ。低能にはヘイゾー始め、
反インフレのDQN教授多いからな。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:56
>>79
激しく同意
学生はもっと現在の状況を把握すべき。
でも学生が騒いだところでどうにかなる世の中でもないでしょう。
まして高校生の自分なんかじゃ・・・・
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 15:56
マスコミに騙されてきたことがわかりました。
インフレターゲットって正しいって思いました。
反対論って、馬鹿っぽいのばかりです。
8979:02/06/19 16:08
>>87
そんなことはない。キミが回りの友達と話をすることは、
今回のオオバカな話(小泉万歳!)ってのを、2度と
起こらないようにするために極めて大切なことだ。そういう
ことをやってこなかった連中が、独裁者小泉を作り上げて
しまった。これは、ヒトラーと極めて似た構造であるし、
また、小泉の経済政策については、大恐慌を引き起こした
アメリカ第31代大統領、ヒューバート・フーバーの政策と
まったく同じものなのだ。歴史を蔑ろにすることは、このように
再び同じ過ちを繰り替えす原因となるのだ。だから、自分で
考えるようにし、さらに、回りに考えさせるようにしていけば、
キミが活躍する頃には、日本はもっといい国になっている
はずだ。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 16:21
>>79
いや今の高校生はこの手の話にはまったく無関心そのもの。
もう友達が減りつつあります。
たとえ今自分が友人たちに「今の日本の有様を説明し、こういう
理由だから自民党に票入れちゃだめなんだよって説明したところで、
選挙権を得る2,3年後にはそんなこととっくに忘れてます。
もう2ちゃんねるの閲覧義務化するしかないのではと・・・
9179:02/06/19 16:26
>>90
キミが本当に高校生なら(オレの半分ぐらいの年か(泣)、
オレは少し安心した。まだ、ちゃんと考える奴がいるのかと。

これからもいろいろ考えて、歴史に学んで(人間の犯す
過ちは、たいていは過去に行われてる過ちだ)、そして、
それなりの世界に進んでくれ。マスコミや政治家に。
9290:02/06/19 16:45
>>79
I sir.まだまだ未熟者ですが大学卒業するころには
立派な大人になりたいと思います。
あと将来はおそらく父の意志を継ぎ保険業界入りすると
思います。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 17:24
インフレにするために、日銀が商品先物を定期的に買い付けるって案はどうかな?
財政出動よりお金はかからないそうだし、素材価格が上がることで効果が出てくるのが
早そうな気がするけど。商品先物買いオペってことで(笑

実際には先物が下がったら円の信認が傷つくだろ、ゴルァ!って連中が
認めてくれそうも無いけど・・・
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 17:51
↑先物業者逝ってよし
どさくさにまぎれて出てきてんじゃねーよ
9579:02/06/19 17:53
>>93
公共投資で行うポイントはそこにある。日銀が株式買いオペや
土地買いオペやそれこそ先物買いオペをやるのでもいいのだが、
日銀のBSの劣化という点などを考えると、やはり政府という
バッファを一枚かませた方がよいと考えられるからだ(まあ、結局は
一緒なんだけどな)。別に公共投資として株式買い上げを行っても
いいし、その他にも、日銀が政府系金融機関に貸し付けを行い、
そこが株式買いオペとかを行うという手もある。

要するに、不景気の処方箋は実質金利の引き下げだ。ここで実質
金利とは、(名目金利−インフレ率)で計算される。今はデフレ、即ち
インフレ率がマイナスで、名目金利は限界まで下げられているので、
インフレにするしか方法はないのだ。

これが、80年代米英のスタフグレーションの場合は、インフレ率を
上回って名目金利が高かったので、名目金利を引き下げるために
資金需要を減らす、即ち資金1単位あたりの財の生産量を上げて、
資金を余らせるようにするという方法が取られた。サプライサイドの
スリム化だ。その結果、生産性の上がった企業は競争に勝つべく
価格を引き下げていくこととなり、インフレは沈静化する。そして、
余剰資金は新規部門の投資に向かう(そもそも、金利が高いという
のは潜在資金需要が多いということだからだ)。

しかし、これを恐慌(デフレ下での不景気)で行うと、インフレ率を
引き下げる効果のみが生じ、さらにデフレが進行するばかりとなる。
なぜなら、名目金利がここまで下がってしまうということは、そもそも
資金需要が存在しないということを示しているからだ。存在しない
理由は、実質金利の高さにあるのだが。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 17:53
>93

先物を買う?実現性はともかくとして、先物を理解していないのでは?
先物ってのは普通反対売買して清算するんだな。
反対売買して清算するなら、商品価格の平準化効果しかないと思うが。

先物をどうしても買い切りにしたいなら、
それは現引きする、つまり本当に商品を買い取ることを意味します。
金(gold)とかならともかく、劣化するものとか、保管料が高額なものとか、
虫が湧くものとか...、日銀の金庫に入れとくかね?無理だろうねえ。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 18:19
>>95
やっぱり政府にやらせるのがいいですか。
ただ、株式買取機構(あれは持ち合い解消の受け皿の意味合いが強かったけど)
ですら、損失負担はどうすんだって随分もめましたし。。。
先物=悪、大損して破産ってイメージが強い日本では、尚更認められないって感じですかね。。。

株や土地じゃなくて商品先物って言ったのは、素材の値段を直接吊り上げる方が
すぐにインフレ効果が出るんじゃないかと思ったもので。

>>96
いや、もちろん乗り換えを繰り返して、景気が良くなってきた頃を見計らって
徐々に反対売買していくイメージですよ。
現物を保管したくないから「先物」と言ったわけです。
9879:02/06/19 18:22
>>97
そもそも国民に職を与えるための公共投資が悪で、
経済を失速させる貯金が善だという国民が多いので
余計難しいのは確か。それと、土地や内国株なら
いいけど、商品先物、特に素材はソロスとかと直接
やりあうことになるから、大変だぞ。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 18:31
>>98
んー、そうなると純粋にトレーダー同士の闘いになっちゃいますねぇ(笑
資金量では日銀がバックについてるから圧倒的なんで、敵もすぐに
諦めて提灯をつけてくれたらいいんですけどね(笑

まあ、緊縮財政の中で、最小の投資で最大の効果を出すにはどうしたら
いいかなって観点で考えたことなんで。おっしゃる通り、国民性を考えたら
実現度は低いかも。話がずれちゃいましたね、すんません
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 18:34
>97
安い時に買って高い時(買値よりという意味ではないよ、なるべくという意味)に売る?
上げ基調でも下げ基調でもそれをやるのであれば、単なる平準化では?

上げ基調なら運用益が出て、下げ基調なら運用損が出ます。

年金なんかによる株買支えは、買いきりで反対売買しないから、
一応、株価を吊上げる効果があるのです。
でも下げ相場でやって、一旦上げてもまた下がってしまってますから含み損が膨らんでますが。


っま余談ですが、
損に白益にしろ含みにならないところはいいですね。
日銀の自主運用。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 18:37
>>100
インフレになりすぎたら、
売りオペして冷却するんじゃないですか?
ハイパーになるってわめく人いるから、
売りだま、いっぱい持っていた方がいい。
10279:02/06/19 18:38
>>99
内国株や土地なら、取引が円で行われるから
印刷機を持ってるこっちが強いのは確か。
いくら勝負かけてきても、担ぎ上げることが
可能となる。今やれば、ソロスに相当のダメージを
与えられるんだが。

ただ、何れにせよここのとこの株価下落を
見てわかるとおり、日本は恐慌状態に突入したよ。
そうなる前に小泉の支持率が1割を割るかと
思ったが、バカが多くてまだ40%台だ。
断固としてデフレ政策を実行しているんだから
そうなるのも当たり前だけどな。

フーバー大統領も、「今は調整過程で、いずれ
景気は底を打つ」「もう景気は底を打った」って
何回も何回も繰り返していたらしいよ。そして
失業率24%へ。日本もそれが始まっちゃったね。

103101:02/06/19 18:39
まちがえた。買い玉。
10493:02/06/19 18:42
>>100
素材の値段が上がってきて、物の値段も上がってきて、そこそこ
インフレが進んできたところで売るってイメージなんですけどね。
国債の買いオペ・売りオペと同じ感覚っていうか。
10579:02/06/19 18:44
>>104
もう恐慌に入ってしまったのに議論するのは空しいが、

「インフレが加熱したら」にしとかないとまずい。小渕の
経済政策で景気が上向き「かけた」ところで「インフレ
懸念」とか言って金利引き上げるバカや、1−3月の
景気指数がちょっと上向きになっただけで喜んで増税
発言するバカが、この国には多いから。
10693:02/06/19 18:54
>>102
やっぱり国民性がいかんですねぇ。。。

勧善懲悪&我慢・倹約が美徳、みたいな・・・
ムネオ問題でますます
「悪いやつらが私の構造改革をジャマしてます。
 今は痛みがありますが、これを乗り切れば景気が上向いていきます」
って論調に騙され続ける人が出てしまうのでは・・・

国民性を逆手にとって、上手にインフレに持っていくような
戦略は無いもんですかねぇ。
10779:02/06/19 18:55
>>106
さっきこんなのを書いてみた。内容は間違っていないと思う。
ヒントになれば。

はい、利権を潰そうとしたせいで、そいつらは
貯めこんだ金を使わなくなってしまいました。

おかげで、利権を持っていなかった人間が
いちばん苦しむことになりました。

しかし、この人たちはマゾなので、それでも
「利権を潰せ利権を潰せ」と騒ぎ続けます。

そういうマゾたちを横目に、これまで利権で
貯めこんできた人たちは、貯金をちょっとだけ
下ろし、今年の夏もハワイの別荘に行くのでした。

デフレのおかげで、貯金をちょっと下ろす
だけでたくさんの物が買えるようになりました。
利権で貯めこんだ人は言います。「利権は
なくなったけど、貯めこんでるからOKよ」。

そして、これまでさんざん利権で甘い汁を
吸ってきた人たちは、「デフレマンセー、
構造改革マンセー」といい続けるマゾたちに
こんな感謝の気持ちを持つのでした。


  バカは、どういう状況でもバカなのだなー。
  でも、バカのおかげでいい暮らしが
  できるんだから、バカには感謝しなきゃ。
                            』
10879:02/06/19 18:56
>>106
それと、それこそ>>79のロジックはバカにもわかりやすいと思う。
10993:02/06/19 19:13
>>107,108
こういう分かりやすい言葉で現在の政策の問題点を国民に理解させ、
実際にインフレ政策を実行できる政治家って誰なんでしょうね?
やっぱりカメちゃん?

具体的には

インフレターゲット宣言
財政出動、公共投資の拡大
国債の買いオペ増加
銀行の貸し出し規制の緩和

4点セットですかね。

ところで、79さん=市井さんですな^^);
いつも勉強になります。
11079:02/06/19 19:17
>>109
そうそう、ちょっと仕事忙しくなったから
2chからしばらく足をあらおうと思って、
チョイレス付けるつもりでコテハン使わ
なかったたのに、ついついドツボに
はまってしまう・・・。カキコに特徴あるかな?
11193:02/06/19 19:27
>>110
モロバレです(笑
カキコの特徴っていうより、論理的に一貫しているのかな?
でも、具体例が多くて、私みたいな経済学厨房にも良く分かるんで、
市井さんのカキコは実に貴重な勉強源です。

また仕事が暇になったら、是非コテハンでイパーイ書いて下され。

とりあえず、今日はおさらばです。また教えて下さい。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 19:58
>>107
相当わかりやすいですな。何かの時に拝借させてもらおっと。(おながいします)
漏れも市井さんはわかり易いからまた暇なときにバンバンカキコおながいしたいです。
113コネズミ:02/06/19 20:04
あのー、日本は恐慌なんですか?
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 20:11
つまり、ここは負け犬のスレですね。
11579:02/06/19 20:14
>>114
買える前に一言。

 イ ン フ レ を 望 む 人 間 を 

 負 け 犬 と い う な ら、

 働 い て い る 人 間 は

 全 員 負 け 犬 で す。

フェリーニの「甘い生活」とか見てみな。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 20:19
いいや、国民が金を持ってきてくれる御上は勝ち組です。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 20:27
>>79

使いませんよ。その時は資産を移してサヨナラです。
がんばって、今度はインフレで苦しんでね。高見の見物をさせてもらいます。
悪いが、君らなんかより、こちらの方が情報はたくさん握っている。


とか言いそうだね。日銀マンあたりは。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 20:44
>>117
外貨を買うのも使うこと。それで円安になるから輸出産業の
競争力が上がる。「ハイパー」になれば中国にすら勝っちまうぞ(w
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 21:09
外貨を買うのはすでにやっているよ。
アメリカの国債は誰が買っていると思っているんだい(W
ついでに言うと、個人資産は眠っていると思っているようだが、銀行がすでにかなり使って、不良化しているはずなんだよね。
今は、どんどん預金されているから表面化していないだけだと思うよ。
120コネズミ:02/06/19 21:13
官僚の官僚による官僚のための政治


コネズミ財務省傀儡政権のポリシー
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 21:22
>>119

経済学に詳しい人に聞きたいんだが、日本は貿易黒字だからその分の金は海外への投資にまわっているというのは本当か?
マクロの基本でスマソ

それから、バブルではじけた金はいったいどこに消えたんだ?
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 21:24
外貨買いが足りないから円高になる。

銀行は国債買ってますが何か?
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 21:33
>>121

民間貯蓄超過S-I(貯蓄―投資)=財政赤字+経常黒字


日本の貯蓄で、日本財政と外国の資金不足をファイナンスしている。
バブルではじけたお金は、儲けたひとの貯蓄
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 22:00
行き過ぎたインフレを押さえるインフレタ−ゲットは何となくわかる。
しかし、デフレの時に大量買いオペでやっても、

いったん物価上がる

その後、市場価格まで下がる

国の負債激増、デフレも止まらず。

とかいう事になったりしないのですか?
バブル時に損した分が、どこに消えたのかがわかれば良いんですが、、、
あの時消えた金はどこに行ったか?の答えが。

過剰に信用創造した

しかし、価値(○経の言う奴ね)を生まなかった。

それで信用が負債に代わった。

だとすると、同じ轍を踏むことになる様な気がするんですが、
どうなんでしょうか?
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 22:14
バブルの金はウォール街のハゲタカ共に吸い取られました。
バブルで儲けた人なんて日本では少数じゃないの?
損した金もやくざは踏み倒しました。
よって、銀行と中小企業、バブル期に住宅を買った人が損を丸抱えしています。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 22:17
たかだか掲示板ごときの面積でデフレ経済語るんじゃねえよ。糞。三万字前後で語るなら許す。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 22:23
金利の終着点となる日銀に100兆円以上積みあがってきてるよん
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 22:26
後は将来不安病老人の貯金箱で燻製になっているんじゃないかな。(w
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 22:32
個人金融資産はバブルの時からいくら増えているんでしょうか?
それから、土地、株式など、失った金額の時価総額はいくらですか?
確かあの当時、日経平均は3万を越えていましたよね。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 22:38
どこに行ったかは誰も知らない。永遠の謎ですな(w
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 23:02
>>124
いったん上がったってとこが市場価格になるんですが。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 23:03
日銀に吸い取られた。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 23:06
俺の手元
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 00:18
資産価格が下げ止まっても、中国がいるからあんまり関係無いような。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/20 00:24
>>134
中国?意味不明
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 00:26
>>135
産業の空洞化がこれからも進むだろうから、
日本経済の苦境は解決しないんじゃないってこと。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 00:31

今日さ、タクシー乗ったのタクシー。
そしたら運転手のオヤジが「不景気だねー」っていうの。
んで、「小泉やめないとだめだろ」って言ったら
「そうそう、あいつはアホなんだ」とか言うわけ。

だから、「今は国債バンバン発行して公共投資
しないとだめなんだ」って言ったら、
「いや、それは良くない」とか言うわけ。

だから「なんとでもなるんだから問題ない」って
いったんだけど、「いや、でもきっとよくない」とか
いうんだよね。

きっとこういうバカなオヤジが最初は小泉バンザイ
バンザイ言ってたんだなーって思ったよ。本気で
国債減らせば景気よくなると思ってんの。

確かに、小泉改革すすめて、こういうアホオヤジは
アボーンした方がいいのかなって思ったね。

138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 00:31
>>136
円安になれば返ってきます。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 00:35
中国企業もそれなりに成長してるんですがね。
帰ってきても売れなかったら意味無い。
低価格と言うものは常に魅力があるよ。

それに円安になれば、資源の輸入のほうで高くつきますが?
1409:02/06/20 00:39
>>137
そういうやつが国民の平均的レベル。マスコミにマインドコントロール
されている。常に。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/20 00:40
>>139
日本の経済、っていうか日本国民の暮らし向きは、
基本的には日本国内の生産性に依存するのであって
中国は関係ないと思うんですけど。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 00:42
>>141
その産業そのものが中国に抜けてる。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/20 00:53
>>142
>>139と同じ人なのかどうかはわからないけれど、
通常の状態なら、貿易財が値下がりすると非貿易財は値上がりする。

将来の所得減少が不安で、やたらと流動性(現金預金)を持ちたがってる場合は
そのメカニズムは働かないかもしれない。
でもそれはやたらと流動性を持ちたがっている事が問題なのであって、
貿易財が値下がりしたことが問題ってことにはならない。
中国は関係ない。

ん?資産価格の話だったっけ?関係ないのかな。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 00:53
>>142
メーカが全部中国にいっても日本はやってけますよ
って言っても理解できないだろうなあ・・・
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 00:56
>>142
そうそう、かつては日本の産業がタイに流出したり
アメリカの産業が日本に流出したりしたよねー。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/20 01:04
>>145
で?

特定の生産者からの視点を以って
全体の物事を判断するのは
いい加減やめなさい。
147145:02/06/20 01:11
>>146

 皮肉だってことぐらいわかってくれよぉ。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 01:14
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 01:15
>>148
まーたKO島田ゼミのアホ学生を発見しました。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 01:16
インフレにしたら不良債権問題は好転するのでは?
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/20 01:17
>>147
ゴメン。
今考えてみると、>>139,>>142もネタだったのかな。
経済板久しぶりだったから、オイラ焦っちゃったよ。
152145:02/06/20 01:20
>>151
いや、、>>139,>>142はもんまもんのバカだと思う。
少なくともオレではない。
153145:02/06/20 01:20
>>150
正解です。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/20 01:28
>>152
いやいや、 >>139,>>142 は順当ならタダのバカの可能性が高いが、
意外にネタってことも有り得なくはないぞ。
だってマジにしてはあまりにもベタにバカ丸出し過ぎだもん。

と151に続いて煽ってみるテスト。
155145:02/06/20 01:30
>>154
いや、俺は>>148がバカが存在した痕跡だと思うな。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 02:16
>>141
いや、中国経済が技術集約産業に移行して、その分野での生産性を上げたばあい、
中国の賃金水準が上がることにより、今中国から輸入している農産物の価格が上昇
して、結果日本国民の実質賃金が低下する、という影響はありうると思うよ。
まー大したパーセンテージじゃないと思うけど。

>>139
円安になった場合の国内物価の値上り率についての考察は別スレでも書いたんだが、再度書くと:
輸入額がGDPの10%として、円が半分に下がって輸入品の価格が倍になったとき、
国内の物価水準に与える影響は高々10%増し。輸入品から国産品への
切替がおこるので、実際の値上げ幅はもっと少ない。
でもって輸出する製品の価格は外貨ベースでみて55%まで下がるのだから、ウハウハでしょう。
157その時歴史が動いた:02/06/20 02:38
2002年
コネズミ恐慌に突入
失業率20%ヘ
158中学生:02/06/20 03:32
反インフレターゲットのコメントって
小学生並みですね。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 06:06
ふーん、で?土地の値段を上げる方法は?
円安と土地の価値が上がる連動性を説明せよ。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 06:17
>>156

かなり机上の空論ですね。
GDPで計算しているのが騙しですな。
実際にはインフレが10%におさまるような根拠はない。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 09:09
>>160
10%にしようとしてるから10%になるんだよ、バーーーカ。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 09:21
>>161
何ヶ月で10%になってそのあとプラスマイナスでどのくらいずつ変動するのか試算を示してちょ。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 09:22
>>158
ギャグ?
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 09:38
79は何勝ち誇ってるんだ(笑)

>>76
>あーあー、KOまで行ってて最後の最後は
>「借金が嫌いだ!」「金持ちはずるい」って
>騒いでるだけっていうのがなんでわかんない
>のかねー。

銀行保険報道証券そのものが既得権益なのすら知らないとはね。
金持ちはずるいとかじゃなくて、既得権益で国民からお金を吸い上げてる連中が叩かれるのは当然の流れ。
お金を略奪されて頭にこないお前の方が不思議だ。それともお前は金融関係者か?
それと見え見えの自作自演レスやめろ。
106 :93 :02/06/19 18:54
107 :79 :02/06/19 18:55
一分で長文レス返せるわけねぇだろ。バカもほどほどにな。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 09:39
↑の>>76>>79の間違い
16679:02/06/20 09:52
>>164
おい、KO島田ゼミのアホ学生。

>>107は他のとこに書いたののコピペだ。
カリニジサクジエンダッテイップンデチョウブンナンテカケネーダロアホ

ちょうどいいから、もう一回張っといてやる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

はい、利権を潰そうとしたせいで、そいつらは
貯めこんだ金を使わなくなってしまいました。

おかげで、利権を持っていなかった人間が
いちばん苦しむことになりました。

しかし、この人たちはマゾなので、それでも
「利権を潰せ利権を潰せ」と騒ぎ続けます。

そういうマゾたちを横目に、これまで利権で
貯めこんできた人たちは、貯金をちょっとだけ
下ろし、今年の夏もハワイの別荘に行くのでした。

デフレのおかげで、貯金をちょっと下ろす
だけでたくさんの物が買えるようになりました。
利権で貯めこんだ人は言います。「利権は
なくなったけど、貯めこんでるからOKよ」。

そして、これまでさんざん利権で甘い汁を
吸ってきた人たちは、「デフレマンセー、
構造改革マンセー」といい続けるマゾたちに
こんな感謝の気持ちを持つのでした。


  バカは、どういう状況でもバカなのだなー。
  でも、バカのおかげでいい暮らしが
  できるんだから、バカには感謝しなきゃ。
                            』
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 09:58
市井って誰?
公共事業マンセーのバカですか?
一回死んだ方がいいですよ。
16893:02/06/20 09:59
>>164
その気持ちは理解できますし、79さんが何も既得権益をむさぼる連中を
肯定しているわけでもないでしょう。問題はそこを解決したからといって
経済全体がよくなるもんじゃない、ってことです。
大体、また新たな利権が発生するだけなんじゃないかと。

元々、人間ってうまくいかないと自分以外の何かのせいにしたがる動物。
それに”勧善懲悪”という国民性を考え、小泉は
「既得権益=悪、これを叩かないと経済は良くならない」
とぶち上げ、その隙に構造改革をまい進しようとしてるわけです。

まあー、実際のところ彼は性格的には悪いやつじゃないのかも
しれませんけどね。もしかしたら心底(*)が正しいと思ってるのかも。
だとしたら、純粋な分、余計始末におえない。
でも、一国の舵取りをする人間が経済バカじゃ困りますな。。。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 10:02
>>166>>168
そんな都合よく同じ時間に二人が出てくるかのかよ(笑)   
17093:02/06/20 10:03
ムネオが500万ぽっち貰ったって、別にそんなに騒ぎ立てる程の
ことじゃないと思うんですよね。いや、もちろん悪いことだけどね。
マスコミにはもっと本質的な、経済がうまく回っていないところを
もっと報道してもらいたいもんです。
17179:02/06/20 10:12
>>169
それはオレも思った(w

とまれ、オレのいい太古とは93氏が言ってくれている。

ポイントは、今、既得権益を得ているやつらに流れ込む
金を止めてしまうと、金の流れ自体が止まってしまって
日本経済が壊死を始めてしまう、というところにある。

そして、それは>>166に書いたように、既得権益を得ていた
連中がもっともダメージを受ける方法ではない。なぜなら、
そいつらが既にガメてしまった分は、取り上げることが
できないからだ。

だから、公共投資を拡大し(ただし、使う先は土建以外で
いい。国家プロジェクトとしてスペースシャトルを開発する、
とかでいいんだ)、合わせてインフレにして、これまで
既得権益でおいしい思いをしてきた連中から、そいつらが
既に手に入れてしまった分を取り返す、というのがいちばん
いい方法だ、と言っているに過ぎない。

17279:02/06/20 10:13
>>171
ちょっと誤解をまねく表現だった。訂正する。

ポイントは、今、既得権益を得ているやつらに流れ込む
金を止めてしまうと、金の流れ自体が止まってしまって
日本経済が壊死を始めてしまう、というところにある。

              ↓

ポイントは、今、金を流すのを止めてしまうと、金の流れ
自体が止まってしまって 日本経済が壊死を始めてしまう、
というところにある。

173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 10:19
>>172
何で既得権益を得ている奴らに流れ込む金をとめてしまうと、金の流れ自体が止まってしまうと断言できるわけ?
証明でもできるのか?
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 10:19
日本は死ななきゃなおら〜〜〜なぁい〜〜〜。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 10:24
>>167
元モーニング娘だよ。
17679:02/06/20 10:24
>>173
今、民間はぜーんぜん金を使わないだろ?
預金はあれだけあるのにさ。常識的に言っても、
将来不安(さらに景気が悪くなりそう)って見込みが
あれば、みんな金を使わないよ。さらに、増税する
とか政府がいってりゃ余計にそうだ。

なのに、いちばん力強く金を流せる(=使える)政府が
金を流すのをやめると(実際、5兆円ほどやめただけで
経済はこのていたらくだ)、金の流れ自体が止まってしまう
んだよ。上に書いた通り、既得権益がガメた連中は、
もう既にイパーイもっているけど、流れ込む量が減っちゃう
から節約節約、とかってなってるんだから。

今、高給取りといわれてる銀行員が「ホンダ フィット」とか
買うんだよ。ベンツのCとかBMWとかじゃなくて。いかに
そいつらが、金を使うのを絞っているかわかるだろう?
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 10:31
無限に流し続けれる訳じゃなし...
いつか...
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 10:36
>>179
民間は金をぜーんぜん使わない?
年配は確かに使わないが、比較的若い層はお金をよく使うよ。
中年層でも教育費や家、マンションとかにもお金は使う。
何を根拠にぜーんぜんお金使わないんだ?

政府が5兆円やめただけで経済はこのていたらく?
なんの数字を根拠に言ってるのかよくわからん。

あと車は興味ない人間には安物で十分。
バブル時代でさえお金あるのに小型車買う人は多かった。
それに今は高給セダンやクーペよりRV買ってる時代だしね。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 10:39
のれんに腕押し
流動性の罠だ罠
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 10:46
GDPの7割が消費なんでしょ。今の消費はバブル期以上なのだそうです。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 10:52
いまだにケインズがいるとは・・・
18279:02/06/20 11:13
>>178
じゃあなんでCPIが下がってるんだ?局所だけ見て話をするな。
少なくともバブル期ならベンツBM買ってた層が今はフィットとか
買うんだから、その分消費が減ってるのは当たり前だろうが。

>>180
全体のパイが縮小してるから、比率が上がるのは当たり前。
設備投資部門の縮小の方がはるかに大きいからな。
18379:02/06/20 11:13
>>181
「いまだに」ってとこでケインズなんで読んだことがないことがわかる。
ケインズの主著は何か答えてみ。できないだろ?
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 11:18
>183
偉そうに書くならお前が答えてみ。
18579:02/06/20 11:21
>>184
The General Theory of Money, Labor and Interest.

だったと思う。 通称。は「一般理論」
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 11:33
>185
それで答えたつもりなのか・・・
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 11:36
>>182
どうして消費者物価指数を出すんだ?
屁理屈も甚だしいぞ。
人口が増えたせいもあるだろうが、バブル期より消費額は多い。
ついでに言っておくが、ベンツのSクラスは本国ドイツをのぞけば日本が一番売れている。
18879:02/06/20 11:38
>>187
あー、確かに企業の経費だったもんが個人の支出に移ってるから
そうかもね。うちの会社の場合、バブル期に自腹でタクシーのったり
メシ食ったりしてた奴はいなかったもんな。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 11:42
デフレとは、物価下落賃金下落投資の減少の中で富の集中所得格差のほぼ固定
的な拡大が進行する事態を言います。
失業者が増加又は固定の中で、ベンツ高級ブランドが売れる。
まさにデフレなのであります。要するに共産主義者が描く資本主義の社会に近くなるのね。
インフレなき成長が良いのであって(又は失業者のいないゼロ成長)、インフレデフレはともに良くないの。
というか想定外なの、本来は。
19079:02/06/20 11:50
>>189
旧古典派ですね。
191BAKA:02/06/20 13:23
日経よくよむバカになる
朝日も良く読むパーになる
19293:02/06/20 13:37
>>169
ネットトレードをしている人は、大体寄り付きからしばらくの間は
PCの前にいることが多いからでしょう(笑
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 13:59
>>192
わざわざ言い訳ご苦労様
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 15:01
ネットトレードをしてるから、インフレで上がって欲しいわけね。
それから、言いたいことはわかるが、インフレで救う前に一度死ぬ目にあっておいた方がいいだろうな。
役に立たないゴミをすべて排除してからでいい。
19579:02/06/20 15:08
>>194
株は上がらなきゃ儲からないと思ってるバーカがいるー。

オレが心配してるのはボーナスの方だ。

まあ、お前みたいなバカは日本からいなくなった方がいいから
お前の言ってることにも一理あるかな。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 15:11
>>195
低脳な文章書くな!
19779:02/06/20 15:15

排除対象のバカが>>196でなんか言ってる。
やっぱり、バカは早く排除した方がよいね!
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 16:33
○岩田公述人 私は、きょうは、デフレを脱却することが最優先課題になるべきであり、そのためには日本銀行の金融政策が根本的に変わらなければならない、特に金融政策のレジーム転換が不可欠であるということをお話ししたいと思います。
 基本的な金融政策のレジーム転換とは、金融政策の考え方あるいは方針を根本的に転換するということでありまして、それは、基本的にデフレはマイルドであっても悪であるというはっきりとした立場に立つ、デフレは不況をもたらしさまざま
な負の影響をもたらす、それに対して、マイルドなインフレこそが日本経済を再生する必要条件である、はっきりと金融政策がそういう立場に立つということであります。一時期、日銀は、よいデフレであるとかあるいは当然のデフレであるとい
うようなことを言ってきたわけでありますが、そういう立場に立っている限り、金融政策はある程度デフレ容認と見られますので、そういうものから、マイルドなインフレを目指すということにはっきりと転換する必要があるということであります。
 なぜそのように申しますかというと、一つは、デフレという中では、いろいろな資源、土地や労働あるいは資本といったものが成長産業になかなか移らない、産業構造の調整がおくれているのが日本経済の低迷だとよく言われているわけでありますが、
それは私は、デフレのときには、成長産業といえども、いろいろなリスクがあって設備投資等をして参入することが非常に困難だということでありまして、むしろ、デフレ下で失業が生じたり土地が余ったりしても、成長産業そのものが基本的に出てこないわけでありますので、
そこへ資源が移動しない、そのために産業構造調整がおくれるのであって、産業構造の調整のおくれは、デフレの結果であって原因ではないんだということを認識する必要があるかと思います。
 http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/003015420020227001.htm
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 16:49
>>156
>いや、中国経済が技術集約産業に移行して、その分野での生産性を上げたばあい、
>中国の賃金水準が上がることにより、今中国から輸入している農産物の価格が上昇
>して、結果日本国民の実質賃金が低下する、という影響はありうると思うよ。
>まー大したパーセンテージじゃないと思うけど。

「比較優位を失い割高になった中国産野菜を、安かった頃と同じ数量だけ
 輸入し続けなければならない」

という理由は全くないので「影響はありうる」という表現でも不適切な感じ。
「(政治圧力等によって)そういうケースを無理矢理になら設定し得る」なら良いかな。
レス進むの速いなあ。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 17:00
クルーグマンの罠

クルーグマンは日本が年率3%程度のインフレが10年位継続することが必要と云っている。
しかしどうやってとなったとたん急に
「インフレが起こると国民に確信させる」
などと急に抽象的になる。

政府が(真似か偶然)同じ政策を取ってすぐに効果がなくなったりすると、
日本での人気が落ちて本の売れ行きが落ちるとでも思ったのか?

そもそもクルーグマンは意図的か間抜けか分からぬが、
国民の多くが、日本の巨額の債務残高を見て、いつか金融引締をするに違いないと確信していて、
金融緩和策でそう簡単にインフレが起こると信じそうにないということを無視している。
この引締確信を覆して「インフレを確信させる」方法、これを示さないなら、
クルーグマンの提言は絵に描いた餅だ。

もっとも、2chにゃ、
クルーグマンを引き合いに出して、
札をばら撒いてインフレにすれば景気が回復するなどという向きが多いが、
クルーグマンはきっと「俺はそんなこと云った覚えは無い」というだろう。
元々「日本は流動性の罠にかかっており...」単純にばら撒いただけでは効果が無いと指摘した上で、
「インフレが起こると国民に確信させる」と抽象的方法論を展開しているのだから。
20179:02/06/20 17:04
>>200
小泉が「断固たる決意でインフレ率を3%に維持する!」って言って、
「日銀にはインフレ率を2%〜4%の間に収めろと支持した」と言って、
「小泉の政治生命をかけてこれに望む」っていえば、すぐ信じるよ。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 17:11
>>200
なんで
「日本の巨額の債務残高を見て、いつか金融引締をするに違いないと確信していて、 」

になるわけ?
逆でしょ、逆。
巨額の国債残 は、財政インフレにつながるの。
財政赤字で金融引締めにどうつながるの?  バ-カ
財政赤字だから金融引締めできないになるよ普通以上の
頭だと。
クルーグマンの罠って、
200のような経済音痴の馬鹿が日本人の大多数ってことか?
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 17:13
>201
多くの国民はあなたの様に単細胞では無いと思うのですが。
あなたは、201の様に云われたら、信じるのですね。
でも2chにゃお仲間は多そうですね。良かったと思います。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 17:14
>202
あなたはそう思うのですね。201さんのお仲間ですね。
問題は、一般国民がどう思うかです。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 17:17
もし債務残高がインフレを連想させるなら、
日本は既に世界一のインフレ国になっていないとおかしい。
20679:02/06/20 17:21
>>204
小泉マンセーって90%の国民が言ってたんだから、
少なくとも経済に関しては、、国民の大多数は
それぐらい素直でおバカです。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 17:23
ごめんなさい、金融引締というのは不適当でした。
正しくは増税ですね。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 17:24
>>205
日本人のほとんどはコネズミクラスのバーカだから
連想できんの。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 17:27
なるほど、これまで張ってきた論陣は、
「国民がバカ」
これを前提にしてきたのですね。

少くとも、今のところまやかしを見抜いている様に見えるのですが。
その結果が流動性の罠。

ちょっとこれから失礼します。
話の程度が低くなって来ましたので。
21079:02/06/20 17:30
>>207
マスメディアが「国民の預金を奪うのか!」って
騒ぐから、すぐに状況を理解するよ。
「増税はない」ってね。
21179:02/06/20 17:31
>>209
株式市場の年金買いだけで
株が上がったって知ってるか?
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 17:47
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 17:49
>>212
まーたKO島田ゼミのバカ学生が登場しました。
下上がりのバカなのでコピペしかできないようです。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 18:10
負け犬の遠吠
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 18:14
>>214
まーたKO島田ゼミのバカ学生が登場しました。
下上がりのバカなので学内にともだちいないようです。
216>>212:02/06/20 18:16
負け犬の遠吠 は、コピぺの繰り返し

217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 19:46
在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。

218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:14
>>217
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは借金ばかりしている企業を助け、借金せずにきちんと企業収益を上げている企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な海外移転されかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:24
年金買いで株が上がる?たしかにね。
で?今株はどうなっている?含み損を抱えているんじゃないか?
資産インフレを起こしても、バカな国民が最後にムシラレテ終わり。
後には預金もなく、外資に安く買われた無残な島が残るだけだな。
220なんじゃこれ:02/06/20 20:25
>>218人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは借金ばかりしている企業を助け、借金せずにきちんと企業収益を上げている企業をいためつけることになる。

金利もあがるから、借金だけで売上のない企業はつぶれ、
売上のある企業は より成長するんですが、
頭 だいじょうぶ?

デフレの国だから、外にいくの?
先進国はインフレがふつうなのよ。
バーカ
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:26
>>218
利権と不景気は無関係。経済知らないバカは黙ってな。夕べ
教えてやったろ?何れにせよお前のところには流れないって。

またハワイの話でもしてやろうか?
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:27
日本はすでに異常なインフレです。今は上がりすぎた調整期間。
正常化の方向に向かっているだけです。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:30
>>222
そのネタつまんない
224なんじゃこれ:02/06/20 20:32
>>219
貯蓄超過=財政赤字+経常黒字

貯蓄がなくなれば、財政赤字が減るんだろ。いいこと。
225なんじゃこれ:02/06/20 20:37
>>222
インフレの定義も知らんバーカ
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:39
>>220-221
コピペに反応するバカ発見!
227なんじゃこれ:02/06/20 20:41
>>226
煽りに反応するバーカ
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:43
>>218
ていうか、普通企業って借金でやってくものだろ…
無借金経営を自慢するとこあるけど、資本を無駄に寝かせてるだけとしか思えん。

そもそも、誰かが借金してくんなきゃ銀行も存在しないし、
マネーの量は日銀が発行する90兆円どまりになっちゃうよ。
あんたの預金や貯金も存在しなくなるよ。
借金を否定することは資本主義を否定することだ。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:43
>金利もあがるから、借金だけで売上のない企業はつぶれ、
>売上のある企業は より成長するんですが、
>頭 だいじょうぶ?

人為的に起こすインフレと、需要が供給を上回って発生するインフレの違いが理解できないバーカ
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:45
>228
借金を否定する文章どこにあるんだ?
勝手に文章を改造しないでくれ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:48
>>217
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な海外移転されかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:49
>>229
>>231←これなら文句あるまい
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:52
ありゃりゃ間違った。
>>228
>>231←これなら文句あるまい
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:54
>>230
正義感の強い高校生君、インフレってのはね、逆説的にだけど
みんなの預金をなくならせないためのものでもあるんだよ。
貸した先が潰れて、そのせいで銀行も潰れて、キミのパパママが
貯めててくれた大学進学資金がパーになるってことを防ぐために
も行うんだよ。

申し訳ないが、俺の母校に入れる程は頭が良さそうには見えない
から、キミのパパママは私立の高い月謝を払わなきゃいけない
んだろうし。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:56
>231-233

ネタですか?
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:57
俺は大学中退相場師なんだけどな。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:58
>>233
それと、木村剛とかヘンな人の本を読んじゃだめだよ。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:59
>>237
バカが説教垂れるな!
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 21:01
>>238
キミは株は上がらないと儲けられないと思ってた、
日本から排除されるべきおバカさんですね。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 21:03
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 21:04
>>239
おいおい79よ。
人違いか?
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 21:05
>>231
1.既得権益と景気は無関係。
2.一例で全体を語るな。
3.道徳を説くな!
24379=234=237=239:02/06/20 21:06

ですが何か?
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 21:09
>>242
>1.既得権益と景気は無関係。

民間から吸い上げたお金で高い給料を得ている連中は、ただの略奪者だってのがわからないのか?
あとついでに書くが、既得権益と景気は無関係と断定するなら、最低限その理由ぐらい書けよ。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 21:13
>>243
文章足らずで悪かった。
>>241で言いたかったのは、お前が過去レスで中傷レベルのレスを相手に返した。
その相手と俺は別人だと書いただけ。
24679:02/06/20 21:14
>>244
(こいつ本気でこう思ってるんだよな)
>民間から吸い上げたお金で高い給料を得ている連中は、
>ただの略奪者だってのがわからないのか?

んで、そういう人がいるとどうして景気が悪くなるのですか?
逆に、そういう人がいなくなるとなぜ景気がよくなるのですか?

どっちも説明できないなら、やっぱり景気とは無関係です。
24779:02/06/20 21:16
>>245
ああ、失礼、オレが誤爆したわけか。

さっきのは>>244に向けた言葉だよ。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 21:29
インフレターゲットに対して、理論的批判って皆無ですね。
あれだけの経済学者が支持しているものを批判するのは無謀というものでしょう。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 21:31
>>248
ついに妄想に走り出しましたか?
25079:02/06/20 21:34
>>248
そんなこというと、アホ誤用学者松原のコピペとか張られちゃうよ(w
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 21:50
>>246
>んで、そういう人がいるとどうして景気が悪くなるのですか?
>逆に、そういう人がいなくなるとなぜ景気がよくなるのですか?

少しは自分で考え、否定したいならどうして景気とは無関係か書くのが筋だろ。
既得権益者っつうのは利益をあげられなくても給料とボーナスと退職金が保障されているぐらいは知ってるだろ。
利益をあげられなくても税金(国民のお金)で保証されるから努力しない。
挙句の果てに働かない人材ばかりになる。そりゃそうだ。働いても働かなくても給料は保証されてるからな。
そうなるとどうなるか。結果的に国民のお金で養うことになる。
しかも組織がどんどん膨張し続けて、今では税金だけでは足りず、国民から借金してまで養っている状態だ。
しかしそれも尽きれば今度はお札を刷って対処しようとする。そして大インフレ。
これで輸入品物価が一気に上昇するだろう。日本は資源を海外から買わないとやってけないから
高いコストに見舞われる。コスト高で物価が上がっただけだから、利益にはつながらない。
利益につながらないのだから給料が増えるという保障はない。
給料が上がらずに物価が上昇して国民生活は疲弊することになる。
日本の食物の自給率は100%ではないから、食料が買えない人も続出するだろう。
円の信用を保つには、既得権益者を排除して国家予算と地方予算を黒字にして、
負債を減らすことが重要。インフレ懸念を排除しなければ(外貨を多量に持つ企業を除く)
株は上がらないだろう。負債の削減は円の信用力につながるからな。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 22:03
>>251
つっこみどころ満載で開いた口もふさがらない・・・・
とりあえず、
円安になると輸出が減るという珍論ハケーン!
とでも言っておくか。

>負債の削減は円の信用力につながるからな

あのさ、財務省プロパガンダによれば国の累積債務、対GDP比120%で
先進国中で最悪だけど、円、むちゃくちゃ信用されとるよ。
だってデフレじゃんw
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 22:03
失われた10年

物価変動率>資産価格変動率

資産を取り崩して、物価を安定させている。
このまま物価にこだわり続ければ、120%破綻する。

その意味がわからないのは、「無知」だから。
無知な奴は、だまれ!
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 22:05
>>251
公務員のことを言っているのか?公務員はまあ「保障されている」が。
民間で保障されているところはないぞ。
255 :02/06/20 22:08
重要だから一度でいいから見て

【経済】朝銀処理への税金投入7800億円追加、総額は1兆4千億円か★4

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024566233/

       
25679:02/06/20 22:09
>>251
>少しは自分で考え、否定したいならどうして景気とは無関係か書くのが筋だろ。

関係が説明できないなら「無関係」です。

うちの猫が明日死んでも、景気に影響はないでしょう。それと同じことです。

まーだ「豊作貧乏」と「怠け者貧乏」の違いがわかんねーよーだなコイツは。
デフレっちゅうのは、物が余ってるんだよ。つまり、物がいっぱいできちゃうの。
それは、怠けてる奴がいないからなの。みんながもっと怠ければ景気は
回復するの。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 22:09
>>248
結局インフレターゲットって、目指すところは徳政令とそんなに違わないんだよね。
借金がゼロになるか、相対的に低下するかだけの違い。
金貸してる奴や貯金してる奴が大損するので効果は絶大です。はい。

>>251
ヴァカ役人あまり相手にしない方がいいよ。
25879:02/06/20 22:10
>>257
職も貯金もないバカがなんか言ってます。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 22:24
>>251

民間過剰貯蓄=財政赤字+経常黒字


デフレだから株が下がるんだろバーカ。
大恐慌はインフレか?

最低の知能レベルやな。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 22:27
返す当てのない借金を平気で続けるこの国の指導者たちに、いくらでも金の出
てくる「打ち出の小槌」を与えたら一体どうなるだろう?

もともと、お金というものは物々交換の間を取り持つ代替物だ。
何の代償もなくお札だけを増やす行為は、狸が木の葉をお金に変える「ばかし」
よりよほどたちが悪い。
261BAKA:02/06/20 22:28
>>260


民間過剰貯蓄=財政赤字+経常黒字




26279:02/06/20 22:31
>>260
それでも喜んで受け取る奴がいるからデフレになる、円高になる。
だったらどんどん刷った方が政府のためにもなる。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 22:33
>>260
お金をどんどん貯める
から、
いけないの。
小さな政府を目指すにはインフレにするしかない。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 22:37
今すぐ無税にしてはどうかな?君たちの理論だと、それでもハイパーにはならないんだよね。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 22:44
>>264
ハイパーにはならない。

一時的に無税にすればいい。
インフレになったら、大増税すればいいだけしょ。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 22:56
>>265 消費税を期間限定で下げて、駆け込み需要をねらう案はあるよ。
毎年1%ずつ上げて行くんだったかな。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:00
>>259
きちんと利益をあげてる企業は、バブル時よりも株価が高いことを知らない馬鹿発見!
株価が下がり続けてる銘柄は、利益をあげられずに借金だけが膨張してる企業だよ。
素人丸出し発言ははずかしいからやめときな。
26879:02/06/20 23:05
>>267
お前がバカ。干上がってく池の中でエサの食い合いしてるだけ。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:09
>>267
お前も「大恐慌はインフレ」とかいうド・バカか?
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:10
>>268
もう少し中身のあるカキコしてくれよ。
にしても93は中身のない文を書く79を誉めるなんてバカだよな。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:12
>>230
>>218 の、
> そういうのは借金ばかりしている企業を助け、借金せずにきちんと企業収益を上げている企業をいためつけることになる。

というあたりね。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:15
>>271←悪かったよ。ちゃんと書き直しておいてやった。
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な海外移転されかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:23
>>270
随分頑張るね。オレなら無視しちゃうのに。
27479:02/06/20 23:24
>>270
だってキチガイ相手に話をちゃんとするの疲れんだよー。

じゃあ、ちゃんと書くよ。

ランチェスター法則ってのがあって、戦術論の話なんだが、
端的に言えば N人の部隊とM人の部隊(N>M)が戦闘を行うと、
最後に残るのはN×(N^2/(N^2+M^2))人ってことになるの。
戦力比は部隊の規模の比の2乗の比になるってことなんだけど。
100人の部隊と10人の部隊がマシンガンで互いに打ち合うと、
100人の部隊が99人残るって計算になるって話なんだな。

んで、これってマーケティングにほぼ応用できるの。つまり、企業
規模が大きいとその分新製品開発とかプロモーションに資金を
投入できるって点でランチェスターの法則が当てはまるんだな。
特に、マス向け製品では、それがよく当てはまる。

それで、池が干上がる=マーケット規模が縮小していくって状況
での食い合いが始まると、体力の弱いところから脱落してくの。
つまり、健全経営していても、小規模のところはやられちゃうんだ。

だから、小規模のところは急速に業績が悪化して、その分、
大規模なところはその脱落した小規模企業が占めてた分を
取り込んでいくの。寡占化だよね。そうすると、大規模なところの
シェアは拡大するの。今起きているのはその過程なの。

 本 業 を ち ゃ ん と や っ て る、

 と か い う 理 由 じ ゃ な い の。

これぐらいわかりやすく説明すればよい?
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:26
>そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

toyotaやキャノンといった勝ち組企業が最高益を出すことができた最大の
要因は「円安」だったんですけど(w つまり国内ではデフレのせいで
収益が上がらないから外需に頼ってるんだよ。
27679:02/06/20 23:32
>>275

積極的な海外展開ができる、というのも戦力の差なんだよなー。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:34
>>274
俺は、お前がデフレだから株下がると書いたから、利益をあげてる企業はバブル時よりも株価は高い。
と書いて、そしてお前は
>お前がバカ。干上がってく池の中でエサの食い合いしてるだけ。
とか
>お前も「大恐慌はインフレ」とかいうド・バカか?
みたいな意味不明のレスを返してきた。
挙句の果てに>>274のような話題をそらすレスか。
株価の話題からマーケティングに話をそらす。
本当にどうしようもない奴だな。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:35
> インフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な
> 海外移転されかねない。

ネタですか?ハイパー信徒ですか?
27979:02/06/20 23:36
>>277

 マ ー ケ テ ィ ン グ 上

 勝 っ て い る 企 業 が

 株  価  が  高  い。

という当たり前のことまで説明しなければならないんですか?
カンベンしてください。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:37
ユニクロ見て「良いデフレ」を妄想したジジイですか?
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:44
>>279
だからお前がデフレだから株価が下がると断定した書き方したから、
きちんと利益を上げてる企業はバブル時よりも株価が高いと説明したんだろ。
それをお前はマーケティングの方向に話をそらした。そのくせして何勝ち誇ってんだ?
当たり前のことだというなら同意なんだろ。だったらいちいち反発的レスすんな。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:46
「バブル時よりも株価は高い」企業があるから「良いデフレ」を妄想したのでは?
283粘着デフレ心の叫び:02/06/20 23:48
(`-´).。oO(俺たちは正義の構造改革を貫くんだ!インフレは抵抗勢力
     の私利私欲のためだから断固反対せねばならない!)
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:49
>>278
インフレには2種類あるって書いただろ。
需要が供給を上回るインフレと、お札を刷るインフレ。
ハイパーインフレは起きないだろうが、仮に大インフレが起きれば資産は海外逃亡だな。
まあ全面的な海外移転はないだろうがな。ちょっと極端な書き方してすまん。
28579:02/06/20 23:51
>>281
そりゃオレじゃねえよ。でもデフレで株価が下がるのはホントだよ。
企業の抱えてる生産設備とか原材料在庫の価格とかも下がって
いくんだから当たり前だろ? まずは企業会計を勉強しな。B/Sも
読めないんだろ、そのカキコのレベルじゃ。
28679:02/06/20 23:52
>>284
インフレ=物価水準の上昇

それ以外のインフレはない。1種類。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/20 23:55
>>281
横からすみません。

単純に「デフレ時でも株式投資の対象(銘柄)を見つけられないことはない」

ってことですか?
でも年金資産はマイナス運用で困っちゃってます。
企業会計でいう数理計算上の差異ってやつです。
「デフレだから全体的に株価が下がる」ことのいい例です。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/20 23:57
>>284
外貨建て対外純債務がある場合と
ない場合と
逆に外貨建て対外純債権がある場合

それぞれのケースで考えないといけないと思う。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 23:59
>>285
デフレで株価が下がるのはホントだよ?
それは設備の廃棄や在庫整理のできない企業がいけないんだろ。
銀行で言えば不良債権みたいなもんだよ。
そういう不良資産を廃棄できずに借金が膨らむ企業の株価が下がるのは当たり前。
トヨタなどのような優良企業は在庫を抱えるようなことはしてないよ。

>まずは企業会計を勉強しな。B/Sも
>読めないんだろ、そのカキコのレベルじゃ。

企業会計を勉強しろだ?B/Sも読めない?
企業会計なんて勉強してどうすんだよ。B/S読めてどうすんだよ。
俺はお前より経済(学)の知識があるとでも言いたいのか?
話をそらすレスはよぶんなんだよ。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 00:03
>>287
日本の機関投資家はサラリーマンだからな。
投資に失敗しても給料下がらないからいい加減な買い方をするんだよ。
ITバブル時のソフトバンクや光通信の買い方を見るとなおさらそう思う。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 00:07
>>286
利益の上がるインフレと利益の増えないインフレの意味だよ。
それぐらい読み取れ。
29279:02/06/21 00:08
>>289
>設備の廃棄や在庫整理のできない企業がいけないんだろ。
廃棄や整理すれば財産の流出。

>トヨタなどのような優良企業は在庫を抱えるようなことはしてないよ。
トヨタの持っている資産の価値も相当に目減りしているはずだ。

>企業会計なんて勉強してどうすんだよ。B/S読めてどうすんだよ。
>俺はお前より経済(学)の知識があるとでも言いたいのか?
あのなぁ、B/Sってのは簿記の話で経済学の話じゃねーよ。
商業高校出た奴ならみーんな知ってるよ。街の商店主のオヤジだって
知ってるよ。そのレベルのもんだぞ。

企業の資産なり在庫価値なりって話をするのに、BSも読めないんじゃ
話にならないの。
29379:02/06/21 00:09
>>291
「利益の上がる」「上がらない」インフレ」だぁ?
誰の利益が上がるんだよ? 主語ははっきりしろ。

294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/21 00:10
>>290
「分散投資するだけの資金力を持った運用者の、決して大きなリスクを取りにいかない
 (年金を預かっているんだから、リスクを取りにいけない と言ったほうが正しい)
 ような運用がマイナスになってる」

って言ってるんですけど。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 00:18
>あのなぁ、B/Sってのは簿記の話で経済学の話じゃねーよ。
>商業高校出た奴ならみーんな知ってるよ。街の商店主のオヤジだって
>知ってるよ。そのレベルのもんだぞ。

だからって何威張ってんだ?BSも読めないんじゃ話しにならない?
話をそらしてごまかしてるのはお前じゃないか。
簿記か何か知らないが、そんなもの勉強したことない俺が知ってるはずないだろ。
それに価値の変化の話は簿記なんか知らなくても四則計算できれば誰にでも理解できるもんだよ。

>「利益の上がる」「上がらない」インフレ」だぁ?
>誰の利益が上がるんだよ? 主語ははっきりしろ。

日本語ぐらい理解しろよ。それともまともに文章読んでないのか?
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 00:20
粘着デフレ、完全に逝っちゃってるな(藁
79氏もかわいそうに…(哀
29779:02/06/21 00:23
>>295
>簿記か何か知らないが、そんなもの勉強したことない俺が知ってるはずないだろ。

常識なの。高校生くん、わかった?

>それに価値の変化の話は簿記なんか知らなくても四則計算できれば誰にでも理解できるもんだよ。

わかってないからここでみんなにバカにされてるってわかんないの?

>「利益の上がる」「上がらない」インフレ」だぁ?
>誰の利益が上がるんだよ? 主語ははっきりしろ。
>日本語ぐらい理解しろよ。それともまともに文章読んでないのか?

お前さぁ、文系ならそれじゃ大学入れないぞ。どこに「利益を得る者」の
主語が書いてあるんだよ、読み返したけどどこにも書いてないぞ。
少なくとも共通一次の国語195点のオレの方が上だな(w

共通一次ってので、いくつぐらいの人間相手にしてるかわかるだろ(w
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 00:23
>>294
リスクのない投資は存在しないからね。
俺が言いたかったのは、日本の機関投資家はサラリーマンだっていうこと。
リスク取ってると言いながら、買ってる銘柄と時期は目茶苦茶だし。
29979:02/06/21 00:24
>>296

いや、彼(彼女?)も日本の将来を背負って立つ若者だから、
ここで正しい知識を得させておかないと。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 00:34
>>299
お前のは全然説明になってないだろ。
簿記持ち出して相手をばかにして、話の内容をぼかす。
それに俺は大学中退相場師だって書いただろ。
お前みたいなタイプは学歴でうんぬんする典型的なタイプだな。
国語の点数持ち出すしな。
それにみんなにバカにされるって、ほとんどお前のレスだろ。
わざわざハンドル変えての自作自演ご苦労様。
30179:02/06/21 00:38
>>300
>それに俺は大学中退相場師だって書いただろ。
株太郎かなんかか?
おまえ、BS読めないのに儲かってんの?

>それにみんなにバカにされるって、ほとんどお前のレスだろ。
>わざわざハンドル変えての自作自演ご苦労様。

そんなヒマなことしねーよ。

だから、「利益を得る者」の主語は誰なんだよ?
政府か、外国政府か、内国生産者か、外国生産者か、
内国消費者か、外国消費者か、その誰が利益を得る」んだよ?
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 00:43
>そんなヒマなことしねーよ。

文章見ればわかるんだよ。

>だから、「利益を得る者」の主語は誰なんだよ?
>政府か、外国政府か、内国生産者か、外国生産者か、
>内国消費者か、外国消費者か、その誰が利益を得る」んだよ?

前の文章見りゃわかるだろ。
日本語は一度使った主語は二度目は使わないう習性があるんだよ。
「企業」これで文句ないだろ。
30393:02/06/21 00:44
>>270
何故、私の名前が?(苦笑

「デフレだから株価が上がらない」
これって話の流れからして、TOPIXみたいな指数をイメージするのが妥当でしょう。
つまりマクロの観点で、企業の時価総額(企業の価値)は減少している、と。
これは言うまでも無い事実でしょう。バブル後最安値を更新したのはつい最近ですからね。

それに対して267さんは
「”一部の”企業の株価は上がっている」
と言っている。
だからこの時点で既に論点がずれているように思うんだけど、
「株価下落はデフレうんぬんじゃなく、大半の企業の努力不足が問題だ」
と解釈するとしましょう。そこで71さんは
「パイが縮小していくデフレ下においては、努力うんぬんでは無く、
 大きいところが生き残っていくだけのこと」
と言っている。

どこもずれてないように思うんだけど。。。。

私は他のスレでも79さん(と思われる人(笑))のカキコは読んでいるので、
ちょっと書いてあるだけで、言いたいことはわかるのかもしれない。

でも、そういう前提が無くても、話しの流れからして、
「干上がろうとしている池で食い合いしている」
これだけで十分通じると思うんだけどなあ。

これってジサクジエン扱いですか?(笑
30493:02/06/21 00:45
>>303
71さん->79さんの間違いね。
30579:02/06/21 00:46
>>302
>文章見ればわかるんだよ。

日本語力のなさがよくわかるコメントです。

>インフレには2種類あるって書いただろ。
>需要が供給を上回るインフレと、お札を刷るインフレ。
>ハイパーインフレは起きないだろうが、仮に大インフレが起きれば資産は海外逃亡だな。
>まあ全面的な海外移転はないだろうがな。ちょっと極端な書き方してすまん。

前の文章にも企業は出てこないんだが。

多分、どっかでもお前のこと「日本語力がない」って
いびった気がする。とりあえずは、まず日本語からだな。

306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/21 00:49
>>298
もう少し論理的な説明をしてくれ。

「(安全めの)分散投資をするのに充分な資金力を持った運用者」
の運用成果がマイナスだって言ってるんですが。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 00:52
>>303
株価についての問題で「パイが縮小していく・・・」と株価の話からそらしているんだよ。
俺が気に入らないのは違う方向に話をそらすことだ。
デフレ下において大きいところが生き残っていくのは独占のきかない
同じ市場での競争の全体的な視点から見て間違ってはいないよ。
一部例外もあるけどな。
30879:02/06/21 00:57
>>306
これはオレじゃないよ。
多分言いたいことは、資金量が十分あるところは
リスクを分散させるために(バクチはできないから)、
多数の銘柄に分散投資を行う。こうするとある株で
得してもある株で損するから、ほぼ指数と同じように
しか利益がでない。そして、それが損をしている。
だから、デフレだ、といいたいんだと思う。

国民の大切な年金を預かっている連中は、オレや
キミみたいなバクチまがいの投資はできないんだよ。
それで将来のジジババが生活できなくて自殺しちゃう
かも知れないんだから。年金を運用する連中に
それをもとめちゃだめだって。第一家電で損(したろ?)
するような運用はできないんだって。
30993:02/06/21 01:01
>>306
(ロングのみの)分散投資は企業個別のリスクを軽減する効果はあるけど、
市場リスクを軽減する効果は無いからでは?
この辺ってウオール街のランダムウオークだったかな?って本読めば
よくわかるかも。私はちゃんとは知らないんですけど、、、

>>307
ずれてないと思うんですけど。。。
パイが縮小しているデフレ下において、中小企業が衰退して大企業が
生き残るのは当然のこと。
だから中小企業の株価は下がり、大企業の株価は上昇する。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 01:02
>>306
安全な投資先にも種類がある。
格付けの高い国内の社債なら今のところまずマイナスということはない。
仮に運用しているのが株ならば、多額の資金運用者は短期売買は無理だから、買う時期と値段の問題。
日本の機関投資家の問題は、株価が上昇してから買いはじめることにある。
さわかみファンドのように、企業が赤字の頃から買って、黒字になって株価が上昇したら売る。
こういうことをやらずに、黒字になってから買い、赤字になったら狼狽売りする。
こういうことをやっている。だから運用成績がマイナスになるのは当たり前。
31179:02/06/21 01:07
>>310

>格付けの高い国内の社債なら今のところまずマイナスということはない。

そんなことないよ。オレ某年金の代議員やってるだけど確か去年は
運用実績が内国債券でもマイナスだった。外債専門の委託先だけが
利益出してたね。

>さわかみファンドのように、企業が赤字の頃から買って、黒字になって株価が上昇したら売る。
さわかみ氏は優秀だと思うが、あれはハイリスク・ハイイールド型
ファンドだよ。年金基金にあの運用をやれというのは無理がある。
ポートフォリオ内でも比率は相当引き下げとかないとリスクがありすぎる。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 01:09
>パイが縮小しているデフレ下において、中小企業が衰退して大企業が
>生き残るのは当然のこと。
>だから中小企業の株価は下がり、大企業の株価は上昇する。

中小企業の株価が下がり、大企業の株価は上昇する?
そういう側面もあるが、そうじゃない業種は沢山ある。
精密機械を作ってる中小企業なんかよく見ろよ。
大手にマネできない物を作り、独占してお金を稼いで株価を上げた企業は沢山あるよ。
ヤマト運輸のように大手や官僚と戦って大企業に変身した会社もある。
31379:02/06/21 01:12
>>312
>大手にマネできない物を作り、
市場が別。「マネできない物」市場のNo.1。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 01:14
>そんなことないよ。オレ某年金の代議員やってるだけど確か去年は
>運用実績が内国債券でもマイナスだった。外債専門の委託先だけが
>利益出してたね。

そうか。それなら俺の認識不足だったかもな。

>さわかみ氏は優秀だと思うが、あれはハイリスク・ハイイールド型
>ファンドだよ。年金基金にあの運用をやれというのは無理がある。
>ポートフォリオ内でも比率は相当引き下げとかないとリスクがありすぎる。

本当はさわかみ氏のような投資こそが安全なやり方なんだよ。
株は安いときに買って高いときに売るのが基本なんだから。
だから日本の機関投資家は全体的に負けてる人が多いんだよ。
31593:02/06/21 01:18
>>312
話しをそらしていないのは、わかってもらえたのでしょうか?
って、別に私がどうこう言うことでもないのか。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/21 01:19
>>308
御意です。

>>309
御意です。
ここでいう市場リスクってのは、マーケットのトレンドのことですね。
株価が市場全体でみて下がってくるというもの。

>>310=>>312=>>314
・・・
やっぱり単純に「デフレだからと言っても儲け話がない訳じゃない」
ってことであって、政策とは無縁のことを書かれているんですね。
31793:02/06/21 01:20
>>311

>確か去年は運用実績が内国債券でもマイナスだった。

それって、償還期限まで持たないからですか?
31879:02/06/21 01:21
>>314

後半には無理があるよ。赤字法人の株のポートフォリオ比率を
引き上げるなんざ、できないってなかなか。それこそ、潰れちまう
かも知れないんだから。結果論を見れば安いときに買って高い
時に売ってるから安全、ってことになるけどさ、実際はそれって
高ボラティリティを求めた行動だろ? 暴落の危険性もある株に
投資なんかできないよ。リスク取れない奴は。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 01:23
>>291
> 利益の上がるインフレと利益の増えないインフレの意味だよ。

インフレは中立。生産性の上昇なしに利益が増えたりしない。
32079:02/06/21 01:24
>>317
それはわからないんだ。委託運用先が20社以上あって、
その中の一部は「内国債券専門運用」とかってなって
るんだよ。そいで、俺は運用報告書に「保有資産価値」
の推移のグラフが載ってて、それ見ただけだから。あとは、
議案に賛成の方って言われて手を上げるだけの役だから。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 01:26
年金の運用って、そういう仕組みなのかー
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 01:28
>>318
俺に言わせれば、黒字会社の株が赤字になる危険性のほうが怖いけどね。
株価の高い銘柄こそが暴落の危険性は高い。
株価の低い赤字会社はすでに暴落しているから、そこから下へいくことはあまりない。
とはいえ日本の機関投資家は上司がOK出さなきゃ買えないらしいからな。
赤字会社の投資にOK出す上司もいないんだろうな。
32393:02/06/21 01:28
>>320
去年はずいぶんと信用リスクが騒がれましたからね。
時価で評価すると、確かにマイナスでもおかしくないかもしれませんね。
32479:02/06/21 01:33
>>323
すっごく面白かったのがね、保険運用、内国株、内国債券などなどが
みーんな下落してる中で、外債専門運用のとこだけが上がってるの。
(ごめんそれ一昨年の奴だった)。んで、逆に去年の上期のやつ見たら、
それがまったく逆になってるわけ。あー、やっぱり資金移動ってあるん
だなーって実感したよ。
32579:02/06/21 01:33
>>322
だから、オレとかキミとかのばくち打ちと
彼らはそもそも根本の考え方が違うの。
32693:02/06/21 01:45
>>316
趣旨とは関係無いかもしれませんが、

小泉政権発足当時にデフレ推進(株価が下がる)政権であることを
十分理解していれば、インデックスを売り持ちして後は寝ている
だけで年利30%だった、と。(度胸はいりますが)

最近ようやく小泉政権の問題がわかりつつある経済厨房の私レベル
では、まさに結果論でしか無いのですが・・・


>>324
平均への回帰って言葉がありますね。
5年間でいい成績を上げたファンドは、5年後には成績が落ちて、
逆に悪い成績だったファンドは5年後には成績が上がっている
傾向がある、とか。理論的な根拠としては、資金の循環って
ことが背景にあるんでしょうかねぇ。

まあ、だからといってN村の日本沈没ファンドに投資するのは
よろしく無いと思いますけどね(笑
それこそ、サラリーマン機関投資家が運用しているからでしょうが。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 01:46
5年間でいい成績を上げた政権は、5年後には成績が落ちて、
逆に…

なんてわかりやすい法則があるとよいのだが。
32893:02/06/21 01:47
つい、投資の話になると面白くて色々書いてしまう。
スレ違い指数が徐々に上昇しているようなので、次回から少々
控えめにします。。。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 02:18
>>1
つうか、インフレターゲット論支持者は構造改革のことをどう考えてるの?
なんか、クルーグマンの本を読んだら、インフレターゲットは有効っぽいけ
ど、日本経済低迷の根本原因って日本経済の構造問題(規制緩和、地方への
財源の移譲など)だと思ってたんだけど、これってなおざりにしていい問題
なの?
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 02:24
>>329
ぶっちゃけ景気とはあんまし関係ないんだよ構造改革ってサ
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 02:27
>>330
景気の話ではなく、長期における日本経済の成長性の話。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 03:11
1.デフレだと株価が下がる・・・マクロの話

2.1.への馬鹿な反論
デフレでも株価が上がっている企業もある・・・ミクロの話

ここはマクロ経済の話をするところ。
失業者が増えているという認識に対して、
給料がアップする人もいるって反論するのと同じ。
バーカは治らん。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 03:25
というか、日銀が首を縦に振らせるか、
日銀総裁を更迭するか、日銀法改正しない限りは、
絵に描いた餅だろうが・・・。

どっちにしたって、それだけじゃ済まんところに我々はいるんだぜ。
マクロ政策議論におけるインフレターゲティングの有効性は認めてもいいが、
何だか本土血戦ワクワクというような雰囲気も何だかな・・・。
MOFの責任逃れに利用されるだけ。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 04:36
山奥のダムで静かに、満々と貯えらている流動性資産。

何がきっかけとなるだろうか ?
東海沖地震か、中東戦争か。
ダムに亀裂が生じ、やがて崩壊する。

人々の不安を背景に、失われていた流動性が一気によみがえり、
凶暴なモンスターとなって人々を襲う。

そして全てを洗い流すだろう。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 04:40
日銀さまの高尚なるダム論でございますか(大藁
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 05:58
日銀が、引き締めると日米の株が下落する。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 09:17
どんな議論になっているのかと、
きのうの夕方のあたりから読み返しましたが(200〜230あたり)、面白いですね。

インフレになる。日本人はバカだからちょっと吹聴すれば信じるんだ。
そういう論調が多いですね。もっとも書いている人間の数は少い(2人?)と思いますが。

この主張は、
自分は(バカじゃないから)インフレになるとは信ない(だが、バカな国民は信じる)という訳です。

自分が信じないものを、バカな国民なら信じると考えるのは、本当に当たっているのでしょうか?
なんとなく、こういうことを云う人間より一般国民の方が賢いと感じますし、
論理の組立ての幼稚さからもそう感じます。

ex1.>210
マスメディアが「国民の預金を奪うのか!」って騒げば「増税はない」と国民は思う。
増税が無ければ歳出カットと考えるでしょう。今30兆円ずつ赤字国債を発行してますが。
それもしなければ、いくら低金利でもどんどん利払いが膨らんで行きます。どうするんですか?と聞くでしょう。
「ジャブジャブ国債を」とでも答えるのでしょうか?
おやあ、「クルーグマンも流動性の罠があるからこういう方法ではインフレにできないと云っている」
から議論は出発したんですよね。

ex2.>211
年金が株を買ったら上がった、 → カネをばら撒くとインフレになる。
これは年金が株を買って株価を上げてもインフレにならないという一つの証拠と考えるのが普通でしょう。
インフレなんかになってない訳ですから。

自分にはどうしても、単細胞なのは、こういう類の主張をする人間の様に見えてしまいます。
33879:02/06/21 09:26
>>330
景気と構造改革は関係おおありだよ。構造改革すると
景気はどんどん悪くなる。恐慌にまっしぐらだ。
フーバーも同じコト言ってたんだよ。無駄なもの排除って。

>>329
日本経済に構造的問題はない。日本政府に構造的問題が
あるだけだ。政府のプロパガンダの巧妙なところは、政府の
問題を日本経済の問題にすりかえているところだ。
33979:02/06/21 09:32
>>337
>自分が信じないものを、バカな国民なら信じると考えるのは、本当に当たっているのでしょうか?
インフレ論者が信じないのは、政府が逆をやろうとしているって
知っているからだよ。政府が本気だって思ったら、インフレになる
って思うね。端的に、亀井が総理になったらそう思うね。小渕
が「株上がれ−」ってやって、国民は信じたよ。

>増税が無ければ歳出カットと考えるでしょう。
インフレに伴って名目GDPは増大し、税収は増える。所得税の累進性から
実質税率は上がる。キミは、根本のところが理解できてない。

>これは年金が株を買って株価を上げてもインフレにならないという一つの
>証拠と考えるのが普通でしょう。インフレなんかになってない訳ですから。

小泉や石が「増税」と言い出すまで株価は上がっていた。CPIが上昇に
転じた、という資料まであった。しかし、やつらが「増税」と言い出した
せいで株は暴落した。おそらく、次に出てくるCPI値は下落するだろう。
これが、政府関係者の発言の影響力の証明だ。

>自分にはどうしても、単細胞なのは、こういう類の主張をする人間の様に見えてしまいます。

それは、キミが余りに無知で、かつ、バカだからだよ。

340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 10:42
>>329
構造改革論者ってインフレ論者のことを「抵抗勢力」「改革の敵」とか
単純に思ってるだろ?

「日本の金融システム再建のための緊急提言

発起人(五十音順) 
 伊藤隆敏一橋大学教授、深尾光洋慶応大学教授、星岳雄カリフォルニア大学サンディエゴ校教授
賛同者(五十音順) 
 伊藤元重東京大学教授、奥野正寛東京大学教授、清水啓典一橋大学教授、林文夫東京大学教授

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3120/sub5html/tya/tyatto1002.html 


↑これを見ても分かると思うが伊藤氏などの代表的なインフレ論者は、
最も重要な構造問題である金融システムの再生に関してかなり過激な
主張をしている。「間接償却でもいい」などと言ってる木村剛の主張が
むしろ穏健派のように思えてくるくらいだ。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 11:06
332 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/21 03:11
>1.デフレだと株価が下がる・・・マクロの話

>2.1.への馬鹿な反論
>デフレでも株価が上がっている企業もある・・・ミクロの話

>ここはマクロ経済の話をするところ。
>失業者が増えているという認識に対して、
>給料がアップする人もいるって反論するのと同じ。
>バーカは治らん。

おいおい79君。わざわざハンドル変えるなんてごくろうさん。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 11:34
>ここはマクロ経済の話をするところ。
何一人で仕切ってんだ?勝手にルール作るなよな。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 11:36
338の>>330について

おや、急に論点が転換されましたね?これは例えば、
議論によってお互いの認識を高め合うことを目指す者ではなく
単に相手を言い負かそうとする人間が、議論に詰まった時とる行動なのですが。

私は構造改革すると何が起こるなどということに言及した覚えはありません。
論点は、「おカネをばら撒けばインフレになる」は疑問、だったと思うのですが。

ですが、ついでですのでコメントしてみます。
フーバーの時に恐慌になったというのは事実ですが、
他の政策をとれば、所望の結果が得られていたかどうかは分かっていません。

世間ではいかにも、次のルーズベルトの政策で米経済が立ち直った様に云われることがある様ですが、
実際には、施策後5年経っても十分な効果は出ず、依然不況にあえいでいました。
ところが、そこへ戦争が起きて経済がリセットされてしまいました。

だからルーズベルトの政策をそのまま続けていたら、どういう結末になっていたかは分からないのです。
あるいは、フーバーはダメだったが、ルーズベルトでもましなだけで、やっぱりダメだった、
なのかもしれません。私はこの説なのですが。

だから個人的には、もはや日本は国際的に笑い者になろうと、何等かのインモラルな策をとることなしに、
抜け道はないと思っています。それも、国債をジャブジャブ発行して傷を深くしていないうち、つまり早目がいい。
その後で汚名をそそぐ、挽回するということです。茨の道でしょうが。

そういう意味では私も過激論者です。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 11:37
339の亀井なら信じる、について

政府は口からでまかせを云って来ました。
だから国民はそれが信じるに値するか否かはある程度自分で判断するでしょう(しています)。
誰が云おうと、根拠も示さずに「インフレにする」と云っても信じないでしょう。

亀井の云うことなら何でも正しい、こう考えるのは極少数のあなたの様な人だけでしょう。
一般国民、あるいは支持者すらも、根拠を求めるでしょう。
根拠はおおかた「インフレになるまでカネをばら撒く」なのでしょうが...、
おやあ、「クルーグマンも流動性の罠があるからこういう方法ではインフレにできないと云っている」
から議論は出発したんですよね。

あなたならどんな根拠を持ち出しますか?支持者ならそれを伝えてあげて下さい。
345 :02/06/21 11:37
重要だから一度でいいから見て、特に女性の方(主婦層)も見て

【経済】朝銀処理への税金投入7800億円追加、総額は1兆4千億円か★

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024603246/


346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 11:38
339の
>増税が無ければ歳出カットと考えるでしょう。
インフレに伴って名目GDPは増大し、税収は増える。所得税の累進性から
実質税率は上がる。キミは、根本のところが理解できてない。

という件についてですが、

ロジックが自己矛盾を起こしていると思います。
「クルーグマンも流動性の罠があるからこういう方法ではインフレにできないと云っている」
から議論は出発したんですよね。
それに対してこうすれば信じるという反論をされています。

その中で、「インフレに伴って」と、インフレを前提に反論の論拠にするのは、
ロジックが自己矛盾を起こしているということです。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 11:38
339の株の話について。

もともと、国債をジャブジャブ発行すると、という話をしていたので、
株価の話にそれた(意図的?)感もあったのですが、幼稚さの例として適当なので取り上げました。

相手にするとますますそれるとも思ったのですが、面白そうなのでコメントすることにしました。
株を上げれば消費が伸びるという説をとられているようですが、
私は別の説をとります。今の日本の経済状態においては、
多少の株価上昇で、株価上昇が購買意欲拡大にはつながらないと思っています。
概ね、株価とCPIは決定要因に共通のものがあり、結果としてある種の連動性が発現しているのだと思います。

まあ、どちらの説が正しいかは証明は難しいのですが、実際に目を向けると、
株価を年金に買わせたら、どんどん上がるのでしょうか?
結局値下がりして大変な含み損を抱え込んでいますが。

それとも無制限に買い上がっていけば、株価もどんどん伸び、
(あなたの説では)それにつれてCPIもどんどん伸びて行って、
インフレになるということなのでしょうか?

私は適正株価を大きく越えた時点で、空売りや先物の売りを浴び、
一方買い方はどんどん減って行き、とても株価が維持できないと思います。
株価操作でインフレにする、これは難しいでしょう。そもそも長い目で見て株価操作自体が難しい。


どうやら、この掲示板は規模が大きいというだけで、論者の質は低いようです。
っというより、質の低い少数の論者ばかりが頻繁に登場し、他の論者を罵倒して、
それで「自説が主流」といった感覚を楽しんでいるようです。
質の高い方も大勢おられると思うのですが、投稿がイヤになっているのでしょう。

昨日からちょっと余った時間をさいて投稿してみましたが。
どうも論を交わすに足る論者に巡り合うのが難しい掲示板のようですね。

ちょっと早目ですが、そろそろ食事をとろうと思います。
それではいつかまた質が上がったら。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 11:51
ゼロ金利政策ですら継続できないし、米国内でのユダヤ系の金融資本の発言力を忌避する動きすらある現在、
インフレ誘導政策などできる国内政治の状況ではないと判断できないほうがおかしい。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:04
フーバーフーバーと緊縮がダメな例ばかりを持ち出す人間が居るが、
イタリアのことは全く棚に上げてる。都合のいい例だけを持ち出す、政治家がよくやるイカサマ。

戦前のアメリカと数年前のイタリアを見比べると、後者の方が日本に対してよっぽどアナロジーが高い。
良く見比べると、今の日本とクローンじゃないかって思えちまう。

イタリアはその後ユーロ脱落阻止という大命題で、国民が一丸となって行財政改革した。
お陰でかなり立ち直ってきたし、今じゃ国債格付けも日本より上。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:05
>>347
「130(長文失礼)」、お前はまーだ自分がバカだって認められないの?

株とデフレって話、夕べやってたろ? ちゃんと過去レスよめ。

>フーバーの時に恐慌になったというのは事実ですが、

恐慌が「進展した」だ、「恐慌になった」ではない。その点に
ついては歴史的に証明されてる。

>誰が云おうと、根拠も示さずに「インフレにする」と云っても信じないでしょう。

だーれも亀井が口にしたら信じる、等とはいってない。その政策実現に
向けて動いたら信じるってだけの話だ。お前はアホ学生なんだろうが、
株式新聞とかしばらく読んでみろ。市場関係者がどれぐらい政府の
人間の発言を気にしているかよくわかる。つまり、インフレは株価上昇→
物価上昇の順で進む。日々のニュースで報道される日経平均がサイン
効果を生むのだ。

>インフレに伴って名目GDPは増大し、税収は増える。所得税の累進性から
>実質税率は上がる。キミは、根本のところが理解できてない。

は、そもそもインフレになったら歳出カットって話への返答だろう?
「インフレになったら」が前提なんだよ。

>「クルーグマンも流動性の罠があるからこういう方法ではインフレにできないと云っている」

「こういう方法」の内容を具体的に言ってみな。ようやく「金利政策」ってDQN
ワードを使わないってことまでは覚えたようだが。

>一方買い方はどんどん減って行き、とても株価が維持できないと思います。
>株価操作でインフレにする、これは難しいでしょう。そもそも長い目で見て株価操作自体が難しい。

資金量の問題。あとは付和雷同する奴がどっちと予測するかによる。
「増税発言」すれば「下がる」と思う奴が増えるから下がる。公共投資
拡大というと「上がる」と思う奴が増えるから上がる。それだけのこと。

・・・とまあ、オウムの信者に何を言ってもムダか。奴らも頭の回転は
いい人間が多かったんだよな。CPUが良くてもOSタコならダメなんだけどな。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:06
>>349

インフレ率の符合が逆ですが、なんで似ているといえるのですか?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:09
>>350
79のコテハンに固定しろ。
35379=350=351:02/06/21 12:10

きっと、1930年代の米国でも古典派とリフレ派が
こんなことやってたんどろうな・・・・・・。
35479:02/06/21 12:12
>>352
失礼、今かちゅじゃなかったのに入れわすれた。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:13
>350
負け犬の遠吠
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:14
>>350
アメリカでインフレ懸念がでると、株式市場はいつも下がってしまう理由を述べよ。
35779:02/06/21 12:16

130(長文失礼)=KO島田ゼミのアホ学生=コピペバカ

ってことかごくろうだな。数学できない奴はこれだから・・・・・・。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:18
>>357
なんでKO島田ゼミという意味不明なこと書くんだ?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:20
数学ができると称する79に問題

一定の長さの針金を2つの部分に分け、その1つで円を、他の1つで正方形を作る。
作った円と正方形の面積の和を最小にするには、針金をどのような比で分ければよいか。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:21
xyz空間において
    
     x=0 かつ |y|+|z|=1

    で表される正方形をRとする。
     xy平面に平行な半径1の円板Dを、xy平面に平行なまま、その中心
    がR上を一周するように移動させるとき、Dが通過する部分をKとする。

 (1) 平面 x=t(ただし、-1≦t≦1 ) によるKの切り口の面積S(t)を求め
    よ。
 (2) Kの体積Vを求めよ
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:24
>>359
ひさびさにマジメに解いたよ。

円向けの長さ:正方形向けの長さ=2−π:π
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:25
>>356
過熱インフレは、金融引き締めを連想するから
株価の天井に近いところで生じるのであって、
いつも下がるは間違い。

日本の戦後インフレ(ハイパー)のとき、どのくらい上がったかしらべてみればいい。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:26
つーかトルコの中央銀行に日銀から人を遣って、一遍引き締めをやらせてみればいい。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:30
>>363

バーカ発見

トルコの対外純資産ってプラス?
日本の生産力と比較できる?
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:31
>>360

(1) S(t)=(1/√2)(t+2√(1−t)+2)
(2) 勝手に−1<t<1で積分して。めんどくさい。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:31
>>361
間違い
36779=361=365:02/06/21 12:32

また入れるのわすれたよ、ジサクジエンとか
言われちゃうから買いとかないと。

368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:33
2−πじゃマイナスじゃん
36979=361=365:02/06/21 12:33
>>366
はい、今確認しました。
ちょっとまってね。
37079=361=365:02/06/21 12:36

円向けの長さ:正方形向けの長さ=π:4

だった。
37179=361=365:02/06/21 12:38
んで、今度は正解なの?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:41
>>371
正解
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:42
>>365
(1)間違い
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:46
点Oを中心とする半径2の円Kの内部にOP=1を満たす定点Pがある。
Kの周上に2点A、Bを、点Oが三角形PABの内部にあり、かつ、∠APB=45°
となるようにとる。直線APとKとのA以外の交点をCとし、直線BPとKとのB以外
の交点をDとする。
(1)∠OPA=θ(0°<θ<45°)として、ACの長さをθを用いて表せ。
(2)四角形ABCDの面積の最大値をもとめよ。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 12:51
三角形ABCにおいて、∠B=60°、Bの対辺の長さbは整数、他の2辺の長さa,bはいずれも素数である。
このとき、三角形ABCは正三角形であることを示せ。
37679=361=365:02/06/21 12:54
>>373
はい確認しました。ちょっと待ってね(受験問題なんで14年ぶりだよ)
それと、>>374にはもう答えないから。

そうだね、計算違いしてた。

s(t)=(1/√2)(√(1−t^2)+1)

だったね。
37779=361=365:02/06/21 12:55
>>376
すまん

S(t)=(1/√2)(√(1−t^2)+1) ^2

だ。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 13:00
>>377
間違い
37979=361=365:02/06/21 13:05
>>378

はいはい。

S(t)=√2(√(1−t^2)+1) ^2

380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 13:09
>>360
(1)は簡単だけど(2)は難しすぎ
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 13:11
>>379
間違い 
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 13:11
亀井もハイパーインフレにしますっていえば、みんな信じるぞ。
38379=361=365:02/06/21 13:16
>>381
はいはい、そろそろ仕事に戻るので。

S(t)=(√(1−t^2)+1) ^2

384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 13:20
>>383
間違い
38579=361=365:02/06/21 13:25
>>384
なんでだ? 内側も抜くのか? だったら

S(t)=2√(1−t^2)

だが。

386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 13:26
>>375
超難問か?偏差値77の俺でも解けないぞ!
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 13:32
難易度表です。

>>359 やや易
>>360 やや難
>>374 標準
>>375 難
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 14:12
>>343-344>>346-347
頭のおかしい奴に長文レスしないほうがよい。
労力の無駄。
横レスだが、スレ違いだ。
39079=361=365:02/06/21 14:33
>>386
仕事が手につかなくなったから解いた。

余弦定理より 
b^2=a^2+c^2-ac

⇒ b=√(a^2+c^2-ac)
   =a(√(1+(c/a)^2-(c/a))

ここで、bは整数だから、(√(1+(c/a)^2-(c/a))も
@整数あるいはA(1/a)でなければならない(∵aは素数)。

まず@につき、その必要条件は(c/a)^2-(c/a)が
整数であること。しかし、仮にa≠cとおけば、両者に
共通因数はないので、右条件は成立しない。従って、
@の条件を充たすには、a=cである必要がある。

次にAにつき、展開すれば

(a^2+c^2−ca)=1となる。

ここで、対照性からa≦c≡a+α(0≦α)と置いてよい。

そうすると、a^2+(a+α)^2-a(a+α)
=a^2+a^2+2aα+α^2-a^2-aα
=a^2+aα+α^
=a(a+α)+α^2=1

a、α:整数という条件でこれを充たす場合は
a=1、α=0⇔a=c、という場合しか存在しない。

以上により、与題が成立するのはa=cの場合しか
ないことがわかる。そして、それを最初の式に
代入するとa=c=bという帰結が導ける。

以上により、与題は証明された。
                          Q.E.D.


39179=361=365:02/06/21 14:45
>まず@につき、その必要条件は(c/a)^2-(c/a)が
>整数であること。しかし、仮にa≠cとおけば、両者に
>共通因数はないので、右条件は成立しない。従って、
>@の条件を充たすには、a=cである必要がある。

ちょっと雑だった。

まず@につき、その必要条件は(c/a)^2-(c/a)が
整数であること。ここでc=a+αと置く(先と同様)。
そうすると、右の式は(α^2+aα)/a^2と変形できる。
これが整数となるのは、αがaの倍数の場合。
ここで、α=0と置かないと、cが素数であるとの
前提に反する。従って、@を充たすには、
α=0⇔a=cとしなけれなならないことになる。


392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 15:06
なんの仕事してるんだ?暇そうだな。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 15:15




    こ      こ     は      数     学   ス       レ


    で      す     か     ?






39479=361=365:02/06/21 15:16
>>392
金持ち雑務せず。そんなの他人にやらせるのが正解。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 15:17
数学で経済の問題が解けると考えるのが信じられない。経済問題から数学の問題が出来うるというなら解る。
39679=361=365:02/06/21 15:18
>>395
そんなことは問題を出し始めた奴に言ってくれ。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 15:23
余弦定理よりb^2=a^2+c^2-ac・・・・・・@
いま正三角形でないとすると、∠Aが最大角だとして一般性を失われず、このとき
∠A>∠B=60°>∠Cだから、a>b>c・・・・・・A
@より(b+c)(b−c)=a(a−c)・・・・・・B
Bの右辺はaの倍数でaは素数だから、b+cとb−cの少なくとも一方はaの倍数・・・・・・C
Aおよび三角形の成立条件より 0<b+c<2a,0<b−c<a・・・・・・D
C,Dより b+c=a・・・・・・E
B,Eよりb−c=a−c・・・・・・F
Fより b=aとなりAに矛盾する。
よって△ABCは正三角形である     (証明終)
39879=361=365:02/06/21 15:28
>>397
さすがに受験に近い奴はシンプルに証明できるね。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 15:31
>>394
オレの会社だったらリストラの対象だ。
リストラを始めると金持ちが最初に逃げる・・・という構図を目の当たりにするようだ。
40179=361=365:02/06/21 15:32
>>399
そういう会社に入ったお前が悪い。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 15:35
>>401
お前の会社名は?
人間関係が希薄な連中から逃げる、というのは言えますね。
40479=361=365:02/06/21 15:36
>>402
いうわけねーだろぼけ。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 15:38
>>404
抵抗勢力だもんね。
>>404
いいから自然死しろ。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 15:40
79が構造改革を望まない理由がわかりました。
40879=361=365:02/06/21 15:40
金持ちケンカせず、なので落ちるわ。
せいぜい就職の不安にでも怯えてて下さいな。
40979=361=365:02/06/21 15:41

あ、構造改革が進むとオレよりお前らの方が先に死ぬよ。
まさにキミら、レミングだな(藁
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 15:41
>>408
自分で金持ちと言う奴は、実は貧乏です。
>>408
つーか、失職の不安が出過ぎてる。
存在自身が邪魔だし、リストラをするというのもコミュニケーションの一種で
相手すると疲れるから、だまってじっとしてろって。
41279=361=365:02/06/21 15:45
>>411
失業? するわけねーだろ。バカダネー。
413部外者:02/06/21 15:46
もうチャット状態だね…
普通の議論がしたいな…
>>412
するって。それは確かなんで、せめて家族含め周りに迷惑をかけないようにしろよ。
41579=361=365:02/06/21 15:48
>>414
あーあ、社会に出てない奴はこれだから。
他人使っても結果出してりゃいいんだよ。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 15:48
とりあえず職種だけでも教えて
>>415
使われてる人だけでも同じ結果が出せるってことになったらどうよ?
41879=361=365:02/06/21 15:50
>>417
出せないから、そういう立場の人間が必要となる。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 15:51
>>417
リストラさえる。あるいは子会社に回される。普通の会社だったら。
>>418
出せるかどうか試してみろ・・・って、使っている人の上司が言われたらどうするよ?
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 16:19
逃げたか・・・
リストラ中の会社の場合、子会社に再配属という事もないだろう。南無〜
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 17:56
>>1
日本の市中銀行は不良債権の増大により、日銀から資金が流れてきたとして
も、企業への貸出を増やすとは考えられない。
つまり市銀は支払い準備の積み立てを増やすだけだが、インフレターゲット
論者の議論はこの部分がすっぽりと抜け落ちているように感じるが、その点
はどのように感じているのだろうか?
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 17:58
インフレターゲット論者ってお札を刷って国民に配れレベルじゃなかったか?
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 18:13
じゃあ、いまの話を現実に落としてみよう。特に日本に。もちろん、日銀はベースマネーの変化が一時的かこの先も続くのかなんて発表しない。でも、民間のプレーヤーはその行動が一時的なものだと見ている、と考えていいかもしれない。
みんな、中央銀行は長期的には価格の安定を目指すだろうと思ってるから。そして金融政策に効果がないのは、このせいなんだ! 
日本が経済を動かせないのはまさに、中央銀行が責任ある行動をとると市場が見ていて、価格が上昇しだしたらマネーサプライを引き締めるだろうと思ってるからだ。

 だったら金融政策を有効にするには、中央銀行が信用できるかたちで無責任になることを約束することだ――説得力あるかたちで、インフレを起こさせちゃうと宣言して、経済が必要としてるマイナスの実質金利を実現することだ。


http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 18:34
どうせインフレになるからパァーッと遣っちまおう、
とは考えないなおれは。外貨とかかな。
使い始めるのは生活の安全が見えてからでないと。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 18:38
>>424↓読め

「日本の金融システム再建のための緊急提言

発起人(五十音順) 
 伊藤隆敏一橋大学教授、深尾光洋慶応大学教授、星岳雄カリフォルニア大学サンディエゴ校教授
賛同者(五十音順) 
 伊藤元重東京大学教授、奥野正寛東京大学教授、清水啓典一橋大学教授、林文夫東京大学教授

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3120/sub5html/tya/tyatto1002.html 

428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 18:39
>425
>みんな、中央銀行は長期的には価格の安定を目指すだろうと思ってるから。そして金融政策に効果がないのは、このせいなんだ!
この仮説だって本当かどうか分からない。
単に景気が回復してからでも遅くは無いと思っているだけなのかもしれないし、
年金や健保なんかが均衡して条件悪化しなくなるのを待っているのかもしれない。
もしそうなら、決してパッとつかおうなんて思わないだろう。
資産や外貨に逃げると思う。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 18:43
>>426
誰も、君のような貧乏人に金使ってもらおうとは思っていないと思うが。
外貨買うで十分OK。
企業行動カラ変わるはず。
在庫投資、設備投資に。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 18:44
>427
そいつらって頭おかしいのですか?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 18:45
>429
意味わかんなよ
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 18:46
>>428 資産や外貨に逃げると思う。

つまり、効果があるって認めているという事。



433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 18:51
>>428
君は頭おかしいの?
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 19:03
>>430
木村剛や野口悠紀夫みたいなのと比べると、はるかにマシですよ(w
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 19:05
>434
具体的にどこが?
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 19:34
>428
クルーグマンの受け売りでしょう。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 19:44
>429
きみにはいくら説明しても理解できないだろうなあ。
まあきみはそう思っててくれ。目ざわりという点を除いては人畜無害だからな。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 20:31
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 20:57
>>438
オレ様はその内容は間違ってないと思うが、そのコピペあきた。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 22:27
とりあえずインフレとデフレ、そして構造改革についてまとめてみます。
インフレの定義は物価が上昇することである。
現在このインフレにはディマンドプルインフレとコストプッシユインフレに区別される。
ディマンドプルインフレとは、需要があるために供給不足となって物価が上昇する現象をいう。
また、コストプッシュインフレとは天然資源の高騰や、それによって起こる
電気などに代表されるエネルギー価格の上昇によって輸送コストや生産コストが
物価に跳ね返ってくることによって起こる現象である。
ディマンドプルインフレが起こってる最中は在庫が増えることはなく、企業収益を押し上げる。
しかし需要を満たされるまでいろいろな企業が増産を始めると、今度は供給が需要を上回ってしまう。
すると今度は値段が下がり、物価が下がる。すなわちデフレである。
企業は、社員の給料を払ったり、再投資するためには現金が必要であるため、損してでも売ってくる。
この在庫循環が終わるまで物価が上昇することはないのである。
しかし時代は変わり、今は一国という狭い範囲で経済を語れる時代ではなくなった。
ここで生じてくる新たな問題は為替である。
戦時中のハイパーインフレは論外として、インフレは好景気を意味するものだったが、
石油危機以来、この考えが正しいとは言えなくなった。
物価は確かに上がったが、失業者が増え、給料が下がるという問題が起こったのだ。
その原因は原油価格の高騰にあった。
原油の高騰により、生産コストや輸送コストが増大し、それが物の値段に跳ね返った。
このインフレは、需要が供給を上回るインフレとは根本的に異なる。
物価が上がっても企業収益が改善されてるわけではないし、利益が増えてるわけではないから給料が上がらない。
天然資源による経済論理が出来上がった現在、インフレだから好景気とは言えないのである。
では、今現在デフレとなっている理由はなんでしょうか。
それは言うまでもなく外国から輸入された安い商品が物価を押し下げたためである。
しかし元々電荷製品などに代表される世界市場で戦ってきた商品はデフレが続いていた。
そのためにメーカーは海外生産したり、新たな付加価値を創造したりして対処してきたのである。
たとえば白黒テレビからカラーテレビになったり、テープからCDやDVDと付加価値を高めてきた。
すなわちデフレは今に始まったことではないのである。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 22:27
では、どうして今になってデフレが問題になるのだろうか?
日本では長い間土地本位制が続いてきた。
そのため銀行は土地さえ担保にすれば貸し付けを行ってきたのである。
だから土地資産を持つ者が潤い、紙幣で資産を持つ者は財産が目減りしていく状態が続いた。
そして1980年代後半、アメリカが日本に内需拡大を迫ってきた。
そこで日銀がとった政策は無担保コール翌日物の金利を下げることだった。
銀行が低い金利で資金を調達できるようになったため、頭を下げてまで借金を頼むようになった。
その結果起きた現象が大バブルである。
土地を担保に金を借り、その金で土地を買い、この土地を担保に金を借りる自転車操業現象が起こった。
この自転車操業的投機で成功した話が増え、個人はおろか企業でさえ本業よりも投機に手を出すようになる。
しかし借金を重ねることによって起こった資産インフレである以上、いずれは借金を返すために資産を売る。
この当たり前なことが、金利引上げと総量規制をきっかけに始まったと思われる。
結果、土地価格が天井をつけた後、急落を始めることになる。
こうして土地を担保にお金を貸し出していた銀行は、多額の不良債権を抱えることになる。
このバブルの間に起こった現象は、日本の高コスト体質である。
資本主義が世界に広がった今、高コスト体質は日本の足かせになってしまっている。
それだけではない。本来潰れるべき企業を、国が国民の税金で助けるという愚を平気でやってしまう。
理由は簡単である。利権をむさぼる官僚達が美味しい天下り先を潰したくないからである。
バブル崩壊以後、すぐに公的資金を注入すれば、その規模は10兆円以下とさえ言われているが、
問題先送りによって対応が遅れ、公的資金注入額は60兆円規模にまで膨らんでいた。
公的資金の注入は他国の対応と同様に問題ではない。
本質的な問題は、その後も誰一人責任取ることなく、高い給料を貰い続けることである。
銀行とは本来国民からお金を預かり、そしてお金を必要する人に貸していく役割であるが、
自己資本比率のBIS規制を理由に貸し渋りを行う。
ようするに、国民のお金を国債に向かわせたり、自分達の給料にする詐欺的な行為を行っているのである。
金融業界の周りには自民党との関係が深いゼネコンがある。
銀行に国債を買わせ、調達した資金をゼネコンに回して、その恩恵として賄賂と票を政
治家がもらっているのは言うまでもないだろう。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 22:29
損保や生保も規制に守られた業種である。
官僚達が許可を出さない限り、保険業務ができないなどと資本主義の否定をやっているからである。
証券業界もかつてはひどかった。手数料など法律で一律にされていて、顧客に高い負担を強いていた。
しかも許可がおりなければ証券業務ができないのだから競争は生まれない。
これらの規制もかなりのスローペースで解消されてきてはいるが、これら金融業界と官僚の癒着は今も続いている。
これら金融業界の給料水準がバブル崩壊後も下がっていないため、他の業種の企業も給料を下げられない。
そのために高コスト体質が改善されないという悪循環が続く。
この悪循環は、日本の高コスト体質を嫌い、次々に生産拠点をコストの安い海外に移すことになる。
そして日本人の雇用が高コスト体質のために失われるのである。
そこでやるべき問題が構造改革である。
法律で守られた公務員の雇用や、政界および公務員(官僚)と癒着している金融業界と建設業界の切り離し。
そして官僚達が作り上げる天下り先の排除、および金融関係者と公務員の給料の大幅減額が必要となる。
これらの改革をやれば景気は悪化するという懸念もある。
給料を大幅減額されれば公務員も自然減となるだろうし、金融業界関係者の給料が減れば、消費に影響するだろう。
そして失業者が増え、経済は更に悪化することになる。
しかし公務員の給料カットと人員減により、国家財政の負担は一気に減るだろう。
それだけではない。公共料金が大幅に下がり、企業のコスト軽減につながる可能性もある。
無理やり高い給料を国民の税金で保つことができてた連中がいなくなることで、
企業は安い人件費で人を雇うこともできる。そうすれば海外との価格競争力がつくので海外移転は減っていくだろう。
コストが安くなれば海外からの直接投資も増えてくるはずである。
結果として雇用が生まれ、やがては多くの失業者は吸収されていくと想像する。
安い給料は嫌だと、起業する人も増えるだろう。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 22:34
>>440>>442
長すぎて読む気がしない。
10行ぐらいにまとめてみて!
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 22:37
>>442
は典型的な構造改革DQN経済厨解答例だろう。
構造改革は増税路線、社会保険見るとおり国民負担増ですが・・・
446まじでっつ???:02/06/21 22:41
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 22:41
長文に一行レスとは・・・
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 22:41
>>443
国の財政の為に死ねよ

10文字でした
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 22:49
>>448
意味不明、理解不可能
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 22:53
>>447
最近の経済板は厨房が増えたからね。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 22:53
>>449
国の財政は黒字達成、でも失業率30%、GDPは半分くらいになっちゃ
いました、ってことだろ
要するに喜ぶのは財務省だけってこと。
>451
それで説明した気になってるなんて痛いよ。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:04
>>440

>では、今現在デフレとなっている理由はなんでしょうか。
それは言うまでもなく外国から輸入された安い商品が物価を押し下げたためである


これが大間違い。 日本以外の先進国も同じ条件だが日本のようなデフレ
になっていない。
デフレは、日銀の金融政策失敗が原因。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:06
>>453
外国でもデフレは起こっている。
頭大丈夫ですか?
まぁ、長文は書くことに意義があるからいいんじゃないか。。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:10
>>455
意味不明、理解不能
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:11
>>454
オマエのほうがアタマオカシインジャネエノ?
IMF定義によればデフレとは「少なくとも二年間継続的に物価が下落する
状態」のこと。
んで、どこの国がデフレよ?
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:12
生産拠点を海外に移したのは、日本国内の高コスト?
のようなものではなく、
1$80円のような異常な円高になったりしたから。
これも、バブル崩壊後の日銀のベースマネーコントロールの失敗の結果。

昨年、円安でトヨタやホンダは最高益を更新している。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:12
理解できないなら小泉と死ね
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:16
>>457
全世界だよ。
だったら外国に住んでみろや。
日本人が思ってる以上に外国でもデフレになってるからよ。
日本と違うのは不動産価格のインフレ分が他のデフレと相殺してるってことぐらいだな。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:17
454ってばかですか?
デフレの先進国、日本以外を言ってみよ。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:19
>>458
同じことを製造業の関係者に言ってみたらいいよ。
世間知らず扱いされるからさ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:19
>>460
デフレの定義も知らんバーカ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:21
日本のデフレは深刻とほざくバカに聞きたい。
車はどうして安くなってないんだい?缶ジュースも高い。いったいどこがインフレなんだか。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:22
>>463
79があらわれた!
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:22
給料に対して工業製品の値段が下がるのは、経済成長の恩恵だよ・・・
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:27
> 464

まぁ、そういうふうに都市民が他人の労役でパンとサーカスを
せびるようになって民主国家というもの衰退してゆくんだな・・・
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:29
>>462
私、製造業関係者ですが、458さんのコメントは正しいと思います。
1$100円になることを想定すると国内で作れるものは
かぎられます。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:33
>>468
オレも元製造業者だったが、全面的に給料が安い中国に行っちゃったよ。
中国はオレの20分の1以下の給料なんだとさ。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:34
円が不当に高すぎる
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:35
>>470
貿易黒字を考えると高くない。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:37
>>469

それは、日本の物価が高いのではなく、
あなたの職務に対して給料が高すぎただけでしょ。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:43
>>472
ハァ?
意味わかんないよ。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:45
>>472


   破  壊  勢  力  が  あ  ら  わ  れ  た  !


475七子:02/06/22 00:39
>>440-442

遅ればせながらだが、ちょっと感動した。
日銀の金融政策等不足の部分はあるが、基本的にはおっしゃる通りだと思う。
ただ、解決法は「誰が」「どのように」達成するかを考えれば、実現困難な話だと思う。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 00:45
>>475
自民党じゃ無理
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 00:46
>>475

頭わるそう
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 00:47
>>477
オマエモナー
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 02:40
>>475
「デフレは今にはじまったことではないのである」なんちゅうデタラメ読んで感動すんなよ
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 04:37
デフレ下の構造改革はトンデモだが、
インフレ・ターゲティングがパナシー(万能薬)で、すべてを解決できる
という発想もやはり、トンデモだと思うのだが。
「玉砕特攻」(構造改革)対「本土血戦」(インフレターゲティング)妄想のように思える。
否定されると依怙地になるから、どうも最近のリフレ論が凝り固まりすぎの気がする。
私は一応は導入を支持するけどさぁ。

>>479
君は頭悪いのか?
物の値段が下がるのはデフレでしょう。
君は若いから知らないかもしれないけど、昭和30年頃テレビ20万円してたんだよ。
初任給1万円以下の時代。洗濯機、冷房など、どんどん安くなっていったよ。
これはデフレじゃないのかい?
デフレじゃないのならいったいなんなの?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 07:35
>480
適当な緩和で必ずインフレになるというなら賛成。

でも、インフレターゲットが、「インフレが起こるまで金融緩和を継続する」とすると、
「起こるまで」という部分が危うさを感じるんだな。インフレなんて金融緩和じゃ簡単に起きない(流動性の罠)。
傷が深くなる(国債が積み上がる)だけじゃないかってね。今だってこんなに緩和してるのにインフレになってない。

これまで「公共投資すれば景気は回復する」といってどんどんやったけど、回復せずに、国債が積み上がっただけだった。
これと同じじゃないかってね。

どんどんやってもハイパーインフレの影がちらつき始めるまで、インフレにはならないような気がする。
そうなってから「危ないからやめた」では、財政破綻が不可避になっているでしょう。

インフレターゲットはイチカバチカの政策に見える。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 08:16
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
高橋是清は、数ヶ月でデフレを退治しました。
484時期不明 ◆rbBCSVPc :02/06/22 09:07
>>481
「消費者物価指数の上方バイアス」ですよ
価格に変化がなくても品質が上昇した場合、
価格が低下したとみなすべき部分。

もうひとつ、相対的に高くなった物の消費を減らし
相対的に安くなった物の消費を増やすこと(代替効果バイアス)

これらがあるため消費者物価指数は実体より0.9%程度高く表示される。
らしい
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 09:08
数ヶ月やってダメならやめれば良い。ムダだと思うが。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 10:18
金融緩和→長期国債を日銀が購入
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 10:54
>>481

バーカ。 家電だけ買って生きてるのか? おまえは。
賃金(労働の物価)に対し、テレビが安くなっただけだろ。
鉄道運賃、ラーメン、家賃はどう?
CPIの推移を見てから言えよ。
なんか昨日デンパが暴れ回っていたみたいだな(W
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 11:14
テレビの値段だけ見て日本は数十年間デフレだと言い切るDQNが
堂々と書き込むほどに経済板はレベルが下がってしまったのか…

テレビの値段だけが下がっても、消費者物価指数が下がってるとは
全く言えない事位小学生でもわかるだろうに。世も末だ。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 11:21
インフレターゲット反対とか言っている奴ってバカばっかですね。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 11:35
インフレターゲット賛成は「バーカ」さんだけ?
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 11:58
インフレターゲットって、具体的には長期国債を日銀は政府から直接引き受けるこ
とですか?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 12:14
おれも疑問に思って調べたことがあるが、具体策を意味しないみたい。
インフレになるまで金融緩和を続ける、が定義みたいだね。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 12:17
>>439
まじで?
まさか国際を市中銀行から日銀が引き受けることじゃないよね?

長期国債を政府から直接引き受けるとしたら、政府は赤字でない公共投資
を行えるということだろうけど、その間に日本経済がインフレになるメカ
ニズムを説明できる人いない?
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 12:48
>494
>政府は赤字でない公共投資
>を行えるということだろうけど

???
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 12:54
物価安定目標圏の導入、長期国債、上場株式投信、不動産投資信託、外債、ドル
の購入。

日本破綻、深尾光洋、講談社現代新書 「日本の金融システム再建のための緊急提言」付き
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 14:31
高橋是清の時代はデフレでなくて、恐慌ですよ。
物価も何十%単位で下落していましたね。今のデフレは大したことありません。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 14:34
>>497
失業して貯金を取り崩して生活している人もいるし、パラサイトのヒッキー
もいる。
まだ余裕はあるにしても、いずれは破綻するよね。 
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 14:37
破綻はどのみち免れません。
今のうちに、地獄絵図の準備をしておいた方がいいですよ。とりあえず、体を鍛えなさい。
恐慌になるところを、自他ともに認めるオールドケインジアンの宮沢等が、
財政政策で支えた。しかし、金融当局があっちをむいた。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 15:22
ドル買い為替介入も、日銀が不胎化(介入で放出した円を回収)
して邪魔している。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 15:59
生けるデフレターゲット

ハヤミとコネズミが消えれば良いんじゃないか?
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 17:17
速水→来年3月に任期切れ
小泉→人気切れで次は石原に
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 17:49
物価の下落の原因ってなんですか?
消費者の需要が落ちたから?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 17:54
>>504
直接の原因は、販売サイドの値引きでしょう。一番簡単にノルマを達成できる
からね。
営業マンに利益確保や安定供給のインセンティブが働いていなかった。 
506科学者の卵:02/06/22 17:59
インフレターッゲトって、目標いんふれ率を決めて、それに向かって
量的緩和を行っていくのではないのですか?経済の本に書いてありましたが、
いんふれ率が高いほうから低いほうへ下げるいんふれたーげっとは
成功した例があるが、その逆は前例がないという事です。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:04
>>487
君は屁理屈で返事を返すのか?
物の値段が安くなるのをデフレというのだよ。
家電が昔から安くなってる事実こそデフレの証拠。
その事実を認める前に、ラーメンもち出したりして議論のすり替えをするのかい?
デフレが騒がれる前からデフレはあったのだよ。
とくに世界と競合する製品は。
それを素直に認めずに、内容を違う方向へ持っていくのは議論と言わないのだよ。
いつ私はCPI(消費者物価指数)について書いたのかい?
デフレの部分もあると書いたにすぎないのだよ。
それとも強引にでも相手を罵倒して勝ち誇る男なのか?
508科学者の卵:02/06/22 18:04
すいません、私は経済に関してド素人なので、間違ったこと書いてるかもしれませんが
。日銀が現在までかなりの量的緩和を行ってきたので、お金が金融機関に
じゃぶじゃぶに流れているような気がしますが、あまりやりすぎると
いんふれになるのでしょうか?いんふれはこんとろーるするのが大変
だというのを聞いたことがあるのですが、どうなのでしょう?
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:05
>>506
最近の経済学者の言うインフレターゲットは、バカの戯言と思うしかない。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:06
>>507
まじめなレスしても便所の落書きレスを返す。それが2ちゃん。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:08
>>506
経済の本?言っておくけど「キャピタルフライト」は
経済の本ではないよ。w

拡張的な金融政策でデフレからインフレへの移行に成功した前例は
あるよ。1930年代のの高橋財政やアメリカの大恐慌とかね。
512科学者の卵:02/06/22 18:10
格付け機関が日本国際の格付けを2らんく下げましたよね。
日本国際の信任が崩れると、国際はもとより円や株が売られて
トリプル安となり、きゃぴたるふらいとが起こり、
長期金利が上昇して、とんでもないことになるのでしょうか?
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:13
>>507

デフレの定義を勝手に意味の無いものに摩り替えて
、あるいは単なる無知のくせに へ理屈こねているのは
507だろ。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:13
日本は外交が弱いので
量的緩和という表現を使えば、外交問題にならないと思っている。
しかし、実際にはモノがダブつけば価値が下がるので
量的緩和は為替下落要因になる。

本当は「通貨切り下げ」に代表されるような
円安誘導をやりたいのだが、
諸外国(特に米国)が怖くて本音が言えないだけだと思われる。

>>506 そういう人たちの常套句は
ハイパーインフレになるって奴ですね。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:14
>>513
仕方ないですよ。>>507は相対価格と絶対価格の区別もつかない
経済厨ですから。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:14
>>512

円高になってるんですけど?
517科学者の卵:02/06/22 18:15
日本国際の格付けが下げられたのは、赤字国債が700兆あるというだけではなく、
小泉内閣が特殊法人改革など実行できていないからではないでしょうか?
日本が海外機関投資家から見捨てられたらおしまいですよね。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:16
>>517
やっぱり木村本だったか・・・
そんなこと言ってると突っ込まれまくるよw
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:22
>>516
ドル安というのが正しいと思われ。。。
>>518
日本国際を大量に保有しているのは国内銀行。
国際が下落すると銀行がダメージを受けるので、
有価証券・不動産等を安く放出してくれる。
外資のねらいはそれと思われ。。。
520科学者の卵:02/06/22 18:22
1ドル180円のような大幅な円安にもっていったら、どうなるのでしょう?
僕は円安になったほうがいいようなきがするのですが。
なんか、そんな本がありましたよね。もるがんすたんれー?銀行の人が書いた本が。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:23
>>517
格下げの原因は、不良債権処理も行わず、
不良債権増の原因である
デフレがつづく状態に何ら手を打たず
景気が悪化するだけだから。
特殊法人とかは関係ない。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:23
訂正(>>519
>>518 → >>517
523科学者の卵:02/06/22 18:27
いんふれたーげっとをやったら、成功すると思いますか?
僕は、失敗を恐れずやるべきだと思うんですが。
524 :02/06/22 18:28
>517
>日本国際の格付けが下げられたのは、赤字国債が700兆あるという

アホですか?
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:32
>>524

そのこころは?
526科学者の卵:02/06/22 18:33
このまま改革が進まず、不良債権処理も進まないででふれが加速すると、
日本もあるぜんちんみたいな経済破綻をおこすんでしょうか?
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:34
今日はいろんな人が来て、「バーカ」くん以外の意見が聞けていいね。
528科学者の卵:02/06/22 18:35
皆さんは経済の専門家ですよね?僕はさいえんすの専門家です。
そこのところ、お手柔らかにお願いします。
529 :02/06/22 18:35
>525
国債の発行額はそんなにない
>>526
本当に「科学者の卵」なら、まずこの板の他のスレも良く読んでから
カキコめ。
531科学者の卵:02/06/22 18:38
そもそも、僕たちが頑張って、携帯電話やぱそこんなどの品質を
上げても、経済状況が悪くて、売れない。
524さん、僕のことをあほ呼ばわりしましたが、経済が悪いのは、
あなたがたの責任なのではないでしょうか?
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:41
>>526
日本とアルゼンチンでは対外債務の量が違います。
したがって単純な比較は出来ません。
センセーショナルなマスコミ報道に貴方は毒されています。
もう少し、深く物事を考えましょう。
533 :02/06/22 18:41
>531
マスコミ等で「国の債務が700兆」と言われているが
国債の発行額は4百数十兆
534科学者の卵:02/06/22 18:44
僕たち理系の人間が朝から晩まで実験して頑張っているのに、
経済学部など文型の人たちは、ろくに授業もうけずに遊びまわっている。
僕の知り合いの慶応経済の人にぺいおふの話をしたら、何とぺいおふも
知りませんでした。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:46
普通、科学者なんていうかぁ? 物理屋とか、薬屋とかいうんじゃないのぉ?
536科学者の卵:02/06/22 18:48
バブル崩壊後10年以上経っていますが、いまだに不良債権処理
が出来ていないではないですか。何でなんですか?
他の国では、2,3年でけりをつけているでしょう?
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:48
>>531
IT不況は、世界的に生産投資が過剰になったためだろ。
文句を言うなら、君の会社のアホ社長に直接言いな!
538533 :02/06/22 18:51
追加
さらに日本国債の所有者について
国外      約 5%
国内銀行投資家 約55%
日本政府    約40%
と言われています。
539科学者の卵:02/06/22 18:52
理屈や理論も大事だが、思い切った常識を逸脱した方法を実行できないからなのではないですか?
責任を取らされるとか、自己の保身のために、そういった行動が
取れない。日本人の欠点。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:53
>>534
何だ学生か。 なら時間の余裕があるうちに勉強でもしてな!

それから、お前には遊びに見えるものの中に
お前には見えない何かがある可能性があることも
「科学者」を目指しているなら認識しておくことを勧める。

541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:54
>533
>マスコミ等で「国の債務が700兆」と言われているが
「国と地方の」といってるはずですが、よっぽどへぼなマスコミでない限り。

ちなみに地方は、国からの地方交付税で返していますので、
結局残高700兆円のうちの大半は国が返しているのです。

その他にも同様に、特殊法人の借金(財投)は、国からの補助金で返しています。
2、300兆円ありますが、自力で返せる分がどれくらいかはデータがありません。
全額補助金に頼った返済なら一部で云われる様に国の債務は1000兆円ということになります。
542科学者の卵:02/06/22 18:57
とにかく、日本経済がひどい状況にあるのは、あなたがた経済の
人たちの責任です。なんとかしてください、あなたがた、
経済の専門家なんでしょ?
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:59
>>542
お前が「経済の専門家になって何とかしてやろう」とは考えないのか?
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:03
>542
日本経済がひどい状況にあるのは日本人の責任だと思います。
あなたは日本人ですか?
そういう意見は日本人をやめてから吐くべきでしょう。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:05
>>542
政府と日銀に言えよ。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:05
そうそう、日本人全員の責任だから、誰も責任をとらなくてよいのです。
ましてや経済系人間の責任などでは全然ありません。
547科学者の卵:02/06/22 19:07
このまま日本経済がもっとひどい状況になると、優秀な人材や
優秀な企業が日本から中国などに全部移ってしまう。
なんで日本経済が一時期世界第二の経済大国と呼ばれるまでに成長したのでしょう?
優秀な企業が優れた製品を作れたからでしょう。
そういった優秀な企業、人材がいなくなれば、
日本の税収は減ってしまい、経済成長率も上がらなくなり、
日本経済は終わってしまうでしょう。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:07
そうそう、小泉の責任でも竹中の責任でもない。日本人が悪いのさ。
549科学者の卵:02/06/22 19:11
ともかく、今までの話はどうでもいいから、
インフレターゲット等、思い切った経済緊急対策を
やるべきではないですか?なんで、そういった
思い切った政策をやらないのですか?
僕は日本人だし、日本が好きだから、この掲示板に書き込んでいるのです。
550科学者の卵:02/06/22 19:13
543さん、僕は登校大学院生です。今更、自分の専門を捨てられません。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:16
>>549
他人に文句を言う前に、自分に出来ることを考えろ。
お前は自分に向けられた質問に何も答えていないぞ。
その他力本願な態度が諸悪の根元だと気付よ!
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:17
>>550
専門は捨てられないでしょうが、国は捨てられるでしょう。

専門家が忠誠を捧げるべき対象は、みずからの専門分野です。
国家などではありません。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:17
>547
>このまま日本経済がもっとひどい状況になると、優秀な人材や
>優秀な企業が日本から中国などに全部移ってしまう。
お前が優秀なら中国に移れるから心配はいらんだろう。
他人に責任があるとするようなもの云いをするくらいなら黙ってろ。
554科学者の卵:02/06/22 19:19
フジテレビの日曜朝の番組で、メリルリンチの人が、
<小泉改革が出来なかったら、グッバイ、ジャパン>と言ってました。
外国企業や海外機関投資家は、みんなそう思っているでしょう。
外国人だけではありません。優秀な日本企業もそうです。
日本企業は生き残りをかけて、中国などに生産拠点を移しています。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:21
>>550
愚か者! 自分で自分の枠を狭めてどうする。
今の日本を悪くしている原因の一つは
理系が経済を軽視してきたために
無能な文系(銀行)に支配されてきた事にあるんだ。

ちなみに俺も理系だ。 いつもは株版に常駐している。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:22
>554
だからお前も中国へ行けって云ってるだろ?
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:24
>>554
外資は日本の資産を安く買いたいだけだ。
安易な情報に流されるな。

人の意見ではなく、自分で物事を見極められるように
修行しろ。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:24
「バーカ」くん喜べ。
きみ以下のが出てきたぞ。科学者の卵くん。
559科学者の卵:02/06/22 19:24
何で国際格付けがここまで下がったか。しおじいさんは文句言ってましたが。
国際格付けとは、国に対する信用、信任なのではないでしょうか?
つまり、日本という国、通貨円、国際には信用がおけないと。
小泉改革とは、最後の砦です。是が出来なかったら、
日本の改革は無理だと、海外からは思われているのではないでしょうか?
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:25
>>547
そういうことを防ぐためという名目で、コネズミの
「構造改革なくして成長も無し」と言うでまかせが
まかり通っている。
インフレなくして、構造改革も不良債権処理も成長も無い」
が本当。
でも、日銀や財務省やコネズミが、冷や水をかけまくっている。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:30
>>559

>>519 を嫁。
科学者を目指しているならもっと物事を疑え!
562俺も理系だが:02/06/22 19:32
>>559
間違い。
誰かが言った通り、経済を軽視するからそうなる。

国債の格付けは国の格付けではなく、政府の格付け。つまり、
小泉改革が明らかに間違っていることの評価。経済を軽視するから、
そういう誤った発想を持ってしまうのだ。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:33
>>559
円高になってんじゃん。円が信用されとる証拠。
しかもデフレだし。
構造改革については、560の言うとおり。
564科学者の卵:02/06/22 19:34
558さん、僕はばか、あほと呼ばれても気にしないので。
あなた方、赤字国債をこんだけ抱えていて、大丈夫だというのですか?
これから少子高齢化をむかえ、年金、社会福祉など、かなりの問題がありますよね。
僕は20台ですが、35、40になったとき、税金、年金などで
年収の半分から3分の1くらいもってかれるんですよ?
残りの金で生活費に当てるとして、ぎりぎりです。
ぱそこんやてれびなど、消費が伸びると思いますか、そんな状況で。
どうやって経済規模を拡大できるんですか?そんな状況で。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:36
>>564
ノープロブレム。お札バンバン印刷すればオッケイだよ。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:36
>>559
だから、円も国債も下がっていないって。
自分で言っていることが矛盾している。
1$180円とかにと言っておきながら >>520
[つまり、日本という国、通貨円、国際には信用がおけないと。]

とは。
円の信用が高いからデフレになって、円高なんじゃん。


567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:38
>560
そしてインフレにはできない。
結論:日本に逃げ道なし。
568   :02/06/22 19:39
>564
心配するな
スウェーデンなんか徴税割合は7割だ
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:40
科学者の卵さんよ、
これまでの日本は資本主義と言いつつも
政府があらゆる方面にセーフティネットを張っていて
国民の痛みを防いでいたんだ。

だから一般人は経済なんて知らなくても困らないと思っていた。

しかし、資本主義って言うのは本当はすごく痛みを伴うものなのだ。
成功する奴は巨額の富を得られるが、失敗したものはボロカスになる。

だから科学者の卵であろうとも、経済くらいは勉強しておけ。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:42
中村教授のようにすごい発明でもして
アメリカの永住権でも取ったらいかがですか?
>科学者の卵
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:44
横レスだけど、
こういう話で円の高安を論じるなら、
きのう今日、先月今月のスパンで鬼の首を取ったように議論するのはちょっとなあ。
バブル崩壊後だって、80円の時もあった、140位の時だってあった。
これからは分からんが。
572科学者の卵:02/06/22 19:46
562さん、小泉改革=緊縮財政が間違っているとしたら、りちゃーど
くーさんみたいにしろというんですか?国際をもっともっと
発行して、大判振る舞いをしろと?
563さん、円高だから、円が信用されている?円の価値が
実体経済に見合っていないのでは?
いんふれたーげとやって、コントロール不能になるのを
恐れているんじゃないんですか?政府は。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:48

円高とドル安の区別が付かないで議論している「バカ」の集まり。

574科学者の卵:02/06/22 19:49
569さん、ありがとうございます。これから経済を勉強したいです。
575科学者の卵:02/06/22 19:54
とにかく、皆さんみたいな経済通の人たちが、これからの日本を
支えていくのですから。皆さん、何とか頑張って、不良債権処理
を終わらせてくだサイ。いんふれたーげっと、大いにやってください。
僕は貧乏なので、いんふれになっても困りませんし。(はいぱーいんふれ
は困ります。)
576俺も理系だが:02/06/22 19:54
>>572
あのさ、国家財政とかってフードバック系なの。
コントロール方法知ってるでしょ? 理系なら。
そいで、やり方によってはプレスにもマイナスにも
発散するの。でも、債務の絶対額は一定なの。

さあ、そしたらどうしたらいいと思う?
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:58
>>572
国際は金利の王と呼ばれる事くらいは知っているよな?
国際の金利を上げればインフレは実現できる。
しかし実際には実行できない。 何故か答えよ。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:59
>>564
ここで経済規模の拡大を主張している人達も、財政赤字を気にしていないわけ
ではないのですよ。長期的には健全化すべきだと考えています。ただ、政府の
赤字は絶対額を減らしても意味はなく、名目GDPとの比でみてどうかを考えな
くてはいけません。

ドーマーの定理※によれば財政赤字が発散しないための条件は「名目GDP成長
率が金利より大きい」ことなんです。今の日本は実質成長していても、名目
GDPはマイナス成長が続いてますから、ヤバイ状態ですね。このうえ緊縮財政
を続けて名目GDPを下げるということは、どんどん財政赤字を発散させる方向
に行くことになるわけです。

※詳しい解説は以下のドラエモン氏の記事参照。
http://www.ichigobbs.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=economy&vi=0054&rr=12
579科学者の卵:02/06/22 19:59
569さん、経済を勉強するのに、どういう方法がいいですか?
ひたすら日経を読む?経済の本を読む?ちなみに、僕が好きなのは、
東京てれびのわーるどびじねすさてらいと、日曜朝やってる
日曜討論、富士の番組です。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:59
経済学は理系ではないがなにかと数式が出てくる。
経済がその通りにふるまうなら、万年好況も夢ではない。
っが...実際には?
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 19:59
>>574

経済学を知るなら、ちゃんとした学者の入門書を読むように。
経済学は、理系の方が向いている。
中途半端な道徳感や主観を入れると間違うから。
582俺も理系だが:02/06/22 19:59
>>577
国債金利上げてみ。デフレが加速するに10000カノッサ(w
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:00
>>575
君は困らなくても、君のお倒産が困るという罠。
584俺も理系だが:02/06/22 20:02
>>579

読むとよい本:
「よい経済学、悪い経済学」

読んではいけない本:
「キャピタル・フライト 〜円が日本を見捨てる日。」
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:05
ついでに日本の名目GDPも書いときます。
マスコミではGDPの実質成長率しか報道されないことが多いけど、名目GDPは
↓の通り下落一直線。

名目GDP、年度(単位:10億円)
1995/4-3 501,960.3
1996/4-3 515,248.9
1997/4-3 520,177.4
1998/4-3 513,244.7
1999/4-3 514,348.7
2000/4-3 513,006.1
2001/4-3 500,216.5
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:07
>>578

そうですよ。
デフレの緊縮財政は、財政悪化を招く。
ということがわからない馬鹿ばっか。
インフレと景気回復なくして財政再建はできない。
これが真実。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:08
いまの日本は乗数効果が限りなく1に近い状態で赤字国債30兆円を発行して、
6%のGDPの上げ底(底上げじゃないよ)を続けている。

このまま赤字国債を垂れ流して、
いずれ赤字国債なしでGDPが自己増殖を始める保証はどこにも無い。

国債をバカスカ発行してGDPを成長させさせなければ財政が破綻するという主張は、
決して国債をバカスカ発行すればGDPが自己増殖を始めることを保証しない。

だからじゃんじゃん国債を発行するという説に説得力がないのだ。
イチかバチか、ステバチの策。
同じ破綻するなら、債務残高は少なけりゃ少いほどいい。
588科学者の卵:02/06/22 20:09
578さん、それでは、緊縮財政をとってはいけないのですね。
しかし、それでは国債発行額をどのくらいにしたらいいんですか?
576さん、まるで、制御工学みたいですね。発散したら、やばいんですよね。
制御不能。どうやってコントロールさせるんですか?収束すれば
いいってもんでもないんでしょ?
577さん、教えて下さい。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:10
>>580
経済学が変なのは、ロジックじゃなくて前提なのよ。
たとえば>>581なんか例だけど「経済は心理」(言ってなかったらゴメン)
などと言いながら、倫理や文化をあえて無視する。

問題はその辺じゃないかなぁ。





590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:10
バカはマスコミを信じることから生まれる。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:11
>>582
デフレにはならないと思うが、銀行が保たないと思うに
5000ジュンイチロー
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:14
>>590
言い言葉だ。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:15
>>587

30兆しか国債を発行しないという前提で緊縮予算にすると、
さらに発行が増えるんだよ。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:19
>>587
亀井みたいにバンバン国債発行しろなどとはいいませんが、とりあえず現状維持
はしとかないと。で一方で金融緩和でしょう。
名目が下がるとマズイということは明らかなんだから、まずはデフレを止めてやや
インフレ気味にしないといけない。
595 :02/06/22 20:20
国の財源は、インフレ率によって決まります。
デフレの時は、財政は超余裕なのです。

なぜなら、国債を発行しても全部日銀に引き受けさせればいいからです。
財政を考えるには、インフレ率を目安にしなければいけません。
財政赤字GDP比率やプライマリーバランスなんてどーでもいいことです。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:21
>>520 で、君が書いているように
円を切り下げることがデフレ解消の抜本策です。
しかし諸外国との関係で実現が困難であることが難点。

加えて変な倫理観が邪魔をしている。
(通貨切り下げをする国は経済が崩壊している云々・・・)
しかし借金で首が回らなくなったら、自己破産するのが正解であるように、
国内物価の上昇をデフレを回避しつつ解消しようとするならば
円安誘導しか無い。
597俺も理系だが:02/06/22 20:22
>>588

端的に言うと、そういったフィードバック系でステーブルな
状況を作れないのは知っているよね。だから、GDP成長率
でもインフレ率でも、0%ってのは寝言なんだとね(よくそう
いう主張をする奴もいるが、日銀総裁が予知能力者でも、
そんなコントロールは不可能だ)。

つまり、経済は上方に発散するか、下方に発散するかの
何れかしかないシステムと捉えることができる。そして、
そのどちらかになるかは、外的なショック要因で決まること
になる。日本経済の場合、バブルで情報に発散していた
ものを、強引に押さえつけて下方に向かせた。これが
総量規制というやつ。そして、今度は下降スパイラルに
入ってしまった。それが続いて10年になる。

さて、このような状況では、フィードバック系では、逆向きの
力をかけてスパイラル過程を逆向きに変えなければ、
逆向きのスパイラル過程にはのらない。つまり、公共投資を
一気にドカンと行い、上向き発散過程に乗せれば、景気は
勝手に上昇することになる。

これをたくらんだのが小渕だった。そして、実際に経済は
上向きのスパイラル過程に乗りかけるところまでいった。
しかし、それをまた下降スパイラルに戻したバカがいた。
日銀の速水総裁だ。結果、小渕の費やした公共投資は
全てムダになることになった。

つまり、「公共投資をこれだけ使ったのに景気が〜」という
主張は、上述の仕組みを理解できない、いかにも文系的な
発想ということができる。上昇過程に載せなければ、いくら
小出しにしても意味がないのだ。

今、逆に小泉は、下降スパイラルを加速させている。下向きに
速度が突けばつくほど、上向きに乗せるために必要な力は
二乗で増える。単純な微分方程式の話だ。

以上の話、わかるだろ?
598 :02/06/22 20:22
亀井の持論は、経済的には完全に正論です。
ただし、お金の使い道に人道的部分が欠けているだけです。
使い道さえ、国民の為になるなら、デフレ時はバンバン国債を発行して
日銀に引き受けさせるべきです。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:23
金利さえかからなければ、借金は関係ないからね。

政府が金利のかかる借金をしていることが問題なのよ。儲かるのはどこ?
600俺も理系だが:02/06/22 20:25
>>591

国債金利上げる→国債に資金がさらに集まる

 →でも緊縮財政だから使わない→デフレ加速→銀行アボーン

結論だけはあってるが、デフレにはならないってのは間違い。
601 :02/06/22 20:25
>>599
国債発行で儲けてるのは、国民です。
国民に利払いして、国民に使ってる(公共事業)わけだから
国民がドンドン現金を手にするわけです。

無意味に現金を銀行に豚積みしているだけですけどね。
使わないお金は、何の存在価値もありません。
602俺も理系だが:02/06/22 20:26
>>599

金を貸してる人=銀行=その預金者
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:26
>>596
円安誘導ができたとしても、貿易摩擦でジャパン・バッシングされたのはちょっと
前の話でしょう。

バカみたいな輸出を抑制するといった前提がないと円安誘導はできないんじゃない。
604科学者の卵:02/06/22 20:27
僕は<きゃぴたるふらいと>の本を読んで感動したんですが、
あの本はいけないんですか?
<日本経済は不良債権のでふれ圧力と過剰流動性のインフレ圧力で絶妙
なバランスをとっているが、日銀がこれ以上じゃぶじゃぶに
金を垂れ流すと、そのバランスが崩れてインフレになるだろう。
インフレのコントロールは難しい。>
こんな内容でしたっけ?
605俺も理系だが:02/06/22 20:28
>>604

今世紀最大のデムパ本です。
606 :02/06/22 20:28
円安誘導を露骨にする必要はありませんよ。
日銀が金融緩和を拡大すれば(国債をドンドン引き受ければ)
円の価値が失われ、結果インフレ&円安気味になります。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:28
今、アメリカが<きゃぴたるふらいと>しかかっているよ(w
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:30
>>600
国債の金利上昇→現有国債の市場価値の下落
→銀行の資本がダメージ→アボーン

さらに恐慌発生→円の信用不安→円安→ハイパーインフレ
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:30
>>604

トンデモ本です。
610 :02/06/22 20:31
過去に金融緩和でのハイパーインフレは、存在しません。
インフレは、上限の無い金利引き上げで確実に抑えられるからです。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:33
>>608
なんで恐慌で、円安なの??
612俺も理系だが:02/06/22 20:35
>>607

誰か訳して売れ(w

「Captipal Flight 〜 The Day Dollar abandons the States.」

売れるぞ、大儲けだぞ。

613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:38
2ch出版というのはどうだ?
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:40
>>612
アメリカ人は、日本人ほど馬鹿が多くないので
売れないと思うが。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:42
いままさにアメリカからフライト中なんじゃないですか?
616科学者の卵:02/06/22 20:42
確かに、理論的に考えると、皆さんの考えが正しいんでしょうが、
そんなことして、本当に大丈夫なんでしょうか?
国際をばんばん発行しまくって、全部日銀に引き受けさせる。
これをやると、確実にデフレからインフレに移行しますよね。
問題なのは、本当にインフレをコントロールできるのでしょうか?
597さんのように、上方に発散させたとして、コントロール不能
、ハイパーインフレなんて事にならないんでしょうか?
それと、円安誘導万万やってほしい。1ドル200円とかになれば、
日本経済に光が見えてくるような気が。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:42
>606
>日銀が金融緩和を拡大すれば(国債をドンドン引き受ければ)
>円の価値が失われ、結果インフレ&円安気味になります。

こういう反応って金融緩和がある水準を越えると急に現れるとお考えですか?
今だってそうとう緩和してますが、インフレの兆候は見えません。
もし徐々に現れるというなら、今迄の調子から推定して、
これからどんどん緩和しても、そうなりそうな気がしないのですが。
618俺も理系だが:02/06/22 20:44
>>614

そりゃ、買いかぶり過ぎだって。

はっきり言って、日本人よりはるかにバカが多いぞ(w

まだ、日本では「ハイアール」製品を議員が叩き壊したり
してないだろ(w

それに、人の国にナパーム弾やデイジーカッターを
ガンガン落として、「それが正義だ」って無邪気に思える
人々の集まりだからね。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:46
>>616
輸出を抑制する方法なしにそれをやったら、国際的に袋叩きだよ。
それがダメだからプラザ合意とかあったわけでしょう。

輸出産業のサービス残業を取り締まる、といった方法で本当に儲かるもの
だけを輸出する構造を作らないと。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:48
>>618
アメリカ人がアホかカシコかという以前に、彼らには貯蓄愛好本能と
借金嫌悪本能がないからこの本は売れないと思います。キャピタル
フライトは、日本人の金銭感覚に情緒的にヒットした面が大きい
のではないでしょか。
621俺も理系だが:02/06/22 20:50
>>616

インフレになると、税率の累進性からブレーキが自動的にかかるよ。
ビルトイン・スタビライザー。戦後の経済システムはインフレ下でこそ
上手く機能するようにできているので、デフレには脆弱だ。もちろん、
インフレがひどくなった時には最終手段がある。これだ!


            構   造   改   革  !


(w  でも、サッチャーがやったことってそういうことなんだけどね。
622科学者の卵:02/06/22 20:50
僕は良く分かりませんが、本当にインフレがコントロール可能なら、
皆さんの言うように、インフレターっ下と、やってほしいです。
ただ、亀井さんの言ってるような大判振る舞い、そんなことやっても
大丈夫?小渕、森内閣と国際をばんばん発行しすぎて、こんなことになってる
んじゃないんですか?本当に大丈夫?全部日銀に引き受けさせて、
確かに常識から逸脱しています。
623 :02/06/22 20:50
>>616
ハイパーインフレは、何度も言うように
金利を上限無く上げれるので、100%止められます。
日本のバブルでも、金利引き上げであっさり潰れましたよ。

>>617
>これからどんどん緩和しても、そうなりそうな気がしないのですが。

これもありません。
それなら、日銀が発行済み国債を全部買い取って
国の財政を全部新規国債の日銀引受でまかなえば
無税国家になってしまいます。そんなはずありません。
624俺も理系だが:02/06/22 20:53
>>620
うーん、それは説得力があった。そうかも知れない。

「Product Flight 〜 The Day We can't buy Made in the U.S.A.」

こっちの方が売れるかも。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:54
>>616
1$200円にするためには、
インフレにすることが条件。
賃金上げないで、200円になれば外国がだまっていない。
というより、インフレなくして200円は絶対ない。
だから、インフレをコントロールできないというデマに
しばられると、円安にはならない。
626 :02/06/22 20:54
>>622
小渕が国債をドンドン発行している時、株価はドンドン上昇しました。
景気も明らかに上昇していました。
小渕が死んで、日銀が公定歩合を引き上げ、結局その景気回復を潰してしまった
橋本の時も、円安での回復を増税で潰した。

何を勘違いしてるのか、財政再建をして景気が悪化するだけだと
何度繰り返せば気が済むのか?
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:55
「ハリウッドがU.S.A.を見捨てる日」なんてのも話題をよぶかも
628科学者の卵:02/06/22 20:58
621さん、ビルトインスタビライザーが機能するといっても、
それだけでインフレ率を抑えられるのでしょうか?
あまりやりすぎた量的緩和、国際を全部日銀に引き受けさせとけ、なんて
やってると、極度のインフレに向かわないのでしょうか?
確かに、これだけ日銀が量的緩和を行っているのに、
インフレにはなってないですが。
629 :02/06/22 21:00
>>628
何度も言うが、インフレは、上限の無い金利引き上げで
100%止められる。
630俺も理系だが:02/06/22 21:01
>>628

だから、最終手段があるって書いたじゃん。
そん時は、


   構   造   改  革


するんだよ。公務員50%削減、公共投資50%減。
あっという間に止まります(まあ、今度はまたデフレになるけど)。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:02
>623
>それなら、日銀が発行済み国債を全部買い取って
>国の財政を全部新規国債の日銀引受でまかなえば
>無税国家になってしまいます。そんなはずありません。

そこまでか、それに近い状態迄やらなければインフレにならないかもしれない、と云うのであれば、
それは、インフレになるかならないか分からないと云うのと同じでしょう。
もうちょっと説得力がないとなあ。
632 :02/06/22 21:05
>>631
だから、100%インフレにならないわけが無いのだから
それ以上の説得力を、どうしたら伝えられるんだ?

緩和しても効果が無いって根拠の方が無いわけですよ。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:05
>>628
ハイパーな戦後インフレも、ドッジラインで止めました。
でも、ハイパーは、生産力が破壊されないと絶対になりません。
634科学者の卵:02/06/22 21:06
625さんのいう事が正しいのなら、そのようにやってほしい気がしますが、
インフレ時の1ドル200円。諸外国に何言われようと、うるせー、
バ化野朗状態。
625さんだったら、日銀にどういう政策をとってほしいですか?
さらなる量的緩和?いんふれになるまで。
635名無し:02/06/22 21:07
数年前にそういうことを民主党が言い出してから

将来不安で不景気になったり終身雇用が崩壊しかかったりしたんですよね。。
636俺も理系だが:02/06/22 21:09

俺はキャピタル・フライトは読んでないんだが、
インフレがコントロールできないってのは、
あの本の垂れ流したデムパだったんだな。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:09
>629
過去に止まった例がある?
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:09
>>628
価格は需要と供給でストレートに決まるわけじゃないですからねぇ。
価格下落の一番の理由は、販売サイドの「売りやすいから」というのが理由
でしょう。
生産者と消費者は、価格、品質とともに安定供給が行えることも共通の利益
でしょう。だから適正な利潤にお互いが配慮する。
ただ、間に商社が入るとそうはならないんだよね。商社は一期一会の利益し
か考えていないからね。だから安売り店に引っかかって潰れたメーカーも多
いですよ。

これは、経済学が扱いたがらない分野かな。



639科学者の卵:02/06/22 21:10
ただ、国際発行しまくるとしても、今まで見たいに公共事業
だけに金つかうのは、もったいないような気がします。
僕の田舎北海道なんていくと、田舎のほうにいけばほとんどの人が
利用していない高速道路が。まさに無駄遣いですよね。
もっと有効なことに金を使ってほしいです。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:11
>632
>緩和しても効果が無いって根拠の方が無いわけですよ。

いまの日本じゃ実例としての根拠として不足ですか?
641俺も理系だが:02/06/22 21:13
>>639

俺は週に3発Hー2ロケットを打ち上げる、とか、2010までに
日本人を月に送る、とか盛んに主張しているが、まったく
支持が得られない(w
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:14
>>641
宇宙族議員がいないから政策化するのは不可能でしょう
643638:02/06/22 21:15
価格を上げる手っ取り早い方法は

1)商社に安定供給の責任を負わせる
2)「善意の第三者」の規定を廃止し、未決済品を盗品と同等に扱う。

これで工業製品の価格は相当に上がると思いますよ。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:15
金融緩和してもインフレにならない。
これこそが、1のクルーグマンも指摘する「流動性の罠」なのです。

これにどう対処するかについて、
流動性に罠に陥っていない時の論理をいくら持ち出しても、説得力を持ち得ません。
645俺も理系だが:02/06/22 21:15
>>637
レンテンマルク、新円切り替え、サッチャー改革、レーガン改革、
松平定信の改革、こんなものでいいですかね?

>>640
緩和量が足りないだけ。
646科学者の卵:02/06/22 21:17
やばい、インターネットカフェに4時間もいたら、1600円。
研究室からはプロ棋士規制がかかっているので、見るしか出来ないんです。
しかし、国際発行しまくるのはいいとして、何にその金を使うんですか?
公共事業だけに使うというのでは、何か能がない感じがします。
647俺も理系だが:02/06/22 21:17
>>643
取引安全が害される結果、商取引の規模は縮小すると思うが。

>>644
金利引下げの間違いではないか?
648 :02/06/22 21:19
>>637
過去に、金融緩和でのハイパーインフレ自体が存在しない。
過去にハイパーインフレの起きた国の状況を調べてみましょう。
生産設備の壊滅的破壊や
インフレ率が平常時に財政を急拡大した場合などです。

>>639
それが肝心な所であり、国債の総額や財政赤字自体が問題ではない。
使い道の改善と、緊縮財政を勘違いしてはいけない。
選択と集中である。

>>644
流動性の罠は、金利操作による緩和の話です。

>>646
公共事業の使い道も、ある程度限られるなら
減税をするとか、教育や育児などの補助金を出すべきです。
649俺も理系だが:02/06/22 21:21
>>646
公共事業以外の何に使うんだよ(w

 公共事業 ≠ 土建事業

マスコミに毒されとるな(w
650643:02/06/22 21:22
>>647
一時的にはそうかもしれません。ただ、これによって安定供給が保証され、
生産者に購買力が生じるのですから、全体の利益でしょう。

ただ、価格が上がるのですから、生産せず、消費する人には不利益かもし
れません。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:22
>>644
流動性の罠は、短期の事実。
永久にはまることはない。
クルーグマンは、時間軸をとれば効果を出せるといっているはず。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:22
>>641
中国が有人宇宙飛行に成功したら、少しは宇宙開発のことが
話題になるかも。そのときが議論をもりあげるチャンスかも。

ぜんぜん関係ないが、自分は鉄道&新技術オタクなので、中国で
浮上式リニアモーター(ピストン輸送状態で走らせるらしいね!)
が開業したら、ぜひ乗りに行こうと思ったている。国家の誇りに
なるついでに経済効果もある事業というのは、実にうらやましい限り。おまけに私のような馬鹿から
観光収入をふんだくることができますしね。
653科学者の卵:02/06/22 21:24
それでは、皆さんは、国際発行額をどのくらいにするのが適正だと思いますか?
日銀の買いオペ額は?量的緩和といっても、どの程度やるべきなのでしょう?
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:25
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:26
うわーどこにでもでてくるのねこれ
656俺も理系だが:02/06/22 21:27
>>650
そりゃ無理あるよ。「善意の第三者」ってどれのことを
言っているのかわからないが、あれないと怖くて
大きい物は買えなくなるね。

>>652
リニア新幹線も「土建」ちゅうことで潰される対象だな。
かなり技術的には先行してたのに、残念なことだ。
657 :02/06/22 21:27
>>653
ITバブルの崩壊した時アメリカが景気を支える為に
金利をいくらまで下げれば良いか正確な数字が誰かわかりましたか?

答えは、正常な経済になるまでです。
658科学者の卵:02/06/22 21:27
649さん、ほとんどの人が使わないような高速道路や田舎の豪華な
建物に使うのは、金の無駄遣いでは?減税や教育、保育所などだったら
納得がいきますが。
659俺も理系だが:02/06/22 21:30
>>658

 いや、教育事業=公共事業だってこと。

公共事業に国がやる事業って以上の意味はないよ。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:31
>>654
現在が不景気かどうかじゃなく、この状態は持続不可能なのよ。
現に失業して、預金を取り崩して食ってる人がいる。慢性的に赤字の会社が
ある。就職先がないヒッキーがいる。生産現場は超高齢化が進んでいる。

いづれドカンなのよ。で、どうするのって問題でしょ。
661俺も理系だが:02/06/22 21:32
>>660

ただのコピペバカです。相手にしてはいけません。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:33
>>658
国債を大量に発行する必要はないと思う。
日銀が、もっと長期国債の買いをすればいい。
それで、インフレ率5%くらいまでは絶対に引き締めをしないと
約束するだけで良い。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:33
>>660

ところで「ドカン」すると何がどうなるのでせうか?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:34
>>656
>そりゃ無理あるよ。「善意の第三者」ってどれのことを
>言っているのかわからないが、あれないと怖くて
>大きい物は買えなくなるね。

最終販売者って大手でしょ。実際作ってるのは零細下請け。
大手なら、賠償能力ありますよ。
665科学者の卵:02/06/22 21:34
655さん、僕は化学版でさりんの合成法について書いているので、
もし興味がありましたら、見てください。
654さん、僕もそう思います。
インフレになれば不良債権処理は終わると思いますが、
今度はインフレ下、金利上昇によって借金、ローンしてる人は
地獄見るでしょう。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:35
狂う愚マンは
生産性の低い産業を見捨てて、生産性の高い産業にシフト
しろって書いていたな。
公的需要の創出も、そうした目標が必要だろうな。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:36
>>665
地獄を見るのは、小金を現金で溜め込んでいる人ですよ。
無くなるわけじゃないんだから、いいじゃないですか。
668俺も理系だが:02/06/22 21:36
>>665

おいおい、不良債権処理が終わるってことは、
借金してる奴が金を返せるようになるってことだぞ。

そこが繋がってないのか・・・・・・。

今の状況では金利は上昇しないよ。
669科学者の卵:02/06/22 21:38
僕はインフレを経験していないので良く分からないが、インフレ
ってどうなんでしょう?本当にインフレになったらハッピーとなるんでしょうか?
なんか、頭が痛くなってきました。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:38
>>666
むかしリカードとかが言ってたヤツでしょ。
ロバート・オーエンのと討論集を持ってますよ。

あいつは悪いヤツだ!
>>656

リニア新幹線って新幹線がすでにある日本では
あまり意味の無いものではないですか?
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:39
結局、誰が地獄を見るか、って事ですかあ?
673655:02/06/22 21:39
>>665
発言655は発言654に対するコメントです。

でもサリンの話も読んでみたいので、いずれ学板にもうかがいます。
674 :02/06/22 21:39
>>665
金利の上下は、景気の上下があれば動くのは必然ですし

普通の人で、長期固定金利でお金を借りてる人(住宅ローンなど)は
金利上昇の影響はありません。
逆に高金利時に借りた人が、デフレでその支払いに苦しみました。

現在は、お金を借りて起業をする人よりも
お金を借りず貯蓄する人の方が有利です。
そうなれば当然、経済の活力は失われます。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:40
>おいおい、不良債権処理が終わるってことは、
>借金してる奴が金を返せるようになるってことだぞ。

不良債権処理が終わるってことは、債務者を抹殺し終えた
という事だぁよ
676名無し:02/06/22 21:40
それはそうですが、、

そう言っているのは少子化で先行き予算に困ってくるような
教育関係であったりとくにどっかの教授とか
営利がらみのマスコミとか先行き予算に困っている
というか東京特権意識の強い中央官僚とか

けっきょく税金がらみの給与の豪奢な人達が強迫観念で
自分だけは助かりたい地方へ地方へ地方へでも国民の怨みをそらして
という考えであったりしたら素直にとれません。。

昔の役人や教師はもっとマトモでしっかりしていたと思います。。
677科学者の卵:02/06/22 21:41
668さん、インフレに移行したら、金利の上昇って起きないんですか?
<キャピタルフライト>には書いてあったような、、、。
そして、重債務企業が完全に窒息死すると。
678出張に疲れたやつ:02/06/22 21:42
>>671
別にリニアでなくてもよいのだが、
東海道新幹線は慢性的にパンク気味なので、
輸送能力を増やすためのなんらかの施設は必要だと思うっす
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:44
>>677
銀行の買い入れ金利って、交渉で決まるのよ。
680俺も理系だが:02/06/22 21:44
>>675
構造改革主義者だね。スレの流れを良く見るように。
債務者を抹消すると、さらにデフレになって不良債権が
増える。なんでそれがわからんのかなぁ。

インフレ政策を取って不良債権処理を行うって
ことは、預金者の預金を目減りさせて、その分を
債務償却に回すってのと同じことだ。

>>669
たぶん、あなたが10歳以上であればインフレを経験して
いると思うが。
681科学者の卵:02/06/22 21:46
皆さんの考えが正しいのならば、何でインフレターっ下とをやんないんですか?
確か、ます添えさんもやれやれ、って言ってましたよね。
なんで、やらないんだろう?インフレターゲットの欠点は何ですか?
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:46
1970年代のオイルショックのときに
預金金利が物価上昇にぜんぜんついていけなかったのは
鮮明におぼえてるなあ

当時は規制金利だったし
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:47
>>513>>515
物価が安くなることがデフレじゃないのか。
こりゃ新しい教科書が必要なようだ。中身のない罵倒レスありがとな。
改行からして同一人物と思うが、君みたいな奴がいるからまともな書き込みが減る。
そういう脊髄反射レスがあると書き込みする気をなくすんだよ。古いレスの返事でごめんな。
684 :02/06/22 21:48
>>681
国民&マスコミの経済知識の希薄さ
日銀のインフレ拒絶症

ハイパーインフレしか、義務教育の教科書でまともに教えていないので
単純インフレ拒絶症な人も多数。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:50
>>681
デフレの方が儲かる、または影響力が増す、そういう勢力があるとしか思えないのだが。
686科学者の卵:02/06/22 21:51
リニアは、技術的にまだまだ難しいと思います。
超伝導状態を作るのに、超伝導磁石に液体窒素で冷やさなきゃならないんです。
夏場の暑い日なんか、液体窒素の」温度がすぐ上昇してしまい、
超伝導状態を保つのが難しいのでは。
687 :02/06/22 21:51
>>682
金融緩和ではなくオイルショックなどの供給の破綻の場合
インフレを抑えるのは、非常に難しい。
どれでも、ハイパーにならず抑えられたわけですが。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:52
>>681
インフレターゲットは需要が供給を上回って起こるインフレとは違う。
689 :02/06/22 21:52
>>687

>どれでも、ハイパーにならず抑えられたわけですが。

それでも、ハイパーにならず抑えられたわけですが。

の間違いです。失礼・・。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:55
「バーカ」(79)がいないのはいい。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:55
>>683

救いようの無いバーカ発見
692660:02/06/22 21:55
>>663
考えたくない
693俺も理系だが:02/06/22 21:56
>>688
なんか不思議なことをいってる人がいるね。
694科学者の卵:02/06/22 21:56
684さん、何で日銀はインフレ拒絶なのでしょう?
日銀って、何をかんがえてるんでしょう?
どういう方向に経済を持って意向としてるんでしょうね?
ます添えサンたちが日銀の速水総裁に、何でインフレターっ下とやらないんだ、
と交渉したことありましたよね。違いましたっけ?
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:57
「バーカ」(79)がいた。お前がいると荒れるから消えてね。
696675:02/06/22 21:57
>>680
>構造改革主義者だね。スレの流れを良く見るように。

>インフレ政策を取って不良債権処理を行うってことは

さすがに情報工学系のドキュソだな。自分かってなアナロジだけ
を積み上げて思考回路作ってやがる。

いま不良債権処理といえば RCC だろうが。
697 :02/06/22 21:59
>>694
現在の日本の経済での最も大きな謎が、その日銀です。
海外では、カナリ多くの経済学者が日銀に疑問を持ってます。
不況日銀陰謀論みたいな「円の支配者」なんて本もでるほどですから・・。
698俺も理系だが:02/06/22 21:59
>>696
「スレの流れ」ではそういう話にはなっていないよ。
699 :02/06/22 22:03
少なくとも、日銀は経済の素人ではありません。
だからこそ、日銀の態度は謎なのです。

一応緩和推進派も居たのですが・・・。
http://www.asahi.com/business/file/K2002060700298.html
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:03
>>696
RCCの意味教えて
701科学者の卵:02/06/22 22:03
僕はよく知りませんが、日銀がインフレターゲットやんないのは、
何かリスクがあるからではないんですか?
702675:02/06/22 22:06
>>俺も理系だが

金融庁による査察
 ↓
不良債権のレッテル貼り
 ↓
RCC送り
 ↓
抹殺 & 清算

これが小泉政権がやってる不良債権処理です
これが現実なの
703科学者の卵:02/06/22 22:07
700さん、債権回収機構のことですよね。
不良債権をRCCに買い取らせるのは難しいですか?
この際、もし山崎さんみたいに、簿かで買い取らせると、どうなっちまいますか?
704 :02/06/22 22:07
>>701
過去の速水総裁の発言では、このスレで言われたのと同様
金融緩和の効果を疑問視したり、日銀の信用が無くなり
ハイパーインフレになる恐れがあるような事を言ってる。
そして、バリバリの構造改革論者です。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:07
>>699
責任をとりたくないんでギリギリまで引っ張るとか。
706素人:02/06/22 22:08
>>700

中坊公平が社長をやっていた 現RCC、整理回収機構の事だと思う
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:08
ダイエーは優良債権扱いでしょ。査定はいいかげん。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:09
>>703
>>706
ありがと
709RCC:02/06/22 22:09
710 :02/06/22 22:11
>>705
自分の任期内でインフレ政策にして、インフレが少々行き過ぎたら
自分に責任が来ると思ってるんかな。
デフレ継続でも、十分な大罪なのに・・。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:13
>>704
これって銀行以外の債務は踏み倒すってことでしょ。
道義的にみたって”売りかけ債権”に金融のプロを期待するのは無理だよ。
情報の非対称性って何。

こんなデタラメがなんでまかり通る!
ちなみに中坊については宝島REALを!
712科学者の卵:02/06/22 22:13
704さん、なるほど、やりすぎて日銀の信用がなくなると、
とんでもないことになりますよね。
しかし、今の日本経済の現状って、本当に難しいですね。
0金利だ、金融緩和だと行ってきましたが、
不良債権処理しやすくするために、つまりデフレの度合いをゆるめるために
量的緩和を行ったが、やりすぎると信用を失う。
金融の量的緩和は、どの程度にするのがいいのでしょう?
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:13
中坊についてもマジギレ!!! 打ち殺す!
714 :02/06/22 22:16
>>712
何度も言うように、金融緩和はその時の経済状況を見て
機動的に動くべきで、デフレが継続し経済が縮小してるなら
経済が正常化するまで金融緩和をしなければならない。
715科学者の卵:02/06/22 22:19
しかし、皆さん、経済って面白いけれど難しいですよね。
数学だと答えは一つに決まりますが、
経済って、やってみなければどうなるかは分からないですよね。
こうやって皆がこの制作を行うとこうなるんじゃないだろうか、
と予想はできますが、実際どうなるかは分からない。
716科学者の卵:02/06/22 22:21
714さん、つまりインフレになるまでやれと。
現在買いきりオペ額は月1兆円程度ですよね。
これをどのくらいにしろと?それとも、これを継続しておこなっていれば
インフレになりますかね?
717科学者の卵:02/06/22 22:23
量的緩和以外にやるべき政策はありますか?
718科学者の卵:02/06/22 22:25
政府が銀行を国有化して、政府が不良債権を管理、指導してRCCに売り払う
方法ではだめですか?
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:25
>>713
            ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) island star!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >
720科学者の卵:02/06/22 22:27
インターネットカフェに5時間以上いたので、2000円。
やりすぎた、、、、。皆さん、失礼します。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:28
>>718
銀行の不良債権なんて、不良債権のほんの一部よ。
手形不渡りで会社倒産となれば、売りかけ債券は即時に不良債権なんだからね。

銀行の債権のみを問題にするのはまるでインチキ。
実際、手形が不渡りかどうかを決めるのは銀行なんだからね。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:35
2chは恐ろしい。無垢な青年から5時間と2000円をむしりとってしまった。
723 :02/06/22 22:36
>>716
現状維持では無理でしょう。
まず目先は、年間の国債発行を超える事かな。
効果が薄ければ、その後も徐々に増やす必要があるでしょう。

でも個人的には、買いオペだけでは
インフレは起きないかもしれないと思っている。
たとえ全部の発行済み国債を買いきってもね。

そうなれば、もう財政拡大しかない。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:38
木村剛の本を読むより、ずっといいよ(w
725素人:02/06/22 22:42
>>722

2ちゃんねるによって需要が喚起されたんですね。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:43
このような、つい熱くなってしまう消費アイテムが、
いまこそ望まれているのです
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:45
>>721
いまベースマネーを増やしても、マネーサプライが増えないのは、
銀行が抱える不良債権のせいで BIS規制がクリアできず、
一般に貸出し出来ないどころか、貸し剥がしをしないといけない
状況だからです。

だから
>銀行の債権のみを問題にするのはまるでインチキ
なんて言えません
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:45
>>725

2000円分を別の所で節約すると思う。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:47

>>727
不良債権なんて、雨後の竹の子なんだよ。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:48
>>726
そうかー?
おれ、常時接続だから、月3000円くらいで
ずっと暇つぶしできるから、外で金つかわんぞ。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:53
>>730
インターネットカフェにしなさい。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:53
このような、つい閉じこもってしまう巣篭もりアイテムが、
いまこそ望まれているのです
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:54
>>728
いったいどこで節約したか、科学者の卵氏がまたこのスレにきたら、
たずねてみましょう
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:01
インフレターゲットって、具体的には日銀が国債を引き受けるってことなの?
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:10
何?この板の人知らないの?
736 :02/06/22 23:10
>>734
マイルドなインフレ目標を示し、達成を義務付ける事
現状は、一応0%を目標としてるわけだが、達成できなくても
何も問われない。
737素人:02/06/22 23:11
>>734

それ、おいらも聞きたかった。
具体的にインフレターゲットの
方法はどういうものなのか?

おいらはインフレターゲティングと聞くと
日銀に国債買わせて土地を買い取ったり、
公共事業を増やしたりとなにか政治家が
儲ける為の口実に使われているような
ネガティブなイメージしかないんです。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:12
>>736
>>マイルドなインフレ目標を示し、達成を義務付ける事

誰に義務付けるの?
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:12
>>734

日銀が一定のインフレを実現するって約束すること
インフレになるまで、引き締めをしないという意味も含む
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:12
>>737
面倒だろうけど、過去を読め。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:13
>>739
具体的に日銀がどうやったらインフレになるの?
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:14
>>740
そんなこと言わずに、お願い!
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:15
>>740
おすすめのレスを教えてください!
744 :02/06/22 23:17
>>738
当然日銀だろ。

各国のインフレターゲットは
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/5846/inflation.htm
こんな感じ。国によって多少異なる
目標を達成する方法は、中央銀行にゆだねられてるかな。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:18
>>741-742
予言の自己成就って言葉知ってるか ?
746 :02/06/22 23:19
具体的には、インフレなら金利を引き上げ
デフレなら、金利を下げて0金利状態なら
国債を引き受けるとか、為替に介入するとか
場合によっては、社債、株や土地などを買うかもしれない。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:20
>>745
日銀がインフレにするってアピったら、みんなが信じてインフレになるって
こと?
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:21
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:21
付録:岩田が46頁で挙げている金融緩和派の海外経済学者のリストは以下の通り。
「ポール・サミュエルソン、ミルトン・フリードマン、ジェームズ・トービン、ロバート・ソロー、ジョセフ・スティグリッツ、ロバート・ルーカスといったノーベル経済学賞を受賞した経済学者を始め、
ポール・クルーグマン、アラン・メルツァー、ベンジャミン・フリードマン、アラン・ブラインダー、ベン・バーナンケ、ラース・スベンソン、ジョン・テイラー、オリヴィエ・ブランシャール、ベネット・マッカラムといった、
そうそうたるマクロ経済学や金融・国際経済学の専門家が、日本経済低迷の最大の原因は日本銀行の金融政策の失敗にあるとしている。そして、日本がデフレを克服して経済を再生させるためには、拡張的金融政策が必要であるという点で、完全に一致しているのだ。」 
引用者はこのような意見の一致が異なる学派の超一流の経済学者たちのあいだで起こり得ることに驚いている。もはやクルーグマンは多数のうちの一人であるに過ぎない。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020528.html
750 :02/06/22 23:23
金融政策では、中央銀行の強い意志を示す事が重要とされる
その点からも、インフレ目標を設定するのは
市場へのメッセージにもなる。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:24
>>750
インフレ目標を設定するだけでいいの?
752 :02/06/22 23:25
>>751 は、>>746を読め。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:27
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:28
>>747
日銀にそれほどの信任があるかどうか判らないけど。
他国の中央銀行は、インフレ率を宣言することによって、期待インフレ率
を操作しているYO
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:30
>>752
国債を引き受けてどうするの?
社債、土地、株を買ってどうするの?
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:31
>>754
いや、宣言することによるアナウンス効果は理解できるが、具体的に何か
やってるでしょう?
757 :02/06/22 23:32
>>755
日銀資産=政府資産
つまり、国有資産になるようなもん。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:39
>>757
そっか、じゃあ通常の買いオペと違って、市中銀行から国債を買い上げる
わけじゃないから、流動性の罠は問題じゃないのね?
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:39
>>756
<フィッシャー式>
実質金利 = 名目金利 - 期待インフレ率

実質金利の操作により、マネーサプライを調整してます
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:40
痛みに耐えても状況はよくならない

http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
761質問:02/06/23 01:05
どうして、超一流の経済学者の多くが賛成する
政策が否定されてしまうのですか?
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 01:08
チキンだから
763 :02/06/23 01:13
日銀は、収入も身分も保障されてるから。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 01:19
大恐慌のときもそうだったけど、
デフレ主義者の政治力が強いの。
国債の価格が暴落 part4
231 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/22 03:53
>>225
国債買い切りはいやがるくせに、日商岩井のCPは買いいれてるんだよね。
何が通貨の番人だか。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 02:12
もうそれしかないね 速水ちゃん
>>761

経済学者だって信用できるものではないと思う。
過去の事例を分析する事は出来るが、実際に
経済政策を打ち出してうまくいくかはわからない。

ノーベル賞とった経済学者だって
ロシア国債に投資してえらい目にあってたよ。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 02:30
>>767
じゃあ貴方は胃ガンになっても
外科医に手術してもらうよりも
祈祷師におまじないをしてもらう方がいいとおっしゃるのですね?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 02:44
>>768
クルーグマンは「中世の医者」といってますな。
暗黒時代の医術では、患者の体内から悪いものを出すためといって、
傷をつけてひたすら出血させてたらしい(当然患者は死んだ)。

大恐慌時代のフーバー大統領や浜口総理、そして小泉・速水の政策の
例えとしてはぴったりではないでしょうか。
770 :02/06/23 02:54
現在の医学は信用できない
人の体は、神秘的だから医療を施しても
必ずしも治るとは限らないってか。

まさに、お祈りで病気を治してた時代の話と同じだな
時代が違うって。
人体(経済)の仕組みも研究されて、治療法(政策)もわかってるのに
精神論で病気を治すのと同じだな。

確かに財政再建って精神論を振りかざすからなぁ・・。
771767:02/06/23 03:04
>>768-769
たとえ話はやめましょう。

インフレを抑える事は過去に実例がありますが、
デフレをインフレにした国は実例が無いのです。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 03:10
反例:1990年代のニュージーランド
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 03:13
54 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/04/01 22:22
「インフレ目標」政策はかなりの数の先進国で行われているが、これらは全て物価の上昇率を
低くするのが目的である。日本のようにマイナスの物価上昇率をプラスに持っていこうと言う
ケースはない

56 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/04/01 22:42
>>54

俺も最近まで騙されてたよ、その日銀の嘘宣伝に。ゲッペルスの弟子だな。
嘘も100回言えば本当に聞こえると言う奴だ。

99年にニュージーランドのインフレ率がマイナスに転落する頃から、
インフレターゲット下限を突破したために中銀は猛烈な金融緩和を開始。
めでたくも、直ぐにインフレ率はプラスに回復した。

これについては、今週号のエコノミストだか東洋経済に早稲田の先生の
記事がでてるぞ。人を愚弄するのもいい加減にしろよ、ヴァカものめ。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 03:17
仮に無かったとしても実例がないからやらないというのはいかがなものかと
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 03:30
もしインフレがおこせないのなら、
政府は輪転機を刷るだけでファイナンスできるようになり
無税国家が出現する。
そんなばかな話はない。したがってインフレは起こせる。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 03:34
大体、速水以下日銀の連中が雁首そろえて
円高を歓迎するのが分からない。
大東亜共『円』圏でも作りたいのか?
まさかそこまでアホではないと信じたいのだが。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 03:39
どこまでもアホですので
778 :02/06/23 04:05
デフレからインフレにした国

アメリカの第一次ニューディール政策
日本の高橋是清の政策

他にもデフレからインフレにした例はある。
永遠にデフレだとでも思ってるのか?デフレが自然現象だとでも思ってるのか?
779 :02/06/23 04:09
>>776
円の国際化は、日銀の目標の一つですよ。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 04:17
>>インフレを抑える事は過去に実例がありますが
現在の日本の状態もいままでの実例になかったです
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 04:38
日銀がかくも高尚な虚栄心をお持ちなのに、
デフレから脱却することすら能わないのなら、
日銀に独立性など必要ありません。
亀井静香氏が総裁をされればよいでしょう。
間違いなくインフレ期待が生まれるでしょうから。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 06:42
>現在の日本の状態もいままでの実例になかったです

ドルもポンドもかつてデフレから大恐慌に至っていますが
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 09:19
>>778
おいおい、ニューディール政策でデフレからインフレになったと本気で言ってるのかい?
あんなショボイ政策(は言い過ぎとしても大したことなかったのは確か)を例に出すなんて中学教科書しか読んでないらしいなw
>>778
>>783

どっちが正しくても乙彼三
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 09:46
>>775
>政府は輪転機を刷るだけでファイナンスできるようになり
>無税国家が出現する。

財務省印刷局マンセー
マンセー
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 11:55
ニューディール政策でデフレからインフレになったのは本当だと思うよ。
国債増発と富裕層への増税で貧困層にばら撒きをやったんだけどな。
でもそれも景気は回復しなかったんだな、5年間。
そして戦争が起きた。だからその先のことは誰もわからない。
787 :02/06/23 11:58
>>783
一応、第一次政策の時点では期待をインフレ形成したでしょ
その後の財政拡大をビビッて思い切った金融緩和と財政拡大ができなかったから
最終的には、デフレの勢いに勝てなかったね。

結局、戦争軍事費として財政急拡大で、やっとデフレから脱出できた。
最初からそれだけ普通に財政拡大してれば・・。

結局、金融緩和と財政拡大に勝るデフレ対策は無い。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 12:03
>>787
円高不況でウルトラ金融緩和をやってバブルに陥ったのはつい10年前だから
ね。
受け付けの女子事務員まで仕事そっちのけで、株や先物取引をやっていた。
末端では、木っ端役人までがワイロくれ、ワイロくれ。
その後の経過を考えれば、結構トラウマだよね。

これはどうする?
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 12:10
>787
それだけの財政拡大には、戦争という事実を必要としたかもしれないねえ。
それ(戦争という事実)なしでやって、効果だけは同様で、副作用もこれといってない、
とするのはかなり大胆な仮説だと思うが。
790 :02/06/23 12:10
>>788
日本はバブルと言っても、消費者物価の上昇ではなかったわけで
普通インフレと言えば、消費者物価が上昇して生活に苦しむわけだが
バブルで庶民の生活は、悪くなったわけではない。

資産インフレは、資産税の増税でもしておけば
抑えられるだろう。
バブルのトラウマが、日本の不景気を作ってるのも確かだとは思うが。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 12:12
>>789
そうそう。相当の目的意識を共有していないと、労働規律など吹き飛んで
しまうよ。
もっとも、デフレでも同じだろうが。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 12:17
>>790
悪くなるどころが札束が乱れ飛んだ。
ちょっと都市部に土地を持っていれば、変額保険の営業マンが日参した
だろうし。

中小製造業などは、設備投資話をデッチあげ、銀行からカネを借りてゴ
ルフの会員権を買う。これで本業の赤字をまかなうなんて良くある話だ
った。
793 :02/06/23 12:18
>>789
>効果だけは同様で、副作用もこれといってない、
>とするのはかなり大胆な仮説だと思うが。

大胆も何も、戦後日本の大規模な財政拡大での好景気は
戦争ではなくても、十分効果を発揮したわけで
軍事費も、公共事業費も、同じ財政支出であり
財政拡大は、インフレ効果が必ずある。

副作用とは、具体的にどのようなことを想定しているのか?
794 :02/06/23 12:26
>>792
資産インフレは、チューリップバブルのような物。
実態からかけ離れたら、いつか弾ける。

>銀行からカネを借りてゴルフの会員権を買う。
>これで本業の赤字をまかなうなんて良くある話だった。
現在の株式投資と同じでしょ。

ITバブルも弾けたわけで・・。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 12:30
>>793
>副作用とは、具体的にどのようなことを想定しているのか?

労働規律や倫理の低下でしょう。あぶくゼニが乱れ飛ぶとなればマジメに働く
気がしなくなるのは人の常。

796 :02/06/23 12:36
>>795
消費者物価がインフレにならないなら、それでもいいのでしょう。
まじめに無駄に働きすぎなのが現状なのだから・・。

ただし、消費者物価が上がってくれば金利を上げて抑える必要がある。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 12:42
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 12:47
>>796
バブル当時流行っていた、証券会社のシナリオ営業なんて勤労なんですかね。
社会通念からすれば”詐欺”ですよね。
土地売ったんだって、結局、銀行でしょう。銀行の営業マンが不動産屋紹介
するんだから。
799 :02/06/23 12:55
>>798
それが詐欺と言うのなら、法律で取り締まるべきだね。
法律上問題ないなら、自己責任の原則です。

しかし、銀行や証券会社がこの自己責任の義務を果たさず
責任を取らない護送船団方式は、社会的(経済効果ではなく)に
許される物ではない。

しっかりとした自由競争の中ならば、アホな事をしてる銀行や証券会社は
ちゃんと潰れてくれます。
800国民の願い:02/06/23 12:58
不況とデフレの二重苦に苦しめられるくらいなら、不況とインフレの
二重苦に苦しめられたい。なぜならサッチャーもレーガンも、インフレ
痔に構造改革を成し遂げたのだ。デフレ下に構造改革が成功した例は
無い。フーバーと井上準之助の失敗が繰り返されるだけだ。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 13:04
>>799
>それが詐欺と言うのなら、法律で取り締まるべきだね。
>法律上問題ないなら、自己責任の原則です。

ご存知のように日本の警察は極端に詐欺に甘いんですよ。なんせ”ウソも方便”
の国だからね。自由主義を機能させるためには、キリスト教的な倫理感が不可欠
なんてフランシス・フクヤマが書いてますよね。ハイエクも道徳について随分
論じています。アダム・スミスは道徳哲学者ですよね。
何故、これが日本の自由主義となると道徳の問題を無視するのでしょうか?

>しっかりとした自由競争の中ならば、アホな事をしてる銀行や証券会社は
>ちゃんと潰れてくれます。

ユーザーの倫理に依存する度合いも大きいでしょう。
倫理が崩壊しても、必ずしも個人的に損をするわけじゃないですからね。損
をするのは全体です。
802デフレ万歳!:02/06/23 13:17
デフレって言うのは、ほっておいても金の価値が どんどん強くなる。
俺みたいに借金が無くて現金をたんまり持っている金持ちが 一番うはうはなんだ。

貧乏人のくせにデフレマンセーという経済音痴の恥知らずが、 こんなところで
油売っている世の中だから、ますます、デフレが進んで金持ちの俺が勝つ。
経済音痴の貧乏人達よ。出来るだけデフレマンセーを叫んでくれ
デフレで勝つのは、現金預金をもった金持ちだけ。

ついでに貧乏人には、消費税大増税で、もっと搾取してやるぜ。
俺は税金は払わなくて良いし、安泰だ。
その点、野口先生はすごいねー。デフレ下での消費税値上げを、がんがん飛ばして欲しい。

あっははははははは

あっははははははは
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 13:21
>>801
日本人ってお人よしばかりで、詐欺にすぐ引っかかるくせに
司法制度が弱くて、詐欺を訴える人もほとんど居ない。
インサイダー取引も横行してるみたいだしねぇ。

自由と、自己中を勘違いしてる奴多数・・。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 13:37
>>800
フーバーは増税した愚か者だろ。構造改革以前の問題。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 13:39
>>803
自由というのは「思想、信条、良心に従って生きる自由」で、詐欺の自由
とか、ウソをつく権利とか、ネコババの自由、踏み倒しの権利・・
そんなもの、どんな文明・文化にだってありませんよ。仏教の五戒にだっ
て書いてあるもの。

日本人は弛んでるだけ。 
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 13:41
>>804
大恐慌の前って結構バブルだったんだよね、たしか・・
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 13:53
>>804
じゃ次はルーズベルトで戦争?
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 14:35
>>808
インフレ以外に貨幣愛を抑制する方法、なにかある?
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 15:24
デフレスパイラルって
デフレ→不況→デフレ→不況→デフレ→不況→不況→デフレ→不況→デフレ→不況
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 15:26
現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 15:31
現在の不良債権は不況の原因ではなくむしろデフレの結果。

不良債権は不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の欠片にすぎない。
デフレの結果としての不良債権はよい事でもないが、不良債権を機械的、
感情的に不良債権処理したところで景気がよくなるものではない。
不況は他の重要な要因が無視されているからだ。

今の状態で機械的不良債権処理をしたところで景気は回復せず、不況と
デフレの二重苦に苦しめられることになる。

--

現在の財政赤字は不況の原因ではなくむしろデフレの結果。

財政赤字は不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の欠片にすぎない。
デフレの結果としての財政赤字はよい事でもないが、財政赤字を機械的、
感情的に減らしたところで景気がよくなるものではない。
不況は他の重要な要因が無視されているからだ。

今の状態で感情的財政再建をしたところで景気は回復せず、不況と
デフレの二重苦に苦しめられることになる。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 15:35
デフレ回避と同時に、市場規律を高めるような政策を平行して実施する以外
にないだろうね。
無論、これは政策だけで済む問題でもないのだろうが。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 20:03
デフレは、不況の原因である。だからデフレスパイラルになる。
需要不足の日本で景気回復なくしてインフレになることはない。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 20:29
>811,814,815
原因であり結果であるからデフレスパイラルと云うのでは?
もっとも、それを断ち切ればいいのだからインフレにすればいい、という発想は誰でもするが、
カネをどんどん刷るというのがその解になるというのはかなり疑問なものがある。
っが、大半のインフレターゲティング賛成論者はこれを暗黙の前提としてしまっている。
今迄の金融緩和で応分のインフレの兆しが見えていない、単に緩和量が足らないとするのは説得力を欠く。
概ね、これしかない的な意見が多いようだが、それだけでは残念ながらそうなる根拠たりえない。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 20:36
○岩田公述人 私は、きょうは、デフレを脱却することが最優先課題になるべきであり、そのためには日本銀行の金融政策が根本的に変わらなければならない、
特に金融政策のレジーム転換が不可欠であるということをお話ししたいと思います。
 基本的な金融政策のレジーム転換とは、金融政策の考え方あるいは方針を根本的に転換するということでありまして、
それは、基本的にデフレはマイルドであっても悪であるというはっきりとした立場に立つ、デフレは不況をもたらしさまざまな負の影響をもたらす、それに対して、
マイルドなインフレこそが日本経済を再生する必要条件である、はっきりと金融政策がそういう立場に立つということであります。一時期、
日銀は、よいデフレであるとかあるいは当然のデフレであるというようなことを言ってきたわけでありますが、そういう立場に立っている限り、
金融政策はある程度デフレ容認と見られますので、そういうものから、マイルドなインフレを目指すということにはっきりと転換する必要があるということであります。



http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 20:46
インフレにすると宣言する、ということはクルーグマンもいっています。
問題は信じるかどうかですね。インフレになってからどうすればいいか考えればいいわけですから。
819 :02/06/23 21:30
>>816
量的金融緩和で、インフレにならない根拠の方が乏しいのですが・・。
もしも量的金融緩和でインフレにならないなら
国家予算は、それで補えて無税国家になる、そんなわけない。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 21:57
前にもそんなことをおっしゃる方を見かけましたが...。

816自己引用>今迄の金融緩和で応分のインフレの兆しが見えていない、
この先急に効果が出始めるのでしょうか?
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 22:01
>>820
カネが回ってないのよ。
822 :02/06/23 22:12
>>820
日銀が量的金融緩和を宣言した時、株価の上昇見ましたか?
市場は、一応反応はするんですよ。

タダ単に、額が少ないだけです。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 22:46
大企業にカネが余っているのなら、手形決済を禁止すれば相当カネ回りも
よくなるし、連鎖倒産の危険も小さくなる。

公取が動けば出来るはずなのに何もやらん。それでいて税金だけは払えという。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 22:51
カネが回ってないとか株が上昇したとか、かなり根拠としては弱いですね。
カネが回ってないというのは、量が足らないということでしょうが、
もともと今まで漸増してもインフレ傾向が見えていないのですから。繰り返しですね。
また株は上がってもインフレにならないのはここ数年で証明済みでしょう。
ここで株の話でも持ち出さなければ説明できないこと自体、ちょっと...です。

金融緩和の効果はあるという主張するなら、金融緩和はあるところまでは効果はほとんど無いが、
そこから先で急に効果が現れる、そういう主張がなければなりません。

そうでなければ、
818自己引用>問題は信じるかどうかですね。インフレになってからどうすればいいか考えればいいわけですから。
程度の説明すら覆せないと思いますが。

ついでに指摘しておきますが、
>もしも量的金融緩和でインフレにならないなら
>国家予算は、それで補えて無税国家になる、そんなわけない。

もし国が、負債をしょいこむことなく、無利子でお金をつかうことが出きれば無税国家になりますが、
今の日本は巨大債務国です。
インフレになるか財政破綻するかの綱引きをしたらどうでしょう。
インフレにならないままどんどん債務が増加して2000兆円になると利率が今の1.5%位でも毎年の利払いは30兆円、
3000兆円なら45兆円です。
そうなる前に金融緩和できなくなるでしょうし、もちろん無税国家になどなりません。
綱引きしたら勝敗は見えています。そういう風に考える人が多そうだというのも金融緩和の効果が疑問と思う根拠です。
いずれ緩和できなくなる、もしできても本当にインフレになってからどうするか決めれば良い、ってね。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 22:55
円の価値を下げずに流動性を高めれば良いんだろう?
預金封鎖して貯蓄を禁止すればいい。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 22:56
>825
そういう意見の方が実現性や副作用はともかく、筋だけは通っている。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 22:57
日本人は(国民は、人間は?)、
クルーグマンやインフレターゲティング派が考えるほどバカじゃないと思う。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 23:00
>>824
日本は債権国です。
政府が債務をもっているだけ。
国債を日銀が全部買い取れば、
利子は国が日銀に払うだけになる。
日銀の利益は国に帰属するから無利子ということ。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 23:03
>>827
コネズミを総理にした日本人は(国民は、人間は?)、
クルーグマンやインフレターゲティング派が考えるほど賢くないかもしれない
と思う。でも、いくら馬鹿でも足元に火が点けば、馬鹿だけに
一気に燃え上がる。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 23:04
>>824
金融緩和って要するに銀行にカネを配っただけでしょう。
一方で、消費税と取り、社会保険料も上げてるわけだからねぇ。もう一つ、
企業が倒産するということは借金を踏み倒すということでしょ。
借金のおおきな部分は、銀行借り入れと税金、買い掛けですよね。
どっかの会社が倒産するにたびに、買い掛け(売り掛け)は不良債権化し
ているわけでしょう。これが蓄積すれば相当のカネつまりになるよね。
マインドだって相当萎縮するだろうし。これはデフレ要因として働くで
しょう。

すくなくともテレビに出てくる経済学者でこれに言及してる人を知らない
な。

831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 23:17
>>824
だから、15兆円だろうが30兆円だろうがいくらベースマネー増やしても
インフレ期待が起こらないのは市場がそれを一時的なものとみなしている
からでしょう?

例えば2000年8月、アメリカITバブルの崩壊の帰結を世界中が固唾を
飲みながら見守っている最中に、利上げに転ずる日銀のその断固たる決意と
不動な信念を見れば、インフレ期待が生じないのは自明の理でしょうに。w

インタゲ論者の主張は、「金融緩和を継続する」と言いつついとも簡単に
裏切ってしまう(引き締めに転じてしまう)日銀の金融政策に一定の
フレームワークを課し、上に挙げた例のような中銀の非整合的な行動を
なくそうというものです。

>インフレにならないままどんどん債務が増加して2000兆円になると
利率が今の1.5%位でも毎年の利払いは30兆円、3000兆円なら45兆円です。
そうなる前に金融緩和できなくなるでしょうし、もちろん無税国家になど
なりません

キミは拡張的金融政策によってどうしてもインフレが起きないと言う
のだから、日銀がいくらでも紙幣を発行し市中の国債でも新規の国債でも
全部買い取ってしまえばよいでしょう?ちなみに日銀の収益はそのまま
国庫に収まりますから、日銀への利払いはそのまま政府へ帰ってくるという
ことになる。従って政府は実質無利子でいくらでもお金を使えるというこ
とになるし、それこそキミの心配する財政赤字問題もうやむやにできるw

現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 00:36
需要不足の日本で景気回復なくしてインフレはない
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 00:43
>828
ごめんなさい。もう疲れたので、レスする先は選ばせて頂きます。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 00:48
>831
>だから、15兆円だろうが30兆円だろうがいくらベースマネー増やしても
>インフレ期待が起こらないのは市場がそれを一時的なものとみなしている
>からでしょう?

その通りです。永続的に緩和する策などないことを国民は見抜いています。
ところでさんざん、日銀がこんな風だからみんな信じない、と批判されている割に、
ではどうするかという肝心な部分になると、急に

>一定の
>フレームワークを課し、上に挙げた例のような中銀の非整合的な行動を
>なくそうというものです。

っと抽象論になってしまいます。これでは説得力が無いと思います。
何しろ永続的に緩和する策などないことを国民は見抜いているわけですから、
なまじっかのことで騙せるとは思えません。
何度もいいますが、そもそもインフレになってからどうすればいいか考えればいいわけですから。


それから、
>キミは拡張的金融政策によってどうしてもインフレが起きないと言う
>のだから、日銀がいくらでも紙幣を発行し市中の国債でも新規の国債でも
>全部買い取ってしまえばよいでしょう?

国債の残高が膨らんでくると、財政破綻が先に来るのが見えてきて、
結局それ以上の緩和を継続することが困難になる、それを国民は見透かしている、
そういったのです。
実際には毎年の利払いが30とか45兆円なんてことにはならないでしょう。
もっとずっと早い段階で緩和は止めざるを得なくなるでしょう。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 01:02
>>835

アフォですか?出る端から日銀が国債買ってしまって現金供給しても
インフレにもならないと言うなら、元本も金利も日銀に払えば良いだ
けで、どんなに財政赤字が膨らんでも破綻なんかしっこないでしょう。
そんなことが起こらないのは自明。なぜなら、絶対に物価が上がり始
めるから。金融政策でデフレを止められるのは100%確実。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 01:24
>金融政策でデフレを止められるのは100%確実。

じゃ、流動性の罠はウソだな
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 01:28
>>837

流動性の罠は、短期のはなし。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 01:29
>>837
「一時的に」ベースマネーをいくら増やしてもデフレは脱却できない、
と言う意味では流動性の罠は真実。



840 :02/06/24 01:29
流動性の罠は、金利による政策での話。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 01:51
でもさ。
国債の90%以上を政府、郵貯、日銀、金融機関でファイナンスしている
状況で、いくら買いオペなんかしても、お金は政府、郵貯、日銀、金融機関
内で循環するだけで、消費者物価に影響を与えたりしないだろ。
ベースマネー増やしてもマネーサプライ増えないし。

結局、財政政策に頼らざるおえないんじゃないの。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 01:52
>840
それが正しい。
843 :02/06/24 01:53
>>841
その可能性はあるが、それならとりあえず既存の発行済み国債を
すべて日銀が引き受けてから、さらに財政拡大すればいいかと。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:01
銀行から全部国債吸い上げれば、
まさか銀行も金利0の当座預金に資金をおきっぱなしってことは
ないだろ。
845P.テミン「大恐慌の教訓」:02/06/24 02:01
大恐慌の経験からすると、状況の変化があった場合、政策体制の変更
がすばやく行われるという望みはほとんどない。新しい体制を実施す
ための政治的支持が集められるまでに、長い忍耐と長期的な経済衰退
が必要だったのである。新しい体制は、合衆国では四年に一度の大統
領選を待たねばならなかったし、ドイツでは最も邪悪な種類の政治改
革を経なければならなかったし、フランスでは苦難の年月を耐えねば
ならなかった。われわれが推測するように、変化への抵抗は、一部は
知的惰性のためであり、また一部は政策体制の以降に必要な未知への
飛躍に対する不安感によるものであった。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:02
>>843
> その可能性
ないない。ベースマネー66兆円からいっきに700兆円ですよ?
日本人が誰も負債もたずに、ひとりあたり700万の現金持ってる状態と同じだよ。インフレにならないわけがない。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:09
>既存の発行済み国債をすべて日銀が引き受けてから。

>銀行から全部国債吸い上げれば

話が極端すぎ。
でも、仮に日銀が買いオペの額を増やしても、その資金でまた国債が買われるの
だから、いくらやっても同じこと。
日銀が出来る金融政策だけじゃ、インフレには向かいません。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:13
>>847
>いくらやっても同じこと。
それなら、いっその事全部って事でしょ。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:14
国債が高騰するだけという可能性はある。それなら一気に償還すべきだね。
850○ちゃん:02/06/24 02:16
>>847
>>仮に日銀が買いオペの額を増やしても、その資金でまた国債が買われるの
だから、いくらやっても同じこと

だから、それが流動性の罠であって、そんなことは誰でもわかっている。
だからインフレターゲットしかないって言ってんじゃん!
851 :02/06/24 02:18
効果が無いってのは、全部買い切ってから言うべきでしょ。
やる前から、効果が無いって言ってもねぇ・・。
852○ちゃん:02/06/24 02:20
>>851
いやいや、効果がないっていうか現実性がないってことだよ。
国債を日銀が引き受けるってどういうことだか分かってる?
日銀のバランスシートが悪化するってことだ!
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:20
>>841
その疑問は最もだと思う。
でもマネーサプライ増加の経路は銀行の貸し出しだけではないんだよね。
事実、1930年代のアメリカの世界恐慌では銀行の貸し出しが増加し始めた
のはデフレが収束しインフレへ移行してから5年後なんだよね。

当面、国債買いきりオペ後のマネーサプライ増加の経路として、考えられ
るのは主に金融機関が日銀の国債買い切りオペに応じて得た資金を外貨建て
資産や株式や他の債券などの証券購入に振り向けるルート。
その後、金融機関による証券購入は証券の価格上昇を通じて、
資産効果→総需要が拡大→資金需要増→貸し出し増
となるわけ。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:21
しつこいようだが、
インフレターゲットの目的は
必ずしもインフレにすることではない。
別の形で、たとえば財政政策でインフレになったときに
日銀が引き締めしてつぶさないということも目的。
0金利解除のようなことをしないということ。
855 :02/06/24 02:23
>>852
日銀のバランスシートは、どうでもいいでしょ・・。
あえて言えば、日銀のバランスシートと
政府のバランスシートを合わせてみればOK。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:25
>>全員
ていうか、インフレになったら益々個人消費が冷え込むんじゃないの?
そしたら、企業も設備投資を増やすことはないと思うんだけど。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:25
インフレにならなくても国債が全部償還できたら、それだけでも大したこと。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:27
>>857
それはインフレターゲットじゃなく、ただのモラルハザードでしょ!
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:28
>>856
個人消費が冷え込む一方ならインフレになんかならないでしょ
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:29
>>858
なに、わけの分からないことを言っているの?
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:30
>>859
だから、一瞬インフレになってから消費が冷え込むんだよ。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:32
>>856
インフレになれば
まず企業が在庫投資を増やす。
材料など買いだめするから。
それが、波及する。
インフレということは、完全雇用に近づくということから
個人消費も増える。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:33
>>860
ていうか、国債を全部償還できたら、その時はインフレになってる。
あと、インフレにならなかったとしても、デフレのままで政府のバランスシ
ートちゃらにしてどうするの?
際限なき公共事業じゃないよね?じゃあ、またバランスシート悪化するだけ。
864 :02/06/24 02:34
需要が増えるからインフレになるわけで
インフレ+需要不足 ってのはあり得ない。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:35
>>862
在庫投資ってなに?
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:39
>>860
いやいや、インフレターゲットっていうのはインフレにしたら需要が増える
っていう理論であって、需要がふえるからインフレになるっていう好景気時
の理論とは違う。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:39
>>863
おいおい、なに言っているんだ。むちゃくちゃだぞ。頭は大丈夫か。
もっと頭の中を整理して言ってくれ。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:41
>>867
何が?
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:42
>>865
材料、仕掛品、製品、商品を増やすこと

現預金が減るか、借入金、買掛金など
が増えるかで、一方、在庫が増える
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:42
>>868
言っていることが全部。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:44
ここは
玉石石石石石石石石石石石石石石石石石石石石石石混交だな (w
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:45
>>869
個人消費が冷え込んでる中で在庫を増やすようなことを企業がするかな?
873 :02/06/24 02:46
>ていうか、国債を全部償還できたら、その時はインフレになってる。

>あと、インフレにならなかったとしても
なるのかならんのか?

>デフレのままで政府のバランスシートちゃらにしてどうするの?
>際限なき公共事業じゃないよね?じゃあ、またバランスシート悪化するだけ。
悪化したら、また買い切りすれば?
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:50
>>869
>>872が言っていることはどうなの?
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:54
>>872
同感です。
どうなんでしょうかね?
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 02:55
>>872

売上は増えなくても、
材料が高くなると思えば購入する。
たとえば、円安や原油だか
が予想されるなら、石油関連を備蓄する。

最初の火付けは財政でやる必要があるかもしれん。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 03:04
>>876
インフレになるからって石油価格は上昇するのですか?
あれって、OPECどうこうじゃないんですか?

878くり:02/06/24 03:06
>>1
インフレって何?
分からないけどインフラ整備のこと?
879くり ゆう おと ます:02/06/24 03:11
どなたか教えて下さい。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 04:30
>>878
物の価値が上がり、貨幣の価値が下がることだ!
そのぐらい調べて経済版に来い!
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 05:47
>all
【インフレターゲットへの疑問】
日本経済の抱える問題は 
 供給>>>需要
だと思います。インフレターゲットでこの不等式を壊せますか?
インフレ期待は消費を押し上げると思いますが
インフレ自体は貨幣価値を押し下げるだけで需給ギャップに対して
中立のように思えます。この点いかがでしょうか。
882 :02/06/24 05:54
>>881
貨幣価値が下がる=需要の増加

お金を使わずに、貨幣価値は下がらない。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 06:47
>>881
インフレ期待なしにインフレにすることは可能なのですか?
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 07:05
インフレターゲットの全てではないと思うが、論に詰まると「ウソだ」とか「流動性の罠は短期の話」とか、
最後には根拠も示さずに自論が正しいと主張する。
そんな論が支持を集められるはずがない、自慰的。
本物のインフレターゲット論者は怒ると思うが。
885能無し庶民:02/06/24 07:28
インフレターゲットが景気回復になるというのに、納得しにくいのは
収入が増える→消費(額)が増える→インフレになる
この式の可逆性が理解できないからなんです。

インフレになった時
インフレになる→消費(額)が増える
ここまでは間違いないでしょうけど、その後にちゃんと
→収入が増える
となるかが非常に疑問なのです。この点が納得できないと
消費を抑えようとしてしまうと思うのですが・・・
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 07:40
贅沢は収入が増えてからでも遅くはないという、
至極当たり前で、たぶん大半のインフレターゲティング論者ですらとるであろう行動ですな。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 08:37
ちょっとやそっとのインフレによる資産の目減り恐怖より、
蓄えが底をついた時に収入が絶たれる恐怖の方が遥かに大きい。結果消費は増えずインフレにもならない。
それでも無理に通貨を増やすと...。
起こりそうもないと考えられていた財政破綻や、ハイパーインフレや、キャピタルフライトが...。
インフレターゲティング論者が渋ちん扱いする小泉や塩自慰だって、
2010年頃には1100兆円になるといっている。
インフレターゲティングの程度にもよるが、2000兆円位まではやるのかな?
それ位になればそろそろ財政破綻や、ハイパーインフレや、キャピタルフライトが現実味を帯びてくる。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 08:47
>>887
ハイパーインフレが起これば財政破綻はない。
キャピタル・フライトが起きれば景気は良くなる。

もう、バカかアホかと。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 08:53
貴殿はハイパーインフレ、キャピタルフライト起こせ論者なのですな。
これからは先ず最初に
「私はハイパーインフレ、キャピタルフライト起こせ論者です」
と断って発現されるがよかろう。
さすれば識者が無駄なレスをつける手間が省かれよう。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:00
財政破綻するということは、国債がデフォルトするってことだよねえ。
その時通貨はどう扱われるの?
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:11
>>890
別に日本人が日銀券を財の交換に使いつづける限りは問題はないかと。

>>885
インフレになるというのは、一万円札なりの価値が落ちるという意味で、
同じ一万円札でもズボンが一本しか買えなくなる・・・というような状況が来るということです。

それは要するに一万円札をじゃんじゃん刷って失業者に手渡す、あるいはだれか
失業者を雇うという人に手渡すという意味です。失業者を雇うという意思のある人が
株を上場したときに株価が上がるような金融操作をする・・・という手法が
使われることもありますが、結果は同じで、やはり失業は減り景気はすくなくとも一時的には
よくなります。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:15
>891
っじゃ、ハイパーインフレと財政破綻では、財政破綻の方がいいということですね。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:21

インフレ反対論者=増税論者ってことはみんなわかってるかな?
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:26
>893
分かっているのでは?
でもインフレターゲティングして失敗すると、もっと増税しないと取り返せなくなるって考えるかな。
だからこれ以上やめとけって。
財政破綻しても問題ないという前提があればそうでもないが、誰もそんな風には考えなかろ?
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:28

またドルが下がってるね。国債日銀に引き受けさせてどんどん
買っとけば、キャピタル・フライト厨房が騒ぐこともなかろうに。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:31
>>892
ダメなもの同士の比較で言えば、財政破綻の方がいいってことですね。
安全策の為に、あらかじめ外貨準備と為替に介入する権限を日本銀行から取り上げておく必要がある
という条件付ですが。まあ日銀の組織的抵抗を考えるとこれもね・・・
897能無し庶民:02/06/24 09:32
>>891さま、レスありがとうございます。

それは要するに一万円札をじゃんじゃん刷って失業者に手渡す、
あるいはだれか失業者を雇うという人に手渡すという意味です。

ここが、一番の心配点なのです。本当に失業者に回ってくるのでしょうか?
インフレ政策によって生み出された紙幣が一部の人たち集まって、
その他の多くの人たちはインフレのマイナス面だけを甘受しなければ
いけなくなるのが怖いのです。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:33
じゃぶじゃぶ金融緩和して債務が膨れあがった(2000兆円 or more?)時の為替が問題なのでは?
今はまだ大丈夫だと思うが。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:34
>>894
お前はバカ?
最低限その根拠示せよ。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:35
>>891
日銀が国債引き受けて、札刷っているが、インフレにならないのは、
公務員の貯蓄になっているからでない?
その札が、なぜ飢え死にしそうなホームレスに回らないのか・・・
暴動が起きて火をつけられるまで、気づかないのかな?
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:36
おや、間にイパーイカキコが入ってしまった...。
898は895へのレスです。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:36
>>897
今はCPI(消費者物価指数)が下落しているので、それが止まる範囲までであれば
札を刷る事は可能です。それ以上のインフレの場合は、収入を生活費で使いきってしまう
ある一定の範囲の人の実質所得が、インフレ率の分だけ目減りしますので、
賃金は同一で生活水準が下がっていくという形に固定されると思われます。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:40
>899
その口調だと、893はアンケート調査でもしたのですな、
894はしてませんのでそれよりあてになりません。さすがです。
早く調査方法や集計結果を発表して下さい。楽しみにお待ちしております。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:42
最近のアンケートは無効回答も円グラフに含めないからダメだ。
そもそもアンケートの話題によって、回答する人に著しい傾向があるという事を考慮していないのでは
宗教かプロパガンダと変わらない。信じる主張を信じ込む材料にするのにはいいんだろうが説得の材料にしてはダメだ。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:45
>904
マジレス?
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:46
>>904
視覚的なイメージで大衆を操作する手法の一つだ。
907能無し庶民:02/06/24 09:48
財政破綻しないというのは
インフレになる→税収入が増える→借金を返せる
と考えていいのですよね?

>>902
生活水準が下がっていく政策を、庶民が受け入れるのは
非常に難しいです。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:48

インフレ策を取ってインフレにならないことはない。絶対に。

従って、インフレ策の失敗とは、インフレ率の上昇が予想以上に
大きくなるということの他にはない。まあ、ハイパー・インフレと
言ってもいい。

その場合、既発国債の価値はどんどん減少する。そして税金は
率によって徴収される。とすれば、国債の償還はどんどん容易になる。
即ち、インフレ策の失敗で余計な増税が招かれることはない。

金利の上昇をいう者もいるが、それが効いてくるのは十年後だ。
それも、十年後において実質で今と同じになるという意味でしかない。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:49
>906
そういう意味ではなくて903は899に対するレスでぇ...、
まあたぐってみて下さい。
910438:02/06/24 09:50
>>907
インフレが税収増を保証しないことは、既にアメリカのレーガノミクスや
俗流サプライサイドエコノミクスの破綻として物語風にまとめられている。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:51
またぞろ出没してますなあ。
インフレ政策でインフレにならないわけが無い論者。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:53
>>911
インフレ政策を取れば必ずインフレになるが、必ずしも税収が増えるとは限らない、
少なくともレーガン時代のアメリカは税収増期待でSDIという宇宙兵器開発に資金を投入したので、
結果として大きな財政赤字を抱えることになってしまった。
軍需産業は戦争をしない限り波及乗数がとても低いのでその点で行き詰まったとおもわれる。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:55
911の続き
根拠らしい根拠を示さず、論に詰まってもほとぼりが冷めた頃出没する。

別スレたてるべきだね。
「流動性の罠は気のせいだ罠」
914能無し庶民:02/06/24 09:55
度々すみません。
財政破綻しないというのは、
インフレになる→貨幣価値が下がる→借金の価値(?)も下がる
従って、増税が見込めなくても破綻はしない、ということなのですね?
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:55

通貨発行量をどんどん増やしてもインフレが起こらないなら、
印刷機で刷った金で金時金でも買えばよい。おお儲けだ。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:58
>>913
それ以前になぜゼロ金利政策解除が長く続いている点を指摘しない。
塩爺が正犯速水が副犯か、二人が共同正犯だということが分かっているのだから、
この二人はどう処分してもいいのだし今後の事例として刑罰の重さの
落しどころを考えていく段階だとおもわれるのだが。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 09:58
>914
横レスだけどちがうよ。
借金の価値がさがって、償還額を減らせればいいんだけどね。
破綻しないというのは、
インフレによって税収が増えるという前提が必要なんだな。
それと金利。借り替え借り換えしていくので、インフレで金利が限度を越えて上昇しない、
これが条件かな。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:00
>916
あなたはゼロ金利政策解除でインフレが起きるという立場なのですか?
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:01
>>914
その通りです。経営者が自分の責任でつくった借金を国の政策で償還してもらうのは
経営者同士の健全な競争を妨げるので止めて欲しい・・・というのが財界?の公式な意見ですけどね。

>>915
日銀券の印刷だって事業の一つに過ぎないのだから、収益遁減の法則が適応されるし
限界効用もあるし、波及乗数で見て他の産業に比べて劣るのなら投資すべきでないと判断される場合もある。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:02
>>918
ゼロ金利政策を継続しつづけて財政出動の効果(=直接効果+波及効果)が
今のデフレ圧力(年率−0.6%)より強くなれば、当然インフレになる。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:03
>915
インフレ政策で必ずインフレになるって根拠は、
この程度のものしか転がってないんだよなぁ。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:06
>920
>財政出動の効果(=直接効果+波及効果)が
>今のデフレ圧力(年率−0.6%)より強くなれば、

ではその波及効果は今どれくらいで、今後どれくらいの緩和をすればそうなるのですか?
今、そうなっていないから越えていない筈だ、という論法では?
それでは根拠が正しいことを説明していませんが。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:09
>914
あなたはデフレになると返済額が減るタイプのローンを知っていますか?
この世にないと思います、たぶんですが。
もちろん国債もです。金利は固定です。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:09
ハイパーインフレになると餓死者が続出します。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:10
>>919
デフレ下の通貨発行は収益性の極めて高い事業。

それと、インフレ率の高止まり(かつてのアメリカ)ではなく、
上方へのは税収増を明らかにもたらす。ストックとフロー、
絶対値と変化率をごっちゃにして論じてはいけない。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:12
>>922
そうじゃなくて、医者が風邪薬を処方するのと同じで
副作用の少ない薬から悪影響の出ない範囲で処方をしましょう、という議論をしているのだ。
目標がデフレを食い止めるという事であるのはさすがに認識に違いはないと思うが、
公定歩合は1%以下にしない、無担保コールレートは下げるにしても0%にはしない、
などは個々の制度に節度を持って当たっているという事の証だ。
次の処方として日銀券を増刷するにしても、CPI(消費者物価指数。
食料や日用品の平均価格と思ってくれ)が下落しない程度を目標にすべきで、
例えばカンコーヒーが150円、牛丼が750円と要ったインフレ状況を
想定すべきではないという事をいっている。人件費に依存しているこれら
流通・サービス産業は価格転嫁される度合いが大きいから、ハイパーインフレ
(金融資産の消滅)にならないことは保証されているにしてもCPIのインフレ率は
コントロールできないと思われる。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:14
>926
インフレになっても給料が上がらなかったらどうすんだよ。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:14
>>924
日銀が保有する金融資産の関係で、ハイパーインフレを金融資産の事実上の消滅と見なしたばあいにだが
ハイパーインフレが起る可能性はほとんどない。

>>925
デフレ下で通貨発行するのには実は反対していない。
しかしインフレ下になってもそれを続ける論者がいるかぎり
そんなリスクは犯せない。通貨発行でK%ルール導入というのは
そういうことだ。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:14
下落しない程度、はデフレ政策。バカかアホかと。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:16
>>927
通貨発行が政策としてまともなのはデフレを食い止めるところまでだ。
しかし既に「インフレターゲット」をスローガンにして引っ込みがつかなくなっている人たちがいるのも事実だ。
彼らに配慮するのもデモクラシーの一部で、間違っているからといって
露骨にそれを指摘してはならないし、彼らが人の親になるかもしれないか
既になっているのであれば餓死させてもならない。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:17
>>929
通貨発行はデフレ対策にしか使えない。中立な貨幣を確保するということ。
0とマイナスとプラスの区別ぐらいはしてほしい。わからなければここで聞いてもらってもかまわないし、
数学版で訪ねてもよい。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:20
>>930
>彼らに配慮するのもデモクラシーの一部で、間違っているからといって
自分の意見が100%正しいと思い込んでいるんですか?
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:22
>>932
自分が間違っている場合にもデモクラシーの原則に従って自分の命と私有財産までは
取られないという事を期待している。正確には議会制民主主義、あるいは議会制度に期待してる。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:25
>>933
そうですか。
私有財産の否定の税制は・・・以下省略
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:29

結局、インフレ率に下限のみならず上限をつけて、上限を越えたら
金融引き締めを行う、というのはインフレターゲット論がそもそも
予定していること。ただし、下限は1%以上でなければならない。
CPI値のバイアスのこともあるし、それ以上に、物の値段は長い
目で見れば上がるものだ、という予想を保証してやらねば、
経済活動は活性化しないからだ。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:32
>>935
仮にインフレターゲット政策を実現化するとしても、
その手段は財政でなければならない。通貨価値自体が他の価値に対して
長い目で見て中立であることが保証されない限り、経済活動そのものが成り立っていかないからだ。
エジプトのピラミッドだってあれは農閑期に作ったからよかったのであって、今はそう言う
財政の基本中の基本が見落とされたまま経済学用語だけがひとりあるきしているという状況におもえる。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:32
>>935
そんなこと言っても海外から安い製品が入れば関係ない。
自然と物価は下がる。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:33
>926

920の
>当然インフレになる。
を説明しているように見えませんが。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:36
>>938
「大規模な財政出動によるインフレでなければ意味がない」
に直してくれ。札を刷ってごまかしてもどうにもならんという種類の話。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:37
>937
そう思う。統制経済すれば別だが。
941能無し庶民:02/06/24 10:38
>>935
だいぶ混乱してきました・・・
資本主義経済が、つねに+成長しなければいけないのは
理解しているつもりです。
国内マーケットが飽和している気がするのですが・・・
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:39
>941
人口が頭打ちだし成長は無理。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:41
>>941
当面は輸出するしかないし、輸出する以上海外のインフレ生の通貨と取引をしなければならないし、
そうすれば国内はデフレ圧力がかかるので、公共事業など財政出動をしつづけなければならない。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:43
>939

いっていることの意味がわかりません。
札を刷ってごまかすというのは日銀が札を刷って国に手渡すという意味でしょうか?
大規模な財政出動というのは国債を発行して資金調達するのだと思いますが。
前者より後者の方がいい?それは比べる以前の問題として正しいと思います。

しかしまあどのみち、依然、
920の
>当然インフレになる。
を説明しているようには見えませんが。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:47
>>936
手段が財政である、という点には同意。金融では難しい。株・土地を
日銀が買い上げるといったトリッキーな手段を使わない限り難しいだろう。

しかし、最低でも1%のインフレは保障しないと、ミクロレベルの
調整機構が上手く働かない。それは、平均すれば投資で1%の
利益が出ると保障するのと同じ意味だからだ。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:47
>>943
なんで財政出動なんだ?
それしか発想がないのか?
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:48
>>945
1%のインフレの保障というからには、貿易封鎖する以外ないね。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:51
>>944
日銀が札を刷って国に手渡し、それで政府が国債を買い戻せば
ちょっとジャック・ウェルチのGM自社株買戻しのようでアイデアとしては面白くなくもないが、
「なぜGMでなくコカ・コーラ株を買うのか」みたいな本が本屋に並ぶ現在、それはいかがなものか。

944でいっていることは、国債の日銀による直接引き受け、という古いアイデアの書きなおしに過ぎないよ。
どうまちがっているか説明するのは煩雑なので省略するが、現在の日銀がそういう手法を採用することは
考えられないといっておけば十分かな?十分ですか?

>>946
景気循環の悪影響を緩和するのに、エジプトの王制いらいそれしか手段がないってことです。
まあ農閑期に戦争をする・・・ってのも一つの様式ではあるんですが、
946はメフィスト星人に尋ねられたとして、戦死するのと餓死するのとどっちがいいですか?
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:52
だからあ、
どうやったらインフレにできるかって手段の部分で説得力を欠いたまま、
その手段で云々は砂上の楼閣絵に描いた餅ってこと。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:53
>>946
公共事業ばっかやるから温室の花が育つんだよ。
雑草のように生きてきている企業が不公平だ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:54
>>949
全産業を波及乗数の大きい順にならべて、収益遁減の効果が出ない順で投資額を決めて
その年の予算を全額使いきれば必ずインフレになります。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:55
>>949
中国とインドの人件費が上がらなければインフレにはならないよ。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:55
>>950
「そりゃ、爆弾の落ちてきたところにいる兵士ばかりが死ぬのは不公平だ・・・」ってのと
同じ種類の議論ですよ。人為の及ばない範囲であれば公平もへったくれもないです。というか完全に公平。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:56
>>951
日本を破滅させたいのか?
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:57
>>954
経済的には破綻したいですよ。悪貨鋳造だって統制経済の一種でその点で変わりはないということです。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:57
>>953
日本語の勉強をしなおしてください。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:57
>>941
自家用車から自分用車へ、なんて話になればマーケットはまだまだ
飽和していない。服なんか人民服があればよい、という話なら
飽和している。それは風潮の問題に過ぎない。
958能無し庶民:02/06/24 10:58
財政出動とは、公共事業の事ですよね?
今現在、公共事業=土建のイメージしかないのですが、
土建にお金を回せば、景気がよくなるのでしょうか?

>>949
消費税を↑して、所得税を↓すのはどうでしょうか?
物価が上がって、消費に回すお金も見た目は増える気がします。
素人のたわごとなので、お気に触ったら申し訳ありません。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 10:58
>>955
ギャグ?
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:00
>>958
土建屋にお金回しても、銀行員の高い給料に消えていきます。
公共事業は銀行(員の給料)救済事業であります。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:04
財政的には破綻しないですよ。のまちがいです。政治的にどうかは知りません。
また公共事業は偉大なので、そんじょの医療保険や年金とは異なりハコモノが残ります。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:04
>951
おっ、少しはマシな説が出てくるじゃないか。

でもそれじゃ不十分だな。
波及乗数っていくつか見積もって、計算上それが証明できないとね。

ちなみに、経企庁があった時、最後に発表した公共投資の乗数効果推定値は1.22だったと思う。
その後、内閣府になって見つからなくなったが。探し方が悪い?
まあ堺屋さんの時の大本営発表であることや、その後の経済情勢や中国なんかを考えれば、
さらに低くなってるだろうね。ほとんど1?

乗数効果が2以上なんていったとたんに、公共投資削減の嵐だと思うが。たぶんだけど。
っま、乗数効果1なのに無駄遣いしてGDPがその分増えている、なんて主張されるよりましだけど。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:09
>>962
国債の前倒し償還事業も波及乗数が計算可能ですね。これが最も低いとして、
政府の支出全体だけを波及乗数順に並べれば、実は収益遁減が発生しない程度には
各業界団体独自の参入規制というのが自民党が調整する形で確立されていると思われるので
そっちの心配はなく、実際には「波及乗数を考慮した予算配分」という形で現実化してくとおもわれたりします。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:09
>>961
お前がアホなのはよくわかった。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:12
>963
>「波及乗数を考慮した予算配分」
これでインフレにできるという話にはならないと思う。
できるだけのことはした、そういう話だね。
前向きな話で、賛成ではあるんだけどね。
話は949から始まってるからね。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:13
>>964
民間が競争しながらインフラを打つと必ず供給過剰になるので、
そのインフラを利用した事業者に後発効果が発生します。

つまり偉大なる我らの公共事業様が、過剰な設備投資による
経済の冷え込みを抑制させられているのです。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:13
>>962
>乗数効果が2以上なんていったとたんに、公共投資削減の嵐だと思うが。

これってどういう意味?
乗数効果が高いほど、お金が回って経済効果大って意味なんだよね?
それを削減しちゃうの?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:14
>>965
通貨価値が中立であれば、生産性の向上分だけインフレになります。
政治的な配慮を一切しないで数字だけ見て予算配分すれば、
やっぱりインフレになるんですよ。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:15
>>967
私は財政均衡主義で、取った予算は毎年全部使い切るという立場で書きこみをしていますが、
そうじゃなくて計算上の経済効果を一定に保つという立場もありうるので
そっちの立場での意見であるとおもわれます。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:15
>>966
お前は亀井信者か
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:19
>>970
公共財の供給過剰が後発効果を生み、かえって事業継続・新規参入の意欲を
失なわさせるという点では、教育も例外ではありません。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:21
>967
要するに、乗数効果が高いものなんてそんなに転がってないということです。
数年前、全体で1.22位だったとすると、その中に2以上のものの率ってどれ位なのでしょう?
そんな効果的な対象は限られるということです。

高いものに投入すればよい、はいいのですが、その高いものがないのに、
無理に高いものに絞るというようなことをすると、
結局公共投資額は減らすことになるという意味です。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:23
>>972
公共建造物の債権化などはいいでしょう。
治安という点では禁じ手ですが、借地権の債権化というのも考えられます。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:27
ああ、それに、乗数効果全体が大きい必要はなく、
いかんともしがたい景気循環の退行局面を乗り切るのに、
同じ税収をつぎ込むのに少しでも波及乗数の大きい事業の方が
ベターだという種類の話です。戦略的貿易構想みたいなのはちょっと・・・
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:32
公務員全体で共有することが可能なモラル・ルールにも
数学の言語が取り入れられつつある、ということです。

どーでもいいのから官民払い下げでノンキャリ職員ごとうっぱらっちゃって下さい。
ただし株交換などはぜず、値段は株式市場を経た時価取引でお願いします。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:33
>>972
なるほど。
もともと全体的に縮小させる方向になっている現状では、高波及率事業を
ピックアップするのは、かえって全体では余計に削減されてしまいかねない
という意味ですかね。

配分比率を変えるという方向でいけばいいんでしょうが。
族議員の力関係に比例しているんだったら、無理かな(w
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:34
すると、そのノンキャリ職員の中にはブルーカラー的な意味で熟練した
職員が必ず含まれているはずです。事業が存続している限り。
彼らには企業家精神があると考えるべきで、それが経済全体の活力を
押し上げるという事は十分モデル的には整合性があります。
974=976=977
で、客観的な立場で述べた内容では既に無くなっていますが、
次スレも立っているようなので一応主張をまとめてみました。スマソ
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:41
>>978
ん?967=976、私はこれだけですが。
何かの間違いかな
974=975=977でした。かさねがさねスマソです。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:44
>979
やめとけ、逝ってもムダだ。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:54
1000
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:54
1000取り厨房へ

sageでやってくれ
sage1000
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:05
985
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:09
  "  ";. ; ;ヾ ;ヾ ;" ;   ;          / / │
ヾ; ;";ヾ ;;"ヾ;;;゙;;    .      .    /     │
ヽiiヾi;ii//ヾ゙ .       . .          /
 |;i:;.|:;|      .           / 
 |:;i;.|i;|   . . .  
 |::.;.|.;|   ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |;;i;:|::|   ( ゚Д゚)  < スレが パンク寸前 逝ってよし
 |::,.i|;i|   |σ[] ∬  \________________
 |;:;.:|.:|   ι⊃⊃旦                 
"""'"""""'""""""'""""''""""'""""'""""'""""''""sageシンコウデオナガイシマス
>>986
だったらageんなよ!
989:02/06/24 20:28
990イン:02/06/24 20:53
991インフ:02/06/24 22:25
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 22:35
インフレマンセ−野郎はバブルで下手打って、借金だらけの大間抜け。
経済学を語る資格無し。逝ってよし!
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 22:51
>>992

まーた経済学の教科書開いたこともない奴がなんかいってる。
  (゚д゚,,) ) )...                            >>992
なんかここの板っていかれたやつがそろってない?
>>995
それはね、改革厨房が経済重視の人間を抵抗勢力だと思って、
ここに攻め込んできているからだよ。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 01:09
>>995
小泉改革派は経済がぜんぜん分からない厨房で、「土建屋・利権・汚職・金権」
とか叫んでいればいいだけだから、楽だよな。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 08:10
小泉にはぜひスティグリッツの本を読んで欲しいよな。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 08:10
999
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 08:10
1000げと!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。