1 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:
知っているようで実は知らないことも多いはず。わたしも長年経済学を
学んでいますが新たな発見も多い今日この頃。みなさんの視点から見た
日本経済についての認識を語ってください。
2 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/13 22:47
2 ゲット!!
3 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/13 22:53
うう〜〜ん、こんなに借金だらけでは「経済学」も「認識」も意味が無くなってくるんじゃないか??
4 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/14 20:48
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。
デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。
今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
5 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/14 21:22
>4
下品なレスがきっとつく。
っま、気にしないことだ。
6 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/14 22:43
7 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/14 22:57
>>4 デフレが不況の結果なら
なんで不況なのにインフレになるの?
デフレギャップがある限り、景気回復無しにインフレにはならない。
4は、嘘。
8 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:03
今の日本の経済不況は、基本的な問題として、競争力の劇的な低下にあるでしょう。
他にも意見はありますが最初はこれだけにしときます。
9 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/14 23:07
>8
ありますね。
大抵のものは発展途上国産のものと変わりがない。そのくせ高い。
日本文化独特のもの以外、敢えて日本産のものを買う必要がない。
10 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:10
>>9 私の言う競争力は、工業製品というよりは、人的資源、すなわち本来これから日本を担っていくはずの大学生の国際競争力です。
私自身学生で、この凋落の凄まじさは肌で感じております。
11 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/14 23:16
>>10
おっしゃるとおりだとおもいます。今の50代、60代の先輩方のもってらっしゃる気概が、いまの20代の皆さんには感じられないような気がします。(20代の皆さん、ごめんね。)
まあ、こうやって、ギリシャもローマも滅んでいったのでしょうね。
(もちろん、日本はギリシャ、ローマとは比べるべくもないのですが。)
12 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/14 23:17
>10
大学生の学力、実力の平均値は下がっているのは実感してます。
しかし、一部にはかなり凄い人もいます。
その人たちを生かせないところに問題がありますね。
あと、「日本の大学生」のように「じゅっぱひとからげ的」に
捕らえるのは、かなりまずいです。
どの組織でもかなり例外があって、かなり個人差があります。
日本国内でも、頑張っている人、凄い人もいます。
デタラメに不心得な人もいます。
統計的には平均値で見ることになりますが、実際には個人差が
非常に大きい場合が多いので、気をつけたほうがいいと思うと
いうことです。
日本の学生の質が下がっているのは、受験圧力の緩和にともない、
これまで教育機関としての役割が実質、欠如していた(特に文系)
大学の真の姿があらわになっただけだと思うね。
おっさんたちが作り上げたこの社会経済体制の責任を
若者に負わせようとすることにかなーりイワカーン。
14 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:20
>>11 学校に中国の留学生がいるのですが、彼らの勉強に対する熱心さには敬服の念を禁じ得ません。
単純に同じ学力を持っているのならば、当然賃金の安い人材を企業は欲しがります。
同じならまだしも、日本の学生のほうが劣っている場合にはもう目も当てられません。
私はこれに大いにj危機感をもち、現在経済の勉強を真剣に行っております。
このスレに直接関係無いことですが、ちょっと補足。
よくマスコミなどでも、
「これこれこういう経歴の人」
「どこどこ出身の人」
という情報で全てその人の特徴を知れるかのような論調がありま
すが、実際には、どういう経歴であれ、個人差がかなり大きく、
それだけでは分析不可能である、ということを日本人全員が
知っていて欲しいです。
実際に、その人の能力を測るには、実際にやらせてみるとか、
実際にその場で試験してみるとかすれば分かることです。
しかも、このようなテストは割と簡単に行えます。
相関関係のよく分からない資格を基準にせずに、何かに必要な
能力があるなら、それに適したテストやテスト方法を開発して
実際に試せばもっと、適任が見つかることでしょう。
16 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/14 23:25
確かに、学生だけの責任であるとはいえないかもしれません。
しかし、現実の問題として、基本的な大学生としての能力を持たずに卒業していく学生が非常に増えております。
私の大学は中堅といわれるところですが、社会で中堅といわれ、これから社会の中堅どころを担う学生がこの程度で卒業して日本の経済が現状の強さを維持できるわけがありません。
>16
そういう論調は、間違ってはいないかもしれませんが、
そういう学生が「増えている」ということだけが正しいのであって、
全ての学生がそうだということではないことに注意するべきです。
16 さんの書き込みは別段間違っているわけではないと思いますが、
もし、学生の中に、危機感を感じて死ぬほど頑張って、しかも、
実力も伴っているような人も中にはいるかもしれません。
そういう人たちも存在する可能性も残しておく必要があります。
そうでないと、頑張っている人に非常に失礼です。
18 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:32
もちろん、大学名で学生の能力などはわかりません。
以前、W大の学生に会ったのですが、ものすごいできる人間だという人がいました。
しかし、非常に失礼なことを言いますが、最近知り合ったそこの学生は、ものすごく程度が低かったです。(ごめんなさいW大の方)
エリートでこの程度では、日本はやばいと本当に身にしみました。
そういうことも影響し、自分でやっていくしかないと思い猛勉強しております。(本当はエリートに牽引されていきたいです、、、)
でもね、おっさんたちがエクセルがグラフもつくれず、
毎回、若者呼んで教えてもらってんの見てると、何が
仕事に役立つ能力なのかな・・・って改めて考えること
シバシだよ。
もちろん基本的な読み書き常識・社会的リテラシーは必要だけど、
そういうのって、実のところ、ちゃんと身につくのは仕事を
通してだと思うよ。
そもそも、この厳しい競争自体に、それなりに生き残ろうと
するやつは自分でも勉強するし、しないやつは、それなりに
落ち着くさ。
そもそも、今は求めれているのは、多数の平均的に優秀な
若年労働者ではなく、非常に優れた専門的知識と能力を
持つごく少数の若者だと思うから、別に全員が同じように
優秀であっても仕方がない。
大学行っても、その知識や技能を生かすことができない仕事に
つくのであれば、特に専門的な知識や技能の程度はそれほど
大きな問題じゃない。
20 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:35
私は頑張っている人をけなす気は毛頭ありません。
できれば一緒に議論をし互いを高めていきたいぐらいです。
ただし、これからの国難の時代を乗り切るには、一人一人を強くしていく以外にありえないのです。
15,17 を通して私が言いたいことは、一言で言えば、
「一般化は危険(簡単に一般化するべからず)」
と言うことです。
まず、一部を見て、全体の平均値を求めることは必ずしも
うまく行きません。また、平均値が正しく求められたとしても、
個別の例外についての情報を得ることは出来ません。
学生の学力についても、平均値は下がるのは、大学の大衆化から
考えて当然です。しかし、トップの人たちの学力は昔から比べて
劣っているとは言えません。むしろ、向上している可能性すら
あります。
また、最近言われている、「分数の計算能力の低下」などが、
真の実力を表しているとも思えません。なぜなら、最近では、
ほとんどの計算が電卓やコンピュータで出来てしまうため、
小さい頃から練習が足りてないからです。しかし、プログラ
ミング力など、真に重要な能力は向上しているでしょう。
計算そのものは、コンピュータにやらせて、計算の手順を
人間が考えるべきなのですから、能力の発達としてみると、
現状の方が無駄が無く、合理的です。
19desu
ごめん、読み返してないんで、文章がミソクソ
23 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:37
その勉強を、追及していこうという意気が現在の学生に著しくかけているのです。
何でも教えてもらわないとできない、やらないが増えてしまっているのです。
24 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:41
まあ、学生の質の議論はこの程度にしましょう。
現在の日本の経済の低迷理由の一つを、私自身は雇用市場の不均衡にあると考えています。
まあ、大学生の質の問題は、この雇用市場について論じたいというのもあったんですけれどね。
大学出ても職につけない。
就けても従来で言う高卒の仕事。
っていうことになっているらしいのね。
現場の人の話では。
>23
「増えている」
かもしれませんが、全員ではないでしょう。
少なくとも、やる気に関しては、かなり気合が入っている人も
いるはずです。
それより、大学のカリキュラムが実情に合わないものが多いような
気がするんです。それで、学生がやる気を無くしているだけではな
いかと。
アメリカの大学の数学の教科書を見たことがありますが、
日本のものより、懇切丁寧で、実践的です。
たとえば、日本の教科書だと、sinh(x), cosh(x) 関数なども、
自力で勉強しないと、その微分さえなかなか見つけられませんが、
アメリカの教科書には、高校の教科書のごとく、判りやすく載っ
ています。これは例が簡単すぎますが、実際には、
もっともっと無数の関数の性質が一望できるように図も豊富で、
分かりやすい構成になっています。
別に、大学で、学生は「勉強の仕方」を学習するのが目的では
なく、勉強そのものを行うべきなのですから、敢えて自力で
面倒に調べなければ見つけられないような日本の教科書の現状
は変です。これでは、アメリカの学生が有利に決まってます。
27 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:46
大学を出て高卒の仕事をする。
これは雇用のミスマッチの典型だと思います。
日本の大学の数学の微分積分の教科書は、
ε、δ論法を中心にしていたり、数学科の学生しか興味がもて
ないような、細かすぎる定理のオンパレードです。
しかし、アメリカの教科書は、非常に実践的です。
文系の人にも、一度見てもらいたいです。
まだまだ、こんなに道具として実用的な数学があったのか
と思うくらい、アメリカの教科書はいいです。
29 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/14 23:49
>>27 というか、大学進学率が高すぎるんでは?
だから、27みたいなバカがまぎれこむんだろ。
30 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:52
>>26 私は別に、学生擁護側と非難側に分かれて議論する気はありません。
全員ではありませんよ、それは、当然私自身もそうですし、私の周りにも少しはいます。
結局私の言いたいことは、今のままではこの豊かな生活を維持することができない、それでいいのかということです。
私はそれではいけないと考えるから、もっと互いに頑張りましょうといいたいのです。
以前聞いた話だと、アメリカだと、一流として認めてもらうためには、
学生に分かりやすい講義をするとか、分かりやすい教科書を書くとか
もかなり重要らしいんです。
でも、日本だと、教科書とかを馬鹿にしている先生が多いんです。
だから、日本の大学の教科書は気合が入っていないんだと思います。
ノーベル賞受賞者のファインマンの教科書はいいですよ。
それほど難しくもないですし。
朝永さんの本もありますけど、ちょっと言い回しが難しいです。
32 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:54
>>29 私はあまり賢くはありません。そう自覚しているから学びつづけているのです。
では、賢いあなたは現在の日本の経済状況をどう考えていらっしゃるのですか?
>>29 大学進学率が高いのは確かだけど、先進諸国の常として
別におかしなことじゃない。
むしろ歓迎すべきことだと思う。
問題は、これまで大学をあちこちに作ったはいいが、
受験人口の低下にともない、大学の定員割れが生じて
めっちゃ大学に入りやすくなったこと。
学生の学力を批判するんだったら、大学がまず受験人口に
あわせて、定員枠を縮小すべきだね。
34 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/14 23:55
>>30 やっぱり、バカっぽいな。期待させるね。
もっと、もっとバカっぽい事言ってよ。
36 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:56
>>31 確かに難解な教科書が多いですね、しかし、それでも理解をして追いついていかねばならないのです。
それはハンディだと思うしかないでしょう。
>30
日本全体として、競争力を増すには全体のレベル向上も重要
ということですか。
でも、最近では、一部の優秀な人がいれば足りる時代になって
きていますので、自分がその一部になれればそれで解決します。
逆に、それになれないなら、非常に惨めになります。
そういう時代ではないでしょうか。
今の日本って、状況が苦しいあまり、過去の成功体験にとらわれすぎている、
って気がするなー。
39 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/14 23:59
>>34 まあ、馬鹿といって放置するのも一つの方法ですが、それで事が片付くわけではありません。
もっと建設的な意見をお願いします。
>36
日本の学生は、アメリカの学生に比べてハンディを背負っています。
それは、日本人が書いた教科書は難解である場合が多いからです。
以前、東大医学部出の方の書かれた本に、
「難しい文章を書くのは優秀な証拠ではない」
「文章自体は平易に理解できる様に書くべき」
というニュアンスのことが書かれていましたが、本当に
そう思います。
本当に頭のいい人なら、分かりやすい文章、平易な文章で、
高度な内容を語れるはずではないか、と思いますが、実際の
日本人は誤解している人が多いらしいんです。
41 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/15 00:05
>>37 何故、全体の能力の底上げが必要と考えるかというと、能力が低くても済む仕事は海外に丸投げすることが容易にできてしまう時代になってしまったからです。
先ほども述べたように、同じ能力ならば、より賃金の低い所へ移転してしまうのはもはや避けられることのできない事実なのです。
確かに、信用、言語、習慣などの避けがたい壁もあります。
しかし、その壁が低くなっていくことは時間の問題といえるでしょう。
42 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/15 00:08
>>40 おっしゃるとおりです。
本当によい文章というのは、ある一定の水準の知識にある人に対し、普遍的に理解可能なものであるといいます。
どこかの新聞記者さんがいっておりました。
43 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/15 00:25
>>37 国内でのみを考えればたしかに惨めな思いをするかもしれません。
私は日本人はもっと海外に出て活躍すべきであると考えております。
昨今中国の脅威論が言われております。
確かに、日本が今までの産業構造を守ってやっていくには脅威だと思います。
ところが、逆にこれは日本にとって非常に大きなチャンスであると思います。
この労働市場に、日本から殴り込みをかけられれば日本の発展に大きく寄与できるでしょう。
ここに入っていくことがこれからの日本に求められることと考えるがゆえに、一人一人の能力向上をすべきであると私は言っているのです。
自称賢人は回線切って首吊って逝っちまたか?
45 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 00:44
私も20代の半ばこえたのに経済学の勉強を続けている者ですが、ちょっとカキコ。
基本的に経済学見習さんの意見には同意。
しかし、大卒が高卒の仕事にしか就けないのは、仕事の需要数に対して若年層の供給数が多いからだと思いますよ。
若年者の質はおそらく10年以上前の好況時に比べ、現在の若年者の方がサバイバル意識があり、
自己の行動と自分の成長を結びつけて考えてる人が増えてると思います。
しかし、好況時に比べて今は仕事が少ないから努力のわりに報われない人間が多いでしょう。
やはり、日本経済が語られる時よく出てくるデフレギャップみたいな概念が労働市場でも成立していて
それはつまり、供給側よりも需要側の方を問題にしないといけないのだということだと思います。
せっかく社会的にコストをかけて教育した人間たちを効率よく使える場を増やさないといけません。
それにビジネスなど実社会の実務は実際にやってみないとわからない部分が多々ある、
経験の蓄積がものをいう性質がありますので、まず最初にいいスタートがきれないと
たとえ、優れたものを持っている人間でも実経験がつめず洗練されずに
そのままズルズルいってしまい、今までかけた社会的コストが回収されないでしょう。
基本的に大学卒の人間たちに求められるのは教養でしょう。
つまり、自分の専攻したもの以外のところでどれだけのものを知っているか。
複眼的に見れるようなバランスのとれた人間です。
2つ以上の専門知識を幾らか学べば、他の分野の知識・技術の導入からブレイクスルーを経験している分野が
たくさんあることを知ると思います。
専門学校にない大学の教養科目はその為にあるのだと思います。
だからまずやるべきことは今やるべきことをきちんとやる。
付け焼刃に頼らす、基礎がダメだったら基礎からやり直す。
現象論である俗説に流されないことだと思いますよ。
46 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/15 00:59
>>45 国内の労働市場のみを見るとまさにそうなんですよ。
そこでですね、国際労働市場を見れば、まだまだ需要は存在するのですよ。
その代表的なところが中国で、大学生はその労働市場を狙える勉強をするとよいと思います。
大学の勉強を専門だけだと私自身は考えていませんよ。
私自身1,2年の頃は近、現代の政治の実践的な勉強ばかりしていましたから。(これのおかげで現在の日本の根本的な問題が見えるようになったんですが、、、)
ただ、一般的な傾向として、勉強に不熱心な人は教養すら身についていないことが多いです。
確かに私も教養が身についていない大人たちが多いと思います。
日本の場合、大学受験でピークを迎える人たちが多いでしょう。
で、入学後遊び倒してしまいそのまま就職。結果、それほど高卒と変わらない程度。
しかし、普通科高校での教育は大学で専門知識を学ぶためのベースでしかなく、
それがいくら完璧にできても専門的なものは何もわからないという罠ですね。
スポーツで例えれば、腕立て・腹筋・スクワット等でかなり良い体はつくったが、
その後は、本来野球・サッカー等の競技でその体を活かさなければいけないのに遊んでしまい、
その体を使わずに終わってしまったというところかな?
もし、教養が身についてる人間が多ければ、これだけミスしまくっている
マクロ経済政策を受け入れる状況は起きないでしょうね(w。
中国もありですが、私的には好調で独自な路線を歩んでそうな豪・NZもいいかな?と。
48 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 14:01
能力開発の問題もあるとは思いますが、
一方的に押し付けられて勉強するのも苦痛なものです。
米国の大学の多分教養課程の数学の教科書を見たことがありますが、
はっきり云って程度は低かったです。
しかし、問題はそこからです。
アメリカの学生の多くは目的を持って勉強しており、勉強は手段と考えている様に見えます。
勿論目的は「安定した会社に就職する」ではありません。
目的を持って勉強すると、そんな中から国際級の人間が続々と登場してくるのです。
実業界でも学者でもその他でも色々。
大学卒業から企業就職へのパイプが破壊されるのを待たないと無理かな?
そうなるのを見越して起業環境を整えておけば、また意識も違ってくるかな。
49 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 14:06
アメリカでは、一流大学を出て一流企業に就職するのは二流の学生と揶揄されるみたいです。
一流中の一流は、自分で会社を作ってしまう。
そんな人間に合流して事業を推進するのが単に一流、ってとこみたいです。
でも、アメリカで起業できた学生も日本じゃ無理かも。
七光とかないと。
卒業したら、むこうで勉強をしなおそうかな、、、。
51 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 14:41
今の不況は先が見えないからだろうどう考えても。
だから本当に大切なのは安定的でかつ持続的な制度の構築が
望まれるだろう。
これは経済学ではどうにもならんだろうどう考えても。
はっきり言っても信用創造の量を増やしたり、税制に手を少し
加えても無理。
直感的に言えば、この国の社会が市場原理の内包の仕方に四苦八苦
してるんだろうな。嫌もんは嫌と言って、自分に合ったパートナーを
探す必要があるわな。
そのエレメントとして最低限年金や雇用保険または健康保険などを
維持できるシステムを考えないとナ。
考え付くことはあるんだがこれをすると社会主義に陥る危険性が大
になってくる。
少なくとも原始の縄文のごとく人々が様々リスクを共同体としてshare
出来るようにする必要があるわけで、そのためにはまず速急に人々の意識
の変革を実行しなければならないと思う。
人間に魂の鎮魂の場を与えれなければ社会はいずれ崩壊の危険性を孕んで
おり、いくら少しばかり景気が持ち直しても、悲鳴を永遠に消えることは無い
であろう。人間が人間らしく人生をまっとうできるようにすることが大切であり
社会が安定してこそ本当新たな付加価値の模索が始まる、土壌が出来るのでは
無いであろうか?と庶民の私は考えるがいかがか?
52 :
経済学見習 ◆FSqGDfDY :02/06/15 16:12
>>51 おっしゃるとおりだと思います。
私が2年間経済の勉強をせずに、政治の勉強ばかりをしていたのはまさにそこに理由があります。
はっきり言って経済学的手法のみで、現在の日本の経済の閉塞状況を変えることは不可能でしょう。
なぜならば、社会が普遍的かつ共通に持っておかなければならない信頼というものが、この国の統治機構をはじめ、企業、個人から失われてしまっているからです。
とにもかくにもこの国の経済を立て直すには、まず政治の信頼回復、一般に使われる言葉としては、「政治の信頼回復なくして景気回復なし」が必要です。
そのためには信頼を失いきっている官僚機構に代わり、新しい行政を作らなければなりません。
逆に、信頼さえ醸成できれば、経済の回復も容易に進められるかと思います。
私は一通りの政治過程論についての勉強を終えたので、今は政策論、方法論としての経済学の勉強をしております。
とにかく、私はこの国がよくなればそれでいいのです。
53 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 17:49
今竹中大臣がしてることは短期的には応援できるが長期的には
新たな概念の創出が期待されるね。
普通、新古典派の方が長期的視野に立って物事を考えるのに
凄く皮肉な結果になってることは否定出来ないと思う。
それにしても米の景気は案外弱含みみたいだね。NYmarketなんかも
日本で報道されてる以上に敏感に反応してるみたいだしね。
何時までも米頼みの経済運営じゃなくて日本の自律的な回復そのための
竹中政策以後の、政治や経済の構築を期待したいね・。
54 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 17:57
皆が一番ほしいものが、現金になってしまい
消費が停滞したため、不景気になっている。
これが日本の現状。
55 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 02:36
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。
デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。
今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
56 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 02:45
>>55 コピペ・ヴァカ! お前は出入り禁止になっているんだよ。
57 :
コピペ対策レス Ver.1.0:02/06/16 02:58
>>55 デフレギャップ(需給ギャップ=“供給>需要”)のある日本では、
景気回復なしにインフレになることはない。
こんなの、常識。
オイルショックとか、空襲とか、旧ソ連とか北朝鮮とか
行列しないとモノが買えない時代とは異なる。
58 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 07:04
量を増やしても流動しないものを、無理に流動するまで量を増やすと、
ある時、突然、雪崩れのように流れ出す。
強制的なインフレで、”供給>需要”が”供給<需要”になったとき、ハイパーの予感。
59 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 07:11
そうなれば金融引き締めなどデフレ政策を採れば済む話。
まあ、年10〜20%程度のオーバーシュートはこの際仕方が無い。
60 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/16 07:16
景気底打宣言を出したから
今後は増税路線を突っ走ります
浜松の大東建託で建て方の応援にいったが
やくざみたいな親方が因縁つけて、賃金を払ってくれない
そこの下請け建設会社の事務所がフィリピンパブだった
きたねえ システムハウス
053-412-6861
62 :
名無しさん@1周年:02/06/16 07:54
経済のことはよく分からないが
大相撲に感動しサッカー日本代表の勝利に感動してみせるのが
大切なことです
63 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 08:07
>>54 自分も、現金が欲しい。
その理由は、一戸建ての家の新築費用や、改修費を貯めたいから。
家を新築するには、数千万単位のお金が必要だし、ローン
したくないなら、貯金する以外手はない。
ローンしても、返しきれるかどうか心配。
なんと言っても、土地と家の建築費が高すぎる。
マンションは死ぬまで持つとは思えないから避けたいし。
地方の実家から離れて、環境の最悪な東京で、狭いマンション
でストレスを貯めながら、余り給料が上がらないサラリーマン
をやるのは辛い。
それに、今やっている仕事も、社会情勢が数年単位で変化して、
いつまで残るか分からない。
特に IT 分野は、いまやっていることは数年後、多分、
お金儲けにはならない。
かといって、電化製品などの製造業も、かなりヤバイ。
住宅産業は安泰じゃないかと思ってしまう。
けれど、本当は人余り状態と聞く。
じゃあ、なんで未だに建築費はこんなに高いんだろう。
64 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 09:48
>>59 金融引き締めでインフレが収まるころには貯金の実質価値が10分の1以下に・・・
65 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/16 10:03
またまた人気取りに年度内減税など打ち出しているが、
構造改革が全部骨抜になったから将来は間違いなく大増税が待ちうけている
お役人ヌクヌク汚職政治家ヌクヌク銀行ヌクヌク
世の中大不況
66 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 19:37
>>64 別に実質金利をマイナスにする必要があるとは思わない。
つまり貯金は目減りしない。仮に実質金利をマイナスにする
としてもそれこそ今流行の自己責任とやらで片付ければ済
む話だ。
67 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 19:59
官僚、政治家ヌクヌク。
ついでに言えば、国際競争力が無く、既得権益で守られている産業も。
(建設、農業、製薬、医業、電力とか)
今まで国際競争力を苦労して維持してきた産業から搾取してただけの
寄生虫産業。 アジアとの競争激化で苦しいんだから、お前らも国際レベル
の仕事しろや。
68 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 20:10
クルーグマンは語る。
構造改革?
たいていのエコノミストは1930年代の大恐慌を、避けることができた、無用の悲劇だったと見なしている。
当時のフーバー大統領が不況の真っ只中で財政均衡化政策をとらなかったなら、
FRBが国内経済を犠牲にしてまで金本位制を守ろうとしなかったなら、
金融当局が破産の危機にあった銀行に資本を注入して、1930年から1931年にかけての倒産パニックを未然に防いでさえいたなら、
ニューヨーク株式市場の大暴落はささいな景気後退に終わり、すぐに忘れ去られていたはずだと考えられている。
そして今日のエコノミストや政策立案者達は、大恐慌のような惨事が再び起こることはありえないと信じている。
なぜなら、誰もが当時の教訓を学んでいるからだ。
「労働者を解雇し、株式を売りさばき、農民を整理し、不動産を清算して(中略)この経済システムから腐敗を一掃すべきだ」
というアンドリューメロンの有名な提言に共鳴する財務長官など現代にはいないからである。
だが果たしてそうであろうか?
69 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 20:39
>なぜなら、誰もが当時の教訓を学んでいるからだ
小泉ならフーバーの愚を繰り返すだろうな。
70 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 20:55
この数年間、国債残高を数十兆円増やす程の財政出動をしてきましたが、景気回復したとはあまり聞きません。何故でしょうか?
>>地方の実家から離れて、環境の最悪な東京で、狭いマンション
でストレスを貯めながら、余り給料が上がらないサラリーマン
をやるのは辛い。
それなら実家に帰って地方でビンボーでも家もあるし
気安い生活をしたらいいと思うのですが、、
72 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 21:32
>>69 橋本−森−小泉のラインがフーバーの愚を繰り返している。
小渕さんのあの不運な倒れ方が我が日本国の行く末を暗示していたのだろう。
73 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 22:05
>>70 きちんと事実を踏まえるように。
景気は何度も回復しかけた。
その都度、増税とか金融引締めとかで水を
かけてきた。
今も、水をかけようと用意している。
すると財政出動って毎年どのくらい
出せば「どん底不況」にならずにすむのでしょうか?
75 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 22:13
日銀にデフレ税をかければ、民間に増税せずに財政拡大は可能。
76 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 07:15
>>73 財政出動を増やして景気回復しても、財政出動を減らすと景気減速で元に戻って
政府の借金だけが残る。
77 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 07:21
>70
金をばら撒きゃ回復する説をとる2chの人達によれば、概ね、
「足らん」「日銀がシブチン」「もっとじゃぶじゃぶやってりゃ回復してた」、その辺ですね。
私は単純にばら撒いてもムダだと思います。
ばら撒きでクビを〆めたと思います。ますます消費者は金を温存する傾向を強めたと思ってます。
78 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 07:32
確かに、増税、特に消費税増税は、需要を減退させるだろう。
だが、そんなこと誰にだってわかること、
2chの自称経済通だけじゃなく、小泉にも自民党にも政府にも官僚にも。
要するに財政破綻がちらつき始めてるんだろ、単純な話だ。
単純に増税の害を声高に叫ぶ人間は多い。
しかし、こうすりゃ財政破綻も避けられ、増税も避けられる、
そういう意見で説得力のある意見を云う人間はほとんど見かけない。
多いのはイチかバチか的なものが目立つ。
っま、掲示板なんて憂さ晴らしの対象的側面があるからしょうがないとは思うが。
ボーナスを 手にしてわかる 日本経済
>79
字余り?
81 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 20:50
小渕は国債発行で用意した70兆のうち、
不良債権の直接償却にあてたのは5〜8兆だけ。
この時点で成り行きは見えていた。
82 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 20:56
日銀にデフレ税をかければ、縮小均衡に陥らずに財政再建は可能。
83 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 22:13
本当に日本は危ないのですか?
84 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 22:34
>>83 1400兆円に、1%課税すれば14兆円。
おまけに、それを行えば貨幣の流通速度が増して、インフレ→税収増加で一挙に
プライマリーバランスが整うよ。藁
85 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 22:42
日銀に資産に着目した外形標準課税を。
もしくは、増加資産に対して20%以上の源泉徴収を。
簡単に10兆円ぐらいの税収になるよ。
86 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 22:46
>>85 なるほど。
東京都の銀行税、日銀にもかけてやれば善かったのか?
東京都はうはうはだろう(笑)
87 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/18 11:56
>85
日本はインチキなしに立ち直らんと思ってます。
日銀にうんと高い税金をかける。
これだけじゃだめだろうけど、有力なインチキだと思う。
88 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/18 12:41
>>87 通貨発行に税金をかけるというのはなかなかいいインチキなんじゃないか?
税率を巡って政争が勃発するから今のインチキ法案審議が一段落してからの方がいいと思うが。
89 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/18 13:53
今まで利益を国に収めずに利益だけを国に対する手形の形で
内部に積み上げてきたのがそもそもインチキなんだよ・・・
90 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/18 13:55
>>89 正常化すればいいだけじゃん。一万円を刷る度に国庫に99何万円か入るようにすればいい。
91 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/18 14:04
不況前と不況後では同じ額があっても経済行動は異なるよね?
仮に給料Upしても不況前なら消費に回るけど不況体験後では蓄財に回すよね?
この考え、間違ってないよな?
92 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/18 14:07
>>91 合ってますよ。だから行政機関は一般の国民と逆の行動をして
通貨の流通量を一定のレンジに押さえこまなければならない・・・というのが財政政策の基本のようです。
93 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 02:15
93
94 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 19:38
>>92 つまり、減ってる時には増やし、増えてる時には減らすということですね。
それで今は減ってるから増やす必要があるということですな。
減っているとさらに減らすのが
コネズミ政策ですが?
96 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 22:41
と、いうことで恐慌状態に入ったということでいいですか?コネズミさん。
97 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 21:00
97
98 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 00:08
ケインズが今の日本の経済状況を見たらどう思うだろう?
99 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:32
猪瀬、マンセ−!!
100 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:33
>>98 人間は学ぶことを知らない生き物である。 というと思われ。
101 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 21:39
基本的に寿命があるからね。新しい世代が出てきたら知識はリセット。
教育ってやはり人類の根幹だね。
102 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 23:43
| | |
| | |_____
| | | ̄ ̄ ̄ /|
| | | / /|
| /\ | /|/|/|
| /カ / .|// / /|
| /ッ / |_|/|/|/|/|
| /ト / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/
/|.<>/ / / . |/ /
/||〓| / / /ヽ
||〓|. | ̄| | |ヽ/l
||〓|. | |/| |__|/
|. ̄. |/| |/
| | |/
| |/
| /
|/
/
≡≡
( )
( ( ( l⌒ ̄⌒l
|_|bob |_|
U ---|U
( ( ( | | |
. | | |
(二(二) + 激しく散髪 +
103 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 23:43
+激しく床屋+
| ̄ ̄|
┬┬ ≡≡
_ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| (‘台‘)
∠ \ |;;;;... | l⌒ ̄⌒l
|/゚U゚| |;;;::. | |_|bob |_|
〜(||_||) .(⌒|;;::.. . |⌒) U ---|U
| | |⌒⌒⌒⌒⌒⌒| | | |
(_ノ _) . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | |
_______U ∪ ___|______|______(二(二)______
104 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 23:43
+激しく着席+
| ̄ ̄|
≡≡
_ | ̄(‘台‘) ̄|
∠ \ |;;/⌒ ̄⌒\
|/゚U゚| ○/| bob|\__○
〜(||_||) . (⌒ ├----┤ |⌒)
| | |⌒ | |⌒| |⌒|
(_ノ _) . | ̄(二) (二) ̄|
_______U ∪ ___|______|__________
105 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 23:44
+激しく射出+
| ̄ ̄|
≡≡
|| | ̄(‘台‘) ̄| ||
| | |;;/⌒ ̄⌒\| | |
| | | ○/| bob |\__○ | |
| |(⌒ ├----┤ |⌒) | |
|  ̄|⌒ | |⌒| |⌒| ̄ |
. | ̄(二) (二) ̄| ))
(( (( |______| ))
( (( (( )) )))) ))
( ( || || || || ) )
( || || || || )
| | | | | | |
| | | |
| |
_ |
∠ \
|/゚U゚|
〜(||_||) . ( ( ) )
| | (( ((( ))) ))
(_ノ _) . ( (( ((())) ))
_______U ∪ ___(_((____))_)____
106 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 23:44
。
★ | ̄ ̄| 。 ..
。 ≡≡
| ̄(‘台‘) ̄| ★
|;;/⌒ ̄⌒\|
. (( ○/| bob |\__○ ))
(⌒ ├----┤ |⌒)
.  ̄|⌒ | |⌒| |⌒| ̄
.. (( | ̄(二) (二) ̄| ))
(( |______| ))
/;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ★
/;;;;;;; . \ ★ .
/;;;;;;;:.. ..::;;.. |
|;;;;; ;;;; :::: | .. . .
|;; ;:;;;; . |
| ;;;.. ;;; . | + 激しく圏外 +
\ /
\ ../
. \_____/ ...
+ 激しく突入 +
/// ///_______
_______ /// //////
/// ////////////
_______ //
/// / ((( | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| )) /// _______
/// | (=)_(=) |
_______ _______// | ̄| |_____| | ̄| //////
/// (⌒⌒ ├----┤⌒⌒) /////////
(( ○\| |/○ )) //// _______
. |\ __ / | //////
////// . |_(,台,)_| //////
≡≡ ______________
_______ ////////
////// /////////
///
108 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 23:46
+激しく着陸+
| ̄ ̄|
≡≡
|| | ̄(‘台‘) ̄| ||
| | |;;/⌒ ̄⌒\| | |
| ̄ ̄|
≡≡
|| | ̄(‘台‘) ̄| ||
| | |;;/⌒ ̄⌒\| | |
| | | ○/| bob |\__○ | |
| |(⌒ ├----┤ |⌒) | |
| ̄ ̄|
≡≡
_ || | ̄(‘台‘) ̄| ||
∠ \ | | |;;/⌒ ̄⌒\| | |
|/゚U゚| | | | ○/| bob |\__○ | |
〜(||_||) | |(⌒ ├----┤ |⌒) | |
| | |  ̄|⌒ | |⌒| |⌒| ̄ |
(_ノ _) (( | ̄(二) (二) ̄| ))
_____U ∪______|______|__________
109 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 23:46
+激しく満足+
| ̄ ̄|
┬┬ ∩ ≡≡
_ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(‘台‘)
∠ \ |;;;;... | \⌒ ̄⌒l
∩|/゚U゚| I |;;;::. | |bob |_|
\||_||つ .(⌒|;;::.. . |⌒) |---|U
| | |⌒⌒⌒⌒⌒⌒| | | |
(_ノ _) . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | |
_______U ∪ ___|______|______(二(二)______
110 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 04:48
みなさん御存じフーバー大統領のさらに上をいったのが
ハインリッヒ・ブリューニング独首相(1930年)
増税、賃金・政府給付金のカット。取り巻きは財政均衡主義者たち。
ライヒスバンクは7年前のハイパーインフレの記憶が生々しく、
400万人の失業者がいるのに放置プレイ。
2年後にデフレ主義者を攻撃してヒトラーが首相就任。
ドイツは見事に恐慌から立ち直り、失業者も激減したけど、
恐るべき政治体制の成立と言う代償を支払わねばならなかった。
小泉よどうかブリューニングにはならないでくれ。
日本にヒトラーを出してはならんぞ。
111 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 04:51
>>110 そのとおり、人権感覚・歴史認識ハト派の亀井が一番!
某都知事が首相になる前に手を打つべし
112 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 22:40
「仮名」だって?? ううっ、苦しい、、早く「猪瀬」を−−−−!!
ああーーっ! すーっとした。
113 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 23:12
>>111 無理だろ。今度の選挙は政権交代だろうから。
野党の人間でまともなやつっているの?
114 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:40
?
115 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/30 11:57
ま、日本で既得権益で守られていない業種ってあんま無いと思うけど。
大体全部守られているよね。農業とか見えやすい例であり他にも腐るほど
暗黙了解でやられてる業種腐るほどあるよね。これを全部ぶっ壊しても
景気よくなるとも思えんから別に何もいわないけど。
116 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/04 21:33
インフレ・ターゲッティングってけっきょく正しいの?
117 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/04 22:07
果たして日本経済が需要不足による不況に陥っているのだとはっきり
認識している政治家はどれぐらいいるのだろうか?亀井と菅ぐらいじゃ
ないか。
もう来るところまで来ていて
手遅れで、何時破綻するかが問題になっている
119 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 03:55
しょぼんぬ
120 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/06 00:06
需要不足による不況もそうだけど、その不況に拍車かけてる速水日銀総裁の経済学の知識不足もかなり心配
121 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/08 21:03
(=゚ω゚)ノぃょぅ
122 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/16 19:55
(=゚ω゚)ノぃょぅ
123 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/16 23:13
(=゚ω゚)ノぃょぅ
124 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/17 00:53
平成14年7月現在の日本経済の認識
内閣府2ちゃん支部
株式・債券
大量の資金が債券市場に流れ込んでおり、一部は株式へ向かいつつある。
よってバブル再来。以上
マスダのトッシャン
125 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 01:02
(= ゚ω゚)ノぃょぅ
126 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 12:38
127 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 14:14
日本経済を支えてきたのは生計もままならないほどの低賃金におかれた不熟練労働
や中小町工場。ソーシャルダンピングの付けをこういう人たちに押しつけてきた。
一方で押しつけられた人たちも驚くべき弾力性を発揮し、これを受容。
こう考えてくると、「経済一流、政治三流」と言われてきたのは逆で、むしろ
「経済三流、政治一流」というのが日本の姿ではないかと思われる。
すなわち、経済については無理に背伸びして「一流」になったといいはっている
だけで、内実は西欧に比べようもない。一方そうした状態は社会に対する不満を
醸成しかねないが、こうした「意見」を吐くだけで村八分等々の社会的制裁を加
え、反対意見を封じ込めることに成功している。
何をされても抗わず、唯々諾々と従う姿は、統治者側からみて最高の「政治」。
128 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 01:27
129 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/24 12:37
,イ │
// |:!
//,. -/r‐- 、| !
/,/ ./ | _」 ト、
/.\`/ |二...-┘ ヽ
i ,.>、;/ー- 、 l
! ∠.._;'____\ |
,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ. 2よ
/'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、 俺を導いてくれ
\ `l (!" Jfヽ! `''-;ゝ
`‐、jヽ ヾニニゝ ゙イ" }_,,. ‐''´
`´\ ー / ,ィ_}
|_ `ー ''´ _」'
_,.| ~||「  ̄ 人|、._
,r==;"´ ヽ ミ|||彡 / ` ー`==、-、
///,イ ___ ヽ|||_,,. ‐''´___ | | | |ヽ
130 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/24 15:52
アメリカとニホン、どっちが先にぶっ壊れるの?
教えておじさん!
131 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 13:34
石原と亀井どっちがマシなの?
132 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 15:09
227 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/07/25 14:48
自殺するのは、「女遊びもギャンブルもせず真面目で、神経が繊細で、
常識豊かな人」が多いようだが、中小企業(個人事業主)のオヤジ
なんて、「女遊びとギャンブルが大好き、神経が図太くて非常識な人」
が多い。
だから数千万円ぐらいの借金で自殺するサラリーマンが多いが、数億
円、数十億円の借金でも、自殺なんかしない経営者がほとんど。
133 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 15:10
亀井の方がマシだ。
134 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 15:11
>127
132みたいな底辺層が異常に頑張ってきたんだよね。
だから「皆がんばるのが当然の社会」になってる。
135 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 15:11
>>133 石原に決まってんじゃん。
∧_∧ ∧_∧
( ´∀` ) ( ´∀` )
/ ヽ / ヽ、
| | | | | ∧_∧| |
| | ヽヽ ∧_∧ | ( ´∀` ) |
.| |∧_∧ヽ( ´∀` )/´ (___)
| ( ´∀` )∪ ヽ | / )
(_/ ヽ | |___.(⌒\___/ /
| ヽ ~\______ノ|
____| |ヽ、二⌒) \
|\ .| ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
| \ヽ、__ .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
. \ \ ||
136 :
デフレマンセー:02/07/25 15:11
公共事業を推進してくれそうだという意味では、古賀誠に一票だな。
138 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 19:09
∧_∧ ∧_∧
( ´∀` ) ( ´∀` )
/ ヽ / ヽ、
| | | | | ∧_∧| |
| | ヽヽ ∧_∧ | ( ´∀` ) |
.| |∧_∧ヽ( ´∀` )/´ (___)
| ( ´∀` )∪ ヽ | / )
(_/ ヽ | |___.(⌒\___/ /
| ヽ ~\______ノ|
____| |ヽ、二⌒) \
|\ .| ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
| \ヽ、__ .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
. \ \ ||
139 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 02:49
。
<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
142 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 02:16
があるからね。新しい世代が出てきたら知識はリセット。
教育ってやはり人類の根幹だね。
143 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 05:21
フェミファシズム社会であぼーんさ。
嫌韓を煽ってる連中の正体は大体読めてきたんだけど、
アンチフェミニズムを煽ってるのは何?
145 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 16:05
?
146 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 11:46
?
147 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 15:16
>>132 一千万借りたら銀行の奴隷
十億円借りたら銀行が奴隷
これ定説なんだと
148 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/06 00:07
149 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/06 00:29
団塊の世代
バブル世代
人材の不良債権も早期の処理策が必要ですね。
彼らはバブル時代、ある人は最前線で指揮をしていた、ある人は何の苦労もなく
就職できた、という方々ですから。
150 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/06 01:38
151 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 00:48
>>149 禿同、
>>何の苦労もなく就職できた、という方々
まずは、こいつらをどうにかするべき。
153 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/10 12:35
154 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/11 23:05
商品撤去の動きが拡大している
とてつもなく大変な事になりそうだ
156 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/14 16:33
157 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/15 16:40
158 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/17 00:17
あ
既得権益、公共事業、地方が自らを律して良くならないと、
日本経済は、下血してる国に輸血する状態で、
絶対に良くならない。
そんな連中の代弁者の 政治屋 の当選も阻止するくらいの
見識があれば、、、、
「70過ぎた余命僅かの人たちの投票が国を操縦する
政治家を選ぶマジョリティなんて、ばかばかしい」
と思って20代も投票して欲しいな。
ワイドショー政治もいいし、アニメ政治もいいと思うから、
もっと関心を持ってもらいたいな。
160 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/17 11:50
日本って今景気が悪いと言うが本当か?
餓死してる人も見たことないし、ブランド物はよく売れてるしね。
おれなんか、給料良くて欲しいものも無いから
金が貯まってしょうが無いけどな・・・。
161 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/17 11:53
>>159そのためには地方分権して自己責任制にしていかないといけない
162 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/17 14:17
>>159 今の日本は食いすぎ、飲みすぎで運動不足で糖尿病、通風、高脂血症で苦しんでる状態。
163 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/17 14:22
もっと深刻、心筋梗塞一歩手前といったところか。
血液はあるが、ポンプがうまく働いていない。
遠からず発作を起こして、ぽっくりいくかも。
164 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/17 14:24
一度、発作を起こしかけたのに
「おまえは虚弱体質だ。体を鍛えろ」と
ハードなトレーニングを処方するヤブ医者も
患者を殺すことになるだろう。
165 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 08:28
今の日本の経済不況は、基本的な問題として、競争力の劇的な低下にあるでしょう。
他にも意見はありますが最初はこれだけにしときます。
166 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 10:01
>>165 おれもそう思うよ。
でも悲劇なのは、バブル崩壊と重なって単なる不況と誤解されてることだな。
先端産業はまだそれなりに元気はあるが、問題はそこから下だ。
競争力が低下してるというか、競争という意識がなかったのに
いきなり競争社会に放り込んだからな。
タイミングという物があろうに。
168 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 11:24
競争力と言うけれど、経常収支は恒常的な黒字だよ
世界中の国が全部黒字になることは出来ない以上
国内で需給バランスを目指さなければいけない。
はいはい、競争力ね。それ間違い。とりあえず最初はそれだけ言っとく。
キョウソウリョク?????オオマエニダマサレタレンチュウノスクツカ?
171 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 22:10
まともな製造業って日本ぐらいにしかないけどな。
>171
その製造業をわざわざ技術を与えてまで中国で作ること無いと思う。
173 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 23:32
>>172 お前らがそういう技能者を塗装工とか工員とか言って馬鹿にするから
中国に行くんだろ、馬鹿か
174 :
貧乏名無しさん:02/08/18 23:56
地方の元DQN低学歴成り上がり経営者って異常に大卒きらうんだよね。
相手すんのめんどくせーなぁ。
175 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 00:52
?????
176 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 01:39
製造業が中国に行くのは元が異常に安いからだ。そのせいで人件費が安く済むから。
馬鹿にするとか好きとか嫌いとか感情の問題ではない。
あと、製造業は全体の10%くらいだから、内需の第1次・3次産業について考えた方が
時間を有効に使えるぞ。
日本の円が高いのは、実質金利が高いからである。
それは、日本の金融緩和の足らない証拠である。
日本が金融緩和をすれば良いだけの話。
178 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 01:47
>176
GDPに占める輸出の割合が約10%だ。失敬。
人民元は、日本円にリンクしていない。
本来ならば、日本が金融緩和をすれば円安になり
ドルペッグの人民元は、実質価値が上がり
日本がこれほど苦しむ事は無いのだ。
180 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 01:51
アメがこけると、円高になるっすよ。
日本は塗炭の苦しみを味わうのです。
181 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 01:56
中国が不当に人民元を安く誘導してるからだと思うが。
だから、中国の人民元が不当に安くても
それはドルに対してであり、日本の円にはリンクしてない。
つまり、円に対しては間接的にだが固定相場ではないのだ。
それが安いままなのは、日本の実質金利が高く円高になってるから。
アメリカが何をしてても、日本がしっかり金融緩和をすれば
対ドル円安になり、実質人民元に対しても円安になるのだよ。
その証拠に、日本は為替介入すれば円安にできるのだから。
183 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 02:12
>>182 今は、円高というより、「ドル安」ですよ。
アメもこれを容認しているというより望んでいる、それに逆らえば円安
の努力は出来ますけどね・・・為替介入すればなんて、ずいぶん簡単に言
いますね。
人民元はドルとリンクしているから、ドルが安くなれば、元も安くなる
ってことですよね。中国の市場がこれだけ、でかくなってきたのだから、
為替介入で対ドルで、どうこうするのでなく、元が変動相場制へ移行す
るようにするべきですよ。アメリカと中国は一つの国ではないのですか
らね。
184 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 02:16
>>183 それが日本だけでは難しいから、日本だけで実行できる量的金融緩和をせいと
いうとるんでないの。本質的には変動相場への移行が必要は同意。
人民元は、ドルにリンクしてるのだから
中国に変動相場移行を言うのは、アメリカのはずであり
日本ではない。
為替介入してでも円安にすればいい、日本は何におびえて
自国の経済を停滞を放置するのか?
どの国でも、通貨を切り下げて景気回復を実現してるじゃないか。
(韓国、ロシアなど)
人民元が、ドルとリンクしてそれを外交上どうにもならない以上
円高ドル安にする必要がある。
量的金融緩和をすればいい、あの為替介入も実質、量的金融緩和であり
日銀が買う対象が、日本国債ではなく、ドルであり米国債であるだけ。
とにかく日本は、金融緩和を拡大すれば、それだけで十分なはずなのだ。
187 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 02:58
日銀は、インフレにも円安にもならない金融緩和策を探して
サポタージュ続けているからなぁ・・・。
そんなオペがあったとしてもの金融緩和じゃないことぐらい、
普通に考えればわかりそうなものだが・・・。
188 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 03:24
>>186 日本が金融緩和のみを行えばいいという考え方はあまりにも安直な考え方では
ないでしょうか?
単に金融緩和をするだけでは、流動性の罠から抜け出すことは出来ないと考え
ているからこそ、インタゲ(リフレ)派の学者は、インフレ目標の設定が必要
だとといているのではないでしょうか?
189 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 03:26
>>188追加
また規制緩和などを行わずに、金融緩和を行うだけであれば、単なるモラルハザ
ードになるだけではないでしょうか?
190 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 03:39
金融緩和派は、はっきり言えば、対米政策の変更をしろということですよね。
ドルに対しての円安を求めているわけですよね。
それならば、金融緩和だけでなく、根本からの対米政策の変更をもしたほうが
効果あるのではないですかね、なぜ金融緩和だけ?
>>190 為替ってのも、需給で決まるんですよ。
いくら政策で口先介入しても無駄なんです。
あのプラザ合意の時だって、日本が短期金利の高め誘導をするまで
為替は、なかなか動かなかった。
変動相場の為替は、実質金利つまり金融政策によって上下する物なんですよ。
金融政策をせず、口先効果で無理に為替を動かしても
すぐに元に戻るだけ。
>>188 インフレ目標を指定するのは、当然ですよ。
>>189 モラルハザード以前に、日本経済がハザード状態ですよ。
そんな悠長なことを、言ってる場合じゃない。
194 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 12:25
金融の量的緩和をした後に財政出動をするもんだとばっかり思っていたから、
関係者ががっかりして一度緩和策を解いたりしただろ。今は金融緩和策は維持したまま、
コストアップインフレ圧力を模索中だろう。
195 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 13:18
金融政策で円安ねえ。
貿易黒字の前じゃ無力にも見えるが。
>>195 金融緩和をすれば、貿易黒字以上に資本収支で円安になるんですよ。
197 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 13:24
海外の高額な医療サービスを受けるか、それを国内で解禁するか、
海外の高級な家具などを輸入するかぐらいですかね。
198 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 13:47
>>196 経常収支 + 資本収支 + 外貨準備増減 = 0
なんだがな。
金融政策で対外投資を活発化する?
一般論ではなるかならんかは分からんが...、
今の日本じゃあんまりかんけいないだろうね。そもそもゆるみきってるのに。
対外投資は増えてくよ、金融なんかいじらんでも。
そして空洞化は進行する。ハイテク製品以外は。
ハイテクでもハイテクでなくなり次第空洞化していく。
ここでフーバーダムみたいなのをどーんと作れば一気に復活するのに。
ラスベガス見たく賭博を解禁するだけでも違うが、賭博は売春合法化と
贈賄への厳罰がセットとして必要なのでそれもダメそう。
>>198 ×>経常収支 + 資本収支 + 外貨準備増減 = 0
貿易収支 + 資本収支 + 外貨準備増減 = 0
だな。
それは、その通りだがそれは結果に過ぎない。
たとえば、日銀の介入のように外貨準備増をすれば円安になり
貿易黒字が増え、均衡しようとする。
海外投資など資本赤字が増えれば、その結果円安になり、貿易黒字も増加する。
式だけ見てそれがどのような関係で成り立ってるのかも考えなきゃダメだぞ。
金融をさらに緩めれば、国内の需要を刺激し
さらに海外への投資を増加させる。
どちらも日本経済にとって、プラス要因(インフレ要因)として作用する。
ほとんどの人が、金融の効果を軽視しすぎだ。
ちなみに、外貨準備も正しくは資本収支赤字だけどな。
日銀が外貨に投資したって事と同じだから。
203 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 14:32
>
>>200 ×>貿易収支 + 資本収支 + 外貨準備増減 = 0
経常収支 + 資本収支 + 外貨準備増減 = 0
だな。
いい例がなかなかなかった。余り見やすくは無いが。
http://www.boj.or.jp/wakaru/keiki/wbp.htm#01 中段の(図表2)国際収支統計表のイメージ図を見れ。
昔学校で習ったことを鵜呑みで憶えてて分かってるつもりの秀才風人間だな、だぶん。
こういう勘違いってのは。
それ以下もおかしな点はたくさんあるが、こういう半生カジリを相手にするのが一番ウザイ。
勝手にやっててくれ。
204 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 14:54
>>203 >それ以下もおかしな点はたくさんあるが、こういう半生カジリを相手にするのが一番ウザイ。
>勝手にやっててくれ。
お前みたいに何も指摘せず、おかしな点がいっぱいあるとか言う奴が
一番うざいな。(藁
勝手にやれ(w
この日本経済には、おかしな点がいっぱいある。
そのおかしな点を直せば、景気回復だ。
何処がおかしいか?
相手にするのがウザいので、お前らに説明する必要は無い。
>>205 >お前らに説明する必要は無い。
じゃROMしてろよ。
まあ、俺が間違ってただけだから、気にスンナ。
確かに俺はその辺の情報で聞きかじりで発言してるだけだもんな。
・経常収支
(1)貿易収支
(2)サービス収支
(3)所得収支
(4)経常移転収支
間違えを認め反省だな。
203さんにウザイと言われるのも仕方あるまい。
しかし、おかしな点があるなら、勉強のために指摘して欲しかったなぁ。
208 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 15:02
>>208 >それ以下もおかしな点はたくさんあるが、
って言ってるけど、何処の事を言ってるのかわからん。
おかしな点を説明してくれるとうれしいんだけどなぁ。
210 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 15:05
>>この日本経済には、おかしな点がいっぱいある
その最たるものは、君自身がハッピーでないということだろう。
君自身がハッピーなら、他人がアンハッピーでも
君はおそらくこういうはずだ。
「日本経済はきわめて順調に推移している」ってね。
ニーチェはこれを説明する上で、実に便利な言葉を発明してくれた
「ルサンチマン」というのだ。
211 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 15:13
哲学ナメてるなぁ・・・
212 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 16:56
なめる?
ご冗談。クソ以下の学問なんぞ
頼まれたってなめるものか。
213 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 17:05
最近、ごたくを並べて最後の結論は全て「ルサンチマン」に
結びつける厨房がいるので皆さん注意して下さい。
214 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 17:08
「ねたみ」「嫉妬」「怨念」「恨み」
「欲求不満」「鬱」……
これで凡人にも分かりやすくなった
215 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 17:11
ここは経済板であるニーチェは関係無い。
哲学板へ逝け!
216 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 17:18
だって「おかしい」というばかりで
何がどうおかしいのかぜんぜん説明がないんだもの
しまいには「ウザイ」なんて言う輩の出るし。
こりゃ、経済学の論議じゃないなと思ったのさ。
自分の意見を自分の言葉で言ってほしいものだな。
218 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 17:29
>>217 ほう、だれかほかにも同じこといってるの?
言ってないなら、私のオリジナルの意見ということになるが…
もし、言ってたにしても
そりゃ、それだけ多くの人が抱く感想だということだな。
219 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/19 22:41
カンジョウロンハツマランゾ。モットマシナギロンシロ、ナツチュウタチヨ。
220 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 02:00
221 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 02:38
新聞が日本経済の実態を報道していないのは確実だな。
222 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 06:55
最近特に報道に疑問を感じます。
ますます不安。
何かを隠しているとしたら、政府・報道・財界関係者
だけは生き残るつもりなのか。
「痛みを我慢」なんて言っても、自分には関係ないん
だからな。
223 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 07:03
生産性の向上が失業率の向上にしかならない
まずい政策、そんな政権を支持する
日本人は愚かなり。
224 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:06
( ゚д゚)ポカーン
225 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 22:53
226 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/06 00:22
( ゚д゚)ポカーン
227 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/06 17:15
もう40年も前になろうか。私が新卒として就職し、新人研修を受けていた時、
企業のために研修を専門に請け負っている会社から講師が来て研修を受け持っていた。
ある講義で、講師が「企業の設立意義は何ですか?」という質問があった。私は
「社会に対する貢献である。」と答えたて非難を浴びた。その時の正解は
「営利の追求である。」であった。私はその後も、自分の考えを変えることは
なかった。同時に、その時以来日本の将来を非常に危惧していた。
企業倫理が論議される度に、あの時の研修請負会社と講師の顔を思い出す。
228 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/06 17:18
>>227 「営利を追求する」という役割を分担しろ、という事だ。
社会主義的分業なんだから、全員が社会の為に貢献するというのは当たり前だ。
229 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/06 17:18
カチャ
;y=ー( ´ー`)・∵. ターン
\/| |)
230 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/06 17:20
という訳で、民主主義修正資本主義経済にしてしまおう。
インドは民主主義計画経済なので、参考になるかな?
231 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/11 21:24
カチャ
;y=ー( ´ー`)・∵. ターン
\/| |)
232 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:55
カチャ
;y=ー( ´ー`)・∵. ターン
\/| |)
233 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 22:38
カチャ
;y=ー( ´ー`)・∵. ターン
\/| |)
234 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:
2chのニュース速報版などを見ると
他人の痛みがわからん非常識人間ばかり
増えたのが不況の遠因の様な気がする。
小林よりのりの罪は大きかったな・・・。