お前ら、オレの日本経済再生案どうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
以下に、順々にカキコするから、よろしく!
2:02/04/18 12:43
日本の経済の状況は欧米のメディアからは「日本国債」のデフォルトさえ
懸念され始めています。
そのような、状況を踏まえ日本の経済を再生するための、現政権下で行われている問題先送りに早期に決着をさせるべく新法をつくる必要があると思います。
私は「金融資産課税に関する法律」というようなものをつくる、と言う提案をいたします。
内容は、国民の1400兆円の金融資産に対し一定の割合で、課税するというもの。
但し、国民の合意を得るために、1000万円(2000万?)を超える資産とする。
株式に対する資産の評価は、額面とする。
現金は、そのまま課税される。
金地金・外貨は、時価で課税される。
法律の施行まで1年間の猶予期間を設ける。
3:02/04/18 12:44
そうすれば、多くの国民は資産課税を逃れるために株を買だろう。
例えば、トヨタの場合で考えてみると、
時価3000円として、千株買うと300万円。
一万株買うと、3000万円の実質資産価値がある(時価ベース)。
しかし、この法律を適用すると、トヨタの株式の額面は50円なので、
資産評価は、一万株保有していても、資産評価額は50万円となり、非課税となる。
と言うことは、国民がアメリカ人のように一定の割合で株を買うようになる。
当然、平均株価は上がる。
銀行の資産もアップして経営が健全化する。
年金資金などで株価の下支えしてきたわけだから、年金の運用も良くなる。
当然、生命保険会社も経営が安定する。
結果として、富裕層から年金受給者層、貧困層まで、全ての国民の経済は安定する。
(補足)株式のみで運用する投資信託にも一定の課税の減免を実施する。
4:02/04/18 12:45
【上記の立法の目的】
・国民の「年金制度の崩壊」等に対する将来不安を払拭するため。
・国民の「社会保障制度」に対するニーズにこたえる財源を確保するため。
・ 国民の「将来の所得に対する不安」をなくすため。
・ 以上の効果が現れれば景気がよくなりGDPの6割を占めるという個人消費の回復が期待できる
・ よって、中小企業から大企業まで業績が回復する。
・中小企業の倒産、大企業の業績不振によるリストラという、マイナスの連鎖を断ち切ることができる。
・ 景気が良くなるので、税収が自然増になる。(所得税、法人税等)
5:02/04/18 12:46
・ 相続税に対しても「資産デフレ」の解消が期待できるので、税収が伸びる。
・地方治体の財政再建も可能になる。
・ あくまで、富裕層の金融資産に対する法律なので一般国民の理解が得やすい。
・ (固定資産税を参考にしてください)
・従来のインフレターゲット論と比較しても、株価は上がるが物価は上がる要因とはならない。
・さらに、国民の人生設計にメドがつきマイホームの購入が可能になる。
・ 大企業の土地の投売りが止まり、地価の健全な上昇が見込まれる。
・ 銀行の不良債権も減少し、貸し渋り等もなくなり国民の「起業」に対するモチベーションも
・ 上昇する。
・ 更に、外資からの「企業買収」など広い意味での国民の資産の逃避が防止できる。
例として、「宮崎シーガイア」など。
・一定の国民が直接株式を保有することで(あるいは市場に参加することで)、国民一人一人が株主の自覚を持ち、日本および世界の政治・経済の動きを注視するようになり、個別の企業の経営内容にも関心を持つようになる。(株主総会にも出席可能)
6:02/04/18 12:47
【上記の立法によるデメリット】
・構造改革が進まない可能性がある。
・銀行経営者、およびバブル崩壊後の経済失政に対する責任をとらせ難くなる。
・バブル再現の懸念がある。
・持てる物と持たざる物との格差が増大する懸念がある。
_______________________________________________________________________________________________________________________________

【デメリットの克服】
・構造改革の方針を明示したうえで、立法化する。
・ 経済失政はあくまで追求する。
・「社会保障制度の充実」とセットで提案する。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/18 12:51
>>1
現金は穴でも掘って埋めろと言う事ですか?
8:02/04/18 12:52
【重要なポイント】
・ 現在の自民党のデフレ政策は、「銀行等保有株式取得機構」
により、銀行と事業会社との持ち合い解消の受け皿として、同機関が買い
取るという政策(法律)である。さらに、日本経済新聞2002/04/12付けの
報道(夕刊)によると、同機関の買い取る株式の範囲を現在の「銀行が保有
している事業法人の株式」からさらに対象を広げ「事業法人の保有している
銀行株」まで広げるという。また、同機構が指定している格付け会社から
「BBBマイナス」相当以上の株式の買取り基準を大幅に緩和して、幅広く
株式の買取りを実行しようとしている。これらの、問題点は、買い上げた
株式の企業が倒産した場合、国民の税金で穴埋めする余地が出てくること
である。(日経新聞で指摘)これは問題先送りであり、一時的に当面の危機
に対応するもので根本的な解決には程遠い。
9:02/04/18 12:55
・ 次に、有力経済学者が提案している、「日本の金融システム再建の
ための緊急提言」(2001年10月5日付け)発起人、深尾光洋慶応大学
教授など3名、賛同者伊藤元重東京大学教授など5名、によるとデフレの
弊害について厳しく指摘しているものの、対策としてインフレターゲティン
グの導入を提言している。さらに、第一段階として「思い切った日銀当座預
金残高の増加、日銀による長期国債の購入増加を必要としている」と主張
する。以上の措置によってもデフレ阻止が困難な場合には日銀による、
上場株式投信および不動産投資信託の大量購入の必要性を唱えている。
この提案は、生活物資のインフレにより多数の国民の生活が苦しくなる
懸念がある。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/18 12:54
>現金は、そのまま課税される。

財布や金庫の中身にどうやって課税するの?
あなたの言っている事やったら銀行全部つぶれるよ。みんなタンス預金だ。
11:02/04/18 12:56
・ 私の提案は、今回の日本の経済危機をもたらしたのは、自民党政権による失政は明白なので、
そのつけは、巧妙なトリックで一般国民に最終的な「過大な負担」
(インフレ、増税、社会保障費のカットなど)を負わせる更なる失政を
未然に防止しようとするものである。
12:02/04/18 13:01
>7,10
早速のレスさんくす。
もし、オレが富裕層だったら、税金払いたくないし、
脱税で摘発されたくないし、強盗に殺されたくないから
株買うと思われ。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/18 13:03
もし、漏れが富裕層だったら、税金払いたくないし、
脱税で摘発されたくないし、強盗に殺されたくないから
モナコに住むと思われ。
14:02/04/18 13:11
>モナコに住むと思われ。
モナカは食いたいが、モナコには住みたくない。
だって、吉野家無いじゃん。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/18 13:11
なんか無理やり金を遣わせて、モノを買わせようとしている感じ。

自由経済の国じゃないのか。にっぽんは?
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/18 13:16
>>8 について。

不良資産の「効能」ってのもあるんじゃないの。
経営者の倫理観をつねに方向ヅケルとか。
将来の投資に対する不安感を増幅させたり、とか。
不安だったり恐ろしかったりするから慎重・丁寧に
事業運営するってこともあるしな。

失敗の尻拭いは原則として当事者がする、のが原則じゃないの?

まあ、経済(理論)的には、なにを考えてもいいけど。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/18 13:18
通話のつながりやすさ
H” > TU-KA > au > J-Phone = ドコモ

通話時の音の良さ
H" > au > TU-KA > J-Phone > ドコモ

メール機能
TU-KA > au > H" > J-Phone > ドコモ

Eメール配信速度
TU-KA = au = H" = J-Phone > ドコモ

地方(田舎)を含めたエリアの広さ
ドコモ > Au > J-phone > TU-KA > H"

都市部のエリアの充実
H" > AU > TU-KA = J-phone = ドコモ

データ通信の充実
H" > AU > TU-KA > ドコモ > J-phone
18:02/04/18 13:20
>失敗の尻拭いは原則として当事者がする、のが原則じゃないの?

同意。
だけど、現状は多くの国民の知らない間に公金などで失敗の尻拭いを
しているのでは?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/18 13:33
預金に税金をかける→株価が上がる

これがおかしくねぇか?
株を買う金持ちなんてほんの一握りだろ。
20茹でカエル:02/04/18 13:37
でも、手遅れと思われ。自分だけが生き残る事だけを考えた方が良い。
21:02/04/18 13:38
>株を買う金持ちなんてほんの一握りだろ。
投資信託は買うのでは?
銀行でも売ってるし。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/18 13:42
>>21
そうじゃなくて、企業とか外国人投資家に買わせるような政策をしなきゃダメだろってこと。

株なんてさー、企業に魅力がないと誰も買ってくれねーべさー。
いくら小手先の政策をしてもだめだよー。早く気づけー。
23:02/04/18 13:57
>株なんてさー、企業に魅力がないと誰も買ってくれねーべさー。
そのとおりなんだけど、国が公金でつぶれる可能性のある株買ってるんだよ。

対案、修正案、求む。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/18 14:01
>>23
廃案。
25:02/04/18 14:04
>24
上手い!
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/18 17:06
貯蓄傾向の強い国民をどれだけ投資に向かわせるかと言う問題かな。
インフレターゲットほど「みんな一緒に値上げしましょう」よりは
いいかもね。インフレ策にはアメがないんだよな、ムチだけ。
インフレになれば自動的に消費や投資に向かうと言うナイーブな
近代経済学的理想的ホモエコノミクスを前提にしているとしか思えない。
少なくとも土地や株等への資産減税とセットでないと誘導はできない。
それに比べれば事実上の減税みたいな案がある部分は評価できると思う。
ただし、やや計画経済的な誘導のようにも思える。
27招き猫:02/04/18 23:12
1よ、財務省の関係者だな(笑)
>>2
非課税枠など設けてはだめだ。消費税の非課税業者や、老人のマル優みたいなことになる。
老人はマル優にしろとか、寡婦は外せとかのくだらない議論が沢山出るから。
シンプルに行くことだ。固定資産税も確かに自宅住居には特例があるが、最初から在ったわ
けではない。これは、薄く浅くシンプルに課税するべきだよ。




28招き猫:02/04/18 23:49
>>4
社会保障にあいてこの税制の重要なポイントは、世代間格差の解消だ。
個人金融資産の91%を50才以上が、中でも65才以上の高齢者が50%を保有している
しかも、高齢者はそれ以外に株や家などの実物資産を保有する一方で借入金はほとんど無い。
つまり、とても豊かなのだ。にもかかわらず、現役世代から高齢者世帯への年金を通じての
富の移転は一人当たり6600万円にもなる。現役→高齢者という搾取状況を少しでも改善
しないと行けないんだ。
 
29招き猫:02/04/18 23:50
もう一つ、財務省や厚生省の関係者が気がついていない世代間格差がある。
それは資産デフレによる富の移転だ。ここ10年間に土地は一貫して下がり続けている。
土地・株・現預金という3つの資産のバランスから言えば、現預金に年率4〜5%の金利がついた
のと同じ状況が起きていたのと同じ状況になっている。デフレで数字としては顕れていないだけな
んだ。そして10年前から預貯金を一定額以上持っていた年齢層は、この10年に利子税を納めな
くて良いという意味でかなりの益税になっているはずだ。
一方、住宅ローン破産や公庫融資の焦げ付きが目立ち始めている。これは、資産デフレのために実
質債務がどんどん増大し、90年代前半にマンションや住宅を買った30〜50歳代という現役世代
が、ローンを払えきれずに破産しているのだ。この住宅ローンが実質的には年率8〜9%というかな
りの高率になっていると思われるが、これも実は金利という形で世代間の所得移転が行われているのだ。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 00:01
>>1
なんかあれだな、税務コストがもっのすごくかかりそうだな
税理士とか大喜びしそうな法案だ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 00:12
まあデフレのキャッシュフローはともかく、
もうすぐインフレだけどね。
32招き猫:02/04/19 00:24
>>5
・従来のインフレターゲット論と比較しても、株価は上がるが物価は上がる要因とはならない。
・ 大企業の土地の投売りが止まり、地価の健全な上昇が見込まれる。
とあるが、本質的には微インフレは必要だ。インフレターゲットは絶対に導入しないと行けない
何故ならアメリカもユーロも常に2〜4%のインフレだからだ。
この二つの通貨で世界経済の3/5になる。つまり、円だけは一定のつもりでも世界の通貨からは
一人切り上がっていくことになり、またデフレにはまりこむからだ。
実際PPPは一貫して下がり続けている。
それと、社会構造上もインフレが定常であることが前提として設計されている。
例えば固定資産税とは、本来はインフレによって発生する含み、未実現利益に課税する物であるし
利子税も利子があって初めて課税される。これから明らかなように、経済は一定のインフレがあって
貨幣循環が上手く回るように作られているんだ。それが現在は完全に貨幣の流通速度が低下している。

金融資産課税とは、貨幣の流通速度に弾みをつけるための物なんだ。
だから、 非課税枠など設けるのは、ナンセンスなんだよ。


最後に言って置くが、預金封鎖の時みたいに、このスレでほんだします、っていうのは
やめてくれよな。(笑)
33複雑屈折:02/04/19 00:27
>>30
税制はシンプルなほうが国民にとってはありがたい。
たとえば所得税を廃止すると、「意志優遇税制」や「クロヨン」問題が
一挙に解決される。法人税を廃止するなら「お寺は税金を免れている」
といった批判が鎮静化するだろう。
34招き猫:02/04/19 00:30
>>30
いや、税務コストはほとんどかからん。銀行や証券というような金融機関が
代理課税するんだ。現金の課税も、流通する際に銀行に額に応じて数える手
数料を取ることを認めればよい。そうすると、小売りの現場とかではデビット
カードの利用を推奨するだろう。大手ほど現金受け取りが無くなるかもな。
35すかす:02/04/19 00:41
インフレ策は政治的に無理だろ。民意が得られないよ。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 00:47
>>34
流通で数える?それはフローの話だろ。
フローとストックを混同していると思われ。
1はタンス預金なども含んだストックに課税すると言ってるんじゃない?
そんなもんどうやって数えるんじゃ???
37招き猫:02/04/19 00:50
だから、金融資産課税なのさ。
流通速度が増して、ほっといてもインフレ誘導できる。
ゲゼルの消滅貨幣ってわけだ。ただし、地域通貨はだめだ。
税制調査会会長の加藤は「地域通貨だ」、って走ってるけどね。

だって、地域通貨を使うようになれば、みんな円を退蔵して地域通貨から使っちやぅからね。
そうすると一国経済に取っては、特に日本政府にはマイナスばっかりだね。

・・そう思うと加藤はあ○。税制調査会会長がこれくらいと言うことで日本の大学の水準を
あげることからしないと、本との構造改革にはなりませんなぁ。
38招き猫:02/04/19 00:59
>>36
そうだ。ただ、現金に課税するためには一年に一回印紙をはったり、お札を
毎年刷り直さないと行けない。一般的には現金売り上げは、小売りの現場では
夜間金庫などを通じて、銀行口座に入金される。その時に銀行に金額に応じて
手数料を取ることを認めてやるんだ。統計でだいたい予測がつくと思うよ。

もちろん、小さい商店ではとことん現金取り扱うところもあるだろう。
しかし、現金の管理と言うことだけでなく運搬リスク盗難リスクなどを考
えると出来る限りカード決済へ流れる方が、効率が良く、生産性が向上する。

後はお客に出来る限り、デビットカードを使わせるようにすることだ。
そうすれば、大半は金融機関が代理で徴税してくれる。
39招き猫:02/04/19 01:07
つづき。
出来るだけタンス預金をさせないことだ。ま、しばらくすればタンス預金も
表に出てくるだろう。微インフレが始まるからね。どうせなら、金利の良い
外貨に流れたり、リートや株にも流れ込むだろう。
おまけに金を使うようにもなる。
>>1の政策だと前提が間違ってるぞ。
1200兆円の金融資産は傷がついている。

それぞれ400兆円くらいは住宅ローンと回収困難な財投に回ってる。
すると400兆円ぐらいしか健全な分がない。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 01:11
>>1
つかぬ事をお聞きしますが,急に預金が株式に流れたら,
銀行が国債を売らざるを得なくなり,国際科学が暴落しませんか?
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 01:12
国際科学>国債価額ね
>>41-42
そもそも金融資産に>>1のような乱暴な課税をするのに無理がある。
投機資金の動きを規制して産業金融が回転するような方法で税体系を見直したほうがいい。
44招き猫:02/04/19 01:19
>>40
そのとおりさ。不良債券の額だけ、預貯金も減らないと行けない。
つまり、金利をマイナスとして、預貯金を減額する必要があるんだよ。
取り崩した部分が民間部門から政府部門へ移転され、政府部門の負債が軽減される
と言うことだ。
4536:02/04/19 01:26
>>39
例外なく金融資産に課税できたとしたら、実質的なマイナス金利になって、
例の罠から抜け出せるってこと?

だけど、タンス預金が枠外だと、その金利が一番有利ってことにもなりか
ねないよ。タンス預金に大量に流れ込む可能性もあるよね。

これをどう防ぐかがポイントか?

46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 01:30
>>44
それで?
中小企業の金策はどうする?
インフレ期待による注文増加への二次期待だけか?
町のオヤジ社長たち頭抱えるぞ。
47それは:02/04/19 01:30
我々預金Gメンにおまかせ下さい。
見逃しませんよ、そこのおばぁちゃん。
 
  あ、シャレだから。スマソ。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 01:33
>>37
いわゆるグレシャムの法則(藁
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 07:40
>現金は、そのまま課税される。

財布や金庫の中身にどうやって課税するの?
あなたの言っている事やったら銀行全部つぶれるよ。みんなタンス預金だ。


だからさ、あんた頭悪すぎるんだよ。
自分では頭良いと思ってるかもしれないけど、机上の空論も良いとことだぜ。
100%実現はしない。

現実問題として、金庫の中の金に課税する方法がないだろ?
世界でこんな事やってる国、一個もないぜ。出来ないんだよ!方法がないの。


税務署の連中が全部の家を回るのかい?出来ないだろ?まさか自己申告かい?
税金は公平性が最も大切で、巧く隠した奴が得をするような制度は最初から成立しない。
隠しても調べようがないだろ?

更に、あんたの言ってる事やったら銀行一瞬でつぶれるよ。数ヶ月で日本の銀行全滅するね。
誰も預けないだろ?

貴方のいうように、確かに株式市場にも流れるが、ほとんどはたんす預金だね。
日本人は株のやり方知らない奴がほとんどだしね。誰も手を出さない。

あとねえ、貴方の言う事やったら、お金は絶対に海外に逃げるね。今問題になってるキャピタルフライトそのままの状況だぜ?

あんたの言ってる事をやったら、日本の経済は崩壊するの。わかる?




50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 07:43
確かに、今の日本には貴方が言っているような革命的な手段が必要なのはわかる。
もう一段方法考えてみな。

俺は円安しかないと思うけどね。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 08:56
>>49
>方法がないの。
新円切り替えという方法は?
>世界でこんな事やってる国、一個もないぜ
http://members.tripod.co.jp/J_Coffee/keizaishi.html
意外と身近にあったりして

スレ違いなので詳しいことは
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1017151177/l50
の預金封鎖スレを参照。預金封鎖は当面ないとゆう流れのようだ
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 09:42
山林保有者に免税措置。
二酸化炭素の処理施設であり同時に酸素の製造工場である山林の価値を見直す。
53:02/04/19 10:36
みんなの指摘に対していろいろと私見を書きます。

>財布や金庫の中身にどうやって課税するの?
>あなたの言っている事やったら銀行全部つぶれるよ。みんなタンス預金だ。

総務省の資料によると、2000万以上金融資産を持っている個人は数パーセント。
そのようなごく一部の富裕層が、銀行に預けてあるそれ以上のJPY資産を
銀行で投資信託を買っても銀行はつぶれるのか。

確かに、タンス預金、個人の金庫の現金は課税しづらいとは思う。
それに対しては、今のお札を「新札」に交換する、とすれば国税当局も
把握できるのではないか。
(デノミではなく)
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 10:53
バブルの時の金利が高すぎた。
毎年8%以上で不動産・株・ゴルフ会員権が回ると大多数が考えていたから
仕方ない。

定期預金や利付き債を通じて
民間にすでに払い戻してしまった高金利のつけは
不良債権処理を通じて国債に蓄積されててしまっている。

バブルの高金利の恩恵を受けた人から金を
再び毟り取る方法を率先して考えなければならない。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 12:15
なんでそこまでして株価を上げなくてはいけないかが理解できない・・・。
あなたが株やってるから?
俺は為替でぼろもうけしてるけどね。利子だけで毎日3000円入ってくるよ。


実際実現の可能性がまったくないし・・・。
56:02/04/19 13:40
>なんでそこまでして株価を上げなくてはいけないかが理解できない・・・。

日本のデフレの実態は、土地と株の下落による「資産デフレ」だという認識だから。
したがって、銀行、生命保険会社がピンチであるのはご承知のとおり。
これ以上資産デフレが続くと、国民が築いてきた「社会資本」や「潜在的な力
のある企業」が外国資本に二束三文で買収されてしまうから。

更にいうと、インフレターゲットを実行されると「生活物資」が値上げされ
国民生活が混乱する。
「円安」も日本の国情(資源に乏しい、食料自給率が低い)など考慮すると
やや疑問。

という訳です。

57あほらし:02/04/19 14:38
>>56
>日本のデフレの実態は、土地と株の下落による「資産デフレ」だという認識だから。
>したがって、銀行、生命保険会社がピンチであるのはご承知のとおり。
銀行、生命保険会社の経営者が無能だということで救う必要ないんじゃない
預金をおろし、生保を解約し、頼れる外資系に回して何処が悪い

>国民が築いてきた「社会資本」
何のことかい、人工的な規制で持ち上げてきた土地価額のことか、
人口減少と利用規制緩和による需給バランスでほとんどが下がるのが
当然だろう

>「潜在的な力のある企業」が外国資本に二束三文で買収されてしまうから
被害妄想だな、日産とゴーンの関係はこれか、日本には潜在力を発揮させる
経営者や資本家がいないのだから,二束三文は仕方がない。



58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 15:04
>>1
日本ではそのGDP以上の金額を回している現在の国際投機筋に対しては
どうやって効果的な課税が出来る?
59:02/04/19 15:28
>58
トービン税ですか?
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 17:35
日本は国土が狭い割りに人口が多いから
国としては金持ちだけど国民1人当たりの生活水準はアメリカ、カナダ、ラリア、スイス、
ドイツ、スウェ−デン、北欧、ルクセンブルグ、などよりはるかに貧しいので、
この国土には2000万くらいの人口が適度だろう。
日本の人口が2000万になれば国としての力は落ちるが
国民1人当たりの生活水準は向上し北欧並の豊かな生活ができるようになるだろう。

だから日本人はもっと暮らしやすいラリア、カナダ、タイに移住したほうがいい。
そうすれば人口も減っていい。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 17:42
>>60
まずは君からいなくなってくれ
6260:02/04/19 17:44
>>61

いや、これコピペなのよ。
人口が減ると国民の生活水準は向上するわけ?
ここがわかんなくて・・・
63招き猫:02/04/19 17:56
>>60
そんなくだらないコピペ貼るな。歴史的知識のかけらもない。
江戸の終わり1850年前後の日本の推定人口は4000万人。
しかも一人あたり所得は、産業革命をすでに迎えていたイギリス・フランス
の次に大きいんだ。ロシアと同程度の水準。
GDPの大きさに置いても、世界弟6位。
64  :02/04/19 18:00
まあ、首都圏に限れば生活水準は低いだろうな。
家賃が高すぎる。
でも、札幌・仙台・広島とか地方の中心都市ならば生活水準は同じようなもんだろう。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/19 18:10
>>62
国民が減ると労働人口が減る。GDPは減リ続けるな。
国民の生活水準以前に、その状態でどう国を維持していくかが問題だな。

もし仮に、2,000万人にたどり着き、そして豊かにもなれたとして、そんな
土地を放って置いてくれるとも思わないな。

日本国がなくなるか、日本人は絶滅するだろうな。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 01:43
自分が頭良いと思い込んでる人に間違いを指摘するのは非常に疲れる・・・。

単に株価のみを上げても、実体経済は回復しないぜ。
貴方の言ってる事をやれば、たとえ株価が一時的に上がっても、同時にキャピタルフライト+ヒューマンフライトが発生し、日本経済自体が崩壊するぜ?

税金取られると分かってて誰が銀行に金を預ける?
現実問題として間接金融のシステムをとっている日本では、銀行の滅亡は企業と国家の滅亡に直結するよ。


どうでもいいが、偉そうな事いう前に基本的なこと考えろよ。
第一、まじめに貯金している人間が一番馬鹿を見るような制度、俺は認めないぜ。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 01:51
真面目に貯金???

貯蓄>投資ということは、真面目も糞もないのだ。社会的に無意味な
守銭奴行為(藁
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 01:58
これが1の正体か?

日本が間接金融のシステムを取っている以上、まじめに貯金してきた連中が日本を支えてきたんだぜ。

その人たちに今更株を買えと言っても巧く運用できる筈がないだろ。


ちなみに俺は前述の通り、為替でぼろ儲けしてるよ。

26歳で年収400万切るけど、貯金は2000万、中古ながらマンションも一軒持ってるよ。

じゃあね。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 02:37
中国の台頭による国際環境の変化により 東日本の時代はおわった。
これからは、本来の発展となるのは、
中国へのアクセスにおいて有利な、西日本 兵庫、岡山あたりか、
とくに、表裏のアクセスよい、兵庫県に首都移転するのが、よいとわれ。
また、必然的にそうならざるを得ない。関東は、ローカル化する。
70招き猫:02/04/20 02:49
>>68
それは違うな。
バブルまでの日本経済は一貫して地価も株価も安定して上昇したんだ。
だから、長期保有していると自然とキャピタルゲインとインカムゲインの両方が
ねらえたんだ。金融資産課税とは、お金・株・土地という三つの資産が均等に
安全に保有及び運用でき屡ようにするための物なんだ。でないとリスクを拾う人
間がいなくなる。
今、企業の数が減っていっているが、それはあまりにリスクテーカーに対して環境が厳しい
からだ。そのくせ、リスクを取らない人間ばかりを保護してる。
いまの日本の税制は、人と国を腐らすのにぴったりなんだよ。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 08:18
お前は地価が上昇した原因知っているのか?
しらねえからこんな間抜けな事書けるんだぜ。

直接金融の場合、投資家は企業の業績・技術・将来性を考えて、これから伸びると思う企業に投資するだろ?

日本の間接金融は、投資家→企業というまっすぐな流れではなく、間に銀行を挟むわけだ。

銀行が企業に金を貸す場合、当然一般投資家のように企業の将来性や業績を考えて融資するわけだが、日本の銀行はそれを行う能力がなかった。

そこで無能な彼らは最も容易な方法を選択した。土地だな。
企業の将来性ではなく、土地をどの程度持っているかで融資の金額を決定した訳だな。

そこで企業は土地を買いあさったわけだな。土地さえ持っていれば銀行はいくらでも金を貸してくれる。
土地を買うためならいくらでも金を貸してくれたわけだ。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 08:19
分かったか、これがバブルの正体なんだよ。銀行が土地の担保価値を重視した結果、土地の値段だけが不自然に上昇してしまったのさ。

>バブルまでの日本経済は一貫して地価も株価も安定して上昇したんだ。

分かったね、安定して上昇したわけではないのさ。土地の値段はバブル的に不自然に上昇した。だからはじけたんだよ。

1さんよお、お前の案はお前さんも認めている通り、単に株価のみを上げるためのものなんだよ。

株価だけが上がれば経済が回復するとでも本気で思っているのか?

名前を使い分けてんじゃねえよ!
73高木真一:02/04/20 08:24
>>71
アメリカの銀行は企業の将来性を正確に予測
できるのでしょうか?
程度の差こそあれ信用力の無いところからは
何らかの担保をとると思うのですが。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 08:30
馬鹿じゃねえの?

アメリカは直接金融の国だろが!
日本の貯金と銀行からの融資が異常に多いだけなの。

そんなこと知らないの?
もう少し考えて質問しろよな。



75高木真一:02/04/20 08:35
>>74
ということはベンチャーキャピタルや
ジャンクボンド投資家がリスクをとって
いるということですか。
でも社債を発行できない零細な企業など
アメリカにも山ほどあると思いますがね。
そういうところは間接金融に頼るしか
無いと思いますが。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 09:00
結局貴方は何が言いたいの?

直接金融とか間接金融とか言ってるのはあくまで比率の問題だろう!

もしかしてこの言葉自体の意味知らなかった?
77高木真一:02/04/20 09:03
>>76
アメリカの銀行の審査能力に疑問があるだけです。
日本とたいして変わらないのでは?
78時期不明:02/04/20 09:03
>>72
同意
土地を持つときに更地(空き地、駐車場の低利用を含む)と
建物付きでは、更地の方が有利なため更地を担保に借金した会社経営が
日本の常識だった。
極論すれば、銀行の方針が都心の更地化を促進していた。
公園でなく立ち入り禁止の更地は地域経済にとってマイナスだよ
その更地主義が破綻してビルが建てやすくなったが、
「更地主義を復活させて、担保を取った貸し手(日本経済)を守る」という意見も
あるが、手段が間違っていると思う
79高木真一:02/04/20 09:06
どうも日本では直接金融の比率が少ないので
イカンということなのでしょうが。
モディリアーニ・ミラーの理論と背反しませんか?

80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 09:42
>アメリカの銀行の審査能力に疑問があるだけです。

頭悪すぎるよ・・・。なんとかしてくれ・・・。

あのなあ、アメリカじゃなくて日本の査定能力に問題があるのよ?
だからバブルになったんでしょ?

アメリカ人はそもそも銀行に預けないのよ。
その程度のことは分かった上であんな事書いてたんじゃないの?
81高木真一:02/04/20 09:49
>>80
つまり日本の銀行はパーなので日本も
一刻も早く直接金融体制に移行しろということですか。
でも零細な個人投資家にジャンクボンドを買わせるような
ことが果たして健全なのでしょうか?
ジャンクボンドもうまく運用すれば国債並に安全だという
見解を耳にしたことがありますが信じていいものなのですかね。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 09:53
いいか、繰り返すがまじめに貯金している奴が一番損をするような制度は俺は認めないぜ。

株式市場にある程度の金を流す必要があるのは理解できるが、やり方が幼稚すぎる。
あんたのやり方は株バブルを引き起こす事のみが目的で、どう考えても実体経済が改善しない!

銀行の預金自体に課税するという方式は間違いなくキャピタルフライトを引き起こし、日本の経済が回復不能なダメージをこうむる!

他人の揚げ足を必死に取るのではなく、この辺りの根本的な疑問に答えてくださいな。

あとね、自分が間違っているなら素直に謝りな。問題点は修正しな。

株式市場に金を流したいなら、もっと他に順序と方法があるだろ?
それを考えな!
83高木真一:02/04/20 10:07
土地の価格が乱高下したのは流動性が低いことも
一因であると私は思うのですが。
この考えは間違っているのでしょうか?
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 10:10
財産税は公平さを保つのが非常に困難。やはり日銀による国債無限引き受けで
ハイパーインフレにして借金踏み倒すほうがある意味公平かもしれない。
85高木真一:02/04/20 10:14
>>84
財政法改正?ですか。
戦後先進国で実行したところはあるのですかね。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 10:15
俺は確信したね。
高付加価値を低コストで実現する為の政策が必要なんだ。
この一言に尽きる。
8786:02/04/20 10:16
これは人為的インフレもデフレも意味を成さないと言うこと
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 10:16
>84
同意。

今の日本に復活の可能性があるとしたら円安とインフレターゲットのみ。

しかし無能な官僚と政治家がコントロールされたインフレと円安を実現できる可能性はない。

良い悪いはともかく、ハイパーインフレ以外の逃げ道はないだろうね。
戦後の状況が再現するわけだ。

8986:02/04/20 10:17
生産性の低い死に体企業を排除する。
柳沢大臣の考え
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 10:21
>土地の価格が乱高下したのは流動性が低いことも
一因であると私は思うのですが。
この考えは間違っているのでしょうか?

バブルの本質はそこにはないよ。貴方の話はわき道ばかりにそれて、本道を見失う傾向にあると考えるがいかがか?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 10:30
ここのやつらは、日本の銀行は直接金融はかなりしていることを忘れているのか?
株の持合が話題になるくらい、大量の株式を保有しているぞ。

ただ、最近ベンチャーとよばれるところへは、能力不足といわれるように弱いだけ
だよ。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 11:43
あのなあ、その金の出所はパンピーからでしょ?

結局間接金融なのよ。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 11:50
>>92、はぁ?銀行がやるのはすべて間接金融かよ、ボケすぎだぞ。
94招き猫:02/04/20 12:02
ここに書き込んでいる人間。簿記の簿の字も知らんらしい。
国のバランスシートでは現金預金も資産だが、



土地も株も国民の大事な資産なんだよ。
それが縮むとしうことは、日本のバランスシートも縮み、縮んだ分だけ必ず不良債権は増えるんだ。
資産デフレを止めない限り、不良債権は無くならない。





95:02/04/20 14:02
>資産デフレを止めない限り、不良債権は無くならない。
そのとおりだと思う。
問題は、インフレ政策をとった場合「生活物資」も上がってしまうと言う事。
円安政策でも、食料や石油製品を中心に、上がってしまい
一般国民がつけを払う事になると言うこと、だと思う。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 14:19
>一般国民がつけを払う事になると言うこと、だと思う。

じゃないでしょー。今回政府やアメリカが言っているインフレターゲットは生活物資の値段も一緒に上げるのが目的だよ!

間違っても株だけ上げよう!なんていってない。

全体にインフレ状態に持っていく事で、企業の売り上げを伸ばし、給料を上げるのが目的。
そんなこと知らなかったの?

まあ俺は絶対失敗すると思っているよ。
97:02/04/20 14:27
>全体にインフレ状態に持っていく事で、企業の売り上げを伸ばし、給料を上げるのが目的。
はたして、思惑通りになるの?

>まあ俺は絶対失敗すると思っているよ。
では、どういう政策を期待しているの?
98招き猫:02/04/20 14:41
>>95
デフレの原因をきちんと把握しないと正しい理解が出来ないのではないだろうか?
不況いわゆるリセッションは、需要と供給のギャップで起きる。
しかし、物価の下落というのはマネタライズなものであり、通貨政策や金融政策に問題
の本質が潜んでいるように思われる。俺は以前から「デフレはマネタライズな現象だ、」
と議論をふっかけ、問題点を理解するのにPPPが相応しいとも思ったんだが、大学の
講師レベルじゃ解ってもらえんのだわ。日本の大学は腐っていると思う。
で、PPPデータ。http://www5.cao.go.jp/seikatsu/2001/0612naigai/seikeihi1.gif
明らかに、下落しているのが解るだろう?これがデフレの本質だと思う。

>問題は、インフレ政策をとった場合「生活物資」も上がってしまうと言う事。
と言うが、この10年間にマネーの能力は2倍以上大きくなっている。
つまり、預貯金は金利がゼロでも能力が増しているので、益税が発生しているんだ。
利潤が生まれているのに、捕捉されないから、政府税収が落ち込むんだよ。

>インフレ政策をとった場合「生活物資」も上がってしまう

 十年チョイ前のバブルの時も、
 土地や株は高騰したけど、日用品は上がらなかったyo!
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 14:58
100get!!!!
101:02/04/20 15:35
私の提案の趣旨をおさらいすると、「土地」「株式」の資産デフレを如何に
解決するかと言う事。招き猫さんも指摘されているように、個人の預貯金は
低金利ではあるものの、「マネーの価値」は事実上上昇している。
要は、いかにして「多数の国民」の犠牲なしに、「土地」「株式」の資産デフレの
連鎖を断ち切り、経済を再生するするのか、と言う事。
具体的には、動かない個人のマネーをどうすれば「土地」「株式」という資産にシフト
できる方法の提案なんだ。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 15:58
日本は、個人の消費力は減っては来ているがいまだに高い。全体では金も持
っている。日本国が貧乏なだけ。

日本の経済も銀行を代表とする不良債権が足を引っ張っているのであって
個人の消費が落ち込んだから、不況になったのではない。
一気に消費を上げるには無理がある。

さらに消費しろ、リスクを取れというのも個人からすればおかしな話。
外国と日本国は、個人の金を欲しいわな。


103招き猫:02/04/20 16:03
>>102
あんた、何人?
どこの国から、国籍保証してもらってるの?
あなたの今あるいてる道路はどこの国の道路?
あなたの普段使うお金は誰が発行しているの?

お金がディフォルトしないようにするためらは、個人→政府への富の移転が
必要なんじゃないの?
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 16:06
>>招き、、
>デフレの原因をきちんと把握しないと正しい理解が出来ないのではないだろうか?
デフレの原因を定量データこねくりまわして机上で結論づけるのはムリでは?
経済を供給側偏重で何でも推論するのは危険
マーケティングでいえば消費行動モデル自体が変化してるんだよ
だからもうもとへはもどらない。
機能商品は安く、自己実現かつ高付加価値商品はプライスレス、どんなに高くても買う。
このデフレは消費行動の変化に追い討ちをかけるリセッションの心理的消費抑制が
二重に働いている。だからリセッション解消だけでは消費は伸びない。

>この10年間にマネーの能力は2倍以上大きくなっている。
じゃあ10年前が基準値なのでしょうか?マネーの能力は購買対象の価格の側に応じても変わるのでは?

105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 17:05
>まあ俺は絶対失敗すると思っているよ。
では、どういう政策を期待しているの?

どういう政策を期待するって言われてもねえ。多分日本はもうだめでしょ。
出来るものならやってみろって感じ。

俺は外貨中心で資産を持っているし、日本つぶれても大丈夫なようにしているけどね。

106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 17:14
>具体的には、動かない個人のマネーをどうすれば「土地」「株式」という資産にシフト
できる方法の提案なんだ。

だからさあ、違うんだよ。みんなが説明してくれているじゃん。

土地の値段が下がったのはバブルがはじけたからで、昔のような値段にもう一度引き上げようとしても不可能だよ。
バブルのころは、一般人が都心に一戸建て買うことなんて不可能だったしね。今はむしろ良い時代になったと思うよ。
それとももう一度土地バブルを起こそうって訳?

株式だって、所詮は実体経済の反映なんだから、経済状況が今の状態で株価だけが上がるわけないのよ。
大体1400兆の個人資産は銀行を通じて融資や株など形を変えながら企業に投資されているんだよ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 17:15
>>105
「多分日本はもうだめでしょ」ねぇ……。
信仰の表明するのは勝手だけど、
理屈がないよな理屈が。
まあ、円高になっても外貨持ってるから
きっと大丈夫でしょう、あなたは。

昔、ITバブルの時にピカ通やYahoo!の株持ってる奴が
そういう寝言をイパーイ屋風板に書き込んでたっけ。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 17:15
>>103
国の金は個人のものなのか?
個人の金は国のものなのか?
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 17:17

自分の周り1Km圏ぐらいのことしか考えられない
どミクロばか(106)ハケーン!
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 17:18
>107 国債バブルがはじけるのは時間の問題だなw。
111107=109:02/04/20 17:19
>国の金は個人のものなのか?
これ正解。国民主権。

>個人の金は国のものなのか?
もちろん違うよ。だだし、国は個人の金を
法律で取り上げることができる。
だから、これも半分正解。
112107:02/04/20 17:22
>>110
たぶんお前とは他スレでも同様の議論を繰り返しているので
それの論破はしない。論破されるごとに他スレ行って、同じ
内容の書き込みしてるお前については、あきれてモノも
いえない。おまけに、どうしようもなくなるとコピペ荒らしまで
始める。とりあえず、お前をアボーンした方が日本のためだ
ということは、インフレ・反インフレ派などの対立を超えて、
コンセンサスが形成できると思う。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 17:26
信仰の表明するのは勝手だけど、
理屈がないよな理屈が。
まあ、円高になっても外貨持ってるから
きっと大丈夫でしょう、あなたは。

円高ってさあ、なるわけないだろ。今の経済状態で。
中東あれだけ荒れても130円の壁を「ちょびっと」破るのが限界だぜ?
仮に円高になったら、更に外貨を増やして金利で稼ぎまくります。

日米の政府トップの連中が口をそろえて言ってるぜ。円安しか日本を救う方法はないってさあ。

長期的には180円辺りがターゲットになるそうだね。
114107:02/04/20 17:32
>>113
当然に俺も外貨のポジションは高めに設定している。
その背景にある考え方は>>113と同様だ。

しかし、それが上手く行けば日本は復活する。
だから、「日本はもうだめでしょ」という話と
>>113の話は矛盾している。
115招き猫:02/04/20 18:54
>>104
>デフレの原因を定量データこねくりまわして机上で結論づけるのはムリでは?
>経済を供給側偏重で何でも推論するのは危険

俺は、一言も供給側の話はしていないぜ?
データをこねくり回してもいてないぜ。
日本の価格下落の実態を購買力平価という数字で示しただけだよ。
円ではなく、特殊なドルで日本の経済を外部観察するとこうなるよ、って言ってるだけだ。

116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 18:59
>>113
あんまり、思いこまないことだ。ドルにも弱点は山のようにある。
しかも、現在のドル高は相当人為的につり上げられているからな。
エンロンに代表されるような、金融手法を駆使した企業経営につまづきが出ている。
今期の企業収益は相当悪い。株価は調整局面を迎えているだ。
だからこそ、知っているからこそ、ブッシュ政権は必死なんだ。
戦争経済の足音はそう言うことが理由だよ。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 19:01
弱点ならまだいいさ。
円はそれを遥かに越えて致命的欠陥まで行っている。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 19:12
>117 国債暴落まであと何日でしょう。
いまのうちに終身保険を解約してユーロファンドを買います。
みなさんは日本と一緒に沈没してください。
死ね、伊ト勝
119:02/04/20 20:17
まずは政治家!
世襲議員で無能な政治家を首にする、衆参の議員数は現在の半分にする
外交も才能のある民間人起用!財務大臣もね!
政治資金は全面禁止、罰則強化、(多分無理だけど・・・・)

官僚制度の見直し
天下り、接待の禁止、世襲も・・・
キャリア制度廃止、総理大臣の任命により民間人投入(これも多分無理。。。。)

次は国民
国政選挙投票の義務化、無投票の国民には課税!
土方利権業者、ゼネコン談合の罰則強化(これも無理・・・かな)

結局、現在の日本は官僚、政治家が法律を作ってるのでほとんど希望なし
日本も地獄に落ちれば、馬鹿な国民も多少は変わるかも・・・・
120 :02/04/20 20:21
アホばっかしと言ってみるTEST
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 22:24
たしかにそうアゲ
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 22:28
>>118
これから、ユーロか?
外債を買うんだったら、分散した方がいいぞ。
ユーロもあぶないよ。

旧東ヨーロッパの国々が加盟したら・・・。
考え出すときりがないか。
>>123
東欧でも実質的に金準備ができたところから徐々に加盟していくんだよ。
(例えばポーランドの金準備はこの10年で3倍)
これが金本位制を意味するわけじゃないけどね。
西欧諸国の金準備がこの10年で激増している以上、金準備による通貨安定の意味がある。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/22 16:07
>>74-75

銀行の数は、アメリカが日本の10倍以上で1万3千くらい。
投資銀行業務とリテール業務の棲み分けができている。
巨大金融資本と中小金融機関との棲み分けも進んでいる。
大企業が日本ほど間接金融を利用しないだけ。>>74は勘違いするなよ。
中小企業は日本同様、資金調達に町の銀行を利用している。
ところが日本のローカル銀行はそれぞれアメリカの数倍の規模があって、大きすぎるんだよ。
つまり、間接金融分野でも日本はアメリカに遥かに遅れてるんだよ。
126 :02/04/22 18:13
とにかく外貨を手に入れなければ、日本は崩壊する。

全分野で忍耐、節約、刻苦精励。借金を返せ。
公共、民間を問わず投資を認めない。預金凍結。
新規国債発行禁止。すべての予算を国債償還へ向ける。
平均賃金を1/10に強制カット。児童生徒の社会奉仕=無償労働強制。
US$1=400円に固定。
これじゃ足らんな・・・。とにかく借金を返すのだ。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/04/22 18:30
>126
こんな政策できっこない。
ネタにしても、バカっぽい。
1の政策の方が現実的に思えてきた。
128複雑屈折:02/04/22 18:33
>>127
IMFがくれば 児童〜 を別にして全て>>126の言う通りになるだろう。鬱だけど。
129126:02/04/22 18:47
しかしさ、いったいどうすれば日本経済を復活させ、
中国経済を破滅させ、さらに日本が世界の産業を支配できるのか?
どんな陰謀でも、手段でもいい。いまのままじゃ日本人に生きてる価値なし。
130名無しさん@1周年:02/04/22 18:49
>>129

 ぜんぶ。ネタ?
131126:02/04/22 18:54
近年日経や統計を見るたび、焦りと絶望におそわれるよ。
どうしよう、どうするんだって。
なんでもいいよ、とにかく邪魔者は消す、障害物は一掃する。
だれか何とかしてくれ〜〜

132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/22 20:26
これからの時代は$を稼げないと通用しないってこと?
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/22 20:33
もうすぐ国債の格付けがアフリカのボツワナ共和国と並びます。
銀行の信用格付けはカザフスタン共和国と同じです。
やったね!。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/23 01:01
>>129
一つは環境と食品安全性基準による非関税障壁。
もう一つは日本の辿った道で、外貨準備と環境の天井。
さらに一つは、天然資源や農産物の枯渇。
さらには、地域間経済格差が是正されないうちに高齢化社会を迎えること。

経済成長時の日本は冷戦構造のもと、これらの解決に向けて努力していたが、
世界経済の現状を見ると、中国は絶対に無理だ。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/24 15:20
全部読んだ。ドルも金も時価とは!5000万弱ある。株についても研究するか。
136  d:02/04/24 17:06
私の経済学の先生がいいました。
政府は社会保障だけをやってりゃいいんだよと。
はたしてこれは正しいのだろうか?
軍隊の問題はおいておいても、社会保障の原資をどうやって集めるかが問題だね。
138招き猫:02/04/24 20:29
>>136
社会保障も入りません。自助努力が萎えてしまうからです。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
age