他の社会科学って、経済学に影響あるんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/29 17:39
>>371
それは政治学の役目だろ。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/29 20:45
適切な経済政策を提示するのは経済学の役目じゃないの?
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/29 21:20
>>374
提言しても、政治的理由とやらで却下されちゃうのよ。

まだ小泉の支持率が高かった頃に、この板に政治板の
連中が乱入してきて、小泉マンセーってうるさかったが、
あいつらの言い分は、「経済学なんて政治的に採用され
なきゃ意味ないじゃん」ってものだった。

悔しいけど、そのままお返ししたいよ。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/29 22:31
政治的理由=党派的利害

でないことを祈る。確かに政策というものの本質が「指針・方針+実行方策」なんだから、
採用されなきゃそれまでだよな。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/29 22:38
>>376
残念ながら、党派的利害でもなく、派閥的利害を念頭に
話をしていたようだったよ。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/30 00:29
派閥的利害と党派的利害ってどう違うの?
同じじゃないの?
379非関西人:02/04/30 01:36
>>337
現場から本社へのマニュアル変更要求みたいなものだろ。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/30 02:51
アメリカのように政治経済のプロフェッショナルスクールを作るべき。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/30 10:58
同意。

つーか、思ったんだけど、他分野から経済学への影響ではなく、その逆、つまり経済学
が他分野へ影響与えていることの方が多いんじゃないの?
現代社会を経済抜きで論じるのはかなり難しいだろうが。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/30 11:28
経済学が影響を受けているのって数学くらいじゃないの?
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/01 11:20
いや、福祉・教育・環境・・・ETC、市場原理で説明しにくい分野も多く出てきている
から・・・
やっぱ、政治学との提携しかないでしょ?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/01 13:31
とりあえず渋滞の解決方法が経済学者から提案されてるんだから実行してほしい。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/01 13:45
今こそ社会学が活躍すべき時なんだがなあ。
底なし不況の原因は日本の社会構造にあることは明白なんだから。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/01 13:54
>>385
そっちに逃げるから、答えが見えなくなってるんじゃないの?(藁
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/01 13:56
>>386
逃げるってどゆこと?
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/01 19:14
まあまあ・・・所詮は概念遊戯のタワゴトなんだから。
とりあえず、経済政策上の諸問題を考える上では、市場原理のみに依拠してもなかなか
上手くは行かない、ということだよね。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/01 23:05
で、渋滞を具体的にはどう解消するの?
390うましかのひと:02/05/01 23:30
経済学は面白そうですけど、難しそうですね。
経済現象を見極めるのるも難しそうだし、
望ましい経済システムの構築も難しそうだし。

新古典派、マルクス派のどちらにも傾聴してしまう。
非経済学のものにはお手上げ。
電脳経済学というものもあるようですが、いかに。


391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/01 23:33
>>389
交通権価格を市場で決定するとか、そういう話じゃなかったかな?
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/01 23:53
市場原理マンセー!
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/02 00:16
>>391
もうちょい詳しく頼む!
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/02 03:46
何だよ,分からんのか。。。結局口だけってことね。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/02 11:42
>>394
誰に言ってるの?
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/04 00:32
391だろ?
397国民の声:02/05/04 00:41
先が見えない、真っ暗闇の中をさまよってる感じだ
痛みだけは、着実に襲ってくる
どこに出口があるのか、わからない
日に日に衰弱していく
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/04 01:49
処方箋を提示しましょう、経済学的に。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/04 03:15
戦時統制経済で対処しるW
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/04 07:31
400
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/04 10:14
>>396
これ以上どうやって詳しく説明すればいいの?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/04 12:06
具体的には?どの機関が、どのような徴収方法で、・・・?
交通権とは、そもそもどのようなものを想定しているの?
とかさ。
結構面白そうじゃない?
403痛みに耐えてくれ!:02/05/04 12:35
改革は、1年や2年で出来るようなものではない
まだ、始まったばかりだ
結果が出るまでには、数年かかる
最低でも、あと7年間は痛みに耐えてくれ!
404 :02/05/04 18:37
政策効果は7年ですか・・・
大体そんなもんなの?どういう基準でその期間がはじき出されているの?
405 :02/05/04 19:30
経験則だろうな、多分。
406 :02/06/19 15:42
政治と経済のカップリング萌え
407しらんよ:02/06/20 21:27
むしろ、経済学が他分野にいかに影響しているかを見たほうがいいだろう。
経済学がいかに応用性にdだ学問なのかを知ることができるだろうよ。
408んなこといったら:02/06/20 22:16
 経済学は哲学に比べていらないだろ?

 何せ学問の成立自体哲学から派生しているんだから。
409そうか?:02/06/20 23:27
むしろ逆じゃないか?
哲学は不毛な抽象論に終始するだけじゃん(ま、倫理的なやつは別だけど)。
経済が抽象化することで実証面と乖離するのが問題化するとしても、あくまでモデル
構築の段階の話だし、変数を接合することを考えれば改善へと向かうと期待できるんじゃ?
存在とは何か?みたいな話を好んでするのと同一視するのはどうかと思われ。
410>>8:02/06/20 23:55
哲学は別に存在についての話題だけではないし、疎外の話や貨幣
労働、自然と人間、機械についての哲学、科学哲学等多岐にわたります
(というか”多岐にわたります”という表現すら不自然だが)そもそも
経済学の成立自体哲学から生まれたものだからしょうがない。18世紀の
スミス、リカード、ミル、マルクス。。は全て19世紀の哲学の所産で
あるといえるし、彼らが出てくる以前に、ルソーやホッブズ、ベーコン、等が
マルクスに至っては、ヘーゲル、フォイエルバッハを抜きにして語る事は
出来ない。
411訂正 :02/06/20 23:55
 18世紀の → 19世紀の
412>>410:02/06/21 00:15
「経済学の成立自体哲学から生まれたものだから」

ということが

「経済学は哲学に比べていらないだろ? 」

という結論を導くとは思えないのだが?
413>>412:02/06/21 00:20
 それは1へのあてつけなんだけれども。政治学も社会学もいらない
という。
414 :02/06/21 00:53
少なくとも政治家になるのに経済学必要ないのはたしかみたい5だな

ばっか政治家ばっか政治家ばっか政治家ばっか政治家ばっか
415>>413:02/06/21 13:26
君は>>410で論理展開によって「経済学は哲学に比べていらない 」ということを述べよ
うとしたんじゃないの?
そうでないなら、何でヘーゲルやフォイエルバッハなんぞを例示してきたの?
この例は経済学の源泉を述べるために使ったんだよね?
「あてつけ」などと言わずに、経済学批判をするならば論理的にするべきだろ?


416 :02/06/21 18:46
経済学はモデルの実用性に難がある。
417>>415:02/06/21 22:08
はあ?いつそんな事いいましたか? 
418>>415:02/06/21 22:14
 あんたのいいたい事はよくわからないけれども、何故。、ヘーゲルや
フォイエルバッハを持ち出すと経済学はいらなくなるの?マルクスは
ヘーゲルを逆さにして、フォイエルバッハをより唯物的sにした申し子
です。そんなあなたはマルクスやフォイエルバッハ、ヘーゲルを読んだ
上でいうのか?何をいいたいのかさっぱりだが。わけわからん。
419415:02/06/22 00:36
上記の意見は418の「>>1へのあてつけ」という意見に対して述べたものです。
>>415を再度読んでいただきたいのだが、「ヘーゲルやフォイエルバッハを持ち出す
と経済学はいらなくなる」について私は何ら言及しておりません。

それは>>410における例示が、>>408であなたが言及した事柄の裏付けとしてでてきた
ことに対する意見です。>>408において「経済学は哲学に比べていらないだろ?」と
いう意見を補強するために>>410で「そもそも経済学の成立自体哲学から生まれたもの
だから"しょうがない"。」と言っていることに対して、私は>>412で批判をしました。
この批判に対し、>>417氏は「あてつけ」と述べたことに対し、私は>>415で「批判は
論理的にするべき」と述べたのです。
 

420415:02/06/22 00:49
>>418において私の言いたいことが良く分からないとの指摘を受けたので、こ
こで明確にしたいのだが、「経済学は哲学に比べていらないだろ?」という発
言がいかにして成立するのか、それについてあなたの主観を聞きたいのです。

「比べて」という以上、一定の比較基準があるはずなのですが、あなたはそれに
ついては明確にせずに先の発言をしているのです(どうぞご自身で確認してくだ
さい)。
経済学が哲学と比べていらないなら、それはそれで構いません。ですが、論理的
な比較基準なくしてそれを論じるのは、単なる感情論・印象論の域をでないもの
でしょう。
私があなたの望むのは、当該基準の明確化とそれに則っての「経済学がいらない」
ことの論理的説明です。

分かっていただけましたか?
421>>420:02/06/22 01:26
 経済学が、日本の経済活動、なかでもその基礎となる労働、および
その生産物である商品と貨幣の運動法則を見いだす学問であるならば、
労働について哲学的に考察する事、貨幣について哲学的な考察を
与える事はまず第1議的な重要性を持つ。であるからこそ、そういった。
ただし”比べて”という発言は不適切だったかもしれないと思う。
422訂正
 日本の → 社会の