新生銀行は日本に必要か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/24 16:34
>>939
法的には商事売買と民事売買は違う扱いがなされるが、
キミのいうところの転売需要は結局キミのいうところの
実需に支えられている。そもそも、需要は需要に過ぎず、
分けて考える方がおかしいとオレは思うけどね。人に
貸すために買った土地にマンションを建てたら、空き
部屋が出たから自分で住む、住むつもりで買った家が
値上がりしたからすぐに売る、さあ、土地の購入は転売
需要と実需のどっちだったのかな?

それに、株式の購入なんかだと、キミ的には転売需要
しか存在しないって定義になるのかな(w

需要は需要だよ、それ以上でもそれ以下でもない。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/24 16:39
>>940
「大馬鹿者理論」って知ってる。
これは、どこかに大馬鹿者の金持ちがいて、なんでも高値で買うらしい。
こう言った架空の期待がバブルを膨らませたんだよ。
そんな「大馬鹿者」はどこにもいない、と気ついたときにバブルは一気に
崩壊するわけだ。

942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/24 16:58
>>941
それは違うね。架空の期待がバブルを膨らませたわけじゃ
ないんだよ。なぜなら、土地を転売して儲かった人がいる。
そいつはゴルフを始めた。ゴルフ人口は増える。ゴルフ場の
予約はいつもいっぱいだ。じゃあ、ゴルフ場作りましょう。また、
土地の需要が発生する。それで、また土地が高値で売れる。
それで、またゴルフを始める奴が出る(以下、繰り返し)。

もちろん、ゴルフ場が増えれば予約が入りやすくなる。それは、
ゴルフ場の収益性が落ちることを意味する。そうすると、収益
還元法で考えて、土地が高すぎれば新しいゴルフ場は作られ
ない。よって、ゴルフ人口も増えない。そこで「バランス」する。
別に、一気に崩壊する必然性はない。

ところが、外的要因で土地価格が急激に下落する。そうすると
ゴルフ場建設のために土地を買った奴に損失がでる。損失を
出した奴はゴルフどころではなくなる。ゴルフ人口は減る。ゴルフ
場の収益性は一気に悪化する。収益還元法の計算の前提が
代わってしまう。それで、損切りのために土地を売る。土地の
値段はさらに下がる(以下繰り返し)。

ほっときゃバランスしたものを、崩壊させたのが総量規制さ。

943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/24 17:04
>>942
ビジターでゴルフをやってたの?
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/24 17:16
>>943

ビジターでもメンバーでもやるぞ。
945一応擁護派:02/08/24 19:34
>>925
>>931
黒船来襲時の不平等条約と違うのは、日本の政府が契約だとか条約に
不慣れなわけではなかったということ。
ギンコーハンターさんは、アドバイザーのGSの責任を重視してるけど、
契約当事者の日本政府(金融庁や大蔵省)が無知で純粋な一般投資家
であった訳ではないのだから、それを言い過ぎる(責任なしというわけ
ではない)のはどうかな?

瑕疵担保の契約は日本の民法に基づいてなされたもの。
第一、大蔵官僚は東大法学部の一番成績優秀な人間がなる。
日本の民法を日本で一番熟知している人間だ。
瑕疵担保がどういうものか、どういう使われ方をするか、わからない
わけがない。
いや、逆にそう思うわなければあまりに情けなくないか?
瑕疵担保があっても、日本の金融村の掟に従ってくれるはず、って
大蔵が期待したの? そんな馬鹿だとは思いたくないね。

946一応擁護派:02/08/24 19:35
続き

925さんの仮定の話でいうと、瑕疵担保が無ければリップルは手を
出さなかっただろうね。当時の日本の会計制度では、潰れた長銀が
どれだけ腐ってたか、全くわからなかったんだから。
だから住友信託(三井じゃなくて住信だろ?)の買収金額も低かったんだろう?

あおぞら銀行は瑕疵担保持ってるんだから、そう条件が違うわけでもないし、
邦銀には、過去数十年間、歴史上の世界中のどの銀行にも与えられなかったような
様々な恩恵が、日本政府から色々な形で与えられているよ。
新生と比較検討しても意味ない。

ただし、新生は結局、たいしたビジネスモデルは提示できないで
どっかに売却されて終わるのだろうね
>>946
>第一、大蔵官僚は東大法学部の一番成績優秀な人間がなる。
>日本の民法を日本で一番熟知している人間だ。
学校の試験の順位が実社会で意味がないのは、戦前の軍隊のハンモックナンバー
で実証済み。
日本の役人が利口で欧米のハゲタカより勝るとはとても思えん。
官僚への過剰な評価や期待が日本の敗因だ。事実を直視しろ!

948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/24 20:45
>>945
>瑕疵担保の契約は日本の民法に基づいてなされたもの。
>第一、大蔵官僚は東大法学部の一番成績優秀な人間がなる。
>日本の民法を日本で一番熟知している人間だ。

アホかお前は。最高裁の判事たちが民法の正しい解釈を決めるんだ。
国Tの法律しかやってないバカはこれだから・・・。
949一応擁護派:02/08/24 20:56
>>947
>>948
もちろん、多少の皮肉をこめて言ったんだよ。

だけど、私も曲がりなりにも法学部だが、普通に法律学んだものなら
瑕疵担保って別段難しい法律概念でもないし、大蔵の人間が
その運用方法と危険性についてわからんとは、どうしても思えない。

役人はビジネスを知らない、とはいえるかもしれないが、それにしてもね。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/24 21:13
>>949

景気の先行きとかを楽観視してたんだろうと思うぞ。
法学ではリスクを計数的には扱わないからな。

今の増税路線も一緒だろ。景気は大丈夫だと思って
やがるんだよ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/25 00:27
所詮役人にとって景気も経済も他人事なんだよな。
自分達が食いっぱぐれるわけじゃなし。
あーーーーームカツクね。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/25 00:43
>>951
税収を安定させるんだと、一橋の石は言ってたぞ。
953一応擁護派:02/08/25 00:44
それと、もし瑕疵担保なしでリップルに売ってらどうなるか?

リップルはその時公表されている財務諸表を元に買うんだから、データに
瑕疵があったとしたら、やっぱり法廷闘争に持ち込んだんじゃないかな?
契約書に明記して無くても、民法に瑕疵の概念があるのだから、十分
争えるのでは?
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/25 00:45
>>952
しかし税収が増えなくても役人の給料は変わらん。
むしろ増えてるだろ。今までは。
税収が減って責任取る役人でもいれば別だが。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/25 00:51
>>954
一橋の石みたいなノーテンキで役立たずな公務員ばかりが増殖する
956:?:02/08/25 00:55
日本は新生銀行にとって必要か?
こういう風に新生銀行幹部は
考えているわな。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/25 00:57
>>953
そりゃ無理だ。申し訳ないけど、国Tレベルの
法律しかやってない奴にも笑われてしまう。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/25 01:16
もし瑕疵担保なしでリップルに売ってたらどうなるか?

瑕疵担保特約無しで売るなら、さらに公的資金つぎ込むか不良債権を切り離す必要があった。
そうでなければリップルウッドは買わなかっただろう。
よって、条件的にはほぼ変化無し。
959一応擁護派:02/08/25 06:46
>>957
うん、私は法律家ではないが、瑕疵担保責任とは、

買主が、その目的物に欠陥がある場合、売買契約成立時にその欠陥が
わからず、かつ発見できないことについて買主に責任が無い場合において
成り立つ概念では?

リップルの契約はさらに、質に劣化まで盛り込んだから問題なのだろうが、
もともとの財務諸表が誤りであったことをリップルが証明できれば、
公判維持は可能では?
960カメラ屋:02/08/25 06:54
超不景気で,生活が苦しい
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/25 11:13
>>959
債権は民法上の「物」ではないから瑕疵の概念は適用できない。
むしろ、錯誤ないし詐欺、って話ならなんとか。あと、担保について
なら、ってとこかな。しかし、取引上のリスクってのは売主・買主の
双方が負担すべきものだから、つねにいつも売主が負担しなければ
ならない、という話にもならない。争う余地はあるが、認容される
かどうかは確実ではない。

あと、公判とは刑事裁判の訴訟手続をいう。これは民事だから
訴訟としか言わない。

962一応擁護派:02/08/25 15:43
>>961
ありがと、

が、売買契約の目的物は、債権のものであるかであるか物権の
ものであるかは関係あるの?
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/25 23:29
>>962
自信がなくなった。570条は「目的物」と書いてあるので
債権には適用できないと思われる。そして、債権の売買は
債務者の資力を担保する趣旨までは含まないと解される
ので、やはり瑕疵担保特約がないと、政府が過失て虚偽
記載を見逃していた等の事情がなければ契約上の責任の
追及は難しい。その虚偽の記載をした者に対する不法行為
責任の追求の余地はあるとも思うが。
何れにせよ、瑕疵担保法理での処理ではないと思われる。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/27 14:11
ボッキアゲ
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 15:09
通りすがりですが
そろそろ、新スレ立てたほうがよろしいかと・・・
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 00:48
ニュー速にくらべて読み甲斐のあるすれですな。。。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 01:45
次はまだ?


968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:00
新生銀行に勤めているヤシらを・・・・・(以下略)
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/05 07:03
数ヶ月ぶりに来てみましたけどやっぱり Mr.一応擁護派 の一人舞台。
というか一人勝ちみたいですね(^^;)
でもMr.の発言で<以前と変わって(?)>気になったのは.......

>ただし、新生は結局、たいしたビジネスモデルは提示できないで
>どっかに売却されて終わるのだろうね

やはりそうなるのでしょうか?
で、売却された後はどうなると思われますか?
もう一つ。
その頃、他の邦銀はどのようなビジネス・モデルを提示している
のでしょうか?

期待を込めた上での感情的意見なのですが
「SONYはモルモットだ。だがそれは金のモルモットだ!」を
新生に相照らし期待するのは無理でしょうか?

うっ。まだ寝ぼけてて変なこと書いてるかな.....(苦笑)
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/05 23:11
>>969
新生を一応、擁護してきたけど、日本での息の長い商売を考えると確かに
少々やりすぎの面はある。しかも株価全体の低迷などもあり、バランスシートを
きれいにしてから上場して、その株の売却益で大儲け、というシナリオ
にすこし、異変が生じているような気がする。リップルにしてみたら
今が売り時かもしれない。

新生がリスクに見合った金利を取るという手法も、新生がやりだしてから
邦銀が追随したし、まあもともと欧米で当たり前だったことで、日本の
銀行でもかねてからの課題だったことを新生が先鞭をつけたに過ぎない。
邦銀のこれからのリスクモデルは難しいけど、生き残るとしたら
国内ベンチャー+エマージング・マーケットに打って出るしか
ないのかな。あとはPFIなどの公共がらみのプロジェクト・ファイナンス
かな。

リップルにしても日本のここまでの景気低迷は大誤算で、バランス・シート
をきれいにさえすれば、あとは中小ベンチャーなどの資金需要と手数料
ビジネスで儲けられる、と思っていたのでは。
971一応擁護派:02/09/07 23:07
970は私です。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/07 23:15
税金で国有化されてこんなにきれいになるんだったら
いっそ全行をこうしてしまいませう。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/08 10:53
賛成
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/11 01:06
新生銀「潰した企業を買い戻し」の“非道”
ファーストクレジットのスポンサー候補と裏取引?
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_09/3t2002090302.html
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/11 06:29
自分で会社を作って自分で潰してまた作って儲ける。
往年のJPモルガンのようだな。
ゆがんだ資本主義
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/11 09:41
>>975
裏取引ではなく、ビジネスと呼んでくれ。

977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/11 09:44
そんなに儲ける会社がうらやましいのか?
日本人特有の「ねたみ」根性だ。いやらしいぞ。
うらやましがってばかりいないで、自分でも
やれるならやってみたら。


978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/11 17:55
【藤和不動産、命運握るのはやはり新生銀】
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002091102.html

「死神」がまた動き出しますた
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/11 19:09
こういう銀行があるから、不良会社の処理が
促進されて良いではないか。
ズルズルと引き伸ばしても何も良いことはない。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/11 19:17
>>979
禿同

981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/11 20:47
新生のお陰で日本の不良債権処理が進む!
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/11 20:51
信販ライフ そごうグループ38社 第一ホテルグループ ファーストクレジット
川ア電気 秋田川崎電気 エルカクエイ 日本重化学工業 フットワーク
宝幸水産 京神倉庫 ケイビー ナガサキヤ 佐藤工業 壽屋 日貿信 マイカル
……… ……… ………
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/11 21:09
 経営不振企業を潰せば景気が良くなると思っている者がいるようだが、バブル
崩壊以降、幾多の企業が潰れて来たが、日本経済は右肩下がりから抜け出せない。
 むしろ、倒産が取引先の倒産を呼び込む連鎖倒産等により失業者は巷にあふれ、
不況はより深刻化してきた。
 起業が活発で収益を生む企業がどんど生まれ成長してくるような状況でもあれば
別だが、現在の状況では「経営不振企業をどんどん潰せば景気が良くなる」という
のは幻想にすぎない。
むしろ恐慌突入のリスクがより高まってゆく。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/12 10:51
経営不振企業は、だいたい不動産、株などに手を出して失敗、含み損を
かかえてたまま処理していない。銀行もそうだ。ここで、こういう塩漬け資産
を企業破綻により市場に放出させて流動化を行うことで、経済は活性化する。
市場原理が働く社会ということだ。これを止めているのが規制とか無作為の
役人たちだ。市場放出で一旦はガクンと落ち込むだろうが、事ここに至っては
ハードランディングでもやむを得まい。大手銀行にも破綻の危機が迫るだろう。
985やんばる:02/09/12 11:25
資産は市場に流れたらますます値段が下がって
優良資産も劣化するやろ。そんなんで経済活性化
するわけないやろ。

ハードランディングとかいうより、無策の超楽観主義
という方が正しいぞ。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/12 14:03
塩漬けのままでは、正常価格が形成されません。供給サイドが緩まないと
いつまでたっても買い手が信じられる価格になりません(=まだ下がるだろう
という思惑を断ち切れない)。したがって、取引が活性化しません。価格下落
は一度底までいかないとダメなのでは。超デフレとなるでしょうが、それこそ
米百俵の精神が必要かも。

987やんばる:02/09/12 14:09
供給サイドが緩まないから、買い手がつかないの?
不況で買い手がつかないというのが僕の意見。
超デフレの不景気の世になったら買い手はよけいに
つかない。

超デフレの世の中になると突然買い手が現れるというのは
超楽観論だと私は思う。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/12 14:22
そう、ここの問題は、供給面にはなくて
需要面の問題だと考えている。

いくら供給面の改善をしても、デフレからは抜け出せない。
989ギンコーハンター
おまたせいたしました

新生銀行は日本に必要か? PARTU

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1031934324/l50

2月まで目が離せませんな