見も蓋もなく経済学の前提を攻撃するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
生産関数ってさー。

本当にあるの?
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 20:23
資本ってさー。

どうやって測ってんの?
トートロジーじゃないの?
ナッシュ均衡って
所詮精神分裂病のデンパの産物でしょ?
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 23:35
ケインズなんて所詮ホモだしな
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 23:42
2chなんて所詮デンパの集まりだしな
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 23:43
フリードマンなんて所詮ハゲだしな
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 23:52
結局、
「国内総生産が多いほど、国民の受ける便益は多い」
これに尽きる…

つつましい生活をしていても幸せな人は大勢いるからね
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 23:57
様々な予測はサイコロ転がしたのとどれくらい誤差があるんだ?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 00:33
俺が物凄い勢いでディフェンスしてやる。何でも来い!

>>1
写像の概念を復習しろ。正しい質問は、
CES生産関数は近似として役に立つか?だ。

>>2
マル経は知らん。
資本財の量は一般に現在の市場価値を元に推計される。
それを集計して時系列で比較するときに問題があるのは事実。
だが、一般物価の推計などにも同じ問題がある。

>>3
ナッシュなめんな。

>>4
奥さん奇麗。

>>5
同意。

>>6
若い頃は毛があったよ。

>>7
正確には国内総生産だけじゃなく
余暇等も含めなくてはならない。

>>8
サイコロは1から6までしかないだろ。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 00:37
マイアミバイス
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 00:40
サイコロは、面が3でも12でも24でもあるよ。
それに1〜6でもかまワンだろ。
いやだニャンなら、現物サイコロでなくてもいいだろ。

とオフェンスしてみる。
12:02/04/01 00:48
>>11

じゃあ、例えば明日の外国為替の予想。
1ドル101円から200円までの範囲で値を1円ごと取る。
で、100面のさいころを作って予想したら、
すべての値の確立は1%だ。
明日、135円になる確立も1%だし、
200円になる確立も1%だ。
経済予測モデルではこんなことにはならん。
よって、サイコロよりはまし。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 00:49
>>9
選択肢を6個に絞って鉛筆転がせ。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 00:50
範囲ではんく、例えばコイン投げて売り・買い決める場合には、
ランダムエントリーでも儲かるよ。ポジションのサイズと、
仕切のルールが良ければだけどね。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 00:50
範囲ではなく、の間違いね
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 00:58
為替を、上がるか下がるかでなく、いきなり100に区切るか。
それで1%とで、経済予測モデルとな。
サイコロは6面と言っておいて面白いね。
>>9は、暇つぶしでなく、マジカキコなのか。
17:02/04/01 01:04
>>14
>>16

ちょっと静かにしててくれる。。。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 01:08
社会的厚生関数ってさー。

人だまそうとしてない?
19:02/04/01 01:09
>>18
はい。してます。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 01:10
統計データは、使いようによってなんでも騙せるよ。
21:02/04/01 01:12
>>20
それは、経済学の前提ではありません。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 01:12
経済学といっても
人間の思想や行動学みたいなのは入っているんですかね?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 01:12
このスレでも>>9をみて騙されたバカが数名いるよ。
249:02/04/01 01:16
>>23
Behavioral Financeなんていうのもあるよ。

25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 01:19
>>2に対する>>9

ディフェンスになってないぞぉ。
269:02/04/01 01:21
>>25
質問を明確にしてくれ。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 01:22
ストップロスさえ決めていればどうでもいいんだよ。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 01:30
そろそろレスの流れに戻るか。
>>9なんてしょせん厨房だしな。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 01:33
>>2 どうしてトートロジーなのか、よくわからん>>2
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 05:15
需給曲線で教えられる伸縮的価格市場って嘘だよね。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 05:51
>>30
ヒックスちゃんと読んでから来てね。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 09:15
クルーグマンなんて所詮ヒゲだしな
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 10:36
所詮、未来が正確にわかるわけないしな。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 10:36
>>33
将来予測が可能になったとしても,その予測の裏をかこうとする人間がいたりする
から,その途端予測の前提が狂ってしまう。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 10:51
>>34
だから永遠にわからない。
今でもそう、つたない予測で、必死に裏を書く。
はたから見ると、経済、学ぶとたいてい金に卑しくなるだけなんだよね。
学んでいない人間を、無知、無能、厨房呼ばわりして見下すようになるしね。

みんな欲が絡むから自分が有利になるようにデンパを飛ばし始めるんだよね。
たいてい同じことを繰り返し唱えているうちに、自己暗示にかかり客観的に
物事を見れなくなり、真性DQNの出来上がり。

自説を念仏のように唱え続けて、一般人を混乱に陥れるのさ。


36リディア・ロポコヴァ:02/06/09 17:18
>>4
ケインズの同性愛癖って何歳ぐらい迄続いたんでしょう?

>>32
クルーグマンの髭はユダヤ系故の髭と聞く。
経済板ひさびさの良スレの予感。
38つーかさ:02/06/09 17:23
 人間の経済行動とは社会に働きかけるわけさ。

 つまりある時点Aでの要素を元に結果を導きだしてもそこから
 導き出された法則を元に行動して社会に働きかけた時点で社会
 自体が変わってしまい、Aの時点で観測の元になっているデータは
 変えられてしまっているわけだね。

 エンゲルス曰く、社会に共通な法則など一つもありません。( バイ
 空想から科学へ )
391:02/06/09 23:41
費用便益分析でさー。
消費者余剰とか割り引くときにさー。
割引率一定じゃないと計算できないんだけどー。

そんなことあるわけないよねー。



        このスレまだ生きていたのか・・・
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/10 00:00
つーかさー、
スティグリッツでかすぎなんだよ
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/10 03:13
デフレギャップって、本当に存在するんですか?
で、存在するとして、どうやって測定してんの?
総需要が幾ら足りない、とかって、何を根拠に
出てくる話なんですか?
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/10 08:51
均衡がどうしていいの?
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/10 09:53
>>42
良し悪しじゃなくて、均衡の結果価格が形成されると解釈したほうが
説明がしやすいということなの。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/10 23:09
なんだかデフレDQNと、インフレDQNが自分の継ごうのいい理屈を「経済学」と称して並べたてていて、うーんがっかりかも。
数学だと、1+1=2意外の正解はないんだけど、「経済学」はインフレもデフレも政界だものなあ。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/10 23:30
>>1よ。
「見も蓋もなく」ってスレタイ。

激しく身も蓋も無いぞ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/10 23:37
>>41
ある年のGDPを基準に、生産性上昇率の推計値を使って、
潜在GDPを求める。基準の年の需給ギャップを維持した
状態での潜在GDPの系列が求まる。

ある年の潜在GDPの推計値と、実際GDPとの差が、時系列
的にみて増えていたら、「デフレギャップは拡大している」と
言える。

実際のデフレギャップなんて算出しようが無いが、ほぼ完全
雇用だった年を基準にすれば、そこそこ求まる。が、精度は?
ま、そのそも生産性上昇率の推計値自身があてにならないか。

でも、ここ数年連続でデフレギャップが拡大しっぱなしだと
いう事は数字に出ているし、完全雇用でもないから、そこそこ
デフレギャップが溜まっているのは間違いないかと。
>>44
数学だと、1+1=2意外の正解はありますよ。
1+1=0,1+1=1・・・なんとでもなりますが・・・
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/11 00:45
>>47
シー!あまり突っ込んじゃ駄目だよ。可愛そうじゃん。
>>44は算数の話するときに、数学って言ってみたかった
だけなんだからさ。
49>>47,48:02/06/11 21:02
頭悪いなお前ら。

 俺は44ではないが。確かに1+1=0.1+1.9=0.44+1.56=2
だけど、ときたま経済学者には1+1=2ではなくて、ある関数を使うと3に
なったりある条件下では0になったりすると唱える人がいるんだよ。それもよく
見かけるんだ。44はあくまで例えだよ。いちいちマジレスするな。
50デフレマンセー:02/06/11 21:34
誰か真面目にシルビオ・ゲゼルを研究してください。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/11 22:45
そそ。
経済学者はいっぱいいるんだろうけど、
まともにゲゼル研究してた学者はあんまりいないようだ。
なんでだろう。
まぁ、反主流派研究したって食いつなげないだろうからかっていうことか?
それか、まじで研究に値しない理論なのか、ゲゼル理論つうのは。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 17:48
>>46
 ありがと。超素朴な質問なんだけれど、需要曲線と供給曲線の
交点で物価と生産量(実際GDP)が決定されるんだよね。で、その交点が
全体でみて一番効用が高い状態なんだよね、たしか。
 で、潜在的GDPと実質GDPの間にギャップがあったからといって、
無理やり潜在GDPのレベルまで生産レベルを上げたら、全体でみた
効用って下がるような気がするんですが、どうなんですか。
ようは、デフレギャップ(潜在GDPと実質GDPの差)って、単に
世の中ではもう必要とされていない供給力の水準を表している
だけで、デフレギャップを埋めようという政策をとるのは、
間違い、ってことはないですか?
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 17:56
自己レスですが、
>>52 
デフレギャップを埋めようという政策をとるのは、
間違い、ってことはないですか? →「間違い」を
「全体の効用を下げる」に修正します。
54名Nash均衡
GDPの増加率にみんな一喜一憂するけどさー。

輸出と公共事業と設備投資みたいな一過性の要因で
ほとんど決まっちゃうんだからさー。

そんなものどうでもいいじゃん。