再販売制度を廃止すれば、本の価格は高くなる

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 22:36
>>951
訂正
> よって、誰が利益を得ているのか、その構造がわかれば、再販制を維持しよう
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:05
>>947
だから誰が価格統制しているんだよ?
国や警察が価格統制を保障しているのか?
価格統制に参加しなかったら商売できない法律があるとでも。
あなたが言ったとおり商売は自由だよ。
高く売ろうと画策することもな。

再販制度は商売上の慣習だからやめる方に強制力が要るんだが。
なんだかすごい勘違いをしていないか?

あんたのは店先で店主に向かってお前のところの商品は高いと文句つけているレベルとかわらないんだが。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:09
>>944
法的根拠って
再販制は法律でそれを保障しているのではなくて
法律で再販制を禁じていないだけなんだがな。
他の方法で商売やる法的根拠がないわけじゃないよ。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:22
>953

本の値段表示に、定価の文字を消して、オープン価格と表示しろ。とりあえず、それができてから言え。
956945:02/05/22 23:23
>>953
再販制度がなくなっても、希望小売価格で売ることは問題ないので
基本的には変わらないと思われ
ただ、値引き販売等をするところがでてくるだけっしょ。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:24
>>946
あなたが問題としている点は消費者には関係のないことでは?
私怨を持っているその取次ぎに対する不公平感さえなくなれば再販維持でも廃止でもどっちでもいいんでしょ?
維持したまま見直しが難しそうでめんどくさそうだから消費者利益とかどうなるかわからんけど
とりあえずちゃぶ台ひっくり返してえ、とかそういうノリなんだな。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:33
>>955
そういう本あるよ。
誰もそういう本を売っちゃだめだって言ってない。
再販制度があってもなくてもオープン価格の本を出すのは自由だ。
これをまず理解して欲しい。

でも誰も買わないし、本屋も置かなくなった。
何でだと思う?

安くても欲しいと思わない本だったから。

欲しいと思われる本は、著作権や頒布権を持っている人がそういう風に売りたいと思わないから。
売りたくないというものを無理に売れというのはどういうことだろうな。
現状のままで売る側が売りたい形で売って十分釣りあいがとれている。
実際に買っている人(実質的な消費者)で商売が成り立っている限り
安かったら買うかもしれないなどという曖昧な客(不確かな潜在的消費者)を相手にする必要はない。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:37
>>955
ほう、小売はオープン価格で売らなきゃいけない決まりでも?
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:42
>>957
だから再販制が産業を歪にしているんだよ。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:43
>>956
いまだって別に誰かが定価で売ることを強制しているわけじゃない。
小売がそのほうが有利だからそうしているだけ。

再販制度でやりたくない本屋が出てくるのは一向構わない。
再販制度でやってきた本屋がそれをなぜ強制されなきゃいけないのか?ということ
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:47
商売の成立とは「売りたい」「買いたい」が一致することだけど、
ここで「もっと安ければ買うのに」とかほざいている奴は
商売は望まなければ必ずしも成立させなくてもいい
ということを知らないのか?

高いと思ったら買うな。
図書館にでも古本屋にでも行って苦労するなり、
自分でその本と同じ内容の調べ物でもなんでも時間をかけてすればいい。
本屋で確実に手に入る新刊の本なんてのは、その苦労に比べれば安いものだ、と思う人間が買うものなんだよ。
情報がタダみたいなもんだと思っているから不満ばかり出るんだ。
自分で本作ってみろよ(ゲラ
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:50
>>960
消費者にとっては多様で適価に確実に本が手に入る状況であれば産業が歪でもなんでもかまわないんだが。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:52
>>963
独禁法上の問題を指摘してるんだけど。
ここ経済板だよね?
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:53
独禁法が違法だという議論をしてみたい。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:55
そもそも独禁法があるからいろんなものが歪に見える。
独禁法を廃止すればいいんじゃないか?
自由な経済バンザイ。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:56
規制緩和は独禁法にも及ぶってか?オモシレーヨおめーら(ゲラ
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:57
>>966
自由な経済を保証するのが独禁法だろ。
再販制は規制なんだよ。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:57
独禁法が規制だよバカ。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:59
独占する自由を禁止してなにが自由だよ、笑わせんなよこの弱者が
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:59
>>966
本末転倒もはなはだしい。再販擁護派の底の浅さかな。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 23:59
自由競争の強制。これが独禁法。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:00
再販万歳の戯言はこのスレッド限りでおしまいです。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:03
とにかく再販制度は廃止しろ、バカマスコミ!
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:04
>972
つまり規制な。
その規制から自由になりたい場合はどうすればいいんだ?
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:06
>>974
結局何が言いたいのかね?
廃止論者君よ。
本当に底が知れるよ。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:06
本なんてどうでもいい。
本屋さんが書き込んでるのか?
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:08
>>976
結局、まともな再販擁護論はなかったてことかな。
電波青年の屁理屈に頼る再販擁護論者のみなさん
の底の浅さよ。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:11
廃止を主張している人は本屋の店員さんだろ。棚の管理で毎日重い本を運びながら不満をたらたら。
そこへ2ちゃんで「ただのシステム」呼ばわりされたんだからさあ怒った。
働く人のプライドを逆なでしてしまったわけだよ擁護論者は。
「君は現場のことを何も知らない」なんて冷静でない罵倒が飛び出すのもいたしかたあるまい。
どうでもいいんだよ、そんなことは。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:11
荒れてるなあ。独禁法は規制だけど、商売の規制ではなくて、犯罪の規制でしょうが。
極端なことを言えば、再販制度は犯罪だね。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:11
イギリスでは成功したという書籍再販禁止
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:14
>>978
一つくらいまともな反論をしてからそう言ってもらいたかったね。
「そんなことを言う人はいないし納得できない」の一点張りで何も具体的な論拠が挙がらなかったのは
なんだか痛々しいよ。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:14
>>980
犯罪とは刑法に触れる行動のことなんだけど。
犯罪の定義を勝手にするなよ。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:19
>>980
独占は立派な商売だと思うが。
そういう意味では商売の規制だ。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:22
>>981
文盲が多いからねえ。
識字率のコトを考えると
外国の事例は参考にならないんだよねえ。わかってんのかなあ公取委。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:24
どうでもいいけど、
私は書店員でも書店経営者でもありません。

>>982
君の非論理に、まともな論争ができようか。
それでも努力してつきあってあげたんだよ。
で、こっちの質問に答えられなかったね。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:24
心配するな。最近じゃ日本も文盲が増えてきた。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:24
>>957
まったく違うのだが、とりあえず再販禁止がなくなるぐらいで、ちゃぶ台がひっく
り返るのが問題では。それだけ規制に安住した弱い体質だということだ。

>>958
>欲しいと思われる本は、著作権や頒布権を持っている人がそういう風に売りたいと思わないから。
>売りたくないというものを無理に売れというのはどういうことだろうな。
売りたくないものは売らなくていいいよ。

>現状のままで売る側が売りたい形で売って十分釣りあいがとれている。
>実際に買っている人(実質的な消費者)で商売が成り立っている限り
いまは、再販のせいで定価でしか買えないだけ。

>安かったら買うかもしれないなどという曖昧な客(不確かな潜在的消費者)を相手にする必要はない。
安かったら買うかもしれないなどという曖昧な客は一般消費者だ。

>>961
>再販制度でやりたくない本屋が出てくるのは一向構わない。
>再販制度でやってきた本屋がそれをなぜ強制されなきゃいけないのか?ということ
???これは再販を廃止していいと言うことかい?

>>962
>高いと思ったら買うな。
定価をいくらにするかそれは、出版社の自由。だた、販売価格は自由にしろと言っている。
ベストセラーは発売当初、定価のままだろうが、しばらくすれば安くしないと売れなくな
る。消費者は早く読みたければ高くても買うだろうし、それほどもなければ、安くなって
から買う。おれはそれで十分だ。書店、取次ぎ、出版社はこれでなんで困るんだ?

989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:26
とりあえず、独占を盾に再販制度擁護の情報しか載せない出版社や、新聞社は、立派に犯罪を犯しているね。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:28
>>988
> 定価をいくらにするかそれは、出版社の自由。だた、販売価格は自由にしろと言っている。

定価じゃなく、メーカー希望小売価格ってことだよね?
そうなっても、実際のところ出版社も取次も書店もぜんぜん困らないと思うよ。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:29
>>988
>再販制度でやりたくない本屋が出てくるのは一向構わない。
>再販制度でやってきた本屋がそれをなぜ強制されなきゃいけないのか?ということ
>???これは再販を廃止していいと言うことかい?
再販制度は公的機関が強制させているわけじゃない。
再販廃止を自主的にやめるんならそれもよしだが
自主的にやらないなら国の強制が必要になるということ。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:29
>>989
いいこと言った。その通り。
再販制のために言論の自由・多様化が損なわれているのは確かだ。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:31
>>992
収入を保障されないと維持できない言論の自由か。
相当な甘ちゃんだな
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:32
>>988
販売価格を自由にしたい本屋があればすればいい。
したくない本屋はどうする?
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:33
>>990
ってゆうか、再販廃止しても変わらないだろうな。書店の定価販売はづつく。
だから、あえて言う、再販必要か?
俺は、ポイントの付く家電量販店で書籍を買ってるよ。
昔は学校の生協の割引で買ったもんだ。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:34
>>994
しなくていいなら、しないだろうな。
ばか高いフルーツ屋なんてあるから。なんで成り立ってるんだろうと
思うけど。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:35
>>986
どこが非論理なのかを指摘もしないで非論理と言っているのはキミだけだったよ。
大抵の人は納得の行かない点は質問してくれたし反論もあったが、
それに分かりやすく答えたら黙った。矛盾があればついてくるだろうが見つからなかったんだろうよ。
けど、キミは答えたことに対して逆上するばかりでお話にならなかったよ。

キミの主張しているのは「取次ぎの不公平」であって、再販制度存続の可否の問題とは次元が違うようだね。
自分の身の回りにだけ問題を引き付けすぎているんじゃないか?
だからこちらの主張にびっくりしただけだと思うんだけどね。
この辺はキミの思い込みの激しい反論と物分りの悪さから推察。
ま、人を電波呼ばわりする前に、もう少しアングルを広く持ちたまえ。
それともっと本を読め。高いと思うなら買わなくてもいいけどね。
高いと思ったらそれはキミに本当に必要のない本だ。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:36
>>995
売値はあんまり変わらないと思うよ。
アメリカでにニューヨークタイムスの書評欄に載ったのが
20%、30%オフとかになるようなことは日本でもあるかも知れない
けど、ほかの商品はせいぜい一律5%引きとか。
それでも再販廃止は出版業界にとっていい刺激になるはず。

と書いているうちに、もう終わりかな。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:37
>>997
ぜんぜん。
非論理につきあえなかっただけ。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/23 00:39
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。