司法基盤がつかえない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1         
国境を越えたM&Aが増加する中で、
今や企業のニーズに答えるには法律分野の強化が不可欠。
企業の組織再編やプロジェクトファイナンス、
海外企業との訴訟、コーポレートガバナンスの強化など
法曹の専門家へのニーズは高まるばかりだ。
経済競争力を支えるインフラとしてあまりに脆弱であるばかりか、
普通の市民生活の上でも司法サービスを気軽に受けづらいことが様々
なひずみを生んでいる。
http://nk-money.topica.ne.jp/column/lawyer.html




これじゃーすくなすぎるね・・・・法曹人口
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4867/h.html
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 01:51
法科大学院構想は既に骨抜き予定とか
3司法試験:02/02/26 01:51
10年落ちてますが何か?
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 01:51
行政書士がたくさんいるから十分だ。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 01:52
ロースクール議論フォーラム
http://jbbs.shitaraba.com/study/328/
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 01:52
それを云うなら司法書士だろう
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 01:53
インフラとしてあまりに脆弱
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 01:53
司法試験予備校がパソコンソフトの違法コピー使いまくって告訴されたのは笑った
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 01:53
http://www.asahi.com/national/update/0224/007.html
金融みたいに外圧かね。司法も。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 01:55
ガイアツはいちばんよく効くでしょう
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 05:31
企業は今の司法のせいで安心して活動できないんだって。
裁判が長いから、企業の活動形態とそぐわないと。
時代の変化の烈しいいまこそ司法インフラ整備をいそがなきゃならないのに、
改革の方針はたいしたことない保守的なものにとどまってる。
法曹人口が30年後に2倍になってもねぇ・・・・・
12 :02/02/26 06:29
ヤクザがたくさんいるから十分だ。
13ヤクザは衰退中:02/02/26 08:45
中国人が増えるから大丈夫
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 08:52
つまんねーよ
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 20:01
age
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 20:02
とりあえず、銀行は国営化の方向に。
3月危機の焦点 銀行「国有化」〜公的資金注入はオニール来日で決まった(エコノミスト)
http://www.asyura.com/2002/hasan7/msg/486.html
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 20:10
あぼーん!!
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/27 02:13
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/28 15:47
インフラ整備くらいしっかりやれ!!!
日弁連の利権に縛られてがんじがらめはおかしいぞ!!
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 09:43
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 13:14
新新ゴーマニズム宣言


〜〜〜〜第1話 司法制度改革の嘘〜〜〜〜〜〜〜

司法制度改革・・・・



いままさに関連法案が立法化されようとしている中、


世論は全く無関心形成すらされようとしていないんよ。


     ノノノノヽヽ  .ノノノノ从ヘ  / | | | |ヽ
   ノノハヽヽ ∬`▽´∬ 川’ー’川  川*・д・*)  /⌒ヽ、 @ノハ@
   |||´D`|||  (   )   (   )   (   )  ( ・ e ・ .)  (‘д‘ )
    (   )  .|||   |||   |||  ノリリ从ルヽ  (   )
   (_)_)  (_)__)   (_)__)    (_)__).          (_)_)

22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 13:14
これでは国民不在の立法になってしまう。

事実、法曹養成制度に関しては日弁連や法務省、

大学関係者の思うがままの制度になろうとしている。

  =、
        ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
      ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
      ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
      ミミ彡゙         ミミ彡彡
      ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
      ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
      ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
       彡|     |       |ミ彡
       彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ゞ|     、,!     |ソ  < 国民などチョロいわ!
         ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
          ,.|\、    ' /|、
        __//  .`──'´   \

法曹人口の増加に関しても、
年3000人合格は多いようにも見えるが・・・
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 13:14

実際はこんなものでは改革とは言える数字ではないことは
日本の人口と比べれば明らか。

つまり今回の司法制度改革は、旧体制を温存する、
「骨抜き」改革なんよ。


  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < 意味ないじゃん!!!
/|         /\   \__________


24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 13:15



ゴーマンかましてよかですか?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 13:16
       〃───、
      / _____)
      / /´ (_  _)ヽ
     ||-○-○-|
     |(6   ゝ  | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |ヽ   θ ノ<  日弁連の利権構造こそが問題だ
      ヽ|\_/   \_____________
   ______.ノ    (⌒)
 //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′

26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 13:18



ゴーマンかましてよかですか?
age
現在、弁護士過疎、弁護士不足は大きな社会的病理とまでなっています。
そして、将来的にも法曹人口の増加は急務になっています。具体的には
、民事法律扶助は、現在の一万件の実績に対し、約五万件の需要が推定されています。
破産事件は、平成11年度で約11万件と増え続けているのだが、
これからも増えることに対応できるのか。他にも問題はあります
、離婚関連紛争は増え続けているが、家裁の調停は約1万8000件にすぎず、
弁護士の関与は1割にも満たないことになっていること、リストラや倒産が相次ぐ中で
労働訴訟は約1500件でしかないという現状、行政の不祥事が増えているにも
かかわらず行政訴訟は約1300件しかないこと、当番弁護士制度が大きな赤字を
生み行き詰まっていること・・・・etc.

このような現状であるのに、司法制度改革審議会の意見書では、2
004年から司法試験合格者を1500人に増員し、2010年には3000人にまで増員することで、
2018年には法曹人口5万人を達成するとしています。これは一見、大幅な増加にも思えます。
しかし日本国の人口は一億3000万人であることを忘れてはなりません。
例えば、3000人合格時代になったとして、法曹の偏在が緩和されるとは思えません。
東京、大阪など大都市に8割が割かれるとして、残りの2割の600人の内、
一体何人を弁護士過疎地に配分できるというのでしょう。地方分権も叫ばれる時代なのに、
年3000人という数字では「焼け石に水」なことは明白でしょう。
日本も一応、自由競争社会を標榜しているのですから、
法曹人口のコントロールは最低限にとどめるべきです。
将来的には最低でも年間6000人は必要でしょう。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 09:52
強制的に国民に仕事を休ませて陪審員みたいなことをやらせて、
もし欠席でもしようものなら、懲役・罰金刑の科せられる厳しい罰則が待っている。
全く、冗談ではない。

今求められているのは、弁護士の大幅増員である。
それを法曹は利権を失うまいとして、裁判員制度の話に摩り替えようとしている。

弁護士は粗製濫造でも、とにかく増やせばいい。
よい人材だけ、市場に選択されて残る。
>>30
するどい指摘だね。
age
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 11:02
弁護士の増員は中期的対策(修習制度で大幅増員は困難、ロースクール体制
移行は時間がかかる)
短期的には規制緩和。。。弁護士業務を他の法律業務に携わってる
人(司法書士、行政書士等)に開放すべき。
34名無し@1周年:02/03/06 11:18
というか弁護士だけ増やしても、裁判官や検察官の増員
がないと意味ないのね。ところが総務省が公務員の定員は
削減中であるとして増員に反対してるんだなこれが。
つまり国土交通省や農林水産省と同列に見とるんだな。
キャリアシステム死守でしょ。裁判官増やすといろいろ影響あるから
あげ
<政治>「小泉首相は司法改革に消極的」=顧問会議で有識者らが相次ぎ批判
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015958065/
口火を切ったのは、日頃「小泉応援団」を自任する今井敬経団連会長。
「社会を事前規制型から事後チェック型に移行させるうえで、司法改革が一連の構造改革の仕上げとなる」と、
そもそもの意義を一から説明。「小泉改革の中で、司法改革をどう進めていくつもりか」と改革全体の
設計図不在を突いたうえ、「司法改革での首相発言が少な過ぎる」と、面と向かって苦言を呈した。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20020313k0000m010150000c.html
司法改革:
「首相は消極的」 顧問会議で有識者らが相次ぎ批判


 7日に開かれた政府の「司法制度改革推進本部顧問会議」で、初出席した本部長の小泉純一郎首相に対し、
司法改革に無理解で姿勢も消極的だとしする厳しい批判や注文が、顧問である有識者たちから相次いでいた
ことが12日、わかった。

 口火を切ったのは、日頃「小泉応援団」を自任する今井敬経団連会長。「社会を事前規制型から事後チェック
型に移行させるうえで、司法改革が一連の構造改革の仕上げとなる」と、そもそもの意義を一から説明。「小泉
改革の中で、司法改革をどう進めていくつもりか」と改革全体の設計図不在を突いたうえ、「司法改革での首相
発言が少な過ぎる」と、面と向かって苦言を呈した。

 また、奥島孝康早大学長は「司法改革は、裁判官と検察官の数が増えないと絵に描いた餅。首相がリーダー
シップを発揮して欲しい」と人員増の手当ての遅れを指摘。佐々木毅東大総長も「国民に改革の意義を理解して
もらう努力が足りない。国民意識の変化が改革の追い風だ。法曹関係者間の利害調整に迷い込まないようにして欲しい」と要望するなど、結局、8人全員が発言した。

 首相は苦笑混じりに耳を傾けていたが、中途退席するために報道陣を招き入れて述べたあいさつで「以前、『
思い出の事件を裁く最高裁』という(毎日新聞の万能)川柳を見たが、裁判を速くして欲しいという国民の思いを表現している」というそっけないもの。顧問たちの格調高い熱弁も、空振りに終わった。

 司法改革は、構造改革によって生まれる競争社会のルール整備に当たるが、政権の後押しが不十分なため、
論議がともすれば裁判官・検察官・弁護士ら「法律業界」内部の綱引きに陥りがちだ。政府の中にも、以前から
「首相は司法改革の重要性をわかっていない」との失望があり、顧問たちの「直言」は「いいお灸になったのでは」
と歓迎する声が聞かれる。【犬飼直幸】


[毎日新聞3月13日] ( 2002-03-13-03:01 )
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/13 17:18
弁護士の腐敗ぶりは目に余るよ。
一見サンはお断りとか、紹介無しの依頼者からはぼったくるとか
特権意識まるだし。何様のつもりなんだといいたい。
はやく競争原理を導入すべきだYO!
41ゲーリング@衰弱中:02/03/13 17:22
司法はそれなりに機能してるぞ。
キャリア裁判官の汚職はかなり少ないし。
問題は、立法よ。
42nanasi:02/03/13 18:44
つーか大量増員して競争原理導入しても
弁護士の腐敗を根絶できるとは限らないし
かえって質の低い弁護士を量産してしまう
可能性も大きいんだよね。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/13 22:03
>>42
質の低いって便後死どもは自分たちは司法試験にうかったから質がよいとか
思い違いしてんじゃねーのか?
一見サンはお断りとか、紹介無しの依頼者からはぼったくるとか
そういうのが一般国民からみて役立たずだから質が低いっていってんだよ。
便後死の腐敗を自治権というギルド的な特権をもってる便後死会がどうにもでき
ないなら、便後死は法務省の監督下において非行便後死はとっとと資格剥奪
してあぼーんしちまえばいいだろ
>>41
してねーよヴァカ
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/14 01:24
>>42
全体の数が増えれば質の低い弁護士は、儲からなくなるからいいだろ。
生き残れなくなるよ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/14 03:10
ロースクールは,今,司法書士やってる面々が金に糸目をつけずに
にゅうがくしてくるだろ.数十年ねがっててかなわなかった肩書きだ.
弁護士!このひびきはたまらんだろー.法律なんぞ学んだやつらに
は特に.

医者か弁護士か.性情学園におすまいのお母さまがたにもずっしり
ひびくだろ.ロースクールは医学部並になるからな.灯台法学部
信仰のふかーつ位にはなるか?

もうかりまっせ,ロースクール.手−居ーみたいにいっぱい寄付金
とって大学財政に寄与してね.独法化で休廷なんかはろーすくーる
まんせーでしょ?

ところで学部だけ法学部でほうりだされた餓鬼どもは不満たらたらだろう.
医学部はいって医師免許ないようなもんだから,大問題だ.ロースクールと
法学部の定員くらべるとこういう学生のわりあいのほうが多くなる.こいつ
らが新手の学生運動に走らないともかぎらん.

われら補−学部の教員は背中に眼を移植してでも気をつけよう.

そういうわけで,ロースクールより裁判の情報公開をすすめることのほうが
せんけつ.

ロースクールは医学部のように定員無制限じゃないからな
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/14 11:38
ロースクールでも司法試験でもなんでもいいから
とにかく増やせ!!
 司法改革に関しては財界の要望を100%採用してほしい。
司法制度改革は経済問題だということを忘れないでほしい。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/16 23:48
とにかく落とせ,むつかしくしろ.

裁判なんてかかわりたくないでしょー
一般人.

51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/17 03:22
>>50
泣き寝入りでいいんですか?
52 :02/03/17 03:34
ヤクザを司法代行業として、社会的に認知すりゃいいんだよ(ワラ
民事でトラブったらには弁護士以外だれも助けてくれないよ
54 :02/03/17 05:13
>>53
民事でトラブった時にはヤクザ(ワラ
これ最強。
しかしこれをやると、いろんな所からマーク(以下略
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/17 08:34
>>54
それやったら下手したら別の意味で裁判にかかわることになる
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/18 05:58
このような現状では、弁護士が集中する特定大都市を除いて、
弁護士が国民にとって身近な存在とは到底言いがたい。
日本における弁護士人口の少なさは、
日本における裁判利用率の低さについて諸説が主張されるなかで4)、
弁護士依頼に要するコストの高さの主因として常に指摘されてきた。
「数字から見れば、日本の司法制度は、
法的サービス提供業務に従事する者のカルテルといえる」5) というような指摘もあるが


5) マーク・ラムザイヤー『法と経済学』(弘文堂、1990年)、35頁。

http://www3.justnet.ne.jp/~ilc/journal/010519/index.html
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/18 06:31
司法浪人は集団虐殺したほうがいい。役立たず。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/18 10:01
>>57
オマエモナー
 【1】司法制度改革:
国民に浸透せず 構造改革の前提なのに 

2002.03.19

 政府が19日閣議決定した司法制度改革推進計画は、「小泉・構造改革のインフラ整備」に相当する。04年11月までの具体的
なスケジュールが決まり、地道な取り組みをアピールする格好の事例だが、国民への浸透度は今一つ。意義を分かりやすく説明す
ることが小泉純一郎首相にいっそう求められているようだ。
 「民間にできることは民間に」が基本理念の小泉改革には、自由で公正な競争を保障する仕組みが欠かせない。「行政改革を
はじめ社会経済の構造改革を進め、事後監視・救済型社会」のルールを整える重要な役割を担うのが司法制度改革だ。

 今月7日の司法制度改革推進本部顧問会議で、今井敬経団連会長が「経済の活性化を進め、事前規制をできるだけ外して
自由に活動することになると、事後チェック体制が必要になる。小泉改革の仕上げが司法改革ではないか」と指摘したのもこ
のことだった。

 しかし、改革の現状は、裁判のあり方や法律専門家の養成法などに論点が偏りがちなのも事実だ。今井氏は「これ(構造改
革としての意義)は首相が折に触れて口にして欲しい」と要請し、「小泉流の話法」で、まず司法改革そのものを国民に身近な
問題に広める必要性を訴えた。佐々木毅東大学長も「この改革は国民意識の変化を追い風にしていることを、是非、首相はじ
め皆さんにも理解して欲しい」と同調した。

[毎日新聞3月19日] ( 2002-03-19-19:14 )
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
 【1】司法制度改革:
国民に浸透せず 構造改革の前提なのに 

2002.03.19

 政府が19日閣議決定した司法制度改革推進計画は、「小泉・構造改革のインフラ整備」に相当する。04年11月までの具体的
なスケジュールが決まり、地道な取り組みをアピールする格好の事例だが、国民への浸透度は今一つ。意義を分かりやすく説明す
ることが小泉純一郎首相にいっそう求められているようだ。
 「民間にできることは民間に」が基本理念の小泉改革には、自由で公正な競争を保障する仕組みが欠かせない。「行政改革を
はじめ社会経済の構造改革を進め、事後監視・救済型社会」のルールを整える重要な役割を担うのが司法制度改革だ。

 今月7日の司法制度改革推進本部顧問会議で、今井敬経団連会長が「経済の活性化を進め、事前規制をできるだけ外して
自由に活動することになると、事後チェック体制が必要になる。小泉改革の仕上げが司法改革ではないか」と指摘したのもこ
のことだった。

 しかし、改革の現状は、裁判のあり方や法律専門家の養成法などに論点が偏りがちなのも事実だ。今井氏は「これ(構造改
革としての意義)は首相が折に触れて口にして欲しい」と要請し、「小泉流の話法」で、まず司法改革そのものを国民に身近な
問題に広める必要性を訴えた。佐々木毅東大学長も「この改革は国民意識の変化を追い風にしていることを、是非、首相はじ
め皆さんにも理解して欲しい」と同調した。

[毎日新聞3月19日] ( 2002-03-19-19:14 )