●ねーバブルの時ってどんなかんじだったの?●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おしえてー
おじさんたち
2ニッチ君:02/02/23 01:58
ぼくにもおしえてー




ゴルァ!
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 01:59
ノーパンしゃぶしゃぶ
4ニッチ君:02/02/23 02:00
事細かに教えてくれやゴルァ!
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 02:02
確かジュリアナとかありました。
6サッチ君:02/02/23 02:02
みんなニッチもサッチもいかなくなったんだにゃあ。
7奴隷プログラマー:02/02/23 02:02
まいにち終電まで働いた。土曜日も働いた。日曜日も働いた。悪夢のような時代だった。
政府は時短をすすめよう、有給休暇取得率をあげようとした。
経営側は、いまは仕事が多すぎでできない、と拒否した。
残業代は死ぬほどもらえた。しかし使う暇はない。
いいようなわるいような時代だった。
年収は当時の半分になったが、個人的にはいまのほうがよい。

8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 02:05
>>7
労働者の待遇が改善されたのはここ5〜7年の間ですもんね〜
9ニッチ君:02/02/23 02:06
おい、サッチとやら!
おれの名はnicheからとったが、てめえはどっからとったんだ!
なめんなゴルァ!
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 02:08
ニッチ君とサッチ君はおともだちですか
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 02:10
ジュリアナはバブル崩壊直前だよ。
バブル黄金期はマハラジャ!
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 02:12
この時に市場主義にすんなりと移行していれば・・・

クズドモメ・・・
13ニッチ君:02/02/23 02:12
>>10
知るかゴルァ!
14サッチ君:02/02/23 02:13
おっ、ゲーム論に詳しいね。尊敬、尊敬。
僕チンの名前は、temporaryさっ。本当の名前は、ドン・ジョバンニさっ。
15ニッチ君:02/02/23 02:14
>>12
市場主義如何は別だけどな!
いてえ改革ってのは余裕のあるときにやるもんだぞゴルァ!
聞いてんのか小泉!ゴルァ!
16奴隷プログラマー:02/02/23 02:14
>>7
ジュリアナの近くで仕事したことがある。
終電に遅れないように駅へ走ってゆく途中で、ジュリアナへいくお姉ちゃんととずいぶんすれ違った。
自分は奴隷階級で、ジュリアナにいるのは貴族階級なような気がした。
当時の女子大生は、世界で一番ラッキーな世代だったかもしれない。
だが、今になって思うと、ジュリアナで踊っていた連中も近くの倉庫で機械をいじっていた自分等も、
結局下層階級だったような気がする。皆時代に小突き回され時代に流されてだけ。
すまん。バブル時代はものを深く考える暇がなかったので、当時の印象もなんだか支離滅裂なのだ。
17ニッチ君:02/02/23 02:14
じゃあサッチってのはなんなんだゴルァ!
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 02:15
適当に株買ってもどこも成長企業ばかりで簡単に利鞘が取れた。
今ではどうだ ネットワーク化された株式市場は修羅場そのもの。
心休まる時は無い。株式取引終わってからの「倒産宣言」最強。
雪印食品、日本重化学工業 夜中に経営断念発表ですか。あんたら最高。
来週はいよいよあ○ひ銀?
19ニッチ君:02/02/23 02:15
>>18
いい話だ…
例を言うぞゴルァ!
20ニッチ君:02/02/23 02:16
しまった16だゴルァ!
21サッチ君:02/02/23 02:16
あんまり僕チンをいじめないでー!
22ニッチ君:02/02/23 02:17
てめえ名前をなんとかしやがれゴルァ!
23サッチ君:02/02/23 02:17
ニッチ君、おやすみ!
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 02:20
景気がいいってのは実は競争じゃなくナアナアで株価あげてく事なんじゃ。
その点今の株式は競争凄いぞ。少ない利益をハイエナが食い尽くすまさに弱肉強食!
こういう競争化って実はどんどん景気悪くなるだけなんじゃねえの?
25ニッチ君:02/02/23 02:20
二度とくんなゴルァ!
26ニッチ君:02/02/23 02:21
国民総ハゲタカ化だぜゴルァ!
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 02:38
若手ビジネスマン交流会という名目
のパーティでナンパし放題。

一回のボーナスで即金でクルマ買った。
ゴルフ会員権も買った。でも今は。。。。
おいおい、ジュリアナはバブル崩壊後の話だろ。
勘違いしている人が多過ぎ。
テレビ局もバブル期というとジュリアナの映像流すから
刷り込まれているのだろうが。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 02:46
>>28
そうなんだが、当時は誰も「崩壊した」とは思っていなかった。
当時の意識としてはバブル中の調整期だった。
だから、バブル時代の記憶にジュリアナがでてくるのはおかしくない。

1989年末をピークに崩壊した、と言えるのは、現在から過去をみているからだ。
30ニッチ君:02/02/23 02:54
age
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 03:12
「含み益換算PBR」とか「FVレシオ」とか、新しい経営指標を、
証券会社が次かが次へと発明していました。
それらの新指標を使って試算してみると、なぜかどの会社の株価も、

◎割安◎

という結論がでるのでした…。

…今、野村総研のエコノミストが偉そうに経済政策を云々しているのが許せん…
32デフレマンセーのありがちな主張:02/02/23 03:14
>>31
割安=買いという理解が間違っておる。
割安でもまだ下がるものは買いではないし、割高でも上がるものは買いだ。
これがバブルってもんだ。
33ニッチ君:02/02/23 03:22
>>32
31は割安についてだけ言ってんだ!
それも理解しねえでなんだてめえは!
ひとのあげてもいねえ足を揚げ足とったみてえに喜びやがって!
ゴルァ!
てめえの発言はな!
よく聴けゴルァ!
2行目はあってても1行目が寒すぎるぜ!
ゴルァ!
ゴルァ!
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 03:37
日経平均は今世紀中に十万円をつける!なんて真顔で主張している人がいっぱいいた
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 03:39

スナックでポッキーが5〜6本入ったつきだしの
グラスが8,000円だった。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 03:40
一万円札で鼻をかんでるおっさんを見かけた。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 03:43
>>36
そ。それほんとですか?
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 03:50
小学生のお年玉の平均とか今の2倍くらいあったような気がする。
39デフレマンセーのありがちな主張:02/02/23 03:52
>>37
人間辛い時は想像の世界に逃げるもんなんだよ
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 06:55
ジュリアナはある時期は毎週行ってた。
でも「最初に扇子流行らしたのが自分だ」とかほざいてた女いたけど
あれウソなんだよね。
某グループが青山のキング&クイーンで使い出したのが最初。
41デフレマンセーのありがちな主張:02/02/23 07:10
荒木師匠懐かしいねえ
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 07:14
円安インフレにすれば、バブル再発生論説く学者や政治家もいるんだぜ。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 07:22
学校の就職課には、毎日、どっかの会社の人事部の人間が来てたよ。
一部上場企業でも、よほどえり好みしなければ、行けた。
放送局や、航空会社はやっぱ難しかったけどね。
銀行、証券なんかは、拓殖大学レベルでも誘いがきた。
つまり、バカ大生でもね。
接待もなかなかのもんだったよ。
すし、ちゃんこ、高級店にもつれていってくれた。
そのあと風俗連れてってもらったりね。
拘束旅行なんてのもあったね。
人事部の人間と女風呂のぞいたりして、大騒ぎさ。

面接の交通費一万円くれるとこもあった。

44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 08:52
土方でもフェラーリ買えたって本当ですか?
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 08:58
>>43
俺は地方大学だったから、交通費は総額で30マソほど稼いだ。
友達でもっとうまくやって車買ったヤツがいた。

今考えたらヒドイ話だけど、別にこっちからくれって言ったわけじゃないもんね〜
黙っててもくれたものをただ受け取ってただけ。
46 :02/02/23 09:11
不動産の仲介をやってたが、ひとつの物件で一日三回転がして
手数料だけで、一日一億くらい稼いだときがあった。
これは最高額だが、3000万くらいはしょっちゅうだった。
其のときの年収は税込みで2億くらいだった。しかもほとんど
裏取引だったんで、払った税金は、国税、地方税合わせて2000万
くらいだったとの記憶がある。ウマーーーーーー!
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 09:12
>>46
通報しようと思ったがもう時効じゃねえかくそ
4846:02/02/23 09:12
こんな話はごろごろある。聞きたい人はどしどし質問してください。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 10:44
コンビニでバイトしてたら「おつりいらんわ」って人がいっぱいいた。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 11:05
今もバブルですが。バブルはまだ続いています。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 11:53
会社にはまだバブル期入社組が生き残っている。氏んでくれ、マジで。
日経平均株価が下がった最大の原因は何?
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 12:34

べつに何もなかった。豪遊した憶えも
ないしそのかわりあぶくがはじけた後
借金で困った事もない。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 12:46
>52 もちろん買い手がいなくなったからだろ。
当時、株買わない奴はアフォのような風潮があったような気がする。一般大衆まで
買いまくったからとうとう買い手がなくなった。
最高時は東証1部銘柄も1000円以下が数えるくらいだったね。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 16:48
終電の時間が遅くなった。
深夜バスが走るようになった。
12時1時に繁華街でタクシーをつかまえるのは不可能なので
2時すぎまでは飲んでいた。
56 :02/02/23 16:50
おれは普通のサラリーマンだったからたいしたいい思いはしてないけど、
飲みにいくのも2軒目、3軒目ってのは普通だったな
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 17:02
求人難でした。
精密機器メーカーにいたんですが、
理科系の大卒新人を確保するのがたいへんでした。
当時は、メーカーというのは、
給料が低くて報われない業種ということになっていて
世間の評価も低かったし…
(今でもそうなのかもしれないけど)
5846:02/02/23 17:05
当時は若かったから六本木で飲んで、其のあと赤坂、銀座と
おねーちゃん連れて飲み歩き、そのまま熱海とか、湯河原まで
タクシー飛ばして二泊くらいするなんちゅーのはしょっちゅうだった。
周りのリーマン野郎が馬鹿に見えて、うらやましがられてた。
5946:02/02/23 17:06
一晩で100万とか200万とか使うのは当たり前だった。
おねーちゃんのチップも席についてちょいといると、10万くらいの
チップは当たり前だった。
6057:02/02/23 17:14
>>57
実はいまでも、それなりに求人難ではあるのです。
つまり、頭数だけそろえるのは簡単になったのですが、
理工系の基礎的な素養がない奴が相当混じるようになったので、
使える人をたくさん採るのは難しいです。
バブル採用時の人材の質についてはいろいろ言われていますが、
自分の実感としては、バブル期の新卒のほうが、平均レベルでは
今の新卒より優秀だったような気がします。
これからは、新卒採用もだんだんと、中途採用と同じような
一本釣りになっていくのかな、という感じです。
スレと違う話になってしまいました。失礼。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 17:17
平民にとっては、たいしたことがなった。
世の中が明るく見えていたぐらい。

バブルに踊らされている人を、よく見かけたというのが本当のところ。
あぶく銭に喜び、その後、すべてを失った人をよく見かけた。

まさにバブル。
渦中にいたのではなく、バブルが出来て、はじけるのをみていただけ。
賢いやつは、あぶく銭を残したが、それも周りからは、消えた。
村社会から、離れて、優雅に暮らしているんだと思う。

周りに残ったのは、わけのわからん、借金を抱えた人々。
家を購入した人は、悲惨だ。投資するつもりで購入したわけではないのに、現在の
地価より、利息のほうが多くなっている人々がいる。

あぶく銭に喜び、投資していた人は、たいていどこかに、逝った。
今残っているのは、逝くに逝けない、ゾンビ。
樹海ツアーは、ゾンビは生き残れるらしい。
6246:02/02/23 17:21
あの時は、庶民があせって住宅を買いあせってた。特に末期の
頃は今買わないでいつ買うの?ッテな感じで買いあせり、結局
1/4〜1/5くらいまで下がった。しかしローンだけは残った。
6346:02/02/23 17:26
俺はバブルが末期になる頃、かなり不信感を持って見てたから
このまま続くわけは無いと思い、稼いだ金のうち残った1/3くらいを
女房に渡していた。其の頃預けいれの定期の金利とか、ビッグの
定期の金利が8%くらいだった記憶がある。女房はしっかり5年
定期とかに回していたのを知ったのは、バブルがはじけたあとだった。
6446:02/02/23 17:30
その後、バブルがはじけて世の中の様子が変わり始めた。
最初に来たのが、不動産の取引に国土利用計画法が施行され、
日銀は総量規制に入り始めた。其のときはっきりとバブルの終焉を
読み取った。中にはまだ不動産を買いあさるやつもいたり、
不動産屋に転職し始めた馬鹿もいた。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 17:31
あの値段が、庶民が買える限界。
だから、無理してでも購入しようとあせった。
景気も、あんな急落するとは思わなかった。だから無理した。
銀行なんて、2世代にわたるローンなんてのも出して、ホイホイ貸してた。

バブルを横目に眺め、普通に暮らし、普通に生活していて、ちょうど家を買
った平民が、一番損している。

66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 17:36
日本住宅金融が99年ローンを出してました。
99年ローンのTVCMは、TV東京のワールドビジネスサテライトで流れてました。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 17:37

あのころ派手に動いて自信満々だった人が
没落していく様をいろいろ観察出来ましたよ。
この十年ほどで。自分は株も不動産もなにも
やらなかったので助かったよ。儲からなかった
けどね。

不動産を買って、その日に1000万上乗せして
転売。なんてトンデモな時代でしたね。
活気はありましたけど(w
6846:02/02/23 17:38
其の頃勤めてた会社でそれなりのポストにいた俺は、経営者に
危機感を訴え続けた。しかしバブルで来るってしまった経営者は
まともに聴こうとはしなかった。それはッブルの最周期に見られた
いわゆるババつかみの現象だった。賢いやつらはさっさと売り逃げし
外国株とかに投資するのもいたし、アパートを買ったのもいたし
外国へそのまま永住したのもいた。
6946:02/02/23 17:43
其の頃と前後して、マスコミ、其の頃は薄給だった公務員などが
地価の高騰の異常さを毎日のように騒いでた記憶がある。
総量規制の影響がじわじわボデイーブローのように聞き始めた頃から
日経株価は一日でストップ安の日とかがあり、毎日暴落を開始
し始めた。一日で日経が1000円下げる日とかもあった。
完全にバブルが崩壊し始めたのを実感する毎日が始まりだした。
7057:02/02/23 17:48
>>60
スレ違いついでにもひとつだけ書かせてください。
バブルを知らない世代の皆さんは、「80年代」=「バブル時代」=「景気が良かった時代」という捕らえ方をされているのしょうが、
メーカーにいた自分としては、むしろ「80年代」=「円が強くなった時代」=「経営難の時代」という印象のほうがずっと強いのです。
いま135円で円安!円安!とさわいでいますが、この程度の水準では、自分としては全然安い気がしません…。
7146:02/02/23 17:48
校正しないで打ってるから、誤字脱字が多くてすもん
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 17:48
政策が、メチャクチャなのは、今に始まったことではないよな。
7346:02/02/23 17:55
国会で住専問題が取り上げられ、借り手責任だけが疑問視
され始めた。貸して側はそれほどでもなく、不良債権が今の事態にまで
あるという事は、誰もが考えなかったし、住専問題だけを処理すれば
問題は片付くだろうというコンセンサスが、総意になってた。
74金けち名無し、貧乏名無しさん:02/02/23 18:05
80年代の金貸し出し競争を アゲ てみてください。

 また、そのこらからの大企業の銀行離れも指摘してくれると御一考
7546:02/02/23 18:06
今になって冷静に考えると、当時のマスコミも関係者も責任逃れ
をしているが、国民全員が狂ってしまっていた、ということに尽きると
おもう。不動産バブルの渦中にいた俺自身は、比較的冷静でいられたことが
結果的に命拾いになったような気がする。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:07
円終値
80-203.60
81-220.25
82-235.30
83-232.00
84-251.58
85-200.60
86-160.10
87-122.00
88-125.90
89-143.40
90-135.40
91-125.20
92-124.65
93-111.89
94- 99.83
95-102.88
96-115.96
97-129.91
98-115.18
99-102.05

80年代と、90年代を比べると、90年代のほうが円高みたいだ。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:09
>>73
英国の雑誌に「日本の不良債権は50兆円以上あるはずだ」という記事がのって、
日本の識者に冷笑されたのはその頃だったかな、確か…
7846:02/02/23 18:11
貸し手側の話が出たので簡単に追記すると、プラザ合意のあと
急激に円高になり、貿易黒字が急拡大し、国内企業も邦銀も
金が余りに余りアメリカのエンパイヤーステートビルや数々の
アメリカ本土を買い占め始めた。其の当時ジャパンイズNO1と言われ
当時双子の赤字に苦しんでたアメリカはジャパンマネーを脅威と
感じてた。ちょうど今と逆である。
7957:02/02/23 18:13
>>76
そうですね。
たぶん、80年代に円高に耐えられるように体質転換してしまったので、
90年代の円高は体感としてあまりこたえてこないのでしょう。
体感というあやふやなものと、数値データの乖離ということでしょうか…。
ここはバブル期の体感を語るスレということで、お許しください。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:13
こうなることは、当時から指摘はされていた。
銀行の責任追及をしないで、住専というトカゲの尻尾きりをした。
公的資金投入という切り札を安易に使いすぎた。

もう銀行を、かばえなくなりつつあるのが現在。


8146:02/02/23 18:16
ジャブジャブにあまった国内の金は、行き場をなくし不動産へ
向かった。当時は地方自治体ですら物件を見ないで買うし、それに
銀行とか、住専はよく物件の調査もしないで簡単に評価額以上の
融資をするという、ひとつの融資合戦のような状態だった。
とにかく借りてほしい、いくらでも貸すから借りてくれ、というような
凶器の沙汰であったことは記憶に新しい。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:20
バブルもしらないガキは出てくな。さっさと引っ込め。


83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:25
>>75
今も狂ってるよ。今度はバブルのまったく逆方向で。
8446:02/02/23 18:33
当時の日銀総裁はフセイン三重野とまで言われ、悪名を今に残す
三重野氏、その後が確か松下総裁、そして今の速水氏と来る。
今となれば誰がどうのということではなくて、ここまでにできることは
かなりあったと思う。85年のプラザ合意(確か?)以降急に
金を持った日本の、狂った原因は理解できるが、其の後の処理の
仕方とスピードの遅さが今の事態まで
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:36
日本は世界経済の機関車になれ!
とかなんとかさんざんおだてられて
突っ走ったあげくがこの体たらくです
8646:02/02/23 18:38
来てしまったことは寧ろ国民というより、政治家、政策担当者、
金融当局者の責任を語らずしては、議論はできないと思われる。
完全に政策の失敗である。持てるして持った国の富と、モラールを
一気になくしてしまったような感じだ。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:38
「景気循環の問題は終わった、あとは経済成長だけだ」
1950〜60年代のアメリカの研究者達が言っていた言葉だ。

何も調子に乗りすぎた経験があるのは日本だけじゃない、ってこと。


88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:40
>83

ばぶるのときも狂っていたけど、崩壊してからの方が
なんだか陰惨な感じがして、あの明るさが懐かしいような
気もする。事件自体も凶悪化しているよ。
8946:02/02/23 18:44
それでもバブルでいい思いをした俺達の世代はまだいい。
当時バブルで失敗したやつらは、いつの世にも自己責任だ。
しかしこれからの世代のことを考えると、彼らが背負っていかなければ
ならないこの国の借金体質は簡単には変えられそうに無い。
同じ世代の子供を持つ親として、なぜか後ろめたさを感じざるを
得ないのは、仕方の無いことではすまないような気がする。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:45
借金して土地を買っておけば、働かずに喰っていける。
こんなことが永遠に続く訳がない。
公務員が赤字国債で喰っているのも同じでは?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:45
>>88
自分は根暗体質だから、世の中ぜんぶが躁病にかかっていたバブル期は暮らしづらかった。
いまのほうが暮らしやすい。まあこれは個人個人の好みだから人それぞれでしょうが。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:47
>>87
1990年代のアメリカのエコノミストたちもそんなこと言っていたような
9346:02/02/23 18:47
この世代で作ったバブルのつけを、将来の世代の若者に残す事は避けたほうがいい。
自分達が作った後始末は、ちゃんと自分達で責任を持って処理し
次の世代に残すことだけはしてはいけないと切実に感じる昨今である。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:47
http://kaba.2ch.net/eco/kako/1001/10014/1001404192.html
読んでみましょう(笑)

>>73
住専は、完全にバブル崩壊後ですね。私が就職してずっとあとの話ですから。

>>84
90年代冒頭の三重野総裁は当時は「平成の鬼平」と言われて、金利を上げるたびに
マスコミにマンセーされていたと思います。フセインと読んでたのは不動産屋さんだけ
だと思いますね。
三重野さんが悪く言われるようになったのは、93年、バブルが完全に潰れて日経平均
が2万円切ってからではなかったかと。

私は、バブル真っ盛りのときに大学に合格して上京しましたよ。
大学から30分以内で通えるところのアパートは、風呂なし6畳で5万円近くしてましたが、
もっと驚いたのは、駐車場が私の家賃より高かったこと。自分はクルマ以下の価値しか
ないのかなぁ、と考え込んでしまったことでした。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:48
>>86
馬鹿みたいに土地と株にカネを突っ込んだ国民の責任が一番重いと思われ。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:49
>>88
インフレは陽気な気違い、デフレは陰気な気違いといいます。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:50
>>90
浅薄な公務員叩きはやめな。
バブルのときは公務員なんて見向きもされなかったのだよ。
学生さんは就職大変でしょうけどがんばれ。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:50
>>90
逆にいえばそういう資産家がいるから庶民にも「職がある」状態に
なると思えばいい。今金持ちは金を使わない。
結果その投資や金払いからの還元を期待する庶民の働く場所が消えた。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:51
>>93
責任を持って処理するって何よ?
どうすれば処理するっていえるのよ?
バブルを経験していない無責任野郎は逝ってよし。
あんたのコメントはどう見てもバブル以降に思春期を迎えた厨房の感覚よ。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:52
バブル期に地価が都心部中心に高騰したが、高騰させた原因は、置いて置く
としても、政府・日銀が、総量規制や殺人的な金利引上げで、土地本位制の
日本国の金融システムに壊滅的な打撃を与えたのが、現在に至る事実だよ。
101金けち名無し、貧乏名無しさん:02/02/23 18:54
経済成長すれば、次の世代への借金依存は軽減されるというのに...

このままでは、貧富の差が拡大するな...
10294:02/02/23 18:55
>>98
そうですね。お金は世の中を回ってこそ経済の役に立つのに、これを退蔵することで
利益になる経済構造は、成長を阻害していると思います。

なんてふうに今を非難するのではなく、バブルの時期を思い出してマターリ行きませんか?
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:56
>>97
地方の予算を見て、何とも感じないか?
人件費が、税収の2倍近いんだぞ

10494:02/02/23 18:57
>>101
経済成長というよりは、インフレの方ですね。
名目金利−物価伸び率=実質金利ということを理解していない厨房&日銀は
実に逝ってよしだと思います。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:58
一部の地方財政は即死になってるところが多数あるね。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:59
>>103
だから、そういうことを感じる君は
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1006662342/
にでも逝ってくれ。ここはバブルを語るスレであって公務員を語るスレじゃないYO!
107金けち名無し、貧乏名無しさん:02/02/23 19:00
当時、ゴルフ会員権 を5口 買う人がいたらしく、
そいつはそのわりには一度もゴルフ場に運んだことがないらしい



#現在はまったく逆。信用収縮が起きてる
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:00
>>105
そりゃそうさ。デフレで実質債務が増えっぱなしなんだからな。
でも、このスレでそれを語るなよヴォケ。
10994:02/02/23 19:02
>>107
そういう人もいましたねぇ。
最近、私の父がゴルフ会員権を買ったのですが、ピークの10分の1で買えたそうです。
当時の銀行は、ゴルフ会員権を買うという理由で融資してくれたんですよね。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:03
106は国民の税金だけでは足りずに預金まで
食いつぶしている公務員
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:05
>>110
だ〜か〜ら〜よ〜。
公務員を叩きたければ公務員スレに逝け。紹介してやるからよ。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1006662342/
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1013438535/
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1013437969/
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:07
そこでたたかれて、ここに逃げてきたのか?
11394:02/02/23 19:10
失礼でした〜。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1001404192/
が生きているスレでしたね。「バブルのときの豪遊ぶり」。
11494:02/02/23 19:13
ってか、ここのスレで公務員を叩いている人は、同じようなルサンチマンを
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1009525106/
のスレで吐き出してくださいね。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:16
はっきりいって今、金を沢山使えるのは国だけだし国が経済循環のイニシアチブを握ってる。
バブルの時は民間がイニシアチブを握ってた。
そういう点では公的資金と公共投資に全てがかかっている今の逆バブルより健全だった。
しかし民間活力が強すぎて官僚の思い通りにならないしプライドが傷ついたのかね。
「おれは大蔵官僚だぞ!その俺がなにも出来ない。こんな屈辱を!怒った。バブルはつぶす!!」
ほんとにそれだけの理由で日本経済はあぼんしてたりしてな。
11694:02/02/23 19:19
>>115
大蔵官僚さんたちは、バブルのころの方が美味しかったと思ってるんでは?
民間企業の接待も、バブルのころの方が激しかったでしょう。今では、向島の
料亭とか麻布のイタリア料理で接待なんて考えられないでしょう。
そういえば、バブルのころの接待は凄かったそうですね。私は就職活動のときに
スシをおごってもらったくらいでしたが・・・それでも毎日昼夜とすし・ステーキが
常食でしたねぇ。太りましたよ。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:19
所詮公務員どもは民間に食わせてもらっとけばいいのに、
しゃしゃり出てがたがたにして、結局は何もできないで、其のうちにテめーらの
収入も減るってわけさ。できないんだったら民間に任せりゃ良いんだよ。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:20
>>117
だ〜か〜ら〜よ〜。
公務員を叩きたければ公務員スレに逝け。紹介してやるからよ。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1006662342/
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1013438535/
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1013437969/
11921:02/02/23 19:22
>>115
ヴェルナーの「円の支配者」では、まさにその通りの主張がなされていたぞ
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:30
>>119
大蔵官僚というよりは日銀官僚ではないか?
日銀官僚は、どの都銀より高給を食み、30で1000万は当然の当然という自称「勝ち組」。
同級生の国家公務員(I種)が年収500万台であるのに比べれば恵まれすぎ。
しかもその理由が「日銀マンは都銀マンに舐められてはいけない、例え年収と言えども。」
というくだらない理由。自分で札を刷って自分たちに配っているのなら世話ないわ。
こういう日銀マンってどうよ?
121119:02/02/23 19:34
>>119
名前いれまちがえた。自分は21ではない。21殿すまぬ。

>>120
そうだった。あの本は日銀ゴーマニズムを批判する本だった。
実を言うと、自分はあの本は日銀の影響力を過大評価しすぎていると思った。
だがこれ以上はスレちがいになるので沈む。
122金けち名無し、貧乏名無しさん:02/02/23 19:43
 ところで、地代・・・・ 経営資源について。
 昔、高度成長期にはあたりまえだが、それに伴って土地も上がっている。
 また、はじめはそれに土地を活用する目的があったからでも。

 バブル期に入ると、土地を取得したはいいが、ぜんぜん開発をしない
遊休の土地が出現。転がしが目的だったからだ。この辺は記憶にまだ残ってる
とこだと思う。

 この間、どこらへんで土地->開発 の頭打ちが来たと思われますか?
 土地の値下がりのきっかけを詳しく書いてくれると面白いのですが。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:48
>>122
直接答にはなっていないんだが、

自分は80年代、山手線の内側のとある文教地区でアパート暮らしを
していた。その間そのヘンの土地の価格は2倍だか3倍だかに
あがったはずだが、家賃はせいぜい2割程度しかあがらなかった。
だから土地の値段と家賃のどちらか(または両方)が間違って
いたのは、その時点で、誰が見ても明らかだったと思う。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:49
1985年くらいに、家の数が世帯数を上回りました。
1993年くらいに、オフィスビルの空室率が急拡大し、
着工面積が減りました。その後も大型ビルの需要
は堅調に推移しましたが、2003年には完全な余剰
に転じるのではないかと予測されています。

工業用地については、1985年の円高が転換期でしょう。
農業用地については、1990年から現在まで、農地として
利用されている面積は、100万ヘクタールほど減少してます。
ゴルフ場などについてはよく知りません。
125デフレマンセーのありがちな主張:02/02/23 19:49
>>123
んなもん金利次第でおかしくもなんともない。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:51
バブル時の土地の値上がり崩壊が話題になっているが
逆バブル紙幣の価値が値上がり崩壊ももう目前だとおもうのだがどうよ?
あれが土地神話なら今はまさに紙幣神話だろう。

金融の崩壊 これは土地バブルが紙幣バブルになる。
12794:02/02/23 19:52
>>125
今は逆ですね。土地の値段は3割くらいになっても、家賃はせいぜい1割くらい程度しか下がっていない。
私は、都内に2部屋ほどマンションを買いましたよ。利回り8%くらいで、いい感じで回っています。
12894:02/02/23 19:53
>>126
私もそれは感じています。
だから、紙幣は出来るだけ使い切るようにしています。
美味しい飯をたべ、女の子と乱痴気騒ぎ、株を買ってマンションを買う。
バブルのころのような生活ですね(笑)
129デフレマンセーのありがちな主張:02/02/23 19:53
>>127
まあ、底を見てから買おうというのが金持ちの考えだろう。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:54
>バブル期に入ると、土地を取得したはいいが、ぜんぜん開発をしない
>遊休の土地が出現。転がしが目的だったからだ。
これを今の状況に置きかえれば

デフレ期に入ると、貯金を大量にしたはいいが、ぜんぜん投資、消費をしない
遊休の金融資産が出現。転がしが目的だったからだ。

そして崩壊を迎える。
13194:02/02/23 19:55
>>129
株式はナンピンできますが、土地はそれが出来ない貧乏人の私はちょっと悲しいです(笑)
賃金は下方硬直性があるので、安定的な大企業に勤めていると、それだけで特権的によい生活が楽しめるのですよね。
個人的にはそれは間違っているような気もしますが・・・
132デフレマンセーのありがちな主張:02/02/23 19:56
>>130
いや、デフレマンセーの諸君は(バブルで天井になった)貯金の価値を
下げるインフレはけしからんと言っておるのだ。まだ、バブルへの反発
が少ない。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:57
>131
でも、東電でさえも、賃金を5-15%減らすとか言ってるからなあ。
サラリーマンも安泰ではないっすよ。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:58
>>131
バブルの頃、地価インデックスに連動する国債を発売せよ、という主張があった。
国債の何割かがこの地価連動債になっていれば、国の債務のいまではずいぶん減っていたろうに…。
もちろん、131のナンピンにも使えたかもしれない。

13594:02/02/23 19:58
>>133
ボーナスは下がっても、月給は下がりにくいですよね。
月給の範囲内で生活ができている限りにおいて、ボーナスは余剰、投資に回せます。
13694:02/02/23 20:01
>>134
地価インデックスを構成する裏づけのファンドづくりが難しいですね。
地価が上がったらどうしようもなくなるでしょう。
それとも、そうなったら財務省が日銀と共謀して金利をめちゃくちゃに上げるとか?(笑)
それじゃ国家的な詐欺ですよね。
やっぱり、売買マーケットの裏づけがないデリバティブはアブナイですよ。
地価インデックス国債なんて、相応する買い手がない限り、リスクを国が背負うデリバティブですからね。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:04
逆バブル 今の状況は紙幣神話崩壊がすぐそこにある。
バブルの時もそうだったが自分が踊っているうちは気がつかないのだよな。
13894:02/02/23 20:05
>>137
まぁそういうことです。
バブル時代、郵便貯金にお金を預けると馬鹿にされたことの逆ですね。
13946:02/02/23 20:06
今でも不動産業を商ってる者として、感じてることを少し話してみよう。
土地の価値という見方から考えてみる。
まず土地というものは日本の場合、他の先進国に比べれば少ないし
特に都心は高い。バブルの頃の土地の評価は、取引事例を主に試算することが
多かった。つまりあそこがいくらだからここはいくらだとか、という近隣取引
事例を元に坪単価を試算していた。
これがまず大きな間違いなわけだ。つまりその土地が将来、どういう加工を
すればいくらの収益を生み出し、其の利回りが年間いくらになるかと
言う収益還元法を使わなければその土地の真の価値は図れないはずだ。
欧米の建物が古くても価値が下がらないのはここにある。
日本と違って、その土地が何十年も収益を生み出すものだという
考えかが発想の基本であり、原点である。
邦銀の貸し出し担当者にその辺のスペシャリストが皆無なのも
事実じゃないのかな。したがって、金は貸すがそれからの収益計算をしないで
単純な近隣取引を参考にして担保評価なるものを試算する。
ただ担保さえ取れればいい、という安易な評価の間違いが今の
不動産デフレの一因になってる恐れが充分にあると思うな。
14046:02/02/23 20:10
居住用の土地の評価と価値の試算は上記の考えとはかなり違った
ものになる。つまり居住環境、利便性、日当たり、学校などの
要素が複雑に関係してくるので、個人の価値観でも相当ぶれが
でやすい。これは話すと長いので省略したい。
141デフレマンセーのありがちな主張:02/02/23 20:12
>>139
地価=家賃/(金利−期待成長率)

「収益を考えずに」と言われがちだが、実際は成長率を過大評価して
いただけだろう。期待成長率は期待だからバブルで上がりも下がりも
する。上の式の期待成長率が1%違うだけで地価が何倍に上がっても
下がっても説明がつく事はわかるだろう。
142金けち名無し、貧乏名無しさん:02/02/23 20:14
土地の買い手 -> 開発 が頭打ちになってきた最大の原因は
その値段でしょうね。
あまりに高すぎて、それを取得して開発をしよう。
金儲けをしようというやからが次第に減ってくるんだ
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:15
>>139
東洋経済でもよんで勉強しましたか?(w
今も、不動産屋さんに言ったら、近隣取引事例で価格を語ることが多いですが?
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:16
>143
よく信用金庫の人とか聞きに来てるよね。
あれって誠実に答えてるのかなあ?
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:17
>>143
だからその慣例が間違っていると言いたいんだろう?
私は>>139の言いたい事が良くわかりましたよ。
14694:02/02/23 20:17
>>141
はげどぅです。
金利の見通しと、期待成長率の見通し如何によって、収益還元価格は大きく
ぶれます。特に、分母サイドが小さいため、いくらでも高い地価を計算上出せる
恐ろしい計算方法なのですよね。>収益還元
バブルのころは、期待成長率が5%とか7%という極めて高い水準に想定されて
いたという説明を大手不動産の人から受けたことがあって、それはまさに然りだと
思いましたね。
14746:02/02/23 20:20
それは一般住宅のことだろうな  >143
事業用の商業地、近隣商業地ではそれはありえない。
要するにその土地の置かれてる基準によって大きく変わる。建蔽率
容積率などの要素が大きく効いて来る。
余り分かってないのに変な反論をすると、無知さをひらけだすだけだぞ
14846:02/02/23 20:24
少なくとも建築基準法と、都市計画法くらいは勉強して
今の建設単価もよく調べてから反論しなさい。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:26
>>147
東洋経済でも読んで勉強しましたか?(w
建蔽率と容積率をどうやって収益還元法に織り込むのか説明できますか?
建築基準法と都市計画法がどうやって収益還元法とかかわってくるのか説明できますか?
15046:02/02/23 20:26
それでは聞くが、今の都心の土地代と(別にどこでもいいが)
その土地の環境と、賃料と、建築単価で年間収益率がどれくらいに
なるか言ってご覧、聞いてあげるから。>>143
151名無しさん@1周年  :02/02/23 20:28
自営してたけど 毎日F銀行が金借りてくれって頼みにきた
90年に店譲って一生遊んで暮らせる金握ったけど
金利低下 株安で結局10年で使い切った
逝きたいとこ逝きつくしたのはいいけど 今はほんとに逝きそう
10年前東京出るとき 新築の東京都庁が墓石に見えたのを覚えてる
15246:02/02/23 20:28
どうやら君は実際の不動産経済について余り分かってないようだな
それこそ東洋経済でも読んで勉強しなさい。>>143
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:31
>>150
まず>>149に答えれ。
その土地の環境と建築単価が収益還元法とどうかかわってくるのかプロなら説明してみれ。
15446:02/02/23 20:31
どうやらたいした知識も無いただの厨房のようだな。
でなければどこかの赤字自治体の職員かな?>>143
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:34
>>154
おや、あなたも公務員たたきの学生でしたか?(w
156金けち名無し、貧乏名無しさん:02/02/23 20:34
東洋経済詠んで 勉強すか.....


>151
いまやリスク分配管理は、サラ金のほうが力がついてしまったですな
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:35
>>154
だからまず>>149に答えれ。そうでないと、自分こそ「たいした知識もないただの厨房」
であり「どこかの赤字自治体の職員」と思われるよ。
15894:02/02/23 20:37
なんだか、具体的な情報なしの煽りあいはやめて欲しいものですがね・・・

>>156
バブルのころから、銀行はバンバン貸し出すだけ、サラ金はきっちり取り立てるのが常識でしたな。
15946:02/02/23 20:37
簡単に教えておこう
土地の置かれてる環境:建蔽率、容積率、全面幅員道路などによって
           建てられる建物のボリュームが決まる。
その土地から得る収益:これは賃料として考える。
その建物を建てる為に:建築単価と諸経費、その他
かかる費用
もし借り入れをする場合:借り入れ金利(年利で考える)

以上を考慮して次の試算を出す。     
160金けち名無し、貧乏名無しさん:02/02/23 20:39
>158
 貸し出し需要がサラ金に集中し始めて、おお忙しですな。
16194:02/02/23 20:40
>>160
武富士とプロミスの株を持っててよかったと思ったことです(笑)
ネットバブルのときに売り払いましたけどね。

って、バブルのころの話のスレではなかったのかな?(笑)
16246:02/02/23 20:41
年間収益率=年間収益(年間賃料)÷土地代も含めた建物代金
仮に
年間収益が3000万で、かかった費用の合計が3億だとすると
年間利回りは10%となる。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:41
>156
サラ金は、リスク分配管理はしてないと思うぞ。
貸し倒れ率が高くなるとけっこう大変だ。
164デフレマンセーのありがちな主張:02/02/23 20:43
>>162
中古と新築の区別はどうなるの?築30年だったら、今家賃が高くても
すぐに立て直さなければいけないから、新築と同じには扱えないはず
だが
16594:02/02/23 20:43
>>163
小口でたくさんの人に貸すこと自体がリスク回避です。
銀行は大金をわけ分からんなリゾート(トマムとかフェニックスとか)にぶち込んで
いましたからね。
16646:02/02/23 20:44
土地代が坪単価で200万で100坪だと2億かかる
建物代金が一億とすると合計三億になる。
最近は分母の代金が割安なので、利回りは大きくぶれやすい。
反対に賃料は場所にも因るが、あまり変動は土地値に比べて少ない。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:44
>>162
減価償却とかはどこに行ったのよ?
さすが東洋経済(w
168金けち名無し、貧乏名無しさん:02/02/23 20:45
>163
 かわりに、きっちり取り立てる方法を考え付くのも 
 手順かと思われ。


 #与信機能を作り出さない銀行は
 #まさに自分で自分の首を締めてるな。
 #改善しない横並び
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:45
>>166
ナニ分かりきったこと書いてんだボケが。
17046:02/02/23 20:52
新築と中古の話題が急に出たんで簡単に教えておく。
これは原価償却の問題もあるし、税法改正の問題もあるので簡単ではないが
一般的には定率償却法を使ったほうが分かりやすい。
つまりRC構造の場合、償却を30年間とし、一年で3%ずつ償却し
30年で90%償却し、残存簿価を10%残す。
木造住宅の場合は15年で償却をし、一年で6%ずつ償却し、
残存簿価をやはり10%残す。
こんなところで大体君達厨房には理解ができなくなるが、まだだいじょぷかな?

171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:53
>>170
定額償却と定率償却を誤解しているように思われ。
172デフレマンセーのありがちな主張:02/02/23 20:53
>>170
162と矛盾する。ちゃんと減価償却を入れた利益率の計算式にしてくれ
173金けち名無し、貧乏名無しさん:02/02/23 20:54
>170
 それに関して粉飾決算ネタはないかな?
 子会社をうまく使ってなんとやら。

 バブル期は事業部制組織で子会社化していったが 
17446:02/02/23 20:54
新築の場合は償却を開始するが、中古の場合は既に経過年数で
償却を計算に入れる。つまり新たに作った場合の再調達原価の
計算と償却金額の差額が取得原価となる。
175デフレマンセーのありがちな主張:02/02/23 20:55
>>171
それは間違ってないんじゃないか。
帳簿上の減価償却と現実の利益率は違うだろ。
築30年でも貸せるわけだから
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:56
>>174
新築時点から償却を含めて計算した税制理論上の額と実際の取得価額が異なる場合の扱いはどうなるの?
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:56
こんにゃく問答が始まりましたね。
17846:02/02/23 20:57
償却の仕方は定額法と定率法があるのは当たり前の話だ。
事業としてやる場合、定額償却の方が自分の場合よさそうなので
定額方を採用している。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 20:58
>>178
>>170で書いた「一般的には定率償却法」というのは打ち間違いですね。了解です。
18046:02/02/23 21:03
まあ、あれだな不動産投資事業もろくに分かってない厨房相手に
しゃべるのもそろそろ疲れてきたから、この辺で終わる。
言っておくが、くれぐれも自分の浅はかな知識だけで相手を
理解するのがいかに難しいかということだ。
少なくとも君達よりは財産も残し、バブルを生き抜いてきた能力は
上だろうと言うことだな。せいぜい頑張って資産をのこし、
将来もらえない年金なんかを当てにしないことだな。んじゃ
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 21:04
>180
しゃべってたんですか。
周りから変な目で見られませんか?
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 21:07
>>180
質問にもちゃんと答えられないんだな。
さすが東洋経済。
183名無しさん@1周年:02/02/23 21:07
1>
そこらへんのスーパーの慰安旅行先がハワイだった。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 21:09
>>183
うおーマジですか。
うちの職場の慰安旅行は、みんなで毎月5,000円づつ積み立てて行った熱海でした・・・@バブル時代@公務員
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 21:09
>>184
だから公務員ネタは止めろって。
公務員ネタは厨房ホイホイなんだからよ。
>46
ありがとう。とても勉強になった。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 23:44
いやーおいらは話しか聞いていないので勉強になります。
久しぶりの良スレです。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 23:57
海外旅行行って空港の免税店でレジの後ろに陳列してある
高級ウイスキーやブランデーを右から左まで指差して、
その棚にあるやつ全部って買ってたやからもいたな
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/24 02:35
「バブルと寝た女たち」って映画?Vシネマ?みてたら
不動産屋のおじさんやらが飲み屋で
ルイ十三世ってブランデーを50万円でボトルキープしてたよ。
今は8万円強で買えるんだねー。
http://www.rakuten.co.jp/yamaichi/412480/412482/412546/
190金けち名無し、貧乏名無しさん:02/02/24 09:40
 立河宜子 主演のやつだね。見た見た。

 あれから日本人は少しも成長していない。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/25 02:02
俺もバブル世代で庶民だけど2ちゃんねーって庶民が多いんだな。
やっぱおいしい思いをしたのはごく一部なんだ・・・???
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/25 02:19
おいしい思いをした人はカキコせず、にやにやしながら、ここを読んでいるだけ…
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/25 06:58
>>189
そのうち50円になります。
194金けち名無し:02/02/25 20:28
日経文庫 「検証 悪意なきバブル」によれば。

 ことの始まりは、85年のプラザ合意。
 当時、米国は貿易赤字に苦しんでおり、赤字の半分は日本だった。
 摩擦も高まり、自動車規制をしたはいいが、確か当時は日本車は
高級車路線も用意しており、量規制でも効果薄だった。
 この後、米国は円高要請へと踏み切る。


195金けち名無し:02/02/25 20:33
 当時の蔵相は、ニューリーダ系の竹下氏。
 高まる摩擦で、米国では保護貿易主義が幅広げる。議員の中でも大統領は
拒否権は発動するかもしれないが、議会では反動して法律を通すかもなどと
ボディーブローを利かせてくる。
 日本でも、貿易不振にまで至るのはやばいということで、円高しか手がない
のではないかとう空気となった。

 85年 G5蔵相会議。  かくして、協調して為替市場に介入するという
壮大な実験が始まった。


 このころ、米国で議員が自動車をハンマーでぶち壊すという光景も
見られたと思う。
196金けち名無し:02/02/25 20:37
 ドル買いの中、竹下氏が、円高容認のニュアンスを利かせると。
 市場では一機に円買いへと移ったらしい。
 制御できないほどの円高となる最初となった。
 その後、円高不況がやってくる。


 円マルク高ドル安の中、各国は、協調利下げに入る。
 日本でも円高不況の中、日銀は断続して利下げを実行した。

 かくして、導火線に火はつけられた

 85年 G5蔵相会議。  かくして、協調して為替市場に介入するという
壮大な実験が始まった。


 このころ、米国で議員が自動車をハンマーでぶち壊すという光景も
見られたと思う。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/25 20:38
昔、赤塚不二夫のマンガで、お札の海で泳ぐというのが
あった。
198金けち名無し:02/02/25 20:44
 利下げの結果、円高不況を脱出しつつあった。
 脱出するまで、わずか2年。

 87年事件が起こる。ブラックマンデーで米国株価が500$の大幅値下げした。
 世界的に株価値下がりの懸念が出てきた。実際に日経も値を下げた。
 大蔵省は株価死守のため、低金利で行くことに決めた。世界経済の株価の
防波堤に日本がならなくてはならないと思っていたらしい。

 こうして、マネーは じゃぶじゃぶのじゃぶじゃぶになる。

 当時のGNPの成長率からは、公定歩合 2.5%は超低金利だった。

 後、各国は利上げしていくが結局、日本は最も遅く公定歩合を引き上げる。

199金けち名無し:02/02/25 20:51
 当時は中曽根内閣で、米国から内需拡大の圧力があった。
 当時の臨調では、いわゆる財政再建で、米国からの内需拡大は金融面だけ
に頼るということになってしまったとのこと。しかし、地方財政のほうでは
ちょっと違っていたらしい。

 国土庁から首都機能移転のレポートが出される。
 これは、首都の機能の一部を他県へ移すとレポートだったらしい。
 しかし、この文章が一人歩きをし始める。

 「トーキョーでオフィスビルを確保せよ!」
 首都機能の魂胆とはうらはらに、東京にオフィス需要が集中してくる
ととられてしまった。

 官僚を見て行動する。当時こう言っていたらしい
 住○不動産の大卒新社員は後に地上げ屋として活躍する
200金けち名無し:02/02/25 21:05
 当時、I○Mとか 海外からトーキョーにオフィスを構えようと
 大挙して上陸してきたらしい。
 「経済のソフト化」とかでトーキョーは新しい世界経済の中心地となる
とか、アジア金融センターになるとか言っていたそうな。

 円高不況を脱した日銀では利上げの話があり、日本を再検討した際、
利上げ材料はなかったらしい。日銀では資産より物価動向に根拠を求める
そうな。その中 土地だけが異常な値を示していたらしい。

 確かにオフィス需要はあったらしい。賃料が15〜20%あがっていったそうだ。
 オフィスビルの建築ラッシュに備えて土地取得が始まった。
 土地の値段も上がってきた。

 国鉄民営化による遊休地について、東京大田区では第3セクターにて
再開発する案が出てきた。当時の担当者は土地を確保するために入念な
根回しを行ったそうな。参加予定者に辞退を頼み、その結果、210億円とか
で落札するまで決めていた。落札参加者は3名。
 落札最後のほうで、一人の男が乱入してくる。
 この男こそ、バブルの寵児 桃源社の佐佐木氏。
 「650億円」
 氏が落札した。氏は700億円まで出す覚悟だったらしい。

 かたや、土地の再開発事業目的。かたや、値上がり期待の寵児。

 バブルの境目がきた。
201レキシントン・クウィーン:02/02/25 21:08
接待でソープは当たり前(2輪車とかね・・)。
世間では、人手不足でアルバイト代が日給1万5千円〔男の場合だけどね〕。
当時の六本木は遊び人のメッカだったけど、次第に西麻布やウォーターフロントへと
シフトしていったと記憶してる。
自分の場合、六本木で遊んでいたのだけど、そういう世間の流れには乗らなかった。
桁外れの金額を使って遊ぶ連中見ると、妙に興ざめした記憶がある。

当時は、《クラブ》と呼ばず《ディスコ》っていうんだけどさ、
あのバブルの狂乱の頃から【踊り】の上手い奴よりも【カッコだけ】の奴が
モテる時代になったと思う・・・バカバカしいことだ。
金が無くても、踊りが上手くて喋りのセンスがよけりゃナンパもできた。
でも、あの頃から女の方が男を『金』で値踏みする傾向がハッキリしてきたと思う。

【結論】・・・・・バカバカしい時代でした。
202金けち名無し:02/02/25 21:13
 当時、リアル厨房だった
 おれは、「みつぐ君」「ハイヤー君」と呼ばれる現象
 をよく覚えている
>>202
「アッシー」もよろしく
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 07:49
デフレと寝た女たち、って
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 07:54
インフレターゲットと寝た女たち、って
206 :02/02/26 12:59
会社の同期に、某大会社の創始者の孫が居た。休暇中、茅ヶ崎にあるそいつの
別宅マンションに行ったことがある。そんなに豪華なものではなかったが、
値段を聞いて、一同沈黙してしまった。その時そこにいた連中(俺を含む)は
、一生働いても、この程度のマンションを買えないことが明白だったからだ。
 バブルは、土地を持たない一般庶民(特に持ち家を自分の目標として考えて
いるような人)にとっては絶望的な時代だった。
巷あふれる高級品は、家の代替品だった。

もちろん本当のバブル成金もたくさんいたが。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 13:01
>「値段を聞いて、一同沈黙してしまった」
いくらだい?
208 :02/02/26 13:40
>207
LDK+3部屋程度の別荘用マンションで、一億以上といわれたように
記憶している。
海岸沿いでロケーションはよかったが、建物自体は大したことなかった。
逆にだからこそみんなよけいに意気消沈してしまった。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 13:56
バブル期に8000万儲けて、バブル破綻で9500万損したよ。
収支1500万の損。
だいたい、そんなもんだよ。

ごるぁ!売り逃げした奴出て来い。
210金持ち名無し、金けち名無し:02/02/26 15:29
>209
 都心で地上げ屋に家・土地を買い叩かれた おばあちゃん 
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 15:35
足元が暗くて見えない時、お札に火をつけて
「どうだい、明るくなっただらう」ってな
カンジでした。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 15:57
ホイチョイってバブル時のライフスタイルの鏡だったな。
213踊る場所がかわったんでは:02/02/26 16:42
むかしジュリアナで踊っていたやつらは
今は人生の墓場で踊ってるだろ。
ある意味彼女たちの人生のバブル期であったのだろう
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 16:43
風俗の風呂場で踊ってます。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 16:44
>210
> 都心で地上げ屋に家・土地を買い叩かれた おばあちゃん 
この人らが金を握り締めてはなさないから、景気が悪くなったのだよ。
216風俗って:02/02/26 16:47
もう30〜35のおばさんだろ
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 16:49
バブルと小泉のデフレ思想は貧富の差がものすごく拡大するという意味では大差が無い。
時流に乗れない人間が負けるのは競争の結果だ。

ただバブルは金持ちは更に金持ちになるという方向で貧富差が拡大するが
庶民も職があってある程度のおこぼれ収入を得る事ができる。
しかし小泉デフレ思想は金持ちはそのままで庶民が超極貧になることで貧富差が拡大する。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 16:58
「ヤンエグ」とかもてはやされた。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 17:35
飲み屋の近くで新聞配達してた時,路上に万札が10枚ほど落ちてたことがあった。
あたかも撒いたかのように・・・。
220金持ち名無し、金けち名無し:02/02/26 17:49
221_:02/03/02 03:21
バブル紳士だった赤城明氏とか鈴木あぐりのパトロンだった
伊東和夫って今どこで何してるんでしょうかねえ・・・・

コンクリ詰めにされて東京湾に沈んでたりして・・・・
222金なし名無し、無価値名無しさん:02/03/05 21:24
あーなつかしのバブル。

あのころは、都心に家を持つのは夢とされた。
さして、広くないマンションが3億円した。
当時はオフィス需要があるということで、先行投資されていたのだが、
今度は、バブルがはじけて、不況になった後工場跡地が現れて、そこ
にマンションが建てられている。もちろん当時より安い値段。
 どこもかしこもマンションだらけで、バブルのころを忘れんばかり。
マンションはシムシティでもA列車でも経済効果が高いもの。


 今こそ祝福を送ろう。
 マンション購入者よ。真のバブルの勝利者よ
223雷息子:02/03/05 21:44
研究室のM2や4年生はOBに誘われてステーキ食べに連れて行ってもらったりしていたなぁ。
今ごろはヤコブ病で氏んでいたりとか。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 01:33
定期的にこういうスレが立ちますね。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1014397062/

ちなみに、漏れは
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1014397062/70
を書いた者です。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 01:35
>>224
うおっ。はじかしー。
http://piza.2ch.net/eco/kako/985/985305997.html
のスレの間違いです。

漏れは上記スレの70でごんす。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 01:35
ねー、バブーのときは、ハイハイしてました。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 01:47
>>222
そうそう、都内のまともな家や、小屋は
全て億単位だった。
モデルを誘うのも、一晩数十万単位だった。。。。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 01:49
今の日本経済そのものが、シムシティに見えるんだが・・・
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 03:05
楽しかった。毎日家に帰る途中銀座で飲み歩いていた。
週末は、殆ど毎週温泉三昧だった。
23020代前半:02/03/06 04:35
おまえら謝れ。。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 04:46
>>230
文句なら日銀の三重野にゐゑ
彼奴が、バブルのソフトランディング失敗させたんだから。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 04:50
ちょうど光GENJIの活動期間に該当します>バブル
推して知るべし。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 05:07
>>228
みえるみえる
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 18:33
>228

もうすぐIMFがプレイヤーになって
NEWGAMEが始まるんだよ(w
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 18:41
財部誠一が、インフレ円安になれば、近いうちにバブル再上陸だとよ。
でも、構造改革途中でのバブルはまずくて、結果は日本の破産だとよ。
あいつの新刊に書いてある。
株価四万は越すみたいだぜ。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 18:43
居酒屋のバイトもいい時給だったな。
ひとりバイト紹介するたびに一万程度のボーナスもついた。
なぜフリーターなのかを聞かれて、青春の思い出になんてやつがたくさんいた。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 19:19
「平成の歩き方」の最初の方の巻でも読めば?
238拓大英語英検3級もってます。:02/03/06 19:19
鈴木宗男のコネなくても、上場入社できました。
そんな時代です。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 19:44
W浅野がトレンディドラマの主役だった。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 19:48
超人気企業以外なら、就職一次面接ばっくれちまっても、二次から受けてくれなんてのが
たくさんあったな。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 19:50
岡田ユキコ・・・
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 19:52
岡田有希子の頃はまだバブル前年かその前ぐらいじゃなかったかな。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 19:56
沖マサヤ?
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 19:56
一杯一万円の出前のカツ丼を犬に食わしてる厨房が隣にいたよ。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 19:57
日景忠男が有名になったときはまだ円高不況の前だったんじゃないか。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:00
横浜銀蝿とかナメ猫の頃ですか?
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:02
PCエンジンCD-Rom2を定価で買えちゃった。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:05
銀バエとなめねこの頃は、かなり景気悪かったろう。確か。
中曽根の前で鈴木善幸の時だよ。
経団連会長の土光敏夫が行革断行なんてやってたよ。
今みたいな雰囲気だったかもな。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:06
お、おにゃん子クラブ!??
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:07
おにゃん子を会員番号1番から50番近くまで言える人いませんか?
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:09
オニャンコは、どうだっけかな。岡田有希子の頃だよ。
だから、まだバブルじゃない。
そのあとのフジテレビで、田代が司会したCOCOとか言うグループ。
あのころだよ。バブルは。三浦なんとかとか、瀬能とかいたな。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:11
吉田栄作とか「あぶない刑事」の頃?
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:13
カルロス・トシキ&オメガドライブ
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:16
吉田栄作のころかもな。
アブデカの次ぎの年ぐらいだろ。バブルは。
藤田がジャイアンツ監督だったころだよ。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:18
天皇が死んだころだな。
256287:02/03/06 20:18
今の厨房、産まれたその時から不景気なんだな。
”荒らし”に奔るのもわからんでは、ない。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:24
そう言えば、天皇崩御とバブル崩壊は、ほぼ同時期か。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:26
いや、天皇崩御とバブル本格化が同時期だろ。

小学生時代にバブルを経験してる私は、20代半ばに達した今でも
楽観的ですが終わってますか?
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:28
天才たけしの元気が出るテレビが絶好調だったよな。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:28
三つ子の魂百まで
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:32
下町の二千円の床屋行くと必ずバカにされた。
以下に高いヘアーサロン行ってるかが自慢のタネだった。
今はどうだ、ユニクロ現象で、いかに安い床屋を見つけたかが話題の中心になっている。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 20:39
加護ちゃーん♪辻ちゃーんの生まれた頃?
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 21:32
>>262
プライドの高い、嫌な環境にいたんだね。
265262:02/03/07 06:36
俺は貧乏人なんだけどね。たしかに、まわりは、ブランド志向が多いかもしんないな。
266262:02/03/07 06:49
それよりよ、有料トイレなんてのもあったよな。
今もあるか、あれ。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 06:51
>>266
新宿駅には、バブルなんかよりず〜っと昔から有料トイレがあったと思うけど。
もう消えているかな。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 10:35
>>258
消費税導入の年だ。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 10:40
就職活動で学生が接待されてたな
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 11:59
この前もバブルの頃の豪遊ぶりってのがあったな。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 12:04
>>269 内定拘束でスキー旅行とか海外とかね。
272一番肥えたのは:02/03/07 12:59
公務員!官製談合のやりたい放題、法的根拠のない裁量行政
・錬金術のフル活用、お手盛り賃金退職金増額、市場価格か
ら著しく乖離した宿舎による高額所得補填、とバブルの主人
公。まあ、そもそもバブルのマッチポンプだったからね。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 13:07
自分の名前から「高天ヶ原景気」と名づけようとした経企庁長官がいた。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 13:10
「神武」だの「イザナギ」だのいう名前はもう使わないのかな。
次に好景気が来たら(いつ来るのかしらんが)どんな名にするのだろう。
275先に命名!:02/03/07 13:13
>274
「青天の霹靂」景気
「俄か」景気
「まほろば」景気
「雲助」景気
な〜んてどうです?
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 13:14

「あ〜ら。いらっしゃい。おひさしぶりぃ。
もうこないかと思ったわよ」景気なんてどうよ?
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 13:14
>>275
「蜃気楼」「逃げ水」なんてのもいいかなー
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 13:21
月に2回給料が振り込まれたよ。
ウソのような本当の話。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 15:12
ソープ、ハシゴしまくった。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 15:29
みんな清潔だった。
くさいヒトはほとんどいなかった。
朝シャンとかやたら流行って。
それだけはバブルのとりえ。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 15:35
ドレッサーが流行った。洗面台にシャワーが付いているヤツね。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 15:36
ちゃん・りん・しゃん♪

 薬師丸ひろこ
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 15:37
岡田奈々の追っかけやっていた。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 15:41
30代後半のおじさん。

80年台の女性誌(JJ, CanCam, With 等)を見ると、今の
服装との違いにビックリすると思うよ。バブルの頃は、
大学生ファッションもフォーマルだった。カジュアルと
言っても今とは大違い、きちんとしていた。

今の女性誌を見てると、なんか、「乞食」って感じする。
言いすぎかもしれないけど、なんか、貧乏臭い匂いがす
るのだよ。

285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 16:17
マユゲ太ーいしね。工藤静香も飯島愛も全然別人だよ。(眉毛)
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 17:21
なんで眉毛細くすんのかな?
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 18:29
バブルの頃はオレ引きこもり気味だったからな。
いまよりももっと、不健康そうだったし、不潔だったな。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 19:42
ジュリアナ・トォーキョー!タタタ、タタタ、タタタ♪ポォーゥッ!
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 19:53
トゥーリアの照明落ちました。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 20:11
あの「赤城 明」のトゥーリアですね?
そうそう、金利が高かった。当時学生だった身分でも
けっこうな金利だったんだな。

今はなけなしの金利だけど。
でも、でも、でも、デフレ下といことなら、実は
金利がついてるってだけでも得なのよね
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 20:14
車のランクが当時に比べて落ちてきた。

シーマ→セフィーロ→シビックフェリオ→ミラ→徒歩
今でも 車もってませんが、何か。

だって、おくところ ないんだもん
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 20:19
俺が作った最初の銀行口座の普通預金・年率2%、自分でも信じられない!
同時期、定期預金・3年ものは年率6〜7%、こちらも今では信じられない!
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 20:26
パソコンのマックが高価だった。ビザボックスタイプのLCかSE30か
忘れた。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 20:27
コミケで同人誌売っていたYO
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 20:30
月1000円のおこずかいで、600円のミニ四駆買って
200円くらいで、電池を買ってしまったから、残りの200円で
10円の駄菓子を買っていた、貧乏な
少年時代
だった。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 20:32
マハラジャ開店の時、ゴールドの電卓をくれた、概出ならメンゴ!
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 20:35
ゴルフ練習場があちこちに出来た。
俺もゴルフをそこでレッスンプロから習った、今では駐車場になっている。
コースにも数回出た、楽しかった。
300名無しさん@お腹いっぱい。163:02/03/07 20:37
小遣いがいきなり無くなった不幸な少年の父親は、結婚式場の支配人でした。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 20:38
≫299
打ちっぱなしゴルフ練習場、週末は満員で1時間待ち、もざらにあったな〜
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 20:51
バブルスターが流行ってた・・・。バブル崩壊と共にバブルスターも
崩壊した・・・。どうしてるのかなぁ 俺のUP。
303金なし名無し、無価値名無しさん:02/03/07 20:56
ああ たしかに当時の結婚式は盛大・誇大だったなあ
304デフレでコロリンスッテンテン:02/03/07 23:09
金箔に包まれたおにぎりが話題になった...(1ヶ10万円)
販売元の弁当屋(川崎市)が去年倒産したんだよなぁ...
305 :02/03/07 23:25
306ひらしーまん:02/03/07 23:44
クレイジーバブルスというスロットがあった!
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 23:44
10万円金貨もこの時代の産物。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 00:44
ZガンダムかZZガンダムの頃。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 01:09
外貨預金をはじめたときだった。
当時シティーバンクのオーストラリアドル定期が金利15%強
為替差益がおまけについて
一年定期で100万円→124万円になった。


310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 01:10
何も良い事がなかった。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 01:37
秋篠宮の御成婚。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 01:59
恐いくらい良い時代だったなあ。
働かなくても食えたよ。
今の若い者は可哀想だ。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 02:37
やはりバブルといえば日産シーマでしょう。
セドリック・グロリアから独立してV6,3000ターボ搭載。
高級車でありながら過激なエンジンを摘んだシーマはバカ売れします。
シーマ現象と呼ばれました。高級車=マッタリ走る車という定説をブチ壊した
車でもあります。その後確か1989年にセルシオが登場するのです。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 02:48
上岡龍太郎の番組のキャバ嬢特集で、客から1000万入った紙袋を
貰ったという人が二人もいた時代。
10万円金貨は大成功でしたな。
金貨鋳造するだけで、無条件で10万円分の貨幣を回収できるだけでなく、
10万円の価値ということで、その金貨は市中では交換されずに、
各家庭で保管されることになる。ああ バブルの時代。

さて、この先、 5万円札が登場するのが先か。
それとも、500円札が復活してしまうのが先か
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 12:48
定期あげ
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 14:04
パチンコ屋で隣の台で売ってるおっさんにコーヒーおごってやったら
一万円札出して釣りは要らないから、取っとけって言われた。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 14:30
日産シーマ!うちの兄貴が・・・
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 14:38
「シーマ現象」って言葉があったような。意味忘れた。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 16:42
おにゃん子のコンサートツアー追っかけて、日本全国どこでも逝ったよ。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 17:22
320の行動力に盛大な拍手
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 17:25
つぎこんだ費用はきかないことにしよう
323sage:02/03/08 17:27
>>315
高額紙幣の時代は終ったよ。仮に作ってみ。にせ札がう
ようよ北から来るから。高額な取り引きは現金は使わな
いのです。

324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 08:06
イラン人が上野公園にたくさんいたろ。
いまは、ホームレスが再占拠だけどね。
就職でも、別に中堅以上大学は1部上場内定連発だったけど、拓殖大学あたりになると、
やっぱりコネでもなければ、優良1部企業にはなかなか入れなかったよ。
325 :02/03/10 08:12
知り合いでアパートかマンション賃貸で借りてる人が立退き料
1000万円貰ってたな
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 08:20
高校生のあいだで小遣いでワンルームマンション買うのがはやってたよね。
大学だと、クラスの3分の1くらいがクルーザーや自家用ジェットもってた。
いまでは信じられない時代だね。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 08:22
大学の学食でフルコースが食べれたのは
1992年くらいまでじゃなかったかな。
328 :02/03/10 08:28
インフレになれば、そう言う時代がくるよ。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 08:33
>>328
まずインフレがしばらくこない。10年後くらい?
で、インフレになって庶民がそういう生活を得られる様になるまで更に10年必要。
つまり今30−40の人はもう来ないのと同じ。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 08:44
小学生のガキが100万円の束持ってたね。
マネーサプライ 当時の量より
超えてるんだよね。 うまく放出されれば、少子化の影響で
1000万円のお年玉をもらう子供ちゃんがあらわれるかも
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 10:27
私大人気も絶頂期。
日東駒専はおろか大東亜拓楼帝国まで人気校に。
333?:02/03/10 10:32
心配いらないよ。もうすぐ空前のドル安と円安がくる。
そうなるとインフレが来るって。(笑)
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 10:48
ドル安と円安ってなんだ?
相場はドルに対して上がるか下がるかしかないのに。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 11:09
基軸通貨の交替?
336腹ヘルス:02/03/10 11:22
日本全国バブルスター
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 11:48
日東駒専は人気あったけど、当時の卒業生でも自称高卒が多い拓大や国士舘までは人気あったかな。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/11 03:32
大東亜拓楼帝国age
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/11 06:01
大東文化
東海
亜細亜
拓殖
桜美林
帝京
国士舘
ならべてみました。
340もっとも:02/03/11 10:05
たかかったSNKのソフトが売れた時代であった

いまは中古屋で千円で並べられている
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/11 12:14
たしかにネオジオってバブルの産物だな。
ネオジオか…。なにもかも懐かしい。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/12 18:11
PCエンジンDUO
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/12 18:17
どの分野もイタリア尽くしだった!
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/12 18:44
街がイタリアで染まったのは、バブルが崩れはじめたあとのこと。
高級フランス料理店で女口説くよりイタ飯のほうが安くすむし、
安い割にはオシャレ感がある、ということで広まった。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/12 20:08
駅前ソープが大流行り。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/12 20:17
確かに当時のほうが風俗が活発だったかと思われ
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/12 20:32
最近は風俗もデフレスパイラル
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/12 20:46
風俗は価格の硬直性が低いから・・(藁。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/13 14:16
日本の地価がアメリカの25倍だった。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/17 01:06
赤字国債発行ゼロ達成...夢のような話だな...
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/17 01:12
バブルの時代は庶民は皆忙しくて
遊んでいた訳じゃない
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/17 01:15
庶民は恩恵に受けてないの多いよな。

あれは、短期の錬金術だよ。
それに関わった人間がバブルの中で泳いでいたんだよな。
sage
355金持ち名無しさん:02/03/27 20:16
 銀行株を見てみると、バブル時は、拡大貸し出しを行っている銀行
のほうが株を買われていたようだ。全般的に200円↑高い。
 また、バブル後は逆に健全貸し出しのほうが買われている。
 これは市場の不完全性・情報の不確実性をあらわすね。

 証券マンの元野村会長は、直接投資には、行き過ぎた投資を抑制する
機能がある。というけれど、所詮、市場で取引されてる情報なんて
こんなもんだ。
 当時の”経済のソフト化”とかいう言葉もまだ死んでない
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 21:26
繰り返しますが,土地転がしのために多くの人命が犠牲となりました。
そういう邪悪な手段で集められた土地は,いまや不良債権化してます。
不良債権には人柱あり。
357?:02/05/11 04:35
当時の超大手證券の部長が「1億円以下の預り資産の客は客じゃない!そんな者は
店頭レディーに任せとけ!」と言っていたと業界では有名でした。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 10:32
おもしろ
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 10:35
>>357
いま1億預けていると、毎年支店長が明太子もって挨拶に来ますがなにか?
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 10:40
金もない学生時代を過ぎて、入社したとたん歓迎パーティーのビンゴゲーム
でいきなりNSX当たってびっくりした。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 11:22
>>359
博多人ハケーン。
362バブルかむブラザーズ:02/05/19 11:27
北海道まで、日帰りでラーメン食べにいっていたらしい。
そのころ、自分は大学生でした。
バブル、意味なし。

でも、今は円通貨バブルでしょ。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 11:33
確か自分は中学生だったので
世間なんてまるで分からなかった。
親はしこたま金を貯めてるようだった。
今、収入の割りにそこそこの家に住めているのは
そのおかげだと思っている。
部長の家に遊びに行くと、部屋の周りを額縁に入れられたゴルフ会員権が飾っていた。
あの頃は一枚平均500万は下らないはずだから、確か20枚くらい貼ってあって、その
部屋だけで時価一億円。あれだよ、センス自体は甲子園優勝高の三角ペナントを丸く貼ってるのと、何も変わらない。
なぜ、貸し金庫に入れないのかと聞いたら、不動産の権利書と奥様の貴金属で満杯だって
いわれた。
いやー。人種が違うことを思い知らされたよ。
むろん、大学生の娘には、キャンパス近くのフローリングマンション(外側コンクリート打ち放しのやつ)を買い与えてました。はぁぁ……。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 12:54
なんだか知らないけど、親が毎日のように特上寿司を
お土産に持っきた・・・。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 17:10
バブラー成金なんてのは一部の人だけだと思うけど。
金の使い方を知らないオヤジなんかは。
数百万とかのまとまったお金を、競馬に投資するわけだ。
それも単勝でガチガチのレースにね。
で、浮いたお金で綺麗なお姉ちゃんたくさん連れて飲みに行くと(藁)
負けたら負けたらで、じゃあ来週にしようね、ああ残念、また今度ね
って感じだったらしい。
367あんあん:02/05/19 18:51

空間プロデューサーっていう訳分からない職種が多かった。
彼等は今頃何やっているんだろう?
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/05/19 20:48
ソバージュが、ぐりぐり
 
今はあまり見ないけれど、たまに見かけるとチンポが無意識に・・・
漏れだけ?
1988年に新入社員で会社に入ったら、
最初のボーナスで8.6ヶ月分出てビク−リした。
(損保にて:もうバブルも末期の頃だけど)
370沼津市民:02/05/22 18:29

土地転がしが流行っていた時代
 確か 株価が一時期4万円だったような
 100円ショップなんて 夢にも出なかった時代かな?
371J ビレッジ:02/05/22 19:49
小名浜スケベ風呂
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1013095104/l50
アルゼンチン特需に備え、西日本などから精鋭ソープ嬢集め、
素人やキャバクラ嬢のスカウトバイト採用増やしております。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 19:55
バブルでハジケタ人を今の国民は馬鹿にできない!
小泉政権の支持率が8割超えてたのはついこの間!
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 21:51
アップルというコンピューターを持ってると、すごいなぁと言われた。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 21:52
毎年少なくとも1万円は給与が上がっていた。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/22 22:53
街で配ってるティッシュの中に1万円札入ってなかたっけ。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 01:57
なー。当時のボディコン女とキャミ女はどっちが萌えか?
誰か語ってくれ!!
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 02:23
ボディコン女とプワゾンの臭いでむせ返る六本木の箱・・
懐かしいなあ
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 04:15
田町で電車に乗ると、酔っ払ったボディコン
ねーちゃんがごろごろ転がってた。
高校生だった俺は「大学生になったら、
あんなねーちゃんとやりまくるぞー。」
と思っていたが、大学生になった途端
バブルががはじけ、俺の夢もはじけた。
俺がいまだに童貞なのは三重野のせいだ。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 10:20
カローラやシビックよりクラウンのほうが売れた年があったような記憶があるが
間違ってますか?
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 11:29
>>355
それは当時の日本の証券市場が今よりもずっと系列による株の持ち合いがひどく、
株式の流動性が低く価格形成がいびつだったため。
バブルが起きたのも正にそうした市場のゆがみに原因があったためであり、
市場の機能を高めれば、そうしたことは減ると考えられる(完全になくなる
わけではないけどね)。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 19:21
>>379
「シーマ現象」ってあったね。
実際のところ当時から日産は評判悪かったんだが…
そういうのは表面化しなかったね。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 19:28
89年にT不動産に入社して、まだ何も仕事してないのに
新人でいきなり5月に臨時ボーナス120万の臨時ボーナスが
出たのは驚いたよ。6月の賞与も150万もちゃんと出たし…
たしか、四半期ごとにボーナスが出てたと思う。
ビルとかゴルフ場とかマンションとかができると
政界からも人呼んでホテルでパーティーしてたな。
しかもそれを日本全国のあちこちで…

今年は1.4ヶ月で、社員も半分以下になって
ボーナス出るの今年が最後とか言ってるし。
当時いたオッサンの大半は辞めてどうなったかな…(惨憺)
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 19:33
当時は立ち退かないジジババを893がブルドーザで崩したり
ダンプで飛び込んで無理矢理に地上げしてたけど、
あういう土地って結局儲かったのかな?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 20:53
銀行は「金を借りろ!儲かりまっせ!へっへっへっへ」
学生は「一気一気一気一気一気」
面接官は「うちに来てください。お願いします(ペコり)」
ニュース番組は「ついに東京を売った金でアメリカ全土が
買えるようになりました。ロックフェラーセンタも今や日本のものです」
経済学者は「日本経済は世界最高です!アメリカはもう駄目でしょう!
物作っていませんから!貿易収支を見てください!日本はまだまだ
延びます」
オヤジギャルは「私の彼シー、ヤングエグゼクティブよ」
小学生は「ぐぇー、このお子様ランチ、まずい!」
おっさんは「よー、そこねーチャン、女子大生?一発やらない。
○十万円上げるからさー」
年寄りは「世も末じゃ」
若者は「アメリカなんて何にもないじゃん。コンピュータだってPC9801だしー」
厨房は「ねぇねぇファミスタ買ってよ」

きりがないので打ち切り!
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 22:08
「アメリカから学ぶものは、もう何も無くなった」
と云った直後に奈落の底へ一直線。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 22:46
就職チョー楽勝だった。
今の悲惨な状況見てると
本当に同じ国かと思ってしまう。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 22:51
当時、世の中を嘆いていたのは年寄り。
今、世の中を嘆いているのは若者とそして年寄り。
どうしたって年寄りは嘆くんだよな。
388 :02/05/27 22:57
あの頃勢いのあった会社の、ほとんどが消えた。
俺はバブルなのに40社受けた。
ダイエー・そごう・拓銀・マイカル・長銀・兵庫銀行・・・
よく今失業しないでいると思うよ。
ラッキーだ。
10年後の見通しなんて、誰にもわからないと思う。

兵庫銀行と安田信託は都市銀行より成績優秀な奴が就職した。
地方銀行は関西に暮らしたい奴。
信託は都市銀行より仕事が楽だから。

楽な仕事は利益が出ないんだね。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/27 23:03
>>387
今も昔も年寄は金銭的に豊かだよ。
高校のときの先生がバブル真っ盛りのとき就活した時、車やるからこないか、と誘われた企業もあったそうな。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/18 17:41
バブル復活って無理なの?
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/18 17:51
歴史的に言えば無理ではない。
30年前も列島改造バブルというのがあった。
393 :02/06/23 03:30
(なんだかバブル崩壊をもう一度体験するような予感がしてきた)
394ハムスター:02/06/23 04:08
バブルの時は最高で車をまークラウンクラスですが、2台新車で取り替えた。
それもちょこっと、こすったのがいやで!うちに、どろぼうが入って、198
万円盗まれた。悔しいけど警察には届けない、めんどくさいから!
いまの1万円があのころは1500円くらいの気持ちで使えた!
今は、貧乏の度壺です。バブルさんまた来て〜
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/23 04:21
ボ-ナスが手取りで100万円あった 24才の時
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 05:39
>>388

 そうかな〜。私は当時のマスコミの報道やCMを見て当時の中・小学生が
ふびんに思えた。その子らが大人になるころには就職難になる可能性が高い
と思えてたから・・・。

 その時なぜそう思えたのかは単に「この国には長期経済学が不足している」
と思えたから(投資を科学する:某証券会社。これからはますます消費を促
進する必要がある:某食品会社・・・こんな事を言う時点で終わっていると
思った(鳴))
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 08:19
バブルのころ、庶民が湯水のようにお金を使った。
ワンルームマンション投資
一時払養老保険
変額保険等々
女の子達も、ボデイコンなんて服着てた。あの服今は、タンスの肥やしか?
むなしい
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 09:09
銀行が売りまくった変額保険の訴訟沙汰って、ほぼ決着ついたんだろうか
399屑箱愛好会 ◆7Wpm.iX2 :02/06/25 18:24
 何となく、初代ファミコンの大流行とバブルは重なる。スーパーファミコン
が出た頃、バブルも終焉。

・・・・・ゲームヲタでした、はい。

 ただ、バブルに浮かされている世の中を横目に、「景気循環の法則が強烈に
作用したら、酷いことになるだろうな」と思っていました。つーか、身の回り
の経営者(町工場の社長)はそんな感じだったよ。彼らは何十年も会社経営し
てたから、そう思ったんだろうね。だから、身の回りでは酷い投資や買い漁り
をする人はいなかった。だけど、そういう人も会社を畳むことになったんだよ
ね。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 18:37
「バブルを潰せ!」とマスコミがいっせいに叫びだしたとき、マスコミは
庶民の味方だと思った人が多かった。地価が上がりすぎていたから。

だが、マスコミはやはりマス=ゴミだった。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 19:08
「構造改革!」とマスコミがいっせいに叫びだしたとき、マスコミは
庶民の味方だと思った人が多かった。政治家がひどすぎていたから。

だが、マスコミはやはりマス=ゴミだった。


402屑箱愛好会 ◆7Wpm.iX2 :02/06/25 19:11
>>401
 結果論だと思うよ。だって、あの頃、上司とかで持ち家を持とうとする人は
見てて痛々しかったしね。正義は常に変わる、そして、マスコミは報道責任をも
たない、ってことで。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 19:37
>>400,401
はっはっ!
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 21:55
    /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < 家庭崩壊、社会崩壊等、全ておいて崩壊しているフェミファシズム国
 (〇 〜  〇 |  \_________は徹底的に売りだ!この野郎!
 /       |   
 |     |_/ | 
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 23:49
当時、公立の中学高校の修学旅行は海外の方が多かった。
406ぷうちん:02/06/26 00:14
バブル時代に「これは(不自然な)バブル経済だ」と巷は言ってたかな? それとも
バブルが崩壊してからその時代を後で振り返って「あれはバブルだったんだな」と
なったのか、どっち?
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 00:34
[ドキュメンタリー]
ドキュメンタリー ’90 ある仕手戦の結末
1990年7月4日 (総合テレビ)
 
東京株式市場は1990年3月急落した。この時、下落率ナンバーワンの株がアスファルトプラントメーカーの株。この株は去年5倍も値上げした。
この株で仕手戦を繰り広げたのが「あけぼの企画」のリーダー、元医師の田井光明氏であった。
兜町から姿を消した田井氏へのインタビュー、関係者の証言を集めて、仕手戦の内実と株式フィーバーの断面を描く。
[1990年]



ドキュメンタリー ’90 西成騒動の5日間
1990年12月13日 (総合テレビ)
 
10月2日に始った大阪市西成区のあいりん地区の暴動は、警官の不祥事に対する労働者の怒りが原因になった。騒動の記録と証言から、暴力というものについての考えが変りつつある日本社会の現状を描く。
[1990年]





もう一度見たいあの番組
5,000本の番組データベースからあなたの思い出の番組をリクエスト
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/db/014.html
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 01:38
>>406
バブルなんて言葉が自然に出てくるわけないだろう?
89年になって誰かが言い出したら、マスコミがいっせいに使いはじめた。
409屑箱愛好会 ◆7Wpm.iX2 :02/06/26 09:28
>>406
 身の回りの庶民は、「こんな変な好景気が続くはずがない」と言っていたけど、
○谷川●太郎とかの評論家は正反対のことを言ってたな。時はソ連崩壊時。

 ・・・・・で、どっちが正しかったんでしょうね。

 正解者の中には夜逃げ、一家離散の悲劇に見舞われた人もいる(涙)けど、
不正解者の評論家連中はふんぞり返ってやがる。ケッタクソ悪い。
410 :02/06/26 12:10
タイムかなんかの英語雑誌の表紙に野村證券の
田淵なんたら社長の写真がでっかくのってた。
みだしが「世界でもっとも稼いだ男たち」とかだった。
411 :02/06/26 12:26
社員で海に行ったとき、夜に焚き火でもしようと木を集めて、木に火を
つけようと皆で千円札出して燃やした。
そしたら社長が「そんな小さい奴は会社にはいらない」とかいいながら
財布から百万円を取り出して投げ込んだ。

ああ今考えるととんでもないことをした。。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 12:30
犯罪じゃ無いのお金を壊すのは?
413屑箱愛好会 ◆7Wpm.iX2 :02/06/26 12:35
>>412
 硬貨は鋳潰して金を掠めることが出来るので犯罪。1円玉を鋳潰して、
アルミ地金にすると1.5円になるとか。

 でも、お札を燃やすのは犯罪じゃない、と聞いた。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 12:37
>>413
逆シニョレッジですな
415名無し:02/06/26 13:04
バブルと言えば、1987年頃から1992年頃までかな。

新卒採用でも、特に1989年入社から1992年入社はひどかった。

各企業、通常の3〜4倍の人数の新卒はどこも採用していたし
どんなアホウでも一流企業に入れた時代だ。

当時を知らない人は、彼らのことは「バブル社員」と思っていれば
いい。
バブル崩壊は90年1月と思われ。湾岸戦争でトドメ

バブル経済、という用語自体は87年夏頃には使われていた。
417名無し:02/06/26 13:15
株価はそうだが、不動産については、1992年頃から下落が
始まった。

各企業の新卒採用の人数を見るのが、バブルがいつかを正確に
判定できるだろう。

だから、1987年〜1992年となる。

この当時、金融などは新卒を大量に採用したのだ。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 13:20
>>411
これって実話なのか?

ええい罰当たりめ
良い子のやくそく ネタに反応しないこと
>417

そりゃ採用バブルだろ?

あの頃は確実に1.2ランク上の会社に入れたからな。
421名無し:02/06/26 13:39
実体経済で見た場合、バブル景気と言えるのは
1987年〜1991年だろう。

バブル崩壊の影響が実体経済に出始めたのは
1991年の後半になってからだ。

だから、採用でも、1992年入社くらいまでが
バブルということになる。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 13:42
社員旅行のビンゴゲームで1位NSX、2位クラウン、3位100万円とかは
よくやって盛り上がった。
>421

そうだねぇ、90年1月のバブル崩壊といっても、約4万だった日経225が
5千円程度下がったに過ぎないからな。まさか10年後に1万円割るとは
あの頃は夢にも思わなかったな。
>>423
当時バブル経済に警鐘を鳴らしていた人間が真の
良識ある知識人。当時バブルを煽っていたエコノミストや
ジャーナリストはくず。それを検証しなきゃいけないな〜
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/28 16:33
>>423
89年のNHKニュースハイライト見たけど来年は4万越えるとか言ってるし。
なんか泣けてくる。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 17:37
>>425
野村は「10年後平均株価7万」とレポート。
しかし実際には1万円台。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 17:39
当時の証券販促資料は永久晒し保存の値打ちがあるな
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/04 19:57
バブル再来期待アゲ
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/24 06:56
バブルの頃は、ネクラでひきこもり気味だったぜ。
バブル崩壊と同時に、明るくなって、徐々に武闘派とよばれるようになった。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 15:37
バブルを垣間見れる映画はやはり
「就職前線異常なし」ですか?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 15:39
バブル期の私は性格も暗く体格も貧弱、女の子に話しかけることもできない暗い青年でした。
でも不況になってからは、物怖じせずに人と話せるようになり、筋力も人並み以上、
素敵な恋人もできて、楽しい毎日を送っています。皆さんも不況で人生を変えてみませんか?
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 15:40
バブルスターという電気温水器のはしりみたいなものを出している
会社の社長が逮捕された。CMタレントもしていた。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:44
 


ヤ ン グ エ グ ゼ ク テ ィ ブ あ げ
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:48
三重苦を球団せよ!
金利を上げた・総量規制を掛けた・資本市場である、株式市場を
パチンコ屋や競馬場と同様な発言をした。
極刑を・・・・
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 21:19

当時のドラマで

「医者、弁護士、ヤンエグ」

が口癖の女がいたな
436ロリ大好き:02/07/28 21:19
ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://buruma.sports-reports.com
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/07 16:53
ナウなヤンエグ
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/07 18:42
東証1部の平均株価は前日比38円93銭高の3万8915円87銭、
4日連続で最高値を記録した。1989年(平成元年)12月29日

1ドル100円を切った時、海外旅行中に日本はアメリカに勝ったと思った。
当時の記事
http://www.asahi.com/edu/lookback/083.html
私学生だったからバブルの恩恵あんま受けなかった(修学旅行も関東の山
の中だったし ← 京都ですらない)。
学生さんは金がないのはいつの時代も一緒。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 01:50
>>439
それはたまたま貴方にお金が無かっただけ。
景気のいい家庭のお金持ちの学生は高級車で大学に通学していたよ。
休みは海外で過ごしていたし・・・
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 01:54
私30歳前後だったけれどバブルの恩恵あまり受けなかった。
仕事が多かっただけ。サラリーマンも、場末の職場で金が
ない奴がいるのは、いつの時代も一緒。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 02:43
(漏れ/18歳@1989)
田舎から東京に出てきて、華やかなのにびっくりした。親の仕送りの10万円が、
実はたいしたお金ではないということを知ってもっとびっくりした。親は収入から
仕送りが出せずに借金してたんだが。自分では結構いい大学に入ったつもり
だったが、そんなことはカネの前で何の意味もないことを知らされた。何のために
一生懸命勉強したのかよくわからなかった。アパートの近くの駐車場代のほうが
漏れの下宿代より高いのを知って、自分の価値はカローラ以下なのだと思った。
でも、バイトの時給は3500円、引く手あまたで楽しかった。みんな能天気に遊んで
いた。就職活動も楽だった。会社から押入れいっぱいに床が抜けるほどの
資料が来た。一回面接に行ったら、人事課長が出てきて「君内定!」で北京
ダックを食わせてくれた会社もあった。日本を代表する企業(と漏れが思っている
ところ)だけで内定を6社からもらって、おいしい拘束を楽しんだ。

就職したらいきなりバブル崩壊だったが・・・・
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 03:32
その頃は幼稚園児だったけれど、
寿司屋の父さんの給料は月に4、50万円位はもらっていた。
ボーナスは5、60万円位。
家では本当にお金が余りすぎていて困っていた。
父さんが毎週休みになるとデパートに連れて行ってくれて、
おもちゃをいっぱい買ってもらって、レストランで食べて帰った。
あと、北海道に住んでいるから、
よく毎月のように温泉やホテルにも行きまくっていた。
テレビやビデオも何十万円もするとにかく高級なものに買い換えていた。
親戚の人もよく来て、寿司とか鍋もいっぱい食べた。
いつもがお祭りのようだった。

・・・けれど父さんの寿司屋が上手くいかなくなって、
4年前に両親は離婚してしまった。
444:02/08/11 06:47
漏れがガキの頃、漫画のパトレイバーでバブル後どうのこうのと
いう話(台詞)があったが、あの頃この素晴らしい生活の終焉が
くるなんて、夢にも思わなかった。
でも今考えてみると、夢以前にちょっと日本がおかしな時代だった
のかと・・・
少し前のアメリカとこの頃の日本は、よー似とるな。
日本は馬鹿だったが、その後のアメリカは日本に何も学ばなかったのか?
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 20:59
諸行無常の鐘が鳴る〜
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 21:57
当時工房だったが、家が土建業だったので、羽振りはよかった。
毎週日曜はスシ。
小遣いは月6,000円だったが、なぜか当時の趣味のCDを月に5枚以上買えてた。
447僕チン:02/08/12 21:59
キョセンさんが外人に日本の物価の高さを自慢してましたw
448 :02/08/12 22:01
DQNな土方、塗装工の親方なんかが、別荘を持てたらしい。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:01
日本の地価はアメリカの25倍と言って浮かれていたな。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:01
庶民でこうだから、もっと上手くやったやつなんてすごかったのだろうな。
わしも北京ダック週に2回も食ったり、寿司や肉なんて当たり前だったもんなあ。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:03
ジュリアナ東京でワンレン、ボディコン女が踊りまくっていた。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:04
工藤静香の眉毛が太く、「ハ」の字型だった。
453僕チン:02/08/12 22:04
クリスマスにシティーホテルを予約しなくちゃいけないって思ってました。子供ながらにw
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:05
おにゃん子クラブが全盛期だった。
455コギャルとHな出会い:02/08/12 22:06
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:06
日本の土地全部の値段でアメリカ全土を2.5個買えると言ってたな。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:08
当時は就職が楽だった。
関西方面の工場見学の梯子で旅費をダブル・トリプルでもらってた。
リクルーターに随分よいしょしてもらえたし、夜は夜でご馳走攻めだった。
就職してリクルーター側に回ったとたんにバブルが弾けて
学生さんによいしょしてもらえるようになった。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:09
私の就職活動は
気に入った企業の資料請求はがきを1枚出しただけでした。
あと何回か面接して
6月上旬には内内定をもらいました。
あとはバイトでしこたま稼ぎ
卒業間際に2週間ほど欧州・エジプト・トルコを歩いてきました。
いやあ、いい時代もあったもんだ。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:09
>>456
>>449は、たぶんそれの間違い。
460日本ハム:02/08/12 22:10
日本ハムの商品が消えた。
市場から消えた。
とんでもない事になって来た!
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:11
就職活動は楽だったが、入社と同時期にバブル崩壊した。
歳バレバレですが。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:11
フジテレビの月9ドラマが当時は未だ面白かった。
463僕チン:02/08/12 22:13
>>461
逆に進学は大変だったって兄ちゃん言ってたw
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:42
とにかくメロン半分に割ってヘネシーぶっこんで
一気してた。わけわかんなかった…
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 22:57
バブル期なんか全く関係ない世代からの質問なんだけど

そんな時代に「なんか、ちょっと違うな」とか「こんなのマトモじゃない」って
思った人っていなかったの?
466名無しさん:02/08/12 23:13
>>456
>>日本の土地全部の値段でアメリカ全土を2.5個買えると言ってたな。

5個と言っていました。今の日本の地価はバブルの頃の半分と言われていますから
アメリカの地価が変わっていなければ、今の値段でまだ2.5個買える計算です。
現在の日本の地価でも世界との比較では異常に高いと言えます。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 23:17
>461
俺も同じ時期だ。
正社員になるより、フリーな生き方が良いと、マスコミが煽っていた。
大卒でハウスマヌカンになって、今無職の奴がいるよ。
マスコミの扇動は、何時の時代もデタラメばかり。
468名無しさん:02/08/12 23:18
>>465
バブルに踊らなかった人はいっぱい居たさ。だけど、バブルの付けは一緒に
払わされている。バブルに踊った人よりは少ないけどね。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 23:20
>466
俺の持ってるビデオには、「アメリカが4個買える」とのコメントが録画されてる。
アメリカと日本じゃ土地税制が違うから、比較自体が無駄なのに。

アメリカは土地を担保に出来なかったはず。
日本は担保に出来るから、土地本位制だ。
あらゆる値段に、土地代が上乗せされている。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 23:23
>>465

「従来と違う」というのはあった。それまでの団塊の世代の
連中は会社が命、仕事が命で趣味もなく生きていたが、
オレのチョット上の「新人類」と呼ばれた世代は、「デートの
予定があるので残業はできません」とかいい出した。

団塊の連中に言わせれば「おかしい」ということになったん
だろうが、オレは後者の方が人間としてまともだと思った。
人間が国の経済成長のためでなく、自分のために生き
始めた時代だったからだ。海外旅行に行く奴も急速に増加し、
日本のスタンダードが必ずしも正解ではない、という視点を
持ち始めた時代でもあった。

むしろ、今の「欲しがりません勝つまでは」の方がオレには
異常に感じる。国のために国民が我慢するなんて、そもそも
間違っていると思うからだ。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 23:25
>>467
同世代だと思うが、その生き方が「悪い」と思うのは
かなりオヤジ(団塊的思考)が入ってるぞ。それが
できなくなったってことは否定できないが、人が自分の
やりたい仕事をやって生きていける、いい時代だったと
思うぞ。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 23:34
どの時代でも好きなことやって生きてるヤツはいるよ。
少数派だけどね・・
473イナゾウ:02/08/12 23:35
>465
 まあ、僕もバブルの頃は小学生の時分だったんですけど〜。

>そんな時代に「なんか、ちょっと違うな」とか「こんなのマトモじゃない」って
>思った人っていなかったの?

 「バスに乗り遅れるな!」組が、ほぼ全員だと思います(藁)。あと、テレビを見ていて
子供心に「男は大変だな〜」とかは思ってましたがねえ。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 23:37
>>472

バブルの時は、その比率がずいぶんと上がったんだな。
一回入った会社が気に食わなければやめて、他の会社に
入りなおすことだってできた。第二新卒って呼ばれてたな。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 23:38
>>473

それは大間違いだな。バブル期に投機に走っていた人間は、
今よりは多いかもしれないがごくわずかだ。当時小学生では、
あの時代のすばらしさはわからないかも知れないが。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/12 23:45
世の中もマスコミも浮かれまくってて少なくとも
自分の回りで否定する人間はいなかったね。
オークションで日本人が高額の名画を数十億で落札した
NYの高層ビルをいくつ買った。
テレビではそんな事を放送していたな。
金持ちからは自慢話をよくきかされた。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 00:04
>>470
>「欲しがりません勝つまでは」

すげえクラウディングアウトの世界だ。(w
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 00:08
フェミファシズム社会の始まりでした。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 00:34
当時田舎からでてきて女子大生してた私は校則に「毛皮禁止」とあるのに驚いたが
それでも着てくる奴が多かった。土曜日の午後にはお迎えの車で大学の前の道は大渋滞をおこしていた。
卒業式はオトコが花束もって校門にたち、謝恩会では今の叶姉妹のようなドレスきてホテル貸し切り。
前髪はそのプライドをしめすかのようにまいてたててスプレーでかためまくり。派手な内定式をしてもらって銀行に入社すれば
取引先からは毎夜特上寿司にぎりが差し入れられ、株でもうけた支店長には女子行員一同
ホテルのフランス料理屋で高級ワイン飲みまくり。あーこれが普通の都会人の生活なんだーと
なじんだ頃バブル崩壊。
480442:02/08/13 00:54
>>463
(漏れ/17歳@1988年)
そうそのとおり。
東京の私立の偏差値が非常に高かった。どことは言わんが、新聞社系の週刊誌で、
早稲田政経の偏差値が東大を4も上回ったと真顔で書かれていた。それどころか、
慶應の経済、法学部、早稲田の法学部、上智の英文、青学の国際関係学部が
東大文一より偏差値が高かった。あまつさえ、法政大学の各学部の偏差値は、
関東・近畿地区以外の旧帝大の同類学部より高く、日東駒専といわれた各大学が
難関と称されていた。東京に行くと何かいいことがあるんじゃないか、まるで毎週
見ているトレンディドラマのように、と、全国の若い野心は東京の私立大学に吸い
寄せられた。

その環境下で、うちの高校の教師どもは、1992年まで団塊ジュニアのため
一世代あたりの学生数が伸び続けることを指摘しつつ、「お前ら今年浪人したら、
5年後まで大学に入れないと覚悟しろよ」と生徒を脅しまくっていた。堅実な奴は
地元の国立の医学部を目指したが、漏れのようなミーハーは東京の私大
めがけて受験勉強に駆り立てられた。そんな高校生がきっと全国にいたのでしょう、
(2行目に戻る。)

今思う、血を見るのは大嫌いだけど、医学部に行っておけばよかった。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 00:55
この板ってどのくらい書きこみしないでもdat落ちしないで
のこってる?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 00:57
>>479
なんかトレンディードラマの世界だな・・
483442:02/08/13 00:58
>>475
株が一単位100万以上してたので買えないという理由で株式投資をしてない
人は多かったと思うが、NTT株をはじめ、株式投資に対する顕在的・潜在的
志向は非常に強かったと思われ。だって、日経新聞のみならず、読売や朝日
までがマネー欄とか作って株式投資情報を集めていた時代だから。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 01:01
お前ら拡大しすぎ
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 01:26
一般人でNTT株を買ってた人はいるよ。
主婦層も証券会社に出入りしていたし、
変な占い師の予想が当たるとかで証券マンがお伺いに殺到していたと
TVでやってたな・・
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 01:28
土地売って300億円とか手にしてた人がいたけど
その人達は、いまだに金持ちなんだろうなあ。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 01:34
>>486

1400兆円の一部ですな(w
488442:02/08/13 01:38
>>486
別の土地を買って泣いてる鴨
都心の地上げ屋さんに1億円もらって立ち退いた夫婦が、そのお金を丸々
使って多摩の方に広い家を買ったという話ならざらです。そしてその多摩の
家は今・・・・!!
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 01:40
>>488

別に住む家の値段が下がっても
固定資産税が下がるからかえって
うれしいぐらいじゃないか?
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 01:40
郵便局の定額貯金に預けておくべきだったな。
当時は年利7%。10年で2倍以上になったのに。
家だったら今買えばよりとりみどり。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 01:41
492442:02/08/13 01:43
>>489
そりゃまぁそうなんですが。
でも、資産価値としてはずいぶん減っています。
それと、固定資産税に関して言えば、バブル崩壊前後から課税強化が
されているので、当時から税額が減ったかどうかは、謎、ですね。

>>490
郵貯は1000万までなので、当時は見向きもされなかったのでは?
それより、やっぱワリチョーワリコーワリシンでしょう。尾上縫、金丸信、
色々ありましたね。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 01:44
>>489
それがほあだから、1億ぴったりで我慢しないで
さらに投資のつもりで贅沢して
毎月25万とか返済するローン組んじゃって、
給料下がったりリストラされたりして首が回らなくなっても
売れもしないってことじゃないの?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 01:45
>>492

だから、資産価値が下がってもいいわけよ。
都心の家だろうと地上げがなければ
立ち退かなかったんだろうし、その都心の
家も一回上がってまた下がってるんだから、
同じさ。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 01:46
>>493

んなことはないね。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 01:47
ホテルニュージャパンの焼けぶとり・・・
その後どうなったの?
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 07:40
先輩から聞いた話だが
就職試験で会社訪問した帰りに、その会社の製品を沢山もらえた。〜ロッテなら、ガム全種のセットとか、交通費名目で現金とか・・・。
498東京タクシー:02/08/13 07:54
どんどん、どんどん景気が悪くなって来ている。
499442:02/08/13 08:54
>>494
まぁそういう風に割り切れれば幸せなんでしょうね。
私は凡人だから、そういうことになるとちょっと悔しい(笑)
500442:02/08/13 08:55
500げっと。

>>499に追加。>>494
それと、親戚とか地上げに最後まで抵抗した人とかに「あいつはうまいこと
やった」とか思われているとすればちょっと悔しいかも。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 09:27
たしかに遠い多摩に広い家を買うという選択をする時点で
割り切りの出来る人物像ではないような気がする。
家を資産としてでなく生活の基点としての道具と割り切れる人は
多少狭くなっても、もうちょっと近場を選ぶと思う。
502457:02/08/13 21:32
>>497
各社とも東京⇔関西の旅費は出たよ。しかも新幹線正規料金で
18切符で旅行+3件掛け持ちで大儲け
大学4年 M1 M2と3年間おもしろおかしく会社訪問してました。
503裏参道並木通り ◆Ai7vzpHc :02/08/13 21:34
まぁ景気が良くて忙しいのも嫌でショ・・・少々不景気でも自分の時間が持てるほうがうれしいけど・・・贅沢かな?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 21:41

僕チンはまず大学に入ることを考えようね。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 21:43
関西から関東へ会社訪問すると足代が3万円くらいでたね。
10日間で30万円の儲け。
勿論、友人の車で回るから足代なんて殆どかからんかった。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 21:44
>>502
んで、君たちバブル入社世代の出来についてはどう思う?
現在の、厳しい就職戦線を勝ち抜いてきた世代に比べて。

私の会社のことを言わないと不公平になるけど、ウチの場合は
バブル入社であっても、できるやつは他の世代同様とことん
できるよ。できないやつはできないけど。
最近の新入社員はね・・・・
この数年新卒を採ってないからわかんないの(^^;

中年ドキュソ社員(バブル入社ではない)の私が言うのも
なんだけど。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 21:58
>>506

502ではないが、

96年入社組までは別に他の世代とかわらないと思う。
だいたい、採用なんか適当にやってもその後の教育が
しっかりしてればそこそこにはみんななるからね。

ただ、それ以降はTOEICやSPIの点数にこだわり、事務
処理は得意だが「仕事」はできないってヤシが増えた
気がするね。
508506:02/08/13 22:07
>>507
どうもありがとうです。
とすれば、厳しい就職戦線を勝ち抜いてきた世代のほうが、
却って使えない、ということかな?
まあ、入社して年数が経っていないということもあるでしょうけど。
509 :02/08/13 22:18
>>508
今は、従業員教育にそんなに金を使ってないのじゃない?
あまり、良いチャンスもないだろうし。
仕事の質もあまり良いものじゃないから、新卒が使えるように
なるには、昔より時間がかかるかも。
510507:02/08/13 22:23
>>508

OJTも含め、教育が悪いんだと思う。
おそらく、「仕事」を楽しい、と思える
機会が極めて少なくなったことも原因
なんだろうが、「仕事」を膨らませる、
という発想が苦手のようだ。
511509:02/08/13 22:31
>>510
収益絶対主義だからな。余裕もないだろう。
リストラで、追い出される連中を見ると、萎縮するところも
あるからな。こういう時代の新卒は、いかに自分自身の中に、
啓発心を蓄えられるかだろう。ごく少数だが、かなり優れた
人材が出る可能性はあると思う。
512507:02/08/13 22:43
>>511
利益率絶対主義では、利益額を増やそうって発想は出てこないよね。

それと、かなり優れた人材、ってのは、世代に関係なく出るもんだと思うよ。
513509:02/08/13 22:53
>>512
従業員教育に金をかけていた時代は、そこそこ優秀なのが、
結構出てきたが、今は、そこそこ優秀なのも少ないと思う。
だから、かなり優れた人材は目立つと思う。
514507:02/08/13 23:12
>>513

相対的に、って意味かぁ・・・。
なんかなぁ・・・。
515442:02/08/13 23:18
そーいえば、バブルのときも新入社員は使えないって言われてましたね。
もうその人たち(だって、他人事みたい)も30半ばでしょ。そろそろ会社を担う
べき人材とそうでない人材が篩い分けられてきているから、優秀なやつは
優秀に見えるのでは? 会社を担う人材は、30台に入ってから経験の質が
がらっと変わり、成長していくからね。それまでは日本の会社ではいずれに
せよ丁稚奉公、その中で誰かが素質を見分けて、30台の飛躍に結びつける
のではないかな? 官庁とかでは、その「経験の質の変化」を20台半ばに
経験させるようですがね(それが例の「キャリア」システムですね。)。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 23:19
>>515

それをいつ経験させるかは会社によると思うよ。
517442:02/08/13 23:24
>>516
うん。そうですね。一部外資系企業とか官庁では20台半ばにはもう一定の
権限と責任を与えて評価しますし(ただ官庁のほうが温情的ですね。)、旧
財閥系のメーカーとかだと30代後半だったりしますよね。でも、いずれにせよ、
バブル期の人たちの大半がその胸突き八丁に差し掛かっているのは確かで
しょうし、デフレ入社の人たちの多くはその「試される時期」に達していないと
思います。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 23:28
>>517
弊社的には入社2〜3年目でそれを経験するので、
多分他の企業とは感覚が違うのかも知れない。
デフレ世代も、とっくにその時期に入っているから。
519442:02/08/13 23:30
>>518
弊社的にもそうだし、業界全体で特に最近は入社する学生のレベルが
下がったと評判の中、弊社はかなりヤバイ部類に入るのですが、それでも
バブル期の人たちと、最近の学生の出来にさほどの差は感じません。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/13 23:35
>>519
なるほど。弊社的には最近の入社組は
与えられた仕事はきちんとこなすが、
それと関連させて仕事の規模を広げる、
という点において劣る気がする。オレは
それにイライラすることが多い。もっとも、
落ち着いて考えれば、会社全体がそんな
ムードになっている気もするので、奴らに
もっともそれが強く出ているだけかも知れない。
521442:02/08/13 23:53
>>520
「与えられた仕事は・・・劣る」というのはまさに同感です。ただ、それは
おっしゃるとおり、組織全体がそういうムードになっていることもあり、
そこはバブルの頃との違いかもですね。難しい問題です。
>>520
堺屋太一ではないが俯き加減の時代かも知れんな。
この板的にはデフレ時に規模の拡大は基地外沙汰。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/14 00:00
>>522
企業規模の拡大と、単一のタスクの規模拡大の話をごっちゃに
しちゃだめだよ。単一のタスクで1.5倍の金を取れないか
(これはどうですか、あれもどうですか、とかやって)ってのは、
仕事の基本だろう。
524442:02/08/14 00:03
>>522
でも、就職活動はミーハーだった漏れは、資産運用においては逆張り好き
なので、収入から支出を引いて浮いた金の7割を株式に投入してます。
それと、低金利の今のうちに固定で金を借りてマンション投資しようかな
とも思っていたりする。。。。。 基地外沙汰ですか、やっぱり?
525442:02/08/14 00:04
>>523
ただ、その「手を広げるリスク」にやたら敏感な上司がいる罠
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/14 00:08
>>525

そうなんだよね・・・、それがヤシラの成長を阻害しているのは
間違いないんだが・・・。
527442:02/08/14 00:11
>>526
ただまぁ、そういう時代には「手堅さ一番」みたいな資質は育つから、
今度の好景気(いつくるんだよゴルァ)のときに「手の広げ方」を知って
もらえばいいのでは?
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/14 00:15
>>527
その時はヤシラ35を越えてるよ。
それこそ下の世代に抜かれるよ。
529442:02/08/14 00:17
>>528
入社5年程度の人たちに10年先の人を追い越せるような、そこまでドラスティックな
逆転人事ができる会社なら、そもそもある世代が成長しないことを憂える必要は
ないのではないでしょうか? ある世代が成長しないことが問題になるのは、
2〜3年程度の幅で人事がゆっくり新陳代謝していく企業だと思うので。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/14 00:22
>>529

いや、先になってって意味。入社20年目と入社15年目、とかの辺りで。
35まで「手を広げる」を学べないのはやばいだろ。
531442:02/08/14 00:28
>>530
本来はね。でも、バブルの頃向こう傷を問わない組織においてイケイケだったお兄ちゃんたちが、
今になって手堅いビジネスを出来るようなったように、本質的には臆病だとしても、今の人たちも
それなりに「前に出る」ことを覚えていくのでは? 私は、ポジションが人を育てるということを
信じています。ちょっと純情かもですけど。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/15 23:16
生活板の
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1028337791/
と比較すると、経済板ってやっぱりまじめな人が多いのだなと思ふ。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/16 00:50
大宮のそごうにはよく行ったな。いまはジャスコだがw
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/16 23:31
あの頃は毎日オンナ買ってたな・・・
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/17 03:25
>>519
採用数が減って優秀な人、つまり入社後に仕事が出来る人の比率はバブル期の
大量採用時も今も変わらない、というのが僕の経験則です。採用数が減った
分、出来る人も少ないと常々感じる。「今の就職難時代に入社してきた=出
来る奴ばかり」という図式は全く成り立たないですね。
そういや出来ない人は出来ないなりに飲み会の幹事に適した奴やお調子者みた
いな世渡りの上手い奴がいたけど、そういうタイプってここ何年も見てない・・・
それはそれで少し寂しい。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/17 07:30
>>535

その経験則はある程度同意できるが、出来るやつを取れない人事が悪いんじゃないか?

ちなみに、私の経験則は「優秀な人は採用数に比例しない、宝くじのようなもの。しかし

はずれの人材は採用数を絞ったためか、採用数に比例し減少(絶滅)した」かな。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/17 08:10
人間の能力のばらつきと短期間の経済の動きに関係があったら恐いわな。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 08:53
>>536
ウチも比率的には出来る奴と出来ない奴は一定のようだけど、以前に比べると
出来る奴と出来ない奴の差が顕著。採用数が減ったので差が分りやすくなったのかも。
ただ、一部の若手社員に「厳しい時代に就職出来た俺達は優秀」という妙な自負があるものがかなりいる。で、こういう輩は出来ない奴に多いという傾向。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 09:11
ほんとに出きるのは人口の1%にもみたない。ほんとにできるやつは
おおかたの会社単位では0と考えたほうがいい。

あとの7、8割はどれもいっしょ。前にみた本のなかでは
こいつらにほとんど差はなくて、組織や集団のなかで悪いやつ・良いやつ
とか、できるやる・できないやつって一定の割合で自然と役割や性格、能力が
変わっていくと書いてあった。ようは、環境にごとに割合は変わり、
後天的な環境要素でこの割合は変わらないのだ。

出来ないやつが多いのはおおかた組織がわるいことが多い。
出来ないと思ってたやつは、上司などによってだめな人間に作り上げられ
会社をやめて他の環境ではできるやつに変身する可能性はあると思うよ。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 09:52
>>538
> 一部の若手社員に「厳しい時代に就職出来た俺達は優秀」という妙な自負
扱いにくそうだな。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 11:14
>>539 に一票

ほんとに出来るのはおおかたの会社単位では0には特に同意。

宝くじみたいなものだ。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 12:04
>>539,541そう言うアンタらも出来ない範疇という罠。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 13:19
大学3年とき友人が学部の先輩が起こした会社に役員待遇で中退して入った。
俺はその後親父が自衛隊だったし、湾岸戦争の影響もあって、自衛隊に入隊した。
その友人から馬鹿にされ、会社に再三誘われたの覚えてる。
数年後会ったときは先輩がとんずらして倒産その後、家業を継いでると言ってた。
そのとき、「お前はうまくやったよな〜」と言われ喧嘩になりそのまま。
そして、1年程前首を吊って死んだ。家業が失敗して工場も家も抵当に取られ、
保険金も嫁と子供に渡ることなく、ほとんど街金に差し押さえられたと噂で聞いた。
バブルのときちょっと間違ってたら死んでたのは俺じゃなかったのかななどと考えると
除隊した後入った会社で給料が安いとぼやきながら働く俺は結構今の生活に満足してる。

544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 13:43
[東京 16日 ロイター] クレディ・スイス・ファースト・ボストン証券は、富士通〈6702.T〉を「BUY」の継続としている。目標株価は1240円に設定した
545げえ〜:02/08/18 13:45
給料が減った。
富士通が1240円になったらミニバブル
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 23:11
バブルアゲ
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/22 14:27
バルブがはじけてさあたいへんっ。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/22 14:43
我が家は中古で3200万円のマンションなんだが
バブル建築で、新築のときは9700万円で売り出されたらしい。
前の持ち主は、親が資産家の同士の夫婦でDINKSの
エステ経営者と、典型的なバブル世代。
不景気でエステ経営が不振なので、親にかってもらったこのマンションを売って
親と同居するんだと。
バブル崩壊万歳

550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/22 16:06
バブルのときは、よく愛人と豪遊したものよ。
オレの友人、そのときカーチャンにばれて離婚。
愛人は、さっさと取替え人事。
彼、今でも、わびしく独身生活。
つまりバブル=一時的な一夫多妻制ということね。なんか納得した。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/22 19:00
俺ん家の事業はバブル直前にちょうど破綻状態だった。
多分(というか確実に)厳密に査定すれば、債務超過だっただろう。
でも何とかそこに目をつぶってもらい、資産のかなりの部分を処分する事
で新規融資を受け、業態を変えて再出発した所にバブルが到来した。

バブル時代はやれば儲けそうな事業が随分目に付いたが、
借金が多すぎて兎に角借金返済を最優先にしていた。
最近は完済も間近。

で、思うんだけどやっぱりインフレだわ。破綻が15年遅かったらと思うと
背筋がが寒くなる。実感として、インフレだったら立ち直る事も可能だけど
デフレではまず無理だ。銀行が新規融資に応じてくれるなんて絶望的。
デフレってのはホント辛いぜ。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/22 19:09
>>552
たいへん実感がこもった言葉で、久しぶりに感心しました。

もう少し正確に言うと、インフレのときに右肩上がりの
経営ができれば、銀行も融資してくれる。。ってことだよね。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/22 19:14
>>553
もともと俺のジイサマがやってた事業でさ。
ジイサマは60年代の15%成長を前提に
80年代まで経営してたんだわ(w
555イナゾウ@今日、財布を拾いました。:02/08/22 22:39
>それは大間違いだな。バブル期に投機に走っていた人間は、
>今よりは多いかもしれないがごくわずかだ。当時小学生では、
>あの時代のすばらしさはわからないかも知れないが。

 あら、そうだったのかしらん?。てっきり、自分の経験から拡大解釈してしまい
ました。何千円で買った株が数百円まで暴落したり、地盤の悪い土地をバブル末期に
うまく売り抜けられたりと、悲喜こもごもだったのですが。証券会社から、NTTや
JTの株を買いませんか?、と煩く言われていたのが懐かしいですねえ。結構、子供心に
覚えております。

 た〜だし。「ゴルフの会員権」は、普通のサラリーマンでも結構引っかかっていると
思うぞなもし。ローンとかも組んじゃったりして〜。何千万円としたものが、今では
市場価値が全くゼロになったり。かくいう当方も金をドブに捨てております(藁)。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/23 11:41
hage
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/23 11:47
バブルと今で違うのは会社の交際費くらいだよ。
今のほうが給料自体は高いし、物価自体は安い。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/23 11:51
>>557
求人雑誌の厚さ
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/23 12:00
>>558
FromAってまだ週に2回出してるの?
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/23 12:07
>>559
出しているよ〜
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/23 12:10
>>560
バブル期の3分の1ぐらいの厚さになっちゃったのにね。
儲かってるのかな? あれ、ほぼ広告収入だけでもってる
雑誌なのに。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/23 12:36
就職できないフリーターは増えているし
掲載は減っても買う方はへんないのかな
よくわかんないけど
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/23 17:51
逆噴射しよう
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/23 19:49
逆噴射墜落事件っていつだったっけ?
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>564
昭和57年だったように記憶しとる。