933 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/08 20:12
>>932 土建屋の集票能力は凄いからなあ。
あとは農家だな。
934 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/08 20:13
>>927 簡単じゃん。
比例代表の全国区だけにすればいい。
地元利益誘導は一発で死ぬ。
935 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/08 20:16
IC論者であろうが誰であおるが、建築系の人間に対して誰も
ICICといって切り捨てはしなかろうて。問題はそれが
ばらまきになってしまっていて、低生産性低賃金に
甘んじている労働者にどのように労働インセンティブ、
生産性向上インセンティブを与えるかという制度設計が
できてないのが問題なんじゃないのか?
弱者切捨てはだれも言うておらんて。
>935
文章が変w。
937 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/08 20:18
そういう政治制度にするのが難しいし
海外に出て行ってもやっていける有権者
より土木建築業に依存している有権者の方
が遥かに多いのでは。
>>929 「難しい」って言ってるのは、強すぎるインセンティブによって努力配分が歪められたり、
利害が集計できないために低い報酬率になってしまうことを言ってるつもりだ。自分では。
その結果、他のインセンティブ体系の方が良い場合もあるかもしれない。
毎年椅子取りゲームを繰り返して絞り込んでいく霞ヶ関トーナメントとかな(笑い)。
939 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/08 21:39
経済学PHDが多い組織である、IMFや世界銀行が経済政策に
介入した国々がどういう道を歩んできたのか知っておられるの
かな?そういう過去を等閑視しているのでは?
だいたい出身学部で人間の考え方が決定されるかのような、
議論自体めちゃくちゃだけどさ。
帰り道で考えてしまったよ・・・。
おそらく、820の言うのが正論だと思う。ICシステムを構築する前提として
ミクロ・レベルでのインセンティブ体系自体の競争が不可欠だよな?
しかし、霞ヶ関に競争を持ち込むことは可能なのか? それこそ現状の
ように省庁間競争なんてことになって、省益の最大化に貢献した奴に
インセンティブが与えられるようなインセンティブ体系が構築される
ようになってしまうのでは? 企業の場合は従業員の流出入でそれが
行われるかも知れないが(もちろんその前提として、労働市場の流動性
を現状のレベルからかなり引き上げないといけないが)。
それと、私企業内においても、営業マンとかの場合はシンプルでよいが、
(それでも現実には担当がどこであるか等をどう評価するかの問題は生じる)
管理セクションの場合パフォーマンスが数字では把握できないわけだから、
何らかの評価基準=指導原理が必要になってくる。それは事後的には市場
原理で評価されるのだが、最初に設定する場合にはIC概念は何の役にも
立たない。
そう考えると、IC概念はシステムの最適化の技術としては有用でも、
システム構築の指導原理としては機能しないんじゃないのか?
941 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 00:35
なんかすごいな。。。ここ
このスレッドに書き込みしていた院生は、絶対就職できない
と思うけど、間違っても浅間山荘事件は起こさないでくれ。
943 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 00:49
>>942 基本的にここのスレ、社会人の方が多いよ。
944 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 01:53
民主主義の理想論を言えば、本来立法権のある内閣の代議士が議員立法
を行い、行政のイニシアチブをとるのが正しいと思う。
議員立法には専門家のシンクタンクが政策のグランドデザインを
描く恰好で補助的に働けばいい。
米国はかなり議員立法が多いと言うが、日本では法律の作成も、
運用も行政に依存しすぎである。
したがって、法律の裁量、あるいは細部の立案において、民意が問われていない
と言う問題点がある。
議員が描くグランドデザインに沿って、官僚は行政に専念すればいい。
運用の際の解釈や適用などに過大な裁量をもたせてしまうから、間違いが起こる。
(くどいようだが、あくまで理想論としての話だ)、
法そのものが、民意を反映した絶対性を有していれば、
行政の間違った介入などないし、官僚の省益や責任回避はなくなるだろう。
役人は本来の公僕として、法の厳格な運営に努めればいいだけの話だ。
田中真紀子が無能であれ何であれ(私は無能だと思うが)、
彼女は民意の代表として(首相に任命された限りは)、外務省において
絶対的な権限を持つべきだし、行政を担う公僕が情報を上げないなどはもってのほかである。
当然、絶対的な人事権も有する。
経済学には、ある種の原理性があるが(提言政策は百花繚乱となるが)、
それはあくまで、学問の知見としての原理性であって、
法律に精通していようが、経済学に精通していようが、
民主的な手続きで練られた政策のグランドデザインの下においては、公僕の有用な道具に過ぎない。
こうした原則を勘違いしてはならないのであって、
勘違いが横行するから、政策の失敗が生じることになる。
繰り返すが、私の書いていることは民主主義の理想論だから、
国民は有能な代議士を見抜く識見と責任を持ち、その有能な代議士は
的確な政策を立案できる有能なスタッフを要することが必要となる。
公僕は試験を経て選ばれたエリートであっても、民意によって選ばれたエリートではない。
根本のところから誤解があるようなので指摘しておく。
>>944 それをわかってない人はいないんじゃないか? ……いるのか、それとも?
特にここは強調したいよね。
>彼女は民意の代表として(首相に任命された限りは)、外務省において
>絶対的な権限を持つべきだし、行政を担う公僕が情報を上げないなどはもってのほかである。
>当然、絶対的な人事権も有する。
行政国家現象下での行政府の裁量権の正当性のアリバイは、内閣による統制に
求める他ないでしょ? でさ、人事権の問題についてなんだけど、法的には
どうなってるの? 常識的に考えれば絶対的な人事権を持っていそうな気も
するのだけれど、なんで外務省であんなことが起こるのかさっぱり理解できない
のですよ。
946 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 02:24
国家公務員法で大臣に権限があると定められている。
ただし、次官級クラスの異動だと閣僚の承認がいるんじゃなかったけ。
詳しい人書いて下さい。
947 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 02:41
スレ違い。よそへいけ>945、946
>947
東大法学部卒の官僚は公僕だという結論だろ。スレ違いじゃないよ。
949 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 04:23
>>942 学生はいないんじゃない?
最近そんな気がしてきた。
950 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 04:26
>>944 なんで議員立法が出来ないのだろう?
「政策秘書」を制度で作っても、日本の政治家はその金で、
「集票マシーン」的なんでも屋秘書を雇うのが現実だ。
議員立法が当たり前になれば、当然、代議士はお抱えで
経済専門家(法律屋もいるだろうけど)を雇わざるを得ないだろう。
そこから経済専門家の登用を初めても別に構わないのだが。
951 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 04:27
って言うかここに出入りしてるおじさんたち仕事しろよw
952 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 04:29
>>946 小説で通産省を舞台にした「局長更迭」とかいうのがあったな。
あれも殆ど実話だったはず。
953 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 04:31
954 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 04:49
>>940 経済専門家を筆頭に法律、会計、経営、工学あたりの専門家の労働供給
プールがあればいい。実際、アメリカの官僚なんてのは、そういうプールからの
中途採用が大半だ。官僚の終身雇用もとっとと止めるべきだな。
955 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 04:57
>>942 100レスに一度は出てくる院生煽りだね。くだらん。
>>924 経済の専門家であることと政治的な立場は別問題でしょう。
福祉システムを設計するにもICの問題は避けてとおれないのではないか?
また政策の事後評価をするにあたっては経済学は不可欠でしょう。要するに経済学は
ツールであってそれ以上の何者でもないと思う。ただそのツールを使うのには
相当な訓練が必要だということがここにいる経済学擁護派のいいたい事だとおもう。
このスレも終わりに近づきつつあるがつまらんプライドに拘泥せず自分のできる
ことを考えられる官僚がまだいることが知れてよかった。
リクルート頑張ってください。
957 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/09 08:58
>>931 土建屋は凄いよ。役人が一声かければ平日昼間に1000人くらい
すぐ集まってくるよ。よっぽどお上が怖いのか、仕事がないのか。
>>955 ちゃうわい、ちゃんとレス読め・・・といいたいとこだが、分量多すぎて
無理だよねー(笑
あそこの流れは
なんでICのコンセプトがここまで受け入れられないんだろうか
↓
『剥き出し』で、IC優先なんで『言うからだよ』
この問題提起は、官僚の方々には絶対に覚えておいてほしい。要するに
コミュニケーション・レベルの技術が低すぎるのではないか、という
ことを言っているのだ。オレはホントはマスコミなんだが、正直いって
そういう部分を軽視しすぎだと思う。まあ、どんな政治的立場でもIC
的コンセプトが、少なくともミクロ・レベルで有効性を持つことは、
常識人であればわからない奴はいないと思う(部分最適が全体最適とは
限らない、という別の問題はあるが・・・・・・)。ただ、「生産性の低い
土木領域に無駄に税金を垂れ流すのをやめるべき」って言説は、やっぱ
支持されないって。「でも雇用は守ります」とかとも言っとかないと。
たとえ、好感度No.1のタレントにそれを言わせたとしてもね。
たぶんレスした本人には趣旨は伝わったんだと思ったが、他の人にも
わかってほしかったので、まとめてみた。
このスレッド、殿堂入りだな。
よくぞここまで盛り上がった。
そろそろ次レスを立てるべきかと
タイトルは
東大法学部経済担当政策担当者の方々へ Part2
ですか?
いや、もういいでしょ。
結論出たよ。
あらたな法科系の論客が現れれば話しは別だけど。
まあ、そういう人が現れて議論する余地をのこすのも
わるくないでしょ
>>960 賛成
誰か論点をまとめてもらえればなお嬉し。
ただ出身学部論議は意味無いので学歴板に鋳ってよしと思う。
じゃスレ立ての方向で
タイトル
東大法学部経済政策担当者の方々へ Part2
1の中身
このスレは主に次のようなことを議論するスレです
◎経済学を修めた人間ではなく主に法学部出身者が
経済政策を担当しているが、さまざまな問題が
指摘されている。一方経済プロパーが担当すれば
まともになる、という考えナイーブ過ぎるという意見がある。
(前スレ>2参照)
日本の経済政策を改善するにはどうするべきか
人材論・組織論・政策論など
あらゆる建設的な意見を募集中
ただし無意味な学歴論議は×
2の内容
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1004696824/
う、ちょっと誤字脱字があるな
タイトル
東大法学部経済政策担当者の方々へ Part2
1の中身
このスレは主に次のようなことを議論するスレです
◎日本では経済学を修めた人間ではなく
主に法学部出身者が経済政策を担当しているが、
さまざまな問題が指摘されている。
一方経済プロパーが担当すれば
まともになる、という考えはナイーブ過ぎる
という意見がある。
(前スレ>2参照)
日本の経済政策を改善するにはどうするべきか
人材論・組織論・制度論を中心に
あらゆる建設的な意見を募集中
ただし無意味な学歴論議は×
2の内容
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1004696824/
しかし、2chで建設的な議論ができるのはレアだからおもしろかった。
勉強になったよ。
968 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/01/21 04:28
啓蒙age