1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/11/03(月) 16:44:08.28 ID:aW0L+pIM
1000ならみんなに裁断機プレゼント!
おう、早くしろよ
前スレ995乙
>>前スレ1000
アリガト。俺は200DXでいいよ。
>>1乙
自炊初めてなのにIX500と200DXセットで買ってしまった すっかりスッカラカンに
刃こぼれ怖くてまだ裁断すらしてないけど明日やろうかなー
scansnap S1500愛用してるけど
取り込んだ画像が後になって微妙に傾いているのがいくつかあって直したいんだけど手動ないしは自動で傾き補正してくれるソフトってありますか?
出来れば取り込む時に傾きなくしたいけどそういうテクニックがあるんだろうか?
材質にもよるだろうし切断時本の厚みで微妙に切り口が斜めになる本があるし悩んでる。
Btscan使ってるけど、読み込むときに自動的に傾き補正してくれる機能選べるからあんまり気にしたことなかったかも
それはスキャナドライバの機能でしょ
BTScanには回転と簡易画像補正の機能はあるが傾き補正はないよ
>>12 線が出る位置のセンサが補正できないレベルで壊れたかセンサの線が断線したかってトコだろ、基本、掃除しても無駄だよ。
スキャンユニットのミラーの部分に埃が付着してるんだと思う、同じく掃除しても無駄だと思う
>>12 それと、上蓋裏のキャリブレーション用の白い部分があると思うがそこの微小なゴミや汚れもチェック
>>13-15 参考になる意見ありがとうございます。修理に出すくらいなら新しいの買おうと思うので
自分でいじってみます。
IX500でカラーモード切り替えながらつかってると いまスキャンしたらグレーなのかカラーなのか簡単にわからなくてイライラする
SSはTwainドライバみたいにドライバ窓出っぱなしにできないんだっけっか
本の順番通りに切り替えて使うんじゃなく、カラー、グレスケ、漫画用、小説用等
取りたいものを設定別にまとめてからスキャンしてる
SSではページ指定が面倒臭いからこのへんもやりにくかった印象
BTScanは好きなページ番号から取り始められるのが楽
本を切って刃こぼれするまえに自分の指をきって心こぼれしたでやんす
>>18 PDFにして後から結合してるな面倒だけど
あと、SSは終わった後アプリ通せるから適当なリネームバッチとか作っておくと楽かも
設定画集とか600カラーでスキャンしてるけど結構遅いのな
いつも思うんだけど
なんでレベル補正とかして色あわせないかんの?
スキャンした媒体に照らす光の明るさと色温度と
モニターと明るさと色温度が一致したら同じ色になる
手間いらずのスキャナ作ってくれよ
キヤノンやエプの上位機種フラベはIT8当てなくてもそこそこ色合ってるよ(少なくとも出荷時は)
モニタは最初から色狂ってるか出荷時調整されてても経年劣化で色狂ってくるけどな
スキャナはお前が使ってるモニターの状態までは面倒見れない
言い方悪かった?
モニターは関係ないんだわ
とゆうかモニターはちゃんと正しい色が表現出来てる前提で頼むわ
とにかくさ、スキャンした紙の色表現?っていうの?
レベル補正とかせずとも色温度、輝度が同じなら
スキャンした物とスキャンしたデータ同じ色になるようにしてほしいわけよ
データ上で値の比較したら数値に多少の誤差でるくらいはいいけど
人間が視覚で見るレベルなら違いがわからないレベルでさ
わからないかなーこの気持ち
できるわけないじゃんって言ったつもりなんだが、伝わらなかったかな?
人間の視覚はその場の状況でどうにでも変えられるいい加減なもの、合わせようがない
モニタはもちろん環境光(室内照明、時間帯、天気)でも見え方は変わる
うちはハードキャリプ可能なモニタ+ColorMunkiで定期的にモニタ調整しているが
総合的なキャリブレーション調整もなしでスキャナ単体で人間の視覚にあわせるなんて無理
スキャナ画像は白が暗く、黒が甘く見えがちだが実物を忠実に再現してるだけ
印刷物は人が勝手に白基準を調整補完して見てるので黄ばんでても気にならないが
機械には飛ばしていい汚れと繊細な色表現の区別はつけられない
ドライバ勝手補正で白飛び黒つぶれ画像を出してくれる安物もあるけどな
>モニターは関係ないんだわ
>とゆうかモニターはちゃんと正しい色が表現出来てる前提で頼むわ
モニタのスペックとキャリブレーションツールと照明環境晒してみ
書込み内容的に関係ないと言い切れるほどきちんと環境整えてるように思えないし
正しい色が表現出来てるつもりのモニターでわざわざ狂わせてる姿しか想像できないんだが
わからない
印刷物が厳密には面で発色していない時点で無理
論理的にはスキャナのセンサーが解像度が∞なら可能になる
色の3原色の問題も有るよね
バックアップはどんくらいすれば安心かな…
全部吹っ飛んだらと考えると怖い
>>25 そいつ前スレからいるキチガイ荒らしだから相手しないほうがいいよ
>27
ネットストレージに送っとけばいいんでは。
法がどうのうが気になるなら、圧縮と暗合化かけときゃいいですし。
自分はiPhoneの中、PCの中、iCloudにバックアップがある
たまーに外付けHDDにバックアップをコピーする。
原本のPDFはnasと常に使ってるpcと外付けにコピーしてる
zipはnasとpcとSDに
オンラインは違法扱いされる日が来そうで怖くて使ってないw
>>25 よくわかんねーな
>人間の視覚はその場の状況でどうにでも変えられるいい加減なもの、合わせようがない
人間の視覚が変化したって同じ色が再現されてるなら紙も画像も同じように色が変化するだろ?
>モニタはもちろん環境光(室内照明、時間帯、天気)でも見え方は変わる
完全暗所がデフォ、モニターは照明の光も影響するからモニターと比較して見る瞬間は照明も消してるよ
>総合的なキャリブレーション調整もなしでスキャナ単体で人間の視覚にあわせるなんて無理
最初から調節しといてくれればいいんちゃう?キャリブモニターみたいに。
あとは定期的にキャリブレーションしたらスキャンするだけで色合うようにしてほしいわ
>モニタのスペックとキャリブレーションツールと照明環境晒してみ
スキャナ、IT8、Coca、キャリブモニター、colornavigator.色評価蛍光灯、照度計、これ使って完全暗所で普通に色合ってるわ
まあ白色と薄めの色だけはどうやっても色合わないけどな
この作業がめんどすぎてスキャンするだけで色合ってるスキャナ出してほしいわけよ
20万までなら出すから
キャリブレーションセンサー抜けてたわ
そこまで徹底してやってるならキャリブレーションがいかに大変かわかってるだろうに
20万ぽっちで対応できるスキャナが作れると思える根拠がわからない
キャリブレーションだって正解が一つじゃないってことでは?
>>32 照明消したら、原本が見えなくて、比較できないと思うけど。
あと、colornavigatorの設定は?
キャリブレーションセンサーのメーカー機種は何?
>>32 >人間の視覚が変化したって同じ色が再現されてるなら紙も画像も同じように色が変化するだろ?
スキャナーは原本の分光分布を記録しないし、モニターも分光分布再現機じゃない。
人間の眼がS,M,L錐体(いわゆる青、緑、赤の三原色)で色を認識してるのを利用して、
スキャナーは分光分布を青、緑、赤に端折って記録する。
モニターも、青、緑、赤のたった三色で人の眼をだまし、原稿の様々な分光分布と同じ色のように感じさせる。
ある周波数の光を青、緑、赤に分解するのが等色関数。
個人個人で等色関数は違うが、平均値で処理してる。
>>36 手元に照明オンオフスイッチ置いて
モニター見る瞬間にスイッチ消して、原本見る瞬間に付ければ問題ないよ
同時比較じゃないから色記憶して何回も比較しないといけないけど。
本当は照明付けてキャリブレーションしてそのまま原本比較したほうがいいと思うけど
照明結構動かすから使うたびにキャリブレーションするわけにもいかんしな
80cd adobe rgb 6500k or 5000k
センサーは x-riteのやつコレレーションしてモニターの内蔵センサー使ってる
>>37 すまんがあんま難しいこと言われても分かんないよ
キャリブレーションなんてネットで調べて勉強したくらいだしな
まあきちんとわかってたらこんなないものねだりな内容を書き込んだりはしてないわな
ここで言ってもしょうがないし迷惑だからツイッターかブログででも垂れ流してれば?
>>27 NASと別PCのHDDにバックアップ取ってる
とりあえずこれだったら早々データが無くなる事は無いかなと
>>27 災害除いたらバックアップなんてひとつとっておけば十分だろ
同じ家に置いといたらバックアップ取っておいても無意味
他県で保管しないとな
>>42 本来一部しか所有してない書物は
そもそも災害にあったら失われるものと諦めねばならない。
その点、データなら複数管理が可能だが
データは平常時でも消えかねないものであり、
それをどうバックアップするかは問題が別。
>>42 PC→NASで定期自動バックアップ取ってるけど
PC側でうっかり消したことに気づかないで放置してるとバックアップ先も削除されてる罠
世代別バックアップは容量食うからあまり溜めてもおけないというジレンマ
>>42 HDDのクラッシュを1度も経験した事が無いとしたら物凄く幸運な人生だなぁ
>>44 ミラーリングしてんの?
せめて世代管理できるもんにした方がいいと思うけど
うちはPDFが全部で700Gくらいあるからオンラインだと無理なんだよな
HDDごと持って出れるようにしてるくらい
1日でコピーできるなら良いんだけど無料のストレージだと無理だろうし
遅いけど容量無制限ってとこもある
>>46 リアルタイムミラーではないし一定期間は差分も残してるよ
ただ気がつくのが半年後とかだとさすがに残ってないw
>46
いまは1TB で月千円ぐらいですぜ。
>>47 速度の問題なんだよね
復元に1ヶ月とかかかりそうじゃん
>>48 差分にしようw
被害は甚大だろそれw
>>49 50万くらいの価値の物に年間12kの保守費用は安いとは思うのだけど…ケチってこういうとこダメだよねw
2TまでならHDDまるごと送付サービスがある 送料込みで2万円くらい
ADFからフラベに移る自炊師をたまにみるけど
フラベの方が綺麗に取れるからだと思うけど
一枚一枚スキャンって根気いるだろうな
根気がいるがたまにお気に入りの本を炊くくらいならなんとか
200ページ前後の本限定で
アンチフラベなんだろ。
RAIDにせずあえて複数台同じ容量のハードディスクにコピーする方法を採る
RAIDは常時稼動という前提での技術だし、そういう継続安定性がいらないならRAIDにこだわる必要ないしね。
RAIDはバックアップ用の技術にあらず。
個人なら
マスター→2台RAID
より
マスター→外付け1→外付け2
とかの方がいい。
>>43 そのためのクラウド
↓
鯖吹っ飛んだ!
ホスティングとかのバックアップはあまり期待できないけれど、
クラウドストレージ業者のバックアップなら
個人レベルのバックアップよりは確実性高いんじゃね?
アマゾンだっけ?世界中に分散バックアップを公言してるような業者みたいに、
確実性はセールスポイントになるしね。
まあそれでも分散制御プログラムにバグとかで消えちゃう可能性はゼロじゃないけどなあ
どこか一箇所に預ければいい、って事でなく自分でも保有・複数場所で保管が基本だよね
クラウドとかへの著作物のアップロードは私的利用の範囲外
みたいな主張をしている奴らがいて、下手すると実際そうなりかねん
ファイル名なども含めて完全に暗号化してから保管するとか、
自衛の手段は考えておいたほうがいいかもしれんね
仮にそれが見せしめなりで実効逮捕につながるんだとしても
さすがにココまで一般化してれば何らかの前兆があると思うけどな。
逆に暗号化とかしてたら違法の可能性を理解していたってことにもなりかねない。
データの存在自体が違法性あるものならともかく、
正当な手段で手に入れていたものを保管の都合で違法扱いされるんだとしたら、
普通に使ってるのが一番安全だと自分は思うね。
暗号化でファイル構造が見えない状態なら、追求することは不可能な気がする。
取り締まる側がどこから来るか次第だね。
いきなりサーバ側に補完されているファイル内容情報を提供するとは思えないんだけどね。
最低でも「これからはファイル内容情報の照会依頼に応じる」みたいな告知が有ると思うけどね。
ちなみに Googleはgmailで児童ポルノを送信したら自動的に発見して警察に通報する
その手の話気になってんだよねそれでオンラインには一切保存してない
こないだmsでも誰か捕まってたしな
そんなもんさっさと消せよ未練がましい 単純所持でも犯罪なんだから
お前頭悪いだろ
極端な話ドラゴンボールだって勝手に認定されて通報される可能性があるんだよ
マンガは法の適用外だよ
すまん カナダ人だとは思わなかった
>>27 バックアップはHDDより円盤
円盤に限る
カミナリとか考えると結局円盤が一番かなあ
絶対なくしたくないデータだけでも
そういえば保管目的の光学円盤規格をこの前ソニーが発表してなかったっけ?
一般向けにも欲しいな。
HDDでのバックアップも保管に入ったら通電しないで寝かす用に作られたやつも有ったよね。
内部的に何か特別なんだろうか?
>>69 ドラゴンボールが適用になったら電子書籍ストアから消えるからそれから判断しろよ
日本の法律で動いてると思ってるのかw
>>78 誰も使ってないgoogle本屋から消えても誰も気付かないけど
そもそもオンラインストレージのファイルの中身なんて貸主側から見放題だから
通報の判断も相手がするってわかってる?
だから借主の国内で適法かどうかなんて知ったこっちゃないはずよ
オンラインストレージの保管された中身を勝手にチェックして通報するってのは前例あるん?
国家保安上のネタとかチェックを公言してるgmailとかは別もんで。
貸し主によるチェックよりパス漏れやハッキングでのネットばらまかれの方が
将来起こる可能性としては高いと見るわ、●全漏れした身としては
公衆送信法だかなんかでは漏れさせた貸し主ではなく上げた借り主が悪いて凡例もあるから
うっかり損害賠償させられたらえらいことになる
実際そういう事件が起きたら権利者団体が予防にガンガン乗り出して規制化が一気に進むことになる
ファイル粒度を大きくすればいいんじゃね。
25GBで一つの圧縮/暗号化されたファイルをどうにかするのは、なかなか骨が折れると思うわ。
見られて困るものを他人に預けるなってことだ
× 見られて困るもの
○ 権利に関わるもの
\(・ω・\) 太陽!(/・ω・)/ピンチ!
裁断なしで自動めくりのスキャナーってまだない?
あるよ
億すると思うけど
>>90 あるならメーカーと型番、商品名、定価を教えて
市販されてるとは書いてないよ
>>92 では何処にあって、どう言うモノなのかソースを示そう
図書館用とか文化財保存用等であるにはあるよね
本を破壊した時のトラブルを考えたら売り切りタイプは発売できないだろ
ggrksってこういう時使うんだなーと思って眺めてる
何だ結局ソースは示せないのか
阿呆らし
ばかに餌を与えんなよほっとけ
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:27:06.20 ID:dq5racGM
池沼は質問してる分際で何でこんなに偉そうなんだ
>>96 億単位の買い物情報を2ちゃんで収集するおまえが異常なんだな
>>100 その価格はどういう計算根拠から出た数字なんだ?
ソースはって…
「自動めくり スキャナー」で画像検索すればいくつも出てくるのに
調べられない子にもほどがある
>>101 それ知ってどうすんの?
買うときの参考にすんなら嘘つかれるかもしれない2ちゃんで無邪気に訊くことじゃねえな
一品物で開発したら億かかっても不思議じゃないけれど、
売ってるレベルでの話をするなら億は行かない気がするなぁ
数十台とか売る前提で開発コスト分散させて数千万前半がいいとこな気が
市販してないからなぁ
今主流の3万円ちょっとのスキャナだって10年も前に1台だけ寄越せって言われりゃ億かかるよ
そんなことも分からないしヒントがあっても自分で調べれないバカだってことだわ
煽れば答えが出てくると思ってるあたり救いようがない
いやピュアなんだと思うよ。
ピュアなバカ。
ハズレ
そもそもここは自炊スレなのに、一般ユーザーが自炊に利用出来ない上に値段もデタラメをふかしてんじゃねーよって言ってるw
あーうん、これはピュアでもなさそうだよ
ねじ曲がった上にバカだわ
具体的な価格はともかく
・コンシューマ向けでは存在しない
・破格のお値段品なら存在してる
ことをバカにわからせる解答として>90は適切なはずだった
だが質問者が規格外のバカだったのがまずかった
アマゾンだがgoogleだかが使ってるのが1000万代じゃなかったっけ?
あれは自動めくりじゃなかったっけ?
東大の発表した高速スキャナも億なんて話じゃなかった気がする。
何にしても億は盛りすぎだと思うわ
それ知ってるわ。
当時はニュース報道で見た。
すげー遅かった記憶。
あと、ある程度のスキャン出来る本の制約が有るみたいな話だったようなきもする。
おっと。ID変わってたか。110=113です
金が有るだけの人間が買えるレベルで存在する機種が有ったとしたら数千万がいいところだと思うわ。
でも最初の質問者に対してggrksってのに異論は無い。
>>113 スピードは勿論上がっているにしろ、うんこしてる間に1冊スキャンしてくれる位なら切断の手間暇面倒臭さから免れる事と勘案して十分だと思う
>>97 かーおしいなあ!これで1200dpiでスキャンできてたら買ってたのになあ
>>115 なんとなくこのページめくり方式は当時いろいろ特許取ってそうな気がするから
期限切れの20年経過後に他社が出してくれるかも?
1995年発売ならもうすぐだな。
速度アップは期待するとして、変形補正もほしいな。
まぁ出ないと思うけど。
>>115 > うんこしてる間に1冊スキャン
無理じゃね?
便秘持ちで二時間以上こもる前提なら終わるかもわからんけど
95年でコピー機ってことは2値のみだな、ページめくってくれるだけで画質は読めればましレベルか
速度は上がってるにしろって枕からして同系の新製品が出たらって話じゃないのか?
この手の型は機械がどれだけ速く動けるかだけじゃないから同形でも速度上げづらいと思うな
本を傷めない速度やめくったあと紙が落ち着くまでの安定時間などはあまり短縮できないし
業務用複合機は主流の200dpiあたりは速取だが解像度上げるとやっぱり速度は落ちる、フラベだし
そんなん発売されたら発売されたら15万程度までなら即ポチだわ
>>110 東大のは最高だよな量産して15万くらいにならんかな
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:50:32.10 ID:vEv6bF1d
自炊した書籍を整理・分類するのに適したビュワーってありませんか?
作者や題名、ジャンル、既読/未読、続巻/完結、評価☆〜☆☆☆☆☆、などの項目を記入し、検索したり並べ替えたり出来る様なのが欲しいのですが。
>>123 富士通のスキャナの付属ソフトにそんなのがあったような
comicrack一択
accessでも使っとけ
ISBN Titler使うと書名なんかの入力を省力化できるぞ
ISBN Titler、最近の新刊に対応しなくなってきてる
Amazonの仕様変更が原因らしい。しばらくバージョンアップしてないからなあ…
comicrackって初めて知ったけどネット共有機能とかあるんだな。
そっち方面のソフトなんかな?
まぁクラウドとか自前のサーバ用やけどなJK
そうかとも思ったんだけど、まんが図書館機能とか解説してるサイトもあったり
自分が英語力無いこともあって
登録したデータが勝手にどっかで利用されてるような"共有"じゃ無いよね?と聞いてみた次第。
FW反応したし、もしそうだったらちょっと怖かったもんで。
ホームネットワークなんかでの話ならsamba読めるビュアーと似たようなもんって感じで良いんだよね?
そっち方面ですw
5インチディスプレイのWQHDとフルHD、漫画など見る場合かなり違うものだろうか?
小説なんかはWQHDの方が優位性ありそうだけど、漫画などは5インチディスプレイでは差は感じられないものかな?
自炊品のサイズは縦1600で作っており、現在は縦2000に少しづつ移行している
単純にdpiで比べたらいいじゃない
どの道アス比がダメ
電書向けスマホ探そうとしたら初代GalaxynoteとかOptimusVuみたいな化石まで遡らなきゃならん
10年前のスキャナ使いながら3年前の機種を化石呼ばわりするのもなんだが
アス比に関しては本サイズと画面サイズが合わないから仕方ないかなと
携帯代えるので、Xperia Z3(1.080×1.920 480dpi)とARROWS NX F-02G(2,560×1,440 564dpi)が候補なんだけど
スペックだけなら矢のほうだけど、同じ5インチ強のモニターサイズ差がどれくらいあるのか気になってね
サイズと容量はずっと試行錯誤してるわ・・・。
アス比が悪いと言って終わるんじゃなく
そのディスプレイで希望のアス比を確保したらどれくらいなのか考えた方が前向きだろう。
16:9以外のスマホ待ってももう来るとは思えんし。
例えば6インチの16:10が欲しければ、16:9では6.4インチ必要。
後はppiが300超えてればそれ以上は個人の目のスペック次第だな。
だね
あとはAQUOS PADをフォンタブ運用位か
note edgeみてると目的があればメーカーとしては横幅取るのに抵抗ないんじゃないかね?
本気で期待してる訳ではないが
7インチファブレットがが視野に入るならHuawei MediaPad X1とかもある
初代GalaxyNoteが出た時ってメーカーいわく片手で持てる限界のサイズをまず決めたみたいな話をしてた。
Noteで83mm、Note3で79mm、Edgeで82mm、NEXUS6で83mm、
iPhone6Plusで78mm、XperiaZ3で72mm
この辺りは片手で持って簡単な操作はできる狙いはありそうだけど、
XperiaZUltraの92mmまでいっちゃうと片手操作は諦めた感はあるね。
操作は諦めつつも携帯性はタブほどの要求は無いって領域だろうか。
いいなこれ。俺縦が欲しいんだよ。今が1600*1200だからフルHDじゃ足りない。
横長を縦にすると見づらいし、1200超の液晶は高い。
でもスピーカだのUSBハブだのは全く余計。何もない映像入力だけのモデルが出たら考える。
スピーカーやUSBハブがついていても使わなければいいだけでは?
ついてることによって出っ張りがものすごく増えるわけでもないし。
イラン人ようについてないモデルとかバリエーション出したら、逆に高くなるだけ
メーカー的に期待できない路線だけれど、ソコソコの画質でいいからこの正方形で出来れば安くってのが欲しい。
16:9が使いにくいと思いつつモニターにEIZO価格は出せないってひと多いと思うんだけど。
実売七万くらいなら三枚マルチしたいわ。
無理でしょ
どう考えても一般人向き需要じゃないもん、値段は諦めろ
>>130 ISBN Titler、Amazon以外も検索できるようにならんのかな。
Amazonに無いの案外あるんだよな。
EVラインだし15万は覚悟かも。
ゲーム向けマルチモニター用としてFSのシリーズで欲しいな。
EV2736がいま9万で買えるし、パネルの価格次第では近い値段に落ち来そうだけど。
マザーから何枚取れるのか的な面取り効率の話になっちゃうんかね。
同時に発表された31インチの方は先にLGが発表してたけど
こっちは無かったしパネルはLGじゃないんだろうか。
29インチウルトラワイドとかあほくさくて買う気になれんかったけど、
こっちはビジュアル方面以外にも可能性ある解像度に思うし
他のメーカーもバンバン出して一般化してくれとか思ったり。
お前らのphotoshopのアクションデータくれ
そんなつまらんネタをわざわざ遅レスでせんでも
こんな時差のあるロングパスって偽2chからレスしてんの?
裁断したけどまた本にしたくなってとじ太くん買おうか迷ってるわ
5000型が高すぎて笑える
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 00:05:39.87 ID:3o3mC6mU
面白い名前だなと思って検索したが
こんなもんもあるんだな
とじ太くんはもっぱら解体専用に使用してるな
アイロン使わなくて済むのは便利
アイロンなんてつかったことない 男は黙って1cm裁断
やらない自慢はしなくていいから
やり方は色々あるし自分に関係ない話題だと思ったら黙ってスルーしろ
やっぱアイロン+キッチンシートが定番なのかね。
小説とかならいいんだけど、見開きのある本を裁断すると切れるからなあ。
見開きだって完全に開いて見るわけじゃなし ふつうは完全に開かない状態でつながって見えるような絵を描く
ジャケの折り目の処理にも自炊にアイロンは手放せないわー
俺は裁断だな時間がもったいなくて
アイロンは表紙のスキャンには必須だけどね
熱すぎるとものによっては溶けるんだよな…w
表紙は重石乗っける程度でアイロン使ったことないな
折り目はコピースタンプやレタッチで消す、物によっては完全には消えないけど
電子書籍を切断か、男らしいな
フラベだとせいぜい重石のしくらいだな
折り目アイロンの人は表紙カバーもADF取りかね
>>166 カラーの折り目跡は補正でほぼ消せるけど
カバー下の1色刷り表紙が難しい、大抵の場合カバーで擦れて汚くなってるし
1色刷りは塗り潰し使えば簡単
アイロンより一人用ホットプレートのほうが全体に便利だよ。
一人焼き肉もできるし。
温度が上がりすぎて無理
>>171 ホットプレートより一人用アイロンのほうが全体に便利だよ。
一人焼き肉もできるし。
だからそっちの自炊スレじゃないから
自宅焼肉は全てが油まみれになるから嫌だ
今夜のスキャン作業は故ジョニー大倉にささげるんだじょ。
ndscannerと言うiosアプリがあるらしい
明日起きたら試してみる
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 23:09:16.03 ID:863PrK1q
ISBN Titler(ver0.0.17.0)とZBar(ver0.10)をインストールして使ってみたんだけど
ISBNが存在しないかAmazonフォーマットが変わったっていうエラーメッセージが出た。
Amazonで直接ISBN検索したら出てきたので、フォーマットが変わって使えない状態ということかな?
だとすると諦めるしかないから何か代わりになるソフトは無いかな?
なんか時々エラー出るようになったけど普通に使えてるよ
181 :
>>179:2014/11/30(日) 00:56:51.42 ID:WRc091de
>>180 そうなの!?
操作間違ってたのかな....
始めたばかりだしそうかもしれない
もう一回試してみるか
183 :
179:2014/11/30(日) 11:24:43.07 ID:WRc091de
もう一度試してみたが駄目だった・・・
前回もそうだったんだけどバーコード画像から検索の場合、
「年齢制限、販売対象、形態、大・小分類」の欄だけはなぜか正しく抽出される。
ScanSnap S1300で取り込むと画像が傾くんですが仕様ですか?
仕様で
ありがとう
ISBN Titler前使えてたけど最近ダメになった
Amazonのフォーマット変更だろうなぁ
ISBN titlerの作者さんは気が向いた時しかソフトは作らないってスタンスだからな
それは自由だけどいっそのことオープンソースにして有志の開発者達がフォーマット変更に即対応できるようにしていただけたら.....
自分ではやる気のない奴に限ってそういうことを言う
一度クローズで作ったものをオープンにするってすげぇ大変なんだぜ…
逆だアホ
一度オープンにしたものをクローズドには出来ない
自分だけのつもりで作ったものをオープンにするってことでしょ?
普段からどんなソースやドキュメント書いてるかって状況次第じゃないの?
出来るできないじゃなくて、大変だって話だしね
作者にはオープンにしたものを(そのバージョン以降は)クローズドにする自由もあるから出来ないことではないし
まぁ、オープンにするつもり無くて作ったものをオープンにするのは俺ならやりたくないね・・・
この問題を作者に頼らず解決したいなら自分らで作るって結論になるけど
仮にほぼ全く同じソフト作って公開した場合って著作権侵害になる?
すみません情報が足りませんでした。
タブレットだと拡大しても滲んで読み辛いです。
OCRも無理でした。
>>194 ならんだろ、見間違えるレベルでUIまでパクっちゃったらわからんけど
機能同等・フォーマット互換ありの類似物が多数存在してるソフトはいくつもあるし
>>195 低い解像度のものをそのまま弄ってもダメ
解像度上げ(拡大)てから、レベル補正、シャープ化したらちっとはマシになるんじゃね
OCRはあきらめる
オフィス真似したってことでジャストシステムがMSに訴えられてるけどね〜
イチャモンかもしれんけどあのUIはMSの発明だし
MSがダメっていうなら使えないんじゃないかなあ
>>197 ありがとう。
画像サイズ倍にしてレベル補正、アンシャープマスクやってみたけど
ほんとにちょっとだけだった。
無理っぽいんでミスして低解像度で取ったのは諦めます。
リボン普及させたいならモニターの縦解像度の拡大にももっと力を入れて欲しいもんだ。
タブは微妙に3:2の芽が出てるからデスクトップにも一押し欲しい。
4万しないタブで2560×1600とか出たのにな。まあ10インチだけど。
そのうち600dpiでは足りなくなってくる
人間の目の限界と言われているが、美しいかどうかは感覚的ものであって精細感は感じられる
近い将来には人間のサイボーグ化も始まるだろう。常に進化しているのだ
600dpiで十分というのは進化の否定にほかならない。それは人類の終焉を意味する
そうだな
老眼や寿命が来る前にサイボーグ化が庶民に普及するよう尽力するべきだ
スキャナの進化論なんか唱えてる場合じゃないぞ、待ってる間に死んだら元も子もないやろ
サイボーグ化したら眼カメラでスキャンして脳内ストレージに保存とかできるかな。
印刷の網点も精細化しないと粗が見えそうだ。
アナログな本なんか残ってない可能性のが高そうではあるが。
わしの心眼は530,000dpiまで読めるぞ
人間みたいな長寿で小産な生き物が1000年やそこらで進化するわけでもなし…
ましてや原本たる紙が300前後と言われてるのにこだわる意味がわからん
とりあえず600で網点潰さず拾えるところまではきてるんで
こっから先は解像度上げの精細さより画質向上のほうが大事
普及価格帯では歪みノイズ偽色等々の対策をコストと折り合いつけてどう改善するか
600だろうが1200だろうがダメスキャナで取った画像はどうにもならん
ADFで取り込んでフラットでスキャンするみたいなスキャナないのかな
画質については一番安定しそうだけど
以前にエプソンから出てたでしょ
うちにはぐねぐねScanSnapと10年前のぼけぼけCanonフラベしかないので300でいい
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:56:55.82 ID:aSl7HHb0
お、俺、300DPIでしかスキャンしてない!
大丈夫なの?
300だと必ず後悔する日がやってくる
それも近いうちに
HDDなんてアホみたいに安いんだから600で取り放題だろ。おれはそうしてる。
可逆で取ってるとファイルサイズ4倍は結構ばかにならんけどな
まあストレージよりスキャンとか補正にかかる時間とか大変
グレーならB5までは600、カラーは割り切って300だなうちは
>>211 それってADFと両方ついてるやつじゃねーの?
ADFて読み込んで一枚一枚フラットでスキャンしてくれるやつが欲しいのだけど
エプソンのベルトADFは自動装填して原稿セットする位置の微調整ができないから、
シートフィードADFからの画質向上を狙って使うような人にとってはゴミ。
原稿当てに原稿端が被って浮いたままスキャンするという症状が出る
んじゃ使えないのねぇ
止まってる状態でスキャンすれば紙くずも目立たないだろうしいいかなと思ったんだが
線さえ入らなきゃ ADF最高なのに
>>217 現行のひとつ前までのA3機(ESシリーズ)は文字通り
ADFで給紙してからフラットベッドでスキャンするタイプ
ただし給紙に難があって小さい原稿だと傾いたりしたし
両面スキャン時は物理的に紙を反転させる機構だったせいか
ヘタってくると紙詰まりが増えたりで問題も多かった
ただし縦線が出ない点は明確に利点だったといえる
あんまりトラブル多いと結局フラベでやった方が早かったみたいなことになるからなあ
いままでオクで落とした中古のA3業務機使ってて、
今年なって入れた機種がカタログスペック通りの速度が出なくて「まぁこんなもんだろうな」と適当に使ってきたんだが、
最近PC入れ替えたら同じ設定のまま速度がカタログ値に近くなってわらった。
前のPCはH67チップセットのi7-2600Kだったのてそれほど悪いわけじゃ無かったと思うんだが、
スキャナのドライバって機器の入れ替えで気を使うものなのかな?
たまに古いスキャナを使うことが有ったのでドライバ入れっぱなしにしてたんだけど、
それでWindwsのシステム的に汚れて上手く動いてなかったのか、
それともハード的に不具合でてたんだろうか。
USBメモリとか使っててそれほどダメな感じはしなかったんだけど。
USB2.0と3.0の違いだったりして
オクで買える中古機でUSB3.0対応機種なんかないだろ
無線で繋いでた複合機を有線ギガビットにしたら感動するほど速くなったのはあるが
>>123 Calibreってやつ
スターが付けられるかどうかは忘れた
>>123 Calibreってやつ
スターが付けられるかどうかは忘れた
>>222 そんなのがあったのか
欲しいな
縦線との戦いにつかれたよ
オクで安く買えるから場所さえあるなら試してみれば?
自分はES7000HとADFセットを8000円で落として、
実用にならんと感じてADFだけ捨てたけど。
>>230 >>222でも書いたけど給紙性能の点で問題を抱えてたから一長一短だよ
俺も昔ES-9000Hとのセットで使ってたけど、ハガキくらいのサイズの原稿は傾きまくってお話にならなかった上に
ヘタってきたら給紙すらしなくなって終わった
まあ買い換えたDS-60000もかなりの地雷品だったわけだが(´・ω・`)
給紙性能がマトモなら縦線の心配が要らないこのタイプのADFスキャナは神だったんだけどなあ
両面スキャンなんてドライバレベルでの疑似対応で良いからベルトADF復活してくれんかな。
趣味用途にしては搬送関係の性能不足だし、オフィス用途にしては業務耐久性が不足。
当時としてはターゲット不明のダメ商品だったとは思うが、
今なら高画質少数スキャンの業務用途もあるし、搬送機構だって改善の余地は有りそうだった。
2番手にすらなれないシートフィード機なんて作るよりも、よっぽど需要取れると思うんだが。
ヘンなアイグラスよりも・・・
需要は取れないでしょ、マスがピンポイントすぎる
改良するにしても個人ユーザーが納得できる価格と搬送性能の両立はまず無理
あとターゲット不明つってるが完全に業務用途だよ
元々オートシーダオプション付きのESシリーズは個人が買えるような価格帯じゃなかった
今は中古で安く出回ってるから分かりにくいのかもしれんが
ADF用の別センサ付きが普及する以前は業務用コピー機もあの形態だったし
昔の主流の方式が残ってただけと思う
fiシリーズのスキャナ動かすのって、scan all proが無いとだめなんですかね?
同梱のソフトの入ったCDがどっか行っちゃって、スキャナをインストールしたのに動かせない
ネットからDLできるんじゃねーの?
>>235 TWAINかISIS対応したCGツールから読み込みできんじゃね
ググレばbatchscanツールもあるみたい
>>236-237 すみません、scan all pro有料だと思ってたんですが、fiシリーズ所有者ならシリアルやら入れれば
HPから無料ダウンロードできるようです。答えてくれてありがとうございました。
スマホアプリ板の漫画閲覧アプリスレ落ちたんだな
PerfectViewerが強制終了連発で使いものにならない
かと言って他に綺麗に表示できるアプリがない
しょうがないからQuickpic使ってるけど操作性悪い
なんか代替品無いかなあ
ipad + comicglassで快適だな
アンドロイド機はアプリの動作が不安定って一面はあるかもな
上の組み合わせに、DLNAでPCからコミックファイル直接閲覧できるアドオンも買った
もうこれで当分はいいや。便利すぎ
自炊したばかりのファイルチェックにもいい
作業用のSSDに置いたファイル直接読んでページチェックできる
>>239 表示性能にこだわるとPV依存になるよね
自分はタブ閲覧時はComittoNでいいや、smbもPVより安定してるし
縮小トーンが若干アレなのには目を瞑って見てる
iOS界隈はDLNAなのか、zip閲覧めんどくさそうだけどどうなんだろ
アップル儲はAndroidにも同じようなアプリあるの知らんのだろうな…
ちなみにcgのストリーミングはもっさりだわ
むしろpvが落ちるようなら端末の方買い換えるレベルで依存してる
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:53:37.92 ID:UxDKoHwX
誰か詳しい人教えてください。
自炊にScanSnap S1500を使用しているのですが、下側のガラス内部に埃が入って常に
線が出てしまいます。
上側の分解・整備方法はいろいろなサイトで説明がなされていて、実際問題は
生じていないのですが、下側の分解・整備方法が説明されているサイト等が一向に
見つかりません。
誰かわかりやすく教えて頂ける、又は解説サイトを紹介して頂きますように
お願いします。
>>240 iPadでのその組み合わせも最初の頃試したんだけど、PNGの巨大画像が
iOSの仕様で汚くしか拡大できんかったから諦めた
>>243 最新型のZ3TCにしたらこのZAMAさorz
>>244 そんなの自分で考えてできないなら修理に出すか買い換えろよ
壊すのがオチだろ
おまえらマンガスキャンする時、白黒にしてる?グレースケールにしてる?
白黒はありえんだろ
俺はグレーだけどカラーの方が多いんじゃねーかなここのスレ民は
マジか。
いや、結構茶ばんじゃってるからカラーは厳しいんだけど、白黒のほうが輪郭がハッキリしてるなあと思って
10冊くらい白黒(表紙のみカラー)でやっちゃったんだよねw
ミスったかなあ
カラーからグレーに変換する方が選択肢が幅広いし綺麗にできるという考えもある
最初から白黒は…それだとたぶん微妙な陰影は全部潰れるけどいいのか?w
ScanSnapならカラーで取って赤成分グレスケ化
ドロップアウトカラー指定できる機種なら赤指定でグレスケ取り
補正しない前提でトーンの飛びや潰れ許容できるなら白黒でもいいと思うよ
画質荒れてても当人が気にしないなら手軽で軽く取れる方が楽でいいんじゃね
252 :
233:2014/12/15(月) 15:19:18.59 ID:yiNwAjWm
>>234 失礼、ターゲット不明って書いたけど業務用なのはわかってるよ。
でも業務用の要求を満たせていないって事が言いたかった。
当時も片面仕様のA4フラベ用ADFはシ−トフィードだったんだよね。
だからシートフィードの技術がエプソンに無かったわけじゃない。
だけど高画質を狙ってベルト装填にしたんだと思う。
でも業務用途の需要を考えるとフラベの画質は過剰だし遅い。
ってはなし。
>>238 7月頃にはそんなページ無かったと思ったんだが、
いつの間にかDLできるようになってたんだな。
自分はScandAllPro試してみたくてわざわざ添付されてる中古機買っちゃったよ。
なるほどなるほど!
ぶっちゃけトーンの潰れ等はそれほど気にしないです。
グレーと両方スキャンして比べてみたんだけど、くっきりみやすい白黒でもいいかなとw
表紙とカレーページだけはカラーじゃなきゃってのはあるけど。
白黒は少数派なんですねー。参考になりました。
やっぱりグレーにしようかな( ´△`)
>>251 赤を残したいの? 消したいの?
赤成分でグレスケ化だと赤「だけ」見てグレスケするし、
ドロップアウトカラーを赤指定なら赤「以外」を見てグレスケするよね?
ふつー赤は消したいはずだから、成分指定するなら赤じゃなくて緑(もしくは+青少し)だと
思うんだが、間違ってる?
>>257 photoshop 持ってないから分かってないのかもしれんが、
その URL の下の方のやつで「グレースケール化のレッドチャンネル抽出」って言いながらやってる
convert って、まさに赤「だけ」残してるように見えるんですけど。
>>257 上の URL に 「藤-resizer-での8bitグレースケール化」 ってのがあるからダウンロードして見てみたけど、
これ「白黒化法を「2」(レッドチャンネル抽出)」 ってヘルプには Y = R と書いてあるし、
実際試しても、明らかに赤「だけ」を見てグレースケール化してる。
そういう意味で「レッドチャンネル抽出」は文字通り正しくて、赤を消してるのとは違うよね。
photoshop のことは知らんけど、その操作だと、やっぱり赤だけを元にグレースケール化しているようにしか見えん。
そもそも、黄ばんだ紙でドロップアウトカラーで赤を指定してグレースケール化するのは、
黄ばみせいで赤成分がノイズとして広く載ってしまっているから、そのレッドを除去して、
残りの緑・青のみシグナルとしてグレースケール化すると良いよ、っていう話ですよね。
だから上の convert にしろ藤にしろ、逆に赤成分をシグナルとして緑青を捨てる処理をやってるのは、
意味が分からん。誰かよく分かってる人、解説おねがいします。
赤青緑をドロップするといいんじゃないかな
藤があまり名前出てこないのはそういうことなんじゃないの?
Ralphaが出る前は定番ツールだったんだがなぁ...>藤
そんなの気にしてない人の方が多数だと思うが…
>>260 赤く焼けてる場合、緑青成分が弱ってるでしょ
>>232 ES-9000Hを中古で買おうと思ってたけど葉書むりだったら漫画なんて無理か
しかも給紙すらなしなくなるっての見たら10年前の製品だし
どの中古もヘタってると思った方が正解か
やっぱ辞めとくか
ところでみなさんはスキャナの保守契約はしてますか?
自分で直すよ
>>267 そう考えるとフラベスキャナって、構造が単純だから意外に長持ちするかも?
7年くらい前に買ったCanonの8800Fが今でも現役だ
主にカラーページ・表紙のスキャンに使用してる
>>265 考え方としては、それで正しい。
>>266 スキャン後の画像の処理は光の三原色に則ってRチャンネルを抽出しているのだから、
Wikiの「グレースケール化のレッドチャンネル抽出」は、Rのみからグレーを生成(Y=R)だよ。
Photoshopでグレースケール化するときにも「ほか(GB)」のチェンネルを破棄するか確認でます。
その意図であれば、WikiのPhotoshopの手順も、藤の設定も、それで正しい。
Wikiが間違っているのは、
「黒単色印刷物をグレースケールで読み取る場合で、ドロップアウトカラーの設定」で「赤」と、
「グレースケール化のレッドチャンネル抽出」とでは、原理が違うし結果が違うのに、同様としている点。
理想的な白と黒の素材を無限の解像度でスキャンして、RGBそれぞれのヒストグラムを見ると、
全ての点は0と1のどちらかになるように分布する。
しかし現実には0よりも大きいところと1よりも小さいところにピークが立つし、山も拡がるから、
分布は凹みたいな形に崩れる。ではRGBのうちどのチャンネルが、一番もとの理想的な状態に近いか、
というと、黄ばんだ紙の場合はRが近い。なぜなら >265 や >266 の言うように、GBが弱っている、
つまり本来1のピークのズレがRよりも大きいから。
とはいえ、普通はグレースケールと同時に16階調とか8階調とかに落とし込んでしまうから、
実はR以外を選んだり、BT.*を使ったりしたところで、ほとんど違いはない。なぜなら、
どうせ1側は白飛ばしするし、0側の局所的な分布と階調の割り当てアルゴリズムのほうが遥かに効くので、
いくら0から1まで通した全体のダイナミックレンジとしてRが理想に近かろうが、それほど意味がない。
むしろ環境と素材によってはGのほうが適している場合すらある。
>>272 上はマゼンダで下はレッドか
赤って言うから紛らわしいんだな
>>267 問題はES-9000HというよりオプションのADFかな
新品だった頃はB5サイズとかそれより大きな原稿取り込む分には
問題なかったんだけどね
あとES-9000Hは本体のインターフェースが今では扱いづらい
Wide SCSIだからそこもマイナス
>>272 素朴な疑問。間違っているなら、修正すればいいのに。Wikiなのだから。
>>275 そうなのか
やっぱり買うの辞めとくよ
凄く参考になったよありがとう
皆さん取り込み終わった後の裁断済みの本ってどうしてますか?
古紙回収に出す
エロイページはシュレッダーにかける
フラベでADF付きってのはもう出てないのかね
ES-シリーズが最後なのかね
裁断機で真ん中から分断して資源ゴミに出してる
>>278 直ぐには捨てない
しっかりファイルチェックしてバックアップ取って、元原稿必要ないなと思ったときに処分する
新刊はやっぱりすぐ捨てるのもったいないなーって思うしなあ
>>280 ESシリーズのようなベルト式のものは今は出てないっぽい
センサー固定&原稿移動タイプならEPSONとか富士通とか出してる
最終のピクセルサイズと圧縮度で悩みまくり
数ヶ月前に、DURODEX 200DX 買いましたが、
説明書に箱は置いておくようにと書いてありました。
邪魔で邪魔で。
皆さん、箱はどうされてますか?
補正しても消しきれなかった裏写りってどうしてる?
トーンが飛んでしまわない程度にレベル補正してるんだけどどうしても裏写りが残ってしまう…
手動でコンじる、もしくはスタンプ
まずは裏当て黒のスキャナに買い換える
裏写り通りこして表にインク滲んでたりするのはそれでも予防できないけどな
そこまで行ってたら諦めるかチマチマ修正するか
>>288 レスありがとう
綺麗に補正するには気合いいれるしかないんですね…
裏当て黒のスキャナは6130zが定番なのかな
何使ってる?
ちなみに今は複合機(DCP-J925N)のADF機能を使ってるんだけど上部が3mmくらい見切れてスキャンされてしまうw
1:1とか使いにくいやん
俺的にはすごくほしかった感じだ。
理想は4:3だけど、1:1は次点としてはかなりいい。
死にかけのSX3031を交換できるわ。
いま、まんがが6000冊あります
さすがに邪魔です
でも、たまに読みたくなるので悩んでいたらここに辿り着きました
自炊を前提に、現状で一番いい機械を教えてください
ScanSnap SV600
が最有力候補なんですが・・
ix500と裁断機
補正とか無視で裁断・スキャンしまくれば?
とりあえず読めるならそのまんまでもいけると思う
SV600とか、その量全部スキャンし終わるのにどんだけ時間かかるか分からんぞ
一週間レンタルやってるとこが幾つかあるので、いきなり買うよりは一度触ってみるのがオススメ。
自炊に一番必要なのは、根気と妥協点
最初に機材を買うより
>>295の言うようにレンタルなどを利用して試したほうが良い場合もある
自炊は自分の作業方法が確立するまでは根気が、確立後はどこまで補正を追及するか妥協点を探ることになる
機材を買ったのはよいが目的レベルに届かず面倒になって放置などという事もありえるからな
6000あるなら600は却下だな
ix500でもいいが時間かかるよ
たぶん月に100冊も厳しい
最初から7180か7160あたりを買ったほうがあとあと後悔しないね
>>293 誰もが最初は非破壊を望むんだけどね
けっきょくそれって労力がかかるわりにゴミスキャンしかできないんだよね
マンガなんて読みたいものは電子書籍で買い直した方が早い。
入手困難なものに絞るべし
俺はix500とフラベで自炊始めて二週間経つが何の知識も無い状態から始めたから
まだ練習用のマンガ数冊しかできてないぞ
やり方確立するまでどれくらいかかるか…
電子書籍化結構進んでるし、漫画は特にマイナーなのも電子化されてきてる感じ
望み薄いもの、品質にこだわりたいもの、カバー下等も残したいってものだけでいいね
自炊済の本が電子化されると少し寂しい気分になる
初自炊
トリミングをどこで妥協するか悩ましい
古いものが電子化されても解像度低いからなぁ・・・
縦1024とかそれ以下でサイズも50M以下は論外。
>現状で一番いい機械を教えてください
自炊相談でもっともダメなパターンの質問がこれ
全てにおいて最高がいいならDR-X10Cだが
自炊は当人の望む方向性によって一番の基準は違う
速度 / 人気 / コスパ / 簡単さ / 画質 / 性能 / カラー品質
予算と画質とかけられる時間(学習コスト、作業コスト)の条件出しは必須
SV600上げてる時点で目指す方向がわからんが邪魔ってことは捨てたいんだろ?
6000冊やるなら速度は度外視できないし古本屋持ってってもたいした見入りにゃならん
非破壊は諦めろ
>>302 トリミングは補正に力を入れないのなら結構バッサリいっても良いと思う
補正で綺麗に仕上げたいと思うなら細部へのこだわりも比例して大きくなるかもしれない
トリミングしたものと原本をぱっと見比べて、直ぐに削れている量の差がわかる人はそう多くはない
元々タチキリはどこで切れてもいいようにはみ出しで多めに描くところだしね
切れて困る位置付近に重要な情報はない
そう分かっていてもギリギリまで残したくて試行錯誤してしまうんだよな
俺も最初に600買って、あまりの労力に500買い足して、最初から500にしとけばよかったと思ってる。
どうしても裁断できない書籍がある場合は600に頼るしかないだろうから600の用途は無くもないけど、
仕上がりも微妙だしさ。
ただし、カラーなら600でもそこそこキレイに仕上がる。
600で漫画1冊非破壊スキャンして、修正するのに2時間とかかかってね。
最初はレンタルで借りた本を非破壊でスキャンして返せばウヒョヒョヒョとか思ってたけど、
労力を考えると本買って裁断して500でスキャンしたほうがトータルで良いというのが両方使った結論。
まあ、600も使い道もないわけでもないから買っちゃったししょうがない使うわ。
ADFスキャナなら、全工程(解体・裁断・スキャン・最低限の補正処理・jpg-zip化)完了まで
一冊辺り30〜40分くらいでいけるな
補正は全自動でページ抜けチェックなしって前提で。こんな手抜き自炊でも一応読める
その版にこだわりがあるのであれば
「入手困難」ってカテゴリに入るだけの話では?
この間、職場で住所録を自炊して、PDFにした。
就職してから、5冊くらい配布されていたので、
それも全てPDFへ。
個人情報なので、家でシュレッダーしてゴミを
出したけど、すごい量になった。
X10Cだってシートフィードしてる以上はタテ線の可能性は有るんじゃ?
清掃機構やセンサー位置変更などで軽減してるだけでしょ。
とかX10C持ってない身分では思ってたけど、全く入らない程完璧なもん?
GT-D1000
フラベ+ADFで手軽なのは今だったらこれか
これで漫画を自炊できるか知りたいな
これで上手くスキャンできるんだったら縦線も入らないだろうし最高なのに
片面ADFだし結局シートフィードだしで、何の為に買うんだかわからん機械だな。
マニュアルダウンロードしてよく見てみ、「スキャン結果に汚れやスジが入るときのお手入れ」あたり
その機種はフラベ用のADFじゃなく、フラベ+ADFスキャナ(センサ別々)だから
縦線の呪縛からは逃れられんよ
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 01:01:22.09 ID:z2RKZvC9
「クロニック全世界史」っていう1700ページくらいある事典を全ページフラベスキャンして、
iPadの解像度ぴったりになるようにフォトショでリサイズして仕上げたけど、二度とあの作業はやりたくない。
最近は、縦に筋が入ろうと妥協して全部スキャンスナップでやってる。
ADFって機構自体縦線が出るのは避けられんから、こまめにガラス面の清掃をするしかない
昔のScansnapは縦線でまくりだったが、ix500はそこまで酷くないような気がする
改善はされてるんだろうかね?
ix500はライン抜けの間隔が狭いと思う
ix500は文字媒体じゃないとな。
漫画や大事な本なんてもってのほかだよ。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 01:59:38.02 ID:wvcnGE9f
俺、ix500でコミック自炊しても全然気にならんけどなあ・・・
画質より効率重視だからね。人それぞれってことで
画質だとix500よりS1500のが良いの?
IX500来年の2月までに新型出そうというか
今までの販売時期的にほぼ確実に出るよね
最後の在庫処分期待
i500の後継機まだ2年ぐらい先かな?
CISセンサーのライン抜けは確実に直してくるんだろうな
次はCCDセンサー載せてくるのかな?
それだと、ぐにょりに逆戻りだよ。
Canonほどcis技術あるわけじゃないからな。
新型というか付属ソフト削って価格安くするんじゃないの。
Mac版のAcrobat付けたの出してくれねーかな
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 05:04:23.98 ID:6/b/V/1v
しかし今3万やそこらで漫画の自炊始めようと思ったらix500しか選択肢なくないか
今更S1500は時代遅れだろいくらccdといってもぐにゃりやカラーがおかしくなるのは・・・
トータルでix500がコスパ最高だろ
>>323-324 そこまで言うなら比較画像でもよろしく頼む
ソース無しの1行や2行の感想だけじゃなにも納得できない
ScanSnapスレ行ってやれよ、比較画像なんざ散々あがってただろ
3万縛りの理由がわからんがDR-C225Wがあるじゃん
これはこれで問題のある機種だが、このクラスのADFはどれも目糞鼻糞だし
どれが一番マシとかないから好みで選ぶしかないよ
両面ADFで綺麗なPDF作るにはスキャナにいくら投資すればいいんだ
文字主体でPDF作るならだったらそんなに神経質になることないよ
今言ってるのはコミック自炊の話だが
漫画もPDF取りっぱなしでいいならそんなにこだわらる所はないから
OCR性能についてはPFUよりキヤノンのほうが良いというのが個人的印象
PFUは横書きはともかく縦書文体が壊滅的
そこそこでよければ7160買えば歪まないしそれなりのものがそれなりの速さでできる
それより上になればそれこそダストフリー付きの200万くらいのが一番いいんじゃねーの?
>>319 そうだったのか
縦線の呪縛からのがれたいよ
漫画自炊して全ページチェックしてOKだと思っても
あとから縦線って見つかったりするんだよな
もう諦めてるけどやっぱ出来るだけない方がいいし
6-4-1 51,680円
俺には到底当てられん舟券だった
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 20:25:25.43 ID:6Uqy9+ch
本を裁断するのに、電動イトノコとか、野菜スライサーとか、
かんなで削るとか、裁断機のほかに試した人いますか?
裁断面ぐちゃぐちゃ、紙くずボロボロになることくらい想像つくべ
100均の定規(アル助のパチもん)と普通のカッターで500-600冊はやったな。
別に不満ない。定規が削れて割と寿命が短いくらいか。
>>339 裁断機以上の何を求めるんだ?
欠損部分を薄くしたいならアイロン背表紙もぎ取りでいいんじゃね
裁断・解体スレでもこういうバカネタ上げてた奴いたっけな、同一人物?
かんなに関しては自炊wikiに記載あり、試した奴がいた模様
>>335 マニアじゃないし10万近いのなんていらねー(笑)
電子レンジは紙を傷めるので、製本機は逆用出来ない?
>>345 ならマニアの話題にレスすんなよ
お前の自己主張もっといらね
>>345 俺は問いかけに答えを出しただけ
んじゃタラタラやってろよいちいちそんな主張いらんわ
金だせないなら拘れないに決まってんだろ
スキャナがぶっ壊れた
裏面の濃度のムラが激しくて輝度補正やW6式紙質飛ばしではどうにもならん
正月が明けるまで片面2回スキャンで行くしかねえだ
>>345 毎分100P超
一度味わったら戻れねえだよ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 04:24:15.30 ID:/OmNybq5
>>347 おい、口の利き方に気をつけろ
クソガキ
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 04:25:27.19 ID:/OmNybq5
>>348 なんだてめぇ
俺に喧嘩売ってんのか?あ?
見た目は大人!頭脳は子供!
グニョ対策で原稿密着させたらCCDである必要なくなったのでCISにした
こんな感じじゃナインかな?
だから今の原稿距離でそのままCCDはできなくもないんじゃない?
S1500の原稿距離を近くして、処理系を現世代にした機種くらいは出てくれるんじゃないかと期待したい。
分離機構がどうなるかはわからんけど。
”なんだてめぇ”
だってwww
S1500であらかた片付けてこの先もと思ってたけど
毎分100pとか聞くと心が揺らぐなあ
話は飛ぶけどテキスト主体の分厚い洋書PDFをClearScanにかけたら
数百MBが数十MBになって異次元のテクノロジーっぷりに吹いた
ScanSnap持ってないけどfi-7160のカラー綺麗なもんよ
ES-H7200もあるけどかなり迫れる(追いつけはしない)
毎分100pは良いんだけど裁断後にのりがのこってると泣くことになるw
カラーも綺麗なのか。いいなー
公式の特長見るにS1500の不満点を解消したモデルっぽいし
すぐには手が出せないけどいずれは欲しいな
それは発想が逆だな
fiで培った技術をベースにギリギリまでコスト下げた結果がScanSnap
>>353 S1500の問題は原稿密着度ではなく振動への弱さらしい
上位のfiではCCD積んでてもおこらないので安く上げるために無理したのが原因
CIS化もコストカットが主目的と思われる
CISの最大の欠点だった色味の悪さはix500では強補正かけることで対策したし
もうCCDに戻ることはないと思うよ
なるほど見当違いのこと言ってすまなかった
今後はScanSnapだけでなくfiもチェックするようにしないと
>>359 CCDなScanSnapのぐにょりって同じ場所にできるよね?
だから搬送機構の都合から来る原稿の暴れが原因じゃないかと思ったんだけど、どうだろう?
だから原稿の暴れる隙間を減らすことで安く対策したみたいな。
業務機のCCDで発生しないのは搬送機構がしっかりしてるからで。
Canon機とPFU機を色々使ってきたけど、Canon機って糊跡がかなり付く。
一方PFUのCCD機は糊掃除は程ど無かった。
Canon機は白背景にしても原稿と背景がきれいに繋がるが、
PFUのCCD機は原稿が背景から浮いた絵になる。
などから、CIS機は原稿の隙間を狭くしてるんだと思ってたもんで。
>>361 たぶんぐにょりの原因はあってるんじゃないか?
s1500は押さえる力が足りないんだと思う
7180や7160でローラー跡が付くのはかなり強く押さえてるせいだろうよ
パッドユニットが新品だとぐにょりは減るんでゴムの振動ではないと思う
ちなみに広めにスキャンするとわかるけどfi系も同じ場所で少しだけ歪んでるんでADF共通の問題なんじゃねーかな
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 13:40:26.66 ID:DvrJ4i3X
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
>>361 S1500のぐにょりは不定位置だよ、毎回出るのは紙が波打ってる場合で
これは取る前に数日重石伸し期間を置くことで緩和が可能
紙ヨレ由来の歪みは上位機種でも出るしfiも紙の通る隙間は狭くはない
DRに比べるとかなりボケてる
隙間ピッタリのCIのDRは波打ちに強くシャープな反面、紙折れや縦線もくっきり出てしまって目立つ
ix500の画はCISの割にかなりボケッとしてたから言うほど隙間を詰めてないのか
補正で相当ボカシてるかだと思う
原稿の終端から一定距離の部分に毎回でない?
抑えるチカラというかそもそも抑えてなくない?
通路がもともと広くてそこにローラーだけで搬送してるから
ローラー離れたときに紙が跳ねてるのだとおもっているけど
>>365 その付近は歪みより色ズレのほうが大きく取り沙汰されることのほうが多いような
それもぐにょりに含めるとしてもS1500の歪み方って一種類だけじゃないし
そこ直しただけじゃ納得の行くものにはならんのでは
過去スレ探したら縮小光学系の影響って指摘があった(ちなみにfiは縮小光学系ではない)
http://bro2ch.com/av-2nt-pc/uni/ebooks/1354501317/99 高価なCCDは使えないから縮小光学系とかいう方式にしたらグニョリがえらいことになった
ix500は搬送機構はfiと同じ方式を採用、かわりにセンサは割りきってCISにした
でもやっぱりコストダウン政策がアダになってライン抜けがえらいことになった
ってあたりなんじゃないかと
紙端が浮くから一定距離で出るね
紙質によって終端からの長さは変わるけど
>>355 同じくS1500で手持ちはほとんど片付けたから悩む
新規購入本だけとは言え、この先もぐにょりと付き合うのはちょっと憂鬱
グニョリというものを勘違いしてるっぽい自分。
終端から一定距離で必ず出るボケ状(カラーだと色がズレる)の乱れがグニョリなのかと思ってた。
S1500使ってるけどグニョリってのが全く分からん
ナイスボケ
ぐにょりは妥協できても縦線が許せなくて(写真の大きな旅行本なので)
フラベで本一冊取り直すクリスマスの夜
>>370 ある程度自炊技術が上達し、スキャン画像に対する自分の見る目が肥えてから
過去にS1500でとりこんだ画像を見返してみ(枠線のある漫画がわかりやすい)
絶望すると思うよ
潔癖症は辛いねw
モノクロ原稿をカラーで読むとわかりやすいが、横方向に渡る色ずれが見つかると思う。
これがグニョリというらしい。
原稿終端付近のボケもグニョリの一種。
搬送機構のトルクが弱かったりローラーが少なかったりする事で
原稿が排紙トレーに触る瞬間とか段差を越えたりするタイミングで強く発生し、
終端付近ボケは原稿がローラーから離れる瞬間に起こってるっぽい。
また原稿の紙質にもよるが搬送による微細な振動でも発生し、このグニョリは原稿全体にわたって発現する。
で合ってるかな?
自分は終端ボケがイヤで業務機に逃げた口だが、
それ以外にもきっと発生してるグニョリは
当時のスキャンを今見返しても全くわからない。
なんだ端っこだけか
俺が自炊するのは実用書や専門書ばかりで端は真っ白だから関係なさそうだな
>>377 資料の表に縱罫線はない? s1500の場合、見るに耐えないくらい全滅してるはずだよ。岩波文庫の扉頁の枠でさえ歪む。
ix500はそういうストレスが全くと言っていいほどないのが有り難い。代わりに300dpiだと写真のモアレが酷いが、参考図版なので我慢。
実物は黄ばんだりうっかり汚したり破ったりするからそれに比べたら多少ミスっても気にならないなあ
気にならない自慢(笑)
他人がスキャンしたものは気にならないが、自分がスキャンしたものは永遠に気になる
そういう心理ってあるよね
原稿の搬送機構の不具合がCCDではグニョリに、CISではボケに繋がる
どちらが補正しやすいかといえばボケのほうが補正しやすい
だから安価なADFの場合CISのほうが合理的な選択だ
ただしCISの場合、それとは別にライン抜けの問題がある
部分ボケの補正は難しいつか無料レベルだとも思うけどね
>>380 fiでもぐにょりが気になってたんだが、その比じゃないな...
特に1枚目...
S1500のグニョリはこんなもんじゃないでしょ
>>380でもマシな部類
もっとひどい例はいくらでもある
あんなもんじゃないよ
特にパッドユニットのゴムがすり減ってくるとセリフすら完全に歪む
サムネで分かるくらいだよ
が、まあ俺はそんなに気にならないのだけどねw
そうだね
うちは取った直後に即確認してダメなら取り直しでやってたから本当に酷いのは残ってなかったが
繰り返しやり直しが面倒な上何回取り直しても納得できなくてfiに買い換えた
S1500はぐにょり
ix500はライン抜け
どっちがマシなんだろうね
ix500のライン抜けは縦線に比べればそれほど目立たないとは思う
じっくりスキャン画像見て分かる程度。縦線は一目瞭然だからw
レンタルしたix500で自炊中だけどスゲー使いやすいなこれww
余白削除と傾き補正自動でやってるのか?
余白削除と傾き補正は設定あるよ
でも傾きは設定のチェック外してても強制的にかかったりするけど
JUCIEがいつの間にか買えなくなっている。先月AppStore見た時はあったのに(評価が微妙だったのでその時はやめた)
とりあえずiOSの同様なソフトは
NDscanner(無料・有料)
お気に入り書籍自炊-Booklizer(有料)
のようだ
>>392 最後の「End Type」のところに色がにじんでるね
その行にもっと文字が多かったり、マンガみたいに左右の端に枠線があったらもうちょっと目立ったかも
メチャクチャ神経質な俺でも
>>392の何が良くないのかサッパリわからない
>>392が何がいいたいのかわからない
こんなのOKの部類に決まってる
グニョリってのはもっとあからさまなやつだから
年内にあと何冊炊けるかな?
取りあえず今日一冊コミック炊いた
新刊買ってもなかなか自炊する時間が無いのが悩みだね
封を切ってない新刊が積まれる一方だ…
今やってる補正がなんとか終わるかどうかだな
年末イベント行かなくちゃだし大掃除ノルマもあるし
全てのページに出るわけじゃないんだから一枚だけの判定なんか意味ないよ
>>403 そりゃ全ページうpするわけないじゃん
俺が見る限りどれも
>>392みたいな感じだからグニョるってのが全くイメージつかない
スキャンや裁断の仕方が下手なんじゃねーの?
漫画を拘りをもってスキャンしたいやつ以外には全く関係ない話では。ぐにょり。
別に読めりゃいいんだし。
>>404 >399は流れがわからないって言ってるんじゃなく、おまえの神経がわからんつってるんだろ
ぐにょってないページ出してきたって全部ぐにょらないって証明にはならないし
1枚だろうが全部だろうが他人に判定させる根性がまずおかしい
紙質によってはまったくグニョリが起こらないのもあるが
グニョリが起こるやつはほんとにひどい
だから
>>392を見てこんなのなら気にならないから買おうって思う人は要注意
気が付かない人はそれはそれで幸せって感じだと思う。
でも後から気が付いてしまって突き落とされるのはイヤなんだよね。
そういう心配するなら初めからScanSnapなどの家庭用機じゃなくて
業務機行くべきだろうが。
>>406 何この人怖い
こっちはそもそも「ぐにょり」って症状自体に遭遇したことないから、
>>378が言ってるように縦線が入ってるページを今見てた本から選んで上げただけだよ
証明だの何だのイミフなこと言われても知らんわ
>392はぐにょり云々より背景均質化の精度の方に目が行ったり。
補正無しだとどの程度紙質荒れてるんだろうか...
コミック自炊で気になる人前提の話題なんだから
気にならんなら無理に参加しなくていいのに
>>411 だから
>>377で専門書とかは関係ないなって言ったら、
>>378で縦罫線あれば全滅してるはずだとか何とか言われたからサンプル上げたんだけど
そしたら妙なのに絡まれて今に至る
>>412 おまいさんにスルー耐性が無いだけだべ。
>スキャンや裁断の仕方が下手なんじゃねーの?
こんなこと書くから絡まれるんじゃねーの?
ていうか>377の時点でもう水差し感すごかったよね
また訳のわからない難癖厨が湧いてきたな
S1500だけど裏表紙のバーコードがぐにょってるのはたまにあるな。
他を見ると問題ないから放置してるけど。
年末は暇なので、S1300iでひたすら自炊
S1300i使ってるけど漫画の斜めのコマ割りとかを真っ直ぐに補正しようとして結局取り込み直しが多いから捗らないわ
(」゜ロ゜)」
あけましておめでたうござるます
本年も本に埋まりませんように
大吉なら7180買う
あけおめ
ことよろ
元日から自炊三昧だわ
こんなときじゃないとなかなかまとまった時間取れないしなあ
あけおめ
三が日は家事やっちゃいけないルールとかあるらしいけど元旦から構わずやるぜ
先ずは自炊待ち段ボール下にかますコロ付き台座づくりからだ
>>422 いいなそれ。そういうのを用意してないから一段落つくまで毎回部屋の中が大乱極なんだわ・・
ちょっとずつやれば楽なのに何でためるん?
自炊セット一式を部屋に出しっぱなしにしておけるならちょっとずつでもいいけど
そうでないなら溜めて一気になっちゃうな
自炊決意してはじめる人は大半が本が多すぎてどうにもならない状態だからだと思うがから
溜まってない状態で自炊セット買ってまでやろうとする人はそうおらんのじゃないの?
今は大学生とかも教科書持ち歩きたくないって言って自炊してる
>>426 >>424はフローの話だと思った
例えば1日3冊ノルマの場合に毎日コツコツやるか週末に一気にやるか
zbarってライブラリを使えばわりかし簡単にリネーマ作れるね
残念なのは全部手動でやり終えてから気づいたことだ
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 15:57:55.39 ID:9FJCm4yp
それも思ったけどその場合
ちょっとずつやれば楽なのになんで一度に沢山やろうとするん?
という聞き方になるのでは
ちょっとずつやってるし、ちょっとずつだからこそ溜まってる分が減らない状態が続いてるので
何でと言われても非常に困るわけだが
炊く速度より買う速度が上回ってるからだよ
人によって作業の比重も工程も環境も違うんだし
何でっていわれても、そうしたいからとしか言えんな。
一冊だけしたいときはスキャン待ち順番とか飛び越えて一気に終わらせるし、
蔵書の処理はまとまった量の作業がしやすいように工程ごとに考えて作業してる。
店広げることになる解体とプレスをするカバースキャンはまとめて作業するし、
本体のスキャンはノルマ決めると品質落ちるのでタイミングも量も気分次第。
廃棄は保管場所の都合で古い順に天気も考えて処分
寒くなったから12月末で店じまいした
また秋になって気候がよくなったら再開
自炊は季節行事
皆、どのフォーマットで保存してる?
PDF?JPEG?
保管用はPDF
閲覧用はjpeg
scansnapのPDF化が軽くて速いんでそれで落ち着いてしまった結果だけどね
fiに買い換えても結局同じようにしてるわ
スキャンより買うスピードの方が早いってのは買うだけ買って読まない積ん読派か
>>435 個人的にはPDFじゃないと目次、検索、辞書引き、読み上げ等が使えないからJPGはあり得ない
オリジナル高解像度のJPGと閲覧用PDFを分けるって手法もあるけど色々面倒
あー俺は漫画メインなんであんな感じなんだわ
検索や目次を使うにはPDFのは遅すぎなんだよねぇ…
一瞬で全候補が上がってくればいいんだけどさー
ところでなんで買った本は全部すぐにスキャンしなきゃならないみたいな話がでてんの?w
自炊のスタイルなんて自由だろ
自炊はじめて中古アレルギーなくなったけど、削りが気になる様になってきた
>>441 専門書、具体的には薬の本で、2000ページくらいあるとパソコンでも固まるのよね〜
あれが何とかなる日を夢見て漫画だけスキャンしてるw
>>442 そうかぁ?
iPhoneで新旧約聖書2450頁全文検索しても特に何ともないよ?
>>444 2015年版からは電子版までつくみたいだからもういいんじゃね
岩波数学辞典の4版が全文pdfを付属してくれてすごく便利なんだけど、
他はぜんぜん追随してくれなかった
>>431 だね
今日もブックオフで自炊用の素材買い込んでしまった…
更に積み本が増えるwぼちぼち炊いてるんだけどなかなか減らんねえ
>>434 ISBNTitlerがzbar使ってたな
ずっと更新なくて尼のサイト変更に追従できてないが以前使ってたわ
古本の上にたまに赤マジックで線引いてあるけどあれ何なんだ?
自炊する分には影響ないからスルーしてるけど。
>>449 地に引いてある赤い線なら再版の対象外の印。
新刊書店で定価以下で売られてる本には皆ついてるよ。古書ではない。
>>449 あ、古書ではないと書いたけど、勿論、古書店に流れるものもある。
赤い線の代わりに丸付きBの判子が押してある場合もあるね。
そういえば検印廃止の前の本って律儀に印紙貼って印が押されてたな
>>452 そうそう。おまけにその印紙の上にパラフィン紙が貼ってあって、重送検知にひっかかるw
教えてください。
ISBNtitlerが今はもう使えなくなっているようですけど、
それに代わるものって、ありますか?
それともみなさん、手入力でファイル名をつけられているのですか?
ISBNtitlerに似た機能のものがあったら、
使いたいって方はいますか?
自分用にプログラムを組んでみて、
それなりに使えそうなのができてきたんですけど。。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 09:26:15.27 ID:cyd2U/o5
みんな自炊はPDF補完?
画像として扱いやすいからぜんぶjpgにしてたんだけど、ファイルサイズに大きな差があるならPDFの方がいいのかな
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 11:16:58.38 ID:Ju+RG79l
>>458 私もほとんど、iPhoneで読むケースが多いです。
アプリはcomicglassなんですが、これはなんてアプリですか?
漫画だとみんなかいぞうどいくらぐらいにしているか気になる……
PDFはただのコンテナ、中身はjpgだからファイルサイズは変わらん
バラjpgだとクラスタギャップ発生するから無圧縮zipで固めたらいい
>>457 漫画や小説とかならともかく実用書の類はPDFが普通じゃね?
検索や目次、辞書引き、アノテーション等色々するし
タブレットで見開き表示できないって理由でPDFやめたな
無劣化で画像抽出するのも手間だったしPDFはコリゴリ
OCRでテキスト認識したPDFの文字をキープしたままEpubに変換できれば、自炊取り込み可の電子書籍サービスアプリで完全に一本化できるんだがなあ…
EpubでPDFの文字キープする方法見つからん
>>464 >タブレットで見開き表示できないって理由でPDFやめたな
は?
普通の読書アプリはタブレットを横向きにすれば見開き表示になるぞ
>>463 まず、スペックを書いておきますね。
Excel2010上のVBAで作っていますが、2007以降なら動くと思います。
2007から追加された関数を使っているので、それより前のバージョンは×。
ISBNかタイトルなどを入力したら、本屋さんのサイトなどへアクセスして、
書誌情報を取ってきて、ファイル名を付け替えることができます。
ついでに、書誌情報の一部をワークシートに記録するようにしています。
また、PDFファイルなら、zbarとexiftoolとghostscriptが用意してあれば、
バーコードを読み取って書誌情報を取りに行くことが可能です。
(つづく)
(467つづき)
自分用に作っていたので、
バーコードの読取はPDFファイルからしか作っていません。
zipファイルからのバーコード読取処理も作れなくはないと思いますけど。。
ファイル名は決め打ちで、作者-タイトル にしてます。
これも、別の形式を選択できるように修正できなくはないと思います。
あと、PDFファイルのプロパティにタイトル、著者、ISBNなどを記録できる
ようにしています。
で、どうやってネットにあげたらいいでしょうか?
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:55:24.87 ID:sJxwWLge
>456
なにとぞお願いします!
>>468 適当なあぷろだでもいいんでとりあえずうp希望
使ってみたい
>>470 Upしようと準備していたら、バグが見つかってしまいました。
バグを取ってからUpするつもりです。
設定などの説明をする場所があった方がいいかなと思って、
FC2でサイトを作りかけています。まだ途中ですが。。
://booktitler.web.fc2.com/
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:27:15.61 ID:UgXJOamS
>>460 嘘つくな!
PDFは激しく劣化する
画質求めればわファイルサイズも肥大化する、くそコンテナだ。
>>468 死ねよ!
(471つづき)
動かしている状況をキャプチャしてaviファイルで上記に載せてみました。
(バグの箇所も載っています・・)
Munber?
>>471 説明サイト入りか、本格的だな
乙だがはじめからがんばりすぎないほうがいいかも
色々要望もでてくるだろうしブラッシュアップは後からでもいいんじゃないかな
>>472 お前が使ってるPDF出力ソフトが糞なだけ
無劣化格納ができない変換ソフトで再エンコのクオリティ弄ったらそうなるのが当たり前
ScanSnapでスキャン段階でPDFにするならハコ(コンテナ)の分若干大きくはなるがjpg出力とそう変わらん
過去ログにはImageMagickでpng可逆格納してる人もいたはず
取り扱いが面倒になりそうだから自分はやったことはないが
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:36:18.52 ID:aHdTSoze
>>475 俺はadobe acrobat pro使ってるんだよ、
お前みたいな貧乏と一緒にするな!
じゃあソフトが糞なんじゃなく使い方把握してないお前が糞なんだな
>>471 期待してる
これで大量のコミックファイルのリネームが捗るといいんだが…
ISBN Titlerは神ツールだったからな
471です
Upしました
ちゃんと動きますよーに
出版社がpdfで販売すればすべて解決
リネームてそんなに手間か?何十あろうが数秒で終わるけど。
どうせファイル作るなら正式な名前で名付けたいって気持ちがあるかな
書誌情報とか引っ張ってきたりとかも出来るし
数十のリネームを手作業でやったら数秒では終わらないだろう
国会図書館で新刊の情報が取れたらいいんだけどなあ
APIがかっちりしてるし利用許可原則不要だし便利なんだけど
画像一枚一枚の連番リネームと勘違いしてるってオチ?
一冊分のリネームでも作家名とタイトル打ってたら十数秒はかかるがな
手元見ながら人差し指でポチポチやってるの?
>>481 メンドクサイって言えばメンドクサイが、スキャナからスキャンするときどうせ時間あるしな
pdfでスキャンするならcalibreの書誌情報取得使えばいいんで元からファイル名はそんな拘らんけど
副題こみだとくそ長いのあるし
何十冊分のファイル名を数秒で手打ちってどうやるんだろう
エクセルとバッチでいいだろ
PDF連結してるからその時に一緒にタイトルつけて保存してるわ
気になるんで結局自動化してもチェックに時間かかるから
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 07:26:53.05 ID:6TqHfbxh
ファイル名なんて著者名とタイトル打つだけじゃん 私本管理のDBからコピペすればいいしそんな手間かね
カード型DBから一冊ずつコピペってそれはそれで手間だろう
そもそも私本管理使ってる人間のほうが少ないだろうし
うちは同人誌メインだから購入時にExcel一覧に手打ちメモし
自炊完了時に私本に登録する形だな
4〜5kするけどバーコードリーダー買えば私本へ登録後にcsv吐けるじゃん
わざわざ手打ちで登録ってそれはそれですごいな
まあ私本もアマのデータがイマイチだからシリーズごとでまとめるのに手で弄らないといけないからそれなりに手間があるけどね
リーダーは持ってるけど同人誌にはバーコードついていないので
どうでもいいがリーダーの相場って2〜3Kくらいだったような、いまそんな高いの?
まあ今なら市販本はスマホカメラで登録できるしリーダー買ってまで私本でやらなくてもいいとは思うが
本はほとんどAmazonで買ってるから、アマゾンでクラウドで
管理ソフトを用意してくれたらいいなぁ。
プライム会員だとAmazon購入以外のも管理できるとか。
スキャンしてできた画像からバーコード読み取れるので
自炊に関してはバーコードリーダは不要ではまいか
裏表紙までスキャンするの面倒じゃね?
ちょっとめんどくさいね
うちはカバーはS1500の長尺モードでスキャンしたり
裁断段階で分割してからスキャンしてた
捨てる勇気はなかったな
面倒だと思うならISBN手打ちでいいしね
ISBNでamazonからデータ引っ張ってくるサンプルは昔から沢山あるし
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:39:09.13 ID:6TqHfbxh
帯、カバーはそれぞれ長尺?でスキャンして、それとは別に表紙部分をトリミングしたものをPDFの表紙にしてる
バーコードスキャナは2,000円くらいだから用意したほうがかんたんだとおもう
>>499 表紙長く撮るとタブの本棚に登録するときカットしなきゃいけないから面倒じゃね?
帯はそもそもスキャンする理由がよく分からん
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 18:24:50.45 ID:NstkT2BD
ISBNTitlerに関して
刻々と変わるAmazonのフォーマットに追い付き続けるのが大変であれば、ZIPをスキャンしてISBNコードにリネームしてくれる機能だけの縮小版として残してくれるだけでも、とっても助かるのだが・・・。
Amazon部分は死んだけど
ZipをドロップすりゃISBNにしてくれる部分までは使えるじゃん
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 22:04:20.24 ID:6TqHfbxh
>>500 長くスキャンしたのとトリミングしたのと2バージョン入れてるの 帯もしおりもはさまってたチラシもスキャンしてる 時代性がわかっておもしろいよ
俺は切って2枚にしてるわ
アイロンかけてまっすぐするのに便利なんだよね
自分は表紙、裏表紙(+背)、左右の袖の4枚に切断してる。
袖については表紙イラストやデザイナーの情報、著者略歴等がある場合のみ残す。
書物の状態の時にそれらは別頁として見てる訳だから、連続した一枚の形で残すことには拘らない。
おまえら几帳面だな。俺なんか表紙しか残してねえわ
自分はせっかく自炊するからにはひと手間かけても+αを楽しみたい
書物の形では見られなかった連続性を得るためにあえて連結もする
>>506 俺も
表紙は本棚登録した時にパッと見で本の識別できるから残すけど他は邪魔なだけだし
他人が何をどう保存してるかとか、どうでもいい
人のやり方がどうでもいいならこのスレ見る必要ないのでは?
自分と合わないやり方や話題で盛り上がってても黙ってスルーすればいいだけでしょ
そう怒るなよ
俺もどうでもいいなら見なきゃいいと思うけどなw
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:44:18.87 ID:2F6CUP4X
>>502 なるほど。
リネーム機能は諦めて、検索ワード窓に表示されたISBNコードをコピペに利用する「バーコード読み取り機」としてだけ使うわけですね
原本捨てた永久保存版PNGでHDDがパンパンになってきた
BPGに変換して元ファイル捨てたいんだけど、BPGをWindowsベースのGUIで
いじれるソフトってまだ無いんだな
Androidアプリでも早く対応して欲しい
BPGは変換の手間と対応ビューアが少ないのがね…
あと泥・iphoneで見れないのも痛い
自炊したコミックは殆どipadで読んでるから
BPGは普及待ちかなあ、可逆でも縮むのがいいよね
非可逆嫌いとしては劣化度の激しいjpgはとっとと駆逐されて欲しいわ
HDD買えよ
4Tあれば1冊1G平均でも4000冊近く入るんだから
あんな汎用性低い規格なんて価値ねー
メモリも大容量でネットもCPUも高速な時代に絶対広まらねえよ
HDDの寿命考えれば定期的に乗り換えてくほうがいいよね。永久保存版というなら
全部PDFでええやん
美術資料でもスキャンしてんのか?
NASに4T×9個積んでるけどそういう問題とも違うんだよ
600dpiの原本&補正途中の中間ファイルをTIF保存してるがえらい容量になるし
閲覧用はタブでストレスないようにするとカラー表紙でも1ファイル1〜2MBに抑えなきゃならん
まあBPGはエンコードにパワー食うらしいから現状じゃ簡易端末向きじゃないけどね
あとPDFはコンテナだって何度言えばry
>>521 >閲覧用はタブでストレスないようにするとカラー表紙でも1ファイル1〜2MBに抑えなきゃならん
iPad使えよ
1GBのPDFもヌルヌル読めるぞ
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:33:37.12 ID:uR8uZ204
マンガの保管に4Tx9つかってんのか コンテンツ大国日本
携帯端末で重視するのはエンコードじゃなくデコードだろ
Surfaceいいぞ
スキャン・補正・閲覧全部イケる
microSD使えば最大768GBのローカルストレージ
旅行・出張で心強い
うっすら緑被りあるけど、キャリブレーションで許容範囲まで持っていける
Surface3って確か放熱ダメダメでスペック通りのパワー出せない欠陥品だったよね
>>526 自炊リーダーとしてはそんなにスペック要らない。
iPadAir2とsurfacePro3はどっちも持っているが用途が少し違うか。
ipadは見る用途オンリー。普段の持ち歩きに。
surfaceはオフィスも使えて出張時にも生きる感じ。
>>522 iPadも閲覧アプリもいろいろあるから機種とアプリ明記したほうがよいね
>>527 VBAとか要らないならiPad用のMS Officeが意外と良い
Microsoft製に拘らなければiWorksでもいいし、
自宅PCをリモート操作できる環境さえ用意してればそれこそなんでもできるね
Surfaceで羨ましいのはデジタイザかな
ジョブズの禿がペンを全否定したからiPadだと採用される見込みがない
>>528 俺はiPad mini2とiPad4で、アプリはi文庫HDとPDF Expert使ってるけどどれでもサクサク読めるね
Air2だともっと速いんだろうけど今のところ特に不満はないし
>>524 すまん素で間違えた
iOSは自由度の低さでノーサンキューだが winタブもデスクトップ使いたい病だと難しい
うちはexcelでVBA必須だわ、泥機インポート用のUTF-8 CSV出力とか色々やるし
誰か泥用Viewer作ってくれんかな
1万ぐらい出すから
PVは対応遅いんでQuickpicあたりで対応してくれれば最高
>>518 ReadyNAS316に4T-HDD6台入れてるんだがパンパンだぜ
ついでにネットが大渋滞してて高圧縮エンコード技術は今求められてる技術だよ
アホか
1万てwwww
アホすぎるだろ桁が2桁ズレてるわwwww
>>535 ソース公開してるコミットンに自力で組み込んだ方が早いのではないか
本物のアホだった
>>530 う〜ん、俺も400MBくらいまでのPDFはよく開いてるけど落ちたことはないなぁ
まあi文庫HDの方が圧倒的に使用頻度高いからそのせいかも知れんけど
PDF Expertだけ使ってるってことはアノテーション必須な感じ?
>>538 いやなんか評判がよかったのでとりあえず買ってみてそのまま使ってる
GoodReaderも使ってたことあったけどUIが複雑で使うのやめちゃった
>>536 おお、見れた見れた
バージョン情報からソース覗けるやん
ありがとう
ってか、作者さんここ見てたら検討お願い
>>540 アノテーション使わないなら同じところが作ってるDocuments 5が無料だったのにね
あと巨大ファイルの扱いが得意かどうかは別として、
i文庫HDは自炊ユーザーなら是非試してみた方がいいよ
万能ってわけじゃないけど個人的にはこれのためにAndroidじゃなくiPad使ってると言っても過言ではない程のキラーアプリ
>>543 ComittoNはbmpにすら対応してない超わりきりビューアだぞ、対応形式増やす方向にゃ行かんだろ
それでも要望出すんなら作者氏が時々降臨してるスマホ板のコミックビュワースレに池
win用変換ソフトについてはRalphaがフロントエンドとして対応してくれると楽なんだが
ライセンスに問題ありそうなので対応予定なし、とのこと
http://nilposoft.info/ralpha/
特許が絡むらしいから困っちゃう
>>544 Documents 5はタブが使えないのが惜しいね
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:22:22.21 ID:t91DEwcP
iPad持っててi文庫HD以外使う奴いるのかよ
問題集を自炊して、問題と解答・解説が分かれている場合、
うまく行ったり来たりする方法(アプリ)はないですかね。
一番簡単なのは2つのハードを使って片方で問題、片方で
解答・解説を見る方法だけど。
iPad はスワイプでアプリ切り替えできるから、適当なアプリ二つで問題と解答をそれぞれ開けばいい。
泥もアプリ使えば出来るみたいだがよく知らん。
古典作品でも、原文・現代語訳・解説を行き来するのめんどう
PDFの場合別ファイルに分けたりするけど、もっといい方法があるといいな
ビュワーアプリ2個でいけそうだが
WinタブとiPadならOS標準
Androidならsmart task launcher使えばワンアクションで直近のアプリに移動出来る
マルチウィンドウならWindowsとGalaxyの一部が可能
なるほど、アプリ2つで行ったり来たりですか。
理想は1画面に2つアプリ起動して・・・はipadでは不可ですね。
820で紙質出すには、まず1本光源設定でしょ。
>553は拾い物の「シャープが聞いたサンプル」なの?
それとも553がGT-X820で「補正色々試済」の画なの?
スキャナで紙質の出方は変わるので補正で何とかしたいなら
対象のスキャン原画晒したほうが他の人が補正テストしやすいと思う
って書いといてなんだがGT-X820は1本光源設定にしてもあんまり紙質出ないんだよな
紙質出したいならキヤノンだな、フラベもADFもキヤノンはとにかくシャープに出る
>>565 >【利用時のエピソード】知り合いに六万円で譲った。
譲ったという表現はどうだろうね(^ω^#)ビキビキ
裁断した本ください、
というか市場として成立するほどメジャーじゃになってないのかな?
最近になって気づいたけど
裁断機でカットしたらさページの右側左側で結構ズレるんだね・・。
枠の白い部分除去して文字を大きく表示できるようにしたいなって思ったけどさ
左右ズレが大きすぎて安定しない。
調べてみたけどアイロンで糊部分取ってドキュメントスキャンしたほうが左右ズレなしで安定するもん?
本による
紙のど真ん中に印刷されてるものばかりじゃないし
トリミングは左右で分けて別処理するのがベスト
>>558 ヤフオクに行け
俺は逆に裁断した本引き取ってくれるの?て側だな。
コミック全巻セットとかなら売れるんかな。オク見てみるか。
売れないと思う
売りたい輩はたむろしてるが買い手はほとんどいないカテゴリだよ
後、丁寧な取引説明が求められる代物
裁断済みである事を認識していない取引が稀に発生してトラブルに成る
並び順が維持されていると保証できない代償としてゴミ同然の値段で出品しないと相手にされない
(相手が順番違ってたぞって言った時にそうじゃないと証明する手段なんてないのだから)
とじ太くん持ってるから、裁断した本を再製本して売ろうかなと思ったが
無用なトラブルが増えそうで止めた
一度解体裁断した本なんぞ価値無いよなあ…素直に捨てるしかないか
567 :
553:2015/01/20(火) 00:19:16.02 ID:oFR/68FW
>>554 え、1本光源設定できたっけ?
556氏では意味ないらしいが一応あとで設定見直してみます
>>555 現本ので指で触ってボコボコなってるタイプぽいからその影響によりそういう感じかな
(殆どはツルツルというか滑らかタイプ)
>>556 拾い物の「シャープが聞いたサンプル」です
スキャナGT-X820・・・のは当方の環境です、説明足らずですみません
キャノンフラベではグレスケで黒ベタ紙質でやすい、白飛ばししやすい、
カラーでIT8という条件でなければ色再現度高いというのは自炊Wikiで知ってたけど
カラーで(?)紙質がでる&とにかくシャープに出るっていうのは初耳でした
>>564 自分は読書傾向が似てる友人が貰ってくれそうなものは再製本して渡してる
自炊裁断後の再製本だからいらなくなっても古本屋NG、古紙回収で処分してと念押し済み
電子書籍には馴染めないタイプなので再製本紙の本でも喜んでくれてるわ
569 :
555:2015/01/20(火) 00:43:39.65 ID:J7+SYB6b
>>567 スキャナ関係無く
テクスチャを使えばあんな風になるよ
つか、サンプルのも使ってる
>>560 そうなんだ
真ん中印刷と真ん中じゃない印刷って割合はどのくらいなんだろうね。
ChainLPでトリミングしてみてるが
トリミング思うようにできないな・・。
大きさがバラバラになりすぎる
それとも別のトリミングに特化したのを探したほうがいいのかな?
Jtrimで1枚づつトリミングしていくしかないのかもしれないがw
ChainLPでやるなら詳細設定の余白除去はなしにして
編集 - トリミング&余白 で自分で削り幅の値を設定したらいいんでない?
事前トリミングなら奇数偶数別々に設定できるよ
うちはトリミングは傾き補正のついでにeTilTranでやってる
領域処理モード:画像全体 で、トリミング範囲は控えめ
領域外余白はマスキング使って白で塗りつぶしてる
自動領域補正使って基準領域(本文)をセンタリングすると楽
失敗したページは手動で微調整が必要になるけど
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:42:26.81 ID:X3WEnPQF
jpgしかない画像の品質を落としてファイルサイズを落としたいんだが、一括で品質を調整できるソフトってないかな?
できればFREEで……。
pdfは古いのは処分してしまってる。
>>572 リサイズ超簡単proかdropresizeがおすすめです。
dropresizeはフォルダにフォルダをぶち込むだけで画像サイズと画像品質を一括で変換してくれます。
私はjpgで読み込んでいるので数百フォルダを名前そのままで変換してくれるdropresizeはすごく便利。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:37:41.09 ID:X3WEnPQF
>>573 試してみましたが、リサイズは何故か75%にしても逆にサイズが大きくなり、DROPは一度起動して設定変えるために再起動しようとしたら、ダイアログが出て起動しないという結果にorz
>>574 超簡単proは自分の環境では4110×6047 20.3MBのファイルを横サイズ優先1200 品質75にすると416KBまで小さくできるんですけどね...
dropはwindows8.1では動作してます、他osの場合は分からないです。申し訳ない。
>リサイズは何故か75%にしても逆にサイズが大きくなり
ピクセルサイズを縮小しても元ファイルより品質上げて保存したらファイルサイズは大きくなる(こともある)
それと、アプリ不調とかそういう問題はPCの環境書かないと
ぶっちゃけjpg読み書きできて一括変換できるソフトならなんでもいいわけだから
スレ内で名前上がってるソフト片っ端から試したらいいんじゃね
フリーでやるならこのスレ的にはRalphaか藤あたり
良画質低ファイルサイズ化を目指すならPhotoShopがおすすめらしい
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:43:00.83 ID:X3WEnPQF
リサイズと述べているのは上に挙げたアプリの名前です。
サイズはそのまま品質を75にしても何故かファイルサイズが上がってしまって……
極端にサイズが大きいのは、ちゃんと小さくなりますが、それほど大きくない(1000ピクセルで1冊100MB程度)だと、何故か上がる傾向に。
Photoshopは持ってますけど、まとめて変換とかはできないですよね?
>>576も言ってるけど、変換元のjpgの品質が例えば50だったりすると
変換後が品質75だとファイルサイズは増えることもある
多分そういうことだったんじゃないかなと思う
品質75ならどんな画像でもファイルサイズ下がるというわけじゃない
Caesiumは?
フォトショあるならこんじればいいじゃない
>>577 バッチ使えばできるよ>photoshop
品質についてはScanSnapとかでスキャンしたファイルは最初から低品質な可能性が高い
JpegAnalyzer Plusで元ファイルの品質見れるから確認してみたら?
つってもアプリごとに品質基準はバラバラだから参考にならないかも知れんけど
サンプル見てみないと解んないけど、何となく
紙地が飛ばし切ってないから、jpg再保存の際に紙地ノイズに
更にモスキートノイズがのってファイルサイズ上がってる感。
>>548-552 亀レスだが、iPadの読書アプリはタブで複数書籍を簡単に行き来できるよ
i文庫HDやPDF Expert、GoodReaderあたりが有名かな
そもそもScansnapを使わないという結論に至る
JTrimで1枚づつ余白の部分をトリミングして
eTilTranで網目の線で場所の規格を統一させて
余った余白が出ないように拡大させて
綺麗になったよ。
だけど1周間で1冊って割合じゃ遅いだろうがのんびりやっていくか
えちる位置調整するならそこで一緒にトリミングしたほうが楽でないか
もしくは先にえちるで位置調整してからRalphaやphotoshopアクションバッチで
一括トリミングするか
>>587 結構ズレてるのか
均等にスキャンされてたらいいが右だったり左だったりにズレすぎてるのもあるからな・・
>>588 それをえちるで位置調整して一括トリミングって意味では?
>>589 そういう意味だったのか・・orz
587の意見に基づいて夜にでも調節してみるわ
そのやり方でもトリミングと位置調整別々でやるのを一括でできるなら
多少は時間短縮できるからね。
http://i.imgur.com/tcf71Ju.png ・事前に基準領域のサイズを偶奇数で同じにしておく(左右ページ差をなくしたい場合)
・自動領域補正でトリミング後にセンタリング(紫印)
・要全ページ確認、基準領域(赤枠)に収まってないページは手動で位置調整が必要
おまけ
種別を「縦書」にしたページはマスキングONで領域外を白で塗りつぶせる(緑印)
領域外にゴミが多い場合は結構有効
この場合は文字端が切れないよう基準領域(赤枠)の上下左右端を少し広げたほうがいい
ちなみに手動で一枚ずつトリミングする場合はE.C.使うのが楽だと思う
>>591 詳しい説明ありがとうございます。
テンプレに入れてもいいぐらいのアドバイスに感謝です。
普通の本が主体だけど、トリミングはpdf化 (pic2pdf) して SideBook で表示時に。
傾き補正は Acrobat のOCRが精度高いと思う。
本来は文字検索したくて掛けてたけど。
ChailLP でトリミングして Kindle PW 表示は今一。
俺もトリミングはi文庫HDでやってる
E-Ink端末にも余白カット機能あったよね?
>>591 うまくできそうで、ページ数のところが認識されなかったら
文章だけしかできないんだね。
妥協すればいいんだろうが・・
基準ノンブル領域も手動で編集はできるけど
自動認識されてない場合はトリミング自動計算はうまく機能しないかもしれない
センタリングは「基準ノンブル領域を計算に含めない」にチェックすれば多分おk
あとは
領域設定: トリミング範囲を自分で指定
一括補正: 任意条件下での一括位置移動
あたりを使ってある程度調整しておいて最終的にはページごとに微調整する感じ
最近、自炊をはじめたのですけどスキャンすると緑の線が入ってしまいます。
スキャンした後、緑の線を消す方法を教えてください。
むり
取り込み後の根本的な解決法は無い
スキャナーを変えるか掃除する
俺S1500だけど、ガラコ必須だし20枚に一回くらい掃除しないと無理。
写真メインの本は向いてないのは承知の上だけど、フラベじゃさらに時間かかるし、
無反射ガラスの出番になったりするし。
心をこめて緑線の箇所にドットを打つ
いまカラー雑誌10冊フラベスキャン終えたところだわ、これから補正だ2月一杯で終わりたい
>>597 photoshop ccかエレメンツ買ってきてスポット修復ブラシツールを
モード:置換 種類:コンテンツに応じる
にして緑線の上をなぞる、直線引きはshiftクリックを使うといい
線が出てる場所が決まってるならccでアクションバッチ一括処理もできるかも
スキャンし直した方が早いな
久々に自炊しようと思ったらスキャナが壊れてた・・ナンテコッタイ・・
スキャナって意外と消耗激しいよね・・・。
ガラスに傷ついたりさ。
おれっちも数年ぶりに再開しようとA3フラべスキャナ探したら
2、3万で買えるのって1種類であとぜんぜんないじゃん
どーなってんの?つかA3って需要ないか?んなことねーだろはげ
A3が必要なデカい本は保有してる本の1割にも満たないからなあ
スキャナ自体かさばるし
数年前からA3で使える2~3万のスキャナなんてexemodeくらいしかねーだろ
普及価格帯まで落とせるほどの需要なんかねーよデブ
お前が毎年機種更新してやらねーから需要が無いって事になっているんだよ
壊れてなくても毎年、いや毎月買えボケ
デブとかボケとか満面の笑みをたたえながら書き込むのやめろ
じゃあハゲ
実際のところ大半の本がA4以内に収まるんだよな
だからA3スキャナの需要が少ないんだと思う
転写パットリ君か
オクでエプソンのESシリーズの中古落として、保管に耐えられなくなったら捨てる。
A3スキャン欲しい本がたまってきたころにまた落とす。
とかやってたらもう4台目になる。
マンガでは無い雑誌スキャンする場合にはA4じゃ微妙に足りないってことはよくあるんだけどな。
ここにいる人間基準ならそらそうだろ
けど一般的なコンシューマーニーズで量産コスト減が見込めるほどの需要はないんだよ
中古のスキャナーは線が入るやつばっかり
ばっかりって言うからには何台くらい遭遇したのか教えてくれ
うちはほぼ遭遇無しだから興味あるわ
ハードオフで調達した\500のジャンク品複合機。
ノズルの詰まりもなく、スキャナの欠けもない完動品だった。
裏写りの酷いカラーページのスキャンに大活躍中。
まともなのも稀にあるけど通販で買った中古なんて腺が入るのばっかり
輸送されてくる途中でゴミや埃が読み取り面に付着するんだろうな
1万出してPFUに掃除頼んだら?
まさか掃除しないでスキャンしてるの?
輸送中に埃云々なら店頭販売品も同じじゃね、工場からワープさせてくるわけでなし
ES中古の人はフラベ用のシートフィーダタイプかな
だったら機構的にほとんど線出ないし他機種買った奴と状況違ってても不思議じゃないと思うけど
うちはESの中古が3台、fiのA3フラベ+シートフィード1台、
DRのA3シートフィードが2台、fiのA3シートフィードが2台。
異常を承知で買ったDR一台が有るのでこれは別にして、
残りのシートフィードは清掃でふつうに及第画質になったな。
写真集メインなんでA3複合機買った。単体は高くて手が出ない。
画質も別に悪くないしGbeで速いしADFもあっておまけにプリンタも付いてきたw
3万台でこれなら大満足。大活躍。
本棚整理したら、捨てるつもりの本が100冊位出た。
せっかくドキュメントスキャナ買ったし、自炊して
捨てるか・・・
何日かかるかなあ。
一週間くらいじゃね?
Wikiの自炊プロセス v1.2.07[R2]
初めて見たけどなんだこれ…
アクションとかかなり使えそうだけど全然理解できねぇ
昔の時刻表をS1500で取り込んでるけど、ADFスキャナの天敵だなこりゃ。
紙がうっすいから重送、紙詰まりとの格闘だし、取り込めてもシワシワ。
まあシワはフラベでも同じだけど。
昔の文庫本とかも薄っぺらい紙で、ADFスキャナで取り込むのに苦労したな…
あと黄ばみが物凄いんで白飛ばししまくりでなんとか補正したり
最近のラノベ文庫本は紙質良くなったねえ。文字もくっきりはっきりしてるから自炊も楽
黄ばみって普通にグレースケールでスキャンすれば綺麗にならない?
>>628 CIS系のスキャナで取り込めばしわしわにならないよ。
カラーでスキャンして黄ばんだまま取り込まれてしまったものを
後から白く補正するのってどうすればいいの?
adobeとかで出来るの?
カラーで取り込んだものをグレースケール化→補正で飛ばす は基本
>>631 そうなのか。でもフラベも2台あるし、これ以上増やせないなあ。
つか、1000ページ級時刻表がまだ数十冊ある、
生涯自炊に捧げるつもりはないw
ペラペラの薄い紙に強いのはパナの奴いじゃないか?
裏側透けるくらい薄いのもスキャン余裕的なアピールが有るし
どこか斜行に強いところない?
そのパンチは貝殻も砕く
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:30:25.10 ID:0zioFcvT
トンチンカンな質問かもしれませんが、pdfファイルにacrobatで設定した右開き、ページ番号などなどはどこまで有効でしょうか?
iPadのsidebooksや、i文庫hdなどでは無視されますがそういうものでしょうか?
そういう設定はacrobatやパソコン版adobe readerだけで通用することでしょうか。よろしくお願いします。
SideBooksやi文庫HDがどうかはともかく一般論としてはそういうものです
ごく基本的な機能ならまだしも多少凝った機能となると実装具合はソフトによりけりです
サポートしない機能の付加情報を無視してくれるならまだマシで消してくれることすらありえるので
(ClearScanしたPDFをMacのプレビュー使ったら検索できなくなったとか云々)
PDFの編集機能を持つソフトを使う場合にはその点に注意が必要です
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:05:04.65 ID:0zioFcvT
>>641 汎用的なファイル形式なのでacrobatのバージョンが新しすぎなければ、共通仕様としてすべてサポートされているのかなとちょっと期待してました。汎用的だからこそ、決まったことだけサポートしていればいいのですね。
長年の疑問がスッキリしました。ありがとうございました。
中古のscansnap s1500を買ったけど、カラーと白黒が混じっている雑誌は
そのたびに設定を変えてスキャンしないといけないのがめんどくさい
自動認識でやってくれると思っていたよ
自動認識でやってくれるモードも機能としてはあるだろ、使いものにならないだけで
>>640 Acrobat以外にも反映されるアプリはあった気がするけど忘れた(GoodReaderかな?)
まあi文庫HDは綴じ方向もページ番号の始点を設定できるからアプリ側で対応すればいいんじゃね?
全部カラーでとって、必要なら後からモノクロに変換すればいいんでは。
DR2510使ってるんですけど、紙以外のところを黒くしてスキャンすることってできますか?
fi-6130だと黒背景でスキャンできるみたいだけど、DR2510は無理なのかな?
黒枠あったら傾き補正楽なんだと思うんだけど。。
>>646 そんなことするなら普通にカラーモード選択した方が楽じゃね?
カラーから変換した方が画質が良い、という説もあるとかないとか。
photoshop使用限定らしいけど。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:26:15.09 ID:0zioFcvT
>>645 レスありがとうございます。
アプリでどうにでもなるんですけど、ファイルを開くたびにページ番号が内側にきてたら、表紙見開き、左右開き、など本来どうあるべきか探してなおすのはめんどうですね。
数が多いので、できれば設定を反映してくれればありがたいです。
まあぜいたくいっちゃいけませんね。
>>647 できない。
自分はそれで5010cに乗り換えた。2510cは雑誌専用にした。
>>651 ありがとう。5010c高い。
諦めよう。
オクで4万前後でいくつか出とるやん
内側にホコリ付着の難あり品が一件あるな
5010Cはガラス板外せるから掃除可能なんだが業者はその辺知らんのかな
清掃品と明記せず難なしとして売った時のリスクを考えたり
清掃品と明記して難あり品より高く売れる見込みが少ないと考えたら
清掃しないという選択肢もあるよね
>>643 1回1万出してPFUに内部清掃頼んだほうがいいんじゃない?
>>649 白飛ばしとかするときグレスケよりカラーのデータからやった方が綺麗に仕上がる
スキャンしたあとデータの加工しないなら、仕上がりにこだわらないんだろうからカラーで取って圧縮率上げりゃいいと思うけどね
別にPhotoshop限定でもないしな
赤チャンネル抽出ができるソフトは結構あるし、藤、Ralpha、ChainLPあたりでも可能
すっかりイメージの悪くなったISISドライバ 使い続けるぜ
変換自体はどうでもいいけど、使いやすいオーサリングツールになってたら嬉しいな。
どうせOCRでのイメージ→テキスト変換じゃないの?
日本語は期待できんと思うがなぁ
昔ScanSnapで自炊した本は幾つかのpdfに分かれてていろいろ不便なので、埋め込みjpeg抜き出すアプリをAndroid用に作ってみたが需要あるかな?無いか。
スマホでこの手の作業はみんなやらないかね。
>>662 >ScanSnapで自炊した本は幾つかのpdfに分かれてて
ここが意味不明だから需要も何も分からない
昔(俺が)ScanSnapで自炊した本はってことでしょ?
ScanSnapがある人はPCも持ってるだろうからスマホではやらないんじゃないかなあ
Androidしかなくてscansnapを買う猛者
jpg抜き出しとかしちめんどくさそうなことをパワーも画面も貧相なAndroidでやる猛者
なんかすごい
一冊の本を複数のPDFファイルにしてるのか?
で、その解決策がjpg抜き出し?
スキャン時にファイルを分ける意味もjpgにする意味も全く分からん
667 :
662:2015/02/05(木) 20:40:25.62 ID:wtgkkoFI
あぁ、そうか。昔のScanSnapだからといってファイルが分かれてるとは限らないのか。
重送検知がしょぼかったので自然とみんな分けてると思い込んでた。
ScanSnap持ってる持ってないは関係ないか。ごめん
一般的にPDFからの画像抽出はやってみたい人いるんじゃないだろうか
>>666 ページ数の多いPDFはアプリ次第では安定しないから分割するのはあり
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:08:04.98 ID:qGG+w8nE
>>662 pdfでもPVとかなら同じフォルダでファイル名に連番ふっとけば次ページ操作で順番どおりにつぎのファイルを読みにいくんじゃなかったっけ?
スキャン時にファイル分割してスキャンしてても、スキャン後に1ファイルにまとめた物を保存してる人が多いと思うがなぁ
昔のscansnapはPC無いとスキャンできなかったんだし
>>668 >ページ数の多いPDFはアプリ次第では安定しない
そんなアプリ聞いたことないわ
仮にあったとしてもファイル分割すると管理が面倒だし、
どう考えてもアプリ変えた方が使い勝手いいだろ
本人が自分で解決して辿りついたところに、需要の無さを察しながら提案してくれたってだけだろうに
ここまで言われるのは何だろうね。
自分は使わないねって言えば良いじゃないの。
ChainLPスレでアプリ公開してた人かな、と思ったがあっちは逆のZip to PDFだった
まあ色々やれるようになるのはいいことじゃね
今はScanSnapでもwifiで直接タブ保存機能あるし
GooglePlay公開したらニッチ需要で喜ばれるかもよ
いらない雑誌をデータとして取り込みたいんだけど
自炊にはscansnapみたいなスキャナは必ずあったほうがいいの?
持ってるプリンタにもそれと同じようにスキャンしてPDFファイルにしたり出来るんだけど、やっぱスキャナーのほうが優れてるってことなんですかね
人それぞれ
持ってるプリンタが何なのかわからんがパーソナルユースの複合機でのスキャンは
おおむね速度と画質が劣ってる
ScanSnapは速度面で優位(画質はそれほどでもない)
持ってるプリンタの画質で不満がないならそれでいいんじゃない
効率重視したくなったら専用機買えばいい
>>673 10冊以下ならそれでもいいし
100冊取り込むならSCANSNAPかえば?
やっぱ雑誌炊いた後はfiのゴムが汚れて掃除が面倒だなこりゃ
取り外してザバッと洗えたらいいのに
>>673 スキャンが遅くてもいい、スキャンするときの手間が余計にかかっても構わないってなら別に専用機いらないよ
時間や手間を短縮してくれる部分にコストかけてるのが専用機のドキュメントスキャナーだから
ドキュメントスキャナーじゃないとヤッテラレナイダロウ。
とくに重要性が小〜中までの素材を整理する場合。
写真が少ない本ならね。写真が多いと縞と格闘することになる。
そこは重要性との兼ね合いで割り切り。
大切な写真ならもちろんフラットベッド。
画集や写真集はフラベで地道にスキャンしたほうがいいかな
さすがにカラー画質はフラベのほうが遥かにいいし、ADFスキャナは縦線でやすいから
モノクロページが多い設定資料集なんかはADFでもいけるかも
昔のエプソンのフラベのドキュメントフィーダー使わずにオクに出しちゃったけど
勿体無かったかも。
CCDでセンサー移動式だから期待したんだけど、あんまり評判良くないなあ。
ADFの性能が重要だからなあ。紙詰りのなさはiX500は神レベルだし。
それはADFラインスキャナにフラベがくっついてるタイプ
別センサだからADF使用時はフラベ画質は得られないよ
そして片面だからADFとしては中途半端
なんつー中途半端な・・
今日は旅行雑誌4冊スキャン予定
カラー線を見つけるたびに読み取り部拭いて吹いて吸い直し吸い直ししようか
死んだ目をしながらフラベでばったんばったんしようか
>>686 センサーは本体のCCD(センサー移動式)。
ただし片側読み取りだから面倒だし、こういう形は紙詰まりしやすいでしょう。
>>687 ガラコみたいな液体ガラスワックス塗ると結構縦線出にくくなる
例えばなんだけど、1冊の本を100人で手分けして入力して、
出来た電子書籍をその100人に限定してコピーしたら有罪?
100人とも紙本を持っていて、金銭の授受無しという前提。
現場に全員が居てコピー手段が絶対に他人がアクセス出来ない方法で物理的に行ったとしたら
負ける可能性は低いと思う
現状ではパスワードで共有設定出来るクラウド等を使った場合は公に公開している扱いにされる可能性が高い
判例もあったような・・・・
どっちにしても、訴えられる可能性をゼロには出来ない
有罪なのは不特定多数が閲覧可能な状態じゃなかったっけ?
>>691 そんなんで最高裁まで争ったとは思えないが
>>690 指摘利用のための複製として認められるには著作物の所有者が複製しなければいけない
なので手分けしてる時点でアウツ
>>690 自分がコピーした部分を家庭の外の99人にばらまくのは、私的使用に当たらない。
100人家族ならOK。
>100人とも紙本を持っていて、
原本の所有は、私的使用の要件と関係ない。
持っていても、家庭の外へのばらまきはダメ。
持っていなくても、自分でコピーして自分が使ったり、家庭内でばらまくのはOK。
>金銭の授受無しという前提。
金銭も関係ない。
私的使用でググれ。
自分のコピーした部分と他人のコピーした部分を交換してるだけだもんな
今日自炊に初チャレンジしたのですが、カラー系の逆引き参考書が400M近くなってしまいKindleにもEvernoteにも入りません。先輩型はどのように対処してますか?
縮小します
というか情報が少なすぎでアドバイスできない
何も考えずにClearScanしてる
解像度落とすか圧縮率上げるか
カラーにこだわるならそんな程度でしょ
よくわからんが400MB程度入らんほどショボいのかKindleって
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:11:53.33 ID:PMizS4dR
買わないほうがいいね
先輩方は自炊データを何で見てるんですか?
>>704 Asusの Vivo Tab 8。
Xperia Tablet Z を使っていたけれど10インチはさすがに重いし、文庫を読むには無駄に大きく感じられたので
最近は専らVIvoばかり。
win機だから Perfect Viewer が無いのが痛かったけれど、慣れると nyalu も使い易い。何よりUSBメモリでも1TBのHDでも何でも繋げられるのが便利。
>>704 Surface Pro 3とPico Viewer
コミック主体で見開きで見たいので
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 08:47:30.08 ID:bdkrOO2b
SH-08E ComittoN
Boox T68 PV
T540p Leeyes
自炊閲覧用途だとMediaPad X1も良さそうだけど防水じゃないのが惜しい
7タブは半身浴のお供に使いたい
すいません
どの機種ですか?ブラザーの複合機?
>>623
>>702 kindleでも400MBなら入るけど、
eink端末ってストレージもCPUもしょぼいからデカイPDFなんかだとストレージの圧迫感凄いし表示が遅くなったりする
その本専用ならともかく他のも入れるなら、2GBや4GBしかないのに400MBを1ファイルで使っちゃうってのもなぁ
以下都合の良い妄想
あやうく古いエプソンのA3スキャンできる古〜い、下手するとスカジーのスキャナ送料別で手配するところだったぜ
>>623さんのカキコを見てアマで検索
え?
そんなプライムで3万円台やら2万円台後半でフラッドベッドでスコスコ爆速でA3を両面
ADFでスキャンしてくれるのが手に入る世の中になったんだ〜〜すげー
なわけないってどっかに罠が
罠に3万円台払えないよ
SCANSNAPとかはカラーは無理らしぃし
そんな一枚一枚はやだし
でもADFじゃなくてもA3見開きにしてスキャン早くできたら
それでもいいなーー
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:00:21.68 ID:8e2GmQCP
>>714 ブラザーのA3複合機かヤフオクのA3複写機の事を言ってるんじゃないのかなぁ?
確かに3万円台で買えるし。
ちなみにブラザーのは3年前の機種ではADF遅いし、調整してもカラー薄いしで
売っぱらった記憶がある。
ちなみにどんなに高い機種でも何かしらの罠はあると思うよ。
スキャナーなんて妥協のしてなんぼのもんだし。
716 :
名無し:2015/02/11(水) 16:05:20.69 ID:yI1bCtqF
ブログだけど凄く面白い。
Hで下品だけど読むと時間を忘れます。
やっぱり次郎のエロ日記
>>715 やっぱあれだね
本とか見開きで取り込んでも自動でPDFにしてくれるやら閉じてる部分補正するとかいってるけど
CCDじゃない奴だから被写界深度が浅くて真ん中ボケるとかでしょ
オビに長しタスキに短しですよ
e-ink kindleで読むなら予めモノクロ化して解像度も合わせときゃいいんでは。
Chainlpに入れるだけだし。
719 :
623:2015/02/12(木) 01:18:15.19 ID:Wyxw6I1m
>>711 エプのPX-1600F。もちろん新品。今えらく値が上がってる。ディスコンかな?
でも2段カートリッジ付きの上位機種1700Fが3万台前半で売ってる。
ちなみにADF爆速なんて言ってないぞw 速いのはGbeのこと。
ADFおっそいしS1500みたいに自動トリミングしてくれないし、正直使い物にならんから使ってない。
画質は二の次とまでは言わんけど、とにかくA3スキャナが欲しかった。A4はS1500があるんで。
余談だが、スキャナのフタがADF付きで重いんで、いちいちパタパタすんの面倒だから自作のフタ作った。
A3は値段が問題ってよりでかいんだよな。
運と根性があるならホコリ混入のジャンクを整備すると安く手にはいったりする
A3スキャナは設置する場所の確保が難なので購入断念した
あとA3サイズの元原稿が手元に殆ど無いのも購入しなかった理由
便利だと思うけど大きさがねえ…
A4の本でも見開きでとれるのがデカい。
解体したくない昔のカタログとか重宝してる。
自炊するにあたり、PCのスペックが低いのでスキャンしたデータをPCレスでクラウドにアップできるbrotherのADS-2500Wを購入しようと思っています。どなたかお使いの方がいらっしゃいましたらPCレスでの使用感をお聞かせ下さい。
もっと広い家をかえばいいじゃない
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:26:37.90 ID:B6vfZTKp
A3はでかいだけじゃなく重い。
40キロとかって。
DR-X10Cとかだとジャンクじゃなくても紙粉とほこりがすごい。
完全分解とコンプレッサー必須。
漫画ばっかスキャンしてるとA3なんて考えたこともなかったけど40kgか…
漫画のスキャンとかよくやるなぁ
1冊数分で読み終わるものを数分かけてスキャンとか割に合わなくね?
A3複合機で16キロだけど。40キロって何入ってるんだ。
>>727 それこそ場所だよ場所
また読み返すし売る気も無いから処分して電子化してしまえと
1冊スキャンだけなら5分くらいなんだけど処理含めると15分くらいかな…
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:56:56.24 ID:B6vfZTKp
俺なら漫画本全部売り払って読みたくなったら漫画喫茶にでも行くかな
まあそもそも同じ漫画を何度も読むことはほとんどないけど
自慢をpassまで入れて見たいとは思わん
>>727,731
割りとか考えたら自炊そのものが全然割りにあわないでしょ
一冊数分読了なんてまず無理なんだけど。変な自分基準で語りかけられてもな
自分の場合は文字主体の本のほうが一回読んだら二度と読み返さないことが多いわ
漫画は一冊読むのに一時間以上はかかるし繰り返し何度でも読み返す
漫喫は読了スピード考えたら割にあわないし売れ線の本しか置いてないイメージ
A3スキャナはコンパクトタイプのDR-5010C所有
B5中とじ同人誌を裁断せずB4状態でスキャンしたかったが
実際にやってみたら裁断してA4機で取ったほうが画質良かったんで
今は主に明細書とか補正いらない書類用
フラベは分割取りと結合で凌げるのでA4機でなんとかなってる
>>731 巻数多いコミックなんかは結構前の巻読み返したくなること多いかな
読み捨て本なら、漫画だろうが活字だろうが扱いは一緒だと思うわ
>>730 それだけのスキャナをどうやって使い分けてるの?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:46:52.19 ID:SKpKMmqu
>>736 今は主に下記ぐらいしか使ってなくて、他はガレージ保管状態。
用途としてはこんな感じ。
X10C 写真集などコート紙や紙粉の出づらい紙のスキャン用
(ブロアーで飛ばされた紙粉が本体内に蓄積し易く、再度飛んでガラス内部に着き易いから)
+初期の色再現性にこだわりたい用(補正面倒だから)
70000 漫画雑誌など紙粉が多めの奴や、フラットベットで取りたいヤツ用
2510C 明細書の保管用など、出来上がりに質を求めない用(日常用だから別PCに接続)
DS-60000/70000は両面取り込み時の裏面の位置ズレが致命的
DS-60000あるけど片面スキャンでしか使ってないわ俺・・・(´・ω・`)
>>737 DR-X10Cはダストフリーと謳ってたけど罠はあったのか
>>734 >自分の場合は文字主体の本のほうが一回読んだら二度と読み返さないことが多いわ
これにはほんと同意だわ
気に入った漫画は何回も読み返すからなあ…
でも小説はそういうわけにはいかん。時間かかりすぎる
基本一回通して読んだら終わり
漫画は読み返すのもそれほど苦痛じゃない
文字主体=小説ってわけでもないしなぁ
実用書の類は何度も読み返すし、
検索して必要なところ拾い読みしたりもする
大学生の教科書とか資格試験の参考書、仕事で使う技術書とかならそれこそ1冊読むのに何週間も何ヶ月もかけるから、
PDF化に数分かけても全然気にならない
>>740 数千から数万する技術書はお手軽自炊じゃミスが怖いから時間かかって数分で自炊出来ないなぁ
分厚いの多いし
切り刻んだ原本を処分しないなら場所取ったままだしね
数分で自炊できるのなんて薄っぺらなハウツー本位じゃないの?
大事な本なら、スキャン取り込みより解体とチェック、スキャン後の加工のが時間かかるわ
ミスってたら図書館行ってコピーすればいいな
図書館にも置いてない本は自炊しない
自分は良く京都のお寺や神社へ行くので、京都の寺社について
書かれた本(旅行ガイドよりは詳しい本)を自炊してiPadに入れてる。
後、歴史事典と。
元号とか◯◯天皇とか年表とか寺社の由来が判って勉強になる。
当然、行き帰りの電車の中では漫画も読むが。
>>741 数万の本は自炊したことないけど数千円の本にそこまで慎重にならんなぁ
チェックもページがくっついてるのがあるかどうか探すくらいなら1〜2分で終わるし、
それ以上手間かけても効率悪いし自己満足にしかならんわ
金額は関係なく専門書は最初から最後まで読む用途でまず使わないから自炊には不向きだと思うよ
物理的なパラパラサーチに勝るものが電子化で得られれば良いけどこの辺りに載ってたって記憶を電子媒体で反映するのは難しいからね
一度目を通しておけば必要な時に必要なものを取り出すなら本のままの方が早い
フラットヘッドで見開きスキャンして、これを1Pごとに縦に分割したいんですけど、
中心軸が左右上下にバラつきがあり一括分割してしまうと場合によってはページが切れてしまいます
これを1ページごとに目視しながらポチポチとクリックしながら画面上で分割できるソフトがあればいいんですけど、
そこらへんの作業に適したソフトあれば教えて欲しいんですがあるでしょうか
少なからずググったあたりでは出てこなかったんですが
>>745 パラパラめくりも一覧プレビューも検索もできるからもう紙とか使ってられない感じだけどなぁ
他にもマーカー引いた箇所をEvernoteに送って要点集作ったり辞書引いたりテキストエディタに貼り付けて編集したりもできるし
何よりタブレットに何冊入ってても重さ変わらないってのが紙の本との最大の違い
どんな本でもその時手元になければ読めないからな
紙より速く曖昧検索できるアプリと端末があるなら乗り換える気にもなるけど今のとこ遅すぎて話にならんだろ
一覧なんてPCですら使えたもんじゃないと思うが…
速さは経験値によるだろう
問題はこの位捲ったかなの経験値とこれ位のサイズのサムネイルであの辺りだったかなという経験値が別物なこと
サムネイル表示の遅延は1枚1MBのjpgならSurfaceで問題なくイケる
PDFは分かんないっす
あれで速いと思う奴がいるのか
各々の認識する速さが全然違うってことか
>>753 ほとんど一瞬で表示されるのに遅いとか言われてもねぇ
俺はあのちょっとしたラグが違和感
一覧じゃ小さいしな
>>751 ChainLPは一括系
ページ個別調整はできないよ
専門書こそ自炊だと思うんだがな。
何冊でも持ち運べる便利さは何物にも代え難い。
気になったところはガンガン注釈つけてくから必要な箇所は大抵発見できる。
ocrしたテキストの検索が役立つこともある。
最悪、家で母艦使う手もある。
アホみたいに付箋付けてた頃よりはるかにマシになった。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 09:06:00.85 ID:sBRyMx6y
本人が満足できるならそれでいいだろ。
他人の「良い」に文句付けるなんてムダすぎる
>>755 一覧の大きさなんか大抵のアプリで変えられるんじゃね?
図表の多い書籍だと便利よ
最近は電子書籍化が進んできたからkindleからテキスト抜き出すほうが早いとか
各々の専門分野でも意見が異なりそうだなw
俺の場合は構造式メインな分野なんで液晶だと視認性悪すぎて紙から乗り換えるのはまだ早い印象だわ
あと、パラパラでサーチかけれるようなリーダーってなんかあったっけか?
この手の速い遅いの話題ってほんと意見割れるよね
共通のPDFでも用意して動作比較すればいいんだけど
で、お前ら何で読んでるの?ソニーの電子ペーパーお勧め?
comittonだわ
ストリーミングさえあれば他は割とどうでもいい
128GのSDに2〜3000冊入るくらい圧縮してるんだけどwg-c10からネクサス7にそれをストリーミングさせてたなごりでずっとそうしてる
572cl買ったからマイクロSDに変えようかなとも考えてるけどiPhoneやiPadからもcomicglassで繋げれるから抜き差しするより何気に便利なんだよねえ…
母艦のPCと自動で同期するようなwifiストレージが欲しいわ…
comittonのネットワーク機能はSMBで落としてきてるだけでストリーミングじゃないけどな
zipでしか置いてないから他はしらんがストリーミングって表現であってると思ってたけど
ダウンロードしながら再生ならストリーミング
ダウンロードし終わって再生なら単なるダウンロード
200Mのzipが1秒で落ちてくるとは思えんのだけど
ま、別に定義はどうでもいいや
動画見たサンクス
かなり速いのはよく分かったけど単純な速さだけではやっぱりなさげ
このパラパラコマ送りみたいなのがダメなのよねえ…
追いついてないと白抜けすることもあったりでそういうのがイラっとするんだわ
>>764 カラーページや写真がある本メインだから問題外。
普通のタブ。除iPad。
>>750,751,759
使ってみた中ではE.C.が一番目的に合っていました
ChainLPも精度を要求しなければ時間対効果では最も良いと思いました
とりあえずE.C.で頑張ってみます
ありがとうございました!
>>773 >ファイルをダウンロードしながら、同時に再生をすることにより、ユーザーの待ち時間が大幅に短縮される。
>この方式を大まかに「ストリーミング」と称することが多い。
ダウンロード終わる前に再生してるんだから、
参照先の定義でも十分ストリーミングじゃん
プログレッシブダウンロードはストリーミングとは別物として紹介されてるよ
あとjpgzipの場合 zipはただのアーカイバ、コンテンツファイルは中身の個別jpgだよ
zip内jpgを順次ぶっこ抜いてるにしても端末に表示されてるjpg一枚(見開き時は2枚)は
あくまで端末に落としてから再生されてるため、「ダウンロードし終わってから再生」に相当する
PDFについてはComittoN作者自身が端末に落としてからじゃないと表示できないと言っていたはず
使う上でファイルのコピーを意識して実行するのかどうかの差は気になるが、
その実行形態の用語定義とかどうでもいい
>>770 既出とは思うけど、sidebooks.
windowsタブレットならnyalu。
私は、これらで満足してる。
個人的にストリーミング再生はかったるくて好きじゃないから
ただのwifi LAN参照までストリーミングって紹介してる奴見ると生ぬるい気持ちにはなるな
1T1万のmicroSDできたらその考え方採用するわw
読み込んでるのも1枚ずつDLしてるのもたいして変わらん
さすが1ページ2〜3Mとかになると遅いけどせいぜい2〜300kだろ
LANの直参照ならmicroSDの容量関係ないじゃん、閉じたらローカルtmp自動削除されるんだし
ComittoNのいいとこはDLNAだのWMPだの面倒なメディア鯖不要で
単純にSMBプロトコルで扱えるところじゃね
容量じゃなくてかったるいの方な
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:08:58.47 ID:OS81Lyxh
>>779 Sidebooksは無料アプリ限定ならDocuments 5と併用して何とかってくらいかなぁ
nyaluってのは初めて聞いた
iPad用自炊アプリの進化が停滞してるから、
Windows10の出来によっては乗り換え対象になるし時間できたら試してみる
>>779 俺はnyaluで満足できなくてPico Viewerにした。
頼みの綱のkissも不発に終わったか
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:05:42.84 ID:O1LkjYF0
1ゲットを狙うニートどもざまぁwww
裁断したもので再製本したいのがあるのですが
簡単にできる方法ないものでしようか。厚さ三センチくらいです。
万力二つ、ホットボンド、アイロン、キッチンペーパーか。
思ったより安く簡単に出来そうだけど、俺はコミックスよりA4超の本がメインだからなあ、ちとためらう。
IsbnTitler使えなくなって困ってたけどCover_Createrがかなりいい
自動検索も実装されたし