Amazon Kindle 総合スレ 88

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Amazon Kindleについて語るスレです

・Kindle FireやKDPの出版については別板に専用スレがあるため、そちらを推奨します
・質問をする前にKindleサポート、Kindleまとめwikiを参照する事
・宣伝行為、もしくはそれに準ずる行為を禁止します

■Kindleストア
http://www.amazon.co.jp/kindlestore
■Kindle サポート
http://www.amazon.co.jp/kindlehelp
■Kindleまとめwiki
http://www16.atwiki.jp/kindlematome
フォントの追加や自作電書の作成法など

■Kindle用の電子書籍置場(青空文庫)
http://www16.atwiki.jp/kindlematome/pages/37.html

■前スレ
Amazon Kindle 総合スレ 87
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1389346224/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:16:01.05 ID:u5791v9g
立て乙
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 15:49:39.65 ID:bB0sKmGq
KDPの話題はこちらで(KDPの話題は当スレでは基本禁止のようです)

■Kindleダイレクトパブリッシング作品 FAN BBS
http://jbbs.shitaraba.net/movie/10313/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:18:01.60 ID:JsmFZ2mE
>>1
おつ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:27:04.26 ID:JgCJUysz
いちょつん
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:34:30.28 ID:CRN52+0o
こっちか…
たまされたぜw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:38:59.61 ID:juwhp1ZG
流石に200冊ぐらい買い込んだら目ぼしいの残ってないな
10万円分ぐらいは浮いてそうだわ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:27:29.04 ID:0xc8WcHE
好きだらけが白抜きに修正されて再販されたけど購入するか悩む
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:32:46.62 ID:4RDNe4+W
白抜きって?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:57:07.77 ID:WjSoCnba
>>6
自分もw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 04:03:10.15 ID:rEoR/90x
前スレだけど、星新一のイメージがああいうふうに固定されたのは
斎藤孝あたりからなんだろうな。昔からそうかもしれんけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:19:49.63 ID:Z6zNJv03
>>7

通常10万円のところ、今回に限り29,000円でご提供になる計算だからなぁ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:32:51.72 ID:ghaH0PWB
今回20冊くらい買ったら、その十分の一くらいだったな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:45:33.18 ID:IOjhMsOF
櫻子さんの足元には死体が埋まっているって面白いかな?
書店で3冊上の方に飾ってあったから目に止まったんだけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:08:48.60 ID:zP3vp0Ob
くそ…
インドネシアの僻地へ行ってた間に凄いSALEやってたらしいな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:15:51.45 ID:dJsz08R+
まだ間に合うぞ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:19:58.68 ID:zP3vp0Ob
マジ?ありがと!探してくる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:46:38.13 ID:ghaH0PWB
紙と違って売り切れていることがないからやっぱり電子書籍は最高だな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:06:26.31 ID:cO3F2+bi
>>17
むしろいいタイミングだろ
俺は50%の時買ってしまったわ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:31:10.60 ID:rNufIMz2
この本読んでほしい
感動する事間違いなし
これを読まないと人生損をする
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HSKMSDC
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:43:31.59 ID:q45EBa3/
>>20
そこまで言われるとステマ臭さを感じてしまうんだよねえ。
何がいいの?前も出てたけど、同じひとかい?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:48:44.66 ID:CVAVW7jy
500円って……、高すぎやろ
70%オフにしてから出直しな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:10:08.17 ID:FSWbRbLC
>>22
定価1800円だからほぼ70%という
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:26:15.87 ID:96wyembf
ニンジャスレイヤーkindle化しないかな
気にはなってるんだけど、あれ本で買うとめちゃくちゃ嵩張るし
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:31:06.78 ID:PtEIrs2X
>>23
それ抹茶シュークリーム方式やんけ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:03:08.90 ID:N+qmFwah
スルガのデビで買ってたら残高不足でワンクリしてもダウンロード出来なくなった
この場合口座に金を振り込んだらダウンロードされるんだろうか?
それとも再度ワンクリが必要?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:11:33.59 ID:nxXrDgJc
つぎは早川書房でやってくれないかな
ミステリ文庫だけでいいから
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:19:27.74 ID:fzZIuWhF
>>27
は?
むしろSF文庫だけでいいんだがwwwwww
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:22:00.96 ID:IMLgJ5FF
NFで
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:22:52.23 ID:ou1uXEga
>>24
ドーモ
角川コミックで70%offだぞい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:22:52.23 ID:C1shuIZu
FT忘れんなよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:24:25.29 ID:d3fiMu42
NFとNV増やして欲しいす
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:47:27.78 ID:RWXfIvT1
ねぇkindleの本てワンクリでしか買えないの?
カートに入れて一気に決済したいんだけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:50:23.78 ID:UxRvYnWV
ハヤカワはセール以前に弾増やさにゃ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:54:06.42 ID:G/09fzNK
>>33
それな
まとめて決済したいねん
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:15:38.82 ID:t1ls6W4o
1kからしかクレカポイント貯まらないねん
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:25:55.04 ID:G/09fzNK
>>36
ん? 何のクレカ使ってるか知らんが、1kって月額の総支払額で計算するんじゃないの
つまり、月額の総支払額が12,345円なら12,000円分のポイントが貰える
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:44:59.28 ID:9TNyMRWV
角川に吸収された中経出版の本も地味なセールやってるな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:51:04.31 ID:+g8OtYao
>>20
ゴースト読んだが面白いな
静かに進む物語に心が震えた
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:59:56.00 ID:oC8NPiin
え?震えるぞハート?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:11:17.28 ID:UxRvYnWV
もうちょっと特殊なタイトルにしてくれればNGで一掃しやすいのに
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:39:36.53 ID:zms2Hoox
Amazonのクレジットカードが復活するみたいだけど
kindle買いまくるなら作ったほうがお得なんかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:42:16.14 ID:G/09fzNK
クレカならジャックスのリーダーズカードのほうがお得じゃないかな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:01:16.56 ID:Zso5ynbH
クレカって特典改悪するのが普通だと思ってた方がいいよ。
少なくとも、入会ポイントは貰えるし、今はその高還元率の特典を享受できる訳だから、
それさえ頭に入れとけば問題ないけどね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:20:11.16 ID:9G2UYo+F
>>20
これ面白いな
多くの人に読んでほしいから
皆で買い支えてトップ10入りさせようよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:34:47.12 ID:GJJtIkhD
ここまでステマされるってことは著者に対する嫌がらせなんだろうな
絶対読まないし俺がTwitterやってたら著者アカウント全力でスパム報告するわ https://twitter.com/TohchinoYashiro

東京創元社はこんなステマ野郎の書籍を出版するとかやめてほしい
今からでも遅くないからタイトルに「同人誌」と入れるんだ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:36:11.22 ID:GJJtIkhD
*一応、同人誌が高評価される作家もいます
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:40:25.41 ID:IXVPgfMU
まあ普通に角川ルビー文庫二冊買った方がいいな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:41:55.96 ID:sMvJzpt2
>>45
いやだ
文庫で300ページに満たない本を、KDPでぺらぺらの本2冊に分冊し売る
ような作者の電書など、ハナから購入する気はありません
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:45:17.00 ID:qfYocxXD
> 著者に対する嫌がらせ
> こんなステマ野郎の書籍

目眩と頭痛が。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:57:08.62 ID:81nyfKnJ
以前は使えたはずのAndroidアプリの音量ボタンでページめくりが利かないんだけど、これってアプリ側のバグかな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:59:52.43 ID:wh5TPuSG
仕様です
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:36:57.65 ID:1JGi2CVA
>>51
Nexus7(2013)で試してみたら、設定項目はあるけど利かなくなってるね。
たぶんバグだろう
5451:2014/01/27(月) 02:17:29.71 ID:81nyfKnJ
>>52 >>53
やはりそうですか
ページめくりは音量ボタンで慣れた身としてはとても使いづらいや
google playでも不具合報告出てたけど公式はちゃんと見てるんだろうか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 02:25:25.91 ID:faOaYO+z
ゴーストは早速NGワードにしました
それと東京創元には抗議メール送っといた
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 02:35:47.79 ID:eUMcZ3jI
>>54
今確認してみたけど、うちのXPERIA VLだと音量ボタンで普通にページ送りできてる
機種かandroidのバージョンで動作違うんかもしれん
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 02:48:15.84 ID:eUMcZ3jI
訂正:
ページ送りは小説は出来るけど、コミックは出来ない
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 07:16:23.43 ID:VWJDwUCn
>>54
2つほど前のバージョンから発生しっぱなしなので多分気づいていない。
スライダーを表示した時には機能するので、多分pdf閲覧時の設定辺りが消えてる
5951:2014/01/27(月) 07:18:15.32 ID:81nyfKnJ
なんかコミックでも音量ボタンで操作できるのとできないのがあった
ちなみに端末はNexus7 (2012)
Nexus7と相性悪いのかな
6051:2014/01/27(月) 07:20:45.32 ID:81nyfKnJ
>>58
そうなんだ。 それなら端末の問題ってわけじゃなさそうだね
早く直してほしいものです
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 08:24:04.11 ID:HztOeTr0
Kindleは読書アプリを充実してほしい。
PWとレイアウト違うってあり得ない。
目に優しい以前にスカスカレイアウトでPWで読んでるわ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 08:37:40.20 ID:NZP7YlOX
前まで500円で売ってた角川文庫が今150円なんだけど(〜パーセントOFF)とかの表示が一切ない場合はセール後もその値段なのかな?(作者は何年か前に亡くなってる)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 08:55:07.45 ID:MemG7il2
角川書店のセール、kobo側が28日の9:59で打ち止めだった場合
ebookjapanが30日まで50%やってるからそっちの割引に合わせるのかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 11:23:11.60 ID:6tUzxEgf
>>26
デビットカードの口座に金を入れた後、My Kindle→支払い方法の設定で、そのカードを再度指定すれば良い。失敗した注文が複数あれば、その全てに支払い処理が施される。

上記が面倒なら、同じ本を再度ワンクリック注文してもいいよ。失敗した注文は、ほっとけばそのうち消えるから。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:48:06.91 ID:TjWYvZSY
ジェフ・ベゾス かく語りき
で出てくる本が良かった
安い短いで本読み向けのものではないんだけど、AmazonのCEOのインタビュー記事みたいなもん
この人の話が聞けるのって結構貴重だし、Kindle fireの位置づけを理解できる
今までのAmazonの対応も一貫した経営の一つだと理解すると、角川の70%オフも50%時に買った人への返金対応も「まあ、そんなもんかな」くらいには思えたよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:06:53.39 ID:wh5TPuSG
100円になったら読んでみよう
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 14:23:06.13 ID:CBzL8MSr
俺がいない間になんでkindleスレ分裂してるの?
勢いでkoboスレに負けてるじゃん
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:48:24.90 ID:nMIooVz4
魔女の宅急便って対象外だっけ?
昨日までは70%オフだった気がするが気のせいか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:50:19.36 ID:C55b7/Dt
>>68
気のせい。70%offで欲しいなと思って先週眺めてたもん。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:14:25.86 ID:nMIooVz4
気のせいだったか
よく見たら30日発売だし流石に無理か
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:24:54.55 ID:7G4+vQbA
>>67
KPWスレのこと?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 16:55:41.56 ID:aUxgxTEx
2chの勢いで勝った負けた言ってるバカを相手にしちゃダメ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:25:43.86 ID:T2hjnlVR
ロードス島の1巻買ってみたんだけど、最終ページにBOOK☆WALKERのロゴあったんだけどなんで?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:31:09.90 ID:C55b7/Dt
Bookwalkerのラインナップだからでしょ
同じソースから生成して、ブランドも含めてるんだと思う
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:40:53.56 ID:z4xzbv2a
ラノベには大体ついてる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:42:38.28 ID:iGT6z269
Bookwalkerは角川の電書ストア名称だけじゃなくて、
電書事業全体のブランド名称だから。
取次やってんじゃなかったっけ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:10:46.96 ID:B7nAG9er
日常の最後にもあったよ
78代行:2014/01/27(月) 19:11:32.42 ID:Cjf0GJUp
>>20
ゴースト読んだ
丁寧に綴られる静かな学園生活の描写が素晴らしい傑作だな
次回の直木賞か芥川賞取れるだろうな
Kindle持っててこれを買わない人が理解できない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:18:21.25 ID:C55b7/Dt
代行じゃねーよ……って反応しちゃダメなのなw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:29:40.20 ID:EyxdAaK8
逆ステマが日課なのか
作者に恨みでもあるんかうっとおしいね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:59:16.22 ID:8FlPcWxw
>>76
なるほど
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:09:07.77 ID:79ggf8LB
ゴーストはステマに釣られて試しに買ってみたけど面白かったよ
最近読んだ中では個人的にはけっこう上位
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:10:24.47 ID:wvmKGBYF
はいはいw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:12:45.18 ID:79ggf8LB
まあステマだから気にしないでくれ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:17:33.35 ID:WOjTknk8
「お前たちの中にゴーストがいる」読んだ
これマジおすすめ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:24:20.20 ID:VWJDwUCn
ゴースト ニューヨークの幽霊読んだ。なかなか面白かった
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:26:48.16 ID:sMvJzpt2
「ゴースト」 ライターの本は一切おことわり
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:33:38.51 ID:gi1ncGLO
ブックウォーカーがスキャンしてるんだろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:58:12.59 ID:IXVPgfMU
>>80
書店の本が売れ残ったら困るからな。
また景気よく部数刷っちゃったし……。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:18:03.97 ID:79ggf8LB
恒川光太郎の『夜市』と『南の子供が夜いくところ』は良かったなぁ

恒川さんの小説があまりに良かったんでセールじゃないけど『竜が最後に帰る場所』もポチってしまった
こっちはkoboのクーポン使ったから結果的に0円だったけど
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:21:40.51 ID:EyxdAaK8
>>90
今買おうか迷ってたとこ
知らない作家さんだからとりあえず一冊と思ったけどどっちも失敗しなそうだね

どなたか、有栖川有栖未読なんですけど角川でおすすめしてくれませんかー
暗い宿 ですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:26:44.98 ID:faOaYO+z
KDPって猟奇ものばっかじゃん
なんか中二病御用達って感じ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:29:11.15 ID:79ggf8LB
>>91
とりあえず一冊なら『夜市』がおすすめ
表題作の「夜市」も良いけど、「風の古道」の雰囲気が最高だった
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:33:26.80 ID:L/4NFvSS
セールだったから買ったけど、門倉貴志の夜の女はいくら稼いでいるのかとかのシリーズは面白かったな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:42:54.74 ID:Qhs8DyJW
>>20
ポチった
間違いなく今年読んだ中の最高傑作だ
これで感動しない奴の気が知れない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:44:15.24 ID:EyxdAaK8
門倉せんせーは貴史だな
新書も今から漁ろう

>>93
ありがとう今回は夜市にする
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:45:41.17 ID:EGPVmzkQ
     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }      お前が
    |! ,,_      {'  }        そう思うんなら
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、         出すんだな
    ヽ ‐'  /   "'ヽ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_      ・・・・・
    /           i ヽ \      腹ん中でな
   ,'              }  i  ヽ
    {             j   l    }
   i   ヽ    j   ノ   |   } l
   ト、    }   /  /   l  | .|
   ! ヽ      |  ノ    j  ' |
   { |     } |      l    |
   ヽ |     i  | \    l    /|
    { |     l   |     |   / |
    l !        |       l  / |
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:50:34.24 ID:3Mlh6hAQ
ダンブラウンのパズルパレスはどう?
初期の作品だから微妙って声が多いんだが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:58:00.06 ID:T2hjnlVR
面白い本オススメ上げていこうよ
セールも終わり間近だしさ
みんなでポチポチしよう!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:06:12.69 ID:mvWW6J06
PW持っててダン・ブラウンの愛蔵版買った人いる?
PWでは読むだけで画像はスマホで見たいんだが画像があるおかげでPWで読み辛くなるなら微妙だなと思って
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:08:35.50 ID:79ggf8LB
飴村行の『粘膜人間』は強烈だったなぁ
面白かったけど表題が視界に入るだけで吐きそうになるから即履歴から消した
『家畜人ヤプー』並みにわけのわからん世界観だった

続編?の『粘膜蜥蜴』は狂気が足りなかった
こっちも気持ち悪いから読み終えた後に消したが
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:09:17.79 ID:scINBVws
買いまくったもののまだ読めてないな
読んだのはオーケン、姫野カオルコのエッセイくらいか
どっちも小説は読んでたけどエッセイは初めて読んだ
軽く読めて笑える。オーケンのは「我が名は青春のエッセイドラゴン」がよかった
あと服部まゆみは読んでみたい作家だったから、この機会に安く買えてよかったわ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:35:22.01 ID:IXVPgfMU
コミックだと
リリカルなのはvivid、祓魔師な嫁ですが、そらのおとしもの
は巻数の割に展開遅くて定価で買うと後悔しそうだった分、
わりと面白かったな。
リリカルなのはINNOCENT、ちょっとかわいいアイアンメイデンは
中々進みもいいけど二巻だけってのが今後を考えると……。まあ良かったが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:43:03.89 ID:NZP7YlOX
>>91
作家アリスのシリーズで角川のフェア対象だったら作品リスト順にダリの繭かなー
なんか挿絵ついて上下で出てるやつもあるみたいだけど普通のでいいと思う
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:44:38.73 ID:NZP7YlOX
>>102
やっぱり服部まゆみの作品ってセールで安くなってるんかな?
OFF表示がなかったんでどうだろうと思ってたんだけど
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:47:51.37 ID:hQlmsfNY
ラノベはロードス島戦記が売れてる
やっぱり電子書籍のユーザー層って年齢高めなんだな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:50:19.18 ID:scINBVws
>>105
安くなってると思うよ
表示されないから分かりにくいけど、紙の本の約70%オフになってるし
絶版かなんかでamazonが書籍として扱ってない本は元値が書かれないんかね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:03:09.83 ID:++bxtfTU
日付け変わったけど今日の何時までなんだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:05:21.60 ID:pmD4/BWR
>>108
koboはam9:59ってなってるからkindleもそれに準ずるのでは?

と云われてる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:11:15.18 ID:++bxtfTU
>>109
サンクス
今のうちに買っといた方がいいみたいね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:13:28.90 ID:h6UXCFH8
>>90
夜市いいねー
Kindle版じゃなくて本で持ってるけどあの雰囲気大好きだったなー
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:25:29.21 ID:m1gDIFFM
万能鑑定士Qの事件簿気になってるんだけどどうかな?
誰か感想教えてくれえ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:32:11.79 ID:b00eWJQ/
>>112
一冊買ってみ
合う合わないあるから
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:32:15.34 ID:GThYgt+s
>>112
読みやすいし雑学好きならオススメ
最初の1巻と2巻は続きものになってるので、買うなら両方買うか、様子見たいなら短編集買ってみては?

短編集買って気に入ったので全巻買っちゃった
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 02:40:16.36 ID:Pm1vd9G/
セールが今日の朝までってマジで?
ギフト券がまるまる5000円あまってるから
全部つっこむか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 04:17:03.91 ID:t8vpIo8S
>>106
ラノベ売上の上位に張り付いてるな
おっさんの懐古だけで売れるもんかね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 06:21:11.44 ID:ZutBwHFt
普段漫画読まないから試しに人気高いやつ見てるけど
やっぱサンプルはもう少しページ多くしてほしいわ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 07:05:34.94 ID:Mkq/M6Et
紙で読むよりタブレットで読む方が楽なんだよな・・・歳とってくると
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 07:50:43.07 ID:gZ85qwuX
>>36
>1kからしかクレカポイント貯まらないねん

1k単位でアマゾンギフトを買って、自分にチャージすればok。
こうすればクレカの明細に何十行もアマゾンの項目が並ぶことも
無くなる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:07:10.54 ID:r2Y4zGyX
> きんどるどうでしょう @kindouzon 6 時間
> 漫画家、作家ご本人が積極的にRTや、紹介してくださるとなんだか誇らしげになれてありがたい。セール終了後も頑張っていこう

きんどう、すげー鬱陶しいことしてるな
Twitterで作家本人にあなたの本のセールをしているよって知らせるときに、URLに自分のアフィタグを仕込んでいるんだな
作家本人にまで自分の金儲けの手助けをさせるって、どれだけ厚かましいのよ
こういうことをみんなが真似してやり出したら、作家本人にどれだけ迷惑をかけることになるかちょっとは考えろよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:09:27.74 ID:OgbT3ye/
まだ割り引き価格だね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:10:33.48 ID:f3iONnok
いちいちここに関係ない話を持ち込むな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:11:40.90 ID:U9m0X5uc
終わっちゃったね。
それでもまだ50%OFFだけどw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:17:29.66 ID:qvkX8xYV
やっぱ50%になったか、ebookjapan30日まで角川書店50%
ttp://www.ebookjapan.jp/ebj/special/kadokawa140124.asp
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:23:28.84 ID:yBGPgFSY
>>120
これはやったらダメでしょ。
漫画家、作家ご本人を自分のプロモーションの踏み台にするなんて。
普通は思い付いても、漫画家、作家ご本人に敬意を払っているなら絶対にやらないよ。
こういうことして著名人にRTされるなら、他のアフィ乞食も群がって迷惑になるに決まっているし。
親切心からやっているなら、そういう事態にならないようにせめてアフィタグは抜こうよ。
手段を問わずに金儲けをしたいだけなら、何を言っても無駄だけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:30:40.03 ID:f3iONnok
本人に関係ないところでそんな話してもしょうがないだろ
文句あるなら直接tweetするなり何なりすればいいものを、何でわざわざここに持ち込むんだ?
わけわからん
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:32:13.05 ID:DYdfZItK
>>120
うわ、悪どいなw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:32:20.94 ID:UsQWpYsZ
50%OFFってスゲー高いなwww
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:39:17.53 ID:Y2OEkmzm
半額なのに高く感じる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:40:49.86 ID:PSqojZjw
アフィタグを仕込まれたら何で作家が迷惑を蒙るのか、さっぱりわからん。
誰が損するわけでもないのに。
要は他人が設けるのを妬んだり嫉んだりしてるだけだろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:41:50.03 ID:+xfxSX4c
やべえ70%に慣れてしまったわ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:42:40.39 ID:r2Y4zGyX
>>126
メールフォームから言ってもシカトされるから仕方ないじゃない
こういうことで作家本人に迷惑をかけて、作家本人がKindleに不快感を持つことになったら困るじゃない
現状でもKindleには出さないって作家もいるわけだし

>>130
みんなが真似して同じことをやり始めたらどうなるか想像しろよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:56:31.68 ID:CvZmp323
お前らってやたら他人が金儲けするの嫌うよなw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:57:45.94 ID:PSqojZjw
アフィに限らず、ネットでは既に一見宣伝活動には見えない営利行為が横行している。
かといって、それを放置したらこの先皆がその行為に手を染めてしまうというのはどうだろう。
何十年も前から電車の割り込み乗車をする奴は後を絶たないが、その結果、現在乗客全員が割り込み乗車をしているかというと、そんなことはない。
要はモラルの問題。
道徳心のない奴は一定割合で存在する。
放っておけばよい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:00:58.57 ID:r2Y4zGyX
>>133
作家本人にまで金儲けの手助けをさせるなって言っているだけ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:02:20.78 ID:r2Y4zGyX
>>134
アフィ乞食のモラルのなさをお前は知らないだけ
2chまとめサイトがどうなっているか考えれば分かることだろ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:05:21.02 ID:D1473HeW
作家に短縮URLを広めさせて自分がアフィ利益を得るのか
あくどいな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:05:37.19 ID:+xfxSX4c
便所の書き込みを集めたサイトがどうこうしようがわりとどうでもいいのですが
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:06:59.97 ID:JgwLoXDW
無知が搾取されるのは止められないし
むしろここで話題にするだけでまたアクセス増えて(゚д゚)ウマーじゃないの
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:10:43.86 ID:PSqojZjw
>無知が搾取

何を搾取されているというのだろう。
搾取の意味がわかっているのかな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:31:46.46 ID:f3iONnok
ここで話題にしたところで何の意味もないし、無駄なレスでスレが消費されて俺たちが迷惑被るだけじゃねぇか
相手の行為に憤り感じて行動するなら、自己満足の行動じゃなくて、ちゃんと相手にダメージが通る行動を選択しろよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:39:14.79 ID:oyP8O+ek
きんどうさんのtwitterは役に立つし問題ないわ
話題にすればするほどきんどうさんが儲かるだけw
でも、このスレはライトノベルの定義がどうとかクソみたいなすれ違いの話題をするヤツがいるからなあ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:08:16.66 ID:yk6Kxwi4
アフィが嫌な奴は嫌儲にでもひきこもってろや
セール情報を拡散してもらって、それで誰が損するんだよw
ほんっとアフィアンチは意味がわかんねぇ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:23:36.43 ID:JgwLoXDW
逆に炎上商法ですなぁwとしか思わん
知ってて加担してるならそれでいいじゃん

>>140
わかっている
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:24:39.24 ID:r2Y4zGyX
>>143
作家本人へのリプライの短縮URLにアフィタグを仕込んで、
ITに無知な作家本人を騙すようなことをして金儲けするのはやめろって言っているだけ

こういう場合は作家本人に自分のアフィタグを仕込めるようにセール情報だけ教えてあげろよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:27:21.37 ID:LOQoyw5J
ようは最近のビジネスモデルについてけてないんだろ
どうせ年齢層が高いんだからほっとけば勝手に滅びる

ところでこいつは新聞の書評なんかにも文句言うのかなww
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:34:25.50 ID:HuGh9aWE
ビジネスモデルwww
電書のセールの度に、数千人のアフィ乞食が作家にアフィ入りリプライを一斉に飛ばすようになるのか、胸熱だなwww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:39:57.67 ID:mVCVToTK
>>145
色んな所に同じ文面を貼るのは邪魔です。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:44:47.55 ID:LOQoyw5J
>>147
まあそうなったらさぞかし儲かるだろうなAmazonが
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:46:00.65 ID:EtBIKHyL
>>145
>こういうことをみんなが真似してやり出したら、作家本人にどれだけ迷惑をかける>ことになるかちょっとは考えろよ

ここに疑問を呈してるんじゃない?
みんながそれをしたらどういう迷惑がかかるのかわからんてことでしょ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:04:35.23 ID:65wlAc/g
70%セール買いそびれた…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:10:09.39 ID:W78KuFeu
>>151
koboならまだ買えるみたいよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:16:19.83 ID:mw4HcIZ2
買ってすでに満足して読むつもりないユーザがどれだけいることやら
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:20:18.23 ID:4Ejlg9RZ
>>153
読むつもりはあるが、なんせ100冊以上買ってしまったので
次にどこかのセールが始まるまでに読み終わる自信はない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:22:31.51 ID:1WZ9mS/f
ブックウォーカーがでかいセールを2月にやるらしい
こっちも追っかけてなんかやるかな…
セールはありがたいけど読む速度が追いつかねえ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:25:47.50 ID:EKTvfyll
尼の追っかけは、koboとeBookしか知らない。
eBookは一部上場企業だわ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:27:14.33 ID:Ax6oUAJN
50%とか高すぎんだろ!!!!!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:33:34.15 ID:TF82aYAh
そういや貞本エヴァは最終巻発刊を絶賛放置中だけど、これもまだ何かタイアップ狙いとかあんのかねぇ

既刊は既に持ってるし、今更それらのキャンペーン張るとか、KADOKAWAの商魂逞しさも変わらんね〜
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:34:32.45 ID:TF82aYAh
おっと、これは誤爆った すまんw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:44:12.91 ID:h/yhnptZ
妄想で叩くとか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:05:14.11 ID:jaPpHpJc
なんか他社セール潰しに必死過ぎてちょっと引くわ
少しくらいeBookに花を持たせてやれよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:53:14.60 ID:enpfgrI0
早いうちに芽を摘んでやった方が傷が浅くて済む
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:05:52.57 ID:AmmM0pCy
他所のセールと被らせたところで別に潰しにはならんだろ
どっちかというと既存客に逃げられないようにするためだし
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:10:58.44 ID:4UgL8rUV
実際問題、電子書籍の抱える一番の懸念はサービスが終了すると読めなくなるって事だ。
そうなってくると電子書籍価格よりもまず先に、サービスを行う企業が重要になってくる。

時価総額

Amazon 18兆円
楽天  2兆円 

アマゾンの企業価値を考えると、他の電子書籍サービスはどうしてもなぁ……
正直、打切りが怖いんだよね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:14:50.26 ID:t2opVH4b
kindleアプリがi文庫HD並にサクサクになってくれればいいんだがな
現状どこもアプリがゴミだし
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:38:14.53 ID:YZ6dfr7v
アプリの出来に関してはKindleとkoboが特別ダメなだけだろ

>>155
あそこは割引じゃなくて後日CBする方式だから期待薄
前も追っかけなかったし
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:41:40.71 ID:s0wfPeRV
Windows用のkindleアプリも出てくるみたいだな
↓主なソフトウエアのところ参照
http://www.lenovo.com/jp/catalog/tablet/2014/think8_cf_0128.html
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:47:54.30 ID:TF82aYAh
>>167
人柱レポート待ちだな、そりゃ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:51:36.50 ID:AE3YZKF6
>>167
発売日、今日じゃないの!
まさか、Amazon.comしか対応してませんとかになるのかね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:52:56.20 ID:q3lBYOYt
>>167
それは.com版じゃないかな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:53:20.50 ID:C9KJyBhE
まさかもなにも、今のアプリそのまま載せただけじゃないの??
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:55:41.86 ID:Xi9bazSf
>>169 >>170 >>171
それだと名称がKindle for PCになるんじゃないかと思って
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:56:31.20 ID:Xi9bazSf
>>172
×思って
○思うんだが
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:57:18.24 ID:C9KJyBhE
>>172
それくらいの表現の揺れで新しいアプリと判断するのは、生き急ぎ過ぎだろ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:57:58.66 ID:AE3YZKF6
iOSのもそうだけど、アプリとしたらおんなじもんでしょ?
問題はco.jpが対応してくれるかどうか。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:04:49.27 ID:C9KJyBhE
現行のアプリでも本のリストは取れるもんね。中身が読めないだけで。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:11:28.43 ID:1UTjrJtc
この先画質のクオリティupが可能になった場合
既刊分はそのままなのかな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:11:59.65 ID:AE3YZKF6
アプリ自体は、読めるように作ってあるんじゃないかな?
アマゾンサイトのほうでPCにはダウンロードさせないようブロックかけてるんだろうと思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:17:21.49 ID:0wiw/38R
>>143
関係ないけどアンチは接頭語だぞ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:46:46.54 ID:W78KuFeu
>>164
俺はkoboでも買っているけど、koboはまだ安全な方だと思う。
確かに、危なそうなところはいくつもあるけど。
BとかRとか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:53:32.16 ID:xytzYEI0
楽天はRabooの前科があるじゃん、koboへの引き継ぎすらしなかったはずだが
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:53:43.73 ID:h/yhnptZ
縦書きのルビ位置問題解決できたってこと?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:38:33.22 ID:LOQoyw5J
>>179
日本語だと必ずしもそうではないよ
ファンとか信者の対義語として使われることの方が多い
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:43:42.89 ID:ee5hFtoE
>>181
koboはカナダの会社を買い取っただけで、楽天に統合もしてないから
やめるとしても会社ごと売るだけでしょ
kobo自体は無くならないと思うよ
そもそもRabooはSONYのreader向けのサービスで、電書のフォーマットも
全く違うもんだったからね
readerが壊れるまでは読めるしね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:45:41.37 ID:b00eWJQ/
荒れるから他社の話は他所でしてくれ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:50:21.25 ID:Ax6oUAJN
KOBOって聞くと、コボなぞだよ〜思い出すからやめれ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:07:25.79 ID:AE3YZKF6
他社の話はいやだけど、PCアプリ、Koboにはあるんだよね。
つうことは、「出版社が抵抗」説はおかしいってことになる。
というわけで、
お い、尼 公、い っ た い な に や っ て ん だ ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:24:17.09 ID:sNWbCmOm
>>79

【レス代行】★BBSPINK★全板共通★【レス代行】
http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/pinknanmin/1379931044/
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:27:46.92 ID:C9KJyBhE
>>187
Amazonにだけ抵抗してる可能性を考えようぜ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:33:07.25 ID:hvhayJ4M
windows用のアプリが欲しいっていう人はbulestacksをインストールすればパソコン画面上でAndroidのkindleを使うことができるんだがやっていないのかな?
普通のエミュレーターだと動作が遅いけど、bulestacksならかなり高速でストレスなく使えるから楽だわ
それに、文庫本サイズなら文字は鮮明だし、スマホなんかよりも大きな画面で読めるから速読もしやすい
もちろん、アマゾンがPC向けのアプリを出してくれればそれはそれでいいんだろうけどね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:37:55.26 ID:7qi5AID1
楽天のkobodesktopなんて使いづらいだけだよ。
しかも楽天で購入した本しかkobodesktopで見れない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:39:34.76 ID:t8vpIo8S
PC版欲しい奴はここで喚いてないでAmazonに言えよ
どうせ何もしないで文句たれてんだろ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:41:44.10 ID:Xi9bazSf
>>190
それはみんな知ってると思うんだけど...
モバイルだとバッテリー消費したり、
不明な通信してたりして怖いんよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:51:21.05 ID:XjdyK6v2
>>191
日本語まともに使えるようになってから言えよ
よその本を専用アプリで開ける必要あるか?
他にいくらでもあるのに
泥アプリでそんなことほざく馬鹿がいるけど
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:57:43.98 ID:h/yhnptZ
出来た方がいいがkindleだって無理だろうから叩く必要はない
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:59:59.47 ID:0wiw/38R
>>183
単独で使われる場合は実際各所に見られるけど腹に落ちないな
流石に○○アンチなんて言う人はほとんど居ないよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:00:44.06 ID:t2opVH4b
すっげーどうでもいいw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:04:00.50 ID:kW7aSUlJ
>>20
ゴースト読んだ
丁寧に綴られる静かな学園生活の描写が素晴らしい傑作だな
次回の直木賞か芥川賞取れるだろうな
Kindle持っててこれを買わない人が理解できない
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:05:49.90 ID:7qi5AID1
なんか突然切れて変なことを言い出す子が出たな。
kobodesktopは自炊や拾ってきたepub形式の書籍を開くことはできないが、
kindle for PCは拡張子がmobiだとアマゾンで購入してなくても開けるんだよね。

>>よその本を専用アプリで開ける必要あるか?
実際普段はkobo端末で読んで、後で単語の整理なんかするときkindle for PCで読んだりするけど便利だよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:11:58.92 ID:ee5hFtoE
ストア以外の本をkoboアプリで読む必要性がわからん
他のアプリ立ち上げりゃいいじゃん
PCなんだから
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:13:33.92 ID:Xi9bazSf
>>198
それ、上下に分かれてる方ならKindleオーナー ライブラリーの
対象商品だからただだよね?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:25:31.46 ID:LOQoyw5J
>>200
たぶん単純にkoboを叩きたいだけでしょ
ただ個人的にスマホタブレット版は逆にkoboの本が別のアプリでも読めるようになって欲しい
公式アプリのできがひどいから
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:37:24.04 ID:V5heIhqN
>>199
>kobodesktopは自炊や拾ってきたepub形式の書籍を開くことはできない

楽天以外のepubなら、下の Adobe Digital Editions で読めばいいと思う
http://www.adobe.com/jp/products/digital-editions/download.html
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:38:30.97 ID:bLzZdx8R
50%オフって高すぎだな
もう買えねえ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:39:00.02 ID:uQv1Hb37
もう一月末だけど、仮ポイント組は電話他で解消出来た?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:39:54.35 ID:AE3YZKF6
プロテクトかかってないものだったら、だいたいCalibre付属のViewerで読んでる。
不思議なもんで、PCだと縦書きにこだわる気がしない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:41:33.57 ID:h/yhnptZ
>>206
2chで慣れすぎてるせいか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:41:47.84 ID:i/T3B6qC
>>201
それでは本当の楽しみ方はできない
まず500円版を買え
読み終わったら上下の方を揃えて違いを見つけろ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:42:53.36 ID:iyMX0TjW
70%でみんなが食いついてそれが終わったら買う奴がいないって、割引の価格が適正ってことだよね
常時300円ぐらいに全ての本を値段つければみんな買い捲るのにね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:44:45.20 ID:LOQoyw5J
>>206
>不思議なもんで、PCだと縦書きにこだわる気がしない。
わかるわ
最近洋書も読んでるせいかリーダーでもうっかり逆にめくったりしてイライラする
別に縦書きのメリットとか特にないのに電子書籍までわざわざ縦書きにすることないと思うのにな…
せめて選べるようにして欲しい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:07:39.34 ID:7qi5AID1
>>203
私はNOOK Studyの方を使ってるよ。
kindle for PCと違って辞書がついてないので、ワンクリックで単語を調べることが出来ないのが残念だけど、
いちいちmobiに拡張子を変換しなくて読めるから、面倒なときはこっちを使ってるよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:26:00.04 ID:SKfJtX5S
>>189
出版社からすればカラー版の
売り上げ伸ばせるから(これが要求の主目的だけど)それはない。
単純に同人誌の違法販売対策が難しくなるからでしょ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:39:14.68 ID:CFFe3xZ5
>>205
チャットなりメールで申告すれば、確定にしてくれる
注文番号を書かなくても、サポセンが調べて確定にしてくれる

ただ、確定ポイントが使えないユーザがいるという回答はあった
俺の場合は、途中まで使えていたけど、いきなり使えなくなった
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:47:11.13 ID:uOxywVpo
ポイントシステムはなかなか不具合が治らないみたいだね。
自分の場合は実際にポイントはついてたけど
アカウントで見ると表示が変になってた。
今回の角川セールでポイント還元制じゃなく割引にしたのは
さすがにヤバイと思ったんじゃね?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:48:43.15 ID:W78KuFeu
>>202
英語の本を読むには凄く良い。
ハイライトするときに、単語をサクっと範囲指定してくれるのが気持ちいい。
日本語の本の時にはイライライライラするけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:09:02.94 ID:ezOaVAy5
藤子不二雄追加きたー
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:17:20.69 ID:D5cXgTcZ
読了済みの本の同期場所を1ページ目に戻す機能が欲しいな
というワガママ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:21:06.48 ID:NGXai8/A
たしか本国のストアだとアカウントページにそういう機能がついてるとか
違ったらスマンこ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:36:57.61 ID:1WZ9mS/f
12月に買った本のポイントどうなってるかと見てみたらまだ(仮)だった
Kindle以外のポイント付く商品は大丈夫なのになあ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:43:55.78 ID:dO8sRjem
問い合わせないと一生(仮)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:45:51.77 ID:NsarmRj4
>>219
俺なんてポイント付く本買ったけど驚くことにマイポイントの注文履歴からその本を購入した事実さえ綺麗さっぱり消されてたぜ
20ポイントくらいのものだったからどうでもいいけどこれはあまりにも酷過ぎると思った
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:48:54.30 ID:zHeVVpNT
kindleで買った漫画がどうも著者順やタイトル順で並ばないんですが
例えば七つの大罪だと著者順でもタイトルでも1,4巻と2,3,5巻が離れ離れになります
読み仮名登録がおかしいんですかね?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:52:50.22 ID:XjdyK6v2
>>199
200も言ってるけど、使いにくい専用アプリ使う必要あるかって話
わざわざmobiに変換までして手間かけて
他に汎用なアプリあるのに
こんな言い方嫌いだけど、どこまで情弱だっての
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:05:30.86 ID:7qi5AID1
>>223
どうも君の言いたいことが良く分からないな。
「日本語まともに使えるようになってから言えよ」なんて言ってるけど、君のほうこそ大丈夫かい?
>>よその本を専用アプリで開ける必要あるか? については
>>199で述べたとおりだよ。

洋書をよく読む者の間では普段はkobo端末で読んで、後で使い勝手のいいkindle for PCで確認したりするのは良くやることなんだけどね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:07:03.71 ID:7UzSMPSv
シリーズものなのに途中の巻からカバーイラスト付けないとか角川ふざけてるの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:07:51.40 ID:1UTjrJtc
どこのストアでも自由に買えて
一つの本棚(リーダー)で整理できて読めるってのが理想だけど、
紙と違って電子書籍はどこも囲いたがるから無理かねえ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:08:19.10 ID:zvMw76Xg
ハルヒの画集買ってみたけどレビューでぼろくそ書かれてる見開きの部分とかも綺麗に一枚絵のデータで入ってるからちゃんとした絵見るだけなら電子の方がいいかも
しかしこれだとただのjpeg見てるのと何も変わらんからこういうファンアイテム欲しい人はやっぱ紙で買うわな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:17:28.67 ID:gxOxHROf
なんで囲い込みとかしただるのかね
独占できればうまいかもしれんが圧倒的にシェア奪われてる現状だと自分で自分の首しめてるだけなのに
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:19:16.80 ID:LOQoyw5J
>>226
音楽の時と一緒でそのうちAppleかAmazonがやってくれると期待
まあどうせ最初は洋書だけだろうけど
でもそうなったら洋書ブームくるかもね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:26:18.29 ID:fapUIkka
続刊がずっと電子化されなかった小学館の漫画、来月にまとめてくるみたいだな
ミル、花もて語れ、やっと残り電子化される
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:29:44.80 ID:k8Att8bY
iOSならi文庫シリーズ、AndroidならMHEとComittoNで読みたいなぁ
Kindleアプリもkoboアプリもリーダーとしての性能が悪すぎるよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:36:57.88 ID:KHMMgsj+
異様に重くてレスポンス悪いんだよな
DRMが原因なのかねぇ
小説でさえi文庫で自炊画像を読むのより遅い
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:38:07.96 ID:4UgL8rUV
>>228
電子書籍は本屋が1つあれば基本的に運営できるからね
そりゃ囲い込みたくなるだろ
本屋の数も最盛期に23000店舗くらいあったのが、今じゃ14000店舗だし
これから更に数も無くなるだろうから、今の内にある程度囲い込まないと厳しいんじゃないの
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:48:26.00 ID:70Kgaqw0
電書でKindleの独占(寡占)状態になると怖いな
koboにも頑張ってほしい
俺は買わないけど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:02:24.44 ID:L9vnY0SK
日本でPC用Kindleアプリが出ない理由は、出版社云々は関係なくて、
本家のPC用KindleでEPUB表示エンジンに使ってるInternet Explorerで
日本語の縦書き表示が使い物にならないせいだって前にどっかで読んだ。

このIEの縦書きサポートの問題は割と以前から知られているけど、
MSはあんまり深刻な問題と捉えていなくて、さっぱり改善されないらしい。

なので、PC用Kindleアプリを日本語表示に対応させるためには
本家版のとは全く違う表示エンジンをどっかから持ってくるか、
あるいは新たに開発するかしなければならない、という事になる。

正直、極東の島国のためにそこまで手間をかけて独自対応をしてくれる
望みは薄いと思っていたので、もしPC版アプリが日本でも出るということなら
かなりうれしい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:30:35.85 ID:PaUrTrMW
>>226
もし電子書籍がそういうユニバーサルなファイル形式になったら、
今回みたいな70パーセントオフなんて二度とないだろうな。
今の電子書籍市場は安く買えるメリットと、サービス終了と選択のデメリットが絡み合っている
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:01:37.54 ID:TDpRo/bB
ここで、角川の漫画の画質が酷い酷いと言っているのを見て、
神経質だなあと思っていたんだが、
エヴァの漫画を見て、
ああ、これか。。。
と思った。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:18:02.01 ID:z+ros8ZH
紙と比較したら劣化は一目瞭然なんだよな
特にトーンを多用する漫画家ほどひどくなってるね
監獄学園もヤバかった
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:37:00.34 ID:WfWU0SNI
今回みたいなセール値段だったら多少画質悪くても割りきれるけど、通常値段だったらきっついな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:37:25.92 ID:jXPRvGw8
文字はボケてたり、真っ直ぐなはずの線がギザギザにジャギってたり、裁断したかのような見開きのズレ見て
これバイトに自炊させてるんだろうなって思うようになって、電書で漫画は買わなくなったな
これ出版社の思う壺なのかなあ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:53:30.88 ID:chmhxrnp
原稿は編集時にとっくに電子化されてるだろうに、
紙から取り込んでんのかな。
最初から電子書籍前提なら印刷データ完成時に電子版も出来ていた。
みたいな感じになりそうなもんだけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 03:18:28.52 ID:LAeM7g7Q
俺に任せてくれたらものっそい綺麗にやってやるのにな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 04:11:06.18 ID:yVFoFmJ2
いなりこんこん恋いろは購入したけど確かに文字が潰れてる感じだな
キングダムとかは全然気にならないんだが角川は全部こんな感じなのかね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 04:19:15.49 ID:RPQTcWVd
漫画家、佐藤秀峰氏の(下記)日記によると――
「原稿からスキャンしてデータを作っている所はほぼありません」 と言い切ってますね。

> 今ある電子書籍サイトで流通している漫画のデータはほぼ100%が単行本を裁断し
> データ化した物で、原稿からスキャンしてデータを作っている所はほぼありません。
ttp://mangaonweb.com/creatorDiarypage.do?cn=1&dn=32817
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 04:40:59.21 ID:MTcpiInU
>>242
別に綺麗に出来ないわけじゃないだろ
容量とかの問題でわざと画質落としてるだけ…だと思いたい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 05:05:49.26 ID:kixj26dD
講談社でもモーニングは原稿から電子化してそうだけど
アフタは紙から電子化してるっぽいな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 05:14:21.80 ID:PyTuiChC
自分のところの端末で見て汚いと思われるのは避けたいだろうから将来的には画質あがるとは思うが
HDX8.9とかだとどんな感じなんだろうか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:58:44.15 ID:MBmGqn6N
>>235
なるほどねえ、win用のEPUBビューアの多くがChromeの機能拡張、
ってのはそんな事情もあるのかな。
じゃあ、次期PC用KindleはChromiumエンジンを内蔵すれば
縦書問題も解決だな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:05:47.78 ID:MBmGqn6N
>>244
2年前と今では状況は違うと思うな。
先日”F”を全巻揃えたけど、あれだけ古い作品なのに見開きページの
繋ぎ目がとても綺麗だった。
”あずみ”は最悪だったな。端が1cmくらい切れてて、あきらかに
初心者が自炊したような出来だった。

小学館はこの件も含め、電子化される時期も遅いし、タイトルの巻数が
全角数字だったり(なのでソートが上手くいかない)、どうも電子化には
後ろ向きな印象がある。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:13:28.55 ID:PANr/1C0
そりゃ小学館って未だに5年の再ダウンロード期間制限つけて販売してるところだもの。
老害しかいないんだろう。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:33:21.54 ID:SrbRsVs/
>>250
電子書籍にダメ出ししたり後ろ向きだったりするのは、
家のローン&子供に金がかかる、
人生守りに入った 30代から40代くらいの奴が多いよ。
その世代を老害といってるならそうだろうけど。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:40:06.75 ID:SYyP8gKa
まるで50代以上が電子書籍に前向きみたいな言い方だな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:42:17.32 ID:3CjX6kCA
日本企業による電子書籍販売は変な縛りがあるんだよな
囲い込みも大事だけど、今の時点ではシェア獲得が一番大事なのに、アマゾンにすべて抜かれてる
短いスパンで売上を上げようとするから、アマゾンにシェア奪われっぱなしなんだよな
アマゾンは3年から4年は赤字でも、見込みがあれば構わず投資してくる企業だし
そりゃ負けるわ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:43:13.17 ID:ncGh97O+
少なくともジェフベゾスは前向きだろwww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:45:05.76 ID:SrbRsVs/
>>252
いや、50代60代のやつらなど「わし分からん」言うだけで何もできない。
俺が言いたいのは敵を見誤るなということだよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:55:53.02 ID:SYyP8gKa
前向きな3,40代の現場担当者を、権限を持つ5,60代のお偉いさんが「わしわからん」で跳ね返してるのかと思ってたわー実は逆だったかー
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:02:45.09 ID:dP8I+QFI
分からないなら黙って見てりゃいいものを、
日本の老害は『俺様が知らないものは認めん』とばかりに潰しに来る。

どの業界でも、必ずこのパターン。
折角スタート決めても、絡まりついた老害を退治してる間に、
外人が追い付いて日本の手足を食う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:24:29.28 ID:lj6hcrsa
実際のとこお偉いさんはお偉さん同士の付き合いで忙しいから、事業の細かいとこまで干渉しないよ
再ダウンロード権だとかそういうのはもっと下の判断だろ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:33:06.74 ID:/fc8e1H5
ラノベのカラーページ、挿絵がしょぼい気がする
気のせい?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:54:51.89 ID:hlXHfKBG
挿絵あるだけマシ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:57:22.29 ID:ItRPFZ2P
リフロー書籍の場合挿絵は127KBくらいの容量制限があったはず
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:53:25.68 ID:EcuS1oGD
世代論を語りたがるドヤ顔って自分たちが将来「老害」と呼ばれることを恐れない勇敢な人が多い感じ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:01:38.04 ID:5P0zV3EH
恐れなというより想像してない、無視してるイメージ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:52:24.03 ID:ScJJwHnV
>>167
lenovoから、12月発売のパソコンを購入して先程届いた
kindleのアプリはあった

とりあえず、起動したけどログインができない
アプリ自体が英語でアカウントを作成と押すと、一瞬comのページに飛ばされるけど
その後は、Amazon.co.jpのログインページに飛ばされる
ここでは、ログインできる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:00:28.83 ID:9lk3xFyx
ついにパソコンで読めるようになるの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:28:38.10 ID:ScJJwHnV
ごめん
書き方が悪かった

Kindle英語版のアプリはついていた
Amazon.co.jpのアカウントでログインしようとしたら、認証エラーになる
アカウントを作成しようとすると、comサイトへ飛ばされるけど
直ぐに、Amazon.co.jpサイトのログイン画面に飛ばされる
ログインできるのは、普通のサイトのログインです

comのアカウントを持っていれば、comのkindleコンテンツは見れるんじゃないかな?
comのKindleアプリ(PC)は、前からあるっていう話ですよね?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:32:08.17 ID:ZQ5uDSZY
USアカウント持ってて、USとJPのアカウント統合すれば本のタイトルは前から見れたよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:32:58.04 ID:zaY1rTJw
やはりそういうことか。残念。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:00:57.35 ID:FsNRFrJL
>>221
その場合確か値段が安くなってるはず
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:14:16.27 ID:jbY5m+CW
>>224
日本語がってのは、kindle for PCの話だよ
だれが、洋書読みの話してるんだ?
ごく一部のユーザーの話して使い勝手が良いっていわれてもねぇ

お前さんが言ってるのは極端な例なんだよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:45:15.91 ID:bIRKdQSp
なんかしつこい粘着君がいるな。
漫画ばっかり読んでると、こういう頭になるんか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:56:52.41 ID:Bw99oSVj
うっ・・・粘着・・・粘膜人間・・・
ああ気持ち悪い・・・
アレを読んでから何かあるたびに1章のラストを思い出して萎える・・・
まだ半分しか読んでないんだよなぁ
このまま削除しちゃおうか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:07:38.43 ID:3MdX/eQi
洋書を読むのはごく一部っていう意見は、あながち間違ってないんじゃないの?

もっとも「日本語まともに使えるようになってから言えよ」って言っておきながら、
「日本語がってのは、kindle for PCの話だよ」って返すあたりは何が言いたいのか良く分からんが
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:20:07.51 ID:hU7uFJGe
70%オフで買ったエヴァ読んでるけどアニメよりストーリーが良くなってるな
シンジが割とまとも
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:22:08.24 ID:fK8FUrs0
ほとんどアニメと同じストーリーでがっかり
途中絵がヘタだし なんだあれ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:23:25.51 ID:Jrr0bZdu
7割引きで買った漫画が本屋で新品で売られているのを見ると変な気分になる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:36:47.81 ID:BerVQj2j
>>273
もともとこのスレは.comで洋書を買う人達のものだったからな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:39:05.65 ID:5KlMk9oY
>>272
粘膜シリーズは無性に削除したくなるよな
なんとなく端末に残したくない
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:44:53.63 ID:hU7uFJGe
>>275
アングル?カット割?が下手くそなのは認める
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:12:51.18 ID:Bo46/zQI
>>276
ブコフ行きゃ105円だろ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:14:22.93 ID:R2OMIPd2
アニメ見てたから違和感ないけど漫画だけだったらエヴァの動きが大雑把すぎるな
殆ど何をやってるかわからん
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:20:58.00 ID:tMKlMx/q
なんで作品の感想をここに書くかね
専用スレで話したほうが楽しいだろ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:23:15.21 ID:cl/ix7z5
>>273
Koboのpcアプリの話だったから、それでわかると思ったんだよ
ちょっと言葉が足らんかったかもね
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:36:10.59 ID:FsNRFrJL
つまらなかった本を返品依頼しまくったら返品に応じてくれなくなったわ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:48:04.05 ID:1q8DuP1x
>>284
ついでにどこまでやったらBANされるか挑戦してくれ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:01:43.13 ID:3MdX/eQi
>>284
何冊ぐらい返品したの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:31:42.55 ID:oGlybFq6
>>280
新品って書いてあるのが読めないのか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:39:15.87 ID:+8fqe2lx
天地が汚れてたり紙が痛んでるブコフの中古が
大体同じ値段というのも微妙な気持ちになるな……w
まぁ実際には7割引きはkindle本体分の値段取り戻しの
意味合いの方が強かったけど。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:49:38.21 ID:chmhxrnp
新刊で本屋で買ったGOSIC REDがセールで300円で買えたの複雑な気分だった。
まだシュリンクも外してなかったのにw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:01:22.72 ID:RPQTcWVd
今回角川セールで買い集めた横溝正史の作品の多くは、近年紙本では出版されて
いないものが多く、ブックオフでもまず入手できないものばかり
しかも、ほとんどの本が90円〜150円の範囲内に収まっている
というわけで、大いに満足できる買い物だった

すでに4冊ほど読み終えたところだけど、今のところどれも楽しめる作品ばかりで、
ハズレだと思う本が無いのはさすが
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:09:01.86 ID:PqPTN7OM
>>20
ゴーストの書籍版、今日発売なのか
これ、すごい面白いんだよな
ポチろうっと
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:18:54.23 ID:p46NgVkK
いくら何でもあからさま過ぎだし、
せめて面白いだけじゃなくて具体的な内容を語れよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:20:26.24 ID:LIMDMTlj
>>291
おっ、教えてくれてサンクス
これ、抑え気味の柔らかい文体がいいんだよな
早速ポチった
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:24:00.10 ID:RPQTcWVd
>>290
今気がついたけど、先日このスレで紹介した値引セール90円の横溝作品は、
みんな中古にプレミアがつき高値で取引されているものばかりだった
なんだかすごく得した気分w
ttp://labs.digitalhell.net/2ch/dat/20140125/ebooks/1389346224.html#no774
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:33:24.21 ID:j2yZ23z3
カバーイラストがあの昭和風?の横溝正史のは去年くらい本屋に並んでなかったっけ
復刻版であの表紙ずらっと並んでたと思うけど、全部ではなかったのか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:03:18.23 ID:RPQTcWVd
>>295
表紙を復刻したのは、金田一耕助シリーズを中心とした25冊だけだったみたい
ttp://www.kadokawa.co.jp/company/release/detail.html?id=201298772
http://www.tokyodoshoten.co.jp/wp/wp-content/uploads/sugimoto.jpg

うちの田舎では、横溝正史の文庫などどこの書店に5,6冊程度しか置いてない
ため、表紙の復刻があったこと自体つい最近まで知らなかった
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:17:40.27 ID:hU7uFJGe
そういう情報はセール中に教えてくれよ・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:22:10.70 ID:hlXHfKBG
セール中ですが
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:23:28.40 ID:j2yZ23z3
一応今も50%オフだ
70%の直後だからあんま安く思えないけど、次50%いつするかも分からないし買っちゃえば
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:27:18.08 ID:3CjX6kCA
70%セールで、金田一耕助モノ44冊全て揃えた
ちょくちょく古い言い回しがあるが、面白いわ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:32:43.85 ID:CH0vLa3S
ミステリで、真犯人の名前にハイライトした奴は、誰だ。ポピュラーハイライトで表示されてしまうじゃないか!
幸い、真相を知っている話だったので、自分に実害はなかったが。昔、図書館の本でよくやられたが、電子書籍の時代に同じ目にあうとは!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:38:28.42 ID:j2yZ23z3
まったく無関係の人物の名前ハイライトし返してやれ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:40:33.79 ID:KGs6ymDm
ソーシャルリーディングの盲点だなw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:45:39.91 ID:1q8DuP1x
ハイライトの正しい使い方か
今度やってみよう
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:46:11.83 ID:GBdy81rY
ワロタ
ネタバレとか気にしない派だし是非そういうのに会いたいわ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:49:30.88 ID:oubMwqr5
>>301
ひでえw
注意喚起ありがとう
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:05:03.81 ID:SgDjzm1r
角川祭りで結局二万使ってたわ。
まだ全然読んでないが。
今、自分が買った本見返してみると、全く興味のないジャンルの本を結構買ってて、なんていうかやるせない気持ちの今日この頃。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:25:30.07 ID:UjkFDGqE
そんな機能あったのかと思ってみてみたがそんな機能はなかった
泥アプリにはないのか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:34:20.65 ID:Fa/ff/Ze
ポピュラーハイライトなんてずっとOFF
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:45:25.34 ID:2b5cPnsd
>>290 すでに4冊ほど読み終えたところだけど

自分本読むのすげえ時間かかるから、早く読める人ってどうやって読んでるのか
気になる・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:49:51.77 ID:RLwq9XHc
BOOK☆WALKER が角川書店半額始めたから
〜2/6 23:59まではこっちも半額延長されるかな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:51:01.39 ID:6cgfC7/Y
金田一の挿絵って変わっていたのか
子供のころ読んだときには金田一の絵よりも柳瀬茂画伯が挿絵を描いていたた少年探偵団シリーズのほうがおどろおどろしくて怖かったんだけど今は逆に金田一のほうが気持ちが悪い
大人になって感覚が変わったのかな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:39:40.98 ID:W8XBz4iE
>>310
そういうこと気にするのは読書家として邪道
読書の時間を楽しむために読むんだから、自分の心地のいいペースで読めばいいんだよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:07:25.51 ID:CxvUgZPT
何で角川ばっかり安売りなん?
もうお腹一杯
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:57:41.61 ID:dDzHU5QR
ハイライトは本当に鬱陶しい機能だね
〇〇だから??なのだとかいう言い回しがあると大抵ハイライトつけられてるわ
そんな大層な事言ってないのに名言みたいな扱いで十人以上がハイライト付けてたりするし
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 03:04:52.59 ID:FhNgX8GL
それ端末やアプリによっては切れない場合もあるの?
自分なんかそもそもオンにしたことないわ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 08:40:26.14 ID:X1DbwYTu
>>314
セールしないと売れないからでしょ。
ほぼ買う気にならない素敵なラインナップだから。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 08:52:46.59 ID:FNwLWfiB
逆に買った商品が半額になってたりする事も頻繁にあるから困る
キンドルの本は価格変動でかすぎ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 08:54:21.38 ID:aMDk74AY
フォントを小さくして読んでるから辞書引きするときに余計なところまで指がかかってしまいハイライトにされてイライラ
ハイライトいらん
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:22:49.54 ID:W4heRhr7
>>310
本がゆっくり読める時間があればいいのだけど――
さまざまな事情で、本を速く読み終えたい、短時間で多く本を読みたいときもある
というわけで、自分がやっている(速読じゃない)速く読む方法は以下のとおり

  1.一度に多くの文章を読めるよう、KindlePWの文字と行間は最小にしている.

  2.文章の緩急にあわせ、読む速さにも緩急をつける.
    読み流していいと思う部分は速く、重要だと思う部分は速度を落として読む.

  3.Kindleに入れてある本の中から、一番おもしろいと感じたものから読む.
    つまらないと思った本は無理に読まない、とりあえず興味がわくまで放置.

  4.KindlePWをいつも持ち歩き、少しでも空いた時間は読書.

  5.学術書や洋書など、内容の重い本や時間のかかる本を読めるようになると、
    全体的に小説など軽めの文章を読む速度が速くなる感じがする.

  6.小説の場合、内容に集中し読んでいるときは、文字や文章が意識から消え、
    頭の中に映画のようなイメージが展開している状態になる.
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:40:25.00 ID:gEs4gfvb
確かに新潮とかなら千冊くらい買ってしまいそうだ
角川だからせいぜい100冊くらい
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:43:32.89 ID:XJ4+L3xI
まあ確かに読書スピードって気になるよね
物語なら妄想しながら遅ーく読んでも楽しいんだけど学術書とかはさっさと読み終えたい場合もあるし

前に速読の人は目線を平行移動させてるってのを聞いてやってみたんだけど上下がどうしても認識出来なかった

速読できるってわけじゃないがKindle買ってからは横表示にすれば似非速読みたいなのが出来るって気付いて、格段に読むスピードは上がったよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 11:10:24.04 ID:yjIs6SvT
>>322
速読はジグザグに視線動かすとかページごと見るとかいろんな方法あって
たしかに本の内容を把握するだけなら十分なんだけど、小説とかは読んでる気にならなくてイマイチ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 11:14:22.64 ID:2lLO9o08
>>318
本来、本の価格なんてそんなもんかも知れないよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 11:19:16.57 ID:R1HlFh1I
>>322
おれは数行づつまとめて読んでる
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:33:03.75 ID:13z/+R7C
速読の本に書いてあったが 車の運転をするときは視野は広いのに実際に見える角度は
正面のごく狭い範囲に限られる バックミラーやサイドミラーも視野内なのに見えない
この視野をいかに広げるか(前と同時にバックミラーも見える)が速読のポイントだそうな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:34:44.86 ID:K7uL9FqR
Kindleの製品向上アンケートってのが来たけど、
いくつか答えただけで対象外ですって言われて終わってしまった
Kindle持ってないけど購入考えてる人向けなのかな。要望書きまくろうかと思ってたのに
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:37:00.00 ID:mBFmA8z7
速読なんて単語や見出しを拾い読みして脳内補完してるだけ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:58:14.35 ID:ac0iV1hE
>>322
>学術書とかはさっさと読み終えたい場合もある

大学で論文を15分で読んで質問に答える練習とかしたなぁ。
最初は15分かかったようなものでも、翌年には5分で済むようになった。

研究者はみんな速いんだよね。専門分野ならば、という条件つきだけど。
日々膨大な論文をチェックしないといけないから自然とそうなる。
素早く読んで重要度を見極めて、重要なものだけ熟読するという流れでみんなやってる。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:58:54.66 ID:wZ0mMgzV
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか 
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば 
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて 
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? 
ちんゃと よためら はのんう よしろく

自分は上の文章を意識し始めたら文章が物凄く早く読めるようになった気がする。
以前は頭の中で一字一句残さずに「音読」していた状態だったけど、そんな事をしなくても意味は理解出来るということを知った。
文章をスキャンする点が1×1だったものが、もっと範囲の広いエリアになった感じ。
他の人からすれば当たり前にこなしていた事なのかもしれないけど、馬鹿な自分にとっては衝撃的だったなぁ。
国語力が皆無だから上手く伝えられないのがもどかしい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:02:52.22 ID:wQGApQMw
紫色のクオリア北
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:06:23.02 ID:dTOiw3l4
研究者やってたけど、専門の分野に限ってなら確かにみんな速読だったね。
200ページか300ページの英語の本をだいたい1時間くらいで消化。
ノートに抜き書き2ページか3ページ作って、それで要点外さなかった。
熟読すべきところと読み飛ばして構わないところが、自然と区別できるようになるんだよ。
小説だとそうはいかないんで、語学の力とは別の能力だったと思う。

で、そういうときには紙の本がぜったい便利。
速読できるかどうかなら、俺の実感だと、
紙の本>>>>iPadでKindle>>KindlePW
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:06:45.17 ID:kFATIK9G
>>329
英文でも5分でいける?
化学系の1ページものならいけそうだけど
334322:2014/01/30(木) 14:19:17.16 ID:5kNFwnW6
>>323
>>325
なるほど、速読にも色々あるんだな
今度調べてみようかな

>>329
専門分野に関しては経験で同じような語彙に出会いやすいのも関係してきそうだね

頑張って速く読もうとしても意味がわからないのが出てくるとどうしても止まらざるをえない
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:19:25.43 ID:PJ2Ek20M
順番に読むだけならいいけど
少し前に戻って確かめたりするのは面倒くさい
やっぱ本の形しためくれるkindleが必要じゃね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:21:29.29 ID:B61DyF0L
>>329
論文は最初のパラグラフに extraction を書くという約束事があるからそこだけ読めばいい
337336:2014/01/30(木) 14:23:19.52 ID:B61DyF0L
×最初のパラグラフ
○最初のほうのパラグラフ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:03:49.77 ID:vw+mgR1x
速読とか言ってる奴、セックスも速そうだな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:06:39.56 ID:vXj7BKHG
3秒で果てる自信あるわ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:53:40.44 ID:mBFmA8z7
>>336
論文最近読んでないけどそうなんだ。
昔はabstractと言われたものかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:11:59.43 ID:USP/xj8h
>>340
確かに Abstract だった
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:15:58.13 ID:PLGw6HUh
たった10年ほどでフォーマットが変わるのかと思った。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:21:42.99 ID:yTfiOjgN
速読の神のような研究者がいることはまちがいないと思うが、自分の論文に箔つけようとして、目も通していない文献を膨大にリストアップしているだけの輩もたくさん知っている。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:00:03.41 ID:IoaqXY8+
論文はその論文の独自部分である数ページ数行のために読むことも多いからそりゃ速く読める
それ以外の大部分は既知だから流し読みで済む
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:29:26.86 ID:CxvUgZPT
1読んで5考えるような遅読が一番得るものが大きいと思う

速読は限られた時間と目的でやるにとどめてる

漫然と読む遅読は最悪だが
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:07:18.53 ID:rVpw8WmS
数年前に書籍スレで両ページを2秒程度見ただけで
全て写真のように記憶して読める人がいたな
色々な質問が飛び交ったが本人曰く

「西新宿」の看板を見て「にし しん じゅく」と読む人はいないでしょ
目に入った時には一瞬で「にししんじゅく」だと理解してるでしょ?
同じ様にページを見たら一瞬で頭に入るだけだよ

って発言聞いてから速読法の限界を知り諦めた…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:10:57.53 ID:D6bWK12w
>>331
漫画の方か
確か原作は小説だっけ
そっちが読みたい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:50:26.18 ID:OoBw5lgn
My Kindleのライブラリから削除した後頭に戻るのやめてくれ
増えすぎた本を整理したいのに苦行すぎる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:56:02.10 ID:lXOX5FWQ
【東京都知事選】

田母神氏「汚染水は、アメリカやヨーロッパの基準ではコーヒー、お茶の水だ」
2014/01/12 - YouTube
http://m.youtube.com/watch?v=23lsbqQu8yU

(本人Twitterより)
田母神俊雄 @toshio_tamogami
世田谷区で毎時2.7マイクロシーベルトの放射線が計測されたということを危険だとマスコミが煽っています。全く気にする必要はありません。その1万倍の放射線でも24時間、365日浴び続けても健康上有益なだけです。
11:39 PM Oct 12th, 2011
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:58:41.95 ID:89lD7PiU
俺は本読むのすげー遅いけど2chのスレは読むのクソ速い
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:34:52.01 ID:JdhSteBO
新聞とか2ちゃんは、興味のない話題をどんどん飛ばすから読むの速いよね

テス...、鬼...、ゴー...とか出てきたら、瞬時に飛ばし次の記事に移るという速読が
身についている人もけっこう多いのでは
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:39:52.46 ID:wP8ZszCV
まだ50%オフで買えるな
50%オフ据え置きならいいのに
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:42:00.60 ID:wP8ZszCV
>>351
KDPの話題なんて全部作者の宣伝だからな
いくら2chが匿名とはいえやりすぎて嫌われてるのが現状
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:59:42.13 ID:Hmw8yDyg
角川ソフィア文庫から 『芭蕉全句集』 が配信決定 (2/13)
芭蕉ファンはお見逃しなく
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I0LKTWK/
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:17:58.30 ID:/CS5jVdv
仕様を考えて提案すれば
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:30:50.91 ID:tdaGGbLE
角川セールで1万円越えちゃったw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:33:36.09 ID:tdaGGbLE
>>351
テス...、鬼...、ゴー...って何?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:37:28.74 ID:ICNMx7FA
353のような人がいる限りこのスレは釣り堀として機能し続けますw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:38:22.24 ID:hbF2VuvG
原画から製本するのにデータ化してるんじゃないの?
そのデータってkindleじゃ使えないのかな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:40:01.95 ID:5VNSJTvc
1万円などまだまだ序の口…
もう10万しかないわ…次の給料日まで大丈夫かな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:43:07.45 ID:tdaGGbLE
安いから1万円でもすごい数になったのに10万円も買ったら積ん読決定だろw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:55:53.25 ID:2lLO9o08
普通、50%セールを先にやって息切れしてきたら70%セールに移行しない?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:12:25.33 ID:PLGw6HUh
積ん読、Bookwalkerで180冊、Kindleで15冊、紙で20冊……何年楽しめるんだよ……おい……
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:19:48.21 ID:SsrBxR/E
せっせと読めよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:49:45.27 ID:tCSpWWG3
>>354
さんくす
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:06:41.58 ID:ldbyPIE6
電子書籍の値引きセール普及により、本の購入数が急増したユーザーの
あいだで、いま速読法が大きな注目を集めているw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:16:39.67 ID:2eP1FdJW
俺は頭の中で音読しないと内容が頭に入らないので速読は無理だなあ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:39:13.13 ID:4lEqBCbI
俺も速読すると頭に入らないタイプだな。
小説を読むときは必ず頭の中で音を出して読んでるよ。
だからシンプルな文体の小説でも1分間に200語の壁が越えられない。
スティーブンキングのような文だとw/mが一気に150ぐらいまで落ちて、1冊読むのに20時間越すこともあるな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:42:12.09 ID:mBFmA8z7
>>368
小説は速読できないから。
速読って自分に興味あるところだけ読んで、
既に知ってる箇所を読み飛ばすことだから。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:52:01.42 ID:ZIPmXIwa
>>369
人間の認識なんて結構いい加減で1行ずつじっくり読んでいるつもりでも、
実際は半分も頭に残っていないもんだよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:55:38.97 ID:CxvUgZPT
記憶の定着が目的なら、繰り返し読みが効率いいよね
次の日の朝布団から出る前に昨日のところざっと
眺めるのが個人的にはいい
これも電書だと楽にできるね
紙の時代は面倒だった
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:20:43.30 ID:4lEqBCbI
>>369
速読といっても1分間に1000語を読むような速読は読み飛ばさないと難しいと思うけど、
無意識のうちに頭の中で再生される音を速くしたり、消したりすることで、小説でも速読可能と思うけどね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:28:02.29 ID:Jd9YXB5y
今後数百冊と増えるかもしれないのにmy Kindleライブラリが
1p毎しか送れない、参照しようにもまともなソートが出来ない仕様をどうにかして欲しいわ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:38:23.09 ID:ldbyPIE6
小説の場合、楽しみ方はいろいろあると思う
『レ・ミゼラブル』 や 『戦争と平和』 のような長大な小説の場合、物語とは関係ない
長話が続くようなところがけっこう多い

「レ・ミゼラブル」 なら、ワーテルローの戦い、コゼットがあずけられる修道院の歴史、
パリの下水道の歴史など、こういった物語とは直接関係ない退屈な解説部分が読者
を挫折させる原因にもなっている

(角川文庫など) 短縮版の 「レ・ミゼラブル」 は、こうした部分をバッサリとカットして
あるため、ある意味、大衆小説として一般の人たちにも読みやすくなっている

じゃあ、お前はそうした短縮版を読むのか?
と言われれば、それら蛇足部分もふくめ小説なわけだから、自分は短縮版は読まない
そのかわり、そうした部分は、かなりスピードを上げ読み流すようにしている

気合いと忍耐力で読むべき重要な本はほかにも山ほどあるし、レ・ミゼラブルのこうした
部分には、それほど時間を割く必要性を自分は感じていないから

それでも、とにかく読めば、こうやってそうした退屈な部分も話題にすることができる
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:55:05.79 ID:/oUcMrqZ
すきによめよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:59:58.60 ID:9kKeqt/V
androidのアプリでページ数が出るようになってる
いつからだっけ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:03:12.41 ID:ANpFUz9s
ページ数? 行数じゃなくて?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:13:03.87 ID:+Tj38cZg
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B009U4ZX1I/
これ読んでたらページ数が表示されたんだけど、いま他の本で試しても表示されなかった
朝日新書なら対応してるというわけでもなさそう
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:16:32.38 ID:L1WiSdt/
桑田二郎作品がセールされているから何気なくwiki見たらまだご存命だったのか
エイトマンの歌手が去年なくなっているからそれとごっちゃになっていたのかもしれない
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:20:09.92 ID:zV+HsbFz
メディア化されてる作品だと
キャラが脳内でセリフしゃべってくれるよ。
されてない作品も何かの声で読んでくれてるけど、
一回アニメ見ちゃったりするとその声で上書きされて前の声を思い出せない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:23:02.57 ID:80iWN8xI
いつの間にか角川セール終わってた
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:27:42.53 ID:OvwB22Hq
>>378
Kindle本の中には、紙のページ数の情報が入っている本と入っていない本がある

米アマゾンでは、紙の本と同じページ数の情報が入ったKindle本が増えているけど、
日本ではまだまだ一部の本だけで、かなりの少数派

自分の買った本では、朝日新書のほか、 『グーグル ネット覇者の真実』 などにも
紙と同じページ数の情報が入っていた
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:30:34.56 ID:hEhKzZKN
>>378
Kindleの仕様上、紙本のページ数を埋め込んだファイルを作ることもできる
対応していることはめったにないけどね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:08:21.46 ID:jjbm/Muu
芭蕉全句集だけじゃなくて、蕪村も出るんだ。
電車の中でちらほら読むには、詩とか歌とか、いいんだよね。
初めから終わりに向かって通読ってのじゃなくて、
その日その日、電車の中で適当なとこから始めて、駅に着いたところでお終い。
細切れ読書にはいちばんだと思う。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 02:46:57.27 ID:MxeXyMDo
「コードの世界」、3,200円か…
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 04:10:15.51 ID:eMqwhWtT
グーテンベルク21ってもう追加してくれないのかな
いくつかKindleで読みたいのあるんだがな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 04:19:07.21 ID:zDk+c/zN
>>385
面白そうではあるが、自分にはちょっと高いなぁ。
そこで、koboの50%オフクーポンを利用できるかと試してみたが、そもそもkoboでは配信されていなかった。
残念。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 06:35:05.32 ID:+/cXtkxi
ドイツ版Kindle Storeで快挙、電子書籍ランキングTOP 10すべてを個人作家が独占

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」によると、
ドイツ版Kindle Storeにおいて、電子書籍ランキングTOP 10すべてを個人作家が独占するという快挙が果たされたとのこと。
 これはドイツの個人作家ニュースブログ「Die Self-Publisher-Bibel」で明らかにされたもので、
現地時間1月29日時点のランキング。関係者は「これはとても歴史的な日だ」と喜んでいる。【hon.jp】
http://hon.jp/news/1.0/0/5198/
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 07:39:02.47 ID:WpKU6ZJx
個人作家って訳はどうかと思う
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:01:28.08 ID:IVxykYzu
あれここなんのすれ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:17:22.51 ID:jkEhPCym
すげー伸びてると思ったら、速読自慢大会だった
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 09:59:14.52 ID:OvwB22Hq
角川の70%セールで、みんなずいぶん本を買い込んだみたいだからね
速読でもしないことには、本が山積みでとても消化できないって話なんだよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 10:31:04.38 ID:OvwB22Hq
>>388
>ドイツ版Kindle Storeで電子書籍ランキングTOP 10すべてをKDP作家が独占

というわけで、以下がくだんのドイツ版Kindleストア
http://www.amazon.de/gp/bestsellers/digital-text/530886031/

ざっと眺めた印象では、売れ筋のKDPにはラブストーリーが多いみたい
あと、1冊目の著書でランクインしているものも多く、ドイツ人って素人とプロの作家を
あまり差別して見ていないという感じがする

米アマのKDP本もそうだけど、表紙のデザインがけっこうしっかりしているところを見る
と、ドイツも出版エージェントを経由してKDPから出版しているのかな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 10:31:36.84 ID:wlTLnZ5i
それでもまたセールが来れば買って買ってどんどん押し込んで行くだろ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 10:58:36.63 ID:2Yt5pNPj
http://livedoor.blogimg.jp/ko_jo/imgs/5/4/54983108.jpg

おいおい!!これってまじかよ?
昨今のセールラッシュって撤退前の一稼ぎが目的なんちゃうんか?
200冊以上購入したんだけどどないせえっちゅーねん!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:07:05.12 ID:3XxavYEb
どうもしなくていいよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:24:46.88 ID:zDk+c/zN
AmazonのKindleは実績や企業規模を鑑みると、かなりの安心感があると思う。
楽天koboもまだまだ安心できる気がする。ただ、Rabooを終了させた過去が汚点になってるかな。kobo自体が独自の会社として存在している点も気になる。

零細なところははいつ撤退しても不思議じゃないね。
企業規模は大きいけど紀伊國屋とかは危なそうな印象。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:39:39.04 ID:uvoKq/D2
楽天は経営状態より何より、企業姿勢が信用ならん
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:40:53.95 ID:mvGzer6G
    /⌒`⌒`⌒` \
  /           ヽ
  (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )
  ヽ/    \, ,/   i ノ
    |    <・>, <・>  | <お前ら、グダグダうるせーよ
    | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|
    ヽ   ト=ニ=ァ   /
,,.....イ \  `ニニ´  /-、.
:   |  '; ` ┻━┻'.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:42:20.77 ID:HTOaVvig
amazonが潰れる確率よりも置き場所がなくなって処分する確率の方が遙かに高い
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:43:56.37 ID:a/7KDosp
>>397
koboサービス開始直後のトラブルに対するミキタニーの発言も酷かった
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:45:08.71 ID:Zli6EwWf
ローソンので買った人は逆についてたよね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:30:20.63 ID:Oilb9cRG
ローソンはあまり利用してないからなぁ
ポイントで還元してもらっても、あまり嬉しくないかも

またアマゾンの場合なども、購入金額分をポイントやギフト券で払い戻してもらったとしても、
今回70%セールで購入したKindle本などは、もう同じ値引き価格で購入できるわけではない
から、払い戻しされた金額で購入できる本の冊数というのは大幅に目減りするよね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:42:35.60 ID:stnvaOB2
まず読めよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:05:17.43 ID:C53VCiGW
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:37:46.29 ID:Du4M48z/
少数派の諸君、今こそ団結し立ち上がら なければならない。 やつら多数派はやりたい放題だ。 我々少数派が、いよいよもって生きにく い世の中が作られようとしている。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 16:48:53.19 ID:zDk+c/zN
冊数水増しの対応も最低だったよね
電子書籍界隈での楽天のイメージは最悪だと思う
他の分野でもアレだけど…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:41:04.97 ID:7LcdVjiA
楽天カード持ってる人にkobo絨毯爆撃とかも無かったか
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:48:03.58 ID:DHHJdk/k
koboとかどうでもいいわ
比較スレでやれ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:21:30.10 ID:9IleEsdO
ペーパーホワイト尼で頼んだらすぐ出荷されるんかねぇ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:31:40.84 ID:Dyx/zmvd
そうだな、koboを叩くと「日本語がどうこう」とか言って馬鹿が必死なるからな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:37:26.28 ID:29coCc4g
>>410
wifiの方なら今在庫あるね。
3G版は店頭在庫探した方が早そう…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:42:43.57 ID:HTOaVvig
Amazon、「Kindleストア」出版社別年間売上ランキング発表〜トップは講談社
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140131_633387.html?ref=rss
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:09:43.48 ID:SXfNIEPu
>>411
そうだな、お前みたいな馬鹿が必死になるしな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:10:30.90 ID:9IleEsdO
>>412
まじか…
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:27:03.42 ID:LGCyYNqM
粘着君が釣れた。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:32:42.60 ID:80iWN8xI
>>415
昨日注文したが発送予定日3/21-3/29になってた
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:16:22.83 ID:eMqwhWtT
講談社は確かに全方位欲しいものが多いもんな
コミックは言うまでもなく最強
ミステリもたくさん出てるし
かと思えば講談社文芸文庫・学術文庫などの玄人向けの本もきちんと出してる
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:19:28.02 ID:jEiVxoP2
>>408
駅前でモデム配布していたYahooBB思い出したわ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:52:23.72 ID:+/cXtkxi
ドイツ版Kindleストアで個人作家がTOP10独占 一方日本は普及すらしていなかった
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391168502/
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:54:19.31 ID:HGTnBIZ7
ジャアアアアアァァァ…


           ジャアアアアアァアアアアアアアアアァアアアアアアアアァアアアアアアアアアッッップwwwwwwwwwwwwwwwww
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:55:10.15 ID:+RZSu/Hk
お前らがステマだなんだって他人の才能に嫉妬するから差がついちゃったな(w
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:55:40.87 ID:r2DCBmc0
海外はプロと素人の価格差が大きいが、日本はプロと素人の差がわずかだからな
1ページあたりでいえば素人の方が高いんじゃないか
99円で売ってるものはページ数が少ないからな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:01:10.55 ID:stnvaOB2
KDPイラネ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:18:27.46 ID:3O2alEfC
>>422
面白いと思った本を薦めると、ステマ乙、本人乙、ってレス付ける奴なんなんだろうな
他人が一銭でも儲かると自分は損した気分になるんだろうか?
こんなんじゃ景気なんて良くなるわけがないわ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:21:11.35 ID:8Bd+xCkB
チラシの裏にでも書いてろ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:25:38.76 ID:VJ2Y7DoF
鬼テスタゴーストの3冊しか薦められてるの見てないぞ
もっとたくさん本読んで幅広くオススメしてほしいものだ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:36:48.78 ID:WpKU6ZJx
お前らが叩くからだろ
自業自得
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:40:55.19 ID:dnneMcED
KDPで成功するには大手が手が出せない分野でやるしかないだろ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:47:39.98 ID:DJeowf9j
>>20
ゴースト、200位以内に入ったな
本物が分かる人たちに売れてるんだろう
皆で買い支えて1位にしてあげようよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:52:04.02 ID:PhN6JC01
ずっと同人で通すならニッチジャンルでもいいだろうけど
商業作家に向けてアピールを兼ねるならとにかく安く売って人の目にとまること目指すべきじゃね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:58:30.80 ID:MxeXyMDo
>>430
ここまであからさまだとかえって清々し…くはないな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:31:27.08 ID:kiEWT1Cr
>>430
ステマうざい
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:37:28.38 ID:zV+HsbFz
ステマウザいとまで言われる程いらん事しといて
どの口が言うかって感じだよなあ。
KDPに嫌悪感抱かせようと
ワザとやってんじゃないかと思うくらい
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:39:07.04 ID:zDk+c/zN
ステマがあんまりにもウザいからポチってしまったわ
おそらく積む
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:39:27.09 ID:L4pJtRHy
>>425
>面白いと思った本を薦めると、ステマ乙、本人乙

単品でやるとそうなるからオレはなるべく複数上げるようにしてる
まあ一作品を延々押されれば荒れるのは判るし、結果作者にも迷惑かかんないか心配なる
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:46:38.83 ID:rrEe4n+5
>>425
アマゾンに書評を書いたほうが有益だよ。
私の場合、リンク踏んでもリンク先にカスタマーレビューが
無かったり少なかったりする本は買う気にならない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 23:08:53.34 ID:I5IzjucH
日本のワナビも、海外産ワナビみたいに、
さっくり、さっぱり、下手を自覚して、
ト書きで物語を書いてくれればいいんだけどね

日本のKDPはみょーに長い
主人公が一歩も動かずにうだうだ100枚くらい考えてる
純文学の影響かな
面白いものは、あるとは思うんだけど…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 23:55:19.42 ID:8pud7URc
古今和歌集の予約も来てる!
角川ソフィアがんばってるなあ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 23:57:59.19 ID:Uj2QGNAI
Amazon、「Kindleストア」出版社別年間売上ランキング発表〜トップは講談社
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140131_633387.html?ref=rss
一部の出版社では、kindle版の月間販売数が紙版を上回る状況も見られたという


早川とか、紙本の売上金額よりkindle本の売上金額が上回ってるかもね。
kindle本の順位が9位で光文社とかより上って、ヒット商品あったかなあ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:15:40.41 ID:wIeQ5Mjj
以前、無料セール中だったので、読んでみておもしろかったKDP本をここで
紹介したら叩かれたからなぁ...
おもしろいKDP本を見つけても、さすが叩かれてまで紹介する親切心はない

海外のKDP作品と比較すると、日本の [#「日本の」に傍点] KDPは、内容、
質ともに劣ったものが多い
100ページ前後の短い文章しか書けない人が多いし、たまに長い作品を見つ
けても、力量不足 (つまり構成力とネタ不足) で途中から文章と内容がボロ
ボロになるケースも多い

一方、米国のKDP本は300〜500ページの本などざらにあるうえ、三部作とか
シリーズ物だったりすることも多く、米国KDP作家がものを書くパワーたるや、
日本人のKDP作家など足下にもおよばないというのが実感

以下、 (著書が1作目という書き手から) 一例を挙げておくと――

Exodus Lost P.344  インカ帝国の起源を探るノンフィクション? (図版が豊富)
http://www.amazon.com/dp/B004GEAL4Q/
Zera and the Green Man P.375  YAむけファンタジー (爽やか系?)
http://www.amazon.com/dp/B00DSCWHMQ/
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:21:17.25 ID:C55FeYFv
2chの専ブラで青空文庫形式に対応してるものなんてあるんだろうか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:32:00.99 ID:0yP84lAk
わざわざ専ブラで読む意味がわからん
2ch中毒者?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:36:29.73 ID:1ftXBY9x
どういう形式で出してるのか忘れたけど、どんな内容が受けるかリサーチして
小説書いてネットで売りだして売れっ子になったって人がアメリカにいたな
向こうのKDPとか読んでみたいけど英語読めんからなあ
そのうち人気作は翻訳して日本語版出したりとかあるかな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:39:01.53 ID:zpH1QgbL
今月はマジで酷いや
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:39:50.72 ID:DXMN+kYq
月替りセールに鬼w
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:40:49.07 ID:wIeQ5Mjj
>>439
角川ソフィア文庫は日本の古典 (古文) を色々出してくれるので楽しみにしている。
『芭蕉全句集』 は、もう田舎では置いてない本屋ばかりなのでKindle化を心待ちに
していたもの。

あと、角川ソフィアでKindle化を楽しみにしているのは 『今昔物語』 (全4巻) 。

>>440
米アマゾンでも、Kindle本の売り上げに貢献したのは、ロマンス系を読む主婦層と
SFを読むおたく層だったと言われているので、日本でもSFの電書の需要は一般の
小説と比較して多いのだろうと思う。

おそらく早川の電書で一番売れているのは、ハインライン 『夏への扉』 では。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:01:14.18 ID:0yP84lAk
夏の扉はもはや普通の小説扱いだろう
オタク関係ないと思います
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:01:31.39 ID:wIeQ5Mjj
>>444
>そのうち人気作は翻訳して日本語版出したりとかあるかな

去年、角川文庫から出たSF 『WOOL』 は、米アマのKDPから出てきた作品
ここがまだ米アマゾンの洋書専用スレだったころ、 WOOL もここで紹介されていた
http://desktop2ch.tv/ebooks/1349072109/#454
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:03:54.85 ID:KMmOLsRl
月替わりセール、ケンカ売ってるとしか思えんラインナップだな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:05:17.30 ID:C55FeYFv
>>443
ID:wIeQ5Mjjの
>日本の [#「日本の」に傍点]
について突っ込んだだけだ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:06:46.99 ID:Sm0wSWjU
でもみんな角川で散財しただろうから
しばらくは他のセールショボくても許せそう
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:17:37.45 ID:biFCKeW7
>>441
>紹介したら叩かれたからなぁ...

紹介しなくていいよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:20:10.66 ID:i9TfU9Et
あるマンガのレビューに「文字かすれて低画質で残念出版社と作者の収入にならないよう紙の本中古で買うべき」というのがあるんだが…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:24:01.80 ID:WeuSufs1
月間セール、投資関係では良書が散見されるが
相場をやらない人にとってはまったく価値のない月間セールだな・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:24:16.83 ID:O6Qhc6/X
だが・・・何だよw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:40:32.68 ID:i9TfU9Et
まあ電子化の少ない一迅社のことなんだが画質悪いのも作者のせいなのか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:06:08.13 ID:oCViWsxU
中古が売れてないブコフのステマかねぇ。
何の漫画?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:14:05.08 ID:NMPauYtu
KDPも本の内容なんだよね
家に閉じこもって書いてても人が感動できる本なんてかけない
人を感動させる本を誰でも書けるけどせいぜい数冊が限度って話もあるし
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:30:04.68 ID:0yP84lAk
でもマーガレットミッチェル結構、成れたら本望ってやつ多いんじゃないの
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:35:23.12 ID:IiqdLgf5
KDPの本を翻訳してKDPで売るなんて始める人もいるかもね。
質の保証が問題だけど。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 03:17:57.65 ID:0Ig8bTBL
いまアマチュアの表現領域というのは、様々な分野で大きな広がりを見せている。

現在、一番大きな分野はボカロの世界だけど、ほかにフリーゲームなどにも作品
発表の場もあり、どちらも人気作品は(各国語に翻訳され)海外でも紹介されてお
り、その世界では知る人ぞ知る名作がいくつも生まれている。

それら分野から大きく遅れをとっているのが電子出版の世界。
今のところ国内でも知る人ぞ知るという作品は、 (まったく無くはないものの) まだ
ほとんど誕生していないという感じ。

ボカロやゲームの有名作家の中には、プロになるつもりはないという人もけっこうい
るので、これからは、KDPから本を出すからといっても、必ずしもプロの作家になる
つもりの人たちばかりでは無くなってくるだろうと思う。

ただし、KDPの場合は、無料に設定するのは無理で、最低でも99円の値段はつけ
ないといけないんだけどね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 03:23:34.71 ID:0Ig8bTBL
>>462  補足
>KDPの場合、最低でも99円の値段はつけないといけない

0円で販売されているKDP本は、値引きキャンペーンのオプションを許可
してあるもので、期間限定で無料になっているもの。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 05:28:33.03 ID:ThURaxj9
>>457
一迅社はやる気が中途半端で続刊放置されてるのがな…
芳文社みたいに「アニメ化作品(作家)以外を電子化する気はありません」なら、とっとと見捨てられるんだけど


なお、画質は角川書店の方が酷い(あいうら5とゆるゆり11の比較)。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 07:21:28.76 ID:Yn0NrX76
>>446
これワロタw
あと正しいマスターベーションもw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 07:46:24.51 ID:V4XccWnC
きまぐれロボット読んでる
星新一って読むの初めてなんだけどショートショートというより
子供向けのなぞなぞみたいだね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:03:55.56 ID:wrtcXfta
>>465
それ俺も気になった
買ってみて
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:29:31.67 ID:I4Rreqym
わが闘争を結構買っている人がいるんだな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:08:44.16 ID:TLTVQQZD
>>467
床オナは健康に悪いってお話。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 11:06:40.31 ID:6v14iEvC
>>466
そこがいいんじゃない(壇蜜風)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 11:55:53.59 ID:UjRpSUlI
>>272
君のステマのおかげで買っちまったよw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 11:56:36.22 ID:UjRpSUlI
>>272
君のステマのおかげで買っちまったよw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:02:02.99 ID:0yP84lAk
重要な事なので二回言いました
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:37:57.80 ID:i/JverDz
ステマですって?まあ〜
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:02:35.36 ID:UjRpSUlI
kindle hdx7のWi-Fiの調子が悪くて、書き込み二度してしてしまった

ところで、月替わりセールの「ノーモア立川明日香」のサンプル落としてみたら
セミヌードグラビアだけで終わっててワロタ
というか、ここだけ見れば十分だったようなw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:59:53.39 ID:wbR4Slpk
>>471
悪いこと言わねぇから
とっとと削除しろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:53:14.35 ID:G+tNL4tt
15歳の利一と14歳の祐二兄弟は、血の繋がらない11歳の弟・雷太の殺害を決意した。
小学5年生にして体重は100キロを超え、身長は195cmという雷太は、人間離れした怪力と、その力を躊躇無く揮える狂気を兼ね備えており、その為一家は弟の暴力に生命の危機を感じながら暮らしていたのだ。

あらすじが既にマチジキ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:57:32.24 ID:Qmm16u2z
>>477
粘着人間の話か?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 15:04:57.59 ID:iAu+oDna
作者は弟に恨みがあるんだろうな
他のもそうなんだろ
だからスルーした
兄を殺すだったら買ってやったかもな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 15:10:14.81 ID:zEDJWGck
>>477
なにこれ?
ギャグ漫画かよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 15:52:57.41 ID:DXMN+kYq
あらすじとか要らねえから
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 16:01:51.52 ID:jWEvuNU2
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 16:03:52.25 ID:0yP84lAk
↑ステマ注意
踏むなよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:06:33.29 ID:L357DkvL
>>440
上位はほとんど変動なしだが下位では幻冬舎が岩波を抜いたりスクエニが朝日、徳間を抜いたり
けっこう電子版が売り上げに影響を与えてるな

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1401/31/news145.html
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:20:05.40 ID:NhhcFdct
>>477
粘膜シリーズは既に粘膜付ける意味ないよな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:31:29.53 ID:NgWsnPeA
だが意外にも粘膜人間はホラー大賞受賞作という事実
セピア色のエログロ(ホモもあるよ!)カッパファンタジー
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:34:11.98 ID:hfZtfeCj
本のストアの表示がおかしくない?
ベストセラーとか月替わりの一覧で在庫切れになってる。

あと、 バキ外伝 創面 のレビューが聖闘士星矢になってつる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:59:37.81 ID:RCZPVv0E
>>427
気になって昨日今日で三冊とも読んだが、値段の割には満足だったがな
皆読書家なのか厳しいんだな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:42:35.08 ID:8Vl6Bu6w
2013年型のPWバックライトを完全に消せるの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 03:51:26.21 ID:60HUB4Ck
完全には消えないけど2012より暗くなる
2013の4が2012の0くらい
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 03:55:44.50 ID:vqifZSbn
次期モデルはもっと暗くできればいいな♪
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 09:59:55.93 ID:JTcb4Iwk
サンデーの昔の漫画はもう電子書籍化されないのかな
今日から俺は、道士郎、お茶にごす
ことあるごとにリクエストしてるのに、一向にされる気配がない
もう表紙が色あせてしまった
お前らもリクエストしろよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:01:27.67 ID:UvAjfN6/
俺もらんぽうとかリクエストしまくってるよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:04:08.30 ID:p9SdrDxQ
>>492
天使な小生意気すら電子書籍化してないのか
どれも文句なしに面白い名作なのに
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:15:16.77 ID:nHaKZl1N
やる気になれば一気にやってくれるじゃろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:01:09.57 ID:HzPlLCp0
絶版になった本こそ電子書籍の面目約如なのになぁ〜
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:14:23.00 ID:BbeBPINy
>>492
小学館は全社を挙げて電子化に後ろ向きだから、
あと10年は待つ必要がある。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:16:10.11 ID:iwYnBpgW
面目躍如だろ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:27:12.98 ID:JTcb4Iwk
この前テレビで見たが、鳩山弟の息子が南国アイスホッケーの電子書籍版を持ってたんだよなぁ
売上で言えば今日俺、天こなの方が売れたのに
電子書籍化の基準は一体どうなってんだ、作者か
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:34:41.50 ID:0HhDp3fN
今日から俺は(笑)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:02:17.55 ID:HzPlLCp0
>>498
面目躍如(めんもくやくじょ)か。めんもくやくにょってずっと思ってたぜ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:50:28.29 ID:9wCJaHGv
買った本をすぐに返金しちゃったら
もう一度買えなくなったんだけど対処法ないの
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:55:28.04 ID:ANoT+yQd
>>496
潰れた社会思想社の現代教養文庫、おととし暮れにぞくぞく出たときは楽しかったなあ。
でも、なぜだかあとが続かなかった。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:56:15.09 ID:95UBey66
>>502
尼にもう一回買わしてくださーいってメールする
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:59:41.02 ID:9wCJaHGv
>>504
ありがとうメールしてみます
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:04:24.55 ID:txaSNVXz
Kindle本って、かった奴のページに行っても「ワンクリックで今すぐ買う」って
出てるけど、これ、もし押しちゃったらまた課金されちゃうんです?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:10:08.74 ID:ohskmTEt
>>506
オレもそれ気になってた
押してみてどーなったか報告して^^
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:34:55.14 ID:cVtMMdww
お前はもう買ってるってメッセージが出て買えないよ
ただし、予約してた本で、解禁日に自動配信される前に押すと、二重に買えてしまう問題があるから注意
配信されるまでじっと我慢するように
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:32:17.67 ID:Ur2WBXM5
>>482
location.replaceって何のおまじない?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:35:50.62 ID:Ur2WBXM5
>>508
リアル本で3冊それをやってしまったことがある
電話したら返品させてくれた
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:31:06.11 ID:nHaKZl1N
予約本の自動配信て、何時ぐらいにされるん?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:49:29.12 ID:+pMrU3+G
当日になって数分で来たよ。
全部そうなのかは知らんけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:00:35.39 ID:nHaKZl1N
>>512
さんきぅ
配信形態的にそうあるべきだわな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:45:40.45 ID:3aPxFtq5
>>499
特定の漫画家や作家だけ電子化されていない場合は大抵は作者の意向だから諦めた方が良い

出ないなら出ないでいいんだが、有川浩みたいなやり方が一番腹立つ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:57:58.41 ID:iwYnBpgW
池井戸は半沢3冊と短編一冊のあと、何で出さないんだろう。
このタイミングで出せば間違いなく売れるのに。
これも作者の意向なのかなあ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:47:14.18 ID:1RbqOuF8
アマゾンのパス変えたのにKindleアプリの方では未だに変更せずに使えてるわ
セキュリティ大丈夫なんか
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:01:44.69 ID:pRAvOzRl
>>515
タイヤやロケットは何度もリクエストしてるが無視だなぁ。
今度ドラマ化する2冊はタイミングあわせて電書化しそうな気がする。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:42:07.31 ID:NluJkx6p
半沢は紙本が売切れ続出で急遽電子化が決まった特例
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:51:42.45 ID:fRbde0Uk
下町ロケットは紙の本でさえ文庫化に3年以上もかかってるからなあ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:10:41.90 ID:bWpx6rhZ
>>514
いや、有川は正しい。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:44:20.42 ID:G19jak5O
電子化されないのは、出版社が電子書籍の印税率を紙書籍と同じに設定しているからだろう。
プロ根性のある作家だとそれを拒否するのは当然だ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:46:53.78 ID:EiP4Y2Lh
>>521
どういう事? 同じなら良いんじゃないの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:52:09.25 ID:r5uxftz0
>>514
有川浩みたいなやり方ってどんなの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:53:59.83 ID:ohskmTEt
紙が10%で電書が30%だっけ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:59:24.13 ID:G19jak5O
>>522
KDP(個人出版)で自分で出せば70%入るのに、出版社があいだに入ると10%になる。
じゃKDPで自分で出せばいいと思われるかもしれないが、そんなことをすると出版社との関係が悪くなり印刷物としての出版ができなくなる可能性がある。

キンドル以外のストアはKDPという個人出版ができないので関係なし。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:11:37.69 ID:2qQmZPXV
>>523
kindle版だけ出さないことじゃない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:22:02.57 ID:W3+tp0nO
有川さんがKindle版だけ出さないのは、自分の作品がKDPの素人作品と
同列あつかいされるのが我慢できない、という理由だとも考えられる
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:28:52.47 ID:PbmfCq1B
小学生じゃないんだからw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:30:10.77 ID:s6SFParJ
同列あつかいされるかねえ
そんな自信ない人なん?小心もの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:43:03.22 ID:iU0LRPtJ
よくわからんな。本当にそんな理由なの?
紙でも素人が自己出版できるじゃん?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 03:06:10.39 ID:XWpywCgJ
>>527が可能性として言ってるだけのことを、なに本人が言ったかのように受け止めてんのよw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 03:27:17.68 ID:rUfCvjTg
黒船だけ外したんだよ
日本の会社から買ってあげて、って事かな?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 04:12:26.22 ID:aASb49Hc
iBooksにも有川浩の作品出てるんだが、Appleは除外ですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 04:40:43.93 ID:KyTC+Dk3
>>532
ブラック企業は良いのかよ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 04:48:40.23 ID:XWpywCgJ
本人の発言なしに憶測であれこれ勝手に決めつけて文句言うても何の意味もなかろ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 06:45:35.64 ID:Rlwpw5Xv
>>525
出版社挟むと編集が結構内容の補正してたりするからねえ。
特に文章構成とか、かなり手間かかってるし。
そういうの考えたらKDPと収入に差異があるのは当然。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:03:01.97 ID:rUfCvjTg
>>534
(´・ω・`)知らんがな

有川浩は1年前からkoboではセールでよく見た
日本の会社応援っていうよりkoboと関係が深いのか?

自分もkindle外しの理由はkoboスレでの又聞きなんで、インタビューとかあるのかと検索してみたけど見つからん

フリーター、家を買う。はkindleで予約受け付けてたものの立ち消えたようだね
やぱ作家ご本人の意向が伺えないか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:18:34.89 ID:vsHR2C3C
刊行から3年?経てば著作者が自由に発行していいの?
編集の力って大きいと思うけど、
なんか世知辛いな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:35:43.05 ID:zn3hD1n+
有川浩キンドルで読みたいのに出してくれないのは残念だな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:45:45.15 ID:PbmfCq1B
結構、営業担当が尼と喧嘩でもしたとかいうオチなんじゃないの?w
出版社にしてみたら、尼だけ出さないなんて自分の首締めてるのと一緒だし
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:50:28.34 ID:gjzGktEJ
>>537
あれはその後、訂正が入ってる

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1309/10/news045.html
> 注:初出時から表現を若干変更しました。有川先生のご意向を憶測で話してし
> まい、関係者、読者の皆さまに誤解を与えてしまったことを心よりお詫び申し
> 上げます。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 09:41:08.22 ID:l1OutWOA
まぁ別にいいんじゃないの
キンドルで出なければ読まないだけだし
つーか、電子書籍は尼以外ではもう買わんな、幾つもストア掛け持つの面倒やから
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 10:29:44.77 ID:C4q8429H
この間の角川の70%引の時にkoboでは有川浩と冲方丁が“79%引”だったから
読みたいと思わなかったものまで含めて全部買ったわ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 10:39:38.24 ID:rUfCvjTg
>>541
この記事見た覚えある、訂正前のを又聞き補完ソースにしてたかも
紹介ありがとう

有川浩は謎のままってことですね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:05:22.49 ID:q+xE3Bgb
有川なんて数多くいる作家の一人でしかない
ないなら他の優秀な作家を買うまでだ
代わりはいくらでもいる
有川っつーのはノーベル文学賞でも取ったのかwwwwww
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:43:38.30 ID:KyTC+Dk3
権威が好きなのか?w
まあどうでも良い作家の一人ではあるけどな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:50:58.15 ID:pDEUMq6X
書籍みたいにコンテンツありきの世界で、何故かストアありきの人がいるな
ゲハみたいで気持ち悪いぜ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:54:49.31 ID:gZNH2Jza
ノーベル文学賞は面白い本が選ばれるわけじゃないしな
学会での信者の数、つまり政治力だよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:57:44.71 ID:+nuzNeKN
他のストアなら普通に(または安く)読めるよと言われても
ものぐさだからひとつのストア、アプリで全部済ませたいと思っちゃうんだよなあ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:11:43.52 ID:PFxG0izc
>>547
囲い込んでるのは他でもないストア側なんだが
本棚まとめられれば1箇所だけにこだわるやつも減るだろうに
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:55:15.57 ID:a72vvZ0s
フリーターをドラマ化した時、本屋で立ち読みしてみたけど、内容が薄いなあと思った

それはさておき、電子書籍全て拒否なら作者の意向かなと思うけど、
kindleだけ拒否となると、やはり出版社とAmazonの問題じゃないかな
作者としては、自分の作品をできるだけ多くの人に読んでもらいたいものだろ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:11:03.70 ID:k3z/u8Lp
ストアありきってのも当然の選択、コンテンツありきなら書店で紙本が一番、糞みたいな会社が良いコンテンツ持ってても使おうと思わないのもまた自由。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:52:09.92 ID:68vFCMco
ストアにない売れ筋作家をくさすのは、ひがんでんだなと思われるから
よした方がいい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:58:09.52 ID:ZZGX6Tib
もちろん僻んでる
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:01:25.92 ID:bTfHPHxL
次の70%オフはいつかな
もう50%じゃ買う気がしない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:16:08.03 ID:mY80aQl9
どうせいつか趨勢に逆らえずKindleでも出すことになるんだろ?
一生Amazonからは販売しないってんなら見上げたもんだが
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:21:58.85 ID:J48sl7tc
ロバート・L・フォワードの『竜の卵』とデビット・アレンの『ストレスフリーの整理術』シリーズの電子化はよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:36:54.27 ID:s6SFParJ
うおおおおお!!!!メルニボネの皇子kindleなってたあああああ!!!
はよつぎはよ!!!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:57:18.38 ID:i76joXmv
>>558
しかし天野さんの絵じゃないんだよね
ムアコックも認めたあのエルリックじゃないというだけでかなりテンションが下がる
まぁ俺は旧版の紙の本のほうは持ってるからkindleで読む必要はないんだけど
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:58:53.70 ID:gt+cnhNd
>>551
いち出版社の出版物を全てkindleに出してないとかならともかく
複数の出版社から出してる一人の作家がひとつもkindleに出さないのは
出版社じゃなくて作者自身の意向じゃないかな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:00:46.90 ID:gZNH2Jza
しかも30%引きになってるね
この割引ってハヤカワ系全部なのかな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:15:18.62 ID:usbVNcxI
ハヤカワは宇宙大作戦シリーズ出して欲しいけど、権利関係で難しいんだろうな。
昔はよく増刷してたが、ここ10年くらいはぜんぜんしないし。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:18:42.71 ID:9nx5WFnc
懐かしいなエターナルチャンピオンシリーズ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:23:55.05 ID:XWpywCgJ
表紙が天野絵じゃないってことは、アリオッチじゃなくてアリオッホなのか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:27:10.59 ID:GACtCwgX
Kindleって
紙本が1000円,Kindleが600円,他電子書店が600〜630円
の場合−OFF:¥ 400 (40%) 表示になるから
本当にセールやってる電子本が判りにくい
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:36:12.59 ID:CJWMKzLl
kindle(コミック)が約400円、コミックは紙媒体(ワイド版)と比較して、約50%オフ
ワイド版と比較するなよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:53:01.89 ID:7wm1313l
らきすたの割引率マジックに騙されるところだった
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:18:33.54 ID:GACtCwgX
見てみたけど電子は紙本を二分割してるのに割引率比較は1冊の方となのかな
こういうのも多いよね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:29:53.99 ID:Vqg8EAJH
尼信者スゴイなw
Kindleで出してない作家は内容の無いつまらない作家ってかwww
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:50:11.63 ID:l1OutWOA
>>569
つまらないというより、他に読むのが一杯あるからな
本屋と違って売り切れなんてないし
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:23:03.24 ID:pWCs5Mo8
>>569
それは一理あるな。立派な装丁をすると糞つまらないものでもなんとなく読めてしまう。
作家自身がそれを承知しているのか、謙虚なのか知らんが、ま、電子化すると内容のないのがバレちまうと感じるのはあるみたいだ。

青空文庫で文豪の作品を読んだときのあの稚拙さは、みなが感じるとこでもあるだろう?
あれも結局、装丁やら高価格やらでごまかされていたってことだな。

微妙だが、ラノベは表紙が大事、っつうのにも通じる部分だ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:32:08.14 ID:1TLOzpC2
音楽のようにDRMフリーが当たり前になって欲しいわ。
そうなれば、どこで買っても自分の使いたい環境で、利用出来るからね。
今は書店ごとに囲い込みしている状態で、ユーザー側には不便な状態だからね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:54:07.53 ID:4kbcTRSu
音楽ってDRMフリーだっけ?
知らなかったわ
じゃあもう買わなくていいな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:59:27.47 ID:3dKFkSDM
DRMフリーにならない限りは買いたくないなぁ
半額だった時に3冊程買ったがipadアプリが重すぎて微妙で以来買ってない
i文庫で読めるようになったら買うわ
国内メーカーのサービスはなんか信用出来ない
尼ガンバレ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:59:49.02 ID:bESoNIfD
なんでや?
買えよww
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:00:28.76 ID:bESoNIfD
>>575

>>573
にね
連投失礼
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:31:31.28 ID:W3+tp0nO
音楽の世界は、作曲者も歌い手もアマチュアのレベルが高くて笑ってしまう
以下は、最近よく聴いている歌ってみたの人たち
http://www.youtube.com/watch?v=IJdGAEdT_00
http://www.youtube.com/watch?v=7P9HWdYMMbY
http://www.youtube.com/watch?v=IG-JissvZjc
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:34:13.06 ID:AM0qb/NU
歌い手(
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:47:37.17 ID:rUfCvjTg
聞きもしないのに否定しちゃいかんとクリックしてみただよ

1人目は普通にJ-POP、でも残りの女性voふたつはやっぱニコニコの歌い手ファンの人ってアニソンみたいなの好きなんだなーと感じたよ
Kindleスレの一般人に勧めるにはきつすぎる
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:10:17.00 ID:ba2Cf71h
子供の間では歌い手とやらが流行ってるみたいだね
俺はJ-POPも聴かなくなってしまった
この前久しぶりにミスチルのくるみのPV見たらまた泣いてしまったw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:32:23.67 ID:zCyMeZGk
歌い手()とか言ってるのは今のJ-POPを知らん人だろ
歌唱力は本当に差がないぐらい、メジャーデビューする歌手のレベルは落ちてるよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:36:53.82 ID:5OvFdZ5r
インターネットカラオケマンの話は他所でやってくれませんかね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:39:12.52 ID:lflg+Fcp
歌い手ってネーミングが自分の痛々しい頃の思い出を刺激する
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:51:22.20 ID:RzqGQzGt
話を戻すと、電子書籍に関してはアマゾンに対する抵抗勢力が多すぎる
アマゾンに参入しない、アマゾンだけ電子書籍の提供数が少ない出版社など

有川浩の場合も、なぜKindle版だけ出さないのか、理由の説明くらいあっても
いいと思うんだけどね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:07:47.79 ID:su2b4WMY
出版社じゃなくて作者単位なら、それはもう作者の意向なんじゃないのか
その理由なんて、いくらだってあるから語ったところでどうなるわけでもない
ただ、アマゾンで出版しないってことは多かれ少なかれ顧客を逃してる、それは間違いない
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:09:25.29 ID:S3hzoLiR
>>584
うちの会社なんかはデジタル出版機構を通して出し始めたので
主だったストアには自動的に配信されてるんだけど
アマゾンは契約が違うらしくて社内で宙ぶらりんになってるみたいだわ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:14:18.70 ID:E6bttgl3
そもそも電子化をいやがる作家ってのにも首をかしげざるをえないところがあるんだよな
お前らは中身を売ってるんじゃないのか、と。

まあ、電子化が今より進めばそういう作家もCD化を嫌がった音楽家と同じように
絶滅するとは思うけれど…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:17:50.28 ID:Cj7fp4UF
作家の主張なんてあって無きが如し。
書店から「amazon出すんですか、素晴らしい。
忙しそうだしフェアに居なくてもいいですよね(にっこり)」
ってされたら自主的に控えざるを得ない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:20:41.02 ID:MJpTIJmt
角川が出し惜しみするなら有川浩より冲方丁でやるわ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:23:16.32 ID:XWpywCgJ
自分と考えが違うからといって、安易に相手を否定的に捉えるな
不寛容すぎる
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:25:27.33 ID:yDROvbfg
否定はしないけど買わなくはなる
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:28:45.77 ID:KyTC+Dk3
>>574
こういう奴はDRMフリーになっても買わないだろうな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:33:29.71 ID:UXthDxYE
角川のセールで買った本、いかにもOCRで作りっぱなし感があってワロタ。

1) 見た目が似た漢字の間違い: 餃子(ぎょうざ)が鮫子(さめこ(?))になってたり
2) 画数が多い漢字が■になってたり

このぐらいもチェックしないで売り出しちゃうわけね。コスト削減ということなのこれ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:34:49.86 ID:bESoNIfD
>>592
音楽の場合はDRMなくなった途端売り上げ増えたよ
結局は電子書籍売りたくないだけだろ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:35:10.98 ID:R3cG9h8F
有川某って何者?って調べたら図書館戦争の人か
あー別にkindleで出さなくてもいいです

俺の好きなタイプの本じゃないので、いなくても困らないや
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:44:12.59 ID:l1OutWOA
東野圭吾とかも電子書籍化しないけど、もう読まなくなったな
結局、タブレット端末を買って毎日触るデバイスになったから、もうそれで済ますようになったんだよな
ここ最近、紙の本なんて読まなくなったよ
紙の本は置き場も困るし、場合によってはBookOffで売るくらいだし
俺的には早く電子化してほしいところなんだけど
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:45:07.12 ID:4IFM71cn
有川の本も、koboで買って一手間かければ読めるだろ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:49:36.27 ID:MJpTIJmt
フランス書院文庫って初登録以降商品追加されてないのな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:51:08.66 ID:rUfCvjTg
Kindleにも来てね、ならほのぼの
Kindleに来ないなら叩く、なら狭量

紙の本の売上も出し続けたいなら業界1位のKindleを外すのは正解じゃない?

それより村上春樹
あんな厚いのもう電子じゃないと読みたくなーい
宮部みゆきはエッセイかな?
1冊電子化されててそれはいいんだーと思った
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:52:55.22 ID:YP19hMxv
amazonだけ受け取る料率下げる契約に怒っていた人がいたな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:57:35.47 ID:6M0yLeLL
Kindleに限らず、鮫子は読み取りミスの定番だかなあ
フカヒレはギョウザより美味いと思ってるんで、いつも思い出し笑い。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:57:48.49 ID:AM0qb/NU
>>592
何でだよw
いやマジiosアプリ糞なんだよwww
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:04:23.68 ID:su2b4WMY
>>599
「紙の本の売上も出し続けたいなら」

なぜ、そうしたいんだ? それをすれば何かメリットが、あるいはしなかったらデメリットがあるのか?
「紙の本の売上が下がったら、印刷会社との関係が悪化するから」とかか
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:13:04.51 ID:rUfCvjTg
>>603
私のレスなんかでいいのかな?
完全な推測だと売れっ子作家だから紙の本の売上目標とかあるんじゃないの?
宮部みゆきの電子反対化は本屋を守る、だっけ?

売れっ子は色々あるんだろう
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:13:18.97 ID:pWCs5Mo8
紙の出版業界には今も堅牢な封建制度が維持されている。
そこには士農工商がある。取次―書店―出版社―取次口座がもてない出版社。

紙の本の売上をコンスタントに維持したければ、取次や書店との関係を大事にしければならない。

電子書籍の普及は取次と書店にとってデメリットにすぎない。ま、ここまで話せばじゅうぶんだろう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:19:04.86 ID:+vsdkXj7
じゅうぶんだろう(ドヤァ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:20:39.09 ID:pWCs5Mo8
じゅうぶんだろう(キリッ

だよ。
ったく、読めない奴だな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:20:52.41 ID:su2b4WMY
>>604
あんたにレスしてんのに他に誰がいるんだよwww 笑っちまったじゃねーかwww

紙の本の売上目標か、紙の本と電子書籍を分けて売上目標を掲げる考えはなかったわ、なるほど
本屋を守るねぇ、もちろん本屋が完全に無くなるとは思わないけど、時代の流れには逆らえんだろうな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:26:56.27 ID:iXNRZ4GG
紙の手触りだのインクの臭いだの言ってる頭お花畑なやつの本は別にいらんかな
新しいものについていく気もないやつの本なんか読んだところで得るものないだろ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:35:16.12 ID:v9GaxFuB
>>593
どれよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:36:43.87 ID:rUfCvjTg
>>608
笑って頂けて光栄です
私の意見必要?wと思ってさ

音楽みたいにDLもランキングに反映させるとこまできていないのだから、
紙の本売れないとランキングに載らない、取り上げて貰いにくい

本屋大賞とか注目度高いらしいしランキングは重要だよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:52:18.99 ID:su2b4WMY
>>611
もっと自分に自信持てよ
勉強になったわ、ありがとう
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:52:56.99 ID:JQ18bd8I
Amazonも何円分買ったら何ポイント提供のようなものには後追いしにくいね。
逆に他ストアのAmazon対策にはいいのかも。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:54:31.66 ID:mq38dsBp
>>599
だったら紙の本もamazonから撤退しろよな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:03:44.32 ID:9ik3Q4Cd
ま、小説っていうのは単なる娯楽にすぎず、娯楽ってのは利便性よりは低い位置に見られるものだから
紙の本がどうたら、街の本屋がどうたら言ったところで流れは止まらないわ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:05:40.55 ID:MafHX3rx
>>593
具体的に何という本?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:18:44.25 ID:pWCs5Mo8
いや、小説は単なる娯楽じゃないらしい。

人は小説を読むことで、脳に長期的な影響を与えることが判明(米研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52152879.html
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:24:00.71 ID:Cj7fp4UF
>>609
新旧以前に紙は現在の技術だと約50%までしか再利用できないし
印刷・製本・運搬に使う電気やガソリンなどのエネルギーや
廃材も考えるとなー。
もはや資源浪費して贅沢したいだけにしかみえんね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:28:55.87 ID:bfG+QKIw
本屋で働いていて、本が大嫌いになり、電子書籍端末を探している私がきましたよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:38:51.35 ID:te0zWDuH
>>614
同意
紙の書籍の売り上げはAmazonに頼って町の本屋を守るとかダブルスタンダードもいいとこ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:44:12.30 ID:XWpywCgJ
もはや叩くことを目的として、叩きたいがために都合のいい敵を作り上げてるようにしか見えない
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:46:31.47 ID:v9GaxFuB
>>619
何で嫌いになったの
重い本延々運ばされたの?
紙の粉で病気になったの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:53:27.62 ID:bfG+QKIw
>>622
重い本は別に何の苦でもなかったよ。腰はもちろん壊したし、労災もおりなかったけど。
本が嫌いっていい方がまずかったな。本屋が嫌いのほうが正しいかもしれない
本も家にはなるべく置かないようにしているけど
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:10:03.84 ID:IWT5vkTv
kindleで買った本が見れなくなる場合って

・kindle事業が終わったとき
・ある本について裁判所で販売差止が確定したとき
・著者や出版社が自主的に販売取りやめたとき

みたいな感じ?
俺らが持ってるのは本の所有権じゃなくて単なる閲覧権だよね
問題ある記載があったら勝手に差し替えられたりするんかな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:12:39.51 ID:Q9CV0960
>>624
尼の規約に違反した場合が抜けてる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:15:01.29 ID:CwePqxc3
販売をやめても既に買った本は見れるだろ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:15:48.88 ID:fAFBkoKV
そういや規約読んでねぇや
ユーザーとは関係ない所が原因で読めなくなった場合保証あるの?
それともユーザーは泣き寝入り?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:18:47.78 ID:CwePqxc3
今日の日替わりもひどいな
一瞬99円で安そうに見えるが所詮48ページの本だぜ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:21:45.82 ID:tw6JRz7l
>>624
>著者や出版社が自主的に販売取りやめたとき

そういったケースでは、すでに購入した本に関してはダウンロード可能
実際、アマゾンが販売を中止しているKindle本を自分は何冊か所有している
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:17:55.81 ID:/i741RMY
>>614 >>620
なんで?
その要望きくメリットは?

そういう時はお願いしなきゃ
傲慢な態度じゃ鼻にもかけてくれないよ

>>621
うん
怒るのが好きな人達
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:56:19.50 ID:CKUK6433
六法みたいな名前の条文の寄せ集めのサンプルを試しにダウンロードしてみたんだけどこれe-Govの転載だわ
個人使用のために自作した変換データと条文中のの配置がそっくりだった
商用利用はお断りって書いてあるサイトのデータをコピペして変換しただけのものを有料で売ってんのかと思ったら腹立つわあ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:58:52.67 ID:6vNTRLyy
企業を慈善団体と勘違いしてるやつ大杉
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 02:30:36.41 ID:qPhujnuL
企業が悪いことで暴利を貪らないよう、企業は全部国有化して
利益を国民全体で平等に分け合えば、みんなが幸せになれる
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 02:33:53.41 ID:6vNTRLyy
なら中国行けよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 04:09:47.12 ID:WyyL6cvz
>>633
共産主義がこれだけ廃れたのに…。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:52:45.95 ID:JA+eoW6S
出版社擁護は社員の方ですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:04:56.64 ID:iFV2sFU7
>>633
>利益を国民全体で平等に分け合えば、みんなが幸せになれる

石油やガスの収益を住民に配当しているアラスカ州は、ちょっとそれに近いかも
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:21:32.31 ID:/i741RMY
出版社擁護ドコードコー

ま、いいや
636の行くスレは636以外みーんな関係者なんだよ秘密だよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:41:54.77 ID:g/g5gM1q
本屋と電子書籍は別の産業だから争うのがそもそも間違い
本屋の糞みたいな営業努力にうんざりしたから、俺は電子書籍を持つことを決意したけどな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:58:31.37 ID:6ZHa2Iwd
>>639
本屋と電子書籍は別の産業ってどういう意味なんだ?
本を売るという意味じゃ同じじゃないのか
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:15:37.68 ID:CQ8IOoBm
お前ら、嬉しそうだな

http://www.j-cast.com/s/2014/01/13193259.html
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:26:37.38 ID:6vNTRLyy
産業の意味わかってないんだろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:52:25.02 ID:9Fq/Dggj
日本標準産業分類によると――

本屋は、    J 卸売・小売業 604 書籍・文房具小売業
電子書籍は、 Q サービス業  889 その他の物品賃貸業
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:08:12.82 ID:6ZHa2Iwd
>>643
へぇ、面白いな
個人的にはどちらも同じってイメージだったが、産業分類的には違うんだ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:12:51.28 ID:DQ5CbhXI
お役人が決めた分類はおいておいて、

横だが、

電子書籍こそ、まさに出版産業といえるだろう。
紙の本は、これまで出版産業とされてきたが、むしろ本という形のオブジェを売るアート産業と考えたほうがいい。
だから、紙の本の良さは、手触り感だとか、書棚を含めた部屋に飾るための装飾品、だったりする。

つまり、電子書籍と紙本書籍は共存できる。

データ(中身)としての本(つまり電子書籍)は、安く売り、
オブジェ(物品)としての本(つまり紙本書籍)は、装丁を豪華にし、今の価格で売ればいい。

現に欧米ではそんな感じになっている。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:15:16.45 ID:g/g5gM1q
>>643
わざわざ貼り付けてくれてありがとう

俺の中ではモノを売る本屋と、電子書籍(データ)を提供するサービスとして見ているから、紙媒体ガーとか言い合う必要がないと思うんだよね
インテリアとして使う人もいれば、ただの情報として扱う人もいる
使用目的なんて人それぞれだから、電子書籍と本は別のモノとして考えたほうが有意義だってこと
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:15:28.85 ID:6vNTRLyy
物品「賃貸」というのが意味深
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:28:48.13 ID:6ZHa2Iwd
紙の本はオブジェ、インテリアね
意識が変わってくる、変わってきてるんだな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:30:49.53 ID:q9elLpmh
>>636
どこ?編集者の重要性は書いたことあるけど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:37:46.96 ID:YLD3TwDO
>>594
音楽の場合は買った携帯でしか聞けないとか制約大きすぎたからな
携帯買い換えると前の曲がパーになったから買う気にはなれなかった
電子書籍は取りあえずどの端末でも見られるから
そこはちょっと違う
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:07:34.72 ID:i66gIeLM
おまえらkobo使えよ
koboが育たないとアマゾンが殿様商売するだけ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:08:59.55 ID:6vNTRLyy
いやいやw
あんまり
もの増やしたくない
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:52:40.08 ID:TW3tHWmz
Kindle Paperwhite 3Gを旅行先で紛失してしまう。
今後はNexus7を電子書籍代わりに使えばいいかと思った。
しかし、Nexus7のPlay Storeを通して購入できる書籍の数はKindleに比べる
とかなり限られていることがわかった。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:56:56.20 ID:qGGRDSXH
Amazonで買ってkindleアプリで見ればいいんじゃないの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:08:56.63 ID:g/CFh66y
それで正解
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:33:06.23 ID:5iwnHF2X
>>653
拾った人は自由にワンクリで買い放題やな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:37:28.98 ID:TXEIHshz
どっかのKindleスレでipadのKindleからパソコンにデータ保存しとくアプリを前に教えてもらったんだけど名前忘れちゃった
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:50:12.98 ID:NecsSend
紛失した場合はどうすればいいんだろう
拾った人がどんどん買っちゃうじゃん
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:50:14.30 ID:6ZHa2Iwd
>>657
冗談だろう?
Amazonはクラウドからのダウンロード形式だから、パソコンにデータを保存することは出来ないはずだ
もし、そんなことができたら格段にデータ管理がやり易くなるが…
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:03:45.77 ID:wNh2GdOq
>>659
WiFi環境持ってない人は、パソコンからUSB経由でファイルをコピーしてPWに入れてるんだけど……
書籍のファイル表現はあるんだよ、保存できてても何も不思議じゃない?
ただDRM付きだと思う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:21:58.93 ID:NP9DF35R
>>659
いやPWとか普通に保存できんだろ
DRMで他端末じゃ読めないだけで
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:23:00.87 ID:W3UnehkX
自分はPWとWindowsPCでCalibreで管理してる
ついでにDRMも外してる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:26:22.74 ID:ITan+hTf
>>654, >>655
有難う。今日ほど2ちゃんねるの方々が神々しく見えたことはなかった。
そういう方法があったのか。

以下の操作より読めるようになる。
(1) Nexus7 Play StoreでKindleアプリをインストール
(2) Kidleアプリを起動し自分のaddress/passwordでサインイン
これにより自動的に今までKidleを通して購入した書籍4冊が自動的に表示
されたみたい。
Amazon.comにアクセスしてMy Kidleの頁で特にダウンロードする操作をしな
くてもそうできたみたい。

紛失したKindle Paperwhiteに入っていた読みかけの小説を再度、購入しな
いといけないと思っていたがその必要もないみたい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:30:53.52 ID:YLD3TwDO
もう一度買うべきなのはkindle pwだろ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:36:24.26 ID:wNh2GdOq
>>663
My kindleで失くしたPWの登録を削除しとけよ。
でないと、拾ったやつが本買いまくるぞ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:37:25.09 ID:TXEIHshz
>>662
それだ!やり方だけ調べていつかやろうと放置してたんだ
助かりました
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:53:34.07 ID:Q/XwJZwk
>>666
>>662のやり方じゃPW持ってないと出来ないんじゃなかった?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:59:20.39 ID:6ZHa2Iwd
>>660-661
マジだった
お前らありがとう
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:04:07.77 ID:N/TbbPem
>>665
紛失した所がメキシコなんだけど海外にもAmzon.comのサービスがあるから
拾った人が買いまくる可能性がある。

取り敢えずMy Kidleの端末の管理の頁で紛失したKindle Paperwhiteの登録を
解除しておいた。
明日、Amazon.comのカスタマーサービスに問合せてみる。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:40:57.14 ID:W3UnehkX
>>667
DRM外すのは出来ないけどファイル管理は出来るよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:49:13.40 ID:n3zZoFeK
>>667
なぜ?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:53:18.11 ID:XvEPpsPQ
>>648
バブル期はそんな感じで
文学全集の豪華な上製本が売り上げの大半を占めてた。
バブル崩壊と共にそれが一気に崩れ、
変わって台頭したのが文庫本とそれを支えるビジネス論・自己啓発本の乱舞。
しかしこうした粗製乱造はマイナーな趣味の本や、ある程度有益なものも
片隅に追いやられる形になって、各ジャンルのコア化が深まり、
多数の本を必要とし所有するが、書棚が圧迫されるコアユーザーが増加してきた。
この結果、電子書籍の需要が増していく状態になったわけだ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:56:00.81 ID:i66gIeLM
自己啓発ってどういう層が読むんだろう

このスレの住人は読書家が多そうだが、
読書家は自己啓発読まないよね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:00:27.02 ID:rCJZJBNa
数冊程度なら読んだことある人多いんじゃないの。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:05:25.54 ID:TRst9N+C
>>673
失業した時とか・・・
ハロワで再就職セミナーとかやってるけど、参加者が少ないと自己啓発になったりする
みんなで褒めあったりして・・・本とかいらんw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:06:49.07 ID:XvEPpsPQ
ウメハラとか読む人は多いと思うな。
ちょっと違うけど荒木飛呂彦の映画感想とかも。

まあ基本的には、それ書いてる人に関心があると読むのが普通の読書人。
読書人以外は他に読むものが無いから
一番読みやすいってことで需要が高い。結局漫画でさえ
読み方分からない、読むと疲れる人は多いからな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:15:44.50 ID:YLD3TwDO
松下幸之助の本とかも自己啓発だよね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:23:10.31 ID:NP9DF35R
>>672
百科事典とか揃えるの流行ってたよな
団塊の親父世代の話だが
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:28:51.36 ID:2IVxaIPR
少女マテリアル復活したみたいだけど何か修正入ってるのかね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:29:41.99 ID:n3zZoFeK
>>672
岩波文庫なんか90年近い歴史があるけど
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:55:44.77 ID:XvEPpsPQ
復刻で何とか食いつないでる
岩波本家さんの悪口はやめたげてよぉ

岩波文庫にしろ戦後の各社の文庫にしろ、
戦前の野蛮なるを戒め教養の高い本を万民により取り扱い易いものにするって
掲げてた当初の目標は段々ずれていったというか、
結局、貧乏で知識に飢えた学生と裕福な社会人の本を買う目的が
そのまま二極化されてしまったのよね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:03:09.73 ID:i6lBSazc
岩波には一刻も早く Kindle への配本を実行して欲しい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:19:25.56 ID:g/g5gM1q
あの 岩波がやるかは怪しいところだな あの
書店員やった人間ならわかると思うけど あの 岩波だからな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:49:11.06 ID:Q/XwJZwk
>>670
そうなのか…
DRMの解除出来ないってことは、本のデータそのものはDL出来ないってことですか?
アプリのみの話です。
>>671
確か、PWならPCにDLしてUSBで転送って出来たけどアプリだけだとPCにDL出来ないと思ってたんだけど…
違うの?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:56:56.80 ID:GzuXbED+
Kindleを買って、電子書籍を買うようになってから、
ネットを徘徊する時間が減って、ネットジャンキーの症状がずいぶん緩和されたよ。
それは活字中毒者に戻っただけで、何にも変わらない気がするが、活字の方がいろいろ
勉強した気分になるから、その分良いかもね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:01:42.15 ID:wCcFEXW3
岩波だけじゃなく白水社もKindleハブってるね

どっちもまだ別にたいして読みたいもの電子化してないから別にいーんだけど
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:18:19.05 ID:IWT5vkTv
有斐閣も
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:25:55.67 ID:m7H7MbOI
iTunesに最後まで抵抗して結局へたれたソニーミュージックと同じ事になりそうなw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:35:09.57 ID:6vNTRLyy
ハブってるって話しよく聞くけど
会社の規模か書籍数の関係で利益率が悪いんじゃないのかと思うんだが
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:37:33.89 ID:g/g5gM1q
ハブっているというかハブられているにならないといいな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:38:20.55 ID:IVbxBXaN
キンドル買ってから2万くらいかんたんに使うようになってしまった容量がやばい
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:55:46.88 ID:GzuXbED+
頭の固そうな古い出版社だと、どこも経営が厳しすぎて、
電子書籍は進むも、引くもどちらも地獄な将来像しか見えないな。
学問関連の本は売れる数が限られているから、電子化しても、短期的には数百部すら売れない本が多そう。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:05:21.63 ID:i66gIeLM
価格を下げても売り上げは上がらないと考えるんだろうな
漫画ならともかく固めの本だと
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:07:16.95 ID:9A293RaE
自炊も当分やめられそうにないな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 01:34:59.05 ID:sY4z13cS
岩波や有斐閣で出してる学術書、ほぼ1000部かそこらで採算を取るつもりじゃないかな?
大学図書館あたりで買うのが200〜500、個人顧客が300、著者に買い取らせるのが200くらい?
電子書籍出したってそう儲からないだろうし、それこそ紙の本の市場を食いかねない。
学術書の市場なんて、そのくらい小さなもんなんだよ。
海賊版だって気にしてるはずで、実際、研究室で自炊して院生一同pdfで読んでたりもする。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 02:39:14.84 ID:PbIsag04
>>684
自分はiOS機器は持ってないけど、Androidスマホから直接ぶっこ抜いたデータでも
calibreは認識したよ
ただアプリ用のKindleデータだとDRM解除に必要なPIDが取得できない
(Androidだとかなり複雑な手順を使えば取得できるらしいけど、iOSは情報が
少ないんでよくわからない)
ぶっちゃけPID取得が面倒すぎてPW買ったんだ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:01:58.33 ID:sY4z13cS
さっきの日経。

ソニーはパソコン事業を投資ファンドの日本産業パートナーズ(東京・千代田)に売却する方向で最終調整に入った。
タブレット(多機能携帯端末)の急速な普及で、ソニーのパソコン事業は営業赤字に陥っている。

会員じゃないんで先のほうが読めないけど、VAIOの切り売りみたいですな。
で、VAIOのほうは買い手がついても、SONYリーダーを買い取る会社はないでしょうね。
自炊は別として、電書はKindleとKobo、あとはiBooksしか残らないと思う。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:11:13.49 ID:++79B2qv
その程度の情報で先行き見通せるなら、誰も苦労せんがなw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:19:36.93 ID:iL1XAgxs
なんちゃって評論家が蔓延る糞スレ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:25:44.84 ID:09fGYk9R
他はジャパゾンとか意味不明な事やってる場合じゃないと思う
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:43:09.09 ID:PbIsag04
>>697
osはVAIOってた奴、どーしてるかなぁ…
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:44:17.13 ID:PbIsag04
>>697
osはVAIOってた奴、どーしてるかなぁ…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 04:09:05.93 ID:6+QGsmvl
>>686
いやいや今白水uブックスが熱いぞ!
先月はフラン・オブライエンの第三の警官とユニヴァーサル野球協会
来月はグスタフ・マイリンクのゴーレムが出る。ベケットもようやく入ったようだし
諦めずにkindle化押し続けている

紙で買ったけどkindleに来てくれたらそれも買いますよ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 06:59:40.29 ID:5LMM0fHI
旧弊に囚われ新しいビジネスモデルを生み出せなくて日本は家電ゲーム音楽業界と軒並みダメになっていったが出版はしぶといな
漫画やラノベのパワーかね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 07:38:26.41 ID:Jd67Glv6
Kindleが日本に上陸してから、まだ1年3ヶ月ほどしか経ってない
その短い期間に、数年先行していた他サイトを押さえ、Kindleが電子書籍の
シェアを大きく獲得しダントツのトップに躍り出たのだから、電子書籍市場の
動きというのはかなり早いと思う

ただし、日本では電子書籍の普及そのものが遅い
書籍全体に占める電子書籍の売り上げが、2割を超えるくらいにならないと、
電子書籍の影響力が出版業界全体に波及するようにはならないだろうと思う

紀伊國屋に入っている電子書籍のラインナップが、そのままアマゾンに来て
くれたら嬉しいんだけどなぁ・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:27:30.89 ID:RkUVAI+s
時間の問題でしょ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 09:14:42.80 ID:sY4z13cS
そうそう、時間の問題。
岩波だって、学術書はともかく、新書、文庫なら年内には来ると思うな。
ほかで配信してる以上、尼との契約条件だけの問題だろうし、
つまりは条件闘争で粘ってるんじゃないの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:01:10.71 ID:PbIsag04
他社で配信してるのがepub形式ならKindleにくるのはそこそこ早い
問題はXMDFの場合
日本の出版社はアホの集まりで、外注に出した電子書籍の完成データのみ受け取って、
変換前の基礎データは廃棄してるとこが多い
つまりKindleに出すためにはデータ起こしから始めなきゃならんのが多数あるんだ
つまり今まで電書化されてない本と同じだけ費用も手間も掛かるってわけ
変換後のXMDFからKindle用のフォーマットに変換出来るツールがあればいいけど、
シャープがブラックボックス部分を公開してないから難しいだろうな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:04:09.33 ID:RkUVAI+s
ツールができるの待つより
XMDFが廃れる方が早いだろう
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:50:29.79 ID:M3NYSnoA
岩波はXMDF、白水社はEPUB
平凡社はEPUBで、Kindle版も提供しているけど他所のサイトよりも点数がずっと少ない
たとえば平凡社ライブラリーで比較すると、紀伊國屋119点に対しAmazon18点

ほかにも、すでに500冊以上が電子化(EPUB)されている中公新書なども、Amazonには
ほとんど来てないし、こうした対応の違いがなぜ発生するのか理由ははっきりしない
事ほど左様に、出版業界というのは不透明な部分が多く、ホント分からない業界だよなぁ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:56:40.57 ID:57lAExV6
ちょっと前に角川の人がラジオで
「何で電子書籍をやらないんだ売り惜しみしてるのかと」よく言われたが
そうではなくてうちもやりたいのに統一されたフォーマットが決まらなくてやりたくてもできなかったんだって話をしてたな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:56:43.65 ID:PbIsag04
……
既存のファイルからツールでKindle用に簡単に変換できれば、ラインナップも
一気に増えるんじゃないかってことなんだけど
新しく電書化されるものはepub系優先でXMDF
は後回しだからそもそも関係ないし
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:58:08.46 ID:xvFZFLeI
>>707
岩波の頑固さは本屋で働いたことがある人なら一度は経験しているはず
絶対に自分らに利がない限りやらんよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 11:08:27.55 ID:6oAOKK78
確か岩波の社員ってほぼ縁故採用なんだよね?
身元が確かな学生しかとらないことで社員の質を保つという意味はあるんだろうけど採用した人材が時代についていけるかどうかは別ってことか
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 11:08:55.46 ID:M3NYSnoA
>>713
自分も、頑固な岩波はKindleになかなか来ない、に一票
年内参入は無いと見てる
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 11:39:00.44 ID:sY4z13cS
でも、岩波って儲かってないんじゃないの?
新書と「世界」(これは昔話)で売って、学術書で名誉を稼ぐってのが基本スタンスだと思うけど、
そろそろ、尻に火がついてるんじゃないのかね?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 11:50:03.16 ID:PbIsag04
人手や資金がなかった中小はストアがかわりに電書化することもあるから、epubがあるのに
Kindleに出てないとこはなんらかの縛りがあるかもな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 11:58:32.38 ID:1D2MIMhm
>>716
「世界」とか図書館くらいしか買ってなさそうだもんなあ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:07:33.66 ID:RQ1eFrnc
全国の図書館と学校が買うと
それなりの売上になる
宣伝要らんし確実だしな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:16:36.02 ID:cGwk0X47
>>695
部数が極端に少なく、一冊1万近い(越える)学術書は、自費出版とほぼ同じ形式。
ただ有名出版社から出てるという箔がつくだけ。
費用の多くは学術出版にかかわる補助が出ることがおおいので、それでまかなう。
定価で買わされる連中は可哀想としかおもえないが、配っちゃうことも多い。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:38:10.22 ID:M3NYSnoA
岩波の屋台骨を支えているのは広辞苑だと言われている
広辞苑が電子化されCD-ROMとして発売されたのが1987年7月だから、
岩波は電子書籍の世界でも草分け的存在

現在、広辞苑は多くの電子辞書にも搭載されているので、おそらく岩波の
電子書籍の中では、(いやおそらくすべての電子書籍の中でも)広辞苑が
ダントツの売上を占めていると思われる
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:43:15.62 ID:d2b+OjXv
広辞苑はブランドイメージが強烈だからなぁ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:54:36.22 ID:a3ORiDid
広辞苑(笑)
うちは大辞林なんでww
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:54:39.87 ID:sY4z13cS
で、有斐閣のほうは六法だよね。
法学の授業なら小六法が必須だし、広辞苑と違って毎年新版が売れる美味しい商売。
試験に六法だけ持ち込み可だったりするから、とうぶん紙の六法の売れ行きは減らない。
Kindleにも基本六法出てるけど、だれか買った人いるかな?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 13:45:08.73 ID:cGwk0X47
>>724
総務省 法令データ提供システムじゃだめなのか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:32:37.99 ID:Dn/JB85I
岩波の頑固より幻冬舎のほうが大嫌いだった
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:54:01.24 ID:27ws99PT
大辞林(笑)
うちは広技苑なんでww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:55:27.87 ID:CrALvqW5
大技林さんの勝ちだわ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:56:09.86 ID:egWHVmSM
広辞苑のiOSアプリ8800円もする
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:17:12.16 ID:egWHVmSM
>>725
閲覧アプリがあるのか知らないけど
webブラウザだと使いにくいと感じる

・頁の概念がないから条文の位置を覚えにくい
・条文単位でしおり使えない
・複数の法令行ったり来たりしにくい
・書き込みできない
・オフラインで使えない

だから紙は当分残ると思う
全部pdfで一括ダウンロードできりゃかなりよくなるけど
やらないだろうな

提供システムのメリットは

・語句検索できる
・収録法令数膨大
・紙より早く最新の内容になる
・持ち歩きやすい

だから併用がベスト
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:48:28.83 ID:egWHVmSM
iOS向けkindleアプリってアプリ切り替え後いちいち再読み込みするから
毎回1秒くらい画面真っ白になってストレス溜まる

HDXとか泥向けアプリでも同じ?
いまkindle読むのが一番快適なのってどの環境?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:55:00.74 ID:skroh4kg
>>731
読むだけなら専用機のPaperwhiteじゃね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:51:20.03 ID:SF0Vtcaz
店頭でKindlePWを触った時、最近のE-linkって、白黒反転があまり気にならないレベルになっていたんだね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:55:51.66 ID:cprDcp30
>>733
kobo auraなんかは章ごとのリフレッシュになって快適だね。
Kindleの新型でも同じくらいの頻度になるといいんだが。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:02:52.50 ID:xvFZFLeI
>>733
レスポンスが向上してる
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:18:37.75 ID:xY9uV9sG
ブルーバックスの「大栗先生の超弦理論入門」っていう本、
ちゃんとリフローテキストになってるな。
やればできるじゃないか。
他のブルーバックスの本もちゃんと作り直せ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:43:40.52 ID:4ggRTp6s
>>736
それは講談社が直接出しているやつ。
(他にもリフロー型のブルーバックスがあるが、全てこっち)

フィックス型のブルーバックスは、出版デジタル機構が
「経済産業省「コンテンツ緊急電子化事業」」(略称・緊デジ)
の時に作ったやつ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:03:43.64 ID:+58BH8X0
Amazonの日替わりセール担当の人は百合好きだとしか思えないな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 02:24:46.64 ID:8Borfxqv
緊デジってのは、税金使って適当な仕事してたからね。
利権の後に残ったのはゴミだけ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 03:40:20.31 ID:6JY9WWQw
「なぜ日本人は落合博満が嫌いか?」

(´・ω・`)知らんがな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 05:08:14.16 ID:JylJmnWi
「全聾の天才作曲家」佐村河内守は本物か―新潮45eBooklet??[Kindle版]
がベストセラーになってる。みんなゴシップ好きなのねw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 06:32:12.35 ID:ac5SyA4j
交響曲1番の副題がヒロシマというのを見たとき、何だか嫌な気がしたことを覚えている
「純粋に作品の力だけで勝負できないか?」 というのが自分の印象だった

以下は、何の予備知識もなくネット上で見つけおもしろいと思ったライブ・パフォーマンス
あとでこれがアニソンだと知り驚いたもの (歌詞は何語でもないらしい)
http://www.youtube.com/v/4UWpLw2urAQ?vq=large&start=4283&end=4568
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:04:57.16 ID:SkaUOhlh
これは酷い
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:18:45.55 ID:6/htJex4
>>741
くだんの本には興味ないけど、こうやって話題になったら、すぐに関連書籍を
ネットで購入し読めるというのは、電子書籍ならではの新しい読書の形だよね

これは紙の書籍ではできない、電子書籍ならではの販売方法だし、ほとんど
知られていない本が一夜にしてベストセラーのトップに躍り出るという現象も、
紙の本ではありえない、大きなビジネスの可能性を秘めていると思う
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:23:43.88 ID:7/54Uhk4
新しい読書の形って…
ちゃんとした本屋さんは、新聞の記事や書評や訃報情報(おい)を毎朝全紙チェックして本を並べ変えるもんですが…
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:32:06.91 ID:kLLcratQ
欲しいと思った時に検索してポチ→即ダウンロードってすごいことだよ

それ以前に駅周辺の本屋が全部廃業してるし…大型店が行動範囲内にある人は羨ましいわ…
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:17:59.34 ID:23iG2pjF
>>705
もう既に1割あるし、アメリカでの立ち上げ時より早いペースらしいよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:21:01.55 ID:CgZMDaf2
インフルで寝てて思ったけど布団に入りながらポチって
そのまま読めるって凄いと思ったわ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:23:03.31 ID:RNtQbgjr
>>745
www
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:41:29.74 ID:Qf25fdwD
>>745
なんで潰れるのかがよくわかるなw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:41:41.96 ID:x8VsFd4E
Kindleになってから本屋に行かなくなった。
それまでは週3回は通ってたのに。

Kindle本が無料を含め500冊を越えた。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:03:49.11 ID:55a24ndQ
岩波新書もゴミみたいなの増えた
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:19:00.92 ID:8ViEizZE
>>741
週刊誌の記事を焼き直したものみたいだね
こんなの昔はゴミだったのに、再利用して金が入るのは面白いね
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:19:49.95 ID:y4Zifjuf
うちのような田舎の本屋は、話題の本を探しに行き置いあったためしが無い
世間の熱が冷め話題でなくなった頃、ようやく店頭に探してた本がならぶ感じ

電子書籍は、そういう田舎住まいの侘びしさを感じないですむ点も嬉しい

しかし電子書籍は、一晩で同じ本を何万冊も販売できるシステムだということ
を考えたら、やはり途方もないポテンシャルを秘めた存在だと感じる
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:25:43.25 ID:RNtQbgjr
その時は読みたいと思ってても、実際に書店に行って手に取ると
「まあいいか」ってなることも多いしな
こういう本の場合は特に
勢いのままポチっちゃうから、ひと月の本代がめちゃ増えてしまった
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:31:52.02 ID:x8VsFd4E
本屋に行って、目当ての本にたどり着くのに時間がかかるんだよな。
近くの本屋には検索システムが無い。
端末が有って本名とか入れると棚番教えてくれると楽なのに。
その点Kindleは楽。
無料本も、後から値付けされてると得したと思っちゃう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:55:06.42 ID:pYYIoKvq
その意味でAmazonの1-Clickは理に適ってるよね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:07:54.15 ID:A+/Xafpq
>>756
それは単に本屋の店員が糞なだけ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:09:15.89 ID:8ViEizZE
サンプル配信ダウソしたら殆ど目次で本編は一ページしかなかったぞ!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:22:16.03 ID:KU9sghVv
1ページあるだけマシ、目次と白紙だけで本文なしってのもザラよ…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:30:22.29 ID:abXBQsNL
たぶん、先頭から何%とか何ページとか何バイトとか機械的なんだろうけど、
出版社側で指定できないもんなんかな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:35:38.88 ID:fK6j5YUV
ガッカリサンプルだと購買意欲下がるよね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:56:52.08 ID:Bi6TSoDV
>>757
どうでもいいけど1clickってamazonの特許なんだよな
そしてメールマガジンを送りつけるシステムを誇らしげに思ってるミキタニー
どっちが客の利便性を考えているのかよく分かるね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:59:54.82 ID:Brv5h/++
比較してる意味がわからん
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:00:53.89 ID:gHzeUsTe
意味?
対立煽りに決まってるでしょ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:04:53.92 ID:mQMtv+sU
>>763
ミキタニにとっての客は参入店舗なんじゃないの?w
俺らみたいなユーザは客の客でしかない、と。
とするとアドレス収集して広告的メール送りつけるシステムは、ちゃんと「客」の利便性が考えられているよなw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:26:12.30 ID:Eb/Wct33
あのメルマガがあるおかげでpointバラマキと常時50〜80%オフ出来るんだぜ
客のことわかってるよ。嫌なら受信しなけりゃいいだけだし
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:27:08.29 ID:gHzeUsTe
OFFしても来るぞ?
スパム設定したけど
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:30:20.91 ID:Eb/Wct33
キャンペーン登録したりするとメルマガが強制配信されるからな
そういうところ気をつければ配信されないけど、まったく旨味ないからフィルターいれて受信拒否が普通だわ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:47:45.45 ID:7/54Uhk4
楽天メール止めるなんて、情弱にはムリムリ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:08:23.46 ID:nBaROJJ4
不要なもんを安売りしたって買わんて
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:12:52.39 ID:nBaROJJ4
>>745
いかに目利きの書店員がいなくなったかがわかるな。
それとも、話題やテレビに釣られて買うだけのエセ読者が多いだけか。
まあ本屋大賞みたいなのが幅きかせてるくらいだしなwww

良いものは褒めて、ダメな物は隅によけることくらいしてほしい。
それこそが本屋のもう一つの仕事じゃないのかね??
最初は売り上げが落ちようとも、きっとファンがついて生き残れるはずなのに、
っていうのは理想にすぎないのかな……。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:36:08.30 ID:gHzeUsTe
>>772
みたいな人が自分と他人が同じ価値観だと考える典型的なアホ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:58:40.21 ID:8KqoisUj
>>772
昔から目利きなんて存在しない。古本屋にはいたかもしれないが。
出版業界にとっては、それは理想ではなく既得権を壊す机上の空論。

再販制度を取っ払い、押しつけ配本をなくし、各書店が自由に出版社から本を取り寄せ商売できれば目利きも育つだろう。
また取次を介さなくても書店に本を並べられれば、大手弱小にかかわらず出版社同士の競争が始まり、バラエティーに富んだ読者一人一人の価値観にあったものも出版されるようになるだろう。

そういう自由は日本以外の国では当たり前だし、日本でも出版業界(その他の既得権団体)以外では当たり前。小売りは自分たちの裁量で自由に仕入れられるし値段も自分たちで決めて割り引きセールなどもできる。
が、現状の日本の出版業界ではできない。堂々と独占禁止法を犯している。

しかし、アマゾンキンドルが電子書籍でその風穴を開けてくれた。
割引セールはできるし、誰にもに出版の自由を与え、今後は有象無象の出版物を含め日本は書籍であふれるだろう。
そのとき目利きは重宝される。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:00:08.17 ID:gHzeUsTe
ホラ、祟り神が湧いたよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:05:51.70 ID:8KqoisUj
↑この手のゴミは触らないようにしよう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:19:37.01 ID:y4Zifjuf
京都に出かけたとき、手元に読む本が無くぶらりと立ち寄った河原町通りの丸善で、
以前から気になっていたスタニスワフ・レムの 『虚数』 が置いてないか訊ねてみた
ところ、若い女店員さんがサッと書棚まで案内してくれた。
さすが京都、さすが丸善と感心したもの。

ちなみに河原町の丸善は、梶井基次郎の小説 『檸檬』 の舞台でも知られるお店。
ときどき本の上に檸檬が置かれていることもあったらしい。 (ただし2005年に閉店)
http://blogs.yahoo.co.jp/a_bucha_bucha/39319670.html

都市部の大書店には、ときどき本に詳しい店員さんがいる店舗があり、自分が探し
ものをするときは、そうした店員さんに聞いてみることが多かった。
『校正必携』 など、ジャンルすら分からないような本でも、パッと書棚まで案内して
くれる店員さんがいるんだよね。

一方、郊外や地方の書店の場合、本に詳しい店員さんというのはめったにいない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:21:34.91 ID:2Mcqi1la
>>744
それはもはや「書籍」じゃないと思う。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:24:26.70 ID:M2icRdlO
>>761
機械的にやってても個別指定できそうなもんだけどなあ。
読めないじゃんって言うしかないんじゃね。

でも買った本でもページ抜けてたり中身が目次と違ってたり
サイズおかしかったりする事あるけど一応は読めるから
クレーム出すのめんどくさいと思ってしまうw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:24:44.30 ID:2Mcqi1la
>>777
「俺の知ってることを知ってる奴は詳しい奴」という、なんともいい加減な基準だね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:25:13.32 ID:gHzeUsTe
そりゃ大型書店には店員が多いから
単に確率の問題だと思うが
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:30:57.64 ID:ud8LeQCb
レモン置いてった奴はドヤ顔だったんだろうなぁ
キモオタの聖地巡礼と何ら変わらない蛮行やで
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:33:59.15 ID:8KqoisUj
確率の問題だし、その書店員がたまたま自分が棚に並べた本だったらその位置を覚えている。
本に詳しいのではなく書店内の配置に詳しいにすぎない。

自分の場合はとある本を捜して大型書店まで来たが、書店員は手に端末をもっていて、それで調べてくれた。
しかし、なかった。もしあったのならその端末のことを褒めそやしていただろう。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:35:19.16 ID:1MKpXGrA
本の上にレモン置いていくなんて超迷惑
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:44:44.10 ID:oJLh3+l4
本の上に鞄とか置いて立ち読みしてる馬鹿よりはまし
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:46:34.55 ID:JylJmnWi
本屋には本屋の楽しみがある。
電書には電書の楽しみがある。
それでいいじゃん。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:47:32.23 ID:gHzeUsTe
まあ、そういうこったな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:52:16.39 ID:gXtTQodA
こんなところで長文書くやつは、文章まとめる能力のない馬鹿か、人をダシにして自分語りしたい馬鹿のどっちかだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:55:48.22 ID:y4Zifjuf
都市部の大書店の場合、大量の本を仕入れ管理するため本の目利きがいる
あと、担当の書棚を持っている店員も多いし、古株の正社員がいるというのも
本に詳しい店員がいる理由だと思う

一方、郊外の書店はアルバイト店員が多く、店舗も小さいので特定の書棚の
担当者もいない
そういったところが、本に詳しい店員さんがいない理由だと思う

店員さんに本のことを訊ねたとき、ダメな店員さんは困ったように目が泳ぐから
すぐに分かるんだよね

一方、本に詳しい店員さんの場合は、こちらの話を聞きながら、とっさに頭の中
で記憶を探っているのがコチラにも伝わってくるので分かる
ちょっと考えたあと、 「あっ、そうだ!」 って顔をすることが多い
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:56:42.30 ID:gHzeUsTe
長文はいいけど
何故か殆どは、個人的な主観を一般化して何かこき下ろしてるから、アホなんだよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:09:53.13 ID:p3Atkq5v
自分が書店でアルバイトしたときには、小さな店舗だったけど、毎日毎日
裏の倉庫で返品作業ばかりさせられていたため、店にどんな本が置いて
あるのか、ほとんど知らなかった
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:11:05.41 ID:8KqoisUj
>>789
それは違うな。書店が仕入れる本はあらかじめ取次によって決められている。

取次は出版社と取引をかわした段階でどこの書店にどれだけ配本するか決めているから、書店がどうこう言える立場ではない。
日本の出版業界は取次がすべてを管理していて、書店もA、B、Cとランク付けされている。

独自に仕入れる書店も一部あるが、それは例外中の例外。時々そういった例外を一般化して、ほら違うぞ、というのが湧くが無視していいレベル。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:15:36.91 ID:p3Atkq5v
>>792
いや、書店からも本の注文は出せるよ
ただし、注文した本がどれだけ配本されてくるかは、取次側のランク付け次第

店長がいくら注文しても入荷しないベストセラー本が、神保町の大書店に行っ
たら四畳半くらいのスペースに山積みしてあったのを見たときには、この業界
はダメだなと思った
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:20:58.81 ID:bx5M2JVs
なんか書店の仕組みについて議論するって流れになってるみたいだけど、kindleとは関係ない領域の話になってない?
「私の知っている書店とはこういうものだ」って知識や経験のぶつけ合いのような気がするんだが
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:25:13.20 ID:8KqoisUj
>>793
注文を出せるのは知っている。
だから客からの予約注文を取りたがるというのもある。買い切りできるし。

ただ、このスレにどうやら長文を読めない障害者が混じっているから、それをちょっと意識してしまったようだ。
他の板ならいざ知らず、電子書籍板で長文が気になるとか、どんだけ電子書籍を読んでないんだよ? と言いたいが、ま、ただのワナビだろう。作家を夢見ているお花畑の。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:28:43.04 ID:gHzeUsTe
>>794
知識というかただの想像でしかないと思うわ
>>791のように実体験があるなら分かるが
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:43:07.71 ID:afCeToOr
で、どうなの?
本に詳しい書店員さんは、まだ日本国中津々浦々に存在するってことでいいの?

>>745 みたく本屋さんもがんばってるんだから、電子書籍ばかり贔屓にしないで
もっと町の本屋を利用しましょう、ということで話は丸く収まるの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:55:35.35 ID:bx5M2JVs
アホだの障害者だの罵倒を応酬している時点で議論ではなくなっているか・・・
意見の対立はよくあることだし、情報の非対称性から生じる誤解もよくあることだがこの流れは読んでて疲れてくるな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:00:13.57 ID:ud8LeQCb
Kindleやkoboで買った本を、i文庫・MHE Novel Viewer・ComittoNなどの第三者のビューアーで、小細工なしに読める日は来るのだろうか
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:02:32.05 ID:gHzeUsTe
アホも馬鹿も障害者も
2chではただの二人称だから気にすんな

>>799
俺も複数のショップアイテムを一つの本棚で管理できたら、と常々考えてるよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:03:13.48 ID:00dkrJbI
Kindleで買った本が500冊超えた
整理したいけどインターフェイスが腐っててつらい
待ってればそのうち改善されるだろうか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:08:30.77 ID:gHzeUsTe
整理はもう諦めた
最近は検索使う
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:12:48.69 ID:gHzeUsTe
あとコレクションはコレクションで、面倒をあまり軽減できないから、クラウドのアイテムにタグ付けさせて欲しいわ

そしたら
スク水、ロリ
で読みたい本一発検索できるし
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:44:37.02 ID:x/XQNhbN
>>801
koboを併用してください
koboがセールしないと、こっちもセールしない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:11:04.52 ID:M2icRdlO
>>801
長くサービス続ければ
蔵書も増えるし不満も蓄積するから
改善するんじゃね。
端末の性能も上がるだろうし

俺の初代iPadみたいにアプリのバージョンupから取り残されるのは辛いけど
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:50:55.66 ID:4Bby31ol
>>802
検索したくても題名が思い出せない
昨日、kindleで買った本の実本を持ってたことがわかって
唖然とした
Kindleで買って読んだのに全く前に買ってたことを忘れて
未読の本として楽しんでしまった自分のアホさ加減に唖然とした
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:56:42.93 ID:fK6j5YUV
そんなんよくあるから気にすんなw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:22:03.80 ID:M2icRdlO
あることが思い出せなくて覚えてる周辺の事からググって
ああこれだって事はある。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:44:49.17 ID:gHzeUsTe
>>806
確かにそれはある
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:59:03.83 ID:VIB9hE3x
荒俣の世界大博物図鑑はKindleで売らんの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:59:08.07 ID:afCeToOr
紙の本では自分の購入した本を忘れることはほとんど無かったけど、
Kindleを購入し積み本が増えたら、さすがに自分の購入した本を忘れる
ようになってしまったw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:05:57.00 ID:lO1ilw4c
>>811
よく忘れて同じ本買ったけど
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:19:00.60 ID:bx5M2JVs
紙の本の場合書店でもらったカバーを汚れ防止、日焼け防止のためにつけてるから本棚とか積んでいるのとか見ても時々わからなくなる
電子書籍の場合汚れとか気にする必要もなくて書店のカバーをつけないというか付けること出来ないから逆に買ったものがわからなくなることはあんまりないな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:26:54.94 ID:HxlYe0Ry
気がつくと二十冊三十冊当たり前だからなぁ。
紙本だったら購入した本を忘れて無くても積み上がった山から
発掘できるかどうか……。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:36:39.53 ID:5QIbI75J
セール終わってからロードスの続き来たな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:22:05.25 ID:0k7lrlxH
>>802
タイトルだけで検索できたらいいんだけどね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:33:29.78 ID:SkaUOhlh
検索できねえの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:44:15.46 ID:t1B8Cb3S
今日の朝日新聞に、ローソンの電子書籍サービス中止を受けて電子書籍はリスクを考えると高いかも、という遠回しな
ネガキャンが載ってたな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:48:42.89 ID:4Bby31ol
日本の電子書籍は確かにリスクが高い
kindleは本国の電子書籍がぽしゃらない限り大丈夫だろ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:54:34.04 ID:gHzeUsTe
>>816
できるよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:56:08.08 ID:gHzeUsTe
仮に尼がKindle手放したとしても
何処かが手に入れるに決まっとる
こんな資産ほっとくわけないよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:00:44.94 ID:vlQldogY
ただその場合は日本語の本が全滅とか普通にありそう
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:08:44.98 ID:gHzeUsTe
まあ、それはないだろう
あるかな?w
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:19:15.49 ID:5HK6jBX9
日本語本が切り離されたとしても日本の企業のどこかが買うだろう
これだけの顧客を見逃すとは思えない
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:20:35.23 ID:gHzeUsTe
アメリカは2月にまたデフォルト危機くるんだろ?
尼は変な運用してないといいが
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:22:17.46 ID:8KqoisUj
ウィンドウズXPのサポート終了で、
地方公共団体の対策が間に合わないとか、銀行のATMのほとんどがXPだったとかで大騒ぎだったが、

仮に、マイクロソフトがポシャったら、日本だけ全滅だな。これは普通にありそう。

とかw
アンチは後先考えずに発言するから恐いな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:55:13.48 ID:LLn0bSXi
この人ナニ言ってるの
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:56:51.94 ID:gHzeUsTe
俺も2回読んだけどわからんかったw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:57:56.41 ID:ntSYP5I9
>>20
ゴースト読んだ
これは芥川賞狙える
マジおすすめ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:03:36.91 ID:8KqoisUj
ごめんごめん。つまり、

パソコンを使うのはリスクが高いからやめたほうがいいし、
役所も銀行もちゃんと紙を使って事務処理をしたほうがいいってことが言いたいんだよ。

なぜならマイクロソフトが潰れたらパソコンが使えなくなり、電子データは使いもにならなくなり、読めなくなるだろ?
そうなると日本は機能停止して全滅しちゃう可能性もある。全滅だぞ、全滅。

パソコンはリスクが高いんだよ、リスクが!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:05:25.26 ID:gHzeUsTe
パソコンじゃなくて民間OSって言いたいのかな?
それならわかる
ATMはパソコンじゃないし
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:05:30.22 ID:t1B8Cb3S
>>819
まあ、Amazonが電子書籍辞める確率と火事で本が全焼するのなら
後者の方が可能性高そうだ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:39:19.52 ID:HZlimZUN
>>765
あぁお前みたいたのか
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:40:49.29 ID:gHzeUsTe
日本語でオケ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:47:16.33 ID:HxlYe0Ry
まぁさんざんonDeckで出尽くした
問題なんでどうでもいいな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:47:30.53 ID:bx5M2JVs
OSの場合作っている会社がつぶれたとしても使えるよね?
OSの問題はアップデートが出来なくなって脆弱性が出てきて危険だということ
そしてサポートが切れることで、万が一トラブルが起きても会社が保障してくれないこと
リスクを覚悟して使うのであれば十年後、二十年後だってXPは使うことはできる
全てを失うわけじゃない
対して電子書籍の場合は、運営している会社がつぶれたら読むこと自体が駄目になるかもしれない
今まで必死に集めた本がゼロになることもありえる
OSと電子書籍それぞれに「アンチ」とやらが危惧することの深刻度は違うんだから、ここでその問題を出して誰かを揶揄するのは話をややこしくするだけのような気がするんだが
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:50:55.52 ID:SkaUOhlh
>>836
スルーしろよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:18:14.53 ID:eeuM9ABG
はやく次のセール来ないとまた喧嘩になる
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:39:37.24 ID:PyOnSlbH
>>832
その前に引越しで捨てちゃう
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:40:27.38 ID:0W5h+P5+
>>836
キンドルも端末に残ってさえいれば読めるだろ? 駄目になると決めつけるのはなんでだ?
まずそれを教えてくれ。

あと、日本のガラパゴス規格だったら前科があるように読めなくなったり、また、電子化するのにライセンス料だの何だの縛りがあって使えなかったが、世界はオープン性のある誰もが扱える単純なEPUB規格をつくってくれた。

なぜそんな標準規格をつくったかというと、ようするにキンドルみたいな世界的なストアが万が一にもつぶれたときのことを考えてのことだったのだろう。
EPUB標準規格をもとにしたデータさえ残っていれば、いくらでも変換が可能だ。複雑な仕様でもないからな。

DRMなどがあるが、キンドルのような大きなところがなくなるとなれば、著作者の協力もあっていかようにもなるだろう。
だから電子書籍は、全く、心配ない。むしろ紙の本の全焼のリスクのほうが高い。紙の蔵書は情弱の集める粗大ゴミ。よく燃える。

アンチは、懸命に不安を煽っているが、毎度のことながら煽り方が不毛すぎるな。頭が弱すぎる。全く成長していない。
振り込め詐欺にひっかかる年寄りや情弱を騙せても、今のネットを使いこなす世代には、そんなお花畑みたいな妄想話で騙すことは決してできないだろう。残念。

ただし、日本の電子書籍ストアは規模が小さいし、当然つぶれても世界が騒がない。だから読めなくなる可能性は非常に高い。てか、数年後にはみなつぶれているんではないだろうか?

ま、このスレの住人のように「アマゾンキンドル」を使っていれば関係ない話だ。ここにいる奴は情強。勝ち組。みんなで祝杯をあげよう。
今後アンチがまた同じネタで現れても、ハイハイと笑って、チアーズ!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:41:53.72 ID:9BmK+oWl
3行で
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:48:14.71 ID:bkcQti8o
谷甲州、たくさん来たのになぜヴァレリア・ファイルがないのだ…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:52:03.70 ID:0W5h+P5+
>>841
3行以内を意識しているが、ほとんど2行になってたか。失礼した。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:56:45.53 ID:oJo6x3me
Kindle自体は潰れないが
心配なのは今回の佐村河内守のようなゴーストライター問題が出たときに
買ってあったコンテンツがどうなるのか?
強制的に回収されてしまうのか?
それとも、買った人のは残すのか? 
が問題だ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:57:35.13 ID:njt+egOr
>>842
航空宇宙軍史が来ないのが不思議
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:01:45.97 ID:9BmK+oWl
本当だよな
すぐ来ると思うが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:20:37.73 ID:2zeuGVJW
>>844
買ったものを消してしまう様な処はないだろ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:22:46.69 ID:SScMdsOy
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:26:18.12 ID:SScMdsOy
貼りたかったのはこっちだった

http://news.mynavi.jp/news/2009/07/19/005/
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:32:33.59 ID:J9xId8it
米アマゾンは実験場って感じだな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:37:55.23 ID:b4ATXgW/
>>847
今まで著作権問題が起きた時には強制的に回収してるから基本はそうなるんじゃね?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:57:21.47 ID:KY0jhn0I
ゴーストライターはセーフ、盗作はアウトってとこか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 02:50:14.31 ID:Q0hDseCk
お金かえしてっ!! (AA略
くれるなら別にいいけど
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 05:47:51.74 ID:NbM62Bu/
だけど、MOBIってのは、Kindleの弱点じゃないのかな?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 07:07:58.60 ID:77JKD2Na
ソニー、電子書籍ストアを北米市場から撤退。ReaderユーザはKoboへ移行対応
http://japanese.engadget.com/2014/02/06/reader-kobo/
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 07:12:35.15 ID:precMXjH
mobi(KF8)って中身はほぼepubそっくりそのままなんじゃなかったか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 07:40:42.81 ID:RJmsp3YK
Koboユーザーが増えるのか
アンチAmazonとして頑張って欲しい、具体的にはどちらかが音を上げるまでセール合戦でもしてくれ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 08:10:06.69 ID:NbM62Bu/
楽天のRabooだけじゃなくて、Sonyだってリブリエで前科一犯。
前科二犯となると、さすがにどうなってんだと思うよね。
会社自体が潰れかけてりゃあ、無理もないけど。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 08:59:29.33 ID:vz2+vizI
これで完全に信用なくなったな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:11:42.24 ID:OtLU/xCI
少なくとも現時点 (AZW3) においては Kindle なら DRM 解除の手法が
確立しているので、リスク回避という意味では電子書籍の購入は
アマゾンが最も無難、といえるな。

DRM 解除に興味がなかったとしても、AZW ファイルと対応する Kindle の
シリアルをバックアップしておけば、何かが起こった場合に対応できる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:29:44.74 ID:9kK4EPY4
>>858
SONYはPSPの漫画の前科もある
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:02:47.84 ID:dw8LuG9i
ソニーやローソンの前例から電子書籍の利用についてリスクはゼロではない
Kindleについては対応が決まっているから心配する必要はない
840は後者を主張したいために前者を否定しようとするのは理解できんな
Kindleは電子書籍だが、電子書籍はKindleだけではないというのに
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:21:51.45 ID:2/9iHYZH
俺は普段漫画ばかりで文書読まないけど角川70%OFFがきっかけで小説もちょくちょく読むようになったのよ

そしてある作家が気に入ったのでついさっきもその作家の本ポチって読み始めたら、もう10年以上前に父親が俺の為に図書館から借りてきた本だったぜ
読み進めてるうちに「ん?なぜか内容知ってる気がするぞ?なぜ?」ってなってから昔読んだタイトルさえ覚えてない本がこれだと気付いて運命みたいなものを感じた

当時父親が俺が好きそうって借りてきた本をまさか10年以上経ってから自分で選んで買うとは思わなかった
お父さんすごい!
チラ裏スマソ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:27:06.44 ID:Cnq7ZsOK
凄くほんわかするいいレスだ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:33:18.05 ID:zGF/2H/e
>>863
( ;∀;)イイハナシダナー
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:39:19.85 ID:+D1OInUK
koboユーザー増えるだろうしちょっと不安になってきた
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:50:29.52 ID:cSibJW3j
私のおとうさんが借りてくれた初めての小説本。
それはヴェルタースオリジナルで私は24歳でした、
その本は甘くてクリーミィで、
こんな素晴らしい本を借りてもらえる私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。

今では私がおとうさん。
娘にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら彼女もまた特別な存在だからです。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:53:04.04 ID:vz2+vizI
お知らせ|Reader?? Store|ソニー: 今後ご提供予定のサービスのほんの一部をご案内 http://info.ebookstore.sony.jp/2014/02/201427-0aa0.html

時期が時期だけに信じられねー
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:53:45.33 ID:OtLU/xCI
>>866
ん?良いことじゃないの?競争があるってことは。

Intel 対 AMD
Internet Explorer 対 Firefox、Chrome
Andloid 対 iOS
Windows Server 対 RHEL
vSphere 対 hyper-V

どれも競争があるお陰で進化してきた。Firefox が出てこなかったら
未だに IE6 が主流だったかもしれないよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:55:58.36 ID:FOWAGLob
コボが大規模セールするまでのKindleのセールは最低レベルだったからな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:58:22.82 ID:0/2HbxVh
講談社の後追いセールはよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:11:57.00 ID:nUrYx0S3
家畜人ヤプー
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:14:16.01 ID:eeuM9ABG
講談社30%OFFか〜
よーしkoboで買っちゃおうかな〜(チラッ)
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 14:02:41.46 ID:Ebzik/Ls
おいおい70パーセントはまだかよ!!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 14:09:49.29 ID:XCDE8Lez
講談社30%は罠だな、気づいたら50%に切り替わってるよ
そして終わったと思ったら70%来るで
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 14:27:40.25 ID:N3ifhXwT
BookLiveで、25万冊が50%オフだね
kindleでもやってくれないかねぇ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:00:17.07 ID:aSLzZ+oU
さっき電気屋いってpaperwhiteありませんかと聞いたところ新作でるみたいなので置いてませんといわれたんだがほんと?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:05:02.29 ID:aSLzZ+oU
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:17:00.05 ID:AKl6gieh
>>878
"ソフトウェアの大幅な変更は無し"って書いてある時点で見送りだがな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:18:50.83 ID:mMzT4WWE
ふーん
しかし早すぎじゃね
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:23:29.52 ID:b4ATXgW/
ソフトウェアの変更は日本語のレンダリング以外どうでもいいからpaperwhiteの大画面化はよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:26:35.08 ID:bkcQti8o
ipad でも使っとけ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:30:34.22 ID:Pkb0KPMx
BOOKLIVEで200冊まで半額セールやってるね
これは追随しないだろうなぁ…

>>869
さすがにIE6はない
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:32:46.93 ID:2zeuGVJW
>>883
冊数制限とかkindleにない処を付き出したな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:33:33.27 ID:lLvCjANb
>>880
kobo aura HDが解像度で抜けてたから、早く追い越したいんだろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:57:27.91 ID:TTZhgeUH
鬼がいる、290円で投げ売りしてるんだが何があったんだろう?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:08:15.64 ID:ghW8AG4x
>>881
>paperwhiteの大画面化

現状の6インチはとは別に、DXの後継機を出してほしいよね
とにかくバックライト液晶はイヤ、E-inkパネルの大画面がほしい

持ち歩きは6インチPW、自宅で専門書やネット上に公開されている各種PDFなどを
読むのはDX後継機というふうに使い分けたい

なみの市販参考書より優れた田崎晴明氏の物理数学入門テキスト (PDF 620ページ)
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/index.html
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:21:30.08 ID:ghW8AG4x
話のついでに、もうひとつネット上で公開されているPDFを紹介しておくと
美術書でおなじみ、 A.ルーミスの絵画技法の本がネット上で多数公開されている
英語が苦手でも、サンプルの絵が美しく楽しめるので、興味のある人はDLしてみては
http://loomis.sblo.jp/
889sage:2014/02/07(金) 18:56:58.27 ID:xhT5HWTy
二つともダウンロードしたよ
これはうれしすぎる
ありがとう。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:34:43.98 ID:mQZ6WKM1
次のセール何かな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:37:39.94 ID:9BmK+oWl
講談社はマジで来て欲しいわ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:15:13.41 ID:/M21F1Ey
講談社が来たら破産しちゃうよぉ><
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:18:06.05 ID:JBA8pkYE
この前買ったし講談社はもう買うものないや。小学館こい
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:20:15.77 ID:q0Nc5GQz
新潮来い新潮
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:20:40.51 ID:NITtWiA9
早川!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:28:39.79 ID:VxIUGMOz
セールが好きならkobo

koboで講談社セール来たから、近いうちアマゾンもやる

koboなら普段からクーポンも来るよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:53:20.90 ID:d9UPBx7a
>>896
楽天社員うるさい
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:55:23.96 ID:V7yCN/if
英語書籍「Digital Marketing in Asia」を発売
kindleにて4日間限定 無料ダウンロードでご提供
*無料ダウンロード期間は2014/2/9まで

http://www.amazon.co.jp/Digital-Marketing-Asia-Start-up-Search-ebook/dp/B00HJNJ13I/

とりあえず落としてみた
899sage:2014/02/07(金) 20:59:17.76 ID:leA71tAx
期間限定で無料になっている本についての情報がまとまっているサイトでもあれば便利なのにね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:05:03.59 ID:cSibJW3j
>>896
クーポンにすぐに釣られるのは楽天ユーザーだけ。

リスクは避けないとね^^
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:07:46.31 ID:Z+z5M6Bi
>>887
おおすげぇ、こんなのがあったのか

PDFを電子書籍と称して販売するのを見ると辟易するが、PDFも見やすい大きさのKindleがあれば弥縫策にはなるな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:09:46.64 ID:dw8LuG9i
>>899
無料本とセール本の情報サイト
「キンドルセールサーチ」
http://goodbooks.jp/

俺は毎日ここを確認してる
割引率や価格、出版社等で情報をソートできるし検索も出来るから便利
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:20:34.13 ID:cSibJW3j
>>883
このまえのマルウェア騒ぎもあったし、そもそもそこのDRMがへぼすぎるし、bookliveって大丈夫なんかね。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1843931.html
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:28:22.87 ID:3RtLcE1M
>>903
これじゃ完璧ウイルスじゃないか
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:30:09.70 ID:cSibJW3j
>>902
どうせなら一覧に作家名も出して欲しいし、割引率も複数選べるといいのにな。
URLをいじれば600円以下とかで探せるのはいいかんじだけど^^
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:43:58.44 ID:ztYCsUV0
>>866
増えた方がいいだろ。
KoboがなくなったらKoboの後追いセールがなくなって
益々サービスが悪くなるぞ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:47:19.14 ID:kGBLnDNY
>>899
電子書籍の司書さん
http://k.xpg.jp/

ほとんどのセールはトップのセール情報にまとめられているけど、
メニューの最近値下げされた本で自分で調べることもできる。
高機能で動作が軽いから、902と一緒にオススメよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:54:05.22 ID:cSibJW3j
筒井康隆の「四十八億の妄想」が安売りしてるんで買ったんだけど、
設定がトゥルーマンショーみたいだし、
マスコミが大衆にウケるために、政治家にえらそうに指示をするとかの皮肉がいい感じだわw

1970年代に書かれたのが信じられんよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:54:43.08 ID:hEfTsIqR
どっちもアフィ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:04:41.70 ID:4fn3SM0S
そのサイトに還元するのが嫌なら情報だけ見て尼で直接検索すりゃいいんよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:09:39.63 ID:vmvhUFIL
市場から帰ってみれば、ブックライブの後追いセールやってないじゃないか
ふざけるなよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:09:41.46 ID:N3ifhXwT
俺は参考にする程度で、欲しいものリストに追加するぐらいだね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:11:48.16 ID:jPBrV1kN
>>909
Amazon自体がアフィ以外での情報利用は許可していないから
Amazon関連サイトは全てアフィだよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:13:50.70 ID:hEfTsIqR
>>913
初耳だった、サンクス
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:03:50.21 ID:ztYCsUV0
>>911
後追いの準備中なのかもしれん。
ebookのセールの後追いの時もebookの開始から半日くらい遅れてからやったし。
Bookliveのセールは明日までだから明日まで様子見てみれば。
でも同じ割引率ならシリーズ毎に本をまとめてくれるBookliveの方がいい気がするけどな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:05:10.00 ID:3RtLcE1M
>>910
俺はそうしてる
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:06:30.12 ID:4fn3SM0S
Kindle関係ないけど映画のほうが一本無料キャンペーンやってんな
こっちもバレンタインに絡めてなんかセールしてくれ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:16:45.25 ID:Mj6DC3/k
他所がなんかやってくれることを期待した方がいい
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:21:43.39 ID:ghW8AG4x
>>908
>1970年代に書かれたのが信じられんよ

『48億の妄想』 は1965年に書かれた小説
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:12:22.60 ID:PZRTNHNN
Kindleのタブレット買うんですけど普通に外でインターネットできるんか?契約とかは?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:19:27.30 ID:VZMldTkJ
新潮文庫安売りまだ?
922sage:2014/02/08(土) 00:35:02.98 ID:fd/z5RYi
信じられないのも無理はないってか
923sage:2014/02/08(土) 00:35:44.46 ID:fd/z5RYi
>>920
wifiがあればok
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:57:26.66 ID:+LodtMeE
>>920
スマホだとか、iPadやPlayStationRVitaのWi-Fi+3Gで契約がいる版のようなのは
Kindleで日本では無い。海外だとHDX8.9のLTEモデルとかあるらしいが

KindleKindle Paperwhiteの3G版については通信料をずっとAmazonが払ってくれるので
月額利用料はいらない。がコミックとか大容量なのは落とせない「Wi-Fi使ってください」って言われる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:01:25.38 ID:mSvu5JnI
>>920
フリーWi-Fiスポットも利用できるよ
セブンとかスタバとか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:03:17.53 ID:WWv2I1y3
>>920
ようするに普通に外では出来ない
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 05:32:55.13 ID:4/Aaxr+C
スマホでテザリングすれば良いよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:46:29.10 ID:9sjNo0zY
椎名誠の本がKindleに来ているね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:52:42.03 ID:lgrrvYm4
>>928
名前だけ知ってて読まずに来たんだけど、オススメある?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:12:58.15 ID:9sjNo0zY
>>929
今回出た中では一番初期の作品 『気分はだぼだぼソース』
仲間とわいわい旅にでかけるシリーズ 『あやしい探検隊北へ』

個人的には、この2本がおすすめかな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:30:38.79 ID:lgrrvYm4
>>930
ありがと。まず「気分は〜」を買ってみる。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:38:24.08 ID:OvTyUPUM
Koboの講談社30%の後追い来たな。
ということはBookliveの後追いはなしか。
まあ過去の後追い見ても、kindleが後追いするのは
主にKoboとebookで、Bookliveの後追いはやってなかったもんな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:44:27.81 ID:QH+NQ2J7
>>932
Kindleもきてるねありがとん
Kobo対抗して50%いってくれんかな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:44:34.53 ID:h22jh4VU
ブックライブの後追いさっさとやれよカス
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:45:21.30 ID:WWv2I1y3
全体が対象のやつは元々やらない
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:52:30.41 ID:OvTyUPUM
>>935
ebookの全商品50%の時後追いやったよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:53:12.09 ID:m0Kjq40o
椎名誠は50%offか、エッセイの方がオモロイんだな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:53:58.67 ID:IubBFp99
活字サーカスとか薦めたいけどkindleで出ないよね・・・
椎名誠は小説よりエッセイのが好きだなー
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:01:52.09 ID:h22jh4VU
ebookの時カスだけが起きてる時間にやってカスだけが起きてる時間に終わったんだよな
許せねえ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:02:04.80 ID:UDK5kJr5
幻冬舎コミックもセールだけどBL以外でおすすめある?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:03:12.12 ID:mgYgP67c
貴志とか福井とか伊坂とかを排除して検索したい……。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:06:17.18 ID:iuTfDdmw
>>939
たしか土曜の昼頃から日曜午前10時までだっただろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:47:47.00 ID:9sjNo0zY
>>941
-貴志 -福井 -伊坂 で検索から排除できるよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:57:58.51 ID:V/gcFDM+
検索の基本だぞ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:01:45.67 ID:7yZC+iG+
バーズレーベルはニッチ漫画だからなぁ

トーチソング
東京トイボックス
乙女妖怪ざくろ

ここらは割と有名
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:04:46.86 ID:9sjNo0zY
雪が降ると外が静かでいいねぇ
今日は読書日和
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:49:22.81 ID:EzxtKasc
not検索なんてできたんだ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:22:44.06 ID:/ZhqzXvf
Kindleデビューしようと思うんだけど、やっぱ電子書籍中心で考えるなら、
他のタブレットよりKindle端末を選んだほうがいいの?

とりあえず、出勤中(電車)と、家でベッドで横になりながら、ってのが主な使用状況の予定なんだけど、
7インチ前後の軽い端末を考えてる。

ただ、Paperwhite は正直、ページ送りがE-Ink特有の反転でモッサリしてるらしいし、
電子ペーパーで目が疲れないってのは魅力なんだけど、
別に液晶でいいかなーと思ってる(今まででも普通に寝ながらスマホいじったりしてるんだし)

7インチタブレットだと、Nexus 7とかが人気だと思うんだけど、
やっぱ Kindle Fire HDX とかの方が、Kindleで電子書籍読むなら、使いやすいかい?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:23:56.68 ID:mSvu5JnI
はい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:29:14.17 ID:Zx2gwUJY
PWは小説メインならもっさりしてるとは思わん
漫画も読むカラーページ見たい見開きで見たい、のなら普通のタブレットかな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:37:46.30 ID:/ZhqzXvf
調べると、Nexus7の方が、Kindle Fire HDXより軽いんだね。
一度電気屋行って触ってくるか・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:40:02.16 ID:ot2SmSQ8
液晶が嫌いじゃない人なら、液晶画面のタブレットでいいと思う

一方、KindlePW が向いている人は、液晶だと目が疲れる人、E-ink の紙のような
風合いが好み、ほぼ2週間使えるバッテリー寿命の長さに利便性を感じる人たち

自分は後者なので、PWを愛用している
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:47:05.98 ID:ENk+RZlv
新スレ立てました

Amazon Kindle 総合スレ 89
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1391834713/
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:49:02.08 ID:m0Kjq40o
PWは本しか読めないから集中できる
泥タブは2ちゃんとかゲームとかtwitterとか
読了せず
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:50:07.92 ID:rzzsYp8D
>>953
スレ立て乙
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:57:38.50 ID:F7frpjGv
タブレットでできることは結局はiPhoneでもできるし読書専用と割り切ってpwにした。
モッサリっていうのはそりゃスマホに比べればね。実用には十分耐える性能だし高速で画面動かす動作自体少ないしね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:02:09.72 ID:mSvu5JnI
>>951
意外と煽られなかったね
残念、次がんばれ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:07:21.95 ID:mgYgP67c
>>943
ほんとだ、普通にできるんだな。サンクス。
これで「-貴志 -福井 -伊坂 -京太郎 -京極 -恒川 -万城目 -有栖川 -深月 -綸太郎 -冲方 -円城 -舞城」が捗るわ。

……とか思ったんだが、
「-円城」や「-舞城」、あるいは「-池井戸」とかを入れると、検索結果が30〜200件くらいになっちゃうな。
普通は43,328件くらいは残るのに。
しかも作家のフルネームを入れると見つからないとか出るし。。。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:58:54.89 ID:QrqphETy
>>958
そんなに大量にあるならその方法では無理でしょw
http://k.xpg.jp/
外部サイトになるけど、ここでユーザー登録すればマイページで除外設定というのを使えるようになるので、
それで指定すればいいよ。
除外設定に指定した作家は検索結果に表示されなくなるので捗るよ。
ただこれだとずっと表示されなくなっちゃうので、一時的に除外したいだけならマイフィルターの方がいいけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:07:41.20 ID:WFJY9rWq
幻冬舎一律高額なBL、セールでも定価並さすがだな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:33:01.37 ID:NiVhrveK
ユーザー登録って個人情報を収集しているようなものだから注意した方が良いよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:35:19.90 ID:S9Et+LuP
中公新書が追加されててうれしいが
高く感じて買う気にならない
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:40:00.13 ID:A723bcia
漫画は一冊200円、文庫本は一冊300円がいいとこだろ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:40:48.75 ID:QrqphETy
>>961
氏名・住所が必要ならともかく、必要なのはメアドとパスワードだけだよ。
メアドはフリーメール、パスワードは他サイトと違うものにすれば、何の心配もないと思うけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:45:11.30 ID:QrqphETy
>>963
新刊は高くてもいいと思うよ。
ただ、中古で大量に出回っているような古い作品は安くなって欲しいけど。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:50:11.80 ID:pxSXnnCL
専門書は一冊1000円でオナシャス
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:01:19.86 ID:NiVhrveK
>>964
それより>>941 >>958は自演だよね?
なんか最近こういうパターン多いぞ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:12:37.11 ID:ff/s//Hu
検索はなんとかしてほしいわ
角川の時も思ったけどマイナス検索が何の役にも立たない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:16:15.50 ID:FDYCqBMO
>>967
電書の数が増えてきて、検索に対する不満が目立つようになってきたってだけだろ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:29:18.18 ID:PVVHNzm8
すぐに自演とか単発がーとか言っちゃう人はもっとのんびりした方がいい
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:52:00.04 ID:/ZhqzXvf
電子書籍の速読に向いてる端末ってどれ?
PWはじっくり読むのに適してる気がするんだよな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:57:48.40 ID:r+vbboMf
物理ボタンと検索性の関係でNOOKがダントツ。
ただし日本語PDFがほとんど読めない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:06:10.74 ID:r+vbboMf
あ、NOOK最新型は物理ボタン廃止か。
でもディレクトリぶち込むだけで良いのは利点だからなぁ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:10:27.37 ID:DhOMc7Y7
ページめくりがすらすら出来るのは、iPadだと思う。
初め読むときはPW、あとで読み返す必要があるときはiPadっていうのが、俺のパターン。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:13:47.87 ID:mSvu5JnI
コミックは最初からタブで読むわ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:00:44.42 ID:2WQYob4k
そろそろ、このスレのエンディング曲貼っておくね
http://www.youtube.com/watch?v=f9NZQnUFai8
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:00:13.19 ID:cQM6TAw6
アマゾン・コムで買えるDXって商品説明通り日本でも3G使えるよね?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:34:32.24 ID:4/Aaxr+C
>>961
こういう奴に限って大した情報じゃないんだよな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:46:23.29 ID:NiVhrveK
>>964は何のコメントもなしか
>>961にはすぐレスしてくれたのに
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:09:13.64 ID:QrqphETy
>>979
違うよ。
これで納得した?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:22:58.26 ID:NiVhrveK
そうかそうか。
958さんもいなくなったけど、お礼を言う雰囲気ではないからいなくなったのかな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:24:35.02 ID:hGY3dib6
>>977
日本国内でも3G経由でamazon.com(≠amazon.co.jp)につながる。
念のため言ってておくけど、amazon.co.jp のアカウントは紐付けできないよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:24:35.71 ID:trMiWpJw
>>980
もっとお母さんみたく言ってくれ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:27:36.43 ID:QrqphETy
>>981
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (・ω・`) チラッ
   /     `ヽ.
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:32:04.13 ID:IubBFp99
なにやってんの君らは
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:50:32.91 ID:rzzsYp8D
>>985
お前の冷静なツッコミにワロタwww
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:10:01.61 ID:QLGutQpb
講談社セールか!
高橋克彦の浮世絵殺人事件テラ懐かしい
殊能将之とかも買っとこうかな
ほかにもおすすめあったら教えてください
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:19:27.87 ID:cYjdYdHC
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:21:19.62 ID:qa6yMvPc
>>988
死ね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:25:05.53 ID:IHjSdZ1v
次スレ Amazon Kindle 総合スレ 89
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1391834713/
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:50:41.69 ID:aTQLd97T
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:57:11.25 ID:uqeCeu1a
うめ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:16:11.21 ID:Vyk3I3Tc
講談社といえば、パトリシア・コーンウェルの作品が入っているか・・・
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:52:15.15 ID:aTQLd97T
うめ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:56:19.84 ID:MPmGBfkm
産め
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:19:05.35 ID:Vyk3I3Tc
先日ヒトラーの「我が闘争」が上位にランクインしてたけど、
みんなあんな英語の本購入して、はたして読めたのかな
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:20:44.61 ID:aTQLd97T
うめ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:28:33.05 ID:x0laztN7
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:28:45.28 ID:8bZEqq5M
講談社のおすすめKindle本
       ↓
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:29:21.62 ID:x0laztN7
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。