どうあがいても紙の本の方が優秀ですね
まあ、限定的な使い方において稀に電子書籍の方が使い勝手がいいこともある。
だが、総合的には紙の本が、本の王様です。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:41:53.71 ID:6oyHAW0U
糸綴じ製本のハードカバー本 >>>>> 無線綴じ製本のハードカバー本 > ソフトカバーの単行本 ≧ 電子書籍 >>>>>>>> 文庫本&新書本
でございますよ
理解に苦しみますね
そんなの当たり前じゃないですか?
だから電子書籍(米Kindle)は「3G回線ですぐ購入」や「安さ」などのメリットを提示して客を呼び込んでるんですよ
子供の代にまで本を残しときたければ電子書籍じゃなく紙の本を買えと。
そんなこともわからない
>>1みたいな馬鹿が「電子書籍じゃ子供に本を残せない!」とか言っちゃうんです
煽りのレベルが低すぎます。出直してきなさい
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 15:14:43.17 ID:QCUWUfSz
電子書籍好きな人は謙虚さが足りない
紙は重いよ。文庫や新書ならいいけど
この時代にハードカバーで出しやがる出版社は何考えてんだろ
本という枠の中だけで考えるな。
本に比べたらタブレットやスマフォはいろんな事が出来て遥かに優秀。
だから本は持ち運ばれなくなり廃れる。
生き残るためにタブレットやスマフォのコンテンツとして寄生するしか無くなった。
↑
自分が寄生虫のくせにw
↓
そもそも孫の代とかなら著作権切れで電子書籍ならフリーで有りそうだけどな
死後50年だぞ
死ぬときに孫が居たら、曾々孫までフリーにならないわ。
本当に紙の本は最強だと思う。
埃アレルギーとか、家族に「床が抜ける、今すぐ本棚全部捨てろ!」とか言われ無ければ。
きっと才能溢れる
>>1なら、自分に夢ある良きアドバイスを下さるはず。
>>10 床が抜けないような家に住む
書庫をつくって、まともな空調システムを入れる
貧乏人なら、電子書籍でガマンしておけばいいんじゃない?
>>11 貧乏人お断りの最強とは、片腹痛い(´・ω・`)
きっと金持ちなら、家を鉄筋に立て替えて、空調完備かつ、埃対策にメイドを三人程雇ってるのかもしれないけれど、
貧乏ニートの自分には無理だなあ。
>>13 貧乏人じゃないヤツは金持ち、という発想が終わってる
まあ貧乏くらいなら、稼ぐなりアイデアなり
工夫次第でなんとでもなるが、ニートはどうしようもない
この問題、金銭ではなく、家族を選べない問題だと思うぞ
↑
寄生虫のくせにw
↓
最強は同じ本の両方持ちだったりする
盗んだ電書でファビョりだすぅー
紙の本は本棚に入りきらなければ捨てるしかないし
何冊も持ち運ぶには重すぎる
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 08:34:41.89 ID:cox6Oq3m
そもそも本を持ち歩かなきゃいけないような生活がイヤ。
外出時に電子書籍リーダー重宝するのは事実だけど、所詮は時間のない人が仕方なく使う品物だと思ってる。
むしろちょっとした空き時間の方が読みたくなる
ど暇持て余し状態よりも
ちょっとした合間に自己啓発ってアタマ悪そうだなw
>>23 自己啓発なんぞ電書じゃしないだろ…
>アタマ悪そうだなw
↑これ言いたいだけなら、もうちょっと工夫しようよ
電子書籍(笑)は薄っぺらな自己啓発がわらわら湧いててキモいんだわw
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:10:44.93 ID:Gpiopl0X
木簡最強、紙とか濡れたら終わりだし
あんなぺらぺらで頼りないもの使ってるやつの気が知れない
軽いとか言ってるやつもいるけどどんだけひ弱なんだよ
木簡なんか燃えたらお終いだろうがw
やっぱ石版に決まってる。
インターネットができた時点で電子書籍という発想は不要になったってことだな
そもそも「書籍」という形態自体が、紙という媒体で限定された量の
情報しか伝達することのできなかった時代の過渡的なシステムだからな。
その制約が取っ払われた以上、文化形態その物が変化していく。
デジタルで無制限にやり取りできる情報に特化したメディアの形が
いずれ立ち現れて、一定量の情報をパッケージングして金銭でやり取り
するという方式その物を駆逐して行くと思うよ。
電子書籍という概念でさえ、旧時代の書籍という意匠のイメージに
囚われた人々のためのノスタルジックなフォーマットでしかない。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:19:30.59 ID:KEkY7L+r
紙とか石とか電子とか媒体に頼らず
自分の脳内に記録すればOK
>>30 テレビができたときにもそんな議論があったらしい
本はゲームやテレビや新聞でも駆逐できなかった完成されたメディアだから心配しなくてもネットと併存し続けるさ
実際に電子書籍を手にするまでは紙しかないと思ってた。
今は電子書籍のが良い。読むのは小説だけだからね。
34 :
名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 07:03:43.07 ID:D+4rjezF
中華Padを買ったが色々と問題あり、まだ15吋PCの方が使いやすい、
ただし、腰が痛いから普段は寝転がってPCを使っているからだが、
仕事で色々と動き回るのならiPad系も有用だろう。
まだ電子書籍に問題は多いが、本を単に複製しただけでは特色は出ない、
従来の本の体制を超えた形に発展していくはずで未来は輝いている。
結局単なるテキストがシンプルで扱いやすくて、
それがデバイスを問わずに続きから読めればいいというわけで、
kindle的なもので事足りるんじゃね。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:46:13.13 ID:sBRgwpRW
なんで。この手のスレの電子擁護者って
団塊くさいの?
>>32 テレビと書籍じゃメディアとして扱う情報の質(映像と文章)が
まるきり違うのだから、両立して当然。
今起こっている事は、そういう対抗メディアの出現の問題ではなく、
文章情報の流通その物がより高次の利便性が高いシステムに吸収されて
行こうとしているということ。
誰もが日常的に持ち歩けるデジタルデバイスが普及し、いつでも
簡単にネットに接続して、冊数やページ数を気にせずに気軽に入手
することができるようになったら、人はより便利な方へ流れるよ。
全ての人間が一朝一夕にデジタルメディアに移行するとは俺も思わんが
雑情報を扱う雑誌メディアや新聞は既にネットに侵食されて青息吐息。
書籍にしたところで時間の問題だろう。
ちなみに、これは文章メディアだけの問題でなく、音楽業界や
ラジオ・テレビなどの放送メディアにも同様のことが起こっている。
放送時間や放送枠に囚われないネットメディアに人が流れた結果、
劇的に視聴率が下がっている今日このごろなわけだ。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:36:32.52 ID:SvGJphmz
北米向け漫画オンライン配信サイト「JManga」が終了 | スラッシュドット・ジャパン IT
http://it.slashdot.jp/story/13/03/15/0532200 購入した漫画を見るサービスの終了は5月30日となっている。
日本コンテンツ、サブカル系中心のフリー翻訳者・ライターであるランソム・功氏は
JManga終了によって5月末でユーザが購入したコンテンツが全て消えることについて
「電子書籍について話す時の最大の懸念の一つが現実になって、このようなサービスに対する疑惑・不安が結構増えるんじゃないか」
とコメントしている。
>>38 日本のダメサービスをそのまま海外に持ち出して、向こうの人間にまで
迷惑かけるなよって話だな。
向こうのユーザー、日本の消費者ほどおとなしいとも思えないし、
訴訟にならんかね?
てかまあ、サービス終了後でも一度入手したデータについては見られるような
システムじゃないと、電子データ買う気にはなれないな。
正規サービスに金払った人間に対してこの扱いじゃ、そりゃ違法コピーが蔓延るわけだ。
たいしてユーザーなんていないから
やめたんだよw
>>39 古いサービスにしがみつく老害は排除しないとな
デジタルは古いモノを切り捨てていくのがお約束。
常に新しいから魅力的なんだ
>>37 広告がネットに吸いとられただけでメディア特性的な利点はそれぞれ残っているけどな
書籍は広告モデルじゃないから電子書籍がギャグになってるよな
>>38 DRMの存在で一番潰れにくいと思えるサービス=Amazonに独占されるのは避けられないんだよね
出版社はそれでもDRMを続けたいのかな?
>>44 アマゾンがつぶれなくても、キンドルもいつかこうなる
そのことをユーザーに実感として意識させたので、アマゾンにとってもマイナス
出版社はサービスがつぶれて、また次のサービスで
同じ商品を買ってくれれば儲かるから続けるでしょ
kindleのユーザー数的に見ればそう簡単には終わらないでしょ
>>46 終わるときは簡単に終わる。ユーザー数は関係ない。
古いのを切り捨てていかないと、次々に出てくる新サービスに負ける。
旧サービスは見捨てられるのが普通。
新たなサービスで同じ商品を買うと二割引、とか
救済策と言ってもその程度でお茶を濁すのがお約束。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 14:44:24.85 ID:3RMbpuhB
ところが大抵のお人好しユーザーは、新サービスで同じタイトルを同じ値段で、せっせと買いなおしてくれるからウハウハなのさ♪
サービス停止等の規約に同意してるからしょうがない
相手の都合で読めなくなる可能性があるっていうのは精神的に厭だよな
紙の書籍はこっちのせいだから、仮に失っても納得できる
>>48 盛上隊の予算がなくなったら
会社の命令で買わせられる・・・
まあ次のサービスでもその端末買えば前のやつも読めるぐらいの考慮はするでしょ
じゃないとかなりのユーザーが見切り付ける
>>52 そもそもサービス打ち切りでそれっきりの実例のほうが多くないか…既に見切りをつけられてる
何万冊単位で本があったら本当にどうしようもなくなるんだよな
自炊すらできないw
これから消費増税もあるから
2015年まで持たないと思う>電子書籍
消費税がきたら先ず紙の本がもたないだろ
今でさえ高くて売れなくなってんのに
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:58:03.65 ID:cYWoLFn1
電子書籍なら価格を弾力的に設定できるもんな
消費税を期に電子書籍への移行が進む可能性もある
書籍の場合消費税入れた金額で掛け率や印税計算してくれるけど
電子書籍の場合、消費税引いた金額で計算だっけ?
>>58 消費が減るから、新しいモノを導入する意欲も減る
紙の本は進化しなさすぎなんだよ
紙の保存性が高くなっただけじゃん
300ページ3gの本を発明するとか、超縮刷印刷でルーペないと読めないけど、場所はとらないとか
そういう進化もせず、あぐらかきすぎだろ
くるしいねーw
マイクロフィルムか…このひと何年時が止まっているんだ…
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 02:27:41.61 ID:gM8fW5f4
端末代なんて書籍の差額で元取れちゃうしな
消費者がコストに敏感になったら紙は落ちるね
>>64 閲覧権しか手に入らない。サービス終了でコンテンツ買い直し。
端末は数年で陳腐化して買い換え。
月5冊本を買っても年間60冊程度のものに、
端末代数千円とその他アクセサリー代などを支払わなきゃならない。
コストに敏感なほど、買わないよw
層化が政権にくっついてる限り
新聞と書籍も軽減税率されそう
まあ、クソ真面目に新刊本を買う人は減るんだろうねえ
どうすんだろ
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 07:30:19.08 ID:vZq9Cw6n
いいこと教えてやる
Kindle本は消費税がかからないんだぜぇ
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 09:42:37.25 ID:n6UvLDuE
ネットで言っても説得力無いような気が。
まあ紙の本で拾いきれないニーズもある。
昔改装前の大型店でグインサーガ何十冊だったかが経年劣化した
古本のような有様で書棚に置かれていたのを見た時はイタかった。
グインサーガそのものがイタイわ
まぁ紙は所有欲を満たすし、気軽に読んで寝落ちしても寝返りで
端末を壊すこともないし、寝る前に読んでも目がさえることないしで
いいことは多い
けど、専門書、とくに百科事典みたいなリファレンス的に使うものに
関してはメリットの方が勝ってるかな。
自分は医学系の仕事だけど、専門書を病棟に持ち込むのは非現実だし
電子端末にいれるとさくっと検索できて仕事がはかどるのは間違いない。
部屋のスペースもとらないし、紙ベースだとくっそ重いしね
まぁ
>>1は「限定的な使い方において」って言ってるしそのあたりは分かってるだろうけど
>>72 病棟に携帯電話を持ち込むのも禁忌されてると思うけど
wifiなどの通信を行う端末って患者などに了承されているのかしら。
入院でタブレットなんて当たり前になっとるがな
通信しないタブレットなんてつまらんことこの上ない
やってはダメなこと、をやってるのが普通なんだろ
なるほど、入院と電子書籍は相性良さそうね
>>68 閲覧だけで良いのなら、立ち読みと図書館の方が安い
病院で携帯が禁忌って10年ほど時間が止まってる人なの?
なんかあった時のために入院した時も携帯は常に持ち歩いてくださいって言われてるぞ
前に、患部の写真とか治療の方針についてiPadで説明されたぞ。
術後の喋れなかった時期は、iPhoneの音声読み上げで会話してたし。
終わりすぎ。。
>>73 ごめん。スレの流れずらしちゃって。これで最後にするけど、最近は医療機器が進歩したから
まず携帯で誤作動は起こさないのでほとんどの場所では使える。
ただしICUなど一部の病室では使えないため、院内の連絡は専用PHS回線を使うことが多い
で、病棟の問題点は、カルテを扱う端末では、情報漏洩のリスクを最小限にするために
インターネット接続をそもそもしないことがほとんどな点で、調べモノがあまりできないんだね
自分の勤務先だと1フロアに一台、スタッフステーションにあるぐらいかな
けど、実際は調べモノをしたい場面って結構あるのね。例えば、Aという薬がどういう薬で
どれぐらいの容量で使うか、これは一応自分の専門科じゃなくても大まかには知ってる
けど、Aにより皮膚に発疹ができる副作用が出る確率が何%か?代謝経路で腎臓と肝臓での
代謝率は何%か?トラフ値はどれぐらいで管理するか?Bという薬と併用したときの副作用の
リスクが何%にあがるか?こういうのまで覚えるのは人間には無理。
だから分厚い本を持ち歩いたり調べモノしたりする必要がでてくる。だけど専門書って
殴れば人を殺せる鈍器になるぐらい分厚いものが多い。それをリファレンス的に使いたい
から、電子書籍との親和性が高いんだね。もちろん医療関係者専用の有料で最新の
論文などの知見をまとめたサービスもあるし、患者さんへの説明でちょうどいい臓器の
模式図なんかを見せるのにも役立つし、でiPadなどのタブレットが活躍する場面は多いし、
病院で業務用に用意してることもあるよ。
ちなみに未だに入院患者さんに携帯の使用をある程度制限するのは、携帯が元で
トラブルになることが多い、というのが最大の理由だったりします
ちなみに娯楽関係(小説とか漫画とか)は紙でリラックスしながら読むのが好きなので
電子化はしてません。絶版したようなヤツは欲しいけど、電子化書籍は閲覧権だけで
モノによってはその閲覧権も日数制限つくのがうーんって感じであまり手を出す気が
起きないという。
個人的には、ライトノベルなんかは繰り返して読むことは少ないし
シリーズものは巻数が多くなったりするから電子書籍のほうが向いてる。
ただ気に入った漫画は長期連載になったり、繰り返して読むことも多いので
閲覧期限切れとかサービス停止とかは許しがたい。
繰り返してよむような小説、その他資料等は紙の本で買う。
紙の本って雰囲気があって好き
電子書籍は雰囲気しかないけど好き
布団の枕元に電子書籍300冊と紙の本3冊を置いて寝てる。
神様有難う。
枕元には、やがて、バナナやお見舞いメロン
ついには、お香典や線香が置かれるわけね…
しかしEインク端末ってどれくらいもつの?
10年ぐらい持ったりしないかな
バッテリーがまずヤバイことになるだろ
だいたいデジタル系は、機械の寿命の前に鮮度の寿命が来る
紙の本のページをめくる動作すら面倒臭くなってきた
>>89 LIBRIeが来年で10年になるんじゃないか?
>>93 押入れに眠ってるけどね
売ろうかどうしょうか迷ってるうちに時が過ぎちゃったw
一年に2,3回しか使わなかったから、まだ、動くと思ふ
起動する気が、まったく起きないけど
>>95 うちもまだあるよ。さすがにモッサリ動作とサスペンド30分で電源が
切れる糞仕様で埃をかぶってるけど、単4電池駆動だから故障しない限りは
使えるはず。
ΣBook も確かぁ
市販の電池駆動だったはず、単三かな?
鮮度の寿命早いねーーー
特にパナソ系w
>>97 単3 2本。LIBRIeは単4 4本。Σ-BOOKも持ってるけど、バッテリーの持ち
は圧倒的にΣ-BOOK。ただ、低コントラストのコレステリック液晶が糞で
Σ-BOOKがE-Inkだったらあと数年は延命出来ただろうに。
LIBRIeは組み込みLinuxが糞すぎた。Σ-BOOKはボタンを押さない限り
電力は使わないが、LIBRIeは電源が入ってる限り電力を消耗する。
Suspendは30分だけで電源が切れるので、毎回電源を入れて1分以上待つのが
苦痛だった。
データディスクマンは?
紙の本はすぐに絶版になる
本の置き場所がないのは流通も同じ
おまーも
この世から絶版してもらえ
電子書籍の最大のメリットはローコストでの絶版本のデータ流通だと思うのに
なぜかそのあたり出版社は全くノリ気じゃないよね
売れ線の最新本をお買いあげいただきたいんだろうけど、ラインアップが貧弱すぎ
&端末と期間で縛りかけすぎなのがどうにも不満
需要がないから、絶版にしてるんだよw
絶版とかはいいから有名所ぐらいは電子化しろよ
みんな、買わないからでしょw
出せば儲かるのなら、出版とかしたことのないようなヤツまで現れて
大騒ぎになるんだがな
今はロングテールってもんがあるから、絶版モノで儲かったりすることもありそうだな
データ的には、売れない物を細く長く売っても、やっぱり儲からない
儲かるモノを、太く短く売った方が儲かる
アマゾンは、小さい儲けをたくさん集められるから儲けられるけど
商品の作り手側は小さい儲けだけだから
データも維持費もかかるからなぁ
大量のデータを冗長化して、バックアップして、24時間稼働
HDDも現状4TBが最大、しかも結構壊れる
安くて丈夫で大容量で、しかも高速なデバイスが出来ない限り、今までの出版物全てをオンラインで販売するのは難しいのかもしれない
儲かるものって大概、太い、または、中太で、長くが基本だろ
時折、思い出したかのように
絶版厨が現れるな
ってかロングテールって細く長く売るって意味じゃないし
誰もロングテールが細く長く売る意味だ、なんて言ってないしw
超大手がロングテールやったらそこそこ儲かるだろうけどね
ただ出版社がいい顔しないから無理だろうけど
それこそグーグルブックスになるわけで
弱小が何しようが影響ないからどうでもいい
大手がやっても影響なんてないね
劣化しないはずの電子書籍が
不思議と鮮度を保てない
ちょこちょこ頭の悪いレスあるね
なんでそんな自虐レスを?
単なる情報媒体としての紙の雑誌なんかは10年後にはほとんど無くなってるかもな。
文字にせよ動画にせよ、これだけネットでリアルタイムの情報が得られる時代になったら
アーティストのインタビューだの新譜のレビューだの、スポーツの試合の詳報だののために
わざわざ金払って場所をとる紙の雑誌を買う理由は限られてくる。
ただ、小説や漫画やアートといった作品になると話は違ってくるだろうね。
90年代末くらいに、そんなこと言ってる人たくさんいたよw
それから10年以上経ってるが、さらに10年後の話?
>>121 現実を見ろ。雑誌は最早広告が減ってマンガ雑誌以外は採算が取れなく
なりつつある。基本的に雑誌は読み捨てだから電子化というのは悪くない。
紙に比べるとタイムラグがあって、使い勝手が落ちるのが難だけどな。
>>122 おまえの妄想のことを現実と言うのを止めた方が良いよw
引きこもらずに現実で生きるべき
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 02:05:57.87 ID:5B2eucC0
タブレットとか流行る前から自炊してたから紙の本なんてストレスにしかならねぇ
読むために明かりが要る、持ってるだけで手が疲れる、ページをめるくのがめんどい
拡大できない、「のど」のせいで紙面が歪む、見開きの中央が切れるわズレるわ
場所をとる、湿気と日焼けに弱い、腐る
電子版のデメリットは端末が要るのとバッテリー消費くらいのものだろ
明かりが要らないってのが地味にありがたいよな
車の中で読むのとか夜だと紙は読めたもんじゃない
明かりぐらいつけろよ
>>124 電子版の問題はほかにも、データフォーマットの永続性や端末表示の高機能化による画像の劣化があるだろ
>>127 特定の環境に縛ってユーザーの囲い込みをしたり複製防止に腐心すると
日本の録画機のようにデータの永続性が怪しいものになってしまうが
普通の画像ファイルやPDFが廃れて全く読めなくなるなんて事はまずないでしょう
保管方法がよくない紙の本が朽ちる方が早いと思うよ
端末が高解像度化したところで低解像度の画像を見てもさしたる問題はないと思うよ
データ自体は将来や拡大表示を踏まえてオーバースペック気味に作って縮小して読む
くらいにしておいた方がいいけどね
買った本をすべて保管してる奴なんか居ないだろ。
居るとしたらよほど本を読まない奴だわ。
残したい本を選ぶのは自分自身。
選べないのが問題。
選ばなくても電子化してりゃ残るからな。
囲い込みでDRMつけたものが残るか、だろ。
お前は暗号解析で一冊10年ぐらいパソコンつけっぱなしにしておけよw
10年じゃだめなんだっけ…数学的に100万年とかかかるから安全とかいうレベルだっけか。
速報性が重要なデイリーやウィークリーの情報誌はどんどん電子化してる。
ニューズウィークだって紙版はなくなったし日本の新聞や雑誌もどんどん部数は減ってる。
ゼロになることはないにせよ、これからもその傾向は続くだろう。
ただ、マンガや小説といった作品になると読者・所有者の思い入れや感情移入が大きくなるから
その閲覧期限や読み方、所有権を運営側が一方的に制限するようなサービスでは広まりにくい。
せっかく一巻目から揃えたワンピースが一年すぎたらどんどん消えていくようなサービスをどれだけのユーザーが許容できるだろうか?
実際にサービス停止と同時に購入したすべての作品が読めなくなった例もある。
結局、携帯小説みたいに読み捨て専用のスィーツ向けエロ作品ばかりになって収益も上がらないまま市場がしぼんでいくのは目に見えてる。
紙の本も極々一部の作家を除くと売れてないし、市場も萎んでるね。
肝心の本屋がつぶれてどうやって市場を維持するのだろう?アマゾンに
依存して生きて行くつもりなのか?
つまり、業界自体がオワコンなわけね
めでたし、めでたし。はい、解散!
バイト行っといで
糸冬
>>135 本なんて元々そんなに売れるモンでもないんだけどな
元々が薄利多売でもないし
ガキ向けエンタメ屋が薄利多売を導入しただけで
見かけ上売れてるように見える装置なんだが
それが壊れて困るのは、それこそ「マス」ゴミだよw
んこピースとか言ってる時点で頭悪いよね
電子書籍が出る遥か以前からずっと出発不況と言われてたからな。
アメリカの後追いで電子書籍サービス始めてみたもののそれも全然儲かって無いってのが現状じゃないの。
電子書籍って、日本の方が早く始めたはずなんだが?
アメリカも大して浸透してないよ
提灯ニュースは派手だけどねw
電子書籍は「流行る」と煽って、機器を売って儲ける商売なんだよ
紙は終わり。デジタルの時代です! と言えば、
新しいモノ好きなバカが信じて食いつく。
三年くらい商売して、頃合いを見計らって店じまいする。
それから二年くらい経ってほとぼりが冷めたら、また次の機器を出す。
前の機器のことを知らないバカと、懲りない新しいモノ好きなバカが食いつく。
90年代初めから繰り返してやってる手法。
次は15年くらいに新しい機器が出て、17年くらいにピーク。
18年くらいに流行らないのがバレて店じまい。20年くらいに次の機器を出す。
電子書籍なんか無くてもPCやタブレットやスマフォは売れる訳だが。
専用機器な 汎用では売れても儲からない
専用電子書籍端末のKindleを安く売ってるAmazonは赤字で、
汎用のタブレットを売ってるAppleは脅威の利益率なんだが、
現実を知らずに妄想を垂れ流すなよ。
DRMがあっても画面キャプチャくらいは簡単に出来るんだよね
はやり、リストラ組を集めて閉じ込めておく部門なんだと思うw
数年後に実績でなかったねで、後腐れなく部門ごとあぼーん!
あぼーん
森林伐採は良くない 人類のエゴだろう
例えば村上なんとかのゴツい本とか?
インベーターゲームが流行してたころ、
「これからデジタルゲームの時代になる」と言ったら
数名から「こんなものは一時期の流行ですぐ消える!」って反論されたなぁ。
その連中にまた一度会って、その発言を覚えてるか聞いてみたい。
電子書籍端末の製造に伴う環境負荷がどーのこーの
端末って大半はアルミやシリコン、リチウムで出来てるから元は土や石だし、
電気で酸化還元して精錬する。
環境負荷って本一冊と比べても大した事無いんじゃないか?
>>152 本一冊を食べるのと、端末一つを食べるのと、
選ぶならどっち?
俺は重金属とか食べたくないので、本を選ぶけど。
>>153 いや、どっちとか言われても。
食えるか食えないかを判断基準に物を評価するって一周回って斬新さを感じるな。
>>153 その評価には情報量を加味していい?
百科事典を全冊食うのと、そのデータをぶち込んだkindleを1台食うのとじゃ
多分、単純に重量の軽い方を選ぶヤツが多いと思うよ。
余談だけど、
紙印刷の場合もインクには重金属や発ガン物質は結構含まれてるよ。
「環境に優しいインク」なんてのもあるけど、
コストが高く、メンテも大変なので敬遠されがち。
小説は電子書籍でいいけど、勉強のための専門書は紙じゃなきゃどうしようもない。
>>158 教科書こそ電子書籍とか言ってる奴はほんとに馬鹿だと思う
教科書を電子書籍にすると、ゲーム感覚で学力アップ。
ほかにもいろんな使い方ができて、メリットありすぎ。
しかし、紙本教科書利権団体が猛反発。
かわいそうだから紙の本を残すのもいいけど、
バックについている利権団体が宗教団体なみにうざい。
クソゲーなんて存在しなかったんや・・・
アップルのiBook Authorなら教師でも簡単に電子教科書的問題集がつくれる。
工夫次第でいろんな授業ができる。
大学とかの専門書なら全く持って賛成だけど高校レベルだと書き込んだりページ捲って内容覚るほうが見につくと思うんだよな
と言うよりまだ電子書籍は発展途上だし
発展途上というか、web技術を超えないしそのものなんだから。
紙本買いに行くのメンドクセ
病気やひきこもりなら仕方ないが、だいたいの人間は
会社や学校・買い物などで外に出るし、出先にコンビニや本屋がある
日本に住んでないなら、また話は別だが。
にもかかわらずAmazonで買う
日本でもな
新刊本をアマゾンで買うメリットはあまりないなぁ
俺はネットで買うにしてもポイントつくとこ使うし、
急がないなら書店受け取りにして、さらにポイントもらえるところを利用する
アマゾンはマーケットプレイスでお得なのがあれば使うくらいだな
まあ何をするのも「メンドクセ」なら、アマゾンでイイと思うよ
それしか選択肢ない人なんだろうし
>>171 おまえが興味ないってのも、興味ないわw
全体の話を自分基準で語る愚かさを指摘してるんだろ
バカはすぐこれをやる
アマゾンはポイントつかないからなあ。
ずっとアマゾンで勝ってたけどもう買わない。
今までアマゾンで買った本をよそで勝ってたら、ポイント数万ついてるわ。
アマゾンよりヨドバシのほうがいいよ
当日配送や時刻指定も無料だしポイント込みなら安い
ヴァカと子供は
自分の目線が、この世のすべて
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 09:12:51.94 ID:fZeKIQ+i
電子書籍だとあんまり買う気がしない
本屋行くとなんとなく2〜3冊買ってしまう
なんでだろな
やっぱり紙本が好きだな
本音はこうだろ?
紙の本だとあんまり買う気がしない
Kindleへ行くとなんとなく20〜30冊買ってしまう
なんでだろな
理由は明白。
紙の本は内容の割には高すぎるし、何度もハズレを掴まされている。
多くの人が感じているように、もう定価で買う気がしない。
Kindleは安いしセールがあって掘り出し物があるし、思った以上に当たりも多い。
また買いたくなる。
でもやっぱり紙本が好きだな
そう言わないと今までの自分が全否定されている気がするからな。
紙の本、1冊2冊は可愛いけれど、1000冊超えたら牙をむく
>>11 床が抜けないような家を建てる
書庫を作る
でもね・・・ある時急に、これでいいのかと疑問に思うんだよ。
そもそも本がこんなにスペースを取っていいの ?
本が無ければもっと部屋広くなるんじゃあねえ ?
って。
そう思い始めると、お金のあるなしの問題ではなくなってくる。
大人気ない対抗心燃やして
変な屁理屈こねてないで
大好きな電子本でも読んでれば♪
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 20:01:21.69 ID:mov4mgT0
限られたスペースに、いかに厳選したラインナップで本を並べるかが蔵書の愉しみ。
ひたすら買い続けて一万冊になっただの、床が抜けそうだなどと得意げになってるのは単なるアホ。
電源を入れなくても読める
紙のにおい
紙をつまんでめくる
劣化 する 事
閉じた時のある程度の厚み
とか全部圧倒的に紙が好きだ
その理屈で電子化の邪魔をする奴がいるんだよな。
作家の中にも出版社の中にもそういう奴はいる。そういうのが一番ムカつく。
それはいいんだよ。その価値観は。
しかし、万人にそれを押しつけるなっつーの。
その理屈で紙の本を賞賛するのはいい。しかし、同時に電子書籍も出せ、つーこと。
そしたらその理屈が「本心」だと認めよう。
みんながみんなそう言って紙の本が好きなら、紙の本もちゃんと売れるだろう。
しかし本音ではそう思っていない。だから電子書籍を出さない。
つまり、
紙しか出さない時点で、その理屈は、空々しく聞こえる。
偽善者が。恥を知れ。
実績なり信用を築かないと認められなくて当たり前だ。
電子化はしなくていいよ
全部やめればいい
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 14:01:34.34 ID:mV9qOAEJ
目の前に紙書籍とそのコンテンツが入った電子書籍端末があって、
その場で読むのにどちらかを選べと聞かれたら、
100%紙書籍で読むよ。
辞書引きが必要な洋書であっても、やはり紙書籍のほうが快適。
電子書籍の利便性なんて、その程度のものさ。
一日二日ならそうだが、一週間二週間だったら、
電子書籍を読むだろうよ。
一冊の紙の本と千冊が入った電子書籍。
あきらかに電子書籍の勝ち。
紙の本の利便性って、しょせん一日かぎり。
俺は紙と電子本の両方が手元に有るなら断然電子を選ぶな。
紙は曲がってて見にくいし、文字サイズもテーマも変えられないし、
読んだとこから再開しないのが嫌だ。
紙の本2千冊と電子書籍2千冊入りの端末が目の前にあったら、自分は電子書籍の方を取るな。
そのまま2千冊の本と一緒に散歩に行きたい。
本好きなんで。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 07:53:10.88 ID:lR+1lXjx
自分はモノに執着するタイプなので、実体が無い電子書籍はダメ。
便利だから使ってはいるけど、愛せない。
本当は紙本でも、刻み込んだようなシャープな活版印刷でないと物足りないのだけど、さすがにそれはもう諦めた。
こんな自分は発達障害かもしれない……
おれは電子書籍は試し読み用
いいなと思ったら紙買って読む
紙めくって読まんと読んだ気がしねえ
>>193 体を動かしながらだと記憶が強化されるというのはわかる。
電子書籍はページをめくる動作が最小過ぎる。
面白い本だからこそ、いつでもどこでも読み返せる電子書籍が良いんじゃん。
紙の本は何冊も持って歩けないだろ。
>>195 何冊ももって歩く必要ないしー
面白い・好きな本は2〜3冊もあればおけ
>>196 電子書籍にしてから昔読んだ本の一部分を読みたくなった時に
すぐに読み返せるようになったからな。
紙の本しか体験した事無いやつにはこういう感覚分からんだろ。
>>196 必要不要に関係なく、
魂の友でもある本を肌身離さず持っていたい。
出来る事なら図書館に住む妖精になりたい。
それが真の本好きというもの。
1冊2冊で満足出来る人はお手軽で良いよね。
3冊もあれば邪魔だとは思うけど
メリットデメリット関係なく電子化出来るもんは電子情報としてまとめておきたいって奴はいないのかな?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 21:25:17.44 ID:lR+1lXjx
>>197 いやぁ、そういう用途であれば、なおのこと紙本から離れられない。
電子書籍で特定の箇所を探しあてて読み返すなんて勘弁。
外出先で思いついて、どうしてもその場で見返さないとってときは役立つだろうけど、
よほど切羽詰まってなければ家に帰ってから紙本でパラパラするわ。
あと、これは自分が情けないだけだけど、電子書籍で読んでると堪え性がなくなって自己嫌悪に陥るな。
ちょっと退屈な場面にさしかかると、頑張って読みつづけられなくて、すぐに他のコンテンツに移動してしまう。
>>200 そうだね。
どうやら自分は、紙の束より中身の方を愛してたらしい。
紙の束も好きだから、いっぱい持ってるけど。
それよりなんで本読むのにタブレットだのリーダーだの
電源入れなきゃならんのよ
紙ならササッとめくれば読めるのよ
本読む時くらい電子もんは横へおいときたいわ
>>202 情報という意味なら、2chと同じなんだけどなw
なぜその情報を好むのか、という部分で今現在は紙の本のほうが素敵だと思ってる。
2ch大好きです! ってのもいいけどなw
>>201 好きなとこにはしおり付けれるから、読み返すの簡単だぜ?
先ずは使ってみてろよ。
>>203 紙ならいちいち本を取り出さなきゃならんだろ。
スマホやタブレットは何でも使うからいつでも手元に有るからな。
>>204 ごめん、毎日見るくらい2ch好きだわ。
この混沌具合とかがw
まあ本の場合、自分が愛を傾けてるのは「情報」という大きな括りよりは寧ろ、「おはなし」程度のものだけどね。
ちなみに自分の愛は紙束と同様に電子デバイスにも注がれてる模様。
愛=おはなし>>紙束=電子デバイス
こんな感じで。
したがって、自分の中では、電子書籍は紙の書籍と同価値。
そして残念な事に、部屋の狭い貧乏人なので、どうせ沢山貰えるのだったら、電子書籍の方がありがたい。
だめだ 同じ本(64)読んでんだが
電子だとストーリーがまるっきり頭にはいんねー
紙だと普通に読み進められる
もう電子捨てるわ
なんとでも言って煽れ
>>208 好き好きだからしょうがないと思うけどなんでそんな論理とへったくれもない事何度も言うの?
お前もう病気だわ
あとボタン押さずに開けるだけで読む方法なんていくらでもある
>>208 何で読んでいるん ?
俺はタブレットで読んでいたら頭に入りにくかったけど、
E-ink 端末で読んだら、紙の本と同じようによく読めて頭に入るようになった。
俺の場合は、タブレットだと目が疲れて無意識のうちに目線を逸らしていることが原因かと思う。
2chを見てるやつが、電子書籍だと頭に入らないとか言われてもな。
2chは紙に印刷して読んでるんかよ。
>>211 2ch でのレスは3行以上は読まない
つまりはそういう事だろw
紙の本を読んでいるのは人口の1割未満。
つまり、そういうこと。
電子書籍で新たに本を読むようになった人は多く、
iPadで授業をすると成績が上がるというデータがでてきた。
つまり、そういうこと。
>>212 三行でも原稿用紙の七分の一だろ。
1000レスなら文庫の五分の一程度の文章量にはなるぞ。
>>214 どんだけ頭に残ってるんだよw
めんどくさくて読まない、くだらなくて頭に残す価値が無い、そーいうの。
>>215 読書家ならさして負担にならない量の筈だがな。
ID:RtQXSen+
↑
このID をアボーンすれば、読む価値の無い駄文が減ってスッキリするなw
あぼーん
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:/GBp2seG
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:/GBp2seG
日本の電子書籍、普及の課題は「ディスカバラビリティ」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20130708_606696.html 電子書籍の問題は「探しにくい」こと
利用者視点から考えた時に、電子書籍の問題はまず「探しにくい」ことだという。
例えば、仮に買いたい本が決まっていたとしても、
タイトルや著者名でキーワード検索し、売っている電子書店を見つけても、
フォーマットや所持デバイスの問題でそこでは買えないといった場合がある。
つまり、「findability(見つけやすさ)」の問題だ。
最近は「横断検索」サービスを提供するところも出てきたので、以前に比べればまだマシになっているが、
それでも根本的な問題解決にはなっていないという。
それは、「この電子書籍を読もう」と思って検索をするのは一部の話題作品が中心で、
何気なく立ち寄った書店の店頭で思いがけない本と出会うような買い方ができるわけではないからだ。
また、これから電子書店の配信タイトルが増えていくほど、
個々の本は今よりもっと埋没してしまう可能性が高くなるとも指摘する。
縦断検索はグーグルなどで出来るし、平積みの代わりにセール品や
ランキング、レビューやオススメがある。
本屋まで足を運ぶのに比べたら遥かにマシ。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:/GBp2seG
電子書籍は立ち読みで納得して購入するのがむずかしいといわれているけど、
そうなると読み捨てられることを前提につくることになるから、
本の消費財化がますますすすみそうだな。
へ?
世界標準の電子書籍(Kindle)は冒頭1割が無料で読める。
ダウンロードしてじっくり読めるから、
書店で立ちながら読むのと違って、冷静な判断ができる。
電子書籍にはこれがあるから、ますます本選びが面白くなるのに、
なに言ってんだ?
>>224 別に電子書籍を否定しているわけではないのだが。
新刊をやたらとふやしたり、「〜で痩せられる」「〜で儲かる」のような
軽薄な内容の本を乱造したりするスタンスをあらためないと
電子書籍のデメリットのほうが目だつのではないかと懸念している。
紙の本と違って、乱造しても、売り場にはいくらでもスペースはあるから大丈夫。
どんどん乱造してくれたら、そのぶん良書が目立つ。
良書が目立つと、乱造では売れないと悟り、良書を書く競争が始まる。ここまで来るのが大事。
日本の出版文化は、乱造禁止の段階から、まるで成長していない。
あと、二段階、三段階成長しないといけないのに、これまで既得権を守るために規制してきた。
電子書籍が、この遅れを取り戻してくれるだろう。
なぜ英米の歴史は完璧なのか、その答えは明白である。主要構成員であるアングロサクソンが優れているからだ。
アングロサクソンが居なければ人類の近代化は1000年は遅れていただろう。
近代とはこれ即ち、アングロサクソンの思想そのものである。
世界が近代以降、これだけ加速度的に発展できたのは人類がアングロサクソニズムに達したからである。
近代は人類が総出でたどり着いた至宝ではなくアングロサクソンが独自に産み出した特殊な文化なのである。
世界全体が近代文明に染まった現代において我々はアングロサクソンの文化を受容しそれを継続しているのである。
現代社会の根幹を支えている数々の思想・民主主義・資本主義・近代科学・・そのすべてのルーツを辿ればイギリスに行き着く。
近代に人類は真に人類に近付いた。
近代以前の人類は現代人と比べて類人猿と古代人の差ぐらいの差がある。
ではその近代を開いたのは誰か、猿を人へと進化させたのは誰か。
言うまでも無くヨーロッパ白人だ。
だが、ならばヨーロッパは優れていたのか?いや違う。
断言しよう、人類の歴史において白人が偉いのではない。
白人の中にアングロサクソンが含まれていたことが重要なのだ。
すべての近代文明はアングロサクソンが作った。他の白人はそれを真似しただけ。
平積みが...とか言ってる電子書籍サイトは、web小説投稿サイトの様子を参考に研究するべき。
自分たちが扱ってるのは、紙の束などではく、主に文字情報なんだって気づいたら、表紙画像とタイトルだけを20冊ほどずらずら並べるだけの売り方から脱却出来るだろうに。
そういう新しいやり方をいち早くマスターしたとこがのし上がるんだろ
これをチャンスと捉えるかどうかだ
そんなことされても日本人には2013年現在リテラシーがない
本屋と同じ売られ方されてないと混乱して逆に購買意欲が失せるね
立ち読みと同等の内容は確認できるんだし違うタブ開けばレビューも見れるんだから関係ないね
チャンスと捉えられないタイプですか
そうですか
ご愁傷様です
チャンスとは思うがそれが正解とは思わん
koboとhontoが激しいポイント争いしたらkinopyが使い易いアプリ開発したり様々な方向で競争してるのはいいこと
下克上の時代やね
ワクテカ
>>220-221 書いてる内容も問題点も、ずっと前から指摘されてて
全然進歩してないじゃんw
分類が大雑把、検索性が悪い、サイトの構成が良くないのが原因では?
電子書籍だからって訳ではないと思う
電子書籍だからって訳だと思う
検索や閲覧性なんてAmazonの従来サービスと同じだろ?
うん
そして平積みされた本屋で立ち読みして
アマゾンで電子書籍ポチるんだろう?
>>220>>221の電子書籍キープレイヤー()は現在の家電の現状わかってるのか?
家にアホみたいに本積んでる人ならともかく
家のタブレットに本が詰まってる人とはコンプリート感覚が違う
電子書籍に求められるのは速さ。紙と同じ刊行なら間違いなく電子書籍
所詮はキモヲタ目線のアイテム
241 :
弧高の鬼才(P⊃Q)∧(Q⊃P) ◆zD.tvziESg :2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:3rxQZv2u
文字情報だけの、小説や新書なら紙媒体。
漫画みたいな絵ばかりの情報なら、電子書籍。
小説は個人的には線を引きまくるから、紙媒体。
買ったことないでしょ
絵や図形が多いと説明文字も小さくなるし紙のがいいよ
全体を通して見やすいし
紙は紙でも、電子ペーパーがいいよ。今年から来年にかけて出てくる。
自分は神から電子に変えて読めるようになった
以前は文庫本1冊を1週間くらいかけて読んでたのが1日で1冊読めるようになった
乾燥肌で紙に水分奪われるのか指がさがさになるし
見開きの情報多くて集中できなかったんだよね
iPodで読んでるけど1ページ内の情報量も少なくて集中できる
でも10インチタブレットで読んだら途端に集中できなくなった
電子書籍に向いている辞書とかが先行してるわけだが、
携帯性・検索性・付加価値(単語を発音してくれるなど)で、辞書は紙は消えると思う。
携帯性・検索性・リアルタイム性で、更新頻度が多い法律などの書籍も消えると思う。
携帯性・検索性・付加価値(動画など)で、受験参考書も、しだいに紙が消えていく。
(実際、カシオの電子辞書に参考書が入ってて、使ってる子がけっこういるようだ)
画面だけでやる、というのが、俺みたいなおっさんには理解不能で・賛成できかねるとこはあるけどな。
付加価値(動画など)しだいで、ハウツー本も電子辞書に置き換わるんで無いかな。
簡単な例で言えば、レシピ本なんか、今はクックパッドに食われているが、あれも今は静止画とテキスト。
料理の作り方の動画(料理番組と違って、その技術だけの短時間動画)などあると、違う。
今、DVDをつけてるような本は、全部、電子書籍のほうが有利だってこと。
小説は、紙で読みたい人は残るだろう。
だが、プロの朗読を聴くのも、意外にいいんだよな。
満員電車などで、本を広げなくても、聴けるしな。
紙の本と同じ定価で売りたい大手出版社は、電子書籍には朗読をつけるといけると思うぞ。
紙の本を買った人が、朗読が欲しくて、電子書籍も買うことはあるだろう。
辞書を見るより普通にネット検索
電子書籍はスルーされます
おっさんがモノクロの電子辞書を見て「うぉーすげー!未来感ある!」って言ってるだけだもんなぁ
2013年にまだそこに居るの感。
>>246 ネット検索で満足な奴は、元々紙の辞書も買わないんじゃないかw
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:kYcQNL9t
漫画とかは電子書籍でいいね。
教科書みたいな書き込みを入れたい本は紙がいい。
電子データの貸本より、紙の中古で安く買った方がお買い得
出版社にとっては古本屋に売られないってだけでも
かなりのメリットだとおもうんだけどな
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:6b+RXqvi
電子辞書でも本でも構わないのですが、これはおもしろいぞ!!と胸を張って言えるものはありますか?
電子書籍はオワウンコ
もうダメだろ
あきらめろ
置き場所に困らないし、探す手間がいらないのが大きな利点。
田舎の叔父さんは家を建て直す時に子供部屋のような趣味の部屋を作ってて羨ましかったな。図書館みたいな本棚が並んでた。
キンドルでコミックを購入
不満点として
背表紙・裏表紙・カバー下
の画像がない
背表紙はまだしも
裏表紙は絶対入れとけ
カバー下もイラストがある物は電子化しとけよ
紙の本を存続させたい老害連中が差別化をしているんだろ。
もう紙の本にはそれくらいしか取り柄がないからw
長文を読ませるには、紙一択で鉄板。
英語化日本語「IMAKITASANGYOU CULTURE」が存在する日本で、
電子書籍端末は、「黄金の短文」を読ませる道具に。
シャープ・パナソニックなど、「ハードメーカーにブランド力がある」日本、
電子書籍端末もまた、ハードメーカーのブランド力で売るのが現実。
もっぱら小説とか歴史系の読み物とかを読んでるんだが、
神の本より電子書籍の方が読みやすい
気のせいかとも思ったんだけど、どう見ても電子書籍の方が早く読了するんだわ
なんでかはよくわからない。
文字のサイズとか読みやすいように調節できるせいなのかなあ
>>258 どんな端末で読んでるかにもよるだろうけど
自分も電子書籍で読めるようになった
基本はiPodtouchで読んでる
おそらく視界の中の文字数が少なくて集中しやすいんじゃないかと思う
ハードカバーの2段組で文字だらけの本とか集中できない
文字主体の本ならテキスト検索できるしフォントサイズも自由自在な電子書籍のほうが良さそうだけど
画像主体のコミックは今はまだ紙のほうがいいな
コンテンツとしてのコミックはトーン潰れたりして残念になってるものも多いし
雑誌みたいな読み捨て本ならいいけどコレクションする気にはなれない
>>255 スクエニは裏表紙、カバー下、カバー見返しをきちんと収録するうえ
雑誌掲載時のカラーページはカラーで掲載という紙本を超える対応をやってる
出版社ごとに対応はかなり違うみたいだぞ
>>261 スクエニのは買ったことなかったけど
他の出版社は大手で角川、講談社小さいところで3から4社から買ってみたけどなかった
スクエニだけが現状やってくれてるぐらいなんだろうな
ありがとう次はスクエニの買ってみるよ
>>258 紙の本だと、前のページに戻って確認したりとかが容易だから、
小説なんかだと噛んで含むようにじっくり読む。
電子書籍だと紙のように自在に参照できないから、
速読するように一方通行で読むようになる。
紙の本だと、定価で買うから、金がもったいなくて、無理して読む。
だからしぜんと読むのが遅くなる。
積ん読も紙の本だと溜まるいっぽう。読みたくもないのに無理して買ったから。
紙の本だと、落としたら、ページを探すのがたいへん。
電子書籍だと、落としてもページは変わらないから、すぐに読める。
紙の本だと、ページをめくるのが大変。
電子書籍だと、タッチするだけでおk。
紙の本だと、わからない漢字や言葉が出てくるといちいち辞書で調べるので倍時間が掛かる。
電子書籍だと、タッチするだけでおk。すぐにわかる。
紙の本だと、停電になったり、消灯時間になると電気が消されて読めなくなる。
電子書籍だと暗闇の中でも読める。捗る。
紙にはかなわない。
端末買わないでもiPhoneとパソコン使えば紙とは全然違うのがわかる。
だから本含む紙を無くすってのは極端な電子化思想で極電思想と言いたくなるくらいこれを主張し過ぎちゃいけない
一般的な感覚から乖離してしまえばそれは超絶ニッチかサブカルか
将来あり得る一つの可能性だとしてもね
ただ、便利なのは本当だろうから紙と電子書籍どっちをマンセーしても必ず反対の意見は出てくるはず
そしてもし端末を作るならメモ含む充電頻度の少ないか充電の容易な情報集積&表示端末?みたいな感じになるとグッと利便性が増すと思うんだけど
ただ、色々なサイトで本を売ってるわりにこの端末では読めますがあの端末では読めませんみたいな現状がもうアウトよね
>>257 これかな
だから電子書籍はもちろん本を電子化してもいいんだけど
本よりももっと断片的で短く有用な情報を有料ないし無料で参照できてもいいと思う
電子書籍(端末)って便利に使っている人は別として一般的には本に対する優位性?がまだ少ないと思うのよね
連投スマソ
紙本と電子書籍は互いを補完しあうもの
物品と読む権利はセットで取り扱ってナンボだと思うな本来は
>>264-265 紙本はブクオフで安く買えるし立ち読みもできる
物理スペース食う紙本は購入に歯止めがかかるため、積ん読にも限界がある
電子書籍は落としたとき打ち所が悪いと端末が壊れる
紙本は紙の断面に置いた指の力加減だけでページ送れるのでタップやフリックよりむしろ楽
紙本は中身に指がかぶらない、電子書籍はパラパラめくりがしずらい
電子書籍は端末がフリーズしたり、バッテリー切れると読めなくなる
電子書籍は暗闇でも読めるが、無理して読みつづけると頭痛がヤバいことになる(自分の場合)
病院の待合室とかだと、どうしてもスマホやタブは出しにくい(はっきり禁止してる病院も多い)
あれって実際の機器的な影響より他患者への配慮のほうが強いから
機内モードにしてればおkわけにもいかないし、E-ink端末ならあんま意識されないで済むのかも知れんが
ブクオフは物理スペースがあるため自分の欲しい本が置いていない。
電子書籍は邪魔されずに普及すれば24時間すべての書籍が置いてある。
落としても壊れない頑丈な電子書籍はすでにあるが、今後もさらにいいものが開発される。
一部のスマホにあるように完全防水加工になると水の中に落としても平気。
しかし紙の本は読めなくなる。
電子書籍のスクロールバーをさっと移動させるとパラパラめくり同様のことができる。
紙本でできることはすべて電子書籍でできる。今はできないことでもできるようになる。
紙本は検索ができないので電子書籍と同様のことは100万年経ってもできない。
紙本時代の電子書籍はフリーズしたりバッテリーが切れたりするが、
現状の、またこれからの電子書籍はそんなことはありえない。
特に電子ペーパーの開発は今後期待される。紙に印刷されているようなものなので、
電子書籍で頭痛がする、というのは世迷い言になる。
紙本時代の古い人間が、これからもっともっと便利になる電子書籍の開発の足を引っ張っている。
紙本と電子書籍が互いに補完でできない原因は、紙本時代の人間による劣等感が大きい。
コンテンツ提供を含め、もっと協力すべし。そのうえで補完しあうという理想論を語らないと無意味。
協力すると紙本が売れなくなる。だから電子化はしない。同時発売もしない。
しかし、補完しあうものだ、は机上の空論。
しまった、来るか来ないかわからん未来ベース夢物語で紙貶し運動してた人だったか
しかも普及しないのは紙人間が邪魔してるせいって言い訳まで用意してくるとはw
現状では電子書籍は過去発行された全書籍を網羅してない、古本でしか手に入らない絶版本は数多くある
売れる見込みの少ない本の電子化にまで労力を割けるようになるのはもっとずっと先の話だろう
パラパラめくりってのは一足飛びジャンプじゃなくて内容見ながら目的のページを探すって意味だよ
これは現時点では電子書籍ではあまり実用的じゃない物が多い
ComittoNのサムネ付きスクロールバーみたいに視認性も速度もよいものもあるにはある
テキスト検索は文字ベースの本では有効だがコミック等の画像ベースの本では現状意味がない
>現状の、またこれからの電子書籍はそんなことはありえない。
店頭展示のkoboやkindleはフリーズしまくってるしショップにアクセスさせると信じられないくらい待たされる
バッテリー切れは電池で動いてる限りはなくならない、たとえどんなに長時間持つようになったとしても
E-Ink端末には期待してるが現状は処理速度と解像度が今ひとつ
補完しあうもの、はユーザーベースの話
現状でも紙版と電子版をモノによって買い分けたり、両方買って使い分けは可能
(セット売りを商業的にやれるかどうかは別問題、利便性が増すって言っただけ)
商売としての電子書籍が軌道に乗らなくても自炊してる人間は続けるだろうし
機械わからん年寄りは、若年層より本離れしてない、優良顧客だ
少なくとも自分らが生きてるあいだは紙本が絶滅するとことはあり得ないだろうし
紙を電子に置き換える試みがなくなることもないだろう
望む望まないにかかわらず共存時代は続くよ
しまった、世界の現状を知らない井の中の蛙だったか。
電子化が進んでいないのは日本だけであり、
網羅するとかしないとか、そんな次元の話は、世界では終わっている。
つまり、未来ベースでも何でもなく、すでに現状で、世界では当たり前のこと。
すなわち、これはやはり、ここ日本国においては、邪魔している人間らの洗脳が、
ネットの最下層まで浸透しきっている、と言わざるを得ない。
また、要は、電子化が進んでないがゆえに、(不必要な機能といえど、)
一部の懐古趣味が気に入るような電子書籍リーダーが開発されていないともいえよう。
逆を言えば、懐古趣味が満足するような電子書籍リーダーを出すことによって、
紙本の役割がなくなってしまうんではないか、という危機意識も推察できる。
年寄りが求めれば年寄りでも扱える電子書籍リーダーは開発されるであろう。
このへんは政治と同じ。選挙に行くのは年寄りだから年寄り向けの政治がなされる。
元凶は日本特有のこれまでの閉鎖的な出版文化にあると考えられる。
電子書籍リーダーがどんなに優れていても、紙の本がどんなに不便でも関係ない。
それらの比較は常に方便に使われているだけにすぎない。
世界を見渡せば、出版文化の未来の姿はもう誰の目にも明らかなのに、
頑なに見ようとしない人々がいる。結局、それだけの話に収斂される。
>朝日新聞社デジタル事業本部の林智彦氏を講師に
w
具体的な世界の現状の例が未だに出てきてないと思った。
電子書籍の未来が出版社次第なら
電子書籍自体にはには現状を変える力が無かったんだろ
電子書籍端末でweb小説を読むようになって以来、
気晴らしに小説を本屋で買うことがほとんどなくなった。
これが本離れというものか。
本屋で1000円、2000円とものすごい値段がついていると、
早く家に帰って電子書籍を買おうと思ってしまうな。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:ec00g5Ay
ノイジーマイノリティーの慟哭が心地よい夏の午後・・
邪魔なだけの紙の本なんてもういらねー
お前が一番いらねー
紙のがいいのは知ってるが邪魔なんだ電子書籍は便利
紙の手紙もよかったな。
しかし世の中は電子メールだ。
公官庁や大企業の重要書類はこれからもずっと紙だけどな
大使館間の受け渡しもそう。しかも専用の配達人がいる
いや、西欧じゃ電子化されている。
日本もいずれ追いつくんじゃないか。
3000冊を持ち歩ける
これだけじゃ足りないからwebから情報も得られるし本も買える
だんだん色々な機能が欲しくなって結局タブレットPCになる
じゃあとりあえず専用端末でいいやってなるとどうも画面や操作がイマイチっぽい
しかも欲しい本を検索しても電子書籍版が無い
こうなると今大手サイトで販売している電子書籍に手を出す理由がない
米のAmazon見ると0円で聖書が売っているので0円電子書籍を充実させ
それなりの値段のリーダーやタブレットを買ってもそれらを読めることで値段を相殺できるくらいにするべし
まあ全ての条件をクリアしても紙の本は無くならないだろうけどね
>>282 紙の手紙の利点を電子世界にも取り入れてあげよう
今後は手書きメールがあってもいいと思う
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Ocj8w9eZ
暑くね?
熱中症対策が常識だよ最近は
>>284 米英でも重要書類は専用配達人による手渡しだよアフォ
省内の低レベルなやり取りじゃあるまいし
電子メールでやり取りなんぞしない
ソースは外務情報官僚
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:EM6PxejE
書道やってるけど、字体辞典を自炊してe-inkで見るのが流行ってるよ。
あれ、紙だと分厚いからすぐ閉じるししおりだらけで重かったから助かる。
検索が機能するように、ストアから公式で出して欲しい。
>>288 外務とか経産とか防衛は厳しいわな
あと警察、財務も部署によっては厳しい
でも、他省庁はそうでもないみたいよ
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 01:37:44.55 ID:2FxTLaxs
まだまだ紙でいいや
そのうちねそのうち
各社新型の微かな改良
あいつらやる気ねーな!
新モデルのページみたんだけどモデルがブスだった。だから我らの勝ちだよ。
しかし、日本人なめてんのかね。儲けてんだからモデル位日本人使えよ。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:18:32.67 ID:Rjsqn+gv
電子書籍を読んでる時って
これはこのデバイスじゃないと読めない、とか現在のOSじゃないと、とか電池が切れたら、とか
無意識のうちに現在のいっときの条件下でしか読めないんじゃないかっていう心理から
なんとなく雑誌のような読み捨て感覚になってる気がする
>>294 紙の本は本当に読み捨てにするしか無いけどな。
持ち歩けないし場所取るから。
>>294は電子書籍を読んだことがない人間だろw
読んだ経験がないからとんでもないことを言っていることに気づかない。
実際に読めばわかるよ。
どの端末でも読めるからマジで読書革命って言葉がぴったりくる。
そもそも自分の欲しい本が電子書籍になってないんだから
問題外
選択肢にもならん
「紙の本」派の日本の出版社が妨害しているんだな。
海外の出版社はちゃんと提供しているから300万点以上読めるが、
日本の出版社は5万点ほどだっけ? 鼻糞w
「紙の本」派は、利己的な乞食、キチガイだな。そう思うだろ?
まだそんな寝言を言ってる奴がいるとはwww
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 13:28:53.05 ID:0r9XUIV4
電子書籍便利だし、快適でもあるけど、
何冊も続けて読むと、いくら内容がよくても、味気なくて嫌気がさしてくるな。
自分の場合、日本語の小説だったら3冊くらいが限界、いったん紙本に戻りたくなる。
コミックだとあまりそういうのないけどね。
KindleのPaperWhiteで読めばいいよ。
紙の本なら1、2冊しか読めないけど、あれだったらいくらでも読めるから。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 16:28:03.26 ID:cAVxsJjJ
PWとT2持ちだけど、紙の本の方がいいって言うのは分かるよ。
荷風とか古典とかだと分かりやすいけど、味わいが違う。物質に対する情報の定着率がちがうんだろうな。
でも電子書籍端末だと軽いし、どこでも気軽に読めるから読書量は数倍になる
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 07:45:41.36 ID:PtzKCQTo
はじめに電書で読んで面白かったら、いずれ再読しそうだと思えばフツーに紙本を買い足す。
期待度の高い本は最初から紙本買うけど、期待薄の本はとりあえず電書で買う。
この場合、同じ値段であっても捨てやすい電書を選ぶな。
すごく気に入った本で、早晩紙本はボロボロにしてしまいそうだと思ったら、予備本は電書でなくやはり紙本を2冊買う。
自分が思う読書ライフの行き着く先はそんな感じだ。
保管場所問題はあるけど、まあ、蔵書をしっかりと選別していけば何とかなるものよ。
逆だろ。紙でよかった本を電子でも欲しい。
だからこそ自炊代行が流行る。
今までは出てる電書の点数が少なかったからね。
両方出てるなら、自分も
電書で試す→良かったら紙本
になるだろうな。今後は。
不要本の処分の手間(←これがほんと大変、しかもよっぽどの本でない限り転売しても大した金額にならん)
プラス自炊の費用と手間考えたらどう考えても…
自炊した漫画を液晶の大画面で読むのがマイブーム
最近の漫画は作画綺麗のも多いから、本と似た大きさのタブレットで読む心理がわからん
エロ漫画とか迫力あるぞ
>>307 賢者モードでの俺、何やってるんだろ感がすごそう。
洋書を読む人は電子書籍の方が良いと思う
基本的に洋書は厚いのと、分からない単語は文字を少し長くタッチすれば端末が意味を調べてくれるから読みやすい
本や参考書にマーカーとかをつけたい人も電子書籍の方が汚くならなくて良い
あと、エロ漫画等は電子書籍の方がこっそり読めて良い
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 02:07:01.99 ID:JZ97l+xG
でたよ洋書ww
はいはい
最近流行の英語多読にには、電子書籍が向いているのは確かだね
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:18:45.55 ID:e69Z7t5M
自分のレベルよりだいぶ上の洋書では電子書籍は助かるけど、殺那的にちまちまポップアップ辞書を表示させながら読む行為が、どれだけ英語の勉強になるかは疑問だわ。
部分的にちょっと分からない、くらいのレベルの洋書を辞書の助けを借りずにがんばって読むほうが地力はつくと思う。
そのためには、紙本で読む機会は確保しておいた方が良い。
もちろん電子書籍でも理屈上は同じことできるけど、人間は弱いからねぇ。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:56:46.62 ID:W0EJFdwd
中工HIGHドライブ
びーる★うまい
オマエラ
バイト
>>312 電子辞書が出たときにも似たような話をしてるジジイがいたなあ(遠い目
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:31:59.25 ID:zUMC6shh
永遠の真理だからな
エロ本とエロサイト、どっちも好きでしょ?
両方残るよ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:12:59.65 ID:Ldpt0jv1
オマエラ
びーる
ドライブ
ばいと
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:17:57.65 ID:OieJtOT6
バイト先では伏目がち
糞スレ終了
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:41:00.01 ID:sJcf9whm
勝手に再開
>>314 辞書がないと理解に支障をきたすレベルの英文を読んでも英語力は上がりにくいのは事実だよ。
むしろ、自分の実力よりも少し上くらいの本を多読するほうが効率的。
糞スレ終了
>>316 エロ本は風前の灯だがな
ネットを使いこなせない中年〜ジジイが死滅したら終了だよ
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 04:39:18.54 ID:WJjHuT0C
紙の本の方が断然安いんだよな、1冊10円とか50円とかだし
同じものを電子書籍で買うと新品同然の価格で売りつけやがるからな
【中古】という概念のない電子書籍は値段で勝ち目がない
「ブコフクラッシャー」?それは被害妄想。
大手出版社が「【中古】という概念」をなくして「新品同然の価格」を保持する。
それで「新古書店を粉砕する兵器」が、電子化なんやろうか?
古本はなんか陰毛とか挟まってそうで嫌だ
お守りになるかもしれんぞ
それ何てガンダム小説版
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 03:59:09.12 ID:Erssks4g
マンガに限れば値段や配信日以前に電子化自体の質が低すぎると思う。
・見開きのノドが合ってない
・タチキリで必要な要素が欠けている
・解像度が低く吹き出しや描き文字などが潰れている
・初出一覧やあとがき、開いた構図を想定してデザインされたカバー、カバー折り返し、カバー下など、単行本を構成している部分が欠落している
・モノによっては分冊化されて巻としての体を壊されている
紙と違って印刷や在庫の制約がないんだから、
・初出時カラーページ全収録
・誤植など増刷時の修正の反映
とかまでやって欲しい。現状、紙の劣化版にしかなってない。
>>330 手塚治虫漫画全集のものはDVD-ROMセットと同じ印刷用フィルム原板からの
スキャン画像だと思うけど、それ以外はそこまでやってないだろうな。
809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 15:50:42.35 ID:HgN12aSt
現実の関係者サイドのここ読むと
↓
http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20131016/1381897504 電書をまっとうな「商品」にしようとすると、かなりの金がかかるみたいだね。
素人感覚のバカが自炊レベルでやれると考えた緊デジがなぜ失敗したか
負け惜しみと知りながら、それでもちょっと自己擁護しながら
電子書籍のオワコン振りを嫌というほど書きなぐってるw
ま、最初からムダ骨と分かりきってたけどねww
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:26:54.82 ID:p+qdU8aN
>>331 あれって中身PDFだっけ?
解像度どれくらいで作ったのかな。
>>332 本気でコミックを電子化するならば、技術、コスト的な問題を抜きにすれば、
写植部分は文字データにして全文検索できるようにするくらいしてもいいと思った。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:41:36.34 ID:xO3q7euU
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:04:13.87 ID:ClsuJHTx
本との最初の出会いは、やはり「書店の店頭で立ち読みしてみて」だ。
これは絶対に変わらない。
未来永劫変わらないと断言してもいい。
その後、その本をレジに持っていくか、タイトルを携帯にメモしておいて
あとで、アマゾンで買うかの違いだけだ。
現状の電子書籍には、そうした「偶然の出会い」がない
一部、口コミでうわさが広がったものか、でかい新聞広告を打ったもの
以外は、「検索さえされず」消え去る。
だから、現状の電子書籍ストアも、一日数百ダウンロードするものから、
全くダウンロードされないものまで、極端な二極化がすすんでいると思われる
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:31:03.64 ID:ClsuJHTx
本という「情報のかたまり」は、紙の本の形にしないと決して売れない
理由は簡単
インターネットの情報はただで自由に手に入るが、これに課金制度を
導入するとアクセス数はがた落ちになる、極端なことをいえば0アクセスになる
現状の電子書籍の「購入」は、インターネットの情報を「買う」行為に
酷似している。
ネットで検索すればただで手に入る情報を、金を出して買う人はいない
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:36:57.45 ID:w29GRubM
そんなものは視点を変えれば、どうにでも変化する概念ですので、引退テンプレートを掲げながら、
各所にご意見番のように出没するために、無用な揉め事を生んだ利用者も誰かから見れば
「疲弊ユーザー」となるような恣意的な観念です。--みしまるもも(会話) 2014年1月7日 (火) 07:19 (UTC )
さあ、さあ、さあさあさあさあ!!!!!!!!!!!
「本屋さんが消えた街」ていうニュースは衝撃的だったな。
確かに近所の小さな本屋は軒並みつぶれた。
つまり紙の本はもう売れないってことだ。
ネットの只情報で割を喰ってるのはライトな暇潰し需要(電書・紙書を問わず)。
それに対しては、電書ならマイクロコンテンツという形で打開策を模索できるんだけど、むしろそれができない分だけ紙書籍の方が……
要約すると:寝言は寝て言え
>>336 (そもそも電書は紙書を擬してるだろ?Kindle本も紙の本も、購入手順は同じ)
>>335には完全に同意します。
ところで、Amazonで書名や著者名を検索すると、偶然の出会いを偽装してだと思うんだけど、検索結果に意図的にノイズを混ぜてくるよね。あれ、いまいち役立ってるとはおもえないん。
>>336 立ち読みで済ませる奴もいる。金を出さない奴は形式に関係なく金を出さないもの。
話のすり替えは見苦しいから止めろ。
紙の本で本棚に4、5年眠ってたやつを最近電子書籍で出たので読み始めた。
集中できるし、のめり込める。何で早く読まなかったかと。
電子書籍にすれば読みやすいことがわかった。
あるある。
買って読んでなかった本や続きを買ってなかったのとかも。
紙の本の購入を止めてそろそろ2年になるけど
ひさびさに紙本読んだら「しおりを挟む」という習慣が完全に消えていて
中断するときにそのまま本を閉じてしまう
髪の本だとちょっと気になった言葉とかあっても調べたりするのが億劫でまあいいやってなる。
電子書籍だとちょっと前の方を確認したくなっても億劫でまあいいやってなる。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:28:57.84 ID:WXf+ngQ4
電子書籍の人もっと書いてねー
盛り上げよー
紙がいいのは確かだけど置き場には限界があるからなぁ
置き場がなくなって10年くらいほとんど本買ってなかったけど、半年前にPW買ってから月一万くらい
買って読んでるわ
>>341 同じ同じ
何で電子書籍だと集中できるし読みやすいんだろう
無理スンナ
糞スレ終了
電子書籍があるなら電子書籍を買う
紙がいいのは分かるけど、自宅におけるのは2万冊程度が限界だった
多分それを超えてから、泣く泣く処分する羽目になって電子書籍にできるだけ切り替えてる
よく読書好きの人が紙がいいというけど、本の管理をどうやっているのか知りたい
お金に余裕があればマンションとか一軒家を蔵書用に買うとかするだろうけど、とても無理
2万冊の本、いつ読み返すんだろうね。
必要に応じて、だろ。
だから検索のできる電子書籍こそ、神。紙ではなくて、神。
電子書籍サービスがどんどん終了してきてるねw
ま、予想通りだね
電子書籍なんて時代遅れの遺物ごときが投資分回収できてないし
以前なら回収できなくても将来を見込んで更に投資できたけど
体力が持たなくなって来てるからもうそれも終わりだよ
16年までは持つと思ったんだけどね
まぁムリ
同意
日本のストアはすべて終了して
Kindleかkoboの対決になるだろうな
もちろん紙の本はそのときには終わってるだろうが
電子書籍は全滅
紙の書籍優位は変わらない現実
へ?
ネットが全滅して
メールよりハガキの優位性は変わらない、みたいな?w
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 14:36:46.75 ID:7jeolcYI
紙の本も電子書籍も好きだな。
紙の本は目に優しいし、紙の質感がとてもよい。
電子書籍は場所を取らないから便利だ。
ただ、まだまだ電子書籍の数が少なすぎだ。
これから、電子書籍の数を多くしてもらいたい。
今話題の〜って作品はほうっておいても電子化する
絶版系の電子化を早めにしてほしい
そうしないとJコミに客とられるぞ
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 18:30:39.65 ID:RoLsK/UR
そうそう。
今話題の作品はほっておいても電子化するけど、昔よく読んでいた本はなかなか電子化しない方が多い。
話題の作品ばかりでなく、絶版系の電子化を進めてほしい。
昔今東西の出版していた本(紙の本や電子書籍)を全部電子化にしてほしい。
日本妖怪図鑑と世界妖怪図鑑の電子版欲しい
専門書の既刊書籍を電子書籍にするには、販売価格・販売部数に比較して、
コストがかかりすぎるんだよ。
昔の書籍は出版社もデータで残っていない。
だから電子書籍化するには、スキャンして、データ化する。
スキャンした文字データは化けることが多いから、
文字を校正して、データ修正して、やっとできあがる。
そのスキャンする人、文字校正する人などの人件費だけでも5万はかかるからね。
既刊書籍で電子書籍で5万を売り上げるのは限られた書籍だけだよ。
1000円でも500冊だからね。そんなに売れない。
結局、出版社にとっては、赤字が残るだけだから電子書籍化のメリットはないから、
これからも増えることはないと思うよ。
糞スレ終了
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 16:28:22.27 ID:mFsQw50D
日本のカス出版社に期待するより英語の勉強始めた方が
安くて本との出会いが増える気がしてきたけど
書籍が読めるほどの英語力ってどれくらい勉強したらつくんだろ
>>359 それをzipでクレ
紙が最強の保存メディアだけど貧乏な俺には蔵書を抱える場所が無い・・・
いや山林でも買って図書蔵建てようかな・・・いや温度管理はどうするんだカビ対策は
死んだらどうする・・・
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 20:12:11.53 ID:Rgc15oP3
昔よく読んでいた漫画を電子書籍化にしてほしい
ケータイやネットが普及しはじめた頃
「そんなもん必要ないだろ〜」と冷笑していた人たちを思い出すな
結局、今はみんなケータイやら、パソコンやら持ってるわけで、まるっきり似たような雰囲気だ。
今の電子書籍の販売戦略て安・近・短しかない気がする。安く、すぐに、短時間で入手できる。
電子化ならではの付加価値をつけていこうという戦略に欠けてる気がする。
電子新聞とか、検索・スクラップ機能とかついてるのもあって将来的には紙から電子に置き換わっていくんだろうなとおもう。
週間漫画誌なども、出版側の都合で電子化するメリットが無いだけで、
読者としては電子化を待ってる状態だと思う。
つまり、読み捨てる情報は、電子化で全く問題ない。
また、必要だから仕方ないけど一応買っとくかという書籍、辞書や専門書やマニュアルなども電子書籍の方が優位になるとおもう。
これらの書籍は、必要な時に必要な情報を検索する以外は邪魔な本なので電子化してもらわないと困ることすらある。
これも将来性がある書籍分野だとおもう。
一方、一般の単行本や書籍はちょっと違うと思う。
買い手には所有物の意識が高く愛着を持ってる場合が多い。
電子書籍はその点が弱い。
所有というには、結局レンタルなんで管理側の都合で勝手に消えたり、バグで消えたり、磁気や電磁波や故障で見れなくなったりする。
紙も燃えたり濡れると同様だが、なんだかんだ言って電子書籍よりは情報の頑健性が高い。
次に愛着についても電子は弱い。
手触りや独立した本としての物体そのものがあるわけでなく、あくまでデータでしかない。
紙がくすんだりよれて時間経過を知ったり、何度も読んで開きグセがつくわけでもない。つまり書籍としての個性が出ないのだ。
思い出を書籍にしみこませるのも、それら個性ある書籍の変化が手助けしてる部分もある。
電子だとせいぜい閲覧履歴や回数、オマケとしての既読実績バッジなどで演出するしかないのかもしれない。
あるいは、感想SNSに容易にアクセスできるとかそういう横のつながりで、縦の時間軸とともに醸造される愛着に対抗するしかないのかもしれない。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 09:32:21.35 ID:2miDDp9s
実用書や漫画をもっと電子化して
所持できるなら紙のほうがいい
ただカラーコミックなんかは
デジタルのほうが圧倒的に綺麗で劣化も無い
>>363 流れが読めるから不足はかなり補える
勉強してから読むんじゃなくて読みながら勉強するのがいい
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 01:14:27.72 ID:JtLQ9CA/
人それぞれだけど、自分の場合、E-Inkで読むという前提ならば
電子書籍の方が集中して読める。
紙面が完全にフラットであることが大きいと思う。
電子書籍の課題は規格が統一されていないこと。
DRMを掛けるのは仕方がないと思うが、
せめてDVDのように規格統一してくれないと。
規格統一していないのは日本の出版業界だけだろ。
世界じゃEPUBで規格統一されている。Amazonもそう。
だからAmazonで買っておけば問題ない。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 14:10:39.36 ID:iLG939LP
>>372 漫画は自炊してrarで固めるのが国際標準だ
テキストはpdfにしてもいいがzipでクレという人もいるからそれぞれだ
余計な著作権保護機能があるかぎり普及することはない
今のブルーレイレコーダーが売れないのもコピー制限があるからだ
なに言ってんの。どんな未来になるか想像してみろよ。
国境がなくなり、データはすべてサーバーに保存。取り出し自由自在。
そんなクラウド世界になるに決まってるだろ。ブルーレイってw
Amazonはmobiという独自形式で、ネイティブではepubをサポートしていない。
別に変換が必要。
フォーマットはepub3で統一するとして、問題なのはDRM。
DRMまで統一しなければ、異なる端末間でファイルを移動して
閲覧することができない。
DVDではプレイヤーのメーカーがほぼ日本企業だったから統一できたが。
mobiっていつの時代だよ。すでに変わってるだろ。
で、新しいのもmobiも基本はEPUB。だからやろうと思えばEPUBに変換できる。
EPUBをそのまんま使うと電子書籍ストアの差別化ができなくなるだろ。
差別化ができなくなるということはサービスも悪くなるってことだ。
DRMもそのうちアカウント埋め込み方式になるだろう。
そのへんはAppleの音楽が先行している。
DRMは違法コピーが広がらないようにしているだけだから、
民度があがればコピーガードの必要性もなくなる。
世界を相手にしているから、途上国の民度の低いところを考慮しているだけだな。
そりゃ変換はできるけど、片方はテキスト表現でもう片方はバイナリ表現
なのだから、全く異なる形式だよ。
変換できる=同じファイル形式
だったら、PNGもGIFもTIFFもBMPも「同じファイル形式」になってしまう。
問題なのはA社で購入した電子書籍をB社の端末で読めないこと。
ぜんぜん問題じゃない。
パソコンも、マイクロソフトで購入したアプリはアップルでは使えない。
それと同じことで、だから電子書籍ストアは世界規模の数社に集約される。
日本のストアは全部消えてなくなる。
なのに今、販売しているのが異常であり、詐欺だ。
まあまだまだ途上段階だよね
今の形式がいつ終わっても別の形式に取って代わってもぜんぜん不思議じゃないし
そういうリスクのあるうちはなかなか広まらない
安い読み捨てる文書買うならそれでもいいだろうけど
DRMがあるかぎり電子書籍は普及することはないでしょう
コピーガードのあるなしが普及するかしないかを決める
ソニーが敗れてmp3が勝った理由はそれだけ
txtでいいんだよ青空文庫形式でもいい
机の上で胡坐をかいている連中は、未だ出してやれば売れると思っている。制限厳しくしても売れると思っている。
で…実際は、自分の思い通りになってなかった。
自分の戦略の非を認めたくないから、消費者が悪いと消費者のせいにして何の努力もしない。
DRMの概念が古いな。
たとえば、すべてのお金(お札)にはDRMがついている。いわゆる「すかし」や番号。
だからDRMがあっても電子書籍は普及する。
ただし、それは、DRMで閲覧を不可にするというものではなく、
DRM情報に、その電子書籍のストア名と、そのストアにおける購入者のアカウントを埋め込んでおくものではなくてはならない。
そうすることで、コピーをしてネット上にばらまくことができなくなる。やると犯人がすぐにわかる。
これで著作者の権利は守られ、読者に不便をかけることもない。
そんなもん簡単に書き換えできるがな
いや、できないな。
ようするに、今度は、新たに、何に書き換えるのか、が重要になってくる。
本を購入する人間はコンスタントに読書をする人間。音楽も同じ。
アップルが成功したのはそれにいち早く気づいたから。
つまりヒモヅケを書き換えることより、どのヒモヅケになるか。
コピーを使い続ける盗人的な人間はいるだろうが、ごく少数だし、
そんな人間はコピーじゃなかったらどうせ買わないから消費者として勘定しなくてもいい。
また違法コピーで一時的に楽しむことがあっても、
生涯に渡りそういうことをする人間は、さらに少数。いや、いないかもしれないな。
>>385 むかしはみんな本を手書きでコピーしてたんだよ緒方塾の連中は全員逮捕だし
坊さん全員逮捕
コピーするのが盗人ならおまえの体は違法コピーなので盗人だ
中国人が日本人に対して、漢字を使うなら著作権料を払え、みたいな言いぐさだなw
自分の何がおかしいのか、気づいたほうがいい。
>>386
紙がいいという人が多いな。うちの周りは
でもそれらが電子書籍を読んだことあるかっていうと、ない。
それが大多数だな。
でも電子書籍買ってること話してる時、
「物を積極的に増やしたくないから」というと妙に納得される。
そしてそこを起点話すると、結構内在的には需要はある。
ただ好きな作品は紙も電子も両方買うんだよね。太く短くっていうなら両方買わせてこそだろ。
何が言いたいかって電子はクーポンとかまとめ買で安くあげてるから、紙のほうは
限定版のいい印刷ものやワイド版も欲しい。
しないだろうけどな。
電子書籍にかぎったことではないな。
車でも、オートマよりマニュアルがいい、という奴がいる。
マニュアル車なんか無駄。意味がわからん。
挙動がかなり違うんだから好みがあるのは当たり前だろ
俺はどんくさいからオートでいいけど
なんかオートマで急発進して突っ込む事故とかみてると、
どんくさい人ほどエンストしか起こさないマニュアルがいいんじゃないと思う。
店に突っ込んでも弁償で済む話だけど、人轢いたらほんと取り返しがつかない。
わかた!
自動車を廃止にすりゃいいんだよ!
死亡事故が0になる!
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:01:25.07 ID:vLk050G6
自転車にハネられて死ぬひとが増えるからダメ
>>389 電子書籍と紙の本をオートマ車とマニュアル車に例えるほうが無理がある。
マニュアル車はちょっと操作が多いだけで、実用上車を運転するときは他の事が出来ないのだから、
別にマニュアル車にもオートマ車にも互いに相反する不便はないのだ。
電子本は読むときに紙の本よりも扱いが悪く不便。
紙の本は場所を取るし、持ち運びに不便。
一長一短である。
>>394 >電子本は読むときに紙の本よりも扱いが悪く不便。
だから日本の電子本はダメ。いずれ読めなくなるし。
Kindle paperwhiteにしとけ。
>>395 いや俺paperwhite使ってるし。
ていうか2012モデルも2013モデルも持ってて、
クラウドには300冊以上あるし。
textかjpegでクレとしかいいようがない
汎用性や使いまわしのよさが他の形式では大きくおとるpdfもいやだ
DRMや電子透かしなんか付いているのはもう汚染されているから使えない
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:33:25.21 ID:OQJ5IoiT
自分で好きな体裁に印刷・製本できるようにしてほしい。
ダビング10で構わないから。
いやほんとそうですね
半年間電子書籍を読んだら視力が悪くなった。ちなみにKindle
元々目が悪い俺の大勝利
Kindle paperwhiteを買えばいい。
あれは紙以上に目に優しい。
>>402 そのKindle paperwhiteで半年間読んだら何故か悪くなった
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:47:53.09 ID:SkhVV4Q4
だから、バックだろうがフロントだろうがLED光は目に悪いと……
長時間近くのものを見続ければ目が悪くなるのは当然。
スマホだろうがpaperwhiteだろうが紙の本だろうが同じ。
>>405 フロントは紙に蛍光灯の光を当てているようなものだから、
うまく調節すれば、部屋の灯りだけで調節のできない紙の本を読むより目に優しい。
これは常識だから覚えておいて損はない。
アンカーミス
>>404 フロントは紙に蛍光灯の光を当てているようなものだから、
うまく調節すれば、部屋の灯りだけで調節のできない紙の本を読むより目に優しい。
これは常識だから覚えておいて損はない。
>>403 それはありえない。あるとしたら老眼がすすんだだけ。
Kindle Paperwhiteは紙の本と違って文字のサイズを拡大できるから、
無理をせず、文字を大きくして読むといい。
>>1 禿同。全くその通り。電子小説は目が疲れてしょうがない。
・・・・・・だが、省スペース性は欠点を覆す魅力がある。数百冊数千冊の本がSDカードに収まるのは素晴らしい。
紙の本って臭い
紙の本っていい匂い
別に匂いで本買ってるわけじゃないからなー
あれは紙の匂いじゃなくてインクの匂いだろ。
匂いフェチにはたまらんらしいが。
パブリックドメインなんだから電子版は無償配布だろ?税金でキャプチャー
してるんだし。
.
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また紙の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
電子化して持ち歩けることにはメリット感じないな。
そんなに必要無いけど捨てるには忍びない本の保管に関しては電子化最強。
過去に出版された本もちゃんと電子書籍にしてくれ
結局、紙の本も買ってるし、電子書籍も買ってるよ
なんだこれ……
久しぶりに本棚から引っ張り出したらページの間に虫の死骸が押花みたいな感じで挟まっていて泣いた
お前って優しいやつなんだな・・・
久しぶりに本棚から引っ張り出したらページの間で極小の白っぽい生き物が歩きまわってて泣いた
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 00:59:30.65 ID:DrPHXO+E
電子書籍はどんどん普及してほしいけど、ネットとの距離が近づき過ぎることによって
炎上上等な作家ばかりが生き残って、地味な仕事をする作家が評価されにくくなる危険性もある。
イラストSNSのPixivを見ると瞬間芸的な作風が持てはやされがちだし。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:31:29.11 ID:xEQ/mEpa
どうでもいいけど、結局どのサービス使えばいいんだよ
10年以内に終了する可能性があるなら最初にそう言っとけクソ企業共
どうやってもサービス終了を避けたいなら自炊一択だよ。HDDも安いんだから自宅と会社のロッカーにでも同じデータ置いておけば地震や火事対策も出来るよ。
タンス預金する年寄りと同じ心配性だな。
アマゾン、アップル、楽天。
5年後に残っているのはこの三つだけ。なんせ世界にもありますから。
ほんと電子書籍なんて何の役にも立ってないのに
プライドだけは無駄に高いよなお前ら
糞スレ終了