Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.4
乙です。 前前々スレ506になるのがもう面倒なので鳥にしますた
前スレ>>ID:uQe/7Jbi Kindleの書籍の中にはいわゆる普通の全角ダッシュを使用していないものが散見される あくまで書籍側のデータの問題で、Kobo明朝の問題ではないよ
前スレ
>>977 輝度はハード的に変えるのがはやいよ.
glo使いなのですがホームボタンがなくなったので メニューを呼び出さなくても直接左上をタップでホーム画面に一発で戻れたらなぁと思っています 今ある「右上タップでしおり追加」を「右上タップでホーム画面」に置き換えられたらそれが一番いいのですが すいません、聞き流してください
>>5 なにそれ。なんか手段があるの?
それともKindleとか他の買えっていう煽りなん?
>>8 効果あるなら貼ることを前向きに検討するけどねw
いや、でもこれはいい指摘だと思うな。
まじでちょっとまぶしいわ。
致命的ではないけど、惜しい点ではある。
眩しいの自分だけじゃなかったのか 一番左にして使ってるけど明るすぎる
>>11 フィルム貼ると、逆省電作用が起きるとかじゃなかったっけ?
テキストベースのEPUBを表示した時に画面下に常に進捗表示されてるけど これを非表示にする(タッチした時だけ表示される)って風にするのは CFWでは何ともし難いものでしょうか?
CFWはシステムのバックグラウンドの改善であって、ビュアーそのものにはなんら手を加えてない・・・というか、 現状手を加える事ができないって認識なんだけど、これであってる? jpeg高速化とか最適化フォントとか、目に見えるところが改善されてるようにみえるけど、これらは PCでいえはドライバとかシステムフォントに関することで、ビュアーやブラウザみたいなアプリケーションには 手が出せないと言うか。
そういえば、誰か書いてたけど、自動本棚作成の下記の要望ってどうなりました? ・ストア購入品のフォルダ名決め打ち機能 これないと自炊Mix設定と併用する場合にストア購入モノだけフォルダに入ってなくて片手落ちな感じになる ・Mix設定の順番反転 著作者ーフォルダ名ではなく、フォルダ名ー著作者の選択肢を設ける これがあると、一般コミック、一般小説、成年コミック、官能小説、写真集、一般書籍などの書籍種別をフォルダにするコトにより、本の選定がより楽になると思います 誰か書いてたから、いつかは...と期待してたけど、これらはスルーの類いですか?
>>15 両方ともβ5で実装完了。
自炊本、購入本ともに「FIXED」モード追加。固定名をそれぞれ指定可能。
自炊本はMIXED1とMIXEDを追加。MIXED1が従来、MIXED2が反転。
こないな感じどす
MIXED1とMIXED2ね。スマソ。 大きな問題も報告されていないので、そろそろ0.95の最終ベータとしてβ5を リリース予定でござる
>>17 ayaさん最高デス!
ありがとうございます
>>14 そそ。そないな感じ。
nickelは、一部の機能に「割り込み」でカスタム機能を追加できるようになったけど
既存の機能の置き換え(ズームとかね)は現在のところは難しい、という感じ。
ブラウザやおまけゲームなんかも、同様かな
>>14 >>19 読書開始時の自動回転抑制なんかはある種の既存機能の置き換えではあるんだけど、
nickelの処理に「あるタイミングで」割り込んで「ある既存機能を呼び出す」ことで実現できている。
呼び出すのが外部のスクリプトではなくてnickel内部の既存機能の一部というだけなんだけど、
難しいのは、呼び出す機能が本来の文脈とは別のタイミングで呼ばれて副作用がないかを見極めること。
自動回転抑制は呼び出す崎が単純で影響がないことが分かりやすいんだけど、普通はそうでもないので…
あと、既存機能を呼び出すだけで済まないようなものは内部データ構造を直接操作しないといけないので、
nickelの解析が面倒なのも辛いところ。
zoomのcenter基点化なんかはその類かなあ。
直感的には(7割くらいの確信度で)出来ると思うんだけど、
解析の工数を考えると気が進まない(笑)
β5 "Finalβ"
ttp://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/64/Kobo_CFW_Ver0.95%CE%B25.zip ・自動本棚にFIXEDモード追加。固定名称で本棚を作成するモード(自炊・ストア購入共に)
・自動本棚のMIXEDモードを"MIXED1"に変更し、"MIXED2"モード追加
※koboCFW.confで"MIXED"に設定している人は"MIXED1"に変更してください
・Kobo明朝0.42、Kobo明朝Bを追加
・コンテンツ処理後(USB接続解除直後)のデータ更新中にLEDを青点滅
LEDの青点滅が終わると、点灯したままホーム画面に戻り、消えます。
なんとなーく微妙な挙動ですが、逆にLEDが消えるのを待ってね、という意味にも
なるのでいいかなとw
さて、風呂はいってこよー
>>20 contentインスタンスの再作成や、shelfインスタンスの再作成をするmethodを是非とも・・w
可能でしたら読書終了後ホーム画面へ強制戻りの改善を是非
>>21 β5の動作確認を行いました。
>・自動本棚にFIXEDモード追加。固定名称で本棚を作成するモード(自炊・ストア購入共に)
>・自動本棚のMIXEDモードを"MIXED1"に変更し、"MIXED2"モード追加
>※koboCFW.confで"MIXED"に設定している人は"MIXED1"に変更してください
>・Kobo明朝0.42、Kobo明朝Bを追加
バッチリです。思惑通りの動作をしているようです。
敢えてもう一つ希望を述べるのであれば、ストア購入にMIXEDモードが欲しいなとw
以前実装されていたMIXEDモードではなく、自炊のMIXEDとレベルを合わせたモードが欲しいなとw
# "MIXED1":著者名 - FIXEDフォルダ名 - で本棚を作成する
# "MIXED2":FIXEDフォルダ名 - 著者名 - で本棚を作成する
みたいなw 贅沢ですね。聞き流してくれても結構です。
自炊メインなので現段階でかなり満足してます。
・コンテンツ処理後(USB接続解除直後)のデータ更新中にLEDを青点滅
こちらもバッチリです。コンテンツ追加処理の後、画面フリーズ状態でLEDの青点滅→点灯→消灯→ホーム表示を確認。
ただ、思わぬ不具合を発見してしまいました。
ホーム画面が表示された状態でLEDの青点滅→点灯→消灯が発生。
その間は操作を受け付けず。
恐らく前スレで語られていた標準FWと外部SD絡みの不具合だと思われます。
外部SDを外して運用したところ、この不具合は発生しませんでした。
また、外部SDを刺していると、USB切断(コンテンツ追加の有無に関わらず)時および再起動時は、ホーム画面表示時に必ずDB更新が掛かるようです。
USB切断(コンテンツ追加なし)時の起動短縮の恩恵は、事実上なしになってます。
LEDの青点滅は、今回追加されたモノなので、バックでどんな処理が行われているのかわかるのではないかと思いご報告させて頂きました。
>>20 β4なんですが、磁石スリープでは、カスタムテーマになりません。
power off 時、一瞬、オリジナルのpower off画面が表示されますが、
設定で阻止出来るのでしょうか。
外部SDを使ってて作成された本棚がある状態で、外部SDを抜いて再起動しても、外部SD内コンテンツの本棚内容が変更されません。(外部SDが刺してある状態と同じ) 試しに本棚に登録されているコンテンツをタッチして開こうとしたところ赤LED点灯です。
テーマ機能のスリープ画像表示を複数画像からランダム表示はできませぬか? スリープ画面を見てニヤニヤしてるのでいろいろな画像が出てくると楽しいと思うのですが。
>>27 >・特定のフォルダ内にあるpngファイルやmngファイルをランダムで取得したい。
>そんなスクリプトが組めないか?
前スレ
>>874 でkoboayaさんが書いてたこれは多分ランダム選択機能のためじゃないかな。
##
とりあえずrequestへの回答らしきもの。
----
#!/bin/sh
PAT=/mnt/onboard/*.png
GETFN="ls -1 $PAT"
L=`$GETFN | wc -l`
NO=`expr \($RANDOM % $L\) + 1`
FILE=`$GETFN | sed -n "${NO}p"`
----------------
busybox shの特殊変数$RANDOMの乱数精度は不明だが、こんな感じとか?
都合2回lsするのは美しくないが、そこに拘るほどのことでもないか…
(utf-8ファイル名を扱う可能性がある場合はUNICODE fix版busyboxを使うかfindで代用)
>>28 >NO=`expr \( $RANDOM % $L \) + 1`
書き込みするときにミスって()の周りのスペースが一部脱落していたようなので
そこは修正がいるかも。
>>24 報告ありがとです。ストア本のMIXEDモードは案としては面白いですが
もうこれ以上モードを増やしたくないのも事実でして(笑
でもSERIESモードが事実上死んでいるので、それもありかもですねー。
>>25 スリープ機能付きのカバー持っていないので検証できず・・
電源ボタンによるスリープでは問題ありませんか?
>>26 CFW関係なく、なんとなーくnickelのバグっぽい感じがしますねえ。
SDカードの中身を本棚に登録しているわけですから
当然、そのSDカードを抜いた状態だとデータが存在しないので本が開けないのは
当然なわけで・・・
でも、「じゃあ本棚にも出てくるなよ」とは思いますが・・・CFWの問題というより
Nickelの問題ですね。
>>ID:iOD20Hrj
その通りです。スリープ画面と電源OFF時のランダム画像表示を実装したかったのです。
まぁ0.95での実装は見送りますが、参考にさせてもらいます。ありがとでした。
スリープカバーなくても、gloの画面内の右下あたりに 永久磁石を近づけると、スリープの反応を確認できるよ。
>>25 >>30 PowerKeyFilterProxy::eventFilter(
→DevicePowerWorkflowManager::toggleSleep(void)が呼ばれる
→その中でDevicePowerWorkflowManager::goneToSleep() [signal発行メソッド]をhook
HallSensorFilterProxy::eventFilter
→on/offを識別して
DevicePowerWorkflowManager::toggleSleep()が内部で呼び出す
DevicePowerWorkflowManagerのsleep処理メソッド/resume処理メソッドを
直接呼び出しているようだ。
どうも磁気センサーは明確にonでsleep,offでwakeというキー判定で、
powerキーはpress毎にtoggleする、という違いのため、呼出し方が違っていて、
goneToSleepシグナルはtoggleSleep()でしか出ていないようだ。
多分signalを拾って何かをするというのに使われていない死にsignalで、
磁気センサーsleep機能で発行されなくても影響が出なくて
開発陣も気付いてないか気づいていても放置してるんじゃなかろうか。
>>32 これはresumeでも同様の問題なので、suspend/resumeのhook位置を下位のクラスに移動するか、
DevicePowerWorkflowManagerクラス内で実際にsuspend/resume処理をしている
(HallSendor/PowerKey共通に呼ばれる)仮想関数にhookをしかけるかだろうなあ。
後者は仮想関数がシンボル名でhookできないので、sharedInstance()呼出しをhookして
初回時にvtable内該当関数index位置のアドレス書き換えをする感じになるんじゃなかろうか。
(バージョンアップで仮想関数が増減しindexが変わってしまう or 引数signatureが変わると困ったことになるが…)
テキストエディタで0.95正式版のReadmeが1000行間近w どんだけ書くんだよ、俺w
>>33 vtableを探ったら名前があるようなので、シンボルで取れそうだなあ。
*DevicePowerWorkflowManagerを継承した
N3PowerWorkflowManagerクラスのpure virtual methodの実装
>_ZN22N3PowerWorkflowManager13showSleepViewEv
>_ZN22N3PowerWorkflowManager13hideSleepViewEv
・HallSensorFilterProxy::eventFilter()はこれらを直接呼び出す。
・PowerKeyFilterProxy::eventFilter()は
DevicePowerWorkflowManager::toggleSleep(void)経由で
間接的にこれらを呼び出す。
その呼出しの直後に、現在hookで使っているsignalの発行が行われている。
ということで、signal methodのhookから上記2methodのpost-hookに変えればよさそう。
義務感や責任感等に基づいて、何をどれ位盛り込むか必要があると判断するかは本人次第 使うか使わないか、読むか読まないかは本人次第 自らに必要な情報を文書から抽出できない人なら、読まずに投げ出すなり、ここで質問するなりした方が良さそうだし 導入に踏み切る前の障壁として、意図された部分もあるんじゃないかと思う cfwとは別に、総合スレに投下される低リスクな不具合回避パッチに添えられているのは、簡潔な文書だし
突然ですが、次回リリースからKobo明朝の名前を変えようと思ってます。 非営利のフォントとはいえ、一企業の名前をフォント名に使うのはさすがにまずいかなぁ、と思い始めまして…(-_-;) 既に「KoboMincho」を使っている方には申し訳ないのですが、幸いにもCFWの機能でフォント設定の再統一が出来るので、大きな問題は無いかなぁ、と。 フォント名は 「KB明朝」(センス0…) にしようと思ってますが、何か良い案がある方は教えて下さい。 お願いしますm(__)m
>>38 いっそのことこのCFW開発プロジェクト全体に名前を付けちゃったらどう?
フォントの名前もそれに統一すれば、認知度も上がりそう。
kobox コボックス Linuxを真似して
koborix コボリクス これもLinuxかな
koboys コボーイズ 少年の夢っぽく
koboink コボインク みんなの集いっぽく
kobolt コボルト 後付け高機能っぽく
etc...
折角だからkoboの良さをみんなに知って貰って、仲間が増えると嬉しいなあ
koboltex ( v )
>>38 2chからのKobo用明朝で
Kc明朝(コボちゃん明朝)
┌(┌ ^o^)┐コボォ
凹(BOKO)明朝でどうでしょうか?
電子書籍というものをよく理解しないまま質問させていただきます。 「kobo Touch 電子ブック WiFi N905-KJPS」というのは WiFiルーターがあれば、どこでも接続できるのでしょうか? また、この機器を使ってインターネットの閲覧することは可能でしょうか? 私はこの端末を書籍リーダーとしてではなく、ネット閲覧用の端末として使用することを考えています。 こうした私の考えに、もし勘違いがあるようでしたら、なにとぞご指摘いただけますようお願い申し上げます。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/15(金) 17:20:25.06 ID:s83jbuSP
コォォォー! ボォォルトォォォオッ!! オオオオォォォーーーーン!! bolt-onな仕様ってことで「kobolt」に一票
>>44 合ってますよ
でもネットブラウザ端末として使うには
ストレス溜まりすぎて窓から放り投げたくなると思いますよ
>>44 それらの機器があれば、ネットの閲覧は可能です。
でも、とても快適とは言えません。
どちらかといえば苦行です。
E-ink端末は画面の表示切り替えが遅いので、スクロール表示を標準に考えられているネット閲覧はとても苦手です。
他の手段を模索した方が、満足できると思われます。
>>47 丁寧なご説明ありがとうございました。
やはり書籍リーダーに特化しているだけに、ネット閲覧にはいろいろ不適なところがあるのですね。
頂戴したアドバイスを参考に、その他タブレット端末についても
もう少し調べてみてから決めたいと考えております。
>>48 koboは電子書籍端末としては悪い機種ではありませんが、ネット閲覧目的では絶対にお勧めできません。
おまけのブラウザがあり、インターネットが出来ないこともないですが、
対応していない日本語文字コードもあるため、
ぶっちゃけ、サイトの半分近くは文字化けします。
また、運良くきちんと表示されたとしても、通常はカラーを念頭にサイトが作成されているため、
文字に背景色が重なり、読み辛いものになっていたりします。
ネット目的ならば現状では、
電子ペーパーでは無く、AndroidやiPadなどの液晶タブレットかノートPCをお勧めします。
>>48 YouTube等でE-ink端末でネット閲覧している動画見ればよく分かると思います
なんだこりゃw
さすがに
>>44 さんももうわかったからてなってんじゃねw
>>49 >対応していない日本語文字コードもあるため、
>ぶっちゃけ、サイトの半分近くは文字化けします。
そんなに文字化けしてしまうんですか…
購入前にこちらでう質問しておいて助かりました。
やはりAndroidやiPadのほうが良さそうですね。
>>50 >YouTube等でE-ink端末でネット閲覧している動画見ればよく分かると思います
その手がありましたね。早速見てみます。アドバイス有難うございました。
『Kobox』 がいいなぁ 夢や希望が詰まった「箱(box)」と「Kobo」をかけて、更にはスマートな呼称として でも最後にはkoboayaさんが代表して選択されればいいんじゃないでしょうか?
>>53 そんなSONYさんを逆なでする名前つけたらまたgloなグロ画像祭りされる・・・
俺的には別にkoboayaでいいとおもうんだけどな 作者名と分けるとかなら短縮してkoboyとか
56 :
bucchi :2013/02/15(金) 19:02:44.69 ID:1LEcvPC5
ご無沙汰してます。
呼ばれた気がしたので出てきましたw
>>35 解析ありがとうございました。
この方向で試してみますね。
gloは開発環境整ってないのでそこからスタートか…
ちなみにヤルヤル詐欺になりかけているパスロックですが、
ようやく技術的課題がクリアできたので
あとは時間とやる気があれば実現できる
所まで来ました。
週末に時間取ってやっつけたいなぁ。
パスロック素晴らしいなあ 外でも使うものだから公式がそのくらいの配慮してほしいけど Bucchiさんロックですね
>>38 Kindleスレにも書いたのですが、Kobo明朝、ルビに「し」「じ」があると、それらが微妙に傾いています。
Kobo明朝は大変見やすく便利に使わせてもらっています。
>>54 Sonyさんは面倒ですよね。
じゃあ、ちょっと田舎臭くてポップカントリーチックに『kobofarm』なんてどうでしょう。
直訳、コボ農園
攻撃されるよりも、馬鹿にされる感じの方が受け流し易いですし。カッコいいとどうしても攻撃したくなるみたいですからね。
みんなでちょこっとずつ水をやって育てた野菜を楽しく収穫する感じのイメージ。
FirmでなくFarmなところがミソ。
名称案、色々とありがとうございます。
>>58 Kindle、ですか。
Koboでは特に問題なく表示されています。
・標準フォント/IPAex明朝/青キン明朝では、それぞれどのように表示されますか?
・どんな本でも傾きますか?
・どのようにずれているのか、画像を頂けると嬉しいです。
本スレに 696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/02/15(金) 19:49:50.49 ID:bxPS6OQ/ Kobo Firmware 2.4.0 と書き込みがありますね 新ファーム来たのかも… あ、でもそうすると今のCFWは2.4.0にあてられるのかな?ちょっと心配
>>62 日本はマダっぽいね。来てなかった。
カナダは来てるみたい。
逆に2.3.2対応で急ぎ正式版をリリースしておいて、慌てずに2.4.0に臨んだ方が良さげな気がしますけどね。色々問題出るだろうし。
2.4.0マヂですか・・・orz
さて、何がどこまでなおって、どこに新たなバグが入ったのかなあ(笑)
Version 2.4.0 1/28/13 1. Archive books to free up space on your ereader then download them again when you need them 2. delete books to remove them from your library. とな。
68 :
bucchi :2013/02/15(金) 20:34:50.81 ID:1LEcvPC5
ただ今帰宅しました。 さて今日は気合入れて頑張るか! って思ってたら 2.4.0!? パスロック搭載だったりしてw
とりあえずURLがわかったら、中身チェックしてみるか。 予想:国内でのArc発売に向けた端末間リンク機能周りの強化と こっそりバグ修正 SDカード周りの不具合は公式に「修正しました」とアナウンスするのも クソ恥ずかしいレベルだからなw
jpなIPのままだと2.3.2だけど、caなproxy経由でrequest投げたら2.4.0のurl取れるかなあ…
>>71 画像ありがとうございます。
IPAexはちょっと癖のあるフォントのようです。
Koboミン製作でも調整に苦労してるので…
…それにしても、噂通りひどいレンダリング品質ですね>Kindle PW
リリースノート バージョン 2.4.0 - 13/01/28 ------------------------------- ソフトウェアのバージョンが2.4.0にアップデートされました。 1.本を削除して電子ブックリーダーに空きをつくってください。 端末から削除した本は後で再度ダウンロードできます。 2.ライブラリから本を削除してください。 ------------------------------- ・・・なぞなぞ?
2.40のリリースノートの日本語壊れすぎててワロタw
む、ダメ文字問題解消されてる?
なんか普通にβ5が動いてますね。 違いがサーパリわかりませんて。
フォントリセット問題、解消されておらず。 外部SD問題の抜本解消はしていないとみた。 下手ぁしたらまだフリーズすんじゃね?って感じ。 ちなみにPCに接続したらドライバー2.4.0が検知された。 ユーザーインターフェースは目立った変更なし。
79 :
bucchi :2013/02/15(金) 22:05:08.67 ID:1LEcvPC5
うーん。マグネット対応 suspend/resume hook うまくいかないなぁ。
>>35 > >_ZN22N3PowerWorkflowManager13showSleepViewEv
> >_ZN22N3PowerWorkflowManager13hideSleepViewEv
下の N3PowerWorkflowManager::hideSleepView() は USB の抜き差しとかでも
呼ばれちゃうみたい。
上はまだうまくフックできてなくて確認できてない。
無理に共通化するより、電源スイッチによる suspend/resume はそのままに、
マグネットスイッチ専用の hook を新規で作ったほうがいいかもしれないな。
>>32 の
> HallSensorFilterProxy::eventFilter
> →on/offを識別して
> DevicePowerWorkflowManager::toggleSleep()が内部で呼び出す
> DevicePowerWorkflowManagerのsleep処理メソッド/resume処理メソッドを
> 直接呼び出しているようだ。
これを参考に探してみます。
ダメ文字問題気のせいでしたwwwwwwwwwwww
u-boot,kernelは関係ないE606C0(512MB版)用だけ変わっているようだ。 あと(E60610-MDDRなu-bootが消滅しているがこれも関係なし)
82 :
bucchi :2013/02/15(金) 22:07:43.46 ID:1LEcvPC5
>>79 あぁ、言葉足らずだった。
マグネット用に新規で hook するけど、呼び出すスクリプトは同じするという感じで。
>>bucchiさん スクリプトが分離されても、現段階ではCFWレベルでもクッションしますよー
ここまでチェック結果 ・外部SDの文字化け問題は相変わらず ・ダメ文字問題相変わらず ・Wifi設定ぶっ壊れはワカンネ ・電源ON時のフォント設定ぶっ壊れ問題相変わらず ・外部SDカードフリーズは未検証。だけど、仮に治ってたとしても フォントぶっ壊れ問題がそのままなので、抜本解消はされていないと予想。 治っていない可能性も大。 要するに、治ってませんね。大半は
>>84 チェック乙です
まぁ…予想通りですよねw
β5の動作確認するも、差が全くわからなかったので、ファクトリーリセットして再度検証。 コンテンツ入り外部SDを刺した状態で電源オン。 ホームが表示されて、以前ならココでハング。 現在、コンテンツをマッタリ処理ちう。 チコっとだけ直した??
あのリリースノートだと、期待されるのはAndroidアプリ相当のストレージ管理機能じゃないのか?w
88 :
bucchi :2013/02/15(金) 22:35:06.80 ID:1LEcvPC5
>>koboayaさん 呼び出しスクリプトの共通化は簡単なので hook.so 側で閉じれます。 逆にマグネットのスリープと電源スイッチのスリープで処理分けしたいケースって ありますかねぇ? 分けとくとこんな機能で使える!みたいな。 軽く考えた感じでは思いつかないんですけどね。 スリープ時のオリジナル壁紙も、パスワードロックも、 マグネット/電源キーどちらでも動いてほしいからなぁ。 まぁ、そういう要望が出てきたらその時考えるかな。直すの簡単だし。 また、2.4.0 の動作チェックお疲れ様でした。 > 要するに、治ってませんね。大半は この言葉に吹いてしまったw
500円クーポン何故か2通 2000円分メール来た。
90 :
bucchi :2013/02/15(金) 23:20:13.08 ID:1LEcvPC5
glo のマグネットスイッチに対応した hook.so です。
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/65/hook-20130215.zip pass: kobo
マグネットスイッチによる suspend/resume 時にも suspend, resume の
スクリプトが実行されるようになったはずです。
resume 時のイベントがどうしても取れず、ついカッとなって
HallSensorFilterProxy::eventFilter() 自身をフックして引数の QEvent のメンバーを
オフセット固定で読みだして kerPress か keyRelease か判定するという力技に出ました。
まぁ、QEvent は Qt のクラスですし、ライブラリに手を入れない限り変更されないので
大丈夫でしょう。
磁石近づけてスリープするさまを見ていたら、マグネット付きカバーが欲しくなってしまった(^^;
いいなこれ。
>>bucchiさん ありがとうございます。さっくり動作確認してみますね。 俺もスリープカバー欲しいなあ・・・
外部SDのコンテンツ処理、やーと終わりました。 1時間近く掛かりました。ゴミだなコレ。 ちなみに、β5で同じSDで追加処理すると5分ぐらいで終わるというw スワップ500MBが効いてるのか、キャッシュサイズMaxか、コミットモードONか、はたまたタイミング調整の賜物なのかは特定できませんが、CFWはやはり凄いです。
CFWを初めて試して見ようかと思ってるのですが ファクトリーリセットかけるとコンテンツも消えちゃうんでしょうか? もちろんダウンロードし直しになるんですよね…
ふつーにβ5動いてるなー。 なんか面白みがないというか、何と言うかw そうそう、bucchiさんのblogコメント欄に投稿してくれている人が 興味あるモジュールを・・・w
>>94 そうですね。ただ、あまり本を入れていないのであれば無理なファクトリーリセットは
必要ないですよ。
自炊ユーザーさんの場合、内部DBにゴミが溜まる傾向があるので
ファクトリーリセットを推奨していますけど、ストアメインであれば
ゴミはそんなに溜まっていないはず・・・ですw
0.95β5、2.4.0でも問題なさそーです。
>>96 ありがとうございます
ストア本オンリーですのでリセット無しでやってみようと思います
98 :
bucchi :2013/02/16(土) 01:00:26.54 ID:1w3omIe7
むむー。 パスロックでまた新たな壁が・・・。 スリープ解除時に、パスロック画面の前に一瞬ホーム画面が表示されるのって 許容されるかな・・・。 フツーに考えるとホーム画面見せたくないよなぁ。 くそー困ったな。
99 :
bucchi :2013/02/16(土) 01:04:19.12 ID:1w3omIe7
あかん。眠くて頭が回らない。 今日はこのくらいで寝よう。
100 :
bucchi :2013/02/16(土) 01:08:12.90 ID:1w3omIe7
>>koboayaさん そうなんですよ。面白そうなことなさってるんですよね。 ちょっと手が回らなくて試してはいないんですけど。 そういうアプローチもありだなーと思いました。
cbzのzoom処理を追いかけてpaintEvent関連でQImage絡みの呼出しを見て思ったhackネタの構想… 現状のライブラリバイナリを確認していないけど、 qtってKoboLabソースのqt-4.6のコンパイルオプションと変わらない状態で 今でもコンパイルされているんだとしたら、 neonコードなしで動いているんじゃなかろうか。 もしそうなら、qtのtransform/scale等のイメージ関連の重そうなメソッドを neon enableなものにpreloadで差し替えると (端末サイズ最適化でcbzコンテンツを作っていない場合に限定されるけど) cbzだとそれなりに効果が感じられそうな気がするんだが、どうだろうか? ### zoomの自動センター化は処理の流れは解析済で、出来そうな見通しはあるけど、 ComicsReader内部変数に手を突っ込まないとどうしようもないから 2.4.xが落ち着いてからかなあ。 見開き画像zoomの場合に次ページ移動で自動右ページ(右端fit)というのも同じようにできるけど、 UIがないとコンテンツ毎にON/OFF切り替えられず使い物にならないから そのあたりもネック。 #なんかKoboのサーバー側がアップデートする毎にWebストアへのアカウントログインできなくなって、 #その影響で端末/Webストアでのコンテンツ購入もトラブって、 #その度に楽天に問い合わせるハメに陥って… #というトラップに現在引っかかり中でストレスが溜まる。。。 #サーバー側でのアカウントのrakutenIDとの紐付がどっか不完全な状態なんだと思うものの、 #ネットの向こう側のことに手出しはできないし、どうしようもない。
むーん、kobo-update-request.pyを日本以外の地域に限定されているfirmware場合も対応しようと思ったんだが、 どうも"AffiliateName"を見て決めている風なんだが、本家canadaの場合にどうなるんだろうか… "FNACPortugal"に変えると2.3.1が帰ってきたので、 IP関係なく"AffiliateName"の切り替えだけで済みそうなんだけどなあ…
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/16(土) 02:10:36.86 ID:FxM+tVVm
>>101 前スレでセンターzoom固定を希望した者です
期待してます
>>104 thx
"Kobo","FNAC"が有効キーワードであることは確認できたけど、
期待した"Kobo"で2.3.1が戻ってきたので残念。
こりゃあ、S/Nで配布スケジューリングしてることも想定されるのかなあ。
(S/Nはさすがに暗号化してから送るようなので、そこらへんは手出しできない)
有志の方々、いつもお疲れ様です。 昨日gloが届き、いまPC経由でセットアップを終わらせました。 途中でアップデート処理があり、現状2.3.2です。 初期2.3.1、公式2.4.0は配布未定、が正解のようです。 殻割り32GBに換装後、β5を使わせていただきます。
>>bucchiさん 一瞬表示されるくらいならいいと思うんだけどなー。 表示後じゃないとHookできないなら仕方無いかと・・・。 (ghostbusterをpng2rawで表示させても間に合わないでしょうし) ところで blogに貼られていたモジュールですが、当ててびっくり。 ダメ文字問題がCFWとは別のアプローチで解消されちゃってるではないですか。 libzのneon対応とか、もうなんだかCFWにデフォで組み込ませてもらいたいもの ばかりですw 作者様にお願いしてみようかな。 ReadMe読む限り、是非このスレに光臨して欲しいなあw
>>108 ダメ文字解消って内蔵のほうだよねえ…
確かにdosfstoolsは最新版を実機テストしなかったから、
3.0.6→最新の間のどこかで治ってた可能性はあるんだよなあ。
CFWは積極的にライブラリ等を最新版に置き換えていく方針なのかしらん?
>>109 dosfsckのようにKoboの開発チームが見放してそうなライブラリは
入れ替えたいですね〜
cbz運用の人が多いから、おそらくlibzが高速化されたりすると
それだけでも運用快適度がうpするでしょうし。
CFWの方針は「最新にすることでバグが解消されたり、快適になるのであれば
置き換えたい」って感じですね、少なくとも俺は。
名前のスルーっぷりにフイタw
ソフトからの工場出荷時リセットと電源+ホームの工場出荷時リセット は、どちらも同じ?
>>112 おにゃじ
>>Nitori18さん
正直、Kobo明朝で俺はいいと思うのですけどねぇ(笑
まぁ、amazonガチャじゃないけど人様の商標はなるべく避けた方が無難ではあるなw
今週末は何もリリースされない感じですか?なんか最近週末のイベントになってて、何もないと寂しいでしw
>>115 0.95正式版リリースしようと思ってたけど、公式FW2.4.0がまだ日本では
オフィシャルになっていないので、ちょっと様子見w
>>117 それなんかフォントがかわいそうな気がしないでもない
>>114 そこまで深刻には捉えてないんですけど、一部の方はKobo公式のフォントだと誤解してるみたいなので…とりあえず名前は変えたほうが良いかなあ、と。
>>117 koboがそのまんま入ってるのでだめですw
Eink用だったら k明朝 kobo用だったら kb明朝 がいいなぁ
コボる明朝
じゃあもうBoko明朝で行きましょう
零(こぼ)れ明朝
「青空コボちゃん」でいいやん。
Koboと作者の方のトリップを取って、「KN明朝」でいいのでは?
んー、そういやKobo上でのsd性能のベンチって見たことないよなあ、と思って
debianから抜いてきたbonnie++で測定してみた。
本当は同一メディアでPCvs内蔵vs外付けで比較したかったんだが、
そこまでするのは手間をかけないといけないので、
とりあえず現状使ってる内蔵のみ測定。
[トランセンドTS32GUSDC10:32GB Class10]
*KoboTouch(N905B)で測定
*mmcblk0p3(/mnt/onboard/):都合により20GBくらいの半端なパーティションサイズ
*"/mnt/onboard/tmp"を対象ディレクトリに指定
*測定サイズなど関連オプションは特に指定せず(結果を見ると496MBで測定したようだ)
1)nickelがある状態(swap38MBくらい使用中):nickelはブラウザ画面でgoogle.co.jp表示し放置
Seq.Input(Block):16834KB/sレイテンシ330ms
Seq.Output(Block):4052KB/sレイテンシ5314ms
**なんだかレイテンシが…
2)nickel+hindenburgを殺した状態(swap1.2MBくらい使用中)
Seq.Input(Block):18483KB/sレイテンシ36281us(36.281ms)
Seq.Output(Block):5139KB/sレイテンシ1441ms
----------------------------
書き込み性能を見るとclass10の要求性能の半分くらいだけど、
PC上で測定していないので元々のメディア性能が判断できない(笑)
ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-category-18.html ここだとcdmで測定してseq.Read=20.725MB/s seq.Write=12.218MB
>>120 やっぱり、そのくらいシンプルなのがいいですねぇ。
KMincho
KBMincho
KNMincho
こんな感じの中から決めようかしら。
>>128 その中なら、パッと見て意味もわかりやすいKBMinchoに一票
名前ネタで盛り上がってるなあ(笑 でも、いいコトだと思うのでいまさらながら俺も一案。 「Nickel明朝」 Nickelってのは、いまさら説明するまでも無いけどKoboの電子ブックリーダーソフトの 正式名称ね。 Koboに最適化された=Nickelに最適化された、という事でNickel明朝。 ・・・え?お呼びでない? こりゃまた失礼しましたー!(スタコラ
>>128 >>131 Kobo + Nitori18氏 or Nickel ←それぞれを包括した意味ということで
やっぱり 「KN明朝」 がいいなぁ!うん、是非これにしてほしいですw
>>128 元kobo明朝ってわかりやすいからKBMinchoでええんじゃない?
分かり易さならBoko明朝が一番かも
じゃあbokoでいいよもう
>>128 その中なら間違いなくKBMinchoが一番いいね。
k明朝のkはkoboでもあり、Kindleでも有ります。 小文字にしたのはkobo優先にしたかったからです。
>>128 KMinchoだとKがKoboなのかKindleなのかわかんないのでNG
KBMinchoだとフォント名にBが入るとBoldを想起するのでNG
という事でKNMinchoに一票
>>121 COBOL明朝なんて…
kMinchoなんてキンドルで使ってるの? 使ってないなら問題ないと思う というかKNの方がKindle連想する Kbが一番無難だと思う
cobo明朝は? 字面だけ変えて、音は変えないで方向で。
名前なんかど〜でもいいだろ アホらし
そだね。kobo明朝で認知されちゃってるしね。kobo社が文句言ってきたならまだしも、kobo純正だと勘違いしてる情弱のために踊るっていうのはなんかね。 Readmeぐらい嫁って思うわ。 kobo社的には宣伝になるから放置だと思うし。
みなさんありがとうございます。 この話題いい加減にしろって感じになってきたのでw 分かりやすいとの意見が多かった「KB Mincho」に決めました。 今週中には、新しいKB書体を5書体リリースする予定なので、こちらもよろしくです。 それでは、失礼しましたー
>>143 ありがとうございます。楽しみにしております。
freeで公開されてるフォント名に、企業名を被せるようなことを勝手にしてしまうと 事情を知らない人がkobo社が主体的にやっている事と勘繰ったりしちゃわないか? という懸念なわけでしょ 無料公開されているの青空文庫読むためのソフトで金儲けとはこれいかに?的な アナグラムを解いて元に戻してしまえば、読書向けであることも明朝体であることもそれとなく伝わりそうな book明朝
あ ごめんw
koboayaさん!退屈です! 正式版の長編大作Readmeだけでも公開してぐたちい! ん? おれ...なんかヤヴァイ?
koboayaさん、 良かったらでいいのですが、 自分も巨大長編readmeだけでも読みたいです!
名前が決まったようで何よりw
by the way
>>Nitori18さん
5書体!そりゃすごいw
しかし流石にその数になるとサイズでかくなるよねえ。CFWに組み入れて
Linuxパーティションに配置すると容量圧迫するかもしれないなあ。
それに、そこまでの数になると使う人がインストールする書体を取捨選択
できるようにしたほうが良いかもしれない。
例のSDカードフリーズ問題を議論していたときに、実はKoboは色々なフォルダを
サーチしてフォントを探しに行く、という事を解析してもらってたんだけど
その解析の結果、USB接続したKoboのfontsフォルダは、ほぼ最後にサーチされる
んだよね。だから、なるべく早くサーチさせたくて内蔵領域に配置したんだ。
SDカードフリーズ問題の原因の根幹が、「フォントのロードが間に合っていない」ことが
原因だったのだから。
とりあえず、KB明朝とKB明朝Bだけ内蔵配置にして、他の書体は任意にInstallして
貰うようにしたほうが良いかもしれないなあ。
現状のもので構わないので、名称変更したKB明とKB明Bだけ先にリリースして
貰えれば、0.95正式版に組み込もうかと思いますが
時間がかかるようであれば、正式版パッケージからは一旦除外したほうが安全かな。
>>147 readmeだけ読んでどうすんのwww
>>149 新しくリリースするフォントは、使う人は少ないはずなので、CFWには組み込まなくて良いと思いますよ(^-^)/
KB明朝/KB明朝Bは、早めにリリースしますね。
>>149 イメトレ... ですw
フォントと言えば、初期実装されてる欧州系フォント?がジャマですねえ。
アレがなければ、和文フォントをスグ選べるのに。何処かのフォルダからファイルを削除すると消えるとかの情報ないですかねえ。
そういえば、2.4.0でプレーンテキストを表示すると 以前のように真っ白にはならなくなったね。文字化けはしまくってるから エンコードさえ併せればちゃんと表示されるようになるのかな。 txt2htmlで良いっちゃあ良いんだろうけど。。
正式版に組み込みたいなあと思ってて、すっかり忘れてたことがあった・・・ ○やりたいこと ファイル名、フォルダ名が記載されているTextファイルを引数で引渡して ・ファイルならrm ・フォルダなら中身を全部消してrmdir ・終了したら引数のファイルをrm 要するに、CFWのファイル編成が変わったときに古いファイルを削除する スクリプトってことですな。削除リストはkoborootに放り込んでおけば 外部からいじられて重要なファイルを消されることもないだろうし。 ま、次回くらいに実装すっべえな・・・
>>153 イイですね。本体で一個一個削除するの面倒だったんです。
出来るかどうか全くわかってませんが、読了になった本を、koboがそのrmテキストに候補リストとして上げてくれたら神。
>>149 ちょっと気になったんですが、
フォントは、システム領域におかない限り、どこにあってもサーチが遅いということ?
だったら、任意のフォントファイルをシステムに潜り込ませる仕組みが欲しいな。
>>153 削除リストにするより、バージョンごとに必要なファイルのリストを作って、
そこにないファイルを削除ってした方がいいんじゃないかな。
削除する方をリストアップする方法だと、あるバージョンだけで使ってたファイルとか、
そういうものの扱いが面倒になると思う。あとアップデートパスの問題もありそうだし。
アップデートの際に、旧バージョンと新バージョンが決まっている場合はいいけど、
いくつかおきにアップデートする場合などを考えると、逆の方が良いのでは。
>>156 「ない」という判定って、そう簡単な話じゃ済まないでしょ
ちょうど今話題のフォントなんかだと、CFWのディレクトリだけじゃなくてシステム側のディレクトリにも
フォントファイルを置こうとしているわけで
他にもライブラリの差し替えとか考えればシステムディレクトリに配置しなきゃいけない場合もある
システム側のディレクトリなんて、正式のファームがアップしたらファイルが変る場合もある訳で、
そういうのをリストに無いからって消しちゃうとマズいでしょ。
となると、やっぱり「削除すべきファイル」をリストアップした方が安全でしょう。
過去のバージョンだけで使ってたファイルも未来永劫削除リストに残しておけば、アップデートの間が飛んでも問題ないし
tgz内のイメージフォルダだけ削除してインスコしたら不具合でますか?
>>154 あっよく読まずに全然違うのを想像してた^^;
すみません。
アンインストーラーみたいな感じの機能のことなんですね。あはは。恥
んー、libmngのドキュメントに記載されていない機能でprogressiveつーのがあって、 こいつがデフォでonになってるために大きい面積の表示が分割されてしまうようだなあ。 サイズとしては高さ300以上の場合に20line毎に分割だから、 確かに全画面フレームが分割されるはずだわ。 ヘッダをじっくり読み込んで怪しそうなのを見つけて、ソース調べないとわからんよ、これ(笑) 規格としては失敗したものだからしょうがないとはいえ、アンドキュメントな部分が多い…
>>160 プログレッシブが駄目なら、いっそのこと作成するデータの方をインタレ必須にしちゃえば、ええんでないの?
軽くシマシマに表示され始める感はあるけど、大きく分割表示されるよりも自然な希ガス。
>>161 あ、言葉足らずだったか。
一応ドキュメントには出ていないAPIでprogressiveのenable/disableはできるので、
ツール側でprogressive disableに設定変更して描画が改善されるか試してみる予定。
まだ問題大有りなんだけど、usbをhostに出来た。
興味ある人いるかな?
Touch N905Cだから、他のでどうか分からないけど。
ソースの変更点。iMX507を使用
/arch/arm/plat-mxc/usb_common.c
341行の「#if 1」 を「#if 0」
/arch/arm/mach-mx5/mx50_ntx_io.c
700行の「#if 0」 を「#if 1」
/arch/arm/mach-mx5/mx50_rdp.c
以下の行のコメント「//」を削除。たぶん、いらんこともしてる。
279:// MX50_PAD_PWM2__GPIO_6_25,
280:// MX50_PAD_I2C3_SCL__USBOTG_OC,
361:// MX50_PAD_OWIRE__GPIO_6_26,
362:// MX50_PAD_EPITO__GPIO_6_27,
1987:// gpio_set_value(USB_OTG_PWR, enable);
2362:// gpio_request(USB_OTG_PWR, "usb otg power");
2363:// gpio_direction_output(USB_OTG_PWR, 0);
2482:// usb_plug_event.param = (void *)1;
2483:// usb_plug_event.func = (void *)pk_cb;
2484:// pmic_event_subscribe(EVENT_VBUSVI, usb_plug_event);
make menuconfigでは以下の項目をチェックした。
USB verbose debug messages
USB announce new devices
Support for DR host port on Freescale controller
USB Mass Storage support
「USB Gadget Support」はチェックを外した。
んで、CodeSourceryでビルド。
ホストケーブルをつないで、「らっぱっぱらりん」さんを参考に、dvdドライブに付いてきた他のpcのusbポートから給電できるケーブルを使った。こんな感じのやつ。
ttp://groovy.ne.jp/products/accessory/usb_cable_sp.html で、hubをつなげて、usbフラッシュメモリを挿して以下のコマンドでマウント。
mkdir /mnt/usb
mount /dev/sda1 /mnt/usb
問題点は、dmesgで見たときに以下のメッセージがループしていること。
〜〜〜〜ここから〜〜〜〜
usb wakeup is here
usb usb2: usb wakeup-resume
usb usb2: usb auto-resume
ehci_fsl_bus_resume, Host 1
fsl-ehci fsl-ehci.1: resume root hub after power loss
hub 2-0:1.0: hub_resume
hub 2-0:1.0: state 7 ports 1 chg 0000 evt 0000
hub 2-0:1.0: hub_suspend
usb usb2: bus auto-suspend
ehci_fsl_bus_suspend, Host 1
fsl-ehci fsl-ehci.1: suspend root hub
〜〜〜〜ここまで〜〜〜〜
素人が適当にやってるから、ホントに分からんw。
>>164 をー、KoboのUSBポートはOTGに対応してるとかどこかで見たことあったんだけど
本当にできるんだねえ。
DBの構造がもーちょっとマシなら、事実上これで容量無制限になるも一緒なんだけど
いかんせDBがクソだから、登録できてもNickelが処理しきれないだろうなあ。
何か面白い使い道は無いものか・・・
by the way
0.95の正式リリース版ですが、KB明朝がリリースされたらさっくり公開します。
価格Comで23日前後に新ファームがリリースされるとかサポートで回答貰った
みたいな書き込みあったけど、どうせ2.4.x系だろうし
2.4.0から大きく変わるとも思えないから、その前にリリースしても問題ないと
思うので。
β5から、またまた若干変わっています。
詳細は正式リリース時に・・・
あと、bucchiさんのblogのコメント欄に寄稿してくれている人が公開している
モジュールに、大・大注目しております。許可もらえたら組み込みたいなあ。
んなかんじ
お待たせしました。
KB明朝(旧Kobo明朝) Ver0.43、取り急ぎフォント名のみを変更しリリースしました。
「Kobo明朝」(KoboMincho)→「KB明朝」(KBMincho)
「Kobo明朝B」(KoboMinchoB)→「KB明朝M」(KBMinchoM)
Ver 0.42ではフォント名にバージョン名を入れたバージョンを同梱していましたが(例:KoboMincho042)、
今回からは無くしました。
★ダウンロードは以下からどうぞ。
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/66/KBMincho043.zip ★ご意見、ご質問、ご要望等あればご遠慮なくどうぞ^^
★koboayaさんへ
お疲れ様です(*´∀`)
個人的に、「KB明朝M」(旧Kobo明朝B)をCFWに組み込む必要はないかなぁ?と思います。
「KB明朝」だけで十分かと思いますし、「KB明朝M」を使う人は少ないのかな、と思ってるので。
近いうちにリリースする新しいKB書体と共に、使う人がインストールする/しないを自己判断すれば良いかと思います!
それでは、β5楽しみにしております(^^ゞ
キタヨキタヨヽ(゚∀゚=゚∀゚)ノキチャッタヨ-!!!!!!
フォントキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
どなたかサポートPlz boot.shか何かで構わないので、不要ファイルをを削除するスクリプトを組んで くださいませ。 UnInstallスクリプトを組み込むのはまだ先なんだけど、とりあえず 0.93系ユーザー・0.94〜0.95βテストに参加してくれた人に、ファクトリーリセットを お願いするのはやっぱり気が引けるので・・・。 削除対象のファイル・フォルダは /usr/local/Kobo/fonts/KoboMincho.ttf /usr/local/Kobo/fonts/KoboMinchoB.ttf /usr/local/Kobo/fonts/scripts/* /usr/local/Kobo/fbmngplay /usr/local/Kobo/loadfont.so /usr/local/Kobo/png2raw-12 /usr/local/Kobo/png2raw-static-12 おながいします
ミス ×/usr/local/Kobo/fonts/scripts/* ○/usr/local/Kobo/scripts/*
[fbmngplay] ・とりあえずprogressive抑制で、フレーム内が領域分割されず一括描画されることを確認 ・EPDC描画をアニメーションモードで行うオプション追加 ・その他細部での追加機能のチェック中 現状アニメモードだと最初のフレームの下絵も強制2値化されて描画になってしまうから、 その辺をfbmngplay内部で決め打ち固定的に対処するかどうかだなあ。 mngのコメント的なchunkを拾えば何かfbmngplayに対するコントロールができそうだとは 思うものの、giamではそこまで凝ったmngを作り込めないし… #とりあえずテスト中の生モノ状態だけどロダに上げておいた #一部、オプション解釈だけはするけど、後回しで実装していないものがある #(playtimeとか、開始前の画面クリア指示とか)
>>fbmngplay作者様 俺を寝かさないつもりですかっwwwwwwwwwwwwww ええい、組み込みます。組み込みますともっw
>>172 いや、どんなものか使ってみたい人向けに出した生モノから
まだCFWに組み込むのは待って。
生モノとはいえ、バグって暴走とかはないはずだけど、
認識するが機能しない(実装してない)オプションがある状態のを
組み込まれるのはちょっと…(笑)
>>fbmngplay作者様 へいw んじゃ今回は組み込み止めますので0.96までに間に合わせてね(はぁと お待たせしました。CFW "Advanced Edition" 正式版Ver.0.95公開です
CustomFirmware for Kobo Glo / Kobo Touch / Kobo Mini "Advanced Edition" Ver0.95
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/68/Kobo_CFW_Ver0.95.zip ■主な機能
1 不具合修正
@ 外部SDカードに保存されたファイルの名前に2バイト文字が使用されている場合
Kobo本体に差し込むとKobo上で文字化けが発生してしまう
A 内蔵ストレージに置いたファイル名、フォルダ名に特定の文字が含まれていると
”FSCKxxx"といったファイルになり、ファイルやフォルダが削除されてしまい、使用できない。
B CBRファイルの中に、上記Aのような名前を持つファイルが格納されている場合に
正常に使用できない。
C Wifi設定が壊れてしまうと、以後何度設定を変更しても保存されなくなる。
D 外部SDカードを使っていると、色々なタイミングで高確率でフリーズする。
E 青キン明朝などのユーザーフォントを利用していると、電源ON時に開いた本でその設定が壊れ
デフォルトの設定に戻ってしまう
2 追加機能
@ 外部SDカード、内蔵ストレージに保存されたzipファイルをcbzファイルにリネーム
A 外部SDカード、内蔵ストレージに保存されたrarファイルをcbrファイルにリネーム
B 外部SDカード、内蔵ストレージに保存されたTextファイルをHTMLに変換
C PDF,CBZ,CBRファイルのページ送りをkepub.epubと同じ左→右スワイプ、または
スクリーン左部タッチにより「次ページ」になるように変更する機能
D CBZ、CBRファイルのファイル名が [著作者名] 書籍名.cbz(またはcbr)というフォーマットに
準拠している場合、Kobo上の著者名、書籍名を自動で正しく更新する機能
E 書籍の登録後に、ユーザー本、ストア本ごとに著者名・格納しているフォルダ名・出版社名
などから自動で本棚を作成して書籍をその中に格納する機能
F 壊れたり、消せなくなった本棚を全て削除し、Eの自動本棚作成機能を使って本棚を
再構築する機能
G 内蔵ストレージ領域に、Linuxのswapパーティションが存在した場合、起動時に自動で
スワップ領域としてKoboが利用できるようにする機能
H データベースが肥大化してしまい、動作が重くなった場合にデータベースの最適化を
実施する機能
I データ補完をKoboのコンテンツ処理に連動して実行。また、起動時に再補正を実行する機能
J データの高速Commitモードを使う機能
K 起動中やサスペンド画面に表示されるアニメーション・静止画を自由にカスタマイズできる
テーマ機能
L (kepub.epubのみ)使用するフォント、フォントサイズの設定をテンプレート書籍の設定に
従って全書籍共通化するフォント設定共通化機能
M 最後に読んだ本が格納されている本棚にある本を「最近読んでいる本棚」に自動登録する機能
N データベースのキャッシュサイズを任意に拡張するDBキャッシュサイズ拡張機能
O Koboがフリーズした際に、電源LEDを赤点灯し「フリーズしたこと」を通知する機能
P よりKoboで読書を快適にするための独自フォント「KB Mincho」「KB MinchoM」の実装
β5からの変更点 @自動本棚・ストア購入本の「SERIES」モード削除 A起動時のアニメーションセットの「データ更新中」アニメーションの非表示設定追加 Aについては、作者的にはオミットしたい機能だったのですが 「とにかくシンプルに使いたい」 「データ補正がコンテンツ処理直後にほとんど終わってしまう」 上記2点から、koboCFW.confでのON/OFFではなく「テーマ機能設定」の一環として実装しました。 データベース更新のアニメーションを非表示にし、起動時アニメーションのままに したい場合は、themes.confの「DisplayDbUpdateAnime」を書き換えて使ってください。 ただし データベース再構築中のアニメーションは「100%」表示されます。 これは、最も「電源OFFやリセットをすると危険なタイミング」だからです。 confにも書いていますが、本来常時ONにするべき設定ではないので どうしてもアニメーションを表示させたくないのであれば、 DataBaseOptimizationをOFFで運用してくだだい
いっぱい書きたいことはあるんだけど、とりあえず先週から朝の8時始業の現場に 入ったんで、寝ますw readme後半は、俺の今の気持ちが出すぎているかもなので、鼻に付いたらゴメンナサイ おやすみー!
>>176 > A起動時のアニメーションセットの「データ更新中」アニメーションの非表示設定追加
さんきゅーでーす
>>177 readme読破しました!
いや〜もうね「koboaya先生、執筆作業お疲れ様でしたっ」て感じです(笑)
これはもうreadmeというより、解説書とか攻略文献の類の何かだと思います
koboayaさん、お疲れ様です(^^ゞ readme、ざっと読ませて頂きました。 そうそう、そうなんだよ!!って内容で共感しまくりでした(^_^;) KB丸ゴシック、検討し始めました! 方向性が見えてきたらご紹介しますね(^^) 近々リリースするKB書体をちらっと紹介。 1.KB明朝sharp(仮称) 今までのKB明朝は、タテヨコの比率等を考慮せずに一律に太らせていました。 そこで、明朝体らしく「縦画は太く」「横画は細く」した、 Koboでも読みやすいシャープな明朝体を開発中です。 2.KB Sans-Serif,KB Serif(仮称) 洋書好きのKoboユーザーの皆さん、お待たせしました!? 英和辞書の日本語部分もキチンと表示される、美しい欧文フォント、開発中です。 3.KB明朝のBold指定に対応するゴシック体フォント Coming soon…
フォント開発中とか、ちょっと大袈裟ですね(^-^; 既存のオープンなフォントを組み合わせて、調整してるだけです。 まぁ、それが結構大変なのですが…
開発されている皆さん、ホントに凄い! 何か寝る前なのに興奮しまくり!もう一度言うけど、ホントに凄いよ!!
>>180 KB Sans-Serifに期待
気長にまってます。
『Readme開発』ってナカナカないですよねw でも、開発と言っていいレベルの仕上がり。テクニカルライター(取扱説明書を開発する人)も真っ青な出来ですね。 ついでに、物語として感動も内包していて、なんともまあこりゃこりゃw お疲れっした!そして、ありがとう!
丸ゴいいですね。 小説は明朝で、と思いますが視認性では丸ゴが一番なんですよね。 ヒラギノ明朝も入れたのですが縦が細すぎて断念しました。 新しいシャープなフォントもたのしみです。
おまえら凄すぎだろ…
Ver0.95 ありがたく使わせて頂きました。m(__)m 1つだけ気になったことが・・・ β5からの上書きインストールでフォント選択に KoboMinchoとKoboMinchoBが出てきます。 ファクトリーリセットなら出てこなくなるのでしょうが 何とかならないものでしょうか。
>>187 消したいならファクトリーリセットだけど、普通に使うには問題ないからそのままでよくね?
β版でKOBO明朝を当てていた本があると、消した場合に“フォントが無い”事になるからむしろ残しておいた方が良いように思う。
touchが起動しなくなったので純正FWのバックアップに差し替え初期化を試みたが起動せず。スイッチ入れると青ランプは付くが無反応。 どうしようか、助けてくれ
>>189 わざわざそれをhackingスレに書き込んで、一体どんなレスを期待しているというのか…
状況がよくわからないに上にハード的要因が絡んでいそう=素直に楽天へGoですよ
ちょいtechメモ
neonの多項式演算(p8/p16)を使ったcrc32高速化
ttps://wiki.linaro.org/LEG/Engineering/CRC 256bit単位(4パラ)での実装で、Intel SB8実装よりも速いようだが、
A7/A9/A15でかなり開きもあるし、詳細を検討しないとなんともいえず…
LinaroのEnterpriseGroupのだからリソースリッチな限定環境だとか、
限定条件が色々ついての性能かもしれんし…
(比較対象のsb8自体iSCSIとかそういうのに向けたcrc32だったわけだし)
これがリソースをそれほど必要とせず汎用で使えるように加工できそうなものなら、
kernelのarmアセンブラ実装コードを引っ張ってくるよりは速くなるんではなかろうか。
元のsdカードに戻したり リセットボタン押したりしてもだめなら 基板の部品一個一個チェックするしかないねぇ
>>189 前スレ
>>269 --------------------
>--- normal --
>(1)青(hardware init?)
>(2)緑(u-boot board init)
>(3)青(uboot ISD boot)
>(4)緑点滅(kernel init)
>(5)消灯(nickel)
--------------------
(1)の青で止まってるのなら、
*バッテリーの充電不足
*内蔵sd周りのハードウェア故障
*内蔵sdのMBRが壊れている
等が考えられるんじゃなかろうか。
元のバックアップで発生したんだからMBR壊れ以外のバッテリーかsdの
ハードウェア故障じゃなかろうか。
#うちでもgloで前に一度だけbootに失敗したことがあるが、その時は
#充電しなおしたり、電源入れなおしたりしてたら正常に起動した
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/19(火) 17:06:17.98 ID:/BNdjz6R
皆さん素晴らしすぎます。感謝! Readme読んだときには、本当に涙が出そうになりました。 楽天の中の人(特にmikitaniさん)にも是非読ませたいものです。
>>194 まぁ読ませても、正直意味無いと思うがw
受け取る準備とか謙虚さのない人には、何やっても無駄だもん。
>>193 わざわざ前のスレから引っ張ってくれてthx
>>190 本スレ落ちそうだったんで場違いと分かりながらすみません。
他の方のバックアップをアップロードしてくれるという期待でした。
某所のにこっちでコメントしてみる。 png_read_filter_row() のneon化っていうのはlibpng-1.5.xに入ってるやつのことだと思うんだけど、 read filterはpng readの時に使われるので、decodeの高速化に寄与はするはず。 ただし、データがそのneon化filterの対象にならないと意味がないので… up filter:all bpp sub,avg,paeth filter:bpp=3 or 4のみ がneon化されるfilterなので、そのようなbppで 該当filterが実際に使われている画像データでテストしないと効果が測定できない。 cbzで想定するようなグレスケ系png画像ではup以外はneonコードの対象外なので、 upが使われているグレスケ画像でどれくらい実効果があるかということになる。
0.95正式版より、readmeへの反響が大きい気が(笑
しこしこ毎日書き続けた甲斐があったってもんです。
0.93系リリースから三ヶ月近く経ってのリリースだったけど、やっと肩の荷が
一つ降りた感じ。暫くは次のネタに向けて準備しよう・・・
>>187 アンインストールスクリプト機能は今回は搭載見送ったので、βからの継続利用の場合は
その状態になります。先日スレ民に支援依頼した扶養ファイル削除スクリプトが
もし出来上がったら、それを使うとか。
# 流石に、暫くの間スクリプトは見たくないw
すみません。先日、0.94β5を入れていたのですが、0.95を入れるには、 ファクトリーリセット→最新ファームウェアにアップデート という過程が必要なのでしょうか? あるいは、そういう過程を踏んだ方がベターなのでしょうか? 別にどちらでも変わらないなら、たくさん入れてあるファイルを入れ直すのに時間がかかるので、上書きしようと思ってるのですが。 初歩的な質問ですみませんが、お教えください。
>>199 0.94からであれば、面倒でもファクトリーリセットのほうが綺麗です。
ですが、まぁ我が家の嫁さんのTouchも0.94β5→0.95正式版で問題なく
動いているので、構わないといえば構いませんが。
>>200 さっそく、ありがとうございました!
ファクトリーリセット→ファームウェアアップデートをしてからにしたいと思います。
今回のアップデート、入れるのが楽しみです。いつもありがとうございます。
標準のフォント、ホントに要らないのが多いよねえ。 フォントファイルはサイズでかいから、無駄に容量食うし。 デフォの暗号化されたフォント削除してもNickel的には問題ないんだろうか。 もし問題ないなら、次のバージョンで「フォントインストール機能」でも作ってみようかね。 まぁ、まだ0.95正式版にして24時間も経ってないうちから0.96もクソも無いんだが・・・w # 0.96のアイディアはあるんだけど、0.95ほどのクソでかいインパクトがある機能が無い 公式FWの2.「5」系を待とうか・・・w (2.4.x系は、2.4.0のダメさ加減を見て2.3.x系と大差ないだろうと思われる)
スリープ画像をランダムに入れ替えるのができないかと やっつけスクリプトを組んだらできた (1) CFW0.95を入れる (2) .images/suspend に8つのpngを1〜8.pngの名前で格納 (3) ext/suspend_start.sh を以下の内容で作成 ------------------------------------------------------ #!/bin/sh PNGNUM=$(((RANDOM%8)+1)) cp -f /mnt/onboard/.images/suspend/$PNGNUM.png /mnt/onboard/.images/suspend.png sync ------------------------------------------------------ (4) 8つの画像がスリープのたびにランダムに表示される
すいません。あちらで間違って聞いてしまったのですが 0.95ですとSwapパテは作ったほうがよろしいのでしょうか? 動作がさらにスムーズになるのでしょうか?
>>204 Readmeに書いてある以上のことは誰にもハッキリわからないんじゃない?
あった方が安心という程度なのでは。
>>202 ちょっと前にも書きましたが、新規登録した本のホームでの表示順についてお尋ねしたいことがあります
ホームでは新しく開いた本から順に、5冊分の大→小画像が表示されますよね?
複数の本を並行して読んでいる場合はそれでもいいのですが、自分のような単行本購読者ですと
同シリーズの本を1巻から順に、1冊ずつ読んでいくことが多くあります
その際次巻以降は“一度開く”という動作を行うことがない上、新規登録した段階での自動表示は
逆順になってしまうため、現在読んでいる本以外の4冊分が機能していない状態です
(1巻〜10巻を取り込んだ場合、ホームには大きい画像から順に10巻、9巻、8巻、7巻、6巻が表示され、
その後も[読んでいる巻]、10巻、9巻、8巻、7巻と、後ろ4冊分が常に一定の状態)
現状1冊を読み終わったらライブラリに行き次巻を開いていますが、ホームで昇順に表示くれされすれば
5冊読み終えるまではライブラリにアクセスする手間が省けるのにな〜と、いつも思っている次第でして…
長くなってしまいましたが、ここからが本題
1)上記のように、なんとかホームでの表示を昇順表示させることは出来ないでしょうか?
2)もしくは、ホーム自体を特定のライブラリ(ホームボタンで本棚に飛ぶような感じ)に出来ないでしょうか?
個人的にはこれが出来るようになるだけで、かなり快適さが増すのですが…
>>204 正直なことを言えば「作っておいて損は無い」かなあ。
ただ、俺のパッケージするCFWは「ストアユーザー」もある程度視野に入れてるんで
「自炊目的なら、当然やって然るべきだろjk」とは書けないわけで。
自炊メインなら作って損はないべ。
ストアメインなら「作ってもほっとんど意味ない」かな。
>>206 わっふうw
実は0.96で何とかしたいと思ってた機能だったり(笑
0.95までは「コンテンツの分類・整理」がDB屋の俺のテーマだったんだけど
ある程度目処が付いたので、次は「コンテンツの処理順」がテーマだったり。
ただ、LASTEST5(ホーム画面の5冊)の表示条件がまだ確定していないので
(目処は付いてるんだけど、微妙にややこしそう) まだ推測の域を出ないのね。
「最近読んでいる本棚」でも実装できなかった次の本へのアクセスの最短化は
そりゃー「ホーム画面に次の本を出す」以外無いでしょう(笑
気長にお待ちくださいw 今はとりあえず0.95のリリース終わって「ぷっしゅ〜」状態なのでw
>>208 了解です!初めてレスした時は「なんか流れちゃったなー」みたいな
感じでしたので、前向きに考えてくれていて安心しましたε-(´∀`*)ホッ
まずはしっかりとフル充電なさって下さい 首をなが〜くして待ってますので
wiki に 0.95 のこと書きに行ったらもう書いてあってわろたwwww >> koboaya さん readme 長すぎだろw馬鹿かよ。どんだけ力いれてんだよ。 なんでおれ読み終わった後なんか感動してるのかわかんねえよ それで、このreadme は、epub 化しないんでしょうか。
ちょっとreadmeのepub作ってくる
芥川賞じゃないけど横書きで頼む
>>214 期待。表紙もぜひ・・・
ついでにKDPでkindleデビューとか。
まぁ、その前にパブーかなw
0.95で心残り。 1.fakeshさんの提示してくれたモジュールを組み込めなかった → 完璧に俺の勉強不足が理由かなあと感じたり。 シェルスクリプトで、ここまでスゲェ事ができるんだ!って感動したんだけど いざCFWに組み込もうとしたときに、自分の技術力の無さとアイディア不足で どうやっても組み込めなかったコト。 LEDの点滅だけ、何とか実装したけれど本当は状況によって点滅色と パターンをもっと動的に変えたかった・・・ 2.0.94差分処理が実装できなかった → ファイルの配置位置が変わったことで、旧ファイルは削除するのが当然。 ファクトリーリセットなんて、誰がオススメしますかいw 配置位置を変更することを決めたのは自分だけど、βから付き合ってくれている 皆さんに、面倒な手間をかけさせたくなかったのが、本音。 3.サンプル・テーマの調整が適当すぎた せっかく前々スレ555さんが作ってくれたテーマサンプル(Cyberテーマ)を 調整する暇がなかったこと。これはまあ、Mistyテーマとかを公開してくれた 前スレのテーマ職人様のお陰で随分楽させてもらえたのは事実なんだけど。 それでも、「サンプルです。使ってみてね」と書いた以上、もう少し調整すべき だったかなぁと心残り 4.何より 公式FWのバージョンアップで「きっと楽天とKobo社なら何とかしてくれる」と 最後まで希望を持って、公開がずるずる延びたことw まあ、2.4.0で事実上、「絶望」したのですが・・・
をいをい、みんな、Readmeに何でそないに熱くなってんのwww じゃあ、readmeの後記ってコトで・・・ ・readmeに拘るワケ 自分はX680x0ユーザーだったのですが、当時は俺が書いたくらいのreadmeなんて 当たり前だったんですよねw パソコン通信・と呼ばれてた時代、絵やフリーソフト作者さんは自分の活動拠点の BBSでの書きこみか、配布ファイルに含めるreadmeくらいしか表現できる場所が 無かったワケで。 そんな時代の人間だから、readmeこそが配布しているソフト(パッケージ)の意図を 伝える手段だと、極解しているだけなんですよ(笑 ただ、パッケージングの方向性として「自炊ユーザーのみ対象にする」ってえのは まず最初に除外しました。だって、まだKoboはX680x0化してないんですから。 後は、、とにかく最近の楽天とKobo社の迷走の酷さに我慢できなくなった・・ってのも 大きいですよねえ。 価格comの口コミとかを見ると、本当に悔しくて涙出ます。 「・・・そこまで言われる程酷くないんだよ!」って書き込みたく、なります
良いハード≠売れるハード、そんな図式は当たり前。 マイナーハードマニアと言われるかもですが、Koboは低価格LinuxBoxじゃないんです。 「電子書籍リーダー」なんです。それは絶対に譲れない。 MrRabooが「マニアが熱いよ!リナックス!ルート!」とか煽ってましたけどww Koboでみんなで本を、「快適に」読もうよ。 俺は多分、それだけなんだと思います。だって、Koboを買う人は本を読みたいから 買うんでしょ? だったら、それは大事にしなきゃ、ね(笑 CFW導入で、もしあなたの読書をする時間がちょっとでも楽しく便利になれば それがきっと、このスレの住民への最大の賛辞だと思いますw
ハイッ
>>220 もkoboaya@readme(仮)入り決定!
と、言うわけで今夜は寝ますw readmeのepub化は、すげぇ恥ずかしいけどお任せしますw 文法がおかしいところ、区切りが不自然なところ、誤字脱字、もー何でもいいんで 適当に補正しちゃってください(笑 ではでは
あれ?もしかして、発売時よりGloの表示品質良くなってます? 前はボールド化なりガンマ補正しないと掠れて読みにくかった自炊ファイルが、 なんか補正しないでも綺麗に見える気が…気のせいかな
んー、read_filterのneonの件、libpng-1.5.10(だったかな?)のものじゃなくて
それに採用される前のbpp<3のケースもサポートしたコードだということだったようなので、
その指摘されていたソースをちらっと眺めてみた。
subの1bppなんかはあまり効率アップにはならなさそうな印象で
bpp<3のコード部分が採用されなかったのも頷ける話。
(bpp=1のsubは特にsimd的には不向きだと思われる)
cyberテーマのrebooting.pngをxnviewでfilter allでpngを作り直して
ttp://imaya.github.com/png.identify/ で使用されたフィルター構成を見ると
-----------------------------
FilterCountRatio
0. None787.62 %
1. Sub656.35 %
2. Up70668.95 %
3. Average706.84 %
4. Paeth10510.25 %
-----------------------------
こんな感じだから、
upがメインになるこの手のpngならそれなりにneon化の効果は出そうな気がする。
(upは上ラインとの相関なので、アルゴリズム上、低bppでも効果は期待できる)
文字pngでのフィルター構成の傾向を分析しないと実効性は判断できないだろうけど、
自然画像以外では、前ラインとの相関性が低いデータはあまりないだろうから、
かなりの比率でupが使われることになると思う。(多分50%切ることはないのでは?)
最終的にはpngを生成する時にユーザーやツール(encoder)が
どういうfilter指定で生成するか次第なんだけどねえ。
>>224 -----------------------------
Filte Count Ratio
0. None 78 7.62 %
1. Sub 65 6.35 %
2. Up 706 68.95 %
3. Average 70 6.84 %
4. Paeth 105 10.25 %
-----------------------------
tabがなくなって表が崩れたようなので
きれいにはそろわないだろうけど
適当に全角スペースに置き換えて張り直し
うーむ、neonの構造は調べてないけど、 さすがにクロック毎に即結果が出てフォワードされて使えるってことはないだろうから、 隣接命令間でのレジスタ依存性の塊なneon版sub 1bppは simdで書いている意義を疑ってしまいそうなコードだ… このsub 1bppのコードでも場合によってはcpu実装よりも速くなるのかなあ? (まあ、accumulate型の演算でcpuコードでもレジスタ依存性自体が解消できるわけではないから どっちもどっちな性能なのかもしれんが…)
初歩的な質問で申し訳ないんですけど CFMの中にはJPG高速化ツールは組み込まれているんでしょうか? それともファクトリーリセット等かけてCFW入れる度に 別途JPG高速化ツールも入れる必要があるのでしょうか?
>>227 jpeg高速化はCFWとは別途導入しないといけない
作った人のCFWへの同梱許諾が得られていないという理由で外れてるはず
Ver0.95完成おめでとうございます。 早速使っています。 こんなに素晴らしい人たちがいるなんて。 koboを買ってよかったと思いました。 有志の皆様、本当にありがとう。
>>222 >>231 有難うございます。
早速readmeをダウンロードさせて頂き、gloに入れました。
目次の多さもさることながら、
表紙が付いてると妙に感動しますねw
すべての職人に感謝!!!!!
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/20(水) 08:18:38.04 ID:NZ/5+f7o
cfw095とても有り難く使わせていただいています。感謝です。 初歩的な質問ですみません。 koboCFW.confをメモ帳などのエディタで開くと、改行されず全ての行がつながってしまいます。 何か良い方法があれば、教えていただければ幸いです。
>>234 改行コードが対応して居ないのでしょう。
TeraPad 等のエディタがお勧めです。
>>234 メモ帳じゃないエディタつかうとか。
サクラエディタとかemeditorとか。
ヒントは、CRLFとLF
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/20(水) 09:45:50.79 ID:NZ/5+f7o
>>235 >>236 ありがとうございます。
emeditor(無料版)とwordはダメでした。
TeraPad使ってみます。
>>224 >(bpp=1のsubは特にsimd的には不向きだと思われる)
昨日はこんなことを書いてみたものの、よくよく考えれば、
普通にsimdレジスタ内でsumを取るときのように隣接要素間の加算をしていって、
その部分和をうまく利用しながら各要素を構成していけるような気がするなあ。
命令のレイテンシやら細部は検討してないので、命令数レベルでは微妙かもしれないけど、
少なくとも逐次性起因のデータ依存は低減できるから、複数領域分を一括で扱って、
コードを混ぜ込めばレジスタ依存性は隠蔽できるだろう。
>>237 俺は毎回Word 2007で編集してるけどね
Unicode(UTF-8)で開いて、編集後はkoboCFW.conf.txtとして名前を付けて保存
その際行末設定を改行文字(LF)のみにしてる
最後に.txt部分を削除して終了
240 :
TOTO :2013/02/20(水) 11:22:48.32 ID:vBj5lE+L
秀丸
>>240 有料却下
てか、それどころでねーかも。
公式のアップデート来たね。
CFW昨日当てた奴らが今日、阿鼻叫喚になるのが見える。
外部SD使ってるヤツは、抜いてから公式アップデートしないとSD内のデートやらDBやらくちゃくちゃにされそうですね。
1.外部SD抜く
2.公式アップデート→再起動
3.CFW0.95で再度アップデート→再起動
4.JPG高速化パッチ→再起動
5.外部SD装着→再起動
平常運転へ
って感じでいいのかな?他に注意事項があれば、アナウンスしないとチト心配。
本当だ。公式アナウンス来たねえ。 ダウンロードリンクがそのままなら、あのぶっ壊れた日本語のリリースノートが表示されるんだろうか(笑 ま、リリースリビジョンとかまで全部そのままなら先日の2.4.0の解析結果のまま、という事になるわな。 外部SDカードの不具合治した? どうせ根治させてないんだろうが・・・。 電源ON時のフォント設定ぶっ壊れ問題治してから「修正しました」と言え。 ソースを読む事すらできないこのスレの住民のほうが根治手段を実装するってどーゆー事よw
>>234 koboCFW.confをブラウザにドロップして開くと改行されて見れるので、
変更したい箇所をコピー
メモ帳でkoboCFW.confを開いて、変更箇所を検索して変更後、上書き保存
この際、""の間以外一切変更しないこと。(改行コードが消える恐れがある)
これなら、他のソフト特にいらない
なぬ。っていうか、一度0.95をいれた人は様子見した方がいいってこと?
revinfoはデバイス情報で出ているrev部分と先頭は同じなので 暗号化ではなくてtag?
>>243 追加、先に一度koboCFW.confをメモ帳で開いて、変更せず上書き保存しないと、
ブラウザで文字化けするかも。
【新機能】koboクラウドを用­ いて、端末から本を削除した り、追加したりできるようにな りました。 【改善】SDカード関連の不具合­ が解消されました。 とのことですが…果たして!?
リリースノートの翻訳は是正されてますね。 1.本を端末から削除して容量を空けることができます。端末から削除した本は後で再度ダウンロードできます。 2.本をライブラリから完全に削除することもできます。 端末側からもネット上のライブラリデータを削除できるのね。誤操作して再購入しなきゃいけないヤツが出そうな仕様だなw あっ購入履歴から再ダウンロードってできるのかな?
端末から完全削除を選択してみたけど 「ライブラリ」から削除されるだけで購入履歴は残ったままで再ダウンロード出来たよ
ざっと動作確認したところ、想定通り問題は無さそうです。 CFW0.95がキビキビ動いてます。 再導入の手順さえ間違えなければ、スンナリ移行出来そう。
>>247 開発チームがVCSをsubversionあたりからgitにでも変えたんじゃw
2.3.1あたりで無くなった画面中央押しで出るメニューから 前のライブラリページに戻る機能は復活しないものかのう 既読%なんか要らね−よ
mobilereadで、KoboのPlugin開発者のah-さんが新しいモジュールを公開しているねえ。 どないなのか興味あるけど、まずは正式リリース版の2.4.0を検証せにゃあなあ。 二か月ぶりの自社作業なので日中でも書き込めたり、情報収集こっそりできるんだけど 明日からまたドナドナかぁ・・・orz 本を読む時間が欲しいようw
touch外部SDでトランセンドの8G使っているのですが 認識出来ないと出てフォーマット要求されます 公式FWでもCFWでも同様の症状です Windows標準機能やフォーマットソフトでのフォーマットも試しましたが効果なし touchをPCに繋ぐと外部SD見えるしデータの出し入れも出来るので完全に認識出来てない訳では無さそうなんですが… 公式FWで外部SDフリーズ問題出る前は普通に使えてたSDカードなんですけれど
>>257 SD Formatterでフォーマットして、CFWの導入されている端末で試す。
現状はそれ以外に手が無いと思うよ。
他のSDは試してみた?
他のSDも駄目なら暫し待ちなのかも。
>>258 >>259 さっきも少し書いたんですけど
フォーマットソフト(SDフォーマッター3.1)でのフォーマットも試しましたが効果なしですので…
他のSDは持ってないので試してませんが
その端末で使えてたSDが相性問題で使えなくなることなんてあるんでしょうか?
せっかく神CFWを出してくれて盛り上がってる直後に公式FW更新とか 空気読まなすぎじゃない?ていうかCFWチームに対抗してるっしょ?
>>261 対抗してくれてもいいけど、SD問題とかフォント問題が未解決とかじゃあねぇ・・・・
つか、β2から0.95に、ファクトリーリセット使わないでも問題なくアップデートできました。
(とはいえ、β2の前には一回ファクトリーリセットはかけてますがw)
正式版2.4.0の状況チェック。 結論:何も変わってません 要するに、外部SDカード問題は根治ではなかったということ。 電源ON時の初回に開く本のフォント設定がぶっ飛ぶ「フォントリセット問題」は 未だに治っていません。 すなわち SDカードフリーズ問題は、この「フォントリセット問題」のもう一つの顔。 すなわち、根治していないということ。 bucchiさんの回避パッチは根治を目指したものだったんだけど 公式が根治していない以上、bucchiさんの回避モジュールは「必須」。 根治してねえってことは、まだ爆弾抱えてる可能性大だな・・・。 何のためにbucchiさんが回避モジュールにソースまで入れているのか 心底わかってねえみたいだな
0.95は何も考えずにそのまま使ってオッケーだねえ。 bucchiさん、loadfont.soはまだまだ使うことになりそうです・・・
CFW Ver0.95のReadme読んでて途中、DRAGON SPIRIT のエンディングが脳内で流れたのは俺だけか…。 スレ的にFW2.4.0は何も改善されていないような扱いですが、 2.3.2で自炊KEPUBの不具合が出て、修正を要望を出して2.4.0で直ってきたので 私の使用する範囲では有意義なアップデートでした。 ところで、明らかに不具合修正がイマイチな公式FWは歯がゆいところがありますが、 こちらで明らかになっている不具合の原因とか、適切な対処法などは公式サイドに フィードバックするような働きかけ等はあるんでしょうか? 放っておいてもなかなか良くならず、現状を責めてばかりいても動かないと思うのですが。
>>265 ちなみにどんな不具合が是正されたのですか?できれば開示plz
2.4.0系での傾向を見極めるために、スレ住民の皆様にお願いです。 CFWを入れている/入れていないに関わらず、Koboがフリーズしたら 再起動して、USB接続してみてください。 .koboフォルダに「stackxx.log」みたいなファイルが出来ていたら フリーズした経緯を知る手がかりになるので、あぷろだにUpするなどで 提供してくださいませ。 覚えていたら、でおっけーです。
269 :
bucchi :2013/02/20(水) 20:42:41.55 ID:ng/Bwbs7
公私共にばたばたしてて全くkoboに触われてなくて せっかくの0.95もまだ試せてないんですが、 帰りの電車で EPUB化 readme 読んだら人前なのに涙が出てきて、 もう、なんというか書き込まずにはいられなかったので ネタもないのに書き込んでしまいました。 koboayaさん。あんたほんとにすごいよ。 人柄がにじみ出てるどころか、あふれ出てて まじで感動した。 リリースほんとお疲れさまっしたっっ!!! これ kobo writing life で出版してランキング1位にしたくね?
270 :
bucchi :2013/02/20(水) 20:46:36.42 ID:ng/Bwbs7
やべ、もうreadmeネタは古いっぽい(恥 完全に浮いてる。
>>265 ドラスピのエンディングってどんなだっけ・・・?
いや、現役時代にクリアはした記憶はあるんだけど、当時は横シューが一番
元気な時代だったから、横シューばっかりやってたんだよねw
セイバーは500円も突っ込まなかったなあ・・・。F/AはBGM聴きたさに随分やった記憶が。
・・って、Kobo全然関係ないですねスミマセン
解析結果のフィードバックとか、当然考えたことはあります。
でもね、俺らはHackユーザー。メーカーからすれば一番忌むべき存在なんです。
そんなユーザーから「こんなバグがありまっせ〜解析して原因はこれこれで・・・」って
情報提供を受けても、メーカーからすれば「冗談じゃない」ってなります。
また、俺が知ってる限りユーザーコミュニティのほうが公式より活発なプラットフォームで
ユーザー → メーカーへフィードバックされたケースって凄く稀です。
この二点から、「無理にフィードバックする必要も無かろう」というスタンスです。
どうせ楽天は無茶な仕様だけKobo社に突きつけてるだけでしょうから。
現場を知らない、最も無能なPM、PLの類でしょうね>楽天
>>bucchiさん いやだから、凄くないってばよ・・・・w でも、まさか自分か書いたreadmeで涙腺刺激された人が居るなんてびっくりだw
>>270 そんなことねーんですよ!これから広がっていくんですから
readmeのepub化は是非これからも継続して欲しい! けど、作ったのNitori18さんだしパッケージングとかも難しいのか…う〜ん
グローバルなオポチュニティに恵まれたPM, PL「テストはユーザーの皆様にして頂きます。」
>>276 Readmeじゃなくハンドリングマニュアルで
すみません。テーマ機能を使ってみたくてCFWを入れてみたのですが上手く動作しません .koboのimageフォルダに入れるのではなく、Kobo直下に.imageフォルダをコピ―すればOKという事でしょうか?
>>271 楽天がまともにバグ対策しようとしているなら
サポートからstack trace logの提出を求められるとかしそうなもんだけど、
誰かそういう経験orそういう話を見聞きしたことある?
(すぐに再現するバグだとユーザーからの提供は不要っていうのはあるんだけど、
サポートのマニュアルとしては普通は一律にログを収集すると思うが…)
楽天側で気になるのは、サポートを通じて得られることを分析できているのかなあ?という点。
明確に「要望」を出してくるユーザーは少なくても、「〜がしたいができない」みたいな
機能としてないものを問い合わせてくる初心者的な事案の中にも潜在的なニーズはあるわけで、
製品の機能改善につながるところまでサポート情報を利用してこそ
世界一を目指す会社だと思うんだが、どうなんだろうかねえ。
(サポートを単なるコスト部門に終わらせているのだとしたらもったいない)
まあ、サポートそのものは外部なんだろうから、楽天内の体制の余力と
どこから声を拾って分析するかというプライオリティ次第なんだろうけど。
んー、hackスレからズレた話だな、失礼。
>>280 処理能力のないところでは、有益な情報すらノイズ。これは真理。
2.3.x以降何度か見かける、外部sdに対する「認識できないフォーマット〜」云々が出る件。 sd挿入時であれば、これが起こる状況は 1)sdが挿入されudev/sdが呼ばれる 2)その中でmouont -t vfatしようとしてそれが失敗 3)nickel-hardware-statusを通じてnickelにfailedが渡される 4)nickelが該当ダイアログを表示 っていうことなんだけど、 mount済のものを再度moutしようとしても起こるし、 どこかvfat(fat32)の形式チェックでNGになっている場合も起こるし、 現物の管理領域を覗いてみないとはっきりしないんだよなあ。 usbに繋いだ時にpcから見えるのは storageドライバが生のpartition領域をhostに見せていて host側のwindowsが正常なfat32だと認識しているというだけで、 linuxのmountが認識できるかどうかとはちょっと別の問題になる。 2.3.*以降はnickel内部で、コンテンツ移動等書き込む都合でrwでremountすることがあるので、 そのあたりのremount&roへの戻しが関係してるんじゃないかと思うんだけど…
>host側のwindowsが正常なfat32だと認識しているというだけで、 >linuxのmountが認識できるかどうかとはちょっと別の問題になる。 同様に「認識できないフォーマット〜」云々が出る場合でも usbに繋いだ時にpcから見えないって可能性もあるから その区別のためにpcから見えるか否かの情報は必要かと…
>>284 確かに、その情報が不要だとは思わないよ。
Koboの外部sdハードが正常に機能していて、
kernelがパーティションは認識しているということが分かるわけだし。
USB接続でPCに見せている(storageドライバ)=中身(FAT32 fs)についてはKobo(ドライバ)側は感知していない
「認識できないフォーマット〜」=パーティションの中身(fs)の認識が問題(kernelのfat fs?)
という意味で「ちょっと別の問題」と表現しただけっす。
エラーが出てもkobo(nickel)で使えている場合は、mountでwarning的なステータス(non-zero)が返って
udev/sdがステータスnon-zeroなのでnickelにfail通知してるのかもなあ。
busyboxのmountは戻り値を標準的なものに合わせこむ処理はTODO扱いで放置している実装なので、
warningでもnon-zeroが返るのかもしれないし、それが標準的な仕様通りの振る舞いなのかはよくわからん。
ハード〜ドライバレベルで挿入の認識処理自体(media insert)がチャタって 複数回sd insert eventが流れる可能性があるなら、 2回目以降のudev/sdでmountがコケてfailが渡ってnickelのメッセージが出るなあ。 nickel内部で何らかの理由で外部sd上のファイルopen等に失敗したときに該当メッセージを出す、 とかしてると更に怪しい箇所が拡大しちゃうわけだが。
qtのグラフィック周りで元々neon 対応が入っている部分の調査 (コンパイルオプションdisableなので現状では無効だが) QImageのrgb888 to rgb32変換 変換自体がモードの組み合わせなので関数テーブルにregistする仕組みだが、 mapping tableはstaticで後から追加registできない q_drawhelper関連(gui/painting下) 2画像blend処理の一部の組み合わせ scale処理でAにBを乗せるようなものの一部の組み合わせ transformでAにBを乗せるようなものの一部の組み合わせ alphamapblitのRGB16 memfill(グラフィック関連向けのfill) 90/270度回転 その他もうちょい色々 モードの組み合わせなので、関数テーブル登録方式 テーブル自体はblend等の別ソースになっているものはexternなのでシンボルがあるかも。 一部のものはdrawhelperに閉じたstatic いずれにせよ追加registのI/Fはなさそう QImageでロードする際は内部では元画像に応じて Mono/Indexed8/RGB32/ARGB32のどれかになる。 (transparent指定のあるpalette画像はARGB32に変換する等) 最終的にfb0に書くのは >export QWS_DISPLAY=Transformed:imx508:Rot90 で指定しているlibnickel内部にあると思われるimx508のdisplay deviceクラスのはずだが、 こいつがrgb32系のイメージをrgb565に変換するときに、 自前で変換コードを持っていないのなら、qdrawhelper周りの変換関数を呼び出しているのだろう。 qimageやqui/painting/下のものだけneon enableでコンパイルして がばっとpreloadで差し替えればGUI全般が軽くなるのかもしれない… (method regist APIが無いしstatic tableがあったりするので、 ピンポイントで使いそうな組み合わせだけをなんとかするのは面倒そう) webkit内も本来はneon対応が一部含まれている(gaussian-blurとlightingのfilter) 3rdparty/pixmanにもneonコードはあるがこれは無視していいはず。 あと、memset(),memcpy()のmem系関数もそれなりの頻度で使われているので、 頻度と対象サイズの傾向次第ではneon化高速セット/コピーにpreloadで差し替えると 効いてくるかもしれない。
USB接続でPCから見えないタイプの外部sd問題の場合、 FWのバージョンアップでどこかのバージョンから使えなくなったのだとしたら、 kernel(driver)が関係してる可能性が排除できないのかもなあ… KoboTouch(N905B)用の旧版は2.0.2〜2.4.0まで変更なしだけど、 KoboTouch(N905C)/KoboGlo用の新版は r5686_#605(2.2.0) r5845_#606(2.2.1〜2.4.0) のようだから、現行revまでのソースが公開されず調べられない以上、 影響する部分へのpatchが入った可能性を除外できない。
相性とかあると思うんですが 内蔵用のSDでお奨めのメーカーありますでしょうか? 殻割に挑戦しようと思いまして
某所でひっそりと公開されているKobo用のライブラリ郡についにfreetypeが加わってた。 早速ぶちこんでみたら、テンプレ本+KB明で赤LEDにもならず無事に全ページ読了。 うわーい、これやっぱりCFWレベルで実装したいよう(笑
readme、何だか好評で表紙まで・・・ありがとうございます(こっ恥ずかしいなあw) でも、改めて読み直してみると0.95でCFWデビューした人にゃ意味不明な部分が 結構あるなあ。詳細な説明をkoboCFW.conf読めだのどこそこのフォルダの ドキュメント読めだの、何て不親切なんだw むらむらと書き直したい気分になってきたwww
>>266 おそらくほとんどの人には関係ないだろうけど、
ReconstructionKepubで、自分用に作っているcbzライクな画像kepubにおいて
FW2.3.2にした途端、画像表示が死んでしまったのですよ。
具体的には、本来画面全体に画像1枚が表示されるべきところなのに、
全ての画像が縮小されて、まとめて1列に並んで表示されるようになりました。
幸いTouchに入っていた Welcome_Guide.kepub.epub が同様の構造だったので
それを引き合いに、epubの特定構造において不具合が出ると公式へ苦情を入れたら、
「次のFWで修正します」という回答がきて1ヶ月余り、現在に至るという経緯です。
ただ今回、閉じた状態から開くと必ずリフレッシュ1ページになってる。
アイコン開くと初めて読書設定が反映されるなんておかしな挙動だね、これは気持ち悪い。
たぶんFW2.3.2からだと思うけど、また修正要望出しておくか…。
>>271 ドラスピのエンディング曲は感動の名曲ですが、それに加えてエンドロールにあった
歴代ナムコのゲーム一覧が、今回の有志一覧のあたりと妙にオーバーラップしたのでした。
ちなみに、ドラスピのプレイはX68版でした。
フィードバックに関しては、まぁ、そうでしょうね。
いきなり部外者に腹の中を探られるような指摘は、素直になれないかもしれないですね。
でも、システムの芯に迫る内容はともかく、
何かしら具体的な情報をあげていくのは無意味ではないと思いますよ。
294 :
sage :2013/02/21(木) 19:57:37.47 ID:OugOA/ug
殻割り用のsdカードは品質を重視した方がいいよ。
sdカードはPanasonic、SanDisk、東芝による共同開発規格だからこの三社でいいんじゃないかなー
俺は
----glo(寿命重視)
Panasonic
8GB
CLASS10 RP-SM08GEJ1K
\750ぐらい
----touch(容量重視)
シリコンパワー
16GB
Class10 SP016GBSTH010V10-SP
\1100ぐらい
シリコンパワーはread/writeが速かった。(体感出来るが寿命が心配)
gloは寿命重視でPanasonic。(品質で心配したくない)
gloの殻割りは
ttp://www.youtube.com/watch?v=KWh-SZC6WAs 上記の動画のように左隅を浮かせる。(外し方は下記。動画のようにこじらなくて良い)
プラスチックのカードなどを差し込んで、隙間を広げる感じで一周する。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/21(木) 20:23:54.55 ID:6MKj0mx2
日本でもFW2.4.0でたようですが、ディスクトップアプリとつないだら 強制的にアップデートされちゃうんでしょうかねぇ。 折角CFW095入れたばかりなのに・・・。 で、CFW095の恩恵にあずかるにはもう一度入れなおさないといけないんでしょうか。
あと、動画ではスリープで作業してるみたいだけど電源offの方がいいと思う。 プラスチックのカードを使えばtouchより簡単。 焦らずゆっくり落ち着いて が大事。
>>295 同期した後に、CFWパッケージ内の.koboをコピーしてUSB接続解除すりゃ
CFW状態に戻るから気にせずGo
>>290 bug-fixになるにはなるけど、
んー、MonoType社のiTypeエンジンを切り捨てることになるので、
その辺をどう評価べきなのかだと思うが、epubで使いこんでみないと
文字品質の差異はわからんのかもねえ。
効果の有無はともかく、本来(商品コストに)含まれていた機能を削ることになるのを
好まない人もいるだろうし…
>>298 確かに。フォント職人じゃないから、そのあたりがピンと来ないんだよねえ。
フラシーボかもしれんが、cbzを開くスピードが上がった気がする>例のモジュールで
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/21(木) 21:07:47.84 ID:6MKj0mx2
>>297 わかりました。
素直に強制的アップデートされてきます。
301 :
fakesh :2013/02/22(金) 01:14:04.40 ID:dZ7Z0UnG
同じ 2.4.0 でも違うみたい. Binary files 13-02-13/usr/local/Kobo/libnickel.so.1.0.0 and 13-02-15/usr/local/Kobo/libnickel.so.1.0.0 differ Binary files 13-02-13/usr/local/Kobo/nickel and 13-02-15/usr/local/Kobo/nickel differ diff -ru 13-02-13/usr/local/Kobo/revinfo 13-02-15/usr/local/Kobo/revinfo --- 13-02-13/usr/local/Kobo/revinfo 2013-02-13 05:59:37.000000000 +0900 +++ 13-02-15/usr/local/Kobo/revinfo 2013-02-15 01:15:27.000000000 +0900 @@ -1 +1 @@ -84fbb7111a3881600156c03722a59488056463dd +34b1ceb91d7dc8ff27c0a0f81b44ba7614204978
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/22(金) 17:17:29.58 ID:Zd+SsArW
スレチならゴメン Kobo touchでHTML使った時計アプリを表示してるのだけど 起動からちょうど900秒で描画が止まってしまう、画面をタッチすると描画が再開する 電池が無くなるまで描画をさせたいのだけど、どこに設定あるか分かる人いる?
微妙に関係ないけど、そういえばKobo自体にも時計機能ってあったんだよな これ1分毎に更新する感じで、スリープ中にも表示できたら面白そう
>>303 年月日も頼む。
できれば、写真スライド付きでw
年月日良いね
スリープ画面の表示「後」に動作するスクリプトで、fbmngplay作者様が 以前書いてた「重ね合わせ」表示が可能になれば、何かしらできそうな気もしますねえ。 確かに、スリープ画面にシステム日付なんかが重ね合わせて表示できるようになると 便利かも。でも、リアルタイム時計まで表示したらスリープの意味がw
ま〜ステータスバーみたいなものををスリープ中も表示するっていうだけなら、 時計はなくてもいいかなあ 仮に全画面でデカデカと表示出来るなら、置き時計代わりにいいかもとか思ったけどw
CFW0.95入れさせていただきました.当方林檎ですんで,不可視ファイルを可視化しても「不可視ファイルは置き換えできません」っておっしゃりますんで,koboの.koboを削除してから入れてみました.無事に更新も終わり快適です.
>>306 スリープ時計は分単位だとバッテリーがどうなのか謎だけど、
時単位くらいならそれほど影響はないのかもねえ。
単純に事前に準備した数字画像等を乗せるなら、png2rawの改良で
・画像位置を指定できるように
・アルファ対応で重ねられるように
くらいがあればできるかなあ。
動的に画像を生成するタイプの処理を実現しようとするなら
・freetypeを使った画像生成program
一応ImageMagickはあるんだが無駄にでかいので…
・暗号化されていないフォント(Nickel以外からは暗号化フォントを扱えないため)
CFW導入していればOk
それ以外の場合は少なくとも1つ非暗号化フォントがどこかに必要
こんな感じかなあ。
#ちょうど今png2rawのそのあたりの機能をいじってるところ。
>>png2raw作者様 多分色々今いじってるんだろうと思って(笑 0.95でこっそりサスペンド画面表示直後にスクリプトキック仕込んでおいたw システム日付のカレンダーや時計をスリープ画面に重ねたりできれば 面白いのにね。 とりあえずおいらは、以前ここでも話が出て、本スレでも今日話題にのぼった 外部SDカードのコンテンツが本棚にあるにも関わらず物理的にファイルが 存在していない状態(=SDカードを抜いている)に対応する方法は無いか検討中・・・
フォトスタンド見たく、スリープ画像を定期的に変える機能って出来ないのでしょうか? demo mode on で代用しようとしたのですが、切り替え時間が買えられ無いので
CFW 0.95の説明テキストを確認したけど、telnet ftpが有効になるって記述が見当らない パーティションの変更.txt に「スワップパーティションの使用状況はtelnetでログインしてからfreeコマンドで確認できます。」って記述があるだけ hackスレ当初よりも素人さんが増えているようなので、「公共のwifiに接続するときは注意してね」くらいのことは書いておいたほうがいいと思われ 元々のCFWは telnet ftp を有効にするためのようなものだったけど、最近のCFWはバグフィックスや機能追加が主になってるから、デフォでは無効にしといてもいい気もするが…
>>312 あれ?デフォは無効なんじゃね?
必要な人だけshファイル突っ込むんじゃなかったっけ?
>>313 今試したが有効になってる
KoboRoot.tgzに inetd.conf があるけど、必要なshファイルって何?
>>313 inittab を確認したが下記記述があったので、デフォで有効になってる
::respawn:/usr/sbin/inetd -f /etc/inetd.conf
つーか、こういう勘違いがあるので、telnet ftpが有効になってることは書いといたほうがいいよ > koboayaさん
本多知恵子さんの訃報と、地元にある有名な食事センターが閉店するって ニュースが連続して飛び込んできて、結構ショックなkoboayaですコンニチワ >>ID:iyuJ7gtr 以前のreadmeには記載していたんですが、今回はわざと削除したんですよね。 最後までtelnet、ftpを有効にしようかどうか迷ってたんで。 で、「使う人は使うだろう」という事で有効にしたままにしたんだけど readmeの記載は削除したままだったという。 次回、何かのリリースの際に記載しておきます。
>>316 デフォルトは無効を希望します。
無理ならオフする方法は明記して頂けると助かります。
スリープ時に一定間隔(時間)で絵を切り替える程度なら busyboxにcrond,crontabはあるから、 その辺が動けるように必要なファイル構成等をいじくれば、 今の手持ち材料だけで実現できるんじゃないかなあ。 suspend hookで登録してresume hookで登録抹消するのが大枠。 本来はcrondをrcで常駐させっぱなしにするところだけど、 組み込み環境下だし、suspend〜resumeの間だけ常駐するほうがいいのかもなあ。
>>317 今ならtelnetで入れるから、/etc/inittab の下の行を削除
::respawn:/usr/sbin/inetd -f /etc/inetd.conf
ログアウトしてからkobo再起動で無効になる
再度有効にする場合は、CFW再インストールで有効になる
telnetはスワップ領域確保後、ちゃんと使われているか確認の為に使ったぐらいだなぁ。
すいませんが、ちょっとわからない点があります。 公式FW2.4.0(34b1ceb91d)に0.95を導入したのですが、 電源スイッチによるスリープと復帰、電源OFFができません。 20秒以上電源スイッチをスライドさせてもホーム画面から切り替わりません。 スクリーンセーバーはOFFにしてあります。 使ったmicroSDは、トランセンドの32GBClass4(型番は不明)。 スワップパーティション作成済みです。 ファクトリーリセットをかけ、導入しなおしてみたのですが改善されません。 ほかに確認することはありますでしょうか。
書き忘れました。 スリープに入った状態でUSB接続すると復帰(ホーム画面表示)になります。 逆に言えばUSB接続しない限り、glo単体でのスリープ復帰は無理なので リセットホールを押すしかなくなります。
>>321-322 そりゃあ、電源スイッチがハード的におかしいとしか思えませんねえ・・・。
CFWとか設定云々じゃなさそうな気がします。
公式FWだけの状態でもスリープできないんじゃないでしょうか。
>>321 電源スイッチが作動していないに1票
殻割りした際に基板が浮いて電源スイッチがきかなくなることがある
もう1度殻割りして基板の浮きを直せば動くかも
よく同じ症状になるので、裏蓋を付ける前に電源スイッチが
作動するか確認するようにしている
>>ID:iyuJ7gtr ありがとうございます。これ、次回リリース時にパッケージに含めちゃっていいですかね。 このスレの住民的にはtelnet、ftpは必須でしょうが一般ユーザーにとっては 「何それ食べ物なの?おいしいの?」」状態でしょうから(笑い #決して馬鹿にしているわけじゃありませんw #今のCFWは、ストア利用がメインの一般ユーザーもなるべく取りこぼさないように #してるからです。 デフォはβの間はON、正式リリースでOFF。ただし、このON/OFFパッチを 入れておくみたいな。 #設定でON/OFFというのも考えましたが、これ以上koboCFW.confの #設定項目が増えるのは、使うほうも大変だと思うので・・・
>>326 どうぞどうぞ
切り替え可能にするのであれば、最初から両方の設定ファイルを仕込んでおいて
boot.shでコピーするみたいなのがスマートかもです
有効にする場合
cp /etc/inittab.telnet /etc/inittab
cp /etc/inetd.conf.telnet /etc/inetd.conf
無効にする場合
cp /etc/inittab.disable /etc/inittab
cp /etc/inetd.conf.disable /etc/inetd.conf
とか
>>323 了解です。ありがとうございます。
ついでといっては失礼ですが、koboayaさんに1つ要望があります。
前スレで、ズームを中央固定、という要望を出されていた方がいましたが
私からもぜひお願いしたいです。
Reader T2には、「余白設定」というのがあります。gloで言うところのズームです。
この「余白設定」に「手動」という項目があり、ユーザーが指定した任意部分を
ズームさせることができます。
この設定はPDFファイル(たぶんXMDFやEPUB も)ごとに記憶されます。
数年前よりの自炊pdfファイルが2000を超えており、これらをChainLPなどで
変換しなおすのは、ちょっと時間的に難しい感じです。
もちろん、読む分だけ変換すればいいのでしょうが…。
ただ、gloの容量ならば手持ちの自炊pdfの全ファイルを持ち歩くことも可能です。
再び災害が起こったとき、gloが手元の有れば、とりあえず本だけは確保でき、安心です。
長々と失礼しました。すいません。
>>325 さんの
>よく同じ症状になるので、
↑この一文に安心しました。
もう一度割って確認してみます。
>>325 touchに比べるとgloは浮きやすい気がする。
>>328 「災害対策」か。 考える事は同じだw
東日本大震災が起きるまで、「本はできるだけ紙のまま保存するべき」 って思ってたが、あれで考えが揺らいだなぁ。
津波や火災で消失したり、避難の際に持ち出す事もできない。
あわてて自分で描いた奴だけは持出用メモリに記録したけど、それ以外の本はどうすればいいか判らなかった。
で、そのあとSONYリーダーとかkindleとか見て触って、こういう物なら自分の目的に合致すると思ったよ。
でも、kindleだと容量が小さかったり、microSDが使えないので躊躇してた。
試しに買ったkobo touchがCFWで実用レベルになって本当に助かったw
Koboyaへ、食堂のカオスなクレーンゲームエリアにて待つ とか言ったりして
>>330 さんと同感です。
紙の手触りや、めくりの感覚は好きなんですけど
災害ですべて失うのならばデジタルで残したほうがマシ、と考えるようになりました。
まぁ、あの揺れで本がバサバサ落ちてきて怖かった、というのもありますが orz
>>331 ぐはっ、これで住んでる場所がバレた(笑
ズーム機能は、png2raw作者様が「不可能ではない」と言っていたので
もしかすると、もしかするかもしれませんね。
>>データとしての「本」
執筆(?)しようとしている文章の中に書こうとしてたんだけど
俺はKoboを使いはじめて、ガキの頃週末の夜に枕元に読みたい本をうず高く積んで
夜更かししながら、「さあ次はどれ読もうかな!」ってワクワクしながら
本を読んでいた時代を思い出した。
物理的な場所を食うから、もうそんなことはできなくなったけど
とにかく「本がいっぱいあって、さあ何読もうかな〜」って感じが大好きだった。
それができるのが電子書籍リーダー、もっと言えばE-Ink端末だと思ってる。
泥タブとかiPadじゃ、電池気にしないといけないし、メールやら何やらの
割り込みがぽんぽん発生するか読書に没入できない。目も疲れるしね。
震災で辛い思いをした人の気持ちはわからないけど、読みたい本を
より確実に保存しておきたいという気持ちはわかる。
devptsないとtelnetdは動かないから 1. ftp/telnet両方OFF 2. ftpのみON 3. ftp/telnet両方ON の3設定で切り替えられるようにしたらどうだろうか いやtelnetのみONのinetd.confも作ってconfだけで4設定の方がシンプルだったかorz
んー、cbzのzoomは予定しているけど、pdfは管轄外だよ。 多分libadobe.soを解析すればいいんだろうけど、 cbz(libcb)ほど単純じゃないと思う。
>・freetypeを使った画像生成program > 一応ImageMagickはあるんだが無駄にでかいので… イメージをfb0に突っ込んで表示させる後段はどうせ他のツールと一緒なので お勉強がてらfreetype2 tutorial step1のsampleを参考にしつつ 簡単なブツを作ってみている。 グレスケ相当(アンチエイリアス付)の1bppイメージは出来ているっぽいので、 これをalpha channelと見做して指定色でfb0に書くようにすればいけるかなあ。
気のせいかもしれないけれど、以前よく発生していた 「タップしたつもりなのに画面が反応せずページがめくれず、もう一回タップすると 2ページ進んでしまう」って問題、なんとなく頻度が減ってるキガス。 2.3.2の頃はそれと引き換えに「いきなり突然死する」ってのがあったけどw
>>336 下絵との重ね合わせはまだで、黒背景色全画面強制だけど、
とりあえず画面上に任意のサイズの文字冽を任意の傾きで出せる
実験レベルのものをロダに上げておいた。
>>338 を、面白い。これ重ね合わせできるようになったらCFW側からのメッセージ出力が
可能になるよね。処理中メッセージなんかをシンプルにできそうだし
うまくやれば「○件処理中です/○件中」みたいなこともできるかも。
外部SDコンテンツのファイル存在チェックなんかに潜り込ませたいな。
(実は、SDカードコンテンツを、カード抜いてる間に本棚から一時的に消す処理を
開発しはじめたのだ)
>>318 すいません、
「何それ食べ物なの?おいしいの?」」状態で
理解できませんでした
>>340 crondってのは、Windowsのスケジューラみたいなもの。
設定されたスケジュールで色々なことをさせちゃおーってなもの。
これをOS起動時からずっと有効にしてると、本読んだりしてる時にも
動作しちゃうんで、スリープに入ったときにONにして、復帰時に
OFFすりゃいいんじゃね?って感じ。
俺も初心者だから間違い訂正ヨロw
とりあえず色指定と重ね合わせができる実験版part2をあげた。
毎回フルアップデート表示するので複数メッセージを書くには不向きだけど、
まあ一応現状でも文字乗せは可能かと思う。
>>340-341 そそ。
スリープ時のスライドショー的なものは、CFWの外側でできる話じゃなくて
CFW内部のnickel hookから呼び出されるスクリプトを弄んでやらないとできないので、
その辺ができる人向けのネタです。
busyboxのcrondでちゃんと目的の機能が実現できるか実験してないけど(笑)
誰かbusyboxのcrondちゃんと動くかどうか調べて欲しいもんだねえ。 とりあえず、なんかテスト版使って何か書いてみるか・・ どうも0.95リリースして休もうと思ってたのに、こんな面白いものが出来たら ウズウズしてくるのは悪い癖だなw
Touch/Glo/Miniの縦横それぞれのDPIはいくつなんだろう? 機種はntx_ioへのioctl(or HW_CONFIGを読む)等でわかるから、 DPI指定をデフォルト設定にしてしまいたいんだけどなあ… HW_CONFIGの5"/6"等のパネルサイズと解像度情報から 計算させるのが無難なのかな?
sleep中はcronも止まるでしょ。多分。試してないけど sleepからのwake-upは電源管理系の仕事 cronはそんな所まで面倒見ない
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/24(日) 09:14:33.30 ID:0XTw2xwv
スレチかもしれませんが、わかったら教えてください。 以前どなたかが作ったjavascriptの時計を気に入って使っていたのですが、 2.3.2以降うごかなくなってしまいました。 OFWの仕様変更のせいだとは思うのですが、動かす方法はないものでしょうか。
sleep中のcronの動作を確認してみた
crond はデフォでは動作していないので、手動で起動させる必要があった
結果は
>>345 の予想通りsleep中は動作停止する
以下やったこと
(0) telnetでログインして crond が起動していないのを確認。手動で起動
(1) crontab -e を実行するも「ディレクトリがないぞゴルァ」と怒られる
(2) ディレクトリ作って再度 crontab -e を実行
crontabの中身
-------------------------------
#!/bin/sh
MAILTO=""
#minute hour day month week command
23,26,29,32,35 9 * * * /mnt/onboard/ext/crontest.sh
-------------------------------
crontest.shの中身
-------------------------------
#!/bin/sh
date >> /mnt/onboard/ext/date.log
-------------------------------
(3) 9:22にkoboをsleep状態にする
(4) 9:38にsleep状態解除
結果がこれ(date.logの中身)
-------------------------------
Sun Feb 24 09:23:01 JST 2013
Sun Feb 24 09:38:22 JST 2013
-------------------------------
(考察)
sleep中もcrondが動作していれば、9:26 9:29 9:32 9:35 のログが残るはず
9:38のログがあることから、sleep解除したとたんに crond が目覚めたと思われ
9:23 だけはログがあることから、sleepしてからしばらくは(1分くらい?)動作する模様
>>209 >
>>203 > 出来ないっす
俺も最初出来なかったけど、出来た
suspend_start.sh の文字コードと改行コードが原因っぽい
文字コードはUTF-8、改行コードは LF にしたら実行できたよ
349 :
bucchi :2013/02/24(日) 12:01:05.76 ID:LwI1LLC+
rtc のアラーム機能使えば、特定の時間でスリープ(画面タッチでは起きないスリープ)から 復帰させることはできるっぽい。 軽く試した感じでは /dev/rtc0 を開いて ioctl の RTC_ALM_SET, RTC_AIE_ON は動いた。 rtc ドライバの作りがひと手間足りてなくて、rtcwake コマンドが使えないので 自分で ioctl を叩くコマンドを作る必要があるけど。 起こす事自体は可能なので、あとは nickel の suspend/resume に影響与えないように 壁紙の変更ができれば OK なのかな?
nickelと同じく/dev/rtcを使うことになるのか…と書こうとしたら
bucchiさんが既に調べてくれていたのね。
nickelが本来予定していたpoweroffのためのresume時刻以前の(以外の)起床イベントが
nickelに伝わらないように、何らかの形でblockできればOkなんだと思うですです。
#よくよく考えれば
>>345 さんのいうとおりsuspend中なんだから
#通常のタイマー系でやれるわけないっすね。
#無駄なテストさせてすまんっす>347さん
>>bucchiさん 有体に言えばそうなりますねえ。 ・スリープ時に、一定間隔で画像をチェンジする → nickelのsuspend/resumeに影響を与えないイベントに 先日ここにupされたランダム壁紙利用スクリプトとpng2rawを組み合わせ ・リアルタイム時計なんかを表示したい →流石にリアルタイム時計をsuspend画面に表示させるのは無理だろうから 上記のランダム壁紙スライドショーに、png2raw作者様の任意テキスト貼り付け機能を マージして、切り替わるタイミングで時刻を重ね合わせる 最終的な終着点はこんなとこでしょうかねえ。 #割りに要求仕様が高いキガスw
>>350 外部SDにどれくらいのファイルが入ってます?
物凄い数のファイルが入ってたら、おっそろしく時間かかります。
1時間近くかかることもザラっぽいですので、迂闊に電源OFFはオススメしないです。
あと、そこの%表示は全くアテになりませんw
あ、そっか。例のパッチはフリーズ時の赤LEDの仕組みいれてないんだっけか。 別に変なコトしているわけじゃないから、これだけでもあれば便利なんかいなあ。 ふーむ
>>350 25G〜入っていたとおもいます…
数時間コースでしょうか
パッチ前は数分で終わってたのですが
ファイルは?化して飛ばしていたから速かったのでしょうか
迂闊に扱うと楽天工房に出張しそうなのでほっとくことにします!
25GB数分がありえんw ちゃんと読めるの?
>>356 ファイル容量ではなく、ファイル数が問題なのではないでしょうか?
>>352 秒表示のあるリアルタイム時計表示は出来たとしてもsleepの意味がない状態になるだろうから
頑張っても分単位の表示だろうなあ。
>>346 2.4.0でWebKitのsoが更新されているようだから、
Javascript周りでどっか変更が入ったのかなあ。
(script稼働時間に制限を与えるようなものとか)
原因がWebkit内部にしろnickel本体にしろ、
現時点では有効な対策はないと思われ…
>>355 そりゃ多いね(笑
自炊CBZがメインだったりすると、エラいコトになるだろうなあw
ただ気になるのは「パッチ前のFWは幾つだったの?」ってコト。
もしパッチ前が公式2.4.0であれば、確かに日本語文字が化けたりはするけど
それでさっくり終わってたのであれば、パッチ当てて猛烈に時間がかかり始めたと
いうのは、俺らが想定しているパッチの挙動と微妙に違う気がする。
もしパッチ前が「公式FW2.3.2以前で、FWアップデート+パッチ」なら仕方無いかもしれん。
あと、ついでに。 CFWで実装しているスワップなんだけど、これを使わないと数百冊とかの コンテンツ処理は多分正常に終わらない。間違いなくメモリ不足で死ぬ。
>>357 ちゃんと読めてたんですよw
ただ殆どが?になっていたので表示の画像みて判断
本の中身も問題なくみれてました
ただ、カードの中身全部はなかったかもしれませんが
5つ表示で、100ページ以上はありました
>>358 ファイル数 798 フォルダ数61 でした
>>360 パッチ前FWは2.4.0です
CFWはまだ当ててません
当てないとダメそうですね
現在7%になりました…汗
364 :
bucchi :2013/02/24(日) 13:14:10.36 ID:LwI1LLC+
よく考えると、結構一定間隔で nickel に気づかれずに起きるって難しい気がする。
これは想像だけど、nickel って resume のイベントを受けて resume 処理を
行なっているわけじゃなくて、"echo mem > /sys/power/state" の実行完了を
resume のトリガにしてるんじゃないだろうか。
>>351 もし、上記の仮定が正しいとすると、これをブロックするのはちょっと難しいかもしれないですね。
フックを駆使すれば不可能ではないでしょうけど。
乱暴に SIGSTOP で nickel を止めちゃうとか?w
SIGCONT 時に色々問題起こりそう・・。
外部SDの文字化けが解決した結果、 全て新しいファイルとして認識されてしまった →全部コンテンツ処理→時間がかかる
>>348 おおお
出来ました!
ありがとうございました
>>302 このケースでは900秒で停止?
>>346 「動かない」=初めから動かない?(表示されない?表示されて更新されない?)
コンテンツとしてのhtml表示なのでWebKit云々よりも
nickelの内部のhtmlコンテンツビュアーが怪しいのか?
もし、おまけブラウザでも同様の現象になるなら
WebKitそのものの仕様変更の可能性が高くなるけど。
googleで検索して見つけた2種類の計時モノをみてみた
calendartimer.html
→カレンダーも含めて表示されず
*おまけブラウザでは表示されたので、コンテンツビュアーとブラウザで
css等の扱いが違うのが問題?
kobo-clock0.html
→動いたが確かに一定時間で停止した
*ブラウザ表示でも停止するのかは今実験中
*過去に本スレで(?)作られたjavascript時計そのものは現物を持っていないので不明。
>>365 これだw原因w
であれば、どうせ全部やり直すならファクトリーリセットしたほうがいいかも。
化けてたファイルのデータが全部消えるから綺麗になるかもね
160冊5GBのcbzで初回の処理に5時間かかり (CFW更新の時に)スワップ作ると30分程度にまで短縮したので、ファイル数多い場合で CFW入れるときはスワップ領域あったほうがいいかもしれないですね
みなさん色々とご教授ありがとうございます 気がついたら充電切れていまして USB接続したらまた6%に戻りました大泣 もう一度待ち続ける気力がなかったので とりあえずSDカード抜いて、本体ファクトリーリセット 現在セットアップ中です 完了後、パッチうたないで外部SD認識をしてみて その後、CFWを入れるかどうか思案中です スワップパーティションの作成方法を見ているのですが 一度殻割りしてSDカードを取り出さないと出来ないのでしょうか?
>>371 充電切れ・・・泣けるねorz ご愁傷様としか言いようが・・・
で、スワップパーテションは残念だけど殻を割らないと作れない。
幸か不幸か、Gloの内蔵SDは公式では2Gと書かれているんだけど
何故か4Gが乗ってて2G死んでるので、その死んでる2Gをスワップに割り当てれば
幸せかも。
でも、個人的なオススメは「どうせ殻割りするなら、今外部用で使ってるSDを
内蔵のSDと交換・換装して内蔵メインで使う環境にシフトする」かなぁ。
換装してしまえば問題の多い外部SDを使う必要性はほとんどなくなるしね。
(ついでに言えば、外部SDのコンテンツ処理は妙に遅いんだよね)
>完了後、パッチうたないで外部SD認識をしてみて
>その後、CFWを入れるかどうか思案中です
これをやると同じ事が起きるのでやめたほうがいい。
パッチやCFW無しで外部SDをスキャンさせて、その後でCFW化すると
同じファイルが二重に処理されてしまうので意味が無い。
CFW化するのであれば、ファクトリーリセット→FWアップデート→CFWインストール
→ 外部SD認識 という手順をオススメしますお。
あと、殻割りするんであれば、換装しようがしまいが内蔵SDのイメージバックアップは 必ず取っておくほうがいい。 何かあっても、このイメージバックアップさえあれば文鎮化することもなく確実に 復旧できるから。このイメージには個体IDが含まれているから、他人のものを 流用することはできないからね。 とにかく「殻を割って最初にすることは、DD for Win使ってイメージバックアップを取って そのファイルはKoboを手放すまで消すな!」かな
>>367 900秒停止は、おまけブラウザでも発生したようだ。
画面touchで再開されるから処理Interruptじゃなくて
Suspend/Resume的な何かなんだろうなあ。
JavaScript/DOMのTimer関連は最終的にはSuspendableTimerに行くように見えるので、
外部からsuspend/resumeできるんではなかろうか。
AC pluggedだと時間制約なしに、停止せず動き続けているので、
WiFi接続等と同じくnickel内部の〜WorkFlowManagerが時間監視して
WebKitのtimer機構をsuspendさせてしまうということかなあ。
何度もアドバイスありがとうございます 忘れないようにコピペしときました とりあえず殻割り用のSDを購入しようと思っているので それまでは色々と試してみますっ 試しにDDを使って、koboの内蔵を認識しないか試した所 Disk選択にkobo内蔵SDを認識していました MiniTool Partition Wizardも内蔵SD認識しているのですが このまま一連の作業をしてもダメなのでしょうか? 買ったばかり(glo)なので出来るなら殻割りはしたくないのが本音だったり
あやや。 もとい、大切な事なので二度言いました(´・ω・`)
>>375 早速DLしておきました
情報ありがとうございます!
ファクトリーリセット後FWを2.4.0にして
外部SDのパッチをあててから、もう一度SDカードの読込をしてみました
>>365 >>369 さんを元にして試してみました
前回と変わった点は、パッチを当てる前に外部SDカードを認識させていない点です
結果、数時間後の充電切れさようならの前回とは違い
20分程度でコンテンツ読込終了しました!
?化していた日本語も全て正常化&コンテンツ全て認識していて感動です
外部SDをこれから増やす予定と考えると
CFW&スワップの必要性を感じますね
>>ID:6UzyBT6p ヲヲ、そりはよかったですねえ。 で、やっぱり気になること。「無印2.4.0だと外部SDのコンテンツ処理がやたらと時間かかる」 って、ちょっと前に出てた現象と同じことが発生したみたいね。 以前は、CFW化したらあっという間に終わったということだったけど (スワップもDBキャッシュも無いということだからね) 今回のID:6UzyBT6p氏は外部SDカード問題を回避するパッチを当てただけ。 ファクトリーリセットする前、おそろしく時間がかかっていたときはDBはそれなりの サイズだったと予想。そこにさらに1000冊近くをコンテンツ処理させたからDBが悲鳴を上げてたのか。 で、ファクトリーリセットするとDBサイズが小さくなったからあっという間に終わった。 こんなとこか。 でも、それでも「何時間も終わらない」処理が20分そこらで終わったってのは合点がいかんなあ。 やっぱり外部SDカード問題を根治させていないから、外部SD関係にやっぱり何か 問題を内包したままなんじゃないだろうか。。。
Kobo明朝いいねー 青キンもいいけどKobo明朝の方がいい。ちょっとした違いだけどねー 長い時間、読書する場合はその ちょっと が重要だし 有志の皆様、感謝します。
Jpge高速化と文字化け解消のみ入れてたけど 某食事センターの話をされたのでCFW入れてみようと思う
完璧に地元バレしたな(笑 救いなのは、上り線側だけ閉店ってらしいコトだけでw あの下り線側はなくなると地元的に困るw by the way 0.95をリリースした後、Koboをどんな風に使っている人が多いのか知りたくなった。 外部SDがメインなのか、自炊メインなのか、SDはとっかえひっかえしているのか 自分の使い方が、自炊+内蔵(換装済み)がメインだから、それ以外の使い方が メインな人が気になるポイントや「ハマる」ポイントが、ぼやける・・・。 やっぱもう一台欲しいな。こら楽天、いい加減俺にも一台(しつこいw
>>382 殻割に抵抗ある人多いでしょうからね。
テレビの配線すら出来ないような人がkobo持ってたりしますから。
>>382 「あ、あの楽天の文字が入った痛車は!」みたいな展開期待してる
クーポンで買いまくって、読むためのもの
web同人のテキスト、PDFを読むためのもの
それら外部SDで積読ためのもの
スマホでkobo使えるようになって何かが変わった気もする
一年延長保証つけてtouch買った負け組のワシもGLOが欲しいでごわす
GLO買って持ち運び用にtouchもありかなあ・・・。
>>383 保証無くならないならclass10のmicroSDと取っ替えてみたい
正直SD取り替えても元に戻せば 殻割りばれる事は無いと思うけどw
>>385 本スレで殻割すると赤LEDが点灯するのどうのって話があったけど、どうなんだろうね。
気になって中あけてライト付けてみたら、ボタン近辺のLEDじゃないヤツが光ってた。基盤を外さないと何処についてるか正確な位置はわからないけど。
でもどうみても蓋開けたらどうにかなるような回路は無いと思うけど
殻割については、iphone用の分解ツールがあれば 難易度はものすごく下がる。 分解ツールは「iphone 分解 工具」で検索するといっぱい出てくる 値段も数百円なので持っていると他にも役に立つと思う。 もうtouchもgloも何回殻割りしたか解らないくらい分解しているが 分解ツールのおかげでキズも全くない。
そんな機能絶対無いって(笑
俺は隙間に爪突っ込んでベリベリやるだけ もちろん傷もなにもない
ですよねw でも、なんのために点灯させてるんでしょうね。 つく人とつかない人居るみたいだし。
赤LEDが付いてる人と付いていない人が居るなら 付いてる人は初期ロットで工場でのLEDランプ回路の確認用に付いてたのかも 少なくとも最近買った俺のは外からその光が見えることはないです
>>392 USB穴から赤いの見えませんか?
>>382 自分は内蔵SD換装済みかつ、
ストア購入も若干ありの自炊メインなのですが、
ジャンル分けした、複数の外部SDをとっかえひっかえ、touchに刺したり、gloに刺したり運用です。
四六時中工場出荷状態に戻すので、
現状では、内蔵SDはデータの一時的な保管場所扱いだったりします。
ああ、今久しぶりに殻割ってその状態でライト点けてみたら確かに赤いね。 フロントライトのLEDが、電源LEDの樹脂に反射したか何かで赤く見える。 で、フロントパネルの筐体のどこかに樹脂欠けがあったら、赤い反射光が漏れるだろうね。 単にそんな話じゃないかね。
私も1月末購入ですが赤LED見えません USB穴からも画面の隙間からもスイットの周辺からも何処にもないです 殻割りはしてません
スイットってなんだ スイッチです
text2fb ほぼ正式版アップしました。 オプション指定やデフォルト値設定を整備して 画面更新有無とFULL/PARTIALの画面更新モード指定ができるようにしたので、 複数文字冽を書く場合でも問題ないかと。 #スリープ時のカレンダー・時計への利用は、nickelに気付かれないresumeの道が #見つからないと難しそうだけど…
後、殻を割るときに電源ボタンのあるトコから割ると確かに電源ボタンに悪影響及ぼしそうだの。
>>382 私は自炊+外部SDですね
殻割りに抵抗というのもありますが、単純にSD+リーダーの方が
ファイル転送速度が速いというのが一番の理由です
“今読む本を読む分だけ入れる”派で、少数のファイルを定期的に
総入れ替えしていますので、その際の手軽さが何より重要なのです
(単純にケーブル煩わしいっていうのもありますがw)
今のところ外部SDがネックになったこともありませんしね
>>397 部屋の片隅で腐ってるTouchが蘇りそう!
ガンガレめっちゃガンバレ!!
オナガイシマス
>>382 自分のところはストア専用端末としてのminiで、本人、及び嫁のアカウントのポイント調整・消化を兼ねて一台を使いまわしています
いまの、logon/off, activate/deactivateがセットになっている仕様をちょっと煩わしくも感じています
自前のファイルまで初期化されることはないので、ライブラリを整頓しつつ数冊ずつ分けて読む分にはまあ問題ない、という範囲ですが。
ユーザ毎のコンテンツ領域が確保されていて、普通のlogon/offができたらな、と時に思います
リセットボタン爪楊枝で押したら先っちょが穴の中でポッキリ… 俺は殻割りをする決意をした!が、固い!開かねえよおお スイッチ近く爪さえ外せば、テレホンカード差し込んで ねじれば開くって・・・開かんがな(´・ω・`)
>>402 Touch?glo?mini?
gloならねじりはいらんよ。
横側から圧迫すると、スイッチ付近が少し歪み小さな隙間が出来るので、そこに薄いモノを挟む。スイッチ付近だけ爪が無いので隙間ができやすいです。殻割に慣れると爪だけで十分開けられる。
あとは臆せずバリバリ剥がす。
>>403 た、touchです・・・無理に力加えると中身も割れそうで怖い(´・ω・`)
そうだね 諦めも肝心だよ
>>404 touchも右上のスイッチ側から枠を押し込んで、出来た隙間にテレフォンカードで開けれるけど。
sdカードを抜き忘れてるとか言わないよね。
>>404 Touchはそこら中にねじれって記事があるね^^;
俺はねじったことないなあ。
我流ですが、一応方法を記載しておきます。上手くいくかどうかは保証できませんが。
Touchはgloと違い、裏向きに寝せた本体に垂直に隙間が出来ます。(gloは水平に隙間)
そのため、スイッチ付近の蓋と本体の隙間に、小さなマイナスドライバー(時計用みたいなヤツ)をゆっくりと体重をかけて差し込み、差し込んだらテコの要領で倒す。
そのまま固定して、新たに他の薄いモノを差し込んでツメを順番に外していく。
殻割完了!
やり方つーより思い切りの問題だろ スマホの裏蓋と同じだよ 力加減は自分でつかむしかない
>>402 そうそう、テレフォンカードはねじらないよ。
隙間に移動させる感じ。
>>407 精密ドライバーのマイナスでいってみるか(`・ω・´)
下手に物突っ込むよりすきまに爪いれて グイっと持ち上げてパチパチ外すほうが 安全だと思うけどなぁ
KOBO明朝、凄くいいけど拡張子が.kepub.epubじゃなくて、単なるepubだとアルファベットが変な感じになるなぁ。 普段、.kepub.epubにした時の妙な余白が嫌だから全部epubにしてたんだが KOBO明朝を使うために.kepub.epubにするべきか 余白を削除するために.epubにするべきか悩むわー。
>>412 EPUBファイルの詳細を教えていただけますか?
例:AozoraEPUB3で作成した縦書きEPUB3ファイル
>>410 それこそ裏蓋や本体側を割るのでやめた方がいい。
開けるコツは、くじるのではなく「隙間を広げていく」感覚で。
>>410 そんなときこそiphone用の分解ツールで簡単に殻割りだ。
でもtouchならちょっと浮かせれば、ギターのピックでも出来ると思う。
gloに比べると明らかに難易度は低い。
つか、youtubeにkobo touchのから割り動画があるんで、あれ見たほうが早いだろw
>>413 そのものずばり、「AozoraEPUB3で作成した縦書きEPUB3ファイル」です。
AozoraEPUB3で「kobo glo」の設定を読み込ませて、拡張子のところだけを「epub」にしました。
で、今試して分かったんですが、
アルファベットがおかしい、という訳ではなく「半角文字」がおかしいようです。
半角文字はepubもkepubも90度横になった文字になりますが、
拡張子が「epub」の場合は、この文字が90度横になった上に更に上下が反転するみたいです。
とりあえず、半角のアルファベットと数字がおかしいのは確認しました。
「12個」←この文字に関しては縦中横で正しく表示されてました。
>>417 こちらでも同条件で確認してみますね。対応できそうなら対応してみます。
テレフォンカードは薄すぎ クレジットカードぐらいの太さ カードの丸い所を使う
いやいや 俺はギターのピックが一番いいと思うぞ
突き詰めれば、自分の爪のみで必要十分。
ギターのピックなんて皆が持ってる訳じゃないし
うちは耳かきで開けた
僕は気合いであけたよ
俺は拳一発であけたよ
俺は朝起きたら開いてた
俺は落としたら開いた
俺は念力で開けたよ
俺はえいやっ!バリッ!といった瞬間本体吹っ飛んで、そのまま湯船にダイブした 左手に綺麗に剥がれた裏蓋だけが残ってたっけ みんなはフィルム貼るついでに殻割りとかしちゃだめだぞ
ああ、埃対策で風呂でやって・・・
湯船に水が入ってたのか。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/25(月) 20:55:43.81 ID:8ReB4LyP
ファクトリーリセット ↓ 殻割 ↓ DD & 新SDパーティション変更 & スワップ作成 ↓ 新SD戻し の状態です。USB繋いでも青ランプが一時的について、 koboが起動しません。 画面は、眠ったkoboを起きたPCに繋げの画像がずっと出ています。 何か手順を誤りましたでしょうか?
>>432 どの段階で楽天HPでアクティベートしてるの?
SDカードの接触不良に1票
436 :
432 :2013/02/25(月) 21:01:24.53 ID:8ReB4LyP
即レス感謝です。 アクティベートはしないで、認証スキップさせるつもりです。 SDカードの接触不良…リトライしてみます。 電池は作業前に満充電しました。 とりあえず、リトライへ。
今のアクティベート回避ツールって、公式ファームver.2.4.0に通用するの?
MiniTool Partition Wizardを使う限りは大丈夫だけど パーティション操作に使うツールによっては、 こっそりとMBRをWindowsの標準的な形式に変更してしまって、 Koboがその形式を認識せずに起動しなくなることもある。 (PartitionMagicでいじったときはそうなった) その時はやはり青点灯後に消灯してしまう状態になったなあ。
つか、「PCに繋げ」画面は正常動作・アクティベーション待ちだと思うんだけど。
440 :
432 :2013/02/25(月) 21:14:20.83 ID:8ReB4LyP
接触不良だったみたいです…お恥ずかしい。 なお、905Cですが、良く見る殻割り画像のソケットではなく、 gloと同じ?ただ挿すだけのものでした。 続いて、公式2.4.0ぶち込んでみます。
動作したんだ。良かった良かった。
>>438 Partition MagicじゃなくてParagonのツールだった
905Cか。 FWのファイル間違えないようにね。
text2fbで何か面白いコトできないか模索ちう。 真面目にヤフオクで開発機としてTouchを物色しはじめる俺。 ・・・はっ、俺のGloを見る嫁さんの目つきが(ry
>>444 奥さんに新しいgloをプレゼントすれば、もれなく空いたTouchが開発機にw
0.95のダウンロードカウンタが初の4桁に突入しました。ちょっとびっくり。 最近ふと、koboCFW.confの編集に戸惑う人も多いのかなあと感じます。 次の課題は、これ(confの設定がわかりにくい、編集し辛い)かなあ・・・。 いよいよKoboCFW.spliteの出番かな・・・
>>444 じゃglo あげるから奥さん貰ってもいいですか?
CFWのtext→html変換機能ですが、文字コードはShift_JIS意外は (システム的な制約という意味で)不可能でしょうか。 実装するならShift_JIS→UTF\-8のような感じの書き換えになると思うのですが……。 自分の場合ネットの小説や外国語の文章をepub化して読んでいるのですが、 Shift_JIS外の文字(例:一文字の「??」や「!?」)も表現や作者の癖で使われますし、 他言語対応という意味でご検討いただきたいのです。 こちらの皆様としてはShift_JISのほうが使い勝手がよろしいのでしょうか……。 あと、小説読みとしてこちらはわがままなのですが、 html変換について、縦書きスタイル付きver.とないver.があって koboCFW.confで「あり/なし/変換しない」を選べるとかだとうれしいです。
>>444 元々スリープ時計等のためにでっちあげたようなものなのに、
そっちが頓挫中だから、使い道がないなあ(笑)>text2fb
text2fb-0.13, 派生品fbfill-0.2アップしました。
毎回フォントファイルを指定するのは面倒なので、次にいじるときに
デフォルトフォントを"/usr/local/Kobo/fonts/KBMincho.ttf"にする予定
デフォルト乗っ取りきたーー ぜひ、選べるようにしてください。 (M派なので
>>450 あ、ちゃいます。「text2fbコマンドのデフォルトを」という意味です。
nickelのデフォルトフォント乗っ取りは…そのあたりを調べたことがないので
できるともできないとも言いようがない。
>451 早とちりごめん 最近サプライズばかりだから、何が来ても信じられる状態になってしまった
そういえば、2.4.0で久しぶりにホワイトアウト以外の画面が見られるようになったtxtビュアー。 エンコード指定メニューなしで決め打ちのままの半端な機能が復活されてもうれしくない(笑) Qtデフォルトのlatin-1読み込み、内部でUCS変換なのかと思いきやlatin-1でも「?」表示になるので、 file loadした後のエンコード変換が腐っているのかなあ。 メソッド内部で読み込み&変換まで通しでしているだろうから、 キレイに該当クラスのmethod callのin/outでhackというわけにもいかないだろうしなあ。
んー、nickel自体のデフォルトフォントは多分
QApplication:setfont(QFont& font)を呼び出せれば変更できるんじゃないかと思うものの、
WebKit系のhtml表示でもそれでいいのかどうか…
Webkitも最終的にはQt Widgetだから、Qt内でのデフォルトフォントの変更を反映してくれるのかなあ。
っていうかnickelのwidget周りの方はnickelを-stylesheetオプション付けて起動するだけで
stylesheet側の指定で変更できたりするのかな?(Qt自体が持っている機能)
ttp://doc.qt.digia.com/4.7/stylesheet.html nickel内部に埋め込んだ固定styleを設定しているような気もするが…
>>446 そろそろGUIな設定メニューが欲しい季節(笑)
OSに依存せず、別途スクリプト言語ソフト導入等の手間もいらない方法だと、
html5のFile APIを使ってローカルファイル(conf)を読み込んできて
GUI的に設定してapplyで書きだす、とかになるのかなあ。
(encodingと改行コードをちゃんと設定できるのかFile APIの仕様はわからんけど)
ブラウザによってAPI機能サポートの有無があったり実装仕様の互換性の問題が
あったりしそうだから、ローカル環境下でFile API路線はかえって大変か?
#どっかのサーバーcgiでconf設定して出来上がったものをダウンロードできるサービスとかやると、
#それなりに使う人多かったりして。
>>455 nickel内部のブラウザでFile APIがまともに使えれば、端末内で設定変更も可能なんだけど、
前にFile APIを試そうとしたときは少し問題がありそうだったなあ…
ファイル選択dialogとかやばそうなものが出さずに、
"/mnt/onboard/.kobo/koboCFW.conf"決め打ちで読み書きさせれば
conf自体へのアクセスはできるのかなあ?
昨日ファクトリーリセット→殻割り→もろもろ→2.4.0化→CFW0.95導入→認証回避 とやっていたのですが、最後でつまづきました。kobo touchです。 認証回避の所でいれるextフォルダは、kobo本体ドライブのルートに置けばOK? 一応ルートと.kobo以下に置いてみたのですが、認証回避されなかったです。 あとで気づいたのですがCFW導入の所でkoboCFW.confを入れとかないと動作 しない?(ちょっと今テストできないので)。 仮にkoboCFW.confを入れとけばちゃんと動くのであれば、昨日回避できないので 認証しちゃったのですが、今からextフォルダを入れれば、アカウント情報がkobo 本体から消される?
>>458 意味よく分からんけど、
楽天認証してから認証回避のshを入れたということ?
それだとアカウントのIDはFooで表示されるけれど、回避自体は作動しない、というか。
少なくとも2.3.2の時は、自分は楽天とのアクティベートは消えなかった。
2.4.0でも認証していない状態で認証回避のセッティングをする必要があるんじゃないかな。
ちなみに、etcフォルダは、USB繋いだ時に見えるドライブのルートでOK。
>ちなみに、etcフォルダは、USB繋いだ時に見えるドライブのルートでOK。 すみません、extフォルダの書き間違いです。 ところで、再起動はしてますか?
>>458 >あとで気づいたのですがCFW導入の所でkoboCFW.confを入れとかないと動作
>しない?(ちょっと今テストできないので)。
少なくともkoboCFW.confがないとext/boot.shは起動しない模様
>>459-461 ありがとうございます。458です。
koboCFW.confがないとダメなのね。で、一度認証したものでやっても消えないと。
CFWのおかげで本棚が超簡単になったので、頭からやり直してみます。
463 :
432 :2013/02/26(火) 20:57:07.52 ID:MzhtUICE
認証回避やら全部のライブラリを入れ、 動作しましたので、ご報告まで。 で、質問です。 ちなみに、自動本棚作成設定で、FOLDERにして テンプレ本というフォルダにテンプレ本を入れたのですが、 これはテンプレ本本棚ができて本が登録されないのでしょうか? 他の本は本棚に入るのですが、テンプレ本だけは入らず。 あと、自炊本をkoboに直接コピーしているのですが、 コンテンツの走査処理?(*%処理中と出るもの)が行われません。 何がトリガーでこの処理が走るのでしょうか? (電源OFF/ONで本が出現しません) BookShelfReCreate="" の設定は、本を追加するたびにONにしないと本棚は更新されませんか? (OFFでも新規本追加時は本棚ができるのかなぁ?と)
>>432 おめでとうさんです。
テンプレ本は自動本棚の対象から外しています。
あくまでテンプレなので。
コンテンツ処理はCFWとは関係ない部分で(正確にはコンテンツ処理が終わるまでは
関係ない)設定とかも関係ないっす。
自炊本のそもそもの形式は何でしょう?
BookShelfReCreateについては、基本的にOFFでいいです。
新規登録された本は、その場でぽこぽこ自動登録されます。これはBookShelfReCreateとは
関係ありませんので。
ただ、命名設定をあれこれいじっている間はONがいいですね。
>>463 テンプレ本フォルダは本体それともSDカードですか?
本体の自炊データが読み込まれない現象は自分もありました。
試しにルートにデータを一つ直接置いて見たところ、何故か他のフォルダとその中身も認識してくれる様になりました。
良かったら試して見て下さい。
コンテンツ処理のトリガーは 1.認識できる形式であること(cbz,cbr,pdf,kepub.epub) 2..koboや.imagesのように先頭にピリオドが着いたフォルダに格納されていない 3.「同じファイル名の設定が存在しないこと」 3がKobo初心者はハマりやすいのですが、ファイル名を変えずにPC上でファイル削除をし 同じファイル名だけで中身だけ変更したりすると認識されない場合があります。 本を削除するときは必ずKobo上で。 #このだせえKoboの挙動、最近のFWで治ってるんだろうか。 #大昔に調べたっきり、もうばかばかしくなって最近は調べていないw #そういえば、初代スレでデビューしたときはこのネタと本棚ネタだったな・・・俺(遠い目
×がKobo初心者はハマりやすいのですが、ファイル名を変えずにPC上でファイル削除をし ×同じファイル名だけで中身だけ変更したりすると認識されない場合があります。 ○がKobo初心者はハマりやすいのですが、PC上でファイル削除をし ○削除前と同じファイル名で中身だけ変更したりすると認識されない場合があります。
468 :
432 :2013/02/26(火) 21:23:09.27 ID:MzhtUICE
テンプレ本とBookShelfReCreateについて、承知しました。 問題ありませんね。(換装内部SD利用、外部SD無しです。) コンテンツ処理されないことについて。 ファイルは全てrar→自動でcbrです。 マニュアルの例にあるkobodataフォルダを作り、 その中にフォルダ+本を入れています。 今、本を新たに追加(kobodataフォルダにコピー)したら、コンテンツ処理が走りました。 が、↑でコピーした本は、コンテンツ処理の対象外となったようで、 その前までにコピーした本は処理され、本棚までできました。 コンテンツ処理がワンテンポ遅れてる感じです。 昨晩、本のコピー中に寝落ちして、PCがスリープに入ったのが原因か?
ああ、今はファイル名の自動変更はUSB接続のタイミングで実施するので ワンテンポ遅れるかもしれません。 ダメ文字問題が回避されていない頃の名残だから、今はもう気にせずに USB接続解除時にやればいいのか。今度直しておこう。 ファイルコピー→USB接続解除して、もう一回USB接続しちゃってください。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/26(火) 22:13:02.60 ID:VO7z0tjy
>>459 458です。
ちょっと勘違いしていたのですが、楽天とのアクティベートをなくそうと思っているわけではありません。
端末を落とした時のことを考えて、端末にアカウント情報を残したくないだけです。
それであれば認証後でもextを入れれば良いだけですよね?
やってみましたが、アカウントがfooになっているので、これで問題ないのですよね?
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/26(火) 22:31:34.62 ID:VO7z0tjy
>>471 ありがとうございます。koboayaさんにレスいただけて光栄です。
CFW、便利で助かってます。
注意して欲しいのは、fooが有効になった後で楽天IDでの処理はできなくなるということ。 koboのアカウント管理は、どーも最後に追加されたアカウントが有効になるらしく 認証回避状態で、「楽天から本買いたいな〜」ってなっても無理だお、ってコト。 とりあえずFWアップデートのためだけに一旦楽天認証をかけただけであれば 無問題
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/26(火) 22:49:31.17 ID:VO7z0tjy
>>473 当面電子書籍はKinoppyのつもりなんで良いのですが、念のため教えて下さい。
仮にkoboで買いたくなった時、ファクトリーリセットして、今回認証したアカウントで
認証しなおしてもダメなんですか?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/26(火) 23:01:13.09 ID:VO7z0tjy
>>475 わかりました。ありがとうございました。
発売当時のFWでは、自作のkepubをkoboに入れて登録された後、 内容を変更してPCで上書きしたら、コンテンツの内容は更新されるが、 目次の内容が更新されないということがあったけど、 最近のFWでは、PCで上書きするだけで目次の内容も更新されるようになっているので 今は内容変更する際には削除せずにそのまま上書きしている。 そして特に問題は起こってないと思う。 同様に、以前はkobo登録後に、そのままkoboのディスク上でkepubの内容を変更すると コンテンツ更新処理は発生しなかったが、 最近では、少しでもファイルを書き換えただけで更新処理が発生する。
>>477 割とそのあたりは改良してくれたんだねえ。
自炊ユーザー切捨てとか本スレで一時期騒がれたけど、決してそんなことないんだねえ。
そーゆーところは、いいね。
「Kobo+CFWではじめる自炊電子書籍ライフ」のネタが増えたよw
>>478 え? ムックでも出版するの?
もちろん電子書籍で。
480 :
432 :2013/02/26(火) 23:26:27.83 ID:MzhtUICE
コンテンツ処理がワンテンポ遅れる原因について、ありがとうございます。 koboにファイルの存在が本として認識されるのが、 コピー後の次回USB接続時なので、もう一度外したタイミングで、 koboにコンテンツ処理される、ということ、納得です。 CFWの機能、モリモリ使わせてもらってます。
放置による自動スリープだと復帰時にライトも消えてしまうのですが 上のスイッチに触れずにライトのONOFFできるようにすることって可能でしょうか?
>>479 まさかw
FAQ集ときちんとしたReadmeを考えてるだけよw
# readmeの反響があったことに気をよくした・・・わけではないんだけど
# wikiが更新されないこともあって、HowToみたいなものを纏めないと
# 自炊ユーザーにゃキツいかなあと思って
ジョーシンで1000円引き+クーポンでKoboGlo買ったぜ。 さっそく俺も改造仲間入りとおもって殻割ってみたら、 4GBのMicroSDHCカードが刺さってたw ご丁寧に、1.9GB未フォーマットで2GBしか使えないようになってたw
>>470 その方法だと、表示はfooになりますが、楽天とアクティベートが維持されるので、
書籍購入がそのままクリック数回で可能なのと、
購入画面でクレジットカードの下4桁と請求先住所が出てしまいますが。
それは問題無し?
>>484 いえ、それは問題あります。
確認してファクトリーリセットしたいと思います。
ありがとうございます。
ふと思ったんだけど、koboayaさんって機動戦士ガンダムさん(大和田秀樹 著)に出てくる司令のザクさんに似てるね。 ぃゃ見た目とかじゃないよ。 いい人で愛されるキャラクターね。
えらくマイナーなキャラ出してくるなw
gloを買って32GBに換装、CFW入れて使ってるんだけど 読むのをやめてホームに戻ろうとすると2分近くかかる SDをclass10にしたのはまずかったかな?
>>489 class10でも色々あって、Random Writeが遅いものだと時間がかかる
殻割りしてmicrosdの3つめのパーティション(fat32)を32kクラスタに
変更すると体感できるくらい速くなる
今のところ、クラスタサイズを変更できるのはacronisのdisk director位なので
体験版でやってみたら良いと思う
gloに32gbのmicrosdで自炊だけで20gb使用しているが
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 18.251 MB/s
Sequential Write : 14.890 MB/s
Random Read 512KB : 18.053 MB/s
Random Write 512KB : 13.339 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 3.302 MB/s [ 806.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.203 MB/s [ 537.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.054 MB/s [ 989.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.394 MB/s [ 584.4 IOPS]
のmicroSD(transcend 32gb class10の当たり品)ならホームに戻るのに
1秒ですむ。
遅いのはホームから本棚に移るときで3〜4秒かかる
俺も換装してその症状になった。(閉じるのが遅い。2分ぐらいかかる) で初期化してもう一回本を入れ直したら速くなった。 class10で遅くなったとか言ってる人は 初期化してdb再構築してみれば? Read/Write が速い方がダメってそんなバカな事はないと思う。
>>490 >>491 リセットとクラスタサイズ変更、両方試したら1秒で移動出来るようになった
ありがとう!
んー、2.4.0になってlibcbのインスタンス内部の変数配置が少し変わったようだなあ。 2.3.x時代の解析情報を元に昨日コードだけは書いたzoomをテストしようとしていて あまりに想定外の動きだったから、2.4.0の中身を解析するはめに。 とりあえず内部的に表示位置は変更できているんだけど、 安全にrepaint()できるタイミングが見つけられてない… paintEvent()出口の乗っ取りだから下手に呼ぶと再帰的にpaintEvent()に入ってくるから in/outカウントしてガードしてるはずなんだけどそれだとまずいようだ。 完全にpaintEvent()が終わった後のタイミングでrepaint()しないといけないのか? paintEvent()内の描画と同じく、自前でQPainter::drawImage()を呼んで描画させるべきなんだろうか… repaint()せず内部の位置情報だけ書き換えた状態で動かして、 menu出して戻してみたいな形でrepaint()が行われる状態を作ってやると 所定の位置に移動するので、内部操作そのものは問題なさそう。 #一応動作モードはcenterとfixed(前ページの表示位置を維持)の2通り作ってある。 #後者は物理キーでページ送りができないと使い物にならないのかもしれず。
内蔵SDを取り替えたときにはスワップを作らなかったのですが、 今からでもスワップを作ることはできますか?
>>494 再起動しても良いならGparted-Liveでも、ついでにクラスタサイズを変更するなら
acronisのdisk directorの体験版でも可能
ただ、acronisのdisk directorはリムーバブルディスクとして認識させるタイプの
リーダーなら良いがマルチタイプのいろいろなメディアが読み込めるタイプの
リーダーだと認識しないかも
後輩のドムやゲルググにバカにされながら、ギャンさんに淡い想いを抱くkoboayaですコンニチワw
クラスタサイズ変更、俺もやってみようかなあ。Gloになってあまり本入れてないんだけど。
(CFW開発期に入ると、しょっちゅーファクトリーリセットするもんで・・・)
SanDiskのClass10だから、期待できるかも。
>>494 正直、ファクトリーリセット+もう一回殻割りして作るほうがいいと思うお
>>493 結局、QtのドキュメントでpaintEvent()内でrepaint()は呼ぶなと言っているのだから
そこら辺を突き詰めるのも面倒なので、ドキュメントに従いupdate()を呼ぶように修正。
一応センタリングが機能することは確認できた。
あまり手間をかけて加工してない、四辺に余白が多めのコンテンツだと
意外と便利かもしれず。
構造上、「一度左上原点で表示が行われ、その後センターに移動する」という
美しくない表示方法にならざるを得ないが、センター移動で機能している。
左上原点表示をなくそうとすると、バイナリパッチでもするしかないので、
ちょっと手段としては過激すぎるだろうし…
まあ、今でもComicsReader内部変数を決め打ちオフセット位置で読み書きしてるから
完全にバージョン依存なんだが(笑)
安全策でバージョン(rev)チェックしたいんだが、どこを見るのがいいのかなあ。
>>497 それでも随分変わってくるんじゃなかろうか。
一度サンプルリリースしてみては?
499 :
494 :2013/02/27(水) 23:30:27.19 ID:Zv1mzfhq
>>498 ちょっとどんなものか見てみたい人のために、ロダに上げておいた。
ただし、何かあっても対処できる人限定で、
自前でファイル配置とrcSの書き換えはしてね、という形。
cbzのビュアーでzoomモードにすれば、センター移動が機能するはず
#zoom-centerしかまだ試してないので、zoom-fixedがまともに機能するかは不明(笑)
>>500 あ、大きな書き洩らし。
FWバージョン2.4.0(JP版)でしか動作確認していません。
2.3.2→2.4.0で変更になった内部構造に依存しているため、
2.4.0以外の人は試さないようにしてください。
(先行リリースされた海外版2.4.0で動くかどうかは不明…)
随分rcSに手が入るのね。 今日はもう寝るので、明日にでも試してみるよ。 CFWユーザー向けに、軽くパッケージしてみるかね
>>502 なにかあってもファクトリーリセットでいいぜ、というなら
1)soを/cfw/preload/に配置
2)export CFW_HOOK_LIBCB=zoom-center
だけでOk
他のrcSの変更部分は開発テスト用にいじってるだけなので
zoom機能実行上は不要っす
>>503 gloで本当にファクトリーリセットになったw
>>504 うーむ、ファクトリーリセットまで行ったってことは、
nickel起動途中で死ぬ状態に陥って
Wifi onにできずtelnet不可になったってことだよね?
機種による違いがあるようなものでもないんだがなあ…
#一応zoom-centerの改善版を上げておいた。
#2.4.0 Touich(N905B)でのみ動作確認。
ファクトリーリセットを回避するためには、外部sdをキーdiskとして使う昨日の実装方法以外だと 試行カウントで追加preloadのenalbe管理をする機能でも入れ込むのがいいのかなあ。 ----- 1) /mnt/onboard/のどこかにtry-countファイルを作り、そこに試行回数を書いておく 2) rcSでtry-countを読んで回数を減算しtry-countファイル更新 3) try-count=0なら追加は行わない(try-countファイルがないときも同様) 4) try-count!=0ならpreloadの追加を行う ----- こんな感じにしておけば、追加preloadのせいでnickelが起動途中でハングする状況になっても、 少なくともtry-countで決めた回数だけ電源強制OFF→ONしてやれば試行回数=0になり、 問題の追加preloadがdisableになってnickelが正常に起動してくれる。 #王道な対策だと、rcS実行中に画面tapイベントの発生を検知させて #追加preloadをdisableする方法を検討したほうがいいんだろうなあ…
>>506 やっぱり赤LEDだなあ。
一瞬でもHOMEが表示されたりするならいいんだけど
それすらなく、起動時のAnimationが流れっぱなしになって赤LED。
0.95のrcSに、export CFW_HOOK_LIBCB=zoom-center の一行を加えただけ。
(当然nickel起動前)
あ、nickelが生きている正常なpower-offだとhook経由でスクリプトが動くから ----------- 1)power-off hookで/mnt/onboard/下のどこかに正常電源OFFを示すファイルを作成 2)次回起動時rcSでそのファイルの存在チェック 3)ファイルがあれば追加preloadはenableのまま 正常電源OFFを示すファイルはrmして消しておく 4)ファイルがなければ追加preloadはdisable ----------- こういう管理で大丈夫かもしれず。 あるいは、rcS内nickel落ち後の赤LED点灯処理の後に異常終了ファイルを作って、 異常終了ファイルの有無で追加preloadを切り替えるっていうほうがrcS内で処理が閉じるので メンテしやすいか?(正常終了ファイルではなくて異常終了ファイルで判定する)
起動時に落ちるとしたら"libdl.so.2"をdlopenして dlopen,dlsym,dlcloseのオリジナルsymbolを取る constructor処理で失敗してるのかなあ。 touch/gloどちらもlibdl.so.2はあるし、ファイルは同じだから そこで失敗しているのだとすると謎だ。 gloで試してみるわ。
>>509 結局、preloadする順番だった模様。
開発中のテストではCFW組み込み済のモジュールの後にaddするようにしていたけど、
"/opt/cfw/preload"に置いてecho *.soさせるとソート順に並ぶため順序が違ってくる。
その対策で、ソートで後になるように改名した、その3版をあげなおした。
その3はsoファイル自体の中身は変わっていない。
名前を"zzz-libcb-zoom-hack.so"にしたので、最後にロードされるはず。
んー、対症療法としてはそういうことなんだけど、本質的にはzoom-hackモジュールが
constructorで変なことをするのが悪いんだよなあ…
(でも、前に自動回転抑制を作った時にであれこれ試した結果今のconstructor実装だから、
順序に依存せず安定する方法が他にあるのかどうか…)
#gloでテストして、機能としてはgloでも動作することが確認できた。
>>510 んー、dlsym()をhookしたときに、RTDL_NExTで呼ばれたら落ちるようだ。
[メカニズム]
---- preload順序
libcb-zoom-hook.so (hook dlsym, etc)
loadfont.so (hook unlink)
-----
1)loadfont.soがdlsym(RTDL_NEXT, "unlink")を呼ぶ
2)libcb-zoom-hack.so内のdlsym()に制御が渡る(handle=RTDL_NEXT, name="unlink")
3)libcb-zoom-hack.so内で__libc_dlsym(handle, "unlink")が呼ばれる
4)libcb-zoom-hook.soを基準にしたRTDL_NEXTだとloadfont.soのunlink() hook位置
5)loadfont.soに戻されるのは自分自身のunlink() hookになってしまい、
再帰callを繰り返して落ちることになる
ibcb-zoom-hook.soのdlsym()がRTDL_NEXTで呼ばれたときに
caller context基準でnextになるようにしないとまずい…
__builtin_return_address(0)と_dl_sym()あたりを使えばなんとかなるか?
>>511 んむ、RTDL_*はRTLD_*の書き間違い。
根本的な原因が分かったし、直すこともできそうだから一安心。
>>508 の落ちたら次回起動から追加preloadはしないfail-safeな仕組みを入れて
その4版を作るかな。
本スレで、またも謎のカーネル起動したはずなのにリカバリーモードに 入れない状態になった人が・・・。
外部SD差したまま、旧公式fwにCFWを入れ様としたらしい。
>>513 なんか何がどうなっているのかはっきりしないけど、最初の632や670で
>背面のリセットボタンが反応し青く光ってから緑の点滅になり消えます
>青点灯→緑点灯→緑点滅って感じです
と書いてあるので、この時点ではカーネルまでは生きてるから、
ファクトリーリセットできそうなもんだ。
690,691で反応なしとか書いてるので、悪化させてu-boot,kernelが死んだのか?と思わなくもないものの、
爪楊枝リセットや強制電源OFF,ファクトリーリセット操作等が正しく行われているのかすら謎な気がする。
kernelまでは生きているけどリカバリーが起動しない=リカバリー領域をぶっこわすような器用なマネは
意図的に/mnt/onboard/,kobo/KoboRecovery.tgzを置いておいてから
recoveryに入って/upgradeを更新している途中で何か無茶をするとかくらいしか想定できない。
(glo/Touch(N905C)等の新型recory限定の話)
似たような状況になった人が、もう一台Gloを買って新しいGloの内臓SDを 文鎮化したかと思われていた旧Gloに挿したら復活したとあった。 どうもその時の様子は、強制リカバリー状態に入ってたようだ(赤LED→点滅だったとか) 何かしらの方法で、強制リカバリーに入るモードがあるんじゃないだろうか (Home+電源とか以外で)
>>516 ユーザーのリカバリー操作なしにリカバリーに入ったのだとしたら
LEDパターンの前半が省略されて書かれていなかったと仮定すれば
u-boot-(normal)->kernel->nickel->何らかのcheck NGでsoftware reset(u-boot envをrecoryに変えて)
->u-boot-(recovery)->kernel->rcS(recovery)
こんな感じのケースかなあ。
たしか、致命的に必須ファイルが壊れていたりしたときに
自動でリカバリーに行ったことが一度あったような記憶もなくはないんだが、
その当時はあまり意識してなかったので定かではないなあ…
実は、こんなことがあった。 初期セットアップを終えた直後(Nickelが起動、Home画面が出る)状態の イメージを吸い出して、2枚のSDに書き込んだ。 で、適当にCFWの開発であれこれやって、中が割りとぐちゃぐちゃになって もう1枚のSDに入れ替えたんだ。 初期状態のバックアップイメージならともかく、認証が終わった後だったんで 何も考えずバックアップ状態に戻るかと思ったんだけど 何故かリカバリーに強制突入した。 もしかして、SDカードの固有IDか何かもトリガーになっているのかも?>リカバリー突入
あっ、そういえばファクトリーリセットしかなくなった状態 (Nickelが起動時にコケる場合)、bucchiさんのメンテファームでBootすればいいのかw Touchで「ヲヲ!スゲー!」ってバックアップ取り巻くって、Glo用はSD焼いてなかったw コリャマタ失敬
やっぱり、何かしらの原因でリカバリーモードに入れない状態が発生するのね。 HW_CONFIGぶっ壊れしか思い当たらないが。 前スレで、カーネルは死んでないのにリカバリーモードに入れなくなった人が いたなあ。バックアップイメージいじって復旧したってあったけど。 正直、本当にCFW側で何かやっちゃいけないことがあるんじゃないかと 思い始めた・・・思い当たる節無いんだけどなあ
その4、ばっちりOK。センターズームになると微妙に使い勝手あがるねw URL公開しちゃってもいいんじゃないかな? ちゃんとセットアップパッケージ化してくれてるしw 0.95ユーザー向けにはいいんじゃないかな
koboayaさん 本スレの問題に深入りしない方がいいと思います。 僕もソフトウェアを公開しているので なんとかしてやりたい、問題の解明 という気持ちになるのもよくわかりますが.. Readmeに目を通さない。その後の反省の無さ(明らかに反省ではなく金を惜しんでいる) かかわるべき人ではないと思います。 自己責任の意味を知る機会にさせた方がいいと思います。
>>522 そうだよねえ。うん。自分でもわかってるんだけどな(笑
でも、「CFW入れておかしくなった!」ってのを聞くと、自分のことだけじゃなく
このスレ皆に言われているような気がするんだよ、ね。
まぁ、今回の本スレの氏は正直ある時点までイメージUpしたろか思ってたんだよね。
でかいファイルUpできるロダ探してたし。
でも、態度の変遷見てると「止めて良かった」と思ってまったw
個人攻撃になりかねないからこれ以上は言わないけど、さ。
でも、開発者だからこそ「ああ、こんなことをするとダメなのか。じゃあ回避策を・・・」って
考えるのは自然だと思うんだ。だから、本スレ→このスレへ話題が移ったものも多い。
そういうのは、できるだけ取りこぼしたくない、と思うんだ。
偽善かな?(笑
koboayaさんをこんなに振り回すなんて。なんてヤツだ!
僕もバグフィックスは寝る時間を削って対応していましたから 気持ちはよくわかりますw こんなことをするとダメなのか の風呂敷を広げると疲れますよw 長期的な活動を視野に入れるのなら、ちょっと冷めた感じの方が楽だと思います。 人間、メンタルが充実していない時期が必ずあるので。
>>521 んむ、センターズームが使えるようになると今度はズームレベル指定の微妙な使いづらさが気になる。
スライダーはあるものの、少し微調整がし辛いんだよなあ。
どこで何を呼び出して設定しているか等は解析済でわかってはいるものの
UIが絡むので手を出しづらいし、今のところ改善のアイデアもないんだけどね。
余白カットサイズ相当への自動zoom-level-fitとか、見開きの場合のページ移動で表示位置自動移動とか、
欲しい人は欲しいかもしれない機能もあるんだろうなあ…とか思いつつも…
操作性の観点からはやっぱUIがないと機能を盛るのも無理がありすぎる(笑)
##
まだ目途はついてもいないが、デフォルトフォントの件は、
AdvancedFontSettingsControllerとかいう、
フォント「詳細」をタップしたときに出てくる画面のコントローラーを見かけたので、
その親にあたるフォントメニューを見つけて、
フォントのドロップダウンの最初のエントリに
どこから何を取得してどう突っ込んでいるのかが分かれば、
なんとかなるんではないかなー、と思うのであった。
###
今晩の本スレの話題の件。なにがどうなって壊れた状態に陥ってるのかは気になるものの、
原因究明に繋がりそうな正確な情報提供がなさそうだったので傍観者モード。
ある程度の操作ができる人じゃないとこっちが知りたい情報は提供できないだろうし、
それができる人ならそうそう不用意に文鎮化しない(orしても回復する準備はいしている)だろうから、
当事者にならない限りは、原因究明は難しいのかもしれず(笑)
>>png2raw作者様 いや、センターズームはちょっと使ったけどいいよこれw ヒトの視線がまずどこを注目するかを考えると、やっぱ中央だもん。 そこから観たい方向を、それまでの流れ(読んでる本のコマの流れとかね)から 自然と追うから、右下をアップにしたいのにも関わらず、いきなり左上がズームすると 何がなんだかわかんネェよw これいいね。デフォ機能決定。UNIX系OSって環境変数は後書き優先だっけ? # もう敢えて本スレの話題の話には突っ込まない # png2raw作者様の言うとおり、情報を提供してくれないと手出しができん # 俺ら開発者が欲しいのは「情報」。そして「何とかやってみる!」って気概。 # そのどちらも無ければ、手の施しようが無いわな そうは言えど、リカバリーモードに入れない状況ってのは気にはなるよね。 前スレで頑張って復旧した、氏の詳細が聞きたいものだ
>>523 スレ読んでいたら、どうにもがまんできなくなりました。本スレの文鎮化です。
反省してるんですがね…自分の情報収集のなさが招いた結果であることは重々承知しております。
こちらのスレの方たちにも、深くお詫び申し上げます。
ズーム機能実装されたらミニ買っちゃいそうでやばい。 タッチが値下がっててもっとやばい。 このスレが無かったら産廃になってたはずなのに、まさかKindleの方が産廃になるとは思わなかった。
ズーム(余白除去)まで実装され これでフォルター(ガンマ補正)までかけられるようになったら ChainLP要らなくなるような気がします
解析ネタで気になっているもののmemo(順不同)
1) epubのデフォルトフォント
>>526 2) nickelに気付かれずにこっそりresumeして再suspendできないか(スクリーンセーバー書き換え用途)
system("echo mem >/sys/power/state")の戻りがnickelのresume開始地点なのだとすれば、
そのあたりをhook内部で抑え込んで、本来のwakeupまではnickelに戻さないようにすればいいのか?
powerキーresume,power-offのためのwakeup alarm等と切り分けないといけないのが厄介
rtcアラームは排他利用だろうから、rtcまわりを触っている部分も抑え込まないといけない(?)
3) USB給電がない状態だと15分タイマーでJavascript動作が停止する(interval timerがsuspendする?)
ac pluggedの時にtimer stopする処理が動いているであろうから
PowerWorkFlowManagerからのsignal-slotのイベントの流れの先に
Timer登録を扱う部分があるだろう。そのあたりを追いかけるか?
WiFi切断なんかと共通タイマー時間設定の可能性もある?
(timer時間設定の取得がsymbolの取れるmethodなら楽だが)
>偽善かな?(笑 偽善も善です
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/02(土) 12:42:01.64 ID:NiwiIRuw
何度やっても内蔵ストレージのフォルダ(\book\本棚名\書籍名.cbz)の本棚が作れません。 外部SDは抜いて、ファクトリーリセット→FW2.40→Kobo_CFW_Ver0.95の順でやってます。 設定は下記 EnabledSwap="ON" DBCacheSize="MAX" InternalStrageBookFolder="book" UseJournalMode="OFF" DataBaseOptimization="ON" AutoConvertZip2CBZ="ON" AutoConvertText2HTML="OFF" UseDataPatch="ON" ContentScanedReboot="ON" UpdatePDFPageDirection="ON" StoreBookInsertShelf="PUBLISHER" FixedShelfNameForStore="" UserBookInsertShelf="FOLDER" FixedShelfNameForUser="" CreateShelfDevice="0" UnKnownAttributionShelfName="最近登録された本" UnKnownFolderShelfName="その他のシリーズ" OtherShelfName="その他の本" BookShelfReCreate="ON" RecentlyReadingBookshelf="ON" RecentlyReadingTarget="READING" FontSettingUpdate="READING" FontSettingReset="ON"
>>533 usb接続は何回実行したの?
内蔵データ認識は初回はワンテンポ遅れることがあるらしいので、二回に分けて入れるといいかと。
535 :
533 :2013/03/02(土) 12:57:37.00 ID:NiwiIRuw
上手くいく手順がわかったので残しておきます。 上の設定で、 1.USB接続する 2.内蔵ストレージに本を置く。 3.タスクトレイの「ハードウェアを安全に取り外して〜」で取り外す。 4.koboのUSBケーブルを抜く(koboの電源は切らない) 5.DBなどの再構築が始まる。 それまでは、4のところでUSBケーブルを挿したまま、 koboの電源OFFからの再起動をしていた。
536 :
bucchi :2013/03/02(土) 13:24:32.69 ID:1nGlh8CU
お久しぶりです。
ちょこちょこ進めていたパスロックがようやくいい感じのところまで来たので
公開してみるテスト。
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/84/passlock-130302.zip ※注意※
パスロックという機能の性質上、認証にバグがあったりするとファクトリーリセットが
必須になります。一応、試作版なので逃げ道は用意していますが、
その逃げ道にバグがあると、やはりファクトリリセットが必要です。
まだまだ試作版でバグバグだったり落ちたりする可能性があるなど、
実運用できるレベルでは無いので、自分で何とかできる人だけ試してみてください。
とはいえ、試してみて意見や問題報告は頂きたいので、自分でいじれる人は
ぜひ試してみていただきたいです。
よろしくおねがいします。
■インストールの仕方
1. v2.4.0 に CFW を入れる。 preload の仕組みが必要なので CFW 必須です。
2. passlock-130203.zip を展開するとできる libpasslock.so を /opt/cfw/preload に入れる。
※意図的に koboRoot.tgz 形式にしてないので、自分で入れてください。
3. 再起動
■使い方
後述するパスワードの設定を行います。
すると、電源 ON 時、スリープからの復帰時にパスワード認証画面が表示されるようになります。
認証が通らないと HOME 画面はおろか、USB 接続もできなくなります。
■パスワードの設定方法
□パスワードが設定されていない場合
1. 電源 ON すると、ブートアニメーションの後に、「Booting...」という画面が
3 秒間表示されます。その間に、下の Settings ボタンを押してください。
2. 設定画面になったら、暗証番号を入れて「Set」を押してください。これでパスワードの設定は完了です。
□パスワードが設定されている場合
1. 電源ON または、スリープからの復帰時にパスワードロック画面が表示されます。
その下に Settings ボタンがあるので、押して「Waiting for unlock...」状態にします。
2. 普通にパスワードを入力して Unlock してください。パスワード設定画面に遷移します。
■パスワードを消す方法
パスワード設定画面で、空状態で Set してください。
■パスワードロックを回避する逃げ道 (開発版のみ)
1. 電源 ON 後、ブートアニーションが止まったあたりから、ライトキー(glo)か、
ホームキー(touch)を連打してください。連打と言ってもゆっくりで大丈夫です。
2. うまくいけば認証なしでホーム画面になると思います。
3. USB で PC と接続し、内蔵ドライブの .kobo/passlock.txt を削除してください。
これでパスワードが消されます。
537 :
bucchi :2013/03/02(土) 13:27:57.42 ID:1nGlh8CU
>>bucchiさん キタキタキタキター!!!!!!!!!!!! ついにパスロック! 早速使ってみる! # png2raw作者様の先日のzoomモジュールと共存させてみよう
パワフルなβのヨカン
使ってみた。あまりの出来にびっくり。(マジで標準機能と見間違えたw) 後で、これとpng2raw作者様の「CBZのズーム基点を中央にする」モジュールを組み込んだ 「0.95Plus」をリリースしてみる。 これはいい。ちょっと聞きたいんですがパスワードの桁数は最大何桁です?
あと、bucchiさんお願い。緊急で修正して欲しいのが パスワードファイルが、本扱いになっちゃうyp。。。。
いや、、、、マジでパスロックが実装されちゃったyp・・・どんだけ凄いのbucchiさん。 一瞬Home画面が表示される問題、解消したんですね。 電源ON時だろうが、スリープ復帰時だろうが、一瞬たりともHome画面が出ないのには 驚愕です。 いやはや、いやはや、、、いやはや、、、、 #あとは、この機能をON/OFFできるようにすれば完璧ですね
543 :
bucchi :2013/03/02(土) 14:34:46.31 ID:1nGlh8CU
さらに、パスロックをインストールした状態でこいつを展開して .kobo に置くと・・・。
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/85/passlock-qss-sample.zip .kobo/passlock.qss がスタイルシートになっていて
Qt StyleSheet を使って見栄えをカスタムできるようになってます。
背景画像など、画像も読み込めます。
これでスタイリッシュなkoboも痛koboも自由自在!
見てもらうとわかるとおり、絶望的にデザインセンスが無いので
もうすこし安定して使えるようになったらテーマ職人さんに
かっこいいテーマ作ってもらいたいな!
>>koboayaさん
まだ sqlite に手が回らず、プレーンテキストでパスワード保存してます(汗
zoom モジュールとはフックしている関数が違うので混在しても大丈夫じゃないかと思います。
>>539 CFW の β にすら入れるのが恐いくらい開発版なので
もうちょっと待ってくらさい。
結構 CFW の β はベータと付いているものの完成度高いので。
544 :
bucchi :2013/03/02(土) 14:36:22.39 ID:1nGlh8CU
>>541 あれ、.kobo/passlock.txt に変更していたつもりが・・・。
すいません直します。
>>bucchiさん では、/mnt/onboard/.koboに配置するようにしてみては? 確かそこはコンテンツスキャンの対象外だったキガス。 もしくは、拡張子をtxtで無くすかw
>>bucchiさん うわわわわわ・・・まさかロック画面までカスタマイズ可能にしてるとは・・・・。
547 :
bucchi :2013/03/02(土) 14:40:46.57 ID:1nGlh8CU
>>542 (koboayaさん)
いや、だいぶ隠せるようになっていますが、確かまだ HOME 画面が
一瞬出るパターンがあったはずです。
はじめは nickel への影響を懸念して、resume 時の外部コマンド実行で
実装していたんですが、どうしてもロックが回避されて抜けてしまうケースが
出てきたのでやむなく preload 形式にしてしまいました。
それによって HOME 画面がだいぶ隠しやすくなったんですよ。
548 :
bucchi :2013/03/02(土) 14:46:58.61 ID:1nGlh8CU
>>540 (koboayaさん)
あ、ちなみに男らしく桁数チェックはしていないので (え?
入力できるとこまで入力できます(どーん)
一応、入力した番号はハッシュ化して保存しているので、
パスワードファイルを見られてもわからないようになってます。
入力できるのが数字だけなのでブルートフォースアタックで
簡単に見つかってしまうので、あまり強力では無いですが。
実用十分かなと。
>>bucchiさん 男らしさ、了解です(笑 数字だけで十分でしょうし、不安な人は男らしい仕様に従い10桁とか20桁とかに してもらいましょう(笑 スタイルシートがgloでうまく動かないのは何故だらう。 .koboにqssとtest.pngは入れたのだけど。
550 :
bucchi :2013/03/02(土) 14:55:36.83 ID:1nGlh8CU
>>549 あ、たぶん、電源OFF→ON しないとスタイルシートが反映されないです。
.txt のファイルパス変更と一緒に直します。
追記;センターズームモジュールとの共存(昨日のrcSの方式ですが)も 綺麗に動きました。 センターズーム、本当にいいわ。これまでズームとか使ったことなかったんだけど (正確にはあまりにも使い勝手が悪いので使わなかった) 贔屓目抜きで、ズーム機能がかなり使いやすくなった。 センターズームだけでなく、ズームポイントをページ切り替え時に覚えてくれているのも 何気に使い勝手の向上に一役買ってる。 うわー、こりゃ俺もそろそろ「ホーム画面のLASTEST5の任意カスタマイズ」を 実装せにゃあ(笑 二人の凄さに霞んじゃうyp # ・・まあ、とっくに霞んでいるのですがorz
あっ、そうか。パスロック機能のON/OFFはセンターズームモジュールと 同じようにして実装すればrcSだけで可能なのか。 よし、ちょっといじってみる
553 :
bucchi :2013/03/02(土) 15:01:23.41 ID:1nGlh8CU
554 :
bucchi :2013/03/02(土) 15:11:31.41 ID:1nGlh8CU
センターズームとの共存できてよかったです。 個人的にはセンターズームまじすごすぎる。 nickel の機能に手を入れるなんて・・・。 パスロックは nickel の完全に外側で勝手に window 作るだけだし。 by the way (koboayaさんのマネ ^^) パスロックでちょっと心配なのは、RTC アラームで nickel が起きた場合に競合しないかどうか。 nickel が RTC でのスリープ復帰をどういうふうに使っているかがわからないので ちょっと心配。 例えば、RTC アラームで起きたあと、ロック画面が表示されちゃって、画面にカバーがあたってて suspend に入れず電池がなくなるというシナリオもありそうで恐い。 一応ロック画面で何も触らなければ 10 秒でスリープに落ちるようにはしてるんだけど。
おお、とうとうパスワードロックが公開されたのか。後で試してみよう。
QtのStyleSheetでいじれるのも面白そう。
>>554 センターズームは解析相手がlibcbで小さいからなんとかなったようなもんで、
libnickel本体が相手だとさすがにそうそう上手く機能を盛れないと思われ。
##
dlopen()されるlibcb.so内のあるシンボルだけをhookするという器用なマネができれば
ページ移動時にダイレクトにセンター表示することができるんだけど、何か手はないのかなあ。
QPainter::drawImage()をhookすればいいんだけど、globalにhookはしたくないんだよねえ。
globalにhookしといて、呼ばれた時に__builtin_return_address(0)でアドレス拾って
dladdr()等を使って呼出し元を判別してピンポイント化は当然できるけど、
できることなら初めから限定した状態でhookしたいんだがなあ。
BTW
そろそろ真面目にQtのUIに手を出すべきかなあ。
フィルターのことを考えると設定メニュー欲しい。
cbzビュアーの下に出てくるメニューはComicsReader管轄じゃなくて
libnickel内のwidget(or controller)があれこれ管理しているので、
設定用widgetを追加するにはlibnickel本体を調べないといけないんだよなあ…
鯖PCの入れ替えが思った以上に手間取って、今夜はロック画面とかの パッケージがリリースできないかも、、、 パスワードロック機能とセンターズーム機能をとりあえず組み込んだだけの 0.95ならリリースできるんだが、待ってる人居る? confでON/OFFできるようにしようと思ってたんだが、今はどっちも強制ONなのだ・・・
ちょっと最近気になることがあります。 本スレにも何件かありましたが、スリープから復帰後、勝手に落ちてスリープする現象があるのですが、 果たしてCFWが入っていることと関係あるでしょうか? それとも公式2.4.0の新バグなんでしょうか?(笑) 現在うちのgloで確認できるのは、テキストのkepubを開いて、適当のところで上部スイッチにてスリープ。 しばらくして上部スイッチにて復帰、何もせずに70秒ほど放っておくと勝手にスリープ。 そんな感じです。
>>556 パスワードロックもセンターズームもアドオンの扱いでいいんじゃね
JPG高速化パッチとかHomeボタン変更daemonとかと同レベルでいいと思う
あまり手を広げすぎるとパスワード忘れの面倒まで見るはめになりそう
アドオンいいと思うけど、アンインストールってできるの?
>>558 koboayaさんのCFWコンセプトが「色々な人のアイデアをオール・イン・ワン」なんじゃないのかなー
JPEG高速化とかも、許可が取れないからパッケージング出来なかっただけっぽいし
個人的にはオンオフ出来て、万人受けしそうのないもののみデフォルト:オフならそれでいいと思うけどね
>>560 それもあるけど、万人向けを目指してるんじゃないかと
万人向けなら、[危険な|特殊な]機能は外出しのほうがkoboayaさんのためにもいいんじゃないかなぁ
WHS2011のセットアップで死んでますkoboayaですコンバンワ パスロックも、センターズームも「こんな便利な機能、組み込まないでどうする!」って感じですw ただ、当然要らない人も居るだろうから、そこはON/OFFできないとダメだとは思うけど。 快適に本を読める環境に近づくなら、それがCFWのコンセプトだと思ってますw
でも、危険・・というか「万が一」を想定すると何かしらの形でCFWの機能を殺す方法が 必要だと思ってはいる。だって、設定ミスってファクトリーリセットなんて嫌じゃない?w なので、今ずーっと考えてるのは「デフォルトの状態で起動させる」方法なのね。 SDカードを突っ込んで起動したらCFWの機能を無条件に殺すのは出来るんだけど 「じゃあ、外部SDをメインに使ってる人はどうなるの?」ってなるわけで。 今考えてるのは外部SDに、Confが存在してたらそっちを優先で読み込んでみるとか 外部SDに特定のファイルがあったらCFWの機能を殺す、、とかかなあ。 いや、パスロックは本当に感動するお。マジで。 こんな機能、知識と技術力があるユーザーだけの特権なんて勿体無さすぎるw
>>bucchiさん CFWを未インスコで、もしパスロックだけ使いたいならrcSのPRELOADで パスロックモジュールの配置だけで済むのかな?
>>564 パスロックについては同感なんだけど、殺す機能を付ける=パスロックの意味がなくなる、なんだよね
パスロックを無効にする方法が公開されてしまっては意味がないわけで
>>ID:f+kEVlgd 確かに、それは言えるよねえ。 簡単に殺せちゃったら意味ないわなあ。確かに。 まだモジュールが公開されたばかりだし、ためしに組み込んだバージョンを公開して 意見募ったほうがいいかもね
パスワードロックには、プログラマや技術的な妙技があると思うけど、 自分のように資料自炊して作業用につかってるへっぽこユーザーからすると 問題が出てきた場合、ちょっと手にあまる感がしてますね。 対応できなくなった時のリスクもでかい気がするし。 センターズームは、資料見るときは大変役に立つので、この二つがペア扱いになってしまうのは ちょっと不安があります。 .confでデフォルトは共にOFFで、使いたい人がONにするほうが安全と思います。 ・・・・というか、CFWが広がると、マニュアル読まないで勝手な事やって、あげくパスワード忘れて ロックが外れなくなったと作者を逆恨みするような奴が必ず出てくると思うので。
>>588 へぇえ、資料自炊→ビュアーって使い方してるんだ!
そうか、Koboってそんな使い道もあるんだw
いや、これは決してバカにしてるんじゃなくて「そういう使い道もあるんだ」って
すげえでかいヒントなのね。本を読む以外の道があるわけだから。
差し支えなければ、どんな資料をどんな形式で読んでるか教えて欲しいな。
>・・・・というか、CFWが広がると、マニュアル読まないで勝手な事やって、あげくパスワード忘れて
>ロックが外れなくなったと作者を逆恨みするような奴が必ず出てくると思うので。
まあ、そうだよねw
でも、まあ、俺が恨まれて済むならそれでOKってコトでw
そうならないように、機能とか文章で何とかフェイルセーフを引きたいなあ。
# 最近このスレで、俺は文章書きだと思われているフシがあるのだが
# bucchiさんやpng2raw作者様ほどではないが、一応技術者なのだw
# 誤解無きよう。。。w
ぶっちゃけ、パスロック解除もbucchiさんとこのメンテナンスファーム使えばできる ただしターミナルからの操作になるし、起動用SDの作成に知識が必要 起動させたあともパスロックの仕組みがわかっている必要がある 自分がパスロックの試用に踏み切ったのも、このメンテファームがあったからだけど、 パスワードを忘れたときの対処方法としては全然一般向けじゃない パスロックの標準化は慎重にしたほうがいいと思う
>>569 今のところ作画用資料かな。 自分の描いた奴とか、参考にしたい構図や好きな作家のやつ。
コンビニで売ってる銃器資料とか背景用の写真とか。
液晶のpadより電池が長持ちするんで便利です。
本当は、スリープや電源OFFのとき、最後に見てたページが表示されるともっと便利なんですがw
う〜ん…個人的に新モジュール公開で即パッケージングはちょっと急ぎすぎな気もするかな、やっぱり bucchiさんもあえて導入の敷居上げて、本当にわかってる人だけにβテストの参加を促してる感じだし 特に、今回のように開発者自身が危険性を示唆している場合は、モジュール単体で一定の期間は様子見した方が懸命だと思う ある程度bugfixなり安定性の確認がとれるなりしてから組み込んでくれた方が、今後も安心してCFWの動作確認テストに協力出来ると思うし
>>570 ちょっと舌足らずだったので付け足し
パスロックの対処方法は、どんな方法であれ、公開すべきじゃないと思う
もったいない気がするのはやまやまだけど、本来はkobo社なり楽天なりた対応すべきもの
CFWとしての立場はあくまでも「自己責任で使う」にとどめるべきじゃなかろうか
>>569 >>571 にファイル形式入れてなかったので補足。
殆どがcbz形式ですが、文章が多いのはpdf形式です。 これはzoomで
拡大すればいいと思ってたんですが、koboのズーム機能がショボイので
今ひとつ役に立ってないです。
libcbに関するhackは1つのmoduleにまとめようと思って(機能は個別にenable/disable) 前に作った自動回転抑制hackを入れ込んでソースをいじっているうちに 機能実証用のガンマ補正も入ってしまった。 (環境変数経由のパラメータ引き渡し以外にUIがないので実証試験しかできないけど…) これからテスト&デバッグだけど、サックリ動くかなあ。 ## QtのQImageがpng/jpegのロードで内部で生成するデータ形式が *Mono(2値):pngのみ *Indexed8(max 256palette):jpeg/png *RGB32/ARGB32(fullcolor):jpeg/png と3種類あって、gamma補正にMonoは関係ないとして、 Indexed8だとpalette tableをいじるだけで済むので負荷は殆どないけど、 RGB32だと全画素いじることになるので、少しもっさりするかもなあ。 neonには8bit*16パラのtable lookup変換なんていう都合のいい便利な命令はないので cpuでちまちまlookupすることになるし… #jpeg/pngの展開速度の違いがあるから、体感的に快適なのはどちらになるかわからんけど #メモリ量だけでいえば、2値画像の場合はイメージも2値のままで保持するpngのほうがいいのかもしれず。
>>568 センターズームまで思いとどまって欲しいというつもりはないです。
ただ、あんまり手を広げるのもなぁ、と思ったのでアドオンを提案しただけ
そんなに便利なら標準でもいいかも
貴重な意見ありがとーです。 ね?CFWの開発者はこのスレの住民全員だって書いた理由はこれなのよw 俺がパッケージに入れようとした理由は一つで、「より多くのフィードバックがあるほうが bucchiさんへのフィードバックが多くなり、結果より良いモジュールになると思うから」なのね。 バグチェックや要望出しに協力したいけど、Linuxの知識が無いから試すこともできない・・じゃ 勿体無いかな?って思ってさw アドオン方式は良いなあとは思ってるんだよね。 アンインストール考えなくて良いなら、png2raw作者様のrcSがアドオン化の 一つのヒントをくれたと思ってる
>>577 汎用化するためにはちゃんとした仕組みを考えないといけないだろうけど、
センターズーム単体については、アンインストーラはつけてないけど、
ext/boot.shでさっくり
rm -f /opt/cfw/preload/experimental/libcb-zoom-hack.so
を動かせばいいかと思っていたのであった。
#rcS側が放置になるので、"echo /opt/cfw/preload/experimental/*.so"が空の時に
#まずい可能性もあるなあ…確認してまずけりゃ修正しておこう。
579 :
bucchi :2013/03/03(日) 10:11:11.22 ID:6IUv9sAg
おぉ、賑わってるw いいことですね。 パスロックはその性質上、間違うとファクトリリセットが必要になるので、 今回の「逃げ道」のように、リスクが少ない「お試しモード」みたいな ものがあるといいのかもしれないですね。 ためしに使ってみて、ちょっと恐いと思えば引き返せばいいし、 しばらく使って良さそうと思えば、はしご外して本運用というのもいいかなと。 # リスクがあるからと恐がって使われないと寂しいので ひとまず、CFW の β に入れるなら、お試し状態だけ使える(簡単に回避できる)ような 感じにして、色々意見もらって、CFW の本リリースまでに本運用の仕組みを 考えてはどうでしょうか。 なので、β の間は外部 SD の設定ファイルなどで無効化できるようにして 安全に試してもらうのがいいかもしれないです。
580 :
bucchi :2013/03/03(日) 10:18:52.17 ID:6IUv9sAg
>>557 あ、これ似たようなことあった気がする。
パスロックの開発中だったんで、パスロックのバグかなーと思ってたんだけど。
少なくとも、CFW 0.95 ではスリープ関係はフックはしているものの、
スリープの状態遷移関係には手を出してないから CFW は関係ないと思いますよ。
たぶんですけど。
581 :
bucchi :2013/03/03(日) 10:20:48.52 ID:6IUv9sAg
>>565 > >>bucchiさん
>
> CFWを未インスコで、もしパスロックだけ使いたいならrcSのPRELOADで
> パスロックモジュールの配置だけで済むのかな?
はい。
ほかの .so には依存してないので、libpasslock.so だけの指定で OK です。
582 :
bucchi :2013/03/03(日) 10:48:47.03 ID:6IUv9sAg
連投スマソ >575 > QtのQImageがpng/jpegのロードで内部で生成するデータ形式が > *Mono(2値):pngのみ > *Indexed8(max 256palette):jpeg/png > *RGB32/ARGB32(fullcolor):jpeg/png > と3種類あって、gamma補正にMonoは関係ないとして、 > Indexed8だとpalette tableをいじるだけで済むので負荷は殆どないけど、 > RGB32だと全画素いじることになるので、少しもっさりするかもなあ。 > neonには8bit*16パラのtable lookup変換なんていう都合のいい便利な命令はないので > cpuでちまちまlookupすることになるし… JPEG のガンマ補正なら、libjpeg のデコード指定する際に使う struct jpeg_decompress_output 構造体の output_gamma を 変えてしまうというのはどうでしょ。 JPEGのデコード処理とガンマ補正を一緒に行えば、libjepg の作りによるけど オーバーヘッド少ないのではないでしょうか。 ただ、ガンマ補正値を変えた場合、再デコードが必要なのがネック。 あと、libjpeg のコールをフックして、必ず Grayscale 画像として デコードするように jpeg_decompress_output 構造体を書き換えてしまうのは どうでしょう。 just idea だけど、jpeg_read_header() のポストフックで out_color_space に JCS_GRAYSCALE を入れてしまうとか。 Qt から見て、元々の画像が Grayscale JPEG に見えるように libjpeg の結果を ごまかせれば、Mono 以外の画像は Indexed8 (Grayscale-256) にデコードされて、 結果、パレットテーブルだけでガンマ補正ができるかも。 ・・・というのも、どうせ画面がグレースケールなんだから、JPEG をフルカラーじゃなくて grayscale でデコードすればデコード時間縮まるんぢゃね? メモリも節約できるし。 っておもって、libjpeg-turbo に手を入れて強制的に grayscale でデコードするように 手を入れたことがあったのです。それはそれでうまく動いたけど、そんなにデコード時間 変わらなかったので御蔵入りしていたのです。
>>582 カラーjpgをグレスケjpgとしてデコードする場合、薄い黄色みたいなパステルカラー部分も正しく
変換されるんでしょうか?
カラーjpgの内部色空間データがRGBかHSBかLabか、どういうものか解からないけど、
RGBの単純平均という訳じゃないですよね?
>>557 >>580 自分も同じ現象を確認したので、試しに koboCFW.confを殺して再起動してみた
結果はkoboCFW.conf有効前と変わらず、短かい時間でスリープに入っちまう
koboCFW.confを無効にしただけの実験なので、CFWが白とも言いきれないけど
限りなく公式FWのバグっぽい
>>574 Koboが発売される前はマニュアル類とかpdfで公開されている資料に使えると思って期待していたけど、
実際使っている今現在、わたしのなかではpdfはなかったことになっている(笑)
>>582 jpeg/pngいずれにせよ、展開後の後処理でバッファに置くデータ形式はある程度加工できるから
それも考えなくもないんだけどねえ…
大域的に変更したくないのでstack frameを何段か見てlibcb由来の呼出しか判別しないといけないか。
強制グレスケ化のほうはnickel内部で大域化してても支障はないかなあ。
nickel埋め込みjpegも日本では関係なさそうな海外AD画像だけだったし。
ブラウザ内の画像が影響されるから、必ずしも支障がないとは言い難い?
paintEvent内でのscaledやtransformが軽くなる(1/3のデータ量)だろうから
(decodeそのものの時間は効果があまりなくても)全体としては快適になる可能性はあるなあ。
###
memo:rgb->grayscale変換式いろいろ
png:Q15
grayscale=r*0.212671+g*0.715160+b*0.072169
qt(qGrayのpixel単位の変換関数):Q5
grayscale=r*0.34375+g*0.5+b*0.15625
*この式がqt内の基本式になっていると思われる
fb0 driver(mxc_epdc_fb_setcolreg):Q8
grayscale=r*0.30078125+g*0.58984375+b*0.109375
*この式がmxc fbの基本式だとは思うものの
epdcfb_dc.cあたりではblue成分だけでgrayscale化していたり、
redだけでgrayscale化していたりするので
ドライバ内での流れを解析しないとよくわからん。
jpeg:手元にソースがないので未調査
精度の違いを配慮しても、調べた3つそれぞれ係数が違う。
nickelがfb0にrgb565で書くときにrgbで書いているのか
自前grayscale変換後のr=g=b=grayscale状態で書いているのかは確認していない。
前者ならドライバ側の処理の流れを追いかけないと判明しないなあ。
##
gamma filterは機能としては落ちることなく一発で動いたけど(仕組みとしてはOk)、
indexed8の時にちょい謎な結果(色変換処理部分には問題あり)になるなあ。
ま、nickelが落ちることなく仕組みは有効だからなんとかなるだろう。
>>571 >本当は、スリープや電源OFFのとき、最後に見てたページが表示されるともっと便利なんですがw
cbz限定だけど、dbから最後に読んだ本の最後のページのファイル名を引っ張ってこれれば
そのファイルをunzipで/tmp/に展開して表示させられるのかなあ…
ああ、でもcbz読書中のスリープ突入だとdbに反映されずnickel内部で保持しているだけか?
(poweroffのときはできそうな気もする…)
#ページファイル名が正しいencodingで登録されていないとまずいし、
#unzipが正しくencodingを扱えないといけないだろうなあ…
588 :
bucchi :2013/03/03(日) 15:06:14.70 ID:6IUv9sAg
画像系は詳しくないので間違ってたら指摘してほしいけど、
JPEGって元々輝度+色差で分離して圧縮してるから、
色差だけ捨てれば輝度=グレースケールになると思ってたんだけど
間違ってる?
確かに変換式は色々あるみたいなので、
JPEGの輝度が、計算しやすい輝度であって、人の感性的には
正しくない輝度になってるのかもしれないけど。
色空間とかは全くの専門外なのでむしろ教えてほしい。
>>586 fb0にはカラーで書いていたはず。
以前にfb0読み出してスクリーンショット撮ったら
カラーだった記憶があるので。
CFW 0.95 "Plus"
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/87/Kobo_CFW_Ver0.95_Plus.zip モジュールアドオン化テストバージョン。
βでもαでもありません。「とにかくセンターズームが使ってみたい!」人や
「パスワードロック使ってみたい!」人向けです。ご利用は計画的にw
アドオンのLoadは、pngwraw作者様のものをベースにしましたが
今回はまだ二種類なので「決めうち」で書いてます。
PRELOADする、必須ではないアドオンモジュールは、/opt/cfw/preload/experimental/に
置くということにしてみました。
とりあえず、使い方はreadme(今回はちょー短いw)参照のコト。
センターズームもパスロックも、びびるぜ?w
png2raw作者様、bucchiさんに最大の謝辞を。
書き忘れ。今回はパスあり。いつものやつね。 あと、アンインストールスクリプトをおまけにつけておきました
>>588 jpg内部の色空間、その辺はこっちも詳しくないのであまり情報は無いのですが、
フォトショ等で印刷用のCMYK画像をそのままjpg変換すると、RGB画像から変換したjpg画像と
ブラウザ上で色味が異なるので、jpg内部の色空間は一定じゃないのかも?と思った次第です。
CMYK画像→フォトショでjpg化 ≠ RGB画像→フォトショでjpg化
CMYK画像→RGB化→フォトショでjpg化 = RGB画像→フォトショでjpg化(まぁ当たり前の等式w)
使ってるフォトショが古いので、最近のCS4とかだと問題ないのかもしれません。
ただ、CMYKから作ったjpg画像は、フォトショで読み込むと色空間がちゃんとCMYKになっていて、
それはフォトショ上では正しい色味なので、jpg内部の色空間の持ち方が一意じゃないのでは?という
疑問を持った次第です。
592 :
bucchi :2013/03/03(日) 16:07:10.62 ID:6IUv9sAg
>>589 (koboayaさん)
ありがとうございます。
アルファでもベータでもないって扱いが今のパスロックにはちょうどいいあんばいです。
あと README に使い方貼りつけてくださってありがとうございます。
手抜きですいませんw
>>591 なるほど。そういうことがあるんですね。
フォトショップで開けば問題ないとのことなので、確かに CMYK 用の
エンコーディングみたいなのがあるのかもしれないですね。
フォトショップすら使った事無い知らない世界だったので勉強になりました。
>>589 ありがたくダウンロードさせていただきました。
アドオン機能が増えると rcS の ADD= の行をメンテしていかなきゃなんですね
ちょっと大変かも
あと /usr/local/Kobo/udev/usb の内容が 0.95 と plus でちょっと違うのが気になった
違うところは ReplaceFile.sh の起動箇所
0.95 -- $ACTION==add のとき起動
plus -- $ACTION==remove のとき起動
この機能は使ってないので、自分的には影響ないけど、 zip -> cbz変換を多用する人は
動作が違ってこない?
動き的には 0.95 のほうが正しいように思えるけど…
>>589 CFW 0.95 Plus + CenterZoomを導入してみました。 これは便利ですね!w
ただ、pdfには対応してないそうなので、pdfの資料ファイルだけcbzで作り直そうかな。
パスワードロックはまだちょっと怖いので試してません・・・
* jpeg: ITU-R BT.601(CCIR 601-1)[fb0のも同じ由来だと思われる] Y = 0.29900 * R + 0.58700 * G + 0.11400 * B * pngのはITU-R BT.709由来のようだ * qtのはどこ由来なのか不明
>>bucchiさん
いえいえ。bucchiさんの言うとおり「リスクがあるから」ってんで敬遠されると
せっかくの宝が無駄になりますからねえ。
単純なファイル削除ですけど、アンインストールできるようにしておけば
若干でも安心できるでしょうしね。
>>593 ああ、そこのudev/usbは「わざと」です。
以前は、ダメ文字問題があったのと初代のCFWの組み込み方に倣って
USB接続時のリネームにしてたのですが、そもそもUSB接続解除→リネーム→コンテンツ
処理が流れとしては自然なので、移動させてみたという。
あと、実際に今考えているのはADD=の行をメンテするのは大変なので
koboCFW.confとは別に、addon専用のINIファイルでも持って
そこに記述されているモジュールをロードする方式にしようかと思っています。
多分、アドオンライブラリをどこか別のフォルダに格納しておいて
起動時に選択されているライブラリをexperimentalにコピーして、*.soで
ロードすればいいかなって考えてます。
PRELOAD形式によるアドオンは、正直開発するのは大変だと思うので
多分、そうそう数は増えないと思っているのですが、やっぱりメンテを考えると
枠だけは作っておこうと思って。
を、text2fbでスリープ画面のニャンコ先生に「にゃつめぇ〜イカ食べたいぞ〜」って喋らせることができた(笑 (位置決めうちだけどw text2fbでバージョン情報でもどこかに出すようにしてみようかな。
座標指定もGloとそれ以外で分けてしまえばいいのか。判定はいつものアレで。 (krakenかどうかで判断) スリープ画面に日付とVersion情報だけでも出せるようにしてみよう。
>>598 んー、どうせ画面サイズは内部で必要があって持っているので、
今度いじるときにオプションで0〜1の実数座標でx,y指定ができるようにしてみようかなあ。
#こっそりその5が…
>>599 いきなり自動回転+ガンマ補正機能組み込みですかいw
試す時間ないyp!w
>>600 ガンマ補正はInterfaceが環境変数経由しかないので実用性0です。
(mobile readのpluginとか使えばnickel内部からnickelの持つ環境変数変更できる?)
#UIを実現する手段が見つかるまではモジュールとしては放置していていいよ。
#設定メニューwidget突っ込むのは下調べ等も考えると結構先の話…
>>571 >本当は、スリープや電源OFFのとき、最後に見てたページが表示されるともっと便利なんですがw
横から失礼します。
CFW快適に使わせていただいております。
自分もこの機能あれば嬉しいなと思ったりしてました。
電子工作するときに回路図などを表示できたらいいなと思っていました。
もしできたら電子工作作りも楽しくなりそうです。
言うだけしか出来なくて何とも申し訳ないのですが、
出来たらいいなぁ位の気持ちで、うきうきしておきます。
しつもん。 Core2Duo E8500+メモリ4GくらいあればQTのクロスコンパイル環境としては問題ない? #まぁLinuxでは開発したことはないので言ってみてるだけのテストかもだがw
>>571 >>602 うーむ、これはDB屋の俺とpng2raw作者様が協力すれば不可能ではないが・・・
最後に読んでいた本もページも取れるのは取れる。ただし、あくまでページであって
圧縮ファイル内のファイル名ではない。
いや、何とかなるか? 調べてみるか
605 :
bucchi :2013/03/03(日) 21:46:08.73 ID:6IUv9sAg
センターズーム試してみたんですけど、動く時と動かないがあるような 気がするので教えてください。 ズームなしから最大ズームにした時に右上ズームになります。 左上拡大にならないので機能自体は効いているんだと思うんですが、 どの動きがどう変わるのが期待した動作か教えてもらえませんか? ちなみにズームを1段階ずつ上げると左上ズームになるようです。 簡単でもいいので機能の説明をしてもらえるとありがたいです。 # 説明ないとわからないのおれだけ? ゴメンナサイ(汗
>>605 ああ、確かに。
左上基準点でしか位置管理してないので、zoomlevel変更したときは、
level変更前の左上基準点をそのまま引き継いだ状態になるので、センターにいかないな。
zoomlevel変更時は変更前のセンターが変更後もセンターに来るようにしないとまずいか。
(実はページ移動しか気にしてなかったので、zoomlevel変更は監視していない)
機能定義を見直します。混乱させて申し訳ない。
・ページ移動したときに、新ページ画像のセンターがズーム表示のセンターになる
・同一ページでzoom-level変更した場合は、変更前表示センターが、変更後もセンターになる
のがざっくりした実現すべき機能。今は前者しか実現していないはず。
(元々ページ移動で左上表示になるのを改善しようとして作ったものだから前者しか考えてなかった)
>>604 ContentIdが"file//mnt/onboard/hogehoge.cbz/path/file.png"みたいな形式だから
最終的にこれが引っ張ってこれればいいのかな。
cbzファイル自体はBookIdで、
ContentIdの先頭から"$BookId/"部分を削って"path/file.png"部分を取り出す?
なんかdbの中のContentIdを見ると書庫内ファイル名部分で文字化けしてたりするので
取ってきたのをそのままunzipに渡すのは無理っぽい。
unrar wrapperの時みたいにutf8に復元可能な文字化けならなんとか戻して
unzip側もZIP仕様のutf8対応が正しく実装されているか確認して必要なら手を入れて…
とかいう感じ。
(Viewer内部ではlibcb<->libzipの間では相互に矛盾なく化け状態のままで
zip内ファイル名matchするんだろう)
>>596 >起動時に選択されているライブラリをexperimentalにコピーして、
実体コピーまでは不要で、ln -sで十分だと思う。
#experimentalはやっぱ実験用なので、dir名は"extra"なり"addon"なりのほうがいいかもしれず…
>>606 ズーム設定、使わせてもらっています
ありがとうございます
どの書籍でも数パーセント拡大するだけで
大分見やすくなったような気がします
このズーム設定は今開いてる書籍にだけ設定が保存されますが
同じ設定を全ての書籍に固定記憶させるといったことは可能でしょうか?
>>603 AMD PhenomII X4 940@3GHz 8GB(DDR2)上の仮想マシンRAM 1GBでやってるのから比べたら
実マシンで2core 4GBもあれば、全然余裕じゃないかなあ。
#さすがにこの環境だと環境構築のためのqtのcompileはつらいけど(多分kernelコンパイルも)、
#そこを整備してしまえば、実際作るものは巨大じゃないから平気だけど。
>>609 zoomlevelの初期値を1.0(ズームなし)から変更するのは、「できそう」とすぐには言えないかも。
zoomメニューの拡大率スライダーの初期状態を設定をする部分が普通に作られていればできると思うんだけど…
検討事項に入れておきます。
612 :
bucchi :2013/03/04(月) 00:12:02.45 ID:iQXWwQXN
>>606 説明ありがとうございました。
ページ遷移時のセンタリングという事ですね。了解です。
ただ、縦方向はセンタリングされるのですが、横方向は右端が表示されることがあるようです。
スキャンしただけの jpg を cbz にしただけのデータなので画像サイズがページ毎に微妙に
不揃いなせいかもしれませんが。
もうちょっと条件を探ってみます。
最後のページが表示される機能 よりも、ちゃんと今読んでいる表紙がスリープ時表示されないバグを何とかならない物だろうか? 自炊だから楽天に言っても門前払いだろうし
どうも。しばらく前にswapの図解を作ったものです。 GUIで設定できるようにWebブラウザのスクリプト書こうと思ったけど 最近のCFWチェックしてなくてどんな機能が付いてるかさっぱりわからん。 コンフィグのファイルってシェルスクリプトだから、 シェルスクリプトで作ったCGIなら設定の読み込みルーチンは要らないよね。
>>612 1)環境変数でenableになっていること
2)paintEventが呼ばれた時に、内部でリロードが発生するコンテキストであること
具体的にはページ移動・回転・zoomlevel変更
3)zoomlevel!=1.0であること
4)(setPage()で)左上基準点が(0,0)に戻されてしまっていること
をすべて満たすことが発動条件。
ページ移動を想定した条件4)があるため、画面表示が左上基準点(0,0)ではないzoomlevel変更のときは
元画面センターにもならず、左上基準点合わせのままで通常zoomlevelが変更される(はず)
#ビュアーが呼ばれた時(cbzを開いた時)にContentId or bookIdを引っ張ってきて
#$bookId.confがあればそれを開いてgamma補正の設定(zoomの設定)を読み込む
#とかいうのを思いついたんだがどうなんだろうか?
616 :
bucchi :2013/03/04(月) 00:28:21.10 ID:iQXWwQXN
>>571 >>602 >>604 スリープ直前をフックするか、電源キーを監視するデーモンを立てるとかで
スリープ直前をトリガに出来れば、その時点の fb0 をスクリーンショットとして
保存しといて、suspend の外部コマンド実行時にそのスクリーンショットを
再表示させることで実現できそうな気がする。
>>603 おぉ!ついに koboaya さんもバイナリ作成に参戦!?
Pentium U5400 の CULV ノートでも開発できるので大丈夫ですよ。
今はデスクトップ使って開発してますが、SD問題のモジュールのころは
上記ノートで開発してました。
ID:WaydFyYk さんの言うように、最初の環境構築での Qt ライブラリの
ビルドは時間かかりますが、一晩放っておけば、その後の開発はそれほど
ストレス無いと思いますよ。
617 :
bucchi :2013/03/04(月) 00:36:20.80 ID:iQXWwQXN
>>615 言葉足らずでした。
右端に寄ってしまうのはページ遷移時です。
画面が一度描画されたあとに移動しているので発動条件は満たしてると思います。
もう少し条件探しをしてみます。
>>611 ありがとうございます!
もうAndroidコミックビューワー使わなくなってしまいましたw
>>616 ビュアーで見てる状態からのpowerキースリープ・タイマースリープならそれがよさそうだなあ。
標準スクリーンセーバー互換仕様で、表紙じゃなくてページが表示される機能なら、
HOMEに戻ってからのスリープ等でうまくいかないけど。
>>617 今度debug版もあげときます。
それだとstderrにwidthやoffsetを出すから
発生した時に変な計算してるかどうかわかるだろうし。
大きい幅の画像ページから小さい幅の画像ページに遷移したときかなあ?
(どちらもzoomで画面幅よりは大きい)
1)大きい幅のセンター表示
2)その表示基点(左上)位置を引き継いで小さい幅のページを表示
3)paintEvent本来の描画でoffsetの範囲チェックで右端fitに補正がかかる
4)その後センター計算し、再描画をしようとするが、どこかで計算を誤って右端のまま…とか
>>618 ズーム率の初期値を1.0(ズームなし)から変更することは可能そう。
試した限りでは、ズーム設定メニューのスライダーの状態も大丈夫のようだ。
1)電源ONのときの初期値はconfig的なもので指定する設定値
無指定時は現状(オリジナル)と同じ1.0でズームなし
(現状の実装では相変わらず環境変数指定)
2)使用中は本をまたいで前の本の設定値を引き継ぐことができる
option機能であり、enableにした場合のみ有効
disableの場合は本を開く毎に(1)の設定値となる
実現すべき機能としてはこんなとこかな。
ズーム設定メニューで現在のズーム率が数値で出ないため、設定値の調整が厄介なのがネック…
CFWいつも便利に使わせていただいてます。 ところで、センターズームってどう使うんでしょう。どういう状態をセンターズームというんですか。 お馬鹿なせいでよくわかりません。
>>622 うまくつかえば、余白カッターになり得るということでないかい?
kobo最適化にChainLPが不要になる日も近い?
>>623 まだpdf対応はしてないから、それはまだ早いと思う。
でも、かなり便利になりましたよ! CFW開発者の皆さんに感謝です!
>>624 | 7/19段階ではpdfファイルでは綺麗に表示されないなど不具合多発
| pdfファイルの容量が1つ4MBほどまでしか快適に見られないよう。
これは相変わらずなのでしょうか?
>>625 pdfはjpg画像表示より処理が格段に複雑だから、楽天サイドで改良しないかぎりCFWじゃこれからも難しいと思う。
PDFのビューワーって本家Adobe提供じゃないの?Flash同様に残念な未来が見え隠れするなあ。 固定レイアウト印刷特化のファイルとしては優秀なんだけどね。
>>626 pdfはcbzみたいな単純なものじゃないので、少なくとも私が何かいじってhackする可能性は低いっす。
内部構成が類似していて、cbzのノウハウだけで対応できそうならzoomはやるかもしれないけど、
自分としては必要性に乏しいいのでモチベーションは限りなく0に近い…
#MobileReadでやってるKindlePdfViewerみたいに、全く別の(ソースのある)アプリを使う
#ソリューションを検討するほうが幸せかと。(費用対効果としてnickelのpdfを解析hackするよりは)
nickelのplugin module仕様に合わせた外見はKobo社作成wrapperだろうけど コア部分はAdobe DRMの関係もあるからadobe提供じゃないかなあ。 固定レイアウトの技術資料pdfをkoboで読むくらいなら htmlから自前epub化したもの等を読むほうが快適だから、 何が何でもpdfが使いたいとは思わんのよねえ。
>>629 出来合いのpdf資料などをkoboで見てみたいと言う要求なのかな?
まぁその場合でも、PC上で元のpdfをpdfプリンタ等で一旦画像pdfとして出力すれば、フォントの問題とかも
解決するんだけど、そこまでやればcbzを作るのと同じだし。
>>630 そそ。出来合い資料(私の場合はリファレンスマニュアル等がメイン)の場合、
・html等でも公開している場合はそれをepub化
・ない場合、textメインでコンバートしてそこそこレイアウトがまともなら、それを経由してepub
・画像メインor面倒なら画像に落としてcbz化
という感じなのかなと思うけど、そんな面倒なことをしてまでKoboで読みたいとも思わない(笑)
固定レイアウトをzoomで読み進めるのは苦痛でしかないし…
(じっくり読み進める類のものならそこまで苦痛ではないのかなあ)
#そういや前に、論文pdfなんかの段組みをリフローできるツールをみかけたことがあるが
#pdfってオブジェクトが表示順(見る順)に並んでるとも限らないから、
#配置を分析して並べなおさないと綺麗に変換できなかったような記憶があるので、
#なかなかよさげ、と思った。実際に使ってはいないので実用になるのかは不明だけど。
技術メモ [zoom周りのlibnickel側の構造] ReadingMenuZoomControllerがズーム・fit・回転メニューのコントローラ ReadingMenuZoomViewが配下でズーム設定画面のwidgetを管理するもの ReadingMenuZoomController::loadView(void)で ReadingMenuZoomViewのインスタンスを作り ReadingMenuZoomViewの各ボタンwidgetのsignal---ReadingMenuZoomControllerのslot のconnectを行う。 ReadingMenuZoomController内のslot(viewからくるイベントのハンドラ)は 内部に持っているImageReaderDelegateポインタを通して 実処理クラス(ComicsReader等)のsetZoomLevel()等を呼出し値を参照・設定する。 つまり、ComcsReaderは、ReadingMenuZoomController内では ComicsReaderが継承しているImageReaderDelegateのインスタンスとして扱われ、 ImageReaderDelegateとしてsetZoomLevel()メソッドが呼ばれた時、 ComicsReader内のthunkでComcsReaderインスタンスになるようにthisポインタを戻して ComcsReader::setZoomLevel()が呼ばれる、という流れになる。 で、このthunkがくせもので、thisポインタ補正後に、 直接ComicsReader::setZoomLevel()に相対アドレスでbranchするので、 "ComicsReader::setZoomLevel()"のシンボルをhookするだけだと、 外部からImageReaderDelegateのsetZoomLevel()として呼ばれた時にhookされない。 (ローカルに相対アドレスでcallされるもの全般に言える話だが) zoom-menuを開いたままlevelを変更したときの値変更が setZoomLevel()のhookだけではtrackingできなかったはずだわ。 昨日結構悩んでしまった(笑) 飛び先のシンボルだけ見ていてつい見落としがちだったが、 thunkがある場合はそっちもきっちりおさえないとhook漏れしちゃうね。 (ローカルな相対callがあると厄介だが、thunkだけならhookで済む)
>>632 (Zoomに関して、続き)
ZoomLevelの定義域は[1.0,3.0]
プラス・マイナスのボタンによる増分は0.25
スライダー移動の単位は[1.0,3.0]範囲の1/100刻み
** このあたりの仕様は同じReadingMenuZoomControllerを使うビュアー全てに共通
プラス・マイナスをもう少し細かい精度にすることは可能だな。
ただし、pdf等他のビュアーも含めて一律変更になるはず。
(hook内で状態を判定すればcbz/cbrだけに限定することも可能だが)
libcbではこの[1.0,3.0]をそのままzoomlevel値にしているので、
端末画面サイズの最大3倍までのズームが仕様となる。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/04(月) 16:17:57.17 ID:8XjUMGpo
koboaya氏へ Ver0.95_Plus.zip に設定ファイルが入ってないようですが、 0.91あたりのkoboCFW.confと同じですか?
>>634 なんで0.91?
ふつー0.95だと思うけど
[フォントデフォルト問題] ".kobo/Kobo/Kobo eReader.conf"の ----------------- [Reading] readingFontFamily=default readingFontSize=25 ----------------- こいつを変更すると何か変わらないかなあ? ReadingSettings::getDefaultFontFamily(void) が locale!=jaなら"Georgia" locale==jaなら"default" を返すっていうのをやっているが、これは固定文字列なんだよなあ。 loadfont.soのhookで解決した、デフォルトfontへリセットされてしまう処理の流れとして ReadingSettings::getReadingFontFamily(Volume const&) で読み出したvolume毎のdb指定のフォントfamily名をverifyして FontManager::allFontFamilies() で戻す現状認識しているallfamiriesになければ ReadingSettings::getDefaultFontFamily(void) で読み出したデフォルトフォントファミリー名を ReadingSettings::setReadingFontFamily(Volume const&,QString) にセットしている。 ReadingSettings::getDefaultFontFamily(void)が固定文字列で戻していて config値を使ってない(?)から、 やっぱFontManagerに登録名"default"として登録される部分を見つけて すり替える手段を考えないといけないのかな? すこし核心に近づいた…かな?
>> ID:8XjUMGpo おお、初代スレの859氏ですか。お久しぶりです。 あの頃からすると、エラい変わっていてKoboRoot.rgzバラしてみればわかるんですが 以前とはかなーり変わってます。 機能詳細は書くと長いので、0.95の配布パッケージに入ってる、これまたクソ長い(笑 readme参照しちゃってくださいw あ、confについては回答ありましたね。0.95の配布パッケージにあるやつを 使ってください。昔との互換はありませんので・・・ >>bucchiさん、pngwraw作者様 Qtって調べたらWindows+VS2010+アドオンみたいな感じで開発できるのはできるみたいですね。 でも、最終のバイナリ作るのはやっぱりLinuxでパッケージしないとダメなんですかね。 長らく、スタンダードなCやC++はご無沙汰しているので大丈夫かなあ。 #この10年はずっと.NET、しかもC#ばかりだったりするのです・・・ とりあえず、もう少し調べてみますw Qtの環境構築とかのイロハがあるサイト知ってたら誰か教えてくださいませw
638 :
bucchi :2013/03/04(月) 19:38:52.49 ID:iQXWwQXN
ズーム機能使うの前提だと解像度はどんなのがいいの?あとjpgとpngどちらオススメなのでしょうか?
>>610 AMD PhenomII X4 940@3GHz 8GB(DDR2)ってコトは、もしかしてhpのML115かな?
641 :
bucchi :2013/03/04(月) 21:31:05.48 ID:iQXWwQXN
>>637 .NET, C# ってかっこいいですね。
おれはずっと C とアセンブラの世界だったので、C++ すらまともに使えない
(完全自己流w)のでちょっとうらやましいです・・。
Kobo 用の Qt の環境構築の手順、まとめようかなぁ。
github にある kobo official の環境そのままだと、Qt-4.6.2 がビルドされちゃうので。
>>bucchiさん かっこいいわけじゃなく、単に業務系基幹システムの開発を生業にしているので VB6.0→.NETとなっただけですw どうにもこうにもVB.NETが嫌で嫌で、中心開発言語としてC#.NETを 色々な反対を押し切って採用し、今に至っているという(笑 環境構築手順、のんびりでいいんで何気に超期待。 自分の家じゃコードは絶対に書かないという封印を解きたい今日この頃なのですw
>>636 defaultから先の追跡はうまくいかない…
埋め込みのStyleSheetでfontfamilyを割り当ててるのか?と思わなくなかったが、そうでもないようだし…
(ストアやその他の画面でのフォントはその方式でやっている)
*MonotypeFont(N3FontTypeUtil::isMonotypeFont()でチェックするfontfamily名tableに記載)
"A-OTF Gothic MB101 Pr6N"
"A-OTF Ryumin Pr6N"
"Open Dyslexic"
"Avenir Next"
"default"
見慣れないやつは関係ないとして、MB101,RyuminはMonoTypeFontと判定するようだ。
システム規定のこの2フォントだとMonoTypeエンジンの恩恵はあるのかなあ?
"default"もテーブルにあった…
QFontまわりの機能か何かでalias的な名前付けでもしてるのなあ?
>>638 意図しないfitRight問題
んー、うちのglo/touchだと再現できない…何故だろう?
plusに組み込まれた、その4で試しているのだが…
##
開発環境整備にはQtのbuildが挫折との分岐点かも。
今でもconfigureオプションが正しかったか自信がない…
が、仮想マシン上で再buildする気力もない(笑)
#Koboが持っているlib群に対応するinclude/,lib/等をまとめたdevelopment packageとか作ると
#開発環境の敷居がぐっと下がるのかもしれない…
クロスのQtアプリをVS統合環境で最後まで通しでできるのかなあ?
windows上で動くものは当然できるだろうから、開発途中はいけると思うけど。
(クロスコンパイルだけ別処理すればいいんだろうけど)
ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日 - 第一話の冒頭20分を観て 熱い血潮が滾るkoboayaですコンバンワ (だんだん長く前口上が長くなってきてるな・・・w) C#.NETで、koboCFW.confの設定ツールくらいは簡単に作れるとは思うんだけど Macな人とか、そもそもPC使わない人(・・CFWユーザーではありえないと思うけど)は こんなツール意味無いんで、Qtで何とかできないかなあと思った次第。 koboCFW.confを最終的には廃止して、sqliteの独自DBに格納したいなあと思う以上 Win限定なんて、言えないしねー・・・。 # 設定の変化監視の意味もあるんで、DB化したいというのが本音。 # スリープロックのパスワードも、最終的にはDBに入れるのが綺麗だしねえ。 by the way パスロック機能を使っている人は、感想でも意見でも何でもいいんで このスレに書いたら、bucchiさんが頑張ってくれると思うのでどしどし意見募集w 俺の個人的な意見としたら、パスワード変更時に旧パス認証+設定時に「もう一度入力」の 判定が欲しいなって感じ。 パスワードロックという機能的には二次的な要素かもだけど、パスワードの設定と 言う意味では、あってもいいかなって。 ああ、俺もKoboで「hellow world」やってみたいぜw
646 :
bucchi :2013/03/04(月) 23:53:47.33 ID:iQXWwQXN
パスロックのバグフィックス+お試し版を作ってみました。
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/90/passlock-130304.zip 今回は koboaya さんレベルには程遠いですが README を書きましたw
CFW 0.95 Plus の環境にインストールできるようにパッケージングしてあります。
CFW 0.95 Plus を先にインストールしてからインストールしてください。
zip にはお試し版と開発版の2つが入っています。
開発版は今までリリースしたものと同じく「抜け道」があるものです。
お試し版はもっと敷居とリスクを下げるため、再起動でアンインストールされる
自己消去タイプのモジュールになっています。
そのため、ハングアップしたり、パスワード忘れたりしても、電源長スライドして
電源を落として、再起動すればパスロックは跡形もなく消えてなくなります。
安全に試せるようになったので、試してご意見いただければと思います。
1つだけお試し版の注意点を。
パスワードが設定されていない状態でパスワードが設定できるのは電源ON時のみです。
しかし、お試し版は再起動すると消えてしまうという性質のため、パスワードを設定する
チャンスは、モジュールインストール後の自動再起動時のみです。
3 秒間しか設定に入るための画面が表示されませんのでお見逃しの無いようお願いします。
見逃してしまった場合は、モジュールは消えてしまっているので、もう一度お試し版を
インストールしてください ^^;
個人的に、だけど。 kepub.epubには外部機能をキックするようなメタ情報は埋め込めないんだろうか。 同一文章内のリンクとかには対応できてるわけだし wiki谷とか言う人が、「文章内のリンクをクリックしたら、その製品の購入ページに飛べるようになる」とか 言ってたんでw nickelから独自のwidgetとかを起動する方法、mobilereadのpluginみたいな方式以外 方法無いのかな?って思った次第・・・
bucchiさんのreadmeを読んで気が付いた。 miniってどうやってリカバリーモードに入るの? ハードボタンが無いんだから、強制リカバリーどうするんだろう・・・ やいこら楽天、俺ら開発者にmini配れw
>>647 どこの画面にwidgetを入れ込むのかとか、nickel内部の何を呼び出すかにもよるけど、
plugin方式じゃなくても(preloadで)なんとかなると思うよ。
pluginはあれこれwidgetを寄生させる関係で、対象widgetのinstanceが確実に存在してないとダメ
という制約があってああなっているんだろうし。
>>648 u-bootのコードを見た記憶だと、画面タッチしながらpoweronだったと思う。
650 :
bucchi :2013/03/05(火) 00:15:08.00 ID:59S5wCBX
>>644 あれ、再現しないですか。
おれも Glo で CFW 0.95plus のモジュールを使ってるんですけどね・・。
Qt の configure はおれも自信無いです・・。みんな一緒なんだ。よかった。
>>645 (koboayaさん)
あー、なるほど。もう一度入力ですね。
入力欄が隠し文字になってないのでいらないかなーと思っていたんですが、
Kobo のタッチがニブイんで、たしかに2回入れたほうが安全かもしれないです。
ちょっと考えます。
koboaya さんにヤル気がみなぎってるので、なるはやで環境構築手順まとめますね。
こういうのってモチベーションが上がってる時に一気にやりたいですもんねー。
Linux での構築法ですが・・・
>>640 ML115じゃないけど、時期的には同じくらいだねえ。
socket AM2とかAM2+の時代だし、nVidiaチップセットだし。
たま〜にBluetoothドライバの中で落ちてBSODになるが、
なかなか本格的にはぶっ壊れないのでreplaceする機会がない…
* デフォルトフォント フォントメニューのドロップダウンの項目そのものは<font>タグを使って "default"フォントで"ドキュメントデフォルト"を書くようなQMLで文字列を生成していた。 QApplicationとしてのデフォルト(かフォールバック)を日本語環境だとGOTHICになるようにしているようなので、 結果的に該当項目部分がGOTHICで表示されている。 メニューで変更された時のsignal-slot関連を調べていて KepubBookReaderBase::fontSettingsChanged(void) を見つけ、コンテンツの(変更された)fontsettingを読み出して "default"と比較しているのを発見した。 "default"ではない場合はapplyStyling()だからしっくりくるメソッド名だが、 "default"の場合のvtable経由の飛び先が謎すぎる… (vtable配置からするとrenderShortcover()を呼ぶことになってしまう) ### ビュアー以外のwidgetのフォント等は ・埋め込みのQML,QSS等でtextとして設定されているもの ・コードでja判定してwidget等のfont設定を切り替えているもの の2種類のやり方があるようだ。 結構局所的にやってるから、大本changeで一発Okとはいかない。 単純にja or notで切り替えてるので、日本以外の別フォントが必要な国での販売が決まったりすると 局所的なままで判定を増やすにしろ、全面的に共通管理方式に作り替えるにしろ、 メンテに手間がかかりそうな現状の構造だなあ。 QML,QSSでやってるところは、うまくhookするタイミングがあれば、 後から再設定してフォントを変更できるのかな… コード方式のものも該当メソッドのpost-hookでフォント再設定でいけるか。 どちらの場合も場合によっては再描画が行われなるまでは画面に反映されないのかもしれないけど。 #widget等まで含めて全部入れ替えなら、fontdatabaseに登録される #font family nameとfont idの関係をごまかして(変換map等に手を突っ込んで) #表示したいフォントになるようにする方式の実現可能性を探るのが #一番手っ取り早いのかもしれない…
zoomの意図しない右端fit問題。 昨日あれこれトライしてみるも再現せずで、思ったんだが、 nickelのsettingの違いが影響してるのかなあ? ページ送りは >5. 右端タッチでページ送り 右タップで順送りな設定みたいだから、うちの状態と同じ。 あと関連しそうなのはリフレッシュとかtap領域の設定あたり?( いずれにせよ、paintEvent()で一度描画された後で右端fitに移動しているのだから、 センター計算値が右領域オーバーしてupdate()経由の2回目のpaintEvent()内で 位置補正された結果生じている現象だろう。 ## この件とは別に既知の現象として、 連続tapしたときにeventのタイミング次第で描画に来る前に移動(tap event)が2回処理されると 前位置を見失って左上表示されてからセンター移動になってしまうというのがあるんだけど、 こちらのほうは、シリアル化できないイベント間の連携動作なので対策は難しいかなあ。
654 :
bucchi :2013/03/05(火) 19:38:12.11 ID:59S5wCBX
>>653 色々調べていただいてすいません。
問題起こってるのおれだけなんですかね?
なんかもうしわけない。
家に着いたら設定等見てみます。
passlock-130304.zip を CFW 0.95 で使おうとすると、boot直後の認証はうまくいくが スリープ後の認証で赤LEDになってストールする しかも電源スイッチ長引き20秒くらいやっても電源切れず、やむなく爪楊枝のお世話に passlock-130302-2.zip に戻すと問題なくなる libpasslock.so の置き場所は /opt/cfw/preload なんだが関係ある? experimental ディレクトリは作成してない
656 :
bucchi :2013/03/05(火) 21:00:10.81 ID:59S5wCBX
>>655 お。報告ありがとうございます。
お試し版は自分を削除する関係で experimental に入れる必要がありますが、
開発版なら関係無いです。
130302-2 から 130304 で不要なリソースを解放するようにしたので
そのへんでバグったのだと思います。修正します。
ご報告ありがとうございました。
# 問題報告でも反応があると嬉しいもんだ
657 :
bucchi :2013/03/05(火) 21:12:18.98 ID:59S5wCBX
>>653 あああああぁああぁっぁぁぁぁあぁ!!
すいません。FW が 2.3.2 でした・・・。
ファームアップして出なおしてきます。。。
お騒がせして申し訳ない。。
>>654 stderrに情報を出しまくるdebug版を上げておいたので、そちらで試してみてください。
邪道なことにcurrentのdebug版ですがコケることはないし、
zoom周りの基本構造には手を入れていないので、右端fitが発現するはず。
(zoom-level変更も監視するように仕込んである部分が影響して発現しなくなる可能性もなくはないが…)
###
と思ったがFW2.3.2だったのか、なるほど。
変数位置が変わったのでそりゃあ座標位置が吹っ飛んで補正で右端fitになるわけだ(笑)
んー、やっぱバージョンチェックいれないとまずいか。
mobile readのpluginがバージョン(revision)チェックしてたなあ、と思って眺めてみたら、
.koboのversionファイルを読んでparseしてバージョン取ってた…、はあ…。
nickel内部で取れないなら、/usr/local/Kobo/revinfoとかを読むしかないのかなあ。
659 :
bucchi :2013/03/05(火) 21:51:32.72 ID:59S5wCBX
FW2.4.0 + CFW 0.95 Plus + センターズームアドオンで 問題なく動作しました。 大変大変失礼しました・・・。 Touch は 2.4.0 にあげてて Glo は FW2.3.2 のままだった・・。
>>bucchiさん パスロック機能を、任意インストールではなく任意機能ON/OFF化を どうすればセキュリティ面と含めて綺麗に纏めれるかを考えてみました。 今の問題点としては @ 使いたい人も居れば使いたくない人もいる A 使いたくないからといって、koboCFW.confで制御してしまうとセキュリティ的にいまいち B かといって、拡張モジュールにするとCFWの構造の複雑化を招く C 初期設定画面の表示時間が3秒というのは、Koboのスクリーンタッチ精度からすると ちょっと短い で、今の構造をなるべく変えずにこんな感じにすれば良いのではないかと考えた流れ @ とりあえず、アドオンではなく標準モジュールとして組み込む A 起動時、初期設定画面に「Enable PassLock・Disable PassLock」の選択を追加し 3秒縛りを無くす B Enableの場合、今まで通りにパスワード設定画面に遷移。この時、設定Textに パスワードロックをONにする旨を記述する。 C Disableの場合、Settingボタンを「OK」ボタンにCaption変更。OKタッチで 設定テキストにパスワードロックをOFF、パスワード無しで書き込む D 以後は起動時に設定ファイルを読み込み、OFFの場合はパスワードロックを完全に Disable化する で、問題は「一度EnableにしたものをDiableにしたり、その逆をどうするか?」なんだけど 今、デバッグ用に追加している「起動時にボタン連打でスキップ」って機能を 「起動時にボタン連打で初期設定画面を呼び出す」機能に変更してしまえば ON/OFFを完全任意化できるんじゃないかなと。 これなら今のロジックなんかがほぼ生かせるのではないかと。。。如何でしょう。 #最終的に設定ファイルは/opt/cfwあたりに移動させればより完璧でしょうか
本スレでも話題になり始めた1分強制スリープ問題。 確かに発生した。けど、スリープまでの時間を最長(60分)に変更すると 10分待ってもスリープに突入しなくなった。 で、その後でデフォルトの5分に戻してみると・・・・ きっちり5分でスリープしましたとさw はい、2.4.0のバグ確定だねw おそらく、一回でも設定を変更していないとスリープ時間の設定の読み込みに失敗して 内部初期値と思われる60秒がそのままプリセットされているんだろうなと予想。 ・・・・・・・・ださいバグだこと
と思ったら、再度スリープから復帰してほっぽっといたら(5分設定に戻してスリープ→復帰) また1分でスリープしやがった。 意味わかんねー
わかった。設定でスリープ時間を変更したときは設定が反映されるんだ。 で、一度スリープに突入→復帰すると60秒になる。 ますます意味不明・・・
>>656 130302-2を一日使ってみての使用感
パスワードロックされる安心感と比べたら微々たる問題なので、直ればいいな程度のいちゃもんです
(1) boot直後の認証は最初のタッチから入力ができるけど、スリープ後からの認証は最初のタッチをほぼとりこぼす
#koboのハードの限界?
(2) スリープから復帰して、認証せずにすぐスリープさせると suspend.png が表示されず kobo のスリープ画面が表示される
厳密には、一旦 suspend.png が表示されて標準スリープが表示される感じ
認証してから普通にスリープさせたときは「標準スリープ→suspend.png」だけど、この順番が逆になる
>>663 それなら理屈はわからないでもない。
出来るだけ電力消費を抑えて、カタログスペックレベルの稼働時間に近付けたいだろうから。
ユーザーが決め打ちした時は素直に聞くけど、それ以外は俺様ルール!みたいな。
だとしても、楽天からアナウンスぐらいは欲しいですね^^;
チョット無理くりな擁護し過ぎかw
バグなんだろうなあ(^^;;
666 :
bucchi :2013/03/05(火) 23:10:04.39 ID:59S5wCBX
655 さんから指摘のあった、バグを修正しました。
FW2.4.0 ではほぼ確実にスリープ復帰時にハングアップしていました。
(意図せず) FW2.3.2 で確認していたときは動いていたので見落としてました。
ゴメンナサイ。
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/92/passlock-130305.zip 今回もお試し版と開発版の2種類が入っています。
また、今回のバグ修正に伴い、664さんの指摘の(1)も直っています。
※たまたま同じ原因だったのです
>>664 > (1) boot直後の認証は最初のタッチから入力ができるけど、スリープ後からの認証は最初のタッチをほぼとりこぼす
130305 では直ってるはずですので、お試しください。
> (2) スリープから復帰して、認証せずにすぐスリープさせると suspend.png が表示されず kobo のスリープ画面が表示される
> 厳密には、一旦 suspend.png が表示されて標準スリープが表示される感じ
> 認証してから普通にスリープさせたときは「標準スリープ→suspend.png」だけど、この順番が逆になる
suspend.png を表示させて確認してなかったので気づいてませんでした。
確認してみます。ありがとうございます。
koboaya さんへの返信は案をよく読んでから返信しますね。
まずはリリースしときます。
667 :
bucchi :2013/03/06(水) 00:00:39.74 ID:K+0vtzsj
>>660 (koboayaさん)
真剣に検討してくださってありがとうございます。
起動時連打で設定画面を呼び出すというアイデアはいいですね。
今の作りだと、libpasslock.so の中で連打判定をしているので、それを外に
出したほうがいいですかね。
パスロックが disable の時は、.so もロードしたくないですよね。きっと。
disable でも libpasslock.so のロードだけは許容してもらえると
連打判定とか今のまま使えるんですけどね。
連打で設定画面を出せるとなると、初期起動画面は必要ないかもしれないですね。
必要な人は連打で設定画面を出せばいいので。
まとめると、以下のような感じでいかがでしょう。
@ とりあえず、アドオンではなく標準モジュールとして組み込む
A デフォルト disable (パスワード空)
B rcS で起動時のパスワードの有無(enable/disable)を判断。
パスワード有りの時は libpasslock.so を PRELOAD。→ ロック画面へ
パスワード無しで連打ありの場合は libpasslock.so を PRELOAD。 →パスワード設定画面へ
パスワード無しで連打なしの場合はロードしない
B パスワード設定画面では今までと同じ。空パスワード設定で disable に。
連打の判断や、連打の有無を libpasslock.so へ伝える手段は別途考えるとして、
運用の流れとしてこんな感じでいかがでしょうか。
> #最終的に設定ファイルは/opt/cfwあたりに移動させればより完璧でしょうか
パスロックで認証できないと PC で USB 接続できず、内蔵ドライブへのアクセスが
できなくなるので、あまり変わらないかもしれないですね。
by the way
Qt 開発環境の構築方法まとめ中です。今夜環境のビルドをひと通り走らせて問題ないようなら
早ければ明日、遅くとも今週中には公開できると思います。
668 :
bucchi :2013/03/06(水) 00:03:54.56 ID:p/RQrwVP
>>667 あぁ! mini のやつはどうしてくれよう・・。
画面連打・・・かなぁ。
まぁ判定できるけど・・。
669 :
655,664 :2013/03/06(水) 00:15:59.04 ID:cm+JWotd
>>666 number of the beast
すげー、直っていることが確認できました\(^o^)/
わがままついでにちょっと要望
ダミーモードみたいなのがあるといいな
現状…パスワードが設定されてないと、認証画面がスキップされる
ダミーモード…あえて認証画面を出して Unlock を押すだけで認証される
さらに、パスワードが設定されていない場合は、何か入力されるとエラーにするとか
何はともあれ、ありがとうございました
670 :
655,664 :2013/03/06(水) 00:30:45.49 ID:cm+JWotd
>>666 664の(2)も解消されてる\(^o^)/
passlock-130302-2ではスリープになるまでちょっと待たされる感じがありましたが、
passlock-130305ではsuspend.pngが表示されるまでが早くなってます
あぼーんになってるから何かと思ったらAA荒らし避けにバックスラッシュNGに 入れてたのが引っかかってた
スレ違いかもしれないけど質問。 自分は更新性のあるweb小説を主に読んでて、その目的だとepubは向いてないので wikiにあるhtmlを使ってます。ただ右側タッチで、左側にページが進むのが気になります。 aozoraepubのcssを読み込むようにしてみたのですが、改善しません。 (変更がcssだけなので当然ですが… どうにかして左タッチでページめくりをしたいのですが、epub内だとどのファイルが左タッチの役割をしているのでしょうか?
なおcfwは使ってなくて、端末はgloです。
>>672 ページ送りの方向はcssじゃなくてEPUB Package Documentの.opfで指定。
page-progression-directionがrtl(right to left)かltr(left to right)か
ってはなし?
ちょっとレタッチソフトに詳しい人に質問 RGBモードでレベル補正をしたときに、 レベル補正パレットに表示されるヒストグラムは輝度(明度?)だと思うんだけど、 黒・ガンマ(中間値)・白の指定した値は (RGBからYUV(HSV)にしてY(V)に対して操作してRGBに戻すような ヒストグラムで表示されているものを操作するわけではなく) R,G,Bに対して直接操作するのが一般的だと理解していいのかな? #手元で確認したのがxnviewなんだが、こいつ輝度ヒストグラムで設定値はRGBに直接作用 #gimpは明度ヒストグラムで設定値はR,G,Bに直接作用 #ImageMagicのautoのstretchなんかもRGB Syncした変換だと #R,G,B通しのmin,maxを求めてそれで決めた統一rangeで各channelをstrechしている
>>675 フォトショで実験したら、RGB各成分に直接操作したもののようです。>レベル補正
>>676 thx
じゃあ、やっぱりヒストグラムの下に設定用の▲があっても、
RGBモードの場合は、それが直接対応するわけではないということね。
(明度の場合はRGB成分のうちのmaxだろうから比較的近いモノサシにはなるけど、
xnviewみたいな輝度ヒストグラムだとかなりアバウトな目安ということなのかなあ…)
#RGBで、まともに操作するならチャンネル毎にいじるんだろうけど…
で、まあツールのヒストグラム表示が操作指標として適切なのかは置いといて、
cbzのフィルター処理もblack-point,white-point,gammaを
直接RGB各成分に対して共通適用するという方式で実装しても、
普通のソフトでの設定値とフィルター効果の対応関係と乖離した結果
(ソフトでの数値感覚とは異なる結果)にはならなさそうで一安心。
678 :
bucchi :2013/03/07(木) 12:37:41.89 ID:hM/U2xEd
お昼休みにこんにちわ。
>>669 >>670 早速の確認ありがとうございました。
(2)まで直ってましたか。
意図的に直したわけじゃなかったんですが、
副作用的に直っちゃったみたいですね。
よかったです。
by the way
mobilereadの掲示板を久し振りに見てみたら
KoboTweaksプラグインが 2.4.0 に対応してたのね。
あれはメニューを変更・追加して独自機能を動かしているので
あの辺を突き詰めるとUI含めて色々なことができそう。
ちなみにこちらのプラグインは画像codec用プラグインに
見せかけてロードしてるみたい。なるほど。
あと、GoogleDriveと同期するプラグインってのもあって
こっちは試してないけど便利そうだし、需要もありそう。
スタンドアロンのゲームアプリとかもあるみたいだし、すげーなぁ。
おれもnickelに縛られないスタンドアロンアプリ作りたい!
>>678 いつもありがとうございます
夢が広がりますね
オリジナルアプリ期待してます!
nickelへの入り込み方を大別すると 1)preload 実行ファイルのld時に入り込む ctorはnickel起動に先立って実行 本体はhook関数が実際に呼ばれたタイミングで呼ばれる 2)qt自体のpluginの仕組み qtの初期化時点でdlopenでロードされる(ctorはそのタイミング) 既存methodのhookは普通には困難(だと思われる) globalなtoplevel widgetを拾ってそこから辿ってnickelのwidgetに寄生したりすることはできる ctor,pluginのinitialize部分以外では、動的に入り込んだ部分が呼ばれるタイミングでしか動けない (thread等を使えばなんとでもなるが) 3)nickelのpluginの仕組み 本にアクセスするような操作をして初めてloadされる(ctorはそのタイミング) 既存methodのhookは普通には困難(だと思われる) pluginのinstall時点で呼ばれるmethodで親widgetがもらえるので、そこからtoplevelまでさかのぼれる globalなtoplevel widgetを直接拾うこともできるので、そちらのほうが手っ取り早い ctor,pluginのinstall部分以外では、動的に入り込んだ部分が呼ばれるタイミングでしか動けない (thread等を使えばなんとでもなるが) db側にpluginのmime-typeと同じ拡張子のbookが登録されるように仕込んでおけば 本を開くような操作でkickすることはできるかも? おまけのスケッチブックやゲームなどは形式としてはこのnickel pluginになっている (呼出しは専用化されているので、おまけページにエントリを増やすことは困難だと思われる) 4)qscriptをenableにしてqscriptで入り込む mobileread pluginがqscript host機能をもっているが、これを(1)〜(3)方式の単品enabler moduleとすることは可能 mobileread pluginのqscript hostではscript側に提供するobjectがあまりなく、使い勝手がよくないが、 もう少しゴリゴリと内部methodを呼べるようなobjectを提供すれば、 scriptだけでも、nickelの内部をいじくる、それなりのことができるようになるのかもしれない… こんな感じかなあ…
>>678 結構mobile readの人たちって、nickel内部にはまりdeepに手を突っ込もうとはしてないよねえ…
plugin以外だと基本、独立アプリであれこれ作ってるようだし。
ただ、独立アプリだとnickel stopで動かすとメモリの問題が生じかねないから、
大物だとnickel killして、アプリ終了時にうまくnickel再起動しないといけないのかなあと思う。
rcS段階でnickelの代わりにアプリ選択launcher起動させて、
そのままnickelを起動するか、他の専用アプリを起動するかをselectさせれば、
専用アプリを使いたい場合に、もっさりしたnickel起動時間に付き合わなくても済むのかも。
>>bucchiさん 日本とはカスタマイズへのアプローチが違うので面白いですよね。 でも、起動時にPRELOADでやってるのってここだけじゃない?w パスロックなんか、あれ英語版Readmeつけたら海外でも絶対に需要あると思うよw あ、そうそう。パスロックDisableのときでも中でメイン部分のInstanceを生成しないのであれば PRELOADしちゃうほうがよくないですか? 設定画面のようなものさえできれば、CFWの設定もKobo上でできるようにならんかなあ。
そろそろめぬーUIが欲しいので、mobileread pluginの手法をお勉強… (見てるソースは2.3.*時代のやつだけど、UI注入の手法はそうかわらないだろう) ReadingMenuViewが読書画面のビュー 時計表示の場合、こいつから配下widgetのHBoxLayoutや辞書アイコンを掴んで、 辞書アイコンの左にすこしスペースをあけてラベルをinsertしているようだ 画面を構成するwidgetの名前を把握して、 view->findChild<widget*>("foo")みたいなので widgetを掴んでしまえば後はQt的なお作法で動的にwidget注入可能、と。 レベル補正フィルターをいじれるものを、実験で フォント設定みたいな感じの画面構成で作ってみるかなあ。 cbzのときに何を並べて、kepubのときに何を並べて、というビュアー毎に 何のアイコンを表示するかを、どこで誰が制御しているのかを調べないとまずいなあ…
684 :
bucchi :2013/03/08(金) 12:47:16.61 ID:YLYGvFm5
お昼休みにこんにちは。
>>682 (koboayaさん)
英語版 Readme 書いて海外デビュー!?
英語まじめに勉強しとけばよかった…
リソース、挙動に影響しなければ Disableでも PRELOAD Okですかね。
一応、両方の方式とも考えて試してみます。
KoboTweeks プラグインは独自の設定画面持ってるので
真似すればたぶん可能だと思いますよ。
>>683 メニューなど、タッチに可能な widget を追加するなら
Tweeks プラグインのように nickel 独自の widget を
使う必要があるので注意が必要です。
なぜかタッチしても mousePress などのイベントが
飛んでこないからです。
なので、QPushButton など標準Widgetは押すことができません。
パスロックでは仕方なく自前で /dev/event を開いて
QEvent作って投げることで Qt 標準の widget を
動かしてます。(QWSMouseHandler相当を自前で用意)
参考まで…
685 :
bucchi :2013/03/08(金) 12:53:32.50 ID:YLYGvFm5
あと、nickel 殺して完全スタンドアロンでアプリを 作るには QWSMouseHandler と QScreen も実装する必要があります。 どちらも libnickel 内で実装されててプラグインに なってないから、アプリ側で用意する必要があるからです。 nickel が生きていれば、nickelがQWSサーバに なってるから、QScreen の実装は不要です。 タッチイベントはこないので自前で拾う必要はありますが。 この辺の理由で完全スタンドアロンがあまりないのかも。 完全スタンドアロンアプリも、nickel の QWS 利用スタンドアロンアプリも、 HelloWorld レベルの試作は動くには動いたので、 パスロックもこちらも整理できたらソースを公開しますね。 # C++は初心者なので、恥ずかしいくらいにきちゃないのです
>>684 先行者の知見、参考になります、感謝。
ComicsReaderがtap,gestureイベントを受け取るのがGestureDelegate経由なので、
大元でeventをfilterして登録したDelegateに配信するようなManagerみたいなのがいるんだろうなあ、
と予想はしてたんだけど、メイン領域の部分だけじゃなくてボタン類も含めて完全にfilterされるのか。
あ、もしかして、ブラウザでuploadのファイル選択dialogを出した時に標準的なdialogが出て
うまく選択したりokを押したりできなかったのはそのせいか?
前にこの現象を見つけた時に、なんで普通の標準dialogで身動きできなくなるんだろう?と悩んだんだよなあ…
>>686 nickel内部のカスタムwidgetといえば、
FadingWidgetって時間がたつと自動的にfade-outするような吹き出し(popup)みたいなやつかなー。
zoomのlevelが変更されたときにその値を出して一定時間後に消えるっていうようなのが作れるかな?
あと、謎なクラスでThemeSettingsクラスというのがいたんだけど、
テーマ機能でもあるのかなあ?
関連する文字列だけ覗いたら、
"readingTheme","kepub-book-theme-","readingBGColor","readingTextColor"
等なので、kepubの読書ビュー限定みたいな感じだが…
(設定できるのも"Default","Sepia","Night"あたりの文字列っぽいので組み込み済固定テーマ限定かな)
###
Versionクラスがバージョン・リビジョンを扱うクラスのようで、こいつを使えば
自前でversion/revisionファイルをparseするような原始的なことをしなくても
バージョンチェックはできそうだ。実際に内部でやっていることは同じようだけど(笑)
デバイス情報で表示しているバージョン・リビジョンはこいつ経由で取得しているのだろう。
revisionがQStringで戻ってくる等、C言語ソースからは扱いづらいのだが…
688 :
bucchi :2013/03/09(土) 10:41:05.25 ID:QiHgmRAC
さあ、うぶんちゅさんをせっとあっぷしなくてはw
690 :
bucchi :2013/03/09(土) 22:03:39.43 ID:QiHgmRAC
パスロックモジュールをアップデートしました。
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/93/passlock-130309.zip 今回の変更点は以下です。
・
>>667 の運用形態に変更
・起動時の設定画面への入り方をハードキー連打から画面なでなでに変更
・開発版抜け道仕様変更
・リリース版を同梱
・スタイルシートの位置を .kobo から .images へ変更
説明しやすいように順番を入れ替えます
■ 起動時の設定画面への入り方をハードキー連打から画面なでなでに変更
今まではライトキー(glo), ホームキー(touch) 連打で特別な処理を
行なっていたのですが、mini を考慮し、画面をタッチ連打やなでなでに
変更しました。
以下、画面なでなでを「トリガ操作」と書きます。
■
>>667 の運用形態に変更
Booting... 画面を廃止し、起動時にトリガ操作を行うことで
パスワード設定画面に入れるように変更しました。
また、disable の時は PRELOAD してもインスタンスを作成しないようにしました。
■ 開発版抜け道仕様変更
開発版ではトリガ操作でパスロックを回避できたのですが、
トリガ操作は設定画面への入り口になってしまったので、別の抜け道を用意しました。
開発版ではパスワードが設定されていても、トリガ操作すると
ロック画面をスキップしてパスワード設定画面に飛ぶようになっています。
リリース版ではパスワードが設定されているときに、トリガ操作を行なっても
ロック画面が表示されます。
■ リリース版同梱
今回から実運用したい人向けに、開発版の抜け道を削除したリリース版も
同梱しました。
■スタイルシートの位置を .kobo から .images へ変更
CFW のテーマ機能に合わせて、passlock.qss のパスを .images に変更しました。
691 :
bucchi :2013/03/09(土) 22:34:36.76 ID:QiHgmRAC
692 :
bucchi :2013/03/09(土) 23:20:40.61 ID:QiHgmRAC
>>bucchiさん スゲー これしか出ないんですけど>コトバ もし消したいファイルがあるなら遠慮なく言ってくださいね。 さくーっと消しますんで。 # まあ、うちのuploaderにアップしてくれたものは例外無く消したいとは思いませんが。 # 「資産」ではなく「財産」ですからねえ
>>674 レスありがとうございました。
とりあえずAozoraEpubの中の.odfの中にあった、
<spine page-progression-direction="rtl" toc="ncx"></spine>
をHTMLに移植してみました。
ヘッダーに入れたり、<spine>ホゲ文</spine>ってしてみたり、bodyのCSSの中でスタイルシート風の
書き方をしてみたりしましたが、どれもダメでした。
でも数日このHTMLを使い続けて、右タッチもそんなに悪くないように思いました。
なので、このまま使ってみたいと思います。
それとは別件で、web小説をHTMLに入れていて気づいたのですが、凡そ2Mバイト半ばくらいの
HTMLファイルはkoboのファイラー(ライブラリ > 本)は認識しないようです。
バグか仕様なのかは分かりません。
AozoraEpub3でダミー文書を作って、作成したepubの中のxhtmlの <body>〜</body>の中に貼り付ければ簡単なんじゃね?
696 :
bucchi :2013/03/10(日) 22:12:18.08 ID:cgW8GDQK
>>571 >>602 スリープした時にスクリーンショットを撮ってスリープ時の画像にする
プラグインを作ってみました。
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/97/sleepshot-130310.zip pass: kobo
glo だけで動作確認してますが、touch でも動くと思います。
CFW 0.95 で動作するはずです。(plusでなくてもOKです)
ライトキー(glo) もしくは、ホームキー(touch) を押しながら電源スイッチを
スライドさせてスリープさせると、スリープ直前の画面のスクリーンショットを撮り、
スリープ画像 (.images/suspend.png) に保存します。(上書きされるので注意)
そのままの流れでスリープに入り保存された画像が表示されます。
CFW 標準のサスペンド画像表示機能を使っていますので、.kobo/koboCFW.conf が
存在することを確認してください。
このファイルがないとスリープ画像表示機能が動かないためです。
697 :
bucchi :2013/03/10(日) 22:14:51.07 ID:cgW8GDQK
>>693 了解です。
消したかったというより、差し替えたかったんですよね。
テーマの zip ですが、glo 用と touch 用を 1 つにまとめたほうが
いいかなーと思いまして。
これは待ち望んだ機能… ありがとうございます、
すごいなあ。ガンガンパワーアップしますね。ありがとうございます。
>>bucchiさん ・・・うお、こんなモジュールまで(汗 参ったなあ。ぐうの音も出ません(笑 この機能は最終的には標準機能にしたいですねえ。 いやはや、、、凄すぎる、、、
ボタン押しながらじゃないとだめなのか miniはどうすれば
702 :
bucchi :2013/03/10(日) 23:44:10.09 ID:cgW8GDQK
>>700 今日はちょっと時間があったので頑張っちゃいました。
これは大したリスクもないので標準でもいいのではないでしょうか。
on/off できるとベターですけども。
>>701 あぁ、mini・・・。
タッチしながらスリープですかね。
タッチは nickel が色々反応しちゃいそうで使い勝手悪いかなぁ。
# そろそろ mini も買わんといかんか・・。
passlock-130309 を昨日一日使ってみた 試したのは開発版(dev) スリープからの復帰ではLock画面になるが、電源OFFからの復帰だと bootで画面スリスリしなくてもセッティングが出る 前のバージョンのpasslock.txtだからかと思って消して再設定しても同じ パスワードを動的に変更できるのはいいけど、一度入力したつもりのパスワードが タッチ取り零しで違うものになっているのに気付かず、Lock解除できなくなった パスワード設定時は二回入力が安全と思う リリース版は大丈夫かもしれないけど、試していない #ちょっと恐い
>>703 補足
ちなみに libpasslock.so は /opt/cfw/preload に置いてます
CFW 0.95 で plus ではありません
>>696 touchにスクリーンショット機能を組み込んでみたのですが、操作タイミングのせいか
設定にどこか間違いがあるのか、
「スクリーンショットが一瞬表示されて通常の表紙が出るスリープ画面」
か、もしくは
「ホーム画面」
でスリープしてしまいます。 スイッチの押し方のコツとかあるのでしょうか?
>>705 補足すると、.image内部のsuspend.png画像見たら、「ホーム画面」が保存されていました。
だから、スリープ後の動作としては正しいようなのですが・・・
707 :
bucchi :2013/03/11(月) 12:37:13.85 ID:79aopBaA
お昼休みにこんにちは。
>>703 動作報告ありがとうございます。
む。ほんとだ。タッチしなくても設定画面に入ってしまう…
すいません直します。
あと、やはり2度入力はあった方が良さそうですね。
特にtouchは画面描画が遅くて反応が鈍くなってしまうので。
恐いという感想、ありがとうございます。
こういう感覚的なものって、使う、使わないの判断に
深く関わっているので、こういう感想を教えていただけると
非常に参考になります。
恐いという感覚を払拭できるように改善していきますので
懲りずにまたよろしくお願いします m(_ _)m
>>705 むむ。touchでは動かないですか…。
スクリーンショットは撮れてるみたいですね。
うーん。タイミングでしょうか…
gloしか手元にないので帰ったら試してみます。
ご報告ありがとうございました!
>>696 おつです
miniですが、スクリーンショットが保存されることが無いようです。
タッチする位置を変えて何箇所か試しました
上記の件とは直接関係ありませんが、
左上に表示されるホームボタンをタップしながらスライドさせると、
スリープ画面が表示されるものの数秒後にスリープが勝手に解除されたり、
メニュー表示領域をタップしながらスライドさせると、一旦スリープ画面が表示され、
上部にのみメニューが表示、その後の挙動が3パターンに分れ、
いずれの場合もスライドでスリープを解除できる
こんな動きが見られました
>>707 ご丁寧な回答、ありがとうございます
趣味の範囲で対応してください
気長に待ってます
CFW Ver0.95デビューしました 前に外部SDの読込が6%で止まったレスをした者です その節はありがとうございました 最初に内部SDそのままにCFWを導入 外部SD20G程をコンテンツ読込したのですが 前回と似たような進行状況だったので(止まるわけでなく遅い)諦め 殻割り決断して内部SDをClass10・32G・32clusterに交換 それだけで更新や再起動が速くなったのを体感しました DDやパーテーションを使いスワップを1G(多すぎ?)作成し koboCFW.confを書換(DBキャッシュサイズや本棚とか) 外部SDをコンテンツ認識&処理も無事終了 非常に感激しました SDのコンテンツ(20Gのcbz)処理も11分で終了したのが驚きで (CFWないと?ファイルになるし、スワップなしだと不安定) Class10とCFW&スワップの効果が半端ないです 本棚機能で、本棚を作る手間がなくなるのも非常に使いやすいです 殻割りやCFWに踏み切れなかったのは 改造をしていないgloが購入1日で文鎮化した事にあります 楽天に連絡後交換してもらいました それがあったので、また壊れた時に殻割り&CFWだと交換無理では… と思い様子見していましたが コボサポートに公式ファームやSD関連の問合せをしても 見通しが悪いのでCFWを導入しました CFW入れると別物になりますね! 有志の皆様とても感謝しております ありがとうございました 長文失礼しました
>>710 よかったねえ。外部SDのスキャンが劇的に速くなったのは驚きですねえ。
スワップ1Gくらいあっても問題ないと思います
(多すぎるのは多分逆効果だろうけど)
パスワードロックができるようになったり、SSが取得できるようになったり
色々と凄いモジュールがどんどん出てきています。
俺もこっそり謎なコトをやっていますので、暫くは0.95系でお楽しみくださいw
712 :
bucchi :2013/03/11(月) 20:01:52.64 ID:79aopBaA
>>708 あぁ、誤解を招く書き方で申し訳ない。
miniには対応してないです。
いまはハードウェアキーしか見てないので。
なので、タッチしながらというのは実装するなら
そうするしかないかなぁと言う意味でした。
紛らわしくてごめんなさい。
タッチしながらで実装してみますね。
>>bucchiさん blogで、まるでおいら向けのような記事を書いていただいてありがとうございます(笑 サンプルのソース見てみたのですが、不思議な感じですねえ。 .NETとCとC++を足して3で割ったような感じw GUIのデザインをVisualStudioでできそうなという記事もあるので そちらも含めて環境構築してみようかな。
714 :
bucchi :2013/03/11(月) 21:54:56.30 ID:79aopBaA
>>705 確かに touch じゃホーム画面のスクリーンショットになっちゃいますねぇ。
Home キーの動作が優先されちゃってるのかも。
これは、mini 対応も含めて、タッチしながらスリープに統一しちゃったほうが
いいかもしれないなぁ・・・。
>>713 あ、気付いてくれましたねw 参考になれば嬉しいです。
ただソースコードは、おそらく Qt 標準の書き方じゃないですので真似しないでください(ぉ
# サンプルになってないがな・・手抜きでゴメンナサイ
おそらく (.NET + C + C++) / 3 のうち、C の要素が色濃いのはおれのせいです。
Qt は Zaurus の Qt2.3 の頃以来&完全独学なので、我流なんです・・。
手っ取り早く画面を構成したかったので main() でガシガシ widget 作ってますが
フツーは、QMainWindow を継承したクラスを作ってその中で new QLabel などするはず・・
さらに今風にやるなら Qt SDK の UI エディタ(Qt Designer?)みたいなので作るのが普通らしいです。
Qt SDK は Windows 版もあるので UI の構成は Windows でもいけるかもしれないですね。
たぶん、おれより koboaya さんのほうが Qt アプリをうまく作れると思います(汗
どんどん作っちゃってください。
715 :
bucchi :2013/03/11(月) 22:56:04.72 ID:79aopBaA
>>bucchiさん readmeの「その他」でマジ吹いた
なんだか名前がバグってたw >>bucchiさん いや、正直Cが読み書きできないなら困ってましたけど「ああ、.NETをCっぽく書くと こうなるんだねw」ってのがわかるので全然おっけーです(笑 最近、こっちの業界には「C言語が読み書きできない」プログラマ、SEが増えてます。 それはとても危機的なことだと感じています。 CFWのほうも、正直DB関係だけじゃ自分で納得がいかなくなってきました。 せめてCFWの設定をKoboの画面でできるようにすることと、設定のDB化程度は 何とか自力でやっておきたいですね。 個人的には、英語ドキュメントを書ける人が名乗り出て欲しいw
>>717 >>705 ですが、今度はtouchでもキャプチャできました。いい感じです。
というか、私は
>>571 でもあるんですけど、ここでのリクエストがこんなに早く実現するとは感激です!
どうもありがとうございます!
・・・センターズームと併用すると、資料参照用には最強ですわこの機能w
すいません、
>>718 は
>>715 のbucchiさんへのレスでした;;
(いや、koboyaさんにも大変お世話になっておりますですよ ;)
>> ID:c+LeSPZW 気になさらずw ちょっと前に「本棚使いやすくなりました!」ってのがあったけど DB屋の俺にとっちゃ、それが最大の賛辞なんで。 どこが使うヒトのツボに入るかは、人それぞれ。 今は、CFWが新しい(おそらくメーカーですら想像だにしていないと思う)フェーズの入り口に 入ってるとき。だから、気にせず「やった!これが実現して欲しかったんだよ!」ってのは どんどん俺たちに”教えて”くださいませw 開発者ってえのは、いつも使ってくれる人に教えてもらうものなのですよw
glo+CFW0.95でsleepshotを入れてみたのですが、 どうにもスクリーンショットがとれている様子がありません。 何か動作確認をするすべはありますか? 何度も重ねてインストールしてもいいのかな?
>>717 私の環境でもスクリーンショット機能が動作しません
通常の表紙+上部にツールバーが表示され、何故かそのまま操作出来ます(触らなければスリープするようです)
imagesフォルダに画像が保存されてないためそれが原因だと思うのですが…。ちなみに130310を試した時も保存されてませんでした
ファクトリーリセット後0.95、Plus両方で試しましたが同様の結果でした
touchで殻割りやスワップパーテーションは使っていません
何か解決策がありましたら教えてください
スクリーンショット機能は、 .imageフォルダを置く所は.koboの並び(つまりドライブのルート) パスワードロック機能アドオンをインストールしてる事 が条件じゃないのかな。
>>723 パスロック機能は関係ない
.kobo/koboCFW.conf がないと動作しない
ない場合は空ファイルでいいので、.kobo/koboCFW.confを作成する
あっても動かない場合はしらね
725 :
bucchi :2013/03/12(火) 07:44:00.35 ID:0/VxPxmG
試していただいてありがとうございます。
パスロックは不要ですよ。
あ、.images ディレクトリがないとダメだと思います。
作ってからもいちど試してみてください。
>>708 >>722 ツールバーのような表示って、どこをタッチしながら
電源スライドさせればなりますか?
ちょっと気になる…。
ちなみに、おれは画面の真ん中をタッチしながら
長押し判定になる前にすぐに電源スライドで
スクリーンショット撮れてます。
あっー
初公開版はmini対応してなかったんすね。早とちりすんません
miniですが、130311版お見事!動作しました。対応ありがとうございます
ちなみに、最下段中央のメニュー表示領域と、上段のホームボタンをタップしながらの電源スライドは、
スクリーンショット保存・スリープ画像として表示されつつ、
>>708 のような挙動になりました
sleepshotについては解決できました。
昨日書き込んだ時点では.imagesというフォルダがwinxpから作れなかったのですが
>>696 の書き込みから、サスペンド画像表示機能を有効にすべく0.95のマニュアルを読み返し
zip内の.imagesフォルダをコピペすることでうまくいきました。
これはとてもいい機能ですね。
あと、センターズーム機能というのが気になっていたのですが
これってcbzファイルにのみ必要なものだったのね。
初期の頃は覚えてないけど、
今のFWだとkepubの画像はデフォルトでセンター起点でズームするので。
ところで、cbzの目次ってコントロールできないものなんでしょうか?
現在は独自形式の画像kepubに完全移行しているのですが、
テキストの変更は無理としても、不要箇所分の削除なんかできたら
またcbzもいいかな、とちょっぴり思っています。
koboにほかから無線LANでファイル送信するとそれを表示するようなハックってある? フォトフレームみたいな機能(モノクロだけど
sleepshotを何度か試して気づいたのですが、 一度キャプチャーするとずっとそのままなのですね。 できればノーマル状態に戻せるよう、koboで画像を消去する方法も用意していただきたい。 私、通常はノーマルのスリープ画面にしておきたいのです。 積極的に変更したい人にとっては、 スリープ画面画像集を入れておくと、すぐに切り替えができて便利そうですけどね。
>>729 それ同意。
テーマ機能のイメージを上書きするのではなく、別途ファイル枠を作った方が幸せになれそう。オナシャス!
>>729-730 スリープ画面について。
今ちょくちょくいぢってる次バージョンで色々やるよてーです。
・特定フォルダからのランダム選択
・SSを一時的にスリープ画面にする
・スリープ画面にVersion情報と日付表示
今はあくまで0.95ベースなのでご容赦を。
# ファイル名固定、やめたほうがいいかなあ・・・・・>スリープ画面
732 :
bucchi :2013/03/12(火) 20:24:38.07 ID:0/VxPxmG
花粉に苦しんでる bucchi です。
>>729-731 それじゃひとまずCFW0.95での仮対応は
こちらでやりますよー。
一時的なスクリーンショット限定なら
shell scriptだけで対応できると思うので。
まだ帰宅中なので帰ったらやりますね。
>>bucchiさん じゃあ、おながいします # LASTEST5の解析が進まない・・・
glo 内部32gb class10 スワップ1gb CFW0.95Plusを使用中です。 自動本棚のおかげで本棚を作る手間がなくなりました コンテンツの処理?について質問したいのですがファクトリーリセット→CFW→jpglibの順番で0.95plusにアップデートした後、 本をまとめて追加したのですがコンテンツの処理ができていない本がありました。 本棚もおかしくなっていたので、本棚の更新をしてみたのですが今度は本棚が全く作られなくなりました。 本は15gbのcbzです。
735 :
722 :2013/03/12(火) 21:03:45.58 ID:NOb9U56A
みなさま回答ありがとうございます。.kobo/imagesフォルダと勘違いしていました
.imagesフォルダを作成したところ見事にスクリーンショットが表示されました!
スケッチブックやウェブブラウザにも使えて本当に便利ですねえ…
bucchiさん、開発者のみなさま本当にありがとうございました
>>725 ページをフルスクリーンで表示した状態で、スリープするまでタッチし続けた後に離すとツールバーが表示されます
bucchiさんの方法だとばっちり表示できました
(今のままで特別不満はないのですが、強いて言うならページのサムネイル表示が出来たら嬉しいです)
>>734 ファイル名に特殊な記号とか付いてませんか?
著者名やファイル名(本名)に、%とか'とか&とかそういった記号が付いているものが
あると、もしかするとマズいかもしれません。
コンテンツ処理ができていないファイルがあるのであればそれが怪しい。
あと、15Gをさすがに一気に追加するのはスワップ切っててもかなり負荷がかかるかと。
>>736 ありがとうございました。
処理されていないファイルの名前に!がついているのがありました。
一度ファクトリーリセットして少しずついれてみます。
738 :
bucchi :2013/03/12(火) 21:49:51.76 ID:0/VxPxmG
はいはいできましたよー。
なんと3夜連続のバージョンアップw
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/99/sleepshot-130312.zip ・.images/screenshot.png として保存するように修正
・.images/suspend.png を上書きしないようにした
・README.txt に .images ディレクトリを作る旨を追記
shell script だけでは対応できませんでした・・。
libsleepshot.so で保存するファイル名を .images/next-suspend.png に変更しておき、
suspend hook のスクリプトで suspend.png を別名で退避し、
next-suspend.png を suspend.png へリネームという感じで実現してます。
そして、 resume hook のスクリプトで suspend.png を元に戻すという感じです。
739 :
bucchi :2013/03/12(火) 22:42:16.25 ID:0/VxPxmG
タッチしながら電源スライドでツールバー表示という状況、確実では無いですが 何度か再現しました。ちょっと見た感じでは単なるレーシングのようですね。 スリープ画面が表示されたあとに、ツールバーやメニューが再描画されて最前面に 来てしまうという症状のように見えます。 イースターエッグとか何か隠し機能の入り口かなぁと思ったんだけど違った(^^;
おお、ちょー便利だけど、やっぱりスリープなのにめくっちゃおうとしますね 下の方に何か文字いれがしたいですね Slide and release the power switch to wake とか
>>738 602です。kobo touch CFW0.95Plusで使用してみました。
ほんとに便利で素晴らしいです(涙)
夜勤明けだけど試さずにいられなかったです。
読書も電子工作もkobo touchが手放せなくなります。
もう嬉しい悲鳴です。
これから眠ろうというのに興奮して眠られるかどうかわからないっ♪
ご無沙汰してます。
Kobo用フォント第3弾「KB丸ゴシック」初リリースです。
KB明朝と同じく、Kobo端末上でキレイに縦書き/横書き表示されるように、
調整を行いました。
英数字がプロポーショナルになっています。
その他の文字は等幅です。
★ダウンロードは以下からどうぞ。
(バージョンがBeta6となってますが、初リリースです)
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/download/100/KBMaruGothicBeta6.zip ★このフォントはまだベータ版です。
なので、フォント名は「KBMaruGothicBeta6」となっています。
バグ等を潰したのち、近いうちに「KBMaruGothic」になる予定です。
Kobo上で、書籍へのフォント設定を行う際は、この事をご留意下さい。
「お試し」でご使用されることをおすすめします。
★Readmeを読んだ上でご使用下さい。
このファイルを使用したことで何か問題が発生しても責任は負いかねます。
★不具合のご報告や、ご意見・ご質問・ご要望等あればご遠慮なくどうぞ!
743 :
bucchi :2013/03/14(木) 12:51:48.21 ID:sxSFE1RQ
お昼休みにこんにちは。
>>740 試していただきありがとうございます。
文字の追加、いいアイデアですね。
文字を書くのは簡単なのですが、
使い方的にそのページをずっと開いていたい時に
使う機能なので、表示されている画面の邪魔をしないように
書かないといけないですね。
端にアイコン表示とかでもいいのかな。
ちょっと考えます。
>>741 喜んでもらえてうれしいです。
回路集をkoboでみながら電子工作なんて
カッコいい&たのしそうですねー。
>>742 お疲れさまです。
いつもKBMinchoにお世話になってます。
丸ゴシックいいですね!
これ読みやすいし個人的に明朝よりゴシック好きなので、
こちらを常用します!
気づいたのは一点だけです。
テンプレ本で試したところ、――(ダッシュ?)が、
横棒になっているようです。
KBMinchoでは正しく縦棒になるようです。
読了した本を一括で削除するパッチって作れないですかねえ 一冊ずつ消すの大変過ぎる CFWのコンテンツ処理の時に読了本の実データとDB削除とかでもいいです PC接続時に削除したデータの的確なDB更新でもいいです なんかいい方法ないですかねえ
リアル忙しすぎなkoboayaですコンニチワ >>bucchiさん png2raw作者様(そいえばここ数日ご無沙汰)のtxt2fbで画面に文字列を出すのが いっとー簡単な感じです。実際俺のGloはスリープ画面に「スリープに入った日時」が ニャンコ先生と共に表示されています(笑 Qt勉強中です。signalとかの意味がやっと理解できた(笑 >>Nitori18さん キター!!!!!!!!!!丸ゴシック!w なんとなくですが、これでreadmeを読むと、タダのアホの書く与太話に見えるwwww フォントって不思議ですねえ。同じ文章なのに印象が変わるもんですねえ。 ラノベにゃちょうどいいのかな? 0.95のダウンロード数が@100程で2000突破しそう。 いやはや、嬉しいものですねえ
>>744 不可能じゃないですが、購入本まで対象にするのは怖いですねえ。
DB屋として「できれば勝手に消さない」ようにしているので。
今は、公式FWでもファイルをPC上から消すとDBも随分綺麗にしてくれるみたいなので
PCからさくっと消すのが楽かもしれませんねえ
sleepshotで、勢い余って、タッチ+電源オフした場合にそのままデータがサスペンド画像になってしまったことがある。…ような気がする。 電源オフは一回だけでなく、発覚までいろんな動作を挟んでいたので、未だ再現できず。 勘違いだったのかも… 化けたファイルは消してしまったのでその検証もできず…。 事前に用意したスリープ画像にコメントや日付・時間等を重ねるはかまわないけど、 sleepshotで一時的にキャプチャした画面には何も表示しないで欲しい。 もしくは、オン/オフできるようになっていて欲しい。
>>746 そうだったのですか!昔のトラウマの影響か本体でシコシコ消してました。
今後は、PCでサクッと消します。
回答ありがとうございました。
っと、んん?
外部SDもPC側で消してもいいのでしょうか?そもそも本体で消す意義はあるのか?
当方DBの中身は見れないので、何が正解なのかサパーリわかりません。
よかったら教えてください。
>>742 ヒラギノ丸ゴシック有るから要らねーよと思ったら、
ヒラギノより読みやすくって、ヒラギノを消した
>>743 ダッシュ、修正します。
あとは大丈夫ですかね?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/16(土) 10:30:32.28 ID:fsvIB1Vj
>>746 横レスすいません。
>今は、公式FWでもファイルをPC上から消すとDBも随分綺麗にしてくれるみたいなので
>PCからさくっと消すのが楽かもしれませんねえ
ここについて詳しく教えてもらえませんか?
私も本棚や本の整理に手間取ってるクチなので・・・
752 :
bucchi :2013/03/16(土) 10:33:25.82 ID:Ls4EOw6w
>>750 文字が少し足りないのはベースにしてるフォントのせいなので
仕方ないんですよね?
一応書いておくと、今のところ本を読んでてフォントが
小さくなってたのは
呑、剥、嘘
でした。
>>751 昔のFWは、自炊本のファイルをPC上から消してもDBにゴミが残ってしまったり
同じファイル名で中身が違うファイルを突っ込んだりするとおかしくなってたのですが
最近はファイルの更新や削除をUSB接続解除時や起動時にチェックしているらしく
かなり実際のファイルの状態を追随するようになっています。
本棚は、CFW入れていれば再構築である程度綺麗になるので
PCでもう読まない本を削除→USB接続解除で本棚を再構築ってのが
整理し易いかもしれません。
外部SDはしょーじきわかりません(笑
CFWの開発んときしか使っていないのでw
>>752 そんな「普通の」文字がないのはおかしいですね。確認してみます。
ホーム画面に並ぶ本のデータを改ざんして ほかの本を並べることは技術的に可能? それともやっぱり不可能?
外部SDへのCFWの対応、残念です。
>>756 内部SDの交換ではダメなの?
CFW入れた時点で保証は無くなる訳だし。
殻割りすればDDで丸ごとバックアップできるから、殻割しないで文鎮化するリスクを考えると安心かと思うんだけども。
>>757 ほほう、
動的に任意の本棚とすり替えられたりできると便利そうだけど。
>>759 え?なに?
画像を入れ替えるって話じゃないの?
>>758 外部SDを使う利点といえば、読み書きの速さかな。
内部SDだと、読み書きはkoboを介して行うから速度が遅い。
けど外部SDは、取り出してPCに直接接続できて速度が早い。
>>756 CFW&内部SD換装した上で、外部sdカードをメインで使っているけれど、
凄く快適だと思う。
参考までにどの辺りが残念なのか、教えて欲しい。
>>755 できると言った手前、情報提供
ホーム画面や本の一覧で表示される画像は .kobo/images フォルダに格納されてる
フルパスだと /mnt/onboard/.kobo/images
ここに表紙画像が3種類の大きさで格納されるが、自炊本の場合のネーミングルールは以下のとおり
【テンプレ本(Fonttemp.kepub.epub)の例】
file____mnt_onboard_books_Fonttemp_kepub_epub - N3_FULL.parsed
(758x1024)
file____mnt_onboard_books_Fonttemp_kepub_epub - N3_LIBRARY_FULL.parsed
(355x479)
file____mnt_onboard_books_Fonttemp_kepub_epub - N3_LIBRARY_GRID.parsed
(149x201)
拡張子が「.parsed」だが、実態はJPEG
テンプレ本をPCから見たKOBOeReader直下に置いた場合、ファイルのフルパスは
file:///mnt/onboard/Fonttemp.kepub.epub
このフルパスファイル名の記号やスペースを「_」に置き換えたものがベースネームになる
file____mnt_onboard_Fonttemp_kepub_epub
ベースネームに「 - N3_FULL.parsed」をつけたものが最大の表紙画像名となる
この画像の大きさに制限はない模様
朝日新聞デジタルSELECTなんかは 1200x1600 と無駄に大きい
「 - N3_LIBRARY_FULL.parsed」をつけたものが次に大きい画像
こちらは幅 355 であれば縦は適当でいいみたい
一番小さいのが「 - N3_LIBRARY_GRID.parsed」で幅 149
こっちも縦は適当でよい
自炊本であれば上記のルールで作成した画像と置き換えれば、ホーム画面や本棚に表示される画像は変更できる
購入本の場合は KoboReader.sqlite の中身を見ないとファイル名がわからない
画像ファイル名は content テーブルの contentID=6のレコードのImageIDを見ればベースネームはわかる
長文スマソ
>>763 テンプレ本の画像ファイル名の「_books」は無視してつかあさい
削ったつもりでそのままだった
>>763 画像のすげ替えができるって話をどうこう言うつもりはないけど、
755 の問いかけを、ホーム画面の画像を入れ替えたいと理解されたことが残念。
画像を変えた先のメリットをどうしても見いだせない…。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/17(日) 02:18:41.95 ID:P6hO033J
イーブックストアで購入した本をmicroSDに入れることはできますか? 自炊ファイルの様に拡張子を変えるだけではできませんよね? 内臓メモリに入っているのですが、ページ送りが激しく遅いもので何とかならないのかなと。
>>755 「データを改ざん」という表現からネガティブなものを連想し、
勝手に「エロ本の表紙を偽装」というふうに受け取ってたww
ホーム画面に表示される条件は、「読了でないもの」で最近読んだ/追加した順なので
content テーブルの DateLastRead と ReadStatus あたりをいじってやればいいが、
telnet で sql たたいて試した結果、テーブルのデータを更新しただけではダメで
usb接続解除か再起動しないとホーム画面に反映されない
「動的に」というのがどの程度かによるが、表示させたい本のDateLastReadを最近の日付時間にして、
ReadStatusを0か1にするsqlを実行後、usb解除するか再起動する必要がある
特定の本棚からピックアップする際には、ShelfContentテーブルからShelfNameでひっかけて…
みたいなことをすればいけんじゃね
>>765 まぁ、ようするに
パスワード機能がどーとかテーマがとか言ってる奴らと一緒
萌え萌えな割れエロ漫画を隠したいだけだろ
>>768 テーマはともかく、パスワードロックは nook や kindle では普通の機能
kobo だけが実装してない
カードを登録して決済をする以上、必須だと思うが…
暇だったので特定の本棚に登録された本をホーム画面に表示させるsqlを作ってみた まず「 ホーム」という本棚を作成して、本を登録しておく 本棚一覧の初めのほうに表示されるように、「 ホーム」の前にはスペースが一文字入っている 【sql文】 update content set DateLastRead=STRFTIME('%Y-%m-%dT%H:%M:%SZ','now') where contentid in ( select contentid from shelfcontent where shelfname = ' ホーム'); 例によって文字コードはUTF-8、改行はLFにする必要あり このsqlを homedisp.sql という名前で ext フォルダに格納して、こんな感じで動作させる #!/bin/sh source /opt/cfw/scripts/common.sh SHELFSQL=/mnt/onboard/ext/homedisp.sql cat $SHELFSQL | $DBEXE $DBFILE umount_usb.sh とかに仕込めば動くはず 便利かどうかは微妙
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/17(日) 13:22:41.90 ID:9g00Fqgz
kobo gloの内部microSDをClass10の32GBに換装して、 CFW0.95PlusのセンターズームとJpeg高速ライブラリを入れたところ スリープまでの時間が掛かるようになりました。 スイッチをスライドさせてから画面が消えるまでが5秒ほど、 スリープ画面が表示されるまでは合計で12秒ほど掛かります。 設定はキャッシュを600MBにして後はデータ領域にしました。 入っているのはまだkoboの無料書籍だけで47冊で104MB 換装したカードは一度koboタッチで内部SDとして使っていましたが 画面を割ってしまい、gloに買い換えたので入れなおした物です。 参考までに購入直後のmicroSDの速度はUSBのカードリーダー使用で Sequential Read : 18.480 MB/s Sequential Write : 12.890 MB/s Random Read 512KB : 18.464 MB/s Random Write 512KB : 1.356 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 3.992 MB/s [ 974.6 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 0.010 MB/s [ 2.5 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 4.262 MB/s [ 1040.6 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 0.017 MB/s [ 4.2 IOPS] 現在kobo gloのUSB接続で測定するとこうなります Sequential Read : 14.941 MB/s Sequential Write : 4.288 MB/s Random Read 512KB : 15.904 MB/s Random Write 512KB : 1.871 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 2.045 MB/s [ 499.3 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 0.341 MB/s [ 83.4 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 2.046 MB/s [ 499.4 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 0.321 MB/s [ 78.5 IOPS] タッチで使っていたころは気にならなかったので測っていません。 CPUはタッチがMCIMX508CVM8B、gloがMCIMX507CVM8Bでした。 この辺の影響もあるんでしょうか?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/17(日) 13:46:46.59 ID:KFqpqxA+
kobotouchのファームを新しいのにして、新しく青空文庫からDLして作ったkepubを移したら、 それ以前から入れてあったlepubファイルがことごとく、購入やダウンロードのボタン表示になってて、 途中まで読書している表記などが一切でなくなったんだけど、なぜ? 新たに入れたファイルの方は、右に4本線の表示やbyte数なんかも出てるんだけど kepub作成のソフトを新しいのを使ったのが原因なのか
>>767-770 読了後にライブラリに戻れなくなったため、必ず表示されるホーム画面に特定本棚が表示されると便利な気がする。
ただ、先頭5冊限定だとそれほどでもないのかもしれないが…。
CFWの「最近読んでいる本棚」みたいに、何か一定の意図を持って未読本の登録順位をコントロールできれば
ホーム画面からの快適な読書につながらないものだろうか?
>>771 Sequential Read で 10MB/s 出てれば class10 を名乗れるので、class10といってもピンキリ
自分の touch には Trancend の class 4 の32GBを差しているが、動作やデータ転送が遅くて困るということはない
自炊本メインで700冊20GB以上入っているが、スリープは1秒程度
これは確か glo のおまけでもらったやつなので、型番とかはわからん
システムで使用する場合は Random Write の数値が効いてくるので、この数値の高いカードを選べばいいが
メーカーがベンチマーク結果を公表しているわけもないので、マニアのブログをチェックするくらいしか手がない
また、ロットによって数値にバラつきがあるので、これを選んでおけば鉄板というものもない
結局、いろいろ買って試すしかないのが現状
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/17(日) 16:24:24.97 ID:mdSjLGmo
サムネイルを事前に準備しておくことって出来ませんか? 新しく作った本棚に最初にアクセスした時、 本棚の中の本のサムネイルが1冊ずつ作られていきますよね? これを事前に、例えば本棚作成時に自動的に作れるようになりませんか?
>>771 そのmicroSDはRandom Writeが遅すぎる
自分で使っているtranscendの32gb class10だが
Sequential Read : 19.980 MB/s
Sequential Write : 16.657 MB/s
Random Read 512KB : 19.701 MB/s
Random Write 512KB : 14.876 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.342 MB/s [ 1060.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.788 MB/s [ 680.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.257 MB/s [ 1283.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.728 MB/s [ 666.1 IOPS]
でRandom Writeが10倍以上違う
このmicroSDを32kクラスタに変更してスワップ1gb確保で使っているが
20gb程自炊データを入れても1秒ほどでスリープに入る
待たされるのはホーム画面から本棚を開いたときくらいだ
32kクラスタへの変更はかなりお進めできる
ただ、同じtranscendの32gb class10でも
Sequential Read : 17.716 MB/s
Sequential Write : 9.798 MB/s
Random Read 512KB : 17.298 MB/s
Random Write 512KB : 3.138 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.304 MB/s [ 562.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.767 MB/s [ 187.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.794 MB/s [ 682.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.786 MB/s [ 192.0 IOPS]
というSequential Writeがclass10になっていないのも持っているので
ロットによってかなり違うと思う
また、sandisk 32gb class10は自分で持っているものはどれも
Random Write 512KBが3〜4MB/s程度なのでおすすめはしない
それでも以前使っていたときはクラスタサイズを変更したら
1秒程度でスリープ画面になった
ページをめくっている途中で赤LED点いた カスタムファームって便利だね
reading lifeってけっこう悪さしてない? これ切ったらホーム戻るのも速くなったし、画像展開がモタついて空振りすることもなくなった
>>771 無名のSDカードとかでない?
違ってたらすまそ
楽天とかで売ってる某国産の格安Class10は
>>776 さんの言ってるタイプしかない(本人人柱確認)
最低でもtranscend等の
ある程度名が通ったのを買うべき
LASTEST5は、やっぱりnickelでもあれこれやってるくさいなあ。 最後に読んだ本、という条件だけじゃあ理屈に合わないやないか。 最後に読んだ本と、新規の本をどう区別しているんだろうか。 SQLだけじゃ区別不可能な気がするなあ。 ぬあー
>>780 ReadStatus , DateLastRead , ___SyncTime あたりを複合的に見てるっぽいね
782 :
bucchi :2013/03/18(月) 22:18:30.43 ID:LqWY7KKL
783 :
bucchi :2013/03/18(月) 22:22:38.21 ID:LqWY7KKL
>>782 あ、開発版の、起動時に画面スリスリしなくてもパスワード設定に
なってしまうバグも直してあります。
>>782-783 開発版を試してみました
再起動でパスワード設定になるバグも解消してます
パスワード再設定の二度入力も完璧です
二回目を間違えると、再度設定になります
しばらく使ってみて、また報告します
パスワード機能がどーとかテーマがとか言ってる奴ら 萌え萌えな割れエロ漫画を隠したいだけだろ
だったらなんなのさ?
787 :
うはうは@お腹一杯 :2013/03/19(火) 14:15:58.68 ID:Mv81rkI+
なにこのクソレス
なにそのクソハン
華麗にスルー推奨
そういう使用法があったのか、さすが経験者は詳しい
791 :
うはうは@お腹一杯 :2013/03/19(火) 20:18:51.53 ID:Mv81rkI+
きもいなこのレス
ヲタスレきんもー
香ばしい中三の春虫(春厨)が沸いてると聞いて
>>794 自炊=割れエロ漫画ですね。わかります。
風呂に持ち込み=風呂でオナヌーですね。わかります。
glo最強=布団かぶってオナヌーですね。わかります。
2次元でいける人、尊敬します。ましてやグレースケールで。(笑)
2次元どころか1次元でもいけるわ
一次元ってこんなの? ・・・ ・ −・・−
x軸か
最低輝度の更に下の輝度設定作ってくだしあい!!オナシャス!!
>>802 確かに最低輝度でも眩しいかったりするな。
でもそれって、何とかできるもんなのかな?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 23:58:12.82 ID:8fNWbFAt
microSD差し替えようと思うんですが、 SDのベンチマークの値だと、どの値一番影響与えるかがきになります 上にもあるようにRandom Writeが一番重要ってこなんでしょうか?
>>802 布団かぶってgloおかずにオナヌーですね。わかります。
>>804 Random Write
Sequential Writeはclass10なら 10MB/s以上と規格があるが
Random Writeは規格が無い
メーカーどころか同じ型番でもロットによってもバラバラ
最悪100倍以上もスピードが違う
Sequential Writeはせいぜい2倍までしか違いは無い
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/21(木) 11:25:21.89 ID:UzIEZ4V9
20歳過ぎて漫画なんて読んでんじゃねーよボケカス
うはぁ
過疎ってんなこのキモスレ キモヲタどもオナヌーはほどほどにしてなんか書き込めやゴルア
811 :
bucchi :2013/03/22(金) 12:35:01.14 ID:ud6Et698
>>802-803 アプリからドライバに渡してる輝度の値は
最小で渡してるので、これ以上輝度を落とそうとすると
少なくともドライバに手を入れないと
できなそうです。
ドライバに手を入れても、もっと輝度を落とせるかは
調べてみないとわからないですね。
最小でもまぶしいって、真っ暗の中で読んでる?
それとも個体差?
おれは最小でまぶしいとは感じないけど…
>>811 真っ暗だと思います。
普段は感じませんが、私もそうすると眩しく感じます。
>>805 今はいい時代だよ、エロ本数百冊がこれ一つにはいっちゃうんだから
エロがすこぶる充実
法改正が恐ろしいな
モノクロ画像でオナヌーって、どこの中学生だよw しかも布団かぶってとかw 無理無理
>>814 このスレのイカくさい住人にケンカを売るんですね。わかります。
やれやれ。まぁ、放置しようぜ。
>>816 放置w
反応してんじゃねーよキモヲタ氏ねwww
程度の低いのはほっといて。 >>bucchiさん mobilereadで直接LEDを叩くモジュールのようなものを見た記憶があります。 LEDの調整パラメータ次第でしょうが、ドライバレベルのお話になりそうな感じですか。 俺は最小輝度だと、若干老眼が入ってきてるので暗すぎるくらいですがww
>>818 いちいち反応してんじゃねーよw
キモコテ氏ねwww
>>811 そうですね。
寝る前に読む、というか寝れるまで読む
という感じなので真っ暗の中読んでいます。
豆電球ともしてても眩しかったりするので個体差というより、個人差なのかもしれません。
どれくらいの人が、より低い輝度の設定を望んでいるか分かりませんが、できたらよろしくお願いします!
おお!輝度低下期待!! 寝落ち専用gloは眩しいと辛いです。
自分も眩しい派なので、低輝度は良いですね。 あと、 自動本棚作成で、0冊登録の最近読んでいる本棚しさ作成されない場合って、 何が悪いんでしょうか?
開発環境構築、仕事なら気にもならないんだけど趣味でやると やたらと色々考えてしまうなぁ・・・ #CFWの開発止めたわけじゃないのです #アイディアも出てきたし
うぶんちゅ。初めてインストールした。 Windowsみたいなデスクトップが出てきたのには焦った(こらw ・・・debianしか使ったことなかったので、コンソールに落ちつる方法をメインPCで ググってしまう始末。 嗚呼、バイナリ作成できる環境まで遠い・・・w
初めてとは意外でした あずき色は好きですか? ってどうでもいいですねw
最近のutuntuはUNITYのお陰で良くわからない 試しにいれたけど、馴染んだXubuntuにすぐ戻ったよ
玄箱のdebian化、大昔にFreeBSDとか、それくらいしか経験したこと無いからw VMware上だからかもしれないけど、bucchiさんのbuildスクリプト、1時間経過しても まだおわらねーw
スレチだけどサーバー版入れてXは好みで構築するもんじゃない? ってかkoboに乗るんだ。
>>823 .koboにkoboCFW.conf置いてます
でこんな感じです
EnabledSwap="ON"
DBCacheSize="16383"
InternalStrageBookFolder="mybook"
UseJournalMode="OFF"
DataBaseOptimization="OFF"
AutoConvertZip2CBZ="OFF"
UseDataPatch="ON"
ContentScanedReboot="OFF"
UpdatePDFPageDirection="ON"
StoreBookInsertShelf="ATTR"
UserBookInsertShelf="FOLDER"
CreateShelfDevice="1"
BookShelfReCreate="OFF"
RecentlyReadingBookshelf="ON"
RecentlyReadingTarget="READING"
FontSettingUpdate="NOREAD"
FontSettingReset="OFF
やっとbucchiさんのサンプルがビルドできて、実機で動作したー!! これで第一関門は突破だっ。 次は・・・ @ Qt開発IDEの選定 → .NETユーザーなので、できればVS2010で開発したいところだけど Windows上で開発した後にLinuxに持ってきて更に構成を変えないといけないので きっと面倒w 素直にubuntuにQtの開発IDEをインストールして環境を整えるほうが楽なんだろうか。 A そもそものQtのおべんきょ(汁 → C++は、MS-C++5.0の頃にちょっとやっただけなので思い出すのが大変(笑 C#プログラマ向けの解説サイトとか無いのかのう(汗 第一段階としてやろうとしていることは、スクリプトで実行している 各種データベース処理を全てQtに置き換えること。こうすれば より細かい制御ができるようになるから。 先は長いっ
>>832 せっかくのところ申し訳ないけど、今でも遅くて困っているデータベースアクセス速度を重いライブラリを使ってもっと遅くしてどうすんの?と。
輝度の件、ドライバ絡みでむずかしいとのことですが、 やっぱりまぶしい派です。 そこで、PDFやCBZを白黒反転できるCFWってないですかね? これだと輝度が実質抑えられるので、今のハードで可能じゃないかと。。。 お願いします。
うぶんちゅって、root基本的に開放していないのねー・・知らなかった。 sudoってコマンドの意味、やっとわかった。。。。 結局サーバー版のうぶんちゅもVM上に環境構築しました。。
>>835 sudo su -
しておけばrootシェル使える
もちろん非推奨だけど
つかsudoコマンド経由で権限変更するのってubuntuが初期リリースされた辺りからの流行りな気がする
大体どのディストリもsudo使うの推奨しているような
(openSUSEはsudoで求められるパスワードがデフォルトでrootパスワードなのがイケてないけど)
837 :
bucchi :2013/03/25(月) 19:37:49.21 ID:9sIU3EU+
低輝度化調べてみたけど、フロントライトの明るさは i.MX50xではなくて、MSP430で制御してるみたい。 で、i.MX50x は MSP430 に明るさのパラメータ(デューティ比)を を送ってるんだけど、既に最小で指示してるみたい。 なので、ドライバいじってもこれ以上暗くはできないっぽいね。 明かりをつけるとか、サングラスかけるとか 運用でカバーしてください。
>>837 bucchiさん、どうも有難うございます。
低照度化はやはり無理でしたか、残念ですが仕方がないですね。
OA用メガネを使ってみようと思います。
839 :
bucchi :2013/03/26(火) 00:57:41.87 ID:slQch5ul
>>839 狂喜乱舞www 喉手の機能です。
ありがとうございます!!
試してみます。
>>839 mini 2.4.0 CFW 0.95動作確認できました。ホームボタン左隣に表示されてます
毎度おつです。あざっす。超便利っす
本棚アイコン便利すぎる!
検索アイコンの表示もお願い。 3つ並ぶと使いにくい可能性もあるけど。 並びのカスタマイズもできるといいなぁ。
>>839 gloに入れてみました!
何事もなく動作しています。素晴らしいです。有難うございます!
可能で有れば検索アイコンも是非お願いします。
あんまりリクエストすんなよ・・・ ブラウザのアイコンもお願いします!
くらぁっ!!そんな無茶ばっかり!! 最近読んでる本棚も是非!
>>bucchiさん glo+ CFW0.95plus2で動作確認OKです。 Plus2?・・いや、Sleep画面日付表示とかランダムスリープをお試しで入れているので 正式なPlusではないのでw ついに、mobilereadのplugin式の乗っ取りですか。 割とさっくりできるものですか?
848 :
bucchi :2013/03/26(火) 19:02:38.32 ID:slQch5ul
みなさん動作報告ありがとうございます!
やっぱり反響あるとうれしいなぁ
>>841 お、miniの報告ありがとうございます。
gloと同じみたいですね。
touchはハードキーがあるから独自なのか。なるほど。
>>845-846 おまいら…w
それじゃ間とってチェス追加しとくわ。
ブラウザは冗談としても、最近読んだ本棚へのジャンプはあったら便利だよね…
ちょっと調べてみるかな。
検索はたぶん簡単なので追加してみます。
>>koboayaさん
機能のベースは tweaks ですが、今回も慣れた preload 方式です。
tweaks で本棚へのジャンプは実装されていたので
今回は楽でしたね。tweaks 様々です。
アイコンの配置は内部の QObject のツリーを
ダンプして手探りで追加したのでちょっと手間がかかってます。
次のリリースではソースも公開しますね。
CFW使っているんですが、 本の最終ページをクリックした際に、本閉じてホーム画面に戻るところを、 最近読んでる本棚(もしくは本棚一覧)に戻ってくれると、 連続で読みやすいのですが、 無理でしょうか?
グロ買ってしまったけど、Kindleの方が良かったのかな?
851 :
bucchi :2013/03/26(火) 20:00:57.35 ID:slQch5ul
>>849 実は、本当はそれをやりたかったんですよ。
でも解析しきれてなくて、次善策と言うことで
アイコンを追加してみたという経緯があるのでした。
# 最近お見かけしてないあの方ならサクッと解析してくれそうなんですけどね
オリジナルの挙動を変えるのはちょっと難易度が上がるので
挙動を追加するという難易度が低い方法で代替機能を
作ったというわけです。
一応引き続き解析してみます。
あとは、最近読んだ本棚にジャンプできて、
最近読んだ本棚の更新ができれば完璧なんだけどなー
これは凄いなあ。こいつも劇的に使い勝手を変えるモジュールだねえ。 特定の本棚を開く、というスロットが見つかればいいんでしょうが・・・。 #Qt勉強しているので、ちょっぴりQtのコトバを使ってみたくなった(笑 このHack方法、色々と応用が効きそうですね
>>851 多分tapでの読書終了の流れは
ReadingViewのprocessTap()
→nextPage()シグナル
→最終的に
ComicsReader::goToNextPage()
で、こいつの中でlast page以降への移動だと
ComicsReader::saveBookmark(0)
MainWindowController::sharedInstance()->clear(1)
してreturnということになる。
だから、実際に戻り処理をしているのはMainWindowControllerだろう。
MainWindowController関連は流れを追ったことがないので詳細不明。
855 :
bucchi :2013/03/26(火) 21:29:01.74 ID:slQch5ul
>>853 キター!!
お久しぶりです。
やはりさすがの解析力ですね。
手がかりを元に調べてみます!
ありがとうございます!
>>854 おめーみたいな低脳作業員は余計なうざレスすんな
ビルド作業だけしてりゃいいんだよw
反応しちゃう前に言っておこう スルーは何も言わずにするものだ 818なんかは駄目の典型 わかってくれるよな
ああ、そういう発言が良くないって事だろ
859 :
822 :2013/03/27(水) 00:29:47.89 ID:RdFSitvU
>>823 ,831
結局、工場出荷に戻し、再カスタム化で作動するようになりました
コンフィグやファイル名は関係なかったっぽいです。
センターズームや、スクリーンショットのプラグイン
インストール、アンインストールとか色々してたとで、そのとき壊しちゃったのかもしれません。
839入れて見ました。
はじめはATOKのロゴに見えたのは内緒です。
凄く便利ですね。
毎回、もうこれ以上の進化は要らないだろうと思うのですが、
それ以上に進化するので、驚くばかりです。
これからもよろしく御願いします。
>>839 有難うございます。
おかげでやっとTouchのFW2.2.0から乗り換えられました。
ホームアイコンみたいに元のリストページまで戻ってくれませんけど
自動本棚"FOLDER"が使えるので、むしろ使い勝手は上ですね。
本棚アイコンて待望の機能ですねー。 ありがとうございます! ・・・しかし入院中。とっとと退院したいお。
>>862 おやまぁ、お大事に。
自分のほうは現在Qtのおべんきょ中なのでなかなか新しいコトができまへん。
bucchiさんの飛ばし方が凄すぎるんだけどw
0.95以後、色々モジュールも増えたし「整理」という意味もこめて
一回0.96として纏めましょうかねえ。パスロック機能以外は
どれもこれも標準実装にしておいても不便じゃないしね。
ランダムスリープ壁紙、スリープ画面に文字を出すってのもありかもねん
0.95βのゴミ取りパッチもお忘れなく オナシャス
865 :
bucchi :2013/03/27(水) 22:58:44.40 ID:c1yRQiE8
866 :
bucchi :2013/03/27(水) 23:21:57.32 ID:c1yRQiE8
>>koboayaさん モジュール作者デビューおまちしてますよ! koboaya さんが細かい DB 操作や UI まで自在に操れると CFW が一段上のレベルに なりそうですごく楽しみです。 パスロックは使う人だけ別途インストールがちょうどいい扱いだと思いますので、 まとめるなら、それ以外が良さそうですね。 モジュールが増えてきたので個別に有効無効できる UI があると便利そうですねぇ。 個別にアンインストールもできるといいな。 mobileread の tweak プラグインは自身でアンインストールできるんですよね。 あれいいなぁと。
>>865 前のバージョンに上書き可能ですか?
アンインストールした方がいいですか?
>>bucchiさん そう、それがやりたいんですよ>Kobo上での機能のON/OFF だから、新しい機能を考えるよりそっちを優先したいのでQtに手を出してるというw 実はWin版(C#.NET)で作ったkoboCFW.confエディタはプロトタイプあるんですよ。 これをQtに移植するのを「さぁてどないしまひょうかー」ってな状態なんです。 移植できれば、起動経路はbucchiさんが何とかしてくれるかなってな甘い期待もあるのですが(笑 今回は「ソース、ありがとうございます」ですよw マジでw
869 :
bucchi :2013/03/27(水) 23:42:16.62 ID:c1yRQiE8
870 :
bucchi :2013/03/27(水) 23:52:19.33 ID:c1yRQiE8
>>koboayaさん 私にできるところはお手伝いしますよ! それじゃ、雛形的なものを作ってみますかね。 メニュー追加して、クリックするとウィンドウが開いて、適当にダミーボタンを 配置したような感じのやつを。 tweaksプラグインでは .ui ファイルで画面の構成を作ってるみたいなので、 そのやり方さえわかれば、PC 上の Qt Designer で画面を作れますし。 ちょっとためしてみますね。
>>bucchiさん 今、実はDB処理周り(本棚作成とか、著者名補正とか)をQtで組んだバッチバイナリで 実施するコード書いてたりしますw (遅くなる懸念は十分理解していますが) UI伴うと色々と大変だけど、バッチ処理なら何とか・・・w 「開発者にとって一番勉強になるのは入門書ではなく実際のコードである」 40歳越えてもまだこの原理原則に沿って頑張ってますので生暖かく見守ってください(笑 # だって今居る現場じゃコード書かせてくれないもんw # 設計書なんて書きたくねぇええええええええええええええwww
>>870 QtDesignerでカスタムwidgetでUI設計するのは、
baseクラスの標準widgetで配置しておいてpromotion(昇格)で置き換えればいいんだっけかな?
##
なんとなくWindows上でクロスコンパイルまでできる環境が構築できないかと検討中。
windows版のtoolはきっちりクロスに対応していないので、
configure.exeとqmake.exeにpatchを当てないとクロス用qmake等が作れないようだ。
#4.8.0が保守フェースに入って以降にcommitされたらしいその手のpatchがあるので、
#それを当てればクロス用ツールが作れるんじゃないかと思われる。
未patchの状態だと、
configure:arm(neon)関連オプションを指定できない
qmake:makefile generator部分あたりが問題で
soじゃなくてWindowsのdll前提でimplibしようとするmakefileができてしまう
あと、patchとは別の作業として、mkspecs下に自前でspecfileを作る必要がある。
configureのxplatformで指定するqws/linux-arm-g++は
configure.exeのmkspecsディレクトリのscanが階層化対応していないので、
mkspecs直下のflatな場所にカスタム作成する必要がある。
そのへんをクリアした上で本当にqtのlibrary全体をまともに作れるのか未調査だけど、
qt以外の他のlibの関係もあるのでWindows内で貫徹するのはl諦めて、
linux上でbuildしたlibファイル群を持ってきてそれを利用して、
designer周りでbuildに必要になるqmake,moc等クロス用ツールの
Windows版バイナリだけ作れればいけるかなあ?
それとなく年齢について仄めかしていたのは皆気づいているからw 40過ぎたおっさんが数千円の端末を行間で寄進要求とはw 周りに無駄な気まずさを覚えさせない、年相応の思慮深さってなんだろうね
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/28(木) 18:51:37.84 ID:+smrsmwy
>>873 いままで、つらかったんだね
ごめんね。気づいてあげられなくて
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/28(木) 19:35:17.75 ID:PDWSCJfl
高卒なんだと思う
本棚検索機能使わせていただきました どんどん使いやすくなっていきますね CFWなかったら恐らくglo埃かぶっていたと思います 感謝!
検索アイコンナイス! ショートカットアイコン一つ追加しただけで、なんか気分よくなるな。関係ない三木谷に対する怒りが和らぐ。 開発者様、いつもいつもありやと。
>>873 シーーーっw
ばかとはさみはつかいよう
ぶたもおだてりゃきにのぼる
自分にレスすんなよ恥ずかしい
文体が全く同じだから、自演だとすぐわかるよなぁ。 可愛そうなID:M7gh+Vju
cwf,初めて導入しました。 感動!本当にありがとうございました。 応援してます
こういうの良いねぇ、公式でもカスタムテーマ配布すれば面白いのに。
更新中で買ってきたばかりの赤霧島ロック吹いたw
>>888 CFWのテーマ機能についてに説明がある
>>890 ども、やっと設定できた
何を勘違いしてたのか、変な所にコピーして設定出来なくて悩んでしまったよ
KB明朝で、全角バツ「×」が、縦書きで小さく左寄りに表示されるのは いかんともしがたいのだろうか? せめてセンターに表示されて欲しい。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/31(日) 08:04:15.38 ID:DUtKw/RA
最近Linuxの勉強はじめました。自分が関われないのが残念ですが、 オープンソースの開発がこんな風に進んでいくんだと言う現場を見 させてもらっているようで、感動しております。CFW096楽しみに してます!
>>884 またヲタカスがくだらないレスを
キモいから余計なもんビルドすんなよ
どーしても入れたいんだったらデフォでOFFっとけ
895 :
bucchi :2013/03/31(日) 17:13:48.01 ID:C385MuV/
>>bucchiさん あああああ・・・・まさかそんな場所をHackするとは・・・凄い。 サンプルとしては十分すぎます。ありがとうございました。 これは嵌りそうだw
>>896 余計なレスしてないでサッサと仕事しろや
>>bucchiさん 参考までに、このサンプルを作成した環境(IDEとか)を教えて貰えませんか? もしかして、全部テキストエディタ?(汗
すごいなー、夢が広がりますね
900 :
bucchi :2013/03/31(日) 20:34:01.86 ID:C385MuV/
>>898 すいません、テキストエディタです(汗
emacs です。IDE あまりつかったことなくて・・。
# IDE 使うほどの複雑なソフトは扱えないともいう・・
ただ、Qt 用の統合環境なら QtCreator は使いやすかったですよ。
英辞郎コンバータは QtCreator で作ってみたのですが、コード補完がこれほど便利とは
思ってませんでした。時代遅れもいいとこですが・・。
QtDesigner の機能も統合されていて GUI のデザインもできますし、おすすめです。
たぶん Microsoft 製の IDE や Eclipse に慣れている人ならすんなり使えるのではないでしょうか。
>>bucchiさん 凄すぎます・・・というか、生粋のUnix開発者はそういうのが普通なんでしょうか・・・。 Win版のQtCreaterの環境は作ったのですが、しっくりこないので やっぱりubuntuで構築することにしました。 OSも慣れていない、IDEも慣れていないだけど このサンプルがあれば、何とかなるかなあと思ってますw
>>895 おお、一通り完備してる・・・すごいなあ。
bucchiさんのサンプルをベースに
Designer上でUIでいじれる、相当のものができないか試してみている。
baseクラスを昇格させて置き換えることで
UIファイルはtweakのUIファイルと同じような感じのものが生成できるんだけど、
QLabel->TouchLabel
みたいに親が同じようなwidgetだといいんだけど、
QWidget,QFrameあたりから派生させているWidgetはレイアウトしづらい…
(TouchDropDownとかWirelessPaginationWidget)
WirelessPaginationWidgetはともかく、TouchDropDownがComboBox継承じゃないのがつらいなあ。
(Designer上でまともにカスタムを扱うためのpluginを作るのが筋なんだろうけど…)
903 :
bucchi :2013/03/31(日) 23:39:02.52 ID:C385MuV/
>>koboayaさん
いや、完全にバッドノウハウですよw
いまでこそ Eclipse がありますが、以前は Linux などの Unix 系でフリーの
まともな IDE がなかったので、エディタの拡張機能で何とかしてきたという
負の遺産を引きずっているだけです。
なので、今時だと Linux kernel を Eclipse 使っていじってる人もいますね。
>>902 そうなんですよね。
>>872 をヒントに QtDesigner でレイアウトを試してみたんですが、
TouchDropDown とか WirelessPaginationWidget とか N3ButtonLabel とか
親クラスのままの見栄えだとしっくりこないんですよね。
大枠は Designer で配置して、やはり最終的には実機で見て調整という感じですかね。
どこまで進化するんねん ><
905 :
bucchi :2013/04/01(月) 20:06:14.00 ID:ogwnKGUo
plugin 作れば QtDesigner/QtCreator で custom widget を表示できるのか。 試してみるかな。
>>905 ちょっと検索してみただけだけど、
実装なし(外部(nickel)実装済)で作れるかどうか怪しい気もする…>custom widget plugin
適当にそれっぽいダミー実装を入れておけばできるかなあ?(linkされちゃうと困るけど)
907 :
bucchi :2013/04/01(月) 21:21:18.70 ID:ogwnKGUo
>>906 「適当にそれっぽいダミー実装」を入れる方向で考えてます。
とりあえず、TouchDropDown は QComboBox で代用。みたいな感じで。
実機と同等の表示はどうせフォントも違うし、無理だと思うので、
割りきって最終的には実機で確認するのを前提にしてしまって、
あくまで実装/デザインするのを楽にする程度のものを考えてます。
カスタムウィジェットはスタイルシートで nickel 内部の画像を指定しないと
見栄えが変わってしまうもの(TouchSlider, RadioButton など)もあり、
また、スタイルシートで glo, touch のデザイン差を吸収しているものもあるので
スタイルシートの初期値を設定してあげるだけでもだいぶデザインが楽に
なるんじゃないかと。
随分前からカスタム入れようとここを見てるけど、 どんどん進化するので、入れるタイミングがつかめないw
>>907 たしかに、機種毎(touch/glo)の解像度の違いや日本語フォントはstylesheetで吸収するのが基本だから
デフォルトが設定できているだけでもかなり作業効率が違ってくるだろうなあ。
(フォントだけの場合はコードでja判定してsetfont()してる場合もあるけど)
んー、カスタムwidgetとはちょいズレるけど、例えばボタン型ラベル(TouchLabel)なんかで、
アイコン毎に([widget+stylesheet]の単位で)部品登録ってできるのかな?>QtDesigner
ボタン型ラベルなんかだと、アイコン毎にバリエーションがあるので、
個々にstylesheetを設定した状態で独立部品として登録できれば
デザイン効率がいいんだよねえ。
カスタムの新規フォームテンプレは比較的作成が容易そうな感じだから、
テンプレに使いそうな部品を並べておいて、適時コピペするのが手っ取り早いのかなあ。
また起きたよ、スクリーンショットが勝手にサスペンド画像化現象。 今回の詳細は、本棚で検索し目的の本を開こうとした時にフリーズ。 赤LED点灯を確認。 スイッチ長押しでシャットダウンを試みる。 いつもの通りシャットダウンできず、リセット穴より再起動。 起動後電源ボタンでスリープさせると、ホーム画面表示のままスリープ。 その後何度試しても同じ。 .imagesフォルダを見ると、スクリーンショット用とサスペンド用で2つの同じホーム画面画像。 しばらくスクリーンショットは撮っていないし、前回完全削除済みなので 画像があること自体が異常なんだが。 もしかして、赤LED点灯時にスクリーンショットを撮る動作が重なると起きるのかな? にしても、今まで何度も赤LEDは点灯したが、1度しかシャットダウンできたことがない。 爪楊枝が不要になったなんて信じられないわ…。
0.96 で入れようかと渇望しております。 やっと連続で本読めるようなる。
913 :
bucchi :2013/04/02(火) 21:20:31.78 ID:OYfi8BIo
>>911 サスペンド用のホーム画像が残ってるという事は、
タッチしっぱなしと誤認識されているのかもしれないです。
誤認識の原因を調べてみますので、以下の問題が発生したら、
> 起動後電源ボタンでスリープさせると、ホーム画面表示のままスリープ。
> その後何度試しても同じ。
画面をタップ→電源スライド→画面をタップ・・・ を数回繰り返してみてください。
ホーム画面のままだとスリープしているのか動作中なのかわからないのですが、
動作中にタップすれば、タッチしっぱなしの誤認識が直り、問題の現象から
抜け出せる可能性があります。
>>913 > その後何度試しても同じ。
↑というのは、症状が出た後は、何度「スリープ→復帰」を繰り返しても同じ、という意味です。
ちなみに、一度症状が出ると、.imagesフォルダに「suspend.png」と「screenshot.png」ができた状態になるので
ファイルを削除しない限り、その後は何をやっても抜け出せないと思います。
未だ確実な再現ができないわけですが、引き続き様子を見てみます。
あと、画像がホーム画面になったのはたまたまだと思います。 前回は読書中のテキスト画面だった。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/03(水) 03:39:33.01 ID:qvryYH8X
検索・本棚アイコンgloに入れさせてもらいました。 素晴らしい!非常に便利です。 ただ、もうちょっと本棚アイコンが大きいと便利かも。 寝ながら使ってると、結構押し間違えてしまうんです。
この急減速はなんだ?
倦怠期
いや、大体実用的な機能が実装されちゃったから。 後は本棚関係の使い勝手向上だけど、これが大変っぽいし。
あとはページ送りタッチの認識率を100%にすることだろ 現状90%にも満たない
そうか?俺が使ってる環境じゃ99%くらい認識してるな 一冊読むあいだに1回とか2回あるかないかだな
腐っとるねw 本いれ過ぎとか試験ファクトリーリセットとか要りそう。
それよか、gloに物理キーを搭載しちゃうようなメカ猛者が登場しないかなあー
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/04(木) 18:14:30.85 ID:fGGMZMLX
>>922 ライトのボタンをなんかに使うっていうのは、素人的にはそう難しくないように思うw
ライトは本棚ボタンみたいに上のバーに収納して
でもあの位置のボタンをどう活用するかだよな
指でつかまなくても手にはめて本体支えられるようなジャケットにホイール埋めて usbhidでつなげて本体後ろをぐりぐりしてたらページ送れる、的な何かが欲しいです
400冊ほどCFWにしたgloで、一部、読んでも最近読んだ本にも登録されず読んだ位置も記憶されないという現象が起きています。 これは元々のファームの問題でしょうか?
>>925 自己レスです。
最近読んでる本棚設定をOFFにしたら治りました。冊数が多くなると問題が出るようです。
>>926 メモリのスタックとか容量がらみの問題なのかもね。
スワップ領域設定してる?
>>927 スワップ領域512Mで作っています。プライマリで。
思うに開いて直ぐ閉じたりすることがあるのでダメなのかも。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/05(金) 12:26:33.44 ID:TMsrasrj
>>925 同じ症状が出ました。
同じく最近読んでる本棚機能をOFFにしたら直りました。
300冊程度いれたKobo gloでスワップ領域の設定はしていません。
最後に読んだ本の情報がCommitされるより前にHomeに戻ることが問題かも。 トリガーというちょっと特別なことをやっているからなあ・・・。もう今じゃ ホーム画面に戻る瞬間をフックできているので、無理にトリガーにしなくても 十分なのかなあ。 次でちょいと方式変えてみますね
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/05(金) 21:57:03.13 ID:aiH22zUy
文鎮化したw 内蔵SDのバックアップとってなかったから完全終了っぽいw
もう一台買えば蘇るよ
>>934 そういうePubデータ作ればスグに出来るよ。
ソフトでリアルタイムにやろうとするなら楽天が動かないと無理じゃね?
それ以外にやるべきこと山程ありそうだから、gloでその機能を実装する日は来ないと推察する。
次世代機種に期待しとくぐらい?
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/06(土) 01:20:46.30 ID:n/Pdng8v
苺ましまろの新刊の奥付を何の気はなしにながめていたら、業者に電子化をを依頼すること、そのこと自体が違法だと、 明記されているのが目に入って、 scansnapの自炊派ながら、それほどたいそうに言ってやったものかと、思った
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/06(土) 01:24:54.63 ID:n/Pdng8v
938 :
bucchi :2013/04/06(土) 17:13:39.56 ID:dPz48oPU
CFW0.95 内臓SD(Class10)換装済み、外部SD(Class4)を合わせて使用しているんですが、 ファイルをあまりいれていない時は快適に本棚を開けたのに、容量の8-9割ほど入れている今は本棚を開くのに5秒程度かかります。 もし知っている方がいたら教えて欲しいのですが、これは仕様なのでしょうか。 それとも改善する方法があるのでしょうか?
その8〜9割がcbzなら仕方なし
>>940 仰る通りcbzの漫画が大半を占めています。
という事は、仕様なのですね。
残念ですがその都度ファイルを追加する様にして、軽くなるまでファイル数を調整しようと思います。
ありがとうございました。
入れれば入れるほどor作れば作るほど本棚(内部処理)露骨に重くなるんだよなぁ。
やったー内部SD交換で容量32GBひゃっほーい!→涙目
>>941 すみません素朴な質問なのですが、
使っておられるSDカードの容量は如何ほどですか?
32GB+32GBでしょうか?
>>944 その通りです。
ファイル数はKoboの一覧を見ると273ページあるので、
1350ファイルといったところでしょうか。
改めて数えると多過ぎますね。
ファイルを巻別に管理してたけど、タイトル別にcbzを作成し直せば、
本棚を開く時のラグが無く、目的の本を探しやすく、次巻を開く手間も省ける、と
一石三鳥なのかも知れませんね。
>>945 有難うございます。
1500冊とはすごいですね。
自分はシリーズ毎にまとめて一冊のcbzにしていて現在150ファイル位ですが、余裕でSDカードの容量が残っていますw
1350ですね、すみません。 素で間違いました。
しかし、変な話だよな。DBの世界の話はサーパリわからんからオカシナコト言ってるかもしれんけど、たかが数千のリスト表示がこんなに重いもんなんかねえ。 PCのExplorerとか数十万ファイルとかフォルダ管理してるのにキビキビ動く。 勿論スペック的な違いはあるだろうけど、Windows95時代のショボハードでも同様のことが出来た。CPUとか60MHzで走ってる時代だぜw なんかソフト的な管理上の問題な気がするなあ。
>>948 dbファイルの大きさとメモリー容量と記憶媒体の読み書き速度を考えてみればおかしな話しじゃない。
現にdbファイルが小さい時にはサクサクなんだし、CFWでメモリーbufferを増やすと速くなることからわかると思うけど。
>>949 いや、詳しいことはわかんないんだけど、メモリ容量、読み書き速度、処理速度などハード的な側面は、20年前のPCを既に凌駕してると思うんだよね。問題はDBの扱い方なんじゃないかあーと単純に感じた訳。とーっても素人考えw
それが今の常識と言われればそれまでなんだけど、なんか管理上の固定観念に縛られてグダグダになってる気がするだけ。
また、無駄にデカくなるDBには何が書き込まれているのか?本当に必要な情報なのか?整理の仕方は合理的か?などの精査がなされていない気がしてならないんだよなあ。
チラ裏、スレチすまん。
もうやめる。
>>950 いや、その20年前以下のスペックなんだよ。
だから電池がこれだけもつの。
Kindleみたいに書籍毎の情報は書籍毎のdbファイルにすれば軽くなると思うんだけどね。
それだと、ファイルが倍になってわけ分からなくなる
Kindleはファイル名と同じフォルダ名で管理しているね。
これってファームウェア更新に失敗して文鎮化したらもう復活できませんか?
>>955 文鎮化ちゃってからはわからんが、今動いているなら
殻割してDD for windowsでSDカードのバックアップ取っとけばOK。
>>956 ファームウェアも内蔵SDに記録されてるんですか?
だとすると2台目買ってきて内蔵SDのイメージコピーすれば復活しますかね?
>>957 それも不明。
やれば復活すると思うけど、ストアで買い物するために固有番号があると思うので、
アクティベートできないとか、2台目が使えない可能性がある。
つか、2台目買うなら今のは捨てれば?
>>951 20年前ってえとPC-9801BXだな。
CPU 20MHz
メモリ 1.6MB
ストレージ 2.5inchFDDx2
価格 218,000円
値段以外はkoboの圧勝だろ。
>>956 つか、エスパーすると、最初に楽天サイトでアクティベーションしないままCFWを導入しちゃって、
そして「動かない、文鎮化だ!」とか言ってるんじゃないの?
だとしたら、まずは楽天サイトでアクティベーションするのが最初にやる事のような気が。
(その場合、CFWファイル(KoboRoot.tgz)は一旦消しておくべきだと思うが。)
>>955 > これってファームウェア更新に失敗して文鎮化したらもう復活できませんか?
工場出荷状態にリセットすりゃいいんでないの?
本来は工場出荷状態にリセットできない状態を文鎮化と言うのでは?
>>959 PC-9801BX/U2のCPUは486SX20MHzでFDDは3.5インチだな。
背面がCRT、RS-232C、プリンターとCバススロットだけですげースカスカ。
完動品は機械制御用途の代替需要がそこそこあって思いのほか高く売れる。
ファーム更新失敗でリカバリー領域まで ぶっ潰れてるとは思えないから ファクトリーリセットで復活するでしょ
CFW0.95+本棚アイコン03/27で使っていたのですが
>>911 みたいな状態になりました。
でもホーム画面でcbz本のサムネイル表示に失敗して起動してもホーム画面がでると再起動してしまうためPCに繋げず.imagesフォルダの画像を消すことができません。
この状態だと電源スイッチ+ホームボタンでファクトリーリセットするしか方法はありませんか?
割ってSD取り出してPCで消せばいいんじゃないの
本棚アイコン機能は .images を書き換えないから、 消すのはサムネイルが壊れてるという cbz の方だな。
>>966 >>967 ありがとうございます。
PCでフォーマットが必要と怒られますが何か特別な操作が必要ですか?
>>968 わわわわわ。フォーマットしてないよね?
ファクトリーリセットしてください。
一番安全で確実です。
>>969 ですね、あきらめてファクトリーリセットします。
データベースを覗いてみた。 なんだあれ。 一冊一冊ページ毎に全情報を書き込んでるんだな。 ちゃんと正規化すれば数分の一以下の大きさになるだろうに。 やれやれだ。
巻別のcbzからタイトル別のcbzに作り直したんですが、3GBを超えるファイルだけが認識しません。 FAT32による4GBの制限は知っていますが、それとは別にファイルサイズの制限はあるのでしょうか。 もしくはcbz内のファイル数によって認識しない、ということでしょうか。
>>972 2G以上3G未満はOKってことなのかな?
あとファイル数はいくつ?
2Gに境界があるのはありえそうだけど、3Gってちょっと中途半端だね。
となるとファイル数?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/09(火) 10:42:27.35 ID:6aFbT/R8
FAT32のファイルサイズ上限って2GBじゃなかった?
2Gだよ。 だからAndroidは設定によっては たまに2G以上のファイルを扱えない時がある。
DBはcbzが癌っぽいな。 cbz並に軽くページ捲りできるePubって作れないもんかねえ。 成功サンプルePubがあれば、変換ツールつくるんだけどなあ。
>>973 2GB以上3GB未満のファイルはありません。
2GB以下か、飛び抜けて大きい3GBのファイルがあるのみです。
その3GBのcbzには1万ファイル程度はあると思います。
>>974 >>975 FAT32の4GB制限というのは私の勘違いでしたか。
となると、仰る通り2GBの制限のようですね。
ありがとうございました。
>>976 epubでも1ページ毎にレコードがある。
書籍毎にdbを作るか正規化するのが良いのだろうけど、koboファームが仕様を変えない限り仕方ない。
よくこんなアホな設計をしたもんだ。
ストアの画像ePubはJavaScriptでページに画像追加していて ScriptはDRMかかってないので参考になりそう めくり速度はそこまで早くないけどこれならDBは圧迫しないかも
参考までに聞きたいんだけど、 自分は、自作で40MB前後の画像のみのkepubを220ファイルほどSDに入れていて KoboReader.sqliteは10MBほどなんだが、(+テキストのepubもそこそこ入っている) cbzで同じくらい入れている人ってどんな感じになってるの?
>>980 それ、桁を間違えてる。
100Mだと思う。
>>981 そうか、cbzだと100MBになるんだね。
残念ながら、うちのヤツはWindows上で10,021KBと出ている。
>>983 それはどういうkepub?
cbzと同じように画像1枚ずつに目次のリンクがついてるんじゃないの?
確かChainLPだとそうなってた気がするけど。
うちのは独自作成だから無駄なリンクはないんだよね。
>>984 chainLPでも目次設定で目次を一つでも作ってれば、
全ページリンクは回避されるよ
DBが肥大してる人はメタデータのないcbzか、目次入れてない
kepub.epubなんじゃね?
しかし3GBてどこのAVだよて感じだな
逆に言うと、ごっそり削ってデータベースを再構築すれば小さくなるってことか。 ある程度書籍が固定化した後には有効かもね。
>>988 あ、いや
メタデータのない、ってのはメタデータって概念自体存在しないって意味
gloのSDカード換装で質問です。 現状ですが、初回セットアップ(アクティベーション?)後にイメージバックアップ、 32GB換装してCFW0.95導入済みです。 この32GBを64GBに換装し直そうかと考えています。 その場合、どちらのやり方が正しいでしょう? (1)DD-Winで保存済みイメージファイルを64GB(FAT32)に書き込んで装着 (2)CFWをコピー または、 (1)DD-Winで保存済みイメージファイルを64GB(FAT32)に書き込んで装着 (2)ファクトリーリセット後、再度セットアップを行う (3)CFWをコピー
>>991 マジレスするなら本体をもう一台買う方が幸せになれる。
大量の本を管理できるインターフェース、設計ではないから。
>>992 それも方法の1つですね。
内蔵32GBに1200冊の自炊cbzを入れてますが、
この冊数でも本棚はダメ。展開が遅すぎて使い物にならないです orz
その点、検索(インクリメンタルサーチかな?)は高速で実用的です。
「井上」って検索すれば、井上夢人、井上靖とタイムラグなしで表示されますし。
そんなわけで64GBにしても検索で間に合わせる予定です。
そもそも64GBのSDって使えるのか?
>>994 32G→64Gで規格が変わってた気がする。
FAT32が32GBまでしか対応してないので、exFATでフォーマットしないとダメらしい。
>>995 それはないです。
現に32GB(SDHC)対応のAndroidタブレットで64GB(SDXC)を使ってますので。
フリーのフォーマッタを使えば、64GBでも普通にFAT32でフォーマットできますよ。
そもそもFAT32は1ファイル最大4GB、容量は2TBまで対応してます。
といいますか、64GB使っている方はいないようですね orz
とりあえず
>>991 の2番目の方法でやってみて、結果を報告します。
ハード的にSDXCの読み書きが可能かどうか謎だな。まぁそもそもサポート範囲外の所業だからな。人柱よろ。
人柱了解で1000ゲト
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。