自炊技術総合11 @電子書籍板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合10 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1354501317/

■関連スレ
【Macで作る】自炊しようよ Part3【iPadで読む】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1353485435/
ScanSnapシリーズ総合スレ Part29
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1355649319/
Canon imageFORMULA 総合スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1310872077/
【ADF】スキャナで連続取り込み019.jpg【OCR】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1353927047/

■スキャンや画像の品質にこだわる人はこちら
【初めての】スキャン職人養成スレ 20【補正】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1343758619/
【コミック】自炊技術総合スレッド39冊目【書籍】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1343284338/

■参考サイト
自炊技術Wiki
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/
2著作権法違反容疑で:2013/01/12(土) 16:26:30.39 ID:qqVwPmY4
北朝鮮の指示で諜報活動をしていた工作員と大阪府警が断定した
兵庫県尼崎市の運送会社社長、吉田誠一容疑者(42)
=著作権法違反容疑で再逮捕=が、朝鮮学校への高校授業料無償化
適用や補助金支出に反対している民間団体の動向を探る調査活動を
していたことが11日、捜査関係者らへの取材で分かった。

北朝鮮の指示で国内で諜報活動を繰り返していた疑惑が浮上していた
兵庫県尼崎市の運送会社社長、吉田誠一被告(42)=詐欺罪で
公判中=について、大阪府警外事課は10日、押収したパソコンを
解析した結果、特殊な暗号化ソフトや隠語を使って複数の防衛・軍事
関連情報を北側に送っていたとして、吉田被告を工作員と断定したと
発表した。北工作員の摘発は戦後52件目。
sankei.jp.msn.com/affairs/news/130110/crm13011023300023-n1.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:45:57.49 ID:5cJTtTIQ
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 17:12:26.59 ID:BcyCwVOc
マンコって臭いの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:00:20.20 ID:honlS+a3
A4超えるサイズの本どうやってる?
やっぱA3スキャナ買うしか無いのかね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:59:51.35 ID:7JuuNJoo
>>5
A3スキャナ置く場所さえ確保できるようならば、買えばいいのでは?
オークションなどから中古購入すれば3万円以内で買えると思うよ。
狙い目としては、ES-7000HかES-H7200あたりが妥当かなと。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 21:21:57.44 ID:honlS+a3
今ウィキ見てきたら一応分割スキャン→結合する方法もあるのか
とりあえずそれためして、だるすぎたらその2機種調べてみるわありがとう
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:08:15.72 ID:1pJfX7zH
前スレの最後のトースターのネタを見て思ったけど、
ほん太くんじゃだめなのかな?
温度調整できないから微妙っちゃ微妙だけど、
クッキングシートと吸収ペーパーかぶせて10分も入れれば
接着剤はきれいに取れるよ。

吸収ペーパーと接着剤の相性も有るみたいだけど
今のところウチではユニチャームのクックアップってのが吸い取り効率がいい感じ。

あと文庫とかの小さな本を入れやすいように少し加工してるけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:42:11.68 ID:+XqFcMys
とじ太くん な
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:56:44.67 ID:kTeZ7Upg
MSICEでほぼ完璧に結合できる
実際には結合せず、分割した状態でスキャンして済ませる
その画像が必要になったときに結合すればいい
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:05:30.48 ID:egFFGejX
スキャン速度遅くて600dpi楽でいいわーって調子こいてたらデータ容量がすごいことになってた
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:19:08.80 ID:eCd07Pzw
一方フォトショで何とか見開き結合しようとした俺は
ある程度妥協も必要だな…と悟った

下のほうはぴったりいくのに上が本当に微妙だが開いてるんだよね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:20:43.32 ID:egFFGejX
見開きはもうくっつけたあと描き直すとかやらないときつくて投げた
どうしても気になるのは適当にボカす
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:30:51.00 ID:IvaU3q+r
さてはお前らA型だな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:32:35.73 ID:egFFGejX
大雑把といわれるO型ですん
相当気になるレベルじゃなきゃそのまま読んでるよ。傾きすら直してない
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 02:48:10.70 ID:zaIh2iVF
傾きだけは直すと見やすくなる
>>15さんの作ったデータの傾きが0.5度以下なら
やらなくてもいいかもしれない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 04:44:35.68 ID:9ptFndzw
自炊に手を出したいと考えています
その理由としては、本を持って読むのが面倒なのでモニタやタブレットに表示したほうが手軽だと感じているからです
持ち歩くのも面倒だしとにかく物理的に本があることが気に入らないのです
読みたいのは新書やハードカバー、大型本と呼ばれる技術書などです
問題なく読めるようにできる程度に安い機材を揃えたいのですが、それだと何円ぐらいで済みますかね?
時間は多少あるのでそこまで効率は求めていません
とりあえず家に安物のADF付複合機はあるのですが、これでは無理ですよね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 05:07:47.27 ID:OUzUzYbZ
>>17
大型本のサイズと冊数に拠るべ。
手持ちの複合機とやらがあるんだったら、どーでもいい本
1冊試して感触掴んでから裁断機なり専用機の
導入検討でもいいんじゃないかね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 07:23:54.97 ID:R6go1lQ0
>>17
まず裁断してみるなら

大型のカッターナイフ(またはロータリーカッター)
金属製(←重要)の定規
カッターマット
が必要かな。千〜二千円前後ですむだろ
そのあとで裁断機(数万円)の要否を決めてみればいい
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 07:27:12.30 ID:XQjPEP6e
なんで、まず試さないのかが、分からん。

逆に、DIY精神(分かるよな)のない人らも自炊に興味を持ち出した、
とも言えるか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 07:55:41.14 ID:Vulk6Oh+
とりあえず複合機の機種名は?
読めればいいなら安物のADS-2000あたりでも買って使用感レビューでも上げてくれ


>>12
角度微調整してもダメ?
フォトショ結合はICEより調整効くから手間でもやめらんないんだよな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:26:06.09 ID:5LzAdGFF
photoshopCS2では出来なかったので、これからもICE頼みだ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:44:30.41 ID:zaIh2iVF
>>17
実は本の状態のほうが読みやすかったりする
(なれれば意見はかわるかもしれない)
予算は新品確保するなら
最低でも5万はほしい、タブレット代は別
15万あるとザクザク電子化できる状態になると思われる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:52:26.15 ID:XQjPEP6e
>>23
俺はもう紙の本では読みたくない派
小説なら、スマホで再配置しながら読んだ方が快適

iOSならbReader
AndroidならMHV
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:58:25.19 ID:9ptFndzw
家にある複合機はPX-602Fです
間違えて2冊買った小説があったのでとりあえず普通のカッターで分解してみてます
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:15:32.33 ID:StfXnVow
PCの前にいるのに慣れすぎてキーボードから手離して本棚漁るのが億劫
気になった事とか調べながら読むのに目と手が本PC間ひたすら往復とかマジ地獄
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:06:34.17 ID:5LzAdGFF
再配置する時に、センテンスの切れ目で改行したりできないかな
句点の後に改行せずに文章を続けるのは、単に紙面の節約でそうしているとしか思えない
電子書籍ならいくらページが嵩んでも只なんだから、見やすいレイアウトにすべき
電子辞書なんかも、紙版は詰め詰めだけど電子版は読みやすくスペースが空いてる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:21:49.32 ID:9ptFndzw
やはりADFスキャナはまず必要そうですね
ロータリーカッターはまだ試してませんが、カッターで裁断はだいぶ面倒でした

定番と言われるScanSnapブランドのS1300iとADS-2000は同じような価格ですが、
S1300iのほうはCISということを踏まえるとCCDのADS-2000のほうが良いということになるんでしょうか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:23:13.10 ID:zaIh2iVF
機種選択は自分の判断でどうぞ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:40:35.18 ID:cyyFuiEu
今頃>>1
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:48:10.77 ID:OUzUzYbZ
>>28
1時間で判断しちゃうか...おまいさん解体だけで諦めただろ(w

冊数と読み込みたい本のサイズは?
1300でも別にいいけど、冊数によっては安物買いの何とやらになっちゃうよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 11:03:01.78 ID:9ptFndzw
サイズは大型だとこのぐらいのサイズが最大ですかね http://www.amazon.co.jp/dp/4873115671/ (これはeBook版あるけど)
冊数はとりあえず40冊ぐらいを急がずにやっていきたい程度ですね
PX-602FはA4サイズ丁度ないとまともにADFスキャンが出来ないようで根本的に文庫サイズのスキャンは無理であきらめました
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 11:16:12.38 ID:egFFGejX
カッターよりはロータリーカッターのが楽だけど、使ってみるとやっぱり断裁機のが楽だと再認識した
ただ画集みたいなのは気合で1枚1枚カッターでギリギリまで切る、3Pぐらいごとに糊をこそげ落とす、またギリギリまで切るやるわ

>>16
ものによっちゃ1度くらいずれてるのあるわ
斜めってるなーと思いながらクビかiPodやiPad傾けて読んでる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 11:25:51.88 ID:oMivEqnf
時間あるつーてもその40冊を何時間くらいで処理したいのかによるだろ
有り余ってるならカッター+フラベでのんびりやればいいだけだし
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:44:44.11 ID:XQjPEP6e
40冊なら外注すれば5000円くらいじゃね?
その他に、色々スキャンしたいものがあるとかじゃなければ、
わざわざ色々買うほどでもないような。

家に一個ドキュメントスキャナあれば、それはそれで便利なんだけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:57:57.97 ID:zaIh2iVF
外注だと縦線や高圧縮画像という評判もあるけど
どこがいいのだろうか
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:50:55.19 ID:IvaU3q+r
人気のとこは一ヶ月待ちとかザラだぞ
その代わり作業風景をリアルタイムでustreamにアップしてたりするらしい

安い業者が近場だったから直接持って行ったらバリバリ民家でビビった

結局、安かろう悪かろうの世界だ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:28:54.70 ID:pbmMmcuh
一番安心出来るのは自分で揃えて自分でやるだな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:31:46.62 ID:egFFGejX
だな。自分でやるのが一番納得出来て後悔もない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:13:15.21 ID:pbmMmcuh
ほんと人に任せて満足しなかった時にどうしたものかなの気分ほど嫌なもんないよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:28:10.39 ID:zXLAY6fK
首都圏なら自炊スペースみたいなとこいけばS1500の
性能分かるよ。
大阪にもある。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:23:34.50 ID:iNJMMHqq
自炊スペースや業者委託とか他人に見せたくない本を自炊したいのです!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:26:26.22 ID:XQjPEP6e
把握
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:26:36.24 ID:sYPXZwZI
>>21
一応コンマ単位で微調整はしてるが何分下はぴったり合ってるわけだしな

>>37
作業風景をユーストで見てるくらいなら自分でやったほうがいいと思うがなw
加熱してむしるときが何か快感になりつつあるし
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:27:32.33 ID:5LzAdGFF
そのうち単純所持すら違法になる奴だな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:29:11.74 ID:pXoA8UtH
著作権に裁断権やらスキャン権が設定される日も近い
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:32:27.67 ID:HTxie/Vu
流石にメーカーが反逆を始めそうだ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:12:06.11 ID:ZmfUgNhp
本を買う時にハードカバーの本を無意識に避けてしまう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:25:37.21 ID:u4g9HMB6
左開き?の本がめんどくさい
横書きの閉じ方になる奴。iPadとかならファイル毎に設定できるからいいけど、PCのは読むのめんどくさい
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:37:47.11 ID:IMBnNfsh
iPadで読めばいいじゃん。
何故PCで読もうとするんだ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:39:22.80 ID:pbmMmcuh
PCで読もうとする方がどうかしてる
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:41:55.28 ID:egFFGejX
え、PCでも読まね?
外に出りゃiPadとかで見るけど家の中なら一々使わねえだろ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:49:49.67 ID:6t3IqRxi
PCでゆったり読める環境があるかどうかだな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:55:38.48 ID:0NwsJWJG
ちょっと前にとじ太くんとカールのロータリー、SSを買って>>42みたいな漫画本や健全漫画の自炊を始めた。
出力は今のところPDF。
リーダーを買うお金ができたので買おうと思うがやはりRetina iPad 16GB /アプリ i文庫HD1択だろうか?
使用は主に家、休日外に持ち歩くとしてもi文庫にはロック機能や秘密フォルダ機能がないらしいので中身は総入れ替え(リーダーって絶対いじりたがる人いるから危険)すると思われる。ちなみにすでにiTunesユーザー
ネクサス10も気になるけど、泥にはロック機能付き漫画ビューアーってあるの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:17:44.02 ID:5LzAdGFF
デスクトップPCで、PC用のラックが用意してあって、
ディスプレイにはアームが付いてて、椅子も高さ調整できてリクライニングできて、
みたいな理想の環境があればPCが最適だけど、
大抵の家ではコタツの上のノートPCなので、iPadにすら負ける
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:18:07.47 ID:egFFGejX
iPad買うなら16GBはなんだかんだで容量厳しいからやめたほうがいい。多少高くても32か64のがいい
32GB買って今のところあまり15GB。16GBはちょっと色々入れるとアプリのサイズ次第じゃOSアプデが辛い
Androidのタブレットははもってないからわかんないけど、前話題でた時いいのもあるって聞いた
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:21:19.39 ID:sYPXZwZI
>>53
まず液晶を横にします
自分も横になります

ゆったり
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:33:27.54 ID:ZmfUgNhp
>>54
16GB使ってるけど全然容量足りないから買うなら32GB以上にかぎる

ipadは持ち運ぶにはちとでかい
店頭で実機触ってRetinaじゃなくてもいいって思ったらminiでもいいと思う



超絶モノグサの俺からしたらキーボード押すのも画面タッチするのも面倒くさい

ipadのビュアーをiphoneから操作できるようにならんものか…
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:55:36.70 ID:gVej6qev
>>54
Nexus7は?
自宅PCの自炊フォルダを共有フォルダにしてPVやComittoNからWifi経由でアクセスして読むようにした上で、端末内の自炊フォルダは.nomediaにして、
アプリのアイコンを削除できるタイプのドロワーが付属しているランチャーを導入して、ついでにアプリケーションにロックを掛けられるアプリも導入して、
仕上げにロック画面をパスワード解除型にしとけばいいんでない?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:30:43.83 ID:zaIh2iVF
iPADminiを親戚が買ったので見せてもらったら
コミックの見開き表示でも台詞が問題なく見えた
7インチぐらいのでもokだとその時思ったが
N7よりminiのほうがちょっとだけ大きいんだよな
その差がどこまで響くのかちょっとわからん
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:34:04.56 ID:0NwsJWJG
>>56
>>58
そうか、16GBじゃ厳しいのか・・ポチる前に聞いて良かった、ありがとう。
iPadは32GB以上で検討するわ
>>58
>>59
持ち歩きも少ないし7インチは漫画の見開きが厳しいかなと思って、mini 、nexus7は考えてなかったけどアイコン消せるアプリとか泥アプリの自由度にも惹かれるなぁ・・
10待ちも視野にいれるかな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:35:37.59 ID:zaIh2iVF
N10待てるなら待ってみてもいいかもしれない
スペック的にN10は気になるよね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:43:51.33 ID:bV6M7AOa
ハードカバーのほうが解体しやすいの
知らない人いるのね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:49:46.47 ID:5LzAdGFF
そんなことはないだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:53:14.94 ID:egFFGejX
持ってるのminiだけど、案外気にならんよ
そりゃ持ち運ばないならでかいRetinaやNexus10のがより良いだろうけど
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:17:44.14 ID:IvaU3q+r
電子レンジに2分いれたら焦げたOTL
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:25:39.81 ID:pbmMmcuh
ミニの解像度で満足できるのは老眼
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:25:59.76 ID:Vulk6Oh+
>>44
回転か自由変形で合ってる位置に○置いて角度調整でもあかん?
0.01度単位で調整効くようになったのはCS4からだったかな

ピンナップ自炊プロセス
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/65684.zip&key=jisui
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:06:27.13 ID:+CG4s/tF
>>62
オマケソフトの楽2ライブラリの使いづらさにキレなければ待てそう。
単行本3巻だけアクロバットでJPEG挿入したらファイルサイズ他巻と一緒なのにバインダーに取り込むのすごい時間かかった上画像すごい小さいし、わけがわからないorz
誰か使ってる人いる?
他にPCでのビューアーオススメあったら教えて欲しい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:10:49.04 ID:mpwS91dK
Leeyes使ってる
Acrobatは中身いじる時とか結合するときは使う
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:21:24.02 ID:JUqeBs3l
何か新しいビュアーが出る度に試してはみるんだけど、
未だにマンガミーヤCEを超えるのが出ない
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:24:25.51 ID:jnA9KBb6
自分もLeeyes
JPEGをZIPで1つにまとめたのを見ている
展開もストレスなくできている
それでカラー取り込み補正後回しのため
Leeyesでカラーのグラビアとかじゃなければグレスケフィルター使って見ている
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:41:51.12 ID:+CG4s/tF
>>70-72
ありがとう!
両方とも無料なんだね、試してみる。
楽2パッケージ上乗せ分\無駄だったなぁ・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 03:58:14.60 ID:sspZcZJF
>>68
頭の固い俺に自由変形という発想はなかった
何とか上手くいったよ

ありがとね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 07:50:42.10 ID:bsY7nh05
ミーヤもレリーエス?も更新とまってんなー
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 07:52:50.71 ID:sHhSZiPz
LeeyesにAndroidのビューアで当たり前に実装されている便利機能が追加されたら嬉しいけど期待薄かねえ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:09:19.95 ID:TBh82Kwx
カバーの取り込みをADFでやってるんだけど、傾きが気になって何度もSCANしてしまう。
A4のフラベでは一度に取り込めないし、皆はどうしてる?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:16:05.46 ID:1jwk4ryO
ぶっちゃけ、元々のものがそれなりに歪みなり傾きはもっているものなので、割り切ってしまった方が楽
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:17:43.67 ID:YGmhyolu
フォトショが勝手に結合してくれてるよ
ない人はICEでいいんじゃね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:31:07.39 ID:mpwS91dK
ADFで苦労して取り込んだけど、流石にひどいと思って全部フラベでやり直した
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:19:58.87 ID:jnA9KBb6
傾きがきになるなら
スキャン後に回転補正で解決でしょう
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:40:40.14 ID:xBn2teOM
フォトショにはCADみたいに基準線と傾きの線との角度を計測するツールはないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:44:30.88 ID:mpwS91dK
ないんじゃね
グリッド表示したり定規出してそこから線びーっと引っ張れば目測で合わせられるとおもうの
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:54:32.15 ID:0BPdU6qj
定規ツールで角度はわかる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:11:45.33 ID:JUqeBs3l
定規ツールで線を引いておいて、
回転させる時にデフォルトで表示されてる角度が測定された角度だよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:25:41.88 ID:gkctI3BW
使った事無いのに知ったかする奴結構居るな、ここ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:26:42.60 ID:mpwS91dK
ごめんね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:49:22.58 ID:bIw3lN7x
自炊する時の気構えみたいなのってある?

今日は5冊やるぞ!みたいな
少ないかな…
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:09:41.67 ID:1jwk4ryO
まずは1冊でいいから最後まで仕上げる
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:39:55.40 ID:QeAkcgAF
おれこの本炊いたら彼女に告白するんだ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:00:52.42 ID:Ij1gA7//
ごめんなさい
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:36:13.17 ID:GU9JN5PM
ちょっと待ったー
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:02:40.85 ID:Kfb49Xnk
一気にやるつもりで数冊裁断してたが、600ページの本をスキャンしただけで疲れた…
最初のページが重なりでぐしゃぐしゃにされてもうたからその補正とPDF結合に時間を取られた
Before:http://i.imgur.com/0dj0t.jpg
After:http://i.imgur.com/YC2gk.jpg

こういった補正を自動でやってくれるソフトってないかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:46:06.31 ID:JUqeBs3l
破れたところだけ範囲指定で塗りつぶして、
皺のところはレベル補正で飛ばせるだろ
1分もかからん
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:04:19.50 ID:HTbMN9e6
こんなぐしゃっと詰まるほどつんだからでしょ
普通起きない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:15:30.52 ID:eY9byufE
600ページだしチマチマ積んでられないだろ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:40:29.43 ID:HTbMN9e6
ページの問題にはならないだろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 02:03:30.12 ID:+YV8hiyJ
少量ずつ重なりを確認しながらスキャンするのが一番なんだけど、ページ数が多いと面倒になって適当に放り込んでしまう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:06:14.60 ID:wHIAyiAD
自炊行為に余り興味がないが電子書籍についての話題に触れたのでこのスレを検索して辿り着いた。

自炊行為とはページを画像化して文章をOCRソフトの処理にかけるものだと俺は思っていたが、
jpegだのPDFだの馬鹿なのか?
写真等の二次元情報なら仕方ないが、文章、表、図面ならデータ化が可能だし、
そこまでやって初めて電子化と言えるのではないか?
字体云々言う奴もいるがフォント生成ソフトを開発すれば済む話ではないか。

ディスプレイ上で画像データの類を延々と眼で追うなんて狂気じみた行為なんか俺にはできない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:17:02.24 ID:BRXF4yWX
青空文庫化してる人もいるよ。
OCRは誤字の修正が大変だから
画像化で妥協してる人がほとんどかと…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:26:46.93 ID:HTbMN9e6
もうそれ自炊じゃないんでお帰りください?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:49:14.33 ID:/fNaf0Mg
触ってやるとかお前ら優しいな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:51:38.26 ID:4Djz+ol+
OCRはOCRでかけるけど、検索で引っかかればラッキー程度の使い方だな
巻末索引のすごい版みたいな扱い
完全にテキスト化したところで殆どの場合見合うような見返りが無い
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:05:48.88 ID:nq/4JJaF
>自炊行為とはページを画像化して文章をOCRソフトの処理にかけるものだと俺は思っていたが、
思い違いしてる人キタ
まず先にコミックやラノベをスキャンしてjpgzipにまとめることを自炊とよぶ文化があり
それに後付で電子化なんて言い方つけただけ
(本に限定しない自炊の語源については面倒なので略)

「アナログ紙本をスキャンしたもの」が自炊なのであって
自炊本と電子化された書籍は別にイコールじゃない

無論完全なテキスト化が可能ならみんなそうするだろうが
現実はそこまで優秀なOCRソフトは存在しない
字体とかそんなどうでもいいレベルの話じゃないから
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:51:26.78 ID:NbYYQ2Ta
>>自炊行為とはページを画像化して文章をOCRソフトの処理にかけるものだと俺は思っていたが、

すごいバカ発見
勝手にやってる分にはいいけどここには来るな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:54:33.11 ID:xMrCVLp5
縦書き横書き、どれでも完璧にテキスト化出来るのがあるとかなり重宝するんだけど、まあないよな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:03:25.27 ID:/b7jbf5D
香ばしいのぅ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:32:20.52 ID:xwKNNhjJ
OCRっていうのを最近知って、
自炊とはかくあるべき!そうしないのは、OCR様を知らないバカだから!

とか思ったんじゃねw
そう思って元レス見るとじわじわくるw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:33:01.35 ID:CsGp2QqC
>>88
空いた暇な時間でいいんじゃあない ?
気がついたら、大量に自炊していたって感覚で。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:35:18.32 ID:CsGp2QqC
>>99
OCR化を一度でも自分でやってから、もう一度このスレに来てください。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:40:11.25 ID:92kMvKxf
OCRって、8-9年くらい前に試してみたけど、英語はかなり優秀だったのに日本語はめちゃくちゃだった。
それでも認識率99.何パーセントとか謳っていて、しかももう基本的部分は完成度がたかいからバージョンアップしてもあまり変わらない様子だった。

今はかなり進歩したのかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:41:51.23 ID:CsGp2QqC
小説の自炊
スキャナー => 画像 -> ZIP圧縮

● ClainLP でスキャンした画像を見やすくする
   普通はここまで

● OCRソフトでテキスト化して青空形式 -> 最強。
    iPhone でも kindle でも文字拡大、縮小なんでも可。
    ただし、手間がかかりすぎ、文字データの誤認識が多いので、修正の手間かかりすぎ。

● brc変換後、bREADER
    iPhoneでのみ可能。kobo や kindle では不可

● MeTilTran
  テキスト化より楽だが、文書範囲の認識がよくズレるので、再設定が必要。
  どうやっても、画面が壊れるケースあり。
  利点としては、koboでも kindle でも使える
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:45:27.02 ID:xM9Zw9wm
適当に答えるが
5年前と今でもOCRの現状はほぼ同じ

OCRの認識率を上げるための補正なら個人単位で
レベルUPしていると思われる
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:26:31.07 ID:CsGp2QqC
>>111
同じメーカーの同じ製品は、バージョンアップしても殆ど変わらず。
新しく出たメーカーの OCR はけっこう良い感じ。

自分が使って見た感じでは、読取革命Ver.15が結構認識率が高かった。
体験版があるので使ってみたらいい。

あと、OCR のソフトって言うより、スキャナで綺麗にスキャンしたほうが認識率が高い。
スキャナの性能、画像補正のソフトの進歩で、認識率は高まっているとも思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:31:55.24 ID:xwKNNhjJ
>>112
AndroidならMHVがbReaderと同じ事ができるよ。

使い心地は悪いが、pcなしでネットワーク上の共有フォルダーのjpegをリフローできたりと、機能は高い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 13:54:06.52 ID:BRXF4yWX
OCRの認識率はどのメーカーも大した違いはない。OCRソフトの優劣は
修正機能がどれだけ充実しているかで決まると思う。
そういった意味では、私は読んdeココをおすすめする。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:37:19.79 ID:xwKNNhjJ
OCRして読むのは現状では無理だよな。

一度試みたが
「いや!助けて1」
みたいになったw
スレ立てた人に助け求めてるみたいになってワロタw
誤字はほんと読書感を台無しにする。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:33:48.32 ID:NbYYQ2Ta
「助けて>>1

わろた
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:59:00.86 ID:CsGp2QqC
OCR 変換は幾つか効率化して変換できるノウハウはあるな。

例えば、1冊、1冊、変換するより、シリーズ物は一気にテキスト化する。
  20冊ぐらい一度に ? 1冊300ページとして、6000ページか。
  ※ ただし、余程のCPUパワーがないと時間がかかる
で、次に、そのテキストファイルを1つにする。

最初の1冊をそのまま数ページ読むと、誤変換に癖、特徴があるのが判る。
それをテキストエディタで一括変換。
また、それを読んで誤変換を探す。

これを繰り返すと、残りの部分も、だいぶまともになる。
1冊づつやるよりトータルでの1冊あたりの作業時間はずっと減る。
ただし、かなり高いパソコンの性能を要求するので、私が今持っているパソコンでは
ちょっと厳しいのでやっていない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:02:16.49 ID:zpeAj/jg
>>99
なかなか興味深い話だ。
自分としては人間が文字情報として認識できればどのような形であれいいと思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:50:44.82 ID:dG2EGtg7
個人的には改行・改ページ・フォントまで
つか本そのまま保存したいだけだからOCRは考慮の外だな
そういう意味では今販売されてる電子書籍も興味ない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:03:55.86 ID:izZC9JlK
iOSで自炊本読んでる人なんのアプリ使ってんの?やっぱComicGlass?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:51:02.60 ID:BTwQN8U9
iOSだとi文庫S/HD
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:52:53.40 ID:C2D+a4y8
CGは反応おっそい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:50:38.65 ID:we7AfhX4
i文庫評判いいな高いけど買ってみるか。CGは反応遅いしたまに落ちるけど痒いとこに手が届く機能がついてるから重宝してんだよねぇ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:57:12.05 ID:eEtyGwvG
金とるだけあってそれなりだよ
まあコレしかわからないから他にもっといいのあるのかもしれないけど
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 01:06:31.66 ID:4nITDkLV
俺のお勧めはBookmanだな、
キャッシュを生成してくれるんでパラパラめくっても高速だし
フリックの距離によって複数ページを一気にめくれるから紙に近い感覚が味わえる、

キャッシュは人によっては容量食いつぶすだけに感じるだろうが、この快適さにはかえられない
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 01:09:03.71 ID:rWtze1bY
自炊本をiPadで読んでる人教えて欲しい。主に自炊本読むだけの用途だったらハードケースと蓋付きダイアリータイプどっちがオススメ?
持ち歩きは、たまにカバンに入れて持ち歩く程度でほぼ自宅使用
Apple純正のフタ付きが間違いないかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:07:39.13 ID:9o3lv7oh
>>128
読み方にもよるが縦置きで読むならスタンド。
自分はモニターの横に置いて自炊したソフトウェアのマニュアル読むのでスタンドが必須

カバーは
Jisoncase JS-ID-007

スタンドは
サンワサプライ 100-MR040
カバーあってもしっかり掴む。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 03:42:24.00 ID:lISsLYer
業務用機て取り込み速度が早い分転送速度も早かったりするの?
その点は民生機と同じで結局トータル時間は遅いものだったりするのかな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 04:30:34.92 ID:04OJqtnU
転送速度って、USB2でも60MB/sはあるんじゃないっけ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:40:46.75 ID:/p8xahqD
>>128
自分はtuneware使ってる
手帳タイプで開いたときに横置きのスタンドになるやつ
スタンドになるのが読むのにとてもよくて長時間でも手が疲れない
難点は磁石の認識が悪いこと
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:19:41.08 ID:4nITDkLV
理論値までは出ないまでもUSB2でも十分な早さ出るな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 10:06:18.10 ID:sb7WFE8A
たくさんセット出来るなら、速度なんて、どうでも良い。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 10:40:12.10 ID:lISsLYer
はやさよりそっちかー
って言ってもほとんどみんなさ大容量50枚なんだよね
小型化できないからこうしてんのかなあ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 10:44:27.99 ID:yjoP33w2
むしろ五十枚じゃ少ない。二百くらいどかっと入れたい
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 10:49:02.81 ID:Lb0mKxEA
入れるのと出すの両方考えて作るの大変なんだろ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 10:59:09.41 ID:yjoP33w2
まあ二百もいれたら出したところ溜まっちゃって大変なんだろうなってのとか
積み過ぎると重量で下から取り込んでいく形式だと吸い込めないとかわかるんだけどさ
一度にたくさん入れられればなぁとつい思っちゃう
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:19:18.37 ID:KVssXdDr
質問します

JPG品質80と85ってそんなに画質変わる?
容量はだいぶ違ってくるんだけど
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:23:09.44 ID:ldqQkzw2
>>130
fi-6130だが600dpiだと息継ぎ発生することはある
だがfi-6140はUSB2でのRAW転送でも6130より速いらしいので転送速度の問題じゃなく
PC側で処理が詰まってるだけだと思う
1ページ100MB以上のデータが両面で一気に2回ずつ送られてくるわけだから
PCもメモリ多めに積んで保存先SSDとかにしないと間に合わないのかも

あとはまあ速度最優先でやりたいときはjpeg転送使うとか
キヤノンのDR-Mシリーズのように転送がボトルネックにならないよう
強制的に内部jpeg転送使ってる機種もある(あれも良し悪しだが)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:23:09.87 ID:Lb0mKxEA
質問されてもわからない

素材や書き込み量を考慮しない単純検証でいいのなら
モニターで見ているだけではなく
2つの画像をそれぞれ印刷してみて、
違いがあるかどうかで判断できるだろう
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:27:17.93 ID:ldqQkzw2
>>139
赤とか劣化しやすい色使ってるソースで見比べてみ
自分の目で見て画質差感じないならいいんじゃない?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:41:12.53 ID:xEuUysC2
>>139
おもにコミックをスキャンしてて、600dpiでの話だが、
等倍表示して80と85は並べれば細かいところに差を感じる。
が、81,82,83と並べていくとわからん。
けどこの品質の数字ってアプリというか使ったライブラリか?によって
同じ品質数値でも内容は違うんじゃないのかな?
だから自分で比較するしかないんじゃね?

でもそんな品質気にするくらいなら、
保存用のHDDでもかって可能限り忠実なデータと
使いやすいサイズまでバッサリ削減したデータの二本立てが気が楽だと思うが。
削減したデータで気になることが出たら元データから取り出しなおせばいい。
白飛ばしみたいな画像加工なら時間がかかるだろうが、
jpegの再圧縮なんてツールに投げて終わりなんだから。今悩むだけめんどくさいだろ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:48:10.49 ID:yjoP33w2
容量に余裕あるなら、とりあえずできる限りの最高設定にしとけば後々なんとでもなるな
600dpiでA4変形フルカラー150Pくらいをやったら1G超えたけど
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 14:33:42.82 ID:9o3lv7oh
>>130
fi-5650で300dpiでもPNGならキャッシュ切れると遅くなる。(jpgだとない)
スペックでは200枚できるが、実用は150枚。
原稿をセットする作業が少なくて済む。

A3までいけるので、後加工しやすい。
(原稿より1cm大きく取り込んで、斜行なおすための回転、選択範囲、切り抜き
というバッチ処理させてる。)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:44:08.00 ID:lISsLYer
>>140
>>145
なるほど、早さを求めようと思えばできちゃうってことですね
こう聞いた訳は店頭でもいてたss ix5000というやつが取り込んだあとpcに転送するどうさが
どうもずれてる気がしてあれー?って思ったからなのです
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:45:39.35 ID:lISsLYer
誤字脱字失礼しました
店頭でもいてた "店頭デモしていた"
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:02:10.30 ID:Lb0mKxEA
ix500の推奨環境チェックしてみな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:00:14.56 ID:04OJqtnU
OCRの分プレビュー遅れて見えるとかじゃねーの?
scansnapなんてraw転送も無いし
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:23:42.42 ID:xEuUysC2
>>146
ADFスキャナって一ページずつ逐一処理するもんでもないんじゃない?
途中の処理の詰まり具合でプレビュー遅れくらいはあるんじゃないかと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:26:06.24 ID:xAouz5ts
>>140
> fi-6140はUSB2でのRAW転送でも6130より速い
はじめて聞いたなぁ。ほんと?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:12:11.70 ID:qXhs/F7T
>>129
>>132
自炊派はダイアリータイプでカバーを折ってスタンドになるものが良いみたいだね。
両方ともクオリティ高そうだし参考にさせてもらう、ありがとう。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:36:18.28 ID:baK68cI9
>>152
純正カバーも横置きスタンドにはなるけど、縦置きもしたいなら不安定になる
あと地味に使えるケースが限られるからどうしても純正がいいとかじゃなきゃ他探したほうがいいな
と純正カバー+BUFFALOのハードカバー使ってて思う
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:58:49.76 ID:ldqQkzw2
>>145
PNGは圧縮に時間掛かってる印象
BTScanで bmp/tif(lzw)/jpg/pngと保存形式変えてみたがpngはやけに遅かったような

>>151
以前どっかのスレで6140購入者がレビューでそう言ってた
ちなみに無印の頃の話、z付きは知らん
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:48:09.25 ID:Q7ZcepK9
自炊の何が面倒かって、取り込んだ後だよな
未処理でzipにもしてないのが200冊超えた

このまま読めなくもないが…己の意識改革でもない限りダメな気がしてきた
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:06:20.37 ID:5WM0VaPo
よみたいなーってのからzip化してる
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 03:07:50.59 ID:S78SdklF
いまいちやる気が出ない時は島本和彦マンガを読む
そしてあえて寝る
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 06:48:05.97 ID:7FxqkM5u
>>155
未処理だからzip化しないの?
それともzip化するのさえも面倒なの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 06:52:42.17 ID:GpjkzyH8
後加工にこだわりがある人ってどれくらいの時間掛けてやってるんだろう?

自分は画像補正とかするつもり無いので
スキャン結果のチェックしながらファイル名変えて
生データ保管用とリサイズした常用の圧縮ファイルを作って
各フォルダに放り込んで終わりな感じ。

スキャン時間を1とすると後工程の時間は0.4くらいだろうか。
解体は本によって加熱解体で30分くらいかかってるけど、
裁断機もあるので加熱解体しない本はページ分離確認まで合わせて5分くらい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 07:25:33.63 ID:doFPMH4A
ISBNタイトラーはよ対応してくれ…
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 10:34:34.11 ID:yDQuYaCb
俺は小説や技術書メインだが、
表紙はbmpで取り込んでサイズや傾きの修正してるので約10分、
中身は取り込んだのをそのままPDFにしてるので約20〜60分だな、
それぞれスキャン込み
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:10:37.03 ID:FgiyZq+r
裁断について聞きたいんですが
最近の本ではないと思うんですが10年前ぐらいの本だと
しっかりした本は表紙はがしてみると巨大なホチキスでしっかり止められてたりするのがたくさん出てきました
これってどうやって外すんでしょか…
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:49:09.32 ID:S78SdklF
例えばまず先っぽをマイナスドライバーなり道具使ってコの字に起こす
本が薄い場合は逆から針金と紙との間に道具さしこんでそのまま抜き取る
本が厚い場合は紙の摩擦で針金抜き辛いから、起こした先っぽ側から紙の方を少しずつ抜いていく
そこそこ紙抜いた後だと薄い奴と同様に針金の方を抜ける
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:25:10.46 ID:H2T3cEpt
あのホチキスが錆びててゴミの原因になるんだ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:05:05.08 ID:WpDVFRDs
三角になってるスキャナーを考えている人がいたけど、まだ製品化できないのかな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:46:43.49 ID:wsdcsJ/H
Googleが使ってる独自のスキャナが一番いいな
裁断せず日本に害がない上早く取り込める
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:47:18.61 ID:FHwCr/Nn
「に本」の間違い
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:59:38.38 ID:KpS0zBL0
すげえなコレ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:13:17.29 ID:TVHGURWg
>>157
無駄に熱い本か…

>>158
処理したらさすがにzipに放り込んでる

フラべの時は絶対数が少なくせいぜい1〜2冊、補正も楽だったのが
速度と引きかえにだらしなさだけが残ったのかも

もちろん本が減ったのは大々感謝してるしフラべにはもう戻れないけど、
読みたい本だけでも見直してみるか…

補正は凝ると軽く一時間は超えるから
せめてリサイズと名前だけでもつけないと
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:56:04.45 ID:WQbWMZ8k
みんな最初からJPEGで保存しているの?
自分は初心者でコミックの自炊が主だけど、フツーにグレーで本文をPDFで保存してそれにPDFのカラーの表紙と裏表紙加えて終わりにしてた。
最初からJPEGだとファイル混乱しそうで・・
でもちょこっと画像編集で縦線とか消したいなと思う時はある。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 00:00:53.08 ID:zvcGSPGO
基本PDF。管理が楽だから
P変更程度ならPDFのままでやるけどいじったりするならjpegに落としてzipにして閲覧用にする
今のところ左開きの本を左右結合したページにしたりする程度だけど
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 00:13:12.66 ID:76E9lQx4
大事な本だったはずなのにjpgでpdf保存とかお前ら終わってるな…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 00:24:56.95 ID:zvcGSPGO
バラして電子化してもいいって思ってる時点ですでにそんな段階超えてるだろw
使ってるのScanSnapだからjpeg/pdfしか選択肢ねえし、写真集とかならともかく漫画や小説、取説ならそれで十分
圧縮設定1にしとけば気にならん
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 02:50:01.71 ID:S/yclQ77
普通の本は補正しないでそのままPDFにしてる。
質の悪い週刊誌だけjpgにしてから Ralphaで補正かけてるんだが、やたらと容量が重くなる上にAndroidの標準ビューアだとブラクラみたいになって見れない。
なんか設定が悪いのかな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 03:55:54.39 ID:ZHzq7L8+
今までは、閲覧する端末ごとにファイルを最適化する必要があったので
(画像サイズ変えたり、濃さ変えたり)
jpegしかなかったが、ようやく端末の処理速度が高くなってきたので
pdfでも困らなくなってきそうかな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 05:55:46.74 ID:5W6NoQYj
大事なのは本の内容じゃん
jpegだと内容が劣化して価値が下がる本って画集とかか
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:01:48.11 ID:08t+fDYI
大事な本の中の情報だから
虫の湧かないうちにデータ化して
日焼けも手垢や油での変色もしないように自炊したんだろ

何を言ってんだかな
>>172は本のコレクションでもしてればいい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:07:51.76 ID:S6eHL4a1
こないだスキャン10万枚超えたけど本当に大事な本にはまだ手をつけてないなあ
今まで自炊してきたのは滅多に読まないけど捨てるには偲びない本のみ

それとは関係なしにPK-513LNで洋書が切れなさすぎて泣ける
中華裁断機だとバッサリいけるのかしら
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:30:20.32 ID:8GPizgbt
kinopyで欲しい本を探したが一冊もなかった…。仕方なく尼でポチったが、たまには自炊じゃなくて外食したいぉOTL
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:46:44.71 ID:BC41UuTX
たまーに本の状態でも持っておきたい奴があるので、そういうのは再製本もいいかなと思う
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:37:01.95 ID:KUM+YA8B
本の状態でも欲しいのはまた買ったな
綺麗にやってもまあ元にはなかなかもどらんしな
買い直したほうが安いのもあるけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:52:39.64 ID:bCWw5CMx
>>172
大事じゃない本を捨てる為に自炊してる人間も多いだろ

ただ、今の時期にix500を買おうとしてる人らはもうちょい見聞を広めてみてからでも
いいんじゃないかとは思う
ix500はまだ価格がこなれてない、45kならTWAIN対応のfi-6110も買えてしまう
CIS機がいいならキヤノンという選択肢もある

ブランドイメージ推し?でSSなら鉄板って思ってる人多いけど
コスパも良くない状態でjpeg/pdfしか選択肢のないSSを選ぶメリットて実はあまりない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:32:52.16 ID:d856zJ7d
そもそもix500はあまり評判良くないしな
SSスレですらキャノン推す人いるし。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:56:53.52 ID:hZUz38LD
>>182
いつもの奴に釣られんなよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 14:27:35.26 ID:08t+fDYI
>45kならTWAIN対応のfi-6110も買えてしまう
なにーそんなのあったのか
・・・・ホンマやん、この機種の話題や評価なんてきかないけど
どんなもんなんだろう
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:07:20.00 ID:S52JnVfC
ブレーキローラが無い時点でお察し
高いけどfi-6130にしておけ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:10:15.87 ID:S52JnVfC
× fi-6130
○ fi-6130Z

Z付け忘れた
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:45:13.34 ID:08t+fDYI
なるほど
いや買わないよ、個人的にはs1500で十分
多少のヨレ画像は気にしないことにした
小さい端末で見てることもあって
なんと自分の目で見る分にはごまかせている
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:04:24.13 ID:FW6D/sqO
最初はそう思うんだけど、気になりだしたらもうダメ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:06:01.35 ID:08t+fDYI
>気になりだしたらもうダメ。
個人的にはしょうがないと思っている
最初はフラベでやってて、きれいじゃなきゃダメ
だめだ、やってられん安いADF買うぞ→カミナクス2万で買う
カラー画質最悪、レーザーの4色カラープリント並で失敗
→S1500 おもったより具なり頻度はすくない、多少の色ずれと歪みはOK
こうなってしまった、
不幸なのか、幸せなのか自分でもわからん
21インチのPCモニターではさすがに歪みは目立つ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:09:03.47 ID:1Rn6sLjJ
このスレにSS使いがいることの方が驚き
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:10:38.31 ID:08t+fDYI
このスレにいてもおかしくないと思うが
ここは職人養成スレじゃないわけだし
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:35:42.14 ID:cLsdSCyw
やたらSS叩いてるやつじゃね
妥協点なんか人それぞれなのにな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:05:50.47 ID:J1KEHWMo
職人養成は違法アップロードが前提だからな
苦労して育てると、自分の利益になって返ってくるから、みんな必死になる
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:13:26.23 ID:FW6D/sqO
>>193
個人的には逆にScansnapは過度にマンセーしてる奴が
気持ち悪くて引いちゃう所あるんだよなぁ...
確かに落としどころの一つではあるんだけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:24:18.32 ID:tml2ZhUb
素人質問で申し訳ありませんが
FB2フォーマットに画像データを埋め込む事は出来ますでしょうか?
英語圏の電子ブックリーダーを入手したのですが
対応ファイル形式がTXTとFB2しかありません。
お教えお願いいたします。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:51:35.60 ID:J1KEHWMo
落としどころっていうか、画質は実用上問題ないし十分に高速で、
万人にお勧めできるレベルになっている
ただ、ちょっと高いのが難点
フラットベッドなら十分に高解像度なのが中古で1000円で手には入ってしまう時代なので
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:15:41.22 ID:76E9lQx4
SSはやめとけっていわれて6130z買った口です
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:30:05.02 ID:Nffz6Ft0
SSの倍の値段出して6130zが倍以上綺麗でトレイに倍の枚数がセットできるなら欲しいとは思うけど、そうじゃないんでしょ?
と、言いつつも今自炊始めて間もないからSSで満足してるけど、そのうち凝って倍の値段出しちゃいそうだから怖い。

まあ、自炊ってなに?なせっかくのiPhoneを一度もPC接続してないような人たちから見ればスキャナーに4万出してる時点でだいぶ奇妙な目でみられてるけどね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:56:55.08 ID:JUvhRmWF
>>196
そのフォーマット触ったことないけど、これでいけるんじゃない?
http://code.google.com/p/fictionbookeditor/

自分で埋めこむのもそう難しくなさそう
http://en.wikipedia.org/wiki/FictionBook#Differences_from_other_eBook_formats
> FictionBook eBook consists of just one XML file.
> Images are converted to Base64 and reside inside the <binary> tag,
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 06:17:55.81 ID:VTDHPE2o
背を取り込む時ってどうしてる?

B5までなら表紙と背をくっつけたままでも読み取れるからいいけど、問題はA4
A4だと表紙だけでギリギリで背まで合わせるとスキャナーに入らない
苦肉の策として一度読み取った後のA4用紙にテープで貼りつけてるけど
もっとスマートな方法はないでしょうか
透明のビニールシートに入れてやるのはクシャクシャになってダメでした
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 06:33:48.79 ID:Xk7yW+Pz
俺は面倒なんで、背表紙は取り込んでねーや
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 08:41:49.67 ID:2xvHNzAc
>>200
ありがとうございます。
簡単に出来るのですね。
助かります。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:51:09.64 ID:nFM3sKJ7
>>201
SnanSnapならキャリアシートで行ける。DRなら、重送検知をオフにしてクリアファイルとかでどうかなと。フラットベッドスキャナがあればそれが早いけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:54:57.96 ID:CUSA6pEV
フラベで取り込んで結合が楽そう
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:07:29.10 ID:5l85VdrD
>>204
中古で買ったSSですが、キャリアシートが入っていませんでした…
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:38:54.41 ID:cyxN5E3T
iX500買いたいけど4万ちょいか
当分値下げはないかなあ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:01:27.38 ID:2IhRxjvB
>>206
取り説も入ってなかったのか?
キャリアシートはもともと消耗品だから買え
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:51:47.48 ID:u8JVl/ha
>>207
ブラザーのやつがamazonで安売りしてたな。
重層センサ付で2万円代
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:34:24.37 ID:2IhRxjvB
センサーガラスに傷がついたスキャナが手に入ったので修復に挑戦してみた。
長くなるけど中古入手を考えてる人の役にでも立てばとおもって書く。
機種はDR-9080C、ページカウントは50万くらい。
センサーガラスの内側に埃はほぼ無し。

ガラス表面を見ると曇りのような傷とツメがかからない程度の傷数本、
明らかにツメのかかる傷1本。
アルコールで掃除してもきれいにならないので傷に見える汚れの可能性は無しとする。

ガラス傷消しはいわゆる研磨剤を使うか、酸化セリウムを使うかの2択だと思うけど、、
レンズとかでは酸化セリウムが一般的らしいので今回は酸化セリウムを使用。

酸化セリウムの入手は自動車用品として出回っている「キイロビン」という油膜落としが
容易に手に入るのでまずはそれを使用。
センサーガラスの周囲をセロテープで養生して作業開始。
曇りのような傷は開始10分もかからずに消える。
細傷は見た目変化無し。
深傷はまったく変化無し

テレビを見ながらダラダラと作業継続。
気がついたら6時間経過。
細傷は細くなったようにもう画消えてはいない。
深傷も細くなったように思うがやっぱり消えてはいない。
スキャン画像への影響は、深傷は明らかに影響あるも、細傷の影響は見当たらない。

これ以上はキイロビンでは無理と判断してもっと純度の高い酸化セリウムを手に入れるまで中止とする。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:42:47.75 ID:5Aqi7pCw
参加セリウムはなんの効果なん
表面とかしていくのか
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 14:59:41.25 ID:2IhRxjvB
続き

仕事先で付き合いあるサッシ屋さんから酸化セリウムを入手。
物はクリーム色の粉末で水で溶いて使うらしい。

再び養生して水で溶いた酸化セリウムを使うと、養生のセロテープがすぐにはがれる。
セロテープは水性ですのCMを思い出してビニルテープに変更。
30分もしないうちに細傷が判別不能に。
深傷も傷のエッジが丸くなっているのが明らかにわかる。
2時間ほどで深傷が小さな点とガラスの窪みみたいになる。
さらに1時間ほどで窪みがほぼ判別不能になるも、極小の点が残る。
この時点でスキャンすると、深傷のあった部分も画像上の影響はわからなくなった。
極小の点は読み取り部分を外れているって事にしてこれで終わりにする。

ガラス表面の平面性に影響が出そうだったので電動工具は使わないことにしたけど、
キイロビンなら電動工具使ってもたぶん大丈夫な印象。
酸化セリウム粉末なら手が無難に思う。
手でやっても削っている以上は平面性が変わっているはずだけど
もともとフラベのようなスキャンは期待していないし、
画像を見てもゆがみのようなものが研磨前後で特に変化したように見えないので
まぁいいんじゃないでしょうか。

あと酸化セリウムはガラスを溶かしながら研磨するらしく、
掃除と継ぎ足しをこまめに行うほうが早く研磨できた気がする。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:04:32.55 ID:2IhRxjvB
>>211
ガラスを溶かしながら研磨効果があるらしいよ。
レンズとかガラス基板なHDDプラッタの表面とか液晶ガラスとかではかなり使われているらしい。
入手はガラス屋さんとか貴金属加工業、自動車系のガラス作業ができるところ、
あと基本的にレアアースなので中国系通販で安く手に入る。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:35:49.47 ID:i1TCzC/9
溶かしながら研磨するのか
やり過ぎると怖いことになりそうだw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:46:50.06 ID:CaY1Oa6f
たまに6130Zが話題に上がるけど
価格性能比を考えると6140Zより6130Z選ぶべき?
どっち買うか迷ってるんだけど購入者の意見が聞きたい
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:07:19.58 ID:VS0KQISE
速度が違うだけだっけ
ゆっくりやるなら下位モデルでもいいかと
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:24:07.44 ID:onbT4EYh
6130Zってix500より早いんだな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:42:44.31 ID:jXSbVwZv
6140はインタフェースが Ultra SCSI/USB 両対応(つってもUltra SCSIはあまり速くないっぽいが)
あとなんか自炊にはあまり関係ないオプションがついていたような

6130推しなのは値段差が大きいからかな
よっぽどスピードが欲しい人以外はそこまで奮発しなくてもってなってしまう
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:51:17.38 ID:W636WhmF
ブラザーのADFスキャナってどう?

よほどの地雷でなければix500とほぼスペック的には同じで値段がだいたい半値の25000円前後だし
普通に考えたらかなり安くない?
評判聞かないところをみるとどうなんだろ…
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:53:29.94 ID:pXx+Be16
評判聞かないのは買った人がいないからじゃないかな
うれてないのだろう

仮に買っていたら、何らかの文句いいたくなるとおもう
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 04:23:00.53 ID:HguoH1q0
将来的にカラーやグレースケールで取り込んだ画像も
電子ペーパーで綺麗に表示できるようになるかな。

白黒とグレー両方で取り込むの面倒くさい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 04:44:12.08 ID:67c6DO0g
>>219
Amazonのレビュー読むとあまり評判は良くないね
消耗品の寿命短い(5万枚くらい)とか変な横線が出るとか…
長い目で見るとやっぱix500を買ったほうがいいのかも
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 06:12:44.21 ID:PIZYT6UT
消耗品のサイクルが5万枚であのコストというのは気になるな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 07:09:30.99 ID:RuDnYsog
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 08:31:17.42 ID:pXx+Be16
自炊ライフは誰でも送れるよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:24:41.65 ID:iQwObdyn
うーん、レビューですら酷評だな。
・ブラザーのドキュメントスキャナ「ADS-2000」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120831_556372.html
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:31:07.36 ID:jXSbVwZv
ブラザーは画質考えたらありえない選択だけど、とにかく安いのがいいって人にはアリだと思うんだけどな
だが低予算で自炊始めたい人達には認知されてないという
奴らはS1500の値段だけ見て、高けーよスキャナごときにこんな金出せねーなどと文句つけて去っていく

>>224
コンパクト形ADFならキヤノンのDR-Pシリーズのがいいんでないか
S1300より性能上で値段も安いよ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000378007_K0000168798_K0000446393_K0000303385
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:13:58.04 ID:RZarWfSX
自炊してみると祖父江の装丁は苛つくなw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:19:20.66 ID:pgg2DuJ5
ところで何でパナのスキャナはまったく話題にならないんだ?
TWAIN対応で黒背景ってスペック的にはix500より惹かれるものがあるんだが
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:59:22.82 ID:OrKybWfI
6130z届いてウキウキしてるわけだが
想像以上に細かく設定できてわろた
何かいきなりめんどくさくなってきたw
贅沢とは思うんだけどね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:07:25.49 ID:f9F+l9pk
PFU製以外は人柱で比較レポよろしくというぐらいユーザーがいないしな
ix500より上が欲しいという人の大部分が6130Zにいっちまうようだし

パナのKV-S1015Cは比較レポがあるけど黒背景の恩恵以外での完成度があまり良くないみたい
あとAcrobatがないから安いんだろうけど、
それがなくても困らないのはAcrobatを持っている既に自炊しているユーザーかPDFを扱わないユーザーだしな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:15:50.36 ID:iQwObdyn
scansnapは情報が揃ってるのが大きいな。
100%手探りになる装置は相当なメリット無いと手が出しにくい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:28:10.71 ID:Qi2DuFZj
S1500はハードもさることながらソフトがすばらしい
重送エラー時のサムネイルからビューアを起動するか拡大表示できれば言うことなしだった
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:39:32.66 ID:lk1P4r1d
拡大表示は出来るべ
最後に読み取ったページの表裏の画像クリックすればでかく出来たはず
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:56:23.40 ID:EvqbjRex
Acrobat 9 Pro持ってるんだがもうすぐサポート切れるらしい…
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:56:49.34 ID:8A9jhiDA
値段と性能ならDR-150か後継機のDR-P215が良いな、
画質面ではS1500よりも良いし値段も2万前後、

ただし重送検知出来ないからつきっきりだし、スキャン遅いしAcrobatついて無いがw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:58:34.63 ID:EPRr4qym
>>236
そこはS1300との比較でしょ。なぜ1500と比べる(w
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:00:43.00 ID:8A9jhiDA
俺がS1500とDR-150の二台併用してるからw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:10:46.39 ID:lk1P4r1d
速度遅いのはいいけど、重送検知ないとつらいな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:38:21.50 ID:d1HqWGjW
S1500買おうと思ってますがパソコンがVistaです
楽天のレビューでVistaだとAdobeがうまくインストール出来ないと書いてる人がいるのですが
実際どうですか?

本当にVistaだと使えませんか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 03:55:28.97 ID:3lUC9zc8
macなんですがs1300で自炊ライフに支障はありますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 05:12:42.66 ID:mE/ZfPYD
あるといえばあるし、ないといえばない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1353485435/l50
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:06:43.61 ID:lczLW9Qn
>>219
> ブラザーのADFスキャナってどう?
>
> よほどの地雷でなければix500とほぼスペック的には同じで値段がだいたい半値の25000円前後だし

リタードローラーとか無いんじゃなかったっけ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:12:58.56 ID:Vk15c+I0
S1500でスキャンした時
うっかり継続で2冊続けてやってしまった場合PDFを分割する方法ってある?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:21:56.06 ID:Rm2crPkI
1300i買おうと思ったが微妙なのね
重層検知が標準化されるのは大分先かな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:23:43.36 ID:Vk15c+I0
ついてないからこそ安いんだろ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:47:57.24 ID:cp/12ULO
一度jpegにして必要な部分でもう一度PDFにすればいいんじゃね
そうしたらもうzipでいいと思うけど
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:53:42.73 ID:ByL7Hlaw
>>244
acrobatでページを抽出して別名で保存すれば良い、元ファイルも抽出したページは消える
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:57:17.96 ID:ByL7Hlaw
別ソフトで編集しPDFがScanSnapOrganizerで編集出来なくなるのはなんとかならんのかねぇ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:02:43.51 ID:Yc9coFtG
俺はイラストはjpeg、文字pngを無圧縮zip化してんな
pdf化はOCRが必要なモノのみだなあ
pdfは読む事だけなら良いんだけど、修正しようとするとアプリ差があって結構まんどい
まーpdf自体の仕様が馬鹿みたいに複雑化しちゃったからなんだけどさ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:30:55.87 ID:osft9BvA
>>249
ttp://jisui-scan.blogspot.jp/2011/07/scansnappdf.html
しかも、PDFファイルの文書プロパティの編集もできますので、
保存する際に、アプリケーションを「PFU ScanSnap」と入力することで、
属性を変更することなく保存できます。
しかし・・・このソフトウェアを使用することで
ScanSnap以外で作成されたPDFもScanSnap Organizerで検索可能なPDFに変換できてしまいます。

こんな情報もありますので
試してみてはどうでしょう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:33:59.26 ID:bDMSpHpP
俺も同じフォーマット方法だわ
Macの影響かやたらPDFを推す連中が居るけど、PDFにしたとこでスキャンした書籍が綺麗になるわけじゃないよね?

PDFにするメリットって結局、後に文字列検索できるように加工したいからって事だけなんかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:42:40.07 ID:Yc9coFtG
>>252
書籍のクオリティーを上げようとするとjpeg、png混合zipになるのはみんな一緒だと思う

pdfのメリットは自炊よりもWeb配信かな
リニアライズドしておけばブラウザでみやすいし
自炊用途だと検索も一部では需要あるけれど、メインは作る時にお手軽だからじゃない
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:46:00.78 ID:9kxFED7O
とりあえず作成時はPDF
なんか弄りたくなったらjpgにしてその後はzipにする
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:52:10.44 ID:d2Q+YxnQ
PDFってそのへんのサジ加減がよく判らんのが怖いんだよなぁ
ある日突然アドビが「やっぱ有料にします」とか言ったらほんとにそうなりそうだし
他のメーカーが「じゃあうちはこんなヘッダつけますそれ以外ナシ」とかやったら
対応ソフトとかどんどん使えなくなったりしそうだし
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:58:02.73 ID:V18sCHDl
一応標準化はされてるよpdf
まあ画像ファイルほど対応ソフトが充実してないし、これからもしなさそうではある
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:08:53.62 ID:Yc9coFtG
>>252への忘れ物
SSに限って言えば綺麗云々は同じだ
スキャンしたjpeg画像そのまま中に入れてるだけだから

tiffスキャン出来るスキャナならpdf化は画像劣化する
JPEG2000でpdf化すれば良いんだろうけどJPEG2000とかドコイッタ状態だよね…
最近調べてないからもっと仕様変わってるのかもしんないけど、複雑すぎて追うの止めちゃったよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:20:30.83 ID:PGqUFTCG
わざわざPDF本によってPDFにしたりZIPにしたりするの面倒だから全部PDFにしてるわ
PDFの方が何かと便利だしMac+iPadだからか知らんがパフォーマンスに不満を持ったことないし
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:34:52.31 ID:bDMSpHpP
ぜひ「何かと」の部分が知りたいわ
iPad+i文庫なら持ってるけどPDFのがZIPより表示速度遅くてメリットが良く分かんないんだよね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:36:47.09 ID:AaUt6PQs
画像ファイル圧縮の手間すら面倒なんでpdf使ってるわ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:40:13.91 ID:9kxFED7O
PDFでも困らないしな
中身をとりだしていじったら今度PDFにすんのめんどくさいからzipにしちゃうけど
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:10:47.61 ID:osft9BvA
保存形式は○○にすべきってのは
結論でないくね?
自分の環境にあったものを使えばいいだけの話で
自分に合わなければ、○○は使えない/めんどくさいって非難するだけだし
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:35:00.16 ID:I2vkIUpW
pdfがいつでもどこでも両開き出来たらいいのに。
マンガミーヤで見るためにs1500からpdfを作り
jpegに書き出してrarにしてます。超めんどくさい。
でも見るときに快適です。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:52:37.00 ID:osft9BvA
>pdfがいつでもどこでも両開き出来たらいいのに
マンガミーヤというのはPCで見る場合ということかな?
それなら無料のアクロバットビューアーでpdf見開きで見れるんじゃないでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:03:14.97 ID:hcD0Edso
需要多い画像データで言えば、クオリティー求めるならzip。そうじゃないならPDF
買ったすきゃなーにアプリついてきたーでPDFにしてるのが殆どじゃね?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:16:34.07 ID:C26jd0zG
別にどっちでもいい
どっちに簡単に出来るし、取り返しのつかない事でもないし
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:19:06.88 ID:YffPvKJl
adobe readerの見開き表示はコミックビューアの自動見開きと違うからなあ
カラーページだけフラベで見開きいっぺんに取った時とか、
表紙相当のページを複数入れてる時にちょっと悲しい結果になる
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:20:22.32 ID:hcD0Edso
取り返しの付かないことがないのは無加工が前提な
PDF→加工→PDFは確実に劣化する
zipでPNGやTIFFなら劣化しない
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:23:53.17 ID:PQBFgb7H
jpgは非可逆圧縮だからな。
jpg前提のpdfだとあうあうあー。
用途次第っつーことで。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:27:45.56 ID:PGqUFTCG
>>259はiPad3餅だな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:52:04.28 ID:I2vkIUpW
263ですが要はpdfで閲覧中に両開き、単一ページをすぐ切り替え
ができるかどうかだけなのです。それが出来ればpdfバンザイなんだが。
変換めんどくさいからアドビは対応してくれ。フリーソフトでできることが
なんで出来ないのか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 22:59:40.18 ID:osft9BvA
>>271
おーそういうことか
納得したわ

所でpdfでスキャン保存しないで最初からjpeg保存で
rarにまとめたり、
pdfにしたりすればいいと思うの
書き出しの手間を考えれば、その方がはるかに効率がよさそう
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:17:54.11 ID:PGqUFTCG
>>271
タブレット端末のPDFアプリは画面横にすると見開きになるね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:18:51.05 ID:aS7/q7iy
何でもかんでも非圧縮でほぞんしてきたけど
小説ぐらい時だけで完結してるなら劣化jpgでもいいとか
悪魔がささやいて鬱になるわ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:29:38.32 ID:Yc9coFtG
何でもかんでもだとサイズと展開速度が問題になるからねえ
カラーはもうjpegにする、文字データはpngにする程度の妥協がよいかも

>>272
SSなら俺はそうだな
jpeg→tiff→各種調整→画像jpeg/文字8or4bpp png→無圧縮zip
これで極力加工時劣化抑えてクオリティー稼ぎながら実用サイズになる
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:36:36.86 ID:I2vkIUpW
>>272
とりあえずpdfで保存するのが手間がかからない。300冊くらい自炊したが
最初はjpegで出して固めていたが気が遠くなりそうだったのでやめた。
読む方向間違えたり白紙ページ削除したりするのはやっぱりpdfが便利。
とりあえずpdfは削除せずに置いておき後はお好みでっていうのが良さそう。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:38:56.76 ID:I2vkIUpW
>>273
必要な時だけ横にするやり方もよさそうですね。試してみます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:46:32.76 ID:hcD0Edso
>>276
PDFベースだと修正の度に再JPEG化するからどんどん劣化進むぞ
PDFを原本として保存するのは向かない
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:56:20.74 ID:aS7/q7iy
べつにpdfから取り出すだけなら何であれ無劣化で取り出せばいいじゃん
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:04:58.45 ID:TZTq2Ekg
取り出すだけならな
>>276は加工してるから言ってみた
再加工の可能性があるならTIFFなりPNGなりの非可逆圧縮画像フォーマットで保存しておくべき
画像加工する可能性ないならいいんじゃね?
ページの入れ替えだけなら問題ねえだろうし
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:40:58.78 ID:cHJD8Ew4
そもそも劣化が気になるほど編集を繰り返すことが無いような
1回や2回なら目につかないだろうし
もっと繰り返さないと読めないならスキャン方法自体なにかおかしいはず
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 04:48:52.94 ID:xT1+Irms
そいや。自炊スレはあるけど
裁断機スレはないね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 05:07:38.39 ID:J8mjTs2J
おまえら、どんなクオリティで保存してるか見せ合わない?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 05:10:59.40 ID:qucJQvqp
裁断技術も自炊技術の範疇に含まれるんじゃない?
確かに裁断機スレは見たこと無いけど
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 05:12:51.74 ID:l/cbX+lZ
ブロックノイズがあったら発狂する
そうじゃなくてもtiffでさえくまなくチェックしてやっと一冊
この繰り返し誰かに変わって欲しいわ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:53:08.54 ID:nvCjrRG6
>>283
著作権あるから安易に画像だせないのよね

だすけど
ttp://zeitgeist.s206.xrea.com/stored/zianup0148.jpg
SS1500 エクセレント サイズ2
1416ページ 5.21GB
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:09:13.27 ID:lJcpaF2a
裁断機スレになると本を切る以外にも色々あるから自炊スレとは関係なくなっちゃうな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 10:38:04.09 ID:guhmQDyT
>>282
作ればいいじゃないか
誰もこなければdeta落ちするだけだし
盛り上がれば継続していくだけ
やってみれ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 11:16:47.83 ID:6nlOEgF6
>>286
キメえぇぇ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 11:36:39.67 ID:l/cbX+lZ
一冊5GBなんて対した量じゃないだろ
むしろまだ少ない
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 11:40:42.17 ID:MI8AuyYb
この板にある裁断機スレって意味ではこのスレ内で兼用で済んじゃう領域な気がするけど、
とりあえずテンプレを考えてみて独立スレなりこのスレの頭なりに使えるようにしてみるか。
と思ったけど、カールの40枚カッターは裁断機の範疇なんかな?
って考えると裁断というか解体スレってことならこの板にある意味が出てくるかも。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:30:34.35 ID:xT1+Irms
「スキャンできる状態にする」

という意味での裁断ね
まだ裁断機もスキャナも持ってなくて
今月中には注文しようと思ってる素人なので
あまりいいテンプレは考えられないと思う…
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:18:21.19 ID:ma/SibDN
フラベの場合だけど
スキャナーのガラス面と枠?に段差を付けているのはなぜなのだろうか
もしガラス面にその段差の厚み分だけガラスもしくはアクリル板をはめ込んで
ツライチにしたらピントが合わないかな?
lide210買ったのだけど,蓋が取れないのでA4以上の雑誌の取り込みで
分割する場合、紙を回転させなきゃならないのがすごく面倒
蓋の取れるスキャナーがほしい
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:28:32.07 ID:FaM48Ul/
紙がずれないようにだろ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:18:47.16 ID:COtMpMYB
>>293
ガラスの補強とかは無視なんですかーっ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:40:19.66 ID:smGZeNmh
Lide210はCISだからセンサーとの距離がズレるのは苦手そうだな。
それに透明同士は重ねると隙間に充填剤入れないとへんな文様が浮かんじゃうかも。

ウチはLide600Fだけど、
一辺だけフラットなのを見ちゃうとせめてもう一辺これでやってくれって思うこともある
でも全辺フラットはさすがに一般的には使いにくいと思う。

あと、フタくらいムリヤリもぎ取ってしまっていいんじゃない?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:00:14.78 ID:FjjvwzW3
>>292
ここにいる同志に協力してもらってはどうだろうか。
まずは解体法の一覧か。
1.断裁
2.溶剤
3.熱
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:03:07.66 ID:fBR4hAf9
>1に自炊wikiへのリンクあるんだからいらなくね?
どうしても欲しいならコピペしてきてテンプレ作ったらいいんじゃね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:58:09.29 ID:CEckp0YO
>>297
スキャナーがなんたら
スキャン後の編集や保存の仕方がなんたら…
という段階の話しならこのスレで盛んなんですが
スキャンするより前の段階の話はあまり出ないなと
スキャナや裁断機を買う前に情報収集にと思ってスレを読んでて思いました

試しに話題をふって見ますが
みなさんはどんな裁断機や解体法を使っていますか?
オススメとかあれば教えて欲しいです
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:58:07.69 ID:N609ovoP
カッターで背表紙割いてロータリーカッターでテレビ見つつちまちま切ってる
スキャナ引っ張り出すのが億劫でたまにしかやんないからこれでも間に合ってる
ホントは溶かすのが一番いいのかもだけど、アイロンであれはながらだと危ないし
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:05:35.01 ID:LtvrXShl
定番のPK-513Lで裁断、定番のS1500でスキャン。

…あまりにも定番過ぎて語ることが何もないよ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:14:21.63 ID:lF+zwar0
PK-513で裁断してるが、ちょっと厚めで一発で裁断できない本をカッターで
2分割するのが面倒になってきたので、昨日200DXを注文して到着待ち。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:53:49.17 ID:kMT8QsWw
カッターで分割→ロータリーカッター派
冬は背表紙もスキャンしたいものは電気ストーブにあててあっためて剥がしてる
沢山あるときはとじ太くん
とじ太くんは再製本しようと思って購入したのにまた解体にしか使用されていない
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:12:27.40 ID:8/EgyAAE
スキャナより裁断機に金かかってきたわ…やっぱどうせなら始めから高いの1つ買っときゃ良かったわw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:14:46.66 ID:yDDVD1Ha
>>215
俺は fi-6140Z を買ったけど、何故 fi-6130Z を選ばなかったのかと言
えば純粋に速度のため。Z 無しの頃は原稿保護機能の有無といった差が
あったけど現行機は速度の差だけだし、速度しか決め手はないと思う。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 20:47:21.20 ID:/fzPsvpM
>>305
600dpiの速度を重視する場合は6140zが一番現実的だね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:48:34.52 ID:pO/RVbvR
PDFとJPEGの2パターンスキャンしてきたが、いい加減無駄な労力で気持ちが折れてきた。
かといってどちらかに絞れん。

あと原本を気持ちよく捨てられん
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:51:19.38 ID:XV/kMOyA
ロータリーカッター使ってたけどディスクカッターに移行した
俺の腕ではロータリーだと傾いたりズレて同じ紙複数切っちゃう
ディスクカッターなら分割はめんどいが一度セットすると裁断位置調整がいらない

ちまちまやるから速度は気にならないし
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 02:03:20.78 ID:BNflxHFI
>>307
win.ios.androidとどのOSでも難無く表示出来るjpegのが汎用性高いと思うけど?
macは触ったこと無いから知らんが、まぁ多分大丈夫だろ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 02:49:19.48 ID:OsiO1KS2
>>309
jpeg→小さくなるがばっちい
png→ちょっと大きくなるが綺麗

画像→jpeg
文字→png

クオリティーとサイズの両立でこうなるわけだよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 02:52:28.42 ID:OsiO1KS2
すまん読み違えてた
pdfは検索が必要な時用だな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 02:53:12.77 ID:Nsbnh9sR
そろそろ気づく人もいるかもだけど
自炊はやめて原本だけ持ってた方が精神的に安定してたと思う
スキャン画質に取り憑かれる毎日が
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 03:00:46.99 ID:jmo4lMZ7
原本にもよる。
きったないけど安い古本が手に取りやすくなった。
スキャンしてしまえば部屋においておく必要もなく、無問題だからな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 06:05:17.34 ID:VhqdbEOO
>>312
何の為に自炊するのかにもよるだろう。

それに元がアナログなんだから原本が最高品質なのは当然だし
その品質を複製に求めるのは不可能だ。
そこまでこだわるなら原版から複製の可能性がある公式電子書籍を待つだろ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 07:06:37.83 ID:28QKEYDW
>>312
そろそろ気づくってなんだよ
自分が何の為に、やっているのか忘れて
おかしくなったのか
>スキャン画質に取り憑かれる毎日が
そうなるのならスキャナーを次々と買い替えて、いいものを探すようになるんじゃないのか
部屋には本じゃなくて
過去に買い替えたスキャナー本体が10個20個積みあがって埃かぶっているとかさww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 07:49:01.38 ID:XZSAjJdZ
目的を考えて妥協点を見つけられないのなら自炊なんてしなきゃ良いんじゃね
そういう意味では妥協できない>>312は原本保管が良いって気が付けて良かったじゃないか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:43:52.03 ID:0NcYAtCN
部屋にある大きい本棚がまるごと消えると
精神的な負荷が一気に楽になるよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 09:12:46.67 ID:4x5y5fhs
その昔江戸時代の時は本をレンタルして、写本をして勉強し、かつ手に入れてたという・・・
小説系ならタイピングでテキストにすればどんなスキャナよりも高圧縮、高精細だぜ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 09:52:55.67 ID:euROoirC
一度やってたけど、文庫二冊やったところで諦めた
売ってる最中に続きを読みたくなって気になってはかどらない
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:14:40.13 ID:pvGiDoTW
自炊全然捗ってないし本棚やダン箱からもはみ出してる状況なので
電子書籍のみ販売のコンテンツ購入するついでに、紙本で出てるコミックもebookjで買ってみた

あすこって未だに縦1200なんだな、トーンモアレも出ててがっかり
紙で出版されてるコミックはやっぱ紙で買って自炊するべきだわ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:35:46.73 ID:dogGV6kX
>>315
中古でコミックを大人買いしてくると黄ばんでたりするから、
スキャンして電子化した方がキレイになるんだよなー。

破れてさえいなければ、そういう汚れはむしろ安く買えるから
ラッキーな位だ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:44:22.69 ID:mN6zXkT6
25年前に買って、黄色く黄ばんでる思い出の本を
スキャンしたら綺麗な白さになったのには感動した。
その時読んでいた時を少し取り戻せたような変な気分に。
323名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 18:46:21.08 ID:WdluX3SU
再録ですが、裁断機 500でYAを検索すると送料込6000円でA4-500枚の
裁断機が見つかる、A3の裁断機もあって一万円で入手できる、これが現状
では一番安い、重くて場所を取るが40mm厚まで切れるから性能も十分。

この裁断機は抑えが甘いと裁断面が曲がる、スポンジゴムを抑金具に貼付け
十分に締め上げれば垂直に切れる、刃が鋭く&#21085;き出しなので危険だが、刃を
下ろした状態で鍵付きチェーンで固定すれば子供がいても安心。

fi-5110EOX3の中古が安かったで使っている、A4を600ppiで毎分2枚は読む、
OCR全面変換の時間を含めてA4-200項を一時間で取込める、300ppiなら
半分の時間で取込める、文字は600ppiとの違いは少ないが写真は荒さが
目立つ。

OCR変換は完全には変換できず、特に縦書横書が混ざると失敗しやすい、
漢字も似た漢字に変換されかなも間違う事がある、それでも大多数は
TXT化され、PDF表示の画面から必要な行の文章を簡単に検索したりコピー
できるのがPDF化の最大のメリットになる。

fi-5110EOX3のドライバーがW7まででW8は対象外、W8で使うにはもう少し
新しい機種を選ぶ必要がある、CanonのプリンタもW8は対象外になった、
それで、fi-5110EOX3とプリンタ用にW7のPCを残している。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:44:06.37 ID:9+u52iA9
安物買いの銭失い、まで読んだ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:53:41.24 ID:XZSAjJdZ
自炊なんてやってみるまで本人にとって何が重要かわからないんだから、
とにかく安くってのは別に悪くないだろ。

ただ、5110EOX3は重送検知が弱いから本格的に常用したいと思わないってのはわかる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:12:46.59 ID:BNflxHFI
PDFに関する質問なんだけどこの言葉の意味誰かわかる人いる?

「同じ文字でも非自炊の元データPDFは文字コードで、 自炊PDFは画像データなんだけど大丈夫?」

だからアマの自炊PDFは市販されてるプロの書籍のPDFより重くなるらしいんだが
普通にスキャンして自炊したPDFってのはそんなに重たいの?だとしたら今までPDFにした書籍を全て見直さないといけないんだけど・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:40:50.21 ID:7bKv244k
>>326
何が分からないの?
そりゃスキャン画像なんで、PDFにしたら絵を合わせたサイズになるだろ。
フォントデータだったら、「あ」をこの位置に、「い」をこの位置にって感じだから、
サイズが軽くなるのは当たり前でしょ。

で、今までのPDFを見直してどうするつもり?
それが分からん。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:41:47.37 ID:+SZSHX+v
>>308
ゴムつき定規つかった?
オルファLL とアル助で快適だが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:57:40.38 ID:aFaJ5vD3
>>326
大体の意味はまぁ分かるよ
何が「大丈夫?」なのかは分からんが

アマとかプロっていう言い回しはひとまず置いとく
電子書籍として販売されてるPDFは、大抵テキストデータをパッケージ化したもので、当然軽い
一方自炊PDFは、大抵は大量の画像データをパッケージ化したもので、その分重い
画像データを加工することで容量圧縮はある程度可能だが、テキストデータには到底及ばない
勿論テキストPDFの方が利便性は断然高いが、「きちんと読めるテキストPDF」を作成するのは大変
スキャンしたデータにOCR処理をかけ、出力されたテキストデータに色々と手修正を加えなくてはならない
普通はこうした違いを分かった上で自炊を始めるものだと思う
殆どの人は画像データでのパッケージ(PDFまたはzip)を選択しているはずだ

作成済みのPDFを全部作り直すのは自由だが、相当な作業量になるぞ…
と、こんな答えでいいか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:00:04.64 ID:BNflxHFI
>>327
そういうものなの?
自炊したPDFをOCR化したら容量が逆に大きくなったから、むしろ文字コード化すると重くなると思っていたわ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:01:14.67 ID:5hFCG0+J
ロータリーカッターでも分冊してからやってたな
薄けりゃそこまでずれない
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:03:18.47 ID:5hFCG0+J
>>330
それは画像データにOCRで判別したテキスト情報付加してるからじゃね
OCRはしてないけど、するかどうかの説明には検索もできるようになるよって書いてあるしそうだと思ってた
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:08:38.90 ID:ixU0Q3gh
pdfはただの名前
中身はテキストか画像のコンテナ
プロとアマで分けてる意味が分からねえがw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:23:53.47 ID:28QKEYDW
同じ文章をエクセルなどで自分で打って
pdf化したのと
スキャナー使って出来たpdfで比較してみたらいいんじゃなかな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:09:06.77 ID:Q0ThTid4
>>330
自炊したPDFをOCR化したら重くなるのは、画像データにプラスして透明テキストデータを重ねているから。

アマゾンなどのホントの電子書籍データは、テキストデータのみで画像データが無いから非常に軽いし、文字サイズを変えたりフォントを明朝体からゴシック体に変えたり自由に出来る。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:17:39.01 ID:ct+/8upO
>>330
そりゃ画像にテキストのぶん増えてるもんな
テキストだけにすりゃそうとう減るよ
読めたもんじゃないけどな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:12:12.73 ID:+T+8uLFR
テキストや画像の概念を全く持たずに自炊やってるやつもいるのか…
始める前の事前相談ならともかく、すでに自炊に手を染めてる人間から
こんな質問が出てくるなんてびっくりだよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:15:05.19 ID:LMw+E4jS
読取革命のようなOCRツールを使えば文章と画像を分けてくれるが、確実に
分けるには読取後に手作業が必要になる、図形のベクトル化も試みるが、
元の図形とは大幅に違ってしまう。

OCRツールでPDFに変換するとTXT化した分だけ容量が減るが、誤変換を訂正し
ないと文章として読めなくなる、自炊だけなら純粋なTXT化は諦めた方がいい、
元の文章を加工したいのなら、OCRツールでTXTに変換すれば後の修正が容易
になるので利用価値はある。

スキャナに高速の機種を採用し、OCR処理も高速PCを使えば半分に短縮でき、
A4-200項を10分で取込める、順調に進めば一日に50冊は自炊できるはず。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:28:42.07 ID:pxe21xj9
だな。
この概念は自炊やPDFに限らず携帯やPCメール送れる人間ならみんな知っているものだと思ってたが。
拡張子非表示でPC使ってる友人見て特殊なのはこっちなのか?と自信なくなった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:36:30.73 ID:iIK4N9yT
100円ショップのカッターと定規、カッターマットで頑張ってる
これでも十分やっていける。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 03:09:33.00 ID:laAULD7Y
でどれくらいやれてるの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 04:25:37.25 ID:iIK4N9yT
>>341
今のところ厚さ3センチ未満200ページ未満の一般書籍が30冊
1日1.4冊のペースといったところ
裁断機が欲しいけどスペースがないのとカッターで十分だと思う貧乏性な、まだまだ始めて1ヶ月未満の初心者です
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 06:07:11.96 ID:NE3thR5+
道具に金かけないで時間を消費することに納得できてるならそれでも十分でしょ。
価値観なんて人それぞれだし。

自分はスキャンしたい本の数とどれだけ時間かかるかを軽く計算してみたら
道具にはそこそこ金をかける価値を感じて最終的に裁断機の導入とスキャナを変更したよ。
普通のカッター50冊→黒刃100冊→3年くらい放置→ロータリーカッター20冊→とじ太くん100冊→断裁機300冊
とたどった。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 06:19:15.01 ID:NE3thR5+
書き忘れた。
自分も保管や見た目の邪魔さから断裁機の導入はしないつもりだったけど、
スキャナを変更したらその速度に解体が追い付かなくなったので思いきって導入した。
感想は保管場所を確保してでも導入する価値は有ると自分の環境では思った。
ハンドル畳んで立てて保管出来る機種もあるしね。高いけど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 11:51:26.73 ID:6lcXasLz
裁断機スレ立てるんじゃなかったのかよ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:10:13.83 ID:H1gwUucs
無い言ってた本人さんが建てるの放棄しちゃったから、話は流れたんじゃね?
だからとりあえず自炊技術Wikiの解体の項目をちょっと追加した。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:56:56.82 ID:JRrrkk3C
立ててぇ
348 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(-1+0:8) :2013/01/25(金) 15:44:20.11 ID:H1gwUucs
裁断機スレ(解体スレだっけ)建てる?

スレタイ
裁断・解体スレ

テンプレ
ADFスキャナなどに装填するために本を解体する作業について語るスレです。
解体の役に立つような製本や印刷の話題も歓迎します。

裁断請け負い業者についての話題は裁断解体事業のみ対象とし、
同じ業者の別事業の話題は該当スレでお願いします。
裁断/断裁の言葉の区別についてはスルーでお願いします

■関連スレ
自炊技術総合11 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1357974500/

■参考サイト
自炊技術Wiki
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:29:40.80 ID:6lcXasLz
立てちゃいなよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:30:56.10 ID:lHON1Kxl
とりあえず立てて生き残るかどうか
それで今後の判断すればいいんじゃないか
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:30:29.99 ID:H1gwUucs
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:43:36.75 ID:+T+8uLFR
これからは裁断・解体話はそっちに誘導でいいのかな?
このスレからカッター解体ネタなくなったらだいぶすっきりするな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:58:41.88 ID:WvydHFKN
どーせ1日に数十レスしか進まない過疎スレなんだし一緒でええんやない?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:06:52.32 ID:xhqO26zq
過疎ってアホか
もっと酷いとこいっぱいあるわw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:14:38.48 ID:FyVO7+FL
分散化して過疎って消えるとかよくあるよな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:08:49.73 ID:lHON1Kxl
過疎ったらそれまででしょう
この板のスレ落ちの条件ってなんですか?
それによってはスレ事態残るわけですから
なくなって困ることもないでしょう
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:11:22.13 ID:16SWs8cG
うぜー
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:34:10.50 ID:Vu9vyOP6
裁断機にも新調したし、さて土日は6130zちゃんにきっちり働いてもらおう
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:43:05.95 ID:0OZSveJ9
プリントアウトした時に、複合機のコピーと同等の品質でスキャンするには
どの程度の解像度に設定するのがいいでしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:53:35.72 ID:K0WsZmLQ
その複合機の最大解像度わかんねえと答えられないんじゃね
とりあえず迷ったら最大の解像度で取り込んどきゃなんとかなる。ファイル重いけど
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:34:19.45 ID:L51K1ZKa
自炊し始めた途端、どうせデータにするからと今まで買い控えていた本や途中まで持っている漫画の単行本とか急にコンプ(電子本棚に並べたい)したくなって、会社帰りに本屋&ブックオフ寄るの日課になるわ、自炊より購入する本の方が多くなるわ、お金は出ていくわでもう・・

超楽しいぜ!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:10:19.27 ID:NfzL2ZGT
>>356
俺のお気に入りのスレは10年でPart14だわ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:13:37.21 ID:hvVFJK4z
>>360
複合機はPM-A840です

とある資格の勉強をしていて
問題集の数ページを見開きでコピーして持ち歩いているのですが
結局全ページをコピーするので、手間がかかって仕方がないのでもう裁断しちゃって自炊して
見開き分ずつプリントアウトしたいと思っています
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:18:40.13 ID:zo9vwU27
コピー代馬鹿にならなくね?
それなら断裁した状態で必要なページ+ノートをその都度持ち歩いたほうが楽そうだ
プリンターのランニングコストって結構高いだろアレ。1麻衣15円とかしたような
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:33:23.82 ID:hvVFJK4z
>>364
資格にかけるお金はケチらないことにしてます
予備に行くと15万かかるのを独学でやっているので…
それと勉強法の都合上、コピーに書き込んで行きたいんです
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:46:57.24 ID:zo9vwU27
というか参考書か
300で取り込んで印刷しても書き込んでくぶんには全く困らないんじゃね
緻密な図が描き込まれてるとかならあれだけど。後はアレだ、とりあえず300と600で1Pづつスキャンして両方印刷してみる
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:55:23.69 ID:ZpRFXCmS
参考書なら二冊買って片方書き込み用にしたらどうか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 03:53:18.94 ID:NJ93hXLf
透明txt付PDFてまだ流行ってる?
2年前にocrはまってたけど今は全くこの手のものから距離おいてたので
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 07:04:08.44 ID:SjVHrP5J
>>368
流行るも何も、検索するかどうか
なんじゃねーの?
俺は、文中のフレーズで検索とかしたことないから基本やらないなー。
あ、そう言えば、取説だけは念のためやってた。
でも、やってるのを忘れて、検索しようと思わないから役だったことないなw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 07:12:56.65 ID:UWkbWMMI
新しいソフトとか見ないので
全然はやってないと思う
というか2年前にも流行ってはなかったんじゃないかと
そして数年間PC雑誌の中身も変わってないよな
電子化関連で最近はタブレット特集あるぐらいで
エクセルとワードの使い方とまだまだ使えるXP、PCの高速化の繰り返し
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 07:51:32.40 ID:hQfhDNut
検索しようと思った時にやればいい
いつか検索するかも、と思ってやっておくのは無駄でしかない
もう自炊する本がなくて、他にやることが無いならありかも
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 08:36:08.27 ID:a4miZ1RY
個人的には検索しない前提のものまでPDFにするほうがムダに思える
PDFで保管するならつけるべきだとは思うな
スキャナ付属のPDF化ソフトだとスキャン直後じゃないとOCRかけられないものもあるし
ScandAll Pro ver.1とか
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:25:38.58 ID:H4meNSyM
>>320
今縦1200はなあ・・・
iPadでRetina(縦2048)の解像度を体験してしまうときつい
軽く自炊した(ChainLPで最適化)漫画ファイルのほうが全然いいし

実際のところ自炊の品質に拘ると時間かかりすぎるね
それなりに手抜きしないといかんなあ、と思ってる
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:09:23.87 ID:bUj9ppwm
>>361
同じく本買いまくりでコンプリートしまくり。
ファイル並んでいく楽しさよ!!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:11:14.00 ID:RYbBZxB5
タブレットの解像度がどうこうなんてのに付き合ってたらNexus10はRetina超える解像度備えてるし際限が無いでしょ
本だってやろうと思えばもっと文字などを綺麗に印刷できるが費用対効果的に一定の画質で止めてるしな
結局自分が満足出来るレベルで自炊しときゃいいんじゃね?高解像度のタブレットだからこそ綺麗じゃない書籍を綺麗っぽく見せてくれるってメリットだってあんだし
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:24:08.08 ID:NJ93hXLf
コレクションしたらしたで読まなくなった俺が増殖していくな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:54:58.39 ID:7IxSn7XG
自炊した本を見るのに一番適した電子インクの端末はなに?
皆のお勧めを教えてほしい

キンドルのペーパホワイトを買おうと思ってたけど、調べてみると主に容量が自炊には適してないみたいで迷ってる
所有してる本を全部電子化したい
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:18:38.32 ID:a4miZ1RY
>>377
E-Inkスレ住人による格付けは
storyHD(販売終了)=i62HD(個人輸入、高い) >>> 超えられない壁>> Kobo glo > その他有象無象

国内で手軽に買えて自炊向きなのは kobo glo と言われている
ただし書棚ライブラリの仕様がダメダメなので大量に本入れると激遅になるらしいとか
一部の日本語ファイル/フォルダで問題が出るらしいとか、それなりに難はある模様
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:20:33.48 ID:Yo1FqG4Q
>>377
kindleDX!
と言いたいところだけど、容量がさほどないんだよね。
自分はDXとkoboとiPad使ってる。
文庫本が多いなら、外部SDの使えるkoboも悪くないよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:22:01.01 ID:P+oUjp5w
E-ink端末で自炊は容量よりも反応速度がもっさりしていて気になる
一応実用範囲だけどタブレットがあるならタブレットの方が良いかなって感じ
俺はKindle PW使ってるけど上記の理由で使っていてあまり容量に困っていない
(大量に入れてもどうせそこまでガンガン読まないので入れ替えで事足りちゃう)
E-ink自体は画面が見やすくて好きなんだけどね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:28:21.14 ID:hQfhDNut
kindle3では4GB(3GB)だったのが、2GB(1.25GB)と半分以下に下がるというのは、
コストダウンとかではなくて、純粋に自炊潰しだろうな
フラッシュなんて馬鹿みたいに安いし

自炊が目的の人は最初から買わないで、というメッセージなので、
避けるのが正解
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:30:20.30 ID:Ghss4Q67
なにそれ
自炊とか関係なく少なすぎだろ・・・
まさに安物買い〜だな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:32:56.48 ID:hQfhDNut
テキストなら1MBも行かないから、1GBあれば1000冊入る
十分に大量
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:43:43.68 ID:ZpRFXCmS
結局電子ペーパはあきらめてタブレットだな。
アプリ使えばネットワーク経由での自炊データ移動が楽だし
最適化しなくても結構読めるし。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:46:47.22 ID:8rCtxk08
NASが使えると便利なんだよね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:48:50.78 ID:7IxSn7XG
みんなありがとう
kindleストア用にkindlePWは買うとして、自炊用にkoboを検討してみようと思う
32Gまで持ち運べるのが魅力的
俺の電子書籍端末の利用目的は主に、よく読むお気に入りの本を電子化してどこでも持ち運べるようにする、
かさばる漫画類を電子化して収納する、参考書などを電子化して勉強に使う、ってとこです
大量に入れてもどうせそこまでガンガン読まないので入れ替えで事足りちゃう、ってのは確かにそうかもしれない
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:56:31.69 ID:P+oUjp5w
ごめん今試したら小説もわりといけると感じたわKindle PW
たまに空振りしたりもっさりしたりするのが気になるけど8割くらいは調子良いし
E-inkは字が字が見やすいので興味あるならありだと思います
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:04:00.76 ID:ZpRFXCmS
電子ペーパー端末は低消費電力が売りだが
CPUも低消費電力にせざるを得ないので
もっさりになるんだと思う。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:24:37.98 ID:hQfhDNut
単純に書き換え速度が原因だよ
マイクロカプセルの中で色の付いた粉が物理的に流動してるんだから
電子が動く、みたいな現象とは桁が違う
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:37:01.55 ID:Yo1FqG4Q
自分は、Eインクの書き換え時の反転は結構好きだな。
クレイアニメみたいで楽しい。
気になる人は気になるんだろうけど、
読むのには差程支障は感じないので。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:58:50.25 ID:7IxSn7XG
電子インクは液晶とどっちがいい悪いという風に単純に比較できない特徴があると思うな
液晶で文を読むと目が異様に疲れてしまう自分には、電子インクはありがたい
自分は本を読むのがゆっくりだから、ページ送りの遅さはそんなに気にならないし

キンドルやコボは、本の途中から読み始めることは可能?
例えば、いきなり100ページから読み始める、みたいに
これが出来ないと不便だな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:25:54.44 ID:hQfhDNut
ページが判っていればダイレクトに飛べるけど、
高速でパラパラめくって、という紙でも液晶でもやれる方法が
封じられてるのはなかなか辛い
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:29:05.67 ID:RYbBZxB5
E-ink端末はもう少しスペックを上げて欲しいな
数GBクラスの書籍の山が相手になるとサムネの表示でまず固まり、本の読み込みでまた固まりとてもまともに読めないしさ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:36:22.84 ID:zpEiHnCY
サムネイルとかシークじゃいかんのか
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:15:50.40 ID:ZpRFXCmS
>>393
下手にスペックを上げるとバッテリ持ちが1日とかになるんでは。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:17:11.70 ID:hQfhDNut
小説のサムネイルで何が判ると
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:31:12.03 ID:wJYvFF1B
自己満足でそ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:57:31.15 ID:OYcZ29FA
表紙サムネの事だろ常考
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:59:31.56 ID:8rCtxk08
サムネ表示と言うか、ファイル選択画面で画像のみをタイル表示するモードがあれば良い気がするわ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:28:08.37 ID:phUHcfxD
自炊の保存データってみんなどうしてる?
取り回しが楽な分消えるのも一瞬だよなぁ
複数作るのは基本として、HDD、SD、今ならクラウドが確実かな
つか、ぼうけんのしょはきえました的なことになったら
立ち直れる自信ないぜ( ;´Д`)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:46:16.90 ID:/ksWd9w6
クラウドクラウドいわれてだいぶたつけど
バックアップに耐えられる信頼性はないなぁというのが正直なところ
あれはまさに雲をつかむようなもんだわ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:07:14.43 ID:IsrhdXTC
まずクラウドにあげてもオッケーなのか不明すぎて悩む
とりあえずバックアップ用HDDと、サブPCにそれぞれおいてる
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:08:21.19 ID:hQfhDNut
光学メディアに複数作ってあるけど、それでも火災や盗難には耐えられないので、
厳選分だけglacierに置いてある

100GBくらいあるから毎月1.2ドルかかる
円安が憎い
そもそもリスク管理の観点からは、国内サーバに置いてしまうのは
間違ってる気もする
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:21:10.80 ID:wJYvFF1B
盗難www
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:55:28.73 ID:hQfhDNut
一番分かり易い例が盗難というだけで、
オリジナルとバックアップを同じ場所に保存するのはそれだけでリスクがある
実家に置いておくだけで全然違う
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:10:15.05 ID:Ei+tksWZ
>>403
自宅も国内サーバも壊滅するような状況なら、自炊本どころの騒ぎじゃないので
あまり気にしすぎてもしょうがない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:34:29.31 ID:RYbBZxB5
外付けHDDでFAじゃねーの
1台でも十分な気もするが、不安なら2台購入して、毎月動作確認もかねてバックアップすればまず大丈夫だろ
自身とか津波とか盗難とかが心配なら頑丈な金庫にでも入れとけ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:42:09.45 ID:SjVHrP5J
規約がくそったれなgoogle+に置いてる。
おすすめはしないが、無料だし。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:02:00.62 ID:gtn+qqqV
動いてるHDDが一番安全。不良セクター出たら速攻交換
止まってるHDDはそのまま死ぬ可能性が高い
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:11:17.04 ID:ZpRFXCmS
基本HDDでバックアップで他のHDDと光学メディア
SDはほっとくと消えるので使わない。
411名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:14:24.11 ID:m/dvjGrT
バックアップは1台では不安、最低でも2台できれば3台ほしい、
一台はミスで消したり壊れたりして不安、2台あれば両方壊れる
可能性は大幅に減る、雲は追加の一台に数えられる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:51:12.69 ID:7Czz9XS7
カラースキャンするとカラフルな例の線がちょくちょく出て発狂しそうになる
カール事務機のディスクカッターを使ってるけど、ばっさり切り落とすのではなくて何度も切りつけて裁断しているから
その分ホコリが発生し易いとかそういうのはあるのだろうか
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:01:01.08 ID:ct+uHAGQ
ADFだものある程度の妥協は必要だよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:19:51.45 ID:NJ93hXLf
知ってる人いたら聞きたい
Dropboxに置いてるけど有料解除した途端に100gbなら100gb分消えるもん?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:38:25.32 ID:Wcalvn9Y
HDDのバックアップだな
とりあえず2台体制とってる
スキャンファイルもjpgをzipにして保存

>>413
んだ
拘りたければフラベスキャンにチャレンジ。変な縦線も出ないしいいことずくめ
一冊につき1時間半かかるスキャニング(苦行)に耐えられれば
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:58:05.87 ID:iuiibvq4
>>415 一冊につき1時間半かかるスキャニング(苦行)に耐えられれば

どんな苦行だよ(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
俺はADFで縦線発生したら再スキャンする派だったが、普通のコミック200ページで下手すると1時間費やすこともあり
フラットヘッドに戻った。1分間で12〜14ページスキャン出来てるので個人的には満足、もうADFに戻ることはないね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 03:06:21.22 ID:b4KjCpSH
dropboxなんか使う方がバカ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 03:14:21.97 ID:p7Y2aXrz
なら賢い人間は何を使うの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 03:37:04.83 ID:SQllUCBn
妥協して縦線諦めるか糊が残らないように完全に裁断するか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 03:43:24.14 ID:zrwutm5p
>>412
縦線の原因が裁断くずじゃないともわれ
縦線出る位置が切った方向の端だけじゃないでしょう
たぶん原因は別にあるとおもわれます
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 03:47:34.15 ID:9fNLmK/T
自分は光沢カラーとかのタテ線でやすい原稿は
エプソンのA3ベルト式ADFでスキャンしてる。
コレはコレで欠点あるけどスキャンに付きっ切りなるなんて勘弁して欲しいし、
そうまでして電子保管したい本にはまだ遭遇してないしね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:06:23.15 ID:waemgnbX
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:18:39.41 ID:8YTEUpcs
ここ数日、16色pngの最適解求めて延々と減色ソフトの画質比較してたんだが
結局のとこChainLPで4bitディザなし指定で充分だったという結論に至ってしまった
ディザありが妙に劣化するのでずっと避けてたけど、ディザなしにしたら全然問題ないな
補正済みコミック程度なら元カラーページ以外はマッハバンド出ることもほとんどないし

OPTPIX(無印)、OPTPIX Web、YUKARI(Flaxc.exe)、pngnqi.exe、Swell、PNGOUT と試してみたが
グレスケ4bit(固定パレット)状況下では高性能の減色ソフトでも大差ない出来だったという

しかしPNGOUTで4bitGray化が可能なのね、Ralphaだとオプション指定項目ないから知らんかった
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:27:07.45 ID:bb7RvR/d
16色PNGは、黒地に白点スクリーントーンを使ったような暗部グラデーションが真っ黒になったり。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:46:00.22 ID:8YTEUpcs
ソース依存だから絶対はないけど、うちで試した範囲では暗部でも潰れることはないみたい
ただ、元ソースのカラータイプがインデクス8bitだと(実質的にはグレー色しか使っていない場合でも)
仕上がりに差が出るね
リサイズ時は中間ファイルがインデックスになるらしく明部トーンが欠けた
縮小と減色の工程を2回に分ければ問題ないけど、取り扱い考えるとjpegのほうが楽ではあるかな

オリジナル 8bit グレー
http://i.imgur.com/9liYJqe.png
ChainLP 4bitグレーPNG
http://i.imgur.com/I6qjxPU.png

まとめ
http://www1.axfc.net/uploader/so/2770335?key=jisui
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:47:06.48 ID:Wcalvn9Y
ChainLPって補正処理優秀だな
自動レベルにチェック入れて出力しただけでも、そこそこ綺麗に元画像補正してくれる
Photoshopでやるより全然楽だ
フリーでここまで出来るとは…細かい修正はPSが無いと厳しいが
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:21:33.66 ID:+odoqZ2r
ガラケー時代ならともかく
GB単位のメモリが載ってる時代にPNG探求する意義は
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:37:52.54 ID:9fNLmK/T
自分も書籍データなんて300Mくらい何でもないと思っちゃうくらいテキトーだけど、
本人が気にしたいんだからそれでいいじゃん。

興味ないならスルーしとけ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:43:49.58 ID:V1r7F+Ux
見比べてもよくわからん俺は割りとなんでもいいんだなとりあえずってのがわかった
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:24:17.26 ID:X0gcmaFX
まぁ、どこまでこだわるかなんて、結局は自己満足に帰結するんだしね。
俺はいつも、自分でブラインドテストみたいなのやって決めてる。

俺は、目も耳もそんなに高性能ではないことが既に判明しているw
ある意味幸せだなw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:36:38.12 ID:od70YSBN
コミック(というか図画)の16色pngは、数ページテストで問題無くても
1冊通すと時々とんでもない化け方した事あって怖くて使ってないなぁ...
固定色だと逆にそうでもないのかな?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:59:40.72 ID:B/5YYHbx
データ用のBlu-rayがメディアとしては今のとこ一番、あとはPCのHDDとクラウド上に置いておけばまずは安心
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:13:21.33 ID:+odoqZ2r
いまどき光学メディアもなぁ…
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:18:07.30 ID:B/5YYHbx
HDDやSSDとかは通電しないといけないから、長期保存はメディアが一番よ、
MOが現役ならMOが良いんだろうけど
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:22:46.66 ID:V1r7F+Ux
毎月取るってわけじゃなくて、半年に一回とかのバックアップ用にはありだと思うぞ光学メディア
MOはもっと大容量だったらなぁ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:33:02.45 ID:zrwutm5p
MO
遅すぎて全部捨てたわ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:15:40.74 ID:X0gcmaFX
光学メディアはなー。
CDだって半永久的だとか言っといて、最初の頃のCDは、既に死にかけてるでしょ。
中身が酸化してボロボロになるんだっけ?
CD-Rはなおのこと弱いし。

何より、気づいたら壊れてた、ってのが根本的に怖い。
バックアップの根源に関わる問題だもん。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:46:35.28 ID:9r74jXFZ
俺の自炊データはメインPCに常時入れていて
DVD-Rと外付けHDDにバックアップ。

3カ所が同時にやられることは確率的にまず無いだろうし、
そこまでの事が起きたのならもう諦める、と決めてるw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:49:03.02 ID:b4KjCpSH
綺麗に加工したり
容量ダイエットして効率良く保存することに熱中したい人は勝手にやってりゃいいよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:50:42.53 ID:V1r7F+Ux
サブのサブバックアップに長期保存とか求めてないから光学で十分だわ
メインはPC内蔵に、バックアップに外付け2つ、何らかの電気トラブルで死ぬこと対策にBD2枚
外付けHDDの一つは余ってるからなんとなく使ってるだけだけど
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:16:09.82 ID:8YTEUpcs
>>427
泥タブやスマホでwifi経由でリモート閲覧だとそれなりに負荷かかる
NASって結構ボトルネックになるし、PNGって色数増えると読み込み遅くなる
SDもいいとこ64Gだから全部突っ込むのは無理なんだよね
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:14:08.11 ID:+dI64uW6
ScanSnap S1500で取り込む時に、カラーものだと画像でしか取り込めませんが、
これをカラー文字や白黒文字部分は二値化してくれて、画像部分は画像として圧縮するように出来ませんか、
もしくはそういったソフトありませんか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:22:18.93 ID:wuQx3HdE
ありません
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:27:23.39 ID:E1VU/aHe
夢の技術
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:53:14.59 ID:+dI64uW6
Canonのスキャナでは出来てる技術です、ただS1500の方が速いのでそっちでスキャンして後で寝る前に一括でやりたいと考えてます
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:56:42.70 ID:wuQx3HdE
だからそんなソフトありません
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 05:48:56.09 ID:EC5keu+V
俺の使ってるCapturePerfectではそんな設定見当たらないけど、
マルチストリームで2値と画像を同時に記録して、アプリ側で後から画像判断して合成するってのはできそうだ。
でも汎用ソフトとしてそれをやってくれるのは聞いたことがないな。
何らかの特定用途向きの専用アプリでの話じゃないのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 06:21:30.80 ID:HVxu/OXa
>>442
つ Acrobat

ClearScanの事かな?必ずしも精度は良くないみたいだけど...
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 07:40:47.15 ID:JvCy4gEc
Canonのは文字部分判別してシャープネスかけてるだけっぽくね?
文字部分拡大すればわかるが2色限定使用じゃないよ
ジャギジャギで見た目汚くなってるだけで二値じゃないし
あんなどぎついシャープを部分的にかけられるのは個人的にはゴメンだわ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:18:08.80 ID:b3fkii+P
S1500ならカラーは不可逆圧縮のJPEGでしか保存できないから、
仮にスキャン後に別ソフトウェアで処理するとしても
JPEG → 二値化 → JPEG で酷いことになりそうな気しかしないな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:23:12.48 ID:PfWRRnrK
jpegだって1回2回の保存しなおしでは
そんなに劣化しないよ

どんな設定で保存しなおすかにもよるけどな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:12:44.12 ID:Q+M1xCSK
>>451 80%とかひどい設定でJPEG化してんじゃね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:58:41.30 ID:JvCy4gEc
S1500は圧縮率1でも元ソースの段階でモスキートノイズでまくりだしなあ(除くエクセレント)
ノイズ乗ってる分、RAWデータで扱えるCanon機よりゴミ飛ばしは手間そうではあるな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:41:28.80 ID:znWOSkeE
ヒャッハー!
ISBNタイトラー更新されてるじゃねぇか!
「新しいフォルダー(804)」まで全部食わせてやったぜ!!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:27:48.99 ID:bQrKEY21
ををを
こいつは!
リネーム作業が捗りすぎる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 21:56:59.22 ID:AHDSpP/0
kindleファイルをtxtファイルに変換する方法を教えてください
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:12:28.95 ID:f9Cppkze
calibreにK4MobiDeDRMプラグインを入れてepubに変換
epubの中のxhtmlファイルをブラウザに突っ込む
テキスト平文が表示されるのでコピーすればおk
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:37:29.74 ID:/TU4Y/H7
めんどくせえ
金払ってるんだから好きにいじらせろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:09:18.89 ID:4I4ZjYUi
jpegとpdfはどちらを使う人がおおいのかね
コミックメインだからjpegzip一卓なのだが
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:13:21.95 ID:1e0o2cDt
スキャンした後補正する人はzipだろうな、なんだかんだそっちのが使いやすい
補正あんまりしない俺みたいなのはとりあえずPDFってパターン多いんじゃないか
スキャンするとき楽だし
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:57:54.33 ID:z8NykJv4
png4bitって意外に容量あるのね
jpg状態とあまり変わらん
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 02:14:57.83 ID:x4PSv2jA
PDFってZIPと比べ読み込み速度遅くない?
iPad2で試しに同じ書籍を開いてみたんだが、PDFは最初の読み込みとサムネの読み込みで若干もたつく、同じ容量なのに何でだろ?
comic glassとi文庫の話ね、アプリの相性なのか拡張子による影響なのかは分らん
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 02:18:44.67 ID:7QbVoLoM
jpeg画像を画像梱包でpdf化したのを
ScanSnap Organizerで検索可能なpdfに変換できたぜ

やり方みつけるのに結構探した
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 03:11:08.33 ID:tk5vOLSb
スキャナと裁断機ポチった
約4万www

自炊生活が始まるぜ!
465454:2013/01/29(火) 08:15:37.27 ID:avkYPccu
起きたらエラーで固まってたw
800はいれすぎたなw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 15:48:08.15 ID:RXiwW2u6
>>461
ソースの種類&状態や比較するjpgのクオリティがわからんと何とも言えんが
元ソースが取りっぱなしScanSnap取りのjpgだったりしたら多分ほとんど意味ない

個人的にはpng化は容量減らしよりjpg除けの要素が強いな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 15:59:39.93 ID:T8P71aup
>>466
レスありです
おっしゃる通りSSで
主に小説について試してました
容量じゃなくそういう意味合いが強いもん
だったんですね理解できました
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:00:54.64 ID:eTxOnXgk
png4bitのメリットは、可逆圧縮なのと、16色に減色されるのでモノクロ本と相性いいのと、これ以上劣化しないってとこだな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:54:05.92 ID:eTxOnXgk
気付いた、

とりあえず最高画質で原本をどかどかHDDに取り込んどいて、
夜寝てる間にPCにAcrobatでClearScanさせる仕事させて、
どかどかiPadに放り込んでAdobe Readerで見るのが一番良い

見開きに出来ない以外はファイルサイズめちゃ小さい、フォントめちゃ綺麗、読み込みもめちゃさくさく
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 04:06:36.63 ID:NCtcovLw
AcrobatのClearScanって軽くする代わりに画質悪くする機能だよな
サクサク綺麗で小さいなんて、そんな夢のような書籍あるわけねーべ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 06:20:42.63 ID:hRPhHQ3k
CleanScanはもっと低劣化の設定も用意して欲しかった
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 06:23:11.67 ID:fOW6fI++
pdfって圧縮型のコンテナかと思ってたら
連番より容量多いんだなww
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 07:00:39.30 ID:9wdmKc2W
PDF自体は非可逆圧縮画像も可逆なのもテキストも埋め込めるから、作成ソフトと設定によるとしか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:31:23.48 ID:eTxOnXgk
いやだから原本は高画質で保存しといて使用時には変換一回で済ませてなるべく劣化防ぐかつ利便性を持たせるって事だよw
もうお前らはフルカラーPNGで取り込んだ一冊数GBのPDFでも読んでろw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:38:01.45 ID:RcZ3fg9j
原本の高品質保存なんてちょっと気にする人ならだれでもやってるから
何も注目のされる話じゃないだろ?
だからCleanScanの部分だけが目立ってそこ話題が集中しただけだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:39:34.50 ID:RcZ3fg9j
おっとClearScanか使ったことないから間違えたよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 10:46:27.63 ID:8mqmBkm9
クリアスキャンとか白飛ばしみたいな処理なら
閲覧時にリアルタイム処理でできる範囲
マンガミーヤとか細かく指定できて逆にうぜぇ
もうちょい機械が進歩すりゃ端末が自動でいちばん見やすい表示してくれるんじゃないかな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 16:05:36.51 ID:NCtcovLw
>>474
いやだからそれは分かってるよ、けど軽くて綺麗は両立しないだろって指摘してんの
変換した軽いファイルは軽くした分汚くなるんだからさ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:52:33.91 ID:GnmpK8LG
そこで 1〜4bitPNGですよ

前にClearScanは認識できない文字などを勝手に消してしまうって聞いたことあるけど
最近は改善されてるの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:12:47.61 ID:e3nxb9Ag
読取革の方のクリアスキャンのほうが常に確認できて安心だな
実際OCRに今興味はないけど
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:39:13.47 ID:iy/FhcGE
みんな4bit PNGってどんなソフトで処理してる? 写真屋では出来ないよね?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:10:45.82 ID:GKmzyHB3
iPad miniとi文庫でPDF快適だな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:56:21.95 ID:tlh2tJwd
デカすぎるの開くとたまにちょっとにぶいくらいだな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:43:06.73 ID:2gGhkqPf
>>481
Vix
最近は小説自炊専門になってるが
コミックのほうは8bitjpgに変えた
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:28:16.43 ID:yR4lOt1Y
>>481
web用に保存
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 10:23:06.63 ID:joy5B35f
>>481
imagemagick
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:32:14.78 ID:P7KR5RHi
PNGGauntletのPNGOUT
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:49:35.54 ID:8GCTU+BW
何でOCR専門アプリてどれもこれも再圧縮一択なんだろorz
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:39:40.05 ID:ObWQhjRc
>>484-487
サンクス。とりあえず紹介してもらったの試してみる
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:26:06.78 ID:elAkkDa3
>>462
jpegビューワー機能よりPDFビューワー機能のが重い処理だから。
win95時代なんかだとPDFファイル開くのはストレスだったな。
単なる画像ファイルじゃないからね。PDFって。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:41:37.75 ID:ObWQhjRc
エチルで傾き補正の精度をあげるには黒背景でスキャンするといいみたいだけど
スキャナが黒裏あてじゃないと無理?
写真屋とかで原稿以外を黒に変換とかできないかなぁ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:52:41.00 ID:32gZZTx4
>>462と同じくiPadでPDF使ってるけど全然重いと感じないけどなぁ
miniと2ってスペック同じだよね?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:55:00.43 ID:OvmYI+Jp
同じだけど、開くファイルのでかさにもよるんじゃね
デカすぎると流石に一瞬重い時もある。小説やマンガくらいならまずないけど
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:24:00.47 ID:F4hs5dCa
Ipad2って遅いじゃん
4にしろよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:41:01.84 ID:K81JKOGg
まだ2年たってない製品なんだぜ
しかしiPadと書籍のサイズって違うんだね、表示したら上下か左右に必ず余白できてかなりガッカリ
些細な事ではあるんだがしょせんデータを映してるだけなんだな〜って気持になっちまった
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:42:16.91 ID:EmO3/dye
比率を合わせればよろし
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 07:02:46.09 ID:C+fireEs
そこで白銀比3:2のNOOK HD+ですよ
でも見開き考えると4:3のほうがいいんだよな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:11:25.94 ID:UdJiQ8y5
本の冊数と容量ってどのくらいで対応してるでしょうか?
代行サービス、USBメモリ持参で頼もうと思っているのでだいたいの目安が知りたいです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:23:17.93 ID:ESjiIk5C
向こうは報告スレ名義だし質問の場所が無いと言えば無いが、
情報は向こうの方が多いから向こうで聞いた方が良いんじゃないかな?
【電子化】スキャン代行報告スレ7【電子書籍】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1341434168/

あとせめてどんな大きさの本を頼もうとしてるのかくらいは言ってくれないと
答えるのが難しいよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:28:14.89 ID:IkwZjS4J
フラべで磨かれる能力→微少の傾き感知、色合い
ADF→何事にも動じない太い心


フラべ使ってたころは不出来に苛々しっぱなしだったけど
ADFはじめて大らかになれた気がする
フラべなんぞ何十時間あっても足りない
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:55:14.47 ID:UdJiQ8y5
>>499
どもです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:25:34.81 ID:3dnN9vKk
>フラべ使ってたころは不出来に苛々しっぱなしだったけど
ADFはじめて大らかになれた気がする

俺の場合
フラベ→時間かかる、まったく終わらん
→ADF→速さが大事、おもっていたより画質悪くない
ADFを使うことはあきらめの境地
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:33:51.53 ID:25YcGjtz
未だに画質優先のコミックだけはフラベスキャンでやってる
新刊とかお気に入りのコミックとか
それ以外は適当にADFでスキャンするようになった
Canonの古い機種だから300bpiでも一冊辺り30分弱かかるが、その間に補正とかチェックが出来るのがいい
フラベスキャンはながら作業が出来ないからつらい・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:20:14.70 ID:IxJ4oQ+P
フラベに慣れると、文庫小説も押し付けスキャンでいいんじゃねーか?ってなったよ。バラさなくて済むし。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:27:39.85 ID:oqIbdHBT
傾くだろ?
ChainLP常に使うの大変じゃない?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:31:04.45 ID:25YcGjtz
文庫小説こそADFじゃないとやっとれんわ
あれをフラベで炊くなんてマゾに近い…
ADFは文字主体の元原稿が一番スキャンしやすいからな
どうせ数百円の安い文庫しか炊かないから、解体するのに躊躇しないしね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:57:39.91 ID:fVv31wxY
俺はADFで文庫や新書を炊くのが一番の使い道だわ
漫画や分厚い本はめんどくさい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:21:44.98 ID:i6X/NNRN
>>505
傾き修正はeTilTranの自動領域補正で一発だよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:26:30.71 ID:t+jDGnNr
とうとう、読む前に炊いた
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:51:02.03 ID:qq6mDi85
黒山羊さんたら…
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 06:01:10.97 ID:qed2OKyt
古本買い漁るようになってからは読む前にスキャンが常態化してたが、
昨年末に新刊を読む前にスキャンした。

紙のすべりがいいのかスキャンがスムースに行ったが、
紙粉は古本より多かった気がする。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 08:29:31.54 ID:t+jDGnNr
言葉なんて、要らないであろう
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:40:04.71 ID:ra0vqris
>>495
自炊するときに本切ってるからそのままだと少し縦長になるけど、
本文の縦横比は大抵の場合iPadの4:3に近いから、余白カット機能のあるアプリで見れば綺麗に表示されるよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:15:00.81 ID:CNI4NI0Z
あの余白をカットしたら本のサイズが変わるし、そういった動作はiosのアプリじゃ無理じゃね?
i文庫HDにもなんちゃって余白カットは付いてるけど、その領域の余白のカットは出来ないしな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 09:35:42.13 ID:rEaWS79b
あの余白とかその領域とか何なんだ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 12:03:19.23 ID:jSt2+FkL
PSYCHO-PASS見てたら真っ向から電子書籍を否定してた
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 12:10:14.74 ID:Czp6gkec
※ただし殺人鬼だけ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:57:02.03 ID:Ss1TelDm
作者が電子書籍否定派なんだろうな、もしくはどっちでもないけどそういう意見をキャラに取り入れたのか、
どっちにしろ価値観は色々なんだから自分がよしとするならよしでいいんじゃね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:41:44.25 ID:2OmYzDvo
300ppiでコミック一冊150mbくらいで保存してるんだけど
皆様は一冊どれくらいかけてる?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:54:10.69 ID:s76N0FGs
本のサイズにもよるけどだいたい90〜200MBだな
SSで300dpiで圧縮率が一番低い設定でやってる
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:27:24.16 ID:TjmlDBUa
>>519
小説は600dpi、雑誌・漫画は300dpi。技術系の本は、600dpiと300dpiを使い分け。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:39:44.46 ID:iLvMgdnV
小説の方が解像度落としていいと思うのだが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:45:53.86 ID:s76N0FGs
600使うのはレシピとか画集とか写真集だな。画集と写真集は見なくなったのしかしてないけど
ただ600でカラーを取り込むとあっという間に1GB超えてちょっとビビる
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:56:37.12 ID:0z46CErd
小説白黒なんじゃないのか
白黒は解像度あげて取り込んだ方が絶対にいいからな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:20:26.76 ID:jSt2+FkL
全部カラー300dpi jpgで問題なし
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:27:03.47 ID:0z46CErd
はっ なんだこれ
長文書いているのを直して削ったら意味が変わっている

小説600(モノクロ)=雑誌マンガ300(カラー)
これを書きたかったのよ
モノクロはカラーの倍の数値
つまりは>>525????
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:33:43.88 ID:ePQLWO7N
紙のあの焼けた色を真っ白にしたいからマンガはグレースケールにしてるや
小説は白黒が一番読み安い、気がする。グレスケだとちょい文字が薄い
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:51:16.99 ID:V/CrYm6a
自炊に挑戦しようと思い初スキャナにS1300iかDR-P215で迷ってます。
ヘビーユーズするつもりがなければどちらを買ってもあまり違いないでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:14:38.84 ID:Q/EvItwq
会社が違う
S1300iは富士通、DR-P215はCanon
俺がS1500とDR-150使ってる経験からいうと、

S1500は
設定は簡単だが色付きや画像入りだと、画像として(jpegとかカラーPDF、グレスケPDFとして)取り込むしかなく、
絵と文字がセットになってるカラーや白黒の本(専門書とか新書とかラノベとか)だと、カラーだと黄ばみもカラー化される、
グレスケだと>>527の言うように文字が薄くなる、白黒だと画像部分も白黒化されるって不満だらけ、
白黒やカラー画集とかなら白黒取り込み、カラー取り込みで不満がないんだが、画像と文字が混ざると途端に不満だらけ

DR-150は
PDFの圧縮を高圧縮を選べば赤や緑の文字や画像があるカラーだろうが途中に絵がある白黒だろうが
文字部分は二値化してくれる(カラーでスキャンすると赤文字部分は赤の二値化になってくれる)、

って状態だった。結局こだわるかどうかになってくるんだが、俺的にはDR-P215一択
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:44:24.85 ID:MLxw8xYv
細かいことだけど、二値≠2色
二値というのは色情報を含まない1ビット画像のことを指すので
「文字部分だけ二値」とか「赤インクの二値」などという言い方は間違い

それはそれとして、コンパクト形を買うのなら自分もS1300iよりDR-P208/P205を薦める
重さ、性能、速度、ドライバインストールの手間、保存形式、価格などの面でCANONのほうが有利
なお、カラーについてはどちらにしてもCISセンサで精度は良くないので一切期待しないこと
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:44:49.06 ID:V/CrYm6a
どうもです。
セットできる枚数的にほぼ付ききりになりそうなので重送もあまり気にしなくてもいいですかね?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:50:58.95 ID:jSt2+FkL
焼けた紙を白くしたい時こそカラーでスキャンして、red成分を落とすのがいい
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:56:48.64 ID:I/4SBDDO
日本で電子書籍が普及した馬鹿馬鹿しい理由
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50317240.html
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:38:58.01 ID:Q2y1uy9r
jpeg→red落とし→zipが俺のジャスティス
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:39:43.60 ID:Q2y1uy9r
あ、もちろんカラー読み込みね
グレスケ直は綺麗にならないんでは?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:04:32.75 ID:SOuA6oKP
黒枠検出して自動で傾き補正とトリミングしてくれるソフトってありますか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:18:51.77 ID:Mh8IBDqi
>>535
変色意識してグレスケスキャン使うならカラードロップアウトするんじゃね?
PC上でそれなりな処理するグレスケ化には及ばないんだろうけど
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:29:07.72 ID:ROmoe/Pz
ショットノートっぽいのは黒枠が目印として機能しないといけないから専用アプリが必要じゃないかな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:09:34.82 ID:t7uyW62k
>黒枠検出して自動で傾き補正とトリミングしてくれるソフト

一応
eTilTranで可能、完璧を求めるなよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:32:51.71 ID:SOuA6oKP
>>539
ありがとう、若干黒い部分残るけどうまくいきました
仕上げはは手動でやればいいか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:46:23.24 ID:gA/Pu+dQ
>>534
何それ
赤を落とせば周りの焼けだけ消えるの?
マジで?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 02:10:58.92 ID:t7uyW62k
>>541
写真屋もっている?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 03:15:34.35 ID:oCpLhX7r
>>521
書き方が不十分だったようでごめん。
全部カラーです。紙の色も保存したいし。ごくごくまれに、ごくごく一部の文字を赤色とかにする変態著者もいる。
小説を600dpiで処理するのは、読むのが前提だから。読書端末用に画像を最適化するのだけれど、600dpiの方が綺麗に仕上がる。
処理時間が問題ではないのはご存じの通り。fi-6140Zはお手頃でサクサク。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 03:35:29.52 ID:X50C+bf4
視聴に何使うのかわからないけど600だとipad4でさえもたつく感あるけど別に気にならない?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 05:14:13.57 ID:Mh8IBDqi
ScanSnapってカラードロップアウトないんだっけ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 08:30:01.55 ID:gA/Pu+dQ
>>542
エレメントなら
でも赤落とすだけなら他のフリーソフトでもできるべ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 08:41:02.49 ID:t7uyW62k
>>546
持っているなら、やってみればいい
あなたの言うようにフリーソフトでも可能だよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 09:40:29.71 ID:+4qIu1Mt
裏写りが気になるので片面スキャンで取り直す事にした
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 12:40:16.37 ID:9T6El7OT
コミックの黒ベタのザラザラ感はどうやったら消せるの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 12:43:29.04 ID:jQj0nenB
黒ベタを選択範囲して塗りつぶせばいいんじゃね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 12:57:01.40 ID:w26gjS92
カーブいじりながらコントラストとか調整しまくるしかないんじゃね?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 14:02:37.38 ID:xq8jBtOt
写真屋なら簡単にできるけど・・・
色域で黒部分をクイックマスクで抽出、
レイヤー作って、範囲調整してガウスぼかしで終了。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 15:23:09.76 ID:w26gjS92
個別に修正って話でいいのか?
てっきりファイルをまとめて投げ込んで終了みたいなのが望みなのかと思った。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 17:43:44.15 ID:un2jQVUn
>>539 eTilTranで可能、完璧を求めるなよ

eTilTranも使ってるけど、はじめて知った。
オレは、スキャナートリマー使ってる。シェアウェアだけどね。
かなり癖があるけど、工夫すれば結構実用的だとオレは思う。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 18:27:44.30 ID:BVGs4RYc
赤を落とす、ってどんな直訳だよ(w。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:58:57.12 ID:85DfisMB
文庫本活字メインだから、白黒ニ値で。
DR-C125は、細かい調整が効くので、スキャン一発で丁度いい仕上がりにできる。
400dpiがあるのがまたよい。300dpiでは難しかった、黄ばんだ本も地を白く文字が
かすれない設定がやりやすい。
文庫本一冊で15MB前後、アクロバットで縮小して半分以下。
ClearScanは、字が崩れるけど、縮小だけなら、字が崩れることもない。
自己満足だけど参考まで。
ローラー交換のメッセージが出てるけど、重送もほぼない。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:14:11.83 ID:gA/Pu+dQ
>>547
ttp://i.imgur.com/6pjqpM5.jpg
今度の休みにこれでやってみるよ
この本を読む気は無いが
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:15:37.35 ID:rBVhQBql
スキャンはやり直したくないから、補正は後回しにした方がいいんだけど、
補正の手間すら惜しい場合には最初から二値とかグレースケールも意味があるのかも
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:18:27.83 ID:jQj0nenB
小説なら白黒でやればまあ読みやすいと思う
グレスケでとって補正書けてあげたほうがより見やすいとは思う
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:44:00.73 ID:9T6El7OT
>>549です
いろいろアイデアありがとう。こっちでも試してみたら
ぼかし(表面)を最初にかけてから加工するといい感じになったよ。どうかな?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:45:04.77 ID:t7uyW62k
>>557
http://booknow.jp/laboratory/20110825rgb/
簡単な解説あった
wikiの一番したから落とせる見習い職人の館 04-11ver.zipも見てみるといいよ
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%C0%E2%CC%C0%BD%F1
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:56:47.91 ID:t7uyW62k
>>560
>ぼかし(表面)を最初にかけてから加工するといい感じになった
モアレ除去の設定あるなら使った方がいいのかもしれません
(処理の分スキャンには時間かかります)
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:52:45.42 ID:7GhEVT14
>>544
読書端末向けに最適化するということは、画像の縮小を予めやっておくということですよ。端末によっては4bit PNGに変換します。
iPad程度というか、二年前の中華パッドでも問題ないです。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:43:12.33 ID:7+MuTsza
http://iphone.f-tools.net/E-book-Jisui/PDF-Asshyuku.html にScanSnapし
た漫画のPDFファイルをAcrobatReaderで圧縮して1/26にできるとある、
A5版200ページの文書を600ppi白黒高圧縮して50MB程度だが、これが本当なら
2MB程度にできるのだろうか?

今使っている無料のAcrobatReaderは圧縮して保存する機能はないので
確認できない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:02:11.74 ID:EyV6UHiW
できるかどうかだけど
実際のデータがあるようだから可能性はあるんじゃない
実際やったら半分に減ればいい方だと思うけどね

自分は600dpiで10pのデータ作ったら半分以上の容量になった
画質はそこそこだったので参考urlの劣化はかなりひどい
どこで設定するのだろうか
自分のはs1500付属のアクロバットなのでバージョン9
参考urlの人はバージョン10なので10の方が高圧縮なのかもしれない
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:30:57.05 ID:BXX1Q7Ge
Acrobatの圧縮て確か150dpiとか200dpiとかにjpgリサイズするんじゃなかったっけ?
600dpiで取り込んでAcrobatで低解像度化とか正直狂気の沙汰としか
端末最適化するにしてもChainLPでレベル補正してゴミ飛ばししながらのほうが綺麗で小さいPDFにできると思う

>>564
白黒2値はtiff格納だからjpgと同じようには縮まないよ
jpgと違って中間色ノイズないからすでに削れるだけ削ってあるし
白黒で600dpiってグレー換算300dpiだから元々たいして大きくない
特に二値は中間色で補完が効かないからガッタガタで見るに堪えない状態になると思う
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:39:05.24 ID:Ch2NiU8d
付属のアクロバットについて質問
ix500ユーザーです
アクロバットってpdfで読み込んでただ何もせずpdf書き出しするだけでも劣化してません?

単純に何もいじってない場合そのままもとのpdfで保存になる方法はありませんか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:13:15.35 ID:XslbGQd3
劣化してるかどうかは知らんが、「元のままのPDF」は無理

ScanSnapが吐き出すPDFは確か ver.1.4
Acrobat Standardで上書きすると ver.1.6だか7だかになる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:14:18.47 ID:jk5GcZpv
ChainLPは一応試してみたが、どうもうまく行かなかった、むしろサイズは
膨らむ傾向がある。

同じ本で600ppiと300ppiで比較すると300ppiは約半分の容量で1/4にはなら
ない、150ppiなら600ppiの1/4になる。

PC上では600ppiでも特に重くないので不便は感じないが、KOBOでは容量が
増えると遅くなる、A4やA5では更に縮小表示で時間が掛り、それでKOBOは
埃を被っている。

>>567 JPG等は一旦解凍し再度圧縮するとある程度劣化する、完全には元に
戻らない、普通は圧縮した物をそのまま複製するだけなので劣化しない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:26:51.37 ID:9MMFm723
>Acrobat Standardで上書きすると ver.1.6だか7だかになる

そうみたいですね、でもその数字上がるだけならいいんですけど実際いろいろ違う感じしません?

バージョン違いで再圧縮なら、同じバージョンで作ったpdfだと変化なく保存に持っていけるってことでしょうか?あとで自分でも試して見ますが
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:28:05.75 ID:g9mjxGGq
目に見えて変わってるなら変わってんだろ
わかんねえなら変わってないのとおんなじだよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:57:53.15 ID:z/QsTF5M
>白黒で600dpiってグレー換算300dpiだから元々たいして大きくない

たまにこの意見目にするけどどういう理屈なの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:58:08.22 ID:Al6ZSGjN
俺は技術書をClearScanしてから圧縮してiPadで持ち歩いてるがせいぜい1/6だな、
ClearScanだと文字部分はdpi関係なくなるが、
650ページの字がメインの本がだいたい30MBくらいになる
400ページくらいの図とかが多めだとだいたい45MB
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:11:36.53 ID:9MMFm723
誤字は気にしない?技術書とかだと辛そうだけど
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:53:21.15 ID:DO3CStGG
誤字ってAcrobatに文字起こしさせたテキストが、ってこと?
そもそも間違いだらけだから検索も気休め程度にしか使えない。特に縦書きw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 02:22:00.44 ID:AhhT3GAD
>>572
推測するに、4bit PNGを想定してるとか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 02:31:18.16 ID:Al6ZSGjN
>>575
誤字は気にならない、それよりも超絶重くなるからアプリを選ぶ事になる、
i文庫HDとかは同期でページめくるから非常に使いづらい

まあAdobe Readerつかっときゃ問題無いよ、非同期でページもめくれるし表示も超快適、
もしくはBookman、これは軽くしてキャッシュで容量食うって矛盾あるけど見開きで見れる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 08:08:04.39 ID:XslbGQd3
>>569
白黒2値で取った画像をjpgで再圧縮したらそりゃ膨らむよ、ChainLPに限った話じゃない
二値はもう極限まで縮ませた状態なんだし、そもそもjpgは二値向きのフォーマットじゃない

E-Ink端末用の最適化は画面ピクセルピッタリにリサイズし1〜4bitPNGでdot-by-dot表示が可能なコンテナを選ぶ
kobo gloなら758×1024でcbzあたり。PDFは確かdot-by-dotにならなかったはず


>>572
二値は中間色補完が効かないぶん倍相当の解像度が必要
仕様書上の表記も "倍相当" になってる。厳密な理屈は知らない

http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/specification.html
> ノーマル カラー / グレー 150dpi、白黒300dpi相当 :両面・片面 20枚/分
> ファイン カラー / グレー 200dpi、白黒400dpi相当 :両面・片面 20枚/分
> スーパーファイン カラー / グレー 300dpi、白黒600dpi相当 :両面・片面 20枚/分
> エクセレント カラー / グレー 600dpi、白黒1,200dpi相当 :両面・片面 5枚/分
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 08:43:46.32 ID:jk5GcZpv
>>573 有難う、やっと謎は解けた。

http://blogs.yahoo.co.jp/alpha3166/9771312.html や
http://scanbooth.jp/2012/05/ocr-izing/ にAcrobatでPDFを圧縮した例が
ありOCRなしで90MB、OCRで56MB、Clearscanで7.5MBになったとある、文章
だけの本なら1/20も不思議ではない。

Clearscanは動的にフォントを作成しtxt化して画像を削除するのですごい
圧縮になる、文字の滲みもなくなる、ただし、Pro版が必要で最低でも
2万円+が必要。

フォントのハンドリングで表示が重くなるようだが、これは、リーダ側の
対応次第だろう、メモリが十分なPCなら問題は無さそう。

他にClearscan並の圧縮をしてくれるソフトはないのだろうか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 10:31:19.03 ID:rgknXW3j
DC-210N使い始めたが
10冊超えたくらいから切れ味が悪くなった
マット変えても切れ味変わらんし、刃の寿命ってこんなもん?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 10:38:08.24 ID:B218TMYB
>>580 最高の状態はすぐに終わるけど、その後「切れる」状態はもっと長く持つ
包丁だって毎日研ぐのが理想だが、実際はもっと間隔が長いけど、料理に使えるだろ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 10:47:15.86 ID:B218TMYB
あとロールカッターの刃の場合 切る対象が薄ければ薄いほど切れ味も耐久性も増す
面倒がって、刃の飛び出ている限界までとか 刃の特性を理解しない使い方をすると寿命は恐ろしく減る

そういうの面倒なら、プラスのPKシリーズを買ったほうがいい
どんなマヌケが使ってもホチキスの芯でもきろうとしない限り800冊ぐらいは気にしなくていい
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 10:49:58.23 ID:9MMFm723
dcー210候補だったけどなんかわるそいだしプラスで特攻する
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:37:13.83 ID:4qz1L7RN
両方持っているとはかどるぞ
ロールカッターの方の出番は少ないので
カッターでもいいけどね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:01:23.63 ID:1TPUX6N7
今買うならハンドルが折りたためるようにしたダーレの180DXとか200DXじゃね?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:22:56.66 ID:j8bHO5eY
プラスの万能ハサミも手元にあると、
意外と重宝する。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:08:58.73 ID:5TzlV1C+
>>580
裁断・解体スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1359100175/

裁断の話をしたい方はこちらへお越しください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:13:02.51 ID:LUcxmvs2
業務用のでかいやつ欲しいと思いながら現実的にロータリーカッターで切ってるな
あと五十冊くらいで既読本の断裁終わる
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:13:48.01 ID:dgbUWCDo
人体の裁断写真だらけw
いかん方がいい
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:15:27.96 ID:dgbUWCDo
裁断本が300冊以上あるなら素直に裁断機買ったほうがいいな
俺は3000冊ぐらいったから特に考えずに買ったけど。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:37:00.36 ID:fMF3REyy
裁断機を買うまでは裁断が時間も体力も取られるとりわけ面倒な作業だった
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:57:31.69 ID:j8bHO5eY
裁断機を買ったら買ったで、スキャンが一番面倒になるよね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:01:57.86 ID:LUcxmvs2
スキャンに慣れると最後の補正が溜まっていく
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:12:06.34 ID:fMF3REyy
そして気づく
電子書籍版が売られているものはそちらを買ったほうが良いなと・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:30:52.10 ID:8O4ZlFW5
刊行後そう日を置かずに出る電子書籍版ならそっちの方が楽だなーと最近やっと思えるようになった。
なんだかんだと最近になって一気に選択肢の幅が増えたなと。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 19:00:31.07 ID:7ba17IKP
>>580
慣らしが終わってそこからが本番じゃないか。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:28:57.24 ID:3uT3/rUb
つーか自炊の森ってあそこ本もおいてあんでしょ?
限りなくブラックに近そうだなおい。
検察と裁判所のさじ加減ひとつで黒にも白にもなりそう。
明後日初めてアキバの自炊の森行ってみるわ。
最新の週刊誌とかも仕入れましたってつぶやいてるぜ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:43:42.32 ID:7ba17IKP
>>597
道徳的にはともかく、
法律的にはスキャン代行よりスキが無いぜ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:05:58.35 ID:BCM5GeQ6
なんていうかそんなとこ行くくらいなら自分のために買った方が最終的にいいだろ
100円ショップで100円しか使わないで帰ることが稀なくらい
一回行っただけで自炊をそれ以上しないとか辞めるようなやつじゃなければ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:22:22.08 ID:3uT3/rUb
>>599
買うって機器をってこと?それとも紙媒体じゃない書籍をってこと?
機器だったらちょっとな。
裁断機とスキャナーで合わせて5万くらいでしょ?
ちょっと高いな…まぁ長期的にはそれくらいでもペイするのかな。
ま、一回行ってみて捗りそうだったら自分で機器購入も考えてみるわ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:56:03.54 ID:7ba17IKP
費用面では自前で機器持ってた方がいいな。
ペイするかっていうとどうなんだろ。
機器のスペース確保、本の解体、断裁。
スキャン済み書籍の廃棄と労力は結構かかる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:56:53.43 ID:jItynio/
機械は使うの難しそうだし、スキャンとかしてる暇があったら、本読をよみたい
人は代行だのみ
安くて信頼できるのはどこですか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:13:18.30 ID:ssT14BL3
代行業者なら1冊100円ぐらいだっけ?
裁断機とスキャナで5万円なら、
500冊以上処理すれば元は取れるな。

自分の手間暇は考えないものとしてw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:44:51.70 ID:XslbGQd3
おまえらスレタイ検索くらいしなさい
何でもかんでもここで語ろうとすんな

自炊の森について
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1315404764/

自炊代行業を語るスレ 四冊目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1341091972/
【電子化】スキャン代行報告スレ7【電子書籍】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1341434168/
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:45:13.87 ID:21SwjZDw
ただ他人任せはどうなるかわからんのが怖い
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:45:26.98 ID:7ba17IKP
>>603
けっきょくそこなんだよねぇ。
労力賃金換算すると結構な金額になりますわ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:52:23.06 ID:9MMFm723
いちいち足繁くそのお店に通うのと
完全に気を使わない安心した自分の部屋で時間も気にせず自炊するのとどっちが
満足買ってとこだろ思うぞ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:03:31.09 ID:xEnC7zZI
秋葉在住でもなければ
向かう時間で3冊くらい炊けるしなぁ

でもB4やA3だけはどうにもならんので
偵察&勉学ついでに一度はいってみたいわ>森
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:06:57.79 ID:hybnHEQd
労力を時給換算する以前に、
普通に生活してる人は自炊に割く時間を捻出するのが大変
1日1冊できれば上出来
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:10:57.78 ID:VhIC9MFq
どんだけ切羽詰まった生活してるんだ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:29:17.44 ID:xEnC7zZI
>>609
実際もってないひと?
一度セットしたら数分は勝手に動いてるので
合間にトイレいったり炊事したり洗濯したりできるよ
てかそのためのAなDのFなわけだし

Scansnapを中心にまわすのではなく
生活の中にScansnapをはさんでいく感じ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:29:53.24 ID:xEnC7zZI
あわわ
こっち自炊スレだった
SS嫌いの人いたらごめん
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:59:29.45 ID:AlFh1514
社長に聞いたら業務時間外ならOKって言われたんで
会社の裁断機と業務用複合機でちまちま始めたわ

ちょっと頑張って自宅に置き場所出来たら機材買おうと思ってるけど
裁断機、実際見るとデカくて引くなあ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:04:43.97 ID:VhIC9MFq
業務用断裁機は一発で何冊も落とせるけど、欲張るとずれるから注意しろよ
油圧上げて抑える力増しても3冊程度までにした方がいい。あと針金と落としすぎ注意
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:15:36.74 ID:cebKNcED
>>611
ADFはつきっきりでスキャニングしなくてもいいのが助かるな
元原稿セットしておけば勝手にスキャナが自動でスキャンしてくれる
その間ネットやったりスキャンしたファイルの補正が出来る
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:01:20.03 ID:CAm8eIQa
家庭に置けるサイズのADF機で速度も毎分20で十分だから
装填枚数の多い機種が欲しいんだよな。
せめて装填20mm欲しい

上から原稿を落とす今の家庭用機のコスト構造じゃ
可動式ローラーが必要になりそうな水平20mm装填は難しいだろうから
価格は上がっちゃうんだろうけど。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:16:38.74 ID:Iyf9ASQo
家庭に置けるっていい方があれだが
エプソンのA4ADF機なら100枚A3機種なら200枚乗せれるぞ
A4機種はちょっとでかいA3機種はA3対応ならこんなもんって感じの大きさ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 08:45:40.71 ID:mqPfVW1Y
>>617
シートフィード専用じゃなくてDS7500とかのフラベ一体型の方か。
80gで100枚ってことは13mmくらいかな?A4ADF専用機よりはだいぶ多いね。
canonで100枚だとDR6010Cが39万、
富士通だとA4では100枚クラスはなくてA3の200枚に飛んでfi6670が65万
って考えるとDS7500の14万は安いけど、
5万クラスの家庭用ADF機からのステップアップにしては価格帯が離れすぎやね。

装填枚数を増やすのはそんなにコストかかるんかねぇ。
全く想像つかん。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 08:55:07.29 ID:mqPfVW1Y
裁断機の裁断厚が15mm〜18mmだから、
裁いて空気が入った前提でスキャナ装填20mmくらいがちょうど良いんだけどな。

パナソニックの新しいやつが75枚で11万ってのもあった。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 08:59:30.57 ID:Lws3jEQ9
まーどれ使っても欲出して一度に何枚も切ろうとすれば盛大に傾くのは今も昔も変わらない何な
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:20:13.98 ID:Tm6IRZ1a
会社のコピー機にも2cm一度には入れないな、なんとか入れられるけど
グシャの頻度が増える気がする
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 10:01:45.66 ID:m7DYnK9Y
>>619
パナソニックのって、良いの?
kwsk
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:06:37.20 ID:z7wCTdhu
大量に入れると紙の重さかわからんけど重送増えるんだよな
一度に多量にセットはしたいけど、無理すると余計に手間が増えるから諦めた
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:24:55.82 ID:mqPfVW1Y
>>622
使ったことがないので詳しくはわからんが、
一貫して黒背景なのは特徴といえば特徴か。
新機種は、CCDだった旧機種S1045からCIS化した感じみたい。

でも自炊関連の製品評価って
使ってる人がどれくらい居て情報が蓄積されてるか?みたいな側面もあるから、
自分でいろいろ試して考えられる人じゃないと使いにくいんじゃないかね。
いろんな機種を使い比べる人も少ないだろうし、
自分の買う機種が実はダメ機種だったみたいな事態はやっぱ避けたいし。

自炊関連の記事っていうとScanSnapばっかりだけど、
この前の断裁機の記事みたいに
10万前後のADF機と5万クラスとの差を比較するような記事でも出てくれんかね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:38:33.77 ID:TkBimSeD
大事なのはリズムよ
重送しない事と常に一定時間でセット分のスキャンが完了すること、
この2つがあればやりやすい、枚数検知して残り時間表示してくれたらいいんだけど
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 06:41:50.21 ID:FjfLLxfD
パナ機のマニュアル見てて気がついたんだけど、製品寿命50万枚って書いてある。
このクラスの機械だとこんなもんなんかね?
他のメーカーのADF機でこんなこと書いてあるのは見たことがないけど、
使ってる感じとして50万枚ってどれくらいの期間で行くもんなんだろう。
うちは昨年9月に買ったスキャナがもう6万超えてるから
月1万2千ペースとして寿命50万の設計だとしたら4年持たない計算になる。

無限に使えるとは思って無いけど、計算して見るとなんか高く感じるな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 17:56:46.82 ID:nUSCZ3JL
>>626
EPSONのはWebに載ってるよ。ES-D350で30万スキャン、ES-D400で45万スキャンとか。A3フラットベッドのDS-70000だと、ADFスキャンで100万スキャン。
fi/ScanSnapは公開されていないみたいだけど、以前聞いた話では、S1500で50万枚が目安とのこと。fiは完全に業務用なので税務上の法定耐用年数の関係から五年くらいは行けるものと推測。
キヤノンは聞いたことがないけどどうなんだろ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 18:09:50.80 ID:rH9Czgy2
50万枚は100万ページ。
本一冊250ページとして4000冊か。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 18:18:31.62 ID:foC+Wtzs
>>627
9080cを使ってるけどマニュアルにはローラー寿命25万しか書いてないかな。
50万カウント超えで使ってるけどいたって元気。

最新機種のG1130では3万枚/日がスキャン能力って仕様みたいだから、
5年の想定で計算すると5475万か。
でもこいつらは保守契約前提な気がするからまた違う尺度かもね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:55:19.15 ID:t3a87lGY
Nexus10買ってしまった。
iPadな人の解像度を羨ましく思いつつ、中華タブには手を出さずに待っていたが
実際にこのppiでこの大きさの画面を見ると200ppi前後の表示とは別物感があるな。

Nexus7の縦持ちよりもNexus10の見開きの方が細かい字が読みやすかった。
見開きだと画面半分で6.7インチ相当1280x1600でのアス比4:5だから、
それほど小さいわけじゃないな。
ボタンバーを短辺に逃がせればより快適。

今はこの機種しかないから買ったけど、
早く機種を選べるようにたくさん出ておくれ。
ついでに7インチ1920x1200も
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:59:21.05 ID:8EAY72fV
Googleが出してる評価の高いNexus7の10インチ版だから、
たぶん他の10インチタブレットが出たとしてもNexus10には敵わないと思うよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 11:05:29.92 ID:X/DKAmBe
とりあえずiPadかNexusかっときゃハズレないしな
Nexus7とiPadRetina欲しいわ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:20:17.24 ID:K+dP8Ol8
>>631
Nexus7 と Nexus10 は別物、別メーカー
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:54:46.10 ID:GG78tH9x
Nexus10は有機ELだしな
焼き付きは許容するとしても色味がドギツイのは辛い
やっぱカラーはかなりビビットなの? >630
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 15:01:25.47 ID:uaaOAO/t
>>631
サムスン製はいらない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 15:34:23.35 ID:t3a87lGY
>>634
初期のリーク情報ではAMOLEDだったけど、実際はただのストライプ配列液晶。
自分が比較できる表示物で比べると、
Nexus7みたいに白っぽくもないし、
PC用のサムスン液晶みたいに黒が浮いてるわけでもない。
初代GalaxyTabよりも輝度がきつくない。
GalaxyNoteのOLEDみたいに黒は沈めてない。
HPのPC用モニタLP2475Wみたいに色が濃くはない。
EIZOのFS2333よりは暗色が浮き気味
SONYタブレットSよりは色が薄目

解像度の一点突破で他は少し妥協するくらいの表示を予想してたけど
良くも悪くも普通で拍子抜け。
ただ、品質のばらつき許容とかそっち方面でコストダウンされてるかもね。
自分のがたまたまマトモだっただけみたいな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:44:40.07 ID:plQuK2L1
Nexus10買うくらいならiPad4買うな
そんなに価格差ないしね

今年中に出る予定のNexus7の新型に期待
7インチでフルHDって解像度はかなり魅力
コミック・小説自炊物閲覧用に欲しい
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:52:49.90 ID:gaN+BW5k
iPadは買った後も金かかるぜ、アプリが有料だらけでAndroidから移民した際その違いに驚いたもんだ
ついでにNAS使う場合ZIPは本体にダウンロードしないと閲覧できない上ストリーミングにも対応してないのが残念
けど4:3アス比は16:10のnexusシリーズより見開きには適してるのがメリットだわな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:55:37.70 ID:bvzEK8Js
N10はあんまし目に優しくない
Ipad4あるからもとも購買欲ないから偏見かもしれんが
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:07:09.41 ID:mnM8b5wo
Nexus10はせめて64GBは欲しかったな
どっちもそうだけどmicroSDスロットぐらいつけてよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:34:40.82 ID:p2c6HKYT
すきなの買えばいいよ。
わざわざ他人が買った端末をけなしてまで自分の端末を持ち上げてもしょうがない
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:01:02.75 ID:SM4Ukd+5
目に優しいとか主観的な話はあんま役にたたんが、nasとかの話は情報として有りじゃね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:44:51.23 ID:ewe2cJVo
さすがに自炊技術とは関係ないからなぁ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:47:27.06 ID:/PDrbhYC
次はビューワースレ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:51:09.35 ID:POMu7gOB
そこまでは要らないだろう
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:58:07.20 ID:cWdNqyrS
ビュアースレはもうあるっしょ、探すの面倒だから貼らないけどiOSのもいくつか建ってたはず

【Android】コミックビュワー総合
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1331127543/
【Xperia】Android端末で読書【Desire】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294665285/


>>636
詳しい比較ありがと、液晶は意外と並っぽいのね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:03:04.39 ID:sdZvZ1QU
オルファのカッターってどう?

100円カッター使うのがバカバカしくなるレベルなら買うのもいいかと思うけど、
300〜500円、大で980円するから
それだけの見合う分はあるのかなと思って

頁数の多い本を切ることが多いから、大のカッター使ってるけど
オルファ高い…
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:20:37.50 ID:mYfaH91j
黒刃は切れ味抜群だ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:22:46.23 ID:bDJb4k+D
>>647
気に入った製品があるなら買えばいい
その方が作業も楽しいっしょ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:24:38.85 ID:k8PCdRzf
100円はずれないのか?
オルファは980円の価値はあるよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:42:37.44 ID:POMu7gOB
100均でもロールタイプのカッター売っている
切れ味は違うが、どんなものかの感覚はつかめるだろう
1000円出せないというなら100円で実験してみな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:30:41.45 ID:2O9rYdfa
カッターで裁断するなら、大型カッター(特選黒刃含む)よりロータリーカッターの方がスムーズに切れる
とはいえ、円形刃の替え刃は高い(φ60で一枚500円前後)のは悩ましいところ

でも、裁断に限らず百均の工具は使う気に慣れんなあ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:33:25.15 ID:Eb4bTRQY
カッターはぶっちゃけ何が気に入るかだと思う
なんだかんだでオルファの300円くらいのやつとロターリーLL使ってるわ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:08:04.95 ID:8ekMUpEn
スキャナに比べればべらぼうに安いんだから金掛けてもいいと思うが。
作業工程としてはスキャンと同じくらい重要なんだし。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:27:28.68 ID:p+d6FbQZ
LLの黒刃バージョンないのかな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 08:52:29.92 ID:0Z9hObZ2
裁断の話題なので、ここでひとつ
裁断道具はカッターと裁断機はどっちが多いかな?(俺はカッター派)
裁断機は効率的なのは分かるが、値段はともかく置き場所と切り落としの幅の関係で踏み切れない
見開きの部分を大きく切ってしまうと凹む
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:16:05.04 ID:c0rJcXKJ
そこはどうせ見れない部分だと開き直るな
一応画集なんかはカッターで1枚1枚そぎ落としていくけど小説とかマンガは諦めてぶった切ってる
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:25:22.16 ID:p+d6FbQZ
小説は余裕かと思って切ると、挿絵とか表がノド一杯まで印刷されてたりする
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:31:42.65 ID:ZbTsbgeZ
こういうの続くのが嫌で裁断スレつくったんじゃなかったっけ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:35:26.84 ID:c0rJcXKJ
嫌って言われてたか? あるといいんじゃね、欲しいなら勝手に作ればで作ったけど空気になってるだけじゃ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:48:20.64 ID:ZbTsbgeZ
欲しいなら作ってしまえばと言ったのは俺だw
スレが残るかどうかはやってみたらわかるとも言ったし
裁断の話題のループしかないから別スレ欲しいという意見もあったはずだが・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:59:40.72 ID:zyqX2jqP
最後に行き着く先はやっぱり非破壊スキャンじゃないか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:06:17.25 ID:ZbTsbgeZ
目的次第だね
実本減らすために自炊する人もいれば、
実本持ち歩けないので自炊する人もいる
2人では前提が違うため結論も変わる
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:07:50.80 ID:p+d6FbQZ
写真集とかは非破壊でスキャンしても、やっぱり見開きは繋がらないんだけどな
本で読んでる時は繋がってなくても気にならないのに、
画面で見て不連続になってると欠陥データ扱いになる

解決策はもっと心理的な部分にある
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:19:01.30 ID:zyqX2jqP
>>664
2画面タブレットの出番ですかね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:35:46.19 ID:c0rJcXKJ
スマホだけど2画面のやつあったよな、MEDIAS Wだっけ
あれで見ると違和感ないんだろうか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:22:20.27 ID:BTjqYOoD
>>663
物によるな。
>実本減らすために自炊する人もいれば、
紙本でなくても構わない本は自炊して実本減らす

>実本持ち歩けないので自炊する人もいる
本当は紙本のが使い勝手がいいけどでかくて重くてとても持ち歩けない本はこっち
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:34:47.10 ID:Bi9v4Xdo
>>666
ソニタブSと違ってアス比も書籍にマッチしそうだし良いな
けど4インチで自炊書籍は無謀だと思う、せめて6インチは欲しい上アプリが2画面に対応してるか微妙なとこだな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:38:13.88 ID:zyqX2jqP
実は製本のことをよく理解していないのだけれど、
平綴じの場合、ノドは裁断してるの?それとも折ってるの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:10:44.64 ID:8ekMUpEn
>>663
アーカイブ目的だな。
新しい本を買うために本棚を空ける。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 16:49:05.29 ID:iWfEeBUG
スキャナーの読み取り面ってウェットティッシュで拭き取っても大丈夫ですか?


眼鏡拭き使ってもしつこくゴシゴシやらないと取れない付着物とかあるし
ただ傷がつかないか心配
大判本だとよく糊がついて困る
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 16:55:30.16 ID:PAYcDOcD
光学部品を拭くのにティッシュはタブーだろ。カメラ用のレンズクリーナーを使えば綺麗になる。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:35:51.67 ID:GZf18XQM
オレはキムワイプとアルコールで掃除してる
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:37:38.67 ID:P4HBJKna
最悪でもめがね拭きとかじゃないとな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:40:58.32 ID:c0rJcXKJ
メガネ拭きとフィルムクリーナー使ってる
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:42:07.66 ID:9O2g3TE5
俺、めがね拭き使ってるわ
最悪だったんだなw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:43:53.99 ID:nXde3fwL
最低限ってことだろ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:00:05.48 ID:ZbTsbgeZ
>>671
眼鏡拭き2つ使って片方はしめらせればいい
湿めらす液体は無水アルコール使っているよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:08:25.41 ID:uQKMuj7j
>>673
同じく
毛羽立たないし使い捨てできるのがいい
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:42:11.44 ID:1An3Hr19
キムワイプ硬くね?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:45:18.91 ID:GZf18XQM
キムワイプは確かにやわらかくないけれど
センサーガラスよりはやわらかいし、
常に新品を使うという点で
柔らかい布を使い回すよりはいいと自分は思って使ってる。

接着剤ギリギリまで残して裁断するから
どうしても残る接着剤の付着でガラスが汚れやすいので
ぬぐって捨てるのを優先してる。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:55:07.72 ID:yjp3H4hk
普段は使い捨ての液晶用クリーナーで拭いて、それで取れないときには
眼鏡拭きにクリーナF1をつけて拭いてる。
逆に眼鏡拭きで取れないときに液晶用クリーナーで拭いたりと、交互に使ってる。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:54:03.39 ID:XKyUwtAp
文章のみの本で、
モノクロはちょっとドギツイ感じがするから、

グレースケール600dpiにしようかな。と思ったが、
カラー300dpiでもいいな。

紙は真っ白じゃなくて、クリーム色っぽい感じが多いから、
その感じを残せるのと、すべてカラー300dpiで取り込めば
設定をいちいちいじらなくて良い。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:57:48.94 ID:z3sBpeVx
ファイルサイズ考えないならそれでもいいかもな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 06:12:29.10 ID:kdVPH53q
紙を真っ白じゃなく
ちょっと色があったほうが読みやすいのは同意
(PCでの閲覧)
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:39:40.78 ID:h9ywx3hL
そんなもんはビュアーの設定でどうにでもなる
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:10:47.81 ID:kdVPH53q
>そんなもんはビュアーの設定
ちなみに設定どうやるの?
ソフト名+設定知りたいな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:25:33.08 ID:NKg4bOee
ADFで少しでも画質や仕上がりをよくするにはどうしたらいい?

カラーで縦線が出るのはデフォなんですかね。。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:58:26.70 ID:zmEw+fp1
縦線はホコリのせいだからなあ。地道に拭いて何度もやり直すか妥協して諦めるかだな

そういえばたしかガラス面にホコリが付いたら自動で取り払ってくれる機能が付いたADFっていうのがあったような
うん十万円のでかい業務用だったが
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:10:55.86 ID:CKbcVMIw
>>683
カラーだと埃の縦線に気を遣う罠。
グレースケールなら滅多に出ない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:28:51.14 ID:g+C2/biy
ADFの縦線はスキャン後の補正でそれなりに目立たなくなる
でもどうやっても出るからなあ。仕様の問題で
ADFで画質を追求するのは厳しい。それならフラベスキャンしたほうがいい
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 15:20:51.53 ID:wy/rTl6M
>>687
字の部分が掠れたり濃くなりすぎたりしない範囲で、輝度やガンマ弄ればいいんじゃない?グレーっぽくなるよ。
白飛ばししてりゃわかるだろうけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 15:27:27.92 ID:9f01JkeC
なんだ色をつける方法じゃないのか
てっきり背景色のような感じで紙の色を好きな色に置き換えるのかと思っ
クリーム色やジャンプのようなカラフルな色着けれるのかと思ったぜ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 17:35:53.50 ID:VEIE8ucT
perfect viewerならあるんじゃないの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:55:59.40 ID:j+2IR/tj
そういうのもいくらでもあるでしょ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 20:55:45.40 ID:9f01JkeC
おっ あるのか
実を言うと実本でもコミックの白い紙より
ジャンプのような色付きの方が見やすいんだよね
白いと眼が疲れてしまうみたいで
漫画も小説もクリーム色の紙の方が読みやすい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:22:18.73 ID:XtcvZRHe
おふぅ、1Pスキャンミスったまま本捨てちまったい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:22:31.78 ID:aOIzuzHT
モニタの色温度下げるとか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 06:35:08.19 ID:j/69QmA2
ビュアーアプリ側で紙の地色再現出来るアプリがあるならの情報求む。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 08:22:31.55 ID:2HHh2A8h
>>699
小説とかでリフローすればbREADERでちょっと弄れる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 08:32:51.14 ID:+Kbdnbqd
>>700
自炊ファイルってことでグレスケとかの画像を
地色付きカラーに変換しながら表示する機能ってことではないかと。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 08:41:01.50 ID:+Kbdnbqd
と思ってbREADERを調べたら画像を文字単位で分解してリフローできるビュアーなのね。
フジフィルムの似たようなアプリだと継ぎ目が目立ってた気がするから
その辺の違和感をなくすために地色の調整ができるようになってるのかな。

ということでテキストデータの電子書籍ファイルのことかと思って書いた>>700は失礼しました。

個人的な理想は、画像をそのまま見るビュアーが画像補正しながら表示できるような感じで、
グレースケールをカラー化しながら表示できる感じなんだけどなぁ。
4色化機能とか付けられるくらいなんだからやろうと思えばできるんだろうけど、
紙色の地色再現って需要ないのかねぇ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 08:42:25.96 ID:+Kbdnbqd
げ、アンカミスです。
>>702のアンカ>>700は、>>701のミスです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 09:32:08.26 ID:bmueswop
306 自分:Socket774[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 18:03:53.51 ID:eXo7Iz+j
ニートは年喰って両親がいなくなった後の末路が楽しみだな

307 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 18:12:23.71 ID:kygWMDwi
ニートはいよいよ生活に困って
自分のコレクションを売ろうと思ったときに
それ二束三文にしかならないということを
思い知るときが楽しみだな

でもニートは自分のコレクションだけは
ものすごい価値があると信じてニヤニヤしてる

309 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/02/13(水) 18:26:13.72 ID:8/CDfhcN
>>307
ゲームが趣味だけど場所取るから売り出したけど
万単位の良い値が付くのは基板で極一部だな

それに気が付いてから集めるのもやめたw





ここのニート住人の末路も楽しみだ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 10:39:01.03 ID:UKfAT6+c
この前ブックオフに文庫本200冊ほど売ったが3000円にもならんかったわ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:07:14.63 ID:+Kbdnbqd
売却のこと考えて集める人は売り時を意識してるだろうし、
そうじゃないただのマニアな収集家は価値なんて持続しないことは承知だと思うけどね。
ほしがる人は基本的に初期に入手済みで、後で良いって人は価格下落待ちだろうし。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:12:31.50 ID:FCMrekYD
地元の図書館にない本だったら寄付する手もある
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:19:37.89 ID:J2SYPuHB
>>703
お前さんがかなりうっかりさんタイプなのは700-703で十分すぎるほど伝わったよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:22:32.81 ID:mJzDaGRY
つーか裁断したら本の価値なんてほとんどなくなるのわかってやってるのに
このスレでコピペ張って何言ってんの?って感じなんだがw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:29:59.97 ID:dxaYCUFw
マンガミーヤとかフィルタいじれる奴なら普通に地色くらい変えられるんじゃね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 16:29:49.71 ID:aOIzuzHT
ifcms.spiででたらめなプロファイル当てると地色がついた状態で表示されることはあるな
ただし希望通りの色になるプロファイルを作る方法は知らない
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 17:48:55.01 ID:V2gzBgkQ
エロ漫画自炊中心なんだけど
画面を縦方向に揺らす機能のついたビュワーってないかな(´д`)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:23:56.03 ID:RTuJ5FBV
自炊広まれば広まるほど
中古に廻る雑誌が無くなって、古いマンガはやりたくても自炊できなくなる現象
1巻抜けているのがネットでも見つからなくて結構困る
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:54:47.75 ID:gOA0NPc1
>>712
この変態めっ!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:57:54.02 ID:HIDyu4wx
>>712
自分の手で振れw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:41:15.51 ID:mSEwHxpY
>>713
何気にじわじわと古本の枯渇がはじまってるよな
思ったより相当早い
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:01:18.62 ID:cmJ+lkr2
古本でも、それなりの手間かけて自炊すればかなり綺麗で見やすくなるんだよな
今30年近く前に出版された古いコミックを自炊してるんだが、
iPad4のRetina液晶で読むと凄く綺麗になる
古本が新品同様になったような感じ

今のうちに古いコミック・小説を確保しておいたほうがいいか
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:07:02.77 ID:SP+l4MN7
という古本屋のステマでした
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:09:18.03 ID:XtcvZRHe
欲しいのがあればくらいじゃね?
無理して買うもんでもないし
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:12:57.48 ID:mJzDaGRY
焼けなんかを綺麗にできるのが自炊の良さだからな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:34:07.81 ID:mSEwHxpY
知ってる古本屋で二件
「電子書籍に反対します」みたいな張り紙してるとこあるんだけど
その危機感わかるわーって思う

あの人達はうちら以上に本の体積とか重さと戦ってきた人達だから
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:55:40.72 ID:8uEu3oPJ
ていうか売り物が入って来なくなる危機があるわけだからな〜
稀覯本とか専門のとこならともかく。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:02:56.60 ID:cmJ+lkr2
>>718
最後の一文は余計だったな・・すまん
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:33:36.43 ID:Tvm0T2rj
邪魔だから捨てるくらいなら古本屋に売る、みたいな仕入れ経路が
経たれてしまうからな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:36:53.87 ID:HIDyu4wx
>>724
ブコフの隆盛にも翳りか
時代の流れには逆らえないね
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:43:43.14 ID:2Dj0XTAN
黄ばんだ本でも、自炊で白くきれいになるからな。文字も黒々とむしろ読みやすくなる。
シリーズものなんかは、ブコフで100円のを集めて自炊したり。

でも、サンリオSFを自炊するのは、まだためらわれる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:53:18.10 ID:g0QlrS1+
読み取り面の掃除ってみんなエタノール使ってんの?
プロパノールとかブタノール使ってる奴おらん?
有機系糊にはそっちの方が使えそうな気がするんだけど
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:56:32.24 ID:eXrZ8pQ8
>>727
近所の薬局で安価に手に入るからじゃね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 01:10:15.76 ID:g0QlrS1+
プロパノールなら尼で売ってるんだけどな
余った車の水抜き剤もそのまま使えそうだし
なんかの部品に影響あるからやめとけ、
みたいなのがなければやってみたいなとふと思ったのよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 01:26:45.56 ID:ZqHlK2+L
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 08:33:34.70 ID:HJ7q7DIw
>>727
スキャナのガラス清掃専用とかじゃなくて
普通に汎用的に使ってるからそのままエタノール使ったし、
エタノールで困ってないから他を試したことはないけど、
その2つはエタノールよりどういった点で「使えそう」なの?

自分はアマゾンからわざわざ通販して買うのは近所の薬局で買うよりも手間だと思うので
その手間をかけても使う価値があるなら使ってみたいな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 08:56:18.09 ID:BhKISekh
エタノールのほうが人体に害がないので
エタノールが生体用医療用
プロパノールが掃除用希釈用

なんて時代もありましたが
今は製造効率もあがってコスト変わらんくなったのか
なんでもエタノールでいっちゃえみたいな流れ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:17:57.18 ID:O5Y3zL/V
>>726
物として価値あるやつは非破壊自炊しか無いんじゃないか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:37:39.17 ID:whBTKGFP
変態仮面持ってるのも恥ずかしいから
自炊しようとしたら、映画化されてなんか少しおしくなった
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:37:01.24 ID:tcROonh8
>>732
エタノールは酒税がなぁ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:04:57.93 ID:qndsiVOe
コピー機メーカーの人がイソプロ(正確には+精製水滴下したものと思われるが)でガラス拭いていたので、イソプロ使っている
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:05:29.84 ID:tcROonh8
ざっと見た感じ
プロパノールは工業用途での実績が高い。
エタノールは対人体での実績が高い。
酒税は特定条件下で100%エタノールでも免除される。
民生用じゃ流通面でエタノール有利か。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:20:58.46 ID:Ykcu5O0e
酒税かかるつっても、一瓶有ったらかなり持つでしょ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:17:01.08 ID:Xh2oKKHw
余ったら飲めるしな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:53:26.92 ID:eUWBGkEf
メタノールおいしいです
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 02:21:32.39 ID:f7OHkxt1
まてw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 06:40:37.52 ID:33tKR9f3
普通に死ぬけどな
失明するというのは死ぬ直前で命だけは助かったレアケース
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 07:38:19.81 ID:ByVB2leM
特別に性能的な差が有るわけじゃない感じね。
良いものならすぐにでも試そうかと思ってたけど、
次のボトル買う時に考えてみるくらいでいいか。

ちなみにアルコール類ってどうやって使ってる?
ウチはハンドラップと小型のスプレーボトルを場面で使い分けてる感じだけど、
何か便利な容器とかあるかな?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 08:09:54.80 ID:33tKR9f3
直径2.5cmくらいの小さい瓶に入れてる
フタあけて吹くものをあてがってくるっと一瞬ひっくり返す

IPA用とエタノール用で使い分けようと買いたそうと思っても、
こんな瓶ちっとも売ってない
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 09:25:12.56 ID:1NTZuulo
めがねクリーナーふきふきで十分。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:53:55.27 ID:pae2jdzY
>>726
オンボロな古本が、自炊で綺麗な画像ファイルに生まれ変わるのは快感だな
苦労して時間かける甲斐があるよ
新刊を綺麗なうちに自炊してデータ化するってのも面白いけど
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:42:20.05 ID:SFPAYR74
Aozoraepub3で漫画のepubやmobiの作成方法

1.連番のjpg縦長の画像ファイルをzipで圧縮した漫画を用意する
設定内容は見開き表示あり、余白削除、ダブルタップにより拡大表示をする。

Aozoraepub3のフォルダーの中のテンプレートを書き換える。
AozoraEpub3-1.1〜/templete/OPS/package.vmファイルのなかの
#if (${kindle})
<meta name="book-type" content="comic"/>
#end

#if (${kindle})
<meta name="book-type" content="comic"/>
<meta name="zero-gutter" content="true"/>
<meta name="zero-margin" content="true"/>
<meta name="primary-writing-mode" content="horizontal-rl"/>
<meta name="RegionMagnification" content="false"/>
<meta name="orientation-lock" content="none"/>
#end

に変え、

#foreach(${sectionInfo} in ${sections})
<itemref idref="sec${sectionInfo.SectionId}" linear="yes"/>
#end


#foreach(${sectionInfo} in ${sections})
#if ($velocityCount %2 == 0)
<itemref idref="sec${sectionInfo.SectionId}" linear="yes" properties="page-spread-left"/>
#else
<itemref idref="sec${sectionInfo.SectionId}" linear="yes" properties="page-spread-right"/>
#end
#end

にテキストエディタで置き換え保存する。
jpgをzipで圧縮したファイルをAozoraepub3にドラッグアンドドロップして変換する。
補足、見開き表示時に見開きがずれる場合は、leftとrightを入れ替えると順番がひとつずれる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 07:15:24.88 ID:8Rwp8vJr
Canon 9000FかEpson GT-X820かで迷っています。

数百冊の書籍(専門書)の非破壊自炊(300dpiモノクロ)が目的です。
スキャン速度は9000Fの方が少し早いようなのでそちらを買いたいのですが、

価格コムの
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122870/SortID=15621181/#tab

をみると耐久性に問題があるようなのですが、実際のところどうでしょうか。
特に9000FもしくはGT-X820の使用者の感想などいただければありがたいです。

1日に数百ページ、数ヶ月にわたってスキャンするつもりです。
749748:2013/02/17(日) 07:30:19.46 ID:8Rwp8vJr
プリンタ版で聞くべきでした。スレ汚しすみません。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 09:00:09.89 ID:bOGJEZEa
スキャンした横幅が小さい単位でバラバラなjpgを一括で横幅1000ピクセル(例えば)とかにするようなソフトってないかな
※1010pxとか1003pxとかバラバラ

リサイズ(縮小されるのでNG)
一括トリミング(指定ファイル無条件に一括で固定値でトリムされる)
とかばかりで理想のソフトがみつけれなかった
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 09:14:13.81 ID:hCFd+0mj
リサイズが駄目で横幅それ得たいというのは
隙間を何で埋めるつもりのイメージなのか
IrfanViewでも試したらどうでしょう
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 09:22:23.67 ID:bOGJEZEa
>>751
そういわれれば隙間を埋めるという概念がわたしには無かったです
というのも
バラバラのピクセルサイズの画像の最小の縦を持つ数字と最小の横幅の数値で
全画像を統一するつもりだったからです。

ちなみに今しらべてたらPhotoShopのファイル→バッチという機能で実現できそうです
好きなコマンドを記録させて指定したフォルダの内容の全ファイルに対してそれを実行するという素敵なコマンドがありました
ありがとう
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 09:38:32.70 ID:hCFd+0mj
>画像の最小の縦を持つ数字と最小の横幅の数値
最小なら拾うのはこっちか
>一括トリミング(指定ファイル無条件に一括で固定値でトリムされる)
なんにしても写真屋で可能というのなら解決だね
自分なら写真屋持って居ない為,任意の位置の切り抜きやる場合
e.cで1枚1枚手動でトリミングするしかないorz
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 09:52:46.42 ID:DegsWmx1
> リサイズ(縮小されるのでNG)

> 一括トリミング(指定ファイル無条件に一括で固定値でトリムされる)
> バラバラのピクセルサイズの画像の最小の縦を持つ数字と最小の横幅の数値で

画像センター基準で同一サイズトリムがしたい、って事かな?
なら自分はPhotoshopかetiltran使ってるなぁ
目視確認通したい時はetil、不要ならPhotoshop。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 10:28:48.34 ID:1nsu2i97
>>750
imagemagick なら -gravity で center を指定して -crop でサイズを指定すればいける。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 10:45:11.05 ID:22e6ST5l
加工すると劣化していくから、気になるから、みたいな理由なら
何もしないのがいい

無劣化で回転できるように、scansnapが16px単位で吐いてくれないかなと思う
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:05:09.56 ID:ZgjAmUgo
自炊でocr使ってtxt化を目差してます
ocrのお勧めを教えて
勿論、日本語
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:12:26.72 ID:WLHmzDeP
えちるやecだと足りない領域の余白追加+トリミングができるから
最小サイズに合わせないでも拡縮なしサイズ揃えができる
更にえちるはマスキングで外枠ゴミ塗りつぶしもできる

えちるはトリミングにだけ使いたい時はあらかじめ傾きoffにできればいいんだがな
読み込みでまたされたあと一括で角度0に戻すのはちょっと手間
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 12:54:30.12 ID:22e6ST5l
>>757
現状では荒い下準備程度しかできない
完璧版にするには、精読する以上の時間がかかる

クイズ番組に出演するコンピュータみたいな、膨大な辞書データを用意すれば、
あるいは可能になるかもしれない
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 18:01:53.70 ID:q49+Xq8x
>>757
読んdeココ使ってるけど、良い感じだよ。
使い込んでいくと、一括修正がうまく機能してくるよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 01:35:30.54 ID:CjTs+DAi
いや、アクロバットで十分だぜ〜
コピペ手直ししながら内容覚えるんだぜ〜
ワイルドだろ〜
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:13:25.21 ID:Z4EoZmH+
アクロバットの手直しとは
どうやるのか教えてほしいのですが
(画像付き解説があるともっといい)
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 13:27:26.09 ID:QT+S4B8X
埋め込まれた透明テキストを、スキャン画像見ながら修正するてことでしょ?
こんなところで聞くくらいなら検索でもした方が回答がすぐに手に入ると思うが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 16:08:46.27 ID:Z4EoZmH+
自分のアクロバットの場合
TouchUpツールで部分部分でやる方法しかないので
どうやっているのか聞いたまで
市販ocrの場合透明テキストが文字の場所に重なるように出来て
1枚の紙全体で1画面に収まるが
アクロバットの場合部分分で途切れて全く駄目なため
小説1Pすらまともに出来ないのでどうやっているのか教えてほしい

調べてもわからん
現実に出来来てない
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:22:13.91 ID:VMDFUmqB
もっと調べろ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:30:47.43 ID:Z4EoZmH+
調べるも何も
書いてあるように
OCRかけても部分部分しか認識せず
TouchUpツールで部分だけ変更しか出来ないのだから
それ以上何もできない
だからこそどうやっているのか知りたいと言っているのだが
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:20:26.66 ID:XqIpcYxV
OCRしたことないや
学習書とかだと便利なんかね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:34:38.17 ID:Fvk8dfK8
一度読んだ本を引用したい時とか、正確な記述をもう一度読みたい時に、
どこに書いてあったか検索するのに役立つ

そんな使い方する本は、実用書とか理論書くらいかな
769763:2013/02/18(月) 20:27:49.82 ID:fPfA7TdV
>>764
すまんかった
>>762の内容からは>>764のように悩んでるかなんて推測出来なかったもんでな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:31:02.11 ID:CjTs+DAi
>>764
サイドバーのツールの
テキスト認識>このファイル内
でできないか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:09:23.94 ID:yfHOr0Sq
>>766
学生さん?
バイトしたこと無いね。
そういうのは普通中学生で卒業なんだけどな
悪法も法だからなんて寝言いってたら社会じゃ通用しないよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 05:40:46.30 ID:TImTyK2/
  さ
  ト
  い
  も
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 18:53:49.30 ID:ZmLXAMEc
コロコロコミック
折込が多くて心が折れそうだ…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:34:32.92 ID:agXhUq9A
文藝春秋もなかなか辛いぞ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:57:48.17 ID:ZLAonszY
B5以上の雑誌で折込はきついよな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 03:39:08.85 ID:U1XMOPg5
自炊して初めて気付いたんだが
少年マンガの印刷って酷いな、特に黒のベタ塗り
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 07:44:22.01 ID:T7AOACDx
あのくらいにしとかないと、インクが速攻で乾かないからな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 07:53:45.71 ID:kPuP1bEZ
スミは特にかわかないんだよ……ちょっと盛りすぎるとすぐ裏写りするんだよ……
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:19:51.48 ID:RdYnJcVg
自炊し始めたんだが
裁断機買おうか悩んでる
大型のカッターでもキレイに切れるんだが時間がかかる
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:26:48.62 ID:zHRkRAwF
その時間や手間がかかるに耐えられなくなった時に
買う決意が出来る
だからもう少し頑張ってみるのもいいじゃないかな

そうなってから買うと、今までの苦労はなんだったんだ
早く買えばよかったよーってなると思う
ただ手作業より裁断が正確じゃないんだなと感じるかもしれない
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:26:16.22 ID:/686w3Q6
おじゃまします。

業務用複合機で週刊少年誌系雑誌の自炊をしようかと考えています。
スキャンスナップを使っている友達がその手のやつはインクがローラーにくっつきまくって死ねると言っているのですが、
業務用複合機でもスキャンスナップと同じくエタノールとキムワイプでローラーそうじをしないといけなくなるのでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:37:18.12 ID:armkr7iR
買えばわかるからしね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:38:57.19 ID:fcfRIf4P
信者怖ぇ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:49:30.96 ID:/686w3Q6
友達はインクのきついやつはフラットベッドで読み込んだ方が掃除の手間もなくて良いと言っています。

見ていて苦行としか思えないです、その作業。凄い。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:51:12.69 ID:XvMro1J1
インクを気にしなけりゃいい
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:14:05.13 ID:zHRkRAwF
業務用だからメンテしなくていいというものではない
なのでメンテは必須

易いADFスキャナでプリンターのクリーニングシート掛けるだけの
お手軽メンテ専用機種でも用意して
ジャンプ系雑誌はそれでやるのもいいと思う
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:17:28.56 ID:tZUKVdWg
買えば?話はそれからだろ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:20:28.91 ID:PkEzkihR
自炊は五反田でやるのがてっとり早いの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:01:16.24 ID:fNlLSNRu
>>778
印刷屋乙
あんな最低の紙で毎週よくもまあ…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:20:26.43 ID:ubDZqw6h
>>788
五反野じゃね?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 08:44:21.28 ID:lc4xsNwj
>>781
掃除しないといけないのは変わらないけど、
業務用の複合機ってことは分離用のローラーとかついてないだろうから
意外とローラーとか汚れたままでも一冊くらいはイケるんじゃね?
インクで原稿を汚す可能性は消えないけど。

シートスルー型のスキャナだとローラー部の汚れが分離性能に大きくかかわるから
重送警告が出まくって面倒みたいなのはでるかもしれん。
うちのは送り用ローラーと分離用ローラーの耐汚れ性能が違って
汚れてくると分離用ローラーのグリップが相対的に送り用ローラーより強くなって
原稿を吸い込まなくなるというダメ仕様でこまる。
もう一台持ってる別の機種だと同じように汚れていって原稿送り性能には何も影響が無い。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:05:49.54 ID:C7GMX6vK
S1300って遅いって言われてるけど
解体、裁断と同時進行でやるにはむしろちょうどいいスピードだと思えるのは俺だけ?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:22:31.50 ID:vZnm1oLG
>>792
ノートとかメモとかレシートとかプリントとか、取りっぱなしで良いものはs1300で、自炊はfi-6130でやってる。
600dpiだとs1300はきつい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:28:07.67 ID:xewys0pg
性格的に同時進行というか並行作業は出来んな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:53:55.96 ID:GcX/G5p5
>>792
一度に10冊程度ならそれでもいいと思う
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:55:53.14 ID:GcX/G5p5
>>793
印刷物って大体300dpiが多いけど、もしよければ600dpiでとる理由を知りたい
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:27:38.44 ID:wnNgTWbM
将来600dpiで取っておけば良かったと後悔しない為
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:29:57.73 ID:9ITdurIi
>>796
んなわけねーじゃん
丸を1ドットではかけない。かくかくしてんな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:38:15.33 ID:lc4xsNwj
>>796
印刷の1画素とスキャナの1画素を完全にアジャストできるなら300dpiでもいいと思うよ。
できない以上はより細かくスキャンする効果は有る。
あとはその効果にどれくらいの意味を見出せるかの問題。
800792:2013/02/23(土) 14:03:27.82 ID:C7GMX6vK
ちなみに裁断機はDC-210N
PK-513LNとかで一気に裁断する人にはS1500やiX500の方がいいのかな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:18:41.90 ID:ZN+CuKio
>>792
超音波センサ無いのがつらい。
後で重層チェックが必須になる。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:22:50.28 ID:MffZS3YT
>>796
自己満足これに尽きる
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:24:07.38 ID:04ZZmIdm
>>800
使っちゃうとその速さの違いに唖然とすると思う


やっぱり使い方なのであなたのように
作業が滞らず、ちょうどいい速度で出来るならそれもいいと思う
スキャナだめ早くても全体で見たら、それじゃ意味がないってことはあるよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:38:25.06 ID:Lp8n2bSX
だめ早く...
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:43:11.59 ID:04ZZmIdm
うわwwww
スキャナだけ速くとも・・・・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 16:16:23.20 ID:DKm+lFCW
無駄なところだなそんな一箇所早めても
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 16:54:30.31 ID:LUzw/WjC
iX500と200DXのセット買ったけど中々裁断に踏み切れなかった。
古本屋で要らない本買っても、家帰ると要る本になっちゃうし。
結局既に持ってる本買って来て漸く裁断できますた。
これじゃ本減らないなぁ。

ところでファイル名って、タイトル_著者名ぐらいでおKですか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:26:15.63 ID:wnNgTWbM
ICBM番号も書くのだ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:27:41.89 ID:PJPbppWV
大陸間弾道ミサイル番号か
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:29:05.36 ID:T1ezlsb/
スキャナーはまぎらわしいdpi表記やめりゃいいのに…
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:29:42.16 ID:ZN+CuKio
サムネイルさえあればファイル名なぞ不要
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:31:26.42 ID:04ZZmIdm
紛らわしいdpi表記とは?
どんな表記なら納得するのだろうか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:35:18.26 ID:1xpI+8DJ
>>807
[著者名] 書名
が基本

ISBNTitlerを使うと楽だよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:35:53.88 ID:PJPbppWV
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 18:06:00.41 ID:USo7Ky50
俺は裁断する時は裁断だけをまとまった数やって
スキャナはスキャナで別にわけてやるから速いに越した事は無いわ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:34:02.46 ID:LUzw/WjC
>>813
d
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:54:05.27 ID:Yv/mfhIA
>>781です。

機種によってローラーの仕様が違うので、そこらへんを見極めないといけないんですね。そのへんをまったく考えていませんでした。

メンテナンスしやすいといいな、これ。

自炊目的というか、仕事用にでっかい中古のカラーコピーFAXスキャナを買ったので色々活用したいなと思って書き込んだのでした。

ありがとうございました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:33:58.93 ID:gsiOrK8O
>>813
PDFだとファイル内に著者情報とか色々入るからファイル名に著者名いらなくね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:39:47.02 ID:iOKR8q8N
>>818
ファイル管理の手法は個人の自由。
すきにするよろし。
一般論としては、特殊なソフト上でしか有効にならないメタ情報より、汎用ファイラーで管理しやすいファイル名が命。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:43:31.85 ID:YnjASa3U
>>813は基本と言っているので
自分で解りやすく管理出来るようにすればいいだけでしょう

書庫名-作者名
作者名-書庫名
管理の方法で変わるでしょうし
書庫名だけで管理しても解り易ければ問題なし
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:44:38.96 ID:fUgOHkhw
著者名なんていれてる奴いんだな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:18:34.57 ID:F9zXlHN1
コミックのカバーで鏡面仕上げになってるやつをフラベでスキャンすると真っ黒くなるんだけど
これを回避できるテクニックないかな?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:19:06.86 ID:YnjASa3U
デジカメ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:23:43.37 ID:MdZOlXJp
>>821
俺は作者名でざっと検索かけたりしたいから入れてるな
[作者]タイトル+ナンバリング三桁
ただ、著者がふたり以上いる時とか悩む
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:37:49.15 ID:/IHcB6Ca
クソ長い名前の著者はどうすんの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:48:55.25 ID:MdZOlXJp
なげえよって思える作者なんかそうそういなくね?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 23:02:27.61 ID:8gbUcmAr
どうせ検索する時も部分でしか検索しないだろ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 23:05:18.88 ID:Fn9tKx+c
この時期のスキャンって全然はかどらない・・・
裁断は中華裁断機で劇的に速くなった。が、
スキャンのほうでS1500使ってるが、ガラス面に小さいホコリ、クズが入りこみ、
画像確認で線が入りまくり。確認しながら、その都度ガラス面の清掃。時間がかかるよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 23:48:21.31 ID:Vmh4I+c7
服着てるからじゃね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 23:49:39.78 ID:zfWE6ecO
明日とか雨だからいいんじゃね?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 23:51:17.62 ID:MdZOlXJp
液晶保護フィルムとか全裸で風呂場が安牌だな
だから全裸で風呂でやろう
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:53:04.60 ID:jeH/g5oX
全裸+風呂場かあ。メモリの増設とか昔は本気でやったよね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 01:26:27.10 ID:fXMrYsc9
>>821
本の種類による、実用書とかだったらあまりいらんと思うけど
マンガや小説はだいたい作家買いだから入れとかないと色々どうにもならん場合もあるんだわ

>>822
クリスタルパックとかのOPP袋を敷いてスキャン、無反射ガラスでもいいかも
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 02:36:10.33 ID:YIBqgbSp
俺はファイル名の末尾に作者を記入してるな
あくまで検索で見つけやすくするための補助的なもの
初めは先頭に記入していたが、肝心の本のタイトルが見切れることが多かったのでやめた
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 07:28:43.19 ID:MOZUQSaS
古本買い漁ってスキャンとかやってると
本屋で「この本持ってたっけ?」なことによくなるから
csvでデータを持ち歩いてスマホで確認とかやってるんだけど、
蔵書管理アプリとかでいいのないかな?
iOSでもアンドロイドでもどっちでも良いのですが。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 08:09:37.42 ID:67cefUNB
>>835 「蔵書管理アプリ」
私はiPhone4s上で、「FileMaker Go」を利用しています。
これを使うことで、3千冊弱の漫画本データ(600MB弱)をいつでも持ち歩くことができ、大助かりです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 08:14:27.10 ID:fXMrYsc9
>>835
泥アプリのBookroid使ってる、ソートや検索方法が豊富で書籍管理アプリの中では一つ抜けてる感じ
無料が良かったらDroidBooksとか、どちらもインポート機能ついてるのでCSV流し込み可

PC上での管理が主で出先では参照程度でいいのなら 私本管理+GOOUTって手も
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 08:49:09.76 ID:cL0Ki1d/
>>835
俺もレンタルCD借りるときわけわからなるので
同じことやっている
携帯でエクセル読めるのは大助かり
スレチですまんね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 08:57:38.54 ID:GxIXHHnt
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1361922863.png

スキャンが下手なんで、スキャン後、
ページの白い部分が画像の左側みたいにちょっとグレーかかってしまって、
明るさなりコントラストを調整すると右側のように多少は白に近づくんですが
やっぱ皆さん、こんな風に白くなるように調整するんでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 09:19:32.28 ID:Xx0ethZB
しない

ついでにインクの黒も
画面上の真っ黒にすることもできる
でもしない

白を真っ白に
黒を真っ黒にすると見栄えがよくなる
でもしない
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 09:38:00.83 ID:EQvFFLrZ
何でしないの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 10:01:06.16 ID:Os74S+c/
人生には他にやらなければならないことが沢山ある。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 10:18:36.93 ID:2yM9SCAv
>>842
そう。
こんなところに来てる暇がないくらいにね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 10:45:33.41 ID:cL0Ki1d/
>>841-843
なんかのCMみたいなコメントwww
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 10:46:49.68 ID:GN0eD6Bs
iPadかw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 11:05:39.10 ID:cCE3lmze
>>839
文庫本の自炊の際にはレベル調整と16階調化してる。
imagemagick で一発だよ。
847835:2013/02/27(水) 11:19:02.10 ID:VzVn3l+D
レスありがとう
PC上でもフォルダ分け+ファイル名程度の管理だったし
当然CSVでデータ持ち歩きといってもファイル名の著者と作品名をリスト化した程度の内容だったので、
ちゃんとしたデータベースの蔵書管理だと空欄多くなりそうということがわかりました。

これから自炊する本はISBNから登録できそうだけど、
すでにデータになった本は空欄多くても妥協するか。
とりあえず試してみます。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 11:46:35.38 ID:7bs01zKS
トーンカーブの設定ミスって偶然発見したんだけど、
小説の背景を灰色っぽくすると読みやすくない?
邪道っぽいかもしれないけどそういう補正の仕方してる人いる?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 13:44:20.20 ID:NlDD43n8
ありだな読みやすい背景なんて人それぞれ
俺は見栄え重視で白にしちゃうけど
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:49:33.05 ID:Xx0ethZB
ゲインがあれば見やすいというものでもないからね
昨今の液晶はギラギラしすぎなんでわざと灰色にしたり暗くしたほうが
目には優しく疲れにくくて結果的に多く読めたりする
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 19:29:58.22 ID:GUujrN6A
オフィス用の複合機は画質的にどう?
会社に富士ゼロックスのDocuCentre-IV C2260がある。
A3より少し大きい11x17インチまで読めるし、設定すれば読み取り不可領域無し。
問題は立って使うしかないから、疲れそうなこと。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 19:41:33.06 ID:7q1b/tz0
使ってみて自分的に画質に問題ないと思えばそれでいいんじゃね?
個人的にはカラー写真とかはなんか微妙なノイズが気になるが、ゼロックスとかは速さが最大のメリットな気がするから、
普通の書籍の自炊とかには問題ないと思ってる。
ただ重走検知が無いのと文庫とかの紙だと案外安物機と同じようなぐにょりは発生するのがデメリット。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:39:19.31 ID:cL0Ki1d/
ゼロックスのADFの速さはすごいよな
200dpiでも画質十分(個人的にだが)だと思う
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 22:04:21.96 ID:vzk9+5Xz
資料を書いたり貼ったりしたノートをPDF化してiPadで持ち歩きたいんだけど。
資料をノリで貼ってあるページを重送扱いされて、全然捗らないです。
なにかいい案はありませんかね?
ちなみにADS2000つかってます。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 22:16:57.17 ID:Xx0ethZB
iPadで撮影したほうがはやくね?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 22:24:46.94 ID:6f+wp0lh
iPadカメラのスペックでは・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 22:35:01.33 ID:d7gJYWWf
>>854
その機種使ってないけど、重送検知切ってみたら?
設定でオンオフできるはず
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 00:31:47.95 ID:0EDNkloz
付箋程度のサイズなら上辺だけセロハンテープで止めれば大丈夫だと思う。
資料を傷めたくないなら駄目だけど。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 00:54:18.59 ID:iqz1B6MD
>>854
キャリアシート使えばよくね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 12:43:32.89 ID:RXmPyGrw
ADS2000使用報告とはまた珍しい
よければサンプルUP願いたいです
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 18:00:08.50 ID:N1czfEJD
一度取り込んだのを親用とかに印刷したい場合ってどうするのがベスト?

試しにやってみたら、白飛ばしやってないから、背景真っ白じゃないし、300dpiなのに文字も滲んでしまう。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 18:12:06.34 ID:RXmPyGrw
jprgなら文字がガタガタなのもしょうがない

縮小印刷でごまかせば
白飛ばし程度ならフリーソフトで適当にやってやればいいじゃん
藤とかRalphaで一括処理可能だよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 18:56:49.93 ID:N1czfEJD
ん?
jpegがバカにされるってことはみんなどのフォーマット使ってんの?
PNG?

藤は5年ぐらい前にトライして失敗した記憶が、、、
またやってみるけど、そしたらもっと滲むよね?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 19:09:04.69 ID:TyQJdViA
>>863
4bitPNG

つか藤って減色機能追加されてたんだな
Ralphaのリニアな色空間で処理相当の機能はつけないんかな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 20:53:40.72 ID:22o2xutl
紙質云々で16色PNGて関係なくね?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:03:37.70 ID:RXmPyGrw
>jpegがバカにされるってことはみんなどのフォーマット使ってんの?
別に馬鹿にはしてないけど印刷で滲むって書いているから
スキャナ関係なく、自分で文字打ってjpeg保存しただけでガタガタだろって事だよ

>藤は5年ぐらい前にトライして失敗した記憶が
印刷するのに、背景真っ白じゃないしというから
手間かけずに処理したらどうよって事なんだけど、背景に色ついてればプリンタのインクも無駄に消費するし
そんなに意味が伝わらない書き方してしまったかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:06:14.53 ID:Qas+CVLv
?????
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:13:38.94 ID:RXmPyGrw
>>867
おい、文字化けしてるぞ

ってのはおいといて
>>861の質問は取り込んだのを印刷したい
補正もしてないという事で>>862書いたわけですが
何が????なのでしょうか
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:36:43.36 ID:G2yp6NHs
>>863
読みきり作品など再販やコミックス化されにくいものを炊いてるので、せっかく補正処理かけて綺麗に仕上げたのに
Jpegだとモスキートノイズ発生でやってきた補正作業を自ら否定している気分wになるのでpng保存
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:05:27.16 ID:EQqcdWU4
リサイズせずにPNGが理想だが、俺の妥協点はリサイズせずに高圧縮JPEG。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 07:06:41.75 ID:D62lHhh+
俺もリサイズ無しjpgだ。
600dpiのjpg品質82で保存、
常用データは300dpi相当に落としてjpg品質は上げていくけど。

手間や容量と画質の妥協点がこれだった。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 07:37:33.96 ID:fd4a38kY
小説なら、リサイズなしjpgで280ページ46MBだな
気にするようなサイズじゃない
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 08:30:26.64 ID:tGpsQ7/B
俺は600dpiで読んだコミックを縦1800、品質80にリサイズしてる(jpeg)
これで十分綺麗だし、これ以上高画質にしても容量食うだけだと思う
ただカラーページだけは縦2000、品質100
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 10:05:50.86 ID:DzvfcPlY
>>868
867じゃないけど、なぜにいきなりjpeg前提?
画像化した文字の印刷精度がベクター出力に劣るって意味だったら、pngだろうがbmpだろうが同様だし
jpegの不可逆性を問題にしたいなら品質の話題は不可欠だと思うがそこにも触れてないし

>>863
文字ベースで印刷向けだったら二値化しちゃうのはどうよ?滲みようがなくなるぞ
ジャギを目立たなくしたいなら1回600dpiに拡大してから減色したらいいんでね
保存はtifかpngあたり、jpegは保存時にノイズが出るので避ける方向で
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 11:19:17.86 ID:tgx7dS6g
>>864
4bitってモノクロとしてもたった16トーンでしょ?
再現性酷くね?

>>870-872
やっぱ印刷前提じゃない人はjpegなんだ。
白飛ばしかけるなら単一データの連続多くなるだろうからサイズ小さくなるだろうし、週末にpngで試してみる。


最後にすまんが、4bitや8bitのpng保存できるソフトって何がお勧め?
5110c付属ソフトやBTSCANはbit数選べなかった。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 13:46:07.42 ID:ZyypcI7/
なーにが再現性酷くね?だ
やってみてから言え
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 13:50:20.92 ID:7SJqLILs
>>875
eTilTran
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 14:18:08.75 ID:M4AhzkPj
>>875
スレ内を 4bitpng で検索すればサンプル画像もソフトも出てくる
どうでもいいが色数落としてスキャンするのはおすすめしない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:15:29.82 ID:wfR5YZvJ
>モノクロとしてもたった16トーンでしょ?
もしかして、あなたのモノクロはモノクロ2値のことじゃなくて別物を想定しています?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:31:36.91 ID:t0dLZ0k7
コミックで16色PNGは、ページによってハーフトーンが
化ける事あってから怖くて使ってないなぁ。
小説とか文字原稿には使うけど。

Einkみたいな端末にはサイズ縮めたい時に有効かも。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:45:47.83 ID:8issorUy
ハーフトーンの色化けはグレースケールに落としてないままやったからだと思うけどね

>>875
印刷は1bit二階調だってのw インクの濃淡はドットの大きさで表現してるだろ。
スキャン解像度を印刷用データ並みに高くとれればそれが一番良い。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:56:24.63 ID:NZoUoeho
>>880
PNGで表示できる端末ってあったっけ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:57:47.64 ID:JoScVASK
>>882
koboのcbz
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:19:41.48 ID:t0dLZ0k7
>>881
違うって。>色化け

>>880
readerも対応してたはず。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 01:00:47.26 ID:uiiF600N
印刷しても本になるわけじゃないのになんで印刷するんだろ
印刷代もあるしもう一度本買ったほうが時間も金も安くね?
一部ページが使いたいならバラしたのとっときゃいいだけだし
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 01:05:45.18 ID:QGbvZYv5
白黒灰のグラデーションパレットしか使ってなくても4bitインデックスと
4bitグレースケールじゃ見た目の結果は変わるよ

普通のコミックみたいに濃淡を点々のスクリーントーンで表現してるものだと色数減らしても意外と影響ない場合が多い
とはいえCG系のベタグラデーションだと確かに4bitグレースケールじゃキツイこともあるし
無理にお薦めはしないが
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 01:10:18.29 ID:QGbvZYv5
>>885
>861に親に読ませるようって書いてあるが
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 01:17:17.27 ID:uiiF600N
ああ、そこ読んでなかったわ。なるほど
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 01:26:11.41 ID:Gzm+VrjH
バラしたのを親に読ませればいいんじゃね?
まぁ論点はそこじゃないんだろうけど
美麗な印刷するよりデータのまま読ませる努力の方がたぶん楽
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 10:06:55.90 ID:Z60qLULR
本を減らすには絶対数をなくすのが一番と結論に至った

スキャナー買ってから、バカみたいに本を集めだして
到底消化しきれない程の塊の山積み
どうしても電子化したい物なんて10分の1もないんだよね
4000冊が400冊になれたら楽になるかな
しばらくスキャンやめて、処分に専念してみる
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:35:10.65 ID:tHHTdlwY
ちょっと何いってるのか判りにくいですねw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:51:18.93 ID:ZtZbDaYx
さすがにこれ言い出すと自炊じゃなくてただの掃除・片づけの話題だな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:41:25.59 ID:Vq+gw0ML
もったいない本舗がいいよ
破格で引き取ってくれる
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:16:26.67 ID:z0CBqDP5
>どうしても電子化したい物なんて10分の1もないんだよね

目的を見失ってしまったという訳だな
気がついたのだからそれでOK
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:37:55.42 ID:Vq+gw0ML
要らないけど捨てるには惜しくて、読みたくなればいつでも買い戻せそうな本を、
わざわざ時間かけてスキャンするのは意味ないしな

要らないけど、これを捨てるともうこの世から無くなってしまうかも、
みたいな本ばかりスキャンしてた気がする
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:17:50.72 ID:HgNIzn0k
ここにいるやつで6130z以下の使ってるやついちゃダメだろ

目的と手段が訳わからなくなるのはこの趣味においては常だなw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:32:24.36 ID:LiQgFnfp
何様
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:35:36.88 ID:e/xLwsed
何で本を引きちぎってしまったんかと一瞬フラッシュバック…
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:42:12.35 ID:z0CBqDP5
6130z以下の使ってるやつですけど
ここそんなスレじゃないはずですが?
6130z以上の機種ってなんだろう?....とも思ってみたり
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:23:54.40 ID:QGbvZYv5
以下ということは6130zもダメな部類に含まれるんだな?
難易度高いな、スレ住人の99%は振り落とされたんじゃね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:56:42.32 ID:uiiF600N
どんな機種ならOKなんだ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:05:47.85 ID:78GMKZrS
6130で満足です
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:52:34.42 ID:MDfUnSWO
>>890
お前・・・・そもそも本を読んでいないだろw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 01:25:39.57 ID:BrEy7gkS
はて、読むとはどういう行為でしたかな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 09:11:34.98 ID:2zHl6wKF
読むとは縦線がないか確認する行為だよ
ocr厨ならocr文字修正する行為を読むという
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 11:40:05.65 ID:7UPzj11m
これを不読之読という
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 16:03:56.40 ID:hxcYDh+t
>>905
否定できねえw
10万円台程度で自動ダストクリーニング機能が付いたADFが出る日がいつかくればいいな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 16:16:57.69 ID:/HLzg0Du
俺はむしろ読むために電子化してる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:51:22.26 ID:0dxi/FKL
もっと高いのだとイロイロあるんだろうけど、
ゴミ掃除機内蔵ってパナのスキャン後にブラシで清掃と
canonのスキャン中にもエアーで清掃くらいだっけ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:20:51.09 ID:bU+0Ass8
スキャンしてkindleで読むと、ラノベでも職場で堂々と読める

次ページ挿絵注意のマークを入れれば完璧
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:12:18.27 ID:/HLzg0Du
おれはスマホで読んでるけど
挿絵のページは抜けば良くね?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 06:00:58.17 ID:9ZZxRNM9
いっそそういう方向性で割り切ってしまえば面倒なカバースキャンも省略できるな・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 10:54:54.04 ID:kLjOdEl5
抜くのは端末に入れる時だぞ?
PCには当然残さないと
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 12:02:44.43 ID:NWuypKa3
紙で読むよりiPadで読むほうが読みやすい
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 12:58:11.23 ID:YeBdPDJ5
そうか?
e- incが高解像度、高速になるまではタブレットで我慢するわ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:31:58.42 ID:vr2RARnl
ユーキャンで速読習得すれば、傾き補正するついでに読めるかも
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:38:28.95 ID:457e0IiU
読むより自炊
ゆっくり読むのは自炊が済んだあとでいい
2年前にこのスレで嘆いたのを思い出した
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:14:39.05 ID:6x35fNCr
読む時間くらいは捻出できるだろうけど、自炊できる暇があるのは今だけ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 01:08:37.89 ID:LFBquTth
http://code.google.com/p/linear-book-scanner/
これ作ったら誰か買ってくれる?いくらで買う?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 03:08:23.48 ID:lBS+CuAb
便利だなって思うけど
デカイし
電気代かかりそうだし
何より掃除機の音がうるさそう
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 05:37:50.28 ID:2zSno7Aw
>>920
コンパクトで静かになったら、いくらで買う??
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 07:15:45.99 ID:31TtakzI
dl板のほうのID:jZXG7FYn0と同一人物だと思うけど、本気で購入者募りたなら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1343284338/481 みたく具体的な草案出して
まずは本気度と己の工作技術アピールするべき

いくらで買う? なんてバカっぽい聞き方じゃ 勘違い君の冷やかしにしか聞こえないし
まともなものが仕上がってくる気がまるでしない
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 07:56:53.36 ID:UE4bYgoV
ageてる馬鹿に構うとか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 08:59:21.20 ID:DLlFoYdM
いくらで買うではなく
いくらで作れるのか示せ
そして出来てから売れ、売れないのなら自分で使え
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 13:29:43.78 ID:lBS+CuAb
>>921
実物見ないと何とも言えないけど
希望は1、000円
出しても5、000円かな?
単純な構造見たいだけどあまり魅力は感じないなあ。
裁断したく無い本はそもそも、裁断しないから。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 15:06:21.07 ID:bmoliu8L
>>922
同じ人物です。

Googleと同じ物は現時点で作れます。
現状のgoogleの試作機を製品化するにあたっての課題は、読み取り率の改善(重送の改善)、破れ防止機能向上、です。
また日本の市場においては、小型化と低騒音化が必要だと考えられます。
質問の主旨は、このスレの方、一般の方はどの位の性能で、いくら位なら買うか?を知りたかったからです。
業務用であれば、機能重視&高価格でも良いのですが…
ちなみにgoogleは材料費だけで150ドルでした。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 15:12:29.55 ID:DLlFoYdM
>Googleと同じ物は現時点で作れます
といっておいてそのあとに○○は出来ない(改善必須)
と言っているのは矛盾じゃないのか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 15:41:46.03 ID:31TtakzI
受注請負の営業じゃなくて市販製品化に向けての市場調査をしたいってこと?

曲がりなりにも製品として売り出すなら多少高めでも買いたい人はいるだろう
どこの誰かわからん人間の手作り品とでは出せる金額も変わってくるんだから
もうちょい聞き方えらんでくれ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 15:44:47.70 ID:n3xAtXmA
>>927
動画の最後の方を見て頂ければ分かりますが、googleと全く同じのを作っても改善する必要があるという意味です。
現段階では認識率などが低いからです。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 15:56:59.11 ID:n3xAtXmA
>>928
仰る通りです。
フランク過ぎました、すみません。

特にお伺いしたい事は、
@非裁断スキャンの需要はどの位あるか
A現在あるADF価格帯+何円くらいまでが許容範囲か
B画質はCCDにこだわるのか、CISで満足なのか
C現状で改善すべき点は何か
などをお伺いしたいです。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:23:54.58 ID:5PyXgheu
>>919
あはは、仕組みは分かった。
こういう発想は面白いよw

図書館向けには売れそう。
このままなら大きすぎて一般家庭には無理
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:31:30.29 ID:5PyXgheu
>>930
現在あるScanSnapと同じ画質は最低限として、
ScanSnap にオプションとして、2万ぐらいで付くようなものなら買う。

個人向けなら、材質はプラスチック製で十分
普段は折りたたんで保管
使う時だけ組み立てて、ScanSnap にセットして使うってものならベスト。

ただし、構造的に本を破ってしまう可能性あり。
非裁断スキャンしたい人は、本を絶対に破りたくないから非裁断スキャンをするのであって、
その部分で事故が起きたら、誰も買わなくなる。

当面、プロ用途(図書館とか)として開発、販売するほうが良いかと。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:41:03.79 ID:b3HLYOhM
>>930
裁断したくない本って言うんじゃなくて、裁断がめんどくさいのでそのままスキャンできるなら使うかも。
本を動かす構造である以上は本の送り動作がどれだけ正確にできるかで画像の正確性が変わってくるんだけど、
その問題に比べたらCCDやCISやらの違いも大した差じゃないと感じる。

他には、
・のど側にどれだけスキャン範囲が食いこめているか?
・軽かったり製本が強かったりして置いただけじゃガラスに密着しない本への対応は?
・厚い本などのバランス不均衡対策は?
・重い本や平滑性の悪い本での送り動作の問題はないか?
・折り込みページなどへの対応は?

など、自分で作って調整しながら使うならともかく、
買っただけで「使える」レベルのものにするには相当手間がかかるんじゃね?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:41:26.68 ID:m6fOEnBw
Googleのことだから
すでにパテントあれこれ世界中の国に出してるんじゃない
同じもの作っても販売できないよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:50:04.44 ID:b3HLYOhM
あ、フラベのヘッドだけ固定して本を送ってスキャンじゃなくて、
フラベを丸ごと埋め込んで本を送った後で停止してフラベのヘッドが移動してスキャン
って方式ならシートフィード式のスキャナよりも圧倒的に高画質になるんじゃね?
のど側への食い込みって点では苦労することになるけど。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:51:19.54 ID:b3HLYOhM
>>934
このスキャナのパテントはgoogleが確保済みだけど、
すべて無料化していて自由に使っていいって発表も同時にされてるはず。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:56:17.39 ID:+4iR9/x2
商用利用についても、か?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:15:07.18 ID:b3HLYOhM
発表当時のニュース記事では販売もOKってなってたよ。
英文はわからん。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1211/14/news057.html
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:42:11.34 ID:dj5nrA+U
皆様ご回答ありがとうございます。
今のところ、非裁断の自動スキャナは業務用でしか存在せず、この手法であれば構造が簡単な為、一般向けに普及価格で提供できるかと考えましたが、まだまだ実験を重ねる必要がありそうですね。
要素技術は存在しているので、上手く組み合わせれば実用化も夢ではないかと。
しかし、やはり開発費と人月を考えると最初から一般向けに製造するのは難しいですかね…
何はともあれ頑張ります、ありがとうございました。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:58:16.43 ID:0nQgbq9E
まだ見てるか判らんけど、
個人では加工が難しいけど組み立てはできると思うから
組み立てキットで売るってのはどうだ?
組み立てようって気があるんだから個人で試行錯誤できるだろうから細かいサポートは不要だし。

しかし、掃除機をつけっぱなしはうるさくてかなわんなぁ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:55:21.63 ID:qraTvBPv
非破壊スキャンの動画とかよく上がってるけど、基本的にハードカバーのデカイ本だよね
漫画や文庫だとほとんど使えないんじゃないか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:06:10.24 ID:m6fOEnBw
ハードカバーがソフトカバーに変わったくらいで
もう読み込めないほどクリティカルな製品だったら存在する意味ねぇよw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 07:47:43.64 ID:PBsDMwKV
>>941
自分も少し気になる。
カバーの厚みとかはどうでもいいけど、
本文の紙が比較的厚かったり、製本の結合力?も強いような本だと
ページめくったり、センサーにページ押し付けたり、エアで紙吸いとったりみたいな方面は不利に働く気がする。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 09:44:05.03 ID:Q37v9o8X
1000Wの掃除機を使うとすると、1時間で電気代が22円(今はもっと高いか)。
掃除機が極端な連続運転を考慮してしていないことから故障率が上昇すること
を考えると、掃除機の修理or買い替えコストがこれに加わる。

人件費を考えれば電気代程度なら安いものだが、定期的に掃除機を買い換えたり
粗大ゴミで捨てるコストは痛そうだ。

この機械が広まったら、静音・低消費電力・高耐久の掃除機の情報がスレで
やり取りされそうだな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:49:51.18 ID:ikALZZT3
自炊技術系スレだとすでに解体裁断ではじめてる人ばっかだからな
非破壊を含めた話題おkだと今んとこ↓のスレくらいか
【本が邪魔】本をスキャンして片付けたい!2冊目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1297732618/
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 13:54:57.59 ID:OXx8oaFf
非破壊のメリットがよく分からん
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 13:59:19.33 ID:ipDF9xeL
>>946 絶版しても図書館には残ってるし、破壊するわけにも行かない場合には使えるんじゃね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:02:33.66 ID:OXx8oaFf
>>944
亀レスなのに安価付けてないから
何の話してるか分からんだろうが
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:04:23.03 ID:OXx8oaFf
>>947
とても公共の物に対して使えるようなやり方には見えないんだが・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:10:26.30 ID:Znc3rgCc
>>942
たとえば少年誌の単行本は小さくて紙が厚くて糊もたっぷり使ってあるので、小口を下にしても立ってしまうわけだが
こういう本だとプリズムにのっけてもぴったり密着せずに浮いてしまう公算が高い
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:40:55.26 ID:rXXn5Teb
いまでこそ版サイズはある程度整ってるけど
昔の本なんざサイズもてんでばらばら紙質もてんでばらばら
表紙も紙だったり木だったり竹だったり石?あるのか?骨?
留め方もいろいろ、ノリもいろいろ、糸もいろいろ

そういった貴重な本を
非破壊でデータ化する需要はいくらでもあろう

上のGoogleのやつ
前からあるデジカメで見開き撮影するやつ
どれにも得意なものと不得手なものがあって
どれが決定打というわけではない
本に合わせて破損度にあわせていろいろ選択していく必要がある

国会図書館とか公文書博物館とかに向けてそういうカードを提示していくのはいいだろうけど
この自炊スレで商売するとかあまりにお笑い草としか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 15:28:33.74 ID:+2RYpZIl
>>951のようなのは
もう業務だろ
個人でやる話を逸脱してるよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 04:20:29.18 ID:IpUbvsgu
だからそんなトリッキーなシロモノを
ここで売ろうとしてる奴が変って話でしょ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:24:37.20 ID:0i4qC+Xq
どう見ても>>951の方がただの極論煽りでスルー対象だろ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:38:30.66 ID:E7XTFJ8m
なんだろう
この噛み合ってない感じ・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:12:30.64 ID:8IR+0sw5
買ってきた本をポンっと置いて電子化されるなら買いたい。
掃除機は必要なしで。

断裁も、ちまちまスキャンするのも面倒な人向け。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:40:46.87 ID:SqW5k/g/
画像をPDF化した時に大きく白枠が出来てしまうんですけど
どうしたら白枠除去出来ますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:01:51.83 ID:A3n2UpGj
白枠がなんなのか調べたら解決する糸口みつかるんじゃないの
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 09:36:48.50 ID:3hKBRL2T
>>957
質問する時は最低限、使用ハード&ソフト、設定ぐらい書け

画像てことはスキャン直PDFじゃないと仮定して
画像ファイルの本来のサイズ無視してA4固定でPDF化してるとか
リサイズ加工済みの画像でdpi情報狂ってるとかじゃないの
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:50:24.69 ID:9+wZHl/S
>>959
すいません
使用環境はmacのOSX LIONでPDFプレビューて標準機能使ってます
PDFファイルは自炊代行業者に依頼したもので
ただ業者では表紙の取り込みはしてくれないので
自前でA4カバースキャンしてトリミングしてPDFファイルに挿入しました
が、実際に表示してみると白枠が出来てしまいどうしたものかという感じです
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:09:14.63 ID:A3n2UpGj
モニターと画像の大きさが合ってないだけ

TVだって4:3のを16:9のTVで写せば
余白あるか外周カットするかだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:12:24.94 ID:9+wZHl/S
>>961
その代行業者にお願いした方はちゃんと全画面で白枠なしで表示されるんですよ
どういう画像編集したらいいのか「PDF 白枠」とかで調べても出てこなくて困ってます
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:13:45.58 ID:A3n2UpGj
>自前でA4カバースキャンしてトリミングしてPDFファイルに挿入しました
原因はこれだろ、解決の糸口は明らかじゃん
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:14:50.19 ID:A3n2UpGj
あとビューアーの仕様も

たとえばipadだとどうしても回避できないとか
あるんだよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:24:45.16 ID:A3n2UpGj
>「PDF 白枠」とかで調べても出てこなくて
自炊 pdf 余白 mac で調べてみたらどうでしょうか
MACは持ってないのでそれ以上はわかりません
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:28:58.78 ID:9+wZHl/S
>>963
やっぱりそれが原因なんだろうなと思ってましたが
PDF編集いじっても上手くいかないので頭悩ませてましたら
>>965で検索したらすぐヒットしました…
すいません、いろいろアドバイスいただいてありがとうございました
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:27:57.01 ID:yyva8P/L
業者の出来がわからないけど
もらったデータは高圧縮しているかもしれないので
加工して劣化がひどくならないように注意、
オリジナルをなくさないようにするとかして劣化の確認だけはしておきましょう
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:06:23.23 ID:nG90rNBU
よくわからんがPDFは面倒くさいってことだけは分かった
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:28:57.44 ID:yyva8P/L
jpeg.zipでもビューアー次第で同じことになるぞ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:25:21.34 ID:2lx1q0a2
jpegは一括トリミングのソフト使えば結構融通利く
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:32:07.25 ID:6meN6AKf
これが情報リテラシーの違いか…
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:57:15.25 ID:Qsn7Y+z3
いかに見やすいデータに作り変えるか

読むことよりもまず先にしなければならない大事なことだ!
そう思っていつの間にか3年も経過してたわ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 05:31:49.22 ID:h49Jgtbl
自炊始めようと思ってix500買ったんで試しにちょろっとスキャンしてみたんだけど
やっぱり付属ソフトで設定しただけじゃ綺麗にするの難しいのね……
ドキュメントスキャナ使えば一番左くらいの質感のが量産できると思ってたよ
それとも俺のやり方が悪いのかね?

特にモアレ低減とかはナシでほぼデフォルと設定のままスキャンしたもの↓
http://nagamochi.info/src/up128659.jpg
http://nagamochi.info/src/up128660.jpg
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 06:37:01.89 ID:h49Jgtbl
自己解決しました
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 07:53:49.09 ID:PKBPeEaJ
何言ってんだこいつ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 08:37:22.71 ID:i1kiwcMa
同じく
こいつは何を言っているんだ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:49:16.87 ID:h49Jgtbl
我ながら支離滅裂だと思う正直ごめんなさい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 12:27:39.27 ID:rQo/BA5o
突っ込む体勢に入ったところを自決で拒否された悔しさよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:28:19.90 ID:FIJT0BI8
結局何がどう解決したんでしょ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:42:41.27 ID:vv0ctjki
廃棄時に劣化コピー残しておくだけのはずが、電子書籍コレクターになってしまった。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:53:02.77 ID:+9hGVsrG
>ドキュメントスキャナ使えば一番左くらいの質感のが量産できると思ってたよ

自己解決(自己でググって納得)

フラベと同等には無理なのね

そりゃそうだよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:47:41.84 ID:MozONBRz
右が一番綺麗に見える俺はおかしいのかな?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:58:49.15 ID:0Qdf1ZxL
単にコントラストの調整を自動でどこまでやってくれかだけの違いでしょ
個人的には手動でやるから極力何もしないで欲しいんだが
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:42:21.66 ID:TfFVWDST
まーこのくらいの画質劣化を笑って許せないとADFタイプは使えんな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:50:32.71 ID:xuuy2Zor
一度スキャンしてチェック済んだら原本見直すなんてそうはないから
原本と見比べないと気づかないような劣化は気にするな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:25:11.14 ID:7w/WAFpl
いかに読むかより
以下に保存するかで最近は神経すり減らしてどうもいかんな
本読むより自炊作業の補遺が人生楽しい
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:33:59.18 ID:D8F9vXNV
コミックなら600dpiカラーでスキャンして、職人が組んだPhotoshopのActionを通せばいいだけの簡単な作業w
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 03:24:20.44 ID:rjQIuMUi
わざわざフォトショ使うんかい
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 06:35:40.58 ID:LSjhE6qu
>わざわざフォトショ使うんかい
わざわざ?というとどのような工程でやるのでしょう
ぜひご教授願いたいです

写真屋持っていれば使った方が楽なんだろーなーと思っている
持ってないので自分で確認することができないんだけね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 07:20:06.09 ID:7w/WAFpl
ご教授ってなにいっちゃってんなあんた…w
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 08:39:16.14 ID:eFgcOt8e
作業の内容じゃなく、わざわざお高い重量級ソフト使ってやるのかって意味でしょ
工程自体は自炊wiki見れば書いてある
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 08:52:33.61 ID:xuuy2Zor
どちらかというと、ご教授でなくご教示
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 12:54:18.03 ID:eV+mCLBF
>>991
自炊に最適化された各種補正処理を一括で出来るからじゃないの
お高いとは言うがCS2は(倫理的な問題を除けば)adobe公式から正式版がダウンロードできるしなあ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:54:51.40 ID:eFgcOt8e
>>993
フォトショを使う理由ではなく、使わない人が「わざわざ」と言う理由を述べたんだよ
取るだけ派の人にとっては、補正のために重量級のフォトショをインストールして起動するだけでも「わざわざ」の部類でしょ

そもそもフォトショ使ってないだろう>988に「ご教授」願ってる段階でズレてるし
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 15:07:27.15 ID:IENGB8QI
ってか>>987はネタだろ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 15:43:24.64 ID:LSjhE6qu
どうでもいいので
"わざわざ写真屋を"という人は
どういう事をやっているのかご教示ください
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 16:08:25.84 ID:D8F9vXNV
Photoshop使ってない人はRalphaとか藤で一括処理してんじゃね?
Ralphaとか藤でできるのになんでわざわざPhotoshopか?って言いたいんじゃねーの?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 16:10:34.60 ID:eFgcOt8e
使ってる人間からしたら必須作業だし、「わざわざ」って感覚じゃないんだが
で、>991の二行目と>993に書いてあることは読めないの?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 16:23:34.11 ID:LSjhE6qu
>>997 
あなたも書いたように、先人の知恵がついた写真屋を使うだけの
簡単なお仕事なのに

わざわざと書いた人は何をやっているんだろうという疑問からの
教えてプリーズです(補正しない人もいると思われますが)
Ralphaとか藤で一括処理うんぬんという回答ならそれはそれで納得です

>>998
読めますがそれが何か?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 16:43:55.21 ID:ASJ2EIyl
颯爽とせんげっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。