電子書籍雑談スレ Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
※前スレ
電子書籍雑談スレ Part22
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1355283320/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:05:49.38 ID:vCdcWhv/
■過去スレ
電子書籍雑談スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286113582/
電子書籍雑談スレ その2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1288778914/
電子書籍雑談スレPart3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294477288/
電子書籍雑談スレPart4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1295872946/
電子書籍雑談スレPart5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1298604175/
電子書籍雑談スレPart6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1301667909/
電子書籍雑談スレPart7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1307534451/
電子書籍雑談スレPart8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1314945524/
電子書籍雑談スレPart9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1317141813/
電子書籍雑談スレPart10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1318765640/
電子書籍雑談スレPart11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1322274193/
電子書籍雑談スレPart12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1325142340/
電子書籍雑談スレPart13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1327017901/
電子書籍雑談スレPart14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1328438568/
電子書籍雑談スレPart15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1330547074/
電子書籍雑談スレPart16
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1332339351/
電子書籍雑談スレPart17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1335108613/
電子書籍雑談スレPart18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1336539792/
電子書籍雑談スレPart19
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1341939136/
電子書籍雑談スレ (実質Part20)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1349953655/
電子書籍雑談スレ Part21
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1352901950/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:08:01.86 ID:ZrYXPrwz
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |   できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /      おまえら電子厨は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:17:05.15 ID:qafi8zA0
 
466 :無名草子さん:2012/02/02(木) 19:03:40.49
やっぱ、寒い時期は
欝とスピ系をダシにして、
あったかいオカマ鍋で冬を越したいね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 18:32:18.37 ID:ut/oOwqM
2chにおけるSony Readerユーザーのイメージ

貧乏でマイナス思考で酸っぱい葡萄状態
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:54:48.34 ID:ZB5DFY6u
俺だけでも>>1乙してやるか
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 20:21:41.09 ID:duLc6aQm
Kindleストアで「大菩薩峠(全巻) 300円」とか
「半七捕物帳(全編)300円」とか「三国志 1巻 100円」とか
出てるんだけど…これって誰が出してるの?

著作権期限切れだから誰でも商売して良しなんかいな???
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:19:07.19 ID:LVoCaun7
E-inkの汎用Android端末出して欲しいな。
端末で稼ごうとしてるSony辺りがやってくれないかなー。
日本の企業を応援したいし。
ストア横断出来るE-ink端末は、必用だと思うなー。ストアの一本化が出来なくてテラカオス。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 08:24:06.61 ID:Dif1n4YL
電子書籍(笑)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:38:18.16 ID:MOLnbbjF
AmazonのAutoRipいいな
本版も期待しよう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:42:16.32 ID:8QMKGnsR
本屋絶滅フラグ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:48:45.62 ID:2SD79n9v
万引き
自炊
電子書籍にはチョンの匂いがする
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 13:54:51.97 ID:pDiqFza1
4:3のアスペクト比のほうが実際の本に近いと思っていたが、
裁断したらちょっと細長くなるから、16:10でも結構良い感じになった件。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 14:19:53.69 ID:XAWqXmqh
少しでも大きい面積で見たいなら4:3だろうけど
アスペクト比を合わせるならどっちでも同じだよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 14:32:32.78 ID:rOuTR94d
単に16:10だともうチョイ短辺サイズ欲しいって気はするけど、
アンドロイドでボタンバーがある機種だと4:3よりも16:10の方が合うと思う。

4:3って洋書で合う比率なんじゃなかったっけ?洋書は3:2だっけ?
1614:2013/01/11(金) 15:23:58.19 ID:XAWqXmqh
×アスペクト比を合わせるなら
○アスペクト比を本に合わせるなら
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:17:48.44 ID:N40n5Lyu
和書がわりと4:3に近い
A6やB6を横5mm切って見開きで大体4:2.96
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:45:00.14 ID:ecDmEkp5
パナソニックから今度出る、20型4K液晶のタブレットを買う人いる ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 06:47:28.68 ID:yVoXFz91
アスペクト比の話は前にKindleスレで書いたんだけど、こっち向けなのでもう一度まとめてみる
表記は16:nに統一。6〜8インチクラス単ページ表示前提

まず紙の定型サイズは1.414:1なので約16:11.3になる。新書は16:9程度

16:09.0 【岩波】 16:9端末
16:09.7 【新書】
16:10.0 16:10端末
16:10.6 Nexus7(ナビバー差分引いた実表示サイズ)
16:10.7 3:2端末。旧iPhone等
16:11.3 【定型本】
16:12.0 4:3端末。iPad等

こうしてみると、とりたてて4:3端末が良いというわけでは無い事がわかる
新書が多いヒトにとっては特にそうかもしれない
またコミック単ページをスライド連結見開き表示した場合、綺麗に連結させる為には16:11.3以下が望ましい
4:3(16:12)だと左右にスキマが出来てしまうので綺麗に連結ができない
この場合も16:10端末の方が向いていたりする。理想は3:2端末だが選択肢が無いのが残念。

話かわって見開きの場合は16:11.6が定型サイズなので、4:3端末が実サイズに近い
こちらは10インチクラスの端末が最低ラインになる
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 08:49:36.77 ID:MvULMjen
ヒマか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 10:05:29.02 ID:APMdXQRG
確かに裁断すると短辺さらに短くなるし16:10の方がフィットする場合が多いね
22著作権法違反容疑で:2013/01/12(土) 10:10:23.99 ID:N8cvTZwr
北朝鮮の指示で諜報活動をしていた工作員と大阪府警が断定した
兵庫県尼崎市の運送会社社長、吉田誠一容疑者(42)
=著作権法違反容疑で再逮捕=が、朝鮮学校への高校授業料無償化
適用や補助金支出に反対している民間団体の動向を探る調査活動を
していたことが11日、捜査関係者らへの取材で分かった。

北朝鮮の指示で国内で諜報活動を繰り返していた疑惑が浮上していた
兵庫県尼崎市の運送会社社長、吉田誠一被告(42)=詐欺罪で
公判中=について、大阪府警外事課は10日、押収したパソコンを
解析した結果、特殊な暗号化ソフトや隠語を使って複数の防衛・軍事
関連情報を北側に送っていたとして、吉田被告を工作員と断定したと
発表した。北工作員の摘発は戦後52件目。
sankei.jp.msn.com/affairs/news/130110/crm13011023300023-n1.htm
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:05:49.75 ID:lvbcyLZh
電子書籍の便利さは魅力的なんだけど
今使っている端末がずっと使える保障はないし、配信企業がこの先もずっと存続している保障もないし
色々考えて結局本買っちゃう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:35:52.73 ID:euhRrkp7
>>23
端末縛りはもう殆どのサービスで無くなってる

サービス縛りは今後のDRMの進化、オンラインストレージ等の進化を待つ必要があるからまだまだだが
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:25:54.40 ID:XlYsVKt1
>>23
典型的なバカだな
ずっとそこに座ってろ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:32:34.87 ID:yuCDDT86
サービス縛りが一番の問題だ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:06:25.18 ID:APMdXQRG
サービス縛りというかストア縛りも一部では横断できるようになってきてる
例えばBookWalkerとニコニコ静画と電撃ストアではコンテンツの共有が出来るね
ここに年度内をめどにMFラノベコミックとBookliveが加わる予定
角川グループのコンテンツのみだけど、コンテンツホルダー単位でストア横断できるので便利
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:17:06.03 ID:DriXp+gf
>>27
それって、どこかにリリース情報ある?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:21:00.90 ID:Vjx5UBto
角川は社員のステマが多すぎだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:32:31.40 ID:APMdXQRG
>>28
これかな
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1208/03/news072.html
俺も忘れてたけどLISMO()との連携してたわ
MFとは本棚レベルで同期させるらしいけど、いろいろ延び延びにはなってるね

最近のネタだとEPUB化が半年遅れで開始と、iOS app storeの審査遅延回避の為にWebストアやAndroid専用化とかもやってたなステマ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:36:29.59 ID:WS7i4zmo
【PR】これは他の出版社も見習って欲しいわ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:38:01.40 ID:DriXp+gf
>>30
>開始時点ではBOOK☆WALKERで購入した作品をBookLive!のリーディングシステムで読むことはできないという。
うーん、出来てから考えるべきだな。
将来のサービスに期待して金を払うのは単なるリスクだし
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:44:41.52 ID:APMdXQRG
まあそれには同意
ただ現状でもBookWalkerはセール的にかなり美味しいのと、他社コンテンツの取り扱いが増えて総合ストア的になってきてるというメリット
またMFは配信速い、BookLiveはフォント的にイマイチながらも本のグループ化が秀逸
と、割と使い勝手が良いところなんで俺的にはちょっとうれしい
コンテンツ自体が偏ってるから万人にはお勧めできないけどな
ここにKindleと時々kinoppyを組み合わせたのが俺のメインになってるや
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:45:40.44 ID:lizbTOhL
>>32
意味ねー事やるなステマ業者は
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:48:34.92 ID:WS7i4zmo
またステマって言いたいだけのアンチ電子書籍くんかよw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:54:28.19 ID:DriXp+gf
>>33
>総合ストア的になってきてる
これも総合ストアとして確立して利便性がたかくなってからかなぁ…それでもストアを使い分ける必要があるのだろうけど。

あなたもkindleやkinoppyを併用していると自称しているように、
将来としても総合ストアとして成り立つかは疑問符が付く。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:01:27.15 ID:APMdXQRG
BookWalkerで集英社の本が扱われる事はまずないと思っていいし、BWが総合ストアになる事はないと思うよ
現状も、そしてたぶん将来的にも自分の好みのコンテンツを中心に考えてベターなストアを併用すべきだ
それはそれとして、コンテンツ購入のストア横断は他出版社やストアもぜひやって欲しいというところ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:40:08.61 ID:6+rS93IC
最終的にはそうなるだろう
今は過渡期なんだから
でもそう言うとなぜか「それじゃ遅い!」とか言い出す奴が現れるんだよなw
末期ガン患者かよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:40:53.25 ID:DriXp+gf
>>37
角川とニコニコは資本提携してるから出来るんだろうね。
BookWalkerも電撃ストアも角川グループだし。

横断は資本提携レベルまでやらないと実現が難しいとの好例だと思う。
他出版社や他のストアでは難しいんだろうな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:41:02.73 ID:suAEj4hJ
まだまだ電子書籍も捨てたもんじゃないよね!

がんばろうね!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 01:36:08.48 ID:rOgKPuVU
213 :名無しさん@13周年:2013/01/08(火) 14:11:45.48 ID:IfDcCkbb0
>>193
電子書籍ガーっとやかましい輩は
端末屋とインフラ屋だから

読んだ事もDLしたことも無いw
たまーに狂ったようにステマDLする時は、自社製電書が出た時なw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 04:08:25.89 ID:WzH+2eni
>>37
出版社直営はいずれ淘汰されるだろうね。
歴史的にも証明されてるし。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 06:56:53.91 ID:xtwt3Wpk
一概にそうとも言えないとは思う
一般書籍では馴染みが薄いんだけど、ラノベやコミックなんかだと直営ストアならでわの特別版や先行配信があったりする
薄く広くではなく狭く深くなコア層向けのサービスはよくターゲット考えてるなあと思うよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:47:24.09 ID:qr/Z02El
>>43
まるで駄菓子屋に集うクソガキのようだ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 11:34:44.13 ID:tsem/Lcb
出版社直営電子書店は実験場
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 13:02:26.55 ID:VZuYMG3Z
>>43
出版社は例えばアニメDVDをちょっとだけ特典とかフォーマットとか変えて何度も同じタイトルを売ったモデルが忘れられないんだろうな
ヲタからとことん搾り取るモデルとしてそれなりに儲かるんだろうが、所詮物理パッケージ時代の遺物だ
デジタル配信の時代には通用しない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 13:57:00.55 ID:xtwt3Wpk
そっち方面では今現在も実本レベルで存在してて、これはこれで需要があるんだわ
映像メディアもそうだけど、本で言えば各書店とタイアップしての特典とか、雑誌への掛け替えカバー付録とかだな
電子書籍だと今のところ壁紙や専用本棚デザイン
基本無料だし購入者サイドの需要もあるから俺的にはありがたいよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:07:25.85 ID:3rGZtZzj
電子化された特典なんて微妙すぎない?
コア層なら実本レベルで欲しがると思うな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:13:55.66 ID:xtwt3Wpk
コア層なら「は?どっちも手に入れるに決まってんじゃないですか」だろうなw
デジタルデータにどの程度の価値を見いだすかはホント人それぞれで
純粋にコンテンツ(この場合本のストーリーとか)にだけに価値を見いだすなら必要ないと思う
例えばGA文庫
これ内容だけ読みたかったら廉価版を買えばいいし、挿し絵まで楽しみたかったらフル版を買えばいい
と、コンテンツ自体に選択肢がある事は購入者にとって悪くはないよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:16:53.84 ID:xtwt3Wpk
ごめん、GA文庫じゃなくてガガガ文庫(小学館)の方だ
GAはストアによって挿し絵削除
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:27:54.66 ID:NE39WM+s
どう考えたって、紙は紙、電子は電子で両方あってそれぞれの特性を活かすのが消費者にとっては正解
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:38:12.75 ID:VZuYMG3Z
>>50
お前のようなヤツがいるから小学館がダウンロード期限とか付けるんだよ
何度も買わせようとする
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:41:31.89 ID:xtwt3Wpk
ダウンロード期限は別問題だろう
あれはあり得ないと俺も思ってるし、そのうち撤廃せざるを得ないと思うけど
ちなみにガガガの電子書籍は出来悪いので俺は今のとことガガガは自炊
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:46:41.61 ID:3rGZtZzj
結局のところ実際に価値を見いだす人間の数では採算が合わないからやってないんだろうね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:06:06.39 ID:Gfdsqu3V
epub版とxmdf版を別売りする
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:22:20.42 ID:TOTipGSO
バガガガバカカw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:27:30.33 ID:cQoVjrYL
デジタルリマスター版は当然別売りだな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:32:23.18 ID:xtwt3Wpk
別売りするような出版社はアレって事でまあ
集英社のフルカラー版なんかはアリだと思うけどね
MFなんかは高解像度版に差し替えしたりもしてる。これはもちろん無料で地味にVersionが上がってたりするね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:19:08.81 ID:ZmjlqAaL
ストア横断というのはソニーのReadersリーダーズストアの本と紀伊國屋BOOK WEBの本が両方読めるというのでいいのかな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:36:57.29 ID:QGVTFJc1
SONYの良いところはローカルにバックアップを取れるとこだが
いつ撤退してもおかしくないからな。過去にはTimeBookTownの
前科もあるし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:05:18.93 ID:Bd93e+i3
その作品が好きだから紙の本などという保管が面倒な物を買うわけです
全部のバージョンを手に入れることが重要なのであって
発売されるのが電子書籍のみならそれはそれで問題ないけどね
そういう売り方する物は関連グッズも沢山出たりするし
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:08:50.46 ID:EOOWiYXc
紀伊國屋かソニーで買ってReaderかiPhoneで読んでる
iPhoneで読めるのは紀伊國屋に限られるけどね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:45:10.55 ID:3rGZtZzj
書店ごとに電子書籍ストアが運営できるくらい低コストで商売できれば
コア層の願いは叶うかもね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:08:24.41 ID:43sCkcIl
>>62
同じく。
もうそれで安定してきたわ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:15:54.32 ID:JTYZ7c5c
みんなは、例えば、紙で1000円の本が、電子データ付きで1200円なら買う?

紙か電子かっていう話がよくあるけど、1つのコンテンツの読み方の多様化と
捉えれば、付加価値あるし、お金出す人もいると思うんだけどどうだろう?

逆に電子書籍を1000円で買えば、本屋で紙の方も8割引くらいで買えるとかさ。
電子書籍ならネットでどこでも買えるから、すぐ読みたい、かつ紙も好きだから
所有したいって人には良い気がするんだけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:18:55.66 ID:gyuTnQpd
自分は、紙媒体に思い入れは皆無だから、買わない。
そんなことより、紙媒体と完全に同一のものを売って欲しい。
なんで表紙裏の作者コメントとか省くかね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:28:25.81 ID:bcrkqxDb
>>59
正確に言うとソニーのReaderで紀伊國屋のBookwebとソニーのReader storeで販売しているものが読めるだけ。
紀伊國屋のはReaderで買うことは出来ないし、紀伊國屋の方はReader対応と非対応があるので注意。
Reader対応のものは個々のページに表紙のイラストの下に「この電子版は、Readerで、お読み頂けます。」と書かれている他、
Reader無料お試し版が用意されている、Reader使用についての説明がされているから分かると思う。

ただ、紀伊國屋の方はカート機能が無いから纏め買いが面倒。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:28:34.42 ID:JTYZ7c5c
>66さん
電子だけで良いっていう人ももちろんいるよね。
確かに現状では細かい部分色々省かれてるから買う気しない人もいるだろう。

もっと電子でしか出来ない表現方法も出てくると
うまく住み分けられて良い気がするけど、まだ大分先かな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:42:12.73 ID:Bj9pHfgG
amazonでCD買ったら音楽データ付くサービスが始まるから本も期待してる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:55:04.08 ID:EOOWiYXc
>>67
ん?Readerで紀伊國屋から買ってるけど?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:01:42.20 ID:k6Y3tYrk
エロ漫画はコボちゃんで買うのがいいのかなぁ…DMMは台数制限あるのかわからん
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:17:26.00 ID:5mLMUwcv
>>65
付録の電子データがテキストとかpdfとか汎用性が高いもので20年後でも間違いなく読めるものならば大歓迎。
結局電子書籍が紙本に勝る部分って検索と保存の容易さしかないんだから一読目は紙本で
読んで、一回読んだら紙本は捨てて、後で「あれはどこに書いてあったかなあ」という時に電子データを参照できれば
一番効率的。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:20:25.49 ID:5mLMUwcv
つーか紙本現物を出版社に送るとデータが帰ってくるという「他炊サービスを版元がやる」というのが俺にとって理想なんだが。
まあネットにただで流出されると版元は困るだろうからテキストファイルをメールで送ってくるだけでいい。

テキストファイルなら何十年たっても何らかの機種で読むことが可能だろう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:25:34.22 ID:5mLMUwcv
文学系の場合は将来、
「著者がテキストファイルで出版する本の内容を無料でwebで公開して宣伝し、
紙本を売ってマネタイズする」
という方向に収れんするんじゃないのかなあ。

今でも純文学なんて伝統芸能みたいなものなんだから、金持ちのじじばば相手に
豪華本を売るしか収益の機会はないと思う。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:02:03.65 ID:xtwt3Wpk
まず電子データありき、の少量出版はかなり単価高くなっちゃうから(需要面で)難しいと思うけど、
まず紙ありき、の追加電子書籍は仕組みとしては今でも出来る
すでにファミ通やらでやってるネトゲのシリアルコード封入方式
ただこれは欠点あって、シリアルコードのオークション等での再販が出来ちゃうんで渋る所が多いかも

あと将来的に出来そうなのは書店購入、最初はネット販売や大手に限られる思うけれど、
実本購入時に購入者端末への括り付けを行う事で、電子書籍の追加購入権を付与する方法
ネット経由なら今でも難しくはない
店頭の場合はPOS端末とNFCを使って括り付けを行う感じ
どっちにしてもある程度の需要が見込めないと、金銭的にシステム構築出来ないけれどね

>>68
ちょっと違うけど、ケータイコミックなんかは割と電子化のメリットあったかも
画面小さいという制約逆手にとって動きのあるコマの見せ方してたのは面白かった
全体としては読みづらいけどw

あと広告的な見せ方はやっぱり電子書籍は向いてると思う
各社の格安雑誌系は、お試し作品に製品リンクやアンケート埋め込んでて、これは紙本には出来ない事だしね
一般的な雑誌やエロならもっと普通に広告入れてくるってのも将来的にあるかもしれない
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:29:31.25 ID:qGvwW9JC
大体「漫画サンデー」みたいな雑誌が
電子化を選ばず廃刊を選択する時点で
電子書籍は芽がないっての丸分かりだろ…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:58:36.25 ID:VKSTKuZ/
マンサンこそ電子化して売れるようなもんモノじゃないだろう・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:04:18.19 ID:gyuTnQpd
なんで電子書籍は芽がないって決めつけたがるんだろう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:14:39.62 ID:Xuoif1x1
都合の悪い人が芽が出ないようにしてるんじゃないの
紙と共存していけばいいんだよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:22:46.94 ID:tsem/Lcb
>>76
現在、コミック誌は単行本の広告として存在している。
市場の小さい電子オンリーでは発行する意味がない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:29:46.92 ID:fh+kJaxu
>>76
原稿料の圧迫が直接の原因みたいだし
休刊ですらなく廃刊ってあたりそんな余裕無いだろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:51:27.88 ID:GYcQqaYR
なになに?
また語っちゃう人が湧いたの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 04:07:10.02 ID:wPAIdZYg
>>69
データ単体では商売にならないからね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:41:34.25 ID:eIZglXUf
>>19
遅レスだが、
3:2端末って言うとNOOK HD+が1920x1280で
ちょうど3:2だね
画面外にホームボタンもあって画面をフルに使える点もいい。
汎用Android端末じゃない上に国内販売が無いだろう点が残念すぎるし
10インチククラスは今後2560x1600に向かうとはいえHD+は良い端末に思える。

7.7インチ1920x1280でちょうど300ppiくらいだし、
この解像度が7インチクラスの主流になってくれんかなぁ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:52:41.09 ID:hoSOjOHM
電子書籍で売れてんのってエロばかりだよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:55:52.42 ID:eIZglXUf
つまりディスプレイには肌色の再現性が要求されるわけだな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:23:17.39 ID:cfsi6gKD
夢は、
24歳までなんだそうだが
おまえらは夢が叶ったろ!

夢職という夢が、、
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:36:10.73 ID:r0OXKnf7
>>80
大手中小関係なくwebコミックで連載して単行本なんてのはいくらでもある。
まあ、webの方は宣伝目的だから無料が普通なんだけどね。無料だから
原稿料の関係で単行本が出る前の作家はほとんど無名に近い人がほとんど
なので、おっきいところは移行できないってだけだろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:14:04.53 ID:OY4j42gy
米アップルの「iPad(アイパッド)」に代表されるタブレット型端末の市場が急拡大する中で、
2013年に世界のタブレット型端末の出荷台数が前年比64%増の2億4000万台に達し、
ノートパソコンを初めて上回るとの予測を、米調査会社NPDディスプレイサーチが
このほどまとめた。

同社によると、12年までは画面のサイズ9・7型のiPadが市場をリードしたが、
13年は7〜8型の小型画面のシェアが拡大する見通し。消費者の選択の幅が広がることで
普及が加速し、2億700万台のノートパソコンを抜くとみている。

*+*+ スポーツ報知 +*+*
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130114-OHT1T00117.htm


もう今年にはタブレットがノートパソコンより出荷されそうなんだってさ。
端末の数が増えれば電子書籍もさらに普及するかな?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:28:39.46 ID:3YVOmyV0
割れが普及しそう
電子書籍ストアが不甲斐ないまんまだと
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:27:08.15 ID:OY4j42gy
>>90

でも、読書好きな人って平均的に教養レベル高めで
世間でもそれなりの立場があるでしょ?

子供じゃないんだから、1冊数百円ぽっちを節約する為に
わざわざ違法行為なんてするかな?
逮捕されて社会的地位を失う危険と全然釣り合ってないから
違法ダウンロードに手を出す人なんてほとんど居ない気がする。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:38:45.88 ID:bOTw9ODi
教養レベル高めでも違法に手を染める場合はあるだろう。
そこは一般化できない。個人それぞれとタイミングの問題だ。

だが、簡単に越えられるタイミングを作らない、という方策で抑止的な対策はある。
DRMフリーのepubなどをつくらない…カジュアルコピーが不可な環境を作る。という事だ。
DRMをはずすという違法なハードルを作る事で、不正なコピーは減る。現在がその形。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:40:17.78 ID:dLAwZQNX
活字好きの高齢者はこのまま紙使うだろうし

現役世代でカネがある奴はそこそこ
現役世代でカネが無い奴は割りまくるだろうな…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:02:05.48 ID:DkyrovN2
漫画やラノベ読んでる層にまで道徳レベルは期待できないな
とくに電子化されてずに売ってないものには遠慮なんてしないだろうね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:15:40.27 ID:I1DxYRpM
タブレットというか
画面外せるWinPCとかなら
kinnopyとかはそっちでも充分だと思う
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:21:19.04 ID:bOTw9ODi
>>95
kinoppyなら、とか書いてる時点でずれてるだろ。
ハードの問題は既に越えてて、どの環境でも同じように見られる、つーソフトが大事なんだから。

その点、GoogleもAppleもAmzonも、どれも自分勝手だからなぁ…
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:24:18.65 ID:I1DxYRpM
>>96
え・・・お前も言ってること一緒じゃないか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:28:46.74 ID:bOTw9ODi
>>97
kinoppyも、ビューワーでの囲い込みに必死だ。
上記海外三社も同じようにビューワーでの囲い込みばかりだわ。

つまりどれもソフトとしてだめ。利用者の利便性は無視。
…だが、無視せざるを得ないのは致し方ない、という八方塞の現状。ってことだよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:33:21.77 ID:I1DxYRpM
>>98
八方ふさがりってのは違うな
規制緩和とか民間がで進まないなら、そこは
国がJASRAC書籍版でも作ればいい。
読書権とか作ってね。
権利をどこからいくらで買うかは著作者次第。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:39:36.44 ID:YtL/RBNv
>>99
実際に作ったあとで言及してくれよ…希望としての夢物語が現状じゃねーか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:50:12.21 ID:I1DxYRpM
>>100
それこそ無茶だ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:11:33.24 ID:7vE/9R7u
>>91
>1冊数百円ぽっちを節約する為にわざわざ違法行為なんてするかな?

しないよ。ふつうの人は、そんな安い金で犯罪歴がつくのは割に合わないから、手はださない。
駅前に放置自転車が山ほどあっても、歩いて帰るほう選ぶ。

違法DL大国だった中国も、正規品を簡単にDLできるようになったら、
違法DLが減った。
わざわざ割れに手をだすのは根っからの犯罪者。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:48:44.84 ID:4hu2SOFo
中国人が改心するとは思えない
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 21:20:34.48 ID:47AKHtUm
書籍はスキャンは今のところアップロードだけが違法
紙にDRMは無い
現状に限って言えば完全にモラルの問題

正規の電子書籍販売の普及が海賊版の流通にどう影響するかは知らんけど、
順序としちゃまず海賊版ダウンロード違法化の方が先でないか
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:21:54.69 ID:wDzlWQJq
まあ割れはともかくストアは充実してた方がいいよね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 00:45:22.78 ID:IwZWRc3H
電子書籍の場合、プロテクト解除の時点でアウトだからな
その分、罪は重い。これだけでも検挙できるし。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:03:15.79 ID:aSC/FgQ8
>>98
お花畑で蝶々でも追いかけてろよw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:18:00.60 ID:7q1E0fan
>>102
甘いな
本屋が潰れる最大の要因は未だに万引きだ
DRMが解除されたら正規流通市場とほぼ同額の違法流通市場ができるよ
ゲームでも音楽でも同じ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:24:05.49 ID:7Vdhw8c7
iTunesの曲ですらもう全てDRM解除されてるのに…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:31:02.88 ID:o1GHLZRE
昔、コンビニで浮浪者みたいなオサンが
駄菓子を掴みながら・・・

「袋もパッケージもいらん!中身だけうってくれ!
その分安くしてくれ!何で出来ないんだ!陰謀か!
iTunesの曲ですらもう全てDRM解除されてるのに… 」

とか、喚いてたな・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:36:14.60 ID:7Vdhw8c7
意味が分からん。
日本でDRM解除されると正規流通市場とほぼ同額の違法流通市場できるんでしょ?

もう曲はとっくの昔にDRM解除されてるけど、どこにその巨大違法流通市場あんの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:36:29.98 ID:UeWXP73C
>>102
だから「普通の人」じゃないんだって
「無敵の人」なの♪
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:38:38.40 ID:XqpBJYXh
データ単体では商売にならないから
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:40:28.65 ID:PlYMcxJQ
>>111
価格の低下が激しいけどな
音楽なんてダウンロードサイトを探すほうがめんどくさいぐらいの価値しかなくなってるわw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:42:46.36 ID:qOkI6sx4
一人の無敵の人が、
割れを放尿すれば、全世界の人に
ひっかかるしなw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:51:09.74 ID:vi2EmRbB
割れに手を出すような層はそもそも紙の本買わないだろ
友達に借りるか立ち読みで済ますと予想
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 02:09:10.50 ID:MicH1quH
電子書籍関係は団塊のおっさんとかが混じってるからどうしてもお花畑の夢見るヤツが出てくる。
いずれオープンで自由で公正な誰でも参加できる理想の電子書籍が到来するとか思ってんだろ。
Apple、GoogleやAmazonのビジネスリアリティには到底ついて来れない。
実際には力による独占しか待ってないのにな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 02:40:11.35 ID:7aagyi/u
>>111
音楽関係はアップだけじゃなくてダウンロードも違法になったんじゃなかった?
まあ、こういうのは法律整備して粛々と検挙してくれて普通に購入した人が
バカを見ないようになってもらえるといいんだがね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 03:09:08.11 ID:beR6RdQu
>>111
>意味が分からん。
>日本でDRM解除されると正規流通市場とほぼ同額の違法流通市場できるんでしょ?

>もう曲はとっくの昔にDRM解除されてるけど、どこにその巨大違法流通市場あんの?


半年ほど前に違法な音楽配信サイトが一つ摘発されたが、そこ一個だけで一日あたり100万曲ダウンロードされてたってニュースでやってたよ

お前が知らんだけだな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 03:17:53.09 ID:7Vdhw8c7
で? っていう

それ正規流通市場とほぼ同額なの?w
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 03:19:55.35 ID:NVktrzPg
海外じゃ正規が潰れるほどだよな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 03:21:06.71 ID:NVktrzPg
>>120
もっとデカいよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 03:32:00.87 ID:NVktrzPg
日本の音楽マーケットなんか一日1万枚も売れればオリコントップだよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 05:16:02.38 ID:SxqsBUmU
紙の本もスキャンされたの転がってるし
漫画なんて翻訳済みで
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 06:32:33.68 ID:qfrxZ+OC
規制すればみんな買ってくれるというのも妄想だよね。
借りて読むやつ、ただしか読まないやつは、規制されたら、読まないだけ。
どっちみち買うやつしか買わないなら、規制より利便性をとって買いやすくする、とは思わないのかな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 06:48:38.48 ID:G8MNENX+
そう、どのみち買う奴は買うから
わざわざ利便性とって買わない奴に恩恵与えない
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 06:57:33.79 ID:1Dj4pKZq
尼崎の親分が捕まったし
おまえらオモライくんも大変そうだな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 07:23:46.66 ID:CEsbFTjC
インターネットや情報機器の普及で,余暇と小遣いの使い道が,「ネットで無料で楽しめるもの」にシフトしているんだから
有料の音楽や書籍の売り上げは,物理的実体だろうが電子だろうが,減るのは避けられないよ。

これは世界的な趨勢。

>>89
端末が普及すればするほど,「ネットで無料で楽しめるもの」に流れるだけだよ。
スマホの普及のせいで着うたとかガラケーコンテンツが壊滅したし,新聞・雑誌も大打撃を受けているだろ。
とにかく「有料コンテンツ」には未来はない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 07:34:25.52 ID:CEsbFTjC
こういうこと書くと,必ず業界関係者から「無料で得られる情報は,所詮それなりのものにすぎない」とかレスが着くんだけど,
一般人にとって暇つぶしの娯楽や日常生活で必要な情報なんて「ネットでタダで得られるそれなりのもの」で十分なんだよ。

マスコミ・出版業や文化産業は,これまで実質価値がゼロでしかないような「暇つぶしの娯楽や日常生活で必要な情報」に不当な高値を付けて
金を儲けていただけなんだよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:07:26.63 ID:vi2EmRbB
新聞社が電子版もセットでいかがっすかー?みたくやってたのを見た時は
さすがに半日後にはバックナンバーになる物は見切り早いなと思った
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:54:44.83 ID:2RC8G5Bz
これまで実質価値がゼロでしかない物にに不当な高値を付けて
金を儲けていただけなんだよ。

っていうのは、あらゆる業態に言えるぞw
右から左に商材を移動させるだけで金になる業界もある品w
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:00:52.70 ID:Oe4uLvZn
ネットは厳密には只じゃないんだけどね
高いネット代を毎月洗ってる
コンテンツに金が行かないだけで、結局、情報には
金を払ってる
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:51:30.18 ID:A8E2g1m0
駅前の放置自転車とか本屋の万引きと比較してるのはデジタルネットワークについて来れないおっさんだろ
リアルとネットでは心理ハードルの高さが全然違う
現に音楽は友達の貸し借りという名の流通が一気に常態化した
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:15:13.57 ID:27vHZXuf
不当に高いって言うけど、じゃあ無料が正当な金額なのか?
って言ったらそれも違うけどな
コンテンツは無から沸いてくるわけじゃなくて、当然裏ではヒトが作ってる
少なくともそれ相応の対価は払うべきだろう
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:59:37.72 ID:E0zb9hhn
例え拾った石ころでも欲しいという人がいれば値段が付く。
製造コストなんか関係ない。
需給が価値を決める。
当たり前の経済原理だけどね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:03:18.93 ID:27vHZXuf
いや石ころなんかは誰が作ったもんでもないから良いんだが、コンテンツはペイしなくなれば生まれなくなるんだぜ?
需要だけじゃ価格は決まらないんだよ
あくまで需要と供給とのバランスあっての価格ってのは健在原理の基礎だと思うが
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:05:30.95 ID:h7b2Tp+Q
乞食に何を言っても無駄だ。
自分を正当化したいだけなんだから。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:07:39.60 ID:j7ysue+S
>>136
その拾った石が宇宙から飛来した未発見の希少鉱物でもか?
ゴミコンテンツよりも数段価値があるかもしれんぞ。
どんなに苦労しようが、石にしろコンテンツにしろゴミはゴミ。
不当な価値の意味はおわかりか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:08:44.47 ID:h7b2Tp+Q
つーか「製造コストは関係ない」ってリアル無職にしか言えない言葉だなwww
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:10:19.44 ID:7IGrN9Ku
なんで、”暇つぶしの娯楽や日常生活で必要な情報”に実質価値がないんだろ。
暇をつぶすという役に立つし、日常生活で必要な情報は言わずもがな。
日常生活で必要な情報が実質価値ない? 支離滅裂邪じゃん。

真剣に馬鹿だろコイツ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:12:16.21 ID:j7ysue+S
>>139
便秘で苦しんでたお前が、医者に掛かり高価な便秘薬を手に入れて、やっとの思いで生み出したウンコは、さぞ高い値段がつくんだろうな。

コンテンツもある意味、人間の排泄物だと知れ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:12:52.44 ID:27vHZXuf
>>138
いやそんな極端な例を後出しされてもね…
本題に戻すけど、正当な対価を払いたくないと感じるなら買わなければ良いんじゃないの?
もちろん不当/不正に入手することもなく、あくまで正当に無料として流通しているコンテンツを楽しめば良いと思うんだが
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:14:09.60 ID:h7b2Tp+Q
ああ、本物の無職の方でしたか。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:19:20.59 ID:XtgKTO/s
いつもの中年無職の遠吠えか…
仕事がないと社会を恨みたくなるよね
将来も不安だし
でもそこから抜け出すことはないんだから、いい加減諦めないと
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:24:27.57 ID:j7ysue+S
出版負け犬の遠吠えほど哀れなものはないな。斜陽産業には関わりたくないな。
論理で負けると人格否定しか出来ない無能な自分の惨めさを、少しは恥じたらどうだ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:26:35.23 ID:h7b2Tp+Q
理論で負ける、で盛大にカフェラテ噴いたわwww
いつどこに理論があったんだよwwwww
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:29:55.25 ID:2KJZHHJG
>>145
関わりたくないなら本読まなければいいのでわ?
kobo抱いて寝てるみたいだけど、空っぽのkoboでいいじゃないか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:31:22.99 ID:27vHZXuf
なんなんだかなー状態
いろんな人が居るもんだね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:20:10.02 ID:KHWnI8F5
もはや話題にも困るなあ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:43:36.55 ID:XeakixEL
漫画を電子書籍で買おうか迷って
いろんなところの無料お試し版を読んで思ったのが
カバーのとこの作者コメントって読めないの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:48:33.89 ID:BQpF95dQ
要望を出し続ければ?
ただ、作者によっては過去のコメントを後悔してて、できれば消したいとか思ってる人もいるだろうから、やろうとすると意外に面倒くさそう
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:52:56.80 ID:7IGrN9Ku
カバー折り返しも一律カットだし、正式名称わかんないけどカバーの下の
表紙? にオマケイラストとか四コマとかサービスで描いてくれてる作品も、
そういうの一切カットしてるしね。いかにおざなりか分かるよね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 13:03:26.67 ID:DIO1oUwl
表紙とかカバーは別に権利があるんじゃない?
それも纏めて電子版に入れられるように努力してない点では擁護できないけど。

近況みたいな感じになっている作者コメントだったら作者自身の意向で記載見合わせてる可能性もあるし。
だから過去本に関しては本編のみみたいなのはわからないでもないけど、
紙本と同時発売の新刊くらいは差別化は無くしてほしいよな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 13:38:43.02 ID:C054zVBs
作者コメント自体、出版社に言われて嫌々やってる作者もいるだろ
作家が100人いたら100通りの価値観がある世界だから、どっちみち「一律に」するのは無理だろうな
そもそも、一律にされるのが嫌な人たちが電子書籍を推してるんでしょ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 13:53:05.06 ID:7IGrN9Ku
>>153
コメントはともかくさ、おまけマンガは痛いんだよ。
おまけどころじゃない無視できない内容含んでる場合もあるから。

>>154
>そもそも、一律にされるのが嫌な人たちが電子書籍を推してるんでしょ?

意味わかんないんだけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 13:57:50.06 ID:Rz0tQs0Y
尼崎の親分が捕まって
乞食利権が危ういんだよ、、、
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:02:16.95 ID:Qj+G49FY
駄菓子屋で、袋の裏の
四コマ漫画がなくなった事に
文句を言い続けていた…

今は無職のトモダチ……
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:31:55.03 ID:eCPMWuNx
>>157
そいつと違って貴方は派遣のライン工という定職についてますから立派ですよね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:14:42.04 ID:wXC4zKXO
派遣のライン工でも、無職で家に引きこもり「いつか一発当ててやるぜ」って夢想してる中年よりは100倍立派だろうな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:16:43.20 ID:eCPMWuNx
底辺同士の比較で言えばなwwww
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:18:34.16 ID:XeakixEL
また漫画の電子書籍のことだけど裏表紙(?)って見れるの?
コナンでいうところの鍵穴の絵と
その下に書いてある収録されてるは無しのあらすじ
ってちゃんと見られるのか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:20:17.97 ID:j/fClRML
底辺でも無職でも、無料が当然とか言うおかしな人じゃばければいいですよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:23:01.86 ID:eCPMWuNx
>>162
ばければいい?底辺無職でも日本語がまともならまだ許せるんだけどなあ。
大抵連中は教育の程度が低いからなあ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:27:32.12 ID:wXC4zKXO
アマゾンなんて底辺労働者がいないと通販もできないし、kindleを格安で作ったりできないわけだが、つまりお前はアマゾンみたいなのはクソ会社であると?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:45:58.08 ID:eCPMWuNx
>>164
え?
実際クソ会社じゃないの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:48:58.73 ID:zxATp2DI
DRM無しにしろ価値フリーにしろ!
理想の電子書籍を作るんだ!

無職 65才
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:53:13.41 ID:PVhBosZW
昔はdrmフリーだったけれど、Winmxとかshareとかで流すバカが
出てきたのでdrmをかけたという認識でいるけれど
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:01:33.20 ID:DfYPWwTK
>>161
自分が確認した中では一つもなかったな。そういうのもあって、今持ってるマンガを電子書籍で買い直せないでいる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:15:22.52 ID:wXC4zKXO
>>165
お前の言い方だとそうなるって言ってんだよw

じゃ、アマゾンはお前の中でクソ会社であるとして、底辺労働者に支えられていない、クソじゃない企業や業種は何だか言ってみろ 
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:24:24.96 ID:j/fClRML
>>163
そこに突っ込まれるとは思いませんでしたw
揚げ足取りだけで生きて行けたらいいんですけどね。
どっかの政治家みたいに。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:19:59.03 ID:GRNhUQ+x
ここは何のスレですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:54:02.29 ID:XSOYvaW2
寂しいおじさん隔離スレです。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:12:47.36 ID:vi2EmRbB
65歳いいじゃない
そろそろ働かなくても昼間ブラブラしても不審がられない歳と外見
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:26:07.84 ID:h7b2Tp+Q
昼間ブラブラスタバっててすみませんでした。
打ち合わせ相手が遅刻したおかげで読書が進んだよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:00:52.66 ID:3/lqPkxg
 
いい齢してほかにやることないのかよおっさん…
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:04:20.26 ID:4hDiWd5q

無料が当然とか言うおかしな人について
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:50:26.59 ID:eCPMWuNx
>>169
底辺さんには俺が社会を支えているという気概があるのはわかりましたってばw

>>170
ばければいいですねwww
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:28:30.78 ID:KKgylgW0
>>161
俺が確認したところでは確実に入ってるのはスクエニだけで
後はドラゴンエイジと少年画報社の一部くらいかなあ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:28:59.19 ID:6U6COphw
情けない捨てセリフだなw
もう来るなよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:54:09.52 ID:7aagyi/u
>>178
カバー下とかはともかく、背表紙や折り返しの部分はepubなんかでも
フォーマットにない部分だからねぇ。こういうのを見るにつけて、epub
作った奴は本が好きでも何でも無いと分かる。

出版社側だとそういうのが大事だと気づいて無かったりする場合も
多いだろうから、要望出し続ければ改善してくれるかも知れんよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:14:56.06 ID:oIdaKcRn
安いやっつけ仕事だから
そこまでしない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:06:43.36 ID:ByXUMQZ3
>>180
とはいえ、現状スクエニのそれも
単に画像データとして納められてるだけだしね
epubとか別段関係ないかと
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:09:43.04 ID:A3Id7i2f
せっかくの新しいメディアなのに
あくまで本の形を再現したものを欲しがるのな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:22:21.94 ID:INXz79W5
>>183
実本よりページとおまけ増えてるなら誰も文句云わんだろ?
削っているから不満が噴出している。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:39:48.74 ID:A3Id7i2f
>>184
やっぱ本ベースだ
廉価版が紙の本で売っていても値段なりで納得できるのになぁ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:43:43.20 ID:hjfFec3Q
中途半端に再現させてるからな
完結した本なんか表紙変えてページ数増やして巻数減らせばいいのに
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 01:49:31.25 ID:GRmD/oMp
ISBNで管理するから面倒だし混乱するだろ
分冊はファイルサイズの問題で発生したりするが
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:06:17.60 ID:W3ueKSAa
電子書籍にISBNなんかあったのか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 03:34:45.09 ID:rrQadiWX
基本的には付与するんだけど、日本だとかなり微妙な感じになってるね
ガイドラインは
http://www.isbn-center.jp/rule/02-02.html
なんだけれども、当初からISBN付加してた欧米と違って日本は付加してない場合が多かった
電子書籍を再販制度の対象にするかしないかのからみとかもあったのかもね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:34:26.73 ID:ByY0785/
小説はカバーと中身は別物と割り切れるけど、漫画はカバーの絵とか全て含めて一つの作品だと思ってるからかな。絵が好きで買ってるものとか特に
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:29:06.34 ID:DtvIx3vO
勝手に思ってろよw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:32:46.23 ID:oX0ufkgn
>>190
それだと、単行本から文庫本に変えられない…だが売れてるよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:33:29.10 ID:oX0ufkgn
>>190
それだと、単行本から文庫本にする形は御法度だな。
…あれも受け入れられてるけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 10:40:52.74 ID:OlxCORBP
好みはそれぞれだろ
何でこんな偉そうなんだこいつら

表紙やカバーのデザインに凝ったり、続きでメッセージ入れてる漫画家もいる
文庫は文庫で書き下ろしてる漫画家もいるぜ?
それを楽しみにしてる読者もいるに決まってるじゃないか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:44:02.89 ID:tC4BQX/0
底辺ほど、偉そうに他人を見下すもんなんだよ・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:11:10.55 ID:0YWsh0Qj
マンガは見開きで読んだ方が入り込めるな。
したがって、Retina iPadで横向き見開きで見るのが一番いいな。重いけど。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:14:50.19 ID:3gg+QSyx
マンガでも、作品(出版社?)によって見開きに差があるな。
見開きにすると完全に継ぎ目のない絵になるのもあれば、
繋ぎ目のズレてる、手間かけた自炊以下の糞スキャンもあるし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:28:42.97 ID:qutIMQGT
GALAPAGOS Storeって板じゃもう息してないの?

とりあえずGALAPAGOS StationをWin8にインストールするときはドライバー署名の強制をOFFってメモ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:44:41.69 ID:fBnDHa/J
「見開き」という概念そのものが紙媒体ならではのものだから、
電子書籍で同じように再現しようと腐心することに無理がある。

いまは過渡期だから仕方ないけど、将来的には、
特定のページでガッと最大輝度になったりとか、端末が振動したり鳴いたりするといった、
電子書籍ならではの効果を狙った作品づくりが進むだろう。

それが既存のコミック読者にどこまで受け入れられるかは未知数だけど、
長い目で見たら、電子書籍で見開きが云々という議論は、
今の紙本に対して「絵巻物のように連続して見られないからダメ」と難癖つけるのと五十歩百歩な気がする。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:00:26.31 ID:a8f5osSH
>>189
電子書籍の多くは再販売価格維持制度とは本質的に無関係ですよ。
出版社から電書店に所有権の移転は行われていませんし、電書店から読者への所有権の移転も行われていません。
つまり、なにかを再販売している事実はないのです。ということで、電書店が読者に対して提示するサービス料金に関して出版社が口を出すことはまったく問題ないのですよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:08:10.83 ID:B3xmdPno
669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:04:10 ID:???
電子書籍のなんたらってイベント、今NHKでちょっと流れたけど
あれ、わざと気持ち悪い子ばかり選んで映してるだろ?w


670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:11:42 ID:???
NHKで、ちょとイベント見たけど
ありゃだめだ!w
コマの中のキャラいじったら動くとか、パラパラ漫画とか、横スクローとか
変な小細工ばっかで、絶対廃るって!w
てか、あんなもん04年の時点でも似たような事やってたろ!何で学習しないんだ?
キモヲタ学生のお遊びじゃねーか、あんなの!ダメダメ!

しかも出てくるの出てくるの、絵に描いたような小太りのキモイのばっかじゃねーか!


671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:31:16 ID:???
中二病マストアイテム、電子書籍
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:10:48.62 ID:Fjgirpid
出版社は基本的に「本を買う読書家を客だと思ってない」からねえ。

え?と言いたくなる話だけど、ホントにこんな感覚だよ。
刷った本を売る相手は「取次」だと思ってる。

「売れる本の企画」というのは「取次にいっぱい取って貰えそうな企画」という意味。
「売れた本」というのは「取次が取ってくれた本」という意味。
読書家が喜びそうな本を作ろう、じゃなくて取次が喜びそうな本を作ろう、という姿勢。
だから何かヒットしたら後追い二番煎じ本を連打連打。

「取次に納品したときに金が貰えるんだから
 その後なんてどうでもいいよ、もう金貰ってるし。
 電子書籍?読書家が望んでる?知らねーよ。
 うちに金くれるのは取次なんだし。
 なんで関係ない奴が要望とか言ってんの?
 そんなうるさい奴はオタクだろ?バーカ」

というのが基本姿勢。

他業界から見ると、売上を支えているエンドユーザーの
要望や好みに関心が無いとか信じられん非常識なんだけど、
出版業界じゃそれが当たり前みたいなんだよね。

だから、この板で「電子書籍化の要望は多いのに…」とか話していても通じない。
相手は本を買う読書家を客だと思ってないんだから。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:41:50.42 ID:OW1fGzvs
じゃあ、「エンドユーザーが喜ぶ作品」て何だと思う?
300万部売れるマンガ?
数百部しか売れないけど、好きな人にはすごく喜ばれる本?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:08:44.13 ID:ICRxK5X4
遅かれ早かれ、細分化が進んで出版社通して出す本よりも、同人誌書いた方が儲かるような時代になるさ。
紙の本が売れねーんだもん。しゃーないよ。
そうなったら、電子書籍の方が色々捗るだろうな。
KDPが作家の最後の主戦場になったりして。
その頃には他社もKDP相当のを始めてるかなー。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:26:26.19 ID:ZJcOmfbF
読書家にコンスタントに売れて毎回何千部手堅い作家と何十万部売れたが一発屋の作家、出版社は後者を選ぶんだろうってのが、俺の印象だな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:29:41.02 ID:ICRxK5X4
>>205
その売れたっていう数字ってさー本当なの?
売れたんじゃなくて刷った数とかだったりと邪推したくなるな。詳しい人おしえてー。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:47:54.07 ID:wNjlX/Ag
おわこん
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:11:31.93 ID:yEExkNVo
>>205
1発出した次ならともかく、その後外し続けたらコンスタンスに小銭稼げる作者の方を優遇するよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:13:55.61 ID:GRmD/oMp
>>202
大先生の機嫌を取ってスケジュール進行が一番の編集者
書店の平積みスペースをいかに確保するかのみを生き甲斐とする営業担当
相手が敵か味方しかいないtwitter/Facebook担当
立場が違えば考えも違うのは普通の会社と一緒

人間だもの担当した本が売れればうれしい。
取次だってバカじゃない「取次が取ってくれた本」は取次が売れると判断した本だ。

電子化要望が多いと云っても出版社は元年を20年経験して
販売数は少ない事を知っている。だから出版社が電子化を渋る。
そんだけ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:39:16.77 ID:W3ueKSAa
>>209
その点エロ系はフットワーク軽いな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:52:27.28 ID:GRmD/oMp
>>210
電子エロの顧客は女性中心
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:56:12.79 ID:JrfCDn/V
少なくとも大手出版社はおおむね電子化を進めてるようだし、小学館・集英社vs.講談社なんかは、紙同様、電子でもガチバトルを始めたように見える
5年もしたら相当に状況が変わりそうだけど、それじゃダメなの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:59:48.39 ID:urgV+Xka
>>212
そんなモン単なるシャンシャン大会だろw
やってますよというポーズにすぎん…

本腰入れるならもっとやってるはず…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:00:11.12 ID:49o4ENwf
駄目なのかどうかって話かいこれ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:07:44.01 ID:JrfCDn/V
>>213
でも電子化は著者の許可がないと勝手にできないだろ?
出版社がどうやってガシガシ進めるの?
「もっとやる」ってのは何を指すんだ?

>>214
いや、電子化が進まないのはけしからん、みたいな流れに見えたので
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:15:17.95 ID:W3ueKSAa
>>211
そのデータってDMMとかも含めた話?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:42:24.08 ID:GRmD/oMp
>>216
出版社から出ているものに関しては入っているはず
同人の分は入っていないと思われる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:14:47.47 ID:wxWDrn45
>>212
大手は10年以上前からやってるけど、情況変わってないよね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:27:08.59 ID:o1fbI082
去年だけで、koboだのkindleだの、かなり多様化したし、点数もかなり増えたように見えるがなあ
kindleのスレにも有志の統計かなんか貼られてたの見たよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:46:17.73 ID:5pI8W4X+
著作者の電子化へ拒否反応が薄くなった。
電子化制作がこなれて制作費が下がった。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:49:55.22 ID:o1fbI082
もうすぐAppleも始まるんでしょ?
マンガや雑誌をやってるところは、普通に考えてどうせやるならまずはiPadに力を入れるんじゃないのか
iPhoneていう強力なツールもあるし
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:51:53.95 ID:uNd8um/h
昔は100ページぐらいpdfに変換するだけで、100万近い見積が通ってたからな。
まぁAcrobat3.0とかの時代で不具合だらけだったからなんだけど。
今はノーチェックならただみたいなもんだもんな。
だんだん電子書籍そうなるんだろうね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:58:57.39 ID:jelFaODc
>>218
大手で紙と電子同時に新刊だしてるとこ教えて、作家名でもいいよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:54:58.63 ID:S78SdklF
ラインナップは普通に増えてるし、これからも増えてくんじゃねーの
紙の既刊本全部は何しろ量が多いんで無理と思うけど
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:58:52.18 ID:3D58el8E
>>222
ただって事はないけど
DTPソフトのデータから変換に1ファイル3万円くらいだろうが
書店によって納品フォーマットも違うから複数制作が必要

例)緊デジでの基本料見積もり
リフロー型 XMDF 500ページ以下 40,000円
同時制作 .book 10,000円
同時制作 ePub3 10,000円
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 02:24:22.33 ID:1aDYLIgq
>>223
大手だと講談社は基本的に、「著者の許諾を得られた作品」は紙と電子を同時発売するって言ってるね
同時発売になってないのは、著者の許可が取れないんだろう

作家で言うと講談社でよく出してる京極夏彦とか電子推進派
でも、同じく講談社でよく本を出してる百田尚樹なんかはアンチ電子
だからやっぱり作家次第かね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 02:36:35.39 ID:mbJcj9wU
>>223
そりゃお前らが、何かと理由つけて買わないからだろw

儲からないのに十何年もやってくれてるのに文句ばかり。
まずは儲けさせてからだろ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 02:49:28.70 ID:XK46FxXo
なんで客が儲けさせてやらなきゃいけねぇんだよw

逆だろ
会社側が魅力的なモン出してそれを客が買うのがスジ

お前ドンだけ訓練された養分客なんだwwwwww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 03:09:56.11 ID:DDszSJxj
人に益を与えると、自分も益を与えられる
それが分からないのがコジキ人種
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 03:13:55.90 ID:jy1xf/4K
>>211
基本エロ買う時は
偽名で性別欄も変える何かを用意するjk
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 03:23:45.30 ID:TViROxo5
>>221
何かかが始まるうわーっは、
これからも数年おきに、頃合見計らって
やると思うよw 手を変え品を変え
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 03:24:24.07 ID:mbJcj9wU
>>228
そんなクズ客ばかりだから、いつまで経っても流行らないんだよw

電子書籍元年ごとに端末と書籍をちょびっと買って文句を言って流行らず、
次の元年でまた違うサービスから端末を買って書籍をちょびっと買って流行らず、
さらに次の元年で……、って何回繰り返すんだ?w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 03:40:03.09 ID:QHYRHGgq
>>228みたいな奴が、じゃあ実際に何を買って読んでるのか知りたいな
>>203にも結局だれも答えないし

「つまらんものしかないから買わねーんだよ!」ってネットで吠えてるだけの奴は、出版に限らず客じゃないからな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 03:45:58.08 ID:ZW4QQXcR
Sony Readerスレが消えていて笑った。
一年後にジャンプしたのか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 04:35:51.28 ID:S78SdklF
鯖落ちてスレ一覧が復帰してないだけじゃね
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 04:37:58.57 ID:SDrNfc4N
>何を買って読んでるのか知りたいな
ワレ ……メ…
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 09:58:52.30 ID:eVCEdJqW
>>226

要するに、電子化の最大の障害は結局は著作者か
東野圭吾や村上春樹の2大売れ筋作家が拒否してるから
宮部みゆきも消極的だっけ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:17:45.32 ID:zU2kMsF8
欲しいものを買う、いらないものどうでもいいものは買わない
電子書籍に限らず>>228が特に変なこと言ってるようには見えないけど
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:36:51.55 ID:QHYRHGgq
だから、「どういうものを欲しいと思うのか」って聞いてるんだけどw

たとえば、最近読んだ本のなかでどれがどう面白くて、何がつまらなかったか
なぜそれを「欲しい」と思ったか

こういうスレで高飛車に言い放つくらいだから、この1ヶ月で何も読んでないなんてことはあり得ないでしょ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:41:23.56 ID:t+joKoYg
>>238
逆の部分、儲けの出ない若しくはその見込みのないものは出さないといった部分こみで
言ってるんなら良いんだけどね
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:47:57.14 ID:bFOXDpgL
なんか論点がずれてる気がするけどな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:58:14.24 ID:zU2kMsF8
>会社側が魅力的なモン出してそれを客が買うのがスジ
に対して
>こんなくず客
て返してるからそこまでのこと言ってるかなと思っただけなんだけどね

元の流れ的にはどんな本がじゃなくて電子書籍自体がさほど売れてないって話じゃないの?
読み取れてなかったらゴメンネ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:08:29.78 ID:bFOXDpgL
いや私も儲かる儲からないの原因を消費者に求めるてのは違うんじゃないかなと思った
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:59:57.16 ID:9WYo6B45
>>239
まっとうな企業なら金使ってリサーチするだろ普通
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:17:27.04 ID:m+JChveE
家の本棚に溜まってる本自炊してタブレットコンピュターで
読みたいのだが
ipadかipadminiかキンドルファイアどれがいいの?
本の種類は一般書籍で文字だけの本 大きさは縦19cm 横13cmぐらい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:19:54.82 ID:t+joKoYg
>>244
どうして出版社がリサーチしてないと言えるの?
239は個人的意見を聞いてるだけだろうに
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:57:14.14 ID:mbJcj9wU
俺たちが買わないのは商品が魅力的じゃないからだ!
魅力的な商品をださない出版社が悪い!
電子書籍が流行らない、流行らないように仕向けてるのは出版社だ!

電子書籍を流行らせたいなら、魅力的な商品を出す側に回るか、
金を出すしかないのじゃないの? 

求めるばかりで何もしないのはクズだと思うけど。
まあ客は言い過ぎたかも知れないが。金払ってないなら客じゃないものな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:02:57.01 ID:paYXdIPk
俺はちゃんと買ってるから客だよな。
紙媒体と同等の内容で同じ日に発売してくれと言いたいだけど、
その程度のこともやらないのなら、文句も言いたくなるわ。
できない理由は、客に関係ない面での問題だし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:10:30.40 ID:KKE9mqdt
まあ端的に言えば、今の出版社が舵を握っている限り、10年だろうが20年だろうが結果は出ないってこったね。
これは無能っていうことじゃなくて、守らなきゃいけないモノが構造的に多過ぎるから。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:21:54.29 ID:9WYo6B45
>>247
客がクズだとしてクズ相手に儲けるのが商売だろ?
何言ったって儲からないのは出版社の自業自得だよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:22:55.09 ID:mBwvotCZ
一昨年くらいから、電子専門の出版社が出揃いはじめてきた
この辺から一つでも大きいヒットが出ると雰囲気変わりそう

携帯小説の「恋空」クラスが欲しいな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:25:01.49 ID:ODVdYTwe
>>247
なんで流行らせたい奴だけが客ってのが前提なの?
新規いらんってことだろそれw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:54:13.25 ID:S78SdklF
>>245
B6版だな
正直文字中心の自炊本読むだけならどれも大して変わんね
他の用途を基準にするか、好みで選べばいいんじゃねーの
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 15:58:48.68 ID:TpvbYDw7
最初から高解像度版を売ってくれよと思う。
毎年毎年、違う解像度の出すとことか消えてほしい。
100dpi→200dpi→300dpi
しかも再ダウンロード扱いにならないという糞仕様。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 16:02:17.27 ID:mbJcj9wU
>>250
別に出版社に儲けて欲しい訳じゃないから知らん
電子書籍を流行らせたいなら出版社を儲けさせればいい、と言ってるだけ。
流行らないのも、客の自業自得だよ

>>252
いやそんな前提だした覚えないが。
俺は電子書籍流行るとは思ってないが、金だして利用してるし客だよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 16:19:55.28 ID:mBwvotCZ
ジャニーズの全体人気を保つために
贔屓じゃないグループのシングルも買い支えるジャニオタみたいな話だな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 16:26:00.91 ID:Kto7IfQt
電子書籍が流行ると生活に困る人がいるんだ
そのことを忘れるな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 16:49:20.96 ID:mBwvotCZ
>>257
DTPの隆盛で、大手出版社からいきなり契約切られて会社が倒産した
アナログで版下組む仕事してた友人が祝杯上げると思うw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 17:56:34.85 ID:R+B6FJpP
欲しい本→頑張って探してダウソ
欲しいわけでは無い本→見つけたらなんとなくダウソ

これが現実。
もっともっともっともっと顧客サービスしろ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:12:17.16 ID:QHYRHGgq
たとえばどんな?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:33:28.33 ID:aUN7MYAX
アメリカには再販制みたいな出版社を守る仕組みが無かった
本屋は売れない本は仕入れないし、価格競争の激化で本屋自体がバタバタ潰れていった
そこで出てきたのが電子書籍
本を刷る必要も無い上に、本屋まで行かずすぐ買える
出版社にしてみればこれほど素晴らしい物はない
利益の拡大のために電子書籍を出すのは出版社として当たり前のことだ

今の日本で電子書籍を出して出版社にメリットがあると思うか?
ないから出版社は参入しない
当たり前のことだ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:57:27.61 ID:BLaDf+Ys
>>260
俺は一般書店で売る本と同等にしてほしい
数や種類や内容や発売日まで全部
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:58:41.59 ID:oLyxc3UR
つーか電子出版の方を先に出せ。e-pub ahead print!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:03:24.37 ID:KKE9mqdt
そこらへんクリアにしたら、黙ってても普及するだろうな。
一度馴染むとこの利便性は捨てられない。
紙の良さもわかるけど、俺は全読書中5%ぐらいだなー紙を必要とするの。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:10:50.41 ID:Dscpw3Z7
>>249がシンプルに言ってる事が大きいよ
せめて景気が良ければ大胆なシフトも出来るんだろうけど・・・今ばっさり行くとモロに雇用に響きそうだ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:21:57.54 ID:QHYRHGgq
>>262>>263>>264
なるほど
速やかに、全電子化と即時発売を実現せよってことだね

ただ、そうするには(出版業界内部の意見相違は置いといて)作家の権利をある程度制限する必要がある
作家が1000人いたら1000通りの意見があるから、それを尊重して個別に契約したり、オプションをつける、条件を変えるなんてことをやってると永久に実現しない

それでも、出版社サイドが嫌がる作家も無視して電子化を強硬し、揉めまくった場合、出版社のほうを支持する?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:45:53.16 ID:BLaDf+Ys
>>266
もちろん支持しません。
作家の利益にもなる仕組みの早期実現を望みます。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:55:11.85 ID:DetIeAlT
統一した動きが出て大きな流れになるなら、
それに乗りたくない作家はそのまま取り残されてれば良いんじゃないかと思う。
紙本と電子本はやっぱり違うものだし、
作家個人としての紙本の作家でありたいって意思を曲げようとも思わないな。

ただ、電子化には賛同するけど権利面や収益配分とかで揉めてっていう事態なら、
今の出版協会の出版契約書のヒナ型のように標準契約を作って
それを使うかどうかは作家や出版社次第ってだけでしょ。
売れっ子になって自分に有利に契約にしたいっていう作家の野望は有ってもいいと思うし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:17:19.94 ID:Dscpw3Z7
対作家さんだけならば、最近は角川系なんかは最初っから包括契約っぽいよ
おソースは身内の作家さん
もちろん個別対応はあるんだろうけれどね

問題は作家さんよりも、対印刷、流通、書店の方が大きい
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:40:40.34 ID:t+joKoYg
>>268
紙の作家というより85円を代表する金の問題が大きいんじゃない?
単行本新書文庫本で増補繰り返し、完成度上げるなんて言った作者もいたし
あまり安売りしたくないとかデザイン装丁に拘る人もいるだろうけど
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:56:57.85 ID:jhJSUUHs
>>257
消費者に逆行することを要求すんのはおかしいと思う
自分らの稼業なのに考えることを放棄するのは怠慢でしょうよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:05:07.89 ID:Dscpw3Z7
その消費者もまた生産者でもあるからねえ・・・
上でも書いたけど本って作家と出版社と読者だけで成り立ってるわけじゃない
印刷、流通、取り次ぎ、書店が絡んでて、実際価格の約半分はここ

実本の部数が減少すると、当然印刷単価が上がる
流通も上げざるを得なくなる
取り次ぎは死亡
書店は死亡だけど、書店って実は広告の役割も担ってるので部数自体に影響が出かねない
細かい所は置いといても、雇用って意味で回り回って消費者にも跳ね返ってくる

と、視野広げてみるとじつにめんどくさい
景気良い時にワークシフトすすめてドッカーンとやっちゃえればみんな幸せだったんだろうけどさ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:22:33.93 ID:sshJy/tM
>>260
ワンクリックで好きな時間に家まで無料で持ってきて(もちろん本も無料)、肩を揉んで帰る。
あとみんなが大好きな土下座もやれと言えばいくらでもする。
全部無料。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:53:36.17 ID:3D58el8E
電子化は文庫化と同じと思ってじっくり待ってろや
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:07:14.89 ID:KKE9mqdt
>>274
気持ちはわかるけど、、、
それで電子書籍が流行ったら奇跡だわな。

我々は悪くない。流行らないのは客が買わないから!そもそも需要がない!エロしか売れない!とか言うなよ。あほくさー。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:09:39.15 ID:Kto7IfQt
流行るわけがない
というより絶対流行らせない
業界で働いてる人の総意
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:15:50.87 ID:SXoBf+Lm
利用者としては採算が合って継続出来れば別に流行る必要はねーな
電子書籍は一度、電子化されたら店から無くならないからね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:17:57.60 ID:zUQZZfpJ
実際、売れてないんじゃないの
キンドルランキングで上位に入ったと喜んでる鈴木みそが
3桁売れたと喜んでるくらいのもん

キンドル上位でも数百冊しか売れてないって話だろ
しかも単価は300円とかだぜ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:19:05.04 ID:89Dt6ROT
ハンターハンターとかちはやふるとか最新巻出さないのは、
業界的にはよっぽど電子書籍流行らせたくないんだな…というのがよく分かる。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:20:30.52 ID:Kto7IfQt
それがわかったらさっさと電子書籍なんて処分して紙の本を買え
もっと出版業界に貢献しろ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:31:21.13 ID:Dscpw3Z7
流行らせたくない、じゃなくて中々簡単には状況が許さないんじゃないの
それでも電子化は進むよ
前に誰かが言ってたけど、遅々として進む、って言い方が的を射てると思うけれどね
個人的には、はやく!はやく!だけどさ

>>280
出版単体で言えば電子化の方がスマートなわけで、問題はそれを取り巻く環境の方
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:38:17.79 ID:C1DPN/MC
>>278
> 実際、売れてないんじゃないの
> キンドルランキングで上位に入ったと喜んでる鈴木みそが
> 3桁売れたと喜んでるくらいのもん

それってだいぶ前の話でしょ?現況はこうだよ↓

http://www.misokichi.com/

>1巻が2400部売れているとか、2,3,4巻が合わせて1500部を超え、
>売上はなんと半月で45万円を超えたとか、具体的な数字を出して構わないということです。

>1冊400円の本でも70%(マイナス通信費)のロイヤリティはでかい。ということがわかります。
>1冊250円というのは、10%の単行本印税だと2500円の本を売ってることと同じだから。
>600円の本換算で(2,3,4巻累計で)6000部の増刷ということ。

>まとめるとかなりの数字になるわけです。いやすごい! んがー! 興奮してるー。
>有料の電子出版で1000部超えるとは夢にも思っていなかったので、生々しい数字ばっかり出してすいません。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:38:33.12 ID:Lp5YsKW/
>>277
電子書籍じゃないけど、配信されているPSのゲームとか配信終了になったの
なんていくらでもある。買っとけば再ダウンロードは出来るんだけどね。
動画配信なんかでもストアは続いているけど配信終了になる動画なんて
いくらでもあるから、電子書籍でも気づいたら無くなってたなんていくらでも
出てくるでしょ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:40:29.51 ID:C1DPN/MC
http://www.misokichi.com/chinge/2013/01/amazon09.html

>紙の本では、どのくらい売れているのか実感がなかったので、
>数冊でもリアルタイムで数字が増えているのを見ると、すごくうれしいです。

>今この瞬間に誰かが買ってくれている!
>サイン会以外にそれを実感したことがなかったので、これもネットのおかげだなあと新鮮な気分です。

>紙の単行本というのは出た時だけ
>何百万円という印税が入ってきますが、
>それが売り切れて次に刷るまではお金が入らない「先払い」が出版の基本です。

>本が売れ残ったら金返せ。とは言われないんですが、
>その分売れ残らないように、そーっとそーっと様子を見ながら刷るので、
>売れる本はすぐに足りなくなってしまう。販売機会をロスしているのです。

>電子は売り切れなし。やっと、そのメリットをじわじわ体感してます。
>ずっと「電子に売れなし」だと思ってたからね(笑)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:51:34.66 ID:KKE9mqdt
こうして、じわじわ行っちゃうんだろうなー


既存の業界を取り残して
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:59:52.68 ID:3D58el8E
漫画家は見開きにならない端末より紙本を読んで欲しいそうです。
見開きがないならそのような構成で描き直したいがそれじゃ別物だよなみたいな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:10:51.23 ID:Dscpw3Z7
単ページ表示でもスライドして見開きに出来るビュアー増えたんでそうでもなさげ
身内の話になってしまうけれど、本人は電子書籍端末持ってなくて俺が見せてる感じなんだけど、
デジタル原稿でCGから入った漫画家なんで、電子化自体は結構気に入っているご様子
これも人それぞれだとは思うけれど


ついでに、お金の話でもぼかしながら
基本収入は雑誌連載時の原稿料。ページ辺り5000円とか7000円とか10000円とかとか
月20万くらいと思っていい
ボーナス的なものは、単行本
1万部、3万部、とかの発行部数が決まって、1万部500円の本なら10%印税で50万
これは一括払い
この中には単行本化の修正や、カバーイラスト、書店への販促イラスト作成が含まれる
また原作付なら原作者への印税が数%はいるから、その分10%から引かれる

電子書籍の売り上げは毎月払でお小遣い程度の金額がボチボチ入ってきてるそうな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:32:55.76 ID:dswTOEZU
今の時点で大手なんかは電子書籍の売り上げが数億〜数十億円になってるみたいだから、電子化は進んではいるんだよ
問題は、それでも紙に比べると、依然として数十分の1でしかない
これがせめて紙の半分くらいになれば…

鈴木さんもブログ読んでたから経緯は知ってるし、おめでとうと言いたいけど、プロ作家として「これで食っていけるのか?」ってなったとき、また思うところはあるはず
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 00:00:46.88 ID:zUQZZfpJ
まあ今の所、電子書籍は紙の売上げの余禄であって
紙の本の二次利用先でしかない
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 00:10:18.20 ID:SoCXe1xk
>>289

でも売上が半月で45万円、紙の本なら6000部増刷に
匹敵するほど売れた、というのは大きいんじゃないかな?

Kindleが出たのは去年の11月。まだ二ヶ月しか経ってなくて、
端末普及もまだまだ、品揃えもまだまだ、の状態で
もう利益が見込めるまで成長してるわけで。

今までの電子書籍はなかなか市場として成長しなかったのに、
Kindleはわずか二ヶ月での急成長っぷり。
このAmazonの強さは何から来てるんだろね?今までの電書と何が違うんだろう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 00:43:53.96 ID:ld/Q9sBU
>>290
http://www.1book.co.jp/004325.html
ちょい古いデータだけどネット書店(通販)のシェアがそのまま反映だと思うが
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 00:48:28.86 ID:EggtInRt
通販のシェアは楽天のほうがでかいけど、もともと書籍やマンガに限ればAmazonが圧倒的だったからね

ただ、作家とか出版社のような「売り手」からすると、ここからだろう
現時点でkindleを欲しがるような人のかなりの部分に端末は渡ってると思うから、ここから倍々ゲームで市場が広がるわけじゃない
参入者が増えれば競争が激化するし
1年以内に、出品数は出版社も個人も含めて10倍くらいになると思うけど、市場が10倍にはならないだろうから

でもユーザーにとってはそれでいいわけだよね
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:28:42.68 ID:2FdFF3LH
>>290
毎月安定して額面でその金額なら悪く無いだろうけど、実際は新刊の出る時だけ
だから年に1〜2ヶ月位しか収入が無いってことでしょ。 だいたい週刊連載でも
単行本の発刊ペースは3〜4ヶ月に1本位で月刊誌だと多く出せる人でも3本位で
普通の人はよくて1本、下手すりゃ1本も出せない年もあるくらいだし。

無職や作家志望、内職としてみた場合のお小遣いとしては悪くないけど、
世帯を持ってる人だと引き止めるレベルでしょ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 02:10:26.56 ID:CWJtHOJ0
作者視点だけで言えば、販路は多ければ多いほど良いからどっちもあって良いと思う
あと最近はWebコミック連載や携帯連載から紙面に行く人も居るわけで、漫画もメディアミックスな感じ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 02:46:23.07 ID:q6FlvHMV
買った本がいつまででも読めるならスペース取らないので電子書籍も積極的に利用したいが、実際はサービス終了で買った本が再ダウンロードできなくなったりするのが怖い

それに対しては、こういうアイデアもあるようだが・・・・
http://hibinoohanasi.seesaa.net/article/300632892.html?1352193801
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:02:16.36 ID:XOchMHDU
>>294
だから、10年前からやってるって、そういうの。
出ては消え、出ては消えの繰り返しで安定しないよ
部分的突発的に売れた時にしか言わないからね。この手のアフォは。
露天商の親父と同じ感覚。天商の親父なんか、俺こないだ1000万
売り上げたぜーっていつも吹いてるよ。風呂無しアパートの一室で。

保険料にしろ、家賃にしろ、光熱費にしろ毎月確実に取られるんだから、
毎月確実な収益がないと、直ぐに立ち行かなくなるのは子供でも分かるのにw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:28:58.86 ID:/XQibq+r
>>293
そもそも、夢職や作家志望、内職レベルの人や、
一度作家めいた仕事をしたが直ぐにポシャって、未だに業界に、
作家業()に、夢見てる人が粘着してるだけだよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:35:59.63 ID:e3x45qGD
「夢職や作家志望、内職レベルの人」にとっては、どうせ専業になれるほど売れるのが宝くじ以下の確率なら
「どうせ稼げないんだったら、まだ紙で出した方が、友人や親族に恰好がつく」とは思わないのかねえ。

まあ、「電子なら宝くじの確率が高くなると思う夢職」がこのスレで電書厨になって
「紙の方が友人や親戚に恰好がつくと思う夢職」がこのスレでアンチ電書厨になっているんだろうな(w
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:42:07.33 ID:5PiO0i4U
>>298
多分、紙で出しても、すぐに全般になるベルの本しか書けないと
知ってるからじゃね?自分の実力を。
だから、絶版のない(はずの)電子ならって、浅はかに思うんだろうねw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:43:33.64 ID:4MRaM95m
>>298
なんか、最後の一行で、自分の自己紹介をしてるみたいだなwww
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:03:18.96 ID:DOBbD1jQ
最新刊が出るの遅いのは今の流れでわかるけど
中途半端な巻で電子化か止まってるのは何なの
置く場所ないから紙では買えない
さっさと続きだして欲しい
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:23:23.32 ID:JwHwpnaC
ママに携帯代払ってもらって
おっぱい貰ってると分からないかも知れないけど
大人の事情があるのよ♪
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:33:47.56 ID:DOBbD1jQ
本屋じゃ売れないエロ本ばかり
電子化してるし
無能な大人ですね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:37:55.50 ID:BNSEu8Fn
漫画家で電子化反対っているのかな
あんまり聞いたことない気がする
なんか、読んでくれればどんな媒体でもいいって人が多そう
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:39:29.41 ID:TvHyqBgY
いらないから電死化してんじゃね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:50:31.94 ID:QZYKxJFl
うまくもおもしろくもないかなしさ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:53:40.06 ID:55fF7mNY
電子書籍が
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:23:55.17 ID:aFTkT5s8
今年電子書籍デビューでマンガ数冊買ったけど
10年20年どころか2、3年来年にでも読めなくなるかもと思うとやっぱり紙で買い直そうかなとなるな
1-2回読んだらあとは捨てるか古本屋な人なら現状でも問題ないんだろうけど
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:24:58.84 ID:BC41UuTX
そこで自炊ですよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:33:37.70 ID:rnSWc0bo
>>308
それ以前に端末がもたんわ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:43:19.95 ID:M9POJ6k0
>>299
世に問えるだけの本なんてかけないしな…
せいぜい、、すぐ消えるチラ裏レベルかエロどまり…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:52:02.93 ID:Dh3tvMLc
出版社を通すと編集に罵倒されるからな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:57:43.84 ID:M9POJ6k0
通さなかったら露天行きか…
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:43:46.67 ID:8snDpeYV
じわじわ廃れてるなあ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:47:57.57 ID:QZYKxJFl
いいんじゃね?廃れるのには原因がある。
紙でも電子でも一緒だろ。
ゴミの量産で儲かっていいわけない。
至高のコンテンツだけが残ればいい。
それ以外は時間の浪費にしかならんし、他の娯楽媒体で楽しんだ方がナンボか増し。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 14:01:52.33 ID:Dh3tvMLc
至高のコンテンツって例えば何よ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 14:47:42.20 ID:VNydxNBo
俺が好きなものだよボケッ!
てさ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:15:38.52 ID:BKmXnHWU
俺の考えた至極のコンテンツ(キリッ!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:46:51.43 ID:SoCXe1xk
言っちゃ悪いけど鈴木みそってかなりマイナーな漫画家でしょ?
それでもKindleでそこそこの売上を出せたんだなー。
その売上って「どうせ電子なんて売れないし…」と
諦めて動いてなかったら「 0 円 」だったわけで。

やっぱ冷笑して「世の中こんなもんだよ。諦めようぜ」なんて
言ってるだけのニヒリストじゃ何も始まらん、という事か。

こんな感じで、今は増刷もかかってなくて全然動いてない本でも
やりようによっては活用出来るんじゃないかな?MMRが売れたようにw

「鈴木みそであんだけ売れるなら俺の過去の漫画もいけるかな?」と思う作者も多そう。
大勢の人に読んでもらってナンボの商売なんだから、大勢の目に触れる機会が増えるのは
将来の読者獲得の種をまくことでもあるはず。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:18:51.26 ID:p5ImH3Yi
目先の数万、数十万を短期で取りに行くにはそういう考えもありだよね

でも自分の過去作品て貯金みたいなものだからね
作品が売れる→収入を得る→それを生活費と次回作の制作費に回す→また売る

このサイクルがKDPできちんと成り立つかどうか
貯金ははたいたらおしまいだから
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:48:46.26 ID:SoCXe1xk
>>320
まさか電子のみに専念する作者なんて居ないでしょ(笑)

「売れるルートが1つ増えた」だけで何かデメリットがあるとは思えないなあ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:17:46.74 ID:2r20Y2iL
>>283
それメーカが倒産しているから
本の場合作家が強行にストアからの撤去を言い出さない限り
簡単には無くならないよ契約もあるし
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:23:25.56 ID:2nLA6n9c
電子 ( ´,_ゝ`)プッ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:44:58.28 ID:UsV8HcnL
ススキノ探偵シリーズが安売りしてるな
ハードボイルド好きにはオススメしておくよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 01:45:10.78 ID:DLt3iVhl
>>322
ソニーのストアは無くなったぜ・・・ソニーは倒産してないけどな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:21:40.31 ID:Y/6veWWo
今のところ漫画の電子版を紙と大して変わらない値段で購入してるけど
紙で買えばよかったと思ったことはない
別のストアで買えばよかったとかはあるけど
買ってすぐは読み返すけど時間が経つと数年読まないとかざらにあるし
場所もとらないし売る手間が省けて電子はいいよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 04:40:08.34 ID:CIY/IWO9
>>326
ふと読みたくなったときにあちこちさがさなくていいのもいいw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 04:51:26.25 ID:YdY0wsEn
単純な上位互換・下位互換の関係じゃないから
自分には紙と電子どちらが合っているかの見極めが必要
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 05:45:46.04 ID:R2WVPbGT
ソニープラザじゃなくて?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 06:41:21.52 ID:zt1jSkeM
てまえみそ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 06:49:43.34 ID:o7QEtzho
>>321
電子にするだけで、本(物)の価値が下がってデメリット。
今現在売れてる作家ならまだしも、売れてないのがやると後がキツイよ。
子供の小遣程度稼げても、もう二度と日の目は見ない覚悟でやらないと。
エロ作家に普通の仕事が回って来ないのと同じように…
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 07:42:27.99 ID:7gvAEyVZ
>>315 >至高の〜
は、場所見て言わないとw
そこに、異常反応する底辺の私怨が、
待ってましたとばかりに、泉の如く湧き出てくるよw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:05:01.20 ID:noBWMDfi
発掘
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:19:58.04 ID:uIjXHIA9
俺は自分が死んだ後、買ってた電子書籍を誰に引き継ぐかが気になるお年頃。
誰も読めなくなるのは勿体無いから、ID
パスを引き継ぐのかな〜でもメールアドレスは維持費かかるしな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:21:46.83 ID:QK2Apu/a
余裕が無いからね

まさに、貧すれば鈍する状態
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:33:05.78 ID:dg/POzHv
10年前のマンガも読み返すし30年前のマンガも発掘が億劫だけど読みたくなれば読める
現状だと結局1-2回読んだら捨てるなり古本屋なりってものしか買えないのよね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:54:05.38 ID:iP0VyCF4
結局、言う事やる事がヲタというか
厨房なんだよね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:23:23.98 ID:D69nkYtu
Playブックで読んでるんだけどページめくる音が出ない

前使ったときは出た気がするんだけどなあ

音量もちゃんと確かめたよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:20:24.98 ID:q2YUVXUH
kindlePW届いて1ヶ月、もう紙の本に戻れないなあとか思いながら読書をしていて
なんか「本」ってなんだろうと時々考えるようになった
自分は元々乱読派の文字中毒で、「本」というモノそのものにはそれほど愛着はない
欲しいのは載ってる「情報」だから、電子書籍に対する抵抗は全然なかったけど
モノが好きな人には厳しいんだろうな

でも、「本」だって印刷物な訳だから、印刷前の原稿がナマなのか、読みやすく加工された版下か
最近はその原稿や版下すらデータな訳だから
データ→データの電子のほうがナマに近いのか?とかくだらん妄想をしている
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:51:50.78 ID:QOXSVt5W
>>339
装丁や装画、ブックデザインをする人がいて、わざわざその人達にお金を払って本を創る…
俺はKindleを使うようになってからそれどういうことなのかが少し分かったような気がするよ
情報を得る、というのと作品を味わう、というのはまた違うものだということも
こんな事を言ったら「懐古趣味」と一蹴されたけどさ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 16:31:04.25 ID:UyVzhqTM
俺は最先端なんだーとか思ってないと
生きてけない人っているよねw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:11:46.26 ID:q2YUVXUH
>>340
なんか感傷的になるよねw 
この表紙は文庫本サイズの本の表紙として最高に映えるようにデザインされたんだろうけど
PWだとモノクロで、サイズも小さく表示されてる
でも、自分の読書にはとりあえず差し支えないんだよなあ、ごめんね表紙、とか、よくしみじみしてるよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:37:34.95 ID:ZMhd44mR
紙表紙への恨み節がにじみでてるよね
紙なら最高に映えたあろうデザインに、
PWで、ほんのちょっとザマミロ感に浸れる黄昏のひと時・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:54:14.52 ID:c83s6Chq
紙本はもういいしょ
重いし嵩張るし邪魔だし割高だし
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:58:18.90 ID:DadXuDev
本置くスペース確保がなければあと一部屋少なくても十分暮らせるよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:59:42.80 ID:8YZ8CI5E
みんな貧乏なんだなあ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:05:56.65 ID:S6iwemOj
ここはダンボールハウス寸前の人達の恨み節を聞く
人生の黄昏酒場なのさw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:06:22.11 ID:snQTtPgS
マクドナルド最高!
高級料理とかw 店の雰囲気や盛りつけに何の意味があるの?

みたいなものか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:07:29.27 ID:qvV4DSoR
「電子書籍への好感度は家にある本の量に比例する」の法則。

0〜50冊 電子?何すかソレ?

〜100冊 電子ねえ。やっぱ紙の手触りでしょ。

〜500冊 棚埋まってきたけど…紙がベストだよね。

〜1000冊 電子書籍か…場所取らないなら良いかも?

〜3000冊 ヤベエ。電子化進めてくれよ。自炊もしないと…。

〜5000冊 自炊しても追いつかねえ…今からは電子でしか買わんぞ。

〜10000冊 床が歪んできた…畳が陥没…助けて!

こんな感じでしょw

家に置いてある本が少ない人に
電子書籍への理解を求めるのは絶対無理w
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:07:48.77 ID:fZGVbzlk
むしろ手元に絶対残したいってこだわってる人が
貧乏性だと思う
置くスペースがないことについては放っておいてくれ
本で部屋が散らかるのが嫌なんだよ
351黄昏酒場のマスター:2013/01/19(土) 18:09:35.07 ID:1KNVXnCM
 
次の恨み節どうぞ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:14:20.34 ID:q2YUVXUH
>>349
まさにソレだ
3000くらいで今泣きそうになってる
「今は読まないけど、きっとまた読みたくなる」枠が肥大しすぎてキャパオーバー
この枠をメインに自炊にも手を出し始めた
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:19:24.01 ID:yRovIz1x
>>315
中卒レベルの頭しかない漫画ラノベ脳なんぞに
何度も増刷して貰える作品なんて書ける分けないじゃんw

社会に問うも何も、何を問うていいかさえわかんねーしw
運良く出せたとしても三ヶ月と持たないし、そら恨み節も出るわ!
一番の原因は、自分の頭の悪さなんだが、そこには決して触れないの!
悪いのはいつも、誰かさんなの!w こんなんばっかだしw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:23:29.36 ID:qvV4DSoR
>>352

やっぱ量が増えるとどうしてもそうなっちゃうよね。

で、そこまで本を買う人達が電子化を希望したり
自炊をする理由は何か?というと「もっと本を買う為」なんだからw

本を置くスペースを作る為に本を処分する。
手間も暇も機材費もかかるのに、
それでも本の内容が失われるのが辛くて自炊する。
そして空いたスペースにまた本を(ry

これほど本を愛して、お金を使う人達を
出版業界は敵視して「電子化希望なんて言うな!」
「そんな事言う奴は貧乏人だ!」とかネガキャンして
意見を黙らせようとしてるんだから救われない話。

これからも本を読み続け、買い続けるからこその
電子化希望、自炊でも電子化、なのを何も理解していない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:27:18.84 ID:Fhpcjg0r
黙って自炊してりゃいいじゃん
言わずにおれないんか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:29:54.63 ID:fZGVbzlk
>>355
おまえも黙って紙に頬ずりしてろよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:34:04.89 ID:EYQpxRAN
>>356
フャビョンナヨ
ノロ入り朝鮮自炊ヤロウがw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:40:40.14 ID:02ZLltI2
 
貧すれば

自炊
電子化
風呂無しアパート
出版社への恨み節…

あ、四重苦出ました
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:42:51.53 ID:snQTtPgS
>>349
正直「電子書籍で省スペースなんて」考える奴
三千冊くらいの中途半端な奴だけでしょ

五千を超えると、自炊は捨てる理由で申し訳程度にやるくらい
一万冊越えた人は、全部捨てて自由になるか、書庫を借りる
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:50:43.36 ID:8Eowxu8f
二千冊を業者に発注して処理しただけで、自宅が見違えるように、広く美しくなった。またまだ残ってはいるが。

紙の情緒を楽しみたい本なんて、100冊にも満たない。
それこそ、本当に必要で大切にしたい本なんて、一生涯で100冊いけばいい方なんではなかろうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:54:27.81 ID:edQfrhwM
うちは三階建てで、PCルームの横の廊下が結構広いんで
本棚設置して書斎にしてる。一万冊は超えてると思う。
吹き抜けから見ると結構カッコイイよ。
自炊や電子化なんて考えたこともないなぁ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:00:41.96 ID:cI6cVaE8
自分も本棚を綺麗に維持するの好きだったけど
地震で全部滅茶苦茶になって考えが変わったわ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:01:58.90 ID:DZN/BRLA
ここの人たちって、いったい何歳なの?
1日に1冊のペースで本を読んでも、10年で3650冊、20年で7300冊
よほどの暇人とか無職でもない限り、それなりの読書家でも、せいぜいこの3分の1〜5分の1くらいのペースだろう

1万冊?
速読してるか何か知らんが、世間的にマイノリティ過ぎるな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:03:25.25 ID:3/wLWbK8
>>362
そりゃ気の毒に
うちは重量鉄骨なので、ビクともしなかったよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:06:34.00 ID:RHvd8Tlu
>>363
親の代の本も入ってるよ
勿論まだ読んでない本もあるよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:12:51.00 ID:swOP3FSE
>>349
いい分類だ。
3000冊ってうちの一部屋分か。
各部屋に本があるし、廊下が狭くて仕方ない。

…段階的にゴミ(棚から抜く→一ヶ月寝かす→ゴミ)にしてるんだが、
最後に気が変わることが多いので、まず表紙を破ってから捨ててる;;
キンドルを待ちこがれたわ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:16:54.72 ID:m75akFQV
>>363
最近の本て、文字が大きく行間も広くて
直ぐ読めちゃうの多いじゃん
寧ろ、漫画の方が、字が小さく行間狭いかもね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:17:07.63 ID:snQTtPgS
>>363
一般人の本の購入額は月1300円くらいのはず。文庫・雑誌で二冊、文芸書で一冊。
年間12〜24冊。十年でも120〜240冊だよ。

まあ本読みなら一日三冊は読むだろw 本が好きなんだから、買わないにしてもさ。
全部新刊で、一冊千円としても、一万冊なら一千万。
二十年かけて、月一万円、ボーナス出たときに二万円分本を買ったら達成する。
趣味としては安い方だと思う。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:25:04.11 ID:swOP3FSE
>>368
服に金かねてかけてないんだよな。
貧乏人の本沢山・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:25:59.15 ID:e6anfuLq
レコードの場合、CDになりmp3になりiTunesになったんだけど
本の場合、いきなりKindleだからそりゃ抵抗あるでしょ。

世の中には無料で読めるブログで溢れてるわけだし、本と同じ値段取るのは(俺みたいによほどの教養のある人でないと)無理
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:28:42.31 ID:fZGVbzlk
アマゾンでkindle発売してから
電子書籍に興味持ったよ
koboのときはちっとも食指が動かなかったけど
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:34:53.45 ID:CPw/85aD
>>369
うちは繊維業だったから本以上に服があるんだがw
一部屋丸ごと衣裳部屋。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:33:49.66 ID:snQTtPgS
>>369
俺の場合、月収の3%を服代、小遣いは10%程度と定めてる。
小遣いの三割くらいを本代にしてるから、服代も本代もたいして変わらない。

まあ、服代にしては少ないのは確かだなw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:17:35.30 ID:mQ90btXc
電子化は省スペースじゃなくて、前に買った本でも簡単に読みなおすことが
出来るようになるから進めたいんだな。
書庫でもある家でも無い限りブックタワーが乱立して、押入れの中にも本を
しまってで、シリーズ物を読み返したくても読み返せないのが多いってのが
かなりあるからな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:51:23.48 ID:swOP3FSE
>>372>>373
結構、服に時間と金かけているのな。
ここ20年ユニクロ以外の服屋にいってないわ。
嫁がユニクロでシーズンごとに買って、おれのカバーを付け替えてる。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:59:43.39 ID:WnO/v7EB
読みもしない本に一千万使う覚悟があるんなら、電子書籍が安くならないとゴネるなよ。
キャバクラでドンペリを値切るのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:13:45.45 ID:g/m1+7+T
>>376
ドンペリに相当する本はそもそも電子書籍になってないし
電子書籍になった時点でドンペリになれない

電子書籍ってのは発泡酒なんだよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:31:59.11 ID:QOXSVt5W
>>377
電子書籍になった時点でドンペリになれないというのは確かにその通り
でも逆に言えば電子書籍は体裁やレイアウトが全てが均一化されるから内容だけが勝負となるな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:45:08.90 ID:mQ90btXc
>>376
大量に買っていて、電子書籍元年を何年も繰り返してるのを見てる人は
紙と値段同じでいいから発売日を同じにしろってのは少なくないが?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:47:36.88 ID:AggBC946
ドンペリも普通に買えば比較的安いし、更に買う場所を自由に選べる。
ドンペリはキャバクラの様な見栄に金を払う場所限定の話を引きずった、単なるブランド信仰に過ぎない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:53:42.58 ID:AggBC946
>>374
これは整理が悪い
必要な事が出来なくなるまで溜め込むのは、ゴミ屋敷住人と同じ考え方だ。

ブックタワーを作るほどに必要な蔵書量か、という事を再考したほうがいい。捨てろ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:56:29.50 ID:c83s6Chq
電書が安くて当然と言ってる人は
ゴネてるのではなくて当前の経済を語ってるだけでしょ
コストガー厨はマックの60秒ルールをコストで説明してみろよ
既存業界が安く提供できないなら
新規参入組が入れ替わるだけ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:00:27.95 ID:AggBC946
>>382
便利なものでオンリーワンだから高く設定する
これを経済的に否定するのは難しい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:16:37.99 ID:PBiZenm/
マックの60秒ルールか、急いで駄目な商品客に出すの続出したというが収まったのかな
逆の立場に立ってるのがモスか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:34:40.96 ID:+pLHzorQ
おまえらもよくわからんな
本なんて2回も3回も読み返さないだろ
それも月に100冊とか読んじゃう人はさ
ブッコフならともかく自炊業者に出すとか意味が分からん
所有欲とかそんなんなの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:04:58.42 ID:+lFFVTYo
>>385
だからといって、電子書籍は今現在一回読めるだけの権利でいい、とは思わない。
将来何度でも、配信会社の采配によらず、自由な閲覧環境で読めることが望ましい。

今は真逆だが
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:09:09.25 ID:HvIWjf+B
>>385
コミックに限定すれば、所有欲がなければ漫喫いくわな。
コレクション欲求って結構重要なファクターだと思うけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:58:55.94 ID:HcpQAhNM
>>385
何年かたって読み返して、「ああそういうことか」と腑に落ちたりすると、うれしいもんなのよ。
嫌いだった脇役が好きになったりとか。
その逆もあるし。

「深夜特急」大好きで沢木耕太郎の本を集めてたんだが、
作者の自分好きっぷりが半端じゃなく鼻につきだして全作品捨てた。
まあ、これも今読めばまた感想変わるのかな?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 08:44:02.96 ID:k4krfvq2
>>377
なるほど
そら、酔わんな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:09:12.29 ID:GAY/HIpn
>>388
>鼻につきだして
その時の感じ方、異常な脊髄反射、鼻につく匂いは、
心の角度しだいw  ぱみゅぱみゅ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:25:20.63 ID:VcfCcWN5
沢木耕太郎は若い時の名前だけで食ってる作家
こういう作家が電子書籍では有利
みんなまず「あの人から」とか「あの作品から」って探すから
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:35:29.13 ID:QVBtBW/n
音楽でもそうだよね。
若手が圧倒的に不利な状況に変更しで、なぜかその若手が大喜びしてる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 06:06:13.93 ID:BwdDR7yj
これは目に優しいということで良いですか。
従来のバックライトの液晶に比べて。

http://www.youtube.com/watch?v=SRO5qPiUQR8
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 08:21:05.25 ID:AX3q0Neq
>>393
うん。
E-ink に匹敵すると思う。
E-ink のカラー版より、将来性があると思う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 08:35:50.61 ID:KyZLXStG
色域がだいぶ狭いからバックライト液晶ほどの性能はまだまだだし
暗い所で読めない電子ブック端末はもう時代遅れ扱いだろうから何らかの光源とセットになりそうだけど。
半反射でバックライトを仕込みつつ、バックライトOFFでも読める的な物になるんじゃないかと思う。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 10:04:35.93 ID:AXg0rt9b
これでE-ink並にバッテリーがもつなら最高だな。読書に限って言えば、現行の泥タブ、iPad miniがゴミのようだ。
キテクレー
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 11:39:15.15 ID:S52l4cVB
>>331
売れてないなら電子にしようが紙だろうが大して変わらん。一時的に
まとまった金が入るか、わずかな金額がたまに入って来るかだけの違いだ。
ただ、紙の場合は一度廃刊になると二度と日の目を見なくなる。電子の
場合はいつまでも残せるが、新しいものがどんどん蓄積していくから埋もれて
やはり日の目を見ない。

つまり紙でも電子でも変わりはないということだよ。違うのはコンテナだけ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 11:46:41.28 ID:AXg0rt9b
>>397
廃れるまで紙で荒稼ぎ(まとまった金)して、それからおもむろに電子(定期的に小遣い)♪

んで、電子が売れねー!!やっぱり電子はダメだー!!


当たり前ですってばよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:46:41.37 ID:Nwvg1Y2p
いわば電子書籍界の鳥山明。
その規模がとりあえずの40万円か。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:50:25.42 ID:zRl0+t3k
 
プ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:54:59.85 ID:DSZq6m5g
>>397-399
カス本しか書けない五流作家はナニやってもムダ
詰んでる事に早く気づけ!

気づきたくないだろうけどww
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:28:18.28 ID:2hVcAlPT
>>401
自己紹介スレは、ここじゃないですよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 03:24:57.70 ID:Ru/efKGp
>>402
五流は捨て台詞も五流だねw
どこかにあった台詞を引っ張ってくるだけww

もう、足洗っとけ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 03:32:22.60 ID:QGH8JU/+
四角い車輪の再発明
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 04:11:30.45 ID:ypm/s+uI
壮大な愚行だったね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 07:33:01.92 ID:aCKjpds5
ここ出版関係みたいな人結構来ては電子書籍なんて流行らないって主張するよね
全体に上から目線ですごく感じ悪い人ばっかり
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:25:32.12 ID:bcuCDGXo
電子書籍が流行ると生活に困る人がいるんだ
そのことを忘れるな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:48:48.88 ID:QXvwibW1
707 :無名草子さん:2013/01/21(月) 22:55:24.96
いつも図書館にいるホームレスっぽい人が月刊中央公論とか読んでいる。

708 :無名草子さん:2013/01/21(月) 23:23:46.25
んなもん読んでるからホームレスになるんだよw

709 :無名草子さん:2013/01/21(月) 23:26:59.99
鋭いなお前

710 :無名草子さん:2013/01/21(月) 23:32:42.13
キチガイサヨの文字の羅列なんか一生懸命読んでも
何の金儲けにもならんからな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:15:05.02 ID:6URVnMaf
出版社も印刷会社もデジタル化の中で
アナログ技術の下請を大量に切ってきたくせに
自分らが切られそうになると必死なもんだ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:27:36.47 ID:PgzylpmN
むしろ滅びればいいのに
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:42:05.42 ID:l+vGQQuW
 
なぜ、日本人は子どもを被曝させたか?(1) どうしてあの人が・・・
takedanet.com/2013/01/post_ccdd.html
平成25年1月18日 武田邦彦(中部大学)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 11:10:20.17 ID:oatxPL97
本当に勢いのあるものは、こうやって議論する間もなく勝手に流行ってしまうものなんだけどね…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 11:19:01.73 ID:6URVnMaf
そお?
CDが出てきても、街から古レコード屋がなくなるまで随分かかったよ

あの頃も、不可聴音域がカットされたCDなんて音楽じゃないって
キーキー怒ってる人沢山いたなあ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:07:31.28 ID:Ea2z4eGy
音楽関連は配信形式で完全にオワコンだけどな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:03:54.86 ID:9wvrkFPy
オワコンはオマエ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:29:37.93 ID:RTYiJv16
>>406
上から目線ですごく感じ悪いコメントなので、出版関係者ですね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 14:07:25.11 ID:lnn+IzKp
>>416
自分らがこの世界(業界)の絶対神であり、創造主だと勘違いしてるからね。
自らの固定観念が状況を悪化させていることに気付かない裸の王様。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 14:36:21.52 ID:r6H1d64g
自分も流行らないと思うけど無くなりもしないだろ
端末安くなる一方なんだし、流行らないと困るもんでもないし
ゆっくりと増えるだけだろ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:28:39.15 ID:RTYiJv16
>>417
上から目線ですごく感じ悪いコメントなので、あなたも出版関係者ですね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:42:23.30 ID:OJcTFHwZ
業界内の内輪揉めだから
どうしても紙じゃないと困る派
vs.
紙じゃ食えないから電子にしろ派

実際にはそんなのは一部だが、ここでは双方の極論者が言い争いをしてる
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:46:49.69 ID:Ee2YZ2TW
>>419
流行らないって主張する上から目線ですごく感じ悪い人だろ?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:20:47.36 ID:LWeiMqH+
流行る流行らないっていうより、情報流通の一つの手段として定着はするだろ
そこを稼ぎ場にできるかどうかは出版関係者それぞれの努力の問題
食い扶持を失う人がたくさんいる、っていうけどそんなの
技術の進歩が起こればどこの業界でも同じこと
別に誰かが悪意を持って技術革新させてるわけじゃないし

出版社にとっては普通に市場拡大のチャンスなのに
なんでそんな極論に陥ってるのかよくわからんよ
電子書籍が紙を殺すなんて大袈裟すぎる
普通に共存するだろうに
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:44:15.82 ID:Je5V6671
そういうのが極論なんだって
出版社=出版業界じゃないし
出版社同士でも姿勢が違うし
同じ出版社の中でも意見は違うし
作家もみんなそれぞれだし
プロ作家とアマチュアでも立場は別だし
そもそも読者もそれぞれでしょ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:20:55.91 ID:9/8habij
電子書籍に懐疑的な書き込みを出版関係者と勝手に決めつけて敵視してる人って何なの?
度々そういう書き込み見かけるけども
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:36:29.37 ID:9/8habij
で、412には同意
本当に需要があって流行るものなら、こんな場所で議論されていようといまいと、
とっくに浸透しているわな
150億の税金投入してはっぱかけなくちゃならんほどしょーもない状況で、
事前に散々期待されてたAmazonが出た後も盛り上がったとは思えんのですが
端末は売れているようだけど、電子書籍は売れてんの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:44:00.37 ID:lnn+IzKp
消費者もバカじゃないってことだろね。
さてさて最初にテコ入れしてくるのは何処のサービスだろう。

紙本と同じ値段で旧作をレンタルさせてくれる24時間営業の貸本屋さん。

このイメージは払拭しないとね。
イメージってか事実なんだけどね(≧∇≦)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:49:49.92 ID:r6H1d64g
7インチタブ1万5千円以下、e-ink端末5千円以下とかになったらまた状況変わって来るんじゃね?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:55:36.71 ID:LtvrXShl
とにかく日本の家は狭いからな…。

場所を取りまくる本の山が容量ゼロになるのは凄いメリット。
一度普及に弾みが付いたらどんどん進むと思うよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:03:38.29 ID:lnn+IzKp
>>428
そもそもそんな山を作る国民がどれ位居るのかってのが問題だろうね。
子供の本を貪り読む姿を最近見ない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:18:34.77 ID:r6H1d64g
本格的普及を目指すなら機械音痴にも使えるシステムの構築は必須だな
レンタルビデオを店位の手軽さは必要、決算も店で出来る方がらくな人もいる
431517:2013/01/22(火) 18:26:23.52 ID:+g1WBxBm
>>427
それがHDじゃないkindleFireでは?12800円。
縦持ちで漫画を読むのに最低限の解像度はあるし書籍なら横持ちでも十分だと思う。たぶんw
ブラウザはHDの解像度でももう少し広さが欲しくなるけどねー
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:33:25.34 ID:9COB9SOE
一部のガジェ好き以外には、たとえ5000円でも「本を読むために」端末を買うのはハードルが高い
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:34:18.84 ID:r6H1d64g
>>431
kindleFireを買う人ってかなり特殊じゃない?
泥かipadの選択になるだろ普通。タブは本専用では考えないだろ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:35:10.44 ID:smGZeNmh
端末は「実質」とかのトリックを使ってでも良いから無料にしないと普及の弾みになんてならんでしょ。
毎月1000円以上買えば無料、それ以下なら端末レンタル料100円とかの貸与でも良いかも。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:43:48.37 ID:r6H1d64g
>>432
OLやリーマンなら5千円位は出せるだろ?漫画欲しいけどおき場所嫌う女性結構いるよ。
ま、簡単じゃないと手を出さないのも女性だけど…

>>434
一つのやり方は携帯電話買ったらおまけに付けるかな?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:56:57.96 ID:9COB9SOE
>>435
OLやリーマンなら…
って時点ですでに範囲が限定されてるからねえ
しかも子持ちなんかだと、きょうび5000円の出費も痛いという人が増えてる
そもそも紙の本が売れない理由もそういうところにあるわけだから
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:57:14.40 ID:smGZeNmh
>>435
ドコモの今回のモデルにドコモで契約持ってれば10インチタブが9975円ってのがあるね。
回線+SPモード+ビデオストアの契約を6ヶ月も縛って定価25725円が9975円で販売てことだから、
契約あれば無料貸与くらいなら結構いけるんかも?
販売だと色々な手を駆使して儲けようとするのが出てきちゃうし。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:07:48.66 ID:r6H1d64g
>>436
一番のターゲットは学生にするべきだけどな。
子持ちは金の問題も大きいけど、一番は時間だと思う…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:14:00.70 ID:Ct7EeCBz
持ち運べる本棚買ったと考えればハードの値段なんてペイ出来るけれど、
本棚に出来るほど本が出てなく、ブックエンド状態ort
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:28:53.60 ID:LrN5BvM7
鬼平犯科帳と御宿かわせみ全巻揃えたら立派な本棚にw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:49:25.22 ID:vOnfYHvy
鬼平って、ΣBookでも出てたな
個人的には死亡フラグ本w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:20:18.25 ID:qJMbFITL
金を払ってでも読んでもらいたい奴だけが本を書け。
そんなやつはいくらでもいる。
甘えるな。

これが最近の消費者の典型的な意見。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:59:58.14 ID:xqwD24P1
>>438
モバゲーみたいにいろいろ問題起きそう
課金ゲーは無法地帯になってるからな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:07:24.57 ID:LrN5BvM7
>>441
SD-ePublish買っちゃったの?だったら大変だね
おいらはXDMFで揃えたから読める端末がいくつかある
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:19:24.77 ID:SbvGFWO9
小学館コミックだけは買ってはいけない

https://twitter.com/internet_watch/status/293590351162257408
Reader Storeで集英社コミックのダウンロード制限を廃止〜残るは小学館のみ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:51:34.97 ID:/l0io+3n
>>414
http://www.garbagenews.net/archives/1913865.html
売上比率で20%位で前年より売上が落ちてるのにオワコンとか数字が読めない人ですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:55:12.50 ID:/l0io+3n
>>438
そういうので学生をターゲットにするのが一番ダメだ。金は無いけど時間がある分、
違法ダウンロード出来るのを探して、正規コンテンツに金払わないから。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:47:08.65 ID:Myza7ZUB
まあ一生懸命勉強している学生はいるわけだから、彼らのために専門書や参考書の類いは安く電子化すべきだと思う

だが、専門書や参考書を出してる出版社の大半は電子化を進める体力や余裕がないという…
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:33:32.07 ID:r6H1d64g
専門書は外注に任せ難そうだし、やっても余り売れそうにねーな…
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:37:21.10 ID:lnn+IzKp
向こう50年ぐらいコンスタントに売れる算段の立つような専門書を企画するんだ!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:43:48.28 ID:nilUUmuW
タブレット買ってから電子書籍のイメージ変わった
今まではPCと携帯電話(ガラケー)だったけど、全然別物だね
世の中の電子書籍のイメージがPCか携帯コミックで止まってるのが
電子書籍の需要にストップかけてんじゃないかなと
タブレットがもっと普及すれば電子書籍の需要もグっと上がると思うよ
それまでに出版社は値段とラインナップなんとかしろ
店頭小売りしなくていいのに紙と同じ値段ってどういう事だよ
あと支払い決算方法、カードしかないのはなんとかしてくれ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:54:49.59 ID:7XIo4Ugr
漫画の為にipad買ったぜ
高い本棚だけどかなりいい
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:01:37.55 ID:ze9JUZI6
>>433
ブラウザとメーラと動画と音楽と読書ができれば一般人のタブの使い道としては十分じゃね?
値段で妥協できなくはないと思うんだけど
iPad4クラスのタブが15000円以下になるのはあと2年はかかるよ

docomoの新しい安タブはdocomoのスマホ使ってる人なら6ヶ月ビデオストアつける(3150円)だけだから13075円か。安いね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:07:52.42 ID:ze9JUZI6
>>451
クレカが必須なのは紀伊国屋くらいで、たいていのストアはコンビニで買えるプリペイドチケットが使えるよ。
webmoneyとかbitcashとかAmazonショッピングカードとか。
あとは携帯電話決済ができるところもそれなりに多い。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:44:24.70 ID:2dAa2d5d
>>454

紀伊國屋もiPadだとプリペイドで買える
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:46:15.09 ID:KVN+BvYv
>>455
ipod touchでもいける?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:09:17.89 ID:j3359bks
>>452
iPadを本棚と考えるっていいな
欲しかった本棚4万くらいだったのを思うと、iPadが安く感じる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:23:57.48 ID:0Yah8a5d
…急にiPadの話が盛んになったな
普段はほとんどないのに

今月末だっけ?来月?
ごくろうさまです
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 08:38:56.77 ID:LFtxea3L
ご愁傷様です
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 08:43:10.49 ID:KaW3ksI7
>>444
んなもん買うわけ無いじゃんwww
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 08:47:06.11 ID:lFWhYeDR
儲けるのは
俺たち朝鮮インフラ屋
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:57:19.00 ID:twFO20BJ
業者って、一旦スキャンしたら、それで終わりなん?
こんなに端末の解像度上がってるのに、なんか大昔に
電子化したまんまのやつをそのまま使いまわしてない?
ボケボケで読むに堪えないんだけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 10:05:47.96 ID:2L7DHOmM
そんな二度手間しないだろね
下手に解像度上げてデータでかくなったら
意味ないだろーし
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 10:11:48.90 ID:twFO20BJ
あぁ。手間はともかく、データ容量増えるねたしかに。
なら、ソフトのほうで、アンシャープマスクかけられるとかオプションで
実装してほしいわ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 10:30:11.16 ID:rmUfE80d
しません
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 10:42:44.38 ID:Mb54NdYB
なんか、E-ink端末が高機能化するよりも、既存タブ端末が反射液晶・長時間バッテリーを実装した方が早い気がしてきたな。
この板で辛うじて保護されているE-inkも絶滅する日が近いのかもなー。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:33:33.86 ID:JZBZTRJi
>>324
それhontoで2冊買った。
kinoppyでも出てれば買うかな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:08:41.42 ID:Q2/c75aG
E-inkは見てて疲れにくいのが一番の利点なので
E-inkの7インチディスプレイ使った
長文打ち専用のポメラが欲しくなった
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:36:03.72 ID:2dAa2d5d
>>456

iTuneで買える
ただし、本の値段そのものは、値段設定の関係上PC経由より高い
だからカードそのものを安く買えるときに買っておくことが必要
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:43:26.82 ID:jYWmwBJM
E-inkの強みは疲れにくさとバッテリーの保ちだけど、
もし液晶で24時間連続使用可くらいのレベルまで迫られたら、
疲れにくさだけで勝負するのは困難な気がする。

自分的には、いくら一日の読書時間が長くても、実際には途中で一息いれたりトイレに行ったりがあるので、
ずーっと画面を注視してるわけじゃないし、それは紙の本でも一緒なので、まあ液晶でも何とかなるかな、と。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:01:47.41 ID:FjMBnrru
やれやれ…
来月からここは、Amazon信者vs.Apple信者の戦場になりそうだな
そうなったら別スレ立ててやれよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:25:24.42 ID:V++42jaE
キビキビ動く、カラーのE-inkと
24時間もつ、目に優しい液晶
どっちが早いかな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:27:09.47 ID:dnJ9d+0j
反射液晶になればE-inkの特性と同等になるだろうから期待してる
バックライトないから疲れにくくてバッテリーも長持ちだろうし
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:33:27.64 ID:1E0HmJuB
反射型って言っても液晶の背後にある電極版に反射した光を透過させて表示させてるだけだから
デバイスの表面げ表示できる電子ペーパーと似た表示にはならないでしょ。
この前のJDの発表はその反射光のメタリップ感を軽減するフィルタが出来たって展示でしょ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:58:06.99 ID:Mb54NdYB
>>474
なんにしても、目に対する負担が許容範囲なら問題ない。別にE-ink中毒ではないので、例え液晶でも読書を主眼においてバランスの優れた端末は普通に魅力的。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:00:20.77 ID:Mb54NdYB
>>471
Appleはどの程度本気でやってくるのかねー。Googleみたいなオチだったらワロス。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:22:11.97 ID:1E0HmJuB
>>475
確かにバックライトからの問答無用の強い光が、
外部環境光に応じた光量に変わるってだけでも目の負担は変わるか。
カラーにこだわらずモノクロの高PPIで反射型液晶ってのもアリかも?
ついでにメモリー液晶で待機電力削減とか。

死亡しちゃったけどミラソルはその辺はどんな表示だったのかね。
あれはそのまんま反射光の制御だった気がするし。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:23:04.79 ID:GHHcez2R
>>473.
E-ink 端末・・・結局はバックライトを使わないで読んでいる時間の方がはるかに長い。
反射型液晶でも、バックライトを使わずに読みそうだから、時間が持って欲しい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:31:54.97 ID:1E0HmJuB
>>478
バックライトというかフロントライトだな。
反射型表示機のメリットは周りが明るすぎても表示が視認るって点も大きいし、
今の世代の端末の前はライト無しだったしね。
だからライトON前提で考える必要はないと思うけど、
反射型液晶の場合はカラーフィルターを透過する光量が最低限必要だから
E-Inkよりも暗さには弱いと思う。
その代わり半透過にしてバックライトが使えるしタッチパネルとも親和性高いしでメリットがないわけじゃないね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:59:17.42 ID:MiWW9nW9
反射型カラーディスプレイは殆どの方式で原理的に反射率の低さは克服できん。ミラソル含め。
上質紙のような明るさがほしければどうしてもフロントライトのアシストが必要になる。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:26:55.79 ID:1bdSvfz+
結局紙が表現力とコストでベストということになる
何世紀培った印刷技術は伊達じゃない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:37:06.40 ID:Mb54NdYB
>>481
のーさんきゅっ!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:48:51.21 ID:h6mJJwFg
>>481
紙の前は葉っぱや木や石、骨などもあったけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:33:09.49 ID:2P9qUtkx
紙のほうがバランスが良いんだろ
この日進月歩の近代で、20年近くも足踏みしてるなんて電子書籍はバランス悪いわ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:46:14.38 ID:swfsDlmy
歴史的に見て紙および活字の普及は20年ではすまないんだが。。。
ハード的に条件が成り立ってきたのはipadくらいからかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:51:50.95 ID:+biYwt5j
技術としてほぼ完成してる紙と違って、電子書籍は過渡期の状態だからな

30年後に紙の本があったら今と同じように読まれてるだろうけど、電子書籍って、30年後に今と同じ形式で読まれてるとは思えない
少なくとも端末や規格はまったく違う何かが生まれてそっちに以降してるだろう

その段階でまた、「新しいのがいい」「いや古い形式で十分」って揉めることになる 
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:54:46.94 ID:+biYwt5j
あ、移行だった
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:15:13.35 ID:2P9qUtkx
>>485
10年前にiPhoneを想像できなかったぐらいには進歩は早い
日進月歩ってそういうことでしょ。そのなかでの20年の足踏みということです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:45:11.94 ID:spbM+hKu
>>488
カラーのPDA自体10年位前にあったしデバイスの想像位は出来た。それよりかは
ネットワーク、特にモバイルネットワークの速度と利用料金はさすがに読めなかった。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:02:36.59 ID:qdVLm1r+
10年前と言えばクリエで青空文庫か
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:17:25.22 ID:kquGfYPm
反射液晶のフロントライトの無いClieはゴミだった。夢とロマンはあったけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 04:30:04.81 ID:A66BYRET
ザウルス文庫はサクサクで読みやすかったのにガラパゴスはなんでああも退化した
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 06:13:45.40 ID:6QGnI9ny
>>488
足踏みじゃないですよー。それは電子書籍しか見てないからそんな乱暴な言い方になるのです。

ワープロの普及、電子的書類作り、PDFなどが整えられ論文などは電子化されてたりもする。
インターネット、デジタルデータのアーカイブ、配信といった機能が整っていくと同時に
そもそも一般的には消費物、即時配信物だった電子コンテンツに本が加わった。
電子書籍自体はそのなかで小容量のコンテンツとして携帯電話で10年がんばってきた。
ぶっちゃけ、アップルはいつも通り最後にいいところかっさらっただけ。

最近になって容量の問題、機械的な普及として本ぐらいの大きさのデバイスが広まった
そして大声で電子書籍と言い出した。

電子書籍はそもそも本の代替品、中身は一緒、足踏みなのでなく必要に狩られる層と
必要性を感じられる配信媒体が道具的にも流通的にもなかっただけ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 06:14:29.46 ID:6QGnI9ny
>>491
有機ELのCLIEとかもう今の機能ほとんど積んでる気がする
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:10:35.17 ID:7d4kFoGr
そう、詰んでるな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 09:58:48.69 ID:iFGf005C
クリエの頃に買ったXMDFはいつまで読めるのかなぁ
紀伊國屋のおかげでスマホでも読めるようになって助かった
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:42:35.87 ID:5CAQk0FT
>>496
多分、DRMかかってないからXMDFが読めるソフトがある限り
読めるんじゃないの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 11:01:06.65 ID:kquGfYPm
>>497
ソフトがあやしいよね。
シャープが元気でXMDF新規本がガンガン出てるならまだしも。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 12:45:01.65 ID:8MkqbGvt
>>470
> E-inkの強みは疲れにくさとバッテリーの保ちだけど、
> もし液晶で24時間連続使用可くらいのレベルまで迫られたら、
> 疲れにくさだけで勝負するのは困難な気がする。

端末の軽さも重要ですよ。

E Ink 端末は、長時間連続使用できるのにもかかわらず軽い。Sony
Reader PRS-T2 で 164g、kobo glo で 185g、最重量の Kindle
Paperwhite 3G でも 222g。公称のバッテリー持続時間は測定条件が統一
されてないので比較できないけど、T2 は約 30 時間、gloは約 15 時間
(一秒間に一ページめくるというキチガイじみた条件。常識的な条件で測
定すればもっと長くなる)、Paperwhite 3G で約 28 時間。

液晶タブレット端末の方は画面の大きさが異なるのだけれど、iPad
mini が 308g、Nexus 7 が 340g、一番軽い MEDIAS で 249g。電書を読
む条件でのバッテリー持続時間の測定結果は見たことがないのですけど、
おおよそ 10 時間程度でしょうか。

まだまだ差は大きいのですよね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 13:20:59.49 ID:NrjcLtpV
重さは単行本や文庫本、大体どれくらいかな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:02:21.29 ID:F4BHleaj
競合するならカラーE Inkでは?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:11:04.65 ID:kquGfYPm
E-inkで軽さやバッテリー、目への低負担、物理本棚不要、低価格端末に慣れちゃうと、当分差は縮まらないのかもね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 15:17:06.05 ID:v2JyKHe5
別のとこの差をアピールするだろうね
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 15:20:20.76 ID:kquGfYPm
さてさて、降りてくるのが先か、登っていくのが先か。
消費者動向から鑑みると降りてきそうな気はする。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 16:55:30.68 ID:Mu5TjK/q
終わった市場に降りた
最後のペ天使
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:25:19.76 ID:XZSAjJdZ
表示がモタ付くのがE-inkの最大の欠点だな。
たいした解像度じゃないのにズームしてスクロールとかが事実上不可能。
テキストベースの書籍ならフォント大きくして済む問題だけど、
画像ベースなことが多いコミック類を見るにはE-inkは不向きに感じた。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:43:26.30 ID:A66BYRET
>>499
電子ペーパーは三十年前の液晶並みに遅い書き換えがなあ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:14:42.21 ID:7IlXX7ve
このスレの最初のほうで有料コンテンツの衰退について語られているが、
確かに割れが可能な有料コンテンツはオワコンだな。
しかし、割れないコンテンツはどうだろうか?
例えば、エロゲのグッズ。
絶対に割れませんので買うしかありません。
509\________/:2013/01/25(金) 00:27:02.31 ID:921uR8Jn
           ∨

      /  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
      レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
      K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
      !〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_  
      i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l
      !    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l
      .i、  .  ヾ=、__./      ト=.  
      ヽ 、∪   ― .ノ     .,!  
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 14:26:50.85 ID:nnpQEOfx
糸冬
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 14:31:45.54 ID:nnpQEOfx
あんな玩具が流行ってたアメリカってたいした国じゃないな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 14:35:27.04 ID:QGk23ajs
>>507
ページ書き換えの遅さは、許容範囲なんだけど、読みたい本に辿り着くまでのモッサリ感は許し難いな。
データ管理の手法やインターフェイスの工夫でかなり是正できる筈なんだけど、放ったらかしなんよね。何処の端末も。
数冊入れて、読めればいいとか考えてるのかねー。
ユーザーの痒い所に全く手が届いてません。
てか、手を伸ばしてない感じ?

なんとかして欲しいなー。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:26:18.31 ID:LdieyQGf
>>512
そんなに困るかな?
ちゃんと本を仕分けておけばそんな探すのに苦労しない気がする
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:35:40.37 ID:QGk23ajs
>>513
仕分けるにも一苦労じゃない?
タグ管理とか贅沢は言わないからフォルダ管理くらいは最低限欲しいわ。
一頁に数冊しか表示されないのに、選ぶ為に数十頁めくるとか罰ゲーム過ぎる。
キビキビ動くiPadでもこの管理体系ならイラつくと思うのに、E-inkでこれってw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:54:47.59 ID:0kF7vqqO
kindlePWに既読未読50冊くらいつっこんであるけど
既読・後で読む、の2つコレクション作って、それ以外表に出してて特に不自由しないな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:05:25.74 ID:JhlsOP/B
>>514
1ページに数冊って、どこ?
俺の使ってる奴だと1ページ10冊以上表示される
仕分けもPCとかタブレットでやってEinkに同期かければそれ程面倒でも無い
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:25:04.65 ID:H1gwUucs
満足できる人と出来ない人がいるのは仕方が無いが、
より多くの人が満足出来るように気遣ったような跡が窺えないのが残念。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:53:45.78 ID:qmsn7jsI
反射型液晶登場によってe-inkやばいね。
カラー化したとしてもリフレッシュしなくちゃなんないし、
動画とかは当分無理だろうしね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 07:20:26.54 ID:eruqqrKz
電子書籍の閲覧システムは、
購入したストアにログイン→マイページがあり、そこで購入した本を閲覧する
みたいな感じなの?

自分のHDDにpdfやjpegで保存して管理したり、PCからタブレットに移して外出先で閲覧するってことはできないの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 07:30:43.31 ID:7czI9r6f
>>519
今の主流は端末にダウンロードする際に認証する感じ。
昔と変わらんよ。
昔はダウンロードしたらその端末に固定されて終わりだけど、
今はユーザーアカウント単位で管理されていて、複数の端末を使えるようになった程度。

常時オンラインで閲覧なんて端末持ち歩く可能性が高い電子書籍じゃ主流になりようがないでしょ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 07:35:51.17 ID:CW5oLI5d
>>519
そんなことはここで聞かなくても各ストアのサイト見ればわかる話だけど
自社アプリでの認証が基本

スマホ・タブレット専用アプリを用意してる大多数のストアが、
・専用端末あるいは、スマホ・タブレットに専用アプリをインストールしたものを用意して、
・Webページが、アプリ内のストアで書籍購入し、
・各端末にDLして閲覧。
 DRMがかかってて他のアプリで閲覧不可、ものによってはSDへの保存も不可

PC用のアプリを用意してるストアは少数派かな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:15:06.88 ID:AVEizwZD
糸冬
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:34:17.10 ID:xJYK7Gq1
生意気にストアとか名乗るなよw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:02:30.28 ID:SqYjr6JP
最近は電子書籍って聞くだけでなんかじわじわくる
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:29:59.12 ID:dU9Iygfv
哀愁が・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:49:34.96 ID:JBCI/CSD
電子コミックの大半が同人以下のTL漫画で占められているのはなぜですか?
パソコンからの利用はごくわずかのようですし、ひょっとして、電子コミックって、情弱向けサービス?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:30:22.69 ID:fQYJ1szl
ナニを今更
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:44:15.29 ID:6Qzdc6Ld
電子書籍板って買い手よりも売り手の方が遥かに多く在籍してるんだろうな。
なんかワロエロw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:50:03.13 ID:Y5q0nrEl
>>499
重いってのはバッテリーの持ちが悪いから、大容量のバッテリーを積んで重くなっているって事だろ ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:58:29.17 ID:vImjyEmJ
だいたいどこも2〜5年で権利がなくなるのははえーよ
読み捨て漫画や雑誌ならいいけどさ、
だとしたら値段をツタヤレンタルと同価格程度にしろっての

20年前の漫画とか本とかいまだに読むのあるし
最低でも権利は20年は欲しいところ
でなきゃダウンロード方式
一番はPDFのデータで売ってくれるのが一番だけど
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:01:32.79 ID:CPDGV/Q1
>>530
既存より便利なものの価格が高いのは仕方がないと思うけど。

いい働きをしても給料同じ、って立場に立たされたらいい気分しないだろ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:10:59.07 ID:x/uTVfcD
>>530
そのツタヤレンタルとやらは2〜5年借りられるのかい?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:16:19.38 ID:sgC9YDy/
>>532
ビデオ一本販売価格数千〜昔は1万したものが、
数百円で借りれることを考えると
貸し本は一冊数十円じゃないと比較にならんよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:36:49.93 ID:BLz9FamF
今旧来の貸し本はいくらで貸してるんだろう?
GEOだと14日で135円からで延滞で1日25円か
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:41:35.36 ID:CPDGV/Q1
365日から14日引いて
351*25=8775円か…
2年で17550円…たけぇ。。これが業界的な利益の取れる算段なのか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:11:18.54 ID:7OZ3MpYr
>>530
今はサービス終了するまで権利継続が殆ど
一部サービスで小学館が5年の期限切ってるだけ
2年縛りとかどこだ?

そして2年から5年を前提に話を進める奴らも訳わからん
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:35:27.03 ID:sgC9YDy/
確かにどこの話なのだろうか?
サービスが死ぬって前提でも考えたのかな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:11:06.54 ID:pAznGkFD
Kindle上陸時に一部アルファブロガー(笑)が既存の日系ストアを叩いたときにも散見
されたけれども、実際に使っても値段を調べてもいないのに使いにくいとか高いとか
のたまうのがまかり通るこの不思議。

で、2年縛りとか5年縛りとかどこのことよ>>530
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:59:13.19 ID:41ab9W+t
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:13:06.28 ID:zuwPTC+r
貸本屋wwwwwwww
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:52:20.79 ID:B4Why9mn
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:58:44.78 ID:ktzMzqj3
ジャンプブックストアでコミック買いまくってるんだけど、もしこれサービス終了したら全部水の泡になんの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:01:30.64 ID:8oHwnXLL
Yes
だから新規参入でバックがどこかもわからない下手なストアつかえねえ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:02:56.13 ID:8oHwnXLL
元が出版社の所は大丈夫だろうけど
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:05:18.28 ID:ktzMzqj3
かなりリスキーだな SSとるのも面倒くさいし
ローカルデータとして保存したいわ
まあジャンプブックストアは大丈夫かな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:47:00.57 ID:qCCR6Ror
貸本と違ってダウンロードするのに期限があるだけで落としたものはデータを
壊したり、認証して紐付けてある機械が壊れない限り読めるんだけどな。
現状、どの端末もアプリも定期的にネットにつないでアクティベーションする
必要は無いから、ストアのサービスが終わってもダウンロードした先の端末が
壊れなければ問題ない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:54:09.88 ID:9AdEy+8T
>>539
536で期限切ってるのは小学館だけというのを受けて、小学館のほかに期限制の出版社やストア
あるかと、2年の制限になってるのは何処かと538は聞いてるんじゃない?
hontoの365日は意味あると思うけど、他の出版社の例も出さないと反例にはならないと思うけど
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:13:25.63 ID:QV7GjeT6
>>546
なんで擁護するの?
端末が壊れない、ユーザーが端末を買い換えないとでも?

端末の寿命に合わせて買ったコンテンツを心中させる音楽配信のやり方を真似てはならない
書籍なんて使い捨てですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 04:15:59.74 ID:J2UKgfV7
>>546
機種変したらどうすんだよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 04:37:23.09 ID:EpoCPlaq
結局小学館が悪いんだろ
元凶は小学館だ
まあそれに屈伏して貸本屋になり下がるやつも悪いが
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:24:04.45 ID:uiZO5JHE
元凶は開発者だろw

くだらない発明しやがってw

あんなシステムが使えると思った奴らは

無能すぎるw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 11:36:25.22 ID:FYBwBI1D
>>551
バカなの
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:50:37.90 ID:DfWcXwNu
Kindleスレではスレチなのでこちらで
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1359099759/279
> 279 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/01/27(日) 13:23:06.77 ID:7tn09cV3
> 電子書籍を出すと明らかに紙の本の売上が下がるとかの影響があるとは思えないのに何故って思う
> 既存の本屋さんを保護するためなのか?
> でも、現実は電子書籍が出る前から町の小さな本屋さんは壊滅状態になってる
> 一体誰を何から守りたいのかがわからない
> 新刊書籍はともかく絶版になって読めなくなってる本を電子書籍で読めるようにして欲しい。
「電子書籍で絶版本を」って話はよくでるが、
絶版本を電子書籍にするにも校正その他コストは出る。
確かに需要はある。がコストを上回るほどには無い。人それぞれ「求める絶版本」が違うから。
そうすると、売れる本に上乗せするしかないわけだよ。でも「それは電子書籍でコストがあんまり
かからないはずだから下げろ」と言う。矛盾しとりゃせんか。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:02:36.60 ID:R3f6TJDE
印刷の工程が無い分コストがかからず復刊へのハードルが下がるので採算ラインが低いけど
一部のストアでは印刷の工程分のコスト分までマージンに加えてるから、その優位性が消えて
しまう。。。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:09:04.11 ID:7tn09cV3
>>553
コストがそんなに掛かるとは思えないのだが?
今はスキャン読み取り(OCRだっけ)の精度も上がってるし
電子書籍化出来るならボランティアでやってくれる人もいるかも知れない
ちゃんと著作権料を払えば出来ると思うんだけどね
問題は出版社との契約だろうけど
何年経ったら自由に出版できるというようにはなってないのかな?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:13:11.11 ID:9r74jXFZ
>>553

たぶん、実際に売上が下がる下がらないよりも
「取次の機嫌を損ねるのが怖い」じゃないかと…。

「あーん?新刊を即電子化?アンタん所はもうウチはいらん、と。
 わかりました。これからはそれなりの対応をさせてもらいますわ」

とやられるのが怖いんでしょ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:19:21.92 ID:iumJpCDZ
>>555
売り物作るのにボランティアで作業してくれる奴なんか殆ど居ないだろ
居てもすぐ止めるとか納期を催促されて止める可能性大
そしてOCRはベースの文章も誤変換だらけなのが現状

今の所、スキャンしたのをそのまま売るしか無いだろうな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:21:10.38 ID:DfWcXwNu
>>555
> 何年経ったら自由に出版できるというようにはなってないのかな?
電子書籍の契約としてはわからんが、紙の本では出版から何年もたって出版社から
契約を引き上げる著者が時々いることから自由に出版できる契約では無いことがうかがえる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:25:45.55 ID:DfWcXwNu
>>555
あと、なんで事業としてやるのにボランティアとか当て込んでるの
事業として回ってそこから一部ボランティアが入ってくるとかならわかるけど、
始めからボランティア前提で語るなよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:30:39.33 ID:7tn09cV3
>>559
ボランティア前提ってわけじゃないけどさ
自分が昔読んですごく感動した本があったとすると
それが絶版になって他人が読めない現状が悲しいわけさ
いいものは他人にも見せて話題を共有したいじゃないか?
だからもしそういう許可がでるならボランティアでもいいから
電子書籍化したいと思ってるわけ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:00:53.36 ID:wwMoJnIZ
>>560
どれを行うか、という交渉からボランティアでやれよ。迷惑がられるとは思うが。
口あけて待ってるだけではすすまんよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:08:18.92 ID:9r74jXFZ
まあ過去の本を電子化するのは凄い手間だろうけど
現行の本はさして手間かからないはずですよね?

作者からもデータ入稿、印刷所へもデータ入稿で
最初からデジタル化は完了しているわけだし。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:14:01.44 ID:wwMoJnIZ
>>562
koboのEPUB3縦書きをためしてみた
http://blog.antenna.co.jp/CSSPage/2012/08/koboepub3.html

機種によって表示のされかた違うしなぁ・・・どのようにデータを持つか、という点はまだまだ手探り。
ほかに数式とかめちゃめちゃでも良いならいいけど・・・良い訳ないし。MathMLとかで再記述する必要あるんだぜ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:21:15.89 ID:9r74jXFZ
>>563

日本語は扱う文字が多いだけに大変なんですね。

あちこちの機種やストアに対応するのは大変だから
出版社としては、どこかが一人勝ちして
統一してくれた方が楽なのかな?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:24:20.05 ID:qTXlqcz2
コストはかかると思うが、それとダウンロード期限は別
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:34:22.86 ID:qCCR6Ror
>>562
最終的に印刷屋に入稿されるのはテキストデータじゃなくて画像データというか
ベクターデータじゃね?
作者からの入稿がテキストだとしても編集の段階で校正やら割付とかするし、
dpiも印刷用と電子出版用じゃ桁1個位違うし。元々電子出版も視野に入れて
作業してるならそれほどの手間じゃないだろうけど、あんまり意識してないなら
それなりに手間だっぺ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:36:40.86 ID:7tn09cV3
>>566
テキストデータにDPIは関係ないだろ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:56:15.70 ID:7tn09cV3
DPIはもしかしたら重要かも知れないけどよくわからん

文章の版組のしかたで、何かの印象効果を狙ってる場合は
DPIとか変えると元の著作者の意図と違ったものになるかも知れない
iphonで読むのとkindle PWで読むのは同じデータでも何か読んだ印象が違う感じがする
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:03:58.38 ID:3RD86KrH
>>568
>文章の版組のしかたで、何かの印象効果を狙ってる場合は
>DPIとか変えると元の著作者の意図と違ったものになるかも知れない
>iphonで読むのとkindle PWで読むのは同じデータでも何か読んだ印象が違う感じがする

こんなこと言い出したら電子書籍自体が成立しない
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:34:29.57 ID:zKZ0PWFn
そういう雑なところ低品質なところが紙に及ばない
最終的に鑑賞するのは人の目、デジタルではなくて肉眼
文字を見続けるのだから見栄えはとても大事
簡単とか言ってる人はそれが分かっていない
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:18:08.35 ID:CKNCNGEf
だが、漫画雑誌は、紙質が悪いし、コミックスはサイズが小さい。
黄色だったり緑だったり赤だったりする紙に印刷された絵を違和感なく見てるのだから、
いずれタブレットで見る絵だって慣れて行くんじゃないかな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:22:28.66 ID:CZaL0l6V
>>570
文庫化されたり他出版社から出版されたりでも
変わるものじゃないか
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:36:20.56 ID:qCCR6Ror
>>567
関係ないんだったらSony Readerスレを画面の解像度で荒らす人間は存在
しないわけで。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:43:43.14 ID:ohBfB00D
同じ雑誌ならどれを買っても同じレイアウトだ
当たり前だが
でも、電子書籍だとその当たり前が通らない
端末や設定で意図したものが意図したとおりに表示されない
それが問題なんだってことを言ってる
書籍はただの文字の羅列のデータではない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:00:33.49 ID:bvqGb63v
正確には電子書籍は版組を意図する事自体が現状難しい、だった

こうやって見ているネットでも、凝ったサイトはCSSを駆使して
見栄えを工夫している
ポータルサイトなんかは文字や画像の情報をいかに配置するか
非常に考えている
見栄えなんかどうでもいいでは切り捨てられない
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:11:25.42 ID:bw34bMcc
>>574
>同じ雑誌ならどれを買っても同じレイアウトだ
>当たり前だが
>でも、電子書籍だとその当たり前が通らない

それは雑誌がどれを買っても同じサイズだからだよ

電子書籍はそうはいなかい
3.5インチのスマホと27インチのPCで同じレイアウトのはずがない
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:39:04.45 ID:vOuehIXL
浮かれてた人は猛省しなよw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:55:36.25 ID:MKwBmBtX
レイアウトが編集者のものだなんて考え自体がアナログだな
電子書籍だっらレイアウトはユーザーが決めればいい
制作者の意図とか余計なものは要らない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:17:01.77 ID:s00l9yzd
携帯配信の細切れ漫画は
紙漫画裁断→スキャン→調整→1Pをコマごとに細切れ→場合によってはFlash効果や色つけ
というのを、アルバイトが時給800円位で雇われて1日8〜12時間労働でやらされてるけどね
漫画ならバイトでいいだろ
出版社学生バイト4〜5人やとってやらせときゃ良いのに
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:25:54.74 ID:ffk8NEsP
>>578
オマエのようなニートと違って
普通のユーザーはいそがしいのww
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:14:12.33 ID:ei9F1me7
>>580
アホか
ユーザー側のリーダー任せにすりゃいいってことだよ低能w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:17:26.10 ID:a2sr+/WK
見せ方も含めて作品というのは否定しないけど。
好きなように変えさせて欲しくもある。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:30:06.67 ID:/hvFhuM8
( ´,_ゝ`)プッ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:38:28.92 ID:e0MZVKxC
ウェッブマネー使える大手はどこ?
ヤフーウォレットはなし方向で
環境はMacとiPad
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:48:05.59 ID:9EtUc7iS
Yahooウォレットってなに?
先に教えて
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:53:13.13 ID:GXWqPNTb
専用アプリの起動時等に、パスワード等の認証を要求できるようにする設定が一般化してくれないかなぁ。
エロ系コンテンツが多いんで、何かの拍子に他人に見られるリスクを減らしたいんだよね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:57:41.80 ID:PzJtoWuy
>>578
つくってない状態ででてくる、お好み焼き屋みたいなもの?

客の手を煩わせるな、金払ってるんだからまともな商品を出せよ
みたいな意見、というか苦情は出てくると思う
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:03:23.54 ID:74iq/Y/x
>>584
Macに対応しているのは紀伊國屋Kinoppyぐらい
Webマネーは使えないが、iTunesカードが使える

WebマネーにこだわるならBookliveが対応してるがMacには対応しないし、iTunesカードも使えない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:09:58.97 ID:dkBNvhpc
>>584
ebookjapan
MacとiPad対応
ウェブマネー( WebMoney )決済可能
支払方法は一番充実していると思う
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:28:10.75 ID:HF5wC2XC
ebookjapanは画像のみだからな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:39:30.36 ID:dkBNvhpc
>>590
先月から「.book」「XMDF」にも対応はじめたよ。
今年一気に小説とか増やすらしいよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:56:42.59 ID:pmwhj0Bf
今ほとんど画像だろ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 02:11:03.86 ID:dkBNvhpc
eBookJapanのiPad版ブックリーダーが「.book」「XMDF」にも対応
世界最大級の品揃えを誇るマンガに加えて、文芸書・一般書籍も大量に読めるようになります!
「電子書籍の総合書店」eBookJapanへ
http://www.ebookjapan.jp/ebj/info/news/2012/12/12_ipadtxtreader.asp
594584:2013/01/28(月) 02:43:11.86 ID:e0MZVKxC
>>588-5889
さんきゅー

もっとウエッブマネー対応してくれるところ増えればいいのになー
それかポイントカード
アマゾンとか外資になるべく金流したくねー
595どこの馬の骨だよ?:2013/01/28(月) 05:01:30.32 ID:eCksso7t
大量のゴミカスが読めるようになります!
さぁ、お布施!お布施!
はよはよ!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:56:23.73 ID:2dTgNERe
レイアウトに拘る人もそりゃいるだろうけど
読み手が文字のサイズや行間等をカスタマイズできるのが
電書のメリットのうちの一つだからなあ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:42:39.92 ID:o2/Um7/r
レイアウト云々いうならPDFで売買しろよ。
レイアウトに価値を感じる奴らで集えば問題ない。よそ様に迷惑かけんな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:06:22.04 ID:ICjtJUFT
レイアウトもだけど
○ページの文章が良かったよねっていう指定すら出来ないのがにゃんともかんとも
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:59:18.86 ID:KC8zcdpo
だったらPDFかスキャン画像だろ
俺は要らんが
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:31:32.08 ID:mh33aaAL
GALAPAGOSストアのキャンペーン当選メール来た
肝心の当選品がなにかは教えてくんない
キャンペーンページ既に閉じてるけど確かアクオスとか炊飯器とかだったと思う。

ところでこれ、プレゼント発送先住所を聞かれたんだけど教えても大丈夫だよね(´・ω・`)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:40:55.62 ID:hVqIRd34
は げ し く ど う で も い い、つ ー か ス レ チ だ ボ ケ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:44:18.16 ID:CM/7MmEr
いーから早く5インチ位の見開きタブ出せよ
無能集団が
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:01:03.39 ID:P43XcM02
ザウルス文庫をどの機体でも閲覧できるようにするAndroidやiOSアプリってないの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:07:15.30 ID:mkMJCGhI
>>602
Sony Tabletとか売れてなさげだったしな
Docomoの2画面スマホだって実際出たら売れなさげ
そんなだから見開きタブが作られない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 15:55:08.33 ID:99jcv6mD
>>603
Kinoppyでいけるはず
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:03:34.85 ID:CM/7MmEr
>>604
ソニー2画面タブレットは形が悪い高い
ドコモから出る2画面スマホデザインはいい
がスマホで出す意味が解からない

求めてるのは電子書籍だけみれるタブレット
楽天のkoboなんてなんの特徴も無く出すんだったら
本型にすれば良かったのに
よって無能
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:13:15.81 ID:pGsbBoIo
今の技術でΣbookってくれればな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:21:38.84 ID:2dTgNERe
DSを本開きにして片手で持ちつつ、左の方をタッチor右下物理キー押すと考えるとかなりめんどい
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 16:44:14.26 ID:dJGLWN5i
>>607
いや、昔の技術でもコレステリック液晶じゃなくてE-Inkを使っていれば
そこそこ満足出来るものは出来たはずだ。Σ-BOOKは単三2本でバッテリーの
持ちも良かったし。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 20:47:44.14 ID:oSKvnfCI
>>609
2004年って今みたいな16階調の電子ペーパーあったっけ?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 20:49:52.54 ID:oSKvnfCI
librieも確かシグマブックと同じ2004年で4階調の電子ペーパーだったような
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:08:42.22 ID:3iQJ2EXt
さっさと複数本を同時に開いて読めるリーダー出ないかな
紙だと同時読みが普通にできるのに
2台買うのもコレジャナイ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:47:35.07 ID:Zjt06RNe
2台買って、ガムテープでとめればいいじゃない
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:08:23.68 ID:74+HSDQU
タブレットを横向きに持って見開きで表示させた状態で
画面の左右に本の厚みを表示させてほしい。
ほんで、そこをぺらぺら〜っとめくって、手探りで検索したい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:10:20.04 ID:p3OioGNz
電子書籍つっても値段高すぎる
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 02:39:54.87 ID:ozArNuZM
>>615
どんだけビンボーなんだよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 06:28:18.05 ID:4bZfMsJ9
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 11:11:49.30 ID:g0P7FdGo
電子書籍に踊った人々はまさに無能集団
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 11:41:07.69 ID:AzFTQoBy
アップルが月内に国内でiBook Store開始するってニュース
今年の始めに見たような気がするんだけどどうなったの?
それとも俺の読み違え?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 11:54:47.44 ID:dxVmZneD
日経の記事にそんなのあったね。
>講談社や小学館、角川グループホールディングスなど出版大手から書籍の提供

されるらしいから、ちょっと期待出来そう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:09:13.89 ID:8/3ODFxV
みんな影縫いとかコミスケとか使ってjpg保存してる?
ebookjapanで買いまくったのは良いんだけど、何か不安だなあ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:10:46.31 ID:2wW/991S
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 15:02:11.31 ID:6yHnVtkm
>>622
年内かよw
エラく悠長な話だな。カラー電子ペーパー端末でも仕込んでるのか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:39:42.72 ID:yy9zGDlk
日本だとコンテンツ提供がバラバラでどこって定まって無いのがイタイ
楽天なんかハード発売→コンテンツの充実で逆だし
その点アップルはコンテンツの充実→ハード発売になりそう
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:44:56.09 ID:FSPgPFXm
kindleがいまいちで焦って参入する理由もなくなったから、時間をかけてじっくり構えている
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:53:55.03 ID:6yHnVtkm
結局のところどこもかしこもコンテンツ不足でチーンだろ。新作遅いし。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:57:43.20 ID:j4EVYoqF
そして不毛な囲い込み合戦
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:18:35.54 ID:9MSJPhUv
電子出版は出版側にも読者側にもメリットが多いはず、細かな事は言わずに
ある程度の量が流通する事が重要、それで利益が出れば、それを足場に
より使いやすい方向に調整する、それに、システムの統合は簡単だし後から
でも可能、深刻な問題ではない。

楽天の端末を多数ばら撒くのも、なかなか岩から出ない魚を撒餌で誘い
出すのと同じで、意外と漁獲は期待できるかもしれない、本を買う予定
はないが釣られて自炊用にKoboを入手した。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:34:33.32 ID:ozArNuZM
システムの統合が簡単じゃなかったから
RabooユーザをKoboに引き継げなかったのだろ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:44:06.02 ID:f0x0NnZU
なんだかんだで、日本語書籍の基本フォーマットは青空モデルになりそうな気がしてる
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:59:38.28 ID:6yHnVtkm
>>630
本当はePubもmobiもいらんのにね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:12:19.89 ID:9wdmKc2W
>>629
やればできるけどコストに見合わなかったということだろうな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:10:21.67 ID:NO4iCuHn
>>632
楽天はシステム開発メインでのし上がった会社じゃないから、開発は外注メインで
人的リソースが無いのが一番でかかったんだと思うよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:34:36.26 ID:GXa3PKPV
>>632
コンテンツビジネスで一番やっちゃいけないことだろw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:36:15.42 ID:9wdmKc2W
楽天クオリティ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 03:56:35.67 ID:nXo9ZCqz
iPodがなぜ成功したかと考えれば判るだろうに
ハーバード(笑
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 04:13:04.87 ID:nnFmRXC9
>>634
いや、よくあること。
新サービスが始まったら、旧サービスはさようなら。

デジタル系はすべてそういう仕組みになってます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 06:43:43.64 ID:GXa3PKPV
だからそういうとこは全部失敗してきただろw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 07:26:38.86 ID:4J57Rr/S
細かな事は言わず流通させたら大失敗ww
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 08:09:12.65 ID:1IASRYLv
細かな事を言うから規模の小さな細々としたサービスが増える、
それで失敗している、ともいえる。

今はクラウドを使えば大規模なサービスでも簡単に立ち上げられる、
細かな事を言わず大同に付くべき時。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 08:17:49.35 ID:7YcDoerN
国会図書館の蔵書、無料配信へ 企業と提携、電子書籍化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130129-00000018-asahi-ent
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:21:27.22 ID:zKJeyyGg
コミックシーモア読み放題プラン追加かぁ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:44:48.31 ID:RcZ3fg9j
>>641
てっきりフランス式に流れる話かと思ったけど、
著作権切れの本が13作ってなんだかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:53:25.15 ID:RcZ3fg9j
>>642
auとかの限定的に読み放題じゃなくて全数対象ってのがすごいな。
そしてエロ対応にすると値段倍ってのがまたズバリ過ぎて悔しい。
1480円なら十分有りだと思ったよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:56:02.51 ID:RcZ3fg9j
ってよくみたら3,317冊か。残念
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:00:21.10 ID:VgWpCpCJ
なんだかんだで、あほづらモデルになりそうな気がしてる
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:17:21.70 ID:nnFmRXC9
>>638
DVDとかゲームとか持ってない人?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:49:25.62 ID:Zb5HJejx
今の電子書籍って、所詮は過去の遺産の焼き直し、劣化版でしかない

15年くらい前だったか、netでいろいろ新しい試みで文章を表現してる人たちをみて
(javaかなんかで、文字が静かに降ってきて文章になるとか)
こんなあらわし方ができるようになったのか、と感心した記憶があるが、
今やってる電子書籍なんて発想が堅苦しすぎて、なにもワクワクする要素がない

電子書籍っていったって、書き手も読み手も携わってる人たちも、
従来ながらの書籍の形から、ただの一歩も踏み出してない

最近は新しい表現を模索する書き手っているのかしらないが
(そんな人は映像の方へ行くのかな)
まずはそういう表現者がたくさん現われないと何も変わらない気がする
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:57:45.63 ID:Vc4MzKCN
ザウルス文庫万歳!!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:47:19.30 ID:RcZ3fg9j
>>648
単純な紙の本の置き換えだっていいじゃない。
なんで新しい表現の場であることに限定するんだか。

それに
エロが無法地帯ですとかコンテンツ無料ですとかコピー天国ですみたいな
欲望を引きつけるようなものならともかく、
タダの「新しい表現」程度じゃプラットフォーム普及の起爆剤になんてならんでしょ。
「電子的な表現」はスマホとの競争になるから電子書籍程度じゃ勝ち目無いしな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:11:07.86 ID:E3rELltD
>>648
そういう15年前の「新しい試み」が、何一つ成果を出せなかったから、今の状況があるんだよな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:14:06.76 ID:GcXOeSqq
のうみそかたいね
やわらかあたまにきたいしよー
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:25:28.87 ID:xuCSpJma
>>648
《書物》てのは、テキスト。
テキスト情報をのせる媒体が、紙であれ電子であれ、そんだけでいいんだよ。

《表現》はまた別もの。
動画は、視聴時間のあいだ拘束されるしよ。
2ちゃんが全部動画になって、文字が落ちてきたら、喜んで読むか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:26:32.52 ID:E3rELltD
じゃ、何がいいと思う?
言っとくが、音や声がついてる本だの、絵が動いたり振動したりするマンガだのはとっくにあるからな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:28:51.74 ID:E3rELltD
>>654>>652向けね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:33:28.46 ID:RcZ3fg9j
税金でもかけて強制的に紙のコストを上げるならまた別だけど、
本質的には紙本を駆逐する必要なんてない。
電子本の製作コストがハードカバー本の文庫化程度のコストで収まるようになればいい。
あとは運用方法の問題。

過去本の正規電子化については個別の出版契約の問題だから
それを無視するために役所を動かすくらいしか大きな動きにする手段は無い。
電子化のコストもとりあえず画像で逃げるって手もあるんだし。

プラットフォームの規模が0でもあり無限大でもある紙本の対抗としては
コンテンツとしてはごくシンプルであることがベストだと思う。
派生で電子的な表現の本があるのは否定しないけどね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:34:00.78 ID:QI7AEoWM
>>648,651
フォーマット統一って時点である程度本の置き換えだし、
本みたいなものは時代に合せて形態を変えてきたりもするわけで
その批判はまず妥当じゃない。置き換えは置き換えでいい。

その上で新しい形での電子書籍というならそもそもアプリとして
動画やらアニメーションを含んだアプリケーションみたいなものなどもある。
サウンドノベルみたいなものだってある。

従来の書籍から考えて電子書籍にすっ飛ばしてるから
新しい表現がないとか、的外れなこと言ってるように見える。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:52:26.03 ID:KvI8f0CZ
>>648
>(javaかなんかで、文字が静かに降ってきて文章になるとか)
>こんなあらわし方ができるようになったのか、と感心した記憶があるが、

こういうの絶対やめてくれ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:57:38.96 ID:wnSN6Xgf
電子書籍は電子機器・ネット詳しくない層にも需要はあると思う
どれだけ簡単に出来るかも普及する為の課題だよね
例えばダウンロードとかややこしい。どこでお金払っていいか判らない。
って言うのだったら本屋で専用メモカ販売とか
もちろんハードも本屋で購入。そのハードはDL購入も出来る・・・
ってこれ書いてて思ったけど携帯ゲーム機と一緒だねw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:06:46.39 ID:wnSN6Xgf
てことでDSを大人にも爆発的に売った実績のある任天堂さんに任せよう
既存機器(DS・3DS)使うの無しで
大人が電車で開いても恥ずかしくないハードよろしく
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:12:44.86 ID:RcZ3fg9j
初期投資が必要な時点ですでに紙本とのスタンダード争いに負けてるね。
だから電子書籍ならではの利点が欲しいという話もわからないでもない。
現状の電子書籍はデメリットの方が目立ち過ぎている。

>>659のように電子書籍も本屋で購入し、
その本屋が端末をレンタルする(実際には大手企業の端末レンタルの仲介程度で)みたいな形式とか、
新聞社が定期購読を条件に無償レンタルとか。
本屋で電子書籍購入はどこかがやろうとしてるけど、
端末はやっぱり購入みたいだしあまり期待できないな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:12:58.59 ID:E3rELltD
>>657
いや、表現方法を「考える」とか「思い付く」のは、わりと誰でもできるわけよ

問題はそれがビジネスとして成り立つかどうかなんだって
思い付きを実現するにはカネがいるんだぞ
結果的にコストがハネ上がって、新感覚電子書籍は一冊平均5000円(新品ゲームやDVD並み)です…ってなる可能性も想定しての発言か?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:36:11.69 ID:feQUHhsA
PCでEPUBを縦書きで読みにはエア草紙の有料版しかないのか?
むやみにクレカ使いたくないんだよなあ
できれば無料版が欲しいが
664648:2013/01/30(水) 15:42:43.81 ID:Zb5HJejx
あえて少し火をつけてみよう、と思って書いてみたけど、いろいろ考えがあっておもしろいね
個々にはキリがないので、あえて違うところから

http://www.youtube.com/watch?v=518XP8prwZo&feature=player_embedded
1、2年前にこれを見たとき、ほんとうに久しぶりに感動したんだよ
で、それって、15年くらい前の初めての体験にちょっと似てる気がした

砂絵っていう一種刹那な表現と、
それをも呑み込んでしまうyoutubeというプラットフォーム(っていっていいのかな?)
どっちも、すごいな、と思った

ビデオカメラなんて、昔は運動会とかでしか使ってなかったのにね

表現者は、表現したいものが最初にあって、それをなんらかのフォーマットにまとめるとも言えるし、
既存の表現方式にのっかってそこで表現したいものを表現する、とも言える
車の両輪だね

とすると、今の電子書籍って、と思った


なに書きたいかわかんなくなってきた(!)ので、このへんで
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:44:40.57 ID:LdY0iWmp
>>661
初期投資という観点から考えると、
紙本は初期投資がいらないというのは錯覚なんじゃないかと常々思ってる。
確かに数十冊なら関係ないかもしれないが、
数百数千冊ともなれば、家屋や倉庫の維持費がかかってくるし、管理のための人件費や本棚などの設備費も馬鹿にならん。
そう考えれば、蔵書が多くなればなるほど、潜在的初期投資が必要とされるのは紙本の方。

少なくとも自室の床が抜ける心配が無い分、電子書籍の利点はかなり大きいと思う。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:46:09.20 ID:QI7AEoWM
>>662
それが一番の表現方法であるなら真っ先にやればいい。

そのコストに見合うものじゃなくても作ればいいだけ。
見合わないかもしれんけど一部の人間が面白いと思うものなら
なんでそれがビジネスとして成立するのを待たなくちゃいけないんだ?

業界全体で新しいコンテンツ作りましょうー!ってか。
それこそ何か前例が必要になってしまうよ。

そもそもなんでも安価で済むって思ってるのがおこがましい。
ゲームは高いもの、本は安いものって思い込みが前提にある。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 15:57:34.01 ID:QI7AEoWM
>>664
それと電子書籍は関係ない。

プラットフォームとしてではなくテレビとかでも紹介されるようなものが
簡単に人の目に触れられるようになっただけ。
あなたの感動は大事。だけどそれはあなたの琴線に触れる内容が電子書籍にないだけ。
いま、電子書籍に求めらえるのはどこまでも書籍であること何だと思う。
ビデオで見てるものに、他の人も混ざりライブを見てる感じになってるのかもしれない。

ちなみにその手のパフォーマンスは自分も大好きだ。
ほかにもニコニコの野生のプロとか、ボーカロイドとかMMDとかでも
いろいろ感動したものだ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 16:10:02.05 ID:E3rELltD
>>666
いやいや、あんたどこに向かって発言してんのw

「何でも安価で済むと思ってるのはおこがましい」って、それ読者に対していってんだよな?
採算度外視でチャレンジしてる人や会社は、昔から変わらずあるし、いるんだよ
でもどこも結局、「売れない」という壁に阻まれ消えていったわけ

あんたが何を言いたいのか分からんが?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 16:11:36.99 ID:GcXOeSqq
>>664
感動したわ。なんか有難う。

少なくとも今の書籍文化にこの感動はないね。業界の方向性としてもリスクのある既存路線逸脱を避けたいみたいだし。
そもそも何年も電子化に取り組んできて、枯れてきているはずの既存路線の基準すら統一出来ない。なんだかなーな状態。
新たな感動の創出なんてとてもとても。

順調に古典文化への道を歩んでるよね。
そんな時代※もああーったねとー♪

※ 本が100万部売れた時代
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 16:12:44.48 ID:QI7AEoWM
>>663
Kinoppy for Windows で青空文庫のepubは
設定で縦書きにできたよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 16:15:00.87 ID:feQUHhsA
>>670
サンクス
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 16:16:46.93 ID:QI7AEoWM
>>668
読者に対していってるよ。
典込んだいい作品があってそれにはある程度の労働力が必要なら
それなりの値付けは必要。だけどその値では売れない
だから採算度外視なんでしょ?
チャレンジはいいけど結局それは求められてないんだよ。
内輪の楽しみでしかない。

現状があるとか否定的になられても困るよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 16:23:02.53 ID:RcZ3fg9j
>>665
「オレが死んだらDドライブのフォーマットを頼む」な遺言じゃないけど
物量以外にも保存にはコストがかかるものだし
費用0だと言うつもりはないけど、
それは初期投資じゃないよね?
電子書籍の導入としていきなり「まず本棚買え」って言う話は違うと思うわ。
蔵書を電子化してって言うなら妥当だとは思うけどね。

現状の紙本で困ってない人は紙本を買い続けるはず。
その人に電子書籍に目を向けて貰うための施策の一つとして
端末投資0が有効じゃないか?って話。

本棚が必要で床面加重の心配するような人は十分現状の紙本で困っている人だろうから
別のアプローチの方が有効だと思う。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:00:48.33 ID:wD41Nrjw
紙の本でも、装丁や印刷が本の内容の演出になってて感動したのは「はてしない物語」くらいかも

電子本ならでは、ってなら、読み聞かせ絵本は結構楽しかったな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:14:05.97 ID:9rL9vLmz
>>663

Adobe Digital Editions 2.0も無料。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:20:54.76 ID:feQUHhsA
>>675
おお、こっちのほうが登録いらずで簡単に読めるな
ありがとう
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:39:11.45 ID:Vc4MzKCN
>>662
>表現方法を「考える」とか「思い付く」のは、わりと誰でもできるわけよ
>問題はそれがビジネスとして成り立つかどうか

そうだな。
動く絵本とか特殊効果つかったマンガなど大昔から色々あったけど
手間の割に利益にならなくて、見る側にもうっとうしいだけで
あまり商業的な成功にはならなかった。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:05:32.60 ID:RcZ3fg9j
ビジネスに成り得て独自性が有り、感動的な表現。
そなものが有るならもっと普及ベースの大きいスマホ向けに展開するな。
電子書籍なんて言う言葉のみで実態の定まっていない市場向けに展開できるような
条件ならなおさらありえん。

有ったとしてもそれがスタンダードになるなら自分は紙に戻るわ。
自分にとっては紙本の配布形態の一つって程度で十分。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:08:55.43 ID:Ipj4rv3x
電子書籍の中の一部コピペ許してるのってKindleだけかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:09:40.65 ID:z2x8kkcQ
>>673
横からすまないが初期投資って何を指すの?
リーダーとして考えられるのは専用リーダーもあるけれど、汎用TABやPCスマフォで
電子書籍のためは使用目的の極一部だと思うんだが。。。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:28:19.87 ID:RcZ3fg9j
>>680
今環境が無い人が新たに環境を整えるって意味。
今環境が有る人だけが買ってもこの程度の市場だから、
環境が無い人に広くアピールするって想定の話です。

紙本で別に困ってないって人に対してのアピールなので、
それに5インチが良いとこのスマホで読書に耐えうるって人は少ないと思うし、
PCで読書ってのも除外。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:32:00.72 ID:RcZ3fg9j
肝心なことが抜けていた。
紙本のように持てて読めるブックリーダーの導入費用ね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:41:31.31 ID:lPGNdsOS
紙に戻れる位置にいるなら戻った方がいい
紙に戻りたくても戻れない
紙じゃ食えない連中だから電子に粘着してんだよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:43:17.33 ID:LdY0iWmp
>>681
なら、自分の中に置ける、電子書籍端末で本を読むことの一番の利点は。

1. ベッドで読む際、デスクライトがいらない。
2. 自動的にスリープに入るから、睡眠導入用に最適。
3.タブレットやスマートフォンよりも目に優しい。

かな?フロントライト付きに限るけど。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:45:41.11 ID:seWvAo0K
 
959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:41:54.98 ID:6NkS6Z3B
電子厨は、「自分」しか見えてないからな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:49:28.64 ID:jWkf8Fno
>>677
分かってるじゃねーか!

なのになんで、定期的にループするんだろなw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:50:39.98 ID:feQUHhsA
>>684
ライトはなくてもクリップ型のライトを後で付けられるぞ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:02:14.79 ID:E3rELltD
個人の願望や希望レベルの話と、冷徹で残酷な市場原理の話がごちゃ混ぜだから、結局いつまでも話がループする
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:13:30.23 ID:GcXOeSqq
>>687
つ自動スリープ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:18:48.23 ID:feQUHhsA
初期投資はPCやスマホでも読めるようにすれば実質0円で読むことができる
それで満足できなければ専用端末を買えばいいだろう
最近のスマホも結構画面がでかくなってるから
普段の出先ではむしろこっちのほうが役に立つと思う
旅行したり、家でも長時間頻繁に読むとなると専用端末が欲しいが
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:38:44.97 ID:ybOHNEFg
>>663
Chrome + readium がジャスティス
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:10:52.28 ID:6v84O0vg
>>648
>(javaかなんかで、文字が静かに降ってきて文章になるとか)

そういうのweb広告やなんかで腐るほどあるじゃん・・・

うざいわ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:15:22.26 ID:6v84O0vg
>>664

>ビデオカメラなんて、昔は運動会とかでしか使ってなかったのにね

そりゃあんたが無知なだけ。
自主制作の短編映画上映会とか昔からあったし
20年前の「えびぞり巨匠天国」とか知ってる?
砂絵のアニメーションなんかもあれで見たよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:33:22.62 ID:6HqLGMwI
ここらでよく出る「アイデア」も、結局は映像(動画)、音楽、ゲームあたりと融合しろみたいな話でしかないんだよな
そういうのはやり尽くされているわけだから、もっと意外な、思いもしないアイデアじゃないとね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:30:00.32 ID:nrAjm6JM
専用リーダーは仇花もしくはマニア向けだと思う
今で言うなら、スマホとPC持ってるけどタブレット買うような層向け
最終的にはスマホ的なものに習合されてくんじゃないのかね

技術じゃなくて、その媒体でしか読めないってプレミアムのついたコンテンツの登場待ちなんじゃないかな
「ついで」や「話題だから」で読める簡易さで
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:35:52.59 ID:yCnvKmAF
>>690
現状で利用していない人へのアピールって話で初期投資0って事だろ?
つまりその人の現状の環境で読む気にならないってっことで、
スマホを持っていても読んでないって事は
スマホじゃ満足できないor紙本をリプレースする魅力を感じない人って考えかと。
そこにより紙本の魅力に近い新たなデバイスをあてがって電子書籍に目を向けさせるって考えだと思うんだが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:41:28.79 ID:yCnvKmAF
>>695
個人的名な考えで申し訳ないが、
紙本の感覚で読むためにはスマホとして実用になるサイズの画面じゃ狭い。
6インチ4:3か7インチ16:10が下限に思う。

そういえばコミックのフルカラー化をよく目にするようになったね。
電子書籍ならではっていうには弱いけど、
紙本じゃ実用価格で出すのは難しいし、
とりあえずこの程度でもいいんじゃね?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:57:50.83 ID:nrAjm6JM
>>697
その「狭い」と思う感覚そのものが、本好きならではなんだと思うのよ
沢山読むからこそ、出来るだけ快適に読みたい、という感覚
だから、専用リーダーもバカ売れすることもないままに存続するような気もしてる

2chやwebや携帯小説やひとコマずつ進む漫画を、普段本読まない一般層はフツーにケータイで読んでた
一年に10冊以下の人なら、紙よりちょびっと安いからスマホやPCで読めるなら読んでみようかな、って思うかもだけど
専用リーダー買うかな?と思うとびみょーだと思うんだ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:01:28.46 ID:NO4iCuHn
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:08:31.16 ID:xuCSpJma
パピレスから羊皮紙、紙、とコストの安いほうに移っていって、今はeインク。
それだけの話じゃないのか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:13:39.71 ID:nrAjm6JM
まあ薄く広い一般人顧客GETの為にも
アンドロイド向けkindleソフトはどうにかもうちょい使いやすくして欲しいとは思う
個人的に大変困っている
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:14:25.11 ID:GcXOeSqq
>>699
そのAAを使って、エロくも面白くもないヤツ始めてみたわ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:18:48.42 ID:1YTQ5qUC
長い目で見れば紙→電子の流れは止まらないし、確実だろう

でもそれは、生まれて最初に目にするものが紙でなく電子媒体、くらいに一般化して、その世代が社会の主流になれば…くらいの時間はかかる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:23:38.58 ID:yCnvKmAF
>>698
うん。専用端末を買うとは思えない。
だからこそ実質無料で配ってしまえって話。

ケータイの画面で一コマずつコミックを読む事を
受け入れられない人を電子書籍につれてくるには
紙本な感覚で読めるって事を知ってもらう必要があるって思うんだ。

端末タダで配っても利用権貸与な電子書籍のシステムという大きな問題もあるし
紙本感覚で利用させることがいいのかわからないけどね。
でも現状の電子書籍は壁が多すぎると思う。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:03:23.55 ID:q9H4hJbJ
>>704
個人的には、実質無料だけじゃムリだと思ってる
ゲーマー気質のない人が、ビンゴでDSもらっても放置or転売してたの何人も見ちゃったからw

そうだな、いきなり教科書はムリにしても、単語帳ソフトや、日常的に更新するブランド持ち参考書とかで
半強制的に若いのを取り込むシステム作ったらだいぶ動くのかなあ

どっちにしても、頑張って顧客連れてくるようなもんでもないし
そうまでしなくてもヘビーユーザーがコンテンツばかすか買い捲れば支え続けられる規模の市場だとは思ってるんだけどね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:33:17.64 ID:Sku0WW0T
>>705
代替品がないから強制力が効くんだぞ・・・今の電子書籍は代替品にあふれてる
情報としてもネットと比較されるし、所有物としては所有権無いし紙に負けてるもんなぁ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:30:28.28 ID:nf90OSKg
なぜ電子書籍を今急に普及させなくてはいけないのかわからない。
ジリジリと進むだろう。
老人になった時、読みたい本の文字が拡大して読めればいいなぐらいの思いだわ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:57:59.31 ID:jtZts1gi
>>699
あまりにも、的を射すぎて耳が痛くて不評のようだw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:58:00.98 ID:ScYkTJpJ
紙の本は場所をとるからな
そして少しでもコストが下がって安くなるならなお有り難い
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:58:36.02 ID:kPpoLZev
>>694
ありきたりというがそれらの融合が始まったのは
本の歴史の中ではまだ20年かそこらじゃないかな

思いもしないアイデアってのはそうそうないと思う
だいたいは何かの延長線上にあると思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:01:01.53 ID:0yyEaxyn
キモ豚の方が紙本より場所とるけどな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:03:12.59 ID:a0i5gWBF
>>705
ホントにいらない人には、実質無料でもいらない物だよね
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:06:22.94 ID:qMI9O88q
>>706
やっぱり、どうしょうもないねwww
ループするだけだから

糸冬
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:06:40.46 ID:tC4VgLsB
オタクとか研究者は電子書籍の流れに乗るさ
物理的に保存するスペースの問題上
普通の人は漫画や本を何千冊も所有しないから
電子書籍っていわれてもピンとこないし必要にもかられんだろう
せいぜい通勤で文庫やニュース読むのに便利くらいにしか思わんよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:10:43.65 ID:xYmB5frz
つまり、いつまでたってもその程度って事ね

糸冬
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:13:42.26 ID:j+6OYose
>>714
オタクは所有欲が強いから自炊はともかく現状の商用電子書籍にはのってこないだろ。
研究者向けの雑誌とかはすでに電子がメインだけどここで想定されているような商用電子書籍とは別物だろ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:28:47.87 ID:tC4VgLsB
>>716
所有欲も強いけど、読み捨てる漫画も多いよ
読み捨てる漫画も買ってすぐ捨てる(売る)わけじゃないから
数年くらい棚の肥やしになる
それがあるせいで新しい本を買いひかえるって事は多い
その読み捨て用のスペースがいらなくなる、
その空きスペースが所有本スペースになるのはメリット高い
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:39:59.14 ID:tDbq9sjD
ヲタねえ
kindleのコミックランキングを見てると、まだヲタはあまり動いてない感じがするけどね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:51:47.60 ID:ScYkTJpJ
超ロングテール化も読者にとっては電子書籍のメリットの一つだけど
出版社サイドは興味ないんだろうな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:54:51.62 ID:oUWIa58s
マンガとかラノベとか買うオタクだと冊数がかなり多くなるから電子書籍は良いと思うけどな
サービスによるけど仮想本棚で分類出来たりシリーズ単位で自動管理出来るから整理が楽なのも電子書籍のメリットだと思うわ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 03:14:39.03 ID:ScYkTJpJ
ヲタクは特に思い入れのある本はこれまで通り紙の本で買って、それほどではない本は電子書籍で買うだろう
電子書籍版がある程度安価ならトータルで買うタイトル数は多くなるんじゃないかな

音楽配信からの類推だけど
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 03:39:43.41 ID:tDbq9sjD
超ロングテールは、最終的に出版社はありだと思うよ
ただ、超ロングというほど点数を揃えられるとこは限られるのでは
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 03:47:34.43 ID:OW7aMP72
>>718
何にしろ最新刊が電子で出なければ、
ヲタだって買い様が無いよ。
ランキングはそれを証明してるだけだと思う。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 03:57:34.98 ID:tCulsCCs
一般人ならともかくオタなら新刊がすぐ読めるのは大事だからなー
新刊が三ヶ月もあととか言われたら正直ドン引きだよね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 04:29:14.00 ID:ScYkTJpJ
三ヶ月も待てば図書館からだって借りられるもんねえ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 04:34:24.42 ID:tDbq9sjD
じゃあ、そういうのはヲタの支持が高そうなとこに要請し続けるしかないんじゃない?
イメージ的にはスクエニとか角川とか
あとはジャンプ集英社とか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 04:38:34.45 ID:BLF7iSBb
Kindleは鈴木みそのように自力で出す人で盛り上がればいい
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 05:35:58.90 ID:cOiiOoZ4
>>705
無差別に端末をバラ撒くのではなく、
少なくともコンテンツにお金を払う意思がある人に実質無料でって話な。
ゲーム機で言えばソフト買うとハードを無料で借りられるイメージ。
なので本自体にはじめから興味がないって人に端末配って電子書籍買わせようって話じゃないです。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 05:36:47.28 ID:8CTXcids
Kindleストアの無料(0円)セールを見逃さないための5つの方法
http://d.hatena.ne.jp/timagawa/20130120/1358661396
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 07:06:05.52 ID:GPUktZ6N
見たら無料多過ぎて嫌になった
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 08:45:35.16 ID:AsfgXYlW
鳴り物入りで上陸した割にはKindleもさっぱりだね
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:30:52.75 ID:gME4qFyF
楽天koboみたく宣伝沢山うって、最近の楽天koboみたく電子書籍版、全商品最初から4割引でで売れば少しは一般にも流行ったのに…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:36:54.48 ID:5Keanpo+
イニシアチブを握るまでの投資か。
楽天の体力がどこまで続くか楽しみではある。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 10:13:11.66 ID:c1wYQvyH
新井理恵のペケが読める電子書籍サービス無い?
kindle, kinoppy, booklive 辺り探したけど無かった
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 10:17:36.63 ID:r1SYZNv9
未だにランキング買いなんて昭和脳の幻想だけどね
だから昭和脳から洗脳からぬけられない
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:02:05.93 ID:NFd1heCe
ビッグデータの衝撃
Kindle 667円
Reader store 1400円

なんでこんなに違うんだろ…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:02:56.45 ID:m5Y3eXaF
>>718
ヲタにはプロテクトの強く不自由な商業電子書籍よりも
jpg画像のほうが使い勝手よくていいからな。
そして、紙の本は同じのを保存用鑑賞用布教用と3冊ずつ買う。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:09:12.76 ID:OW7aMP72
>>737
おそらく今後、ヲタが買う紙の本は、自炊用を含めて4冊にw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:14:05.52 ID:No5tBtAQ
しかし、Sony Readerスレは笑えるなあ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:45:41.44 ID:nyU0eCUs
>>738
保存用とスキャン用の二冊。そして、端末は観賞用と布教用の二台。布教用は年齢制限や趣向別に分けるかも知れないけど。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:51:59.60 ID:f+NhrFMC
専用端末6インチでも自炊jpgで文字読むのはきつい
コミックですらギリギリ
というか正直なところできればPCで読みたい

7インチは使ったことないからわからんが
専用端末で快適なのは自炊jpg以外のtxtかepubだな
スマホでもいいが、同じこと
コミックを出先で長時間読むのは実質無理かな
10インチならいけると思うが
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:02:18.91 ID:f+NhrFMC
>>696
現状で利用してない人でPCやスマホを持たない層は専用端末を買わせるしかないな
電子本のメリットってのはでかい本棚などのスペースを使わずに大量の本が読めるってこと
これは結構本好きには大きなメリットだ
しかし、一方であまり本を読まない人はスペースもあまり使わないから必要性を感じない
さらに、わざわざ金出して端末買って面倒な登録も済ませて
それで買いたい本が見つからなかったときの失望感は計り知れないと思う
機器を扱うのが苦手なだけにその苦労があいまって可愛さあまって憎さ百倍
それが口コミで悪い影響を及ぼすから
早く司馬遼太郎ぐらいは電子化しないとだめ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 13:38:17.48 ID:uR+RYqVK
それは無理だろうな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:30:32.91 ID:biwtYpk4
>>736
GooglePlay 1333円
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:01:39.42 ID:1uYaoHNU
漫画はスマフォとタブレット、PCとタブレットじゃ大違いだった
タブレット買ったら漫画の電子書籍はアリになったよ
スマフォじゃないけどガラゲーとipd touchで漫画見たけど、ないわーめんどいわーだった
PCは画面大きくていいけど、やっぱ、距離と姿勢(座って画面みないといけない)で
めんどくせーだったけど、タブレットにしたら漫画と変わらず寝っころがりながら見れるで
これはアリだとなった。画面もコミックサイズと変わらないし、モノによってはコミックより大きい
というオタクの意見でした
746西洋わさび 【関電 75.6 %】 :2013/01/31(木) 17:57:29.03 ID:CeFihAIj
デュマのモンテクリスト伯、電子書籍化できた
レミゼラブル見たら、なんか読みたーてw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:13:08.60 ID:ABGQdcYP
>>736
kindleはセール中だ、馬鹿
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:32:45.94 ID:aJlk+Cdk
アップルは早くiBookを出してくれよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:02:08.64 ID:oJqAjlSk
>>714
716の言うとおり、今のオタクは商業の電子書籍には乗ってこないと思う。
と言うのは、今の商業電子書籍は男性向けエロマンガはほとんどなく、TL、つまり、女性向けエロマンガばかり配信されているから。
大半は同人以下のレベルだよ、TLって。
きょうび、ちょっとネットを検索すればエロマンガのスキャンデータが無料で入手できるこのご時世、誰が金を払ってまで同人以下のものを買うんだと(ry
今でも買ってるのはパソコンでネットできる環境にない連中ばかりだよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:10:52.13 ID:oJqAjlSk
2chで広告出しまくってるRentaとかで電子コミックの現状がわかると思う(特に男性向けエロ漫画に詳しい人は)。
男性向けエロ漫画の配信はほぼ皆無で、配信はBL漫画やTL漫画ばかり。
そしてオタクからも叩かれまくっている現状だ。

【サービス】電子貸本Renta!、PayPalを採用――少額決済サービスの本命になるか(10/10/20)
http://unkar.org/r/pcnews/1287579494

上記の例はRentaだが、配信タイトルは他も似たり寄ったりだ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:18:18.40 ID:q9H4hJbJ
女のほうが読み捨て上等で小銭ちまちま出すって話じゃねえの?
男は納得できる品質と安定供給じゃないと例え小銭であろうとカネ出さないっていう性向の差でしょ。


旗本退屈男読み終わった。講談調は気持ちが良いなあ。懐かしい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:25:42.07 ID:oJqAjlSk
「オタク」と一言に言っても、いろいろあるわけで。

タブレットを買う可能性があるのは、漫画とエロゲのオタクだが、
漫画について言えば、一般少年漫画はオタクからあまり相手されてないし、
エロ漫画は>>750に書いたとおり、TLやBLばかりでオタクから相手されてないし、
DLsiteで買えるエロ同人誌はパソコンから読めるからタブレット要らないし、
男性向け商業エロ漫画が配信されない限り、オタクには不要。

エロゲについては、商業エロゲは少し前に「Piaキャロットへようこそ3」が配信されたのみで、Android向けには実質的に皆無な状態。
これは商業エロゲ業界の諸事情で、Android向けにやろうというメーカーが皆無なため。
同人エロゲはそれなりにあるので、それのみだね、オタクがタクレットを買うとすれば。

現状ではオタクがタブレットを買っても、数日で飽きて放置になると思う。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:46:34.76 ID:AzPQGirU
>>752
Android向けエロゲ移植はもっとあるぞ
GooglePlayで配信出来ないから基本独自マーケットなのが電子書籍と似てる
ただ、配信タイトルは基本重なって無いが

本格的にやる気出してるメーカーは今日独自マーケットを立ち上げたKeyぐらいと少ないがその他のマーケット含めると100タイトルぐらいだと思う
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:53:11.98 ID:1uYaoHNU
ガラケーの携帯コミックの需要は女が7割だったという
理由は家に漫画を置いておきたくない、物理的に置く場所がない
エロ漫画(BL、ハーレクイン、TL)とか買っておくと人に見られて困る
って理由からエロ漫画需要がめちゃめちゃ高かった
その流れから電子書籍、電子貸本Rentaがある

女で漫画好き(オタク含む)だとどうしてもそういった問題がある
実家暮らしならなおさら、成人しても親にエロ漫画読んでる事を隠す人が大半
物理的に持つ事には拘らない人は電子書籍化してくと思うよ
ただ、問題は女がタブレットとか必要ないデジタル機器を持つまでが長い
携帯コミックの需要が一気にのびたのは生活に必須な携帯電話だったというのも大きい
今後はスマフォに変わるだろうけど
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:53:25.83 ID:aJlk+Cdk
>>752
タクレット、ワラタわ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:00:59.23 ID:gHiZI3rJ
男がエロ本持っててもてきとーにスルーされるけど
女がエロ本持ってると、何だかんだで人生設計に関わる大事件になるからなw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:06:54.45 ID:gHiZI3rJ
エロゲ系は大々的にアプリ配信すると
レイプレイの時みたいに外国巻き込んでの大騒ぎになる可能性あるかもってびびってめんどくさそう

かといって小規模自社配信じゃ元取るのも難しそうだし
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:19:57.93 ID:AYU98UGw
>>757
Androidアプリは会社が出してるものでも安い傾向にあるので、ダウンロード版でも数千円取る商業エロゲはそのままの値段で出したらまず売れない。
価格を安くし過ぎるとパッケージ版・ダウンロード版限らず、PC版が売れなくなるので、価格破壊も出来ないってわけ。

だから商業エロゲはAndroidではほとんど出せない。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:12:44.09 ID:tvxQnAJU
>>758
まず賞味期限切れのを再販価格で販売して
ユーザーの反応と売れ行きを調査する流れか?
フルプライス版を避ける手もある。
PC版にAndroidアプリを同梱させて無理に買わせる手もある。
同期したPCからインストールさせれば良い話だからな。
DMM動画みたいにストリームアプリにしても良い。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:18:03.76 ID:lbLU9jha
そもそもフルプライスで売れるもんを
低価格で出したトコで意味ないだろ

個人的にゃあんなモンを
フルプライス出してまで買う意味がわからんがw

まぁカネ使ってくるヲタは良いヲタだからどーでもいいけどさw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:36:42.40 ID:DT1lUAY2
kindleストアの品ぞろえやばいな…
技術関連もまともなのがない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:25:00.20 ID:AYU98UGw
>>759
7000円〜9000円のフルプライスの新作商業エロゲは論外として、過去作のダウンロード販売でも2000円はしてる。
GooglePlayのアプリで2000円を超えているものはほとんどない。
俺が知ってるのではOfficeぐらい。
2000円以上の値段だとまず売れないと思う。

PC版連動は複数インストールになるから、たぶん業界側がやらないと思う。

>>760
>個人的にゃあんなモンをフルプライス出してまで買う意味がわからんがw

今のフルプライスで出てる商業エロゲはほぼ特典目的だよ。
まともにプレイしてる人の方が少ないと思う。
また、業界のあまりの銭ゲバっぷりに若い人がついていけないので、商業エロゲは売上減が著しい。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 05:37:31.60 ID:AcieavMU
>>754
スマフォだとこういうのもあるね、上は数ヶ月前からだけど、下は今月からか?
ttp://premium.yahoo.co.jp/info/qr.html?pcode=TP053
ttp://premium.yahoo.co.jp/info/qr.html?pcode=TP020
Yahooはプレミアム会員特典のタダ読みにも18禁が入るようになったみたいだし

>>750
Rentaは無料本があるから見に行くけど修正が他よりキツイのあるんだよね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 06:46:15.38 ID:GDWGp0Yw
561 :無名草子さん:2012/07/29(日) 02:00:40.65

40過ぎて携帯にも相手にされなくなった腐女子は
シんだ方がいいと思うんだよね
気が狂って、近所の子供刺したりするよりは
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 07:08:19.27 ID:+p75qo/2
TLって言葉を初めて知った
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:55:42.57 ID:paizcT13
知らないほうが幸せ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:07:56.36 ID:AcieavMU
誰か >>624 >>644 のコミックシーモアの読み放題プラン入った人いるのかな
ttp://yomiho.cmoa.jp/

780円のライトでもCOBRAとかバツ&テリーとか読んでみたのあって良さそうだけど
支払方法がクレジットカードだけなのか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:24:35.24 ID:xAoslh1J
>>749
野郎向けのエロ電子書籍はDMMやデジケットやDLやげっちゅあたりに沢山あるな。
が、スキャンしたjpgデータ群に比べてプロテクトはかかってるわ
カバー下や折り返しや裏表紙はないわで、確かに購入者数は微妙そうなイメージ
769挑戦インフラ:2013/02/01(金) 15:41:42.16 ID:B9jbflyy
>>767
一山幾らはやりたくてやってるんじゃない売れないからやってるだけ
そんな程度のもんでも底辺は引っかかってくれる
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:25:42.23 ID:rVRrI3sD
エロ系はそもそも
まだ配信サイトが安全なのか疑問
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:27:46.18 ID:AYU98UGw
>>768
電子コミックといえばRentaとかめちゃコミックとかコミックシーモアとかhontoとかしか見てなかったからDMMとかは気づかなかった。

DMMを見てみたが、確かに男性向けが多いな。
しかし、最近配信されたものでも、古い作品が多いし、しかもコミックス(実本)と値段変わらないじゃないか。
TLはコミックスから値段引いてるのに。
古い作品が多くて実本と値段変わらないんじゃあ、あまり意味は無いと思う。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:30:02.83 ID:xAoslh1J
どうでもいいことだが今日のニコニコ静画の電子書籍ランキング入りがAKBだらけなんだが、なにかあったのか?
ttp://seiga.nicovideo.jp/book/ranking/
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:40:33.61 ID:ESjiIk5C
>>771
電子エロ本は保管の負担が軽いってのもあるけど、
もう見なくなったエロ本の処分に困らないってのも大きい。
一歩間違えばご近所の晒しものだしな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:09:27.51 ID:aAlI5EUH
>>772
お泊まりデートすっぱぬかれて坊主刈りにした子のせいでは
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:25:00.84 ID:AYU98UGw
>>773
もちろんそうなんだけど、一番のライバルは無料同人誌ダウンロードサイトやP2Pなどだろう。
現状、電子コミックはスマホや携帯からの購入ばかりで、パソコンからの購入はほとんど無いらしい。
これは、無料同人誌ダウンロードサイトやP2Pを使ってタダでDLしてる連中が多いことを意味すると思う。

俺が以前、エロ同人板で「同人誌って、ネットに落ちてるスキャンデータで読んでる人が9割ほどいると思う」って書いたら、
「9割どころか99%だよ。同人誌なんて買う人はごくわずかしかいない」と返事されたことがある。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:47:09.06 ID:L+Y2ygHH
紙で売ったらコピーされるのなら電子だけで売ったらコピーされにくいのかな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:29:02.31 ID:YwMzR4pu
プロテクト解除して画像抜き出してアップされる
余計に増えると思うよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:10:34.99 ID:smghmCKy
どんどんキモくなるね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 02:25:19.30 ID:Dw+vDOSm
同人誌自体もともとは嗜好品なのだから
欲しい人だけが紙媒体で買っていくアイテムになるだろう
紙である事に拘るオタクは多いんじゃないかな
そもそも同人誌自体、電子書籍の市場は関係ないだろ
男オタクが商業市場を動かす事はないんだから
商業の成人漫画自体、書籍の中ではニッチじゃないか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 02:30:33.57 ID:Dw+vDOSm
オタクじゃない人で漫画を沢山買う層
結構な数がいる、しかもオッサンに多く
金持ってるから漫画に注ぎ込む額がパネェ
そういった層を取り込めるといいんだけどね
そういったオッサンは機械オンチという率も高いけど
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 02:40:01.21 ID:8tfyrgJL
>>779
同人誌だけではないぞ。
商業誌もネットでタダでダウンロード出来る。

>商業の成人漫画自体、書籍の中ではニッチじゃないか

ところが電子書籍ではエロ漫画が8割以上を占める。
エロ漫画を囲い込んだところがトップシェアを握ると言っても過言ではない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 03:41:45.80 ID:ElEN0UpL
エロが○割以上を占めるって良く聞くけれども毎度数字が違う。
具体的な統計があるの? あるいは単に感覚的な数字?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 03:59:32.02 ID:opiTaHgW
よく聞くね…これって明確な数字はないんじゃないかな…
各社それぞれデータがバラバラになってる状態では?
もっとも具体的な統計なんてそうそう存在しない…自社発表とかはあっても。

女性向けエロみたいなジャンルが割と強い理由として
携帯電話の時は、買いにくい女性の需要にヒットしたという話は割と聞くね。

この記事だと8割らしい…具体的な数字は無いな
http://toyokeizai.net/articles/-/12080
しかも女性オンリーなのかなこれ…男の方はどうなんだろな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 04:17:00.74 ID:8tfyrgJL
>>782-783
ここにそう記載がある。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw459060
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 05:57:56.31 ID:opiTaHgW
>>784
ここにっていうか、それ同じ記事です…

そのニコニコニュースは東洋経済の許可転載。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:15:37.80 ID:fieWPqwj
さらにキモ苦なったね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:28:00.68 ID:8TJkpnVW
キンドルってアメリカ企業じゃん
という事は実はキンドルって無修正ヌードやエロ漫画を出版しても
理屈上は合法的に販売できるってことなの?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:45:20.16 ID:2Qn2SsN3
Kindleが食いたいのは、課金アプリだろ。

可処分時間、つまり暇つぶしだ。

本を読む客については、国内はAmazonに敵はいない。
今持ってない人も、いずれKindlに移行する。

で、まったく本を読まない人、
電子の場合、課金ゲームで暇つぶししてた人が、スマホのKindleアプリで、
青空の無料本を読みはじめて、有料本を買って読むパターンが結構ある。
2年早くはじまったイギリスではそう。
日本でもそうなるんじゃないかな。
アプリに金使っても不毛だしな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:19:39.47 ID:N2ndZ9q4
>>788

スマホでモバゲやグリーの課金ゲームしてたら
「この人、ちょっと頭の足りない人?」と思われちゃうけど

スマホで青空文庫の名作読んでたら
「この人、結構知的な人なんだね」と思われる。

このイメージの差はかなり大きいなw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:39:38.63 ID:rRWkQbqJ
全ノート一覧がUSB接続でもevernote連携でも一括で送れないのが致命的
全ノート一覧見ながらパソコンのキーボードで同じ文章打ち込んでるよ…
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:17:16.33 ID:8tfyrgJL
とらのあなではおととしの冬コミの半分ぐらいしか売れていなくて大赤字らしい。
モバゲーやグリーはもちろん、電子コミックも落ちるのは一瞬だぞ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:40:01.29 ID:grnbUr0I
むしろまだ昇ってもいない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:50:28.76 ID:U62bRpwS
10年後に読めないのは嫌
それだけ
794↓スレ推奨:2013/02/02(土) 19:18:45.81 ID:GS1nhaKt
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1351235344/


【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344872258/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1346800090/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1352109192/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1356832808/



V
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:20:10.14 ID:2FyihL8V
ところで電子書籍をプリントして読むってセーフ?アウト?
セーフならそのうち本屋が潰れるなw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:29:55.70 ID:XZ2J8QC8
>>795
紙代とインク代を冷静に考えろ。
コスパ悪いよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:58:58.21 ID:6nQJ3LFz
>>795
そう思ってた時期が私にもありましたw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:32:43.41 ID:O7LX7uxC
>>795
かさばるのが嫌なのに印刷してどうすんのw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:55:06.14 ID:ACWL+DJT
>>795
そういうサービスもあるにはけど、だいたいプリントして残したいのって
絶版で今は手に入らないような本で、その手の本て電子化に
手間暇金かかるから手が付けられてない本だったりするんで
なかなか世の中うまくいかない
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 04:25:27.36 ID:H3fp1EFR
>>795
つかプロテクトかけるに決まってる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 05:32:30.15 ID:uR7b6WEU
>>799
>そういうサービスもある…

講談社オンデマンドブックス
http://www.dotbook.jp/kd_ondemand/

三省堂書店オンデマンド
http://www.books-sanseido.co.jp/event/promo_20101206.html

アマゾン プリント・オン・デマンド
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=2229003051
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 09:12:51.90 ID:Tu7cwiTs
端末非依存で基本料金を取って個々人の保有閲覧権情報を確実に保管・管理して
例えば基本料金で無料、どの○○会員なら○○円、とか
携帯会社みたいにハードと分離したサービスがあればわかりやすい。
紙で無くていいような本は専ら図書館でスマホも持ってない身で言ってるが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 10:41:05.94 ID:MgeYxDwx
そろそろ紙媒体買った人は電子版を1/3〜1/2の
価格で提供するくらいしろよなぁ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 12:33:51.89 ID:UdpApmh3
ebooksからアンケ依頼がきた。
kindle参入でやっぱ危機感強いのかね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 13:28:33.49 ID:i23D2keU
あまりのどんくささに放置してたKindlePWを久々に起動して見たらバージョンアップの案内きてたそんでアップしたらかなりまともな動作速度になった
ここまで変わるなら最初からこのレベルで売れよと
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:45:05.67 ID:D+FwEGhZ
また放置するに、1000PW
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:47:08.23 ID:kpqFhgIa
kindleはアプリ少ないからそのうちシェアは減るだろう。
勝つのはアプリを囲い込んだ端末だと思う。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:31:26.08 ID:FASr90yu
アプリとか(笑)

もはや電子書籍関係ないスレですね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:58:29.63 ID:I/4SBDDO
日本で電子書籍が普及した馬鹿馬鹿しい理由
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50317240.html
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 13:42:17.96 ID:dwpTSs19
 
糸冬
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:03:50.40 ID:Qz+YZrkU
Kindle期待してたけど、海外の著名作家スティーブンキングの本すら無い。
パピレスとか他のサイトも似たような感じだし。

結局、ソフトウェア(本)が無いと普及せんわ……
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:29:05.09 ID:Z3vGUY/v
メリケン人って庶民、ミドルミドル以下のクラスが本読む文化あんの?
日本みたいにワーキングクラスでも年に20冊以上(コンビニエロ漫画とか雑誌とかも含め)の漫画や本を読む文化なん?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 06:31:12.15 ID:W/T9bg/N
>>812
タブロイドとかあるやん
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 07:13:15.79 ID:WolXMOJH
システムに問題があるんだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 09:49:16.16 ID:e0msDm0K
>>812
あっちの人はスポーツ選手とかでも時間があれば本を読むと聞いた
本当かどうかはわからんけど
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:26:56.82 ID:1zKIC64+
日本のスポーツ選手だって読むやつは読むだろ
そういうやつらが引退後に監督やコーチになるわけで
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 19:30:51.69 ID:Y4Aj7hT9
iBookStoreで青空文庫の夏目漱石などの日本語版が
いくつか無料ダウンロード可能になったけど、
これってEPUB形式タテ組みの調子を見てるのだろうか。
本格販売に乗り出すのも時間の問題?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:14:13.21 ID:TCoCTZuo
iBookStoreの返金はApple判断
返金の場合でもApple税30%は出版社から頂きます。
で、もめています。










ウソ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:55:52.01 ID:IQTPB9t3
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:03:12.70 ID:Jk8qWWYo
ソニーの折りたたみ端末は誰が買ったのか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:09:15.50 ID:IQTPB9t3
あれは横長過ぎて電子書籍には無理だった
GalaxyQはヒンジ部が無いから見開きぶち抜きや横長ピンナップも綺麗に見れるだろうし、
何より通常アプリを使う時も違和感なさそうだからいいな

強度的にこのまま出せればだけど・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:18:15.82 ID:Jk8qWWYo
このご時勢、できるなら発売前の宣伝になるわ
この解像度でぼかしてあるじょうたいは・・・よくブラフとしてみたことある。

出来てるなら、発売してから言ってくれ。誰も損をしない。
詳細不明で憶測で言うとユーザが損をする。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:36:54.22 ID:IQTPB9t3
MWC2013だから今月末待ちやね
MWC2013ではExynos5450やtegra4なんかも出てくるから、2013モデルの道筋が見える
宣伝っつーかApple以外は今までも事前漏れ普通にあるからなあ
最近はAppleさんも漏れ漏れデスケド
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:59:21.48 ID:Jk8qWWYo
もっとましなリーク画像もってこいよw
肝心のフレームの有り無しも疑問符がつくようなボケボケの画像持ってきてリークもないわw

リークするのに要点を不明瞭な程にぼけさせる必要がない。
期待させるステマ的宣伝ではよくある手法だが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:09:08.45 ID:IQTPB9t3
いや・・・そこはもうぐぐってくれよ
画像は動画からのキャプだからオリジナルの動画みてみればいいよ
ttp://www.gizmodo.jp/2013/02/galaxy_q.html
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:16:18.74 ID:Jk8qWWYo
>>825
>こちらはFPD 2010で展示されたプロトタイプの動画
昔の動画過ぎるだろ・・・プロトタイプの絵だけで喜ぶ時代は過ぎたよ。

手に入るものベースで考える。出る前の美辞麗句は聞き飽きたよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:17:22.11 ID:IQTPB9t3
いやだからさ、その製品版がMWC2013に出るかもしれねえよ!って記事だろうが
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:19:20.14 ID:AMklJ73E
>>826
何故かお前からはmini信者の臭いがするです。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:20:42.85 ID:Jk8qWWYo
>>827
開発機の一品ものがそのまま商品化されるなんて思ってないよ。
2年も違えば何かが変わる。大量生産には向かないプロトタイプもあるし。

その確証は、実際に出てからじゃないとわからない、と言ってるだけだが。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:24:56.10 ID:IQTPB9t3
俺もそう書いてるわけだが?
期待しちゃうと誰か困るのか、それともモノが出るまでは2chに書き込んだら駄目なルールでも出来てたのか・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:27:53.07 ID:ryiZBl8o
ステマって言いたいだけじゃねーのw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:30:01.32 ID:AMklJ73E
発表前情報だめならApple板もiPhone板もスマホ板は閉鎖したほうがいい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 06:07:34.59 ID:Qx0xbcma
まさに宗教的問題なんじゃね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 06:57:19.39 ID:jDiDYOHm
ほんと、宗教的にダメな人となんでもステマにしちゃう奴らは馬鹿の典型だよなぁ

そして、最近発売された端末だとNexus10は電子書籍的にどうなの?
って感じ。MWC2013でもっと良い端末が発表されそうだから買って無いけど
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:15:30.71 ID:AZLMZ5Ec
Nexus10はA15コアと高解像度液晶の先行量産モノって考えれば、
それが一般に降りてく端末が出展される感じだと思う。
だから比較と言うよりも進化版が来るって感じじゃね。
どうせショーに出るような端末なんて手にはいるのは半年以上先だろうし、
Nexus10と出展端末で購入比較するようなもんではないと思うが
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:31:41.55 ID:3O++AVte
kindleはソニーや楽天と違って
好評につき終了するリスクが少ないから安心感が違うな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:48:50.80 ID:yWuNBKPx
ディスプレイ解像度としては頭打ちだな
OS的にはAndroid5.0用Nexusとして5月以降順N10、N7後継機が順次発売として、
MediaTekとかHiSiliconとか中華系SoCがそこそこになってきたので全体的に低価格化が進みそう
docomoのdtabとか条件あるが1万切ってきたし、6〜10インチまで色々端末出るみたいだし、今年は端末選択肢かなり増えそーだ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:55:42.17 ID:Fc8zp2fk
>>836
好評につき終了以前にコンテンツ供給が滞り出したら終了なんだけど
既に新潮社と仲違いしてるKindleに安定感も無いと思うわ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:22:12.31 ID:L95M2On2
マインドコントロール中の信者には何を言ってもムダ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:31:58.81 ID:WLTVEr6l
>>838
そう言えば、いったん引き上げようとしたアレ、何が原因だったんだろ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:21:44.44 ID:OSjEOlWs
ザウルスの末期みたいになって来たね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 18:57:29.08 ID:ninQdKH4
Nexus10はコスパが悪い
これだったら7かiPad4、きんどる先生買った方がええがな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 18:59:46.22 ID:ninQdKH4
Kindleに安定感???
国内の企業じゃないってだけで不安定要素ありまくりだろ
何が原因で撤退されるかわらかんし
そうなったばあい、
国内企業のそれなりな大手ならどこかしらが引き継ぐだろうけど
外国企業の場合、撤退したら全部泡
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:24:07.60 ID:mqPfVW1Y
現時点でNexus10の解像度を出すタブレットが無い以上、
コスパで比較したい人が買うもんじゃないってことでいいじゃん
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:24:15.19 ID:xdbcuAWX
ラブーをどこが引き継いだんだよ
国内企業の黒歴史に安定要素など皆無。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:19:11.57 ID:AU0R6enY
>>843
本業の方は好調だから電子書籍だけ撤退とはならんだろ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:27:43.64 ID:b6TfvKxU
見事にこけたね、電子書籍
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 22:41:19.84 ID:AtiqQq/R
俺はあればほとんど電子書籍にしてるけどな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:24:27.03 ID:YzY7QyGz
かさ張らないし便利だよね
雑誌なんかは1ヶ月で古くなるんだからもっと電子化進めてほしい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:12:29.39 ID:4riuQigO
もう、マンセーワードも末期化だし・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 08:48:21.95 ID:uhR6KuyO
室内用に15インチくらいのe-ink端末出して欲しいな
どこも6インチばっか

美容室とか床屋あと病院みたいに待ち時間長いとこに置いておくといいと思うんだけどな
15インチだと新聞も読めるし
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:16:41.03 ID:1rYJrnE/
>>847
コケたと思い込みたいのかもしれませんが、
少しずつ既存出版を切り崩してますよw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 10:03:50.30 ID:J8JLwC5t
>>847
こういうコメント定期的に投稿されるねw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 10:10:45.32 ID:q0zeC8TR
ついて来れないんだろ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:39:31.22 ID:/3czmFpf
http://g.e-hentai.org/g/561814/0f4390c768/
[雑誌] COMICペンギンクラブ山賊版 2012年10月号

Gui Cogo

通報用
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:48:27.10 ID:+z78pmHc
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:24:08.60 ID:uo7rMFhJ
>>352-354
というコメント定期的に投稿されるねw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:53:00.69 ID:hgAWJ63a
自炊は流行っとるが
制限きいたマンガとか小説とかは流行らない
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 20:22:20.70 ID:7kzeCm0Q
鈴木みそブログ「1月の電子書籍売上」
http://www.misokichi.com/chinge/2013/02/post-189.html

>「限界集落(ギリギリ)温泉第一巻」 10298冊
>「限界集落(ギリギリ)温泉第二巻」から「第四巻」まで。9880冊
>トータル20178冊。堂々の2万部超えです。
>そして売上ですが、283万円!

>と、はしゃいでおりますが、わかっております。長くは続かないから(笑)
>たまたまアマゾンで個人出版というのが話題になって
>瞬間に売れただけで、それも過去の資産だからね。

>ただ、楽になったー...。
>まだしばらく漫画家として仕事続けられると思いました。
>去年はもう食っていけないかなと思ったんで。

>3ヶ月先の収入が保証されない状況で、この余裕がどれだけ大きいか。
>これで腰を据えて新作に打ち込むことができます。
>買ってくれた人たち本当にありがとうございました。


1月で2万部売れるのなら、出版ルートの1つとして
今の時点でも充分成立してるね。

やたら「流行ってない!流行ってないんだいっ!」
「もう終わった!終わったことにしてよ!」と
電子書籍のイメージ低下を頑張ってる人も居るけど
世間の人はそんな書き込み読んでないので
何の影響も無い、というのが厳しい現実w
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 20:59:13.89 ID:CAVjUyCW
 
また、おまえか!w
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:03:36.19 ID:c96ppjbO
チョン人とか、エロ屋とか、この手の
売れた売れたステマが大好きだよねwwww
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:24:53.04 ID:0rbMlcoS
>>859
ほー。限界集落は、1巻買った大半の人が2巻も買ったんだな。
作品に力がないと、こうはいかんだろう。
1万売れたってことは、キンドル自体の普及率、10台突破したんじゃないか。

たまに本を買って読む層が買うといいはじめたから、母数増えるんじゃないかな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:32:42.99 ID:8fLhZEvx
10万台だろ
コボもそれくらい出てるんだから、kindleはもう少し普及してるだろ

ただランキング1位が1ヶ月で1万か
紙派が否定するよりは普及してるけど、電子派が期待してるほどは伸びてないって感じかな
デカい書店3個分くらいの規模かね
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:50:24.57 ID:uhR6KuyO
そこは1人1000冊買ったのかよ!
くらい言ってやれよ
たく関東人はこれだから
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:52:26.20 ID:1TfaarIT
>>859
Amazonで1巻99円だかで
ひとまず買ってみたが
割と継続で買う人もいるって事だな

こういうデータは今後、一巻格安とか
デアゴスティーニみたいな売り方に繋がるかも
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:56:33.43 ID:GBk5gQDZ
>自炊は流行っとるが

キモw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:00:23.55 ID:uhR6KuyO
Amazon 中古電子書籍 のマーケットプレースを開業へ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:03:05.04 ID:uhR6KuyO
http://jp.techcrunch.com/archives/20130207amazon-to-set-up-secondhand-ebook-marketplace/

Amazonは、中古のeブックを売ろうとしている。
同社は最近、読者が自分の読んだeブックの所有権を無効にし、
Amazonのマーケットプレースに出す方法を発明して、特許を取った。

http://techcrunch.com/2013/02/07/amazon-to-set-up-secondhand-ebook-marketplace/
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:04:37.34 ID:GBk5gQDZ
自分さえ儲かればいい発想は、流石

儲ける天才だなw 
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:08:11.77 ID:NQJJ5aBp
Amazon 中古電子書籍 のマーケットプレースを開業へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360325301/
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:15:40.83 ID:ctnU38gh
電子書籍は傷まないから安い方に流れるか
見事にAmazonしか儲からない
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:24:52.96 ID:nqaYrs5h
>>868
何それ電子書籍にまで古本?著作権無視もたいがいだな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:40:10.11 ID:lm1LLWby
Amazon様怖すぎわろた
不安要素あるけど俺は紀伊国屋とSonyに金を落とすわ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:40:14.72 ID:ntnTGGdV
さすがにこれは通らないだろうw
少なくとも作家に還元しないと、全世界の作家が反乱する
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:48:48.33 ID:N8wVLnvh
逆に作家なり出版社なりに還元すれば紙の本がブックオフに売られるよりましと歓迎されるな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 22:50:39.99 ID:0xhpJ9OH
しかし、7〜8割の本は一回読んだらゴミだからな。とっておきたいと思って貰える本を書けるヤツの勝ちってルールか。
恐ろしいなw
7〜8割は首くくることになりそ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:01:39.68 ID:uhR6KuyO
マケプレってとこがミソだよなAmazonに何%払うんだろ?
仮に購入額の50%で売るとしてAmazonに30%払うとすると戻るのは元の35%か
元値の65%で読めたことになるな

中古を買った人がもう1度中古で売ることができるなら
買った値段(元値の50%)で売れれば元値の15%で読めたことになると

これAmazonが架空アカ作ってマケプレで商売したらすごいことになるなw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:10:17.16 ID:iBV75+Ly
マケプレって価格設定売り手が好きに設定できると思うんだけど
1円設定でなぜか100円取られるとか無いよねw

電子書籍で中古になるとなぜか再販制度が復活とか
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:18:58.07 ID:0xhpJ9OH
中古でも価値が下がらないから、中古買って売り続ければ実質無料で回せるってことかいな?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:42:47.30 ID:MR0syeK5
電子だから価値は変わらないんだろうけど気分的になんか嫌w
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:56:34.83 ID:0xhpJ9OH
中古で出回ってる自分の本を買い占めて、作者が値段を釣り上げるとかw

ん?同じ本を複数持つ事はできないか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:19:35.18 ID:QVg5ptuK
>>876
Rentaみたいな古本価格で時間制限付きが落としどころか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:21:14.15 ID:hZrBqTqb
ComittoNに寄付ボタンが付いたな。
Nexus7でもらった2000ポイントみんな突っ込もうと思ったら
寄付って初めてなんだけど規定額寄付して終わりなの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:26:43.96 ID:uj+zI6jU
出版社が撤退して素人本だらけになると思う
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 01:00:56.02 ID:erFCmQPf
電子だからゴミってことだな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 01:20:50.80 ID:JrQpcLAD
漫画買っても置く場所無くなって来たしってことでワンピースを電子書籍で買ってみたけど
電子書籍だとSBSとかウソップギャラリーのページがカットされてるんだな
これじゃぁ買う意味が無いじゃねえか…
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 01:24:39.38 ID:ocxLVcPu
仮にアマゾンと全世界の作家、出版社が決裂して作品を引き上げた場合、どうなるかね
で、アップルが割り込んだりして
一見、アマゾンは斬新で先鋭的なことをしてるように見えるけど、何か焦ってるようにも見えるな
こんな構想をぶちあげるには早すぎる
下手をすればグーグルの二の舞
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 01:33:29.31 ID:jze+hmxn
とりあえず特許だけ取っといたとかじゃないかしら
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:03:38.72 ID:e/EwCKLX
記事書いてる奴もなんか視点がズレてるよな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:03:13.09 ID:W3F6mA+X
中古販売でも、出版社と著者に還元できる仕組みを作れば、売った人も新しい本を買
うことが期待されて、悪くはないんじゃないかね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 11:55:46.84 ID:Mu+H5neu
これから電子書籍購入を検討している入門者ですが、
紀伊國屋はソフトをダウンロードすればスマホでもPCでも
読めるようですが、Amazonや楽天は専用端末が必要ですか?
普段は楽天を利用しています。

購入先ごとに読めるソフトや端末が異なるので
電子書籍を購入するのはどこか一カ所に固定した方が
管理しやすいですよね…?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:09:36.53 ID:S/ahh91D
>>891
Amazonと楽天は専用端末が必要。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:09:51.99 ID:iNmWf0Jc
>>886
子供は、ずぅーーと、駄菓子版屋の漫画本に騙されていなさいね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:16:43.68 ID:jze+hmxn
>>891
AmazonはKindleアプリを入れればAndroidとiOSで読める
PCでは現状読めないと考えていい
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:40:25.30 ID:ofbjWDBl
電書業者あせってるな
利益の回収がおぼつかないんだね

で、変な奇策でよけいクビが絞まるとw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 13:19:27.80 ID:WG2rDfQg
>>870
これはタイトルが誤訳だ。
Amazon To Set Up Secondhand Ebook Marketplace
→Amazon中古ebook市場を罠にはめる

ebookの権利はユーザが買ってからそのライフタイムの間中、ずっとAmazonが
保持してるんだよっていうことを前提に権利移転を可能にする技術の特許を
取った。そーすっとAmazonが権利持ってるのにサードパーティーが勝手に転売
とかムリだからって話になる。そういうための特許ってことみたい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 13:26:22.13 ID:cCIe4SQu
>>891
Amazonは日本ではWindowsに非対応だがAndroidとiOS用にはアプリがある
KoboはAndroid用アプリがある

KinnopyはOS対応はほぼ全部、出来も結構良い
本棚を整理したら端末間でOSを隔てても同期出来るのも○
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:08:48.73 ID:P/b5HB8F
>>897
kinoppyはmac版がいいよな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:11:54.49 ID:Mu+H5neu
>>891です。
早速のご回答、ありがとうございます。

ドコモのスマホとWindowsのノートパソコンを使っているので
端末を増やさず、アプリの対応を考えると紀伊國屋を選択するのが
よさそうですね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:20:58.30 ID:xOyAB/Md
>>899
Kidnleで買った本、PCでも読めるよ

Kindle PreviewerをAmazonのサイトから落としたあと、
KindleのMyページで、本を選択して送るボタンで、ファイルを自分のPCに転送、
mobiファイルが、ダウンロードのファイルに入ってるから、
Previewerで開けば、普通に読める。
Epubも読めるので、重宝してる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:25:40.55 ID:SBEXebtQ
キモ自慢乙
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:27:59.34 ID:xOyAB/Md
>>900
Previewerから本は買えないから、Kindleアカウントあらかじめ持ってる必要があるけど。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:32:11.02 ID:aoo4uMPe
駄菓子屋のおっちゃんは
色んな裏技を教えてくれんだぜぇ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:58:19.12 ID:Tl/8q+Cn
もっと無理やりな方法ならBlueStacksとかのAndroidエミュレータに
GooglePlay入れてAndroidアプリ使うって技もある
かなり重いが
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 17:51:34.28 ID:lorY32mg
>>874
だったら中古本も買うなよな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:03:47.10 ID:ucm8wCWt
>>886
同意。
なので正規の購入のほかに
帯からカバー下まで全部そろったWinnyものも必要になる
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:41:13.76 ID:sD6hXSo5
>>868
こんなことやっても売る側、出版社、版元が制限かけたらおしまいだろ
他人アカウントへの譲渡禁止にすりゃおしまい
出版社が黙ってるわけないだろ、紙本みたいにいつかは痛んでゴミってわけじゃないんだから
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:46:36.15 ID:6K6gORHj
>>906
完全な犯罪をさも普通の事の様に言ってんじゃねーよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:59:39.97 ID:C01DySFE
>>907
別にAmazonの取り扱いを出版社ごと全品停止してもいいんですよ(ニヤリ
…ということも言えるかもなw

そもそも、Amazonで売り出す際にそこに同意させられるようになるだろ。
同意しないのも自由です。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:15:16.35 ID:sD6hXSo5
>>909
外国の本需要はどうなってんだかしらないけど
日本は大手が大半を占めててしかも漫画と文庫の需要で支えられてるようなもんだから
そこを出しませんってなりゃ小売りは死亡だもんな
現状の電子書籍だって漫画と文庫が1冊もなけりゃ今ほど広がってないし
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:19:14.89 ID:2Q+aMEyT
日本のコンテンツのだいたい8割は、上位50社くらいの出版社から出てるしなあ
話がこじれたら、kindleはKDP専用機ということになりそうだ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:42:17.03 ID:ucXA3rnS
全ては電子書籍(笑)のために
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:49:27.83 ID:C01DySFE
>>910
断絶が起これば、死ぬのは出版社だろ。

そもそも、今のamazonでの売り上げ機会を無視できる出版社なんてないしな。
取次ぎが、amazonが受け取らない商品をどのように扱うか興味がある。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:19:29.34 ID:0AzWocnG
配信する漫画の紹介で、漫画家の名前を全く書かないドワンゴって凄いな


ヤマカン監督作品「かんなぎ」コミック配信!REXでは無料連載中!
ttp://blog.nicovideo.jp/seiga/2013/01/rex-2.html
> ヤマカンこと、山本寛氏が監督を務めた「かんなぎ」のコミックが
> 1巻〜6巻まで、ニコニコ静画で配信中!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:20:35.81 ID:ucXA3rnS
>>913
え、そんなことに興味あるの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:25:34.61 ID:ucXA3rnS
電子な人たちは作り手のことをこれっぽっちも考えず
いかにそこからカネを生み出すかしか考えてないんだね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:32:57.85 ID:C01DySFE
>>915
よくある陣地合戦のひとつだろ。だが、今後にも影響を持つ。
電子書籍自体に興味があれば、さまざまな要素が加わった状態遷移に興味を持つのは普通だと思うが。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:35:17.94 ID:ucXA3rnS
>>917
なんかおっさん臭いね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:41:24.69 ID:C01DySFE
>>918
自分が金を出す対象の状況もよく考えてないままなのか?
金額の多寡は関係なく参加者として考えることは楽しいぞ。 まぁ、どうでもいいという気分もわかるけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:57:49.08 ID:nZVOb5Bu
電子書籍として買ったものは
所有権じゃなくて閲覧権だから恒久的には自分に残らない。

サービスの継続性を覚悟して買うべき代物だろ。

そういう奴らが、ラブーとかソニーのサービスの停止で喚く。
当たり前なのにいちいち騒ぐな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:33:37.65 ID:mu7hgaTW
ストリーミングのパピレスやニコニコ静画も
サービス終了したら購入物の再生できなくなりそうだな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:12:51.74 ID:jkQ9jAGw
終わったな電死書籍
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:26:19.83 ID:pP1YlMJA
そうだな、日本の出版社の出してる電子書籍は早晩終わるだろうな。
てか、アマゾンの独り勝ちじゃねえか。

出版社の人間はちゃんと答えてやれよ。
アマゾンでの売上がとんでもねえことになっている事実を。

新潮社の老害はうろたえて、なにをとち狂ったか配信停止にする始末。
「価格破壊じゃ〜価格破壊じゃ〜このままだと日本の出版業界がめちゃくちゃにされるぅ〜」って、アホか。

ま、若い奴が老害をなだめて事なきを得たが、もう終わってるな。日本の出版村は。

まるで氷山にぶつかったタイタニック。
沈没までに時間はかかるだろうが、いつまでもつかな。

出版社がつぶれても、有能な編集者には仕事があるから、ま、気にすんな。

老害はタイタニックと共に沈んでいけ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:37:00.60 ID:IJjFjimK
>>921
そりゃストリーミングのやつはぞうだろ
俺はファイル型しか金払わない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:39:54.53 ID:Lw7f4fyh
尼で売ってない出版社もあるけど別に死んでないけどな
電子書籍でもそうだけど他で買えばいいことだし
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:52:03.37 ID:ySpVErv+
【アメーバコミック】サービス終了のお知らせ
ttp://ameblo.jp/staff/entry-10967566250.html
いつもAmebaをご利用いただきまして、ありがとうございます。

携帯電話にて提供しておりました「アメーバコミック」が、
8月31日をもって終了することとなりました。

ご購入いただいたコミックは、終了と同時にご覧いただけなくなります。
あらかじめご了承ください。


ttp://blog.ckin.jp/article/312536614.html
長い間ご利用いただいておりましたが、2012年8月24日に告知した通り、コミックキングは閉鎖することになりました。

2013年2月28日(木)をもって、全サービスが停止となります。
全てのコミックが2月28日で見ることが出来なくなりますのでご注意ください。

さて、そんな皆様にビックなお知らせが!
以前お伝えしたスマートフォンサイトがついにオープンしました。

★携帯電話しか持っていない方、諦めないで★
スマートフォンに乗り換えたらサイト名で検索してね
サイト名→【コミックパラダイス 高画質】
キャンペーン第2弾も実施しますよ!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:53:26.30 ID:hQXMejbL
ビッグなお知らせワロタw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:03:29.29 ID:i59HqdIu
購入した財産が消されるという仕打ちを受けて
そこと同じとこの新サイトから物を買うやつってどのくらいいるんだか
楽天といい配信ストア側の感覚っておかしいわ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:14:24.95 ID:1y/sesYZ
いや。そんなのいつものことだし、すべてそうだよ。
ネトゲしかり、電書しかり。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:17:20.15 ID:Yk8TlWFZ
DRM解除してから潰れるならかまわない
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:18:33.25 ID:oac5+0Cy
>>926

同じ商品を何度も売りつけるのか

天才だなw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:35:24.17 ID:xOyAB/Md
>>923
沈む船に自分がのってたら、そりゃ必死だろ。

何十年も、横並びで同じことをして食ってきたから、今更できることといったら、
薄利多売の自転車操業するしかない。
それか、ずっとNO言い続けて逃げ切りとか?

NO言ってるうちに潰れそうになったので、Amazonモデルを真似しだしたが、
ユーザビリティの蓄積してこなかったし、基本のシステムも変えてない。
子持ちの50代、40代は必死で抵抗するだろ。

まあでも、次の10年は、海外出稼ぎすることになるんだろうな。
みんなわかってんだよ。
電子化に抵抗するなんて贅沢いってらるのは今年が最後だろう。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:42:33.75 ID:sD6hXSo5
そんな難しく考えることねーんだよ
紙は紙、電子は電子で売りゃいい、
値段も電子は紙より流通に金がかからないのだから
そのぶん紙より割り引けばいいだけ
紙のコミックが450円なら電子で400円以下で売れば良い
発売日は同日、
紙媒体には帯やおまけペーパー、しおり等(少女漫画やBLだとよくある読者サービス)
つけてちょっと付加価値
それだけでいいんだよ、紙で買う人、電子で買う人、モノによって分ける人
そうなるだけで需要は拡大
それに電子は紙とちがって中古に流れないから
出版社にとっては美味しい媒体なのに、未だに電子化に乗り気じゃない意味がわからん
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:19:57.58 ID:S/IJv2bb
>>926
Amebaほどの大手ですらこんなことするのか
ひどいな
やはり電子書籍は信用できない。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:22:47.87 ID:kA2K+t75
>>933
要は、ダウンロード販売とパッケージ版を同時にやってる
エロゲを参考にすればいいんだよな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:39:02.69 ID:Exgr5X88
>>933
難しく考えなくてもいいが、これだけは知っとけよ。

いまの紙出版は、出版村の「独占市場」だ。
市場を独占することで、利益を得ている。

実質、新規参入はできない。ていよく排除している。
当たり前だ。古参が黙っちゃいないからな。新参が増えれば、そんだけ書店の本を置くスペースが減る。

つまり、既得権によって成り立っている世界だ。紙出版は。

この既得権を失いたくないから、紙出版をやっている連中は、
電子書籍が儲かろうがなんだろうが、電子出版は流行らせたくない。

その証拠に、KDPなどの個人向けの電子出版を、国内の出版社はやらないだろ。
これも当然だ。ド素人だろうがなんだろうが、こわいんだよ。一発屋が出てきて、売上を電子出版にもっていかれ、電子書籍だけで作家が生活できるようになると。

紙は紙、電子は電子、という共存は、100%、あり得ない。

たんに媒体が変わるだけじゃないからな。業界全体の仕組みが変わる。
電子書籍が主流になれば、競争は激化だ。
競争相手を排除した既得権によってではなく、売れる作品での勝負となる。
紙の売り上げを守るために、のんきに電子書籍に高値をつけてられないし、
売れない作家を囲って高尚な文学屋気取りでふんぞり返っていられない。

いま電子が紙のオマケのようなものだとしたら、
こんどは紙が電子のオマケのようなものになるだろう。

ま、紙出版だけでは生活できないんです、っていうのもそこまで来ているんだけどな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:24:39.99 ID:/VYKCkv1
>>936
だから新参者が入る前に
老舗でその既得権をさっさと固めちまえばいいっていってんのよ
ユーザーにとっちゃ便利になるならどっちでもかまわん
アマゾンに小売りがヤラれたように
先手とられる前にさっさとインフラ整えちまえつーの
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:36:47.42 ID:8SIjTri/
出版社は基本的に「本を買う読書家を客だと思ってない」からねえ。

え?と言いたくなる話だけど、ホントにこんな感覚だよ。
刷った本を売る相手は「取次」だと思ってる。

「売れる本の企画」というのは「取次にいっぱい取って貰えそうな企画」という意味。
「売れた本」というのは「取次が取ってくれた本」という意味。
読書家が喜びそうな本を作ろう、じゃなくて取次が喜びそうな本を作ろう、という姿勢。
だから何かヒットしたら後追い二番煎じ本を連打連打。

「取次に納品したときに金が貰えるんだから
 その後なんてどうでもいいよ、もう金貰ってるし。
 電子書籍?読書家が望んでる?知らねーよ。
 うちに金くれるのは取次なんだし。
 なんで関係ない奴が要望とか言ってんの?
 そんなうるさい奴はオタクだろ?バーカ」

というのが基本姿勢。

他業界から見ると、売上を支えているエンドユーザーの
要望や好みに関心が無いとか信じられん非常識なんだけど、
出版業界じゃそれが当たり前みたいなんだよね。

だから、この板で「電子書籍化の要望は多いのに…」とか話していても通じない。
相手は本を買う読書家を客だと思ってないんだから。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:39:15.98 ID:NEpzF8AW
いまどき、Eエブリスタみたいなサイトからスカウトされてデビューした作家はいくらでもいるし、PIXVの絵師やニコ動のボカロPがじゃんじゃん漫画家になってる時代に、ずいぶん古臭い固定観念に囚われてるやつがいるなあ
そもそもプロとかアマとか、紙とか電子とか、垣根はいまやなくなってるよ

>>936みたいな奴は、最前線を知らないよほどの中高年なんだろうな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:53:24.15 ID:Exgr5X88
>>939
おいおい、古いのはおまえの頭のほうだよ。
失敬だな。

それに最前線と聞くと激しく虫酸が走るぜ。

てか、なにがスカウトだ。てめえの尻くらい自分で拭けるようになれよハゲ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 02:17:56.21 ID:/VYKCkv1
>>940
で、お前は何がいいたいの?
御託ならべてあいつら頭古いから駄目なんだよ
って、ここで言ったところでしょうがなくね?
それをどうするか建設的な意見あんの?
ないなら黙ってててくれない?
あんたの通ぶった業界話には建設的なものがなにひとつない愚痴じゃない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 02:40:56.89 ID:Exgr5X88
>>941
は? なに言ってんだ?
曲がりなりにも電子書籍なら誰でも出せる時代に、スカウトとかデビューとか、古くさいこと抜かしながら、人様に古くさい固定観念に縛られているってほざいている奴がいたら笑えるだろ?

おまえも自分にできることをしろ。
他人に認めてもらいたがっているっつー甘い考えは捨てろ。
早く自立しろ。精神的に。
つーこったな。

日本だけだぜ、出版社におんぶに抱っこしてんのは。
ま、出版エージェントっつうもんが根付いてなかったからな、しかたないんだ。
わかるか?
日本では、新人賞通過して作家デビュー漫画デビューという世界に類を見ない一律入社制だ。出版社に入社するようなもんだぜ。
そんなんだから電子化もなかなか進まない。古い時代の作家がまだ健在で、そいつらのおむつが取れてねえんだからしょうがねえ。

これから出てくる奴も糞デビューみたいなもんをゴールにして一喜一憂してたらどうしようもねえな。
デビューなんてもんは当たり前。誰でも出せるんだから。そう思っておけ。

で、なになに、建設的な意見? はあ? それを聞いててめえに何ができる?
おまえはおまえにできることしかできねえよ。
愚痴でも何でもおとなしく聞いて、ちったあ知恵つけとけよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 02:45:48.49 ID:nfPRBFAN
>>936は有名()な10億だろw
まぁ、PIXVの絵師がーとかいってる奴も
笑えるけどw

むっかしから、業界()の仕事をちょっとさせてもらっただけの
ちょっとだけ作家なんぞ世の中に腐るほどいるわ!
いまどきもクソもないっつーの
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 02:58:38.05 ID:IfiWo304
まおゆう
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 03:06:14.46 ID:BMShaWwC
 
プ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 03:08:20.70 ID:gcsHMNxg
作家気取り隊!
発信!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 03:10:21.97 ID:Exgr5X88
ああ、やっぱりおまえか。
てか、まだいたのか。マジなつかしいぜ。

おまえ、紙出版で10億稼ぐとほざいてた奴だろ? どうだ? 達成できたか? 無理だろうな、その様子じゃ。

一年か二年前だったか、VIPで紙vs電子の話題で、紙にこだわり、
ドンデモ論を展開して皆に袋だたきに遭っていたよな? あれからどうだ、少し成長したか?

以前のおまえの口癖は、

・10億!w
・電子書籍はオワコン!
・何回目の電子書籍元年だ!

特徴は、

・単発ID。

主張は、

・電子書籍では10億は稼げない! 紙出版しか10億は稼げない!

身分は、

・夢見る作家志望

正体は、

・ネカマで素人小説投稿サイトに投稿しているきもいおっさん
・昭和四〇年代生まれ

いまだにお花畑にいるのなら、おまえも相当なもんだな。
おまえの夢が実現することを願っているよ。陰ながら。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 03:21:17.38 ID:YwGnqaqk
>>947
やっぱ、10億だったんだぁー適当に言ったら
みごと当たっちゃったよ!w
自己紹介までしてくれるとは思わなかったYO!wwww

てか、KDPスレのスレ主もオマエだよな?wwwww
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 03:30:34.18 ID:Exgr5X88
10億と呼ばれるのがそんなに嫌か?
こっちはおまえみたいに暇じゃねえんだよ。
つうかな、おまえの妄想の中に勝手に出演させんな。ギャラを取るぜ?(どうだ、なかなかうまいだろw)

しかし、おまえ、ネカマだけはやめとけ。
いいオヤジが。ド素人の反応にマスかいてんのか?

おまえが素で書いたエロ小説も読ませてもらったよ。
最初の三行だけだがな。
ま、あれじゃ無理だ。おまえに足りないのは真剣さ。
センスも古い。てか、おまえホモか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 03:40:47.35 ID:XrlB02ch
ワナビ頑張れとかいいながら
ワナビを一番disってる不思議な人だよねw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 03:43:37.05 ID:8oh07Bd8
>>949
いつも物凄くヒマそうですねー
プ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 03:46:26.80 ID:mH7S2t/D
病気だろうな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 03:53:13.46 ID:Exgr5X88
ワナビは甘やかしちゃ図に乗るからな。
厳しくしつけるぜw
てか、10億。おまえワナビの自覚がないだろ?
載っけてもらったもんな。

病気といえば、そうだな、おまえは気づいてないだろうが、
ログを見るとおまえの悲鳴があちこちに散らばってんな。

おまえの正体、なんでバレているか、教えてやろうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 03:57:21.82 ID:mH7S2t/D
KDPをやらない出版社はクズだっ!
って言いながら、
KDPに集まるワナビを叩きまくるおまえ
病気じゃないなら何なの?
異常者?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 04:08:32.76 ID:Exgr5X88
おい、紙出版命の10億。
おまえがKDPを叩いているんだぜ?
KDPというより電子書籍に私怨を燃やしているようだが。

人並みの読解力があれば誰でも理解できる。

だから、10億。
おまえの演技、鼻糞大根。
すり下ろして一人で食ってろよw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 04:12:16.33 ID:mH7S2t/D
いいから早く死ね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 04:17:01.92 ID:Exgr5X88
「死ね」と誰かに言われて傷ついたんだろ?
だから効果があると思って他人に向かって「死ね」と書く。

おまえのこれまでの人生が見えるよ。
どんなものが見えるかは、あえて書かないが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:25:38.38 ID:hl1Sv1K8
君、ハゲは言い過ぎだろハゲは
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:29:39.71 ID:GZWsl1tw
やっと電書板の肥溜め・雑談スレらしくなってきたな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:11:10.21 ID:WSYjuhdO
【鬼畜】アマゾンさんが中古のeブックを売ろうとしているらしい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360453184/
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:33:35.98 ID:upz/l9I5
>>960
既出
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:24:15.18 ID:7gWSl828
>>960
ガイシュツだし中読めばわかるけど、
Amazonは中古を売ろうとなんかしてない。
サードパーティの中古本ショップを邪魔するために
特許取ってるだけ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:30:53.44 ID:s2fUWGfZ
>>962
それはそれで非難対象だろ
電子書籍だから仕方がないと完全に許容できる人ばかりかなぁ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:05:19.93 ID:Oka+uY4R
とにかく不快なニュース
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:31:12.91 ID:7gWSl828
>>963
じゃあ、あなたは自分さえ安く読めたら
著者、出版社に1円も入らなくてもおっけーなの?
電子書籍で中古とか意味がわからないわ。

ふつうに読書する人間からすると本を作ってる人にきちんとお金が入る仕組み
が確立されないかぎり電子書籍の中古市場とか利用したくない。
著者、出版社にお金が回らなきゃ、新本の値段を高くするしかないじゃん。
そんなことになったらぜんぜんうれしくない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:42:50.84 ID:ejOarZyC
リアルの古本と同じだろ
なんで電子書籍は別と考えるんだ?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:44:53.95 ID:7gWSl828
>>966
電子書籍は劣化しないから。
新本800円と古本200円があったら新本を選ぶ理由あるか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:45:54.85 ID:kA2K+t75
つか、まだ別に中古販売をやるとは言ってないんじゃないの?
やろうと思えばできるよう、技術的に整えようとしてる段階で。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:15:36.04 ID:drogonFe
中古って、ただ販売価格を初版と変えるだけじゃないの?
そういえば尼は紙本でもクリックすると古書版の出品も表示してくれる、余り使わないが。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:41:53.79 ID:s2fUWGfZ
>>967
別に、本という物体自体は劣化しても中身の情報は可読できる範囲で劣化しない。
中身しかない電子書籍でも同じことだろ。

絵画などで、転売しても著作者には利益入らないぞ。

…まぁ、電子書籍は文化の保護策も無くやってるので
これは作り手の裾野を広げてきた現状を破壊する、というのはわかるけど。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:50:47.88 ID:o0LcRzmM
>>966
売ったファイル其の物の転売はそうかもしれないが
転売時にファイルに手を加えたらそれは既に"中古"ではないぞ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:52:06.31 ID:1Em0e7xU
中古らしく栞とかメモとかレビューの内容がそのまま付いてくるとかだったら楽しいのに。

←犯人はコイツ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:53:04.67 ID:s2fUWGfZ
>>971
転売時に、きれいに形を整えるように、手を加えるのは別に普通。
ブックオフの研磨やめさせろよw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:55:00.08 ID:s2fUWGfZ
付け足せば、安い本だからって
管理のための値札なんかを直接本に貼り付け加工するのもやめてほしい。

これらは普通に行われているけど。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:55:38.40 ID:o0LcRzmM
>>973
日本ではプロテクト外せないだろ?外したら犯罪だぞ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:01:51.07 ID:s2fUWGfZ
>>975
別にかけた側が外すことは特に問題ないでしょう。

外さなくても技術的に、その電子書籍に埋め込まれた個別管理コードをサーバ管理側で別の人に割り振る事で実現可能では。
ネットワーク認証は本の同期などで頻繁に実行できるし。
Amazonは個別の端末にインストールされた書籍データを削除できたし。そういうのはお手の物でしょ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:12:02.67 ID:o0LcRzmM
>>976
権利関係の話、尼が本の権利を持っていたら其れで通ると思うが
持っていないなら完全に権利侵害だと思うが?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:12:29.26 ID:lbhjTUvW
結局、紙の本が生き残って行きそうだな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:15:24.87 ID:s2fUWGfZ
>>977
今までの契約で、そこに触れてないなら、既存作家は是非をめぐってアメリカで争うしかなくなるんでしょうね。
確か法廷の場をamazon本拠地の国外に指定する契約に同意しているはずでは・・・

実施された契約では、作家や出版社はそこに同意するしか選択肢はなくなるのでしょう。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:21:39.67 ID:EksgfbO6
 
136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:02:38.73 ID:EuokAMju
>>122
似たような事なら、もう何年も前から
同じ事書かれてるから読んでみ
unkar.org/r/iga/1275567591
数年前から妄想膨らませてんのが10億だよw
検索してみなw言ってること全く代わってないからw
最近は、10億を紙厨だと擦り付けるも見事に失敗なwwww

更に、作家志望、自費出版社の谷口など老害と連呼する濃縮電子厨wwww

何時もの言葉尻とりが、今回は「妄想おじさん」になっただけの反論wwwww
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:23:26.10 ID:o0LcRzmM
>>979
>確か法廷の場をamazon本拠地の国外に指定する契約に同意しているはずでは・・・

日本の出版社が其れに同意しているとは到底思えないが本当なの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:27:35.39 ID:KqxqmZtU
KDPのスレ主が10億だったんだねw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:30:39.77 ID:bsShVGn7
捕まった遠隔片山も電子書籍とか好きそうだな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:31:36.20 ID:o0LcRzmM
>>983
友達なの?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:35:30.22 ID:1Em0e7xU
ちょっと早いけど

電子書籍雑談スレ Part24
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1360485199/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:45:28.45 ID:s2fUWGfZ
リーガル KDP利用規約
https://kdp.amazon.co.jp/self-publishing/help?topicId=APILE934L348N
> 10 一般的な法規定
> 本契約には、米連邦仲裁法およびその他の連邦仲裁法が適用されます。

>>981
その国で定められた法律運用をその国以外で判断・適用するところなんて・・・あるのか?
Amazonの話としてKDPで出す以上、これに同意してると想像される。

可能性として、出版社ごとで例外かどうかは闇の中で外部からはわからん。
米国企業のAmazonとして法的対応の例外は作らないと思うがなぁ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:50:18.83 ID:2no3Bhej
エロ本見られるより、黒歴史のスケッチブックと設定ノート見られる方が恥ずかしかった

ハッ! そうだ! KDPに上げちまえば、
不思議と恥ずかしくないかも・・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:50:46.92 ID:o0LcRzmM
>>986
そんなもん呑むなら価格位で騒がんと思うけどね…
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:56:11.45 ID:ILqxdhRT
呑めや訴えや♪
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:59:45.17 ID:s2fUWGfZ
>>988
飲んでしまった契約の上ではどうしようもないか。
価格で騒がないというのは、あきらめるという方向に近いと思うわ。
騒いでも、仲裁、のレベルで収めようとしてるだけだろ…amazonとしてはさらに一段高い交渉の材料があるだけで。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:06:44.86 ID:o0LcRzmM
>>990
それ出版社に対アメリカ法務部作れって云うに等しいような…
日本の出版社そんなこと言われたら、"うん、おたくには出さない"で終わりだとおもうぞ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:15:04.92 ID:s2fUWGfZ
>>991
じゃぁ出さないでいいんじゃね。

出してる出版社はそれを飲ん…いや、契約は出版社が代理しているだけで
問題が起きたときは、日本では著作物の譲渡が出来ないので著作者が直接やる必要性があるだけだろ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:21:51.47 ID:o0LcRzmM
>>992
日本で法律問題出て来たら普通に出版社が前面に出てくるぞ

いや自分が言いたいのは他のストアーと違って
契約条件が尼だけ特別には成らないと思っただけなんだが
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:24:40.51 ID:zg8zsnNR
KDPはアマゾンが場を作って提供したオンラインコミケなんだから、ルールを決めるのは主催者のアマゾン
参加者はルールに従いアマゾンの管理下に置かれるのは当然
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:33:20.18 ID:s2fUWGfZ
>>993
>申請者と当社は、いかなる紛争解決手続きにおいても個別の紛争のみを対象とし、集団、集合、または代表としての紛争解決を行わないことに合意するものとします。
クラスアクションに対応するための文だろうけど、出版社の出る幕は無い、ということにも同意してると思われる。
サポートは出来るだろうけどね。サポート以上のことは出来ない。

特別ではないと思うよ。普通のグローバル企業としてのやり方だと思う。
それを知らないまま不利益をこうむるのは著者だからな。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:40:17.86 ID:o0LcRzmM
>>995
大手出版社が其の契約はしてないでしょ?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:43:25.81 ID:s2fUWGfZ
>>996
そこは先述のとおり個別契約では闇の中でしょ。そのままのところもあればそうじゃないかもしれない。

ただ、普通にKDPとして提示されている中ではこのように定義されている。
普通に同意するならこのとおりになるだろうよ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:44:24.11 ID:dv/tMqpJ
実質KDP作家は訴えられたら即死か
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:40:27.38 ID:xUIE914z
やはりamazonは悪だな
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:48:45.76 ID:eVwjZCD2
糸冬
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。