Kobo Touch/Glo/Mini hacking スレ Part.2
>>1 この糞馬鹿め
なんでこんなタイトルにするんだ
>>1 乙。
どうせファームは同じようなもんだし、過疎るよりずっといい。
とくにチューニング周りなんか機種で手法に差があるとは思えん。
5 :
前スレ506 :2012/11/14(水) 09:54:32.81 ID:UTrj0VFL
>>1 乙でした。
実は
>>2 は俺がテンプレっぽく書いたw
高速化ライブラリとホームボタン送りデーモンはテンプレでいいよねえ。
2.2.0対応版Plusは、Gloが到着したらまたどこかにUpしますわ。
6 :
忍法帖【Lv=30,xxxPT】(2+0:8) :2012/11/14(水) 11:02:10.36 ID:tXSDi0FW
ミス
>>5 わっ!
ホームボタンでページめくり入れてみたら便利すぎ!
いつもながらグッジョブです!
9 :
前スレ506 :2012/11/14(水) 22:44:51.68 ID:bqMd+4nB
11 :
前スレ506 :2012/11/14(水) 23:04:02.97 ID:bqMd+4nB
>>10 そそw
テンプレに入れるには十分すぎるくらい便利なものだから
作者様の許可なくテンプレ化させてもらいますたw
、、、やっぱり俺、たいしたことしてねぇなあorz
13 :
前スレ506 :2012/11/14(水) 23:10:45.77 ID:bqMd+4nB
ホームボタンページ送りは最初のまんまだね? ということはスリープ問題は解決してないのね
15 :
前スレ506 :2012/11/15(木) 08:49:11.09 ID:S7hakyav
>>14 最初のままです。作者様がこっそり修正していなければ。
>>14 ボタンを”パチン!”と勢い良くスライドさせると電源が落ちてしまう
しかし、ゆっくりとスライドさせるとスリープ状態にできる
復帰するときもゆっくりとスライドさせる
ゆっくりスライドさせて、そのまま2秒ほど抑えたままにしても電源が落とせる。
という事で、”パチン!”をやめたら、とても快適に使えるので重宝している。
>>16 本当だ!
今まで気がつかなかった・・・
これでまたさらに便利になりました
改めて製作者の皆様に感謝
>>18 あ、なんとなく流れていたi.MX6Soloってデマだったのか。
というので確認してみたら、githubのkobolabsのKoro-Reader/hw/imx507のコメントにもGloが書いてあるし、このあたりにi.MX6系のディレクトリないし(笑)
結局、CPU強化ってのはデマなのか。
そうだとしても、せめて、メインメモリくらいは増えていてほしいのだが
Dragonで真意のCPU強化とかされたら辛いなー /driverがTouchとGloでバイナリ違うから、そうでないと信じたい。 ったく、今日届くと信じて残業切り上げて帰宅した俺がバカだったぜぃ。 明日には届くだろうなコンチクショー
予約開始日の晩にジョーシンで発注したのが、15日の昼過ぎに出荷されてた。 16日には届くでしょ。
u-boot_mddr_256-E606B0-K4X2G323PC.bin u-boot_mddr_512-E606C0-K4X2G323PC.bin E606B*) echo kraken;; E606C*) echo dragon;; だから少なくともメモリ倍違うっぽいなあ>krakenとdragon u-boot自体はバイナリ覗いてもgloのfirmwareのupgradeに入ってるものは全部i.MX50系なので、 CPU以外の外部H/Wの違いでバリエーションがある感じ。
glo 32gb換装完了 手順はtouchと同じ。 一応swap領域もつくっといた
28 :
前スレ506 :2012/11/16(金) 09:53:14.56 ID:EN1H2pN4
多分、2.2.0だと思う 想定なのは、最初のアクティベートでアップデートがかかって、現在は2.2.1になっているから
有志ファームってgloでもいけます?
外部SDの文字化けはまたあるのかな? 有志パッチ必要かしら
外部SD文字化けしますた
>>32 アザース、結局FW次第なのか…
物がたった今届いたので作業開始。
34 :
前スレ506 :2012/11/16(金) 12:03:52.42 ID:EN1H2pN4
2.2.1来てるの?
dで始まるアイスホッケー選手探すか
現物分解中 電源スイッチ付近からこじあけ。 cpuはやはりi.MX507@1GHz品 507だからOpenVG使う気もなし、と。 メインメモリはサムソン2Gbit品:K4X2G323PC-8GD8 基板はずさないといけない逆サイドはみてないが、まあメインメモリはMobleDDR 256MBなんだろう speed-grade d8が載っているsamsungのPSGが見つからんのだが、多分133MHz以上ではないかなあ? microSDスロットはカバーなしでSandiskの4GB品が実装 speed grade部分は黄色で塗りつぶし状態 結局 ・解像度アップ ・ライト ・CPUのスピードアップ(800MHz→1GHz) ってところか? メモリ512MBのdragonはやっぱ常駐する制御ソフト等で必要メモリ量が増えるであろう3G版かなあ。
>>37 あ、動作周波数は実機確認してないから、CPUのスピードアップは不確かだな。
シリアル出力は基板上3か所(J1/J2/J5)。
>>27 初回アクティベート時のUpdateがかかる前のversionはkobo desktopの表示によると2.1.5だった。
SDカードに入れたCBZファイルが読み込みできないのは仕様? 本体メモリに入れるとちゃんと読める・・・
NBだと相性きつくて、たまに認識出来ないのがあったから、それでは?
>>40 touchからの仕様です(いい加減直せと)
部分的にカスタムorCFW導入で解決します。
本スレでも一人いたけど、電源スイッチの接触かなにかがイマイチなものが混じってる気がする。 (同じJOSHIN購入のだから、JOSHINに入荷したロットに交じってるのかもしれず) 何回かスイッチを弾いたりしてみていじっているうちにすんなり効くようになったからこのまま使うが、 使用してて最初に故障しそうな箇所だなあ。
CBZをSDからは素でも読めるがな 日本語名だと読めないってことかね
Glo到着。SDカード付いてたんでラッキー。 でも、まずはDDでTouchの内蔵SDをバックアップ。 なんせ、32Gがswap領域含めて残り5Gくらいになってるから時間かかるのなんのって・・ ありがとうTouch。面白かったよw これからは嫁さん用として第二の人生を送ってくれw
内蔵SDの保持方式が変わってる kobo touch は金属部品でロックする感じだったけど glo はプラ部品に突っ込むだけになった 最初、どうやって外すのかわかんなかったぜ
2.2.1のダウンロード先がわからないなあ・・。
>>47 うちに戻ったら調べて見るけど、、、またファクトリーリセットかぁw
>>48 いつもすまないねえ。。ゴホゴホ
パッチメンテナーの名にかけて、2.2.1版もつくるよ!つくるよ!
もしかしたら、もう少し面白いものを提供できるかもしれないよ!しれないよ!
(これもまぁ、ここのメンバーにゃ不要だろうけどさ・・・自分が作ったものじゃないし)
でも、今日と明日はエヴァ祭りなのであった(TV版は見ないけど
kobo3(touch)のは無いな
>>ID:RaDY8sQk 死ぬほど感謝!
2.2.1 dbus関係でいくつかファイルが追加されてるな。 /usr/local/Kobo/adobehost-launcher.sh /usr/local/Kobo/adobehost /usr/share/dbus-1/services/com.kobo.adobe.Parser.service /usr/share/dbus-1/services/com.kobo.adobe.Reader.service あとはスライドショーに画像 /mnt/onboard/.kobo/slideshow/pixie/ja/*.png /mnt/onboard/.kobo/slideshow/kraken/ja/*.png
ところで、日本向けのtouchってN905Cかと思っていたらN905Bだったのか。 本体下部のFCCとか技適とかの右隅にModel: N905Bって書いてあった。 N905が内蔵microSDじゃない奴だと思うけどBとCって何が違うんだっけか
昨日glo入手。楽天で11/1に予約した奴。うちも32GB・クラス4のマイクロSDがついてきた。 うちのも中身は4GBのマイクロSDだった。 スピードグレード付近に黄色いインクが載ってるけど、ズレているのでスピードグレードが4だと判明。 CPUもi.MX507で変わらず。 ファームは2.1.5。PCにつなぐと勝手に2.2.1になるけど。 解像度がヨコ758というのは誤記じゃない模様。変なの。 相変わらず電子書籍配信端末としては産廃レベル。 品揃えの悪さや検索性の悪さは変わんない。 タッチ感度やレスポンスは微妙に良くなった気もするが、ブラセボかも知れん。 解像度は、思ったよりも改善しているように思えない。 touch保持者が買い直す必要は無いと思う。ライト欲しければ適当なクリップライトでも良いかと。 それでも、自炊ビューワーとしてはコスパ抜群。ライトつけるとかなり白く見える。 なんちゃってpaper white感は味わえる。 簡単にバラせてストレージ増やせたり、シリアルコンソールつなげられたりするのも良い。 あ、libjpeg-turboはgloでも使えたよ。 リサイズしないまま高解像度ファイルをぶち込んで使うなら、入れると快適。
>56 >タッチ感度やレスポンスは微妙に良くなった気もするが、ブラセボかも知れん。 初期不良じゃないですか? 検討されている方は店頭で触り比べた方がいいですよ。明らかに違う。 touchを色々改造してワリと満足していたんだけど、見比べてついかっちゃった
58 :
56 :2012/11/17(土) 15:01:54.89 ID:fdbAxcwW
>57 友人の分含めて、2台買ってるので初期不良ってことはないだろうねw そっちの方はバラしてないので中身はわかんないけど。 ちなみに自分はシルバー買って、友人のはブラック。 シルバーは指紋がベタベタしてちょっと失敗だったかも。ブラックの方が指紋は目立たない。 ま、私は買い替えるほどのものではないと思っているけど、明らかに改善していると感じる人を否定する訳じゃないよ。 見るファイルの種類とかにもよるだろうしね。
嫁さん用のTouchの環境再構築にやたらと時間がかかった・・・
とりあえず、Touch用の2.2.0のCFW化パッケージはGloに使うのはダメ。
/etc/init.d/rcSに、
>>54 で記載されている新モジュールが起動する
ロジックが明らかに追加されている。
/usr/local/Kobo/udev/の中身は一緒っぽいので
外部SDカードの文字化けだけは以前作った2.2.0用ものでOKだぁね。
0.0.1しかバージョン表記変わってないのに、微妙にモジュール増えてるくせー
>>58 本体色の違いでライトOFFじのじいろの違いある?
ライトOFF時の地色の違いです
>58 >見るファイルの種類とかにもよるだろうしね。 なるほど、たしかにそうだね〜 touchのときはjpeg表示も遅くてdot by dotになるようにしてたし、その上でのページ送り体感比較だと、特になにもしていないgloと比べてそんな差はないかもねえ そして双方dot by dotや、touchにjpeg高速化入れとくと速すぎて体感比べるほどでもない。 こまかーいとこだと、ライブラリやキーボードの操作は少し上がってるかなーという感じ。 本追加後の同期処理は明らかに早くなった、数倍って感じ。
フーム、、 telnetの有効化をしようと book4-2.2.0ファーム内にあった/etc/init.d/rcSを書き換えてtelnetdを常駐させようとしているのだが どうもうまくいかない。 アップデート後、緑ランプが点滅し続けるのだ。 どなたかtelnet有効化に成功した方いませんか?
パッチメンテナーさんの言ってる >外部SDカードの文字化けだけは以前作った2.2.0用ものでOKだぁね。 ってどうやって入手したらいいんだろ? 最近このスレに来たんでよくわかんないっす。 telnetとかftpとかイランので、文字化けだけなんとかしたいのよ。
理解。そっか、ここ本スレじゃなかったんだ(苦笑)。 見つかりました。感謝。
前スレ506さんと被ってしまうかもしれませんが、ページ送りを左に統一したくて
CFWモドキを作りました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2679753 ○CFWと同機能
・telnetl/ftp有効化
・外部SDの文字化け対策済み
・sqlite3コマンドライン
●モドキ新機能
・ページめくりを左側に統一(epubと同じにします)
・cbzだと著者が「著者不明」となっているものをファイル名から著者名をセット
ファイル名は先頭から
[著者名] 本名.cbz
となっていれば著者名の部分を拾って著者名にセットします。
・電源ON時、nickel起動時に実行するシェル。/mnt/onboard/ext/boot_before.sh
☓モドキにない機能
・jpeg-turbo ・・とくに必要を感じるほど遅くないので。。
・usb,sdを接続/切断した際に実行するシェル
同じ機能は506氏のものと同じように実装しています。
新機能はやむなく起動シェルを追加していますので、rcSファイルが競合してしまいますが
それ以外は共用できるはず。いずれ合体させたいなあw
おや、出来上がってるぢゃありませんかw >CFW こっちも、初期状態のKoboReader.sqliteファイルの調整終わったので アップしようかと思ってたんだけど、どうすっべかなあ。 いや、被るのが嫌なんじゃなく、本スレで中途半端にswapが〜とか そんな話題が出てるので、ちょっと怖いのよね。
69 :
67 :2012/11/17(土) 23:15:48.60 ID:3PlI7LTq
あ!! 重要なことを書き忘れました。 67のモドキは、KoboReader.sqliteを含んでいません どういうことかというと モドキを入れてもアクティベート無しで使えるというわけではありません。 私はKoboからもたくさん本を買ってるのでアクチ前提で使ってて忘れてました〜〜
パッチが多くなりすぎて収拾つかなくなってきてる感じ 何とかならんのか…
>>71 結局いろんなニーズがあってパッチの種類も多くなるし
同じrcSだったりrcS2から処理を分岐してるから競合関係が出てきて
知ってる人しかスクリプト触れなくてどうしようもなくなるんだよねぇ。
>>1 の有志ファームのページだって更新されてないようだし…
>>68 公開お待ちしています。
SD使いたいので、ZIPファイルのファイル名変更とかTXTの変換とかが地味に重要
公開されたら、SAMBAとかPluginとかPyotonとかいろいろ試したい。
と、これだけではなんなので。
glo2.2.1でZipComicServerを使うときに気付いたこと
・Basic認証を無効にしないとページが表示されない。(ブラウザがBasic認証に対応していない?)
・画像の読み込みサイズ変更が「横フィット」固定で動作しないので、調整でカバーするか、
zipcomic_template.iniに"*Kobo* default.template"の行を*WebKit*の行より上に追加する(*とdの間のスペースはTab)。
・ページ指定するとKOBO自身が固まるので注意
・次のページに進めなくなったら、ブラウザのReloadで進めるようになる。
>>75 fdiskでパーティションのタイプを見ればlinux swapとかになってる、とかで判断はできると思う
ただ、fdiskって対話型のコマンドだったよな〜 シェルでは使いにくい
>>76 それならうまくいきますが、URL見ればユーザ・パスワードがバレバレなのが難点。
一人でしかつかわないのなら問題ありませんが。
とりあえず、ZipComicServerのページ指定の件はprompt()で入力用Windowを出すところで固まっているっぽいので、
暫定として強制的に10ページ先移動の固定移動に変更してみた。これで間違って押しても大丈夫。
>>75 ありがたく使わせていただきます。
スワップパーティションがあるかどうかは、
busybox fdisk -l
で取れました、場合によっては後ろに/dev/mmcblk0が必要かもしれませんが。
あと、SWAPを使っているかはfreeコマンドで確認できそうですがいかがでしょうか?
>>75 パーティションがあれば /dev/mmcblk0p? が勝手に出来てくるから、
はじめに見つかった Linux swap のパーティションを使うと仮定して、
SWAP=`fdisk -l | grep "Linux swap" | cut -d ' ' -f 1`
export SWAP
if [ "$SWAP" != "" ]; then
mkswap $SWAP
swapon $SWAP
fi
とすれば良い。
mkswapは実行時間がそんなにかからないから毎回実行しても問題ないと思う。
boot.shの頭に if [ -b /dev/mmcblk1 ]; then 末尾に fi を入れておいて外部SDの有無でboot.shの動きを切り替えても良いかも。 テスト用のスクリプトを書き間違って起動しなくなってもSD抜けばその部分が実行されなくなる。 いちいちファクトリーリセットする必要がなくなるのでスクリプト書くのに慣れてないうちはお勧め。
うおー、楽天koboがメンテ中で、今日買ってきたkobo gloのセットアップが出来ないー(泣
しょーがないので、楽天アカウントでアクティベートしてスグに保存した
kobo touchのKoboReader.sqliteを、gloにコピッて作業を続行しよう……
>>79 そっすね。 ウチは自分専用なので特に問題を感じてなかった(^_^;
swapの件はPDFビューワ専用な拙者でも効果を体感できそうですか?
84 :
67モドキ :2012/11/18(日) 10:07:41.64 ID:oL9+Lebr
>>75 そうですよねー パッチ増えるとやりにくいですよね
著書名とページ送り方向を統一する機能以外は基本的に同じだから
統一したいですね
上記の機能はDBを書き換えるので、同期処理後、nickelの起動前の処理が必要なため
nicke起動前のシェルを実装していただければ、(boot_before.shのタイミングね)
私からのリリースはext以下のシェルのみでOKになります。
きっとmkswapもnickel起動後より上記のタイミングがいいと思います。
ということで、506さん! nickel起動前のシェルを採用していただけませんか〜?
ページ送り方向を統一する機能って 端末設定で左右どちらでも捲れて形式によるページ送り方向の違いを統一させる機能?
githubなりbitbucketなりにリポジトリ作って複数人でコミットしたらいい感じに統合できそうな気がする CFW作るほどの情熱も改造もしていない俺が提案するのもアレだけど
>>85 そうです。
ページ毎に設定できるんだけど、メンドイので一律左側で進む、右側で戻るに統一する機能です
Gloが届いてもう3日めだというのに、週末のエヴァ祭りと 嫁さんに渡すTouchの環境構築に手間取って、自分のGloが全然セットアップできねえorz >>ID:BGV5272w ありがとーう! いやね、swapパーティションはWindows上で作成できるから 頑張ればそう苦労なく作れる人もいると思うのだけど その後のmkswapやswaponは、telnet接続したりCFW化しないといけないでしょ? しかも使うコマンドもswap操作コマンドだし。 なので、rcSでnikel起動前にmkwapとswaponするからくりを入れておいて 日本語文字化けパッチとセットにすれば、CFWを入れるのに躊躇する人でも swapの恩恵を受けられるかな、と思ってさ。 本スレを見る限り、swapの話が(理解できていないまま)時々出てるし 実際、何百冊も一回でぶちこんで「動かねぇ」と騒いでる人もいれば 「swap領域だけ作ったけど、後どうすればいいかわからないので放置」とか このスレの住民からすると、突っ込み所満載な話が出てきてるから。 なので、そーゆー人たち向けに何かできないかなーと思った次第。 余計なお世話なのか、単なるお人よしのバカなのかわからんがw
>一律左側で進む、右側で戻るに統一する機能です えっと… 一律右側で進む、左側で戻るにも統一可能なんですよね?
>>89 今のスクリプトは左側で進むに統一ですけど、
カンタンにできますよ。
ところで、右側で進むにしたいってことはepubの場合は不便でないですか?
epubも含めてどちらかに統一できるようにしましょうか
すみません、要望だけなんですけどcbzの1枚目の縦横比で勝手に回転させる機能って、 パッチで0度に固定できないもんでしょうか。かなり面倒に感じています…
利き腕で変わるのかな 俺は右腕が利き腕だけど、本読むときは左手保持で 左手の親指でページが送れるのが便利だけど 昔、通勤電車で文庫読んでるときも右手でつり革もって左手に文庫 無理やり親指でページめくってたし・・・
>>67 実は、「CFW Plus」の形式としては今回のリリースを最後にしようと思ってる。
CFW Plusも考えてみれば、最初の有志ファームのメンテ版でしかなく
最初の有志ファームが出て以後の公式FWのバージョンアップで
起動スクリプトのタイミングや、そもそも「こんなタイミングでの起動いらなくね?」とか
見直すべきだと思ってるのね。
この「見直し」のときに、boot.shはrcSでnickel起動前に実行するように変更しようと
思ってた。
あと、mount_xxとかumount_xxも、「どう考えてもこのタイミングで何かしたいと思わない」
ものはばっさり削除しようと思ってる。
なので、そのときにboot.shの起動タイミングそのものをnickel起動前に持っていく
つもりなので、それまでお待ちを。
>>92 それはできないと思うなー
ちょっとDBを見たところ、縦横比を保存しているように見えるところがないので
nickelが読み込む際に判別しているように見える
参考までに、
自動的に横表示になる→縦表示に変更→ホームやライブラリに戻る→再度開く→ページは途中から開かれるが、横表示になってしまっている
という動きですか?
よし、自動mkswap+swapon成功。 rcSに組み込んで、swapパーティション使えるようにしよう。
97 :
67 :2012/11/18(日) 11:13:35.80 ID:oL9+Lebr
通勤時は100%座れるから 操作する手を右とか左とか気にしたことが無い
>>91 左手あんまり使えないので
右側で進む方が便利なんです
そんなの勝手に逆にスワイプして対処しろってレベルの話ですが…
流れをぶった切って雑談 設計製造元?のNetronixの方ではKobo Touch?Glo?相当のハードでAndroid搭載機も 作ってるみたいだな。公式サイトにはのってないけどE606A2って奴。 ハードボタンがあるけどTouchがE60610DでGloがE606BだからGloに近いのかな。
ハードが良くてもソフトがなぁ PDF全文検索早く付けて欲しい ソフトはkobo(楽天)が作ってるとは思えないし…
>>102 PDF全文検索ってUIはあるけど「本の中」にしてもマトモに機能してないのか。
試したことなかったから気付かんかったw
>>95 >自動的に横表示になる→縦表示に変更→ホームやライブラリに戻る→再度開く→
>ページは途中から開かれるが、横表示になってしまっている
そうではなくて、ファイルを初めて開いた時に自動回転をやめさせたいという感じですね。
手動で270度回転させれば記憶するんですが、1ページ目が見開き?状態のcbzだと毎回手動で直さないといけなくて辛い。
縦横自動判別を設定で無効にできれば何も問題無いのに…。
nickel_startって実行後にエラー出るのは自分だけでしょうか?
というか・・・・ 今のバージョンのFWで、nickel_startやnickel_stopをCFWで 書き換える必要、あるんだろうか。 nickel_startとかは、要するにrcSでロードされたWifiモジュールが 何かの拍子に無効になるのを避けるために、nickelが起動するときに wifiモジュールを再ロードしていると思うのだけど 今のFWって、それやらないと相変わらずWifiがしょっちゅう無効になるのか? これもなんとなーく、もう不要なんじゃないかなーと思ったり。。。
108 :
前スレ859 :2012/11/18(日) 14:56:29.47 ID:BGV5272w
>>107 nickelを終了させたらwifiが勝手に切れなくなるので
nickelがwifiを切る制御をやってるんだと思ってる。
telnet経由でコマンド打ってるのでwifiが切れた後に何のエラーが出てるかわからないけど
sh: you need to specify whom to kill が最後の行に出てる。
その後タッチパネルもボタンもまったく利かず、電源を入れなおさないと復活しない。
nickelを終了じゃなくてSTOPシグナルでプロセスを一時停止させれば良いんじゃないかなと思われ。
killall -STOP nickel
プロセスの再開は
killall -CONT nickel
でも、nickelが動き出した瞬間にwifi切れるけど。
ふと思っただけの単純な疑問なのですが、cbzをkepubみたいに 綺麗なDotByDot表示させることって、CFWでも難しいのでしょうか? kepub形式でページ送りができない機能の改善等、結構目に付く 要修正箇所なのになかなか手が付けられていないようなので、 ちょっと気になって聞いた見ました
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 15:09:28.23 ID:7qDu4QXV
>>110 すんません、自分がどの位見当違いなこと言ってるのもわからん素人です
>kepub形式でページ送りができない それだとkepub形式では表紙しか見れないって事になりますよ
>>112 言葉足らずですみません
「KoboGloでkepub.epub形式にすると、スライドバーによる
ページ送りができず、1ページずつ移動するしかない」
ということです
無線なんて切れ 切れ チップの配線からカットだ
>>100 DL開始しても全然落ちてこなくて途中で切れる
斧ってこんなウンコだったっけ
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 17:19:03.33 ID:UZvUPb78
linux端末になるということは 英辞郎のデータをいれて、単独の辞書アプリケーションとして使うことは できないのでしょうか?
117 :
前スレ859 :2012/11/18(日) 17:43:27.16 ID:BGV5272w
>>前スレ859 うーん、正直nickel_start、nickel_stopは今作ってる「リファイン版CFW」に 組み込むべきかどうか悩んでるんだよね。必要だろうか? オリジナルのCFWが、どちらかといえば「自分であれこれやりたい人」向けな 感じでパッケージングしているのに対し、俺がやろうとしているのは 「自分であれこれやれる知識はないけれど、Koboの不便なとこが便利になればいいな」 って人向けのパッケージングにしようと考えてる。 ##それってまさしくお前のことじゃん!ってな突っ込みはご勘弁をorz とりあえず、今まではCFWオリジナルの作者様の意向に沿って「Plus」してたけど 今度は作者様の資産を元に「リファイン」しようとしているってわけ。 リファイン版でやろうとしてること。ご意見求む ・telnet有効化はそのまま。ftpは無効に。 ・boot.shの起動タイミング変更(nickel起動後→起動前) ・rcSでmkswap & swapon ・umount_sd.shとmount_usb.shの廃止 ・umount_usb.shの起動タイミングをUSB接続解除の最も遅いタイミングに変更 ・DBのジャーナルモードの切り替えを内部で自動実行化。スクリプト削除 ・+αの謎なモジュール組み込み(内緒w)
KOBOタッチにカスタムファームウェア入れたんだ再起動しない。 何か原因ありますか?
>>117 input/outputがからむならQt scriptとかでいける?(plugin導入した上で)
っていうか、KoboでのQt scriptってどこまであれこれできるのだろうか?(Koboのアプリ側が提供するオブジェクト)
なんか調べてもよくわからん。
やる気がないEngine組み込み状況だとECMA Script規定のデータ型等の基本オブジェクトくらいしかない、
とかいうめげる話が出てきたりとか。
>>104 自動回転は今のところcbzファイル側で対策するしかないだろうねえ。
対策つっても結局[タイトル(cbz内最初に読まれるエントリ)が横長なら分割して
縦長が最初のファイルになるようにする]script or アプリで事前PC処理することになるんだろうけど。
見開き混在cbzだと中断ページが横長だと読書再開時にやっぱ回転しちゃうので
未読cbzの初読時のみだしなあ。
さすがにファイル転送後のmout時にKobo側でこれを実行させるのはやってやれなくないが非効率だし。
(imagemagickとかpython+PILとかそんな感じのものを入れればできる)
cbzはKoboにとってはおまけだから、待っていても改善するとは思えないし。
バイナリパッチという最終手段もあるにはあるが相当根性がいるしなあ。
>>120 KoboRoot.tgzだと再起動するけどKobo.tgzだと再起動しない仕様の話?……じゃあないか
124 :
前スレ859 :2012/11/18(日) 20:25:55.44 ID:BGV5272w
>>506 氏のリファイン版について
自分はtelnet・ftp・httpd・tftpdは勉強用にONにしてる。
inetd.confに書いておけば、必要の無い時は該当プロセスが起動していないのでリソースを食わない。
通常止めておいて先般作ったhttpのCGIで手動起動するのも良いけど、やっぱりhttpdはONが必要。
rcSを書き換えてると本家のファームがアップするごとに使えなくなる人が続出するから、
書き換えられる可能性が少ないinittabでrcS2に直接分岐させる方が良いかな。
>>120 さんみたいになるのを防ぐのにrcS2で
>>81 の外部SD未挿入でboot.shを実行しないからくりを
入れといても良いかも。どうせ2GBのSD余るんだし。
スワップのマウントに関してはnickel起動前でも後でも変わらないので、boot.shで良いと思う。
スワップ作ってからじゃないとnickelが起動しないような状態ってどう考えてもアブノーマルだし。
それ以外の拡張子追加・html化・dbスクリプト実行などは自分は使ってないので他の方の意見で。
>>120 udevのスクリプト動作的にはKoboRoot.tgzを置いた場所が違う
or ファイル名がKoboRoot.tgzではないとしか思えない。
根本的なとこですまんが、教えてくれ。 mkswap & swaponすると何が変わるんだ? 普通に考えて通常使用状態でメモリが不足しているとは思えないし……。 Linuxマシンとして使う場合に意味が出てくるってこと??
手元のテキストデータを元に出力したepubを読むのに使っているのですが、 初回読み込み時にフォントが「ドキュメントデフォルト(=システムデフォルトと思われ)」 になっており、豆腐からフォントを変更しないといけません。 チャプターの容量によってはフリーズするので、システムデフォルトを変更することは できないでしょうか……。
>>126 通常なら問題ないよ。ストアから本買って読むだけなら。
自炊メインの場合には、効果がある「場合が」ある。
ここのスレの報告と、俺自身の経験から「間違いなく効果はある」んだ。
・無調整の巨大なデータを読み込ませたとき
・自炊データを一気に何十冊も取り込んでコンテンツ処理させたとき
swap拡張の恩恵は、こういったときにある。
無論
・ChainLPとかで最適なサイズに変換する
・コンテンツ処理を細かい単位で小分けにして処理させる
こうすればswap領域拡張をしなくても問題ない。
>>124 >inetd.confに書いておけば、必要の無い時は該当プロセスが起動していないのでリソースを食わない。
これがマジなら、無理にとめなくてもいいんだね
>>129 そだねーー inetdは常駐した状態にしてあるけど、それだけで
あとは接続された時だけプロセスが起動され、切断されたらプロセスもおちます
画面が再起動中のまま完全に文鎮になっちゃった 再起動、強制リセット、SDカード差し替え、色々やってみたけど 画面が全く変化しなくなってしまった。 南無
132 :
前スレ859 :2012/11/18(日) 23:50:06.70 ID:BGV5272w
自分もまとめパッケージ作ってるところだったんだけど、 ファクトリーリセットかけた直後にUSB経由で2.2.0のファームにアップデートすると、 WiFiが一定時間して勝手に切れた後にネットワークエラーになる。 何か知りませんか?
SDもだめって・・バッテリー切れじゃないよね?w
>>131 電源きれてるんじゃないかな。
USBつなげて、リセットボタン
>>128 なるほど。ありがとう。
となると、個人的にはsdカード文字化け対策とswapだけあればいいなぁ。
スクリプトもダエモンも要らない。
>>131 内部SDが壊れたんでなければ、ホームボタン押しながら電源ONで戻るんでないの?
電池は充電完了済み ハードリセットボタンも、電源スイッチも、LEDは点灯するけど画面は全く変化しない。 内蔵SDもバックアップからリストアしてさしてみたけど、だめぽだった。 変なタイミングでSDカード抜いたからッぽいなぁ
え?じゃぁゴミって事?
>>135 >内部SDが壊れたんでなければ、ホームボタン押しながら電源ONで戻るんでないの?
掘られてもいい。 復元モードにもどりました。
ホームボタン押しながらって何でTouchの事だと分かるの?
ああ、治ったのかw ちなみにgloだとライトのボタン押しながらリセットで復元するっぽい
142 :
前スレ859 :2012/11/19(月) 00:36:25.89 ID:JbWf32dV
てんこもりパッケージできました。
ttp://ll.ly/NXu2M 内容は
sqlite3と必要ライブラリ・ページ送りボタンデーモン・turbo jpeg
nickel_startとnickel_stop・ftpd・telnetd・tftpd・httpd
rootのホームディレクトリを/mnt/onboardに変更
シリアルコンソール無効化
SDが刺さっている時だけrcS2からboot.shを呼び出す・分かりやすいように起動画面を変更
telnetログイン時にインストールパッケージを表示
boot.shには
telnet用/dev/pts作成
スワップパーティションマウント
127.0.0.1の割り当てとホスト名の設定
ページ送りボタンデーモン起動
こんなところ。
強制アクチは入ってない。
興味なさそうだったが、Touchを嫁さん用にディチューンしてデータ突っ込んで 引き渡した。 週末のエヴァ祭りも一段落した。 何故かずっとTouchを使っている嫁。 気のせいか、俺のGloを見る眼が・・・・・w
gloが初koboになるので、 ここの情報を参考にしてswap有効化とかまではやってみたんですが、 sqliteをいじれるようにすると、なんか幸せになれるのでしょうか?
>>143 き み の G l o が ね ら わ れ て い る
swapパーティションはどうやって切るのさ サイズは? そこらへんが分からん
過去ログ見てもわからんなら止めといた方がいい
内蔵SDカードに入ってるリカバリ領域とばしちゃって文鎮化も普通に有るからみんな質問に答えにくいかと・・・ リスキーすぎて責任もてないし、教えること自体が無責任になる とりあえずここで情報は出てるから自己責任、かつ仕組みややり方を理解してね、としか・・・ よくわからないならやらないほうがいい Linuxのファイルシステムやら理解できてたら安心してやれるかと
>>147 過去ログ落ちててみられないじゃないか
linuxの知識はある、君らの書き方はもったいぶってわかりにくいんだよ
>>149 お前は来るスレも望む能力もなにもかも間違っているw
>>150 何だそりゃ、そういうこといってるからダメなんだよ
>>149 Googleってサイトがあって、そこの検索欄に過去ログのスレタイを入れればログ保存してるサイトが出てくるんですよ
>>152 もうやってるよ、回答はすでに得た
ここの不親切ぶりはlinux板のようだ、linuxが流行らんのはこういう
自分らの判る言語でしか会話しないおまえらの閉鎖性によるのだ
オレはともかく初心者が真似したらかならず文鎮化してしまうだろう
>>146 >swapパーティションはどうやって切るのさ
>>149 >linuxの知識はある
Linuxの知識があるんならパーティションの切り方ぐらい知ってるだろw
>>154 ほっといてやれ、なんかの患者なんだろ
2chに懇切丁寧な解説を要求するのか当たり前というかわいそうな人なんだからw
せめて初心者スレに行けばいいのにね
>>154 お前らの親切度を測るために書いたのだ
おまえらは根性最悪ということが分かったw
金くれと言ってくれなかった。親切じゃない 俺の周りはみんな親切じゃない ホントはもらうつもりなくて試しただけだけど
んん・・・??? 一瞬、まったくkoboに関係ない流れで来るスレ間違ったかとおもったw 実メモリ、swapの使用量をログとってみたんだけど、相当たくさんのコンテンツを処理でもしないと恩恵ないね 500MBを超えるようなPDFも試してみたかったが、ウチにはなかったw
PDF足したら作れるんじゃね
160 :
前スレ506 :2012/11/19(月) 09:41:42.84 ID:11Pw1D9S
>
>>69 氏 >>前スレ859氏
それぞれのパッケージの中で、お二人が作ったスクリプトとかあると思うんだけど
リファイン版CFWで再利用させてもらっても良いですか?
(全部ではなく、必要なもののみ)
>>前スレで高速化Jpgライブラリの作者様
まだこのスレ見てます?
161 :
69 :2012/11/19(月) 09:58:12.46 ID:EhdZNapr
>>160 どーぞどーぞ
cbzの著書名変更は私にとって必須でしてぜひ採用してもらえるとありがたいです。
ショボイコーディングは書き換えちゃってもらってもOKですw
pdfとcbzのページ送りをkepubに合わせるものはplusで取り込んでもらっていましたね
>>149 遅レスだが、過去ログはログ速とかで見れるだろ
163 :
前スレ506 :2012/11/19(月) 10:23:25.76 ID:11Pw1D9S
hackとは関係ないんだけどさ。ただの雑談。 昨日、ちょっとだけGloをいじってて本読んでたんだ。 自炊データを1024*758にChainLPで調整したデータだったんだけど。 途中まで読んで、CFW化はしてたんだけどJpg高速化ライブラリは 突っ込んでいない事を思い出して、あわてて入れてみた。 で、すぐに続きを読み始めたんだけど、もうびっくりするくらい描画が速くて焦った。 ノーマル状態と比較して、明らかにページめくり速度が違う。 つい1〜2日前までTouchで満足してたんだけど、こりゃあ戻れないわ。 Touchと比較すると、もうそれはそれは・・・ それできゃいきゃい喜んでたら、隣でTouchで読書する嫁さんの目が光った気が、したw
ですねぇ。16階調の4bitPNGをやめてjpgのcbzに変えました。 本当に有難い。
165 :
前スレ859 :2012/11/19(月) 18:54:49.96 ID:JbWf32dV
>>153 自分もそれでLinuxを使わなくなったから分かりにくいんだったら悪かったと思ってる。
なぜswap領域がぶっ飛んだのか?そもそも領域がぶっ飛んでいるのかは
実際のデータがないと検証のしようが無いので、申し訳ないがファクトリーリセットを
お願いしたい。
今、各機能を個別に機能をON/OFFできるスクリプト書いてるから、
出来上がったら506氏も見てみてください。
167 :
前スレ859 :2012/11/19(月) 23:33:56.73 ID:JbWf32dV
168 :
前スレ859 :2012/11/19(月) 23:37:32.80 ID:JbWf32dV
とりあえず自分が使っている設定は全て有効にしてあるので、 あとは外部SDの文字化けとか追加すれば良いんじゃないかと思います。 文字化け対策やsqliteのスクリプトは自分で作ってないので、中身がよく分かりません。
>>前スレ859 DBに関しては、「任せろ」とまでは言わないですが、本業なんで おらのできる唯一のチューニング担当だと思っております。 なので、そこは気にせずに。 Kobo使ってると、X680x0使いだった頃を思い出しますw 願わくば、Kindleという当時でいうPC-98に対して、擦り寄るような進化は遂げないで欲しいw おっさん過ぎるか?俺?wwwww
まさに「あの頃」を彷彿とさせるこの不完全さがイイよね おまいらと酒が飲みたいぜ…
171 :
前スレ859 :2012/11/20(火) 00:22:16.63 ID:fRQHeN0h
>>169 USB経由では設定ファイルしか見えないから、
スクリプトを間違って書き換えることも無いし、
設定変更もある程度容易になるから使いやすくなると思う。
おっさんか… 自分は9801VXだったがな。
EPSON機使いだった俺が参上。 皆の衆、遅くまでKobo弄ったり読んだりして風邪ひくなよ
174 :
前スレ859 :2012/11/20(火) 01:02:19.38 ID:fRQHeN0h
無線LANが1度切れたら電源入れなおすまでつながらない。 なんだろ。 ファクトリーリセットしてもルーター再起動してもだめっぽい。
本の最後のページめくったらホームに戻る機能って止められないかな? それか、本棚または検索結果に戻るようにしてほしい・・・
176 :
前スレ859 :2012/11/20(火) 02:14:03.65 ID:fRQHeN0h
174のつながらない現象自己解決した。 USBでPCにつないだらその後から症状が出なくなって、 koboの電源入れなおしても再発しなくなった。 なんだこりゃ。
すいません、質問です。 自炊の読むのだけを目的に、E-inkの物が何か欲しいので、Kobo gloとNOOK Simple Touch with Glowlightと 考えています(NookはrootがとれてGoogle playがいけるらしいです)。 zipに固めた自炊のjpg読むのは、cbzと変えてkoboで読むのと、NookでGoogle playからperfect viewer等のAndroidアプリ で読むのどちらがスムーズに読めると思いますか? LinuxとAndroidの差、ないしビュアーの差で、どっちが快適に読めると思うか、ぜひ、ご意見や助言など いただけるとありがたいです。
>>168 文字化け対策は、/mnt/sdのマウントのコマンド列にオプション -o iocharset=utf8 を加えるだけ。
(元々-oオプションがある場合はカンマ区切りで追加)
ところで。自分用に
KoboFW2.2.1Patch.zip(11/18版・swapとsd文字化け対策のみのヤツ)
Kobo_libjpeg-turbo_updater_20120824.zip
の2つをマージしたKoboRoot.tgzを作ろうとしたんだけど
書き込むとKoboTouchが起動しなくなる。orz
.tgzの作成の際の環境がまずいのかと思ってLinux環境で作業してみたけど変わらない。
それぞれ単体で書き込むとうまくいくんだけどなぁ……。
何でだと思う? もう疲れた。
KoboRoot.tgzを作るときに Windows版のtarではダメでした。(起動しなくなる Cygwin上ではうまくいきましたよ。 あとtarで固めるときに、./〜固めないとだめだったような
181 :
前スレ506 :2012/11/20(火) 08:53:16.94 ID:hhKwbT6E
>>167 うーむダウンロードできないのは何故・・・
182 :
前スレ506 :2012/11/20(火) 08:55:09.57 ID:hhKwbT6E
>>179 Linuxなら「tar zcvf KoboRoot.tgz ./usr ./bin ./etc」ではなかろうか。
>>179 Windowsでやってない?
シンボリックリンクをうまく扱えなくてlibjpegが動かなくなってると思う
>>177 LinuxとAndroidの差、ないしビュアーの差はわかりませんが
端末の解像度自体がKobo gloの方が上なのでKobo gloの方が綺麗に読めるんじゃないでしょうか
185 :
前スレ506 :2012/11/20(火) 09:40:02.65 ID:hhKwbT6E
しかし、Gloを使ってて思う。 ハードボタン、欲しかった・・・。
>>181 俺もダウンロードのリンクをクリックしても反応が無かったから右クリックから保存したw
>>181 firefoxだとダメでIEならいけた
188 :
前スレ506 :2012/11/20(火) 15:54:49.93 ID:hhKwbT6E
やはりだめだたorz
touch と グロで、カスタムファームも別のバイナリ当てないとだめ? まだ、カスタムファームでの起動に成功していない者より
>>189 本体FWが2.2.0なら2.2.0用を。
2.2.1なら2.2.1用を当ててください。2.1.1はGlo専用。2.1.0はどっちもいける。
191 :
前スレ859 :2012/11/20(火) 23:31:25.61 ID:fRQHeN0h
ども。ダウンロードできないとの事でロダ変えました。167と同じファイルです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2683939.zip >>179 起動しない件だけど、LinuxとWinでは違ったアクセス権と所有権の管理機構を使っているから
Win環境でtar圧縮しても属性が保存されずにうまく実行できないと思う。
パッケージを作るなら、kobo上でtarするのが一番良い。
注意点で、Linuxのアクセス権と所有権を使うにはLinuxのファイルシステム上に
ファイルを置かないといけないので、tarで圧縮する前に /mnt/onboard に置くと
FAT32のファイルシステム上に置くことになるので、属性が全て消えてしまう。
あと
>>183 の方が言ってるように、シンボリックファイルをWinのtarでやると
libjpeg.so と libjpeg.so.62 は空っぽのファイルになってしまって展開後に
リンク先の libjpeg.so.62.0.0 へアクセスできないから起動しないんじゃないかな。
シンボリックリンクとはWinで言うショートカットみたいなもんだけど、ファイルの中身は空っぽ。
ファイルシステムレベルでリンクしてるってやつ。
192 :
179 :2012/11/21(水) 10:56:16.26 ID:i4bnEXu4
ごめん、忙しくって質問投げっぱなしだった。 一応Winだとダメなのかもと思って、VirtualBoxでLinux(VineLinux 6.1)を動かして作業してみたんだけどねぇ……。 Linux上でホームディレクトリの中にKoboRootって名前で作業ディレクトリ掘ってその中に2つのKoboRoot.tgzを展開してマージ。 もちろんファイルやディレクトリの配置は確認済み。 で、カレントをその作業ディレクトリに移して tar zcvf ../KoboRoot.tgz . ってコマンド打って固めたんだけど。 Winに持って行ってExplzhで中覗いてみたら、元の2つのKoboRoot.tgzと同じで"."ディレクトリの中にetcとかのディレクトリがある構造になってた。 まあ、もうちょっとやってみてダメなら、普通に2個アップデートを掛けるようにするよ。
VineLinux上でNautilus(Windowsのファイルエクスプローラみたいな奴)からGUIベースで操作して固めたらうまくいった。 謎すぎる。でもまあ、うまくいくならそれに越したことはないので深く考えないことにする。 お騒がせして申し訳ない。 ついでにパッチメンテナーな人(でいいんだよね? swapと文字化け対策だけのKoboFW2.2.1Patch.zipをうpした人)に質問。 中のrcS覗いたら、107行〜114行にあるmakeswapとswapon関連の処理の他にKoboTouch2.2.0から増えてる部分があるけど、これ、swapに関係あるのかな? /var/runと/var/lib関連(34行,39行〜41行)とdbus-daemon?関連(136行〜138行)なんだけど。 予想では、該当部分はKoboGloでの増加分で、害がないから共通化のために放置してるんじゃないかと。 暇だったら答えてくれると嬉しい。スルーでも可。
194 :
前スレ506 :2012/11/21(水) 13:04:41.11 ID:aGlLDLv2
>>193 関係ない。
FW2.2.1から、adobe関係の謎なモジュールが増えてる。それのロード部くさい。
このモジュールの正体はわからないのだ。
>>54 で記載されているやつねん。
FW2.2.0のパッケージには、これらが存在していないのでGlo専用部だと思う。
まあいずれTouchにも入りそうだが。
なので無視してオーライ。
Touch+2.2.0で使うなら該当部をコメントアウトするかTouchのrcSに
mkswap部を追加するか、どっちかだねえ。
195 :
前スレ506 :2012/11/21(水) 17:10:15.97 ID:aGlLDLv2
色々と調べてはいるのだが、例のダメ文字問題って回避のしようがないのかな。 Linuxのかなり深い部分の不具合だってのは、なんとなーくわかるんだけど。 カーネルビルドする環境とかが無いと、どうしようもできないのかねえ・・・
>>195 fsck自体を走らせないようにするという手はあるけど、システムに関連するファイルがあるだけdに
fsのノーチェック化は避けたほうがいいしねえ。
元ファイル名と同名のフォルダ付アーカイブ前提なら、
(1)fsckでダメ判定されたファイルをとりあえず"FSCK???.cbz"にリネームするスクリプトを走らせる(mount後db登録前のタイミング)
→db登録後に、内部のフォルダ名を引っ張ってきてdbを修正するスクリプトを走らせる
(2)fsckでダメ判定されたファイルを内部フォルダ名からダメ文字除外ファイル名を生成してrenameするスクリプトを走らせる(mount後db登録前のタイミング)
のどっちかでなんとか使えるようにはなると思うけど。
198 :
前スレ506 :2012/11/21(水) 18:13:37.27 ID:aGlLDLv2
>>197 fsutilコマンドはNTFSじゃないとダメっぽいね・・。
dosfsckコマンドの、代替モジュールとかないんだろうか。
もし代替モジュールがあるなら、それをインストール+スクリプト修正でなんとかなるんだろうけど・・・。
ファイル名に気を使わなくちゃいかんというのは、外部SDカードの日本語問題より
よっぽど大きな問題だと思うのよねえ
ファイル名に注意って? ボケてるんじゃなく、マジ知らんのだけど。
>>194 あ、そうそう。解説ありがとう前スレ506な人。
それ読んだあと、スワップ関連部分だけ移した最小構成版の作成に成功したよ。
再発明っぽいから、自前で使うだけにしとくけど。
>>199-200 本スレにもさっき書いたんだけど、よーするにWindowsで言うとこの
CHKDSKコマンドっぽいものにバグがあって、特定の文字がファイル名や
フォルダ名の先頭8バイト以内に入ると、破損ファイル、破損フォルダと
認識されてしまうって問題。
ファイルならまだマシなんだが(ファイルが削除されるだけ)
フォルダにダメ文字使ってると、FAT上でアロケーションエラー発生させるんで厄介。
(Windowsに繋いで、ディスクチェックで修復せにゃならん)
それのトリガーになってるのがdosfsckってコマンド。
/user/local/Kobo/udev/usbとかで、マウントされた直後に大体走ってる。
>>196 さんが言ってるのは、「そのコマンドをコメントアウトすりゃいいが、危なくね?」って事。
実験した。よくわかったよ(苦笑)。 内蔵ストレージと外部microSDそれぞれに"ソリティア.txt"ってファイルをコピーして、一旦PCから切り離して再接続してみた。 見事に内蔵ストレージ側の"ソリティア.txt"が消滅してた。 確かにusbスクリプトの中でdosfsck -aってコマンドが実行されてて、 その後、fsck*とFSCK*のファイルを削除する処理が書いてあるね。
>>198 前に調べた時には代替パッケージは見つからなかったなあ。
結局fs内にcodepage情報のないvfatだと無条件に0x5c,0x7cまでOkにするpatchというのは
認められないという雰囲気で。
一番簡単なのは現状のdosfsckにバイナリパッチ。
ソースコードだと
> char *bad_chars = atari_format ? "*?\\/:" : "*?<>|\"\\/:";
これがガンだから、
*?<>|"\/:(+00)
の文字列をみつけて
*?<>"/:(+00)
にするとOkのはず。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/21(水) 20:00:11.53 ID:uThQpcPv
ARM版のdosfstoolsからfsck.vfatを持って来ればよさそうだけど ライブラリを含めて全部集めるの面倒なので、コメントアウトする方が早いな。 当面は外部SDに入れよう。
>>204 dosfsckのバイナリを/sbinからftp経由でダウンロードして
バイナリエディタで覗いてみた。
00A298番地から、それっぽい文字列があった。
これかな・・・・?
>>205 基本的な質問スマソ
初代玄人箱をsqueeze化して、mediatombとかをコンパイルして
make installする環境はあるんだ。
この環境で、dosfstoolsのソースをaptudeして取得→コンパイルして
バイナリ作成できるだろうか?
初代てARMじゃないじゃん 結局クロスコンパイルならPCで環境作る方が早いんじゃね
>>204 の言うとおりにdosfsckにパッチ当ててみた。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2685019.tgz あぷろだあんまり使ったこと無いので、念のため制限時間24時間でキーワードはdosfsckにしてある。
ウチのKoboTouchで、パッチ前は削除されていた"ソリティア.txt"が削除されなくなったよ。
ただし、ファイルシステムのチェック自体が本当に働いているかは確認のしようがないので注意。
文字列書き換えただけだから、全く動かなくなるってことはないと思うけど。
一応、LinuxPC上で実行属性付けてから
>>193 と同じ方法でtarで固めたんで、そっちも大丈夫……のはず。
>>209 私も自前でバイナリパッチして、ダメ文字が殺されないことを確認した。
んー、しかし、動作したのかどうか観測できないのがなんとも。
elfバイナリってheader部分にcode領域やらdata領域やらのcrcとかchecksumとかあるんだろうから
本当はそっちも合わせて更新しないとまずいんだろうなあ。
(code書き換えではなくて文字列データの書き換えだけだからheaderで気にすべきなのはcrc/checksumだけだろう)
>>210 ごめん、自分で *?<> を検索ワードにして検索しちゃったから見てなかったw
今確認したけど、合ってるね。文字列自体は0xA294から。
現在
>>209 をTelnet上から試験中。
うまく動いてそうだけど、もう少し待って。
気になる点があるんで・・・
気になる点ってのが気になるw パッチ当て失敗してた??
rootにあるfs.md5sumを直したほうがいいのかな?
>>214 ファクトリーリセットして検証するから、もう少し待って。
telnetでログインして直接コマンド叩いたら、他のファイルにクロスリンクが見つかったと
言われてしまった。。。
>>211 elfバイナリにチェックサムみたいなものは無さそうだよ?
Linux上でreadelfコマンドでdosfsckを見てみた
$ readelf -h ./dosfsck
ELF Header:
Magic: 7f 45 4c 46 01 01 01 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Class: ELF32
Data: 2's complement, little endian
Version: 1 (current)
OS/ABI: UNIX - System V
ABI Version: 0
Type: EXEC (Executable file)
Machine: ARM
Version: 0x1
Entry point address: 0x8be8
Start of program headers: 52 (bytes into file)
Start of section headers: 47712 (bytes into file)
Flags: 0x5000002, has entry point, Version5 EABI
Size of this header: 52 (bytes)
Size of program headers: 32 (bytes)
Number of program headers: 8
Size of section headers: 40 (bytes)
Number of section headers: 27
Section header string table index: 26
>>217 確かになさそうだからバイナリパッチ自体はdata本体だけでOkだね。
fs.md5sumの登録hash値が問題になるようなら今までのCFWでのスクリプト書き換えで
問題が顕在化してるはずだから、fs.md5sumも気にしなくていいか。
(fs.md5sumを参照するsystem検査みたいなのが走る機能があるとまずいんだが)
KoboRoot.tgzでのアップデート時にfs.md5sumファイルを弄ってる形跡がないから、大丈夫じゃない? KoboRoot.tgz自体には/binの内容も含まれているんだし。
うーん・・・・ 結論から言うと、本来正しいファイルがエラーになり始めた。 @ ファクトリーリセット→CFW Plusを入れてTelnet上でdosfsckを実行→エラーなし A パッチ版dosfsckをインストール→本は何も入れずにTelnet上でdosfsckを実行→ 2ファイルほどにクロスリンクがあるとされ、FSCHK*ファイルができる→USB接続して Windows上からCHKDSKをすると、ここでもまたクロスリンクがあり修復される B ダメ文字ファイルを入れる→コンテンツ処理無事終了→Telnet上でdosfsckを実行→ さらにクロスリンクファイル増える→USB接続してWindowsからCHKDSKすると(ry ・・・・根が深いわ、これ・・・・
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2685214 状況をスクリーンショットとって見た。
1.jpgと2.jpgが
>>220 のAの状態
3.jpgと4.jpgがBの状態
ちなみに、ノーマルのdosfsckを-a -wオプションで実行すると
ダメファイルは「その場で削除」してる。
おそらくダメ文字が入ってると、その場で削除するから
「FSCHK*」ファイルにすら、なっていないと思われる。
dosfsckの、更に下だね、きっと。やっぱりfschkなのかも。
>>221 んー、追試してみるっす。
telnetで入った状態で/dev/mmcblk0p3(/mnt/onboard)のumountってどうやるんだっけ?
mountしたまま、-a -wなしの素のdosfsck動かしても、open中のファイルがあるだろうから
当然クラスタがbackupと違う云々のエラーが出るから確認にならんしなあ。
umount /mnt/onboard じゃダメなの?
>>223 device or resource busyが出るから、ファイル握ってるものを落とさないといけないはずなのよ。
nickel落とせばいいんだっけ?
nickel落としてumountしてdosfsckしてみた。 ただし、まだ-a -wの自動修復書き込みなしで対話モードで試している。 オリジナル版 1)FAT mirroFATの整合性で文句を言われるが、そういえばWinidowsだとmirrorは更新しなかった気がするのでこれは無視で3のNo Actionを選択(Windows側のchkdskでエラーにならんし) 2)FATのパラメータ等の表示ののち、ダメ文字ファイル検出して直すかどうか聞いてくる (-aがあるとここでfsck000とかにrenameする) パッチ版 1)FAT mirroFATの整合性で文句を言われるが、無視で3のNo Actionを選択(Windows側のchkdskでエラーにならんし) 2)FATのパラメータ等の表示ののち、ノーエラーで終了 (-l付きで実行していた場合は、ここでparseしたファイル名がずらっと流れていってダメ文字もOkでノーエラー終了) -a -wの場合に限っておかしくなるのかなあ?
ソース見てみると-rと-aで違うのは、salvage_filesというフラグ。 -aだとtrueで-rだとfalse。 で、salvage_filesがtrueだとreclaim_file()って関数が呼ばれてて、 reclaim_file()はコメントによると Recover orphan chains to files, handling any cycles or cross-links. なんだそうだ。 確かにコレだと、-aの時だけクロスリンクエラーが出ると言う状況とも一致するね。
>>226 パッチ版を-a -wで自動修復させた場合
mirrorFATtの不整合は自動修復対象ではないのでそのまま捨て置かれるようだ。
file単位のチェックではダメ文字ファイルも通してノーエラーで終了
Windowsに接続してchkdskをかけるがノーエラー
ダメ文字ファイルもそのまま現存
ということで、うちではパッチ版がfsを壊す現象は再現できない模様。
ただし、パッチ版は自前で生copyしたもの。
crcは一致するので挙げられたものと同一バイナリのはず。
ちょっと確認。 dosfsck試しててクロスリンクエラー出てる人、もしかしてみんな内蔵microSDを交換してたりしない? 内蔵2GBのsdだと多分FAT16フォーマットなんだけど、4GBを超えるとFAT32になるから、内部で扱いが違うかもしれん。
あまり関係ないが思い出したことをメモ。 一度オリジナル版のdosfsckでダメ文字ファイルを消されたことがあるfsの場合、 fatのdir entry上に長い名前のゴミエントリが残るので、その場合、なんか矛盾が生じるかもしれず。 dosfsckがSFNだけrenameしてLFNエントリ側とのペアリングが切れてしまって、その矛盾をWindowsのchkdskが検出する。 あと、ダメ文字ディレクトリは試してないっす。 dir内の(root dir以外の)ダメ文字ファイルに対するテストのみ。 factory resetとか条件そろえて追試は面倒だからどうすっかなあ。 んー、VFATなら外部sdでも同じように発生しそうだから外部sdで試すほうが楽か? 内部とある程度fsの条件合わせるにはkobo内でmkdosfsすればいいんだろうし あ、環境書いてなかった。 デバイスはKoboTouchでメディアは16GBでswapなし。 Gloもあるけどsd換装だけで、まだCFWすら入れてないので(笑)
>>228 ウチでもファクトリーリセット直後にパッチ版dosfsck入れて、
その後、問題のあるディレクトリやファイル名放り込んでみたけど壊れてる様子はなかった。
Windows上のディスクチェックもノーエラー。
ちなみに、ソリティア\ソリティア.txtで試してみた。
やっぱり
「一度オリジナル版のdosfsckでダメ文字ファイルを消されたことがあるfsの場合」
にしか起きないんじゃないか?
あ、うちの環境は、内蔵microSDを32GBに換装済みのKoboTouch。 スロットにも32GBのmicroSDが挿してある。
検証・推測が楽しそうだな 時間があれば加わりたい
すっかり書き忘れていたが、一応dosfsckバイナリパッチについてのリスク警告。 --- バイナリパッチはmultibyteとは関係なく無条件に0x5c(\),0x7c(|)を通すようにするものなので、 本当に壊れたファイル名エントリ(0x5c,0x7cが不正理由となるエントリ)があってもpassしてしまう --- いざとなればWindows上でchkdskすれば治せるので実用上は問題にならないと思うが… Windowsからの書き込みだと1byte文字として0x5c,0x7cを含むファイル名を生成できないから通常操作では起こりえない。 Windows以外の環境から書き込んでたまたま変なファイル名でファイルを作ってしまうケースは起こりうるといえば起こりうるか? #真面目にソ(0x5c)・ポ(0x7c)系ダメ文字に対応するならbad_charsを使った不正ファイル名parse部分をmultibyte対応にしないといけないのでソースbuild必須。
235 :
前スレ506 :2012/11/22(木) 09:06:08.64 ID:WoO39llm
一晩あけてスレ覗いてびっくり。 もしかしてパッチ版でfs壊れるの俺だけ?w ・・・呪われているんじゃなかろうかw それはさておき、もう出社したんで夜までチェックできないけれど dosfsck以外にfsに悪さしそうな部分がありそうなので、そこをOFFしてもう一度試してみる。 まーたファクトリーリセットだけどキニシナイ。どうせリファイン版CFWの為に本環境を作るのは お預け状態にして、本も数十冊しか入れてないし。 ちなみに俺の環境は 本体:Kobo Glo 内蔵SD:SanDiskのSDHC32Gに換装済み。swap領域あり FW:CFW Plus2.2.1(アップしたパッケージのまま) この問題は解決できたらリファイン版CFWに組み込もうと思ってる
236 :
前スレ506 :2012/11/22(木) 09:08:48.02 ID:WoO39llm
ちなみに、悪さしそうな部分ってのはDBのJournalModeの切り替え。 WinのCHKDSKで修復されたゴミファイル(先の書き込みのBの後にあった)をのぞいてみると どうもKoboReader.sqliteファイルの一部が混ざってる感じ。 となると、Commit周りに色々仕掛けがあるJournalModeが悪さしているのではないかと。 問題無いって人は、PlusのJournalModeの切り替え使ってる?
俺は自作のswap+文字化け対策+libjpegturboなパッチだけ当ててる。 JournalModeの切り替えは組み込まれていないな。 環境訂正すると 本体:KoboTouch 内蔵SD:ADATAのSDHC Class10・32GBに換装済み。swap領域500MB強あり。 FW:Touch2.2.0ベース自作FW (実質Kobo_libjpeg-turbo_updater_20120824.zip+KoboFW2.2.1Patch.zip) ちなみにdosfsckは、0xAB94からにもう1ヶ所、ファイル名チェックに使われている文字列があるんで、そっちも修正済。 こっちは0x7Cだけしか含まれていないね。 ソースで言うとfile.cのfile_cvt()関数の中で使われてるヤツ。
初心者です。
>>191 のを使わせて頂いたのですが、スリープからの復帰が出来ず電源オフになってしまいます。また、スリープに入れようとして一瞬電源ボタンを押しても、電源オフになってしまいます。
換装用のSDが届いていないので、Swap領域なるものはまだ作ってないです。
どうしたらいいでしょう
>>238 ハードボタンでのページ送り用デーモンの副作用と思います
指を添えたままゆっくり操作するようにすればスリープします
ボタンを巣スライドしてすぐ離すのではなく一呼吸まつように
すればよいでしょう
スリープからの復帰時も同様に
パチンとはじくように操作すると電源が切れてしまいます
>>239 >>240 それです。
どうも、ありがとうございます!
それと、スワイプでページめくり方向って、
実の読む時だけ、反対には出来ないでしょうか?
242 :
241 :2012/11/22(木) 16:25:12.56 ID:6W6lfPTF
「実の」→「自炊の」
sqlite3を実行するのに必要なライブラリって何だろね? sqlite3が実行できる最小構成のセットを抽出したいんだけど……。 俺が(バイナリダンプして)調べた範囲では sqlite3 o /lib/ld-linux.so.3 x libsqlite3.so.0 x libreadline.so.6 o libc.so.6 libsqlite3.so.0 o libpthread.so.0 o libdl.so.2 o libgcc_s.so.1 o libc.so.6 libreadline.so.6 x libncurses.so.5 o libc.so.6 libncurses.so.5 o libc.so.6 o libdl.so.2 x libgpm.so.2 (o/xはKoboファームウェアに含まれているかどうか) って感じなんだけど、不思議なことに最後の1つlibgpmってKobo向けsqlite3の配布には含まれてないんだよねぇ……。
つldd
えるでぃーでぃー? なんじゃそれ? ああ、Linuxに詳しくないものの悲しさよw VineLinux上で.soやsqlite3本体に試したらnot a dynamic executableって怒られた ARM用コードだからか??
それはそうと。 何気に.kobo/imagesを覗いてみたんだけどさ。 なんか "file____mnt_onboard_ほげほげ - N3_FULL.parsed" って感じのファイル名でストレージに突っ込んだ書籍の画像が蓄積されてるのな。 全部じゃないところを見ると、一度ホーム画面で表示されたことがあるとか、そんなんだろうけど……。 なんか容量無駄にしてそうな気がするw
昨日、パッチ版dosfsckで問題なかった人に質問。 /mnt/onboard/.kobo/Koboの中のファイルは問題ない? 0バイトとかになってない?
いや、ウチは特に問題ないな。 Analytics.confとKobo eReader.confが入ってるが、どっちも0バイトになったりはしていない。
>>247 2ファイルとも0バイトにはなってないっす。
とりあえず、現在の状況だけさっとまとめ。 ファクトリーリセットして公式FW2.2.1にアップグレードからの、お話。 ・CFW2.2.1Plusをインストール。ただし追加スクリプトは無し ・Wifi経由でtelnetログイン、umountせずにdosfsck-a -wで実行 → 問題なし ここまでは、まぁ問題なし。 ・Patch版dosfsckをインストール ・Wifi経由でtelnetログイン、umountせずにdosfsck-a -wで実行 → やはりクロスチェイン見つかって修復 ・FSCK*をTelnet上からrm → USB接続 → CHKDSK→問題なし やはり、パッチ版はumountしないままdosfsck -a -wするとAnalytics.confとKobo eReader.confに クロスチェインがあるとみなされた。でも、USB接続する前(=mountする前)に FSCKを削除すると、mount後にWindows上で問題は発生しない。 ※長くなるので、続く
>>237 あー、file_cvtはどうせrename処理時か、-d -uの引数をfile_addするときにしか使われないから
とりあえず無視していいかと持って放置していたんだが、
真面目に対応するならpatch当ててもいいかもねえ。
※続き ・ダメ文字ファイルをUSB接続して投入→USB接続解除※→正常に認識される ・この状態でwifi経由でtelnet接続→umount→dosfsck -a -w実行→エラー無し ・mountして、USB接続→CHKDSK→問題なし ※この時点で、内部的にはumountされてdosfsckが走っているはず。 ただ、Analytics.confの中身を見てみると、 [General] GAQueue= だけになっていた・・・・。ダメ文字ファイルを投入した時点では、中身がもっと ごちゃごちゃしてたのに。 Kobo eReader.confは問題なし。 ・・・・正直、よくわからん・・・けれども ・無パッチ版はumountしなくても問題ない ・パッチ版はumountしないまま動作させると問題が発生する(場合がある) ・mountされる前にFSCK*をLinux上から削除しておけば、USB接続しても WindowsのCHKDSKでは問題は起きない 気になるのがAnalytics.confの中身が書き換わったこと。 このファイル、いったい何者なの・・・・
そもそもKobo上で「umountしないままdosfsck -a -wする」って状況は起きないんでないの? etc/init.d/rcSと/usr/local/Kobo/udev/usbでdosfsckが走ってるけど、 「まだ一度もマウントされていない or 確実にアンマウントされている」 の、どちらかの状態でしか実行されてないみたいだし。
>>252 >Wifi経由でtelnetログイン、umountせずにdosfsck-a -wで実行 → やはりクロスチェイン見つかって修復
これに似たような現象はこっちでも再現できました。
--------
[root@(none) /]# dosfsck -a -w /dev/mmcblk0p3
dosfsck 3.0.6, 04 Oct 2009, FAT32, LFN
There are differences between boot sector and its backup.
Differences: (offset:original/backup)
494:0b/00, 495:46/00, 496:c8/00, 497:fc/00, 498:0f/00, 499:b3/00, 500:54/00
, 501:05/00, 502:03/00, 503:8f/00, 504:61/00, 505:a6/00, 506:8f/00
, 507:1b/00, 508:49/00, 509:f0/00
Not automatically fixing this.
/.kobo/Kobo/Analytics.conf
Contains a free cluster (4528). Assuming EOF.
/.kobo/Kobo/Analytics.conf
File size is 2066 bytes, cluster chain length is 0 bytes.
Truncating file to 0 bytes.
Reclaimed 1 unused cluster (8192 bytes) in 1 chain.
Performing changes.
/dev/mmcblk0p3: 3073 files, 1321842/1888321 clusters
------------
>>254 再現できたのはumountせずに走らせたときの現象だから通常動作時は問題ないと思うが、
なんかすっきりしなくて気持ち悪いなあ。
ちなみに、umountしないままパッチ版dosfsckを連続実行すると・・・ なんとクロスチェインがどんどん増えていき、しまいにゃFSCK*ファイルが 5個くらいになったw で、rmしてUSB接続しなおすとCHKDSKは問題ないが、先の2つのファイルが 0バイトになっていた、と。 たしかに、umountした後にしか走らないから問題ないとは思うけれど 確かにちょっと気持ち悪いよねw
うーん、まあ確かに気持ち悪いね。
aptudeとか動くんかなあw
>>258 dep落としたけど、中みたら何がなにやらorz
ダメ文字ファイル投入前の状態で差異があるのがなぞだなあ。 ダメ文字ファイル以外ではbad_name()の戻り値は全エントリオリジナルと同一動作のはず。 オリジナル/patch版のdosfsckを走らせるタイミングが厳密に外部環境(nickelの動作状態)同一となるかどうか不明だしなあ。 conf握ってるのはnickelだろうから、それがどのタイミングで書いてるかによっては 違いが生じてもおかしくはないんだが…。 /.kobo/Kobo/Analytics.conf が誤って修復されてFSCK0000.RECが作られて、Analytics.conf自体は0バイト切り詰め →動作中のnickelが切り詰められたのを知らずに"GAQueue="を書き込むので、 あとからみると”GAQueue=”だけに見える。 ということらしい。FSCK000.REC自体は元のAnalytics.confの内容。
>>260 mount中かつnickelがファイル握ってるままののdosfsck -a -wなんで
オリジナルのdoscheckで問題ないほうが不思議と言えば不思議なんだが…
>>256 ちょい確認
506さんはumountしないままでのdosfsckはnickelも止めずにやってるんでしょうか?
>>262 うん。止めてない。
でも、udev/usb見る限りじゃnickelをkillしてる様子は無いんだよね。
udev/plugでもそれらしき記述無いし。
裏でnickelは起動したままなのかなあ?
>>259 .debの中のdata.tar.gzを展開すればバイナリが出てくるよ。
ディレクトリ階層も掘られてるんですぐには見えないけど。
切り分けが甘い。 マウント/アンマウントの状態+nickelの起動の有無で、状態は4つある。 アンマウント+nickel停止 アンマウント+nickel動作 マウント+nickel停止 マウント+nickel動作 状況が再現しているのは4番目の「マウント+nickel動作」だな。 そしてusbのところでは2番めの「アンマウント+nickel動作」になってる。
追記。 rcS内のdosfsckの時点では3番目の「マウント+nickel停止」だね。 全部状態が違う。 nickelが悪さしている、ってことなんじゃないの? umountせずnickel停止して(=3番目)でどうなのか、チェックすべきだと思う。
>>263 udevのplugで
>echo usb plug $ACTION >> /tmp/nickel-hardware-status &
これで、usbのplug動作をnickelがモニターしてると思われるので、
nickel側でfcloseしてumountできるようにしてるんじゃないかなあ。
ぐは、間違えた。 rcS内は1番目の「アンマウント+nickel停止」だわ。
>>266 より厳密に切り分けるならnickel動作を分解して
nickel-hardware-status制御での内部状態変化単位で考えないといけないなあ。
270 :
前スレ859 :2012/11/22(木) 23:27:37.11 ID:zM0x7LV1
>>238 その話題が出た時に試したけど、うちではその現象は出ていない。
自分のパッチを当てても出ていないので自分の環境では出なかった。
fwbtdが原因っぽいならば、readme.txtを見ながら機能を個別にOFFしてみてください。
>>243 sqlite用のライブラリは以下のものでOK。
>>191 のreadme.txtにそのように書いておいた。
bin/sqlite3
usr/lib/libncurses.so.5
usr/lib/libncurses.so.5.7
usr/lib/libreadline.so.6
usr/lib/libreadline.so.6.1
usr/lib/libsqlite3.so.0
usr/lib/libsqlite3.so.0.8.6
>>258 dosfstools_3.0.13-1を試したことがあるけど、libgcc1,libc6,gcc-4.3-baseあたりの
ライブラリをそろえても -sh: ./fsck.vfat: not found. てなエラーが出て実行できなかった。
PATHやLD_LIBRARY_PATHを触ってもだめで、busyboxが使ってるライブラリと
名前がかぶるらしく、busyboxがまともに動かなくなったので諦めました。
>>270 元々の.debのディレクトリ構造だとlibncursesとlibreadlineは/libに入るよね。
あえて/usr/libにした理由は? 好みの問題??
272 :
前スレ859 :2012/11/22(木) 23:39:28.95 ID:zM0x7LV1
>>271 NoReg_SdJp_4_stripped.zipでは/usr/libに入っていたので
そのままその場所に入れてます。深い意味はありません。
先駆者の前例にならったってことか。 参考にします。 というか、合わせておかないとマージしたときに同じファイルが複数入るハメになりそう。
274 :
前スレ859 :2012/11/22(木) 23:55:15.53 ID:zM0x7LV1
もしnickel止めてもumountができなくて、僕が作ったKoboRoot.tgzを使っているなら rootのホームディレクトリを/mnt/onboardにしたせいかもしれない。 /mnt/onboard/.ash_historyが開きっぱなしになってる。
やっぱnickel動作の状態次第でfsのdir entryとfat間で不整合になるタイミングはあって、 その時にdosfsckがチェックするとエラーとして修復しようとするような気がする。 その状態を超えて安定したらオリジナルでもpatch版でも問題ない。 というか、nickelがfcloseする前にオリジナル版走らせたらやっぱ不整合で修復する現象が出た。 (nickelがファイル握りそうな動作させた直後に走らせた) 当然といえば当然の現象。
>>275 ---
[root@(none) /]# dosfsck.orig -a -w -v /dev/mmcblk0p3
dosfsck 3.0.6 (04 Oct 2009)
dosfsck 3.0.6, 04 Oct 2009, FAT32, LFN
Checking we can access the last sector of the filesystem
There are differences between boot sector and its backup.
Differences: (offset:original/backup)
494:0b/00, 495:46/00, 496:c8/00, 497:fc/00, 498:0f/00, 499:b3/00, 500:54/00
, 501:05/00, 502:03/00, 503:8f/00, 504:61/00, 505:a6/00, 506:8f/00
, 507:1b/00, 508:49/00, 509:f0/00
Not automatically fixing this.
Boot sector contents:
System ID "mkdosfs"
Media byte 0xf8 (hard disk)
512 bytes per logical sector
8192 bytes per cluster
6 reserved sectors
First FAT starts at byte 3072 (sector 6)
2 FATs, 32 bit entries
7553536 bytes per FAT (= 14753 sectors)
Root directory start at cluster 2 (arbitrary size)
Data area starts at byte 15110144 (sector 29512)
1888321 data clusters (15469125632 bytes)
16 sectors/track, 4 heads
0 hidden sectors
30242651 sectors total
/.kobo/Kobo/Kobo eReader.conf
Contains a free cluster (4611). Assuming EOF.
/.kobo/Kobo/Kobo eReader.conf
File size is 3298 bytes, cluster chain length is 0 bytes.
Truncating file to 0 bytes.
Reclaiming unconnected clusters.
Reclaimed 1 unused cluster (8192 bytes) in 1 chain.
Checking free cluster summary.
Performing changes.
/dev/mmcblk0p3: 3071 files, 1321785/1888321 clusters
---
verboseオプションつけているが、こんな感じ。
タイミングとnickelの操作によっては.kobo/affliate.confも巻き込まれることがあるのも観測した。
高度に改善の討論しているところにすいませんが、凄く初歩的なこと聞かせてください。
内蔵を増やしたり、swap領域つくるとどういう良いことがあるんでしょうか? SDの文字化けが直る?
内蔵のところに置いた自炊のとかは読み込んでくれないようなんですが、どこかのフォルダにおくとコンテンツ処理してライブラリに入れてくれますか?
>>191 を入れたのですが、USB接続して、SDに転送して切断すると、
「pcに接続されています 充電は完了しています」の表示が出てとまり、ピンを穴に入れてリセットしないと
起動しないのですが、何が悪いんでしょうか? USBから切断後、起動する方法はありますか?
前スレとかみてると、umount_sd.shとかいじると切断後実行がどうのこうのありますが、そういうので
何かバグってるのでしょうか?
Googleで検索したり前スレとか一応読んだのですが、よく分からないです。教えていただけるとありがたいです。
>>277 >内蔵を増やしたり、swap領域つくるとどういう良いことがあるんでしょうか?
内蔵ストレージの増加は、まんま容量の増加がメリットだな。
標準だと1.4GB程度しかないのに比べ、最大で30GB程度(32GBのmicroSDカードの場合)を端末単体で持てるようになる。
swap領域については「大きなデータを処理する場合に処理が早くなる」らしい。
俺も実感したことはないので断言はできんが、効果は確実にあるそうな。
>内蔵のところに置いた自炊のとかは読み込んでくれないようなんですが
>どこかのフォルダにおくとコンテンツ処理してライブラリに入れてくれますか?
フツーに読み込んでくれるぞ。勘違いか、貴方のKoboが腐ってるだけ。
俺はKoboのドライブ直下にbooksフォルダを掘って、そこに書名ごとにフォルダ掘って入れてる。
>「pcに接続されています 充電は完了しています」の表示が出てとまり、ピンを穴に入れてリセットしないと
>起動しないのですが、何が悪いんでしょうか? USBから切断後、起動する方法はありますか?
本当に止まってる? どのくらい待った?
俺の自作CFWでも1分以上掛かることがあるし、もっと複雑なCFWだとそれ以上はザラだな。
まずは10分くらい待つつもりで我慢すれ。
>>277 内蔵sdを換装して大容量化する
→内蔵に置けるコンテンツ量が増える
swap領域を作る
→巨大ファイルや大量コンテンツの処理時にメモリ不足でフリーズする現象の回避
外部sdの文字化けを治したい場合
→CFW導入(いくつかあるからこれだけが目的なら最小限のやつでいい)
内部sdのファイルの問題(ポ・ソ系ダメ文字のファイルがおかしくなる)のを治したい場合
→今やってるのが収束すればCFWが出る
・現状の対策としては先頭6文字ほどascii文字を入れて回避
>内蔵のところに置いた自炊のとかは読み込んでくれない
外部sdで認識するものが内蔵だとダメというならファイル名のダメ文字にはまってるのかも?
>>279 >ダメ文字にはまってるのかも?
ファイルが消えてるのに気づかずに報告してたとしたらCFW以前の問題のような気が……。
ところで嫌なことに気づいてしまったんだが。
>>246 でネタにした.kobo/images内のファイルなんだが、
もしかしてダメ文字回避のためにあんな名前になってるんじゃないだろうな?(大苦笑)
そういやもう1つ。 このスレの最初のほうで「.cbzの著者名をファイル名から取り出して補完する」みたいな機能を持ったCFWがあったんだが。 もうダウンロード出来ないかな? 参考にして自作CFWに機能を組み込みたいんだけど。
>>278 >>279 回答たいへんありがとうございます。
>>「pcに接続されています 充電は完了しています」の表示が出てとまり、ピンを穴に入れてリセットしないと
>>起動しないのですが、何が悪いんでしょうか? USBから切断後、起動する方法はありますか?
>
>本当に止まってる? どのくらい待った?
>俺の自作CFWでも1分以上掛かることがあるし、もっと複雑なCFWだとそれ以上はザラだな。
>まずは10分くらい待つつもりで我慢すれ。
KoboRoot.tgzを置いたときの話ではなくて、ただ普通にパソコンにつないで外した時なのですが……
どちらにしても今10分以上まってもダメでした。内部に適当にbooksというディレクトリつくって、そこに本を入れても
ライブラリ上にまったく出てこないところからみても、どうもどこか根本的にダメなのかもしれないです。
32GBメモリが届いたら、工場出荷時に戻して、バックアップとって、再度挑戦してみます。
今のところ、現在の内蔵メモリはストレージとしてはまったく役立たず……
>>283 おはよう。そして、ありがとう。
なるほど、awk使ってるんだ。
確かKoboには入ってないから、このまま使うならインスコが必要か……。
>>282 一応確認しとくと、PC側できちんとkoboの取り外し操作してる?
していてそういう状態だともはや初期不良を疑うべきだな。
ごめんボケてた。awkは入ってるね。失礼。
なんでだー! なんかの拍子に、外部microSD挿したままPCに繋ぐと再起動するようになる。 これで2回目だ。 前回は何度か電源入れ直してるうちに直ったけど、今回はダメっぽい。 同じ現象起きてる人居る? トリガは「(初期設定以外で)USB繋げたまま電源ON/OFF」じゃないかと睨んでるんだが……。
>>280 "file:///mnt/onboard/ほげほげ"のうち、ファイル名に使えないのをアンスコにしただけじぁね?
>>287 文字数もピッタリだし、それで当たりだなw
よかった、そこまでkoboのプログラマが腐ってなくて。
>>286 ぐはぁ?! やっぱり元バグかー!!!!
条件がハッキリしないけど、ストックROMで再現するよ……
Analytics.confとKobo eReader.confがdosfsck -a -wで クロスリンクされる現象の原因がつかめたかもしれん。 無パッチ版でもクロスリンク出た。 こちらスネーク。もう少し監視を続ける
>>289 外部sd入れて運用してないから今までその現象に出会ったことはないが、
リセット系の不具合はハードバグの場合もあるしドライバの問題の場合もあるし厄介そうだなあ。
>>290 ストアと紐付して使ってるなら、
1)ホーム→本を探すで適当な項目(無料の本)でwifiをonにする
2)loginしてdosfsck
これで発動しないなら
3)プルダウンで「ジャンル」あたりの別メニューに移動
4)dosfsck
こんな感じでnickelがconfを触るタイミングを作ってやればいいような気がする。
遷移してしばらくするとfcloseしちゃうのでその場合は別メニューに遷移するとかして。
んで、そろそろdosfsckも収束しそうなので別のことをやろうかなあなどと思う今日このごろ。 libpngって1.2系と1.5系だとAPIのバイナリの下位互換性ないのかなあ? 元々1.2時代から非推奨だった構造体内部メンバーの直接参照をしていな行儀のいいアプリなら 差し替えてもいいような気がしなくもないんだが… 1.5.7以降だとNEON optimizeが入ってんだよねえ。 1.2系にバックポートしてるpatchないかとも思ったんだがなさそうだし。 ついでに調べたzlibもneon optimizeがあるようだけど、こっちは ・inflateのneon利用(memcpy系のタバイト転送レジスタとしてneonを利用するだけだが) ・adler32の高速化(これはzlib圧縮等の場合に使われるのでzip/pngのdeflateでは関係ない) って感じで、inflateのほうはさほど劇的な高速化ではなさそうだ。
ムカついたんで、ついでに「KoboのドライブをPCからフォーマットするとどうなるのか?」を試してみたw ↓ PCから切り離しただけだと動作が変なままだったんで電源入れなおしたら、 ファームウェアのアップデートは残ったままで「工場出荷時状態にもどす」と同じっぽい動作になった。 Koboデスクトップに繋ぐとアカウントの再設定から。 さて、検証続けよ……
最近mobilereadでスレが上がっていたKoper(nickel replacement)を入れてみた。 Javaアプリなのでjreも入れなきゃいかんが、InstallingKoperのページだと jreは/mnt/onboardに入れることになっている。 だがsymlinkを含んでいるjreをFAT領域に入れてもlink張らんよなあ。 というので該当するlibjsig.soは消極的にcpで済ませる。 (Koperで使ってるかどうか知らんが) 後はすんなりKoper.jarを起動。 Calendar: 一応動いてる。ロングタップで入力できるが、キーボード問題あり。 News: 一応なんか表示されているが英語でもないのでよくわからん。 Notes: 動くようだが日本語は入れられんし、returnで改行しない("R"が入力される)、saveされるかどうか不明? Weather: 表示はしてるが、まだ場所設定できなさそうなので、どっかわからん場所の天気予報見てもなあ(笑) Reader: なんかよくわからん。 というか画面上部のbook list部分にサムネイル表示すらされないからなんか問題があるんだろう。 Start nickel: Koperが終了するのはいいがnickel画面にならんのはなぜだろう。 javaだからか、ちょっと重めな感じ。
なんかnickel起動時にconsoleに吐き出してるメッセージを見てると、 Delima Felbridge TimesNewRoman の3系統のttfフォントがぶっ壊れてるとかいうメッセージが出てるなあ。 fs.md5sumとチェックして合ってるから稼働中破損ではなくて、 初めからその状態のようだが謎だな。
検証結果報告 ■要点:ダメ文字対策版のdosfsckを導入しても問題ないか? ■結論:Koboを普通に使うのであれば問題ないと思われる ■状況: dosfsck-a -wで実行するとパッチ版だとのAnalytics.confとKobo eReader.confに クロスリンクが発生していたが、これは無パッチ版でも発生することが確認された。 ↓ Analytics.confとKobo eReader.confはnickelが起動している間ずっとオープン しっぱなしにされている可能性があったが、実際はWebブラウザを開いたり 「本を探す」メニュー内の機能を使って外部ネットワークにジャンプできる状態の時に オープンされていると思われる。 そのため、ブラウザなどを開いてWifiをONにして外部ネットワークに接続している状態で telnetログインすると、無パッチ版だろうがパッチ版だろうがumountしても 100%クロスリンクが発生する。 ■ではなぜ、昨日「無パッチ版だとumountしなくても問題ない」状態があったのか? それは、Wifi接続の設定(ネットワーク選択で接続先を設定)した直後だったから。 初めての接続先に接続を行い、「接続成功!」となっている状態でtelnetログインし dosskckを実施したが、この段階ではまだ外のネットワークに飛んでいないので Analytics.confとKobo eReader.confはオープンされておらず、問題がなかったと思われる ※続く
※続き ■何を以って「問題ない」と結論付けたのか? Webブラウザを起動してWifi接続+ネットワーク接続した状態で telnetログイン、umountとkillコマンドでnickelを殺すとパッチ版だろうが 無パッチ版だろうが、dosfsckはクロスリンクを検知しない。 逆に、killしないと無パッチだろうがパッチ版だろうが100%クロスリンクを検出する。 ※Webブラウザを閉じただけではダメ。まだオープンされっぱなしだと思う。 dosfsckが実行されるタイミングは、間違いなく外部ネットワークには接続されていない。 そのため、Analytics.confとKobo eReader.confがオープンされているとは考えにくい。 無パッチ版でも、Analytics.confとKobo eReader.confを壊すタイミングがあるわけだから nickel内部できちんとfclose処理はしているのだろう。 というわけで、パッチ版dosfsckは「nickelが正しく動作している限り」問題ないと結論。 CFW化導入決定。長かった〜
>>297 >>298 おつかれさまです。
上の方でUSB接続外したら必ず固まるのと内蔵メモリに本おいても認識しないと騒いでいた
初心者な者なんですが、今日32GBmicroSDが届いたので、初期化したら直りました。
覚え書き
工場出荷時に初期化→蓋を外して内蔵4GSDを取り出しDDwinでバックアップ→32GBにDDwinで書き戻し→
MiniTool Partition Wizardでサイズ変更とswap領域作成→換装して起動セットアップ切断で公式ROMでアップデートされる→
>>191 のKoboRoot.tgzとして.koboのディレクトリに置いてUSB切断でカスタム版にアップデートされる。
おかげさまで、転送等うまく行くようになりました。あとは文字化け等解消版きたら楽しみに使わせて貰います。
よろしくお願いします。
mobilereadネタその2 KT2.2.0にplugin interfaceを突っ込んだんだが、Qtscript Engineのsocketって 普通にtelnetでつなぐわけにはいかんのかな?(例だとtelnetでつないでるが) どうも1文字毎にevalされてしまうようなので入力をline bufferingして、 evalしてほしい単位で送りつける必要がある? pluginソース見てみたらclientSocket->readline()のループで取り込んでいるようだが、 telnetでつないだ動作をみるとどうみてもline単位で取ってないという…
本スレ怖いので、こっちに。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2687320 外部SDカード文字化け解消+ダメ文字問題解消+swap利用パッチ。
何か問題あったら報告くださいませ。
パッチバイナリ作成してくれた
>>209 氏に超絶感謝。
検証のお手伝いしてくれた皆様に感謝!
さーて、これでフォルダ名やファイル名を気にせずに使える♪
しかも、パッチ当てるファイルが公式FWのバージョンアップでまず書き換えられる
可能性が無いファイルだから、FWのバージョンアップも気にしないで使えるのがイイ!
302 :
209 :2012/11/23(金) 18:30:16.61 ID:KY9EoxgJ
感謝されるほどのことじゃないと思うよ。パッチあてなんて誰でも出来るネタだし。
どっちかというと、最初にソース読んで可能性を示してくれた
>>204 に感謝すべきだと思う。
ところで。
データベースにindex作ってチューニングするパッチなんだけどさ。
KoboTouch2.2.0だと、デフォでindexが作られてるみたいだよ?
content_なんちゃら_index ってindexがそれ。
もしまだCFWの中にDBtuneが入ってるなら、取り除いても構わないっぽい。
>>302 確かに。最初の可能性を示してくれたのは
>>204 氏だね。
遅くなりましたけど、大感謝です
>>204 &
>>209 今回のdosfsck問題は、このスレらしくって本当にいいなあw
それと、2.2.0PlusからはIndexはほとんど張ってないよ。
2.1.4で大幅なインデックスチューニングされているみたいだから。
ただし、キャッシュサイズは大きくしている。
で、今作ってるリファイン版は「既にDBが存在している人向け」に
チューンしていってる。
キャッシュサイズ変更、追加インデックス(既に形骸化してるけど)の作成を
ファイルコピーじゃなく、スクリプトで実行してやろうかと。
そうすれば、ノーマル状態の人でも恩恵受けれるし。
INIファイルのようなもので機能のON/OFFをやってみたかったんだけど
その方法も示してもらったし、ここのスレの皆の知恵の総決算にしたいなw
305 :
209 :2012/11/23(金) 19:22:48.17 ID:KY9EoxgJ
>キャッシュサイズ変更、追加インデックス(既に形骸化してるけど)の作成を >ファイルコピーじゃなく、スクリプトで実行してやろうかと。 今まさにそれやってたんだけど。 なんか起動画面でハングしたんでファクトリーリセット中。orz
ぎゃー、間違って69モドキさんのkoboroot.tgzを消してもーたorz せっかく面白いスクリプトできたのにorz
よ、よし……できた……ほぼメンテナンスフリーのバグ修正パッチ。
外部SDでの日本語ファイル名文字化け回避と、内部SDでのファイル名ダメ文字問題回避のみのシンプルなもの。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2688211.tgz ファームウェア更新と衝突しそうな/usr/loca/Kobo/udev/(sd|usb)は電源ON時に動的に書き換えるようにした。
なので、事実上inittab内のrcSfixを起動する1行が消えない限りはどんなファームウェアにも適合するはず。
試行錯誤にむっちゃ苦労した……
他のCFWへの組み込みはご自由にどうぞ。
あぷろだの情報にWEBページのURLも添えておいたんで、引用元の明記だけよろしく。
こんなんで売名すなや 恥ずかしい奴だな
>>308 匿名を強いる?変な電波でも受信してんの?
>引用元の明記だけよろしく。
こういう売名がキモイんじゃ
こんなんで売名とかwどこの異世界人だ? こんなんでファビョるくらいならチョンコやらゴーリキとか発狂もんだろ
こんなんとか言う人は恥ずかしいとか女みたいなことを言わずに サラっともっといい出来のものを出してやればいい ひょっとして口だけ?
>>160 から
>>161 の流れを見てたから先回りしただけなんだけどなぁ……。
まあ引用元云々が売名だといわれりゃそれまでなんだが。
ダウンロード数も大したことないし、さっくとり引っ込めとくよ。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/24(土) 09:32:21.74 ID:q6ncrs5w
崖っぷちのコボの類が本スレから流入してるだけだからスルーすれ
DBチューニング出した人ですが、 オフィシャルでやってくれるように なったんですね。過去のものになって 、ある意味嬉しい。 安定稼働してて最近弄ってませんでしたが、swapとか文字周りえらい進歩しててワロタw
>>307 、313
ちょ、今から試そう思っていたんです。再うpお願いします。
朝起きてみれば、なんだかわけわかめな事になってるし。
>>307 動的に、、ってこたあ、ファイルを1行ずつ読み込んで書き換えやったんだね。
そりゃ確かにめっちゃ大変だわw
俺もやってみたかったんだが、正直断念したorz
なので、バカな煽りなんか放置で再Upしてくれるとうれしい。
当然自分が作ってるものに組み込ませてもらった場合にはちゃんと明記するよ。
そんなのは当たり前だと思ってるし。
>>316 ご無沙汰してます。
インデックスはマシになったけど、キャッシュサイズは相変わらずですよw
なので、JournalModeとキャッシュサイズ変更は未だに現役ですw
助かってますよ〜
320 :
ごりぽん :2012/11/24(土) 12:57:10.37 ID:ZQUjhUX1
>>320 再UPありがとうございます
ページもブックマークさせていただきました
乞食がいるとこれだからw
売名はどうでもいいけど 著作権表示しろってことだよね チャンポン作ってるといちいち把握して書くのは面倒なんだよなぁ
>>320 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
ありがとうございます
>>318 試行錯誤している段階では大変だったけど、出来上がってみれば、スクリプトで8行(実質4行)にしかならなかった(苦笑)。
ああ無情。れ・みぜらぼー。
このスレにゃ乞食なんて居ない事が理解できない阿呆は放置で。 さて、またまたまたまたLinux使いな皆様にご質問。 /user/local/Kobo/udev/plug について、なんだけど。 echo usb plug $ACTION >> /tmp/nickel-hardware-status & これで、/user/local/Kobo/udev/usbを経由してnickelを起動していると思うのだけど 例えば、この行の後に自前のスクリプトを仕込んだとしたらどんな挙動に なるだろうか? 簡単に言えば、nickelのコンテンツ処理が終わった後に何かスクリプトを 走らせたいと思ったときに、usbではなくplugに仕込んだらどうなるんだろう?って事。 ページ送り補正、モドキさんが作った著者名補完なんかを動かすタイミングを 現在調整しているのだ・・・
>>323 面倒でもやらなきゃいかんのが世の中のルールだからね
ましてGPLなdosfsck含んでる時点で明確な義務になってくる
しかしやかましいことをいうと、現状ごりぽん氏もGPL違反してる訳で
他人にだけルール守れというのはちとまずい
早いとこ違反状態を脱して欲しいね
67さんの ・cbzだと著者が「著者不明」となっているものをファイル名から著者名をセット ファイル名は先頭から [著者名] 本名.cbz となっていれば著者名の部分を拾って著者名にセットします。 が入った物は無いでしょうか? 67はもう無いようですので・・・
>>326 nickelを起動というか、nickel自体は動いてて、/tmp/nickel-hardware-statusはプロセス間通信の受け口だと思う
だからたとえばudev/usbで抜いた時にKoboRoot.tgzがあった場合、kill -9 `pidof nickel`でnickel殺してからアップデートに移る
あと末尾&だからバックグラウンドで、後ろに書いてもコンテンツ処理の完了とは関係なく直後に実行される。はず
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/24(土) 14:08:25.12 ID:F0oJSLHo
>>326 私も素人ながら67さんのを組み込もうとしてnickelのコンテンツ処理終了タイミングを探しています
このタイミングだとFIFOの/tmp/nickel-hardware-statusにステータスを書き込み開始した時点で
処理が渡るように思えるのですが、ここでいいんでしょうかね?
このFIFOに書き込まれたステータスを見るプログラムって何?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/24(土) 14:09:17.48 ID:F0oJSLHo
>>326 私も素人ながら67さんのを組み込もうとしてnickelのコンテンツ処理終了タイミングを探しています
このタイミングだとFIFOの/tmp/nickel-hardware-statusにステータスを書き込み開始した時点で
処理が渡るように思えるのですが、ここでいいんでしょうかね?
このFIFOに書き込まれたステータスを見るプログラムって何?
>>327 ドキュメントの中に「ソースで書いたとしたらこうなる」という差分を書き足しておいた。
これで一応、ライセンス的にはOKだと思う。
すでにダウンロードした人は、一応再ダウンロードして、念のため古いのは消しておいてください。
ちなみにこんな感じ。
●dosfsckのソースについて
dosfsckについてはバイナリパッチなんでソースは存在しませんが、該当する部分を
ソースとして書いた場合にどうなるか、抽出してここでで書いておきます。
========== dosfstools/check.c 256行目
修正前
char *bad_chars = atari_format ? "*?\\/:" : "*?<>|\"\\/:";
修正後
char *bad_chars = atari_format ? "*?\\/:" : "*?<>\"/:\0\0";
========== dosfstools/file.c 102行目
修正前
if (c < ' ' || c > 0x7e || strchr("*?<>|\"/",c)) {
修正後
if (c < ' ' || c > 0x7e || strchr("*?<>\"/\0",c)) {
>>332 /proc/<process_ID>/fd/
でlsすると
各プロセスが開いているファイルハンドルのリストと
何のファイルを開いているかの情報を得られます。
そのファイルかFIFO(pipe?)を開いているのを探せれば。
何かの参考になれば幸いでございます。
うーむ、なかなか難しそうだなあ。 Koboの潜在的な仕様の不具合潰しがリファイン版の目的の一つなんだけど ・外部SDの日本語文字化け問題 ・ダメ文字問題 この二つは解消できたと思うんだけど、もう一つやっかいなのが ・PC上で削除した本がDBから消えないので、同じファイル名でもう一度 ファイルをぶちこんだときに正常に認識されない。 この問題を何とか解決できないかと思ってるのね。 モドキさんのスクリプトが、クエリの結果を使ってあれこれやってるんで これを応用すれば、「DBお掃除スクリプト」は何とか組めそうなんだけど いずれにしても、nickelのコンテンツ処理が終わったタイミングで実行しないと 意味がないという・・・ 便利スクリプトよりも先に、まずこういう仕様バグ潰しが先なんだよね・・・
って、あれ?ちゃんとDBから消え始めてる? いつの間にかこれ直したのか?>PC上で削除した本のゴミデータ残り問題
1.contentテーブルからContentTypeが6の行を抽出する 2.抽出した行のContentIDを取り出しそれをファイルパスとして存在確認 3.ファイルが存在しなければその行を削除し、contentテーブルからContentTypeが9でBookIDが削除した行のContentIDと同じ行を抽出し削除 これをContentTypeが6の行の数だけ繰り返せばよいだけでは? とはいえ、これをシェルスクリプト化するとなると大変なんだけど。 実行のタイミングは、USB切り離しの直後。 ストレージがマウントされた後にすぐやれば、ちょうどいいタイミングのはず。
ぐは。せっかくアルゴリズム考えたのに無駄だったwww
いや、今見てみたらShelfContentからは消えてないという。 なんなのこれw
>>339 SDカードの抜き差しの関係じゃないかな。
マトモに存在チェックやっちゃうと、2枚のSDを交互に入れ替えたときにデータが残らない。
内蔵ストレージだけ判断して削除してくれればいいのにね。
>>320 再upありがとうございます
つーかgoriponさんだったんすか…
アドエス使ってた時はお世話になりました
>>283 から、モドキさんのスクリプトを落としたけど、動かないのは何故orz
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/24(土) 16:35:26.33 ID:F0oJSLHo
>>342 set_Attribution.shの方、SDカードの日本語化対応してない場合
SDカードの日本語著者名が[????]になるので著者名がAWKの正規表現
誤りで止まるので今困っていますが、それとは違いますよね?
そういや.cbrがマトモに動かない、みたいな話を見かけた覚えがあるけど、実際どうなの? 今のバージョンでもダメなままなん?
udev/usbの謎 ac,plug,sdは/lib/udev/rules.d/kobo.rulesにエントリがあるので通常のudev機構で呼ばれる。 (他のスクリプトからの生呼出しもあるが) でも、udev/usbだけはudevのruleが見当たらない…と思ったら libnickel.soさんの内部になんかスクリプトが埋まってる。 libnickelがplug経由の通知を内部で切り分けで動的に呼出しスクリプト作ってkickしてるのか?
>>345 あ、pc接続のdialog出るんだから当然そうだよなあ。
>>344 cbrってどんな不具合あるんだっけ?
libcb.so内部では、アーカイブ内のエントリ取り込んだ後の処理はcbzと共通だろうから
外部ツールで利用してるunrarがうまくないのかねえ。
unrarは3.71 beta1とかだから古いといえば古い気がするので、UTF8ファイル名がらみとか
圧縮メソッドのサポート状況とかで対応できてないとかありそう。
cbrって中のファイルに日本語はいってるとだめなんじじゃなかったっけ? 開くけど真っ白な表示とかになってたけどね
>>349 non-freeのfreeはFSF的な「フリーソフトウェア」つまりGPLで、GPLと互換性のないライセンスだとnon-freeに入る
unrarのlicense.txt読む限り、配布には制限ないけど、どう見てもGPL互換じゃないからnon-freeなんだろう
Debianではstableになった時点でパッケージのバージョンは固定されるから、少し古いのはやむを得ない
RARLAB公式のarmelバイナリもなぜか4.1.3止まりだね
試そうかと思ったけど、うちには.cbrを作れるツールが無かった。orz ところで「RARLAB公式のarmelバイナリ」ってどこで落とせる? RARLABのトップページからだと見つけられんかった。
被ったw
>>350 unrar自体はChangeLogがみあたらないからバージョンアップでどう変わってるのかよくわからんああ。
diffとってまでして調べるくらいならさっくり差し替えてみたほうが速そうだし。
ソースだとunrar-4.2.4みたいだから、クロスでコンパイルしてみようかしらん。
rar自体はあまりアーカイブフォーマットの変更がないはずだから、
File headerの0x200flagあたりでunicode nameの有無がらみか、
list表示のときに取り出したfilenameを出力するencodingがらみかという気がするなあ。
7zだと-sccとかで指定する出力encodingに相当するオプションないので、
決め打ちencoding出力だと思うのだが、それがnickelが求めるencodingとあってないとかね。
libcbのバイナリ覗きでの推測 cbrの中身が何なのかは unrar vb -ierr -- アーカイブ.cbr のstdout出力を取り込み reading時のファイル取り出し unrar p -ierr -- アーカイブ.cbr ファイル名 のstdout出力を取り込み 多分list取得で得たファイル名のエンコードがアレで、 取り出し時に指定したファイル名のファイルがunrar内部ではno match(not exist) 扱いになっているのだと思われる。
>>352 ,
>>353 ありがとう。
まあ、やるかどうかわからんけど、用意しとくに越したことはないからねぇ。
>>356 libcb.soをreadelfでみたが、libcレベルの呼出しじゃなくてQtのQProcessでunrarを呼び出しているようだな。
んー、とりあえずwrapperをかましてunrarにわたっているコマンドのモニタリングをしてみないと
cbr問題の原因は解明できんんか。
どうしても
>>67 さんのスクリプトが動かない・・・。
まずは無改造でスクリプトを実行させたいだけなのにorz
何が悪いのだろう・・・
>>67 さん、見てたらスクリプトだけ再Upお願いできません?
ちなみに、最終的にやりたい事はスクリプト内で発行されるSQLを
スクリプトファイル内で実行するのではなく、他のファイルに書き込むって事なんだけどね。
新しいスクリプトが出来たので、
>>67 さんのスクリプトと組み合わせると
何気に面白そうなんだけどなあ
SQLコマンドをシェルスクリプトとは別のファイルに分離して簡略化ってとこか。 やればできるけど、分離したSQLコマンドリストファイルの置き場に困りそうだからなぁ……。 あとフツーにLinux全般的な疑問なんだけど、シェルスクリプトの最初の行を #!/usr/bin/sqlite3 にすると(もちろん別途SQLite3コマンドはインスコしとく)、そのファイルにそのままSQLコマンドが書けたりするのかな? いやawkで出来るならsqlite3でもできるかなーと。 素朴な疑問。
>>359 もしかして、67さんのスクリプトと同じ動作がシェルスクリプトで書ければOK?
だったら今作ってる自分用CFW向けに、awk→シェルスクリプトに書きなおしたヤツがあるけど。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/24(土) 21:56:50.79 ID:F0oJSLHo
>>359 動きましたら、できれば20,21行の
split(title[v],NewT,Attr[v]"]") ;
NewTitle[v] = NewT[2] ;
を
NewTitle[v] = substr(title[v], RSTART+RLENGTH, length(title[v])-(RSTART+RLENGTH-1)) ;
あたりに変更してもらえませんでしょうか?
元のままだとSDの日本語ファイル文字化け未修正時のデータがKoboReader.sqliteに残っていると
スクリプトが止まってしまいますので
>>361 うん。是が非でも欲しい。
俺が作った「ページ補正送りスクリプト」に組み込みたいんだ。
あのスクリプトの特徴は、BEGIN TRANSACTIONとCOMMITを入れているから
逆に言えば「あれこれ更新したいなら、この中に組み込んでしまえばいいんだっ」って
ことになる。
俺が新しく組んだスクリプトもSQLだから、できれば「SQL更新は一箇所でやりたい」のだ。
んじゃ、ペタっと。 DBEXE=/usr/bin/sqlite3 DBFILE=/mnt/onboard/.kobo/KoboReader.sqlite saveifs=$IFS IFS="?" echo -e ".separator '$IFS'\nSELECT RowID,Title FROM content WHERE Attribution='著者不明' AND MimeType='application/x-cbz' AND ContentType=6;" | $DBEXE $DBFILE | sed -e "s/\[\(.\+\)\] \?\(.\+\)/\2?\1/g" -e "t" -e "s/\$/?-/g" | while read rowid title attr do echo -e "UPDATE content SET Title='$title',Attribution='$attr' WHERE RowId=$rowid;" | $DBEXE $DBFILE done IFS=$saveifs 一応、何度か動かして試して入るけど自己責任でよろしく。 ちなみに動作としては 著者が"著者不明"である情報に対して 元の題名が [AAA]BBB 形式になっていれば著者にAAA・題名にBBBを入れる 題名がその形式になっていなければ、題名はそのまま、著者に"-"(半角マイナイス1文字)を入れる て感じになってる。 SQLite3のコマンド.separatorと、システム変数IFSの使い方がミソ。 5行目と6行目は長すぎると怒られたのでパイプの繋ぎ目で適当に改行で分割してる。 改行を空白に戻さないと動かんかも。
sedでの置換とこ、もうちょっと検討しないと、 CCC[AAA]BBBでも通っちゃって、結果はCCCBBBが題名・著者AAAだと思われる。 まあ、そのへんは試作段階ってことで勘弁。
>>364 これはEUCかutf8かどちらでで保存すればいい?
>>358 scriptのラッパーをかましてunrarへの引数をみてみた。
[コンテンツ内のlist取得]
unrar vb foo.cbr
[コンテンツの1ファイル取り出し]
unrar p -oierr -- foo.cbz bar.jpg
bar部分のファイル名はどうみてもencoding原因の文字化け
(というか手打ちでのunrar vb foo.cbrで表示されるファイル名自体が…)
vbで表示されるファイル名は多分rarを生成したHostOSでのlocalなencoding
rar headerのunicode flagの有無も関係すると思うが
日本語Windows上でのrarファイル生成だとSJIS
unicodeを含むファイル名の場合は不明。
多分
unrarはvbでsjis(rarファイルhost OS依存のencoding)で出力
→受けた側はiso 8859-1(latin-1)あたりだと思っている風?
→内部文字コードのutf-8に変換
→unrar pにつける引数は内部文字コードのutf-8のままで渡す
→unrar内部ではno matchとなる
→imageの戻りがnullかstderr出力の解釈かで、libcb側は読めなかったと判断してblankページ
こんな感じ。
>>367 あ、内部コードはucs-2だから動作がちがうな。
なんにせよ、encodingが絡むから簡単には治らない予感。
くそー動かない。
>>364 ありがとー。
でも、あまりにも難しすぎて手に負えないw
Linuxのコマンドラインは、難しいねえ・・・
>>366 VineLinux上で特に意識せず保存してる。
多分utf8。改行はLFのみ。
>>352 rarlab公式armelバイナリはelといいつつも中身みるとOABIっぽ。
kernelがCONFIG_OABI_COMPAT有効じゃないからOABIなバイナリは動かせん。
代替バイナリ試すならdebianからかっぱらってくるしかなさそうか。
>>367 (
>>371 )
>(というか手打ちでのunrar vb foo.cbrで表示されるファイル名自体が…)
unrarのバイナリを4.1.xとかに変えたうえでのコマンド手打ちではどう?化ける?
これで直れば話は簡単なんだけどねぇ……。
ところで、.cbrのファイル名でも.cbzと同様の"[著者名]書名"なファイル名って対応したほうがいいのかな? データベース内でのMimeTypeとContentTypeが判れば、対応は簡単なんだけど。
>>372 今クロスで4.2.4(コマンドの表示は4.2だが)をコンパイルしてやってみたがunrar vbの出力はやっぱり同じでsjisだなあ。
(Windows上のCodeSourceryLiteでのクロスだけど)
ソース見てないから確かなことはいえないが、
[unicode flagがついていたらファイル名はunicode優先で出力する]
とかなら、アーカイブファイルによっては問題が発生しないのかもしれんが、
受け側のlibcbが欧米圏前提でlatin-1決め打ちでencode変換してたらダメだし。
すごく卑怯な対応としては、
wrapperが
vbの出力を挿げ替えて変換テーブルをtemporaryに書き出す
(オリジナルファイル名→md5かなんかのhash値ベースの仮名)
pが呼ばれたときは変換テーブルを参照してunrarが認識するファイル名にもどして実呼出し
ということをする。
cbrアクセスは絶対にファイル読み出しに先立ってlist取得が呼ばれるから
最新のvb結果から作ったテーブルを保持してれば大丈夫なはず。
>>373 MimeTypeは"applicaion/x-cbr"
ContentTypeは9
だと思う。
MimeTypeはlibcbにも埋まっている値
ContentTypeのほうは適当にcontentテーブルからmimetypeで引っかけて出てきた値
(db素人なので"適当"なselect操作なんだが)
>>375 あ、スペルミスしてたけどわかるよね(笑)application
>>375 ありがとう。なら、ContentTypeは多分.cbzと同じ6だな。
.cbzではページ毎の情報が9で、書籍としての情報が6なんだ。
MimeTypeは.cbzが"applicaion/x-cbz"だから、何の捻りもないってことで。
>>376 無問題。
だが、レス書くのに横着してコピペしてから1文字書き換えたんで、
レスも巻き添え食らって間違ってるw
寝てたw 未だにうまく動かないので、今夜は寝るw 公開パッケージ作るのって、本当に大変やねー・・・・
>>374 んー、libcbに渡す仮名はmd5なんて凝ったことしなくてもvb出力の行番号に対応する連番で十分か。
読書再開のときにlistとらずに直接pで中身取りに行くことあるとダメだなあ。
ちょっとログとって観測してみないと。
ダイレクトにpが呼ばれるならfoo.cbr.listみたいなcache残し方式にしないといかん。
普段なんでもpythonだから、sell script+αであれこれするのって面倒だなあ。
>>377 あ、確かにbook自体のを見落としてた。
book自体のContentTypeは6でした。
>>380 コマンドにラッパ被せられるなら、単に
unrar vb foo.cbr
↓
unrar vb foo.cbr | nkf -w
って変換掛けるだけじゃダメなの?
ちょっと取り出しのほうのコマンドが思いつかんけど。
>>382 Qtのencoding変換がらみの動作が不明だからnkf類でutf8化するだけでOkかどうかわからんが
幸いiconvは入っているようだからやってみるよ。
p側はどんな方式とっても問題が出そうだけど、sjisな名前を無理やり渡せれば素直に通しそうな予感。
nkfは流石にKobo標準には入ってないか。 でもiconvだと文字コードの自動判別が無いから面倒くさくない? テスト段階で使う分にはいいけどさ。
>>384 推測ないiconvだ面倒だから、utf8変換だけでうまくいくなら、その辺は追々考えるよ。
で、試してみたがやっぱ受け取り側は戻りがlatin-1決め打ちでUCS-2変換(内部コード)
pのときにUCS-2(内部コード)からUTF-8(外部コード)っぽい。
文字化けの文字バイナリ値で変換動作をトレースしたらそういう変換になっているようだ。
libcb.so内になんかlatin1とかいうシンボルラベルも見受けられる。
Qtのこのあたりの仕組みは良くわからんが、少なくともコード変換の文字セットを
文字列で指定する方式ではなさそうなので、文字列書き換え技は使えない。
unrarがsystemのdefault encodingや端末のencodingは気にせずに
アーカイブ内部の生成host encodingのファイル名をそのまま戻す仕様を前提にして、
欧米圏での対応だけしか考えずにlatin-1決め打ち、という雰囲気がさらに濃厚なり。
>>385 p側は無理やりsjisファイル名渡せば目的のファイルが取れてるっぽい。
(多分[vbで表示されるエンコードそのままのファイル名を渡せばOk]と一般化できるはず)
unrar foo.cbr "`head -1 foo.cbr.list`"
indirect-fileやstdinからファイル名を取る-n@オプションとかでもOkだったので、
仮名引きで元ファイル名を渡す方式ならできそうだが、
もっと簡単なソリューションないかなあ。
>>386 あー、結局latin1でいじられるのがわるいんだから、
適当に漢字をエスケープして7bit asciiにしちゃう符号化かませばいいのか。
>>387 とりあえずescコードが悪さをすることはないと予想してあえてiso-2022-jp化(笑)
libcbに渡したiso-2022-jpファイル名がpで戻ってきて
libcbから受け取ったファイル名をiso-2022-jpからsjisに戻してunrar呼出して
ちゃんとcbrが読めるようになったように思える。
>>388 libcbではescは悪さしないけど、escが入ってるとdbがらみのツールが困る可能性あるか…
iso-2022-jpの後でsedでも使ってエスケープ文字を置き換えるか?
んー、符号化の条件は
・できる限り標準組み込み内のコマンドで行える変換
・拡張子等元々asciiの部分はそのまま通す変換
なんだが、1コマンドでさっくり変換する手はないかなあ。
>>389 あ、符号化条件というか懸念事項がもう一つ。
cbz/cbrの場合、ページ表示されるのはアーカイブのエントリ順だっけ?それともソートされる?
普段ソートが影響するようなファイル名つけないからわからん。
なんか前にmobilereadで数値ソートがどうとかフォルダもある場合の表示順序がどうとかいう
スレ見たことあるような気がするんだが。
ソートされるなら、7bit符号化によってソート結果が変化しちゃうとまずいなあ。
busyboxにbase64コマンドが入ってたらそれ使うとか。 そろそろ寝る。
凄く充実してますね koboTouch,KindlePW持ちなのですが、 PWのフォントがイマイチだったので glowも欲しくなっちゃいました 文字化け防止と、ページ送り統一かをしたいのですか、 充実し過ぎてどのパッチを当たれば良いのか解りません、 67を当てようとしたのですが、もう無い用ですので 今ではどれがお勧めでしょうか
やっとこさ67モドキさんのスクリプトが動いた。。。
しかし、awkだとprintした文字列をリダイレクトすると文字化けするのね・・・。
特定のファイルにどかどかリダイレクトして、一気にCommitしたかったのに。
皆様、何か良い方法があればご教授くださいませ。
>>392 今は、俺も含めてパッケージの決定版がどれかってのがわかりづらいと思う。
なので、もーすこしお待ちを。早ければ2〜3日中にリファイン版CFWのβパッケージを
リリースできると思うので。
おはよう。 根本的な話でアレだが。 内部のファイル名がANオンリーだとどうなの? それでもダメなんかな?? そこ確認しときたいんだけど。
>>393 新バージョン。ペタっとな。
ちょっとはわかりやすくなったかな。
DBEXE=/usr/bin/sqlite3
DBFILE=/mnt/onboard/.kobo/KoboReader.sqlite
TMPFILE=`mktemp -t`
SQLCOMFILE=`mktemp -t`
saveifs=$IFS
IFS="*"
echo ".separator '$IFS'" >$SQLCOMFILE
echo "BEGIN TRANSACTION;" >>$SQLCOMFILE
echo "SELECT RowID,Title FROM content WHERE Attribution='著者不明' AND ContentType=6 AND (MimeType='application/x-cbz' OR MimeType='application/x-cbr');" >>$SQLCOMFILE
echo "COMMIT TRANSACTION;" >>$SQLCOMFILE
cat $SQLCOMFILE | $DBEXE $DBFILE | sed -e "s/$IFS\[\(.\+\)\] \?\(.\+\)/$IFS\2$IFS\1/g" -e "t" -e "s/\$/$IFS-/g" >$TMPFILE
echo "BEGIN TRANSACTION;" >$SQLCOMFILE
cat $TMPFILE | while read rowid title attr; do
echo "UPDATE content SET Title='$title',Attribution='$attr' WHERE RowId=$rowid;" >>$SQLCOMFILE
done
echo "COMMIT TRANSACTION;" >>$SQLCOMFILE
cat $SQLCOMFILE | $DBEXE $DBFILE
IFS=$saveifs
rm -rf $TEMPFILE
rm -rf $SQLCOMFILE
396 :
67 :2012/11/25(日) 12:53:16.49 ID:cIg/7ipW
67モドキの著書名変更スクリプトは
>>283 に貼ってくれているので、そちらをご参照くださいな。
ところで、kobo上で見るとファイル名が???????.cbzとかになっちゃうのは
何とかならないものですかねー
本を削除する際にDBの整合性を保つにはkobo上で操作しないといけないと思うが、
大量に本を送り込むとひじょーにめんどくさい。。
DBとファイルを突き合わせて存在しない本のデータはDB上から消す、とかしたいんだけど、なんとも。
>>396 >ところで、kobo上で見るとファイル名が???????.cbzとかになっちゃうのは
>何とかならないものですかねー
えーと……ボケてツッコミ待ちって訳じゃないよね?
外部SDに置いた日本語ファイル名のファイルが???????.cbzとかになってしまう件については
すでにたくさんパッチが出てると思うんだけど……
テキスト付のPDFを全文検索できるようにはなりませんか?
>>397 それじゃないっす。
内蔵SDのほうもLinux上で見ると、????になってるのです。
なので、linux上で稼働させるスクリプトもlsでファイル名を取得すると???になると
>>394 ANってAlphabet/Numericならlibcbの想定仕様だから普通に扱えると思うが。
latin1変換も影響しないし、utf-8変換も影響しないわけだから。
と、連想で、ANK…半角カナ…考えてなかった。。。
オリジナルだとlatin-1->UCS-2->UTF-8の変換で化ける。
ANKだけで漢字が関係ないならlistはそのままで取り出し時にUTF-8をlatin-1に変換するだけで
元ファイル名は復元できそうな感じ。
Kana内にlatin-1と見做した場合に未定義なコードポイントがなければ、1:1で可逆な誤変換だから。
というか、sjisなんかでも同じことが言えるなあ。
latin-1と見做した場合に未定義コードポイントがあると
それがUCS-2内部コードに変換されるときに未定義文字コードに変換されるとか
例外出すとかして破綻することになる。
latin-1見做しがOkだとすると、読み出し時のucs-2→utf-8は1:1可逆なので誤変換自体は破綻要因ではない。
utf-8→latin-1で変換してやればOkっぽい。
(latin-1→utf-8→latin-1で元に戻らないmappingなわけないだろうから可逆性はあるはず)
うーん、もしかしてlatin-1圏で作られたlatin-1文字を含むcbrでも現状問題が出てるのか?
unrarの振る舞いをみると、latin-1書庫ならエントリファイル名引数もlatin-1で渡さないと
マッチしない仕様だから、pのときにutf-8で渡されても食い違うだけ。
>>394 base64だとascii|numeric透過じゃないから(6bit区切りのバイナリエンコーディングだから)
拡張子分離して拡張子だけは無変換にしてやらないといかんのよねえ。
それと_MACOS/フォルダを除外する処理をlibcbがやってるので、それも別扱いにしないといけないとか、
例外ケースが出てくるので、AN透過な符号化のほうがいいんだわ。
だから、同じMime系の8bit EncodingならQuoted-printableのほうが要求仕様に近くて望ましい。
(QPはQPで真面目なソフト改行処理までされると困るんだけどね)
こないだjreとかKoperを置いたときにスキャンされてゴミ登録されちゃって対策探ってて発見したネタ。 /mnt/onboard/の下にディレクトリを作るときにドット始まりの隠しディレクトリにすると nickelのコンテンツスキャンで除外されるようだなあ。 システムファイルを置くのが.Koboなのはそのためか?
>>399 findでのprintとかだとutf-8で正しいファイル名が出るからbusyboxのlsが問題なのかなあ?
ファイル名が長い場合、うしろの方が表示されませんが 2行に折り返し表示させることは出来ませんか。 巻数が隠れてしまうのがちょっと不便なので。 [著者名] 長いタイトル名 第1巻 ↓ 現在 [著者名] 長いタイト… 2行に表示 [著者名] 長いタイト ル名 第1巻
>>400 ごめん、"ANK"って書いたつもりだったんだけど(ある意味うまい具合に?)"K"だけ欠けちゃったみたいw
base64は「標準に含まれていて、何らかのエンコードができるもの」ってことで探してみただけ。
同様なものにuuencode/uudecodeもあるけど、対象がファイルのみ(標準入出力に対するものが無い)なので除外した。
>>401 それLinux標準の動作だよ。
確か「.(ドット)で始まるファイル名/ディレクトリ名は不可視になる」って仕様だったと思う。
(WindowsやDOSで言うところの不可視属性相当)
だから.koboは本来は(Linux的に)不可視設定がされてるディレクトリってこと。
そんなお約束に縛られていないWindowsで見ると丸見えな訳だけどw
.htaccess
>>398 そりゃ『誰か』がやれば出来るだろうね。
その『誰か』に、うちらユーザーがなれるかと問われれば、現状では限りなく不可能に近いという答えになるけど。
貴方がその『誰か』になってみる気はないか?w
>>403 著者名に適当な長さで改行コードを入れることは不可能ではないと思う。
ただし、nickelが改行コードで表示を折り返してくれるかどうかは未知数。
というか期待するだけ虚しいな。
そりゃ『誰か』がnickelを書き換えれば出来るだ(ry
おれやってみるかな まずアレだろ?ベーシックっていうの覚えるんだろ? 10 print "hello world” 20 END
>>399 とりあえず1つだけツッコんどく。
「Linux上で 見ると、????になってる」から
「Linux上で 稼働させるスクリプトもlsでファイル名を取得すると???になる」を連想するのは、さすがに無理だから。
busybox全体のコンパイル差し替えは影響範囲を考えると動作テストの面で避けたいなあ。 別名で入れてlsだけlink張りなおす? ** なんかふと巨大画像ファイルとかでフリーズする現象の確認でとりあえずfreeを見てみたんだが(swapなし) nickel動いてると通常十数MB台の空きっぽいなあ。 これじゃあ、確かに巨大サイズだと死ぬはずだ。 jpgのイメージと展開したrawイメージ rawイメージとscreen sizeのイメージ メモリ足りん状態が発生してもおかしくないわ。 少なくともcbrの場合libcbはvbでlistを取るから、読み出し前に画像ファイルのサイズチェックなど していないので、unrar pのstdoutを受け取る段階で死ぬなあ。 cbzの場合はlibzipあたりを使っていてサイズチェックしようと思えばできるはずだが… *** nickelのstderrに出すメッセージを監視すればcontents処理doneとかイベント監視できんかな、 などと思う今日この頃。 warningレベルでしかmessage出してない? infoレベルで動作状態が分かるmessageだったらいけるのに。 新しく入って謎だったhidenburgは中のstringみるとなんかremote debug関連のものっぽい。
で。それはさておいて。
>>399 find . -maxdepth 1
で代用してみるとか。
>>406 linuxの標準動作つーか、shell,lsとかのお約束ってだけじゃないの?
findとかでは普通に隠しも含めて取るのが標準動作なんだから。
アプリ側で配慮するほうが望ましいかどうかっていう話でさ。
で、nickelのscanningでは自分が管理する.Kobo以外も含めて
お約束は配慮されてますよ、っていうこと。
つまり
>>413 的には「ドットで始まるファイル名が見えないのは各プログラムの勝手な実装でありLinuxシステムの標準ではない」と主張したいわけだ。
特に反論はしないよ。
機能チェック面倒くさい。。。。
>>414 ごめん、standardを確認せずに言ったのはまずかったかも。(今も確認してないけど)
standardに規定されるツールやファイルはstandardに沿った動作をするんだろうね。
(standardにapplicationが順守すべきルールがあるなら,standard順守なアプリも含めて)
教科書論争するつもりはないというか、standardを調べてもいない立場なんで、その辺は白旗上げます。
standardを必ずしも順守してるかどうかわからん、組み込みシステム内メーカーアプリである
nickelもお約束に沿ってるから、ユーザーアプリ等でscanningされてまずい画像リソースとか
あったら、隠しdirに入れればいい、と言いたかっただけなんだけどね。
>>411 動作テストならここにいっぱい人柱志願者がいるじゃないか…ってそれ以外があててウザいことになるのも嫌だわな
>>416 私も別にstandardを見て言ってる訳じゃないですよ。
この手の話を突き詰めても、結局のところ宗教戦争になるだけなんで、だから反論しないと。
というわけで、閑話休題 ・cbr問題 vbのlist側は、iso-2022-jpにせずにrawで戻し(latin1と誤認した変換でUCS-2化) pで来たもの(UCS-2→UTF-8)を、latin-1誤認の逆変換(UTF-8→latin-1) というので、一応可逆性はあるようだ。 厳密にsjisのcode区間とlatin1とで全体が不整合にならないかは確認していないが、 ANK+普通の漢字の範囲ではOkだった。 unrarはvbコマンドではunicode filenameがあろうと、 常にusual name(日本語Windows上で作ったrarだとsjis)を戻す。 これで問題になるはsjisにないコードを持つunicode文字の扱い。 要はハートマークとかの類なんだけど、これがrar生成時にsjis charとして"?"に代替されてしまう。 1エントリだけなら正しく戻せてマッチングが取れるんだけど、 "foo{ハートマーク}.jpg"→"foo?.jpg" "foo{スペードマーク}.jpg"→"foo?.jpg" となってしまい、unrarのp処理引数としてエントリ識別性を失うケースが生じる。 (普通の自炊ものだと"ほげほげ000.jpg"とかだろうから現実には考慮不要だろうが) というわけで、ラッパーだけであらゆるケースで完全にfixすることは難しい模様。 あと、コード周りで気になるのはNFC,NFDの関係。 (濁点や半濁点を合成するかどうか等ね) cbzでもそうなんだけど、macで作られたものが入った場合にどうなんだろ? どっかで統一正規化してるのかな? dbの検索とかに影響しそうだが。
流れをぶった切って。 リファイン版CFWの試験用パッケージ作ったんだけど、人柱OKな人居る?w ドキュメントもまともに書いてないんで、超絶適当だけどw 今のトコGlo専用。もし人柱になってくれるなら時間限定でupする
新機能で一番大きいところは「自動本棚作成機能」かな。 著者名の本棚を自動生成して中に登録するって機能。 だからモドキさんのスクリプトと組み合わせるといい感じになったお。 なんせ本棚登録が面倒だからね。。。Koboわ。
unrar側を追跡してみた。 unicode support自体は実装されているし、ヘッダのunicodeも正しく解釈・処理している。 がしかし、mbstowcsとかのロケールがらみの関数が失敗している模様。 そのせいで、"しょうがないからusual nameを使う"という動作に陥っている。 うーん、locale周りの環境を整備しないとunrarはunicode filenameを扱ってくれないということね。
>>422 とりあえずtxt→html試したら文字化けしたわ
>>395 最後のrmなんでrecursiveつけてるの?
>>421 とりあえずkoboCFW.confのコメントの内臓が
>>424 うーん、こっちじゃ再現しないなあ。
外部SD?内蔵?
そういや、txt2htmlの処理ってなんでfindを4回も繰り返してるんだろ?
>>429 確認してみまぁす。
他に気になるところとか、「こうしたほうが良くね?」とかあれば
教えてくださいplz
>>425 というか、TMPFILEとTEMPFILEで名前が違っているほうが気になった。
あー本当だ。動いてないや>txt2html なんでだろー・・・
>>433 sed -e 's/$/ !!!/g'
が原因で入力待ちしてるんじゃないのかしらん?
>>434 うん、多分そこだと思う。
パラメータ一個増やしたから、sedの引数変わるよね。。
>>435 いや、元々のcfwからこの行が原因で動いてなかったと思うよ。
コメントアウトしてみそ。
437 :
67 :2012/11/25(日) 22:17:36.69 ID:cIg/7ipW
>>410 ご明察!そういうことw
>>412 findでいけるね、ありがとう〜〜〜
これでDB掃除するスクリプト作ろう
>>436 ありがとー。
でも、それ以外にあまりにもアホくさい間違いがorz
txt2htmlの置換処理部分 --- find $TARGET_FOLDER -iname *.$OLD_SUFFIX \ | while read -r f ; \ do cat $f \ | sed -e '1s/^/\<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text\/html; charset=Shift_JIS"\>\n/' \ | sed -e 's/$/\<br\/\>/' > $f.$NEW_SUFFIX ; \ mv $f $f.old ; \ done --- こんな感じで1回のfindで済ませられるような気がする。 オリジナルに近い実装なら、sedのin-place書き換えで-execを繰り返す方式でもいけると思う。 性能とか効率性とか安全性とかその辺はまったく検討してないんだけど。
ん、koboayaって506の人だったのかw
>>440 ああ、catもいらないし2コマンドまとめればsed + mvだけで済むな、メイン部分。
---
find $TARGET_FOLDER -iname *.$OLD_SUFFIX \
| while read -r f ; \
do sed -e '1s/^/\<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text\/html; charset=Shift_JIS"\>\n/;s/$/\<br\/\>/' $f > $f.$NEW_SUFFIX ; \
mv $f $f.old ; \
done
----
このままだと先頭のmeta行に<br/>が付かなくなるから完全にはオリジナルと同一結果ではないが…
443 :
67 :2012/11/25(日) 23:35:00.94 ID:cIg/7ipW
人柱版 報告です ■動作確認 ・パッチ前から存在していた本棚のうち、1冊以上登録されていた本棚が同名でもう一つ追加された。 ・本棚は新規作成されたが、本の登録が不十分なものあり。 以下の例で本棚「J.R.R.トールキン」は作成されたが、ほんの登録が01のみであった。 ファイル名:「[J.R.R.トールキン] 指輪物語 新版 01 旅の仲間 上1.cbz」 ファイル名」「[J.R.R.トールキン] 指輪物語 新版 02 旅の仲間 上2」 ・・以降09まであり。
444 :
67 :2012/11/25(日) 23:35:42.45 ID:cIg/7ipW
■感想です 本棚自動作成いいですね。お世辞にも登録がラクだといえませんもの。 ただ、私の場合、著書数の非常に多い著者の場合は、ひとつのkepubにまとめていたりするので 著者によっては本棚を作ってほしくないものもあります。 例) 夏目漱石などは、一つのkepubに「夏目漱石300余」みたいな名前をつけて 「青空」って本棚に管理してます。 最近考えていたのはタグ管理にできないかな、と。 ファイル名中に ( ) 括りなんかで、 例)以下のようなファイルがあるとき [夏目漱石] 夏目漱石300余(_小説)(_青空)(★).kepub.epub [小林よしのり] おぼっちゃまくん(_マンガ).cbz [宮下あきら] 魁!男塾(_マンガ).cbz [ミヒャエル・エンデ] はてしない物語(_小説)(_ファンタジー).cbz 本棚は★のない著書名と()括りのタグで作るとして 本棚:_マンガ おぼっちゃまくん 魁!男塾 本棚:_小説 はてしない物語 人柱版 報告です ■動作確認 ・パッチ前から存在していた本棚のうち、1冊以上登録されていた本棚が同名でもう一つ追加された。 ・本棚は新規作成されたが、本の登録が不十分なものあり。 以下の例で本棚「J.R.R.トールキン」は作成されたが、ほんの登録が01のみであった。 ファイル名:「[J.R.R.トールキン] 指輪物語 新版 01 旅の仲間 上1.cbz」 ファイル名」「[J.R.R.トールキン] 指輪物語 新版 02 旅の仲間 上2」 ・・以降09まであり。 ■感想です 本棚自動作成いいですね。お世辞にも登録がラクだといえませんもの。 ただ、私の場合、著書数の非常に多い著者の場合は、ひとつのkepubにまとめていたりするので 著者によっては本棚を作ってほしくないものもあります。 例) 夏目漱石などは、一つのkepubに「夏目漱石300余」みたいな名前をつけて 「青空」って本棚に管理してます。 最近考えていたのはタグ管理にできないかな、と。 ファイル名中に ( ) 括りなんかで、 例)以下のようなファイルがあるとき [夏目漱石] 夏目漱石300余(_小説)(_青空)(★).kepub.epub [小林よしのり] おぼっちゃまくん(_マンガ).cbz [宮下あきら] 魁!男塾(_マンガ).cbz [ミヒャエル・エンデ] はてしない物語(_小説)(_ファンタジー).cbz [ミヒャエル・エンデ] モモ(_小説)(_ファンタジー).cbz 本棚は★のない著書名と()括りのタグで作るとして、こんな感じ 本棚:_マンガ 本:おぼっちゃまくん、魁!男塾 本棚:_小説 本:はてしない物語、モモ、夏目漱石300余 本棚:_ファンタジー 本:はてしない物語、モモ 本棚:_青空 本:夏目漱石300余 本棚:小林よしのり 本:おぼっちゃまくん 本棚:宮下あきら 本:魁!男塾 本棚:ミヒャエル・エンデ 本:はてしない物語、モモ
445 :
67 :2012/11/25(日) 23:37:07.48 ID:cIg/7ipW
↑なんか書き込みがおかしいですね、スイマセン 3つめの■感想です から、読んでくださいw
>>441 ばれたかw
そそw mobilereadの俺の書き込み見ればバレるw
(タイミング的にとかね)
>>67 感想どもです。
これまで書いていた通り、開発者向けではなく「使う人向け」で考えたら
どう考えても本棚機能は何とかせにゃあならんと思ってたんで。
しかし、自動登録できない場合があるのはちょいとくら問題だわなあ。
DB屋だから、とにかく「クエリの発行回数は最低限にしろ」が骨の髄までしみこんでるんで
その考えで組んだクエリだからなあ・・・
もーちょいチューンすべえなあ。
447 :
398 :2012/11/25(日) 23:57:23.36 ID:vl7e2evS
>>408 自分で出来る才があればいいんだけどね。(+_+)
力にはなれそうもない。出来なくてごめん。
自作のEpubでも全文検索出来ないし困ったもんだ。
ちなみに、自動本棚登録の条件は見ればわかるんだけど 著者名がちゃんと入っていること。著者名が「著者不明」「null」「空白」の場合には無効。 流れ的には、まずShelfContentを生成し、そこから逆算してShelfを作る。 DB的には、本棚+書籍でプライマリ形成しているから ある書籍が複数の本棚に跨って登録されている場合もあるので注意。 本棚自動登録の機能については、改良の余地はいくらでもあるので どしどし意見が欲しいなりよ。 ただ、あまりにも複雑だとクエリ一発で登録は無理w
寝る前に。 /mnt/onboard/extのスクリプト起動は、実は残ってる。 全て/usr/local/Kobo/scriptsの中身より後に実行されるようにしてる。 こいつをブラッシュアップして、テンプレに乗せても恥ずかしくないような モノにしたいんだが、所詮焼き直しだから無理だわなw
451 :
67 :2012/11/26(月) 00:37:06.31 ID:wN6RAftH
>>446 動作確認 続報です。
本棚への本登録が不十分であった件、2回めのスクリプト実行で
ひと通り登録されました。
>>449 情報ありがとう。
koboの素性の悪さが分かるばかりで・・・、
公式FWのUpを祈るしかないね。(´・ω・`)
>>453 あ、ラッパースクリプト内、"$4"とくくっておかないと空白を含むcbrファイル名でまずいかも?
問題があるようならそう直してください。>入れてみる人
list取る側も含めて空白を含むアーカイブファイル名・ファイルエントリ名は
確認してみないといかんな。
>>437 findでイケたか。よかったよかった。
単にlsの代替になりそうなコマンド挙げただけだったから、うまくいくかはわからんかったんだけど。
>>453 元のunrarをリネームして残さなきゃイカンから、KoboRoot.tgzでは対応できないんだねぇ……。
需要を考えると、あんまり深追いしても微妙なところか。
>>423 >locale周りの環境を整備しないとunrarはunicode filenameを扱ってくれないということね。
ふと思ったんだけど。
デフォルトのrcSの中にある
export LANG=en_US.UTF-8
を
export LANG=ja_JP.UTF-8
に書き換えればいいだけだったりしない?
>>456 んー、バイナリパッチをあてるわけでもなくrenameするだけなのに
そのファイルを抱え込まないといけないのが少し好みじゃないというか、
install script機能があればそれでできてしまうのに…というか。
[update後に特定の場所に特定の名前のinstall scriptがあれば一度だけ走らせて終了後はscriiptを消す]
というのを初期化処理中のどこかに仕込みたくなる。
まあ、改変したスクリプトやらバイナリパッチしたファイルやらを抱え込んだ状態のCFWなら、
今更それが1つ増えたところでどうってことはない、と気にしないんだろうけど。
>>457 wcstombsとかのソースレベルで追跡してないんだけど、/lib/localeだか/shared/localeだか、
その辺の整備なしには機能しないっぽい。
少なくとも昨日試してLANGだけの変更ではダメだったよ、残念。
unrar内部ではunicode supportは機能しているのにOS側の環境が阻害してるっていう構図なのは
キモチワルイんだが、ニーズを考えるとねえ。
キモチワルイといえば、libcbがダイレクトにunrarを呼んでいるのも個人的にはなんだかなーな所感。
lib化してラッピングしたほうが美しいというか、libならpreloadとかでもっときれいに入り込めるのに。
絵心のある人、誰かrawファイル作ってくれw
VACUUMとかを起動してるときに、動いてるかどうかわからないのは
やっぱり怖いわw
>>453 現在組み込んでおります。
公式FWからunrarひっぺがしてリネーム、頂いたunrar.shに実行属性つけて
unrarにリネームして配置しました。
一発ためさせて頂きますー
>>459 やっぱり取り出しで空白を含むファイル名が失敗するので、"$4"に直しておいてね。
> $UNRAR $1 $2 $3 "$4" "`echo $5 | iconv -f UTF-8 -t latin1`"
で、手元で作った空白を含むファイル名,空白を含むディレクトリ、空白を含むファイルエントリ
なcbrをテストしてみたら、現状対応できていない特殊ケースの挙動が考えていたのとちょっと違うことに気付いた。
list取得時(contents登録時):vbコマンド
同一ファイル名になるものは重複ページ扱いになり1エントリになる
(結果、重複分だけアーカイブのファイル数より少ないページ数となる)
data取得時(読書時):pコマンド
同一ファイル名となるものが連結されてlibcb側に渡る。
(展開系のファイルエントリ指定はファイルエントリマスク指定なのだからマッチするものは全部展開するため)
nickel側は最初のファイルを表示するが、ページ移動のときに一瞬重複で消えた側の画像が見えている気がする。
サンプルだと"5","6"で、"5"表示なんだけど、ページ移動のときに一瞬"6"が出ているという現象。
テストに使ったのがpngなのでjpgの場合は挙動が変わるかも。
なんだか空白を含むファイルエントリだとソート結果が変わってしまうような雰囲気で謎な現象。
latin1誤認状態で内部ucs2取り込み後のソートだから何が起こっているのやら。
prefix部分は同一なので、どう考えてもそんなソート結果になるとは思えないような状態。
ま、そんなわけでsjisに変換できないunicodeだけで規定された文字の類は色々と変な挙動となる。
後はlinux上で作ったrarを見てみるかな。
>>460 修正しておきますた。現在リファイン版パッケージに組み込みちうです。
質問:2.2.0からcontentテーブルに追加された「Series」「SeriesNumber」「SubTitle」列に
何か値入ってる人います?
自炊データじゃ確実に空っぽなのよね〜・・・この列
462 :
前スレ506 :2012/11/26(月) 17:51:42.01 ID:5pVdrsLE
久しぶりに有給取って4連休にしたのに、今日は1日Koboってた・・・w
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2691579 一応、Readmeとかも書いてリリースパッケージ化してみた。
■昨日のバージョンとの違い
報告された不具合を修正
ID:H9N5Y6PY氏のcbr問題回避モジュール投入
koboCFW.confの設定値書き換え
DB再構築機能の動作タイミング変更
人柱版のconfigは破棄してください。
463 :
前スレ506 :2012/11/26(月) 17:52:46.88 ID:5pVdrsLE
リファイン版の機能(readmeより抜粋) @ 外部SDカード、内蔵ストレージに保存されたzipファイルをcbzファイルにリネーム A 外部SDカード、内蔵ストレージに保存されたTextファイルをHTMLに変換 B PDF,CBZ,CBRファイルのページ送りをkepub.epubと同じ左→右スワイプ、または スクリーン左部タッチにより「次ページ」になるように変更する機能 C CBZ、CBRファイルのファイル名が [著作者名] 書籍名.cbz(またはcbr)というフォーマットに 準拠している場合、Kobo上の著者名、書籍名を自動で正しく更新する機能 D 書籍の登録後に、著者名から自動で本棚を作成して書籍をその中に格納する機能 E 壊れたり、消せなくなった本棚を全て削除し、Dの自動本棚作成機能を使って本棚を再構築する機能 F 内蔵ストレージ領域に、Linuxのswapパーティションが存在した場合、起動時に自動で スワップ領域としてKoboが利用できるようにする機能 G データベースが肥大化してしまい、動作が重くなった場合にデータベースの最適化を実施する機能 H 上記の各種データ自動補完作業を行うタイミングを「USB接続解除時」「Koboの起動時」「両方」から 選択できる機能 I データの高速Commitモードを使う機能 ReadMe書いてるだけで疲れたわw
464 :
前スレ506 :2012/11/26(月) 18:17:14.53 ID:5pVdrsLE
んむ、CodeSourceryLiteのクロスでKoboLabsソースをコンパイル。 なんかqtのコンパイルが失敗してるがとりあえず目的のツール類のコンパイルは できてるのでとりあえずいいや。 Busyboxが埋め込みのCompile Time文字列以外は同一バイナリであることを確認。 さて、lsやshのファイル名補完なんかで0x7f以上の文字コードを殺してしまう部分の 修正を試みてみるとするかな。 l
Androidをビルドしようと思って失敗した時にも思ったんだけど。 クロスコンパイル環境用意するのがわりと難しいんだよね。サラっとできちゃう人が羨ましい。
>>464 sqlite3を/binに入れたんだね。
確か元の.debとかsqliteのみのパッチとかだと/usr/binだったと思うんだけど、変えたのは何で?
>>466 [busyboxのunicode support状況]
unicode supportは完了してるコマンドのほうがすくなく、
ステータスが対応途中なもののほうが多いようだ。手持ちで新しいの1.20.2でも
TODO_unicodeの進捗はあまり芳しくないような。
[Koboでの設定]
Config.inの説明やKoboLabsソースbuildで生成されたautoconf.hによると、
#define CONFIG_UNICODE_SUPPORT 1
#undef CONFIG_UNICODE_USING_LOCALE
#undef CONFIG_FEATURE_CHECK_UNICODE_IN_ENV
#undef CONFIG_UNICODE_COMBINING_WCHARS
#undef CONFIG_UNICODE_WIDE_WCHARS
#undef CONFIG_UNICODE_BIDI_SUPPORT
#undef CONFIG_UNICODE_NEUTRAL_TABLE
#undef CONFIG_UNICODE_PRESERVE_BROKEN
#define CONFIG_SUBST_WCHAR 63
#define CONFIG_LAST_SUPPORTED_WCHAR 767
こんな感じなので、
unicode support機能は有効
localeは使わない
環境変数LANGはみない(常にUNICODE_ON状態)
なので基本的にはunicode capableな設定でコンパイルされている。
問題はWCHARの部分の設定っぽい。wcharのmaxがlatin-1に合わせてあるので、
それ以上のunicode文字は代替文字"?"になってしまうはず。
(昨日見つけてたのはUNICODE_OFFの場合の代替処理部分patchなので意味なし)
Config.inのデフォルト設定とかみると、unicode support周りはunicode support自体も含めて
全部デフォルト設定のままでコンパイルしてるようだ。
>>467 大規模なフレームワークも含んだ組み込み環境とかだクロス整備大変なことはあるよねえ。
あと、クロスに限らずだけどhost側もdebian,32bit限定でしか説明してないとかの場合に、
RH系64bitで対応するのはどれだ?とか探し回ったりすることもある。
クロスといえば、Kobo向けにPython-3.3.0をコンパイルしかけている。
過去の事例ではconfigureとかにpatchあててやる方式が多いようなんだが、
クロスを全く考慮してないものならともかく、クロスのための仕掛けが前々から入っているなら
なるべくオリジナルの状態のままでコンパイルしないというので、少しハマリ中。
Python(Rubyもそうかな?)なんかの場合はbootstrap的にsubset版を作ってそれを使って
本番版を作っていくとかしてると、
クロスだとsubset版はhost向けコンパイルで本番版はtarget向けで、
とかいう風に少し複雑になったりするので、正しいクロス設定を見つけるのが大変だったり。
Python-3.3.0本体は一応バイナリはできて、標準モジュールのライブラリ周りをなんとかしないと、
という段階。
クロス環境整備の動作チェックでコンパイルしたImageMagickも一応バイナリは転がっている。
変換全部行わせるのは実用性に欠けると思うけど、画像情報覗いたり
たまにちょっと加工したり程度なら使えるかな、とか思ってね。
471 :
前スレ506 :2012/11/26(月) 19:58:51.70 ID:5pVdrsLE
>>468 いや、いわゆる「最小化版CFW」のときから/binだったよ。
なのでそのまんまにしてる。
各種SQLいぢくりまくるスクリプトもそれに併せて直したって感じです。
>>471 回答感謝。
でも、またしても同じ回答。前からそうだったってだけなのね(苦笑)。
なんかそのディレクトリじゃないとマズい理由でも有るんかと思って何回か聞いてるけど。
なにもないなら、それに越したことはなし。
473 :
前スレ506 :2012/11/26(月) 20:13:26.80 ID:5pVdrsLE
>>472 そそw 前からそーだったってだけw
どこに配置するのが「Linux的なお約束」なのかわからなかったんでそのままにしたw
後はmobilereadでローカライズ(?って程でもないがw)に協力した
ikarus氏のプラグインが2.2xに対応するのを待つのみ。
プラグインからスクリプトがキックできるようにさえなれば
DBパッチもやりやすくなるんだけどなあ・・・・
/bin → 基本コマンドと言われてるモノが入る。 /usr/bin → ディストリが一般ユーザー用コマンドを突っ込む。 /usr/local/bin → 管理者が独自にコマンドを突っ込む。 大体こんな感じか。 ディストリによって /bin の中身違うし、ディストリによってはがりがり /bin 以下弄るから、そう厳密なものではないけど。
俺はカスタムファームウェア作者はディストリに近いと思うからな。 /usr/binが自然だと思う。 まあ、俺が、思う、だけなんで、別にどうでもいいっちゃあどうでもいいんだが。
>>464 お疲れ様です。早速新しいCFWの人柱になってみました。
初期化したKobo gloを2.2.1にした状態で導入。
ついでJPG高速化ライブラリも導入。
ファイル名の自動登録や本棚登録などもちゃんと動きました。感動〜
ちょっと気になったのは、SDカードの抜き差し時の挙動。
高速なmicroSDを使っているので、データの入れ替えなどはKoboから
microSDを取り出して行っているのですが、スリープモード時に
microSDを取り出し、書き込みを行ったあとで差し込むとコンテンツ
の更新が行われるのですが、一部の機能はUSB接続後か電源ON時に
しか動かないので、コンテンツを登録したあと電源ON/OFFが必要に
なります。
zip→cbzの拡張子追加は電源OFFにしなくても使用可能ですが、
著者名登録、本棚登録、ページ送り修正は電源ON/OFFが必要でした。
やっぱりこれは仕様上仕方ない事なんでしょうか。
>>461 「おすすめ」本のデータで、SeriesとSeriesNumberはそこそこあるな。SubTitleが入ってるのは少ないけど。
入ってるのもSeriesNumberが「1」だったらSubTitleは「1巻」だったりw
かと思えばTitleが「入門!絵でよむ英語多読」でSeriesが「英語多読」、SeriesNumberがなくて
SubTitleが「英語多読入門の決定版」なんてのもあるな
>>473 mobilereadのスレ追いかけてないんだけど、プラグインって2.2系でどんな問題があったんだっけ?
Gloの2.2.1固有の話?
>>478 試してみたんだけど、まずFWチェックを無効にしないと動かない。
それはいいんだが、どうもWifi周りと何よりsystemcmdで自前のスクリプトを
うまいことキックできない。
これと組み合わせれば
>>476 さんの指摘するような事態にも対応できると
思って。
でも、Koboの開発チームに言いたいのは「nickel外でこれだけやれるんだぞチクショー」
もっと気合入れてくれゴルァって感じw
>>476 感想どもです。
KoboのMicroSD周りの挙動は不明な部分が多くて困りますw
まあ俺が内蔵を換装して外付けには頼らない状態なので
外部SD周りが甘いのは認めますが・・・・
コンテンツ処理後のデータパッチは、現在のとこUSB接続か
電源のON/OFFに連動しているので、外部SDに対するデータパッチ処理は
今のとこ、指摘されたタイミングでしか動作させようが無いんです。
海外のフォーラムで作られているプラグインは、Nickelそのものに機能を
追加できるものなので、これと連動させればもう少しマシになるのではないかと。
イチイチ本を登録した後に、電源切れだのUSB接続→解除しろだの面倒くさくてかなわん。
それは、このスレに居る人であれば皆共通の認識だと思ってます・・・
>>479 解説ありがとう。
ああ、確かにFWチェックは無効にしないとダメだねえ。
・WiFi接続コマンド(ON/OFFトグルコマンドだっけ?)がうまくいかない
・ユーザーコマンド実行がうまくいかない
ということか。
menu系いじらずにTweak等のパラメータだけいじったconfigで入れてるから、
どっちも試してないわ(笑)
前にQscript周りが気になってpluginの現状公開してるソース取ってたから見たけど、
cmd実行はQProcess::execute(cmd)で呼んでるだけだねえ。
後で試してみよう。
っていうか、いい加減まともにunicode考えて環境改善してくれ、といいたい>Kobo開発チーム
>>464 キーワードが分からず落とせないのですが、パスありでしたっけ?
過去ログとかにのってますかね?
>>477 自動本棚機能を考えてたときに、「著者名だけじゃ不便だなあ」って感じてたのね。
著者名だけで本棚作ればOKな人もいるかもだけど、例えば「著者名+シリーズ名」を
本棚にしてる人もいるだろうし。
その時目についたのが、2.2.0で追加されたシリーズ名とかの項目。
著者名+シリーズ名で本棚作るモードと、著者名のみ、シリーズ名のみで作るモード。
設定で選べれば、それこそクソなKoboの本棚登録機能に頼る必要ないかなってさw
ファイル名にシリーズ名を入れて、自動更新すれば・・とも考えたんだけど
使う立場からすれば、ファイル名の命名規約をこれ以上複雑にするのも
アレだな・・と思って、やめた
## モドキさんのスクリプトを改造できなかっただけだろって突っ込みは却下でw
リファイン版、どうだろうかいね。ちったあ便利になったかねえ。
すいません、解決しました
あと、リファイン版のパッケージのReadmeは可能な限り初出を網羅したつもりだけど 「俺の名前が無いぞゴルァ」って人が居れば、ご指摘くださいorz swapパーティション作成方法のドキュメントについては、前スレ859氏の許可を得ていないので 転載しませんでした。もし許可もらえるなら配布パッケージに含めさせてください。 (俺も前スレ859氏のお陰でswap作れたんです。大感謝ですよ、もうw) では、引き続きご意見、ご感想をお待ちしております〜 (不具合報告もねorz あと、スクリプトの改善点等もどしどし指摘くださいませ)
>>前スレ506さま 有り難うございます。 現在リファイン、JPEG高速化、センター釦でページ送りのファームがありますが、 どの順番で当てれば良いのでしょうか?
>>481 試してみた
・Wifi:うちの
[email protected] では普通に機能している
・Exec:どうもメニューを書く位置によるっぽい。
ini内で記述する行位置をかえたら"/mnt/onboard/test.sh"で実行された。
ソースだと8個までOkってことになってるし、メニューアイテムとして表示されてるから
取り込み自体は正常っぽいんだが。
日本語メニュー表示は内部の固定変換以外はフォントの問題でダメになってるんじゃないかなあ。
それと、コマンド実行はQProcess:execute()の同期実行だから
時間のかかるスクリプトを実行させるとかだと注意がいるかもしれんね。
>>489 あ、日本語メニューの化けはフォントじゃねーや。
そりゃそうだよな、translateされた文字は普通に表示できてるんだから。
やっぱこれも例の"latin1誤解変換"のせいで化けてるだけだわ。
んー、QSettingsがparseするときにiniファイルをUTF-8として読めばそれで済む話。
>>491 QSettings::setIniCodec()
でUTF-8指定すれば解決するようだ。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 01:49:46.70 ID:DHvGfr4t
早速試してみましたが、初期設定で0を選択し、外部SDの自炊を取り込もうとすると、 内部コンテンツの「購入のお勧め」のような本まで本棚にとりこまれるので面倒な感じです。 ADDFunctionScript.shについて 更新対象の書き換えのところを修正させていただいて 0:全部 1:外付けSDと内部SDの自作 2:内部SDの自作 となるようにさせていたいてみました。 これで、1か2を使えば本体付属の購入もしていない書籍がずらずらと本棚に並ぶことはなくなりました 数回試していますが、今のところうまくいっています。 #TargetBook Select if [ "$CreateShelfMode" == "1" ]; then # Only InternalStrage UserCreateData echo "(SUBSTR(ContentID,1,20) = 'file:///mnt/onboard/' OR SUBSTR(ContentID,1,15) = 'file:///mnt/sd/' ) AND " >>$SQLCOMFILE elif [ "$CreateShelfMode" == "2" ]; then # Only InternalStrage AllData echo "SUBSTR(ContentID,1,15) = 'file:///mnt/onboard/' AND " >>$SQLCOMFILE else # AllData echo "1 = 1 AND " >>$SQLCOMFILE fi 購入した分だけ本棚に並べたいんですけど、どこで判断できるかがまだ追いついていません。
>>489 Plugin::exeuteSystemCmd()は別に位置じゃないのかもしれない。
普通にいくつか並べて全部動いたみたいだし。
(CustomCommandsが8個までの範囲で)
さっき誤解したのは"Plugin::executeSystemCmd"の"Plugin::"が抜けてたからだ。
---
[CustomCommands]
Reboot=Plugin::executeSystemCmd("/bin/busybox reboot")
test2Cmd=Plugin::executeSystemCmd("/mnt/onboard/test.sh test2")
Browser=Plugin::openBrowser()
SketchBook=Plugin::scribble()
Wifi=Plugin::connectWifi()
test6Cmd=Plugin::executeSystemCmd("/mnt/onboard/test.sh test6")
test7Cmd=Plugin::executeSystemCmd("/mnt/onboard/test.sh test7")
test8Cmd=Plugin::executeSystemCmd("/mnt/onboard/test.sh test8")
test9Cmd=Plugin::executeSystemCmd("/mnt/onboard/test.sh test9")
---
test9は9番目なのでNGだけど、test2,test6-8までは動いている。
>>488 前スレ506氏じゃないけど答えておくよ。
ボタン送りファームは対象となるファームウェアが古いので、そのまま当てるとシステムに影響が出る。
KoboRoot(noscript).tgzのほうを当てて、起動するためのコマンドを別途手動でリファイン版が提供する起動時スクリプト.kobo\ext\boot.shに書き込む必要がある。
noscriptのほうは実行ファイルしか入ってないから順序はあまり関係ないけど、あえて順序を指定するなら、リファイン版より後ってことで。
jpegturboはライブラリしか入ってないので、どんな順序で当てても大丈夫。
先でも後でもお好きなように。
間違った。 \.kobo\ext\boot.sh じゃなくて \ext\boot.sh だった。orz
readmeに書き足しておいたほうがいいと思う。 >>前スレ506氏
連投スマヌ。 swapファイル組み込みのスクリプト部分を引用させてもらってるんだけど、 引用元はどんな感じで書けばいいかな?
499 :
前スレ506 :2012/11/27(火) 09:34:36.28 ID:kp2pczxY
>>493 外付けSDカードに保存したデータも、本棚に格納したほうが良いでしょうかねえ・・。
外付けSDカードはとっかえひっかえされる可能性があるのと、仮に本棚に登録した本が
SDカードに無くても、nickelの仕様で本棚として出現しちゃうんですよね。
で、それを選ぶと「そんなデータ無ぇぞゴルァ」って怒られるw
なので、自動本棚登録機能は外部SDをあまり意識しなかったのですが・・・
夜になりますが、もう少し見直してみます。
>>ID:cV1bz2xx
そうですね。readmeにスクリプト起動タイミングとかを追記しておきます。
boot.shはちなみにnickel起動前に移動しています。
あとは、要らなそうなタイミングでのスクリプト起動は除外しているので
実はあまり起動できるスクリプトは少なかったり。
引用元については、よくわかんないんだけどリファイン版に記入したような感じでいいんではないかなあ。
>>ID:umJ+w9D
プラグイン、もう少し試してみます。
koboplugin.iniを日本語化したものも用意しているんだけど
いかんせん、動作しない事には意味がないw
/usr/local/Kobo/scripts/ADDFunctionScript.shをメニューからキックできれば
USB接続を解除したりせずとも、コンテンツ登録直後にデータにパッチを当てられるようになるから。
readme見て気づいた ○ CFW最小編成ファイル(今回のパッケージの基礎ファイル) ○ データベースチューニング・スクリプト ○ 著者名自動更新スクリプト この3つのURLが皆、hackingスレ286のになってる。 多分、正しいのは1つ目だけかな?
501 :
前スレ506 :2012/11/27(火) 09:54:28.87 ID:kp2pczxY
502 :
前スレ506 :2012/11/27(火) 10:02:59.08 ID:kp2pczxY
あと、スレ住民に質問。
>>2 のテンプレに張った、jpg高速化エンジンとかをUploadしている場所にUpするほうが
いいんだろうか?
一時Upなら斧でいいかあと思ってるんだけど、ある程度Upしておくなら
>>2 のURLにあるロダのほうがいいかなと思ったり。
>>502 UP先だけどある程度煮込まれたら
>>2 へUPって感じで
取り合えず弄ってみたから試してみて(人柱集う)っ場合は
斧とかがいいんじゃないけな?
全部
>>2 へUPだと新しく来た人が適当なのDLして
試作版なのにグダグダ言ってくると面倒じゃないかな?
まー全ては自己責任だからそんな奴は一蹴すれば良いんだけど
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 11:14:29.76 ID:cV1bz2xx
>>502 個人的には、別にどこにアップしても問題無いと思うけどなぁ。
逆に言うと、どこにアップロードしても、適当なのダウンロードしてグダグダいう人は絶えないと思うし。
ぐは。間違ってageちゃったよ。orz ちなみに俺は「ファームウェアのバージョンに依存しない」というアプローチでCFWを製作中。 その代わり、多分リファイン版みたいにフル機能は載せられないので、まあ、共存はできるのかなと。 公開できるかなー。 なんかいつまでたっても完成しないとかいうオチかもしれん。
506 :
前スレ506 :2012/11/27(火) 12:52:46.30 ID:kp2pczxY
>>505 CFWパッケージの最大の問題点がそこだよね。
「公式FWがバージョンアップすると、追加された機能の大半が死んでしまう」ってとこ。
rcS2で記載した内容であればinittabさえ書き換えられなければ生きてるけど
起動時に出来る事は少ない事と、何より各種不具合パッチが元に戻るのが痛い。
ダメ文字回避パッチ以外が全部死ぬんだよね・・。
結局のところ
/usr/local/Kobo/udev/sdと/usr/local/Kobo/udev/usbを書き換えないと
今のCFWは構造上成立しないのが悲しい。
ちょっと前に、「公式FWのバージョンアップに影響されない不具合修正パッチ」ってのが
あったと思うんだけど、これを何とか応用できないかなと考えてはみたのだけど
悲しいかなLinuxは勉強不足なのでどうやって実装すれば良いか・・・という感じ。
多分、各種ファイルに追記する部分だけを外部ファイルに持って
そのファイルをincludeするようにすれば良いのだろうけどね・・・。
「公式FWのバージョンアップに影響されない不具合修正パッチ」ってのはウチのヤツだね。 これrcSfixってファイルに分離してあって、inittabから呼んでるから、inittabが書き換えられない限りは生き続けるよ。 そして、rcSfixの中で毎起動時に、sdとusbの書き換えが必要かどうかを判断して、必要な時だけ書き換えを実行してる。 ファームウェアのアップデートでsd/usbが上書きされても、そのファームウェアアップデート起因の再起動の直後にパッチが当たるしくみ。 うん、我ながら最強かも。
補足。 書き換えといっても、ファイル丸ごとじゃなくて、sdやusbの中にある -o shortname=mixed っていうオプション指定を -o iocharset=utf8,shortname=mixed に書き換えてるだけ。 書き換えは最小限なので、まさにそのオプション部分が変更されない限りどんなファームウェアにも対応できる。
509 :
前スレ506 :2012/11/27(火) 13:16:15.53 ID:kp2pczxY
>>507 んじゃあ、それを応用して「ある文字列が出現したら、別ファイルの中身をそこにスライドさせる」って
事をしてしまえば、CFWパッケージも何とかなるかいね。
510 :
前スレ506 :2012/11/27(火) 13:44:00.68 ID:kp2pczxY
if [ `cat /usr/local/Kobo/udev/usb | grep "source="/usr/local/Kobo/scripts/hoge.sh"" | wc -l` -ne 0 ]; then sed -e "/^if [ "$ACTION" == "add" ]; then$/i source="/usr/local/Kobo/scripts/hoge.sh" /usr/local/Kobo/udev/usb fi こんなので、いいのかな・・・
context diffでいけるかなと思ったけど busyboxのpatchにcontext diff食わすとinvalidとおっしゃる
>>511 んー、diffとってざっくり眺めたところ、patchはKoboの1.17.1→1.20.2で結構変更点が多いみたいだから
バグが結構ある状態なのかもね。
>>511 "invalid patch"で終了しちゃうのなら、"+++ "行からファイル名拾えてないっぽいよ。
他のinvalidメッセージなら、patchじゃなくてbusyboxのツール関数類が出してるメッセージだな。
>>513 っていうか、"context diff"って書いてたのね。
busybox diffは"unified diff"オンリーっす。
>>514 sedでエスケープ気にしつつ云々よりcontext diff通れば楽ができると思ったんだ
が、世の中そう楽はさせてもらえんw
>>515 diff -u(busybox diff -U)でunified diffとるのじゃいかんの?
標準形式やed形式だと見づらいけど、まあunifiedならいいんじゃないかい。
うーん、なんかうちの環境だけなのかもしれないけど、 Kobo Touch 2.2.0 + plugin + 2.2.0が出た当時のCFW+dosfsck+cbr-fix Kobo Glo 2.2.1 CFWなしの素の状態 で、両方ともtxtが全く表示されない状態になっちゃう(全面白)のに今気づいた。 タッチ操作も効いてないような雰囲気で、 Touchはハードウェアキーがあるのでホームに戻れるんだが、 Gloはホームにも戻れない。 (USB plugでdialogが出てくるのでそれでPC接続をcancelすれば戻れるが) htmlは表示されているからtxtだけの症状のようなんだけど、 2.2系でasciiだけのtxt試した人いない? なんかpluginがnickelに入り込む仕組みでQtのdefault codecを変えれば txtのutf-8取り込みできるんじゃないか?とか思って、 (linux側でのlocale整備なしだとまずいか?) その準備のために現状FWでtxtがどうなるのか試してみたかったんだが。 (文字化け見れば"latin1"変換問題なのかわかる) fontの問題なら下部のメニューくらいだせそうなもんだしなあ…謎だ。
>>509 行単位はちょっと厳しいんじゃないかなー。
ウチのパッチはオプションだけしか書き換えないんで、それがどこに移動してもオプションとしての意味は変わらなくて問題無いけど。
(極端な話、mount命令がファイル末尾とか先頭に移動したとしても対応できる)
行を差し込むとなると、目標物の位置も意味を持つ訳で、ファームウェアの変動に対応できるほどの柔軟性が得られるかどうかは微妙だと思う。
確実性を増すために置換対象の文字列を長くすると微細な変化に対応出来ないし、逆に文字列が短いと確実性がオチる。
そういう意味で、文字化け回避パッチのオプション1個書き換えるってのは、実に絶妙なバランスになってるのかもしれん。
ということで、俺の目指すファームウェア非依存CFWは、usbやsdを弄らないのが前提。 だから「USBを切り離した時」とか「SDカードを挿した時」とか、そういうトリガで何かをするのは無理。
Kobo側のudev動作と独立していていいなら [ac,plug,sd] 本来のudev機構だから独自のルールファイル追加 [usb] rcSの自動書き換えでupdate検知したら (timestamp,md5記録等で"udev"が更新されないかチェックして検知) mv usb usb.orig cp usb.warp usb ---usb.wrapの内容--- /usr/local/Kobo/udev/usb.orig $* /usr/local/Kobo/udev/usb.custom $* ----- usbはnickelが疑似的にudev準拠で呼び出しているのでラッパーで割り込む みたいな感じで対応できないかしらん? 問題はオリジナルusbのadd,remove過程の途中で絶対に処理しないといけないものがあった場合
>>520 検知するのは"usb"ファイルの更新の書き間違い
nickel->usb(usb.wrap)-->usb.orig,usb,custom-->usb(usb.wrap) done
KoboRoot.tgzの場合はusb.origでrebootするからusb.customは呼んでくれない
Kobo.tgzの場合はnickelのrestartがあるからまずいか?
>>495 さま
有り難うございます。
残念ながら自分にはその説明を理解できるスキルがありませんでした
(起動時スクリプト.kobo\ext\boot.shに書き込むと言うくだり)
素直におとなしめのパッチを当てときます。
523 :
859 :2012/11/27(火) 23:46:09.10 ID:mSws0mHZ
swap作成方法公開して良いです
これ、遠隔操作ウイルスとか入ってねーの?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/28(水) 00:28:59.15 ID:yMl4xShr
>>499 ご検討していただけるとのこと、ありがとうございます。
私は、購入した本:内臓メモリ、自炊:外付けSDに区別しております。
なので外付けSDについても本棚収納があるとありがたいのは確かです。
それよりは、買ってもいない本が本棚に収納されるのを避けたいです。
私のところでは、
ContentテーブルのAccessibility=4
のデータが未購入の関連した本やお勧め本になっているようなので
Where文に条件を追加して、これを避けるようにしてみています。
※無料本?が数冊入ってしまうのはあきらめています
友人の訃報が入ってきて、急に御通夜に行ってたので今日は何もできませんでした。 明日は出張なので、明日も基本的に何もできず・・・ リファイン版、とりあえず一旦削除しておきました。 色々修正して、また週末くらいに次のVerをアップします(したいなあ) ○現在の課題 ・本棚自動登録機能の条件見直し ・Readmeの追記、補記、誤植修正 ・公式FWのバージョンアップによる「先祖がえり」を最低限にする こんなとこだろうか・・・。Linuxに明るい皆様、他に「こうしなはれ」ってのがあれば ご教授下さいませ
○検討中、実現方法模索中の機能 @DBパッチの動作条件の厳格化 (本を新規に登録してもないのに、毎度毎度あれこれパッチを当てに行くのは無駄だから) A同じファイル名で、中身が更新された本データを再度コンテンツ処理にかけて ファイルの更新をKoboが追随できるようにする @はまだしも、Aについてはかなり難易度高そうなんだよね・・・
>>529 現在模索中とのことで恐縮ですが、ひとつ要望です
新規に追加された本があると自動的にホーム画面に表示されますが、
現状ですと、本来のソートと逆順に表示されてるように思います
(01巻-10巻を登録した場合ですと、10巻、9巻、8巻、7巻、6巻が表示される)
これを01巻から表示させることは可能でしょうか?
これさえ出来れば、何回もライブラリにアクセスしなくて済むようになるのですが…
>>530 ああ確かに、nickelの登録処理が1→10と進んでいくからその順序で最近アクセスしことになって、
ライブラリで「最近アクセスした順」で表示すると逆順になって直すのうざいねえ。
>>526 元々のストックROMと差分をとって、その差分が遠隔操作ウイルスでないことを確認すれば良い。
各バージョンでのtxt(text/plain)表示の差異 [1.9.18 r39403] font変更可能 ASCII=OK/Latin1=NG(?)/SJIS=NG("漢字"→"????")/UTF8=NG("漢字"→"??") [2.0.2 r41334] font変更不能にUIが変更された/zoom+rotateメニューが代わりに入った ASCII=OK/Latin1=NG(?)/SJIS=NG("漢字"→"????")/UTF8=NG("漢字"→"??") [2.1.1 r42411] font変更不能のまま/zoom+rotateメニュー ASCII=OK/Latin1=NG(?)/SJIS=NG("漢字"→"????")/UTF8=NG("漢字"→"??") [2.1.4 r43710] fontメニュー復活:zoom+rotateが消滅 ASCII=OK/Latin1=NG(?)/SJIS=NG("漢字"→"????")/UTF8=NG("漢字"→"??") [2.2.0 r44462] 全面的に死亡中(全面白でメニューも出ないので状況不明) ASCII=NG(全面白)/Latin1=(全面白)/SJIS=(全面白)/UTF8=NG(全面白) なんか2.2.0ではtxtはどんなファイルでもバグってまともに表示しないっぽい。 nickel内蔵で対応してるファイルタイプなんだが、リリース前にそれのテストもしてないのか? (海外だと公式に2.2.0って配信されたんだっけ?) fontメニューにしてみたり、zoom+rotateにしてみたりと、textの扱いはどうも ふらふらしてるみたいだなあ。 latin1は内蔵フォントが対応してるのかどうか不明 sjisは漢字1文字2バイトが"??"になっているのでlatin1誤認系に似た雰囲気 謎なのがutf-8で、3byteで表現される漢字1文字が"?"になっているので、 utf8で正しく認識しているような動作。 その割にはfont変更できるバージョンでフォントを変えてみてもダメだったし。 結局現状の2.2系ではtxtは文字化けfixする手段を探るどころか、 機能自体が使い物にならないレベルでバグっているという。 日本向けに見切りで出したバージョンでバグ潜在しまくってるのかもしれないが、 それにしてもなあ。
>>533 というわけで、しばらくはtxt2htmlにお世話になり続ける状況が続く模様。
駄目だ……。 「全面白」が「ぜんおもしろ」に見えた……。 寝よう。
これって、スクリーンセイバー変更のパッチって有るのでしょうか?
「スクリーンセイバー変更」だけじゃ通じないと思うぞ。 名称として「スクリーンセイバー変更」を含むパッチは見たことがない。 具体的に何が変更されてほしいのか書くべきだな。
エスパーすると「スリープ中」とかの画像ならnickelのバイナリに埋め込まれてるから困難って話が前に出たような
sleep,power-offなんかはnickel本体が制御してるはずだから、 DBに保存されるパラメータをいじる、tweak的なものしかできないんじゃないかなあ。 リソースファイルが独立してるわけじゃないからリソース書き換えは難しいし。 (nickel管理外の一部のアニメーション画像くらいは差し替えできるけど) なにせnickelは巨大な単体ファイル+巨大な単体ライブラリ+コンテンツ読み取りプラグイン群 という構成だから、nickelの動作に介入する手法が少なくてねえ。 OSをsleep stateに落とす操作(ioctrl系の監視?)を捕まえて、 その直前に画面書き換える方法は有り得るのかなあ? (一度nickel本体が書いたものを上書きするような感じになる)
>>539 http://wiki.mobileread.com/wiki/Kobo_Touch_Hacking#Notes_On_Suspend に解析があるが、
1)タッチスクリーンのsuspend
2)cpuのsleep
の順にexecで/bin/shへの引数で1行させているようだ。
libnickel.soにもそのようなコマンド行文字列がある。
真面目にやるならexec系関数のld_preloadフックで割り込み?
インスタントにするなら、libnickel.soの
"echo mem > /sys/power/state"文字列をスクリプト呼び出しに変更してしまって、
そこで割り込んで画像表示
(バイナリパッチなので呼び出すスクリプトのファイル名長は元領域を超えられないが)
画像表示自体は/dev/fbへ流し込み。jpgなんかは変換しないといかんが
なんとかなるだろう。
>jpgなんかは変換しないといかんが 確か16bit/RGB565形式のはずだから、Windows側でその形式のBMPに変換してヘッダ取り除けば行けるんじゃないかな。
そういや、標準だとスリープや電源OFF時には「最後に読んでいた書籍の表紙」が表示されるけど。 この「最後の書籍」って情報はどこにあるのかな? DBの中??
>>540 あ、画像はpickelに流し込みだな。
usbのmount処理hookのタイミングかなんかで/mnt/onboardのどっかにある
指定画像ファイルをraw.gzに変換しておくとかするのがいいのかな。
いちいちPCでraw変換しておくのも面倒だし、その辺をnickel内部でどうするかだな。
変換プログラムを現状のKobo内部の道具立て+αで最少コストで実現するのが少し面倒そう。
>>542 これって結局ライブラリの「最近読んだ順」表示と同じ話だからやっぱDBじゃないの。
>>541 libjpegのコマンドラインツールのdjpegはあるからkobo内部でjpg->bmpは簡単にできる。
だからbmpからrgb565にする部分をなんとかすればいいわけか。
pngは他の道具立てがいる。
http://www.mobileread.com/forums/archive/index.php/t-150706.html ここだとffmpeg使ってるが、画像変換だけのためにKobo向けににffmpegを
ポーティングするのもなんだか。
ImageMagickもRGB:565のrawは扱えないし(RGB888は扱えるようだ)
既存で移植されているpython2上でスクリプトで処理するか、
クロスで普通にツール作ってしまうかだなあ。
「バイナリ追加しないで現状内蔵ツールのみ」という制約下でのソリューションつーのも、
パズル的な遊びとしては面白みがないわけでもないが、あまりにも趣味的な「面白み」だから(笑)
>>545 あ、巨大ファイル読みのフリーズと同じで、
変換元が巨大な場合に死ぬことのない安全な作りにしておかないとまずいな、これ。
ということは、無条件にdjpegでbmp化は危険。
さすがに巨大ファイルはヘッダで画像サイズをチェックしてrejectしてしまうか。
(リサイズはPC側事前準備。そうならpng対応は将来課題に棚上げでいい、と。)
>>546 なんかちょっと矛盾したこといってるな。
事前準備のリサイズ前提なら「無圧縮bmpリサイズ済」限定でいいわけで。
ある程度の制約下でjpegを受け入れる。
jpegtranでのリサイズ+djpegでのbmp化
KT/Gloと端末が違っていてもjust fitじゃなくてもとりあえず内部リサイズで共通に使えるほうが
気楽に画像ファイル置けて便利だろうし。
うーん、memを/dev/power/stateに入れるタイミングは どうもアプリとしてのスリープとは違うようだなあ。 hook自体はできて、テスト用のrawも表示できるんだけど、 「スリープモード」表示じゃなくて、 内部動作としてしばらくidleが続いたとき(5秒程度)に入る状態のようだ。 だから、どの画面でも5秒放置すると指定したテスト画像が出てしまう。 やっぱnickelのコンソールに出すログ監視して状態を掴むしかないのかなあ。 (ログに表示されるかどうか次第だから可能性は低いかもしれん) straceしてスリープモードに入る直前のsyscallの流れを分析するつーのも面倒だし。 スリープモードに入る前に毎回DBから設定読みだすならそっちのhookというのもありうるけど、 それだとKobo側の画像書き込みを把握できないからうまく上書きできないだろうし。
>>548 フレームワークのレベルではスリープモードはSleepViewっぽいので、
プラグインみたいにpatchでView自体を乗っ取ることはできるのかな。
本来の処理ロジックがわからないのでPowerOffに落ちるイベントの準備やら
やらなきゃいけないことをすっ飛ばしてしむのでダメか。
今の実験の方式でも、
本来のスリープ画面表示
→5秒アイドルでhookが呼ばれて独自画像
となるので、そこだけみればスリープで独自画像は表示できている(笑)
通常idleで呼ばれたときとSleepViewに入ってから呼ばれたときを
識別しhook側に通知できれば使い物になるような感じ。
多分、スリープモードだとtouch screenのコントローラも落とすために
status-extendedも落とすだろうから、
・cpu sleepのみ
・touchscreen suspend→cpu sleepのシーケンス呼出し
これが識別できればいい。
touchscreenは
"echo %1 >/sys/power/state-extended"
と
"echo 0 >/sys/power/state-extended"
の2つあるからちょい困るな。
あー、hook手法って、出力先だけを変えてpipeに出すようにして
pipe受け側が自前hookという方式のほうが実装がきれいなのかもしれないなあ。
(今は"echo 〜"まるごとを"/usr/local/bin/spms-s3.sh"呼出しに書き換えてる)
待ち受け常駐になるから逆に無駄にメモリ使うだけか?
>>549 /sys/power/state-extendedが読み出し可能らそれを見れば用は済むはずだから
Koboのkernel source見て確認してみるか。
結局nickelの動作をもう少し観測しなきゃ、というのでdebianから抜いてきたstraceを入れて process,fileのsyscallログを取ることにした。 んー、log fileを出すのにumountされる/mnt/onboardだと不自由だし、 root fsというのも起動からpoweroffまでフルにログ取るとサイズが気になるし、 システムにumountされない専用パーティション作ったほうがいいのかなあ。 んで、sleepの画像はまだhookするタイミングが見つからない。 state-extendedでの判断ではうまくないようだし。 電源オフ画像は、"/sbin/poweroff -f"を呼び出すので、最悪そこをhookすればいいんだが、 "/sbin/poweroff"をunrar方式で差し替えるのは気が引ける(sbinのコマンドだし) バイナリ書き換えでhookするのも、元文字列が短いので"/usr/local/hogehoge/bin"なんて 深い階層にはできないから、これも抵抗がある。 sleep,poweroff共に/sys/power/stateへの書き込みがあるから 3状態(normal,sleep,poweroff)切り分けられればhook1つだけで済みそうなのになあ。
552 :
前スレ506 :2012/11/29(木) 14:13:25.36 ID:M1x5oxOQ
553 :
前スレ506 :2012/11/29(木) 15:21:24.39 ID:M1x5oxOQ
購入した本を外部SDに保存している人、いますか? もし居たら。Contentテーブルの中身を教えてほしい・・・
>>552 nickel埋め込みPNGの抜き方
(1)PNGのファイルヘッダ89 50 4E 47 0D 0A 1A 0Aを探す
(2)そのファイルヘッダ出現位置の直前4バイトがサイズなのでそれを拾って全体を取る
あるいは
(2)chunkはsize(4byte),type(4byte),data,crc32(4byte)だから
type=IENDなchunkを見つけるまで進んでいく
というのでいけるような感じ。
>>552 見せてもらいましたがフォーマットは600*800 24bit pngなんですね
良かったら作りますよ
どういった感じのものをお考えですか?
556 :
前スレ506 :2012/11/29(木) 15:41:44.72 ID:M1x5oxOQ
>>555 うおー!!ありがたやあああああああああ!
アニメーションさせる場合は「on-1.png」〜「on-10.png」のようないわゆるパラパラ漫画。
アニメーションさせない場合はreboot.pngのような1枚絵。
絵の中身は、萌え(違) いや、ふつーにシンプルなものがw
(擬人化koboとかいいなあw)
「データベース更新中」「データベース再構築中」みたいな文言があれば助かります。
できればサイズは1024*768でお願いです。(gloはこのサイズなので。miniやtouchはリサイズします)
ちなみに、書き換えたファイルを元のファイル名と同じ形式にすれば標準部の絵も変えられますw
>>556 了解です、ふつー(?)にシンプルなものですねw
私もこちらでいろいろお世話になってますので自分でお手伝いできるのであればと
2,3日中にラフを見て貰えるようにします
しばしお待ちを
あ、自動本棚などの機能関連で誤認識するケースの報告 (命名規則仕様から外れる?かもしれないんだけど) [著者] タイトル [上巻] とかみたいに、"[]"が2回以上出現すると、正規表現が最長マッチなので 著者部分="著者] タイトル [上巻" とマッチしてしまう。 (サブタイトルに"]"が含まれていたり、複数版元のある本の識別を タイトル後の備考として"[版元]"とかで入れているケース) awk,sedなんかで最少マッチ指定できなかったら ".*"を"[^]]*"とかにしないといけないので 正規表現が醜くなりそうだけど… ドキュメントでは "[著作者名] 書籍名.cbz(またはcbr)" としか表現されていないので、サポート外とするなら 書籍名部分に半角"]"が入ってはいけないと明記したほうがいいかも。
sedには最短一致は無いね。 なので >".*"を"[^]]*"とかにしないといけないので でやるしかないと思うよ。
ちなみに * だと0文字以上の繰り返しだけど + だと1回以上の繰り返しだから \[.+\].+ にすれば、[著者] タイトル [上巻] でも大丈夫なはずだけど。
561 :
前スレ506 :2012/11/29(木) 17:41:23.58 ID:M1x5oxOQ
>>557 熱烈お待ちしておりますw
>>559-560 現在は、
>>395 でID:ZOEujZ0Fさんが作ってくれたsh版スクリプトで著者名更新クエリを
作成しています。
IFS="*"の部分をIFS="\[.+\].+"に書き換えるというわけではないのですよね?
>>562 抜いたのはGlo 2.2.1のnickelのはず。
SIZE:5229640
MD5:4906ed8e05b20c7b048c9929180c1936
>>562 バッテリーインジケーターってグラフィック差し替えで表示してたのかw
>>561 IFS云々言ってるってことは、ウチのヤツか。
IFSはSQLiteの出力の区切り記号を指定するだけのもので、正規表現とは関係ないよ。
SQLiteのコマンド以外で参照しているのも、区切り記号を1ヶ所でまとめて変更できるようにするため。
区切り文字が * になっているのは「ファイル名として使われないもの」だから。
それ以上の意味は無い。
直すならsedのところにある正規表現を直さないと。
\(.\+\) を \([^[]\+\) に書き換えれば行けるかな? 今、即興で考えたから試してないけど。
ちなみに[^]]だと多分エラー。[^\]]にするか、上記のように[^[]にしないと。
うぐ。ボケてた。訂正。 IFSはreadコマンドとか色々なコマンドでの区切り記号の指定だわ。 SQLiteの区切り指定は .separator のほうだ。 SQLiteの出力を * (.separatorで指定した区切り文字)区切りで出力させて、readコマンドでも * (IFSで指定した区切り文字)で区切って入力させてる、 おげ?
スクリーンセーバーその後 安直に実現できる「電源オフ」画面のみ動作確認。 libnickel.soのバイナリパッチで、/sbin/_xpweroff -fを呼ぶようにして そこで本来の/sbin/poweroff -f前にpickel showpicで画像表示。 (/sbin/powerにラッパーをかますよりはまだ/sbin/にスクリプト突っ込むほうがましかと…) ugry methodすぎるし、sleepの方もあるので、なんとか上位レイヤーのほかの手段で代替したいんだが… 抽出した画像リソースからみると、端末アイコンは固定画像であとからtext乗せてるっぽいので、 plugin的な手法で画像リソースだけを動的に入れ替えても無駄で、 uiレイアウト自体をすり替える手法を取らないといけないようだ。
修正版upしました。24時間限定
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2695652 ○変更箇所
・自動本棚登録機能で、本ではないデータが登録されていた問題を修正
・自動本棚登録機能で、対象ストレージを選択する設定を追加
・自動本棚登録機能で、自炊データ/購入本データを対象にする設定を追加
・外部SDカード日本語文字化け問題・修正恒久化(ごりぽんさんThx)
・スクリプト整理
・859さんの作成したスワップパーティション作成方法ドキュメントをパッケージ内に追加
・Homeボタン送りdaemonを有効にするためのドキュメントとboot.shをパッケージに追加
・Readme修正
とりあえず、KoboCFW.confは挿げ替えてください。
後、使ってくれている皆さん質問です。 ・「著者不明」本を、何らかの形で本棚自動登録したいですか? ・自動登録したい場合、どんな本棚名がいいですか?(自分で好きに付けたいですか?) ・ページ送り補正機能は、pdf,cbz,cbrだけですが、他に送り補正したい形式はありますか? ・ページ送り補正機能は、形式に拠らず全部同じ方向にしていいですか?それとも形式ごとに設定したいですか? よろしければお聞かせくださいませ。 (しかし、、どれもこれもDB関係だけだよね・・・orz)
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/29(木) 23:52:54.07 ID:vOUiB6J2
koboyaさんすみません。パスを教えていただけないでしょうか。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/30(金) 00:21:54.93 ID:qFescdYm
570です。ありがとう。いただきました。
普段は進行の邪魔にならぬよう見守っていますがやっとお礼が書ける!
お疲れ様です!いつもいつもお世話になっております。
koboayaさんはじめ、皆様いつもありがとうございます。
>>569 えー自炊「漫画」勢なので外部SDメイン、しょっちゅう中身を入れ替えるしcbzのファイル数は少なめなので
本棚を使わず普通にリストから選択して読む感じです。全巻まるまるだったりするんでTOP画面だけで済んだりも。
>・「著者不明」本を、何らかの形で本棚自動登録したいですか?
特に気にしないです。自動登録されるならされたで問題ないです。
>・自動登録したい場合、どんな本棚名がいいですか?(自分で好きに付けたいですか?)
小説、漫画ともに著者名がいいとおもいます。
>・ページ送り補正機能は、pdf,cbz,cbrだけですが、他に送り補正したい形式はありますか?
特にないです。
>・ページ送り補正機能は、形式に拠らず全部同じ方向にしていいですか?それとも形式ごとに設定したいですか?
私の場合は全部同じ方向がいいです。
逆順のほうがいい方(カバーの開き方向の関係とか)も本スレに結構いたので、
簡単に設定変更できるのであれば変えられる仕様のほうがいいんじゃないかと思いますが。
以上、自炊漫画派でした
微妙な感じの回答で恐縮です!参考になれば幸いです。ではでは!
488です koboayaさま かみ砕いて書いて頂き有り難うございます 大変解りやすいです このスレを知るまでは、koboはほこりをかぶっていたのですが、 (本棚がおかしくなって、投げた) 又使い出しています。 あまり使いこなせてないので、変な答えですが参考程度に >・「著者不明」 本棚は地道にぽちぽち作ってます。 変に放り込まれるより、自動登録されない方が好きです そう言うものだと思ってやってます >・自動登録したい場合 作品名ですが、 自炊がメインで、ファイル名も怪しい本01とかなので恩恵に預かれないかもしれません >・ページ送り補正機能は、形式に拠らず全部同じ方向にしていいですか? 電子書籍は、右綴じ左綴じがわかりにくいです。 なので、全部統一で良いと思います
やべー ファクトリーリセットした後にPCデスクトップでアップデートするのがかったるかったから、 正規FWで直接アップデートしようとしたら再起動中画面で固まった。 リセットしても緑ランプが点滅するだけで再起中画面のままだ。。 PCにUSBケーブル接続しても認識しないし、詰んじまったか。orz.
237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/29(木) 23:05:30.88 ID:poxSf4Rj
>>234 ソニーのDRMは登録してある機器じゃないと読めないから
リーダーストアがなくなって機械も壊れたらそれでおしまい
kindleみたく解除の方法も見つかってないしね。
今のままの形式が続くとは思えないから
いずれ読めなくなるだろうね
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/30(金) 08:23:26.63 ID:L2aDA6P9
>>569 自炊したものを比較的小容量のSDに入れて使用しています。
あまり1枚に入れすぎるとkoboだと速度が……
ですので
>・「著者不明」本を、何らかの形で本棚自動登録したいですか?
これは必要ないです
>・自動登録したい場合、どんな本棚名がいいですか?(自分で好きに付けたいですか?)
何らかの形でSDの識別ができるとありがたいです「【SDラベル名】著者名」とか
>・ページ送り補正機能は、pdf,cbz,cbrだけですが、他に送り補正したい形式はありますか?
ありません
>・ページ送り補正機能は、形式に拠らず全部同じ方向にしていいですか?それとも形式ごとに設定したいですか?
すべて同じでいいと思います
>>575 内蔵SDの初期イメージのバックアップ取ってない?
取ってなければ、楽天送りかも・・・
今も「同じファイル名で、中身を少しだけ変えた自炊データ」の処理はおかしいままなんだろうか。 PC上から削除されたデータに対する処理は、多少マシになってるっぽいが 更新されたデータに対する処理が相変わらずなら、やっぱり自炊データを再登録させる 仕組みが必要かと思ったり。 データ上にはファイルの作成日やサイズなんかも持っているから、nickel上で ナンボでも再コンテンツ処理にかけれる筈なんだけどなあ・・・・
>>580 ddか何かで取ったrawなイメージならそんなもんでしょ。
ddで取るなら、標準出力に出力して、そいつをgzipとかに渡して圧縮して保存してやるといいよ。
dd if=/dev/hoge | gzip > hoge.gz
うーんうーん。 シリーズ名、シリーズ番号、サブタイトルを自炊データでも登録可能にする方法は無いものか・・。 ファイル名の命名規則をこれ以上ややこしくしたら面倒なだけだし・・・。 外部ファイルから読み込むしか無いかなあ・・そっちのほうが面倒かなあ・・・・ DBからCSVファイルを作成して/mnt/onboardに展開→それを修正する→ AddFunctionscriptで読み込んで、UPDATE句を生成→更新 ・・・あああ、情けない。こんなのしか思いつかない・・・。
koboayaさんのver.0.91なんだけどtouchでちゃんと動いてる人います?インストールの仕方もcbzのファイル名の書式も間違ってないはずなのに著者不明になるし自動に本棚も作成されないです。
>>583 readmeにも書いていますが、koboCFW.confを.koboに入れないと一切の機能は
動作しません。
koboCFW.confを入れているのであれば、設定を見直してください。
自炊データの「シリーズ名」「巻数」「サブタイトル」を登録したら、何故かしらんが 未購入データのように取り扱われてしまった・・・ 慌ててnullに戻したんだが、変わらず・・・・ このフィールドは危険だ。いじったらまずいかもw
>>583 CFW導入後ファイル転送→USB抜く→処理完了→再度USB接続→接続解除
このプロセス踏まないとCFW入ってても新規ファイルには適用されないよ
KOBO Touchに修正版を導入して、色々試して気づいた事です。 自PC環境の問題の可能性もあるので、素直に使用した状況を中心を書きますね。 ・KOBO Touchを初期化(home+電源)後、アクティベーションせずにCFW+回避用KoboReader.sqliteを導入すると、次にPC接続時にKOBOをドライブとして認識してくれない。 アクティベーション後に実施すれば問題ないが、アクティベーションするのが面倒。 ・[著者名] 図書名.cbzをkoboに格納後、PCとのUSB接続を切っても、著書不明のまま。 電源OFF/ONでも反応なし。(ごくたまになんかの拍子で処理されることもある) DataBaseOptimization="ON"を設定すると、ほぼ著者名が処理される様子。 ・DataBaseOptimization="ON"後、KOBO Touchの電源OFF/ONでもKoboReader.sqliteの更新日時、ファイルサイズが変わってない感じ。 (著者名は処理されているので、もしかして、.koboの同ファイルはCFWでは触ってない??) ・本棚自動作成は、なぜかKobo Inc.の本棚に開けないKobo.Incの本が複数登録されている。(これを書く確認時に気づいたので、いつ出来たのかは不明) ・設定アイコン?(3つの横線)の反応が非常に悪い。(適当に何かしら操作後に押してみると、たまに設定画面が表示できる) CFW以外で気になった部分 ・750*600で作成した自炊PDF(文庫)が若干縦につぶれた感じになって読みにくい。(cbzなら問題ないが、小説等はページ数表示が欲しいなと思ったため) textをPDF化してフォントを埋め込んだPDFの場合は、そのような感じがない。(本家の修正を待つしかないか?) 質問について。 ・「著者不明」本を、何らかの形で本棚自動登録したいですか? ・自動登録したい場合、どんな本棚名がいいですか?(自分で好きに付けたいですか?) ・ページ送り補正機能は、pdf,cbz,cbrだけですが、他に送り補正したい形式はありますか? ・ページ送り補正機能は、形式に拠らず全部同じ方向にしていいですか?それとも形式ごとに設定したいですか? 1番めは欲しいと思いました。雑誌など著者名を書きにくい物は、ライブラリ内に埋もれてしまうため。 2番目は好きに名前をつけられればベターというところでしょうか。 3番目は、pdf、cbz、epubしか触ってないので特にコメントはありません。 4番目は、パラメタか何かで設定できると便利そうだな、という感じでしょうか。 今のところ致命的な現象には遭遇していないので、現状でもかなり満足度は高いです。
ちなみに外部SDを使用していないので、そちらに対するコメントはないです。
訂正 縦につぶれた→横につぶれた
>
>>587 >>586 にあるとおり、自炊データを突っ込んでUSB接続を解除しただけではダメです。
もう一度USB接続→解除をしない限り、各種補正機能は動きません。
こればっかりは、現在のところ回避のしようが無いのでご了承を。
DataBaseOptimizationは、著者名その他の更新とは関係ないので
UseDataPathの設定を見直してください。オススメは「BOTH」です。
BOTHにしておけば、電源ON時に必ずデータの補正処理が走りますので。
あと、著者名などの補正はファイルに対して実行するわけではなく
データに対して行うので、ファイル名などはそのままです。
あと、Touchの場合はファクトリーリセットするとかなり古いファームウェアに
戻ってしまうので、CFW導入前に必ずKobo デスクトップアプリに接続するなどして
FWを最新の2.2.0にしてから、CFWをインストールしてください。
古いバージョンだと、どんな動作になるかわかりません・・・
>>590 挙動についてはほぼ納得しました。
特に著者名については、最初のUSB接続解除で処理されないので、
おかしいなと思って、DataBaseOptimizationを設定していることが多かったので、
単に余計な作業をしていたと言うことですね(^^;
ありがとうございます。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/30(金) 20:15:15.63 ID:r9k/uo3q
>>569 ・自動登録したい場合、どんな本棚名がいいですか?(自分で好きに付けたいですか?)
シリーズ名がいいけど、巻数部分の記述が統一されていないので難しそう。
フォルダ名を持ってこれないですか。
# 初めての投稿・・・
593 :
555 :2012/11/30(金) 20:16:42.93 ID:p3ScstHg
Kobo_CFW_Ver0.91 導入させていただきました。
ありがとうございました。
無事動いているようです。
ただし、お勧め本(未購入本)が本棚に登録されてしまう状態は変わってないようなので、
以下をAddFunctionscript.shのShelfContentのInsert文に追加して、購入・自炊本のみに絞るようにしています。
Indexが効くかどうかとかは意識してません^^;
echo "((contentid not like 'file%' and monetization <> 2 ) or ( contentid like 'file%')) AND " >>$SQLCOMFILE
前は、Accessibilityを条件に使っていたのですが、駄目でしたので見直しました。
データ定義が分かっているわけではないので、これもデータ眺めたうえのいちかばちかですが・・・
あと、質問について。
・「著者不明」本について
自炊本は必ず[著者名]をつけるようにしているので不要です。
・ページ送り補正機能
kepub.epubかcbzしか使っていませんので、形式の追加は不要です。
ページ送りもすべて同じ方向で構いません。
DB関係だけでも十分助かっております。
ありがとうございます。
一点御相談ですが、Userテーブルを条件に追加されるのであれば、
[email protected] の本も本棚追加の条件から外して
しまってよいのではないでしょうか?
>>555 さん
いい感じですね。こういうの大好きですw
ファイルサイズなんですけど、オリジナルのアニメーション用ファイルは
gloの解像度でgz圧縮して20Kちょいですね。
Koboは起動中のアニメーションは11枚。サイズは圧縮して1枚4Kくらい。
これはTouchだろうがGloだろうが800*600で統一されています。
ところが、「アップデート中」の砂時計のアニメーションは機種毎に違って
6枚の絵でアニメーションしています。Gloのみ1024*768で他は800*600です。
(何故でしょうね・・・)
絵に関してはLinux以上に素人なので、申し訳ないでござる
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/30(金) 21:05:18.41 ID:9s3HVYKo
>>582 「[著者名] タイトル名 巻数」がほとんどだと(勝手に)思うので
「xx巻」を取得してシリーズ番号(巻数)を登録するのはできるのではないでしょうか
ほかは{}とか<>でくくるとかにして、順番は不問にするとかはどうでしょう?
「[著者名] {シリーズ名} タイトル名 <サブタイトル> xx巻」
「[著者名] <サブタイトル>タイトル名 xx巻 {シリーズ名} 」
でもよしとする、みたいな
この程度の命名規則なら、私は付いていけます
>>592 フォルダ名からの本棚名抽出ですか・・・スクリプト処理じゃなくクエリで
どかんと更新しているので、今の構造だと厳しい。
sqlite3って、PL/SQLやストアドプロシージャみたいな機能無いのかなぁ。
存在したとしても、関数が少ないから大変っちゃあ大変だわな・・
>>594 次のVersionでもう少しクエリ見直してみます。
あまり複雑怪奇にすると重たくなるだけなので。
さーて、またファクトリーリセットだw
いい加減本を読むのに使いたいぜw 俺のGlo
##嫁さんに渡ったTouchもリファイン版に差し替えて動いているが
##さっすがに1000冊ぶちこんでるので、DB再構築は怖くてできないw
>582 .kepub.epubの二重各証紙に倣って、 .kobo.cbzとかの二重拡張子にして、んでもってePub風に「mimetype」「container.xml」「opfファイル」で書誌情報を管理する、 拡張CBZフォーマットを提唱するとか!
>>598 必要十分な仕様になってるかわからんけど、既存で提唱されてるメタ情報に
zip/rarの書庫コメントに埋め込む方式とメタ情報ファイル方式と2通りあったはずだから、
それの読み出し&DBへの反映をしてやればいいんだろうけど、標準の道具立てだと
xmlを相手にすることになるのが少しつらいのではなかろうか。
(まあ、今時ならepub準拠のほうがいいんだろうねえ)
>>568 24時間限定!! ちょうど取り逃がした・・・
602 :
555 :2012/11/30(金) 22:34:57.61 ID:p3ScstHg
>>595 ありがとうございます、気に入っていただけて何より。
そうなんですよねーオリジナルのデータはサイズがすごく小さいので、どうなんだ?と判断
が付かないというのが本音なんですよ。
先ほどのサンプル、大きいほうだと1枚50k見当、8枚つかうと400kですからねぇ
PC向けのデータだとこんなの気にするようなサイズじゃないんですが・・・
とりあえず何も考えずに作って見ましょうか。考えるのはそれからってことで。
あ、それからオリジナルは24bitなんですけどkはこれはなにか意味があるんでしょうか?
モノクロなんだから8bitで十分なはずなんだけどなぁ。
8bitでも問題なければそのほうが少しでも無駄がなくていいとおもうのですが。
>>600 おぉ、確かに。
気がつかずに申し訳ございません。
なさけない・・・ orz
http://www1.axfc.net/uploader/so/2697020 pass:kobo
nickel内蔵リソースmng,jpg
リソースのファイル名テーブルっぽいものもあるんだが、データ部分との対応付けまでは
調べてないので、ファイル名はfilename.no.address.size.ext形式のまま。
jpgは800x600の広告系画像
mngはnickelが使うアニメーションui用の素材
>>578 それが、、イメージファイル消しちゃったんです。
知り合いに頼んでイメージもらうしか無いな(^_^;
PCに接続されています。 充電は完了しています。 から帰って来ないorz USB解除後の処理ってめちゃめちゃ時間掛かったりする? 既に1時間以上待ってるんだけど。
>>602 24bitなのは、ffmpegでデコードするときにオプションもクソも無い状態だったからだと思うw
>>602 最終的にはrgb:565のrawに落としてからgzで圧縮するので24bit-color pngでのサイズ自体は
それほど気にする必要はないと思うよ。
16bit grayscaleでないのは、Koboの表示アプリpickelさんがrgb:565のrawを要求するからというだけ。
>>608 あ、pickelというか、表示デバイス/dev/fb0の入出力フォーマットがrgb:565だというべきか。
CFW_Ver0.91って本家様がバージョンアップした時は、 どんな挙動になるのでしょうか? Wi-Fiに繋いだとたんアップデートがはじまって、 起動でこけちゃったりするのでしょうか?
ちょっとだけ修正。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2697173 ○修正内容
・プレビューとかもう要らないデータが本棚に登録されてしまう問題を解消(した筈orz)
・著者名不明の書籍を、任意の名称の本棚に登録する機能を追加
今回は必ずkoboCFW.confを入れ替えてください。
これまでは、文字セットがshift-jisだったのですがutf-8に変更しました。
UnKnownShelfNameで、著者不明データの登録先本棚を決定できます。
UnKnownShelfName="" で、これまで通り著者名不明書籍の自動本棚登録を
実行しません。
・・・・ごめん、何か自動本棚登録ばっかりバージョンアップしてるorz
>611 えっなんで>580のパスわかるの
616 :
555 :2012/12/01(土) 08:50:54.71 ID:2sNeOrmU
>>609 やっぱりシステム上の理由があるったんですね
描画エンジンの都合とはいえなんとも後ろ向きな理由w
>>607 とりあえず作ってみます、しばらくお待ちください〜
583です。
>>584 インストールし直したりkoboCFW.confの設定を変えたり何をやってもダメだったのですが、
koboCFW.confを
>>612 のver0.92のものと入れ替えたらすんなり動きました。
訳がわかりませんが、とりあえずありがとうございました。
リクエスト 本データをmicroSDから本体またはその逆ができる機能(メニュー項目)付けられませんでしょうか? 毎回PC接続操作せずすむように
>>612 UnKnownShelfNameでのが大文字なのが気になる…
Kが大文字なのが、です。
ファクトリーリセットってライトのボタン長押し+リセットボタンでいいんだよね?
>>616 お待ちしておりますw
オマケの絵も大好きなんだけど、nickelのバイナリパッチになりそうだよね・・・
いい絵なんだが・・・・
(メインより萌えてるからという突っ込みは却下でw
>>618 海外のフォーラムで作成されているプラグインの進化を待ちましょうw
あと、よーく見たら
>>555 さんのデザインした絵って
何気に本当にKoboの擬人化っぽい気がするw
(だって髪飾りはMiniだし、スカートの模様がKoboの背面カバーのキルトっぽいし)
髪型がKですよねえ
nickelのアフィリエイト広告がらみの仕組みってどうなっているんだろうか?
/mnt/onboard/,kobo下のどっかの場所から外部ファイル拾ってスリープで
広告表示するような仕組みがあってうまくごまかせられれば
自前画像を表示するスクリーンセーバーになるんじゃないか、とか。
>>622 nickelが立ち上がる前の起動画面やら、nickelが終わるpoweroffなんかはいいんだけど、
nickel稼働中の画面いじりがつらいねえ。
>>618 本の移動が独立したControllerを持つ機能として実装されているなら、
pluginのライブラリやReadingLife呼出しと同じ処理ロジックで呼べるようになると思うけど、
コンテンツ処理の機能の一部とかいう扱いだと厳しいだろうなあ。
本の移動を説明してる画像・動画ってどっかにあったっけ?
玄箱にffmpegをインスコして、
>>545 の情報を元に
辛抱たまらんくなって
>>555 さんの絵をrawにしようとしているんだが
-vfオプションが無いとか言って怒られてしまう。
なんでだーちくしょー
>>626 extraデータの抽出だけ必要ならKobo上で一度やっておけばいいんだし、
ffmpeg自体はwindows版でもいいんじゃない?
extraデータの結合はcopyコマンドの結合でできるし。
>>627 あ、そっかw
>>628 aptitudeでinstallしたんだけど、aptのsources.listってaptitudeにも関係ありましたっけ?
とりあえず、pickelで
>>555 さんの作成した画像をGloに実際に表示してみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2697667 中に入ってるrawが変換したファイルなんだけど、異常にでかい。
ghostbusterz.rawとマージしてるせいかどうかはわからないけど・・・
zcat ghostbuster.raw.gz | tail -c +960001 > extra.raw
input=kobotest.png
output=testing.raw
ffmpeg -i "$input" \
-f rawvideo -pix_fmt rgb565 -s 1024x768 -y "$output" < /dev/null
cat extra.raw >> "$output"
-vfオプションでエラーになったんで、そこだけカットしたんだけど異常にでかいw
あと、元のイメージは左回転しておく必要がありました。
でも、
>>555 氏のキャラが実際にKoboに表示できてにんまりw
>>628 もちろん関係ある
今確認したけどdeb-multimediaのffmpegは0.7.13で-vf対応
>>629 あ、ghostbusterzは多分800x640用extraだから
glo用1024x868のextraはkraken*から抜いたほうがいいんじゃない?
tailの開始位置指定は
KT(800x600):800x600x2(rgb:565の16bit/pixecl)=960,000なので+1した960,001
Glo用(1024x768:1024x868x2=1,572,864なので+1した1,572,865
だと思われる。
最終的に
800x640のraw:2,179,072バイト
1024x768のraw:3,145,728バイト
になるのが正しいような雰囲気。
>>630 おお、本当だ。aptitude upgradeしたら思いっきり対象になってるw
ありがとうございました。
・・・しかし、squeeze化したのはmediatombサーバを立てたかっただけなのに
今じゃsambaで共有した領域でkoboの作業ばかりに使ってるやんw
久しぶりにupgradeしたら、まー出るわ出るわ・・・w
定期的にaptitude upgradeはせにゃならんなあw
>>632 なんかあちこち書き間違いがあるな。
"640"→"600"
"868"→"768"
開始位置自体は正しいサイズで計算している。
rawサイズは実物ベースのサイズなので正しい。
ftpでetc/imagesフォルダひっぺがしてきたら・・・
起動時アニメーションも既に専用化しているやないかorz
>>595 でおもいっくそ嘘書いてるやん、俺orz
どーも、-vf transposeオプションを付けるとおかしな事になるくさい。 回転させてるだけだろうに・・・ 意味わかんねー
連投すんません。 一応>>ID:ZYxxMOZ4さんの指摘に従って再度作り直してみました。 最終的に出来上がったgzファイルは21K。なので、ほぼgloの「更新中」に表示される ファイルと同じくらいになったって事ですね。 あと、絵は随分と小さくなる感じです。 Koboの画面に表示されるイメージでレイアウトすると小さくなりすぎるかも、です。 ちなみに、ffmpegは-vfで回転させずに元イメージを回転させておきました。 何かの参考になれば、です
pickelを軽く逆アセンブルして覗いてみた。 /sys/devices/platform/mxc_epdc_fb/graphics/fb0/modes を読みだしてfb0の画面サイズを取得 そのサイズでloopしながらstdinからデータ読み込み というような雰囲気。 で、Glo上で/sys/devices/platform/mxc_epdc_fb/graphics/fb0/modes みたら U:1024x758p-0 U:1024x758p-0 こうだから、rawは1024x758が正しいのだと思う。 Touchだと U:800x600p-0 U:800x600p-0 extraの抜き位置も、 1024x758x2=1,552,384で+1した1,552,385かな。 pickelの動作的にはextraなしでもいけるような気がしなくもない…
koboをルート化したのが自炊リーダー最強という噂を聞いて、買ってみたけど 文庫の自炊読むには微妙に小さいね。Perfect Viewerみたいに余白を除いて拡大して表示するモードが あればいいのに。
何度もこのスレの住民のLinux使いな皆様にご質問です。 シェルスクリプト上での文字列処理で、こんなことってできますか? /aaa/bbb/cccc/ddddd/eee ....となっているPATH名の 「最後の/から/まで囲まれた部分の文字列を抽出する。 要するに、本を置いているフォルダ名を取得したいんですね。 当然、/mnt/onboard/は除外するんですけど。 SQLで何とかこねくりまわして抽出しようかと思ったのだけど INSTR関数のような「特定文字が最初に見つかった位置を返す」関数がどうしても 見当たらないので、クエリだけでは無理かと・・・。 ご教授くださいませ・・・
>>641 dirnameしてその結果をbasenameにかけてみれば?
>>640 自炊データならChainLPで余白修正すればいいじゃない。データ側を最適化させるってこと。
基本的にはテキストデータを表示させることに特化した端末なんだからAndroidの画像ビューアーと比べちゃいかんよ。
>>643 そうですか。すいません。大量にzipに固めたデータあるんで、ちょっといちいち最適化はできそうにないです……
お邪魔しました。
>>641 何だか質問が良くわかんないんだけど、/mnt/onboard/aaa/bbb/ccc というパス名から
/aaa/bbb が取り出したいのか bbb が取り出したいのか、どっち?
koboってbash使えるんだよね?
bash前提で書くと↓こんな感じ
----------------------------------------------
#!/bin/bash
val=/mnt/onboard/aaa/bbb/ccc
# 先頭の/mnt/onboard外し
val=${val#/mnt/onboard}
echo $val
# /aaa/bbb を取得したい時
val_long=${val%/*}
echo $val_long
# bbb だけ取得したい時
val_short=${val%/*}
echo $val_short
val_short=${val_short##*/}
echo $val_short
>>645 文字列「mnt/onboard/aaa/bbb/ccc/ddd/hoge.kepub.epub」から
ファイル名hoge.kepub.epubが格納されているフォルダ名を取得したい。
→ この場合だと、dddが取得したい、って事です
どんなフォルダ、どんな階層にファイルを突っ込んでるか人それぞれなんで
最下層のフォルダ名が欲しいわけです
それだったら #!/bin/bash val=mnt/onboard/aaa/bbb/ccc/ddd/hoge.kepub.epub # まず最後の hoge.kepub.epub を外して val=${val%/*} # 次にcccより前を外す val=${val##*/} ってな感じでいいんじゃね?
>>646 koboじゃ試してないけど、
>>642 の言う通りdirnameとbasenameの合わせ技が一番楽な気がする
> basename $(dirname /mnt/onboard/aaa/bbb/ccc/ddd/hoge.kepub.epub)
busyboxのsh(ash)だけでbashはないはず。 ORIG=/mnt/onboard/aaa/bbb/ccc/ddd/hoge.kepub.epub FPATH=`dirname $ORIG` LASTDIR=`basename $FPATH` とかじゃダメかい?
650 :
241 :2012/12/01(土) 18:03:15.83 ID:zHjz603G
>>612 これ適用したんですが、cbzのページ送りの方向がなおって感動してたら、
cbrの送り方向は反対のままなんですが。
わたしだけ?
みなさんありがとう〜 いや、また本棚自動登録機能のことで申し訳ないのだけれども どうしても「シリーズ名」からの本棚登録機能を実装したくて・・・。 DB上のシリーズ名の項目は、どうもストアと繋がってるっぽくて そこを更新しちゃうと怪しいことになることが判明して。 かと言って、ファイル名の命名規約を複雑にはしたくない。使う人が面倒だ。 シリーズ名をフォルダにする事はあまり抵抗ないだろうから そこから何とか抽出できないかと。 ただ、「タイプ名\著者名\シリーズ名」みたいに複雑怪奇なフォルダ構成していると どこを取り出せばいいか悩ましくて。 で、DBから「file://」からの絶対パスが取得できるので、何とかできねーかなと。 試してみまああす
>>650 ぬお、すんません。クエリバグってましたorz
次回リリース時に直しますので、、、すんませんorz
>>644 一応レスしておくと、ChainLPはバッチ処理できるから
設定さえしとけば適当にzip放り込むだけで勝手に処理してくれるよ
654 :
555 :2012/12/01(土) 21:29:26.55 ID:2sNeOrmU
koboayaさん
アニメーションできたのでうぷりました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2698210 パスはkoboaniです
お察しのとおり女の子は擬人化というのほどではありませんがコボの意匠は意識してキャラ
つくりしました。
髪形については
>>624 さんのおっしゃるとおり、kがモチーフなんですが、これを思いついて
試しに描いてみたら意外とうまくはまったので結構さらっとまとまりました。
コボのほうはいじりようがないのでほぼそのままです、TouchにするかGloにするかでちょっぴ
り悩んだぐらいですw
>>654 乙でふ
これを導入するにはどうするのかな?
>>652 すいません、質問ですが、.zipは自動で.cbzにリネームされるのですが、
.rarは.cbrにリネームは出来ないのでしょうか?
657 :
555 :2012/12/01(土) 23:20:16.84 ID:2sNeOrmU
>>655 それはCFWのリソース組み込むために作ったものなのでそのままではどうにもなりません。
koboayaさんの今後の活躍にご期待ください!w
おお、目ぱちするぞ!!
凄く初歩的な質問ですみません Kobo用高速化Jpegライブラリの導入ってtgzファイルをそのまま.koboに入れれば良いのでしょうか それとも解凍して出来た各ファイルを入れるのでしょうか?
>>654 かわいいですね。
この子って名前ありますか?
>>555 さん
なんだかオラ、猛烈に感動しているぞw
一つだけリクエスト。文言を「データ更新中」のバージョンもお願いできませんか?
うっひゃあ、こりゃあ次回リリースバージョンの皆の期待度が跳ね上がったかもなw
とりあえず、アニメーションしたー!! ちょーっとガクつくのは仕方無いのかな。なんせ歩いてるしw (可愛いから許すw) とりあえず、一番見栄えのよさそうな書き換え間隔を模索中。 ・・・フォルダ名から本棚作る機能はどうなった、俺w
とりあえず、変換してみたものをUp
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2698558 >>555 さんのpngファイルを連番順にraw.gz変換して
とりあえず他のアニメーションスクリプトをパクって処理したもの。
glo専用なのは勘弁してくだはい。
/mnt/onboardに全部とりあえず置いて、スクリプトをtelnetでキックすれば
動作します。
インジケーターの位置はぴったりなのに、Kobo娘(仮称w)が手足以外が
上下するのが現在の問題点でしょうか。
正直、インジケーター以外はアニメーションするの大変そう・・・E-inkなだけに・・
raw変換が腐ってるかもなので、スレの皆様チェックお願いします
PCに繋いで外部SDにコンテンツを入れてデータを更新し、再度PCに繋ぐとリセットラッシュになるのは仕様ですか?→Ver 0.92 ファクトリーリセット三回やりましたが、三度とも再現出来ました。
こんなスクリプトを書いて変換しているんだけど、変換サイズが安定しないのはなぜ・・ zcat kraken-ghostbuster.raw.gz | tail -c +1572865 > extra.raw input=rebuilddb output=kraken-rebuilddb i=0; while [ $i -ne 8 ]; do ffmpeg -i $input\_$i.png \ -f rawvideo -pix_fmt rgb565 -s 1024x768 -y $output-$i.raw < /dev/null; cat extra.raw >> $output-$i.raw; i=`expr $i + 1` done
>>664 リセットラッシュってのは、具体的にどんな状況でしょう?
再起動繰り返すとかですか?
ちなみに、koboCFW.confをリネームすればカスタム機能は完全にストップするんで CFWの機能をストップさせた状態でどうなるかを教えて頂ければ幸いです
>>663 > インジケーターの位置はぴったりなのに、Kobo娘(仮称w)が手足以外が
> 上下するのが現在の問題点でしょうか。
これは
・娘のY座標がコマ間でズレてる (と思ってる。歩いてるから実はそういうアニメーション)
・(わかってるけど) そういうアニメーションは E-Ink 向きではない
の、どっちの主張なのかしらん?
>>665 のスクリプトは合ってると思うけど、「raw変換が腐ってるかも」ってのはどういう意味だろう?
んー、libpng-1.5のneon optimizeを試してみるために、 libpng-1.2.50とlibpng-1.5.13をコンパイルしてみた。 libpng関連を1.5に無理やり置き換えてもABIが違うため(?)nickelが立ち上がらず。(当たり前) しょうがないのでボタンによるファクトリーリセット。 ついでにSDのパーティション切りなおしてext4領域増設 (/mnt/onboardがumountされていてもlog等書き出せるし factory resetした後の開発環境復元が楽かという目論見) で、linux上のクロスでlibと適当にpng2rawを作ってテスト。 というか、ソース覗いてみるとfilterをかけるときにしかneon使わないので 真面目にfilter使ってるpngデータじゃないと意味なしと分かってしまう(笑) (filterは圧縮率を高めるためのデータ処理) 1.2でも1.5でも誤差程度の違いしかなかった。 (pngが使ってるzlibのdeflate展開に対するneon optimizeはまだ試していない) というわけで、libpng-1.5は無駄になり、成果としてはテスト用に作ったpng2rawだけが残ったとさ。 extraなしのplain raw(800x600x2=960,000byteとかのraw)を突っ込んでも /dev/fb0は正しく表示しているようなので、無理にextraつけなくてもいいのかもしれず。 png2raw hoge.png | /usr/local/Kobo/pickel showpic とかで済むのは事前raw変換いらずになってちょっと便利かもしれないので、 raw2pngも作って適当に上げる予定。 pickelの中身詳細まではみてないから断言できないけど png2raw hoge.png /dev/fb0 で出力を直接デバイスに突っ込んでもいけそうな気がしなくもない。
>>668 png2rawのテストで800x600のTouch向けに変換して適当にanimator.sh作って動かしてみたけど、
歩く動作を表現するための体の上下が残像的に気になるって感じだねえ。
(fps上げすぎてもバッテリー食いになるのとその分cpu power食うし)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2698760 password:png2raw
1.2系のpng2raw(static,shared)
1.5系のpng2raw(static,shared:sharedはso入れ忘れたのでstaticで…)
テスト用に555さんの素材拝借して回転&800x600にトリミングしたpngファイルと
etc/init.dから引っ張って修正したanimator.sh
回転方向間違えたて800x600ファイルを作ったので天地逆になってますが…
コンソールから入って適当に動かしてください。
>>671 1.2系はコンパイル時のlibは1.2.50だけどバージョンチェック上は1.2内ではABI共通なので
標準で入っている1.2.43でshared版も動きます。
>>672 png2rawはなんか薄い色が濃く出てるなあ。
libテスト用に適当に創って、rgb565化の部分が
下位ビットカット実装なのが影響してるんだろうなあ。
>>599 cbz:busybox unzip(zipはないから展開のみできる)
cbr:unrar(rarはないから展開のみできる)
で、ファイル取り出しそのものはOk
現状の道具立てでxmlのハンドリングができるとメタデータ処理の可能性がでるのになあ、
と思いつつbinとかlib眺めていてxmllintがあるのに気付いたものの
--shellオプションがない…
んー、xmllint --shellはdebug enableでコンパイルしてないと使えないのか。
python でも ruby でも、何か手頃な処理系入れちゃったらいいんじゃないかな
676 :
555 :2012/12/02(日) 10:03:06.71 ID:liQ9uNYE
>>663 あー、やっぱり大きな書き換えがあるアニメーションは
>>668 さんがおっしゃるように特性的に
キツイのかもしれんですね右下のコボ九郎の上下動は気になりますか?
うちはちょと実機で確認できる環境がないものでにんともかんともTouchはあるんですが
Linux環境が・・・
ちとほかのアニメーションを考えて見ます。
(データ更新中バージョンも含めて)
677 :
555 :2012/12/02(日) 10:04:36.73 ID:liQ9uNYE
>>660 そうですねー名前は
ケイちゃんとコボ九郎
とでもしておきましょうか。
ケイちゃんは元気な文学少女。好きな作家は太宰治
コボ九郎は明るくはきはきした性格。のんびり屋でデベソの兄コボ太と小柄でおしゃまな
妹のコボ美の三弟妹。
派手好きな従兄弟のあー君は現在カナダに留学中。
なんてことを今でっち上げてみましたがいかがでしょう?w
まぁ言ったもの勝ちで。
(初代)Koboちゃんや(二代目)Wifiちゃんや(Android初代)Voxちゃんが仲間に入りたそうに(ry
680 :
555 :2012/12/02(日) 14:35:11.07 ID:liQ9uNYE
風邪引いたのか、ちょっぴえいぐったり気味です。
>>555 さん
頂きました〜! いや、もう何と言うかいい感じですなw
とりあえずアニメーション化してみますねん。
どんな風に見えるのか楽しみ♪
あと、「フォルダ名を本棚名にする」機能も目処が付きました。 現在、スクリプトごりごり直し中です。 次回のリリースには、555さんのアニメーションファイルも組み込む予定です。
>>675 確かに、ある程度以上のことをしようとすると、現状の道具立てだと
アルゴリズムを考えるよりも実装のための道具の組み合わせ技法を考える、
みたいな感じで、コストバランスが悪くなるだと思うしなあ。
素晴らしいですね 一人でやるにしても、githubとかで開発すると 開発もスムースに行くんじゃないでしょうか?
685 :
555 :2012/12/02(日) 17:48:37.94 ID:liQ9uNYE
>>682 お疲れ様です〜
フォルダから書庫機能は個人的に嬉しい機能なので実現したらいいナ
ともあれ無理しないいようにしてくださいね
koboCFW.conf内のフォルダ名指定ってどう書けばよろしいのでしょうか? 例えばaaとbbと言うフォルダーを指定したい場合 ""内をどのように記述すれば良いのでしょうか? フォルダ名を本棚は大本命だと思うので 作動報告ぐらいしか出来ませんが よろしく御願いします。
SDカードをつないだ状態でUSBケーブル引き抜きとフリーズするような
koboayaさま。ド素人のくせにCFWを入れようとして苦労しています。 koboCFW.conf内のフォルダ編集につまずいたのか、あいかわらずcbzが???です。 できましたらこれを入れたら、この動作とこの動作ができます!の素人用見本フォルダを作っていただけないでしょうか。 現行のものと比べて、お勉強したいのでお願いします。
風邪が本格化してきたかもしれない。頭いてぇ・・・
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2699919 β版です。ファクトリーリセットしても問題ない人だけ試しに使ってください。
はっきり言って、全部テストしていません。ごめんなさい。頭ぼーっとしてます。
○変更点
・本棚自動登録機能で、フォルダ名から自動登録する機能を追加
・rar→cbr自動変換追加
・cbrファイルのページ送りが腐ってる問題修正
・
>>555 さんのアニメーションを追加
今回はReadmeを書く暇が無かったのと、βリリースって事で
>>555 さんごめんなさい。
正式リリース時には必ずReadmeに記述させてもらいます。
自動本棚機能は、AutoCreateBookShelfの設定で挙動を変化させています。
"OFF" :自動で本棚を作成しない
"ATTR" :著者名から本棚を作成する(ストア利用者向けユーザー推奨)
"FOLDER":本データが置かれているフォルダの最下層名から本棚を作成する(自炊向けユーザー推奨)
"MIXED" :著者名 - フォルダ名 - で本棚を作成する(欲張りユーザー向け推奨)
これで、もうとんでもなく組み合わせが複雑怪奇になったので全パターンを網羅していません。
特に「MIXED」モードは、ストアユーザー様にはあまり意味が無いかもしれません。
あと、Touchでの
>>555 さんのアニメーションについては検証していません。
AutoCreateBookShelfの補足 フォルダ名は、本が置かれている最下層を使います。 著者名はDBの著者名を使います。 aaa\bbb\ccc\ddd\怪しい本.cbzであれば ATTRモードの場合:本棚名「著者名」 FOLDERモードの場合:本棚名「ddd」 MIXEDモードの場合:「著者名 - ddd -」※1 ※1ただし、著者名イコール最下層のフォルダ名の場合は「著者名 -その他-」としています。 また、データ的にストア購入分データはフォルダの選択肢が無いため 全て「その他」になります。 MIXEDモードの場合は「著者名 -その他-」になりますね。 スクリプトは、ほぼ全面的に書き換えました。Linuxの先生の皆様、添削をお願いしますw
>>555 さん
アニメーションですが、UseDataPathを"BOTH"にしていると
起動時にアニメーションセット1、USB接続解除時にアニメーションセット2を
今んとこ起動するようにしています。
アニメーションセット1は、DataBaseOptimizationがONのときにも走ります。
アニメーションについては色々と実際に見てみると思った発見があります。
起動時のインジケーターが、一つ一つ黒くなっていき、全部黒くなったら
今度は左から白くなっていく。これは、書き換えの残像を考慮しているのでしょうね。
もしかすると、頂いたイメージを白黒反転するとまた違うのかもしれませんね。
アニメーションについては、
>>555 さんのキャラを絶対にお蔵入りしたくないので
もうちょっとご協力お願いします。
でも、実際にアニメーションした画面見ると、感動しますよw
>>689 体調が優れない中ご苦労様でしたm(__)m
β版ということで今回は見送らせてもらうつもりですが、
正式版が出次第トライ&使用報告させてもらいますね
ファルダ名からの自動本棚作成機能を使うのが楽しみです
自動本棚登録機能は、今回のバージョンでほぼ一段落だと思う(思いたい) これ以上はDB処理だけじゃ無理だし、Koboの本棚の仕様上は意味も無いし。 でも、これがばっちり動けばKobo本体の本棚登録機能も、KoboToolShelfEditも 多分全て使わなくて良くなると思う。 考えてみれば前スレから、俺は徹底的にKoboの本棚にこだわってるなw これでもまだ、Kindleのほうがスゲェってんだったらもうシラネw
バッチリアニメしてて感動しました。kobo最強ダネ
お疲れ様です、体調良くしてまたCFW開発に尽力していただければと・・・ 戯言ですがいつでもいいので特殊cbr表示あたりにも手を回していただければ幸いかと思います
1000冊overのSDカード指して本棚構築とかリセットとかイロイロしていたら起動しなくなってしまった。 当然CFWの作者さんとか攻める気は微塵も無いんだが、まずは工場出荷状態にする方法無いかな...。
すまん、あらためてぐぐったらすぐ見つかった。 ごめん、↑のはスルーしてくだちい。
[pickelの動作] disable.rtc.alarmは追いかけていないのでshowpicのみ (1)/sys/devices/platform/mxc_epdc_fb/graphics/fb0/modes を読みだしてEPDの画面サイズを得る KoboTouch: "U:800x600"が2行 KoboGlo:"U:1024x758"が2行 以降、ここで得たwidth,heightを使って処理を行う (2)"/dev/fb0"をオープンし、 ioctl(FBIOPUT_VSCREENINFO) を呼び出す xres=width,yres=height,activate=FB_ACTIVATE_FORCEを設定 (3)stdinからデータ読み出し:width*height*3*2(rgb565=16bit)が最大サイズ それを"/dev/fb0"に流し込み(読めた分だけ) (4)ioctl(MXCFB_SEND_UPDATE)を呼び出す update_regionは.top=0,.left=0,.width=width,.height=height waveform_mode=WAVEFORM_MODE_AUTO update_marker=1 temp=TEMP_USE_AMBIENT flags=0 update_mode=showpicの後の引数により異なる なしor"1"以外の文字列:UPDATE_MODE_FULL "1":UPDATE_MODE_PARTIAL **このioctlでupdateが実行されてfb0に入れた内容が表示される *** animator系のものは"1"をつけて部分アップデートモード firmupdateのときのghostbusterなんかは引数つけずにフルアップデートモード という使い方らしいが…。 extraをつけても、非表示領域のクリアでしかないから、 それが本当に必要な場合以外は無理につけなくてもいいような感じだなあ。
本日最後に・・・ 色々な人の試行錯誤をパッケージにしたいと思って始めたリファイン版だけど 思ってた以上に、自分で出来る部分が少ないことに凹むw 皆さんの協力が無いと良いものはできませんなw このスレが「CFWスレ」でなく「hackスレ」で、これからもあってほしいし そのためには、俺のように「纏める&DB処理しか能が無い」阿呆が スレ消費しててもダメっすw なので、USB接続解除時の画面の崩れは今のとこ俺じゃどうしよーもありません。 誰か知恵をお貸しくださいませorz
700 :
592 :2012/12/03(月) 00:43:03.27 ID:BbA3PHI7
フォルダ名からの本棚登録、いいですね。 私は touchですが、helpと onboardという本棚が勝手にできます。 電源ON時、再構築中のアニメーションのあと、画面が白い状態がかなり 続きます。データ更新中は化けますね。
寝ようと思ってたんだけど・・・w
>>700 onboardはわかるけど、helpって・・・一体なんだろう。
やっぱり、特定のフォルダ以下のみ検索対象にせにゃならんかな・・
>>555 さん
ごめん。自力でなんとかしようと思ったのだけど、思った以上に手間がかかるので
よければ
・1024*768に加え、800*600で最適化したイメージ
・できれば、左に90度倒した状態
こういったファイルを同梱してくれると助かります・・・
703 :
555 :2012/12/03(月) 09:26:43.11 ID:2pm4za0S
>>702 ご苦労様です。
データは今夜にでもうぷります。
左90度回転というのは中身の絵だけ回転するのではなく全体をという意味ですよね?
実機で確認した所見などはそのときいっしょに。
体調の悪いときは無理しないでくださいね。
風邪でダウンして、会社休んで注射打ってもらいました。。。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2700429 β2版です。
・Kobo Touchのアニメーションが、絵は良いのに俺が変換ミスったせいで腐ってたのを修正orz
・onboard、sdとか、何だかよくわからんフォルダを全て「その他」に変更
・ファイル名に'(シングルクォート)が入ってると、クエリがずっこけて更新されない問題を修正
(DB屋なのにメタ文字対策していませんでしたorz でも今回はシングルクォートだけです)
β1は削除しました。嫁さんのTouchを使ってアニメーションの確認はしましたので問題なし。
ご意見、ご感想をお待ちしております。
とりあえず、寝ますw
アニメが終わらなくなったのは俺だけかな 起動後アニメが終わったと思ったら一瞬ホーム画面でたらまたアニメが始まる
風邪でダウンなんて何年ぶりか・・・寝ようとしてもあまり眠れない・・・
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2700526 β3です(何をやっている俺
・起動時にDBパッチが終わった後に画面が真っ白になるので、
>>555 さんのオマケ絵を
表示するようにしました(ここはアニメーション不可)
・
>>705 の原因がわからないのですが、DBパッチのスクリプトが途中でコケると
アニメーションがとまらないので、DBパッチスクリプトの中でアニメーションONと
アニメーションOFFをやめて、呼び出し元でアニメーション制御するように変更
>>705 さんは、もしかするとDBのパッチスクリプトが途中でずっこけてるのかもしれません。
707 :
67 :2012/12/03(月) 13:47:28.53 ID:KFtqG6fO
アニメーションすばらしいっすな! 。。とりあえず感動をお伝えw
708 :
67 :2012/12/03(月) 13:54:57.66 ID:KFtqG6fO
USBぬいたあとにも別のアニメーションがあるのね。 感動〜〜〜 USBぬいたあと Koboの目がキランとするアニメーションの後に 通常の読込中画面になるのは仕様かな?
>>706 おまけ絵の表示確認
眠れない&寝過ぎて首と腰が痛くなる…
そういう経験は誰もが経験あると思う
お大事に
>>706 風邪の中ありがとうございます。
こちらも、貧血がひどくて立ってられないのでお休みしてしまいました^^;
なんとか座ってはいられるので、β3導入って何やってる。
アニメすごいです。
USB接続解除後の本棚再構築はうまくいくのですが、
電源再起動の後の再構築がうまくいかないです。
本棚が全く空だったり、本棚だけできて中身がなかったりします。
何度か試したのですが同じ現象が発生します。
再起動前にあった本棚が消えているので再構築スクリプトに流れてはいるようです。
nickel起動後にDB関係の処理を実施するのはやっぱり危ないなあ・・
というわけで、DBパッチとDB最適化をnickel起動前に移動。
β4
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2700678 >>710 氏の現象が治まってくれる事を祈りつつ・・。
あと、今は
>>555 氏の絵のアニメーションを見てもらうために
起動時とUSB接続解除時のアニメーションはわざと変えているけど
最終的にはUSB接続解除時のアニメーションに統一しまふ。
DataBaseOptimizationがONになっているときに、今の起動時パッチのときの
アニメーションを動作させる予定です。
DataBaseOptimizationはインデックス再構築、検査、DBのダイエットなど
かなり重たい処理なので普段はOFFにしている人が多いと思うので
それだとアニメーションパターン1を見る機会が無いと思ってわざと今は
このような仕様にしています。
さて、薬飲もう
>>698 pickelに白黒反転ってオプション無さそうですかね・・・
nickelから抜いたリソースには、明らかに白黒反転しているイメージがあるので。
E-Inkの特性上、白地に黒より、黒地に白のほうがアニメーションさせやすいのかなあ
>>712 pickelがサポートしてないだけでioctlにはあったような気がする。
nickel内部から画像表示するときなんかはioctl使って反転させてるんじゃないかなあ。
ioctlは構造体にパラメータ設定して呼ぶinterfaceが多いから、
shellで細かいことはできんからねえ。
python/rubyあたりとかで構造体(pack/unpack)+syscallつーのが現実的かも。
(それか、fb0周りに特化したコマンド作るかどっちかだねえ)
update_partialでupdate_regionをアニメーションしたい領域に限定したら
EPD特有の残像感緩和されるのかなあ。
>>711 710です。
早速の対応ありがとうございます。
無事、起動時にDB再構築されることを確認いたしました。
あと、
データ的にストア購入分データはフォルダの選択肢が無いため
全て「その他」になります。
MIXEDモードの場合は「著者名 -その他-」になりますね。
とのことですが、フォルダ情報がなくて、Content.Sereisに情報があれば、
Sereis名を設定とかできませんでしょうか?
自分が購入している書籍はいまのところ必ずSereis名が入っていましたので
ちょっともったいないかなぁと思った次第です。
[u-bootまわり] リカバリーは (1)外部mSD=ありで、POWERDW=1でHOME=1なら外部mSDからbootしてrecovery Touch=HOMEキー/GLO=FrontLightキー/mini=タッチスクリーンをタッチ (2)そうでなければ、HOME=1なら内蔵mSDのrecovery領域からbootしてrecovery Touch=HOMEキー/GLO=FrontLightキー/mini=タッチスクリーンをタッチ (3)それ以外はノーマルブート *HOME+電源でリカバリーさせようとしたときに外部mSDが刺さっていると 意図せず(1)に行ってしまう *mini系のキーなし製品のrecovery対応のためにu-bootのntx platformは neonode zforce(赤外線タッチスクリーンコントローラ)をたたいているようだ。 *外部mSD起動があるから、u-bootまわりをいじらなくても別kernelの実験とかできるんじゃないか。 [NTXのHW_CONFIGまわり] Glo/Miniになってかなり情報が増えたんだなあ。 Glo/Miniの磁気センサーコントローラー(カバー閉じスリープ)はTLE4913らしい バッテリーはTouch/Glo共に1000mAとconfigでは言っている ramはMDDR/K4X2G323PC/K4X2G323PDを区別しているようだ。 (Rec.Dが2012-H1段階ではESで2012-H2でProductionになったようだなあ) CPUは定義としてはmx6製品も当然用意しているようだが、Koboとして出るのはいつのことやら。 CPU-speedは1.2GHzまで定義済らしい。config値は既知の通り800MHz/1GHz タッチスクリーンコントローラーは Touch:neonode Glo:neonode_v2 とチップの世代は変わっているようだ。 miniもu-bootでz-force触ってるところをみるとneonode_v2なんだろう [device関連:input] *KoboTouch POWER=116(KEY_POWER) HOME=102(KEY_HOME) *KoboGlo POWER=116(KEY_POWER) フロントライトキー=90(KEY_KATAKANA?) TLE4913磁気センサーによるカバースリープ=KEY_F1(59?) *KoboMini POWER=116(KEY_POWER) TLE4913磁気センサーによるカバースリープ=KEY_F1(59?) *ntx純正uiモードだとカバースリープはKEY_Hだが、customer_uiモードだとKEY_F1らしい。 でKoboはntx hw configでcustomer_uiモード
>>713 実験してなくてソース追跡だけでの判断だけど、一応ioctlの機能としては存在するようだ。
ioctl(FBIOPUT_VSCREENINFO)に渡す
struct fb_var_screeninfo
のメンバー
_u32 grayscale
この値が1ならgrayscale 8bitらしいんだが、2にするとgrayscale 8bit invertedのようで、
実際のEPDCのドライバ部分でもinvertのflag設定をしている。
これとは別に
ioctl(MXCFB_SEND_UPDATE)
に渡す
struct mxcfb_update_data
のメンバー
uint flags;
このflag値に
EPDC_FLAG_ENABLE_INVERSION
があって、実際のEPDCのドライバ部分でもinvertのflag処設定している。
・前者は画面モード設定なので後までモードが残るしgrayscaleモードになる
・後者は表示処理時に都度指定するもので設定状態が後に残らない
だから、後者を使えばいけるんじゃないかな。
**実際にinversionは色変換のlook-up table処理中にやるみたい。
今度png2rawを直接/dev/fb0流し込めるように対応するときに実験してみよう。
717 :
555 :2012/12/03(月) 21:16:25.39 ID:2pm4za0S
>>koboayaさん
もろもろ詰め合わせできました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2700944 パスはaniset
なんか帰ってきたらスゲェバージョンあがってるしw
ホント無理しないでくださいよ。
それから、無言の圧力(嘘)がありましたので”ちょっとまってね”画像
も描いておきましたのでよろしく〜
アニメーションも一部修正していますが細かいことは中のテキストにて
本棚機能 GLOとtouchの両方で試してみました 問題と思いますが時々謎のリブートがかかりまっす 後アニメーションのON/OFF はつきますか?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/03(月) 23:31:54.32 ID:oebdfnov
>>718 風邪大丈夫ですか?
無理しないでくださいね。
早速試させていただきました。
シリーズ名のセットですが
if [ $LASTDIR == "." ]; then
LASTDIR=$series
fi
と「.」を条件につけないと動かないのではないでしょうか?
私の環境では「””」では動きませんでした。
スリープ画像変更の事も思い出してあげて下さい
風邪のお加減いかがでしょうか。 動作不良で交換対応、戻ってきた新しいgloにβ6を適応してるんですがうまくいきません。 ページ送り補正、カスタムアニメーション、CBZ、HTML自動変更、自動本棚も機能してないようです。 外部SDの文字化けだけは適応されているようです。 KoboRoot.tgzはUSBを抜いたあと更新、再起動がちゃんとかかってるのでパッチがあたってる筈なのですが・・・ もちろん2.2.1ですし3回ファクトリーリセットして同じ状態です。 今までUPされたバージョンは全部保存してあるので遡って検証しようと思いますが、結構時間がかかりそうです。 CFWが正常に適応されてるか、内部SDを取り出さない範囲で検証できる方法や項目はありますか? それとよく言われているCFW導入後、外部SDを挿したままPC接続、解除をするとフリーズする問題は仕様という事になるんでしょうか。
んー、Qtのリソースheader(size)はBig-EndianだからうっかりBig-Endiianと思い込んで RGB565をストアしてたとは(笑)>png2raw よくよく考えるとdebian armelが横流しできるんだからLittle-Endianだし。 png->raw->pngでなんかgreenの色が強く出てたもんだから、 RGB565のG=6なのと何か関係するのか?とか悩んでしまった。 しかし、なんでQtのbytearray的なものがストアするsizeは 態々Big-Endianにしているんだろうか? ようやくこれでioctl内蔵のほうにかかれるわ。
>>723 雰囲気的には、confの改行コードをCRLFにしてしまっているとか、
confが想定する場所にないとか、そんな感じでconfでon/offする機能が
全部offと判断されているような症状っぽい。
改行コードをCRLFにしてしまうようなエディタでconf編集してしまうと、
conf読み込みのsourceがこけて、パラメータ未設定で各機能offっぽい流れにならない?>koboayaさん
やっちまった感が半端ないので猛省します
>>725 ご指摘ありがとうございます。こちらの凡ミスでした(汗
改行コードはLFのままでしたが.koboフォルダに入れてませんでした
ちゃんとconf内にちゃんと書いてあったのに確認してなかったとは・・・
今までファイルの階層が維持されてたのでそのまんま放り込んでました
そりゃコンフィグファイルは外に出さないと気づかない場合もありますもんね・・・ あーはずかしい
カスタムアニメが出ないのは謎ですがとりあえずやり直してきます!
絶対大丈夫だろうと思いますがなにかあったら報告にきます すみませんでした・・・
727 :
555 :2012/12/04(火) 09:10:35.63 ID:u1eULmaU
>>koboayaさん アニメーションはどうもう再生速度が安定てないように見受けられますね。 デバイスの書き換え速度限界なのかCPUパワーがほかの処理に食われて転送その他 事前段階で詰まってるのかそのあたりこちらでは判断付きかねますが・・・ それからうちの環境だとフォルダから本棚の作成が機能してないようです("FOLDER"指定) 著者不明ファイルのファイルネームから著者変換は機能しているのでフォルダ 指定が違ってるとかではなさそうです。 とりあえずご報告まで。
>>555 デバイスの限界なのかもしれませんねえ・・・。
なんせ表示そのものは、仕様も何もわからないKobo本体内の機能に準じてますから・・。
(ID:Vb8h4Njcさんが描画周りをかなり解析してくれているので、期待しているのですがw)
インジケーター部は、やはりKoboの起動時のようなパターンが安定するのかもしれませんね。
(一つずつ黒くなっていき、全部黒くなったら一つずつ白に戻っていく)
自動本棚機能について:
FOLDERモードではなくMIXEDモードではどうなるでしょうか?
## 大前提ですが、モードを変更した際にはBookShelfReCreateをONにしておいてくださいね。
## 既に別の本棚に格納されている本は処理対象外なので。
自動本棚機能は、クエリにて一括処理しています。
発行したクエリの一部にでも問題があった場合には、全部ずっこけてしまいます。
可能性として最も高いのは、DB処理上あまり使ってほしくない文字がフォルダ名なんかに使用されていて
その関係で発行するスクリプトが腐っている可能性があります。
シングルクォートは対応しましたが、他にDBの特性上使ってはいけない文字があるかもしれません。
フォルダ名に記号やら何やらを使用していると、可能性はありますね。なので、フォルダ名に特別な文字を
使っていないかどうかチェックしてみて下さい。
([ ] ' " / \ なんかのメタ文字は怪しい)
何回やってもダメなようだったらKoboCFW.confに
DebugMode="ON"
と記述して、DB更新をかけてみて下さい。
その後USB接続すると、フォルダ内に幾つかのtmpファイルが出現しますので
それを見れば、何が原因で死んでるのか判断できます。
(隠し機能なので、β版の間だけ実装予定)
スレの流れと関係ない話なんですが、質問です。 PCにkobo gloつないで、DDwinでバックアップとって、kobo本体を 工場出荷時にリセット、で、一度目つないだ状態でアップデート掛けずに DDwinから書き戻しをやりました。 バックアップとった時の状態に戻るかと思いきや、koboの romは2.1.5rと表示されている。 PCからつないだ状態では見えないところが書き戻されている(?)と言う事は swap領域とか消されてます? あと、この古いROMだと表示とか遅いですか?
>>729 kobo GloをUSBでつないでddしても、あくまでUSBで見えるパーティションだけの話
つまり/mnt/onboardの中しか変わらない
ddはフタ開けて内蔵microSDカードを取り出して行うもの
Linuxerな皆様に、またまたまたご相談です。 Koboの電源をOFFにする(=シャットダウンする)際に、独自の処理を組み込もうとしたい場合 その1:/etc/inittabの::shutdownの設定を変更し、独自のスクリプト等を記述する その2:その1で記述したスクリプト内に独自の処理を書き込んで、umount -a -rするようにする 何がやりたいかと言うと、シャットダウン時にKoboReader.sqliteファイルをバックアップしたいんですね。 tarか何かでどかんと圧縮して、/mnt/onboard/.koboあたりに転がしておきたいという。 要するに、DBのバックアップ/リストアを実装できないかなあというご相談なのです。
特に大きな報告が無ければ、今夜β6を削除して正式版で0.93リリースしますね。 正式版ではアニメーションセットの表示は本来の形に戻しますので 「データベース再構築中」のアニメを存分に見たい人は今のうちにどうぞw 自動本棚登録機能のおまけTips ■モードを切り替えた時は、BookShelfReCreate=ONにしてUSB接続解除、または再起動してください ■本棚を真っ白にしたい時はBookShelfReCreate=ON、AutoCreateBookShelf=OFFにしてください ■フォルダ名「その他」の名称は、koboCWF.confにUnknownFolderShelfName="名称"で任意の名称に 変更できます(このパラメータが無い場合は全て”その他”) BookShelfReCreateがOFFになってると、思った通りの本棚にならない事が多いです。 本棚自動登録機能は「既に、どこかの本棚に登録されている本は除外」がデフォルトなので 自分の好きな内容になるまではBookShelfReCreateをONにした状態で毎回リフレッシュするほうがいいです。 多分、自動本棚機能はKobo本体の本棚機能がバージョンアップするまではいじらないと思います。 (バグフィックス除く) 今は、DBのバックアップ・リストアを何とか実現できねーかと模索中
おっと、大事な事を忘れてた
>>555 さん
正式版配布パッケージに、元になった絵を同梱しようと思うのですが良いですか?
Readmeの初出に記述するのは当然ですが・・・
すんません。質問です。 スレのテンプレのKobo用高速化Jpegライブラリを当てようと思うのですが、 koboayaさんのカスタムcfwを当てた後に、適用した方が良いとか、 先に適用した方がいいとかあるでしょうか? 特に干渉しないからどっち先でも良い?
735 :
555 :2012/12/04(火) 13:35:41.19 ID:OdGwOPKl
>>733 本棚の自動作成行けました。
敗因は作業対象を外部のみにしていたというこちらのチョンボ汗
これで整理が楽になりますねー感謝。
ただ、その他の本棚にコボの各国語版リードミーが登録されるんですが、これを本棚から
削除しようと本棚の編集で開くとそこではリストされないので本棚から削除できないという
ナゾ現象が。
本棚を開くと厳然と存在してるんですけど…
配布パッケージへの元絵の同梱、オッケーです。
でも配布サイズが無駄に大きくなってしまうのではと心配ですw
>>731 あー、「電源オフ」画像の差し替えもinittabのshutdownに仕込めばそれですんなり済むのかな。
nickel側の流れから辿って見つかったhookで思考が止まっていたから
その先のもっと楽なhookまで考えてなかったわ(笑)
>>734 どっちからでもいいです。お互い干渉しない作りなので
うーむ、なんとなく配布パッケージにFAQ入れておくべきかと思い始めた・・・
>>735 いや、データ作成用のファイルまでは同梱しませんw
あくまで元絵だけですw サイズでかくなりますからね。
各国版Readmeは、DB上にだけ残っちゃってるんですね・・。
おそらくですが、最初っから/mnt/onboardに入っている奴だと思うのですが
こいつら、DBにも初期状態で配置されちゃってるんですよね・・。
自動本棚機能で、ファイルの存在チェックまで実施すれば回避できると思うのですが
流石にそこまでやるととてつもなく重くなりそうで・・・。何かいい回避方法ないかなあ。
あと、まだ仕事が続くかもしれませんw
今度は「バックアップ中」「リストア中」をお願いするかも(笑
>>ID:Vb8h4Njcさん
shutdown::にスクリプトを指定して、その中でpng2rawでpickel表示すればいけますかねえ?w
バックアップは、KoboReader.sqliteファイルを.koboフォルダに圧縮して保存する
リストアは、koboCFW.confで設定したら起動時にrcSで既存のDBファイルを削除して
シャットダウン時に作成した圧縮ファイルを解凍し、リブートしようかと考えてます。
これ以上、rcSを書き換えたくはないのだけどね・・・
738 :
555 :2012/12/04(火) 19:06:36.46 ID:u1eULmaU
>>737 その他本棚に登録される各国語リードミーですが以前入手したKoboTouchShelfEdit
で削除できますね、ただ、これで削除できても本棚自動作成をオンにしてるとまた登録され
てしまうジレンマw
>まだ仕事が続くかもしれませんw
乗りかかった船ですからね、リクエストがあれば描きますよw
>>738 要するに、ファイルとしての実態が無いデータがDB上に残ってるって事ですよね。
Touchですか?
KoboReader.sqliteファイルを初期化すればこういったゴミデータは消える筈なんだけど
自炊100%で使ってないと厳しいですよね。
全データ処理しないときは、ファイルの存在チェックをかましてみようかなあ。
と、いうわけでそろそろβ6削除してリリースパッケージ版をUpしますね。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/04(火) 22:45:42.45 ID:FexqmOD1
お疲れ様です!!さっそく導入します。風邪、お大事に。
【/dev/fb0のサイズ】 (1)回転なしのx,yアライメント補正 **i.MX50系EPDCにはx,yにアライメント制約があるため補正が必要 [TOUCH] xres:800-(align 32)->800 yres:600-(align128)->640 max_pix_size:800*640=512,000-(align4096)->512,000 [Glo] xres:1024-(align 32)->1024 yres: 758-(align128)-> 768 max_pix_size:1024*768=786,432-(align4096)->786,432 (2)回転した場合のx,yアライメント補正 **i.MX50系EPDCにはx,yにアライメント制約があるため補正が必要 [TOUCH] xres:600-(align 32)->608 yres:800-(align128)->896 max_pix_size_rot:608*896=544,768-(align4096)->544,768 [Glo] xres: 758-(align 32)-> 768 yres:1024-(align128)->1024 max_pix_size_rot:768*1024=786,432-(align4096)->786,432 (3)仮想スクリーン1画面分のpixel数 max_pix_size = MAX(max_pix_size, max_pix_size_rot) buf_size = max_pix_size * default_bpp ** RGB565の16bitなのでdefault_bpp = 2 ** (device optionで"bpp="で変更は可能) [TOUCH] max_pix_size:(512,000 < 544,768)->544,768 buf_size:544,768*2=1,089,536 [Glo] max_pix_size:(786,432 == 786,432)->786,432 buf_size:786,432*2=1,572,864 (4)仮想スクリーンのトータルバイト数 ** 仮想スクリーンは標準で2画面分 ** (device optionで"x_mem="で変更は可能:最大16MBまでで、 ** 量で指定されたものから面数が決定される) [TOUCH] 1,089,536*2=2,179,072 [GLO] 1,572,864*2=3,145,728 ** 実際のrawファイルのファイルサイズと同値 ** /dev/fb0からの読み込みデータとも同値 つづく
(上のつづき) mxc_epdc_fbあたりの流れを読んだところ上記のような感じなので、 pan・flip・裏画面クリア等の目的があれば実画面以降に書く意味はあるが、 そうでなく1枚絵を普通に表示するだけなら 実画面サイズ分だけを転送すればいいようだ。 (extraは不要) *Gloは768で書いても758しか表示しないので10line見切れることになるが、 見切れていいなら無理に758にresizeする必要はない。 758までの領域をDot-by-Dotで表示する。 (/dev/fb0に突っ込むraw限定なので、アプリ上の話は別問題) TOUCHで微妙にサイズがきれいな値でなかったのも、 回転を考慮した場合のi.MX50系EPDCのアライメント制約の影響で 妙にキリの悪い数字が出ているように見えたということ。
リリースパッケージありがとうございます。
早速導入させていただきました。
本読まずに、CFW入れて楽しんでいるばっかり、、、
>>735 自炊と購入した本だけを本棚登録したければ、以下のスクリプトをAddFunctionscript.shの
106行目の上に追加すれば対応できると思います。
(私の環境ではうまくいっています)
echo "((content.contentid not like 'file%' and content.monetization = 0 ) or ( content.contentid like 'file%')) AND " >>$SQLCOMFILE2
ただし、私が購入している本のDBデータからのあてずっぽうなのでうまくいかないかも
あんど 本棚再構築の処理速度を考慮してないので処理速度が落ちる(アニメーションがたくさん見れる)
です。
745 :
555 :2012/12/05(水) 08:42:33.69 ID:EKJYvEZ0
>>740 お疲れさまです、正式版いただきました。
で、件の本棚ユーレイなんですが、正式版入れてリセットとかいろいろやってたら
消えてました(謎
うちはTouchなんですが、表示される絵がドットバイドットで表示されていないのは
>>743 の指摘されてる点のせいかでしょうか?
e-inkだからなのかKoboだからなのかグラフィック周りはかなり特殊なようですねー
ともあれひと段落つきましたね、ひとまずゆっくり休んでください。
>>744 というわけでお騒がせしました、何がトリガーだったのかはわからず終いですがとり
あえず幽霊は消えてくれましたw
また何かのときのためにこのスクリプトはいただいておきますね、ありがとうございました。
>>744 自炊/購入データの切り分けは、userテーブルへの連結可否で決めています。
monetization列の評価がわからないのと、gloにはプリインストールされている
わけのわからない本があるため、こういった本をフィルタする意味も併せて
userテーブルへの連結は必要だと思ってます。
現在のところ、koboは1台の端末で複数のIDを切り替えて使う事は想定していないようで
(DB的にはできそうなのですが、おそらくやらないでしょうw)
userテーブルに連結する事は大きな問題にはならないと思ってます。
(念のためにDISTINCTしていますが)
monetization列を評価しないと、要らないデータがまだ出てきますか?
もしよければ教えて下さい
>>555 さん
どうも2.1.4以後、公式FWでファイル削除時にゴミデータを消す処理がある程度実装されているっぽいです。
しかし、それ以前のFWで残ったゴミまでは処理しないのかもしれませんね。
ファクトリーリセットをしょっちゅうしないといけないのは、残ってるkoboの大きな問題点。
その理由はDB上に残って削除できなくなったゴミのせいだと思ってます。
何時の間にかminiの予約が開始されてますがな・・・ 12/18前後に公式FWのバージョンアップ来そうだな。いよいよ英和辞書搭載かな。 (DBいじれば今でも使えそうだけどさ) 0.93は、miniでもたぶん動くと思うので、もし誰か買ったら試してみてw (流石に俺は買わないw
0.93でも外部SDにコンテンツ入れてPC接続しようとすると再起動病が発病しますね。 外部SDが刺さってる限り、PCには繋げません。 これって少数派(俺だけ⁉)の意見なんでしょうかねー。 リカバリーした直後は問題なく動作するので、ハード的な問題ではないと思うのですが。 ちなみに設定ファイルを除去して拡張機能を使わなくても同様に発病します。 当分、外部SDは封印ですな。
>>748 外部SDカードを入れた「まま」USB接続する、というのであれば
自分でもあれこれ試しましたが、わけのわからないリセットはかかった事がないです。
ただ、どうも現在のFWには外部SD関係に問題があるようですね。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000435302/#15363862 後は、外部SDカードを一度フォーマッターを使って綺麗にフォーマットし直して
試してみるとか、かなあ。
ただ、gloの外部SDスロットはUSB接続すると投げ捨てたくなるくらい転送速度が遅いので
普通のメディアリーダー使ってファイルコピーしたものを突っ込んで使ってますw
>>748 自分のもその状態になったので内部メモリを32GBに換装して外部は使わないようにしています。
>>746 744です。
AddFunctionscript.shにて作られるクエリを用いてKoboReader.sqliteのデータをのぞいているのですが、
UserIDあり=購入本としていただいているデータの中に
・楽天ストアがお勧めしてくる本(実際は未購入本)
が含まれているようです。
ですので、monetization列を評価しないと、私の環境では
・購入していないのに楽天がどーぞどーぞとお勧めしてくる本が本棚に作成される
(本棚の中身を見ると、本と「購入する」ボタンが表示されております)
といった現象が起きております。
1〜2冊ならまだしも10ページ分ぐらい一気に本棚が作成されてしまうのです。
このデータを外したくいろいろデータを眺めた結果、上記列を評価するように自分で修正させて
いただいております。
購入&お勧め本であることを示すデータフラグが分かればいいのですが、、、
あ、__Filesizeのほうがよさそうな気がする。購入&自炊は必ずサイズがあって、他は0かNULLだ。
SQL文見なおそっと。
楽天ID作って、自炊と購入両方やっている人って、レアケースなんですかね^^;
自分も再起動病にかかってるのでSD外してPC接続してますね
>>752 SDに突っ込んであるファイルネームが悪さしてる臭いよ。
試しにファイル全部消したら再起動しなかった。
1つずつ削除してみれば問題の切り分けができるんだろうけど、
面倒なのでPCにつなぐ時はSD外してる(^^;
>>751 お勧め本
744さんはDB見えてるみたいなので、質問なんですけれどそういうお勧め本の「Accessibility」ってどうなってますか?
海外のフォーラムでAccessibilityを評価汁、みたいな書き込みを見たのでここの情報と併せて
クエリ切ったんだけど、まだ足りないのかな。
あまり評価する列を増やしたくないので辛いところなのですがmonetization列の評価を増やしてみましょうか。
ちなみに・・ Refined Editionはストア利用者さんでも使える事を目的にしています。 (なので迂闊なデータの削除は行っていない) 自炊データだけに限定すればもっと簡単だし、全員認証回避していれば更に楽だし。 でも、それじゃ「わかってる人しか使えない」パッケージになるんですよね。 だから、それはしたくない、、というわけで744さんの情報は貴重なのです。 userテーブルだけすっからかんにして、DBファイルください(笑
連投申し訳ない。 monetization列は初期値が2だな。ということは、0や1になっているって事は 何かしらの意味がある状態なのか。 なんとなーく、monetization=0で絞れば余計なデータを全部フィルタできそうな悪寒
同じ名前の本棚が2つ出来てしまって、消せなくなっちゃいました。
>>754 751でございます
Accessibility は最初使ってみてました。
が、以下のように自炊本とお勧め本の情報が重なってしまうのであきらめたのでした。
海外と仕様が異なっているのですかね。
購入本 : 1 (最初から入っている外国?の本も含む)
お勧め本: -1 or 4
自炊 : -1
条件を追加するなら、monetization列よりかは、先ほどかいた___Filesizeのほうがいいような気がします。
お勧め本は実サイズがないので、ファイルサイズが0でした。
DeviceID=11:22:33:44:55:66の本は、ファイルサイズNULLでした。
なので、
echo "IFNULL(content.___FileSize,0) > 0 AND " >>$SQLCOMFILE2
を追加することで、きれいに消えました。
これだと、「実サイズのない本は消えてしまえ!」なので、意味定義としてもまだ安心かなと。
あと、いくらでも情報は見ますので、DBファイル差し押さえはご勘弁ください。
購入している本が偏っているのがバレバレになってしまう^^;
>>756 751です。
ちなみに、monetizationは
購入本:0
自炊本:2
お勧め本:2
初期導入の海外本:2 (Great ExpectationsとかLes Fleurs du MALとか)
でした。
あと、上記とも、ContentType=6にしぼって見た情報です。
前提の情報漏れでごめんなさい。
ピーンときた。 外部SDの再起動病は、Touchオンリーの不具合だったりして。 gloでトラブってる人っていますか? gloのない私には検証出来ない。
>>695 「特殊cbr表示」ってどういうことを指しているのかしらん?
既知の「UNICODEでは定義されているがSJISでは定義されていない文字」に関する件?
それともmac,linux等で作られたrar?
あと、有り得るのは、日本語以外の環境で作られたrarファイルでエントリのfilenameが
よくわからない状態になってるとか?
gloでも外部SDにファイル入れてると、切断時にフリーズしますよ。 でもたまになんともない事もあったりで、条件がわからない。
外部sdに関連する再起動ってPC接続のdialogが出ずに再起動かかるの? それとも、PC接続のdialogで接続を選んだ後でかかるの?
接続を選んだ後です。 何事もなかったように再起動処理が始まります。PC側はうんともすんとも言いません。 再起動が終わると普通に動くのですが、接続しようとするとやはり再起動。 この繰り返しです。
私のとこでは接続を選んでPCに繋がっても勝手に切断されてdialogにもどります。
ちなみに、 ID:Vb8h4Njc氏の解析通りで 1024*758でraw→png変換しないと左側に黒い線が出る→すなわちイメージが無い。 gloは何を作るにしても、1024*758が最適だと確定したようなものですね
>>286 あたりでもPC接続再起動の話が出てるねえ。
ストックROMでも発症してたようだし。
dialog通過後ということだから
(1)udev/usbが走る前のnickel内
(2)udev/usb "add"中(device moduleのload関連)
(3)udev/usb後のnickel内
のどのタイミングなのかなあ。
「PCに接続されています」画面を(1)で出しているのか(3)で出しているのかがわかれば、
その画面が出ずに再起動してるかどうかでもう少し絞れるんだが。
2.2以前では報告見た記憶がないんだが、どうだったんだろうか?
(うちで再現するなら2.1系に戻して試すんだけど…)
外部sdのファイルが関連するのだとしたら、
2.2.xで実装されたコンテンツ外部追い出し機能が影響してるのかな?
(nickel本体臭いのでユーザーサイドでパッチできる見込みは低いだろうなあ…)
>>768 ああ、適当に余っていたsd使って再現できた。
うちの場合は
[KoboTouch 2.2.0]
接続dialog(「PCを検知しました」)の表示
→「PC接続」の選択
→「PCに接続されています。」の表示
→数秒たつと再起動
というような動きになるなあ。
770 :
555 :2012/12/05(水) 22:38:13.95 ID:EKJYvEZ0
gloの場合は、USB接続を解除したときにハングするな。俺も何度か経験ある。 やっぱnickelくさいなー
773 :
555 :2012/12/05(水) 22:42:27.41 ID:EKJYvEZ0
>>771 とりあえずファクトリーリセットかまして過去のストック版で確認作業中。
2.1.4→2.2.0でusb関連のドライバモジュールって更新されてたっけかなあ。
(おもむろにリセットがかかるっていうのは
ドライバ内部でのpanicとかでよくありがちな症状にも見える)
>>774 2.1.4と2.2.0ではdrivers以下は全く変わってないな
[1.9.17:ファクトリーリセット直後:サインアップをキャンセル] 再起動せず(ただし、外部sdはPC側には公開されていなかったかも?) [1.9.17:NoReg] 外部sdなし→Ok 外部sd:コンテンツなし→Ok 外部sd:コンテンツ有り→Ng(再起動) [2.1.4:(NoRegのまま)] 外部sdなし→Ok 外部sdあり:コンテンツなし→Ok 外部sdあり:コンテンツ有り→Ok [2.2.0:(NoRegのまま)] 外部sdなし→Ok 外部sdあり:コンテンツなし→Ok 外部sdあり:コンテンツ有り→Ng(再起動) 結果だけをみると、過去の修正済バグが復活したのか?と思わなくもない。 コンテンツの有無が影響するから、nickelくさいなあ。
接続を押して PC側がkoboreader認識→SDを認識してる最中にkoboに再起がかかる CFWが原因とかそういうレベルじゃなくOFWが腐ってる しかし対処しない楽天koboがもっと腐ってる
>>776 んー、driver関連は変わってないようだなあ。
コンテンツのファイル名を001.cbzみたいにしたがやはり再起動がかかるので、
filenameの認識云々の話ではない。
やっぱりgloは1024*758がいい感じなキガス。
>>555 さん
マージデータありがとうです。綺麗に起動画面にはまりましたw
この起動時アニメーション、個人的には自分専用にしたいけれど
何かしらの形でパッケージに含めちゃいますw
(設定で切り替えるほどのものでもないでしょうしw)
0.94のネタが無い・・・
>>777 うん。なんかpc側でusb mass storageの接続を認識して
fat32の情報等を読もうとしている途中でKobo側が落ちているように見えるね。
ストアコンテンツのmove以外の用途での外部sd利用は無保証です、つーことか(笑)
>>757 koboDesktopにつないでませんか?
自分の場合つなぐと本棚が二つになったり、
意図しない本棚が出来たりします。
# 本棚を全削除して自動本棚を作成する
ONで一つになるのですが、
そうすると自動本棚に依存してしまい、
購入データを上手く制御なってしまいます
自炊+クーポンが目的だったので、どう使おうか思案中です。
此処ではkoboDesktop使われている方は、少なにのでしょうか
-
アニメはGIFで見ると昭和チックで好きなんですが、
kobo上だと一寸見にくいと思うのが正直な所です。
デフォルトもはじめは素っ気なく思ったのですが、
考えられてるんだなと思いました。
>>779 さん
094のネタはスリープ画面を選べるように
をお願いしたいです。
しばらくぶりに来て見たら、かなり混乱してるようだけど… 解析しながら場当たり的にパッチ作成をやったり、 かと思ったらアニメーション作ってみたり、 なんできっちり仕様とか分担とか決めてから作らないの? んでから、検証中はどうせ再起動の嵐になるんだろうから、 問題が起こった時用にsyslog動かすとかしてログ採取したり DBにわけわかんないデータが混入するんだったらKoboReader.sqliteを 提供するなりすれば良いのに。
>>782 煽りなのかどうなのか知らないけれど
「なんできっちり仕様とか分担とか決めてから作らないの?」
じゃあ、音頭とって下さいな。ええ、全然OKですよ。
ついでに言えば、あたしゃあDB処理しかお役に立てないので「DB処理担当」にでも
してくださいな。
場当たりもクソもなにも、「困ってるって話があるから」こそ、ここのメンバーの
知恵と試行錯誤が生きるんじゃないの?と思うのは俺だけかいね。
アニメーションを独自に入れた理由くらい、察して欲しいね。マジで
場当たり的にやるから面白いんだけどな。 仕様決めたり分担決めたりは仕事だけでいいわ。
ほんと、それはまともに作れてない楽天に言ってくれ
straceでprocessとwriteを引っかけてみたんだが、 なんかudev/usbが呼ばれる直前にclone生成されたprocessが udev/usbが終わった直後にzip openしようとして何度か失敗したあげくに SIGSEGV吐いてるよ>再起動問題 そりゃ再起動コースだわ。 writeだけしかひっかけてなかったので、どのファイルにアクセスしようとしたのか不明だけど、 umountされてないはずのsd上のコンテンツファイルの中身を参照しようとして破綻してるっぽいのかな、これ? HOME画面の最新5件にsd上のコンテンツがなかったらOk、とかありそう。 (PC接続後に内部的にはhome画面に戻っていてそこでうっかり動いてるとか?)
>>788 やはり最新未読了順にアクセスするprocessが動いていて、
その間にudev/usbが動いて、それが終わって
残りが走ってumountされてfs見えないのでzip open erroでSIGSEGV
という流れだな。
ミソは最新の未読了の最新1位とかはudev/usbまでに処理が終わっていて
4位くらいのがudev/usb後に動くようなタイミングで、運悪く
udev/usb後のがumountされたfs上なら死ぬ、というのがうちでの観測。
多分PC接続だから/mnt/onboardのほうは正しくガードしてるんじゃないかなあ。
で、外部sdもPC接続に伴ってumountされる、っていうudev/usb側の挙動を失念して
/mnt/sdについてはガードし忘れている。
最新未完了5件の何かのparse処理は、メディアのspeedとコンテンツの量によっては、
udev/usb前に5件完了してるのかもしれない。その場合は再起動かからないので、
mediaの性能・コンテンツの内容量が影響して発現する現象だと思う。
parseは中身の全fileエントリに対応する分/etc/localtimeのstatをかけている風×各コンテンツ2回
というのだから、何かコンテンツの中身の更新判定っぽいことでもしてるのかしらん?
PC接続を切った時の「データ処理中」の画像表示するときに、 なんか前画面の残像がうっすら残った状態みたいだね。 (dbupdate-animator?) animator前にクリアしたいところだけど… ghostbusterをpickel showpic(1をつけないfull更新)で画像出して 前画面残像がきれいにクリアされないかしらん?
>>789 書き忘れ。
現象は外部sd上のcbz(中身200枚くらいの画像)×5コンテンツ以上(未読了状態)で確認。
pdf,epub,html等処理モジュールが異なると挙動も異なるので
content-typeによっては発症しないかもしれない。
同じlibcb担当のcbrの場合は、unrar vbで取れるのはファイル名だけだから
cbzとは挙動が異なって発症しないかもしれない。
>>779 じゃぁ他のもリサイズしましょうか〜
残像出にくい(or出ても気になりにくい)パターンがなんとなく見えたのでインジケーター
もちょっといじってみたいですし。
Gloの方はサイズわかりましたがTouchの方のサイズはどうなんですかね?
起動アニメーションも差し替え出来たんですか、っていうか差し替えするの?w
画像のネタ考えますw
突然にすまん 先日、kobo touchを貰って有志ファームを導入したです USB抜いて再起動中画面でフリーズ 電源ながおし、リセットしても画面変わらず microsdに初期データ入れなおそうとしたが バックアップとるの忘れてた どなたか親切な方、復帰方法を教えてください microsdに入ってるデフォデータあればどなたかUPお願いしますm(_ _)m
>>ID:iWP6wPcm 本を開いたまま(読んでる状態)でUSB接続すると、しおりが挟まれるアニメーションが入って 「USB接続を検知〜」と言ってるんで、ホームに戻ってると思われます。 >parseは中身の全fileエントリに対応する分/etc/localtimeのstatをかけている風×各コンテンツ2回 >というのだから、何かコンテンツの中身の更新判定っぽいことでもしてるのかしらん? 以下は、自分の経験と本スレで見聞きしただけの内容からの想像ですが・・ 先日のFWから、PC上で削除された本に対する処理がマトモになっていた事と(DB上は) ストア購入分のコミックスが、glo発売前後にデータがアップデートされてサイズがでかくなり(高解像度化?) デスクトップと同期すると全部再ダウンロードされた、という話を本スレでみた記憶があります。 上記から、やっぱりくコンテンツ更新チェックのような感じですね。 ・・・ということは、最終更新日を空白にしてしまえばチェックは走らないという事なんだろうか。
>>793 Homeボタン+電源ボタンによるファクトリーリセットでもダメ?
796 :
793 :2012/12/06(木) 09:16:37.66 ID:dYWh3dam
>>795 親切にありがとう
Homeボタン+電源ボタンによるファクトリーリセット→だめでした
現状:ディスプレイから「再起動中」の画面が消えない、起動しない、電源ランプが青から緑に変わり点滅して消える。
今までに試したこと:バッテリーからの配線を抜いて放置、その後電源ながおし、リセット、ファクトリーリセットしても変わらず。
困ったぁ
>>792 (555さんだよね)
起動アニメーションの差し替えは正直簡単なんですよw
単に、glo用の最適サイズが1024*768ではなく1024*758だとデバイスレベルで解析出ちゃったんで
それにぴったり当てはまるサイズだとどう見えるのか?が知りたくてw
インジケーター部だけにした画像でテストすると、あまりにもさびしかったのでお願いした次第w
画像のリサイズについては
Glo用・・・オリジナルから1024*758
Touch/Mini用・・800*600
これで良いと思われます。アニメーションパターンについては昨日アップしたようなパターンが安定すると
思います。
>>png2raw作者様
次回バージョンにこっそり組み込んでもいいですか?
あと、同じ名前の本棚が二重にできあがる件ですが・・・ おそらく、ですがFW2.2.0で仕様が変わった本棚DBのせいだと思います。 デスクトップアプリ側にもDBがあり、そこにしっかり本棚データがあるのですが おそらく同期する際に、本棚のデータをKobo側のDBに流し込んでいます。 自動で作成された本棚がある状態で一度デスクトップアプリに同期すれば良いと思います。 本棚をPCで管理するツールは、現バージョンのFWのKoboで使うと本棚や本の削除はできても 新しい本棚を作り、そこに本を登録しても正常に動かないので注意が必要です
>自動で作成された本棚がある状態で一度デスクトップアプリに同期すれば良いと思います。 それも実行してみましたが、つなぐと毎回、ほぼ全ての本棚が2つに成りました。 結局本棚を全削除して〜オプションをonしっぱなしに成りました。
800 :
555 :2012/12/06(木) 11:22:30.66 ID:UXFWJy9c
>>797 をっと、名前入れ忘れてましたね。
>Touch/Mini用・・800*600
ちょっと確認したいのですが、現在のVer093ではこちらの画像入っていますか?
うちのTouchでみると明らかにドットバイドット表示ではないようなのですが。
とりあえずインジケーターパターンの変更とGlo用リサイズにかかりま〜す
>>799 成程・・そうですか。
もしかして、一回本棚の名称をKobo上か何かで変更した事あります?
2.2.0より前のバージョンでは本棚の名称変更もできなかったと思いますが
2.2.0から本棚名の変更ができるようになったと記憶しています。
実は内部的に2.2.0から、本棚名とは別に「本棚ID」ってのが追加されています。
初期登録時は、本棚名=本棚IDで登録されるのですが
名称を変更した場合は本棚名だけ書き換わるようです。
自動本棚機能は、生成された本棚名で本棚IDを検索し存在しない場合に作りこんでいるのですが
この時、本棚名まではチェックしていません。
そのため、見た目の本棚名が一緒の「別の本棚ID」を持つデータができあがる、というわけです。
正直やっかいですねー・・・。本棚IDでチェックしない限りデータの一意性は保証されない、だけど
本棚名までチェックしていると、おそらく既に存在している本棚に入るはずのデータが入らないという事態を招く。
(名称は同じでもIDが違うから、本棚の格納先がわからなくなる)
Koboのデスクトップアプリ、ちゃんと本棚情報を毎回吸い上げてくれていないのかもしれませんねー・・・
>>800 800*600です。
>>742 の解析結果を見る限りだと、Touchは補正が入るっぽいので
回転を考慮すると608*896が真意のDbyDになるのかもしれません。
## ID:Vb8h4Njcさんの意見求む。
あー・・・もしかして解像度が同じはずのTouchとMiniでデータが別なのは
これを考慮して別データにしちゃってるのかもしれない。
カスタムアニメーションは、Touchとminiは同じ設定でファイル名だけ変えて出力しているのだけれど
もしかしてこれもやめたほうがいいのかもしれない・・・。
>>802 800x600がDbDのはず。
回転用の場合に増えるのはあくまで仮想スクリーンの領域で切れ端が余剰になっているだけ。
回転用rawデータ画像は608*896で画像作って
600x800よりオーバーする横8,縦96は余剰領域で
描画と関係ない表示されない領域扱いだろうねえ。
でもpickelは800x600のrawを800x600の仮想画面に流し込むだけで現状回転は対応してない。
(デバイスやシステムにとっては800x600の横長がノーマルな状態)
##
png2raw
endianのバグ直してioctrlで直接fb0に表示できるやつを作ってるから
それを出せればパッケージに入れてもいいよ。
データ側での回転も対応予定なので、回転画像を用意しなくても済むようになるはず。
>>ID:iWP6wPcm
やっぱり800*600がDbyDですか。
raw変換の時のパラメータ間違えたかなあ・・・・でも間違えるような要素ないんだけどorz
>>555 さん、というわけでtouch/mini用はやっぱり800*600でオナシャス
png2rawについては、独自のアニメーションを試してみたいって人もいると思うので
いちいちraw変換しなくても試せれるように組み込んでみたいと考えてます。
あとは、USB接続を解除した時に、アニメーションが終了した後に「充電中です」って文字が被るとこを
なんとかできないかなと。
一応、killallでアニメーションプロセスをKillして、そのあとでpickelで「真っ黒な画面」を表示させている「筈」
なんだけど、うまくいかないんですよね・・・waitでも入れてpickelの動作が完全に終わるまで
待たせたほうがいいんでしょうか。
ぐはっ、本棚データって多分クラウド上にデータもってやがるわ Kobo DeskTopを会社のPCにこっそりインスコしてログインしてみたら Touch時代に楽天IDで一回だけ同期した時のちょーぜつ古い本棚データがダウンロードされやがった。 しかも本棚IDは本体で登録した時と違って、GUIDになってやがんの。 そりゃあ自動本棚機能と併せて使ったら、同じ本棚名が二つできるに決まってるわ。 中身消しても消しても起動する度にダウンロードしやがる。デスクトップアプリから クラウド上の本棚データ消せないのかよ。 そもそも本棚の中身の情報は持ってないくせに、本棚だけクラウド上に持ってるってどーゆーことよw 意味なさすぎだろJK・・・ こりゃあ、自動本棚機能は本棚IDじゃなく本棚名で判定せざるを得ないな・・・ったく。
>>802 ドット数同一なのにmini用が別ファイルで用意されているのは
・機種prefix+filename方式に統一するほうがスクリプトがシンプルになる
・touch/miniでppiは上がってるので実寸同サイズの絵や文字を出す場合は画像をわける必要がある
(将来的にそのようなケースがありうると想定しての布石)
じゃないかしらん。
i.MX50系の現状システム(u-boot等)内にmini用の判定も組み込まれているから
i.MX507のままでEPDC周りも基本的にはtouchと同じ仕様・制約だと思う。
(ドライバの最下層で直接制御するあたりは環境(パラメータ)が違ってくるかもしれないけど、
アプリケーションが考慮しなければいけない部分では違いはppiの差異くらいだと思う)
ちなみに、EPD周りの見えない部分での違いといえば、
NTX HW_CONFIGのbDisplaCtrlパラメータの設定値
Touch:MX508
Glo:MX508+TPS65185
なので、EPDの電源制御ICが違っている。
Touchのほうはconfigの文字列定義では電源制御ICはデフォルト(未記載)だけど、
実際のドライバソースではLM75ということらしい。
>>806 あ、koboアイコンがtouch/gloで違う(HOMEキーの有無)とかと同じく、
touch/miniで違うというのが実は大きい理由かもしれないのかな?
(2.2.1の画像確認してないけど、koboアイコン、touchのとpixieは違ってない?)
>>807 touch/miniの画像の違い、わかりました。
再起動中や更新中の絵なのですがね・・・・
中央に描かれているKoboにHomeボタンがあるか/ないかだけでしたwwwwwwwwwwwwwww
809 :
555 :2012/12/06(木) 17:35:44.01 ID:UXFWJy9c
>>804 あー、言われてみれば拡縮ノイズというよりは圧縮ノイズっぽい感じもしますねぇ
特に輪郭周りのとっちらかり具合は高圧縮率でJPGエンコードした画像に似てるような?
とりあえずTouch/mini用は600*800ということですね。
Koboデスクトップアプリと同期すると、クラウド上に登録されている本棚と 絶対に同期させられるようです。 このとき、これまで本棚の重複チェックに使っていた本棚IDがGUID値になるという Kobo本体の機能とは全く異なる仕様のため、本棚の重複が起こっていました。 本棚の重複チェックを本棚名に変更しましたので、もしかすると不都合が起こる かもしれません(うちでは起こりませんでしたが() その場合はご報告をお願いします・・・・
>>810 リリース乙!
なにが面倒ってreadme書くのが大変なんだよね
フォルダ毎に丁寧にreadmeが同梱されてて頭が下がります
>>810 お疲れ様です。
毎度毎度、ありがとうございます。
二重本棚の件、ちょっと毛色が違うかもしれませんが以下のような事象がおきております。
確認に時間がかかるので、再現性が確実にとれたわけではありませんが、、、
1)自動作成ルールに適用されない本棚を作る
2)USB接続して、デスクトップ同期・CONFの本棚再作成をONにする
3)USB抜く
4)本棚が0から再作成される
5)USB接続して、デスクトップ同期・再作成をOFFにする
6)USB抜く
7)4)で作成された本棚とは別に、1)で作成した本棚が復活している
ちなみに、7)の後に1)の本棚をKOBO上でけして、デスクトップ同期取るとちゃんと消えます。
データを追いかけ切れたわけではないのですが、
・KOBO上の本棚のデータ削除は物理削除ではなく論理削除
本棚削除してもKobo上のShellfテーブルにデータは残っていることを確認
の模様です。
本棚再構築の際に、物理削除しているのが関係いるのではないでしょうか?
(論理削除データがない→初期されたKobo端末とみなす→デスクトップ上の本棚を渡す)
※てか、電子ブックリーダーの同期が結構な確率で失敗しよる、困ったもんだ。
799です いつもお疲れ様です。 あっという間に修正版が、もう足を向けて眠れませんね。 自分の環境では同期しても問題なかったです。 有り難うございました。
>>776 うちもおんなじ現象です(Touch)
2.1.4+CFWまでは外付けSDで通常運用できてたのですが、2.2.0+Ver0.93.1の外部SDでPC接続すると再起動って感じで。
Touchで2.2.0+Ver0.93.1にて外付SDでPCにマウントできてる人って居るのかなー
>>796 >電源ランプが青から緑に変わり点滅して消える。
青:u-bootで内蔵sd boot
緑点滅:カーネルでledのドライバが初期状態としてgreen点滅を行っている
というので、少なくともkernelは正常に読めて
ledのドライバが動くことろまではたどり着いているような雰囲気。
緑点滅を止めるのは普通はアプリ(nickel)なんだけど、
その前にrcSまでたどり着いたら途中で起動中画面が出るはずだから
そこまで到着していないのかなあ。
ファクトリーリセットでもダメというならリカバリー領域自体が壊れているのかな?
CFW類はrecoveryを触るものはいないのでmicroSD自体が怪しいのか、
einkパネル関連の故障で、ソフトは動いてるつもりだけど画面は故障で表示されない状態とか?
初期イメージは中にS/Nが含まれてしまう問題があるので、上げるのは厳しいだろうなあ。…
(このスレの上のほうにあげていた人がいたけど消されているし)
ファクトリーリセットがだめだった時は、LEDの状態はどんな感じだったんだろうか?
>>813 すでに確認されているかもしれませんが、念のためご報告まで。
本棚削除について、本棚(shelf)データの中身をおいかけてみました。
本棚作成→本棚削除すると、項目名から推測される通り
「_IsDeleted」が「False」から「True」に変わっておりました。
(LastModifiedも最新年月日に更新されておりました)
※WindowsにFtpで持ってきてPupSQLiteでみるとなぜかBoolean値が表示されない
Kobo上で直接確認するとちゃんとサインあり。なんで?
デスクトップ接続した際に、この情報でもってクラウド上とKobo上の
本棚を物理削除していると思われます。
前にも書いたように、本棚再作成の際に、本棚を物理削除していると、
USB接続の際にデスクトップ側はKoboが初期化されたものとみなして
クラウド上の本棚情報と同期をとりに行き、再作成によって削除したは
ずの本棚が復活するという状態になると思われます。
koboaya様 とても勝手な希望なんですが、ファイル名に(小説)とか(同人誌)とか付けていると 著作者と書籍名が自動登録されなくなるのが少し残念です。 先頭の円カッコは無視して貰える用なしようにならないでしょうか。 もしくは.cbzの拡張子をつける時に除外するですとか。
wifiの設定が消えて、何度設定しなおしても保存されなくなった。 うーむ、wifi周りはCFW関係ないはずなんだが・・これも潜在バグか? ホント、意味わからん
>>817 詳細な解析ありがとーです。
ちょっとまた考えて見ます。
>>819 うちも同様にcfw導入後、wifi設定の保存されません。
メリットにくらべるとこの程度のデメリットは些細なことなのですが、
直るのであればどなたかよろしくお願いします。
復旧方法はわかった。 でもなー・・・これ、何で発生するようになったのかわかんねーわ。 とりあえず、緊急リリースします。もう少しお待ちを。
緊急リリース Ver0.93.2
http://www1.axfc.net/uploader/so/2706690 ・修正点
wifi接続の設定ファイルが破損していると、二度とwifi接続できなくなる問題を
修正(したつもり)
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confにwifiの設定が保存されるのだけど
このファイルが何かの拍子にぶっこわれた場合、二度と設定が保存されなくなるっぽい。
起動時に、/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf.templateから
初期ファイルをコピーすれば、接続設定はぶっ飛ぶけど保存されなくなる問題は
解消するので、wpa_supplicant.confをsourceで読み込んで
中身がおかしかったらテンプレートを強制的に上書きして初期状態にリセットするようにした。
最近「Wifi設定が保存されないなー」と思ってた人、こいつ入れて一回再起動→
wifi接続設定をやり直してみてください。
うまく接続できたら、一度電源OFF。
で、もう一度起動してブラウザかストア検索など実行した際にちゃんと接続できたら
wifi接続は復旧しています。
しかし、なぜこのファイルが壊れるようになったのだろうか・・・
CFWのせいなのかなあ・・・
ちなみに、wpa_supplicant.confにはctrl_interfaceセクションがあり ここがwifiモジュールに対する設定が書き込まれているのだけど これが空白になっていると、何度wifi設定をやり直しても接続されず 設定も保存されないという。 初期状態など、このファイルが存在しない場合には rcSで/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf.templateをコピーして 初期状態にしているのだけど、それ以外は一切チェックしていない。 なので、当該ファイルがぶっ壊れると、壊れたままファイルだけ残るので wpa_supplicant.conf.templateからの初期化も動かず、ファクトリーリセットする以外 復旧する方法がなくなる、という状態になっていた、というわけ。 wpa_supplicant.confがぶっ壊れ、中身の設定がすっからかんになる原因は不明。 CFWのせいなのか、OFWのせいか、まるで不明。 CFW化していなくても、これは発生する可能性はあるのかもしれないな
今日、gloが届きました。 0.93.1とJPG高速化を問題なく適応できたようなのですが、一点教えていただきたいです。 「ちょっとまってね」という画像が出ると思うのですがこの画像を変えることは可能でしょうか? どこかのスレに書いてあったりするのでしょうか? お手数ですが教えていただけませんでしょうか?
今のとこは手段は無いです。 いずれ画像の差し替えはできるようにはしようと思っていますが。
連投すみません。 「UpdatePDFPageDirection="OFF"」に戻しても左タップでページがめくれます。 一度ONにしてしまうと戻らないのでしょうか? 他の方はこの現象は来ませんでしょうか? 再移動などをしても変わらないようです...
登録DBにパッチを当てるので、OFFにしても元には戻りません・・・
829 :
825、827 :2012/12/08(土) 18:11:40.06 ID:OTamZwtG
仕様なのですね、了解です。 早急な回答ありがとうございます。
830 :
555 :2012/12/09(日) 12:16:28.12 ID:etNeHegO
>>koboayaさん
お待たせしましたーリサイズ&リニューアルバージョン出来ました、
インジケーターはかなり見やすくなったかと思います。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2707914 パスはrenew
それから、アニメとは関係ないんですが、ちょっとリクエストというか出来たらいいなって
ことがあるんですが。
今のファームだとepub書籍のフォントとサイズ設定が書籍ごとに別になってしまっている
のですが、これ1.4xぐらいまでは全書籍共通だったんですよ。
私は青空たくさん読むので絶対に昔のほうが便利だったのですが、昔のように全書籍共
通設定に戻せないでしょうか?
可能かどうか検討してみてもらえませんか。
>>830 555さんありがとーでした。
リニュ版、早速組み込み作業に入りますねん。
フォントの設定は確かに俺も「使いにくくなったなー」と思ってました。
設定自体はどこにどんな形で保持されているかはわかっているので
ちょっち考えてみます。
##ただ、この機能は幾らなんでも公式FWで何とかする気がするんですが・・
フォント設定の自動共通化でスレ住民にご相談です ・設定対象形式はkeypub.epubファイルだけでいいでしょうか?(これ以外は無いはずですが・・) ・既に存在している設定はそのままにするほうがいいでしょうか? とりあえず、「設定用」の本が一つ必要になりそうです。 投入している本のどれかを設定の元ネタにして他の本に転用する方式にするか 一つ設定用の本をCFWでインストールして、その設定用の本に施された設定を 他の本に転用するか、どちらかになるかなと。 で、confで設定対象本をある程度選択できるようにするべぇかなと。 ご意見求む。
2.2.0 touch に 0.93.2 + ホームで送り + jpg 高速化入れて使っています。 皆さん大変お世話になっております。ありがとうございます。 スリープから復帰ができません。 電源スイッチを一瞬引くで、スリープモードに入れますが、 そこから、また復帰するために電源スイッチを一瞬引くと、 そのまま電源OFFになってしまいます。 これは特殊な操作方法や対処法がありますか?
834 :
555 :2012/12/09(日) 16:14:49.97 ID:etNeHegO
>>832 早速検討ありがとうございます〜
やっぱり使いにくいですよね>独立設定
オフィシャルでやるならせめて設定を統一するかどうかの設定ぐらいほしいところ。
…ほんとにただのバグだったりして(汗
kepub.epub以外でフォント設定が有効になる形式というとというとhtml?
個人的にはkepubだけで十分かな。
テンプレとして必要な設定用の本については何でもいいと思います、1回設定するだけで
済むようになるなら最初の設定がどうなってても別に面倒でもないかな〜と。
もうひとつ、昔のファームだと章立てされたepubの場合読書中メニューのスライダーを出
すとスライダーの上に章立てされた位置がゲージで表示されてたんですけどこれも表示
されないようになってしまったんでしすよねぇ、これも地味に復活してほしい機能なんです
が、これはさすがにCFWの守備範囲外ですよね(汗
>>833 それはホームボタンでページ送りの副作用です。
スイッチをはじくようにパチンと操作すると電源が落ちてしまいますから、ゆっくり
と操作してみてください。
長押しではなく確実に端までスイッチを動かす感じと言えばいいかな?
Kobo Desktopとの本棚の完全同期、できたかもしれない。
>>817 さんの解析どおりだったので、物理削除+論理削除を組み合わせれば
なんとかなった。
本棚全削除+新規作成後にデスクトップにつなげると
完璧に本棚が同期できたので、これで何とかなりそう。
>>817 さんに感謝。
>>555 さん
いやー・・・本当に使いにくいったらありゃしませんよね(汗
どうやればいいかの目処はたってるんだけど、フォントサイズの変更により
途中まで読んでた本の再開位置が変わる可能性があるので
既に設定が存在している本や、途中まで読んでる本をどう対応しようと模索中です。
0.94で実装できたら、いいなあ。
・・・というわけで、フォント設定用のテンプレ本のデータの作成者求むw
使い方が間違ってるのかもしれないけど、 いつも気になってる動作があって、報告させてください。 主に自炊漫画を読んでるんだけど、 新しい本を開くたびに、画像が必ず右向きに表示されるんです。 一旦正しい向きに直してやれば次のページからはその設定通り表示されるんだけど、 ちょっと気になっています。 PCで表示する分にはちゃんとした向きで表示されます。 なんとかならないでしょうか?
もう一つ・・・これはLinuxに強いスレ住民に相談なんだけど。 Kobo本体を割らずに、リカバリー領域やBoot領域のバックアップを取ることは 流石に無理でしょうかねえ。 Kobo本体を割れば、そりゃあDDとかでイメージバックアップ取れるからいいけれど イメージバックアップとってないと、文鎮化したKoboをリカバリする手段がない。 せめて、リカバリーパーティションのバックアップをソフト的に取れるようにしておいて それをPCでMicroSDに展開→殻を割ってSD入れ替えでリカバリーできるようにすれば 修理対応でなくても、何とかならんかな、と。 正直、内臓ストレージがMicroSDだってのも良し悪しだよね。 信頼性を要求されるリカバリー用領域までMicroSDに持っちゃうもんだから MicroSD飛んだら何もできなくなるわけだし。 と、最近本スレやhackスレで「リカバリーできなくなった・・・」ってな話を何度か聞いたので 知恵を借りたく、相談させていただきました
>>838 表紙が横長だろ。画像1枚目で判断されるからカットすればいい
>>839 完全に変更なしでは無理だろうね
busybox ddで/mnt/sdにってのをinittabあたりに仕込むあたりが最小限だと思う
システムパーティションもリカバリパーティションも256MBだっけ。 だったら自分自身でddかけてデータ用のパーティションに保存すればいいんでない? ddはkobo自身でも使ってるから持ってるでしょ確か
>>839 ddでconifg-area(先頭),0p2の領域を吸いだしてgzip等でかためて/mnt/onboard/に置くとか?
HW CONFIGの読み出しでしょっちゅう先頭領域をdd読み出ししてるわけだから
道具はあって、やることは見たようなもの。
ただし、HW CONFIG,u-bootあたりが死んだ場合はそもそもbootしないので
restore手段が結局本体割ってPCで作業するしかないのが最大のネックかも…
>>839 復旧自体はSD死を想定してるから、いずれにせよ割ってSD交換(PC作業)でいいのか。
>>840-842 パーティション1,パーティション2をとりあえずddで吸い出して/mnt/onboardに
zipで固めるってのが基本ですか。やるとすればrcSより前でしょうか・・・?
リストアは、殻を割らないといけないのはやむなし、ですよね。
bootしない限り、PCからはどうやっても見えないわけですし。
殻を割らずに、せめてバックアップだけでも何とかならんだろうか?が
今回のスタート地点なんで・・・
内臓SD取替窓付き背面カバーを作っちゃえば?
Ver0.93.3リリースパッケージ版
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2708293 修正点
・インジケーターアニメーションをリニューアル版に差し替え
・Kobo DeskTopの本棚同期に対応(多分これで問題ないと思う)
・USB接続解除時のアニメーション終了時、画面が崩れる場合があるのをちょっとだけ修正
Kobo DeskTop本棚同期対応ですが、以下のように実施しています。
@ 本棚再作成がONの状態でUSB接続を解除
→ Kobo DeskTopと同期されている本棚は論理削除、それ以外は物理削除
A 本棚再作成
B もう一度USB接続し、Kobo DeskTopと同期すると@で論理削除されたデータは
Kobo DeskTop上のデータから削除され、Aで再作成された本棚で再度同期される
このような動きになったので、本棚を再作成した後はKobo DeskTopに一度同期を
かけるようにしてください。
なお、Kobo DeskTopを一切使っていない人はこれまで通りの動きになりますので
気にせず使ってくださいませ。
んん?アニメさしかわってますか? Touchは相変わらずかすれて見えますが。 これが仕様ならごめんなさい。
>>847 インジケーターのパターンが変わってたら入れ替わってます。
DB再構築の時のパターンは、動きが大きいのである程度は仕方無いです。
849 :
555 :2012/12/09(日) 21:10:29.67 ID:etNeHegO
入れ替わってますね、ただやはりエッジがくちゃくちゃなので… ただ送って表示させるだけでは期待通りの結果が出ないというのはe-inkデバイスの特性 なのかkoboだからなのかw そのあたりぜんぜん見当付かないのですごい人の解析に期待(汗
大きな問題の報告が無ければ、とりあえず0.93系は0.93.3で最終かな。 Miniの発売前後に公式FWのバージョンアップが来なければ、これで一段落にする予定。 自動本棚もこれで完成形としよう。 色々貴重なご意見、報告ありがとーでした>スレ住民の皆様 ■今のとこ考えている次の機能 ・フォント設定共通化 ・内蔵パーティションバックアップ ・png2raw組み込み+ユーザーアニメーション表示機能 フォント設定については、公式FWで対応しそうになければ早々に組み込もうかと検討中
>>839 自分で確認した訳じゃないけど、 u-bootを
解析してた人が、microSD 挿しながらリカバリー操作すると microSD から kernel 読み込むって
書いていた気がするので、それを使えば殻割りしなくても
バックアップできるんじゃないだろうか。
>>851 CFWいれない純正環境下でバックアップとるなら外部sd起動しかないよねえ。
スイッチ・ボタンの組み合わせがファクトリーリセットに似てるので、
操作をミスって電源スイッチがOFFと認識されちゃうと
ファクトリーリセットが走っちゃうのがちょいリスク。
外部sdからのkernel loadはp1領域だったはず。
(HW CONFIGの中のpartition layout情報によってkernel loadの領域は変わってくる)
アップデートしたら新規追加コンテンツのサムネイルが作られなくなったよ。 俺だけ?参ったなー。
>>852 あ、ESDからのbootのときは、
NTX_BOOTMODE_ESD_UPGにモード決めた後に
ESD上のHW CONFIGを読み直してから
bootに入るから、外部SDにHW CONFIGも書き込んでないとダメだな。
hw config:sector 1024
kernel:sector 2048
HW_CONFIGはkernelに渡すパラメータを含んでいるので、外部sd上にも必要。
p1は"root=/dev/mmcblk1p1"で指定されるパラメータの話。
>>835 ,836
最高にらくちんに活用できるようになりました。
ありがとうございました。
今までwifiの事をすっかり忘れていたので、CFW適用状態でのwifi設定を確認してみました。 工場出荷状態からCFW導入の状態でWifi接続を設定し、電源ON/OFFを してみたところ、ウチのtouchはWifi設定をすっかりお忘れになってました。 何度か設定を繰り返してみましたが、その都度お忘れになって自動接続してくれませんでした。 以前に問題があったと言っていた方々は解決したのかな? 自炊用端末になっているので実害はほとんどないですが、 今度初期化した際にwifi設定を覚えていてくれるか試してみます。
>>856 0.93.2で対応はした・・・つもりなのですが。
おかしな壊れ方をしていると、どうなるか・・って感じです。
俺はとりあえず自分の環境は復旧しますた
書いた早々に訂正です。 試しに電源ON/OFF後にブラウザを起動してみたら、webアクセスできました。 てっきり電源ON後、ホーム画面起動時に自動接続されると思ってたので、 このパターンには気づきませんでした。 ということで、↑の報告はスルーしてください。
>>854 解説ありがとうございます。
hw configって u-boot の環境変数のことですよね?
kernel はオリジナルと同じものを使うとして、
bootargs 変えて rootfs さえ用意すれば
バックアップできそうな気がする。
時間ができたら試してみます。
>>859 Koboで使っているu-bootはntxの手が入っていて
u-boot内で内蔵sdのHW CONFIG領域(rcSなんかでddで読みだしている部分)を読んで、
サポートしている機種毎に振る舞いを変えているのよ。
TOUCHならhome+POWER+Ext.SDというのがGloだとFrontLight+POWER+Ext.SDとか
このあたりはHW CONFIG領域から機種情報を取ってきて
機種に合わせてキーの取り込みをおこなっている。
そんなわけで、外部起動sdを作るなら、内蔵sdの先頭からp1までをコピーして、
そこからいじり始めるのがいいと思う。
(rescue imageとしてリリースする場合はS/N抜きとかしないといけないだろうけど)
内蔵SDの先頭空き領域の0xC0000にu-bootの設定 (先頭4バイトはCRC値)が書いてあるので ここを書き換えればSDブートでも何でも出来そう。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2710448 パス:png2raw
とりあえずテスト版その2
libpng-1.2版のみ(shared,static両方入っているけどstaticはあまり意味がないかも)
・png→raw変換のみ
・回転:0,1(90),2(180,3(270,-90),a(auto):autoは縦長なら-90横長なら0
・-Kでkoboの/dev/fb0出力モード (出力先が"/dev/fb0"でもKoboモードになる)
・[KOBO] -P / -F : partial or fullのupdate mode (-F default)
・[KOBO] -R : 白黒反転表示(/dev/fb0の機能としての反転)
・KOBOモードの-P,-F,-Rオプションはhelpに書き忘れ中
・stdin入力・stdout出力もできますが、その辺は少し仕様があいまい。
(stdin入力+file出力ができない等)
一応、入力画像はlibpng内蔵の機能を使ってrgb24に変換して扱うので、
・grayscaleでも(bpp<8なものでも)rgb24でもrgb48でもパレットでもOk
・alpha channelがあってもカット
・透過マップとガンマ補正は無視
です。
stderrにprintf debugなメッセージを出しているのが残っているので
ゴミが気になるなら/dev/nullに叩き込んでください。
一応、rgb24の入力で、-taとか-F,-P,-Rでの反転とかかるく確認してますが、
他の機能はあまり積極的には確認してません。
png2raw -K -ta foo.png
png2raw -K -F -ta foo.png
でfull update,縦長なら-90回転し直接出力(full update mode)
png2raw -K -P -ta foo.png
でfull update,縦長なら-90回転し直接出力(partial mode)
png2raw -K -R -ta foo.png
でfull update,縦長なら-90回転し反転直接出力
>>862 -t補足
-tなしor"0":無回転
"1" or "90":右90度回転
"2" or "180":右180度回転
"3" or "270" or "-90":右270(左90)度回転
"a" or "auto":縦長なら"-90"、縦長なら"0"扱いで回転
普通に縦長画像を表示するなら"-ta"でOk
ファイル出力のときも"-t"は有効
直接出力モードのときには回転後のwidthが端末widthと合っているか見てwarningを出しますが
よほどのことがないとバッファ以上に書きこまないだろうし、
書き込みオーバーフローはデバドラ側で切るだろうから、
画像サイズ不適合でもエラーとはしていません。
>>853 CFW以前から新規追加に限らず、すでにライブラリに登録されててサムネイルが表示さ
れてる本も何かの拍子にサムネイルが消えることがたまにあるったのでそもそもKobo自体
内部データの扱いに問題があるんだろうなぁ。
一回消えると面倒なんだよねサムネイル消えた本は削除して名前変えて入れなおすぐらい
しか対処法が無いみたいだし。
いい加減最強CFWをまとめてくれ
便乗です オリジナルファームのバージョンアップにあまり依存しない方の最新版のパッチは今は何処に有るのでしょうか?
[Koboで使えそうなスクリプト言語] ・python-2.7.2 (mobilereadで公開しているpygameのやつ) 標準moduleが多いからしょうがないとはいえ、 /mnt/onboard/下に入れるのがちょっと抵抗感 ・mRuby (誰かが公開していたもの) 未調査 ・lua-5.2(debian sidから抜いたもの) readlineはsqlite関連で入っていれば本体パッケージのみでOk sql関連、xml関連(xmlreader)、zip関連のモジュールを整備しないと足回りがそろわない lua-zipはlibzzip(zlibを使ったzip I/F)を使うので、libzzipもいれないといけない (Koboの中にあるのはlibzip(自前deflateでzlibを使わないもの)) ・squirrel(自前build) Makefileがコンパイラべた書きだったりして、クロス想定してなかったりするが、その辺をいじるだけでコンパイル自体は素直に通る (configureではないので、本体だけならMakefileの手直しだけでWindows上でもCodeSourcery単体でbuild可能) luaと同じくアプリ組み込み用途なので、足回りが皆無 squirrelは実行時にimportする仕組みはないのかな? (host application側でI/F作って公開しておかないと使えない?) 用途を考えるとsquirrel-shellに必要ライブラリを組み込む形で作りこむのが便利か? ・ついでにxslt(libxslt+xsltprocコマンド) libxml2の設定に従ってlibxsltが設定されるため、debianのはKobo内のlibxml2とは不適合 (Koboのlibxlm2はwithout-debugだがdebianのlibxsltはwith-debugなのでsymbol解決できない) 自前buildするには、少なくともKoboLabソースのlibxml2 buildが必要 cryptoありだとlibgcryptあたりもいる(debian packageではcryptoありなので依存ライブラリ) libtoolのクロスコンパイルバグ仕様の関係か、素直にconfigure&makeというわけにはいかない。 (CC,LDを指定してconfigureしないとlibtoolでひっかかる)
wiki はもうなんか機能してい感じあるな。 既知の不具合ってどこかに載せてる?それともパッケージの中の人が個別に押さえてるだけ? 読み終わったら、ホームじゃなくて本棚に戻るようにしたい ボタンでページ送りも、機能しない時がたまにある
0.93.3入れました。 フォルダ名から自動的に本棚に登録されるのは便利なのですが、 巻がバラバラで番号順にならないのは仕様でしょうか? 例えば、ドラえもんの本棚の1ページ目が 26巻 05巻 12巻 07巻 19巻 みたいにバラバラになってます。他のページも同様です。
本棚左上のソートキーが書名になってないというオチは禁止な。
自分で何も調べもしないで何でもかんでも人任せって輩が増えたな
wikiに不満垂れるなら、レスするより先にそっち編集しに行ったほうがいい 言えば誰かやってくれるだろうじゃ結局誰もやらん
んー、スクリーンセーバーなんだけど、 nickelにPowerWorkflowManagerというクラスがあって、 そのmethodに showSleepView() showPowerOffView() とかいうのがいるんだよなあ。 このあたりを呼び出す流れで ・画面を書いているWidget ・画面描画後のタイミングで確実に引っかけられるsignal or event あたりが分かれば、乗っ取りできそうな気がするんだが… pluginのdumplayoutとかQApplication::widgetAt()あたりを使って QtScript経由で調査して、Widgetの当たりがつくかなあ?
そういやpluginをつらつらみていたんだが、 Plugin::sync(1) --> resync /mnt/onboard with library ってコンテンツ再スキャン発動なんだねえ。 FSSyncManager::sharedInstance()->sync(paths) で、指定pathlistのコンテンツ再スキャンしているようだ。 pluginが動いている状態ならQtScriptからsync(1)はkickできるから、 待ち受けportに接続してコマンド流し込めばnickel外部からの指示で nickelに再スキャンさせることもできるのか。
koboウェブブラウザでZipComicServer見てみたら、なんかコレが一番ドットバイドットで表示綺麗だね。 ページ送りもかなりの速度。内蔵ブラウザ、表示に関してはかなり優秀じゃないですか。 と、思ったけど、いかんせん表示領域がウンコすぎて当然使いものにならない。 で、内蔵ブラウザについて、この辺の知識あるかたいますかね。 とりあえず、/usr/local/Kobo周辺を斜め見してるんだけど、いまいちピンと来ない。 土日にじっくり分析してみようとは思うんですけども。
0.93.3を導入したgloでUSB接続解除後のデータ更新がCFWの機能によるものでなく通常のものになってしまいます .confではBOTHにしてあります 接続解除後一瞬コボ美が表示されたあと、通常の黒背景白文字のデータ更新画面になります 再起動時は問題なくコボ美が作業してくれます ちなみに0.92.2を導入したtouchではUSB接続解除時、再起動時ともに問題ありませんでした 同様の症状の方はおりますでしょうか? 再起動すれば本棚作成はできるのですが、二度手間になってしまうので…
コンテンツ処理が終わった後でないと本棚作成を含めたデータパッチは 動きますけど意味がありません。 タイミングはともかく最終的に出来上がる本棚を含めたデータが正しいなら 動作としては問題ありません。 #もう同じこと回答するの、飽きた・・・
そう言えばサンプルにあった再構築ケイちゃんは見てないなぁ。 他は至って順調です。0.93.3
失礼(汁 データベース弄くると出てくるのね、 そこら辺は触ってないから見ないわけだ。
>>878 QtのWebKitのはずだから
/usr/local/Trolltech/QtEmbedded-4.6.2-arm/lib/libQtWebKit.so.4.6.2
が本体だと思う。(Qtの機能モジュールだから内部を知るならQtの該当ソースをみるのが早い)
nickel側から与えるパラメータ等で外部からいじれる可能性があるのか不明。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2713036 パス:busybox
日本語(UTF-8)のファイル名に対して正しく表示するbusyboxです。
LAST_SUPPORTED_WCHAR=0
デフォルトはlatin-1区間までだったのをunlimitedに変更
UNICODE_WIDE_WCHARS=y
width > 1の文字を通す
でコンパイルしなおしただけです。
他の設定はオリジナルのbusyboxバイナリと同じ状態でUNICODE設定だけをいじってますが、
UNICODE処理の影響範囲が読めないので、/binに突っ込まずに/usr/local/binにでもいれて、
lsだけlink張りなおす等、無難な入れ方をしてください。
SUBST_WCHAR (代替方式(文字)指定)
"?がデフォルト
ASCIIコントロールコード表示 or Unicodeの代替文字等が選択可能
UNICODE_COMBINING_WCHARS (0幅になる文字)
n("?"置き換え)がデフォルト
yなら0幅文字もそのままoutputする
UNICODE_PRESERVE_BROKEN (不正なUTF-8文字コードの扱い)
nがデフォルト
あたりはどうしようか少し迷いましたがそのままです。
UNICODE_COMBINING_WCHARSについては、
NFC,NFD関係の扱いがどうなるか気になるところですが…
(Macで濁音・半濁音仮名文字をつけたファイル名など)
>>884 ちなみに、shでのファイル名補完は
補完処理内部の問題でうまく機能しないような感じです。
>>884 [unzip]
・ファイルエントリのUNICODEファイル名フラグに対応していない(PKWARE方式)
・extra内のUNICODEファイル名にも対応していない(Info-zip方式)
という状態なので、zip書庫内のファイル名については多分全滅
>>880 スレどころか添付ドキュメントもまともに読まないような輩はスルーしてもいいんじゃない?
あなたがそこまでサポートする義理も必要性もないだろう
wikiって「有志ファーム」のページを編集したいならログイン必須なのね〜 0.93.3の変更点を記載してくれているのはありがたいんだけど、実際の機能が どれだけあるのか、あれじゃちょいと分かり難いかも。久しぶりに更新してもらって 自分がパッケージしたものが掲載されると、ちょいと気恥ずかしいけどw もし、このスレを見ている人でwikiが編集できる権限がある人が居たら 以下の内容を記載してくれるとわかり易くなるかもです。 readme.txtより抜粋・編集 ■不具合解消 @ 外部SDカードに保存されたファイルの名前に2バイト文字が使用されている場合 Kobo本体に差し込むとKobo上で文字化けが発生してしまう さらに、いくらパッチを当ててもFWをアップデートすると元に戻ってしまう。 A 内蔵ストレージに置いたファイル名、フォルダ名に特定の文字が含まれていると そのファイルやフォルダが削除されてしまい、使用できない。 B CBRファイルの中に、上記Aのような名前を持つファイルが格納されている場合に 正常に使用できない。 C Wifiの接続設定が壊れると、幾ら接続設定を行っても保存されなくなってしまう。 ■ 拡張機能 @ 外部SDカード、内蔵ストレージに保存されたzipファイルをcbzファイルにリネーム A 外部SDカード、内蔵ストレージに保存されたrarファイルをcbrファイルにリネーム B 外部SDカード、内蔵ストレージに保存されたTextファイルをHTMLに変換 C PDF,CBZ,CBRファイルのページ送りをkepub.epubと同じ操作に統一する D CBZ、CBRファイルのファイル名が特定のフォーマットに準拠している場合、 Kobo上の著者名、書籍名を自動で正しく更新する E 書籍の登録後に、著者名・格納しているフォルダ名・シリーズ名から自動で本棚を作成して書籍をその中に格納する F 壊れたり、消せなくなった本棚を全て削除し、Eの自動本棚作成機能を使って本棚を再構築する (Kobo DeskTopとも連携) G 内蔵ストレージ領域に、Linuxのswapパーティションが存在した場合、起動時に自動で スワップ領域としてKoboが利用できるようにする H データベースが肥大化してしまい、動作が重くなった場合にデータベースの最適化を実施する I データ自動補完作業を行うタイミングを「USB接続解除時」「Koboの起動時」「両方」から選択できる J データの高速Commitモードを使う ■ その他 @ DB処理時に独自アニメーション追加
ここ数日は、gloを久しぶりに読書に使ってましたw 出張で長時間移動(新幹線三時間とか・・)だったので、幾つか自炊データを最適化して ぶちこんで持ち歩いて読んでたんだけど。 1.タッチしてもページがめくれず、もう一回タッチすると2ページ送られる問題 2.稀に、cbzのページめくり時にフリーズしてしまう(jpgを途中まで画面に展開してエラーになってる?) 読書中に気になる不具合はこの2点。1.はずっと前から放置されているから早くなんとかして欲しい。 nickel内部のお話しなので、外からじゃ手をだせないyp 2.は今回初。データが壊れてるかと思ったけど再起動してそのページをめくったら正しく表示されたので データの問題ではない。スリープから復帰した直後に2回程発生→ハングしたんで電源OFF あと、本当にシリーズものを読んでるといちいちホームに戻るのは本当に面倒くさいね。 プラグインを入れるとダイレクトに本棚が開けるメニューが使えるから、それを使えば多少はマシになるけど それでも面倒くさい。 CFWの開発は、、、現在png2rawを使ったアニメーションカスタマイズをどう実装しようか試行錯誤中。 フォント設定統一化は、試しにやってみたらさっくりできたので、パッケージ化をどうしようか思案中。
最後のページは捲らないでライブラリ押して元の本棚に戻ってる。 なので読了にならず99%既読が並ぶことになるけど気にしない。
>>888 >1.タッチしてもページがめくれず、もう一回タッチすると2ページ送られる問題
これ、ほんと鬱陶しいよね。
めくれない時は戻りをタッチした後に、もう一度ページめくるとちゃんと1ページめくれる。
ページは進んでるけど、表示されないだけ?な感じ。。
>>889 1.は読み込み〜表示の途中でstallしていてメインのuiは表示されたつもりになってる
っていう感じなんだよねえ。
stallの原因を解明して直してくれるのが一番だけど、
場当たり的な
一定時間内に表示完了がなされるか監視して、ダメなら再度表示の指示を発行
とか一時的な対策でいいから、なんとかしてくれないかなあ。>Kobo開発サイド
2.はtouchでも発生してたっけ?うちだとgloだけで起きてる印象なんだけど。
glo買ってからtouchは開発機になってgloでしか読んでないからかもしれないが…
解像度アップしてメモリ量そのままな分、gloのほうがワークメモリ逼迫してるので、
メモリ不足で死ぬ可能性はgloのほうが高いが、
swapありで運用してるCFW環境だとその可能性はなさそうだし、2.2.1起因?
Reading Viewからの戻り関連だと
・下部メニューからの「ライブラリ」への戻りで再開用しおりが挿入されない(2.2系での改悪)
・読了後の戻りが「ホーム」固定で、元画面への戻りではない
つーのが地味に使用感を損ねる仕様(?)だよねえ。
>>892 やっぱり、2はそちらでも発生していますか。
俺んとこもgloだけです。Touchでそんな話は聞かない(少なくとも嫁さんからは聞かない)
「もしかすると高速化ライブラリのせいかな?」とも思ったのだけど、そうであれば
Touchでも発生する可能性は高いと思う。Touchで発生しないとなると
ドライバかFWな感じですよねえ。
2.2.1って、SDカード周りもそうだけど2.xx系じゃ一番バグだらけなキガス
mini発売時にさっさと直してくれってんだ。
>>893 高速化入れるまえのGloでも発生してた記憶があるから、2.2.1自体の問題じゃないかなあ。
再起動でOkだったりするので、画像そのものじゃなくて
メモリ使用量等のシステムの状態に依存した現象みたいだけど。
>>893 横ですみませんが、Touchでも2は発生しますよー。
画面からの操作は一切受け付けなくなります。辛うじてホームボタンは効きますが、戻っても画面から操作出来ないので意味なし。要再起動です。
>>895 ああ、TOUCHでも発生するのか。
フリーズのときにGloでフロントライトキー操作でライト点くのかな?
(TOUCHで物理キーイベントが受け付けられるならGloでも受け付けそうな気がするが…)
物理キー入力は受け付ける状態だから
・物理キーに対するイベントは処理できる状態
・touch screenに対するイベントは処理できない状態
(touch screenのイベントは監視してみないと発生しているかどうか不明)
ということか。
既に記憶の彼方なんだが、2.1.4(TOUCH)でも発生していた現象なのかなあ?
>>896 はい。昔からです。
Touchを予約購入した時から仲良くしてる不具合です。
数日でCFWをあてて、それ以後OFWを使ってないので、そちら側の検証は出来ませんが。
png2rawで質問です(Linuxが弱いのがばればれ・・) findコマンドの結果をpng2rawに順番に渡すのであれば、どんなスクリプトが一番確実でしょうか? アニメーション前提で、一回の実行につきwaitを入れようと思ってます。 -execで引き渡せばいいのかなと思ったのですが、ウェイトの入れ方が・・・ すんません、ご教授願います・・・ #なんかこんなのばっかやなあ、俺・・・
>>898 -exec png2raw -K {} \; -exec usleep 20000 \;
とかだで表示→sleepが直列に実行しなかったっけ?
できましたー。ありがとーう。 でも、pnfファイルをそのままmnt/onboardに置いたらコンテンツ処理されやがったorz 拡張子無しじゃないとやべえか
-Rオプションつけて、白黒反転したケイちゃんが歩くさまが怖いw
>>900 そこはそれ、/mnt/onboard/.hoge/
で、dot始まりのdirにしてコンテンツ処理から隠せば済むんじゃないの?
>>902 何度もありがとー。でけたでけたw
555さんの出番がそろそろ来るかもねっw
後はbusyboxの入れ替えかぁ。
SLって要するにショートカットよね。さて、そこも勉強せにゃ。
Linuxをコマンドラインベースで叩いてると、DOS時代思い出すなあw X680x0を叩いてるときの感覚に近いよwホントw
>>883 なるほど、ありがとう。
で、会社でちとソース軽く読んでみたが、よく理解できなかったわw
暇つぶしがてら勉強してみます。
んー、外部sd問題って実は2種類あるんだなあ 1.接続時の再起動 2.接続解除時のフリーズ(?) 1は前に調べた現象で、ある程度要因は判明している。 2は再起動がかからないところを見ると別の症状みたいだけど、 やはりusb removeで外部sdをmountするまでのタイミングで nickel側で外部sdへのコンテンツスキャンが走ろうとしてるのか要因なのかなあ。
>889 wikiの有志ファームからパッケージ化の子ページに移しといたよ wikiの書き方が良くわかんないから適当。このページはたぶん画像OTPで編集できると思うから 不備があったら、(なくても必要なことはどんどん)書き足しておくとみんなのためになると思うよ
>>905 上下のロケーションバーやステータスバーみたいなものが邪魔で
画面レイアウトそのものからなんとかしたいなら、nickel側の問題になるので、
libchessみたいなプラグインの形でsoファイルを作って
libchess.soと差し替えてしまうしかないと思う。
(差し替えるのは呼出し方法が標準的な手段だとそれしかないから)
chessを潰したくないならmobilereadでやってるpluginを改造して
任意のpluginライブラリを呼べるようにしてやるか。
http://doc.qt.digia.com/qt/qwebsettings.html ブラウザ機能の設定はこのあたりのクラスのようだけど、
nickel側が設定するパラメータは外部に保存されていない限りはいじれないだろうしなあ。
mobilereadのpluginの手法を使えば、任意のwidgetに対して
外部からある程度操作できるはずだから、ブラウザ起動後に
設定を変更してやることもできそうなんだけど、
それをやれる開発環境作るなら新規にブラウザplugin作ったほうが話が早いだろうし。
>>907 おお、いい感じですなあ。
wiki、久しぶりに見たら「要望」とか「不具合」のページの記事にある内容が
公式FWの改善やCFWで実現できているものが結構あるね。
後は、ホントにnickelだけだよなー・・・。ここだけは手の出しようがないのが辛い。
開発機、一台欲しいなあ。楽天さん、Touchを一台くださいなw
bootアニメーションの挿げ替えは、rcSを書き換えないとダメか・・・ mount前にアニメーションが開始されちゃうからダメだなー・・・ ちぇー
追伸だお フォント設定共通化はまだ組み込んでないお png2rawは-K -P -taでCallしているので、差分アップデートモードだお (要するに、全画面書き換えはしない) >/dev/nullにリダイレクトしないまま組み込んじゃった・・・・ ってより、-execでリダイレクトする方法がわからなかっただけという・・・ 心底hackスレに似つかわしくない俺であった
>>906 オレも2が発生してるわ。
が、取り外しした後リセットすれば復帰するし、それほど不便ではない。
ちなみに外部SDには29Gほどデータを突っ込んでる。
内部は32Gに換装済で書籍データ一切無し。
>>912 まあ、スクリプトで実行する分にはstdout,stderr出力は関係ないから気にしなくていいよ。
telnetで入って動かしたときにコンソール(stderr)に出力するのが目障りかもっていうだけで
さほど負荷がかかるもんでもないし。
なんかFreescaleのcommunityの開発関係者の記事で、i.MX6用だけどEPDCの/dev/fb0についての
内部の話っぽい記事がいくつかあるのを発見した。
rgb→grayscaleの減色アルゴリズムの話とか、モード別の更新処理性能とかあったりして、
i.MX6の記事だからそのままi.MX50とイコールじゃないにせよ、/dev/fb0周りを扱うには
参考になりそうなものだった。
まともにアニメするならやはりモノクロ2値の高速モードで
きっちりregion指定した部分書き換えのほうがいいのかなあ。
(png+waitの繰り返しよりはmngを表示させるほうが正統派かもしれん)
915 :
555 :2012/12/15(土) 08:23:08.65 ID:uoqktmPv
>>911 |ω・`)ノ ヤァ
週末なんか作ってみますw
|彡サッ
axfcが重すぎておためしが落とせない(笑) それはそれとして、ラッパーによる対策というのがすっきりしないままだったので、 unrarに手を入れてみた。 locale整備するのは下手に整備すると他のツールの動作にも関係してきそうだし、 ロケール追加じゃなくてゼロからロケール整備つーのは何をどこまで突っ込まないと いけないのか大変そうだったので断念。 まあ、一応GNU libcのmbstowcs〜locale,iconvまわりはソース追いかけてある程度見通せたので、 文字コード体系の変換はlocale整備なしだと無理だけど文字コードのエンコード変換で UNICODEならiconvのコンバータが内蔵されていることに気付いた。 (iconvはUNICODE系とwcharの相互変換とかそのあたりの汎用的なものだけはlib内蔵で、 locale依存になるコンバ―タは外部soとして必要時にloadする方式) この後にunrar自体の別の内部処理の都合でwchar-UTF8の自前変換が存在することにも気づいたが 今更それをつかうのもしゃくなので、内蔵のじゃなくてiconvを使うことに決定。 で、mbstowcs系の関数からiconvを使った変換に変更して一応ちゃんとエントリ名が表示 されるものが出来上がった。 でも、CBR(unrar)修正をこれに変更すると、これまでのfixとエントリ名が違ってきて 既存の処理済コンテンツのdb内ファイル名と矛盾してくるので、 DB再構築必須になるのかなあ。 #TeraTermだと最新4.76でもUNICODEでしか定義されない文字が表示されないんだねえ。 #内部でSJIS変換してA系のAPIで表示してるのかなあ?
Boot画面でカスタムアニメーション使って文字を出して、OSの起動画面っぽいのを 作ってみた。 K indle ? O maenante BO koboko ni siteyannyo System booting,,,, と、一行ずつ表示させようとしたら全部表示される前に、終わったw 難しいなこれw
>>919 流石にこんな阿呆なものをパッケージするつもりはないw
>>920 くそカッコいい、サイバーな感じのものを作って入れてみるのはありかも。
ただ、センスいるよなぁ、こういうのを作るのは。
遊び的なものも結構好きだけどね。
サイバーな感じと言われて、マトリックスの緑文字が縦に流れる映像しか頭に浮かばない俺は脱落だな。 センスが10年以上遅れてる。
エヴァっぽいのを英字でやるとかは?
>>922 いやー、アレは10年前だけど今でもカッコエエと思うけどなー。
koboじゃ表示無理だけどサorz
半角文字ばっかりってのがいいねw
925 :
sage :2012/12/16(日) 01:11:12.64 ID:Pqw7cA11
すみません、教えてください。 kobo glo 本家FW:2.2.1 Kobo_CFW_Ver0.93.3 を使わせていただいているのですが、自炊のcbzファイルがページ送り補正機能をオンにしているつもりですが 左タップ、左→右スワイプでページ送りにならずにページ戻しのままになっています。 UpdatePDFPageDirection="ON" にしておくことで画面の左側をタップすると次のページに進むのですよね? この挙動はkepubと合わせるという事が書かれていたのですが、 kepubって縦書きは左タップでページ送り、横書きは右タップでページ送りと なると思っているのですが、UpdatePDFPageDirection="ON" にすると 強制的に左タップでページ送りになると理解しているのですが、正しいでしょうか? 正しいとすると何故かこの設定が効きません。。 フォルダ名作成などは上手く動いているのですが。。 なにか分かればご教示ください。 ちなみに内部SDメモリを32GBに置換したのですが、空けるときに 電源ボタン付近が爪が無いとの情報でしたのでそこにピックを刺して 開けた所、電源ボタンが壊れました(笑) これから開ける方、ランプ付近から開けた方が良いと思います。 仕方が無いのでスリープ、電源オフ機能をオフにしてスリープさせない運用を しようと考えています。 電池の減りが激しい場合、新しいのを買う羽目になりそうですが。。
926 :
925 :2012/12/16(日) 01:18:41.44 ID:Pqw7cA11
すみません、DB再構築をしたら左タップで進みました。 失礼しました。。 こちらのファーム、本当に助かってます。 この左タップページ送りも本当に欲しいと思っていた機能でした。 数百冊の自炊があるので本棚機能も、これが無ければ地獄でした。
確認です。 著者名自動補完、本棚自動作成はちゃんと動作していますか?
って、ヲワタw
斧の調子が悪くて落とせないうちに404 not Foundになりました
930 :
555 :2012/12/16(日) 10:16:17.97 ID:LSPInnyw
ロダの調子が悪くて落とせなかった(´;ω;`)ウッ…
24時間限定だったので、消えちゃいましたね。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2717154 boot時のアニメーションセットも挿げ替え可能にした、おためしばん2です。今回も24時間限定で。
/mnt/onboard/.images/bootフォルダの中身を、/etc/images/bootにUSB接続
解除時にコピーして、それを使って起動時アニメーションを挿げ替えます。
USB接続解除時に、/etc/images/bootフォルダの中身は全削除しているので
/mnt/onboard/.images/bootを空っぽにすれば、元に戻ります。
(削除→コピーなので)
ただ、なんせ内蔵Linuxパーティションにコピーするので
あまりトータルのファイルサイズがでかくならないように注意してくださいませ。
かっこいい色々なアニメーションを作ってみてくださいませw
さて次はbusyboxの挿げ替えにチャレンジ。 オリジナルのbusyboxを入れ替えないほうが良いとあったけど 実際入れ替えちゃまずいですかね? /usr/sbinとかに入れた場合、PATHの関係でオリジナルのbusyboxが優先されて 動くと思うのですが、これを挿げ替え版を優先にしたい場合には PATHの順番か何かで制御すればいいのかな?
934 :
555 :2012/12/16(日) 14:29:10.80 ID:LSPInnyw
>>555 さん
Update画面に早速つかってみたw
png2rawのパラメータを調整できるように考えているのだけど、まずは
挿げ替えでどうなるかを確認してもらいたいので、リリースさせてもらいますた。
んー、libmngのcontribにfbmngplayというのがあったのでKobo用にいじってコンパイルしてみた。 fb updateのregion指定がalignment必須なのか、表示位置指定の値によっては欠けるなあ。 座標アライメントの問題以外はそれほど問題なくアニメが動いてるような感じ。 (nickelから抜いた80x80の時計っぽいprogressのmngアニメでテスト) mngって廃れたからあまり参考になる情報なくて使いづらいなあ。
>>936 [fbmngplay]
http://www1.axfc.net/uploader/so/2718690 パス:mng
regionの問題が解決したので作ったバイナリを転がしておきます。
前にアップしたnickel内蔵のmngリソース等で適当にテストしてください。
・アニメのフレーム描画はPARTIALモード固定
・回転処理はまだ実装していないのでfb0本来の座標系(右上原点の横長)
・元ソースのデフォルト表示位置が(15,15)になっているので、表示位置を変える場合は-x,-y指定がいる
・"-S"は未対応
・"-a(alpha)","-b"(buffered),"-s"(signal),"-S"(start console),"-p"(position)は詳細未テスト
・画面サイズを超えた画像などエラーチェックは元ソース以上のことはしていません。
面白いモジュールがまた・・・w これで画面に砂時計アイコンとか出せるだろーか。 でも、mngファイルってどーやって作るのかなあ・・・w
>>938 よくよく考えると元の用途はboot animation logoっぽいな。
まあ、Koboで使うなら元の意図通りの用途で使うことはないから、
変更仕様のままでいいか。
>>939 なんかね、fbmngplay -s 1.mng 2.mng
とかしといて、
step1:1.mngのアニメ
signal(SIG_USR1)をfbmngplayに送る
step2:2.mngのアニメ
とかいう風に処理step毎にアニメを変える使い方もできるっぽい気がするよ、これ。
(サイズとか表示位置は同じじゃない場合はkillして別パラメータで再度実行しないといけないだろうけど)
>>941 とりあえずcyberのtouchのrbをgiamで変換してみたけど、
fps的には厳しいけど、それなりに表示しているよ。
今のfbmngplayは横長(1024x758/800x600)前提なので、
(1)元絵を回転してからgiamでmng生成
(2)xnviewなどでPC上でmngの確認
なんか「減色なし」で生成すると表示されなかった。「256色」だとOkだった
(3)Kobo上でfbmngplay rb.mng
初めがもたつくが、その後は普通にアニメ表示(touchで800x600)
>>942 いけました。.imagesのように隠し属性付いてるとダメっぽいみたいです。
ケイちゃんを歩かせてみたんだけど、fps的にはやっぱりキツイですねえ。
今度はコボ九朗の目を光らせてみようw
×いけました。.imagesのように隠し属性付いてるとダメっぽいみたいです。 ○いけました。.imagesのように隠し属性付いてるフォルダに置いてるとダメっぽいみたいです。
>>945 へ?
fbmngplay自体は単に引数ファイル名をそのままopenするから
"/mnt/onboard/.omage/hoge.mng"
なんかでも普通に表示するよ。
##
giamで生成されたmngの構造dumpしてないから最終的にどういうデータで生成されたのか分からないけど、
mngってなんか本格的なものだから、真面目に作れば下絵書いた後で、
動きのある一部分だけアニメ領域として描画する、とかできるのかな。
それだときっちり回って見えるかもしれないなあ。
すんません、ボケてました。うまいこといきました・・・w ためしにこいつ組み込んで、mngファイルでのアニメーション挿げ替えも できるお試し版、つくってみましょうかねえ。
948 :
555 :2012/12/17(月) 20:25:12.92 ID:Hjdm4IRm
>>946 giamで出来たmngの中を見てみたけど、やっぱ単純に
素材のサイズ×コマ数(frame数)
という構造だなあ。
もうちょいキチンとobject記述できるmng editorみたいなのがあればいいんだが…
今の手持ちの道具だけでやるとすると、
(1)png2rawで下絵表示
(2)fbmngplayで-x,-y指定して動き部分のアニメ表示
って感じになるかな。
やっぱりいちいち素材画像を回転加工したりするのは面倒だから 早急にfbmngplayに画像回転機能をつけて、 普通に縦長素材画像で生成したmngを扱えるようにしたほうがいいな。
>前後のコマで同じ部分があれば、コマのサイズを小さくする最適化機能に加えて GIAMのこれってGIFでしか効かないのかなあ? mngで効いていればうまく部分アニメになるはずだが、 mngオプションにそれらしい設定項目もないし、謎だ。
giamで「コマのサイズ最適化」ってボタンの機能を使ってみると
おそらく差分更新でデータを作成するみたいです。おそらく細かいObjectを
切り出しているのかな?
でも、これで作成したデータを表示すると完全には表示されませんね・・・。
というわけで、お試し第三弾を作成中。
mnt/onboard/.imagesフォルダ内に、とりあえず固定名称でmngファイルがあれば
それを各アニメーションとして表示するようにしてみよう。
>>555 さんの出番はまだまだ続きそうだ(笑
む、shに仕込んだらkillallで止まらないな・・・
>>952 なるほど。「コマのサイズ最適化」のボタンでframe diff化するのか。
表示がうまくいってないのは確認できたので、
libmngからのcallbackで受け渡されるものを調べてみるかな。
ぎゃースクリプトでfbmngplayの止め方わかんねーorz
差分が表示できない件は解決の見通し。 元ソースが全画面書き換えしか想定していない作りだったので、 正しく部分書き換えに対応するcallback関数に修正中。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2719442 パス:mng
fbmngplay rev2
・差分モードが正しく表示されるようになった
・回転はまだ未実装
んー、フレーム間のdelayが短すぎると
・fbmngplayが描画(update)発行
→デバドラ内でキューイング
→fbmngplayがdelay
→fbmngplayが描画(update)発行
→デバドラ内でキューイング
...
→デバドラ内でまとめて実際の描画
みたいな感じになるような気がする。
描画命令発行したときに完了待ちするようにしたほうがいいのかなあ。
giamでデフォのコマ間10/100sのmngだと、まとめ描画っぽくなるけど、
100/100sにしたmngだときっちり1ゲージづつ回るようだ。
(x/100sの適切そうな値は調べてないが、どのあたりまで下限いけるのかなあ)
次の版には完了待ちオプションをつけてみる予定。
>>957 cyberのインジケーターだとdelay=50/100sくらいの設定ならきれいに回った。
PC上での表示と比べると少しdelayが短いから
fbmngplayのdelayのとり方がまずいのかもしれない。
(画面refreshも入ってくるみたいだからPC上と同一の再生にはなってないなあ)
2.3.1が来てるっぽいなー。 今日はそっちも解析せにゃのう
2.3.1さっくり確認 ・外部SDカードのutf-8問題は相変わらず ・adobehostという謎なモジュールが追加されてる ・usb remove時にnickelとadobehostをkillallするようになってる ・rcSでtempfsのマウントがびみょーに変わってる ・touch用とglo用の差は、少なくとも/usr/local/Kobo配下は無い とりあえず、0.93.3は適用しないほうがよさげ。 ごりぽん氏のパッチは問題ないんじゃないだろうか。
SDカード認識エラーさえ改善してればとりあえずは満足できる
>>961 gloに直接は関係ないけど、E606C0(dragon)用に別kernelが入ってるねえ。
(2.2.1まではu-bootだけ別物だったがkernelはなかった)
会社だから、2.3.1全然ためせねー しっかし、やっぱり日本国内miniの発売に併せてFWアップデートしてきやがったな。 フォント設定問題(本ごとにバラバラにされて、共通設定が無くなる)はどうなったんだろうか。 FWの配布ファイルじゃDBがどう変化したかわからないから困る。 しゃーないんで、ちまちま0.93.3のスクリプトいじるか・・・
>>961 txtは2.2.xと変わらず、まるっきり表示されないような気配。
reading view下部のメニューも表示されないので、操作メニューの変化は不明。
ReadingView下部メニューに元に(ライブラリに)戻る機能がなくなったので、
読書中断時のしおり問題はマイナス方向に解消。
(常にホームに戻るしかできないためしおりが処理される)
外部sdを刺した状態でのPC接続は、さすがに再起動バグは修正されたようだ。
接続解除時のフリーズはうちでは再現できないので不明。
まあ、似たようなロジックで/mnt/sd umount下でのhomeの挙動が問題だったんだろうから
同様に解消されたと思うが…
>ReadingView下部メニューに元に(ライブラリに)戻る機能がなくなったので、 >読書中断時のしおり問題はマイナス方向に解消。 どう考えても改悪ですがなorz 斜め下だなー・・・相変わらず。
>>966 結局遷移pathが複数あると大変だからHOMEへの戻りに一本化しよう、ということなんかねえ。
(読了時の戻りもHOMEへの戻りのまま)
で、例えば将来的にHOME画面最下部に1行Adバナーでも出すようになった日には…。
>>961 cbrはunrar側がtimestampだけちがってバイナリそのものは同一なので、
ファイル名をうまくlibcbにわたせず表示できないという挙動はそのままだと思われる。
2. Enjoy improved title displays 4. Learn how to add a book directly from Help menu 5. Experience our updated home screen mobilereadで記載されてた、このあたりの変更内容が具体的にどないになったか気になる
>>969 1. 読書中に読書データを確認できるようになりました。
ReadingViewでのライブラリへの戻りを潰して実装したやつ。
epubではまあ意味があるのかも。cbzだと意味なし。
2.書名の表示方法を改善しました。
よくわからん。ライブラリでは、長い名前は以下略な形式のままだし。
4.設定→ヘルプ→本を追加(前はクイックツアーのみ)
検索・トップ50・新作等が並ぶストアへの誘導メニュー
5.ホーム画面の変更
plugin入れた状態のままでupdateしたのでHOMEの変化は本来の状態がよくわからん
>>970 ああ、ホームは
上:ディスカバリー→ストア
下:本を探す→ReaDingLife
下:ReaDingLife→同期(ストアとの同期?アカウント紐付してないので不明)
で、ストアまわりのメニュー構造が整理されたってことかな?
>>971 上:「ディスカバリー」位置の項目が→「ストア」項目へ変更
下:「本を探す」位置の項目が→「ReadingLife」項目へ変更
下:「ReadingLife」位置の項目が→「同期」項目へ変更
>>972 あと、本の検索が1階層上に上がって、ホーム・ライブラリの左上アイコンから
ダイレクトにいけるように戻ってるな。(2.2.xだと設定経由だったもの)
>>ID:TAkuKIfM 成程。 正直、どれもこれも「どーでもいい」レベルに近い変更内容だねえ。
本一冊読んだ後にホーム画面になるのが嫌なんだけど これ読了後すぐ自分で設定したライブラリの好きな場所に移動するようにはできませんかね あといい流れを壊すようで悪いけれど、アニメーション差し替えは強制じゃなくて任意に変更できませんか?
>>976 差し替え用のファイルを入れなければ以前のままじゃない?
>>977 自分の勘違いかも知れませんが久しぶりにCFWアップデートしたら変更されてました
確かに圧縮ファイルの内容を変えれば以前のままだと思いますが毎回やるのも億劫だなと
>>978 どのバージョンからの話しでしょうか?
独自アニメーション導入については同梱ドキュメントに必然性があり導入されたものであ
ると説明がありますよね。
それでも気に入らないというなら現バージョンでは差し替えられる仕様になってるのでご
自由にということでしょう。
>>979 以前のバージョンは失念しましたが、アニメーション導入されていないバージョンから0.93.3へです
アップデートをしたら強制的に変更になったのであれと思いまして
あなたのいう必然性の部分が同梱ドキュメントから見つけることが出来なかったので
あまりこういう事に口出ししてはいけないのかなと思いました
なのでこの任意に変更の部分は無かったことでお願いします、スレ汚しすいませんでした
>>ID:7rxSDayA どこのアニメーションが書き換わったか、せめてそれだけでも教えてくれませんか? ちなみに起動時であれば、「DataBaseOptimization」がONまたは「UseDataPath」が BOOTまたはBOTHで独自アニメーションが起動します。 このアニメーションは挿げ替えは可能にする予定ですが、OFFにはしないように する予定です。 DB処理という、ある意味「ぶっ壊れたらファクトリーリセットするしかなくなる」ような 処理もあるので、独自のアニメーションを入れているわけです。なので、OFFにする つもりはありません。 起動時のアニメーションについては、「UseDataPath」をUSBにしてもらい 「DataBaseOptimization」をOFFにすれば、起動時のアニメーションは何時ものに 戻ると思いますよ
Miniが延期されたって、、、 でも、確かに今日Kobo DeskTopと同期するとことごとく死ぬな。 クラウド上で消したはずの本棚データも復活してるし、なんかデータ滅茶苦茶だな。 まさかとは思うけど、クラウド上のデータが戻ったとか無いだろうな? #ま、俺は自炊ユーザーだから関係ないんだがw しっかし、発売日に延期ってある意味一番最悪なイメージを植えつけかねないな。 SDカード追い出しロジックが、Miniを考慮していない事にここに来て気付いたと予想w 多分、近々またFWがアップされそうだ。 0.94が出るのが先か、公式FWがVerUpして0.93.5を出す羽目になるのが先かw
>>981 起動時のアニメーションです
大変失礼しました、設定ファイルは見ていませんでした
「UseDataPath」をUSBにしたところ元に戻りました
お騒がせしました
添付ドキュメントすら読まないってのはどうなんかね
>>970 2とか3は、海外でリリースしてない2.2.xの分を含んでるからだろうな
仮に「書名の〜」が再度改善されてるなら、また一旦ログオフしないといけないのかも知れないがw
>>973 gloだと検索アイコン(ルーペ)のtop項目化はなかったのね。
ホームアイコンの隣に並べりゃいいじゃん、とか思うんだが。
>>985 ああ、そういやそうだね。結局日本以外だと2.2.xは出なかったんだっけ。
(UseDataPathは、UseDataPatchの間違いなんだよね、何時直そう・・・w) はっ、心の声がっ
>>975 頂きました。いつも有り難うございます。
>>961 >・外部SDカードのutf-8問題は相変わらず
これさ、永遠に直らないよ
というか直せない
日本向けにUTFにしちゃったらISO-8859-1がデフォの地域では化けまくる事になるからね
utf-8問題だけどさー koboの使用開始時に言語を選ぶんだから、その時にマウントオプションを設定 ……みたいな実装にすれば良かったんじゃないかと思うんだけどねえ >> 楽天
>>975 頂きました。ホントありがとうございます。
ところで提案なのですが、SQLiteのDEFAULT_CACHE_SIZEの値を、koboCFW.confの中で設定するようにできませんか?
ウチの環境だと、65536だとハングアップしてしまい、ファクトリーリセットするしか無くなってしまうんです……(泣
16384位だと問題ないので、設定ファイル側で値を持って頂けるとありがたいな、と
昨日は2.3.1対応でfbmngplayの検証があまりできまへんでした。
killallで終了できるようになる日を心待ちにしつつ・・・。
>>991 ぇ、キャッシュ65534でハングします?
うわー、どんな環境なんだろう。
我が家は、1000冊以上ぶちこんだTouch、150冊程度だけど1冊あたりのサイズがでかくなったGlo
どちらも問題は無いんだけどなあ。読んでる本のサイズだろうか。swap使ってます?
でもまあ、公式FWはDBを最適化する事は一切考えていないらしく
使わなくなった項目だろーがなんだろうが全部残していくツギハギ仕様だから
いずれ、キャッシュサイズMAXだと破綻しかねないな、とは思っていたんだけど・・。
キャッシュサイズ変更、ちょいと考えてみます。良ければもう少し詳細な状況(冊数、一冊のサイズ、など・・・)
をレポしてくれると助かります。
今回の2.31でDB的には contentテーブルにまた項目が追加されたこととuserテーブルの
初期レコード(最初っから入ってるレコード)が削除されていた。本棚生成時のデータフィルタで
ファイルサイズによるフィルタに切り替えてよかったよw
>>989 ふーん、すると英語圏では/mnt/onboardが化けまくってることになるね
いやはや荒唐無稽な話だ
>>989 >>990 dosfsckやcbr(unrar)も同たような構図で、encoding情報を含まないfs(archive-format)で、
デフォルトエンコーディングをどう捌くのが妥当なのかつー問題だよねえ。
それなりに妥当な解決策は考え得るわけだけど、
楽天とKoboの間の関係性がそれを阻んでいるという面はあるんだろうねえ。
(技術論ではなくて会社組織のマネージメント論的なレベルの話として)
あとは、Kobo,楽天のビジネスとしては開発リソースを使うのは
ストアコンテンツ販売につながる部分に対してであって、
おまけ機能に対しての優先順位は高くないということもあるし。
>>992 signalまわりはちょい癖があって、原作者の意図が不明な部分もあるんだけど、
テストしても普通にkill自体は効いてる。
killallできないのは、
・スクリプトの中だけ?
・ファイル引数は1つor複数?
・"-s"のシグナル待ちオプション付き?
>>994 あ、FAT関連はcodepageの問題とiocharsetの問題をごっちゃにしてるな。
突っ込まれる前に撤回しておこう(笑)
997 :
991 :2012/12/19(水) 12:14:32.58 ID:2m3AXATV
あ、506さんお疲れ様です ウチの環境ですが、内蔵を32GBに換装したGloを使っていて、本体にcbzファイルを800〜900冊くらい入れてます 他に16GBの外部SDに200〜300冊くらい入れて、それをほぼ挿しっぱなしにして利用してます # PCに繋ぐときには、外部SDは抜いてます swapは1GB程確保してますが、swapが有っても無くても64kにすると起動時に無反応になります 無反応になると、無線LAN経由で入るのも、PC上にマウントすることも出来なくなるので、工場初期化するしか無くなります # 想像ですが、起動時にnickelがトンでしまうのではないかと思ってます あと数値的には、ウチは8k〜16kあたりで常用していて、32kで飛ぶかどうかは試して無いです それから、過去にTouchを上記同様な感じで使ってましたが、そちらでもやはり発生してました # そのTouchは、落としたらE-inkパネルが割れた…… cbzファイル自体は、もともとPCで読むことを想定しているヤツをそのまま使ってますので、 1ファイルあたり数十MB位から、デカい奴だと100MBを超えたりします 思い返すと、hackスレ上で初めてDEFAULT_CACHE_SIZEの話が出たときに、早速試してみてトンだんですよねえ。いやはや こんな感じですけど、なにかの参考になったでしょうか? よろしくお願いします
>>995 on-animatoer.sh等のシェルスクリプトに組み込んでます。
キックする側(usbとかrcSとか)を書き換えると、killする部分も全部書き換えないと
いけないので、、、
引数は常にファイル名のみ。なので-sオプションは付けていません
(というか、細かいオプションについてはよくわかってないorz)
>>991 あと一つだけお願いなんだけど、Glo、Touchそれぞれの「KoboReader.sqlite」ファイルのサイズを
教えてもらえませんか?
あ、もう次スレ近いね。どなたか立ててくださいませ・・・
999 :
991 :2012/12/19(水) 12:33:00.49 ID:2m3AXATV
1000 :
991 :2012/12/19(水) 12:37:06.60 ID:2m3AXATV
えっと、現在のGloのKoboReader.sqliteファイルサイズですが、692MBですね Touchの方は現在使ってないのですが、当時のバックアップを見ると630MBくらいから増えてくという感じです
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。