電子書籍雑談スレPart19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
該当スレの無い電子書籍関連の話題はこちらで
お願いだから他のスレを荒らさないでね><

■過去スレ
電子書籍雑談スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286113582/
電子書籍雑談スレ その2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1288778914/
電子書籍雑談スレPart3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294477288/
電子書籍雑談スレPart4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1295872946/
電子書籍雑談スレPart5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1298604175/
電子書籍雑談スレPart6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1301667909/
電子書籍雑談スレPart7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1307534451/
電子書籍雑談スレPart8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1314945524/
電子書籍雑談スレPart9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1317141813/
電子書籍雑談スレPart10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1318765640/
電子書籍雑談スレPart11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1322274193/
電子書籍雑談スレPart12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1325142340/
電子書籍雑談スレPart13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1327017901/
電子書籍雑談スレPart14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1328438568/
電子書籍雑談スレPart15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1330547074/
電子書籍雑談スレPart16
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1332339351/
電子書籍雑談スレPart17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1335108613/

■前スレ
電子書籍雑談スレPart18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1336539792/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 02:30:28.34 ID:qJeBxPyU
>>1
わこつー
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 14:28:32.29 ID:R2IhX52w
なんか、各陣営のスレがオモロイほど荒れてるね〜スレタイ度無視w

チラ裏でサブタイトルつけとくかねー

Kindle : 発売遅れは印刷屋の性!?
kobo : 値段が高いのは出版社の性!?
reader : 夢が見れないのは誰の性!?

なんにせよ盛り上がることはいいことだ。

ビバ電子書籍!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 14:57:51.61 ID:txGlfxwC
印刷屋をこれ以上虐めてどーしたいんだよー。
もうそっとしとけよーアマスレ!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 15:02:36.76 ID:85WwHk5t
うむ。
印刷屋の苦しみは、言うなれば産みの苦しみ。
君たちの屍を乗り越えて、沢山の人達が便利で幸せな日々を送ることが出来る!!

無駄死にではないぞぉ!
誇りを持てぇーい!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 15:05:06.04 ID:9VmI35aa
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 15:13:04.40 ID:cAAKJ05c
実際のところ、煽りが多いだけで、出版業界は予定調和するんでしょ。
Amazonもkoboが売れれば交渉金額を下げてくれるかもしれないし。

わかりあいたすけあうことで開ける道もあると思うの。

今は業界の為にkoboの活躍に期待
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 17:08:22.30 ID:UDrrozp8
>わかりあいたすけあうことで開ける道もある

って何だかすごく日本的な発想で、中国やアメリカ相手にしたら軽くあしらわれて搾取されそうだな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 17:42:28.13 ID:dGcPw4yL
>>8
Amazon や Apple なんかは搾取や既存の産業の破壊を儲けの源泉にしているけど、アメリカ全般で言えば、もっと協調的なところが多いよ。中国は知らない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 19:44:16.49 ID:B7Mf7lHb
紙は誤植が多すぎるから電子書籍に早くしろ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:19:37.73 ID:HlbmYX0S
電子書籍の普及を遅らせる為に、出版社と印刷会社がグルになってのーんびりePub
作ってるから慌てない方がいいですよ。
忘れた頃(紙本を売れ切った頃)絶讃リリース。なうおんせーる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:22:00.53 ID:p+sJmPxB
印刷厨はAmazonスレに篭ってろ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:29:56.98 ID:R2IhX52w
koboに釣られて来た新参です。
一つ聞きたいのですが、今までも様々な電子出版サービスのロンチがあったと思うのですが、今回のkoboの盛り上がりは特別ですか?それとも他のサービスの時と同じかんじですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:46:05.18 ID:0rFg+cDQ
sony readerの時の方が盛り上がったな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 23:12:10.49 ID:owv6GvPR
>>13
全然盛り上がってないけど・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 08:45:52.65 ID:qyvOP44M
>>13
ストアのラインナップや価格が未公表なのに世間の一般人が盛り上がるわけがないだろ……
今騒いでいるのは普段から楽天にお布施している連中と、自炊閲覧目的の人間(半分以上は違法DLユーザー)だけ
両者とも19日になったらストアの実態とE-ink端末独特の癖に絶望するに違いない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 09:33:03.91 ID:rwtXAi0z
今騒いでる人間の半数程度はReaderやKindle触っててE-inkがどんなもんかは知ってるだろ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 10:14:52.98 ID:UgsaHrLC
今の段階で盛り上がる奴は

何も詳細がわからない故の期待感だけの奴
盛り上げなければならない中の人

の二種類しか居ない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 10:54:14.30 ID:G7lHw/Wp
発売後2-3日もすればポイント目当てで買った人のが大量にオクに出てそうだもの
あと数日で発売日なのにストアのラインナップその他がでないし、盛り上がれない
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:31:57.19 ID:ib1AvAXd
>>17
readerはマイナー、kindleは日本未上陸なのに触ったり知っているわけがない
この板やニュース速報系のkoboスレを見てみろよ
iPadの代わりに安いkoboを使いたい奴、ポメラの代わりになると思ってる奴、
Androidベースだからスマホみたいなものだと思ってる奴らで溢れている
発売されたらこのアホどもは地獄を見るぜ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 02:10:24.88 ID:Yldj6Ap2
                /i                 
               / i                
             /  i               
              /   i              
.            ,-‐'     ` 、             
         /  電書闘士 ヽ           
  キリッ    ,'  ___       ',      
         /  ィ=rュ ゝソ  r:::..ヾi   
       /      ..::  / :rュ、/   
       ヽ,         /    /   <発売されたらこのアホどもは地獄を見るぜ!
       /i     _..__/ 、  ,'ノ    
       / i    ゙、⌒゙^;  /   
     /_  \      ̄  ./    
   /i.:::: `ー 、\ _.:::...._ /                スゲエ!    マジカヨ    カッコヨスギ
__,-"/ /:::::...    `ヽ`ー‐"ノヽ                \  /    \  /  \  /
           i  / ̄  ヽ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 05:13:36.27 ID:kqAuRAZt
>>20
楽天のプラチナ会員だと実質5000円くらいだからね。
小中学生じゃないんだしこの程度の金額で地獄を見るような人はプラチナ会員にはなれませんからw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 08:21:22.86 ID:QckOdk+y
本って専門書や美術の画集だと中古価格が安定してるから
安く買っておけば、売るときに買ったときと同じ値で売れるか、それ以上の値で売れるんだよね

自己投資であると同時に、実際の投資にもなってるから、
良書を選んで買っておけば、どれだけ本にお金を使っても、資産は減らなかった

でも、電子書籍には資産価値がないよね?
買えば買うだけ資産は減っていくわけだけど、どうなんだろ、そのあたり
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 08:25:58.62 ID:DBcBswFK
そもそも白黒で美術の画集すか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 08:36:49.60 ID:QckOdk+y
そこは未来を見越していただかないと
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 09:14:19.13 ID:DqI/3mJL
高解像度で3D化されるから紙の美術集は古紙としての価値しかなくなるでしょうね
値段がついてるうちに処分するのが吉と予想します。
一例として現在Google Art Projectが進行中です
http://www.googleartproject.com/ja/
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 09:53:08.57 ID:ymV2DrkF
Googleには誰かがデジタル化したものしか載らない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 10:13:20.55 ID:fFRxeJZG
だからさー
なんでそういう極端な例を持ち出して電子書籍叩こうとするの?
資産価値が欲しければ紙で買えばいいだろ
そもそも紙じゃない分安くなってんだからそこで文句言うなよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 10:16:58.35 ID:Q0t/C1WU
>>28
え?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 10:27:32.72 ID:Q0t/C1WU
電子書籍が普及したら、紙本ってどう考えても馬鹿高い贅沢品に化けますよね。
骨董品としての価値は跳ね上がったりしないですかねーw
現在、印刷製本のプロと呼ばれるような人達が骨董本屋さんのおやぢさんw
モノのクオリティは、やはりプロの目で判断とかさーw
時代が変われば人も価値もビジネスモデルも変わりますよね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 10:48:34.75 ID:LDlgG+B2
>>30
ビジネスモデルが変わることが君にとって嬉しいから、価値観が変わる未来を夢見てるだけだよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 10:48:40.19 ID:ymV2DrkF
物としての価値がある本しか本としての意味無くなるね。
中の情報にしか価値が無い本は電子書籍でいいでしょ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 10:55:59.91 ID:Ynjo1tgB
>>31
便利になることは嬉しいけど、正直ビジネスモデルなんかはどうでもいいわ。
なんの手法も変えずに永遠に栄える産業なんて皆無だと思うし。
あなたを見てると平家物語を巻物で読みたくなるわ♪
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 11:10:14.93 ID:DqI/3mJL
古いのは著作権切れて勝手にデジタル化されておしまいです
ほとんどの印刷物には骨董的な価値は出ないでしょう
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 11:12:49.33 ID:Q0t/C1WU
>>33
写本の巻物にしか価値がないと唱える既存出版業関係者!
って、脳内変換したら、わかりやすく滑稽でワラタwww
昔も活版印刷の登場で荒れたんかなーwww
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 11:34:01.73 ID:qDv8dDmj
>>35
写本の巻物は国宝級のお宝です
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 11:53:26.71 ID:QckOdk+y
>>26
どっちかっていうと値崩れするとしたら美術書じゃなくて専門書だろうなぁ
基本文献なのに絶版になってるってパターンのレア本はなくなるかも

画集の場合は、モニタで絵を見るのと画集を見るのは別の体験だから
あんま影響なさそう
あと、客層がね、絵の具で描かれた絵が好きな人はやっぱ紙の本のほうが好きなんじゃないかな

影響を受けるとしたら、一般向けの文庫サイズとかの低価格の画集だろうね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 12:05:39.02 ID:LDlgG+B2
>>37
文庫サイズの画集ねぇ・・・

ラノベの絵に対して劣化が激しいと比較画像で糾弾してるのはよくある。
ラノベから絵を抜いたら・・・という話があるように、そういう層ほど気にするだろうね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 13:43:23.82 ID:8Y0CBeU5
>>37
いや、電子書籍だから貴重な本を安く売るとは限らないよ。

値段というのは需要と供給のバランスだから
電子書籍でも欲しい人がたくさんいて、販売権を独占していれば
当然プレミア付きの高い値段でないと売らないだろ

まあ
電子データだから紙とちがって大量に流失してしまうという危惧はあるけど
それはまた別の話だし

40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 13:44:36.22 ID:8Y0CBeU5
電子書籍でも「絶版」というのは残ると思うね。
版権を持ってる人が販売を許可しなければ絶版になるわけだから
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 13:48:48.89 ID:LDlgG+B2
>>40
契約は双方の同意によって成り立つので
まったく別の、再度購入が必要な形式で、別の配信業者が再配信するのは否定できない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 13:52:28.31 ID:8Y0CBeU5
>>41
そういう契約にしなければすむ話だろ

43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 13:59:56.49 ID:LmZbJYn6
>>41
そうならないように出版社の版面権取得を一生懸命叩いている人達がいるよねw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:01:23.28 ID:LDlgG+B2
再度購入が必要な形式で
って部分を見ればユーザとしては最悪だけどな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:03:16.32 ID:WFe4luqZ
金の亡者ばっかで普通にひくわ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:07:09.78 ID:LDlgG+B2
>>45
電子書籍はビジネスモデルだもの

イノベーションとしては30年前から同じ事を言われてる。
このモデルで、誰からどれだけ金を引き出すか、が焦点なのは当然だろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:12:14.78 ID:8Y0CBeU5
>>45
良いものというのは金が集まる所で生まれるんだよ
黄金期のハリウッドのように「金の集まる所に才能が集まる」からね

金が集まらない所には「才能が無いくせに金じゃないって言う人」しか
集まらないのでロクなものしか生まれない


48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:15:36.02 ID:Q0t/C1WU
ジョブズの鼻で笑う姿が目に浮かぶ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:19:16.51 ID:WFe4luqZ
金があっても廃れるハリウッド
金がなくなりそうで廃れる日本の出版業界

言い訳は日本の方が言いやすいな

が、出処は一緒
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:20:06.65 ID:XikHehlR
Sジョブズ語録

・盗んだものを驚くほど効率的に配布できるシステムがある、インターネットと呼ばれているシステムだ
・私たちはいつも偉大なアイデアを臆面もなく盗んできた
・お前、クビな (エレベーターで偶然出会った社員に対して)
・日本人は死んだ魚のように岸に押し寄せてきた、まるで海岸を埋めつくす死んだ魚のようだ
・この醜悪な犬の糞をどけろ!! (華道の大家の生け花を見て)
・ちゃんと通訳して、こいつに犬の糞を目の前からどけろと伝えないならお前はクビだ!! (ジョブズを諌めた通訳に対して)
・こんな国、二度と来るか!! (関空で)

そして、もう二度と、やって来る事はなかった・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:24:10.51 ID:8Y0CBeU5
>>50
>・お前、クビな (エレベーターで偶然出会った社員に対して)

一度でいいから言ってみたいな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:27:11.21 ID:IErWZTgo
金に目の眩んだヤツにいいもんは創り出せんわな。社畜乙。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:27:49.68 ID:qX6XBEeF
金の亡者というより、それで、ある程度の生活が出来るかそうかだろ
生活も、対価も得られないのにやるバカはいない。
バイトだって対価を要求する。金貰わずにコンビニでバイトする奴はいないw

いるとすれば他に仕事を持っていて、尚且つ役職レベルで時間のある人くらいだろ。
そんな人間が数万も集まるわけが無いし、暇なニートが数万集まっても何もなさないし
つまるとこ、オワコンw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:34:42.89 ID:Vqj/Ir2W
貧すれば鈍するで、いろんな意味で余裕の無い奴にはムリだよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:46:31.92 ID:pSA4xibI
>>52
>金に目の眩んだヤツにいいもんは創り出せん
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:49:08.21 ID:pSA4xibI
これは才能があって、金をガッポガッポ稼いでいて
金のために働かなくても良い立場の個人だけが言って良い言葉。

会社とか一般の人にはあてはまりません
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:00:53.16 ID:yHFNft9d

オマエラ向けのカラー電子ペーパーが
今だけ大特価の7千円らしいよ!
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1207/13/news019.html
ホレ!いそげ!w
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:03:03.42 ID:3VZZ9fvB
>>56
会社とか一般の人を見下してる時点で程度が知れるねw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:03:43.19 ID:Zkzixuip
>>56
つまり、今おまえが担当してる仕事は、おまえがやっちゃいけない任務なんだよ。

行き着くとこ再編必至だな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:17:43.02 ID:az53bSM/
まともな職につけず生活に困っている人、
又は文筆家志望と称して定職につく努力をしなかった人が書いたものは、
たいてい退屈か下劣かのどっちかなのはたしか。
金に目が眩んで〜とはちょっとニュアンスちがうけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:24:53.38 ID:0Cl2by/M
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:33:10.51 ID:jUyfAvMy
いいモノっていう言葉の対象がブレてるなw

作品のこといってる人と、
ビジネスとしてのシステムをいってる人
どっちもクリエイティブでチャレンジングなハートが要りそう
ではありますな。

いずれにしても、エンドユーザーの存在を見失ったら終わりだろうね。
見る気もない人がココには多過ぎる...
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 16:55:50.82 ID:8Y0CBeU5
>>52
いるんだよね。「金じゃない」っていう人が。

そういう人に限って才能ゼロなんだよね。才能無い人ががんばってもらっても意味ないんだよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 17:48:33.23 ID:pSA4xibI
>>58
見下してなどいない。どこを読めばそうなるんだ?
ほとんどの一般人は金をもらうために働いている。
営利を目的とする社団法人が会社。

見下しているのはおまえだろw 

>>59
とりあえず日本語で頼む
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 17:57:43.80 ID:HTOGDOUk
>>64



クリエイティブな仕事を平凡な一般人や、やらされてる感にあふれる会社員がやってるのは、適材適所でないということ。

収入や立場など個人的な状況の維持に固執するため、世の中の流れに柔軟に対応できない。

他の仕事をオススメする。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 18:06:19.29 ID:pSA4xibI
>>65
訳してくれたのはありがたいけど、日本語下手だなw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 18:11:39.62 ID:0WsXcgTX
>>66
だまってくえ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:06:37.23 ID:Hv+aNG+K
そろそろ日本の大手出版社のひとつが潰れるな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 20:57:02.84 ID:Sod6prmM
どこ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 21:27:18.34 ID:IxEtO2QF
電子書籍の番組やってるよ
ttp://www.ustream.tv/channel/itmedia-ebook-tv
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:01:23.27 ID:ymV2DrkF
>>39
専門書がデジタルで安くなるってどこの童話だよ…
と言いたい例↓
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7sXlBgw.jpg
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:12:47.63 ID:p948fFhi
>>64
見下しているのはおまえだろwだってwww
オマエの程度が知れるわーーw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:19:22.23 ID:228XIS1b
>>64-65
クルエイティブ()とかに関わると、金のためとか、そうじゃないとかw
そんな甘いもんじゃないけどね
ま、そういうのは、学生の内に終わっといてって感じ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:33:18.89 ID:1xGBIkNc
3DTV並みにエンドユーザーの存在を見失っってるね
てか、エンドユーザーが3DTV以上にガン無視だけど
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:36:08.25 ID:WQ3z0fJg
>>73
なにも成し遂げられない典型例
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 04:01:02.97 ID:xkMaPF+4
>>73
その考えが甘いよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 07:48:52.07 ID:DxYaGBLT
というか、金のためにやるのも、夢だか社会だかなんだかのためにやるのも、同じことだよね
けっきょく、長期的に儲け続けようとするなら、顧客を満足させなきゃいけないから
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 09:04:12.48 ID:WQ3z0fJg
誰も満足してないところがミソ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 09:28:43.33 ID:DxYaGBLT
そしたら買わなくなるから、やっぱ儲からなくなっちゃうよね
そうなると資金が集まらなくなって開発も止まってっていう悪循環
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 09:33:43.22 ID:WQ3z0fJg
>>79
それを止めるために何が必要か述べてみよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 09:40:16.37 ID:DxYaGBLT
そんな聞き方されて、時間と労力使って説明する奴はいないだろ〜

日常生活で、ちゃんと人と付き合っていけてるのか?とか余計なことまで言いたくなる
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 09:48:29.21 ID:WQ3z0fJg
>>81
御託は不要。述べよ。

83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:12:01.41 ID:WQ3z0fJg
>>81
遅い

お前、クビな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:57:49.02 ID:0yuZtLgi
>>80
あなたは、ユーザーを満足させることはできないだろう、ていう見解なの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 11:13:44.14 ID:WQ3z0fJg
>>84
「誰も」
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 14:34:08.05 ID:/s2Lp4jc
オワタねw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 14:37:41.57 ID:4e8auXwY
ジョブズ()劇場終幕w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:20:47.67 ID:C6egY5B7
楽天のKUBOだっけ
キンドルと見比べて考えるつもりだけど、お前らの評価どうよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:53:22.19 ID:CMlkBNQR
>>88
ハードは、使ってる素材(電子インクの解像度)は同じだから、
あとは味付け程度の差(それでも結構違いはあるだろーが)

問題はソフト。本のラインナップ。
これは両方出てからでないと、誰にも比べられん。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:03:22.21 ID:4e8auXwY
>>88
自炊するならSD使えるのはkoboのみ。
この差は大きい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:08:07.56 ID:HcWgqUqJ
持ち歩く予定もないし、KindleDXのサイズで安いのを出してほしいんだよなぁ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:39:40.88 ID:xdCKq/9u
kobo注文したあとだけどnookのフロントライトいいな!
kindleもフロントライト付くみたいだし待ってたほうがよかったかな
暗いところで読む機会がめっちゃ多いんだよな
ライトあるなしで重量そんなに変わらないみたいだし
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 00:11:05.94 ID:sjVt+N7Z

連休はガジョヲタを装った端末屋が
わらわらと湧くんだお!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 05:22:10.04 ID:obWbSN9W
>>92
今Reader使ってるが、ほんとライトが欲しい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 12:55:21.54 ID:8s46eWKi
koboが盛況だな。
これは来るな。電子書籍の時代が。

以前みなにフルボッコにされていた万年作家志望の妄想オジサンは
今頃どうしているだろう?
紙の本で10億円稼ぐとかほざいていたけど完全に夢がついえたなw

しかしさんざん電子書籍をけなしていた一部の紙厨も今頃涙目か?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:00:11.30 ID:8s46eWKi
koboもKindleも結局は黒船なんだよな。
Yahoo!なんかブックフェアで黒船デザインの看板を掲げてたし、
完全に食われるな。
出版界に坂本龍馬がいなかったのが残念でならない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:39:37.19 ID:YzqcTbB1
おまえらって本当にあれだな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 15:50:51.54 ID:hZ4Yn/No
>>89
文字や絵の輪郭をスムーズに表示するのは、数学的に難しいロジックを使うので
ソフトで全然違うらしいよ。解像度が同じでも輪郭がすっきりスムーズなものと汚いものだと
全然見た感じが違う
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:00:15.66 ID:jP1I6UAv
根拠は看板!
以上です、編集長!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:11:20.22 ID:8s46eWKi
>>99
おまえ、自費出版社の谷口編集長だろw
どう、儲かってる?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:38:45.91 ID:jP1I6UAv
他人の心配をできる身分かよw
ウジ虫にも見放されたお前がww
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 18:43:08.14 ID:8s46eWKi
また釣れやがってw
レスがよほど嬉しかったんだろう。

妄想オヤジ、
しかし相変わらずだなw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:08:27.60 ID:VNW1fYyX
編集長!そのまま隔離しといて!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:11:58.09 ID:8s46eWKi
個人出版の編集長は暇だから、無理。
まだ1冊しか出していないんだろ?
早く次を出せよw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:25:05.82 ID:2zHg2abf
ナニ出してんの?おしえてw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:34:06.35 ID:8s46eWKi
>>105
「神様がくれた背番号」
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:34:14.97 ID:TnvsAYOt
>>104
おい!はよ答えろよ!10億w
谷口編集はナニ出してんだよ?
お前も出して欲しくて粘着してんだろwww
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:39:34.21 ID:BhP4MRF/
楓…
口だけニートな8s46eWKiより、
よっぽど、仕事してんじゃん!w
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:50:01.24 ID:8s46eWKi
NGワードに引っ掛かって消えているレスがある。
なにをNGにしたか忘れたが、どうせまたあいつだろう。
残念だったな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:54:04.81 ID:vIJIcngn
ごまかすなw
言い訳だけの底辺人生がwwwwwww
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:44:14.79 ID:gKyyVn4O
>>106
ネット小説出版物なのな。
評価はまぁ悪くない(特定の人向けだと、適当なネタだしときゃ評価良いし)が、あらすじはラノベ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 09:10:52.40 ID:gSsT8mP/
ココは客よりも店員の多い店な件

これから繁盛すると、イイねヾ(・ω・)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:49:14.52 ID:9mQskYHG
来年から紙の本は廃止されます。

電子書籍化移行の準備をしてください。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:57:54.31 ID:jzAESEAQ
それどこのデジ地w?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:32:33.24 ID:1d7jM5UN
お前ら自分の財布の中の金、全部電子化してる?
一部はクレジットカードとか電子マネーとかできても普通に紙幣や硬貨も持ってると思うが
そういうことだよ

電子化されたものは使うには便利だけど、かといってすぐに紙が無くなるなんて事は大分先の話
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:35:46.99 ID:zk5KJiKI
俺は最初は紙の本で買って読んで、読み終わったら自炊して保存。
電子化してると一年位たってふと読みたくなったら、すぐその場で読めるので便利

117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 13:28:39.09 ID:qaFOeunh
おれも最近はあまりに本が溜まり過ぎたんで気に入ってるの以外は
ほとんど自炊してスッキリしたわ。
だからといって紙媒体はもういらんとはこれっぽっちも思わんな。
だいたい有料端末が必要でデータ買うのになんやら手続きが必要だってことがある限り
100%電子書籍の時代なんてのは人類滅亡するまでずっと無いどろうけどな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 13:52:22.26 ID:mSf+ry+e
>>116
あるある
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:01:53.38 ID:qS/HFn9q
>>111
作者乙w
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:49:26.10 ID:B9nNNdhs
ある本が電子書籍になってるってどうやって調べるの?
現状、各リーダーの親サイトしかないのかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:01:17.85 ID:DpHLVw41
>>120
書籍名、電子書籍でググれば良いだろ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:21:00.86 ID:JY1OysKP
>>120
本によるけど
自分は技術系なら出版社のサイトで調べて
新書や文庫は紀伊國屋BookWebで検索してる。
他のサイトだったらあったとしても買う気が無いもんで。

「書名 電子書籍」は電子書籍が無いってことに気付くまで
結構時間がかかるからやらなくなったな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:54:57.71 ID:B9nNNdhs
なるほど
早速探してみたけど、目当ての本は電子書籍ではでてないっぽい、ありがとう
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:41:12.15 ID:gSsT8mP/
電子書籍マスターの皆さん。
結局のところ、どの端末が最強なのさ。

iPad?Kindle?kobo?nook?Reader?etc...

koboやAmazonなどの国内サービス内容が未定なので、とりあえずハードのみでお願いしますヾ(・ω・)

比較する場合は仕方ないけど、出来るだけ他機種のネガキャンはやめてね。

んじゃ、はりきっていってみよー!!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:46:41.65 ID:DpHLVw41
>>124
俺の一押しはiPad。
カラーの雑誌も鮮明で、書籍以外にもいろんな用途で活用でき、
コストパフォーマンスが高い。
iPadで読めるものはiPhoneでも読めるので外出先と家で
それぞれ適したデバイスで観れる。
何といってもiTunes Cardが25%割引で売られてるので、
安くコンテンツを買えるのが良い。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:55:09.99 ID:zk5KJiKI
>>125
iPad+kindle が定番だろ。
現時点で、全てをカバーできる端末は無いので2つ持つしかない
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:06:23.99 ID:HOcYKlQZ
koboが期待大。
koboで購入した本はクラウド化されて、
iPadやiPhoneで続きを読むことができるみたいだから。

しかしKindleがどうなのかを見てからkoboを買う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:45:21.89 ID:JY1OysKP
PDFの電子書籍(オライリーとかオーム社とか)を見るには今のところiPad一択だな。
epubやらの形式ならその他の方が軽いし明るさ調整が必要無いから便利。

一応Reader使ってるけどハードウェアキーはスクリーンを触るより使いやすい。
まぁ端末の形によるんだろうけどね。

結局はハードよりストアの方が重要だからあまり意味の無い議論な気もする。
ReaderStoreは近いうちに辞めちゃう気がして紀伊國屋しか使ってない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:06:12.68 ID:mSf+ry+e
外に持って行って読むならiPodTouchかiPhone
iPadは良いんだけど重い。
E Inkは1ページ読むのは良いんだけどファイル操作が重いし暗転するし
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 02:30:28.44 ID:zzH6Apch
けっきょくみんな2〜3個持ってるんだな
まあ安いしね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 04:24:02.76 ID:rpVZ5JRM
電子手帳やザウルス隆盛の時代にも
ヲタだけは、2、3個持ってたよw
ヲタだけは・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 04:45:28.20 ID:vmf8+q64
この本は、軽い調子で読んでもらいたいな。よし、オペラクリームマックスにしよう! とかさ、
俺らにはコダワリがあんだよ。書籍稼業ってのはよ、ドル箱じゃないが、花形だって意地があんだ。
こちとら職人なんだよ。本のなんたるかも知らネェ野郎が、売文なんざ百年早ェってんだ。


ttp://twitter.com/VALDISH1986/status/149376822344298496
ttp://twitter.com/VALDISH1986/status/149377171134226432
ttp://twitter.com/VALDISH1986/status/149377790947495936
ttp://twitter.com/VALDISH1986/status/149378100151599104
ttp://twitter.com/VALDISH1986/status/149379231107907584
ttp://twitter.com/VALDISH1986/status/149380053124399104
ttp://twitter.com/VALDISH1986/status/149381834269130752
ttp://twitter.com/VALDISH1986/status/149382573435527169
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 04:55:28.34 ID:H+HyVWu4
釣りなのかオナニーなのか。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 08:20:14.92 ID:AzCcTpLD
司馬遼太郎の電子書籍が全然出ないのは何で?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:08:35.08 ID:JGLABJ3O
結局、iPadが1番有効なのかー
補助でE-ink。

なるほどなー
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 13:01:14.64 ID:n4cqh1Yj
>>134
作者本人が電子化を許可してないんだろ
宮部みゆきや東野圭吾なんかもでてない
東野圭吾は立場上難しいのかもしらんが
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 13:09:39.14 ID:n4cqh1Yj
司馬遼太郎の場合は本人は死んでるから著作権を有するものだな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 14:45:18.94 ID:16F8Bb8t
>>124
それがわからんからためしに買うにはkoboは丁度いい
koboがよければ他も買うかもしれないし
駄目なら他も買わない
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 14:54:57.76 ID:EY6twlvI
電子化自体嫌いな作家も多いし。
最近死んだ米のSFの詩人ブラッドベリとかも嫌いで許可していない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 16:55:14.70 ID:AzCcTpLD
司馬の場合は妻のみどりさんが許可しないということか、残念ですね
じゃあ、売ってないなら自炊するかってことになるけど
東野みたいに電子版の販売も自炊も認めないって人もいるのな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:44:54.15 ID:VSiq6r55
電子化ぎ嫌いなんじゃなくて電子化にあたって出版社側が一方的に突き付けてきた条件は受け入れ難い、という著者もいる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:57:18.79 ID:uIkSoWed
池田信夫が講談社の契約案について批判したことを言っているのであれば
あれは的外れ。批判内容を読む限り彼は出版権について理解していない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 19:13:42.69 ID:VSiq6r55
いや、それのことじゃないよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:03:54.02 ID:zzH6Apch
なんだあれのことじゃなかったのか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:25:40.38 ID:jbkMxGhW
いや、これのことだよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:30:44.70 ID:lO/xA+5T
アメリカなんかはそれでアマゾンから離れていく出版社や作家が話題になったなぁ。


逆に電子化ガンガン行こうぜ!って人だと、京極夏彦とか?。あの人は、小説の媒体事で修整する人だし

あとSF端の人も多い印象がある。
やっぱりSFぽっさがあるからかな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:43:30.42 ID:/UCEs/et
1999年のゲーム・キッズ
http://sai-zen-sen.jp/fictions/1999gamekids/

こういう形態はとても電子書籍だと思う
…でも、フォーマットで儲けたい業者はこれを電子書籍だと認めないのではないか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 17:56:39.68 ID:wPk/rR7J
ふと思ったんだけど、Sony Readerってトータルで何台ぐらい売れたの?
知ってる人いたら教えてください。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:18:00.98 ID:s7oAU1xn
ΣBook なら、数百台だと聞いている
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:35:24.56 ID:144R3Mpe
じゃあ千台くらいっすかね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:42:30.99 ID:oJYNraKN
>>148
欧州では2012年5月時点で50万台ほどだそうな。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/spv/1205/30/news041.html
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:42:51.74 ID:sT5nXbU6
北米ではミリオン達成しているし欧州でも50万台売ったらしい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:05:59.44 ID:sT5nXbU6
ガラパゴスストアから新着情報メールが届いたのだがエロ漫画(まあソフト
だけど)の無料配信のお知らせを無差別に送りつけるのは流石にどうかして
いると思う。

ガラパゴスでは一冊も買っていないので購入履歴からのマッチングの結果でも
ないし、メールを送るユーザを性別や年齢程度で絞り込むぐらいはしているの
かもしれないが、とりあえず受け取った印象としては非常によろしくない。

ここに限らず日本の電子書籍ストアはリコメンデーションの手際とかキャン
ペーンに使うコンテンツの選択が時々非常にイマイチだと思う。
無料本と称してグロ漫画をスマホにプレインストールして出荷した実績の
ある某ストアとか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:16:54.72 ID:144R3Mpe
ソフトじゃなくて筺体なので
PSPを考えるに累計1000台じゃないときついな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:37:26.24 ID:sT5nXbU6
欧州で50万台売ったSony Readerだけれども、つい最近英国ストアがオープン
するまで自前の電子書籍ストアを欧州で展開していなかったんだよね。

Sonyは単にReaderというデバイスを売るだけで、買ったユーザは英国だと
Waterstones、フランスだとFnacといった各国の地元の書店のストアから
電子書籍を買っていた。

なので他メーカー製のリーダー端末や書店が用意した専用端末を差し置いて
大きなシェアを確保したのは純粋にReaderというデバイスのモノの良さが
評価された結果で、実に快挙だとは思うのだけれども、正直商売下手だなぁ
とも思う。デバイスとコンテンツ戦略が実にちぐはぐ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:52:12.97 ID:IExBD10C
ΣBook も、自称なら、数万台売り達成!ありがとう!
だよw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:57:06.57 ID:rkGHaBWp
KindleもNookもKoboも電子書籍を売るための端末なのに
Readerは端末自体が商品だからな
価格競争したら真っ先に死ぬタイプ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:04:09.01 ID:MdYS1a7r
>>155
日本だと紀伊國屋になるのかな。
Storeなんかやめちゃえばいいのにね。
Amazonになる覚悟があるなら続ければいいと思うけど、実際は楽天すら倒せない。
ハードだけに集中してれば横並びの現状から一人勝ちできそうなものなのに。
PRS-T2にはがっかりだよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 03:22:49.32 ID:Rm39eSpy
>>158
ハードだけ買っても商売としてあんまうまみが無いからなぁ。
なんだかんだ言って、ソフトウェア関係は良い商売なんだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:20:59.98 ID:afIa7u4M
電車と汽車が共存できなかったように
電書と紙本の共存もできない
端末が普及すれば、電書に比べて
紙出版のコストが高くなりすぎる
あと数年で紙のみの出版社は消滅する
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:59:20.33 ID:YCSs2yGb
>>160
電車とモノレール、って感じ
未来感はあったんだけどね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:50:09.31 ID:Fi70GqEZ
電気と汽車で争ってる内に自動車に主役の座を持ってかれるオチじゃないの。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 15:29:17.03 ID:esapGm3m
心配せんでも紙より電子の方が儲かるようになれば既存の出版社もそっちに移行
するから安心しろ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 15:31:43.67 ID:SdbbS277
電車も汽車も作ってんのは同じとこだけどな、出版の場合
紙しかやってない出版社なんてあるのか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 15:47:33.05 ID:Neh5EUIp
三木谷にはガッカリさせられた。
専用端末でしか使えない、専用端末が女・子供・年寄りに使えない、
じゃあ紙のほうがマシ。

電子書籍は、EPUB3のデータを購入して、読み込むだけ。
そのEPUB3のデータには、
購入者のメールアドレスが購入時に埋め込まれて、違法コピーの拡散防止。
たったこれだけのことでいいだろ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 15:51:37.95 ID:YCSs2yGb
>>165
編集がとても簡単なepubでメールアドレス埋め込みなんて意味が無いな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 15:59:04.81 ID:Neh5EUIp
>>166
メアド埋め込みは一般人への警告用。

プロの泥棒にたいしては何をしようが意味はない。
生活がかかっているんだから。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:21:55.15 ID:YCSs2yGb
いまどき、そんな簡単に解決できる知識不足を前提に脅しをかけるだけでは…
CDやDVDでの特殊ソフトを使う事例ですら、カジュアル、に分類されるのに。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:30:07.76 ID:Fi70GqEZ
>>164
電車と汽車だって同じ会社じゃね?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:34:03.19 ID:SdbbS277
そういやそうだw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:40:39.54 ID:Neh5EUIp
過剰反応というか警戒しすぎなんだよな。
出版業界は特に気の小さい日本人が多すぎ。

気が小さいからいろんな使わない機能を付けるし、
この気の小さい一派をどうにかしないとそれこそ無理難題だな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:46:10.91 ID:YCSs2yGb
>>171
それこそ、きみのいったメアドの埋め込みが該当すると思うよ。

オライリーなんかは一切何にもしてないのにね。
どーんと構えて居ろよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:51:26.35 ID:Neh5EUIp
>>172
メアド埋め込みは妥協点。
本来ならフリー推奨。ハリー・ポッターの作者がやっているように。

しかしDRMガッチガチの気の小さい日本人に
いきなりそこまで求めるのは酷。

日本人の中には、気の小さい部類の人間が必ず存在する。
で、こいつらの組織力、陰湿さがいま社会問題になっている。
大津のイジメを隠していたのも、そいつら。
この現実を無視しては何も進まないのが現状だ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:53:07.32 ID:Fi70GqEZ
>>171
会社の器が小さいから仕方がない。
中小が多すぎる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 16:59:11.16 ID:esapGm3m
一般向けのメジャータイトルでDRMフリーで大々的に売ったのなんて海の
向こうでもハリポタぐらいなものじゃんw

米国Kindleの80万タイトルも大半はDRM付きだがあっちの国も気の小さい
器の小さい会社は少なくないようだなぁ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:02:45.72 ID:Neh5EUIp
>>175
それ、日本人的発想。
外人にDRMなんて宇宙語だよ。無関係。なにも考えてないんだ。
便利に使えているからおk。
日本ではDRMがネックとなって不便だから流行らない。

DRMは気の小さい人間の象徴だな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:03:15.89 ID:Fi70GqEZ
器が小さいところは
そもそも電子化しません。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:04:31.78 ID:Neh5EUIp
とりあえず、日本にKindleが来て、どうなるか。
それを期待しよう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:11:15.05 ID:avqQjWWh
kobo、こりゃすごいわ。一種の革命だ。
どうやら本格的に電子書籍の時代が来るな。
業界全体がびびっている。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:29:03.51 ID:2P7a+Of/
>>176
なんで海外ではDRMついてても便利に使えてて
日本ではDRMがネックになってるの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:47:57.98 ID:Neh5EUIp
>>180
アマゾン(Kindle)とアップル(iPad)のおかげ。
ユーザー獲得のために両者がサービス競争。
しかし日本では出版社の自己保身のみの競争。
日本にiPadが入ってきても肝心なブックストアが対応していない。
できなかった、といったほうが正しいのか。



日本での電子書籍普及の流れ(予測)

・パソコンでネットを通じて電子書籍が購入できる。
・スマホ、タブレットで読め、やや電子書籍市場が広がった。 ←イマココ
・電子書籍端末が広がり一般庶民も電子書籍が読めるようになる。 ←Kindleに期待
・電子出版のみで生活ができる作家、著作者が出てくる。 ←ここが電子書籍革命!
・価格競争勃発。割引も盛んになる。紙で出版されるものはすべて電子化される。
・出版社の淘汰が始まり、電子のみで紙では出版されないという逆転現象が起きる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:54:44.35 ID:56ZXS0qE
そう、koboのダメさかげんにビビっている。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:02:25.44 ID:Z6mCY2uH
夢見すぎ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:16:07.27 ID:U9ikJxn0
ほんとamazon次第よな。
今の乱立状態はどこで買うか決めるだけでだるい。
海外だとどうなってんだろ。amazon一人勝ちのように見えるけど
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:16:57.96 ID:eMrqGvp3
そういうネタでSF書いたら面白そう。
華氏451的に、国民法での完全電子化によって国家の検閲が酷くなった的な。
(アップルのエロ検閲やアマゾンのエロ規制は割と話題になるから、今更感しかないけど)


それやるには、そもそも国民的電子タブレットと完全規格、の制作が必須な訳だけど?
夢見過ぎ。小説でも書け
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:46:42.34 ID:ii48jSCz
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 19:04:46.35 ID:EFkzKabG
>>185
図書館戦争みたいなのかな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 19:56:06.47 ID:e1X5cKVp
そして>>173のように「全て奴らが悪い」思考しかできない
口だけのネット弁慶だけがわめいてるってのもあるなw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:12:44.20 ID:Neh5EUIp
>>188
またおまえか。だったらおまえが何かしてみせろよ。
現実を知らない恥ずかしい口だけ番長はおまえだろ。
というか、おまえ、友達一人もいないだろ?
いい加減、気づけよ。おまえの周りにはもう誰も人が集まらない。
それがなぜなのか考えて反省しろ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:36:33.20 ID:eMrqGvp3
>>187
そうなるのかな?

ラブコメすきじゃないから、図書館戦争読んだ事ないんだけど
別に武装しなくても青空文庫的な電子図書館形式で、外国のサーバーに置けばよくね?
と思ったりする。(中国みたいに検閲するにしても、インターネットの網はデカいからなぁ)

電子化はよくも悪くも法の網を潜るってその辺も強いんだよなぁ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:09:07.25 ID:YCSs2yGb
>>189
そういって君が何もやらないのは、自分の言葉に反しすぎるだろ。
…まぁ、そういうのはココ何年か同じことが続いているが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:47:38.23 ID:Neh5EUIp
>>191
2ちゃんねるで何かをやるというのなら、
自分の意見を言い、他人の意見を聞き、
で、電子書籍にたいする共通認識が深まるわけだ。

相手の意見に必ずしも賛同する必要はないが、
誹謗中傷のたぐいと区別がつくようになれ。
でないと、ここ何年も同じことが続いているように感じてしまう愚鈍な
「気の小さな」人間になるだけだぞ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:15:26.23 ID:QVjZN12Y
まるでオマエのようにw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:17:52.27 ID:+WBANZd+
おじちゃん、こっちに来てるの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:20:32.70 ID:/h0UUB5H
>>192
おまえはいつも自己紹介しかしないなw
いい加減、学習しろよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:34:33.23 ID:MtiU74Z9
>>195
ID:Neh5EUIp が ID:+WBANZd+ なw
10億とも言うwww
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 06:15:58.43 ID:5qUpOqnJ
>>184
二言目にはamazon、kindle言う人が多いけど
日本で一番売れている出版物は漫画本で
データ量の大きな電子漫画は売れば売るほど赤字になるから
kindleじゃ売りたくないだろ

amazonは漫画本が存在するうちは日本市場には参入したくないってのが本音だよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 06:36:46.37 ID:jSHMryj1
>>197
>データ量の大きな電子漫画は売れば売るほど赤字になるから

は?
ひょっとして70%ロイヤリティプログラムの配信コストとか勘違いしていない?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 06:51:45.18 ID:5qUpOqnJ
>>198
データ量が大きいのに設定される販売価格の安い商品はamazonが配信を拒否します
販売する商品はamazonが選択許可したものだけであり
ロイヤリティがどうこう言う話ではない
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:31:57.76 ID:soqrbNnf
どういう仕組みから「売れば売るほど赤字」なんでしょう?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:48:52.53 ID:piUOHhRK
どうして赤字になるとわかるかが教えて欲しいところだな。
もしかして内部の人だろうか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 13:11:07.87 ID:J4CI0R6I
アマゾンが回線契約を従量制でやってると思い込んでるただの素人だろ

それ以前に従量制料金と固定料金という2つの課金制度の背景すら理解できてない
(固定料金があるのはサーバーを設置している以上。使おうが使わなかろうがコストは同じだから
 従量制というのは同時接続するユーザー数が増えるとサーバーや回線設備をたくさん
 設置しなければならないので 「ユーザー数制限」する事でサーバーや回線設備を少なく
 する為にある)



203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:33:49.57 ID:piUOHhRK
参考になるのはsony readerの3G利用料金だな。
3年目からは年間1050円で本を落とし放題。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:04:38.01 ID:UArs8CKT
アマゾンが固定料金だから、その費用の限界値を超えてサーバーに負担をかけるマンガは迷惑…って話ではないの?

レストランの3000円食べ放題で、ふつうの人は2000円分くらいしか食べないのに、余裕で1万円食べちゃうラグビー部員が果てしなく押し寄せて来ます、みたいな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:27:33.64 ID:piUOHhRK
本の通販は送料かかるのが当たり前だったが、
amazonはその常識を覆すことで急成長した。
はたしてダウンロードでもそれが成り立つか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:04:17.03 ID:J4CI0R6I
>>204
>その費用の限界値

いやデータ量は関係ないんだってば
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:15:20.44 ID:0tTMO0wy
AWSでは従量制だけどね
数百円の購入前提なら100MBぐらいは問題になるようなもんじゃないけどな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:23:13.98 ID:UArs8CKT
>>206
そうなの?素人なんですまん
その素人考えで、DLするユーザー側ではなく、サーバーを管理する側は大変だろうな、と思っただけ

マンガって、けっこうデータでかいから
ああいうものを作品として数百万とかいう単位で管理するのは大変そうだなあ
と思ったが、そうでもないのか
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:29:30.40 ID:J4CI0R6I
>>207
>>208
ビジネスはグロスでやるから。
データ量が増えると、アマゾンは回線業者に値下げを要求できるので
データ量が増えるほうが利益は増えたりする。
大口取引はそういうもんだろ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:45:19.85 ID:piUOHhRK
>>204
注文した品ごとに金とってるから微妙に違わね?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:51:16.17 ID:+WBANZd+
サーバーに負担がかかるとかいってるのはアホ。ただの情弱。
10年前のジジイじゃね?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:55:32.13 ID:+WBANZd+
今はこんな感じ↓

レストランの3000円食べ放題で、ふつうの人は20銭くらいしか食べないのに、余裕で1円食べちゃうラグビー部員が果てしなく押し寄せて来ます、みたいな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 18:15:52.97 ID:0tTMO0wy
>>211
ただ、スケールメリットを出したハードで価格競争に勝っても
運用含めたソフトウェアに関しては容赦なく金を取るだろうよ…それは普通のことだしね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 18:19:52.03 ID:DYW1eoTG
>>211
アマゾン並みにやるなら結構な負担になると思うけどね。

自社管理だろうが他者委託だろうし、あのデーター量ならそれなりに保管にかかる諸費用がかかるだろうし。

それでも売れたら利益はでるから、なんとも言えんなぁ。
あまりにも売れなかったらアマゾン電子書籍分野で日本市場から撤退、とかあり得るんだろうか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 18:34:42.45 ID:UJllq+0F
>>214
こんだけハードでコケてると比較対象にならないでしょ。
Amazonではあり得ない自体なんじゃね?
初心者ユーザーのサポート体制も含めて。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 18:36:18.34 ID:/h0UUB5H
>>205
本では儲け出せてないけどな

本は集客に使うだけ。家電などで儲ける仕組み。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:20:19.77 ID:piUOHhRK
>>216
ほほう、ぜひ詳しいデータを。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 20:32:40.17 ID:DYW1eoTG
>>215
でも、腐っても大企業のソニーは撤退したよねぇ。
(PSP専用とか言う誰得商品だったからな気もするが)

アマゾンがやるなら儲けはデカいが出費もデカい
だから売れなかった時は撤退とか、縮小もあり得る?
まぁ捕らぬ狸のなんとやらの域は出ない話だけどね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:07:17.47 ID:soqrbNnf
世界屈指のクラウドサーバを持つAmazonが他社に委託とか
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:57:24.76 ID:hM4tKEgn
誰か「日本ではなぜ電子書籍が流行らないのか?★3」を立ててくれませんか?
アクセス規制かかって新スレ立てられないんだけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:04:10.63 ID:/h0UUB5H
>>217
違っているというのなら、ぜひ詳しいデータを。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:23:02.47 ID:HulCDwBb
399 :無名草子さん:2012/07/06(金) 22:08:56.84
どうせ楽天の電子書籍作戦も失敗する

400 :無名草子さん:2012/07/07(土) 01:32:38.87
これだけアフォみたいに煽って失敗するってどゆことよ!!

401 :無名草子さん:2012/07/07(土) 09:28:45.04
三木谷がよ、タブレット持って、テレビで、「今年は電子書籍元年」ってドヤ顔で言ってたぜ
わらた
こいつ言うほど大したことない男だぞ
いったい元年を何年続けるんだか ww

402 :無名草子さん:2012/07/08(日) 01:11:29.66
>>401
ミキティって案外バカかも
てか、電書を推進したいインフラ屋とか電気屋に
かつがれてるんじゃ?w

403 :無名草子さん:2012/07/08(日) 01:12:54.08
コボを買収した時点で、
あ、こいつ、なんか、担がれてる!ってオモタヨ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 09:12:36.89 ID:IiGRPLWO
http://blog.livedoor.jp/shuppankyodo/archives/11769422.html
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  電子書籍元年を3回チェンジしたら減少したでござる
                             の巻
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 14:28:41.72 ID:4qePHP3t
おじさんもそろそろ電子書籍タンmあつ勉強しとくかなーと思って吉祥寺ヨドバシ行ってきた。
売り場が見つからなくてうんこしたくなって帰ってきちゃた(*´Д`)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 14:55:34.01 ID:vBY2dHU9
>>220
絶対に流行らんスレとかぶるんだよねぇ そっちのが古いのはわかるんだけど
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 15:00:16.61 ID:2NR/zr+Y
てか、もう流行っているんだからしょうがない。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 15:05:25.71 ID:2NR/zr+Y
どこの出版社も満足なサービスを提供できないために売ることができないくせに、
何度も何度も手を出してくる。
こんなに電子書籍は流行っているのに、顧客にはそっぽを向かれて、バカじゃね?
もっと客が満足するものを考えて売れよこの能無しタコ頭が。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 15:31:38.13 ID:XUPNfjyx
そうか、流行ってるんだ!w
良かったな!それで、満足しとけよ小太り!w
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 15:44:51.45 ID:Py7buYfW
   ゴリ押しの構造 - メディアミックス -
もはや、投資の割に効果が小さく構造的に一人勝ちはできない……

売り込みたい商品を、テレビ、新聞、雑誌、音楽と、複数のメディアにさまざまな形で
同時多発的に露出させ消費者の脳髄に叩き込めば、巨大なメディアミックスの渦を発生
させさえすれば、そのイメージに共感できない者がいたとしても、巻き込む事が出来た。
だが現在、人工的に発生させた渦はマス時代のように社会全体を巻き込むことができず、
無理に巻き込もうとすればする程……
http://www.asyura2.com/12/hihyo13/msg/265.html
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 15:46:44.99 ID:2NR/zr+Y
>>228
ブタはおまえだろ?
誰だってわかるよ。その顔見れば、みんな逃げていくだろ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 15:50:33.90 ID:2NR/zr+Y
電子書籍で成功しているのは、
今のところ自炊とiPadと青空文庫。
なんとも情けない。
これじゃブタ顔がのさばるわけだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:20:32.18 ID:ZqzHSmmW
和書読むならKindle待たずにKoboいったほうがいいかなー?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:53:00.03 ID:L/UwjoyP
青空もグーテンブルクも寄付集まらなくて
維持費も危ういとかって言ってんじゃなかったっけ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:57:46.76 ID:VY+PJX3h
こんだけ青空文庫やプロジェクト・グーテンベルクを宣伝に使う企業が多くても
存続に必要な資金すら集まらないとか…
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:22:44.60 ID:2NR/zr+Y
「維持に金が要る」といえば聞こえがいいが、
無料でサイトを開設できるところを使えばまったく必要ない。
無料だと広告はでるがそれがいやなら
月数百円で出さなくすることも可能。その程度の話。

シロアリブームで頭の腐りきった役人みたいなのが増えてきたが、
どんな理由を出してくるかでそいつのシロアリ度がわかる。
要するに大事なのはそれが見抜けるか見抜けないか。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:24:34.03 ID:c26/NY6x
>無料でサイトを開設できるところを使えばまったく必要ない。
わはは
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:26:11.37 ID:2NR/zr+Y

な?
こういうこと。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:33:32.56 ID:Mz3w6V6S
>>235
とりあえず青空文庫の会計報告は公開されているのでそちらにツッコミを入れる
かたちでよろしく。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:34:32.55 ID:VY+PJX3h
>>237
君はいつもどおりだなw
口ばかり達者なのは見ていていつも楽しいよ。 …ほめ言葉だからどんどんその調子でw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:36:02.07 ID:ZEhET8Kk
青空文庫第12期(平成22年9月1日〜平成23年8月31日)財務諸表
http://www.aozora.gr.jp/kaikei/term12.html

収益 167万
費用 111万
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:36:42.73 ID:ZqzHSmmW
自炊とかはせず、ただマンガや和書を読むだけなら、reader、Kindle、Koboどれがいいでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:40:31.77 ID:iGMPbHIF
>>241
和書は良いとして、漫画はどれもダメだろ。
白黒だし解像度が低過ぎる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:43:24.45 ID:X5gJE08r
漫画もコマ単位のリフローが出来たらいいんだろうけどな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:52:06.56 ID:ZEhET8Kk
マンガは今のところiPad一択よなー。
エプソンのE-Inkいつ出るんだろ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:57:38.77 ID:2NR/zr+Y
>>240
これがまさに旧来から続く裸の王様、裸の王国。
名目だけはご立派。
シロアリの巣とまではいわないが、

ボランティアを標榜するなら、ボランティアでやってもらった人に
それぞれ同じフォーマットで各自サイトを作ってもらい、
そこにリンクを張って統合するだけで、金など使わずまったく同じことができる。
これこそインターネットの正しい使い道。ボランティアの在り方。

しかしその場合、金が入ってきたら、逆に使い道がなくなる。
だから、わざわざ金を使う名目を作っているだけの話。

で、>>239のようなバカがしたり顔で出てくる。
裸の王様のお召し物を褒める狐顔の小役人。
人間社会の醜い業か、それとも神があらかじめセットしたプログラムか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:02:20.39 ID:VY+PJX3h
>>245
いいぞいいぞ、コンテンツ不足を補う役割なんて汚い役をボランティアに着させるな。
koboの日本語コンテンツの多くが青空の実情は憂慮するべきだな。

楽天は自分でコンテンツを作る労力を惜しんでしまった。
それはとてもよくない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:42:50.62 ID:ZEhET8Kk
>>245
何が言いたいの・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:15:15.36 ID:Lbz/ZuGe
運営に多少なりともカネがかかってるってことで、青空文庫まで批判してるのはわかった
働いてない無収入の人なんだろう
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:46:03.68 ID:6wLsNZs2
楽天とか、大企業で商業利用しようつうなら寄付したってくれ。
そしてプロジェクト杉田玄白も忘れないでくれ

>>245
その方法は、各個人の保管意志に左右される訳で。
やめた、つってデータ飛ばされたら、安定した供給は無理
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:55:30.41 ID:2NR/zr+Y
>>247
少しは流れを読めよ。
青空文庫が今、経費がかかって存続の危機だというから、
そんなことをいっとるデマ野郎の横っ面を打っ叩いてやっただけ。

で、こいつ>>248は無職の恥知らず。
親のすねをかじって、一日中スレにいる恥ずかしい奴。
正体バレバレなんだけどな。いつも一人浮いているから。そうだろ?
気づけよ、いいかげん。おまえの人生、詰んでるぜ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:03:46.05 ID:3HaQXMpD
>>249
>やめた、つってデータ飛ばされたら、安定した供給は無理

こういう発想することこそが、まだ意識が昭和から抜け出ていない証拠だな。
まさに役人根性。電力会社と同じ。
電力供給、やめた、といったら困るから電力会社の言いなりになれと根は同種。

個人だと信用できないが、組織になると信用できるとでも思ってやがる。

記者組織も同じだ。
フリーランスは信用できないが、お抱え記者は信用できると。

すべてこの昭和的発想が弊害を生み、
そしてこの発想こそがいまやこの国の癌となって、国中をむしばんでいる。

民主主義ではなく、役人主義。役人が信用あって一番偉いんだぜ? みたいな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:14:32.36 ID:6iTrq5Lk
フリーターなの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:23:43.30 ID:3HaQXMpD
>>252
おまえがだろ。
まともに働け寄生虫。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:30:17.18 ID:6iTrq5Lk
フリーランスが信用されない、組織がうんぬん吠えるくせに、フリーターは全否定で寄生虫かw
頭がワルい奴はすぐこの手のトラップにひっかかるな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:33:46.57 ID:ibXTI8/0
スレ違いだったらごめんなさい。
買った電子本って、その本の権利持ってる所で管理できないのかなあ(´・ω・`)
つまり、たとえばkoboで買った○○社の本を、Kindleで読もうと思ったら買いなおさないといけないとか。
koboとKindleとReader持ち歩くとかしたくないよね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:40:28.82 ID:3HaQXMpD
>>254
おまえ「が」、頭が鈍いんだよ。
おまえがフリーターなのはかまわない。胸をはれ。

おまえの何が否定されたか、それを考えろ。
これからたとえ話を出すからそれをヒントにしろ。

年内に選挙がおこなわれる。そのとき候補者がどういった政策を主張しているかで選べ。
政策が大事だ。名前や所属で選ぶな。
言っている意味がわかるな? フリーターでもいいんだよ。そんなことにこだわるな。
おまえはバカだから二度言うぞ。
そいつが、どういう考え方をしているか、だ。それを判断しろ。それで判断しろ。

もちろんマニフェストを変えてしまう政党が、
選挙でどういった政策を主張しても意味がないから、そういった政党は選ぶな。
しかしそれは名前で判断しているのではない。そいつらのしでかした行動で審判を受けるんだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:44:04.80 ID:94Q+m6yh
リーダーアプリも複数いれたくないよね。
DRMなければフォーマットさえ対応してればいろんなとこで読めるかも。
でも囲い込みも重要だから、クラウドで各プラットフォームにアプリだすのが次善の策かな?
しおりデータとか持ち回りもできるし。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:56:10.21 ID:wizYBrH4
>>256
落ち着け
社会に不満を溜めすぎだぞ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:27:03.20 ID:xNJ7Lmfk
944 :日雇いで10億と豪語するオサン:2012/07/22(日) 00:25:44.78 ID:+YFlOJnp



うちの古株、獣臆さんは、毎日会社の悪口、
派遣先の悪口、内勤の悪口、その場にいないスタッフの悪口
を延々とローテーションしています。
よくネタが尽きないものだと周囲は呆れていますw

260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:49:27.58 ID:3HaQXMpD
>>258
おまえ、俺のファンだろ。
では一つ、「溜め」ならぬ「為」になることを教えてやろう。

他人の職業や役職などの身分を知りたがる者は、寄生虫だ。
寄生虫にとってその判断がのちのち死活問題となるから、常にその機能が働く。
その機能を司っている脳を寄生脳と名付けよう。

女性が結婚相手に、東大卒と高卒では、東大卒を選ぶのは寄生脳が働くからだ。
もしその女性に寄生するつもりがなかったらまた判断は変わってくる。

役人も同じ。誰が自分にとって影響力があるかで態度が変わる。
ここでも寄生脳が立派に働いている。

政府でも、東電でも、大津の中学校でも、寄生脳が働き、
誰一人として正しい判断、行動ができなかった。

社会ではなく、寄生脳をもつ糞どもと戦え。
やつらは宇宙人に寄生脳を移植された人非人だ。

たとえば書店のバイト員であることが悪いのではなく、
電子書籍が普及すると書店の経営が立ち行かなくなり自分がバイトを首になるから、
無理やり電子書籍は糞だ、とみっともなく当たり散らすのが寄生脳で、それが悪。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 03:13:15.97 ID:mihQ4B7c
>>251
お前……
つらい事でもあるん?


ちょっと昔のエロ小説サイトが今はやってない。更新してない。なんてザラだからなぁ
個人頼みの運営は限界がある。
安定供給に事業化は必須だわね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 03:26:10.18 ID:klIOKmMv
>>260
日本語と文章が下手
独りよがりすぎて、他人には分からない文章になってる

まあ、いつものことか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 03:39:37.36 ID:wizYBrH4
戦いこそが彼の人生なのさ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 05:05:34.15 ID:n4MeDLEr
昔こんな口調のしつこいクレーマー居たなぁ

265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 05:16:17.06 ID:C2o8GYCD
吐き気もよおしたw
朝から少しでも読んだ漏れが馬鹿だったわorz
あ〜一日気分わりぃなこりゃ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 05:21:45.25 ID:KTpa4Jq9
http://blog.livedoor.jp/shuppankyodo/archives/11769422.html
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  出版社を叩いていれば電子書籍が売れると思っていたら下がり出したででござる
                             の巻
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 09:00:39.70 ID:TSZypjvJ
出版関係者は、論理的に負け始めると日本語の良し悪しを語りだすことがわかった。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 09:39:22.99 ID:jBznn93X
>>267
単なる感情論が論理的かぁ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:20:51.62 ID:3KfHNPrV
送り手側のボランティアは身銭切ってがんばれ、
受け手側の自分は一銭も払わないが文句は言うぜ!

自称エンドユーザーって奴は、どれだけ傲慢なんだろうね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:22:08.09 ID:klIOKmMv
>>267
善し悪しを語る以前の問題。日本語の体裁をなしていない。

そもそも言葉の脈絡や構造がむちゃくちゃな人間が
思考の脈絡や筋道を正確に語ることができるわけがない。

論理的でない人間に論理的でないことを語られて
「論理的に負ける」という状態にならない、というよりなれない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:43:54.34 ID:7BQBT0ya
それがおまえの限界だな。
雲の上の存在が身バレするような書き方をするかよ。
悔しい紛れに底辺の代表みたいなレス入れんな。恥ずかしい。

おまえが俺に論破されるのは、当然の結果。
だから気にするな。

てか、対等と思うな。
身の程知らずが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:57:43.81 ID:7BQBT0ya
>>270
一つ忠告しておく。作家志望だろ、おまえ?
おまえ程度の脳みそは一次落ちレベルの輩にウジャウジャいる。
反応がまさに一次落ち習性そのもの。みな同じなんだよ、思考回路が。
だからバレる。おまえの書き込みは。

今のおまえに日本語の何たるかも理解できていないし、
当然、読解力も表現力もない。圧倒的に足りない。結果が出ないのがその証拠だ。

おまえが頼めばアドバイスしてやらないでもない。
どうだ?
泣いて頼んでみろ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:00:01.66 ID:LTLBZw8Q





           1 0 おく (笑)




 
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:13:15.09 ID:7BQBT0ya
ちなみにAAや煽り定型はNG設定されている。
ヘタレなレスは雲の上に届かないからな。
レスまで一次落ちすんなよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:22:10.65 ID:3KfHNPrV
はいはいおじいちゃん、ここは電子書籍スレですからね
おじいちゃんの家はあっちですから、ワナビスレへ帰りましょうね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:25:00.37 ID:7BQBT0ya
NGレスばかりで、どうやら荒れてきたな。
耐性がないな。
つまらん。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:31:56.35 ID:O9V6C5W6
ネットに負けじと出版点数を増やしすぎ。
粗製乱造をやめて少数精鋭にすれば問題なし。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:37:27.31 ID:7BQBT0ya
>>261
>ちょっと昔のエロ小説サイトが今はやってない。更新してない。なんてザラだからなぁ
>個人頼みの運営は限界がある。
>安定供給に事業化は必須だわね

これが結論なら、頭が悪いと言わざるを得ないな。
たとえボランティアが一人消えても、胴元がデータくらい保存しとくだろ。
で、代わりのボランティアにデータコピーして再開で終わり。
な?
できない言い訳を考えるのはお役人。
問題が出てきたら、その都度きちんと対応する。これがまともな人間の仕事。

しかし、今の青空文庫にそうしろと言っているのではない。
金を集めて金を分配するのは世のしくみ。
ただ、ほとんど金をかけずにやれることで、
金が足りないから存続できないとか、アホほざくな、というツッコミ。

>>269
>送り手側のボランティアは身銭切ってがんばれ、

青空文庫のボランティアは名誉職だ。
そいつの名は、作家とともに、半永久的に残る。
そいつの子孫はちょっとした自慢になるだろう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 01:56:35.91 ID:S4Yn1ns4
居酒屋で理想論を語り出すおっさんと同じだなぁ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 02:01:09.39 ID:4l9AjNXd
電子書籍の息の根止めたら
エラ呼吸し始めた
でも、それも、もう、ダメみたい・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 04:08:08.06 ID:/gVxGBi4
文教堂、講談社など20社と直取引 売れ残りの返品なしの「完全買い切り」へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343151688/
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 04:20:00.55 ID:CHLGrOdd
ふーん
中抜きの抜きが始まるのかな
しばらく前に講談はトーハンと揉めてたが、これが背景にあったのかな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 07:51:59.04 ID:ojwJymLj
>>278
それやるくらいなら、端っから胴元一括管理でエエやん。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 15:17:58.34 ID:vT3b6J98
紙の本は持っているが電子書籍でも読みたい。
二重買いはしたくないし自分で電子書籍化するのは面倒。
紙の本を買ったときに電子書籍購入権とかくっつけてくれれば良いのに。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:57:44.20 ID:yInWwceQ
楽天ブックスとkoboにそれを期待していたんだがな。無理そうだな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:02:33.03 ID:UeC+MMbA
ブルーレイにDVDが付いている、みたいなものか

コミック400円・電子書籍300円としたら
単体売りをやめて、
コミック(電子書籍付き)を500円で売れってことね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:13:53.14 ID:KpE3hxuK
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/25/news106_3.html
――自分でPDF化した(自炊した)書籍をkobo Touchで読みたいユーザーからは、「PDFが見づらい」という意見が出ています。
 自炊のニーズは認識しており、改善したいと考えています。ただ根本的な部分なので、少し時間をいただきたいです。

電子書籍売ってる会社に直接こういうこと聞いちゃうの?
すげーな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:50:38.82 ID:Vgubz4YE
というか真面目に回答する楽天がすごいわ
他のメーカーじゃ無視するだろ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:17:57.92 ID:ojwJymLj
まぁ自分でやって自分だけで楽しむ分には違法行為ではないしね。
売り物の少なさを自炊需要でごまかすと言うのも戦略の内じゃね?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 03:01:18.26 ID:3DSjMtEL
【kobo】楽天「ゴミ売ったのは悪かったけど低評価レビューは誤解招くから一旦非表示にするわ^^」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343217021/

ボロクソやんけ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 06:10:42.73 ID:nYD3Jf0z
楽天苦し紛れに洋書扱ったりしてくれんかな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:06:46.62 ID:YM3YP0ak
Koboのていたらくのおかげで、
逆にKindleの売れる土壌ができあがったな。

俺は最初からKindle狙いだった。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:12:13.10 ID:YM3YP0ak
KindleはKoboと同じ轍を踏まないよう準備し、最高のものを出してくれるだろう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 14:43:11.31 ID:MUYOK1/A
526 :無名草子さん:2012/07/24(火) 22:00:40.56

それ以前に電子書籍全般がオワチャテる(^o^)/
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 15:57:37.01 ID:yfGybDg+
Nookのライト付きのが欲しいわ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 16:03:43.66 ID:LiquQUzS
尼よりnook来てほしい
任天堂あたりと提携してやらんかなぁ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 16:17:03.24 ID:71UYOf2g
>>293
キンドルってどうにも興味湧かないわ
まともに日本のコンテンツ出せるの?
外部メモリも使えないし
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:47:24.83 ID:fmdFNqv5
>>297
絶賛お話し合い中。

角川当たり味方につけりゃ勝てる気はする。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 20:13:30.28 ID:RqH/KPpd
>>297
無料でオンラインストレージが5GB使えるけど
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:18:28.51 ID:UA7CY+kp
楽天はIPad用にコンテンツだけ売ってろよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:08:20.06 ID:uPwqgnVw
>>299
へーそんなのあるんだ
3G回線代は尼持ち?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:39:26.26 ID:wFdZq2fX
>>301
尼からのDLやWikipediaなんかは無料だが、自分でアップロードしたコンテンツについてはお金がかかるような記憶
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/13/news066.html
ただ、どちらの回線を使うかアップロード時に選択できるし、WiFiなら無料でDLできる。
どういうタイミングでお金が請求されるのか(アップロード時に1回のみ?ダウンロード時に毎回?)はちょっとためしてないんでよくわからん
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 23:20:40.94 ID:GGUKyrJl
>>299
いちいちオンラインに繋ぐとか
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 23:55:59.63 ID:wFdZq2fX
>>303
何冊かまとめてダウンロードすればいいし、
そもそも自炊本が変換後で1冊15MBぐらいなんで端末内蔵メモリで50(2GBモデル)〜200(4GBモデル)冊は入るし


唯一心配なのは漫画とか売るときに内容によっては尼がNG出しそうなとこかな・・・
なんだかんだいって海の向こうの会社なわけだし
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:03:46.78 ID:26RyYk3J
タイトル申請の条件を緩和しました
http://www.kindigi.jp/info/20120725a/

面白いことになってきた。

老害シロアリ出版社に気を遣って、
EPUB3以外のフォーマットにしたり、電子化点数を抑制していたが、
老害シロアリ出版社が電子化に非協力的。

怒った経産省が、やっと老害シロアリ出版社に見切りをつけたようだ。
もうあとは電子化に積極的な角川にシフト。

しかし案の定、老害シロアリ出版社どもは、
電子化にともなう費用で電子書籍ができないと言い訳していたが、
もともと電子化するつもりなどないことが、これで明らかになった。

「誰も邪魔なんかしてないぞーっ!」と、
電子書籍板でひたすらわめき回っていた老害シロアリ信者約一名は、
頭を丸め、ぜひともみなに謝罪して回ってもらいたいものだ。

306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:39:32.45 ID:W2OPwOer
>>305
その記事が、どう読んだら
「経産省が怒った」になるんだ

条件を緩和したのはJPOだそ
そしてJPOは、大手出版社の社長クラスが理事に名を連ねる、
出版業界の団体

つまり、お前が言うシロアリが電子書籍を推進するため、申請条件を緩和したんだが

ここまで頭が悪いとは…
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:49:29.17 ID:26RyYk3J
>>306
>条件を緩和したのはJPOだそ
>そしてJPOは、大手出版社の社長クラスが理事に名を連ねる、
>出版業界の団体

ワラタw
言い訳はいいから謝罪しろ。恥の上塗り。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:52:40.11 ID:26RyYk3J
頭の悪いシロアリ信者にとって、
申請を出す方も申請を受ける方も同じ業界の団体らしい。

頭が悪い云々を通り越して、病気なんじゃないかと心配になった。

明日病院に行け。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:59:51.70 ID:W2OPwOer
おまえさ、記事を張り付ける前に、その記事に出てくる団体がなんなのか調べなさいねw
火病る前に、電子書籍で「ごんぎつね」あたりから国語の勉強をし直しなさいな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:07:13.21 ID:26RyYk3J
いや、おまえがさ、そうとう頭悪いだろ。だから騙されるんだよ。
振り込め詐欺に引っかかる老人がいるらしいが、おまえみたいな奴だろうな。

いいか? おまえは何も考えるな。黙って頭のいい人間のいうことを聞いてろ。

電子化は、国が進めて、国が補助金を出す。
で、補助金を受けるのは、実際に電子化をした出版社。

これだけを頭に入れて、あとは何も考えるな。
おまえにはリテラシーがないから。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:14:09.67 ID:W2OPwOer
その国に、電子書籍推進のために補助金を出すよう働きかけ、実現したのがJPO→出版業界の団体なんだよw

JPOのHPを見りゃ5秒でわかるんだけどね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:16:36.19 ID:26RyYk3J
ついでに言っておくと、
この時期にEPUBなんたらを出してきたのは、

Kindleが影響している。

アマゾンの行動力には敬服する。
なぜ日本からアマゾンが生まれないのか?

老害シロアリが、搾取した金を貯めて、使わないから。

リテラシーのないバカは、この意味を明日までに考えて、ちゃんと解き明かしてこい。
これは宿題だ。
ちったあ頭を使えバカが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:18:33.49 ID:26RyYk3J
>>311
>その国に、電子書籍推進のために補助金を出すよう働きかけ、実現したのがJPO→出版業界の団体なんだよw

これがカスの脳糞が絞り出した答えか。泣けるw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:22:01.96 ID:W2OPwOer
いいから、ここにJPOの理事長や理事・役員がどの出版社の人間か、お前自身がここに名簿を張り付けてみなwww
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:24:22.57 ID:26RyYk3J
おまえはただの世間知らず。
働け。カス。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:31:28.76 ID:W2OPwOer
残念だったねーw
出版社が電子書籍を邪魔してるっていう、きみの論拠がすべて崩れ去ってww

明日の朝までにJPOの理事名簿と設立目的をここに張り付け、みんなの前で反省しなさいねw
ではおやすみ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:35:19.98 ID:26RyYk3J
おまえが世間知らずなのはよ〜くわかった。

だから歴史を勉強しろ。
戦国時代に敵方の武将と自分の妹を結婚させたりするのがあんだろ?

ヒントはここまでだ。
おぼえとけ。俺は頭の悪い奴が大嫌いなんだよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 02:11:20.10 ID:oXqXmpKf
>>317
それっぽい事言ってごまかそうとしてるが、そりゃ懐柔策の一種だ。
出版社の団体が、アマゾン懐柔しようとしてるわけか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 03:06:17.83 ID:5OhdxAvH
懐柔もなにも、アマゾンと出版社連合はハナから共同歩調だよ
日本で電子書籍売りたいのは同じなんだから
いまは、利益の配分をどうするか詰めてる段階
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 05:13:59.64 ID:oXqXmpKf
>>319
実は
「こっちも国に支援するように頼むから…」
って懐柔策かもしれんw

アマゾンはいつまでキンドルを「近日販売」にするんだか。
第一報の時は春だったはずだが、もう朝顔がさく季節だぞ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 10:26:06.69 ID:thEg6XE3
米アマゾン、9月にも電子書籍配信開始 日本向け
http://book.asahi.com/booknews/update/2012072800001.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:05:34.34 ID:uXBXz3E5
ちんたらしてんなや
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 12:01:45.21 ID:Lo/QQ7GI
ここにきて日本kindle開始時期を発表とか。
koboを様子見していたのが良くわかるなw
まあ、当然なんだが露骨すぎるw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 14:22:35.43 ID:YAHxE7Lg
evernote連携してるリーダーアプリってない?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:08:37.82 ID:ecPh0Jyk
>>304
どちらにせよいちいちダウンロードするのも面倒だし
個人的なファイルをアップロードしたくないなぁ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 19:58:43.44 ID:Gvg2pqoo
>>321
著者にメリットがある条件だといいな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:21:47.32 ID:2GFuzbm2
電子書籍化されると、表紙裏おまけ、挿絵、後書き、後書きおまけがなくなることがあるのが嫌なんだよね。
酷い場合は表紙すらなくなる。
電子書籍化するならするで、きっちり移植してやってくれ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:27:46.43 ID:oy0sh+X8
アマゾンだけ条件が良くなるって有りうるのかね?
印税は従来通りで、要求してたのは自分のとこの取り分だと思ったが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:07:36.47 ID:rknYmFCe
電子出版の配信体制が固まるまで、印税は変わらないだろうね。
EPUB3がキモだよ。

聞くところによるとEPUB3は個人出版がしやすいから、出版社は嫌っていたらしい。
電子書籍が一般的になり、紙出版という強みをなくしたら、
低い印税率で作家や漫画家をつなぎ止めておくことは困難。

だから、そのときに著者の印税が高騰していく。

アマゾンやコボは個人作家向けの電子出版を準備しているらしいから、
出版社と揉めたら作家はそっから出すようになるだろう。

ま、だからといってすべてが高騰するわけじゃなくて、
たとえば角川みたいなところは強気になれる。
あそこが電子書籍に積極的だったのは戦略がメディアミックスだったから。
ラノベ作家、イラストレーター、漫画家、そしてアニメ化に映画化など、
全部つなげて、相乗効果で売っていたから、一個人におんぶに抱っこしていない。
作家が印税率が低いと怒って出て行ってもヒットする保証がないし、
作家も絵をつけてくれたり、漫画化、アニメ化してくれたほうがうれしいから、
個人出版で高い印税になるといっても作家は残る。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:14:05.23 ID:sXiBkUSZ
らしいらしいばっかり妄想長文垂れ流して恥ずかしくないの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:20:03.63 ID:rknYmFCe
らしいは、謙譲の意だよ。
それくらい勉強してきなよ。

日本語のできないアホの子はこれだから困る。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:24:41.58 ID:z79HMHgr
>>320
第一報は昨年11月だぜ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:26:55.79 ID:sXiBkUSZ
>>331
はいはい.日本語が上手でうらやましいですねー
妄想長文垂れ流して恥ずかしくないの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:29:01.51 ID:rknYmFCe
こっちが業界人だと思って粘着しているんだろ?
作家志望さんが。

もう相手にしないよ。アホの子は。

憧れるんなら、自分の実力でここまでおいで。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:33:46.98 ID:sXiBkUSZ
まーたそうやって論点をすげ替えて…
ソースも無しに妄想長文垂れ流してることは認めるんですね?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:10:47.40 ID:W+U2wzuP
>>334
いえ、そんなとこまで堕ちたくないです
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 04:51:57.10 ID:8DmeDiOh
>>332
第一報の時は春発売じゃなかった?

まぁ日本向けコンテンツが意外に揃わんのだろうなぁ
青空が読める!とかで水増しする手法は楽天が失敗したし
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:33:35.86 ID:57eJSgBS
>>330
電書ピノキオは嘘をつくほど鼻が伸びる代わりに
文章が伸びていく
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:45:54.58 ID:JqthICFr
>>329
>電子出版の配信体制が固まるまで、印税は変わらないだろうね。
>EPUB3がキモだよ。

>聞くところによるとEPUB3は個人出版がしやすいから、出版社は嫌っていたらしい。

三木谷並のバカだなw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:19:06.07 ID:z79HMHgr
>>337
年内発売を目指して出版社と協議中ってすっぱ抜きがあって
http://blog.livedoor.jp/rin963/archives/6240382.html
アマゾンの酷い中抜きとか11月末までに決めろって匿名中小出版社怒りの証言が出た
http://blogos.com/article/23880/

てか調べたらこれ以前にも日本発売の噂はいくつかでてるっぽいな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:45:14.33 ID:8DmeDiOh
>>340
アイフォンがドコモから出る!並みの経済誌のお約束ネタだったからね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:13:06.42 ID:hAPtoG1J
電子書籍の本棚で小さいサムネだけ並べられても何巻だかわからなかったりするんだが
なんであんな表示が標準なんだろ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:42:19.04 ID:VWoffmht
>>341
アイフォンがauから出た時、SBに乗り換えたほうがずっと安い価格設定だったし
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:30:49.24 ID:g4CI4m3p
>>327
細かい事言うとあと帯ね。
個人交換でもない限り帯がついてる電子書籍なんて見たこと無いな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:33:52.36 ID:/M01lW+b
>>344
将来、電子書籍が普及すれば帯部分もepubでフォーマット規定されるんじゃないの
表紙裏おまけ、挿絵、後書き、後書きおまけとかも、現時点ではフォーマットがまだ
未熟だからだろう
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:40:43.13 ID:Tj9aAtpd
>>345
新しいフォーマットという感覚が無いな
なんで紙に追従するだけの頭しかないのか
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:51:39.64 ID:s+oqAfHn
>>340
さすがにふっかけだったのかね。

・米アマゾン、9月にも電子書籍配信開始 日本向け
http://book.asahi.com/booknews/update/2012072800001.html
> 契約交渉でも、価格決定権などをめぐって当初、出版社側が反発していたが、
>「以前よりもアマゾンが大きく折れてきた」(大手出版社)などの受け止めも出るようになった。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 22:42:07.00 ID:2P5QugQK
>>344
eBookJapanは帯あるよ。
本棚でしか見れんけど。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 23:07:09.59 ID:N3M6U/Sj
kindleによって日本の出版をぶち壊せ!って息巻いてた奴は
これで当然買わないんだよな?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 03:41:50.36 ID:sagmE2dB
>>345
帯はアレ基本的に宣伝用だから、電子化でなくなると思うよ
わざわざ画像に帯付ける位なら、商品ページなりそこからリンクなりで解説入れりゃあ良いし
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:28:18.09 ID:UgIgrHti
>>346
iPhoneで人気のあるラッキーボーイみたいに、これからは最初から紙に印刷することは考えにいれず、携帯端末で読むことだけを前提に描かれた作品も増えるんじゃないか?

352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:41:07.34 ID:imQqH1+w
>>351
電子書籍で好評のため書籍化
しばらくは書籍の方が売れる将来がみえるなぁ

電子のみ、というのはどういう表現になるんだろ
やればアプリとかわらん非互換はやっかい。
大抵の2次元表現は紙で再現できるし。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:44:50.71 ID:pcbOtDMi
>>351
CD-ROMがPCに搭載された頃にも
そういう事言う子が腐るほどいて腐っちゃった
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 14:20:16.28 ID:uBOgAS+s
>>349
思い切りブーメランきたなw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 15:34:26.04 ID:UgIgrHti
>>352
たとえば、漫画の場合、紙が前提だと
1ページをなん分割化してコマ割りするけど、ラッキーボーイの場合は最初からiPhoneの1画面がイコール1コマ。
iPhoneなら読みやすいけど、
紙の漫画を分割した携帯用の
データは何かと違って、組み合わせても
紙の1ページにならないから、
紙で出版する時はどうするのかな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 15:46:35.66 ID:a/XKDsJ9
4コマ漫画はスマホで読むにも手軽だし、ページ繰りも単純化できる。
紙での出版にも問題ないから、未来は明るいかもね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 15:55:37.42 ID:fGWoxYhG
993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:30:49 ID:X28vuTnT
>そこは小さな画面に応じたオリジナルマンガを供給することから新しいマンガ

残念だけど流行らない。 ストーリーも何もないエロじゃないんだから。

読者がページを捲った時、目にするのはコマだけじゃなくて、ページ全体の
コマ割りも同時に見てるんだよ。
そこで、無意識に時空間を把握しながらコマを詠み進める。また前後のページを
ディレイしながら。 つまり、コマを読みながら全体のコマ構造も実は見ている。
コマ割りは、物語の中に時間と空間を仕切る事だから。
漫画は、全体を見。コマを見。同時に把握でき、時系列が柔軟に把握しやすい。
だから面白いんだよ。これらを読者は言われなくても殆ど無意識に
やってのけてる。漫画というコンテンツはある意味物凄いもんだよ。
その事に気づいてない人が多いと思う。

それらをなくすような物は、一部以外、まぁ流行らないね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:29:22.72 ID:xa3PZk3f
>>355
再編集するんじゃないの? 紙用に。
コマ割りしてページ以内に納める作業だから、手間だけどね。

>>357
考えたらスゴイよな。動きの表現出来ない紙の上で時間や動きやスピード感まで
表現する技法なんだからね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 17:11:43.30 ID:WJtTqLgG
見開きの絵をキレイにみたいので
iPad bigがほしいな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 18:02:21.65 ID:fox84Yyl
>>357
電気屋とかインフラ屋とかは、分かってないと思う
だから失敗する。

漫画の編集に言わせると、漫画コンテンツで牽引とかどうの
言ってる奴に限って、漫画なんぞ読んでないっていってたw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 18:06:41.92 ID:lNHdVKbX
669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:04:10 ID:???
電子書籍のなんたらってイベント、今NHKでちょっと流れたけど
あれ、わざと気持ち悪い子ばかり選んで映してるだろ?w


670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:11:42 ID:???
NHKで、ちょとイベント見たけど
ありゃだめだ!w
コマの中のキャラいじったら動くとか、パラパラ漫画とか、横スクローとか
変な小細工ばっかで、絶対廃るって!w
てか、あんなもん04年の時点でも似たような事やってたろ!何で学習しないんだ?
キモヲタ学生のお遊びじゃねーか、あんなの!ダメダメ!

しかも出てくるの出てくるの、絵に描いたような小太りのキモイのばっかじゃねーか!


671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:31:16 ID:???
中二病マストアイテム、電子書籍
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 18:08:12.63 ID:t/DIojeQ
>>358
動かない絵の中にこそ、沢山の動きがあるんだよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 22:15:19.35 ID:n2hcay4x
>>357
手塚治虫は、当時の紙媒体週刊連載
という箱を前提に新しく漫画を作った。
箱が変われば前提も変わり、新しい
書き手が登場する。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 22:18:05.59 ID:lNHdVKbX
ナニ刊だろうが紙媒体には違いないじゃんw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 00:15:30.93 ID:vkk2SRff
そんなことよりオッパイの話しようぜ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 00:53:01.30 ID:BtuKZNuq
電子独特のがあるとしても、ノベルゲームやアドベンチャーゲーム、その他ゲーム
全般で色々と実験的な作品は出てたからね、今更アプリでどうこうってのは
周回遅れの感が強いよな。 まあ、パクリでもいいから昔の実験的なゲームを
電子書籍に落としこむのが今時の人にはいいのかも知れん。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 01:50:57.51 ID:g/GCatC5
ぜんぜんw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 03:11:25.76 ID:8Vvw1kAq
きょうの朝日の夕刊に出てたが
SMというか官能小説だな、やっぱ。
電子書籍は、そこからなんだな。
分かりやすすぎて、つまらんが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 03:42:18.47 ID:7puLJYji
当たり前だよ
エロを排斥したジャンルが栄えたり普及することはあり得ない
電子書籍を普及させたいなら、全精力を傾けて安価で高品質のエロを提供すべき
子供からじいさんまでが奮い立つやつ



とはいえ、結局はアマゾンも楽天その他も、企業イメージを気にして最低限のエロしか許さないだろうから、普及はしないな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 04:07:57.50 ID:LgiSge+K
読むのめんどくさいから
読んで聴かせてほしい
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 04:11:58.69 ID:LgiSge+K
官能小説は、誰かが買ってそこに置き忘れたのを
盗み見するのがいいのに
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:43:47.08 ID:62LJmosp
>>369
落日のセガサターンを思い出せ。
エロはそこまで力ないよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 11:47:47.59 ID:JI4peKB+
端末業者が売りたがってる活字中毒の中高年には十分効果があるよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:17:13.04 ID:SQt6i23e
小説家になろうというサイトはエロ部門のおかげで、
毎日2000万アクセスなんだろ。
だからあとはこのエントロピーを枠に入れ込み電子書籍というパッケージにすりゃおkだ。

おまえがやってみろ。>>373
そんだけシッタカこくならな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:24:45.79 ID:62LJmosp
>>373
大半の人間はわざわざエロの為に端末は買わんがな。
それこそセガサターンを中高年が買ったか?つう話で。
(ましてや昨今はパソコンや携帯言う物もあるわけでさ)

この手の意見の多くは、VHSはエロで勝った、つう意見に基づいてるが
これ完璧なお門違いで、
民間でシェアが大きく大量生産されてるから安い→自ずとレンタルもVHSになる
と言う理由。
DVDも同様。

だからドヤ顔でエロは強い!と言う奴は鼻で笑って上げよう
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:30:01.67 ID:SQt6i23e
いや、エロはつえな。

パソコンが一般に普及したのもエロだ。
で、エロゲーあってのウィンドウズパソコンだ。

エロがなかったら最初からアップルが世界を取ってたぜ。

経済も同じだ。
どんなに不景気になってもエロだけは落ちない。
底なしだな。人間の欲望、性欲は。

どや顔でエロじゃねーとかほざいてる偽善者は、
押し入れに溢れるほどのエログッズを 隠している 奴だろうぜ。
むっつりスケベ顔が想像できる。

エロを恥ずかしがっているうちは童貞卒業できんよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:38:53.99 ID:SQt6i23e
そういや、
イギリスの電子書籍で信じられないことが起きただろ。

電子書籍のエロが急激に売上を伸ばして、
紙のエロをいとも簡単に追い越したってやつ。

紙だと恥ずかしくて書店では買えなくて、
電子書籍になって買いやすくなったためらしいが、

ふたを開けてみりゃ、結局、そんなもん。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:39:10.59 ID:vogAWyeI
今の電子書籍にエロが少ないのはiPhoneアプリにエロ出すとリジェクトされるからでしょ?
唯一iPhoneと縁のないKoboがエロ出さないとか馬鹿だよねぇ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:10:35.32 ID:62LJmosp
>>376
脳味噌まで煩悩にやられたのかい?
世の中、OSはウィンドウズとマックだけじゃ無いんだよ?。


>>378
携帯でならエロ漫画からエロ小説までかなりの数がありますよ………

380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:11:59.43 ID:62LJmosp
>>376
脳味噌まで煩悩にやられたのかい?
世の中、OSはウィンドウズとマックだけじゃ無いんだよ?。
それともマックにエロゲがないと思ってるニワカかw

>>378
携帯でならエロ漫画からエロ小説までかなりの数がありますよ………

381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:21:41.02 ID:OmD4LRDm
>>377
一生クレカ記録に残るのにな
知らないから大胆になれる

ネットサービスの情報流出もあるのにね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:33:21.82 ID:LgiSge+K
パソコンが一般に普及したのは会社で1人1台の時代になり「苦手です」ではすまなくなってきた
からだろう。
真面目なリーマンは会社で終わらない仕事を家に持ち帰ってやるために買ったんだよ

383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 14:22:16.28 ID:2CKdZGh1
347 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/31(木) 02:38:40.35 ID:h7UcJPa80
エンタメヤクザは実入りが減っても
持ち前の低俗根性と電痛パワーで生き残るお!

40過ぎてもアニメ漫画ネタを連呼できるぐらいテンション高いのが
エンタメヤクザの取り柄だお! 
他じゃどこも雇ってくれないお! いざとなったらチンカス煽ってエロ電書やるお!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 14:24:52.39 ID:DxqOIUJP
日本語版ハリポタ電子書籍きたこれ。

http://shop.pottermore.com/ja_JP

しかし今のところ公式の対応デバイスはSony製のみw
まあこれはEPUB3ビューアの実装がまだ右往左往している状態なので
仕方が無い。最新のDigital Edition、iBook、Aldiko、あとKoboで
現状どの程度読めるかだろうな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 15:29:24.68 ID:ZLfRAbKF
はりぽたってすぐ中古で安くなるからなー
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 16:23:17.46 ID:TrNkXXKm
その前にあの狂訳を何とかしてもらわないと
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:10:26.11 ID:SQt6i23e
>>379
>世の中、OSはウィンドウズとマックだけじゃ無いんだよ?。

おまえがアホか。シェアの話だろタコ。
何が「ウィンドウズとマックだけじゃ無いんだよ?。」
噴いたわ!

てか、おまえリアルではいじめられっ子だな?
がんばれよ。死ぬ前に誰かに相談しろ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:17:00.49 ID:SQt6i23e
>>381
>一生クレカ記録に残るのにな
>知らないから大胆になれる

おまえがこの世界の人口を知らないからビクついているだけだな。
一生かかってもその情報を全部見ることはできないよ。

小心者が個人情報だとかいって騒いでいるうちに、
世の中には、フェイスブックが登場。

個人の顔も本名も晒している時代に、クレカに記録される程度で泣くなよ。

てか、他人のそんなもん、のぞくのを恥と知れ。

いいか? もっと、気を大きくもてよ。鬱病にかかるぞ?
誰もそんなにおまえに注目してないって。一生誰にも気づかれずに人生終わりだから。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:20:34.15 ID:SQt6i23e
>>384
>日本語版ハリポタ電子書籍きたこれ。

ほかじゃ600円程度なのに、900円って、ぼったくってやがるな。
売れんだろ、そんな精神でやっているようじゃ。
バカだなあホント。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:24:57.59 ID:SQt6i23e
日本の出版業界は乞食が多すぎるわ。総体的に腐ってやがる。
作家さんは謙虚に10%で我慢しているのに。
そんなことやってるもんだから、結局、ブックオフに客をもってかれ、先細り。
アホだなあ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:34:50.61 ID:62LJmosp
>>387
エロの話だろ?
エロさえ出せばシェアが書き換わるちゅう話じゃないのか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:51:49.73 ID:SQt6i23e
>>391
エロが土壌をつくるっつー話だな。エロが人を集める。
まずは何でもいい。人が集まらないと始まらない。

電子書籍なら、まず端末だな。一人一台ずつほしいところだ。
で、その訴求効果にエロがある。これは現実的な話。

ところで、
ジャンプが震災に乗じて、無料で公開してただろ?
あれで紙から電子書籍に移れるかどうか探ってたわけだが、やっぱり無理だったみたいだ。

小中学生は端末もってねえからな。

紙から電子書籍へはまだ無理だっつうーわけ。
端末が行き渡らないかぎり。
で、端末購入を促進させるために、これからどうやってエロを利用するかだな。

ほかに何かいい案、ある?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:56:46.76 ID:rKP6OzUi
なぜ無理かを考えれば考えるほど、本が優れていることが浮き彫りになるだけ

ということに早く気づけ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:10:30.02 ID:SQt6i23e
たしかに電子の本が優れているな。

気づかないバカがいるだけっつう話か。

いや、気づいてて職を失うからわめいているのか(ただのバイトだけど)、
ま、どちらにしてもそのうち消えていくよ。その手の業突く張りは。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:15:07.56 ID:SQt6i23e
そういや、任天堂が3DSのソフトで、ダウンロード販売できるのに、
わざわざ小売りに、ダウンロードできる券かなにかを売らせるんだろ。

そんな面倒くさいことをやらなければならない、この社会の「しがらみ」という現実。

ほんと、優しい国民性なのか、それともただのバカなのか。
とにかく、職を失っても自殺すんなよ。みんな優しいから。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:28:14.98 ID:TknG9IR9
896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 23:01:50.95 ID:5NXrmPKy
こないだ電気屋寄ったんだが、

電書ハードコーナーなんか、誰一人、人いなかったよ。いやマジで。
ガラパゴス俺一人ぽつんと弄ってた。Ipadでさえ誰も弄ってなった。
スマホ弄ってるやつはチラホラいたけど。

いや、マジで人気なんだなぁーって実感したなぁー
一般の人誰も望んでないよコレ。電気屋くらいでしょ?
絶対空回りしてるよコレ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:35:33.90 ID:SQt6i23e
コピペはたぶん誰も読んでないぜ。

口パクみたいなもんだから。

邪魔だからもう貼るなよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:45:44.22 ID:fmmV/N8v
文化や科学技術はエロでハッテンした歴史
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:47:35.82 ID:8PG40JFm
どうせ貼るならID:SQt6i23eの恥ずかしい過去レスを貼ってやれば
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:57:23.62 ID:SQt6i23e
おまえの厚顔無恥ぶりよりは恥ずかしくないだろうよ。

負けるぜ、ほんと、その性格の悪さは。
まるで大津でいじめ事件を起こしたガキの親みたいだな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:12:33.33 ID:UvAsq220
恥ずかしい事を書いている自覚はあるんだな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:16:16.01 ID:RwnAHwzb
>>396
>スマホ弄ってるやつはチラホラいたけど。
この時点で電気屋自体に人がいないだけ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:30:36.62 ID:62LJmosp
>>392
その大前提がまずおかしい。
よく考えてみろ。
エロ本読みたいが為に8000円だしてクボ買うか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:40:17.69 ID:fmmV/N8v
通勤電車内で鼻息荒くしてKoboで官能小説読みふけっている禿散らかした油ギッシュなスーツオジサンはキモいです。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:55:53.30 ID:RwnAHwzb
エロ付き週刊誌や新聞読んでるおっさんはみかけるな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:22:15.75 ID:LPe6gqgx
ネット必須の電子書籍端末で
わざわざ電子書籍に限定してエロを求めないよなぁw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:31:44.04 ID:M4eWeOao
>>399 ホレ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:46:43.86 ID:Ir7GNGFv
136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:02:38.73 ID:EuokAMju
>>122
似たような事なら、もう何年も前から
同じ事書かれてるから読んでみ
http://unkar.org/r/iga/1275567591
数年前から妄想膨らませてんのが10億だよw
検索してみなw言ってること全く代わってないからw
最近は、10億を紙厨だと擦り付けるも見事に失敗なwwww

更に、作家志望、自費出版社の谷口など老害と連呼する濃縮電子厨wwww

何時もの言葉尻とりが、今回は「妄想おじさん」になっただけの反論wwwww
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:48:24.45 ID:LgiSge+K
>>392
端末購入を促進だと 何寝ぼけてんだ

409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 22:16:28.19 ID:m1E1VYk6
>>405
あれ、目のやり場に困るわ。
席に座っていて左右も前に立っているおっさんもエロ面をこちらに向けているとどうしようもないわ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 23:10:24.82 ID:SQt6i23e
>>406
やっと童貞卒業したおっさんはそうかもしれんが、
中高生は違うんだよ。

勉強道具とかこつけて、端末からエロ漫画をこっそり買いたいんだよ。今はまだ無理だが。
それが証拠にノクターンノベルというエロ小説サイトは、携帯からのアクセスがすごいらしい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 23:49:22.05 ID:LPe6gqgx
>>410
買えない。webマネーで決済できるところのほうが少ない。
だからこそ君の挙げたような無料のサイトが生きるわけだ。

また、電子書籍端末だけということはほぼ無い。
パソコンなどの汎用アクセスが出来る端末ぐらい持ってるし。

逆に「電子書籍しか見られない」という端末に存在価値を見出すのはGeekぐらいですよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 23:56:55.71 ID:n+0q37Ls
DMM.co.jpなら、BitCashが使えるんじゃなかったか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:10:47.53 ID:aZuIxCvD
>>410
凄い矛盾した一レス

なら携帯で良いやんw
なんでわざわざ電子書籍端末買うよw


エロコンテンツはまず沢山の人が視聴可能って機器を選ぶから

逆にエロが発達したメディアってのは売れてるメディアなんだな。エロが発達させるのではなくて、発達してうれたがらエロが出る
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:18:24.44 ID:xvOuw759
携帯時代に一番良く売れた電子書籍はエロマンガという事実。
その携帯がスマホになるだけ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:21:21.37 ID:qGcFQxuO
エロが売れたから〜じゃないんだよな。
世界的にも大規模な売り上げだった携帯は、エロだけで終わった。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:24:49.39 ID:xvOuw759
つまり電子エロマンガ端末なら売れると。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:28:28.62 ID:qGcFQxuO
ネットに繋がった汎用パソコン最強説だな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:34:37.87 ID:xvOuw759
その汎用パソコンとやらが、薄くて軽くてバッテリーが長持ちで動作が安定してサクサクで寝っ転がって読めて、一番重要なことに利き腕でない手だけで操作できるならさもありなん。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:42:22.68 ID:qGcFQxuO
>>418
次点で紙本がランクインしております

koboにもlinux入れようとしている奴らがいるからなw
端末側で操作を意図的に制限していることが「電子書籍専用端末」ならば
それをはずした先は「汎用パソコン」だよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:43:40.51 ID:xvOuw759
そも、コンテンツ消費はタブレットの役割となっておる。汎用はタブレットで、あとは映像、画像、マンガ、小説、ゲームの各メディア毎に専用機があってしかるべき。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:47:55.43 ID:JjxDcXG5
>>411,413
わからんやっちゃな。
パソコンだと高いだろ? むろんパソコンがあれば越したことがないが、
家族共用になっちまうんだよ、そういうのは。そんなもんでエロは見とられん。

携帯もそれはそれでいいんだが、
エロ漫画を見るときはもうちょっとでかい画面がほしい。

電子書籍端末の何がいいかって、まじめな勉強用と言い訳ができるわけだ。
もちろん勉強用にも使う。読書感想文を書くような本を読んだりな。

しかし、そう言い訳しつつ、
なんかいかがわしいものも読めないかと思うわけだな、これが。

まとめるぞ。
子供は高いモノはもらえん。
1万以内なら自分のモノにできる。プレゼントされることもある。

そりゃ、いま金持ちの子も増えてパソコンをもつ小学生も多い。
しかし、全員だ。全員、満たさなければならない。金のない家の子も。

1万以内で、画面がそれなりにあって、
通信料がかからずダウンロードできればなおいい。
もちろんウェブマネーで買えなければ話にならんから、それを望む。キンドルに。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:56:42.91 ID:xvOuw759
電子エロマンガ端末で学術論文を読みたいの。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:58:19.86 ID:qGcFQxuO
>>421
いまどきパソコンを家族共用とか…
パソコンの、パーソナルという部分が抜け落ちた発言だな。

PC機器単体なら、電子書籍端末より汎用性の高いものが1万で買えるよ。
専用端末を買うよりコストパフォーマンスはいいだろw
キンドルのネット回線は書籍ダウンロード専用だとつかわなくなるわ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:59:04.61 ID:JjxDcXG5
キンドルは1万5千円だったか。
コボと勘違いしてたわ。1万以内。

ま、1万5千円でも大丈夫だろう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:59:32.57 ID:tmCzMMLA
ハードオフだとだいたい6000円あたりからがそこそこ高性能だよな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 01:04:31.48 ID:JjxDcXG5
>>423
だからさ、悟ってくれよオヤジ。
たとえば「本をプレゼントする」というのには、それなりに体裁がつくわけだ。
ゲームやパソコン、携帯とはちょっと違うんだよ。

電子書籍端末はじゅうぶんフェイクになる。

世間の見る目もな、違うんだぜ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 01:11:22.89 ID:qGcFQxuO
>>426
いまどきパソコンを持っていない、というのはどうなの…
koboのような電子書籍専用端末だけですごしているほうが惨めだろ。

その子の可能性を潰してしまう。
「電子書籍端末だけを与えて満足している」体裁とか親のエゴだよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 01:50:12.31 ID:aZuIxCvD
>>421
上から順に論破しようかw

親がガキに買うなら紙の本買ってやるか図書券くれてやるのが普通だよ。
金持ちならパソコン買ってやるだろうし

第一ガキがほしがるかよw
親は親でそんなマニアックなもんくれてやるならタブレットパソコンかPSP買ってやれよw。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 03:35:07.41 ID:9DQz9vRF
>>426
>だからさ、悟ってくれよオヤジ
バカすぎだから無理でしょ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 03:37:21.13 ID:9DQz9vRF
悟るには、まともなことを言ってないとムリ。
悟りようがない
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 04:32:28.94 ID:sPQE1TqV
インターネット通販大手の米アマゾン社は、日本国内向け電子書籍配信サービスについて、
8月末から9月にかけての開始をめざして最終調整に入った。作品提供を受けることで角川グループと大筋合意。
新潮社も提供に前向きだ。講談社との交渉も大詰めを迎えている。電子書籍を読むための端末「キンドル」も国内で発売する。

 アマゾンの参入で、国内の電子書籍市場は活性化する。今月、楽天が電子書籍端末を売り出したばかり。
今後はグーグルやアップルの電子書店の本格展開も予想され、国内外の企業による覇権争いは激化する。

 アマゾンはこのほど、電子書籍の世界標準規格で、縦書きの日本語にも対応できる
「EPUB(イーパブ)3」などで作ったファイルをキンドルで読める規格に変換するプログラムを公開。出版社にガイドラインを提供した。

 契約交渉でも、価格決定権などをめぐって当初、出版社側が反発していたが、
「以前よりもアマゾンが大きく折れてきた」(大手出版社)などの受け止めも出るようになった。

 アマゾンは今春、出版大手学研ホールディングスや中堅各社などと配信について合意。
その後、多様な分野の作品をもつ総合出版社との交渉を進めてきた。
http://book.asahi.com/booknews/update/2012072800001.html
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 11:41:27.52 ID:JjxDcXG5
>>428
論破するまでもないが、
親も流行に敏感なんだよ。うちの子だけ貧しい子と同じにしたくないとかなんとか見栄っ張りで。

つか、金持ちなら与えるという発想も貧乏人くさいな。虚構の世界の住人だ。

金持ちの家庭ほど、安心安全な電子書籍を選ぶだろう。
何が安心安全なのかは自分で考えてみれ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 11:50:02.50 ID:aqfBrJ2b
>>432
koboの、建築・美術ジャンルですね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 11:55:06.20 ID:JjxDcXG5
コボへの反発は、キンドルへの購入意欲を高めたな。
さらにパソコンがなければ使えない不便さをさらしてくれたので、
キンドルはかなり使いやすくなって出てくるだろう。

キンドル、ばんざーい!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:42:34.44 ID:fJH4I+qJ
逆だろwwwwこれだから電子書籍ばかはwwwwwww
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:26:30.71 ID:zQ9yIrYK
>>434
もともとKindleを使う上でパソコンは必須ではない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:25:00.40 ID:aZuIxCvD
>>432
よく考えろよ。
お前のその文章はエロがあれば勝てると言う理屈の正反対を行ってるぞ

親は親で電子書籍端末買ってやる位なら、多様性があるパソコン、せいぜいiPADとか買ってやれ。
ガキはガキでそんな使い道が分からんオモチャよりみんなが持ってるPSPかDSほしがるよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 15:17:57.22 ID:JjxDcXG5
おまえがよく考えろ。

親はパソコンを買ってやる金がないんだよ。
そんなもんは大学いくようになったら、バイトして自分で買ってくれ、だろ。

余計な誘惑があるパソコンはできれば使わせたくない。もっと大人になってからだ。
というのは、建前だ。本心は、数万円であってもちょっと高いというのが本音。
それに親としてはそんなに必要性を感じない。
家族共用のパソコンを使わせておく程度でいいだろうと考える。

が、子供には、本が必要。本を読むことが大事なんだ。わかるな?
で、これらを解消してくれるのが電子書籍だ。
端末の値段は1万円程度と安い。そのうえ本を読むのを主とする。

そのうち、図書カードやるつもりで、ウェブマネーをやるようになるだろう。

子供も電子書籍よりパソコンがいいに決まってるだろ。
だが、ダメなんだよ。
が、おいしいところがある。こっそりエロが読めることだ。

だからパソコンは買ってもらえなくても「電子書籍買ってよ〜」となる。

わかったな?
もうこれ以上説明させんな。恥ずかしいわ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 15:35:55.06 ID:BloyRLp1
iPhoneやiPadのお下がりにペアレンタルコントロール入れて渡した方がずっと良いな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:00:07.21 ID:JjxDcXG5
残念ながらそこまで使いこなせる大人はいない。
頭の良し悪しじゃなくて、面倒なんだろうな。
最初から考えることをしたくないから、結局、既製のものを与える。
そういう精神だったから、いま学校がやばいんだな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:12:53.06 ID:kP2oUGi8
電子書籍端末もまた既成のものなんだが
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:18:24.22 ID:aZuIxCvD
そもそも現状の大半の人間は本を買うなら紙で買うつう事を考えろよ。
子供が珍しく本を買いたいという

じゃあ本屋に連れて行こう
or
アマゾンで買おう
ないしは
お金を渡して買うように言う

だろ?
そこでなぜ電子書籍に行くよ?
そりゃ親がオタクなだけだろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:23:48.71 ID:kP2oUGi8
安心安全なら紙の本が一番
こっそりが効かない
何を読んでいるか一目瞭然
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:23:52.32 ID:aZuIxCvD
あと仮に親から子にプレゼントする需要を見越すなら、子供がエロを買えるつうのは完璧なマイナス要素だ。

それいやな人向けに、子供向け携帯だとか未成年に対してのサイト規制が成り立つ位で
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:26:35.51 ID:JjxDcXG5
じゃあ本屋に連れて行こう

本屋つぶれちゃったよ?

しょうがないな。アマゾンで買おう

でもみんながアマゾンで買うから近所の本屋がつぶれるんだよ!

確かにそうだ。面倒な社会になったもんだ。

なに?ここの本屋もつぶれてたのか!

電子書籍端末が買うしかないな

わ〜〜〜〜〜い!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:33:26.05 ID:W51Ln3J2
1回書き込むとアマゾンから10円とかもらえるのか
東京電力や電事連と同じだね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:35:09.18 ID:fJH4I+qJ
電子書籍になかたw

いらねえよこんなゴミw捨てろwwww

やっぱり紙の本だよね♪
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:38:03.92 ID:kP2oUGi8
電子書籍など絶対流行らん★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1343806559/
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:43:26.20 ID:W51Ln3J2
さんざんアマゾンのステマしといて、最後に「かかってこいステマやろう」と吠えたのにはワロタ
完全に手先なんだなw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:56:59.29 ID:aZuIxCvD
出版社の手先VSアマゾン手先
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 17:40:49.29 ID:fPLOp15P
終末論型の新興宗教みたいなもんで
悪魔の支配する今の世は滅びます
我々の信仰を受け入れれば来世でも幸せになれますって奴
この手法は古典的なだけに騙される人間はこてっとやられるんだよな
騙されちゃった人は悪の手先と戦っている高揚感にどっぷりと浸かって
傍から見れば不合理な妄想でも疑う事もなくなっちゃうようになる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:58:57.54 ID:fOgOFrYd
音楽もそうなんだが、目に見えて手で掴める実物が手元にないと安心できない。
音楽だったらCD、書籍は紙の本。
CDの楽曲をMP3プレイヤーに入れて持ち運ぶように、書籍も紙の本をワンクリックで電子書籍にして持ち歩けないものかな。
音楽のデータ→データとは違って簡単には行かないのは仕方がないか。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:06:26.87 ID:hRy15f32
>>452
簡単だよ
書籍に電子データを付録して売ればいいんだよ
やる気だけだな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:10:51.39 ID:aZuIxCvD
>>453
それにはMP3的な共同規格がないとな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:20:32.00 ID:Cx+KcHaB
>>453
ブルーレイにDVDつけて売るみたいなものか

紙だけが欲しい人は500円 データ付は800円で
出版社も売り上げが上がって嬉しいし
データが欲しい人も手に入って嬉しい
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:47:09.14 ID:hRy15f32
あれ、電子ブックって昔あったな
データディスクマンって言ったけ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 07:21:35.33 ID:4xYH9dNd
Sonyのあれは、Epwingなデータを8cm CD-ROMに入れたものをDVD-RAMみたくカートリッジに入れて使ってたな。
ディスクだけ取り出してPCでも使えてた。

そいや、板違いだけどこんな規格もあるのね
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081219/kyodo.htm
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 17:55:06.08 ID:sgqsvaPX
電子書籍書店でも、ファイル形式でもいいんだけど、
文字主体の電子書籍で、実ページ数(いま読んでいるところが
紙書籍版では何ページに該当する、という表示)が
分かるような電子書籍を売っているところ、ありますか?

こんなののことです↓
http://japanese.engadget.com/2011/02/07/kindle/
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:19:26.44 ID:JYdJBhlI
それって洋書だから成り立つけど、日本だと単行本と文庫とで変わるからあんまり意味ない気がしてならない…
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:25:51.00 ID:sgqsvaPX
コメントありがとうございます。

洋書にもハードカバーもあればペーパーバックもあるので、
実ページ数の元になっている紙書籍が特定されています。
和書でも実ページ数データを埋め込むのであればそうなると思います。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:39:30.16 ID:c6VJxdcU
>>460
そりゃそうだね。失礼しました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:44:43.77 ID:orqRtzbM
>>459
むこうさんも装丁変えて客に売りつける商売多いから…
俳優のアルバイトがサイン本製造ちゅう笑えない世界

>>460
データ形式だと無理だと思うが書籍を直接流し込んだようなPDFでよくみるからその辺で探せば良いと思う
ただPDF系って変更や改ざんがしづらい(だから良いんだけど)から、一ページの字数とか字のサイズ変更なんかは無いと思う
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 19:13:34.08 ID:sgqsvaPX
ページごとにスキャンしたようなものということですよね。
漫画ならそういうほうが普通なのですが、
文字主体の本だとそれよりかは少ない印象ですかね
(あと、紀伊國屋とかのメジャーどころというよりも
ちょっとマイナーな書店が多いイメージ)。

ありがとうございました。探してみます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:06:10.19 ID:Ds3KDCEK
Kindleは改行(段落)の数で現在位置測ってるよね
日本語でもできるんじゃない?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:39:05.38 ID:NwuW2iOO
>>460
それ、どんな形式のフォーマットでどういうふうに埋め込まれるもんなんだ?
少なくともepubにはないよな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:32:32.20 ID:GPD6p2PC
絶対流行らんスレで出版社の糞信者をぶっ叩いてきてやったぜ。
あいつら、ヒーヒー泣いてたな。やっぱ世間知らずの小心者だ。
ちょっとかわいそうなことをしたが、洗脳から目を覚ますだろう。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:52:19.31 ID:1x6Sl5om
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:56:19.78 ID:GPD6p2PC
アドレスが「必死」になってるぜ?
開く奴、いんの? いたら何があったか報告してくれ。

てか、アドレスだけ張る奴ってどんだけ気が小さいんだよ? キモいわ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 01:15:23.35 ID:X0ZCkrF3
必死チェッカーとか常識だろ・・・
知らないとかキモいわ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 01:28:33.61 ID:GPD6p2PC
ねらーの常識は一般人にはわからんて。
ほざくな。豚。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 01:29:26.66 ID:ZJ7ZEs6u
必死、が見えた次点で止めてるんだからw
「必死だなw」って言われると思ったんだろw

自覚があるんだろうな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 01:34:02.47 ID:GPD6p2PC
は? アドレスだけのリンクを踏む奴なんていんの?
一般人は、踏んじゃいかんて教わるんだよ。

なんたってインターネットは恐いところだからな。とくに2ちゃんねるはw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 02:47:45.60 ID:X0ZCkrF3
アドレスでググればいいだろ
ページ単位では出なくてもドメインまで順に遡れば大体なんか情報は出てくるし
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 05:19:24.94 ID:3uRWnyDr
>>176
アホか
DRMなんて大抵ハリウッドの要請だぞ
当然アメリカ人だ
わかるか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 20:24:46.26 ID:y98UPyhW
アメリカの方が権利うるさいからねぇ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 20:30:38.64 ID:jRmoPJOq
いや、違うな。うるさいのはどちらも同じだ。

アメリカは訴訟で決めようとするから表面化するが、
日本の場合は、潜在化する。いやがらせとか、陰湿な邪魔をしてくる。こっちのがたまらん。

日本的なルールを知らないと、ホリエモンみたいに牢にぶち込まれるぜ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:20:31.38 ID:mQbzrXS8
電子書籍リーダーは、それぞれ「このエリアをタップするとこういう動作」みたいのが
メーカー毎にマチマチでわかりにくい。これはどうにかならんのかな。

今までのコンピュータのUIは、メーカー(OS)毎にデザイン自体は違っても、メニューとか
ボタンとか突けそうなものを突いていればなんとかなるという点は維持されていたと
思うのだが。
もちろん電子書籍リーダーの画面にメニューとかを常に配置してもらってもありがたく
ないけど。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:00:38.40 ID:imNd/uPr
>>477
携帯も番号のボタン以外は結構違ってたりしたから過渡期だと思って諦める
しかないかもね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:13:59.13 ID:aKT04HVh
わかりにくいと感じるのは「突けそう」という感覚が養われてないからでしょ。
まっさらな気持ちで見ればwindowsとmacのUIは相当違う。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:22:37.86 ID:5/pofuEb
windowsやmac、LinuxといったOS単位での変移と
機種別、会社別による押付け的独善UIとは、だいぶ違うと思うぞ。

独善的で、使い勝手をよくしょうという試みもされないまま次ぎ移るしね。
腐ってもOSは、その点、何度も改良が施される。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:51:29.48 ID:Q0sQLVE5
>>476
ロビー活動とかアメリカの方がしてるだろ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 01:57:50.97 ID:PWpcreJn
>>480
eink端末だと既存のディスプレイ機器とは違ってきてるからな。

書き換え速度が特性上、遅くなってレスポンスが悪くなる。ただし、古い機械と
新しい機械ではパフォーマンスが違ってきている。
→古い機械向けの研究、設定が無駄になる
→新しいのは新しいのでまた別の問題が出てくる
→機械の性能向上のスピードがそれなりに早い
→デザイン上、ハードキーを減らす要求が強い

まあ、PCのUIも時間が解決した部分が多分にあるからね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 09:45:13.89 ID:G3jZDZ6i
これはどうなんだろ 34000円らしいけど

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=862/
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:22:38.80 ID:RaL0HyOO
各ストアで対応フォーマットやDRMに気を使って検索するの面倒くせーな。
価格comみたいに横断・絞り込み検索できるようにならないだろうか。

まあ、苦労してシステム構築してもこの有り様じゃKindleあたりが独占して無意味になるだろうが。
複雑な囲い込みで勝負した場合、結局勝つのは使い勝手や対応プラットフォーム、品揃えや価格で
優位に立てる巨大システムを擁するストアが結局は一人勝ちすることになって、価格を値切るわ、
著者と頭越しに出版しようとするわで、出版社の恐れてるAmazonみたいなとこに主導権渡すだけだと思うんだよなあ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:59:21.06 ID:917oBsMf
1.何度でもダウンロード可能
2.端末はシームレス
3.値段安め
4.ビジネス書籍が多い(起業や税金)

この4点でおすすめな電子書籍ありますか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:00:22.68 ID:917oBsMf
>>483
発売のびたやつだよね?
枕元に一台置きたいw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:11:12.36 ID:cBkW0kjx
>>485
kobo
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:31:49.50 ID:917oBsMf
>>487
勘弁して下さい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:37:31.66 ID:OnG2Grno
>>485
シームレスじゃ無いけとビユーン
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:43:50.43 ID:cKtO39li
ビューンって雑誌しかないじゃん
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:19:32.21 ID:ugXjUmT6
じゃあ、ダイヤモンドブックス。
安いよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:24:49.71 ID:BpRzkTLh
>>484
検索しやすさなんて、アマでもそんなに良くないぞ。 本じゃないけど、MP3の
音楽なんかでも適当につらつら眺めるだけでもかなり苦労する。

欲しい物が最初から分かってるんなら別に苦労しないんだけど、ウィンドウ
ショッピングみたいに何かないかと適当に探すのは今も昔もインターネット
にはあまり向かないと思う。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:24:55.53 ID:F8eUKAMc
英語の勉強のために買おうと思うのですが

和書はいらない
単語を一度タッチするだけで和訳が出る
できるだけ反応が速いもの
イーインクに興味あり

だとどんなのがいいですか?
お盆休みに使いたいのですが、キンドル出るまで待つべき?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:27:56.15 ID:917oBsMf
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:41:53.49 ID:F8eUKAMc
>>494
ある意味正しい選択かも。w
でも小説が読みたいので、電子書籍のほうがいいんです。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:52:19.87 ID:ugXjUmT6
>>493
iPhoneかiPod Touchで学習アプリ入れるのが一番無難だと思うけどな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:57:40.48 ID:IsXXLEbq
紙の本が値引き無しで電子書籍まで割引無しとか
米国や中国から取り残されていくだけじゃん
前時代的にも程がある
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:57:47.78 ID:0ZAnOEE7
英語圏に幅広く売れる米国や、人件費が格安の中国と比較はできない。

日本語の出版物は基本的に日本人にしか作れないんだぞ。
中国やベトナムに外注してコストダウンできる工業製品と同じだと思ってるのか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 02:04:16.07 ID:3ld25S2m
>>497
電子書籍は値引きされてる本ばかり買ってるけどな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 05:58:33.38 ID:mVFC3ky0
ドイツ語の本とかドイツでしか売れないけど書店でワゴンセールやってるよ。
あれだって人件費の高いドイツ、オーストリアなんかで生産してんじゃないの?
電子書籍は取り次ぎと印刷がないんだから3割引にはできるはず。
それをしないのは何なのか?
出版業界は保護されすぎ。
他の業界はメーカーと直接取引とかで問屋なんてどんどんつぶれてるのに
取り次ぎなんて問屋がいつまでも大きな顔して居座るのはおかしい。
嫌いだけどアマゾンの侵攻に期待してしまうよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 06:19:53.86 ID:gWfDfk/c
>>500
日本でも、さがしゃワゴンセールなんてザラにあるよ
商品入れ替え時期に売れ残り売ってるような奴

今更新刊割引しても新古書店に勝てんから、割引する必要も無いんじゃないの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 06:34:15.31 ID:VwIw1hjI
取次と印刷の分をコストダウンしても、その分はアマゾンやapple、Googleがぶんどるので電子書籍は安くならない

つまり日本の場合、アマゾン等を排除すれば電子書籍は安くなるよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:54:18.14 ID:wGRGnW6T
【電子書籍】早川書房がSF・ミステリの名作を電子書籍化開始 第一弾はディック、ブラッドベリなど[12/08/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343996554/
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:59:00.31 ID:Ao2EbA5e
>>502
排除したらしたでより一層の利益を求めるだろ。
消費者のニーズ無視で。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:00:27.82 ID:gWggRIPQ
>>504
そりゃ寡占になればどこもより一層その傾向を強めるよ
amazonもおなじだろ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:01:18.60 ID:3ld25S2m
iTunes Cardは25%引きで売ってるし、
電子書籍は紙より安い価格が設定されてるし、ポイントバックもある。
おかげで新刊を3割から7割引で買える。

実際に電子書籍買った事あるの?お前ら
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:02:25.25 ID:Ao2EbA5e
>>505
なぜamazonが日本で寡占状態になれると思うの。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:45:16.67 ID:VwIw1hjI
なれるって話じゃなくて、もしもなったらって話だろ
なれるか、なれないかを言えば、なれないよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:23:47.87 ID:PPeyuHvy
流通コストカットして安く、って時点でなんか貧乏なんだよなあ
古今東西読みたい本が全て手に入る、って方向にコストかけてくれたらうれしいんだけど
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:39:40.95 ID:VwIw1hjI
アマゾンやappleは消費者目線で良心的、という考えの奴がいるのがよくわからん
電子書籍に関しては、出版社はもちろん、著者よりも誰よりも、彼らの取り分が多い仕組みになってる
売り上げの5〜7割を持ってくとか、ぼってる以外の何物でもないが
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:43:53.66 ID:pO/MX6qx
>>510
今までの実績じゃないの?
AmazonやAppleのソリューションに感動した事があるんだよ。
日本の出版業界からは失望しか貰ったことがないが...。
同じ中抜きなら、どっちがいい?って話じゃないかい?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:47:45.11 ID:N0vZOEyO
amazonは売上じゃなくて定価に対する取り分ってのがミソ。
それだけ値下げ余裕度が上がる。
amazonの取り分が多い方が消費者には優しくなる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:48:17.77 ID:wx+mtAAN
せめて、10年以上前の作品とかは、値下げしてほしい
オクで全巻1500円程で買えるのが、電子書籍だと定価と同じで1万以上するってのは
ちと高すぎる、ましてや、もう既読済みの作品の場合は尚更
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:49:54.18 ID:RHuXuO0S
>>510
iTunes Cardは破格の割引で売ってるんだから使えよ。
Appleの手数料30%なんて、殆どが消費者に還元されるぞ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:52:01.82 ID:RHuXuO0S
>>513
スレイヤーズの電子版とか、期間限定で全巻100円で売ってたよ。
俺は買わんかったけど。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:53:03.87 ID:N0vZOEyO
結論としては
消費者に近い小売の取り分が多いほど
値下げの可能性が高くなるってこった。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:53:06.09 ID:RHuXuO0S
全巻100円じゃないな、一冊100円だった。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:57:02.17 ID:pO/MX6qx
旧作漫画、全巻まとめ買いに限り一冊100円!単品200円。
とかで定着したら中古市場のパイだけは、確実に勝ち取れると思うけどなー。
土壌が出来れば、新刊も売れるだろうし。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:59:23.75 ID:wx+mtAAN
>>515
スレイヤーズ1冊100円か、安いね。すぺしゃるなら短編だしギャグ物で
軽く読めるので、安いなら、ちと買いたいな
富士見はBBBも電子化されてるし、セールでないかなぁ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:02:09.15 ID:VwIw1hjI
んー?
そりゃ、最初から最大7割も取る仕組みにしとけば、いろんな値引きやサービスできるだろ
3割引きしてもまだ十分過ぎる取り分があるんだから

商品価値が高い人気の新刊とかも、自社の儲け度外視で半額とかで売るようになったら見直すけどね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:09:37.91 ID:RHuXuO0S
>>518
絶版漫画なんて、Jコミでタダで配信してるじゃん。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:15:03.55 ID:RHuXuO0S
BookWalkerだと今なら3000円分の買うと1000円分のキャッシュバックやってるし、
アニメ化キャンペーンとか言って全巻を期間限定各250円で売ってる。

映画化記念で天地明察の上下を1200円で買ったら600円のキャッシュバックがあった。

ストアによっては安売りを頻繁にやっとるよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:19:07.44 ID:gWfDfk/c
電子書籍欲しいけど、良い端末が無いんだよ。これかえば決定打的な
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:20:47.27 ID:RHuXuO0S
>>523
iPadがあるだろ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:27:13.78 ID:hOZVbqzU
そそ。次に出るiPadが本命。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:34:33.30 ID:wx+mtAAN
>>522
千円キャッシュバックは大きいね、月末の給料日までやってるだろうか
ところで、初歩的な質問で悪いのだけどBookWalkerって、どこにしおりのボタンが
あるのだろうか?ググっても、みんな場所が分からない風だったので
もし、しおりがないのなら、BookWalkerで購入し続けてもいい物か迷ってる

読みやすさは、kinoppyや、i文庫HDと比べても、悪くないだけに、できればこれも
使い続けたい
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:45:56.80 ID:kpDj2fq0
756 :駄菓子屋のロックじいさん:2012/05/25(金) 14:20:04.00 ID:heJ9fy1L0


悪魔のサインは指でこうするんや!
そんで、こうすれば、電書のサインや!、情弱のサインはこうや!、わかったな!

チンコの皮剥いたらあかんで!大人になっちゃうで!おまじない解けちゃうで!
40、50になっても剥いたらあかん、子供でいるんや!駄菓子や漫画、買うんやで!

今度、DRM解除のサイン、教えたるさかいな!

528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:59:06.46 ID:RHuXuO0S
>>526
しおりのボタンは見た事無いな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:11:52.27 ID:wx+mtAAN
>>528
返答ありがとうございます。ないですか、残念
kinoppyのストアの地味目なページ比べると、嫌に映えて綺麗で
ラノベ関係の品揃えがいいだけに気に入ってるので
これでしおりが付いていれば完璧なんですが

一応、以前読んだ所から再開できるけど、誤操作でページ飛ばした時等考えると
しおりがある事は大きいなぁ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:06:08.41 ID:RHuXuO0S
>>529
年内にアクセスに統合してePubに移行するという発表があったので、
ビュワーはMFラノベやi文庫HDと同じものになるんじゃないかな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:47:28.49 ID:wx+mtAAN
>>530
度々dです。MFも買えるようになるのか、試しにアプリ入れてみたら、こっちにはしおりがあるね
それと、BookWalkerには無かった、平坂読のホーンテッドがあった
はがないも面白いけど、初期作品の頃のぶっとび具合が好きだったので、買ってみるか

あと、電撃は…まだ当分ないだろうなぁ。SAOや多摩湖さん等の書籍を買ったりしたけど
いっそ、自炊に手を出してみようかと悩んでる

でも、スキャナー3万5千&断裁機1万&半年で故障確定なので保障サービス数千円必須というのは
敷居が高い
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:11:35.06 ID:RHuXuO0S
>>531
電撃はBookWalkerでシャナとかインデックスとか出てるけど、
全然値引きしないから殆ど手を出してないな。

角川系列じゃないソフトバンククリエイティブが盛んに値引きやってるのが謎だ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:33:56.64 ID:hobmYS4U
>>531
半年で故障確定ってのはどういうことなん?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:41:48.45 ID:wx+mtAAN
>>532
電撃は、20周年記念でイベントやSAOのアニメ化とかやってるんだから
電子化にも手を広げればいいのにと思った

>>533
自炊で、一番有名所のスキャナーの、ScanSnapだけど、尼の一番参考になったレビューに
半年使うと、書籍の繊維クズが溜まって、修理に出すしかないんだって
なので、保障サービスを受けておくほうが、安くすむらしい
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B005UXGP8S/
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:20:50.13 ID:BHjRSLK5
自炊自炊って人がKindleやKoboスレに沸くけど本当に自炊してんのかと
「600円の本が450円? BookOffで100円で買って自炊したほうがまし」とかあたりまえのように言いやがる

環境揃えるだけでも4,5万円,裁断やスキャン・補正に数時間…元取るのに何冊自炊する気だよ
ちょっとつつけば「自炊代行に出せばー」とか言い出す始末だし
使ったこと無いんだったら黙ってろよと
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:24:06.87 ID:pO/MX6qx
>>535
慣れてくるとそんなに苦にならんからな。
大量の場合は、機材持ってても代行に出すことあるけど。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:27:07.38 ID:N0vZOEyO
以下二点が自炊で元の取れる条件だな。
1.手持ちの本を電子化したい。(書籍購入費用なし。)
2.そもそも電子化されてない本が欲しい。(プライスレス)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:19:07.58 ID:hobmYS4U
>>534
一年半くらいS1500使ってるけど別に問題ないよ。
心配なら保証入った方がいいとは思うけど。
あとそのレビューの人は結構間違った事も書いてるから、あまり鵜呑みにしない方がいいかも。

>>535
裁断・スキャンで10分もあれば間に合うし、
補正にしたってPhotoshopで一枚一枚やるんでなきゃ30分も要らないけどなぁ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:22:51.13 ID:gWfDfk/c
>>538
一冊100円30分として、10冊千円5時間かぁ。

金取るならまだしも、自分ではやる気にならんな
だからこそ自炊代行なんて流行るわけか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:28:47.78 ID:hobmYS4U
代行使う人は補正せずにPDFそのままだろうから、10分ですむよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:37:51.32 ID:N0vZOEyO
1時間600円か
内職だと思えば妥当か。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:21:59.71 ID:wx+mtAAN
>>538
アドバイスサンクスです。問題ないのか…今月の給料で買えない値段ではないけど、悩む
でも、大半が電子化されてない、電撃や、一冊も出てない西尾維新作品がipadで見れるのか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:28:44.00 ID:N0vZOEyO
>>542
紙くずが入るってことは裁断に問題があるのかもねぇ
切れ味が落ちても使い続けるとか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:41:12.13 ID:hobmYS4U
まぁScanSnapスレと自炊スレ読んで悩むといいさ。
あと箱捨てずにとっておけば挫折しても高値で売れるから。
545アニヲタいじり隊:2012/08/07(火) 22:49:46.66 ID:UddWgApZ
>>535
40過ぎても深夜アニメ命で、風呂なし共同便所六畳一間で
一日中アニソン聴いていられそうな強者なら、ちらばった自炊屑の中の
万年床の上で、ひっそりと電子書籍の楽園に逝けるはず・・・

546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 00:26:47.46 ID:3zDsjWzq
>>544
うん、まぁ、しばらく情報収集してて悶々としてるよw
あと、今さっきBookWalkerに、しおりの件の問い合わせの返信がきたけど
iOS版は、最後に閉じたページを、再開するという形を、しおり代わりにしていると返答がきた

無念orz
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 06:58:46.10 ID:+5Rcgo9o
ScanSnapってそんなにいいの?
この前買ったEpsonのPX-404Aとかフラットベットだけど簡易OCRも付いて\5,000-とかだった。
実際には自炊とか面倒だし紙本好きなんで、その用途には使ったこともないんだけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 10:28:18.93 ID:JmUUe7hj
使ってる人が多いだけで品質はそこそこ
入門機として周りからいろいろとアドバイスもらえるのが利点だな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 10:59:55.04 ID:uhLORzVn
自炊技術スレとか見てみろ
超高額ADF使いがScanSnap使いを見下してるのが笑える
紙のほうを動かすんだから歪むのは避けられないのに…
品質求めるならフラべ使えよと

品質至上主義だけどスキャナはADF!
そのイミフな妥協点はなんなの
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:06:36.46 ID:LXJuR5io
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 14:17:13.82 ID:i9rJjBP8
ガラパゴス書店 for iPad
雑誌がretina対応は良いね。
http://ascii.jp/elem/000/000/716/716006/
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:45:48.38 ID:iE3N8xB0
readerスレとかなぜか自炊派ばっかりだけど、
小型サイズの専用端末と自炊って相性悪すぎだと思う。

字が小さすぎて読めたもんじゃないし
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:35:51.10 ID:3zDsjWzq
自炊ではないけど、iPad買う前はスマホでPDFの小説読んでたけど
画面が4.3インチと大き目だったので、快適に読めてたよ

あと、快適さで言えば、iPadとスマホどちらが、快適かといえば
軽くて小さいスマホの方で、布団の中にもぐって、延々と小説を読むのが楽しすぎたけど
iPadの大画面&高画質で読める楽しさ知ったら、スマホの快適さよりも
iPadの楽しさの方が勝るな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:45:48.13 ID:iE3N8xB0
でもiPadにしろandroidにしろ、液晶は数ページも読めばもう眼がヘタってくる
液晶はじっくり見るのには一番適さない画面

理想は電子ペーパーと液晶のいいところが合わさったものなんだろうけど
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:51:15.89 ID:V1e/jfEf
一部のマニア以外、
モニター越しに読書したがる輩はいない
特に一般人はガン無視
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:55:01.19 ID:iE3N8xB0
そもそも、日本人の大半は読書自体しないし
それ以外の僅かな人も文庫本さえ公共図書館で借りる
ようなミミッチイ種類の人間が多いから
電子書籍じたいまともに成立するのも疑問だったりするな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:15:38.27 ID:3zDsjWzq
>>554
iPadに関しては頷けるけど、携帯なら自分の場合、寝転がって頭まで布団を被って
読んでれば、完徹しても余裕所か、ハマれる作品を読んでる時は、疲れを感じないくらい
テンション上がるくらい楽しかった

一時期、ネット小説を携帯で読んでて、よく徹夜してたよ

ただ、iPadは確かに疲れやすい、床に座るなり、椅子に座るなり、うつ伏せになったり
色々な姿勢を試してるけど、一番しっくりくる姿勢が見つからない。仰向けは腕が疲れるし
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:24:05.67 ID:zlljjdOz
ガジェヲタの自慢話じゃ
一般人がドン引きするのは当たり前
アニヲタ、ラノベラーがドン引きされるのと同じ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:15:39.49 ID:g1xBPavF
布団の中では、iPadよりtouchの方が軽くていいなあ。
いずれにしろ、何がいいって、隣で寝ている人に気兼ねなく、布団の中で読めるのがありがたい。
子どもの寝かしつけの時の読み聞かせも
灯りを消した状態でできるのって画期的だとおもう。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:51:19.57 ID:+rxawkBG
>>535
実際に自炊してる人は、読書家で大量の蔵書があって場所がないので...

って人が多いんじゃないだろか。そういう人は年齢的にも高めでインテリが多いので
高収入の人が多いから4〜5万という初期費用は問題にならないのだろう。

また自炊する本も新刊ではないので電子化されるのはきっと20−30年位たたないと無理な
ものが多いから、電子書籍で再購入するという選択肢はない

561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:24:20.07 ID:dF5UAhdK
>>554
そんなひ弱な目で2chをよく読めるな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 02:05:21.00 ID:84QgTeZX
>>560
あんたは何を擁護したいの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 02:40:27.62 ID:JQo3paE0
サイズが大きくて粒が細かい電子インクの機器がほしいよ。なるべく軽くて。
Kindle DXのppiが今の2倍になればだいたい満足。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 06:27:34.44 ID:5ncudMj1
>>560
自炊は蔵書の量にもよる。
1000冊ならがんばれる。
4000冊あると終わりが見えない。

手元に数千冊溜める人間は読書ペースもそれなりで
自炊を始めたとなると読み捨ててたものも電子化したくなって
処理対象の増加率が上がるんだ。

結局、一年ぐらい立つと増やさないのが精一杯くらいのペースにw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:20:26.63 ID:1IL4jo/D
一日8時間液晶睨んでるが問題ない。そんな人は大勢いるだろ。real土方じゃ仕方ないが。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:25:53.87 ID:g1xBPavF
>>554
液晶の明るさを調節したり、
文字の大きさを変えたりしてる?

567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:28:38.45 ID:UePdcZNM
さすがに数ページは言いすぎだとは思うが一冊読むと疲れやすいのは確か
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:45:06.33 ID:5jIxSd80
>>567
一冊ぶっ続けで読むなんて、紙の本でも無理。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 11:13:36.92 ID:gURNijAB
書籍アプリ以外の、ゲームや動画等は何時間でも疲れないけど
電子書籍になると疲れやすいというのはあるな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 13:15:29.09 ID:5jIxSd80
それは活字だからだろう。
基本、時間軸が無く読み飛ばす事が出来んからな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:38:47.29 ID:1IL4jo/D
>>570
ソースコードとか時間軸の塊。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:44:54.28 ID:fnEQUlNj
どこが最初にネをあげて潰れるかって
段階に来たね♪
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:18:54.50 ID:+rxawkBG
>>564
全部自炊しなくても、分類して対応

・何度か読み直したい本
 →自炊して電子化(いちおう品質に気を使って自炊)

・たぶんもう読まないけどいちおうとっておきたい本
 →100円の安い業者に委託した自炊(品質はどうでもいい)

・稀覯本や大事な本
 →紙本のまま保存。ただ自炊により今までより本の全体量が減ったので
   ガラス付き本棚に乾燥剤をいれて保存とか、良いコンディションで保管ができるようになる

・見直し段階で処分してもいいなと思う本
 →これもけっこうあった200冊位

全体の量を減らせばかならずしも全部自炊しなくてもいい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:51:56.72 ID:5ncudMj1
量があると分類自体したくなくなるw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:28:17.03 ID:De9ppBIr
スキャンスナップから電子書籍出してくらはい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:36:03.28 ID:f7EDfZo1
>>575
1000冊やるようなビブリオマニアしか恩恵受けられないだろうな
ただ、やるとすると、DRMのかかってない自由に扱えるデータが+100円ぐらいで使えるようになる。
そこに価値を見出すなら自炊すれば? 補正とかはニートや富豪のやること。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 01:07:38.48 ID:n1VAvOwk
ビブリオマニアは迷うことなく紙の本も電子データも両方収集する
どっちかを選択しているうちはビブリオマニアではないから安心しろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:07:13.46 ID:gFOg+0CX
ビブリオマニアって腸炎とか好きそうだよね
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:14:20.47 ID:4cjYzW5p
出版社が弱小で復刊見込みのない絶版本とか、
本の好きな人たちで第二緊デジみたいのつくって、
ボランティアベースで勝手に電子データ化して、
出版社に寄贈するとかできんのかね。

いい本が絶版のまま埋もれたままパブリックドメイン化するまで
アンタッチャブルになってるとかもったいなすぎる。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:37:30.00 ID:dTMD4tZA
絶版になったら、著作権者と話がつけば、誰でも勝手に本を出して良いんだよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 12:13:52.95 ID:BIK+N5ak
デルフィニア戦記、電子化されてないかググったら、あったにはあったけどhontoしかないのか
hontoのレビュー見てると、とても買う気になれん。DL制限や、アップデート後の
データ引継ぎができないというのはなぁ…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 12:50:50.77 ID:TO8qNL7h
>>580
もうすぐそれできなくなるよね?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 12:58:03.79 ID:ME2sf5Uw
>>579

漫画で似たことをやっているのがJコミでは?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:49:16.25 ID:dTMD4tZA
>>582
あんたが言っているのは版下権のことだろ。
電子書籍で新たに出すなら、本をスキャンした画像をそんままpdfにして売るとかしない限りまったく関係のない話。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:09:49.16 ID:f7EDfZo1
>>584
著者の手元にあるテキストと
漢字の間違いなんかを校正した本の内容は違うけど、

著者の権利でそこらへんを召し上げられるのかな。
本の内容、が何をさすんだろ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:14:53.75 ID:dTMD4tZA
>>585
>著者の権利でそこらへんを召し上げられる

そうだよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:20:05.06 ID:f7EDfZo1
>>586
本を元にして内容のコピーはできるだろうけど
強制的に元のテキストデータを渡さなければ成らない、ということに成ってなかったと思う。

青空文庫のように作り上げる必要があって
労力的に見あうかが問題だと思う。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:48:40.66 ID:dTMD4tZA
ああ、そういう意味か。そりゃそうだ。

だが>>579が言っているのも入力し直しだろ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 20:25:08.68 ID:KZD7Fpza
そもそも出版社が売れない上に再販かけるきがない作品のテキストデータ残して置く必要ないしなぁ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:50:51.68 ID:d0bK7497
>>589
今までぱっとしない作家でも、ジャンルを変えて成功した例なんていくらでも
あるし、何か有名な賞を取るとか、映像化されるとかで過去の作品を読もうと
する読者はそれなりにいる。 何がきっかけで売れるかを正確に予想できる
のはエスパー位だから、よっぽどの理由がない限りはステないでしょ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 23:05:38.34 ID:gh2PjTHR
出版権って有効期限3年だろ。
出版するつもりもないのに出版権を独占しておくことは法律で禁止されとるよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 02:34:13.50 ID:xll8yM2a
作家は、どこかに囲っておいて欲しいのが本音
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 08:55:37.81 ID:XUZID9v/
>>589
出版社が版下保存する体制をまったく整えてなくて
大手印刷二社がデジタル版下管理をしていて
電子書籍を出す際に印刷屋を通す羽目になっていたりする。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 18:00:30.87 ID:jD+qPc50
独占翻訳権ってのも癌だよな

最新の本ならまだしも古典になるともう
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 18:54:29.53 ID:wu+912oP
古典レベルなら既に切れてるんじゃね、翻訳権も。
翻訳したものの権利は、翻訳からの年数次第だが。

米作家googleにぶち切れる。

ttp://wired.jp/2012/08/12/guild-seeks-billions/
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:26:28.95 ID:L5Mngzzc
>>593 epub形式組めばいいじゃないですか?多分簡単ですよ?
問題はepub形式を読み取れる専用ビューア必要って事ですめんどくさいから
他の形式探した方が速いかな?それかepubパソコン版気合で組むとか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:01:47.49 ID:w/PSvjzE
この広告の漫画のタイトルわかる方いますか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5ZD2Bgw.jpg
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:38:04.49 ID:GywTPtsd
>>597
(´゚ω゚):;*.':;ブフーッ

おいw
599ダメだもう腐ってるw:2012/08/13(月) 12:45:41.94 ID:Ssm71NPv
832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:56:52.33 ID:g2BE8TaB

文壇オワタ...クラウドソースの官能小説もどきが堂々iTunesベストセラー入り(動画あり)

http://www.gizmodo.jp/2012/08/itunes_11.html

>ネット公募で集めた性描写をテキトーに繋ぎ合わせただけの駄本「The Diamond Club」がiTunesで発売早々、
>有料電子書籍部門ランキングで全米ベストセラー「Fifty Shades of Grey」3部作の次の第4位まで順位を上げ、
>世も末と騒がれていますよ。

>BB:iTunesストアのトップ10ランキング眺めてたら、あることに気づいたんですよ...
>JY:そう、エロ3部作「Fifty Shades of Grey」が疫病みたいに売れまくってる影響で、今は全部エロなんだ。
>  表紙が「Fifty Shades of Grey」そっくりなだけで中身はどうしようもない駄作。なのに見るからにソレ系だってだけで売〜れる売れる...
>BB:で、ふたりである実験をやってみることにしたんです。
>JY:もうインターネットに書かせたらどうなの?ってことね。
>BB:俺らは1行も書かない。
>JY:全部100%クラウドソース。こっちは章と章を繋いで、ちょっと性描写加えるだけ(手をバシバシ=性交)。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 12:51:58.94 ID:LBCob3JC
Web小説までクラウドとか言い出したんか
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:09:40.51 ID:7RitQFzM
クラウドって言葉づかいがもうあほ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:53:02.24 ID:EJdISg3E
これは現実的に、
電子書籍の時代がやってくるな。

増える 書店ゼロの街
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012081290070300.html

このスレでまた紙厨が涙目で暴れ出すかもしれないぞ。

「何度目の書店ゼロブームだ!」

「あれ?」

「ぎ、逆だ・・・や、やべえ・・・」

「うわああああああ!! ママーン! やばいよやばいよとうちゃんほーむれす」
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:34:01.35 ID:VpWOrWsc
>>602
電子書籍がなくても一緒

日本人の読書量は先進国でも最低レベル
水増し要員だったマンガさえ読まれなくなってる
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:56:19.26 ID:LBCob3JC
本屋を襲う“倒産ラッシュ”!1日1店が店じまい - 経済・マネー - ZAKZAK:
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120524/ecn1205241233008-n1.htm
1年で365店減少したから倒産ラッシュだってよ
15601→14696
これはひどい倒産ラッシュだな

今回のも定期的に出てくる「書店が減ってるぞ!もっと本買え!」っていうただの煽り記事
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 17:44:33.47 ID:6PzeV5Cj
>>604
記事読んでないが、ただ単に雑誌購読の減少と大型書店に負けたつうだけの記事だろ。
商店街対イオンと同じ構図だけど、なぜか書店だけ特別視してる記事
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 17:46:55.58 ID:VpWOrWsc
>>605
読書習慣なんてとんと縁のないオヤジ夕刊紙の記者でも
たまには「活字文化()」の守護者を気取りたいんだろうさ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 18:02:41.30 ID:TkMCHL/3
日本の出版市場19000億円、内5000億が漫画関連。
14000兆円が漫画以外。

ちなみに、文化大国フランス、人口日本の半分で、
出版市場規模3000億円。
仮に人口が同じだとしても、日本の4〜5分の1。
本の値段も日本と同等以上。

アメリカは人口日本の2.5倍で出版市場2兆強。
人口日本と同じなら、8000億程度に相当。
本の値段も円高で並びつつあるが、元は日本より高いくらい。

日本人は漫画除いても、本買ってる国だよ。
図書館の数も多く利用率も高いし。

アメリカなんかは、本最大の小売がウォールマートな程度に(アマゾンすら足元にも及ばない差がある)、
本屋で買うものでもない。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 18:04:13.33 ID:TkMCHL/3
フランスの4〜5分の1は間違い、2分の1弱だ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 18:20:10.71 ID:agKXTMUp
東京人の生活実感でいうと、もう新刊書店は、
丸善、紀伊國屋、三省堂だけあればいいよ。
ジュンク堂も好きだったが、新宿から撤退した時点で不要になったな。

むしろ神田の古書店街が、猛烈な勢いで飲食店街化してることのほうが問題。


610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 18:25:38.97 ID:VpWOrWsc
>>609
>猛烈な勢いで飲食店街化してることのほうが問題。

それもファスト風土化という最悪の形でなw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 19:56:00.62 ID:q+u38mIB
>>609
神保町には本当に行かなくなった。
アマゾンのマーケットプレイスか日本の古本屋みてポチの方がはるかに楽だ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:26:36.02 ID:w5s6+ujc
散々悩んだけどガラパゴスでいいことに気づいた。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:35:22.42 ID:eXLGnhMM
>>603 読んだらいいじゃないですか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:37:32.98 ID:eXLGnhMM
>>604 ただ単に電子書籍に移行するんじゃないですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:38:27.67 ID:eXLGnhMM
電子書籍個人で本だしてる人も多いですし
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:45:36.88 ID:LBCob3JC
>電子書籍個人で本だしてる人も多いですし
話の流れ的に日本の場合だよね?10人ほどあげてみてよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:48:33.48 ID:eXLGnhMM
>>616 pubooに、10人以上います、売上金多いようですよ今の所あそこ
個人作家多いです
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:53:07.67 ID:XX1U9Ib9
>>614
20年前から数年ごとに何度も煽って、
それでも移行しなかったんだから、しないんじゃない?

スマホがかなり行き渡っていてこの有様で、
さらにスマホじゃ読みにくいから専用端末買わなきゃ!って
動きがあるとも思えない感じ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:53:18.34 ID:6PzeV5Cj
>>609
人生で一度は行ってみたい場所なんだけどマジで?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:55:22.95 ID:eXLGnhMM
http://p.booklog.jp/
此方ですよpuboo
専用端末は論外、パソコンで読めるらしいですよ?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:59:46.44 ID:XX1U9Ib9
>>620
そこは最近ようやく法人化したくらいで、
その辺の小さな書店より儲かってないと思うよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:49:02.25 ID:q+u38mIB
最近、そこの看板の電子書籍万歳屋の佐々木某と大げんかしてたな。

つーか露骨なステマだな。いい加減にせいよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:09:51.69 ID:ejGcRTc5
潰れそうなんで、ステマ必死なんだよな
利益の6割ぼろうとして佐々木某とケンカしたんだろ?
どこの風俗店だよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:23:43.04 ID:JRWbxK0C
パブーを「puboo」と書いてる人をはじめてみた

一番目に付くサイト名はカタカナの「パブー」であって、この板のスレ表記ですら「パブー」
筆記体の英文字ではなかなか判別しづらいのにねぇw サイトurlにすらその文字列は無いw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 00:39:02.61 ID:63yYC/pl
プボーって読んでたw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 07:06:52.72 ID:/IqT6DMz
プボボ(`;ω;´)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:38:33.41 ID:ZgLVLT7V
ブボボ(`;ω;´)モワッ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 13:49:43.84 ID:hFAGzT2E
ペパボw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:12:41.05 ID:msHC9Djc
>>624 cavaって同じだよね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:50:39.63 ID:H1kol7Cq
不具合だらけの楽天koboでエロ本が売ってると話題に
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1344956029/
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:36:40.83 ID:TaZDYruJ
電子書籍は値段が安ければもちろん嬉しいがやはり
・端末無制限
・ダウンロード期限なし
・品揃え豊富
が個人的には焦点になるかな。

流通や紙代などの削減で安くなってくれればいいですが、
家で場所をとらない、というアドバンテージ分にお金を払っていると思えば
書店と同じ金額でもいいかな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:40:26.04 ID:tjNh1y+x
端末無制限だとか期限なしを実現する安定的なクラウドを運営しようとしたらコストは非常に大きいものになってしまう。
印刷や流通のコストがかからない分を差し引いても、結果的には紙の本と同等か、少し安くできるくらいだと思う。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:49:34.28 ID:txzKLXWy
同時に使用できる端末は3〜5台ぐらいあれば十分じゃない?
クラウドで運用するとしても、
何冊売れても理屈上は
書籍データ自体はひとつでいいんだから
そんなに無理な話じゃないでしょ。

634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:18:25.08 ID:tjNh1y+x
>>633
ストレージは問題じゃない。 安定したサーバと回線だよ。
これは常にコストがかかり続けるものだってこと。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:30:50.95 ID:RzYyNbg3
過去に売った書籍の維持管理までしなければいけないようになるから売り切りではなくなる
つまり恒久的なコストが上乗せされるわけで、その分が加算されても仕方ないのでは?というのが一応の理屈
まあ、紙の方も在庫管理やら別の形でコストはかかってるし消費者的には安くしろよと思うけど
電子書籍が高めになるのも全く理解出来ないというわけではない、かなぁ?うーん
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:06:32.00 ID:A2i2JEpn
確かに3台でも同時にギリギリOKですね。
登録機種は3台以上でも同時にダウンロードできるのは1台だったら駄目ですが。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:28:03.51 ID:pDdJEE89
"書籍データの再ダウンロードには10円かかります"
ってやるだけで、ユーザーは自ずとバックアップをとって、回線の問題はかなり楽になるだろうな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 02:42:35.65 ID:DAjix3Gi
10円で決済は難しいんじゃ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 05:04:44.85 ID:GOj3VWh8
ソニーのPSNみたいに事前チャージ方式で1000円づつ徴収すればいいんじゃね?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 06:20:43.55 ID:g7yjSEqx
やだー!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 08:29:04.57 ID:ObplR2M4
バックアップがまともに取れないリーダーばっかりだから、困るんだ、iPad版だと。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 08:29:50.63 ID:xsYIjErB
コストが恒久的にかかるってのは確かだけど
コストがずっと同じだけかかるってのは間違い
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 04:48:37.47 ID:o2fpQ+pq
サブとかなら、ネット認証後24時間読み放題でなんとかなるきはする
クレジットカードの家族カードみたいにある程度制限を加えたり
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 05:08:55.08 ID:dABHznGa
fujisan readerのandroid版っていつ出るんだろう…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 07:41:56.02 ID:EHxAjDRK
DRMフリーで売り切りにしてくれたほうが、感覚的にわかりやすいしありがたい。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 07:46:41.59 ID:LvDgJ151
>>645
まったくだ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 08:13:12.47 ID:5a6oyVYr
コンテンツ販売はDRMフリーと無期限再ダウンロード可が行き着く先だろうから
最初からクラウドありきで始まってる電子書籍業界で売り切りは
主流にはならないだろうな
何より一般人を相手にファイルの自己管理を求めるのは辛いものがある
売りきりが原則だったiTunes等と違ってPCレスも少なくないスマホ全盛だから尚更
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 12:35:17.40 ID:zvna81BD
電子書籍自体が主流にはならないよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 13:39:54.21 ID:zcNKoExe
>>648
 なんで?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:32:28.44 ID:o2fpQ+pq
>>649
データだし。
文章や書類系は後から誰でも参照しやすくないと主流にはならんだろう。

ただ主流からはずれても上手いことやれば一番と競い合う二番手くらいにはなれるだろうな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:58:38.38 ID:zcNKoExe
てか、映画とTV、どっちが主流になる?と、考えているようなものだ。
あるいは、ファミレスと居酒屋でもいいや。

たとえになる適当なものがみつからないのだが。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:59:00.66 ID:qOBVgWvb
データだしってよくわからん理由だなw
読むのに何か機械がいるからって意味かのう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:05:45.81 ID:wGWNnfW2
電子出版がまともに機能するなら、俺は紙の書籍いらんよ。邪魔だし。
今更、「所有することに価値!」とか馬鹿馬鹿しい。
それなら昭和期に全盛を極めたフォトアルバム市場が低迷することもなかっただろうさ。
ようするに中身の電子化推進力の差だよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:11:27.05 ID:veY1NwKO
電子と紙を敵対するものと考えるやつらが諸悪の根元
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:16:24.38 ID:o2fpQ+pq
>>652
そのままだよ。
電子書籍って結局データだから、改竄しやすいのよ。
警察とか役所の書類の山に通じる所があるけど、学術系で参照する資料としてはこれは問題ある。
論文の形式は改竄しにくいPDFが主だけど、改竄が難しいと今度は読むに不便だしね。
(年寄りの教授なんかはわざわざ印刷してたなぁ。そう言うば)

長期保管の問題もあるし、主流にはなれんけど雑誌とかそこら辺気にしなくて良い分野なら強いだろうなぁ。と言う意見
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:19:55.04 ID:wGWNnfW2
>>654
そんなんが居ても商売する側にすれば、関係ない話だろ?客にも関係ないよ。

ただ、紙と電子は利害関係が敵対するからな。必死に生活守る感じで敵対する。
仕方ないんじゃないの?

でも、そんな小さな考えじゃー限られたパイの奪い合いで自滅。
パイを大きくすることを考えてる外資にかなうはずもないさ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:20:24.48 ID:vLGV5JQc
>>655
ブックオフで何度も循環するよりマシだと思う。
古本はいくら売れても物書きには一円も入らん。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:39:36.05 ID:LOb0vXcD
>>655
>電子書籍って結局データだから、改竄しやすいのよ。
紙の本だって改ざんできるし、改ざんされたら検出しにくいと思うが。
電子書籍なら原本データの管理さえ確立できれば、
改ざんされたら一発で分る。
1ビットでも違ったら改ざんってわかるからね。
紙だとそうは行かないね。

紙だって電子だって本のコンテンツはどっちにしろデータなんだって気づけw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:57:34.93 ID:qOBVgWvb
>>655
さっぱりわからん。
すーぱーはかーの話でもしているのだろうか。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:47:35.82 ID:o2fpQ+pq
>>658
その原本が改竄(もしくは偽物)の可能性は?

まぁそんな事どっちも大差いけど、紙の改竄はいざとなれば紙自体の質で判断すると言う荒技もあるからか、役場やらおにはあんま認められてないよ。
つっても保守的な人達がってだけだけどね。
>>659
電子書籍が中心になりゃ、ハッカーも現れるんじゃない?
ようは既存のリンクを別のリンクに置き換えるだけだから、無理じゃないとは思うけどね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 20:03:40.74 ID:veY1NwKO
書籍に関係ないが、インテリジェンスのプロ(公的機関の諜報部など)の世界では、
記録媒体の価値は
電子情報<紙<自分の頭
だそうだ。
改竄や消失、誤記録がない順。
ソースは外務省の対露スパイだった佐藤優だけど。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 20:12:12.02 ID:vLGV5JQc
>>660
データの改竄を見抜くのは電子署名で超簡単。
リンクが書き換えられるなら、AmazonやiTunes Storeは廃業だな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 21:19:52.19 ID:/do76osS
>>655
世の中には電子帳簿保存法とかFDA Part11みたいな法律がある。
電子データは改竄し易いとか言ってるのは、無知でしか無い。

CD-R、電子フィルムばかりか一度書き込めば変更不可能なハードディスクもあるしな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 21:51:40.90 ID:TdMWQDOo
改竄は論理的に検知できる、と
改竄を検知するための機構を実際に作る、は別もんだよな。

DRMフリーのepubデータって事なら
現在の規格やシステムとしてはなーんも対策ないし。

「真の自由だ!」 という事か。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:00:45.07 ID:o2fpQ+pq
>>662
リンクはサイトに問題点がありゃ外からでも書き換えれるでしょ。
クラッキングつう単語があるわけだしさ。
電子署名はなぁ。
有効期限があるから、重要な論文とかはそれで良いとして本格的に書籍運用するには難しいんじゃない?

>>663
法律は破る物です。(キリッ)

改変不可能なハードにぶち込んで売るなら電子書籍は主流にならんね。
データでうるから旨味があるんだろ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:06:03.94 ID:TdMWQDOo
>>665
すぱーはかー過ぎるなw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:08:17.75 ID:vgQuSqT1
ストアのシステムにハッキングして電子書籍を改ざんされる可能性があるので電子書籍は危ないってかww
そりゃまた面白いハナシで
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:31:49.03 ID:o2fpQ+pq
>>667
クラッキングは電子書籍と別問題だけど普通にあるよ
価額.comもクラッキングされてウィルスバラマいてたから一時閉鎖した事もあるば島根県のホームページ改竄された事もあるし。

電子書籍が主流になりゃ配布サイトがその辺の犯罪の目標にもなるだろ。Amazonとかは馬鹿高い金払って対策してるし

ただ今は主流じゃないからねらわれないだけw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:45:32.45 ID:vLGV5JQc
>>668
中小はAmazon EC使えばいいだけだろ。Googleでもいいけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:58:00.21 ID:dC0XVogA
668も669も半可通をひけらかすヒマがあるなら黙ってなさい。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:01:46.33 ID:nlcz4n0G
ひけらかすヒマがあるから書き込むんだろ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:08:48.90 ID:Bk3Lv1H4
今の文庫本なら電子に置き換えでもいい。
紙は高級品として、羊皮紙ページとか革の装調、鍵付き鎖みたいにすればいい。
DVDとかゲームのプレミア商法みたいなもん。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:39:05.15 ID:fQOrJLjj

るぅーーーぷ!w
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:10:08.99 ID:yxeFN4k5
>>665
電子署名の有効期限は
それ以上の期間過ぎたら保証できないというだけで
期限すぎたら即座に改竄が可能になったり
改竄されていないことを示せなくなるわけじゃないよ。

最初の「本を読むのに電子機器がいるのなんてナンセンス」を
落としどころにしておけば電子書籍派はぐうのねもでなかったのに
しったかするからぐだぐだに…
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:17:12.45 ID:hLvdOxEa
> 最初の「本を読むのに電子機器がいるのなんてナンセンス」を
> 落としどころにしておけば電子書籍派はぐうのねもでなかったのに

ぐう…
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:25:24.27 ID:Cfwn76uY
改ざんされたら困るようなものを取り上げて
「電子書籍は主流にならない」って論理展開はおかしくね?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:26:25.53 ID:kQRTqSfa
>>665
改変不可能なハードに原本を格納したとして、何で主流にならんの?
ネットワーク経由で売るのは同じなのに。

つうか、ハッカーを超能力者みたいに想像してる奴がいるけど、
物理的に更新できん媒体なんて、どうしようも無いよ。

セキュリティホールとかいう問題じゃないんだから。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:28:18.96 ID:kQRTqSfa
だいたい、技術でなんとかなるなら内部犯行で改竄され易い会計帳簿や
製造記録が電子化の承認受けられるわけないんだけどな。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:37:44.15 ID:PptPuNmN
脱線し過ぎててフイタ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 01:13:18.92 ID:HM/zlIte
電子厨の一人相撲w
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 05:47:01.78 ID:wsZpYZwh
インターネット掲示板なんかウソやでたらめばっかりで読んでもしょうがないし、
もう来なくていいよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 08:45:25.82 ID:6bxPXu6C
絶対なものなんてないんだから
どうでもいいってことだ
二度とこのようなことがないように対策しましたって
言っとけばいいんだから
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 08:47:06.08 ID:6bxPXu6C
逆に対策し過ぎたら、次に打つ手がなくなるから
対策の余地をのこしておくものだ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:13:16.78 ID:E7hRhHD8
>>681
案の定Wikipediaの丸暗記か
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:06:58.66 ID:eYAcgZyX
>>634-635
アマゾンや当当網みたいな小売がやれば
どちらも諸経費程度しか掛からないけどね。

書籍の維持管理は、例え全出版物を扱ったとしても
今の1割以下で済む
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:22:54.96 ID:QNN3+wCW
紙屋が電子に手を出すと、やったことがないから、コスト高になるんじゃね?

ボンクラ紙屋は手を引けばいいのに。既得権ばかり主張しやがって。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:29:31.48 ID:H727ElzH
出版社か小売か、誰が維持管理費を負担するかが変わるだけだよ
Amazonなんて通信費を出版側に負担させてるし
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:36:32.64 ID:QNN3+wCW
それはないwデタラメw
紙屋が吹いてるんだろw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:45:49.84 ID:H727ElzH
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:50:42.25 ID:QNN3+wCW
ソースをよく読めば、やはり結局アマゾンが負担。
ソースがあっても英語力がないんじゃ無理だなw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:53:50.63 ID:H727ElzH
出版側の取り分を減らすことをアマゾンが負担するというのなら…
これは英語力じゃなくて読解の問題だよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:03:45.08 ID:QNN3+wCW
どうでもいいけど、これ嫁よ。


自分の力で売るのなら、PayPalの手数料率5%台が妥当。
ストアのパワーが大きければ、Kindle/AppStoreの30%が妥当。
さまざまな電書プラットフォームへのディストリビューターは、
手数料率15%が妥当(ストア30%を引いた70%×15%で10.5%)。

これが世界標準。

とにかくコンテンツ発信側がグローバル水準の手数料率を主張していかないと、
「ガラパゴス中間搾取」に酷い目に遭わされるだけだよ。
グローバル水準の手数料率をちゃんと知っておこう。


日本の紙屋にアマゾンのようなストアパワーはない。だから日本では電子書籍が売れない。
紙屋は引っ込んでろ。
そして日本人は中間搾取業者に騙されすぎ!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:05:18.04 ID:kQRTqSfa
>>691
Amazonは手数料の中で回線費用をやりくりしてるから、結局出版社負担。
こんな事を言ってるのなら、出版社の利益もユーザーの購入代金から賄われてる訳で、
そもそも負担してるのはユーザーと言える。

つうか、Amazonは書籍のダウンロードだけじゃなく
Wikiみたいな外部サイトの費用も負担してるんだし、
こんなものまで出版社負担とか言うつもりかよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:07:09.15 ID:TGM7ks8t
>>691
負担を多く背負う方が、その分マージンを多く取るのは電子書籍に限った話ではないが?

出版社側が今後の負担をAmazonに背負って貰う代わりに
Amazon側のマージンが大きいのは別におかしくないだろ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:14:13.86 ID:H727ElzH
>>693
だから維持管理費の負担は価格に反映されるって話なんだけど
>そもそも負担してるのはユーザーと言える。
まさにこれを話してたはず…流れは読んでる?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:15:46.67 ID:VbofU1My
>>692
中間マージンは時間が経てば妥当なとこに収斂するんじゃね。
楽天とAmazonが参入して価格競争が起きないとは思えない。

Amazonまだかw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:04:35.71 ID:B+e5xocc
アマゾンに期待している電子厨の希望が打ち砕かれる日が早く見たいなw
楽しみでしょうがないわ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:10:10.18 ID:QNN3+wCW
アマゾンに怯える紙屋しかいないけどな。

紙屋がお花畑から追い出される日が、来なければいいのにw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:12:37.65 ID:QNN3+wCW
紙屋がわざわざ電子書籍板まで乗り込んでくるから相当やばいのはわかるけどw

今後はもっとまともに働けw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:19:05.81 ID:H6E2yVco
妄想が激しいなw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:20:43.12 ID:YanxYbpu
佐々木俊尚脳w
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:25:05.26 ID:QNN3+wCW
紙屋のふりして過剰反応している奴って紙屋とはそんなに関係ないだろw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:26:57.55 ID:MFdJq58E
紙か電子化は関係なく、appleやGoogle、Amazonは作り手=著者の立場に立っているようで立ってないからムリだろう

著者の取り分を%で提示されても、今後ダンピング競争が予想される以上、意味がない

加えて、やり口は素人も玄人もごった煮でネット上に放り出し、天文学的確率で勝てればいいが、 負けるやつらは全員氏ねという自社ノーリスク戦法

紙だ電子だ言う前に、ここを何とかしないと
じゃないと本当に、同人と素人のオモチャで終わる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:44:25.68 ID:QNN3+wCW
>>703
アマゾンはKindleを売りさばいてストアのパワーを上げようとしているだろ。
これが一番作者の立場に立っている証拠。銭勘定に汚いのは紙屋だけ。

日本の出版社のストアは、品揃え不足に、高価格で、客を寄せつけない。
ストアのパワーがゼロ。これじゃ作者も電子書籍だけでは食えない。
紙出版を確約という甘い汁がなければ誰がそんなとこから電子書籍を出す?

同人もクソも全く関係ない。客の来る電子書籍店舗をつくった奴が一番の作者思い。
客の来ない電子書籍店舗しかつくれない紙屋が、
アマゾンとサービス競争しないでデタラメでアマゾンの足を引っ張るなつーの。

紙屋の妄想はわけわからん。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:45:42.86 ID:j8Wt1lXS
>>702 (QNN3+wCW)
紙屋紙屋と一人で言ってんのは、オマエじゃんか!w ジュウオク
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:47:32.37 ID:PIlt/Ark
Kindleを売りさばいてるのは、自社のためであって
作者のためじゃないよw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:50:55.69 ID:QjgzQPtf
固定客のいる電子サイトならDLsiteとか昔からあるけどね
その規模は欧米電子市場を凌駕してたりする
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:51:37.03 ID:YanxYbpu
妄想おじさんがAmazonの次に入れこむ対象を予想しよう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:53:32.62 ID:Akb4YmCK
欧米電子市場は声がでかいだけで、
実際の規模は、日本の電子市場以下なw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:54:27.22 ID:QNN3+wCW
>>706
アマゾンの社長は
作者と読者のためだと言ってたなw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:58:06.27 ID:5NEeS+d3
>>710
ミキティだって、損だって、詐欺師だって、
作者と読者(お客様)のためだと言うんだよw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:00:35.08 ID:QNN3+wCW
ミキティは結果的に作者にとってありがたい存在だw
紙屋にはありがたくないだろうがw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:02:44.46 ID:j0kkfJAt
作者でもないオマエに分かるの?w
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:07:09.24 ID:nHesZLOF
amazonのCEOは、電子書籍は、紙書籍の3割に食い込めば万々歳と言っていた。
実際は一割に満たないが、大量の無料本で凌げるし、端末売りで
自社利益が拡大したから、まずまずなんだと。
つまり、amazonのCEOにとっては、そんな程度のもの。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:31:55.99 ID:QNN3+wCW
表向きはそうかもしれないが、将来的に電子書籍は莫大な利益を生むだろ。
今はまだ中途半端に紙が残っているからそれほどでもないが。

アマゾンはその地盤固めをやって、先駆者利益はほぼ確実。

あとは、紙から電子への移行の度合いによって、
莫大な富が降ってくるのが早いか遅いかだけの話だ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:41:50.35 ID:MFdJq58E
生活がかかってるプロに、数字のトリックやプロパガンダは通用しない

AmazonやGoogle、appleが、ただでコンテンツを集めようという搾取システムをやめ、ちゃんと全部に原稿料を払うようにすれば、どどっと著者が流れ込むと思うよ

絶対にやらんだろうけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:50:24.19 ID:QNN3+wCW
アマゾンやアップルが30%で搾取なら、
紙屋は90%の大搾取だろw ほとんどドロボーだなw

生活がかかっているプロなのに、稼ぐプロになればなるほど、なぜか金には無頓着w
ここに紙屋の搾取が始まったんだよな。

どこでもいいから早く全部、電子化してくれ。めんどくせー。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:08:03.89 ID:MFdJq58E
印税と原稿料をごちゃ混ぜにするな
原稿料も払わずに何か書かせようというのが搾取システムなんだよ

作家は雑誌等に掲載することで、一回数十万円の原稿料を得ている
そして超売れっ子のごく一部以外は、この原稿料で食いつないでる

印税が上がるならずっと原稿料なしでいい、なんて考えるのは、よほど思い上がった一部の奴だけ

素人の妄想で現実は動かないから
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:10:58.78 ID:PptPuNmN
>>718
売れないもの書いてるヤツが悪い。
売れる自信がないなら辞めていい。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:30:46.25 ID:wXAGCRy1
エロ同人作家が最後の勝者か…
素晴らしき電子の世界
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:34:00.36 ID:QNN3+wCW
>>718
原稿料は雑誌の売上から支払われるんだろw

紙屋の悪習慣だw
コネで雑誌に載せて金のバラマキ。
コネだからおもしろくない=人気作家におんぶ。

コネが食いつなぐ=生活保護

現実は素人の妄想よりひどいなw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:53:58.55 ID:iNPEIF9+
やれば売れそうな作家や漫画家にすら、避けられたり無視されてるって現実が、すべてを物語ってるな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:09:30.16 ID:3RvoRgox
時間と共に紙の本が売れなくなって、否が応にも電子に依存する日がくるさ。
早いか遅いかの問題。
泥船にしがみ付きたいヤツは頑張れ。
一握りの連中は木片にでもしがみ付いて生き残れるんでね?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:33:11.37 ID:Mm22O50/
548 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 00:25:41.47 ID:ibg79FLA
電子書籍も紙の本も産業としては未来なんかないよ。
まあ紙の本には「過去」と「現在」があるけど電子書籍には「過去」も「現在」も「未来」もない。

既存の出版社や書店は「座して死を待つ」のが正解。
電子書籍に投資しても無駄。
年寄りは年金の計算をしつつ定年まで生き延びることだけを考えればいいし
若手は早く転職するべき。

メーカーは、電子書籍端末なんかに投資すべきではない。
汎用情報端末に投資すべき。
「文字情報を売る商売」は今後消滅するけど、「ネット上の文字情報を只で読む」ことは
これからますます増えるから。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:33:57.34 ID:Mm22O50/
524 :名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:55:40.93 ID:DVmziONJ
結局「紙出版vs電子書籍」が問題の焦点じゃないのよ。
「紙出版+電子書籍vsインターネットの無料情報」が肝なのよ。

これまでの読書生活でも「文学作品や学術書を真剣に読む」なんて時間はよくよくの
オタクかそれ専門の仕事の人以外はそんな大きな割合は占めていないはず。
読書の動機のほとんどが「暇つぶし」なんだよ。

ちょっと空いている時間に新聞や雑誌や文庫本で読んで世の中の動きや流行に遅れないようにしたり
ささやかなトリビアを得たりしていたのよ。

ところが今や「世の中の動きや流行に遅れないようにしたりささやかなトリビアを得たり」というのは
インターネットで足りるようになってしまった。

それまで金を払って買う商品だった「世の中の動きや流行に遅れないようにしたり
ささやかなトリビアを得たり」が只になってしまったことで、巨大な市場が消えてしまったんだよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:54:10.62 ID:3RvoRgox
>>725
だからいってんじゃん。電子な。
書籍とは言っとらんよ。
コンテンツ作れるヤツは、早く違う収益構造を模索してエンドユーザーを感動させろ。それが今の技術を活かせる電子書籍って媒体でも、それ以外でも構わん。
古い慣習やビジネスモデルに固執して頭カチカチになってるヤツからは何も生まれんよ。

ネットに負けるなら、プロとしてその程度のモノしか作れない自分らの仕事を恥じろ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:00:20.70 ID:+vNRy8w2
まあフェイスブック株が暴落したり、Googleがノキアをリストラしたり、ネットの将来性もたいがいだけどな。
結局、ただにしたことで彼らは彼らで自分のクビを絞めている。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:07:55.41 ID:SAjcaPMs
電子・・・w
「電子」が付くので成功したのはレンジだけ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:12:22.80 ID:3RvoRgox
>>728

... わるい
レベル低過ぎてレスするの面倒い。
次の方どーぞ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:24:32.72 ID:SAjcaPMs
さすが佐々木俊尚に感化されるような人はレベルが高いなあ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:37:53.27 ID:Mm22O50/
>>727
まあしかし一旦タダになってしまったものをもう一度有料にするわけにはいかないんだよなあ。
SNSサービスなんて本質的に昔のパソコン通信と変わりないんだけど、
たとえばフェイスブックやミクシーが「広告をなくしますから1分**円課金します」といって金払う
ユーザーがいるとは思えないんだよな。
昔のニフティサーブとか1分20円とか今にして思えばとてつもない暴利をむさぼっていたんだけど
それでも当時のユーザーは喜んで金を出した。そんな時代はもう二度とやってこないだろう。

新聞の電子化も数年前までは「無料の広告モデル」が想定されていたけどどうやっても稼げる見通しがないので
日経も朝日も読売も課金モデルに舵を切ったけどどこも成功していない。
一回タダで情報を得ることに慣れてしまったユーザーから金を採るのは恐ろしく困難。

電子書籍が成功する可能性があったとすれば、定額制ブロードバントがまだなくて
パソコン通信がかろうじてまだ生きていた1990年代末までだったと思うよ。
その時代だと「通信費節約のために"編集されたコンテンツ"を金を出して買う」ということにまだ合理性があった。

まあ仮にそれがうまくいっていたとしてもせいぜい数年の寿命だったろうが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:38:18.20 ID:iRYMJavg
とある作家志望は20年ほど前から、
小説で一発当てて10億円稼ぐと豪語しつづけていた。
それが知らぬ間に、時代は電子書籍にすり替わっていた。

アホか! 電子書籍が売れるわけないだろ!
だいたい何度目の電子書籍ブームだ?
もうな、電子厨の妄想には付き合ってられねーよ。

現実を見ろ! 電子書籍じゃ10億どころか10円も稼げるか!
電子書籍で売れているのはエロだけだろ!
断言する! 電子書籍が流行るわけがない!

流行ったら10億円の夢がどうなると思っているんだ?
おれがもし10億円稼げなくなったらおまえのせいだぞ!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:41:28.22 ID:rz65XLh7

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:27:47.07 ID:qlRNRTpC

今日も誰も聞いてくれない幼児性全能感を2chで飛ばしに飛ばし
悦に浸りながら去っていくー
どこの誰かは知らないけれどー誰もがみんな知っているー

発達障害のおじさんはー 食べログの人よー10億よー 

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:29:50.90 ID:9g9RDKDb
こらw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:41:30.30 ID:Vxr76JGi
電子書籍など絶対流行らんスレどこいった
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:43:00.91 ID:7cyLCJM8
>>731
ネットは、インフラ屋とプロバイダーに
金払ってんじゃんw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:45:05.87 ID:Mm22O50/
>>753
うん。それでコンテンツ産業は衰退する(w。
自分の消費行動を省みてもそうだもん。
本や雑誌を買わなくなった分で接続代を払っている(w。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:49:24.58 ID:UGCvwBHv
儲けるのはインフラを抑えたやつらだけ
収益マンションのオーナー達w
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:54:19.74 ID:iRYMJavg
>>731
>一回タダで情報を得ることに慣れてしまったユーザーから金を採るのは恐ろしく困難。

価値のない情報を、有料にしていた今までが異常だったとは思わないのか?
なぜメルマガで何千万も稼いでいる奴がいるんだ?

ふたを開けてみれば、新聞は政府の、経済新聞は経団連の、広報誌、機関誌。
嘘、ねつ造、情報操作は当たり前。気がつけば、匿名記者の匿名記事のオンパレード、
誰も責任をとらない無責任体質。受け手に耐性がないぶん2ちゃんねるよりひどい。

ネットを扱えない年寄りどもの情弱っぷりを見るに、
この日本は未だに情報鎖国をしているようだ。嗚呼、嘆かわしい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:58:32.70 ID:gXhFY6Y/
>>738
おまえもどこか年寄りくさいなw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:01:47.34 ID:seTyheTU
>>736
コンテンツ屋のオーナーなんて、体外収益マンションのオーナーだよw
つまり、コンテンツなんて、趣味でやるもんw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:05:24.97 ID:SAjcaPMs
「ふたを開けてみれば」ってお前いつの時代の人間だよ。
最近になるまで開けてみなかったのか?
さすが情弱妄想おじさん。

ホリエモン、津田大介、佐々木俊尚、やまもといちろうのメルマガを購読してる俺は言うまでもなく情強ですw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:08:17.27 ID:QAKknwtz
情強はそんなもん相手にしないだろw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:12:08.64 ID:SAjcaPMs
>>742
アイロニーを理解してくれなきゃ、皮肉の嘆だw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:12:37.66 ID:imZS3JNR
コンテンツ産業は、金のある奴の遊びであり、名刺であり、景気付けな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:13:37.73 ID:HzAlzRSq
>>743
分かってますよw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:13:43.41 ID:fMrwaj3L
暇つぶしの手段でしかないのに
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:14:11.46 ID:1bulQnCo
>>737
ま、インフラが本屋からネットに変わるだけだ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:18:29.26 ID:Mm22O50/
>>747
インフラが取次〜書店だった時代には、コンテンツ制作側にもある程度金が回ってきたけど
インフラがネットになるとコンテンツ制作側に金が回ってくる道筋が見えないんだよな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:19:01.11 ID:u8vi4tBO
さてと、ワイン片手に、
Amazonから届いた紙本を書斎に並べて
悦に浸るとするか
750 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:23:19.08 ID:XcNmUNIK
普及して困るのって印刷屋と輸送業と書店くらいだろ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:25:30.07 ID:1bulQnCo
>>748
ゲームの世界じゃ、グリーとかモバゲーが稼いでるじゃん。
752 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:25:37.43 ID:XcNmUNIK
海外住みの俺には便利だわ。
どんどん増えて欲しいね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:27:38.70 ID:Mm22O50/
>>751
それってガラケーという閉ざされた世界で課金が可能だったからだよ。
スマホになれば課金は困難になる。
だからグリーやモバゲーは焦って適法性の問題のあるコンプガチャに走った。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:28:37.40 ID:fMrwaj3L
さーてな、困る奴なんていないだろう。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:29:58.22 ID:Rh3cK/bi
グリーとかモバゲーとかは衰退するのも早いよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:31:45.02 ID:Vx3PwBxD
印刷屋と輸送業なんて、本による利益は大した事ないだろ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:36:30.25 ID:fMrwaj3L
デジカメが主流になって、街のDPE屋は潰れるのかなと思ったら
しぶとく潰れていないからな。
困る奴なんていないよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:43:44.88 ID:SAjcaPMs
誰かが足を引っ張っているからだ・・・
そんな妄想を描かないと生きにくい人がいるんですよ。
わかるでしょ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:48:57.57 ID:fMrwaj3L
流行らないのは、圧倒的にコンテンツ不足だから
流行ったとしても、リアル店舗の売り上げには、さほど影響はない
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 03:11:01.02 ID:IehkpSAP
>>750
>普及して困るのって印刷屋と輸送業と書店くらいだろ?

今時、書籍関連を印刷するだけで食ってける印刷屋なんてほとんどないけどな。

長引くというか恒常的な出版不況と言われる状態で体力のないところは早々と
潰れたし、体力があるところは他の収益の上がるのを探しながらだし。

輸送業も基本的に同じで、電子にならなければ安泰なんて思って経営してる
ところなんてヒキニートの頭の中にしか存在しない。
761 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 03:46:04.34 ID:XcNmUNIK
じゃあアンチが必死なのはなんで?
利害関係がなければここまで必死にならないでしょ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 03:53:43.57 ID:2CeF02Wy
仕事がなくて暇なだけなんだろうよw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 04:02:16.57 ID:LAoKmt1o
電子書籍の皮をかぶった情報商材業界の人間が暗躍しているからね
マルチの末端になった人間は自分が詐欺の片棒を担いでいるとか
思いもしないで吹き込まれたデマを再拡散し続けるんだよな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 05:52:20.82 ID:PFdONJQG
ものごとをアンチとシンパでしか捉えられないから電子厨は無職ニートって言われるんだよ。
世界がそんなに単純なわけないだろう。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 06:35:23.44 ID:Rxcgbf+9
アマゾンも暴利で中抜きしようとして逆に高くついちゃったな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 07:42:23.73 ID:jURHQflu
アマ損も日本の糞極まる俺様仕様電子書籍サイトの数々も
手配と搾取しか脳が無い出版業界も天高く隆々と聳え立つ巻糞だよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 08:25:25.64 ID:fMrwaj3L
>>761
馬鹿だから
ネットショッピングモールが出始めの頃にも騒いでいたな
リアル店舗は無くなるとか、百貨店が潰れるとか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 08:45:36.96 ID:wx/qazxB
自分の意見に固執しすぎて周りが見えなくなってるだけじゃ?
俺にはアンチなんてほとんどいないように思えるけど
逆に明確に印刷屋氏ねって奴が少なくとも一人は暴れてるけど
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 08:48:48.04 ID:TGjr//vH
百貨店が潰れかかってるのは事実だな
フロアごと他の店に貸してごまかしてるけど
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 09:10:22.62 ID:fMrwaj3L
>>769
それは、ネットのせいじゃなくて
リアルショッピングモールのせいだろう

771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 09:36:52.29 ID:umA3vQWL
>>760
印刷じゃなくて紙の卸売は怪しいみたい。
・【電子書籍を阻む?】出版社の闇「紙流通」(上)
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/51738286.html

>大日本印刷などの印刷会社から出版洋紙を購入することは可能なのだ。
>しかもそのほうが基本的に安価になる。実際、そうしている出版社も存在する。
>手続きや輸送の便宜を考えてもかなり効率的だ。
>ところが奇妙なことに、印刷会社から紙を購入している出版社の割合は低い。
>正確な統計はないが、ある大手印刷会社現役営業は声をひそめて「二割くらいじゃないですか」と明かす。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 13:29:29.82 ID:lZY7TQgW
しかし、モノクロ表示の端末を買って、これからどうするんだか。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 14:12:31.84 ID:eM12vlYF
先方紙なんぞ、ネット上に当たり前のように出てくる
話なんだけどなw
それを売りにしてる印刷会社もあれば、
めんどくさいので一括お任せな出版社もある。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 14:52:23.50 ID:OdZWpjEC
>>771
震災のときに紙の供給がストップして出版業界大ピンチって言われたのに
意外なくらい普通にやり過ごしたのはこういったシステムがセーフティーとして
機能していたって事か

あの時、電子書籍の追い風になるとか嬉しそうに書いてた奴を見て
電子書籍関係は他人の不幸を喜ぶ屑ばかりなのかって感じたのを思い出したよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 15:04:57.15 ID:fMrwaj3L
>>774
単純な奴だな
被災地の製紙工場で生産している紙がどれだけ出版に関係しているんだよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 15:56:36.85 ID:QCV8GDX9
確か気仙沼かどこかに、でかい紙工場があって津波でやられたんだよね
いまは復旧したみたいで、よかった
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 16:31:13.40 ID:IehkpSAP
>>768
アンチの方が必死だよな。 紙に親を殺されたのかと思うくらい恨み節全開だし。
ゆっくりだけど、流れはできてるから放っておいても何年後か何十年後かは
分からないけど、入れ替わりはしないがそれなりのシェアになるのに。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 17:27:35.44 ID:SaNv2Pff
必死乙w
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 17:37:01.65 ID:umA3vQWL
>>774
単に製紙会社の再開が早かったようだ。

・大王製紙、震災被害を受けた全生産設備で操業再開(2011年3月30日)
http://www.pjl.co.jp/news/enterprise/2011/03/2088.html
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 18:40:09.56 ID:Q8p282Qp
紙の供給元が大王製紙だけなわけないだろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:32:45.13 ID:wx/qazxB
>>778
そう、これこれこういうの
文章ではなく単語にだけ反応してるから意味不明というか話が通じてないというか
理解できないのだが、>>777の文が電子書籍否定派に見えているのか?
自分の中で勝手に派閥作っちゃってるとしか思えない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:50:29.00 ID:umA3vQWL
>>780
まあ確かに。
でも実証がある分>774みたいな憶測100%よりマシかと。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:22:12.43 ID:Tq51e1+h
正直、電子至上派の論拠が、名うての基地の主張ばかりなのも問題じゃないかな。
池田某、佐々木某、佐藤某
自分は棚に上げてあげつらったり、炎上商売で信者を集めてる人たちばかり。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:18:24.31 ID:OhQ2vE8b
そこまで追い込まれるほど、紙屋の談合カルテルは強力なんだろ。

シロアリ退治は、一筋縄ではいかんっちゅーこったw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:21:52.66 ID:OhQ2vE8b
紙屋が我が身かわいさで技術革新を拒むのはわかるが、
最終的に、被害をこうむるのは、日本国民。

世界では当たり前のことが、日本では基地とか信者とかいいながら、
シロアリがそれこそキチガイのようにあちこちにデタラメを触れ回っている。

もう勘弁してくれよ。売国奴シロアリ……
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:23:47.95 ID:rnd2y2Je
紙の本は読む気にならん。
長編とか分厚くて重いし、量を見ただけで嫌気がさしてくる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:34:00.48 ID:gL5um+hZ
ああ、佐々木の偏見に満ちた思いつきに近い呟きをまるで金言のように
ドヤ顔で持ち出されたときは噴き出してしまったわw
あのおっさんは脊髄反射で物事を拙速に判断してしまうタイプだから
あんまり入れ込むなよw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:38:22.78 ID:OhQ2vE8b
紙屋が電子化を否定するのはもう個人攻撃しかないんだよな、正直w

いっつもくだらないバッシング。バカの一つ覚えみたいに、毎回同じネタ。んで堂々巡りの論拠。
もうそんなのはいいから電子化に協力しろよ。いや、邪魔をするな。部屋の片隅でじっとしてろ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:45:39.44 ID:gL5um+hZ
電子化否定とかwやっぱりこいつは只のバカだな
言っておくがお前一人だけに言ってるんだからな
紙屋さんよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:47:40.47 ID:OhQ2vE8b
電子化を否定したいが、良心がとがめてできない。
俺は電子化を否定しているわけじゃないぞ!

あほかw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:49:16.49 ID:OhQ2vE8b
紙屋が電子化に肯定だったら紙屋じゃなくなるだろw
なんだろな、この紙屋の上っ面は。きしょくわりぃ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 01:10:50.00 ID:DcnmNV7E
>陰謀論やトンデモ説が生まれる背景には、
>人がゲドシールドの存在を意識していないことがある。
>自分の脳が創造したモデルを仮想現実だと認識できず、
>生の現実だと信じているのだ。
>もちろん、そうした傾向は誰にでもあるのだが、
>特に陰謀論者やトンデモ説の提唱者はそれが強い。
>ゲドシールドのモデルと外にある本物の現実に矛盾が生じると、
>彼らは「誰かが事実を隠している」とか「陰謀が行われている」とかいう
>新たな幻想を構築して、現実の方を修正し、モデルを守ろうとする
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 01:12:34.73 ID:i+HmpHi4
ここに紙屋の人なんているんか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 01:17:04.12 ID:OhQ2vE8b
紙屋と呼ばれてカチンとくる奴がいるだけだろうなw
しかしなんでだろうなw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 02:35:45.23 ID:yQD/8QWW
お前が無職って言われるとキレて連投したり自演するのと同じじゃないかな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 05:11:16.72 ID:j6dXVoSi
>>793
雑談スレは紙屋だらけで、他のスレとはかなり異質だけど
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 11:34:28.39 ID:QJ096zUN
素材産業の製紙業は電子書籍なんか歯牙にもかけないけどな
頭の悪い人間の一方的な片思いだよw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 12:46:14.36 ID:OhQ2vE8b
歯牙にもかけないくせに、
なぜ積極的に電子化しようとする出版社がでてこないんだ?

コストは国が補助金を出すといっとるし、三木谷も必死に頼んでいるのに、
申請しない、ちょっと待ってくれ、とはどういうことだw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 12:56:00.57 ID:e2xvjGo7
積極的な出版社はいくらでもあるだろ。
というと、「新刊から電子を同時発売しろ!」とわめき、
「やってる会社や作家いるじゃない」というと、
「いますぐ全部そうしろ!」「俺の読みたいものがない!」とわめく。

クレーマーの意見は通らないだろうな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 12:58:46.87 ID:OhQ2vE8b
>>799
>積極的な出版社はいくらでもあるだろ。

プッ
働けカスw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 13:02:24.12 ID:wyzLKF4n
内部の事情は分からないけど、儲からないからじゃないの?
ここ数年の電子書籍ブームで、ひとつも成功例がなくない?
推進する立場の人たちは既得権益者のせいにするばかりじゃなくて、
新しい電子書籍フィールドで成功した実例をどんどん作り出さないといけないと思う。
今まで社会を革新してきた人やグループは実際そうしてきたでしょ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 13:10:33.22 ID:e2xvjGo7
そういう当たり前の理屈が通じないからねえ、電子厨には。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 13:13:53.52 ID:wyzLKF4n
邪魔されてるのでも足を引っ張られてるのでもなくて、
儲かる気配がないから誰も本気を出してないんじゃないかなあ?
とりあえず付き合いで形だけ参入してみる・・・
って大きな会社では案外ありがちに思います。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:36:06.19 ID:U8kxd5dU
儲からないから、が一つ
過去に失敗してるから、が一つ

「電子書籍は流行る」と自分が予想したとして、
現実ではまるで不人気であった場合、
普通は「ああ、こういうところが(一般人には)まだ不便だからか」とか
流行らなかった理由を探して、自分の予想の間違いを訂正・納得するのだけど、

イっちゃってる人は自分の予想が単なる妄想だったのを認めず、
「これが流行らないのは、○○の陰謀だ!」とかさらなる妄想を重ね、現実をみない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:53:44.72 ID:rnd2y2Je
まぁ今まで登場した電子書籍出版サービスが、本気で流行らすつもりのサービスであったなら、盲目な方々が企画運営していたとしか言えんわな。
反省してやり直して欲しいけど、一度失敗してる奴らに追加予算が付くとは思えん。

流行らんと言うしかなくなってるんだろうね。自分の尊厳を守る為。かわいそう。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 15:03:28.51 ID:U8kxd5dU
批判は一人前 
能力は人並み以下。行動力はなし、か
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 15:14:36.72 ID:JBJYI+4O
せめて端末や規格が統一されないと流行らんて。
紙は紙しかなくて、出すほうも読むほうも何の苦労もない。
電子書籍は、ただ「読む」という行為だけのために、端末を選ばせ、最低限のITリテラシーを要求し…って時点で一般の利便性と真逆の存在になってるよ。
しかも、それを言うと「今時その程度もできないアホは去れ」だろ。
そりゃみんな去るわ。流行るわけない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:23:53.62 ID:OhQ2vE8b
結局、出版界の既得権が原子力村と同じ構造だったからだろw
原発(紙出版)の「利権」を維持したいがために、新たな産業の新興を阻害してきたw

しかし、原発は事故でオワコン。紙屋は電子でオワコン。

あとは、どう長引かせるかだなw 利権まみれのシロアリはしぶといぞw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:23:59.34 ID:iesAMX0r
角川グループと講談社は電子書籍に積極的で紙と遜色無い。
そのせいで、この2社だけで1000冊は電子書籍を買ってる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:29:43.98 ID:KQH7mVO+
Readerスレがとうとう「Readerだし1万5千円でも買いだわ」
とか言い出して怖いわ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:29:48.31 ID:iesAMX0r
>>807
携帯小説読むために携帯買う奴は居ないだろ。
スマフォやタブレット持ってるから電子書籍読むだけで、
無ければ青空文庫でも読むよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:34:34.83 ID:OhQ2vE8b
だからAmazonのKindleだろ。

Kindleなら面倒な設定をしなくてもいい。
Kindleならすべての電子書籍がそろっている。

読書家は、そういう期待をしているよ。
koboの失敗例があるから、余計にKindleに期待してしまうなw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:35:12.33 ID:rnd2y2Je
>>810
まぁ工作員なんですけどね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:52:41.16 ID:yjqY0dWd
結局いつものように、最後はアマゾン信者の工作員だと自ら告白する能天気なあなた
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:13:21.49 ID:F22sSMMp
いや今までは、出る前の期待感だけで
koboすら賛美の対象だったが
kindleぐらいしか残るものが無くなっただけだよね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:17:48.88 ID:rnd2y2Je
最近、何気にガラパゴス使ってるヤツの満足自慢話を良く聞く。
シャープのヤル気と反比例でウケる。
巻き返し来たら更に倍w
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:24:52.84 ID:ThJa14QV
陰謀脳ムラの住人だしなw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:25:54.64 ID:kQmObfq/
>>797
確かに。
困るのは問屋だな。
製紙会社→問屋(書籍専門)→出版社
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:22:36.14 ID:U8kxd5dU
>>818
印刷業にしても取次にしても、大手は本だけで儲けてないから
コンピュータやエレクトロニクス事業をかかえてるので、大概は電子書籍にも関わってる
取次は経理や倉庫などのシステムを売ったりしてるし

トーハンは医療従事者向けの専門誌を記事・論文単位でバラ売りしてくれる
「メディカルイーホン」(現デジタルイーホン)やってたりする
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:22:02.38 ID:kQmObfq/
本ならそうですな。
ただ>818は書籍じゃなくて紙流通の話。
製紙会社→問屋→出版社→印刷会社
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:40:43.86 ID:i+HmpHi4
紙本読む人は今までどおり本屋に行くし
電子になって、今まで本を買わない人が
興味本位で買うんだよ。読書の習慣のない人は、紙本を買うのに抵抗がある
電子は実体がないから、読まないといけないという強迫観念がないから気軽に買ってしまう。
電子が流行っても誰も困らんよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:46:32.02 ID:kQmObfq/
本棚の制約が無くなるのは大きいな。
いくら買っても収納で困ることはない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:57:12.76 ID:OhQ2vE8b
今までどおりにはいかない理由は二つ。

・定期的に発売される雑誌を買わなくなったので、習慣的に通っていた書店から足が遠のく。
・ブックオフで一度でも買うと正規の値段で買うのがバカらしくなる。

これらを裏付けるように、書店の数は減り続けている。

電子書籍が流行っても誰も困らないのは当たり前だが、
むしろ積極的に電子書籍で日本の出版文化を救済しなければ、
書籍によって培われてきた日本の知的文化が衰退する。知的文化の衰退は国力の衰退。
将来の日本人、みんなが困る。

原発、官僚政治、そして出版。
これらの既得権にしがみつくシロアリを退治しようぜw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:41:48.23 ID:U8kxd5dU
>>822
一般人は本棚からあふれたら、
いらない本は捨てるかブックオフに売るからねぇ。
「この辺はもう読まないからいいか」で。

専門家の資料とかなら別だけど、
残せる、というのはさほどメリットじゃない
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:00:35.57 ID:Z0zY3QGI
数万円出して会員証を買わないと店に入れないような閉鎖的な仕組みである限り無理だな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:21:32.01 ID:gL5um+hZ
>>807
使いこなせる人にとっては縛りが緩い方が使い勝手がいいし
端末が制限される等の理由から購買条件のひとつにも挙げられるが、
ガチガチに固めてでもすべての管理をサービス提供側に任せるってのが
一般人の求めてるものだしね
どうしても一定以上の知識を要求されるだけにセルフサービスでは中々成立しづらいところ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:07:51.75 ID:JFsmvA9w
>>805
>本気で流行らすつもりのサービスであったなら

本気ってのが何を指すかは知らんが、出版社という営利企業が道楽なりボランティアで
電子書籍に金を出してるとでも思うのかね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:13:19.40 ID:b8MAGU+n
>>827
当然、ビジネスが成立するようにするのが本気のサービス展開だわな。
でも、出来なかったんだろ?そういうことだ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:48:16.51 ID:d97l05sR
じゃ、お前が1000億円ほど投資すればいいんじゃない?
1億円くらいは回収できるだろう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:54:08.53 ID:T/6V7ujj
いや、Amazonがやるから、紙屋は邪魔にならないよう、引っ込んでろ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:55:02.84 ID:T/6V7ujj
紙屋に電子は無理。
いいかげん諦めて全権委任しろハゲ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:00:11.10 ID:T/6V7ujj
てかAmazonはいつまで、Kindle近日発売なんだよ?
やっぱ紙屋に邪魔されているのか?

しっかし、何の権利もない紙屋がしゃしゃり出てきて、
電子化はしませんってアホかw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:03:36.03 ID:b8MAGU+n
>>829
そんなんだから、かわいそうっていわれるんだわw

ホントにかわいそう
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:45:14.70 ID:dSy+vxZL
毎晩きみら何と戦ってるのw
アマゾンで夢が叶うといいでつね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:54:32.05 ID:CAqsG/d1
スマホがこれだけ普及していて盛り上がらないんだから
キンドルが来たところで何も変わらないでしょ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 03:57:04.64 ID:BiVDyQOE
>>835
Kindle使ったことないっしょ?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 04:17:55.14 ID:Sd4YKJHv
「読書人」からしたらキンドルの使いやすさは特筆でも、読書にたいして欲求も感動もない一般人に、スマホ以外にさらに何万円も使って買わせるほどの力はないよ。

世界で普及してるスマホとキンドルの台数の違いが物語っている。
どんなにキンドルが素晴らしくても、特殊な人たちの特殊な趣味を満たすという範疇から抜け出ていない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 07:46:35.75 ID:pCddnRc5
日本で電子書籍に投資してもamazonの株価は上がらないので何もしないだろうな

そもそもアメリカだと出版社に金を払って電子化進めたのに
日本じゃ「電子化したいものは勝手にするよ、売れたときの支払いは俺の言い値だから」だしな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 08:30:18.05 ID:Ad1cKBOf
電子書籍の最終目的はクラウド化
誰がどんな本を読んだかで個人情報収集うまー
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 10:50:08.38 ID:5KphgP8+
電子書籍が一般化すると古本屋が衰退する。レンタルCD/ビデオと違って、著作者に一銭も入らないブックオフ潰しは賛成。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:21:05.52 ID:uUgRjQhy
3/11の全域停電で、電子書籍は駄目だとわかったし
先進国日本で1週間も乾電池入手出来ないとは思わんかったわ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:24:22.59 ID:T/6V7ujj
じゃ、家電製品、全部駄目だろw

紙屋はアホだな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:43:46.72 ID:uUgRjQhy
紙屋w
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:46:52.39 ID:b8MAGU+n
つ 太陽電池充電器
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 12:47:24.91 ID:g/fOHGMh
>>841
震災で東北の製紙会社が被害受けて印刷できず
ジャンプが電子配信されたの忘れちゃいまちたか〜
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:33:12.20 ID:Zyp6lXwl
紙とちがって、クラウドにあげておけば、
津波で家が流されても、そのうちまた読めるな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:47:45.50 ID:DCUzg/aB
被災者の立場で考えてないなぁ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:49:26.76 ID:tSYqM7Ad
そうなったら娯楽よりまず生活だな
10年後なんとか生活出来るようになっても
その時は、アクセス権も糞も忘れてるだろ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:51:50.24 ID:XjZZEgdv
ジャンプとか雑誌とかなくても誰も困らん
困るのは、それで召し食ってる奴らだけ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:07:56.20 ID:dnWgKh/T
まったくだ
電子リーダーとかなくても誰も困らん
困るのは、それで召し食ってる奴らだけ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:01:55.25 ID:k3ifTcat
両方必要です。
無くなったら困る人がいるんです。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:18:07.26 ID:paiNdWY3
>>845
あれは震災の影響で配達が遅延した地域が出たからであって、
紙不足で印刷できなかった訳じゃないぞ。

すでに発売されていた、前週のを電子版で出した。
まあ電子にどれくらいの需要があるかデータ取りの要素もあるだろうけど。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:06:30.53 ID:g/fOHGMh
>>852
適当すぎますな。
製紙工場が冠水して在庫紙がなくなり
一ヶ月ほど発売が滞った雑誌類が多数あった。
ぐぐれば当時の状況が出てくるよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:26:11.43 ID:VdQs+4ji
ジャンプに紙不足は関係ないよ。
紙がなくて刷れなくなった雑誌は一部あったけど、ほとんどの雑誌に影響はなかった。
電子配信したのは、流通が寸断されたのと、PCが一台でもあればみんなで避難所で読めるよう、被災地支援をしたから。

どっちみち、津波を例にとって電子書籍の優位を語るのは無神経すぎて神経を疑う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:28:51.17 ID:olKwM2Ut
通信インフラが駄目になったら電子書籍の供給だって出来ないわけで、
どちらがどうとかいうよりも複数の手段が確保できることに意義がある。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:27:42.82 ID:1lQSsj7c
寝ぼけたことを。
「震災 製紙」あたりでぐぐってみれば
倉庫と紙の生産設備が被害受けてて
流通以前に刷ることができなかったものが
たくさんあったことがよくわかるよ。

無神経とかいうなら震災の話を始めた>>841にどうぞ。
都合が悪くなるとすぐ不謹慎とかいいだすんだなw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:31:44.86 ID:inHq+App
局所的に停滞しただけで
一般社会的には全く困りもしなかったけどね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:52:23.15 ID:feT4edzt
>>856
工場がピンチになっていくつかの雑誌は危機になったけど、いろいろ融通して大半の雑誌は出たんだよ。
ググれば正しい情報が出るわけじゃない。だいたい他メディアの伝聞や転載なんだから。
ネットばかり見てちゃダメだよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 02:54:05.08 ID:M97oumBU
>>856
一つ二つの単語をぐぐっただけで
なんでも分かった気になるのはやめような

震災で被害を受けても流通が滞らないように
努力した人たちが一杯いたんだよ

不謹慎とかじゃなくて、寝ぼけたことを言ってるのが不愉快
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 12:36:36.28 ID:GWdxCM5u
そう血圧上げないほうがいい
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 13:28:36.42 ID:eoKIo6a6
オマエはケツ上げてハロワ逝け
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 05:08:38.47 ID:7sOP9pZO
>>858,859
検索すると印刷や出版の業界月報なんも引っかかってくるのだが
2chまとめサイトみたいなゴミ溜めしか頭に浮かばないっぽいな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 06:46:39.72 ID:wdMA0nVh
月報になんて書いてあったの?
少なくとも一般に名を知られているような大部数の雑誌や有名雑誌は、ほとんど出てたよ。

だいたい、出版業界をバカにしてるくせに業界誌は鵜呑みにするのかw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 03:31:44.81 ID:Yvh1U91Q
>>862
そんなの頭に思い浮かべてるのはキミだけだよw

普段からネット検索だけして、まとめサイトみたいなのをみて
それで分かったような気になってるから、そんな貧相な発想になる

少しは自分の頭を使って考えような。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 08:30:20.01 ID:LkD9AeQP
【基本概要】
・日本の電子書籍市場は5〜600億とも言われているが、その売り上げの9割がガラケーのエロ漫画であるw
 (そのガラケーもスマホへの移行でユーザー数が激減状態w)
・業界関係者が「電子書籍元年」と言い続けてすでに10年が経過しているがいまだ2年めが訪れていないw
・国内電子書籍市場の牽引役である講談社は自社コンテンツを電子化すればするほど赤字が拡大しているw
 (本音は売れ筋ジャンルだけ電子化したいが立場上それができないので無理して全作品電子化=大赤字w)
・電通の洗脳効果でアホな業者が続々と儲かる勘違いして参入しては爆死して消えていく現実w
・国から150億も借りて電子化促進を図るもその予算のほとんどがエロ漫画の電子化に使われるw
・業界関係者は頑なにエロジャンルで支えられている市場である現実から背を向け続けているw

結論:電子書籍を必要としているのは電子書籍業界関係者だけw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 09:23:27.37 ID:pGmyIYLA
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:30:32.70 ID:tv41IgWb
>>865

誤)結論:電子書籍を必要としているのは電子書籍業界関係者だけw

正)出版社に電子書籍販売ビジネスはやはり無理。遺憾ながら黒船アマゾンに任せよう。


アマゾン、9月6日に新型「Kindle」発表か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120824-35020825-cnetj-sci
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:38:29.32 ID:hgt0/48a
てか、白黒画面の端末をいまどき出してくる時点でもう。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 13:52:32.48 ID:pGmyIYLA
端末売るのが商売なんだから、そりゃ当然新型出すだろw
そんな提灯ニュースに簡単に煽られるから厨房か、もしくは
関係業者かって言われるんだよw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 19:44:23.04 ID:K40MARF/
50ロットとか100ロットでも採算が取れるシステムは
電子書籍なら考えられなくもないのでは。
新書ぐらいしか電子で出版しない出版社のサボタージュも、
元々小部数で在庫切れになりやすい本なら抵抗も少ないのでは。
現状は海外勢が参入するまで変わらないと思うのだが、
Amazonも参入に二の足を踏んでいるのが現状。
出版文化が成熟している日本では電子書籍の利便性は浸透しにくいのだろうか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 19:54:22.45 ID:tLn1nmE7
電子出版ってのは復刊ドットコムと相性が良さそうだな。
復刊側がパッケージングまで手がければ、そこそこうまいこと回りそうな気がする。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:19:06.26 ID:S9V5K6vw
>>870
1ロット何冊なのかで変わるな。
1000冊なら100ロットで10万冊だから採算とれるだろう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:43:13.09 ID:8ei4hk7T
アマゾンは、少なくとも日本においては商売の順番を間違ったんじゃないの?
アマゾンのおかげで、パソコンやスマホから一発で好きな本を探して買えるようになった。
けれどそれがすでに便利過ぎて、わざわざ端末買って電子書籍にしようとまで思わない奴がまだ大多数だろう。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:48:33.10 ID:kH7KW18C
尼は便利だが梱包材がうざい
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:09:25.94 ID:UZ22M+PI
あの梱包で本が守られるから安心なのだが
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:26:12.77 ID:m6T6wSg8
日本の電子書籍ってなぜ進まないんだろうと思ってたら、
出版社と取次が邪魔をしていたんだね。

聞くところによると、電子化しても出版社には権利がないから、
過去の書籍を電子化して売っても1円にもならないんだって。

だから、電子化に伴う経費を、高く見積もって、そこから利益を得ようと考えていたらしい。

しかし、それだと出版社がよくても、取次が儲からない。
取次も儲かる方策が出てくるまで、電子出版はしばし待て、とのこと。

この「しばし待て」がアマゾンがやってくることで、どうもきな臭いことになりそうだ。

やばいよ。出版社と取次の関係。蜜月の関係が壊れそうだよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:38:07.58 ID:z2Yf+h6P
>>876
支払い方法・実質購入でなくてレンタル・端末が高いなど
単に不便で使い勝手が悪いから、人気がないだけ。

イカれた人は、すぐに陰謀論に走るね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:42:24.41 ID:m6T6wSg8
>>877
>支払い方法・実質購入でなくてレンタル・端末が高いなど
>単に不便で使い勝手が悪いから、

これを意図的にやって、人気が出ないようにしていたんだよ。
陰謀論でもなく、そんなことをやったら、人気が出ないのは誰でもわかるだろ?

でも、いま、便利で使い勝手の良いものが出てきたら、どうなるか?

というところまで来ている。
だから、きな臭いことになってきた、という話。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:47:20.02 ID:VcBV9kPb
普通に本も雑誌も売れなくなって行く一方でAmazonから買う人が増えているから
CDショップみたいに、書店がどんどん減っていく
そしたら、ダウンロードで売る流通ルートが主流に成るのは自明の理。

出版社ざまぁwwwwwwwwwww
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:54:42.65 ID:UZ22M+PI
読書とウエブの閲覧とごっちゃにする輩は多いが
殆どの人にとってモニターや小さい液晶画面で読書する事自体がすでに
ありえないんだよ。普段、スマフォやモバイルPC弄ってる人間でもだ。

ヲタやガジェキチがどんなに泣いて訴えても一般層には届かないよ。
たまにちょっと気晴らしに買って見るか?というレベルで終わる。
だから、関係者は、その範囲で商売しょうと考えてるだけの話。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:59:34.33 ID:m6T6wSg8
>>880
20年前に生きてる?
ケチらずに最新のものを買ったら現実がわかるよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:03:17.09 ID:m6T6wSg8
しかしWindowsパソコンは確かに、やばい。
Macを使っている人ならわかるが、
フォントが、初期のゲーム機ファミコン時代のものじゃないか?
Windowsを使っている日本人はアメリカ人に馬鹿にされている。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:06:44.74 ID:VcBV9kPb
>>880
習慣と感覚の問題で変わっていくって!
自分たちの世代や上の世代は、そういう人が多数派だと思う
だけど、子供の時から電子書籍で育つ世代が出てきたらもうモニターじゃなきゃ無理ってなるよ

出版社ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:09:29.60 ID:UZ22M+PI

あふぉはオマエ→m6T6wSg8
表示がきれいだとかそんな意味だと思ってんのかよ?
これだからジジイのガジェヲタは馬鹿にされんだよwwww
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:11:01.65 ID:m6T6wSg8
>>884
現実を見れば、おまえが異常。
ジジイはおまえだろ?
書き方で年齢がわかるよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:12:32.16 ID:UZ22M+PI
ジジイ乙w
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:14:09.66 ID:m6T6wSg8
今、すべての出版物もモニターを見ながらつくられる。

ジジイ世代は10年以上も前に引退したからそんなことすらわからない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:15:06.00 ID:ECwoiXUk
ipadとか、スマホに異様にはまる奴って
対外、へんなヲタジジイだしな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:16:05.64 ID:m6T6wSg8
ジジイはパソコンが使えないからしょうがない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:16:26.45 ID:rBXqijMV
16歳の俺が言う。

もう紙の本はいらない。邪魔。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:19:11.94 ID:m6T6wSg8
確かに、
紙の本がいるという人間は、紙の既得権で食っている一部の老害。
あと、数年で老衰すれば、すべて電子化されるようになるよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:21:29.53 ID:ECwoiXUk
>>887
PCでモニター上であらゆる作業をしているが
出力先は紙だし、商売になるのも紙だよw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:35:42.74 ID:m6T6wSg8
それは今までの話。
老人は過去や前例に縛れる。だから、こういう言葉ができた。

老兵は立ち去るのみ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:38:03.26 ID:m6T6wSg8
紙芝居が電子化されてアニメになったように、すべて電子化される。
これは時代の流れ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:55:59.72 ID:9V37guML
まあ流行らんものをいくら議論しても仕方ないな
Amazonすら電子書籍事業だけじゃどうにもならんから見切りをつけ、ハードの多機能汎用化路線に走ってるし
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 02:18:16.67 ID:VcBV9kPb
流行らないんじゃない。移行していくんだよ。速度は遅くなるかもしれない。
だけどね。100%移行してやがて、全てはデジタルで完結するんだよ。
ギブアップしろよ。なぁ?

>>892
ペーパレス化したオフィスで働いているオレから言わせたらジジイ乙ですわ
ごめんなさい。乱暴な言葉づかいをしてしまいました。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 02:25:39.41 ID:zI8z2dAm
ペーパレス化したオフィス=自宅
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 02:26:30.05 ID:JUkMFHhK
>>896
残念。
それは実現した未来でしか価値のない言葉だな。
『たられば』は良く取り上げられるダメなワードの一つだよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 02:27:40.75 ID:bY1GWI/5
>>896
お前は社会人なら、まず句読点の使い方をもうちょっとなんとかしろよ。
ひどいぞ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 02:54:19.66 ID:rBXqijMV
>>899
出版関係者の職業病だな。
日本語への指摘。
無限にくだらない指摘だ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 03:07:56.70 ID:zI8z2dAm
昨日、山田宗樹の新しい小説を読み終えたんだけど、
「愚かな人間はすぐ陰謀論に飛びつく。そのほうが楽だから」
「陰謀論者は、自分が考える陰謀の主が消えれば、思い通りの世界になると勘違いしてる哀れな人たち」
みたいな記述があったよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 03:18:23.21 ID:kS7MAP/7
陰謀論にすがりたがる人種も微妙だけど、それに頼らないだけでは駄目とも感じるな
いくら、理論的に生きてもそういう、白(理性)を黒(悪)に捻じ曲げようとする人種が
多く感じるので、そっちの方が疲れて嫌だ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 03:34:14.45 ID:0LEI1sOR
・パブーなどから新しい才能と利益が続々と誕生し、既存出版社は見向きもされなくなるな!
・EPUB3.0の登場で紙出版は完全に駆逐されるな!
・koboは出版界に革命をもたらすな!
・Amazon Kindleが日本で始動すればシロアリどもは全滅だな!

他にもあったと思うけど、これらが一人のおじさんの妄想遍歴だと考えると、その病根の深さに寒気がする。

904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 05:27:55.98 ID:CSgEXRbV
>>902
わかるよ。
正義の味方の白い魔法使いだと思ってたアマゾンが、
実はバカ高い端末を売り付けたいだけのボッタクリ黒魔導士だったとか。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:09:25.24 ID:VcBV9kPb
>>899
めんどくさいヤツだな
DTPやってたことあるからアレだわ
本気だせば完璧な文体に出来るわ

でもね。そんなことしてたら納期に間に合わないんだよ
2chの場合はお前を罵倒できればそれでOKなんだよ
わかる?

ごめんなさい。興奮して乱暴な言葉遣いをしてしまいました。。。
みなさん、おはようございます。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:16:43.14 ID:wl6U7MpN
>>899
自分の意見を言いたいだけだからな。
相手に呼んでもらいたいわけじゃない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:56:11.40 ID:cI95+hbI
日本の電子書籍が流行らない理由はただひとつ。
今の電子書籍サービスはサイトからデータをDLする貸本屋だから。
金を払ってデータを借りるだけ。
そのデータを自分で好きなように扱えない。
マンガ喫茶に自分の本棚付きの個室があるようなもの。
その本棚に好きな本を並べられるけど店外には持ち出せない、そんな仕組み。
しかも店が潰れたりサービスをやめたらそれでおしまい。

誰がそんなシステムに金を払うんだよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:41:10.45 ID:bY1GWI/5
>>905
字が下手くそな奴と同じ言い訳だな。
急いで書いたからとか、大事なとこは綺麗に書くとか言い訳するけど、単に下手なだけ。
他人を罵倒するために自分の文章力の無さを披露することもなかろう。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:43:57.33 ID:rBXqijMV
伝わってるからいいんでね。
小さいヤツだな。ポコちんだけにしとけ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:11:31.67 ID:HkjWdbEt
>>908
文法の誤りとかに突っ込まずにいられない人って、
Grammatical Pedantry Syndrome(文法衒学趣味症候群?)っていう
強迫神経症または反抗的行為障害の一種らしいよ。

http://illinois.edu/blog/view/25/76120?count=1&ACTION=DIALOG
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:12:04.15 ID:oMtASk02
>>909
2chの手軽な文章ですらまともに書けない奴が、一般的な職場の文章を書けるのか?

まぁ文章の中身自体も何を伝えたいのかよう解らん文章だから、頭はあんまり良くないんだろ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:14:28.58 ID:+LIdNCcj
    |  |
 \      /         ____     , -‐……‐--. . . 、          \ | | /
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,        
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:38:07.04 ID:wl6U7MpN
>>909
伝わってない伝わってないw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:42:17.35 ID:rBXqijMV
頭カチカチになってるから伝わらないんでね?
ポコちんだけにしとけ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:46:05.68 ID:VcBV9kPb
電子書籍は流行らないって言うけど、流行として一気に普及するかどういかという論点はレベルが低いってお話ですよ。
そうじゃないんです。文化のシフトチェンジなんですよ。ビジネスモデルと読書文化のスタイルが変わるんです。
そしてそれは、時間がかかるか、一気に達成されるかで言えば時間はかかりますよ。

でも時間がかかったらダメですか?
どうしてそんなにせっかちなんですか?電子インクもカラーになりますよ。
ディスプレイも紙と見た目一緒。場所も取らない。ビジネスモデルは進化していく。

5年ですね。5年で紙じゃなきゃダメ!流行らない!!って言っている人たちが泣きながら電子書籍を読みあさっている姿が見えます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:50:40.02 ID:rBXqijMV
>>915
ホントにそうだよな。
せっかちで自分勝手で早い。
ポコちんだけにしとけっての。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:51:49.53 ID:VcBV9kPb
>>916
同志よ!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:04:48.22 ID:HlKJMGDh
まあ20〜30年てとこだな。
職場では20年前から全員PCで仕事するようになってるが、ほぼ全員、本を読むときは紙で読んでる。
ほとんどスマホ使いになっても同様。

文化が変わるなら5年じゃムリだ。
電子端末しか知らない子どもが大人になり…と考えれば、最低20年は必要だな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:09:53.55 ID:VcBV9kPb
>>918
20年か。気が長いな。
もしかしたら、それくらいかかるかも知れないな。

でもDTPがこんなに急速に落ちぶれた技術になるとは思ってなかった。
あと10年はDTPで食えると思っていた。今、マーになったオレの誤算だ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:17:37.62 ID:1j00T9eK
既に20年以上経っているところからの現状だからなぁ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:25:31.05 ID:wl6U7MpN
>>919
DTPってやばいの?
書籍作ってる以上電子化しようが必要だと思うのだが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:30:58.50 ID:rBXqijMV
>>921
バイトにヤらせる商売だな。
それだけで生きてるヤツは皆無に等しい。
デザイン抱き合わせでなんとか食えるレベル。

結構難しい技術いるんだけどね。
作業単価が安過ぎて笑えてくる。
でも、出版社に言わせると「電子化コストが膨大!」
どんなけのせてんねん!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:32:47.12 ID:VcBV9kPb
>>921
社員で5年。派遣で3年くらい従事したよ。
リーマンショックの時に、派遣で勤めてた印刷会社が倒産した。
登録してた派遣会社の人がDTP案件関連は、その時点で一気に4割消えたって言ってたよ。

前は都心なら、1700円くらいが派遣の時給の下限で報酬がUPしたら2000円超くらいなってたのが、今1600円かそれ以下だからな。
規模縮小出来なかったところは、倒産してしまったなんてケースがかなり多いと思う。
電子書籍はEPUB勉強したけど、インデザインでPDFみたいにパブリッシュ出来るから技術でもなんでもない。だれでも出来る。

組版はそれなりに経験ないと出来ないと思うけど、電子化で仕事が増えるってのは無いな。
むしろ減るね。もう仕事変えたから、客観的に冷酷に見られるオレが怖いわ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:36:15.32 ID:g9tyfgq9
>>915
>5年ですね。5年で紙じゃなきゃダメ!流行らない!!って言っている人たちが泣きながら電子書籍を読みあさっている姿が見えます。

5年以上前から電子書籍元年が繰り返されているとは思う。

音楽みたいにデータが作りやすいものでも全体の2〜3割とかの比率なんだから
それだけで食ってけるようになるのはかなり難しいでしょ。

なんで電子書籍が紙を完全に置き換えないと気がすまないようなレスをする人は
いなくならないんだろうな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:39:17.85 ID:+s6GYute
>>922
>>890
おまえ16歳の設定だろ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:45:28.92 ID:VcBV9kPb
>>924
居座るぜ!
完全に置き替えないとダメーーーーーー!!!wwwwwww

出版関係の仕事は減るよ。一部のAmazonだけが爆発的に利益出して全体としてお金も仕事も流れる量は激減するでしょ。
世の中便利になるほど、効率化されちゃってそれで生活出来る人減っちゃうからね。

ごめんなさい。完全に紙に置き替えないとダメなんです。
僕のせいじゃないんです。テクノロジーの進歩が激し過ぎるんです。
おじいちゃんごめんなさい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:54:13.78 ID:XlKQMk2G
ヒューゴはまじでゴミ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:55:15.82 ID:+s6GYute
>>926
後半は日本語間違ってるし、そう慌てるな。
だから仕事がなくなるんだよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 12:56:27.85 ID:wl6U7MpN
>>923
出版点数が増加してたのに仕事が消失か。
内製化したのか海外に発注するようになったのか・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 13:32:06.13 ID:WGfiXN3b
金持ちはますます金持ちになり、才能のない奴は貧乏になるのがIT化社会。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 13:59:51.07 ID:04I9sIT3
>>930
資本主義ってのはそういうもんだよ。
ITで変化のスピードは速くなってるけど。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 14:08:01.62 ID:WGfiXN3b
IT機器で自動化されなければ、資本家に労働力を提供することで
みんながほどほどの豊かさを得られたのが今までの話。
無能では食っていけないのが今。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:52:59.52 ID:wl6U7MpN
・・・単に出版不況で金払えないだけでしょ。
ITが問題ならDTP普及の段階で失職者MAX。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:58:11.88 ID:SaMtKquf
DTP時代でも選挙公報なんかは法律の関係で未だにフィルム製版とか
聞いたことがあるのだけれども今でもそうなの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:03:40.35 ID:ZJBlL6t+
有能、無能ねえ…
そんな単純な構図で勝ち負けが決まるなら人生楽だね。

必要とされるスキルも、数年でコロッと変わるからね。
ガラケーの最先端の技術者は3年前は世界中で引っ張りだこだったが、スマホ全盛で今はリストラ候補とか。

アマゾンも、スマホや汎用タブレットの開発者をかき集めてるそうな。
appleに対抗していきたいんだろうが、アマゾンの勃興を支えた電子リーダーの技術者は、だんだん肩身が狭くなるかもしれん。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:07:31.23 ID:cI95+hbI
日本の電子書籍が流行らない理由はただひとつ。
今の電子書籍サービスはサイトからデータをDLする貸本屋だから。
金を払ってデータを借りるだけ。
そのデータを自分で好きなように扱えない。
マンガ喫茶に自分の本棚付きの個室があるようなもの。
その本棚に好きな本を並べられるけど店外には持ち出せない、そんな仕組み。
しかも店が潰れたりサービスをやめたらそれでおしまい。

誰がそんなシステムに金を払うんだよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:29:39.49 ID:ZJBlL6t+
それは当たり前だろw
作品の中身を読者に提供しても、作品自体はどこまで行っても著作者のもの。
べつに日本だけじゃなく世界共通。
書籍に限らず音楽も映像もゲームも同じ。

だいたい「自分のもの」にしてどうするのさw
改変して売ったり、どっかにアップするの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:32:31.50 ID:rBXqijMV
>>937
買ったら半永久的に読める保証をしてくれれば文句無いぞ。
オメエら都合が悪くなると逃げる傾向が強いからな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:33:45.16 ID:oi/DYAAb
>>936
ただ一つの理由がそれかよ
理由は品揃えと価格だろ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:41:50.91 ID:kjt/5IS+
品揃えと価格とフォーマット。

価格は個人的にはどうでもいいが、
安くならないと損した気分になる人が多いからしょうがないだろう。

フォーマットは、たとえばiPadでしか読めないものは、やっぱり読み捨て書籍になる。
本を集める習慣のある者にとっては、
統一フォーマットで、端末に関係なく読めなければ、買う気はしない。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:42:38.38 ID:ZJBlL6t+
>>938
サービスが半永久に受けられるかどうかは、出版社じゃなくてアマゾンや楽天、apple、googleの問題だぞw

アマゾンのストアで発売され、アマゾンが永久に存続して電子書籍事業からも撤退しないなら、 望みは叶うんじゃないか?
だからアマゾンにそう言えばいい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:46:37.76 ID:kjt/5IS+
そういう話じゃないだろう。

たとえば、フォーマットを、DRMフリーで、EPUB3にしたら、
半永久的に読めるものになる。自分が保存して管理しておけば。

だからそういうふうにしろ、という常識的な話。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:46:54.13 ID:rBXqijMV
>>941
そうするよ。今までサービスやってた奴らが糞なだけだからな。
これからはAmazonに文句言うし期待もする。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:49:49.90 ID:1j00T9eK
サービスは終了するからな
所有が故に個人最大限の範囲で自由に扱える事は重要視してしまうな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:52:29.30 ID:1j00T9eK
>>942
それは期待すると落胆するだけだぞ
海外でもDRM全盛だからな。かかってない会社挙げる方が難しい。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:54:03.05 ID:ZJBlL6t+
>>942
それこそ著者次第だよ。
「ぼくの作品は以後、どう扱ってもらっても結構です」
って著者が増えれば、自然とそうなる。
でも「勝手に扱うな」って著者が多ければそうはならない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:55:50.25 ID:oi/DYAAb
所有したい人は紙本を買えばいい
一度読んだらもう読まない人は電子でいいってことで
紙が衰退することなんてないんだから
どんどん電子化して垂れ流せよって話
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:58:46.43 ID:kjt/5IS+
いや、期待云々じゃない。
常識的な時代の流れとして、最終的に、DRMフリー、EPUBになるだろう。

そうならないと考えることのほうが、ある種の「期待」であるような気がするな。
誰の期待とまでは特定しないけれど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:01:39.71 ID:kjt/5IS+
>>946
論点が後ろに戻ったな。

それが流行らない理由だ。「著者次第」。

ま、しかし、今は「著者次第」というより、
著者の周辺にいる「業者次第」という感がある。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:13:37.82 ID:ZJBlL6t+
>>949
そして陰謀論に戻る、と
951 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:16:18.56 ID:c0bV1hKg
タブレット買ってから電書に気づいて使ってみたら便利だった。

こんなスピードで普及して行くんだと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:23:27.46 ID:kjt/5IS+
>>950
陰謀するにも能力は要るんだぞ。
つまり、逆。
何をするにしても能力がないだけの話。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:34:56.21 ID:ZJBlL6t+
アマゾンならやってくれるって?
個人的には、端末戦争を始めたアマゾンは、何年か後にappleかgoogleのどちらかに破れ去ると思う。

少なくとも、そのハード戦争の行方がはっきりしない限り、まじめに電子書籍をやろうという製作者・著者・出版社はあまりいないだろうな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:41:09.67 ID:oi/DYAAb
小さいの出せばハードなんてiPad一択だろ

955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:41:16.58 ID:z2Yf+h6P
>>947
そりゃ需要がないからでしょ

需要がたくさんあれば供給される
需要が少ししかないから供給されない
シンプルな話。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:41:20.26 ID:1j00T9eK
プラットフォームの争いになれば泥沼化する
新サービスとして新ハードをだし続け、安定することは無い。
安定したようにみえても、数年で状況が変わるだろ。

…ゲハっぽいなぁ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:52:58.79 ID:oi/DYAAb
iPadの単発アプリで出して売れないからって言ってもな

958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 22:08:04.14 ID:cI95+hbI
今の電子書籍は「データを借りる」だから
そんなのに金を払う奴なんてただのアホだけ
データでもいいからせめて「買う」じゃないと
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:32:14.76 ID:PjGD4TOC
>>958
紙なんかゴミを押し付けられてるだけだよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 01:32:13.77 ID:4Q926jhV
>>959
電子書籍も端末やPC使ってる限りは
ゴミを押しつけられてるだけだよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 03:01:10.24 ID:pl5id/Wq
>>901
そんなもんw
やーまだ()に言われるまでも無いことだろ?
言われて初めて気づいたんか?w
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 14:27:59.48 ID:6/MVcxOg
子供が自由に扱えない時点で、電子書籍のメジャー化はしばらくムリだな。
絵本やマンガ、教科書が自由自在に買って読めるようにならないと、結局、紙の本で育つ世代がまだ何十年か続く。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 15:42:42.81 ID:ARMspob/
紙か電子かって話じゃないのに
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:55:32.85 ID:p4iL1JRc
いや、結局、紙か電子だろうな。
中途半端な奴がいると、そいつらが邪魔で、電子化は絶対に進まない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 18:41:41.19 ID:wxE2vkIT
>>958
今の値段だとそう感じる。
紙本と同じような値段ならパッケージとしても形が欲しいね。
ゲームソフトみたいに。
それだと中古で転売されるから困るんだろうけど。
データだけならもっと思い切った価格にならないと
紙本から移行する気にはなれないわ。
読み捨ての週刊誌記事や雑誌記事・電子書籍でしか販売しない…ってものなら別だけど。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:23:57.45 ID:ARMspob/
だーかーらー移行する必要なんてないんだよ
紙の匂いが好きな奴は紙買っとけ
電子本は新たな市場を開拓するんだよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:36:08.14 ID:p4iL1JRc
開拓しようにも、
紙では出すけど、電子では出さないよ、というのが当たり前だからな。
なかなか移行できないだろう。こんなのもあったな。

文芸あねもね。電子書籍サイト・パブーにて電子書籍版を販売、
その後紙の書籍として新潮文庫に入る運びとなりました。

あれ? 電子書籍版、紙になったとたん、どうしてなくなったの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:11:47.97 ID:9oMonkW3
それはパブーの問題では。
そうやって出版権そのものを売り飛ばしてるんだろう。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:27:28.02 ID:p4iL1JRc
たしかに、電子書籍とは名ばかりで、
電子書籍は「配信」だから出版権もなく、拘束もできない。

それを逆手にとって、
電子書籍で人気が出たらすぐさま出版権だなんだと言いがかりのような既得権を行使し、
「配信」を止めさせる。

あくどいやり方だな。
しかし長くは続かないだろう。悪銭身につかず、と同じだ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:44:42.62 ID:UQK69v8c
667 :無名草子さん:2012/08/25(土) 01:37:38.75
電子書籍どーなった?w

668 :無名草子さん:2012/08/25(土) 18:53:14.03
「電子書籍元年」は来年に持ち越し。

持ち越しはこれで5回目か6回目ですwwwwww

669 :無名草子さん:2012/08/25(土) 21:39:08.45
利益どころか、売り上げがコスト分にも届かないんじゃねぇ
うちなんか電子は前年割れ。元年どころか終了しそうw

670 :無名草子さん:2012/08/25(土) 22:05:01.63

派手なイントロ→歌なしでいきなりチャーラチャ!っとエンディング

それが電子書籍でつw

671 :無名草子さん:2012/08/26(日) 00:35:29.28
派手なだけでセンスのないイントロなw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:53:51.61 ID:p4iL1JRc
たしかに、それはあるな。
しかし、今さら日本の出版社を叩いてもしょうがないだろう。
出版のプロは、配信のプロではなかった。それだけの話だ。

9月6日だっけ? キンドル。
日本の電子化を異国のアメリカ人にやれるかどうか、まずは御手並拝見だな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 23:32:54.58 ID:a0u7LUeR
アメリカの電子書籍売り上げが年間1500〜1600億円。
日本が700〜800億円だから、人口比率で言えば、日本は先進国アメリカ並みにすでに電子書籍は浸透してるんだけどね。
だから現時点で充分ともいえる。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 00:12:28.34 ID:Mvmng+mN
>>972
紙で甘い汁吸っちゃった輩が、そんな端金で満足する訳ねーじゃん。
無駄に膨れ上がった業界は際限なく貪ることしか頭に無いよ。個人レベルでは悪いことしてるつもりない、寧ろ頑張ってると思ってるだろうけどね。
組織悪って恐ろしい。もはや病巣だな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 00:12:59.03 ID:xkVT48un
たしかに、
消費者にとって売り上げは低いほうがいいからな。

安い価格で書籍を手に入れることができるようになれば、
それだけ文化的に豊かな証拠だ。

日本も電子化したら、効率化を進めて、書籍の価格は半分以下にしてもらいたい。
くだらないプライドは捨てて。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 01:00:33.04 ID:UVd+a/CW
>>974
値段下げられないのは日本の書店が強すぎるからだよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 01:31:10.21 ID:TY/Agits
相変わらず貧乏くさいやつ多いな。
これが日本経済の現状か。
アマゾンがなかなか来ない理由がわかる。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 01:33:11.31 ID:EtbyLssY
>>975
書店にそんな力があるならコンビニに雑誌の流通網なんか作らせてないよバーカ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 02:28:25.35 ID:xkVT48un
貧乏くさいのは、供給側。いまの出版業界全体だろうな。
根が貧乏くさい連中がやっているからいまいち壁が破れない。

日本人の知識欲は底なしだ。
価格が安くなればそのぶん書籍をさらに倍、買うだろう。
単価が安くなれば、いままで買わなかった層も買うかもしれない。
すると相乗効果で出版ブームが来る。
それがわかっていながら、門戸を閉ざしているのが現状だ。

書店が強すぎるというのは一理ある。
出版社の人間がわざわざ書店に出向いて、平積みしてくれと頼むくらいだからな。

並べ方一つで売れ行きが違うし、ポップも重要だ。
ポップ書きを売れない新人の作家にやらせて、書店に送ることもある。当然無料で。

取次 書店 > 出版社

この力関係は一般にはあまり知られていないか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 02:43:56.26 ID:76j0SRQG
>>978
>価格が安くなればそのぶん書籍をさらに倍、買うだろう。

え〜?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 02:49:54.79 ID:xkVT48un
驚くのも無理はない。
だが現実は、正規品を売っている書店がどんどん潰れ、
ブックオフなどの新古書店がどんどん店舗を増やしている状態だ。

そこで出版社はブックオフの株主になって保険を掛けている。
しかしそれも電子書籍には通じないから、今後どうなるかはわからない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 03:06:11.84 ID:xkVT48un
面白いカラクリは、返本率にある。書籍は平均4割返本されるのだが、
実はその4割は廃棄処分されるのではなく、新古書店に納入される。

要するに、正規の書店に6割、新古書店に4割、
はじめからこの設定で納入しているといってもよい。

また、本の印税が売り上げではなく、発行部数によって決まるのは、
このカラクリがあるから。
当然、弱小出版社はこのカラクリに組み込まれていない。

ただし、消費者が買ったものをブックオフに売って、
それがまた別の消費者によって購入された場合は著者に一円も入ってこない。

紙の出版は今後ますます著者と愛読者に不利益をもたらすだろう。
業界挙げての早急な電子化への移行を期待する。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 03:22:17.01 ID:HXRjsusj
相変わらず支離滅裂だが、本当は6割しか売れないのに、著者に10割分の印税が入ってるのに、なんで著者の不利益なんだ?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 03:41:26.67 ID:HXRjsusj
あとさ、返品がブコフに回るとか完全に妄想なんだけど。
おまえさ、だんだんヤバくなってるぞ。まずは病院にいけ。
何年後かに退院する頃にはもう少し電子書籍も普及してるよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 03:53:13.88 ID:Mvmng+mN
いずれにせよ、いつまでもぬるま湯に浸かっていたい出版関係者を駆除しないとなかなか前には進まんなー。作家も含めて。

やっぱり納得のいくサービスが出てくるまでは絶賛サイレントテロ継続中だな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 04:21:20.39 ID:npIK6g6J
今のままだと、出版業界ではまず教科書業界が消滅する。
凄まじい少子化で国の補助が追いつかない。大手と違い、利益を別に上げる部門がなく、教科書の性格上、値上げもできない。
なので、今後は教科書を作っている出版社から倒産していくのが確実。

そうなると、
1教科書を有料化する(全教科揃えると中学生で数万円〜)
2税金をもっと上げて補助を増やす
3クラスでシェアする
4古教科書を使い回す
5教科書は諦める
などの選択肢を選ばなければならない。

この国は本当に基盤から揺るぎ始めている。電子書籍を議論するなら、こういう国の存続に関わる事象にどう活用できるのか、生産的な議論をすべき。
986 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 04:30:52.59 ID:JZNFwdCB
>>985
教科書は全額補助だよね?
コンペに通らなかった場合は知らんけど。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 05:29:11.29 ID:npIK6g6J
教科書は発行分を国が買い取る=補助だから、少子化で部数が激減=教科書出版社の売り上げ激減になる。

かなりヤバいよ。教科書の内容や種類は脱ゆとりでどんどん増えて製作コストは上がってるのに、定価は下落、売り上げは激減。
近いうちに行き詰まって何か対処せざるを得なくなる。
988 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 05:35:56.10 ID:JZNFwdCB
>>987
部数減はわかるけど。
市場の原理は当然作用するわけだから価格は上がるでしょ。
なにからの規制でもあるの?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 06:05:02.45 ID:npIK6g6J
教科書の価格は認可制で、出版社が決められない。
国の財政難とデフレスライドで、教科書の値段はこの10年で約2%低下している。
部数半減とダブルパンチ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 06:25:15.56 ID:gcg23hze
>>989
危惧するのは分からないでも無いけど
国とズブズブの出版社を潰すメリットって無いと思うよ
生かさず殺さずの関係を構築しているだけの事
貴方が思ってより、ずっと汚い構図が出来てるから心配ない
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 08:44:45.43 ID:bbZhbE1p
陰謀論好きだなぁw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 09:27:44.19 ID:Mvmng+mN
陰謀ではないだろうね。
減り続ける少ない牌を大勢で奪い合えば、必然的に狡猾さが必要になる。
山の幸を巡ってキツネとタヌキが化かしあいをしてるだけ。
山ごと奪おうと画策してる人間が居るのに、愚かしいことでつね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 09:51:45.31 ID:F8+966sv
教科書は儲からないから、大手が何十年も前に撤退した分野。利権でもなんでもない。純粋に危機だと思うよ。
教科書無償が始まったのは昭和30年代だから、それが維持できないとしたら、日本の国力はある意味、東京オリンピック前に戻りつつあるのかもね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:01:27.68 ID:X5fh45hp
>>958
某動画サイトのパソコンで読める電子書籍(ラノベ450円)調べたらクラウドだった 
手元にすら残らないただの読む権利にお金は払えないわ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:11:04.67 ID:xkVT48un
確かに、完全に論破されると「陰謀論」としか返せない。
逃げ場は唯一、そこだけだから気持ちもわかる。

じつは、今、書店に買い切り制を強制しようとしている動きがある。

書店の減少、新古書店の増加にともない、
正規に6割、新古書に4割のこのバランスが、崩れようとしているからだ。

正規に4割、新古書店に6割などと、
いくらなんでもそんなことは恥ずかしくてできない。業界の恥。

そのため、買い切り制にして、返本率を下げ、
新古書店には、書店が、自ら売れ残りを持ち込ませるにする。

これが買い切り制導入の意図。

これで名目上、返本率を上げることなく、
増加傾向にある、新古書店への納入を増やすことができる。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:27:24.89 ID:IJEQV8CA
>>977
販売価格は書店がの圧力が強いんだよ。
楽天がコボタッチ出すとき書店と仲良くするなんてわざわざ言ってるのは意味があるんだよ。

語りたいんなら少しはコミック以外の本読んで勉強したほうが恥かかなくてすむよ?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:34:10.24 ID:xkVT48un
出版業界の、都市伝説を語ろう。

ワンピースの66巻が初版発行部数400万部だったそうだ。

しかし、考えてみろ。
全国の書店の数は1万5000店ほど。主要コンビニ3万から4万。
コンビニすべてに何冊も単行本が入るわけじゃないから、
計算のしやすいきりのいいところで、仮に、すべて合わせて4万店としよう。

その4万店に、平均100冊のワンピース66巻が並んでいて、400万部。
つまりどの書店に行っても平均100冊ものワンピース66巻が並んでいたことになる。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:44:32.69 ID:iLTwhOPb
買い切りなんかにしたら
一生日の目を見ない本がわんさかだな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:47:33.11 ID:NbeIQA13
一日一冊しか売れなかったとしても、たかだか三ヶ月ちょいで無くなる冊数。
べつに不思議じゃないと思うが……?

1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 12:56:52.95 ID:JOoiPeU8
ワンピはまあまあの書店だと1000冊から2000冊売れる。
本当に無知なんだな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。