日本ではなぜ電子書籍が流行らないのか?★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 03:24:30.18 ID:JzSjEdHR

         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |   できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /      おまえら電子厨は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 05:00:51.27 ID:1sCkDr4i
おつ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:58:13.00 ID:xL8Ub8E2
もう、ホントに、人、いないのなw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 23:48:23.58 ID:bViSHWQJ
ちなみに前スレは私が立てました。
次スレ立ててくれた人ありがとうございます。

ちなみに私は10年ぐらい電子書籍事業に関わっていました。
10年かかわった結果こりゃアカンわと思い会社を辞め、
今は近所の古本屋で店番しています。
店番中ずっと2ch三昧で幸せです。
これが永遠に続くなら年収250万でOKです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 00:20:50.62 ID:CKojtC3U
昔の電子書籍と今の電子書籍は別物だろうな。
電子書籍がこれから流行るのが当たり前だから、
「なぜ流行らないか?」というアナクロなスレはもう相手にされないだろう。

十年のキャリアを活かしして、
昔の電子書籍と今の電子書籍の違いを語っていたら、
人も集まってくるんじゃないだろうか。
今の人間に昔の電子書籍なんか想像もつかないから。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 00:25:05.81 ID:V3QuvyJO
>>6
10年やってて思ったのは
まさか携帯(ガラケー)で漫画が読める時代がくるとは
思わなかった点かね。
しかも蓋を開けてみればエロ漫画しか読まれないクソ市場で
その売上が市場の9割を占めるとかありえないと思って
それでやめたんだけどね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 01:23:35.91 ID:360hv2Jr
>>7
そういや、フランス書院とかでも、電子書籍の売り上げが好調って言ってたっけ
特に、マニアックな嗜好のエロ小説は書店売りより多いとか。
取り扱い書店が少ないし、書店の棚を少ししか確保できないこととか、
客がゆっくりと選びにくい・買いにくい商品だからだとか。

ってことはだ、
9割がエロマンガで、残り一割はポルノ小説ってわけか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 02:06:19.12 ID:jW9qpoOf
>9割がエロマンガで、残り一割はポルノ小説ってわけか。
そんなん、携帯(ガラケー)で漫画読める以前からずーっと
そうだったよ。PCのDL販売も。
たまーにオリジナルの一般小説や漫画なんかが出たりすると物珍しさから
ちょっと話題になったりしたけど、もう物珍しさ段階は過ぎたからだめだね。
紙ほどの訴求力が続かないんよ。エロくらいしか。
結局、電子の漫画や小説も、紙の単行本化で売るパターンだしね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 08:03:14.51 ID:cP0SIy3p
i pod touchで電子書籍読んでる
電子書籍は高いと思い込んでたけど
iTunesで85円本があったから買ってみた
ブコフの105円本よりもイイ!
手が汚れないしダニも付いてないし。
特に古い本は85円でどんどん売って欲しい
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 12:44:37.67 ID:QnWEJByf
>>5
店番だけでそんなにもらえるの?
いいな。
でも親と同居じゃないとやってけないでしょ。
いいな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 13:18:44.98 ID:V3QuvyJO
>>11
店番のバイト収入なんてたかが知れてる。
他にもちょっとあれこれやってるからその年収ね。
あと今ガラケー向けにエロ漫画制作を手伝ってて夏ごろにはその収益も入ってくる。
結局否定してたエロ漫画に頼ることになるとは。。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 13:18:53.22 ID:doy24P2d
店番だけだったら、そんなにもらえないはず。やっぱり、あちこちに買い出しに行ったりして、店主にとって有望な人材になってないと、古本屋の店員で250万は無理でしょう。俺も昔、少しだけ古本屋で働いてたけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 13:20:49.29 ID:doy24P2d
俺は13だけど、12とかぶっちゃって、ごめんなさい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 14:03:04.57 ID:QnWEJByf
>>12,13
同一人物かとおもたw

勤務地が神保町なので古本屋はちょくちょく行く。
個人経営の小さい店とか入ると
いちばん奥でじーっと店番してる若いのがいたりするけど
店自体やってけるのかなと心配になる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 14:14:29.76 ID:doy24P2d
>>15
利益の少なそうな店をいつまでも運営している店主は、先祖からの財産で暮らしてるはず。古本屋なんて、表向きの趣味的な仕事だと思う。あくまで俺の想像だけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 15:33:56.62 ID:V3QuvyJO
そうそう、古本屋なんて半分趣味みたいなもんだよ。
収益なんてまったく期待できないし。
神田の本屋街なんて基本は自分の土地で本が好きだからやっていけるだけ。
そもそも街の本屋もどんどん潰れてるし。
リアルはamazonに駆逐されて電子メディアはAppleに駆逐される。

日本はまたアメに占領される事実に早く気づいたほうがいい。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 17:54:55.81 ID:360hv2Jr
>>17
このまま国内勢力間で争ってたらアメリカ勢に食われるだけなんだから、もっと大規模な連携でいいものを作ってくれたらいいのにな。
なまじ鶏口牛後なヤツばっかりなもんだから。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:15:59.68 ID:Dx/hR/+x
85円ステマ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:21:46.02 ID:8ZaAckco
神保町あたりは、昔ながらの左翼的妄執文化は
次に震災でも来て一掃されたら、二度と甦らないだろね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 19:29:13.63 ID:eloMZ7rV
ガラケー的エロ漫画制作なんぞ、たかが知れてるわ、
紙本化もしにくいわで、作家には一番割に合わない作業だと思うぞw
くりえいちぶぅとか間違っても思ったら負けで
単純に「作業」だと割り切っていかないと
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:03:18.84 ID:Cxo291pP
タブレットが通信料なしの1万円代になったら一瞬で普及するだろ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:12:43.07 ID:vaYZijfE
>>22のようなアホだけが
タブレット界隈スレに残る予感がする
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:15:20.72 ID:Cxo291pP
キモいのが住み着いてるんだなwプッ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:20:42.38 ID:tBfGl65d
自己紹介乙w 
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:42:10.06 ID:V3QuvyJO
>>21
たしかに昔ほどのガラケーエロ漫画バブルはもうないけど、
それでも売れる作家(というか絵柄)を捕まえてエロ満載で描かせれば
中銭ぐらいは入るから。
ただし、ガラケーユーザーもスマホへの乗り換えで徐々に減ってきてるし、
スマホは基本エロは禁止だからかつての爆発は期待できないね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:47:20.12 ID:tV5RuXcW

217 :なまえないよぉ〜:2010/10/28(木) 14:29:13 ID:gdsBor3r
いい歳こいてエロとか、ショボクサイ漫画でしか生計建てられない人生なんて
北朝鮮強制収容所レベルの拷問だろ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:56:38.76 ID:DRq4oe+H
それは言えるw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 22:23:33.70 ID:doy24P2d
>>27
ほかの大多数の職業も、似たようなものだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 09:56:08.53 ID:/N1VGPDE
>>22
場所限定だけどwifiで通信料は無料
もう家庭用固定回線はなくして全部無料のwifiにすればいいと思うよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 14:48:40.95 ID:l6dHOmaq
それよりも出版デジタル機構なる怪しげな団体が国民の税金100億をゲットして
それをエロ漫画のデジタル化予算に当てるみたいだぞw
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1205/09/news073.html

電子メディアの普及とかいってるわりには国際規格のEPUBフォーマットには未対応で
ガラケーフォーマットしか作らないらしい。
国民のほとんどがこの事実を知らない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 15:05:45.07 ID:nvp3naLa
>>31
そこは、能無し文化官僚や紙出版屋の低脳幹部が、
衰退する出版業を横目に見ながら、己だけが天下る為の
ポストをお前等の税金で創ったというだけの話。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 15:09:09.48 ID:e3uKeaGB
>>27
エンタメヤクザは実入りが減っても
持ち前の低俗根性で生き残るお!

40過ぎてもアニメ漫画ネタを連呼できるぐらいテンション高いのが
エンタメヤクザの取り柄だお! 
他じゃどこも雇ってくれないお! いざとなったら古本屋の店番かカマやるお!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 15:16:30.69 ID:TpLHJwig
出版社への著作隣接権(原版権)が与えられる方針がまとまったみたい。
6月にも定める「知的財産推進計画2012」で示され、
来年の通常国会への著作権法改正案提出も視野とのこと。
出版社のロビー勝ちということに。
決まれば自炊は完全違法・・
http://twitter.com/#!/tentama_go

「再販制度」という特権を持ちながら「著作隣接権」をどさくさに紛れて要求するなんて、どこまで既得権を守りたいのか。
しかも議員立法とは・・・。裏で工作する出版社の欲望が剥き出しだね。
http://twitter.com/#!/sampo_master/status/199756161099120640

著作隣接権を出版社に与える動き。海外ビジネス拡大のための地固めでもある。
が、国内においてはクリエイターの権利を奪う懸念。
大作家は独立、インディー系はユニオンなど出版社離れの動きも起こる可能性。
http://twitter.com/#!/nozomi_uduki/status/202582895838248960
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 15:25:11.41 ID:o+NWqdw8
初歩的な質問で申し訳ない。出版社が既得権益を守るために書籍の電子化を妨害しているのが日本の現状だとしたら、なぜアメリカでは書籍の電子化が進んだのでしょうか。アメリカの出版社だって、既得権益を守りたかったはず。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 15:33:00.18 ID:l6dHOmaq
>>35
別に出版社が電子化を妨害しているわけではないよ。
単に電子メディアも引き続き自分らで独占したいだけ。
今って著作者と配信会社が直取引している例が多くて、
出版社をスルーする現状が存在してるのが気に食わないだけ。
一部の大御所漫画家は電子メディアへの配信は自分でやるからと出版社との契約を放棄して
配信会社と直取引してるけどその額がバカにならないほどになってきてる。
そういう手元からこぼれた作品を囲いたいってことね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 15:49:15.70 ID:PFvVlA7d
>>35

日本以外のアメリカやヨーロッパには作家エージェントという出版社と作家のあいだを取り持つ存在がいるから。

作家エージェントは作家の取り分(著作権料)の中から10から20パーセントをもらうため、作家の利益を第一に考え、出版社と交渉をする。

日本には作家エージェントと仕組みが根付いていないため、出版社が実質作家エージェントの代わりになっている。そのため作家は出版社に搾取されてしまうことが多い。

たとえば漫画家の佐藤秀峰が自作の映画化にあたり、出版社を介さないで映画会社と直接交渉したら契約料が100倍違ったという話もある。

諸外国では、出版においては出版社、映画においては映画会社、グッズ販売においてはその販売店と、作家エージェントが作家の利益を考えて別々に交渉する。
作家の利益が増えれば自分の利益も増えるので契約料をつり上げようとする。

電子書籍化においても、日本以外の国は、電子書籍配信業と作家エージェントが契約するから、出版社が邪魔しようがない。

日本では作家エージェントという窓口がないため、外部の者が作家と契約するのが難しい。そのため、出版社が窓口となっている。
これを利用して、出版社が既得権を守っているが心許ないので、隣接権や版面権といった権利を主張し法的に保護してもらおうと躍起になっている。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 15:58:33.22 ID:o+NWqdw8
>>36
>>37
とても詳しい解説をありがとうございます。特に、「作家エージェント」という制度については、まるで無知だったので、とても勉強になりました。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 16:11:26.62 ID:sTcGBjTK
作家エージェント、一歩間違えると
素人釣り師
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 16:12:47.05 ID:2dUXLyNn



本当の日本の実態
5:00頃から
http://www.youtube.com/watch?v=_s4rYWxX5zk

41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 17:21:24.44 ID:MGu6Pgbj
>>36
音楽業界も似たような状態かと

ITMSみたいな、ユーザー自由度の高いサービスは普及せず、利用制限の大きいレコード会社寄りなサービスが定着してるじゃん
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:14:29.71 ID:02LPTwFj
> 日本ではなぜ電子書籍が流行らないのか?

iBook Storeが無いから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:22:58.01 ID:MGu6Pgbj
>>42
あったとしても、さほど多くの作品が集まらなくて、ITMS程度のシェアに終わる予感。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 19:00:22.68 ID:d5VDOadR
249 :名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 14:45:29.11 ID:NsSdoQIQ
電気屋と回線屋、
それに、素人騙して登録料や売上げのピンハネで
ウマーしたい電子書籍屋が必死に煽ってるだけ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 19:12:57.21 ID:hxpOFm/R
>>1
韓流みたいだからw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 20:56:07.77 ID:HcSxR7KG
>>31
こんなことのために大学の予算削ってる国は先行きやばいな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 20:57:44.64 ID:HcSxR7KG
何の役にも立たないゴミ
ハコモノ以下のゴミ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:57:58.04 ID:/N1VGPDE
何でも批判すればカッコイイというわけでもないんだけどね
そういうのが容認されるのは未成年者だけだよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:05:45.35 ID:GRNVGUWP
それも批判だなw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:43:12.26 ID:yLO5Wnqe
今まで小説なんて一冊も読んだこと無かったんだけど、iPhoneでたまたま読んだ本が面白くてはまった。
電車でも読めるし、学校でも、トイレでも、風呂でも、暗い寝室でも。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 07:53:19.86 ID:ENDJiXKC
>今まで小説なんて一冊も読んだこと無かったんだけど
>今まで小説なんて一冊も読んだこと無かったんだけど
>今まで小説なんて一冊も読んだこと無かったんだけど
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 08:07:04.65 ID:yLO5Wnqe
なんかおかしい?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 08:55:47.46 ID:UAYiwMdw
おかしい
まともに人格形成されてると思えない
学校の課題もすべてサボったってことだしな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 09:01:18.52 ID:ghtMFMzK
普通に考えたらプライベートではという意味だと思ったんだけど・・・
本に興味がなければ学校の授業関連でしか本を読んでいないという人もいるでしょうよ
大昔とは比較できないほど興味を引くようなものが世の中溢れているんだから
本を読んでいなかった人がいても不思議じゃない
そういう部分よりも今まで本を読まなかった人が本を読むようになったところに
関心するべきだと思うんだけどな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 11:05:36.08 ID:ehb7RbuD
>1
・ハードの値段が高い
・ソフトの値段が高い
・ソフトのタイトルが少ない
・買ってみたら、それほど便利でも無かった(電池切れ、人に気軽に貸せない、サイズが一定、など)
・似たような規格が乱立して、どれを買えばいいかわからない
・アーキテクチャの進歩、変化によって、いずれ読めなくなるおそれがある
・「電子書籍」そのものが、インターネットコンテンツとの競合において魅力的ではない(スマホ等で十分、など)
・以上の問題が、何年にもわたって全く解決されないまま、ブームだけが興っては過ぎ去る(ブーム疲れ現象)

あと、
・日本人が手軽に持ち運べるサイズ・携帯の製品がまだない(5インチ折り畳み程度か)
これが一番大きい気がする。
現状のハードウェアでは、比較的裕福な老人層むけの「高級拡大読書器」でしかない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 12:08:42.38 ID:6+/gKIx/
>>50
>今まで小説なんて一冊も読んだこと無かったんだけど

この人やっぱおかしい。
おかしいを通り越してコワイよw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 13:21:16.04 ID:7DjuXG0/
電子厨は小説よりも奇なり
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 13:22:24.31 ID:gFDeKg7a
>>56
50だけど、そんな風に言われると怖くなる。国語の授業では抜粋部分は読んだけど、丸々一冊は読んだ事なかった。そんなに珍しいかな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 13:42:23.48 ID:NYL+OzWQ
しつ濃いぃな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 13:46:20.28 ID:AnZSQLaK
>>58
ここは基本的に本好きばっかだからね。
小説を一冊最後まで読んだことないってのはすごく不思議。
自分が子供向けにアレンジしてない小説をきっちり読みきったのは小三のときだし。
忘れもしない横溝正史の本陣殺人事件(角川文庫)。
今思うといやな小学生だな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 15:00:18.14 ID:5c+XMPqy
>>58
小説を読んだ経験は浅くても、ほかの種類の本はよく読んでたのかな?

もし、書籍を読んだことがあんまりなかったとしても、たとえば音楽なら、信じられないくらいに聞き続けてきたとか、あるいは、体を動かすことならプロ並みにやってきたとかいう人なのかも。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 15:03:02.26 ID:gXYsi/PS
ずっと前から文学はオワコン。
インテリを自称したいヤツの一部は未だにありがたがってるが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 16:58:03.09 ID:qYxPHIpM
オワコンって死語じゃなかったのか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 17:14:04.06 ID:D5DihEyr
>>60
小3で大人向けの本を読むなんて凄いですね。

>>61
何の秀でた才能もないけど、自然科学系でブルーバックスとか、実用書はよく読みました。
小説と言う物語を読むのが億劫だったと言うか、今思えばその楽しさに気付いていなかった感じです。
今はジャンルや著者は固定せず、良く売れた物から読み漁ってる所ですが、電子版が用意されてるのが少ないんですよね。
我慢できず文庫を買うようにまでなってしまいますた。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 17:37:44.78 ID:5c+XMPqy
>>64
>> 自然科学系でブルーバックスとか、実用書

おお、やっぱりそういう人だったんですね。私の方はあなたとは逆で、文学とか哲学とかばっかり昔は読んでて、なかなか自然科学とかには向かえなかった。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 17:41:30.18 ID:R+MORm8f
屈折率0.03
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:07:07.72 ID:YhELAObN
小説読んだことない人なんて、普通にいるだろ。
高校から学力で住む世界が分かれるから、気がつかないだけでしょ。
俺も普段の生活では交わらないけど、中学の知り合いには普通にいる感じ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:22:38.70 ID:wnJZOxXZ
iPadの定期購読アプリのニュートン電子版は、
ブルーバックスとか読んでたライトな自然科学好きには丁度良いんじゃないかな。

ビデオや音声、アニメーション、最新ニュースの更新といろいろ工夫されていて面白い。

年間購読2500円と安いし。オススメ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 21:37:12.92 ID:dgh7i27K
前テレビで日本の電子書籍市場規模は米国の2倍だと言ってたぞ。
携帯小説が結構稼いでいるのだろうか?

小3と言ったら星新一あたり読んでたな。
漫画より長く味わって読めるからお得だなとか思ってたw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 22:15:28.15 ID:C1p2T+nX
ネットのそこら中にパピレスのRenta!のエロバナーが貼ってあるけど、
ああやって年間10億近い販促費をつぎ込んで人を集め続けないと
すぐに会員数が下がっちゃうんだよ。
モバイルもそこら中に各社のエロバナーが貼ってあったけど(今は規制されてる)、
大金をつぎ込んで暇な通りすがりの一見さんを網にかけるのが日本の電子書籍市場の実態w

そして読まれてるのがエロ漫画ばかり。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:29:37.03 ID:Dy0KUoAR
>>56
ジャンルによって好き嫌いがある人がいてもいいだろう
例えば友人はルポものや対談ものは読むが小説は一切読まない
確かに少し変わった友人だがおかしいとは思わない
自分の価値観とは違った人間を見るたびに恐ろしさを感じているのは
精神面で大人になりきれていない証拠
そういうところから偏見や差別が生じているんだよ
変な自己紹介はやめた方がいい
7250:2012/05/18(金) 12:32:31.09 ID:K//kCukn
俺のせいで場が荒れてスマソ。
言いたかったのは、そんな小説に縁の無い俺でも、スマホ+電子書籍の便利な組み合わせが出来た事で、小説を読むきっかけになったって事。
もっと蔵書を増やして欲しい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 13:57:59.07 ID:qOMabmhH
人口倍のアメリカと、ほぼ同程度の市場規模がある、
日本が流行ってないというなら、日本というより何処でも流行ってないんじゃね?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 15:15:02.89 ID:IcVkrAyv
日本の書籍の価格がアメリカの2倍っつーだけの話w
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 15:20:57.54 ID:IcVkrAyv
アメリカは電子書籍のおかげで本を読まない層が本を読むようになって、
電子はもとより紙もわずかに伸びている。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 17:09:14.15 ID:NKHk05rR
日本は電子書籍のおかげでエロ漫画を読まない層がエロ漫画を読むようになって、
電子はもとより紙のエロもめっちゃ伸びている。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 17:26:31.23 ID:RP2VwTsA
既にRenta!に5〜6千円くらい投下してしまったんだけど(主に成年向けコミック)、
もうちょっとコストを抑えられないもんかなと思っている。
パソコンでもスマホでも読めるし、蔵書に対して家族の目も気にならないから
そこにお金を払うと考えれば納得できなくもないけど、
紙媒体の発売よりも遅れて貸し出されるものが多いので、続き物を読んでいると
ちょっと欲求不満になる。

前スレが読めないのでどういう議論があったか知らないけど、
「Renta!は×月×日をもって営業終了しました。貸し出された本は現在お読みいただけなくなっております
長らくのご愛顧誠にありがとうございました」
という表示が出るのが恐ろしくて、これ以上の金額を投下するのはちょっとびびるよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 17:33:02.87 ID:LvcdcZN6
騒いでるのはアメリカだけという印象ありかもなー
それもアマゾンだけ、金もらってwebで騒ぐ役の人だけ、みたいな…

このままだとほんとに広まらない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 20:50:54.51 ID:GLvcGzfB


= 長らくのご愛顧誠にありがとうございました =
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 23:10:45.94 ID:NKHk05rR
一番の問題はやっぱり高い点だよ。
ブックオフで100円で読める本が300円とかバカにしてる。
コミックスは新作以外は全部100円でいいのに。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 01:01:47.15 ID:O78pBg0f
ブックオフって古本だろ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 01:24:43.06 ID:U3s49v+c
>>80

当然そうすべきだが、
400円程度で売っている本なら出版社の取り分は200円くらい。
電子書籍だからといって100円にすると作者に半分やったら50円。
実入りが4分の1になると出版社の人員も4分の1に減らさなければならない。
たとえ電子書籍で安くなり売上が倍増してもやっぱり半分は減らさなければならない。
だから絶対にやりたくない。
なので電子書籍が流行らないように老害どもが邪魔をしている。

この2ちゃんねるの電子書籍板にもまぎれ込んで、
必死になって逆ステマをやっているのもいるようだ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 01:29:08.74 ID:U3s49v+c
電子書籍板なのに電子書籍好きが集まっているのではなく、
アンチが相当まぎれ込んでいる。
バレないように控えめに書いているが、
気持ち悪いくらいに必死になっているから痛々しい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 03:34:26.43 ID:6AMLdnzd
・価格が高い
・エロ漫画や一部のメジャータイトルしか読まれない
・客のほとんどが一見さんなので常に多額の販促費をつぎ込まないと客がいなくなる
・出版社経由でコンテンツを持ってくるとほとんど利益が出ない
・上記点から運営会社のどこもやる気ない
・毎年「電子書籍元年」という謎の暦に関係者も呆れている
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 04:05:36.17 ID:3StUzR+w
アマゾンとかの電子書籍流通が、紙の流通と大差無い額もってくから、安くはならん。

アメリカでも、アマゾンのキンドル価格って、アマゾンのリアル本より安いけど、
ウォールマート(アメリカ最大のブックセラーでもある)より高いんで、
実際は紙の本のほうが安かったりするから。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 05:54:29.54 ID:b36QmwwD
>>80
ブックオフでの消費って、まるっきり出版業界にとって無意味な金のめぐりなんよねー。
あそこで買ってる人全員が、電子書籍に回ってくれれば単価は相当下げれると思うんだけど。

まぁ、俺も100円でよく買ってるんだけどw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 11:01:00.09 ID:mMUKpGjs
>>80
図書館でタダで読める本で金を取るなんてバカにしてる、と
ブックオフに言えばいいのに
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 12:02:39.72 ID:YCEBrJdS
>>82
古い本新品定価で売れるのはごくごくごくごく一部でしかないから
○年以上経過した古い本は全部100円以下にするとかした方が売り上げ増にはなるのにね
あとは紙の本が新刊で出たばかりの時に買ってすぐ読んですぐ売ればいくらかキャッシュバックになるから
そういう人からすれば電子書籍なんて考えられない選択肢かも

>>87
本屋に直接言えばいいじゃないw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 13:07:50.78 ID:EaMtv1Fj
>>83
自分の考えと少しでも違う人間をアンチとか一括りにしてアンチとか言い放つ
人間が一番痛々しいけどな
電子書籍に求めるもの、考える事は人それぞれ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 17:18:48.96 ID:O78pBg0f
一般人からすると電子書籍に反対する理由は無いよね。嫌なら本屋で買えばいいだけの話。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:19:29.57 ID:/vHCtp5U
一般人も何も、
韓流みたいにシツコイから、
みんなドン引き状態だよw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:40:43.46 ID:+8hUoCaJ
たしかにどん引きw
しかし一応、

シツコイアンチへの対処法

・電子書籍は使えない!(バカが使い物にならないものを出しているんだろ!)
・電子書籍は儲からない!(おまえが関わるからだろ!)
・何度目の電子書籍ブームだ!(電子ブックと電子書籍の差がわからないバカ!)
・オワコン!(おまえがオワコン!)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 18:46:02.52 ID:+8hUoCaJ
電子書籍が定着するまで、
自炊代行業者に電子化を委託すればいいのに。
一冊百円ほどでやってくれるんだから。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 19:16:48.80 ID:kQ5rj1XR
ドン引き以前に話題に上らない
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 19:47:32.87 ID:mMUKpGjs
電子化を素人に委託するのなら
作品も素人に委託してつくってもらえばいいじゃない

定着するまで
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 19:54:50.38 ID:+8hUoCaJ
自炊代行業者はプロだからw

どっちかというと出版社が電子事業の素人w
素人にやらせているから規格がメチャクチャ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:02:17.18 ID:mMUKpGjs
プロの概念も安くなったねw

まあ電子書籍なら技術素人のプロがやる仕事で充分か
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:07:32.85 ID:+8hUoCaJ
えせプロ意識が高いだけでド素人レベルの知識がないバカが、
本当のプロの仕事を軽んじる。軽んじている割には訴えたりするし、

こういった風潮が、アンチにはあるから、キチガイだと呼ばれるんじゃね?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:09:58.17 ID:mMUKpGjs
自己紹介はいいよw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:11:33.93 ID:+8hUoCaJ
論破されるとそれだなw
頭が弱いアホw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:12:48.26 ID:mMUKpGjs
「論破した」と言ったら論破できてると思うアホw
妄想がきついオジサンはこれだから困る
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:13:52.98 ID:+8hUoCaJ
またお前かw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:14:58.27 ID:mMUKpGjs
やっぱりお前かw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:14:59.18 ID:ej5035Ux
つまんね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 01:06:57.25 ID:RPexKWDl
>>96
規格がどうこう言ってる時点で素人まるだし
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 02:14:27.25 ID:efLxs6sz
電子書籍市場の人間も最初からエロジャンルしか読まれないとわかってたら
参入しなかったろうね
今となっては後に引けなくて無駄な抵抗しながら一般ジャンルも読まれるように
四苦八苦してるみたいだけど徒労に終わるね
唯一の打開策は価格を思いっきり下げることだと思う
紙の半額か30%価格ぐらいにさげてそれをメリットに打ち出して浸透するなら
市場の伸びは期待できるかも
「データを保存できる」なんてアホな理由ひとつだけで流行るなんてありえない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 03:23:46.60 ID:RIFPpM97
ムリ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 10:25:02.55 ID:eZI1yk/R
エロが読まれるだけいいじゃん、と思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 10:27:46.11 ID:WQXnLxR1
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 16:00:35.63 ID:Zm0b4YqS
著作権保護付きの電子書籍なんかレンタル期間が少し長い貸本と同じだから100円が妥当だろう。
印刷代紙代も無いわけだし。
安くして、タイトルは紙本並みにすれば普及するのは間違いないのだが。
今は高い、タイトル少ない、規格マチマチ、死ぬまでの所有、読書可能の保証なし。
企業側に普及させようという意思が感じられない。
というか、これで本気で普及すると考えているんなら日本企業も終わりだ。
世界で勝ち残ることはできない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 16:05:32.94 ID:vEWA3Qdv

はい、終了
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 16:21:50.64 ID:efLxs6sz
そもそもそのサイトがサービス終了したら読めなくなるって時点でありえないだろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:15:42.20 ID:rl8Bspu4
アマゾンとアップルだけ存続すれば十分だよ

とにかく古い本は100円以下でじゃんじゃん売ってよ
どうせ古い本を定価で買う人なんて殆どいないんだから
最初から安く売れば早く回収できて利益も出ていいことしかないじゃないの
新刊本は紙と同じ価格でも構わないけどさ古い本は100円以下じゃなきゃ買わないよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:52:18.61 ID:SYzutGiH
課題は、価格と蔵書ということで。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:18:11.32 ID:ypJHQajJ

 問題一:ハードの価格
 問題二:各業者の取り分
 問題三:データの持ち越し
 問題四:見開きの概念
 問題五:低賃金層・学生・子供などの、購入層の低下、消滅の可能性
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:37:12.22 ID:/hLts3jA
解決策1:小中学校へのスマートパッド配布、電子教科書推進(現在計画が進んでいる)
解決策2:価格設定権を配信業者(アマゾンなど)に任せる
解決策3:クラウドの信頼度によるメーカー各社の競争が始まる
解決策4:リーダーアプリ開発メーカーの競争が始まる
解決策5:漫喫または図書館などの公共施設での貸し出し
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:06:59.84 ID:eFKgGmCK
結論:未だ始まっていない競争の結果が確定するまで手を出すべからず(現時点では全て妄想の段階)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:18:10.56 ID:/hLts3jA
最終結論:
日本の出版社に読者・ユーザー・電子書籍愛好者が求める電子書籍は提供できない。外資を応援・支援しよう。
(※Appleを応援・支援しガラパゴスを追い出してスマートフォンを定着させたように)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:24:04.73 ID:eFKgGmCK
実践:妄想おじさんを応援・支援しよう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:27:55.49 ID:/hLts3jA
注意

反電子書籍運動家谷口
元作家志望の自費出版会社の編集長
妄想オジサンの主張
・紙出版なら十億円稼げる
・だが電子出版では生活ができない
・電子書籍は無料だからアプリに負ける
・電子書籍のブームは来るが定着はしない
・電子書籍はもうすぐ終わる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:31:26.32 ID:eFKgGmCK
実践例:
その通り!
おじさん、ガンバレ!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 21:21:43.84 ID:MrKhlLeV
また妄想おじさんが、中身のないことを
大声で叫んでるのか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 23:04:36.25 ID:9v3fKywq
┐(´-`)┌
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 02:08:33.28 ID:aGzRl2xv
電子メディアで成功したのはエロ漫画家だけだよ。
あとそれで利益出したガラケー配信サイト運営会社。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 02:21:03.00 ID:BIxJq6JY
今、ラノベぐらいしか伸びてないんだろ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 03:01:46.03 ID:6VXexIac
>>88
新刊の発売日を紙の書籍と同時とか、せいぜい数日遅れ以内にしないとなあ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 03:46:49.20 ID:HeA4YntI
何にも伸びてませんし成功もしてません
あいも変わらず、扇情的な書き込みを繰り返しながら、
ステマ運営と変態作家がネットを巡回してるだけw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 05:18:55.23 ID:4515zMRe
妄想おじさんも完全に弄られキャラになってるしw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 07:40:33.08 ID:gm0QNYfF
ラノベは紙と同時発売だしキャンペーンとかいろいろあって安いしな。
他も同じ事やれば売れるだろうよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 07:54:35.71 ID:aGzRl2xv
実はラノベはまったく読まれていない。
電子メディアではオタク向けコンテンツはほとんど読まれない。
漫画もオタク向けジャンルはほとんどスルーされてる。
オタクは紙で買うから。
角川は必死に売ろうとあれこれやってるけど徒労に終わってる
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 08:01:56.66 ID:gm0QNYfF
>>130
iPadのトップセール上位定番なのに?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 08:50:05.75 ID:ky+YwFXP
App Storeでトップ25に入るには、何回ダウンロードが必要か
jp.techcrunch.com/archives/20120516how-many-daily-downloads-does-it-take-to-reach-the-top-of-the-app-store/
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 12:24:11.37 ID:+5Y6sGJE
紙出版のラノベが伸びてると聞いたんだが
電子書籍じゃなくてもいいけど頑張ってくれよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 12:59:05.26 ID:jhSRtH6x
>>130
売れてないの?kinoppyで、えらい推薦して来るから、1番の売れ筋カテゴリーだと思ってた。売りたいって、だけか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 13:32:33.40 ID:u+pGQYvg
>>134
商品ってのは、売れるから置くんじゃなくて
「売るため」に置くんだよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 13:38:01.07 ID:bQKCGOe1
>>131
ダウン回数上げ業者がいるの知らないの?
大手が大手として市場を仕切るために金に物を言わせるのは
紙だろうと電子だろうと同じ
ただ、電子はその投資額がなかなか回収できない
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 14:03:25.57 ID:iEIbyzUS
11 :なまえないよぉ〜:2011/12/16(金) 13:53:02.00 ID:QTzKDktC

ラノベ類の多くが電書化するのは出版社の都合に過ぎない。
チンカス作家は在庫抱える率高い。印税抑えて使い捨てもしたい。
出版として稼動してますって取次にもアピールも出来る。

出版社には、紙で在庫抱えていい物とそうでない物がある。
そうでない物は電子化が進むだろう。それじゃ流行らないって?
流行らせる気なんて特に無い。
話題つくりと低投資で事業を継続し、出資を抑え、使い捨てと
速い商品の回転が、チンカス向け商材には必要だから。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 15:45:15.16 ID:Xdw5ds0O
見事に黒歴史化したな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 15:50:41.77 ID:TPBtaRyI
>>116
>解決策2:価格設定権を配信業者(アマゾンなど)に任せる
これができれば、というかこれさえできれば何とでもなるのにな
出版社は版権管理のマージンだけ取れば何も自分とこで電子書籍なんてリスクがあるもんに手を染める必要もなくなるし
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 17:11:01.49 ID:0Br/NeUu
電子版に関わらなければ無問題
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:04:22.64 ID:Qk6WHDda
ラノベも今は足が長いから、いつ読めなくなるかわからない電子書籍なんか買わないって
シリーズ10年以上続くのがざらにあるし
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:05:18.40 ID:aGzRl2xv
>iPadのトップセール上位定番なのに?

どこのランキングのことを言ってるのかしらんけど、
ラノベやオタクジャンルが売れてないのは事実。
無料サンプル入れてるアプリは無料目的でDL数だけ多いから
それでランキング上位にいる場合もあるよ。
他のランキングなんて順位はイジってるしサクラ要員が必死にDLしてるとこも多いし。

ただ最近のラノベはエロテイストの表紙が多いから
それ目的でDLしてるユーザーがいるから順位が上という可能性もある。
どのみちラノベは一般層はまったく読まないし一般層が多いの電子メディアじゃ相性わるいよね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:15:17.80 ID:Rtdj+flQ

妄想オジサン妄想爆裂大暴れw

今、ライトノベルが熱い! 女性、30代…広がる読者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00000515-san-ent

iPad、iPhone、Androidの電子書籍利用ユーザー調査と購買傾向について iPadは40代以上男性、iPhoneは30代以下女性が中心ユーザー
http://japan.cnet.com/release/30017068/
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:24:29.82 ID:Rtdj+flQ
電子書籍市場:コンテンツ不足も2〜3年後に拡大期へ
http://japan.cnet.com/news/business/35016380/
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:05:22.36 ID:4515zMRe
妄想おじさん、頑張れー!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:15:07.23 ID:rJ8m4QH+
>>141
息が長いからこそ、保管が楽な電子書籍なんだよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:20:40.55 ID:6VXexIac
>>146
すると、スマホやガラケーみたいな、あまり長期の使用を考えられない端末は不適切だね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:41:45.31 ID:+Tyo1JDO
クラウドって聞いたこと無い?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:47:10.28 ID:l1LMx2GI
>>147
hontoみたいに統合して残るだろ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:52:17.67 ID:bLisOneU
>>146
そう思っていた時代が私にもありました。
電子書籍良さそうじゃんと、調べてみたら、将来の保障がなさすぎる。
今のままでは私は買えない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 21:56:24.11 ID:aGzRl2xv
ひとりの業界に疎い粘着素人さんが
どーしてもラノベが売れてる流れじゃないと気が済まないみたいだね。
こっちは業界のウラ側まで熟知してるから。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:02:29.24 ID:xM+Txb3Z
やっぱり紙の本を大量に置けるスペースがある人には電子書籍なんてメリット感じないだろうね
自分は部屋がスッキリしてかなり助かってるんだけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:09:06.93 ID:uEExjJho
>>144
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100707_379065.html

2〜3年後はまた、2〜3年後って言ってる気がする
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:16:21.12 ID:aGzRl2xv
ちなみにApple Storeはエロ禁止だけど、ランキング上位をみると
売れ筋の多くがセックスハウトゥー本とか恋愛とかモテ術とかエロ系ばっかり。
アップルはビジュアルのエロはNGだけど文字のエロは規制外だから
そこをついて結局みんなエロジャンルばかり流している。

ガラケーはエロ漫画、Apple Storeは文字エロ、その他スマホは書店形式にして
目立たないところにエロ系をコソーリ置くという、結局エロに支えられる市場。

こんなのがはたして市場と言えるのかどうか疑問だよね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:23:06.88 ID:+Tyo1JDO
普通の本なら本屋で買えるからなあ。わざわざ電子書籍で買うならエロからスタートになるんじゃね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:39:31.02 ID:AXQM3XlO
ケータイ書籍なら本屋に行かなくても買えるぜ!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:53:07.42 ID:uEExjJho
書籍ならケータイなくても本屋で買えるぜ!

本屋やコンビニはどこにでもあるし、
早朝や深夜に、あるいは今すぐ特定の本が必要って状況
人生にそう何回もないだろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 01:32:51.79 ID:eqwuoQ+e
>>153
またおまえだろ、谷口編集長w しかしおまえの頭はガラケーかよ?
なんで2010年が電子書籍元年といわれていると思ってんだ?
これからアップルやキンドルという黒船がやってきて、
そのうえ電子書籍の標準規格がEPUB3.0で日本のフォーマット縦組みにも対応するようになると決まったからだろ。

恐怖の始まりが2010年だ。
老害どもがEPUB3.0を使わないことでスクラムを組んでいるが、いつまでそれが通用するかだな。てか、なめてかかってるだろ日本人を。あいつらは。出自が怪しすぎるわ。

しかし今のところアップルだな。
まったく使ったことのない>>154がデタラメかましているが(名前までまちがえとる)、
App Storeの売り上げは順調。一万ダウンロードはざら。
アップルが公表してやればいいんだが非公開だから、>>154のようなアホが、エロに支えているとか、とんでもない寝言をほざく。
だいたいどこがエロばかりなんだよw めくらか。>>154が有名な妄想おじさんか?
いや、知ったかおじさんだろ。知ったこく暇があったらちゃんと使って、使いこなしてからわめけ。購入しろ。苫米地の新しいのが出てるぞ。今なら170円だ。

今年、キンドルが来たら、来年あたりからEPUB3.0の嵐が吹くのか。
やばいね、まじでやばい。ほんとやばいよ。どうする!? 谷口参事。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 01:39:01.83 ID:YjErNm/g
その通り!
妄想おじさん、がんばって!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 01:42:07.72 ID:RdqRf2rx
KindleはEPUB3じゃなくてKF8な
ちなみにiBooksもEPUB2独自拡張のiBooks2フォーマット
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 01:48:24.56 ID:L0v8OdEf
>>158
たかだか数百億円市場で好調とか、おめでたいなぁw
妄想おじさんの妄想炸裂ですね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 01:54:22.99 ID:eqwuoQ+e
少しばかり教養をつけてやるか。
なんでファイル形式にこだわるか、それはずばり、保証だ。
アップルやキンドルにはブランド力がある。だから独自の形式をもってきても信頼され、受け入れられている。
日本の出版社が出すものは政府と同じで信用されていない。残念ながら。
しかしありがたいことにそのおかげでEPUB3.0をもってくるしかなくなるだろうな。対抗手段がそれしかないから。
ま、しかし最終的にはアップルもキンドルもEPUB3.0に落ち着くだろう。人類の知的財産だからな。書物は。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:00:46.89 ID:YjErNm/g
妄想おじさんの妄想はいつだって正しい!
妄想おじさん、がんばれ〜!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:02:21.34 ID:L0v8OdEf
教養なんてカケラもないのに
妄想だけで中身のない発言を繰り返すなんて
妄想おじさんはいつも笑わせてくれる楽しい人だなぁ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:02:56.93 ID:YjErNm/g
おい、妄想おじさんをバカにすると許さんぞ!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:23:16.48 ID:L0v8OdEf
馬鹿をバカにするってのは
男を男にするみたいなもの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:24:16.98 ID:AdUmc/vo
しーん
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:28:27.63 ID:YjErNm/g
馬鹿をバカにするのは誰にでもできる。
バカにしたい衝動を抑えて応援・支援しよう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:34:09.02 ID:+6ckCgUy
ひとりの業界に疎い粘着素人さんが
どーしても日本の電子書籍市場はエロ以外のジャンルが売れてる流れじゃないと気が済まないみたいだね。
こっちは業界のウラ側まで熟知してるから。

素人君の個人感想文はブログかTwitterでやりなよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 03:07:05.50 ID:+htfw3lX
素人おじさんさんは「電子書籍の衝撃」(笑)みたいな本よんじゃったのかな?
最近ITジャーナリスト(笑)の煽りに乗せられて知ったかぶりしちゃうおじさんているよねーw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 05:57:15.05 ID:uvPlQUaZ
素人だから、販促用の提灯記事なんかで
素直に舞い上がれちゃうんだねw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 06:56:36.61 ID:oi1OLOXG
編集ゴロめらが
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 08:25:01.61 ID:7pZgqGG4
人類の知的財産 電子書籍はスマホで読もう!
App Store iPhone電子書籍ランキング(2012/05/21)

01 女も知らない女のカラダ
02 知らないと損する「足ツボ・足裏健康法75」〜万病に効く超シンプルな健康術〜
03 禁煙ヨーガ呼吸 気がついたらタバコをやめていた7日間プログラム
04 いただきセックス!――やっぱり知りたい!Hな疑問大全集
05 ココロが軽くなる30のメッセージ 人生は、失敗するからうまくいく
06 年収200万貯金ゼロのまま35歳にならない貯金術
07 終末期患者からの3つのメッセージ
08 人生が変わる成功法則
09 女の本音&女体の秘密〜女流官能作家が教えるLOVE&SEX〜
10 脳が悦ぶと人は必ず成功する

このランキングから浮かび上がってくる知的で創造的な人物像。
それが妄想おじさんです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 08:38:47.12 ID:7pZgqGG4
日本の出版社には期待できない!
そんなおじさんたちにオススメです。

佐々木俊尚・電子書籍ビジネス徹底講義
「異業種からの参入の極意」
http://www.sm-int.jp/ebook

佐々木俊尚で妄想をさらに補強しよう!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 11:52:36.48 ID:+6ckCgUy
ここで妄想おじさんとかわめきちして粘着してる素人君は
他のスレでも同じように粘着荒らしを続けてるね。

おそらく彼は作家志望者かなにかで自分が出版社から相手にされないから
個人配信ができる電子メディアに期待をしているのだろう。

その電子メディアが実はたいした市場でなくエロジャンルしか読まれないことを
認めるのが辛くてスレを荒らしているのだと思う。

現実を見つめないと先に進めないぞw

176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 11:53:47.03 ID:EulIYSnF
いただきセックス!は息の長いロングセラーになった。
2012年を代表する電子書籍の筆頭だね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 12:41:19.91 ID:ddk9M6ef
電子書籍は書籍のルールに則らずに
・1巻2巻合わせて1冊分のお値段!
・3巻だけ期間限定10円!
・全10巻まとめ買いで1000円ポッキリ!
とかの売り方すればいいのに
しちゃダメなの?もしかしてもうやってる?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 13:13:20.60 ID:ykm9n7ne
>>177
普通にやってる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 15:12:00.75 ID:IrGNnq63
英語の電子ブックは、かなりたくさんある。でも、日本語の電子ブックが読みたいなあ。日本語の電子ブックで、学術書とか教養書とか純文学書が読みたいなあ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 15:42:31.37 ID:s38EhwSG
>>179
純文学なら青空文庫読めば良いし、学術資料なら
国会図書館電子アーカイブからPDF落とせばよいじゃん。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 16:13:45.02 ID:djHW5FMv
エロも買いたいけど、直木賞作品とか、東野圭吾とか、本屋で買うの恥ずかしいから電子版で読みたいのに。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 16:20:20.80 ID:DaiCxXqM
捨て魔
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 16:44:56.07 ID:djHW5FMv
ステマも何も、読みたいのに売ってないんだって。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 16:57:34.11 ID:uCiPi427
おこちゃ魔つり機
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 17:26:17.19 ID:etrDPfJf
>>162
> 少しばかり教養をつけてやるか。
> なんでファイル形式にこだわるか、それはずばり、保証だ。
> アップルやキンドルにはブランド力がある。だから独自の形式をもってきても信頼され、受け入れられている。
> 日本の出版社が出すものは政府と同じで信用されていない。残念ながら。
> しかしありがたいことにそのおかげでEPUB3.0をもってくるしかなくなるだろうな。対抗手段がそれしかないから。
> ま、しかし最終的にはアップルもキンドルもEPUB3.0に落ち着くだろう。人類の知的財産だからな。書物は。

ePubフォーマットが保証になるとか寝言ですか?DRMが各社固有なんで意味ないです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 06:37:20.65 ID:2wYqGnf4
この板にも前からビットウェイ工作員が常駐してるよな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 07:01:43.50 ID:BdT24sy2
エロジャンルと一部の人気タイトルしか読まれない電子書籍市場

こんなのが市場と呼べるのかねーw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 16:22:21.46 ID:MTB4hpGo
電子書籍と電子マネーは世界共通規格つくって欲しい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 17:32:18.26 ID:BdT24sy2
ビットウェイ工作員さんへ

いい年して独身のホモ野郎川田さんは長年に渡り会社の金を使い込んでいます。
みんなで裏をとって彼を脅迫して追い出しましょう。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:56:39.82 ID:i2PmsUaZ
何で流行らないって、欲しい本がどこで売っているかまだ売ってないのか解らないのが一番悪いわ
タブレット買って色んなストア試してみたけどあんな使いにくいストアしか無いとか本当にキツイ

せめて、出版社は新刊本だけでも電子書籍の配布予定日とストアの一覧出してくれよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:02:17.77 ID:Y18cdBgr
kinoppyで電子版買ったポイントと、書店で買った時のポイントが、スムーズに合算できたのは嬉しい驚きだった。
もっと蔵書増やしてね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 23:07:38.67 ID:FXFYKYvM
>>190
ebjとBookWalkerには、配信予定がでとるよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 23:47:45.07 ID:ETIV4R2O

一般人がガン無視状態で配信予定もくそもないわw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:00:59.11 ID:Fg/Q63ZL
そもそも、一般人は本なんて読まんだろ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:07:14.88 ID:LPGH1vZ6
     ノ´⌒`\           ∩___∩    ━┓     /  
  γ⌒´     \          | ノ\     ヽ.   ┏┛   /
 .// ""´ ⌒\ \       /  ●゛  ● |   ・    /.    ___   ━┓
 .i /  \   ,_ i )\      | ∪  ( _●_) ミ     /     / ―  \  ┏┛
  i   (・ )゛ ´( ・) i,/ \    彡、   |∪|   |    /     /  (●)  \ヽ ・
 l u   (__人_).  | .   \ /     ∩ノ ⊃  ヽ /     /   (⌒  (●) /
_\  ∩ノ ⊃ /  ━┓\  ∧∧∧∧∧∧∧/     /      ̄ヽ__) /
(  \ / _ノ |  |.  ┏┛  \<         >    /´     ___/
.\ “  /__|  |  ・     <   ━┓   >    |        \
―――――――――――――<.   ┏┛   >―――――――――――――
      ___    ━┓     <    ・     >.          ____     ━┓
    / ―\   ┏┛     <         >        / ―   \    ┏┛
  /ノ  (●)\  ・       /∨∨∨∨∨∨\      /ノ  ( ●)  \   ・
. | (●)   ⌒)\      /            \     | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄  |    /    / ̄ ̄ヽ  ━┓  \   |   (__ノ ̄   /
  \        /   /    / (●) ..(● ┏┛   \  |            /
    \     _ノ  /      |   'ー=‐' i  ・      \ \_   ⊂ヽ∩\
    /´     `\/        >     く          \  /´    (,_ \.\
     |      /      _/ ,/⌒)、,ヽ_         \ |  /     \_ノ
     |     /         ヽ、_/~ヽ、__)  \        \
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:12:36.49 ID:1B97JP3e
>>194
ほとんどの本は一般人が読んでるよ

マニアが読むような本はマニアしか読んでないけど
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 10:42:04.95 ID:tZJqIUr0
毎日+サンスポ来てる。8月迄無料かな?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 15:55:17.01 ID:Q1lZjGi/
電書屋息してない
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:58:15.34 ID:DFhDlf3d
EPUB3.0かPDFじゃないと集める気がしない。
電書屋40台妄想おじさんがそう言ってたぞ!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 08:52:04.21 ID:9RFreZkv
とりあえず自炊して本を置くスペース分空きが出来て良かった
地震で本の下敷きになるのだけは避けたかったから
電子書籍はそのうち流行るんじゃないの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 09:58:41.68 ID:9yWXAgCx
もし、携帯でも、スマホでも、PCでも、タブレットでも、
ぱっと手にとった端末で特に意識せずに続きが読めるようになって、
日本の本がすぐ買えるようになって、将来にわたって継続する安心感があれば、
流行るだろーな。なんたって便利だもん。

しかし、↑ってまんまAmazon-Kindleだな。日本語の本が普通に買えれば。

日本は、端末を限定したりする段階で無理。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 12:10:06.98 ID:g7r7jMtg
>>200
それ、およそ、電書端末(ΣーBook)が発売された頃から
定期的にキモヲタが言ってるよね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 12:16:04.57 ID:i0qHEQUG
電子書籍で読み始めて一ヶ月位になるけど発売日に出る新刊ほとんどないんだなぁ
そりゃ紙の本読んでた層にとってはゴミだわ…
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 14:44:14.04 ID:SzT5y2/+
出てもゴミだけど…
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 16:20:38.38 ID:o4VKVlYE
永続的に読めるか心配ってことは永続的に読めることを考慮しなくていい雑誌は最適なはずなんだけど
問題はネット媒体に押されてまともな雑誌がどんどん減ってる
特にPC関連誌なんか速報性でも詳細さでもまとめwikiにすら劣るし
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 16:22:36.90 ID:K2Fd+dGI
PC関連誌なんて昔から読む所無かったよ広告ばっかで
淘汰されて当たり前
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 18:49:09.83 ID:PuwQGXgN
自作板のまとめwikiなんて業者のステマばっかりで酷いもんだぜ
Ivy Bridgeの件でも、2chや価格コムまるごとの泥仕合ばっか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 20:11:27.04 ID:9yWXAgCx
>>207
ネットはステマが隠れてるのは、たしかにその通りだが、
雑誌は、大手を振って提灯記事書いてるからな。
この場合、広告主に不利益な記事は存在すらしないんよね。

ネットの場合は、本当のことと、ステマが混ざってて、とりようによっては正解に辿りつける分、
情報媒体としては、確実に優れているといえるよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 20:17:18.94 ID:mlrKbUls
そこまで入り浸れるほどヒマじゃないよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 20:24:50.89 ID:mlrKbUls
そもそも、普通の人は、リアルで当事者や、人との付き合いから
面白ネタや本当の実用ネタを得たりするモンなんで、雑誌情報とかは
三時のおやつ合間や、一人でいる時の暇つぶしでしかないよ
それは、寧ろPCの前に座るよりもスマホ見るよりも
簡易に得られるヒマ潰しなんだよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 20:25:51.57 ID:mPQ0DTnI
>>208
うっかり広告主の機嫌を損ねる記事を書いて干されたライターたちの死体で舗装された道路みたいなもんだよな。
まあ、新聞やテレビも出版界と大差ないんだろうけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 20:50:20.60 ID:9yWXAgCx
>>211
新聞も雑誌もテレビも、今の規模を維持できると考えてる人はおらんだろ。
今のラジオみたいなもんになるんじゃね?
テレビはストリーミングできれば、まだ道はあるかもしれんが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 20:53:28.68 ID:9yWXAgCx
>>210
スマホやタブレットで見るより、雑誌買った方が手軽とか、あり得なくね?
じじばばの事を言ってるなら、そうかもしれんが。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 21:48:37.35 ID:8Zq1b4AC
電子書籍なら2chやニュースサイトを見る手軽さで雑誌も読める。
紙の雑誌みたいに売店まで行く必要も無い。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 21:56:34.88 ID:i0qHEQUG
電子書籍のストアで欲しい本探す位なら本屋に行く方がストレスたまらんってのはある
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 22:43:45.31 ID:v68MYlja
ニューナルコされると
電書が素敵にみえるそうな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 22:46:46.62 ID:iPxGHD7L
じつは若い奴ほどスマホやタブレットに嵌らない
クソ扱い、それでも持ってるのは、単なる付き合いのため
こんなモンに何時までも粘着するのはじじばばだけ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 05:41:33.87 ID:5IZFcPI3
>>1
でたああああああああああ

日本では厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

世界を知らない奴が使うwww
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 21:55:15.57 ID:C4wBsAjS
雑誌こそ電子書籍にうってつけだと思うのに、
どうもいまひとつパッとしない。
思うに電子雑誌を読むくらいならwebを直接見た見た方が、
どう考えてもてっとり早い。

電子書籍(電子雑誌)vsインターネットという図式が成り立ってるわけで、
可処分時間の取り合い競争においては、前者が圧倒的に不利。

そのうえ、カネのない若年層では、これに可処分所得の取り合いという競争も加わる。
これが流行らない理由の一つ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:17:00.22 ID:R5b0370E
>>219
雑誌の情報量の多さは魅力なんだが、
A4サイズの紙に印刷する用のレイアウトをそのまま電子書籍として売って、
そんなもんを客が求めてるとか思ってんのかね?あいつらw

新聞とかもそう。iPadで見てて、次の行がどこにあるか探しるあの徒労感はないねw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:08:52.42 ID:O0zDBqsx
雑誌は広告で儲けるビジネスだから
電子書籍じゃ読み手が少なすぎて広告つかないんじゃないの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 02:43:21.88 ID:K6KL7Dfy
根本的に電子書籍が売れて無いんじゃ無くて本が売れて無いんじゃ?
って指摘が以前この手のスレ(前スレか?)で有った記憶が有るが

その小さい書籍市場を更に電子書籍と紙で分けてどーするとかw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 02:56:06.72 ID:QfNP3c+v
売れてないんじゃなくて売れなくなってきてるんだろ

現状では電子書籍が満足いくものになることは当分期待できない
もしまともなのが出来たら市場は広がるのは確実、しかしいつになるのやら
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 05:11:17.75 ID:E+0igvOG
まともも何も、そもそも、一般人はどんなに綺麗に表示されようと
プラスチックのモニターで閲覧するのがイヤと言う割合が一定数
ある訳で、それ以上の広がりを見せる事は無いわけよ。

どんなに、自分がそんなのは慣れとか、モニターの方が見やすいとかヲタが
個人的主観を言ったところで、どうするかは選択するのは別の主観を持った各個人だからね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 08:08:17.43 ID:lTz/ZAhp
まだスマホ人口は伸びしろあるし、タブレットなんてこれから全世帯に普及して行くだろうから、結論を急ぐ必要なし。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 08:32:36.66 ID:ahbytJox
>>201-202
別に今すぐ流行らなくたっていいじゃん
これは使えると思った人が使えばいいし
どうしても紙の本でないと気がすまない人は一生電子書籍に手を出さなくてもいい
誰も無理強いなんてしてないから
携帯電話だって持ってない人がいるくらいだからね
パソコン持たずに携帯電話だけでネット三昧の人だっている
電子書籍に手を出さなくたって恥かかないから大丈夫だよ安心して!!!

>>215
そう言えば書店だと売り切れの場合はその場で買えないけど
電子書籍だとそういう心配はないのかな
キャンペーン価格(割引)も電子書籍ならたまにあるけど紙の本だと新古本くらい?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 12:06:11.71 ID:03PhqZo7
やっぱエゴバッグがあんだけ売れたんだからさ
適当な理由つけて電子書籍はエコですよと言えば良かったんだよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 13:00:29.65 ID:5+/rHBqx
普段から本を持ち歩いて、空いた時間に読書する人間には電子書籍+電子書籍端末はすごく便利なんだけど、
そういう層ってめちゃくちゃ少なくなってるからなぁ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 13:01:50.52 ID:FB8VlbPR
逆だ。
老害が余計なものをつけすぎ。

バラバラなフォーマットとかDRMなどといった余計なものをつけたりせずに、
EPUB3.0かPDFの汎用フォーマットかつDRMフリーで出せばいいんだよ。

自炊代行業者を見ならえ。

要するに、心配性な気の小さい妄想おじさんの嫌がることをすればオールオッケー。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 14:00:01.42 ID:J6eK/4ot
本当の本好きは電子で読まない。
電子メディアで売れてるのはエロ漫画やドラマ化映画化になって話題になってるタイトルだけ。
購入者の多くが一見さんか暇人か物好きばかり。

とても商売にならない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 14:06:46.74 ID:VSghqleV
>>219
>思うに電子雑誌を読むくらいならwebを直接見た見た方が、
>どう考えてもてっとり早い。

先日出た毎日+サンスポのiOS版は、出版社から毎朝push notification受けて自動ダウンロードするんで、
アプリ開くとすぐ読める。ページペラペラめくる感じはWebより圧倒的に速い。Android版は無理だけど。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 14:08:18.57 ID:MKVFWUaD
そんなこともないな
85円て売ってた本があったから試しに買ったら良かった

エロでもなければ映画化された小説でもない
紙本で買ってた作家の本だから
もっと増えたら紙本買う量は確実に減るね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 14:09:09.57 ID:MKVFWUaD
230へのレスね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 14:42:13.18 ID:IXDUnhCf
皮かムリ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 14:42:47.66 ID:lTz/ZAhp
長風呂派なので風呂場で読めるのがありがたい。
本の場合は換気扇回して、蓋の上にタオル置いて、その上で読んでた。
スマホならジップして持ち込むだけ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 14:46:29.30 ID:atXQT2oo
>>228
別に普段から本をよく読む層は、
増えも減りもしてないだろ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 14:47:46.24 ID:nUYcuNFU
385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 00:37:25.46 ID:TSxQZ3qg
54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 16:58:30.38 ID:RTNznDW8
娯楽や暇つぶしとしての役割は携帯やネットに奪われつつある。
電子書籍で対抗してみたがどうにも無理っぽいね。
本は一部の富裕層や仕事用として残る。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:42:34.75 ID:2Opuu7hm
>>54
娯楽や「暇つぶし」として、なら、電書よりも、
携帯ネット(ゲーム含)遊びの方が、圧倒的に適当でいい加減に
付き合って、すぐに止めたり、また気軽に始めたり出来る。

電書といえど、一応「本」だから、それなりに落着く時間が必要となる
落着きと品位の無い環境で「本」を読もうとしても、ちょっと無理があるね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 14:59:05.85 ID:JzcqMqBF
>>225
スマホ人口やタブヲタが増えようと、やるのはネットとゲームが大半で
書籍をモニターでチチマチしょうなんて層は圧倒的に少ないままだね
まぁ、ニッチ層があれこれ情報交換して悦に浸る世界がつづくだけ
それでいいじゃんw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 16:42:31.96 ID:lTz/ZAhp
>>238
それでいいんだよ。蔵書さえ増やしてくれれば。
本を印刷して、本屋に届けて、並べさせて、回収して、リサイクルに回すのに比べたら、コストなんて全然かかんないんだから。

240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 16:44:56.13 ID:lBUrKJWC
>>231
無粋なこというが毎日新聞と産経新聞が手を組んだのかと思った
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 17:48:01.52 ID:NRIucKJM
>>231
push配信なんぞ昔からPCでも携帯でもやってるっしょ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:06:28.70 ID:J6eK/4ot
電子メディアでエロ漫画が売れてる理由は、
エロ漫画の多くが読み切りだから暇つぶしにもってこいというのもある。
何十巻もある漫画は短時間の暇つぶしには不向き。
あと携帯は秘匿性が高いから本屋で手に取れないジャンルは読まれやすい。

とても商売にならない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:12:51.94 ID:0SA4kH2u
PDFファイルにしてくれたら買うが
いつ読めなくなるかわからないようなヒモ付きを買う奴はいない。
エロなら一時期の掻き捨てだから買う奴もいる。そんだけの話。

そんなことがわからない奴が電子書籍で商売をしようとしているから
売れるものも売れない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:41:09.26 ID:NIOetC5d
>>238
そんなところに都合よく蔵書なんて増えないよ
ジリ貧になるだけ
エロ同人でも漁ってなって
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:43:46.89 ID:NIOetC5d
>>244
>>239ねw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:50:20.88 ID:K6KL7Dfy
>>229
10年くらい前までは、漫画はPDF、小説はプレーンテキストだったよ
それが、商売に成らずに電子書籍元年の煽りが出る杭度に
無駄な規制が付くようになってきたって現実が有る

その状況を望むなら10年前に手を出すべきだったな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:06:51.85 ID:MDpTMwgU
どこの世界の十年前だよ?w
妄想おじさんの世界では十年前に電子書籍が売られていて商売にならなかったらしい。
PDFのせいでw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:09:46.26 ID:ejrvqzzI
読みやすいなら、ファイル形式なんて何でも構わんよ。コピーされないように各社で工夫すればいい。とにかく蔵書を増やして。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:11:41.91 ID:QfNP3c+v
端末だけ進化してくれればいいわ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:16:01.47 ID:MDpTMwgU
おい、「蔵書」の使い方がおかしいぞw
読みやすさはリーダーの問題。だからこれは横に置いておいていい。

個人の蔵書とするために、ファイル形式が重要なんだよ。
数年たって読めなくなったら蔵書にならないだろ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:31:52.95 ID:qz9eIBJ1
電子書籍くらい30年前からあるがな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:36:12.33 ID:MDpTMwgU
源氏物語を小説と称して、
日本には小説が千年前からあるがな、というのと同じだなw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:13:41.51 ID:/MhcT6Ur
まったく同じだな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:21:58.74 ID:ejrvqzzI
>>250
そかそか、正しくは蔵書数を増やして?

個人的には読み返す様な本を電子版で買わないから、紀伊国屋が明日潰れてデータ飛んでも、まあ構わんけどね。炎上には乗っかるけどw

とにかく、読みたいと思った本を検索してもヒットしないのが困る。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:27:32.04 ID:K6KL7Dfy
>>247
そんな事もしらんのかw
今の電子書籍の古参の電子書店パピルスの開店は17年前だよw
パソコン通信時代の末期には既にパソコン通信経由の課金で売ってたんだよw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:10:20.27 ID:J6eK/4ot
ガラケー3キャリアの書店サイトは500サイト近くあるが、
そのうち黒字のサイトはわずか1%だもんなw
ランキング上位5位までがギリギリ黒字で他は全部赤字w
老舗のパピレスなんて売り上げ4,50億まで伸びたのに
10億も販促費に使って利益圧迫状態w
他のビットウェイやNTTソルマーレも億単位まで膨れ上がった販促費で
一歩間違えれば瓦解寸前の崖っぷち運営w
かといって販促費をケチるととたんに売り上げ激減状態w

こんなのが市場と呼べるのかねー
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:20:13.36 ID:qz9eIBJ1
>>252
ファイル形式が変わったら電子書籍が流行るなんて
民主党政権になれば、生活が楽になり国内景気がよくなりますって妄想と同じだなw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:20:31.59 ID:ejrvqzzI
さすがにガラケーで読書しようとは思わんわ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:27:22.24 ID:MDpTMwgU
>>255
だから、そんなガラパゴスなものを「電子書籍」と呼ぶことが、
どんだけ恥ずかしいことだとわからない連中が未だにいるからみんな困っているんだよ。

いま電子書籍が売れないのではなくて「電子書籍のようなもの」が売れないだけ。
わかる?w
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:32:01.99 ID:/MhcT6Ur
>>259
根本は変わってないもんなぁ…
ビジネスの小手先が変わってるだけ。

まぁ、それもネットに押されて電子書籍()の出る幕が無かったわけだが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:34:22.66 ID:qz9eIBJ1
>>259
その言い訳が恥ずかしいw
売れないミュージシャンの妄想みたいな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:36:05.96 ID:MDpTMwgU
本当に本好きや読書家のことを考えて行動し商売として成立させていたのが、
訴えられてしまった自炊代行業者だけだったというのがつらいな。

とりあえず、なにが電子書籍の特性であり利点なのかを考えて、
それを削がないような形で、本当の電子書籍を出してほしい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:37:52.53 ID:MDpTMwgU
出版ムラというのがあるから、なかなか難しいけど……
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:39:22.32 ID:/MhcT6Ur
>>262
そこまで理想を語るおまえがやればいいのにw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:50:32.06 ID:K6KL7Dfy
ありゃま、ノンプロテクトのPDFを求めつつ
昔売っていたけど無くなったと言うとそれは電子書籍じゃ無いですかw

貴方の欲しい電子書籍が良く解らないんで撤退します
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:51:00.17 ID:MDpTMwgU
>>264
そういう他力本願な発想が出版ムラをつくるんだよ。
他人にいう前にまず自分が動けばいい。

的確なアドバイスができる奴はそれぞれ自分のできることをやって
世の中をよくしようとしている。だからこそまた的確なことが言える。

何もやらない奴、何もやってない奴が「おまえがやれ」とか気楽なことを言う。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:53:07.80 ID:qz9eIBJ1
自己紹介好きだねぇw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:53:48.47 ID:Q5qxDEuO
おまえもなw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:54:33.67 ID:Q5qxDEuO
かぶったw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:54:40.61 ID:MDpTMwgU
真性ニートが出てきたので退散しよう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:55:02.43 ID:Q5qxDEuO
おまえがなw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:00:10.55 ID:aFnXB+vI
さようなら妄想おじさん
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:00:15.27 ID:m4fP6AWa
>>266
他力本願なのはお前だろ…さっさと動けw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:06:20.52 ID:MeROx8UQ
>>256
パピレスなんて、変な色気出さないで
DLサイトみたいにヲタ相手に大人しくやってりゃいいのにw
ソルマーレとか、あそこらへんの大企業風()吹かしたヴァカは
見栄だけでやってるからパナやソニーみたいになるだけだねw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:18:03.76 ID:Ek0xcqMG
電子書籍は、
死場を開拓しただけ。。。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:18:32.91 ID:AIaN0kXS
>>270
仮性ニートなのか?w
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:21:24.79 ID:eZEZaIUc
そうそう、
パピレスはずっと地道にやってきたんだから寿命縮めるようなことはしないでほしい。
50年後も世界最古にして最長の電子書籍サイトとしてひっそりと生き残ってて欲しい。

いま世界遺産の登録に推薦してあげようか本気で迷ってるんだ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:37:20.43 ID:93GKN8u5
【やっぱりね!】電子リーダーの1/3はエロ小説を読むために使われている : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2012/05/13_5_20120528.html?utm_source=atom&utm_medium=rss

イギリスでもエロ用途っぽいぞw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:46:09.49 ID:E7dDr/03
物として、手元に置いときたくないからなw

気に入った本なら、物として本棚に、手元においておきたいjk
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:46:46.78 ID:93GKN8u5
今回は違うんだって思いたい人
アンチスレでも結構居るんだねー
(一人が騒いでるだけっぽいがw)

どうも、本当に何も知らないっぽいが
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 06:56:09.34 ID:P+4w8iQ7
>>278
算数やり直し
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 08:43:54.02 ID:i5xX71AE
>>277
これまで、それなりの数有った電子書籍元年を乗り越えて来たんだし
パピルスは卸しまでやってるっぽいし地道にやって欲しい所だね


まあ、実際のところは端末の値段が5000円以下と成らないと
紙の本と並ぶかも怪しいと思うが
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:06:14.10 ID:uWQZwVGG
Push通知受けて自動バックグラウンドダウンロードしてる日本の新聞って、iOSの毎日+サンスポだけじゃん。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:38:55.18 ID:DCvfJc28
>>280
>>280
流行ってないのは事実だから、別にアンチでもないけどな。

肯定派否定派の極端なのが目立つだけなんで、
普及策のヒントにでもなればよかろ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 16:01:34.28 ID:pBSF1sJ+
>>282
端末なんて本棚に比べりゃコストパフォーマンス良いのにな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 16:30:32.57 ID:lB10IdfO
>>275
死ぬべき会社、部署が顕在化しただけ
(もちろんおまいを含む)
今までの業界がヌルかっただけ

>>279
コンプガチャが問題化する現代で何言ってんの?おっさn
馬鹿なの?死ぬの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 16:41:38.58 ID:eZEZaIUc

このスレや他のスレで「おっさん」とか「妄想」などのワードを何度も出してる粘着君は

作家志望者だったけど出版社から相手にされなくて電子書籍市場に可能性を切望した無職ニート君だろう。

そんな彼には電子メディア市場が幻想だという事実を認められずこうして荒らしまくっているというわけです。

288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:37:41.10 ID:i5xX71AE
媒体が変わったら面白く無かった作品が面白く成るってか?
市場が広がるは有り得ても、詰まら無い物が面白く成るは有り得ないだろw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 19:31:40.64 ID:eZEZaIUc
竹書房で三流エロ漫画家だった春輝大先生wは
コミックスは売れないわ仕事は少ないわのヘタレだったが、
ある日ガラケーで過去のエロ漫画が大ブレイクした。
(印税で新築マンションを買った)
その後いろんな雑誌から仕事の依頼が舞い込んだが
どこもガラケーの売り上げを見込んだ仕事の依頼で
コミックスを売るつもりは毛頭なかった。
「どーせこいつ紙じゃ売れねーしw」と各社は刷り部数を渋り、
けっきょくコミックスの印税は雀の涙。
ガラケーの売り上げは上々。

電子書籍市場はエロ漫画家にとってまさに天国ともいえる市場だが、
果たしてこんな破廉恥な仕組みを市場と呼んでいいものだろうか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 20:50:00.02 ID:K0l4UQ5H
涙ぐましいぃえろステマはいーからw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:34:30.22 ID:pBSF1sJ+
>>289
殺し屋さんの人か
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:46:53.42 ID:VdnPCycT
妄想おじさんは電子が嫌いな作家志望者ニート

創作文芸板に帰れ!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:52:59.66 ID:eZEZaIUc
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:54:10.16 ID:VdnPCycT
出版社がアプリを捨てる日
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120529-00000301-wired-sci

日本でも電子書籍アプリが消える日が間近
作家志望の出番なしで、作家死亡w
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:00:58.46 ID:VdnPCycT
作家志望者が出版社のご機嫌取りをしても無駄w
出版社自体が競争にさらされて瀕死状態なのに
おまえのめんどうなんか見れるか!w
296(谷):2012/05/29(火) 22:14:01.74 ID:8qvQFC8b

出版社がアプリどころか電子書籍を捨てる日が近づいてるわけねw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:14:29.69 ID:VdnPCycT
まともな電子書籍を出せば紙が売れなくなるだろうし、
三十年の黒歴史を誇るらしい糞電子書籍アプリをつくれば全く商売にならないうえに、
電子書籍元年の黒船が到着してそのうち全部持ってかれるw
前にも後ろにも進めないよぉお・・・
いさぎよく氏ね老害!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:15:54.84 ID:i5xX71AE
こいつ、もしかして電子書籍板が出来る前に
あちこちの電子書籍スレで、これからは個人の電子書籍出版の時代が来るとか喚いて
フルボッコに成ってた奴か?w
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:16:22.79 ID:SIRtmwLT
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:19:22.47 ID:vX6L/u5F
>>298
そう、10億です!w

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:02:38.73 ID:EuokAMju
>>122
似たような事なら、もう何年も前から
同じ事書かれてるから読んでみ
http://unkar.org/r/iga/1275567591
数年前から妄想膨らませてんのが10億だよw
検索してみなw言ってること全く代わってないからw
最近は、10億を紙厨だと擦り付けるも見事に失敗なwwww
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:19:57.88 ID:VdnPCycT
>>299
あえて作家志望者を叩いているんだよ!w
二度とここに来れないように
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:21:05.24 ID:vX6L/u5F

更に最近は、作家志望、自費出版社の谷口など老害と連呼する濃縮電子厨wwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:23:48.17 ID:pgEmRxTo
日付が変わるまで今日の10億→ID:VdnPCycT
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:24:31.16 ID:VdnPCycT
10億ネタをやっていたのが作家志望者なのか?
どうせ10億ネタ=妄想おじさん=作家志望者=仮性包茎ニートだろうw
考えていることが同じだww
電子書籍元年が何度も起こり、電子書籍が三十年も前からあるとか、
基地の外の人もびっくりの妄想には大笑いさせてもらったからいいけどw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:25:07.39 ID:hMytBCQZ
>>289
その夢のような話を
【携帯】漫画家@デジタルメディア7【web】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1329983554/
このスレに行って熱く語ってきたら
やっている人たちに指南してやれよw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:26:14.49 ID:i5xX71AE
成る程あの馬鹿かw

じゃあ、このスレが昔から電子書籍を追っていて
現状も利用している居て、物珍しさが無くなったら
無駄なプロテクトだけ増えて焼け野原が残った所を
見続けた人間のたまり場だってのも承知の上での荒らしかw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:26:29.71 ID:VdnPCycT
>>303
おまえだろ!w
エレベータの中で屁をこいて他人のせいにする卑怯者が氏ね
まともに話ができん基地の外の人はスルーにかぎるアデュ!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:28:57.31 ID:VdnPCycT
最後に一言

いつまで作家志望をやってるつもりだ?
働け、カス!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:25:31.88 ID:OaOXoUVo
>>308
さっさと自分で動けw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:34:42.85 ID:93GKN8u5
一時期、タテ書き表示機能イラネとか
その分コストを減らして安くとか言ってたのもコイツか?

311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 00:04:09.18 ID:UHhy53+A
漫画とラノベがで出続ければ、後はどうでもいい。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 01:55:54.16 ID:al57iPQ3
ここで粘着荒らししてる素人君の特徴
・電子書籍否定派にやたら噛み付く。(自身は肯定派)
・「おっさん」「妄想」が口癖。
・必ずレスで「w」を使う。
・その素性は作家志望者で出版社を介さない電子書籍市場に期待を持っている。
・他のスレにも粘着し動揺の挙動をみせている。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 02:04:37.50 ID:D/qRAXVl
電子書籍の雑誌は文字が読みにくいしリンクもないしページも移りにくいしで売るならもっと考えるべきだと思うね
ネットで十分だわ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 02:13:40.54 ID:5mapB3/e
以前、俺の周りで所有している本の数のアンケートを取ったけど
コアな連中は推定5K(数えれる訳無いんでw)以上ばかりだったけど
それ以外だと精々200冊くらいだった


これは極端かも知れないけど、大量に本を買う層と
たまに買うだけの層が別れて居るような気がする

んで、圧倒的に多いのはたまに読むだけの方々で
そういう層にどうやって端末を買って貰うかが問題な気がする

たまに読むだけの連中は基本読み捨て何で、紙で良いじゃんに成るし
やっぱり、地道に読書人口を増やして行くか、
いっそのこと朗読系にするしか無い気がする
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 02:26:02.90 ID:al57iPQ3
30年後ぐらいに立体ホログラムで表示できるか
網膜に直接ページを表示する科学技術があれば普及するかもね。
それかケーブルを後頭部に繋いで直接脳内にデータを流し込む電脳技術とか。

今みたいな小さい端末でちまちまみる仕組みじゃ永遠に流行らない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 02:28:48.18 ID:oZgbP3RC
>>314
音読機能あるといいかも。
ただしデジタル音声だと舌がからむ山田五郎みたいになるから
そこは改善望む。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 02:31:56.75 ID:5mapB3/e
>>315
最近、眼鏡の片方に付けて網膜に投影するタイプのHMDが発表
(発売は少し先だけど)されたから、その程度ならそんな先じゃ無いと思うぞ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 05:09:27.44 ID:nQIZ08th
>>314
iPadは書籍とか関係無く有益だし買うだろ。
最高だよ、この感覚。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 05:29:26.07 ID:Q1PJIBbb

キモい小太り電子厨がいるかぎり永遠に流行らない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 06:58:43.45 ID:TJNK3zk2
>>314
いまどき端末の心配なんていらんよ。みんな持ってるから。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 10:34:26.00 ID:JhP3Vqz3
昨年6月に導入された、雑誌タイトルのポータルサイトで購読手続きを完了させてiTunes Storeの手数料を逃れるという対抗策も、
iTunes Storeのプラットフォームのこれ以上ない使いやすさのために、大したものにはならなかった。
ポンティン氏の定義では「Androidは『より合理的である』けれども、決してiPadと競えるレヴェルではない」ようだ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 13:08:39.86 ID:ZjtWa/7c
【ここで粘着荒らししてるキチガイの特徴】(テンプレ)

・電子書籍拒否派。電子書籍が嫌いなのに電子書籍板に居座ってカラんでくる。
・電子書籍が流行ってほしくない。昔から電子書籍はあるから流行らないと決めつける。
・「おっさん」「妄想」が口癖。「w」を使い、文末に句点をつけない。
・素性は作家志望者で、電子書籍では稼げないが紙出版だと10億稼げると主張。
・他のスレにも粘着し動揺の挙動をみせて、最後はみんなから袋叩きにあう。
・こいつがスレに現れると単発IDが異常に増える。
・最初は穏やかでも過度の電子書籍嫌いの粘着質から正体がばれる。
・相手にされないと「電子書籍はオワコン」。

(※同じネタを繰り返すからこれをテンプレにして、スルー推奨。)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 14:32:25.37 ID:AZUrNGur
【社会】 「電子書籍…黒船が来た」「2年後には、電車で主婦が電子書籍読む姿が当たり前になるかも」…キンドルで変わる日本の出版業界
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338347920/
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 18:48:14.06 ID:5mapB3/e
10億君解りやすいなw

問題点を上げると嫌い・否定と取るとかの単純思考がw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:11:31.24 ID:L0AJyJcY
街本屋が軒並み壊滅したのが全てを物語っているな。
まあネットで紙本が電子書籍に劣らない流通の効率性で買えるように
なったからだが、それなら紙本の宅配を待つより、
電子データだけでいいからすぐよこせ、と思う奴も多いだろう。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:35:35.70 ID:al57iPQ3
電子書籍なんて売れてないよー。
エロジャンルは相変わらず売れてるけど。
それ以外はただのサーバーの負荷でしかない。
だけど商売上タイトル数は必要だから
読まれもしないタイトルもわざわざ並べる必要がある。
そのためにオーサリングコストをかけると当然赤字。
かといってエロ漫画専門サイトにすると一般客は寄り付きにくくなる。
そのエロを読むのが一般客という矛盾。

果たしてこんなのが市場といえるのか。。。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 19:40:58.06 ID:TJNK3zk2
サーバー負荷w
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 20:00:42.87 ID:tCZDphX9
サーバ負荷というよりは
殆どが使われないままという、リソースの無駄、といったほうがしっくりくるかな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 20:14:52.23 ID:5mapB3/e
っつうか、実際問題として携帯電話のアレを含めた売上ってどれくらい伸びてるの?
買い易さの類いだけなら携帯電話のアレと変わらないよな
それで、売上が伸びてるなら、理由は買い易さじゃ無い可能性が有るぞ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 20:36:10.92 ID:TJNK3zk2
日本語でおk
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:33:25.98 ID:Vq3cDyJ6
自分は便利だと思うから電子書籍がもっと充実すればいいなとは思ってる
一番はやっぱり自分の読みやすい文字サイズに拡大できることかな@アラフォー
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 00:10:42.38 ID:B9MBDdK9
レイアウトくずれまくるな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 01:13:42.27 ID:9VXDETBT
>>331
選択肢が増えるんだから、消費者が困る事は何も無いよね。俺も大歓迎。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 01:29:38.16 ID:UDCW9Yby
いらない選択肢はむしろ邪魔なだけ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 02:34:29.89 ID:KOatUGsb
TAP-iもNewtonも容量でかすぎて実用的じゃないね。wifiでもだるい。
次世代の通信技術が整わないとビジュアル中心のタイトルは無理だな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 02:41:43.48 ID:a1T2XG4d
>>325
街の本屋が潰れまくってるのはAmazonとかのせいじゃない気がする
要は暇つぶしの手段が雑誌を含めた本からネットに変わったんだよ。本なんて一部の実用書を除いて暇つぶしのために買うもんだったからね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 02:54:09.05 ID:QVWBEfZs
>>336
本屋の収益源って雑誌だから端的に雑誌がネットにとって代わられたということだと思う。
いわゆる本屋よりもコンビニや駅売りが壊滅的であるのがその証拠。
http://www.garbagenews.com/img10/gn-20101206-11.gif

しかし衰退しているのは雑誌でいわゆる本は大丈夫ってなことには決してならない。
本屋ばかりでなく出版社にとっても雑誌が収益源で儲からない単行本を支えてきたんだから
雑誌が衰退すれば本を出す(売る)体力もなくなる。

338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 03:02:06.85 ID:QEhxaY+j

死亡フラグ

50過ぎのアニヲタ

60過ぎのヴィジュアル系

70過ぎのチホーつぶやきツイッター
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 08:18:01.37 ID:xrsLqcuQ
>>331-334の流れで思ったことは・・・
今までは紙でしか本を読めなかったものが自炊・電子書籍によって
読み方に自由度が増したということかな

邪魔になるというのがよくわからない
紙本買ったり読むのに電子書籍が邪魔してるというのはどういうこと?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 08:41:45.12 ID:khjQU5UB
「邪魔している」と言っているのは、作家志望(正体を隠すために否定的レスをいれるときは単発ID)

これからデビューしようと妄想しているのに(10年数年間がんばってきたw)、
電子書籍だと商売にならないから、生活は無理!

ここはやっぱり紙書籍でヒットさせて10億円稼ぎたい!

なので紙書籍文化を壊そうとしている勢力は、邪魔な存在。
これまで作家志望として潜伏中に何度も脅かされてきた。だから、
「今回で何度目の電子書籍元年だ?」
「電子書籍は昔からあるぞ? だけど商売にならない!」

人生一発逆転、一作で、10億大当たりのシナリオを思い描いているため、
電子書籍で百万、二百万稼いでいる奴がいたとしても子供の遊びとしか思えない。

いまや現実離れした、妄想に取り憑かれた憐れな作家志望。

2ちゃんねるで電子書籍をディスってみんなを不快にさせるのが目的。
それが唯一のストレス解消法。

>>323を見たら10億作家志望、フルボッコw マジで憐れな奴w
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 08:56:38.57 ID:a8wZ/nzj
>337
雑誌なら文字通り読み捨てだし、DRM賭けようが問題無いし
ネット展開しやすいと思うんだが

一時期売れない雑誌のWEB押し出し有ったのはそれが原因か?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 09:34:53.43 ID:/8HMvNyH
>>335
tapiはnewsstandの自動ダウンロード対応だから、
デカくてもあんまり気にならん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 11:44:08.14 ID:a1T2XG4d
>>341
webページの有料化の挫折が大きいと思うんだよな
それでもかろうじてi-modeで有料サイトが可能だったけどi-modeもすっかり衰退して金をとる手段がなくなってしまった
新聞社なんか何とかして有料化しようとしたけどうまくいかなくて、んで紙面がそのまま読めますってのを売りにして電子配信始めたし

本当は企業もわかってるんだよ。デジタル端末で読むとなったら電子書籍みたいな形じゃなくてwebページのが読みやすいって
でもそれじゃ金が取れないから電子書籍ガーって騒いでる
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 11:45:27.44 ID:fP6mBm6X
>>342
それこそ電子書籍の利点として挙げられてた
読みたいときにすぐ読める、ではなくなってしまう。

読みたい本は前日ぐらいから登録しておけ
…それではAmazonの即日配送サービスと比べて圧倒的利点とは言えない気がする。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 12:29:08.97 ID:a8wZ/nzj
>>343
金を取る手段かー
クレカ登録が必要だったり、地方じゃ売っていないプリペイドカードが必要ってんじゃ
全国展開前提で辛うじてペイ出来る雑誌じゃあ意味が薄いし

本当は通信キャリアとかプロパイダーの類いがやってくれるのが
一番使い易いんだがな

後、以前見かけて感心したのが月変わりのパスワードを印刷した紙を
代引きで発送して居るサイトw
(まあ、大規模商売じゃあ使えないけど)
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 13:53:10.48 ID:/8HMvNyH
>>344
Newsstandは定期発行専門な。新刊発行時に出版者がpush送って自動ダウンロードをバックグラウンドで開始。
一般書物だとiBooksみたいに予約販売にしか使えんけど、漫画の単行本なら行けるか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:13:58.48 ID:qlleTJpF
絶対コケル!
ソニーやパナみたいに赤字出す!
3DTVの二の舞!目に見えてる!!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 18:35:57.10 ID:YmpirTx3
>>343
natureとかScientific AmericanとかNational Geographicとか
ウェブサイトで読むオイシイところは有料の雑誌とか、
New York Timesみたいにviewer有料ダウンロードの新聞とか
いっそ電子書籍だったらタブレットやPCでなくてもいいのに、
と思う存在は結構あるよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 19:00:31.67 ID:RCS+Mxcv
559 :名無しさん@13周年:2012/05/31(木) 16:24:40.21 ID:D3s+CUsR0
ネトウヨ・ロリコン・ニートこれがすべてそろってこそ完全体だ

完全体電子厨
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:03:10.98 ID:a8wZ/nzj
>>348
取り敢えずオッサン向けの文字中心の雑誌や新聞と
お子様向けは別けて考えた方がいいと思う

オッサン向けの雑誌をWEB展開しても、電子化しろと煩い連中は満足しないと思うぞw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:11:33.72 ID:hm0XhUCH
お子ちゃま向け、かー。懐かしいな
かつてSONYがDSに対して言ってたの思い出したw

個人の趣向に上も下もないと思うんだがね。
そうやって文化は衰退するんだぜ?純文学しかり、歌舞伎とかもそうだろうな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:26:49.43 ID:fP6mBm6X
>>351
馬鹿向けに作ったテレビ番組を「わかる」から視聴し続ける…結果、馬鹿向けに作った番組しか見れない。
趣味嗜好には知るべき前提の多寡で上も下もあるってことだ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:45:05.84 ID:hm0XhUCH
>>352
そういう新しい文化、芸能に馴染めない古い人種がけなすという流れは、
過去何百年と繰り返してきたこと。

漱石の文もけなされてきたし、世阿弥だってバカにされてた。
変わらんよ。
あえていえば、どっちも下なんだよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:50:35.69 ID:ksd2GV/n
>>348
日経サイエンスならPDF版も売ってるけどな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:30:14.52 ID:a8wZ/nzj
問題なのは文化として上下とかじゃ無くて、

電子化を望んで居る層(電子書籍のユーザー層)と客層が一致しない
雑誌を電子化して売れるか?って話し

勿論技術系の雑誌とかコンピュータ雑誌とか意味の有る雑誌も有るけどね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:32:04.60 ID:RQOmDN/5
将棋の本は売れてるみたいだぞ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:33:33.19 ID:QVWBEfZs
雑誌を課金制ネットでやるのはまず無理だよ。
広告モデルで無料webでやるしかない。
でもそれだと出版社もライターもほとんど利益が出ないと思う。
結局雑誌は静かに消えていくんだと思う。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:35:08.47 ID:QVWBEfZs
>>356
将棋の本は売れても数千部の規模でしょ。
昭和後期なら将棋本一冊で数十万部売れたのがあるそうだけど。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:20:09.87 ID:ksd2GV/n
老人向けの本は、拡大し易いiPadが良いよな。
360ちうごくのパチモンではないと思う:2012/05/31(木) 23:53:43.06 ID:5650sZlA

おまえらなんか、これで十分だろ!w 
http://www.zasshi-online.com/content/images/istoria/istoria.png
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 00:00:33.39 ID:XIoKWxZK

6 : ユキヒョウ(東京都):2012/05/31(木) 23:36:56.73 ID:sYVCWb920
http://www.zasshi-online.com/content/images/istoria/istoria.png

これ誰が買うの?(´・ω・`)

11 : 猫又(関東・甲信越):2012/05/31(木) 23:45:26.50 ID:1ictbGbk0
>>6
動作遅すぎワロタ
http://www.youtube.com/watch?v=_b0d4yTyiKA&sns=em

12 : ユキヒョウ(東京都):2012/05/31(木) 23:49:46.65 ID:sYVCWb920
>>11
なんでこんなゴミを18,000円で出す気になれるのか理解出来ない(´・ω・`)
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 05:52:06.69 ID:k9DvZ3/L
>>361
液晶のスマホと比べるから、絶対そういう感想になると思う。
だから、スマホが普及する今後、絶対にe-inkは衰退するよ。

目に優しいってのも、そんなにスマホで目が疲れてる人がいないから
(若いと大丈夫だし、疲れる前にやめる)
ほとんど利点として成立しない。
まして、わざわざスマホとあわせてこれも持ち歩くほどのメリットが認められるはずがない。

これは、一般人の話ね。
目が疲れるほど本を読む層にはあうんだろうけど、数自体はたいしたことないから割愛。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 06:02:17.44 ID:k9DvZ3/L
iPadとスマホで、newsstandで毎週ジャンプが読めればなー。
買いにいかなくても、通勤電車で読めるし、「あれ?どういう話だっけ?」で前話読めるし、
縛って捨てる必要もないし。
出先ではスマホ。帰ったらiPad。
絶対に便利なんだけどねー。

串刺し閲覧みたいなのができれば最高。
そのモードだと、ずっと前の号の話を見てて、次のページにすると、
次の号の話に飛ぶ、そんなようなの。

激しく便利だろうけど、
ハンターハンターなんて、「あれ?どんな話だったっけ?」で単行本が売れてるから、
それなくなる機能はつけれないとは思うけどねw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 11:19:50.98 ID:fnPFRqeT
朝っぱらから中年ジャソプ脳か。。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 11:38:12.02 ID:ipZc8h+K
そんなもんiphoneとPadで充分だろ。
今1位の電書アプリでスラダンがでてたワロタw

http://itunes.apple.com/jp/app/suramudankuno-mi-mi-wan-quan/id529026368?mt=8
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 12:59:18.34 ID:tlwm+z2p
イストーリア 1万8千円 ワロタ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120531-00000564-san-bus_all
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 13:04:50.85 ID:2qcZpnCh
業界人が業界人の為に
業界の中だけで回して悦に浸るシロモノ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 14:04:58.38 ID:HBhYCM+Y
ここまで的を外した戦略も珍しい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 16:06:22.35 ID:8Zn0nzb1
ケツの穴を射るが如く胡散臭い。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 16:38:29.07 ID:etDTUJtY
電子書籍が進んだら、図書館はどうなっちゃうんだろな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 16:40:05.24 ID:fscjV3Sn
図書館も電子化するんじゃね?
権利をライセンスにして
貸し出すとか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 16:56:06.32 ID:pHbsS9tb
発想かえて販売じゃなくて、今使ってる端末が壊れるまでのレンタルですってことにすればいいのかね
それか超クローズドな端末と環境作って一週間とか一ヶ月のレンタル専用にするか

買ったってことにするから将来に渡って読めなくなる可能性がみたいな話になるわけで
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 18:32:46.82 ID:krXFnc1t
一階に5台くらい管理は入ってるけど他は自由アクセスのPC置いてるよ。
公文書の閲覧用が設置理由かな。
紙の本はそれ一冊だけなら紙の方が断然便利なわけだし
一冊買って置いておくだけでいいから当分そのままじゃないの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 18:52:14.52 ID:gA4+bRyy
再販制度を引きずってるうちはぜったいに伸びないよ。
古い作品や不人気タイトルは中古本屋じゃ半額とか100円で売ってるのに、
それがほぼ定価販売とかありえない。
価格改定できないうちは伸びないね。
まあ安売りしたらしたで事業自体が成り立たないわけだけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:03:53.05 ID:QnAI18u6
既に電子書籍化してるものはたいてい3割引だし、
漫画雑誌は無料のものが多いよ。

定価って何処の話?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:11:49.50 ID:8SHMHz7F
くっそ汚い中古本と同じく100円にしやがれといいたいのだろう
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:15:18.30 ID:j/rqMPk3
話題が無いからってループすんなw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:33:55.12 ID:AsDhz/hp
新古書と古本の区別がついてない妄想おじさんはブックオフにも行ったことがない。
もともと本を読まないからねw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:55:35.11 ID:2Ifnmp8O
370-371
大阪市の図書館でやってるそうだが
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 00:28:05.56 ID:qlAW7TvS
図書館は、アメリカではネットでkindleから借りれるみたいなんだけど、
大阪では始まってたんだね。
まだ蔵書が少ないけどいいなー
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 01:29:21.99 ID:zUtcq8ds
ビンボくせ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 08:57:13.35 ID:y6y5X88n
文庫本とか発売日に新刊出ないのもきついけど、漫画が安くないのもきつい
2〜3割紙の本より安くて発売日に出てストアが使いやすければ買い捲るんだけどな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 13:28:56.24 ID:m75DUZNj
早く目を覚ませ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:21:03.92 ID:HOgZe08D
>>382
少年画報社なんかは正しい姿勢だよ。
水惑星年代記月娘
書籍版820円
http://i.imgur.com/wbYNr.jpg
電子版350円
http://i.imgur.com/KhDJr.jpg
電子版はトレースズーム付きだし。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:33:15.51 ID:uAa2WHUF

発達障害ならきっと!有難く受け入れてくれるはず!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:41:24.08 ID:RqeD4aux
安い価格で種類も充実すればきっと流行る
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:44:25.51 ID:CVMQOfUM
端末さえ進化してくれたらいいや
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 23:29:59.15 ID:he2Ywz/9
ムリ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 10:48:03.64 ID:+h7DRCCM
やっぱり価格だろうな
どんなに品揃えが良くなったとしても価格がアレだとな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:16:48.05 ID:dgqjcSkU
価格半分以下なら売れる、とは前から言われてる。
実際になかなかそうならないが。

某調査では、端末も5000円以下なら買いたいというひとは過半数。
価格的にはそろそろ爆発的普及点にきてもおかしくない。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:07:01.52 ID:ZFtIKjrD
スマホの普及率を考えたらやっぱり電子書籍の価格がネックになってるとしか思えないな
作品数はここで言われてるほど少ないとは思えないからさ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:40:42.01 ID:fCfEr99W
そりゃ安くすればなんでも売れるww 無能な奴の戦略だよ。
逆に、安くする以外に売る方法が無いなら、価値が無いって事だ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 14:52:14.23 ID:xDYoxmgN
アメリカのkindleとかは実際安いよな。
シェイクスピア全集が4ドル(昔紀伊国屋で見たときは二千円)とか。
カードも持って無いので無料($0.00)の本しかダウンロードしてないが。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:16:00.06 ID:KHl5ky4u
老害の妄想おじさんは価格が安くなると家族が路頭に迷うんだよw
働け、妄想おじさん!
どうせあと1年の命だけどなっ!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:23:16.29 ID:KHl5ky4u
これからの日本人の仕事は、
「原子力ムラ」「テレビムラ」「出版ムラ」の三大独占事業ムラの解体だな!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:31:14.82 ID:GAnyab3N
ムリムラ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:43:33.14 ID:LDR7jChv

今日の妄想ナマポおじさん → ID:KHl5ky4u
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:47:08.89 ID:KHl5ky4u
煽られて巣から
とび出てきました!w


  ID: LDR7jChv

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

こいつです!
みなさん!

もう次にはIDは変わっているけどね!w
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:56:16.91 ID:ESH5aTP+
421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:51:29.57 ID:052a9nLw





キモヲタの俺様感覚は、幼稚園の砂場を仕切る40男並



400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 22:24:16.02 ID:TwBTMpvg
>>391
紀伊國屋ランキングに出てくる本の電子版があるか調べてみた。
http://www.kinokuniya.co.jp/ranking/pocketbook.html

天地明察 電子版なし
聖女の救済 電子版なし
IQ84 電子版なし
ブレイズメス1990 電子版なし
図書館戦争 電子版なし
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 22:52:33.49 ID:dRx9Mjti
売れなくなった本でもう一稼ぎ、が基本だからね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:23:30.37 ID:TwBTMpvg
>>391
直木賞 直近五年
kinoppy電子版対応は13冊中3冊

第137回(2007年上半期)
松井今朝子『吉原手引草』
電子版なし

第138回(2007年下半期)
桜庭一樹『私の男』
電子版あり

第139回(2008年上半期)
井上荒野『切羽へ』
電子版なし

第140回(2008年下半期)
天童荒太『悼む人』
電子版なし
山本兼一『利休にたずねよ』
電子版あり

第141回(2009年上半期)
北村薫『鷺と雪』
電子版なし

第142回(2009年下半期)
佐々木譲『廃墟に乞う』
電子版なし
白石一文『ほかならぬ人へ』
電子版なし

第143回(2010年上半期)
中島京子『小さいおうち』
電子版なし

第144回(2010年下半期)
木内昇『漂砂のうたう』
電子版なし
道尾秀介『月と蟹』
電子版あり

第145回(2011年上半期)
池井戸潤『下町ロケット』
電子版なし

第146回(2011年下半期)
葉室麟『蜩ノ記』
電子版なし
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:50:03.44 ID:3l4h/jds
スマホやタブレットが普及し出して、せっかく電子書籍に興味を持つ人が増えても、買う本が無いんじゃ出る芽も出ないわな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:01:54.19 ID:bzAVjBPe
いいよ、ラノベ読むから。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:10:47.66 ID:Rbbj/WGq
稚の狂演ラ尿ベ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:15:03.91 ID:896S4IYg

栄光の電屎書籍捨て魔賞
「稚の狂演ラ尿ベ」
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 08:58:25.34 ID:hSFkxeGE
>>392
バブルの頃なら価格なんて同でも良かったけど今は不景気だから
やっぱり庶民に優しい価格帯でサービス提供してくれないと
庶民には気軽に手が出せないんじゃないかな
だから図書館は減らないんだよね

>>402
そういう受賞したから面白いに決まってる系の本は興味がないなぁ
受賞しなきゃ注目されない作品には手を出さないで普通に面白い本に出会えた瞬間が好きなんだ
だから図書館で十分間に合ってるよ♪
図書館だと受賞された本は予約が殺到して借りられないから
新着コーナーで誰も借りていないような本を借りて面白かったら最高!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 10:39:23.12 ID:R5c3utro
売れてる本が出てないから、電子書籍がはやらない、が結論だな。
要は出版者にヤル気が無いから売れないって事じゃんか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:47:27.10 ID:rEqYHr7l
>>408
自分に置き換えてみればすぐ判る事だと思うんだが。
ヤル気だけでなんとかならないだろ…なんとか出来るのは学生だけ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:50:50.68 ID:bzAVjBPe
つうか、電子書籍化なんて、文庫化の更に先だろ。
文庫化してない作品なんて滅多に出ないよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:51:57.09 ID:v1RdrNRf
キングジム、wookの譲受けで電子書籍市場に参入
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/spv/1206/04/news040.html

電子書籍の時代は新しい勢力から生まれる。
ついに来てしまうのか!
やばい、やばいよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:18:35.31 ID:o4anZNSC

ほんとに業者しかいないのね。。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:36:04.29 ID:cP2xOpzQ
ここでも紙厨妄想おじさん、完全スルーされ涙目w
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 14:16:56.06 ID:Sf67nXgS
着うた専用の新譜ってあるじゃん
あんな感じで有名作家、たとえば村上春樹あたりが電子書籍専用の新作とか出せばちょっとは事態が変わるかな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 16:29:09.12 ID:Pan6WSnV
>>408
そう言うこと
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 16:49:02.56 ID:6xIlRpQY
>>408
ゲーム機でも不人気機種では人気タイトルがでない。そういうこと。
人気タイトルがでないから流行らないんだ、って結論は間違い。

まずゲーム機を流行らせる。そしたら人気タイトルが向こうから来る。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 17:01:31.45 ID:rEqYHr7l
>>416
電子書籍総合なんてプラットフォームは無いからなぁ。

何処にどうやって出すか、が問題だろ。
「とにかく出せばいい」なんて単純化は出来ないよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 18:16:28.35 ID:Q7m2egei
>>414
電子書籍嫌いで有名な村上春樹にしがみ付こうとしている時点でダメだろ
キングも新作は電子版は出さないよって宣言しているみたいだね
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:01:16.08 ID:i7NnrAXs
>>402
売れ筋を電子化しないんなら売れるわけないわな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:12:23.17 ID:3/FTvu9p
今年の芥川賞受賞は2冊ともすぐ出たな
時代か
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:18:52.55 ID:cP2xOpzQ
売れ筋が電子書籍で売れたら、紙では売れなくなって、
結局ちまたには返本率の高い駄本ばかりがあふれて、その負担をカバーするものがなくなるからな。

もともと芥川賞作品なんか、端末をもっていない老人しか読まないから、電子化しようがしまいが関係ない。
電子書籍で出したら若者が買うかもしれないというのを期待しているのだろう。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:55:11.73 ID:i7NnrAXs
>>421
出版社もその程度の考えしかないんだろうね。電子化することで新しい客層を増やす意気込みが見えない。まさにスレタイへの答え。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:50:10.39 ID:3/FTvu9p
>>421
直木賞のが老人向けだろ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 00:24:17.53 ID:ymYkwwd9
芥川賞だろうが本屋大賞だろうが、ある程度は名の売れた賞であれば、そこの受賞作は当然ながら、ノミネート作くらいまでは、全て電子化するくらいじゃなきゃ客は付かんだろ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 00:54:51.37 ID:IQRiKSiF
>>422
意気込みで、電子書籍一万冊買ってやればいいのに
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 00:56:07.50 ID:bhSBqpHU
本が揃ってないから売れない。売れないから本が揃えられない。
イタチごっこだね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 01:56:51.47 ID:mfctKaJn
イタチごっこってそういう時に使うのか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 02:33:08.30 ID:Jdl540vG
悪循環ですな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 06:45:55.23 ID:ymYkwwd9
>>426
電子書籍なんて新しいマーケットなんだから、短い実績を元に縮こまってる場合じゃない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 06:57:03.79 ID:KD5IaoY9
ろくなコンテンツも出てこないのに流行るワケねぇだろwwww >>1
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 08:34:51.80 ID:99bdK0m1
てか、若者に無理して売ろうするから流行らないんでは。
金を持ってない、読書の習慣もまだ余り無い、そんな若年層に
数万円の専用端末、紙とさして変わらない価格のソフトでは、そりゃ無理ぽ。
(非専用端末上ではwebとの直接競争になりがちで、極めて分が悪い。)

「紙の本と変わらないことをウリにした、他用途には使エナイ専用端末」が、
そもそも老年層を対象にした発想であり、コマーシャリズムでしょ。
文字拡大や読み上げなんて、若者には無用機能。

Amazon Kindleも、最初はリタイアした老年層から売れたしたんだよね。
最初からそういうターゲットで、そういう戦略だった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 08:50:15.75 ID:VVkwf44W
>>431
イマドキ専用端末の批判は一周遅れだぞ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 11:03:33.81 ID:yFszHFKZ
しかし現実に「売れている」といえるのはキンドル周辺と、
あと携帯マンガくらいか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 12:33:37.94 ID:bFkxQk2b
iPadを含めてタブレットが伸びて来てるんだから、今更わざわざKindleなんて買う奴いねーだろ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:13:43.44 ID:ujHd29hn
>>433
日本語の本が買えないKindleが「売れている」だと?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 15:14:31.32 ID:GT1NX+Zi
99 :無名草子さん:2012/06/03(日) 07:00:27.58
電子書籍はやっぱり普及せんな
何度目かの「元年」も不発確定だしな
出版社や新聞社のデカイところがどっか倒産するくらいじゃないと紙メディアの牙城は簡単にはくずれんだろ
なかなかしぶとい

101 :無名草子さん:2012/06/03(日) 19:02:37.58
ここでも電子書籍賛美の人たちがいました。
その方々、お元気ですか?w

近年、電子書籍ほど肩透かしを食わらせたモノも珍しかろうね。
「あと数年で紙の本や雑誌なんかなくなります」って何年前から言ってんだろw
これは「あと数年で日本は破綻する」と言い続けてるバカと似てる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 15:16:08.58 ID:GT1NX+Zi
110 :無名草子さん:2012/06/04(月) 22:58:07.29
ああ、スマホで新聞読むなんて馬鹿。恥ずかしい。
新しいことはいいこと、という洗脳にハマってしまってるんだな。
そういう人間は何やってもダメだと思うねw悪い人間じゃないんだろうけど。

111 :無名草子さん:2012/06/04(月) 23:00:47.82
>新しいことはいいこと、という洗脳にハマってしまってるんだな。

twitterとFacebook実名でやってご機嫌な編集オヤジもな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 19:28:40.32 ID:VVkwf44W
タブレットとスマホ向けに作品数を増やせば流行る、かもしれない。増やさなければ絶対に流行らない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 20:32:38.08 ID:ymYkwwd9
>>400
>>402
著者の合意が取れないってこと?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:22:34.32 ID:ujHd29hn
>>439
売れ線電子ブックに出して敵に塩送る必要なし、って認識。
KindleとiBooksが来て死ぬまでまでやってろって感じ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:27:39.17 ID:vkYi4oCa
>>435
そんな状態で「一番売れてる」ってあたりで「お察し」ということでは?

要するに、どれも売れてないと。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:55:19.37 ID:ymYkwwd9
>>440
誰の意識?著者?出版社?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:20:48.87 ID:XB3WsJRA
>>426
ニワトリが先か卵が先か?

>>431
若者はスマホで読むから専用端末買わなくてもいいんじゃ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 17:26:45.93 ID:+/DyI6gV
85円本は売れてるみたいだね
読書メーターのコメントで見かけるようになったから
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 17:27:03.53 ID:DlaRkI4l
>>443
売れてないw金ドル以上に話にならんわ、スマホ書籍は。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:21:00.92 ID:5B58cLqR
>>438
Win95?の時代には、それこそ湯水の如く
マルデダメディアが供給されたそうだけどねぇ

作品数の増加(供給過多?)でワゴンが溢れ返ってたらしいよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:49:20.49 ID:vu++JL62
>>446
当時の「マルチメディア」は、製品としてのレベルもいまいちだったし、
なんといっても再生機たるPCの能力が乏しすぎたよな
なにを買っても残念感しか得られなかった

その性能(または使い勝手)への絶望から、買ってすぐに押し入れ行きとなったPCが多くてプラットホーム普及度が低かった点も逆風だったっけ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 20:21:10.98 ID:6FIcboUG
>>446->>447
あのWin95時代のマルチメディアはほんと名ばかり先行してたよな。
PCの能力も低かったし、何よりもネットのインフラが整ってなかった。

画像一枚表示するのに何分か待つ有様で、おまけに秒単位で
プロバイダ料金がかかる時代だったから、マルチメディアなんて
迷惑以外の何者でもなかったよ。

あの時期からサイト作ってるけど、背景に画像を使っただけで
表示に時間がかかり過ぎる!背景はずしてくれ!ってクレームの連続だった。

CD入れれば当倍速性能だから、パソコンが壊れた…と思うほど読み込むのに
時間がかかったし、マルチメディアどころの騒ぎじゃねーよw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 20:23:27.55 ID:i4uBWwn7
オンラインビデオみたいに、購入とレンタルと二択にしてくれないかな。

7日レンタル100円
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:41:38.41 ID:52dfkzPq
>>445
しきりに売れてない売れてないと言うけどさ
商売にならないほど売れてないのなら撤退してもいいんじゃ?
具体的にいつ撤退するのかわかってるからそんなこと言ってるの?
それともあなたの願望なの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:03:16.15 ID:j6Zg0ddl
願望というか、逆にこれからどんどん売れ出すと困るからビクビクしてんじゃね?
小心者の妄想おじさんがw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:11:49.46 ID:hleVtDMU
と、いつもの妄想おじさんが申しております
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:14:15.33 ID:rqhEvZve
すでにレンタルやってなかったっけ?
無期限レンタルと7日レンタルが選べてて、
それ見たときに、そう言えば、ストアなくなったら見れないんなら
全部「無期限レンタル」なんだ、と思った覚えがあるw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:25:32.43 ID:j6Zg0ddl
>>452
ごはんに帰れよw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:28:24.09 ID:hleVtDMU
パン派なので
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:35:35.59 ID:j6Zg0ddl
はいはいw
妄想おじさんはよしもとの芸人よりベタだなw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:37:06.66 ID:j6Zg0ddl
誉め言葉に聞こえるが「痛い」という意味だからw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:42:05.11 ID:HhxlZwP9
>>453
残念ながらkinoppyでは見たことない。いいアイデアだと思うんだけど。
多読する古本派にも受けるだろうし、何で普通の書籍と値段が一緒なんだと言う層も黙るし、スマホの容量邪魔しないし、お手軽感もアップするし。。。

購入 480円
レンタル 100円 (7日)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:01:25.40 ID:hleVtDMU
>>457
妄想がきつすぎて、何を言ってるのかさっぱりわからない
今日は調子良さそうね

声大きめで、続けて妄想おねがいします
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:05:44.02 ID:j6Zg0ddl
>>459
病院に行けw
おまえの妄想は昭和で終わっているw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:10:37.75 ID:hleVtDMU
いやそれじゃ全然面白くない
声が大きいだけだよ

もっといつものように、妄想多めで
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:10:54.26 ID:j6Zg0ddl
電子書籍、電子化は時代の流れで避けられない。
昭和の時代を生きた妄想おじさんはまだ紙と髪がよみがってくると信じている憐れな年寄りだなw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:14:24.15 ID:hleVtDMU
よ! 名調子!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:15:22.49 ID:BYTMEhro
電子貸本屋はもうあるっしょ。エロばっかりだけど、
Kindleですら売れてない! それ以外はあるんだか無いんだかわからないくらい
だって言うんであれば、起爆剤と期待できる、かも。

あ、月額課金にすればいいんだよw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:45:31.76 ID:xBEibnnF
>>462
第四時世界大戦は石と木の棒で戦うだろう、ってか。
期間指定無く、いつか、と言う限り当たるしかないし当たる訳がない。

近年での、電子書籍元年、は見事に外れた印象しかないな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:07:47.73 ID:q0QCBMKo
1995 インターネット元年
2001 ブロードバンド元年
2010 タブレット元年 電子書籍元年
2011 スマホ元年 デジタル教科書元年
2012 SNS元年? 公衆無線ネットワーク元年?

電子化・ネットワーク化が着々と進んでいるなw
たぶん昭和の時代には想像もつかなかったんじゃないか?
想像がつかないから昭和の時代に存在した物と同一視することで、
心の平穏を保っているのだろうw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:09:15.61 ID:pYvlNxJ8
妄想おじさん さすがです!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:11:51.03 ID:q0QCBMKo
しつこいよ、本物の妄想おじさんw
他人になすりつけるいつものおまえの悪い癖w

粘着質と居座り癖に妄想癖。

おまえ、惨めだな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:17:33.52 ID:VeaDo4dM
>>453
Rentaは元々そういうサービスだったな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:18:06.41 ID:UXog3Ggf
>>466
並べると、恐ろしいほど普及していない。
…何回目の元年だろうと、思うのは自由ということか。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:34:53.80 ID:q0QCBMKo
>>470
現実を見るか見ないか、それだけ違い。

1997年頃から出版物の売上は右肩下がりで、
書店は今も毎日一店舗ずつ潰れていくありさま。
世の中が電子化に移行しているからこれがV字回復することはまずありえない。

何年目の元年だと数えようが、もう過去に戻ることはない。

妄想おじさんのように妄想の中に逃げるのも自由だが、
それだと、妄想おじさんを見ていてわかるように、痛々しいだけ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 01:21:01.74 ID:drRuN0Bh
とりあえず週ジャンと竜馬が行く出せや
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 01:29:37.36 ID:ujLO6SrD
>>471
比べるのもおかしいぐらいの規模の違いなんだが…
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 01:47:05.02 ID:VeaDo4dM
>>471
インターネットの広まりと共に、情報伝達手段としての書籍は衰退して行ってる感じだな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 02:09:33.75 ID:0C4qyNzK
ipadの電子書籍も対してうれてないんだろ
端末があるのにみんなかわない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 02:16:21.43 ID:pYvlNxJ8
>>471
今日は妄想がキレてますね
さすが妄想おじさんです!

今日もたっぷり笑わせてください
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 02:22:57.02 ID:6Hp6bhkI
バカばっか
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 02:24:42.43 ID:DBlZdHhX
売れたのは電子書籍時代が来ると言う幻想だけだな

もともとニッチな需要に応えるための技術なんだから十分普及しているよ
出版社陰謀論に凝り固まっている人は
レコードがプレスされなくなったみたいに
紙の本が無くならなければ普及してないとか言い続けるんだろうな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:29:04.76 ID:AMob8SV6
なんだ、結論出てるじゃないか。


売れてるタイトルを電子書籍では出してないから流行らない、が結論だな。
要は出版社に電子書籍売る気が無いから売れない、って事じゃん。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 09:19:25.01 ID:TSV49Hxw
>>479
売れる本を出しても売れない電子書籍になってしまう、が正解だな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 10:02:14.94 ID:mfAO0uhb
書店と印刷会社が反対してるんだろう
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 12:39:30.22 ID:HlD9zTW8
>>480
それは未実験
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 12:41:40.64 ID:HlD9zTW8
>>481
kinopyは紀伊國屋書店のアプリ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 13:01:35.80 ID:XrjMO7W9
>>480
売れる本を出版社経由で出しても売れない電子書籍になってしまう、が正解だな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 13:03:28.92 ID:XrjMO7W9
売れる本を出版社経由で出したら売れない電子書籍になってしまう、が正解だな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 14:12:42.36 ID:drRuN0Bh
売れる本を出版社経由で出そうとして調子に乗って
馬鹿高い値段をつけたら売れない電子書籍になってしまった
てのが正解だな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:23:16.18 ID:hrRWsQd/
売れる本でも電子書籍で売ると全体の割合で5%だったっけか。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 16:04:10.12 ID:TSV49Hxw
>>484-486
個人電子書籍発行の爆売れ事例が、出版社経由事例より沢山あるなら…ねぇ。

パブーとかみると出版社を経由しない場合の事例が豊富ですよ。
…あれは痛々しい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 16:37:21.67 ID:/oglkN1p
>>466
上半分は、元年から普及まで5年前後って感じがするな。
電子書籍も、仮に定着/普及するとしてもあと数年って感じか。
今はまだまだぜんぜんだよな。

>>471
書店が消える理由は、
・出版物の種類が増え続けてるせいで、大型店じゃないと棚を確保できなくなってきた
だから古くから頑張ってる書店では客が来なくなった。
・amazonなどのネット書店が勢力拡大中
という事情もあるから、電子化は主たる理由じゃないよな。
そもそも出版市場自体が、電子書籍を足した計算でも、縮小し続けている。

>>488
編集者という職人が手を入れてる分だけ出版社経由の方がマシなんだろう。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 16:42:04.40 ID:XrjMO7W9
パブーは株式会社化したしいずれ来るな。
フォークンはラノベで来そうだし、

両者ともにEPUB3.0に対応し、
受け取るほうも、
ブラウザやi文庫HDなどでEPUB3.0が読めるようになれば、

日本の出版業もやっとまともになったといえる。

今は確かに痛々しいかぎりだ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 17:03:42.14 ID:XrjMO7W9
>>489
>そもそも出版市場自体が、電子書籍を足した計算でも、縮小し続けている。

市場自体は拡大し続けているが、
そのせいで適正価格というものを求め始めた、ってことだな。

人一人が年に使う金はそんなには変わらない。景気が悪いしな。
ほしいものが増えれば、選択する目が厳しくなる。

数百円の価値しかないものを数倍以上も値で買うバカは情弱だけ。

とにかく無料。
無料で価値あるものを提供、宣伝し、有料化していく。
ほんとうに価値のあるものには喜んで金を払うよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 18:14:55.40 ID:3sTISwq5
紙の本には大きく分けて次の3つのコストがある(と思う)
(1)紙の製造、印刷、製本、運搬などの費用
(2)その本を買うために書店にいつ来るかもわからない顧客を待つ為の費用
(3)それに付随するが、それで予想される販売冊数にたいして
   いくらの価格設定なら著者、編集者、出版社等の労力が引き合うか
これに対して電子書籍は
(1)電子データの作成費用や制作ノウハウの取得等の初期投資等
(2)プラットフォームが取る売り上げの30%程度のショバ代
が有る為思ったほど安くなっていないのが現状でなかろうか。
それでも25%は安くなるから、後は
紙の本のデータとしての安全性と少数の場合の使いやすさ、と
電子書籍の携帯性、安さ、入手の際の便利さ、の
一種調和した選択の問題になると思うが、それでも、
800円の新書が600円で買える、しかしそれでも75冊買わないと
元が取れない、75冊ぐらいなら本棚に置いてもな、うーん、
というのが現状でなかろうか。
自分自身は一日3頁4ヶ月の問題集は紙で買う程度の図書館利用貧乏人だが、
それが5冊10冊溜まったときや、10冊借りて帰るときの重さ
(坂の上の雲全6巻は重かった)にハァァとなっている次第。
493DAYONA ◆J7dAbzWFSM :2012/06/07(木) 18:57:29.95 ID:6Hp6bhkI
>>492
だよなー
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:45:21.03 ID:J69W1XQl
>>487
紙の本の50%だよ

電子本『スティーブ・ジョブズ I 』(講談社)売行き好調
http://www.kinokuniya.co.jp/company/pressrelease/20111027170017.html

>新刊書籍で電子版が紙版に対して5割近い売上を記録した事は、異例の出来事です。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:50:35.55 ID:TSV49Hxw
>>494
5割は異例、と引用してる
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:34:05.07 ID:/oglkN1p
>>492
その30%ってのは紙の本でも必要じゃん
取り次ぎと小売りで合計30〜40%の手数料? がいる
印刷製本が終わった状態で、出荷時価格が小売り定価の60〜70%だから。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:44:52.38 ID:tRI46xRb
>>494
それは紀伊国屋書店内での販売冊数の単純比較だろ
ひょっとしてギャグで言っているの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:55:50.80 ID:XrjMO7W9
ギャグだろう。あれ自体。

スティーブ・ジョブズの本はプリント版では赤字だったが、
電子書籍でなんとか黒字にしたというのは有名な話だ。

プリント版を出さずに電子書籍のみだけを
世界と同じ水準の価格で出していたほうがマシだったろう。

しかし、「電子書籍でしか読めない」というのを阻止したかったんだろうな。
赤字覚悟でも。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:12:45.87 ID:TSV49Hxw
>>498
有名? ソースが必要だな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:17:51.16 ID:tRI46xRb
>>498
そりゃプリント版にアドバンス印税を経費として乗せたから
前払いの印税が大きすぎて100万部近く売っても赤字計算だっただけ

電子書籍版で大赤字なのをプリント版の売上を足して黒字にしたとは書かない
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:23:42.44 ID:TSV49Hxw
米国へのロイヤリティの問題なら、
電子書籍だけだしていても赤字だろうに

紙100万部に対して電子版は4万部
まぁ、売れたとは思うが、異例でしかないのがなぁ…
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:21:28.66 ID:XrjMO7W9
>>500-501
おいおい、赤字の理由を無理やり創作するなよ。

印税(ロイヤリティー)は発行部数によって支払われるから、
一〇〇万部刷ればそれだけ支払うことになる。
まだ売れてないのに、著作権者に支払う。これが通常の発行印税というもの。
これは作家にとってとても助かる。たとえ半分返本されてももう貰っているから、
実質、印税が倍。だからまた売れない作家は最初から印税5%にされることもある。

ジョブズの本の赤字のニュースが出たとき、
パート1でも八割、パート2はそれ以下しか売れていない。
のか、もしくは取次がそこで流通をストップさせたから、赤字ということが早々にわかった。

勘違いをしていけないのは、両方合わせて一〇〇万部発行しても、
一〇〇万部売れたわけではない。発行しただけ。
おおざっぱに、三冊に一冊は売れ残り。それが赤字の原因。

だが、電子書籍だとこういうことが、ない。
印税も実売にかかる売上印税だから、それがいくら高くても、赤字になりようがない。

もしプリント版を出さなければ、電子書籍で買うしかないからもっと売れただろうし、
どうなっていたかわからないな。
電子版のみでミリオンセラーなんか出た日には、
今の出版システムの存在意義が疑問視される。それを恐れたのか。

しかし、プリント版が赤字になったといっても、売れ残りのブツはあるわけで、
まだ売れるかもしれないし、新古書店に払い下げすればそれなりに回収できるだろう。
ただ、なぜあの時、赤字だというニュースを垂れ流したのか、その意図が計りかねるが。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:25:55.92 ID:TSV49Hxw
>>502
ニュースとかw
ニュースと言えるソースが無いよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:45:20.96 ID:ujLO6SrD
>>502
ブログの噂話じゃね?
それにアドバンス印税とロイヤリティーを混同しすぎ。
どちらで支払われたかなんて社外秘だろ。

>>500の言うとおりアドバンス印税なら
電子書籍だろうと、何部売れる、という事前の想定で支払わなければならない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:05:09.90 ID:Y2atTa+z
ソースは妄想の中にあり!
それが妄想おじさん。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:36:50.14 ID:XrjMO7W9
どうもおかしいな。

業界紙「文化通信」のソースはググればすぐに出るし、
アドバンスは発行印税を前提にしたもので、
発売と同時に支払われるものを、さらに前倒しするだけの単純な話。
これも調べればすぐにわかる。

プリント版で初版をどれだけ刷るか互いに取り決めて契約するにしても、
これを電子書籍に当てはめることなど論外。意味がない。

複数の人間が同じ間違いをするはずもないし、
もう一人くらいいたとしてもあまりにも次元が低すぎる。

使えない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:40:54.24 ID:ujLO6SrD
>>506
電子書籍の売り上げを想定することなど無い、という意見も斬新だな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:02:30.70 ID:23V+b0+7
>>507
想定するにしても、
それを元に計算して金を払ってくれるお人好しな人間など、この世にはいない。
またもし、売れてもいないのに支払ったら、それは犯罪となる。

賄賂を送りたい政治家に電子書籍を出させればいいのだから。

かつて、刷ってもいない本の印税を大御所作家に払うこともあったが、
今はもうそれはできない。少し頭を使えばわかるだろう。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:04:17.91 ID:BzcuLJcv
>>508
アドバンス制度全否定か…
既に行われている商行為を否定してもどうしようもないだろ…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:07:28.87 ID:23V+b0+7
>>509
どこで使われているんだ?
その犯罪……じゃない商行為とやらは。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 02:41:11.14 ID:WXvY1K23
>>508>>510
http://www.dotbook.jp/magazine-k/2011/10/25/fair_price_of_ebooks/
君が知らないだけで複数の出版社から入札があるような鉄板企画の書籍なら一般的な話なんだよ
もう妄想が酷過ぎてかける言葉も無いな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 03:48:09.88 ID:23V+b0+7
>>511
あまりにも話にならないのでこれが最後。
一般的なのはプリント版での話。
出版社としては独占契約をしておかないと困るだろう?
なぜ困るかは自分で考えてごらん。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 11:14:56.49 ID:xZd6TVva
>>512
この人の話を逆に考えると

著者と売り手の双方がいくら望んでも
著者が先に金を得るためのアドバンス制を
電子書籍には適用出来ない。

…商売としても不便なシロモノになってきたぞ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 13:18:33.12 ID:27Ml8n17
>>513
だからタダで書けなんていう編集が現れる。
資本の無い会社は参入できない。
515変臭詐欺師犯科帳:2012/06/08(金) 17:18:30.57 ID:CJBMTckN
Web版はタダで書け!、
後で、紙で出してやるから!

あ、ごめん!採算取れんわ!イヤなら止めていいよ!
それでも、Web版はタダで書いてね!
516変臭詐欺師犯科帳:2012/06/08(金) 17:23:49.68 ID:CJBMTckN
>>513
電書の黎明期、ある大手(大手だから?)で実売前に
ちょっとだけ原稿料みたいな形で貰って事があるが
今はそれさえ出ないらしいねw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 20:18:36.22 ID:26IaRHJV
>>1
Amazon.co.jpがKindleを始めないからだね。
米国ではKindle電子書籍が文庫本の売上を超えて更に伸びてる。
日本でもKindleが開かれれば一気に普及する
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 20:39:33.39 ID:2MeRsK8g
電子書籍に積極的だったスティーヴン・キングが次作では電子書籍版を遅らせるそうな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 20:58:12.71 ID:YO/HnnU8
遅らせるって、いままで同時発売だったのか!
さすがアメリカ、先進国だ。
それに比べて日本と来たら……3周くらい周回遅れだろ……

日本の老害大手悪徳出版社、つぶれてしまえ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:41:42.76 ID:wbAIKPy9
>日本でもKindleが開かれれば一気に普及する
無理無理w
どうせエロ本ばっかり売れてランキングが酷いことになったり、
ガキが親のカードで決済してエロ漫画を買ってお偉い方々にバッシングされるのがオチだぜ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:19:09.61 ID:AV+iT/Ds
出版社を攻撃していれば電子書籍に流れが来るとか思っているアホがいるうちは流行らないわな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:38:09.98 ID:YO/HnnU8
そうだ!
出版社を攻撃対象にしてはいけない!
そうすることでまるで対等な立場になってしまうからだ!

大手悪徳出版社を完全に消滅させろ!

出版社がなくなったらホントすっきりするしね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:40:57.37 ID:PhFO9a4i
竹書房が危ないらしいな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:43:27.57 ID:YO/HnnU8
いらない子、というか、邪魔!
・出版社
・テレビ局
・原発

もうネットがあれば十分だから。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:49:51.80 ID:KegqmNFR
>>524
自分が普段言われていることだろw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:54:55.62 ID:dQOfaKnY
ラノベとコミックがあれば十分だ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:10:03.59 ID:3l0hBnXK
>>524
電子書籍、を入れないのが笑えるw
あからさまだなぁw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:10:34.06 ID:YO/HnnU8
もう世代交代の時期に来ているのに、
年寄りは恋々と地位にしがみつきすぎなんだよ!

物事を決定できる地位を介護用ベッドにするな!

出版社がなくなれば様々な電子書籍がネットにあふれ出す!
テレビ局がなくなれば偏向報道や冤罪もなくなり日本人が多様な価値観で生きられる!
原発がなくなれば日本のエネルギー開発は飛躍的に伸びる!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:31:54.88 ID:3l0hBnXK
>>528
すげぇな。
どういう形であれ、電子書籍が世に出回ることが、原発がなくなることと同列なのか。

DRMに関する閲覧期間の問題などなど
まだまだ色々問題があるけど目をつぶることが最善なんだね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:35:32.65 ID:YO/HnnU8
未来の日本の姿を想像してごらん。
君にできるかな?

想像できたら理解できるはずだ!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:43:24.01 ID:YO/HnnU8
未来の明るい展望、ビジョンのない年寄りが頑固に邪魔をする!
どんなに人々に迷惑を掛けようが、衰退に向かおうが、現状維持をつらぬく老害となる!

老害は消え去れ!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:44:32.30 ID:kYMAcIhp
お客様の中に自費出版社の谷口様はいらっしゃいませんか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 23:45:34.52 ID:YO/HnnU8
しかし、とりあえず、角川はがんばれ!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 04:20:50.43 ID:FhAmVpxS
>>524
まあ、昼間とか、どのチャンネルも似たような番組しか流れてない時間帯は、
テレビ局の輪番停電やってくれた方が電力的に助かるのは事実
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 04:25:35.34 ID:LDH3/Dmp
>>528
ゆとりまる出しw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:15:15.43 ID:q3JvyAb7
ゆとりっーか、ソフトバンク信者の在日。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:48:53.80 ID:FhAmVpxS
>>491
>>そもそも出版市場自体が、電子書籍を足した計算でも、縮小し続けている。

>市場自体は拡大し続けているが、

電子書籍単体とかラノベ市場単体でなら拡大してるけど、
それらを包括した出版市場全体では縮小し続けてるだろ。
過去二十年以上にわたって縮小し続けてるんじゃなかったか。

瞬間風速的に持ち直すときもあるかもしれんけど、しょせんは一時的なもので、
長期的には縮小する一方じゃん。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:16:23.95 ID:/o0lQx47
電子書籍も、瞬間風速的にちょろりんと売れたけど
しょせんは一時的なもので縮小する一方でしょ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:52:30.80 ID:RRsERxa+
だからといって紙本オンリーになるとはとても思えないし
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 22:02:18.76 ID:TJZhlFaS
縮小しているといっているのはただの情弱。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:06:10.98 ID:/o0lQx47
>>539
オンリーは確かにないだろうね

今で全体の3.9%くらいが電子書籍だから、5%は行くかも
売れ行きは下がってくだろうけど、出版業界も縮小してるからね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:14:01.76 ID:3x8kTdFe
548 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 00:25:41.47 ID:ibg79FLA
電子書籍も紙の本も産業としては未来なんかないよ。
まあ紙の本には「過去」と「現在」があるけど電子書籍には「過去」も「現在」も「未来」もない。

既存の出版社や書店は「座して死を待つ」のが正解。
電子書籍に投資しても無駄。
年寄りは年金の計算をしつつ定年まで生き延びることだけを考えればいいし
若手は早く転職するべき。

メーカーは、電子書籍端末なんかに投資すべきではない。
汎用情報端末に投資すべき。
「文字情報を売る商売」は今後消滅するけど、「ネット上の文字情報を只で読む」ことは
これからますます増えるから。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:35:26.22 ID:TJZhlFaS
748 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 19:25:41.47 ID:ibg79FLA
電子書籍はこれから伸びるよ。
どういう形になるかは未知だが、出版はもともと2兆円産業で、
そのビッグマネーが絶対にどこかに動くから。

紙の本から電子の本に変わるとき、物流や小売りに掛かる費用がなくなり、
これが電子の本の価格を安くできる。安くなると、たくさん本が買える。
これは本がたくさん売れて、作り手の収益があがるということを意味している。

物流や小売りで利益をあげていたのがなくなり、
その利益がそのまま電子の本の作り手に流れてくる、と考えればわかりやすいだろう。

出版という形での2兆円産業は下落していっているが、
そのマネーはどこに流れているかといえば、タブレットやスマートフォンで、
これは電子書籍を読むためのツールとして広がっている。
名目上は出版産業ではないにしろ、電子書籍にかかわるものに使われている。

一人一人がタブレットをもつようになれば電子書籍は爆発的に売れるようになる。
電子書籍は成長産業。あの楽天がカナダの電子書籍メーカーを買収したらしい。
水面下で着々と電子書籍が進んでいる。

「文字情報を売る商売」が今後もてはやされるだろう。
「ネット上の文字情報を只で読む」ことは、価値ある文字情報の選択であることだから、
有料と無料の二極化が進み、才能のない書き手の文字情報ははっきりと拒否される。
今までのように書店に置けば買ってもらえるという商売は消滅するだろう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 15:05:13.86 ID:zYPjYrGj
>>528
よくもわるくも、老人は現在の状況が、短期的により悪くなる事を懸念するからね。
若者が自分で老人に取って代わる体制を作らないと、短期的な破綻を回避できないから
老人は今のシステムを維持することに汲々となる。

エネルギー問題で原発廃止するなら、廃止する前に代替エネルギーを若者が用意してやらなきゃならない。
10年後にエネルギー問題を解決するからっていって、それまでの間電気使えないって状況になったら
誰もそんなプランは賛成してくれない。
老人に期待しないなら、老人が今までに築き上げ、
現在もってる力をロハで貰えるなんて事をアテにしちゃだめだよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 15:59:28.11 ID:HV2Gfmla
縦読みどこ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:24:27.50 ID:b4oPXAna
いつもの老人の妄想だよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 04:07:36.69 ID:P+Cuit2C
ニートの間違いだろ
来年こそは本気出すとか言って
毎年元年とか今年は飛翔とかそんなんばっか
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 05:04:09.15 ID:2mDAopLO
日本でAmazonやAppleので個人出版サービスが
始まれば変わるよ
にちゃんねるやTwitterとおなじ、
みんな自分から何か発信したがってる
いつになるんだろうか
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 08:22:06.89 ID:EpgIgzgx
>>543に一票
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 09:34:48.61 ID:tYcpTuY8
つまらんプロモ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:54:39.66 ID:fmkRDjBE
>>547に一票
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:37:19.83 ID:WLVHclnL
>>549
あ そこ投票箱じゃなくてゴミ箱です
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:02:02.66 ID:3a313Nmu
>>548
個人出版って、同人誌とか自費出版の電子版だろ
出したいと思うヤツは多くても、買い手が絶対的に乏しくて、市場として成立しない気がするんだが。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:45:43.49 ID:cPiHN6Vt
もうそんな、論破されまくった話をいちいち蒸し返すなよ!
過去ログに腐るほどあるだろw

一部でどうとか、エロがどうとか、特殊な例を出してくるだけ
キチガイは商売にならないの分かっててカマッテほしいだけ
過去ログでも読んどけや!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 22:32:23.65 ID:4sYYQGgj
自分で持ってる400ページを超えるような本は電子化したいな。
重くて図書館にも持っていけないし、家で集中できない分、
分厚い本も気軽に読みたい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:42:35.15 ID:ISMGQB3A
>>553
つまらんものはどんな形式だろうとつまらん
特に文章はな
ケータイ小説で懲りたろ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 18:49:18.29 ID:9Xwos9O4
出版社の出した本が売れなくなって、
買う物がないだとか、同人レベルだとか、書店がすでにゴミ箱化しているとか、
ミソクソディスってるな。

確かにもう紙の本は売れなくなった。それは認めよう。

しかしだからといって電子書籍すべてが売れるわけじゃないぞ。
携帯小説のダウンロードや携帯マンガが利益を出しているといってもエロだろ。

エロから一般になるのは時間の問題だが、
紙厨妄想おじさんが黙ってないからな!
徹底的に邪魔してやるぞ!
IDを変えているからな。わかんないぞ!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 20:16:04.88 ID:RTAlo4v1
なんか哀れになったな
妄想おじさん
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 08:20:49.82 ID:7MQBrOGA
雑誌なんて特に売れなくなったからおまけ商法で食いつないでるんでしょ
それさえ見向きもされなくなったら雑誌は淘汰されるよね、本当に必要な雑誌
本当に読者から支持されている雑誌だけが残る、それは悪いことじゃないと思う
世の中下らない雑誌が多すぎるからそういうことになる

電子書籍で動画とかイメージBGMとか付けてくれたら紙本と同じ価格でも売れるかもね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 12:38:19.05 ID:wRf9fiqV
いっそ文字は省略して全部動画にするとか
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:06:38.21 ID:DFiDmPqn
669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:04:10 ID:???
電子書籍のなんたらってイベント、今NHKでちょっと流れたけど
あれ、わざと気持ち悪い子ばかり選んで映してるだろ?w


670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:11:42 ID:???
NHKで、ちょとイベント見たけど
ありゃだめだ!w
コマの中のキャラいじったら動くとか、パラパラ漫画とか、横スクローとか
変な小細工ばっかで、絶対廃るって!w
てか、あんなもん04年の時点でも似たような事やってたろ!何で学習しないんだ?
キモヲタ学生のお遊びじゃねーか、あんなの!ダメダメ!

しかも出てくるの出てくるの、絵に描いたような小太りのキモイのばっかじゃねーか!


671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:31:16 ID:???
中二病マストアイテム、電子書籍
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:14:13.74 ID:/wgq83wq
ePubとPDF以外のフォーマットは
あと数年したら読めなくなるから買わない方がいいいよ
昔の電子ブックと同じ運命をたどる
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:58:31.84 ID:4x3fPQEh

モニター越しに見ると、なぜか物語りに入り込めない不思議
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:07:03.02 ID:/wgq83wq
モニタに自分の顔がうつるからゲラワラ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 14:03:47.62 ID:xDUyj77l
カッコ良すぎてみとれちゃうしー

ブサイクの書いたキモイのなんか読んでらんないよねーpgr
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 14:10:03.17 ID:JMafnfrx
終わるのはえぇぇーー
もう、誰も持ち上げもしねぇw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 18:43:36.39 ID:1klpUv3w
そうだね
妄想おじさんw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 19:54:19.83 ID:55b0630y
妄想おじさんが味方してる限り
電子書籍はいつまで経っても、うだつが上がらないまま
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:05:38.75 ID:YZz6Wk2P
電子書籍なんて、韓流と同じ構造だからね。誰も味方してくれない。
電流BBAくらいじゃないの?w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:07:02.86 ID:1klpUv3w
そうだね
妄想おじさんの言うとおりw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:08:30.65 ID:r/6CV/fU
妄想おじさんが味方してる限り
電子書籍はいつまで経っても、うだつが上がらないままw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:15:50.67 ID:1klpUv3w
「うだつが上がらない」
おじさん言葉w
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:17:05.81 ID:1klpUv3w
出世できない妄想おじさんの奥さんが一言
「うだつが上がらない!」
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:37:03.88 ID:zshB4nwh
電流BBAってw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:27:47.08 ID:55b0630y
>>573
ああ、そんな自分と重ね合わせて
電子書籍に肩入れしてる訳ね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:33:41.08 ID:1klpUv3w
そうだね
妄想おじさんの言うとおりw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:40:14.76 ID:A/gkFnb5
>>576
電子書籍を推してる側の吐露か…切実だな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:44:16.93 ID:1klpUv3w
妄想おじさんはアウェイの看板を見ずに暴れてるバカw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:49:45.79 ID:55b0630y
今日の妄想おじさんは復調気味で嬉しい
最近哀れな感じだったけど

自己紹介にキレがある
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:52:26.50 ID:1klpUv3w
悔しいの?
妄想おじさん
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:53:16.38 ID:55b0630y
うーん 褒めたらイマイチになった
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:53:17.46 ID:1klpUv3w
妄想おじさんは早く寝ないと病気が再発するよw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:54:39.37 ID:55b0630y
なのに頑張ってるのか、けなげだな〜
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:58:54.19 ID:1klpUv3w
妄想おじさんの家庭は電子書籍で崩壊する前に、
すでに裂けているよ!
紙だけにw
うすっぺらな人生
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 00:30:15.34 ID:hrgPo4CP
>>584
にじみ出る紙への恨みが透けてしまうなぁ…わかりやすい
…そこじゃないのになぁ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 07:07:34.35 ID:1ZcGW6Vi
こいつらいい年齢なんだろうにな。

本当、幼稚で嫌になるわ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 13:53:17.37 ID:GQBfU04V
そりゃそうだ
紙に固執する懐古趣味の妄想おじさんはいい年齢w
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 15:06:12.75 ID:UU4JH+6m
定年逃切り組に仕事与えてやってるだけだと思う。
変に忙しくなると逆にしんどくなって困るみたいなw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:07:38.43 ID:U7H8FY0a
EPUB3.0 と PDF 以外のフォーマットの電子書籍は、読めなくなるから
絶対に流行らない。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:14:29.94 ID:0kSeNLg9
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたちは
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:21:53.40 ID:Iu3pcWPc
出版社にやる気があるのかないのかいまいちはっきりしない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:29:32.18 ID:U7H8FY0a
7月から8月にEPUB3.0のすごい発表があるよ。
だから出版社のナンチャッテ電子書籍は買わないほうがいいよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 13:52:18.78 ID:78vHi9LK
EPUB厨wwwwwwww
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 13:54:43.25 ID:4iupRvjY
EPUB妄想おじさん
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 14:10:29.32 ID:Xqs6qQ43
EPUB妄想おじさんは技術のことがよくわからないから流行りのバズワードにすぐ踊らされちゃうんだね。
大方ITジャーナリスト(笑)の本とか読んじゃったんだと思うけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 14:46:50.92 ID:U7H8FY0a
やっぱり釣れたw
紙厨妄想おじさんをあぶり出すエサをまいたら見事に釣れたw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 14:48:14.90 ID:U7H8FY0a
妄想おじさん
同じIDを出してよ!w

毎回バレてるよ!
過疎スレでw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 14:50:07.03 ID:4iupRvjY
妄想おじさん、がんばって!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 14:51:03.46 ID:U7H8FY0a
ほら、また釣れたw
本当の妄想おじさん、必死w
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 14:54:28.58 ID:U7H8FY0a

  EPUB3.0 と PDF 以外のフォーマットの電子書籍は、読めなくなるから
  絶対に流行らない。

601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 14:56:12.70 ID:4iupRvjY
絶好調だね!
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 14:56:38.34 ID:U7H8FY0a
だね!

その調子!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 16:13:13.21 ID:SzTvcpRI
また無知なヤツを構ってしまったかw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 16:04:07.73 ID:4WvHBdwX
EPUB3.0 や PDF じゃない電子書籍は、
いずれ読めなくなるから買わないほうがいいよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:47:54.13 ID:ovJHXvwo
買うもんひとつもない罠
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 05:12:57.61 ID:oSGeKq/v
宣伝してるバナー広告がエロばかりだから
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 18:07:02.43 ID:bna0koCa
iPhone iPad 85円 電子書籍〜ビジネス編〜 - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2134096222838350901

電子書籍端末ではまったく買う気がおきん。というか、iPhoneアプリでは全然買われてる気がする。まあ85円って缶ジュース以下だからめっちゃ大人買いレベル。他の電子書籍高過ぎ。興味なし。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 04:20:47.15 ID:L3x4NGTA
koboキター。
kindleも来るだろう。

日本でも電子書籍流行りそうだね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 12:18:09.14 ID:bVUzHzmh
流行らない理由なんて簡単だろ。
いわゆる現存する出版物の9割以上が「中古本」なんだし。
ブックオフ以上にちょいと毛の生えた以上にはならない。
「便利」とか「かさばらない」なんて新規で本を読む動機づけにならんよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 15:46:16.20 ID:sP38qy2W
>>608
本しか読めないのに8000円って高すぎだろ
デジタル好きか電子書籍好きしか買わないよw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 16:12:49.53 ID:pCHM97YP
朝日の電子書籍の記事読んだ
インプレスの統計によると、ここ何年か市場の規模は横ばいなのに、
なぜかこれからものすごい勢いで伸びるんだと
スマートフォン向けの電子書籍は内訳として伸びてはいるけど、
単にこれまでの携帯電話向けからの置き換えが進んだだけであって、
トータルの需要が増えているわけではない
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 16:43:44.17 ID:I8WMpavc
ゴリ押し・粉飾
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:15:19.76 ID:J76t9NHR
地道に在庫切れの本から徐々に本も読者も増やしていけばいいかと
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:37:48.80 ID:sP38qy2W
>>613
誰も買わない=需要がないから
品切れになったり、絶版になったりするんだよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:07:43.23 ID:J76t9NHR
>>614
今の出版会は年7万点の新刊の粗製乱造に売り上げを依存する
悪循環に陥っているのでは。
学術系の小出版社などただでさえ増やせない在庫の問題で経営が難しい
(書物復権の会など)出版社など、復刊の問題が電子書籍で解決
できれば、裾野を支える需要を開拓できるのでは。
在庫が無くなった本なら新刊と競合しないし、
電子書籍でしか読めない本に読者がつけば草の根の下支えになるのでは。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:07:49.23 ID:ATZv+4cm
品切れは違うだろw
ショボイ店舗には配本すらしてくれないし
増刷されない。なら分かる
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:40:23.71 ID:sP38qy2W
>>615
支えるほど需要ない。夢見過ぎ。

>>616
そりゃ日本には本屋が一万四千店舗くらいあるから
全店に一冊ずつ配本するにはそれだけ刷らなきゃならないからな。

まず3000冊くらい刷って、都会やネットの人気店に入れて、
売れ行きが良ければ、新たに刷って売れない店にも行き渡るようにする。
売れないなら終了。別にそれで問題ない気がするが。

話題性で短期間勝負とかなら、このシステムは問題あるけどね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:14:30.74 ID:pu3bplzO
文庫本出てる奴の電子書籍買ったらあとがきみたいなのが無かった。
ほとんど同じ値段の癖に中身が減ってるってのはどうなんだと。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 08:53:45.72 ID:6BF30wo0
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~yama88/info.html
これを見れば、すでに頭打ちなのが良く分かる
インプレスの2年前の予想では、今年の市場規模が900億円を超えているはずだったのが、
最新の予想では713億
インプレスの手前味噌の予想は全くあてにならない
ttp://www.impressrd.jp/news/100707/ebook2010
ttp://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/544/497/html/ebook.png.html

しかも、決して”日本では”頭打ちなのではなくて、アメリカでも同様
http://www.computerworld.jp/contents/201629
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 13:20:30.66 ID:S72LvD3p
頭打ちかあ。
だったら出版社に電子書籍から手を引くようにメールを送っとけおw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 13:22:25.38 ID:S72LvD3p
頭打ちだから、
電子書籍出版は楽天と作家に任しておけばおk!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 14:45:21.15 ID:7RlqKfjS
需要ないNE
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 19:56:19.20 ID:IoQ8cblm
>>621
頭打ちだから、任せた。
楽天とバカ作家が、大ゴケするのを楽しみにしてるよ!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:22:21.12 ID:hukhhvbn
ミキタニも記者会見で「今年が電子書籍元年だ」とかいってたね。
毎年元年元年っていつになったら2年目が来ることやら。。。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:28:53.98 ID:ek+6c3lM
また電子書籍元年ですか
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:24:59.90 ID:IoQ8cblm
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0203/19/n_sebook.html
http://www.itmedia.co.jp/news/0311/13/nj00_pub.html

PDAの流行ったころ20世紀末くらいから「電子書籍元年」って言ってたと思う
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:13:17.58 ID:cjRIhRff
つまり、
やっぱり既得権にまみれた出版社には電子書籍は無理だった、ってことだな。
何度やっても無理。そのたびにオオカミ少年呼ばわり。

今回、Kindleが来るということで慌てて出てきたkoboも楽天ではあるが海外ベースだから、
黒船の仲間なんだよな。
ガラパゴス既得権をぶち壊すには外圧を利用しなければならない。情けないことだ。

残念だが、今回、オオカミ少年は食われてしまうだろう。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:39:54.48 ID:0mVtDwVp
「外圧」=ウソ。海外でも流行ってない
「出版社」=ウソ。主導したのは家電や通信業界

オオカミ少年は、もうウソしか付けなくなってるな
ここまで必死に見え見えのウソだと、哀れだな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:45:40.98 ID:qEclkJU8
ニュースでも必死に煽ってるねぇ
客いないのにw

はりきってるのは、家電屋と通信業界
3DTV化へまっしぐら中!w
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 02:07:35.29 ID:cjRIhRff
電子出版の国際見本市が開幕=凸版、電子書籍端末を出展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000109-jij-bus_all

あの凸版までも出してきたか。もうなりふりかまわずだな。
8万冊とか、いろんなところで最初から何万冊と用意しているけど、かぶっているのかな。
Kindleがこじ開けた穴か?

やばいやばい。
売れないといいねw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 02:31:03.84 ID:apOYl3a8
リブリエが出た頃のニュースを思い出すねw

てか、あの頃の再現ニュースかとオモタ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 02:48:37.03 ID:A7bsP5Dj
絶版になっていてプレミアがついてる本とか読みたいよね。
かと言って図書館の本は汚い。
コンテンツさえ1000万冊とかになれば需要は自ずと増すでしょ。
てか10年先20年先に電子書籍が無いと考えるほうが不自然だと思う。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 03:31:03.74 ID:EZ5ax4BX
もうハードは普及しいているんだよな。
パソコンとスマホ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 05:42:04.11 ID:GaFF+PUW
紙媒体はさ、結局生まれたときから紙媒体に馴染んで、紙媒体で育った人たちが作り、読んで買って支えてきたわけだよね。
だからこの人たちは、簡単に電子書籍には移らない。馴染めないから。

電子書籍には、電子書籍で育ち、「読む」とはすなわち電子書籍である、という人たちが、製作側・販売側になる必要があるだろうね。市場を育てる生まれながらの読者=消費者も大量に必要だし。

そうなると、普及にはあと20〜30年はかかるんじゃないかな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 07:38:24.64 ID:hFkag74x

専用端末って結局のところ「古本が割高で読めます!ストックもできます!」
ってそれだけじゃんw
そんな端末を欲しがるアホが日本にどれだけいるんだよ。

もう関わってる奴らも将来性ない市場ってわかっててやってるんだろうなぁ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 08:46:58.49 ID:3BTI83en
>>635
>専用端末って結局のところ「古本が割高で読めます!ストックもできます!」
>ってそれだけじゃんw
現状じゃ「古本の『極一部』が割高で読めます!」だよねw
自分はラノベオタなんで電子書籍が普及したら嬉しいんだけど

新刊→首都圏とかと違って書店に恵まれてない地方都市在住の筈なのに
Net上で買うより最寄の書店のが新刊を早くgetできる
既刊→発行数が莫大なラノベは新陳代謝が激しくリアル書店じゃ数ヶ月前の
本が入手困難になる。これは店舗の棚の容量とか関係のないNet書店の独壇場!
の筈なんだけど実際には激しく定番商品しか電子書籍化されてない。こんなんなら
まだ某ブコフとかに行った方が目的を達成しやすいわってレベル

コボちゃんとキンドルさんが普及してきたら、この辺りの事情も変わるのかねぇ?…

637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 09:32:31.40 ID:NcILEf4R
>>636
新刊でもなく、面白いと話題にもならない本を買うのは
マニアに限られた極一部なんだろ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 09:44:08.01 ID:CWfdO3xs
>>697
本好きの意見じゃないな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 14:46:50.37 ID:KGWwzaFB
iPadでファッション誌数誌が読めます〜って宣伝も見たし、読んでる人は読んでるんじゃ……。
Macだけユーザーがなんだかのけもの状態だったけど、(昔はここまでじゃなかったと思う)
高解像度のMacもあるし、もうちょっと仲間に入れてねって感じなのかなぁ。
まぁアップルがかなり儲けてるんだったら、のほほんとしてるユーザーに優しくして欲しい。

で、MacのApp Storeのアイコンつついて見てみたら、辞書、辞典ソフトがでてますね。
データ売りじゃないところはちょいと気になるけど、辞書ファンはどうぞなのか……。

結局ただのところで結構遊べる、暇つぶしできる問題、買いたい本はあっても結局買わない問題はあるある。
思い出してみると本当にたくさんある。それでいてぽっと買った本をちら読みした後読まずにずっととって
おくってこともある。どれもなくなって欲しくないなぁ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 14:54:23.52 ID:KGWwzaFB
書評とか本の広告溜めまくり(笑)
売れてる本は売れてるらしいってのがすごいけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:36:19.73 ID:EZ5ax4BX
楽天には楽天ブックスで売ってる本は全部コボで出せよと思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:52:07.09 ID:CWfdO3xs
>>641
楽天が電子書籍作ってるわけじゃないから
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:05:09.14 ID:KGWwzaFB
そういえばブックリーダーのソフトも入れてるし、探して買えばよめるのかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:20:42.24 ID:N+4GRud7
なんでコボってモノクロ画面なのよ
雑誌とか読めないじゃん
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:47:37.31 ID:QFmase+l
>>644
電子ペーパーから液晶に変えたら、高くて重くなるから。
iPadと差別化しないと勝てない。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 08:46:13.34 ID:2bFbuKMy
価格
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:03:13.84 ID:NFNbEssr
せめて小説読むときぐらいは「画面」から離れたい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:32:47.24 ID:UmaCM2lT
アメリカ人もそうらしい。
だからオーディオブックが一般的に売れている。

英語の勉強のためにリーディングがついた電子書籍を買ってみたが、
本はやっぱり自分のスピードで読みたいものだ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 01:27:59.65 ID:7H+v6BmT
>>648
向こうは、直線の長距離が半端なく長いから
運転しながらラジオとかオーディオブックがはやるだけで
日本のように、せせこましく、常に注意をしていないと事故ル環境ではムリ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 14:55:20.61 ID:5AFkjhHl
100人が1000円の本を一人一冊ずつ買うとする;
1)100人が同じ本を一冊ずつ買う(通常の出版の極端な場合)
2)100人で本を100冊買って貸し借りする(図書館など)
3)電子媒体
3)が2)に勝つためには価格が1000/100=10円でなければならない。
;極端な場合。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:45:12.84 ID:HNRw8vJC
つか、漫画とか、本を定価で買うより高い値段設定だよね
あれでわざわざ借りる人がいるとは思えないんだけど
古本屋行けばもっとやすくなるわけだし
なんで電子なのにあんなに高い値段設定なの?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:48:13.42 ID:1YIz6L9J
>>651
本の定価よりも高い?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:57:51.47 ID:nRWGmP6D
>>651
借りる?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:16:19.85 ID:5vf0i+aF
>>651
安くすると世の中、電子書籍ばかりになるから。

電子書籍ばかりになると、
本の運搬をしている出版取次や本を売っている書店が稼げなくなる。
また漫画家や作家が出版社の力を借りずに電子書籍を出版できるようになると、
出版社の権威がなくなったりそのうち見捨てられてしまうのではないかと不安になる。

だから、漫画家や作家に寄生している出版取次と書店と出版社の三者は、電子書籍がきらい。
本と同じ値段にしておけば、電子書籍は流行らないだろうと考えている。
そして売れそうにもない不便で高価な電子書籍をつくっては自作自演して、
「電子書籍は売れない」「電子書籍元年がくり返されている」と叫ぶ。

>>652
「るろうに剣心」の漫画が1000円以上だったような気がする。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:18:05.30 ID:5vf0i+aF
るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―完全版 1巻
1、081円
http://bookstore.yahoo.co.jp/shoshi-127673/;_ylt=A7dPJsm7J_hP3UgBggwcjvt7
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:23:38.77 ID:1YIz6L9J
>>654
Amazonで見てみたけれども紙の本も完全版は1200円じゃね?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:09:12.02 ID:Aa7BGYz6
京極夏彦氏ら、電子書籍ビジネスを斬る
http://togetter.com/li/333251

「魅力を感じない」
「電書が本に近づこうと頑張ってるけどそんなのは無駄」

などなど
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:16:18.69 ID:5vf0i+aF
京極夏彦氏ら、電子書籍ビジネスを斬る
http://togetter.com/li/333251

「電子書籍には無限の可能性がある」
「今の電子書籍は20点」
「電子書籍は10年間何もしてこなかった。読者の要求を全く考えていなかった」

などなど
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:14:13.01 ID:4N2bFCDx
>>654
とりあえず、いつもの妄想乙です。

いつも笑わせてもらえて、ありがたい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:38:56.79 ID:GMgoKp8f
>>659
横だが、おまえがいつも笑われてるよww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:41:09.71 ID:GMgoKp8f
>>654
>そして売れそうにもない不便で高価な電子書籍をつくっては自作自演して、
>「電子書籍は売れない」「電子書籍元年がくり返されている」と叫ぶ。

真実だなw
電子書籍板に居ついている場違いなあいつのことだろw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 02:58:03.65 ID:rvTbysg7
>>660
わざわざ日付を変えてから、自己レス乙ですw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 18:36:42.84 ID:GMgoKp8f
>>662
とりあえず、いつもの妄想乙です。

いつも笑わせてもらえて、ありがたい。

レスが反射。おまえ、みじめな人間の代表格だなw
自分が毎回ID変動させて自演ばかりしているから、
そう見えるんだよww

くやしいのうw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:55:17.66 ID:rvTbysg7
>>663
俺は「日付を変えて」としか言ってないのにw

後半、自己紹介になってるぞ

くやしいのうw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:07:01.74 ID:dvJXDEuH
その調子で、隔離しといてw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 07:23:21.43 ID:9ohpy2id
>>658
うんうん、京極本なんて、1冊の本をわざわざ2冊に分けて、高く売ってるもんね。
読者のことなんか考えてなきね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 11:28:48.28 ID:WWiGirZI
平積みになってる新刊を出さなきゃ流行らない。
買うもの決めて本屋行くよりも、そぞろ歩きで買うのが多いだろ。
目についたその日に買えない本ばっかで普及するわけない。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 11:32:37.78 ID:62/Cs02U
>>667
紀伊國屋は店舗内に無料の無線LANスポット用意して、目についた本の電子版をすぐ検索&購入
できるようにするそうだ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 12:56:58.47 ID:teTvdxxa
ハリキッテルのは端末屋とインフラ屋だというのが
よく分かるね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 13:29:26.11 ID:6tvEdHIk
>>669
お陰でどんどん便利になってるんだから良いじゃん。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 14:25:01.18 ID:ORN/71lt
どんどん貧相になってるのではw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 14:27:16.44 ID:NK8rXh65
しかし、一般人どもは
ウンともスンとも言わんね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 15:34:29.34 ID:PQM2YzL9
電子書籍は書籍では無いらしいね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:48:25.53 ID:poK4foA/
一般人はなにか読みたきゃ普通に本屋行くだけですもの
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 18:16:11.69 ID:V3s36exV
一般人は本なんか買わねーもん。
糞つまらんくせにいっちょまえの金を取りやがって乞食出版社が。
そのあげくゲームに食われて出版不況。ざまあw

情弱年寄りが紙の本を買っているだけ。
若者は電子書籍。
心配しなくても、年寄りがくたばれば、電子書籍ばっかりになるよ。

ああ、また今日も本屋がつぶれた。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 18:18:22.48 ID:V3s36exV
マンガ読むならマンガ喫茶。
読書感想文書かされるのならしかたなくブックオフで調達。

老害がくたばるのをみんなで待ってようぜ。ケケケ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 18:57:32.68 ID:mIutSLCY
その前にオマエがくたばりそうw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 19:41:49.93 ID:o0RBw/Pu
> 老害がくたばるのをみんなで待ってようぜ。ケケケ。

そういうお前の歳が気になるところw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:05:28.09 ID:nnZSkeiv
あの電子書籍マニアは尾崎世代だったな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:39:27.99 ID:a1bkPtf4
昨日、ワールドビジネスサテライトでやってた。

研究者にとってはありがたいみたい。
昔の本を今までずっととっておいただけで金にならんがったが
電子化したら儲かるとか英語化したら世界中から、買いにきたとか
あったみたいよ。買った人はまだすくないみたいだけど。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:51:14.57 ID:OJ00eSGq
BookWalkerで纏め買い競争やってるけど、100冊以上買ってる奴も結構居るよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:54:13.93 ID:nnZSkeiv
>>681
AKBオタに一人当たり大量のCDを買い漁らせるのと一緒でしょ。
極少数から利益率の大半を巻き上げるの手法は昨今の流行。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 21:00:56.55 ID:QxO2kZ8z
>>668
新刊が電子出版されてないんだってば
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 21:27:46.53 ID:J8f0wMIi
>>680
ごく一部の特殊な事例を取り上げてもてはやす手法って、
昔セカンドライフとかいうのでもやってたなー
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 21:42:49.29 ID:V3s36exV
日本の過去の財産か。知ってる知ってる。

今のままじゃ電子化しても過去の財産は作家だけのものだから、老害出版社が隣接権やら版面権やらを、もう必死で要求して、たかろうとしていたが、無駄骨だったという、特殊な事例は、そっとしておいてやろうぜ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 22:35:14.07 ID:OJ00eSGq
>>681
紙で買うのの半額くらいだから、調子に乗って買いまくるんだよね。
保管場所もいらないし。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 23:34:05.38 ID:dV+wFpbI
おとといのWBSの電子書籍の紹介番組だけど、
なんか全然金の匂いがしないショボくれた実例ばっかりだったな。
あんなマイナーな例で市場が広がってるように見せたいとしたら
そうとうアホだろ。
それかTV側も虚業だと知ってるからやる気ないのかもしれない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 00:49:59.31 ID:eJc98jCe
>>680
うさんくせぇーマルチ商法のビデオに出てきそうw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 06:49:39.80 ID:0skDN8jk
電子書籍電子書籍って連呼されてるけどさ、マンガなんてケータイコミックみたいな形で10年前から利用されてるよね
だけど、結局10年たっても紙コミックの売り上げに比べたらゴミみたいな数字にしかなってない
しかも大半はエロ

国民のほとんどが持ってるケータイを擁してもこの顛末なんだが、
どうしてこれから、急に電子書籍が普及していくと思えるのか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:07:15.81 ID:8s46eWKi
今までの古い人間には電子書籍というものの本質が理解できてなかっただけだろうな。

ダウンロード販売。これがすべて。

これまでダウンロード販売を規制していたからなんとか普及を食い止めていたけど、
Amazonとの契約で、たががはずれて、一気に種類が増える。

片がついたな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:05:50.12 ID:/j7+L0p8
ガラケーで漫画買って読んでみたたことあるけど、あれって買った日から一年間くらいまでしか読めないんだよね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:30:42.29 ID:0HIiyv2u
>>691
ガラケーだし、仕方ないよ。
スマフォなら期限なんか無いのに。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 18:22:12.43 ID:0skDN8jk
>690
すまん、その、ダウンロード販売なら市場が拡大するってのがよく分からないんだが

DLをしたりされたりするのが楽しいのは分かるが、今はたいてい、無料(違法)もしくは趣味という前提で楽しんでるわけでしょ
マンガなんかはかなりのコンテンツがネットでDLできるようなりつつあるけど、有料の壁を越えられない

今までことごとく失敗か微妙に止まってる有料DLが、今度こそ上手く行くという根拠は何なの?
素朴な疑問なんだよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 18:49:04.27 ID:UhmfQxz4
>>693
new iPadとか紙より綺麗だし、入手も保管も楽。
電子版あるなら、必ず電子版買うけどな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 18:57:09.14 ID:8s46eWKi
>>693
古い人間だけを見ているから理解できないのだろう。
少し前の世代はパソコンすら触れない。テレビだけ。
そのすぐ下の世代はネットは無料だと思っている。
ここらへんの人間を想定しているから市場が動かない。

ゲーム産業もいまやアプリ、ダウンロードが当たり前。
パッケージ世代の時代は終わり。任天堂、ソニーが苦戦しているのは周知の事実。

時代の流れを見ろよ。
素朴な疑問もすぐに解消されるはず。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 18:59:51.92 ID:8s46eWKi
あと、価格。
デフレ世代の若者は、バブル世代の年寄りと違って、無駄な金を払わない。
もし今後も電子書籍が紙の本と同じなら、不買運動は続くだろう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:03:19.20 ID:o/CbY+Nv
世界中で流行ってない
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:06:29.31 ID:8s46eWKi
アメリカでは紙と電子は半々だとこのあいだのフェアで誰かいってたな。
流行ってないことにしたい連中がいるのは知っているが、もう無理だよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:10:01.80 ID:8s46eWKi
電子書籍が流行れば困る業者はたくさんある。
はっきりいえば、だから日本では流行っていない。

利用者側の都合ではなく、供給者側の都合。

しかし、空気を読まないAmazonみたいなところや、
空気を読んで革命を起こそうとするkoboがやって来て、さあたいへん。イマココ、だな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:21:53.89 ID:ukonnZGk

流行っていることにしたい妄想連中がいるのは知っているが、もう無理なんだよw。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:23:48.99 ID:8s46eWKi
そうか。それはよかったな。

とりあえずもうすぐ発売のkoboでどうなるか、
そして近日発売のKindleが入ってきて、どうなるか、
今年一年のようすを楽しみに見てみようぜ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:25:01.87 ID:DjiKUfxg
>>701
ガラパゴスの時と同じこと言ってるな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:26:24.16 ID:UhmfQxz4
ゲームや音楽はダウンロード販売が流行ってるんだから、
書籍が乗り遅れれば他との競争に負けて消えて行くだけだろ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:30:26.84 ID:8s46eWKi
>>702
「日本ではスマートフォンは絶対流行らない」というやつか?
ひろゆきがいうのはまだ許せるが、
ドコモの社長は典型的なガラパゴス脳だったな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:30:40.44 ID:DjiKUfxg
>>703
遅い早いではなく、既に娯楽としての競争ラインに立っている。

ネットやゲームと同列に語ったときに、書籍の中身はどの程度競争できるだろうか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:31:24.54 ID:DjiKUfxg
>>704
ここの板で、ガラパゴスに期待した人間が言った言葉だったなぁ…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:31:31.36 ID:BhP4MRF/
ダウンロードって、とおに下火だよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:33:57.82 ID:UhmfQxz4
>>705
iPadアプリの世界では、ビューン、マガストア、Kinoppy、BookWalkerなどの電子書籍ストアが
ソーシャルゲームと並んで常にトップ10入りしとるよ。


709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:34:53.82 ID:n/ItlmnO
>>689
一兆円オーバーの規模の市場の中で数百億ってのは小さく見えるけど、
実際に数百億規模の市場なんて草々ないぞ。 それをゴミみたいな数字
なんて言える方が頭おかしいだろ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:35:59.04 ID:DjiKUfxg
>>708
全体の売り上げから見ると、買ってる人間が少ないって事になるけど
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:37:03.86 ID:UhmfQxz4
>>710
それはソーシャルゲームが?書籍が?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:44:31.55 ID:8s46eWKi
>>707
下火なら、つい最近強制施行されたダウンロード法は何だったっていうんだ? 目的は?

しかし古い世代の人間はつまらん情報操作をするよな。
大津のイジメ殺人事件の、学校側、教育委員会側の体質と同じだ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:46:25.49 ID:TnvsAYOt
古い世代はオマエw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:48:05.70 ID:8s46eWKi
>>713
「いじめはなかった」ってやつかw
そういう性格じゃ、いずれ絶対何かで捕まるよ。おまえ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:56:11.69 ID:qbTcvke+
おまえがなwwwww
警察とマスコミが嗅ぎ付けてるぞ!wwwwwww
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:57:58.98 ID:8s46eWKi
ここも急にNGが増えたな。
雑談板と同じ奴か?
おまえの煽りはパターンかされてんだよw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:59:43.26 ID:vwYU/yxY
食べログの件で?
いよいよ無職10億も捕まるんかぁー
胸が熱くなるな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:23:34.19 ID:0skDN8jk
>>709
数百億は、個人視点で金額単体だけ見ると大きく見えるが、実際にはそこらの中規模企業一社の売上げ程度の額だよ
「市場としてそうそうないぞ」
って言うけど、本来はまだ「市場」っていう規模ですらないと思うが…
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:27:21.96 ID:UhmfQxz4
>>718
一冊1000円程度の本が数千万冊だろ。
結構大きな規模じゃん。
しかも電子化した数万点程度の限られたコンテンツだけで上げた売上だし。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:34:13.17 ID:DjiKUfxg
>>719
買うのが恥ずかしいから売れてるケータイ漫画が主やん・・・

それに、紙本で売れた実績をベースにして電子化してるから
外すほうが難しくなるのに。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:35:59.77 ID:UhmfQxz4
>>720
小説なんか、もともと恥ずかしいものだ。
ブックカバー付けて売るのが常態化してるだろ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:40:29.88 ID:gADKAIHT
>>718
バイトくんにはそう思えるんじゃね?
韓流だって、流行ってるって思い込むバかもいるし
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:51:03.43 ID:0skDN8jk
>>719
限りなく個人に近い視点で見ればたいした数字だと思うけど、言いたいのはまだ「産業」として成り立つ規模じゃないよね、ってこと

年間売上げ700億円じゃ、それで食っていける関係者はせいぜい数千人だよ?
そういう話なんだが
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:04:17.16 ID:4onWNeBa
娯楽の読書だけじゃなく、ビジネスでなきゃ困る道具になったら普及する。携帯電話のように。
自分の感覚からすると、日本経済新聞のiPad電子版が紙面と同じでなかなか便利だから、新聞が読めるっていうのを売りにするといいよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:20:49.65 ID:UhmfQxz4
>>723
何を比較対象にしてるか知らんが、出版業界の1セグメントとしては十分な規模だろ。
家電とかでも洗濯機とか、公共向けとか、通販みたいに
品種、顧客、商流といったセグメントに割れば一つのセグメントなんて
大した規模じゃないよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:36:48.40 ID:0skDN8jk
それあなた自身、
「電子書籍は出版業界の1セグメントに過ぎない」
って認めたことになるよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:48:02.24 ID:UhmfQxz4
>>726
十分じゃないか。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:01:47.60 ID:0skDN8jk
ただでさえ産業としてはニッチな出版業界の中で、さらにその一部分に過ぎませんが、これで大成功なんです!急成長です!
って言うならそれでいいよ
「洗濯機がすごい売れてます!」
という話と一緒でいいんでしょ

何度も言うけど、まあ視点の問題だから
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:08:31.66 ID:UhmfQxz4
>>728
市場戦略上、最も重視されるのが成長率とシェア。
成長率は高いけど規模が小さいとかいってる奴は、
ビジネスという物が全く分かっていない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:34:33.06 ID:0skDN8jk
いかにも机の上やパソコンで得たか、金融屋みたいな知識ですね

産業として定着するには、長期的にその業種で食っていける人間がどれほどいるか、増えるかなんだよ
短期の成長率とか表面的な数字しか見ないから、facebookに巨額投資して大損こくようなアホが全世界で絶えない

電子書籍を進めてる連中に、そういう産業を育てるという自覚や戦略、見通しはあるの?
単に、個人も企業も「最初にやって自分たちだけ儲かればいいや」「早いもん勝ちだ!」「その何が悪いんですか?」と考えてる、かつてのホリエモンのようにしか見えないよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:36:34.64 ID:UhmfQxz4
ポートフォリオ分析の図を使って分かりやすく説明してやると、
http://matsuda.blog.bbiq.jp/blog/images/2009/07/26/bcgppm.jpg

経営戦略のゴールは拡大し切った市場で高いシェアを占め、
投資無しで利益を上げる金のなる木を育てること。

このためには、成長率の高い市場に参入し積極的な投資を行い、
市場シェアを拡大して行く必要がある。

高い成長率は強い需要圧力でもあり、多くのキャッシュを生み出す。
高い成長率を持つ市場で成功し、高いシェアを維持した例としてAppleをみると、
iPhone、iPadと高い成長率を持つスマフォやタブレットを生み出してきた結果、
保有現金は10兆円、米政府を超える金持ちになった。
http://www.asymco.com/wp-content/uploads/2011/01/Screen-shot-2011-01-19-at-1-19-10.11.42-AM.png
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:44:05.50 ID:UhmfQxz4
>>730
短期の成長だったら良いけど、紙から電子へのシフトがこのまま続けば、
参入できなかったところは退場するしかないね。

その場合、路頭に迷うのはどっちかな?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:48:37.38 ID:0skDN8jk
あのー、だから机上の空論だっての
なんでアップルの成功が日本における電子書籍の爆発的普及の可能性につながるんですか?

いちばん肝心なそこの理論が抜けてるのに、単に見映えのいい例や数字だけあげて顧客を騙す、悪徳コンサルタントみたいな手口はやめてください
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:56:31.50 ID:UhmfQxz4
>>733
経営の基本を机上の空論とか言われてもね。
ある程度の規模ならどこの会社でもやってることだよ。

企業にいれば中計とか名前ぐらいは聞いたことあるだろ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:03:03.48 ID:UhmfQxz4
>>733
電子書籍は、スマートフォンやタブレット、電子書籍端末の登場に後押しされて、
高成長が予測されているし、実際にここ数年は拡大しているじゃないか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:14:50.48 ID:0skDN8jk
一企業が儲かるための経営理論と、社会における産業の成り立ち・定着は別問題だって言ってるのに、わからん人たちだな
そういう、特定の企業がボロ儲けするだけで、雇用や他業種への派生的好影響の道筋が見えないのが、胡散臭いと言ってるの

電子書籍推進論者って、みんなそうなんだよ
「先にやってる俺たちだけは勝つぜ」
「やらないやつらは勝手にしね。ざまあ」
みたいな、そんなノリ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:15:44.01 ID:75cgt5su
ないアルよw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:20:35.14 ID:UhmfQxz4
>>736
一企業が儲かる論理とかいうルサンチマン的思考は止めろよ。

成長率が高いってのは、需要圧力が高い、つまりユーザーが強く求めてるんだよ。

顧客を見ずに商売してるから、外から新たなビジネスモデルが入って来て、
掻っ攫われるんじゃん。
つまり、今までの怠慢のツケを払わされてんだよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:23:14.56 ID:UhmfQxz4
本屋や印刷会社、取次のような、紙に寄生して行きてる人たちの
既得権益を守るために、紙でしか売りません。

そんなことやってりゃ、ユーザーはソーシャルゲームに金を注ぎ込むわな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:30:01.82 ID:0skDN8jk
>>737
>>732>>739みたいな発言にはそれを感じるけどね
まあ個人的には紙でも電子でもどっちでもいいよ
自分もただの顧客だし
でも、そういう「怠慢な紙関連業者は滅びろ」みたいな奴が多いから、抵抗されて普及が遅れてるん
じゃないの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:34:22.56 ID:UhmfQxz4
>>740
別に遅れてないと思うよ。
端末の普及に合わせて進んでいくでしょ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:41:11.18 ID:EisyweK0
>>741
ついに電子書籍元年がくるねw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:49:55.34 ID:EisyweK0
Σブックとリブリエで始まった電子書籍元年から
iPadとキンドルで始まる電子書籍元年を経て
スマホとkoboなどで始まる電子書籍元年が始まるわけだ

全然遅れてないね 端末の普及に合わせて進んでいってる
次の電子書籍元年には、すごいことになってるだろうね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:02:07.14 ID:ClmHn6xt
年寄りは紙の本が好きだけど小さい字が読めなくなってくるんだよ。
図書館にはわざわざ大きな字で文庫本一冊程度の内容が絵本みたいな大きさの名作本が置いてある。
こういう本でないと読めない人もいるんだから操作が簡単なというより青空の名作を百話くらい入れてあるような電子書籍があれば
買う年寄りはいくらでもいるよ。
もしそういう商品が売れないとすればそれは操作が難しくて使いこなせないだけだから電子辞書並みに改良すべき。
デジタルオーディオプレイヤーも年寄り向けにCDラジカセから取り込める機種あるんだからそういうのを作るべき。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:05:57.98 ID:9mQskYHG
>なんでアップルの成功が日本における電子書籍の爆発的普及の可能性につながるんですか?

これの答えだな。
アップルは老人や子供にでも使えるようなものを出してきた。
これこそ日本のメーカーに欠けていた部分。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:21:50.75 ID:DpHLVw41
>>743
成長市場だから、次々と新たな投資元が参入してくる。
新たに参入してくる所は同じ様なキャッチフレーズを使い続けるだろうね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:32:48.87 ID:5dHl1mvb
>>745
どれ? ハードは出したけど、一番重要なソフトはどれのことを指しているの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:35:53.19 ID:DpHLVw41
>>747
iOSとAppStoreソフトも豊富じゃん。
素晴らしいデバイスだよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:42:24.71 ID:4KL+FdGX
アップルの成功云々はともかく、スマホやタブレットが普及したのはでかい。
先行例では家電メーカーが作ったデバイスのユーザー数=ストアの顧客数だったから
出版社にしても電子化にかけたコストに見合った売り上げが立たなかった。

今はアプリさえインストールして貰えればスマホやタブレットのユーザーはストアの
客になりうるわけだし。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:43:21.93 ID:5dHl1mvb
>>748
豊富なのは、別の人が作った独自の環境で
アップル自体は、老人や子供でも使える、ような「読書環境」は提供してないよ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:43:32.61 ID:QLUtPi2F
電子書籍拡大の方向性は決まってるでしょ
アメリカでは利便性を享受しちゃってるんだし
流れは止まらないじゃない
遅いか早いかだけの話しでしょ
栄枯盛衰だっけ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:57:53.19 ID:xUtwQZVW
>>750
最初から iBooks ってのがあるよ。日本語本はないけどね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:01:00.65 ID:DpHLVw41
>>750
豊富なアプリを生み出し、開発者と利用者で利益を分け合うエコシステムを作ったじゃん。
書籍に関しては、様々な電子書籍ストアが出て来てて、
俺は既に満足してるな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:30:16.62 ID:9Wt75o7I
タブレットはともかく、スマホは台数的に充分過ぎるほど普及してるし、アプリも豊富、コンテンツも揃いつつある
最初から電子書籍を並売するベストセラー作家も増えた
でも、電子書籍で100万DL、どころか10万単位でも聞いたことがない
それはなんで?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:33:59.60 ID:Qmr8UGWF
>>751
アメリカと日本とじゃ色々違ってる。

アメリカの場合は人口密度が低いから本なんかの物理媒体と電子媒体で差が
小さいものに関しては流通の関係で電子のほうが圧倒的に有利になっている。
本でいえば、場所によって値段は違うしそもそも本屋に気軽に行けない立地の
人が多数いる。それがスマフォやタブレットの普及で土台が形成されたから
それなりの勢いで拡大している。

日本の場合は、よっぽどの僻地にでもいない限りは比較的近くにかつ多数の
本屋がある地域が多い。 本屋で買う限りは東京で買っても北海道沖縄で
買っても値段は同じ。 本を買うのに不便を感じる人は少なく、電子化の利益も
分かりづらいから、普及の伸びが悪く見える。 実際にはアメリカよりも市場は
大きく、それなりに市場は拡大してるんだけどね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:43:00.01 ID:DpHLVw41
>>754
いや、ジョブズの伝記とか電子書籍版が10万DL超えてたと思うよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:43:39.07 ID:4KL+FdGX
>>754
今時紙の書籍でもミリオンなんてなかなか出ないのに。
出ても体重計とか珍奇ダイエット法とか、最近はそんなのばかりだし。

ミリオンになったもしドラの電子版は10万DLのオーダーに届いているらしいし、
今後書籍の販売形態にしめる電子版の割合が増えるにつれ派手なDL数の事例も
増えていくんじゃないのかな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:47:09.15 ID:DpHLVw41
高田純次の適当日記も10万DL超えてるね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:50:31.28 ID:9Wt75o7I
なるほど
なんか売れてるものが紙とはちょっと違う気もするが
個人的には、日本の場合はマンガが電子書籍で普及するかどうかだと思う
そこに、他国と決定的な文化の違いがある
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:38:55.63 ID:2GjA8x9/
で、おまえら、売るもんあんの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 03:53:32.09 ID:9Wt75o7I
ジャンプは最盛期、単体で毎週700万部刷ってたわけで、落ちぶれたとはいえ、いまだ毎週250万部前後を発行し、ワンピースは4ヶ月に一度、300万部以上刷られてる
常識的にはこれにとって変わるコンテンツが現れたときが、電子書籍が紙を凌駕したことになるだろうね
期待してますよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 04:01:35.53 ID:vVhYpMSW
>>757
紙だと週間ランキングTOP10に入ってるようなのは
実売10万はほとんど越えるはず

電子だと10万いったら年間ベスト10に入る
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:43:04.70 ID:9mQskYHG
だから早く書店をぜんぶつぶしてしまえよ。
紙がなくなれば電子の売上がすごくなるだろうw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:45:42.09 ID:9mQskYHG
テレビをアナログから地デジに変えたように、
来年から紙の本は売りません。
すべて電子書籍にします。とか、なったらすごいことになるのにw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:17:00.17 ID:IKn3A1DD
>>761
週刊ジャンプ自体が始めるだろ。既に別冊で試してるし、デバイスの母数が揃うの待ち。

単行本は6月から始まってる。
電子書籍ストア「BookLive!」が集英社の人気コミックス
『ONE PIECE』、『るろうに剣心−明治剣客浪漫譚−』、『NARUTO−ナルト−』、『欲情(C)MAX』
の4作品の配信を開始すると発表した。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 12:45:44.41 ID:DpHLVw41
>>765
ジャンプの単行本の配信って、だいぶ前からYahooブックストアでやってるよね。
最近の作品も含めて。
http://i.imgur.com/thCjM.jpg
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 13:36:13.65 ID:/lKFyBtk
ほうほう
いまは何百万部くらい配信が進んでるんですか?
ワンピースは紙だと累計2億くらい、ナルトも1億強でしたか
予想だと、いつごろ電子が抜きそうですか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 13:55:45.79 ID:9mQskYHG
紙(髪)を抜かないように、ハゲが
電子書籍にはボッタクリ価格を付けているから安心していいよw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 14:07:03.09 ID:DpHLVw41
>>767
10年とか20年先には逆転してるんじゃないか?
20年前にはPCや携帯も一部の人間しか持ってなかったし、
音楽ダウンロード販売なんて存在すらしてなかったしな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 15:06:47.15 ID:/lKFyBtk
なるほど
ただ言われてるように、音楽はDL中心になった結果、業界がシュリンクしてしまって肝心のコンテンツの作り手が疲弊してしまいましたから、そうならないでほしいところです
出版でいえば、2兆の市場が電子化で1兆になってしまったら、日本のGDPにも悪影響で、よいことは何もないですし
総体として縮むようでは、面白いものが産み出される土壌はどんどん失われますから
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 15:18:53.53 ID:Q+qM2bZw
>>763
ブックリーダー持ってないやつが買わなくなって終了だな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 15:27:08.50 ID:DpHLVw41
>>770
出版業界の中で電子か紙かなんてやってるうちに、
ネットや携帯やSNSやゲームや映像に金を吸い上げられて終わり。

通勤電車で本読む層がスマフォでナメコ育てたりニュース見たりするようになって、
どの道本屋は衰退する。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 15:28:31.64 ID:/lKFyBtk
付け足しで
自分はあるレコード会社の取締役とちょっと知り合いなんです
その人は名前はともかく、手掛けた作品を言えばここの誰でも知ってるはずの人ですが、その人に「○さんのとこの○って曲、すごくよかったのでDLしました」 と言ったところ、かなり不機嫌になって八つ当たりされました

いわく「DLが主流になって、わが社は経営危機である」と
もはやアーティストを食わせていくこともできないと
そうなんですか知りませんでしたとその時は謝りました
実際、その人はいま、本業とはちょっとズレたビジネスに手を出して、なんとか経営を維持しているようです

こうした結果としてAKBしか売れないような業界になったんだな、と思っているのですが、やっぱり出版は同じ轍を踏まず、 色々工夫をしていってほしいですね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 15:37:21.70 ID:h3q7zlSv
>>769
>>772
10年前に同じようなこと言ってたw
人間って成長しないよね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 15:55:05.43 ID:DpHLVw41
>>774
世の中、日進月歩だ。
常に古い物は新しい物に置き換えられていってる。
ネットインフラなど10年前はISDNだったけど、今や見る影もない。

目を背けて生きてなどいけない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:06:16.22 ID:YsqUJBHH

769 :名無し物書き@推敲中?:2012/07/16(月) 15:37:04.56

夢職のあなたへ

誰でも出版幻想社

777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:07:24.70 ID:rRf5TLY3
>>773
DL販売が主流になったから売上が落ちたんじゃなくて
何で単に「売れなくなった」って考えないんでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:09:31.81 ID:HOcYKlQZ
作家というより、
出版社で働くことが夢職になりそうだな。

もともと出版社って印刷するだけの仕事でしょ。
大きくなりすぎたようだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:12:34.06 ID:oCh3qWCz
>>777
人間は誰かのせいにしたがる生き物だから
おまえらがチンカスなのも漫画しか興味を持てないのも
無能なのも、誰かのせいにしたがるのと同じw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:28:30.56 ID:pWdSWYxX
>>777
さあ?
ただその人自身で言えば、本日今現在も手掛けているアーティストと楽曲は売れてますよ
有名アーティストなので、そのあたりでよく耳にします
ただDLで単価がガタ落ちしたので、同じ数売れても売上げ自体は惨憺たるものだと
会社のリストラも追いつかないので、仕方なく、抱えているアーティストも解雇せざるを得ないそうです
「あと2〜3年育てれば芽がでそうな奴もいるのに」
と八つ当たりされました
なんか、構造的におかしくなってるんでしょうね
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:34:01.11 ID:4Vk2WH/B
はあ?

あの問題さえ解決すれば、
レコードがCDに置き変わった速度と変わらん速度で電子書籍だらけになる!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:36:08.88 ID:rRf5TLY3
>>780
単価が下がって、利益が上がらなくなり、リストラするって
今はどこの業界でも起こってることですよね。
その人の反応って、自分の仕事は特別で、保護されなきゃ
ならないって思ってるようにしか聞こえないな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:41:17.93 ID:HOcYKlQZ
構造的には正常になってきているんじゃないの?
要するに中間搾取ができなくなるだけ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:45:54.93 ID:pWdSWYxX
うーん、そうなんですかね
会社が潰れかけることより、アーティストを一定期間、育てて食わせていくことができなくなってるのが問題のように感じましたが

いままでは、余裕があったから新人を発掘して育て、売り出すことができたのだと思うのですが…
新人を100組抱えて育てていたのが10組になったら、単純に良い曲が世に出る可能性が減るんじゃないですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:47:22.01 ID:IKn3A1DD
音楽業界はiPhoneに感謝しないと。
Androidみたいにプレーヤーもストアもクズだったら、
今ごろ誰も音楽聴かずにもっぱらゲームかlineやってた。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:48:58.63 ID:DpHLVw41
>>784
良い曲なんて90年代の楽曲で十分だし、最近はボカロもあるから、
新人なんて10分の1で良いんじゃないか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:52:33.39 ID:HOcYKlQZ
>>784
新人を育てるとか日本だけの発想じゃない?
育てるのが目的なら学校をつくって授業料をとってやればいい。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:53:50.18 ID:rRf5TLY3
>>784
それはどこの業界でも直面していることですよ。
そのなかで事業を存続するために、経費を削減したり、
苦しいなかで新卒採用をしてるんです。

音楽「産業」である以上、時代の変化にあわせて、
事業を変化させていかなきゃならない。

それじゃ「いい音楽」が作れないというのであれば
それは甘えです。みんないい商品を作るために
必死に働いてるんです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:56:07.99 ID:DpHLVw41
クラシックやジャズばかり聴いてる立場からすると、
新人なんてどうでも良いけどな。

ドラマやCMのタイアップで売れるんだから、その需要に合わせてやって行けば良いじゃん。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:25:11.37 ID:pWdSWYxX
いや、みなさん理屈はそうですが、リストラ合理化を進めた結果、日本の全産業にわたって採用雇用も絞られ、研究開発費は減り、新技術やアイデアがさらに出なくなってる現状もあるでしょ?
グリーとかの成功の例が出てましたが、グリーが旧い産業にとって代わって雇用を吸収するでもなく、日本経済の牽引車になってくれるわけじゃないですよね

「それでもやるしかない働け」
「甘えるな」
というのはある意味で企業経営者の発想だと思いますが、みなさん経営者なんですか?
もしくは、「日本なんて壊れてしまえ」みたいな人なのか
自分はそうじゃないので、行きすぎた合理化は日本全体で限界が来ているな、と日々感じている立場です

社会の余力をより削ぎ落とそうという考えは、長い目でみて決してよい結果は産まないと思いますが…
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:45:03.14 ID:Qmr8UGWF
>>770
音楽業界は別にDL中心じゃないですよ。 DLの売り上げの割合は全体の
2〜3割位じゃなかったかな。

もともと縮小傾向にあった市場にmp3が登場して、過剰に反応して利便性を
損なったのと、JASRACのみかじめ料の取立てが厳しくなったのが大きな
原因かと。 昔は街中で音楽なんてのは結構流れていたと思うけど、今って
そんなに流れてないですよね。 ああいう金銭的価値に換算しづらい広告効果を
見落として普通の人が聞く機会を減らしたのがかなり大きいと思いますよ。

本で言えば、雑誌や漫画なんかを紐でくくって読めなくするようなのと
似てるかな。 まあ、よれよれの本を買いたくないからなんとも言えないけど。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:51:24.84 ID:DpHLVw41
>>790
経営者の考え?
違うね、利用者の選択なんだよ。

カセットテープもフロッピーディスクもISDNも、
より便利な物に置き換えたいと願っているのはユーザー。

ユーザーを無視して商売してるから、経営者がとか訳のわかん無い押し付けの発想が出るんだ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:59:34.62 ID:DpHLVw41
>>790
自分達の儲けを維持したいので、最も高い値段で沢山買ってくださいとか、
ユーザーに訴えてみれば良い。

同意する奴がいるかもしれんし。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:01:48.96 ID:lHWNb3jG
>>792
提供者と受け取り側が一致しないと駄目なんだがな。
どちらか片一方だけでは駄目、という発想は持ったほうがいい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:09:19.47 ID:pWdSWYxX
>>791
同じようなことが、出版で起きないでほしいですね、ってことですよ
(音楽DLの割合が小さく見えるのは、それこそ単価が安いからではないのですか?どうでしょう)

あと、レコード会社や出版社が潰れればいい的な意見がありますが、
本当に音楽や書籍が好きなら、絶対に出ない意見ですよ

なぜならそれらが潰れるときは、まず「売れないけど良いものを作っている」会社から潰れるからです
一部の人が潰れてしまえと思ってる会社は、だいたい儲かっている大手の会社ですが、そういうとこは、いわゆる下らないものを薄利多売しているとこです
それができない、真面目な会社から潰れていきますよ

好きなら知ってるはずですが、ここでは普通に潰れろ論が飛び交いますね
クルマ好きなら、買えるクルマがトヨタとホンダだけになり、しかも車種はプリウスとフィットだけになるのは望まないでしょ?
それと同じだと思いますが

「それが消費者の選択だ」ということですかね
そう言われるなら仕方ないですけど
長文失礼しました
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:20:13.44 ID:eo8fsSox
>>784
後続が育たなくて潰れた業界なんぞ腐るほど会いますよ
音楽自体はなくならないからご安心をw

日本のキモチワルイ音楽家(屋?)wと勘違いブサイクプロが減るのは
音楽自体にはとても良いことだと思いますw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:22:48.75 ID:DpHLVw41
>>795
売れないものなんか潰れて当たり前だろ。
誰も必要としないけど公的資金か何かを注入して生かしとけっていうのか?

高くても値段の価値に見合うならフェラーリや光岡自動車みたいに生き残るっうの。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:23:15.34 ID:rRf5TLY3
>>795
書籍も音楽も愛してるからこそ、今の多くの出版社や
レコード会社は潰れてしまえって意見もあると思いますよ。

少なくとも、この二つの業界は保護政策に胡座をかいて
来たんだから。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:27:18.57 ID:pnicPNG9
>>795
逆だなw
薄利多売している方が、潰れやすいと思いますw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:36:08.85 ID:pWdSWYxX
>>797
あなたの理屈だと、日本最高の出版社は集英社で、最高の出版物はワンピースということになり、基本、そういうものしかいらないってことですが、それでいいってことですね

フェラーリも実際は潰れてるし、今度は親会社のフィアットが潰れそうですよ
どこかの支援がないと生き残れません
別に音楽出版を税金で優遇しろと言ってるわけじゃないです
個性で勝負って実際にはとても難しく、成功例のほうが遥かに少ない
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:40:57.42 ID:HOcYKlQZ
出版社に無駄に金が集まっていたから、売れなくても発行部数を増やして、
まるでワンピースが売れているように見せるのも可能。
テレビと協力すれば日本人を洗脳することも可能。韓流ブームをつくったみたいに。

そんな無駄金は要らない。出版社にも、東電にも。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:45:08.90 ID:LdI/fbcR
個性で勝負なんてした事あんの?

てか、個性で勝負系なんて、最初からニッチなんだから
大手の衰退なんぞとあんまり関係ないよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:45:24.87 ID:h3q7zlSv
>>775
じゃあもっと新しいこと言えよw 口先だけじゃなく
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:46:23.03 ID:DpHLVw41
>>800
どこをどう取ったらそういう理解になるんだ?
フェラーリが潰れた?逆だ今でも堅調に販売してるよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:53:03.46 ID:DpHLVw41
だいたいGIGAZINEやengadgetみたいなブログ系ニュースサイトや
R25みたいな無料の情報誌の方が、スマフォで手軽に読める上、
雑誌や書籍より内容が充実してるのに、今まで通りの商売が通じる訳ねえだろ。

806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:01:56.08 ID:lHWNb3jG
>>805
それでいいと思うよ。
そのままネット情報でいいじゃないか、電子書籍という形をとる必要が無い。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:04:16.16 ID:pWdSWYxX
フェラーリの歴史を知ってますか?
フィアットが助けなければ潰れてたし、そのフィアットも、クライスラーと事実上、合併したことによる利益で体裁を保ってますが、フィアット単体では赤字ですよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:05:34.37 ID:DpHLVw41
>>806
何で?
電子書籍化すればスマフォユーザーにも読んでもらえるのに、
みすみす機会を逃して、新興メディアに置き換えられるの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:08:26.52 ID:BO4/Abw3

以下、端末屋のカマッテ君ステマが続きます
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:10:55.71 ID:DpHLVw41
>>807
赤字や倒産なんてよく有ることだぞ。
世界一の企業Appleだって、倒産寸前まで行ったことがある。
だから何なんだ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:16:25.83 ID:pWdSWYxX
あなた、根拠となる理屈がころころ変わってますよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:16:54.80 ID:lHWNb3jG
>>808
なんでそこで、いままでのユーザ視点を捨てて、業者視点になってしまうの?
内容が充実して手軽に読めるなら、既存コンテンツなんていらないじゃん。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:23:18.90 ID:x5KsJPvN
>>812
まあ、逆に言えばタダで手に入れられる情報を出してるだけじゃ、
既存メディアは金が取れなくなっていくわけですね。
差別化が必要だな。同じことをやってるだけじゃダメ。

どこの業界でも言われてるよな、きっと。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:28:43.06 ID:DpHLVw41
>>812
既存コンテンツも手軽に読める様に参入してくれば、
ユーザーの選択肢も増えるだろ。

なんで業者視点なんだよ?

業者視点っつうのは取次や書店といった既存の商売形態を維持するためとか、
ユーザーに見えない部分で努力してる連中の話だろ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:30:45.62 ID:DpHLVw41
>>811
倒産と廃業の違いを理解してないから、フェラーリがダメだとか言い出すんだよ。
ニッチな市場で存在感を出し続けてるだろ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:33:55.45 ID:j3m13g8Z
フェラーリはニッチでも、知らない人はいないから
どこかが助けるだろ。ニッチの鏡かなw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:45:39.67 ID:pWdSWYxX
>>815
ニッチな市場の存在感だけでは成り立たないというのが、自動車で言えばフェラーリだけでなくジャガーやロールスロイスの歴史が証明してるんですよ
しかもみんな「特化」してるんであって、幅広いユーザーの要望に答えようとしたのではなく、切り捨てて高級化てきたんでしょ
あなたフェラーリ乗ってるんですか?

コンテンツ産業が、合理化の末にそういう「特化すればいい」的な方向に進むのは嫌です、と私は言ってるんです
電子書籍が普及するのはまったく構いませんよ
でも、一部が勝てばあとは消えてよい、なんてのはコンテンツ産業にもっともそぐわない話です
電子書籍をやるのはいいけど、そうして多様性を失わないよう工夫してくださいね、と言ってるんです
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:55:14.97 ID:DpHLVw41
>>817
ユーザーが多様性を求めりゃ多様なコンテンツが残るわな。
だいたい取次や印刷会社みたいな無駄な中間コストが無くなった方が多様化出来るだろ。
ネットの新興メディアっつうのは、配信に掛かるコストが減ったから生み出されたものだしな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:59:40.39 ID:DpHLVw41
>>817
だいたい、ジャガーやロールスロイスの何が問題なんだよ。
どっちも事業を継続しとるがな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:00:39.91 ID:HOcYKlQZ
>>817
すでに現状、多様性を否定するために、
紙で出版しても電子はしない、というふうになってるよ!
だから、どちからというと、

紙が存在するのはまったく構いませんよ
でも、紙で出版したものは、すべて電子で出版するように義務づけようよ!

と言ってほしい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:06:50.18 ID:x5KsJPvN
>>817
電子書籍の方が弱小出版が生き残れる道があると思うけどね。

電子書籍でデメリットがあるのは、印刷や流通とか小売であって、
出版社に低コスト、低リスクでコンテンツが出せる手段だと思う。

現にKindleのみで出版されたニッチ本が話題になって、紙で出版され
ベストセラーになり、映画化されるなんて例もあるわけだし。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:12:13.28 ID:pWdSWYxX
>>819
あの、ジャガーはインドのタタになってしまったし、ロールスロイスの中身はいまやBMWですよ
知らないんですか?
しかも両方とも長らく、あなたが罵倒している国営の税金経営体制で、民営化したら立ち行かなくなって売却され、いまやただのブランド名になってるんですけど
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:25:15.48 ID:DpHLVw41
>>822
企業買収されたからといって何なんだ?
製品はこれまで通り供給されてるだろ。

だいたい、電子書籍関係無く、角川なんか買収しまくってるが、
配下のレーベルが無くなったりしたか?

ユーザーには関係ねえよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:29:11.51 ID:DpHLVw41
>>822
そもそも、ブランド買収なんて良い事なのに、何を敗北みたいに言ってんの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:40:15.79 ID:DpHLVw41
ThinkPadが中国のLenovoに売却されようが、Flashがadobeに売却されようが、
youtubeがGoogleに売却されようが、ユーザーには殆ど関係無い事だ。
ユーザーにとってはyoutubeが便利に使えれば良いだけだ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:52:59.71 ID:pWdSWYxX
買収しまくりの角川が、昔と比べて良いコンテンツを出してますか?
合理化は経営効率化はできますが、必ず何か失われます
経営が傾けばリストラは当然でしょうが、よほど考えないと永遠に失われるものもあるんです

角川がはそれこそ、あなたが言ってる良い意味での個性とは別方向の、文章の体をなしていないラノベを数打ちゃ当たるで乱発し、食いつないでいますよ?
角川はもうすぐ、ラノベとアニメ雑誌しか出さなくなりそうですが、そういうのが良いってことですね?
ならもう、何も言いません

あと、youtubeみたいな動画サイトと、中身のコンテンツを混同するのはさすがにお粗末ですよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:03:30.64 ID:x5KsJPvN
>>826
なんか、角川が良いコンテンツを出してないみたいだがww。

ラノベやアニメがお嫌いのようですが、それは価値の無いものなんですか?
だいたい、メディアミックスは角川の十八番じゃないですか。

古い価値観が悪いとは言いませんが、ずいぶんと縛られているようですね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:04:07.39 ID:LdI/fbcR
ヤク厨カドカワは反則w
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:20:02.55 ID:DpHLVw41
何か知らんけど野生時代とか全否定されたわ。
ATARUとか、天地明察とか、図書館戦争とか、GOSICKとか、
文芸小説もメディアミックスでいろいろ出してるだろ角川は。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:26:48.21 ID:mYC0bYPP
>>821
逆に弱小のほうが生き残れない。

ある程度のニッチ向けで需要があるところは、図書館に売ったり、取次が買い上げて
くれたりでキャッシュ・フローが起こせる。 電子の方はそういうのが無いから
実売だけで数人〜十数人が生活できる程度の金を稼ぐのもかなりきつい。

ソフトウェアみたいに、個人で趣味で作るか金持ちの道楽か、別のところで
稼げる企業とかじゃないときついと思うよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:28:59.09 ID:pWdSWYxX
>>827
全然、ラノベは嫌いじゃないですよ
最近は偽物語とか化物語も読みましたよ

ただ、利益効率に追われて、そういうコンテンツの亜流みたいなのを乱発する会社になってほしくない、ならないでねと言ってるんですよ

電子書籍化で、より効率化が進むのは間違いないと思うので、関係者のみなさんは、その場の利益だけ追うのではなく、ちゃんとバランス取ってくださいね、大丈夫ですか?
と言ってるんです

出版社がそういう方向には行きません、ならないですから
っていうなら、別にいいですよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:32:25.28 ID:DpHLVw41
>>830
スマフォ向けのアプリの会社は出来てるんだから出版だって出来るだろ。
だいたい書籍なんて個人でも書けるんだし、
ソフト開発より遥かにハードルが低い。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:33:20.62 ID:x5KsJPvN
>>830
その理屈がわからない。
図書館や取次ぎが買ってくれなきゃやっていけないんなら、
それって需要があるっていえるのか?

キャッシュフローが起こせるって、それは自転車操業って事だろ。
そういう業界の体質が大量の廃棄本を生んでいるんだよな。

ソフトの例を挙げてるけど、電子本にすれば、その個人のソフト開発なみに
コストを落とせるんじゃないの。会社組織をそのまま維持しようなんて思わず。

出版社の雇用なんて反論すんなよ、ほかの業界はみんなそうなんだ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:37:16.64 ID:gSsT8mP/
固定観念、固定資産、固定比率、固定電話。

既存の出版社がソフト開発ベンチャーの真似できない理由かな?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:40:56.29 ID:DpHLVw41
>>831
ラノベは利益のためというより、ユーザー層の変化の中から出てきたものだろ。
アニメやマンガから浸透して来たから、それに近い小説が求められたんだよ。

昔は娯楽の中心が映画だったから、映画やドラマみたいな文芸小説や時代劇が、
粗製濫造されてただろ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:42:20.21 ID:mYC0bYPP
>>833
再販制度の適用範囲のもので、文化資産として考えた場合、需要と供給とは
別のところでの保護というか、継続させる必要はある。

だいたい、売上げランキングに上がるような本をほとんど買わない側からすると、
需要があるものしか置かれなくなると、読める本がなくなるんですよね。

個人でソフトを販売して金を稼げてる人はほとんどいません。Vectorでも
どこでもいいけど、ソフトウェアのDLサイトとか見てみれば分かるけど、
有料ソフトと同じような機能を持った無料ソフトなんて山ほどあるし、アレを
作っている人はそれで生計立てようなんてかけらほど思ってないですよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:42:42.37 ID:x5KsJPvN
>>831
これまでのあなたのレスを見る限りはそうは読めなかったですね。

正直今の出版社というか業界にはあまり期待できないですね。

編集や新人を育てる機能が必要なのは否定しません。
でも、出版社って大企業が抱え込む時代は終わらせなきゃいけないと思います。
正直、クソつまらん新書の乱発とか出版の良心よりも資本主義の論理が勝ってます。

編集や新人発掘も大企業たる出版社の明日人事異動で移動するかもしれない
サラリーマンがやるんじゃなくて、専門職としてやって、成功報酬を得るように
ならないといくべきでは。リスクを作家にだけ押し付けるんじゃなく。

そういう意味では、低コスト、低リスクで出版できる電子書籍は大企業以外の
出版社にとってチャンスだと思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:48:09.71 ID:DpHLVw41
>>836
スマフォ向けにソフトを開発して利益を出してる企業だって、別に珍しく無いぞ。
勿論、製品がユーザーの支持を得られた場合だがな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:49:56.52 ID:x5KsJPvN
>>836
シェアウェアで食っていけてる奴なんてほとんどいないなんて
アンタに言われなくても判ってる。

出す方はそれで食っていけないんなら、それはプロの仕事として食って
いけないんなら、止めるか、バイトして食いつなぐかするってことでしょ。
作家はそうやってるよ。

大体電子書籍が来ても、別に紙の本が無くなるわけじゃない。電子書籍なんて、
販売チャネルの一つに過ぎないんだから。

大体保護しないと持たないような出版社なんて、電子書籍が来なくたって、
つぶれるよ。毎年順調に書籍売り上げは減ってんだよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:14:02.33 ID:5yt2wm2N
在庫なし流通経費なし 定価売り これで潰れるわけないだろ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:14:43.31 ID:pWdSWYxX
>>837
あなたは作家さんかとお見受けしましたが、出版物の中には高リスクでも出しつづけなければならないものもありますよね?
学術書や研究書、ベストセラーにはならない文芸書、事典や美術書など

個人の視点なら、出版社の軛を離れて自由にやれる、電子書籍は素晴らしいと思いますよ
自分も小説家になれるかもw
と皆が思えてチャレンジできる

でもそういう部分とは別に、守らなきゃいけないものも、文化としてはあるのではないですか?
全員が利益最効率主義に走ったら、そこを守る人はいなくなります

自分のチャンスが広がればいい、既存のシステムは気に入らないから、すべて否定して壊してしまえ
では、単なるエゴではないですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:18:19.75 ID:6IxGOWb3
>>830
弱小?って、
別に電子書籍しかやってないとか無いだろw
むしろ、電子書籍なんかやってない所の方が多い。
普通に紙本も出してるがな。ニッチなのをw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:25:53.77 ID:x5KsJPvN
>>841
なんか勘違いしてませんか。別に作家でもなんでもないです。
文化保護の名で甘えに走ってる現状が消費者としてやなだけです。
もう旧来の理屈は通らないんです。ゲームのルールは変わってるんですよ。
ほかの業種はそのなかで戦ってるんです。

学術書や研究書は多くの分野で電子化の道に進んでいます。
理由は考えればわかりますが、別に紙である必要がないからです。
本で儲ける必要が無い人たちだからですが、執筆で食べている人は
学術の分野ではほとんどいませんし、そもそも保護する必要がないでしょう。

そもそも、
電子書籍=利益効率主義
になる理由がわからない。低コストで出版できる電子書籍の方がより小さい
市場に向いていると思いませんか?
専用端末が無くても、PCでも、タブレットでも、スマホでも読める時代ですよ。

あなたの既存システムがマイナー文化にやさしいという発想がわかりません。
自分としては逆で、過去の保護主義にかまけて、ヤドカリの殻の中に閉じこもっていれば、
直に出版業界は崩壊しますよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:51:15.48 ID:zt42njF9
要は、世間知らずが聞きかじった単語を並べて自分の夢を語っている、と。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:56:04.77 ID:x5KsJPvN
>>844
まあ、そんなこと言ってるようじゃな。
縮小市場にいる自覚が無いんだな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:01:44.32 ID:AHZx/c25
10年売れなかったものは今後も売れはしない。
10年後になればわかる。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:03:58.07 ID:DpHLVw41
>>846
PCも携帯も本格普及するまでに20年は掛かっているよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:04:07.64 ID:HOcYKlQZ
理屈や自覚より、出版が電子書籍中心になると、失業する人がいるってことじゃない?
多少は同情するけど、しょうがないね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:08:50.43 ID:DpHLVw41
電子書籍中心にならなくても失業するよ。
コンテンツの消費がスマフォやタブレットにシフトして行ってんだから。

若者の本離れとか言って騒ぐだけ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:12:00.32 ID:gSsT8mP/
寧ろ若者を取り込むには電子の方がいい。
本を買わない若者でも電子コンテンツには金を落とすのが現状。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:31:35.03 ID:x5KsJPvN
>>846
と、10年間売り上げを落とし続けている業界の人間が申しております。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:39:01.63 ID:GCfuueuL
スマフォでゲームをやっても本は読まないな
本は別の娯楽
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:36:49.77 ID:XNda0Jpe
マンガやラノベ、BL本なんてのは売れているわけだから、若者の本離れと
いうのはあんまり当てはまらないでしょ。少子化が進んでるから分母が
減っているだけで、本離れしてるように見えるだけ。 老人が増えて、
その老人自体は将来の不安で貯蓄を切り崩すことが無いから、娯楽系に
金が流れてきてないし。ここらへんは週刊誌や月刊誌の売上の減りっぷりで
よく分かるでしょ。

出版点数が増えて、でかいベストセラーが減っただけで、雑誌以外は横ばいか
微減でここ何年かは推移してるんでしょ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 01:39:00.19 ID:QiG1c1IS
>>853
たしかベストセラーは増えてたはず
POSで売れる兆しが見えると早期に重版して広告を打ったりできるようになったからな

当然売れない本もPOSで丸判りだから
出版点数が増えてるわりに初版終了も増えているわけだ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 02:21:16.85 ID:Wbnx5Bx8
出版て、そんなに著しく糾弾されるほど保護されてるの?
なんか「保護に甘えやがって!」みたいな意見が多いが

銀行とか電力みたいな公共事業系は完全にバックが国だし、JALとかも結局税金で助けられたし
同じマスコミでもテレビや新聞社はもっと国よりだし、電機メーカーや重工、建設、自動車も国や自治体からの受注にいまだにおんぶに抱っこだよね
そもそも公務員とか…
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 02:38:34.54 ID:kN0JYwAD
>>720
携帯エロ漫画含めた日本の電子書籍販売額は500億円程度だけど、
金額だけから言えばイギリスの電子書籍市場と同規模でアメリカに次いで第二位だよな
内容は殆どボーイズラブ。

だが発想を転換して既にビジネスモデルを確立してる携帯エロ漫画コンテンツのビジネスモデルを拡張すればいい。
日本は境に先駆けて電子書籍市場を急膨張させる素地を醸成していたんだ。なのに今は世界から立ち遅れかけている。

imodeも同じだったな。世界でぶっちぎりで早くメール通信を普及させたのに国内に留まった。
sonyも同じ失敗をした。MDウォークマンで音楽コンテンツのネット販売をアメリカでアップルよりかなり早く前に始めていたのに
コンテンツの囲い込みをしたためにあっという間にアップルに抜かれた。

トランジスタラジオやビデオのときみたいに日本も頑張らないとね
製紙会社が川下もで支配を拡大しているのが最も危険な兆候だね
紙の使用が激減するから死に物狂いなのかも知らんが消費者にとってはマイナスでしかない
本の再販制度を即刻取りやめてはどうか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 03:16:42.46 ID:qWO6fg2S
>>855
かなり保護されている。
再販制度がその典型で、小売価格を維持できるなんて通常なら独占禁止法違反の犯罪行為。
また、外部の人間が新たに出版社をつくっても、取次が同一の条件で扱ってくれないために
利益が出ず、新規参入できない仕組みになっている。
そこには原子力村ならぬ出版村が存在している。

出版点数が増えているカラクリは、取次を儲けさせるためのもの。
本が売れなくても、流通させさえすれば取次の利益は維持される。
で、出版社は取次を儲けさせる見返りに自分たちだけ有利な条件で流通させてもらう。

また出版社はデフレにもかかわらず本の価格をつり上げる。
本の価格のパーセンテージで取り分が決まるので、書店も取次も安売りしない出版社は大歓迎。

よって、消費者目線で、質の高い本をできるだけ安い値段で売るという出版社現れず、
競争のないまま出版村の王国は隆盛を極める。
日本の読者は出版社村の本しか買うことができず、出版社が一方的に決めた値が当たり前だと思う。
そこには何の企業努力もない(社長さんは遊んでてもウハウハ)。あるのは高いプライドだけ。
一定のクオリティーは保証されるが、これじゃいつまでも成長、進歩、革新はない。

それでも本だけが売れている時代はよかった。
しかし、ゲーム産業やネットの台頭で消費者が使う時間と金がそっちに取られて出版不況。
おまけに電子書籍という黒船来航。
殿様商売をしてきた出版村の人間は、本をつくることにかけては一流だが、ビジネスは不得手。
電子書籍? どうすりゃいいの? え〜ん、電子書籍に手を出すと紙の本が値崩れするよー!
そうだ、なにも電子書籍だからといって値を下げる必要はないんだ! こりゃ天才的ひらめき!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 04:15:10.17 ID:Wbnx5Bx8
>>857
親切にありがとう

もうひとつ甘えると、そういう保護システムが電子書籍で壊れた場合、価格競争が始まるんだと思うけど、それって個人や零細業者が不利をこうむる可能性はないの?
他業種だと、体力がなくなったとこから淘汰されるケースが多いと思うけど…
本業収入があって、副業で電子出版やってみようかって個人はいいとして、価格競争に巻き込まれたら、すぐにうまくヒット出せたとこ以外は、あっというまに収入ゼロになりそう

結局、もともと強いソフトを持ってて作家もいて、宣伝もガンガンして、内部留保や資産を溜め込んでそうな大手が勝っちゃいました…とかいうシナリオになる可能性はない?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:44:10.89 ID:s4PNNxSi
電子書籍は再販制度の対象外ってのも積極的にやらない理由かな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:34:56.04 ID:Wbnx5Bx8
このまえ、どこかの出版社が楽天のと何か発表したってニュースを見たけど、積極的じゃないのか

ユーザー視線であれば、「安くて豊富な品揃え」が理想だと思うんだけど、それができるのって結局大手出版社かその連合軍みたいなところになってしまわない?

取次だとかの中抜きがなくなるってことだろうけど、なんかそれも、>>857の仕組みだと、大手出版社にとっては望むところっぽい感じがするし
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:34:58.40 ID:JGLABJ3O
まったく面倒くせーヤツが多いな。
紙も電子も両方作れよ。
同じ土俵に上げてから議論しろ。

実際問題、それで消えて行くモノは、産業でも文化でも必要とされてないモノだろ。

いや、必要だ!と主張するならニッチで豪華な市場をそいつらが纏まって築けばいい。

一般大衆に迷惑掛けんな!ボケが!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:02:38.73 ID:H3bUw3x+
おまえには迷惑のカケラもかかってないだろ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:11:00.21 ID:JGLABJ3O
どんな脳味噌してんねん
真性のアホなんか開き直りなんか迷うわー

はよ起きろ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:17:01.68 ID:H3bUw3x+
わかったからいちいち吠えんな
スレタイ通りの議論が続いてるだけだろうが
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 14:02:00.07 ID:qWO6fg2S
>>858
始まるのは価格競争じゃないな。全体的に安い価格帯にはなるだろうが、
一番は、本気で面白い本を出さないと売れない、
というなんともうれしい競争が始まるんじゃないだろうか。
もちろん今の出版システムが電子書籍出版に軸足を移してからの話だが。

まだ電子書籍ではじゅうぶんな儲けは出せない。これが、今の現実。
しかし今度発売されるkoboの売れ行きによっては大きな変化の切っ掛けにはなるだろう。
というのも、ここ十年で書店の数は激減。今後、増える見込みなし。
その書店の代わりになるのが、koboのような電子書籍端末であり、電子書籍店舗。
どれだけ品揃えできるかにかかっている。

今までもネットでの電子書籍販売はあったのになぜkoboなら売れるのかという疑問をいだくだろう。
それは、koboの値段が安いために個人専用の端末になるため。
家族共有のパソコンではエロ本、エロ漫画など買えなかった。

おじいちゃん、おばあちゃん、ぼっちゃん、じょうちゃん。
はい、これ、プレゼント。7980円のkobo Touch。これで本でも買って読んで賢くなりなさい。
わーい、うれしいな、ありがとう!
おじいちゃん「な、なんと! こんなものまで買えてしまうのか。ばあちゃんには内緒だなポチッ」
おばあちゃん「あらやだ。すごいわあ、こんなの……ウフフフ」
ぼっちゃん「マンガマンガ。あっれれー、この人は裸んぼうだー。なんかチンコつっぱってきた」
じょうちゃん「ちっさ! こんなの隣のサトウのおじちゃんにくらべたら!」

かくして電子書籍の輝かしい未来への幕開けが始まるのであった。

もともと強いソフトとか作家などは最初の既得権ではあるが、たぶんその優位性はすぐになくなる。
消費者、読者は新しもの好きだから。
また大手が宣伝に金をかけるというが、今までのように新聞や雑誌に載せても効果は薄い。
それにそもそも出版社がそんなものに投資しても、その作家の囲い込みができなければ意味がない。
宣伝を打ってもらわなくても十分にやっていける人気作家なればなるほど独立したがるのだから。

電子書籍販売はフラットな世界での生存競争になる。また売れるのしか出せない世界でもない。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 14:09:52.77 ID:rspz12k9
ヒマか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:35:04.16 ID:luUO0Hf8
>>865
>>858です
ありがとうございます
小さな出版社が潰れるのが困るとかではなく、単純にそのままだとあまり業界構造は変わらないのでは?
と思い質問しました

でもまあ、便利になるなら業界構造がどうでも関係ないですね
取り急ぎお礼まで
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:52:46.97 ID:DLTQLHK7
>>865
ネットまんまだな
一部のトップコンテンツ以外は閑散とするところも同じか
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:20:32.49 ID:hdDoBP01
>>865
スマホで読めば専用端末要らないけどな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 06:39:34.96 ID:vsFcrVs3
「こぼ」とか「きんどる」とか、日本語でゴロが悪い毛唐くさい端末を売ろうとするから売れないんだよ

「ほんよみ箱でんし丸」とか、小学生でも意味がわかるバカでベタな名前をつけりゃいいのに
知識人ぶって偉そうな奴がドヤ顔でやってる商売が、大衆に浸透するわけないよ

ただの金儲けをビジネスとか言ってかっこつける時点で、大衆相手の商売は無理だわ
詐欺師以外は
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 13:04:46.66 ID:D8Mg96MD
長文書くやつはとことん馬鹿だなとここで再認識した
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 13:42:01.47 ID:V3xGAfWF
長文書く、まで読んだ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:47:33.53 ID:ueUcAv15
句読点のない文章が平気で書けるのは、ほとんど読書したことがない証拠。
どこにでも現れるネトウヨ、暇人、ジャンキー、煽り厨。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:54:20.39 ID:qTaAOI5R
読書人は厨なんて言いません
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:20:25.90 ID:oJYNraKN
>>873
句読点の無い日本語を見たら、先ず韓国人か疑え。
韓国語から日本語に機械翻訳すると句読点が付かない。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:40:29.42 ID:yzMfHRMR
そもそも社内で日本語を使うことを否定する会社が、日本語の本で儲けようという発想が間違ってるよね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 02:06:03.58 ID:q/dTdg9e
>>869
スマホは特にエロコンテンツには制限があるからな…
あとスマホユーザーは今ではスマホしか持ってないケースがままある
つまりスマホでしか手に入らないデータしか読まない可能性があるんだけど
専用端末ユーザーはPCやスマホ・ガラケーと複数持ちが多いだろうし

端末専用形式しか読み込めないわけじゃないから
それこそいろんなところからひっぱってきたテキスト・画像データを持ち歩けるわな
あと画面がでかいがタブレットより電力消費小さいとことか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 02:16:20.82 ID:A16fpo/A
キモは1万円以内だから手頃なクリスマスプレゼントにできるってことだな。
中学卒業までにプレゼントされると読書をする習慣がつく。

三木谷がんばれ。なんとか電子書籍を流行らせてくれ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 02:22:47.31 ID:INQkKccp
中学生がKOBOもらったとしてコンテンツ買えるのかな
現金払い可?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 02:39:31.41 ID:QeJBH722
コボスレ見ると、いきなりヤバそうじゃん

しかもパソコンないと初期セッティングできないとか
説明は英語ばかりとか

なんで、そんなことするの?
わざわざ初心者や初級者を排除する仕様にして普及するわけないよ
おかしいよ哲学が
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 02:42:48.06 ID:A16fpo/A
>>879
よく知らないが、
楽天でWebMoneyが使えると聞いたから、WebMoneyが使えるのではないだろうか。
WebMoneyなら中学生でもコンビニで買って番号を入れるだけ。

しかし、けっこう魅力的なカバーがあるな。

http://kindlenotukaikata.com/koboコボ)カバーの種類

>>880
案ずるより産むが易し。

個人的にはKindle待ちだが。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 02:44:56.03 ID:INQkKccp
>>881
電子マネーは買うのがめんどくさい上に、
微妙に余るのがねぇ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 05:01:31.86 ID:BWd1icYa
電子書籍も再販制度の対象にすれば、あっという間にコンテンツも充実しそう。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:45:49.70 ID:AMVJhxbD
はしゃいでんのは、「オマエラ」だけw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 13:45:51.20 ID:HjwXzY/y
おまえもはしゃいでんじゃん
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 15:06:10.54 ID:GLvuQzY5
そう、
オマエラ発達障害の、はしゃぎっぷりをヲチして楽しんでるw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 05:01:23.25 ID:EG+GU8hZ
もうそろそろ電子書籍専用端末の普及≠電子書籍の普及ってことに気づかないとな
電子書籍が何故浸透しないか、それは電子書籍専用端末が普及してないから、では絶対ない
おそらく今後もいろんな専用端末がでるだろうがiPadやAndroidタブより普及することはないんじゃないかと思ってる
いくら安価でも価値を見出しにくいもんには金を払おうって気は起こりづらい
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 06:06:41.10 ID:CBbaiy7/
日本でもADEPTがメジャーになっていれば・・・EPUB3といいタイミングが何時も一歩遅すぎる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:38:44.51 ID:iozAgG0C
なぜ?

村上春樹が電子書籍に否定的で出さないからに決まっとる!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:39:32.07 ID:iozAgG0C
因みに、アメリカでは出しとるw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:42:42.92 ID:iozAgG0C
版権のシステムが日本とアメリカでは違うからだけど。

とにかく日本語で村上春樹が読めなければ意味なし!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:24:10.88 ID:57ijHKmc

コンテンツの90%以上が古本カテゴリに入るのに
なぜ昔の古い作品なんかを平気で高い値段や定価で売りつけるのか理解できない。
ゲームソフトだっていくらまともに動いても初期のファミコンソフトなら数百円しか値がつかない。

電子書籍の奴らって全員アホだろ。
市場の原理すら理解してない池沼の集まりだよな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:40:28.33 ID:j61h8a4f
>>892
古い商材を、高い値段で売りつける為に決まってるだろが!w
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:53:39.66 ID:2F8qI3SM
他人様をアホ呼ばわりする人間ほど実は当人も解っていない事も多くてですね・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:55:15.82 ID:YCSs2yGb
>>892
数百円の値をつけるのは中古市場だけ。
完全新品なら定価以上の値が付くわw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:20:08.10 ID:57ijHKmc

まあこんなただのデータレンタルサービスwに
わざわざカネを払う日本人は本当にアホだよな。
そりゃ在日チョンや支那人につけこまれて税金をどんどん吸い取られるわけだ。

日本の電子書籍市場をみると日本人の甘さがよくわかるわ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:24:10.84 ID:YCSs2yGb
>>896
逆に、どのサービスがどういう違いがある故に支持される、と信じているんだろう。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:31:09.53 ID:L1uHnp3o
>>896
普通の金持ってる人は、体面とかあってラノベとかマンガは買えんから、丁度良いと思う。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:52:21.68 ID:gth/GRWL
在日チョンや支那人が
割れ集めて、電子書籍出版社初めるかも
微妙にタイトル変えた作品がKoboに流れる日も近いな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:51:42.94 ID:A2eYmdTa
例えば最近、ブラッドベリが亡くなってフェアで品切れになってたようなのが
店頭に並んでるわけだ。紙の本ってのは案外そういう部分のフットワークが
軽いんだよな。 電子書籍でそういう追悼フェアとか全然聞かんし。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:58:58.18 ID:57ijHKmc
ブラよろの佐藤秀峰が電子書籍なんて基本無料でいいんだよといっていたがその通りだよな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:28:46.78 ID:S0ktocaP
>>900
そもそも、電子書籍に品切れはないんだから、例としておかしくないか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:31:52.83 ID:SdbbS277
>>901
んなわけないだろ
作家がどうやって食ってくんだよ
お金持ち()のサトー先生は自分以外が死滅しろと思ってるから構わないだろうが
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:34:28.75 ID:esapGm3m
>>900
いや、実はメディアミックス時とかにセールしたり特集したりという事は
結構やられている。フットワークは悪くないんだよ。
(そういうフェアを組むヒューマンリソースが足りない気はするけど)

問題は、フェアをしようにも現状ブラッドベリの邦訳は電子書籍ストアで
一冊も扱いがない、例えばそういう事。フェアをしようにも、モノが無い。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:58:29.20 ID:Neh5EUIp
>>903
>作家がどうやって食ってくんだよ

作家じゃなくて「出版社の人間が」だろ。
将来的に、基本無料にしておいて、価値のあるものに金を払ってもらうというシステムになるよ。
イメージとしては、ゲームの課金システム。ただゲームと違ってもっとクリーンなものになるだろう。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:01:34.85 ID:GBWiOSrR
なんだゲーマーの妄想か
がんばれよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:02:58.84 ID:Neh5EUIp
ゲーマーが課金システムをつくったと思ってるのか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:08:14.15 ID:YCSs2yGb
>>907
それぞれの課金システムは、
それぞれの管理者にとってはさまざまな用件によって許容できる範囲だったんだよw
それがいやなら自分で作ることは可能です。…その結果がそれだけど、

「もっとクリーン」w
誰にとっての、どういう実現方法でのクリーンかの決定は、
ゲーマレベルのプレイするだけの妄想にしかすぎないけどな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:21:08.61 ID:Neh5EUIp
>>908
何を言っているかわからないが、
電子書籍は、著作者が権利をもっているため、著作者が決めるようになる。
ここがクリーンなものになるであろう理由。

たとえば著作者は、ある程度稼いだら、その電子書籍を無料にすることができる。
無料にすることで著作者の目的である「より多くの人に読んでもらいたい」という願望を達成できる。

実際、著作権にうるさいのは著作権をもっている人間ではなく、その周りにいる連中。
佐藤秀峰の感覚はしがらみに縛られていない未来人の感覚だよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:21:47.76 ID:GBWiOSrR
>>907
お前が言う「価値のあるもの」ってのは、5万注ぎ込むと当たりでもらえる萌えカードとか謎の武具のことだろ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:29:33.01 ID:YCSs2yGb
>>909
えー、
電子書籍好きな人は、著作者=クリーン、だと決め付けてるの。

人並みの欲望は誰にでもあると思うけどなぁ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:30:49.96 ID:57ijHKmc
紙の売り上げを超えることは絶対にないんだから電子書籍なんて基本無料にして販促ツール程度でいい。
どうせエロジャンルしか売れないんだからエロだけ有料でいいよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:33:05.16 ID:ApzamYxb
企画立案も取材も構成もストーリー作りもせず、作画しただけで10億円を稼ぎ、のちに搾取されたと称して全著作権を要求された佐藤先生に言われてもなあ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:42:34.99 ID:Neh5EUIp
>>911
クリーンさは価格にあらわれるよ。誰かが決めつける必要もない。

日本の作家陣は反対していたが、電子書籍の20%は無料で読めるという慣習は、
電子書籍が普及すればいずれ定着するだろう。
で、価値があるものには、高い値段をつけても、売れる。
価値のないものは高いと売れないから、値段がどんどん下がる。

基本無料という発想も、
無名なものが自身の著作物の価値判断をしてもらうためのもの。

今のシステムの、まったく読めない、または数ページしか立ち読みできないを
当たり前だと思っているから、イメージができないんだろう。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:48:30.43 ID:fG++iGkT
>>914
今でも無料の電子書籍いっぱいあるし、いまのシステムでいいってことでは?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:54:58.25 ID:Neh5EUIp
>>915
システム自体はいい。
だが、今はまだ市場が小さい。情弱が電子書籍に触れられないからだ。
だからkoboに期待したんだが、糞端末だったらしいな。
Kindleに期待しよう。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:04:18.90 ID:S7WSpjwF
言いたい事だけ言わせて
そのまま電死厨を隔離しといて♪
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:09:12.88 ID:fG++iGkT
でも、そもそも楽天は個人の投稿、出品て認めてたっけ?
キンドルも、出品するには事実上、楽天同様に出版社通しになるか、実態としてはアマゾンと著作権契約結ぶことになっちゃうんじゃないの?

大丈夫なの?それ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:09:29.34 ID:57ijHKmc
ぜんぜん盛り上がってない市場なのに盛り上がってるとかウソつきまくってるのが笑える
ある種の詐欺じゃん
韓流ブームと同レベル

920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:20:18.28 ID:/lzZq4Ld
韓流と手法が被るのは、
インフラ屋とか、端末屋とか、孫とかw、煽ってる奴等が
韓流で韓国ブランド委員会から金引っ張ってきてる奴らと
同じメンバーだからだよwwwww
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:22:56.58 ID:Sccv6Zjq
20 :なまえないよぉ〜:2010/10/30(土) 15:00:29 ID:yLMqVJfn

これ以上かわいそうな魔法ヴァカに変な夢を与えないでね!
確実に人生棒に振るのが増えて日本が終わるよw
もう親も地域も日本も、歳食った魔法ヴァカの
尻拭いをしてあげる余裕は無いよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:28:14.75 ID:Cbv+e+mB
>>918
新都社へいらしゃーい!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:34:05.61 ID:Neh5EUIp
>>918
個人作家向けのサービスは、アマゾンでもKoboでもあるようだが、日本では始まってない。
あっても今は無意味だろう。

それより電子書籍が日本で普及するためには、
電子書籍を扱えるユーザーを増やして、とにかく市場を大きくすること。
タブレット、スマホ、そして電子書籍端末の広がりがそのチャンス。

そこで電子書籍からヒット作が出て、それだけで生活ができるとなると、一気に変わる。
今はプロでも電子書籍だけでは無理。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:48:24.65 ID:57ijHKmc
電子書籍の普及で個人が作家様で夢の印税生活ウハウハ〜
なんて本気で信じてるアホが日本には多そうだw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:53:28.72 ID:KzBy7qko
まぁ、
パチプロで飯食ってますと同じレベルだから
てか、そのレベルにしかならんから
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:53:49.42 ID:IxrVJWuY
Webサイトで公開していたラノベを書籍化したら売れまくった作家なら居るな。
ソードアートオンラインとアクセルワールド、同じ作家の作品が同時にアニメ化してるのも珍しい。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:54:56.78 ID:Neh5EUIp
確かにそういう考えをするのは作家志望に多いな。
だが、それは今の紙中心の出版でも同じ。

電子になろうが何になろうが、
プロになる奴は現実を理解できるからそんなことは考えないし、
そもそも目的が違うだろう。

しかし東はたいしたこと言わなかったな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:55:06.12 ID:EYMUgs4f
もうね・・・
かわいそうとしかw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:58:56.54 ID:fG++iGkT
要するにそういうことでしょw
電子書籍を流行らそうと思ったら、
萌え、エロ、ヲタ、腐などに大解放すればいいと
そしていつか、それしか残らなくなる
アニメがそうなってるしね
明るい未来だなあ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:01:55.15 ID:IxrVJWuY
>>929
そりゃ売れる物を作れない奴は、プロとして失格だしな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:02:18.92 ID:UUH7m7Fn

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/16(月) 15:28:11.46 ID:lGLk1wpe0
>>320
まるで、セガサターンの末期のようだねw
そのまま、どんどん廃れて行くと思う
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:05:50.39 ID:H9VKpFKi
kobo、こりゃすごいわ。一種の革命だ。

沈黙

○○、こりゃすごいわ。ついに来るな、電子書籍の時代が!

沈黙

こんな繰り返しで飽きませんか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:07:16.96 ID:o7ve5uii
つうか電子書籍の方が読者の事など考えず、好きな物を作れるだろう。
編集がいて売れるように直される訳じゃ無いし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:10:10.02 ID:oCzJkGag
サイトも端末もほったらかしにするに100万こぼ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:11:50.63 ID:XTsI6gpp
>>933
その点に関しては、電書系の過去ログ読むといい
徹底的に笑われてるんで
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:16:52.83 ID:H9VKpFKi
> kobo、こりゃすごいわ。一種の革命だ。

なんて言ってた御仁も実際にはkoboを購入していないようだ。
そこに酷い病根のようなものを感じるのですよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:17:15.13 ID:+WBANZd+
>>932
多様化の時代に対応しているな。

電子書籍で読む習慣がつくと、紙には戻れない。
いま都会で紙の本を読んでいるのは40以上のおじさんおばさんだけ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:18:01.40 ID:+WBANZd+
アンカーミス

>>933
多様化の時代に対応しているな。

電子書籍で読む習慣がつくと、紙には戻れない。
いま都会で紙の本を読んでいるのは40以上のおじさんおばさんだけ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:20:46.71 ID:H9VKpFKi
何も貢献してない貢献できない者ほど偉そうな物言いをするのは2ちゃんの特性ではあるけれど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:22:25.21 ID:+WBANZd+
で、貢献している奴って誰?
どんな貢献をしているの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:22:25.42 ID:XTsI6gpp
オマエは、この世に戻らなくていい
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:23:23.15 ID:E90SDBlY
最近は子供たちのほうが危機感を持って、紙の書籍に回帰してるようですよ
「デンシガー」「ラノベガー」
と言ってる20〜40歳の負け組だけが何も考えていないのでしょうね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:25:24.80 ID:+WBANZd+
回帰って?
最近の子供たちは今までどの電子書籍を使っていたの?
944日雇いで10億と豪語するオサン:2012/07/22(日) 00:25:44.78 ID:+YFlOJnp



うちの古株、獣臆さんは、毎日会社の悪口、
派遣先の悪口、内勤の悪口、その場にいないスタッフの悪口
を延々とローテーションしています。
よくネタが尽きないものだと周囲は呆れていますw

945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:26:21.58 ID:aZckWyhm
いつもの流れだなwww
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:26:30.78 ID:NFRw3F57
偉そうに上から目線で貢献なんて語ってるやつって出版業界のやつなのかね。
金払って、本買ってるだけで十分貢献してるじゃねえか。書籍文化だ何だって偉そうにいう前に顧客満足って事を考えろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:29:10.10 ID:+WBANZd+
出版業界に寄生しているというより、勝手に憧れているニートじゃね?
書いている文章がアレだし。
まさか……
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:30:13.99 ID:H9VKpFKi
僻み根性も染み付いちゃうと手に負えなくなると思いますけど。
そして妄想へ……ですか。
949(谷):2012/07/22(日) 00:31:35.38 ID:sgv8brqQ
勝手に憧れているニート → +WBANZd+
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:32:10.36 ID:+WBANZd+
紙出版=原発っぽいよね。
再生可能エネルギー=電子書籍みたいな図式。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:33:30.72 ID:NFRw3F57
斜陽産業に妬む奴っていると思ってんのかww。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:34:34.53 ID:qztwWnux
>>946
金払うのが当たり前なんだよ
金払った事あんのかよw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:35:44.36 ID:aZckWyhm






          じゅうおくwww





 
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:36:08.00 ID:+WBANZd+
ブっさいくな女が、
「私、安くないわよ?」みたいな感じかw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:36:38.23 ID:NFRw3F57
>>952
当たり前だろうが。
客をなんだと思ってんだ。
そんな心根だから斜陽産業になるんだよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:37:08.63 ID:H9VKpFKi
紙出版=原発
こんな妄言が受け入れられるのは、この板くらいでしょうか。
すごいですね。ついていけません。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:37:17.83 ID:a7+/qMNN
koboのふがいなさに気が狂ってきてるようだw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:38:20.35 ID:+WBANZd+
糞に金を払って、当たり前だ、というのは中国人くらいだろうな。

だまされた奴が悪いみたいな論理。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:39:48.22 ID:bUc73/8H
>>955
万引きしてたガキもそんな事言ってたな
指へし折ってやったけどwww
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:40:33.60 ID:7iLj53ZX
お客さんはクレーマー

ちなみに、アクセルワールドとかいう作品を持ち上げる人は、あらし化しやすいのでアニメ板でも嫌われている
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:41:59.65 ID:NFRw3F57
自分が泥舟に乗ってる自覚がないんだな。
高給取りかも知らんけど、潰れる時はJALと
違って国は救ってくれないぞ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:42:47.24 ID:+WBANZd+
>>959
YouTubeに流して、捕まってた奴と根が同じだなw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:43:42.86 ID:vMOyFh4T
>>960
そもそも、そんな板で二十歳前後になろうという大人が
そんなモン持ち上げてる時点で、

物の考え方が幼児と一緒w
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:44:52.80 ID:NFRw3F57
客が本を買ってくれるから飯が食えるって
教わらないんだな、出版業界って。
それとも大事なのは読者様じゃなくてスポンサー様なのかねwww.
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:44:56.90 ID:+WBANZd+
いまどき紙出版を擁護する奴って、キチガイくらいなものだよ。
これだけははっきりいえる。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:46:30.39 ID:H9VKpFKi
私を出版業界の人間と思い込んでる人がいる?
根拠は上から目線??

すごい妄想ですね。自覚はないのでしょうけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:46:49.83 ID:+WBANZd+
原発維持派と紙出版維持派は同族。
自分らのことしか考えていないキチガイ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:46:50.89 ID:7iLj53ZX
なんども言われてるが、出版業界自体が紙と電子の併用時代に移行しつつあるのに、「紙だ!」「電子だ!」って対立構図を言ってる時点で無知丸出しなんだが
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:50:06.96 ID:NFRw3F57
>>966
別にお前に言ってるわけじゃない。
自意識過剰だよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:50:15.52 ID:o7ve5uii
>>967
逆だろ。
電気と技術進歩が無ければ、電子書籍に未来などないし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:50:31.52 ID:wKWlNc4t
>>968
ここは、そんな高尚な話をするとこじゃないです。
じゅうおくを隔離し、みんなでイジル場所です。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:51:18.88 ID:+WBANZd+
併用時代なんて、たんなる電子化推進のだまし文句だからw
ネットで雑誌が食われたように電子で書籍が食われるのは目に見えているよ。

夢見ているね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:54:38.21 ID:+WBANZd+
>>970
原発って40年以上前の技術を維持することだろ?
さらに廃炉を60年まで延ばすとか言われているし、
電気と技術の進歩は、再生可能エネルギーにかかっているでしょ。
それが電子書籍。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:55:22.43 ID:p/aO7lih
確かに夢見てるようだwwwwwwww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:55:41.73 ID:H9VKpFKi
>>969
ここで見えない相手を非難罵倒しているのですか?
それもあなたなりの貢献なのかもしれませんね。

みなさん頑張ってください。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:59:07.20 ID:7quWSsVZ

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/31(木) 02:38:40.35 ID:h7UcJPa80
エンタメヤクザは実入りが減っても
持ち前の低俗根性と電痛パワーで生き残るお!

40過ぎてもアニメ漫画ネタを連呼できるぐらいテンション高いのが
エンタメヤクザの取り柄だお! 
他じゃどこも雇ってくれないお! いざとなったらチンカス煽って電書やるお!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:07:02.08 ID:+WBANZd+
時々貼られるコピペの意味がわからない。
誤爆?
それとも貼っている奴の妄想が理解できないだけ?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:12:05.21 ID:cgXDQKm5
いーから、さっさと倉庫作業に戻るんだ!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:13:08.71 ID:+WBANZd+
本人登場w
そうとう怒っているみたいだ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:16:14.79 ID:+WBANZd+
何でもいいから、朝までに、
おじちゃんが何に何をどうやって貢献しているのか書いておいて。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:18:10.29 ID:o7ve5uii
>>973
再生可能エネルギーw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:18:44.71 ID:tQbHQxlB
そうとう効いてる効いてるwww
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:19:20.57 ID:+WBANZd+
>>981
ググれw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:25:16.95 ID:tQbHQxlB
今日の10億 +WBANZd+ の思い込みが更に酷くなってるようだ
どんなレスも、見た事もあった事もない夢の中の「アイツ」
なのだろうwwwwwwwww
電子書籍のヘタレさが、かなり効いてるようだw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:27:40.54 ID:o7ve5uii
>>983
馬鹿高い買取価格を強要するって、まるで再販価格制度みたい。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:28:48.15 ID:tQbHQxlB
俺も今度、なにか、煽りネタ探してコピペしてやるから待ってな!w
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:30:40.84 ID:+WBANZd+
>>985
だから紙出版?
再生可能エネルギーには未来があるけど、紙出版には未来はないからなあ。夢も希望もない。
あるのは妄想だけかw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:33:19.10 ID:+WBANZd+
>>986
誰かが何かをやっていたのかw
知らなかったw
迷惑レスに19個もたまっていた。
仕返しするより、NG設定しておいたほうがいいぞ!
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 02:24:53.14 ID:o7ve5uii
>>987
中華に勝てない再生可能エネルギーに未来なんてねえよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 02:26:14.05 ID:fV5U0nY6
>>1
今のところ電子書籍に関わってるが今更ながら何故日本では定着しないか
の理由思うと、
「文字や言葉に対する意識が日本人は特殊だから」だよ。
英語では「横読み」しかない。文字もアルファベットのみ。
日本語では横読み、縦読みが可能。あと、ルビの存在ね。意味ルビまであるからね。
行間を読むという言葉もあるくらい日本人はいろいろと思い入れがある。
本が好きな人は紙の本を絶対選ぶ。
選ばなくても良い場合は、完全なる「読み捨て」でいい場合か
本屋で買うのが恥ずかしい場合のみ。BLが電子で売れるのもそのせいね。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 02:27:34.54 ID:o7ve5uii
>>990
俺は、毎日1冊以上本を読むけど、紙の本なんて一切読まんよ。
置き場もないし。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 02:56:16.53 ID:/5RK2lEJ
携帯配信もエロばっかだしなー
エロ萌えジャンルの作家や出版社が捨て石となって、
超大量のコンテンツを無料で電子にばら撒けば普及は早まるかもしれん
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 03:26:22.12 ID:rmuHKktf
そもそも、ここで流行らないと言ってるのは、どう見ても10年近いユーザーだしW
今回に夢を見て既得権益を連呼してるのはどうみても急に世界が変わるのを夢見てるし
どっちが客かは明らかだなW
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 03:37:41.43 ID:o7ve5uii
>>993
俺は10年来の電子書籍ユーザーで2000冊以上持ってるが、
タブレットの普及に合わせて、電子書籍は流行ると思うよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 03:38:03.70 ID:UJllq+0F
>>993
まぁーいいじゃん。
電子が流行ろーが、紙がふんばろーが、
この業界が先細りなのは間違いない。
順当に死滅していくさ。
価値のあるモノを作れる奴だけが生き残る血みどろの椅子取りゲーム。

その先にしか期待出来んわ。死ね。

996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 06:01:40.90 ID:sBqt/Bvy
なにこいつw
子供も混じってるのかw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 06:15:29.21 ID:sBqt/Bvy
あ、例の人だったか
子供とか言ってゴメンね
すまんすまん
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:12:56.99 ID:NFRw3F57
>>990
日本の特殊性を語って、「iPhoneは日本で絶対に流行らない」と
ドヤ顔で語ってたアナリストがいたよな。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:20:45.08 ID:hM4tKEgn

次スレ立てるから、引き続きよろしく〜。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:40:56.55 ID:UJllq+0F
業界関係者に告ぐ。取り敢えず、

死ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。