電子書籍雑談スレPart17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
該当スレの無い電子書籍関連の話題はこちらで
お願いだから他のスレを荒らさないでね><

■過去スレ
電子書籍雑談スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286113582/
電子書籍雑談スレ その2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1288778914/
電子書籍雑談スレPart3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294477288/
電子書籍雑談スレPart4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1295872946/
電子書籍雑談スレPart5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1298604175/
電子書籍雑談スレPart6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1301667909/
電子書籍雑談スレPart7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1307534451/
電子書籍雑談スレPart8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1314945524/
電子書籍雑談スレPart9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1317141813/
電子書籍雑談スレPart10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1318765640/
電子書籍雑談スレPart11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1322274193/
電子書籍雑談スレPart12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1325142340/
電子書籍雑談スレPart13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1327017901/
電子書籍雑談スレPart14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1328438568/
電子書籍雑談スレPart15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1330547074/

■前スレ
電子書籍雑談スレPart16
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1332339351/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:26:41.25 ID:ZlX4m2S1
小○舘の最悪なコミック担当って、もしかして飯○のこと?

俺も聞いたことあるぞ!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:52:14.29 ID:QolP4plH
集◯社よりマシだろ
今度出す変なコミックフォーマットは最悪らしいぞ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:58:20.20 ID:ZGGYwgml
乙。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:23:25.19 ID:xR3NN3DM

初っ端から濃縮マンガ脳がうざいな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 07:14:25.27 ID:NeclpN9m
前スレ>997
>別に完成度低くないだろ。
>端末、ストア、コンテンツ、価格など、十分と思える水準になってきたよ。
>もう電子書籍以外は一切買わなくても、十分読書生活は楽しめる。

その自信を持ってお勧めできる

素晴らしい電子書店はどちらでしょうか?

もう紙書籍を買わなくてもいいなんてすごいですね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 09:54:48.17 ID:LYchtMFj
大々的に宣言出して本日生まれ変わったBookLiveがトテツモナイ改悪すぎて乾いた笑しかでてこない
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 09:57:23.34 ID:LYchtMFj
もとか最悪すぎてこれより悪くなることはなかろうとたかをくくっていたら完全に意表を突かれた
今度こそは縁を切ろうと思う
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 12:21:11.73 ID:4VX1Mhkw
電子書籍って結局なんだったの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 12:25:41.41 ID:ZGGYwgml
印刷の代わりにデータで出版された書籍形式の情報パッケージだよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 13:54:59.31 ID:2gtQozsK
>>9
自炊するなら非常に便利だが、出版社が用意すると非常に使い勝手が悪い代物。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 17:30:27.46 ID:1gtBaJvP
BookLive、アプリがリニューアルされて「前代アプリ比で」劇的に良くなっている。
前代アプリが酷すぎたというのもあるのだが、イチから作り直しましたねレベル。
UIデザインもアクションバーを使ったハニカム以降のスタイルを一応踏襲していて
前代のもっさいデザインは完全に払拭された。

文字表示の行間隔や余白を細かく設定出来るのも良いし、文字設定のダイアログが
半透明になっていて、それを透かして設定変更の結果が本文に反映されるのを見て
確認出来るのは他のアプリも真似して良い出来。
殆どはダイアログを閉じて本文表示に戻って始めて変更結果を確認できるし、
Kinoppyのピンチによる文字サイズ変更はネタとしては面白くても実用性では
BookLiveのやりかたの方が勝ると思う。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 17:43:10.19 ID:LYchtMFj
>>12
最悪すぎて呆れたんだが、関係者の人かなw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 18:16:03.47 ID:ZGGYwgml
レビューがぼろぼろだな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 18:17:46.87 ID:zO8puEo4
>>11
便利なのは自炊した電子書籍というか
PDFファイルとしての部分では?

システムとしての電子書籍は
利益が優先されて
利便性が損なわれている

大企業のせいでむちゃくちゃになったね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 18:18:35.27 ID:uj3sdFrs
ガラパゴスのことも忘れないでw

17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 18:41:20.73 ID:r+Gmai9n
電子厨息してない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 18:51:51.17 ID:2gtQozsK
くさしてるくせに興味があってしょうがないってのは、結局のところ酸っぱいぶどうなんだよねえ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 19:32:38.58 ID:T9vhY89z
>>12
正直最低のビューアー過ぎてワロタ
時間返せ!このステマ野郎!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 19:37:40.36 ID:wR+Nc2e+
まあ興味が無かったらこんなとこ来ないわな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:58:05.15 ID:ixGWvREt
興味と言うか
遠くの方から池沼をいじってヲチしてるのと同じ心境だろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:10:45.69 ID:6PdIjqhh
楽天が電子書籍ビジネスに参入。端末も既成の買収。
今あるプラットフォームはどうなるだろう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:16:31.12 ID:ZGGYwgml
楽天は一番当てにならない会社だよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:19:09.28 ID:NeclpN9m
>18
読みたいくせに
読めるだけの能力がないからってくさしてるのなら
酸っぱい葡萄だけど
例えるなら
商品としてはまだ未熟なのに店に並べられてる葡萄を
食べにくい、酸っぱいと言ってるだけであって

やせ我慢しなくても
ちゃんとした葡萄なら
従来の店にちゃんと並んでるよってこと
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:36:28.69 ID:ixGWvREt
>>23
ただの小売屋なのに文化がどうのって言っちゃってるしな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:24:55.62 ID:wR+Nc2e+
>>24
いつまでも店の前で酸っぱい酸っぱい叫んでるんですか?
従来の店に行った方がいいですよ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:36:35.57 ID:0KAbqCbe
岩波のブルーバックス。電子書籍にならないかなー
科学系って電子書籍と相性良いと思うんだけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:50:21.65 ID:A0bHSdTq
>>27
ブルーバックスは講談社……
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:50:51.53 ID:JpnY+m5Q
もうKindle来るからそれでいいや
日本の電子書籍ストアは最後までダメだったな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:56:52.25 ID:NeclpN9m
>26
>従来の店に行った方がいい

ああ、みんなそうしてる

それに店の前で叫ぶようなことはしてないよ
電子書店街とは離れた、あまり人が近寄らない広場で
普通に雑談してるだけ

宣伝を聞いて店をのぞいてきたけどガッカリした人が
話の輪に加わってきつつあるってとこだな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:27:34.71 ID:sKtadnzG
そうそう、まずはkindleで良いよ
他国で発展すれば対応できる人はそっちいけば良いだけだ
何にも日本だけにこだわる必要がない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:12:02.66 ID:XTt7PpQ8
>>31
日本にくるってことだろ
角川もとうとう契約結んだし
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:35:08.82 ID:BkoZhkyX
>>30
朝から晩までご苦労様です!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:48:24.90 ID:Ym0kApj5
http://www.adobe.com/jp/products/digitaleditions/?source=acromenu
このサイトにて電子書籍リーダー 無料だって?流れてるよ?
ネットに
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:54:03.82 ID:Ym0kApj5
e pub対応だってさー
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:56:30.18 ID:Ym0kApj5
全社 協定?なのかしらないけどー 使えるリーダーなんだって
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:04:45.03 ID:t+Klf8w8
昨日から変な奴が一匹湧いているな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:14:02.27 ID:Ym0kApj5
>>37
其れって僕の事でしょうか?
無料ダウンロード創作漫画電子ブックリンク先 貼ってますから><
https://skydrive.live.com/redir.aspx?cid=d8e0efa9b4a1e52b&resid=D8E0EFA9B4A1E52B!450&parid=D8E0EFA9B4A1E52B!118&authkey=!ALEDUFVL7tVYItI

其れは其れでありかなとか?いわゆるお得情報ってやつですよ?wwww
39 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:17:34.79 ID:9lfLmDwi
>>38
.exe貼ってんじゃねぇキチガイ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:40:12.06 ID:wJ0UfGKY
この板からも型にはまらない野武士みたいなのが出てきたな。
ついに来るぞ、電子書籍の時代が!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:53:36.02 ID:0W0Wr+B+
出版社を通さずに、電子書籍のみでの大ヒット作が出てきたら、
いくら出版社が抵抗してもすべてが無駄になる。

そういう救世主の出現が、日本の電子書籍時代の曙となるだろう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 04:30:44.43 ID:CFBhJoCu
執筆だけじゃなく、イラスト・デザイン・割付け・校正も自分でやるのか。
かなりマルチに才能を持ってる人じゃないと出版できなくなるな。

人にやってもらったら十数万円から数十万円かかるから
売れるかどうか分からない作品にだいぶ投資しなきゃならない。

宣伝費も自分持ちか。宣伝しないと商品は売れないからな。
店舗に並ばない分人目に触れにくくなるから、より広告費がかかる。
これも数十万円かな。

作品が売れたら、たしかに儲けは全部自分のものだけど
作品が売れなかったら自腹だから、借金が増えるな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 05:51:26.42 ID:+XMMocr9
>40-41
kindleで本業の傍らヒット作出してる素人(執筆が趣味)はいる。
ただしそういうのは異例で、そういうのを夢見たり
感化された素人クズ本が溢れてる。
価格が安く設定されてるので大ヒット飛ばさないと稼ぎにならない。

アメリカンドリームもいいが、
パブーの作品レベルや販売数、あれが日本の現実だよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 08:43:52.46 ID:/dZUstOB
端末維持するのにも結構お金がかかりそうだね
iPadで電子書籍買った人はいつまで使い続けられるの?


http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1204/20/news05.html
>古いiPadはもう使いものにならないのか?
 
>「米Appleの急進的なリリーススケジュールは、
>わずか1、2年前に少なくとも499ドルした前世代の端末を陳腐化する策略ではないか?」

>実際のところ、256MバイトのRAMとシングルコアプロセッサの初代iPadでは、
>Photoshop TouchやiPhotoなど、実行できない注目のアプリがある。
>また、多くの初代iPadユーザーが、2012年初めにiOS 5のアップデートが提供されてから
>動作が遅くなったと不満の声を上げている。
>iPad 2ユーザーも、高解像度のRetinaディスプレーを念頭に開発されたアプリが登場したら、
>同じ運命をたどるのだろうか。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 09:00:25.20 ID:NrlDpXhz
>>40
観想言ってやれよ…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 09:26:06.58 ID:VDHLaMhc
>>44
文庫本とか読んだらすぐ処分しちゃう人もいるし、雑誌なんがすぐ捨てるひとが大半でしょ。
そういう人が買うんじゃないの?
そもそもipadは読書にはでかすぎる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 10:17:00.42 ID:pD+ru6hK
>>44
むかし68kからPowerMacへの切り替えと云うのがあってだな‥。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 11:10:25.30 ID:AHbyPO4q
Androidがバージョンアップを止めれば、iPhoneの変化は緩やかになると思うんだけどね。
Windows Phoneなんてものも控えてるか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 13:13:09.12 ID:wzeNIY9K
>>44
iPadは書籍専用機じゃ無いからな。

PCをリビングや寝室や風呂で使うためのビュワー。
書籍などおまけでしかない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 13:32:44.56 ID:NrqG933c
>>43
そのギャップを埋める為に
売れてるサギをするフラグを立てるわけ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 14:35:15.78 ID:crhy16js
>>15
もともとむちゃくちゃな発明
流行るはずがない
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 16:23:08.51 ID:NtDIR7S8
夢端末が発売される日に備えて、とりあえずDRMフリーの書籍ファイルだけは集めておくよ。
実際に読むのは、数年後に快適な端末が普及したときでいいや。

53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 17:50:54.82 ID:m4AjNO+7
数年後にも同じこと言ってるんだろw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 18:43:30.86 ID:Ym0kApj5
>>48 ウインドウズホンとかアンドロイドフォンとかアイパッドとか
その他の電子書籍用パッドとかパソコンで 読むのがセオリー

電子書籍は拡大しすぎても縮小しすぎても文字読めなくなったら意味無い
ファイルの拡張子も大事だけど その他のハードツールも大事
二つ揃って初めて 電子書籍の意義がでる
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 18:53:09.17 ID:Ym0kApj5
>>39 (exe)形式 は電子ブック化プログラムにて,
いわゆる一つのパソコン用アプリとか
パソコン用ソフトだと思ってもらえば判りやすいです
電子ブックというプログラムです(完成品です) exe形式が嫌いなら 
ウィンドウズやアップルのosもexeですよ 更に言うと最近のゲームだってそうですよ 
ツリー形式のプログラム集合体をosとよぶんです
其れを更に使いやすくするのがフリーランスのプログラマです
プログラムをソフトという具現化したものを各社(exe)販売してますよ?
ダウンロード(exe)販売してるところもありますね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 18:57:39.59 ID:Ym0kApj5
>>40 exe形式(パソコンの要です)を野武士とよぶなら 
もうパソコンや現代機器を使わないほうがいいんじゃないでしょうか??
exeが無きゃ動きませんよ?携帯もパソコンもサーバーだって
機能麻痺しますよ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 18:58:42.76 ID:Ym0kApj5
此処まで教えても判らないなら 
退いたほうがよろしいのではないでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:00:34.40 ID:Ym0kApj5
>>40 某 増○君?でしょうか??
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:36:28.47 ID:Ym0kApj5
>>55 追記
ちなみに プログラム(exe)形式なので
drm(期間限定等)やシリアルキー(解除キー)
つけることできるんですよ!!其れが凄いことなんです
個々のプログラムとして電子ブックをデジタルコンテンツという枠に
一緒に参加できるんです 凄いこと以外の何者でもないですよ? 
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:41:48.74 ID:Ym0kApj5
>>59更に追記
なので 無料or課金等もスムーズに切り替えできるんです
デジタルコンテンツを購入するかしないかは〜?(@ヮ@)ノシ
途中まで読んだ 貴方しだい顧客が選択できるんです
drm解除という技術もありますけど 
シリアルキーは流石に大丈夫でしょう?wwww
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:47:12.75 ID:Ym0kApj5
>>55 〜>>56>>59
無料ダウンロード配信中 電子創作漫画ブック 読んでみてね
ブックだけダウンロードすればペラペラめくれる本をデスクトップにて
読めますよ お試しどうぞ

https://skydrive.live.com/redir.aspx?cid=d8e0efa9b4a1e52b&resid=D8E0EFA9B4A1E52B!450&parid=D8E0EFA9B4A1E52B!118&authkey=!ALEDUFVL7tVYItI

本置き場此方↑
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 22:20:28.80 ID:+XMMocr9
恋愛サロンとか超能力とかソニー板とか
色んなとこにマルチポストしてんだな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 00:19:16.32 ID:VF8hVWm0
シリアルキーなんかすぐクラックされるけどねw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 00:53:42.52 ID:49SVuAl2
>>63 どうもありがとうございます 読んでいただけたんですね
名前を覚えといてください 是から紙にて出版する可能性もありますので
よろしくね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 00:54:44.86 ID:49SVuAl2
>>62 マルチポストとは? リンクを貼ることでしょうか? 
よろしければ削除板にでも お書きになったらいかがでしょう?
問題ないです 
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 00:55:37.09 ID:49SVuAl2
削除されていませんね 有難うございます
運営側には感謝のきわみにて そうろう
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 00:57:23.85 ID:Lv8Rkiyf
関係ないスレにまで宣伝行為するような開発者に
問題があるんだよ

宣伝したけりゃ自分のサイトでやればいい
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:03:48.73 ID:49SVuAl2
>>63 クラック出来ない方は 通常の正常者です大丈夫です そんな方は ツイッターへどうぞ
支払いしていただければメールにて届きます シリアルキー
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:06:07.84 ID:49SVuAl2
>>63 クラッキングに自信あるならこちらどうでしょう? 
キンドルだそうです 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333902481/
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:09:05.09 ID:Lv8Rkiyf
http://www.nikkei.com/tech/business/page/p=9694E2E0E2E6E0E2E3E0E5E2E0E5
ソニーの誤算と成算、「キンドル」迎え撃つ老舗の意地

米調査会社のIDCによると、昨年4〜6月の段階で、
電子書籍リーダーの世界シェア
首位はアマゾンのキンドルが約52%。
2位は米大手書店、バーンズ&ノーブルの「ヌーク」で21%。
残りを、ソニーに加え、
楽天が買収したカナダに本拠を置くコボや米パンデジタルなどが
数%ずつ分け合うという状況だった

「キンドルがうまくいっているのは米国と英国くらい」
「キンドルが入ってくるからといって、その国の市場が一気に立ち上がり、
キンドルが制覇するとは思っていません。実は米国で生まれたキンドルの
ビジネスモデルが米国以外でフィットしていると言えるのは、
同じ英語圏の英国くらい。キンドルが参入している
フランスもスペインもドイツも、北米のカナダすらも、
米国と同じようにはうまくいっていないように思えます」
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:14:45.19 ID:Lv8Rkiyf
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20120420-OYT8T00718.htm
eBook Japan、電子書籍版「テルマエ・ロマエ」第1巻の無料提供キャンペーン

eBookJapan では、映画公開を記念して4月19日から5月9日までの期間限定で、
同コミック第1巻の電子書籍版を無料で配信。
また、2〜4巻を同時購入した場合、通常価格1,350円のところを、
945円の割引価格で提供する
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:15:29.59 ID:49SVuAl2
>>61 追記はっきり言います宣伝です
別に購入しようがしまいがどちらでも良いんです
別に張り合う気なんてないですし どうでも良いんです
ネットから追い出されようが どうでも しからば活字読みたい方は
ハリーポッターでも読んでください

職業として成り立たせる為に宣伝です 読む人居なければ意味無いので
読者を獲得したいと思っています 気に入った方は購入どうぞ

オンライン電子ブック漫画家に成ったので 宣伝です 今年から販売です
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:16:06.70 ID:Lv8Rkiyf
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120424-OYT1T00976.htm
民主議員ら、マンガ勉強会…松本零士さんらと

海外への日本の漫画文化の普及を促進しようと、
民主党議員が24日、漫画家らの勉強会「漫画産業の発展を考える会」を設立した。

国会内で開いた初会合には、大畠章宏元経済産業相、
中山義活衆院議員、漫画家の松本零士さん、ちばてつやさんら約40人が出席。
座長には知的財産法に詳しい佐藤薫大阪大招聘(しょうへい)教授が就任した。
電子書籍など作品のデジタル化が進む中、
同会は漫画家の権利保護などについても考えていく。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:18:47.92 ID:tS9/dWFV
>>70
>すでにアマゾンよりも多い20カ国以上で電子書籍リーダーを販売している。
>欧州ではソニー・リーダーの勢いがいい国がたくさんあって、

とはいえ、Sony Readerは北米と日本以外には自前のストアを持っていない。
イギリスですらSony ReaderのユーザはWaterstonesなど他所の電子書籍ストア
から本を買ってきて読む必要がある。

一応欧州でもストアの開始を予告しているけれども、現状の売れ行きは出来の良い
ハードに依存していて、サービス面の拡充ではとにかく遅れている。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:21:34.87 ID:tS9/dWFV
>>71
テルマエは電子書籍PRの鉄砲玉だなぁ・・・至る所で無料サンプルや値引き
キャンペーンのネタにされている。
BookWalkerでも全4巻+小説版を買うと1000円のキャッシュバックらしい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:24:48.81 ID:Lv8Rkiyf
>75
それくらいやらないと利用者が増えないんだろう
1話無料とかセコイことせず
1巻無料が他作品にも定着させて
電子での読書習慣を広めた方が思うんだけどね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:27:25.57 ID:CkDXYx2H
禿が学校にiPadを入れたがったのも
習慣付けだよな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:28:56.83 ID:Q0Fe9z/p
取っ掛かりが無料で体験しても
そのものが便利と感じなければ継続的な購入はしてくれないよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:33:02.13 ID:tS9/dWFV
>>76
1巻無料が有力な武器なのは判るのだけれどもテルマエばっかりなんだよね。

BookLiveとBookWalkerと、今回のeBookJapan、今のところ三つのストアの
本棚にテルマエの一巻が入っているんだけれども、どれもお金を払った記憶が
無いんだわw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:36:12.18 ID:49SVuAl2
>>72 http://www.dreamtribe.jp/comic/works.asp?work_id=3205
僕の描いているオリジナル創作漫画です 叩かれようが何を言われようが
自信を持って勧めます 知識とストーリーの質と絵質総て 
他人に負けないくらいの質を提供中です リンク先をまず見てから
文句などどうぞ 一話目見本です 気に入った方だけで良いんです
ダウンロードどうぞ
>>61 本置き場へ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:36:35.52 ID:s2XfB8zx
電子書籍でわかりやすいメリットは収容能力だからなぁ
何かの全10巻セットとかまとまった量を入れないと実感できんかと。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:37:32.02 ID:49SVuAl2
>>80
読む気がない方もしくは 宣伝に文句のある方は
削除版へ書き込みどうぞ 遠慮なく
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:51:30.07 ID:tS9/dWFV
>>81
あとは値引きやキャッシュバックを設定出来る事かな。

例えば「うさぎドロップ」がランキングに入っていたので見てみたのだけれども
紙版の980円に対して電子版は525円と結構積極的な値付けをしているんだよね。
こういったタイトルなら一巻無料にして、残り8巻紙の本だと7840円のところを
電子版一括購入だと半額の3900円、みたいな売り方は出来ると思う。

今回のeBookJapanのテルマエ一巻無料も続刊のセット購入に値引きを設定して
いるので、無料本がセット購入の呼び水になっている。
単行本の無償配布も値引きも紙の本では出来ない電子書籍ならではの売り方なので
どんどんトライすると良いと思う。

逆に間抜けだなぁと思ったのはBookLiveのテルマエ一巻無料。だってBookLive
では今も昔もこのタイトルは一巻しか売っていないので、続刊を買わせる呼び水に
全くなっていないw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 02:02:23.59 ID:s2XfB8zx
再販制度が無いから値引きも有効だな。
懸念材料は二点
1.中古本に勝てるかどうか?
2.ノウハウのナさそうな出版業界に価格調整がちゃんと出来るのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 04:34:48.32 ID:XCKRagOx
eBookjapanは無料にするのは珍しいけど一巻のみ一冊分ポイント還元なんてのは良くやってる
すべての本で半額分のポイントが帰ってくるサービスがあった時はアホほど買い込んだw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 04:40:17.42 ID:XCKRagOx
>>81
横山光輝の三国志60巻全部突っ込んで出先で延々読んでたことあるけど
こういうのは紙じゃ出来ないね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 04:45:33.21 ID:XCKRagOx
無料で釣るにしても一巻無料と言いつつ50ページほどしかなかったGalapagosの孔雀王はどうかと思った
よそなら立ち読みでそれくらいあるのは珍しくないぞとw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 04:53:28.10 ID:QdUSAyXG
>>84
価格調整以前に本系統で価格破壊は難しいから、有る程度の所でおちつきざる得ない

特価の類は紙でも出来るけど、電子の方が強いちゃ強いか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 05:09:16.55 ID:tS9/dWFV
>>84
>1.中古本に勝てるかどうか?
キャンペーンの打ち方次第ではなるんじゃないのかなぁ。
映画化とかで話題の作品の中古本なんて一件のブクオフで全部揃えるなんて結構
面倒なんで、その辺の手間暇も考慮して説得力のある価格を提示出来れば何とか。

>2.ノウハウのナさそうな出版業界に価格調整がちゃんと出来るのか?
そこの辺りも各ストアには色々と試行錯誤して学んでもらうということで。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 05:26:04.85 ID:u0pIPKxD
収納性は確かにいい。雑談中「クリリンのことか〜」の話になってその場面をすぐ出したときは盛り上がったw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 07:17:30.88 ID:Lv8Rkiyf
PDFでセリフを透明テキスト化するか
汎用リーダーでしおり挟んでおけば出来ると思うけど
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 07:39:55.29 ID:pAWSUhxG
中古に勝てる部分としては発売されてさえいれば必ず全巻揃うこと
発売されているタイトルが少なすぎるのが一番の問題ではあるけど
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 07:47:35.82 ID:pAWSUhxG
どっちも凸版がやってるのにbookliveは最悪でiOSの萩尾望都コレクションはかなりいい
bookliveもそろそろ本気だせよと言いたい
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 08:06:29.31 ID:IyFtJSME
新たな基地外の参入は大歓迎。
この流れは止められない。
電子書籍の時代が来るぞ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 09:08:50.27 ID:c3oVthDh
>>93
kinoppyのトレースズームみたいなものだな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 09:47:46.67 ID:kzHHNK6S
やっとAmazon来るのか
日経の飛ばしじゃないから今度は信用できるわ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 12:01:53.31 ID:lsjJHUYA
>>79
テルマエは電子書籍の文脈全く関係なしに、単に映画の宣伝だろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 12:39:52.17 ID:pB4lva+E
何はともあれ
それで電子書籍に関心が行けばいいんでない?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 12:55:19.99 ID:Q0Fe9z/p
>>94
読んだ感想を…

>>98
関心がプラスばかりとは限らないけど…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 13:58:48.72 ID:tS9/dWFV
>>97
今回のeBookJapanのキャンペーンは確かに映画の話題に合わせた企画だろうけれども
他にも昨年のBookLive開設時の一巻無料キャンペーンやBookWalkerとニコニコ静画
の連携開始時など、テルマエ一巻は何かと無償配布される機会が多い。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 14:13:05.58 ID:5lzJYSxO
>>65
2chは宣伝禁止だよ。
以前、一時期、オマエみたいな宣伝文句垂れや誘導URLばっかで
2chの殆んどの板が埋まった事があったそうだから

どのみち、ひやかしやウヲチャーしか集まらないよw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 14:16:04.41 ID:IrBCQGzS
>>97
てか、テルマエ?が良く分からないw ナンダヨソレ?
あ、別に知りたくも無いけどwww
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 14:21:37.96 ID:QdUSAyXG
>>100
作者がこう言うのに理解ある人なんだろうか?
>>102
そう言わず嫁よ。
堀の深い古代ローマの風呂職人が現代日本の風呂にタイムスリップして
どんちゃん騒ぎしてローマで風呂作るってマンガだ。案外おもろいからおすすめ出来るぞ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 14:25:21.04 ID:bit5HfhZ
>>103
イラネェwww
余計に読みたくなくなったw
てか、営業ご苦労www

>作者がこう言うのに理解ある人なんだろうか?
社の営業方針に作家が文句言えるわけ無いだろ
社としては認知させて売らなきゃしょーがねんだから
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 14:26:16.79 ID:YGGpiMyc
ソープ行ったほうがいいな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 16:24:10.45 ID:XEthD5ZW
テルマエ1巻はエログロ無いし案外万人受けするタイトルなので試供品としては
好都合なのかもね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 17:04:20.06 ID:QdUSAyXG
>>104
なんでもかんでもステマ扱いにすると人生楽しめんぞぃ

サブカル系のマンガではあるけどね。割合楽しいからすすめとく

試供品と言えば、かなり前からパヒルスだったかで青空文庫の無料配布してたなぁ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 17:33:22.75 ID:tRTr785I
ステマ乙
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 17:41:05.81 ID:z3LNPtok

849 :偏執部:2012/03/14(水) 14:05:37.65 ID:BhmdNm3S0

チンカスニートはサブカルに踊らされやすく声がでかいので販促に使える
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 17:41:09.83 ID:XEthD5ZW
>>107
サブカルというか十分にバラエティーだと思うけどw > テルマエ

うさドロ一巻も安いし万人受けしやすいタイトルなので呼び水に使えば良いのに。
しかもセットで問題の9巻まで売ってしまえば電子書籍の(売り手にとっての)
もう一つのメリット「返品・転売不可」を十分に生かせるw
まさに電子書籍ならではの売り方だ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 17:44:33.23 ID:CyNBRW7t
アニヲタ漫画脳や電子厨は認証欲求だけは狂ったようにツオイわりに気が弱く
さみしんぼで負けず嫌いという不思議な生き物だからねぇ

でもまぁ…カマッテくんから卒業する大人になる前の、階段なのかもねw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 17:52:42.89 ID:JqwmpHvn
うん、いい自己紹介だ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:08:53.14 ID:nhjtwfdQ
ねずみ講の連中が電書サギに紛れ込んでそうw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:14:32.45 ID:+dwq4uif
紙出版のネズミ講システムを思い出した。

返本されてきた本の代金を支払いたくないために、
新刊を発行し、それで払ったことにする。
で、またその新刊の返本が来たら、新刊。で、返本、新刊、返本、新刊……

出版不況で出版点数だけが増える本当の理由。

紙出版のツケはあとでとんでもないことになるぞ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:16:47.42 ID:QDBg+jhz
いーから涙拭けよ階段から落ちるぞw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:17:53.54 ID:+dwq4uif
またおまえか。
おまえの惨めな人生は隠してももうみんな知ってるよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:18:06.64 ID:AV5fHQWO
糞ヲタどもがこんなに必死こいてモチアゲてんのに
世間様ときたら癌無視状態w
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:19:51.20 ID:+dwq4uif
作家志望がここでストレス解消するなよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:21:05.50 ID:tNWMCVPx
>>116
2chに書き込んでるニートがそれ言っちゃダメでしょwww
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:21:22.02 ID:+dwq4uif
作家志望といいながら1日中部屋にこもって世間様も何もないだろ。
おまえに世間様のことがわかるくらいならとっくに作家デビューしてるよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:22:26.43 ID:LH0ephMn
ちょっと面白いから俺も煽ってみるか

電子書籍オワタ\(^o^)/www
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:23:10.67 ID:LH0ephMn
お、二言目には「作家志望」が来たね!wwww
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:23:11.95 ID:+dwq4uif
>>119
>2chに書き込んでるニート

だからこれは、世間の感覚からズレたおまえの認識。
2ちゃんねるに書き込んでいるのはおまえみたいな作家志望ニートだけじゃないよ。

おまえの「世間」というのはおまえの部屋の中だけ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:23:49.01 ID:rGX/YaFo
盛り上がってまいりました
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:24:39.11 ID:LH0ephMn
>ID:+dwq4uif

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:27:47.07 ID:qlRNRTpC

今日も誰も聞いてくれない幼児性全能感を2chで飛ばしに飛ばし
悦に浸りながら去っていくー
どこの誰かは知らないけれどー誰もがみんな知っているー

発達障害のおじさんはー 食べログの人よー10億よー 

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:29:50.90 ID:9g9RDKDb
こらw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:26:20.70 ID:+dwq4uif
作家志望が恥をかかされて興奮し、
IDを変えて連投しているんだろ。

電子書籍が終わった、と一般人が思うかよ。

作家デビューできない作家志望は、頭が悪すぎるんだな。
いったい何年作家修業しているんだよ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:26:53.30 ID:aUQZjo3R
こんなんでしか盛り上がれないにょー
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:28:38.43 ID:+dwq4uif
見ろ、作家志望の妄想が始まったぞ。>>125
こういう奴が作家志望なんだよな。

妄想癖から作家を目指したんだろうが、こいつの妄想は世間様から相手にされず、
人生めちゃくちゃ。2ちゃんねるでIDを変えながら毒を吐く日々。

惨めすぎるだろ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:30:23.63 ID:+dwq4uif
ここの作家志望の「傑作」をみんなで読んでやって欠点を修正し、

大作家様にしてやろうぜ。

あまりにも惨めすぎるわ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:30:38.55 ID:Ij+B30ls
>>126
ていうか、気に食わない意見が出ると
何で、作家志望?とかに脳内変換されるのかがよく分からんな
他の想定がまるで無いってのも、なんか不思議だね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:31:01.75 ID:rGX/YaFo
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:32:19.70 ID:+dwq4uif
>>130
おまえ、作家志望だろ?
それとも漫画家志望?

なんだ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:35:44.54 ID:+dwq4uif
電子書籍雑談スレになんでアンチがいるんだよ。
考えろよ、作家志望。

おまえだけだ。電子書籍がはやって困るのは。

それとも出版社の老編集者が来ているのか?
ポプラの社員ならいてもおかしくはないが、
それ以外がなんでアンチになるんだよ?

ちっとは考えろ。バカ作家志望。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:37:17.73 ID:bRZODJko
>>130
ID:+dwq4uifが、作家志望かなんかだから
同族嫌悪というか、そのようにしか脳内変換されないんじゃね?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:37:56.25 ID:Q0Fe9z/p
>>133
期待はずれの駄目な商品を買ってしまう…アンチになる理由としてはよくあること
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:39:24.05 ID:bRZODJko
それか、単なる出版社憎しの人かな?w
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:40:18.40 ID:rGX/YaFo
仕事の可能性も
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:41:31.61 ID:+dwq4uif
>>135
それを言うなら、紙の本だろ。
おまえ、書店で本を買ったことがないのか?

総じて最近の劣化は著しい。糞つまらないものばかりだ。
マジでやばい状態だろ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:46:08.50 ID:Q0Fe9z/p
>>138
まったく同じ言葉で返せてしまう…

…というか、電子書籍のコンテンツは紙の本そのまま、
その「糞つまらないもの」の単なるコピーでしかない。

よりひどいと思う。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:50:35.08 ID:rGX/YaFo
電子書籍のことをよく知らない人がいるようです
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:52:12.79 ID:lXeAkzc8
逆に『同人誌だから面白い』って訳でも無いしね
手軽に作ってスパム化してるのも問題だし
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:54:47.00 ID:+dwq4uif
書店で売られているからハクがついているが、
中身はたいしたことない。まずはこれに気づけ。
時間潰しならネットの無料のものを読みあさってもいいくらいだ。

ネットの情報で事足りるから新聞の売り上げも落ちてきた。
ネットの情報は信じられないと言っているのは新聞社の回し者だろ。
新聞の情報こそ今となっては信じられんわ。

ネットでは誰でも発信できる。だからこそ良いものとそうでないものが区別されていく。
淘汰のシステムがこれから出来上がっていくんだよ。
良いものには金を払っても惜しくない。
しかしくだらないものは、たとえ書店に並んでいるからと言っても、金を払う必要なし。

>>139
だからこれからどうするかを考えろ。現状維持で指をくわえていても何にもならない。
その一つの打開策が電子書籍だ。
いいか? 自分の頭で考えろ。
できない理由を探す暇があったら、できることを探し、やれ。失敗してもくじけるな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:55:29.78 ID:QdUSAyXG
>>138
装丁はそこまで劣化してないと思うが(ただよくも悪くも質が悪いのを出すようにはなったね。コンビニに置いてある総集編とか)

電子化した所で中身が良くなる訳じゃないし、紙の本の書いてある中身がダメならば電子書籍も駄目でしょう
(京極先生なんか、電子化のみならず文庫、ハードカバー、雑誌によって読みやすいよいに添削するってからすごいと思うが、また別の話だよな?)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:56:49.17 ID:lXeAkzc8
>>142
現状としては、電子書籍は糞つまらないもの、って認めてしまうんだね…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:57:41.01 ID:QdUSAyXG
>>142
携帯小説とデマッターで完全論破だな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:02:14.45 ID:rGX/YaFo
リテラシーとかいい始めるぜ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:04:32.49 ID:+dwq4uif
>>143
電子出版が広がることで、裾野が広がる。
裾野が広がれば才能のある作家が出てくるチャンスも広がる。

ここの作家志望も出版社の傾向に合わないだけで、
もしかしたらすごい才能の持ち主かもしれん。ま、その可能性はゼロに近いが。

現状の出版システムで、出版界が面白くなるわけないだろ。これはわかるな?
要するに人材だ。人が集まるところに新しい可能性が生まれる。
まずは人を呼び込むことだ。

最初はクズばかり集まるかもしれないが、それでもいいんだよ。
パソコンやネットの普及で作家志望が増えたのは事実だ。
ここの作家志望もそのうちの一人、クズの一人かもしれないが、
存在としては認めてやる。高い山を築くためにはその何百万倍もの底辺は必要だからな。

しかし、いまの閉鎖的かつ終息に向かいつつある日本の紙出版システムで、
中身が良くなる可能性は、間違いなく、ゼロだ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:06:27.99 ID:s2XfB8zx
賑やかだな。
まあ自炊は無くならないっしょ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:13:33.76 ID:JlpCfd8W
重信房子「同志のみんな!自炊革命戦士を匿ってあげて!!」
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:14:44.86 ID:rGX/YaFo
自炊のことを炊事と言ってる知り合いがいる
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:16:33.94 ID:XEthD5ZW
Macmillan系の出版社が電子書籍について“全作品DRMフリー”宣言
http://hon.jp/news/1.0/0/3297/

DRM無しとはいっても購入者情報のウォーターマーク付きだと思うのだが、
例えばファイル共有ソフトで見つかった電子書籍ファイルから購入者を特定
出来たとして、出版社はその後どのような法的措置をとるんだろうね。
購入者に損害賠償を請求するのかな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:18:30.14 ID:W5p9BUob
>>151
するために購入者情報のウォーターマーク付けるんだろw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:22:37.46 ID:9anKYl9J
具体性がないから説得力が全くないって気付いてないのかな。

>できない理由を探す暇があったら、できることを探し、やれ。失敗してもくじけるな。

今まで君が何をやってきて、どんな失敗をしてきたのかを開陳してくれ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:26:10.64 ID:lXeAkzc8
電子透かしは回避されるだろうな…
ストーリが読めればいいのだから、そこそこ無茶な画像加工やocrで再変換をすればおわり

chapcha並みに画像が変化しても、人間なら読める
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:29:03.22 ID:XEthD5ZW
>>152
でも、それって、怖くない?
例えばスマホが盗難に遭いました。で、しばらくたってそのスマホに入れてあった
電子書籍ファイルがネットに流出していたので金払え、と訴えられるとか。

実際は警察の盗難証明とかを付けて情状酌量を願い出る形になるのだろうけれども、
何時でも過失を証明できるわけではないしなぁ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:42:48.62 ID:e7PZ8DVr
>>155
過失を証明できなくて、豚箱行きになるのは
大人の社会ではよくあること
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:45:49.39 ID:RrwDuhb6
136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:02:38.73 ID:EuokAMju
>>122
似たような事なら、もう何年も前から
同じ事書かれてるから読んでみ
http://unkar.org/r/iga/1275567591
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:46:16.67 ID:NAxcegOo
>>138
いい本さえまともに見つけられないお前が一番詰まらん奴だ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:46:46.74 ID:EDPtBRJJ
痴漢冤罪で捕まった人が一言
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:55:22.79 ID:a8bhH2QI
>>153
>>157
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:57:47.14 ID:y+dTDnl4
中国で捕まったら死刑じゃ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 20:01:02.74 ID:VB8uf+a5
中国が著作権ビジネスに目覚めたら
3億人ぐらい死ぬな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:55:04.89 ID:Zt9GHUlW
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:36:38.05 ID:Lv8Rkiyf
>142
>書店で売られているからハクがついているが、
>中身はたいしたことない。まずはこれに気づけ。

書店で中身を確認して購入するということは
つまりハクだけじゃないし中身も相応だから金を払ってる
お前の論理はそこでもう破たんしている。まずはそこに気づけ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:59:31.61 ID:Lv8Rkiyf
>147
電子書籍に人が集まってない状況で
それは説得力ないだろ

シェアを握ろうとする大企業や
サクラレビューで儲けようとするベンチャー企業が群がってきたり
有名作家が先走ったりしてるけど
肝心の金を落とす側のユーザーが寄ってこない

そんな状態で
>できない理由を探す暇があったら、できることを探し、やれ。失敗してもくじけるな。
って…

どぶに捨てる金があまってるなら別だけど
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:00:38.61 ID:+/+xFsfM
店に並んだだけじゃ売れないよ
それは、最低限のステージに立っただけ、問題はそこから、
ハクがあるよう粉飾するのも帯を巻くのも商法の一つ
商品の「中身」を更に際立たせるためのもの

商品は売れるから置いてるというよりも「売るため」に置いてんの
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:26:41.67 ID:XMhBIDTx
電子書籍ブームに一杯食わされたアホが呪詛を呻くスレはここですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:54:39.06 ID:OyLdtqhn
そうそう、可愛さ余って憎さ百倍ってね。
ダメだと思うならさっさと見切りをいいものを。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 02:26:41.57 ID:+uYEfpFK
>>165 ↓こういうことですよね?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294951755/-100
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 02:58:36.39 ID:rvnNiEfQ
>>147
一般の人はゴミ箱はあさらないから

ゴミがたくさん集まれば、そりゃ中には良いものがまぎれるかもしれないが
大量のゴミをかきわけて探そうなんてヒマとムダな体力のある奴はいない
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 03:00:57.82 ID:+uYEfpFK
>>139 に対する >>142 は良い事だとおもう
現状維持かもしくは上がる方法 もしくは打開策を
考える 実行 良い事だ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 03:05:33.73 ID:+uYEfpFK
>>170 そこでこういう方法だ!! 自力でサイトをどこかに作り実力で
這い上がる方式だ!! つまりサイトに来ていただくサイトに来た客の心をわしずかみにする
さらに 創作オリジナル本を販売する まずは読んでいただく 買うか買わないかは客しだい
っていう すばらしい這い上がりシステムだ!!真の弱肉強食 某ゲームのカプ◎ンの ごう◎に近いけど
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 03:07:13.64 ID:F9Zqdxn4
端末買う金がないんじゃね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 03:07:59.47 ID:+uYEfpFK
>>172 2ちゃんだってもとは ちっぽけなサイトだ はじまりはいつだって
シュールで 残酷な ものだ 続けること此れが 実力を示す方法に繋がる
沢山の人に読んでもらう 勿論其れに見合ったクオリティ必要だ
そこへマーケティングさらに重ねあて 理屈と忍耐と勉強と理論
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 03:12:49.04 ID:+uYEfpFK
>>173 まて 端末買う金くらいあるだろ?今激安だぞ
http://kakaku.com/item/K0000356584/ \9800だって
価格コ◎より↑
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 03:15:57.19 ID:+uYEfpFK
http://kakaku.com/item/K0000171074/ ← 某あれなんて 
叩かれすぎて
激安に・・・ 安価な良いものをゲットできるチャンスだ
叩かれている サン◎ーだって実際 使ってみると判るがかなり高スペック
良い代物だ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 03:19:57.68 ID:+uYEfpFK
ついでに端末買ったら 此方ダウンロード無料どうぞ 端末あればスグ読める 
電子ブックプログラム(創作漫画)だ ペンネーム覚えといてくれ まだまだ伸びるつもりだ

https://skydrive.live.com/redir.aspx?cid=d8e0efa9b4a1e52b&resid=D8E0EFA9B4A1E52B!450&parid=D8E0EFA9B4A1E52B!118&authkey=!ALEDUFVL7tVYItI
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 03:33:14.53 ID:cb5ys+cR
新都社
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 04:23:40.69 ID:d6m3G6H9
変な奴がまた一人居着いちゃったな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 05:00:34.44 ID:eaniyx0m
>>175
それは,中華がパクリで作ってる奴で、時たまにここであがるガジェットオタクが遊びで買う。って奴だから素人にはお勧めしない。
解ってる人が買わないとゴミになる

>>172
あなた競争したら良いものが沢山出来るって一世紀前の話

二次制作やニコ動をみなよ。馬鹿みたいな量のゴミの中から、マシなゴミが選ばれて、そのゴミに信者がついて、アホみたいな内容でも「ブランド」で売れるようになる。
で、また>>175のようなゴミが大量生産される
お前さんが紙は駄目だって言ってる理由そのままな世界だよ。
そもそも、何故出版社が電子化に挟まないって思ってるんだい?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 05:23:51.38 ID:BIES5rWa
二次制作やニコ動で見出された才能あるものがプロデビューしてるよな

タレント事務所に所属してCD出したり
コミケ等で活動してたのが出版社と契約して
紙書籍でコミックス発行したり
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 05:25:46.55 ID:+uYEfpFK
>>180 紙は駄目だとか 言ってないですよ???
他の方と間違ってませんか??

マーケティングとか 世の中熟知した人達がエリート集団であって
生き残っているんですよ?其れが現実です 倒産しない方たちですよ 
機械のカウンターや絶対数わりだし、集客グラフとか 統計さらには改善対策
これ以上は言いません いろいろ事情あるので
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 05:35:57.50 ID:BIES5rWa
>171
>できない理由を探す暇があったら、できることを探し、やれ。失敗してもくじけるな。

その結果、出来上がったのが
シャープのガラパゴスや東芝のBookPlaceみたいな
各種の端末や電子書店なわけで
そういう乱立がユーザーの意欲を下げてるわけで
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 05:38:28.72 ID:+uYEfpFK
>>183 以外に良い物に出会う人沢山居るし 其れを判断するのは顧客であって
誘導するものではないのです
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 05:42:14.43 ID:+uYEfpFK
>>183 ついでに言うと 会員制自体が取り込み方と言っていまいち
効果がでにくいのです 会員制ではなく 登録した方たちが外へ声をかけ宣伝し
宣伝により 興味を持った人達が 自由に会員にならなくとも買える制度大事なのです
それにより 各種卸問屋が潰れないのです
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 05:49:02.37 ID:Pv//o4G3
電子書籍販売サイトに登録する

毎日閲覧数を確認する

「まだ売れてはいないけど、読んでくれた人はこんなにいる!」

宣伝次第で売れるはずと、SNS・掲示板などでURLコピペ活動

閲覧数カウントのほぼ全てがクローラーやロボットの巡回で、
人間の閲覧者など存在しないことを彼らは知らない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 06:09:50.49 ID:BIES5rWa
>184-185
考えがまとまってから書き込もうよ
もう少し推敲して

独りよがりに垂れ流されるアマチュア漫画作品みたい
わけがわからない
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 06:30:03.28 ID:+uYEfpFK
>>186 そうですね 皆さん頑張ってください

>>187 そうですね 勉強しなおしてきます しばらく勉強をします 
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 06:40:35.48 ID:eaniyx0m
>>184
とりあえず句読点を。
そして日本語の勉強を

言いたいのはたかが電子化に夢もちすぎって事。

電子化はあれ、ハードカバーしかなかった本に対して、文庫ができたとかそう言う改革。
装丁が変わっただけで中身は変わらん。
書く人間の脳みそが電子化されるわけじゃないんだからさ、中身は変わらないし、出版文化が大幅に変わることはないよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 06:58:45.22 ID:kJONknI4
>>189
文庫にものすごく失礼だろ

あの電子ゴミは文庫と同列に扱えるようなものではないし
ましてや改革ですらない 最低の改悪
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 10:55:28.33 ID:F9Zqdxn4
電子書籍アンチスレとか作れば
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 11:39:02.05 ID:3tDDOKUv
>>147
文庫化することの不足は無かったのに
電子化に際してはデメリットが大きく露呈してしまう
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 12:05:36.60 ID:SRkGs+Nu
日本でいま電子書籍が普及しない理由は、
電子書籍マーケットに人が来ないようにしているから。

一般庶民に電子書籍を購入する習慣ができたら、
書店・取次は潰れ、出版社も大打撃。老害は泡を吹いて死に至る。

DRMフリー、EPUB3の電子書籍の心配は、違法コピーの拡散ではなく、
一般庶民に、紙の本に代わって電子書籍をコレクションするという習慣が根付くこと。

今売られている電子書籍の大半は、電子書籍ごっこのオモチャ。
いつ読めなくなってしまうようなガジェットを買うのは風流人だけ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 12:15:10.89 ID:SRkGs+Nu
DRMフリー、EPUB3の電子書籍が広がるチャンスは、

・各種多様な無料のEPUB3リーダーの普及、一般化。
・紙出版をおこなわないDRMフリー、EPUB3の電子書籍のみのヒット作の出現。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 12:22:53.84 ID:iJkYpYby
それは違法コピーが広がりそうだね

商売として成立するのはごく一部で
それも一時的に潤う程度で終わってしまうのでは?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 12:44:41.67 ID:SRkGs+Nu
「違法コピーが広がる」というデマで電子書籍を使いにくくして、電子書籍の普及を妨げる。
これこそ、今の出版社の邪魔のしかた。

違法コピーが広がるのは、法整備の不備と教育の問題。DRMフリーとは関係ない。

アプリの違法コピー率は国によって開きがある。
つまりこれは教育の成果。かりに教科書が電子書籍化すればさらに徹底されるだろう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 12:56:54.72 ID:II26isq/
>>196
いいまとめだな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:33:56.67 ID:ftTiTuR6
>>196
違法コピー以前に頭が悪い奴の発明としか思えない
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:48:28.97 ID:3tDDOKUv
>>196
じゃあ、その子供の成長に20年後からのスタートだな…
パイも少ない中てやるか…
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 13:59:44.80 ID:rvnNiEfQ
日本でいまオタクがモテない理由は、
オタクショップに人が来ないようにしているから。

一般庶民にオタク文化を愉しむ習慣ができたら、
ホストクラブ・ジャニーズは潰れ、韓流も大打撃。リア充は泡を吹いて死に至る。

萌えアニメやエロゲーをディスるのは、それが気持ち悪いからではなく、
一般庶民に、オタク文化を愉しむ習慣が根付くことを心配して。

今テレビでやっているアニメの大半は、子供向けのオモチャ。
萌えやエロのないアニメDVDを買うのはお子様だけ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 14:00:35.97 ID:rvnNiEfQ
萌えアニメやエロDVDの電子書籍が広がるチャンスは、

・各種多様な萌えアニメ・エロゲーの普及、一般化。
・萌えアニメ、エロゲーのヒット作の出現。

「オタクは気持ち悪い」というデマでオタクをディスって、萌えアニメ・エロゲーの普及を妨げる。
これこそ、今のマスコミの邪魔のしかた。

オタク文化が受け入れられないのは、法整備の不備と教育の問題。オタクの気持ち悪さとは関係ない。

オタク文化の浸透率は国によって開きがある。
つまりこれは教育の成果。かりに教科書をエロ同人誌にすればさらに徹底されるだろう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 14:16:06.68 ID:BNQ5Nx1g

キモ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 15:11:28.79 ID:SpCl/F0T

ニコ生や同人を始める最初の動機はよくありがちな若さゆえの選民意識。
今思えば恥ずかしすぎる自己装飾。結局の所、自分らしくだなんて格好つけてたけど、
本当は逃げ場を作って言い訳してただけ。他人をリピートするだけじゃ、いくら己を
騙す事が上手くなっても何時かは限界が訪れる事が目に見えているニジエロや電子書籍。
環境は変化する。生き残る為には適応するしか道は無い。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 15:43:18.10 ID:CsfMstqF
>>203
深刻なコメントですね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 16:14:08.37 ID:II26isq/
>>203
どんな作家でもそりゃ最初は同じだわ。
たいした違いはない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 16:58:56.82 ID:RtV3PuSg
それ、キモヲタ向けのコピペだよw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 17:17:50.44 ID:II26isq/
ああ、テンプレかw
ヲタも作家もさしてかわらんつーことだわ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 18:10:25.74 ID:iJkYpYby
>196
出版社がデマを流して邪魔をしているのだとしたら
投資して電子書籍に乗り出してるのってムダ金じゃん
そんな矛盾した陰謀説繰り広げられても

DRMフリー至上主義繰り広げるのも
ある種デマだね


違法コピーが法整備不備のせいだとしても
法整備が済んで教育が徹底されるまで
コピー容易な形式でビジネス展開するのは
馬鹿を見るってことだね

一部の心無いユーザーが電子書籍の普及を一番邪魔してると
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 18:24:05.24 ID:Dk+oIjjW
路肩のラノベ売り
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 18:27:47.57 ID:SRkGs+Nu
>>208
出版社にとって無駄ではない。
電子書籍が普及すれば、紙出版におけるその損失は計り知れないのだから。
出版社は、自分たちが電子書籍に乗り出すことで、電子書籍の普及を妨げている。

アマゾンやアップルは出版社とは無関係。
本来、電子書籍事業は出版社と無関係な企業がやるべき。
なぜなら電子書籍出版と紙書籍出版は競合関係にあるため、
紙書籍出版をやりながら、本気で電子書籍出版を普及させることは事実上、不可能。

法整備は実はTPPに参加することで必然的に解消される。
勝手に違法コピーで商売したり、大量にアップし配布するとすぐに捕まり罰金刑。
やっても損をするだけ。今みたいにやり逃げはできない。人生を棒に振る。

また日本人の違法コピーにたいする犯罪意識、また教育は、先進国並みに進んでいる。
実はこれもそんなに危惧することではない。
一部の違法コピーを大量に配布者が存在するだけで、
この者たちが即逮捕されるようになるとまったく問題ない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 19:53:03.12 ID:ftTiTuR6
そもそもあんな未熟なものを本のように売ろうとするのが失敗の原因
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 19:59:00.40 ID:eaniyx0m
>>210
とりあえず一つ言える事は、アマゾンやアップルは問屋だろ?本だと取次って言うのか?

出版社よりかは手慣れてるから一長の利があるだけ(しかもそこはネットコンテンツになれてるのがね)
出版社にしてみれば、紙でも電子でも勝ち馬に乗れば良いんだから、あんま関係ないっしょ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:11:51.67 ID:BIES5rWa
>210
無茶苦茶だな

出版社が電子書籍の邪魔をするために
意図的に電子書籍事業に乗り出してると

じゃあ、今は出版社から発行されている電子書籍は買ってはいけないんだね

>なぜなら電子書籍出版と紙書籍出版は競合関係にあるため、
両立は可能だろ
アマゾンやアップルみたいに市場のシェアや
コントロールまで奪おうとするから
おかしなことになってる

>法整備は実はTPPに参加することで必然的に解消される。
>勝手に違法コピーで商売したり、大量にアップし配布するとすぐに捕まり罰金刑
お前の脳内で、日本にまだ法律はないことになってんの?


>また日本人の違法コピーにたいする犯罪意識、また教育は、先進国並みに進んでいる。
日本人は後進国だったのか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:16:36.66 ID:eaniyx0m
ついでに言うとだな。
コンテンツ保有者が儲けるのに必要なスキルは「勝ちハードにのる」力なのであって、「勝ちハードを作る」力では無いのだ。

〜以下雑談〜
良く2ちゃんのハード争いの場で「エロだせば勝てる」「エロがでたからVHSが勝った」と言う人々が居るが、それは間違い。

エロをみる大衆が持っていて、かなりの数が出回っていたハードだからエロが出たのであって、エロが出たら売れる訳じゃないのです。

セガサターンを見たら解るでしょう
〜以上雑談〜
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:17:19.68 ID:WrXeD5uB
「日本向けの電子書籍のフォーマットはルビをサポートできないと駄目」
みたいな話があった気がするが、電子書籍になったらかえってルビっていらなくない?

組み込みの電子辞書があるから分からない漢字はそれで引けばいい。
そもそも人によって漢字をどの位知ってるかも違うしね。

そういえば青空文庫を何かのフォーマットに変えるサービスで、フォーマット的に
ルビを振れないのか、該当する言葉のすぐ後ろに()でふりがなを入れるやつがあるけど
これは読みにくくてたまらん。
特に自分が読みを知っている言葉のふりがなが連発すると腹立たしくすらある。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:25:13.89 ID:phydlZfF
すげーな
よく真面目に電子書籍(笑)について議論できるなw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:30:28.99 ID:OyLdtqhn
なんだかんだ言って
ここにいる人は電子書籍が大好きなんですよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:31:40.69 ID:BIES5rWa
そうじゃなきゃ来ないよね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:40:58.72 ID:/xTEBKB/
>>215
少し前にもここでも議論があったんだけど、もちろん電子書籍と辞書機能の
連携はとても便利なので今後も推し進めてもらうとして、

・複数の発音系を持つ単語も多いので、「読みとしての振り仮名」は必要
・「表現としての振り仮名」もある

「時間は流れ永遠の海へ運命は巡る」に対して、
「時間(とき)は流れ永遠(とわ)の海へ運命(さだめ)は巡る」みたいな感じ。JASRAC。

でもラノベとかはちょっと自粛しろ。

・もともとルビがEPUB3に入るのは既定路線だった

中国語のピンイン需要があったから。

・「振り仮名の歴史」って本が面白い

でも集英社。何時になったら電子書籍化される事やら・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:57:50.17 ID:0qQslXkH
時間の無駄
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:03:54.10 ID:F9Zqdxn4
嫌なら使わなけりゃいい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:06:52.23 ID:eDxvvtbe
そして誰も使わなくなった
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:12:49.03 ID:F9Zqdxn4
紙ならケツ拭くのに使えるぜ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:14:23.99 ID:UNH676L7
タブレットならオボンに使えるな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:17:00.90 ID:F9Zqdxn4
えらい金持ちだな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:18:40.86 ID:YPRfxH5C
お金の無駄
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:20:14.33 ID:F9Zqdxn4
中古に回されるよりかは、ケツ吹いてくれた方がいいと思ってそうだけどな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:22:11.32 ID:noPz2TQc
そして煽りしか来なくなった
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 21:25:42.10 ID:eaniyx0m
ケツふくなら新聞の方が

とりあえず、キンドル日本公式発売まだかな
楽天どうなった?続報ねぇぞ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:12:40.57 ID:THIt+wmo
メディアミックス作品は電子書籍との相性最高だと思った。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:11:38.74 ID:3tDDOKUv
>>215
馬鹿な
筒井の小説に出されるような、当て字の存在は不要なのか?
知らないならルビの表現を甘く見てる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:21:24.22 ID:HaNMfdGd
メディアミックスに釣られる中二病
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:06:04.37 ID:ElCo62CX
ターゲット層によるな。
ウェブの文字情報に慣れてる世代からすれば
ルビなにそれ美味しいのになるし。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:32:57.14 ID:+FL80q5o
低脳に合わせると後が大変
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:49:04.39 ID:WoDBWzTo
たいていの電子書籍はルビ有るけど、どんなのがルビ無いの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 06:30:29.76 ID:hxaH3Onu

ムーンサルトり
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 14:56:35.35 ID:yuKO3R3k
>>213
>じゃあ、今は出版社から発行されている電子書籍は買ってはいけないんだね

そういうふうに思わせることで電子書籍の普及を出版社が邪魔している。
読書家は本のコレクターでもある。だからいつダメになるかわからないものは買わない。
せいぜい自炊をして自己防衛するくらい。
また値段も紙の本と変わらないなら、どうなるかわからないものより、やっぱり紙の本となる。
結果、電子書籍市場は広がらない。そして、電子書籍は売れない、という出版社の思惑通りになる。

>両立は可能だろ

不可能。可能という人間は、頭が悪いか、ただのキチガイ。

>アマゾンやアップルみたいに市場のシェアやコントロールまで奪おうとするからおかしなことになってる

キチガイだとこういう陰謀説をとなえるようになる。

>お前の脳内で、日本にまだ法律はないことになってんの?

日本にはまだまともな法律はない。日本の著作権法は著作権者が訴えなければ違反は成立せず、
訴えても裁判費用だけで自分が損をする。結果、訴えない。つまり、まともな法律になっていない。

>日本人は後進国だったのか

日本は、法律や統治能力、政治力において、後進国。気づかない人間は、頭が悪いか、ただのキチガイ。
著作権法すら絵に描いた餅で、違法コピーはやりたい放題。
だが中国人のようなことをしたくないという日本人の意識があって、
違法コピー率の低さは、法整備が進んでいる先進国並み。
法律のおかげではなく、日本人の高い意識によって守られている。
ここに法整備が行われるとさらに完璧になるだろう。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:18:56.47 ID:qGgjR8PE
>>237
陰謀論とする根拠を陰謀論で返してどうする…
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 15:24:22.19 ID:2O3p0eWC
理由も示さない反論って
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 16:36:27.94 ID:k5KcsXke

低脳に陰謀論は、鬼に金棒、ぶさい子にアニメ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 18:29:18.97 ID:v/XXK+wf
陰謀論は基本的に偏った情報と陰謀論で作られてます
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 18:53:03.03 ID:/xBEyxCe
>>お絵かきサイトで描いたのをブック化する人も居るんじゃないでしょうか?
http://tegaki.pipa.jp/
http://drawr.net/
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 19:01:12.68 ID:Qx4Ny8oH
だから新都社逝けよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 19:05:09.27 ID:62/FkEKf
>>242
電書じゃなくても似たような事する人は
昭和の時代からいましたし新聞も取上げたりしてましたよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 19:18:43.41 ID:9PWzj204
>>237
>電子書籍の普及を出版社が邪魔している。
>キチガイだとこういう陰謀説をとなえるようになる。

笑った!
だからこのスレ大好き!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 21:04:05.39 ID:GIwaHwZy
あんまりやる気は感じないよな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 21:20:56.46 ID:2PvoEq8L
BookLive はアプリ更新前に動作チェックしなかったの?って感じ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 21:40:35.80 ID:to3rjkky
以前のアプリの面影が全く残っていない、イチから作り直したような雰囲気
だもんなぁ。ユーザが軒並み強制ベータテストに参加させられている感じか。

オリジナルなのか他のストアの真似なのか知らないけど、本棚でシリーズ
ものが一つのサブフォルダに自動的にまとめられて、ついでにまだ購入して
いない続巻も表示されるのは良い感じ。
冊数増えても本棚がとっちらからないし、続きの巻も買いやすい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:31:48.85 ID:hxaH3Onu
レビューみたら星1つの最低評価と
動かない、購入した書籍が読めない、改悪だ
など惨憺たる状態のオンパレードで笑えない

そういう最低評価20個のうち
好意的なレビューは1個ってとこか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:35:58.39 ID:GIwaHwZy
敷居が高いよな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:44:17.31 ID:hxaH3Onu
ただの敷居なら、つまづかないように意識すればいいのだろうが
その敷居の手前が地雷原で
人柱になった犠牲者の多さで危険度を判断するって感じだな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:55:30.87 ID:ESDCNbNj
いち抜けたから、あとよろしくw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:17:21.50 ID:pwkJ4dOM
おすすめのビュアとショップはどこですか.
アンドロイドと紀伊国屋あたりでしょうか.
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:19:19.83 ID:GIwaHwZy
自炊も一応検討された方がよかです
ビューワは用途によりますさかい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:46:48.03 ID:pwkJ4dOM
>>254
自炊する根性はないです.
ビュアは電子書籍閲覧専用です.
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:57:09.51 ID:WoDBWzTo
>>255
ビュワーは新iPad。解像度が桁違い、iTunesCard割引で16.7-25%安く本が買える。
ストアはBookWalker、扱ってる出版社は少ないけど、販促のために
カスタム本棚があるのと、いろいろなキャンペーンをやってるのが良い。

他のストアは似たり寄ったり。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:57:10.69 ID:qGgjR8PE
>>253
おすすめは無い

…反発してお薦めを書くひとがいるかも知れないが
そいつを『業者か?』と思うぐらいに微妙だ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:58:40.65 ID:LtgyA0U1
何読むかによるけど
パピレスかBookwalkerあたりを入れればそれなりにカバーできる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:00:39.33 ID:9YxNyp88
これまでも書籍の販促活動は出版社が担当してきたみたいだし、
取次や本屋みたいな流通は、単に本を並べてただけの姿勢を
電子書籍の世界にも持ち込んでるみたいな感じ。
260 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:01:47.65 ID:YrM0c1uQ
なんでそんなに毛嫌いすんの?
つか、使う気がないならほっとけばいいじゃん。
なんでそこまで一生懸命にネガキャンしてんの?

と、工作員に意見してみる。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:09:23.28 ID:9YxNyp88
マンガだとeBookJapanがたまにバカみたいな割引をするんだけどな。
今でも20000ポイント以上残ってるし。

割引やってない時は、iTunesCardで買えるストアの方が良い。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 00:26:31.06 ID:qGvWXBLN
もし工作員がネガキャンで書き込んでるのだとしても
そいつらが引き上げたら
ただでさえ過疎ってるこの板が
もっと酷いことになるんだな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:02:02.04 ID:vizHzm7u
>>260
電子書籍っつーか、お前らみたいなアホな電子厨が大嫌い
264 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:09:19.67 ID:YrM0c1uQ
>>263
電子厨wwwww

普及するもしないも市場次第。
韓流ブームみたいにゴリ押しでなんとかなる類のものじゃないでしょ。

おれは書店に行けない生活してるからもっと普及してほしいと思ってるよ。

265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:13:07.90 ID:wB5qevsx
>>260
実際、期待して買ってみたら期待はずれだった、と感じるほどにアンチになると思う。
肯定的な期待をするほど、こんな被害者を増やしたくない、という思いが強いんだろうな。

物凄く商売としては真っ当な話だが
「これはどう見てもお勧めできる一品」を提示するしかないんじゃねーの。
逆に普通の商品としてのそういう提案が出来ないままなのが電子書籍の残念なところだと思う。

いいものはみんな支持する。
だめなものは支持しない…それだけだろ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:13:24.27 ID:vizHzm7u
>>264
しつこいんだよw ま・ぬ・けw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:27:30.84 ID:ujqmhCal
電子書籍専用っても外で使う場合とかだと変わってくるが…
専用端末ならiPadが無難だな
特にiOSのデメリットを感じない

他にも使うならまた考え直す必要あるかもしれんが
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:29:28.20 ID:wB5qevsx
>>264
通販を使えば書店に行く必要もないし。
忙しいだけにしても、電子書籍で無ければならないという必要は無い。
身体的制限で書店にいけないなら、それは市場のパイが少ない特殊用途なので多数派にはならないだろう。

まさに費用対効果の市場として、必要とされていない可能性、というのは想像しないのかしら。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:42:28.45 ID:ujqmhCal
>>268
彼の勝手なんだからほっといてやれよww
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 01:43:26.26 ID:rFAfIKBd
海外在住の人とか、引っ越し多いとか部屋が狭いとかであまり蔵書を
増やしたくない人は電子版が嬉しいと思う。特殊だけど。

あと街の書店は今後どんどん減るだろうから立ち読みできる書店への
アクセスが面倒になる一方で電子書籍の立ち読み版の需要は増えるの
ではとも思っている。

あと紙の本はどうしても初版を一定部数刷る必要があるから、数打ちゃ
当たる系のジャンルは書店の書棚の回転をよくする一方で電子書籍化が
進むと思う。今だとラノベとか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 03:04:33.70 ID:9YxNyp88
>>268
電子書籍の方が紙より綺麗な上に劣化しない。
漫画なんかそれだけで大きな恩恵。
見開きは特に良いね。
http://i.imgur.com/SnZnn.jpg
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 03:50:28.55 ID:2P1JD4fG
>>271 電子厨w
紙のほうが保存にいいんだよ。
電子書籍はフォーマットが変わると読めなくなるから。
電子書籍なんて電子手帳と同じ運命たどって消える。
といったパターンで工作員がレスをしますよ↓
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 04:14:32.00 ID:Ue0J8Cgz
お〜、久々にBookLiveの一巻無料キャンペーン来た!
というか数日前に一巻無料ネタで「うさぎドロップ」の話をしていたらマジで
これも一巻無料になっていてちょいビックリ。

あと震災直後に無料配信して不謹慎と思ったかすぐに引っ込めた「サバイバル」
が再度登場w

しかし同期サーバーの調子が悪そうな雰囲気。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 04:33:23.13 ID:kFEYHCWK
11 :なまえないよぉ〜:2011/12/16(金) 13:53:02.00 ID:QTzKDktC

ラノベ類の多くが電書化するのは出版社の都合に過ぎない。
チンカス作家は在庫抱える率高い。印税抑えて使い捨てもしたい。
出版として稼動してますって取次にもアピールも出来る。

出版社には、紙で在庫抱えていい物とそうでない物がある。
そうでない物は電子化が進むだろう。それじゃ流行らないって?
流行らせる気なんて特に無い。
話題つくりと低投資で事業を継続し、出資を抑え、使い捨てと
速い商品の回転が、チンカス向け商材には必要だから。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 05:55:45.69 ID:O5n8P37b
紙と同じような講談社クオリティのチンカス電子書籍ばっかだな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 06:11:12.00 ID:qGvWXBLN
6月から基本的に新刊もすべて電子化すると大英断した講談社だから
電子書籍の利用が増えないと話にならないもんな
言い出した手前、大コケするわけにはいかないから
当分は大サービスの姿勢が続くのではなかろうか

電子書店側としても
在宅率の高いこのゴールデンウィークに1巻無料とか
ポイント高還元とかキャンペーンで釣りたいところだね

その大事な時期を前にアップデートするも
深刻なバグで閲覧できないという信用の落としっぷり

パソコン版はすぐにアップデート来たけど
ゴールデンウィーク中に出先で読みたいと思ってる人は
当分の間使えないんだろうね

「iOS版に関しては、ソフトウェアの改修を進めており、
 近日中に修正版をリリースさせていただく予定です。」
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 06:16:39.36 ID:qGvWXBLN
あ、Bookliveのことね


【お詫び】BookLive!Readerv2.0.0バージョンアップにおける不具合について
2012/04/27

http://booklive.jp/page/index/id/info0427

電子書籍ストアBookLive!をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度のBookLive!Reader v2.0.0バージョンアップに伴い、下記の事象(不具合)が発生する場合があることが確認されました。
【Windows PC版】バージョンアップ後に起動できない
【iOS版】立ち読みができない

【Android版】に関しても、修正版BookLive!Reader for Android v2.0.1を公開しております。

現在までに確認されている不具合の対応を行いました。
対応した内容は、ダウンロードページにてご確認いただけます。
また、その他、お問い合わせいただいております不具合に関しても、
現在、調査〜対応を進めております。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 06:33:55.17 ID:j8iXodSU
スケジュール進行完全に間違っているよなぁ。もっと余裕持って早くリニューアル
するかGW期は延期するかすれば良かったのに。

自分もAndroid版の「アップデートすると登録済み端末が追加端末と認識される
場合がある不具合」に見事に填ったのでメール問い合わせで端末登録状況を修正
してもらった。

iOS版はどうなんだろ。立ち読みできない以外にも不具合あるのかな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 06:37:06.07 ID:j8iXodSU
ついでに他のストアもGWに併せて何かキャンペーンしていないか見てまわった
けれども、BookLiveは1巻無料、eBookJapanはポイント増量、BookWalkerは
タイムセール+特典と、キャンペーンの芸風が何となく決まっている感じがした。
hontoとかGalapagosの芸風は知らん。Kinoppyは特に芸は無さそう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 08:31:39.51 ID:1C2jIbHY

ノーマ一族のバカ殿が一言
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 08:39:41.07 ID:hb7jjcym
249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 20:50:46.27 ID:Wor2lgvU

なぜか、お客がいず
業者とその仲間と著者しか巡回しない
電子書籍…アプリ…サイト……
282253:2012/04/28(土) 09:26:05.91 ID:OU3oOxPW
頼むからオレを忘れないでくれ.ここで意見を聞いて買うつもりなのだ.

ストアは紀伊国屋,ビュアは本命 SONY Reader,対抗 Androidと思っているがどう?
ストアの品揃えがいまいちな気がする.読みたいのはミステリーとラノベ.
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 09:53:57.73 ID:Qk6DDJWG
>>282
なにを勧めたところで、数ヶ月後には君もアンチになることが目に見えているからな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:07:01.45 ID:b1hWiXD3
>>282
取り敢えずスマホで見てみりゃいいだろ
間違いなく本命はiPhone、iPadだけどな
紙の本に比べりゃどこの店だって品揃えなんて変わりゃしないよ
出版社が出さない限り増えない
Amazonだって同じだ
だがすぐに10倍くらいにはなるだろうがな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:17:01.27 ID:1p4g6876
出版社囲い込み型とか単発アプリはやめといた方がいいと思う。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:18:28.76 ID:f/vSSa+4
>>282
ラノベだと角川とかメディアファクトリーの直営ストアが電子版を早く
リリースするから、これらを使えるスマホは候補として外せないと思う。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:48:17.91 ID:86KYlsvj
iPadは画面が小さい
本命はIGZO Iのレグザ10.1端末
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:55:26.52 ID:9YxNyp88
>>285
電子書籍は出版社囲い込み型が一番良いんじゃないの?
作家と協力した独自の販促コンテンツが多いし、
キャンペーンでの割引セールは頻繁にやってるしで、
一番わかり易いメリットがある。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 11:58:39.26 ID:dzun1qtc
読むにも不便だしアップデートとか買い替えとかで
絶対に不具合がおきるから電子書籍はいらない

バカしか買わないだろw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 12:26:22.86 ID:02ft2fI7
常にカバンに文庫本を入れている人間にとっちゃ電子書籍端末は
ありがたいと思うが。
自分がそうだけど。
あれに数十冊か数百冊入るんだぜ。
鬼平犯科帳や御宿かわせみが既刊全て持ち歩けるって凄いよ。
291253:2012/04/28(土) 13:15:01.18 ID:OU3oOxPW
6インチ以上の画面の広さがほしい.
ReaderだとBookwalkerからは購入できないのか.
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 13:19:55.17 ID:wB5qevsx
>>290
それ、持ってることが楽しい人なだけ。

普通は読んで楽しむ。
そして読むなら100冊も読めない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 13:20:31.82 ID:Sc/cBfBU
>>288
完全に飼いならされてるな
また日本固有モデルかよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 13:34:20.78 ID:9YxNyp88
>>292
本棚を持って歩いてるようなもんだから、その場の雰囲気に合わせていろいろ読めて便利だよ。
前の巻を読み返したり、出展を調べたりも簡単にできる。

慣れたら本の物理的制約が非常に煩わしく感じる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 13:35:53.01 ID:uSZ/nlfY
>>259
>取次や本屋みたいな流通は、単に本を並べてただけの姿勢を

引きこもってないで本屋に言ってみたら? 手書きのpop買いたりとかで本屋
自体も色々と売るための営業努力はしてるよ。

↓みたいのもあったし。
丸善&ジュンク堂書店公式サイト 書店員の本気 ジュンク堂新宿店リバイバル ありがとう―新宿店スタッフが感謝をこめてお客様におススメしたい一冊
ttp://www.junkudo.co.jp/tenpo/shop-shinjuku_fair01.html
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 13:49:42.17 ID:uV2TSExg
>>294
普通に働いてる、普通の社会人は、そんな事に悦にならないでしょ
ヒマな学生でも、そこまでイチイチ、「書籍だけ」に拘らないよ

そのような整理整頓が有効なのは、各人、会社や、学校で分かってますよ
でも、嗜好品で、エンタメ類で、益にもならない事にまで、仕事そっちのけで
やる人は、かなり稀な人か、仕事しないで「書籍だけ」に拘れる人か、
特殊(本を集めたり?断裁したり?)な職業の人だと思う。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 13:51:37.68 ID:wB5qevsx
既読の本を持ち歩く理由は、もつことが楽しいだけ、って観想はかわらんなぁ。
普通の人って「便利」と思うほどにそんなに読み返すもんなのかね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 13:59:51.49 ID:ZvWpeLSY
>>297
本は読み返すけど、そこに便利まで、あまり要求しないねぇ
てか、呼んでる内に記憶をたどったり、甦ったりが面白かったり

仕事の書類は、ファイル番号等で「便利」に成ってる方がいいけどね
それは、「本に浸って楽しむ」じゃなくて、さっさと切り上げたいから
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:00:26.08 ID:9YxNyp88
>>296
書籍を持ち歩く事に、何の努力もしてないんだけど、
なぜ特殊な目的のために尋常ならざる努力をしている人みたいに考えるの?

他の本も読めりゃ読めた方が便利っうだけだよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:02:25.38 ID:9YxNyp88
だいたい数ヶ月に一度出る続刊を買ったら、前の話を忘れてたりとかしょっちゅうだろ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:03:32.08 ID:qOASnSt2
尋常ならざる努力をかんじるねぇーw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:04:01.38 ID:ujqmhCal
電子書籍のメリットまで無理やり否定しようとしても苦しいぞ
使いたいやつは、デメリットを重々承知して使ってんだからな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:04:57.51 ID:qKga/5qV
特殊な営業も大変だよなw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:08:15.92 ID:9YxNyp88
>>301
電子書籍なんかiPad持ってたら、新刊が出たっていうメールなり通知なりを受けて、
購入ボタンを押してパスワード入れるだけだぜ。

そんで読み始めれば、しおりの記録や、書庫の管理まで自動でやってくれる。

書店を巡ったり、発送を待ったり、本の置き場を探したりする方が遥かに涙ぐましい努力だろ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:08:49.53 ID:fjPLmqD7
>>300
そんなん、書籍に限った事じゃないじゃん
普通に生活してりゃ当たり前だし、忘れる事も大事
いちいち、覚えていたくも無いわw そんなもんをww
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:09:36.69 ID:9YxNyp88
>>305
忘れたら読み返したい。
当然の欲求じゃないですか。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:10:55.64 ID:9YxNyp88
だいたい、既にタブレットとか持ってる人間からしたら、
電子書籍のデメリットなんて言われても、そんなもん想像もつかん。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:11:15.26 ID:7EaS04Jl
そうそう、普通の人は、たかがラノベの類にそんな涙ぐましい努力は必要ないのw
だから「特殊な人」だと、言われちゃうのよ!w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:14:04.84 ID:GfdHBG/r

バカにラノベ、ぶさいくにアニメ、チンカスにタブレットは、金豚に金棒
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:14:19.16 ID:ujqmhCal
>>307
サービスが死ぬとか
電池切れるとか、目が疲れる?かな

おれはeinkで自炊が多いけど
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:26:02.73 ID:9YxNyp88
なんか読み返しもしないような書籍を本棚に並べて場所とってる奴が、哀れになってきた。
本棚代でiPadぐらい買えるだろうに。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:32:55.95 ID:ujqmhCal
読み返すことに限定しなくても
読む本を気分で選べるし
何巻まで読んだっけ?って困ることもない
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:38:18.01 ID:wB5qevsx
その利点をアピールされても一般層に受け入れられてないから、いまいち流行ってない訳で。
本マニア、という趣味の領域のような気がするんだよなぁ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:41:22.13 ID:ujqmhCal
電車の中で本読んでる人が既に少ないしな
デジモノに強い人なんてもっと少ないだろ
初期投資もいるし

本マニアつーのは的外れ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:51:51.99 ID:02ft2fI7
8巻を読んでて、久しぶりの登場人物が出てくる。
そういやこいつのあのエピソード好きだったなー、とか思って
2巻や13巻を読み返す。
自分はフツーにやることなんだけどなー。

>>とかは292無理やり否定してる感がハンパねえ。
316 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:01:57.12 ID:YrM0c1uQ
利権(商売)がらみの人とユーザーの人がごっちゃになってるんだな。
ユーザーはもっと便利な形で普及してほしい。
利権を奪われる人は普及されると困る。
こういうことだろ。

利権絡みのネガキャンは他所でやれよ。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:03:46.75 ID:X1fR7f0p
http://syakunage923.blog84.fc2.com/blog-category-7.html
↑ 無料ダウンロード配布中 オリジナル創作漫画電子ブック
(ウイルス感染無し)安全な代物
暇なときは是非どうぞ
おもいっきり 宣伝だ!!
318 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:06:33.56 ID:YrM0c1uQ
>>317
キモい
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:08:17.87 ID:X1fR7f0p
>>318 どの作品ですか?タイトルどうぞ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:11:32.56 ID:a9oJvkDp
>>319
3分後のレスだから、脊髄反射だろう。
321 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:12:12.63 ID:YrM0c1uQ
>>319
いや。読んでない。
どうしても読んで欲しかったらお試しでjpg貼ってみればいいじゃん。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:13:31.20 ID:X1fR7f0p
此処に直接jpeg 貼れないですよ
リンク先に 画像 ありますよ??見られたらいかがでしょう?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:15:52.99 ID:X1fR7f0p
>>321 もしかして 検閲でしょうか? ならスイマセン
検閲地域に御住まいの方は見れません
324 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:17:10.20 ID:YrM0c1uQ
>>322
読む価値のあるコンテンツがあると判断すればビューアをインストールするよ。
だからお試しでjpg貼りなって言ってんの。
親切で言ってるんだぜ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:26:21.74 ID:Se5/DSBC
>>317
君のように実際に活動してる人の見解や情報は非常に貴重だ。
不当な中傷も多いだろうが、今後もここでたくさんの情報を提供して欲しい。
宣伝の頻度もまだまだ足りないように思う。
応援しているから頑張れよ!

新しい才能の萌芽によって、ついに電子書籍の時代が来るぞ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:26:35.88 ID:X1fR7f0p
>>324 ビューアインストールしなくても 他の皆さん読めています
現在 世界中に公開中です 総拍手数 91拍手です
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:28:28.32 ID:X1fR7f0p
>>325 有難うございます
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:28:32.81 ID:wB5qevsx
>>325
観想とか書いてやらんのかw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:32:11.28 ID:Se5/DSBC
誹謗中傷の徒は自分では何もしない出来ない奴らだ。
彼のような新しい才能は、その作品だけに留まらず、
未だ確立されていない電子出版手法をリードする存在になる。
アンチはもとより、本人にも自覚して励んでいただきたい。
330 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:34:18.56 ID:YrM0c1uQ
>>326
言い直そう。

誰でもいきなりexeファイルを実行することには抵抗があるから、それだけの価値のあるコンテンツかどうか判断するためにお試しでjpg貼るといいと思うよ。

331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 15:41:31.37 ID:wB5qevsx
>>329
こう書いてる人でもexeを実行するのには躊躇う、という印象を受けた。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 16:12:49.86 ID:qKga/5qV
いーから新都社にでも逝けよw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 16:39:40.18 ID:zTRAvwgg
>>268
スグ読める、通信できるならDLしてどこでも読める。
其処が重要。便利快適。もう誰も電子書籍から離れられない!!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 16:55:49.43 ID:tQzwZhMp
ゲーム機に噛り付いてる発達障害みたい
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:01:20.13 ID:xg/7romZ
自分はリブレットW100とういうミニPCで電子書籍を始めたが、キンドルも
紀伊国屋も日経・朝日のデジタル版や2チャンネルまで、この1台で読め
るから、ほんとうに便利に活用させてもらってる。紙媒体でしか利用でき
ないものは別だけど、利用できるものは利用したほうがいいですよね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:02:03.68 ID:ujqmhCal
胸糞の悪くなるようなレスすんなよ・・人間の程度が知れるわ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:04:07.87 ID:cdSeAP4s
どう利用するかは自己解決しとけ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:40:03.04 ID:Wr1VVNdH
>>330
そもそもそんなに読んで欲しかったらJpegZipにして公開すりゃいいじゃん
exeにしろFlashにしろHtml5にしろそういうのは迷惑なんだよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 19:22:21.14 ID:X1fR7f0p
>>338 画像ジップ公開すると読者が読みづらくなる恐れあり
提供者の善意により ビューアつきにて プログラム形式配布による
善意である事がうかがえる 低スペックにても読める仕様のようです
完全に 此れを他社にて 同じことをするなら 給料は月給30万オーバーですね
其れくらいの技術をおしまずに完成度の高いものを提供中な 
>>317 は、すでに明日の未来をみすえての宣伝だろう

>>324 は、善意を素直に受け取ったらどうだ?
今日日完成度の高い無料にて読める漫画なんてほぼ皆無だ
本屋ですらビニールカバーだぞ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 19:22:42.82 ID:OpMJCKLI
>>329
誹謗中傷する奴を、誹謗中傷してるので
何もしないできないやつなんですね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 19:35:17.50 ID:7i9qDIfZ
(相手するなよー)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 19:39:58.17 ID:9YxNyp88
>>339
Jコミ、ガンガンONLINEやWebコミックハイや裏サンデーやニコニコ静画、電撃コミックジャパン。
無料で高品質なマンガなど今の世の中、見切れないほど溢れとるよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 19:42:55.73 ID:f/vSSa+4
リンクのURLでググればpixivのサイトが出てくるよ。
無料で高品質ねぇ・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 19:46:13.55 ID:X1fR7f0p
>>342 そうでしょうか?大して質 高くない気しますけど・・・
解像度やその他の容量とかバランスでしょうけど、そのサイトが売れるなら
誰もgumroadに出展など考えないでしょうね?

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/16/news109.html
↑出版参戦だそうですニュース
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 19:49:49.11 ID:9YxNyp88
>>344
いや、アニメ化されてる人気作も有るし。
男子高校生の日常なんて150万部も売れとる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:00:05.47 ID:X1fR7f0p
>>345 なら 何故紙媒体でそんなに売れている筈なのに 
デジタルコンテンツじゃないものを質をさげてまでネットに進出するんでしょうね?
各出版社は・・・コストパフォーマンス 対費用効果なさそうですけど
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:08:08.30 ID:9YxNyp88
>>346
今時の漫画っていうのは、デジタルコンテンツだよ。
それに漫画雑誌は無料で提供し、単行本やアニメDVDが売れれば良いんだよ。

漫画雑誌は商売の手段じゃなくて、売れるコンテンツを選別する手段に過ぎない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:11:32.23 ID:X1fR7f0p
http://www.youtube.com/watch?v=WiPKqsJ9n_g

>>347 つまりは著作権無い人達ですね?なるほど勉強になります 誰が書いたって一緒の方々ですね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:13:04.76 ID:X1fR7f0p
動画で見ると判りやすいですよ? 区別つきません誰が誰なのか?
どの漫画が誰なのか?区別つかないですね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:19:16.89 ID:X1fR7f0p
>>347 苦労して入選した方々って もうどうだって良い扱いされてるんですね?
各誌って 其の程度の 人権なんてないような 扱いなんですね? 労働基準法不透明ですね
あっち側 ですね おめでとうございます 
はれて こき使われる シンデレラ名毎日のスタートですね?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:20:48.38 ID:X1fR7f0p
>>347 漫画の賞って やはり 価値は其の程度なんですね?
入選者は 是から選別されるために あるんですね?wwww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:21:31.62 ID:9YxNyp88
>>348
なんか勘違いしているようだけど、全部商業誌レベル。
ガンガンONLINEの男子高校生の日常は150万部
Flexコミックブラッドのブレイクブレイドは150万部で映画化
Webコミックハイのおちんこは60万部
どれもWeb掲載のコミックで質が高く人気があってアニメ化されている。
他にも成功してるWebコミックはいろいろあるよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:23:21.28 ID:9YxNyp88
>>351
なんか変だと思ったら、お前、韓国人だな?
exe配ってなにする気だ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:23:55.15 ID:X1fR7f0p
>>348 >>352 ごまかさなくて大丈夫ですよ? そっち系のお仕事ですよね?
出版系なんですね?
其の程度の価値と 認めるような発言の数々 もう うんざりです
欺瞞 漫画の賞入選に価値は無い これで 良いですね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:25:39.53 ID:9YxNyp88
>>354
いや、地上波TVアニメ化されてるんだから、結構人気も有るし知ってる奴多いよ。

そんな事より、分かち書き何とかしろ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:32:47.36 ID:9YxNyp88
それにしても、何で韓国人がこんなところに書き込んでんだ?
GoJapanとかから来たんだろうけど。
357 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:36:23.62 ID:YrM0c1uQ
強制すんなwww

ユーザーの意見を無視して成功するシステムなんざ存在しない。
しかも課金だろ。

とりあえずjpgで貼れよ。
それで価値があると思えば金なんかいくらでも払うから。

もう一度言うぞ

ユーザーの意見を無視するな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:38:51.18 ID:9YxNyp88
>>357
こんな得体のしれない韓国人のサービスに登録するとか勇気あるな。
どう考えてもウィルスかなんかだぞ。GWは狙い時だし。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:44:21.67 ID:qGvWXBLN
パブーとか色んな電子書籍サイトに投稿したけど
まったく読まれてないので見切りつけて
自分で配布する形にしたんだろ

そんでその宣伝をこの電子書籍板など
色んな板に張り付けている悪質な漫画家
そんなの落としたり読んだらダメだぞ

それがまかり通るならみんな宣伝しだして
スレとしての活用ができなくなる
だから宣伝書き込みは削除の対象になってるのに
そのルールを守らない民度の低い行為
360 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:00:38.11 ID:YrM0c1uQ
いいじゃん。
ユーザに受け入れられるシステムとクオリティがあるんだったら俺は大歓迎。

ただ、いきなりexeとか受け入れられるわけないじゃんって意見をしてあげてんの。わかってないようだから。
それを聞かないような奴であればシカトしとけばいいだけ。

電子書籍全般もそうでしょ。
ユーザとしては使えないと思えば紙媒体を選べばいい。
広く受け入れられて一般化するならイヤでも受け入れざるを得ない。

いずれにせよ
ユーザの意見を聞くことが何よりも重要。
それができないなら問題外。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:04:50.53 ID:EATa80Zs
>>352 何万部云々はビジネストークだから真顔で言っちゃダメだよ
ガンガンとか、なんとかコミックとか、聞いてて恥ずかしいから
きょうびアニメなんてチンカス向けの産業に成り下がってたいした事無いよ

だからって、このEXE屋朗を擁護する気なんてないし、コイツよりは企業の
Webマンガの方が遥か上なのは、いちいち子供みたいな威勢を張らなくても
分かってるってw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:07:26.84 ID:9YxNyp88
お前ら、相手が韓国人だって分かってないの?
ハングルは分かち書きという独特の筆記法を使っていて句読点が無いから、
翻訳ソフト通すと、句読点の代わりにスペースが入るんだよ。
それを除くと近代韓国語は日帝時代に基礎が作られたため、共通の語彙が多く正確に翻訳出来る。

>>354なんてまさにその書き方なんだけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:10:22.79 ID:Fb6hbTFm
>>359
見切りをつけて、自分で何とかしょうまではいいんだが、
2chでも、しつこい宣伝行為はいくないよね。
余計な反感を買うだけ逆効果。
分かったら新都社でも逝け!少なくとも見てはくれるぞw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:11:09.75 ID:9YxNyp88
>>361
そうは言っても、男子高校生の日常は4月2週のBD売上2位だったし、実際面白かったよ。
365 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:11:19.11 ID:YrM0c1uQ
>>362
優れたコンテンツであれば朝鮮人だろうがパキスタン人であろうが歓迎すればいいじゃん。
いきなりexe強制するようなキチガイならシカトしとけばいい。わざわざネガキャンする価値もない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:14:07.93 ID:cdSeAP4s
>>364 分かった分かったw
売り上げと言うのはね、まぁ、いろいろあるのよ
ビジネスだからね。フラグを立てないとね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:16:13.00 ID:cdP9r6bQ
新都社いけばいいじゃん
時々、プロ()が冗談で変なマンガ上げたりするらしいよw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:18:54.55 ID:9YxNyp88
>>365
いま韓国人は日本海呼称問題とかでサイバー攻撃かけて来てんだよ。
知らずにexeなんか実行したら、バックドアを仕込まれて、
どっかのサイトを攻撃するための踏み台にされるっうの。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:20:16.52 ID:+HbMaL3M
>>368
exeに拘るのは、それかも知れんなw
370 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:23:52.96 ID:YrM0c1uQ
>>368
はいはい。

まぁ理由はどうあれ個人配布exeなんかいきなり実行できるわけないんだからとりあえずjpgでユーザの審判を受けろっていってんの。
朝鮮人とか支那人とか関係ないな。コンテンツの質だけを問えばいいじゃん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:29:21.71 ID:BX93Hx8i
パブーって、新都社より、質の高そうなの置いてるような気が
するんだが、いまいち誰も見てくれないんだよねw
新都社はアフォみたいなんが大杉だけど、それが気軽に見れる
ある種独特のパワーになってるなw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:35:21.30 ID:E+ThkUuC
削除依頼が出たようだw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:38:10.45 ID:ujqmhCal
とりあえずできるだけチョン製は使いたくないな
できるだけ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:23:56.03 ID:ul6ct4Je
>>294
>慣れたら本の物理的制約が非常に煩わしく感じる。

最初のほうは紙の物理的な感覚のほうが心地いいと思っていたんだが、
しばらく使ってると紙に物理的制約を感じるようになるんだよなー
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:27:33.87 ID:/CZs7emz
紙を使うものは人間ではない
http://blogos.com/discussion/2012-04-27/paperless/

出版も紙を廃すべきだ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:37:25.71 ID:qGvWXBLN
しばらく使ってると
「読みたい書籍が電子化されていない」という制約が
かなりの部分で残っているから
紙と電子の併用とか、いろんな面で
合理化や便利さとはどんどんかけ離れていくのを
感じるようになるんだよなー
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:57:31.24 ID:LAZPL9hd
 音楽業界において唯一の成長分野であった音楽ダウンロード販売が不振に陥っている。日本レコード協会によると、
2011年の有料配信の総売上実績は前年比17%減。モバイル部門に限れば同22%減という厳しい結果となった。

 その背景には、従来の携帯電話(ガラケー)からスマートフォンへの移行にあたり、多くのユーザーが有料課金
サービスから離れていることが挙げられる。携帯電話向けのダウンロード販売大手のエムティーアイは19日、
12年9月期決算の純利益見通しを7割強も下方修正し、市場関係者にショックを与えた。

「同社はレコード会社各社との関係の良さを武器に、かつての着メロブームが終わった後も、原盤権者から
ダウンロード販売の権利を得て急成長を続けてきました。しかし、スマホ時代の到来で有料会員数が激減。
スマホ向け広告費も積んでいますが、今のスマホユーザーはYouTubeで無料視聴するか、ダウンローダーを
使って音源を手に入れるスタイルが主流で、有料販売は大苦戦しています」(レコード会社関係者)
ソース http://www.cyzo.com/2012/04/post_10429.html
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:15:45.74 ID:yIWQuUxI
ヒット曲を出さないし、ボッタクリ価格を是正しないし、企業努力が足りないからそうなる。
日本の音楽業界が既得権に守られて競争力をつけてこなかったのが原因。

電子書籍も同じ。日本の出版社に電子書籍事業を任せても無理なのがこれでわかったろう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:15:56.29 ID:x5Q2VQpn
>>377
その記事は itunes 関連が完全にスルーされてて
不自然だよね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:23:42.35 ID:nYd/b97l
>今のスマホユーザーはYouTubeで無料視聴するか、
>ダウンローダーを使って音源を手に入れるスタイルが主流

やっぱこれだろ

無料で取り込めるならみんなそうする
俺だってそうする
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:27:28.60 ID:gVyaytid
どこのアドレスでそんな無法を行っているんだよ…
こういう言葉にする程度まで一般化されたと思い込む想像が広がりすぎだろ…
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:28:36.01 ID:ddu44wxg
すれ違い
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:33:30.06 ID:nYd/b97l
>378
>無理なのがこれでわかったろう。

良くわかるよ

主観だけでは話がかみ合わないってことがな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:40:32.08 ID:VdldWxOP
電子書籍みたいなゴミ抱えてる奴らは
何考えてるんだろうな

アホ過ぎて理解できんわ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:41:09.51 ID:yIWQuUxI
日本以外の国ではうまくいっている。
これが誰でもわかる事実。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:41:15.89 ID:k0lPRXel
お仕事ですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:45:14.32 ID:nYd/b97l
>381
ニコニコやYouTubeなど
プロモーション動画として公式にあげられたビデオクリップを
動画のまま落として聞くとか
電車内で閲覧している人を見かけるし
パソコンにあまり詳しくないはずの友達もそうしてた

ダウンロードツールも色々あるから
ちょっとググれば使い方も解説してるので
結構一般化してると思う
別に想像を広げ過ぎたわけでもない
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:50:04.82 ID:gVyaytid
プロモーションを何度も見て満足するような作りにしてしまう
それはプロモーションとして再構築する仕事を放り投げて、本編をアップしてるだけだろうな。

作り手の自分たちがそういう選択をしているのになぁ…
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:51:20.92 ID:iAlRJ0Vq
AmazonのImportCDは安いから買ってるけどな
千円以下で買える名盤がごろごろしてるし、
JAZZもclassicも安くてありがたい
日本版に何千円も出すなんてありえんでしょ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:57:53.00 ID:ddu44wxg
すれ違い
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:03:21.13 ID:VdldWxOP
>>385
胡散臭いなぁ

アメリカだって無理やり盛り上げてるだけで
実質は空回りしてるだけだし、具体的に
どこがどううまくいってんだよ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:08:08.41 ID:gScJOB0p
自炊スペースレンタルに行ってみようと思うんだけど、鉄板はすきゃん堂か自炊の森?
しかし自炊の森ってなんであんなに料金が突出して高いの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:10:45.45 ID:k0lPRXel
いつ逃げなきゃならないかわからんから
稼げる時稼ごうってことでさぁ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:12:43.41 ID:nYd/b97l
>385
>391
http://www.garbagenews.net/archives/1923671.html
米タブレット機・電子書籍リーダーの非保有者、最大の理由は「欲しくない・要らない」

>電子書籍リーダーやタブレット機の保有比率は2割足らず。
>現在持っていない人も今後の購入意向はさほど高くない。


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0427&f=column_0427_018.shtml
全体約3割、50歳で生じる大きなギャップ

>今件では電子書籍(e−books)に限定し、
>過去1年間に読んだことがあるか否かを尋ねている。
>これには電子書籍リーダーに限らず、タブレット機やパソコン経由によるものも含まれる。
>全体では29%。男女間でほとんど差異は無い。
>そして「世代」別だが、50歳で大きな区切りが生じているのが分かる。



アメリカの利用率はそこそこだが、その中でもキンドルが台頭してきているのは興味深い

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0425&f=column_0425_005.shtml
電子書籍リーダーでKindleのシェア6割強
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:17:19.43 ID:peGFuh8o
>>377はライブやイベントの興業収益が伸びてることも抜けてる。
また霞が関と永田町を使って自滅の道に入る呼び水記事。
何回繰り返しても懲りない音楽業界は悲惨だね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:19:07.40 ID:nYd/b97l
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E0E5E2E6978DE0E5E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E2
「電子書籍」普及へ著作権法改正案を初公表、作家・出版社・国会議員ら
(1/2ページ) 2012/4/28 7:00

出版社に電子書籍の複製やネット送信、貸与を認める「著作隣接権」を
付与することを柱としつつ、作家側の声にも配慮して、
いったん出版社に与えた権利を著作権者(作家)が引き揚げることも
可能とすることなどを盛り込んだ。

電子書籍をめぐっては、出版社に著作権法上の権利がなく
海賊版の抑止が十分にできないという課題があり、出版社はかねて
隣接権などの形で権利付与を求めていた。
一方、一部の漫画家などからはコンテンツが出版社に死蔵されることを
懸念する声が上がっていた。

試案で新設を検討している「出版物に係る権利」は、
出版社が編集し発行する紙の書籍、雑誌と電子書籍、雑誌を対象とし、
出版社に(1)複製権、(2)送信可能化権、(3)譲渡権、(4)貸与権――を付与する。
ただし法改正前に発行された書籍や、紙の書籍をスキャンする
いわゆる“自炊”は対象としない。


一方、電子書籍の権利を巡って作家と出版社が争うことを想定し、
出版社の権利は発行または書籍の校了、電子書籍の作成完了から25年間とする。
「英仏独の著作権法では出版社の権利はいずれも25年と設定されており、それに合わせた」
(勉強会メンバーで弁護士の村瀬拓男氏)

さらに
(1)書籍の重版や電子書籍の発行などは作家の許諾を必要とする、
(2)作家が出版社から権利を引き揚げ、別の出版社から
    同じ書籍を再発売することを可能とする、
(3)争いが解決できない場合に備えて、裁判外紛争解決手続(ADR)の
    仕組みを用意する――といった規定を盛り込む。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:22:25.80 ID:v1L1QKjy
>>395
続きにエイベックス一社についてだけど「ライブ収入も落ち込んでいる」って書いてあるぞ。

 こうしたダウンロード販売の落ち込みは、原盤権を所有する各レコード会社の経営も揺さぶっている。
レコード会社大手のエイベックスは、直近の四半期決算で音楽部門の売り上げが前期比4割も減少したと発表。
その理由として同社は、ダウロード販売の不振とコンサート動員の落ち込みを挙げている。

「エイベックスは業界で最もダウンロード販売に熱心な会社だったために、スマホ化に伴う販売不振の影響をモロに受けています。
CD、ダウンロード、コンサートそれぞれの不振で、音楽事業ではもはや打つ手がない状態。今後は、映画事業や芸能マネジメント事業に軸足を移していく計画のようです」(前出の関係者)

 同社では、浜崎あゆみをはじめとする各歌手やユニットが新曲の先行ダウンロード販売などの“営業努力”を行っているが、売れ行きの低下には歯止めが掛からない。
他社ではJUJUや青山テルマ、西野カナといった「ケータイ歌姫」とも呼ばれた女性歌手たちも、コンサート数を増加させるなど、ダウンロード販売減への対応を迫られているという。

 今後の解決策としては、欧州で人気のスポティファイなどのような定額聴き放題型のサービスの普及などが考えられるが、
こちらは原盤権者の取り分をめぐり、サービス事業者と権利者の交渉が難航している。
音楽業界にとって、残された時間は決して多くはないのだが……。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:32:58.56 ID:peGFuh8o
>>397
数字的には業界全体としては興行収入が増えてるよ。
CDがエイベックスから出てても興行は所属事務所が仕切るからね。
K-POPがライブに熱心なのは日本でCDを売っても中抜きされて
儲からないから。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:36:02.29 ID:v1L1QKjy
>>398
真面目な質問でソースきぼんぬ。
2chのスレを見ると「ライブも壊滅」という情報ばかり目に入るので。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:38:11.11 ID:v1L1QKjy
スレ違いかもしれんけど
もし「将来電子書籍がネットの無料コンテンツに負けて、職業作家が無料で作品をネットに公開しなければならなくなった場合に
どうやって食っていくか?」
というのはこのスレのテーマどんぴしゃだと思うので。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:38:20.05 ID:pjWbqiMe
芸能エンタメで一生食おうなんてのが
そもそもの間違い
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:40:51.71 ID:v1L1QKjy
>>401
究極的にはそれが正解なんだが(w、
「日本の経済や産業の行方を考える」ことは、一般人にとっても有益なことだから。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:52:22.11 ID:dGuELwrX
「将来電子書籍がネットの無料コンテンツに負けて」の負け方にも二つの側面があると
思うんだけれどもな。

一つは商業コンテンツが無料のUGCに喰われる側面。
もう一つは商業コンテンツが無料の違法配布物に喰われる側面。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:52:46.02 ID:+cvYXva7
音楽や作家業なんぞ、もう職業として成り立たなくなってきてるでしょ
ライターや雑誌カメラマン?とかもめっさ買い叩かれるんで
足洗う奴が後を絶たない。
増税や生活難で先進国から脱落するかもね。エンタメどころじゃないんだよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:56:32.24 ID:peGFuh8o
>>399 ぴあのライブエンターテインメント白書に2008までの数字がまとめて出てるよ。
あとはコンサートプロモーターズ協会のHPの年次報告。
確実に増えてるから。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:57:14.34 ID:v1L1QKjy
>>403
俺は両方あると思う。
ただ文章=テキストに関しては、違法流通よりも「素人の無料書き込み」による方がダメージがでかいと思う。
雑誌の急激な衰退はネットの普及と明らかに関係あり、だろう。
もともと雑誌は暇つぶしに読むものだから、それなら2chを読んだ方が面白い。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:00:17.43 ID:cUxy2Cgo
そもそも芸能エンタメだけじゃなく
これから普通の仕事も成り立たなくなって逝きそうだしなw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:12:46.21 ID:v1L1QKjy
>>405
とんくす。
http://www.acpc.or.jp/marketing/transition/
これ見ると確かに21世紀になってからライブ公演数は明らかに右肩上がりだよね。
2011年は落ち込みは避けられないだろうけど、今年が勝負だろうなあ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:17:33.78 ID:ssrHuP4k
>>396
とうとうやるのか。
送信化可能権が出版社にいくってことは、amazonやappleに売るも売らぬも出版社
の自由で、干される覚悟でなければ、著者は何もできなくなるね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:18:06.65 ID:v1L1QKjy
もともと食えない純文学は、大学教授とかの副業が主流だったし、
短歌や俳句の少数の"プロ"は、宗匠というか家元制みたいなシステムで食っていた。

それ以外の作家業も純文学や短歌・俳句のようになっていくんだろう。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:20:04.92 ID:ssrHuP4k
それに電子書籍の譲渡権とか貸与権てなに?
売ったあとのアクセスコントロールの権利を出版社が持つってことか?
こわいな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:24:39.92 ID:v1L1QKjy
>>411
amazonなどの配信業者と契約する際に、「著作隣接権」を配信業者に「譲渡」または「貸与」する権利ということだろう。
アメリカの慣習だと出版社が著作権を保有するから、その代替物としての権利。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:28:20.11 ID:v1L1QKjy
>>396の案だと日本の出版社とamazon等のアメリカ基盤の配信業者との
包括契約はやりやすくなる。
でも過去の作品には遡及しないから、短期的にはあんまり意味がないかも
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:35:52.97 ID:dGuELwrX
印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会 第3回会議 プレスリリース
http://www.mojikatsuji.or.jp/pdf/nakagawavol3.pdf
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:40:26.53 ID:dGuELwrX
>>409
プレスリリースのQAを読んでみると良い。
原稿を別の会社に持ち込んで新たに原版をおこして出版することは妨げない。

しかしプレスリリースが文字コピペ不可のビットマップ画像なPDF。いやはや。
引用するにも文字おこしをせねばならないとは・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:43:02.03 ID:8I6Fr6Ds
>>414
これ著作隣接権狙いのヤツか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:48:31.23 ID:dGuELwrX
>>416
396の記事で報道された勉強会のプレスリリース。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:50:44.35 ID:8I6Fr6Ds
また日本は孤島になるのか…
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:51:34.13 ID:dGuELwrX
何故?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 03:00:01.06 ID:dGuELwrX
赤松健@KenAkamatsu
「出版物に係る権利」(=隣接権)の試案が、かなりマニアックで面白いw。
Q&Aは、かゆいところに手が届く感じ。この勉強会メンバーには漫画家が入って
いないのに、Q&Aは漫画ばかり意識しているのが凄い。
http://twitter.com/#!/KenAkamatsu/status/196260864540680192

「著作隣接権」という言葉を避けてきた辺りとか、パロディ同人誌やアシスタント
の話題も、相当な事情通が関わってますよねコレw
http://twitter.com/#!/KenAkamatsu/status/196263845403181056

まあまあ(^^;)。改正までに3年、あと漫画が絶版になるまで5年かかりますから、
Jコミに掲載しにくくなるのは最短で8年後という話もw。それ以前に漫画家は
全員PC執筆になりますから、版面的なものを何とかする「技術革新」があるかも
ですよ。(紙なら無理ですが)
http://twitter.com/#!/KenAkamatsu/status/196267976683560961
421 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 03:33:06.81 ID:PuqPvW7k
今度はamazon陣営かよwカオスww

生活かかってるのはわかるけどお客様が第一だってことは忘れんなよな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 03:49:22.62 ID:8I6Fr6Ds
著作隣接権、送信可能化権…
音楽や放送業界の利権が日本の電機メーカーを凋落させた愚をまた犯すのか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 04:09:29.37 ID:dGuELwrX
赤松健@KenAkamatsu
この方向性なら・・・著作隣接権もアリじゃないでしょうか。何と言っても
「他社での再刊行」が容易だし、コミケ(二次創作)に対してもダメージ少ない。
http://twitter.com/#!/KenAkamatsu/status/196152256998027264
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 05:26:59.23 ID:shWiJ1e2
>>422送信可能化権ってなんだそれ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 06:10:00.70 ID:nYd/b97l
>>422
あえて聞いてやるよ

じゃあ、どういう仕組みにすれば
音楽や放送業界は利益を増加させただろうか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 08:12:34.12 ID:MDsmHFlE
>>425
なんであえてそれ?
聞くんだとしたら日本の電機メーカーが凋落しない方法だろ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:25:04.40 ID:Ng+OzmVT
>将来電子書籍がネットの無料コンテンツに負けて

どちらもスパムとステマだらけになって終わりだろ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:26:22.42 ID:Ng+OzmVT
あと音楽と比較してるバカは、いつまでそんな無意味な比較やっとるんだ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:30:28.56 ID:D7/39SM4
え?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:03:39.66 ID:Df159zdJ
赤松爺はひっこんどけw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:06:40.35 ID:hpn/pcq9
>>408
ライブの公園回数が増えても一回の客数が減ってんだろ
主催者はサクラで埋めるだろうけど
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:20:38.43 ID:386bpKIz
>>414
海賊版や自炊代行業者への対抗策か。
つまり守りの修正案。
これだけじゃ電子書籍の普及はしないだろうな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 15:56:18.04 ID:VCNM7rj+
電子書籍は滑稽だから流行らない

それだけ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:55:16.07 ID:yIWQuUxI
出版社が関わる電子書籍は滑稽だから流行らない。

そんだけ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:59:11.86 ID:yIWQuUxI
テレビ局が関わる動画配信は滑稽だから流行らない。

これも同じ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:01:13.10 ID:yIWQuUxI
電力会社が関わる原発安全宣言は滑稽だから流行らない。

以下同文。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 19:01:04.58 ID:R+Uf5RMe
そのフレーズのなにがツボに入ったのか知らんが
寒いよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:10:56.47 ID:GW83nfd4
書いた本人は上手いと思っての3連投なのだろ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:17:03.67 ID:ddu44wxg
これがマジキチって奴か
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:51:57.58 ID:7p+0ruWO
これが残念系って奴か。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 05:19:16.73 ID:HPnZGktG
既得権維持に必死な文字活字文化推進機構が作った著作権法改正案なんてお話にならない、
と言いたいんだろ?
正論パチパチ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 06:23:19.15 ID:WPFOHrVM
読んでから書かないと恥かくぞ

電子化について、著作者の権利を明文化して保護してるので
むしろ既得権をなくす方向だろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 06:42:52.58 ID:HPnZGktG
今は著作権は全面的に作家側にあるんですけど。
そこに隣接権を何個も作って著作権者には制御不能にして、
エージェント(出版社)やら法律事務所やらが
たかりやすくした最悪の内容だね。
ツイッターの漫画家で簡単に丸め込まれてるやつがいるんだが、
ほんとにろくに読みもしないで恥ずかしすぎる。
漫画家なんてパーぷりんばっかだからしょうがないけどな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 07:10:22.74 ID:I5Npf0Ml
ろくに読みもしないも何も、具体的な権利の内容は半ページぐらいしか書いて
いなくて、残りのページは今後の検討課題やQAに終始しているわけだが。
この段階でたかりやすいとか最悪の内容とか断言してしまうってどんだけ行間
が読めるのか、あるいはエスパーなのか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 07:21:15.84 ID:KRf1OneD
http://syakunage923.blog84.fc2.com/blog-entry-87.html
関係ないですけど 宣伝です
暇な時間あったら是非どうぞ 電子書籍関連ブログです
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 08:39:19.15 ID:2olsiQFA
どうせ流行らないから、すべて無駄
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 08:47:44.99 ID:WPFOHrVM
>著作権者には制御不能にして

どこに書いてる?

ほんとにろくに読みもしないで恥ずかしすぎるな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 08:56:16.52 ID:WPFOHrVM
いい年して漫画家目指してる田舎専門学校出身のブスなババアが
レベルの低い作品を自慢げに宣伝しにくるのも
同じくらい恥ずかしいんだけど気づいてないのかな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 09:06:03.59 ID:kPuNxS/m
>「自炊代行業者などの海賊版対策に一定の効果が期待できる」
海賊版の主体は個人の違法アップロードだと思うんだが・・・
とにかく自炊代行業者が嫌いなのはわかったw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 09:22:28.36 ID:KRf1OneD
>>448 >>445さん wikiあったけど 此間まで公表中で都心の専門学校だよその人
水道橋
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 09:44:42.38 ID:WPFOHrVM
聞いたこともないコンクール入選と
都心の専門学校に通ったことがあるのが自信になってるのだろうか

そして現在
もっぱら2ちゃんに宣伝を書き込みするのが最近の活動状況
ってどうなんだろね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:00:43.86 ID:KRf1OneD
>>451 コンクールは沢山あります 公募雑誌 見たことありますか?
芸大生とか大学生の良く見る雑誌です
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:03:21.93 ID:KRf1OneD
>>451 専門系の大学では常識ですよ 公募雑誌とか 学生とか一般向けの賞
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:04:01.54 ID:KRf1OneD
>>451 登竜門ですよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:07:31.56 ID:w7BhuJFt
 (相手するなよー)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:08:47.35 ID:KRf1OneD
>>448 レベルは段違いですよ 高い方ですよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:15:42.25 ID:l4Xjs9bZ
レベルはスライムに毛が生えたくらいかな

もう少し時間をかけて基本からしっかりやり直した方がいいよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 11:06:07.25 ID:WPFOHrVM
>野鳥の会絵画コンクール入選
>紅花デザインポスターコンクール入選
>漫画の賞は入選していません

>特筆すべきは絵画コンクール入選者である

どちらの賞も検索してもわからん
その賞の名前をカッコ " " で括ってググっても本人のサイト以外出ない
そもそもそんなコンクールあんの?
常識で登竜門っていうくらいだから有名なんだろ?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 11:09:40.67 ID:WPFOHrVM

>漫画の賞は入選していません

これは本当みたいだね

http://asciimw.jp/award/comic/12_kouhyou.php
2年前の12回電撃コミックグランプリに投稿して
4作品とも選外だけど講評載ってる

Never say goodby
case1 the choices〜くだらない世界 僕等はそれでも生きていく〜

>物語を作りたい、マンガを描きたいという強い意思は感じますが、
>状況や設定がわかりにくいので読み難くなっています。
>やりたいことをそのまま形にしてしまった印象なので、
>もっと内容を整理して、テーマを絞り込んでみるといいと思います。



Death paraid
case1 Minority report 〜忌み嫌われし者達〜

>登場人物が印象的で作家性を感じさせる部分があります。
>しかし、演出面での力不足が目立ち、絵で状況を理解させられていません。
>世界説明がない、フキダシの位置や形がバラバラなど、
>基本技術の未熟さを克服することが課題でしょう
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 11:18:20.82 ID:WPFOHrVM
http://asciimw.jp/award/comic/13_kouhyou.php
昨年第13回に投稿するも、一次審査にも通らなかったんだね

>マーメイド
>今回の応募作品の中では、丁寧な作画にポイントをあげたいです。
>天才と凡人の男子高校生の心の葛藤をモノローグ中心で描こうとしていますが、
>その試みは、視点の切り替えの多さと台詞の多さで
>読者に読みづらさい印象を残しました。物語に動きが求められます。


今年、第14回の締め切り9月26日らしいが
プロになるのをあきらめて
オリジナル作品の直接販売に切り替えたのかい?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 12:21:30.74 ID:/tLN7cTV
>>458
韓国語から日本語に機械翻訳してるからおかしくなってるんだろ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 12:25:50.98 ID:6RRk2pom
fujisanビューワーが新しくなってから、かなり画質落ちたな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 13:07:42.53 ID:/tLN7cTV
>>462
元の画質が低dpiだったっぽいね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 13:38:48.47 ID:hMSmGIn9
なんでスペース空いてんの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 13:44:40.24 ID:wngW1tet
208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:23:14.66 ID:2pi8FCIp

40過ぎて誰にも相手にされなくなった腐女子は
シんだ方がいいと思うんだよね
気が狂って、近所の子供刺したりするよりは
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 13:50:26.75 ID:7aHUFz9V




権威やコンクール自慢する奴に
ろくな奴はいないよ


467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 13:52:34.70 ID:M63PoXXu
10億に匹敵する新たな弄りキャラを得たようだ
良かったな!おまえら!www
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 18:32:30.12 ID:hlNjr7mH
真面目な話、これから作家や漫画家を目指すのならば、賞とか権威とか
取れるものは今のうちにとっておいた方がいいぞ。

出版社が新人賞なんか出せる体力があるのもの今のうちだけだろうから。

既存の出版社や流通が崩壊した後で広いネットの海の中で自分の作品をアピールするには
「最後の**賞作家」とかの権威を最大限に利用した方がいい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:27:43.28 ID:WPFOHrVM
いつものごとく
出版業界は崩壊するとかそんなこと喚きたいがゆえに
賞にこじつけてめちゃくちゃなことを展開してきたな

電子書店やJEPAみたいな団体が主催して賞を設立するとか
単に一年間のベストセラー発表とか既にやってるでしょ
必要なら最萌トーナメントや類似トーナメントみたいに
自然発生的にスレ立つんじゃないの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:46:41.75 ID:ua/EdwkD
>電子書店やJEPAみたいな団体が主催して賞を設立するとか
90年代からやってるよ
新聞屋や、インフラ屋も電子ナンタラ賞90年代からやってるし
誰も知らないだけで、検索しても出て来ないような賞イパイあるよ
一応賞金は出るよ。一種の引き寄せビジネスだから
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:49:12.23 ID:+2Yl/wgx
てか、そんなんにすがる時点で最初っから終わってんのよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 20:51:05.39 ID:HPnZGktG
再販制度で流通が談合組織に寡占されている状況で
著作権が実質無効化されてきたから著作権に価値がなかったのが、
外圧で尻に火がついた途端に著作権がほしくなった講談社、小学館、集英社らが
慌てて著作権を獲得しようにも作家も漫画家も首を縦にはふらない、
審議会ではまともな学者に相手にされないから、著作権がらみで仕事がほしい
弁護士を引き入れて勉強会を開いて、著作隣接権なるものをいくつも創設、
それをプレスリリースして既成事実化、民主党政権が弱体のうちに
芸能人に陳情させて議員立法で成立させてしまう魂胆、
という以外になんかあったっけ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:02:43.43 ID:KRf1OneD
>>463 製作完成品の解像度は1200dpi の原稿です 其れを投稿やその他のweb用に
あわせて わざと解像度をさげて出力しているんです 
パソコンにて原稿製作ですよ web用デジタルコンテンツとしての価値を見出したほうが早いです
だから 第三世代のipad にて見ていただければ完成度の高さと総ての違い一目瞭然です
 
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:19:16.49 ID:KRf1OneD
>>463 ダウンロードを再販じゃないのですよ
新しく書き出したサイズの程よい物をブック化した物です
再販ではないので 価値があるんですよ
通常 紙だったものをスキャンする場合は解像度300dpiが適切ですけど
紙ではなくてパソコンにて専用グラフィックソフトにて製作したオリジナル原稿は
web用の解像度にて好きに書き出せるんです
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:20:41.39 ID:/tLN7cTV
>>473
いや、Fujisanのこれまで配信してた雑誌が惨いだけで、
eBookJapanやMagaStoreなどは新型iPadに相応しい高解像度だよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:43:41.53 ID:EWsU4Zr2
どんなに解像度良くても、下らん物や読みたくない物はいらんのよ
読みたいものなら、多少解像度悪くても読んでみたいと思うかもしれんけど
そもそも紙なら解像度気にする必要も無いので、めんどくさい事に関わるのも、
調子を合わせるのもうざいし、紙買うわってなるわ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:54:04.58 ID:WPFOHrVM
複数の出版社や漫画賞に持ち込んでも選外で
いくつかの電子作品ダウンロード販売でもあまり売れなかった投稿作を
デジタル品質で制作した高解像度の高クオリティ画面でお楽しみください
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:03:04.74 ID:/tLN7cTV
>>477
韓国人のこの根拠無い自信は、正直羨ましいと思う時がある。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:05:03.79 ID:7D/OJAwE
紙厨は韓国人だからしょうがないな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:06:04.62 ID:WPFOHrVM
>基本技術の未熟さを克服することが課題でしょう

電子書籍の技術は身につけたんだね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:11:49.48 ID:IuU0Kkxn
>>479
例のEXE厨のどこが紙厨なんだ?w
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:12:08.79 ID:7D/OJAwE
やはり電紙分離をやらないとダメだろ。
電子書籍配信業と紙書籍出版は別事業にする。法律で決めてくんないかな。

紙厨が、電子書籍配信業に手を出すから、今の電子書籍が「電子書籍ごっこ」でしかない。
紙厨のつくった「電子書籍ごっこ」を誰が買うんだ?
誰も買わねーよ!
売れているのはアップルのみ。

紙厨が、何度も何度も電子書籍をやろうとして失敗しているのに、何回手を出せば気が済むんだよ?
おまえらには無理。永遠にできない。おまえらがやるっているうちは電子書籍ブームはこない。
頼むからもう関わるな!
つーか、恥を知れ!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:13:23.30 ID:j2A9U9R9
>>482
やればいいのに。
やった結果が、こういう同人誌といわれるモノかもしれないけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:18:40.07 ID:7D/OJAwE
日本語で頼むわw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:23:38.37 ID:WPFOHrVM
>481
あのおばさん投稿者は個人で電子書籍販売に取り組んでるけど

その一方で紙出版社に投稿して掲載してもらいたかったのは
プロになったという肩書もほしいだろうが
やはりなんだかんだで利点が大きいからね

482みたいな世間知らずの素人には机上の理論と仮説に終始して
現状や現実は理解できないのだろうね
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:24:27.83 ID:7D/OJAwE
しかし、紙厨ってなんだろね。
こいつら、何を考えて生きてるんだ?

日本人じゃないな。

日本の文化の発展を阻害することばかり考えて、
将来の日本人のことを全く考えていない。
このままの状態で何もせず、日本の書籍文化を滅ぼす気か。

我欲だな、我欲。紙厨の我欲。

紙厨に天罰が下れ!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:26:45.95 ID:kqayBaAl
出版社肉師w
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:27:39.12 ID:7D/OJAwE
たぶん、こいつは犯罪者だろうな。

ID: WPFOHrVM

こういう犯罪者には天罰が下り、不幸になればいい。

みんなで願おうぜ。

ID: WPFOHrVM の目が潰れろ。

学歴のないID: WPFOHrVMの親は、隣人を殺し、警察につかまれ。

ID: WPFOHrVMの関わる部落民は発狂し、ID: WPFOHrVMとともに氏ね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:28:28.08 ID:7D/OJAwE
レスをざっと見たが、

ID: WPFOHrVMはやっぱりキチガイだ。

こいつの両親は、汚れているな。血が腐っている。

隠してもわかる。ID: WPFOHrVMは、部落民だ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:29:07.53 ID:BNryg4MT
>>485
今に始まった事じゃないよw
http://unkar.org/r/iga/1275567591
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:29:53.78 ID:7D/OJAwE
ID: WPFOHrVMにレスするのはやめろよ。

こいつ、調子に乗るぞ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:30:33.53 ID:m2x8krXw
>>489
         ..-‐''" ̄~''‐,,
     _,.-‐''"        ''‐,,
   ,.-'      ,.--、      \   、‐--―-‐‐-,,
   / /~~\  / /ёl\__     ゙i,,  ''-‐‐ 、,r'゙ ,.  ゙i
 . / l /ΘヽV | ー'| | 丶、   ゙i,,    (_.,,,r' ,.. `゙i
 /  /ヽ 二 |、 ̄ У    ヽ、  ゙i,, _,.   ヽ,r'    ゙i  おまえココ
 l /  ヽ___/ ヽ_/      L,,-‐''i"     .」,r'    l  ドラえもんなんじゃねえか?
 |/      (  |       ,,..-‐"|   |          ll`'− i
‐‐|--,,.___   `T゙         | __,,⊥-‐       ト──┤
  'i,        |         ̄l  /       !      i
  'i,       '-、     丶、/  /         i    .|
   'i, /     -<    |   /丶、'        ヘ    |
 _,. -‐く /    ー′  l  ,'  ∠__'     _、ゝ     i
     X  ',      /  ,' r'´  ___,、ー`´      ,r'
    / \  '--─一'´   r'"              /
   ,.-‐'''" ''‐- __,,...‐'′               ,r'
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:31:52.62 ID:EYy2kkIJ
ID:7D/OJAwE は、日付が変わるまで
この調子だと思うwww
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:32:17.07 ID:7D/OJAwE
こいつ

ID: WPFOHrVM

見ると、1日中、このスレに粘着してやがるwwww

おいおい、頼むぜ。ID: WPFOHrVM

おまえの顔、かなり醜いだろ。どうだ?

答えろ、ID: WPFOHrVM

だいたい「。」も打てずに日本語を書くな。おまえの両親は中卒か?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:33:27.10 ID:7D/OJAwE
>>493
おまえな、おれがID: WPFOHrVMを教育しているのがわからんか?

愛の鞭。

美しいね〜。

ID: WPFOHrVMの血を清めてやるよ。おれさまがw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:35:10.02 ID:7D/OJAwE
NGにひっかかっとる。 >>492

AAとか貼ってんじゃねーだろうな。ID: WPFOHrVMが。

ば〜か。見えねーよ、タ〜コ!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:35:35.74 ID:cPxIYtCl
>>492
ドラちゃんに謝りなさい
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:35:43.67 ID:7yPr+NOM
どうぞw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 04:23:00.54 ID:VmJ2JUB0
ちょっと思い立って調べてみたのだが、中公新書も幾つか電子化されているのね。
どうも絶版本だけの雰囲気だけど、結構良いタイトルが電子化されている。
他方でまだ絶版になっていないタイトルは定番も新刊もまったく電子化の素振り
がないのは残念至極。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 04:38:04.94 ID:lU9Q/NRS
名著は電子化なんかでお茶を濁されても困る
きちんと復刊して欲しい
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 04:43:55.36 ID:VmJ2JUB0
まぁ絶版になった本は売れないとか相応の事情があって絶版になったのであって
あまり多くは望みませぬw 電子化だけでも随分有り難い。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 06:57:15.40 ID:OGrPHjmm
電子化コストと維持コスト
それに見合う収益を得られる仕組みが作れれば
絶版本の電子化は進むと思うが
いいアイデアはないかい?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 07:51:18.26 ID:aC/5+15F
電子書籍は返品ロスがないんだから
仮に大して売れなくても採算ベースにのるんじゃないの?
だからニーズがありそうな作品から
どんどん電子化して売ってみたらいいのに、って思う。

個人が自炊してオンラインストレージに保存する時代だよ
電子化コスト、維持コストは大したことないでしょ?。

絶版のままだと
欲しいユーザーは手に入らないし、作者は金にならないし
版元は次の展開をイメージできない、だよ。

>>500
世の中は実績ありきだから
電子化して売れれば復刊の可能性も高まると思うんだけど。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 08:15:47.59 ID:ezVMU8a6
>>502
電子書籍なんて手抜きに頼るな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 09:05:40.13 ID:IGhFtkAB
>>503
電子化と維持以外だとこういうのもある
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/magon/nishida/20120427_528745.html?ref=rss
また、電子書籍流通に関し、意外と大きな問題となるのが「事務手続き」である。

だが、販売数量が小さい書籍がたくさんある場合、このコストは問題になる。1,000コピー分売れたものが3冊ある場合は3回事務手続きをすればいいが、
3コピー売れたものが1000冊ある場合、事務手続きの数は1000回になる。「そんなおおざっぱな」と言うなかれ。
電子書籍の市場が小さいうちは、「数部」「数十部」しか売れない電子書籍が大量に存在する。しかも、出版デジタル機構が
狙うように「100万」種類の電子書籍が存在する世界に近づくと、出版社は「数部しか売上がなく、数十円の売上に関する
事務処理」を大量にこなす必要が出てくる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 10:33:25.81 ID:znvIXw9Y
自動化すりゃいいんだろ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 10:48:40.92 ID:ezVMU8a6
なんでも自動化できるわけではないし、自動化の先には一寸の光も見えない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 10:50:39.76 ID:znvIXw9Y
事務手続きなんて自動化すりゃいいだけ。
JASRACなんか、数十円しか稼がない曲がいっぱいあるらしいぞ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 10:59:27.57 ID:Z9uC/OaX
>>508
だから著作者に還元出来てないんだろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 11:00:41.33 ID:znvIXw9Y
数十円じゃ振込手数料にもならんけど。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 11:23:59.09 ID:UVlfUojj
何時まで経っても電子化が進まないなと思ってたけど、そういう結構大きい動きはあるんだね
株主とか賛同出版社もかなり多いから今後に期待して良さそうなのかな?
一度電子書籍体験しちゃうと、欲しい本がないのが歯がゆすぎる
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 12:16:07.88 ID:xcOLR2FE
>503
電子化コスト、維持コストは大したことないでしょ?。

仮に絶版書籍を10点ほど電子化して販売するとします
それを電子化する費用
決済システムなど構築する費用
それを運営する人件費
サーバなどのレンタル料や必要ならばソフトのライセンス料
はおいくらになるとお考えでしょうか?

絶版書籍を仮に定価2000円だったとして
いくらに設定すれば利益を生み出せるか考えてみたことはあるでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 12:50:51.41 ID:rBgdHHmx
貧すれば鈍する
絶版作家の慟哭
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:03:06.35 ID:Sj70cFGe
>>512
そういう固定費は、限界利益以上の売上が出てれば問題無い話だ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:40:05.97 ID:h0mi1Wri
紙からの電子化はバイトにさせて、
そのバイトに売上の10%を上げることにすればいい。
みんな喜んでやる。
一太郎でEPUB3データにするとよい。

電子化したものをパブーで販売すれば、かかる費用は30%のみ。
それで決算業務もしてくれる。

バイトに10%、パブーに30%の残り、
価格の60%は、何もせずまるまる儲け。

パブーがいやならパブーみたいな外部サイトに委託する。
電子化にコストがかかるという奴は、情弱。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:44:10.24 ID:WTkLVz9w
514ではないけれども、

>決済システムなど構築する費用
>それを運営する人件費
>サーバなどのレンタル料や必要ならばソフトのライセンス料

これをそのままおっ被せるのは確かに違うと思うな。出版社の仕事じゃないし。

電子化コストと許諾を取りに行ったり印税を振り込んだりといった管理コストを
見てやればとりあえずは良いのではと。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:26:56.16 ID:ezVMU8a6
電子書籍派はなんでこんなに野蛮な奴しかいないんだろうなw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:30:18.82 ID:znvIXw9Y
野蛮って?
角川映画をがんがん作ってた頃の出版界のほうがよほど野蛮だっただろ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:38:33.62 ID:nVtyskE+

出版デジタル機構は、かなり期待できると思う
無料で電子化は、ホントにありがたいね

ただ、ヲタで無い一般人がどこまで、端末を買ってまで
見てくれるかどうか、金を落してくれるかどうかかまでは、分からんが。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 16:40:12.60 ID:3U4/qo/K
紙厨を安楽死させるために補助金100億円w
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 16:54:03.67 ID:GB/UJ6A8
本文にメールアドレスが入ってもいいから
PDFのDRMなしダウンロード無制限にしてほしい
画像形式だと無駄に容量が多いし、画質も悪くてわろろん
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:03:59.27 ID:YlffHFZT
笑顔を作る3つのPoint

一太郎でEPUB3
バイトに売上10%をあげる
パブーで決算業務もしてくれる
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:18:02.93 ID:Z9uC/OaX
>>519
無料で電子化ってなに?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:07:59.11 ID:PnxXlYcw
>>523
出版デジタル機構は、出版社が実本、または、その本の印刷用データ提供したら
無料で、リフロー型やフィックス型に電子化してくれる。
それを各ストアへ供給し、管理もしてくれる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:19:58.35 ID:h0mi1Wri
iTunesはDRMを廃止したけど、
ダウンロードファイルにはAppleIDが埋め込まれるから、
違法コピーが広がれば誰が拡散させたか一目瞭然だ。

電子書籍もいずれそうなるだろう。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:21:43.27 ID:h0mi1Wri
電子書籍を流行らせる3つのポイント

・DRM廃止
・EPUB3
・クラウド化
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:29:59.68 ID:8kJpWuTS
無料じゃなくて血税百億円だからな  
出版デジタル機構は財務省の領地
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:31:15.34 ID:xcOLR2FE
>515
>紙からの電子化はバイトにさせて、
>そのバイトに売上の10%を上げることにすればいい。

ここでもう破綻しそうですけど
売れないとバイト代は出ないのでしょうかね
売れなくて絶版した書籍はバイトが電子化したくないでしょう
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:34:57.19 ID:51Ve/8KK
>>527
コンテンツ提供側には負担をかけない仕組みだね
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:38:55.14 ID:h0mi1Wri
>>528
うまくやれば、電子化、電子書籍化にコストはかからないという話。
売れないとバイト代がでない。
しかし、バイト代が出なくてもやりたがる人はたくさんいる。もちろん10%も魅力。

ただし、現実的に障害となるのは、その許可がおりないこと。

本質論は、コストをかけずにやることはいくらでもできる。やり方しだい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:05:59.29 ID:51Ve/8KK
機構にまかせた方がマシw
販路の確保もやってくれるし
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:21:07.48 ID:86/VwKg2
>>530
スキャンではなくEPUB3という事は大半は文字おこしから始めなければ
ならないのだが、一冊あたりどの程度の製作時間を想定している?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:24:05.62 ID:I16ouGj9
>>532
いちいちカマッテくんに構うなよw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:25:50.49 ID:h0mi1Wri
スキャンでおk。今のは性能がいいからミスはない。
時代が違うんだよ時代が。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:27:01.38 ID:h0mi1Wri
>>533
論破された涙目君、久しぶりw

10億稼げる作品はもう書けたの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:30:25.82 ID:qAobdB5i
自己紹介乙w
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:30:02.55 ID:IbFP+ug+
OCRしてFUSEEでいい
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:34:41.51 ID:h0mi1Wri
紙厨10億必死w
また痛いのに触れちゃったかな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:37:30.97 ID:FyGKMbqh
今日の10億=ID:h0mi1Wri

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 18:02:38.73 ID:EuokAMju
>>122
似たような事なら、もう何年も前から
同じ事書かれてるから読んでみ
http://unkar.org/r/iga/1275567591
数年前から妄想膨らませてんのが10億だよw
検索してみなw言ってること全く代わってないからw
最近は、10億を紙厨だと擦り付けるも見事に失敗なwwww
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:40:02.53 ID:dMrrkOIe
>>524
デジタル機構に預けられるのは出版社だけだろ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:44:40.56 ID:h0mi1Wri
やっぱり出てきたかw

ID:FyGKMbqh

は捨てIDだから二度は出てこない。

紙厨10億は、紙書籍でないと10億稼げないといって
あちこちのスレで暴れていた真性ガイキチ。

レッテル貼りが得意で、どんどんコピペしてくる。
このコピペのやり方でIDを変えても正体バレバレ。

謝罪したり、自作自演したり、泣きわめいたり、
始末に負えないから、放置、スルーが基本で。

スルーされるのがこわくてIDを変えているカマッテチャン。
一回しか出てこないIDは紙厨10億だからw

そうそう、この紙厨10億は作家志望らしいw
自作の小説が晒されていたが、わらけて涙が出てくるくらい傑作だったw
10億稼げるなw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:48:23.24 ID:GsAUqaX8
>>505
しかし、リフローって流行るんかね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:32:52.71 ID:OGrPHjmm
>>530
>うまくやれば、電子化、電子書籍化にコストはかからないという話
>しかし、バイト代が出なくてもやりたがる人はたくさんいる
>コストをかけずにやることはいくらでもできる。やり方しだい


つまり、よっぽど条件が上手く合わないと利益なんか望めないというわけだね
実際出てないからいろんなとこがとん挫してると
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:27:10.12 ID:z7wKPZ/Z
>>540
だから出版社憎しになるんじゃね?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:32:57.14 ID:h0mi1Wri
>>543
日本に電子書籍の市場ができていないのに利益が出るわけない。
現時点ではどうしょーもないっての。
だがこれは今の電子書籍出版の在り方が特別おかしいのであって、
電子書籍自体はこれからの産業。

利益を出したいのなら、
これから出版する本はすべて同時に電子書籍にすること。
そして、
利便性を高めるために、DRMを廃止すること。
電子書籍ごとに特別なリーダーが要らないように、EPUB3にすること。
どんな端末でも読めるように、クラウド化すること。

つまり、前途多難。
しかしこれはコストの問題ではなく、電子書籍で利益を出すようになると、
同時にそれだけ紙書籍の利益が落ちるという現実を踏まえての、障壁。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:02:35.22 ID:ezVMU8a6
電子書籍の中でもリフローは特に未来がないデザインだと思うな
ウェブでもリキッドレイアウトは流行らないし
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:18:15.24 ID:JlWtL8m9
ブラウザの表示幅でレイアウトが変わってしまうなんて
読みにくいし、内容を把握しずらい
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:31:08.68 ID:OGrPHjmm
>>545
最近のマジコンなどの例もあるように
違法コピーに対する厳罰化などの法改正
教育の徹底
国際的な違法行為への対応強化など
それも必要だね

そこまでやらないと全EPUB化は出版側も著作側も納得しないよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:41:16.98 ID:JyBMyz3f
コンテンツの値段に、読書端末の値段が含まれている
支払い方法がどんなバカでもわかる
全力で100回、壁にぶつけたくらいじゃ壊れない堅牢さ

これらがないと電子書籍なんか流行るわけがないよ

何冊でも持ち運べるとかゴミみたいなメリット
旅行者か読書オタくらいしか必要としないしな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:57:29.62 ID:ZiZX7AaQ
スマホだと、専用端末の値段上乗せする必要ないだろ。
e-inkじゃないと!っていう人なんて、全体でみれば誤差の範囲で無視できるしね。
電子版買えば安い、ってなれば売れるんでね?
知らんけど。

俺は、雑誌などでスマホで読みやすいように再配置されてれば、
例えば日帰り温泉マップとか、いつか使うだろ、っていう本は
どんどん買って放り込むだろうな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:00:25.89 ID:sma4Mf/M
デジ機構はアマゾンやヌックにも卸すんかな?
翻訳作業も請け負ったりして
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:02:49.98 ID:Z9uC/OaX
>>550
スマホの種類と解像度の種類がいろいろあるけど
どれを基準して採用すれば文句が出ないのだろうか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:03:13.43 ID:sma4Mf/M
>>550
たぶんデジ機構の言うリフローは、リキッドレイアウトと言うよりも、
スマホなどへの「再配置」だろね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:09:05.81 ID:SeU1+Rl8
端末が安い、落としても壊れない、充電が容易
目が疲れにくい画面、外部メモリーカード対応
軽快な操作、各種通信機能装備、…

のが出来れば使ってみるかも
でも重くて大きくていらねってなりそうだな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:13:15.84 ID:ezVMU8a6
未だにスマホなんぞで読書したい人なんているのかね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:14:05.37 ID:OGrPHjmm
>>550
>俺は、雑誌などでスマホで読みやすいように再配置されてれば、
>例えば日帰り温泉マップとか、いつか使うだろ、っていう本は
>どんどん買って放り込むだろうな。

読みやすいように再配置されてていつか使えそうな本って
例えばどんな本買ったの? 皆無?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:19:05.93 ID:Z9uC/OaX
既存地図は恐ろしく使い勝手が悪くなる
rmapを素直に使っていたほうがよいと思う
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:27:48.88 ID:Y5QL9znE
>>555
小説はスマフォで読むのがちょうど良いけどな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 01:59:55.28 ID:Msk2atk4
出版デジタル機構というやつに百億円もかけて
結果が自炊代行業者よりクオリティが下になるのが
見に見えてるのが悲しいね。
いつものパターンだが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 02:08:28.31 ID:VPkpGxxS
その根拠のない悪口がいつものパターンだが
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 02:52:37.22 ID:Msk2atk4
桁が二つ違うのもいつもの定型パターン。
システムができたらできたで運用費で年間数億はたかるわけ。
他の件と違うのは雑誌が身内だから叩かないという点。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 03:09:24.06 ID:fXGapqQ9
あぁくやしぃくやしぃw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 06:02:34.75 ID:sCGYEMTN
150億円ぐらいでガタガタ言わない。
今度MicrosoftがBNに出資する額は「とりあえず」3億ドル、将来的には6億ドルに
なるかもしれないそうな。これと比べれば150億円なんて目くじらたてる額じゃない。

AmazonだってKindle事業がちゃんと離陸するまでは身銭を切って新刊本の電子版を
安売りするなど億単位で損を被っている。それでも会社が傾かないだけのキャッシュ
を持っている会社だからリスクも損も背負ってKindle事業を続けられたわけで。
他方で日本だとそこまで懐に余裕がある書店も家電メーカーも無いでしょ。

150億円が妥当かどうかは将来の電子書籍市場としてどんな未来絵図を描くかによる。
資本と共に上陸したAmazonが独占する未来が良いのであれば、何もする必要は無い。
他方でAmazonと国内事業者でそれなりに競争しあう未来を望むのであれば、国内に
強力なパワープレーヤーが居ない以上、国が立ち上げ段階のリスクと損を背負うという
のはそう悪いアプローチではない。今お金突っ込まなくて何時突っ込むのというか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 06:25:22.77 ID:8fWSzmx9
>>556
想像で書いただけなんで、今んとこ皆無。知らないだけかもしれんが。
その想像は、「日帰り温泉マップ」で言えば、使いやすいWebサイト、みたいな感じ。

俺の考えた「すまほで最強のほん」
Googleマップにポイントが出てて、条件で絞り込みできて、もちろんGPSで道案内できて、
各施設の説明ページは、写真と説明が立てに並ぶブログタイプ。

とか書いてたけど、あるのか?と思ってApp Storeみたら、ほとんどそのままなのがあったw
まぁ、温泉は例だけど、色んな手段で飛んでいける。そして、外部と連携できる、っていうのが電子の一番の強みじゃないのか?
何?今の雑誌をそのまま売ってるこの現状は。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 06:33:53.10 ID:8fWSzmx9
>>558
小説はスマホが最適だよな。
いつでもポケットに入っているという性質は、それだけで他の専用端末を持つ理由を駆逐する勢いがある。
黒背景にしたら眩しくもないし。
速読やってる人以外は、慣れれば違和感はないはず。そして、すぐ慣れるはず。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 06:47:28.90 ID:SSM6uPaE
コンコルド効果だな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 13:19:20.76 ID:4+YqODLu
>>565
「なれれば違和感ない」がOKなら、何でもすべてOKだろw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 14:32:09.70 ID:Msk2atk4
出版システム機構=戦艦大和。
アマゾンやMS−BNはキンドルやタッチパネル端末の開発に数百億かけてるんであって、
書籍を電子データにするだけで150億なんて数字だけで実態がないのがバレバレ。
147億は埋蔵金化。
3億は印刷会社傘下のシステム会社に流れて高価かつ粗悪な電子書籍化で
みごとに予定通り沈没。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 15:01:20.85 ID:torMTsDH
出版社を巻き込んでいる時点でおかしいな。
金をドブに捨てるようなものだろう。

どうせなら半永久的なクラウドサーバーに国は金をかけるべきだった。
クラウド化はしたがいいが、
その業者が潰れればなくなってしまうのでは恐ろしいので、国が担保してくれるとありがたい。
独自のサーバーばかりではなく、ルール作り、法整備をしっかりとして。

端末でスマホが読みやすいという話があったが、クラウド化は端末を選ばない画期的なシステム。
スマホでも読めるし、パソコンでも読める。またゲーム機でも読める。
自分のハードディスク以外のところに自分の本棚があってそこから取り出せる。これが紙書籍が電子書籍に太刀打ちできないすごさ。

クラウドが一般化すれば、
個人のハードディスクに電子書籍やアプリを溜めておくことの愚かしさがわかり、
違法コピーもなくなるだろう。できないことはないが、する奴はアホか乞食だけ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 15:04:14.71 ID:torMTsDH
クレジットカードの扱いもそうだが、
クラウド化で個人情報がどうたらこうたらいう心配性な輩が出てきて、あれこれわめくが、
それは別の問題。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 15:12:37.61 ID:aC2rajvN
青年の主張コンクールか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 15:54:03.18 ID:8fWSzmx9
クラウド化は確かに便利。
Kindleで思った。
特に、端末間で読んでる場所が同期できるのが激しく便利。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 15:58:09.00 ID:0T6iXkSk
ちきう文明自体がコンコルド効果を呼びコンドルなw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:01:01.76 ID:x6SAAXxc
>>569
電子化したアーカイブのクラウド化も見込んでると思うよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:03:47.95 ID:uvuDgLrZ
>>569
出版社を巻き込まないで何を巻き込むんだよ?w
尼だろうがBNだろうが、出版社巻き込まずに
成り立つわけがねーだろw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:30:48.22 ID:KCVZ1IgY
クラクドに夢を観すぎだ…
単なるサーバクライアント機構を、IT業界のジャーゴンでくるんだだけなのに。

個別の『機能』を『クラウド』と同一視してるから、ゆめをみる。
クラウド自体は何も指さない。機能を実装して実現した事が素晴らしい。

だから、クラウド、と言っても
がっかりクラウドの場合も当然ある。
クラウドという言葉より、何を実現したか、の方が重要で現実的だと思うのだがなぁ…
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:04:39.47 ID:torMTsDH
>>575
>出版社を巻き込まないで何を巻き込むんだよ?w

機構にとって出版社はクライアントで、作家と同じ権利者側。
つまり電子書籍化をするにあたって権利関係で交渉をしていく相手。

機構は電子書籍を普及させていくのが目的だから、
紙書籍で利益を得ている出版社と利害関係で対立する。
同じ出版業でも、紙出版と電子出版は、競合他社。

それを一緒にしているから、公正な競争原理が働かず、
結局、出版社の独占体制が維持され、消費者にとって不利益を生じ続ける。
電子書籍ではブックオフのような店も出てくることもないだろうし、
つまり今のまま電子書籍でビジネスが「成り立つわけがない」。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:07:05.57 ID:gbDq9+cR
>>576
> 単なるサーバクライアント機構を、IT業界のジャーゴンでくるんだだけなのに。

皮相的だねぇ…ま、いいけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:07:07.96 ID:torMTsDH
>>576
クラウド化の意味がわかってない。
iPadやiTunesでクラウド化された商品を買ってみることをお勧めする。意味がわかるから。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:08:44.80 ID:yR12x3t9
つうか業界内でもクラウドなんか色んな使われ方をしているのに、
厳密なクラウドの意味なんかしたり顔で言われても困るぞ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:14:00.73 ID:torMTsDH
電子書籍出版におけるクラウド化というものを理解しておけばいい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:27:29.43 ID:XVJfsWoL
電子コンテンツなんてぶっちゃけソーシャルやブログで十分なんだよね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:28:47.37 ID:/zXDaDC9
>>581
こういう物言いだと、クラウド、という言葉の中身が全然無いんだよなぁ…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:30:02.38 ID:XVJfsWoL
本や印刷物も利便性が高いから減るとは思えないし、電子書籍っていったい何のためにあるのかな?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:50:25.88 ID:m5j9DkmC
>>555
通勤電車で吊革持ちながら読むにはスマホが最適。
スイスイ読めて快適〜
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:00:49.70 ID:CJIimuUw
>>584
使ってみればわかるんじゃね?
自分も懐疑的だったが、今は便利に使ってるからね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:17:10.39 ID:U37AZwqt
機構は電子化作業を出版社側に負担かけずに請け負って、
各ストアへ供給(事務処理含む)をするハブの役割だよ。
Amazonや楽天、BNにも卸すんだよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:21:33.95 ID:e0+3tAwW
>>587
ひょっとして遅れに遅れてるkindle日本展開が年内開始決定ってこと?
それに早急に合わせるため?
出版社による電子化作業が遅れてそれに間に合わなかったら国としても困るってこと?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:22:54.75 ID:/+fcLipi
コンテンツの電子化予想アンケート経過報告
http://www.pubridge.jp/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%8C%96%E4%BA%88%E6%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%8C%E9%81%8E%E5%A0%B1%E5%91%8A/

日本語URL勘弁・・・

しかし計画中も含めて電子化されたところで稼働中の本の3割か。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:24:37.18 ID:yOCGFnE5
>>577
AmazonにしろBNにしろ、電子書籍ビジネスだけで凌げるとは考えてないよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:26:29.41 ID:yOCGFnE5
>>588
それもあると思うが、kindleは年末に発表会があるだけで
実際は来年だと思うけどね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 18:29:09.78 ID:MGXXkfec
>>589
アマゾンのCEOは、電子書籍は3割程度で十分だとか言ってたな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:05:25.83 ID:VPkpGxxS
>585
そういう人が増えれば、世間の認識も変わるだろうに
実際はゲームとか紙書籍の方が多いんだよな…

読めれば快適だけど、読みたい書籍が電子化されてないとか
いくつもの電子書店の設定や管理が面倒とか
端末操作以外の部分で快適じゃないのが
普及しない原因なんだろうな

端末は持ってるのにみんな電子書籍は利用しないという
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:40:30.83 ID:XVJfsWoL
>>588
もしかしたら納税とバータなのかもね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:47:08.46 ID:kM19DBXC
あまり関係ないと思う。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:47:48.58 ID:4+YqODLu
>>585
通勤に電車を使っている かつ
本を読めるくらいまとまった時間がある
つり革を持っている(片手でいる)人が対象って時点で
かなり限られているな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:10:20.32 ID:/+fcLipi
飛行機内でのヒマ潰しに読むことも多いけど離着陸時に読めないので紙の本も
一冊持ち込まなければならないのは少し切ない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:19:45.74 ID:QW/chYJe
>>597
それはあるなw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:21:42.79 ID:QW/chYJe
>>593
携帯小説とか流行っただろ。
あの層はいずれくると思うが。
それにプラスでもっと増えると思う。
だって便利だもん。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:27:51.62 ID:/zXDaDC9
>>599
あの層が増えた携帯電話で
普通に読みたいものは増えなかったなぁ…BL系が多数を占めたままだった。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:51:07.92 ID:XVJfsWoL
こんなスレ普通の人は来ないのだからもっと本音で書き込めばいいのに
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:59:27.87 ID:+F7q0Gb7
辞書と地図はもう紙で買おうとは思わない
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:34:35.60 ID:/zXDaDC9
地図は駄目だった
書籍としての体裁が邪魔をする。

ページの概念が無くシームレスなgoogle map等の、
よりネットワークと電子デバイスを活かした形の方が良かった。
ネットワークに関してはオフラインの代替ものでもいいけどね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:00:25.93 ID:+F7q0Gb7
>>602は当然Googlemapを念頭に置いてのレスだよ
>>603のような電子書籍を作った所があるのか
なぜ電子化してまで本の形を保とうとするのか理解しがたい
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:07:35.84 ID:/zXDaDC9
>>604
地図を自炊して〜、というばかばかしい苦い経験があるのよ。

あと、電子書籍板で出た話題ですからね
google mapは電子書籍ではないもっと別の代物だよなぁ、と少し思っただけ。

電子書籍の地図は駄目だが、より便利な地図システムはいいよねというお話。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:35:07.43 ID:pvttWXwf
地図ってのは色々な種類があるからなー
Googlemapが全ての地図を網羅してるとは思えない
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:54:01.07 ID:EBO33n2G
微妙

つーか、用途によっては未だに普通のガイドブックの方が便利
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 00:22:06.70 ID:rkZRgrMp
地図とかになると解像度がものをいうよね。
単純に交差点名とか、バス停の名前とか、紙の道路地図の方が1Pの情報量多い(重ならずに表示されてる)。
検索性って話だと逆転するけど。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 00:33:26.02 ID:r/juu6bd
紙の地図の情報量の多さは単純に版面の大きさの違いが大きいと思う。
例えば大都市の地下鉄の路線図なんかはスマホでスクロールして見るよりある程度の
大きさの紙に印刷された物を見た方が乗り換えとか分かりやすい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 00:47:15.57 ID:q5AY0fGG
地下鉄の乗り換えを今時紙の地図で調べたりするか?
検索GPS拡大縮小混雑・事故情報いちいち持って歩く手間
電子書籍でなくとも相当アプリ化に持ってかれるジャンルだと思うがな
というか誰か辞書もかばってあげてください
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 00:51:17.24 ID:kOAzB7PZ
ふつうのビジネス手帳には路線図とか乗ってるし
あとはガラケーの乗り換え検索があれば十分
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 00:53:36.85 ID:3dRsfOsQ
手帳、まだ使ってるんだな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 01:16:22.17 ID:r/juu6bd
>>610
検索を使うにしても路線図上でのルート確認もするけどね。
土地勘のない旅行先、特に他所の国では。似た地名と間違えて明後日の方向に
ナビされても困るので、必ず一度路線図上で確認しないと気が済まない性格。

今時云々の話ではなく好みの問題で、路線図が好きな僕にとってはスマホの
画面は使いにくいということ。スマホの小さい画面だと路線図上でのルートの
俯瞰が難しい。全体表示にすると駅名を読むのが厳しいし、拡大すると全体を
見回せない。

いくら拡大縮小が出来るといっても、スマホの小さい画面だと苦手な作業や
コンテンツはそれなりにあると思うよ。スマホの画面で全部済むのであれば
タブレットなんて出てこなかったでしょ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 01:28:08.47 ID:3dRsfOsQ
iPhone 4で、まるごと路線図ってAppを使ってみなよ。
まあ使い勝手の問題は個人ごとに大きく異なるのが常だけどね。
まるごと路線図はでも、基本なんで。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 01:35:50.81 ID:dlYi83I1
ネットでは出版デジタル機構は独占禁止法違反になるって
話がなんだが、公正取引委員会を何だと思ってんだ?
公正取引委員会の委員長は財務省のポストだから
出版デジタル機構の独占禁止法違反を見過ごすか、
JASRACみたいに警告だして何かしたことにしとくかの二択問題。
どっちかね?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 01:36:51.91 ID:q5AY0fGG
>>613
こうして結局好みの問題に帰するという
このスレはあれかスマホが敵なのか
こっちはスマホなんて一言も言ってないのになぜこうなる

時刻表だって昔は紙だったのに電子化したでしょ
電子書籍を排除しても電子化にはどうしたって流れるんだし
出版業界はそのままの形じゃいられないだろうに
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:04:24.57 ID:r/juu6bd
>>616
別に僕はスマホが敵とか言っていないじゃ〜ん。
僕は(スマホ関係無く)検索以外にも路線図で確認したいし、僕にとっては
現状のスマホの画面の大きさは路線図の全体を俯瞰するには使いにくいと
言っているだけ。あなたにとってどうかは知らないし何も言っていないよ。

実際問題として旅先ではスマホも普通に使うけど同時に空港の観光窓口で
した路線図付きの地図を適当に畳んでポケットに入れている。
検索する時はスマホ使うし全体を見回したい時は大きい紙の地図を使う。

>こっちはスマホなんて一言も言ってないのになぜこうなる
確かに610にはスマホとは書いていないけれどもアプリ化とは書いてあるから
普通にスマホを想像したわ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:09:41.07 ID:QGhIqr27
最大の問題は、時刻表も地図もネットでタダで見られるということだよな。
電子書籍の端末がどうこうとか、フォーマットがどうこうとかは、実はどうでもいい些事なんだよ。
最良の端末、最良のフォーマットがあっても金をとってコンテンツをうることが極めて困難であることが
電子書籍をめぐる問題の本丸なんだよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:10:46.37 ID:q5AY0fGG
>>617
おまえはどうとでも好きにしろよ。
ガラケーでもタブレットでもアプリだろう。
あほくさい
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:13:50.54 ID:QGhIqr27
地図でもゼンリンの住宅地図みたいに、不動産屋やセールス業界の業務に不可欠な地図はネットでも
有料課金が成り立つ。
国会図書館にいってコピーとるよりも時間を考えればネットのゼンリンの方が安いから。

電子コンテンツで課金モデルでやっていけるのは、経済的な利益に直結するコンテンツだけ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:17:18.37 ID:QGhIqr27
>>620
あ、ネットのゼンリンは決め打ちしないとやたら金と時間がかかるから
図書館にいってゼンリンをコピーするバイトはなくなることはないだろうなあ。
今でも国会図書館の地図室には不動産屋のバイトと思しきねーちゃんたちがたむろしているし。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:24:23.46 ID:r/juu6bd
>>619
609で「スマホでスクロールして見るより」と書いているところに「アプリ化」
とツッコミを入れておきながらそれはないだろうとも思うけど、まあいいや。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:35:44.74 ID:r/juu6bd
>>614
http://i.imgur.com/uo3u9.jpg
これはパリ市交通局の公式アプリの路線図なんだけれども、パリ20区内の路線で
あってもスマホサイズだと半分以下しか表示できないんだよね。
このアプリではこのサイズが最小表示で、実際問題これより縮小しても駅名を
追いにくい。

で、これと同じ図がA5やA6に印刷されたものは結構いろんなところで無料で手に
入るので、路線図に関しては無理にスマホで見なくても紙で十分だったりするし、
そっちの方が正直使い勝手がよかったりする。スマホひったくりも怖くないし。

何でも紙、何でもスマホというわけではなく、適材適所もええんではないかと。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:45:58.87 ID:iamNsyh7
紙だと「10年前の地図が見たい」とか出来るしな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:53:37.95 ID:RVMlWf6A
>>615
どっかのキモヲタが一人叫んでるだけ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:55:31.23 ID:p4JlrqIl
>>624
電子と紙、両方利用すりゃいいだけの話だろ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:26:42.83 ID:dlYi83I1
出版デジタル機構に産業革新機構から出資させて
財務省と経産省のポストを用意、
電子書籍で権益を増やしたい役人の狙いもあるから、
独占禁止法違反も当然見逃すだろうね。
今後は著作権関係で警察庁、検察庁、文化庁からも
天下れる優良な団体になることが期待されてるみたいだな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 03:30:06.67 ID:3dRsfOsQ
MapFanのAppを使ってみなよ。
金を払う価値を感じるから。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 04:45:13.36 ID:myuYB2cU
大事なのは、全体に対する割合だよ。
それを忘れて「俺はこういう使い方をする」とか話しても、全く意味がない。

路線図は、確かに海外だと紙が欲しい。
しかし、その用途を俯瞰して見た場合どうだろう?
東京の路線図、という商品にとっては、海外観光客用という話にしかならない。
それなら、観光ブックの巻末についてるものがほぼ全てだろ。
そんなもん売上的に見ればインパクトは、ここで長々話すような論点じゃねーだろ。
反論のための反論だよ。

では、国内での用途だと、紙の路線図をわざわざ金を払って買う、というケースはどんなのがあるのか。
これは、ほとんどないだろー。携帯とスマホのアプリで、ほとんど全ての需要が吸い取られてるとみて、間違いないんじゃないかな?
統計とかないから、全体に対する割合は想像でしかないが、その割合を論ずるのなら話は分かる。
ニッチな使用方法を「こんな使い方もある!」とか言われても、そりゃそんな人もいる、としか思えん。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 05:28:30.68 ID:yMgpH5x6
紙も電子も両方あって適材適所で使い分ける、で良いでしょ〜
なんか紙の路線図は買うことが前提になっているようだが、市内路線図なんかは
観光案内所とかでタダで貰えることだって多いし、使いやすい路線図付きアプリ
だって無料とは限らんじゃん。

土地勘のある地元民は小さい画面のスマホアプリで用が足りるとはいっても、それ
では使いにくい観光客向けに紙の地図はあっても良いでしょう。
ましてや短期の外国人旅行客にとって日本は死ぬほどスマホが使いにくい国なのに、
ネット無しで利用できる紙の地図を否定したら連中困るよ。

>大事なのは、全体に対する割合だよ。

よく解らん。
勝手に話を広げずに純粋な使い勝手の範疇に議論を止めておいてくれ。

旅行者など少数派の使い勝手など知らん、というのであればそれでも良いけれども、
であればつくづく他所様に冷淡な国なんだと思うよ日本って。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:11:27.07 ID:kxSZxwVz
まぁあくまで一般論として,紙は保存性と同時検索、並列作業なんかの面では優れてるってされてる。
電子系は検索と携帯性が優れてるとされてる。

日本国内でも、行きたい観光名所を探しながら複数のルートを考えつつ電車に乗るなり高速なりの値段を計算する。とかなら紙は優れてるし、
A店からB店に行きたいけど安いルートと早いルートをみたいと言う面なら電子系が強い。

電子書籍だろうが、地図だろうが使い分けでしょ。結局の話。
 ただ古い車のナビを使ってた人なら解るが、馬鹿なAIや古いデータを当てにすると海につっこむアホが居る。まぁコレは電子も紙も一緒かw
結局使い手側の人間のCPUと知識が一番重要なんだわな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:15:43.93 ID:8zfSnhhq
何もかも無理やり否定しようとすると支離滅裂になるのは仕方ない
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:48:51.27 ID:myuYB2cU
意図が伝っていないようだ。
つまりは、紙媒体を否定しているわけでもなんでもなく、
「電子書籍マーケット」でみたら、誤差だろ。と言いたいだけ。

そりゃ、紙の地図がなくなることなんてありえないよ。
いらないなんて言ってないし、いうつもりもない。

今で言えば、デジタルカメラの話だと、写真屋さんでの現像サービスを「俺は利用する!」って言ってるようなもん。
そりゃ、使う人は使うだろ。
しかし、普通の人ほとんどは使わなくなったサービス。

路線図の話で言えばWebやアプリ化で、オマケや無料配布物としてしか存在が許されなくなってきた。
つまり、持ち歩く人なんてほぼない=利用シーンの中で紙の路線図を広げて見るなんてほぼない

まぁ、雑談スレなんで、何の話してもいいんだけど、
路線図や地図の件を話てるのを読んでたら、
片方はマーケット全体を見てて、片方はニッチな「俺の使い方」を話してるから、
ズレてると思ってレスした次第。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:52:31.75 ID:yMgpH5x6
いやだから誰もマーケットの話なんかはしとらんのだが。
使い勝手の話をしているんだが。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:53:04.77 ID:myuYB2cU
>>631
例なんで、わざわざいう事でもないが、
高速道路のルートも検索しないの?
紙で見て、計算してるんか。
ETCとか換算するの、スゲー面倒じゃね?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:54:51.30 ID:LFMGAmhk
>>602からの流れだからだろ
つか純粋な使い勝手について話してたのかよ!
文章が読めないってレベルじゃないな
>>610だってそれ踏まえてるわけで
何かおかしいと思わなかったのか
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 06:59:03.18 ID:myuYB2cU
>>634
あれ?勘違いしてたみたい。すまん。

使い勝手で言えば、ルート検索では電子版が基本。それがありつつ、確認のための補助で紙。
この認識はみんな同じ何じゃないの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:01:06.57 ID:myuYB2cU
>>636
だよな!
使い勝手の話してるなら、何も議論する事なんてないからな。
純粋な使い勝手の話なら、何話てんのか分からなくなってしまったよw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:05:42.36 ID:yMgpH5x6
>>636
606からの流れを見てくれ。解像度とか用途とか判型とか、そういう話をしているでしょ。
610にしても路線検索かなりの部分はアプリ化に持って行かれるという話に対して、検索は
するにせよ拡大縮小が出来たところで小さな画面では使いにくい作業もあると、使い勝手
の話からは外れていないのだが。

全体とかマーケットとかいう話を持ち出したのは629が最初だよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:08:29.36 ID:myuYB2cU
>>639
でも>620とかもマーケットの話してるでしょ。

要は、マーケット全体を見てる人と、「俺の使い方」の話をしている人がいるから、
議論が続いているってこと。
話が続いているように見えて、実はズレてる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:12:48.19 ID:yMgpH5x6
>>640
620も621も誰も反応せずにスルーしているんだけれどもね。まあいいや。

俺の使い方でも皆の使い方でもどっちでも良いよ。使い勝手の話であれば。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:16:53.07 ID:LFMGAmhk
>>639
じゃあ最後の
>というか誰か辞書もかばってあげてください
はどう解釈するんだ?
紙で買わないって意見に意義が出ないことについて言ってるんだろ
つまり
>電子書籍でなくとも相当アプリ化に持ってかれるジャンルだと思うがな
この「持ってかれる」は機能でなくマーケットの話だろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:23:51.80 ID:myuYB2cU
>>641
スルーしてるとかじゃなくて、629が初めてではないでしょ?
そのスルーしてる、っていうのも反論のための反論だよ。

論点をズレて認識してるグループが論議している、というのが問題。

そして多分、純粋な使い勝手の話だけをしているのは、ほとんどいない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:24:27.70 ID:LFMGAmhk
>>616の後半なんかもっと露骨じゃないか
なんで使い勝手の話に出版業界が出てくると思えるの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:31:21.46 ID:myuYB2cU
読解力が低いみたいだから、正確に書き直そう。

そして多分、純粋な使い勝手の話だけをしているつもりの人は、ほとんどいない。
使い勝手→利用者の数→売上勢力図の変化

使い勝手の話は、根拠の材料でしかない。
目的はマーケットを論じる事。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:36:17.53 ID:LFMGAmhk
>>642 ×意義 ○異議 
だね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:38:53.94 ID:UOIG2hKF

ヒマか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:39:59.89 ID:myuYB2cU
>>647
ヒマか?と問われれば、「ヒマだ」と答えよう。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 07:59:46.89 ID:kxSZxwVz
>>635
そういうのは電子系だわね。
高速にのるのが確定してるなら、料金の換算とかは電子がつよい


電子系が弱いのは
(AからBへ観光しながら、ぶらぶらする)
ってちゃんと目的が定まってない場合

これは電子系全般に言えることで、中途半端な事が出来ないんだよ

出来るようにすると、馬鹿なAIが出来上がる
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:35:50.90 ID:3dRsfOsQ
iphone4を使ってる奴、いないの?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:41:09.99 ID:/vlZVKf/
業界は電子書籍の市場規模は2015年に約2000億円と今の3倍程度に成長すると見てるね。
この夏に楽天、年内にアマゾンが国内に専用端末を投入する予定だから、スマートフォンや専用端末向けが増えると予想してる。
サービス内容によるけど、楽天かキンドルかどっちか買うかなあ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 08:48:53.49 ID:oS/v8uF1
予想と言うか儚い願望だろ
その手の予想と言う名のマーケティング広告の胡散臭さにはうんざり
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 09:00:55.00 ID:oS/v8uF1
どーすんのこれ↓

携帯端末:延滞155万件 スマホ高額化で6倍に増加
ttp://mainichi.jp/select/news/20120503k0000m040127000c.html
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 09:37:44.01 ID:Nx0mOgKj
>>650
使ってるよ、漫画や雑誌はNEWiPadがいいけど文章のみなら充分読める
きのっぴーなんかはiPhoneじゃないともたついて読めたもんじゃないし
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 09:39:15.76 ID:Nx0mOgKj
>>653
十万もしない商品の分割が払えないとか単に払う気がないだけだろw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:01:37.49 ID:ax6WHz+A
出版デジタル機構の社長が言ってる
数字なんて当てにならない。
だいたい電子書籍化は無料じゃない。
費用が回収されるまで版元には何も還元されない。
勘違いして期待してるのはアホ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:27:10.44 ID:zgftgBJ7
だから、電子書籍化を無料でできる奴らに任せろ。
既得権で食ってきた無能な人間が手を出すな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:32:14.98 ID:kxSZxwVz
>>657
青空は赤字だってはなしだけど、(全面寄付だっけか)
サーバーの維持費だとかあるから完璧な無料化でやれる会社は無い。

プロジェクト杉田玄白期待してるけど、web廃墟扱いされてて泣いた
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:45:51.42 ID:iamNsyh7
>>657
>無能な人間は口を出すな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:49:48.68 ID:os8nr+E3
>>657
まかせた。 やってくれ。
死後50年たっている書籍なんか有名無名を問わず山のようにあるだろ。

なんの許諾も要らないはずだから、ボランティアで全部やってくれ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:52:18.60 ID:zgftgBJ7
日本人の手でできないのなら、
いっそのこと、
グーグルやアマゾンに無条件で委託しろ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:57:02.96 ID:zgftgBJ7
グーグルは勝手に電子化してみんな怒っている。
無料でできるできないの話は超えている。
そんな稚拙な世界でわめいているのは、
既得権に守られて何もしてこなかった日本人だけ。

もう少し頭を使え。もう少し大人になれ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 12:11:16.84 ID:iamNsyh7
ID
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:24:38.06 ID:9QGbSSEm
>>656
出版社ニクシが気が狂ってきてるなw何がしたいんだwwww
 
回収は、売り上げの数パーセント取るだけで殆んどは出版の取り分。
その、売り上げの一部の回収分が、データ化コストを超えた段階で、
電子書籍用のデータの所有権は、出版手ジタル機構から、元の出版社へと移る。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:27:36.12 ID:1CEiTRri
>>661-662
ID かえるの忘れるほどくやしいんだね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:06:14.86 ID:nIbRKxsa
電子書籍を薦める書き込みには
翻訳されたような不自然な文体や、「〜は日本人だけ」のような内容が目立つ。

667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:17:46.41 ID:AF3dKEbi
2chで文体を気にするニート
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:22:58.64 ID:ycLy0kXm
>>657
世の中、なにをするにも金がかかるものです
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:27:14.44 ID:zgftgBJ7
>>665
おまえ、アホだろ? 
グーグルが勝手に電子化してたときは怒ってたが、
今さらコストがかかりすぎてできませんとかいう無能な奴に任せるくらいなら、
グーグルにやらせろという話だ。

リテラシーをググって、意味を理解し、それを身につけろ。
おまえの馬鹿さ加減には毎度のことながらみんな迷惑している。
リテラシーが身につかないのならいっそのこと死ね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:28:48.76 ID:zgftgBJ7
>>668
ビジネス感覚のない無能なお役人にやらせると、すべてそうなるな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:39:24.12 ID:vgtFKYqA
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:54:42.70 ID:ycLy0kXm
>>670
有能、無能の問題でなく
言葉通り、「なにをしても」金がかかるんだよ、世の中ってのは
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:15:05.92 ID:Xv2/oqft
>>664
電子厨が数パーセントという数字でホラ吹いてるよ。
そんな数字は電子書籍で金儲けしたい
お前のアタマのなかの妄想。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:17:36.57 ID:zgftgBJ7
おまえはなにを次元の低いことを今さら言ってんだ?
何が目的だ? 羞恥プレーか?

ユーチューブもツイッターもフェイスブックも
おまえは無料で利用しているよな?

コストがかかりますからできませんとかほざいたら笑われるだろ。

わかるな?
いや、わからんか。とりあえず資本主義からはじめて、
ネット時代のビジネスつーもんを勉強してこい。

おまえはまだちょんまげしたお殿様の時代に生きているバカ殿様だ。

>>673
おまえは死ね。要らんよ、おまえは。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:25:46.94 ID:Xv2/oqft
>>674
出版デジタル機構は一冊あたり数万は金をとる、
無料だと言ってるアホがいるから教えてやったんだよ
お前はこのスレに一日貼り付いてる暇人
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:51:14.51 ID:zgftgBJ7
>>675
張り付いているという感覚をもつおまえは、昭和の生き証人だろ。
いいか、紙厨なら紙厨らしくもう2ちゃんは使うな。おまえには無理だ。
2ちゃんに書き込めばそのあいだずっと2ちゃんに張り付いているというおまえのその感覚。噴飯ものだ。
そりゃ時間無駄だわ。恥さらしだな、おまえ。

てか、なにが出版デジタル機構だ。アホか。あの発表会を見たか? まるで葬式。
悪代官の談合集団。汚い顔したご老体をひな壇に並べて晒し者。始まる前からおわっとる。

論破されても首は釣るなよ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 16:10:31.45 ID:yKfIkx1S
自演であばれるな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 16:13:39.91 ID:+PYrkWjZ
ID:Xv2/oqft
ID:zgftgBJ7

同一人物ねw ごくろうさん
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 16:24:49.11 ID:zgftgBJ7
またおまえか。
このスレで毎回IDを変動させているのはおまえだけだろ。
専ブラ使えばすぐにわかるんだよ。

みんなから袋叩きにあってまだこのスレに居ついているのか?
信じられんわ。マジで何が目的だ?
友達がいないだろ、おまえ。その気持ち悪い性格じゃ無理だ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 16:28:54.84 ID:zgftgBJ7
>>678
まさかおまえ、自費出版の谷口じゃねーだろうな?
自費出版社を立ち上げたはいいが、電子書籍の台頭で倒産だけは勘弁ってか?
恥ずかしいな。別人であることを祈るよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 16:48:30.64 ID:Q4EZH6YZ
>>675
一冊当たり数万円の税金が使われるんだろ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 16:55:37.83 ID:DdTjMftx
谷口ですが何か?
(´谷`)
683(´谷`) :2012/05/03(木) 16:58:04.19 ID:DdTjMftx
出版社肉師が
新たな巨大な敵、出版デジタル機構を得たようだw

嫉妬が頂点に達し、機構肉師になる日も近いなwww
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 17:08:12.33 ID:nJhJkO9t
出版デジタル機構は出版業界の談合体質そのまんまだからな。
外資対策と称してこんなもんに付き合わされる日本のメーカーは
たまったもんじゃないっしょ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 17:18:02.70 ID:Q4EZH6YZ
ま、国が保護なんかしても、政策が変われば一瞬で壊滅だからな。
競争力のあるビジネスモデルを考えない無策な経営者はとっとと退場すべき。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 17:39:47.68 ID:eaDYgL3G
それ以前に、スマホの料金も払いきれない奴らが電子書籍なんて買うのか?
これからは電子化!とか煽ってもいろいろ無理があると思うぞ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 17:50:12.74 ID:Q4EZH6YZ
>>686
そういう連中は本も買えんわな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 18:15:39.94 ID:anTMgHBi
>>674
無料で利用できるから、運営するのに金がかかってないとでも言うのか
お前んとこの会社より、はるかに金動いてるさ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 18:36:14.47 ID:bR2e2ZoE
アフォにマジレスすんなw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 18:42:03.82 ID:Q4EZH6YZ
>>688
アホだな。
フリーミアムとか、マネタイズの話だろ。
お金が掛かるから無料に出来ませんなんて、現代では通用せん。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 20:30:00.07 ID:zs5TxP8/
Bookscanのダウンロードページでまとめて
ダウンロードできるツールあったら教えてくれ

一度に100冊も頼むんじゃなかったorz
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:33:18.35 ID:QGhIqr27
>>690
真面目な話「**に関するすべてのデータ」を集められたら広告モデルでなんとかなると思う。
グーグルが数年前に目指したのはその直感は正しいと俺も思う。
ただ著作権の壁に阻まれて虫食い状態だと、とたんに商品価値が落ちるんだよ。
だからグーグルも尻つぼみになった。

それから日本語の場合は表記の問題がある(著作権切れの昔の作品になればなるほど困難さが増す)からグーグルに
自由にやらせてもペイしたかどうかは微妙だと思う。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:36:04.86 ID:QGhIqr27
俺は保守的だから(wとても体がついていかないけど、

著作権を無効化しようとするグーグルの試み

プライバシーを無効化しようとするフェイスブックの試み

は純粋な頭の体操としては面白いと思う。俺もあれこれ想像するのは楽しい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:56:54.33 ID:6948bWvg
>>687 スマホを購入する料金はあるのに?電話代払えないって?本当?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:00:17.27 ID:QCGSb/WQ
ストアで1年間のダウンロード期限のついた商品を買って、ダウンロード
したら、閲覧期間が1年間というウィンドウが開き、ストアにもメールで
確認したんですが、これは消費者生活センターにも持ち込んでいいレベルの
トラブルですか。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:09:27.62 ID:QCGSb/WQ
同じ作品をKinoppyで買ったら今度はファイル形式がHycで、私のPCで
表示できない(試し読み不可、縮小される)。ドットブックと同じ
Kinoppyでみれると思ったらだめ。Hontで買おうと思ったら9巻まで
しかでてないのに82円で32巻でてることになってるし、東芝のPC
なので東芝のストアいったらやはり表示がおかしい。自炊代行に
頼るしかないですかね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:09:55.49 ID:QGhIqr27
著作権もプライバシーもない社会、ってまさにインターネットがもたらすユートピアだよな。

著作は名誉や芸術的信念のためにやるもので、誰も著述によって金銭的対価を得ることはしない。
知的生産物は無償でみんなが分け合う。

同性愛もロリコンも「少女が馬と痛いセックスをして死亡(w」もあらゆる性的嗜好を隠しだてせずに
全世界に公開する。差別も偏見もない理想の世界。

すばらしいなあ(w
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:10:26.94 ID:9N7mULRz
少女 馬 なんて組み合わせは>>697クラスの変態しか思いつかないぞ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:14:23.55 ID:9N7mULRz
そんな組み合わせで検索してでて来るのは>>697の著作物
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:26:46.29 ID:+mg3m5Fp
GW厨大量発生中
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 00:05:36.15 ID:EpMuKMgU
小説のテキスト化のバイトやったことあるけど
あれは1冊2万くらい貰わないと割が合わないな
原本(画像)とOCRしたテキストを見比べながら修正するんだがざっと5日はかかる
根を詰めれば3日でいけるかもしれないが、何せ同じ本を何回も読むことになるから_
つまらない本だと地獄w
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 00:17:04.22 ID:uMvlzzkE
まるで竹やりで戦おうとした日本人だなw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 00:17:33.43 ID:uMvlzzkE
情弱は大罪だ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 00:18:32.71 ID:a83XsilU
俺が遊びで青空化したときは1ページ1分で300ページ,休憩入れて8時間くらいかかったわ
読み直しとかしなかったから,見落としチェックとかするともっと掛かるんだろうな…
ちゃんとした仕事なら何回くらい読み返すん?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 00:47:50.90 ID:EpMuKMgU
俺は5回読み直しただから5日かかったんよ
同じ本を読むのは1日1回が限度w
あーもしかしたら2冊同時進行すれば2冊でも5日かもしれん
自分の好きな本を選ばせてくれるならもっといけるかも?

純文学とか読めない漢字(無理矢理ルビ付きで読ませる)あるとそれ調べるのに時間かかる
JIS第4水準までに無い漢字だと悪魔の証明になるしw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 01:26:09.01 ID:zMxKOIoA
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/iso

winも8にてストアアプリ開くようです↑此方参照
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 03:13:12.41 ID:MdVFbU6b
>>705 漢字は辞書すらネットにあるから ググレるよ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 05:30:09.86 ID:5TvThdot
アマゾンのキンドル・ディレクト・パブリッシングの話 その2
http://ukmedia.exblog.jp/17917412/
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 07:52:47.08 ID:U4EFz4UP
>>707
ここに出せない字もあるんだぜ?
入力もできない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 10:05:47.28 ID:Xt2JexX6
http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/120505/its12050500100000-s.htm
電子書籍店発 独自本が続々 漫画家に新作依頼 公演後すぐ写真集
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 10:29:36.08 ID:88XxUcDB
DTPで作っていればわざわざテキスト化する必要も無い。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 10:44:56.78 ID:Xt2JexX6
ePubは写真集向きのフォーマットじゃないけどな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 12:19:43.80 ID:N1IbAM1V
EPUB固定レイアウトは黒い白馬
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:28:24.68 ID:bgD1cFsB
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:21:47.32 ID:6uOJgqGL
いつも思うんだけど、テキスト化ってホントに必要なの?

ページごとで画像として扱って、bReaderみたいな
リフローで最適化したほうがずっとスマートに思えるんだが。

全文検索は出来なくなるけど、全読者の1%も使わない
機能の為にコストを掛け、それを消費者全員が負担する。
ってのはなんか変なような…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:39:05.84 ID:xHCpaUyw
画像ベースの電子書籍のファイルの大きさによるサーバーのコストアップなんてものはどうなの?
微々たるもの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:53:17.82 ID:5TvThdot
新刊本についてはテキストデータのリフロー。
既刊本については殆どはスキャン画像データ、一部はテキストデータのリフロー。

で、この中間に「文字画像のリフロー」が入ってくるのかが問題だと思うのだけれども、
個人的には現状ちょい厳しいのではないかと思う。思いつく理由を列挙してみると。

・「文字画像のリフロー」形式に関する公開フォーマットが無い
・独自フォーマットをメンテナンスしてビューアー実装も提供する強力なメーカーも無い
・比較的単純なレイアウトの本にしか適用できない
・スキャンデータそのままに比べると制作工数はかかる
・主にスマホの様な小画面の端末向けとなるが、こういった端末で消費されるコンテンツ
 は今後テキストのリフローで提供されるものでほぼカバー出来るのでは。
 文字画像リフローにしたところで、そうでない場合に比べどれほど売れるのか。

○○文庫や○○新書のように組版の体裁が揃っているシリーズに関して適用してストア
単位で提供することはあるかもしれないけど、広く普及するにはまだまだ壁がある。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:56:51.03 ID:Xt2JexX6
画面がある程度の解像度、面積以上になってくれば、リフローが不要になる。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:20:10.54 ID:5TvThdot
>>718
タブレットはもちろん、電子ペーパー端末ももう一段階解像度が上がればスキャン
画像で十分という話になってくると思う。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:21:36.37 ID:bgD1cFsB
何いってんだ?
小説はもとより、マンガもフキダシの部分が
日本語、英語、中国語に切り替わるようにしなければ世界マーケットは取れないだろ。
先のことが考えられない奴が電子書籍に関わるなちゅーの。

EPUB 3.0を深化させろ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:25:11.05 ID:Xt2JexX6
コンテンツはマルチリンガルにしてもダメ、ってもう結論が出てると思うけど。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:52:40.63 ID:DWdQCp7x
>>718

文字の大きさってものがあるから、リフロー不要はないのでは。
ルーペ使って読めってか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:56:53.31 ID:g7/k2gS9
dpiで今の10倍ぐらいないとな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:03:15.49 ID:Xt2JexX6
レーザープリンターでも600dpiあれば読むには十分なのに?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:11:47.12 ID:U54f87NL
>>717
ハードで実装すればいい。ただし文芸と新書限定
2-3行でもリアルタイムで表示できたら結構違うと思う
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:21:20.27 ID:5TvThdot
>>722
718に画面がある程度の解像度、「面積以上」になってくれば、とあるように、
タブレットのようにある程度の大きさの画面を持っている端末ならリフローの
需要はかなり減ると思う。

画面解像度が上がるという条件付きだけれども文庫本であれば5〜6インチ前後の
電子ペーパー端末、ハードカバーでも出版デジタル機構(出デ機?)が想定している
7インチクラスのタブレットで単ページ表示は概ねカバー出来ると思う。
iPadクラスであれば見開きもいける。

リフローは文字の大きさのカスタマイズやデバイスに合わせた最適化と言った
付加価値は提供するけれども、スマホ向けを除いて必須とはならないと思う。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:25:01.11 ID:5TvThdot
>>725
現状のPDFのリフロー表示のように、成功するかしないか保証は全くないけれども
とりあえずやってみます的なオマケ機能としてビューアーが実装するのは有りかな
と思う。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:01:44.72 ID:DWdQCp7x
>>726
6〜7インチクラスなら、文庫本のスキャンPDFが読めますね。
iPadクラスだと老眼にも優しい(笑)
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:04:14.10 ID:Fr+sDc9E
>>714
南下言ってる事が誰でも知ってると言うか、文章が棒というか。。。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:12:51.07 ID:7FksROVD
>>720
それもあまり現実的ではない。
言語は、同じ表現でも、言語によって長さが変わる。
噴出し自体変更しなければならなくなる。
絵と吹き出しが別々なものなら対処できるかもしれないが
その多大な工程数とコストに見合う対価が得られるかは難しいな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:39:48.74 ID:/wkmmm4g
ちょっとこのスレで聞くべきことかどうかわからんのだが、電子書籍を管理する calibre ってツールのことについて聞きたい。
同じ書籍 (ePub3) で、内容が更新されたものを突っ込むとタイトルが同じだけの別の書籍として扱われてしまう。
書籍のメタデータの中には uuid もあり、それが同じことは確認してる。
上書きして欲しいんだがどうにか出来るのかな?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:56:02.26 ID:/wkmmm4g
>>380-381
Youtube は何故か動画配信に二種類の方法が混在していて、その一方はちゃんと保存できるダウンローダが無い。
(当該スレでは有料のソフトの一部では出来るというレスがあったりもするが疑わしい。)
保存できない方は NHK や Sony といったやや権利関係に厳しい公式チャンネルに集中して使われている。
保存できる方はそもそも保存できないようにしているつもりなんて無いように見える。

詳しい事情はわからないけど、特に要請がない場合はあえて緩くしているという説がある。
少なくとも配信側は保存し難くする方法は持っていてある程度状況をコントロールできるはずなんだ。
つまり、いくらかはそうやって保存して使われることは折り込み済みと推察されている。
程度問題なので度が過ぎれば更に厳しくするだけだろ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:08:59.79 ID:5TvThdot
>>730
現状だと吹き出しはなるべく頑張って日本語版と同じ形の吹き出しの中に文を
流し込んでいる場合が多いと思う。あまりに縦長の場合はちょっと幅を増やし
たりもするけれども、吹き出しの形も含めてコマの構図が決まっているので
あまりいじれないみたい。

http://i.imgur.com/HdgyS.jpg

単語が横に長めという例としてドイツ語の場合だけれども、ハイフネーションを
ガシガシ駆使して頑張っているとはいえ"Gouten Morgen, Amira"の吹き出しは
明らかにデッドスペース多めだよね。

あとこういう問題もある(これはフラ語版)

http://i.imgur.com/1wdqY.jpg

逆に言えば漫画の制作環境はデジタル化がどんどん進んでいるので吹き出しや
こういう擬音語の書き込みも別レイヤーとして以降の翻訳工程に回せるように
なるだろうから、昔よりもローカライズされた翻訳版が出しやすい環境には
なってきたかと思う。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:33:17.29 ID:DWdQCp7x
電子書籍って、サーバーとアプリでアク
セスコントロールされるタイプがほとんど
だと思うけど、これは、本やファイルという物を買うこととは違うはずだけど、法律上の違いってどうなのかな、所有者というか、利用者の権利的に。
著作権とか、物権とか、再販にしたって紙の本じゃないから適用されないわけだし。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:46:59.08 ID:5TvThdot
PCなりスマホなりリーダー端末なり、データが入っているデバイスの所有権はユーザのもの。

デバイスに入っているデータの著作権は著作者のもの。

電子書籍ストアは電子書籍を購入したユーザに定められた条件と手順によりサーバからデバイス
へデータをダウンロードする権利と、ダウンロードしたデータを閲覧する権利を与える、

といったところでは。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:15:19.61 ID:kHFbAwlL
データに所有権なんてあるの?
閲覧権だけでしょ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:56:22.41 ID:B7zfFmc/
黒船と呼ばれた企業がだいたい沈没するのはなんでだろうな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:11:15.88 ID:FYt4s9l/
はあ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:11:52.93 ID:FYt4s9l/
黒船=ブラック企業ということか。
ねーよw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:20:58.68 ID:FYt4s9l/
ネットブックがiPad(タブレット)に代わり、
携帯電話がiPhone(スマホ)に代わり
ノートパソコンはMacBook Air(ウルトラブック)に代わった。
Appleという黒船のせいでこの数年のうちに日本が一変したな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:24:10.34 ID:gffdXVGK
まずエンロンだろ? あとリーマンショックで壊滅した
金融系の連中も黒船扱いされてたぞ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:26:10.78 ID:gffdXVGK
黒船って縁起が悪いよな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:27:23.43 ID:FUXPMWNp
電子書籍に関してはデジタル焚書の実例も作ってしまったし単純に手放しで歓迎
は出来ないと思う > Apple
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:35:13.21 ID:FYt4s9l/
>>741
なんじゃ、それ?
東日本大地震がアメリカの陰謀だったみたいな説?

黒船というのはそれまであった古いシステムを新しいシステムに
変える切っ掛けになるものをいうんだぞ。江戸幕府から明治政府に変えたみたいに。

ま、確かに殿様(商売)にとって黒船は嫌なもんかもな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:43:45.82 ID:gffdXVGK
>>744
すこしはググれカスw
そして、新しいシステムを提案して脚光を浴びながら、結局は
脆くも崩れ落ちた企業がどれだけあったかを歴史に学べやw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:44:49.36 ID:FYt4s9l/
>>743
それってマスゴミに騙されている情弱がよくいうことだが、
Appleからは下品下劣なエロが販売できないだけで、
たとえばパブーでエロ販売して、それをiPadで読むことはできるぞ。
EPUBにすれば蔵書はいくらでもできる。Appleはそれを証明してくれた。
焚書でいえば片輪な電子書籍を作り売っている日本の出版社は、頭がとち狂っているのか。
なぜ早くEPUBで蔵書をつくれるようなシステムを構築しない?

デジタル焚書とかiPadが日本であまりにも売れるから
そういったアホな情報を流した日本のメーカーとマスゴミに洗脳されたバカなことをいうなよ。
はたから見ていて恥ずかしいよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:45:54.22 ID:FYt4s9l/
>>745
おまえはググらなくていいから、その騙されやすい性格を直せw
なんでも他人のせいにすればいいってもんじゃねーぞ。甘えるな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:54:02.84 ID:B6Z5o5Yf
アップル信者が馬鹿という典型例ですね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:57:06.01 ID:FYt4s9l/
とにかく日本のメーカー、糞出版社は、
電子書籍といえばPDFかEPUB、といった具合に統一させろ。
そうじゃないとみんないつまででも買えない。

Appleもアプリで電子書籍をつくることをやめさせようとしているから、
たぶん今後なんらかの形でEPUB3.0を推しだしてくるだろう。
今から準備しておかないとまた後塵を拝することになるぞ。

>>748
相変わらずリテラシーのない奴だ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 01:14:25.13 ID:8+eMkREh
ジャンプのアプリでToLoveるダークネス掲載してるし、
エロで審査落ちる事は無いと思うよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 02:09:50.95 ID:+5gqjNDn
バカと言うより、周りが見えてない感じだな

アップルならアップルだけ
電子書籍なら電子書籍しか見てない

マスゴミにのせられて、だまされる情弱の典型
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 02:15:19.01 ID:8+eMkREh
たかだか本を読むのに情弱とかアホか。

タブレットがある。本を売ってる。買う。読む。それだけだ。
何が得とか、損とか、馬鹿じゃないの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 02:18:29.74 ID:dGUh4Vve
すてま乙
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 02:24:01.11 ID:gdiXhdn7
何が得とか、損とか、流行る、流行らない以前に
キモヲタのステマ野郎が、幅を利かし、全てをぶち壊して
一般人を遠ざけて行くと思う
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 03:22:35.82 ID:FYt4s9l/
どうでもいいけど、単発はウザイな。
頭が弱すぎるのがどうも……
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 03:24:21.94 ID:FYt4s9l/
単発はこのスレのレベルを一人で下げている気がするよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 07:47:58.58 ID:wNJt7GEd
>>751 http://www.barnesandnoble.com/u/free-nook-apps/379002321/
このリンク先に↑ ヌークっていう ソフトダウンロードあるんですけど
電子書籍リーダー配布中なんだって アップル以外の場所ですけど
色々なサイトあるみたいですよ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 08:21:09.05 ID:xoEIvego
電子書籍に騙される奴なんているのか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:56:26.69 ID:7zV7hLaO
>>757
海外のサイトはホントにオサレだよねー
購買意欲をそそるのうまいわー
ティーン向け一つ取っても大人っぽいし
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:15:57.51 ID:t9AbCTTn
フォントで与える印象も大きいんだけどね。
あれを全部中国語みたいに漢字表示すると、とたんにイメージが変わる。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:08:12.12 ID:TfnDU/fy
地図一冊をPDFにしてもらった人いますか?
スマホにツーリングマップル入れたいけど自炊してる人しか見当たらないのですが
解像度とかまともに使えるようにしてもらえるのかな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:38:00.45 ID:a3FL0AFu
まさにツーリングマップルの関東を自炊したけど
カラー取り込みで解像度高めだからファイル重いよ
直接見たいページに飛ぶのに、ページ数と合わせないと面倒だったりする
見たい部分を拡大して、スクロールして、ページ移動してまた拡大してとかも面倒

使おうと思えばなんとか使えるってのと
最適化されてサクサク使えるのとではまったく違う

MapFanが震災後に無料になってた時期があってそれ以来使ってるけど
アプリの方がはるかに便利だった
地図データ取り込んでるから最新ではないけど、回線からいちいち読み込むより早い
地図アプリとしての機能は物足りないけど十分だよ
定価の2300円でも金を払うだけの価値はあると思う
ただし、今のバージョンは古い機種など一部のでは動かないらしいので注意

以上ステマでした
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:49:20.96 ID:EqDfAf+h
ePubになったって、DRMに互換性無いんだから意味ないじゃん。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:57:55.77 ID:mcu3/GTd
MapFanのアプリ、期間限定900円だよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:12:11.81 ID:8+eMkREh
>>762
GPSあるもんな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:15:56.61 ID:+5gqjNDn
>>752
そういう何も考えない奴のことを
一般的には「馬鹿」っていうんじゃ?w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:52:32.49 ID:NX0AYROI
馬鹿の考え休むに似たり
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:52:59.31 ID:8+eMkREh
>>766
何が馬鹿なんだ?
誰か損でもしてんのかよ。

至極便利で素晴らしいだけだろ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:54:45.20 ID:8+eMkREh
>>766
何か、お前流の良い考えが有るなら言ってみろよ。
馬鹿とか言うぐらいだからさぞかし素晴らしいやり方が有るんだろ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 00:31:54.71 ID:bWzQKHMj
電子書籍ってなんだったんだろうな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 00:43:34.59 ID:mPpHbgnN
出版社の俺たちには手に負えないものだったな。
しかし邪魔するしかねえんだよ。
電子書籍が普及すると俺たちは東電より先に失業だぜ。

EPUB 3、DRMフリー。

これさえ阻止すればあと30年は既得権益で食っていける。
ガラパゴス? 知ったこっちゃねーよ!

紙厨10億が俺たちの仲間だ。

頼んだぜ、紙厨10億作家志望!
今夜も暴れてくれ。ニートのおまえなら余裕じゃん?
772 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:33:05.15 ID:kTY0T/Sr
>>771
まぁそういうことなんだろうね。

まっことちいさいぜよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:04:19.73 ID:leD4IRed
単純に電子書籍が不便で人気がないから、
どこも乗り気じゃないだけなんだけどね

スマホじゃ小さいしタブレットじゃでかい
端末代は何万円もする上、数年で陳腐化・壊れる
購入方法もレジで現金出すほど単純じゃない
DRMもクラウド型も、売り手がつぶれたら読めなくなる

読みにくい 高価 壊れやすい 買いにくい 実質レンタル
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:22:08.45 ID:Ep/KgDV4
>>773
iPadとかは別に電子書籍のために買うわけでは無いよ。
主にネットサービスの利用が目的。
書籍も買えるから買って読むだけ。
音楽や映画のダウンロードと同じだな。

ボタン押すだけで買えるし、場所も取らんから利用しやすい。
775 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:23:27.80 ID:kTY0T/Sr
つーか

電子書籍専用の端末とか言ってる時点で読み誤ってるじゃん。

普及は抗えない事実として考えないないからダメなんだよ。
目と耳を塞いだって自分の有利にはならないよ?

そんなだから後手に回るんだよお前らは。※ステマ的な意味で。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:27:48.20 ID:3CA4WYAT

Appleとは米語の俗語でドキンタマの事だから、
熱しやすくて冷めやすいキモイ顔した黄色い小太りが、
舞い上がって、外人女性の前で連呼するんじゃないぞ!w
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:32:30.83 ID:ElQCMR/g
アニメデブは、目と耳が肉で塞がって
外の世界が見えないんだそうだw

だから脳内妄想を垂れ流すんだなwww
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:33:11.49 ID:Ep/KgDV4
iPadは既に発売されて2年経つ。
毎年販売台数は倍増し既に累計7000万台にもなる。
つまり、既に家庭用ゲーム機並みの普及はしている。

いまだに一過性のブームと思ってるなら全く世の中が見えていない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:36:00.36 ID:xNadvPq+
PCや携帯なんて一億台以上いってるじゃん
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:48:16.89 ID:Ep/KgDV4
>>779
iPhoneは年間1億2000万台ぐらい売れる。
去年の10月から今年3月までの半年で6800万台売れたそうな。
同期間では世界一売れてる家電製品。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:52:55.47 ID:plDIq4Gb
単一メーカーの単一モデルの電子機器だと、歴史的な台数ってことになるのかな?
ソニーのトランジスタラジオとか、それぐらい売れたんだっけ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:57:57.22 ID:Ep/KgDV4
>>781
期間当たりの販売数が記録的なんだよ。
2,3年前までは供給能力面で不可能な数字だった。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 03:59:41.93 ID:8X9HHkFV
にしては一般的に、もひとつだよな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 04:01:21.64 ID:Ep/KgDV4
>>783
急速に普及してるから、持ってない奴は何が起こってるか分からないんだろう。
時代の変化に取り残されてるんだよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 04:02:47.56 ID:UJ0N1lh1
TVなんか各家庭に2,3台あるんだぜぇ
すげーよなw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 04:04:57.22 ID:jXa+NM9v
                /i                 
               / i                
             /  i               
              /   i              
.            ,-‐'     ` 、             
         /  電書闘士 ヽ           
  キリッ    ,'  ___       ',      
         /  ィ=rュ ゝソ  r:::..ヾi   
       /      ..::  / :rュ、/   
       ヽ,         /    /   <時代の変化に取り残されてるんだよ!
       /i     _..__/ 、  ,'ノ    
       / i    ゙、⌒゙^;  /   
     /_  \      ̄  ./    
   /i.:::: `ー 、\ _.:::...._ /                スゲエ!    マジカヨ    カッコヨスギ
__,-"/ /:::::...    `ヽ`ー‐"ノヽ                \  /    \  /  \  /
           i  / ̄  ヽ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 04:07:11.31 ID:Ep/KgDV4
>>785
TVなんて旧来の放送サービスは普及してるが、
CSやBS、オンデマンドの配信サービスなんてたいして普及してないだろ。

新サービスが急速に普及してる事が商業的には重要なんだよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 04:12:45.72 ID:Ep/KgDV4
ちなみに電子書籍は安いよ。
再販価格維持が無いから、値段はマチマチだが、
紙の本に比べれて半額以下で買えるケースが多い。

これは最近の動向なので利用してない奴には分からないだろう。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 04:54:04.06 ID:1jmW1hZM
そういう値引きをするのはラノベや漫画ばかり。
一般書も多少は安いが、如何せんタイトルが薄い。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 05:17:05.94 ID:h+xcZh1+
端末がめちゃくちゃ売れて
電子書籍の値段は紙より安い
でも電子書籍は普及してない

読書は紙の方がいいってことだろう
安さにつられたりリアルで買いに行くのが恥ずかしい
ラノベとか85円本とか読む人はいるけど

結論出てるじゃん
791 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 05:22:48.68 ID:kTY0T/Sr
>>790
一刻も早く結論付けたいのはわかるけど・・

普及は必然なんだから抵抗したって無駄だよ。
他にもあるでしょ。生き残る道がさ。
無いなら潔く死になよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 07:15:46.84 ID:VlD/dJRp
普及が必然って・・・どんな頭腐野郎だよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 08:50:34.93 ID:Xh1PsrR3
いままではPCや専用端末が必要だったけど、スマホが普及してからはスマホで購読が可能になった。
最初のハードルが下がったんだよ。
とりあえず安い&無料を試してみる人は増える。
そこから定期的に購入する人もでてくるし、スマホじゃ読みにくいからって、ipadや専用端末にいく人もでる。
環境の変化に耳目を塞いでると見誤るだけだね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 08:52:25.82 ID:lkZG85iF
俺が欲しいのは安心感だけだな
いつ使えなくなるかもわかんねぇってのだけはいや
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 09:31:30.08 ID:ephOIKNh
>790
それって正しく書くと、
余分な金を出しても読書は紙の方が良い。という人が多く、
安く買えるならありがたい。って人はかなり少ない。
ってことじゃないかな。

つまるところ、今本を読んでるのは「マニア」ばっかで、
「フツーの人」からは見放されてる。ってことだよね。

だから、
・そもそも紙の本がフツーの人に全然売れてない
→文庫本のさらに廉価版である電子書籍も当然売れない。
ってのが原因だと思うわ。

実際、フツーの人にも売れてるジャンル、漫画やラノベだと
ある程度回ってるわけですし。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 10:19:57.04 ID:plDIq4Gb
電子のレイアウトのショボさがどうにもなあ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:16:35.54 ID:1980VxaB
耳目を塞いでたら
電子書籍って騒いだ割に売れてない
という事実に気づかないけどね

様々な大企業がここ数年で動き出して
ホットなジャンルであるはずなのに
勢いあるのは特定機種と雑談くらいで
ダムや漢文みたいなマニア向けな趣味
ってほどに過疎な板で
「いつかきっと変わる、環境は変化する、必然だ」
って方が現実から目を逸らしてる様に見える
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:31:44.18 ID:plDIq4Gb
ePubの流し込み、DRMの窮屈さがすべてを台無しに。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:55:55.31 ID:Xh1PsrR3
電子書籍の市場が2011年度で約720億円
2007年が約350億円だから5年で倍増
専用端末及びタブレット型多機能端末向け市場はまだ78億円程度だけど、
2010年が20億円だったことを考えればかなり伸びてきてるね
Amazonも国内参入を発表してるし、今後増えることはあっても
減ることはないでしょ
流行らない流行らないってお題目のように唱えていても
流れは確実に変わりつつある
耳目を塞いでてもどうにもならんよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:59:36.97 ID:mcJEbTm/
ガラケー用の漫画が何割占めてるのか
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:08:35.26 ID:plDIq4Gb
漫画はePub向きではないし。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:26:01.25 ID:1jmW1hZM
流行って欲しい本が手に入るようになったら使うし、手に入らないなら使わない。

流れなんてどうでも良い。結果だよ結果。
使えないうちは人柱さん達に頑張れと声援を送るしか。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:15:19.98 ID:mPpHbgnN
一般人の感覚は違うんだよ。

使い方が限定された、使いにくいものは、買わない。紙のほうがマシ。
二度と読まないとしても、いつ読めなくなるかわからないような物は、買わない。

見ろ、出版社経由で発売されている電子書籍はすべてこれだ。

結果も糞もない。
日本ではまだマトモな電子書籍が発売されていない。
買うとか流行るとか以前の問題で止まっている。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:44:29.03 ID:UuzPPtgX
>>803
出版社を越えて、自分達で個人で無料で作れるのにね
そこにも魅力が無かったのだろうか

…いってしまえば、同人誌だものななぁ…
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:54:07.76 ID:mPpHbgnN
マーケットって言葉知ってるか?
商品が売っているところだ。
そこに人が集まり、人々に商品を買う癖がついて、完成だ。
そもそもネットで買う癖がなければ成立しない。
そういうマーケットをどうやったらつくれるか。
そこまで頭が回るやつがいてやっとビジネスチャンスが見えてくる。

ほら、電子化したぞ、ほら、これが違法コピーができない完全な電子書籍だ、
で市場ができると考えている馬鹿がいるから困るんだよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:56:54.65 ID:UuzPPtgX
>>805
それも、君がネットで作ってもいいのにね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 16:00:41.18 ID:mPpHbgnN
いや、人に言う前に、おまえがつくれ。
これは命令だ。

ま、どうせできないだろう。
だがそれでおまえにも現実というものが理解できるようになる。
お花畑から卒業しろ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 16:16:04.68 ID:UuzPPtgX
理想をいくらのべていても、なにも行動できず
「社会が?」ばかりでなにも事を成せないなら、
…電子書籍の何に期待するのだろう
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:03:15.23 ID:AL9rZIOf
kindle fireの大ヒットで売上が倍増する予定だった2月の米国電子書籍売上の結果が
ちらちら出始めたね
子供向けの商品が伸びているのを前面出だして誤魔化しているけど
一般向けの商品の伸びは10%くらいでほぼ横這い

去年の電子書籍売上が2月をピークにして新年まで越えなかったのを考えたら
電子書籍の需要はほぼ落ち着いちゃったと見て間違いないな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:06:01.08 ID:Chcrfae4
>>715
ダウンロードに時間かかる
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:25:43.15 ID:Ep/KgDV4
過去の名作は青空文庫で読めるし、有料の本を買う必要がないってのはあるな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:51:58.51 ID:h+xcZh1+
流行る流行る、流れは変わりつつある
とお題目のように唱えていてる奴は
今現在は流行ってなくて、流れも来てないと認めたうえで
そのあたりを突っ込まれると
現実を見ない様に耳目を塞いで
将来は変わるはずだと繰り返してるみたいだけど

具体的に何がどうなれば流行ってる、流れは来ていると言えると思う?
紙書籍の売り上げ高を電子版が上回るとか?
そんで、それはいつ頃達成できると思う?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:05:09.74 ID:h+xcZh1+
CDは1982年に発売されて
販売枚数で1986年にLPを抜いたらしい

そんで今はダウンロード販売に押されてるけど
2011年上半期のデータだと
配信なども含めた全体の売上のうち
CDはまだ76%を占めてるとか
http://ro69.jp/blog/koike/61540
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:11:45.51 ID:Ep/KgDV4
>>812
電子書籍の一利用者からすると、これほど便利な物は無いからな。
いずれ広まるだろう。
ただ所得格差がある以上、端末を誰でも持てるわけでは無いし、
紙の本の、需要も残ると思うよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:13:12.52 ID:M3Id2jY4
>>795
フツーの人だが、
キモ漫画やラノベなんぞ買わんぞw

フツーに原発関係の本や、事件物、一般小説
たまに一般漫画、SF物ならフツーに買ってるぞ!
電子は、あっても買う気ないけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:16:18.35 ID:lGZRCNlL
>>813
ついこのあいだ、ダウンロード販売はスマホになってから
全く機能しなくなったとか話題になってたけどなw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:16:18.35 ID:oRyoOOa6
>>812
電子書籍の売り上げが増えることによってではなく
紙書籍の売り上げが減ることによって逆転が達成されそうな予感。

"流れ"は「ネットは無料」だよ。
マーケット=商品を売るところ、はこれからどんどん消えていく。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:16:52.92 ID:Ep/KgDV4
>>815
もうちょっと実用的な本も読めよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:17:42.39 ID:/DfxKGAn
ネットはどんどん有料化してないか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:18:35.52 ID:Ep/KgDV4
>>819
無料で品質の高いコンテンツで溢れとるよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:19:29.97 ID:oRyoOOa6
157 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2012/01/07(土) 16:57:26.55 ID:5kaOEGvh
スマホは無料情報を読むためにしか使ってねーなー(w

ちなみに俺はガラケーのころは出先で株価を確認するために月315円を日経新聞に払っていたけど
スマホになったら株価をタダで見られるので315円を切った(w。

それに限らずスマホに変えてからキオスクやコンビニで雑誌や新聞をかうことがめっきり減った。
月5200円のパケット代分の節約をしている(w
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:20:03.19 ID:kvSsK6iT
>>818
おまーに指摘されるまでも無く読んでるっツーのw
庶民感覚の2chで、そういう類を披露してもいやらしいだろ?w
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:21:34.72 ID:Ep/KgDV4
>>822
例えばどんなの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:22:28.66 ID:kvSsK6iT
庶民感覚の2chで、そういう類を披露してもいやらしいだろ?w
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:25:00.66 ID:Ep/KgDV4
>>824
別に恥ずかしがらなくて良いから書いてみ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:30:52.84 ID:x04aPSlN
>>813
Youtubeなんかでもフルアルバム?全曲うpしてる奴あるけど、
アレ聞いて参考にして、いいのはやっぱ、CD買っちゃうな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:34:31.62 ID:3yMBxpXD
デジ機構とかも、電子化したはいいが、需要なさそうだな
国の金で、天下りポスト作っただけだなw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:37:16.34 ID:oRyoOOa6
↓「法すれすれ」から「違法」に出世しそうだな(w

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/27(火) 16:16:19.04 ID:IOyCdgdk
スマホの流行でインターネットのフリー文化がガラケー経済圏を侵食している。
コンテンツ産業は死の淵に立たされている。
グリーやDENAが法すれすれのマネタイズに走っているのはガラケー経済圏
崩壊の危機に直面しているから。

スマホの流行は「有料電子書籍」の死を意味する。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:39:52.44 ID:moRPQBR+
>>825
いちいち、オコチャマの相手をする大人はいないのよ♪
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:42:55.26 ID:jqxqgamB
>>828
「違法コンプガチャは1200億円以上が返金対象に」
ソーシャル業界完全に崩壊か!

グリー関係もオワリっぽいねw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:42:56.99 ID:Ep/KgDV4
>>829
ま、これからは実用書もちっとは読めよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:44:23.88 ID:NgAIV+Jv

実用書wwwwwwwwwwwwwww
って言うところがオコチャマ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:46:10.87 ID:Ep/KgDV4
>>828
グリーは主に携帯でガチャやってるだろ。

むしろ無料や85円で良質なゲームが遊べるスマフォではガチャなど不要。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:46:55.35 ID:C2gaRgaM
>>832
ま、電書厨なんて、そんなもんだw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:47:41.76 ID:Ep/KgDV4
>>832
まともな本も読んでない低脳のレスにしか見えん。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:48:10.75 ID:mcJEbTm/
>>833
ガチャが何を売っているか知らないみたいだな…
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:49:08.02 ID:oRyoOOa6
>>833
引用元も「ガラケーで稼げるうちに稼いでおこうと無理している」という趣旨だから
まさにその通り。

ガラケーでしか成り立たない商売だったんだよ。
ケータイ小説や着うたもそう。これは「法すれすれ」のマネタイズができないから
グリーやDENAみたいな突然死じゃなくてゆっくりと衰退するだろうけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:49:19.93 ID:f2SCFQU4
いわゆる情報商材系のIT詐欺師だけだよ
電書関連で必死になってんのは
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:50:39.74 ID:Ep/KgDV4
>>836
携帯向けゲームのドリランドとかでやってる、
1回いくらのクジでカードを引く奴だろ。
コンプガチャは、カードの種類を揃えるとレアカードが貰えるってシステム。

知ってた?
840ヲチ大将:2012/05/07(月) 20:51:59.21 ID:38mPDR/c

今日の低脳 = ID:Ep/KgDV4
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:52:35.57 ID:Ep/KgDV4
>>838
電子化を嫌がってるのは、紙に寄生して生きてる寄生虫みたいな奴らばかりだろ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:55:12.28 ID:Q4umwPKE
懸賞による景品類の提供に関する事項の制限
(昭和52年3月 1日公正取引委員会告示第 3号)

1 この告示において「懸賞」とは、次に掲げる方法によつて景品類の提供の相手方又は
  提供する景品類の価額を定めることをいう。
  一 くじその他偶然性を利用して定める方法
  二 特定の行為の優劣又は正誤によつて定める方法

5 前三項の規定にかかわらず、二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した符票のうち、
  異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法を用いた懸賞による景品類の提供は、してはならない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:57:31.16 ID:Ep/KgDV4
そもそも、俺が読んでる中で最も価値のある書籍は、電子版しか出てないよ。
電子化しても価値のある情報には対価が払われる。

無料のコンテンツに押されて衰退して行くとか言ってるけど、
そもそも金を払うだけの価値のない物が淘汰されてるだけだ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:59:46.92 ID:mcJEbTm/
>>839
それによって消費者が何を得るか、という点が問題だね。
85円のゲームと同一視していてはなぁ…
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:02:36.24 ID:+GQdr3gn
ガチャにハマるバカ層って
電書バカ層と被ってそう
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:03:12.59 ID:Ep/KgDV4
>>844
iPhoneだとCivilizationが85円で売られてたりする。
たいていのコンシュマーゲーム機のタイトルより面白いよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:05:21.38 ID:7mmZ6v1B
頭割る層w
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:06:32.18 ID:Ep/KgDV4
ま、必死で倹約してる貧困層とは金銭感覚が違うんだろ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:08:11.18 ID:oRyoOOa6
>>845
さすがに電書バカ層の方が「ガチャにはまる層」よりは知的水準は上だよ。
「ガチャにはまる層」はパチンコ層とほぼかぶるいわゆるガテン系、ブルワーカー。

「電書バカ層」は仕事で電子書籍に関わりをもってしまった技術者や編集者
作家ワナビーや業界人ワナビーが主力なので、同世代の偏差値50よりは上。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:09:41.17 ID:rlelAGe0


バカにラノベ、ぶさいくにアニメ、チンカスにタブレットは、
金豚のミサイル発射なみに胡散臭いw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:11:32.97 ID:mcJEbTm/
>>846
はいはい。
85円クラスでたくさん面白いゲームがある! ね。よかったね。

一人で月数万をブッこむ奴らが多数いたガチャなのにねぇ…
確かに金銭感覚が違うのかもしれない。

85円のゲームがどれだけあろうと
ガチャが不要という理由にはなりえないのが分からないと厳しいと思うけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:15:09.08 ID:oRyoOOa6
ついでにいうとさあ。
2chも実は国民全体からみると知的水準はそんなに低くないよ。
知的レベルで分けた場合国民の下半分は少数派。

まあ大学進学率が今半分近くになっているそうだからほぼ大卒層にかぶる。

文字で自己表現しようなんて意欲は、国民の下半分は持たないんだよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:17:36.43 ID:VGeIMCuQ
>>852
まるで、キモヲタニートの言い訳みたい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:18:55.81 ID:Ep/KgDV4
>>851
そりゃ、何万人というユーザーがいる中で、金持ちが資金力を元に無双出来るんだから、
金持ちにとっては楽しいゲームだろう。
貧乏人には後悔しか残らないだろうが。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:25:49.45 ID:oRyoOOa6
だいたいこれまで本を買ってくれた層が、国民を知的水準で分けた場合の上半分。
下半分はそもそも活字に興味を持たない。

ネットで文字で自己表現したがる層=これまで本を買ってくれた層、にあたる。

これは既存出版社にとっても電子書籍にとっても極めて深刻な事態なんだよ。

要は、「文字情報の消費者が文字情報の生産者になってしまって、金を払って文字情報を買ってくれなくなる」
ということを意味する。

昔から「純文学雑誌の実売数がその雑誌の新人賞の応募者数より少ない」という笑い話があったけど
それがすべての分野で進行しつつあるんだよ。

だからネットでコンテンツを売ろうとしたら国民の上半分を相手にしても未来がない。
「国民の下半分」すなわりガチャに引っ掛かるような層を相手にしないと稼げないんだよ。

しかし「国民の下半分」に複雑な話を面倒な手続きをしてまで買ってもらうのは無理。
ケータイ小説はその意味でネット時代の理想的なコンテンツだった。
BLとかTLとかのオナニーネタを電話代に乗っけて請求できたから。

ところがスマホの普及でそれも怪しくなっている。

856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:32:28.10 ID:J8IxByGj
国民の下半分をバカにしすぎw
当たってなくもないが。。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:34:25.70 ID:gdpVXdjO
投稿サイトでわいわいやってんのって国民の下半分じゃね?
あいつら、それなりに本とか買ってるみたいだが
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:34:28.67 ID:oRyoOOa6
インターネットの普及で既存メディア産業はどこも衰退することになるけど
知的水準が高い層を相手にしていたメディアほど衰退の度合いが大きくて
知的水準が低い層を相手にしていたメディアほど衰退が緩やかになると思う。

具体的には、出版や新聞の没落は急激で、テレビの衰退はゆっくりしたものになるだろう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:36:08.17 ID:uo11hSuO

国民の下半分はこちらへ

新都社
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:38:13.46 ID:oRyoOOa6
>>857
多分それ「国民の上半分の下半分」だと思う。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:42:13.23 ID:trBmxtCy
う〜ん、俺の理解力の問題か?
文章を書くようになるからといって、文章を買わなくなってのがよくわからん。
大体作家は資料集めも含めて本の虫じゃない?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:42:17.66 ID:oRyoOOa6
典型的な2chネラー、N速+あたりの主力部隊が、「国民の上半分の最底辺」なんだよな。
彼がDQSを異常に敵視するのは、彼らが「いつ国民の下半分に転落するかわからない」という
不安を抱えているから。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:45:50.10 ID:oRyoOOa6
>>861
資料集めをしてまで何を書きたい人はプロを目指すだろうし、ネットの書き手の中ではごく少数派。
大多数はたまたまネットで見た記事や読んだ本をネタに何か書くだけだよ。

で、そういう書き手だけでも大量に集まってわいわいやれば、2chみたいに
下手な本や雑誌よりも面白い読み物になってしまって、本を読む時間がなくなる(w。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:47:54.37 ID:Ep/KgDV4
ま、上半分と思って見下してる奴のほうが、金持ちだったりするけどね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:52:18.54 ID:0lJSZqVs
>>862
非常に的確だ!!ww
「国民の上半分の最底辺」が一番厄介な存在なんだよwww
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:58:56.65 ID:oRyoOOa6
>>865
「昭和時代の中流幻想」から今まさに落ちこぼれようとしている人たちなんだよ。2chラーの主力は。
インターネットとグローバリズムのおかげで先進国の中産階級はますます没落していくことになるだろうから
2chラーの主力をなすような人たちは、2chが潰れてもネットの主力であり続けると思う。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:01:19.57 ID:Ep/KgDV4
つうか下半分と思ってる人々は最上級のセレブの行動を意識し真似たりしてるから、
レベルの高い選択行動をしていたりする。

それが上半分の最底辺で報われない人々の自尊心を刺激しルサンチマン化させてるんだと思う。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:04:30.18 ID:oRyoOOa6
昭和時代のマスコミ・出版産業は、「中流になりたい」という膨大な人口を相手にして
急激な成長を遂げたんだよ。

昭和2年の岩波文庫の有名な創刊の辞なんて、その雰囲気をよくあらわしている。

今活字を読む層、本を買ってくれそうな層の主力は、「中流から落ちこぼれるかもしれない」という不安を抱えている層。
ネラーがまさにそれにあたる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:09:01.84 ID:oRyoOOa6
>>868
ただネラーは2chに書いたり、2chを読んだりする方が面白いので
有料の本が売れない(w。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:15:47.95 ID:h+xcZh1+
その、有料の本を買わない2ちゃんねらー達が
買いもしない書籍の未来を語ってると

針の穴から天を覗く
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:18:41.48 ID:Ep/KgDV4
昨日だけで10冊買ったけどな。
BookWalkerで10冊買うと1500円キャッシュバックするキャンペーンやってたから。

毎月1,2万円は電子書籍買ってるよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:21:23.61 ID:ahBSjVAU
まだあったのかこの下品なスレ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:31:02.80 ID:h+xcZh1+

毎月1,2万円は電子書籍買ってるよ。

 ↓

毎月1,2万円はラノベやマンガを電子書籍で買ってるよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:32:27.49 ID:QHG3LVB8
買いたい本がBookWalkerで10冊も見つかるのがある意味で興味深い。
出来れば参考までに今回購入した10冊のタイトルなど。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:43:07.06 ID:iSEi1Dpf
>>867
上半分の最底辺層が一番報われない人々なのかも知れんなwいろんな意味で。
だから最もルサンチマン化しやすいのかも知れん!w
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:48:38.08 ID:n3SimZHG
>>875
貧乏人(精神的含め)は見たモン見たモン欲しがるが
金持ちは、必要な物しか買わない。 のだそうだが、

変に電書などの新しモンに飛びつく買物依存症になる層も、
サンチマン層なのかも知れないな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:53:06.40 ID:Ep/KgDV4
>>874
桜庭一樹のGOSICKだな。
あとフルメタの短編。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:55:05.03 ID:bBml4PSc
キャッシュバックキャンペーン♪
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:55:57.43 ID:Ep/KgDV4
>>876
電子書籍かったら買い物依存症とか、飛躍しすぎだろw
風呂で本を読むのが俺のリフレッシュ法なんだよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:57:04.16 ID:mcJEbTm/
まぁ、2chの主な利用者層は、
35歳〜54歳の人が60%以上を占める、とgoogleの解析結果が出てるからな。
総中流になりたかったがなれなかった世代だからなぁ…「自分を中流と考えたい世代」
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:59:29.88 ID:ovtcxeKK
キャッシュバックキャンペーンに引っ掛かる買物依存症w
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:00:33.48 ID:aU+KKGfQ
148 :無名草子さん:2011/12/26(月) 21:20:26.85

>自分の境遇が良くないのは、社会がオカシイのは・・・全部ナニかのせい
在日のせいとか、解同のせいとか、ユダヤ、イルミナティとか、メディアとか、
2chでは異常に多いよね オカ板とか、国際情勢とか、気が狂ってるとしか
思えないんだが・・・ こういうとお前は洗脳されてる!!ぷぎゃーーーーって

やっぱ、頭と収入と社会評価に恵まれない属性の方の鬱憤が
充満して爆発しそうなのかな?
ガス抜き等質雑誌「ムー」だけじゃ足りないのか?w
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:03:17.38 ID:QHG3LVB8
キャッシュバックキャンペーンで買った本の話を聞いてもやはり現状だと
ラノベスキーぐらいにしか積極的に使う意味が無いような気がする。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:04:32.70 ID:Ep/KgDV4
お前ら本買った事ないんかいw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:08:12.34 ID:Ep/KgDV4
>>883
つうか、桜庭一樹は直木賞作家だろ。
何でもラノベにすんなよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:09:17.76 ID:Q8I5PFEV

おまえは大人の絵本でも読んでなw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:11:00.93 ID:Q8I5PFEV
>>885
すっげー庶民感覚だなw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:13:03.73 ID:lkZG85iF
本をジャンルで貶めるのは辞めろよ
書けもしないくせに
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:15:02.29 ID:3yMBxpXD
そうだ!エロ本作家様が怒るぞ!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:16:43.00 ID:mDR/clB/
ラノベ作家様だって怒っちゃうお!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:19:22.16 ID:EsMm+Tj/
抜けるエロ本書ける人はすごいと思う
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:22:42.48 ID:1E/czvXT
>>891
それは、それなりにすごい事だけど
何処まで行っても一般社会の日陰者でしかないよ
それは作ってる奴らが一番良く知ってる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:26:20.15 ID:h+xcZh1+

毎月1,2万円は電子書籍買ってるよ。

 ↓

毎月1,2万円はラノベやマンガを電子書籍で買ってるよ。

 ↓

毎月1,2万円はラノベやマンガやアニメの原作小説など電子書籍で買ってるよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:29:58.83 ID:Ep/KgDV4
>>893
何か問題でも?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:31:59.34 ID:h+xcZh1+
bookwalkerでラインナップを見てきたけど
ほんとああいう系統のばかりなんだな

コミックスとか紙スキャンだとスマホサイズでは文字小さくて辛い
文字がリフローして文字サイズも変えられるラノベの方が、
別な意味でまだまともに読める
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:33:30.11 ID:Xh1PsrR3
ラノベをそこまで卑下することもないんでないかい。
昔で言うコバルト文庫や朝日ソノラマ文庫みたいなもんだろ?
そこから文芸に行く作家だって多少はいるだろう。
まあ、自分はラノベは読まないけどさ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:36:22.12 ID:38mPDR/c
どんどん、ドーデも良くなるねw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:39:16.65 ID:6y0gHX7z
ラノベを貶めるつもりはないが入手出来るジャンルが酷く偏っている。
コミック、ラノベ、小説ぼちぼちといったところ。あとはよく分からんハウツーとか。
堅めの人文科学自然科学系は殆ど出ていない。

ラノベを読むのが問題なのではなく、それ以外はまともに本が揃わないのが問題。
これがどうにかならない限りは当面はラノベスキー専用の玩具と揶揄されても
仕方がないのでは。
899ID:Ep/KgDV4:2012/05/07(月) 23:40:16.34 ID:RVX4XGca
>>893-894
831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:42:56.99 ID:Ep/KgDV4
>>829
ま、これからは実用書もちっとは読めよ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:47:41.76 ID:Ep/KgDV4
>>832
まともな本も読んでない低脳のレスにしか見えん。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:45:04.29 ID:9TNRQelH
11 :なまえないよぉ〜:2011/12/16(金) 13:53:02.00 ID:QTzKDktC

ラノベ類の多くが電書化するのは出版社の都合に過ぎない。
チンカス作家は在庫抱える率高い。印税抑えて使い捨てもしたい。
出版として稼動してますって取次にもアピールも出来る。

出版社には、紙で在庫抱えていい物とそうでない物がある。
そうでない物は電子化が進むだろう。それじゃ流行らないって?
流行らせる気なんて特に無い。
話題つくりと低投資で事業を継続し、出資を抑え、使い捨てと
速い商品の回転が、チンカス向け商材には必要だから。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:45:06.20 ID:Ep/KgDV4
ラノベ以外でどんな電子書籍読んでるか挙げてみるわ。
エコノミスト
http://i.imgur.com/bk1RL.jpg
日経ビジネス
http://i.imgur.com/EWv5u.jpg
ダイヤモンド
http://i.imgur.com/Lf5tr.jpg
NewsWeek
http://i.imgur.com/6asBD.jpg
日経サイエンス
http://i.imgur.com/63fr0.jpg
実用書とか総合図書とか
http://i.imgur.com/pvsyZ.jpg
http://i.imgur.com/NK0YK.jpg

こんな感じだな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:46:46.10 ID:f2SCFQU4
そんなん誰でも読んでるじゃんw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:47:24.35 ID:Ep/KgDV4
後、ストア販売じゃ無いけどGartner Report。

http://i.imgur.com/OpyYg.jpg
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:49:13.74 ID:Rj+LxpOm
言われると、
2chなんかでご披露しちゃう所が
ルサンチ以前に子供っぽいな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:49:52.17 ID:Ep/KgDV4
お前らもたまには実用書とか経済誌とか学術論文とかリサーチレポートも読めよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:53:24.18 ID:LkT9I3Uu
815 :名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 18:55:08.44 ID:FgEseEfP
>>809
底辺ほど、実用書とか経済誌とか学術論文とかリサーチレポートとか
出してきて、他人を見下す遺伝子を持ってるよねw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:53:34.92 ID:6y0gHX7z
ふつうに岩波とか青土社とかみすずとか大学出版局から出るような本が欲しい。
専門書でも、研究者が一般向けに書いた本でも。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:55:16.78 ID:mcJEbTm/
こういう、自分のいい所を見て欲しい、という行動こそ
報われない人の自尊心を刺激した結果なのでは…
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:56:28.11 ID:6y0gHX7z
あと新書双書の類の体裁が揃っているシリーズは無条件で全部電子化して欲しい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:58:25.65 ID:Ep/KgDV4
>>908
別にラノベが悪いとは思わんね。リラックスするには最適だ。

ラノベは安いんだからそれだけで月1,2万使うわけ無いだろ。
だから他の本を紹介してやっただけだよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:59:56.48 ID:mcJEbTm/
>>910
「まともな本」として言われたからだしなぁ・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:00:38.54 ID:WpXxCigj
>>908
だから、刺激して弄ってるんだろ

>>910
てか、弄られてる事に気付けよw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:05:38.93 ID:UV6amJYI
>>901
個人的にヒットするのは日経サイエンスだけだけど新刊は馬鹿高いPDF売りだけ
なので現状では話にならない。特にリファレンスの価値がある雑誌でもないので
暇つぶしに以外にバックナンバーを抱えておく価値も感じない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:07:57.30 ID:Fx00LHKS
まあいいんじゃないの?
今まで定期購読とかしてなかっただろうに
電子書籍でそういう雑誌を読む機会を得たということで
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:08:19.72 ID:tkW/xT9Z
>>911
俺はラノベが好きだが、お前らは認めないようだからな。
ま、いろいろ読んでるが、ラノベは活字中毒者の娯楽に丁度良いよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:10:26.09 ID:tkW/xT9Z
>>913
俺は日経サイエンスを読み返す事が多いから、電子化は大変助かってる。
厚みの割に重いので以前は床が抜けそうになってた。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:10:45.89 ID:Fx00LHKS
活字中毒ならなおさら
今の電子書店のラインナップじゃ物足りなくて
紙書籍もそれなりに買うことになるな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:12:46.58 ID:tkW/xT9Z
>>914
サイエンスは高校の頃、日経サイエンスになる前から定期購読しとるし、
NewsWeekは10年ぐらいからだな。

お前らの想像は全部外れとるな。人を見る目無いのを自覚しろよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:14:07.59 ID:tkW/xT9Z
>>917
まあ、今日も紀伊国屋でクセノポンのアナバシスとか買ったよ。
昔読んだんだが、また読みたくなったから。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:15:30.51 ID:7fVHCaYZ
今のところラノベと雑誌とドラッガーしか出てきていないので依然十分に
偏っているとも言える。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:28:20.24 ID:Fx00LHKS
>お前らの想像は全部外れとるな。
後付け設定みたいに出してきたからな
当たってても本人が正解と認めなかったら当たるわけがない


>人を見る目無いのを自覚しろよ。

きっかけはラノベ好きをからかわれて
わざわざ901みたいなのを出してくるあたり
少なくともある程度の人間性は見えたよ

こういう書き込みなどからもね

>まともな本も読んでない低脳のレスにしか見えん。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:31:16.02 ID:tkW/xT9Z
>>920
最近買った奴じゃなければいろんなジャンル読んでるよ。

歴史
http://i.imgur.com/XOigG.jpg
ノンフィクション
http://i.imgur.com/wXF2g.jpg
フィクション
http://i.imgur.com/kD0QH.jpg
SF
http://i.imgur.com/XKMsS.jpg
小説
http://i.imgur.com/9miM5.jpg
雑学
http://i.imgur.com/v1Rgv.jpg
詩集
http://i.imgur.com/MUN7h.jpg
伝記
http://i.imgur.com/SAtPI.jpg
自伝
http://i.imgur.com/afuG1.jpg


923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:36:20.92 ID:tkW/xT9Z
>>921
まあ、どうせそういうだろうと思ったから、わざわざスクショ付きで出してんだけどな。

ラノベを卑下してた奴を黙らせることが出来たので、俺としては痛快だった。

別にここは紳士淑女の社交上でも無いから遠慮するのも阿呆らしいしな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:43:07.44 ID:tkW/xT9Z
>>914
ちなみに、NewsWeekやエコノミストなどは
iPadの定期購読アプリに対応していて自動的に最新版がダウンロードされる。
そして紙の定期購読より価格が安く設定されている。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:45:06.16 ID:N2/iZcCT
いまさら電子書籍とかかなりダサいんだが
頭にカビでもはえてんの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:46:01.85 ID:Fx00LHKS
ラノベを卑下してたんじゃなくて、お前自身をどうせヲタクだろ馬鹿にしてたんだよ
そしたらムキになって色んな本を出してきて
「こんな本も買って持ってるぜ、すごいだろ」っていう痛い人に
認識が変わったわ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:48:41.77 ID:tkW/xT9Z
>>926
勝手な想像されるのは不愉快なんでね。

まあ、電子書籍もいろいろなジャンルが出てるとちょっとは分かっただろ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:50:28.20 ID:qbehUjDA
こだわりを微塵も感じさせないのがスゴイナー
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:51:28.29 ID:N2/iZcCT
それよりなにより電子書籍なんか持ってるところを
人に見られて恥ずかしくないのだろうか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:53:14.17 ID:tkW/xT9Z
>>928
学生の頃はそれなりにこだわりがあったんだけどな。
ロシア文学以外認めねーとか、百家争鳴サイコーとか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:54:42.58 ID:tkW/xT9Z
>>929
2chより恥ずかしい物なんか無いよ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:55:35.25 ID:MYlRvFMN
>>927
いろいろと言うか
WBSのCMでも電子書籍推してたなぁ、というターゲットバッチリの買い方してる。
この層しか買ってないんだろうね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:56:48.40 ID:N2/iZcCT
電子書籍より恥ずかしい物なんか無いよ?
あんな馬鹿馬鹿しい電子書籍元年騒動に載せられたって生き恥を晒すようなもの

934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:57:01.95 ID:tkW/xT9Z
>>932
まあ、WBSは観れる時は観てるな。
ビジネスマンとしては一般的なのかもね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:57:53.44 ID:qbehUjDA
>>922 にあるようなラインナップを挙げる読書家なんて紙本ではありえない。
電子書籍時代の新しい読書家像を目の当たりにし、面食らってクラクラしてる。
いやあ衝撃的だ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:59:50.99 ID:N2/iZcCT
おまけに肉系の走狗っていう恥まで晒してるし
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:00:06.67 ID:tkW/xT9Z
>>935
別に、紙の時代から読むジャンルは変わってないよ。
ブルーバックスとかが出てないぐらい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:01:47.74 ID:tkW/xT9Z
>>936
肉系って何だ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:23:30.49 ID:tkW/xT9Z
疑り深い奴もいるから、今日買った紙の本の分も証明写真を上げておこう。
http://i.imgur.com/A8Kpz.jpg

クセノフォンのアナバシス。面白いよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:31:43.46 ID:tkW/xT9Z
ちなみに、アナバシスを一度読んだのに買い直したのは、
今読んでるアッリアノスのアレクサンドロス大王東征記に
ペルシャ側のギリシャ人傭兵が出て来ているので思い出して読みたくなった。

電子書籍なら検索すればすぐ読めるのに、文庫はすぐボロボロになって捨てる羽目になる。
ハードカバーは別として文庫はもっと電子化すべきだと思う。
941():2012/05/08(火) 01:42:22.62 ID:4O6fQgQc

ID:tkW/xT9Z
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:43:34.19 ID:w553Q6Le

966 :無名草子さん:2012/05/07(月) 05:42:40.83
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の作者に「サイバー攻撃」した32歳逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336315973/
若者やオタクを中心に人気を集めるライトノベル「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の作者で、
小説家の伏見つかささん(31)に脅迫メールを送りつけたとして4月、脅迫容疑で32歳の男が
警視庁麹町署に逮捕される事件があった。警視庁によると、男はこの小説の熱烈なファンで、
ストーリー展開に納得がいかず脅迫行為を繰り返していたとみられ、小説に出てくる「妹」に恋にも
近い感情を抱いていたという。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:50:48.79 ID:qvi5Hn0z
三十路過ぎてナニやってんだコイツら?wwwww
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 02:00:21.05 ID:tkW/xT9Z
>>942
スティーブンキングのミザリーとかも読んだ事無いのか?
ラノベでなくても起こる話だろ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 03:26:32.74 ID:GoNkJmYC
ミザリーはフィクションなわけで
何が起こったって?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 03:35:16.27 ID:GoNkJmYC
まあラノベとか漫画とか
やたら巻数が多くてかさばるものを電子書籍で買うのは合理的かもしれない
置き場がないせいで買い控えるということはあるだろう
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 03:59:09.88 ID:tkW/xT9Z
>>945
ジョン・レノンなんか殺されとるし、ストーカーなんか昔から居るっつうの。
ボリーナ・スースロアみたいな若くて美人なら満更でもないんだろうが。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 04:02:27.52 ID:tkW/xT9Z
>>946
ローマ人の物語の文庫版は漫画並みに巻数多いよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 04:13:11.60 ID:GoNkJmYC
話の筋が通らないな。
まるでとんちんかんだ
釣りなのかね?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 04:23:56.12 ID:M9kvdUIr
深夜ハイになってる状態で掲示板で受け答えすると、
こんな感じになるような。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 04:24:57.29 ID:/L2FhPuL
人に自慢するために本読んでるのかよ きめぇww
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 05:49:15.38 ID:Fx00LHKS
ありがちなビジネス書の類で
論理的、説得力のある文章の書き方とか
そういうのも読んだ方がいいんじゃないかな
もちろん読むだけじゃなくて身に付かないと
本を所有しただけの自己満足に終わり無意味なんだが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 06:51:05.14 ID:dAyQ39ol
118 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/05/06(日) 06:28:35.27 ID:lyivzNTHP [2/126]
スクライドのセルフパロとか、スクライドの声優チョイスしたり
オマージュってよりセルフパロディみたいなのもあると思う

141 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/05/06(日) 06:49:55.60 ID:lyivzNTHP [6/126]
>>139
いや、真似てるだけじゃないんだよね。
文脈を変えたり、価値を転化させたりし
笑いに繋げてるので、浅くもない。

181 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/05/06(日) 07:36:15.99 ID:lyivzNTHP [18/126]
>>177
そりゃ、浅薄な批判に対して、
論理的に理論的に説明してるんだものしょうがないような。
ニャル子さんへの愛を表現しようとしてるわけじゃないし。

300 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/05/06(日) 09:36:19.66 ID:lyivzNTHP [54/126]
>>294
パロレベルの高さで言えば、
たとえばさ、君のようにエルンストのピエタは価値の逆転が起きてるってのは
リンダ・ハッチオンの説明なわけ、作者の意図がなんでわかるんだ、
それを妄言だというのは簡単なわけだよ。
実際はエルンストのピエタのパロディとしての質のレベルは低いよねというのも簡単なわけ。

303 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/05/06(日) 09:40:36.66 ID:lyivzNTHP [56/126]
ああそれと、クトゥルフネタについて語りたいけど自分はクトゥルフ全然詳しくない。
ほんと文学オタなので、村上春樹が影響を受けたぐらいの知識で
全集揃えてるだけだから。
ワイルドアームズがクトゥルフの影響を受けてたってのはニャル子さんで知ったし
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 07:11:40.95 ID:PvhccQWq
電子書籍(笑)
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 08:06:30.32 ID:P9lgsq3Z
ソフトとハードがごっちゃになってる感があるけど、実際電子書籍端末ってのはすっごい便利よ。
ラインナップの少なさとか利便性の悪さとかは早急に改善して欲しいけどね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 09:47:28.72 ID:wZ36c+ry
ギリシャの古典とかモンゴルについての本とかいろいろ読んでる人は、よっぽど知的な仕事についてるんだろうなあ。たとえば作家とか学者。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:52:48.73 ID:P9lgsq3Z
そんな仕事についてなくても興味があったら普通に読むでしょ、活字スキーは。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 12:23:08.60 ID:nZqKIj/Q
皮肉が滑ると本当に悲惨だなw ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 13:58:32.01 ID:oLffD7t2
しかしこの程度の種類で、色々ある、とは言えないだろ
それなら電子書籍以外では、それこそ無尽蔵にあることになるw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:47:11.97 ID:1yS+3K9F
死ぬまでかかっても読めない量なら無尽蔵と変わらない
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:51:39.22 ID:oLffD7t2
電子書籍の種類が無い、ってのは
読みたい本の種類が無い、って事だろうに
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:54:16.81 ID:HFVF1EGx
>>953
ニャル子ってwww
死んだ方がいいよおまえ! 朝っぱらから2ちゃんで
御託並べるニートwwww 誰か止めてくれる奴はいないのか?
携帯ステマ級の気持ち悪さだな!wwwwwwwwww
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:55:57.92 ID:ubBoty1Q
ここらで整理しておこうか。
ウジのようにわいてきた作家志望のせいでレベルが低くなりつつあるからな。

ひとくちに電子書籍といっても「電子書籍」と「電子書籍アプリ」の二種類あって、
現状あるのは「電子書籍アプリ」で、専用のOS、専用のリーダーでしか読めない。
ある意味ガラケーコンテンツと同じ。

「電子書籍」とはOSやリーダーに依存しないものをいい、
たとえばPDFまたはEPUBなどのファイル形式のものである。

電子書籍3年目になるが、「電子書籍アプリ」ばかりの乱造が著しい。
こんな数年で消えていくものに本気で投資する(蔵書とする)バカはいない。
それをもって紙厨が「電子書籍が売れない」と風評を流しているが勘違いもはなはだしい。

今のところ「電子書籍」の普及は、
邪魔されながらも自炊代行業者やパブーのような出版社と関係ない配信業者がおこなっている。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:57:19.53 ID:WpXxCigj
お前が一番のウジw
湧くなw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:59:06.05 ID:oLffD7t2
>>963
リーダーに依存しないで販売している電子書籍なんて
全体の数パーセントも無いだろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:59:13.85 ID:n6pg+0sp

さぁ、真昼間から「紙厨」「作家志望連呼厨」が
あばれだすぞぉーーーーーーーー!w
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:04:30.95 ID:vb5zorHX
>>963
>「電子書籍」とはOSやリーダーに依存しないものをいい、
>たとえばPDFまたはEPUBなどのファイル形式のものである。

DRMあるから、フォーマットは関係無いよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:12:26.60 ID:ubBoty1Q
>>965
「専用の」リーダーが悪だから、流行っていないという話な。
もうすぐブラウザーでもEPUB3.0も読めるようになる。そうなったときにわかる。

>>967
世界はDRMフリーの方向で動いている。
電子書籍がいいのは世界基準ありいずれそこに収斂するということだ。
日本の老害にやらせておいたら流行るものも流行らず腐る。
黒船来航を皆で祝おう。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:28:38.96 ID:oLffD7t2
>>968
drmフリーに動いている傾向が殆ど感じられない。
AppleやAmazonが大多数でdrmガチガチだよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:40:37.01 ID:DPoo1Bdw
>>963
パブーなんて口にするだけでも恥ずかしい。
聞きかじりの知識だけって丸わかり。

これからはWOOK一択。
まずはWOOKで書籍数冊を購入してみろ。
まともな議論したけりゃそこからだ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:47:44.93 ID:DPoo1Bdw
パブーのステマ工作員、恥を知れ!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:40:56.46 ID:vb5zorHX
本屋で売ってる本でDRM freeって、1%も無いよな。青空文庫みたいに版権切れてるの以外は。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:31:04.31 ID:5jeEn6LN
>>972
そも本はDRMじゃねぇよ。
DはデジタルのDだぜ?

本屋の著作権フリーと言えば、500円とかで売ってるアレか。
翻訳権は別にあるから、動画だけネットに流すのは問題無いと言う
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:08:40.57 ID:vb5zorHX
本屋で売ってる本で、電子書籍になっている物のうち、DRM freeは1%も無いという話。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:15:08.85 ID:tQPkXYoH
普及する根拠はアメリカで遥かに普及してることと利便性を認めるからなんだけど
日本は再販制と販売委託制で書店と取次と出版社が高値維持で結託してるからな
出版社が利益を下げかねない電子書籍にDRM抜きで取り組むわけがない
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:05:22.94 ID:u/5l7w4k
アメリカ普及してないよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:44:39.58 ID:tQPkXYoH
http://hon.jp/news/1.0/0/3133/
アメリカの2011年の電子書籍売り上げは9.69億ドル
紙書籍を加えた全書籍売り上げ58.6億ドルの16%
充分普及してるよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:12:01.35 ID:nUobH4yK
>>977
ボーダーズを見殺しにしたおかげですよ
ホント血も涙もない国だわ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:33:10.23 ID:iBmGSktg
下駄履かせて煽って煽ってそれだから
煽りすぎて横ばいから下がりつつある
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:56:23.30 ID:z85AUWkX
紙の書籍には雑誌が含まれていない(別ジャンルだから)が
電子書籍には雑誌が含まれているってのもあるんだよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:02:39.27 ID:XXhVKMN3
オレにとっては読む際の利便性で考えて、
紙の書籍は電子書籍より二倍の価値がある。
つまり、電子書籍はそれ以下の低価格でないと買う気が起きない。
まあ、実際には、同時発売かどうかとか、他の面でも差があるんだけど。

結局、
・すぐ読みたいけど本屋に行く時間がない
・すでに書店では見かけない
みたいな事情でもない限り、電子書籍を買うことはないな。
電子書籍、マジで鬱陶しい。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:14:24.14 ID:VVqOI++4
きょうび本屋に行く時間がなくても、
夜中風呂上りに一服しながらアマゾンでポチっとできるしな。
到着待つのも結構ワクテカしていいもんだよw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:23:15.11 ID:1yS+3K9F
なんでこのスレにいるの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:32:21.22 ID:kfaQbowz
電子書籍とはなんだったのか、しっかり反省しなければいけないね!
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:57:15.33 ID:m/zTitHP
>>981
電子書籍が不要なのは解ったけど、
何で鬱陶しいの?
無視出来ない事情でも?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:05:53.34 ID:7DZEhjlR
いい物を作る労力がマネタイズに割かれている、というリソースの問題じゃない?
のっかるだけでいいならまだしもねぇ。会社の方針とマネタイズと先行きの見通しをするのは大変だろ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:09:53.78 ID:FhMtz4y3
おまえ、アホだろ。
その物言い。まるで老害だな。死んでくれ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:12:02.15 ID:FhMtz4y3
電子書籍の普及におびえて、のこのこ電子書籍スレにやってきては叩かれ、しかし、懲りずに粘着。
おい、谷口。てめえの顔を鏡で見てみろよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:22:29.79 ID:eV6yWCSE
なんだと!
うーん(´谷`)いい男じゃないか!
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:32:46.95 ID:XgJRsbuR
沢山のお金と時間を泥沼に投入したお馬鹿で間抜けな
電子厨をからかうのはとても楽しいな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:43:55.64 ID:FhMtz4y3
金と時間を無駄にしたのはおまえだろ。
電子厨か。おまえ、どうやら紙厨と言われるのがそうとう悔しいんだろ?

おまえの時代は終わったんだよ。おまえは古い人間。

もう黄泉の国に帰れ。その腐った頭と口臭で皆に迷惑を掛けるな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:20:34.72 ID:ArGCjs9K
>>968
ブラウザで読む本なんて最悪だな
それこそ金払う気がしない
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:34:52.72 ID:FhMtz4y3
それはおまえが作家志望だからだろ。
無料の小説サイトで素人の小説を読んで、あーしろこーしろと、
おのれの実力を顧みず上から目線で説教。
誰もおまえの言うことを聞かず、挙句の果ては作家志望同士で口汚い罵り合い。
そんな世界にいたらもうブラウザで読む気などしないだろう。

やっぱり紙だ。紙面こそ選ばれた者の表現の場所だ。
どうせこれがおまえの低脳内の様子だろ。

いっとくが、おまえに出版は無理だよ。せいぜいお嫌いな電子出版で我慢しとけよ。
誰も金払う気がしないけどな!w
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:39:07.75 ID:so+hkxmw
あー。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:41:03.50 ID:f2PvdSI6
ワロタ(w
>>933
>それはおまえが作家志望だからだろ。
>無料の小説サイトで素人の小説を読んで、あーしろこーしろと、
>おのれの実力を顧みず上から目線で説教。
>誰もおまえの言うことを聞かず、挙句の果ては作家志望同士で口汚い罵り合い。
>そんな世界にいたらもうブラウザで読む気などしないだろう。

>やっぱり紙だ。紙面こそ選ばれた者の表現の場所だ。
>どうせこれがおまえの低脳内の様子だろ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:55:26.84 ID:FhMtz4y3
笑うしかないな。崖っぷちで。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:56:42.14 ID:JGyUlt6j
>いっとくが、おまえに出版は無理だよ。せいぜいお嫌いな電子出版で我慢しとけよ。
紙出版は難しいが、電子なら嫌いでも簡単に出来ると
認めてんだなw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:57:06.99 ID:FhMtz4y3
994でIDが変わったのを確認し、
995を書いたってやつか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:57:36.93 ID:XI4jMC6c
次スレイラネ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:57:55.57 ID:X9VEVZHl
統合失調症のような症状が進行してしまってるよね。
こうなってしまうと止められないんだろうな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。