【ソニー】Sony Reader■25冊目【リーダー】
>>833 以前の操作の履歴とか、本の最後の開いたページの保存とか、ちょくちょく細かい書き込みをフラッシュに書き込んでる
(しかも、DB操作としてそういうことやってるっぽい)ので、vistaみたいにバックグランド処理が重いのではないかと。
操作ファイルが重くなったら(操作ファイルが大きくなると)、そういう処理が負担になるんだろね。
旧型はDB処理がタコなので外部メモリ内のファイル数が多くなるとフリーズしたり落ちたりする
E inkスレではStory HDのファイル数1500制限に発狂している人間がいたが、
旧型Readerを普通に使うともっと早い段階で事実上使用不能になる
根本的な対処法は外部メモリを使わない、
使うなら書き込み禁止にするしかないというのが凄い
こんなシステムなんで、旧型アップデート来ないはずがない
今日は火曜だし旧型アップデート日和
質問させてくだされ
ログを見るとフォルダという概念がなく、階層を作ることはできないそうだけど、mp3なんかはどう管理するの?
安いmp3プレイヤーでにフォルダに入れて管理してきたんだけど、ブックリーダーを買うならいっしょにしちゃおうと思って
mp3再生機能はオマケなので使わないほうがいい
バッテリーの減りが
やっぱそういうことになりますか
となると、書籍の大量管理も面倒くさそうだし2Gの安いやつで十分かな
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 20:02:51.89 ID:cX286N7D
>>838 アルバムごとの管理になるよ。
で、トラックoの再生。
この製品、価格comでは高評価なのにamazonではそうでもないのね
>>842 ありがとう
amazonのレビューなら、星多くつけてるようだが、
評価って他に何かあるのか
電子ペーパー端末の場合
購入者の目的の有無や特性の把握いかんで評価は大きく分かれると思う
何んとなく買っても高評価得られる類の製品じゃないから
電子ペーパーに限る理由がわからない
そもそも、ハードはいいがソフト面が問題
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 21:27:13.41 ID:cX286N7D
目に優しい、電池長持ち、軽いでは理由にならない?
電池持ちについては同意。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:13:40.98 ID:bY5Vx7ow
カレンダーとかスケジュール管理機能ってありますか?
京極夏彦の百鬼夜行シリーズが読めるようになったのはいい事だ。
この機械ってSonyの良いところと悪いところが凝縮されてるよね
うん。でも、久しぶりにSONYで買って楽しいっていうか、わくわくがある機械だなあとは思った。
文句もたくさんあるけどコンセプト的にはすごく楽しんで使ってる。
一応描画ソフト面も少し新型で向上してるな。
階調数は同じでも、新型の方が同じファイル同じページの描画きれいだ。
旧型の俺、涙目
アップデートに期待しる
アップデートくるくる(棒読み
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:46:12.14 ID:F0+0/ELK
電池もちは重要だよね
2〜3日出かけようというときに
ふと思いついて手に取って
そのまま本体だけ持っていけるというのは嬉しい
前もって計画的に充電しておかないとダメとか
充電池も同行させないと途中で息絶えるとかでは
使う気にならないよ
読書しながらぼんやりと考えごとに耽ったり
周囲の景色に目を巡らせたりといった
贅沢な時間の使いかたができるのも電池もちのおかげ
液晶だとバッテリー低下を否応なく意識させられて
稼働時間を無駄にせずに1ページでも先に進まなければと
急かされる感じになって疲れる
>>846 電子ペーパーにこだわらないなら、読書専門端末いらんと思う。
ハード的にタブレットと区別するポイントって、EInkくらいしかないと思うよ。
初代ガラパゴスとかPanaのが相手にされないのは、単に制限のあるタブレットになってしまったから
だと思う。
パピレスとかebookJapanとかのってReaderで読める?
amazonで古本価格と比べると躊躇する値段の設定だけど
立ち読みしてその場で即買えると言うのは何物にも変えがたいね。
便利な世の中になったもんだ。
電子ペーパーで多くの本を読みたいだったら金ドルでいんじゃね。
リーダーはむしろ自炊向けだと思うよ。むしろ自炊に特化しろ。
自炊派に媚びたら負け。
4月にKindle出てからどっちを買うか判断しようと思ってたけど
待ちきれずに買ってしまったw
超便利超楽しい。もう最高
Readerに求めているのはタブレットみたいな「これ一つでなんでも」じゃないんだよなー
「本を読む」ことだけに特化してくれれば十分
だからもっとタイトルの管理とか、シリーズ登録できたりとか、そういうのを改善して欲しいんだぜ!
>>863 ありがとう。
ebookJapanはダメか。
つかパピレスやebook〜が315円なんだからSONYのストアも315円で売ってくれりゃいいのに。
PRS-650SC
PRS-650S
PRS-650
どう違うの?
SCは[Touch エディション]なんて名称も付いてる
>>867 調べてやったぞw
PRS-650SCとPRS-650Sは、
JANコードが同じみたいだからショップの表記の違いだけじゃないの?それか、生産時期で型番変わったか。
Sはシルバーモデルって意味でしょ。
650SCが正式型番で、650Sは650のシルバーモデルって感じの表記じゃないかな。
650は生産完了品だから、欲しけりゃ流通在庫のみだから、細かいことに拘っちゃ駄目。
難しいな
要するに全部一緒ってことね
安心して購入できる
thx
>>867 ぶっちゃけどれも同じ
Sはシルバー、SCはシルバーカラーの頭文字でしょ
Sがついてるのは中隊長機
872 :
就職戦線異状名無しさん:2012/03/29(木) 02:07:20.27 ID:ucQoStoG
SCはスナイパーカスタムの略。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 02:33:08.57 ID:8hmKHWa8
これって、電子辞書として使えますか?
使える使えないで言えば、使える
木曜日だよ
買ったとき画面に保護シート貼ってある?
あったほうがいい?
貼ったよ
貼ったところでデメリットないと思うよ
>>877 thx
購入時には貼ってないってこと?
それ分からないと二度手間になるからサ
今日いっしょに買ってくる
>>878 お手数ですが別途ご用意くださいってことでさぁ
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 10:14:14.87 ID:D+TbFMun
カラーマダ一www
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 13:07:39.39 ID:8hmKHWa8
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>882 英和辞書をそのまま電子ペーパーで閲覧する感じなので、
熟語検索のような「電子辞書的」な使い方はできないぞ、念のため