自炊代行業を語るスレ 二冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どうぞおつづけください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:38:50.14 ID:HE8oBajH
前スレの最後の話題で、写真屋は違法なんじゃないか?ってことだけど

1000のとおり
http://biz.bcnranking.jp/article/distribution/0508/050801_91005.html
写真屋は著作権侵害の疑いがある場合は断っているらしいね。

写真屋は著作権侵害にならないように努力した上での不可抗力はあるが、
自炊代行はそういった努力をしている訳ではない。

おそらくは許諾を得ていない事を承知の上でスキャン代行を行っている
ここが大きな違いだろうね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:47:47.18 ID:6/NCjCu3
>>2
代行屋の努力って何だろう?

この写真屋の場合は、別に実際がどうであれ数%を「勘」で弾くだけでしょ。
弾かれたものが実際に著作権侵害を犯していると調べる事は無い。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 02:00:47.50 ID:qPSCwyB/
■最近の出来事

著者・出版社から自炊代行業者への公開質問状
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110906-00000038-zdn_pc-sci

公開質問状に対する回答(自炊代行ドットコム)
「自炊代行をご了承頂けない作家様、漫画家様、出版社様の書籍は2011年9月6日以降、一切お受け致しません」
http://www.jisuidaikou.com/index.php?action_TopIndexPC=true&page=28

自炊代行ドットコムサービス終了のお知らせ
http://www.jisuidaikou.com/index.php?action_TopIndexPC=true&encode=utf-8&agent=pc

自炊代行の大半が自粛
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110930-OHT1T00220.htm

自炊の森」が閉店へ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111008/etc_jisui.html

「自炊」代行は違法…差し止め求め業者を提訴
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111221k0000m040027000c.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 02:04:54.38 ID:qPSCwyB/
■廃業した自炊業者リスト
・24bujinescan [神奈川県]   ・scanbiz [愛知県]
・BOOKSLABO [神奈川県]   ・30scan [愛知県]
・bookry [東京都]         ・スキャン本.jp [東京都]
・SCAN PACKERS [埼玉県]   ・ブックスリム [石川県]
・自炊代行ドットコム [東京都]  ・ネットスキャン [東京都]
・Pad Books [神奈川県]     ・ブラックスワン [長野県]
・kakogawa book [兵庫県]    ・eggstory [熊本県]
・DIGITAL BOOK [熊本県]    ・スキャン+ [愛知県]
・パーフェクトスキャン [大阪府] ・ScanCuts [鹿児島県]
・DIGITAL BOOK [熊本県] ・スキャサポ [福岡県]

■営業停止中の自炊業者リスト
・スキャン本舗 [東京都] リニューアルのため閉鎖中 http://hbk.s1.bindsite.jp/
・Smart本 [静岡県] リニューアルのため閉鎖中 http://www.smarthon.jp/
・JISUIYA [東京都] 新規受付停止中 http://jisuiya.jp/

■悪評の自炊業者リスト
・BOOKCOPY [東京都] http://www.bookcopy.jp/
・スキャンビー [東京都] http://scanb.jp/
・BOOKSCAN [東京都] http://www.bookscan.co.jp/
・ポケットブックス [東京都] http://poke-books.com/ 理由:入金後に音信不通(2011/10)
・本スキャン [東京都] http://honscan.jp/

■好評?の自炊業者リスト
・PDF BOOK屋さん [千葉県] http://pdf-book.info/

評価内容は過去スレ参照。他に情報あれば教えてください。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 09:24:01.39 ID:StoNFX1u
“書籍電子化代行業“は適法か?
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20100920/1285107156

“自炊”騒動・秋の陣
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20110906/1315415967

百家争鳴状態の「自炊代行」論議に一石
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20111017/1319062876

必要なのは法改正か?
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20111020/1319136012

訴訟の火蓋が切られた日。
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20111221/1324661043
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 10:27:51.59 ID:cO0DhX8p
1乙
〉〉2
引用先にあるのは過剰規制をやってしまった五年前のアメリカの話しで(今はどう落ち着いたものか凄く知りたい)アメリカでは自炊代行は合法と言うことになってるわけだけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 10:52:12.71 ID:kOHhQN5S
>>2
日本の場合、ネットで受付しているDPEやフォトブックの場合は、
依頼されたものの中身に関して依頼者本人に著作権があることを明確に確認していない。

フォトブックに関しては、レイアウトなどをDPE屋が行う為か、仕上がったものに関しての著作権がDPE屋にあるとしている業者まである。

9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 10:59:56.26 ID:dVlYNUJ3
>仕上がったものに関しての著作権がDPE屋にあるとしている業者まである。

これどこ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:07:14.99 ID:6hR+TsNL
>>3
代行が努力すべき事
本の場合はほぼ100%誰かしらが著作権を有している訳だから
本人からの依頼か、許諾が得られているかどうか確認する努力をする
必要があるはず。

ただ現状一般の人が著作者に直接連絡をとって許諾を得ることは
ほぼ不可能なので、一時自炊代行ドットコムがやっていたように
昔の写真の電子化とか限られた用途でないかぎり権利者からの
クレームを回避する事は出来ないでしょう。

どうしても本のスキャン代行業務を行いたいのであれば、包括的に
許諾を得られるように関係団体と交渉するか、法改正でもされない
限り難しいと思う。


11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:08:28.04 ID:kOHhQN5S
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:11:35.97 ID:HSm7CCLC
>>11
それ関連ソフトの話じゃね?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:13:28.44 ID:cO0DhX8p
写真だって誰かしらが必ず著作権をもってるわけだが、現像代行屋が著作権を確認したのみたことないな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:16:05.87 ID:cO0DhX8p
〉〉10
自炊業者が負けたら、現像屋はみな廃業だよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:17:07.33 ID:6hR+TsNL
DPE屋を引き合いに出しているけど、本の場合はほとんど
「本書の一部あるいは全部を無断で複写複製する事は、法律で
認められた場合を除き、著作権の侵害になります。」
って書いてあるでしょ。

写真にはこういった注意書きはないから、判る範囲内で
著作権侵害になりそうな依頼を断るしかないが、本の場合は
大半が著作権侵害になるのだから、ほとんどの依頼を断らなければ
ならないはずが、見てみぬふりして業務を受けているから
訴えられたって事。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:19:06.43 ID:dVlYNUJ3
いま、街を撮って、著作権に引っかからない写真なんか撮れないよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:19:22.64 ID:kOHhQN5S
>>12

あ、リンク間違いだな。これはソフトのことか。

あちこちに書いてるからわかりにくいんだけども、中身の許諾に関してはここのQ1にあった。
http://fujifilm.jp/netprint/faq/index.html
緩すぎるw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:22:12.50 ID:4ZKl/jMW
他人の撮影した写真の現像依頼を受けた写真屋の場合、著作権の侵害行為はあるが侵害行為に故意も過失もない。よって責任を負わない。

事前に「複製を許諾してません」と通告されてるし
依頼品自体にも「代行スキャンは認めません」って書いてある書籍の代行スキャンと
そういった事情が全くない写真屋を同列に語るなんて馬鹿げてる。
事前の通告と奥付の警告がない本に関しては今のところ「依頼者が権利関係の処理を適切に行っているものと信用しました」って言い訳で
侵害行為に過失がないと判断される可能性もないわけじゃないがね。

つか、代行肯定派は「書籍の代行複製が違法なら印刷屋も違法だ!写真屋も違法だ!」って主張するけどその主張になんの意味があるの?
もし裁判でその立証に成功したところで「印刷屋は違法だし写真屋も違法だし書籍の代行複製も違法ですね」って判決がでるだけだよ。代行屋が違法な事に変わりない。
さっさと書籍の代行複製が違法とならない根拠もってこい
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:23:10.21 ID:cO0DhX8p
〉〉15
訴えるのは自由だが、法律の範囲内の複製は罰せられないぞ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:23:23.32 ID:6hR+TsNL
>>14
どうしても自炊代行擁護者はどうしても現像屋を巻き込みたい
みたいだね。現像屋は何十年も前から存在しているけど業態として
クレームが付けられている訳じゃないから、仮に自炊代行が業態として
違法という判決が出ても気にする必要ないんじゃない?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:25:42.66 ID:dVlYNUJ3
てか、自炊代行は誰も損しないサービスだから。
基本はそこ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:27:33.26 ID:OVeKQyfW
>>10
それこそ依頼者の問題でしょう
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:30:36.83 ID:OVeKQyfW
>>15
注意書きの有る無しに関わらず著作物に著作権法が適用される
注意書きは勝手な主張であって著作権法から外れた事を書く場合もあるだろう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:30:39.39 ID:4ZKl/jMW
>>21
何を根拠に誰も損しないと?
著作物の複製が無断に作成されればその分権利者は販売によって利益を受ける機会を逸するんですが
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:32:50.00 ID:6hR+TsNL
>>19
「法律で認められた場合」これは私的複製の範囲内ならという事であって
スキャン代行が私的複製の範囲と認められない限り著作権侵害って事。

多くのスキャン代行は「著作権者の許諾済」を前提に業務を受けている。
私的複製の範囲内であれば許諾は不要なので、「著作権者の許諾済」を
依頼条件に入れているという事は業者自身がスキャン代行が私的複製の
範囲内ではない事を認めている証拠だよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:32:50.69 ID:4ZKl/jMW
>>23
奥付の警告は法律効果の発生要件ではなく
代行屋の故意過失を認定するための評価根拠事実。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:36:02.63 ID:cO0DhX8p
〉〉18
写真の現像代行も自炊代行も私的複製の代行として法律に認められた範囲にあるという論理だけど。
違法判決がでると実質的な法改正としていろいろ影響かおおきい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:45:07.99 ID:6hR+TsNL
>>27
現像屋が仮に自炊代行の違法判決のあおりを食って道連れに
なったとしても、デジカメ主流の時代だから一般の人への
影響はそれほどない。

何しろコダックが破産法申請というようなご時世ですから・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:45:55.85 ID:4ZKl/jMW
>>27
写真屋の現像は私的利用目的の複製の代行じゃないし
仮にそれが違法であったとしても書籍の代行複製の適法性とはなんら関係がない。

小学生が怒られた時の「××ちゃんだってやってる!」って言い訳みたいだな。
いま先生に怒られてんのはお前らだから。写真屋ちゃんは関係ないから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:46:42.40 ID:OVeKQyfW
>>25
もちろん全て許諾をとる必要がないのは当然理解されてるだろう

そのなかの少数に許諾が必要だと依頼者が認めた中で
「著作権者の許諾済」という責務を依頼者が担うという但し書きだと思われるが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:47:50.90 ID:OVeKQyfW
>>29
適用範囲が広い話だからだろ。
それこそ判例によって違法認定されるだろう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:48:36.42 ID:kOHhQN5S
奥付には

本書のコピー、スキャン、デジタル化等の無断複製は著作権法上での例外を除き禁じられています。本書を代行業者等の第三者に依頼してスキャンやデジタル化することは、たとえ個人や家庭内の利用でも著作権法違反です。

と書いてあるが、、

その数ページ前には、、、、

本書の内容はすべてフィクションです。


と書いてあるなwww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:55:24.13 ID:4ZKl/jMW
>>32
ちょっとおもしろかった
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 12:03:04.46 ID:dVlYNUJ3
>>24
買った本の複製を読者が持ってるだけなら、誰も損しないんだよね。
権利者というか、出版社はフォーマット変換の商売をしているから
多少損をするかもしれない。
著者は別に損しないと思う。
「YMO商法」でぐぐるとよくわかるよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 12:16:52.04 ID:6hR+TsNL
>>34
利用者全員が「本の複製を読者が持ってるだけ」だったらね。
大損する可能性がある自炊データの2次流通、裁断本の2次流通を
少しでも減らす為の一環として、法的正当性の怪しい自炊代行を
規制しようとするのは権利者側としては当然の流れ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 12:24:26.29 ID:dVlYNUJ3
それはそれ、これはこれ。
混同して都合良く規制するのはよくないよね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 12:43:18.99 ID:cO0DhX8p
〉〉29
現像代行がどうして「私的複製の代行」にあたらないのか、全然理解できない。個人が自分もしくは他人が撮った写真のデータが記録されているフィルムやカメラからデータを取り出すのは私的複製だし、それを写真屋にたのんだら、「私的複製の代行」だよな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 12:55:52.89 ID:cO0DhX8p
〉〉35
これから本を作って売ろうという人には当然のながれじゃまったくないな。
家のスペースが限られている以上、自炊を促進しないと本は段々売れなくなるんだから。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 13:41:18.52 ID:5mHRoSas
>>38
自炊代行が無くても電子化は進む、自炊代行の存在が健全な電子書籍
販売のビジネスチャンスを潰していると思わないか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 13:54:40.90 ID:OVeKQyfW
>>39
健全な、とは主観的な言葉だなw

単に出版社のビジネスに邪魔になったから…なんだろうけどね。
金の思惑だからこそだなw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 14:56:29.86 ID:TpeRbqEj
>>34
> 買った本の複製を読者が持ってるだけなら、誰も損しないんだよね。

読み終わった本を売ってくれなくなるBOOK OFFは損するかもしれない。
中古本の流通が減るという意味では、出版社は得しちゃうかもしれない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 15:16:12.74 ID:5mHRoSas
BOOKOFFの株主は出版業界だからな・・ いずれにせよ自分達の
利益にならないところで利益を上げている業界があって、かつ
法的に突っ込みどころがあれば攻められる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:30:53.01 ID:bfY+Uqly
自炊代行が普及して損しそうな人がハッキリしないと思うところを訴えること自体はいいこととおもうよ。今回は出版社じゃなくて作家が訴えてるし、原告側擁護にでてくる主張が時々鳩山並の宇宙人ぶりなので微妙だけど。


44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:49:16.09 ID:dVlYNUJ3
訴えられないと悪いことが理解できない泥棒野郎をはじき出すにはいいかもしれないけど、
全体としたら、今回の訴訟はあんまりいい影響はないと思うよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:56:56.12 ID:ujw5CCAI
検索システムや動画共有を見ればわかるように
技術発展による市場の変化を現行法で妨げようとすればろくなことにならん
本当は変化する市場をいかに活用するか考えるべきなんだけどね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:05:27.89 ID:dVlYNUJ3
判例が出来上がっちゃうと、ルールが硬直して、やりたいことができなくなってしまう。
すでに国境はないも同然だから、ルールが有利な国から不利な国にいろいろ流れ込んできて、荒らされて終わりだよね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:17:11.83 ID:ujw5CCAI
ドイツvsスイスとか壮絶だろうな。

ドイツ:電子書籍にも再販制度あり
スイス:非正規でもDLは合法

こんな国が隣接していて同じドイツ語圏
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:25:08.93 ID:dVlYNUJ3
ダウンロードは違法だがストリーミングは合法、ってことを逆手に取れば、
書籍を購入して、破棄した証明があれば、海外のサイトにある電子書籍へのアクセスが認められる、なんてサービスもできそう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:25:08.81 ID:4ZKl/jMW
>>34
本来権利者以外が複製する事のできない著作物の複製がおこなわれてる時点で著作者は損害を受けるだろ。
書籍の所有者が二つ目の書籍を取得するのには二冊目を購入すべきというのが原則的な考え方。

私的利用目的の複製であっても権利者は市場への譲渡機会を逸して損害を受ける。
だから原則として全ての複製が著作権者によって若しくはその許諾に基づいてなされなければならないが
そのような権利の濫用は著作権法の目的たる文化の発展を阻害する。
そこで権利者の損害が軽微であるといえる30条以下に権利者の権利行使を制限してるだけ。

業者による複製濫造行為は権利者の利益を害する。当然だろ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:28:32.01 ID:dVlYNUJ3
>>49
それ、ブックオフや、Amazonのマーケットプレイスがあるから、出版社の利益にはなりにくいよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:35:21.65 ID:Inbb0OBb
ま、そうやって何もかも著作権を後生大切にしていけばいいさ。
自然と他の娯楽・他の興味の対象に人々は移行していく。
違法だとか合法だとかやってるうちにどんどん衰退していく業界だよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:41:55.29 ID:4ZKl/jMW
>>50
だからさ、お前等の考える利益は著作権法が保護してる利益とずれてんだよ。
無料で垂れ流してるテレビ番組をネットで流しても公衆送信権の侵害で損害が発生して行為者はアウトだろ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:45:29.27 ID:dVlYNUJ3
明らかに不利益のある事例と、すでに法律が時代とずれている事例を比較しても、仕方ないと思うんだけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:48:17.27 ID:4ZKl/jMW
>>53
明らかに不利益のある事例→書籍の複製代行
法律が時代とずれている事例→テレビ番組の公衆送信
ですねわかります
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:55:15.24 ID:sSG+R8yQ
ヲタ独特のへりくつか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:03:45.58 ID:KGzgXxEb
>>54
放送権は著作隣接権。
出版社には著作隣接権
がないから業者が複写
しただけではなんの
法律にも引っかからない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:08:37.61 ID:4ZKl/jMW
>>56
誰もそんな話してねえから。
不法行為の要件たる「損害発生」の有無の話だから。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:22:40.30 ID:sSG+R8yQ
箇条書きでまとめろよデブヲタ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:23:22.24 ID:KGzgXxEb
既得権益を侵害されて「損害発生」しても不法行為にはならないよ。

出版社のじいさんたちは、
「既得権益=出版文化」
「自分たちの売上が落ちる=犯罪」
とでも思っているのか。
救い難いアホだ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:39:13.99 ID:4ZKl/jMW
>>59
あほか
他の要件も当然に充足してんだろ
そのなかで損害が発生してないと言い出した>>21に反論しただけだよ。

他の要件に疑義があるなら根拠とともに提示してみろ
どうせ対人論証しかできない奴しかいないんだろうけどな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:46:22.12 ID:sSG+R8yQ
きも
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:48:19.87 ID:eJE7HGEn
〉〉49
馬鹿でしかできない理論。コンピューターのなか、脳のなかで複製は日常的に起こっているという事実に対する認識がないから、そんな暴論がかける。おまえがこの文章を読むまで、何回複製をつくったかとかかんがえたことないだろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:56:00.90 ID:ujw5CCAI
>>57
損害発生なら中古とか漫画喫茶とかも引っかかるが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:57:39.31 ID:4ZKl/jMW
>>62
著作権法上の複製とは有形的な再製行為(2条1項15号)。
脳の中がなんだって?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:01:38.98 ID:4ZKl/jMW
>>63
譲渡権は消尽するので中古販売について著作権者の許諾は必要ない。
また漫画喫茶に於ける店内での閲覧は貸与にあたらない。
どちらも損害が発生しても「権利侵害」が無いため不法行為とはならず著作権法上の差し止め請求も無理。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:03:41.46 ID:KGzgXxEb
>>4に擁護派のリンクもあるから
それ読めばいいんじゃね?

複製権だけで戦うと出版社は敗色濃厚。
著作隣接権がどうしても欲しいので、
法改正へ向け世論を味方につけようと
可哀想な著作者を使ったパフォーマンス。
だが世間は出版社の中の人の予想外な
冷静どころか冷淡な反応、
いや出版社の予想が非常識だろ。

現状そんな感じだと思われ。

67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:10:55.04 ID:K+qbudxM
出版社の息がかかって資金豊富な原告側の弁護士に対抗できるような弁護士を
業者側は用意できるんかな?

裁判はだいぶ長期間になる気がするけれど
それまで代行業自体はある意味で現状維持ってことになるんかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:15:09.40 ID:ujw5CCAI
>>65
別に法律を実態に合わせればいいだけ。
著作権法はいままで何度も変更されている。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:30:59.79 ID:OVeKQyfW
>>68
既存条項が変わったっけ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:44:55.50 ID:a4hkU4ZQ
ところで
例のリストに載ってる作家の本は今後スキャンしませんと回答した代行業者って
やっていけてるの?

やっていけるのなら裁判の結果がどうでようと関係なくね?
親告罪である以上訴えられなければ同人同様に黙認てことなんだろうから
断裁本売り出すような馬鹿業者さえ出てこなければ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:56:07.23 ID:ujw5CCAI
しかし断裁本を売り飛ばすことは著作権法じゃ真っ白なんだよな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:24:20.41 ID:a4hkU4ZQ
>>71
売った断裁本をそのままスキャン代行してまた売りに出すんだぜ?
どう考えても最初にスキャンしたファイルをコピーしてるだけだろw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:54:55.76 ID:OVeKQyfW
>>68
既存条項が変わったっけ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:25:25.61 ID:OVeKQyfW
>>72
ねーよw
個別の差異を突っ込まれるだろ。
著作者以前にユーザがまず容認しない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:34:32.21 ID:a4hkU4ZQ
>>74
ユーザーの手元には実本届かないし元本同じなんだから差異なんか判るわけ無いだろ
頭大丈夫か?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:01:22.29 ID:ahdfu6OW
>>75
販売済みの本なんだから
汚れや落書きで判別できるだろうがな

そんなのは今の業態でわかるっしょ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:04:41.14 ID:vdL4CVIR
〉〉71
そうかなあ?断裁したのを売るのは、装丁とかに付随する出版社の著作権の侵害になるんじゃないか?という気がするけど。一種の二次創作なんじゃない?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:42:27.33 ID:hKSdetY/
>>77
?マークつけて「気がする」という言い回しになってる時点で説得力なっしんぐ。
自炊は違法と判断する弁護士でも断裁本売買は合法と言ってるしな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:56:41.57 ID:I1ANJ04n
現行法で違法か?といわれればまずほぼ違法を言わざるを得ないかも知れないが、、、
文化の発展という著作権法の主旨からみても日本における情報化の促進という観点からみても、
単に自炊代行業を潰して終わり、でいいとは到底思えない!利用者軽視でも文化は発展しない。
自炊代行が潰されれば、著作者はますます胡坐を掻いて電子書籍の発展は遅れるだろう。
直接の相手は自炊代行業者であっても、その裏にいるのは本を買っている利用者。
その利用者との間に壁を作れば、今以上に本が売れなくなることだってあり得る。
出版社が二の足を踏んでいる中、自炊代行も潰されれば、国内の電子書籍への関心がさらに冷え込むことになりかねない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:48:33.48 ID:hKSdetY/
出版がごたごたしてる間に
海外勢が電子書籍の普及をしてくれるさ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 04:03:50.75 ID:JCASMzPJ
代行業者のステマうぜえぇええw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 06:41:35.67 ID:7yV7bIi/
なんか最近やたらステマステマって流行り出したけどなんかあったっけ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 10:15:06.06 ID:vdL4CVIR
〉〉78
弁護士がどうこう言ってないで、まずは自分で
考えてみてくれ。話はそれから。
書籍というのはページがひとかたまりになって
 る意味を含むから、断裁した本は、既に本では
ない何者かになっている。ページ番号がついてる
から中身の情報を編集したとは言えないが、本
全体としては大きな改変がなされている。
したがって、本全体の編集権のようなものが
著作権として認められれば(ここが問題)
裁断本を権利者に無断で売るのは違法になる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 10:40:13.74 ID:fZlRj2zo
拡大解釈もいいところだな。
業界としては古書売買も違法にしたいところだろうけどね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:11:31.10 ID:vdL4CVIR
〉〉84
古書は書籍。断裁本はそうでない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:41:11.06 ID:fZlRj2zo
じゃあ、本から切り離したページは?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:45:54.69 ID:hKSdetY/
>>83
表紙カバーが無くなった古本が著作権法違反になるとは考えにくい。
また、破損した古本が著作権法にひっかるとも思えん。
よって断裁本を著作権法で引っ張るのは無理だよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:22:26.96 ID:1JFOSLB8
>>87
「考えにくい」「思えん」
という言い回しになってる時点で〜w
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:26:17.89 ID:Y+lBieKT
いろいろググってわかってきた。
>>83 が言ってるのは版面権の
ことだろう。そんなもん認めたら
活字文化の発展に大ブレーキだ。
読者も作者もメリットなし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:46:04.30 ID:vdL4CVIR
〉〉86
半分より十分なページが残っていれば、元の本そのものであるみたいな
のが、常識的でないかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:48:40.72 ID:vdL4CVIR
〉〉89
全面的に認めろと言っているわけではないよ。程度問題じゃね?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:51:50.14 ID:gsPH2no6
スレちだったらすまないスルーしてください。
自分が持ってる漫画の、同じ漫画を自炊したデータを友人から受け取ったら違法?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:56:27.55 ID:xUGWTZp+
変なアンカーつけてる奴はそもそも「著作物とはなにか」がわかってないと思う。
本の著作権はその内容の文章や絵など著者の思想感情が創作的に表現されたものを対象としてるわけで
裁断したら二次的著作物とか有り得ないし意味不明。

なんでこんな勘違いをするかというとやっぱり所有権と無体財産権といわれる著作権の区別が付いてないからだと思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:57:31.40 ID:zSe2M0et
法律を字面どおりの解釈をすれば違法だと思う
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:57:36.72 ID:xUGWTZp+
>>92
友人がアウト
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:06:25.33 ID:1JFOSLB8
>>93
でも、「これはアートです」と但し書きが一文あるだけで
解釈にブレが生じざるを得ないw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:08:09.46 ID:vdL4CVIR
〉〉93
〉〉91
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:08:44.37 ID:zSe2M0et
>>96
そんな本が一般的ならそうだが、
少なくともここで議論する範囲ではそんな特異な話は無視だろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:10:07.92 ID:gsPH2no6
>>95
受け取る側でなく、受け渡す側だけがアウトなんですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:11:22.35 ID:3IyfzwGh
>>83
著作権法における「著作物」の定義が「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」であることからも、
著作権とは「本」や「CD」などといった「入れ物(メディア)」に対して認められるのではなく、「本の内容(文章など)」や「CDの中に入っている音楽」といったものについて与えられるものであるから、
本を破壊(断裁)してもその本に書かれている"著作物"の改変が行われたとは言えず、同一性保持権を侵害するものではないと判断できる。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:14:05.64 ID:hKSdetY/
>>92
弁護士のおっちゃんの見解
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100917_393769.html
>スキャンしたデータを家族や数人の親しいグループ内で共有するためのスキャンは、私的複製に含まれます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:15:41.76 ID:1JFOSLB8
>>100
文章としての内容が同一状態で閲覧できるかが問題であるならば
メディアコンバートの論が力を持ってくるなぁ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:26:34.25 ID:lH01uxDi
>>102
「製本」することが直接のスキャンを不可能にする「技術的保護手段」であると解釈する訳か。
なるほど、その解釈でいくと「断裁」自体を問題にすることは十分可能だな。
もしかしたらスキャン事業どころか自炊そのものを違法とすることも出来る気がする。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:28:14.48 ID:fZlRj2zo
>>101
それがねずみ算式に広まってしまうことが業界の恐怖なんだろ?
馬鹿なインプレスだな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:29:23.47 ID:1JFOSLB8
>>103
いいぶっ飛び方だw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:40:36.04 ID:hKSdetY/
>>104
しかしどうしようもない。
合法だし、もし法律で規制しようにも手渡しとかじゃ取り締まる術が無い。
カジュアルコピー前提でやりくりするしか無い。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:44:25.03 ID:fZlRj2zo
>>106
友人同士はダメ、というのを常識にすればいいんだよ。
持ってるよ、と言った途端、コピーして、と言われたらたいてい断れないんだから。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:53:23.03 ID:hKSdetY/
>>107
啓蒙がんばってくれ。
無駄な努力で終わらないことを祈る。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:57:54.83 ID:fZlRj2zo
しかしインプレスみたいなところがわざわざ権威を担ぎ出してきて、友人同士はおkとお墨付きを与えているわけだから。
頭悪過ぎ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:09:55.75 ID:hKSdetY/
いい方法を思いついた。
表紙やカバーから本文を始めればいいんだ。
これなら表紙、カバーをコピーしないといけなくなって
コストに見合わなくなって代行がつぶれるんじゃね?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:10:59.39 ID:fZlRj2zo
代行業者をつぶすなよ。
馬鹿か?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:19:20.05 ID:ITDTTd71
>>110
なんで代行つぶしたがんの?
なにか悪いことしたか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:31:10.90 ID:vdL4CVIR
〉〉110
それ、自炊な手間そんなに増える?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:33:27.02 ID:q/laiiY1
裁断したら本じゃなくなるとか、だから?としか言えないわな
私的複製は紙1枚から許されるんだから、本だろうがなんだろうが関係無いだろ
裁断することが、無断で編集したとか騒ぐならそれで訴えればいいだけ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:39:57.87 ID:1JFOSLB8
自炊代行はメディア変換
に対する反論って出てたっけ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:41:36.01 ID:vdL4CVIR
〉〉114
私的複製の代行は認められるのを前提に、裁断した本を売るのは権利者の二次創作物に対する権利みたいな話で規制できそうだし、それがみな円く治まる話じゃね?って話。あとはその実現可能性。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:46:17.44 ID:vdL4CVIR
〉〉115
玉井センセが細かく見れば複製を含むし的なことはいってた。ただ、代行の議論を絡めるとあれが成り立つとヤバい気がするので深いとこは知らん。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:28:39.46 ID:hKSdetY/
>>113
代行屋ではカバーは別料金が普通。
ハードカバーだったら表紙は自動給紙に入らん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:30:55.84 ID:1JFOSLB8
>>118
なんでそんなに潰したい気持ち全開なんだよw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:33:24.93 ID:hKSdetY/
>>115
こんなとこ。
1.メディア変換は複製の一種
2.自炊代行は私的複製の範囲外
3.よって自炊代行は違法

メディア変換の考え方はTV録画のムーブが一番近いかね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:36:54.04 ID:1JFOSLB8
>>120
> 1.メディア変換は複製の一種

これってなんかで確定してたっけ?
細かく見ると複製を含む、レベルだと結構いろんな業態でも複製を含んでしまうだろ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:20:52.30 ID:84azFfBo
そもそもメディア変換って何を指しているのやら。
印刷物のデジタルデータ化は所詮デジタルデータとしての複製であって元は残るし、
直後に元を処分してもそれは単に処分で別の話になる。

"メディア変換"でぐぐるとテープのDVD化などの代行業者が出てくるけど、
それも実態は別媒体への複製でしかないからなあ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:27:42.91 ID:fZlRj2zo
それを言ったら、インターネットのパケット通信も、コピーだよ。
でもコピーではなく通信だと見なしている。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:44:30.45 ID:zSe2M0et
結局は代行業者側がどんだけ金積んで弁護士を雇うかで
結果はどっちにでも転びそうだな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:38:40.32 ID:xUGWTZp+
>>96
仮に本の形状が芸術的であったとしても
それが大量生産品である以上は意匠法の範疇であって著作権は生じないわ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:08:34.92 ID:xUGWTZp+
>>122
メディア変換って主張をしてる奴は著作権法における「複製」をいまいち理解してないんだと思うよ。

著作物の複製は原本を占有してなくたってする事ができるし
そもそも原本なんて存在してなくたって可能。
ラジオから流れてる音楽を耳にしてそれと同じ歌詞と旋律の曲を作れば複製にあたるし
他人が設計した現実には存在しない建物を建築すれば建築物の著作物の複製にあたる。

原本を先に処分したり原本が存在しなくても複製になるってのに
「複製した後に処分しました(キリッ」とかいわれても。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:39:22.32 ID:fZlRj2zo
ストリーミングは実質ダウンロードだけど、扱いはコピーではないんだな。
つうか、既存のルールなんか本来はどうでもいいのさ。
みんながハッピーになる様にルールを決めれば。
とりあえず、友人同士のコピーを原則違法にしないと、著者がハッピーにならんのでは?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:45:14.90 ID:hKSdetY/
TV録画じゃムーブってのがあるな。
あれはどういう扱いなんだろ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:01:54.93 ID:cfGVFCdB
〉〉127
著者も不幸になるんじゃないかなあ?

130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:28:14.15 ID:U+J4sQoa
裁断からのスキャンが違法になったら
代行業者を使わなくなる→非破壊スキャンの技術が発達→自炊のハードルが下がる→スキャンからのブクオフの流れが加速すると思う。
結局出版社の損失が増えるだけ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:30:31.17 ID:RnCoCuTi
著作権法イチから作り直した方がいいんじゃなかろか。小手先の改正とかじゃもうどうにもならないレベルにまで来てるだろ。
情報化の時代になって、制定時と状況がガラリと変わっているのに、
時代遅れの法律を無理に当てはめようとするから、まねきTV訴訟みたいに訳わからんことになる。
クラウドに曲とか上げた時点で(共有設定とかしてなくても)自動公衆送信とみなされて違法らしいし。
それでiTunes Matchみたいなサービスも認めないっつぅんだからどうにもならねーじゃん。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:04:29.12 ID:cfGVFCdB
〉〉131
そうなんだけどね。来たるべき新しい著作権法の哲学すら語れる人が誰もいないのが、現状。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:35:20.08 ID:pJYj99s9
>>132
↑アンカーはこう。
〉〉131
↑いい加減やめれ。何の為にアンカー付けてるんだよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:06:34.70 ID:D5PYa1qL
>>132
日本ではレッシグも消化しないまま既得権が暴走してるというのに
なんで新しい哲学が必要?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:34:55.20 ID:lazYEkfx
個人特定がしやすいからアンカ記号の指摘はあえてしなかったのに…
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 01:03:15.26 ID:rAEUfLXz
>>135
悪かったw
分かってたから我慢してたけどもうそろそろいいかなとww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:06:28.73 ID:QaBOahKV
>>130
俺はそれでいいや
っていうかむしろそれがいいから代行業者潰れろw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:22:49.72 ID:W5ZsfIiJ
>>137
なんで代行業者潰れろ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:15:20.30 ID:f4Mj7rRB
>>130
>代行業者を使わなくなる→非破壊スキャンの技術が発達
この流れが飛躍しすぎてわけわかめ。
代行業と非破壊スキャンになんの関係が?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:27:40.05 ID:K0/D7ifN
>>139
どっちかつーと
断裁スキャンが禁止→非破壊スキャン技術発展
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:29:55.40 ID:W5ZsfIiJ
代行業者をもっと増やして、企業内で書籍を共有してもらって、ライセンス料を徴収するようにしたほうが著者は儲かると思うんだが。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:42:20.88 ID:52kz2/sz
HPなんか立ち上げずに大学の側で細々営業してる分には何の影響も無し
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:47:17.57 ID:W5ZsfIiJ
電子化してライセンス料を徴収する方が、図書室で共有されるより、著者は儲かるよね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:47:21.28 ID:09HQ6SZD
儲かるとかのプラスはどうでもいいんだよ。

自分の功績で無関係の誰かが儲かるのが許せない、という良くあるネガティブ動機が基本だから。
データ化した先で合法私的複製されるのもそのネガの範疇。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:51:23.98 ID:W5ZsfIiJ
複製とフォーマット変換は違うものだと認識を変えないとね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:28:43.72 ID:K0/D7ifN
その場合ジャスラック的な何かが必要になるだろうな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:30:55.75 ID:W5ZsfIiJ
すでにコピー機では同様の組織がなかったっけ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:33:02.43 ID:K0/D7ifN
>>144
確かにそういうルサンチマン思考は出版業界は強いやね。
新古書店しかり、漫画喫茶しかり。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:40:39.14 ID:uFw1QsIE
ブックオフから徴収するというなら
消費者として反対しない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 14:49:51.04 ID:JlMPkWJN
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:54:11.77 ID:W5ZsfIiJ
企業が代行業者に委託するなら、代行業者が一括してライセンス料を払うことも可能か。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:04:20.95 ID:ho2xuNDT
スレチで申し訳ないが教えて欲しい。
自炊したファイルを自鯖に置いてネット経由で読むのは違法なの?
(もちろん自分しかアクセスできないようにコントロールしてあるとして)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 19:01:55.37 ID:S4qaMhOL
>>152 合法 問題ない
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:05:38.98 ID:uFw1QsIE
いや。
一人一人は私的複製でも不特定多数がサーバを利用できる上にサーバを所有する業者が複製配信主体だから違法。

以上出版社の立場で考えてみた。

155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:12:23.93 ID:W5ZsfIiJ
出版社の立場で考えたら、知ることはないから事件にもならない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:14:02.29 ID:YR6myNE4
ところで作者が志望してパブリックドメイン(PD)になった漫画を
自炊代行させるのは合法なの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:20:42.50 ID:YR6myNE4
ところで作者が死亡してパブリックドメイン(PD)になった漫画を
自炊代行させるのは合法なの?

例えば、1961年に死亡した永松健夫の
「黄金バッド」を自炊代行するのはOK?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:23:17.59 ID:XPcXNsZT
それが合法だと何か良いことあるの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:31:21.28 ID:qtt0CZcg
>>152
まねきTV訴訟の判決文によれば、送信先が単一であっても、当該装置を用いて行われる送信が自動公衆送信であると言える時は、自動公衆送信装置に当たる。
インターネット・プロトコルによる送信は言うまでもなく自動公衆送信なので、サーバーは自動公衆送信装置と言える。
また、自動公衆送信装置によって実際に公衆送信が行われたかどうかではなく、当該装置による送信が可能になった時点(アップロードされた時点)を以て、送信可能化権の侵害となる。
従ってサーバーを管理する者が権利者自身で無い限り、著作物をサーバーにアップする行為は著作権の侵害であると判断すべきである。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:40:37.93 ID:1d1j4Gyd
>>159
>従ってサーバーを管理する者が権利者自身で無い限り、
と言う事は、Linkstationの様なパーソナルサーバーに入れる場合は良いってことかな?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:48:11.43 ID:qtt0CZcg
>>160
は? 個人サーバーだろうと企業サーバーだろうと関係なく、本の権利者が自分自身でない限り、アウトだよ。
自分で書いた本をアップするのは全く問題ないよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:00:05.09 ID:K0/D7ifN
問題ないかと
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110118_421084.html
>送信の主体は永野商店とみるのが相当だと指摘。サービスは契約を結べば誰でも利用可能であることから、
>送信の主体である永野商店から見てサービスの利用者は不特定の者として公衆に当たり〜
録画、配信の主体をまねきTVにあると判断されたことが問題になった。
自宅から録画、配信ならこの件には該当しない。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:16:54.25 ID:6yrPIP8c
法律の条文の曲芸的な解釈より法改正すべき段階。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:17:15.39 ID:0pMCBT+7
>>162
該当する。
企業サーバーではなく自宅サーバーを使ったとしても、
送信の主体が「企業」ではなく「自分」になっただけで、
自動公衆送信を行なっていることには変わりはない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:20:09.66 ID:FyCrECIL
アスペルガーの人の法解釈は独特だからな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:15:30.25 ID:i3wsPbku
>>164
自動公衆送信って何の要件で成立するの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:41:40.47 ID:Xvcm2FIM
まねきTV事件はググれば当時からいろいろ問題判決だったことがわかるから
とりあえずググることおすすめ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:16:26.50 ID:9NAdVzRW
>>167
何も問題判決じゃないよ。
テレビ局が放映したものを勝手に再公衆送信してはいけませんという、極めて妥当な判決。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:27:28.02 ID:UODh11xR
・自動公衆送信
公衆からの求めに応じて自動で送信するもの(例、ビデオ・オン・デマンド)

・公衆の定義 (著作権法二条の5)
>この法律にいう「公衆」には、特定かつ多数の者を含むものとする。
特定多数と多数・少数を問わない不特定の人。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:14:15.83 ID:H4I8HrJc
>>168
国民の共有財産である電波を独占使用しているんだから
テレビ局の主張を丸呑みされた判決は社会的に問題が大きすぎ。
ケーブルテレビとは訳が違う。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:16:16.89 ID:QqOcqp7b
>>169
特定かつ多数の者って
「特定のみの者」を含むのかね

IDとパスワードでの認証が特定外だと判断されてた前提だろ
その場合、特定とは何によって定義されたんだろう? 
対面じゃなきゃ特定と判断されないなら、
ネット金融系の損害が出ても、第三者の仕業で自分の責任ではないと言い逃れできる気が…w
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:41:52.40 ID:7nIe3LCK
まねきTV訴訟の判決文に拠れば、ID/パスワードなど電子的方法によって例え送信先が「単一の機器」に制限されていたとしても、
その送信手段にインターネット・プロトコルという「公衆送信」を用いている限り、不特定多数への「自動公衆送信」にあたるとされている。
例え送信元が自宅サーバーであったとしても、出先で自分のデバイスにIPを用いて送信すればそれは「自動公衆送信」とみなされる。
IPを使わず、自宅から出先までの直接ケーブルでも引っ張ってこない限り「自動公衆送信」を行わずに自宅サーバーのデータを参照するのは無理。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:51:52.90 ID:H4I8HrJc
しかし事件化はしない。
まねきTVのように広く告知してやるわけではないから。
誰も損しないしね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 03:12:00.14 ID:692h/2VA
まねきTVなんてどう考えても特定少数で公衆送信にあたらないけど
最高裁のおっちゃんやじいちゃんにはインターネットプロトコルとか言ってもわかんないから。
というか調査官も含めてインターネット→世界中誰でも見れる→公衆送信だ!ってレベルなんだよあそこは
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 03:14:57.05 ID:H4I8HrJc
現行法の中でテレビ局の縄張り、既得権を守ろうとする力が働いて、あんなになったんでしょ?
政治力最強だもの、あの人たち。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 03:25:54.56 ID:Xvcm2FIM
>>168
公衆送信しても良いのか悪いのかなんて内容の判決じゃないだろ。
公衆送信とは何か?の解釈に新基準が加わったことになる大きな判決だと思うが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 04:40:35.61 ID:E3BCJiR3
どうでもいいけど壮絶スレチ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:10:33.02 ID:UODh11xR
>>171
日本レコード協会の見解
http://www.riaj.or.jp/copyright/word/
>公衆
>著作権法での「公衆」の定義は、特定多数と多数・少数を問わない不特定の人を指します。
>また、「多数」とは相対的な概念とされており、ケース・バイ・ケースで変わっていきます。

まねきTVの件は主体がまねきTV本体にあると取られたために特定多数への配信となったから。
特定個人の配信が引っかかるなら、地裁、高裁で敗訴してる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:00:08.50 ID:8r8Yq2kg
>>175
ワールドカップの中継とか、オリンピックとかの放映権は、
日本国内での放送に限るという縛りがあるらしく、まねきTVを
許してしまうとテレビ局側が放映権の関係で莫大な違約金を請求
される可能性があり、意地でも潰す必要があったと聞いた事がある。

180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:03:39.90 ID:H4I8HrJc
>>179
え?
海外に送信しているのはまねきTVのユーザーで、テレビ局ではない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:22:11.04 ID:8r8Yq2kg
>>180
そうなんだろうけど、日本国内のそういった状況を管理する責任は
放映権を買ったテレビ局側にあるって事なんじゃないかな?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:31:51.14 ID:8r8Yq2kg
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:55:40.99 ID:H4I8HrJc
>>181
管理不能なものをどうやって管理するわけ?
たとえば、売った本のページを破ってケツを拭く奴をやめさせたいとか。
そこまで極端でなくても、海外販売禁止のソフトウェアパッケージを
エンドユーザーが海外に持ち出して、アマゾンでうったとか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:58:01.78 ID:QqOcqp7b
>>182
これを読む限り
ID:qtt0CZcg 等の言う >>161-164 >>172の解釈とは食い違っているな
個人所有の範囲で別に問題ないと読めるね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:36:23.89 ID:692h/2VA
>>182
それまねきTV最高裁判決前の記事
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:00:40.13 ID:gwstn8dT
あれ? 不特定多数と契約するかの問題だと言われてたような気がする。
不特定多数と契約を結ばない個人サーバがなんで問題になるとか言われてるの?

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20110118164443.pdf
>そして,何人も,被上告人との関係等を問題にされることなく,
>被上告人と本件サービスを利用する契約を締結することにより同サービスを利用することができるのであって,
>送信の主体である被上告人からみて,本件サービスの利用者は不特定の者として公衆に当たるから,
>ベースステーションを用いて行われる送信は自動公衆送信であり,
>したがって,ベースステーションは自動公衆送信装置に当たる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:21:26.60 ID:WPPNrXm2
>>186
契約するとかしないとか関係ない。
繰り返しになるが、「例え送信先が単一であっても、当該機器を用いて行われる通信が公衆送信だといえるときには、自動公衆送信装置というべきである」というのが最高裁の判断。
例えまねきTVが東京都◯◯区◯◯町の誰それさん、という特定の1人としか契約していなかったとしても裁判では負けていただろう。なぜならばロケーションフリープレイヤー自体が自動公衆送信装置であり、送信可能化権を侵害する機器であるからだ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:34:27.90 ID:gwstn8dT
>>187


上記PDFの判決文の中で
各、連立して説明されている理由の項目のうちなぜ特定項目だけ取り上げているんだ?

>「例え送信先が単一であっても、当該機器を用いて行われる通信が公衆送信だといえるときには、自動公衆送信装置というべきである」
何が公衆送信か、を指し示した内容が
>>186での不特定多数での契約によって〜だよね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:41:42.11 ID:5OUy1prq
>>188
違う。
個々の機器が自動公衆送信装置だから違法。
そうでないなら、おかしなことになる。
単一の機器では自動公衆送信装置ではないのに、たくさん集まった途端それぞれが自動公衆送信装置になるなんてバカなことがあるか。
機器同士はスタンドアロンなんだから、個々の機器が単体で存在するときに自動公衆送信装置でなければおかしいんだよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:42:22.42 ID:EQplwKah
ぶっちゃけロケフリ自体が終了してるのはこの判決の影響じゃないのかな?
当時はそれなりに需要あった気がするし。
それに今のテレビ機器の状況を考えると番組をネットに流すことができるって機能は十分にあるのに
家庭内でのみに縛られてるのはやっぱりこの判決があるからだと思うし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:43:53.97 ID:UODh11xR
すくなくともまねきTVの判例は
1.まねきTVが送信の主体である。
2.その場合まねきTVは不特定の人間に送信している。
これが原因で敗訴しとるな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:48:12.60 ID:gwstn8dT
>>189
すまん、判決文の中で君の考えるおかしな点というのが書いてない。
「何をもって公衆送信だといえるか」、に関して判例等から引用してくれないか。

私には>>186の判決文引用で充分だと見えるが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:48:35.36 ID:EQplwKah
再送信とか言う判断に関してはロケフリ単体で違法扱いになってるよな?
でもそれだけだと設置した個人を訴えないといけないから
ロケフリに放送電波を流していることが運営主体であるという判断にして
長野商店が被告であることを成立させたんだとおもう。

ある意味では自炊代行依頼者と業者の関係に対する今回の本フェチ作家の訴えに近いものがあるような。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 21:03:40.90 ID:UODh11xR
ロケフリ単体で違法になってるのか
調べたけど出て来ないな。
ロケフリで多数に配信して捕まったとか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 22:59:38.02 ID:tLmvw0+3
ロケフリ自体は法律的な壁はなかったというか
まねきTVの判決を受けてソニーが販売自粛したっぽいだけで
実際はそこまで踏み込まれてないよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:37:09.15 ID:IDA9J5md
>>189
違法になるなら今の電子書籍は全滅じゃね?
DMMの電子書籍持ってるけど、あれってDMMのサーバーから送信されてるっぽいし
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:54:04.29 ID:IMUWutEL
権利者が許可しているなら別。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 01:09:06.17 ID:AyS8s6PL
権利者がその気になればカラオケ法理を使って
ゴリ押し出来るという悪しき前例が「まねきTV」だね。

自炊代行の問題はカラオケ法理以前の問題で代行側が不利っぽいけど。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:54:17.22 ID:TOD1LA33
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:34:51.07 ID:YZ/2pedQ
>>199
自分の好きなサーバーに電子書籍を置けないとなると、買ったところで管理になるよなぁ。
買う場所はつぶれそうになくて品揃えがいいところになるわけで・・・
Amazonに有利な話やな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:41:40.61 ID:s1OKXo8F
出版社の首がじわりじわりとしまっていくな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:48:29.01 ID:Ik27zRU1
日本の司法界ということでは自炊代行はアウト、アメリカ的な法律のガチンコ勝負なら
自炊は勝てる。違法かどうかというより、こういう裁判は最高裁で権利者の
有利に解釈されるのが日本の法社会。地裁レベルではわからんが高裁レベル
では最高裁の意を汲んだ判決が裁判官にとっては後々有利。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:39:48.79 ID:prwxLV9B
裁判は代行業者が100%負ける

一審で代行業者が勝っても著者側は金持ってるからすぐに二審に持ち込む
更に他の著者も同様の裁判を起こす
10個20個と同様の裁判を起こされたら代行業者の体力が持つわけがない

著者が独立した権利を持っているので個別に訴えられ
最高裁の判決が出ていないので裁判毎に判断が異なる
更に北海道から沖縄までバラバラの地方裁判所に持ち込めば
代行業者側は複数人の弁護士を雇わざるをえない

この程度のことは代行業者側の弁護士も予測しているので
代行業者には著者の言い分を聞くようにアドバイスする
始まる前から終わっている
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:41:57.55 ID:JlOb4uEw
>>203
ガチ法律以外の戦いを仕掛けるしかないのがなぁ…
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 06:50:22.06 ID:ay3UZwHs
>>203
最終的に著者の意見聞けばいいんだろ?
つまり代行業者は、依頼者が複製許可を得て送って来た本だけ印刷すればいい
もし依頼者がうそついてたら、それを著者が指摘して依頼者を訴えればいい
代行業者は鉄塔徹尾、著者の言うことを聞いて許可の無い本は複製してないってスタンス
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:22:29.89 ID:M/CHN2s7
>>205
それでいい、と思いつつ、
なんか別のラインでひっかかるんだよね。

著作者側が奥付に代行禁止の趣旨を書いておくのはいいが
未来永劫に代行禁止なのだろうか?
将来、著者からの正規ルートで過去の本を電子化する際に
著者本人が作業を行うだけではないだろう…誰かが正規に代行する可能性は大きい。
その際に「何を持って正規の代行業務であるか」という判断が必要になる。

これは、著者→依頼者(複数またぐ可能性)→代行業者、というルートでの口約束も含まれるのであって、
代行業者側での確認はほぼ不可能、代行業者は善意の第三者として作業を行うしかないように見える。

よく、「業者側で排除する努力の義務が〜」等と書かれるが
どういう具体的な努力を行う事が法律的には認められるラインなのだろう?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 14:54:54.24 ID:RF80clLV
>>205
裁判の世界で問題になるのは
「(その法律関係において)誰が悪い」じゃなくて「(訴訟当事者間で)どっちが悪い」だから。

著作権者が代行屋を訴えてる以上、「依頼者が嘘をついていたから代行屋よりも依頼者の方が悪い」なんて主張は意味がない。

代行屋が著作権者に対し過失による不法行為を行ってる以上、著作権者に損害賠償を払うのは当然であって
その原因が依頼者にあるのであれば今度は代行屋が依頼者に対して訴訟を提起すべき。

>>206
いま刊行してる書籍から正規に電子書籍を作る許可をするなんて普通に考えれば未来永劫無いね。
だって著作者はオリジナルデータから電子書籍作って売り出せばいいだけの話だし
その作成を個別のユーザーに委ねる意味がない。

代行屋側で確認が不可能とかいうけど「複製不許可」って書いてあるような怪しい本の場合には直接権利者に確認するか依頼者に許可書の提出を義務付ければいいだけ。
酒屋で中学校の制服を着た奴が酒買おうとしたら本人が「成人です」と申告しようと身分証の提示を求めるのは当然だしそれを怠るのは過失だよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:07:39.77 ID:ay3UZwHs
>>207
今回訴えられてるのは、不法だと分かっていても複製しますって言った業者だけだけどね
複製許可が下りてるのだけしか複製しませんって業者ではまた別問題だよね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:21:57.11 ID:M/CHN2s7
>>207
出版社は今でも
昔の紙本からのスキャンでヤフー等の電子書籍に掲載してるよ

実態としてそういう事例がある。
データの喪失が無くなる訳が無いよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:47:09.06 ID:XM2nm5iT
>>32 のような場合はオッケーなんだよなぁ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:05:35.92 ID:RF80clLV
>>209
そういう場合は権利者から複製の許諾を受けていることを文書なりで証明すればいいだけじゃん。
趣味で中学校の制服着ている成人だって身分証を呈示すればちゃんと酒を買えるだろ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:12:25.20 ID:YZ/2pedQ
>>210
出版社が勝手に印刷した文面じゃOKにもNGにもならんよ。法的拘束力に欠ける。
啓蒙か牽制程度の役割。
最低著者に一筆書いてもらわんと。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:24:43.56 ID:RF80clLV
>>212
いや、本に書かれてる事が著者の意思に反しているとは通常は考えられないし。
仮にそれが著作権者の意思に反して書かれていたという事実があったとしても
その確定的な裏付けが無い以上は著作権者が代行複製を許諾していないのではないかと疑いを持つべき。だってそこに書かれているんだから。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:36:28.52 ID:prwxLV9B
額に「肉」って書いてあれば「あの人」だと思うのが普通だしな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:13:57.93 ID:ay3UZwHs
>>213
まぁ本の内容なんて代行業者見ないけどな
見るのは良くて表紙程度だろ
むしろ本の中身を見るのは業務上の横領になりかねない
本の中身見ていいなら、複製する際に本を読んで楽しむことも可能なわけでモラルに反してる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:27:37.60 ID:RF80clLV
>>215
本を読んで楽しめなんて誰もいってないよ。
複製代行の許諾について奥付に明示の意思表示を行っている著者が多いという社会的な実態があり
それは複製代行を業として行う者としてはこれを知っていて然るべき。
だから、奥付を確認して当該書籍にそのような警告がないかチェックするのは当然。

仮に奥付など一般的な場所ではなく書籍の本文中に警告があるような場合には
それを発見することは通常の注意では難しいため、それを以て過失とするのは難しくなり代行屋側が多少有利にはなるだろうね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:37:32.98 ID:ay3UZwHs
>>216
つまり代行業者は依頼者から許可されてないことをしろってこと?
義務付けされてるならまだしも、そうでないのに許可されてないことしたらモラル違反だろ
そもそも依頼者が著者から許可を得るという前提で代行してるのに、それ以上の確認は必要無いだろ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:08:06.92 ID:YZ/2pedQ
>>216
>複製代行の許諾について奥付に明示の意思表示を行っている著者が多いという社会的な実態があり
著者じゃなくて出版社。
もし著者の意思表示なら出版社への委任状でも存在するか、
奥付の後に著者の署名を一筆入れる必要がある。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:41:09.53 ID:JcvSg1Bs
>>218
代行が業務を判断するのに必要なのは拒否の一筆じゃなくて、
許諾の一筆何じゃないか? 著者はあえて出版社が不利な条件になる
自炊代行許諾するメリットはないし、基本は許諾しないという事で
了承していると見るべきだろう。(一部の特異な作家さんは除く)


220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:42:58.97 ID:RF80clLV
>>217
著作権侵害が横行してるのだからそれを防止するための措置をとるのは最低限度の義務だね。
「違法行為防止の為に中身を確認させていただきます」って一言断れば済む話だし
それすらしたくないのならば全てのケースについて直接権利者に許諾の有無を確認すべきだよ。

>>218
はっきりいってそんな違いはどうだっていい。
何故なら今現在、著者&出版社vs代行屋という関係が一般的だから。
もし仮に代行複製を認めたい著者はたくさんいるが出版社がそれを認めないという現状があれば
「ああ、この奥付は出版社が勝手に書いたもので著作権者は複製代行に寛容に違いない」と判断する事に過失は認められないかもしれない。
だが、現実として出版社と著者が一緒になって代行屋を訴えているケースがあるくらいなわけで
安易に上記のような判断をする事はできないし、そのような判断をし著作権者の意思に反して複製代行を行えば当然過失による不法行為が成立。多額の損害賠償義務発生してお前らあぼん
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:05:55.80 ID:ay3UZwHs
>>220
だから最低限の義務は依頼者に確認することだって言ってるだろ
依頼者に確認しました
でも依頼者は嘘ついてる可能性あるから自分で調べますねって依頼者に失礼だろ
契約なんだからお互い嘘はついてないって前提であるべき
何処の世界に依頼者が嘘をついてる前提で契約する業界があるんだよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:21:00.54 ID:RF80clLV
>>221
お前が酒屋なら中学校の制服着たお子様相手に酒売るの?
そしてそれが社会的に許される行為だと思ってんの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:35:36.51 ID:YZ/2pedQ
>>220
その理論だと
奥付に記載の有無で法定の判決が変わるってことなんだが
あると思ってるのか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:37:57.06 ID:S6tB23cz
>>211
許諾は口頭が無い、という考えがおかしい。
許諾をとったかの責任の主体は依頼者だ。
証明書の提出は口頭で許諾を取った依頼者の責任だ。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:39:57.97 ID:S6tB23cz
>>220
当然、を主張とは
自炊代行違法派は茨の道だな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:42:44.22 ID:S6tB23cz
>>222
酒、タバコ購入者の全員に確認は取っていない
なぜ取っていないのだろう
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:48:12.32 ID:S6tB23cz
>>220
著者として声を上げたのは
全著者のなかで、件の声明文の100+8?名だけだ。

圧倒的に、違反だと名言する著者の方が少ない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:55:29.01 ID:S6tB23cz
>>213
意思に反していないと推測出来るのは本文のみだろう
奥付を著者が確認する商習慣は無い
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:58:13.80 ID:YZ/2pedQ
>>225
著者が訴えなければいけないってのはかなりイバラの道。
音楽業界みたいに企業が著作隣接権持っていれば
お抱えの弁護士に任せてカタをつけるんだろうけどね。。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:59:12.30 ID:Ik27zRU1
おれは18歳以上だが、最近はネットでよく「あなたは18歳以上ですか」
って質問のある画面にで食わす。まあIT技術上は電子投票等、本人確認は
難しい理論じゃが。
年取って蔵書とかたくさん持ってた人知ってたんだが、かさばるんで引き取り手がなくその人が
亡くなった後、家ごと重機で処分された。今なら自炊代行して貰って、引き取っても
よかったんだが、何しろかさばるんで、今では後悔している。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:22:38.05 ID:RF80clLV
>>223
あるよ。
だから前から何回も書いてんじゃん。奥付の記載は過失認定の立証に使える評価根拠事実だって。
君らって判例判例うっさいけど、実際の裁判ってのはこういう細かい事実の積み重ねで勝敗が決まるもんよ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:27:14.42 ID:Dfs/vr7w
>>220
それよりも最も一般的なのは
著者vs出版社
という関係で、これがあるから著者+出版社が共同戦線を張れないw
だから丸め込めた少数の著者を煽るしか出来ない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:29:24.77 ID:JlOb4uEw
>>231
その評価が確定するのは、判例となってからだがな…

まったく、裁判官等のブレが無く
「事実の積み重ねで勝敗が決まる」と確定してるわけでもなし。

234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:38:40.12 ID:YZ/2pedQ
>>231
そうか、そう思っているのなら
この件についてもう何も言うことはない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:43:01.68 ID:JlOb4uEw
>>231
事実とはなんだろうか
噂にしてもさもありなんw 「誰かに都合のいい事実」はどこかにありそうだ。

>いままでの警察に自殺と発表された例
>* 大阪、タクシー運転手 - 首にロープを巻いて、家の門扉の前でジャンプしロープを門扉にひっかけて首吊り。門扉の高さは数mあった。
>* 東京、アフガン航空常務 - 全財産をつぎ込んだFX取引きで失敗し、社内で自分の心臓を刺してから窓枠を乗り越えて離陸。
>* 大阪、社長 - 全身をロープと粘着テープで縛って、ビル屋上の鉄柵を飛び越えた。
>* 千葉、少年 - 全身をロープと手錠で縛って、柵に囲われた線路に飛び込み。
>* 東村山市議 - 逆立ちしてマンションの窓際まで、指でひきずった跡をつけながら歩行、足から手すりにぶら下がり、空中で方向転換して50cmの隙間に向けて飛行。
>* 沖縄、社長 - 全身をめった刺しにして自殺。背中や手の甲もきちっと刺してあった。血の跡ひとつつけずに非常ボタンを押した。
>* 大阪、潜水ルポライター - 水深数十センチの川で全身を縛ってめった刺しにしてからうつぶせに水中に横たわった。ご丁寧に背中に重しまで乗っけた。
>* 神戸、ヤクザ - 自分で自分の首をはねて自殺した。首はみつかっていない。
>* 東京 - 火の気のない玄関で人体発火現象を起こして、燃え尽きるまで気管に煤が入らないようじっと息を止めて焼身自殺。
>* 愛媛 - 風呂場で自分で自分の頭をハンマーで殴り自殺。
>* 茨城、おばさん - 首吊りしたあと歩いて川に入り息を止めて自殺。気管には水なし。
>* 熊本 - 某病院主要関係者を乗せ、峠道を時速80キロで、ガードレールのわずかな隙間をタイヤ痕ひとつ残さない絶妙な運転テクニックですり抜けて50m下へダイブ。
>* 福岡、高校生 - 400kgの重しを抱いて海に飛び込む。
>* 東京 - 頭に穴があく不思議な方法で首吊り。
>* 千葉 - 首吊りをしてからわざわざ飛び降り自殺。死因は飛び降りではなく窒息。
>* 名古屋 - 車で首吊りをしようとして首を切断。しかし、首がないまま駐車、車庫入れをこなす。
>* 大阪 - 歩道橋から飛び降り自殺するも、なぜか歩道橋から45メートル離れた路上で発見される。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:58:47.92 ID:RF80clLV
>>233
>その評価が確定するのは、判例となってからだがな…
「評価根拠事実」ってのは事実認定の話であって
具体的事案によって同様の事実であってもそれに対する裁判所の判断は変わる。
それに対して判例というのは法解釈の話。具体的事案の具体的事実抜きで判断する部分。

全く話が通じてないことはよくわかった。
法律世界の共通言語を使えるようになってから出直してください。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:13:32.55 ID:jS454fLj
>>235
これよく出てくるけど、ソースは?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:26:12.26 ID:dKf7o+Pj
>>231
そんな奥付を書く出版社は
つくづく終わってる思うし
そんな法的根拠のないもの
を気にするやつは内心バカ
だと思う。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:31:40.78 ID:BGkYn+cg
>>236
「その評価」という言葉が「評価根拠事実」自体を指すのか?
「評価根拠事実に対する評価」と言う意味だろ?
裁判官ごとに異なった判断・評価を下すのはあなたも言うとおりなんだし。

特に誤解しようも無いこととして
「奥付に書いてある但し書きが意味を持つか」について話してるのに。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:43:16.35 ID:GT+vIeDu
>>238
終わってるのは代行業者の方。
代行業者の苦しい言い訳の方が内心バカだと思う。

241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:15:04.92 ID:GT+vIeDu
ぶっちゃけ代行業者としては、自分の所が訴えられるまで営業を続けたい
から、苦しい言い訳でも言い続けて自分たちの正当性を主張し続ける
しかないんだろうけど、内心自分達でも「この商売を続けられるのも
そう長くはないな」って思ってるでしょ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 07:42:25.98 ID:/+bMOxZu
騒げば騒ぐほどきっちり線引きされて代行業者に勝ち目がなくなるだけだしな
変に反論しないでこっそり目立たないようにやってればいいのに
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:33:33.87 ID:jS454fLj
ん?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:19:41.13 ID:bd8tCnjg
現在営業している代行業者って、訴えられた2社を除いては、
拒否リストの作家さんの書籍は代行しないって言うスタンスだよね?

裁判結果が原告側勝訴になった場合、おそらく出版社は大多数の作家に
自炊代行の拒否リストに名前を連ねてもらうように働きかけるだろう。

そのリストを送りつけられたら事実上営業停止だね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:32:20.56 ID:bd8tCnjg
ふと思ったけど、現在営業中の代行業者って 許諾は依頼人が取っている
前提で業務を受けていて、代行業者としては本当に許諾をとったか確認
出来ないから、許諾済を前提に業務を行っているという建前だよね?

代行業者に対して許諾が得られている場合は、出版者著作権管理機構
から個別に連絡するから、連絡が無い場合は許諾が取れていないものと
して対応するように指導すれば良いのではないかと思った。

出版者著作権管理機構としては特別な事情が無い限りは許諾しないと
言う事にしておけば代行業者の建前を崩せる気がした。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:37:08.77 ID:jS454fLj
まあ潰したいならね。
誰の得にもならないけどな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 13:51:21.28 ID:601kunys
著者も出版社も完全に潰したいと思っているわけではないだろ
おおっぴらにやられると困るってだけで
マスコミに取り上げられない程度に細々とやってりゃいいんだよ

著作権に関しては業界は一枚岩って訳じゃない
例えば一切同人誌を認めない出版社もあればかなり寛容な所もある
結果的には寛容なところの方が売れているしファン合っての自分たちだって事は判ってる

ファンのささやかな楽しみを奪いたいわけでもないし電子化したいという気持ちも理解できるだろう
出版社の対応が遅れていてその穴を自炊や自炊代行が埋めているのも頭では理解してるだろう
自炊代行という商売は名前こそ違え何年も前からあって黙認されてたんだから

古本を自分の所で販売してユーザーに実本を送らずに自炊代行するとか
断裁/スキャン済みの本を買い取ってまた古本として販売-自炊代行とか
出版社が放置するわけないだろってサービスを始めた業者が悪い
あれをやらなければ例の質問状だって出てなかったかもしれん

グレーの商売をする奴は目立たないことが基本
もっと著者や出版社に気を使え
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 14:19:16.22 ID:jS454fLj
ブックスキャンの商売を劣化コピーした業者が
へたに派手なことをやったからな。
泥棒市場やセルフサービスのサービスまで立ち上げたのは最悪だった。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:38:29.48 ID:MXtHSg4o
>>248
だが、その最悪と形容したサービスは何一つ変わらないままなんだぜ…
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:01:44.66 ID:DZR62v1w
>>244
遺言でもなんでも、最新のほうが効果発揮するだろ?
1週間前に作家が許可しませんっていっても、今日依頼者が作家から許可得ましたって持って来たら、作家の最新の意思は許可になるから複製しても問題無い
まぁ言葉遊びだけどな
だから作家が何人許可しませんって宣言しても、依頼者によって勝手に許可されるから無意味w
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:37:51.48 ID:jS454fLj
ウォーターマークを必須にして、大量に蒔いた奴をひっくくれるようにするとか、
友人同士のコピー禁止をちゃんと啓蒙するとか、
企業内共有に適切な手を打つとか、
なにより、DRM付きの電子書籍なら紙よりずっと安くして、法を犯すのがバカらしく思えるようにするとか。
対処療法的に、代行業者を吊るしても、なにもいいことがない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:40:15.91 ID:HfzEsLOj
>>250
著作権者本人の拒否宣言より、どこの誰だか判らない人が許可を取った
という真偽の疑わしい申告の方が優先されるというかな?

そんな事がまかり通るなら東野圭吾でも何でも代行拒否しないで
仕事受ければ良いじゃん。 訴えられた2社の方がよっぽど潔い良いね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:40:53.57 ID:jS454fLj
代行業者に
●ファイルへのウォーターマーク埋め込み
●スキャン済み書籍の廃棄
を義務付けるだけで、不正コピーの問題はかなり小さくなるはずだろ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:52:59.03 ID:Sufnkb/+
>>252
取ったと依頼者が言い張るなら信じるしかないだろうな
それが嘘なら作家が依頼者を訴えればいい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:47:25.24 ID:HfzEsLOj
>>254
作家は業者を訴える、自分達に責任は無く依頼者が悪いと
言いたいなら業者が虚偽申告した依頼者を訴えれば良いだろ。

ただ業者は依頼者に許諾を得ないで代行を依頼すると
著作権法に抵触する事を十分に告知しているとは言えないし、
許諾を得る方法も説明していないよな。
これで業者が悪くないって言い張れるのか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:01:15.16 ID:DZR62v1w
>>255
不法行為が分かるのなら業者を訴えてもいいんじゃね?
普通の利用者と業者間で代行してる分には作家が違法行為してるかどうか知るのは不可能
作家が内定で代行業者に依頼して、不法行為が発覚して業者を訴えても、業者が依頼者を訴えようとしたら作家の差し金だった
つまり作家の許可があったと同じなので無問題
つまり普通にやってれば代行業者の不法行為を発覚させるのは不可能
依頼者は自分が訴えられる可能性があるのに不法行為があったと言うわけ無いので、代行業者はどう考えても安全
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:06:41.23 ID:MXtHSg4o
>>255
告知なら今でもしてるんでしょ
告知の妥当性は、世の一般的な利用規約の表示と同じだろうし。

許可なんて口頭でも成立するのだから
著者と利用者間で適切な方式を任意に選べば良い
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:34:29.68 ID:dKf7o+Pj
スキャン業者はこれから流行るね。
タブレットが普及すればスキャンの
需要もどんどん増える。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:44:01.36 ID:J9G+ChKk
だからその「自炊代行」行為の主体が明確でないから
今回訴えることで業者が主体であることを明確にするって話なんでは?

ミエミエの建前による言い逃れをまず抑えるために
手っ取り早く結果が出せそうな「質問状に対して無視を返答した業者」を選んだってことじゃないかと。

260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:53:19.11 ID:DZR62v1w
>>259
今回訴えられてるのは、作家が拒否しても複製するって答えてる業者だけ
つまり自炊代行は私的複製の範囲だと言ってる業者だね
無回答や、許可ある本だけ複製するってのは今回は関係ないな
今回私的複製には含まれないとの判決が出ても、許可ある本だけ複製するって業者は私的複製とはなんら関係ない業者なんで判決に影響されない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:53:57.68 ID:HfzEsLOj
>>256
代行業者は安全だから、どんどん依頼して下さいってか?
そうやって一般人の誤認を利用して営業を続けてきたから
訴えられてるんだよね。

>>257
ちーーーっちゃく目に付かないように告知しているね。
一般人にはその告知は見て欲しくないと言わんばかりにね。

>>258
今の裁判に勝てたら、スキャン業者が流行るかもね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:09:18.57 ID:BGkYn+cg
>>261
現時点で確定的にふりかかる危険性って何かあるの?

小さい告知でも読めるし必要十分で問題ない。
問題が在ると判断されたら、告知に関しての改善命令でも出してもらえば?
それぐらいで問題無くなるならお安いだろうw 携帯キャリア等でも良くある問題だからたかが知れる。

今増えてるからもうこれ以上増えなくても流行らなくても良いやw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:13:37.02 ID:BGkYn+cg
>>260
この裁判で著作物利用許可のガイドライン判断が出ると面白いなー、と思ってる。
口頭や事後承諾が通例と化している出版社の対応コストはやばいことになるなw

どっちでもいいから早く結論が出ないかな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:31:03.78 ID:jS454fLj
十年後に泣くのはいったい誰か。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:33:33.94 ID:HfzEsLOj
>>262
例の2業者が裁判で負けた場合、同様の著作権侵害が常習的に
行われているから辞めさせるように裁判所に営業停止の
仮処分申請を行い、裁判所が認めれば判決を待たずに
業務を停止できる。

そうなった場合、営業停止した業者に頼んでいた人は
面倒な事になるでしょうね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:36:09.32 ID:MXtHSg4o
>>265
おかしいな
確定的と言われているのに、意図的に答えを外して
予測部分のみで答えおったw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:38:01.24 ID:lQzz7EXI
>>260
うーん確かに。
100社以上に送って返答は43社。
60%の代行業者は質問状そのものを無視してる。
訴えられるまで続けるんじゃね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:42:05.84 ID:MXtHSg4o
>>263
これは確かに面白い
出版社も自炊代行も同じく、他者の著作物の利用を業務としてるからな

自炊代行に課した確認なんかの業務内容は出版社にもダイレクトに反映されるわけだ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:55:34.49 ID:HfzEsLOj
>>267
回答しなかった業者は大半自主廃業したんでしょ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:02:42.40 ID:HfzEsLOj
>>266
福井弁護士によると、依頼者も違法行為を問われる可能性が
あると言っているから、あまりにも業者が「許可を取らずに依頼する
依頼者が悪い」って言い続けていると、そのうち利用者も訴えるという
姿勢になるかもしれないね。

それはともかく訴えられた業者が夜逃げして、本が帰ってこなくなる
リスクくらいは覚悟しておいた方が良いんじゃない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:06:31.61 ID:MXtHSg4o
>>270
263の話についてどう思いますかね?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:13:20.74 ID:tRMobdjZ
>>271
横レスだけど
著者と出版社の契約が口頭や事後承諾なわけないじゃん。
印税の支払いの取り決めなんかも必要なんだし。

それに仮に口頭や事後承諾のみで行っている著者や出版社がいたとして著者が出版社を訴えるとでも?
そんなことするメリットが著者にあると思ってんの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:17:23.63 ID:tRMobdjZ
>>239
亀レスだけど
「評価根拠事実に対する評価」は判例になり得ないって言ってんじゃん。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:18:17.28 ID:MXtHSg4o
>>272
二次利用等での漫画家の不満があったりしますよ?

著者のメリットではなく、ガイドラインを示すことで
出版社と自炊代行、双方のデメリットですよ。

広告等での代理店を通した利用にも著作権者への確認が必要となるでしよう
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:22:37.79 ID:tRMobdjZ
>>274
出版社が勝手に二次利用してる場合って
そもそも口頭でも事後承諾でもないよね。

何が言いたいか知らないけど
著作物の利用をするには著作権者への確認が必要なのは当たり前の話で
裁判所の判断を待つまでもないと思うよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:27:48.05 ID:MXtHSg4o
>>275
電子書籍への二次利用等はいっぱい出て来るんだろうね
出版契約はしてるだろうけど、電子書籍へのコンテンツ配信は別に了解取るよね。

その当然の業務コストの話でしょ
今までにない書類なんかでの許可記録を自炊代行に求めるだろうし
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:33:43.03 ID:MXtHSg4o
>>275
あとね、出版社の直接の契約者である
広告代理店の責任による契約では著作物の確認には不足、と判決が出そうなのが面白いわ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:35:52.03 ID:tRMobdjZ
>>276
別に許可を取るのも当たり前だしその際契約書作るのも当たり前。
そんなの既にやってんだろ。ガキのおままごとじゃねえんだから。
代行屋ってやっぱ社会にでたことないニートがやってるからそういう事わからないの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:39:11.16 ID:tRMobdjZ
>>277
どんどん電波が強くなっていくんだけど
もしかして著作者⇔広告代理店⇔出版社で出版契約が行われてると思ってんの?
ぼく「広告代理店」ってなんだか知ってる?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:41:20.76 ID:MXtHSg4o
>>278
私も、当然のやっていてしかるべき事だと思っているよ。

だが、今の出版業界でホントに全部が書類確認してるかな?
当たり前に100%を求めるコストは高くつくよ

いや、まったく心配ないなら一安心だよw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:45:03.48 ID:MXtHSg4o
>>279
出版社は著作物の正式利用の確認を直接の契約者を超えて著作権者に求める必要が在りそうなんだろ
変な事言ってる?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:47:19.37 ID:lQzz7EXI
>>278
・電子書籍と出版─デジタル/ネットワーク化するメディア (2010)
この本によると一昔前は口頭契約が普通で書面契約なんて二流のすることだったらしい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:55:22.32 ID:tRMobdjZ
>>281
なんで著作者と出版社の間に広告代理店が入ると思ってるのかが謎。
広告代理店がどういった仕事をするところか知ってますか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:06:19.35 ID:2krTE8I5
>>283
枠売りでしょ

出版社に求められそうなのは著作権者への確認の義務でしょ。
契約者が著作権者ではない限り、著作権者への確認業務が発生するって事だし。
著作物を広告先の会社で持ってるかも確認の必要性が…

逆に聴きたいわ、今回の自炊代行が著作者への確認が必要と言う判例が出たら
著作権者への確認はどういう業務を行っていれば確認業務を回避できるのかを。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:18:23.61 ID:pEbLqHTq
>>284
出版社は広告主に確認なんてしなくても現実に著作権侵害が行われなければなんの問題もない。
前スレで散々書いたわこれ。

仮に広告主が正当な権利を有していなかった場合でも
その広告が他人の著作物でありかつ広告主が許諾を受けていないと思われる疑わしい事由がない限り
著作権侵害について過失がないから責任を負わないね。

だから例えばその辺の寂びれた個人商店がミッキーのイラストを広告として依頼してきた場合に
ディズニーに確認しないでその広告を量産したら過失ありで不法行為が成立すると思うよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:29:53.91 ID:2krTE8I5
>>285
出版社の本業業務で、
二次利用に未達で不満があると言う作家が複数居るのよね
http://togetter.com/li/226198

…こういう事例の改善策はコスト増の確認書類をのこす以外にないけど…その業務が判例で必須になるのか…
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:34:33.07 ID:pEbLqHTq
>>286
漫画家は契約書無くす馬鹿が多いってことはわかった。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:45:00.39 ID:2krTE8I5
>>287
内容も確認できないまま一方的に断罪するなぁ…
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:13:50.94 ID:2krTE8I5
>>287
まぁ、いいじゃない

こまごました著作物だろうと個別の著作者との直接契約書の保持は当然のことだし。
裁判結果次第で、その提示に自炊代行と同じ責任を負うだけだよね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:37:44.09 ID:MXtHSg4o
雑誌で全著作権者の許可記録を残すとかになったらマジで自縛だろw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:27:19.28 ID:ElPP6i5t
>>290
だからさ、
「許諾があると誤信した事に過失が無い」ことの立証が必要となるのは
現に著作権が侵害されてその不法行為の成立が問題になるような場合だろ。

出版社は通常著作権者の許諾を得て出版しているわけで、不法行為自体が成立しないんだよ。
お前のいう「許可記録」がどんなものを指しているのかは知らないけど
代行屋敗訴判決があったところで出版社がなんらかの不利益を被ることはないだろうね。

まあ、著作権者の許諾なく出版や配信を行って著作権を侵害している出版社が仮にいるのだとしたら
そいつらは代行屋もろとも死ねばいいよ。犯罪者なんだから。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:47:21.27 ID:s4MVhPo2
>>291

「許可記録」が何を指しているか知らんけど
配信に関しての版元がサイトの売上げの何%でとか著作権者が何%とか
著作権の独占件についての定めとかの書類以外に
配信タイトルの書類は配信されるたびに送られてくるから署名捺印して送り返すよ

著作権者の許諾なく出版や配信を行って著作権を侵害している出版社に関しては
行為自体は同人で二次やってる作家と変わらないよ
二次の作家の言いわけは、本人が訴えない限り侵害してないって事だよね
出版社の場合も作家に訴えられて無い限りは侵害してないよってのが本音


293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:41:23.46 ID:mYqACvfM
>>292
著作権法違反は親告罪だから著作権者が訴えないと罪に問われないだけで
侵害行為の有無とは関係がないだろ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 11:36:21.38 ID:vjGfMKnb
>>293
違反の実際が無くても親告罪に出来るんだっけ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:49:51.00 ID:64gDBzNp
個人で自炊してて、自炊に使った紙媒体を保管しとけば著作権に触れないんでないの。配ったり、売ったりしてれば別だろうけどさ。業者の場合は裏で自炊ライブラリーを1冊200円のコンプセットで売ってたりするから消した方がいいかもね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:05:02.05 ID:lkg1vYEN
今後は書面処理が主流になるんじゃね
電子化も踏まえて契約するだろうし。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:34:03.98 ID:zrc+aqqn
>>295
個人で複製する分には紙媒体を保管なんてしなくても合法だよ。
売ったり配ったり代行業がアウトなのはその複製が自分のためではなく他人のためになるから。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:19:00.05 ID:64gDBzNp
>>297
怖いからな物置に保管してるんだけど、あれは捨ててもいいの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:23:36.42 ID:n2f71iTV
>>298
かまわない

といいつつ表紙だけは残してあるけどw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:35:37.22 ID:zrc+aqqn
>>298
違法に入手したものでないことの証明に>>299みたいに表紙とか背表紙だけ残すって話はよく聞くね。
でも、現行法上は違法にアップされてるのをダウンロードしようと自炊の森でスキャンしようと個人で読む分なら合法だから
モラルの証明や思い出位にしかならないのが現実。

怖いってだけの理由なら捨てていいと思うよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:36:43.66 ID:zbPXaX3J
>>297
原本捨てたら、コピーしたデータも破棄しなきゃいけないんじゃなかった?
そうでないとCD借りてコピーするのがまるっきり合法になっちゃうけど。
借りてきたCDコピーしてOKなら誰もCDなんか買わなくなるだろ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:39:10.26 ID:zrc+aqqn
>>301
だからレコード業界は死滅したろ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:47:08.25 ID:n2f71iTV
>>301
原本をどうしようと自由
コピーした物の譲渡は禁止

だから自炊代行業者が原本を破棄してると言っても通用しないし
自炊代行業者が主体でコピーしたファイルを依頼者に渡すのが違法
というのが著者・出版社側のスタンス(になる予定 実際はまだ裁判になってない)

一方自炊代行業者は主体は依頼者で自分たちは代行しているだけ
というスタンス
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:01:00.97 ID:acy07ZlS
>>303
まぁ、実際は自炊代行業者は訴状に対するコメントを出していないから
君の言う自炊代行業者のスタンスって「2chの憶測話」でしかないんだけどなw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:19:38.08 ID:lkg1vYEN
>>303
厳密には譲渡も限定的に可能。
(家庭内その他これに準ずる限られた範囲内)
身内ぐらいはOK
友人当たりになるとグレー
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:25:46.93 ID:n2f71iTV
>>304
そこで代行してるって言わないのなら
自炊代行と名乗ってる意味がないというかアイデンティティが・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:32:12.39 ID:acy07ZlS
>>306
すまねぇ、自炊代行業はやっていないんだ。
事実として「君の誤解と憶測」が混じってるってことを指摘しただけなんだ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:34:21.63 ID:acy07ZlS
それともなんか、外からわかる
訴状に対する自炊代行業者のコメントって在ったっけ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:44:09.97 ID:Q8nTaejQ
このスレで法律を解釈する奴のものいいには違和感しかないな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:50:37.88 ID:n2f71iTV
>>307,308

何を言っているのか理解できないが、「自炊代行業者」とこっちが呼んでいるだけで
自分では名乗っていないんじゃないか?ってことか?
もしそうなら訴えられた業者のWEBページにこう書かれている

http://www.scan-x-bank.co.jp/
>スキャン×BANKとは、マンガや文庫本などの書籍や、定期的に刊行される雑誌をスキャンし電子化する代行サービスを行なっています。

311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:55:41.10 ID:64gDBzNp
自炊、代行、電子書籍で検索するといっぱいでてくるよ
基本は1冊50円で、修正などを色々プラスしていくと200円から300円
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:10:35.33 ID:rpflJA/y
>>272
>>278
口頭多いよ〜w
契約書無し多いよ〜w
水木しげるだって、書いてくださいって言われて描いて持ってったら、無しになったとか、
奥さんが悔しくて泣きながら帰った、とかのエピソードあるし。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:26:16.88 ID:VsaY3K+s
>>301
レンタルCDのコピーやiPadへの取り込みは
本人が個人利用の範囲内で複製するなら完全に合法だよ。

http://okwave.jp/qa/q4662088.html

自分の本を業者に頼んで複製してもらうのは合法で、
借りた本を自分で複製するのは違法と勘違いしている人が多いんだよね。

代行を擁護している人は大半がこの勘違いをしている人達
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:51:02.04 ID:k6XJe5NT
>>313
代行も私的複製の範囲で代行したり、著作権の問題が解決済みの本の代行する分には合法だけど
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:11:43.33 ID:VsaY3K+s
>>314
私的複製は本人が自分の為に行う事が30条に明記されているから
私的複製の代行というのは著作権法的にはありえない。

後者の方は問題ない、本当に解決しているんだったらね。
利用者が解決している前提みたいな現実的にほぼありえない条件を
前提にしている場合は、業者が故意に違法行為を見逃していると
言える。 盗品と知ってて買取をする古物商みたいなもんだな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:13:39.72 ID:Hz+ijvBX
>>312
出版社はどうするんだろうね
著作からの著作物利用許可の厳格性を代行へ求めれば、同じ厳格性を出版社も持たねばならないからね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:26:00.12 ID:k6XJe5NT
>>315
私的複製の代行は残念だけどありうるんだな
本人の手足のように働かせた代行者のした行為は本人がした行為になる
つまり本人の監視下で代行させた場合、手足となって働いただけだから合法になる
例えば郵送じゃなく持ち込みで、依頼者監督のもと代行すれば合法な可能性が高い
また自分の家に業者を読んでじゃなくの家で代行させるのも合法な可能性が高い
そして今回郵送な代行業者は、依頼者が監督してないから手足となってるとは言い難く、私的複製の範疇に入らないと訴えられてる

後者の著作権を依頼者に投げ出してる代行業者は、故意かどうか決め付けてるだけで違法だとは言い切れない
法的に問題無い以上、故意に見逃してると言うならその判決を待ってから違法だと認識すべき
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:52:22.49 ID:+UGm9W1c
>>315
ほぼあり得ない、ってのが感覚すぎるよ。

あり得ない条件と決める為には
既存の出版社等が正しく利用許可を取っていると見なされるに足りる
著者からの著作物利用許可に関するガイドラインがあってこそでしょう。

出版社も既存の本やフィルムから電子書籍配信業者や他の会社を使った代行スキャン依頼を行う、
『どういう書類等があれば正規の複製と認められるか』…この基準の明確化は必須だよね。

無条件に、自炊代行業だから駄目、出版社だからおk…って訳ではない。
…実際の例で口頭だったり契約書なしだったり事後承諾が横行していると言われる状況であれば「出版社は大丈夫」とは思えないけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 16:08:38.70 ID:VsaY3K+s
>>317
自炊スペースで、代理スキャンを店に頼むもの合法な可能性が高いって事?

この場合は業者がスキャン作業を行っている最中ずっと監督していれば
合法で、依頼だけして作業が終わったら取りに来るって形だと違法と
なるのだろうか・・・ 随分微妙な違いになりそうだ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 16:14:24.30 ID:3IkjS1NV
>>312
口頭ってことは勘違いや思い違いもあるだろうし
その後の事情も変わっている可能性もあるから法律的には「契約した」といえ無いよね。
証拠もないから自分ならそんな会社で仕事はできない…
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 16:19:02.56 ID:mTYLWFe9
んで、文化庁の役人はなにしてるん?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 16:26:23.31 ID:x2CIZGIa
>>319
まねきTV判決なんかでも問題になったが、依頼者と業者どちらに主体があるかが問題になる
業者任せだと多分違法
依頼者監督下だと、手足となった代行者の行為は法的に依頼者に帰結されるとみなされる可能性が高い
おそらくだが監督下なら合法になる
そしてスキャンする機械は誰の機械であろうと構わないので、自炊スペースであろうが関係ないと思う
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 16:40:11.38 ID:k6XJe5NT
>>319
http://blog.livedoor.jp/otakingex/lite/archives/51227648.html
ここで、自炊代行では高名な福井弁護士が少し話してる
郵送して代行してもらう業者は違法の可能性が高い
依頼者がアルバイトを雇って手足のように使えば大丈夫だと思うと
俺はアルバイトでなくても監督下なら私的複製する業者でも合法ではあると思う
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 17:53:00.70 ID:rpflJA/y
>>316
それで今自分とこが抜かされないように隣接権よこせって言ってるんだろうけど、
今までの内輪ルールだとA社が勝手にボツしたり再販しなかったりした場合は、
著者がおk出せば他の出版社から出版出来たんだよね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:44:15.38 ID:nFNK7vmI
>>300

>でも、現行法上は違法にアップされてるのをダウンロードしようと自炊の森でスキャンしようと個人で読む分なら合法だから

少し前の法改正で、違法コンテンツと知っていてダウンロードするのは
個人用途であろうと違法です(ただし、罰則なし)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:14:55.57 ID:KOBctTMw
>>325
>違法にアップされてるのをダウンロードしようと
こっちはNGだが
>自炊の森でスキャンしようと
こっちはOKなんだよな。
たとえ店の本でも。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:30:55.49 ID:c8lrf64s
種はマズいだろ...
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:43:18.12 ID:mTYLWFe9
法律が不備なのに、不備なものに社会を合わせてどうするんだ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:49:49.28 ID:68g7biSd
既にアップロードは禁止されてるんだから、
ダウンロードしてはいけないものがあるはず無いだろ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:01:11.12 ID:VsaY3K+s
>>328
法に不備があったとしても法は法だから、必要性に迫られて
法改正されるまでは、社会が法に合わせるのが基本なんじゃないか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:07:35.24 ID:mTYLWFe9
文化庁の役人は保安院と一緒か。
まあ人は死なないからな。
首吊りは出るかもしれんが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:11:57.35 ID:KOBctTMw
方の不備を感じてるから著作隣接権とかの話が出てるんだな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:43:34.54 ID:qGP7LY43
>>316
だからなんで出版社が厳格に確認する必要があるんだよ。
許諾がなく複製した場合に過失が無いとするには厳格な確認が必要かもしれないけど
許諾がある場合にどれだけ確認を怠ろうと問題ないだろ。

天ぷら揚げてる最中に台所を離れる行為は必要な注意義務を果たしてないけど、
結果として火事が起こらなければ罪には問われないのと同じ。わかる?

>>320
諾成契約でぐぐれ。
法律上契約するのに書面なんて要らない。

>>325
違法ダウンロードが複製権の侵害になるのは録画録音だけだよ。条文確認してみ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:01:00.97 ID:KOBctTMw
>>333
これやな
30条
三 著作権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、
国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)
を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:39:51.68 ID:+UGm9W1c
>>333
>許諾がある場合にどれだけ確認を怠ろうと問題ないだろ。

じゃぁ自炊代行の依頼者は許諾もらってるから問題なくなるじゃんw

言ってるのは「正しい著作権者からの許諾とは何でどうやれば示せるのか」だろ。
自炊代行業者がそれを示せるか疑問視されてるから、問題になってる。

…だが一方出版業界の慣例として、口頭・契約書なし・事後承諾、という話もあがってる。
この裁判で「許諾のガイドライン」が示されたら、
出版社は商習慣を完全に改めて「当然」のコストを払う必要がある。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:10:42.06 ID:qGP7LY43
>>335
ほんと頭悪いなお前。

著作権者の許諾があれば著作権侵害がないんだから出版社が「正しい著作権者からの許諾があったこと」なんて示す必要がどこにあるんだよ。
いつどこで誰に対して立証すんの?裁判があるわけでもあるまいし。
火事が起こったわけでもないのに天ぷら揚げてる最中に居間でテレビ観てた主婦を逮捕できんの?罪状は?

仮に代行屋が著作権者からの許諾を受けて複製するなら著作権侵害とならないから出版社と同じで許諾があったことを証明する必要はない。
だけど現実には許諾なく複製が行われているからその著作権侵害に故意又は過失があるかの問題になって
その際に「著作権者の許諾があっと信ずるに足りる事実」が必要だっつってんの。

つか、その場合正しい著作権者の許諾が真に存在したのかなんてどうでもいいんだよ。
依頼者が精巧に作られた偽造許可書を持ってきたとかでも無過失が認められるかもしれないから。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:23:27.76 ID:+UGm9W1c
>>336
ばかだなぁw
リスク管理として、商習慣を改めてコストを払う必要がある、って言ってるだけなのに。

>天ぷら揚げてる最中に居間でテレビ観てた主婦を逮捕できんの?
これはリスクが高すぎw 対策しない奴は対策コストより被害甚大www 良い例だww
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:31:14.47 ID:qGP7LY43
>>337
何がいいたいのかよくわからん。

結局のところ、俺達を訴えるとお前らも不利益を受けるぜ!っていう代行屋のはったりなんだろうけど
出版社にはそんな不利益はありません残念でした
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:34:15.99 ID:+UGm9W1c
>>338
実際、他人の著作物をいじって金貰うという意味では同じなんだから
出版社も自炊代行も同じリスクを抱えてるんだよね。

不利益が無い、とは良く言い切ったもんだ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:47:50.52 ID:gwpNH6tr
代行屋は自分達を正当化しようとDPE屋を巻き込もうとしたり、
出版社を巻き込もうとしたり必死だな。

341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:56:11.35 ID:qGP7LY43
>>335
>この裁判で「許諾のガイドライン」が示されたら、

一応いっとくけど
いま東野なんとかさんらが提訴してる事件で裁判所がそんなもんを示す可能性はゼロだよ。
だって訴訟物と無関係だもの。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:57:13.98 ID:XiuuLf0d
>>339
代行屋が著者に金払えば丸く収まるな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:58:02.83 ID:KOBctTMw
それ以前にこれからは書面での契約が普通になってくるんじゃね?
電子化契約とかもするんだろうし。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:59:45.26 ID:qGP7LY43
>>343
あほな代行屋が謎のいちゃもんつけてくるしな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:03:16.56 ID:AUkzqQ/3
>>343
いいことだw 是非とも全面的にそうなって欲しいもんだ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:14:59.62 ID:iHb/Gu/E
未裁断の本のみ受け付ける、裁断・スキャン後は廃棄する、
という条件で許諾できないのか?
自分で裁断・スキャンは単純に面倒なのだが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:26:33.54 ID:6Us752A0
いま端境期だからね、紙と電子との。
持ってる本は電子化してなんとかしたいし、欲しい本は電子では出てこないし。
こんな状況で、日本だけ「代行は禁止」とかになったらたまったもんじゃないな。
現実的に言えばね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 04:30:22.52 ID:Fb/D8qpD
代行は禁止でも自炊が禁止じゃなければべつにいいや
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 06:18:55.91 ID:C598TK1t
代行は禁止でもネットから落とすのは禁止じゃないんだよな
しかも代行屋に頼むよりずっと高品質だし
訴訟を起こすような有名作家の本ほどネットに存在する確率も高いと
さて、どう行動すべきか・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 06:49:40.81 ID:r4dqw56c
落とすのは違法じゃないはずだが、UPするのはガチ違法。
欲しい物がたまたま上がってればいいが、
「コレ上げて」って書き込むと違法行為を依頼する事になるのではないか?
なかなか不便なものよのう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 07:04:38.34 ID:vjNBhtGR
え?
落とすの違法になったろ?
津田がスレ立ててまでキレてたじゃん
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 09:49:46.00 ID:V4T2g17H
データの内容によって違法なんじゃなかったっけ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:03:30.49 ID:y6Lfquz+
ダウンロードが違法なのは音楽と映像のみ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100108_340934.html
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:08:07.84 ID:YRCG8V3G
>>353
映像を「多数の静止画の集合」という解釈をすれば、
書籍も映像に含まれる、という考えもあり得る。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:41:57.33 ID:C598TK1t
>>354
それを言うなら

「静止画も動画を分解した物と考えれば」

だろ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:44:19.38 ID:YRCG8V3G
>>355

同じじゃね?
ボトムアップかトップダウンかの違いだけだろ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:49:15.85 ID:6Us752A0
法律を拡大解釈と小手先の改正で天下り先の都合のいいように運用してきたツケが回ってきた感じ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 11:12:44.40 ID:C598TK1t
>>356
お前理系だろ?

お前の書き方だとこういう論理になる
「違法でない静止画を集めたのが動画なら、動画を違法とするのは間違い」

俺が書いたのは
「動画は違法なのだから、それを分解した静止画も違法」
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:58:30.04 ID:/OpZMKG1
著作権法30条によると禁止されているのは録画、録音。
本の複写を録画と裁判官に認めさせられるのかどうかが問題だな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:59:16.66 ID:8obeuX8e
録画とは影像を連続して物に固定し、又はその固定物を増製すること(2条1項14号)だから
本のスキャン画像の複製を「録画」というのは無理。
法律の話するなら少なくとも定義規定くらいは条文読めよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:12:15.10 ID:Upa0PHfl
じゃぁMPEGを個々のフレームに分解すれば映像じゃなくなるのかな?
音声は無理かな?離散フーリエ変換したテキストファイルでもダメか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:31:36.23 ID:8obeuX8e
>>361
もっと常識で考えろよ。
「動画をフレームに分解したから静止画です」とか
「代行複製禁止とは書いてありましたが依頼者が著作権者の許諾を得たと言ったから許諾があると思いました」とか
普通に考えて納得できる結論じゃねえだろ。

素人が考えるような「法律の抜け穴」なんて現実には存在しない。
裁判所は頑なに規範に従うわけじゃなく、事案に応じて具体的妥当性のある結論を出すことを求められているから。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 01:35:15.07 ID:IkpFbbAl
>>362
まじかよ

判決が出るまで、もしくは結果も次に二転三転する事も在るのに
よくもまぁ軽率で自分勝手な結論を出せるもんだw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 05:37:10.81 ID:xTzkJ/DH
青年の主張には反応するだけムダ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 10:23:55.23 ID:IQ2x5OP7
(代行業者の主張一覧)
・私的複製を代行しているだけ
・原本を破棄しているから複製ではなくメディア変換
・依頼者が許諾を得ている前提で業務を行っているので悪いのは依頼者
・古本の流通量を減らしているので出版業界の為になっている
・誰も損していないので訴えるはずがない
・訴えても被害額が算出できないから損害賠償請求できない
・DPE屋も許諾無く複製しているから代行と同じ
・出版社も書面で契約しないで複製しているから代行と同じ
・根拠は不明だがスキャン代行が裁判で勝てると主張
・裁判結果が出ていないから違法認定はされていない

現実には、訴えられてるし、電子書籍の販売を邪魔しているし、
裁断済みの書籍を売り払っているし、電子データの流用・直販疑惑のある
業者もある。この事実を前には何を主張しても無力。

「一部の悪徳業者が悪いんだ」と主張するなら業界団体でも作って相互監視
して悪い事が出来ないように自己規制するくらいじゃないと権利者は納得しないだろうね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:43:42.21 ID:emkSOEIF
>>365
> 現実には、訴えられてるし、電子書籍の販売を邪魔しているし、
> 裁断済みの書籍を売り払っているし、電子データの流用・直販疑惑のある
> 業者もある。この事実を前には何を主張しても無力。

訴えた時点で正しい、ってわけでもないだろ。

邪魔とかは主観的すぎ。その事実証拠等を揃えて認めてもらうまでやってからだし。
列挙した疑惑内容は、訴えた内容とは別物だし。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:47:37.83 ID:hoqylptO
誰も損しないので訴えるわけはない
なんて誰も言ってない。
誰も損しないものを訴えたら、損する奴が出てきて社会がゆがむ、ってこと。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:51:37.24 ID:hoqylptO
よくみたら糞同様のまとめだな。
全部反論させる気か?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:02:23.39 ID:8Eu7T0Sl
>>368
>全部反論させる気か?

お前は代行屋側なんだから反論じゃなくて補足や訂正だろ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:08:24.73 ID:hoqylptO
側、て。
そんなくっだらない視点でやらかしてたのか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:41:18.31 ID:emkSOEIF
そもそも、自炊代行業者がどんな説明をするかも分かってないのになw
彼は、これらの解釈は全部自炊代行業者が書いている、と思い込んでいるのか…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:54:14.90 ID:hoqylptO
出版社社員の人格障害者ならそんなことを書きそうだが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:59:23.91 ID:8Eu7T0Sl
>>370
だってお前「自炊代行業者は合法である」という考え方の人間だろ?
何したいのか俺にはさっぱり理解不能だけど反論したきゃすればいいんじゃん?

>>371
>>365に挙げられるような主張が通らないとわかってる賢い自炊代行業者は
何も説明せずに店たたんで逃げるだろうね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:33:24.78 ID:RwH/h2Pw
>>371
全部とは言わないけど大半は代行業者だろ。
一般の利用者がなくなったら困るという理由だけで
代行業者を必死に擁護する必然性がない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:33:44.27 ID:hoqylptO
>>373
合法非合法の主張は自分ではしてないな。
合法なら何をしてもいいわけではない、とは思っているけどな。
代行業者はもちろん、著者や出版社もね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:45:34.57 ID:RwH/h2Pw
>>367
訴訟沙汰になる前に、この前スレか「スキャンサービスについて」で
「訴えても誰も得しないから訴えられる訳がない」的な事言っている
人がいたはず。

そもそも「誰も損しない」なんていうのはスキャン業者視点の勝手な思い込み。


377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:45:49.36 ID:VRrKSA6R
>>374
必死になって「悪いのは依頼者だ!代行業者は悪くない!」なんて主張してるしな。
依頼者がこんなこと書くわけないわ。

>>375
嘘つくなよ
お前いつもの「違法という判例がでない限り合法だ!」の馬鹿だろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:49:11.52 ID:VRrKSA6R
>>376
いたいた
古本流通が無くなるし読書家が本の収納スペースを気にせず買えるようになるから
出版社は代行業者の存在をありがたく思ってるみたいな事書いてたわ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:52:59.88 ID:hoqylptO
勝手にレッテル貼って溜飲を下げられてもなあ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:03:47.59 ID:VRrKSA6R
>>379
人違いでしたかすみません^^;

やっぱり違法という判例が無くても違法は違法ですよね
違法という判例がでない限り合法だ!という馬鹿な主張についてどう思いますか?^^
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:10:53.75 ID:qeg/YadJ
>>380
弁護士ですら、可能性、と言葉を濁すのに
断定するのは蛮勇だと思う
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:24:36.06 ID:aw9kui9S
>>380
判例が無い以上、違法か合法か確定してないとしか言いようが無いだろ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:26:03.76 ID:hoqylptO
これで代行が完全に合法認定されたら、泥棒オークションが復活だよな?
違法になれば、読者の利便は低下。
米国じゃ合法なのにね。
ややこしくなるわ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:32:24.70 ID:/jVE1yRI
>>383
今回の裁判に関係なく続く。
断裁本の販売はなんの問題もないように思えるが?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:38:01.21 ID:hoqylptO
>>384
代行と泥棒オークションの組み合わせだから最悪なんでしょうに。
潰すべきは泥棒オークションなのに、これは合法。
ついでにいえば、友人同士のファイルコピーも違法にしないと。
文化保安院はなにしてんだかな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:03:21.79 ID:RwH/h2Pw
>>385
その組み合わせが最悪だけど、現行法で潰せるのは代行の方だから
代行が潰しにかかられている。著作物の友人同士のファイルコピーは
私的複製とは言えないから、おそらく違法って福井弁護士が言ってたと思う。

387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:08:30.98 ID:hoqylptO
>>386
だから、文化保安院がサボったしわ寄せがきてるんだよ。
欲ボケ出版社が訴訟に出たことで、にっちもさっちもいかなくなった。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:28:26.32 ID:qSda4MFJ
>>386
友人のためにコピーする→利用者が複製してないので違法
自分と友人のためにコピーする→家庭内その他これに準ずる範囲内であれば合法で、複製してるのは利用者の1人なので合法

つまり言葉遊びすれば合法になる
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:45:24.53 ID:JtepTrmI
>>386
人数によるが友人はOKと言ってますな。
>スキャンしたデータを家族や数人の親しいグループ内で共有するためのスキャンは、私的複製に含まれます。
知人はNGとも言ってるけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:47:58.75 ID:MdZ72cDY
ヤフオクで電子書籍を古本として売るのはダメでしょか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:59:36.27 ID:VnBgMnme
>>390
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100917_393769.html

上記の[Q6]が違法なんだから、電子データだけを売るのはもっとダメでしょう。

ところでSonyReaderなどで正規に購入した電子書籍を端末ごと販売する場合は
どうなんでしょうかね?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:29:42.95 ID:xoC733Dz
ダメでしょうか、ってより、ダメにしないとまずい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 13:17:42.31 ID:MdZ72cDY
自炊代行請負も兼務しヤフオクでの出品は現状グレーになるのだろうか…

>>391 ありがと
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:19:36.15 ID:l4kyqMPX
>>391
正規に買った流通品は譲渡出来る権利がある
だから正規に買った電子書籍は売れる
但し現状アカウント丸ごと譲渡しないと駄目だからめんどくさいよね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:47:39.36 ID:xoC733Dz
んな権利あった?
あったらまずいし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:20:41.58 ID:l4kyqMPX
>>395
譲渡権がある
既に中古ゲームやビデオで争われたが、買った物を自由に売買していいと判決が出ている
だから電子書籍であろうが、正規に購入したものなら売ってもOK
なぜあったらまずいのか分からないけど、この判決を持って、ブックオフや中古ゲーム屋が合法の商売と認識された
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:33:20.11 ID:XXZEAQ5q
デジタルデータはストアからエンドユーザに売ってそこで終わりでいい
ユーザーが他のユーザーに売るのを認めるとユーザーの私的複製が今より大幅に制限される恐れがある
電子図書館もだが紙の本で出来たことを全てディジタルで出来るようにする必要はない
それで全デバイスにスクショ禁止機能をつけようとかトンデモな方向に飛び火して迷惑。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:39:46.88 ID:xoC733Dz
コピーはいくらでもしていいが、家族以外が利用したら違法、ってことにしないと使いづらくて仕方がない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:08:27.21 ID:sIktdE6F
>>396
譲渡権は著作者に発生してその後市場への譲渡によって消尽するものであって
市場より著作物の譲渡を受けた者が行使できる権利ではないよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:11:51.21 ID:ImBT4uIg
>>399
所有権としての話だろ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:24:44.07 ID:l4kyqMPX
>>399
譲渡権が消失してとか説明めんどくさかった
すんません
判例から電子書籍の転売はOKって言いたかったから、その前の説明は適当にしちゃった
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:01:16.98 ID:5FCvB1kP
譲渡する権利があるというよりは
譲渡しても法に触れないってとこか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:37:17.48 ID:9bkb2/64
電子書籍は所有権が実質的に無いからな…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:59:46.98 ID:AuOUkJfR
>>403
いろんな意味でつっこみどころ満載の書き込みだな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:40:37.96 ID:QuKlSwKD
>>404
そうなん?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:20:31.41 ID:Te8mFMH2
っていうか日本で展開してる電子書籍って本を買ってることになってるの?
期間過ぎると見れなくなったり、オンライン認証必須だったり買う気失せる仕様だよね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:51:26.10 ID:AuOUkJfR
>>406
あと販売会社が潰れたり、サービス終了したり(ソニーとかやりそう)
日本から撤退したり(アマゾンとかやりそう)ハードが壊れたら見れなくなったり
フォーマット互換がなくて将来見れないとか

なんにせよ「数年間だけの読書権」を購入と考えるのが妥当
なら半額位にしてくれないとね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:47:21.92 ID:Cf64xgxS
>>407
ソニーとかやりそう、じゃなくてやったw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:01:14.18 ID:HuhVapSE
著作権の間接侵害
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_06/pdf/shiryo_3.pdf

この考え方を自炊代行に適用すると、利用者の著作権侵害が
成立すれば、業者を間接侵害として差し止め請求出来るだろう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:16:23.17 ID:HuhVapSE
業者としては「利用者が許諾を得た前提で業務を行う」という事で
利用者に侵害行為をなすりつけても、侵害行為の幇助を前提に業務を
行っていれば間接侵害で差し止め請求出来る というのが文化庁の
間接侵害に関する考えのようです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:20:27.29 ID:3Wak+r6D
文化庁はたわけだなあ。
天下り先の視点でしかものを見てない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:27:11.40 ID:HuhVapSE
>>411
良く見たら文化庁じゃなくて、東京大学大学院法学政治学研究科教授を
筆頭に法律の専門家が検討した結果を文化庁の会議で今後検討していって
欲しいという事みたいだ。

カラオケ法理のように無理やり行為主体を挿げ替えて違法にするのではなく
直接侵害者の幇助する業者を間接侵害として差し止め請求出来るように
立法措置を検討して欲しいという事が趣旨のようだ。

とりあえず天下り先は関係なさそうだよ。

スキャン業者の「利用者が許諾を得た前提」も現時点でカラオケ法理を
使えば行為主体を業者に挿げ替えて、侵害行為の主体認定される可能性は
十分にありそう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:33:59.87 ID:WyOK12nX
>>412
逆に、現状は自炊代行に法的な問題がない
という事の説明になってしまっているんだよなぁ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:50:05.28 ID:3Wak+r6D
>>412
第三者委員会ってのは役人の都合のいい結論を出してもらうために人選されてるんじゃないの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 12:07:36.06 ID:HuhVapSE
>>413
自炊代行が法的に問題ないなら、なんで訴えられてるの?
今訴えられていない、「許諾しないリストの作家さんの代行はしない」
という業者をカラオケ法理を使わなくても訴えられるように
間接侵害に関する立法を検討しようというだけの話で、カラオケ法理を
使えばやっはり「法的に問題がありそう」、と言える。

>>414
そういった第3者委員会もあるかもしれないが
間接侵害を認めると役人にとってどういうメリットがあるの?
また認めないとどういうデメリットがあるの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 12:21:20.15 ID:3Wak+r6D
>>415
役人の天下り先ね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 12:37:50.21 ID:WyOK12nX
>>415
> カラオケ法理のように無理やり行為主体を挿げ替えて違法にするのではなく

訴えは無理矢理にでも起こせるからね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:11:29.48 ID:eefGxKCL
カラオケ法理では音楽データは
業者の所有だが、自炊代行では
利用者が所有者である点が
決定的に違う。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:14:23.90 ID:8GyNlsu5
>>416
>>417
「知的財産推進計画2012」の策定に向けた意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenbosyu/2012keikaku/bosyu.html

「代行が著作権法で規制されるのはおかしい」って文句言いたい
のであれば直接言ってみたらどうだろうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:37:41.83 ID:8GyNlsu5
>>418
カラオケ法理って、音楽データのみに限定した話じゃないよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1%E6%B3%95%E7%90%86

簡単に言えば侵害行為の主体を利用者ではなく、その場所や環境を提供した
業者を侵害行為の主体として認定する事です。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:01:33.52 ID:t4+/R8W7
>>420
カラオケは
著作権のあるデータを業者が
提供してるから業者が利用権を
払って当然。映画館と同じだよ。
しかし自炊代行にせよ森にせよ、
データを持ってるのは利用者。
公園がベンチを提供してるようなもん。
ベンチに座って歌ってるやつが
著作権の触れようが触れまいが
公園に管理責任はない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:06:37.22 ID:Mdz5XFy8
>>421
それは本を持ち込んで機材を借りて自分でスキャンするところの話?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:19:16.18 ID:/7pxPPiS
また所有権と著作権の区別ができない馬鹿がわいてんな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:10:01.89 ID:HpQ3tahz
>>421
カラオケ店の言い分としては、「カラオケ機器(カラオケテープ)入りを
購入したのだから、それをどう使おうと所有者たるカラオケ店の勝手。
演奏権侵害って言ったって歌を歌ってるはお客さんで店が歌っている
訳じゃないのに何で店が利用料金払わなきゃならんねん。演奏権を
侵害しているのはお客さんであって、店じゃない」ってのが言い分。

スキャン業者が「許諾を取っていないのはお客さんだから複製権侵害を
行っているのは利用者で、業者は悪くないねん。」ってのと似てるね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:15:37.46 ID:HpQ3tahz
その結果、こういった間接侵害を取り締まる方便として、カラオケ法理という
法解釈が生まれたのだ。

ただ、カラオケ法理を拡張解釈すると大半のITサービスが抵触してしまうから
間接侵害に関する法整備をして、どこまでが法的にOKでどこまでがNGなのかを
明確にしようというのが 409のレスの内容につながる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:15:13.52 ID:yqpWpIRP
やってみるまでわからん、って事か
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:11:20.26 ID:XV5ca8Kr
>>424
客が無許可で演奏したら演奏権の侵害。
客が無許可でスキャンしコピーしても合法。
ここが決定的に違うね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:46:36.66 ID:GsF87qFB
>>427
>客が無許可で演奏したら演奏権の侵害。

演奏権は公衆の前で演奏した場合だから1人で練習したりする分には無問題
1人カラオケの場合はどうなるんだろうね?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:25:14.68 ID:P2qno8i+
いつの間にかYouTubeの記者会見動画消えてる・・・。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:37:25.06 ID:+M7U0cRt
>>427
客が無許可で自分の為に業者に頼んでスキャンコピーしてもらうのはおそらく違法
という訳で、決定的に違うとは言えない。

メガアップロードが摘発されたように、直接侵害している利用者の
元締めたる業者が逮捕されるケースも現実的に起きている。

代行業者も利用者に侵害行為の責任転嫁して営業していると
そのうち痛い目を見ることになると思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:43:21.21 ID:0CSaY4B7
>>430
メガアップロードを摘発したアメリカでは自炊代行は合法らしいがな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:29:18.53 ID:+M7U0cRt
アメリカで合法って「フェアユース」の事?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9

これを見る限り自炊代行がアメリカなら合法と言い切れるほど
確実とは思わないけど、業者の人が皆そう思うならみんなBOOKSCANに
ならってアメリカ進出すれば良いだろう。 もともと大半がBOOKSCANの
劣化コピー業者なんだから。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:40:38.17 ID:B1QElKbk
進出は敷居が高いっしょ。
代行ビジネスやってるアメリカ人がいるんじゃね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 03:46:37.16 ID:L7m3t+FG
自炊代行そのものでは、誰も損しない。
これだけは何度でもいう。
自炊代行そのものでは、誰も損しない。
合法とされる泥棒行為が別にあるからおかしなことになる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 07:45:59.79 ID:IqhgfZlT
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 07:52:46.95 ID:IqhgfZlT
紛争地域のその先 (電子書籍市場)
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20120126
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 08:03:00.14 ID:4AGIXw76
>>434
著作者と出版社
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:23:11.69 ID:EkfsCV+z
>>434
業者の勝手な思い込み。仮に誰も損しなくても違法行為を行えば処罰される。
株をインサイダー取引したら捕まるだろ?誰も損してなくても捕まる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:25:38.78 ID:xXgUDDRk
>>438
例が的外れ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:27:32.56 ID:4AGIXw76
どちらかといえばレイプ犯が「別に減るもんじゃねえだろ」って言ってるようなもんだな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:30:18.70 ID:EkfsCV+z
>>439
誰も損しなければ法律を破っても良いという理由にはならないという
例を示したのが的外れか? 模範例があるなら出してみて。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:33:02.30 ID:EkfsCV+z
>>440
その例、良い感じ〜♪
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:28:08.43 ID:L7m3t+FG
つまり、法律の正当性の争いになるわけだな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:20:41.87 ID:CsJPyI/u
>>436
これ上手くぼかしてるけど「売ってるモノ」(=紛争地帯)を回避して
デジタル化を進めようって話は、まさに違法共有の推奨そのものジャンwww

またそれを「解りやすい!」とか褒め称えてるはてぶのアホ共ときたら。。。

そら解りやすいわな。本音だから。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:30:08.57 ID:ex3SN+AI
linuxに思想が似てる
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 17:33:51.44 ID:Wc2+XueW
>>444
別に違法共有を推奨している訳では無いだろ?
違法共有の可能性とそれによる”本(紙・電子両方)の売上減少”(a)という読者以外の”損”を見逃しているだけ。
”大半をデジタル化して本棚がすっきりすれば、更に多くの本を買ったり”(b)というのはあるかも知れないが、ごく一部。それより上記の違法共有の方が問題で、全体の利益(c)はc=-a+b<0(なぜならばa>>b)
そこで、aを抑えつつ、bを上げようとあの手この手やってるって事。
具体的には、コピー出来ないDRMつき書籍をストアで流通させ、DRMなしの自炊書籍を減らす。
あるいは、完全に電子書籍NO!ということで、現状維持。(しかしこれは結構無理ゲー)
DRMがついていない自炊書籍を大量生産するスキャン業者は、aを肥大化させかねないとして目つけられた。
本当は個人の自炊も禁止したいんだけどそれは無理(作家側の弁護士ですら白旗上げてる)のでとりあえず業者から、って目論見。
一方で、aを肥大化させてでも違法共有で好き勝手したい奴ら(グループA)と、
aを肥大化させたいわけじゃ無いけど、使いにくいDRMつき書籍ばかりになっても嫌だな〜って奴ら(グループB)が文句言ってる。
考えるべきことは、いかにグループAとグループBをうまくセパレートできる仕組みを構築するかということ。面倒臭いから、巻き添えにして殲滅しちゃってもいいけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:34:50.30 ID:ZXa4OUIM
違法ダウンロードが蔓延しても、しっかりとカネはまわり、産業は発展するのです。

http://meinesache.seesaa.net/s/article/247913627.html
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:22:16.60 ID:L7m3t+FG
なんでDRMを掛けないとダメなのか、DRMなしでも権利者が安心できるようにするにはどうすればいいのか、
このスレに何回か書いてるけどな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:25:36.45 ID:JoQnMcH8
>>448
現行法で対象出来るのにね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:37:09.54 ID:4AGIXw76
>>446
レイプ犯が
「彼氏がやっても罪にならない行為を俺がやったらダメというのはおかしい」
「俺がレイプしても誰も損しない。むしろ女も気持ち良くなれてみんなハッピー」
とかほざいてるようなもんだな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:53:13.16 ID:yQXek9uK
>>450
白人の彼氏がOKで○人の俺がNGってのはあきらかな人種差別!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:55:29.20 ID:L7m3t+FG
たとえ話は無駄。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:59:21.86 ID:ex3SN+AI
DRM自体が、法で規制できない物を権利ヤクザが自分たちの都合のいいようにするために作られた規制だろ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:15:08.43 ID:L7m3t+FG
文化庁は馬鹿だから、
DRMを外すことを違法にしたんだけどな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:15:41.55 ID:0CSaY4B7
>>454
DRMを元からかけない、という選択肢を取ればおk
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:59:42.59 ID:L7m3t+FG
まず、友人へのコピーを違法にしないと。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:56:50.45 ID:0CSaY4B7
>>456
親しい人への制限をかけると
口コミも具体的内容を告げられなくならね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:36:20.37 ID:bP8kVgnB
DRMがついていない紙の書籍を大量生産する出版社は、aを肥大化させかねないとして目つけられた。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:51:46.39 ID:l5xFFBN9
>>457
なに拡大解釈してるんだよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 01:39:38.07 ID:jocWAamx
友人へのコピーは違法だっての。
家族に準ずるような関係、つまり同居してるとか財布が同じとか
それくらいの友人なら30条1項に含まれるかもしれないけどな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 02:12:55.77 ID:l5xFFBN9
インプレスじゃ合法って書いてあるぞ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 08:58:08.22 ID:jocWAamx
>>461
友人へ提供する目的で複製を行うことは一概に違法とはいえない。的な事を書きたかったんじゃねえの?
このスレを見ればわかるけど素人さんはこういう言い回しを嫌うからね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:18:23.39 ID:l5xFFBN9
そのへんの甘さが、恐怖のカジュアルコピーの蔓延につながり、
DRMが外せない、取り締まりもできない、てなことになるんだろ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:11:16.52 ID:tecr5FcL
DRM解除とクラウドうp(共有除く)は合法化して欲しいな
地デジとか使いにくくてシャーねぇぞ、アレ。
なんで今時お出かけ転送〜♪おかえり転送〜♪なんてバカマネせにゃならんねん
非親告罪化と引き換えでいいからマジ頼むわー
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:22:05.87 ID:l5xFFBN9
文化庁と出版社の強力タッグで、蛸壺に落ちて行くんだろ。
GoogleさんとAmazonさんが蛸壺を次々と引き揚げる様子が目に浮かぶ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:31:16.38 ID:+LJX9dAa
googleはもうオワコン
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:55:17.00 ID:l5xFFBN9
オワコンじゃないよw
日本の出版界も蹂躙されるんだよ、あいつらにw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 19:13:02.52 ID:/0aPmo2y
スキャンビーって
サイトにある今まで何冊スキャンしたかの冊数が
12月終わりから全然更新されてないしメールで質問したのが帰ってこないんだが
営業停止してるの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 01:05:23.99 ID:G+EKEBtu
メールが帰って来ないなら
混乱で停止の直前
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:33:00.07 ID:al20iwFK
そっかーありがと
自分で自炊環境構築しちゃおうかな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 07:55:34.79 ID:6oUmOOdj
自分でやるのがいい
機材だけレンタルしたら安上がり
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:33:02.86 ID:4TPR0Qkr
無職ならな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:40:37.35 ID:2O0E+5gR
スキャンビーの相手するくらいなら自炊した方が手間がかからないな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:12:19.60 ID:I5pw/BQr
ちょっと割高でもいいから納期一ヶ月以内で信頼できる代行業者教えてくれ
テンプレのお勧めは納期75日だってさ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:05:54.51 ID:waCMJMUv
ブックスキャンのプレミアム会員。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 12:23:57.27 ID:KCkBRmkN
定形外で送るか
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:25:47.60 ID:gM9TMZsE
468以降の内容はこっちじゃないか?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1327649899/1-100
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:30:24.02 ID:gM9TMZsE
<TV番組海外転送>知財高裁が賠償命令…著作権侵害認める
永野商店には約165万円、日本デジタル家電には1570万円の賠償額が認定され、デジタル家電には機器の廃棄も命じた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120131-00000037-mai-soci

代行業者にも損害賠償を求められたりする将来が待っていたりするかも?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:36:35.00 ID:3bJTDrd5
そして
アップルTVに打ちのめされる日本
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:36:42.27 ID:Emwk7nhD
蛸壺蛸壺。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 12:54:57.86 ID:ZN5FUM/X
テレビニュースにもなってる
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120131-00000326-fnn-soci

例の自炊代行の裁判も結果が出たらテレビニュースで放映されるかもね。
ところで自炊代行の裁判はスケジュールはどうなっているんだろう?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:03:47.21 ID:Emwk7nhD
十年後、どうなってるのか想像するとがっかりするけどな。
それまでに自炊しておかないと、本なんか溶かすしかなくなるぞ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:10:12.36 ID:fe5w2qsS
本の電子書籍化する「自炊」差し止め訴訟で業者側は争う姿勢 東京地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000528-san-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120201-00000023-ann-soci
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101001116.html

2月29日までに業者側が反論をまとめて提出するらしいが、どの部分で争う
つもりなのか気になる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 06:52:29.06 ID:SrWWCqul
人気の本なんかは裁断せずデータ使いまわして、本自体はブッコフに売ればうまー。
という感じを想像してるけど実際はどうなんだろうね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 09:59:57.90 ID:Jp63s4zn
アホらし
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 11:34:57.02 ID:XK6Fbh77
>>484
アマゾン直送での依頼であれば、それをやってもばれる心配はないから
多分やっている業者はいるだろう。 内部告発でもない限りばれる心配は
ないからバカ正直にスキャンしている訳がないと考えた方が自然かもね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 11:39:11.54 ID:wGlYOjsC
>>486
自然w
誘導の思惑が透けるわw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 11:48:03.26 ID:XK6Fbh77
>>484
それをやっているかどうかは同じ本の依頼を2回行って、
スキャンしたデータを比較ソフトで相違点があるかどうかチェックすれば
同じ元データの複製かどうかチェックできるね。

アナログ的な機構を含む書籍のスキャンにおいて、同じ本のスキャンで
あっても完全に同じデジタルデータが生成されるはずはないので、前記の
チェック方法は業者が使いまわしをしているかどうかチェックするのに
有効かもしれない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:03:39.79 ID:Jp63s4zn
なんでこいつみたいのが定期的に発生するんだろ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:06:09.60 ID:Jp63s4zn
テンプレに前スレが貼ってないな。

自炊代行業を語るスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1317548242/
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:15:37.65 ID:Obt2TMXA
目印書いたほうがはやいだろ
それに売り物にならないだろうし
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:36:53.42 ID:XK6Fbh77
>>491
目印は業者も使いまわしがばれる事を警戒して、ちゃんとスキャンしている
可能性があるけど、「アマゾン直送だったら目印の心配なし」って業者だったら
考えるんじゃない?

アマゾン直送は人気の新刊に集中するだろうから使いまわしもしやすい

493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:38:07.26 ID:Jp63s4zn
ブックスキャンがダメサービスに挙げられてるのはなんでなの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:43:33.21 ID:XK6Fbh77
>>493
スレ違い、こちらへどうぞ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1327649899/l50
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:54:33.59 ID:Jp63s4zn
>>494
ここのテンプレに上がってるんだけど。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:01:57.67 ID:SIl8Vt9B
ステマかなー?
アンチの。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:07:59.28 ID:/IJrBV9W
このスレも元は「スキャンサービスを語るスレ」だったしな。
定期的に出てくるマケプレ売る売る厨あたりがやってるんじゃないの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 16:07:57.66 ID:R0yvDG2m
何を言おうが、スキャン事業者は負ける
MYUTAも負けたし、まねきTVも負けた
勝てるわけない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 16:37:43.13 ID:Jp63s4zn
理由なくダメ業者の烙印を押されたか、ブックスキャンは。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:50:46.73 ID:DAlTJCLL
CDとかビデオのレンタルとは違うからな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:55:36.18 ID:QGSmgmin
空気の読めない守銭奴著作者ざまあ業者/ユーザー大勝利まであとほんの少し胸熱
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:02:01.17 ID:et+X8fPP
裁判官は世論に弱いからな。
ただこれで業者が負けたら他のビデオとかのデジタル変換業に多大な影響が出るから
著者の明確な反対意思があった場合とか
かなり限定されると思われ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:26:18.10 ID:R0yvDG2m
世論に弱い?
ならMYUTAもまねきTVも逆だったはずだな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:49:41.24 ID:+joND1ql
ダビングヤガー
DPEヤガー
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:56:16.56 ID:XK6Fbh77
>>502
「他のビデオとかのデジタル変換業」って何?著作権法上問題ない
業態であれば影響はないし、代行同様に問題がある業態であれば
一緒に規制されるべき業者だろう。

逆に業者が勝った方が影響大きいよ、今まで法的に押さえ込まれていた
著作物のダビングサービス業が合法になってしまうのだから・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:58:26.28 ID:et+X8fPP
コンビニコピーとか
雑誌盗撮は違法にならないとか
そこらへんのグレーゾーンはどうなるのかね
楽しみ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:12:14.53 ID:iblY+IvG
>>506
コンビニコピーは付則5条の2があるから合法
雑誌盗撮も法的には違法ではない
http://homepage1.nifty.com/kito/mac116.htm
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 09:06:42.38 ID:SomJlOuc
一社は自主的に代行中止したとか朝刊にでてたな
まぁ普通に複製権の侵害だからね
本とスキャンしたデータは同価値だし

いくら電子書籍の普及がーとかー言ったって
権利をないがしろにしていいわけがない
一部の守銭奴ユーザがごねてるだけで電子化は進んでるぞ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 09:13:44.71 ID:TI4BCYkD
訴えられたら訴訟費用で大変だからだろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:25:36.39 ID:9Iei6aqJ
まねきもカラオケも
著作隣接権で引っかかったんだよ。
全く隣接権がない出版社が
勝てるわけない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:25:53.27 ID:ZR78CYBh
>>508
本当だ、スキャンバンクは争わずに自主的に辞めたみたいだ。
http://www.scan-x-bank.co.jp/

争う姿勢のスキャンボックスは、まさに孤軍奮闘、四面楚歌。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:28:11.74 ID:mA2GByHO
勝てる見込みがあるなら訴訟費用なんて相手から取ればいいだけで
訴えられる前は30条の範囲内だのメディア変換だの大見得きってみたけど
実際訴訟当事者になって真剣に考えてみたら完全に詰んでたってだけだろ。
ほんとアホすぎ。

ここで騒いでる代行屋もそろそろ逃げる準備した方がいいんじゃね?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:30:29.31 ID:ZR78CYBh
>>510
隣接権がないから作家さんを原告に担ぎ出しているんだろ。
訴訟上は出版社は関係ない、黒幕としてはいるだろうが
あくまで作家さんが告訴した事になっている。

故に隣接権がないから勝てないなんて主張は的外れ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:34:52.23 ID:9Iei6aqJ
ハア?
まねきもカラオケも著作権違反で
負けたんじゃないと言ったんだよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:38:50.64 ID:ZR78CYBh
>>514
まねき →公衆送信権侵害
カラオケ → 演奏権侵害

どちらも著作権の一部なんですが・・

ついでに 自炊代行 → 複製権侵害 で負ける日も近い
複製権も著作権侵害の一部だよ、知らないかもしれないから
親切に教えてあげるね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:55:07.22 ID:TI4BCYkD
>>512
取れないよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 22:58:30.73 ID:YJkQIy55
で、自炊代行はどんな著作権の一部を
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:02:56.12 ID:tYCYHaDO
「自炊代行は複製権侵害」と告訴されている。
何度も言わせないで欲しいけど複製権は著作権の一部ね。

519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:07:37.60 ID:GHUp+r8x
何度も書かなくていいよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:37:50.37 ID:T/zgnoEf
>>515
だからそれ隣接権。
>>518
だからまねきもカラオケも
複製権で負けたんじゃないっての
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 02:42:29.28 ID:3ukYjq82
>>520
>複製権で負けたんじゃないっての
それについては別に異論はない

まねきやカラオケの方はカラオケ法理を使った無理やり感は
あると思うけど・・

「まねきやカラオケは隣接権で負けた。隣接権がないから出版社は勝てない。」
が君の主張だよね。

今回の訴訟は出版社VS代行業者じゃなくて、作家さんVS代行業者という
形なので、出版社に隣接権が無い事が訴訟の勝敗にどう影響があるの?

522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 09:06:09.55 ID:DCN3w9MB
訴訟単体じゃなくて
代行を潰せるかって点では影響しそうだな。
複製された本を特定してその著者を引っ張り出さないといけないから。
暇な著者じゃないと嫌がるんじゃね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:32:58.89 ID:3FS5UeT/
今訴えられている業者は、許諾がなくても自炊代行すると回答した業者。
訴えられていないのは許諾しないリストの作家さんは代行しないと
回答した業者。 つまり、許諾しないリストがほぼ全作家を網羅すれば
事実上営業できなくなる。

訴訟の結果、原告側勝利になれば大多数の作家さんに許諾しないリストに
連名してもらうように働きかける事くらいは出版社としては容易い事でしょう。

訴訟に引っ張りだすのは難しいだろうけど、リストに連名するのは
一筆書いてもらうだけだろうから、佐藤秀峰氏のような一部の作家さん
以外は快く連名してくれる事だろう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:42:16.35 ID:1zUqnItZ

連名したところで現状の親告罪なら放置する作家もほとんどだろうけど

いずれにせよクロ判定されても
リスト以外はOKっていう解釈も生まれる
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:59:36.57 ID:3FS5UeT/
出版社からすれば、今度○○先生の本を電子出版して、1冊売れる事に
15%の印税をお支払いする予定なのですが、それに伴い「自炊代行を
許諾しないリスト」に連名していただけないでしょうか? これに
連名していただけないと先生の本の電子書籍の売れ行きが落ちると思います。
・・って言われたら連名するわな普通の感覚だったら。

出版社は是非この方法で大多数の作家さんを許諾しないリストに連名させる
ように努力してもらいたい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 11:03:19.56 ID:3FS5UeT/
大多数の作家さんを許諾しないリストに連名させ、
もう一度営業中の代行業者に質問状を送りつける。で代行業者は終わり。

許諾無くても自炊代行するって回答したら訴えられる。
許諾しないリストの作家さんの本は代行しないと回答したら営業できない。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 11:26:57.46 ID:DCN3w9MB
>>525
口約束といえども電子化を約束するならそれもいいな。
契約したら本当に出さないといけなるなるから電子書籍が増えそうだ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 11:31:34.16 ID:1zUqnItZ
しかし作家の意思を統一できるのかね
ある程度名が売れてくればアマゾンなんかと直接契約したほうが作家の手取りが多いだろうし

手足を握って露骨な中間搾取する出版社にウンザリしている作家も多いだろう。
いずれにせよ出版業界はジリ貧だが
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 11:44:48.80 ID:DCN3w9MB
賠償金をふんだくれるかどうかで変わるかな。
賠償金が少額なら訴えられたら業者は一度廃業して
別天地で再開。
需要がある限り供給者は現れる。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 11:46:22.62 ID:v180r50v
賠償金なんて無いでしょ
自主廃業や和解で確定するもの。判例にはならない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 11:58:53.28 ID:1zUqnItZ
賠償も求めるなら立証の問題もでる
和解も結局は裁判所の勧告次第
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 15:31:21.46 ID:D26HgCcs
>>530-531
希望的観測わろた
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 17:48:18.25 ID:FjOk5Hgp
代行業者の会社案内のページをみると、本気度が一目瞭然なんだよな。
社長の名前が画像になってたらヤバイ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 18:47:43.39 ID:0a0BKiPl
-----------ここまで二流法大出の似非法律家の寝言・部外者の野次-----------
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:20:02.36 ID:DCN3w9MB
自炊業者のゲリラ戦に出版業界が対抗できるのかが見もの。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 21:14:30.25 ID:oglRgcfM
本を送るという手順を踏んでいる以上、いつ廃業するかわからん
業者に代行は頼めない、だからゲリラ戦は無理でしょう。

537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 21:40:25.78 ID:DCN3w9MB
現行廃業した所もその程度の猶予はあるみたいだし
なんとかなるだろ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 23:14:39.21 ID:1zUqnItZ
日本の零細企業なんてどんな業界もグレーだからなw
それでも全て摘発されるわけでもなし
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 02:25:31.77 ID:z3WpXIAA
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 08:38:56.93 ID:rX7E4Ob9
>>5
> ■廃業した自炊業者リスト
> ・24bujinescan [神奈川県]   ・scanbiz [愛知県]
> ・BOOKSLABO [神奈川県]   ・30scan [愛知県]
> ・bookry [東京都]         ・スキャン本.jp [東京都]
> ・SCAN PACKERS [埼玉県]   ・ブックスリム [石川県]
> ・自炊代行ドットコム [東京都]  ・ネットスキャン [東京都]
> ・Pad Books [神奈川県]     ・ブラックスワン [長野県]
> ・kakogawa book [兵庫県]    ・eggstory [熊本県]
> ・DIGITAL BOOK [熊本県]    ・スキャン+ [愛知県]
> ・パーフェクトスキャン [大阪府] ・ScanCuts [鹿児島県]
> ・DIGITAL BOOK [熊本県] ・スキャサポ [福岡県]
>
> ■営業停止中の自炊業者リスト
> ・スキャン本舗 [東京都] リニューアルのため閉鎖中 http://hbk.s1.bindsite.jp/
> ・Smart本 [静岡県] リニューアルのため閉鎖中 http://www.smarthon.jp/
> ・JISUIYA [東京都] 新規受付停止中 http://jisuiya.jp/
>
> ■悪評の自炊業者リスト
> ・BOOKCOPY [東京都] http://www.bookcopy.jp/
> ・スキャンビー [東京都] http://scanb.jp/
> ・BOOKSCAN [東京都] http://www.bookscan.co.jp/
> ・ポケットブックス [東京都] http://poke-books.com/ 理由:入金後に音信不通(2011/10)
> ・本スキャン [東京都] http://honscan.jp/
>
> ■好評?の自炊業者リスト
> ・PDF BOOK屋さん [千葉県] http://pdf-book.info/
>
> 評価内容は過去スレ参照。他に情報あれば教えてください。

この廃業リストって何年前のもの? 10年前に廃業したものも含まれてる?
廃業日時を知りたい
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 08:43:04.21 ID:rX7E4Ob9
この裁判の行方どうなったんだ?
代行がなくなると自分で自炊しなきゃならなくて面倒臭いじゃないか

家の中をさっさと広くしたいというのに抵抗勢力の東野圭吾が理不尽な言いがかりをつけやがって

アメリカでは電子書籍が当たり前だし紙媒体よりも売上を伸ばした事例もあるというのに
なんで抵抗勢力はさっさと電子化しないんだ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 08:45:40.90 ID:OLdXuJwd
>>538
グレーな業界って例えばどんなとこ?
ああ、DPEの事ね(笑)
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 08:47:31.93 ID:aaStBHrv
>>528
だからエレクトロニックテクノロジーによって老害の出版社に徹底的に止めを刺さなくちゃならないんだよ!

これは正義の鉄槌だ!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 08:49:32.58 ID:rX7E4Ob9
>>523
というか、家の中が狭くなるのをやめて欲しいんだが
いい加減に抵抗勢力のオッサンどもには腹が立つんだよ
アメリカでは電子書籍で成功した事例があるというのに
こいつらは頑なに紙媒体にこだわりやがる

こいつらをぶん殴ってやりたい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 09:16:18.98 ID:VpLqAPYZ
>>544
自分好みの商品が売って無いからと、キレるのは間違い。
売れる売れないまで考えた商品構成まで含めて各企業の商売だ。

無いなら自分で作りなさい。
私的に作る事も可能だし、自分でコンテンツを作れば世の中に出すことも可能。

『どうしてもアレじゃなきゃ嫌だ!』、と
他人のモノを自分の思い通りにするのが当然と考えるのは幼稚だ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 09:25:44.60 ID:yflyqoLn
>>543
人類の歴史で、正義を口にするヤツにろくなヤツがいた験しがない…
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 09:59:41.80 ID:rX7E4Ob9
>>545
だからそれを自分でやろうとした結果、抵抗勢力がその邪魔をしているんだろ
その結果が東野圭吾の妨害につながっている。

その発言は、東野圭吾みたいなことを言う著者ばかりじゃ電子書籍は成り立たないと言ってるに等しいぞ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 10:07:05.71 ID:rX7E4Ob9
>>545
それに加えて、アメリカではその商売が成功している。
日本でそれが普及しないのは、既得権益を守ろうとしている老害がいるからだ。
そして日本で過去に行われた電子書籍ビジネスの失敗例を槍玉に挙げて
電子書籍は駄目だ商売にならないとほざいている連中。
電子書籍にしたら簡単にコピーされるから出版社の売上が落ちる、なんて
根拠もない見当違いな思い込みをしている老害もいる。
こいつら老害はアメリカで電子書籍にした結果売上が伸びた事例があることを知らないんだよ。


他人のモノを自分の思い通りに自分のモノに成し遂げてきたアメリカ人は幼稚だとでもいうのか?

言っておくが自分で買ったものは自分のものだ。

ブックオフが無駄に出版社の利益を削っていることを知ってて言ってるよな。
自炊代行業者よりも奴らのほうが出版社の利益をよほど損ねているぞ。

いつまでも紙媒体に拘った結果、震災では紙不足に陥ることになったし
いつか紙資源が不足する時代に陥ることにもなるし
電子媒体化したほうが環境保護につながる。

言っておくが、地球という他人のモノを自分の思い通りにしてきたのは出版社のほうだ・。
地球上の資源から紙をつくって、それに文字を刷り込んで売っているんだからな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 10:12:12.45 ID:VpLqAPYZ
>>547
自分で、の範疇が法律的に曖昧である事が争点だ。
あなたの考える範囲と、訴えた側の範囲が違うならそれは問題だ。

あなたが上記の点を争う代表になっても良い。
正しく声も上げずにくすぶっているだけではあなたの主張は通らない。

暗黙の了解、に頼ってビクビクしながら代行するのも仕方がないこと。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 10:13:26.42 ID:VpLqAPYZ
>>548
法律と契約によって、問題が無いように進めてきたのならしかたがない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 10:45:39.39 ID:b0oB5qvy
アメリカと日本じゃ法律からして違う、ということを理解できない馬鹿がまだいるのか。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 11:34:58.33 ID:zrRhj2Pe
著作権に厳しい国という印象のある米国の法律で許され、日本の法律では許されないとしたら、
世論はどうなるだろうね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 11:51:04.52 ID:VpLqAPYZ
>>552
印象ねぇ…
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:16:46.43 ID:yflyqoLn
>>552
どうなるだろうね、って
明らかに無関心にしかみえないな、オレには
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:18:59.65 ID:OLdXuJwd
>>547
代行屋なんて使わず自分でやれよ(笑)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:37:32.86 ID:zrRhj2Pe
>>555
無職?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 14:19:41.11 ID:zrRhj2Pe
訴えられてサービスやめたスキャンバンクは、会社案内のページを公開してないな。
以前はあった?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 14:42:43.16 ID:FMLl5zar
むしろこの裁判、なんで降りてる代行業者がいるのかわかんない
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 14:52:21.92 ID:VpLqAPYZ
>>558
事を始める前に勝てる算段を立てる…これを戦略と言うのではなかったか
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 15:10:21.79 ID:zrRhj2Pe
こうしてみると、社長の名前が画像になってるのは、PDF BOOK屋さん一社だけか。

・BOOKCOPY [東京都] http://www.bookcopy.jp/aboutus.html
・スキャンビー [東京都] http://scanb.jp/tokutei/
・BOOKSCAN [東京都] http://www.bookscan.co.jp/toku.php
・本スキャン [東京都] http://honscan.jp/rule/index.php
・PDF BOOK屋さん [千葉県] http://pdf-book.info/tokutei/
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:13:23.83 ID:OLdXuJwd
>>556
だって「それを自分でやろうとした結果、抵抗勢力がその邪魔をしている」とか書いてるくせに
はなっから自分でやろうとしてないところがウケるんだもの(笑)
自分でスキャンする分には誰も止めないよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:40:38.86 ID:5p1mLjQA
需要はあるんだけどねぇ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:44:30.27 ID:EppOkG/o
ところが著作者は自分でスキャンするだけでもおかしいって論調なんだな
この時代に対応させるべきだとか何とかいって
とにかく紙を買わせようとする
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:47:21.76 ID:5p1mLjQA
切っただけで怒られる。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:15:46.46 ID:1qpjoy25
別に、所有してる本を切ったりしても何にも問題ない。
作家の心情を言われただけで、所有によって出来ることを忘れるとは多感だなぁ。

しかし電子書籍だと、その所有による自由もないからな…
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:25:28.10 ID:5p1mLjQA
出版手動の電子書籍は自由が無いな。
だから自炊とか代行の需要が高い。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:49:51.06 ID:OZhZreLm
まあ 早めに頼んでおけって言う事でFA
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:20:50.21 ID:MUIseNSr
代行がなくなったら、自宅自炊か自炊スペースが代わりに
需要に答える形になるだろうから問題なし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:29:09.81 ID:MUIseNSr
米国の格闘技の試合を無断で動画投稿サイト「ニコニコ動画」に公開したとして、警視庁は6日、千葉市稲毛区穴川、無職奥山整容疑者(26)を著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。逮捕は5日。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000604-yom-soci

米法人の訴えで逮捕になったらしい、アメリカは訴訟大国だし
著作権法が日本より緩いとか言ってなめてると巨額賠償求められたりして・・

みなさん著作権法は守りましょうね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:40:58.90 ID:jh+PeZ1C
>>569
双方のフェアユースの考え方次第だろ
だからこそ、白黒付ける裁判をあれだけやりまくる必要が在るのだし。

今回も裁判を起こしただけであって結論は出てない
…まぁ予測は出来るが…結論を述べるのはまだ早いw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:42:42.12 ID:jh+PeZ1C
まだ裁判とかまで話もいってねーかw
「疑い」をどう扱うかもわからんね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 11:37:55.63 ID:MUIseNSr
(朝鮮日報日本語版) TOEIC問題漏えい、知的財産権を無視する韓国社会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120207-00001040-chosun-kr

もしかして自炊代行って少なからず韓国系 or 在日?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:21:11.71 ID:Q+roS91E
>>572
そうだよ。
このスレでファビョってる代行屋みれば一目瞭然じゃん。
ただそれを指摘するとネトウヨネトウヨうっせーから注意。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:25:50.63 ID:WYEIAj3U
レイシストがあらわれた
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:00:50.18 ID:WRR6a6/3
>>573
>ただそれを指摘するとネトウヨネトウヨうっせーから注意。
このスレッドじゃあんたのネトウヨ発言が初めてだな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:50:59.32 ID:Fg+r+Oxc
写真集とか図録をスキャンしてくれるところでおすすめあります?
どこも休業中でやってもらえない…
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 14:18:00.08 ID:lkDKtUOF
>>576
どこに頼んでも良いけど、当然著作者に許可を取ったんだよね?

今営業中のところは、利用者が著作権者に許諾をもらってからじゃないと
依頼を受けない事になっている事知ってますか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:15:32.89 ID:VwPnN9qh
>>558
稼げる間に稼いでおいて、さっさと逃げ出す
まったくもって賢明じゃないか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:43:09.47 ID:Dfoxkmpp
アルバイト雇って家に来てもらって自炊してもらうってのは違法なの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:51:15.40 ID:WYEIAj3U
>>576
ブックスキャンで大丈夫だよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 16:24:15.47 ID:WRR6a6/3
>>577
・質問状に返答したのは100社中半数
・返答した会社でも質問状の著者以外は関係ない
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 16:46:28.75 ID:5aDQLlDU
>>581
代行業者のHPの「著作権について」ってところ読んでごらん。

ほとんどの業者は、「依頼者が許諾を得た前提で業務を行います」とか
「依頼者が許諾問題を解決した上でご依頼下さい」とか記載されている
んだよ。

質問状の著者はもちろんの事、それ以外の著者についても利用者が
許諾を得てから依頼する事になっているんだよ。

実際には許諾は取れる訳無いけど、不可能な事を前提に自分達の
正当性を主張しているのが、自炊代行業者って事ね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 16:57:14.75 ID:nFO3Uzyl
>>582
結局スキャンを止められないってことか。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:46:01.23 ID:nKTYjouS
誰も損しないのにそういう法律になっている不備。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:56:52.80 ID:pMAJxVJa
>>583
現に止まったじゃないか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:59:58.78 ID:zwO6ykf5
>>582
出版業界に広く知らしめたあの広告で
いまだ追従して意見表明が無い著者は、現時点での明確な反対意思が無いように思われる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 18:05:03.18 ID:zwO6ykf5
そして、今回の訴えは
現時点の広告で反対意思を出した著者の代行を止めよ、だ。

訴えた側も、著者の反対が明確では無い本の制止は難しいと考えているのだろう。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 18:36:48.75 ID:nFO3Uzyl
一部の業者は撤収しましたね
根絶できればいいっすねぇ〜
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 18:42:45.57 ID:nKTYjouS
>>588
なんで?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 18:55:34.14 ID:pMAJxVJa
>>586
ストップかける明確な意思がない≠自炊代行に対する承認
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 19:07:12.10 ID:zwO6ykf5
>>590
そこが依頼者の裁量でしょう
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 19:22:21.09 ID:iaty+ArU
仮にストップをかける明確な意思がなかったとしても
積極的な許諾を得ずに複製したらアウトだよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 19:34:03.91 ID:nKTYjouS
まあなあ。
出版社としたら縄張り犯されてきがきじゃないよな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:08:47.54 ID:pMAJxVJa
>>591
は?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:09:43.11 ID:5aDQLlDU
>>590
作家に確認した結果、許諾が得られるかもしれないが
最初から確認する気がない状態は無断複製と言われても仕方ない。

著作物の無断複製は法律で認められた例外を除いては違法行為ね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:54:20.55 ID:nFO3Uzyl
殺人や窃盗とは違って親告罪だから訴えられないと犯罪じゃないっすよ。
あと親告罪は犯人を知った日から6か月経過後は告訴できないらしいから
がんばってね〜。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:11:46.84 ID:5aDQLlDU
違法行為だと言っているだけだよ。
違法行為を承知で無許可で代行に依頼したいなら自己責任で
頼めばよかろう。 ただしニコニコ動画に違法アップロードして
実名で逮捕記事かかれちゃうような事にならないようにね。


598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:28:35.17 ID:iaty+ArU
親告罪を勘違いしてる馬鹿って多いよな。
親告罪は告訴が無ければ公訴を提起できないっていう手続き的なものであって
違法性は当然にあるし違法性があるからこそ告訴によって裁判で刑を科せられるわけなんだが。

素人相手に「親告罪」だの「私的複製」だのキーワードだけ教えて誤った認識を広めたあほは猛省すべきだと思う。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:41:37.52 ID:nKTYjouS
必死だな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:44:29.19 ID:nFO3Uzyl
違法行為と言うだけで自分の思う通りになると
信じてる輩も多いみたいだねぇ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:48:23.81 ID:iaty+ArU
>>600
>違法行為と言うだけで自分の思う通りになると信じてる

違法行為だと思い通りになるってちょっと何いってんのかわかんないですけど
違法行為は止めることができその被害者には然るべき救済がなされるのが法治国家のあるべき姿じゃないかな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:54:24.52 ID:nKTYjouS
偏った法律は何とかした方がいいよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:01:09.91 ID:5aDQLlDU
自分に都合の悪い法律は破っても良いという人を何とかした方がいいよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:07:04.11 ID:nKTYjouS
都合が悪い、ね。
スキャン済みの裁断本の流通を止める法律を早く作ったらいいんじゃないか?
自炊と違って、あれこそ権利侵害がはっきりしてるだろ。
自分に都合が悪くても法に従うだけか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:08:24.11 ID:nFO3Uzyl
親告罪ってのはそれだけで原告側に不利。
自前で探しだして訴えないといけないからな。
手間の割に効果が薄い。
ま,やらないよりかはましだろうからがんばってね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:15:10.90 ID:nFO3Uzyl
>>601
音楽業界とかマジコン見てりゃわかるだろ。
理想と現実にはそうそう一致しない。
そもそも法整備が技術発展に追いつかないから
法律が考えるあるべき姿ってのは時代遅れだし。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:15:49.86 ID:vn4XCPNS
自分に都合が悪くても法に従うのは当然だろ。
流石コリアンの遵法意識の低さは世界一だな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:20:26.01 ID:nKTYjouS
レイシスト出ました。
法律は守るけどモラルは軽視。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:21:56.47 ID:iaty+ArU
>>606
だからマジコンもスキャン代行も取り締まるべきだっつってんだろ。
理想と現実が一致しないからって法の適用を諦める意味がわからない。

それに法整備が技術に追いついていないって具体的にどの辺だよ。
「俺にとって都合が悪いからスキャン代行は適法にすべき。そうでなければ時代遅れ。」ってどこのジャイアンだっての
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:25:28.73 ID:nKTYjouS
都合が悪いのは、大勢にとってだよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:25:53.99 ID:nFO3Uzyl
>>609
だから頑張れといってるだろう。
ただ制度上労力の割にリターンが少ないと言ってるだけだ。
抜本対策には法律の改正がいいと思うよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:41:53.02 ID:nFO3Uzyl
>>609
本丸はネットでのダウンロードだろうに
違法化すらされてない点とか。
音楽業界見てれば的外れな対策やってるようにしか見えん。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:47:44.98 ID:eis+XyAi
さーて
出版社のスレ監視ステマは放置して
今月もまた代行頼もう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:04:33.91 ID:2YceauvQ
>>612
権利者の立場からすれば数ある著作権違反行為に対して、
出来る所から一つ一つ潰していくしかないだろう。

代行を潰しにかかるのもその一環に過ぎないし、他にもっと
悪質な行為があったとしても代行を見過ごす理由にはならない。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:09:31.86 ID:vf0/ZEQn
音楽業界は違法アップの危険が
あるから録音禁止とか言ってないだろ
テレビ局が録画装置を作ったメーカーを
訴えることもない。
それと比べると出版社の芝居じみた
パフォーマンスは浮世絵離れしてるよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:15:33.14 ID:2YceauvQ
>>615
音楽業界はCDをMP3に変換するサービスを行ったライブドアにクレームをつけて
サービスを停止させた。
テレビ局は、まねきTVやロクラクを訴えた。
出版社は自炊代行に圧力をかけている。個人の自炊は訴えていない。

どこからどこまでは私的複製として認められた権利なのか理解できて
いないからそんなトンチンカンな発言がでてくるんだね。


617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:27:56.60 ID:2YceauvQ
>>615
訴訟会見の作家さんの事を言いたいんだろうけど、それと
代行の業務の法的正当性は別の話だし、会見の件で揚げ足とった
ところで代行の法的な立場が良くなる訳でもない。

遠くない将来に訴訟の結果が出れば今より更に悪くなるだけ。
業者としては「画期的判決」という奇跡が起こることにすがるしかないよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:34:47.39 ID:gBbauQXq
なに連投してるんだか。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:56:07.96 ID:2YceauvQ
訴訟で争う姿勢のスキャンボックスの運営会社「有限会社 愛宕」をくぐってみたよ。
http://www.ata5.co.jp/

住所も近いし、多分ここで間違いなさそう。
この法人の代表は「三谷 純」になっているけど、
スキャンボックスの責任者は「佐々木 達」となっているな。
どちらが裁判に被告としてでるんでしょうね。 
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:58:58.34 ID:bHXH3f3A
そもそも所有権と著作権の区別もできない奴が
「この法律はおかしい!!」だの「時代に合うようにこう改正すべきだ!!」だの語っても滑稽なだけなんだよね。
お前は著作権法の何を知ってるの?(笑)と
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:00:50.45 ID:jgEbNeHB
>>616
出版業界が考えるべきはジャスラックみたいな統一組織がないゆえに
動きが干満な上に目的の共有がいまいちな点。
あと電子書籍の売上は鈍いのに自炊代行が精強である事実から目を背けてる点。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:03:30.21 ID:vf0/ZEQn
著作権法を読めば、
出版社のやってることは
著作者の尊厳を高めることにも
文化の普及発展にも
まるで寄与してないと思う。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:05:03.55 ID:jgEbNeHB
>>620
え、そこで作家の自虐しちゃうの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:06:34.34 ID:bHXH3f3A
>>622
代行屋がいつ文化の発展に寄与したの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:13:11.59 ID:jgEbNeHB
>>624
つまり、代行は文化の発展に寄与してないから、
出版社も寄与しなくていいって論理ですか。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:27:08.84 ID:gBbauQXq
どこでも本を読めるようにしている、
って意味では、代行業者も十分文化に寄与してるとおもうけどね。
DRMがちがちで、見た目が汚らしい電子書籍しか出してない出版社のほうは
文化を汚しているんじゃないの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:28:16.00 ID:2YceauvQ
法に従って自炊代行を規制する事が作家さんの創作活動に対する
正当な対価を確保して文化の発展に寄与する事になる。

628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:37:07.98 ID:KbuggiXv
>>627
ちがうな。

今のところ、
著者の意図を汲んで、自炊代行を禁止する作家さんの本だけ自炊代行しないやさしさを持つことも在る、が正しい。
今のところ、自炊代行が法律違反だとも判例等によって確定しては居ないのだが…
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:37:44.00 ID:2YceauvQ
>>626
紙の本でもどこでも読めるだろ。
どうしもて出版社の電子書籍が嫌だったら、自分で自炊するなり
法律で許される範囲内でやってくれ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:48:32.07 ID:2YceauvQ
>>628
質問状にびびって「許諾しない作家さんの自炊代行はしません」と
回答した業者の発言とは思えないな。

それとも628は勇者スキャンボックスの関係者?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:49:03.94 ID:bHXH3f3A
>>626
第一条「‥著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする」
著作権法の掲げる目的たる文化の発展は著作権の保護という手段を用いてなされるものであって
違法複製によって築かれるアングラ文化なんてくそくらえだと思うよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:52:55.95 ID:gBbauQXq
>>629
よく言われることでもう繰り返すのもばからしいぐらいだけど、
1,2冊ぐらいならともかく、100冊の本はもって歩くことはできないでしょう。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 01:54:39.92 ID:gBbauQXq
>>631
違法ったって、個人が買った本を自分で使うためにデジタル化しておくことで
誰の権利を侵害しているのかさっぱりわからん。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:00:56.39 ID:bHXH3f3A
>>633
お前が買ったのは本という物体であって、その内容を自由に複製する権利は買ってないし持ってない。
ほらやっぱり所有権と著作権の区別ができてない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:10:13.65 ID:KbuggiXv
>>634
私的目的で複製、という話なんだが。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:11:11.00 ID:gBbauQXq
>>634
へ?
キッコーマンしょうゆをペットボトルで買ってきて、
赤いキャップの卓上瓶に移し替えるのに、キッコーマンの許可は不要だろ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:15:20.19 ID:KbuggiXv
>>631
文化の発展、という題目をお前ごときが断定できるとは驚きだよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:22:08.34 ID:FhxqXJSS
>>580
ありがとう!
でも量が多過ぎるから集荷サービスがないとキツい…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:39:06.99 ID:2YceauvQ
>>632
だから、100冊持ち歩く便利さを教授したいなら法律で認められている
範囲内でヤレって事。出版社主導のサイトで買う、自分で自炊する
など合法的な手段がある。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:45:31.10 ID:gBbauQXq
>>639
ところでどんな立場の人?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:51:54.48 ID:2YceauvQ
>>640
自炊代行業者には教えられない。

642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 03:05:10.69 ID:gBbauQXq
法律だから守れとか、現状認識してない屁理屈の連発だから、どんな人なのかなと。
なんでダメなのか、法律以外にもなにか理由付けしないと堂々巡りするだけだと思うよ。
それが楽しいんなら別だけど、ただの荒らしだよね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 03:34:38.40 ID:YRQzOW9B
そもそも法律で認められてる範囲ってなに?
そんなの個人の解釈に過ぎないと思うけど。
仮に違法だったとしても、それを主張してどうしたいわけ?
自分に被害があるなら直接業者を訴えればいいだけで、ここに書いてなんか意味あるの?暇なの?馬鹿なの?
そんなに偽善主張したいなら街中で犯罪撲滅のプラカードでも掲げて騒いでれば?
刑務所で法律は守りましょうって叫んで来いよ。
あほらしい。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 04:26:19.08 ID:/b9UFAey
犯罪者の巣窟スレ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 05:42:38.39 ID:gBbauQXq
デジタルの常識では、原本を消すコピーは複製ではなく、移動。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:01:23.22 ID:yz1b9/JO
>>642
まじめに法律を守っている人達がバカをみるような
世の中であってはならない。それだけで十分だと思うが足りないか?

>>643
法律で認められる範囲も判らないで、自炊代行やってるんですか?
ああ、判らないからやってるんですね。何回も指摘されている事だから
もう書かないよ。 指摘されている事に納得できないなら知的財産権専門の
弁護士に直接聞いてみれば良いよ。

このスレに書いているのは代行業者が反論するのと逆の理由だよ。
反論するのは、これを見た一般の利用者が自炊代行の利用を辞められたら
困るから反論してるんでしょ? 一般の利用者に注意喚起するのが目的だよ。

>>645
業者が無許可で本をデジタル化した時点で複製権侵害が発生している、
その後で破棄しても関係ないって、福井弁護士の記事に書いてあるだろ。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20100917_463746.html

647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:30:42.50 ID:/oVQpCo/
>>642
日本は法治国家だよ
法律でダメなら、それ以上の理由は必要ないし、どう理屈こねてもダメ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:31:12.05 ID:qH20G7T+
なんか、個人的な解釈を書き込むと、それが全部業者に見えてしまう人が居るみたい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:36:29.29 ID:i4kE/RAd
>>610
>都合が悪いのは、大勢にとってだよ。
大多数の人はそもそも存在を認識すらしてない
スキャン代行潰れても「困るヤツなんて誰もいない」と言っていいレベルで不都合なんてない
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 11:37:22.81 ID:+6b7VDYD



【ここはオナニースレなので自慰はご自由に】

651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:12:03.03 ID:qH20G7T+
スキャンで出来るデータは
表現形式が本とは大きく異なり、また画像の作成や表現の結果は個々の業者によって異なり個別の工夫がある。

本のデッドコピーではありえない。
代行業者による二次創作と見なせ、
代行業者による本を元にしたデータの作成自体は問題が無い。

…とか今思い付いた。
ダメなら何が駄目と確定してるんだろ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:21:37.19 ID:qH20G7T+
著作権法に二次創作の概念が無いのか…
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:25:50.96 ID:bHXH3f3A
>>651
仮にそうだとして
二次創作は翻案権の侵害だし
その二次創作物を依頼者に提供する行為は譲渡権の侵害だね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:30:14.73 ID:bHXH3f3A
>>645
著作権法ではムーブ(笑)も"複製"です
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:43:22.29 ID:bHXH3f3A
>>636
醤油の移し替えは有形的な物質の移動。
本を違う本棚に移動しようと必要なページを切り取ってファイリングしようとそれは自由。
でも、その内容をパクって新たに著作物の複製を生み出す行為は違法。

これを醤油に喩えるならば
特許製品の醤油を勝手に造醸する行為や特許された方法による醤油の造醸。
これらは当然に違法

ほらやっぱり所有権と著作権の区別ができてない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:46:00.34 ID:gBbauQXq
>>654
ネットの基本、パケット通信も技術的にはコピー。
ストリーミングもコピー。
ムーブを法的に複製扱いにしているなら、意味合い的に不適切だろ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:50:46.75 ID:gBbauQXq
>>655
銀行間の電子決算で、一瞬は両行で同じ金が存在することになるが、
それを複製だという奴はいない。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:18:30.65 ID:bHXH3f3A
>>657
銀行の預金っていうのは所有権でも著作権でもなく預金者の銀行に対する債権です。
そして預金残高というのはその債権を便宜的に表示するものであってそれ自体になんら価値はありません。

著作権法どころかその一般法である民法すら理解してないんですね。
よくそれで「法律がおかしい!!」だなんていえるよね。
あなたは法律の何を知ってるんですか?私的複製って言葉だけですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:20:28.43 ID:gBbauQXq
法律ってのは、法律のためにあるのではなく、社会が円滑に回るために作られたルールだろ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:26:03.07 ID:bHXH3f3A
>>659
法律は社会全体の利益のためにその構成員の合意によって制定されるものであって
決して一個人のわがままの為に破っていいもんじゃありませんよ。
そんなに日本のルールが嫌ならアメリカでもどこでも移住すればいいじゃない。

ちなみに俺の叔父はマリファナが吸いたくて日本から出てったよw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:31:47.54 ID:gBbauQXq
読者のわがままではないな。
現実にそぐわない法解釈を無理やりに当てはめて、権利拡大を狙ってるのは
出版業界のほうじゃないか。
読者の権利を狭めるだけ狭めて、どれだけ自分たちの懐を温めれば気が済むんだ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:32:29.44 ID:qH20G7T+
>>658
キャッシュやストリーミングはオッケー
なんて変な概念が著作権にありましたねぇ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:36:05.14 ID:gBbauQXq
>>662
なんでキャッシュはオーケー?
キャッシュは運用次第では明らかな複製だよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:38:46.52 ID:bHXH3f3A
>>661
法をめちゃくちゃな曲解してんのは代行屋の方じゃん。
著者出版社は著作権法を条文通りに解釈して適用を求めてるだけ。
まあ中には本を切るなとかわけわからんことを仰る人もいるそうですが。

>>662
だからどうしたの?
アンカーミス?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:43:57.70 ID:gBbauQXq
アンカーミスじゃないよ。
複製ってのは、デジタルでは同時に複数の人物が利用可能にすること、なんだよ。
これは明らかに権利を侵害してるから。
キャッシュはだから、複製になりうる、というか、権利侵害も甚だしい。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:50:29.39 ID:bHXH3f3A
>>665
キャッシュは複製。それは当然。
しかしながらそれを一切認めないと不都合が生じるので必要な限度で許容されてるけど
それがどうかしたの?醤油と関係あるの?

ちなみに
>複製ってのは、デジタルでは同時に複数の人物が利用可能にすること
↑これは全然違うから
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:53:19.90 ID:gBbauQXq
違うって、あんたの法解釈的に?
法律がデジタル以前の物体を対象に作られている以上、間違いはそこかしこにある。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:59:55.68 ID:bHXH3f3A
>>667
著作権法2条1項15号

法律が間違ってるとのたまうならまず法律勉強したら?
著作権法2条1項15号がぱっと出てこないようなずぶの素人が法律が間違ってるだの時代遅れだの言ってても(苦笑)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:03:08.24 ID:gBbauQXq
司法試験でも受けるつもりの人なの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:13:51.40 ID:bHXH3f3A
>>669
あのさ、俺が此処に書いてることなんて司法試験どころか法律の初歩であって
いっぱしの成人だったら知ってて当然のレベルだよ?

日本の社会を野球に喩えるならば
法律を知らない社会人は野球のルールを知らないプレイヤーなわけなんだけど
よくそんなんで続けられるよね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:16:32.65 ID:gBbauQXq
は?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:21:40.43 ID:gBbauQXq
ここで出てきたキャッシュというのは、Googleのキャッシュのことだと思うけど、あれはGoogleの作戦勝ちだったよな。
当時のキャッシュというのはあくまで一時的なバッファーのことで、恒久的に溜め込んで、多くの人に見せびらかすものではなかった。
利用者が「キャッシュ」だと認識しつつアクセスするものが、本来のキャッシュであるはずがない。
見事な拡大解釈。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:22:03.13 ID:bHXH3f3A
>>671
俺ならルールのわからないゲームをやらされるのはつまらないし苦痛だし
それでもそのゲームを続けなきゃいけないのならルールブック買って勉強するよって話。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:25:13.38 ID:gBbauQXq
>>673
あんたが悪質だなと思うのは、ルールとして確定してないものまで、俺解釈で断定してくるところだよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:49:08.24 ID:glP7wXQk
>>674
彼のような言い回しをする人がこのスレにはよく出る。
あからさまな印象操作だねぇ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:54:38.81 ID:uuGu3C8u
え?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 19:59:34.73 ID:QacvrL0U
ところでデジタル番引きや断裁本の流通は合法なんだが、
問題があるとは思わないのかねぇ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 20:13:53.76 ID:k2hHz1JS
仮に問題があったとしても自炊代行業の免罪符になる訳でもない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 20:16:05.76 ID:Z2mbRrsw
なんか新手のキチガイが出てきたなぁ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 20:22:33.96 ID:QacvrL0U
いやほんとに困ったものですな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 20:28:54.25 ID:+63M7c2X
ほんと代行屋擁護はキチガイだらけだな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 20:40:47.23 ID:QacvrL0U
まあここに来る人は奇特な方ですからな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:22:29.94 ID:QacvrL0U
ところで昼間の方が論戦激しいのは夜働いている人が多いのか?
ここは。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:37:37.48 ID:voE9WHl5
とりあえず無職とスネカジリ学生とニートは出て行ってくれないか
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:44:03.33 ID:QacvrL0U
擁護派にはいないかなぁ
自炊代行頼むのは金より労力が惜しいメンツだし。
反対派ならいるかも?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:51:54.47 ID:+63M7c2X
>>685
自炊代行の利用者が擁護派に残ってるわけないじゃん。
代行屋が散々「悪いのは利用者!利用者を訴えるべきだ!」なんて主張してるからみんな代行屋死ね派に回ったよ。
いま残ってる擁護派はほとんど業者。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:57:06.91 ID:voE9WHl5
ドキュメントスキャナと裁断機を7万ほどで買ったけど
まとめて作業できるだけの時間はないし
設定とかだるいしファイルの確認もだるい
作業そのものがだるい
帰ったらこうやってネット見たりラノベ読んでるほうが楽。
だから50冊12000円ほどで頼んだ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:06:42.58 ID:QacvrL0U
>>686
とりあえず無職とスネカジリ学生とニートはいないことを
ガッテンしていただけたでしょうか!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:33:22.35 ID:MZoEeiFC
>>686
ヒッシダナ
バレバレだよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:43:01.18 ID:irlbsP8j
>>687
わかりやすい業者のステマだね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:50:11.83 ID:jrYtzqXc
解体した本を売買する行為って違法性あるの?需要があるないは知らないけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:58:35.36 ID:ERKqklsk
>>691
違法性はない、自炊に関する専門家の見解は下記を見ればほとんど
網羅されているから目を通しておく事をお勧めする。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20100917_463746.html

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1112/23/news009.html
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:43:29.53 ID:egwLUE7m
自炊代行がダメなら中古販売だってダメだろ。
そっちのが明らかに損失でかいしな。
先にそっち叩けよ暇なゴミ屑共wwwww
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:49:55.81 ID:xVMTxsr6
>>693
中古販売は著作権を侵害してないだろ
感情論だけ喚き散らすなよゴミ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:58:55.71 ID:xVMTxsr6
もしID:egwLUE7mが熱心な読書家でスキャン代行の利用者だとしたら
「中古販売を規制しろ」なんてことをいうはずがないよな。

読書家にとって古本屋はなくてはならない存在。
中古販売がなくなれば本の購入費用はかさむし絶版本は手には入らない。
無くなって受けるデメリットはスキャン代行が禁止されるのと比べて格段に大きい。
にも関わらずスキャン代行を禁止するくらいなら中古販売も禁止しろと理不尽な主張を行うID:egwLUE7mは何者なのか?
みなさんおわかりですよね?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:13:12.75 ID:ebbhZw7v
>>694
自炊代行も原本を捨ててれば著作権の侵害はしてないと思うよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:39:29.97 ID:6ojHsPXr
>>696
個人的に思うのは自由だが、692のURLを読んでみて
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:06:53.60 ID:ZVfz6ABb
>>697
判例は?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:10:15.09 ID:5bAoQTQ5
それ、福井健策の私的見解じゃないの?
福井は立場的には出版社側の弁護士だよね?
自炊業者の弁護を引き受ける人だっけ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:14:20.08 ID:ZVfz6ABb
これか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%81%A5%E7%AD%96
芸術・文化法、著作権法を専門分野とし、各ジャンルのクリエイター、プロダクション、劇団、劇場、レコード会社、出版社などをサポートする。

どうみても出版社側の人間。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:02:51.10 ID:kal74tCk
>>700
そうだよ、今回の訴訟の原告側の弁護団の弁護士の一人だよ。

被告側の弁護士は誰だか知らないけど、対抗できる弁護士なんて
有限会社では雇えないだろうね。

ただ出版側の弁護士だから出版に都合のよい事だけ言ってる訳じゃない。
そうでなければ「裁断本の流通について違法とする根拠はない」とは
言わないだろう。 法律の専門家として公正な見解を述べる人物だから
こそ、その分野で第一人者として認められているのではないか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:08:43.50 ID:kal74tCk
>>699
どこの誰かわからない人の私的見解よりは、
知的財産権の専門家として説得力がある見解だね。

異論があるなら、別の弁護士の説得力ある見解を披露してみて下さい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:28:25.14 ID:ZVfz6ABb
行列のできる法律相談所wを見ても、弁護士個々の見解は全く当てにならない。
実際に裁判をやってみないと、どう転ぶかはわからない。

で、福井健策の言い分は、読者にとっては全く不利な解釈。
勝手にやってろと吐き捨てたくなる程度のもの。
注目すべきは、裁断済みの書籍がヤフオクに出品されても手出しができない
というところかな?
出版社側に立った視点で検討しても、全く合法だそうです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:45:01.37 ID:kal74tCk
>>703
訂正してあげるね。
○福井健策の言い分は、君(代行業者)にとっては全く不利な解釈

で、君の私的見解はまったく説得力ないから、代行側が有利になる
弁護士の見解の披露を待ってます。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:53:52.69 ID:ZVfz6ABb
法律は振りかざすのに、他人のスタンスは根拠もなしに勝手に決めつけるのか。
読者に、と書いたものを勝手に、代行業者に、と書き換えるねつ造は
許し難いものがあるね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:03:51.73 ID:zpWf/Pp+
記事キタ代行オワリ
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1202/07/news036.html

こんなトコで代行擁護してるヒマあったら今のうちにスキャンに出した方がいいぞ。
もうすぐ終わる。
アメリカのアップロードサイトみたいに。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:18:14.39 ID:kal74tCk
>>705
どこの誰様か知らないけど、福井弁護士を侮辱するような発言を
しておいて勝手な言い草だな。 このスレで代行業者以外が
擁護発言しているのであれば、その意図を説明してくれ。

単なる利用者の一人で、なくなると困るというレベルの話だったら
黙って利用していれば良いだろう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:30:06.56 ID:ZVfz6ABb
じゃあ、法律厨は出版社の人間だったのか。

スキャン×BANKのサービス終了は残念だけどね。
スキャン済み書籍の返却がオプションにある以上、コピーの代行だから
仕方がない部分もある。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:46:31.57 ID:ZVfz6ABb
スキャン済み書籍を返却しないのは
本スキャンとBOOKSCANだけか。
これ以外は訴えられるかもな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:52:46.06 ID:6iQbIViZ
まあ業者勝訴はまちがいない
著作権を拡大させる企みはここで潰えます
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:22:23.18 ID:xBFYvH3O
>>707
なら黙って判決待ってればいいんじゃないですか?
ここで騒いでも世間にゃほとんど影響ないっすよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:04:49.72 ID:kal74tCk
>>711
業者さんに無駄な抵抗はやめてさっさと廃業してもらう為と
著作権法に疎い一般の人が知らないうちに不法行為を行わないように
注意喚起するのが目的だから、騒ぐ理由があっての事ですよ。

業者さんが反論するのと同じようにね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:08:57.13 ID:ZVfz6ABb
出版社と読者は敵対する立場なんだね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:20:13.41 ID:27FbcbFv
>>710
今年はベイスターズが日本一になるよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:21:22.26 ID:kal74tCk
>>713
本にダメだって書いてあるのに無視して、自炊代行を利用する
読者に限っては味方ではないだろうね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:24:55.52 ID:ZVfz6ABb
ん?
自炊業者を根こそぎにするんなら、古い本もできなくなるんだけど。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:31:34.32 ID:HjBm8D0d
判決出る前から不法不法と
お前は裁判官なのかよ
知ったかぶりのエセ法振りかざしてでオナニーですか?
それにしても早漏過ぎ
歯槽膿漏で黄色く腐った唾飛ばしてないで
判決出るまでおとなしくわいせつサイトでオナニー動画落としてなよ

718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:46:19.33 ID:brATq4bw
法律にだめだめって書いてある事を違法と断ずるのになんで判決が必要なんだよ(笑)

別に弁護士や学者の権威的な見解じゃなくても構わないから擁護派には筋の通った法律構成を呈示して欲しいもんだね。
違法じゃない違法じゃないと騒ぐくせに理由を訊いても対人論証か法律が悪いと捨て台詞吐いて逃走。
そして時間をあけてから何食わぬ顔でまた違法じゃない違法じゃない騒ぎ出す。ほんと呆れるわ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:52:19.03 ID:ZVfz6ABb
自炊済み本の流通を止めることと、コピーではなくメディア変換の自由化、家庭から持ち出すカジュアルコピーの禁止、
以上の法改正が早急に必要。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:55:03.21 ID:ZVfz6ABb
法人の場合、一括して契約するJASRACのような窓口をとっとと作るべき。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:23:33.95 ID:6QIfQ1s0
日本複写権センターを知らんのか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:43:56.29 ID:ZVfz6ABb
複写?
なんとしてでも古い概念に当てはめようとしてるな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:13:36.74 ID:brATq4bw
>>722
著作権法における「複製」の概念を調べてこいよ。
メディア変換(笑)を合法にしたら世の中の盗作は全て「いいえ盗作じゃありません。メディア変換です(キリッ」で合法になるから。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:16:56.16 ID:ZVfz6ABb
原本がなくなる複製を合法化した場合、違法にした場合、誰がどう得をして損するのか、よく考えてみたらいい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:26:37.46 ID:brATq4bw
Aというアーティストがαという楽曲を作詞作曲。AがαをCDにして販売。

Aの販売したCD「α1」をBが購入。Bがα1を聴く。その後α1を破棄。
Bがαに依拠した楽曲βを作成。βをCDにして販売。

A「Bは私の著作権を侵害している」
B「原本は既に破棄しているのでメディア変換です。Aの著作権を侵害しません」←この主張が合法になる。


どんな知財後進国だよ(笑)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:28:20.66 ID:ZVfz6ABb
放送とどこが違うんだ?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:29:25.59 ID:kal74tCk
>>724
ありえない事を真剣に考えるのはバカらしいから自分で解説してくれ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:31:22.87 ID:ZVfz6ABb
聞き慣れたCDを友人にあげたらそうなるよな。
カジュアルコピーは現状だと合法だから、CDを譲るなんて風習は廃れただろうけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:41:43.15 ID:brATq4bw
>>728
何いいたいのかわからないけど
正規ルートで市場に譲渡された複製物は既に譲渡権が消尽されているので中古CDを他人に譲渡する行為は完全に合法です。
それに対して友人に譲渡する為にコピーする事はごく一部の例外を除いて違法です。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:43:34.24 ID:ZVfz6ABb
現実をみてないな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:51:00.76 ID:brATq4bw
>>730
日本は法治国家ですから。
違法が横行していることはその行為を合法とする根拠にはなりえません。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:58:21.78 ID:ZVfz6ABb
なら早く取り締まってもらったら?
あんたの町内にその違法行為を行っている連中がいくらでもいるだろ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:01:13.57 ID:xBFYvH3O
>>715
どれどれ本を見てみるか・・・
「本書の無断複写、複製、転載を禁じます」
代行どころか自炊も禁止してるみたいですね。
皆さん出版社様の命令を守りましょ〜。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:40:20.51 ID:xhtCTBdN
>>733
出版社の命令など何も聴く必要が無い
法律は守るがな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:01:05.55 ID:xBFYvH3O
>>729
少数の友人なら私的複製の範囲内なんだが・・・
友達が多いようで羨ましい限り。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:05:18.73 ID:xhtCTBdN
>>718
法律の文面に「解釈」が複数在る可能性が問題だ。
こうよめる、と主張する人に同じ法律の文面を再度提示しても考え直す事は無いだろう。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:43:46.16 ID:brATq4bw
>>735
「少数」だの「友人」なんて要件はどっから出てきたの?
条文上そんな事一言も書いてないよね?

>>736
どの条文のどこをどう解釈すればスキャン代行が合法になるの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:57:17.27 ID:xBFYvH3O
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:58:07.96 ID:KIO/6lIm
過去私的複製で有罪になった
ケースはない。
私的複製の代行についての判例もない。
かつて本屋で立ち読みして携帯で
撮影したらデジタル万引きだと
出版社が大騒ぎしたが、だれも
有罪にできなかった。
今回も同じだよ。

740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:01:25.02 ID:tGsXHnfZ
新古書店とか漫画喫茶とか
出版業界負け戦得意だからなぁ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:04:33.29 ID:YMNq+sJL
>>737
このひとw 非合法と解釈してるw
結論付ける要素は何も無いのにww

正に「こう読める」から考えを変えない良い例だなww
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:20:07.33 ID:OEgRwPMP
>>740
負け戦から下手に手を出すと失敗するって学んだから、
今まで自炊代行に対する対応が遅くなったんだよね。

で万全の体制を整えてから訴訟を仕掛けている。
故に今回に関しては負ける訳がない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:22:18.88 ID:DEsot8A8
頑張れよ〜
イラク戦争みたいに勝ったけど負け戦にならないことを祈ってるぜ!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:26:36.04 ID:9fnyHaSV
知財訴訟では最強と言われる福井弁護士を味方につけてるんだから、負けようがない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:27:29.18 ID:OEgRwPMP
勝ったら自炊代行の残党狩りが始まるだけだよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:36:27.86 ID:CEch6dy9
>>738
そうそう「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」。
だから家族と同じ位親しい友人であれば許される可能性がある。俺が>>729で「ごく一部の例外」としたのはそれ。

ちなみに「準ずる」の意味はわかってるかな?
優勝・準優勝の準だから家族の次に親しいような人ならおkに違いない(・∀・)!!とか思ってるならそれは勘違いだよ。

家庭内その他これに準ずるとは形式的には家庭内には属さないが家庭内と同じレベルでの人的繋がりがある場合のこと。
いきなり部屋にガチャって入ってきて本棚がさごそして「ちっとこの漫画借りてくわ」って持っていくような仲をいうわけ。
何でこれを短絡的に「少数の友人ならおk」と解釈してしまうのかが疑問だね。
まあその辺の説明をするのがめんどくさくて少数の親しい友人ならおkですとか説明する弁護士がいるからだろうけど
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:37:12.09 ID:SJyxu1eq
勝つって何を意味するのか分かっているのか?>>745
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:38:03.80 ID:SJyxu1eq
>>744
弁護士が決めるんじゃなくて裁判官が決めるんだよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:40:55.45 ID:OEgRwPMP
弁護士も裁判官も同じ法律を勉強している人。
原則論としてまったく違う解釈をする事はありえない。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:45:32.10 ID:DEsot8A8
>>746
安達健二文化庁次長の答弁
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2010/05/post-fe27.html
>「〜これは家庭ではないけれども、家庭くらいの人数の小グループの範囲内というような意味で
>「これに準ずる限られた範囲内」、こういうように表現した次第でございます。」
単に家族と同程度の人数って意味らしいよ♪
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:48:12.98 ID:OEgRwPMP
ところで何時になったら代行擁護者は、裁判で代行側が有利と
思えるような論理立てた解釈を披露してくれるのだろうか・・

「違法ダウンロードの方が問題があるはず」とか、裁判で訴えても
スキャン代行の正当性を立証する事にはならないからね。

それが出てこないという事は、福井弁護士の見解が常識的な
判断という事になるのではないか?(裁判官も同じように判断するって事)
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:55:04.02 ID:CEch6dy9
>>750
文盲さん?
お前の持ってきたリンク先にもその先の第4小委員会(複写複製関係)報告書にも
家庭内若しくはこれと同一視し得る 閉 鎖 的 な 範 囲 
って書いてあっけど
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:57:36.87 ID:DEsot8A8
>>752
まあそう解釈もできるわな。
白黒はっきりさせるなら訴えるべきだな!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:10:15.19 ID:CEch6dy9
>>735
白黒はっきりしてないと思うならその辺の弁護士何人かに相談してみれば?
職場の仲間4人にCDをコピーしてあげようと思います。少数の友人なので違法にはなりませんよね?って。
たぶん困った顔してみんな俺と同じような説明してくれると思うよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:11:32.42 ID:CEch6dy9
アンカーミス
×>>735
>>753
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:17:46.58 ID:DEsot8A8
>>755
落ち着けw
まあ緊密に該当するかどうかは裁判所判断だな。
あとソニ^ミュージックの見解では
>家庭内その他これに準ずる限られた範囲内とありますから、
>友達やバンド仲間のためにコピーすることはできないと考えられます。
なんてとても厳しい話もあるよ!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 07:02:56.94 ID:pONcKRh7
>>754
自分で言った罠にはまったなw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 10:53:17.69 ID:1L7EzmmM
>>709
本スキャンは古本販売もやっているから本は返却したくないよな。
http://honscan.jp/howto/manga_index.php

次に訴えられる業者は「本スキャン」に一票
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:00:15.79 ID:1L7EzmmM
本スキャンの疑惑

1.送ってきた本と同じ本があったら以前スキャンしたデータを納品
  →故に即日納品?

2.使いまわしているから未裁断の本のストックが大量にある
  →故に古本販売が可能

3.古本販売&電子化販売って・・
  →ストックしてあるデータ売ってるだけだろ。

この疑惑、本当にやってる可能性高そうで怖いね。
こういうこと出来ちゃう自炊代行って業態は規制されて当然。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:26:24.48 ID:0GXQIX7h
陰謀論来たか。
何度言われても書き込んでしまう固着した人。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:49:57.67 ID:1L7EzmmM
本スキャンの関係者が見て、牽制になればと思って書いてるだけだよ。
好き勝手やってるとそのうち痛い目を見るよってね。

使いまわしの事実なんて、色々な方法で確認できるし証拠を取られたら
言い逃れは出来ない。 特に「ストックしてあるデータ売ってるだけ」という
部分の証拠が取られたら海賊版販売行為で警察が動ける。

http://www.so-net.ne.jp/security/news/library/2504.html
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:54:54.64 ID:0GXQIX7h
それ、事実だとしたら、詐欺か窃盗じゃないの?
従業員の内部告発だけでアウトだから、やらないと思うよ
リスク高すぎて。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 12:04:30.51 ID:1L7EzmmM
スキャン代行なんて、3〜4人といった規模でも営業が成り立つから、
仲間内だけでやってれば内部告発の心配はしなくても良いだろう。

注文受けて、ストックしてあるデータを売るだけだったら一人でも
十分に対応できる業務だから、スキャンしているだけのバイトの人に
わからないように裏仕事をする事は出来るだろう。

そもそも注文受ける度にバカ正直にマンガ全巻を裁断して
全部スキャンしていると思う? このスレで悪態ついている
業者のモラルを考えてみたら判るでしょ?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 12:07:25.35 ID:0GXQIX7h
じゃあ、刑事告発してみたらいいのに。
このままだと、ただの営業妨害だし。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 12:28:25.29 ID:pONcKRh7
>>763
おお、あからさまに根拠が無いw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 13:20:07.11 ID:ew/uWrLs
試しに2人で別々の同じタイトルの本を注文してみたら、
寸分たがわず同じデータが納品された。
微妙に入っている縦筋まで同じように入っている。

何回スキャンしてもまったく同じデータがスキャンできる
ものすごい精度の良いスキャナー使っているみたいだな。


767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 13:23:53.86 ID:0GXQIX7h
>>766
じやあそれで刑事告発できるな。
がんばってくれ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:30:04.39 ID:ew/uWrLs
自炊代行が合法になったら、メディア変換して売っているという建前の
電子中古書籍サイトも合法になるってことね。

だからこそ自炊代行のビジネスモデルは絶対に合法にしてはならないし
圧力かけられるのも仕方ないだろうよ。

769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:46:13.23 ID:0GXQIX7h
なんで?
半永久的に聞けるCDも中古屋があるのに。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:47:05.71 ID:c/TbMYtL
煽ってる様だが、何度も出てる様に著作権関連は親告罪。
766→著作者連絡→業者告発というめんどくさいルートをたどる必要がある、
が。
逆に言うと、>>766は「作者に1本メール送るだけで良い」
>>767の煽りに頭に血が上った766がメール送るだけで
業者即死も有り得るという事にもちょっと留意した方がよい。

>>766
作家と出版社に2人連名でメールすればよろし。
確実な証拠が残ってればベターだが。。。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:51:13.16 ID:pONcKRh7
社会正義に駆られたか知らんが
発言としては割合に危ない橋をわたるねぇ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:52:03.86 ID:0GXQIX7h
>>770
これは著作権周りの話じゃないと思うよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:09:00.50 ID:ew/uWrLs
>>769
CDの中古屋は正規流通した商品の中古を販売している。
CDをMP3に変換して売ったら複製権侵害になる。原本であるCDを廃棄してもね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:40:24.60 ID:zY9b1PO4
いましか見てない人と議論しても無駄かもなぁ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:06:07.68 ID:BYz2TP/K
将来の為には自炊代行は必要悪で認めろってこと?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:08:51.87 ID:4Ilb4q88
自炊代行なんて商売がいつまで続くとおもう?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:11:16.73 ID:BYz2TP/K
今の状況だと1年後にはなくなっている可能性もありそうだ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:24:23.83 ID:4Ilb4q88
多くを書かなくなったな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:35:29.66 ID:BYz2TP/K
書いて欲しい?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:39:34.68 ID:y8hezvPS
>>779
陰謀論はもうお腹いっぱい
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:24:11.31 ID:ArIE4NMI
裁断サービスのみなら、合法ってことでOK?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:24:19.67 ID:tmgGZptz
>>767
>>766は詐欺事件の被害者なんだから告発じゃなくて告訴だろ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:28:30.41 ID:y8hezvPS
>>782
逆に実際の被害が無い、虚偽であれば…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:29:30.81 ID:Ek8V9s7S
>>781
断裁+スキャナレンタルってサービスがある。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:33:28.63 ID:ArIE4NMI
>>784
サンクス
自前のスキャナで自炊してるよ
でも、分厚い本に困っていて、
裁断サービスもなくなりそうなら、
裁断だけはさっさとしておく必要があるのかなと考えてたんだ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:21:54.78 ID:4Ilb4q88
>>782
あれは当事者か。
なら刑事告訴。
被害届でもいいらしいが、上尾署みたいなところだと受け取らないから。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:42:50.70 ID:qp3R2kM2
>>785
単純に裁断だけのサービスなら大丈夫でしょ。
それらしい事を臭わせたらだめだけど
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:52:20.01 ID:Ek8V9s7S
むしろ代行の違法性を警告してるな。
自炊代行は商売敵。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:23:58.75 ID:hC1gGvU4
本スキャンのサイトみてみたら酷過ぎわろたwww
あれは完全に黒だろwwwwwwwwww
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:28:35.28 ID:EFHiFS/Y
>>751
> ところで何時になったら代行擁護者は、裁判で代行側が有利と
> 思えるような論理立てた解釈を披露してくれるのだろうか・・

訴えているのは作家だよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:29:28.80 ID:EFHiFS/Y
>>766
証拠が見つかったら告訴しろよ。
おまえ著作権者(作家)なんだろうw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:44:16.06 ID:NtexbXVA
>>766
>微妙に入っている縦筋まで同じように入っている。
馬鹿か?バイナリ比較しろよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:11:37.72 ID:EFHiFS/Y
>>749
お前高卒か?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:15:50.58 ID:nWOP3OwK
俺が本スキャンなら予め同じ本5回くらいスキャンしといてローテ組んで配布するわ
そうすりゃ>>766みたいに発覚するリスクが激減するしな

まじでダメだろこの商売いくらでも不正できる
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:22:59.05 ID:EFHiFS/Y
>>794
じゃ証拠押さえて訴えなさい
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:23:57.68 ID:P4zBd0iO
出版業界が代行すればいいんじゃね?
客も安心して利用できるし。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:24:13.59 ID:niptdQhm
>>794
自分が邪悪な考えをしてるからって、他人までも同じ邪悪さを持つと思うなよ…
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:34:19.69 ID:NtexbXVA
>>794
来るかどうか分からない注文のために5倍時間と手間をかけるって馬鹿じゃね?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:37:06.05 ID:EFHiFS/Y
馬鹿なんだろう
バイト経験も無い学生とか
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:54:04.59 ID:nWOP3OwK
なんか業者どもが必死に庇ってるけどお前等こそ本スキャン叩いた方がいいぞ?
ああいう真っ黒業者がスキャン代行を名乗ってるからこそ著者出版社はスキャン代行を目の敵にするんだから。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:56:18.39 ID:P4zBd0iO
それはそれ、これはこれ
今hotなのは>794
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:05:59.40 ID:niptdQhm
>>800
そのあと、ユーザが不適切なコピーをする、と予測してるからだろ。
出版社が自炊代行と関係なくDRMをかけるのはそのため。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:08:21.63 ID:dnlptgxI
てか、証拠が挙がってるなら警察に行って告訴してこい。
証拠もないのに騒いでるなら、ただの営業妨害。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:13:51.48 ID:JcwSqaJF
新刊で、すでにスキャン済みのデータがあるなら、さっさとそれをよこせ。
今のスキャンサービスは時間がかかりすぎ。頼んでから数ヶ月とかそのころには興味うせてる。
・サービス業者:楽して儲かる。
・依頼主:すぐに手に入る。 
WinWinじゃないか。サービス業者が裏で儲けようが知ったことか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:15:15.61 ID:P4zBd0iO
取次あたりがそういうサービスしてくれるといいんだけどねぇ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:37:50.33 ID:dnlptgxI
>>804
ブックスキャンのプレミアム会員。
自炊代行に依頼するぐらいの本読みなら、月50冊なんて足らないぐらいだろ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:39:27.51 ID:P4zBd0iO
新刊をそれほど買ってなくても
今持ってる本を電子化しようとしたら結構な量になる人は多いよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:27:30.14 ID:0pbbMPuV
よく見たら>>766はスキャナの精度に驚嘆してるだけなのに
業者共と来たら「だったら訴えろよ」と顔真っ赤にして突っ込んできててワロタ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:28:14.73 ID:g2MbD8OY
ほおほお
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:32:10.03 ID:niptdQhm
まぁ、ここまで808的には業者()な人々が
「だったら訴えてみろ」と言うぐらいだからな。そんな事実は無いんだろうなw
訴えまで言ったら自身の潔白が無きゃ出来ないからねぇ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:18:58.09 ID:vxVI/5uV
scansnapで継続してスキャンする場合、
1枚目はカラーにして2枚目からはグレーだとかできないのかな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:35:38.75 ID:nWOP3OwK
>>811
自動で判別出来ない原稿なら無理だと思われ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:02:22.11 ID:vxVI/5uV
>>812

すれちですまん
自動判別がうまくいかなくって

たいてい書籍は表紙はカラーだし
中身は白黒ということで

表紙と中身に分けてスキャンし
あとで結合させるしかないな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:27:56.04 ID:ROydJUWY
>>813
自動判別は、ものすごくお馬鹿さんだったよ
スキャンデータの角度も修正しなくちゃいけないから、
結合はそれに比べたら手間じゃないと思うけどなあ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:30:24.14 ID:dnlptgxI
自炊技術総合ってスレがあるじゃないか。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:13:18.06 ID:NvgZWEdV
バカ「大変です。ボクが依頼した本と違う本をスキャンしてデータ返してきました!」
警察「君が本のスキャン代行を依頼したのかね?」
バカ「はい間違い有りません」
警察「著者に許可は取ったんだろうね?」
バカ「ぐぬぬ」
警察「それはそれとして、いったいどういう罪で訴えるつもりなのかね?」
バカ「・・・」

817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:17:48.25 ID:nWOP3OwK
>>816
詐欺罪だよ。
サービス内容を偽り被害者を錯誤に陥れ財物たる書籍と金銭を騙し取ってんだから。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:22:19.24 ID:niptdQhm
>>817
それこそ、是非とも訴えて事実を明らかにしなければ。
是非とも訴えを起こして結論を出してください。楽しみにしています。

…この人、ここまで「罪」と明確に言いながら泣き寝入りするかな?w
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:25:33.81 ID:nWOP3OwK
>>818
ん?なんで俺が泣き寝入りするの?
お前ちっと「竹島は日本固有の領土です」っていってみ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:28:10.71 ID:dnlptgxI
なんだよ、レイシストかよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:36:56.98 ID:niptdQhm
>>819
行動を起こすのは証拠を持ってると公言するあなたしか居ないからさ
それで行動を起こさないのはヤバいだろw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:37:06.23 ID:P4zBd0iO
>>819
竹島は日本が泣き寝入りしてる話じゃんか・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:48:18.69 ID:nWOP3OwK
>>821
なんで俺が証拠持ってる事になったの?
とりあえずお前「竹島は日本固有の領土です」って書いてみ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:48:57.43 ID:KVyJZ117
竹島なんてないのにおまえアホだな
あるのは独島だろ
駄々こねてるんじゃない
あきらめろクズ倭猿
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:01:17.23 ID:HXyOfW5V
あたらしい燃料だな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:25:45.56 ID:aXF9tzak
粗悪すぎるだろ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:13:41.85 ID:KVyJZ117
争いは終わった。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:11:52.81 ID:ZqzgQa9d
http://1dollarscan.com/
ここ裁判で争っているスキャンバンクの系列らしい
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:45:12.30 ID:iCYVZu86
本スキャンのアメリカ支店だよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 08:40:48.26 ID:AiT9FjBW
>>829
どっかのプログで見かけたのですが誤情報でしたか、失礼。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 12:09:30.57 ID:EHt6Mt5+
ブックスキャン≠本スキャン

業界最大手と混同させるような名称使ってる本スキャンって
この点においても悪質だな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 14:21:07.82 ID:7Cr1OLcM
ブックスキャンのトップページに
書籍のデータ取得または裁断後の書籍の転売を目的で、低価格でスキャンする類似業者が複数存在します。
って書いてあるのな。
これ、業者が少なくなってるから、特定の業者を指すことになるんだけど。
大丈夫か?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:11:55.49 ID:tw642zsx
自炊代行業者の最大の敵は出版社でも作家でもなく、同業者って事かな?

案外アンチ代行発言している人達の中にも業者さん居たりするかもね。
同業者が居なくなれば自分のところだけで市場独占できるしね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 17:16:49.68 ID:7Cr1OLcM
特定業者を叩いている奴は同業かもな。
業者はもうほとんどいないけどね。
不法コピーを助長するようなサービスを展開したりする脇の甘い業者は
本気で長く事業を進めようと思っている業者にとっては
目の上のたんこぶだろうし。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:38:16.89 ID:tw642zsx
うちは○○スキャンだけど、お宅がそういったサービスやられちゃうと
同業者も巻き添え食って悪く見られれるから辞めろ! みたいな感じで
業者間で相互監視して圧力掛け合ってれば悪い事する業者がなくなるかもね。

836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:46:49.61 ID:7Cr1OLcM
ブックスキャンが旗を振って業界団体を作る時期なんだろうけどね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:34:11.01 ID:8kL2ikiu
業界団体立ち上げる程の規模があるとは到底思えないけど
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:43:38.89 ID:7Cr1OLcM
別に2,3社でもいいじゃないの。
まとまれば強いよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:15:55.55 ID:wDPML0F1
むしろアメリカ中心で営業するでしょう
日本は規制既得権益がガチガチだから
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 08:06:13.02 ID:RtX1CcGf
ことろで、コピーデータって皆どうやってみわける?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:12:36.74 ID:m2BjnOVX
>>840
コピーデータって何のこと? 自炊したデータは全てコピーデータだと
思うけど。 業者がストックしてあるデータを使いまわして納品している
かどうか見分ける方法を知りたいという意味?

842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:24:15.97 ID:+zU3sCsb
>>841 そういう意味らしいよ
勘ぐってるだけで証拠は何もないけど、
実際に頼んでも居ないのに妄想だけで「こんなしみはないはずだ!」とか
偽証してまで業者を貶める奴が2chには多い

>840 もそういう事実がないのにあたかも それがまかり通っているふうに 書くことで追認させようとしている

そういう当てにならない妄想ソースと信じて騒ぐのがこのスレの偏愛作者側の言い分

妄想のあれこれ
・オークションで裁断済みの本がたくさん売られている!
 真実>参考書や古い技術書はあるが、少なくてもコミック・小説はほとんど出品されていないし
      母数の本の数に比べれば1%どころか0.01%以下で実害が出るようなレベルではないし、
      価格面で折り合っているとは思えない
・作者や出版社が認めない限り非合法だ!
 真実>購入者の権利侵害でしかない
      破こうと捨てようと中古に転売しようとそれが法的に罰せられるような事はあり得ない
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:52:10.86 ID:m2BjnOVX
>>842
「証拠は何もない」と言い切っているという事は業者さんですか?

それはそれとして、データの使いまわしをやっていないのであれば
その件について目くじら立てる必要はないし、やっているのであれば
辞めて欲しい。 使いまわしの事実があるのであれば、チェック方法は
色々あるし、ばれた場合は死活問題だという事を業者が認識して
一線を越えないようにしれいれば良いと思う。

840的にも業者は「使いまわしするなよ」という警告の意味も
込められていると解釈してあげれば良いんじゃない?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:52:43.38 ID:KXygSvzJ
>>842
いつになったら所有権と著作権の区別が付くようになるの?
「本を買ったら後は購入者の自由」はあくまで所有権の話で、著作権の侵害は許されない。
何回も指摘されてるんだからちっとは調べたらどうなの?

そうやって馬鹿な発言してるからレス前段の「オークションで裁断済みの本がたくさん売られている!」の否定もまるで説得力がないし
著作権法に関する知識が全くないからスキャンデータの使い回しをしてるんじゃないかと疑われるんだよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:09:46.25 ID:m2BjnOVX
代行のビジネスモデルの是非については訴訟で争っている最中だから
置いておくとして、スキャンデータの使いまわしだけは、もしやっている
業者があるのであれば即座にやめたほうが良い。

↓こんな感じになっちゃいます。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120213-00000059-nnn-soci
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:18:23.77 ID:+zU3sCsb
>>843 一度として実証されてもいないのに、可能性だけで貶めるのはよくないと思うだけ
業者じゃないよ、単なる購入者
まぁ自炊道具は一式もってるし捨てようとした本を自炊保存はしているけどね

その手間を知っているので、代行容認派ではある
自分が買った本をどうしようと文句言われる筋合いじゃない という感じ

警告と軽く言うけど、その警告でパニックが起きるのがネット社会 1/25日の地震予知も問題になってるだろ?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:32:43.67 ID:m2BjnOVX
>>846
その手間がかかるという部分が著作物の無断複製の拡大に一定の
防波堤になっているんです。

自炊機材を持っている人が自分の為に自分で自炊するのを違法に
しても実際には取り締まるのは不可能だし、私的複製まで違法化
したら著しく利用者に不便になるから、いたずらに違法化する
のではなく条件付で認めようというというのが、著作権法の
第30条の立法趣旨だよ。

逆に言うと業者による複製行為は取締り可能であるし、業者による
無断複製を禁止する事が権利者の利益を守る事になるというのが
著作権法上の趣旨だから、「買った本を業者に頼んで電子化して
もらおうが文句言われる筋合いはない」という言い分は法律上は
認められないんです。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:39:18.87 ID:e49vcA+q
またこの話か。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:42:32.68 ID:e49vcA+q
とりあえず、ブックスキャンの創業りねんと今の規模を確認するといいよ。
http://www.bookscan.co.jp/company_history.php
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:06:37.88 ID:m2BjnOVX
読んだけど、それがどうした?
「創業メンバーに著作権の専門家がいなかったのが残念だったね」
というくらいの感想しかない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:15:08.72 ID:Mb1cecLO
自分の利益を主張したいのはわかるが、
著作権法の目的を利権者の利益保護だと言い続ける限りは
読者の理解は得られないと思った方がいい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:20:45.98 ID:H6SzELhG
>>849
別に…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:29:09.87 ID:R2xcbkqX
>>851
世間を味方にできないのは、お互い様
著作権者は理解を得られないけど、代行業者は大多数の人に関心を持ってもらえない
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:30:42.74 ID:KXygSvzJ
>>851
法の趣旨に納得出来ないから従わないってどこの土民だよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:48:49.13 ID:+zU3sCsb
ちなみに私が去年1年でキノッピーに払った金額は8万円(使い始めたのが8月ぐらいかな
実際の本は中古も含めて77万円です
キノッピーであればそっちを買うけど残念ながら1割にも満たないんですよね
Amazonが4月に国内サービスはじめるみたいですが、この比率が変わるといいなぁと思ってます

んで、代行を認めない作者のは全て捨てました
そういう変なイデオロギーのある作者は気持ち悪いし
読者を犯罪者まがいに扱うのもむかつくし

図書館に定期的に寄贈していましたが、該当作者と出版社の蔵書は全て返却を要求し今後寄贈するつもりはありません
本は皆に読んでもらうもの、知らない人には読み聞かせるものと思っています
家族で回し読みもしますし、友人知人と読書談義をして貸し借りもします
自分が面白いと思った本を読んでもらうのは喜びでもあります

著者側が1購入者のみに読書権を許可すると強権を笠に着るなら、そんなものは私にとって本ではありません
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:55:43.30 ID:e49vcA+q
ブックスキャンが得ている利益は、出版社がうまく立ちまわっていたら、出版社のものになっていた利益だよ。
囲い込みとコピー禁止に汲々としているうちに、利益を逃した上に、Amazonさんの鵜飼いの鵜となったようだけどな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 13:41:43.08 ID:Mb1cecLO
>>854
法の趣旨は文化の発展だからね。
もし利権者の利益確保が趣旨なら
漫画喫茶や新古書店から著作権利益を得られないのはおかしい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 13:48:38.98 ID:1rUE2S3t
>>857
それが趣旨でも、前者を導き出すことはできるが、自炊代行の保護という結論にはなりえんな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:15:16.84 ID:Mb1cecLO
文化庁の役人に対してもカネカネ言い過ぎだと思うんだ。
だから出版の著作隣接権獲得に失敗かと。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 16:02:48.18 ID:WxqaBHcj
自分でスキャンした奴を送ってスキャンして貰えよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 17:15:41.46 ID:e49vcA+q
自炊代行って、書籍の代金+自炊代行費+送料、を読者が負担してるんだよな。
読み終わった本の保存とか、ブックオフで買ったとかで、書籍代が安い場合でも
トータルコストはそんなに安くない。
しかも、印刷物をスキャンしたファイルだから、品質もよくない。
OCRはかなり精度が高いとはいえ、結構間違ってる。
こんなもので出版社や一部の金に厳しい著者がカリカリするほど使われているというなら
既存の電子書籍っていったい何なんだろうな?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:51:02.51 ID:KXygSvzJ
>>855
勝手にすればいいと思うけど

>図書館に定期的に寄贈していましたが、該当作者と出版社の蔵書は全て返却を要求し今後寄贈するつもりはありません

お前の嫌いな作家連中喜ばしてどうすんの?

>>857
前にも書いたろ。
著作権法は著作権者の利益を保護することで文化を発展させる事を目的としてる。
著作権者の利益を蔑ろにしたアングラ文化の発展なんて保護してない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:56:40.48 ID:e49vcA+q
日本の著作権関連法は近年、権利者側の商売に有利になることだけが考えられて改正されているんだから
文化とは関係ないよ。
法律だから守れ、と主張する馬鹿も、本人がわかってるのか知らないのかわからんけど、
商売に加担してるんだよな。
馬鹿馬鹿しいことですね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:07:52.54 ID:KXygSvzJ
>>863
だったら立法論として現状では違法であるスキャン代行を法律改正によって適法にすべきと主張すればいいんじゃない?
「スキャン代行は適法。違法という判例がない限り適法」みたいな意見は馬鹿すぎるし
「法律がおかしいから遵守する必要がない」みたいな意見は民主主義に喧嘩売ってるとしか思えないから中国やら朝鮮辺りに旅立ってほしいわ。

尤も、法解釈学の基礎もできてない人間の立法論なんて聞くに耐えないから
こんな所に書かずにチラシの裏にでも書いとくかちゃんと勉強してから出直してほしい
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:12:31.71 ID:e49vcA+q
政治的に作られた法律を、賢い頭で必死に解釈して
他人の商売を繁盛させるなんて
馬鹿馬鹿しいことですね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:25:35.20 ID:KXygSvzJ
>>865
なんで文句垂れるだけで法律を調べようとしないの?
例えば自炊の森なんか明らかに脱法的な営業してるけど
現行法下における営業の適法性を法律に則って主張してるから訴えられたりしないんじゃん。
代行屋が叩かれるのは無知のくせに感情論で俺ルールを主張してるからだと思うよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:29:11.36 ID:e49vcA+q
てか、法律厨の人は、金持ちで政治力のある人たちに加担しないで、
読者がもっと幸せになることを考えてよ。
ダメだからダメ、とか出版社の主張のただの焼き直しじゃん。
こんなの時間の無駄ですよ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:45:51.83 ID:Mb1cecLO
>>865
だったら自炊代行を出版ですればいいんだよ。
そうすれば他人に利益を取られずに済むよ!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:53:11.99 ID:Mb1cecLO
読者は頻繁に読まない本を電子化して本棚にスペースを作りたい。
この欲求を解消できない限り代行業は流行り続けるだろうなぁ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:47:44.81 ID:SD6fPNCg
>>864
>「スキャン代行は適法。違法という判例がない限り適法」みたいな意見は馬鹿すぎるし
「現時点」では正しいだろ。
逆に判例なく「違法」と断定するのは現役の著作権に詳しい弁護士ですら言わない。

今後の算段として、訴訟リスクを考えるのは別の話。
youtubeとかの海外サービスは「訴えられても儲けが残れば良い」という勢いのサービスだったからなぁ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:11:22.22 ID:Mb1cecLO
>>870
>youtubeとかの海外サービスは「訴えられても儲けが残れば良い」という勢いのサービスだったからなぁ。
これが出版社が一番困る部分だろうね。
訴える度に著作権者を引っ張り出さないと行けないから手間がかかって仕方がない。
だから著作隣接権が欲しいわけで。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:48:07.39 ID:cwi5d9Ju
逆に考えれば判決が出るまでヤリ放題だな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:33:28.28 ID:Ku/mn9jG
現行法だと判決に時間がかかりそうな上に
判決出てもやり放題になりかねん。
JASRACみたいにてきぱき動けるとも思えんし。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:24:07.98 ID:fS/bLikT
>>867
大丈夫、影響でるのはまるっきり端数
自炊代行潰しても「誰も困らない」、逆に認めたところで「誰も得しない」と言ってもいいような規模しかないから

なにも問題ない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:35:42.23 ID:xYu13qDR
>>867
ほんとバカだな
読者にとって得なのは代行業が続くことであって代行業者が不当に儲ける事じゃない

「ほんとは違法」ってことを業者が認識してこっそり営業を続ければそれでいい
下手に「合法だ!」と強気に出て著作権者に法的に潰されるのが一番迷惑

訴えられたりリストを送りつけられたところは全部潰れても構わない
別の奴が機材引き継いで別会社立ち上げ目立たないように営業すればok

自分で古本(断裁本含む)売り買いしようとかつまらんこと考えるな > バカ業者
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:14:11.78 ID:Ku/mn9jG
>>874
まあねぇ、裏を返せば
自炊代行潰しても「誰も得しない」、逆に認めたところで「誰も困らない」と言ってもいいような規模しかないから

何も問題ない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:30:42.23 ID:8ZreY/dn
零細企業の脱税のようにく取り締まる側も黙認でおkって事だね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:38:54.97 ID:/Nr8x9jt
最大手の200名体制とかの規模だと零細とは言えないし
Webで送り先を公開して依頼を受けている状況は闇営業とは
言えないから、圧力はかけ続けられるだろうね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:41:52.95 ID:/Nr8x9jt
スキャンバンク2/15日付けで正式に廃業を宣言してますね。
http://www.scan-x-bank.co.jp/
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:51:45.98 ID:/Nr8x9jt
しかし、スキャンボックスは自身は新規受付停止しているにも
関わらず、裁判で粘るのはどういう意図なんだろうか?

受付済の依頼の対応が終わるまでは返金騒ぎになるからギブアップできない?
裁判で勝ち目があると信じている?
裁判で粘る事になんらかのメリットを見出している?

粘られて嬉しいのは他の営業中の代行業者くらいだと思うんだけど
実際どうなんでしょうね?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:54:48.73 ID:ys6PyYOv
>>880
粘るというか、粛々と対応する以外になんかあんの?
示談を持ちかけられるようなもんでもないし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:58:07.39 ID:xYu13qDR
今回の裁判に関しては
訴えた著作権者の作品は代行するな(しません)
という結論になるだけだから動く必要がない
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:58:26.15 ID:/Nr8x9jt
スキャンバンクみたいに全面降伏して廃業という対応もありだと思う。
裁判で争うという事は弁護士費用も含めてお金がかかる事だと
思うから、勝てる自信があるか何らかのメリットが無ければ
争う意味があるとは思えないのだが・・ 大方の予想では
代行側不利と見られてますし・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:02:52.11 ID:sN3iWATd
深読みし過ぎかもしれないけど、実はスキャンボックスは出版側からの
裏工作で判例を作るまで裁判を降りないでくれって事になっている
出来レースなんじゃないかとか・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:03:28.28 ID:oOTPQMaa
勝てる自信があるんだろうね
それにしても訴えた作者の見解があれほど分かれているのに
どういう訴状なのか中身を知りたい
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:32:38.57 ID:tpYP2k8D
暇なら傍聴に通ってみたら?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:32:43.78 ID:IC6h13qQ
>>885
訴状の原文ないかな〜と思って探していたら古い記事みつけたんだけど・・
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1112/20/news100.html

これによる損害賠償請求はされていないけど、訴訟費用1120万円は
被告持ちって事で訴えられてる事を発見。

これって裁判で負けたら1120万円払えって事だよね。零細代行業者は
即死決定の請求額だな。 将来裁判を起こされただけで代行業者は
全滅するかもしれないね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:38:45.07 ID:OLlt3Amt
吹っかける額はいくらでもいいだろ。
諸々の概算として数兆円吹っかけても公式な記録には残る…心象はどうだかしらないが。

必要と判断されたら、結局裁判を経て妥当な金額に落ち着くし。
不満なら控訴という手段も当然使うだろう。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:41:02.99 ID:oOTPQMaa
>>887
それは、訴訟物の価額だって、素人かよw

訴訟で請求しているのは、複製行為の差し止め請求のようだね。

アンケートでは続けるって書いたそうだけど
実際やっていなかったら差し止め請求自体が認められない(門前払い)じゃないかな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:45:19.95 ID:L4bfcw+e
>>889
著作権法第112条は、「侵害する者又は侵害するおそれ がある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。」だから、侵害するおそれのある者に対する予防請求だね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:49:45.86 ID:IC6h13qQ
>>889
「訴訟物の価額」でしたか失礼。
今回の裁判費用が被告持ちになった場合、大体どの程度の費用が
請求されるものなんですかね? 知っている方いたら教えて下さい。

「もうやってないし、将来的にもやらない」であれば裁判事態
成立しないから、業者も争う必要性がないように思うんですが
何を争うつもりなんでしょう?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:57:48.16 ID:oOTPQMaa
>>890
差し止め請求の訴状なのに
予防請求も求められるの?
すでに併合請求しているのかな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:05:42.08 ID:L4bfcw+e
>>892
差止請求の中に「停止」と「予防」があるの。
だから、予防請求の場合にも訴状には「著作権侵害差止請求事件」って書く
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:14:48.28 ID:oOTPQMaa

>>893
なるほど。
判決が出たとして実効性のあるとも思えんし
そもそも訴訟物の価額がそのま請求額に当てはまる事例とも思えない
他の著作権がらみの判例見るとおそらく何らかの算出根拠が必要とされるようにも見える
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:20:40.49 ID:TOQx+43l
>>880
単純に受付済みの本を処理する時間稼ぎじゃないすかね。
新規受付中止した状態で判決待ってたら干上がるだろうし。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:26:22.37 ID:5V0lByby
しかしこの期に及んで新規業者が出てきてるのは何でだ。
判決出るまでに稼ぐだけ稼ごうってことなのか。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:33:47.20 ID:tpYP2k8D
ブックスキャンが訴えられてないからでしょ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 12:26:44.22 ID:oOTPQMaa
拒否作家リスト以外は合法が推定されるってことだな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:22:44.43 ID:Zh4VmnqV
>>898
仮にそうなったら、ほとんどの作家が拒否リストに登録されるんじゃないか?
出版社からすれば拒否リストに名前を記載してくれないなら執筆依頼
しないという脅迫じみた方法すら取りえるし
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:25:08.57 ID:OLlt3Amt
>>899
それは著作者の自由なんだから
出版社がそれを強要してしまえば別の問題になると思う。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:27:08.49 ID:Zh4VmnqV
代行擁護者の発言をみていると、拒否リストに連名していない人は
「自炊代行を許諾している」と解釈しようとしている人が多いけど
実際にはその件に無関心か、矢面に立つのが嫌だから連名をひかえている
だけで、裁判結果が原告側勝訴になったらみんなで一斉に拒否リストに
名前連ねるんじゃないかと思う。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:31:19.47 ID:Zh4VmnqV
>>900
出版社にとって都合の悪い条件の作家さんに仕事を依頼しないという
自由も出版社にあるはずで、その結果として干されたとしてもそれは
作家さんの選択の結果という事なんじゃないか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:33:34.42 ID:tpYP2k8D
出版社の主張焼き直しくんが今日もがんばるのか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:39:48.65 ID:OLlt3Amt
>>902
それが世間にどういう反応を持って迎えられるかが問題だろうね。
作家の主張を無視した意見と同調させる
…作家の個性とか主張を大切にしてきた出版作品業界としてはあんまりいい聞こえ方はしないなぁ。

最初にやる出版社や同意したグループはチャレンジャーだと思うわ。
どっちに転ぶ可能性もあると思うし、丁半ばくちに会社の評判をかけるんだから。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:58:30.52 ID:oOTPQMaa
>>901

> だけで、裁判結果が原告側勝訴になったらみんなで一斉に拒否リストに


今回訴えた作家ですらが足並みがそろってないのに
希望的観測過ぎる
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:58:59.97 ID:Zh4VmnqV
希望的観測だけど、出版業界として拒否リスト拡大に尽力して欲しいです。

本に代行は著作権違反って書いてあるのに作家の個人名で許諾しない宣言
しないと「許諾している」と解釈する人達に有無を言わせなくする為にはね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:05:42.55 ID:TOQx+43l
>>896
二社しか訴えなかったから足元見られたんでしょ。
訴訟リスクは低いって。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:27:34.62 ID:gC3ovOLX
>>867
俺は本が好きな読者だからこそ自炊代行は反対だな。
不正コピーが横行すれば作家に印税が入らなくなる。
そうなれば創作意欲もなくなるだろうし新作も読めなくなるかもしれない。
自炊なら自分でもできるし、電子化しなくったって本は読める。
だけど新作は自分じゃ書けないからそれがなくなるのは困る。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:35:17.93 ID:zu/3DCEm
出版社の利益を損ねる
ほどのものじゃないのに
本業そっちのけで
零細業者を相手に
裁判に血道を上げる
出版社って。

キモイ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:40:42.16 ID:OLlt3Amt
>>909
今回は著者が主体だぞ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:51:29.50 ID:tpYP2k8D
不正コピーは自炊代行とは無関係だっつーのに。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:54:50.14 ID:16Qj5IBz
>>908
そういうのはマンガ喫茶と新古書店に言え。
あっちはすでに実害出てるぞ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:07:09.73 ID:tpYP2k8D
ほれ、法律厨、えさだ。
http://d.hatena.ne.jp/copyright/20120216/p1
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:08:48.79 ID:oOTPQMaa
作家側からは図書館による被害も昔から申し立てがあるね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:09:38.16 ID:oOTPQMaa
>>908
> >>867
> 俺は本が好きな読者だからこそ自炊代行は反対だな。
> 不正コピーが横行すれば作家に印税が入らなくなる。

自炊代行は
代行依頼者本人が買っているんだから印税が作家に入っているね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:12:25.62 ID:oOTPQMaa
>>913
一蓮托生ねw

出版社の中間作者を苦々しく思っている作家も相当数いるでしょうね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:14:49.05 ID:16Qj5IBz
>>913
現行法じゃ自炊業者が逃げ切りそうだな。
著者が訴訟疲れ起こすね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:28:47.70 ID:tpYP2k8D
海賊版の流通なんてどこで起こってるわけ?
919908:2012/02/16(木) 23:59:23.24 ID:gC3ovOLX
>>911
>>915
そういう建前はもういい。
業者は利用者が作家の許可なんてとってないと知ってるし
利用者は業者の送ってくるデータが不正コピーなことも知ってるんだろ?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:06:24.40 ID:LjT/kAHi
自分が引いたアンダーラインがそのままスキャンされてるから
確かに自分が買った本のデータだよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:08:13.63 ID:O2x8ugfb
>>919
まず違法だからダメっていう建前から何とかしないとな。
自炊代行を攻める本音は
1.ほうっておくと何がおきるかわからない。
2.相手が弱小だし叩き潰しやすい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:03:19.50 ID:Xcaqvm07
>>921
違法なものを放置しておくと、後で放置したんだから黙認してるんだろ?
って既成事実化される。 竹島問題と一緒で、手を打つべき時に打って
おかないと後々面倒になる。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:14:08.39 ID:3ESPWnpL
一度でも自分で自炊した事があれば、1冊100円がドンだけディスカウントか解る。
この代行業の業態が既成事実化されたら代行業者間の競争の当然の帰結として

「自炊代行と称したコピーデータの販売」が必ず始まる。

自炊代行業っての自体が時代の徒花だったんだよ。
この形態にすがってはダメ。蔵書減らしたい奴はホント今のうちにやっとけ。
悪い事いわんから。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:18:42.90 ID:YpB/nWOb
>>923
バカだなぁ…コピーデータ云々が現行法で対処出来る範囲なら
データが同一かどうかの判断は即付くのだから、そのコピーを使いまわすことだけを規制すればよい。

自炊代行自体をまっとうに行う業者まで巻き添えを食らわせるのは…思惑があるんだろうな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:42:52.13 ID:O2x8ugfb
ふうむ、出版業界で自演でもする動きがあるのだろうか・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 10:22:18.30 ID:55Ygin1U
自炊代行がこの世から消えて欲しいと考えているのは出版業界だけとは
限らないと思うけどね。 例えばドキュメントスキャナーを作っている
メーカーの人や家庭向け裁断機のメーカーの人も
代行が無ければもっと売れるのに・・って考えてると思うよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 10:24:06.15 ID:cB7Z5ZPA
図書館がなければベストセラーは売れるが、専門書は売れなくなる、的なことだろ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 10:51:51.12 ID:SjfNUB5n
>>926
スキャナメーカーは消耗品バンバン買ってもらってウマーしてるだろ
裁断機も家庭用と業務用の区別なんかねーよ(つか家庭用裁断機とか無いからw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 11:37:33.88 ID:55Ygin1U
業者は電動裁断機使っている所もある。
個人で自炊している人は3万くらいの手動の裁断機でこっちは
代行がなければもっと売れると思うぞ。

まあこれは一例であって、代行が邪魔な人達は出版社だけじゃないって事ね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 11:38:39.24 ID:cB7Z5ZPA
問題が小さいな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 11:41:03.76 ID:55Ygin1U
電子書籍販売サイトに関わっているIT関連の人達も代行が邪魔だろうしね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 11:53:52.03 ID:IOiY+Uid
原本を返還しない業者はなぜ?
黒いから?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:07:18.84 ID:YpB/nWOb
>>932
梱包代と人件費+α払って、着払いなら出来るだろうな
相談してみたら? 今まではそういう要望が無かっただけだろうし。

コストかけてまで返還にこだわる人がいなかったからねぇ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:09:49.48 ID:7mG+lxdm
原本返還したら古本販売できねーし版数の違いとかでデータ使い回しがバレるじゃねーか
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:29:09.99 ID:cB7Z5ZPA
>>934
お前みたいのはそろそろ訴えられるんじゃないの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:34:47.11 ID:7mG+lxdm
>>935
証拠あんの?
訴えてみろよ(笑)
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:39:09.55 ID:cB7Z5ZPA
運営関係の板をみてこいよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:40:33.33 ID:7mG+lxdm
>>937
なにそれうける(笑)(笑)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:46:16.63 ID:sFG0T6sA
     |_  l   ―┬─  |  ヽヽ_l_┌-┐   へ      |   ヽヽヽ
     |    l   ─┼─  ヽ/  _|∠ | / /__ \  ̄| ̄ヽ \
  __|    |   __ |     /    /l二l.| _).  __    /   |
  \ノ\   レ (_ノ`ヽ. ヽ__   |_|.|   |__|   ノ  ヽノ
                  ___
                 /      \
               /         \ 
             /:   /      ヽ \
               |:::: ヽ::..   /         |
             \:::::::   (/ヽ/   /
               ):::::           (
              /::::::::    __.       \
.            /::::::::::   /(:(i_)~丶    ヽ
.             |:::::::::::::/:| (  ̄ .)i_)    .|
.             |::::__/:::::::| (  ̄)       |
.             |:::::::::::::::::::ヽ(  ̄)       |
             \:::::::::::/ . ̄         .|
. ̄ ̄| ̄| ̄ ̄  .      ̄ ̄
.匚二|二|二コ    /        |_   ー   _/__ヽヽ   _/_
.__|_|__ .  l    ヽ      |   -― 、 .  / __ .   ̄/   ヽ
.     ヽ、 ヽ、 |      )  .____|      }  /         /  __|
 ノ |___i    ヽ/      \ノ\   __ノ  /   \__       (_l\
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:51:54.60 ID:cB7Z5ZPA
見て来てビビったのか、理解出来なかったのか、どっちだ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 13:35:21.53 ID:IOiY+Uid
>>933
電子書籍化したくてここ数日20社弱くらいを比較してたんだけど、確かに返還可なところは着払いでやってる(一部着払いプラス手数料)
でも、返還不可なところは特に理由を明記せずに「返還には応じられません」とだけ書いてある
まれに2次流通を防ぐためとかって理由を書いてる所もあるけど、返還不可な理由がよく分からん
返却不可って所の方が少かったけどね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 13:53:06.89 ID:7mG+lxdm
>>940
早く訴えろよ(笑)
法廷で白黒つけようぜ!!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:32:49.05 ID:uETVctOs
本の返還に応じるという事は、メディア変換だから複製じゃない
という言い訳は出来なくなる。 自分達の正当性を主張する数少ない
根拠すら自ら掘りくづしている代行って先は長くないよな〜
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:35:26.91 ID:cB7Z5ZPA
ブックスキャンが生き残ればとりあえずいいんじゃない?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:54:52.96 ID:O2x8ugfb
店側としては返還はできればやりたくないだろうな。
箱詰め発送をしたとろこでもらえるお金が増えるわけじゃなし。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:23:13.65 ID:uETVctOs
返還対応していないと、お客さんを逃がすと思うから
対応しているんだろうけど、法的リスクが高まるという悪循環。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:04:14.47 ID:cB7Z5ZPA
んで、さらに権利拡大をもくろんで、公明党に陳情中の老作家がいるんだな。
http://www.komei.or.jp/news/detail/20120216_7329
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:37:03.81 ID:vAL+hWwd
>>947
自公クソだな。
てか海外に比べても著作権厳しすぎ、権利者横暴過ぎで、
その弊害もどんどん出てるのにこれ以上権利者を優遇する?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:21:35.87 ID:pxlaFda9
隣接権が出来るとJASRACみたいにうるさい事になりそうだから
さっさと自炊代行消えてくれ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:26:21.63 ID:hqJCEOML
権利亡者を叩き潰すのが正しいと思うんだが。
自公は読者の権利をなんだと思ってるのか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:35:04.94 ID:D7S3OTuY


日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか [単行本]

山田 奨治 (著)

この本に個人名が暴露されているから電凸すれば
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:41:04.38 ID:y5ivj8/s
著作権厳しいのか?
同人とか放置されてるやん
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:05:27.53 ID:hqJCEOML
あれ黙認。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:07:28.28 ID:D7S3OTuY
同人出身の作家が山ほどいるからな
とりしまったら黒歴史になるのか
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:15:38.44 ID:hqJCEOML
東電の幹部も逮捕出来ない国だからな。
政治力のある奴の天下なんだよ。
公明党は嘘つきだな、弱者に優しい政治じゃないのかよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 02:35:52.87 ID:ZkcvE7nF
零細は厳しいねぇ。。まぁ出来なくなったら別の商売考えるだけですが。
ちなみに使いまわしも裁断本の売買もしてませんが、正直訴訟の結果待ち
的なとこはありますね。

ちなみにうちには小説とかマンガとかまるで来ません。医学書とか経済書とか
そういうのばっかり。

チラ裏失礼しました。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:18:39.58 ID:212pvUk1
うちはベストセラー小説とマンガばっかりだからデータを使い回し放題だなぁ。
マンガは最初の一冊で物凄く丁寧にスキャンして補正しておくから評判いいしリピーターも多い。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:55:16.66 ID:1CbEJd2d
隣接権が出来たらエロパロとか出版社が気に入らない同人を
取り締まる可能性があるね。そうなったらコミケも終わりかもね。

代行の規制を口実に隣接権の法案出されないようにするには、訴訟の
結果が早く出て、自主廃業してもらうしかない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:21:25.14 ID:hqJCEOML
とうとう捏造しはじめたか、規制派は。
960名無しさん@お腹いっぱい。
>>957のように業者を偽るとは規制派もまともな反論できなくなった証拠