【ソニー】Sony Reader■21冊目【リーダー】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/11/10(木) 05:49:34.51 ID:5sss7WpJ
米AmazonではPRS-T1扱ってるのか。 アメリカでは勝負ついてるからかな。
海外版買ってroot化して日本語に直したらお得だな
>>1 乙!
>>3 xmdf対応してないし日本のとは別製品だろ
海外版は.bookにも対応してないから、国内ストアの電子書籍は ほぼ全部読めない しかも、海外版は技適通って無いから 国内でWifi使ったら違法だよ
テンプレから未だにパブリ外れてない
>>3 国内でも近いうちに15,000円くらいには下がりそうだね
円高ばんざい
>>1 乙
>>3 やっすいな。テッカテカ嫌だし、中古のnook touchでも買おうかと思ってたけど
様子見したほうがいいかな・・・
>>6-7 海外のはrootできるから、.bookとかxmdfとか楽勝で読めるだろw
むしろ青空文庫形式まで対応できるNE☆
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/10(木) 11:56:33.47 ID:pvtBYHyl
>>11 xmdfはkinoppyで読めるが、多少面倒
.bookは読めるビューワ(drmなし)ってないとおもう。
kinoppyは.bookは読めるだろ?
青空文庫読めるのはでかいな ZIPなら容量相当小さくなるしね
しかし発売一月も立たず値下げって、よっぽど売れなかったんだな… まあ他の機種よりとくに機能面優れているわけでもないのに、 150ドルとか強気すぎる値段設定じゃ、売れる訳ねーんだが
SONYブランド健在と思い込んでいたんだろ。日本でも下げるかどうかは疑問。 多分、Kindleの様子を見て、ヤバいと思わない限り強気の価格を通すな。 USでの損をJPで補う。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/10(木) 16:02:49.62 ID:pvtBYHyl
>>13 Androidで、kinoppyのフォルダに、.bookを入れたけれど
読めませんでした。ちなみにxmdfは読めました。
ほかに方法があれば、ぜひ教えてください。
自炊した書籍を青空文庫形式にできないものかと OCRソフトの体験版を使って試行錯誤してみたが 認識率はそこそこなんだが、青空文庫形式への変換は難しいな… とりあえず一番正確に読み取ってくれたのはe.Typist v.13.0ってソフトだった
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/10(木) 16:08:12.83 ID:pvtBYHyl
>>18 e.Typist、ルビとかは設定で青空文庫形式と同じに出来るよ
>>15 売れなかったのもあるだろうが、発売時期を考えろと。
普通に「感謝祭・クリスマス商戦」てある国で、それに足並みを揃えての発表とか発売するのが常識で、
強いライバルが前々から噂されてる目玉機種投入って状況で、なに呑気に適当に放り込んでるんだか・・・
せめて夏休み前の投入ならback to school商戦もあり得たのに・・・
日本も値下げしてくれないかな?
>>18 これが参考になるかな
(一般小説) [TJMO] 初心者のための小説のテキスト炊き講座 v4.0 (青空文庫txt形式).zip TJMOJh8tX0715C 12,493,630 903b190dd809c88eb8cae09fc6007a391e91d232
>TJMOJh8tX0715C 12,493,630 >903b190dd809c88eb8cae09fc6007a391e91d232 日本語で頼む。っつーかどこのファイルだよこれ。
色々やってみたが、自炊ものを青空文庫形式へするのは現実的ではなさそうだ…
認識率高いとは言え、やはり校正の手間はかなりのものだった…
おとなしく画像のまま閲覧した方がよさそう
>>24 Shareだね
多分キンドル発売が決まってから同時に値下げしそう。 今の内にT1値下げして、ある程度市場制圧しとけばいいのに
P2P貼るとか荒らしですか……
T1使ってるけど、 図鑑をよく見るんでレノボのA1も買おうかなと思う。カラーだし19000円くらいだし。
そういえばtorrentでも青空文庫公開してなかったか?
中学や高校くらいの教科書とかストアで買えたら面白いと思うんだが・・・ お昼休みの空いた時間に勉強しなおしたいが、自炊するしかないかな?
新しい吉田かばんは寒いとシワシワになるのは解消されているのだろうか?
>>27 ファイル持ってるならどっかにあげてくれるといいのに。
荒らしとか以前に、そういう環境ないし
>>17 スレチだけど、iPhone版のkinoppyでも.bookファイルの取り込みは不可だった。
サイトからダウンロードしたサンプル(スティーブ・ジョブス)は読めたんで、仕様上の制限かも。
パブリで買ったのはもう読めなくなったの?
>>34 システム更改以前にDLしたファイルはReaderでも問題なく読めるけど、更改後のは無理じゃね? 既に利用停止したから実態はわからんけど。
>>34 テンプに残ってるから被害者が出てる模様。
現在は読めない。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/11(金) 02:37:01.32 ID:Gc8nRVwy
大阪の風俗、風俗案内所を散々撤去した橋下さん、弁護士時代嫁がいるにも関わらず風俗で毎月決まって3Pハーレムプレイ《上下同時舐め》通い、先週アサヒ芸能
デザインは改悪されたし 性能も先に出たkindleより悪くてもっさりだし こで高ければそりゃ売れんわな
>>29 あれ、ファイルの一部が壊れてるのでダウンロードが完了しない。
G1発売まで2週間切ったけどまだ予約受付しないのー どうでもいいけど近所の家電屋では未だに650と350の予約受付のPOPがおいてある もちろんおいてあるカタログも当時のもの、T1やG1など気配も感じさせない。
近所の家電量販は最新カタログあるのに在庫は650,350の展示品のみ
前スレ最後の方で聞いた方法で吉田カバンカバー単体注文を試したが やっぱり駄目でした。「注文できない商品が選択されています」的な表示が出て レジに進めなかった。仕方ないから普通のカバー注文したった。
>>39 デザインを旧型
性能をkindleと比較して
だから売れんって締めは変じゃない?
ずっと粘着してるアンチだろ、相手にしちゃ駄目
>>43 いらんべ?
俺は旧型吉田カバーだけど、会社の女の子に「ハリーポッター?」って言われたよ、もう怒鳴りつけようかと思ったけど我慢した、その程度のカバーさ
>>43 前スレの提案者です。
試したところ、チェック柄はステータスが「予約可」ですので、そのままでは確かに先に進むことがせきませんでした。
一方のブラックについては最後まで注文手続きを踏むことが出来ましたよ。
チェック柄が所望であれば「予約」のチェックボックスをオンにしてメールを待ってみては如何でしょうか?
せきませんでした→ 出来ませんでした。 吊ってくる OTL
>>44 kindleと比較してもデザインは悪いと思うが
しかしG1も値下げされる可能性高いだろうな 少なくとも海外版は 慌てて買わない方がいいな
T1の輸入頼んでみたけど $129(本体) + $31.06(輸入代金) + 関税(3%) で12800円ぐらいだった 国内は再安値19000円ぐらいだから結構お得な感じ
直営店なんだけど購入過程でシステムエラーのせいで待たされてるwwww 帰れない・・・・
>>49 Readerのデザインが勝っているか否かの事じゃないんだけど…
先に出たkinleよりデザインも悪いし 性能も悪くてもっさりだし これで高ければそりゃ売れんわな で普通の意見になるんじゃないのw
海外安いなあ。wifi使わなくて自炊中心だから買おうかな。 国内はどうせ値下げしても12800にならんだろうし。
予約商品扱いになってたってことか。 でもまーいいや。もう普通のカバー注文しちゃったし ソニーポイントで書籍も買えたし
近所のヤマダ電機 テプラーとか取り扱ってるコーナーに有って笑えない 価格とかも書いて無くて売る気なさすぎ 持った感じは軽くて購買欲誘うんだけど、海外は一万ぐらいだと思うとさすがに買えないよ Kindle日本で発売されて、こっちの価格が下がることを期待
ヤマダは値札付いてない謎の商品が妙に多いよね レジに持って行くと何事も無く買えるんだけど、本当に買っても良い商品なのかはわからん
海外版はandroid化も出来るしいいよなぁ 国内との値段差が酷すぎる
>>7 US版は技適通ってないって本当?
前USAmazonで見たときは技適も日本語表記もあったけど
wifiはいらないな
>>61 US Amazonの何処を見たら技適通ってるか確認できるの?
技適通って無いこと示すのは困難だけど、通ってること示すのは簡単でしょ?
証拠示すだけなんだし
ソニーストアいったら、650が12800に350が9980に値下げしてる。 これはT1値下げ来る?
どう考えても海外版輸入した方が勝ち組だな 多少時間がかかるのが難点だけどさー 割高で信頼できる業者通しても国内版買うより数段安いってのが・・・
それ、日本の向けの画像流用してんじゃね? ちなみに俺のT1の本体には技適マークは付いてないけどなー
新型は来年度に半額になる
希望的観測か・・・
これから、アマゾンや楽天と血みどろ闘いが控えているからな 殿様商売はできないだろ
枠のテカりが気になったのでスポンジでこすってツヤ消しにした。 おそろしく安っぽくなったが、デザインは気にしないし、 反射光で目が刺激されることもなくなったのでおk T1の黒枠の金型作ったのは中国人だろうな。 このゆがみは日本人の仕事とは思えない。
早くて年末年始辺りに15000〜16000円程度にって感じかなあ
値下げもいいけど、テキストファイルを縦書き表示できるようにしろ
せめて14800円ぐらいにしないと完敗だろうなあ KindleにSDスロットがないのが救い
T1をハロゲンヒーターの前で使ってると、タッチパネルの反応が鈍くなる。 俺のだけかなぁ。取説には、寒いところではどうのこうの・・・とは書いてあったけど。
kindle 買う気はないけど、価格競争という意味でも一日も早く本格的に参入して欲しいな。 kindle が1万円切るくらいで出れば、Reader も値下げせざるを得ないだろう。
教科書や参考書など勉強用のテキストこそ電子書籍にしてもらいたいのだが、 この分野は全然進まないね。 学習書を電子書籍化すれば日本の中高校生の成績が飛躍的にアップすると思う。 俺の受験生時代は暗記用の情報カードを作るのが大変だったが、 電子書籍はそんなのわざわざ作る必要なく楽にどんどん暗記できる。 悔しい。俺は東大に合格してたはずなのに。
>>76 Readerのタッチパネルは赤外線方式だから、ハロゲンヒーターから出る
赤外線がノイズになってるんじゃないか?
タッチパネルの縁の受光部分に、ハロゲンヒーターの光が当たらないように
したら改善すると思うよ
太陽の光が当たっても平気なんだから、相当強い赤外線出してるんだな
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 07:35:24.98 ID:EuKbxaBy
>悔しい。俺は東大に合格してたはずなのに。 そうか。そりゃ残念だったな。東洋大に受からなくて。
>>74 国内で出すならそれぐらいしてもいいのにな
>>78 それだと、ライバルの成績も飛躍的に上がるから、今と同じじゃね?w
自分だけだったらわかるが
>>83 セコいな。俺はみんなに優秀になってもらいたいんだ。友愛だ。
吉田カバンのケース、スタイラスが外側につくようになってるから、 何かに引っ掛けて鞄の中で失くしそうで怖い。
なんかもう少し待てば自分の理想的なリーダーができると思ってついつい買い控えてしまう。 金があればいいんだが無い。どうしても踏み込めない。 だからみんなの感想を楽しむことにしたお。
情報カード作る作業自体が、記憶に強く働くんだよ、電子書籍読むだけじゃ薄っぺらな記憶
↑邪魔くせえ。
>>88 あと2,3年様子見すれば良いと思う。
そうすればこなれてくるよ。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 17:50:08.35 ID:Ajz6xTxv
>>68 おなぢく 昨日到着したT1には ついてないよ
設定の中の「認証情報」ってとこに表示されるよ
どっかでiphoneもそうだ(物理的に刻印じゃなくてソフトで表示))って聞いた記憶がある
小中学生だと普通に使って普通に壊すだろうから、結構難しいだろ。
なんかアンケで教材とかには向かないって言われてなかったか電子書籍 読書にはいいけど
旧モデル値下げしてるね 一万切ったか
>>93 海外版のマニュアルみると、日本語版で技適マークが表示されるメニュー項目の説明が
「Display C-Tick mark」になっていて、海外の認証マーク(C-Tick mark)は表示されるけど
技適マークは出ない
海外モデルも技適認証通した上でファームアップデートで表示することは可能だろうけど
ここまではっきり日本モデルと海外モデル分けてると、無さそうだな
>>97 同じハードなら認証通す必要ないでしょ。
iPadやiPhoneで海外版の国内使用が問題になって、画面に表示されればOKとなったような。
ハードレベルで海外版と日本語版が同じかどうかわからんけど 現状では海外版は画面にも表示されないから、国内で使ったら違法だね
>>97 マニュアルでの情報は実際と違うことが多いから、、それだけではなんとも。
というか
>>93 は所有する英語版の実機で表示を確認したと言ってるんじゃないの?
>>96 あれだけのものが1万割れとは凄い世の中だな。
>>100 日本のT1の話でしょ、海外版のメニュー項目が「承認情報」という「日本語」だとおもうの?
英語版なら「Regulatory Information」で、訳すなら「規制情報」
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 20:45:51.59 ID:09G8DLSL
あれだけのものって程のもんでもないでしょ 一万ぐらいが適正の代物
今日、ビックカメラで女房用に350(ピンク)を追加購入してきた。 Sony Storeと同様の9980円。 これで充分。
T1は来年度に半額になるのになんで焦るの?
>>79 そういうことなんだ。参考になった。どうもありがと。
>>84 暗記カードならとっくにDSで出てるぞ
携帯機で暗記なら十年前の時点でベネッセが出してる
ちょいとひとつ質問ですけど、T1の純正ケースPRSASC20には 画面保護フィルム付いてくるかな?持ってる人いる?
日本版もroot取れる方法が公開されたらもう少し人気が出るかもw
なくなる前に350も確保しとこうかな。 外部メモリ使えないし画面小さいからコンテンツは選ぶけど、 機動性は魅力だ。
旧製品今買ってる人は過去ログ読んでるかい? 1から読んでると罵詈雑言の嵐だよ もっさりフリーズだらけでさ
>>113 そっか、おまえも大変だな。
650使ってて満足してるから安くなったなら小さいのも買おうかなと思ってるだけさ。
できの悪い子ほど可愛いんだよ
フリーズとかは主に多量のファイル扱った場合だし 350には殆ど関係ないし650でも100冊程度ならほぼ問題ない
350にpdfを500冊くらい突っ込んでるけど全然固まらないよ
速度の遅いSDを使った650のほうがフリーズし易いんだよ。 実際にはフリーズじゃなくバックグラウンドでDB更新が発生して、 フリーズしたように見えるくらい重くなるんだけど。
350は容量少ないから そもそも自炊した本を何千冊も大量に入れることがない (というか出来ない) だから固まらないんだと思う (転送用専用ソフトで中身認識は 本が多いとちと遅くなる) 良いことなのか悪いことなのか なんとも言えないけどね
なるほど350は外部ストレージ非対応なぶんそういうメリットがあったのか LRFが1ファイル約20MBとして60冊も入ればまあ機動力重視の端末としては十分だな 今月末で手持ちのソニーポイントの期限がごっそり切れるんで(Readerストアに欲しい本もないし)PRS-G1を買うしかないと思っていたが、 中止してお安くなっているPRS-350を買うことにしよう
T1は確実に安くなるのに今買う人は残念過ぎる
国内ってどれだけ値下げしても12000円未満になる事ない気がする 輸入してみっか
kindleが5〜6,000円くらいで売りだせば可能性はあるんじゃ
ダンピング?
350の売値が5桁切ってきたので、欲しくなっちゃった。 Rabooだかラ・ムーだかRebootだかの楽天電子書籍との連動はどうですか? 誰か試した人います???
>>126 どうですかってどういうこと?何冊か買ってみたけど問題ないよ
>>121 そらいつか安くなるだろうけど、それがいつになるのかさっぱりわからないのに
今買う人を残念呼ばわりとか、買えない奴のひがみにしか見えない
1万以下にはまずならないだろうし、たかが数千円だろ?
T1買うのは負け組とか必死に言ってたのと同じやつか
なにを根拠に安くなるといってる?
数千円ならどうでもいいよ。 欲しいときに買うのが一番。
こんなもん買いたいときに買うのが一番得なんだよ。
>>132 そういうのって人それぞれだから…
俺は購入時納得出来る値段なら後で値下がりしても後悔はしないけど
買いたい時を逃すと1万円切らなと買わないとか分けのわからない状態になるな。
まぁ文庫で発売される全タイトルが同時にデジタルで発売されるくらいになってからでええわ 端末は出版各社が協力金出すようになったら余裕で数千円レベルまで下がるだろう
そして、買った後は価格COMを決して見ないこと。
これってパスワード付きのPDF見られるよね?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/13(日) 15:24:41.10 ID:JYxKFb7p
>端末は出版各社が協力金出すようになったら余裕で数千円レベルまで下がるだろう すげぇ釣りだ。
俺には時間が一番大事だから、 買いたいときに買えるだけ買う。 一般人にまで普及させるには安くないとだめだろうね。 SXGA/10インチの端末が5,000円ぐらいにならないかな。 日用品になってほしいと思う。
>>140 端末メーカーではなく、流通/販社系がビジネスを主導するようにならないとキツそう。
個人的には紀伊國屋に期待してる。 現時点では品数がプア過ぎるけど。
買わない人は5千円でも買わない。 ていうか、金を使いたくない人は金を使う 趣味を持たないほうがいい。
絶対買わない人の事は論外でしょう? こういう場合、購入意識はあるが購入に至っていない人が対象の話だし
Amazonで海外発送してくれる業者に頼むと140+50ドル(送料で) つまり190ドル(15000円) あれ日本より安くね? それでJBすればXMDFだろうが何だろうが読めるんだろ? 最強じゃね? 買おうかなあ報告待ちだわ
root化よりも、むしろReaderのROMを他のAndroid端末で動かしてみたい
そういやサブフォルダ作れるようになった?
>>144 たった3,4000円なんだよなあ。
手数料、送料がなければ…
他のと一緒に買う機会を狙う、ぐらいかな。 手数料・送料はよほどかさばらないと同じだから、半分に割られる。 あるいは集団購入を考えるか。
>>147 ぶっちゃけAmazonで注文するだけだぜ?
納期の遅さやトラブルが起こったときにうるさいから放置しとけって
つーかamazon、品切れになったのか微妙に値上がりしてね? (マーケットプライスがだけど) ついこの間まで普通に129$で売ってたから 今の値段で買うのはオススメできない
kindleは電話したら(英語だけど)すぐ交換してくれるから、 米Amazonからの購入もなんら気にはならなかったけど、 Readerは故障時にどうなの?
>>152 Americaは基本そういう対応でしょ
英語でだけどw
T1 G1もう発売してるのか jpg使えるなら買いたいな
黒か白かっていったら白だけど、あの白は日焼けしそうで恐いな 買った後で仮に値下げされたとしても後悔はしないと思うけど 他の色が出ないかどうかだけが心配だ
>他の色が出ないかどうか あんまり余裕なさそうだから、特別な色とか出せなさそう PSPやウォークマン並の大きさのマーケットであれば 新色発売みたいなテコ入れも可能なのだろうけれど
日焼けで黄ばむのは確かに怖いね 光沢仕上げの評判がイマイチだし、カラバリってSONYの得意分野 だから結構期待してる
そうそう、さりげなく更新されていた旧型向けeBook Transfer for Readerを試してみたらびっくりしたぞ それまでLRF1ファイル20MBの転送に5分も10分もかかっていたのが、1分もかからず爆速(世間ではフツーの転送速度だが……)で転送されるようになった 20GBの転送に20時間ぐらいかかっていたのが1時間で済むようになった それまで「産業廃棄物レベル」だった転送ソフトが、一気に「使えなくはないがストレスが溜まるレベル」にまで超進化したから旧型でもまだまだ戦えるな
そうなのか。 もうソフト面の面倒をみたくないから、旧型を処分価格にしたのかと思ってた。 6インチはともかく5インチはゲットしとこうかなあ。
650もT1も発売に買ったけど自炊派だから、この1年間でeBook Transfer for Readerって2回くらいしか使ってないな。
これまでReaderでカラバリの追加って出てないし せいぜい年1の新製品で色変更ある程度では?
はあ? そもそも日本の祖先である縄文人がシュメール人である事が隠されているのは 世界を支配しているユダヤ人が聖書にのっとって最終戦争の相手となる、復活するバビロニアを攻撃するからだろう。 ユダヤ人は今のイラクがバビロニアのあった土地だからイラク戦争を始めて、バビロニアを攻撃したつもり。 しかし実際のバビロニアは日本なのだ。 七千年前の縄文時代に鬼界カルデラの大噴火をきっかけに世界に散った縄文人は黄河、メソポタ、インカと世界各地で文明を築いた。 その後メソポタのバビロニアは滅ぼされ、ヒッタイトとなり、ヘブライ人→秦→神武天皇一向として日本に帰還し、国を立ち上げた。 その証拠に日本各地にある神社の見てはいけないとされているご神体にはシュメール語の岩掘文字が施されている。 シュメール語のペトログリフは日本の聖域とされている場所に必ずあり、全国で二千ヶ所を超えている。 日本がバビロニアの末裔である事は言ってはいけない事柄であり、原発も拡武装の為だけのもの。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 02:47:45.15 ID:JQainA57
PDFで予定や計画書をReaderに転送して現地で見れるのが便利でいい。 友人にも勧めたいのだが、自分がやってる一太郎>ワンクリックでJUST PDF2>PDFで出力は楽だが、初期投資がそれなりにネック 誰か簡単にPDFで箇条書きやメモを書き込めるフリーや廉価なアプリしらない?
そもそも日本の祖先である縄文人がシュメール人である事が隠されているのは 世界を支配しているユダヤ人が聖書にのっとって最終戦争の相手となる、復活するバビロニアを攻撃するからだろう。 ユダヤ人は今のイラクがバビロニアのあった土地だからイラク戦争を始めて、バビロニアを攻撃したつもり。 しかし実際のバビロニアは日本なのだ。 七千年前の縄文時代に鬼界カルデラの大噴火をきっかけに世界に散った縄文人は黄河、メソポタ、インカと世界各地で文明を築いた。 その後メソポタのバビロニアは滅ぼされ、ヒッタイトとなり、ヘブライ人→秦→神武天皇一向として日本に帰還し、国を立ち上げた。 その証拠に日本各地にある神社の見てはいけないとされているご神体にはシュメール語の岩掘文字が施されている。 シュメール語のペトログリフは日本の聖域とされている場所に必ずあり、全国で二千ヶ所を超えている。 日本がバビロニアの末裔である事は言ってはいけない事柄であり、原発も拡武装の為だけのもの。
連投ミス
脳味噌の形成もミスったな
>>166 昨日、いつもの様に豪快なオナラをかましておったら、
不覚にも、うんちが放出された。
チビっとな。
たが、わしは江戸っ子、そのチビっとが許せなんだ。
で、わしは渾身の力を込めて、全部出し切ってやった。
全部だ!
これぞ、男。
これぞ、江戸っ子。
どうだ、羨ましいか?
>>163 MS-Office2007以上なら「名前を付けて保存」でファイル種別をPDFにすればPDFで保存できるよ。
>>163 open office系では、pdf出力がデフォだった気がする。
俺は cute-pdf が好きだな。 だって cute だもの
欧米にとってのepub3ってリッチコンテンツ拡張に過ぎないんだよ。 質問欄で「日本語や中国語対応は?」って聞かれてる時点で望み薄。
今の時期epub対応した上でわざわざ3.0未対応にはせんだろ ただこれって日本語版あやしそうよね 鍵が違うから海外版だけでしかハックできなさそう
ハックじゃなくて公式リリースだろ
>>178 これalternative firmwareだよ。
180 :
163 :2011/11/14(月) 19:35:44.77 ID:JQainA57
>>170 会社がようやくOffice 97から一気にバージョンを上げてくれるらしいから、
それ以降はダイレクトにPDFに落とせるのか、めちゃ助かる!
>>172 open officeは拡張子がodfになってるけどこれってそうなの?
rtf形式は前のモデルだと読めるらしいけどT1だと読めない噂なんだけど;
>>173 情報さんきゅ〜です、試してみるよ。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 19:37:44.46 ID:zrBkW94u
買ってみてびっくり これってあ大空文庫形式に対応していないのですか? 何かチューニングすれば青空文庫形式に対応できますか?
できない
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 19:43:37.30 ID:u9GEC3iS
誰かPhilip Kotler の Marketing Management の電子版買えるサイトあったら教えて下さい。(版は古すぎなければおk) Amazonだとkindle e-booksにはあるのだけど購入出来なくなってる・・・・
普通国内で販売するなら青空文庫対応すると思うんだがな
>>181 青空キンドルか、ChainLPで縦組みPDFにする。
一応T1ならrootとって青空文庫リーダーなり入れれば対応できるが 国内版だと無理ぽ
>>185 それ対応してんじゃなくて変換してるだけやん
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 19:50:10.25 ID:zrBkW94u
ふぉんと、ふぉんとw
>>184 ReaderStoreで著名作は無料DLできるんだし…
>>186 ルートとるどどうなるかの情報がないからなー
購入に踏み切れない
>>191 ロシア語の情報なら…
現在は海外版は技適マークの表示が無いから
Wifiを国内で使うと違法だしな
イヤミな奴
違法かどうかはまあいいや そんなクソ規制のことは置いといて 日本語化できるのかなあ・・・
しかしここは低脳なガキばかりだな
>>191 いやルート取ったら普通のandroid端末になるだけだよ。
ついでに言うと、ルート取ればただのandroid端末なので 日本語化のアプリ落として普通に日本語化できるはず。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 22:27:58.49 ID:zaqgUnrA
>>149 単に「だけ」ではないようだ。 仲介業者を使う必要があるようだ
米Amazonは日本に送ってくれないみたい
"We're sorry. This item can't be shipped to your selected destination. You may either change the shipping address or delete the item from your order. "
# こないだ日本版買ったから
# 米版買う気はないんだけど JBできるし悔しいなぁ…と:-P
#途中まで試してみたら ↑のように出ました
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 22:37:41.21 ID:fUD7RZFS
普通に本買うのと、金額が変わらんじゃないか。 これじゃ、本体価格を負担するだけ、ユーザーが損をするじゃないか。 これ、失敗するね。なんで、こんなの出すんだろ。 日本企業って、とりあえず、すべての商品をそろえるね。
マーケットプレイスで海外発送OKのとこ頼めばいいだけだがや そうすりゃ普通に数千円多く払うだけでいいよ
>>203 出版社が全て悪い。
電機メーカーは、足を引っ張られてる。
まあ自炊すれば
>>201 このやり方が分からないのよw
Android触ったこと無いし
208 :
207 :2011/11/14(月) 23:25:32.09 ID:mNEcAwJp
ググったら分かった 決心ついたら買ってみるわ ありがとう
>>203 紙本で事足りてるなら買う必要無い訳で…
そもそもそんな事言ってたらTV番組のDVDだって無料で放送されたのが何で映画より高いんだとか
キリがない
紙の本はゴミになるから、もう買いたくない。 引っ越すときに邪魔。
>>209 反応からすると
やったこと有るんですか?
root化
>>203 その金額で空間を買うんだと考えることもできる。
まぁ、「中古」が存在しなくなるんだからもっと安くできるとは思う。
ラノベに関して言えば180円くらいが妥当なところじゃないかなぁ。 ←あくまでユーザー視点での願望。 業界の事情は知らん。
一部を除いては小説投稿サイトにある素人作品とそれほど差があるとは思えない質だし。
>一部を除いては小説投稿サイトにある素人作品とそれほど差があるとは思えない質だし。 それを読みたい人はそう思いながら買う訳じゃないし
新作をあんまり安くするのは難しいかもシレンけどさ、例えばもう絶版に近いような古いラノベのシリーズを 全シリーズ500円とか1000円とかで売りだしてくれたら面白いのにね
確かにもう増刷しないような古いのは1冊50円くらいで読めたら非常に嬉しいな
小中高の教科書を電子書籍化すれば、 教育熱心な家庭はみんな電子ブック端末を購入する。 需要が増え量産化されれば端末機は5000円くらいに下がる。 ハードが各家庭にあればそれに従って自然にコンテンツも充実する。 そうなれば日本の知的水準は格段に向上して世界一の知識集約型国家になる。 このように鳩山由紀夫のような友愛的発想が日本には必要だ。
みんな本なんか読まんから、本を読む子供を増やさなければ電子書籍なんか全然売れるわけがない。 廃刊する雑誌も多く、出版業界の経営は厳しいのが現状だ。 電子書籍1冊の値段を安くしたって焼け石に水だ。そんな事をしても全く売れない。 学校の教科書は日本人なら誰でも読む。これを電子書籍化すれば、読書好きの子供が増えて 電子書籍業界で優良な需給関係が成長していく。電子書籍を読む習慣を子供につけさせるのが先決だ。
>学校の教科書は日本人なら誰でも読む。これを電子書籍化すれば、読書好きの子供が増えて どういう理屈なんだよ
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 06:50:14.32 ID:fzn9q+OW
>>216 50円じゃ誰も儲からないから250〜300円くらいでいいよ。
amazonで1円のマーケットプレイスにあるようなのは
送料込みで251円になるわけだし。
いやamazonのはただ1円で在庫処分してるだけで 250円とかは純粋にただの送料やぞ、別に儲けてはおらん
250円と送料の差額は儲けになるからやってるんだろ 単なる在庫処分だったら廃棄するわ
紙ならまとまれば有価で引き取ってくれるだろ。 メール便で送ってくるんだから、 差額が儲けだよ。 儲け1円なんて、手間代考えると商売しないよ
だからAmazon対抗で古くなった本は電子化して250円にしたら程よく売れるだろ。 App Storeの85円書籍アプリより面白いの出せば余計流れやすくなると思うし。
200円なら更にインパクト大きいな。 ダウンロードの楽曲と同じになったらホント買いやすくなるよ。 新刊発売後2〜3年くらいの本でいいからさ。
そういう本屋や印刷関係全部敵にできるのは アマゾンかアップルくらいだろうけどな
そう?古い本なんてそうそう売れないだろうし、版元や著者にとってもブックオフやマーケットプレイスで買われるよりいいんじゃね?
>>228 で、著者と片っ端から個別契約すんの?
すごい労力だな
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 10:10:37.55 ID:l0+CIC2x
自分らの利益しか考えてない、著者と消費者の両方から 金をむしり取ることしか考えてない日本の出版業界は 潰れたほうがいいと思う。 Amazonがんがれ!
よくわかりません
日本の出版社は再販制のおかげで儲かってないんだが。 利益は返本の処分でほとんど消えてしまう訳で。
>>234 再販制度と委託販売に何の関係があるのだね?
>>234 まあ紙の無駄だよな
つーか日本の杉どうにかせぃよw植林したのは良いけど、海外物の方が断然安いって事で手つかずになってる現実、馬鹿すぎるだろw
絶版の本なんとかして欲しい ブックオフに100円払うなら、鍵なしなら200円払うよ
どう考えても、鍵あり、最近の紙本に合わせた新価格でしょ つぶれろ>出版業界
消費者にとっては端末がなくなれば読めなくなるなら、買う気がなくなるもんな。 結局amazonやアップルに全部取られるまで自分たちの間違いに気づきもしないだろう。
出版業界がつぶれたら全部絶版なんだが。
出版社が創作するわけじゃない。寄生虫にすぎない。 作家と編集プロダクションがあれば紙の出版は無理でも電子書籍は可能だ。 それで良い。
もう発売予定の25日まで10日しかないのに、 何時になったら注文受付始めるんだ?>G1
>>240 本の流通に関わってる所が総崩れでamazonやアップルに頼るしかなくなるって感じになるでしょう > 出版社
現状、出版社が編集作業を請け負う場合が大半なので、そもそもその 「編集プロダクション」なるものがほとんど存在しないのだけどな。 出版社がつぶれても、単にこれまでの出版社が「編集プロダクション」に 名前を変えるだけなんじゃないか?
>>244 それはないな。出版社は組織として大きすぎるし、非効率な部分も多い。
もう少し身軽でないと編集プロダクションは成立しないし、人もそんなに
要らない。
>>223 マジレスすると廃棄には金がかかる
だから廃棄代を浮かす意味でほぼタダの値段で売ってるだけだ
>>221 だからまとめ売りすればいいと思うんだよね
同じ一冊50円でも、例えばシリーズ10巻ぐらいまとめて500円で売れば、ある程度ビジネスとして成り立つ
まとまったのが買えるなら欲しいって人も結構いるとおもうんだよね
絶版に近いシリーズなら安く撃っても損害はほとんどない訳だし
>>234 返本を保管しておくと資産として計上されて税金かかるから裁断して破棄するしかないってのは、
そらー理屈はわかるけど、もーちょっといい解決方法はないのかよと思わなくもない。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 15:46:15.70 ID:RXMyZPPT
専門書は知らないけど文芸書については、そもそも紙の本が玉石混交で出版点数多すぎ。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 16:27:21.82 ID:l0+CIC2x
1旧型がケーエスで9800円
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/15(火) 17:19:44.25 ID:RqizCmcy
G1 ※2011年11月16日(水)より先行予約販売開始予定です。 …だそうな
>>251 ついに来たか。
公式で買う人って1000円の拡大保証つける?
持ち運ぶものだし、1000円程度のプラスなんだからつけといたほうがいいんちゃう?
>>253 やっぱそうですよね。
しかし又1年で新製品がでる可能性があるかと思うと必要なのか?という気も
一年程度で買い換えるつもりなら、量販店に出るのを待って一割程度安く買ったほうがいいのかもね。
>>249 文芸書については、そもそも紙の本が玉石混交で出版点数多すぎ。
何が『玉』で何が『石』かは読者毎に違うのに…
>>254 Readerが終わらない限り
可能性でなく当たり前に毎年新製品出ると思うよ
>>249 それどころではなく、出版点数が増えて石の混入率が上がってるんですよ。
>>225 >メール便で送ってくるんだから、
>差額が儲けだよ。
言っておくが250円丸々はAmazonから
もらえない。
保証料と手数料さっぴかれて100円くらい。
一般人が通常のメール便料金80円で送ると残り20円が儲け。
厚さ1cm超えて160円も出せば赤字になる世界。
258の何が間違ってるか、おばかな俺に教えてください。
>>261 >>258 が
業者が1円で売るものは、倉庫圧迫を嫌う在庫処分
捨てるのにも金がかかるから
どうせなら、微々たる利益でもあれば良いという考え
を理解できていないのでは?って事と
> 厚さ1cm超えて160円も出せば赤字になる世界。
配送料を250円より、上げれば良いだけの話
>>257 ハードカバーみたいに高いのだと凹むけど、文庫新書位だと読むに耐えない
ひどい石ってのはあんまりない。この値段だとこんなものかとか、適当に時間が
潰せたなくらいで済むな。
金より読む時間がもったいないだろ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/16(水) 10:35:04.89 ID:XExHzRZi
つまんね
いま、でけえオナラをした。 ところが、匂いがリアルなんだよな。 で、パンツの中を見たら、うんちが飛び出てた。 どう思うね? 俺も歳かな・・・。
G1注文完了。早く届かないかな
アップデートで青空文庫形式に対応してくれたら神認定するんだけど、絶対ないよなあ。
-‐ヾ;;;;;ヾツ;;;;;彡_, ヽ彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;''<,_ _______ `゙シ;;;;;;;;;;;;;;、;;;;;ッ;;;;;ヾ;;;;;;;;ラ. / 彡;;;;;;リッヾ`ソリiiヾ、;;;;;彡 | ノミ;;;;/´-゙'。、ノ ノ-。、iヾミ、 i ないない リi;;;ミ. `ー ' _`ー' iミ、, ー='、 ノ彡ヽ -' u .!` | それは絶対にない __ノ''゙゙´\J ,-‐、・ ./\__ | `ヽ、 0 ./`ヽ、 ̄_/!`!) `ヽ-, \_ _,ィ-‐=´ ヽ. 〈 ヽ  ̄ / _/ /´`'ヽ、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ----──-- / \‐-、 ,r‐''´./ / \ --──ー--/`i─--  ̄ ̄ヽヽ ヽ ノ ヽ \ /ヽ__ / ./! /ヽ ヽ\ / /´ fi i ./!ヽ!__ / ! | .// / V ' |i! l -チ/ fヽ二=/ / i ̄ // /-、 | ..::!' `ヽ .┼=| i-- (( ⌒! /´、 ( ./ ̄::.... / ..::::::/ / ヽ .! ヽ ) 〈 '' !,ヽ、! |/ ヽ ...... ::::::::ノ::/ .ヽ、 ( / ij ヽ i' ....:::::::::::ヽ:::::::::::..........::::::ィ'/:.. 二二=====── | 〈..:::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::::ノ\::::.... )vナ ( ヽ、_ノ`'ヲ‐'' ) ::::::::::::::::_,,,./:::'' / ヽ`''':::::.. ヽ〈 〉::::: /、 |:::,,::--‐'´ i / ノ /´ヽ::::::
青空キンドルじゃ、いかんのか?
5インチ最高派にはつらい展開になってきた…6インチでかすぎ
全裸で四つん這いになり 肛門に指を二本入れてました。 楽しい遊びをやっと見つけました。 これからの人生、楽しめそうです。
5インチのサイズ感は、たしかに良いものだ ズボンのポケットに余裕で入るもんな
次に5インチを出すんなら機能を削除した廉価版にはして欲しくないな。
5インチパネルの供給が途絶えないと良いな 使ってるのReaderしか無かったみたいだし
5インチのサイズは至高 横に持ってもしっかり安定
新型なら軽くなってるから、横でも比較的に安定するけどね 5インチのコンパクトさは良いものさ
>>273 そう!
そのポケットに入るサイズと言う所が最高
やっぱり今回の展開で実質的には5インチは廃止の流れなんだろうか
電子ペーパーになれた目には、今更スマホの液晶で読書したくないのに
個人的には、文庫本サイズのブックカバー使えるのが大きい
>>278 値下げ合戦になってるから、スケールメリット出すため
オリジナルのサイズや解像度ってのは厳しいだろうな
6インチの額縁をギリギリまで詰めれば、同サイズは無理でも
近いサイズにならんかな?
6インチでええやん ってか寧ろ7インチが欲しいくらいだ
いま、でけえオナラをした。 ところが、匂いがリアルなんだよな。 で、パンツの中を見たら、うんちが飛び出てた。 どう思うね? 俺も歳かな・・・。
5インチを片手で鷲づかみ、その手でページ送りしたい。 現状でもできないことないけど指がつりそう。 液晶そのままで、あと1センチ幅が短ければなぁ。
kindleみたいにフチにスイッチ付いてりゃ良いわけか
>>281 マンガや雑誌を主に読む人や、家で読む人には6インチ以上の方がいいだろうけど、
小説しか読まないし、合間時間(電車、人、食事が来るのを待つ間とか)に読む派だから、
ポケットにすぐしまえる文庫サイズの5インチが本当に良い
6インチだと鞄が必要になってくるから、面倒で持ち歩かなくなると思う
300作位読んだけど、指でこすった画面も摩耗してないし、本当に良い機械だと思う
ソフトはイライラするけどw
>>284 それもいいんだけど、できれば親指で画面操作したい。スマホ持ち?
昨日、いつもの様に豪快なオナラをかましておったら、 不覚にも、うんちが放出された。 チビっとな。 たが、わしは江戸っ子、そのチビっとが許せなんだ。 で、わしは渾身の力を込めて、全部出し切ってやった。 全部だ! これぞ、男。 これぞ、江戸っ子。 どうだ、羨ましいか?
>>285 >>6 インチだと鞄が必要になってくるから、面倒で持ち歩かなくなると思う
もともと小説本を鞄に入れて持ち歩いていたから、ぜんぜん平気ですよ?
289 :
forte :2011/11/16(水) 23:47:58.89 ID:LUjU3ye+
G1白ポチッた 着26日だそうな@香川 待ちどおし-
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/16(水) 23:51:11.48 ID:SIJOzDkM
>>285 女性の方?
私の場合は6インチって、スーツの上着ポケット、
ズボンの尻ポケットに入るジャストサイズで重宝してるけど。
まあ、遠出のときには確かにバッグに入れてるが、
そもそも手ぶらで外出することなんて殆どないし。
俺男だけどズボンの尻ポケットにははいんねーよw ……そういえばTypePもはいんなかったわ スーツの上着に入るのは嬉しいけど、ちょっと周りに置く場所がなくて入れるくらいだな 手ぶらで外出、でもReaderだけは持って、ってのはなかなかない
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/17(木) 00:15:36.14 ID:MyWuDobW
6インチのフチを狭くして5インチ並にすればいいのに・・ ハードキーは側面につけて前面は画面のみにするとか。
紙の本をパラパラめくって必要なページを探すみたいに、 見開きで2ページ表示して下に表示されたバーをスライドしたり、キー操作したりしてページ呼び出せれば良いのにね 技術の進歩に期待ってとこかな
>>293 ページ送りキー長押しで
パラ見は出来るけどそれじゃダメなの?
kindle4はちょうど胸ポケットに入るよね
>>294 その用途にはレスポンスと操作性が悪いんだよね……
そういうモードができないとたぶん無理
20ページずつ送る機能とかあると嬉しいよね
今はソニーストアは購入できないのかな? うまくダウンロードできないな。
T1使いの方、内蔵辞書使いやすいですか?
>>258 Amazonマケプレに巣食ってる連中が無邪気な一般人なわけがないだろw
ヤマトなり佐川と契約すればメール便送料が下手すりゃ半額以下になるんだぜ
オク板のマケプレスレでも覗いてみろよ
>>293 あっても中途半端な機能だな。必要性を感じない。
まあ押しっぱで高速ページ捲りできるしね
T1になってから押しっぱ高速ページ送りでもハイライトひいたところがわかるのが 旧型と違っていいところだな。
G1注文したぜぃ。楽しみ。 それはそうと、ソニーストアで色んな機能が使えないんだが。 その障害案内のリンクで 「11/8 システムメンテナンスに伴う、一部サービス停止」 のお知らせが表示されているんだけど、 ひょっとして、11/8からずっと落ちてんのか?
ソニーストアのトップのアカウントサービスってとこに入ろうとすると蹴られるし、 どこかしらおかしいのは確か。
Reaeders storeの購入履歴を消す方法ってない? 二度と読まないような物は履歴も消したいんだけど。
どんだけはずかしい本買ってんだよ
カード番号漏洩はマジ勘弁。
>>308 PS Storeの方も止まってるからSony全体にアタックかけられてるのかもね。
つい面倒でメインカードでG1予約しちったよ。 しかし、毎月の通信費とかメインカードだと決めてるしなー。 予約メールの「確認はこちら」が落ちてるとか無能すぎるだろ。 しかもなんだよ。期間も書かずに「メンテナンス」って。えらそーに。 隠す気マンマンじゃねーかよ。 せめて期間を書け! G1で3Gするには、ソニーストアにクレカ登録する以外ないんだよね?
アカウント管理できなくなって長いし、復旧見込みも一切出してない のはヤバいよね。 その癖新製品案内だけは送ってくるあたり、腐ってるな〜
悪い情報しかないな Sonyオワタ
こりゃ落ち着くまでG1も買わない方がいいな
アカウントサービスは復活したみたいね。だいぶレイアウトが変わった。
G1の公式ストアワイド保証って2000円もするのか T1の1000円は安く思えたのに2000円だと高く感じる不思議
サイトの重さ変わってないじゃんwなんなのこれ、アタック受けてるの?PCからこれだけ重いんだから、リーダーで本買うったらストレス溜まりすぎだろ・・・
リーダ端末のアプリから購入するだろ
>>316 ぎりぎり二万円を切っているT1でワイド保証料1000円が割安ということなんだろうけどね。
またアタックされてんでしょ? このタイミングでカード登録するとかないわ
このスレ、ゲハとかで紹介でもされたの?
いやぁ、兎に角ソニー関連でクレカ登録するのだけは願い下げだからねぇ、もう。
ケーズデンキで5インチが随分と安くなっていたよ 6,980円だったから買っておこうかな‥‥
>323 どこのケーズ?
2000ポイントが何時の間にか期限切れになってた! 死にたい!
安い命デスね
>>325 俺は楽天の7000ポイントを期限切れにしたことがある。
甘いな。
>>324 二店舗で確認したからほとんどの店舗で同価だと思うよ
他の量販店でも投売りなのかな
My Sony club のメールアドレスを変更しようとしたが 少なくとも今月頭からずっとメンテ中・・・・。 スタンドアローンの商品ならともかく、 アカウントにかかわるReaderみたいなものだと、この状況では買うに買えないな。 というか、いつからメンテだったんだろう。
>>329 アキバのヨドバシは9.800円だった(18日)
梅田ヨドは先週9800だったな
電子手帳として使えればいいなぁ
>>333 Galaxy Noteでも買えば?
Readerはあくまでも読書端末なので読書以外には向いとらんよ
新型のネット機能もT1しか試していないが正直なところおまけレベルで、
L-04Cあたりの0円スマホ+イオンSIMのほうがまだネットには向いている
メールとニュース読む程度しか使わないから 580円のWEB接続プラン端末として気になる まぁ端末代が高いから買う事はないだろうけど
数十冊電子書籍で読むものあったり、青空文庫やら頻繁に使ったりするならやっすい買い物なんだけどね
米kindle4の広告版で$79、広告なしで$99だからねぇ。wifiついて。 日本アマゾンがいくらで売るかまだ分からないけれど、米より高ければみんな送料かけても 米アマゾンで買ってしまうので、極端な値段の違いはない気もする。どうせ中国から送るんだし。 むしろ、日本市場を驚かせる価格設定をして、文書端末のスタンダードを狙う可能性も高い。 それを考えると、新型で1万前後、型落ちで5000円前後が適価だと思うし、それでSONYが やっていくには、ソフト販売できなきゃ意味ないし、終了、って予感がする。
ほとんど小説投稿サイトのpdfしか読まないからKindleでもいいんだよなあ Kindleが安く入ってきてReaderが値下がりすると嬉しい
>>335 ブラウザはそれなりに使えるけど、画像が見づらかった
>>335 その用途だったらkindleのブラウザ使えば
3G通信料無料だぞ
ケーズデンキ行ってきた。 12800から9800になった 在庫量によるのかな?
9800になったの650?350?
残念ながら350 新型はモックどころかPOPすら無い。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/19(土) 16:34:53.25 ID:p0lAxIEU
650だがキャッシュ容量小さい? 自炊pdfで3,4ページ行ったり来たりするだけでもたつきが始まるんだが。
>>341 Kindle4の世代だと3Gで繋がるのはのはWikipediaとAmazoneだけで、他のサイトには接続すらできない
Kindle keybordなら一応他のサイトにも繋がるけど、ブラウザ自体が販売当初から実験機能という扱いだから
いつ同じように繋がらなくなってもおかしくない
日本で出されると脅威なのはKindleより 楽天が買収したkoboの端末の方じゃまいか?
>>341 Kindle keybordでも日本語入力が出来ないので、
工夫しないとやれること限定されちゃうよね。
>>348 また色々やらかして、端末出る前に技術者四散とかになるんじゃね?
>>342 350が9800円だったら
ソニーの希望小売価格
× 希望小売価格 ○ ソニーストア販売価格
楽天koboのは読めなくなるのかな Amazonの出方も気になるしで、どうにも手をだしにくいな
どの本屋で買った電子本でも、どの端末でも読めるようになれば、電子本も買いやすいんだけどね
初リーダーを買おうと思ってるんだけど、旧機種に出来なくて新機種にはできることってなにがあるの? ログ見ても文句や恨み言ばっかりで、機種の違いがわかりにくい
軽量化、動作の高速化、 Wi-fi、3G搭載で直接ストアからの試し読み・購入が可能に 通信により単語を調べられるように(Wikipedia、Google検索) WebKitベースのブラウザ追加、国語辞典追加 大量の書籍を入れても待たされ無いように改善 バッテリーがより長く持つように(10000→14000または20000ページめくり) マルチタッチ対応で拡大操作が快適に 手動設定の余白カットでが可能になって最適化されてないpdfなどでも見やすく調整できるように 拡大ボタンから戻るボタンに変更され、操作が快適に こんなところか
>>355 そんなのぐぐればいくらでも出てくるのに。
ああ、あとフォントサイズが6種類→8種類ってのも違いかね 機能的にはブラウザに含まれるけど、pdfやepubを直接ネットから落とせるので、 いちいちUSBでつなげる必要が無くて凄く快適、Dropboxとかも問題なく使えるしね
>>356 ありがとう。まとめてもらえて助かった
些細な違いだけ見たいだから、持ちやすかった旧モデルを買うわ
>>358 昨日を読書アプリのみに制限したAndroidだと思ってたけど、drop boxも使えるのか
やっぱり実機をいじって見ないとイメージがわかないな。明日買おう
ネット接続機能は些細な違いじゃないぞw あと、ネットから拾ったpdfを頻繁に見る自分にとっては手動余白設定は神機能 余白設定の情報も書籍毎に記憶してくれるようになってるしね、旧機種だと書籍閉じると リセットされちゃってたのよ 新機種は旧機種の細かい不満をかなり潰してくれてるんだけど、この違いは実際に使ってる人じゃないと 判りにくいからなあ・・・
>>360 DropboxってのはWebブラウザでdropbox.comにアクセスして、
って話だからね念のため
些細かどうかの判断は人によって当選異なるからね。 俺にとってはネット接続は大きいな。
んだ。 Kindleを使っていて、つい画面に触って、いらっとしてしまう。 マルチタッチが使えるようになるのは大きい。 だから、PRS-G1を予約した。これだけでKindleを捨てられる。 が、手動設定の余白カットがちょっと心配。 雑誌のPDFなので、偶数ページと奇数ページで余白が違う。 そこまでは対応してくれないだろうなぁ。
>>365 自動にしたら良いんじゃない
自動は各ページ毎に余白を認識してカットしてるから、ページ送りが遅くなるって欠点があるけど
久々にスレに来たら浦島状態 俺の持ってる6インチのReaderが実はOSにAndroid使ってて賢い人がハックできたってことでおk?
海外版のT1のみね。日本語版はファームが違うので今のところ無理。
>>365 大幅に余白が違うなら
>>366 の言うように自動にするしかないけど、少し左右にズレるぐらいなら
どちらでも平気な程度に余白設定すればいけるとおもうよ
設定の際はページをめくって確認しながらトリミング範囲を設定できるようになってるしね
ごめん 自炊PDFを右綴じ設定にしても左綴じファイルとして扱われてしまうのだけどなんでだろう 1のリンク先を読んでるとSonyReaderは右綴じ左綴じを認識するようだし PDFファイルも、プロパティ確認するとちゃんと右綴じ設定になってるのだけど… よくあるミスとか俺の認識違いとかがあるようなら教えてくれると嬉しい
>>371 忘れてた申し訳ない
PRS-T1
初めから入っていた縦書きのサンプル本は、ちゃんと右綴じの動作をしてる
ついでに言うと、PDFファイルは初めは左綴じになったので
PDF Explorerというソフトを使って右綴じに編集した
残念ながらPDFは綴じ方向の取得に対応していないらしく、常に左綴じとして扱われる これは旧型でも新型でも同じ 新型なら書籍データベースを変更することで右綴じの設定に変えることは一応可能だけど
ソニーのreaderって毎年新モデルはつばいしてるの?来年にはカラー電車ペーパー採用されないかな
他の電子書籍ビューアーでもPDFの綴じ方向は対応しているのは皆無のようなので、 Adobeが提供しているライブラリが綴じ方向の取得に対応していないのではないかと言われてる スマホやタブレット用のビューアーソフトでも、綴じ方向の認識は極一部のソフトが独自に対応しているだけみたいだしね
>>376 FAQに書いてある通り、旧型ならlrf形式で出力すれば綴じ方向認識したんだけど
残念ながら新型ではlrf形式非対応
旧型でも正式に対応形式として挙げられてたわけじゃないけどね
しかし楽天も紀伊国屋もリーダーストアも使いづらいなあ・・・
楽天で電子書籍を買うと1000ポイント貰えるよ!
PDABOOK、ぱぶり、パピレスしか行かない
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/20(日) 18:07:02.54 ID:jGh3c5wd
書籍ストアって、どこが一番使いやすいんだろう?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/20(日) 18:40:27.40 ID:7aoYYLOZ
Sony Tablet & epub3.0 は綴じ方向反映されてるんやろか。 そうなら、T1/G1の今後にもちょっと期待。
楽天の機器認証やったら、トランスファーのバックアップがはじまったな えらい遅いけどなにをやってんだ、これ?
一万割ってるね650、青空文庫読むだけだから買うか年末まで待つか迷ってる。
>一万割ってるね650 どこで?
>366、>369 お返事、ありがとうございました。自動モードもあるんですね。 来たらいろいろ試してみます。25日が楽しみです。
液晶だけどGalaxy Noteってのが良さそうだね
ん?
誤爆です
STORYのパネルってKindleやリーダーに比べて壊れやすいの? STORYのカバーがAmazonで復活してるから、買っておこうか。 ても、重くなるのは嫌なんだよね。
誤爆しました、ごめんなさい
資格試験のテキストを持ち歩きたいので購入検討してるんですが、 自炊してPDFメインで使ってる方いらっしゃいますか? 使い勝手はどうですか?
参考書の類は、赤の字なんかはわりといけます 濃い色などが要点の背景になってたりすると、ガンマ補正などで試行錯誤が必要 とはいえ読めないわけではないかな
T1ってメモリがkindle4の半分なんだな 後発で値段も高いのに…
>>394 外部ストレージ非対応のゴミクズと比べてもらっちゃ困るな
Kindle4も2GBで同じでしょ Kindle touchは4GBだけど、たった2GB多いより、自分で好きなだけ増やせる方が遥に有り難い
いや容量じゃなくてメモリの話じゃないの?
だからメモリの容量だろ
g1と吉田カバー注文した ワクテカ
128でAndroid動かしてたのか?! 無謀というか、どうりでもっさりすぎるわけだ
ハックした人がフォーラムに256MBと書き込んでるんだが… そのWiki正しいのか?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 09:33:08.81 ID:zwUT0ZRl
>>402 これだな
# cat /proc/meminfo
MemTotal: 249552 kB
MemFree: 17440 kB
Buffers: 9308 kB
Cached: 81768 kB
SwapCached: 0 kB
Active: 102680 kB
Inactive: 90808 kB
Active(anon): 69980 kB
Inactive(anon): 38732 kB
Active(file): 32700 kB
Inactive(file): 52076 kB
Unevictable: 248 kB
Mlocked: 0 kB
HighTotal: 0 kB
HighFree: 0 kB
LowTotal: 249552 kB
LowFree: 17440 kB
SwapTotal: 0 kB
SwapFree: 0 kB
Dirty: 0 kB
Writeback: 0 kB
AnonPages: 102668 kB
Mapped: 43080 kB
Shmem: 6052 kB
Slab: 9256 kB
SReclaimable: 5104 kB
SUnreclaim: 4152 kB
KernelStack: 2600 kB
PageTables: 9568 kB
NFS_Unstable: 0 kB
Bounce: 0 kB
WritebackTmp: 0 kB
CommitLimit: 124776 kB
Committed_AS: 6194260 kB
VmallocTotal: 1638400 kB
VmallocUsed: 32340 kB
VmallocChunk: 1571844 kB
2万円の機種でメモリ128MBとか酷いな…
>>399 >つーかメモリと言われてストレージ容量の方連想する方が難しい
俺もこいつ頭おかしいのかと思ってしまった
406 :
392 :2011/11/21(月) 09:41:16.31 ID:bFuhJsUB
>>393 ありがとうございます。
ちょっと制限感じそうですね。
iPadにしときます。
目やられそうですけど。
どっちが正しいのか分からんがストレージとか言い出した奴がアホなのだけは分かる
情弱はメモリとHDD(ないしSSD)の区別ついてないからな メモリ容量聞いたら1TBとか言ってきたりあるあるw
メモリースティック出してた会社のスレなんだから、多めに見てやれよw
フラッシュメモリーだったら間違いではなかったんだがな
PC相手ならメモリ=RAMの認識で良いが 組み込み機器(スマホ、タブレット)だと両方メモリと呼ぶから紛らわしい 勘違いされたくないならRAMやflashと区別して書くべきだな そもそも、スマホやタブみたいな後からソフト追加して動かす汎用機器ならRAM容量は重要だが 電子書籍リーダーや電子辞書のような単機能機器は、仕様上の機能が実現できてれば RAMの容量は幾等だろうか問題無いと考えるのが普通だがな
いや呼ばねぇだろ
>>415 フラッシュとかな
メモリとは言わねーよ
ぐぐってみろよ ストレージ用flashメモリを、メモリと略してる例が 大量に引っ掛かるだろ
大量には無いんじゃないかな…
RAM容量はKindleと同じなのに、メモリ容量が違うと言ってるから Kindle touchなら4GBだから、フラッシュメモリのことを言ってるんだろうと 解釈してあげたんだろう
やつこそが真の情強だったという訳か
普通はRAMROMって表記してる気がする
書き込みのレベルに合わせて解釈してあげたら、予想外に情弱でWikiの嘘情報に釣られてる奴だった とw
どうせ表示は白黒だからケンチャナヨ
まあ普通メモリーでROM容量の事は言わんでしょ 情弱さんぐらいだと思う
訳わからん事で喧嘩すんなよ きめぇ
せやな
T1って海外だと129$らしいけど G1っていくらぐらいなんやろうね
G1つて個人的に魅力感じわ 家でwifiで十分
PRS-T1の説明書を見ると、32GBまでのmicroSDカードに対応していますって書いてあるけど、 これってmicroSDHCカードが使えるってことなのかな?(単なるmicroSDに32GBは無かった気がするので) G1を予約済みでちょっと気になったので。
MicroSDHCカード使えてるよ。
432 :
430 :2011/11/21(月) 12:04:54.31 ID:TgZjzqAD
>>431 どうもです。これで安心してmicroSDHCカードを買えます。
ROMという言い方をする企業も微妙 書き換えできないって意味になるだろ
どうでもええ話だわ 読み手が適切に解釈すればいいだけ
>>433 RAMとROMで区別付くから良いじゃん
言い出したらきりがないし
T1ってAndroidなのにとても良い子で満足してる。
ただ管理ソフトが酷くね?
32GBに目いっぱい入れたとして 何を入れるか 使い物になるか
早くg1こねーかな
>>433 ROMはRead out memoryの略語としても存在するから、「読み出し用メモリ」と読めば間違いにならない、
略字を使ってる時点でアレであってぶっちゃけ
>>435 ってことだ罠。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 14:39:51.89 ID:kiWeQjcu
Sony Readeで読める無料官能小説って有りますか? お恥ずかしい質問で申し訳ございません。 教えてください。
>>437 自分的には
自炊した漫画や画像取り込みの小説を10巻位一つのファイルにまとめれば100M超えるから
そんなに大量のファイル数にはならない予定
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/21(月) 15:17:06.56 ID:UNG8veS2
>>417 文章から、ZIPファイルにまとめるように感じますが
Readerは確かZIP未対応、PDFにまとめるならOK
今更なんだけど、ページめくる時の白黒反転って目に悪くないの? めくる時は視線ずらした方がいいのかな。
めくるときは別に注視しているわけじゃないからなぁ 紙の本をめくる時みたいに、視線を移動させながらめくらせればいいんじゃね? ってことは、視線ずれてるのか
>>440 「ノクターンノベルズ」「ムーンライトノベルズ」オヌヌメ
横長レイアウトだけど、縦書きpdfで落とせるよ
>>433 PROM(Programable ROM)は消去や書き換えが出来るから別に間違ってないと思うが
例:EPROM、EEPROM
完全に書き換え出来ないのはマスクROMと呼ばれるもの
ePubに高解像度の画像を入れた上で、xhtml側で指定する解像度をDbDに合わせると 画質が高い上、ピンチ操作で拡大できるデータが作れるな ちょっと最適条件調べてみるか
自分でお気に入りのエロ小説書いてるサイトのtxtをPDF化したほうがいい気がする
350以外価値なし!
350を買ってしまったんだね 可哀想に
350たんはもう少し容量があれば最強だと思う 大量に持ち歩けはしないけど 大量に入ってた所で読むのは一握りなんだし
保存は別のデバイスでそ
>>450 X以上、X以下ってXを含むのに
なんでX以外はXを含まない意味なんだろう
寝よ
350も今の値段なら、アリかなと考えちゃうな Microで良かったから、SDさえ使えればなぁ・・・
最安だけ比べると650も値段変わらなくなってきてるな
350とT1両方持ってる人のブログとか見ると、動作が速くなってるからいつの間にかT1しか使わなくなったとある。 安いからいいんだけど迷うね。 あとアルミだと冬寒いって言う人もいて迷うわorz
ガワの問題ならカバーとかでどうとでもなるだろう 俺は手汗が半端ないからカバー必須だぜ…
何この350をディスる流れ
雪が積もってやがる ところで俺の650は俺のこと嫌いなのかってくらい冷たくて指が痛いんですが 新型持ちのみなさんはそんなことないんですかね
いま、でけえオナラをした。 ところが、匂いがリアルなんだよな。 で、パンツの中を見たら、うんちが飛び出てた。 どう思うね? 俺も歳かな・・・。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/22(火) 03:56:23.84 ID:nYXMuiCI
T1をスポンジでこすってツヤ消しにしたらテカテカしなくて画面が見やすくなったよ
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/22(火) 04:00:43.56 ID:nYXMuiCI
しかし350の容量は少なすぎる。 自炊の教科書や参考書や過去問題集を全教科入れて受験勉強用に使おうと思ったが 全部入らんから使えん。
>>463 自炊する時間勉強しろと350が教えてくれてる
>>463 豆短程度ならともかく、参考書や過去問を350のサイズで見るのはキツくないか?
目悪くなるぞ
350はストアから落としたものを読むにはいいが、自炊には不向き。
kindle dx買っとけ。自炊ならさ。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/22(火) 11:46:23.82 ID:CBvitrMt
>>446 様
ありがとうございます。
早速ダウンロードして、出張時の新幹線の中で読みたいと思います。
公式ストアでG1の白ワイド保証付けてポチってきたー 楽しみだが当日届くかどうかー 今使ってる350のシルバー友達が安く譲ってくれと言われてるんだけどどうしよう
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/22(火) 12:16:19.22 ID:yNbSEjL1
3000円だったらGO!
Readerの6インチを保護フィルムなしで使ってるんだけど、 大きいのが欲しくてKindle DXも買うことにした。 こっちも保護フィルム必要ないよね?
視認性命のE-Inkには保護フィルムは付けない方が良い。
DXはタッチパネルじゃないから、必要性は高くない。 タッチパネル系は俺は必ず貼ってるが、人によっては貼らないのか・・・
E-ink に貼る人はまず居ない せっかくの高視認性が無駄になる タッチ可能であってもタッチしないのがE-inkユーザーのデフォ だから、タッチ式のE-inkを採用すると酷評されて総スカンされる
視認性の悪いE-Inkは石のタヌキだ。PRS-700の悲劇。
>>473 >>474 情報ありがとうございます。
DXはタッチ式じゃないのか。タッチ式だと思い込んでいた。
まあいいけど。
root 取っててもアメリカの store 使うにはアメリカの reader が必要なんだよね?
おっ、とうとうルート化の日本語版用が使用可能?
>>474 俺、外でスタイラス使うからミヤビックスのT1にはってるよ。
palm、clie使ってて細かい砂塵とかで画面に引掻き傷付くことあったからね。
貼るか貼らないかは使い方や人それぞれだよ。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/22(火) 17:20:55.82 ID:8b3NY9NC
>>475 kindle touchバカにしてんのカ?
>>482 そのカバー狂信者は荒らしだから構っちゃダメ
すまんアンカー先が違ったな
カバー不要論狂信者は
>>475 ね
>>475 タッチ式のE-inkを採用すると酷評されるのは感圧式等のパネルの影響で視認性が下がる為で
赤外線式の場合タッチ式でも視認性に影響無いし
パネルで認識している訳ではないから厳密には画面自体に触れる必要もない
488 :
480 :2011/11/22(火) 20:53:02.66 ID:CWGsmVyX
>>483 なるほどそういう手でいいのかいな。thx
ちょっと条件がうざいけど。逆のほうがやりやすいかも
こっちでも聞いてみよう Android marketへアカウント登録できた人いる?
首都圏JRの車内広告にReaderのが貼って あるんだが、 これを見たらSONYが売る気があるようには 全く思えない。 中吊りじゃなくて、ドアと天井の間の ところに四枚も使ってるのに。
>>490 俺は山手線でその広告を見て、ソニスタでポチったのだが、いけなかったか?
書店のブックカバーで宣伝してたりしてるな
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 00:11:56.12 ID:/rMQCxUa
sonyのReaderStoreで、雑誌の買い方が分かりません。 PCでReaderStoreを見ると 「雑誌」のタブから雑誌が見つかりますが、 「電子書籍リーダーReader専用です」と出て、 ここでは購入できません。 しかし、Reader(PRS-T1)でReader Storeを見ると、 雑誌のタブが出てきません。 タイトルで検索しても、見つかりません。 たとえば、フリーペーパーの「マンスリーどうぶつえん」を 読もうと思ったら、どうしたらいいのでしょうか? どなたか分かります?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 00:16:09.17 ID:/rMQCxUa
>>493 有償の雑誌は、キープリスト経由でReaderでも買えるかな?
と思ったら、PCのストアと、Readerのストアとで
キープリストが独立していて、ダメでした...orz
これ自炊の漫画とかってjpgにしてからpdf変換してる?
>>493 雑誌と書いてあるのは読めないし購入できない。たまに書籍扱いの写真集みたいのがあるよ。これは購入可能。よみたかったら、スマホでよんだら?
>>494 そうしてる。ChainLPで余白切って、Readerでは薄く映るから気持ち濃い目にして。
色数は24bitが綺麗に見えるよ。
>>491 もちろんあの広告で買う人もいるだろうけど、
いや、本当にあの広告で買おうとしたの?
ソニーリーダーをあらかじめ知ってた上で、じゃないの?
買おうかなと思わせる消費者側の利益を
もっと分かりやすく表現したバージョンも必要だと思うなー。
あの広告、どのへんが気に入らなかったん? 自分はパナソニックみたいな説明ばっかりでセンスゼロな広告とか大嫌いなんで、 それよりはマシだと思うけど。 まー350所有者なんで、アレを見て買ううんぬんは分からないが。
>>499 G1予約してから見たんだけど、あれを見て始めてソニーリーダーを知った人が
「買いたい!」って思う事はほとんどいないんじゃ?、と思ったんよ。
気に入らないんじゃなくて、もったいない、っていう感情。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 08:35:41.28 ID:J8E/4Mri
初めて知った人向けの広告じゃないんじゃね?
またテカテカ厨か
久々に旧型繋げてアプデしたら転送と編集早くなってた。 これならまだ旧型で使い続けられるわ。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 10:58:26.46 ID:1lWxS9oX
ソニーから「“Reader”(リーダー)のご利用に関するインタビューのご案内」来た? 4,000円くれるらしいけど、ビデオ撮影させてもらいますってのがちょっと不気味……
ソニーストアでT1買うことにした カバーとmicroSD以外になにか必要、もしくはオススメはありますか?
>>506 付属品で事足りるし寧ろカバーも要らないかも
>>505 とりあえず下着だけはきちんと選んどけよ。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 12:15:13.79 ID:skUsimLT
縦書きpdfをスムーズに読める方法を教えてください。 T1では、無理なのでしょうか??? ご教示お願い致します。
>>510 意味がわからないんだが
縦書きだろうがpdfなら普通に読めるけど、何が問題なの?
>>511 たぶん、1行の文字数が多すぎて読みにくいだろう。
>>505 買う気を起こさせるような言葉を考えておけよ
以前は月一冊程度だったのに、目がつかれないから今では月に五冊も読んでいます
リーダーのおかげで人生変わりましたとかさ
自作のepub(横書き小説)をreaderで読むとページ数がオカシイ。
515 :
514 :2011/11/23(水) 12:37:15.97 ID:EJKLMCFn
文字サイズ変更してもページ数が変わらなかったり、 5/50でページを進めてるのに3ページくらい5/50が続いたり。 epubの作り方がオカシイのかな?
>>511 上のほうで教えてもらったエロPDFをダウンしたはいいが
横長レイアウトなためReaderで読むのに難渋していて
回転表示すればよいだけのことにも気づかないくらいな
ポルノ頭のひとではないかと、エスパーしてみる
>>512 2段組みならページモードの4分割とか使えばかなり実用的に読めるけど、1段しかなくて
余白の削除をつかっても厳しいサイズなら、事前にMeTilTranとか使ってリサイズするしか
ないんじゃないかね
あまりに縦に長い縦書きは非常に読みづらいので、普通なら余白の削除ぐらいで対処できると思うけど
>>514 epubだと内部的な1つのxhtmlファイルが1ページの扱いになるので、ページをめくっても同じページ番号が
表示されることがある
そもそも、リフロー可能な形式だとページ数は文字サイズによって変わってしまうので参考程度と思っておくのがいい
きっちりページ数まで合わせたフォーマットで作りたいなら、pdfとかで作った方が良いよ
>>516 PC向けに見開きサイズで作られた縦書きpdfなのか
>>514 すまん
>>518 は嘘だった
1xhtml=1ページではなく、行数か文字数でページ番号が増えていくみたいだ
SONYからメールが来た。何だこれ。写真撮られるとか、無理にきまってんだろ・・・。 日頃よりソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 ソニーは今後のより良い製品・サービスのご提供に役立たせていただくため 『“Reader”(リーダー)のご利用に関するインタビュー』を実施します。 このインタビューでは、お越しいただいたお客様お一人ずつに、 製品を購入されたときの様子や使用状況について話していただきます。 本インタビューはお客様の率直なご意見・ご感想を聞かせていただく場であり、 専門的な知識を必要とする場ではございませんので、お気軽にご参加ください。 なお、本インタビューにおいて製品の販売や勧誘活動は一切おこないませんので、 ご安心ください。 参加をご希望のお客様は、下記の実施要領をご確認のうえ、 お申し込みくださいますようお願い申し上げます。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 本インタビューは、ソニー株式会社およびソニーマーケティング株式会社が 企画し、当該2社が市場調査業務を委託するソニー関連会社の株式会社レアソン にて実施しております。 ___________________________________ ◆お申し込みが多数となりました場合は、抽選で出席者を決定いたします。 ◆抽選結果は、株式会社レアソンより当選された方のみに電子メールにて ご連絡いたします。詳細につきましては、下記をご覧ください。 ********************************************************************** <インタビュー内容> 【実施日】 2011年12月3日(土) 【時間】 (省略) 【参加条件】 “Reader”(リーダー)をご利用の20歳以上の方 ※ 市場調査会社や広告代理店および、家電メーカーや電器店などの 電気製品業界内にお勤めの方、また、ご家族がこれらの会社に 勤務されている方の参加はご遠慮ください 当日以下のものをお持ちいただける方 ・お使いの“Reader”(リーダー)本体 ・普段持ち歩く際にご利用のケースや入れ物(ある方のみ) 当日以下のことにご協力いただける方 ・“Reader”に保存しているコンテンツをお見せいただける方 ・服装や持ち物の写真撮影にご協力いただける方 【実施場所】 東京都港区(品川駅より徒歩10分程度) ※ 実施場所の詳細はご出席される方のみに電子メールでご連絡します 【謝礼】 現金4,000円(交通費を含みます)
>>522 条件ひどすぎw
うちからだと電車代だけで1000円近く飛ぶし実質3000円で1〜2時間程度拘束されて顔出し写真撮られるわけだろ
なんのうまみもねぇw
芸能事務所所属してて連絡先乗せてくれるとか言う人じゃない限り意味無くないか?
芸能人でもないのに撮影で一万よこせとは言わないけど 交通費がちょっとあれだな
品川なら平日の夕方でいいなら会社帰り寄ってってもいいがなw てかアンケートで十分な内容なんじゃね。
むしろ金よりPSP VITAのが
この内容じゃ面接みたいなものしかイメージ出来ないよな 誰が行くかい
sony「むむむ、こいつらのリーダーには自炊のエロ漫画しかはいっていないじゃないか。」
フランス書院で選りすぐりの少女監禁モノを入れていくというのも手だな
インタビュー、やらないか?
その面接にいくやつはコンテンツ増やせっていっといてくれな あと一般のアンドロイドでも読めるようにアプリ開放して、ついでに端末間のしおり等の同期もやれってな
>>529 大量のガチホモ小説とかガチホモ雑誌の自炊データとかの方がインパクトあるんじゃね?
やったところで、何か意味があるとも思えんけどw
>>531 あと、明らかなバグの修正も言っといてくれ
英文字部分だけで構わんから、英語版にあるフォントタイプの切り替え機能の追加も
>522 糞楽天から来る糞インタビュー(商品についてのレビューなど)ですら、 写真撮影とかなしで普通万単位だぞ?
>>529 >>532 そういやそういった内容しか入れていかなかった場合でも金くれるのかねw
中身撮せないだろうに
というか自炊のデータとかだとSONY側が著作権に引っかからないか?
個人利用での複製には当てはまらないし
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 17:57:32.33 ID:skUsimLT
>>511 , 516さま
エロPDFをダウンロードし、画面も縦から横に変えました。
余白部分を削除して、画面にフィットさせたいのですが・・・・。
(スクロールさせても、ページ合わせ出来ません・・・。)
今のままでは、老眼で読めません・・・。
何か、良いアイデアありましたら、教えてください。
>>535 別にコンテンツの中身映すわけじゃないだろうし、表紙サムネイルの一覧やタイトルリストなら引用の範囲で
問題ないんじゃね?
複数にインタビューして広告に使うとしても使える人を選ぶだろう
自炊メインの人は、調査結果として参考にするだろうけど広告には使わんだろうよ
>>534 マジで?
前に発売前の製品の市場調査に参加した時は、2時間程度で3000円だったけど
そんなに高額くれるもんなのか
>>522 行ってみてもいいんだが、メールが来ないな
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 18:29:03.84 ID:+F2JbIL/
俺は器用じゃないので、テレビ番組の音声を聴きながら本を読むことが今まで出来なかったのだが、 ソニーリーダーで読むようになってから、テレビやラジオ番組の内容を理解しながら同時に電子書籍の内容も理解できるようになった。 何でだろ?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 18:33:00.54 ID:4VDdljNd
>>538 今の相場は知らないが
以前、TV番組の観覧で、交通費名目で2,000円もらった。
ただ見るだけ
>>541 TV番組は観覧する人も含めて番組だったりするから一応、「観覧する人」という役目の出演者なんじゃね?
バラエティー番組とか必要とも思えない観客がカメラの後ろに居て、チラっと反応映したりするじゃない
ま、拘束時間が短いなら良い小遣い稼ぎだよね
>>508 ありがとう。アクセサリー無しで買うわ
後は色を決めるだけだ
>>543 額縁部分への光の反射や指紋の跡が気にする人なら、黒以外をオススメしとく
色によってかなり違うから、モックでも良いから実際の色見た方が良いよ
>>546 もありがとう
白は裏の汚れが気になったから、赤にするわ
村上春樹がこれで読めるようになったら買う。 それまでは絶対に買わない!
じゃkindle買う!
村上春樹なんて何がいいのか分からん 自己陶酔作者の文章が、それの良さが分かる自分が好きっていう自己陶酔読者 に持ち上がられてるだけじゃん
わかってんじゃねーか
>>536 T1を使ってるみたいだから、画面の回転で横画面にした後で
メニュー → カスタムビュー → 余白設定で「自動」を選べば
自動でそれなりに余白削除してくれるよ
極限まで余白を削除したいなら、余白設定の「手動」でギリギリまで詰めることもできる
>>549 俺も一度も読んだことがないし読む気もしない。
T1赤ポチってきた ネットの文章をPDFにして読むつもりだから、このスレは本当に助かるわ
まさかAcrobat X を買うことになるとは
そもそも日本の祖先である縄文人がシュメール人である事が隠されているのは 世界を支配しているユダヤ人が聖書にのっとって最終戦争の相手となる、復活するバビロニアを攻撃するからだろう。 ユダヤ人は今のイラクがバビロニアのあった土地だからイラク戦争を始めて、バビロニアを攻撃したつもり。 しかし実際のバビロニアは日本なのだ。 七千年前の縄文時代に鬼界カルデラの大噴火をきっかけに世界に散った縄文人は黄河、メソポタ、インカと世界各地で文明を築いた。 その後メソポタのバビロニアは滅ぼされ、ヒッタイトとなり、ヘブライ人→秦→神武天皇一向として日本に帰還し、国を立ち上げた。 その証拠に日本各地にある神社の見てはいけないとされているご神体にはシュメール語の岩掘文字が施されている。 シュメール語のペトログリフは日本の聖域とされている場所に必ずあり、全国で二千ヶ所を超えている。 日本がバビロニアの末裔である事は言ってはいけない事柄であり、原発も拡武装の為だけのもの。
そういえば話題に上がらないけど、T1のノート機能は650からだいぶ実用的になったのかな。 主に速度面。 開いてるpdfに書き込みたい時も時々あるから気になる。
カレンダーメモ機能あったらいいよね、カレンダーの日付クリックしてメモ画面、スタイラスで箇条書き
pdfかePubでカレンダー作れば実現出来るんじゃ? ネットが使えるT1なら、Googleカレンダーとかの ネットサービス使う方が便利そうだけど
Googleカレンダーとか使う連中の気がしれん 最重要の個人情報を、いちネット企業にお任せしちゃうとか。頭沸いてるとしか
他人に見られると困る予定でもあるんか?
予定が最重要なのか。それじゃあ楽天やAmazonなんて怖くて使えないだろうな。
しかし、Sony Storeで注文したG1いつになったら発送されるんだろう 25日お届け予定となってるのに、まだ出荷準備中だ 今日の午前中に出荷しないと届かないと思うんだが
予定は未定であり確定ではない
北海道か沖縄、離島か福一周辺でない限り 今日の午後6時までに出荷すれば明日着くのでは
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/24(木) 11:04:08.10 ID:uO7BvSRe
>>565 俺は毎回夜にしか出荷完了メールとかこないな。
実際は何時に発送してるか知れないけど、ちゃんと間に合うように出すでしょきっと。
俺のG1は26日予定だが25日に届くのを期待している
ソニーストア、G1の発送お知らせメールが来た
商品発送メール北 宅配便の追跡によると22日朝には既に出荷されていて 昨日23日のうちには最寄りの営業所についていたという・・
うちも発送メール来た。まだ、伝票番号は未登録だが
>>572 いいなぁ。うまくすれば、営業所から直接うけとれるんじゃね?
いいなあ。うちはまだだ まあ注文したのが22日だから25日には届かないかもね
普通にヤマダとかで買ったほうが良かったかもね。 23日には入荷してたみたいだし。
576 :
572 :2011/11/24(木) 19:40:29.16 ID:wlvQbehL
受け取ってきたwww
おめでとうw
G1フラゲの人のレポート楽しみだ と言っても3Gが付いたT1だから、機能については新しい話は無いか
579 :
572 :2011/11/24(木) 20:16:02.99 ID:wlvQbehL
「Reader 3G接続サービスのお申込みは11月25日からを予定しております。 ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。」 orz
あー… auとの契約が25日からになってるとかなんかね
581 :
572 :2011/11/24(木) 20:22:23.02 ID:wlvQbehL
3Gでの通信速度レポートは明日まで御預けか
正直なこと言うと3Gは必要ない。wifiでじゅうぶん。
584 :
572 :2011/11/24(木) 21:20:39.22 ID:wlvQbehL
それは、人によるよね〜 僕の場合は出先でニュースやブログを読んだり、 WiFiの認証など気にせず社内外でgmailやgoogle calendarを見たいから 月額580円の3Gにこそ魅力を感じたんだよね。 iPhoneも持ってるけど、webを見るにはちょっと小さすぎるし、 タブレットは重い。それにタブレットに数千円の通信料は払いたくない。
>>584 それならkindle keybord にすればよかったのに・・・
うらやましいなあ
Kindleが日本で出たら買って見る方?
うん。いろいろだと思う 読み終わった本はPCで保管、10冊ぐらいしか持ち歩かない自分は有線で十分だったりする なのでPCソフトをもっと高性能かつ軽くして欲しい
3G回線は明日以後じゃないと使えないのか。 日本語うてないじゃん>kindle keyboard
> WiFiの認証など気にせず社内外でgmailやgoogle calendarを見たいから > 月額580円の3Gにこそ魅力を感じたんだよね。 入力要らんだろ
スマホもっていないやつは、いい買い物かもね どれだけ使い物になるかわからんけど。 俺はスマホもっていて、G1もオーダーしたが月額コースにするかどうか様子見だな
>>585 KindleのWebブラウザは実験機能という位置付けで、いつ接続制限が入るかわからんし
593 :
572 :2011/11/24(木) 22:16:11.60 ID:wlvQbehL
ああ、僕は日本語入力は必要です、ちょっと予定を追加するだけでも欲しいので。 あと使ってみると、日本指で自由な倍率に即座に拡大できるのは良いですね。 kindleは拡大倍率が固定で、間隔も荒いし、手間もかかるので。 kindleの3Gは今度のモデルから制限が掛かっているという噂がありますがどうなんでしょう、 ってスレチですかね。 あと2時間弱・・
>>591 T1使って来た感想だとブラウザは予想以上に使える
よほど3G回線が絞られてたり、変な制限が無い限りは実用的に使えると思う
もし駄目でも、縛りも何も無い月580円だし契約止めれば良いだけだな
>>593 今年のモデルから3GはAmazonとWikipediaだけに制限されてるよ
と言っても3Gあるのは現状touchのみだけど
>>594 以前、動画であがったやつみたら、反転になれている俺でも醜いように感じたんだが
慣れたらそうでもないんかな
Kindleの3Gは、日本だと特別料金がかかる「可能性がある」とかいう注意書きがあるんだっけ?
実際に日本から購入する時はアメリカ国内向け価格に$2上乗せされてるみたいだよ これは3Gを使った購入に限らず、日本からの購入だと一律で乗っかってて 実は3Gを使ってない人も、無料3Gを実現するために負担させられてるような状態なんだよね
>>597 たしかにページめくりにやけに時間がかかるね
ためしにPCで開いてみても、パっとは表示されずページのレンダリング過程が見えるので
レンダリングが重いPDFデータなんじゃないかな
>>597 う〜ん、PRS-650で読もうとしたら、、「書籍を表示できません。」。。。
今日、山手線でReaderのCM見たけど、確かに微妙な出来だったな。 ただ、ああいうCM作るくらいには多少は力を入れて見捨ててはないんだなと 思ったよ。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/24(木) 23:45:17.32 ID:aG+d7x/M
rootとれたんだね
604 :
572 :2011/11/25(金) 00:27:49.38 ID:gnOkfx9X
日が変わりましたが >579 のままなのでふて寝します
村上春樹は小説家なので、面白い面白くない以前に 最低でも暇潰しの材料にはなる可能性がある 批判してる方は何の役にも立たない
芸術なのか娯楽なのか。 それを分けないと話がおかしくなる気がする。 そして勘違いしがちだけど、この二つは違うジャンルなので上下関係はない。 同じものが、違うジャンルでそれぞれ評価されてるだけ。 通ぶった人やいわゆる評論家は、芸術性を重視しがちだが、 一般人はそんなのより娯楽性をこそ重視する。
>>602 新機種の発売日だというのに、スレ勢いがKindleに負けてるとかww
ろくに日本で宣伝もせずに、英語の米Amazonから買う必要のあるKindleより下とかww
故障したら、電話で英語で話す必要のあるKindleより下とかww
何それ、笑えない。
100冊無料で読めるのな 読みたかった本が多くて嬉しいわ
>>597 そのpdf、Kindleだと使われてる機能が実装されてないとか出て開けないようだ
あまり一般的でない機能を使ってるみたいだね
はて。kindle4で綺麗に読めてますが…
直木賞とかそういう類いの賞の受賞作は芸術性は高くても面白くはないのが定説
思ったように売れてないみたいだな 年末投げ売りか
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/25(金) 09:22:47.56 ID:NmC2mdLR
>>612 いや、それをいうなら芥川賞だろ。
直木賞は、面白くなかったらお話にならないぞ。
>>613 妄想がひどいな
売れてなくても年内に値下げはねーよ
「ビートルズはきらい、やはりフーだな!」 なんて通ぶりたいやつと同じだと思うけどねw 権威を批判的にみることで自分の感性が優れていることをアピールしている
ソニーから「昨日出荷しましたよ」メールが届いたー どうやら無事に今日お目にかかれそうだ 午前に出荷したなら、同じ市内なんだから昨日の内に最寄営業所まで来ててもいいのに
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/25(金) 10:32:55.30 ID:kyjtJtue
好きな芸能人は?と聞かれて AKBとか、ほしのあきじゃ馬鹿丸出しだから 宮崎あおいみたいな無難な答えが多いんだよな。
>>611 Kindle4は知らないけど、Kindle3はベクトルグラフィック要素が表示できないよ。
>>611 あれ、Kindleスレで開けないと報告されてるよ?
どのバージョンのKindleかは書かれて無いけど
そろそろ3G開通報告あるかなと思って見に来たけど まだ無いか
3Gレポ期待してる、評判良さそうならG1発注するよ
>>617 配達日が指定されてたんだろ。良くある話。
俺も3Gほしいけど、クレジットカードの番号をソニーに渡すってのがちょっと、というかかなり気になる
>>624 おれもかなり嫌なんだが、3Gやるにはそれしかなさそうなので、あきらめて登録した。
iTunesもかなり嫌だったが、仕方ないから登録したし。
被害にあう可能性と、機能をあきらめることを、各々が天秤にかけて判断したらいいんじゃね?
627 :
572 :2011/11/25(金) 12:40:17.53 ID:O5JhnHBb
開通した、速い! WiFiと変わらない感じ。 gmail も、新聞社のニュースもサクサク。 こりゃいい。
職場から配送確認したら「配達完了」になってた! 早退しようかなーw
それ程のもんかねw
>>627 夜になったとたん速度遅くなったら悲惨だな
>>627 おー。それはたのもしい > 3G早い
こんごパケットの使い杉とかで制限されないといいけど
Wifiと3Gの切り替えとかどんなもん?
>>626 iTunesはコンビニでiTunesカード賈って登録すべし、クレカ情報は即削除しれ。
3Gの契約ってどいう契約になってるの?AUと直 or SO-NET等のSONY系の会社? 要はvisaのデビッドカードでもいけるのかが知りたいw
>>631 動画も音楽もダウンロードできないんだから
爆発的にユーザー増えない限りパケット制限はまずないと思ってる
回線いったん解約すると再契約がかなり面倒とかどっかで読んだような
>>633 継続契約だからVISAデビットじゃ無理だよ
3G は、ブラウザ起動してからコネクションが成立するまでが、 イラっとする程時間が掛かる。
具体的に言うと、何分ぐらいかかるの?
>>597 PDF Password Removerを使って暗号化を解いたらPRS-650でも
読める様になった…
>>637 多分そうだと思うんですが、AU・KDDIはなぜかオーケーだったりするので。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/25(金) 18:29:12.23 ID:azmALYYH
今日買ってきた。 青空文庫を読みたいんだが、pdfとepub、どっがおすすめ? ファイルサイズと見やすさや利便性をはかりにかけると、どうなんだろう? サイズが気になるのならtxtで読め、ってことなのかもだけれど、誰か教えて。
>>642 自分はファイル数が増えすぎると探すのが大変だと思って
シリーズや同じ作者ごとに青空キンドルで一つのpdfに結合して入れてるよ
644 :
572 :2011/11/25(金) 18:51:08.52 ID:O5JhnHBb
>638-639 確かに時間かかるね。 ちょうど携帯電話で電源を切っていたものを入れなおしたときに ネットワークを探している状態ぐらいかな。 といっても分はかからない。多分20秒程度.
回線に常につないでおく必要はないだろうしな コンテンツに朝刊もない現状ではw
>>642 root化してandroidアプリで読むのがオススメ
欠点はtxtのままだとReaderにしょぼいサムネを作られてなんとなく嫌な気分になる事と、
ページ捲りにハードキーが使えないって事
root化が嫌ならpdfが良いと思う
縦書きじゃないと小説を読んでる気がしない
>>646 ハードキーはキーアサインをロシア人が
変えているのでそれをもどせばいい
>>645 それより前に、ネットワーク繋ぎっぱなしじゃ何週間もバッテリ持たないw
>>642 pdfだとChainLPで文字として作れるからサイズも小さいしマーカー引けるよ
P2のiPhone表示がぴったりだな
>20時〜翌10時の間に受け付けた申込みについては「翌日10時以降」のご対応となります。 ワクワクしながら回線登録しようとしたらこの有様だよorz
epubってマーカー引けないのか。今までpdf一択だから知らんかった。
>>651 ソニー社員: 「夜は飲みに行きたいし、早く帰りたいんだw」
レスくれたみんな、ありがとう。 とりあえずpdfでいってみます。
>>653 回線契約はsonyではなくauなんだわ
3G契約のAuのサイトで、 リーダー3GプランT、U で、600円と1600円とか出るんだけど、これは何だろう
>>656 自分それ見て焦った…
下の方に「債権をソニーマーケティングへ譲渡し、KDDI/沖縄セルラーから直接お客様に請求しません」って書いてあるからとりあえず無視したけど…
契約事務手数料(2,835円)とか13ヶ月目までの契約解除料(3,150円)とかユニバーサルサービス料とかいろいろ書いてあってちょっと不安になった
ソニーマーケティングはこれだけのお金をKDDIに払ってるのかな?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/25(金) 23:27:05.33 ID:onZY+BaV
>>652 EPUBでマーカー引けないとか納得しないでください、
普通にマーカーもメモもつけられますよぉ
(649の書き方が誤解のもとなんだが……)
>>656 好意的にみれば
128k 600円(580円+ユニバ手数料+何かの手数料?)
ADSL以上 1600円(同上)
adsl? なんの話?
650買おうと思ってるんだが、黒かシルバーめっちゃ迷ってきた。 地雷の色とかないよね?
多少地雷でも色は自分の好みを押し通すのが正解
>>640 T1でも暗号化解いたら画像のあるページ以外はサクサクになった
暗号のデコードに無駄に時間とられてたんだな・・・
>>656 自分もあせってソニーのサポートに電話した。
>>657 の言うとおりソニーが負担するから
お客様の負担は無いとのこと。
事務手数料とか解約時の手数料も同様。
ちょっと分かり難いな。
こんなくだらんことに豊富とは言えない人や予算を割くなら、
もっとコンテンツ増やしたり、使い勝手を向上させる方に注力しろと言いたい。
電子書籍ストア「Reader Store」が優待プログラム開始
http://ascii.jp/elem/000/000/651/651846/ ソニーマーケティングが運営する電子書籍ストア「Reader Store」は、電子書籍端末「Reader」の3G+Wi-Fi
対応版「PRS-G1」発売に合わせ、11月25日から「“Reader Store”『優待プログラム』」を導入すると発表した。
また優待プログラム導入とともに、12月1日から「“Reader Store”「優待プログラム」開始記念キャンペーン」
を展開する。
優待プログラムでは、Reader Storeでの本の購入やイベントへの参加回数に応じて、ステータス基準を決め
る独自単位「ブック」(Book)を加算。ユーザーは、ブック数に応じて「レギュラー」「シルバー」「ゴール
ド」といったステータスを獲得できる。
ステータスに応じてさまざまなサービス/特典が用意されており、書籍購入に利用できるソニーポイントの
還元率アップ、限定プレゼントや各種イベント参加の当選確率アップなどが実施される予定。
“Reader Store”「優待プログラム」開始記念キャンペーンは、購入した電子書籍の金額に応じて、通常の2倍
の「ブック」が発行されるというもの。キャンペーン期間は12月1日〜31日。
>>665 「名誉と特典」とか、ちょっとなんか恥ずかしいw
>>666 それのキモはそんなちゃちな事じゃなくて、これだろ
>Q 「ブック(Book)」に有効期限はありますか?
>A 有効期限はありません。
>Q WEBページに記載されている「今月失効するブック数」とはなんですか?
>A 「ステータス」は直近12ヶ月の購入金額が対象となります。そのため、13ヶ月前に加算された「ブック(Book)」数が「今月失効するブック数」となり、翌月のステータス換算から対象外となります。
これ書いたアホを小1時間問い詰めたいな
>>667 ブックに有効期限はないが、計算期間は1年・・・・
これは景品表示法違反じゃないのかw
ポイント自体は5年後でも使えるけど、 ステータス判定としては1年分だけってことか。 「失効」って言葉が強すぎるんだよな。
まぁまぁネットもできるな IPhone解約しよっと。 IPhoneの3Gで利用してたのって、俺の場合ほとんどが2chだったし。 自炊小説リーダーとしてのbReaderが常時携行品から外れるのは痛いが。 メールはgmailから送信もと指定でガラケーに転送すればいいし。
ebookstore.sony.comから洋書が買えないとか、 どうなの?しようがないの?
>>665 ようっし!僕も頑張ってステータス上げて、読書会などのリアルイベントへ参加するぞ!
とでも言うと思うの?馬鹿なの?死ぬの?
ステータスw
好きな作家さんとあえるとなったらいきたい人もいるだろ 問題は必ず出席できるんじゃなくて、確率があがるだけなのが痛いところだが ところで以前だと物理本にサインしてもらっていたが、リーダーの手書き機能でサインを書いてもらうんかなw
ステータス、お前もか!
・フォルダ分け ・任意フォルダパスワード保護 ・セキュリティモード(指定フォルダ/ファイルを通常非表示) ・リフレッシュ頻度設定(1〜6ページ毎) ・全画面表示(ページを非表示) ・最近追加した書籍を非表示 は是非ファームアップでサポートしてほしい。
旧型のPRS-650なんだが、ハングアップ対策として 書籍の登録数を減らす。100、多くても200冊以下で、大分安定して動くようになった…と、思ったらまたハングアップしまくるようになった。 単に動作が思いだけかと思って、放置してみたら勝手にリブートしやがったので、やっぱり異常動作っぽい。 しかもハングアップが発生する場所が毎回異なる。書籍を開いて数ページで発生することもあれば、 リセットして直ぐ同じ書籍を選ぶと、書籍を開くことも出来ずに落ちる… と、思ったら普通に読めることもある…なんなんだ。こりゃ。 以前、SDのライトプロテクトをONにしてシステム情報を書き込め無いようにすると安定するってここで 話題になってたのを思い出して、やってみたけど、一回ハングアップ病が発生してしまうと、ライトプロテクトしても無駄のようだ。 今のところ、安定動作させる為には、eBook Transfer 使って書籍をReaderに書き込んだあと、 一通りサムネイルを作成したのち、SDにライトプロテクトをONにする以外に方法が無いことが分かった。 物凄いストレスが溜まるんだが、新型は少しはマシになっているんだろうか?
書籍はストアで買った奴?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 10:19:19.27 ID:Ne+5BfkJ
サムネイル作成中で、リブートしやがった… これ、サムネイル作成途中でリブートすると、最初っからサムネイル作成しなおしてるな。 サムネイルデータはどのタイミングで書き込んでいるんだ。「
3Gのやつはグーグルマップとか2ちゃんに書き込みとかできるの?
自炊とストアでかった奴。 ストアで買った奴は、XMDF形式に関してはハングアップしたことは無い。 ただし、一度ハングアップ病にかかってしまうと、XMDFでも容赦なく落ちる。 多分、システムデータに不正なデータが書き込まれたんじゃないかと思う。 ファイルの書き込み履歴見てみると、読んでる本とは別のファイルのデータを書き込んだ形跡があるから、 バックアップでなんか妙な作業をやってるっぽいんだよなぁ。 自炊は、EPUBでハングアップしまくったので、全データをLRFに変えたけど変わらず、 今は、半分くらいPDFに変えたところ。 心なしかPDFが一番ハングアップが発生しない。ついでにサムネイルの作成も一瞬ですむ。 LRFはファイルが大きくなると、サムネイルの作成に異常に時間がかかるようになる。
ChainLP使うとわかるけど、LRFはPDFに比べてファイルサイズが膨らむよね。 自分は350に「小説家になろう」のPDFを500冊ほど常時突っ込んでるけど、ハング なんてほとんど起きない。 いまだにストアで本を買ったことが無いので、本の管理は全部Calibreでやってる。 書籍情報いじれるし、超便利かつ超安定。ただXMDFは未対応……。
まだKDDIから契約完了メールこない。 30分以上お待ちくださいとは書いてあったけど、 昨日3G開通した人たち、回線契約申し込んでから開通までどれくらい時間かかった?
>686 書籍数を少なくしないとハングアップしまくるので、32GB SD使ってれば、 ファイルサイズ膨らむのは、全く問題はないんだけど 1ファイル大きくなると、サムネイル作るだけでハングアップしたんじゃないかと思うくらい時間がかかるようになるので PDFを使わざるをえないんだよな。 参考までに、PDF1ファイルどのくらいのファイルサイズで、500冊登録してますか。 ちなみに私は書籍数少なくしなければならないので、1ファイル400MBくらいにしてる。 500MBを超えると、Readerの動作が極端に遅くなるんで。
ところでハリーポッターはいつなの?
>>688 書いたとおり、PDFはほぼ「小説家になろう」で落としてきたアリものばかりなので、
大きくて3MB、小さいのは100KB未満です。
ちなみに、書籍化もされている「ログ・ホライズン」という作品、小説家になろう
で落としたPDFは1.6MBですが、ChainLPでPDF化したのは10MBありますね。
設定次第かとも思いますが。
やっと3G開通したー googleマップもサクサク見れるし、かなり快適。 キーボードもタッチをかなりしっかり認識してくれて打ち間違いもほとんどない。
もう一度確認なんだけど、3Gのやつはグーグルマップとか2ちゃんに書き込みとかできるの? 操作性とかはどうなん?
>>693 今Readerから書き込んでみたけど書き込みは問題なし。
操作性は、普段パソの専ブラからしか2ちゃんみないんで
どうしても落ちるけどまあ問題なし。
あと何かトップページと掲示板一覧が激重くてまちきれない。
2chトップページと板一覧のページが重いってのは 読み込んでる一部のサーバが落ちてるか反応しなくて、タイムアウトするまで読み込み状態になってるだけ 今はPCのブラウザで見ても同じ状態だしね 2ch側のページ内容は全部読み込まれてるよ
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 12:34:24.20 ID:0zqTEdKl
3G回線って、開通までに時間がかかるんだね。 申し込んで2時間以上経ったが、まだ開通通知のメール来ず… たった580円ではあるけど、使いそうもない月は契約とめて 使う月に又契約しようかと思っていたけど、開通に時間がかかるんじゃ 面倒で、結局契約しっぱなしになりそう…
>>694 さんくす
あとは、グーグルマップの使い具合がしりたいな
ストリートビューは無理として、外で使いたいから、そこのところが気になる
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 13:28:40.07 ID:2Ypol9df
G1来たよ 使って2時間もしたらデモモードとやらに勝手になりやがって シャットダウンも設定変更も受け付けなくなったよ サポートに電話したら工場送りだと 何で製品版にデモモードーを入れた上に ユーザー側で解除出来ないんだよ 糞が!!
>>695 ,697
トンクス。
P2は書き込むのにクレカか振込なのいやで使ってなかったけど
考えてみれば出先で書き込むなんてほとんどないし
読めれば十分なんだよね。おかげで快適に読めそう
G1でやっと3G回線開通した。
はじめ、URLを間違って指定してたので 404 not found になるはずが、
「あなたのプランだと Reader Store以外は表示出来ません」とか出て
580円払ったよな???状態にw
>>699 リセットボタンもきかないの?
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 13:50:27.54 ID:2Ypol9df
>>701 リセットもパソコンに繋げても解除できない
サポートに電話した限り
いくつか症例があるみたいで
工場でないと解除できないとの話だった
しかしソニー製品を送り返すのは3度目だよ
後の2回は同一パソコン
使い始めて10ヶ月くらいでマザーの交換
それと初期インストールのソフト入れ忘れたから送り返せと
他メーカーの電化製品は全く修理なんて出す必要がなかったのに
ソニーだけ3度目・・・ソニータイマーなんて信じてなかったが
マジじゃねーか?と思うようになったよ
ソニー大丈夫か?
グーグルマップ試してみたけどなんかうまくいかないな ブラウザトップにあるgooleモバイルからgooleマップ起動すると「回線の確認してください」と出る goole検索のプレイスからいけば地図はでるし地図のスクロールも問題なくできるけど 地図が右半分以上画面から見切れてて縮小もできずページスクロールもできないので 左上部分しかみれない。うーん。 しかしブラウザいじってると凄い速さで電池なくなってってビビる。
ソニータイマーは保証切れすぐに故障することだ それは単なる不良品。 初期ロットではどのメーカーでもあることだろ
>>700 自分もモリタポ?とか買ってないけど、元スレをクリックするだけなんでそれで書き込みしてる。
ほとんど読むだけで、たまにしか書き込みしないしね。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 14:15:26.89 ID:2Ypol9df
>>704 初期ロットがどうだと言うより
デモモードなんてものを製品版入れるなって話だ
ましてや解除も出来ないようなものをだ
それ以前に、初期ロットなんて故障の言い訳にならんけどな
製品にデモモードが入っているのは普通の事だけど、解除が出来ないのは問題だな つか、デモモードってどんな風になるのか興味があるw できたらレポおねがい
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 14:32:27.32 ID:2Ypol9df
>>707 本は読めるが1〜2分もするとデモモードに入り
家電量販店で常時流して宣伝するような内容
「3G/wifiでいつでも本が読める買える」
「国語辞典搭載「大辞林」で一発検索」
「目が疲れない電子ペーパー採用」等々
CMに使うような画像と上記文字が表示され2秒おきに切り替わる状態
画面をタッチすれば解除されるが、また1〜2分したら強制デモモード
電源も切れないから、電池切れるまでこの状態が繰り返される
今もちかちか代わりやがる
デモモードでも洒落にならん
いい機械なんだから、しっかり詰めて販売してくれよ
以前、必死にPDFのページめくり方向が反映されないから 使えないとか言っていた人がいたが、設定でめくりアクションを 変更出来るじゃ無いか 右綴じ、左綴じなんて気にしたくないから、常に同じキーで 次のページに行くように設定したら快適になった
ソニーサイト内の商品紹介のところを見てたら、内蔵辞書を大幅改良、12個の辞書がなんとか とあったのですが、この12個の辞書というのはどういう意味なんでしょうか?
>>703 MapT1でwifiから使う分には特にはみ出したりしないで使えてるけどなー
スマホとかでも通信するとモリモリバッテリー減るからな
あと画面の書き換え頻度も読書時とは比べ物にならんぐらいに上がるし
>>711 海外版は辞書が12種類積まれてた気がするが
日本語版は3種類だな
それ、日本語版の紹介ページなら、ミスだろう
G1で電子ペーパーの端末を初めて買ったけど、 とりあえず、スリープ時にも画面を表示し続けてくれるのっていいな。 何かこう、ずっと待機してくれている感というか… (実際にはスリープ解除のために電源ボタン押さないといけないとは言え) 液晶だと真っ暗だから一瞬頭の中が暗くなる。
>>703 たぶんだけどダブルタップして地図を拡大しなかった?
ダブルタップするとMap側の地図の縮尺変更ではなく、ブラウザ側の拡大機能が働いて
ページ内の一部だけが拡大されちゃうから、その状態だとおもう
もう一度ダブルタップすれば戻るはず
ピンチ操作もブラウザ側の機能が優先されちゃうから、左上の縮尺変更バーから変更する必要があるな
PRS-G1買った人に質問、マニュアルの付属品にタッチペン(1)って書いて有るけど入っていますか? ソニーストア購入で製品箱の中を全て確認したけど入ってなかったので・・・ 3G回線速度は測定サイトで計れたところの結果は下り1M〜1.5M、上り0.7〜0.8M位でした
>>713 日本の担当者はちゃんと紹介ページ作ってるんだろうか…
>>716 自分のには入っていたよ
箱の中にどう入っていたかは憶えてないけど
>>709 探したけどわからなかった。メニューのどの項目?
>>717 少なくとも今確認した限り日本のSonyReaderのページにはそんな記述はなかったし
検索してみても、ニュースサイトとか個人ブログで海外版が12種類の辞書搭載してるという
紹介がされているものしか引っかからないな
ニュースサイトとかで海外版の記事を読んだのを勘違いしてるんじゃないの?
>>716 T1だけど、USBケーブルが入ってた本体の下の方にある厚紙の囲いの中に入ってたよ
USBケーブル取り出す時に気が付かないとそのまま箱に戻しちゃったりしてない?
>>719 設定>アプリケーションの設定>書籍・定期購読>ページめくり
ホーム画面で、したに表示される「最近追加された書籍」を、
別なの(最近読んだ本)とかにしたいんだけど、できないのかな
>>718 、721
確認ありがとう
本体箱の囲いも全てばらしてポーチの中も確認したけど欠品みたいなのでソニーに問い合わせしてみます
>>725 裏技と言うか簡易ハックというか・・・
応用すると、任意の書籍を強制的に右綴じとして認識させたり
転送ソフトを使わず直接フォルダ分けして放り込んだ書籍データをフォルダ名のコレクションに
自動的に登録するなんてことも可能だったりします
>>709 その時から設定で変えればって言っても
英文も頻繁に読むから一々変更面倒だって騒ぎ続けてたんだよ…
>>722 ありがとう。なるほど、書籍単位では設定できないのか。
でもこれで「<」押せば次ページって操作に統一できた。便利
>>726 やってみたけど、変わらなかった。失敗したっぽい
>>727 だよねぇ。このボタンなら次ページ、このボタンなら前ページってしたほうが
わかりやすいのに。
どうせ、見開きじゃ無くて、1ページしか表示できないんだから
>>726 ごめんなさい。うまくいってた
タイトルは「最近追加された書籍」のままだけど、きちんと最近読んだ本が並ぶのね
トリガーの意味を見れば、追加日の所を、無理矢理読んだ日で上書きすることで
実現してるのかw
>>716 もうなくしたけれど、USBケーブルと一緒に入ってた。
>>730 そういうことw
内部のデータベースにSQLLiteを使用してるから、トリガでデータベースを弄って実現できる範囲であれば
色々応用が利くので面白いよ
3Gだと、大きなファイルのDLは失敗するみたいだ。 制限かけてるんだろうな。安いから特に依存はない。
大きなファイルってどのぐらいのサイズ?
デモモードの解除方法はMobileReadに投稿があったな 日本のサポートは解除方法教えてくれないのか。
>>677 kindleは持ってる。2台持ちになっちゃうじゃん。
>>678 kobo確かに気になる。でも日本語の電子書籍も読みたいのよ。
>>689 ハリポタはJ.K.ローリングが電子書籍が嫌いとかなんとかで当分ないのでは。
>>734 382 KB
小説を読もうのPDFなんだけど、3GでDLしようとするとすぐに失敗の通知がくる。
wifiだといけた。
>>737 >J.K.ローリングが電子書籍が嫌い
自前の電子書籍レーベルで出すとかじゃなかったっけ?
>>738 なにそれ……3G通信の意味ほとんど無いじゃない
>>738 え、1M以下で?それはなんかおかしいような。
>>597 のpdfとか1.5Mあるけど、これもダメだったりするのかな
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 18:48:19.33 ID:t8wAcuF3
>>703 グーグルマップ、私もダメ。
googleモバイル⇒マップ⇒
⇒今すぐ起動(すでにGoogleマップをインストール済みです。)
⇒「ウェブページに接続できませんでした。」
⇒ネットに繋がっているか確認しろ!とのメッセージ
うーん…だれか同じ症状から脱出した人いませんかね?
>>743 紛らわしいけど、それはAndroid用のアプリを起動するためのリンクなのでそこからは繋がらない
Google検索>表示モード「PC」>地図 でPC用を表示すれば使えるよ
>>726 > 転送ソフトを使わず直接フォルダ分けして放り込んだ書籍データをフォルダ名のコレクションに
> 自動的に登録するなんてことも可能だったりします
どうやるの?教えてください。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 19:02:38.22 ID:t8wAcuF3
>>744 ありがとーー!!
なるほど、そーなんだ。
自分の無知さを反省…
>>723 のリンク先にあるやり方で、このSQLトリガーを仕掛けてやる
CREATE TRIGGER auto_collection_trigger AFTER INSERT ON books WHEN length(new.file_path) > length(new.file_name)
BEGIN
INSERT OR IGNORE INTO collection (_id, title, source_id)
VALUES (
(SELECT _id FROM collection WHERE title = substr(new.file_path, 1, length(new.file_path) - length(new.file_name) - 1)),
substr(new.file_path, 1, length(new.file_path) - length(new.file_name) - 1),
new.source_id
);
INSERT INTO collections (collection_id, content_id)
VALUES (
(SELECT _id FROM collection WHERE title = substr(new.file_path, 1, length(new.file_path) - length(new.file_name) - 1)),
new._id
);
END
一応手元じゃ問題なく動いてるけど、使うなら自己責任でね
>>741 >>597 のpdf
同じ失敗の症状。
「ダウンロードを開始します」とほぼ同時に左上の通知エリアに失敗の通知アイコンが出る。
>>749 もしかして、ファイルのDL自体を制限してるのだろうか
数十Mのファイルとかならともかく、1MB程度のファイルもダメってのはいくらなんでも制限きつ過ぎる
これじゃReaderの説明書のDLすらもできないと問い合わせしてみるか・・・
>>751 ちゃんと動いたか、よかったw
書籍としてデータベースに登録されるタイミングで動く物だから
ReaderStoreで買った書籍はデータが置かれたフォルダ名で登録されちゃうので注意
頻繁にStoreから買ってる人だとウザいかも
あと、WebからDLしたデータはdownloadフォルダに置かれるので、自動的にdownloadコレクションに登録されるよ
今頃、G1届いた・・・・・ 3G開通明日かよーー
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 21:41:22.66 ID:wxGefxZo
無事開通して、今日1日遊んでる。 ネットもガラケーよりはずっと快適。 2chは画面横向きが気に入った。 書くのも結構賢い変換で使える。 とりあえず記念書き込み。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 22:30:02.92 ID:t8wAcuF3
>>755 同感。
G1からの書き込み。
確かに画面横向きいいね。
重量が軽い、動作も軽い、ボタンやメニューまわりもわかりやすい 予想以上に、よくなっているな 同じパネルなはずだけど、650のほうは背景がグレーがかっていたけど、新型はより白くなっていて見やすいね。 日本語フォントは変わったのかな。文字間隔が大きくなっているような。中心線がガタガタなのも直っているようす。 英文フォントは前と同じで、だめだな・・・どこかの紹介記事ではフォント選択できる旨があったが、海外仕様モデルのみか・・・・
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/27(日) 04:29:04.66 ID:x4wondvx
>>735 そのとおり
どうせボタン操作の組み合わせだけなんだろうから教えりゃいいのに
たかだかそれだけ教えたくないからかどうか知らんが
工場送りを指定した上に「修理費が必要な場合は連絡します」だと
ふざけるなって話だ、使って2時間もしない製品
それもデモモードに勝手になったくせにこんなこと言うんだからな
クレーマーやらサポートで言わなきゃならんことは解るが
あまりにもバカな対応過ぎで笑ったよw
ちなみにそのサイト英語なんだな・・・諦めて工場に送るかw
>>758 From Sony support.
Reser button then power button. At the start screen press and hold the previous button (far left) and the return button (2nd from right) until 5-8 seconds after home screen comes up
リセットして、電源入れたあとの画面で<ボタンと戻るボタンを押したままにする。ホーム画面が出て5-8秒たったら離す。で、デモモードのオンオフらしい。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/27(日) 06:51:04.99 ID:x+VZ28mO
ものすごく今更だけど、14冊目の439、thx!! >流れ読まずに投下 >いまさらだけど内蔵新ゴは/opt/sony/ebook/FONT/sgr.ttf
無印でも慣れちゃうと辞書引きもそんなに面倒ではないしね。画面に指置いて持つこともできる。これ、土足で部屋に上がるような新鮮な感覚だけど、かなり楽。正面から推奨はできませんが。
あう、誤爆。済まぬ…orz
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/27(日) 08:19:49.03 ID:x4wondvx
>>759 訳までしてくれてわざわざありがとう。
ただこの個体は、デモモードの時点でリセットも電源ボタンも効かないので
ダメでした
電池切れしていたのでうまくいくかと思ったのに
立ち上がったらデモモード
もう窓から投げ捨てたくなってきたw
>>763 以外の製品版全部にもデモモード入って容量喰ってるのかな
>>763 昨日、渋谷のビックのリーダー売り場には、
SONYから派遣された営業社員がいたよ。
今日もいるだろうから、もし近くならいってみたら?
彼らはデモモードのオン、オフくらい知ってるだろう。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/27(日) 08:51:07.12 ID:x4wondvx
>>765 ありがとう
ちなみにこちら九州・・
はよ日通航空よ来いw
>>763 あれ?昨日ははじめ1.2分は使えるけど、その後かってにデモモードになるって
いってなかったっけ?
その最初の1分でやればいいんじゃないかな>操作
G1の3G回線、自宅で起動したZipComicServerにつながらないから なんでだろう?と思って調べてたんだが、たぶんわかった この契約、特定のポート番号しか通さないようになってるんだ。 ポートを80番にすればちゃんと動いた。 うーむ、認証制限してるとはいえ、80番にプライベートな内容を 置くのはちょっとアレだなぁ
SSL用のポートぐらいは通るんじゃね?
T1で試した。
確かにデモモード時はスリープも電源オフも不可だな。
>>759 の手順で問題なく復帰したが
だめだった>SSL用ポートで騙す
>>771 httpsの場合は通るの?gmailとか
うわっ iPhone解約してこれだのみで出掛けたらデモモードに はやまったかな…
なんかファームウェアにバグでもあるんじゃね デモモードトラブル多すぎないか
wimaxまだ?
Kindleもajax IME使って書き込めたけど当然ながらreader内蔵IMEのほうが 扱いやすいはずなのですが レスポンスがとろすぎなのとタッチパネルの感度がスタイラス前提なので指入力だと 実用的でないのにかわりないな。
>>759 サンキュー!解除出来た。
補足しとくと、
リセットボタン押して、電源ボタンを長押しして話すとリブートしだす。
すぐに<ボタンと戻るボタンを押す。
(起動画面(プログレスバーとリサイクルマークみたいなの2種類)の間ずっと押したまま)
ホーム画面になって、左上の「読み込み中」が消えたら話す。
すると、画面上部の「デモモード」が消える。
最初のリブートがよくわからんかった。色々やってたらリブートに入った。
自宅書庫サーバー計画失敗かな 「規定値を超えるサイズのファイルのダウンロードリクエストがありました。・・・」 とか言われてしまった。
万能鑑定士Qの事件簿とビブリア古書堂の事件手帳をReaderで読みたい。
>>779 そのメッセージからみるに、月間上限かな?
580円で決め打ちしてきたから、上限はあるだろうと思ってはいたけど。
どのくらいが上限なんだろ?
タッチパネルの感度がスタイラス前提? 殆どの操作が基本指なのに?
>>777 文字入力は、レスポンス無視してどんどん入れてもきちんと入力できるんだぜ?
ReaderからStoreに接続して買い物したときに、毎回パスワード入力求められてめんどすぎるんだけど ブラウザに記憶させるような方法はないんかね
>>789 メッセージからみるに、Webブラウザで表示する内容ではなく
ファイルとしてDLする場合にサイズの制限がかかってる感じかな
ちなみにsonyドメイン内のファイル(G1の説明書8M)なら、Web契約無しでも3Gから落とせた
1冊10〜15MBのPDFファイルを、2,3冊DLしたからなぁ ひるまDLしたまでは良かったが、サーバーのTOPページが 見えなくなった 一応、ほかのページは見えてるので、特定のIPに対して DL量が過多とか判定してるのかも
なにそれ 契約条件とかには書いてあるの?
買おうかどうしようか考えてる段階なんで 契約時の利用規約は見てないが3Gの注意点にこんな記載はある ※「Webアクセスプラン」はインターネットのサイトに自由に接続することができますが、 公序良俗に反するサイトや大容量のファイルのダウンロードファイルを提供するWebサイトへの アクセスを制限することがありますのであらかじめご了承ください
>>786 うーん、400KBや1.5MB程度のファイルですらダメだったと最初の方で報告されてたりするんだが
数回でダメになったとはいえ、15MBが落とせたのか
規制の条件がわからんな
>大容量のファイルのダウンロードファイルを提供するWebサイトへのアクセスを制限する 回線ごとじゃなく、URLごとのブラックリスト方式の可能性もあるな…
大容量のファイルのダウンロードファイルを提供するWebサイトって 漫画はダメなのか
>>789 サーバーとか設定が無理やりだったから、単におかしなリクエストが返されただけかもしれんけどね
だれだよ、マックにいれたやつw
G1+ZipComicServerは実用的にどうですか?
>>794 自宅で無線LAN経由で操作しているのと遜色なかった
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/28(月) 09:37:19.93 ID:E/xh9jG/
あ
Reader Storeの、キープリストって、PCとReaderで共通にならないんだ・・・ Storeからのオススメは共通管理してるくせに。 もう、紀伊國屋にReader Store作ってもらえよと言いたい
コミック表示の場合、8ピクセル分の余白が自動生成 縦30ピクセル分、情報表示に必要 合計縦46ピクセル分強制消費 どういう嫌がらせだよソニー
縦65ピクセル無駄にするKindleよりはマシなんだが コミック自炊だと全画面表示モードが欲しいのは確か SonyReaderに最適化で良いなら、時計周りに90度回転させて784x554で作り 横画面にして見れば縦784で広く使えるぞ 一応縦を800フルに使う技もあるが、手間がかかって安定しないのでおすすめできない
root取ってPerfectViewerだと全画面だけど、 いずれにせよ、この解像度で漫画読む気にならないな
>>799 回転させて使ってみたらホントに30ドットが有効に使えた
これは素晴らしい!
16ドット分は諦めるか
一応過去スレに570x800使う方法も書かれてるが、
>>799 にあるように、
安定しない&面倒なのでオススメはしない
ルートとってアプリで見ればいいじゃないってのは禁句かなあ
Android機であることは周知とはいえ、rootスレがあるのでそっち行くのが妥当だね。
root取っての話はあっちでやった方が、お互いのためだろう それぞれメリットとデメリットがあるから、混ぜて語ると訳わからなくなるし
Readerにファイルを送信するときって、どんな感じ? 昔のやつは付属ソフトを使わないと駄目だって聞いたけど、さすがにもうそれは無いよね…
購入を考えています。 利用目的は主に自炊した本を読むために使おうと思っているのですが、 WiFi付きの新型とWiFiなしのPRS-650のどちらにするか悩んでいます。 特にWeb閲覧などしないと思うのですが、今あえて旧型を買うのは変でしょうか? 少しばかり安いのでWiFiなくてもいいかなと思うのですが、もし、他に使用するにあたっての違いなどありましたら教えてください。
>>807 おっすごいじゃん
別にすごくないけどすごいじゃん
>>808 WiFi以外はメインの機能的にはほぼ同じ
軽い、拡縮操作が容易、フリーズし難い 辺りが新型のメリット
縁のテカリ、lrf非対応、MicroSD 辺りが新型のデメリット
まあ新型買う方が無難な気はするがそこらはお好みで
ブラウザがすごい便利っぽいけど、ブラウザで英語記事を読んでるとき、SonyReaderの辞書機能は使えるの?
>>806 USBで繋ぐとストレージとして認識されるから、好きなとこに放り込むだけ
USBを抜くとメディアがスキャンされて、書籍DBに登録される
>>810 動作の高速化と、柔軟な余白削除設定も追加で
自炊だとあまり関係無いかもしれないが
pdfを見る時は改良された余白削除設定がすばらしく便利
>>811 ブラウザ上では使えない
個人的には辞書を引きながら読むような英語サイトは
Instapaper使ってePubでDLしてから読んでる
そこで自炊PDFですよ
>>780 万能鑑定士はPDABOOKに六巻まであったよ
紀伊國屋には、kinoppy版しかなかった
自炊pdfならReaderに適した設定にできるけど ネットにある資料pdfも結構読むんで、余白設定の充実が嬉しいのさ
特に新型は、手動で設定した余白を反映した状態で、 2カラム向けの分割表示ができるのがすばらしい 論文とか凄く読みやすくできるんだよ
>>814 ブラウザで辞書が使えたら、きっと最強の英語学習ツールになっただろうに、残念。
あっ、Instapaperをご利用なさっているそうですが、それを使えば、キンドルみたいに、無線でファイルが送られてくるんですか??
本気で英語を学習したい奴はkindle買うだろ
>>820 残念ながら、Kindleみたいに自動では送られてこない
ブラウザのブックマークにepubのDLリンクを直に設定してるから、ログイン状態を解除してなければ
ブックマークの1タップで即DLできるから、特に不満は無いけどね
正論すぎワロタ
>>819 パケット代は別途発生するからなあ、、そんなにお得じゃないと思う。
Reader Storeの「名作古典」ジャンルって2,000件近くあるんだね。 青空文庫だから無料だし、ダウンロード後に即読めるし、 読む本にしばらくは困らない。 PCではあまり読む気がしなかった青空文庫だけど、 Readerは読みやすいからガンガン読むと思う。 大好きな鴎外の本を早速5冊ダウンロードした。 Web閲覧をしたかったからG1を購入したけど、 スマホに比べるとWeb閲覧は辛いので、読書がメインになりそう。
>>819 高速対応しているS006やS007が対象機種から外されている件について
青空文庫は青空キンドル使って変換してるけど実際リーダーストアのってよみがなとか面倒じゃないか?
漢字読めれば関係無くない?
あのふりがなはうっとうしいよね
3G通信の制限がはっきりするまではG1買えないなあ 今日秋葉原行ったら、T1の中古がたくさん出てたよ。結構買い換えた人 いるんだろうな
>>822 >ブラウザのブックマークにepubのDLリンクを直に設定してる
Instapaperの右のほうにある「epub」へのDLリンクを、SonyReaderのブラウザにブックマークしておけば、それでOKってことですか?
あとはepubファイルが、wi-fi接続でSonyReaderのほうへ送られてきて、ふつうに辞書機能を使って読めるようになるんです?
>>830 いくらだった?値段によっては欲しいかも
安くはなかったよ。17,900円くらい。じゃんぱらね。
>>810 >>813 レスありがとうございます。
それと、大辞林が追加されていたのでしたね。
少し古い本を読むので、iPhoneのアプリですでに持っていますが、大は小も兼ねると言いますし、新しい方を買おうと思います。
>>833 ありがと。通販の安いところとあんまり変わらんね
>>831 そうやって登録したブックマークをネットに繋がった状態でタップすれば、epubがDLされて、
書籍として登録される、そうすれば辞書機能使って読めるよ
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/29(火) 01:12:29.23 ID:ovttpzb7
>>686 calibreは今のバージョンだったら
xmdf(拡張子xbf)の送受信は対応済みだよ?
自作PDFで作ったしおりはG1で使えないのかな。 いちいち右上を折ってテキストを書き込むのが面倒。
Calibreでの設定のやり方書くの忘れてた。 設定>プラグイン>デバイスインターフェース プラグイン>Sony Device Interface で、「zbf」にチェックを入れて、Caribleを再起動だ。
>>838 PDFのしおりとして作成されてるなら、ページ移動のところに目次ボタンが表示されて
そこから移動できる
目次とReader上で追加したノートとは別だから注意
>>839 おーいつのまに。
ReaderStoreのDRM付きは無理だろうけど、これだけでずいぶん応用が広がるな
thx.
>>840 ページ移動のところに目次ボタン。
ありがとうございます。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/29(火) 04:13:31.48 ID:1Oz/WmV2
ブラウザを使いまくりたいですが、Readerは文字を打ち込むとき、どんな感じですか? 漢字変換はスムーズですか? コピー、ペーストもできるんでしょうか? 日本語を入力できるだけでも、kindleよりマシだと思います。 なのに、もし文字入力でストレスがたまるようだと、ブラウザが使い物にならなくて魅力半減です。
>>843 入力が遅く感じるけど早く入力しても取りこぼしは無いので慣れれば快適
>>836 webページをInstapaperに登録(save)する時、やっぱりパソコンなどで操作するんですか?
もしかしてその手の作業も、SonyReaderのブラウザの中だけで完了できたりするんでしょうか?
>>845 登録用のブックマークレットを使えば単体で可能
ただし、最初にブックマークレットをReaderに登録するのはちょっと面倒
>>843 コピペはできないみたい。
入力はしやすい。
日本語変換は結構賢い。
結論。短文なら問題なく使える。
夜間飛行っていうまぐまぐみたいなメルマガのサービスを使ってみたんだが、 epub3で落とせるようになってたからReaderに入れてみたらページ送りがやたら早く感じる。 もしかして、購入した本とかってDRMの解除やレンダリングに処理時間がかかってたのかも
辞書機能の拡張はできるかな? 英語だとジーニアスのほかに英辞郎を入れたいし、ドイツ語を読むこともあるから独和辞書がほしいし、古語辞書なんかを入れて和歌・古典文学を楽しめたらステキだと思う。
さすがに独和辞書はムリだとしても、せめて「独英辞書」ぐらいはほしい。 German-English Dictionaryだったら、kindle向けのやつがネット上で無料公開されてるし、それをReaderにも流用できないかな? ファイル形式は、prcとかmobiっていうのが基本だけど。 >kindle向け辞書
独英は英語版 sony reader には入ってるんだけどね。抜いて持ってきたら使えるのかしら
>>851 アメリカのSonyReaderを輸入してもいいんですが、あっちのヤツで日本語の表示&入力って、できるんですか?
T1で自炊したpdfをカスタムビューで回転+横幅フィット表示したあと、戻そうとしてページモードから標準を選んでも、 90度回転したままの縮小表示になってしまい元に戻らないのですが、戻すにはどうすればいいのでしょうか?
古語辞典はともかくドイツ語辞書なんてありえんだろうな おとなしくkindleを買うか、アメリカ版sonyリーダーを買っとけ 洋書すらまともに展開できていない時点で期待するのは無理なはなしだ。
ドイツ語辞書とかこれドイツ語とかフォント入ってるの?アラビア語とかも?フォントに?フォントに入ってるの?死ぬの?
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
縦方向が窮屈なんで 元画像をフォトショップで上下30ドット削って使ってるわ
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/29(火) 14:46:08.60 ID:jQgIf1Oa
オンラインの必要があるけど、コミックを全画面で読みたいならzip comic serverがいいよ。 わざわざReader用に作っておく必要もなくなるし、端末にコピーも不要だし
>>860 全画面?フルは縦だけでは?
ステータスバーの位置は変わるが無くなりはしない筈
>>860 あれ?ZipComicServerの現行バージョンって、SonyReader専用表示(横回転するやつ)
ってできる?
テスト用のバージョンだけの機能かと思ってた。メニューも見当たらないし
どうやったら出来るか分からないので、教えてください
>860 はもう現れないと思うなw
>860 ブックリーダってPCでダウンしたものを見るためのツールかと思ったが ブックリーダで直接ダウンするのはPC機能とダブって無駄じゃないか?
>>862 その通り
ステータスバーが表示されるのが嫌なら現状root取るしか無い
Readerモードのメリットは、大抵の書籍がZCSで使える縦横比より縦長なので
フル画面使ってるのと同じサイズで表示ができること
>>866 イチイチ端末に合わせた最適データを作って転送しなくても
サーバPCに放り込むだけで最適化サイズでeInkの画面で見れるのは楽だよ
もちろんネットに繋がってないと見れないってデメリットもあるが
>>865 読んだつもりだったが、見落としたのかな
再ダウンロードしようとしたけど、ファイルが見つからないので
戻ってからもう一度読んでみます。
>>859 一応570x800で表示する手段はあるぞ
どうしてもステータスバーの存在が許せないなら、root取るって手段もある
>一応570x800で表示する手段はあるぞ ぜひ教えてください
>>871 これかな?
挙動が安定しない(DbDが崩れることがある)ので実用性は微妙らしいけど
やり方
1. 569x799で時計回りに90度回転させたpdfを作る
2. 1を開き、画面を回転で横画面表示にする
3. 余白設定で自動を選ぶ
4. ピンチ操作で適当に拡大したあと、ダブルタップをする
4の操作でページ表示のバーを除いた範囲に最大に拡大されて、DbDになる
たまに画面中央が崩れる時があるけど4を何度かやると直る
一度DbDになれば別のページに移っても維持されるようだ
800x570より1ドットづつ小さいのは、偶数ドットだとpdfの拡大ルーチンのせいかDbDになってくれなかったから
開き直すと拡大が解除されるんで、もう一度だけ 4の手順 をやり直す必要があるのに注意
前スレの958参照 正しくは799x569だな
すごいな、開発の検証用の裏技かな
ZipComicServer現行版でもReaderからアクセスすると、Reader専用表示になる。(メニューの回転を選ぶ) Server側では特に設定する必要なし。
>>852 ルートとってアプリ入れればできる
後はルートスレで
>>872 の方法だと画面に拡大表示アイコン残ったままになりませんか?
>>874 いや、通常の挙動を上手く組み合わせてるだけ
Reader的にはステータスバーを除く領域に拡大表示してる(それが丁度DbDな)状態
スワイプするとスクロールしてしまうのでボタンでのページ送り限定になる
だから実用性は微妙
>>864 860だけど、なんでもう現れないと思ったんだろう。
作者の宣伝と勘違いしたとか?
なるほど、拡大アイコンは残ってしまうですか サンクスです
>>882 それが正しい状態表示だからね
試したけど、絵柄と縁の間に全くマージンが無いのは見辛いから
554x784でデータ作る時にギリギリまでマージン削って、8ピクセルのマージンは妥協する方が楽だと思う
四方8ピクセルくらいなら背景を少し削るくらいですしね
>>884 解像度をピッタリに作れば、マージン部分とデータ部分の隙間に表示される灰色の背景が無いから
見た目的に周囲のマージンとデータ側のマージンの区別が付かず違和感無いしね
自炊馬鹿のスレはここですか?
>>875 現行版って、V6Dでいいんでしょうか。
PRS-G1からアクセスしているんだけど、メニューに回転ってのは出ないんですけど・・・
もしかして、T1とG1では動作が違うのかな
誰か>853わかる人いますか?…カスタムビューから横回転したあと元に戻らないの自分だけ?
自炊馬鹿が集うスレがあると聞いてきたんですが、ここでよろしいでしょうか?
>>888 ZipComicServer作者です。今の実装では、ブラウザのユーザエージェントを見て、
Readerかどうかを判定しています。
PRS-T1のユーザエージェントは以下との情報を得ていますが、G1ではどうなのでしょうか?
"Mozilla/5.0 (Linux; U; ja-jp; EBRD1101; EXT) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1"
PRS-G1のユーザエージェントがどうなっているかわかれば対応したいと思います。
ちなみに、
ttp://www.matsusaka.com/ENV/ へ行けばユーザエージェントはわかると思います。
>>891 >>888 とは別人だけど、今確認してみたらG1は
"Mozilla/5.0 (Linux; U; ja-jp; EBRD1102; EXT) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1"
でした(T1だとEBRD1101になってる箇所がEBRD1102になってる)
>>889 元に戻りませんよ。
「その他」から「画面の回転」を選んでください。
>>891 作者様まで、すみません。
やはり、リーダーかどうかで動作が変わるように作られていたのですね。
いろいろ探しても見つからなかったわけだ。
>>892 ありがとうございます。DBか何かを見て、1文字差し替えれば行けそうですね。
>>890 自炊なんかやんねーよバカ
P2Pで落としてるんだこちとら
896 :
891 :2011/11/30(水) 12:08:45.31 ID:12z745QS
>>895 わざわざ犯罪者であることをカミングアウトするなんてw
650持ちだが、ここんとこの ZipComicServer の流れ見てると Wi-Fi 版ほしくなってくる。
>>896 早速の更新ありがとうございます
戻ったら試します
>>898 ZCSに限らずネットに繋がるのは便利だよ
いちいちUSBに繋げたりメモカ抜き挿しすることなくデータ入れられるのは実に楽
>>900 人柱乙
USBから電力供給できるUSBホスト対応機器でないと使えないだろうな
ボタン電池つなげちまえば
無茶しやがって(AA略
>>896 PRS−G1動作確認しました!
ばっちり回転して表示できてます。うひょー、めちゃ綺麗
350以外価値なし!
ソニーは価値の無いものを価値のあるものより広く展開させてると? それはない
ふと思ったんだけど、液晶に表示されたバーコードってバーコードリーダ では読めない(バックライトがあるから)けど、e-inkの場合は読めるの かな? 使い道は思い浮かばないけど、使えたらなんか面白そう。
読めるよ、Kindleなんかは製品のシリアルとかをバーコードで表示する隠し画面があって 製品管理とかに使ってるそうだ
公式見てたら音楽聴きながら使えるって書いてあったけど これってwalkmanの代用になります? 語学教材が利用できればいいので、音質は問いません。
使い勝手はよくないかもしれないが ちゃんと聞ける。音も悪いということはない。
でもsonicstageは使えないぜ。
650の最低音量が結構大きいのは、新型では改善されてるの?
>>913 どんなイヤホン使ってるかで音量なんて変わるぞ
スピーカーが付いてるとか、イヤホンが付属してるならともかく
スピーカー付けて、モノクロフォトフレームにするってのは楽しそう 次のモデルから付けてほしいな
>>915 なんでフォトフレームにスピーカーがいるの?馬鹿なの?死ぬの?
ついに来年の夏にXi版iPhoneがドコモから発売されます!
信じては俺は感動して震えが止まりません!
どうしたらいいですか?
NTTドコモは米アップルの人気スマートフォン「iPhone」とタブレット端末「iPad」の次世代機を日本国内で販売することで、アップルと基本合意した。
ドコモはこの合意に基づき、まず来年夏に高速通信規格「LTE」に対応したiPadを日本市場に投入し、秋までにLTE対応のiPhoneを発売する見通しだ。
複数の関係者によると、11月中旬にドコモの山田隆持社長と辻村清行副社長らが訪米し、アップル本社でティム・クックCEO(最高経営責任者)らと会談。
次世代iPhoneと次世代iPadの販売で基本合意し、販売数量などの条件について本格的な交渉を開始した。
アップルはドコモにiPhoneやiPadの販売権を与える条件として、ドコモが昨年12月に商用化したLTEネットワーク(サービス名は「Xi(クロッシィ)」)に対応させることを要求し、ドコモがこれに応じたもようだ。
アップルがiPadとiPhoneにLTEの通信機能を搭載するのは、今回が初めて。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111130/224702/?rt=nocnt
こんなに早いリーク、ある意味、良心的だな。 被害者を最小限にしたかったんだろう。 素晴らしいよ、ドコモ!
落ち目のiOSに魅力は感じないなあ。 またWindows vs MacOS の二の舞になるのは見えてるのに。
>>919 ユーザーの流出がひどくて焦っているだけだろjk
>>920 落ち目のiOSには興味がある。
むしろ現状は猫も杓子もの状態なのでandroidに移ろうかと思っているくらい。
924 :
910 :2011/12/01(木) 12:39:46.31 ID:bHoWbh4v
>>911-912 ありがとう。少しでも荷物を減らしたいので
これで購入する踏ん切りがつきました。
g1で、本を買うときid,passwdいれさせるのはひでーな kindleみたいに認証なしでいいよ パラゴラスもいちいちいれさせるし何かんがえてんだ?
gmailに添付させた300kbのpdfをブラウザから保存しようとしたけど出来なかった。 結局特定サイトからでないとpdfのDLってできないってこと?
>>925 アップルだってそうだぞwww
セキュリティ上ヤバイでしょ
日経はまた飛ばし記事かいてんのか
新型の6inchブックカバーって650でも使えるかな? 旧カバーはポケットがウザイ 鞄の中でひっかかるし 縫い目にホコリがたまる
>>926 Wi-Fiと3Gどちらでの話か書かないと
Wi-FiならDL元のmimetypeが正しくないと駄目、ePubで引っ掛かりやすい
3Gならmimetypeの他、3G回線の規制の可能性あり
ただ3G回線規制は情報が少なすぎて、詳しいことは何もわかってない
全然、解ってないような気がするんですが。。。 chainLPなんかで編集したファイルをWi-Fi経由で、 Readerに転送することって出来ないんでしょうか?
>>931 失礼。3Gでした。
Gmailの添付400kbすら駄目となると、公式でしかpdfはDLできないってことかな
935 :
908 :2011/12/01(木) 18:16:25.72 ID:uo/8QMas
>>909 おお、ありがとう。自炊用のリーダーが必要だったこともあって、ついさっき
注文しました。
書籍管理でバーコードリーダを使っているので、自炊分も同じように管理
しようかな。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/01(木) 18:55:47.79 ID:lzN7MSqU
純正のACアダプターPRSA-AC10は値段がちょっと高い。 手元にあるUSBへ出力するACアダプターで充電しようとしたが、 ダメだった… うーん
ケータイの充電器+スマホ用のmicroSD変換コネクタでおk 後者は100円ショップで売ってる
microUSBだった
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/01(木) 19:42:45.92 ID:lzN7MSqU
>>937 純正アダプタの出力はDC5V 1000mAだけど、
充電できたケータイ充電器の出力は?
ダメだったUSB出力アダプタは6.0V600mA
ちなみに私のケータイ充電器は5.0V550mA
>>939 充電可能か不可能かはコネクタ結線次第なんで出力はあんまり関係ないよ
5.4V400mAと5V720mAで確認
でも6Vは高すぎだろ、繋ぐの怖いわ
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/01(木) 19:54:18.09 ID:lzN7MSqU
>>940 ふーん、そういうもんなんだ…
ってことは、ケータイ充電器+microUSB変換でも
ものによってうまくいったりいかなかったりってことか…
100円ショップ(シルクかセリアか忘れた)で買った変換と、 ドコモN-04C付属の変換どっちも使えたから、たぶん大丈夫だと思うんだが
Data+-のショートだろ
ReaderをUSBでつなぐとiTunesが立ち上がってくるんだが、これは一体どういうこと?
>>932 Wi-FiならブラウザからDLできる形式なら制限なく可能
簡単なのはDropboxのwebサービスを使うことかな
LANから直接DLしたいなら、webサーバでファイルをブラウザから
アクセスできるようにしてやる必要あり
その場合サーバのmimetypeという設定が正しくないと、対応してない形式と判断されてしまう落とし穴があるので注意
特にePubは比較的に新しい形式なのでデフォルトで対応してない可能性が高め
実際、NASのWebサーバー機能ではまった
946 :
932 :2011/12/01(木) 22:09:43.25 ID:vEUtlyjV
>>945 詳しい解説、ありがとうございます。
とりあえず Dropboxに挑戦して見ようと思います。
できたら、ケーブルを繋ぐのは、充電の時だけにしたいので。
>>933 少なくとも、自宅鯖で20MBまではDL出来るの確認済み(G1)
サーバの設定問題では?
>>932 ZipComicServerを使えばpdfならDLできる。その他は今のところできないみたい。
ZipComicServerの作者さん。お願いします。
Calibreという有名な電子書籍管理のフリーソフトでも、Webサーバとして公開できるみたいだね
480mA出力のmicroUSB充電器を使ってみたんだけど やたら充電時間がかかる。 時間のかかるのはいいとして、壊れないか心配
>>950 むしろそれが普通の出力だ。それで壊れるのならPCにつなげられないよ
>>952 サンクス
メーカから専用器使わんと壊れるでと言われた
とかの書き込み見てちょっとビビってる
ZipComicViewer の本スレってどこ? zipに入れるとうまくいかないjpg がたまにあって (zipに入れなければ表示できるしpdf化しても大丈夫) 情報入手がてら ROM りに行きたいんだが。 うpして調べてもらいたいところだが、著作物だからなぁ。
プログレッシブJPGとかのオチじゃないの
>>945 単独スレは無いはず
既に書いてるようだが、家電板の電子ペーパースレでサポートしてるようだ
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 09:35:48.33 ID:SQjCQ7ZA
>853 カスタムビューに入らず、その他から画面の回転で直すらしい。わかりずらいね。
>>953 メーカーはただで保証せにゃならんから純正以外で大丈夫なんて絶対いわないよw
水没したあああああああああああああああああああああああああああああああ
なんか知らんが直った
「Sony Reader」を初めて購入しようと考えているんですが、 今の時期に「PRS-650-S」を購入するのはちょっと遅れているでしょうか。 多分最初は青空文庫程度しか読まないと思うので問題ないと思うけど... 値段的にも落ち着いてきた感じがするし。来年の今頃、もし買い換えたくなったら買い換えようかと。
650はないな 5インチの350ならともかく、6インチで旧型選ぶメリットはないよ
値段と言うメリットはある。
G1で東京アメッシュをずっと表示させてたら、焼き付いたw うはーーー あの、文字をスクロールさせるところで酷使したみたいだ と思ったら、普通の本を開いて、2,30数ページ連続でページめくりしたら なんとか直ったみたい。 でも、焼き付きとか起こったらやだな
>>964 自分で結論出してる気がするが結局どうしろと?
一つ言える事は来年の今頃には99%更なる新型が出てる
>>964 使い方の幅は新型の方が広いけど、安い650でも問題ないよ。
フルサイズSDなのはちょっと嬉しいかもね。
>>480 mA出力のmicroUSB充電器を使ってみたんだけどやたら充電時間がかかる
いつまで経っても赤ランプが消えないので一晩中置いておいても赤ランプが点灯したまま。
いいかげん充電器外してみても、赤ランプが点灯したままで電源入らず
リセットボタン押してようやく復旧、フル充電は完了してたみたい
なんか恐い
焼き付きなんてあるの?
972 :
964 :2011/12/02(金) 13:22:21.84 ID:lDB+miCP
僕は5インチですね 長身イケメンでジーパンを履く事が多いので、後ろポケットにスッポリ入る5インチがちょうど良いです、ブサメンなら6インチでもいいと思いますよ
どうかね?
----------------------------
ボイジャー、ついにHTML5ベースの新読書システム「BinB」を発表
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1112/01/news094.html BinBは、Webブラウザで本を読む(Books in Browsers)という考え方に基づいて開発されたHTML5ベースのビューワで、7月に開催された「第15回国際電子出版EXPO」ではそのプロトタイプが公開されていた。
HTML5に対応したWebブラウザ(Internet Explorerは現時点で未対応)であれば、PCでもMac OSでも、iPhoneやiPadを含むスマートフォンやタブレットでも、あるいはSONY ReaderやKindle Fireなどでもコンテンツを読むことができる。
同社がこれまで手掛けていたドットブック(.book)のほか、PDF、そしてEPUB 3に対応。
XMDFについても、総務省が呼びかけ電書協(日本電子書籍出版社協会)が主催した「電子書籍交換フォーマット標準化プロジェクト」の成果を利用して表示可能としている。
縦書き/横書き、文字の拡大、本文検索といった基本機能はもちろん、TwitterやFacebookとの連携、ブログなどへのページ埋め込み(本そのものをエンベット表示)を機能として備える。
銅ではありませんね
ビンブー「ペラプラプラペロロロロッロホァーハァー」
>>968 1年で新型出るとは思うけどどのくらい進化するだろうね。
考えつくのが
・更になるコンパクト化
・カラー化
・青空文庫形式対応(これはないか)
・表示切替が瞬時に
とかか?
外見のテカテカも慣れたし、容量も32GBのmicroSDいれたし、特に不満もないので
新型でても買わないと思う。三年ワイド保証も入っちゃったし
>>977 350のサイズで650の画面の大きさが欲しい
>>978 それよりG1のサイズと電池持ちで7インチの方が欲しい
>>977 ウォークマンZシリーズのように
アプリが入れられるようになる
600×800を有効に使わせて欲しい
白黒で 5インチで1024* 7インチで1600* を切望
>>977 ・更になるコンパクト化 50%
・CPUパワーアップ 80%
・高解像度化 65%
・カラー化 40%
・Androidの制限解除 45%
・枠のテカリ無し&新色 60%
・6インチ以上機発売 55%
予想確率も含めてこんなところでは?
製造中止・電子書籍分野から撤退……95%
Reader Storeにデマルコのピープルウエアとか、ワインバーグの名著が入ってるな。 紀伊國屋で扱うようなら買うんだが。
読んだら丸めてしまえ、厚さ2mmでまるで巻物の如し フレキシブルA3サイズ電子ペーパー 高効率透明太陽光パネル装備により蛍光灯下で30分読むことで満充電 →5%
丸めてしまえるってのは 携帯性は上がるが読むのに不便なので嬉しくないな 先ずは快適に読めての携帯性だと思うし
ナノテクノロジーをとりいれたことにより解像度は15000dpi相当 各マシンが光合成を行った得たエネルギーを使用するため実質的に永久機関となる ナノマシンは個々に決められた処理をおこなうためcpuやコントローラーは不要で、このため軽量化においてはインチあたり重量は25gと軽減、平均1.3msecで反射率99.8%の描画を完了する また、ナノマシン自体は大量生産が容易であり、さらに当該ナノマシンを製造するナノマシンを製造すれば、製造コストは飛躍的に減少するといわれる →0%
小説読みすぎだぞー
自炊の小説読むら350より650の方がいいかな? 友達にプレゼントしたいんだけど、どっちにするか悩む
8インチが安めに出たら神だと思う
>>992 ありがとうございます。
350で検討します!
>>987 そうかなー。Reader持ち歩くんならポーチとか、カバンとかに入れるでしょ。
丸めても扱いに困らない?他の荷物に潰されちゃいそう。
>>995 横から失礼。
結局は本人に実機で確認してもらうしかないが、dpi低いから大きくても粗が目立たね?
ホットモック触って粗さに辟易して、携帯性を取って350にしたよ俺は。650だと綺麗に見えるもんなの?
自炊でも問題なく読めるし、来年あたりにdpi上がったKindleかReader出るだろうとの希望的観測からの繋ぎって意味合いもあるが。
また自炊なら650厨か 目が良ければ何も変わらないっつーの
高解像度大型をラインナップに加えてほしい
画像の粗さが気になるならスキャンして一枚一枚自分の目で加工した後 高い紙に高いプリンターで印刷しとけばいいと思う… 粗さに辟易って安い紙の本も許せないタイプなんだろうか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。