1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
小さいカード一枚に何千冊も入るのに、ネットの向こうには無尽蔵に情報があるのに
そんな少ない情報のために重い本を持ち歩くんですか?
たまにしか読まない本のためにたくさん本棚を並べて、無駄だとは思いませんか。
引っ越しの時など大変でしょう?
読みながら調べものとかネット検索とかしないんですか?
目の前の閉じられた世界の情報だけを読んでいたのでは視野が狭くなりますよ。
今時紙をたくさん使った本は資源の無駄だと思いませんか?
それにその情報、もう古いですよ?
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
こうしてクソスレで埋まっていくわけかこの板は
紙媒体に先がないのは周知の事実
asahi.com/business/update/0223/TKY201102230491.html
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:49:54.90 ID:Lo+6wbzo
粘着乙 おまえDTP板も荒らしてるだろw
OA化だIT革命だといわれ続け、ペーパーレスが進む筈だったのに紙の消費は増加の一途なんだな残念ながら。
ソースよろ
昔のモバ板にもあったなぁw
PDA全盛の頃、紙の手帳は無くなるなんてね。
PDAがスマホとなってもそれは変らない。
結局間接的なメディアが直接的なそれに置き換わることなど無いということ。
昔は紙で読むしかなかった活字ですが
あなたが今2ちゃんを見ているように、今や活字のほとんどはディスプレイで読まれています。
もう何年も前から活字の表舞台はディスプレイになっていて、
紙には行き遅れた活字が残ってるだけなんですよ。
もっとも紙の本でしかビジネスしてこなかった人たちにはそうは映らないかもしれませんね。
領収書も契約書もディスプレイで受け取れたらいいねw
ときどき2chも電子書籍だという頭の悪い子が湧くな
電子書籍が金を払った特定の人間にだけ読ますという形で成立させるビジネスである以上
IT技術との親和性はあまり高くないよ
ネットは無料で無限にコピーすることに優れたメディアと言うのを考えたほうがいい
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 09:22:53.60 ID:ZoJ8NARR
周りが携帯、スマートフォンばかりなのに
通勤電車で本や新聞を広げてる奴を見ると情弱、旧世代臭が漂う
論文や専門書ならともかく
新聞は既にスマホに移行したし、雑誌はそもそも読んでないが、本は紙のだな
単純に読みたくなるような本が、ストアにない
それでも端末で読むことに拘ってるとしたら、それは情報に振り回されてるだけちゃう?
本もいろいろだけど、雑誌は厳しいだろうなぁ
たまーに気の迷いで買ってみることはあるけど
いざ読んでみると欲しい情報なんて一部だけだし
情報の質もそこそこでしかなく
わざわざ本屋までいって金払ってweb見た気分になる
好きなだけ無料で立ち読みしていいって言われても
本屋行くだけ面倒だし、多分読まない
webで無料で好きなだけ読めるなら
他のサイトと合わせてブックマークするかな、くらい
>>14 > 論文や専門書ならともかく
そんなもん車内で読んでたら乗り過ごすわな。
実際にそれで、山手線一周しちゃった事あるわ
目的地で飯食うつもりだったから、約束の時間には辛うじて間に合ったが
20代がそうだが本どころかほとんど(手帳くらいしか)紙使わない世代がいるよな。
全体が歳をとればとった分だけ紙不要人口の割合が増えるってことだ。
>>19 君の知る紙の本を読んでないという20代の人は
電子書籍を読んでいるのか?
kindleの世代別読者数は50代が一番多く
若くなるほど減っていくんだがな
マンガとかラノベとかメディアに縛られないジャンルだから、
神の本がなくても、アニメがあれば一般人は特に不足を感じないと思う。
そういう読者が本のスタイルに拘る電子書籍を支持してくれるか疑問だ。
目次戻って該当ページめくる
紙の本なら3秒、電子書籍なら10秒以上
知りたいことがどの本のどこに書いてあるんだろう
紙の本数時間、電子書籍検索して10秒
だから検索の必要性の高い電子辞書の市場はかなり前から大きく育ったが
そんな必要の低い一般の電子書籍市場はまったく育たなかった
求められないメリットを作り手が声高に叫んでも消費者が振り向くことは無いと言う証左でも有る
小説とかマンガとか、検索機能なしの栞だけで普通は足りるよな。
そういう意味では、辞書や百科事典ほど電子書籍に向いていないことは判るし、
電子化に適している百科事典なんか既に紙の版は滅びかかっている。
そういう現状認識は誰でも持っているはずだが、だからといって、一般の書籍が電子化に向いていないわけでもないと思うが。
雑誌じゃんw
むしろ停電で電子の方が
旅先や移動中に1、2冊読むなら紙のが楽だわな
なんか十年前もこんな妄想吐いてた奴らがワンサカいたんだがなぁ
イージャパンだなんだでペーパーレスが一気に進むとかな
この手の論調は全くあてにならない。
まぁ帰結すべき点として、電子化があるべき姿なのは間違いない
問題はそれが何時なのかって事だが、ハード側もコンテンツ側も摺り合わせができてないっつーよりする気がなさそうだ
時間掛かりそうね
こっちは準備万端なんだがなぁw
>>31 リアル書店が壊滅状態になってから、かな
アマゾンで実本売るより、電子書籍売る方が儲ける様にならなきゃ、重い腰は上がるまい
33 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/14(木) 22:50:31.70 ID:b7m/RKG7
実本と電子書籍の明確な違いは
小売販売する前に仕入れで金を払うか払わないか
金を払わない業態に新刊を生み出す力は無いよ
実本に寄生しているだけ
地震で本の危険性が証明されちゃったからな。
電子化以前にもう駄目でしょ
確かなのは間接的なメディアが直接的なメディアに取って代わることは有り得ないということ。
あまり妄言は吐かない様に。
もう何年も前にネットに取って変わられてるじゃん何いってんの?
すっかり主役を奪われといて取って変わられてないだなんて、周り見えてないの?
>>36 モニターで字が読めることを電子書籍とか言っちゃう人ですね
あなたの基準では2chも電子書籍でしょw
いったいなにを見ているのやら・・・
紙の本よ、いままでよく頑張った。これからはもう苦しまなくていいんだよ…。
べつに苦しんでないし。
ペーパーレス至上主義の電子派といつでもどこでも本が読みたい書痴派ぢゃあ会話が成立せんわなぁ
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:54:15.77 ID:QvvIkym9
紙は邪魔、重い、検索出来ない、臭い、劣化する、コスト高い、資源のムダ
ネットで効率的に情報配信できる時代に紙で情報を提供するなど
資源とエネルギーの無駄。
電力不足を乗り切るためにも製紙、印刷、製本、本の輸送、
本屋の営業に高関税をかけたほうがいい。
得られた税金は電子書籍化や新エネルギーのために使い、
浮いたエネルギーやCO2排出量を不足分に回せばいい。
それはまずいよ。
僕らの文明はそんなに安定していない、文明が滅び去るような大災厄が起こらなくても、
今の電子書籍の大半は、数十年程度で失われる。書籍というにはあまりに脆い。
紙本の足を引っ張っても電子書籍の普及は無いだろ
こんな単純なことも理解できない馬鹿に電子書籍を語る資格は無いよ
電子書籍も国会図書館で保存すべきなんじゃないの?
まぁ電子書籍も頑張らないと忘れ去られそうだしな
フラッシュビューワー萌え。
本はまだいいよ
毎日印刷、配達されてゴミになる新聞こそ即刻電子化したほうがいいと思う
新聞の印刷を禁止して電子端末に誘導する、と
それで新聞が読みたい層に端末が行き渡ったのを皮切りに電子本を浸透させていくのがいい
新聞の場合、電子書籍端末じゃなくて、普通にWEBでいいんじゃないの?
実際の所そういう方向性だし。
PCやスマートフォンのブラウザーで読み。手元にはデータは残さず古い記事が読みたければその都度アクセスすればいいし、
引用や回し読み、ネットへのアップなどを気にする必要も書籍ほどはない。
料金は無料か会員制でログインして読む月額制だろうな。
著作権保護が一般の書籍より緩くて済むだろうから、専用端末は必要ないだろう。
まあそれは言えてる
とにかく紙やエネルギーの無駄を減らせば良いんだから今年の夏から国内は単に新聞禁止で
電子書籍の形態をとらなくても老若男女がwebやスマートフォンで新聞を読み出せば
それはそれですばらしい未来
うちも本当は新聞とるの止めたいんだけど、いい年の親が新聞読むので止められない。
あと折込チラシが入手できなくなるのも困るし。
でも、月額4000円近く払っているので、年額なら50000円に近い。
もっと他の事に使いたいんだけどね。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 20:01:36.31 ID:UxfKPDdk
まだ電子書籍なんか読んでるんですか?
金を払うやつが少ないから電子化が進まないのに
金を回収できるメディアを切ってどうすんだ
ていうかラインナップ少なすぎ
>>54 同感。読みたい本が電子化されていない。
去年の電子書籍元年の騒ぎは何だったのだろうと…
それとここへきて節電ムードも重なってるので電子書籍は逆風。
電子本が消費するエネルギーなど本を作って手元に届けるまでのエネルギーを考えれば微々たるもの。
今日もたくさんの本のために無駄なエネルギーが消費されている。
これは一刻も早く電子化しなければ。
>>56 事実そうなら電子出版ならCO2削減にこれだけ貢献しますとか言う
売り方で政府から助成金引き出すくらいのことが出来ただろ
その辺は突っ込むと墓穴掘るだけだと思うぞ
別に読んでる間も置いておく間も何も電気使わないのにか
なにか狂ってるなその発想は
アマチュアのweb小説でも読もうぜ
pixivとかで
本一冊作るのにどれだけエネルギーが必要か知ってるの?
パソコン何十時間も起動して読むんじゃなけりゃ電子本のほうが効率的
汎用端末で読めばよくね?
>>45 もう保存してる
スペースの都合とかで過去の本も電子化する予定(もう始めてる?)
そうなんだ。
じゃあ、国会図書館で読めるんだ。
どっかで広告してるのか電子書籍
>>66 ケータイ小説やケータイ向けエロ漫画は宣伝されまくってるだろ
最近の本屋の客の減りはすごいよ。よほど人通りの多いところやターミナル駅近くでもなければ
どこも閑散としてる。
まあこれは電子書籍関係なく、客がAmazonやbookoffなんかに流れた結果だと思うが。
だけどネットで十分事足りそうな週刊紙や主義主張が書かれたような本を買っている人を見ると
どうしても情弱に見えてしまう。
電子書籍が立ち上がらなくても出版業界はいろんなところから萎んでいくのではなかろうか。
タイムスリップしたようなレスだな
またそこから話を始めたいのか?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:48:46.70 ID:+Y/lv0j0
ブっ壊れたらオシマイの電子版は学校の教科書にはならんだろ。
出版文化を守る最後の牙城が文化継承の場としての学校という事になると思う。
それ以外では紙のメリットは感じないが。
うちのような田舎者はバスで片道240円かけないと本屋にも行けないし。
電子書籍はバッテリがないと使えない。
※今回の地震で得られた教訓だ。
まぁ次の電子書籍元年が愉しみだわ
次の電子書籍元年は、どういう背景で始まるんだろう?
電子ペーパーの進化?
新聞の売り上げ激減?
義務教育の電子教科書採用?
いやまた新しい端末とフォーマットの出現。
でまた主流になれず終わる。
以下繰り返し。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:07:39.19 ID:4+rvrBld
日本の印刷レベル、造本技術、紙の品質はどれも世界一だ。舐めるなよ。電子書籍でコミックス売りたい漫画家なんていねーよ!装丁の無い小説なんて読んだ気しねーよ!
課金できない書籍なんて、続かない。
キンドルみたいな糞ハードより、
まともなノーパソが電池で8時間動いて安く買えたほうがいい。
インターネットのコンテンツは、課金できない。
よって電子書籍は、無理。
考えてみると、義務教育の電子教科書って面白いよね。
販売は学校単位で、しかも国負担だから不正コピー防止とか考える必要がない。
コピープロテクトとハッキングのイタチごっこがない電子書籍ということだよね。
教科書だけで勉強はできるものではない。
つかどのみち塾だの通う連中にとってはあまり意味ないんじゃないのか?
あんまり意味がないと言うのは、教科書以外にも荷物は沢山あると言うことかな。
電子書籍のメリットて、そこまで限定的ではないと思うが。
練習帳・単語帳の類など教材はいろいろあるし、そもそもせっせと書かないと字は覚えられない。
何でもかんでも電子化すれば効率良いってのは短絡的過ぎるだろう。
そもそもそんなに教科書ばかり読み込んでたかい?
その意見というか、義務教育などの初等教育の教科書を電子化するのは疑問だと言う考えは、自分もわかる。
でも既に電子教科書へ向かう動きが始まっている様だ。
そっかぁ、ある意味見物だなw費用対効果がどれ程あるものか。
十年前にやれIT教育を、で学校という学校にLANとPC教室が整備されたアレを髣髴とさせるが、あの設備どうなったのかねぇ?
>>82 5年毎に新しいのに変わるんじゃなかったっけな?
(当時の先生に聞いた。うろ覚え)
OS、ソフトのバージョン含めて5年間変えられない
(一台故障したのがWin98入って帰ってきたけど、わざわざWin95に戻させてた)
書いてて思ったけど、WinMeとかvista時代にpcを大量導入した学校とかは、悲惨だったろうな。。。
紙は神
>>83 公立は税金だからあれだが、私立の学校は自由なのでは?
Win98を戻したのも、新しいからではなく1台だけ他と違うと授業に支障を来すからかと。
俺は教員でもSEでもないので真相は知らないが。
>>86 単純に国の補助事業で購入したソフトだから一定の期間が経たないと勝手に処分できないからだろ。
ハードなら大概8年なんだがこの手の機械で8年も使えるようなもの無いけどな。
test
test
あぁテストには最適な板になったなここも。
どのスレでやっても全然問題なさそうだ。
test
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:04:36.50 ID:5Q7Q5GJk
電子書籍って青空文庫位じゃないか
いつまで発展途上やってんのか
いつまでも発展途上だといつの間にかそれで成熟だったり
パソコンもいつも過渡期だったがWin95あたりから大して変らないままだし
×Win95
○Win2k
なんか
まだ電子書籍とか言ってるんですか?
って感じじゃね?
なんかインディーズ文庫とかいうの見たんだけど……あれってどうなの?
中小IT屋が目を付けたのが電子書籍ってなだけな話だろ
お上が動き国ぐるみの動きが出るまでまだまだ時間はかかる
もしくは核融合炉並のブレイクスルー起きるまでは紙媒体が主流だろうね
んなわけない
あ誤爆した
test
無けりゃしゃーめー
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:42:30.56 ID:BNvroxD7
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 02:51:16.37 ID:pqZv+Dgp
電子書籍なんか流行んねーよ
金の無駄
他の媒体と並行して存在してくだろ。TVが普及してもラジオ、新聞は消えてないように。
そりゃシェアに変動はあるだろうけどね。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 12:22:10.88 ID:jxfBbxkn
なんか、将来的には本屋はブックオフとTSUTAYAだけになるって話聞いた。極論?
>>107 うちの方ではTSUTAYAの方が他の本屋に押されて潰れそうですが。。。
本屋自体は数が減っていくだろうけど、地方によって残る本屋は違うと思う
古本屋はブクオフだけになってそうでは有るが
仕事でデジタルデバイス漬けの俺は本の方がずっといいわ
電子ペーパーが超進化して安価、高速、壊れない、目に優しいを満たさなきゃ無理
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:44:47.02 ID:t5qcFM9u
紙の本と電子書籍の将来は分からんが、部屋に大量の本を置きたいとは思わないし、
一々本屋に行ったり、取り寄せたりするのは面倒臭いと思っている。
俺もでかい本棚はいらないな今だって読み返さない本は廃棄or売却してる
技術がニーズに追いつけば雑誌とか流行の小説、新書なんかは
電子書籍になってもいいと思うな
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:24:56.93 ID:DZeQLgEv
>>111 なるほどそういう考え方もあるのか。
確かに教科書とかがみんな電子になるって考え方もあるしね。
しかし目に悪いイメージは拭えない。
もはや電子書籍化しかなくなってきたって人もいるんでない?
部屋のスペースを圧迫すると分っていてもついつい買っちゃうんだよな。本に囲まれていると所有感に満たされて幸せ。
幸せなんだけども、生活空間を考えると電子化が必要になってきた。
レンタル倉庫みたいなのに預けてもいいけど、そうすると読みたいと思ったときに読めないし。
>>113 DRMを含めると、「読みたいときに読めない」は電子書籍でも一緒かもしれないがな。
雑誌は電子化でどうにかなるものでもないかな
売上減が著しいなか、辛うじて押し止めているのが付録だったりするので
(電子側から見ると)むしろ美味しくないコンテンツかと
そもそも付録を付けないと売れないぐらい人気が無いって問題と
電子書籍化は関係あるの?
気軽に読みまわしも出来ない雑誌が流行るわけなかろう
そんなの配信方法次第なんだけどな
電子書籍=本のデータを単に電子化したものって考えは固すぎない?
読者が必要な情報の配布方法を変えるのが電子書籍なのでは
読み回しされる分売る側は損してる訳だから
個人が気軽にダウンロードするようになれば釣りあいとれると思うけど
まあ全然気軽にできないから電子書籍自体流行ってないけどねw
だったら書籍でなくてWebそのものでよかろう。
>>120 通信費がかかったりディスプレイが必要だったり
個人によってネット環境ちがったりしていろいろ面倒なんだよ
気軽に買うにはカードが必要だったりね
本当に気軽にできるなら媒体はwebでも何でもいいと思う
気軽がいいって言うなら紙で(ry
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:01:03.18 ID:FLp7IwHm
もうすぐ彼の大著『西洋古典学事典』が電子書籍化されるんだって!
みんな楽しみに待ってるんだよ〜!!!♪
電気が停まれば役立たず。
無料公衆無線LANがある程度整備されないと気軽に電子書籍ってわけにもいかないしね
両方うまく併用するのが良い
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 06:10:26.32 ID:7fvNFTOj
待望の傑作『西洋古典学事典』が電子書籍化されて
刊行されるそうだゼッ!!!
これを買わネエ阿呆は死んだほうが遥かにマシだよナッ!
とにかく古今東西これほど面白い書籍は存在しネエんだからサッ!!!
>>122 そうそうだからまだ紙なんだよね気軽じゃないから
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:55:08.23 ID:9VxNN4j9
とりあえず辞書は電子化してもいいから紙のも残しておいてほしい
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:54:36.80 ID:WpNsdBNr
今の電子書籍サイトより田舎町の図書館の新着本の棚の方が読みたい本見つかるんだよね。
図書館の本は標準程度で3千円とかするのをたくさん借りられるし。
ああいう所に入る本も、要するに全出版物が電子版で手に入るようにならないと
普及しないと思う。
ま、スマホが売れてるから流れは変わらないし、年末のキンドルは安そうな気がする。
キンドル・ファイアも出るかもしれないし。
勉強するのに関してはやっぱ紙のがいいわと思った。
小説とか読むだけなら電子書籍に勝てるのはないなとも。
あんなもんで長編なんか読む気になれんぞw
SonnyReaderで小説読んでるが快適だぞ
片手で読めるし、複数冊網羅できる
自炊しないといけないけど
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:51:24.91 ID:dInpvIvL
何ヶ月目だ?
まだ快適だと思いたいだけだろ
一生つきあえるのか?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:07:46.12 ID:eejOhtmd
ま、今年が分水嶺だろね、アマが来たからねえ
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:49:00.37 ID:L9KMfa71
アマゾンVSケイタイ各社か、アマゾンも紙の本が売れてるようだし、なんか複雑なんだよね
アマであっても大手出版社の腐った頭には太刀打ちできない
ホルダー強し。アマ電子は日本では失敗するよ
成功するよ
んじゃ4月に会おうなw
まあアメリカである程度成功したのは、
本の定価が高かったことと、本屋の少なさがあったからだけどな
どの街にも本屋が一軒はあって、アメリカの電子書籍くらいの値段で
紙の本を売っている日本ではメリットが感じられない
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:58:08.07 ID:L7lfP7aj
パチ屋とかスーパーの特売のチラシだろうなあ、スーパーが、パチ屋がキンドルを配る
おれはただで貰う、なんとオレはあたまがいいんだべな
チラシむきじゃないだろw
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 10:25:33.89 ID:tUorzlUW
なにせスピード感が違うだろ、チンタラ印刷しなくともいいからなあ、カラー対応も出来るし
拡大縮小じゃショボく感じるからな
A3-A4-A5可変画面に、紙並の重さと値段になればアリかな
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 11:52:01.36 ID:2J6ll7Fa
アマゾンキンドル4月発売?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 15:03:53.93 ID:af6+4rht
なんか音なしだな、延期か、マスコミ敬遠か、無視なの、
かの有名な西洋古典学事典スパマーが、こんな過疎板の過疎スレにまで訪れていたとはw
一年でスレ50本とかどれだけ過疎なんだよ、ってな全く
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 06:23:03.63 ID:iwiZsMoZ
>>1 で
お前は今どうなってるの?
ちゃんと晒せよ
顔も全て 逃げるなよ
在日朝鮮族による日常的な「日本人狩り」。どう思いますか?
http://Detail.Chiebukuro.Yahoo.Co.Jp/Qa/Question_detail/q1250224302 「日曜日は仙台の繁華街で日本人狩り」
2〜3人で仙台市内に繰り出し、2年生はお目付役
として1年生にアイツをやれとか目配せしたり ・・・
日曜日に1年生が寮内にいたら先輩になぜ街に出て
日本人を狩らないのか聞かれる
端から見てても気の毒なほど日本人をボコボコにしてる
ヤツもいるしまわしケリ一発で決めるヤツもいる
相手が前かがみに倒れると、殺してしまったかと、さす
がにビビるそうだ
先輩から命令されてやっていることが多いので2〜3人
とカツアゲしても 、目標額に達しない、焦ってくる。
なかには給料袋のまま、数十万円もカツアゲしてくる勇者もいる
「おまえそれはひどいんじゃないか?」
「チョッパリ(日本人)にはなにしてもかまわねえ」
警察に捕まった朝高生も、呼び出された先生も、我々朝鮮人
を強制連行した日本政府が悪いんだと、話を政治問題に振り
向けると、バカな仙台の警察官達は、黙りこくってしまい、
お目こぼしされる
『朝鮮高校の青春 ボクたちが暴力的だったわけ』
金漢一 著 光文社 2005年4月刊
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:14:33.89 ID:DUlX3S5s
紙の暖かさ
CWニコルかw
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:18:42.05 ID:Ro0juJvO
某弱小外為業者の取締役も、自分の生活費と小遣いは株で稼いでる。
所詮為替では儲けられないてワケはこれで照明。
韓国ウォンは扱わないけど、
株の勝ち逃げ情報は
キントミコが配信してる
億様レシピ
儲かるレシピ。
ここ利用して株で勝ち逃げしてる。
iPadにしてからほとんど紙本買ってない
まあオマエはその程度の奴だよ
意味不明
情報ならフリップボードでほとんど見れるし
うん やっぱりその程度だね
過疎ですね……
うん 薄っぺらいね
161 :
井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2012/09/08(土) 21:41:12.59 ID:8edGVRdC
ふん、電子書籍があるから退屈しないですむ
俺はちょっと読んでほかの事してまたちょっと読んでみたいな
読み方するから紙の本ならめくるだけですむけど
電子書籍でいちいち起動してなんてやってられない
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 10:45:13.34 ID:nJMkkLK5
いや、電子ペーパーの端末だったら、そもそも電源落とす必要ないし、
一週間くらいだったらスリープモードにすらしなくていいから。
とかいいつつ、
あっち見返しこっち見返しとかするときは、やっぱり紙本。
小説とかでも、あの場面でどうだったかなと遡って確認したいときなどは、電子書籍ではやってらんない。
一度に数冊広げて作業とかだと、紙でないと無理。
端末とかディスプレイが広くなっても机とか床も合わせて広げたスペースには劣る。
ただ、その状態で時間置いた場合は紙だと情報からただの紙ゴミになってしまうのが難w
鯖落ちー
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 10:10:13.43 ID:rwIHr0op
大体電子書籍だったら著作権保護で印刷出来ないしそんなの使う気がしれないわ。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:37:45.58 ID:RLDbn9Mt
機器認証した端末からに限って印刷可能、みたいな電子書籍が出ないかなあ…
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 13:10:28.26 ID:VFx/9Zfk
紙の本呼んでる奴ってバカじゃねえか
本は内容だろw コンテンツの器で計れる訳がない
171 :
出版業界ご意見番:2012/11/01(木) 08:24:43.64 ID:mEYLC9yC
そういうこと
要は読んで面白いかどうかがもっとも重要
それを容れる器(紙、電子書籍)は二の次、三の次
そして、出版でもっとも難しいのが、「読んで面白い本を作ること」
プロの出版社ですら難しいものが、素人にできるわけがない
172 :
出版業界ご意見番:2012/11/01(木) 08:27:34.04 ID:mEYLC9yC
そのレベルなら判断できるが、
ちょっと手の込んだ表紙作り、それなりの文章だったら、
結局だまされてしまうということだろう?
「プロの出版社」という看板にだまされて、無駄に高い金を払わされているのが現状。
要は読んで「誰が」面白いかと感じるのがもっとも重要
それを容れる器が「電子書籍」でなければならない理由はそこにある。
電子書籍では無限に出版が可能になる。
今のように本屋に収まりきる中から選べというのがもう無理な話。限界。
画一的な稚拙な古い世代の日本人なら、
おカミが与えるモノをありがたがってみんなが満足していたが、それではすまない。
時代が違うんだよ!
キーワードは、「誰が」面白がるか?
老害が支配していたら素人芸のAKBも誕生してはいない。
未だに演歌ばかりが流れていただろう。
老害、死すべし。
>>173 じゃブログでいいじゃないw
AKBは老害技術の賜物だと思うけどな
無駄に高い金払わされてるし
176 :
出版業界ご意見番:2012/11/02(金) 08:11:31.59 ID:QpHUp13u
175へ返信
アメリカのゲーム会社
アタリ社が、原則として自由にゲームの開発を
任せたところ、くそげーが乱発して、市場そのものが消え去った
という事件
177 :
出版業界ご意見番:2012/11/02(金) 08:20:25.62 ID:QpHUp13u
アタリショックと同じような現象が、必ず
キンドルストアでも起こる
素人のくそ本が乱立し、収集のつかない状況になる
そして、最後にはキンドルストアそのものが市場から退場となる
ネットがない時代の話じゃね?
時代錯誤もいいとこ
素人の糞サイトが乱立し
収拾がつかなくなりインターネットは滅ぶ
インターネットが滅んだら
雑誌がまた売れるようになって町の本屋が復活する!
みたいな予言かw
ビデオポルノとか既にそんな感じだよ
ネットに転がっているポルノのコピーに広告付けるくらいしか商売として成立しない
無軌道な供給過剰は同じ轍を踏む可能性が高いと俺も思うよ
ポルノ産業は不要とか言うタテマエ論は無視
>>179 ネットはただのシステムだから関係ない。
関係あるのは、コンテンツやサービスだけな。
人気が出て、異常な需要に対処するために、コンテンツを粗製濫造して供給。
しばらくはそれでも需要は高いままだが、質の低下や飽きなどで客に不満がたまっていき、
ある限界点を突破したところで、需要がほとんどゼロにまで一気に落ちる現象。
まあキンドルストアでは起こらないと思うよ。人気でないだろうからw
>>177 起こるというか、起きた。書籍SPAMでググって見ればいいかと。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 16:00:20.96 ID:Z86tmsn1
age
青空文庫にすらSPAMあるよな
ゴミ混ぜるな
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 13:46:51.10 ID:mrOtkGgw
age
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:09:41.10 ID:mv2YmanP
青空でいえば、どんな文豪にもクズみたいな駄文がある。
研究者にとってはそういうのも価値があるんだろうけど、
一般読者が読みたい基本的なタイトルとはカテゴリー分けてほしいんだよな
電子書籍とか読んでる奴らはアホだろ
あんなの目が疲れて視力すぐに下がるだろ
ネットをやってるやつがいうことじゃないなw
ネットは疲れたら動画ぼけ〜と見るとか
音楽ぼ〜っと聴くとかできるからな。
電子書籍はいまのところずーっとテキストファイル読み続けるの前提だからな。
まあ漫画もあるけどそのぐらいだし。
そんな個人的な意見はチラシの裏に
読みたい本が全部電子化してるわけじゃないから
実情は半々てとこかな。
電書は紙代かからないんだから、ちょっとは安くしてよって思うけど。
だから本の値段は紙代は誤差の範囲だと何度言ったら…。
大の大人が(それも下手すると複数人)
何か月とか下手すると何年とか作るもんなんだから原価高いよ。
資料代とか取材費とかもちゃんとした本なら必要なもんだし。
電子書籍は紙代かからないからもっと安くしろとかいう奴は
人件費を計算に入れないブラック企業体質に自分も染まってると思うぞ。
その人件費とやらが一般常識では考えられないから批判を浴びている。
売れなかったら人件費を削るのがふつうの企業だが、
掛かったら掛かったぶんだけ価格に上乗せするトンデモ業界。
当然、無駄に人件費をかけてもオールオケ。
というか、まともに人件費を削ろうという発想はない。
なぜなら人件費というものは自分たちの高給を維持するために必要なものだから。
で、原価が高いよーと、
頭が腐ってて非常識なことをいっていることさえ気がつかない。
そんな業界の甘ちゃんが何を言っても信用されない。
信用されるには、まず再販制度を業界みずからが率先して撤廃して新規参入をしやすくし、
厳しい競争にうち勝ってから。
>>193 まあみんながそれでいいと思うんならそうなっていくんじゃない?
ただ、電子書籍は難しいよね。
「いいものつくるには予算がかかるのは当然だし3万円でも買う」
って人が読者にはいないってことは最初からみんなわかってるわけだし。
>>193 >売れなかったら人件費を削るのがふつうの企業だが、
>掛かったら掛かったぶんだけ価格に上乗せするトンデモ業界。
アホですか? どんな企業も商品に対してはかかった費用をもとに価格を
決めてますよ。だいたいエスパーじゃないんだから価格を決める前に売上が
分かるわけ無いっての。 元々フリーや外注、アルバイト、パートや翻訳の
内職とかが珍しく無い業界で正社員なんて大手でも無い限りそれほど多く
無いだろ。扱うのが日本語だから製造業みたいに外国に発注するわけにも
いかんだろうし。 人件費で言えば作家の印税は全体の5%〜10%なんだから
割合的に一番削りたいところだろ、削れないけどさ。
>>195 ドアの開け閉めをするだけで年収800万〜1500万円。
これが人件費にとして価格にいれることができるのが、再販制度というものの正体。
そういった話。
>>196 そんな給料貰っているのは一部の大手だけで
安月給や契約で本を作っている編集プロで構成されている出版社のほうが多いが
そちらと出版物の平均価格に差異があるの?
嫉妬だけでものモノを語るなよ
自身の人となりを貶めるだけ
>>196 その例しか出て来た事ないけど、お前仕事した事あんの?
昔読んだ本読みたくなったんでそういうの電子書籍で出したらなあ。
ジュニアチャンピオンコースとか一番詳しいジャガーブックスとかの
児童向けオカルト本やら軍事本
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:03:57.03 ID:TRWGTM95
>>193 いいじゃん、自分の首をしめてるだけなんだから
勝手に自滅させとけばいい
こっちは高ければ買わないだけだし
本なんて編集者と著者とサーバーなどのサービス維持で、
値段は髪の本の3割もありゃいいじゃんね。
また計算もせずに、感覚でものを言うw
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:53:27.05 ID:WTM9ieOm
電子書籍を購入しても所有することはできない。
オンライン書籍は閲覧期限が切れれば消滅する。
オフラインで自由に閲覧できるコンテンツの少なさ、現状の不自由さを考えると
図書館や漫画喫茶の方が気楽なんだよな。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:00:58.82 ID:xv4a8jRb
紙の本を購入しても所有することはできない。
本は古くなったり無くしたりするたびに何度も買い直すしかない。
わざわざ遠くの書店に足を運んで買う面倒くささ、その時間の浪費をお金に換算すると
電子書籍やネットの方が超安上がりで気楽なんだよな。
アンチ電子書籍派の言い分って批判のための批判みたいのばかりで響いてこないし、
説得力も感じないんだよなあ
このスレに限らず
宗教と同じで、心酔してしまえばどんなに正しい説得でも響かない。
紙(カミ)だけに、神(カミ)頼り。
結論ありきで理屈は後から探しましたみたいな
ツイッターでまわってきたやつだけど、理屈さえあきらめた人もいる
>好きな本を購入できて何十冊も持ち運べて文字の大きさや画面の明るさを調節できて
>ワンタッチで栞をつけられさらに続きからすぐ読むこともできます
>これらは紙の本ではできないことです!と言われたところで、
>わたしにとって電子書籍は『紙じゃない』というただ一点において紙の書籍に劣ります。 DAD
もう宗教w
好きな方読んでればいいよw
人に強制するもんじゃないだろw
>>210 端末に高い金を払わなきゃなりません。
数年で端末は買い換えなければなりません。
書籍は所有できません。
サービス終了したら読めなくなる可能性大です。
それでも電子書籍は紙よりも優秀です!
もう宗教w
>>212 本棚に高い金を払わなきゃなりません。
数年で本棚は買い換えなければなりません。
書籍はダウンロードできません。
無くしたら読めなくなる可能性大です。
それでも紙の本は電子書籍よりも優秀です!
もうカルト宗教w
本を読むのに必ず本棚が必要なのか?
本棚って数年ごとに買い替えるのか?
紙の本は1年くらいで読めなくなるほど劣化するか?買い替えが必要か?
電子書籍の利便性自体を否定してるわけじゃないのに、現状のサービスの不備に文句言うと
必ず「それは紙の本でも同じだ」とか「カルト宗教だ」とか
ヒステリックにわめくアホが湧くのはどうして?
電子書籍を読むのに必ず専用リーダーが必要なのか?
端末って数年ごとに買い替えるのか?
電子書籍は検閲が入って読めなくなるのか?個人で保存が必要か?
紙の本の利便性自体を否定してるわけじゃないのに、もっと電子化を進めてくれと言うと
必ず「出版社や取次や書店が廃業する」とか「電子書籍は絶対に儲からない」とか
ヒステリックにわめくアホが湧くのはどうして?
>>215 >電子書籍を読むのに必ず専用リーダーが必要なのか?
専用は不要だが、リーダーは必要。
データを直接超能力で読めるの? それこそカルト宗教だと思う。
>端末って数年ごとに買い換えるのか?
はい。一年ごとに新機種が出て、3年で陳腐化。平均3.6年で買い換え。
不況で平均5年くらいになったという話もあるが。
>電子書籍は検閲が入って読めなくなるのか?
読めなくなった例アリ。検閲以外でも、サービスが終了したら読めなくなったり、
再ダウンロードも終了したりする。これはデジタルの宿命。
次世代サービスが始まったら、前のサービスは保証されないのが普通。
例え次世代で保護されても、次々世代サービスが始まったらまず切られる。
>「出版社や取次や書店が廃業する」
しません。電子書籍でも出版社や取次や書店はある。
たとえばアマゾンが取次と書店を兼ねたりして、紙と同じ会社とは限らないが、なくならない。
>「電子書籍は絶対儲からない」
絶対ではない。ほぼ儲かりません、が正解。
つーか、質問を質問でしか返せてない時点で
このスレの現行電子書籍サービスを擁護してる八津のレベルは低すぎるだろ
紙の書籍は一年で読めなくなるのか?
まずこれに答えろよ。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:18:34.87 ID:qGDwavc2
「本を大量に買ってコレクションするなんてオタクだけ!
一般人はそんなに買わない!積み上げない!
読んで時間が経ったのは捨てる!
だから電子書籍なんて必要ないの!」
という意見もこの板でよく見るよね。
でもさ、それって逆に考えると「一般人ほど電子書籍に向いてる」となるんだよな。
本に思い入れは持たない、コレクションしない、
紙の束への執着は無い、
読み終わったら捨てるのなら
ファイルの互換性や保存性も気にしない、
というわけで一般人の方が活字中毒より
早く電子書籍時代に馴染んじゃうんじゃないか?
>>218 逆だと思うなー
そもそも前提の意見が都合の良い解釈になってると思う。
「捨てる」ってのはどこの引用だ?
自分が満足した後に自由に捨てることを選ぶのであって
誰かの勝手な理由で「捨てられてしまう」のは許しがたい行為でしょう。
>>218 大量に持ち運んだり、保管したり、買ったりする人間なら便利だが
月に数冊買うくらいの人に、メリットはないもの電子書籍。
さほど不便を感じていないのに、
新しい物を導入しようという気力は一般人にはない。
大量の蔵書も電子書籍なら保管も持ち運びも便利
かと思ったら、現行のストアのサービス形態では蔵書そのものが
キャリアの乗り換えやOSのアップデート、ストアのストリーミングやダウンロードの期限次第で
どんどん消えていくというのが実情。
金払って購入したはずの自分の本が本屋の都合でどんどん燃やされていくようなもんだから
運営側がいくら理屈をこねてもこれには納得できない人間が多いだろう。
かといってたまにしか利用しないし期限も気にしない読み捨てユーザーにとっては
そのためにいちいちリーダー買い替えたり煩雑な入会手続きやポイント購入が面倒。
そもそも今のビューアアプリの不具合が多すぎるし、結局、電子書籍はまだ未成熟な分野であり市場なんだろうね。
それはDRMの問題として前から議論されてる。よく言われるように音楽データのように書籍もDRM フリーにすべきか、あるいはできるのか。
一つ言えるのは現状のままでは電子書籍サービスには未来はないってことだね。
現状、不完全な貸本以下のサービスに過ぎないものを書籍販売として広めるには無理がある。
かといって「電子書籍とはそういうものだ」と居直ってケータイ小説程度の需要をあてに限定された配信サービスをしても利益は出ないし顧客はどんどん離れて行く。
各ストアサイトは何とかして顧客を囲い込もうとしてるように見えるが、そういう行為自体がユーザーの不信を買うのは避けられないだろうな。
結局、撤退の可能性が低くて品揃えの良い最大手の一人勝ちになるんじゃね?
つまり、Kindle以外は淘汰される。
たとえ数年間は勝ったとしても、十年後には別のサービスが始まって
各社がまた新サービスで争う。
つまり、旧サービスユーザーは淘汰される。
>>224 ユーザー囲い込みが前提だから、後発のサービスって相当なアドバンテージがない限り
かなり不利なんじゃね?
楽天koboの苦戦っぷりを見るに、そう思う。
ユーザー囲い込んでると、次世代サービスに移るタイミングを逃して
大敗北するパターンが多々ある
>>225 電子書籍自体が、それほどアドバンテージ持ってないからな
紙からの移行にぜんぜんめりっとを打ち出せてない
もちろん、現状でも一部ユーザの琴線に触れるメリットがあるのかもしれないが
それって、本のマニアにしかアピールできてないし受け入れられてない
>>227 大きなアドバンテージは、物理的スペースを喰わないことと、欲しいと思ったときにすぐ入手できること
の2つだと思う。他にも読書中の辞書利用や単語検索、読みやすい文字サイズや行間を選べること
など、電子書籍独特のメリットがある。
毎月4、5冊の本を恒常的に読んでる人間にとっては、物理的スペースを喰わないってのはかなり
重要なポイントじゃないかな?
むしろマニアほど現行のサービスには満足できないんじゃない。
クラウドを利用したサービス自体がまだ過渡期であり過ぎる。
>>229 ものとしての所有を望む層には逆にデメリットなんだよな。今はどうしても物に慣れてるし。
また、すぐ入手、とは言うが物理でも24時間以内に入手できる事であんまりメリットとして打ち出せてない。
4,5冊読んでいるぐらいではだめだな。本に埋もれる生活をしていないと利点が見出せない。
…読んでいる冊数ではないと感じてしまう。
>>229 月5冊として年間60冊、10年で600冊
1.5*1.8*0.12mの薄い本棚でだいたい600冊収納かな
それぐらいのスペースをなくしたいと思うかどうか、だね
あとは単語検索や文字サイズ・行間の変えられることに魅力を感じるかどうか。
ネット書店で頼んで届くのに数日かかるのに耐えられない、
読みたいと思ったら今すぐ読みたい! って人がどれくらいいるか、もある。
>>231 24時間以内に配達されるといっても、平日は仕事をしている訳だから、
実際に受けとるのは週末とかになったりするけどねぇ。
たとえ電車の中で読み終わっても、即座に次巻を入手できるってのは
本好きには嬉しい機能だよ。
月に4、5冊のペースでも10年も同じ場所に留まってると、本棚をあぶれた
本が結構溜まってくるもんだよ。まだ読んでない資料本とかも上乗せされて
くるし。
>>233 コンビニ受け取りとかできるじゃない…
それに次巻を即入手できるってのは…本好きなら次の無い新刊買ってるだろ。
>>234 それは、佐藤大輔とか佐藤大輔とか佐藤大輔の新刊のことかっ!
自分は、紙と電子版の両方出ているなら、一部の例外を除いては迷わず電子版を選ぶなぁ。
あえて紙版を選ぶのは、写真や図版の多い本ぐらい。
>>233 普通の人は本棚からあふれたら、
もう二度と読まないであろう本を捨てちゃうからねぇ
すぐに手に入る、はあって困る訳じゃないが、なくても別に困らない。
最新刊読んだら、次巻がなくても数ヶ月待てるでしょ。
まあ完結してから読む! って人もいるから
待てない性分の人はいると思うが。
>>235 なぜ選ぶか、という部分がだいじなんだけどな。
その部分がだいぶ適当な感じしてる。
>>237 なぜ選ぶのかは、極めて明確だよ。省スペースと即時入手性。
むしろ逆に、電子版が出ているのにあえて紙を選ぶ理由って何かある?
装丁や製版の美しさに惹かれてコレクションするような種類の本ではなく、あくまでも
通勤時間とかに読むような普通の本でさ。
>>238 普通は本をコレクションするときに、装丁や製版を目的にはやらんぞ・・・
大半は本の中身を大事にしたいからだと思いますわ。
それは普通の本でも起こりうるし、特に所有欲としてはよくあることでしょう。
そういう意味で、普通の本も大事にしたい、という気持ちは普通の人の感覚だと思う。
むしろ、読み捨ててもよい、という本だけがあなたの言う電子書籍に向く形だと思います。
>>238 紙ならA4サイズの書籍ならA3サイズ表示(見開き)だが
電子書籍端末だと、A4サイズはA4サイズの表示しかできない。
新刊一冊で2時間は読めるのに、
旅にでも出るのならともかく、何冊も持ち歩く必要はないからなぁ
即時入手もマニアックな本の新刊ならともかく、
通勤・買い物先の駅やスーパーやコンビニで即時入手できる。
まあ家からでない仕事をしてたり、よっぽどの僻地に住んでるなら別だけど。
>>239 いやいや、書籍の収集家の関心事って往々にして、書かれた内容自体ではなく、装丁や製版
といった美術的価値、著者サインの有無、初版か否かとか残存数からくる希少性等々だよ。
本に「物」としての価値を求めるのではなく、あくまでも書かれている内容、すなわち情報としての
価値を求めるなら、電子版で全く問題無いと思うのだけど。
まぁ、同じレーベルを棚にズラリと並べたときの満足感なら、実体本に優位があるかもしれんけどw
>>240 テキスト主体の文庫本、新書本なら7インチタブレットの画面で必要十分だよ。
コミックみたいに見開きの大ゴマを前提とするような書物は、また別の話だけど。
あと冊数の問題だけど、今読んでいる箇所が別の巻の場面と関連していたり、
久々に登場する人物や地名だった場合、全巻持ち歩けるってのは凄く便利だよ。
即時入手については、途中駅の大型書店に立ち寄って探す手間と時間が省ける
のは、それなりに有り難い。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:57:11.39 ID:qGDwavc2
>>236 >普通の人は本棚からあふれたら、
>もう二度と読まないであろう本を捨てちゃうからねぇ
つまり、「電子書籍は消えちゃうかもしれないんだぞ!しれないんだぞ!」と
頑張ってネガキャンしても何の効果も無いって事ですねww
>>243 ? 読まない本は捨てるけど、残したい本もあるだろ
あと「消えちゃうかもしれないんだぞ」じゃなくて
「いずれ読めなくなるよ」な。
何度も言われてるように自分で整理して捨てるなりする分には何の問題もない。
捨てる自由も金払って得る対価のうちだからな。
今の電子書籍は売り手の都合や不具合で一方的に消える。あるいは読めなくなる。
それをユーザーに全面的に許容してもらうのはまず無理だろうな。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:25:48.11 ID:qGDwavc2
>>244 >>245 「アジアを喰う」はDRMフリー
http://www.misokichi.com/chinge/2013/02/drm.html >この「アジアを喰う」は、なんと。
>DRM(コピーガード)を入れておりません。
>あれだけ、日本の電子書籍はコピーを怖がりすぎて
>使い勝手を悪くしている。と指摘しているのに、
>自分の作品にはDRMを入れるというのはどうだろう。と
>悩んでいたんですが、思い切って外してみました。
>バックアップとしてDRMがない作品を試してみて、
>これで問題なければ、他の作品も順次DRMを外していこうと思ってます。
自分からDRMを外して配信する作者も居るよ。
この本に関しては、買ったファイルを保存しておけば
Amazonが消えようがKindleが消えようが読むことが可能。
>>246 その傾向が大半になるまで手を出すな、ですね
>>246 それで問題なくて全部がそうなればいいんだけど。
あと現在がよくても、
次の端末で読めるか・読みやすいかという問題はあるね
まあ嫌ごとばっかり言ってるけど、
『おとなのしくみ』や『銭』、『限界集落温泉』は紙で全巻持ってるので
鈴木みそを応援したい気持ちはあるよw
自分の生体認証と紐付けされた生涯有効な外部記憶とか出来れば、理想的なんだけどねぇ。
書籍でも音楽でも映像でも、今までの人生で手に入れた全てを収納し、電脳内で任意に再生可能とかさ。
>>249 グーぐるアカウントなんかが近いんじゃない?
商業行為に使われることを同意するところから、個人的には受け付けないけど。
他者に自分の全行動の記録を、全幅の信頼のもとに預ける、という行為に拒否感を覚えるけど。
結局相手はそれで商売しちゃうしね。
>>250 個人情報の商業利用を封じるため、外部記憶の管理を民間以外に委ねるとなると、
管理主体は国家機関か国の認可を受けた非営利組織ってことになるけどねぇ。
>>251 別に、利用規約に書けばいいんだよ
いまの電子書籍サービスの利用規約に書かれていることは、お前の情報は自由に使う、とばかり書かれていないかい?
普通の事業では、他者に対しては利用しない、と書かれているけど
電子書籍ではそれも無いことが多い。
>>252 現状、そのあたりの法整備が全く追い付いてないから、事業者のやりたい放題って
側面はあるな。
攻殻みたいな社会になったら、電脳内や外部記憶の個人情報の取扱について、
凄まじく複雑精緻な法令が組み上げられてるんだろうなぁ。
出版社や印刷会社ってそのうち潰れるんじゃね?
なんか月4、5冊じゃメリットないとかいってる人がいるけど、それくらいでもかなり重宝してるよ。
利点はいろいろあるけれど、ひとつ嬉しいのは値段。平均で2割程度は安いから、4、5冊買うと
一冊分が浮く計算。
以前はやっぱ読書は紙に限るよなとか思ってたけど、結局、中身を読めれば媒体はなんでもいいんだと、
実際に使ってみて実感したしだい。電子ペーバーならね。
単行本で読んでも文庫本で読んでもかわらないのと同じくらいかわらないわ。
紀伊国屋とか会員になるのにあそこまで詳細な個人情報必要なのか?
なんか怖くなって登録するのやめたわ。
長い目で見たら電子書籍のニーズの方が高くなるに決まってる。
それに合わせて活字の文化の方が変化していくだろう。
だが現段階では技術的な面や権利その他法的な面も含めて
ニーズにサービスの方が全然ついていってない。
今、紙と電子書籍の優劣を語っても水掛け論にしかならない。
水掛け論?
電子の圧勝だろw
今はまだタブレットが小さいが、
そのうち薄いうえに軽くてチョー大きいタブレットが出たらすごいことになるな。
電子書籍はどんどん進化するぞ。
技術的進歩よりとっととDRM フリーにすりゃ利用者はもっと増えるだろ
>>258 20年前からそういってたが、未だこの有様ですw
★「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で
・米Googleは3月13日、RSSリーダー「Google Reader」(日本語表記はGoogleリーダー)を7月1日に
廃止すると発表した。利用が減ったことと、より絞り込んだ商品に集中していくことを理由にあげている。
データは、エクスポート用ページからダウンロード可能だ。フォローしているユーザーのリストやスターを付けた
アイテムなどをまとめてダウンロードできる。
Google Readerは2005年に公開されたRSSリーダー。同社は「春の大掃除」としてGoogle Readerのほか、
Windows PCからOfficeファイルをGoogleドライブに自動的に保存する「Google Building Maker」など
7サービスの終了を発表している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130314-00000008-zdn_n-sci これだからクラウドサービスは充てにならん。リーダーなんてかなりユーザーがいたと思うけど
運用の都合であっさり切られる。
北米向け漫画オンライン配信サイト「JManga」が終了 | スラッシュドット・ジャパン IT
http://it.slashdot.jp/story/13/03/15/0532200 購入した漫画を見るサービスの終了は5月30日となっている。
日本コンテンツ、サブカル系中心のフリー翻訳者・ライターであるランソム・功氏は
JManga終了によって5月末でユーザが購入したコンテンツが全て消えることについて
「電子書籍について話す時の最大の懸念の一つが現実になって、このようなサービスに対する疑惑・不安が結構増えるんじゃないか」
とコメントしている。
クラウドを利用した電子書籍ってものがそもそも貸本なんだから
消されても文句は言えんよ。
だったら書籍販売ではなく期限付きレンタルと明示しろよ。
世界は日本人みたいに大人しいユーザーばかりじゃないから
購入した商品の利用期限はこちらの都合で決めさせてもらいますなんて規約をいつまでも許容しないぞ。
行きつく先は違法コピーの横行になって業界ごと干上がるに決まってる。
Amazonに言えよw
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 20:59:58.88 ID:+oZOf8/m
電子書籍、殿様商売ジャン
電子書籍買おうかと思ったが、まだ時期尚早だな
もう20年以上の歴史があるが、時期尚早というw
紙の出版物の歴史は、日本では100年だったな。
西欧に遅れること500年。やっと追いついたと思ったら、もう寿命。
しかし、これから始まる電子書籍の時代は、世界同時だ。
元年はあちらが3年ほど早いが、まあ、誤差の範囲。これから始まる長い歴史からみれば。
ところで、
アマゾン様のおかげで、日本で「初めてのこと」がおこなわれた。それは、
書籍の割引サービス販売。
今まで、日本にはなかったことだ。本格的に始まったのは、アマゾン様が黒船に乗ってやって来たからだ。
悔しいが、アマゾンが、日本の出版文化に貢献した歴史的一大事として、後世に名を残すだろう。
アマゾン以前とアマゾン以後で、出版物の質も量も変わる。これから日本の出版文化が華開く。
もう沈んだよw 黒船
とっくに上陸してしまったからな。乗組員は。
今度は逃げまどう紙の本信者が、泥舟に乗ってどっかに行く番かもな。
泥舟に乗ったまま沈むようなことはしないと思うが、泥も紙も水には弱い。気をつけろ。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:31:31.51 ID:75XaLOZ6
電子書籍信者って、紙の書籍を馬鹿にして偉そうにしているけど、俺から見れば、単に新し物好
きで踊らされているだけ。
確かに電子書籍は技術的には優れているけど、その売り方に大いに問題があると思う
そんな問題ありの販売に俺は金払う気は無いわ
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:34:57.80 ID:75XaLOZ6
>>269 >紙の出版物の歴史は、日本では100年だったな。
もう一度日本史勉強しろよ
新し物好きだから、昔のことには全く興味ないのか?
電子書籍信者じゃないのに、電子書籍板にノコノコ書き込んでんじゃねーよ!
それも「まだ紙の本なんか読んでいるですか?」と紙信者を小馬鹿にしたスレタイだぜ。
飛んで火に入る夏の虫。まるでキチガイ沙汰だな。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:55:36.19 ID:75XaLOZ6
だから技術的には優れていると認めているだろう
俺が気に食わないのは、売る奴らとその売り方に満足して踊らされガキのような優越感に浸っている
電子書籍信者。
紙信者が邪魔しているからな。
売り方が気に入らないのなら紙信者、老害を叩け。
紙の本がなくなれば、おまえの不満もすべて解消されるだろう。
このスレは、紙の本を撲滅し、
電子書籍の使い勝手を向上させるためにあるといっていいだろう。
紙の本を全廃しろ。無駄無駄。業界の無駄。
もう糞ふく紙にもなりゃしねえ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 01:06:38.37 ID:75XaLOZ6
>>277 電子書籍信者は性格破綻者だということが判った
>>277 現実世界で頑張らないと、
いつまでも一般には人気がないままだよw
ここでいくらガンバッてもムダ
2ちゃんねるも現実の世界だが、
ジジイにはネットがまだまだ異世界なんだよな。
しかし、新聞がファンタジーだと気づくのも、永遠にないだろうな。
>>280 2ちゃんねるは現実でも
2ちゃんねるで吼えてれば何かが変わると思ったら
それは妄想だろw
あぼーん
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 01:21:02.19 ID:1qdon5Jg
>>192 店の在庫の管理費だとか輸送費だとか
人件費まで計算に入れるとサイトにあげて落とすだけの電子書籍はもっと安くなるんじゃないか?
電子書籍ってリーダーも含めて女子供が「これ欲しい〜」とか必要とか思わないと普及しないんじゃないか?
>>285 女子供「タブレットほしいー」「スマホほしー」
普及しないのは、紙書籍で既得権をむさぼっている悪徳代官や越後屋がいるため。
そう簡単には利権を手放さないだろう。自分がその立場にいたと仮定して想像すればわかるはず。
ずっと残したいなら石碑に刻むべきだし
紙とか中途半端だよな
木も伐採しまくりで環境に悪いし、新聞とか環境破壊の代表じゃん
>>287 出版社や作家の取り分を変えずに電子書籍を安く売れるならどこかの取り分が減る
恐らく製本から輸送まで本全般に関わる職種
だからそこの取り分を減らさないようにするには電子書籍がニッチでいい
最終的には本に関わる人達の生活が成り立てばいいから電子化は緩やかでいい
ただしそのニッチが大好きな俺から言わせると早く本を充実させろ
>>287 単に電子書籍がキモヲタにしか受けないゴミだからですよ
アメリカにはキモオタがいっぱいいたのか?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:GRZubY2c
電子書籍板にいる時点でキモオタの仲間じゃん
類友ってやつねwwwww
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 05:32:32.09 ID:2FxTLaxs
296 :
オイラー:2014/01/20(月) 17:29:45.75 ID:Yn5KK60u
ぐぐったら、電子書籍のキンドルは、年間18万台しか売れていないそうだ
こんな少数の販売ターゲットで、どうやって利益を上げろというのか?
仮に、キンドルファイヤーが毎年18万台ずつ売れて、10年後には
180万台普及したとする
それでも、この母集団では、ミリオンセラーはおろか、1万部の本も売れない
電子書籍の未来は暗い
297 :
オイラー:2014/01/20(月) 17:35:13.14 ID:Yn5KK60u
紙の本は、文字の読める1億2千800万人の母集団を持っている
それでもミリオンセラーは年間1点から3点
電子書籍は、当然、電子書籍端末を持っている人が母集団になるから、
10年後でもやっと180万人程度
電子書籍からは、絶対にミリオンセラーは出ません
それ、12年度のデータだろ。
キンドルが日本で発売されたのは12年の11月頃だったから、半年も経たないうちに、そんなに売れたってことだろ。すげえな。
とか、言われてたじゃん。
勝手な市場調査だから実際のところはわからいんだろうが、キンドルにしろアップルにしろ、データを出さないっていうのは、国内事業者に嫉妬されるからか。
こんちくしょうめ。
>>297 いや、逆だろ。電子書籍と違って、書店に行かなきゃ紙の本は買えないんだから、紙の本の母体は書店の数だろ。
だいたい1万5000件くらいかな。すでに田舎では本屋がないらしい。で、もうすぐ1万件を割るだろうって勢いで減っていっているから、どうにもこうにも、やばいね。
電子書籍ってスマホで買えるんだよな。
スマホの利用者って数千万人だったっけ? もうこりゃあかん。電子書籍の母体はすでに数千万人だわ。
あ、母体じゃなくて、母集団か。
けど何で売れないんだろう? 電子書籍の販売数が10万点ほどしかないから、と誰かが言ってたけど、
もしそうなら当然だよな。10万点しかないんだから、母集団が数千万人いるとして、ぜんぜん足りねえじゃねーか!
もっと電子書籍を出せ! 新刊を次々に販売しろ!
301 :
オイラー:2014/01/21(火) 09:57:32.53 ID:e7RacTWN
300へ
テレビでスマートフォンのCMががんがん流れているから、
ほとんどの携帯利用者はスマートフォンを利用しているかのような
錯覚を覚えるが、携帯電話所有者の実に60%がガラパゴス携帯を
使っているのである
302 :
オイラー:2014/01/21(火) 10:00:09.58 ID:e7RacTWN
ほとんどのスマートフォンのCMは、赤字だと思うよ
だって、ガラケーなら、月2000円くらいなのに、
スマホでインターネットを利用すると、1万円以上かかる
この差は大きいよ
経済的観念の強い人ほど、スマホには簡単にはとびつきはしない
別にガラゴでも電子書籍は買えるけどな
304 :
野村歩:2014/01/24(金) 10:31:54.89 ID:ZT/gl7BY
買えるけど、読みずらい
学生はクレジットカード持ってないのが多いから、電子書籍を買わない、買えない、関心が薄いって話を聞いた。
.
後でイツネカードガーコンビニガーとか勧めてくる奴が湧いてくると思う
.
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:24:02.23 ID:dugbrhqj
DRMが電子書籍の普及を妨害してる
自由にコピー出来ないのに紙媒体と変わらない値段じゃアホしか買わないだろ
ハードが壊れたり、サービスが終了したら終わり
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 08:52:24.34 ID:7vxns9Mm
・サービス終了の恐怖
・自由に管理できなくて気持ち悪い
・本が少ない
・表紙、挿絵、解説、巻末付録などを削っていることがある。
・漫画の解像度が低い
せめてDRMやめて
他のソフトウェア程度のシリアル制にしない限り
紙媒体の脅威にはならないだろうな
後は書籍の規格も統一せんと
話にならん
子供に限らず、いい年した大人でも電子データだと違法コピーに対する意識が
低いのが大半だからDRMは仕方は無いと思うけどね。 ただ今みたいにe-ink
端末やアプリ単位で切り替えなきゃ使えないようなDRMは変えてもらいたけど。
後は旧作はともかくとして、新作は紙と同時発売にしろよとか思う。出るか
出ないか分からなかったら買う意欲もなくなるっての。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:10:12.82 ID:+WbxY3us
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:19:47.08 ID:tCXiBaw0
>>1 読んでるよ。
新聞(毎朝の定期購読してないけど)も紙で読むよ。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:54:40.53 ID:ClsuJHTx
電子書籍が金を払った特定の人間にだけ読ますという形で成立させるビジネスである以上
IT技術との親和性はあまり高くないよ
ネットは無料で無限にコピーすることに優れたメディアと言うのを考えたほうがいい
本という「情報のかたまり」は、紙の本の形にしないと決して売れない
理由は簡単
インターネットの情報はただで自由に手に入るが、これに課金制度を
導入するとアクセス数はがた落ちになる、極端なことをいえば0アクセスになる
現状の電子書籍の「購入」は、インターネットの情報を「買う」行為に
酷似している。
ネットで検索すればただで手に入る情報を、金を出して買う人はいない
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 19:45:45.55 ID:Orq6QJ7q
そしてネット界では有料コンテンツが増殖中。
アホンが売れ出してからドバッと有料アプリが増えたな
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 14:35:38.90 ID:7jeolcYI
紙の本も電子書籍も好きだな。
紙の本は目に優しいし、紙の質感がとてもよい。
電子書籍は場所を取らないから便利だ。
ただ、まだまだ電子書籍の数が少なすぎだ。
これから、電子書籍の数を多くしてもらいたい。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 14:18:14.54 ID:iLG939LP
a
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 12:09:32.65 ID:V1peYxei
★2ch勢いランキングサイトリスト★
※ 要サイト名検索
◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ nl/bbynews
◎ ニュース板他
・ NEWS100@2chATR
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ 2勢
・ READ2CH
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:23:22.04 ID:vHCgxhU5
かなり落ち着いたなあ
まだ紙の人は電子に興味ないしここらへんで一回終わりか
次の進化はいつかなあ
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 20:40:20.12 ID:6DykfyaH
結局、電子書籍は買ったあとで存在自体を忘れてじきに読まなくなる。
悪いこと言わんから、大切な作品は紙本で(も)買っておけ。
電子書籍使うようになって久しいが、「見たいページを開く」とか、
「複数のページを見比べる」とか「複数の記事にざっと目を通す」とかになると、
まだまだ紙の方が圧倒的に早い。電子書籍はどうしても一方通行な読み方になる
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 00:11:46.74 ID:3AYANZxB
と言うかスマホの時間が長くなって本自体読まない人超増えてる
うん、この国滅びるね
電子書籍はスマフォでも読めるんやで。
現実問題として、ゲームみたいにつきっきりでやらなければならないもので
無い限りは質というか密度が足らないんだよな。 そういう意味で電子書籍が
紙と同発が増えて嬉しい限りです。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 14:24:15.16 ID:S/urYJgS
電子書籍の未来は暗いよ。
これは間違いない。
上の方の人も書いていたが、インターネットは、端末が
携帯であれ、スマホであれ、パソコンであれ、「情報はタダ」というのが
常識になっているから、たとえ、人気作品であっても、ネットからダウンロード
する形の、現在の電子書籍の携帯である限り、「ネットへの出費」
というのは考えずらい。
一部の先進派を除けば、電子書籍端末の普及は、絶望的なまでに未来が暗い
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 14:28:00.18 ID:S/urYJgS
逆に、ネット上でひそかに大きなブームをよんでいた
作品が、紙の本になってベストセラーになるというのが、
今後の主流になるだろう。
典型的なのが、storys.jpで無料で公開されていた、
「学年ビリのギャルが一年で偏差値を40上げて、慶應大学に現役合格した話」
です。
紙の本を電子化してネットに流しても、決して売れないが、ネットで話題の
情報を、紙の本の形にして売り出せば、ベストセラーになるという好例。
紙の本は場所とるし結局は捨てることになる
まぁうっても一冊10円
>考えずらい
電子書籍ってやっぱりずーっと読んでると飽きる
最初は場所も取らないし、どこでも読めていいと思ってたが、
平板な画面をなぞっていく行為って、どこか虚しくなっていくんだわ
紙に印刷された本はその点、曲面だし活字も微妙に違うし、
読んでることを実感させてくれる
ただ目が弱くなって紙の本だと疲れがしんどい
俺の読書人生詰んでるのかも
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 17:05:35.87 ID:HVvKQhuN
Voyageという名前が気にいったから買おうと思う
でも、その前に紙の本を全部読み切ってから
まだ読んでいない洋書が30冊くらいあるので、年内いっぱいかかりそう
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:04:54.01 ID:t3PfRLEk
なぜ学生はいまだに紙のノートを使っているのか
入学試験や資格試験が全て紙の用紙で行われているのはどういうことか
紙の信頼性には勝てないよ電子書籍は。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:02:01.41 ID:B3j7qoV0
液晶や電子ペーパーが
A3サイズで折りたためるくらい軽くて薄い
もちろん紙より高解像度高コントラスト
飽きたら使い捨てられる数千円の端末が主流の世界
そんな時代になるのに50年かからないだろう
紙の本は100年以内に消える
断言できる
電子書籍のデメリットは、あれ?あそこどうだったっけ?と思ってパラパラ前を眺めることができない。
この作業を一切やらずに前に突き進む人なら問題ないだろう
でもしょっちゅうやる人にとっては死活問題
>>335 100年前も100年あとも 私がいないことでは同じ
>>336 確かに、ミステリー系でたまにそれでつらいときがあるw
謎がとける→えええええ→う、そのシーンを見たいのにどこだよ!
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:37:30.17 ID:ePQNV1u9
少し前ですがブログで、やっぱり次郎のエロ日記と言うのが
ありました、。
もてない男のブログですがお腹を抱え笑いました。
動画の情報も載っていたし文章も面白く楽しみにしていたのですが、
もう書いてないようです。
また始めると書いてましたが、
どこかでアップしているのでしょうか???
http://jirou2009.blog84.fc2.com/
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 04:49:36.85 ID:UbbwhF1o
ぷっ
大切なのは
『何に書いてあるか』
ではなく
『何が書いてあるか』
だからねえ(笑)
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:06:29.82 ID:wsAKmX5T
『新潮45』2015年2月号
【特集】
「出版文化」こそ国の根幹である
―本の売上は激減し、街の書店は次々と廃業。このままでは日本の出版文化は消えてしまう―
藤原 正彦:「読書と教養」が国民の大局観を育てる
磯田 道史:我々は「本が作った国」に生きている
林 真理子:本はタダではありません!
高井 昌志:日本の出版文化を守りたい - アマゾンと闘う理由
石井 昂:図書館の"錦の御旗"が出版社を潰す
アレックス・カー:「本屋さんの街」があるのは日本だけ
中川 淳一郎:ネットばかりだとバカになる
片山 杜秀:音楽業界の「昭和君」と「平成君」
竹内 洋:「フロー情報」の氾濫に抗して
(¥)880-(税込) (出)新潮社
ttp://www.shinchosha.co.jp/shincho45/ ttps://twitter.com/shincho45
ガラケー時代にもストア閉鎖とかあったけど、スマホに乗り換えたらガラケー時代に買いためた書籍が
全部見れなくなった経験があるので、もう電子書籍は読み捨ての雑誌しか買ってない。
利便性云々より、いつガラガラポンになるかわからず、営業側の都合だけで買った書籍が消えるのでは話にならない。
スマホのストアも脱会したら読めなくなる所がほとんどだし、囲いこみされてるみたいで腹が立つ。
もうあんな経験は絶対にしたくない。