電子書籍雑談スレPart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:32:04.58 ID:eFEgxwnT
やっぱり、欲しいと思えるようなサービスを考える努力しないと。
電子書籍以前にビデオなんかコピーし放題でレンタルも合法的にあるので、販売はすごく大変だと思うけど、
その分色々工夫しているじゃん。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:39:26.02 ID:wcEmd9bh
ユーザーは自分がほんとうに欲しいと思うサービスを思いつかないものだよ。
954 【東電 86.7 %】 :2011/03/29(火) 11:46:14.68 ID:8Zafxsrd
Jコミが今一番面白い
置かれてる本はどうでもいいが
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:10:58.57 ID:Ifrj62DL
原発とかプルトニウムとか出てくると、やっぱり電子書籍じゃなきゃ
無理だろうな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:17:21.99 ID:eFEgxwnT
やっぱり単純に読む権利を売るだけでなく、それ以上に魅力的なサービスを提供しないと。
例えば月額固定で使えるサービスを契約すると、電子書籍端末が貰えるとか、
携帯電話のキャリアを通して契約すると、携帯コンテンツ並みに制約があるけど、安いとか。
どんな形であれ、一度買った電子書籍は一定の権利を残すとか、例えば最購入は安くなるとか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:25:14.64 ID:gZXgeGFi
そういうのウザイ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:37:02.90 ID:eFEgxwnT
じゃあ電子書籍自身はフリーにして、いくらでもタダでダウンロードできるようにして、
ダウンロード数に応じて、印税を支払うことにする。
印税は、税金方式にして、消費税から負担するというのは?
ちなみにダウンロード数を誤魔化すのは厳罰で、ファンによる過剰なダウンロードも監視するようにする。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:41:56.89 ID:eFEgxwnT
そうだ。消費税方式に、電子書籍に広告入れてスポンサー付ける民放方式も良いかも。
消費税方式は、安く抑えて、一般的なエンターテイメント作品は広告スポンサーなしでは成立しにくいくらいに抑えておいて、
広告収入を重視する方式にすれば税負担も安くなるんじゃないかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 14:44:13.67 ID:ucC1E5Vm
TVみたいに低俗な書籍ばかりになるのか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:01:06.86 ID:e2OAC4kZ
ヒマか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:11:35.25 ID:eFEgxwnT
じゃあ広告方式に併用して、普通に月額方式でまじめな本が欲しい人はそれなりに金を払うということで。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:14:08.36 ID:MjCnE+Ms
いーから、さっさと
倉庫の片付けに戻るんだ!!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:12:57.79 ID:YLtYHWvH
放射能と共存していかないといけない未来

書籍が電子書籍に移行するのは必然かと
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:42:13.82 ID:qdUqpF/h
いまは1シーベルトパワーがどうとかで騒いでいるけど
今後は人間が日常的に数千シーボルトパワー浴びるのが普通になるのかもな・・・
初期はガンで死者とか増えるかもしれないけど
数千年も同じように浴び続ければ、進化論によって
放射能なんてへっちゃらな新人類へと生まれ変わるのかもしれない
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:46:18.11 ID:VIWRqeMv
>>964
すまん
そのギャグの笑うところがよく判らないのだが
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:07:42.82 ID:5St9b1MW
>>965
Fallout 3だな!
グールになるのは勘弁ですよ
968 【東電 81.8 %】 :2011/03/29(火) 17:18:05.93 ID:8Zafxsrd
なんか変なの湧いてるな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:33:45.07 ID:MyTYsvnr
>>965
シーベルトパワーじゃなくて、シーベルト・パー・アワー (Sv/h) だよ。
hは時間(hour)の頭文字で、一時間ごとの放射線量。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:10:03.11 ID:13s2Tzjc
紙書籍流通網が崩壊するような事態になっても電子書籍は何の影響も受けず
発行可能、というのは今回の震災で明白になったな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:47:55.93 ID:E3KUaKzv
>>952
だから、紙の雑誌やコミックに色々オマケを付けてるんじゃ無いの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:02:31.37 ID:EAOjMd+X
初版限定で朗読CD付く小説あるよな。需要はわからんが。
PSPなんかはゲーム作品の壁紙配布とかあるし、電子書籍にもそういうデジタルデータのおまけをつけて欲しい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:16:16.09 ID:iPGLy66B
>>972
美少女文庫のサイトで買うと、ポイントが溜まるんだが、そこそこ溜まったんで、ポイントで電子書籍買おうと思ったら買えなかった

じゃあ、このポイントは何に使うんだろう?と思って調べたら、絵師の直筆サインが貰えるんだと
(壁紙は0ポイントだった)

電子書籍買って、デジタルじゃないオマケがwww
要らねえwww
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:27:23.31 ID:EAOjMd+X
>>973
前向きに考えろ。デジタル直筆サイン.jpgよりはマシだとw
コストが低くて喜んで貰えるおまけは難しいか・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:42:10.75 ID:215dWEAW
おまけなんてゴミばっかだけどなw
後から邪魔になるもんばっかり
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:43:58.95 ID:iPGLy66B
>>974
いや、多分絵師のファンなら泣いて喜ぶんだろうw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:52:27.92 ID:EAOjMd+X
>>976
サイト見てきた。
絵師だからイラストが付くのか。それなら確かに泣いて喜びそうだ。

見直しかけたけど、ポイントが必要な後書きとか意味わかんね・・・イラスト代金か?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:02:17.89 ID:VIWRqeMv
そんなポイント集める人は普通に紙の本を買った上で
電子書籍もおまけの為に仕方なく買ってるんだろうな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:13:50.16 ID:ibpwz8p0
今現在EPUBでマンガ配信やってるところある?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:17:44.23 ID:fEbR3DI2
yahooコミックとかePUB。
独自ビューワーでDRMかけてるから、他のビューワーじゃ多分見れないけど。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:29:58.59 ID:ibpwz8p0
>>980
d
他のビューワーで見られないなら意味がないな
982 【東電 82.5 %】 :2011/03/29(火) 23:53:34.21 ID:hjqoba7O
欲のある人は
無い人のこと分からないらしーよ
逆もまた真なりってか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 08:29:27.07 ID:oe4DcD1h
マルチtiffをpdfに変換できるフリーソフトないですかい?(´・ω・`)
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 09:43:12.94 ID:UN6F7bUm
Windowsの標準のマルチTIFF見れるビューアからPDF印刷すればいいんでない?
というかそんな数がある訳でもないし、そうしてる。数あるのは知らない。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 10:52:18.08 ID:0i5NTSMT
【震災関連】出版物のインキ業界、材料・生産力・流通力不足で「非常事態」を宣言
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301447748/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:03:25.57 ID:oe4DcD1h
>>984
d(´・ω・`)
987 【東電 84.7 %】 :2011/03/30(水) 12:43:27.71 ID:aMKitL7L
コンテンツは欲しいけど
本やDVDなんかのメディアや
フィギュアや特典なんかの物品は邪魔って人は
少数派なんかな…
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:45:15.73 ID:uW1lqLcJ
どうかな?
なんとも言えないところだな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:41:12.50 ID:Irt9hvzU
電子書籍で被災地支援 無償公開の動き活発に
http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A96889DE0E7E4E5E6E7EAE2E0E4E2E1E0E2E3E39F8893E2E2E2;p=9694E3EBE2E6E0E2E3E2EBE7E3E6

放射能・原発の記事を無料で出している出版社もありますね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:33:11.30 ID:zenAmHqj
iPad2早く買わせろ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 06:56:59.67 ID:Dhp2Eiel
今回の震災は電子書籍の普及にはむしろ後押しする方向にはたらいたのは間違いないね

残念なのは各社独自ビューアーでやってる点だな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 10:58:59.57 ID:am3EJmyH
週間アスキーはベタなPDFで公開してたね。
それが一番ありがたいな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:04:07.50 ID:am3EJmyH
PDFが一番かと思って書いたが、独自フォーマットよりかは良いが、最高でもないな。
PDFで(だけじゃないけど)「文字を見やすく拡大したら、1行が画面に納まらない」ってのがいらいらする。

中国だったか、テキスト部分はテキストボックスになってて
動的に改行入る+そこだけスクロール(写真はそのまま)っていう雑誌ビューワがあったな。
アレがいいなー。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:51:39.80 ID:son+89kq
>>993
どの解像度のマシンを対象にして作るか、だな
ほぼ特定機種への専用データになる。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:00:43.30 ID:RJjyUUQ0
とりあえず元データをPDFで作って、あとは適当に変換して使うようにした。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:28:41.92 ID:4mT3H8Oz
PDFだとデバイス毎に用意してくれないとちょっと辛いかな。
特に電子ペーパー使用端末の場合、スクロールが必要になるような
PDF原稿は壊滅的に読みにくい。
997 【東電 83.5 %】 :2011/04/01(金) 00:38:02.48 ID:ZreOPnQi
>>920 ごめんなさいしとけ
週刊少年チャンピオン15号から20号までをWEBで無料配信
ttp://natalie.mu/comic/news/47134
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:52:40.65 ID:mFdZRlG8
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:53:25.36 ID:P9QcCoKA
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:54:04.25 ID:jt5p4CuV
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。