1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/02/25(金) 12:22:55.91 ID:TRykLCMt
993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:30:49 ID:X28vuTnT >そこは小さな画面に応じたオリジナルマンガを供給することから新しいマンガ 残念だけど流行らない。 ストーリーも何もないエロじゃないんだから。 読者がページを捲った時、目にするのはコマだけじゃなくて、ページ全体の コマ割りも同時に見てるんだよ。 そこで、無意識に時空間を把握しながらコマを詠み進める。また前後のページを ディレイしながら。 つまり、コマを読みながら全体のコマ構造も実は見ている。 コマ割りは、物語の中に時間と空間を仕切る事だから。 漫画は、全体を見。コマを見。同時に把握でき、時系列が柔軟に把握しやすい。 だから面白いんだよ。これらを読者は言われなくても殆ど無意識に やってのけてる。漫画というコンテンツはある意味物凄いもんだよ。 その事に気づいてない人が多いと思う。 それらをなくすような物は、一部以外、まぁ流行らないね。
1乙
目が悪いなら、目が悪いと言おう。 匿名掲示板で見栄を張っても仕方がない。
スクラップブックで自分のエロ本作る、みたいなことできるの?
もう少し詳しく。
940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 20:09:18.78 ID:uMiqKGQ6
アルファベット文化圏じゃきっとOCRの認識率なんて100%近いんだろうなあ
漢字仮名混じりルビあり文化が日本の成長を妨げてる現況な気ガス
もう公用語を英語にするしかないよ
あるいはローマ字か
BL新聞デジタル化プロジェクトでのOCRの正確性評価<文献紹介>
http://current.ndl.go.jp/e960
19世紀の新聞で70〜80%とかスゴス やっぱりアルファベットは有利だなあ これが19世紀の日本語文献だったら5%行かないだろうな・・・
キモいガジェオタの中でもさらに極少数にしか需要がない本のOCRのために、公用語を変えろとかバカじゃねーの てめーらだけ言語変えて勝手にやってろ
11 :
前スレ967 :2011/02/25(金) 20:25:32.37 ID:+h+vTymk
前スレ >968 今のLPレコードは普通に音楽を聴くという面ではほとんど使われていない趣味の世界。 値段も高いし、入手も困難。新譜がほとんどない。 昔の名盤を出すことはあるけど、共存とは言い難い、死んではいないけど、消え去るのみの存在だと思う。 似たような形で、価値の高い初版本を復刻するみたいな形なら、紙の本も残るとは思う。 >970 例えば、書籍や新聞などの全体の売り上げが今と同じ(楽観的な予想)で 紙と電子書籍の売り上げがちょうど半分ずつになったとすると 通販でない書店の数は、現状の半分よりは、かなり少なくなると思う。 配送や営業も、半分に出来ないから、1冊あたりのコストは上がり、利益は減る。 新聞配達なんかも、範囲が広くなって、届くのが遅くなったり 1部あたりのコストが上がることは避けられない。 そうすると、電子書籍端末を買って読む人がますます増えて 電子書籍のストアや端末や競争が加速、金も人も集まって改善が進み さらに、紙の衰退が進む(逆に紙の関係には金も人も集まらない)。 雑誌は特に、書籍の新刊も紙では出さない出版社も出てきて、 レイアウトなども電子書籍用に作ったものがメインになってきて さらに紙離れが進むはず。 以前の失敗のように電子書籍がまた消えてしまうならともかく 一定のレベルまで電子書籍が普及した時点(売上金額の3〜5割くらいかな)で、 紙の書籍は負のスパイラルが一気に加速して、紙と電子書籍の共存は出来ないと思う。 図書館(昔の本のみ、同じ本で電子版が出た場合、利用者も紙は利用しないかも)、 古書店(数はかなり減るが無くなりはしない)、名作の復刻くらいしか、紙は残らない可能性がある。 ちなみに、スレとは関係ないけど、電気自動車とガソリン車も同じようになりそう。
スレ違いだけど、電気自動車は、これからの自動車の本命と決まったわけではないよ。 専らマスコミがそう騒いでいるだけ。ガソリン車にもまだかなり可能性がある。 今後バイオエネルギーがどうなるか次第といえる。
669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:04:10 ID:??? 電子書籍のなんたらってイベント、今NHKでちょっと流れたけど あれ、わざと気持ち悪い子ばかり選んで映してるだろ?w 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:11:42 ID:??? NHKで、ちょとイベント見たけど ありゃだめだ!w コマの中のキャラいじったら動くとか、パラパラ漫画とか、横スクローとか 変な小細工ばっかで、絶対廃るって!w てか、あんなもん04年の時点でも似たような事やってたろ!何で学習しないんだ? キモヲタ学生のお遊びじゃねーか、あんなの!ダメダメ! しかも出てくるの出てくるの、絵に描いたような小太りのキモイのばっかじゃねーか! 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:31:16 ID:??? 中二病マストアイテム、電子書籍
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/25(金) 21:19:42.88 ID:vJ/Ad+KX
まぁ、ボチボチとやれや
電子書籍は今後増えてくるでしょう。 コミックも電子書籍で十分ですよ。あれって結構かさばるからね。 電子書籍として保存しておいたら、いつでも気が向いたら読める。 紙のままだと黄ばんでくるし、じゃまになって捨ててしまうからな。
電子書籍は便利だしいいと思うんだけど カンブリアに出てきたような、自炊!!とかいってるガジェオタはハッキリいってキモい・・・ 少し待てばいいだけなのに、なんで先走るんだろう
雑誌やムックは嵩張るし記事がまとめて 出版されるとも限らないからスキャンして とっておきたいのは分かる。
そうたくさん自炊しているわけではないけど、今考えると最初に自炊してから、 もう10年以上。 いつまで待っても欲しい本はないんですけど。
>>16 既に部屋がパンパンだからです
本棚に収まらずひとまず枕元に積んで数年経過…、ってな本を半年に一度寝返り打って顔に降り注いで目を覚ませば炊く気にもなるさ
>>15 逆
電子本は捨てる権利すらない。顧客情報含めて捨てる権利を持つのは配信会社だけ。
>>19 電子書籍って、そういう一部のビブリオマニアだけのシロモノだよなぁ
もうすでにそういうマニアしか本を買わなくなっている様に思うんだけど。
>>19 既にあるものはしょうがないかも知れないけど
これから買うものを、なんでわざわざ紙で買って自分でパソコンデータにするのかが意味わからない
主なものは公式にデジタルで出てる訳でしょ?
本物のマニアは生活を本に合わせるので本が置ける環境に引っ越すんだけどね 紙の管理が大変だから電子だとか言ってる人はニセモノだよ
>>21 同じコンテンツを同じ価格で売って、ネットでの配布が可能なだとしても売り上げがより上がるもんだろうか。
現状の雑誌や本の売れない原因をネットのせいにしたばっかりに
ネット上に載せられる電子書籍への過度な期待が発生してしまうのはしょうがない。
だが結局の所、娯楽コンテンツとしてネット全般の面白さに勝てるかどうかが娯楽としての争点だし。
ソーシャルネット系のネットのつながりが面白いのでネットにのめりこむのはわかる
同程度の面白さを出せれば、紙本だろうと電子書籍だろうと売れるだろう…だが比べて手軽じゃないし面白くないし。
…電子だろうと何だろうと、コンテンツが面白くない限りすごく細るだけだよ。
>>23 家を造るとき塀内部を全部本棚にしてる人TVで見た
数万冊保管可能とか(空調完備)
自分の部屋よりその方が豪華だった…
欲しい本が普通に電子書籍で見つかる奴は、ある意味幸せだ。 そうじゃないから自炊しているとも言えるんだが。
>>26 うちの家も本棚一杯置けるように床を補強してあるよ。
騙される奴、騙された奴には同情はするが電子書籍はただのトラップ まだ舞い上がってる奴は現実が見えないか、投資した金と時間を取り 戻したい奴だな でも残念だけど祭りはもう終わりだよ
自炊なら日本で電子書籍が衰退しようが関係ないし ストアが潰れて対応するハードウェアが無くなり、 既に買った本まで読めなくなる、なんてこともないからある意味安泰。 タブレット端末はしばらくは続きそうだし、PDFで読めりゃ十分だからね
と、童貞が申しております
自炊データは好きに加工できるから、永遠です。
>>29 うん、知ってる
でもね
電子書籍は普及もしない代わりに、滅びもしないと思う
だから、10年以上の実績の有る規格やストアは利用してる
紙の本と、電子書籍を上手く使い分けて行きますさね
電子書籍と名の付いた情報商材しか売れなかったのが現実だからな あいつらはまだまだ踊っていて欲しいと思ってるだろw
俊なう
実際のところ、現在のオンライン書店では漫画も文芸書も古い ものばかりで、最新刊は一部の変わり種をのぞいてなかなか出て こないのはどういう理由なんだろう。 商売戦略上新しいものは出せないという大人の事情なのか、単に 電子化してもコストを回収できる見込みがないのでスルーしている という純粋に経済的事情なのか。
>>18 と全く同じ状況だわw
去年からの電子書籍ブームには、かなり期待していたんだがな…
百歩譲ってコンテンツが増えないのは我慢するにしても、端末も思った程ではないのがなぁ
次の電子書籍元年に期待するかね
多分、その時も同じ事言ってるだろうがw
>>36 オンライン書店って、電子の事いってるのか?
オンライン書店では、最新刊の紙だって扱うが?
今までで比較的成功しているのは、ケータイ向けだよね。 つまり、 簡単である程度安心できる課金システムが確立している。 完全に個人のもので、PCみたいに家族と共有であったりしないし、 小さく、持ち運びも便利。 専用ハードでないので、追加の投資が少ない。 が重要なポイントだと思う。 スマートフォンがもう少し普及したら、もう一度電子書籍元年が来ると思うな。 多分再来年くらい。
ケータイ向けは流行ってるように見えて、たいして流行ってないよ
>>36 電子書籍で出すと、コピーされて紙の本が売れなくなるの懸念してるんだろ。
でもそうやって出さないと自炊されてコピーフリーなのが出回っちゃうから、DRMかけた奴をとりあえずデジタルで出しとくべきだと思うんだよね
でなければスキャンすると文字が浮かび上がって読めないというスキャン対策紙で出すべき!
>>41 それをあんまり頑張ると、肉眼でも読めなくなる。
電子書籍をベースに自炊する手もあるな。 テキスト化してしまうとか、JPEG化してしまうとか。
自炊(笑)が脅威だとか噴飯モノだなw
ヒマか?
今回も通り過ぎたな
紙の怒りにふれたようだ
Oh My Paper!
紙は死んだ。
紙々にあやまれ!
電子書籍だと、本に重りを乗せたり無理やり根元を折ったり書見台を使ったりしてページを抑えなくていいから助かる。 特にコンピュータ技術書なんかはパソコンをいじりながら本を開いたままにしておく必要があるので。
結論 自炊が一番 そのために紙の本を出し続けて下さい 電子書籍には何も期待しない
海外在住なんだよね。紙の和書の入手性がはなはだ悪いので 電子書籍に凄く期待しているのだけれども、読みたいジャンルの 本が殆ど出てこない。 コミックはたまたま懐かしいものや読みたいものが見つかったら チョコチョコ買っているけれども。
自炊=ディスプレイで読む人
>>52 物による
単純にそれだけの事だろw
>>53 演奏中に電池切れや、故障起こしたらどうーするんだ?
そもそも、練習の方が、講演よりも長時間行う。
そんなモンに気ぃ使ってられんだろ。
何の駆動装置も要らない紙使うでしょ。
>>57 >>52 は電子書籍の利点を一つ挙げただけなんだけど。それに対して
>>物による
>>単純にそれだけの事だろw
って?何が言いたいのか意味不明
馬鹿なんだよ 利口ぶる馬鹿ほど始末に負えないものはないってホームズが言ってた
自己紹介は他でやれよw
悔しかったのかな(・ω・)
「暇な人と感情の量が多い人がネット全体を占めているように見られがちで、問題だと思っている」 by まずゆき
電子書籍系って日本語の理解できない半島人が多いんか?
他炊ですそれは。
あぁ失礼、代行が抜けてた。 自炊代行も粛清。 違法かどうかは別として、購入者が自分で自炊しようが自炊代行に頼もうが違いはないはずだが、 文句を言ってくるってことは、やっぱり出版社にとっては自炊はやめさせたいのが本音なんだろうな。 本当は購入者の自炊も規制したいんだろうけど、現行法では規制するすべがないから、 とりあえず規制できそうな自身代行から規制しようって腹だろうな で、折をみて文化庁を手篭めにし、購入者の自炊も規制、というのが理想的な流れ。
代行がほぼ間違いなく違法ってのは夏から言われてたし 最初から何年も持つとは思ってない
66 :名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:54:22.17 ID:8PUKP8cE0 やってんの日本人に成りすました三国人だよ! Baiduの違法書籍が急に増えたろ!w 67 :名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:54:33.63 ID:0BYR4mmb0 自炊は自分でやるから自炊なんだろ。 他人に頼むのは違法である。 68 :名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:55:02.71 ID:1Fxp5g1QP 同じ本なら、すでに電子化した奴をそのまま渡してる悪徳業者ばっかだったんだろうな 証拠の印を付けたりして見破られたんだろうな
代行は適法だろjk 著作権法のどこにも「作業者を使役しての複製」が私的利用のための複製に含まれないとは書いてない
決めるのは裁判所だけどね 非常に分が悪いのは間違いない
別に分が悪くは無いよ 刑罰法規の拡大解釈は財形法定主義に反するってのは常識 著作権法が改正されないうちはあたりまえに適法ですお
代行は、依頼主が著作権者から個別に許諾してなければ法的にアウトだろ
>>72 そんなこと著作権法には書いてませんお^^
「書いてないから問題ない」とはならないのが世の常
というか、 早急に電子書籍版を安価で販売するようにすればいいだけの話。 過去の物ならもうほとんど売れないのだから無料でもいいくらい。 只でCMになると考えればよし。 取り締まりを強化するのは後ろ向きな行為。 自分たちの怠慢を代行業者のせいにしているだけ。
>>75 書いてなければ処罰できません
それが罪刑法定主義
シナチョンニートのやる事はいつもチンカスくさいjk
>>74 >>73 からの引用
> Q8:自炊の代行サービスは適法?
> A8:権利者から複製の許可を取らない限りは、違法でしょう。
> 解説:私的複製の範囲を規定する著作権法第30条1項を見ると、
> 「『使用する者が』複製することができる」と書かれています。こうしたことから、
> 自炊に限らず複製の代行サービスは、私的複製として許容されないというのが通説として定着しています(表【2】参照)。
>>76 マジコンで遊びながら、金払う価値のあるゲームねーんだもんと開き直るのと同レベルの発言は慎みましょう
>>76 制作費を出せよw
ほとんど売れないものに、変換して製品としての最低限の品質チェックをしなきゃならんのだ。
表や画像がきちんと読めるサイズになっているかは目視だし
外字の変換・文字コードの変換はマジ面倒。
XMDFはSJISなので外字を表現できない。著作者の了解を得て、任意の文字に変換しなきゃならん。
勝手に通説定着させんなってな。 出版社側の「つうせつ」に惑わされることねーです。 自炊代行業界では、複製の代行サービスは私的複製として 許容されるというのが痛切として定着していますよ
今、NHK教育でおまえらの事やってるぞ!w
>>82 じゃぁ自分の身をもって実例にしてみればいい。
犯罪かどうかの不確定な商売を推進するんだ。その刑罰は誰も担保してくれない。
…危ない橋を渡るのに不安なので手を出したくない他人を巻き込むなw
はぁ?法治国家の根本原則なんですが・・・
>>82 いや、業界が痛切に願おうと定着した定説だから
つか安易に陰謀論に走るな
法治国家はニートに厳しいのだよw
>>86 「主義」にしたり「原則」にしたり…そんないい加減な言葉
使いをする人が法を語ってはいけませんねぇ
いやむしろ安易なのはその記事書いたアホでしょ 何を根拠に通説とか。無責任にもほどがあるわ
>>80 ハッ。アホは黙ってろよ。
おまえみたいな働かない年寄りが日本をだめにしている。
くだらない法規制をしても、
ツタヤみたいに自分で自炊させてたら同じだろ。その時間が無駄。
その時間を有効に使え。
>>81 おまえが出せよw
冗談だ。金がなければ、知恵を使え。
>刑罰法規の拡大解釈は財形法定主義に反するってのは常識 >著作権法が改正されないうちはあたりまえに適法ですお 無責任だなぁw
>>89 いやあのね・・・w
分かる人には分かってるはずだからいーです
法学の初歩の初歩ですお
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/26(土) 20:15:34.51 ID:vyY77FDu
自炊代行業界・・・( ´,_ゝ`)プッ
(・∀・)ニヤニヤ
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/26(土) 20:17:58.97 ID:vyY77FDu
春が近い、ということかな
>>93 あー…、法学部出てるとか通ってるとか言ったら鼻で笑うよ?
>>81 なのでこのアイデアには結構賛成。
♯イッキに数10万の既刊本をPDFにして販売したらいいのに
http://www.pot.co.jp/diary/20110222_213750493922547.html あと既存の刊行物の電子化に関しては、人の目でのチェックは
無理矢理にでも可能な限り省くべきべきだと思う。
上記の「出版社による自炊」に関しても機械的にスキャンしたら
それでお終い。目視チェック無し。再レイアウトするにしても
メチルトランみたいな画像ベースの処理で行い、目視チェック
無しでそのまま販売。
紙の本と違って電子本の場合「落丁」はそれほど深刻ではないと
思うんだよね。問題があれば報告してもらって、修正して、また
ダウンロードしてもらえば良い話。
出版社も読者も「品質はベストエフォート」と納得すれば互いに
そこそこ幸せになれると思うのだが。
>>91 ほしいと願う受け手の立場のお前も知恵を出せw
>>93 その言葉を持って、他人にグレーゾーンを歩かせることを推奨することはやめておいたほうがいいと思うぜ。
「犯罪だという人も居るけど、実際はグレーゾーン。なのでやろう!」 …あほだと思う。
結果刑罰を食らっても推進したお前は何の保障もしない。そんなグレーゾーンを商売として選択するのは嫌だねぇ。
おう。法学履修しとけよw
>>91 その時間が無駄としか思えない本なら読まないでよろしい
>132 : 刑務官(西日本) :2010/09/17(金) 22:13:41.45 ID:j7je9X+d0 (3 回発言) >他スレだが、いくらなんでもこれは酷いよな。人として。 >957:いつでもどこでも名無しさん:2010/06/09(水) 08:21:02 ID:???P >趣味でやっててもスキャンは単調でやな作業だもんな。 >958:いつでもどこでも名無しさん:2010/06/09(水) 08:54:22 ID:???P >潰れたら、次の奴隷探さないと
>>99 正直つらい。
おまけだろうと対価を払わずには得られない…価格の中に含まれているとユーザは考える。
そのおまけが正しくないなんて許容できない。クレーム対象だ。
クレーム処理で延々と数十万点の文字校正を行うんだぜ…無料で。
>>102 蔵書が数十冊レベルの人間と数千冊レベルの人間の差だな。
思考の次元が違う。
法学履修寄りも先にNHK教育を見るんだ!
鍵穴で中継してる?
>>108 やってるよ!
PASSは分かってるよなw
>>109 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) d
/ ~つと) d
> PASSは分かってるよなw
もちろんサw
統合失調とオカッパの関係について
>>104 クレーム対応で四苦八苦っすか・・・日本の消費者はクレーム
対応はタダだと思っているからなぁ。
ただ、自炊がこれだけ話題になってしまうのは要するに自炊した
スキャン画像程度のものでも大抵の消費者には十分だと言うこと
の現れなのではないでしょうかねぇ。
外字対応とかマジお疲れ様ですけれども、ひょっとすると現在の
XMDFとかePubなんちゃらは音楽で言うスーパーオーディオCD
あたりを狙うことになってしまっているのでは、そんな印象。
良いのは分かるんだよね、でもCDから「自炊」したmp3で概ね
問題ないよね、そんな感じ。
ただmp3ゲットするのにCD屋回ったりするの面倒なんで直販で
mp3売ってくれたら、絶対に買う。楽だし。
CDなんてネット通販で買えるじゃん
届くの待つの面倒。
>>57 故障に関しては、まだ新しいし、可能性はありますね。
ただ、故障にしろ電池切れにしろ、
紙の楽譜だって停電したら読めないわけで、どの程度の信頼性があるかの問題ですね。
ハードの安全性以外に慣れの問題も大きいから、かなり電子書籍が普及して
小さいころから(楽譜以外でも)電子書籍を普通に使っている状況じゃないと
プロの人が使うことはなさそうですね。
逆に言えば、子どもの音楽教室で、電子書籍の楽譜を使うようになったら
その何年か後では、プロでも電子書籍の楽譜を使う人が出てくるかもしれません。
あと、練習の方が多い時間使うなら、逆に練習のときほど軽くて汚れにくい
電子書籍の楽譜の方が便利かもしれませんが、暗譜などは資格情報で
処理している人が多いらしいので、練習だけ電子書籍と言う形にはなりそうにないですね。
楽譜や五線譜の出現で、音楽はかなり変わったように思いますが
紙の楽譜→電子書籍の楽譜で変化があるのかどうかは、個人的には気になります
>>114 落ち着けよ!
余裕を保てない統合失調かよ!w
>>112 自炊だから、自分で作ったものにミスがあっても許せるんだよ。
実質的に他炊の、自炊代行、もスレが建つぐらいミスチェックは厳しいだろ。
>>112 32kbpsCBRのMP3で満足してくれるかい?
>>115 以前関わったことのあるプロジェクトで、とある音楽のデータベース
から必要な譜面を検索して、見つかったものに注釈とかコメントとか
入れて、転調したり楽譜に載せるパートを選択したりして、最終的に
PDFとして出力したりiPad上で表示するアプリを試作したことがある。
実際音楽の知識ゼロで参加したのでwww実際の演奏家の人がどの程度
嬉しいのかイマイチ分からないのだが、そういう需要もあるのかなと。
>>115 楽譜なんてのは私的コピーが多い部類だと思うが
電子書籍では全くコピーできない可能性が大きい。
他人のデバイスに自由にコピーする機能を持つシロモノを見たことが無い。
> 逆に練習のときほど軽くて汚れにくい電子書籍の楽譜の方が便利かも
楽譜に使えるほど広い表示ができる一般的な電子書籍デバイスは紙の50枚より重い。
また、汚れにくいことは無い。より汚れ扱いには慎重にならざるを得ない。精密機器だからな。
>>117 >自炊だから、自分で作ったものにミスがあっても許せるんだよ。
>実質的に他炊の、自炊代行、もスレが建つぐらいミスチェックは厳しいだろ。
代行自炊は「自分の本を」業者に切り刻ませてスキャンさせるわけ
だから、依頼主のチェックが厳しいのは当然だよね。
裁断後の本も返してくれない場合が多いのだから、当然。
でも「出版社による自炊」は元々が出版社の本な訳だし、そこまで
ミスに対してヒステリックになるのかな?
ただ消費者の意識変更も必要だよね。
>32kbpsCBRのMP3で満足してくれるかい?
64kぐらいは欲しいかな。新品の本からスキャンできるんだし。
>>115 停電の場合は、その演奏会なり、練習時間なりに参加する
人員全てにかかって繰ることなので、言い訳が利くけど、
電子楽譜の場合、電池のもち状況などまちまちで、一人だけ
機能しなくなると大変ですね。
楽団の場合は、みんな同じ条件でが、望ましいのでしょ。
わざわざ、ACアダプターにするくらいなら紙でいいのでは?
どのみちそんな事は、ムリに電子を使う必要性でも無ければ
当事者に任せればいいと思う。
>>120 結局同じだろ。
金を出したものが間違っているか、なんだから。
> ただ消費者の意識変更も必要だよね。
金を出した商品のミスに対して寛大な心を持て、っつーのを他人に求めるのは難しい。
逆にもっと言って、「商品としてのクオリティは低くても良い」という決断が難しいのは出版社自身だと思うがな。
> 64kぐらいは欲しいかな。新品の本からスキャンできるんだし。
128kbpsじゃないとだめ、って人も居る。256kbps? aac限定? 無劣化限定?
そこらを統一的に決めるのは無理だと思う。
>>119 自分が問題にしているのはプロの演奏家なので
他人のデバイスに自由にコピーするような複製は考えていません。
私的コピーなら、今でも複数のデバイスにダウンロード可能な電子書籍があるわけで
その数を売る側が調整することで解決は可能じゃないでしょうか?
オ―ケストラなんかだと、PCのソフトウエアのように
複数ライセンスという形で安く買える可能性もあるし…。
楽譜は品切れとか調達に時間がかかることも多いように思うので
その面でも電子書籍化で変わる可能性が高いですね。
あと、楽譜の紙の50枚は結構重いと思います。
枚数の少ないパート譜だと紙の楽譜の方が軽いケースも多そうですが…。
まあ、家にある楽譜は膨大、オケになると余計に大変なので
その面でのメリットも大きいでしょうね。
汚れに関しては、鉛筆と消しゴムが要らないので、その汚れは確実に減りそう。
汗や指紋などの汚れは紙より目立ちそうですが
布などで拭いたり、フィルムなどの保護と張り替えをすれば紙より汚れは残りにくそう。
タッチパネルでは無いページ送りのボタンは必須でしょうね。
>>121 各自の電池の持ち状況は、楽譜・楽器や眼鏡を忘れるのと同じで
自己責任で何とかしないと駄目でしょうね。
今の電子書籍でも寝る前に充電するのを習慣にすれば、
よほど変な使い方をしないかぎり大丈夫でしょうね。
まあ、オ―ケストラなら、今でも楽譜は楽団が準備しているだろうし
予備の端末を用意しておけば、最悪ダウンロードし直すことで
紙と違って何とかなりそうな気もしますし…。
>ムリに電子を使う必要性でも無ければ当事者に任せればいいと思う。
それは全くその通りで、興味があったから書いただけです。
今までも、否定的な意見や
>>118 のような内々の話まで
色々な意見が聞けて興味深いです。
>>123 iPadの重さは680g…A4紙1枚で5gとしても50枚程度では紙の方が軽いな。
書き込みで鉛筆消しゴムが要らないのは大きいと思う。
…だが、筆記具として、必要な項目を求めるスピードで適切な大きさで快適に書けてるのだろうか?
モード切替とかは咄嗟には対応できないし、小さく書くための解像度も足りない。実際の使用者待ちだろうけどなぁ。
>>122 >結局同じだろ。
>金を出したものが間違っているか、なんだから。
同じかなぁ。代行の場合は業者に刻まれた愛しいあの本は二度と
帰ってこない、なのになのにムキィーというような感情も入りますが、
出版社自炊の場合はそれも無いですし。もちっとドライになれる
気はします。
あとは具体的な数字が分からないとあれなのですが、全冊全ページ
目視でチェックするのと、ユーザから報告された不具合に関して
のみ個別に対応するのとではどちらがコストのかな?
>逆にもっと言って、「商品としてのクオリティは低くても良い」
>という決断が難しいのは出版社自身だと思うがな。
>128kbpsじゃないとだめ、って人も居る。256kbps? aac限定? 無劣化限定?
>そこらを統一的に決めるのは無理だと思う。
クオリティの判断は、統一的な正解があるわけでもないですし、
そこは経営判断でしょう。コストとクオリティのバランスの。
自分の疑問は、時間とコストをかけてタグ打ちしてXMDF等々に
したところで、本当にコストに釣り合う市場があるのかなという
事です。
少なくとも既刊本に関しては無いと思います。新刊本でもよほど
ワークフローが自動化されるまでは、むしろ印刷する形のものを
そのままPDFにして売った方が利益はありそうな気がします。
電子書籍に関わっちゃった人の焦り具合はすごいねぇ ご愁傷さまです
>>124 GoogleBooksの大規模スキャニングは図書館の蔵書が多いので、
基本的にスキャンする本を破壊することはあまりありません。
なので例のように手でめくる必要も出てきます。
仮に出版社が自炊するのであれば真新しい本を裁断できますし、
文庫などの同じ体裁のものはまとめてスキャンする事で作業の
効率も精度も上がるのではないかと。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/26(土) 22:05:34.58 ID:vyY77FDu
/.::::::::::::`::、::::::::::::::ヽゝ '´ _ これはご丁寧に l::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〉 '´ どうも {:::::ヾ::__::::::::::::::、::、ン'´> - 、 \、_≧,ミヽ>、Y / `丶、 `ーヽ__,ノ/ \ { 、 、 `ヽ, ヾ´ ̄ `ヽ〉 /⌒>、 \ 、 \ / /: : : : \ \、 Y,.イ: : : : : : : : ハ
>>127 > あとは具体的な数字が分からないとあれなのですが、全冊全ページ
> 目視でチェックするのと、ユーザから報告された不具合に関して
> のみ個別に対応するのとではどちらがコストのかな?
事前チェックは出版社の義務としてやるだろう。
ユーザからの報告対応は対応しないわけにはいかない。
…出版社とユーザの考え方の問題だから、どちらかだけで済む訳ではないよ。どちらもやるんだ。
>むしろ印刷する形のものをそのままPDFにして売った方が利益はありそうな気がします。
そんな気はする。むしろそうだろう。
ただその場合には、紙版を製作・販売することが前提なので、電子版を買う人はよほどの理由が無いと買わない。
そういう微々たる所からきチンと足場を作って区必要があるのは確かだが…近視眼的にはやらないだろうな。
プロではないが、楽譜はびっちり書き込みます 現状、趣味以上のものを求めるのは酷かと
>>131 う〜ん、なかなか難しいですねぇ。
ただやはり、例えば大型書店の文庫本コーナーを前にして、そこに
ある本を全部電子化して売れといわれたらやはりスキャンしか帳尻
が合う(かもしれない)手段は思いつかないんですよね。
売らないという選択肢は読者として認めたくないですし。
>ただその場合には、紙版を製作・販売することが前提なので、
>電子版を買う人はよほどの理由が無いと買わない。
XMDF等々であることが「よほどの理由」であるかはともかくとして・・・
単に安い、ではダメですか? 書店を通さない分は安くできるのでは。
着うたが売れるのだから文庫本のPDFも何となく売れそうな気はする
のですが。勝手な想像ですが。
ちょうどこの記事は面白いです。電子書籍化により出版社の利益が
増えた理由もそうですし、以下の下りも。
>米国では電子コンテンツ製作費は(多くの場合自動変換により)無視
>しうるものと考えられているようだ
http://www.ebook2forum.com/2011/02/publishers-win-over-authors-with-ebook/
>>133 > 米国では電子コンテンツ製作費は(多くの場合自動変換により)無視
> しうるものと考えられているようだ
これ最悪ね。
日本でも、電子書籍は経路が少ないので安い、と誤解されたままなのは同じ。
実際には、印刷代の代替として電子化へのオーサリング作業は発生するし(前述の話の続きだと印刷に+の料金だったね)
運搬代はサーバと通信費に代替されるだけ。
そして、出版社は情報を売ってるつもりなので、経路がどうであろうと1000円の本は1000円で売る。
よほど古くならない限り、情報料を安くする理由が無い。ガラパゴス端末だって、新刊と電子書籍の価格差はほとんど無いぞ。
自動変換? 読み順なんて有って無いに等しい。順番を判断するのは人間。
そもそも、元の印刷用データがきちんと「構造的」に整頓されて作られてる訳が無い。
デザイナーが行き当たりばったりで作るんだよ。 それをどう自動変換するんだ。
そのカオスを認識したところで、デザイナーに構造化ルールを徹底させるのは難しい。例外は必ず出る。
画像のPDFでいいわ。
>>135 本と同じ価格の支払いありがとうございます
意味不明
>>136 実のところ、文庫と同じお値段ならそれで許せるわオレ
iPad2買うぞー しかし、解像度は上がらないらしく、ちょっとショック。 参考書とか勉強に使いたいから、これしかなさそうなんよねー。 Androidの、スーッと指をスライドさせた時に、数センチ分スルーされるのがどうにも許せない質なんだけど、 Android3だと、その辺良くなってんのかな?
>>134 今の出版社の今の編集者がやると
高いってだけだろ。
>>138 俺ももう、同じでもいいや、って気になってる。
今日ニュースで見たが、スキャン代行屋に警告(キリッ、とかもうね、
お前ら警告はいいが、そんだけ需要があるの目の当たりにしといてやる事はそれだけか!?
ってね。
>>134 > そして、出版社は情報を売ってるつもりなので、経路がどうで
> あろうと1000円の本は1000円で売る。
これはそうかなぁ。これが正しいのであればハードカバーも文庫版
と同じ値段で売ってもらわないと。内容は同じなんだから。
価格差を付けるにせよ売る順番はまず高価なハードカバーで、次に
安い文庫版で新たな需要を喚起する、というところですよね。
情報の鮮度で価格差を付けることは普通になされているのでは。
自動変換に関してはアメリカの事情はともかく日本だとまだ無理
なのはよく分かります。それで安くも出来ないと。
でもこれは電子ブック形式に落とすときの事情ですよね。
でもXMDF等に拘らないのであればカオスなInDesignデータから
PDF吐くんじゃダメなのかなぁ。昔は画面の大きさや解像度の問題
で確かにリフロー必須でしたが、大型液晶のタブレットやiPhone4の
Retina Displayといった表示技術の変化でリフローでなくても問題
ないコンテンツも増えてきているように思う。
Kindleなんかで使ってると「頁」っていう概念がないのが困るんだよなあ。 典拠を正確に示せない。location番号なんて変すぎる。
地デジもそうだけど デジタル化して返って使いづらくなるならデジタル化なんかしなくていい 権利者が著作権管理をしやすくするためのデジタル化になってる。 利用者がより便利に使えるようになるためのデジタル化ではなく。
>>144 おお。それは少し有り難い。
そのリンクの大元のアナウンスを読むと「紙本」に対応した頁付けになるみたいだね。
電子書籍のみになった時に、頁概念をどうするかというのも気になるところだけど
画面の大きさや解像度が違う端末で読むのを前提の書籍ということになると
頁付け基準の規格統一化問題とかも出てきそう。
>>141 scan代行業者には警告を送って、googleはおとがめなし?
根こそぎscanしていて、個人として楽しむ範囲は大幅に超えていると思うが。
とはいえ、世の流れには逆らえないから、scan代行業者がなくなることはないと思う。
レコードレンタルが出始めたときも相当物議を醸したが、結局定着したし。
googleは、出版社に許可とって、対価もが入るようにしてるじゃん
レンタルはJASRACに金払ってるから。 アルバムなら一枚40円前後、シングルで10円強、貸すごとにJASRACだけでそんだけもってく。 スキャン業者も権利者(JASRAC以上に強硬な文芸作家団体)や漫画家の団体に銭払えば、 認められることもあるかもしれんね。
JASRACのおかげで音楽があれだけ自由に使えているかということを思えば JASRACさまさまだな。 動画や電子書籍でも、JASRACみたいな組織があれば良いのにね。 あるいは、音楽、動画、電子書籍とジャンルに関わらず、著作権を一元管理する団体を発足させるとか。 モバイル機器のストレージもどんどん肥大化しているし、 音楽だけでなく、動画のような大容量コンテンツを持ち歩く需要も増えつつあると思う。 そういったことを違法コピー対策にかこつけて規制し、需要を縮小させてしまっては、むしろ市場にとってマイナスだし、 ICT発展の視点でみても時代の流れに逆行する向きだ。 違法コピー対策を進めながらも、正規利用者がより便利に利用できるコンテンツの供給体制を早急に整える必要がある。
>>147 日本の著作権法は海外では適用されないよ
>>151 じゃあ、本を外国に送って、そこでスキャンして海外のサーバーから
データを日本に送れば大丈夫なの?
人件費とか考えると、大量に送れば安く出来そうな気もするけど…。
>>151 つ ベルヌ条約
>>152 アウト。
ところでGoogle Booksって日本の書籍まだスキャンしているの?
スレが伸びてると思えば、工作員が頑張ってるだけか 純粋な自炊派の俺にはどうでもいい話題だ
漫画だと、自炊と公式の差がほぼないのが問題点だな。 小説なんかだととりあえずは文字情報第一だから、 自炊と、テキストデータで供給される公式と、リーダーでの扱いにだいぶ違いがある。
>>153 ベルヌ条約は、
「日本の著作物を、アメリカの著作権法の範囲内で守る」ってだけだからね。
日本の著作権法がアメリカでの行為に適用できるわけじゃない。
アメリカの著作権法にはフェアユースってのがあって、
Googleとかがやってるのはそれにのっとってる。
>>156 Google Booksの場合はそもそも大規模にスキャンする行為自体が
問題になって訴訟になった。
なのでクラスアクションがおきてその和解案の結果としてGoogleは
スキャンを継続できるようになった。フェアユースじゃない。
ちなみにこの和解案から日本の著作物は最終的に対象から外された。
なので今でもベルヌ条約を元に保護を求める訴訟は可能。
本の値段って何で決まるのか? 原稿の仕入れ価格が高いと当然高くなるんだろうが、人気作家はたくさん売れるだろうから、製作単価は下がる。 販促をTV、雑誌、新聞、店頭で展開するコストがかかる。 知名度がない作家の本は…とか考えてると面白いな。 原稿書く人も取材コストとか考えると製造原価の計算が必要で…歴史小説なんかは高コストかも。
ミルフィーユ食べたくなった
派手にマスコミ巻き込んで騒ぎを広げたのに結局誰もついてこなかったな
>>159 日曜だし食べてくれば
しかし、あれはどうやればキレイに食えるんだろう…
一口で一気に喰うしかないな
>>155 漫画は、携帯だと読みやすいように一コマ一コマ切り離されてるじゃん
しかもご丁寧に吹き出しをでっかくするギミックまでつけてさ
あれ、一つ一つて作業でやってんだよな。良くやるよな
まぁ折角のコマ割りが台無しとの意見も有るが、読めなきゃ元も子もない訳で
全体を俯瞰するモードと、コマごとに分離して見やすくするモードが有れば良いんじゃないだろうか
タブレットなどの大きな画面を検出したときは、自動でデフォルトのモードが全体俯瞰になり、
スマートフォンでは、コマ分離モードがデフォルトになる、とか。
もちろんビューアーレベルで、ユーザーがそのあたりの挙動を設定出来た方がいい。
漫画でも、リフローのような読みやすさの工夫の余地は十分有る。
そんあな面倒なことは、必要ない。そういうニーズって貧乏人くさい。 今までのマンガは画面がでかいので見ればいいじゃん。 今後、携帯画面用のマンガが出てくるよ。 メディアデバイスで描画文法が違うと考えなきゃ。
結局、電子書籍は画面の違うデバイスにそれぞれ最適化する事も考えたら、安くはならないよな
>>164 そして、タブレット、携帯、スマホで同じ作品に対して何度もお金を払うことになる訳ですね
わかります
権利者としてはどうしてもOSMUの方向に持って行きたいようだが
ユーザーにとって利便性が高いのは紛れもなくクロスミーディア。
同じ作品で何回も同じ客から金を取ってウマーしたいのは分かるけど遠からずそんなのは通用しなくなる。
文化庁に泣きついて規制してもらったところで、そうすればユーザーがOSMUコンテンツを買うようになるかといえばそうではなく
クロスミーディア不可能なコンテンツが売れなくなるだけ。
>>165 リフローが発達すれば、ほとんどのコンテンツでは画面サイズごとに最適化なんて必要なくなる。
リフロー厨が湧いてきたな。 NGID:リフローでスッキリ
>>166 いや、そのリフローに対応させるのに金が掛かるだろうなと言ってるんだが。。。
漫画や画集はリフローに対応しにくいから、なおさら
epub3とflashの組み合わせでできそうだけど。ただ・・・
フキダシ自体リフローするようにすりゃいいんじゃね あるいはコマ割り自体リフロー
「やればできる」って話ばっかりだなw
>>170 根本的な話をするけど、面白い4コマ漫画が有るとする
それを1コマ1コマ分割して画面に1コマずつ表示させても面白いか?
経験上、答えは面白く無かった
小説の方はともかく、漫画は4コマ漫画ですらも、リフローでは面白さが半減するんだよ
>>172 それは恣意的過ぎる気がするなぁ
一コマ漫画というジャンルがある。
これは電子書籍に最適なフォーマットという事だな。
そんあ主観で話されても とうかネタにまじれす・・('A`)
漫画でも小説でもレイアウト込みで完成品と思う それを変えたら別の物でしょう 受け取る側の印象が違うのですから
映画はスクリーン込みで(ry 演奏はコンサートホール込みで(ry ゲームはハード込みで(ry 料理は皿込みで(ry 絵画は額縁込みで(ry 2chは専ブラ込みで(ry
>>173 > 一コマ漫画というジャンルがある。
実はその一コマが4分割されてるってオチだな?
漫画でもさ、コマが小さいとiPhoneで読んでても普通に読めるんだよ。次のコマをネタバレしないメリットもあるしね。 でも見開き、これはキッツいよw 読みにくいし迫力がないw 見開きはPCとかで大画面で読まないとやってられないわw
紙本は、それだけで、ハードとソフトを実現してる 時代を超えた超絶アイテム
>>180 ?
ハードとソフトがいったいになってるよりハードとソフトを分離して、
一つのハードでたくさんのソフトを実現した方が便利だからそうしましょうよという話じゃなかったの?
スマートフォンの小さな画面では駄目だというのは、かなり正解だと思う。 だが、会社(別に業界の会社ではないが)の上層にいくらそれを伝えても理解されず、 これからはスマートフォンの時代だ。お前遅れているなー。という評価しか得られない。 実際に電子書籍を利用したいユーザーにしか、画面の小ささで起こる障害を理解できないのかもしれないな。 ハード面で解決していくには、Kyocera echo の様な2画面を1画面に出来る端末が必要になる。 (もちろんiPadなどでも可だが) これまたechoという、スマートフォンに利になった端末がアメリカで出るようですよ。 って伝えても、反応は薄い。 はー、だめだこりゃ
>>181 そういう工業高校出みたいな、
節操の無い、機械油が染み付いて干乾びた、
雑巾のような事を言わないように。
>>182 スマートフォンで読破した小説を尋ねるといい。
読破した人は使いづらさを判ってるし、読破したことが無ければ憶測で物事を言ってるだけだからな。
980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/25(金) 11:26:36.31 ID:kq2SqXlS
>>977 > 文庫本程度はiPhoneサイズで余裕。
何か、『見られる』と『読める』の断絶感があるな
>>184 他人がどんなけ読破しょうが、どうしょうが、
俺が、使うの嫌と感じたらそれまでなんだよ!
商品なんてモンはw
使いづらさを判って使い続けるほどマゾじゃねーつーの!w
なんで、いちいち、合わせてやらなきゃなんねーんだよ!
>>183 あんな、ちょっと目が合っただけでガンつけただのなんだのと
言いがかりつけて絡んで来るゲスな連中と一緒にされるのは心外。
>>185 日本語読めてるかー?
使いづらいのわかって使い続けろなんて誰も言ってねーぞ
もし使ったこともなく偏見で使いづらいと言ってるなら、
まず使ってみてからモノを言えと言っているだけでしょ。
iPhone4ならば自炊したA4までの書籍は快適に読めるよ
だから、目が悪い奴はそれを隠すなよ。
視力の問題じゃねっての
老眼入ってる俺的に言えば、確かに目の問題はある。 電子書籍を自炊するのも、字を読みやすくしたいってのは動機の一つにあった。 でもリフローとかはご免。
小説のリフローは可能でも、漫画は難しいからなぁ。 漫画を絵本のように見たいわけでも無し。 あと、拘って言うと小説でもリフローにより得られる印象は変わってくるので、個人的にはあんまり好きではない。 小説でも改行や行間など、拘る人は拘っているだろうから。 現状は可読性を保つため、仕方ない部分が多数にある。
ぶっちゃけ
>>175 や
>>191 は電子書籍に向いてない
この板を専ブラから削除して二度と来ない方が幸せかと
電子書籍を「魂をのせる器」にしたい。この気持ちがないまま手抜きを正当化することばかり考えてる人が電子書籍の足を引っ張ってる。 魂を込めて文章を書く人がいて、 その魂を受け取る読者がいる。その営為への敬意が組版の根底にある。 リフローなど持っての他である。
組版は印刷のための技法だから、媒体が紙じゃなくなれば別の見せ方、表現が求められるのは当然のこと。 組版は本質じゃないし、魂でもない。
電子書籍には電子書籍の作法を作って行けばいい。 紙の本の作法が通用しないからって電子書籍がダメだとはならない。
活版を捨て去った連中に、組版如きでガタガタ言われたくないわ。 活版こそ魂だったんじゃないのか?
組版って、紙とか電子とか関係なく 文字列を美しく読みやすくするための技法でしょ 電子書籍だから新しい見せ方を〜ってのは意味がわからない。 電子書籍では組版が出来ないからあきらめましょう、の方がまだ理解できる。
組版は出来るでしょ。
>>197 A4サイズでの美しく読みやすい見せ方と、B5サイズでの美しく読みやすい見せ方とは違うと思んだが。。。
動的に組版を組み替えられるってのも電子書籍の利点じゃ無いのか?
漫画は紙の大きさが違っても、コマ割り変わらんから、組版以前の問題だとは思うが
biblio Leafの最初のプロモーション画面で、「。」が行頭に来たのを 無神経にそのまま見せちゃってさんざん叩かれてたよね。 ああいうとこに最低限の気遣いをするのが組版で それぐらいは電子書籍でも出来るはず。
>>200 あんなへぼ端末と一緒にするなよw
何の為の禁則処理だよ
組版とか喚いてるのは、禁則処理をまともに出来てる事が前提なんじゃ無いのか?
>>201 ああいうことをしたり見逃したり人間が
ある程度のレベルの意思決定に関わってるって
だけで少なくとももう au には幻滅ですよ
ひとつの書籍にひとつの組版、ってのを最優先にすると、モニターはA4でなければ読めない、 iPhoneなぞ使い物にならん、みたいな狂った話になってくるんだよ。 組版の優先順位を下げて、多様なモニターサイズを可能にして、 目の悪い人には文字をでかくする、みたいなことにすればいいわけ。 自炊との違いもはっきりするしね。
>>202 デザイン見た瞬間に、「あ、これは海外メーカーに丸投げして、ろくにチェックしなかったな」って分かるだろ。。。
自分がyahooニュースでKDDIとソニーとどっかが提携したってニュースのコメントで予言した通り、KDDI/auからはReader出なかったし、通信料取ってるし
外したのは、iPadのパクリタブレットじゃ無かった事位だよ
製品が出る前から、失敗臭プンプンだったって事
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/27(日) 19:47:16.55 ID:/XF1D+MM
漫画のような画像系と、小説などのテキスト系を渾然とさせているのはわざと?
電子書籍はそもそも、紙の本とは構造自体から大きく違う。 だから、何も1ページ=1画面にこだわる必要はないし、書籍全体を順次構造にする必要もない。 ものによってはページをスクロール式にしたり、構造にツリー構造を採用した方が使いやすい場合もある。 電子辞書なんか、紙の本と同じ画面サイズで組版を忠実に再現するよりも、各単語をバラバラにして、検索画面や関連項目からハイパーリンクで飛ばした方が使いやすいに決まっている。 組版自体が、紙の本の制約の中で、どうやって中身を読みやすく配置するかという技術なのに、紙の本とはその制約が大きく異なる電子書籍で、組版がどう、とかいうこと自体がナンセンスなことだ。
>>205 誰宛か分からんが、慌てるな
まずはテキストベースからだ
多分、電子書籍端末も、小説用と漫画用で、それぞれ違う道を歩むと思う
端末の違いじゃなく、主にビューアーソフトの違いでは? 端末の違い、ってところから想像するに、ソニーリーダーあたりを想定してるのかな?
>>208 ReaderもiPhone/iPadやandroidも含めてね
小説は画面のサイズや解像度にそれほど依存しないけど、漫画は例え一コマずつ分解しても、楽しめる画面のサイズや解像度に依存する所は大きいと思う
それ以前に、テキストベースと画像ベースじゃ、フォーマット競争のカオス具合が全然違う
小説、漫画、・・・それぞれ端末を分けていたら、書籍をまとめて持ち歩くという電子書籍の利点が半減する。 それぞれに特化した端末は出るかも知れないけど、基本的にはスマートフォンやタブレット端末でオールマイティにというのがメインストリームになるのでは。
>>206 表現で言えば現状のWebで良い事になるな…
まぁ、電子書籍、という形をとるのは課金のためだからね。
電子書籍のリフローは有効じゃないですかね。 紙の本は文字の大きさを変えれないからね。 小さい字が読みにくくなったお年寄りも読みやすい字のサイズに変えれていいよね。虫眼鏡いらなくなるよ。 電子書籍に対して批判的な意見も多いけど、良い面もたくさんあると思うよ。 その辺に気がついた人が使っていくんだよ。
>>210 android版ってのが味噌なのかも
iPhone/iPad版では、もうちょい売れてるんじゃない?
自社でビューアアプリから開発してる訳じゃ無いから、無料で電子化して貰ったか、少額で電子化して貰ったかだろうし、維持費はストア持ちだから、後腐れ無く、口を開けてれば、売り上げが多かれ少なかれ、販売部数が1部でも有ればお金が入って来るって所だね
うん、多分、ちゃんと20部分の著作権料は、著者にも入ってると思うよ
(まとまったお金になるまで振り込まれないんだろうけど)
モーニング・ツーAndroid版も、結局は電子書籍が売れる売れないの問題じゃなくて 本を買うという手軽さとは全く異質の、ネットの有料コンテンツの敷居の高さ、売れなさの 問題と全く同じなんじゃないかな。 出版社の都合であちこちに会員登録してクレジットカードの番号入れて 専用ビューワ入れてとなると、読みたくても二の足踏むわ。
電子化で従来の書籍と同等なものを造ることは無理なのかなぁ 実現出来ないなら仕方ないけどさ まずはそこからな気がする
>>215 885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/02/27(日) 15:49:14.33 ID:0pR/dLrR
DRMフリーのxmdfで出てた
以外と早かったな
これからの「正義」の話をしよう ―いまを生き延びるための哲学
886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/02/27(日) 15:50:33.44 ID:0pR/dLrR
url長過ぎたから、pdabookで検索してくれ
887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/02/27(日) 17:49:00.26 ID:+OyhAdho
GJ
ReaderStoreで買わないで待ってて良かった
888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/02/27(日) 17:55:56.87 ID:LYTeyJ5w
>>885 ありゃ随分早かったな、早川ってJAの一部以外はDRMフリーじゃ流して無かった気がするんだが
まあ、日本はDRM無し・個人情報付きって商売の市場が随分前から100億円規模で存在してるから
このままフリーが定着するかもな(偽造されたら即効で潰れるだろうけど)
小説でいえば、iPhoneで読むのは何の問題もない。 30冊ぐらい読んでる。 自炊→メチルトラン 慣れてくると、紙に対する利便性が当然になって、紙で読むのが不便に感じるようになった。 照明に気を配らないと目が疲れるとか、片手でページめくり出来ないとか、重いとか、 中断から再開が一瞬だとか、いつでも持ち歩いてるだとか。 マンガもまぁ読める。 個人的にあんましマンガ読まないけど、知り合いにiPhoneでマンガたくさん読んでる人いる。
>>219 いやレイアウト云々とかって出てきてるから
同じなら電子化しても問題ないのではと考えて
確かに位置が変わると受ける印象も変わるからね
>>215 >>217 みたいなやり取り見る限り、電子書籍専用機はそうでも無いみたいだけどね
byReaderスレ
ビューアインストールと、そもそも雑誌の電子書籍販売が十分に告知されて無かったのが原因かと
クレジットの登録は、ネットショッピングに慣れてれば、余程怪しい所じゃなければ抵抗感は薄いよ
(それでも、門徒を広げる為には電子マネー対応が必須になる事は変わらないけど)
>>216 少なくとも、パラパラめくりを紙と同等に出来るビューアは無いね
でも、冷静に考えてみると、2Dのエロゲーのスキップ機能が半端ないスピードなのからすると、他の端末では性能不足だとしても、PC向けのビューアでさえ、端末の性能を出し切ってないんじゃ無いかと思う
(DirectXとか、多分使われてない)
はあ。
242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:09:49.98 ID:5dGT0y/0 つーか2chで語っても現実には影響ないだろ 大手や著名人は見ないからな 話題もループしすぎ ほんとにブーム去ったな、端末発売の次がないw
コンテンツ中心のスレがあるといいな 「読破した」スレと「そーしゃるw」スレがあるけど、どっちも条件付きだから書き込みにくい 「今どこで何読んでるか書き込むスレ」くらいユルいスレが欲しい
ツイッターで十分じゃ…
ついったーで満足してたら2chとか来ないしw
じゃぁスレ立てちゃうとか
レベルが足りないってさ(´A`) まあそーしゃるwスレ使えばいいんだろうけど 何しろスレタイ分かりにくくて人集まらない悪寒
>>214 これ雑誌だろ?
そんな販売歩合みたいな原稿料処理はしない
漫画雑誌は後で販売する単行本収入を前提に作ってるから
雑誌単体で利益が出るみたいな考え方はあまりしない
モーニングツーは短期でweb公開してるし
仮に売れたのが1部でも黒字だと言えるわな
>>225 自分で作れよw
読破した〜は自分が作ったし、緩いスレを作るのもやぶさかじゃ無いけど、言われてホイホイ作る様なお人好しじゃねーーーーwww
2chは、言い出しっぺが作る決まりだから、ヨロシクナ
モーニング・ツーAndroid版 原稿料は売り上げの一定割合だから、部数の多少は赤字黒字には関係ない 他の媒体で電子書籍化したデータを使うので、それ込みでの収益を考えている 同じ理由で、Android版の制作費用や維持費が極端に安いか、他社が丸抱え 元々単行本化や無料公開を前提にしているので、雑誌の実売数はあまり関係ない まとめるとこんな感じなのでしょうか? 個人的には、一つ何かひな型になるようなデータが出来ると 他の書式へ変換や維持が楽になるようなら便利かなと思っているのですが そういう形になっているのかな?
>>231 そしたら225みたいじゃなくてもいいから気楽に読んでる電子書籍の情報交換
できるようなスレ立ててクレ
>>234 何でも人に頼んな
欲しいって思ったら、自分で作れや
自分は、電子書籍って読み散らかされるのが多そうだから、ちゃんと読破された、読む価値の有る本の情報が欲しかったから作っただけ
俺もそんなスレ欲しいから立ててもいいけど、スレタイどうする? 今のところ、 「読破した電子書籍教えれ」 「ソーシャルリーディング〜電子の森の読書会」 があるけど
ほんとに拘る人は本のままで保管するでしょ 自炊する時点で妥協してるわけだから
>>236 立てて貰えるならお任せでm(._.)m
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/28(月) 14:26:04.33 ID:5zO+kDD/
ありがとおお(´Д`*) ちょくちょく書き込ませて貰いますね
>>239 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) d
/ ~つと) d
盛り下がり方が異常
だって話すこと無いもんな 久しぶりにスレ伸びてると思ったら既存の話題のループだし
これといった新情報もないしね。
売れたのはニュースになるけど 売れないのはニュースにならないからな
最近何か買った?
電機メーカー・IT企業が電子書籍端末を作り、「電子書籍元年だ!(キリッ」と騒ぐ ↓ 出版社「え〜、そんなの流行らないっしょォ〜(音楽業界みたいになるのは嫌だし〜)」と二の足を踏む ↓ そうこうしてるうちに、最初は電子書籍だなんだと騒いでたユーザーの関心も薄れ、だんだん尻すぼみになっていく ↓ そのうち話題にも上らなくなり、 出版社「ほ〜ら流行らなかったではないか!!」とドヤ顏(本心:ブームが終わって良かった〜) ↓ ループ
ま、なんにしても縦書き可能なePubが出来てからの話だね。
|\ /| |\\ //| : ,> `´ ̄`´ < ′ . V V . i{ ● ● }i 電子書籍の成功・・・・・・それはボクでもムリな奇跡だよ。 八 、_,_, 八 . / 个 . _ _ . 个 ', _/ il ,' '. li ',__
そもそも、音楽業界もCDリップから始まったわけで 出版業界も自炊から始めるべきだろう。 自炊<->ブックオフの流れが完成したら電子書籍も 活況となるというもの
>>251 自炊なんて誰もやりたくてやってる訳じゃない、出版社がやらないから自分でやってるだけ。
例えばあるアーティストの曲がCDで出ないとする、ユーザーはどうするだろうか?
ライブで録音したり、その曲が使われている作品から切り抜いたりする輩が出て来る。
出版社は速やかに電子出版の足かせになっている権利問題を解決して電子書籍の流通システムを確立させるべきだ。
そうしなければ出版社は利益確保の
機会を失い、ユーザーも自炊本という虚しいゴミを沢山抱えることになる。
そうして自分らでは努力を放棄する一方で、利用者の需要故に成長してきた 自炊産業の足を引っ張ろうとする。 全員巻き込んで死のうとしてる気違いだな>出版業界 そーして気違いが頑張ってるうちに、AmazonとかGoogleがおいしいところを 全部持ってっちゃうんだろうなw
まあ自炊も電子書籍も、需要ほとんどないからw ごくごく一部の、マニアが騒いでいるだけ 95%くらいの一般人はまるで興味がない よっぽど不便を感じていない限り 最先端なんていらないの、一般人は そもそも一般人は本を読まないから ただ文字が多いだけで、読めないとか言い出す奴らだからな
>>255 ほんと、日本はITリテラシーが高い人間にとっては住みにくい国になってきてるよな
韓国なんかは国民全体のITリテラシーが高くて、どんどん情報化が進んでいる
京大でのカンニングだって、韓国人に言わせたら、えっ日本ってそんなことの対策も出来て無かったの???って感じだそうだよ
ニュースに出てきた受験生の親も、私たちには想像もできない手口やから〜とかってヘラヘラ笑ってたけど
管理する立場にある世代の情報意識が低いのがそもそもの問題ではなかろうか
それでいて、若者の意見には全く耳を貸さず「生意気言うな!!お前たちは俺たち年配の言うことを聞いていればいいんだ」だもんな
本当にこの国は老害だらけだな
いい加減本気で、ITリテラシーの高い若者は韓国への亡命を本気で考えるべき時なのかも知れん
さすがの俺でも韓国は引くわ
音楽業界はCCCDで自爆した。 出版業界は何で自爆するのだろうか?
>>257 その韓国に海外市場で負ける電機メーカー
情報化で遅れを取る国家
民族としての質で劣る日本人
いつまでも韓国を笑ってられないぞ
>>258 既にDRM付きXMDFで自爆気味と思うけど
まぁ最初から死んでるから自爆も糞も無いとも言えるな
>>258 もう自爆してるだろ
ガチガチに固めたガラパゴス規格でユーザー無視の態度がミエミエだから
誰も利用しないよ
自炊すればDRM無しの電子書籍が手に入るんだから DRM付きの電子書籍なんて紙本よりよっぽど安くないと買う気がしない 対自炊本のキラー機能であろうリフローだってまだまだだし
ところが、文化庁に根を回して自炊規制などを行ない、ユーザーの選択肢を絶った上で、著作権保護されたコンテンツを「買え!!」と押し付けて来るのが権利者なんだなこれが
>>255 >一般人は本を読まない
まちBBSとか見ていると、地元の駅前に本屋が欲しいという意見は結構聞く。
ただ、そういう人たちは、どちらかと言うと、電子書籍より紙の書籍を好みそうだけど…。
個人的には、自炊している人と言うのは、書籍にお金を払ってくれた人だから(中古は微妙だけど)
その人のやることに対して、出版社が時間やお金を掛けて規制・禁止するのは無駄だと思う。
それよりも、これから本を買ってくれる人が、
電子書籍を含めて本をたくさん買ってもらいやすくするために
仕組みやシステムをつくる方に投資した方が
出版社・読者のお互いのためになりそうなると思う。
普通に外部から見ていると、わざわざ自炊するほどの需要があるのに
目先のことにとらわれて大きなチャンスを逃しているようにしか思えない。
まあ、色々な取引先などとの関係とか、偉い人の中に紙じゃないと駄目という人が居るとか
解っているけど面倒なことはしたくないという官僚主義的な空気が有るのかもしれないけど
>>263 出版社が電子書籍を出そうと、著作権保護付きならいらねーよ、タコw
端末買い換えたら読めなくなるような本になんで金を注ぎ込まなきゃならんのだw
>>258 XMDF対応の電子書籍専用機が出た事で、小説に関してはフォーマットの統一も、ストアの品揃えも、あんまり悲観する状況じゃ無いな
実際、出版社が各々ご贔屓にしてるストアの品揃えは急速に良くなって来てる
逆に、パブリやパピレスは出し惜しみされてるっぽい
単純な数はパブリやパピレスが多いけど、新し目の本はそれぞれの出版社独自サイト、関連会社サイトの方が良い
どっちかと言うと、漫画の方が酷い状況だね
まさに戦国時代(iPad登場以降、小説のXMDF統一の流れとは逆に、フォーマットが増えまくってる)な上に、PCでしか読めないタイトルが多すぎる
>>264 同じタイトルがePubやmobiで出てれば、pdfが選ばれなくなるのは、至極当たり前だと思んだが。。。
>>264 電子書籍向けに適したフォーマットが出来たのに
わざわざ印刷前提のPDFなんか使う必要ないだろw
尤も、日本では自炊隆盛のせいで逆にPDFの比率は増えただろうけどw
アメリカ人からみたら、自炊なんて何バカなことやってんだろうってレベルだろうなw
本当泣きたくなってくるわ
それもこれも先のこと考えられない出版業界のバカ共のせいだよw
>>266 だからXMDFなんてバカ以外使わねぇって
そのうちフォーマット自体廃れて対応ハードウェアも無くなり泣く泣くファイルを削除せざるを得なくなるのが目に見えてるw
まぁ読んだらそれで終わりな雑誌とかなら良いだろうけどな
漫画はPDFで良いよw
>>268 XMDFは、最悪、PCが有れば読めますが。。。
PCが世の中から消えるの?
。。。って、前もこのパターンが有ったっけ。。。
DRM無しのDXMFを前提にしてると言っておく
んで、自分も漫画はpdfで十分ってのは同意だが、ストアで売られる漫画でpdfが主流になる事は無い
小説の電子書籍は以外と市民権を得られそうだけ(一般的にはまだ程遠いだろうが)、漫画の電子書籍は市民権すら得られ無いかもしれない
もちろん、自炊は除く
まだ独自規格=特定端末専用規格だと思ってる奴がいるのか
>>270 リーダーストアの本はリーダーでしか読めないし
ガラパゴスの本はガラパゴスでしか読めないし
Kindleの本もKindleでしか読めないし
iTunesストアの本もiOS端末でしか読めないだろw
PDFはリーダーでも、ガラパゴスでも、Kindleでも、iOS端末でも、Androidでも、パソコンでも読める。
こんな汎用的な規格他にねーぞw
Adobe最強伝説w
>>264 記事だけ読んだら電子書籍が売れてるように見えるけど
よく考えれば紙の本はアマゾンで買ったほうが安いだけだろ
電子書籍はどこで買っても同じ値段になってきてるからな
それにしても酷いのがこの一文
>AAP によると、2008年第4四半期に1800万ドルだった市場規模が
>2010年第4四半期に10倍近い約1億2000万ドルまで拡大した。
比較するなら2009年の第四半期だろ
なんで2年前の数字と比較するの?
2倍強には伸びてるんだから正直に書けばいいのに何の工作活動?
>>271 >Kindleの本もKindleでしか読めないし
え…?
>>271 DRMフリーのXMDFも、pdfほどじゃ無いけど、Readerでも、ガラパゴスでも、PCでも、WinMobileのスマフォでも、
はては、シャープ製のガラケーや電子辞書でも読めるんだよ
んで、小説に関してはDRM無しのXMDFが主流になってる
俺はネットで漫画をダウンロードして、iPhoneでアプリを使って見ている。 見開きで見たいので、iPad購入を検討中。iPad出てからもうすぐで一年経つので、iPad2となる物が出そう(アップルは一年で新製品を出すため)。 高解像度のiPad2があれば、漫画も見開きで楽しめる。 今見開きで見たいときはPCのコミックビューアで漫画を読んでいる。
オープンなepubが出てきたらXMDFは持たないよな。
あっそ
アマゾンのDRM付きだけど、成功してるじゃん。 PCやスマホに持ち出せれば、一般的消費者は無問題なんでしょ。 アンドロイドとiphone、PCとMACでも読めるビューワー出すだけで十分。
>>276 オープンだからこそ、DRM付け無いとネットに流出しまくりなので、自炊以外じゃユーザーから支持され無いと思うけどな
オープン過ぎるのも問題なのよ
今主流のDRMなしxmdf、どっかに流出してる?
>>274 俺のMacやAndroidでは読めないわけだが・・・
というかブンコビューアのダウンロードサイト行ってみてよ。
ページのトップに並ぶのは未だにZaurusにPalmにPocketPCに、なんと
HandheldPCwwwだぜ。並びは5年前から全然更新されていない。
http://web.archive.org/web/20060410101534/ http://books.spacetown.ne.jp/sst/menu/xmdf/read/kishu.html ぶっちゃげXMDFで不安なのはシャープのソフトウェア開発力。
実質シャープしかリーダーを実装出来ないんでしょ?
ePubはレンダラー部分にWebKitを使える。つまりリーダーを実装する
上で一番大変な部分がAppleにGoogleにその他OSSコミュニティの集団
開発体制になっている。縦書きにも今年中には対応するだろうし、対応
デバイスや各メディアファイル形式への対応状況は既にウンコビューア
の遙か先を行っている。
結果海外では何が起きているかというと、KindleやiPadといった端末以外
にもAdobe DRM付きのPDFやePubを読める安価なリーダーが大量に出回
っている。本屋であるBNがリーダーを独自に用意できたのもこのおかげ。
KindleこそAmazonが買収した会社の技術がベースだけど正直Amazonと
シャープではソフトウェア開発力を比べたくもないでしょ。
いずれブンコビューアもWebKitベースに乗り換えるのかもしれんけど、
ソフトウェア開発という視点ではAppleやGoogleやAdobeやAmazonに
対して炊飯器メーカーが一人で挑んでいるというのがXMDF周辺の構図。
東芝のHD-DVD撤退という英断伝説が頭をよぎるっ!
そりゃ、さすがにシャープに失礼だろ…
>>269 XDMFは専用端末以外だと極端に使いにくくかつ醜い表示しかできないようにしてるからなあ…PC版の酷いこと
ビューアーの出来を気にしないのかね、XDMF好きは。
気にしない。 そんなことは瑣末な事だ。
>>280 携帯基準のクオリティなので敬遠、
自炊スキャンの方が出回り易い
だから、電子書籍は読みづらい、とかいうんだろうな。
XMDFはQVGAなんかの携帯電話用ディスプレイ用にオーサリングした物を未だに流通させてたりするからな 非力な機器で読むために表紙も挿絵も全てカットとか割と普通 その点では.book形式の方がPC前提にしてるだけに表紙も挿絵もきっちりSVGA等のXMDFに比べれば高解像度な状態で収録されてていいんだよなぁ
>>280 xmdfをネットに上げるって事は、自分の個人情報を晒すって事だから、無いんじゃないかね
実際に上げたら、どの程度の確率で警察に見つかりやすいのか、興味は有るが、自分がやるのは真っ平ごめんだな
>>281 Macはともかく、iOSとandroidは技術的には問題無いのはiPhone用のパブリのビューアや、ガラパゴスのビューアが証明してるだろ。。。
出来ないんじゃ無くて、やら無いだけだろ
その判断が吉と出るか、凶と出るかは知らん
ビューアの開発も、金さえシャープに払えば、他社も開発出来るのは、ソニーのリーダーや、富士通フロンテックのフレッピアが証明してる
あとな、自分はxmdfを支持してるんじゃ無くて、xmdfにフォーマットが統一されそうだなって言ってるだけだ
出版社に取っては、ユーザーにまともな編集環境が提供されないメリット
メーカーには、androidに文庫ビューアが出ない事は、スマフォとは別で、電子書籍端末を買わせる事が出来る(胸糞悪い)メリット
が、それぞれ有ると考える事が出来る
一つの可能性としては、あり得なくは無いんだよ
統一って、今の時点で最大勢力はPDF、ついでzipだろ と、茶々を入れてみる
断られなくたってわかるけど たかだか数万冊の今の時点で何歩リードしてたって、たいした意味ねーよ
>>291 うん。でもそういう未来はユーザとしてはとてもイヤだ。
シャープに金払ったクソ高い端末でないと読めない、端末のバリエーションも
少ない、シャープの開発リソース不足ででいつも使い勝手が1.5世代前、そんな
未来図はイヤだ。
しかもそういう構図は持続どう考えてもしない。海の外ではビューアやリーダー
にまつわるコストはガンガン落ちていく。AT互換機に駆逐されたPC-9801や
今まさにスマホに主役を奪われつつあるガラケー同様、独自プラットフォーム
の維持コストに耐えかねて最終的には陥落する宿命でしょ、XMDFは。
100年続くフォーマットにはなり得ない。しかし本は100年続いてくれないと
困るんだな。特にDRM付きは。
>>294 いや、出版社にとってのxmdf採用の一番のメリットは、ユーザー(読者)にまともな編集環境が提供されない。だから
これがePubとの最大の違いで、出版社にとっての最大のメリット
>>295 >>296 あとな、そういう未来が嫌なのは、自分も同じだ
だがな、自分に都合の良い未来と、現実にそうなりそうな未来は区別して考えろよ
2011年3月現在で電子書籍に関して「そうなりそうな未来」が見えるなんてのは、嘘かさもなきゃ気のせいだよ
>>298 んじゃ
予言だとでも思って、頭の片隅にでも置いといてくれ
自分、高度なシュミレーションは、未来予知と変わらなくなるって信じてるから
外れても、収集した情報が足りなかったと思う事にするよ
XMDF……日本では普及してる。 ePUB……アメリカですら普及してない。 PDF……世界中で普及してる。 azw&mobi……アメリカで普及してる。 日本でやるなら、アマゾン以外XMDF選ぶだろ、そりゃ。 ePUBはビューワーが殆どの機器にインスコすらされてないし。 単に日本の業界をガラパゴスだのなんだので批判する俺カッコイイしたい人が、 現状知らずにePUBマンセーしてるのが現実。
あれ?EPUBってアメリカじゃ普及してないの?
予言。 ePub2が縦書きルビ表示にも対応して世界標準になろうだろうね。
予言だからかしこまって書こうとしたら、なろうだろうね、なんて書いちゃったよ。トホホホ……
お前みたいなヤツ好きだぜ…
>>300 はぁ? nookもkoboもSony readerもiBookもePubでしょうが。
ぶっちゃげAmazon以外は全てリフローはePub、それ以外はPDFで
まとまりつつあると思うが、米国では。
そもそもシャープ自身、海外展開はePubでやるという話だ。
epubはWebKitに実装されてるのか。 まあ、中身がHTML+CSSだから当たり前かw epubリーダーは開発が楽そうだな。
XMDF対応のビューアー開発するのに、シャープにいくら払わないといけないの?
>>281 結局EPUBでプラットフォーム乱立しやすくなったって話じゃねえか。
開発力高くても意味無い。
だったらDRMフリーXMDFのほうがまだいいだろ。
XMDFだろうとEPUBだろうと、DRMが付いている限りそれらのフォーマットはクソw なんで権利者に自爆装置のスイッチを握られた本を金を出して買わなきゃならんのだw
>>307 ここで聞いても、回答は決して出ないよ
守秘義務で守られている上に、知ってる人間は、限られるだろうし
すぐに割れるリスクを犯すバカも居ないだろ
知りたかったら、関連会社の関連部署に入るしか無いんだろうな
フリーのXMDFビューアーとか無理そうだな。
プラットフオーム乱立はファイルの形式以上にDRMの問題がでかいと 思うけど、米国では後発の小規模出版社やストアが電子書籍を販売する ときはDRMとしてAdobe DRMを選択することが多いみたい。 で、売られているリーダーに関してもAdobe DRMを実装している端末が 多く、これを使ったDRM付き書籍であれば案外異なるリーダーで読める。 例えばSonyのeBook storeはAdobe DRMを使っているので、ここで 買った本はBNのnookを使っても読める。 でも現状は逆は無理(BNのストアはAdobeのDRMを使っていないから)。 大手の独自DRMによる囲い込みが今度どういう方向に行くかは知らない けど、プラットフォームは乱立というほど増えていない。Kindle、Nook、 iBook、ePub+Adobe DRM勢ぐらいじゃないのかな、でかいのは。
>>311 逆に言えば、だからこそ、xmdfを採用する出版社が多いとも言える訳だ
やっぱり、既得権益にしがみつこうとする出版社も、それに媚を売る電気業界も、クソだな!! 外国のIT企業が、そういった日本に根付く毒を土壌ごと焼き払い、 パブリケーションの民主化を達成してくれることを望む。
>>314 ちょっとはスレを遡って読んでね?
>>296 んで、ビューアも、スマフォみたいな汎用機に関しては、シャープとの駆け引きで、ある程度コントロールが効くと思われる
(専用機に限れば、その限りでは無いだろうが)
作成ツールについてはかいてるけど、ビューアー作らせないことは書いてないよね。
>>317 え、推理とも言えない。簡単な連想ゲームだと思うけどな。。。
誰が情報をリークしたか簡単に割り出せるクローズドな環境(状況?)が、出版社に対するアピールになるとは思わない?
社員がコッソリ、クローンを作ってもバレるって事だよ?
もういいよお前。話したいならそろそろコテつけてくれ。
>>315 金をガンガンはらって、業界を育てようとしない
読者もクソじゃない?w
>>319 ゴメンゴメン
つい熱くなっちまった
コテって言うのが分からんし、変な空気作っちゃったから、そろそろROMるわ
>>320 何言ってんだお前
買いたいと思えるものが無いから買わないだけ
買いたいと思えるような電子書籍を出せば買ってやるよ
それを作るための初期投資は銀行から借りるなり、
紙本を売った儲けを使うなり、
投資家から金を集めるなり、出版業界が自分でやることだろ
買ってもらえないようなゴミみたいなコンテンツ出しておいて
出してやってるのに金を払わないなんて読者はクソだ!!ってマジキチだろ
コンテンツを出すイコール買ってもらえる、という慢心が権利者の中に有るんだろうな
そして売れなきゃ違法コピーのせいだ!!と短絡思考 バカかと
>>320 クリエーターは余暇でしか存在できない、って気もしてきてるんだよね。
これからは。
作家も専業で食えてるのはごく少数で、たとえ定期的に書籍を出している先生でも
それだけじゃ生活できない人がほとんどだよね。
その専業で食える数がさらに少なくなってくる。
今度のググるeBooksStoreもアドビ暗号だな
日本の出版社はDRM付きのXMDFで電子出版をする。個人はEPUB3で遊ぶという事でいいんでないの? 出版社はコピーされたら間違いなく潰れるでしょう。 だから電子出版するための初期投資としてライセンスを買うだけの話。 個人はライセンスを買わないだろうからね。フリーが使えるであろうEPUB3を使うだけに話じゃないか>
>>322 まあまあ、そう怒るなよ。
俺は適当に解説とお試しを読んでから、知らない作家の本を買ってる。
経験のない新しい本を読むと新たな発見があるというものだ。
自分自身の器が大きくなるよ。
あまり細かいこと考えないで読んでみたらいいよ。
あ〜それから100年先の話なんか考えないでいいと思うよ。 2111年の世界は誰も知らないし、ここの奴等も誰もいきちゃいない。そもそもその頃になっても今の電子書籍というものがあるのか不明。 だから自分が生きている間だけ本が読めればいいのだよ。 一所懸命に溜めたビデオテープなんか今のハイビジョンTVでは見れたもんじゃないし、カセットテープ、MDも変化の度に、使わなくなって捨てるはめになってる。 そもそも本だって傷んで黄ばんでくるし、そもそもジャマになって捨てるから、結果的には長年家にあって読める訳じゃない。 むしろなんぼか安く買えて、置く場所をとらない電子ブックの方が長年持つのかもしれないよ。
>>320 育てようと思わせるだけの業界ならね。
今出版業界にお金出しても食いつぶされるだけなの目に見えてるし、
投資する意味が無いんだよね。
時々出版社が潰れちゃうからだめみたいな論調を見るけど、
読み物なんて腐るほどある今大手出版社の1つや2つ潰れたって何も困らないし、
むしろ出版需要が先細ってるんだからある程度淘汰されるのが自然の摂理ってもんでしょ。
電子書籍じゃ食えない、儲からないって言ってるけどそれは今の出版の
延長でやろうとするからで、仮にそれが行き詰って出版社が全部潰れても
文章でもっと面白い新しいサービスを考える会社はまだまだ
出てくるだろうから無問題なんだよね。
出版社が厳しいとか言って理解や同情を買おうったってムダムダ。
>>327 再生デバイスの生産が止まることを混同してはいけないな
一概に出版業界が悪いとは言えんなぁ 出版流通におけるニッチ層程度の普及率なのに ハード側は「場は提供したんだから、後はお前等がなんとかしろよ」的な空気を醸し出してる
>>330 そうにしか見えないんならあんたの目が節穴なんだろ
>>331 努力が結果につながっていないからな。
誰かなんとかしろよ…じゃなくて、誰もどうしようもない…だ
>>328 なるほど 文句だけ言って金はださない とw
>>333 金を出せば文句を聞いてくれるの?
ユーザーの声なんかガン無視で自分たちに都合のいい市場を作り上げようとしている時点で
出版業界にも、端末メーカーにも何も期待してないです
外資が殴り込んできて全部ぶち壊してくれるのを待ちます
ユーザーの行動原則は、金を出しても良いと思えるものが出たら買う、だからな。 売れないと言うことは、ユーザーに金を出しても良いと思ってもらえていないだけw
>>334 PDABookが外資系である事
Amazon/Googleとの企業規模の差
これらの情報をからでも、そこまで期待して良いものだろうかね。。。
多少品揃えがマシな程度。で終わりそうな気もするが
アメリカでさえ電子書籍はこれからという状況で、 外資が乗り込んできて云々とか言ってるのは頭がお花畑としか思えないな
検索サイトは、まだまだこれからって時期にGoogleとYahooに持ってかれたんだが。
>>337 "待つ"っつってんだろ。10年でも20年でも待ってやるよ
アメリカで一頻り儲け終わったら、日本に付け入るすきが有ると思えば殴り込んで来るだろうよ
実際スマートフォンだって、日本ではほとんど認知度0の状態から、Appleがメチャクチャにして
アメリカ、韓国ですらAndroidはこれからという時期で今の状況だからな
案外早いとおもうけどな
本当はその前に日本の出版業界がやってくれるのが一番いいんだけどな
見た感じ自分トコの既得権ばかりでそんなことは無さそうだし
買う価値のあるものがあれば、買うだけってのは、消費者の行動として当然だ。だけど、消費者に与えられてる権利は、買うか買わないかを判断することまでだ。 オープンな規格にしろだの安くしろだの言っても、それで売れるかを判断して決めるのは、供給する側。 買う価値がないから買わないなんて声高に言っちゃうような奴は、大抵、どんなふうになっても、金を出さないもんなんだよ。 ほら、あれだ。働く価値のある仕事があれば働くっていう、ニートと同じだよ。
買う価値のあるものがあれば、買うだけってのは、消費者の行動として当然だ。 だけど、買う価値がないから買わないなんて声高に言っちゃうような奴は、働く価値のある仕事があれば働くっていう、ニートと同じだよ。
神の本は買う価値…、違くて 紙の本は買う価値あるの、ちゃんと金出して買ってるよー 最近はどうかすると、お気に入りの作家の一部では炊くためにもう一冊…、とかわけのわからない事までしちゃってるよ(ホントに一部だけど…)
なんか気に入らないことがあると何でも既得権既得権いう人がいるな。 近所のコンビニがマイナーな輸入ビールを売らずに日本の発泡酒ばかり 売り続けて収益を得ているのは既得権だとでも言いたいのかな。 手間とコストに見合う収益が見込めないのなら二度足を踏むのは商売 として当然でしょ。
笛吹くから、踊ってね♪
お前さんのMP吸い取るかもしれないけどよろしい?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/02(水) 19:16:32.50 ID:t7SDO1Pd
2011年3月以降に電子書籍で発行する月刊マンガ雑誌「コミックチャンス」の二次募集を開始します。
一次募集ではたくさんの応募いただいてありがとうございました(=⌒▽⌒=)
おかげさまで「コミックチャンス」創刊に向けて、現在10名以上の作家様に執筆作業を開始いただいております。
二次募集の詳細は以下の通りです。
株式会社晩聲社では、全国の書店、コンビニで置かれる漫画雑誌の刊行を目標とした電子書籍雑誌を現在製作しています。そこで、自分の漫画をより多くの人に見て欲しい。評価してほしい。将来的に商業誌で活躍したいと考えている人を募集致します。
■応募条件
プロアマ問いません。月刊で漫画を描ける漫画家様を募集しております。しかしながら描いて頂く漫画は、過激なエロ、過激な暴力シーンが含まれていない漫画とさせて頂きます。
■報酬
雑誌の売上から弊社の取り分を引いた金額を、雑誌に連載する漫画家様で分ける計算となります。
配分の仕方は各作品のプレビュー数、評価システムなどによって設定致します。
また、作品を読んだ読者の声を、ダイレクトに著者様にお伝えできるシステムを提供したいと考えています。
■応募方法
下記メールアドレスに、住所、氏名、年齢、電話番号、作風を判断できる原稿データ(1枚からOK)HPなどをお持ちの方はそのURLをお送り下さい。またアナログ原稿の方は、下記住所にこれまで描いた作品のコピーをお送り下さい。
メールアドレス:
[email protected] 住所:神奈川県横浜市中区山下町112 ポートヴィラ元町2F「コミック チャンス」編集部宛て
■応募の注意点
応募頂く原稿はコピーでお願い致します。
二次募集の締切は2011年2月14日までとさせていただきます。
ご応募は「企画部長ミウ」宛てにお送りください。
よろしくお願い致します。
たくさんのご応募をお待ちしております(・∀・)「コミックチャンス」企画部長 ミウ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/02(水) 19:18:03.67 ID:t7SDO1Pd
こんにちは、「コミックチャンス」企画部長のミウです。 いよいよ3月に入り、「コミックチャンス」の業務もどんどん進行しております。 現在、どんな事をしているのかというと「コミックチャンス」のホームページを作っております(^-^)/ 「ホームページ作るの遅っ!!」という声も上がってきそうですが(-。−;) ちなみに、ホームページの内容は「コミックチャンスへの想い」や「連載作品の紹介」などを掲載する予定です。 今週中に完成する予定なので、みなさん良かったら見てやってくださいm(u_u)m しかし、「コミックチャンス」の企画を始めて、つくづく自分は無知だなと思うことが多いです・・・。 もっと色々な事を勉強しないとなぁ(^_^;) でも、ソフトバンクの創業者で社長の孫正義さんも・・・。 「最初にあったのは、夢と根拠のない自信だけ」 と言っていたらしいです! その心意気から、あのユーモア満点の会社になって行くのだから素晴らしいですよね。 そうだよ、最初から完璧を求めないでどんどん進もう! 3月もやったるぞーー(ノ゚ο゚)ノ 以上、3月の心がけでした(-^□^-) ・・・・あれ、最初はホームページについて書こうと思ってたのに、後半はほとんど触れてないヽ(;´Д`)ノ ホームページが完成したら、すぐにお知らせしますのでよろしくお願いします。 読んでいただいてありがとうございました(‐^▽^‐)
やはり資本主義だと、金儲けのために文明の発展が妨げられることが多々有る。 情報化によって、人々の暮らしを次のフェイズに昇華させるためには、社会主義化は不可欠だ。 提供する側の利権に左右されること無く、文明の進むべき道を社会主義化によって示していくことが必要だ。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/02(水) 19:19:46.05 ID:t7SDO1Pd
くんな!w
出版社もハード提供側もいいも悪いもないと思うし、 先のない既得権に興味なんかないって。 ネット企業には電子書籍なんかおまけの一つに過ぎんからそんなに力入れるもんでもないし。 ただなすすべなく先細っていく出版業界もアホだなと。 ネットっていう新しい技術に取って変わられるのは運命なのか もっと伸びしろがあるのに出版業界にはそこを開拓出来る人は誰もいなかったのか。 別に自分達でハードからインフラから用意してもいいんだぜ? それともこんだけ業界傾いてもなおまさかまだ紙最強って思ってるとか(笑)
ヒマか?
>>353 なんで出版業界に文句言うの? 米国を見ても電子書籍はAmazonなどの
流通業者の主導で進んでいるじゃん。
文句言うなら紀伊國屋やジュンクや丸善、あるいは取次に言え。
>>355 そう言えば、雑誌社が出そうとしてたskiffReaderってのが有ったな。。。
買収されて立ち消えになったけど。。。
あの大画面は、マジで欲しかった
流通としては、雑誌社なんかに主導させたくないw
電子書籍市場開拓しまくってたの、元から日本勢なんだけどな。 ソニーのリブリエやケータイ小説に漫画と、むしろ世界で一番ラジカルに進めて来た部類なのに。 アマゾンくらいでしょ、日本勢より上手くやったの。
>>358 アメリカでもSONY Readerの方が先に電子書籍市場の開拓を始めてた
でも、Amazonが世界最大のネット書店という立場と、3G機能内臓のkindleで大逆転
全てのネットビジネスが先行者の勝利とはならない良い例
電子書籍なんて、PDAとか出た20年前だっけ?から これからは電子書籍だーって一部のヲタがブヒブヒ言ってた世界だよ 飛びつきゃいいってモンじゃないでしょ。 インフラなりノウハウなり、資金なり、発射可能になった時点で 一気にやるからAmazonとかGoogleが台頭するんでしょ。
あとは決済だろうなぁ。Amazonはクレジットカードと紐付けされた アカウントを大量に持っているから。カード決済文化の利点。 通販でも未だに代引きやコンビニ支払いといった現金決済が大人気、 そういうお国柄ですからなぁ、日本は。 以前ジュンク堂とかで本を買ったらレシートにQRコードが付いていて それを携帯で読み込むことでその本の電子版も手に入るサービス、 を妄想していたこともありました。 でも結局そんな未来は来なかったなぁ。
>>359 最初にやったやつじゃなくて、頭使って上手くやったとこが勝つんだよな
日本人はバカだから頭使うって事が出来ない
だからあらゆる分野で韓国やアメリカに負ける
3Gで書籍販売なんてバカでも思いつきそうなもんなのに日本企業は横のつながりが出来ないから、誰も言い出せない
言い出したところで、上の方に「はっ?」って言われるのが目に見えてる
外資の場合そういうアイディアは歓迎なんだけど日本企業だと若者の生意気と取られ相手にもされない
そして市場で負けていく
本当にバカな民族。
漫画読んでる人いる? オススメリーダーあるかな? スマートフォンで読もうとしたら 画面小さいわ絵の切り替えの度に読み込み入るわで 使い物にならなかった
まずは、チンカス根性を直す事w そこから始めないとねw ケータイ小説やキモ漫画で席巻できるほど世界は甘くないと ソニーのトップも分かってるからねw
iPadだな 持ち歩くのはちと辛いから、家用で
>>363 つレッツノート
画面の割に軽い
バッテリー長持ち
何より丈夫
電子書籍以外の用途でもストレスほとんど無い
>>363 i文庫が鉄板。iPad向けのi文庫HDが神がかった出来だったが
AndroidやiPhoneにも移植され死角なしになった。
>364 海外のポータルはどこも大人っぽいよな デザインも雰囲気も 日本のはガキっぽいってゆーかチンカスくさいよな そら、勝てんわ、いろんな意味で
出版業界だけが悪いんじゃない、海外勢が来る前は日本も頑張ってた、とか子供かよ(笑) あれか、結果は出なくても頑張った子が偉いって育てられて信じちゃったクチか? 言い訳を考えるのに一生懸命のようだが、こんなところで言い訳したって業界の 延命にも何にもならないことくらいわかるよな? そんなヒマがあるなら転職についてでも真面目に考えてみたらどうだい。 自分達で現状打破する素質はゼロの子達だってことはよく分かったし、 悪いこといわないからさ。
>>369 ここで息巻いて、実際に出版業界の人が聞いているとでも思うのか?
なんか珍妙なものを見せられているようだ。
>>369 昨日、熱く語った私が電子書籍関係者だと思ったら、とんだ勘違いだよ^^;
単なる、田舎の製造業のバイトだったりするんだな
素人でも、情報の蓄積と分析次第で、関係者に近い視点を手に入れられる
多少の時間差は否めないけれど
日本は電子書籍で先行していたのは事実だと思うけど なぜ、それだけ時間があったのに、 縦書きとかルビの問題を解決しなかったんだろう?
>>372 Googleがサポートしなければ、ePubなんて、何の脅威にもならなかったから
xmdf/.bookですでに解決済みだったから
おお!なにやらバトルになっとるな。 ところでおまいらは何か電子書籍端末を使っとるかな? 何だかんだで、今は結構使える環境になってきてると思うぞ。
>>374 バトルって言うか、単純に回答したり、あまりに自分の都合でしか電子書籍の未来を語ってないコメントに突っ込んでるだけなんだけどね。。。
自分がもし、出版社、メーカー、取次、印刷、の立場だったら?を統合すれば普通に出てくる
CF-C1,kindle3,Reader5"所持
美少女文庫の抜きどころをチェックするんでROMります
>素人でも、情報の蓄積と分析次第で、関係者に近い視点を手に入れられる 中二病がすぐ湧くなw
慌てるチンカスの貰いはマンカスだった。。。
>>377 マンカスまみれで生まれた日の事を思い出して
かあちゃんに感謝しろ
>>361 アメリカは未だに小切手郵送が主流だったりする
書籍の多様性をデジタルで表現し、さらにデジタルならではのプラスαを加えるには、 アプリケーションの形が良いんだろうけど 書籍ごとに操作性が変わるのが難点なんだよなぁ アプリケーションの形を取りつつ、小説などの形式に合わせてガイドラインを策定するか、 テンプレートを用意するのが良いんじゃないかな
>>380 アプリだと、バージョン毎にも操作が変わってしまうから、同じストアの本でも、操作が違ったりする
作品数が多いと、未熟な操作体系のアプリと、最新の操作体系のアプリが混在してたり
電子書籍は「読む」のに向いてないから本にとってかわるのは無理だ それに面白い手の込んだウェブサービスの方が電子書籍なんかより よほど楽しい つまり手を出した奴が負け組
じゃあ書籍もそのうち消えるね。
読みやすさはともかく、利便性が高いってことがポイントじゃないの? 紙ならせいぜい2、3冊しか持ち歩けないが、電子書籍なら端末ひとつあれば何千冊でも持ち歩き可能だ。 特に漫画なんかは、読みたいときに常に手元にあるというのは便利だ。技術書や教材も、手元に無ければ役に立たない。
売れないのは読みたくなるようなほとんど本が出なかったからで、紙の書籍を守るために大事な物を失った二十年はこれから重くのしかかる
紙の本が持っていたのは、有料情報だと思う。 ネットは基本的に無料だからな。 有料情報は優良情報と言ってもいい。 これが一般人の目に付かない状態になることの社会全体へのマイナスは計り知れないと思うな。
つまんね
端末で本を読む文化が根付かなければ 紙の本が守れるどころか、端末使った他の娯楽に読者が流れて 出版界が衰退するだけという事に気付くのが遅すぎた まあ自業自得だ
娯楽としてのマンガやラノベを守れるかどうかが大きな岐路になると思う。 雑誌はwebサイトで不十分ながら、取って代わられていくだろう。
よっしゃーiPad 2買うぞー!!
情報商材って名前で電子書籍はもう出回ってるから。
>>379 > アメリカは未だに小切手郵送が主流だったりする
アメリカに住んでるけど、流石にそれはないw
みんなクレカを使ってるよ。
iriver ちょっと期待してたけど、対応フォーマット PDF, EPUB, TXT, HWP, DJVU, FB2 って!? 青空文庫100冊はどの形式で入ってるんですかね? PDFでないと縦書きにもならないような気もするし。 TXTのまんまで縦書き&ルビ対応だったら欲しいけど、そうじゃないみたい。
「試験あらし」が無性に読みたなった
>>367 有料アップデートでi文庫Sが来てるよ
今安いけどもうすぐ高くなるから早く買うんだ
>>395 Kindle買ってからiPhoneで本読んでないが、期間限定セールと言われると買いたくなる
お茶一本買うくらいの額だしいっかぁ……
>>393 > TXTのまんまで縦書き&ルビ対応
ルビ対応TXTって何
>>397 ぶんこヴューアみたいに、青空タグ対応ってことです。
テキストファイルだけど、開くとルビ表示してくれるやつ
電子書籍端末「Foxit eSlick」を9800円で 100台限定 キャンペーンって昔あったじゃん 今見に行ったら販売終息していた。なんのためにキャンペーンやってたんだろ?
引っ越しで本とか処分するか実家送るか迷ってるけど マイナーな4コマ漫画とかも将来的に電子書籍で販売されると思う?あと雑誌のバックナンバーとか 自炊器のレンタルが間に合わないからどうしようか迷ってるんだけど 将来的に電子書籍で出るのであればいったん処分してもいいかなとも思ってて
・・・。
>>399 話題性が高いうちに在庫を売り捌いて撤退する為に決まってる
販売を継続すれば赤字が悪化するとの判断だろ
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/03(木) 17:39:17.86 ID:jzhuz/zD
>>399 商売や市場の事分からん奴多くて助かるぜ!
また、頼むわ!w
>>400 実家が預かってくれるのであれば箱に詰めて送っておけば?
ただ送って10年後ぐらいに実家からいい加減に片付けろと連絡が来て、
実際帰省して箱を開けてみるも、中からは甘酸っぱい思い出ながらも
この歳になってはどうでもよいというかむしろ気恥ずかしいものしか
出てこない、なので結局捨てる、そういう体験が出来ると思う。
>>393 説明のどこかに「山《やま》」みたいに表示されますと書いてあったから、本当に単なるテキストビューアじゃね
せめて縦書きならまだいいが
>>406 ほんとだ「テキストファイル形式(ルビあり)が収録されており、・・」ってありますね。
それに調べたらHWPは韓国のワープロソフトのフォーマットだし。そのまんま日本で売るんかいなって思う。
iPad2は解像度上がらんかったな。期待外れ。 とはいえ、あと一年は待てないので買うか。
iPad→iPad2って、 iPhone3G→iPhone3GSのような進化だな。
うむ。ガッカリ感半端ない。
ちょっと軽くなって、ちょっと薄くなって、ちょっとサクサク動くようになった。 バッテリ寿命と容量は据え置き、値段もUSドルでは据え置き(日本でも同じ?)
そんで次はRetina化か うむ、計画通り
413 :
じょブス :2011/03/03(木) 22:06:55.52 ID:ys/mtiGu
アメとチョコやるから 踊れよ!アジア猿!
>>398 青空文庫のタグなんか、規格のうちに入らない。
PDF, EPUB, TXT, HWP, DJVU, FB2
と対等に語れるレベルのものではないっしょ。
>HWP, DJVU, FB2 このへん聞いたこと無い
携帯でgalapagosストア使えるようになったから、これから本格的に電子書籍は売れると思うよ。
>>415 DJVU: 文書画像に特化した画像圧縮フォーマット。
よく訓練されたJPEGぐらいの認識でよいと思う。圧縮率の割には
文字がつぶれたりボけたりし難い。
FB2: FictionBookというeBook規格のファイル
HWPについては
>>407
>>415 djvuは書籍などドキュメントのスキャンデータを電子書籍化するフォーマット。
非常に圧縮率が高い。
・「似たような文字」は、共通のデータからの差分と捉えるというアルゴリズムを用いるらしい。
・PDFのように透明テキストを貼り付ける機能もある。ただしPDFのようなフォントデータを
持たないため、djvuからpdfへの変換をするときは、透明テキストデータの移行はできないらしい。
・上記のような特性のため、図書館が所蔵書籍(もちろん著作権の切れたもの)をスキャンして
一般公開するときに利用されている。たとえば私は
http://www.archive.org/details/texts なんかにはよくお世話になる。20世紀初頭以前の学術書のスキャンが入手できる。
>>414 そんな規格いくらあっても対応してる日本語リーダーがないと話にならないでしょ
それに比べて青空文庫はいいリーダーがたくさん出てる
個人が遊びでやってる「規格もどき」と 企業や公的機関が策定している規格を一緒にすんなよ。
商業出版と非商業出版の電子書籍は分けて考えるべきなのに 全部一緒くたで語られるよな 目的が違う出版物はそれに向いた規格を合わせるのが当然だよな
アメリカではその区別はあるの?
前に本とか送ったら電子化して返ってくるみたいなサービス見たような気がしたんだけどそんなのない? 何かそういうのがあったらいいなって話だったのかな
>>425 それ注文殺到しすぎて終わったやつじゃん
所詮キモヲタのやる商売
フェリーなくても高速艇があるからいいのでは?
iriver の奴、秋葉原祖父本店に実物が展示してあるよ
晒してあるの間違い
? 結構いい感じだったよ。絶対に買わないけど
あー、でもあれだ Sony Reader のePub表示のバグバグっぷりに嫌気がさしてるんで、 iriver cover story の方がまともだったら購入検討するかも そう思う程度にはしっかりした端末だったよ
旧型iPad安いな… 電子書籍端末としてなら良いかも
持ち出さないなら旧型でもよさそうだな
>>404 「Foxit eSlick」 買えてねーんだよ。1万円でeinkなら2台くらい欲しいから さっさと売れや
まぁ、液晶使ってる端末がいいなら現状iPad一択だしな
しかしiPadはでかい。 iPad2が5.5〜6.5インチ位で出てきたら確定かも知れなかったが。
iPadはスキャン元よりもデカく表示されるからな。 見やすいんだが、その分ムダに重い。 親のを一週間借りたんだが、腱鞘炎になりそうだった。 慣れたら平気になるらしいが。 しかし、操作レスポンスといい、表示品質といい、ベストではあるだろーな。
電池の持ちはいいの?あいぱど
>>439 新型の最大の改良点は少し軽くなってるってとこだよな、実は。
古いノーパソが電子書籍端末…
>>440 電池のもちは良いよ。
電子ペーパー物とは比べ物にならなくて
がっつり使ったら充電必須だけど、一週間位
スリープさせといてもあんまり減らないし
スマフォとかみたいに気を使う感じではない。
GALAPAGOSってどうなの? 電子書籍読むにはiPadより最適化されてるんだよね?
>>444 それはちょっと置いとこう(・ω・`ノ)ノ ミ □
>>444 なに一つ褒められるところが無い酷いゴミ
シャープは終わったと確信した
iriverの奴19,800円なのな。誰も買わんだろ・・・ モノ自体は悪くないから5,000円くらいの適正価格で売ればそこそこ売れそう
Kindleの無料配布マダ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ??
>>444 専用スレあるから、ざっと見て判断したらどうだろう。
変なアンチが無駄に叩いてることがあるのと、
変な信者が無駄に持ち上げてることがあることを念頭に置いて読む。
アンチの叩きは、買ってから思うであろうガッカリを過剰に言い当ててるので、参考になることもおおい。
それらを覚悟して自分には問題ないと思えれば、本当に満足できる買い物ができる。
ってか、ガラパゴスはホットモックおいてる店たくさんあるから、触ってみればいいじゃん。
個人的にAndroidは、ページ送ろうと指でスライドさせた時に、5センチぐらい反応が遅れるのが、どうもイライラする。
一度動くと、ラグなしでついてくるんだが。
OSの仕様なんだろーな。
ガラパゴで1つ評価出来るのは、100万台売るっていう目標だよな 専用端末が現時点でその1/10も需要あるわけねーだろw
ガラパゴスGK 擁護乙
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/06(日) 09:32:47.72 ID:8nv9uw9N
シャープ社員も必死だなあw
GALAPAGOSは5.5インチの液晶という部分がメリットだな。 何だかんだで電子書籍を読むにはカラーは必須で、持ち歩いて電車で読むにはせいぜい6インチ位までだと思うよ。 本を読むという用途であれば、選択肢としては悪くないと思うが、他にも使いたいというのであれば、物足りんでしょうな。 GALAPAGOSの5.5インチに加えてiPadを検討中だが微妙。 ノートPCの代わりに使いたいが、購入した本が共有できない、iPadではFlashのwebサイトが見れない?で合ってますかね。
>>455 ガラパゴスはなにも出来ないに等しいぞ
雑誌をみるにも拡大率が中途半端で読みにくいうえにページめくると縮小される
さらに動作があり得ないほど遅い
フラッシュ見たけりゃミニノート買うのがいいだろう
>>456 使ってるけど拡大率が中途半端って事はないけどな。
読みたいページはスムーズに拡大縮小はできるが。
ページ送りで全体表示に縮小されるのは仕様でしょう。
それでないと逆に読みにくい気がするが。
ミニノートはいらんのです。ノートPCもデスクトップPCもあるが、やっぱりPadのすぐ電源が入って気軽に使えるのがいいんですよ。
家の雑誌、書類もすべて電子化しておいて必要な時にすぐ読めるようにしたいのだが…家の中ではiPadの方が具合良いいだろうが、webでflash使えないのは致命的、書籍も共有できないのは辛い。
かといってgalapagosの10.8は用途が用途が限られるし、flashも中途半端…中華Android padでtutaya galapagosが使えたら、それで決まりだが可能性は低い。次の1手をどうしたものかと。
シャープのGALAPAGOSは、今からでも良いから中身を素のAndroid3.0に入れ替えて 販売すべきだと思うわ
GALAPAGOSとかアウトオブ眼中だわ iPadより高いし重いしUIもクソ 電子書籍とネットしか出来ない Android積んでるくせにアプリ使えない 唯一勝ってるのはゴシップ記事しか書かないゴミ週刊誌の品揃えw
素のAndroidタブレットに電子書籍販売管理のアプリを載せて売れば良いだけだったのに、 シャープは何であんなに弄っちゃったんだか GALAPAGOSのサービスを使いたいなら、スマートフォンのほうが良いと思うわ
>>460 アップルがやってるみたいに、ハードからソフト、サービスまでの垂直統合を夢見たのかな?
ターゲットが年寄りだからあれでいいんだよ
ガラパゴスが素のAndroid2.2以上を入れてタブレットで売れば、今の価格でも状況はかなり違ってたと思うよね。GPSは後付けできないだろうがOSは入れ換えできるから、やってできない事はないとは思うが。
素のAndroid乗せるとクラックされて書籍のDRM突破されかねないからな… 出版社の利益を守るためには、ユーザーが勝手なことをしないよう、牢獄に閉じ込める必要がある。 ゲーム業界もAppleも、今までずっとやってきたことだ。 ただゲーム業界やAppleに出来てシャープに出来なかったことは、ユーザーにその閉じられた牢獄の中で満足させ、牢獄を箱庭だと思わせる魔法をかけることだ。 シャープのGALAPAGOSには、ユーザーに他を使いたいと思わせないような、魅力的なインターフェースもアプリケーションもコンテンツも、用意出来なかった。
(キリ!
>>461 アップルのiOSは汎用OSだけど、シャープのは書籍と映像限定だからね・・・
あの値段で用途が限られるのはきついと思う
>>464 素のAndroidスマホでも読めるわけだがw
>>455 >何だかんだで電子書籍を読むにはカラーは必須で、
んな事ない
自分の本棚みてみなよカラーなのはカバーだけ、って本たくさんあるだろ?
>>467 それなんだよ。それ
素のAndroidでは無理なんだろうと思ってたが、対応するという事になってガックシきた(-_-;)
しかし5.5インチは他にないし、ユーザーが増えないと本も増えないのでので、まあいいかと…
>>468 いやGALAPAGOSで雑誌は結構読んでるが、表紙のみカラーっていうのは、サンデー毎日とかアサヒ芸能(*^^*)位だったな。
それでもサンデー毎日はハイブリッドだからテキストモードではカラー化してある。
東洋経済、ダイヤモンド、プレジデントなんかは写真、グラフ、表なんかはすべてカラーだし、逆にそれでないと読めない。
むしろ新聞なんかは写真はすべて綺麗な写真になって新鮮で面白いよ。小説なんかはカラーでなくてもいいかもしれんが、それでも背景色をベージュにかえて読んでるからね。
だから書籍を楽しむにはカラーは必須。断言できる。
あと何十年後か分からんが、ものすごく電子書籍が普及したら、カラーが必須になるに決まってる。 印刷費の節約で白黒にワザワザしてるだけだし。 電子書籍で白黒にする意味はない。
>>470 が書籍と雑誌の区別がついてないことはわかった
雑誌を読書する方々にマジレス乙
ちなみに携帯でAndroidマーケットを見てたら、フォトテクニックとビデオサロンがFREEで公開されてた…インストールしてみると全部じゃないが本のイメージで読めるようになってる。 当然写真雑誌だからカラーでないと意味ないのだが…ページは1段階の拡大しかなくて、5インチサイズの画面でも殆ど字が読めない…FULL版を買うボタンを押すとAmazonの紙の冊子通販画面にリンクされてましたわ。 出版社も書籍の電子化に右往左往してるようですね。
更に…Androidアプリのコマーシャルを辿っていくとBookLive!というサイトに行き着いた。 書籍もコミックもあってAndroidとPCで読めるみたいなんだが、Androidマーケットのリンクをたたくと…アプリが取り消されててインストールできない。 iPhoneもそうだがアチコチで混乱してるようですね。
>>470 お前さんがカラー必須なのはよくわかったし、別にそれが悪いとは言わんが…
まぁ、いいや( ´・ω・)
>>472 あ〜スマン、スマン
書き込みで電子書籍は…って書いたな。雑誌は、と書いたつもりだったんだが、読み返してみると間違ってるな。
要は雑誌も含めた本を読むにはっていう事だよ。わかるとは思うが。
自炊でiPadが最強 ガラパゴスなんて5年後には消滅してるだろ
ところでこのスレでiPadで本読んでる人も多いと思うんですが、実際どんな感じですか? iPad2が出てきてiPadが安くなってるので、ポチっといた方がいいかと思ってるんですが。 再生品みたいなのだとWiFiモデル16GBで31,800円位ってどうなんでしょう?
そもそもiPad以外のタブレット型電子書籍端末は、iPadの後発でiPadを真似しただけの物。 iPadはAppleだしオシャレでデザイン性抜群だけど、他のタブレット端末はダサい。
>>480 自炊してたらともかく、買った本がPC<->端末間で自由にやり取り出来ない時点で、嫌すぎるので眼中無しです
DRMフリーのxmdfなり、.bookなりが読めないと話になりません
>>479 自炊なら別にiPadでなくてもいいよね。
アチコチのサイト見てたらフランス産の70ITという7型Android Padも良さそうだが。誰か使ってる?
>>483 まともなリーダーアプリがiOSにしか無い気が……
所詮、数インチの画面で本を読むなら、全部一緒。
物理サイズの問題は解決できない。
>>486 pdfやjpgで読むのはね
こればっかりは、どうしようも無い
自炊ファイル以外に読むものなんてないんだから仕方ない
小説、漫画までなら余白削ればiPhone 4(Retinaじゃないと字が潰れて無理)でも十分だし それ以上のサイズでもiPadでカバー可能 iPadなら小説や漫画も見開きで十分読めるサイズ 実際、リフローなんか無くてもなんとかなる
>>483 持ってる。解像度が800*480だけど薄くて軽いからメイン機として使ってるよ。
リーダアプリも複数あるから用途にあわせて好きなの使ってる。
もう手に入れて数ヶ月たつし上位互換機がほしいなあ。
スペックだけみるとAndroidも中々、とか思いがちだが、 両方持ってるととてもiPad(iPhone)には程遠いと感じるよ。 iPadでできることならな。 iPadで出来ないことが、操作性とかを犠牲にしても自分にとって重要なら、仕方なくAndroidを選ぶ。 現状、そういう感じ。 Amazonなら書籍の共有はできる。どれで読んでても、他の端末で続きが読めるのはいいよね。 他にはなかったっけ? 自分はほぼ自炊専門だから、買うのは詳しくない。
iPad Kindleならわかるが、そこまでして携帯レベルの画面で読む努力をしようとする心情がわからない。ガジェット好きなだけじゃないの,それって。
>>492 紙の本は邪魔なので部屋に置いておきたくない、ってのが一番の理由だな
かといって一度読んで捨てた後にまた読みたくなるかもしれないから電子化して保存しておく
>>489 何とかなるのは知ってるけど、リフローで読んだ方が快適でしょ
紙の小説と同じ位の大きさでも読めるけど、自分は一回り大きくして読んでて、紙の本でも、文字が小さいと感じる様になったよ
>>491 うーん
一応、DRMフリーのxmdfも手動でコピーになるけど、しおり情報が入った別ファイルも一緒にコピーすれば共有は出来るね
>>491 ipadはやはり重さがなあ…
電子書籍だけならともかく、その他の要素もからむとiOSは不自由が多いのもネック
まあ人それぞれだから好きなの使えって結論になるな
じゃあ、pcでいい。持ち運びもしたいならmac airなりその程度の軽さのあるpc、それより小さくても携帯レヴェルのものを主たる読書用ハードに想定するのは無理がある。
>>494 その快適なリフローを使える本なんて、駅中の本屋以下の品揃えしかないんだから自炊本読むしかないだろ
出先で読むにはiPhone4 家でじっくり読むにはiPad どっちも同じデータが使いまわせるのが便利
>>499 Apple製品でしか読めないって時点で、宗教関係無く敬遠してる
>>484 iPadで自炊PDFファイルを見るにはどんなアプリがいいの?
>>500 大抵の場合、普通のPDFか人によってはzipだし
普通に母艦で参照できるよ
>>500 宗教とかではなく、世界で一番普及して
便利だから使ってるんですけどね
>>498 無いならしょうが無いけど、有るなら移行すればいいだけ
一気に移行出来るはずも無し
使い分ければ、自炊しなくて良いのも増えて行くっしょ
>>502 それなら、iPhoneとiPadを出す必要ない
自炊だったら、どれでも読めるだろ
その後アチコチのサイトをウロウロしておりましたが、Yahooショッピングにはなかなか面白い激安Android端末がたくさんありますね。 10,000円〜30,000円位ですね。 遊びのつもりでこういうのを買ってみようかという気になってきましたw。 その昔の激安PCと同じなんでしょうね。 Cleativeのがいいような気がしますが。7インチモデルで24800円…ちょっと高いかな。
>>505 携帯プレイヤーの話をしてると、なんの断りもなくiPod、iPhone前提で話が進んたりするだろ?
それと一緒だ
まぁ、オレはKindle使ってる事多いけどな
iPadはカラーページや見開きが多い本見るのに家で使ってる
更にヤフオク見たら、もっと安いAndroid Padがあった。 なんと7,000円位だ。 今度の連休はこれ買って遊ぼう。 電子ブック位読めるだろうw
>>508 リッピングが容易な音楽なら、ほぼ全員リッピング前提で、プレーヤーが違っても話は通じるけどさ
電子書籍は自炊しない人も多いってのを意識しないの?
リフローの流れはどこ行ったよ。。。
電子ブックはサターンで読んでたな
リフローの流れなどない
>>510 自炊しない人は、まだまだ手を出すのは早すぎという話にしかならんです
端末代財布にいれて、仕事帰りに本屋のぞいた方がいい
そうだね まぁXMDFなんてゴミみたいな形式でいくら品揃えが増えても俺は買わないけどね
100冊ぐらい買えば、端末代の元が取れるな。 問題は、現状のラインナップでは欲しい本が100冊もないということだw
XMDFをシャープのクソビューアで見るより、リフロー出来なくてもPDFを神ビューアで見た方がいい。 既刊も含めて全ての本が電子出版されるのはあり得ないと思うし、 書籍ごとに違うUIで読むのはストレスになるから、PDFに統一した方がずっといい。
電子書籍の普及を妨げてるのって、実は自炊派?
>>519 300番台の話をまたループするつもり?
なんで自炊するやつがいるのか考えてみろ
普及もクソも一般消費者は電子書籍なんか必要としてません。 もしも4次元ポケットがあってすべての本を放り込んでおけるとしたら、 ほとんどの人は自炊すらしないだろう。
気の利いたことを言ったつもりなんだろうなあ・・・バカス
>>501 GoodReaderがいいですよ。
注釈もアンダーラインもおkです。
GoodReaderは使いづらいと思うけどなぁ… コメント付けたりとかの機能はゴチャゴチャ付いてるけど、右開きに出来なかったりと書籍リーダーとしての機能は弱い GoodReaderはあくまでドキュメントビューアであって書籍ビューアでは無いという感じ 本に直接書き込みたいならともかく、ただ読むだけならi文庫HDやComicGlassの方が使いやすい気が。
>>524 コメントつけられないと使いものにならないのでGoodReaderを使ってますけど、
確かに和書を右開きに出来ないのは不満ですね。
>>509 中華AndroidPadは、スレあるから見てみたら?
何というか、事故車を買って来て自分で治して乗る。さらに走ってるうちにどんどん壊れて行く。
っていうw
まだ道具レベルではない。
でも愛着は湧くよ。
iうんこHDが使い易いとか言ってる時点でネタ
え?使いやすいだろ? ファイル毎に綴じ方向設定できるし、見開きの切り替え早いし。 iPhone版の無印i文庫はゴミだったけど、Sが出てかなり良くなった。
Sまだ試してないなー
>>524 機能は豊富かもしれんが読書に使うには壊滅的に使いにくいねw
自分の理想 ・購入書籍はKindle・Google Booksレベルのクラウドベースで本体に必要分DL可能、端末は選ばず読める ・自炊モノはNSFやCIFSみたくネットワーク上の任意の場所から読み込み可能
先日アップルが発表したiBOOKに統一する方針のおかげで、 『電子書籍に関して』はiPadは終了だな・・・
電子書籍≒自炊ファイルが現状だから、たて状況変わらない
たて→たいして お詫びして、訂正しますorz
書籍appなんて最初から終わってるのわかってただろう。 本を増やせば管理しきれなくなり 中身の縦断検索もできない。
アプリ書籍は書籍ごとにUI違うのが困る リッチコンテンツにするべきものとそうでないものがあるよねやっぱり
日本の電子書籍業界なんて始まる以前、これなら電子書籍買おうってハードルすら満たしてないよ…
自炊ブーム(笑)
i文庫S、PDFを読むにはまだダメダメじゃん。 このスレ読んでさっそく買ってみたけど、無駄にした。 i文庫も買ってるからほんと無駄。
どうだめなのか言えよ
>>539 自炊ブームつっても、そのうち2-3割は
スキャン業者を使ったものだと思うけどな
Safariから転送出来ない。 iTunesから転送出来ない。 検索が出来ない。 その他、総じてGoodReaderに劣る。
スキャン業者を使ったものは自炊じゃなく他炊だろ。
>>542 どういうわけかアンチがいるの
気にすんな
まぁ、iPhone用の無印はオレも好きになれなかったけど
うへ、クソヲタだ。
音楽の場合も吸い取りでのMP3化の定着がそもそもでだったんだし。 むしろ出版社に敵対するくらいの方が良いと思うのだけど。
出版社敵に回したら、電子書籍商売ならんがな。 音楽だって敵に回せないからちゃんと口説いて配信してんだし。 その上で音楽業界壊滅したから、出版業界はIT系に主導権渡す気ゼロだけど。
>>549 >出版業界はIT系に主導権渡す気ゼロだけど。
でしょ。半端なコンテンツ数(半端までもいかないか)を売りにしてポシャるか、細々くらいじゃないですか。
どうせなら自炊の定番リーダーみたいなのを作った方が上じゃないかと、、、
すみません。そんな気がするだけです。
出版系がポシャって、WEBから新しい流れがでてくるまでこのままかも。
猿が1000匹集まっても人間様には勝てないよ
キリッ
電子書籍の雑誌って、webと何が違うんだろ? むしろリンクない分、下なんじゃね?
課金システムが上
PDFだとURLクリックするとブラウザでページ開くじゃん そんな感じの物が仕様に入るんじゃない?
ゲームブックってのあったよね?数行読んで指示された番号へ飛んで、っての繰り返す奴 ああいうのは電子書籍で復刻できないのかな? 鉛筆とサイコロも混みでアプリとして収録出来そうなんだけど
キモッ
>>557 多分、出てくると思う。
懐かしいゲームも結構アプリで出てきてるし(appstore)。
倉庫番とかリバーヒルソフトのアドベンチャーとか、正月ごろ嵌った。
高度な情報技術を武器にするGoogleやAppleと 未だ人に頼りきったアナログな仕事の世界の出版業界では勝負は見えている。 腰に刀を下げて、戦車を持つ相手に主導権は渡さないと言ったところでどうにもならない。 選択肢は、自分達も世界で通用する情報技術で武装するか、味方にしてもらうか、このままやられるか。 1つめの選択肢はまあ無理だろうから、実質残り二つの選択肢しか残されていない。
>>560 最期……じゃなくて最後の選択肢に進んでいく予感
少なくとも日本の出版は、金にならないので、無視されると思うよ。
>>560 Googleの弱点はシステム外のやり取りに乏しい点と言われている。
コミュニケーションと創造はアナログで人に頼るべき点だろう。
これから物書きめざす人たちがどんどんamazonみたいな方に流れて 電子書籍の分を合計すると現在より部数が出てる状態となるけど 今の出版業者通して紙の本を出版する人達は大物作家(笑)とか 芸能人(笑)ばっかりになって売上落ち、 評論家みたいな人が「若者の本離れ」とか言い出すんですか?
日本語で書けよ
なんだかんだ言いながらも盛り上がってるなw ところで電子書籍にたいして紙の本っていうのは、どうも変ないいまわしだ。 もっと他の表現ないのかね?
>>564 またおまえかw
すぐ分かるぞ
年度末は派遣切りに合いやすいぞ!
気をつけれ
ガラパゴスがヒットするとか思ってる人はいないだろ。作ってる当人たちでさえ。
>メディアタブレットの販売数量を増やすことが最優先テーマではありません。優先したいのは、サービスの利用者数を増やすことです。 他のサービスを利用しづらくなるよう囲い込んでいくって意味かな…
日本人はアメリカ人や韓国人と違ってITリテラシーやメディアリテラシーが低いから 端末メーカーや出版社がユーザーの利便性度外視でコソコソ動いてても何も言わないので 使いやすいサービスを実現するなんて、到底無理な話。
↑反日の韓国人?
「日本人は」ってのを「日本政府は」とすれば あながち間違いではないというかむしろ正しいな。
>>569 誰か止めるやつは居なかったのかというレベルだなw
>>575 始めて聞いた端末だな。
おフランス製か。
ディスプレーが6インチってのがいいな。
Kindleは自炊ではちょい小さかったから。
ホリエモンのメルマガ売り上げの絶好調ぶりを見て、 本当にDRMなんて必要なのかと出版社に考え直して欲しいわ
>>574 止める奴がいなかったんじゃなくて、
止めることができる奴がいなかったんじゃないの
売れないと思っても口には出せない空気が社内にあるんだろうな
>>577 いい加減、売れない原因がコンテンツに魅力がないことにもあるということにも気づくべきだな。
売れない=違法コピーのせいだ→規制しよう→ユーザーが使いづらくて買わない→売れない→ループ
>>574 会社員としては色々やったほうが楽しいからだろ
開発してるのはみんな大企業だから別に売れなくても
自分の給料が減るわけでもないしな
売れなかったとしてもノウハウの蓄積にはなるからな
ノウハウ蓄積するなら、素直にiPadをまるパクリすれば良かったのに。 なんで劣化させた上により高い値段、より面倒くさい売り方で売っちゃったのか。
>>576 おフランスのKindleみたいなもんです。
Kindle同様にWifiに加えて無料の3Gも内蔵しているので、本体だけで
Amazonを超える蔵書数(※ただしフランス語の書籍数での比較に限る)
のストアからいつでも本を買えます。
画面はタッチ対応の6インチ電子ペーパーですが、写真のとおり画面
の下1cm少々が常にボタン表示で占有されてしまうため実質の表示
領域のタテヨコ比は9:11となってしまい自炊画像の表示にはちょっと
タテが短くて使いにくいのが惜しい。
CJKフォントを内蔵しているので残念なフォントながら一応日本語の
ePubも表示出来る。こちらはそのうちrootが取れてフォントの差し
替えが出来るようにならんかなと期待している。
あとAdobe DRMなので余所のストアで買ったDRM付のePubも読める。
フランスの漫画(BD)も買って読めないかなと期待したけれどもこちら
は残念ながらAVEという非対応のフォーマットなので読めない。
>>570 販売員は販売数量を増やすためにいるんじゃないのかな。
イチローの電子書籍は、メディアでものすごく持ち上げられそう。 アナログレコード→CDの移行はCDだけボーナストラックが収録されていたのが 原因の一つになったように思うけど 電子書籍の動画でも同じようなことが起こるかな? ただ、イチローみたいな魅力あるコンテンツだけで通用するやり方で 普通の本なら難しいようには思うけど…。 (KAGEROUなら、著者が朗読するとかしたら、ファンは買いそうw)
アフォ?
野球ファンなのかな(´ω`)
イチローだろうがダルビッシュだろうが、んなもんプロ野球ファンの一部しか読まねって オレは買う口だけど
各界から客寄せパンダ引っ張ってくるのは良いことだろうけど 韓国は勘弁な
なんで韓国狙い撃ち? いい加減日本人は、韓国人に対する失礼な態度を改めないと 世界からおいていかれると思うよ
日本国内の一部に、韓国産の安いコンテンツを輸入して 手っ取り早く儲けようという風潮があるからだろ。
>>586 >メディアでものすごく持ち上げられそう。
この部分に皮肉を込めたつもりだったんだけど、伝わらなかったかな?
>>587 今、斉藤祐樹を好きな人は、野球のルールなんかも知らない人が多そう。
KAGEROUとか、WBCの時の野球(阪神優勝の大阪のファン)、W杯の時のサッカーも
似たような感じのにわか&一時のファンが騒いでいるだけだとは思う。
ただ、個人的には、普通の本好きのかなりの部分が紙の方が良いと思っている
今の日本の現状では
そういう人が買ってくれないと、電子書籍は普及しないように思う。
もしかしたら鼻で笑われるのかもしれないけど、 紙の本を本屋とかに持って行くとちょっとした手数料で電子書籍のファイルを引き替えに 渡してくれるってサービスやってくれないかな。 もう一線では読まないんだけど思い入れがあって一応取っておきたい本ってあると思うんだ。 日本は土地が高いから本を保管するコストって案外バカに出来ない。 自炊するのは労力かかるし、一度買った本なんだからフルプライスで買うのはためらいがあるし……。 ワガママかな?
>>592 いやいや、ごく普通の希望だと思うよ
というか自分もそういうサービスほしいです
しかし出版業界の旧態依然ぶりは筋金入りだからなー…
本の所有者以外が有料で電子化を請け負うのは法的にまずかったような 具体的にはよく知らないけど、どこかの店でやろうとして直前に中止てますよね
>>595 本屋が電子化するんじゃなくて、手数料で公式の電子書籍サイトのファイルと交換できるって考えて欲しい。
もちろん手数料の何割かは著作者に入る。フルプライスよりかなり安いというのがミソ。
二度同じ人に売っているとも言う。
むしろ新書買うときに選ばせて欲しい 印刷会社に印刷頼む時はほとんど電子データで入稿してるんだろうし でも、「コピーされる恐れが云々...」とかで実現されないんだろうけど
マンガやラノベあたりは確実にコピーされてばら撒かれるけど、それ以外の本はあまり問題にならない気するけど まぁ望み薄だな
その点、
>>582 にも紹介のあるfnacはエライなと思う。
嫌米文化の行き着くところだけど。
>>598 あんまり簡単にばらまけるようになってしまうとねー
カジュアルコピーの温床になっちゃう
もうなっているな。 P2Pもあるし。
ネットで違法アップロード/ダウンロードされるのが最大の問題なんだろうし、その辺の取り締まりを強化すれば良いのでは。 ダウンロードも、罰則無しなんて甘っちょろいこと言わないで、罰金でも懲役でも課せば良い。 アップロードも、ほとんどが見逃されているが、警察のハイテク犯罪扱う部署にでもバンバン検挙させるべき。 その代わり、個人がコピーして自分で使う分には文句言わない。DRMも掛けない。 いまは、クソ真面目に使ってるやつが不便をしいられて、違法なことをやってるやつらは見逃されてる。DRMなんかいくらでも迂回できるし。 こうした異常状態を解消するために行政があるんだろ? クソ高い給料もらってんだから、ちゃんと仕事しろよ! 小手先の法改正だけで仕事した気になりやがって……
親告罪だから、権利者が告訴しない限りなんもできない。 まぁ、先進国で親告罪なの日本以外だとドイツとオーストリアくらいだから、 他所は勝手に警察が動いてくれるけどね、フランスや北欧とか。
著作権絡みで警察が勝手に動くようになったら怖すぎだろ。 逮捕されたら人生終わりの国なんだから。
>>603 そんな予算あるんだ。まあ、罰金刑にして警察の収益にすれば
バンバン取り締まれるかもね。
そういったビジネスがあっても面白い。えっジャスラ・・
なんで罰金なんだよクソヲタ
なら登録制にして登録されたものに関してだけ警察が動くようにするか、警察が動く前に権利者に確認取るようにするかだ! 罰金でも懲役でも、回線シャットダウンでもなんでもいい とにかくネット上に転がってる違法物取り締まれ! それすらしないで、ユーザーが不便を被るのは納得いかない
引用か盗用かも、いちいち逮捕されてから決めるのかよクソヲタ
スケーリングのアルゴリズムの問題だからなぁ。 基本的にジャギーやモアレが出にくいアルゴリズムほど重い。 1GHzとかのチップを積んだAndroid携帯でも下手すれば数秒待たされる、 でも凄く綺麗に縮小するアルゴリズムもあるし。 品質とスピードのさじ加減がどうなっているのか期待だね。 しかしiriverも出てくるとなるとKindle・GALAPAGOS・Sony Reader 以外のマイナー専用端末スレ、は、まだいらないか・・・
現状では、多少面倒でも端末専用にリサイズしてから持って行った方が、 トータルで考えれば断然快適。
>>610 家電だとmp3やH.264デコーダーチップなどが載ってたりするんだから
安価な画像処理チップは、それより簡単に作れそうなもんだけど
電子書籍端末メーカーには頑張ってほしいもんだ
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 18:12:53.24 ID:l9T6Spal
そろそろ蔵書のデジタル化も5割を越える点になって来た。 よっしゃ。
熊本女児殺害犯の携帯から 大量のロリエロ電子書籍
>>609 Sony Readerスレで出てたが、日本語EPUB表示性能はReaderより上らしいなw
>>615 mjk
kwsk
まだ価値負けはつきそうにない? 基本、小説読みなんですが
なら、E-ink端末+自炊ファイルで当分いける
いっきに盛り下がったな
セカンドライフのように 電子書籍のどこかに電通が噛んでいると納得の、無理やりな流れだったからな
Yahoo!コミックなんか ウンコの中のウンコじゃないの? 今更感がつおいというか何と言うか 誰得? ハゲ得? 別にいいけど
Androidも出してほしい。 yahooコミックならプレミアム会員で結構利用できるし。
>無料かと思ったら有料だったし。 当たり前だろ
>>626 いやーブラよろは無料公開してたんでこれも無料にしたのかなと。
calibre スレってどっかないの?
630 :
628 :2011/03/10(木) 13:35:07.47 ID:wUMqO5Qk
>>629 ありがとう!スレ名から出版業者のスレなのかと思ったよ
>>625 p2pとか使って落としてるの?
やめた方がいいよ。
いつか捕まるよ。
怖くない?
ウィルスとかもいっぱいいそうだし。
ウイルスはソフトにはいるけど、データはあまりいないな。
データだと思って落としたら偽装実行ファイル
そのくらい気づけよ。
家の本全部電子化して、6畳間を占領してた数の本がHDD2台に収まった そのうち1台のデータが飛びました^^ 損害額いくらだこれぇ・・
中に何が入ってたかなんて他の人には関係ないから HDD代で終了じゃね?
「バックアップは大事だね」という教訓?
HDDが飛ぶのは最初から想定内だから 3重、4重にバックアップしてる。 全然話の種にもならんな。
「HDD飛んでデータが全部なくなった!」 って言うのを聞くと、 「保険入ってなかったから、ぶつけた車の賠償で大変だ!」 ってのと同じ感じを受ける。
6畳間を占領してた数の本なら2TBのHDD一本に十分入るだろ 2TBがバルクで7800円の時代。3重にバックアップをとっても たいした出費じゃないんだからバックアップとってないほうが悪い といいつつ自分も2重バックアップまでしかとってないので もういっこHDD買おうっと 自炊した手間を考えると2万や3万程度をケチるのはあほだよな
2TBのHDD最近値下がりすごいからまだ安いよ
まだ安いよ、というとこれから高くなるみたいだな。
7800円と比べてまだ安いって意味だったんだけど 変な言い方ですか
>>643 そこまで言葉重ねれば分かるが、俺も最初642と同じこと思った。
それなら、まだ安いよじゃなくて、もっと安いよが適当だよ。
>>643 7800円よりももっと安いって言いたかったんだろ?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/10(木) 20:02:38.52 ID:FcKWUL54
マルチうぜえ
>>646 だいたい7800円位が底値じゃない。7800円まで下がると容量アップになる
500G→750G→1T→1.5T→2Tとだいたい7800円前後までさがると
次の世代になってく次は3Tが7800円待ちだな
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/10(木) 23:14:11.67 ID:8d8/GGm3
泣きたい・・ 2TのHDD買うって人は内臓の奴を買ってるの?それとも外付け? まぁどっちでもいいんだけど俺も生きてる1台は絶対消したくないから3重に保管するわ
テスト
映画のリッピングじゃないんだし、あんまり大きなHDD買っていろいろ投げ込むよりも 容量の小さいやつで何台も保存したほうがよくないか? 俺はほとんどが白黒PDFで一部だけjpg保存だから、3000冊ほどで80Gぐらいに収まった。 作業したPCの元HDDから同じPC内の増設HDDに手作業で同期(RAIDはしない) 元のHDDは自動でNASにバックアップされてる。 更に持ち運び用のポータブルHDDに加工したぶんも含めて全部入れる。 念の為に光学メディアにも焼いてるから、全部で5重に保存だ。 更に光学メディア焼き増しして別に住んでる家族にも預けておけば安心。 後から買い足して追加スキャンしたぶんはまた別の方法考えないとな。
>>652 どう壊れたんだ?
俺は裸で仮組してる時にHDDの基盤ショートさせちゃったんだが、
同型のをオクで入手して、基盤部分入れ替えたら動いて助かった事があった。
>>631 忠告ありがとう。でもダウンロードしただけで逮捕された人はいないんだ。
損害賠償もワンピースの最新話の件だけ。
アップロードしているやつは掴まってるけどね。
ウィルスはセキュリティソフト入っているのと怪しいファイルはダウンロードしないようにしてるから大丈夫だと思う。
こういうウジ虫がいるから、DRMがかけられ正規利用者が不便を被る。 即刻、著作権法を改正し、著作権侵害は権利者の申告なしに逮捕し、刑事罰を課すことができるようにすべき
一方任天堂は…
【ありがとう任天堂】3DSでマジコンを使うとソフト履歴に永久に残る
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298784376/l50 3DSでマジコンを使うとソフト履歴に永久に残る仕様
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1298779712/ 800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 18:49:54.85 ID:Gv2sLCVO [1/2]
3DSで起動させるとマジコンもソフト図鑑の履歴に載るんだなw
801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 18:53:19.12 ID:VKgqCw4g
>>800 これ、マジコンだけ消せないよ。修理に出せないよorz
802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 18:59:23.55 ID:UqpcSBVE [2/3]
マジか?なんと言う任天堂トラップ!
803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 19:06:30.28 ID:6vtol/Tu
ほんとだorz
俺もやっちまっちー
おわってぃ
たのってぃだよたのってぃ
804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 19:10:56.33 ID:29mEGg5v
マジ、なんだこれーーーー???wwwww
消せないぞDSTTとAK2iwwwwww
やべぇーーーーーっ!!!!wwwww
>>658 これすごい。さすが任天堂。地味だけど効果的な嫌がらせ
>>652 AOSテクノロジースのファイナルデータのお試し版をインストールして読めないかためしてみては?
物理的な故障は駄目ですが。
もし読めたら、お試し版をアンインストールして、ちと高いけど正規版を……という流れで。
3DSマジコンの件もすごいけど 初期の在庫多数で転売厨涙目にしたのもよったな
>>657 単純所持やダウンロードで逮捕できるとなると
あなたのメアドに海賊データを送りつけて
即座に通報・逮捕という怖いことができることになります。
恐怖政治ですね。 単純所持での逮捕はだめだよ。麻薬じゃあるまいし。
>>662 それって在日外国人の日本名での献金と同じですなハハハ
日本以外の先進国、既に大抵ダウンロードだけで逮捕可能な上、殆ど非親告罪だから、警察が自分で動けるけど、 無論自分でデータ要求した上でのDLでない限り、法規制されてる違法DLにはならないので、 データ送りつけて云々は無理。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/12(土) 04:42:01.76 ID:XJ1uRqhr
紙の怒りに触れたようだ
>>654 HDD以外のパーツが壊れた時、データ救出が厄介だから、一台は外付けに保存しといた方が良いぞ
マザー飛んで、HDD取り出さないと救出出来なくてしんどかった経験がある
HDDって引っ越しの時どうすればいいんだろ 普通の荷物と同様に梱包して送れば中のデータが飛ぶなんてことはないのかな
HDDとか電子書籍ビューアって放射線に晒されても動作するのかな?
少々被爆した程度なら大丈夫じゃないか。 人間の方が先にまいる。
原子炉や宇宙船で使うコンピュータは耐放射線仕様だから 普通の電子機器は基本弱いんじゃね? 昔宇宙で水爆実験したら地上のトランジスタが広範囲にぶっ壊れた事件もあったな
>>667 ポータブルHDDと5インチベイのカートリッジ式HDDにも保存してるっすよ。
放射線がメモリ素子に当たると、ビットが反転してデータが壊れたりプログラムが暴走したり……
>>668 今のHDDは電源入ってないとヘッドがすこし浮いてる構造なんで
普通に緩衝材でくるんで箱にいれて郵送できるよ。
心配なら緩衝材をたくさんいれればいい
まあ、まず二重化・三重化したバックアップが基本だけどね
>>674 すこし浮いてる、ってのがそれこそほんの少しなわけで、ちょっとした振動で
ディスク面にガンガン衝突するのじゃないかと心配になってくる。
実際のところどうなんだろう?
どうやって手元に届いてるか考えたことないんですか
電源OFFの状態ではヘッドはディスクの所にないから大丈夫。
679 :
676 :2011/03/12(土) 22:04:42.64 ID:oiy0ACGV
>>677 >>678 「少し浮いてる」だけってのが間違いってこと?
それだったら元の疑問自体意味なくなるけど。
>>678 それはたぶん大昔の大型コンピューターの話
(それを知ってる俺も年だが)
>>679 心配なら通販でディスクを一個かってみるといい
くどいようだが、心配なら万が一壊れてもいいように 予備のバックアップをたくさん取っとくほうが現実的 (もしかしてバックアップとってないの? そっちのほうが郵送よりデータを失う可能性100倍おおきいよ)
682 :
676 :2011/03/12(土) 22:36:15.46 ID:oiy0ACGV
>>680 心配はしてないが、
・ディスクを持ち運んでも多少揺らしても大丈夫、という事実
・ヘッドはアームの先端についている(以前バラしたとき観察した)
・(674によれば)電源が入っていないときヘッドは「少し」浮いてる
の3つをどうやって矛盾なく解釈すればいいのか少々疑問に思ってる。
>>682 だが今回の地震で、電源はいったまま落下したHDDが壊れたってなってたから、
原理云々より複数媒体でバックアップがFAじゃないの?
電源入ってないときはディスク面に着陸してるんだろ?
なんかめんどくさい奴だな。
>>681 サンクス
バックアップはデータの重要度によって2重から4重にわけてるけど
郵送で2重のが2つとも消えないかとかそこらへんが心配だった
基本消えないみたいですね
HDDバラしたのなら見てないか? ヘッドはバネで勝手に円盤の外に出るようになってなかった?
アイドル状態では判らんが電源OFF状態ではヘッドはシッピングゾーンに退避しているはず 輸送とかは余り神経質にならなくても良いと思う そうでなければパソコンやHDDの物流なんて成り立たない まあ、貴重なデータのバックアップは必須だが
ちなみに昔のHDDはEscキー?を押して意図的にヘッドを退避させてから シャットダウンさせないといけなかったはず だから「エスケープ」キーって言うのかな?
じじいが多いな。。
おうよ、昔はカセットテープでデータを保存してたもんさ。
おれは昔紙テープにパンチ打ってデータを保存していたが、 一穴打ち間違っただけで、ローダーに読み込ませるとき えらい結果になったりしたもんだ。もっとも補修は簡単だったが。
巣晴らし! 元気で長生きが一番だな!
データレコーダなら今でもPC-8001とモニタと共に保存してあるぜ 初めて買ったHDDは日本テクサの20MB SCSI接続のやつ 今じゃSDカードでもそんな低容量の物はないぜ
俺が初めて使ったHDDは3.6MBだった…
50代〜60代が多いスレ
昔あったNECの電子書籍端末はフロッピーからデータを取り込んでたな。
初めて所有したのがThinkPad701Cだったなぁ Win95でHDD600MB台
>>699 覚えてる。しかもテキストオンリーでもなくて、さすがにどうかと思った。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/13(日) 16:57:09.19 ID:f1BmYbOp
避難所で停電、ケータイ使えない状態の場合電子書籍はダウンロード 出来るんですか?
EPUB来てからが本番
避難所で停電してたら紙の本も読めないけどね。
電子書籍端末のバックライトで照らせば良いじゃん
アホクサ
懐中電灯と電子書籍で、停電復旧まで一週間は持ちこたえられるだろうが。。。 それ以上は厳しいだろうな
夜は寝れ
引っ越しのために自分で持ち運ぶ用のHDD一個買って本当に大事なのだけ退避させたけど杞憂だった
>>711 杞憂でいいんだよ。
車の任意保険とかと同じ。
じゃあ回転停止時なら落としても大丈夫って事? NGだとしたらどうすればHDDを今回の地震のようなアクシデントから守れるの? これだけ余震が続いてると最悪の場合を考えると不安・・・
計画停電始まっちゃった
>>715 ノートパソコンとか持ってないの?
電源OFFなら落としても大丈夫だろ?
>>714 推進するとなると
災害被災地への娯楽や情報提供はかなり限定的になってしまうな。
紙の本なら、薄明かりでも読める 電子書籍は全てのインフラが整っていることが前提 電気が無ければ何も出来ない
電池が切れるまでは読めるよ。
そのあとは文鎮…
今時携帯環境はライフラインとして供給されてるでしょ。 iphoneで通話もしてる人は勝ち組だけど 2台餅の人は拒否られるんだろうな。
携帯電話より有線電話が先だと思う それより食料や水、電気の復旧 命にかかわる所が優先
電力消費の大きいスマートフォンは不利だな。と言って消費電力最小のPHSは滅んだも同然だし。 無線LANのアクセスポイントを数珠つなぎにして、通信出来るようなシステムってどうかな? P2Pで、無線ルーターごとに数GB程度のストレージをフラッシュメモリーで載せて、WEBサーバー見たいに利用できるとか。
>>724 途中一カ所でも途切れたら終了する様な構成は駄目だと思う
複数置くとしてもその費用は大きくなるだろうし
無線LANの届く距離を考えると非現実的でしょう
(FONの現状を見ればあきらか)
死ぬような目にあえば 何を優先するか分かるよ
>>725 一ヶ所切れれば絶滅というのは回避できると思うけど、相当密に無いと成立しないのは確かだね。
>>724 エジプトのインターネット遮断時のアレか
そんなのがあったの? テキストデータに限定するような使い方なら、すごく細い回線でも使えるように思うし、 何かできないかな?
>>730 興味深いです。
必ずしも政治的な弾圧だけじゃなくて、様々な障害があると思います。
インターネットとは違うP2Pであったり、アドホックであったりするネットワークがあればいいなと思います。
>>719 いや新刊を届ける道路が無いって話だろ
今援助する物資は足りてるけど道が無いんだぜ
携帯ゲーム機並みの価格で軽くて快適な電子書籍端末が発売するのはいつごろになると思う? てか技術的にPSPとか比べて圧倒的に楽だと思うんだけど、書籍読むだけならもう既にいい感じのある?
>>733 の要望に対して
kindleは結構いい線行ってるのでは?
○携帯ゲーム機並みの価格
○軽い
?快適
amazonが被災地にkindleを寄付 とかなって日本メーカー\(^o^)/オワタ ってならんことを祈る
寄付したって、自炊環境なきゃ読むもんねぇよw
PSPも電子書籍端末としてはなかなか優秀
>>733 電子書籍の前提がpdfかxmdfか、ハードに紐付けされたdrmガチガチの読み捨て用かで大きく変わるな
ぎゃーぎゃー言ってないで金を使え こんな過疎板の住人すら石橋を叩いて渡らないこと言っているのに 一般に広まるわけは無い やる気が無いのは出版社じゃなくておめーらだ!
>>668 引越し程度なら、最近は精密機器用の振動/衝撃に配慮した箱があるよ
修理に出す時とかは、それを選んでる
>>740 うん
一応、結構xmdfで買ってるんだけどね
多分、一般には広がらないよ
アメリカにミルスペック規格満たしたPDAとかあったな
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/15(火) 22:07:23.22 ID:v59XEAbe
携帯サイトの広告バナーから知った漫画なんですが、 ついてない女子高生が、土偶みたいなロボットから購入した壷を割ってしまい、コスプレさせられる漫画のタイトルを教えて下さい。 立ち読み版のはロボットに3億請求されるシーンで終わってました。 続きが気になるのですが何てタイトルなのか忘れてしまいました…。書籍サイトはコミックシーモアで作者の名前は漢字二文字だったと思います。
いーから、 土偶みたいなロボットから購入した壷を割ってしまい、コスプレさせられるぅーー と、叫びながら、フルティンで被災地を駆け抜けろぉーーーーーーーーーー 話はそれからだ!
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/16(水) 13:18:51.36 ID:pLMZVE8t
>>722 もうちょっと東北地方のニュース等を2ch以外で見たほうがいいよ
>>722 携帯電話は数万箇所に分散した小型の基地局(局といっても
アンテナと通信機だけだが)をネットワークで使うから全部復旧するには
気が遠くなるような手間がかかる
さらに移動体通信は設置コストが高額なので設備に余裕がなく
すぐにパンクする(ちょっと災害あるとすぐに不通になる)
携帯は一番災害に弱いものだよ。絶対あてにしてはいけない。
衛星を利用する携帯電話は災害時大活躍だけどね 電源はポータブル発電機や太陽光パネルなどから 避難所に衛星携帯電話を利用したAPを設置して電子書籍を配信するのもありかな (と無理矢理こじつけてみる)
>>750 携帯はバッテリーがすぐ切れるのであんまり使えないらしいがな
>>751 そう、衛星携帯電話は補助電源と一緒に使うのが基本
まあ衛星まで電波飛ばさなきゃならんから仕方ない
そう考えるとなんだか凄い気がしてくるw
移動体通信の負荷を下げるためにもガラケー撤廃して Wi-Fiが使えるスマートフォン普及を推進して欲しいな 釜石市は電波塔が壊れたので暫く移動体通信は無理っぽいです コンテンツビジネスやりたいからWi-Fiには対応させたく無いとか そういうこと言ってる場合じゃなかとです
移動体通信が生きていない場所でどうしたら他の有線通信が生きているとか思えるのか 幸せな奴だな
通信インフラ復旧の順位は有線通信のほうが早い NTTには被災地の通信復旧の技術・経験・機材がある まあ、どっちにしても電子書籍どうこうといった状況にはないが
>>754 有線通信は基本構造が「光ファイバーの幹線」+そこから分岐だから
幹線はすぐに回復するし耐震構造にもなってる。
そこから分岐する支線は自分の家の近くの被害だけの影響だから
移動体通信のように、自分の家のはるかかなたの災害の影響をうけることはない
>>755 ?
移動体通信よりは固定(有線)通信の方が壊れにくいし壊れてもすぐ復帰するでしょ。
地元の釜石では津波後に固定電話も携帯電話もダメになったけど、固定電話は徐々に復旧してきているみたい
光回線もじき回復するだろう。
携帯電話は電波塔がぶっ壊れたらしいから少なくとも数週間は無理だろうな
758 :
755 :2011/03/17(木) 13:58:43.87 ID:BNzR8Dkh
俺は固定のほうが復旧早いって書いたつもりだが?
>>757
いっきに終わったな
ドンマイ、和やかにいこうぜ
むしろ今回ので、部屋を圧迫する本を早急に電子化せねば…という気分になったオレ まぁ、バラすのにヒートガン使うから気が引けて今週は手をつけてないけど
電子化完了が先か 日本終了が先か
もっと早く電子化しておくんだった……。 紙の本は放射能汚染されるが、ファイルは汚染されない。 さらば、私の蔵書たち。
しかし放射線によってデジタルメディアは壊滅的な被害を…
放射能に負けないメディアといえば、やっぱり石板だな。
今自炊中だが余震で揺れるたびにHDD保護のため パソコンの電源おとさないといけないので疲れた
バックアップを外付けで用意してバックアップとるときだけ起動するといいかと
電子書籍とか正直もうどうでもいいな
東北の製紙工場が操業できなくて本が刷れなかったり ガソリンの買い占めで、トラックが平時のように動かせなかったりと 出版流通が乱れてるので、その隙間に電子書籍が入ってくるか、と思ったけど 電力が乱れてたら、ダメね
>>765 デジタルメディアのデータが壊滅する放射線環境なら
心配せずとも人体も壊滅的被害を受けてますがな。
ゴルゴ13にコンピュータデータだけが損傷を受けて人間は 大丈夫って話があったな
漫画尿
774 :
764 :2011/03/18(金) 07:10:13.95 ID:OSnkTcB9
>>765 俺がいいたかったのは
デジタルデータが放射能汚染されないということであって
デジタルメディアが放射能汚染どうこうっていうことじゃないんだけどな。
えっとつまりDropboxか何かに上げておけば全世界で核戦争でも起きない限り大丈夫ってことだよ
放射性物質や放射線より地震・火災の方が怖いってオチか
電気がなければ、端末なんてただの文鎮だからな・・・
フリスビーにもなるよ!
被災地以外の人間は金出して買ってやれよ
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/18(金) 16:46:47.29 ID:QfXKJQiV
東日本大震災の影響で用紙などの資材や電力、 輸送手段の確保が困難になっているため、 雑誌の発売を延期するなどの動きが広まっている。 集英社は「週刊少年ジャンプ」17号の発売を28日から4月4日に延期。 31日発売の「週刊ヤングジャンプ」18号は次号との合併号に変更し、 4月4日発売予定の月刊漫画誌「ジャンプスクエア」5月号は 6月号との合併号として4月21日に発売する。 新潮社は、それぞれ19日に予定していた漫画誌 「月刊コミック@バンチ」と隔月刊誌「旅」の発売を23日に延期。 光文社は女性誌「美STORY」5月号の発売日を17日から23日に変更した。 紙は大変なことになっている。
ちょっと遅れてるだけじゃんw 電書なんか何も無くても大変だしw インフラ類が潰れても、復興特需てのがあるんだよ
>>783 これってWebKitだよね。Safariのnightly buildと一緒でしょ。
webkitが少し前から縦書き表示できるようになってきたので それを反映したものなんだろう。 本家のAppleのSafariは縦書きまだだけど。
orz出遅れた
>>785 おおお、macで縦書きが表示されるのかwすごく期待してる
追い出しをやるのは良いんだけど字間を調整しないから行端ガタガタだよね。 ぶら下げが無難なケースでも無理に追い出しちゃうのかな? ちゃんと字間を調整して、あとぶら下げも実装して欲しい。
ちなみにMac上のChromeだと縦書き文字のアンチエイリアスの 処理がもちっと綺麗。
790 :
本の虫の中の人 :2011/03/19(土) 04:01:22.26 ID:thFy7UaV
h抜いとけよ・・・
よく見たらHP主かwすまんすまん 気を悪くしたと思うけど許して
うーん、やはり災害時には出番が無いなぁ。
生きるか死ぬか、ってときには娯楽どころじゃないだろ。 そこを脱すれば物流も復活してるので、紙も持ってこれる。 アピールするとしたら、今、避難所で不安な人に電子書籍端末をどんどん貸しだす、 ってのはありだと思う。 照明も自由には出来ないので、自発光する液晶タイプだな。 電気が復旧してるのが、最低条件だが。 避難所の生活は長引くから、いつかそういう局面はあると思う。 ま、やらんと思うが。
そんな空気じゃないよな 充電すらできないだろうし
もうすぐ震災地に派遣になる悪寒だが電子ペーパー端末に本たくさん入れてく予定 手回し式のUSB充電器もってく
>>796 手回しはほんとに非常用、回す労力の割りに蓄電量が少なくて続かない。
また長時間回すと手回し部分の破損も起こる。
ソーラー充電器のほうが実用的だと思う。いったんバッテリーに電気貯めておけるタイプが良い。
>>794 iPhoneは電話に使うし唯一の情報源だったから電池大切にしなきゃなんなくて、
音楽も聞けなかったし電子書籍にも使えなかった。
Touchは緊急回線には関係ないんで、電源切れるまで本読んでたよ。
避難所から仮設に移るころには、暇な奴はとても暇になるので、 ネット端末とか電子書籍リーダーとか貸出すれば需要もあると思うよ。
KindleならKBC-L2BSで3回は充電できるし、Wirelessオフっとけば2週間ぐらい持つかと
>>800 もう既に1週間を超えたんだよな
来週回復するかといわれれば・・・・
今回の地震で、電子書籍端末の欠点が浮き彫りになったな 一度読んだ本を読み返す事すら出来なくなる 最低でも半年はバッテリー持たないと、災害時には安心して使えない (それ以前として、強度や防水の問題もある)
結構耐えるんじゃね?
まあ、拾ってきて乾かせば読むことはできるな
電子書籍文化が進化して、 すべての書籍をクラウド化してしまえば、 地震も津波も恐くないな。 もちろん、分散化して保存し、 地球が消えてなくならないかぎりデータも消えないという条件。 そのためには電子書籍文化のさらなる躍進を期待する。
紙の本がそれぞれ世界に数冊しかないとでも? 普通の本は現状で分散保存されているよ
両方使えばいいだろうに 片方捨てなきゃいけない訳じゃないんだから
生物の中には毎日人知れず絶滅している種類がある。 それと同じように紙の本の中にも絶滅危惧種があって、 世界中でそれが毎日消えていっているような気がするな。 そういうものこそ早く電子化しておいたほうがいいんだが……
図書館も蔵書をデータの形で所有できるのなら、災害時に蔵書を 全て失っても復旧時の蔵書の回復は早いと思う。 今回の震災に関してもどこかの自治体で電子書籍ベースの図書館 として復旧する「実験」をしてみても良いと思うのだけれども、 問題は現状の電子書籍ベースだと蔵書のレパートリーがかなり貧困 になってしまうのと、OverDriveのようにデバイス横断的に貸し出し 事業を展開する強力なプレーヤーが日本にはまだいないこと。 公共図書館なんだから、シャープの端末限定ソニーの端末限定云々 ではお話にならなくて、出来る限り多くの端末で読めるようにする べきなんだろうけれども、世界でも例外的に家電屋が電子書籍の 旗振りをしている日本だと当面難しいのかもしれない。
>>807 >>802 は、個人の蔵書の話をしてるんだろ。
紙の本は分散保存されていても、もう一度買いなおさなきゃならんのなら意味無いじゃん。
災害時に紙の蔵書全部を持ち出すなんて無理だけど、 データ化してれば記録媒体持ち出せば済むので、 そういう意味では電子書籍の方が災害時には良い。
館内端末のみで閲覧可能というならまだしも 個人にデータor端末という形で館外貸出するのは現状難しいだろうな
>>812 「すべての書籍をクラウド化」というのは個人レベルの話ではないと思う
「すべての蔵書をクラウド化」というのならわかるが
>>816 いまざっと読ましてもらったがやはり解決すべき課題が多いな・・・
>>815 >>802 が、災害時の電子書籍端末の欠点を話題にして、
>最低でも半年はバッテリー持たないと、災害時には安心して使えない
と言ったが、むしろ災害時には紙の書籍の方がどうしようもない。
流されたり埋まったりしたら、回復不可能だし、避難所に蔵書を持ち込むこともできない。
「すべての書籍がクラウド化」されてて、購入履歴が残っていればいつでも読むことができるとなれば、
個人の蔵書が災害で失われることはなくなるってことを言いたいんじゃないのかな。
電子書籍がそこまで行くかどうかは疑わしくはある。
ま、現段階で蔵書を災害から完全に守る方法は無いけど、
紙の本より電子書籍の方が何とかしようがありそうだと思うよ。
電子書籍は「所有」のために購入するという思考から「閲覧」する権利を購入するという思考に パラダイムシフトできないと難しいよなぁ 購入行為と閲覧権利を紐付けして各人の購入履歴を「書棚」として管理する仕組み・・・
個人所有と公的保存を同列に語るほうがどうかしてる
>>819 それでも良いと思うけど、そうなると有料図書館みたいなものだから、もっと安くならないとバランスが悪いな。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/21(月) 03:03:38.01 ID:MpG9QeFh
今日、買いたてのipodtouchにgoodreaderいれようとウォレットカード買いに行ったけど いざ調べてよさそうな無料アプリbookmanを先に入れて試してみたら最高に使いやすかった だいたい300MBぐらいのA4本の自炊ファイルは落ちちゃうけど 150MBぐらいなら最適化終了後の高速ビューは感動した 自炊ファイルは容量が大きくなりがちだけど 300MBでもサクサク動くタブレットが待ち遠しい jpegをzipで閲覧派保存派も多いと思うけど、 PDFはやっぱり便利だね ぜんぶPDF化しちゃった
>>820 ゴルフ会員権だってゴルフ場を所有しているわけではないけれども
ちゃんと高い値段ついているよね。
値段は便益で決められるべきで、所有だ閲覧権だの形態の違いには
直接の関係はないと思うよ。ネット環境が充実して所有する事の
メリットが薄まれば、値段も自ずと似たようなものになるでしょう。
たとえ悪すぎ。ゴルフ会員権に良い値段が付いたなんて何時の時代? それも希少価値故の投機目的で全然違う。
>>824 書いて気がついた。確かに良い例えじゃないね。
ただ書籍って印刷製本にかかるコストってそれほど大きくないから
著者に同じ程度お金を落とすのであれば書籍を所有するのと閲覧権
を購入するのとで価格はそう大きく変わってこない、のではと。
問題は流通コストの差だろう。中継ぎや小売がなくなる。 場合によっては、編集や出版のコストすら限りなく0になるのが、 電子書籍。これは大きいぞ。 特に、特定の読者に向けた少量の出版はコストが激減すること間違いなし。 今まで、部数が見込めないので出版しにくかった翻訳物とか、古典とか。 で、安ければまたそれなりに売れるかもしれないし。だから、安くなって当然だし、安くならなければならない。
>>826 特定の読者に向けた少部数出版は印刷コストが下がるが
中継ぎ小売の流通コストは変わらんよ
印刷は固定費だが流通は売れた分にかかる変動費
流通に乗せる事を考えずに作られる私家本が安い価格をつけて作られるか?
電子書籍が安く出来ない問題は基本的に有料だと数が出ないから
広告目的に漫画雑誌なんかを無料で公開することはしているが
後で単行本で回収しなきゃ大赤字
商業出版を目的としなければ電子書籍のメリットは高いのだが
金を取ることを考えると特定の人間に端末ごとのクオリティを保障して読ませなければいけないと言う
大きなコストがかかってくる
そんなわけないだろ。 今電子書籍が安くないのは、量が出てないからが一番で、次は紙の本の脅威にならないようにコントロールしてるからだろ。
講談社はパブリ以外もXMDF撤退? 講談社のHPにアナウンスが見当たらなくて困る
撤退みたいだな 他にもeBookJapanにコミックを提供開始したりなんかポリシーを変えたみたい
ebookjapan前からあったよ。 糞値上げするみたいだが
今ですら高いのに… 紙の本とほとんど変わらない値段なんてありえない
それだったらモノによっては、 Amazonマーケットプレイス送料込み251円+スキャン外注100円 または BookOff100円+メール便80円+スキャン外注100円 のが安いじゃん…
コミックに絞った場合だけど、紙の新刊が出てから電子版が出るまで タイムラグがあるのは何故なんだろう? タグ打ちが必要な活字の本に比べると電子化はずっと楽だと思うのに。
>>834 単純に電子書籍として刊行しても売上が悪いから
コミックに偏ってはいるが
電子書籍での流通点数が紙書籍の流通点数と同じくらいになっているのに
売上的には全然低いのが現実だろ
商業出版は出来るかどうかじゃなくて売れるかどうかだからな
>>834 全くの憶測だけど
・紙の書籍をある程度売ってから電子版を出す戦略
・電子書籍はそれほど売れないから、後回し
・「活字の本に比べると電子化はずっと楽」が間違っている
この3つのうちのいずれかだと思う。
コミックは、若い人が多いから、電子書籍に抵抗が無く紙の本が売れなくなる可能性もある
(いまだにコミック以外のジャンルでは、紙の書籍の売り上げが多く
それにかかわる人やシステムを保護するために、コミックの電子化をわざと遅らせている可能性がある)
もしくは、ハードにお金がかかるし
課金システムが学生以下には利用しにくいので、紙の方が需要が大きい可能性もある。
>>836 > ・「活字の本に比べると電子化はずっと楽」が間違っている
う〜ん、でもコミックを自炊してPDFなりZIPに固めている人沢山
いるよね。綺麗なスキャン画像があればそれほど難しくない作業
だし、電子入稿であればそれこそスキャンせずに直接画像データ
として出力出来るはずだし。
eBookJapanとかで時々電子版を買うけれども。自炊版に比べて
特に際立った価値や体験を提供しているとも思えないんだよね。
どこに手間がかかっているのだろう? 素直に疑問。
>>838 eBookJapanは劣化スキャンしすぎ。
解像度低くて自分でやった方がはるかにキレイ。
kindleの日本展開って全然新しい情報なし?
>>841 ずいぶん前にハードカバーを越えたとかニュースにしてたろ
何で今更越え直すんだ?
「紙本より電子本のがたくさん売れた」のは 2009年の12月のことでKindle限定だな。 Kindle本体に電子書籍の購入ギフトがついてきてて クリスマスプレゼントの本体に引っ張られてソフトも売れた。
DRM無しウォーターマーク付きのXMDFとか.bookって実質 貸し借り出来ない仕様だよね。 貸し借りに対応したDRMの普及を望む。
今年5月に日本語に完全対応した ePub 3 ができる予定。 日本での電子書籍ブームはそこから始まる!
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/22(火) 17:22:17.56 ID:/D6OGlaI
フォーマットでブームが来る来ないが決まる理由がわからん…
>>844 ネット上の友達でもなければ、drm無しのxmdf、.bookで十分じゃね?
貸出どころか、プレゼントになるけど
重要なのは広く実装されているかどうかだろ。 どの環境でもePubが見れるようになってないと、 どんなに優れていようと絵に描いた餅。
今回の震災は電子本推進派と反対派、どちらにより影響を与えるだろうか……。
>>846 bluetoothも毎年普及元年って言ってるよなー
>>850 どう考えても電子書籍の方だろ
紙の本は有利だろうが不利だろうが、すでに普及してるんだし
災害時の明確なメリットがアピール出来なかった時点で、電子書籍の普及は遠退いた
>>845 ま、ブラウザベースで実装が異なるからな。
OS・解像度が異なる種類数*ブラウザの種類数=校正の回数、だ。
編集者や校正者が「見え方なんてどうでもいいや」と投げ捨てれば普及は早い。
…できるかなぁw
iBooksだけちゃんと見えればいいよ。
見え方なんか、(少なくとも小説とかでは)どうでもいいんだけどな。
>>855 http://www.epubcafe.jp/egls/solution 中核的にepub推進してる団体の、太宰治「富嶽百景」のサンプルファイルだけどさ。
推奨してるはずの最新版GoogleChromeのOSX版だと文章が成り立たないぐらい崩れるぞ。
ルビが画面外に飛ぶ
縦組みで特定文字だけ90度回転する
文字と文字が重なる
…マジで読めるレベルじゃない。
Windows版できちんと読める…ってならより悪い。プラットフォームごとに表示が確定的に違う事になるからなぁ…
>>848 いや〜、友達でも家族でも良いんだけれども、「絶対に他の人に貸すなよ!」
とか徹底的に言いくるめないと「またコピー」が怖いじゃん。
借りた人も持ち主から直接借りた人までは他の人にコピーして渡さないように
多少は気にしてくれるかもしれないけれども、そこが決壊して流出したら以降
は誰も持ち主のことなど気にもせずコピーしまくりになると思う。
しかし、HTMLには環境ごとの差異という互換性の問題があるものの、 広く普及しているじゃないか。 というか、ePubなんて仕組み自体が無駄だ。 普通にHTMLとCSSとJavascriptに、その他のリソース(画像や動画など)を組み合わせたものでいいじゃないか。
EPUBの崩れは温かい目で見守る。 XMDFの崩れは厳しくチェック。 それがお約束。
>>858 >異種ブラウザエンジン間の表示同一性なんて出来るのか
出来なくても、困らないんじゃない?
HTMLでは出来ていなくても実際色々なブラウザが普及しているわけだし。
読める程度にそこそこ似通って表示されれば十分だと思うよ。
当面はePubのレンダラに利用される実装もそれほど種類多くないだろうし、
表示同一性はさして問題にならないと思う。
むしろレンダラの実装がシャープ等々に囲い込まれてデバイスの選択肢が
減るのが嫌だ。現状のChromeですらブンコビューアのMacOS版が提供
されていない以上XMDF界隈よりマシという見方も出来る。
>>859 売るためにパッケージングが必要なんだよ。
epub等の電子書籍というカテゴリ自体が単なるビジネスモデルなんだよね。
電子書籍に出来てWebで出来ないことは何も無い…在るとしたらビジネスとして意図的に制限をかけただけ。
>>859 素のHTML+諸々はメタデータやセマンティクスの扱いに関して合意が無い。
今後は図書館が蔵書として電子図書を抱える事も増えるだろうから、ならば
書誌データはちゃんと機械可読な形で記述してあげると良いでしょう。
であればそのためのスキーマの定義は必要でしょう。
あと同じHTMLファイルを異なるデバイスの色々なUIを通して読んだり、
あるいは視覚に障害を持つ人がテキスト読み上げを使用して読む場合なども、
本の章・節や目次といったナビゲーション構造も機械可読な形になるように
タグの打ち方などに決まりを定義する必要があるでしょう。
そういうのを足していったら、あら不思議、ePubですがな。
>>861 > 読める程度にそこそこ似通って表示されれば十分だと思うよ。
過去のリソースを多大に持つ出版社が今までの「組版で求めてきたこだわり」を捨てて
「情報を売る」って事に納得してくれるか疑問だよ。
大本で今求めてる「縦書き」を筆頭に、「行末そろえ」や「各文字の詰め具合」や「圏点の種類」
上記全部が文字の並びとしての情報としては不要だったと認めない限り、
普及にいたるまでは力を入れられないだろうよ…出版物を通して「作品」を作ってる気持ちもあるからな。
>>863 >本の章・節や目次といったナビゲーション構造も機械可読な形になるように
>タグの打ち方などに決まりを定義する必要があるでしょう。
装飾レベルでしかタグの打ち方は制定されてなかったと思うけど…
見出しに必ずこのタグを使え、とかは無いでしょ
TeXを復活させればいいじゃないか
>>865 ePub3.0ではXHTMLの各要素にePubで定義されたセマンティクスを関連
づける仕組みが用意されたんで、もちっと厳密に書けるようになるよ。
目次に関しても2.0の時代からncxがあったし、3.0でも異なる形になった
とはいえ目次のマークアップは定義されているし。
そもそも電子書籍に取っては、組版というのはビューワー側の問題だと思うんだよな。 どのように表現するかは、ビューワー側で自由に変更できるべきだろ。 たとえば、俺は行頭の字下げとか必要ないと思っている。 ぶら下げもあればうれしいけど、なくても別に問題はない。 縦書きは、ブラウザがwriting-modeを完全に実装するには、まだ数年かかるが、 それも表現の問題にすぎない。 横書きでも十分読むことは読めるし、将来、writing-modeが実装された際に、単純なマークアップの変更で縦書きにも変更可能だ。 もちろん、この変更は、私的利用における翻案の範囲だ。 つまり、もうブラウザは電子書籍のビューワーとして実用可能だ。 単に誰もやろうとしていないだけだよ。
実際、紙の本でも、出版社や著作者などのメタデータ表記の書式は統一されてなかったじゃないか。 メタデータの書式の統一は、どうしても必要というわけじゃない。
組版に京極夏彦クラスのこだわりがある人はそんなに多くないと思うよ 新書なんかは読めればよしの筆頭で、ああいうジャンルの電子書籍から読者が増えていくんじゃないかなー
>>869 奥付の体裁ぐらいは大体揃っているでしょ。
素のHTMLにはそれすらないんだよ?
>>866 TeXは死んでない。。。
数式とかの表現のため、TeX + ePubベースのフォーマットが出たら応援するかな
そうでなければ、xmdfも、ePubも、自炊しない限りユーザーから見れば対して変わらん
>>872 死に体も同然だと思うけどね…もっとも俺はLaTeXで作った履歴書を
今でも使ってるけどw
>>872 学術出版の分野だとまだまだ現役だけれどもね。論文誌とか。
IEEEもSpringerもLaTeXでないと非常にめんどい。
もともとTeX -> (X)HTMLのコンバータは色々あったので、今後は
数式つきTeX -> ePub + MathMLのコンバート環境もどんどん整備
されるのではないかと思う。
でもMozillaのMathMLのレンダリング品質はまだまだ酷いものだが、
WebKitの対応状況はどうなっているのだろう。
webkitは今のところ、mozillaよりひどい。 現状では、どのブラウザでも、まともに数式を描画させたければ、MathJaxみたいなライブラリを使ったほうがいい。
TeXってレイアウトがガチガチな印象があるけれど、ビューア側で文字だけ大きく表示させたりリフローさせたりできるのかしらん
どちらも無理
TeXはリフローのために作られた様なもんだろ
>>868 css はむしろその考え方の逆いってると思うぞ。
css でアピアランスをきっちり指定したページは、
レイアウトの変更はし難くなる方向にあるのが現状。
コンテンツ書いてる側はモバイル様だのなんだのと
css 差し替え等でやりやすいんだけど、
ブラウザ側で見た目を弄るのは非現実的だと思う。
>>877 DVIはリフローできないけどTeXのソースからだったらビューアーに
コンパイラ積めばリフローできるw
ああ、そうですか・・・それは良かったですね
今XMDFで電子書籍売っている出版社って現状どの程度組版に こだわっているのかな。XMDFにしてもPCにガラパゴス数機種に スマホだ何だとリーダー環境は少なくないし、フォントサイズや 段組の設定を切り替える事もあるだろうし、それでもすべての リーダー環境とすべての設定の組み合わせで表示して確認して いるのかな。
大手新聞社の広告、 電子書籍は出版広告として取り扱ってはくれないらしいですね。 やっぱり電子書籍に抵抗があるのかな? 総務省、経済産業省、文部科学省の デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会(長すぎてw) 実証実験などの成果の発表が3月に予定されていたと思うけど 地震で延期になったのかな?
honto.jpで、「売れている順」で並べ替えてみた。 すると、初めのうちは確かに「売れている順」っぽい並びだったけど、 そのうち、タイトル五十音順になった。 これって、まだ1冊も売れていないんだろうと推測w
>>884 ヒント:広告を出稿するほど売れていない
新聞広告ってお金かかるんだよ
判ってる?
出版社や新聞社が電子書籍の妨害をしているとか
電波系の妄想はいらん
売れてないというより、まだマーケットの規模が小さいからだよ。 日本では売れるだけのマーケットができあがっていない。 しかし、iPadのおかげで、タブレット型のPCが増え、 同時に、iPhoneのようなスマートフォーンが普及すれば、 しぜんとマーケットは広がっていく。 そこで一般人がもっと手軽に電子書籍に触れられるようになれば成功。 これまでは電子書籍といってもパソコンオタク程度が購入する程度。 これじゃどだい商売にはならない。広告なんか打っても意味がない。 出版社が新聞社が邪魔しているとしたら、自分たちの権利を主張して、 ユーザーのことを考えてないこと。 つまり、高い値段設定や自分の所からしか出さなかったり、 また電子書籍化そのものをしないこと。 しかしそれも、これからePub3という統一したフォーマットが広がっていけば、 そのデータさえあれば、気軽に作家が好きな値段で、どこからでも出せるようになり、 悪質な規制が取っ払われるだろう。が、これは要するに、出版社にとっては脅威。 また学校教育にスマートパッドが取り入れられようになれば紙の本と電子書籍は逆転する。 今は電子書籍の本当の便利さを知らないし、使っている人がものすごく少ないだけ。 しかし、もう時代の波は電子書籍だということは否めない。その大きな流れには逆らえないよ。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/24(木) 17:38:57.97 ID:+yAYWPJH
ぁほ
EPUB3さえ広まれば自分の本が売れると思ってる奴多そうだ
ニャー ニャー ニャー
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,▲
(,,・∀・) ミ,,・∀・ミ (;;・∀・)
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ
【震災萌えニュース】「猫を送ってください」希望者殺到!暖房がない避難所で「カイロ猫」の意外な効用【動画】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1270834077/
>>888 電子媒体のパッケージ方法の規格が統一されれば、自動的にマーケットの規模が拡大して流行ると思っているのか?
むしろ必要なのは、流通、課金の土台だよ。
たとえば、ゲームのダウンロード販売は、Steamという、流通、課金を代行してくれるサービスが出現して、初めて本格的になった。
しかし、ネット上で金を払ってダウンロードってのが、どうもまだ敷居が高いんだよな。
特に日本では、いまだに現金での支払が主流だから、なおさら。
数千円の紙の本は売れても、電子書籍は数百円ですら売りにくい。
この流通が、AppleのiPadやAmazon Kindleのように、特定の専用デバイスに限定されている限りは、
一般的にはならないよ。
もっと汎用的な仕組みが必要だ。
これを既存の出版社に求めるのは無理だ。
なぜなら、紙の本には、複雑な組版やら、印刷業者やら、流通業者やら、小売店やら、
実に大勢の人間が関わっている。
彼らに取ってみれば、電子書籍というのは、既存の仕事を脅かす、恐るべき敵なんだよ。
だから、現行の出版社と仕組みからは、電子書籍の出現は期待できない。
誰かまったく関係のない人間が、新しく始めるしかないんだ。
電子書籍(笑)
>>892 7000万ドルって56億円だよ
それだけで市場の1/4を占めるなら
米国の出版市場は年間わずか2500億円程度の売上になってしまう
日本の漫画市場の半分とか何の冗談だよ
そんなに小さな市場なのは有り得ない
誤魔化した数字じゃなくいいかげん正確な母数を示せよ
業者の売れてる詐欺はもう飽きた
>>887 「電子書籍の正体」(宝島社)で、中央公論新社編集の名倉宏美氏が
iPad版の宮部みゆき「暗獣」を出した時の話として
>「新聞社の書籍広告欄は、書籍以外のものを載せてはいけないという内規があります。
>ただしサイン会のお知らせなど、付随するものならOK。
>明確な基準が示されていないので、どこまでが本の宣伝かといった場合に
>電子書籍はかなりボーダー。それで今回、新聞社に広告搭載を拒否されて
>電子書籍はまだダメだと判明しました」。
おそらく、普通の商品の広告として載せるのはOKなんだろうけど
第1面とか書評面の下の出版広告だけが載っている場所には
電子書籍は書籍じゃないと判断されて載せられないのでしょう。
>>895 AAPのプレスリリース
http://www.publishers.org/press/28/ >Total books sales on all platforms, in all categories, hit $805.7 Million for January
本全部の売り上げは8億570万ドル
>E-book net sales increased by 115.8% vs January 2010 (from $32.4 Million to $69.9M).
電子書籍の売り上げは2010年1月の3,240万ドルから2011年1月は6,990万ドルに増加
>>892 のツイッターでリンクされている記事は、なぜか書籍全体の売り上げを2億9,700万ドルと
間違って載せているから、電子書籍の売り上げの割合が高くなりすぎていると思う。
(実際は3,240万ドル / 8億570万ドル × 100 = 4.02% )
ただ、AAPの元記事でも、2011年1月での書籍全体の売り上げが8億570万ドルということは
単純に12倍して、1ドル80円で計算しても
アメリカでの一般書籍の1年間の売り上げが7,734億円にしかならない。
雑誌は含まないだろうし
↓の日本語記事だと卸売りの値段らしいけど、ちょっと少ない気がする。
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=2222
>>898 >米国出版協会(AAP)は3月17日、2011年1月の出版統計を発表した。
>E-Bookの売上は、前年同月比で115.8%増の6,990万ドル(数字はすべて大手14社の国内卸販売額。以下同)。
>空前の売上を記録した12 月の4,950万ドルと比べても、さらに41.2%伸びたことになる。
>ダウンロード可能なオーディオブックも8.8%増の650万ドル。
>印刷本も含めた総額は8億570万ドルで、1.9%減とわずかに減少した。
>一般向けの印刷本が二桁の減少で、これが全体を押し下げている。
>デジタル化はますます加速している。
>マジョリティ層に到達したE-Book
>6,990万ドルという数字は、1月の一般書籍販売額(2億9,700万ドル)の23.5%に相当する。
>新刊ハードカバーを圧しており、これはかなりショッキングな数字だ。
>もちろん、印刷本の大幅な落ち込みによるものだが、これが「異常値」である可能性はある。
>E-Bookの数字は、12月の4,950万ドルと比べても47.3%と5割近い増加を示した。
>対前月比での上昇としてはかつて例を見ないものだ。
ttp://www.ebook2forum.com/members/2011/03/us-ebook-sales-grows-in-january/
電書で鳩を連想した。
昨年末から今に至るまで、アメリカでえらい伸びてるのは事実じゃね?
単純に考えて書籍と雑誌とコミックは別で計算してるんじゃないの。
コミックの市場が日本に比べたら小さいからでしょ。
電子書籍どころじゃないよ
紙の本どころでもないけどね。。。 トイレットペーパーは大活躍
>>902-904 だからアメリカの書籍市場は200億ドル超なのに
月の売上が7000万ドル弱でシェア23.5%に達したとか
嘘を書いている事を指摘しただけなんですけどね
アマゾンからして売上を曖昧な表現でしか公表しないし
電子書籍はIT企業の株価対策にいいように利用されているだけの気がする
アメリカに住んでますけど、皆普通に電子書籍を読んでますよ。 やっぱりKindleが一番多いですね。自分はiPadで自炊ですけど。
おまえら今少年ジャンプが無料ですよ無料 読まないけど・・・
イラネ って書くと、 臭嬰の提灯販促隊がやって来るなw ↓
Macじゃ読めないんだから意味がない。 被災地は98%がMac、iPad、iPhoneだから利用者は限定される。 集英社もなに考えているんだか。アホかと。 ま、偽善と売名だな。
EPUB厨がはしゃいでないと思ったらWindows専用かw
50過ぎのキモヲタはMacがお好き
Mac=ガンダム Win=ザク 旧世代の人間がまだザクに乗っているだけ
マクの原型のunix系使ってるオイラが最先端てか?
年度末の処理と地震の後始末が終わったので、約2ヶ月ぶりに自炊再開。 中途半端に投げたせいで、どこまでやったか覚えてないorz とりあえず裁断してあるものを始末。
>>909 「週刊少年マガジン」「ヤングマガジン」「モーニング」「イブニング」「ビーラブ」「キス」も
無料配信決まったって。
チャンピオンマダー?チンチン
チャンピオンには電子化する技術がないだろうな。
チャンピオンにはバキっていう凄く面白いギャグマンガがあるよ!
漫画尿素が脳にキタァーーーーー
IS04で読んでます
>>919 じゃあたまには読んてみようかな…となるかといえばならないんだよねーこれが
長らく、仕事帰りにコンビニで立ち読みが日課だったが 読まなくなると、どうでもよくなってしまったり Webで読めると聞いても、pcはネトゲが占有していて 専用ソフトやログインが必要ともなると、もう見ない
>>925 仕事の合間にコンビニで時間つぶす必要がある時
マガジンぱらっとめくって、おお一歩まだやってる的な感じになった
オレは専用ソフトは別にかまわんし(優秀ならw)
ログインもブラウザにパス記憶させりゃいいだけ
でも、購入に使うようなパスをブラウザに記憶させるの怖いな
よくよく考えると、 Viewer に TeX のコンパイラさえ載せられれば、全部 TeX で良いような気がしてきた。
>>927 それほんとその通りだと思うんだよなー。
TeXをJavascriptで実装することは可能だな。 一応、数式だけならばMathJaxとかがある。 しかし、自分としては、文章はHTMLで手書きしても問題ないんじゃないかと思う。
dvipdfmとかでLaTeX->PDF変換しちゃえば良いんじゃない
>>929 個人的な考えでいいんなら、俺もHTMLの横書きでなんも問題ないよ。
読み仮名(がな)も←みたいな感じで分かりゃいい。
(俺からしたら)無駄なこだわりがある人って大変だなー、と思う。
スレ見る限りほとんどいなさそうだが。
オーディオマニアが、凄い金かけないと音楽聞けない、ポータブルだと音悪いから、外で聞きたくても聞けない、みたいな。
今更テックスとかないわw
>>931 価値観の押し付け
世の中には縦書きじゃないと読みにくいとか
フリガナはカッコ書きじゃなくてルビじゃないとダメという人達もたくさんいるんです
>>933 規格を定める以上、価値観の押し付けはあるよ
>>932 電子書籍に限らず、htmlの方も、数式を画像にするんじゃ無くて、数式の部分だけTeXの書式で書けばそう言う文字として表示してくれたらな。とは思うのよ
数式の部分だけ拡大出来ないとか、拡大すると数式だけ荒い表示になるとか
まさに、その数式を読みたいのに。。。とか不満が出ちゃうのよ
結局mathmlって普及してないの?
ラノベ買うと挿絵が無かったり紙の本と比べて少なかったり画像が荒かったりすることがあるのが不満 一回苦情送ったけど「出版社の意向です。ご了承ください」で返されたよ。 安いからって内容削るのはどうかと思うわ
>>939 両方買う人は少ない
片方で削られた内容なんて知らないままなんだよ。それで満足してもらう。
>>939 XMDFだと古い携帯電話も視野に入れてるみたいでよくあるね
.bookはPC向けに作ってるせいか割とそういうのが少ない気がする
ちそー
>>939 そういう時は出版社に文句言ってみたらどうだろうか
「電子書籍は安い」と考える弊害だと思うわ。 市場の要望に答え安くするために利権の一部を削って出さざるを得ない。 小説やらって出版社的には「知的製作物」で 何の媒体だろうと内容が主点で価格をつけるべき…だと考えてると思う。浮いた分は懐に入れる。 わざわざ著作者・出版社の作った「作品」の価格価値を自ら落とす事はしたくないだろうよ。 営利としては価値・価格を落とす理由が無い。 あと画像の荒さは貧弱な回線やサーバの別要因の可能性も考えなきゃね。 紙は安価にものすごい高解像度を提供できてる事を顧みてしまう…。 北極から大量のデータ送信をするときに、一番安いのはHDDの航空輸送ってのを思い出す。
>>935 だからMathJaxがあるってば。
>>937 ブラウザーが完全に実装するには、まだしばらく時間がかかるだろうな。
津波で蔵書が家ごと流された・・・orz 東京においておいた本だけ生き残った。 iPad買って電子化することにした。
>>948 災害規模が小さくても消失しやすくなるけどね
日々の増加分の逐一バックアップ体制と
分散バックアップ体制の確立は負担が大きい。
…単純に面倒。
書籍データは鯖に置いておいて 本を読む権利を買う的なのが最高だよな 鯖維持費の問題は読む以外の付加価値付けて それをあてるとかしたらいけるんじゃね? なんにしても、まごまごしてると米に出し抜かれて終了
もう無理だよ。 日本の既存の出版社には期待できない。
やっぱり、欲しいと思えるようなサービスを考える努力しないと。 電子書籍以前にビデオなんかコピーし放題でレンタルも合法的にあるので、販売はすごく大変だと思うけど、 その分色々工夫しているじゃん。
ユーザーは自分がほんとうに欲しいと思うサービスを思いつかないものだよ。
Jコミが今一番面白い 置かれてる本はどうでもいいが
原発とかプルトニウムとか出てくると、やっぱり電子書籍じゃなきゃ 無理だろうな
やっぱり単純に読む権利を売るだけでなく、それ以上に魅力的なサービスを提供しないと。 例えば月額固定で使えるサービスを契約すると、電子書籍端末が貰えるとか、 携帯電話のキャリアを通して契約すると、携帯コンテンツ並みに制約があるけど、安いとか。 どんな形であれ、一度買った電子書籍は一定の権利を残すとか、例えば最購入は安くなるとか。
そういうのウザイ
じゃあ電子書籍自身はフリーにして、いくらでもタダでダウンロードできるようにして、 ダウンロード数に応じて、印税を支払うことにする。 印税は、税金方式にして、消費税から負担するというのは? ちなみにダウンロード数を誤魔化すのは厳罰で、ファンによる過剰なダウンロードも監視するようにする。
そうだ。消費税方式に、電子書籍に広告入れてスポンサー付ける民放方式も良いかも。 消費税方式は、安く抑えて、一般的なエンターテイメント作品は広告スポンサーなしでは成立しにくいくらいに抑えておいて、 広告収入を重視する方式にすれば税負担も安くなるんじゃないかな。
TVみたいに低俗な書籍ばかりになるのか。
ヒマか?
じゃあ広告方式に併用して、普通に月額方式でまじめな本が欲しい人はそれなりに金を払うということで。
いーから、さっさと 倉庫の片付けに戻るんだ!!
放射能と共存していかないといけない未来 書籍が電子書籍に移行するのは必然かと
いまは1シーベルトパワーがどうとかで騒いでいるけど 今後は人間が日常的に数千シーボルトパワー浴びるのが普通になるのかもな・・・ 初期はガンで死者とか増えるかもしれないけど 数千年も同じように浴び続ければ、進化論によって 放射能なんてへっちゃらな新人類へと生まれ変わるのかもしれない
>>964 すまん
そのギャグの笑うところがよく判らないのだが
>>965 Fallout 3だな!
グールになるのは勘弁ですよ
なんか変なの湧いてるな
>>965 シーベルトパワーじゃなくて、シーベルト・パー・アワー (Sv/h) だよ。
hは時間(hour)の頭文字で、一時間ごとの放射線量。
紙書籍流通網が崩壊するような事態になっても電子書籍は何の影響も受けず 発行可能、というのは今回の震災で明白になったな
>>952 だから、紙の雑誌やコミックに色々オマケを付けてるんじゃ無いの?
初版限定で朗読CD付く小説あるよな。需要はわからんが。 PSPなんかはゲーム作品の壁紙配布とかあるし、電子書籍にもそういうデジタルデータのおまけをつけて欲しい。
>>972 美少女文庫のサイトで買うと、ポイントが溜まるんだが、そこそこ溜まったんで、ポイントで電子書籍買おうと思ったら買えなかった
じゃあ、このポイントは何に使うんだろう?と思って調べたら、絵師の直筆サインが貰えるんだと
(壁紙は0ポイントだった)
電子書籍買って、デジタルじゃないオマケがwww
要らねえwww
>>973 前向きに考えろ。デジタル直筆サイン.jpgよりはマシだとw
コストが低くて喜んで貰えるおまけは難しいか・・・
おまけなんてゴミばっかだけどなw 後から邪魔になるもんばっかり
>>974 いや、多分絵師のファンなら泣いて喜ぶんだろうw
>>976 サイト見てきた。
絵師だからイラストが付くのか。それなら確かに泣いて喜びそうだ。
見直しかけたけど、ポイントが必要な後書きとか意味わかんね・・・イラスト代金か?
そんなポイント集める人は普通に紙の本を買った上で 電子書籍もおまけの為に仕方なく買ってるんだろうな
今現在EPUBでマンガ配信やってるところある?
yahooコミックとかePUB。 独自ビューワーでDRMかけてるから、他のビューワーじゃ多分見れないけど。
>>980 d
他のビューワーで見られないなら意味がないな
欲のある人は 無い人のこと分からないらしーよ 逆もまた真なりってか
マルチtiffをpdfに変換できるフリーソフトないですかい?(´・ω・`)
Windowsの標準のマルチTIFF見れるビューアからPDF印刷すればいいんでない? というかそんな数がある訳でもないし、そうしてる。数あるのは知らない。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/30(水) 10:52:18.08 ID:0i5NTSMT
コンテンツは欲しいけど 本やDVDなんかのメディアや フィギュアや特典なんかの物品は邪魔って人は 少数派なんかな…
どうかな? なんとも言えないところだな。
iPad2早く買わせろ
今回の震災は電子書籍の普及にはむしろ後押しする方向にはたらいたのは間違いないね 残念なのは各社独自ビューアーでやってる点だな
週間アスキーはベタなPDFで公開してたね。 それが一番ありがたいな。
PDFが一番かと思って書いたが、独自フォーマットよりかは良いが、最高でもないな。 PDFで(だけじゃないけど)「文字を見やすく拡大したら、1行が画面に納まらない」ってのがいらいらする。 中国だったか、テキスト部分はテキストボックスになってて 動的に改行入る+そこだけスクロール(写真はそのまま)っていう雑誌ビューワがあったな。 アレがいいなー。
>>993 どの解像度のマシンを対象にして作るか、だな
ほぼ特定機種への専用データになる。
とりあえず元データをPDFで作って、あとは適当に変換して使うようにした。
PDFだとデバイス毎に用意してくれないとちょっと辛いかな。 特に電子ペーパー使用端末の場合、スクロールが必要になるような PDF原稿は壊滅的に読みにくい。
い
ら
ね
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。