1 :
990 :
2010/11/03(水) 19:08:34 ID:mSgdC82d
1乙
乙。
前スレ
>>997 4コマとストーリー漫画を同じ視点で考えてる時点でアフォでしょw
993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:30:49 ID:X28vuTnT >そこは小さな画面に応じたオリジナルマンガを供給することから新しいマンガ 残念だけど流行らない。 ストーリーも何もないエロじゃないんだから。 読者がページを捲った時、目にするのはコマだけじゃなくて、ページ全体の コマ割りも同時に見てるんだよ。 そこで、無意識に時空間を把握しながらコマを詠み進める。また前後のページを ディレイしながら。 つまり、コマを読みながら全体のコマ構造も実は見ている。 コマ割りは、物語の中に時間と空間を仕切る事だから。 漫画は、全体を見。コマを見。同時に把握でき、時系列が柔軟に把握しやすい。 だから面白いんだよ。これらを読者は言われなくても殆ど無意識に やってのけてる。漫画というコンテンツはある意味物凄いもんだよ。 その事に気づいてない人が多いと思う。 それらをなくすような物は、一部以外、まぁ流行らないね。
オマエらの中からは、オリジナリティと言うものが出てこないことだけは良く判った。
オリジナリティとかw 4コママンガの隆盛w 4コマ漫画が読めるのはよろしいことだけど、それだけを読みたいわけじゃあない 新しい表現を強要する端末が出ても構わないけど、それが今現在ある表現方法を駆逐するとは思わない 過去作が読めないんじゃあ意味ないからな キャラクター眺めたいだけならスマホだろうがなんだろうがいいだろうよ
このスレだけ基地外が住み着いて他のスレは無いのも当然
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/03(水) 20:41:17 ID:bsvHHtyO
新スレおめ!!
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/03(水) 22:02:24 ID:mSgdC82d
情報産業には別の通貨用意すべきって話しなかったっけ
ずいぶん昔の話だな
>>5 (前スレ993)
人間が生まれながらにそういう能力を持ってると思ってるのか。
現在でも年配世代には漫画のコマを追うことができない人がいるように、ある程度若い頃から読むことで漫画を読む能力は身につくんだよ。
草野仁なんか、あれだけ頭がいいのに漫画は全く読めないそうだ。
単に嫌いだからじゃなく、コマを追って読んでいけないらしい。
今後、もし携帯漫画ばかりになれば、それはそれで流行っていくのは必定。
子供の頃からそれに慣れていけばその需要も当然増えるし、作家も出版社も供給していくだろう。
自分が体験してきた「漫画」という文法、パラダイムに993は縛られて視野狭窄になっているね。
>もし携帯漫画ばかりになれば ならないからw
>>16 じゃあ言い換えよう。
もし漫画の始まりが携帯漫画だったら
無意味な「もし」の先にあるものも無意味なんだよ。
マンガだけではな世界は常に変化しているんだよ。その中でもマンガは文化であるという権威が弱いので、 変化しやすい。どんなことも「それではダメ」と言った所で何の意味もない。 いいと思う人が一定量いれば、それなりに支持されていくだけ。
携帯漫画はすでに独自の表現を持ってる(スクロールとか効果音とか)けど、 そのどれもが読むスピードを束縛しちゃうんだよ 紙に慣れてると引っかかってすごくいらいらする 携帯漫画しか読んでないならそういうもんとして受け入れられるのかも知れんが、 俺はダメだ
Internet Watchより
電子書籍の(なかなか)明けない夜明け
第4回 番外編:「電子書籍交換フォーマット」の正体を総務省に聞く
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/yoake/20101104_404239.html 読んで愕然としたぜ。
ePubの日本語化案なんてすでに叩き台がネット上に示されているのに
上限9000万円で税金投入して外注だ?
9000万円って一人日いくらで何人を何年働かせるつもりなんだ。
中間フォーマットがXMDFとドットブックベースだ?
まさかShifJISのままいくのか。ま、まさかな。
それだったら青空文庫タグを丸のまま採用した方がマシじゃないのか。
しかもリンクに示された資料見ると総務省はHTML5の縦書きで
「これからみなさんで力を合わせましょう」「おー」
というのをこれから半年かけてやろうってことらしい。正気か。
これ、AmazonやAppleの電子書籍に対してePub策定を遅らせて
その間にSharpや出版社に独自フォーマットで先手を打たせようって
参入障壁を作ってる官民癒着会議じゃねーのか。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/04(木) 09:28:11 ID:EMBhLSRy
>>22 >これ、AmazonやAppleの電子書籍に対してePub策定を遅らせて
>その間にSharpや出版社に独自フォーマットで先手を打たせようって
>参入障壁を作ってる官民癒着会議じゃねーのか。
まぁそうだろうね
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/04(木) 09:30:18 ID:GIUrEEoL
>>22 心配しなくてもいいよ
インターネットはひなたの道を歩むだろうが、
電子書籍はどうせいつまでたっても日陰者だから
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/04(木) 10:59:10 ID:0bvgjfJb
>>17 子供でも、面白い物と面白く無いものは分かる
普通の漫画と、スライド漫画があればどちらを読むかな?
スライド漫画はアニメや漫画と比べて没入出来ない
漫画は脳内でBGMやら擬音を最適なペースで流せる
アニメも最適なタイミングに設置出来る
スライド漫画にはこれが無いのが致命的
携帯性というのは、大きな意味を持つ。ゲームボーイやDSが成功したことからのその大きな意味が判るだろう。 わからなくてもいいけど。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/04(木) 11:57:43 ID:0bvgjfJb
>>26 携帯性は大きな意味をもつ
で、それが電子書籍とどう関係するのか が飛躍してる
944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:09:34 ID:oxaUTLwX
職業差別なんぞはしたくないが、
よく飲み屋で、露天商の親父とかパチプロとかが、
俺、年収一千万あるんだぜぇーって吹いてるだろ?
そんなの誰が喜んで聞くんだよ? そんなんで儲けたところで、
DQNぐらいしか凄いと思わないし、まともな人は誰も相手にしないの
やりたがらないの!
携帯コミックなんぞは、いくらワメイテみても、その程度の存在なの。
もばゲーとかも。 所詮、パチ屋がいくら儲けましたっていうレベルの話。
わからんか?w
945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:14:01 ID:e+AesIRb
書店なくてもいいけど
立ち読みできないのは困る
946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:16:43 ID:+Q1ODkg3
>>944 漫画家って突出して売れてないとそんな扱いだろ
947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:18:22 ID:xCses7Yh
>>946 突出して売れていても、そんな扱いだよw
957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 01:50:02 ID:X28vuTnT
ケータイ中毒によるケータイ話はいらんなw
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/04(木) 16:42:56 ID:0bvgjfJb
>>30 活字読むには十分だな、俺には需要無いけど
マンキツの帯に携帯6000万ダウンロードって書いてあった 1ダウンロードいくらなんだろ 1話50円でも30億じゃん
>>20 同意だ。
>>21 大人は確かにその通りだが、子供の順応性はすごいよ。
今は子供がマンガを買わなくなって、代わりに携帯を持つ時代になった。
小学生でも持っているし、今後はどんどん増えていくだろう。
生まれてから最初に出会うマンガが携帯電話のマンガという世代がこれから増えていく。
だから、それに特化した表現はこれから伸びていくんじゃないかと思う。
かといって、今のマンガの形式が廃れるとまでは思ってないけどね。
iPadや次世代の電子ペーパーが普及すれば今の漫画のコマ割りも電子書籍で引き続き繁栄していくと思う。
調べたらマンキツ1話100円みたいだな 売り上げ60億で印税6億ぐらい? みんなセミエロ漫画家になっちゃうんじゃないか・・・
>>33 子供の順応性はすごいよ、というなら流行ってないとダメじゃ?
小学生で携帯コミックが大人気! ってなら分かるが
>>35 小学生は今はまだ親が持たせているところが出てきた程度。
これから増えていくのは間違いないと思われるが、現状では版元も次々と小学生向け作品を出すという状態ではないな。
ゲームソフトの一部として、それのコミカライズが今後は出てくると思う。
だいたい、今完全に流行ってるのならいちいちこのスレで言う必要ないだろう?
なにコイツ 着地点ずらそうとしてんの?
まだ黎明期の電子書籍について「電子書籍(仮)」板で将来予測しちゃいかんのか。 何が「着地点」だよ、笑わすなよw どこが着地点なのか言ってみろよ。
なんつうかさ、iPhoneができてようやく電子書籍の環境が整ったと思ったよ。 iPhone4の精密さが最低限ないと、紙にはとてもかなわない。
>>30 早くカラー表示仕様出せよ。EXCEL、WORDもこれで出来るようにして欲しいな(スレ違いだが)
>>38 お前へのレスは、その予測に「無い」という予測されてんだろ?しちゃいかんのか?
>小学生は今はまだ親が持たせているところが出てきた程度。
今が無いなら永遠に無いわ
小学生が携帯持つようになったのはいつ頃で、携帯コミックがあるのはいつからだ?
>ゲームソフトの一部として、それのコミカライズが今後は出てくると思う。
イミフなこといってんじゃねえよ
携帯コミックなんかこねーよw
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/04(木) 18:34:18 ID:0bvgjfJb
ばなななんぞ この世にいてもいなくてもいい存在 全く持って眼中にない
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/04(木) 19:50:56 ID:0bvgjfJb
>>44 もう日本出版業界完全に詰んでるな
いい夢みろよ〜
>>41 >お前へのレスは、その予測に「無い」という予測されてんだろ?しちゃいかんのか?
人が言ってることをただ否定するなんてバカでもできるw
>今が無いなら永遠に無いわ
バカ丸出し。
>小学生が携帯持つようになったのはいつ頃で、
これからどんどん増える。
>携帯コミックがあるのはいつからだ?
これから小学生向けが増える。
>>ゲームソフトの一部として、それのコミカライズが今後は出てくると思う。
>イミフなこといってんじゃねえよ
日本語も理解できないならレスするな。
ゲームと同じアプリ形式で読めるコミカライズ作品が出るってことだよ。
お前、SF読んだこともないだろ。
自分でアイデア出して予測してみろ。ただ人の否定だけしてないで、頭使え。
反論するなら「無い」だけ言ってないでお前のオリジナルな予測をぶつけてこい。
予測ができないなら、せめて、なぜ「無い」のか分析的に論じてみろ。
>>46 祭りが終わったのに何いつまでも踊ってんだよw
48 :
ブルーアイリス ◆2kGkudiwr6 :2010/11/04(木) 21:32:29 ID:8et8Mdpp
角川のBook☆Walkerの記事を読むとまず手始めにiPadとiphoneなんだね。 でもAndroid端末に落ち着くようで、やっぱり出回るプラットフォームの 数から考えるとAndoridが主流になるのかな、自分は読み手ではなくて 送り手になるためにやっていくけど、来年どうなるかなぁ
有料コンテンツを買うことに抵抗のない層=金持ち。ではないからな。 案外貧乏人が平気なんだよな。 まとまった金は払えないけど、小さな金は惜しまないのが貧乏人であり、ガキンチョだよな。 そういう層を掴んでいるのは、今のところ、iPhoneなんじゃねーかな。
51 :
ブルーアイリス ◆2kGkudiwr6 :2010/11/04(木) 21:48:02 ID:8et8Mdpp
>>45 今年の夏の終わりに紙媒体のデザイン事務所・編集プロダクション・
制作所に電話かけて軽く営業攻勢かけたんだけど、どこもシミジミ
やってるって印象を今振り返ってみると持つ。紙媒体はデザイン・DTP
に関しては頭打ちの印象をぬぐえない。ですので後発参入組としては
印刷屋は対応してないだろうAdobeのCS5でPDFどまりで電子書籍に入り
込むしか余地は無いような気がしてます。
ニュースでネタになるって事は、まだまだ黎明期ってことなのかね>>村上
そりゃそうだよ。でも今でもアルバム買うなら普通にCDだろうけど、 すでにCDは下火で、ネット配信の存在が大きくなっているように、 普通の文芸書なら紙の本が普通でも、ラノベや雑誌は電子書籍が普通の日が案外早くくるかもね。
アイリスで思い出したが、 夏ごろやってたIRISって韓ドラ酷かったなw
音楽ネット配信はすでに横ばい下降気味ですよ
CDがどんどん減ってる中(今年はAKBとかのおまけ商売で多少マシかもしれんが)、 横ばいでも褒められる状態じゃなかろうか、配信。
音楽市場が減少してるならこのまま音楽配信も減少に転ずるだろ CDを買わなくなった人が配信音楽に移行するわけではない IT関係は伸びるのも早いけど落ちるのも早いよ
58 :
ブルーアイリス ◆2kGkudiwr6 :2010/11/04(木) 23:29:18 ID:8et8Mdpp
>>54 ブルーアイリスってまぁ個人事業の屋号なんですが、競馬のお馬ちゃん
の名前もブルーアイリスって馬もいます。
未だにCD派です。iPodもiTuneも縁が無いですが、配信だとCDとの出会い
がないので詰まんないですよね。書籍もそうかもしれないですけどね。
本屋で探して初めて出会う本ってアマゾンじゃ難しいかもしれない
でも電子書籍で雑誌を配信したらいつまでもバックナンバーをサイトに
おけるかもしれないって考えたら、やっぱ、電子書籍のそういうところ
がメリットなのかと考えます。
リーマンショック余波で色んな商売がダダ下がりになった時期に、横ばいなんだから、 音楽配信根強いんじゃねーの。
>>57 ん?
あんたどういうバックグラウンドからそれ言ってるの?
その屋号の臭いからして ロリまほー少女とか配信しそうw
CDのパッケージ販売は言うほど減ってないよ。 リアルCD屋が減ったので卸し的数値が減っただけ。 CDのパッケージ販売はアマゾンとかのネット販売に移行して それなりに捌けてる。 寧ろ、ネット配信の方思うように伸びてない。
CD買えば通常はコピーも出来るし、好きなだけPCとかにインストールも出来るし、
不必要になれば売ることも出来る。
少々高くても十分魅力的なメディアだよね。
紙の本もそういう面があるな。自炊する人なら、まったくそうだし。
>>58 本との出会いというのはまったくその通りだと思う。
少なくとも、紙の本の手触りとかよりははるかに重要な事だと思うが、何故だか、そういう意見をあまり見かけない。
声高な奴は、著名人も含めて、大半はバカなのか?
そうとしか思えない。
紙の本もアマゾンとかのネット販売でそれなりに捌けてるからいいじゃん
小学生が携帯でマンキツ読みながら 「あら?今月の携帯料金高いわね。何したの?」 「携帯でワ・・ワンピース読んだんだ。ジャンプ買うより安上がりでしょ」 とか言い訳してるのかな
小説家はどんどん電子化に進むべき 新書1200円なんて売れるかw 自分の印税とサイトの取り分で300円ぐらいに出来れば値下げ効果大
娯楽の値段下げてもさ 読む側が読書に費やす時間はそうそう変わんないよ。 日本で一番本を読んでいるのは小学生で平均月十冊。 年齢が上がるにつれ読書量は減っていき成人以降は平均月一冊以下。 値段が売上を阻害しているわけじゃなかろう。 とはいえ電子書籍なら商業作家の無料本なんてのも出てはきそう。 広告収入型や知名度を利用した講演収入型だな。
端末の性能がだめだった頃から、電子書籍で脅されてきたから ひょっとして出版業界のみんなのアレルギーはすごいのかな? 今まで、電子書籍にのっかった人はほとんど大損ぶっこいてるんでしょ?
69 :
ブルーアイリス ◆2kGkudiwr6 :2010/11/05(金) 18:28:23 ID:QhWRYg+U
>>61 ロリマホーかもしんないですけど、まぁ一応自分の作品見てください
http://blueiris.jp/ 後発組のDTP屋の社長と話ししてるけど、食うのに必死だから、今
電子書籍に取り組んでいるそうな。大波が来るよって話だね。
自分はもう紙媒体のDTPには参入できそうにないし出来たとしても
シミジミ実りのない結果になると思うので、電子書籍を考えざるを
得ない。時代の趨勢ですね。ねむー(−−)
決済が一番の壁なんだよね だから携帯マンガばかり伸びてる
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/06(土) 09:21:03 ID:4apOiI/t
PSPで普通の電子書籍扱ってくれないかな? 漫画もだけど、縦書で読みやすいんだよ。 「みんなで読書」は、外部ファイルが読め なくて折角のソフトが残念なことに。せめ てビュアーだけでも売ってくれれば
だからPSNで小説とかの文字書籍を扱ってくれってことじゃないのか ニーズ的にPSPのユーザーと被らないっぽいんで無理そうだけど
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/06(土) 16:01:15 ID:xt+5oJyf
ちなみに民主党政権は、半年ほど前、 「中国のサイトに日本の映画とかアニメがたくさん違法アップされているが、 日本の企業がこれを知ったら怒るので、日本のIPからの接続を拒否してほしい」 って中国にお願いしたよ。 違法アップを削除してくれ、じゃなくて、日本からのIP接続をはじく、って言う点がポイント。 マジな話。 民主党政権は狂っている。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/06(土) 18:38:52 ID:YhTyKDd/
それでも自民党よりマシと多くの人が思ってましたの巻
>>74 共通のコードを持たないのを知っててズルズル媚びてきた結果がこのザマだよ!
>本屋で探して初めて出会う本ってアマゾンじゃ難しいかもしれない でもそれだと、本屋にしか置いてない本にしか回り逢わないってことになっちゃうんだよね。
中華動画サイトが日本からの接続を一斉に遮断し始めたのは2009年1月。 痛いニュースでアーカイブされてるが、きっかけとなったのはNHKからの大量の削除請求だそうだ。
1日の書き込み数 (この板全部)<(一般書籍板の電子書籍スレ) だったんじゃないかな? まあ、あっちのスレが昨日、1,000になって次スレも建っていないから こっちに移動してくるのかもしれないけど…。
>>74 べつに串させばいいだけじゃん。 何をそんなに興奮してるのか判らんw
>>80 ヴァカか?
串させば見れるとかいった次元の話じゃないだろw
国としてまともな対応をしなかったって話だろ
きみらおもしろいな。
民主が終わってるのも中国にまともな取り合いを求めるのが無駄なことも知れたことだろ この間の漁船の件といい
筋道つけてわかりやすく言えば、 視聴料をしっかり支払ってから見ろや、ってことです。
電子書籍を月いくらの会員制にすれば良いのでは。 通販のレンタルDVDみたいな感じ。 というか、有料図書館みたいな感じというか。 やっぱり貸し本屋か。 月額固定料金で、決まった数まで利用可能。それ以上は別料金。 過去に利用したことのある本は、無料で再利用可能で、冊数に含めない。 値段は貸本なので、かなり安く。 とりあえずコミック、ラノベを中心に雑誌なんかも力を入れる。 オンラインでのみ利用可能にして、PCはブラウザーで利用する。 PC以外に、スマートフォンや情報家電も利用か。 ログインはIDとパスワードで行い、複数の端末でのログインが可能。 例えば家ではPC、外ではスマートフォン。 オンラインでの利用が原則だが、一応、今読んでいる本だけは丸々キャッシュできるようにして、 携帯端末でのオフラインでの利用も可能にする。
つ Renta! 月額固定じゃなくてチケット制だが
>過去に利用したことのある本は、無料で再利用可能で、冊数に含めない。 おいw
有料図書館は需要が有ると思うけどどの程度のライブラリが用意できるかだな 商品として減価償却の終わっていない新作の取り扱いが難しいだろうし 月額固定音楽配信はナップスタージャパンがサービス終了したし 採算ラインに乗せるのはかなり厳しいだろうな
Renta!見てきたけど、本が少ないな。貸本屋レベルだな。
貸本屋を望んでたんじゃないの?
有料図書館が出まわった際は、その公開者にも対象書籍にも 利用許可証(許可証が無い場合は海賊版とみなし罰金) みたいのを設けないといけないな。 どっかから不正ダウンロードしてあつめた書籍を公開する 馬鹿が現れるだろうしな。
21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/08(月) 11:47:13 ID:9MxC4Z7N まずは音楽業界で痛手を喰らった不正ダウンロードできない仕様 にする。(端末からは他人のデータを入れたり出したりできない) 購入した際はマイクロソフトのソフトみたいな使用制限をつける。 みたいなことしないと、進展も鈍足になるんじゃない? 売る側はタダじゃ使わせたくない、読ませたくないわけで。 業者かこいつw
いや実際そうじゃねえの
ん、業者が自分の権利を主張するのがおかしいのか?
電子化による供給側のメリットが無いなら、やらないほうが良いってことになる。 ボランティアや趣味道楽でやってるわけじゃないからね。
電子書籍化の最大のメリットは場所取らないのでいくらでも買えること。 つまり売る側からすれば、いくらでも売れることだな。 実際のところ、自分は本を置けないので、出来るだけ買わなくなっている。
俺はマンガとラノベを150冊くらい自炊して減らしたんだが、 本棚がすっきりしたので、調子に乗って40冊くらい古本屋でマンガ買った。 1500円だった。
自分は、自炊しても、本には愛着があって捨てられない。 結局、本を神聖視している世代なのだろう。
>>99 大丈夫
オレもお気に入りの小説Kindleに入れるのに、わざわざ炊く分をブックオフで探してるから
ブックオフで売ってりゃいいんだがな
iTS は支払いまで間があるから海賊版売ってた奴に金は入らない… といいな。 それはともかくとして最近無料の ePub のファイルをダウンロードして 読んでみているんだけど、カバーイメージとしてタイトルも入ってない 単なるフリー素材の写真とかを指定してある本が結構あるんだよなあ。 書棚っぽい UI のリーダーアプリで利便性悪し。 単なるイメージ映像なら挿絵で入れて欲しい。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/11(木) 21:41:03 ID:tLOGp1YE
雑談すらネタ切れ?
じゃあ民主党の話をしようか
別冊宝島から何かがでるみたい
そういえば今中国語の勉強をしてるんだが、 日本で購入可能な中国語の本や新聞って何か無いか? りんごで1Q86の中国語海賊版が売られている事が話題になったが、 あそこって中国語の書籍も売ってるの?
アメリカでも電子書籍は頭打ちだな
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/12(金) 12:09:08 ID:gL5ya/8u
普通のtxtを青空文庫形式に変換する方法ない? OCRかけてtxt化したら改行多くてとても読めない
んなもの、青空文庫形式への変換じゃなくて、改行を適宜削除するツールが必要なんでしょうに。
ロリ児ポ即削除 残念だったなオマエラ!w
>>112 読んdeココやe.Typistには行末の改行と
段落での改行を判別して
余分な改行を抜く設定がある。
ただし、完璧には機能しない。
別に終わってないんじゃまいか。 kindle が扱いたいのはガチエロじゃなくって、 ママやワイフに見つかっても、お叱りと削除で済む程度のユルエロ。 ロリやペド、ハードコアなSMなんかと距離を置くのは、既定路線だと思う。
ちょっとした冗談じゃないか… (´・ω・`)
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/12(金) 17:55:48 ID:gL5ya/8u
>>116 そのe.typistでやってるんだけど定期的に改行されてるますです
ヴァカ集めてアフォに売るって形式
>>112 青空文庫形式は普通のテキスト形式なんだけど。。。
>>111 何をもって頭打ち?
>>114 都合がつかなかった、誰か行ってたらレポよろ
>>125 青空文庫はタダのテキストだけじゃなくて
整形したXHTMLもある
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/15(月) 01:37:22 ID:ynLBQFeU
それはとっても古いネタでした、というつまらんオチ。
ツイッターソースとはいえ酷すぎるオチだったな
流れ切ってごめん、マガストアのマイ本棚で購入済みの雑誌にオンオフのスイッチがあるけど、あれは何ですか? ここで良いのかわかりませんが教えてください。
マガストアって何?知ってるやついる?
メガストアなら購読してるけど
電通がやってるとこでなんか買うなよ
マガストアはビジネスモデルもビューアーも最低なんで知る必要はない だがガラケーモデル目指してやたら分冊してアプリ売るモデルも最悪だろ 何百個もアプリ出すとか迷惑すぎる
まだいいよスレもろくに無いのに
形にこだわる名無しさん
毎年元年名無しさん
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/20(土) 09:16:57 ID:N8uANINU
過疎杉名無しさん
電子書籍に対する日本企業の対応は民主党みたいだ。 モタモタして何もしない、何かやると全部が的外れでヘタばっかり打つ。 民主党のようにイライラさせる。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/21(日) 11:16:37 ID:WH3013F9
イライラ名無しさん
そういやWebベースで縦書きに対応した 青空文庫リーダーってあるのかな。 縦書き文庫ってのがあるのは知ってるんだが、 自分でホストしたりカスタマイズとなると、 やっぱ自分で作るしかないんかな
最新の開発版のWebKitで縦書き実装始めてるらしいね 2011年内にSafariとChromeで、2012年くらいにはFirefox4.5くらいで普通に縦書きできるようになるのかな
横書きで読みたいユーザーに縦書き強制するのは違うよなあ Webで明朝体指定されてイラッとするのと同じ
縦書きで読みたいユーザーに横書き強制しているのは誰なんだろうなあ Webで表示サイズ指定されてイラッとするのと同じ
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/21(日) 21:37:14 ID:tg3Qjvf1
はっきり言わせてもらうが、レイアウトの固定できない リフローは情弱子供だましすぎてゴミ以下 消えて欲しい
好きに読ませろ
結局縦書き原理主義者は縦書きが絶対必要って根拠は出せないんだよな。読書の体験とか魂の器とかわけの わかんない抽象論ばっかり。 大して横書きでも出せるものから出せば、というのは単にコストと機能のバランスを考えた現実主義なだけの話。 将来縦書きが実用的にできるなら選択可能にすることに異議があるはずがない。 ただ縦書きができないとダメだ、という原理主義へのアンチとして、んなものはなくても大して変わらないじゃない、 と極論を言っているだけの話だ。 Unicodeの昔から、縦書き原理主義者みたいな奴はいたんだよ。あの漢字がない、この記号が表現できない、と 自分じゃ規格策定も実装もなんの貢献もできない癖に、文句だけはつける奴。 最初から完全な規格が口をあけてれば空から降ってくるとでも思っているのかな? こういう手合いは、結局出来ないこと探ししかできないんだよ。今でもいるでしょ。内田百間のつくりは耳だとか、 俺の名前は土吉だとか梯子高とか。まあ入れたのもあるんだけどさ(w どんな端末がでても結局「紙の組版のこれができない」と難癖つけるに決まってる。もうそれが習い性になってる だな。人として腐ってる。 まずはできることから始める、リソースとのバランスを考える、って工学的発想が基本にないと、あれもこれも いれなきゃ、で極端に重くなったり実装不可能なヘンな方向に進むから危険なんだよ(ePubがそうなりかかって る)。
Webkitはもう縦書きの実装始めてるよ Webkitが縦書き実装すれば、ChromeやSafariはもちろん、 iPhone/iPadのiBooksやAndroidでも縦書き対応するだろうね 世の中は縦書き対応に向けて着々と進んでるんだよ おバカなこと言ってて時代に取り残されないようにね^^v
理屈抜きで、縦書きが好き!でいいだろ どうせ、そういう人が手に取る本は9割方好きで本なわけだし まぁ、オレはこだわりないけどさ
好きで本→好きで読む本
>>148 人類が数千年にわたって築き上げてきた文化を
コンピューターで再現するのが面倒だからやりたくないって
馬鹿としか言い様がない。
8bitパソコンでリソース的に無理って時代じゃないんだよ。
十分なリソースがありながら実現できない奴は単に無能なだけ。
縦長画面で横書きはなんか窮屈だし、 横長画面で縦書きはやはり窮屈に感じる。 基本は作家自身が縦で出すか横で出したい のかであって読む側は受け入れれば良い。 所詮青空文庫で出来てる程度の話だし。
>>148 縦書きなんて大してリソース必要ないだろ?
何言ってるんだ?
>>148 だ−から横書きだとメチルが使えないんだってば
>>148 >内田百間のつくりは耳だとか
>内田百間のつくりは耳だとか
>内田百間のつくりは耳だとか
いや、縦書きなんてやりたい奴やれば? 俺は横書きしか実装しない、って端末があったって 別にかまわないと思うよ。買う奴が選択することだし。 ウザイのはそれは文化の破壊だとか、電子書籍は魂の器とかわけのわかんないこといって 難癖つけてくる奴で。 そういう奴はいくらでも自分の好きなような規格なり端末作ればいいんだよ。 ただコストは自分で負担してくれよな。
>>158 電子書籍の規格は情報インフラなんだから、制定の時にいろいろと要望が
あるのは当然でしょ。だいたいもともと日本語は縦書きを前提にしてる
言語なんだから、横書きのみの規格に苦情が出るのは当たり前じゃん。
縦書き横書き、フォント、フォントサイズの変更などはビューア側の機能として実装すべき 標準フォーマットはボディとなる本文と、挿入する挿し絵、図や表などの位置関係さえ記述すればいい。
>>160 その考えと正反対なのが今のePub規格化騒動だな
実際青空文庫レベルの実装でいいんだから 商売ならアホでもできるレベルの話に なにムキになってるのかがわかんないわ。
電子化するメリットの一つは一度版を決めたら改訂するまで変えられない紙と違って、自由に文字サイズやフォントを変えられるようにできることだよ。 もちろん著者の表現方法として、他のところより字を大きくしたいとか、太くしたいとか、フォントを特定のものにしたいとかはあると思うけど、そんなのはXMLのタグみたいなのを使って例外処理すればいいのであって、 メインの本文は読み手が自由に変えられるようにした方がいいと思うわけ。
電子書籍を「魂をのせる器」にしたい。この気持ちがないまま手抜きを正当化することばかり考えてる人が電子書籍の足を引っ張ってる。 魂を込めて文章を書く人がいて、その魂を受け取る読者がいる。その営為への敬意が組版の根底にある。見た目や技術だけじゃない。
別に読むほうはそこまで気にしてないでしょww
夏目漱石が著したような名作は青空文庫で読んだって 名作なんだから、従来の組版の枠組みに囚われてる人は 名文を書く技量がないだけなんでしょう。
夏目漱石を横書きで読んでも平気なんていう奴は日本人じゃない。
青空文庫は縦書きでも読めるけど…
つーか青空文庫は縦書きが基本だろうがJK
コピペの148に全力で釣られるこのスレの住人が大好きです
釣られてやるが、具具ってココしかヒットしないコピペって初めて見たよ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/25(木) 00:02:56 ID:W9NNcwQy
反論できないととりあえずコピペって言っとけば黙らせられると思ってんじゃない?
2ちゃんみたいな過疎BBSは、なかなか検索には載らないんだろ プロ固定とプロ名無しが盛り上げてるだけだし
176 :
スカイ釣リー :2010/11/25(木) 15:05:50 ID:az3WR61K
2chはとうに終わった。 いるのは50過ぎのアニヲタとか 60過ぎのヴィジュアル系とか、そんなんばっかw みんな、twitterとか、Facebookに移動しちゃったね。
自己紹介乙
twiterはつまらないけど、facebookて良いのか?
>>174 ぐぐると2ch内検索とは若干意味が違う罠w
>>179 は?釣られて必死になってんのか知らんが2ch内検索なんてしとらんぞ
冒頭10文字でググってみ
必死w
そもそもコピペかどうかってそんなに意味がある話でもなく、内容だけに反応すればいいんだよな。 匿名掲示板だし、属性とかに意味はない。 内容にまともに反応できないと、コピペって書けばなんかいっぱしな反論ができたつもりになれるから 気が狂ったみたいな顔をして騒ぎ立てるのだろう。180みたいな輩は。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/28(日) 02:51:37 ID:JH6a8Uru BE:2101186875-S★(1131567) 株主優待
Twitterも面白いよ。
株主さんいらっしゃい
>>161 ePub は css でガチガチに表示を指定する方向だよな。
これは道を誤ってるよ。この方向に行くなら IDPF なんか解散して
w3c だけでパッケージングを規定した方がずっと良い。
何も誤ってないだろ CSSなんか無視したければ無視すればいいんだから
中身の表示、非表示やインデント幅みたいな極基本的なものまで css で変更可能なのに無視したらめちゃくちゃになるじゃん。 いやコンテンツ作る人がちゃんと作れば良いんだろうけど、 span に背景指定して傍点打ったりとか css を利用した表現は 普通に行われるだろうし、内容に関わるとこまで css に依存するようになるよ。 web と同じでメジャーな実装で表示されるかどうかクライアントしか歯止めがないじゃん。
Google Editionsは日本進出したらCSSで縦書きとかやるかもしれんな
かもしれんな、ではなく css3ではまさに縦書きをするための規格を策定中だ。 Googleが採用するかどうかはわからんが。
cssで簡単に出来るんなら誰だってやるだろ
本を買って、読み終わってから出版社に送ると電子書籍のデータを参照できるように してくれるとありがたい。 中古対策で第一版からの期間によって値段が変わるような仕組みでも良いかも。 ってビジネスモデルならWin-Winにならないかな?
出版社大変だよ、それ…
でも、あれだね。普通の書籍と、電子書籍が組み合わさる感じにはなっていくだろうね。 すべての本がそうなるわけじゃないけど、本にurlやバーコードがあって、そこからwebを参照できるとか。 登録すると、電子書籍をオンラインで利用できるようになるとか。
一番頭の悪い方式だなそれ
何で? Googleは、普通の書籍と、電子書籍を組み合わせる感じだよ。
販売に、普通の書籍のコストがかかるからだろう。
電子書籍化が避けられるのなら、単に大変なだけとか、頭が悪い方式なのかもね。 移行措置としては悪く無いと思うけど。 どっちにしても紙だけを続けるのも一気にすべて電子化するのも出来ないと思うよ。 電子データへのアクセス権と引換に実物を回収すればブックオフ対策になるし、 出版社が電子化することによって、他炊(自炊代行)業者対策にもなるし、 紙と電子媒体のニーズの分析も出来るってメリットもある。 いまのまま国内の著作権者(作者というより権利ビジネス業者)の意見を重視して 調整している間にアメリカの規格が普及して、ジ・エンドになるよりましだろうね。 団塊世代と共に日本が衰退するのを見たいのならそれでもいいのかも。 必要以上に保護して競争させないと、コメ農家みたいになる。 パナソニックとソニーの過去の挑戦を無駄にしないで欲しいね。
回収は無理。 再販するわけではないから意味もない。 アクセス権は、一冊づつ別のIDを付与しておけばいい。
>>197 実現するためのコストと、その費用はどこに求めるつもりなんだ?
出版側で負担しろってのは無理な話だろ。
かといって読者に費用負担させるにしても、電子書籍に求められてるのは
低コスト化だしな。まさに真逆。
松下ソニーの電子書籍はすでに完全な無駄確定だし。
移行措置だって言ってるのにw
回収って書いたのはどちらかと言えば出版社側のためだけどね。
今でも紙の本買って読んで、邪魔になったら他炊してる人がいるってことは、
ニーズがあると思うよ。自炊・他炊されたら、それこそ著作権フリーの
電子データが世の中に流通するって考えてるのが今の著作権者だろ。
他炊業者が成立するってことは、元の本の電子データを保持している出版社が
やった方がコストはかからない。
自炊・他炊による著作権フリー化の心配を無くすために、回収したらって書いたん
だけど。コストをどこに求めるかっていうけど紙から電子媒体へのアクセス権の変更を
タダにしろなんて一言も言っていない。送料は消費者に負担させて、アクセス権の提供は
電子出版の仕組みに載せれば大してかからないだろ。
電子出版化が前提だ。
>>198 のようなやり方でもいいと思うが、上に書いた理由で回収システムを作ったら
って言っているだけ。著作権者が不要だって言うのならID付与でも良い。ただし、
申請者が最初に本を買った人だっていう証明が必要。個人的には回収はしなくても
良さそうなら不要だと思う。紙の本を買った人向けの電子データの割引だと思って
くれれば良い。
>>200 その失敗があったから今のアメリカの電子出版がある。松下ソニーに取っては失敗
だが、人類に取ってはそうじゃない。最初に参入したところが常に果実を手に入れられる
とは限らない。
おまけ このまま行くと、アメリカの業者に美味しいところをすべてもってかれそうなので、 それがなんとなく嫌なだけ。 このまま何も進まないで、国内の規格が乱立するだけなら、それで良いと いうことにする。
すでにGoogleとは、悪魔の契約済んでるだろ。 長く書いても基本がボロボロだからどうにもならん。
紙の本にCDで電子版付属 でいいよ 回収とか、そないな面倒なことせんでも
音楽業界がCDをDRMフリーにしても成り立ってるんだから、本でも成り立つでしょ。 まだるっこしいことしてコスト増やして、客も離れていったんじゃあ世話無いよ。
DRMがあろうがなかろうが、 流出させたら昔から違法なんだけど。
>>204 利用者側としてはそれでいいと思う。
地デジの著作権や、音楽の著作権絡みの話をいろいろ見ていると、自由に扱える
データが広まると盗人(普通の利用者)がコピーフリーで利用して、利益を収奪されるから、
がんじがらめにしないとダメだっていう論調がある。そういう奴らの意見が強くて
話が進まないとかそれを前提にしたシステムが構築されると使いにくい。だから、回収
システムでそう云う奴らを説得する材料として回収って考えただけ。
個人的には回収はなくても良い。というか無いほうが手間が省ける。
Googleのは契約とは言えないだろ。あれば一方的な収奪システム。とはいえ
Appleも権利者を確認しないで販売してるくらいだから、アメリカのシステムが
良いとも思えない。
だってGoogleに許可しちゃったじゃん。 なにをいまさら。
CDとかめんどくさい
電子化は必ず失敗するだろう
書籍のDRMはしょうがないだろ WEB広告も限界が来てるんだし、フリーにしたって誰も参加しないだけ 紙より永続性に関しては劣るんだから、かなり値下げしてくれないと買わないけど
上の方のレスでのコピーフリーとか著作権フリーって言葉の使い方に違和感がある。 違法だけどできるっていうのは「〜フリー」とは違うと思うが。
消したり書き加えたりしてたらWEB広告って言葉消し忘れた 忘れてくれ(´・ω・`)
DRMなしだとなんで不安なのかねえ? DRMなしの書籍をその辺の書店で大量販売してるのに。 わからん。
紙のコピーは何度も繰り返していると劣化するけど、デジタルコピーは劣化しないから。 紙自体も何度も読んだり、時間が経つと劣化する。
紙の本を複製するのには手間がかかるがデータは簡単だからと思う 短編小説でも手打ちすると結構大変だからね
DRMについて齟齬があるみたいだね 俺が言いたいのはDRM解除して違法コピー認めろってことではなくて 利便性下げてまでDRMかけることないんじゃないのって言ってるの 一回買った書籍を、端末が変わるごとに、あるいはデータが飛んで入れ直すごとに買い直さなきゃならんっていうコンテンツに、紙の本並のお金は払いたくない。 一回買ったら、面倒な事務手続きなしに、どの端末でも恒久的に読めますよっていう保証が無いと、なかなか手を出すのには躊躇しちゃう。 違法コピーは都度取り締まるという方向でやるべきで、ちゃんと買ってる人が不利益を被るような著作権保護はやめてくれってこと。
紙の書籍は貸し借り自由でしょ。 一冊で何十人も回し読みするんだけど。 図書館も大問題だよね、そういう意味では。
>>219 はしょるとあなたたちが理解できないからでしょう。
大体アカウントに紐付が主流でしょ それで何度でもダウンロード可 端末変わるごとに買い直しなんてありえない
>>221 端末メーカーを変えればストアも変わる。アカウントも変わる。
再度購入し直さないとならない。
Kindleはよくできてるんだよな いろんな意味で。
.bookと.XMDFに同時対応した 5インチぐらいの端末が出たら、即買いなんだけどな。
国内の規格ってXMDFになっちまいそうだが。 中間フォーマットもXMDF+ドットブックベースとか致命的。 ShiftJISベースでどーすんだよ……
他にまともな規格が無いからしょうがない。
>>225 今出ている、東洋経済という雑誌に、
Kindleが XMDFまたは .book に対応して日本発売するかも
という記事が載っている。
>>222 地デジにも言えることだけど、私的複製までできなくなる細工をコンテンツに施すことは、著作権保護としては、ちょっと違うんじゃないの?、ということ。
私的複製を禁止すれば万事解決だな
>>217 買って複製してオリジナルを売る、という合法コピーで
無限増殖しちゃうのが嫌なんじゃないの?
個人コピーは自由で、 ネットへのUPを制限できれば良いんだけどね。
>>230 それだと例えばCDの音楽を携帯プレーヤーにいれて聞くこともできなくなるけど、それでもいいんだな?
>>232 DRMだとそれができないから、DRMなんか無くして、違反者をその都度取り締まるようにしろと言ってる。
取り締まりきれないから全部まとめて禁止ってどうなのよと思うわけ。
この中にスパイがいると言って、1人に絞り込めないから、そのグループまとめてぶっ殺すようなもんだよ。
>>233 入れる事は可能で、再生するのには解除手続きが必要にすれば良いと思う
一度手続きを行うとその端末ではコピーフリーとかね
実現方法については賢者に依存
>>201 回収システムで得られる電子書籍はDRMありってこと?
うーん、あったとしても利用したいとは思わないな
自炊してDRMフリーな状態のほうが使い勝手良いし、将来の規格にも対応可能だから
都度都度で、出版社が永遠に新しいハードや規格をサポートし続けてくれるなら問題ないけどさ
>>234 個別に取り締まるなんて出来るわけないって
少し考えればわかるだろ
納得できないなら紙で買えよ
>>237 だ か ら
全部が無理なら細かいのは無視するなりすればいいでしょ。
DRMかければより高い割合で複製を防げるだろうけども、利便性を犠牲にしてまでして、押さえつけるのがそんなに重要なの?
音楽業界ができていることをなんで書籍業界ができないのよ。
デジタル化によって利便性が下がるんだったら、技術開発なんてするなよ。
納得できないなら紙で買えよというのは全く的外れな主張。
嫌なら見るな!と同じ思考回路だね。
指紋orDNA登録だな 流出させたら公開と言うことで
テレビと一緒で日本ローカルだと思ってるから、最初からDRMが外れるとは考えにくい。
誰が最初に買ったのか、ファイルにウォーターマークつけておいて 重大な放出があったら警察が地道に流出ルートを捜査すれば 犯人は捕まるんじゃないの? ウォーターマークもDRMの一種だけど、 合法的に使ってればないのも一緒だからな。
だね データそれぞれに違うID付ければ良いと思う
USBメモリに入れていたんですが、気づいたらどこかに置いてきていました。
>>244 逮捕されて実名が報道される可能性が高いんだけど。
それでも放出するんかな?
>>242-243 PC向けの文字ものなら電子透かしだけのDRMが普通だろ。
文字ものを放流して逮捕された話はあんのかな?
今の流れのままでいくと、一回買った書籍を、端末を乗り換える毎に買い直し。 あるいは、中間、あるいは共通フォーマットが出来たとしても、端末への変換/書き出しは○回まで、それ以上はまた買い直してねということになりかねないよ。 地デジみたいにムーブとかダビング10とかってなったら面倒でしょ。 売る側からしたら同じ客から同じ本で何回も金をとれて都合いいだろうけども。 紙の本は、一回買ったらそれきり。コーヒーこぼしたりとかしない限り、ずっと読める。 雑誌とか、一回読んでそれきりな本なら、それでいいのかも知れないけど、本を資産としてみたときに、納得できるのかどうか? CDは一回買ったらそれきりでしょ。 電子書籍でDRMがついてまわって、自分が買った本がひょんなことでDRMに引っかかってで読めなくなりましたってなったら消費者納得しないでしょ。 紙の本より極端に安いなら、逐次課金も有りかも知れないけど、ガラパゴスを見る限りそういうつもりは無いみたいだし。
>>247 Readerもガラパゴスも専用ストアを無視して
電子透かしDRMの書籍だけ買えばいいんだよ。
対応してるんだし。
>>248 利便性を損なわないなら、文句は言わない。
懸念しているのは著作権保護という名目で端末への書き出し回数を制限したり、多世代コピーを禁止したり、コピペ可能文字数を制限したり、複製回数を超過したとかで閲覧不可になった書籍に対して二重三重課金などすること。
てか、シャープもソニーも、電子書籍まわりのセンスが皆無なのはなんで? ばっかじゃねえの?
>>249 ここでウォーターマークとかすかしとか言ってるのは
基本的に端末での制限はしないって話だと思うけど。
法を犯した奴は警察に逮捕されて起訴されると、そういうこと。
>>250 馬鹿なのはソニーやシャープじゃなくて出版業界の奴らかもよ。
>>252 ベータマックス作るまえに、ハリウッドにお伺い立ててたら
その後の大ヒットは見込めたかどうか
いまのソニーの連中は考えたことはないのかね?
>>253 マジで言ってるの?
ベータがVHSに負けた理由と著作権に何の関係があるんだかw
MDって知ってるよね?デジタルなのに複製できなかった糞メディアだけど。
>>254 負けた理由じゃない。
ホームビデオがあれだけ普及したのはどういうわけだと言いたいわけ。
使う側の利便性の低い規格は消える運命にあるけどね。
>>256 でも日本人はバカだから、出版社やメーカーに使いづらいものを押し付けられてるとわからずに、こういうもんなんだと納得してしまう可能性が高い。
>>257 そうだね。地デジみたいなのは、我々に
なんの選択権も無かったものね。
コピーもだけどPC上で内容の縦断検索をさせて欲しい。 デスクトップ検索から利用できるのとできないのとでは 利便性に差がありすぎる。 ウォーターマークもいいけどさ そんなの削ぎ落とすツールは簡単にできるわけで 悪意の利用者にはノーガード同然じゃない?
アメリカの電子書籍べた褒めして、国内勢を貶めてる奴って馬鹿だよね 実際は、どちらもたいしたことないじゃん しょぼい端末、売ればそれで 終わりな適当なファイル、屑なビジネスモデル。まだ流行ると思ってるの?
>>259 おまいが言ってるウォーターマークってのは
電子暗号化じゃなくて、単なる背景画像のことか?
そんなのDRMでも何でもないだろ
元文章が簡単に復号できて、除去が極めて難しい
もしくは除去すると文字情報や画像が破綻する
(大きく崩れる)ような電子暗号はかなり研究されている
真面目な議論してるようで、勉強してない奴多すぎるな
まあここに限った話じゃなくて新聞や出版のコラムでも見るけど
(知っていながら都合の悪い話を避けて語ってる場合も多そうだが)
>>259 1か0かで考えるなよ
100%防ぎきるものである必要ないよ、ていうかそんなの不可能だし
一部の悪意あるユーザーが多少何かしても
利益に大打撃が出ない範囲まで落とし込めればそれで充分
ほんの少しのゆる規制で大半の人がそのまま使ってくれるものであるればそれが理想だと思う
地デジはそのうち死ぬかもなあ。 もう、自宅で無線テレビの時代じゃないし あれじゃ、ワンセグしか使われなくなる。
>>264 独占だから、電子書籍より結論が出るのが遅いんじゃない?
電子書籍は既に選択肢があるのに、後発がより使いにくそうなモノを出してくるのが
理解出来ない。
>>265 STBでいいのが出てくれば、視聴時間が奪われ
既存局の広告費モデルの経営が成り立たなくなって
案外あっさりチャンネルが減るよ。
>>260 >>259 じゃないけど、DVDとかはCSS解除するツールとかが出回ってるじゃん
電子書籍でDRMかけても、それを削除するツールがすぐにハッカーにでも開発されて、コピーする人はそれを使ってガード破っちゃうんだから、DRMなんかかけても無意味じゃ無いのということでないの?
>>264 そりゃ…、家にいてもワンセグに価値を見出せる人には、フルセグはいらんだろうなぁ
で、 DVDの市場が崩壊するほど コピーが出回ってるわけ?
>>268 違う。
無線の利点はすでにモバイルのみでしかない。
スマートフォンにどうやってフルセグを組み込む?
>>269 逆に聞くけど、DRMフリーにしたら、市場が崩壊するほど違法コピーが増えるわけ?
たいして変わらないと思うけど。
音楽業界はそれでやっていけているんだし。
>>270 無線放送の利点は、災害や戦争で一帯のインフラが崩壊しても情報を伝達できることだと思うよ。
テレビの電波は携帯の電波なんかより遠くまで届くから、基地局がやられて携帯が繋がらなくなってもワンセグは見れる可能性高い。
まぁ災害時のときにさえ見られればいいなら、ワンセグだけ残して有線放送に切り替え、その分の電波をSoftBankによこせって感じだけど
>>271 DRMもか。
とりあえず、CDはもう終わりがちかづいてるな。
ネット配信に負けた。
DRMなし:紙の本と同等の値段 DRMあり:紙の本の半額以下 で良いと思うんだが 中間(共通)フォーマットの策定が大前提だけど
たぶん、ほとんどの電子書籍は DRMの有無にかかわらず、 100円でしか売れなくなると思うよ。
過疎ってるなw
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 17:03:47 ID:SgvZvy02
金が無くて図書館で隔週10冊借りて読んでるだけの人間には 電子書籍普及しない方が助かるが、その10冊の嵩張りと図書館に通う時の重さで やっぱ紙って不便、と思ってしまう。
>>271 韓国は海賊版大杉でハリウッド撤退しましたよ。
iTunes Storeは、未だに韓国と中国にはMusicもMovieもありません。
そりゃ法整備の問題。
で、エロマンガの海外展開はいつ始まるのかね?
始まらなくていいだろそんなの 違法放流取り締まってからじゃないと
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 22:01:59 ID:+TJCSsqd
雑誌や新聞は結局電子書籍にすると読みずづらい もっと画期的な規格ができないとこれ以上普及しないと思う
技術はそうそう急には改革されないよ 地道な積み重ねの中で、少しの当たりと 更にごくごくまれな大当たりが潜んでいるものだ 期待ばかりしてないで自分も貢献したら?
見せ方の問題は時間が解決してくれるよ
金の集まらない市場に 何かの進歩を期待するだけ無駄
>>287 だから税金頼りで電子教科書とか言い始めてるんだろうな。
電子教科書は駄目だぜ。教師がバカだから使いこなせない。
>>289 使いこなせるかどうか以前に、電子教科書で授業なんかやったらただでさえ低い日本人の学力が底辺になる。
電子辞書が学力低下の原因と言われているのに、なんで教科書まで電子化しようなんて言い出すのかわからん。
教科書にマーキングとか付箋を付けたりして覚える人もいるわけで、電子教科書ではそれが出来ないし、そもそも液晶画面で映されたんじゃぁ、頭に入る訳が無い。
教科書にマーキングとかは電子書籍でも出来るかもしれないが、 そういうノウハウの開発を含めて、バカなので使いこなせない。 いっそバカ教師は大量に解雇して、入れ替えればいいのかもしれないが。
ebookの違法DLサイトは海外に山のようにあるけど、取り締まりなんてほんのちょっとだぜ。 勝手に金まで取ってるとこもあるしな。 天下りの団体を山ほど作ってマッチポンプで取り締まるのが一番旨味あるぜ。
電子辞書が学力低下の原因だなんて説は はじめて聞いたぜ
辞書か教科書かどっちなんだぜ?
>>289 端末メーカー向けの景気対策でやるかもなw
かつてのITバブルの頃のように
電子書籍の端末の寿命ってどのくらいなんだろ?バッテリーの寿命は? 更に子どもが使ったら寿命は縮まるだろ? 高校か大学以上じゃないとまともに使えないだろ。大学の先生が学生に買わせている 自著の教科書が電子化されるのは良いことだけどw 漢字の読み書きとか四則演算は紙使った方が効率よさそうだし。 政治家と官僚は馬鹿だからやりそうだけど。
>>301 本体やバッテリーの寿命なんか気にして使うのはナンセンスでは。
どうせ2、3年で買い替えでしょ。
電子ペーパー端末なら、酷使しても一週間くらい軽く持つから、バッテリーの寿命が充放電500回だとすると10年近く持つ。
もっとも、その前に買い替えになるだろう。
書き取りや計算練習も紙より電子書籍の方が効率いいよ。
端末やコンテンツの作り方にもよるけど。
DSが成功例だ
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/08(水) 00:55:01 ID:Ywg0MvqT
馬鹿だな 本に限界があるようにデジタルコンテンツの教材にも限界がある 相補的に扱わないと意味がない お前ら夢見すぎなんだよw
>>303 もちろん万能とは思ってないよ。
書き取りと計算に関してだけ言えば電子教科書、特にDSの方が効率いいと言っているだけ。
>>301 > 大学の先生が学生に買わせている
> 自著の教科書が電子化されるのは良いことだけどw
なんで?
電子書籍になったら、著作権者は取りっぱぐれないよ。
電子化進むと図書館てどうなるんだろうね? 対応したらデジタル万引き多発だろうし。
>>305 タダで配れ、ということだろう。
Wikibooksみたいなものでいーじゃん、と。
>>306 国立国会図書館の近代デジタルライブラリとか
都立図書館のモニター制度とか
色々試みられてる。
デジタル万引きは丸ごとさくっと持ってくのは無理な仕組み使ってる。
手間なり技術なりを費やせばなんとかできる範囲かな。
書き取りや計算は、紙に書く方がいいだろうな。 鉛筆という道具を使うこと、書いた結果全体が残ることは、記憶って意味で無視できないだろう。
手を使って字や絵を書くことに意味があるからな。 キーボードは勿論、タブレットでもそういう効果は低くなると思うな。 義務教育の子供には向いていないと思う。
頭の硬い連中だな。 DSのタッチペンで書くのと鉛筆で書くので、決定的に記憶効率に直結する違いがあるのか? 紙に書く感触が記憶を促進する・・・とか言い出すつもり? 頭使いさえすれば、紙だろうがタッチペンだろうが頭に入るよ。
>>311 紙と鉛筆でできることをわざわざ置き換える必然性はゼロ
利害関係者以外はねw
>>307 そこまで踏み込んで、教科書の電子書籍化か?
誰が得するんだ?
教科書の電子化って国やらせたら、 どっかのクソ業者にクソ使いづらい端末作らせて、 クソのように大金使って大失敗するんじゃね? 最近のITに強い民間かなんかじゃないと多分成功しないとおもう。 あと、勉強とか操作方法教える先生とか親が使いこなせるか疑問。 これからのデジタル・ネイティブ世代なら何とかなるにしても、 ITに弱いアナログ世代には使いこなせるようになるまで、 かなりのコストがかかりそうな気がするし。
しかしまあ、教科書の電子化はいつかはやらないとだから… いつやるかは問題かもしれんが
どうかな。PCが及してもなかなかペーパーレスにすらならないし、 教科書の電子化もどうしてもやらなければいけないという感じでもないと思うけど。
教科書の電子化なんて最後でいいと思うよ。 そもそも電子化で生徒や先生がどう特をするのか、教育現場の何が改善されるのか さっぱり見えてこない。禿げは自分の利権のために、日本の教育をdisってるだけ。 マルチメディア画像がちょっとついたら、数学や理科の理解度が急に上がるとか ありえないから。 教育現場には他にもっと金をかけるべきところおがある。
理系のマルチメデイア教育だったら、NHKスペシャル見せる様な授業を増やすとかの方がいいと思うな。 あれは凄いよ。
電子黒板どうなったw
>>312 裏を返せば、置き換えても差し支えないということでしょ。
むしろ電子化することでメリット多い訳だし、紙にこだわる意味が無い。
>>314-316 韓国は来年から英数国で電子教科書導入義務化。
使いこなせないからと先送りしてたら、ただでさえ韓国に負けてる教育でさらに立ち遅れる。
電子教科書導入のために教員向けに講習開くなりすればすぐに使いこなせるようになる。
教員間でコミュニティを形成し、デジタル教材の流用やデジタル教育のノウハウ共有など横の繋がり強化すべし。
>>317 いや、マルチメディア、特に映像の力はすごいよ。
ちゃんと作り込まれた映像は、眠い講釈を延々と聞かせられるよりよっぽど理解しやすい。
百聞は一見に・・・だよ。
教科書電子化してもおっことして壊すのが落ちだろ
中高生だったら、バラしてみたくなるな。
>>320 韓国は振り回される国だからな
沈んでいくのを横目で生暖かく見守ったらいいんじゃない?
>>324 振り回される国は日本だと思うけどw
スマホのときも、電子書籍も、アメリカ、韓国で成功してから後追いw。
出遅れでも後追いでもいいじゃない 石橋とわかりきってるものならともかく、そうでないならちゃんと叩いて渡るべき
韓国のような5千万人程度の国のほうが 何かと小回りが効いてやり易いのかもな
ITゼネコンウハウハだなw
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/09(木) 01:21:43 ID:ELroqa6E
またニホン負けるん?
電子教科書って電子黒板のことだぞ。 それが子供達の机に1台ずつ置いてあるノートパソコンと同期する。 今は実験段階なので子供3人ぐらいに1台で試用しているけど。
>>331 それは違うだろ。電子黒板はあくまで電子化された黒板。
ここでいってる電子教科書(電子教材)というのは電子端末に電子書籍として教材をいれて利用しようという動き。
教科書をそっくりそのままデジタル化して突っ込んだだけのものから、音声や映像を組み込んだり、使う人の入力に対して反応(例えば、正誤の判断)を返す仕組みをつけたりしたものまで定義が幅広い。
その意味では、電子黒板も電子教科書のひとつと言える訳で、電子教科書=電子黒板ではなくて、電子黒板∈電子教科書というのが正しい認識だろう。
電子辞書も電子教科書の一種だな。
うむ
>>332 いや、問題は黒板と辞書は電子化おkだけど、教科書はどうよ?
だと思う
個人的には小学生が6年間電子教科書端末(仮)を壊さない自信が有れば。別に良いんで無い?と思ふ
まあ、壊すだろうな。 10人に5人は1年もたないと思う。 残りの奴は、そもそも勉強していないと思う。
こういう教材媒体用意してゆとりが賢くなるの? 俺は逆だと思うけどねぇ まぁずるがしこくなるとは思うけどね 親が
OSに入り込んで、漫画やエロ本をぶち込む奴がいるだろw
アメリカや韓国、もう電子教科書正式導入始めるんだな(韓国は三年前から実証実験開始)。 教科書レベルの市場バックに量産されたら、こら日本勢勝ち目無いわ。
教育用端末こそ生体認証が要るだろうな 悪いお兄さんにいたづらされないようにw
義務教育の現場にパソコンみたいなのなんか要らない 紙と鉛筆で十分だろ どうせIT業者に受注させて喜ばせるだけで実際には使われないって落ちだろうし んな機械の使い方なんか、わざわざ学校で教えなくても覚えるだろうし
むしろ高校生まではネットや携帯禁止を強制して欲しいな。 その方が日本が良くなる気がする。
無理w
アメリカとかカルフォルニア州が電子教科書先陣切るけど、最大の理由は経費。 電子書籍端末にした方が、紙より金かからんのだとさ。 日本も金無いから、それ理由に進むかもね、実証実験は一応してるし。
日本では紙にしても、末端価格は変わらないことは実証済みでは?
あーなんか調べたら、もう色んな国で実施されてんのな、電子教科書。 北欧は分かるけど、アジアでも上海シンガポールと既に導入開始。 何か既に出遅れてる感じだわ、日本。
どこかの飼犬が遠吠えしてるね 必要ないものは要らん
結局世界がやってるのに日本だけ遅れてる、というと不安にさせるやり口だよな。推進派。 ネット動画でやってた禿げと田原の対談でもそればっかりだったし。 教科書を電子化するとどんな問題が解決するのか、具体的に述べればいいのに。 あと国定教科書が一種類だけ、とか環境が違う国とそのまま比較してもだめだろ。 今日本がやらなきゃならないのは、学級崩壊をなくすとか、先生に優秀な人材が集まるようにするとか いろいろある。 クラスに何台がPCを置いておき、調べ物で必要なときにちょっと使うとか、プロジェクターでビデオを 見せるとかするだけで十分すぎる。今の電子教科書でできること、とか喧伝している内容なんて。
>>342 有害サイト対策という事なら、臭いものには蓋を的やり方では根本的な解決にはならないよ。
逆に過保護しすぎると、自分で考える事のできないダメ人間になる。
むしろ、ネットワーク上に学校用のコミュニティをつくって、じゃんじゃん利用させた方がいい。
生徒と生徒、生徒と教師、教師と教師がTwitterのような感じで気軽にコミュニケーションできる場が必要。
最初はローカルでやって、そのうち規模を拡大して学校の垣根を超えて交流させ、視野の広い子供を育てるべき。
ただ携帯やパソコンいじり過ぎて勉強に身が入らないというのは問題だと思うけども。
問題摩り替え過ぎw
>>348 何か問題が解決するいう訳やなく、ただ効率や理解度が上がるという話であらへんの?
英語なんか日本人教師のヘッタクソな発音聞かせられるよりネイティブの発音聞かせられた方ええやろし
数学や物理化学なんか3Dモデルやら使うて説明されたら分かりやすい思うで・・・
もちろん学級崩壊とかは問題やけど、楽しく学べる空気作っていけば自然と減っていくもんやと思うねんけどなぁ
今の教師には英文をひたすらノートに10回ずつ書いてこいみたいなアホな宿題出す教師おるから
そんなんやらせる教育より電子教科書使って本質的な理解の手助けにする教育にリソースさいた方がええ思うけどな
>>351 >
>>348 > 何か問題が解決するいう訳やなく、ただ効率や理解度が上がるという話であらへんの?
いや、それが本当ならどんどんやるべきだと思うよ。電子教科書にすれば効率や理解度があがるのが本当なら。
俺はそう思わないし、それがさも自明な事実みたいに語られるのがおかしいと思う。
> 英語なんか日本人教師のヘッタクソな発音聞かせられるよりネイティブの発音聞かせられた方ええやろし
それならむしろ、英語教師の研修を増やしたり、外国人教師を拡充した方がよっぽどいいのでは?
CDで「いい発音」聞かせるのとなんか違うの?
> 数学や物理化学なんか3Dモデルやら使うて説明されたら分かりやすい思うで・・・
これもウソでしょ。
ボーっと映像見て分かったつもりになっておしまいだって。
> 今の教師には英文をひたすらノートに10回ずつ書いてこいみたいなアホな宿題出す教師おるから
> そんなんやらせる教育より電子教科書使って本質的な理解の手助けにする教育にリソースさいた方がええ思うけどな
「本質的」とかいうけど、むしろ原始的な「10回ずつ書く」のをちゃんとやらせることこそ今の教育現場で
必要なことじゃない?
教育は強制の面があるし、退屈な反復に触れることで初めて身につくことが多いよ。
むしろ保守的でいいと思う。
今の大学生ってノートPC持ってるんだろ。 PC上で使える電子教科書を作ればいいだけ。 ハードを専用にしようとしてる時点で... 目で見るだけで身につくほど、頭がイイヤツなんて殆どいない。 書かないで覚えられるヤツもな。仕事を始めて、PCで入力するだけで 字を書かないと漢字を忘れてるっていう事実。
大学生は何でもいいんだよ。 問題は義務教育だ。
>>353 最近、大学生は馬鹿が増えて本読まないからなぁ
まともに勉強しないでノウハウに頼ろうとするから就職も苦労してるだろ
読書習慣ぐらいつけろよな
>>352 >数学や物理化学なんか3Dモデルやら使うて説明されたら分かりやすい
現行の教科書や資料集みても理解できる奴とできない奴が居るので無駄
少なくとも立体を平面図で見てたものを立体図で見られるようになって絶対にマイナスはない 英語の件は同意 できないやつに限って授業の口頭説明を聞かず理解しようとせず わかってもいないのにとりあえずノートとることだけに必死 後で復習しても説明聞いてないから理解できてない ノートという資料があってもそれをどう使っていいかわからない状態 何もわかってないやつに〜を10回書けってのがそもそも無意味(or非効率的) だから、例えば授業中には板書をそのままデータ化する 労力を減らして生徒に余裕を持たせ、楽にした分質問攻めにしたり緊張感を維持 書いて身に着けることはそのあとでいい 退屈な反復が実のある反復になる確率は確実に増える
358 :
357 :2010/12/09(木) 22:37:30 ID:x8atuafz
レス番号忘れた まぁいいや
「電子書籍元年×村上龍」まとめ 坂本龍一や音楽業界の大物をはじめ多くの著名人が出版社の既得権益が崩壊すると予想 村上龍の「出版社に育ててもらったつもりはない」発言 某出版社の副社長が堂々と椅子に腰掛け大きく電子書籍について語っているが具体的な計画発表は一切なかった
教科書がFLASHメニューみたいになるのか 学生生活の間に最も多くの時間を使って読む本を液晶モニタ化して、視力大丈夫かなあ 勉強熱心で目に悪くてもやってるならあまり変わらないけどさ
>>352 わかりもしないまま英文10回清書して何の意味が有るの?
手先の運動してるだけじゃ見につかないよ。
むしろノート取る事より話聞いて理解する方が大事。
電子教科書は理解の手助けをする道具だよ。
高校3年間ロクにノートを取らずに某無名国立大学に受かった俺が言うんだから間違いないよ。
ぼーっと見てわかったつもりになっておしまいとか言うけど、俺を含め肯定派も否定派も想像でしか話をしないから平行線になるんだよな。
だからDiTTのシンポジウムでも言ってたけど、モデル校作ってとにかく試してみりゃ良いんだよ。
論より証拠、実際に電子教材使って学力上がりましたっていう結果が示せれば文句無いでしょ。
>>361 > 高校3年間ロクにノートを取らずに某無名国立大学に受かった俺が言うんだから間違いないよ。
そーゆーオレができたんだからできる的な半分自慢の特例をすぐに一般化するのは不毛な議論なのでマジ止めて欲しい。
ゆとり教育という「実験」をみれば分かるように、教育は実験がなじまない領域。
少々保守的で結構。
そもそも「理解する」ってのがマジックワードで大好きみたいだが、まず真似する、覚えるところから始まるのは数学だって
英語だって例外じゃない。
>>362 ゆとりが失敗したのはいっせいに全国でやったからでしょ。
全国に数校レベルで、やりますという学校を募ってやればいい。
完全に導入するとして、 小学校……耐久性の問題で電子黒板のみ 中学・高校……数学・化物生地・地歴公民で電子教科書、 国語・英語は同じ端末で参考資料+電子辞書のみ くらいで終了かな 耐久性上げてキャップ型のタッチペン、机に固定金具 これ以上は多分遠隔教育やホームスクーリングの範囲になると思う
導入するのは良いんだけど、誰が面倒見るのかが問題と思う 教員って数年で異動するから、専従者がいないと使いこなすのは難しそう 現状だと得意な教員に押しつけられるのが目に見えるよ
つか英文10回は宿題なんでしょ? 授業内容とは関係なくない? その場でどんなに「理解」しても人間って結構忘れるよ 反復運動で体に覚えさせることで英文と文法を紐付けし、思い出しやすくするのは 現状でも電子教科書に移行したあとでも充分有効な手段だと思うけど あと教材が変わったからって教師がいらなくなるわけじゃないし 教えてる教師の質が急にが変わるわけでもないから ダメ教師にあたったら結局はどうにもならないと思うが
愚かだな
>>365 使いこなすったってやってることの大半は紙とチョークの時と変わらない
電子黒板を使わないなら全部タッチペンで今まで通り板書して、
必要な資料はスキャナ他で画像にして手元の黒板用端末かタッチ手袋、音声認識を組み合わせて手動操作
板書や成績の記録も残しやすいから引継も簡便になる
PowerPoint的にあらかじめ綿密に組んで使うならそれもまた一つの選択肢
理系の教師は喜んで使いそう 文系の教師は毛嫌いしそう
いや、理系は数式とかの表現が上手く出来ない、あるいは面倒で使いにくい。 国語はPCが苦手な教師が多い。 という事で積極的なのは社会科関係だな。
興味持ってる私立の進学校にちょっと金出して、何年かやらせれてデータとればいいじゃん
電子教科書、給食のシチューに沈んで死亡 電子ノート、プールに投げ込まれ、今まで写した板書が全部死亡 紙の時には考えられないツマラン事故で死にそうな気がする めったにあることじゃないけど まぁ、この手の電子文具で怖いのは、コピペ横行による想像力の低下だな
>>372 防水にすりゃ良い
日本メーカーは得意だろ
カシオが市場独占とか
せっかくの電子端末なんだから全自動でバックアップ取ればいいよ データ破損した時は端末だけ交換して、 IDカード突っ込んだら今までの教科書への書き込みがダウンロード いたずら書き/消しにはされる前のログを落とす 端末自体が勉強関連以外の機能に向いておらず、なおかつログ保存を知っていれば、 自然と教科書部分に対して自分のプライバシーに関わる書き込みをしなくなる
データ破損よりも端末の破損を心配したほうがいい で、端末破損は誰が負うんだ? まさか使用者か?
大規模に制度としてやるなら、保険制度が整備されて、 価格に保険料上乗せ(数百円)された上で、壊れた場合は無料修理とかなるんじゃねーの。
・公費全額負担 →教科書代が跳ね上がる ・補助金扱いで割引購入 →私立ならアリ? ・積立その他で無利子分割払い →状況次第で干される ・全額自己負担 →現状ほぼ不可能 どれも難儀 電子黒板、教科書ログ鯖、教員向け端末・インフラの設備投資や教員指導でスッカラカンになる予感 やっぱり塾や予備校、拡大しても私立中高ぐらいかな 大学相手に売り込んだ方が速いか
無償で直したら、壊して遊ぶヤツが出てくる。蔵が踏んでも壊れない端末が出来たら 真面目に考えればいいよ。
故意に壊したら自分で弁償でしょ。 普通の家電とかの保険と同じだよ。
どうせ必ず学校へ行くんだから、クラウドにして、データは常にサーバーにバックアップされるようにすれば良い。 入力もノートは普通に紙に書いて、それをスキャナーで取り込んでデータ化して、提出するようにすれば良い。 小学生に、キーボード入力の練習は不要だ。 小学校高学年くらいから一部授業でやれば充分だ。
まだ電子教科書とか言ってるのか 往生際が悪いなw
子どもが人間だと思ってるみたいだし、親も知能があると思ってるらしいw
子供店長ばっかw
>>380 故意かどうかをどうやって見分けるの?
いじめでクラスメイトに便器に漬け込まれたら故意とみなされて毎度毎度持ち主の子が弁償させられるの?
高校生の意見だがこれはまずすぎる・・・学力低下とコミュニケーション能力低下が目に見える。 デジタル教科書の恐ろしい所は、検索すれば正解が表示されるから、必要なページしか見なくなり、知識のスポンジ化が起こる(例えば、極限ができないのに、微分はできる。)。 友人にも先生にも聞く必要がなく、○か×かの解き方しか知らないで大人になる子供が増え、コミュニケーション能力が著しく低下すること。 授業で先生に聞く必要が無いので、先生とのかかわり、先生の能力が落ちる。 デジタルに頼っているうちに、何のために勉強するのかわからなくなり、勉強意欲の低下、ニート増加につながる。 デジタル書籍を読み、本物の本を知らずに育つというのは、本を作れない。本のない国は「知」がない。 などなど挙げているだけでキリがないが、その他色々ある。これが日本の根本をなぎ倒す原因になる。絶対廃止にしなければ日本の命が無い。
壊れ方で故意かどうか、大抵分かるよ。 でないと、今現在普通に成立してる保険制度、成り立たないだろ。 保険制度は今現在他の製品で普通に機能してる制度なんだから、 電子書籍でも、なんら変わるわけでもなんでもない。
>>387 怪しきは払わない、という事になりますね。
異常な極論持ち出し過ぎだわ。 紙の本だって、便器につけりゃ駄目になるんだし。
>>389 買いなおしは親が買うんだぜ? 教科書の値段は当然ある。
今時、学校の備品(窓ガラスとかですら)とかだって、普通に損害保険入ってるのよ。 壊す馬鹿が多ければ、それは保険料が上がって、成立しない。 でも、現実問題として、馬鹿の数は一定の範囲内に収まるので、制度としては普通に成立可能。 壊す馬鹿は一定数いるからこそ、保険制度は存在する。 でも、それは一定数に大抵収まるから、そういうアブソーバーとしての制度は、 現在普通に機能している。 それは、電子書籍端末だろうが、別に変わらない。
そもそも、馬鹿が壊すから駄目だとかいいだしたら、学校に何もおけないじゃん。 電子書籍端末なんて、備品の椅子や子供が学校持ち込むランドセルより量産すりゃ安くなるぜ。
このスレって育ちがいい人が多いのかな? 小中学生のDQNって救いよう無いぞw
>>391 ノートパソコンの保険なんてのもあったけど半額までの保証という事だったりするね。
全額保障じゃなくてもいいの? 壊すたびに半額の1〜2万円を毎回親が払うことは確定で推進する?
小学生程度はよく壊すと思うよ。
ランドセルが丈夫に作ってあるのは伊達じゃない。 メカニカルな筆箱はよく壊した。
invisible SHIELDとかもあるし、丈夫に加工するのは難しく無いだろ
一人一台なんて渡したら、授業中に落っことして壊す奴、画面がでませーん、とかトラブル起こす奴、投げる奴 人の頭を殴る奴、ブックマークとか全部消しちゃう奴、もういろいろ出て収拾付かなくなるね。 今の学校現場がどれほど大変か分かってない奴がいうんでしょ、なんか電子書籍すると先進的、みたいな。 ただでさえ大変な先生に今以上に負担掛けてどうするの? パソコン普及するとオフィスから紙が消えます→なんでもかんでもプリントアウトで返って紙であふれかえった、 みたいなさ、お前らIT屋に何回騙されたら気が済むんだよ、と。 おまけに今回は禿げ通信屋が一枚噛んでる。 もうあいつが言い出した段階で怪しいと気づけよ(笑) どーしてもやりたきゃ、10校ぐらいモデル校作ってやってみて、そうじゃない学校に比べて生徒の達成度とか 理解度に有意な差がでるか試してからやれよ。 でもこれ絶対の自信をもっていうけど、紙に比べてよくなった、なんてありえないね。 バカは失敗してみないとわからないんだろう。それは仕方ない。人間はオツムの出来には差があるから。
>>395 それを張ったiPhoneを、地面に投げ捨てるだけの勇気は俺には無いw
より平らで面積が広いものが受ける衝撃はもっと酷いと思うんだが…
小学生対象のゲームボーイは
2階の窓から投げ捨てて壊れなかったのを基準にしたのはよくわかる。
正直保険でまかなうとしても、保険料が年額で高くなることは想像に難くないだろ。
で、壊したら半額負担。…ちょっとなぁ。
2015年までに全ての学生に端末をばらまくらしいなw
壊したときの話はどうでも良くないか? 壊すやつがいたら丈夫な端末作るなり、保険入らせるなり考えればいいだろ。 配る前からそんなの気にして、壊すやつがいるから配るのやめようとか言っても不毛だと思うんだが。 それより、コンテンツをどうやって作って行くのかということとかを考えた方が。 デジタル教育の環境が整っても、肝心の教材が無い、先生にも作るスキルが無い、じゃダメだろ。
紙の変わりなんだから安価で軽い欠損でも教育可能と言う事が求められる その基準をクリアしないと普及しないって事 「破損による高価な電子媒体の再購入をためらう親多数 紙の方が良かったという声」 こんなニュースがポンポンたってニュー速+の連中を喜ばせたいのかい?
小学校とDQN中学校は紙でいいよ 私立でも痛いの集まってる所がある 教科書で投げ付け合い叩き付け合いの殴り合いする奴は腐るほどいる 中高なら様子見しながらチマチマ導入するくらいか 見た目携帯に近いから意外と大切に扱うかもしれんがね 導入するなら電子黒板が先、ていうかないと電子教科書にする意味がない 最初に練習問題や動画資料のデータベースがないと導入しても手間が増えるばかり 今時電子教科書名乗ってGoogle載せる馬鹿はいないし、 ズルする奴はズルする、しない人はしないよ そこは紙の時と変わらん
2015年度だと、フレキシブルな電子ペーパー端末は難しいだろうな。 仮にそうなったとしても、クシャクシャに丸めて壊す奴が居そうだな。
>>401 同意。それなりにレベルの高い高校から導入してみて、いろいろ考えれば良いんじゃない?
1mから落としてもびくともしないくらいにならないと小学生には使わせられないな。
多分、考えてる奴は、電子教科書導入で、コストダウンと考えてるんだろうな。 電子教科書は、毎年買い換える必要がないから、小学校なら6年使えるので、六年間の教科書+サブリーダーなら、 安く出来るという皮算用だと思う。 持ち運ぶ、大きさも減るし、先進国っぽいし、教育関係は予算が通りやすいし。
同じ学校でも学年やクラスでDQN率に差があるのが普通 普段電子黒板使ってて手慣れた予備校の教員を私立高校に呼んで、 視聴覚室で実験を繰り返すのがいいのかも 終わったらアンケートと教室カメラで検証、高校の教員の忙しさと比較 田舎の少人数公立校や商業高校でやるのも手 今なら中学生でも携帯持ってるから電子機器の扱いを少しは知ってる、と希望的観測をしてみる
どうしても教育現場に導入したいなら専用端末にしないとだめだろうな ipadとかじゃロックしても外す馬鹿いるかもしれないし あと授業中生徒が端末で何を見てるか教師がモニターできるようになれば尚よし
どこかの誰かのくだらない妄想をマジに議論ですか 現場は迷惑だろうな
文章にまとめてどっかに提出するわけじゃないしねえ 妄想結構、雑談スレだから
失礼、2010年なのはパソコン一台あたり生徒一人の実現でした。 日本は韓国に、大分遅れそうだな。
韓国人は個々人は優秀だが、団結すると日本人には負けるので、韓国人が頭脳、日本人が手足みたいな 組織、体制が企業としてはうまく働く。
>>411 本気で言ってるのかw
頭おかしいんじゃね?
教科書は俺の場合、書き込みしまくってたからな。 ラインを引いて、板書も、先生の発言もみんな、びっちり真っ黒に書き込んでたからな。 書き込みするうちに教科書の内容を覚えるし、資料として散逸しない。 ノートを持たないから荷物が少ない利点もあった。w あれを電子書籍用の端末で出来るとはとても思えない。
>>412 冗談みたいに聞こえるかもしれないけど、個体性能では韓国人の方が上だよ、明らかに。
韓国は大統領もリーダーシップもあるし言うこともやる事もはっきりしてるし、日本とは大違い。
サムスンなんかはトップにいる人間がカリスマだからあそこまで成長したんだし。
サムスンの子会社になった方が日本企業は幸せになれると思うよ。
いつまでも日本が上だとか言ってると恥ずかしいよ。
今の日本はあらゆる面で韓国に劣ってる。
勝ってるのは人口と領土面積くらいかなw
いい加減に現実をみて、韓国を見習うと言うことをしなきゃダメだよ。
国際化の現代で人種で括るなよ 根本的な所からずれてる
物理か化学でノーベル賞取ったら認めてやるよ
>>413 実装してるビューアやコンテンツが無いだけで、原理的には可能。
>>414 個体性能って虫唾の走る言葉だな
お前の頭の中、何か虫でも巣喰ってるんじゃないか?
そもそも人種は同じだろ。民族は違うが。
>>414 その個体性能で北朝鮮の同胞をどうにかしろよw
日本は年寄りがアホだから当分ダメだ。
>>413 電子だったら一文一文の間にスペースを挿入してページそのものを縦横に伸ばすか、
あるいは専ブラみたくポップアップを付箋として貼付けるのもあるね
もっとも書き甲斐がないと意味ないかもしれんが
>>421 サンブルみたいなこんなでかい文字で書かないよ。
活字より小さくこまごまとみっちり書くんだよw
スタイラスだとかきづらいしな。
日本にも韓国にも優秀な奴もいればダメなやつもいる。 ただ国策的に一強皆弱の韓国と人類皆兄弟の日本の政策に差があるだけ。 この国土と人口に対しての電気屋や車屋の数を見ればわかる。 車屋はトヨタ、日産と軽のスズキだけ電気屋は西にパナソニック東に東芝のみってすればいいんだけど、 日本は自由競争が高度に補償された国だからね<土建屋&お役所発注仕事以外
日本の大手電機は6社合わせてもサムスン1社の営業利益にも及ばない。 この事実を考えてごらんよ。東芝とか日立とか松下とか全部あわせても、人口1/3の国の会社の1社にも 勝てないんだよ。それでもぼーっとして危機感がないのが日本人。 ものづくりでは小手先の器用さはあっても、製品企画力、グローバルスタンダードな経営などがまったく できない。 サムスンが企画、日本の企業がその指示にしたがって製造、という国際分業体制にしないともう生き残れない。 日本は儒教の昔にもどって兄の国韓国の下請けとして生きる道を模索すべき。
サムスンの液晶カルテルワロタ サムスンだけちくって制裁金免れてる やることが汚すぎだわ サムチョンはやることが違うわ
それは一種の内部告発であって、業界の悪習をやめさせようとしただけの話。 黙っててカルテルを維持したほうが良い、とは本当に倫理観もゼロな人間っているものなんだな。 どこまで愚かなんだか・・・。
海外からの工作員も大変だな。
そろそろ電子書籍に話戻す気はない?
最近のホロン部は日曜も活動するのか
電子書籍の分野でもLGの電子ペーパー、サムスンのギャラクシー端末と、キーパーツを含む主導権は完全に韓国によって 握られているんだから韓国の話題が主体になるのはしかたないだろう。むしろそれが自然。
つまり韓国は電子書籍という馬鹿げたコンセプトに殉じて沈没するわけか いつもなんだか可哀想だな
朝鮮人は馬鹿で幸せだねw
>>431 なら、食べ物の話をする場合も外国の話がメインになるのか自然なんだな
>>432 電子書籍化の流れはもう止められないよ。
電子書籍なんて流行らないものつくって・・・韓国では哀れw、流行に敢えて乗らない俺(日本)クールwなんて寝ぼけたこといってると、
電子書籍、電子教科書でアメリカ、韓国が大成功してから、慌てて後追いする羽目になるよ
>>435 また根拠の無い勝利宣言とかw
電子書籍化は進むだろうけどビジネス的な成功が伴わなければ
近い将来尻すぼみになって行くよ
キンドルが成功してアメリカが電子書籍先進国とか言っても
実際の売上は今年4億ドルをやっと超えるレベル
正直電子だけでは商売が成り立たないのに勘違いも甚だしい
コピー天国の韓国で根付くわけないだろうが
違法コピーって日本が一番じゃ…
どう考えても中国が一番酷いと思ったが、よく考えたらあの国では違法じゃないのか。
むしろ中国なら日本のものは率先してコピーしろとかいいそう せめて日本国内だけでも違法放流は取り締まってほしいものだが
映画や音楽の踏んだ地雷を出版がまた自ら全力で踏んでくれるのか 紙にするとかさ張る時や検索だけしか利便性を感じない専用端末、 スマートフォンとしてもPCとしても中途半端な兼用端末、 紙の本と携帯のビューアとノートPCとインターネットの組み合わせを突き崩す程需要があるのかねぇ
中国の日本物コピーは、日本国内のDQNニート系日本人が 流してる気がするけどねw
「遠いむかし、手近に多くの書物をおいといたころでも、わしたちはその書物から得たものを役立てようとしなかった。わしたちは死者を侮辱することしか考えなかった。わしたちのまえに死んだ哀れな人たちの墓に、唾をかけることしか知らなかった。 わしたちはこれからも、孤独な人たちに大勢会うことだろう。来週も来月も来年も。 そしてその人たちは、わしたちにむかってなにをしておるのかたずねるだろう。そのときはこういってこたえよう。 わたしたちは電子化しているのです、とね。それが結局は最後の勝利をうる道なのだ」
検索して分かった気になってないで、少しは足りない頭使って考えろ。
いやいや、著名作家の言葉、さらに他人の訳文を改変。 お前こそ、頭使って自分の言葉を語れやwwwwwwwww
>>448 レベルの低い罵倒がせいっぱいの「自分の言葉」なんですね。
わかります。
目くそ鼻くそ
>>450 同感だよ。人に足りない頭使えっていった人間の返答が
>>449 なんだから。
もうちょっとオレをあっと言わせるような気違い文章が欲しかった。
頭のいい人は物事を解かりやすく伝えることが出来ます。
>>445 >>447 ブラッドベリを侮辱するような改変はやめれ
本人が知ったら憤死するレベルだよ
お前らが電子書籍化されたら1冊丸暗記して改変
を防ぐ活動をするのならまだわかるがそんな話
じゃないんだろ
馬鹿は死ぬまで馬鹿なんだよ
いい加減にしろ!
ブラッドベリが華氏451度で批判した相互監視社会はインターネットそのものなんだけど 文章の表面だけ引用して中身を読まない人間にはそれが理解できないんだな そんな奴が電子書籍を語るのは本当に滑稽
電子書籍端末もノートPCとスマートフォンに呑まれるのがオチかなぁ 書籍印刷業界も最後には文庫と絵本と教科書とノートと美術書と写真集と、 新聞雑誌のバックナンバーと保全用書籍とエロ本くらいしか残らないかもしれん
さよう、電子書籍は残らないかもしれん
しかしノートパソコンで電子書籍を読む気にはまったくならないこの不思議
PC同様私立から導入開始。 鞄の重さ半端ないから背が伸びなくなる。 売りになる。
なんか電子教科書の話題で、コスト下がるとかって妄想してる 奴いるけど、実際には逆だよ。莫大な税金が禿バンクに入る 仕組み。 設備代、接続・通信料、メンテナンス料、メンテスタッフ人件費 等等。クソIT企業に金が入る仕組みの完成。
>>458 マジで言ってる?
もやし育ててどうするんだよw
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/14(火) 17:54:30 ID:carsYVuG
クソ印刷企業に金が入るより未来があるよね
>>462 紙の本が売れて印刷会社や出版社に入ったお金は国内で回る。
電子書籍が売れてソフトバンクに入ったお金は韓国、朝鮮、中国に回る。
→電子書籍が流行ると日本衰退。
これはなんとしても阻止しないといけない。
なんだよその妄想。 孫はちゃんと日本国籍もっている日本人。 彼のおかげで日本のインターネット事情がNTT独占の後進国から韓国などのネット強国に追いついたのは事実。 電子教科書でも彼のような破壊的イノベーターがいないといつまでの後進国のままになってしまう。
あのさ?日本が嫌いなのはわかるんだけど 日本の大企業勝手に海外に譲渡しないでくれる?
別に教科書何か電子化しなくていいよ 使う側からすればめんどくせぇ なんでもデジタルにすれば偉いのかよw
教科書類は手でめくったほうがいいよなあ 電子化したら目が疲れるだろ
>>459 今まで、利権も何にも無かったところに、カビみたいにめんどくさい利権がワサワサ生えて来て
そこにわけのわからん虫が寄ってきて喰らいついて
荒れ地にした挙句、はいさようなら、みたいなイメージがある
こんなんじゃ教育も文化も衰退するね
もう、戦後60数年でだいぶ狂っちまったがw
これ以上携帯ピコピコやってるような馬鹿増やしてどうするよ?
昔は紙のムダ遣いはやめましょうと言ってたのに。
電子辞書にしただけでずいぶん軽くなったお。
教科書持ち歩かない公立のカスは楽でいいなァ。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/14(火) 19:56:50 ID:Vp30mTTE
AEDを、負担になる、訓練やってられるかと嫌がった連中もいるくらいだからな。教師が嫌がるんじゃない?電子教科書w
紙の教科書の方か利権ズブズブでどうしょうもないだろ そんな物早く壊して電子教科書に突き進めよ
電子教科書なんか使わんでいい。 んなもん使ったら学力落ちる。
>>470 商業的植林で実際にかなり循環化されてるからねぇ
そのこと自体の是非は議論の必要はあるかもしれないけど
>>473 はぁ? 提灯記事見てもしかたないでしょ
それとも提灯持ちなの?
電子教科書嫌がってるのはコンピュータが苦手な中学生? それとも教科書販売を独占してるわけのわからん本屋? 教科書の電子化メリットがわからない奴がわざわざ電子書籍板をのぞきに来てるのが一番不思議だ
>>480 自分は高校1年の息子を抱える親。
電子書籍は便利だから期待してるし、自分も使うつもりだが、電子教科書には反対。
子供が電子教科書なんて使って楽をしたら身につくもんも身につかん。
>>469 馬鹿は減らないかもしれない。
だが、お前の言うピコピコが学級崩壊を緩和する
可能性は高いと感じるな。
どっちに転んでも利権は発生するんだし、電子書籍
の方が先生よりよっぽど粘り強く教えてくれるのではないか?
つーかDSを導入してる事例が既に日本でもなかったっけ?
自分も電子書籍には期待しているが、電子教科書には否定的。 電子書籍は明らかに本を舐めている。教科書のようなギリギリまで使う用途には向かない。 とりあえずは、ハードルの低い文庫本、新書本あたりの電子書籍化がまずまず出来てからでいいと思うな。 その次が、雑誌。教科書は難しすぎ。
>電子書籍の方が先生よりよっぽど粘り強く教えてくれるのではないか? 学校いらないよw
>>482 知識は教科書を読んで身につくんじゃなくて
問題を解くor自分で使用して 初めて身につくものだと俺は思ってる。
だからインプット媒体は本だろうと電子本だろうと もの覚えに差はないと思ってる。
>>487 苦労して覚えてはじめて身につくんだよ。
楽して覚えても、覚えた気になってるだけで、身についてない。3歩歩けば忘れる。
つもりは、積もらない。覚えたつもり・・・になるだけ。
それに、紙をめくるときに、手の神経が刺激されて記憶を促進するという効果もあると思う。画面をなでるだけでは刺激薄い。
んーとぶっちゃけて言うと電子書籍はまだまだ実用に耐えない なのに掛け声だけがやたらとでかい だからとてもシラケてる
参考書かな?単語や漢字、九九みたいの覚えるには最適だと思うけどね。間違えたのが次回必ず出てくる問題集。
大手の塾は着々と進めてるな。月の満ち欠けとか太陽高度は3Dで教えて欲しかった。
電子教科書はどちらかと言えば塾や予備校向きで、 人より成績がいい人や逆に悪い人が利点を甘受できる気がする
電子教科書を推奨してる、ゆとりバカ世代は その内『頭にメモリーカード差すと、知識が脳に入るような 装置を作るべき』とかって言ってきそうだなw 来年から、学校もゆとり脱却で省略されていた授業が復活するし、 教科書も厚くなるし、昔みたいに土曜日も登校日になるかもね。 期待できるね♪
副教材で実績出してそれからってのが普通 IT土方の禿が公共事業費を騙し取ろうと画策してるしてるのを 妄信するバカは何なの?
公共事業費マンセー
音楽と英語はデジタル教材使ってて思うけど、次元が違うくらい教育効果高い。
というか、そのあたりは紙でやろうというのがある意味間違いのような気もしないでもない
よくできたデジタル副教材はうまくつかえばおもしろくなる可能性はある だが教科書の代替はムリ
無理かどうかはやってみなきゃわからんさ
>>497 地学や物理、家庭科、技術は資料映像使った方が格段にわかりやすい
ただこれは電子黒板で十分間に合う
そういう教材は、確かに電子黒板だな。 個人的に復習したいのなら、web上に公開してもらって、普通にPCでアクセスすればいいのでは。
資料映像ぐらいなら電子黒板じゃなくても映像教材で足りそうだね 反復練習も選択肢形式か穴埋め形式以外だと難しいよね?
やるなら高等教育からだね。
>>505 PCベースのデジタル教材は部分的にすでに試みられている
だが全てがデジタルで済むと考える人はまずいない
必ずいろいろな乗り越え不可能な限界にぶち当たる
>>506 ”やるなら”だよ。
もちろん、やれるとこから向いてるとこだけで。
中学校からがいいような気がする
Boogie Board買ったけど、予想以上に凄いと感じた。 もう黒板はこれのデカイ版に置き換えてもいいんじゃないかというくらい、書きやすいし消すのが楽。 部分的に消せないのと、色分けできないのが難点だが、部分消去はたぶんソフトの問題だし、カラーの電子ペーパーも開発されたようだからサイズさえでかくできれば。 電子黒板は液晶にするよりこういうのの方がいいんじゃないだろうか?映像見せるときだけプロジェクタ使う感じで。
セイカのらくがきんちょ!でも使ってろ
いやいや、あれとは全く違うだろ。 ユーストで藤原さんが言ってたけど、ローカルネットで各生徒の端末と接続させて、先生が質問→生徒が手元の端末で回答→全生徒の回答が黒板一面に映し出される ということも可能だし。 てか世界不思議発見とかみたいに、全員に考えさせて全員になにかしら答えさせるべきだと思うんだよ。 アナログ教育だと当てられたやつしか答えないから、一部の真面目な学生を除いて、自分の当てられたとこだけ答えて、後は考えない、ってなるわけ。
あ、ブギーボードでできるって話じゃないよ 電子黒板として導入されたらの話な
>>511 ひたすら面白いコト書いて先生わらかしたり
ひたすらエロいコト書いて困らせたり出来
そうでおもしろいですね。
>>513 そんなの学級崩壊して生徒が先生舐め腐ってる一部のFラン高校だけでは。
そんな学校にデジタル教育持ち込んでも無駄だからやらんでいい。
そこそこ意識高い進学校ならそんなことは起きん。そういうところで導入すればいい。
悪くなさそうだけど、教師の負担が大きくなりすぎるな。 現実的に全員の回答をきちんと見るのは無理なのではないかな。 それとも、ほとんどの質問を選択肢方式にして、採点までコンピュータにさせれば済むのかな。 そこまでできるのなら良いアイディアかも。宿題も、テストも選択肢で回答する設問を増やして、 採点や回答の統計処理、個々の生徒の学習傾向の分析までコンピュータにやらせて、 教師は少数のやや長文の記述式の設問作って、その採点するのに時間を割くようにすれば効率的だ。
>>515 選択式だと効果薄い。
わかんなくても適当に答えられてしまうから。
全部の回答を細かくチェックするのは無理でも、とりあえず全部黒板に一覧表示して、パッと見てこれはと思った回答についてだけ言及するだけでも良い。
とにかく、考えない、授業に参加しないというのは最悪なので、答えがわからなくても、少なからず考えたことを発信させて参加させることが重要。
先生が全部チェックするのは無理でも、全くやってないというのは一覧表示したときにすぐ分かるので、生徒も参加せざるを得なくなる。それだけでも居眠りなどの防止になる。
そんな無駄な事しなくても教育をクラウド化すればいいだけなんだけどね 教師はチャンネル化して公平な教育を 学校は試験会場に 最終的な目標はこれ 一部を電子化したところでコストがかさむだけですわ
教師のチャンネル化って、代々木のサテラインみたいなってことか? それはちょっとやりすぎだと思うが 学校現場ではやはり空間は共有した方がいいと思う 生徒のモチベーションだとか、その場にいないと測りづらいものってあるし 単に講義を生徒が見るだけでいいっていうなら、優秀な教員一人連れて来て講義を録画して流せばそれで終わりになっちゃう なかなかそうはいかないだろう。
でもそれがベストだろうに 塾と差別化できるから現存教師は塾講師に 民営化され補助が必要な者は塾で同チャンネルを受ければいい 国が囲うべきは教育の内容と質のみ 今の教育と言ったら無駄そのもの 教育と仕事の結びつきが甘いから今のように就職難とかなるのさ 単位制にして教育から職までの道を明確にて保障すればそれが解消される 目的が先に来るから受ける授業も心がはいるだろう それには電子化が必要 紙のノートをディスプレイにしましたとかじゃただの税金の無駄遣いだわな
>>517 良いアイデアだとおもう。
しかし今振り返ると日本の義務教育って
薄っぺらだったよな。詰め込み型の教育
って簡単に情報を引き出せる世になったら
殊更意味がないワケで。効率よく情報を
引き出し、考えて応用して答えを出すと
言う訓練が足りてないと思うんよ。
早い段階からエキスパートを育てる
プログラムも無いしな。 ダラダラと(^p^)
自分探しとか言ってるからニートに
なるんじゃね?
>>519 目指す仕事に必要な勉強だけやってりゃいいってもんじゃないと思うが
例えばブラウン管技師になろうとして技術をしゅうとくしたとするだろ
めでたくブラウン管技師になったが、その数十年後に液晶が登場してブラウン管の技術しか持って無いやつはお役御免になるわけだ
液晶時代を予見して、いち早く適応するためには、ブラウン管だけやってるだけじゃだめ
そのためにある程度中身を同じにした基礎教育は必要だと思うよ
民営化して結果ありきで就職のためよ勉強だけやらせたらブラウン管技師になっちゃう
>>521 ブラウン管って超技術が廃れて無くなる
なんてとても残念なコトだよ。マルチアスペクト、可変解像度、超反応…。
超ブラウン管マスターが居ればこんな
コトには(´;ω;`)ウッ…
高校普通科で習うことは基本大学や専門学校に進んでまた学ぶことを基準にしてるから、 職業訓練的な用途には向かなくて当たり前 むしろ就職して必要な要領のよさや対人関係の築き方を練習したり、 個人的に学校以外の勉強する猶予を持たせる用途に使われてる 何も考えずにボーッと3年無駄にする奴と、 社会参加のために色々考えて取り組むために3年使う奴を選別するのが普通科 だから電子化するならむしろ物事を読み解く能力や対人能力を強化するのに使った方がいい 最初から事細かに書いて丁寧に説明した参考書のような電子化教材を使うべきなのは、 社会人や大学生で資格免許取ったりする人
電子教材はニッチなニーズしかないね 盛り上がってる人は教育とブロイラーの飼育の区別ができていない
電子教科書って、ゆとり時代の書き込み式教科書やプリント学習ににてるような気がする。 結局あれも、非効率でも自分なりに黒板を板書してノートを作成したほうがいいで廃れたよね。 ひとつの画面で教科書と黒板とノートの機能を同時に使うことは不可能だし、 教科書のみなら軽くなっていいねとしかならない。
完全電子教育に取り付かれている奴は、 生徒を工場で作られる生産物やら 食用のにわとり飼育程度にしか見れて ないようだなw 学問の本来あるべき姿は二宮金次郎先生 だよ。彼のスタイルを古いと言う奴は ゆとり教育の賜物w
なんかここに来てゆとりゆとり騒ぐ奴が湧いてきたなぁ ゆとりだろうと工場的だろうとそれで分かるようになるならそれでいいじゃない 二宮金次郎もデジタル教材がある時代に生まれてたら惜しまず使っただろうよ より便利で効率的に学べる手段があるのに敢えてアナログに拘る意味がわからん それでわかるっつーなら好きにすりゃいいけど周りはデジタル教材使ってどんどん伸びてくんよ?
そろそろ電子教科書で独立してスレ立ててもいいくらいの勢いじゃない?w
>>527 工場的に育った人間は、マニュアルでしか動けない半メカ人間。
性格・精神的に失格(不良品)人間。
>>527 アナログでできることはわざわざデジタル化する必要はない
つまりそこまでデジタルに拘らなくていいのさ
アナルで出来ることは
わかるようになりそうもないからゆとりだ工場的だ言ってるのに お前は何を言ってるんだ 古い言葉だが若い時の苦労は買ってでもしろっつーだろ 経験値の積み方は子供の頃に会得しとかないと後が大変だ 効率性とか生産性とかは社会に出てからでいいんだよ
>>527 ただ教科書にある内容を覚えるだけでいいならいくらでも効率化すればいいさ
現に塾や予備校は、教科書の内容+αを覚えるためだけに通う場所だから、電子化と相性がいい
ただ↑や大学と違って中学高校は自分で読み解く能力を身につける場所でもあって、
さらにわからない所を質問させる癖を付ける場所でもある
どんな進学校でもこれだけは徹底させられる
塾や予備校でも読み解く能力や質問する癖は付くけれど、
学生だったら質問癖や読解を学校で身につけているって前提で教えてるから
学校を資格講習か何かと勘違いしてない?
>>529 今の大学も、受験教育も、ずっとそうだったと
揶揄されて来たけどねぇ
教科書の電子化ぐらいで子供の人間性が変わるほどの影響力あるか? 二宮金次郎は 「苦労をしないと勉強が身につかない」ではなく「苦労をしてでも勉強しろ」だろw
そもそも教科書の電子化になんか意味あるのか?
禿が儲かる。
>>534 大学生なら知識を得る本だけじゃなく少し背伸びして
考えなければ理解できない本を読みまくるべきだ
今の新卒は読めない本は読まない馬鹿が多すぎる
魅力無いんだよ ラノベや新書しか読めないような奴
>>535 今までの丸写しなら電子化の意味がない
↓
容量あるし動画や3D図解の他に、昔に習ったことも逐一わかりやすく全部載せよう、
問題の解答もすぐ引き出せるようにしよう
↓
読めば載ってるし見れば図示されてるから思い出したり調べてやり直す必要がない
1ページで書けない部分を一々頭の中から引っ張り出すから反復になる
頭の使い方鍛えずに電子教科書の使い方覚えてどうする、って話
しかし、図解すれば理解度が上がる、とは言うが 「時間軸を含めた2D」「マルチアングルの立体視する3D」 これ以外の図解は既に紙の上で出来てる。 時間軸の2Dだって、マルチアングル3Dだって、複数の絵を表示すれば終わってしまう。
2D/3D で言うならコンテンツの中身より紙本(立体物)が 電子端末(平面画面)になる弊害のほうが大きい気がするわ 一度に複数ページ開けない現状の電子端末では本を立ててのパラパラめくりができないのがな 本って結構、本の真ん中あたりに乗ってたとか挿絵のあるページ付近だったとか そういう周辺情報とセットで記憶して思い出す時のキーになってるから 検索やリンクで飛んだり戻ったりでは3次元的な感覚がない分平坦で印象に残りにくい …ような気がする。流し読みにはいいんだけど学習にはあまり向いてないというか とか書くと現状の紙本と同じに考えるな、電子書籍なりの覚え方があるはず っていわれちゃいそうだけど
私立の進学校に何年かやらせてデータとりゃいいんだよ
図解のわかりやすさと2Dとか3Dとかの 表現手法は関係ないやね 昔からわかりやすい図を作れる人も作れない人もいて デジタルで図を作成するようになっても ヘボはヘボな図しか作れない
>>545 費用対効果の低そうな厄介なことを押し付けあう感じがしますな
だから、興味持っとるとこに押し付けるんだってば 私立なら学生の側もそれを承知で来るんだから、別に問題ないだろ とにかく、やってみなきゃわからん
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/17(金) 14:57:12 ID:lkSdFjyH
電子黒板ってあのサイズで液晶なのか。 Stanford on iTunes Uとか見ると、ホワイトボードでなければ大概はプロジェクター。 講師のパソコンで操作してる。大学でもそんなもの。 まあ、いいソフトが出来れば自然に使われるようになるだろうけど。
禿のプランが通ったら一番の犠牲者になるのは 実験体・金づるとなった日本国の子ども達。
>>550 子供たちの学力が上がるなら、誰が儲かるとか関係無くない?
iPadが導入されれば孫とジョブズが儲かるんだろうけど、対抗出来る端末が他メーカーから出れば孫が儲かるとは限らないわけだし
孫が儲かるのが嫌だからデジタル教育阻止しようって話なら、それこそ
>>550 の個人的な感情のせいでより良い教育を受ける可能性を奪われた子供たちが被害者になる。
>>551 上がるかなんてまだ判らないだろ
禿が副教材ビジネスに自己資本を入れて商売するのは勝手だが
税金を使ってとなると話は別
>>539 それただ内容を上手く作ればいいだけじゃん
理由になってないよ
アメリカや韓国はなんで推進してるのかな?なんか実験データでもでたのか?
韓国は2007年頃に、もう全域で実証テスト開始してる。 で、教育効果が高かったんで、 2011年から電子教科書義務化、紙の教科書撤廃。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/17(金) 20:01:23 ID:9gAyBWbz
電気屋で、ティンコねぶった手で、端末をいろいろ弄ってみたが、 アレだな、どれもこれも、イマイチ反応遅いし買う程のもんじゃねーな。 思ったほど使いやすくもねーし、うざいし、つまねーからチンカス付けといたw
>>555 > 2011年から、紙の教科書撤廃。
誰も踊らないからってデマ流さないでね
嘘つきさん
だから教科書と副教材をごっちゃに考えるなよ
コンピュータ業界は紙が大好きです。 紙の解像度は侮れませんw
>>555 教育効果が高かったっていうことのソースは?w
てか韓国は若者がネトゲはまって引きこもってばっかで大変なんでしょ?
むしろデジタル関連を若者から遠ざけるべきだと思うけどw
なんで教育までデジタル化するのか甚だ疑問w
そんなにニート増やして国を崩壊させたいのかw
まぁ日本は安易にそういうことはやらない賢明な政治家が多いから大丈夫だろう。
韓国が自ら身を滅ぼしていくのを高みの見物といこうじゃないか。w
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/18(土) 00:39:19 ID:YBChnlrT
>>554 だからその通りなんだよ
ただ成績さえ上がればいい一部のバカな親が参考書的なお節介教科書をデカイ声で支持してみろ、
頭を使う分量を減らしてでもホイホイ効率がいい方へ変えるだろうさ
効率よく詰め込まなきゃいかんのは受験前くらいで、
普段学習する時には紙の本でも十分役割を果たせている
第一効率化しない電子教科書なんて脆くて高いだけの金食い虫だろ
紙と交換する意味がない
アメリカも韓国も電機メーカーの本拠地なんだから実験くらいやってて当たり前
でも日本が導入するかはまた別の話
タブレットPCもろくに普及してない国で教育専用端末なんて夢の話なんだよ
タブレットPC(笑) iPadまで誰も見向きもしなかったよな あんなもの3日で飽きるぞ
オイラはザウルスの頃から、ノートPC並の大きさのタッチ端末が必要だと思っていたが、 そういう意見は聞いたことがなかったな。 はっきり言って日本人。自分で物を考えなさすぎ。
タブレットPCやPDAなんざ誰もが1台は試して失敗してただろう 結局最終的には常に肌身離さずもてる大きさの携帯に落ち着く 2台以上もつとバッテリーの心配要因が増えるし重量も増えるから 結局2台以上持つなら携帯以下のサイズになって 携帯ミュージックプレイヤーぐらいしかあまり実用性がない 最初はものめずらしさで使うけど結局携帯型端末としては携帯以外は使わなくなるよ 自分も色々買ったけど結局携帯orスマホ一台をを自分でカスタマイズしたほうがいいと 最近思うようになった
毎日Tablet PCとiPadを持ち歩いてるけど… 体力ないんじゃないの。
>>568 三行目は「みぎひだり」の方がしっくりくるんじゃね?
>>568 Tablet PCを使い始めて5年になるぞw ガリオタはジム行って体鍛えろよ。
>>570 五年後は
ポンコツになる
端末機
抱える我は
人柱
体力の問題じゃないだろw 長い距離をわざわざ体力使って運んでも大して使い道がない端末なんか まったく意味がないというか時間と体力の無駄だ 移動時は携帯サイズでどこでも使える端末でスペック的に使えることだけして さっさとPC使える場所に移動したほうが有意義
そもそもipadとかはPDAやsmartphoneの携帯端末とは違うから。 もっと単純な情報を参照するためのツールで、テレビとかに近いもの。
>>563 日本も電機メーカーの本拠地なのに
専用端末が普及していないだけで日本は電子書籍先進国だろ?
アメリカは教科書費用削減のためってのが大きいみたいだし
うちのtabletPCは家庭内モバイル専用になってるな
10年前は2kgのノート抱えて片道2時間電車通勤してました だがいずれ寄る年波には勝てなくなる。健康な人間でもな
>>575 エロマンガと、ホモ小説だけの電子書籍先進国なんて
恥ずかしくて言えません!w
>>577 キンドルの
ベストセラーも
エロ仕掛け
>>573 今は、
移動時: iPad
机・イスがある: Tablet PC
と使い分けてるよ。
>>575 だから一々アメリカに追従する必要ないんだって
母国語が世界的に使われてる国で、去年人口3.14億突破して3位を守った上、
ipadやiphone作ってる本社がある国と一緒にしないの
電子書籍も日本はほとんど携帯のビューアか電子辞書、
あるいは番外でネットが大半を占めてるじゃん
元々電子書籍自体がかさばる本を小さくまとめて手軽にするための物なのに、
PC周辺の教育以外の理由で、携帯の上に1kg前後の金属とプラスチックの脆い塊加えてどうする
物理の授業受けるために英語や世界史の教科書一緒に一々持ってったりしないだろ普通
そんなことするならタッチパネル付きのノートPC予算を増強して、
PC授業と英語のリスニングを強化した方がまだマシ
>>579 移動時:iPhone or Kindle
机・椅子がある:iPad
だなぁ…
>>583 ・日本では電子書籍自体が携帯似の小型端末を中心とした利用が多い
・中学高校ではほとんどチョークと黒板、紙の図にテレビ流用の映像教材が授業に使われていて、
教育予算も少なく慣れた人員がほとんど民間におり、電子化へのハードルが高い
・電子教科書に理想的なTabletPCや電子書籍端末が普及しておらず、親の理解が得難い
・貸出式にしないと耐久性に欠けるが、家庭学習に不向き
・現行の教科書の他様々な参考書や資料を入れられることで、
既に習った部分を引き出す作業が簡便となり(●●で見ればいい他)、
逐一記憶することでの反復確認が失われる可能性がある
・担当員を増員するか授業自体をマニュアル化しないと1人あたりの手間が激増する
・紙ノートを廃止すると漢字筆記や英単語筆記、文書構成能力の練習が疎かになりがち
OK?
>>584 こんな時代錯誤のこと言ってるから日本が衰退するんだよ。
民間は技術革新に必死なのに、中高の教員は甘やかされすぎだろ。
電子辞書が普及し出してから日本の学力落ちてるんだし、デジタル教育なんて普及しなくていい むしろ電子辞書も高等教育修了までは禁止すべきだ
>>587 因果関係と相関関係の違いもわからないなんて…
電子辞書のほうが効率いいに決まってるだろ。
中学生から導入すべき。 つまらんが入試に必要な暗記物を、 抜けなく反復でさっさと覚えられれば、 他の本質的な学習に使える時間が増える。
>>588 電子辞書だと、用例とかを直接調べられてしまうから、その単語の他の使い方とかを一緒に覚えないんだよ。
結局、同じ単語を後で何回も引く羽目になって、しかも、それぞれ独立に覚えてしまうもんだから、同じ単語の用例として相互に結び付かず、本番で引き出せない。
結局、紙の辞書で一回に覚えてしまうより効率悪い。
>>590 自分は電子辞書だけでも普通にアメリカで生活出来てるので全く説得力がないです。
>>591 あなたはアメリカで生活するほど英語が出来るから電子辞書でも問題ないの。
問題は受験勉強とやらで英語をやってる高校生たち。
楽に調べられるもんで、それを覚えようとしない。
紙の辞書だと、調べるの大変だから、二度と引かなくて良いようにそのときに覚えようとする。
電子辞書だと検索で一瞬、ヒストリーからでも項目に飛べるもんで、そのときに覚えようとしない。
いつでも調べられるからいいやーってなるが、本番では電子辞書は使えないんよ。
>>585 民間は学習に対する姿勢まで教育をしようと思ってないし、
覚えるのが下手なら下手で放っとくのが基本
中学高校と一般企業をごっちゃで考えてるなら畑違い
生徒が便利なだけで全部採用されるなら今ごろ全中高で電子黒板が使われてるさ
公共サービスの一種なんだから鈍重極まりなくて当たり前
本当に必要かどうか見極めずに技術的にできるからってだけで導入するからなお上は。 何でも電子化が望まれてるなら住基カードだってとっくに普及率9割超えてるはずだよ。 1l突破できたのかあれは。
教科書を電子化すると、学生が賢くなるわけ? 相関なんかないだろ。
>>592 >紙の辞書だと、調べるの大変だから、二度と引かなくて良いようにそのときに覚えようとする。
しません。
英語の学力の低い学生は
「辞書を引くのが面倒で途中で放棄」
しているらしき子が圧倒的に多い。
ついでにいえば英語学習の成果を試すべき本番は
英文を読んだり英会話をしたりするときで
受験はあくまでも試験で本番ではありません。
辞書を片手に英会話してもちっとも構わないんだよ。
>>596 外国人と英語で話すために高校で英語に取り組んでる学生がどれだけいるかねぇ
センター他で必須だからってのが大半だと思うよ
英語教育の難だけだと電子化の理由には弱いなぁ
>>598 英語に関しては教員の技術次第だよ
教科書主義の弊害が出てる
中学の最初のうちに発音記号と英文の仕組み、リスニングについて
詳しくやらないから話者が異様に少ない
今の指導要領は読み書きの前に会話ってのがわかってない
あんまり電子化と関係ないけどね
>>599 その通りだよ。暗記して答案用紙に答を
埋めるだけが学習じゃないんだけどな。
日本の教育スタイルでは社会で通用しない
から結果として中国人に職を奪われるん
じゃねーの?
学習効果があって、価格的に見合うものなら、小泉さんじゃないけど民間がやれば いいと思うが。 参考書 通信教育 予備校 このあたりの会社が首を突っ込むでしょ。 あとは社会人の資格取得の教材。 小中高校が先に手を出さなければいけない理由はない。
なんか電子教科書議論スレになっているな。 現実問題として、教育効果以前に教師が対応できないんでないの。 媒体変えるだけならあまり意味ないし。 電子教科書に移行するなら、 実験校とかである程度教授法とか確立してからだろうね。
>>603 フィンランド……言わずと知れた教育費タダの福祉チート国家
政治に対する信頼もそこそこあり、NokiaとLinuxの本家本元
韓国……最近は家電が好調で電子黒板のある学校が多い
フランス……大学に導入した時は反対が多かったのを強行した
シンガポール……永住権獲得者330万人の金融都市国家、元々PC教育が盛ん
アメリカ……現在の電子書籍市場で最大手、人口は日本の倍以上、
教科書もやたら分厚く値段も高い
日本……毎年薄い教科書が配られ、ほとんどの学校が黒板にチョークで授業
政治に対して信頼があるとは言えず、教育にお金をかける概念は薄い
>>605 教育の
基本はソフト
わかるかな?
ハードはオマケ
過信禁物
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/18(土) 23:56:14 ID:Rw7BrWEL
ソニーとかシャープとか端末ごとに買える電子書店が異なるなんて利便性の悪さったらないだロボけなすどもが 何もかも今まで業界を牛耳ってきた中間流通業者の覇権争いが元だろ 潰れてなくなってしまえばいいのさ!
>>604 ヨーロッパの先進国はもっと平均点が高いよ。
目をつぶってちゃダメな問題だよ。
中国人にはムリ
>>608 ヨーロッパの言葉はわりと似かよってる
おおざっぱに言えば少し文法の単純な地方の方言を学ぶようなもの
>>611 そうやって日本の英語教育のお粗末な現状から目を逸らしてたから
手遅れになっちゃったんだよ。ここ数年でTOEFLが難化して、
日本人の留学生がほかの国に比べて激減したのを知らないの?
>>612 英語教育は大切だが統計のまやかしをことさら強調する必要はないなぁ
ましてデジタル教材と無理やり結びつけるやり方は感心しないね
学校の英語教育は何を目的にしているのかわからない。
受験対策だとばかり思ってた
>>613 実際英語を日常的に使うようになれば、日本の英語教育がいかに
受験勉強に特化したイビツなものかすぐわかるよ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 14:21:12 ID:hI0MFzrB
電子書籍と紙の本を読むスピードを比べれば、紙に比べ3割は落ちる、 要因の一つに、文字を目で追う範囲が広くなるから 電子教科書など導入すれば、確実に学力低下につながる、 人は五感や手を動かす事により、脳に刺激が与えられ脳が発達していく。
ほんとう? ならノート取らず本だけ読んで東大行った俺はなんだよ…
>>619 >電子教科書など導入すれば、確実に学力低下につながる、
頭からの否定ってのは、一番あてにならない意見だな
二番目は闇雲に推す意見だけど
>>619 こういう頭の硬い人は昔もいて、「鉛筆やペンなどけしからん!筆と硯にしろ!」とか
「紙なんて邪道!粘土板でないと!」とか言ってたんだろうな。
>>623 これ、統計的に有意な結果が出てないんじゃないの?
サンプルが小さすぎだろうJK
>>624 元データが無いから何とも言えないけど、記事によると、
iPadとKindleでは有意な差が出なかったとあるから、
紙本と、iPad及びKindleとの間には有意な差があったんじゃない?
n=24もあれば有意水準10%位の結果が出てもおかしくは無いと思う。
まあ、本格的に調査するなら50人位のサンプルは欲しいところ。
元データはこれか。
> But we can say that tablets still haven't beaten the printed book:
> the difference between Kindle and the book was significant
> at the p<.01 level, and the difference between iPad and the book
> was marginally significant at p=.06.
http://www.useit.com/alertbox/ipad-kindle-reading.html Kindleのp<.01はともかく、iPadのp=.06を"marginally significant"と
言い張るのは無理があるだろう…
なんにせよ
>>619 が「3割以上落ちる」といってたことに対する
反証にはなるわけだけど。
読めるスピードも重要だが、目の疲れや操作性も重視して欲しい iPadの場合重いってのも考慮すべきかなw
>>626 元ソースの提示に感謝。
p=.06はあり得ないな。5%で区切るなら分かるんだが…
p=.05でだめだったから後出し的に.06を出して来たとしか思えないw
>>622 紙なんていつ燃えて無くなるとも
わからんから石板でお願いします。
(^p^)
>>622 619の決めつけは感心しないが、触覚が記憶と関係するってのは
たしか何かの実験で、ある程度確実なデータが出てたような気がする。
ていうか、進歩至上主義に立って何でもかんでも古いものを
否定したがるヤツも昔からいるよ。明治維新なんていい例だ。
その結果、貴重な文化財とか、たくさん壊されたんだけどな。
我々読者は便利なメディアを選ぶ まだ電子書籍はその閾に達していない とくに冊子メディアの一覧性を凌駕していない また購入履歴は思想統制に悪用できるし、クラウド書棚はデジタル焚書の温床だ とても受け入れられるものではない
紙か電子ファイルか、 と言う議論が、オール オア ナッシングという話しなら馬鹿げている。 今後5年や10年そこらで紙が駆逐されるなどだれも信じてないし、電子ファイルの書籍販売が無くなるとも誰も考えない。 ネットワークの普及、 ストレージの高集積化、 そしてようやく現実化したマニア意外にも訴求する電子書籍端末の誕生。 死ぬまでの暇つぶし人生に、新しいオモチャが現れたことを歓迎したい。
公立向けに大量発注するなら液晶は安い目潰しパネルになるのかね
>>633 猿が吠えてますが真っ当なご意見だと思います。
紙の本が無くなるとは思わんが、いつ逆転するかだろ。CDみたいに。 あと3-5年でないかい?
すでに紙の百科事典はなくなりつつあるわけだから、ジャンルによっては、意外に早く入れ替わるだろうな。 とりあえず雑誌とか、
辞典の類は元々かさ張るから例外的に速くなっただけでは? 雑誌はネットもあって紙と比べると売れ行きが少ないから、 一冊一冊買取らせるよりバックナンバーの閲覧権に課金する形になるのかね 新書や小説、漫画は電子書店の蔵書をさっさと共通化して、 MIDIの時のように砂時計型の状態にしないと共倒れになる
教師のITリテラシーが低いから教科書の電子化はまだ先でしょ 今のままじゃ簡単に教師がもつ権限を奪われて好き勝手やる子どもが出てくるよ それ以前に国内のエンジニアはレベルが低すぎて端末のroot権限を簡単に奪われるヘマをやらかす始末 まだまだ駄目ですわ
生徒一人に電子端末が蒔かれる様になったら、 膨大な税金がかかるのかわかる? ここにいる電子教科書を推進している おめでたい奴の浅はか加減が羨ましいね。 それとも禿詐欺バンクのまわし者か?w 端末以外にも学校を大幅に改築する必要が あるから、医療費や厚生費とか負担を強い られるけどガマンしないとね♪www
別に金がかかるのがもったいないとかじゃなくて、費用対効果に相当疑問があるだよね。 電子書籍にすることで学力があがるとかなら幾らでも使えばいい。 そういう根拠なく、諸外国がやっているから、っていう理由だけでやるのはどうなんだ? 日本人は、日本だけ遅れてる、って脅しに弱すぎる。 国定教科書が1種類しかない韓国みたいな思想統制国と比較するなよ、と。
てか、利点が読めない。
鞄が軽くなって平均身長が伸びる。
チキンレースだろ
チキンライスの季節だな
この板のスレの数の少なさって何?
スレの数減ったね それでも宣伝スレが2つあるし
あれ?何が起きたの?スレめっちゃ減ってるんdなけど
スレのURLしってるなら、なんか書き込んで上げてくれ 書き込まないとスレが落ちたままになるぉ
おけ、知らんがなスレを上げてきたw
ここフライング板だな 板いらんね
各1冊づつ、って事も無いだろ。
燃え尽きる前の蝋燭は…
あそこは駅から微妙の遠いよ。 梅田駅に紀之國屋があるので、必要がある人は限定されると思う。
必要うんぬんじゃなくて、でかい本屋って それだけでなんか嬉しいけどな。 で、ついつい買い過ぎてしまうんだが…。
ゆっくり読んでたら電池切れるんじゃないのか?
結局日本最大級の本屋で、やっと通販サイト並だよね。 通販と、リアル本屋の使い分けが難しいな。
日本最大級のオンライン書店で、やっと地方の寂れた古本屋並
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/23(木) 11:49:52 ID:buTazXR8
電子書籍端末で本を読むことに興味ある奴は、 存分に利用すれば良いと思うが、生活必需品 ってわけでもないし、全員が必要ってもの じゃないんだよね。
電子書籍ストアって取り扱い書籍数が増えても古いよくわからないのばっかりで 読みたいものがなかなか現れない。 今年発行された全書籍のうちどのくらいが電子書籍として購入可能かの カバー率みたいなデータってどこか調査してくれないかな。 あとどのストアもフィルタリングの仕組みが貧弱すぎ。 過去3年間に出版されてベストセラーになった実用書 とか 青年誌で現在連載中の漫画のコミックス とか 簡単に抽出できるようにしないと、ノイズが多すぎて指名買いばっかりになって 売り上げが伸びないんじゃないかな。
>>671 電子書籍ってそういうものです
ま、がんばってゴミ箱漁ってね
そう云うアプローチも重要ですね。 ただ、電子書籍っていうとiPad、apad、スマートフォンばっかり注目されてるけど、 専用端末で読めるヤツは全部普通のPCでも見れるようにしたら、普及が早まる気が するんだけど。 相変わらずのハード志向なんだろうね。
>>673 それどこかのブロガー(笑)が言ってたけど
大勢に何の影響もない戯れ言だよね
大勢に影響するよきっと 囲い込み端末は淘汰される まあ見てなって
>>673 そりゃ、連中が売りたいのは端末であって
電子データなんてただのエサだからな。
その点キンドルはやっぱ強い
mixpaperってパブーよりいいサービスだと思うんだけど あまり話題に上らないのはなぜなのかしら? 彼ら宣伝が下手なのか?
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/24(金) 06:50:55 ID:k9WXGves
>>667 でかい本屋に心踊らない奴がここにいるほうが不思議だ
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/24(金) 09:16:43 ID:rztKw0eu
本屋に立ち寄って、雑誌、漫画、文庫コーナーをうろうろし、 なにか面白いものがないか探すのが楽しみ。 ビニールカバーで中身の読めない漫画をタイトルだけで 判断して、ギャンブル買いして、それが傑作であれば、 至福のとき。あまり無いけど。(寄生獣がそうだった) やっぱり、小回りがきく、近くの本屋を探し、無ければ、 大きな本屋、それでもなければネットの順。 電子書籍は、今のところ、圏外。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/24(金) 16:37:58 ID:beX3/zk+
>>681 いつも内の店に、フードかぶった万引き物色中の様な、見るからに民度の
低そうな気持ち悪いのが、漫画コーナーあたりを何時間も行ったり来たり
してんだが、お前じゃないよな?
>>682 つまらない大人になったもんだな。。。
私も町の本屋が多かった頃は、本屋巡りしてたもんだよ
今でも本屋毎に微妙に得意ジャンルがあるぞ?
。。。ネット書店や遠くの大型書店の方が圧倒的だが
得意ジャンルのない本屋はもうみんな潰れたよ
ショッピングセンターなどの本屋なら得意ジャンルは不要だ 集客は店がやってくれるから、むしろ邪魔になる
>>684 本の中身よりも「モノ」が好きなんじゃね?w
Amazonだけでも十分だけどね 自炊してると ただし、競争がない分野は腐敗するので、 電子書籍も頑張ってくれ
>687 それ、むしろ電子端末にLOVEしちゃってるやつの方だろ。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/25(土) 13:47:33 ID:GFG8lvXl
ネットで検索・購入の方が、効率がいいし、便利とは 思うが、本屋巡りもおもろいよ。 自分で手にとって、パラパラとめくって内容を確認し、 買うかどうかまようのも楽しみの一つと思うけど。 電子書籍は、場所をとらないのは、いいと思うけど。
いや、本屋は危険だよ 暇つぶしにぶらっと入ったはずが大荷物抱える羽目になる… ブックオフなら危険度は数倍に……
そこで、ブコフからのスキャン業者ですよ。 愛着がわかないうちに早めに手放しましょう。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/25(土) 14:53:52 ID:GFG8lvXl
電子書籍に完全移行した世界では、 古書や古本屋はなくなるのか? なんか、さびしい世界 いらなくなった電子書籍は売れなくなるのか? たぶん、古電子書籍はありえないだろう。
物体としての本の所有は出来なくなるだろうね。 それどころか出版社や販売者の都合で、買って端末に有っても削除された過去の事例もあるわけだし。 本当に自分が閲覧するだけ、その権利をほぼ本と同額を出して買うのよね…
何十年も残る書籍はとても少なくなるんだろうね。 図書館で保存されてるか。 献本とか電子書籍ではどうなるわけ?
>>695 自分の端末にある自分が書いたデジタルデータを、
出版社のDRMつけられて送付されるんだろ。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/25(土) 15:23:40 ID:GFG8lvXl
電子書籍に完全移行した世界では、紙の本が貴重品として 高値で取引される。 そこで、子孫のため、紙の本をきちんと保管しておけば、 子孫は大金持ちだ!
絶版本はGoogleが無料でばらまくから 紙もそう値段が上がったりしないよ
アメリカでは、電子書籍の購入者は、男性、35歳以上、年収が高い層の割合が高い。 電子書籍に積極的な人は、読書好きの人が多いように思う。 日本では、電子書籍の購入者は、女性、10〜20代が中心で、漫画の割合が高い。 紙の書籍に愛着を持っていて電子書籍に否定的な人は、読書好き(特に文芸書)の人が多いように思う。 この違いは、電子書籍の普及にとってかなり大きな差が出てくるはず。 なんか、日本の文化人って呼ばれる人たちは、 手書き→ワープロ専用機→パソコン、アナログレコード→CD→音楽配信みたいな 新しいものが出てきた時に、批判するのがかっこいいみたいな雰囲気がある。 こういう人たちの特徴として、きちんとした理由があって反対すんじゃなくて、 単なるノスタルジーとか個人的な嗜好、感情や経験が理由になっている。 書店での本の香りが良いとか、最近の新聞のコラムなんかでよく書かれている 電子書籍に批判的な記事を読むと、逆に電子書籍は普及しそう。
電子書籍ってどんな体勢でも読めるからいいよね。
>>698 それ、データだけだろ?
データがタダでも、形として本になっていること自体に
価値を感じる人間は、いつの時代にも存在すると思う。
それこそプレミアってやつでね。
もちろん今より数は減るだろうが、電子一択で成り立つなんて
ITオタの妄想にすぎないと思うよ。
>>699 真にイノベーション的に消費者に便利なら、電子書籍元年を10年で3回も言われないよw
駄目だったからの仕切り直しが多すぎw
アメリカでは新刊ハードカバーの定価が高いから、 本をたくさん買う読書好きで、高い端末も買うことができて、 またそれを買うことにメリットを見いだせ、 かつデジタルに抵抗のない世代に受け入れられただけでしょ 日本ではハードカバーもアメリカの電子書籍くらいの値段 メリットは持ち運びと収納くらいで一般人には需要がない デジタルもの好きな人しか騒いでいない印象だけど
電子書籍じゃないと読めない、めちゃくちゃ面白い作品が出てきたら 多少は浸透するでしょ、 いわゆるキラーコンテンツってやつよ 問題はそれを作れる人や組織が日本に存在しないことだ だからずっと出版は広告頼み、表紙頼みで自転車操業して 自らの価値を貶めてしまった 電子書籍が浸透しないのも内容ある書籍を作れないから 漫画でもなんでもいいんだけどみんな誰かの劣化コピーだから 紙だろうが電子だろうが何も変わらん 地道にいい本作るようにならない限りどっちもお先真っ暗だよ
>>702 過去の電子書籍元年と言われた時は、文化人とか新聞のコラムが
今みたいに電子書籍に否定的ではなかった(単純に無視していた)。
>>703 それ、良くいわれているけど、本当かな?
日本でもまともな内容のハードカバーはそれなりの値段がするし
日本のハードカバーより、アメリカの電子書籍の方が安い気がする。
まあ、再販とか色々と事情があって粗製濫造している日本と、
需要を見込める本(初版の刷りは多い)を選んで、ある程度計画的に本を出版しているアメリカの
違いとか色々とありそうだけど…。
あと、本を読まない一般人には、電子書籍はアメリカにも需要はないと思う
今は円高ドル安でドル80円ちょいだから、あんま高くは感じないかもね、アメリカの本。 ただ、CDやゲーム、映画やDVDとか露骨に日本より安いけど、本だけ円高でも同程度だから、 基本、アメリカの本はアホみたいに高いと思う。
>>705 http://www.amazon.com/ 自分で見たほうが早いと思う。
廉価版のペーパーバックは、既に日本の文庫的値段なんだよね。
日本の文庫は「粗製」とは言えないぐらい紙質や製本はいいしなぁ。
まぁ、一部だけのトップの売り上げの良いのは日本と同じくダンピングがあるのは同じかな。
逆に、キンドル版の方が高いモノがあるのが注目すべき点だね。その数は全体的に多すぎる。
日本の電子書籍は売り上げにかかわらず「必ず実本より安く有るべき!」というけど
…それは電子書籍のメインであるアメリカでも否定されている。
>過去の電子書籍元年と言われた時は、文化人とか新聞のコラムが
>今みたいに電子書籍に否定的ではなかった(単純に無視していた)。
否定ではなく中立の無視で立ち消えてるのはどうしてだろう?
アメリカの本は定価が高いだけ。 定価売りしてるのは出たばかりの本と 最初から売れないのがわかってる学術書とか。 雑誌なんかは円換算で一号数千円するけど 年間購読すると70%OFFとかで実質日本の半額くらいになってしまう。
文庫と同じお値段なら、オレはそれでいい
>>707 自分が粗製と言っているのは、「紙質や製本」では無く、内容です。
あと、電子書籍の方が高いのに程々に売れているとすれば(これは知らなかったです)
アメリカでは、電子書籍はますます普及する可能性が高そうですね。
>否定ではなく中立の無視
中立の無視では無いと思います。今ほど騒がれていなかったし、
単なる弱い者いじめになるから叩かなかっただけ。
逆に言えば、彼らは、世間で騒がれ普及しそうなもの、便利なものを否定することで
自分は俗世間にまみれていないとか、高尚だとか思わせたいがために、
新しいものを否定しているように思います。
>>701 希少本が高くなるのは、読みたくても読めないっていう
状況が裏打ちしているからだよ
中身が誰でも読めるようになれば
ほとんどの古書の値段は上がらない
>>710 挿入の位置が悪かったですね。ごめんなさい
×電子書籍の方が高いのに程々に売れているとすれば(これは知らなかったです)
○電子書籍の方が高いのに(これは知らなかったです) 程々に売れているとすれば
雑誌は年間購読が基本 一定の趣味嗜好の客を集めて、広告で儲ける商売だから 一冊売りだとデータがとれないから、価格が高くなる 学術書が高いのは需要は少ないけど、 高くても必ず買う人が一定量いる商品だからでしょ
>>710 日本では既に、電子書籍の方が安い、という刷り込みが行われているけどな。
この前提に立って、高くても同じ情報を買うよ! って人はどれだけ居るのか。
この前提で、紙の書籍を絶対買わない、という人はどれだけ居るのかに掛かってるね。
>逆に言えば、彼らは、世間で騒がれ普及しそうなもの、便利なものを否定することで
>自分は俗世間にまみれていないとか、高尚だとか思わせたいがために、
>新しいものを否定しているように思います。
否定には大体理由がついてくる
所有売買の問題や、貸し借りの不可、購入後も閲覧については保障されない
実本に対するこれらの問題に対する解答は「我慢しろ」以外には聞いたことが無い。
何であろうと買ったものに対する納得が無ければ駄目だと思うんだが…そこらの返答は無い。
否定を一辺倒に捕らえると問題点を認識し辛いから気をつけてね。
>>710 >逆に言えば、彼らは、世間で騒がれ普及しそうなもの、便利なものを否定することで
>自分は俗世間にまみれていないとか、高尚だとか思わせたいがために、
>新しいものを否定しているように思います。
個人的にはうがった見方をしてるようにしか思えんが
たとえそうだとして、そういう意見をかき消したり
吹き飛ばしてあまりあるパワーが電子書籍に無いのなら
どのみち何をやってもダメだと思うよ。
>>714 値段に関して言えば、確かに日本ではどうなるのか解らない部分はある。
>所有売買の問題や、貸し借りの不可、購入後も閲覧については保障されない
こういう冷静に客観的な問題点をあげている人は
自分が見た限りでは、肯定・否定どちらでもない中立の立場の記事が多い。
自分が問題にしているのは、あくまで文化人のエッセイとか新聞のコラムあたり。
問題点に関して「我慢しろ」というのは
2ちゃんねるみたいな匿名のネットの書き込み以外では聞いたことがないな。
記事とかなら「問題がある」「議論が必要」くらいの曖昧なごまかしが多いとは思う。
あと、貸借については、個人間ではNOOK他、ある程度解決しているし
図書館でも、日本は今まさに議論しているみたいだけど
アメリカでは公立図書館での貸し借りが普通に行われているらしい
>>716 一消費者としては、
現状に甘んじろ解決策は今のところ無い、ってのは…実本と比べて「我慢しろ」以外の何者でもない。
他者の結論を待つだけのエッセイやコラムに現実を変えるだけの提案は無かった。
…逆に提案が有ったとしても、消費者は実現できてる現状でしか判断できないだろう。
議論は進行中であり、解決策は今だ殆どまとめられていない、が正しい。
>>711 コレクターってのはコレクトするのが目的なんで、中身はどうでもいい
いかに自慢できる物を集められるかが価値判断の基準
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 00:52:16 ID:KUEzB9uw
>>718 読みもしない本のデータをより多く溜め込む事が
目的になった人たちの事だなw
部屋を圧迫しない積読。読書家の理想やね。
>>718 骨董価値と、書籍としての価値を混同してるよ
ほとんどの古書には骨董価値はない
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 01:21:32 ID:KUEzB9uw
>>720 読んだ本は頭の中に積み上げるものであって
ハードディスクに何テラ溜まったかとか自慢するものじゃないと思うけどね
もともとビブリオマニアは電子書籍には縁が無いと思うが
>>722 すでに読んだ物の自炊だが
4000冊、350GB溜まった(自慢)
もちろん読み返したりするのはごくごく一部で
ほとんどはHDDの肥やしだ
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 07:49:12 ID:7HIfWRAg
>>724 確かに、やむをえず、自炊した本・漫画を
読み返すことは、めったにない。
ただ、ちょこっと読みかえしたい場合などは、便利。
紙書籍だと、あちこちをひっくりかえして
探し回らないとでてこない。
こんどの帰省に自炊データの一部を持って
帰って、ひまなときに読み返すつもり。
基本的にはスペース空ける為に炊いてるはずなんだが、お気に入りでバラしたくない本がブックオフにあるとフラフラ〜…
旅行とかに行くときに、PDAに山盛り入れて持って行く。 移動時間とかに重宝してる。 通勤時間にもPDAで読んでるし。 というか、ほとんどそのための自炊だな。
正しい使い方だ
骨董価値の出る古書はほとんどない。
731 :
699 :2010/12/27(月) 06:21:30 ID:ulog+plR
まだ電子書籍なんぞに拘ってる奴は、空騒ぎしちゃったことがよほど悔しいんだろうなw 恨むなら代理店の打った広告キャンペーンごときに踊らされたことを恨めよ
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/27(月) 07:00:39 ID:ulHWjfUw
>>731 君の書き込みは電子書籍に否定的なのが新聞社や高尚な文化人ばかりだという
思い込みが透けて見えるよ
ネットリテラシーの必要性を書いたらネット否定とか考え違いってもんだ
電子書籍に対するアプローチは人それぞれ
電子書籍板でよく見かける新聞社や出版社が妨害してるから
普及しない系の妄想が一番鼻白む
>>731 二番目のやつは、取り上げてるブロガーのことじゃなくて
彼が論評してる山崎って人のことを指してるんだよな。
だが、それを批判してるこのブロガーの言ってることも
ちょっとおかしい。特に…
《ネット上の記事に対して対価を支払う意識の無い昨今のネットユーザから
費用を回収するシステム作りは必要となるが、それさえ実現できれば、
諸々のコストは現在より減少し、より記者を囲い良質な記事を生産するための
費用に充てる事が出来るはずではないか》
なんてところは、2ちゃんでもよく見かける「たら、れば」の
現実の苦労を無視した全く無責任な発言に思えるな。
あ、言っとくけどおれは全くの素人で、新聞関係の人間ではない。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/27(月) 11:28:15 ID:MjKx+eay
電子書籍は、使いたい方はどうぞレベルのものだよ。 紙と電子好きな方が選べるようになればベスト。 電子書籍が普及させる為に紙が無くなるというのは 完全なサービス低下だし不便。
自炊をしだしてから、自炊した一度読んだ本を読むか、まだ読んでない紙の本を読むか迷う。
まだ読んでない本を自炊してから読む
でもエロ本以外は基本紙媒体のほうが読みやすい ノートだからディスプレイも小さいし…
じゃあ電子書籍の時代は 来ないな
>738 ノートねw タブレット型のデバイスで読み始めれば本は要らないって感じることができるよ。出来ればディスプレイは大きめの方が良いね。iPadは買わないの?
積極的にやらないと、外資にもってかれるだけだけな気がするけどな。 日本のエロマンガ市場の数百億相当分、ケータイマンガに市場奪われたけど、 あれなんか最大手外資だったりするし(気付けば外資に市場奪われてるエロマンガ)。
保身最優先の日本のサラリーマンに過大な期待だな おまえらもそんな感じだろ?
エロマンガ市場は数百億もないってw
あるのよ、それが。
そうなの? エロマンガの市場奪った外資ってどこさ。
漫画の市場規模が、5160億円(2005年?)だから、その10%としても そのくらいはあるな>数百億
10%のソースよろ
仮定の話だってのは理解してるんだよな? リアル厨房さん
日ハムファンが「来年はハンカチで15勝できるとして…」とかって仮定を立ててたらツッコミ入れたくなるだろ?
それとはだいぶ違うだろ厨房
エロマンガ市場数百億のソースきぼんぬ
同じだよ 強気通り越して無理のある"if"を設定したら、その上に乗っかって貰えないってことだ
そう? じゃあエロマンガの市場規模はマンガ全体のどれぐらいだか 正確な統計を示して否定すればいいじゃん
10%という数字のデカさもわからず語ってたのか 素晴らしいね
数百億というのも口から出任せだったのね 嘘吐き朝鮮人乙
エロ廃人がうざいな
数百億というのは、殆どがエロマンガだと言われてる、ケータイマンガ市場の事。 2009年で600億円市場。
ケータイマンガの9割がエロってはどっかで聞いたからあながち間違ってはなさそうだが 多分エロっつってもBLとかも含むんだろうけど
だからパチンカスと同じで、まともな人は相手にしない。 相手にしたけりゃどうぞ。
なんだよ、ケータイコミックの話か。 BLとかも含む、のではなく BLとTLがほとんどで エロマンガと言ったときに主に認識される 男性向け成年漫画とはかなり違う代物。 600億円は漫画以前に盛り上がってた小説も含む ケータイコンテンツ全部合わせて。 どこまでテキトーなんだ。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 16:54:10 ID:F16GzNs+
アニメ化されている漫画がメジャーリーガーレベルとしたら、 ケータイエロマンガが少年野球チームの補欠レベルという ことでok?
こういう
>>760 奴がいるから息苦しくなるんだよな
自分がエロを手がけるかどうかじゃなく、総括的に業界を眺めるだけでも
妙な反応を単発IDでやらかすんだから
>>762 アヌメってケータイマンガレベルの厨二病コンテンツが多いけどなw
>>754 逆に、【正確な統計を示して肯定】出来ない時点で、ちょっとかわいそうな感じ
つうか、この話題で数字にどの程度の精度が必要だと思ってるのか
>>769 あなたが反論として求めた数字程度には
>>754 で指した「正確」のほどは貴方しか知らない。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 20:06:47 ID:vjtNM4aV
処女厨でアスペルガーかよ
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 20:16:06 ID:vjtNM4aV
漫画の市場規模が、5160億円(2005年?)だから、その1%としても そのくらいはないな>数百億 別に仮定の話なのでこれもひとつだね。 …仮定だけの話がしたいならしょうがない。
キモいよ単発の処女厨
Kindleがamazonで最も売れたアイテムになった(クリスマスシーズンでも最も売れた)らしい。 ただ、正式な台数とか電子書籍の売り上げは公表しない方針みたいだけど どうしてなんだろう?本当に売れているんだろうか?
AVが600億強、エロゲが350億前後。 エロマンガだけ市場が数百億無いとは思えんが。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 22:39:26 ID:1f9mXeir
イギリスにおいて一年中で一番日本という国が注目されるのは八月十五日の「VJ Day」。
VJとは「Victory over Japan」の略で、つまり対日戦勝記念日。普通、日本に住んでいる日本人は
そんな日がイギリスで毎年祝われているのも知らずに済むわけですが、イギリスの歴史上、大事な日なのであります。
毎年VJ Dayの時期になると、在英日本人は肩身の狭い思いをする。「日本はビルマで英人捕虜を虐待した」
「シンガポールで民間英国人を勾留し、女性をレイプした」「日本は英人捕虜一人あたりたった七十六ポンドの賠償金を
支払って澄ませたつもりでいる」等々の非難が日本に対してつきつけられ、テレビは特集番組を流すし、やせ衰えて
飢え死に寸前の英人捕虜の写真も出回り、新聞各紙も「日本謝れ」の大合唱。
〜中略〜
日本が糾弾されているポイントを主要な点に絞ってまとめてみよう。
(1)日本はアジア諸国を侵略し、史上最悪の戦争犯罪(南京大虐殺)を犯したうえ、
シンガポールなどで英系民間人を抑留して虐待した。
(2)日本はパールハーバーを宣戦布告もなしに奇襲したうえ、ビルマやインドで収容した英軍捕虜を非人道的に扱い、
残虐な行為でその多くを死に至らしめた。
(3)日本は戦後もなんら反省することなく、英人捕虜に対して十分な償いも謝罪もせずに現在に至っている。
彼らの意識を要約すると、「日本はナチスより残酷な国民」で、「ヒロヒトはヒトラーより悪いやつ」ということに
なるのである。
イギリスはドイツと戦い、ヨーロッパを解放した(とイギリス人は認識している。フランスやベルギーを救ったのは我々だ、と。)
彼らにしてみればあれはヒトラーという悪に対する正しい戦争で、ついに正義は勝った。
だから毎年大いばりで勝利を祝う。 アメリカも日本と言う悪に対する正義の戦争には勝ったけれど、その後の朝鮮とベトナムで
「アメリカは常に正しい戦争をしている」という確信は揺らいでしまった。
一方イギリスの「我らはいつも正しいのだ信仰」は、その後のフォークランド紛争もイラク爆撃も「正義の戦争」とすることで
簡単にクリアしてしまった。
引用元 (一部省略あり)
緑ゆうこ『イギリス人は「理想」がお好き』
http://www.amazon.co.jp/dp/431400911X
で?
>>776 売れてたのは間違いない
ただし無料でネットができる端末としてだと思う
少し前までは全商品での売れ筋に上位に常にいた
今は上位50位は、Video On Demandの作品が
ほとんどになっちゃったけど
今年800万だって、キンドル。 累計だと、多分1300万くらい。
無料でネットができる端末としてのキンドル? マジ、大馬鹿じゃない? モサい電子ペーパーでなんでネットなんか見るの? ガラクタ増やしてどうするの?
さすがに俺も
>>783 に同意するわ。
>>781 はKindle使った事ないだろ。
ブラウザの常用はムリすぎる。
SONYのリーダーは売れなくなったってマジだったの?
電子書籍はどうすれば流行るのかね ・登録無料 ・印税9割 ・PC・iPad・携帯・スマホ対応 ・DRMフリーのPDF これくらいあればいけるか? 運用はできそうだが著作者が乗ってこないのが問題だよな 印税も9割は難しそうだが
休みだからって朝から飲んでるのか?
>786 大書店の本がほとんど買える位の品揃えになったらみんな目を向けるよ。
>>786 書店で買える本の大部分がダウンロードで買えて、
端末が2万円以下で毎月の維持費は無し。
買った本は、どの会社の端末でも共通して読める。
仕様の変更とか会社の倒産などで買った本が読めなくなるかもという不安の解消。
普及には最低限このくらい必要じゃないかな。
DRMフリーとか紙の本より大幅値下げとか、
できれば嬉しいけど。
>>書店で買える本の大部分がダウンロードで買えて、 これが抜群に難しいだろうな。
>>788 そのとおり。
まぁその条件をクリアするために必要なことが786のリストにあるような条件なんだろう。
4つのうち3つ満たすくらいででもいけそうな気がしなくもない。
妄想乙 なんか地に足のつかないことばかり言ってるね
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/29(水) 16:36:05 ID:FBNHaVYW
>>791 今の現状だと、実現するには50年必要かなw
>>795 確かにePub(笑)って、まだまともな用途には使えないよね
まともな用途ってのを定義しないとわからんな。
>>785 それ、職場でも質問されて、即答できなかったんだが
結局、本体価格が同等でも単体でネット接続できないってのが大きいかと
>>783 は、自宅に普通あるだろう、高速ネット接続環境の
存在を無視してるんじゃないかと思うが非常に滑稽
しかも、モバイルは接続速度よりも
画面応答のほうが律速だとでも言いたいのかね
「話題やキーワード拾って集めただけじゃ、電子書籍の
先行きなんかわかりませんよ」って最近説明してるが
オレの職場じゃもうこの関連で飯食うのはムリと見てる
まあスレ値かもしれんが来年2月頃にでるGoogle EditionてのがあるけどiPadでダウンロードして直ぐに読めるのかな。 本をスキャンしてるって言うけどPDFのままか他のフォーマットで出すのかもまだわからんね。
>>799 へぇ、キンドルで動画サイト見たりとか、
リアルタイム検索したりとかできるの?
すごいんだな
>>800 Google Editionは、Google ebooks、(Google Booksじゃないよ)となって
すでに英語版はオープンしてる。
基本はクラウド上で読む権利を買うか、本にっては、PDF等をダウンロードできる物もある。
無料本を読んでみたが、中々使い勝手がよい。
キンドルってカラーだっけ?
>803 そのクラウド上ってのが曲者だね。まさかページをめくるのに毎回キャッシュするとかじゃ無いよね。 オフラインで何時でも使える様にならないと実用には程遠いような気がするんだけど。使いやすいってのはどんな風に快適に読めるってことなの? 自分はリファレンス用に何十冊も自炊してるけどある辞書から索引を通して別辞書に辞書楽に飛べるようじゃ無いと難しい。
クラウドクラウドって馬鹿の一つ覚えみたいに口にするやつ多過ぎ
>>786 ソフトも問題
電子書籍と言っても、紙の本と変わらぬ内容ばかりなのはどうかと
今の所、紙の本とも併売だから当然といえば当然だが
電子書籍ならでは、電子書籍でなければ読めないような本
そんな風に、本と作り手の意識も変わるべきではないのか
例えば、ネット的なハイパーリンクを生かしたような小説とか…
NGワード:ゲームブック
>>807 それ、もうWebで有るし。
Webをパッケージ化するなら、
今求めている電子書籍のカテゴリからは離れてしまうなぁ。
…たぶんそのうち気づくんだよ、ブラウザだけ搭載してればよくね? って
電子書籍ならではのものと言えば、たとえば漫画は電子書籍はフルカラーが主流になるかもしれない。 今漫画がモノクロなのは印刷の制約だから、それが変わる以上カラーを避ける理由は、 書き手の問題だけになる。 同じような漫画ならカラーの方が表現も広がるし、人気も出ると思う。 すでにカラー原稿はPCで描いている人の方が普通だし、書き手も対応できると思う。
>>809 カラー化の手間を考えないとか…モノを作ったことの無い奴の言いそうな事だ。
特に酷いのは
>同じような漫画なら
作家にとって唯一無二の自分の作品を 「同じような漫画」 とか言うのは最悪
条件反射で反応しないで内容のあること書いてくれ。
>>805 ダウソ出来ない本の場合、クラウド上で読むのが嫌なら紙を買えと言う事らしい。
紙本の本屋とリンクされてる。
Googleは、基本は紙本推奨で、電子でも読めますよって程度なんだろう。
それは判っているよ。ただ需要があれば対応できるだろう。 電子書籍専用で発表する漫画を描くのなら、カラーで描いてくれる人が当然優先されるだろう。
669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:04:10 ID:??? 電子書籍のなんたらってイベント、今NHKでちょっと流れたけど あれ、わざと気持ち悪い子ばかり選んで映してるだろ?w 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:11:42 ID:??? NHKで、ちょとイベント見たけど ありゃだめだ!w コマの中のキャラいじったら動くとか、パラパラ漫画とか、横スクローとか 変な小細工ばっかで、絶対廃るって!w てか、あんなもん04年の時点でも似たような事やってたろ!何で学習しないんだ? キモヲタ学生のお遊びじゃねーか、あんなの!ダメダメ! しかも出てくるの出てくるの、絵に描いたような小太りのキモイのばっかじゃねーか!
オリジナルキャラ作れば、コミPo!でもいいかも。
>>808 そうなんだよな。結局ウェブのブラウズと変わらないことになる。
Kindleで読んでたって、それが「書籍」としてダウンロードしたものなのか、
ブログをダウンロードしたものなのか、オンラインで見てるサイトなのかなんて
区別はどうでもよくなる。
今求められているのは、紙の本を電子的にエミュレートする手段であって、そこで
リンクが、動画が、電子ならでは、と言い出すのは、なんかズレている感じがする、
今のところは。将来的には、ウェブ的なものに統合されて、電子書籍なんて死語に
なると思う。
>>820 それでも、紙の本はなくならないけどね。
>>821 大勢に手早く見てもらおうとしても一枚のコピーすら取れないのは不便だしな
webじゃなくて電子書籍が必要なのは、印税集めるためだろ。 金の集め方さえ何とか出来れば何でもいいのでは?
>>822 別に他人に見せるためのコピーなんて取らないけど?w
>>824 あぁ、資料の出典を示す必要の無い人は関係ないねw
>>825 分かってると思うけど、
そういう意味で言ったんじゃないよw
>>823 フリーが基本のWebと区別するための情報収益システムを電子書籍と呼ぶのは間違いない。
これだけ端末性能が上がってWebでのフォーマット表現が上がった中で
専用端末じゃないと出来ないこと、専用データじゃないと出来ないこと…なんて無い。
そもそもの表現基盤をXHTML等のタグ表現に頼ってる時点で独自性なんて皆無に近い。
機械を作る側が求めているのは専用端末を立ち上げての囲い込みだけ
消費者にとっては足枷でしかない。
>>830 現状の実本の書籍の利点をつぶしての商売は嫌だなぁ
>>831 俺は囲い込まれても構わないな。懸念は、その囲いの中でどれだけのコンテンツに
アクセス可能かってこと。
囲い込みというなら、「出版業界」に囲い込まれてる現状と大して変わらないと思う。
卸間、出版社間、書店間での競争原理が働いて価格面で恩恵を受けているとも
大して実感できないし。
>>833 囲い込みは既得権益の置き換えに走ってるんだろうけどね。
専用端末を買ってしまうが故の囲い込みは辛いぞ…本を読むための初期投資は要らなかったはずだ。
囲いをどこがやるかは知らないけど、確実に一枚余計な障壁が出来てるわけだからな
フォーマット選び、端末選び、配信会社選び…どう選んでも読者を制限するだけ
紙は等しく直接的なフォーマットだったよ…それを踏まえて、紙よりコンテンツ数が増えることは無いよ。
(女性誌とかに顕著だが、最初に数万かけないと見られない広告なんて永続的に存在できないよ…
後は電子化による読みづらさが実に嫌だ。
読みやすい文字のサイズは有るだろう、読みやすい文字の行数も有るだろう
紙のサイズに最適化された紙面構成は、別の端末で画面サイズを変えて何とかなるものではなかった。
テレビだってPCだって最初に数万円の投資が必要だけどそのことが大きな足かせになってはいない。 紙の本は買った後、場所を占有するという意味で、案外バカにできないコストがかかっている。 そのことを意識するような読書家には決してバカにできない額だと思う。
>>835 確かにテレビは買う広告の機械だね。
最初から買う以外の選択肢が無いモノと、買わなくて良かった現状の置き換えで買うべきか考えられるモノの差は有るけど。
場所の占有は確かに価格相応の価値を提供してくれる。
だが、現状の捨てる捨てないの選択権が実際は購入者に無いのが残念。全体でDRMフリーにはまだならない。
購入者の意図しないサービス終了・その後の機械破損なんて今までの例を見れば当然ある話だろう。
残しておきたい本は無いの? また買うことが前提でも問題ない? 別に無くなってもいいやと割り切る?
とりあえずそこらへんが不確かで自分は嫌な感じ。所有できず愛蔵できない。
だからどうしてもって人は自炊とかになっちゃうんだろうな
一般の人は本がテレビくらいの場所を 占有するようにになったら捨てるでしょ、普通
一般人はテレビを捨てるでしょ
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 10:36:29 ID:Dww6QdBT
>>809 週刊誌で漫画書いている作家には、カラーに時間を費やすよりも
ストーリーを進めて欲しいことを望むな。
白黒で十分話は分かるし、カラーはオマケ的要素。
オマケかもしれないが、カラーが使えるか使えないかでやっぱり違うでしょ。 漫画や、小説は表紙とか部分的にカラーが使えたほうが表現力が上がるし、 雑誌、参考書、図鑑とかはカラーじゃないと話にならない。 紙の書籍レベルでのカラー化されないと普及しづらい。
>840 いま出てるアプリは出版社別とかそんなんでしょ。読む人はどの出版社が出してるかなんてほとんど興味無い。 本屋に行けばジャンル別に分かれてるよね。出版社別に別れている売り場なんか人気無い。要は日本の出版社全てが一緒になってその中から一括検索してどんな本でも調べられるようにしないと面倒臭くて誰も寄り付かなくなる。
このページはスポーツコーナー、またあのページは音楽コーナーとかに分けて、あらゆる出版社の書籍が一度に見渡せる形に出来れば売れるんだけどね。 まずは日本中の出版社が何らかの形で一緒にならないと無理だね。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 16:57:30 ID:ysrWxzqP
439:名無しさん名無しさん :2010/12/30(木) 16:26:51 [sage] それは間違い。むしろ逆だよ。高度成長期じゃあるまいし マンガの大量生産・大量流通の利便性の追求なんて、もう需要がないんだよ。 これから漫画業界自体が縮小していくんだから。ネットはゲームの独壇場 紙の漫画は小説と同じく、狭くて固い層に支持されていく。 電子化した漫画など売れない世の中になる
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 16:58:38 ID:ysrWxzqP
441:名無しさん名無しさん :2010/12/30(木) 16:33:22 [sage] もっと普通に考えたらわかる。人気のある漫画ほどゲーム化・アニメ化されてるだろ。 ということは、ネット内でマンガの世界を3D体感した方が客は喜ぶわけで。 わざわざネットでペラペラ漫画をめくる必要なんぞない。漫画を電子化する必要が無いんだよ。
444:名無しさん名無しさん :2010/12/30(木) 16:50:14 [sage] そもそも今の若者や子供の感覚から考えて 漫画という表現手段そのものがもう古臭いんだよ。 そんなもんで満足しない。ネットワークで他人と繋がって リアルな3D仮想世界を、体全体で擬似体験する時代に入ってるのにさ 漫画を電子化(笑)とかもう頭悪すぎて笑ってしまうw 漫画はもう大人の読み物だよ。小説の横に並べられるジャンル 高級感を重視する「紙好き」しか売れないジャンルになるのは明白。
>>845-847 こういう提案をするのは大体がものづくりをしない人間だよな。
どういう実現方法が出来るのかをまったく考えない夢見がちな感じ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 17:17:47 ID:Obk9v33f
飽きたのか
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 17:19:10 ID:ysrWxzqP
446:名無しさん名無しさん :2010/12/30(木) 17:17:36 だいたい漫画を電子化する理由ってさ、個人販売とか 流通面とかコスト問題だろ?その時点でズレてるんだよ。 マンガがいつまでも大量生産・短期製造する需要のあるジャンルならその発想は正しいけどさ しかし現実は漫画業界はどんどん縮小して、ネットはゲーム・動画の独壇場じゃないか どこに漫画を電子化してまで流通量・速度を拡大する需要があるの?っていう むしろ時代に逆行してるとしか思えない。紙の漫画よりマイナーなジャンルになるだろね。 大衆娯楽だった春画とか歌舞伎が、時代を経て伝統芸能に格上げされたように、 漫画というジャンルもすでに文壇小説並に芸術の枠で生きていく時代に入っている。 今さら電子化して大衆に媚びた所で儲からんし、 3Dネット擬似体験ゲームのほうが10倍楽しいに決まってるだろ。
アニメと漫画の原作って結構違うんだが。違えば違うほど、ほとんど原作のほうが 面白い。 動画にされて元の漫画が潰されるのなら、その前に活字だけの小説の方が 滅びるんじゃないのw
活字だけの小説ってすでに滅びたような。。。
最近は写植だよな
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 17:50:18 ID:ZOiPSI30
>>851 その話題で議論したければそのスレでしなよ
無意味にどこかのスレをコピペするのはバカのすること
>>845 このスレのこのレス番がGoogleにキャッシュされてるのに、
ほかのところには見当たらないのはちょっと嫌だなぁ。
>>842 そんな貴方にフレッピア
お金に糸目つけないならね
\9,9800
黒船でE-Inkのnookが19800円か・・・ Kindle3と違って日本じゃ実質自炊専用になるけど、年明けポチりそうだ
手持ちの本を掃除ついでに電子化したいのですが、スキャン代行屋の鉄板はまだないですか?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 00:34:55 ID:L6mkqLpD
>>840 iPadは売れているのに電子書籍の購読数が反比例するかのように
落ちていくのが絶望的だな
紙の雑誌の経費を食うだけのお荷物にしかならん
ipadの、しかも雑誌カテゴリの売り上げが伸び悩んでるだけで、 電子書籍市場自体は、アメリカが今年800億で、日本と並ぶ程度に伸びてるよ。
>>861 ご祝儀買いが終わったところでしょ。
これからが正念場。
今日電気屋でSONY電子書籍リーダーを見かけ、欲しくなり調べてます。 家にある編み物の本や料理本、雑誌、小説、漫画を(スキャン会社に頼んで)保存したいのが目的。 編み図に書き込みが出来るSONYにひかれたのですが、カラーじゃないのが欠点で悩んでます。 携帯がiphoneなのでネット利用はこだわってません。 docomo Galaxy TAB、au東芝 biblioは通信費かかるのでパス。 キンドルは白黒、書き込み不明 ガラパゴスはカラーだが書き込み出来ない。 docomo ブックリーダー SH-07Chは、カラー、書き込み不明。 と、以上は調べたのですが、カラーで書き込み出来る機器は存在しないのでしょうか?
貴方はただのお馬鹿さんです。 そういった用途なら頼りになるのは本だけです。 スキャン業者のスキャンの出来はひどいもので屑ファイルだけが 増えていきます。その上にカラーで書き込みできると信じている 貴方は正真正銘の情報弱者です。あまりにも愚かですね。
戸田暁弓子
>>864 iPadが向いてると思う。
料理本も手芸本も一覧性が命。
画面が大きくないと辛いよ。
iPadはメモの書き込みは使うソフトによるけど。
あと、編み物の本って型紙とかでかく展開できるおまけがあったり
雑誌のサイズがA4越えててスキャン対応してる
サービスを選ばないとだめかも。
イーパブのリフローって、例えば 画面サイズに余裕が有るときは元のレイアウトの表示そのまま、ぎりぎりのときは画面いっぱい、せま過ぎるときは画像をリンク化 とかってできるって事?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 12:19:46 ID:L6mkqLpD
電子書籍は販路ができてないんだろう。 SONY Reader StoreもGALAPAGOSのショップも とにかくまともな本がない。 糞田舎の図書館みたいな品揃えに「もしドラ」と「これ正義」だけ。 コミケも書店も立派な固定的な販路で もし村上春樹が何の宣伝もせずに 街角で 「新刊でーす、しんかーん」 と売り子してても一冊も売れないだろう。 同じことを出版社の電子書籍部門はやってる。
アメリカは前年度の300%。 イギリスが前年度比800%。 で、世界で250%。 いずれもコンテンツのみの市場拡大。
電子書籍を試してみたい人にとって、わざわざ専用端末を買わされるって事への 抵抗は大きいでしょ。 1日の中でPCの画面を見ている時間と本を読んでいる時間を比較して考えたら、 目に優しいから電子インクが必要だって事にはならないね。 デバイスは使い方に合わせて選べるようにしてくれれば良い。コンテンツビジネスに 徹して欲しいね。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/31(金) 16:42:27 ID:L6mkqLpD
>>872 http://www.publishers.org/main/PressCenter/press_Date.htm AAPの発表する去年から今年にかけての月次の電子書籍売上抜き出したらこうなったよ
2010年
10月 4070万ドル
9月 3990万ドル
8月 3900万ドル
7月 4080万ドル
6月 2980万ドル
5月 2930万ドル
4月 2740万ドル
3月 2850万ドル
2月 2890万ドル
1月 3190万ドル
2009年
12月 1910万ドル
11月 1830万ドル
10月 1850万ドル
9月 1590万ドル
8月 1440万ドル
7月 1620万ドル
6月 1400万ドル
5月 1150万ドル
4月 1210万ドル
3月 1000万ドル
2月 670万ドル
1月 880万ドル
2008年
12月 650万ドル
去年まではともかく今年の1月と10月を比較したら130%弱の増加でしかない
端末だけは去年よりもずっと多く売れていると公表されているのになんでだろうね
金額も大したことないんだな。
>>876 止められなくても、止めなきゃいけない。
本物の本は、「知」の象徴、それがない国は、「知」がない、
デジタルの、画面に映るだけの文章は、ただの情報に過ぎない。そんなものは「本」とは呼べない、紛い物、
そんなもので教育を行えば、日本の子供たちに与えられる「知」も紛い物となり、本物の教育とはならない、
紛い物の教育で育てられた子供たちは、大人になっても紛い物であり、日本を支える事など出来ない、故に、やがて国家も紛い物となる。
紛い物の国家は、死んだも同然、
そういうことにさせないために、デジタル教科書をなんとしても食い止めなければいけない、
国家という概念もなくなるんだよw
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 02:34:06 ID:1rjmC9n/
デジタル教科書はそろそろ専用スレ立てたら
木簡にもどるかw
デジタル教科書にすれば、電子ブックというものに抵抗がなくなるだろうし、卒業しても同じ端末を使い続ける可能性が高い。 つまり顧客囲い込みが出来る。 そんなところを考えてるんじゃないかね。
年末年始は消費異常拡大するから、1月と10月比べても意味無いよ、アメリカ。 だから、1月比較で2月冗談みたいに下がってるだろ。 今年の10月で比較するなら、昨年の10月。 前年度比倍以上じゃん。
電子書籍元年おめでとう!
>>877 デメリットを考慮するのは大切だけど、こういうのは戯言だよな
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 11:43:44 ID:1rjmC9n/
本と電子端末で共倒れの線も出てきた
Kindleはネットが見れるから良いよね。ただ動画は見れないし速度も遅い。更に十時キー使用だからやりにくそうだよね。 このあたりが改善されれば良いのに。
>>885 クリスマス過ぎの返品窓口は凄い混雑しているとか
あちらでは返品が普通だから端末ももしかすると…
中流以上になると外部倉庫が2つ以上あるそうです
もちろん中には未使用な品々が大量に
家の中を掃除して新たな買い物をするらしい
>>888 Kindleは節電優先設計だからクロック上げない
電子ペーパーで動画要求するな
大体、電子ペーパー派と液晶派の主張は
電子ペーパー端末とタブレットPCないしネットブックの
2台持ちすれば解決するような
妥協を無視した水掛け論ばかりでもう聞きあきた
ちなみにモノクロ電子ペーパー+カラー液晶って
中華のデュアル画面端末あるけどろくなもんじゃないよ
いろいろ機能増えるとPDAが復活できるなw
>>882 それ、年単位で計るには正論だけど、ここ数ヶ月の伸び鈍化を捉えられない。
2009年1月→10月:210%
2010年1月→10月:127%
本来、ここで伸び率がさらに勢いに乗ってなきゃいけないところだが・・・。
まだ500億円市場だから、このまま伸び率が漸減したら1000億で終わるぞ。
>>888 実家帰る時、ネットブックやタブレットは重いから
荷物に入れるかどうか迷うけど、
Kindleはなにも考えずにカバンに放り込む。
軽くて薄いから。
Kindleは文房具。そういうもん。
>>893 確かに充電用器具まで考えると、携帯すら邪魔と感じる場合があるからな
Kindleに関しては気にならない
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/01(土) 23:36:48 ID:D1jpluhE
>>885 端末を買うほどの読書好きが電子書籍を買うのは
端末を買ったときだけでリピートが少ないみたいだね
しかしなんだかな、データで本を買っても買った気がしない。 標準フォーマットがある程度決まったら、CDあたりでパッケージ販売もして欲しいわ。 むしろなんで電子書籍に限って、まるで着うたフルみたいなダウンロード販売から市場が出来上がっていくのか謎。
簡単に複製されちまうからじゃね?
100%に相当する部分が増えた条件で計算すりゃ、 どんな商品もあっという間に「伸びない」扱いになる事に気付かない人がいる。
EPWINGや電子ブックでパッケージ販売は存在した でもあまり便利でなかった為消滅… 過去の失敗に学ばないよね、この業界 統一フォーマットなんて夢のまた夢かも
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/02(日) 10:58:55 ID:uXCM03ml
電子化したいけど調べれば調べるほどPCに疎い自分には無理そうで思い切れないよ 自炊したPDFを画質に拘らずただ見れるだけでいいなら端末は何にすればよいの?
普通にPC。 画面が広いと、適当なスキャンでも見やすい。
903 :
900 :2011/01/02(日) 12:43:25 ID:uXCM03ml
IPadは手で保持するだけで疲れちゃう・・・ とりあえず、外付けHDと垂直式の裁断機とスキャンスナップ買って、PDFで保存しておいて PCの勉強しながら、いずれは持ち歩き用の端末を検討しようかな
>903 iPadのスタンド買え。
>>903 高解像度でスキャンしておいて、その時持ってる端末の解像度に合わせてダウンコンバートするのがいい気がする
>>903 電子書籍には期待してるんだけど、こう言う文章を見ると思ってしまう
紙の本はスタンドなんか使わなかったのに。。。と
世の中には、ハードカバーの本というものもあってな(ry
iPadを据え置きで使ってる時点でiPadの意義が薄れる
しかしオレはこんな重い端末持ち歩くのはゴメンだ
こんなモノ電子書籍端末と呼ぶのもおこがましい
>>908 は間違ってないけど屁理屈みたいw
間違ってないのに屁理屈とか、なんの負け惜しみなのかw アップル社はiPadを電子書籍端末なんて呼んでないのに、おこがましいとか、 あきれた人も居るもんだw
>>907 書見台、というのはむかーしからあるぞw
つか、持ち歩かない=据え置きって 間違ってるし屁理屈なんだけど
リビングとか人が集まるとこでiPad使うと便利だよ。
とりあえずで10万近く出せるご身分ウラヤマ
裏山首相
ここでiPadが重いとか書いてる人たちは、少なくとも活字中毒ではなさそうだ。 ハードカバーでやたら分厚い本に比べたら、iPadにそれを全巻まとめて入れて 読めるだけで、全然軽い。 そして、くつろいで読むには、手で持って読めるってのが大事で、据え置きの PCでは対象にならない。 この2点からいって、iPadは十分電子書籍端末として、やっと出たって感じだったよ。
ソニーのreaderとかだと、155gで文庫本並だな。 こんくらいのなら持ち歩きにいいかも。
ハードカバー読むときまとめて全巻持たない… 私の持っている一番厚いハードカバーはねじまきだけど、 机にぺたんと置いて読んでも読めるけどIPaDは角度によって画面が見づらいよ…
結局今のところ電子書籍端末はどれがいいんですかね。
どれもうんこです
持ち歩くことを考えたら、iPhone以外ないとおもうけど アポ嫌いがいるからなあ
外で使うなら5インチか7インチ位。家なら10インチ以上でも良いがiPadではちょっと重い。 まだしばらくは様子見だね。
ギャラクシー ホームに興味あるんだが。 iPhoneユーザー
外に持ち出すなら galaxytab か Dell streak 辺りかね。 galapagos 5inchi も有りかも。 あくまで、現時点での話だがな。
外ではiPhoneで十分だけどね
Android向けのXMDFリーダーはでないの?
うんこしながらとか、寝床に寝転がってとか、iPadで1時間は無理だろ android端末でiPhone4並の解像度のものってある?
>>919 ・自炊するかしないか
・本人の視力
・機種変更で電子書籍が読めなくなるのが許容出来るか出来ないか
(電子書籍を読み捨てと思ってるか思ってないか)
によって最適な端末は変わるしなぁ。。。
自分の場合
・自炊しない
・ガジェットは極力持ち歩きたく無い
・視力は悪くはない
・電子書籍は読み捨てにしたく無い
(機種変更などでも電子書籍を引き継ぎたい)
と言う条件なので、スマートフォンに汎用XMDFビューアが有ればそれで良いんだけど無いから、汎用XMDFビューアとして5インチreaderを買って持ち運ぶ事にした
将来的には、家や学校、オフィスでは、iPadくらいの端末(基本置きっぱなし) 移動中は、Kindleサイズの端末(あるいはスマートフォン、携帯電話など)が理想だと思う。 音楽でいえば、家ではコンポ、移動中はウォークマンって感じだけど ソフトの入れ替えとかの手間なしに同じ資料を違う端末で読んだり、 (Kindleだと)同期出来るようになっているから、より便利だと思う。 まあ、カラーとモノクロ、解像度の極端な違いが有ったり 専用の端末でないと読めない形式があったり、 著作権他の関係で使い方の制限があったりすると、 なかなか難しいかもしれないけど…。
自炊マニュアルって本買ったらIPad推奨で買わないつもりの自分はちょっともにょった
普通にミニノートに自炊したPDF入れて見ているな iPadは面白そうで惹かれはするんだが、トータルで見るとこれがベスト 満員電車で本を読む機会はそんなにないんだが、そこまでして読むのなら 普通に文庫本で読んだほうが良いと悟った しかしその文庫本は裁断済み…
文庫ならiPhoneだな
>>932 最後のオチに吹いた
Kindleは文庫より取り回しくらいだぞ
電車でつり革にぶら下がって余裕(満員電車の圧力で壊れると言う説も)
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/05(水) 03:59:38 ID:S1IHog3Y
自炊代行は相変わらず良いところ無いのかよ・・・?
>>933 テキスト化してあるならともかく
画像ベースのはiPhoneのちっちゃな画面だときつい。
鳥と烏の見分けもつかんしルビ振ってあっても読めないし。
大きめに表示してスクロールってのもうんざりしたし。
sony readerのちっこいのが300dpiくらいになるといいんだけどなー。
>>936 昨日紹介されてるのを見て、学生がローカルメインでやってるっぽいし
あーあ潰れるなぁと思って今日見たら案の定
>>939 1ミリの漢字を読み続ける方が目が悪くなるわw
そんなことはないな。 眼科に行って、適切な眼鏡を処方してもらうのがいい。
>>939 目はいいけどさ。
お米に書いた文字だって気合入れれば読めるけどさ。
紙の文庫本と見比べてみなよ。
iPhoneでスキャン物読むのは無理してることに気づくから。
>>943 お前さんが読めるのはわかったから、いつまでも食い下がるな
問題なく表示できてても、それを快適に読めるかどうかは別の話なんだよ
青空文庫なんかのテキストものはiPod touch。 自炊ものはVAIO Pだけど 読むってよりは資料として使ってて デスクトップ検索→必要な部分だけ確認。 電車の中なんかで読むものは紙書籍。
小さい画面を見たときどう思うかは、個人差が大きい。 読めるか読めないかなんて無意味だ。 しかし、見にくいのなら、老眼鏡買ったほうが良いぞ。 20代でも、30代でも気にするな。
>>945 じゃあ事実上、自炊ファイルは書籍として使ってない訳ね。
何を炊いているかによるだろうな。 小説とか、マンガとかそういうものじゃないからだろう。
モスキートが流行った頃も、自分の耳が老化しているのを認めたくなくて 音量をむげに上げてスピーカーを壊す奴がいたからな。 ダメダメ言う前に、一度は眼科に行ってみた方がいいと思うよ。
なんでわざわざ煽らないと気がすまない?
iPhoneとiPad、両方とも持ってるけど、 iPhoneの画面じゃ小さすぎて自炊した本は読めないよ。 読めるって方が相当少数派だろ。
老眼は本人の知らない間に意外と進行しているものだからな。
>>946 PSPとかで漫画読めるよ!って人もいるもんなー。
でも自炊系のサイトで「iPhoneで読めるよ!」というのを
真に受けてiPod touchを買って
読めなかった俺には「ウキーッ><」なんだw
7inchのretinaディスプレイのiPadが出たらもう一度騙されてみるw
>>952 先週視力検査してもらったばっかりだよw
引きこもってないでもうちょっと外でたら?
>>953 iPadなら漫画読めるよ。というか、大版の漫画はこれ以上小さいと無理。
>>953 正確に言うと、iPhoneとtouchの液晶パネルは別のもの。
touchの方がやや劣る。
>>955 マンガは読めるだろ。
読めないのは雑誌のレイアウト。これはもうどうしようもない。
iPhone4やIS03の960x640の液晶はサイズの割には高解像度なのも合って結構読みやすい パピレスの貸本Rentaあたりの漫画なら拡大等せずに問題なく読めてる
is01がでかくてとても良い。
エロ漫画や官能小説等を読みながらオナニーするなら どの端末を買えばいいんだろう・・・?
>>958 俺もiPodTouch4th使って読んでるが
作家によってはやたらフォントが小さくて
イライラするな。まぁ解像してるから
読めるんだけど。もう一回り大きい端末
が欲しい。
今週の朝日新聞の夕刊は、また電子書籍の短い連載があります。 ネットには、今まで通りなら金曜日にまとめてUpされるはず。 ちなみに、今日の夕刊で、シャープの人が まず端末が普及したら、コンテンツは後から出来るみたいなことを書いていたけど 相変わらず、過去の失敗に何ら学んでいないんだろうな…。 (あるいはアメリカでなぜ電子書籍があれほど人気があるのか全く解っていない) 日本での電子書籍の普及は、やっぱりKindleとかGoogleみたいな 外国のものに期待するしか無さそう。
ガラパゴくんが普及するわけないじゃん… 前提を満たす事すらできないぞ
シャープの携帯全部にXMDFリーダー載せればいいんじゃないの? 今は載ってないAndroidにもアプリとして供給すればいいわけだし。 テキストベースのどの端末でも読めるような雑誌を創刊してもいいな。 あるいはテキスト+4コマ漫画程度のイラストでやはり画面が小さくても見やすい物なんかどうかな。 頑張っても、電子書籍は、普通の雑誌やWEBほどの一覧性や情報量を提供できないと思うし、 むしろ小さな画面で見やすいものを考えてほしいな。
>>964 >電子書籍は、普通の雑誌やWEBほどの一覧性や情報量を提供できないと思うし、
なにをいまさら
いまのフォーマットがダメなだけ
>>966 Webを踏襲したタグフォーマットばかりなのに実現できないのはなぜか。
幾多の端末の中で「一番画面が小さい画面サイズに合わせる」からだ。
フォーマットの問題もあるけど、 PCのディスプレイに特化すればWEBと同じになり、 紙の本そのままにしようとすれば、電子書籍なりの利点が出てこない。 結局、既にある本を電子化するのでなければ、電子書籍はあまり意味がない。 そう考えると、今本当に必要なのは、単なる課金システムだけなのではないか? 金を集める、払うシステムこそが必要なんだろ。
あと、共通プラットフォームで流通を簡単にすることと、共通フォーマットで制作の簡便化 パッケージ化で商品価値を高める んな感じか
まあEPUBはwebの課金用パッケージだしな。
>>968 閲覧環境の違いによる問題と、利便性を一緒くたにしちゃぁいかんな。
紙の本と同じ表示にしたところでバックグラウンドに持つ電子情報の利点は失われない。
集金システムが必要と言うがシステムではどうしようもない…そこまで到達できてない
コンテンツビジネスの宿命がまだまだ鎮座してるよ。
JASRACみたいに、金を集めて、適当に配分するシステムも検討してほしいな。 まるきりタダと、ガンジガラメの中間くらいの線で。
なんか勘違いなのかなぁ… まぁ、国が同じような集中化を考えているよ ただし、誰が何の本を読んでいるかを集中管理する怖さも考えなきゃいけない
個別のデータはいらないし、視聴率くらいの曖昧さでいいんじゃないの。
>>974 駄作を沢山作った奴が得をするねw
ま、コンテンツの可搬性を考えて
一つ一つを誰が持ってるかのシステムは作りたいみたいよ
…お前さんが持ってるものがいつの間にか無くなっても良い位なら、曖昧もいいけどなぁw
なくなって困るようなものには向かないし、そういうものは別のシステムがいいな。
>>972 ごめんこうむる
カスラックが牛耳った結果日本の音楽が
どうなったか、わかって言ってるの?
レンタってさあ、小説のレンタルはあっても48時間しかないし すぐ読み終われる漫画は無期限レンタルしかないことが多いんだけどなんか勘違いしてるよな 300円のレンタルなら1週間ぐらい余裕もたせて他は一日100円にしろと
JASRACが牛耳った結果、世界の音楽市場でも珍しいくらい、市場崩壊を避けれてる。 内容に関しては、何処の国でも自国の売れてる音楽には、文句言う人だらけ、ネットでは。
>>979 ら抜き言葉っていかにも教養が無いって感じがするから止めたほうがいいよ。
>>979 それでも、音楽が売れねー、と喚くのは業界の中の人ばかり。
音楽が売れなくなったのは電子化の影響が大きいと思う。
あの変なヒットチャート見て、変に思わないのが不思議
人口構成比の変化が最大の原因だけどね 今年40歳の世代と20歳の世代を比較したら 構成比が半分近いんだよ 若者向けの音楽が20年前と同じように売れるわけが無い 出版も直面している問題は同じだろうけど 音楽よりかは小回りが利くのでニッチな需要を掘り起こしているので 音楽ほど酷い減少にはなってないようだがこれからはどうかな
一人でCD 数十枚買うオタクに支えられている音楽業界。 売り上げが落ちてないと言っても、音楽聞く人間は数十分の一になっているってこと。 音楽の電子化も音質が恐ろしく悪い着うたが大半。「音楽鑑賞」なんて言葉はもう死語なのかも知れない。 いつ業界が崩壊してもおかしくない。 書籍の電子化が同じ道を辿らないことを祈る・・・
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/06(木) 00:59:14 ID:l8K6jy1D
着うたが売れてるんじゃないの?
「GALAPAGOS」開発者インタビュー
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20110105_418042.html 「お客様のニーズをダイレクトにとらえ、お客様のお声をいち早くサービスに反映」
「GALAPAGOSで目指しているサービスの考え方としては、日本発の、
日本ならではの「おもてなしの心」を活かしたきめ細やかで優しい
ユーザーエクスペリエンスのサービスを作っていこう、というのが目標」
その割には、店頭ですぐに購入できないのに
「届いてから、お客様の手でアクティベート作業をしていただく形になります。
WPSやAOSS、もしくは手動で無線LANの設定をしていただき、インターネットに接続されると、
自動でアクティベーション情報画面が表示されるようになっています。
そこで同梱のIDとパスワードを入力すれば、認証が完了します。」
というのは、矛盾していると思う。(Kindleなんかは、配送時に認証はされている)
「プッシュ型」の使い方は、今のテレビや新聞なんかの嫌われぶりを見れば
逆に駄目だと思う、
もし本気で「プッシュ型」の使い方をさせようと思えばプル型では対応できないくらいの
量と質を備えたコンテンツを用意しておかないと駄目だと思うんだけど
そっちには一向に気を使っていないのは、滑稽としか言いようがない。
単に自分たちの都合で、押しつけのサービスや不自由なことをさせているのに
「おもてなしの心」「プッシュ型」という言葉でごまかし自己正当化している感じがすry
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/01/06(木) 08:13:52 ID:uRhTS1vC 今日1月6日21時55分〜23時10分 テレビ朝日系列 報道ステーション ▽電子書籍2011年最新事情!!全米で高齢者が愛用する理由は?