地球温暖化問題2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1同定不能さん
前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1288620577/

スレタイは2にした
各々語ること。

要点は簡潔に。
以降の進行として、2-4あたりにに人為的CO2を原因とする人のレスを
5-7あたりに反論する人の意見の要旨を書いてもらえるとありがたい

あとは適当に進行

つうても、意見集約できるわけでもないので、上に書いた文は参考程度に


よし、語れ
2同定不能さん:2012/05/24(木) 11:40:27.94
ここまでの流れ

IPCCは戦後に設立された気象変動などを測定、
科学的見地により確認と予測を行うワークグループ
(建前)

実態としては、金を生み出すことの少ない気象学に理由をつけて
大量の研究予算を引き出す目的で作られた腹黒研究者のお城


で、なんか危機を煽らないと予算を増やしていくことが出来ないので
ぶちあげたのが、人為的CO2原因説による温暖化問題

やったことで分かってるのは以下の通り

1) ホッケースティックカーブを演出すために、測定地点の間引き
 (都市化現象による平均気温上昇をCO2原因にみせかける)
2) 対抗する論文については、あらゆる手段を持って排除。
 科学的見地による検証でなく、自説にとって都合が悪いから?
3) これらについて、悪意ある手段によってリークされたが、とりえずは
 英国などによって弁護される
4) 論文による温暖化予測と現実の温暖化が2000以降乖離してきて
 温暖化が停滞する
3同定不能さん:2012/05/24(木) 12:39:46.74
>>2
言いたいことが実によくまとまってます
4同定不能さん:2012/05/24(木) 17:11:28.47
5月なのに今日は暑い
確実に温暖化しとる
5同定不能さん:2012/05/24(木) 18:10:42.26
心配するな。4ヶ月もすれば寒冷化するから。
6同定不能さん:2012/05/25(金) 16:15:12.43
夏が近いというのにこの寒さは異常だ。
ついに氷河期がやって来るのか?
7同定不能さん:2012/05/25(金) 19:03:59.29
最近は夏は中々暑くならないと思ったら急に暑くなったり、逆に冬は急に寒くなったりって印象だけどなぁ。
季節の代わり方がちょっと変化してる感じはする。
8同定不能さん:2012/05/25(金) 20:23:31.88
原発が停止する度、気温が寒くなっている。
今もそうだが、冬は寒かった。
反原発派、原発が止まると気温低下とズーと言ってたが本当だったんだな
火力の温排水もなくなると、もっと気温さがりそう
9同定不能さん:2012/05/25(金) 20:27:54.55
マズイな。原発動かさないと。
10同定不能さん:2012/05/25(金) 20:29:16.03
原発が全く停止しなかった世界一の原発大国アメリカは、この冬は過去最高の暖冬。
たぶん、原発も火力も過去最高の発電したからだろう
11同定不能さん:2012/05/25(金) 21:59:31.47
例年にない暖冬のため、暖房用に全力で発電しましたってか?
12同定不能さん:2012/05/25(金) 22:20:24.56
アメリカの今冬は過去最高ではなく4番目
http://www.cosmogas.co.jp/member/study/detail.aspx?cid=347
13同定不能さん:2012/05/27(日) 12:14:40.75
【国際】中国、先進国に「温室効果ガス排出削減に誠意と行動を」と呼び掛け
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1338088048/
14同定不能さん:2012/05/28(月) 06:38:32.15
 
15同定不能さん:2012/05/29(火) 16:56:06.65
空が真っ暗になって雷が鳴り始めたので洗濯物を入れて窓を閉めよう。
16同定不能さん:2012/05/31(木) 10:53:10.61
「平安時代の平均気温は今より3℃程高く、グリーンランドでも農耕を行っていた」

温暖化が人為的によるものだとしたら、この事実はどう説明するのだ?
17同定不能さん:2012/05/31(木) 14:27:08.68
>>12
http://www.cosmogas.co.jp/member/study/detail.aspx?cid=347
の中の米国地域別気温ランキングの図は、原発のある地域と全く同じだ。

米国は世界一の原発大国だし、稼働率90%(日本は60%)
今冬は米国だけ暖かかった
原発の温排水が温暖化である可能性が高い

原発推進派は嘘ばっかし…原発の安全神話・安価神話・資源神話
環境神話も嘘で、CO2が原因でなく原発温排水が原因だろう
18同定不能さん:2012/05/31(木) 20:12:44.75
>>16
スルーする
19同定不能さん:2012/05/31(木) 20:57:42.62
グリーンランドには数万年前の氷床があるけど
いつ全部溶けたの?
20同定不能さん:2012/05/31(木) 23:10:33.16
ソースが何かしらんがヒートアイランドで灼熱地獄の現代の日本より
平安時代の方が三度も高いとかありえん。
21同定不能さん:2012/06/01(金) 00:00:10.79
ありえんって反論になってないじゃんwww
22同定不能さん:2012/06/01(金) 00:46:07.38
>>20
自分の感覚に合わないもの=あり得ん
随分とお目出たい頭してるな

平安時代の方が温かい事はググればいくらでも出てくるが
23同定不能さん:2012/06/01(金) 06:13:11.66
温暖化否定派は
グリーンランドの氷が全部溶けて緑豊かな島になってた時期もあるから大丈夫
という主張なんだな
24同定不能さん:2012/06/01(金) 06:33:31.34
書いてもいない事に反論する脅威論者w
25同定不能さん:2012/06/01(金) 06:49:15.98
もう誹謗中傷しかできない否定派
26同定不能さん:2012/06/01(金) 07:17:20.08
ツッコミの内容は2年前とかからずっと変わってないのに
脅威論の方だけすっかりトーンダウンしちゃったなぁ
まぁココまでズタボロじゃあ仕方ないがw

マスゴミですら最近は「温暖化じゃなくね?」みたいな雰囲気漂わせてきてるし、そろそろ脅威論者は惨めに消える頃だね♪
27同定不能さん:2012/06/01(金) 07:22:49.67
学会の定説も知らない脅威派
28同定不能さん:2012/06/01(金) 07:25:35.84
脅威論って追及すると最終的には「偉い人が言ってるもん!」に行き着くから面白いよね
29同定不能さん:2012/06/01(金) 07:45:55.90
>>27
学者って「学者バカ」って言われるように、学問以外の知識や知恵が無い人が多いんだよね。
一度定説になると、たとえそれが非常識な仮説であっても、なかなか修正できない。
30同定不能さん:2012/06/01(金) 07:52:36.68
ああ、IPCCがでっち上げた温暖化の話してんの?
31同定不能さん:2012/06/01(金) 07:55:38.69
>>23
>温暖化否定派は
>グリーンランドの氷が全部溶けて緑豊かな島になってた時期もあるから大丈夫
という主張なんだな

大丈夫なんてどこに書いてんだよ。無い話を勝手に作るなよ
>>16は単に原因を聞いてるだけなのに、答えられずにレッテル貼って罵倒って、
相当追い詰められている様に見えるよ
32同定不能さん:2012/06/01(金) 07:55:49.96
「これは、査読論文になってる(キリ」

都合の悪い論文が出てくると、

「論文が出てるからって定説って訳じゃない」

学会の定説を持ち出されると、

「定説?学者だってなんでも分かってるわけじゃないから定説だって怪しいんだよ」
33同定不能さん:2012/06/01(金) 07:57:16.91
分かりやすくしてみた。

脅威君「これは、査読論文になってる(キリ」

都合の悪い論文が出てくると、

脅威君「論文が出てるからって定説って訳じゃない」

学会の定説を持ち出されると、

脅威君「定説?学者だってなんでも分かってるわけじゃないから定説だって怪しいんだよ」
34同定不能さん:2012/06/01(金) 08:56:57.31
>>31
論文じゃないんだよw
そういうの小学生の屁理屈って言うんだよ
16はグリーンランドが今と大幅に違かったと言いいたいんだろ
今と同じで沿岸部のちょっとした土地で菜園できる程度なら例えとして持ち出す意味がないだろ
脅威派にどう説明するんだと迫ってんだから否定派なんだよ
無い話と思うなら16さんに聞いてこいw
35同定不能さん:2012/06/01(金) 09:56:03.45
平安時代や縄文時代は今より2℃位高い(調べたらいくらでもでてくる)
これは地球全体の平均気温であってグリーンランドとか局地的な話ではない
CO2が少ないはずの大昔でも気温は高くなる事があるってわけ

「温暖化は人間が発したCO2によってのみ引き起こされる」
と信じたい者達にとっては誠に都合の悪い事実であって無かった事にしたいその気持ちは分かるが
36同定不能さん:2012/06/01(金) 10:08:09.15
最近は真夏に40℃記録することもないのに平安時代は43℃が当たり前だったのか。
ないない、ググるまでもなくありえん。
37同定不能さん:2012/06/01(金) 10:30:02.56
ヒートアイランドの極端な例を出して火消しに必死になってるの?

何を恐れているかが不明
38同定不能さん:2012/06/01(金) 10:49:11.83
>>36
だから何で自分の感覚だけで物事を判断するんだよ。そんなものに誰が同意するんだよ
地球の気候は君の感覚通りに動いてはいないよ
39同定不能さん:2012/06/01(金) 11:01:00.21
真夏に40℃になるのはヒートアイランドによるもの
ヒートアイランドが起きていない平安時代や縄文時代の方が平均気温高くても別に不思議ではない
(東京と沖縄を比べると平均気温は沖縄の方が高いが
最高気温は東京の方が高いのと似たようなもの)
40同定不能さん:2012/06/01(金) 12:54:09.12
>>35
>平安時代や縄文時代は今より2℃位高い

なんで平安時代と縄文時代が同じくらいの気温なんだよ。
つか平安時代が地球平均で今より2〜3℃高いって縄文海進より高い温度だからありえなくね。
41同定不能さん:2012/06/01(金) 13:06:11.32
てっきり日本の平均気温の話かと思ったら世界平均で今より三度高いって。
平安時代は恐竜時代の気候だったのか。
42同定不能さん:2012/06/01(金) 15:39:55.89
>>34
グリーンランドの氷が全部溶けた、なんて誰が何処で書いてるの?
43同定不能さん:2012/06/01(金) 16:15:41.81
>>42
全部溶けてないなんてどこに書いてあるの?
44同定不能さん:2012/06/01(金) 16:17:25.92
小学生ばっかだな
45同定不能さん:2012/06/01(金) 16:51:48.94
グリーンランドでは作物が何かが気になる。
現在のグリーンランドの農業はジャガイモや野菜類だけど、
昔は何を植えてたの。
46同定不能さん:2012/06/01(金) 17:10:50.67
太陽の同極転移によって地球は寒冷化に向かうって最近は言われてるね。

だから今日も大量に電気消費したり、焚火したりして二酸化炭素を大量放出に努めてるよー
47同定不能さん:2012/06/01(金) 17:53:40.18
それ、無駄w
48同定不能さん:2012/06/01(金) 17:56:19.84
>>43
質問を質問で返すなよ
先に質問したのは>>42だからまずその質問に答えろよ
自分が質問するのはそれからだろ
49同定不能さん:2012/06/01(金) 18:10:57.94
驚異君は論理的思考が出来ないから、
「全部溶けてないとは書いてない」=「全部溶けた」
なのでしょう。

マジでココまでバカな事が平気で書ける人間は珍しい。
50同定不能さん:2012/06/01(金) 18:23:52.28
せめて日本語くらい理解できるようになってから書き込んで欲しいよね、小学生のZ君は。
51同定不能さん:2012/06/01(金) 20:48:26.61
>>48
おまえは16なのか?
それとも16に全部溶けてないと裏取ったのかwww
全部溶けたかどうかにこだわるのは小学生までだぞ
52同定不能さん:2012/06/01(金) 20:51:45.50
小学生らしいな
俺様が質問したから答えろよってwwwww
氷床でどうやって農耕したの?
俺の質問に答えろよwww
俺は16じゃないから答えられないは無しだぞ
53同定不能さん:2012/06/01(金) 21:10:52.28
「平安時代の平均気温は今より3℃程高いから、氷床に覆われたグリーンランドでも農耕ができた」
日本語に訳すとこうなるよ。間違いに気づいたかな?
小学生は地球温暖化問題に感心を持つのはいいけど
もう少し日本語も勉強しような
全部溶けたかどうかはグリーンランドの歴史がヒント
「皮肉」についても国語辞典で調べてみよう
54同定不能さん:2012/06/01(金) 21:14:04.51
>>49-50
つ鏡
55同定不能さん:2012/06/01(金) 21:16:23.53
>>23
それはグリーンランドなど一部だけで、地球全体としては
今よりも寒冷ということになっているんだが?
56同定不能さん:2012/06/01(金) 21:44:21.36
何、このスレ?www

>>55
ん?
北半球は今より温暖だった、が定説だよ。
57同定不能さん:2012/06/01(金) 21:52:36.80
このスレは自己愛性人格障害者がストレスを発散してるんで虐めたりしないで下さい。
58同定不能さん:2012/06/01(金) 22:06:51.34
>>54
で?何処にグリーンランドの氷床が全部溶けたって書いて有るの???
59同定不能さん:2012/06/01(金) 22:15:27.21
親からも愛されずに育ったってのは辛い過去だろうな。
60同定不能さん:2012/06/01(金) 22:26:39.45
今より3℃高くてもグリーンランドの氷は全部溶けないよ。
溶けるのは半分かな。海面上昇にしたら3メートル。
61同定不能さん:2012/06/01(金) 22:29:46.77
>>58
最初に質問したのは>>19だよ
質問で返すのは筋違い
62同定不能さん:2012/06/01(金) 22:49:39.20
>>61
だから、何処に「全部溶けた」って書いて有るんだ???
お前、頭大丈夫????
63同定不能さん:2012/06/01(金) 23:02:25.27
中世温暖期が今より寒冷だった?
いつ全球凍結したんだよ?

ハイ、答えて下さいw
64同定不能さん:2012/06/01(金) 23:06:37.92
>>62
質問に答えなよ
>>48を有言実行
簡単な質問だよ
65同定不能さん:2012/06/01(金) 23:08:00.84
あんまり虐めちゃダメ!

「自己愛性人格障害とはなにか」より、
http://homepage1.nifty.com/eggs/narcis.html

>子供の心には依存心をもてあそぶ親への憤りも発生してきます。
>親の立場というのは赤ん坊や子どもからすれば圧倒的に優位な立場にあります。
>そして、見捨てられた自分は圧倒的に弱くて惨めな状態にあります。
>この力関係はどうにも動かしようがありません。
>そこで、一つの解決方法として、空想の中で立場の逆転を起こそうとすることがあります。
>見捨てられた惨めな自分を否定して、それとは反対に自分が親よりも優位に立って親に復讐するのです。
>空想の中で、不安をもてあそぶ卑しい親に対して、繰返し勝利を体験し、無限の優越感を味わうのです。
66同定不能さん:2012/06/01(金) 23:08:08.92
ソースもデータの提示もないのに何やってるのよw
67同定不能さん:2012/06/01(金) 23:09:26.86
>>64
ハイ、誰もそんな事は書いてません。

以上




池沼の相手をするのは疲れるなw
68同定不能さん:2012/06/01(金) 23:21:50.13
書いてない事に答えろとか驚異君のお家芸「作り話」!
伝家の宝刀、とうとう出ました!!
69同定不能さん:2012/06/01(金) 23:33:00.93
平安時代や縄文時代が今より温かい理由が答えられないなら、素直に分かりませんって言えばいいのに
温暖化の要因が人為的によるもの以外に存在してても別にいいだろ
70同定不能さん:2012/06/01(金) 23:43:32.44
>>19
全部解けた事は無いだろうが、温暖な時期は氷床は縮小し、寒冷な時期は拡大するのは当たり前の事
温暖な時期に氷床が縮小した地点は土壌がむき出しになる訳で、そこで農耕を行っていても別に不思議は無い
71同定不能さん:2012/06/01(金) 23:45:26.17
因みにー
昔が温暖だったかどうかは、地層の二酸化炭素の濃度で分かる。

平安時代が温暖だったかは知らないけど、縄文時代が温暖だったのは確からしいね。
大陸が今より水没してたのも、地層により確認済みとの事。
72同定不能さん:2012/06/01(金) 23:48:48.98
農耕自体は今でもやってんだから昔やってたとしても不思議はないけど何を植えてたの。
73同定不能さん:2012/06/01(金) 23:57:31.32
>>71
縄文時代が縄文海進で今より暖かく、海面も数メートル
上昇してたのは脅威派も懐疑派も認めるところ。
平安時代が今より三度も暖かいというのはあると思うか?
74同定不能さん:2012/06/02(土) 00:04:27.57
昔の気温は酸素原子の同位体の比率でも分かるらしい。
重い酸素原子(18O)を含む水が海水に多いと寒冷、少ないと温暖。

理屈としては重い水は蒸発しにくく、寒冷な時は蒸発した軽い水が大陸氷河に
閉じ込められるので、海水に重い水が温暖な時より多くなるとのこと。
75同定不能さん:2012/06/02(土) 00:08:34.78
74補足
有孔虫などの殻が生存時の海水と同じ同位体比を記録しているので、
それらの化石を調べるらしい。
76同定不能さん:2012/06/02(土) 00:23:47.46
>>73
そうだなー
取り敢えず、「中世の温暖期」て調べてみるといいよ。

コレによると、1000〜1400年間は確かに温暖だったけど、どうやら現代と比べると平均気温は低かったようだ。

>>74
そいやぁ氷層のボーリングとかでも分かるね
77同定不能さん:2012/06/02(土) 00:46:03.32
wikiは脅威派が取り仕切っているから何とも言えないなあ…。

>氷層のボーリングとかでも分かるね
あと海底地層のボーリングでも。
北大西洋には、寒冷期に陸地からはるばる氷山が流れてきて
陸地由来の岩屑を海底に落とす所があるとか。
ただこの方法は顕著な寒冷期か、そうでないか程度しか分からなさそうではあるが。
78同定不能さん:2012/06/02(土) 05:26:19.37
>>76
「少なくとも」北半球は今より温暖だった、が定説。
79同定不能さん:2012/06/02(土) 05:53:48.03
>>69
太陽活動。
80同定不能さん:2012/06/02(土) 09:17:17.57
>>67
16でも48でもないのに悪態ついて他人を誹謗中傷して逃げた
それがおまえの結果
人はそれをザコと呼ぶ

>>72
その通り、移民人口から見てもせいぜい今と同程度の沿岸部の限定的な農作
16の気温が高くなって氷が溶けてあたかも大規模農耕やってたかのような言い方はミスリード

>>70
氷の下の岩盤から農耕跡が見つかるといいね


「氷が全部溶けたなんて書いてないだろバーカバーカ」
てマジ小学生だよ
81同定不能さん:2012/06/02(土) 09:22:53.37
>>80
>「氷が全部溶けたなんて書いてないだろバーカバーカ」
>てマジ小学生だよ

は?
82同定不能さん:2012/06/02(土) 09:32:41.51
詐欺師の論法

 都合の悪い質問等はスルー
 揚げ足取れそうな内容については、問題となるポイントをピックアップして大騒ぎし、
内容全体に拡大した上で全体の信憑性を無いものとする
83同定不能さん:2012/06/02(土) 10:26:41.00
>>80
誰も書いてない事をでっち上げて反論したふりするの楽しい?幼稚園児さん。
84同定不能さん:2012/06/02(土) 17:54:21.00
>>80
平安時代が今より温かい事がどうしてそんなに不都合なの?
必死に否定するその理由は何?
縄文時代が今より温かい事は否定しないの?
85同定不能さん:2012/06/02(土) 20:53:23.62
小学生どものせいでスレの大半が無意味だな
揚げ足取り失敗wwww

>>84
それは人違いだな
過去の気温変動を否定したことはない
86同定不能さん:2012/06/02(土) 21:08:06.76
中世のイギリスではテムズ川が凍ってスケートができたらしいね
87同定不能さん:2012/06/02(土) 21:20:31.43
まるでホッケースティックのように、長い地球の歴史の中でつい最近気温が上昇
した、そしてその原因がCO2増加にあるとするのが、IPCCの恥ずかしい定説だよ。
88同定不能さん:2012/06/02(土) 22:25:07.47
温暖化脅威派は地球46億年の歴史の中で今が一番気温の高い時期って本気で思ってるのかな?
温暖化の原因が本当に人為的によるものだけだとしたらそうなるはずだが
89同定不能さん:2012/06/02(土) 23:03:48.63
驚異君一名のせいで2chでも最低レベルのスレになったな
90774ワット発電中さん 【東電 72.9 %】 :2012/06/03(日) 00:10:21.93
温室効果があるのは二酸化炭素だけではないぞ
IPCCは人が最も排出してる例を取って提唱してるだけじゃねーの?
温室効果ガスは太陽光など電磁波のエネルギーを吸収し、熱として大気中に溜め込む。

六フッ化硫黄
メタン
二酸化炭素
亜酸化窒素
(フロン)
(水蒸気)
※物質によって吸収しやすい波長が違う

CO2について言えば何億トンという量が排出されてきた
石油に戻したらすんごい量だろうね。
地球の一番温暖だった時期の気温に戻ってもおかしくはないと思うけど?
その頃の二酸化炭素の炭素をまた燃やしてるわけだし、
長い歴史が云々言ってるのも居るけど実際その場に居たわけではないだろ?
考察もせずに否定や中傷とはいかがなものかね。
気温変化なんて過去のどの時代にもいろんな理由であったんじゃないの?
あと現在森林が沢山あるから温暖化の進行は緩やかだろうよ
まぁ石油を使い果たした頃にどうなってるかだね
ソースめんどいから貼らない、自分で調べれ
そのかわり好きなだけ否定なり叩くなりすればいい
91同定不能さん:2012/06/03(日) 06:20:01.03
過去との比較なら、これでも読んで落ち着け。

http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyu/now/no29/
>全ての植物は二酸化炭素が足りなくて困っているほどなのだとか。

現代は植物の存在している歴史の中では、二酸化炭素濃度の少ない時代。
92同定不能さん:2012/06/03(日) 13:13:11.29
植物困ってんのか?
CO2増やさなくても水と肥料あげるだけで育ちがよくなるけど。
93同定不能さん:2012/06/03(日) 17:14:47.47
二酸化炭素増やせばもっと生育が良くなる。
ハウス栽培用には園芸用品として売られている。
94同定不能さん:2012/06/03(日) 20:31:05.43
>>92
ちょっと誇張しすぎな気がするな
雑草とかイネ植物の育ちがあり得ないのは>>91の文にあるようなC4植物だからかってのは分かるけど。
樹木は多くはC3植物だよね?木にはCO2の量とか育ちとはあんまり関係なさそうだが
それより水の方が代謝系で不可欠だろ
95同定不能さん:2012/06/03(日) 22:16:02.00
>>94
は?
知ったか驚異君ですか?
イネや小麦はC3植物。二酸化炭素の利用効率が良く無いから二酸化炭素の濃度を上げる事で育ちが良くなる。

広島大学の古本 強先生のページでは、
>C4植物はC3植物よりも多くの炭素原子が含まれ、より効率よく光合成代謝を行えるよう進化を遂げたものなのです。

つまり、二酸化炭素の少ない環境に対応して進化を遂げたのがC4植物としている。

wikiを見ると、
>(C4植物は)700万年前に著しく増加した。この時期は、大気中のCO2濃度が著しく減少した時期と重なる。
>低CO2濃度条件においては、C3植物よりも光呼吸が少ないC4植物のほうが生育に有利である場合が多い。
>こうした事情を踏まえて、C4植物は低CO2に適応して進化したという説もある。
>また、前述のようにC4植物は水利用効率がよいので、乾燥に対する適応で進化したと考える説もある。
96同定不能さん:2012/06/03(日) 22:57:27.50
>>95
そうですか(遠い目線)
C3とC4逆にしてたよ。
しかし二酸化炭素の利用効率が良く無い、代謝プロセスの幅が狭い植物に二酸化炭素増やしても
代謝能力がC4以下じゃ無駄じゃね?それならC4植物の方に与えた方が育つんじゃないの?
っていう質問にはどう答えるか気になるとこだね

しかも驚異君とかいうレッテル貼り
別にCO2で温暖化するとも驚異とは思ってないんだけど
驚異驚異ってお前流行らせようとしてんの?
必死にも程がある
97同定不能さん:2012/06/03(日) 23:13:15.23
何、バカが墓穴掘ってるの?

ここの図を見て100年考えてろよ。
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200606/2006061218.htm
98同定不能さん:2012/06/03(日) 23:13:42.25
CO2で温暖化するんだよ
99同定不能さん:2012/06/03(日) 23:16:31.61
そうかもな。
今は二酸化炭素が少ない時代だから、もっと二酸化炭素を増やすと温暖化もして植物が元気になるから、
植物を食べる動物にも都合が良いよな。
100同定不能さん:2012/06/03(日) 23:19:14.67
恥晒しが出てくると温暖化スレは突然レベルが下がる。(呆れ
101同定不能さん:2012/06/03(日) 23:20:23.20
自演乙
102同定不能さん:2012/06/03(日) 23:21:06.13
小学生が怒ってる
CO2増えても植物がよく育つから安心
やっぱ小学生だわ
103同定不能さん:2012/06/03(日) 23:22:22.75
何で同じ時間帯にいきなり人が沸くんだよwww
一人かよ
104同定不能さん:2012/06/03(日) 23:26:10.47
ようわからんけど植物はCO2で呼吸してるわけじゃないから窒息死なんかしないだろうし、
自然界では降水量や気温とか土壌や害虫とかも生育条件として重要だろ。
だいたい植物がそんなにCO2欲しがってるなら人間の出すCO2全部吸い取ってくれるはずじゃん。
CO2増えてんだから余ってんだろ。
105同定不能さん:2012/06/03(日) 23:27:00.97
遠い目w
虚ろな目の間違いだろ。

ココはIDが出ないのでそもそも自演って概念自体が無意味なんだけど、幼稚園児の恥晒しだってばれて焦ってるの?
いつも自演を指摘されてるからなw

じゃ、又、明日なw
何処でもユックリ相手してやるから心配するなよw
106同定不能さん:2012/06/03(日) 23:30:24.20
また捨てゼリフで逃亡
107同定不能さん:2012/06/03(日) 23:35:36.43
>何処でもユックリ相手してやるから心配するなよw

>ユックリ相手してやるから

>ユックリ相手

(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
常識的に考えて嫌だろ
明日も何もないわ
108同定不能さん:2012/06/04(月) 06:14:47.15
C4って、CO2濃度増えても光合成効率律速するって言うけどどうしてなんだろね?
109同定不能さん:2012/06/04(月) 07:28:51.65
>>104
http://www.eps.nagoya-u.ac.jp/system/ee/global/index.html
の中ほどに有る「全球純一次生産量の経年変動」のグラフをみれば分かるが、
人間の排出する二酸化炭素量(6PgC/yr程度と言われている)に比べて植物の二酸化炭素の吸収量は近年大幅に増加してる。
110同定不能さん:2012/06/04(月) 07:53:03.40
>>105ののレスで>>97,>>99-100の自演臭さが一気に増した
111同定不能さん:2012/06/04(月) 08:15:48.42
目糞鼻糞
112同定不能さん:2012/06/04(月) 08:31:54.61
ここはそもそもIDが出ないのに、何、昨日から自演自演って騒いでるの?
113同定不能さん:2012/06/04(月) 08:40:43.65
普段から自分が自演を連発して他人からそれを指摘されてるからそのトラウマか?w

>>105>>97,>>99-100以外は全てお前の書き込みって事か。

お前みたいな屁理屈でトンデモを押し通すので無く、ちゃんとしたソースを示して論理的な書き込みをするなら
自演も何も全く関係無いんだが?特にココではね。
114同定不能さん:2012/06/04(月) 10:52:18.75
ソースの無い発言は適当に流す、煽りには反応しない又はソースの提示を求める
訳の分からない勝利宣言やマッチポンプ認定にも反応しない

これをやるだけで、かなりまともになると思う
115同定不能さん:2012/06/04(月) 13:58:49.16
初めに短く「ソース」とだけレス入れて、それが出てこなくて話のすり替えだけなら放置、がベスト。
外野はあぁ適当な話なんだなとわかるし、よほどウザイやつでなければ程なく消滅する。
116同定不能さん:2012/06/04(月) 18:11:07.63
火消しはいいから
スレの主旨に沿った話をしようか
117同定不能さん:2012/06/04(月) 18:22:44.48
>>112-113
なんで特に追求されてるわけでもないのに自演って単語に猛反応してるんだ・・・
そんなに障るの(´・ω・`)?
スレが荒れるんだけど
118同定不能さん:2012/06/05(火) 15:20:10.78
【宇宙ヤバイ】太陽活動に異変 黒点減少、磁場に異常 地球の寒冷期に酷似
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1338876590/
119同定不能さん:2012/06/06(水) 11:47:42.71
地球の歴史46億年からみたら100年間なんか一瞬
その一瞬で温暖化しているかどうか判断しようとしてもできるはずないし無意味
120同定不能さん:2012/06/06(水) 13:57:53.85
>>119
その一瞬を強調しないと温暖化ビジネスは成り立たないからね。
121同定不能さん:2012/06/06(水) 21:10:45.58
人間の活動も自然の一部に組み込まれていて、人間の活動そのものが自然の摂理
だから人間が行う環境破壊も自然の摂理
事実、過去何回も環境破壊や大絶滅は繰り返されてきて、それがあったからこそ今の地球がある
122同定不能さん:2012/06/06(水) 23:41:07.54
人間のしている環境破壊なんて大した事無いけどな。
123同定不能さん:2012/06/07(木) 10:48:09.71
>>122 そうだね、福島第1原発爆発が史上空前ってことだろうからね
結構、みんな近くに住んでるし
124同定不能さん:2012/06/07(木) 11:34:30.97
でも4号機の燃料プールが壊れたら、まじやばいんじゃないの。
125同定不能さん:2012/06/09(土) 09:29:07.92
>>121
どこの宗教だよw
126同定不能さん:2012/06/09(土) 11:58:58.32
>>124
危険だという情報しか入って来ないお前の頭が一番ヤバイな。
127同定不能さん:2012/06/09(土) 12:18:26.15
脳がwwwメルトダウンwwwwww oh no!
128同定不能さん:2012/06/09(土) 12:31:17.55
ここもおばかが多いな。
129同定不能さん:2012/06/09(土) 12:31:55.78
うむ。
130同定不能さん:2012/06/09(土) 14:56:40.14
>>128
お前が一番バカだけどな
131同定不能さん:2012/06/09(土) 18:38:20.07
>>126
原子力村 村長乙
132同定不能さん:2012/06/11(月) 17:03:32.66
原子力って、温暖化問題と関係あるのか?

いや、温暖化危機を煽って、CO2削減を叫んでいた黒幕の一人が原子力産業界とは知っているけどね。
133同定不能さん:2012/06/11(月) 21:37:00.02
>>132
関係ないんじゃない?
アフリカなんかがこれから発展しようというのを邪魔する意味合いもあると思うけどね。
経済発展してCO2出すなよって言って押さえ込もうとしてる。
134同定不能さん:2012/06/12(火) 10:36:02.37
犯人は原発
135同定不能さん:2012/06/12(火) 13:17:56.59
釣りかも知れないがマジレスすると、
(1)炭鉱労組の山猫ストに手を焼いたサッチャー首相が、エネルギを原発に切替える
  ための理由付けをRoyal Academyに命じて、RAが見つけてきたのがCO2による温暖化
(2)そのRAのメンバが母体となって国連のIPCCが設立された
(3)その後、後進国の発展を抑えるのに使おう→先進国の責任だと拒否される、失敗
      炭素排出権取引で設けよう(株屋と取引所有る国)→リーマンショックで崩壊
      まあ日本だけ払ったが、どっかのおんな大統領が持逃げ、牢屋に入ってる
もとが素性怪しいのと、Climategateでバレて来た
 IPCC議長のバウチャリが、鉄道技術者でポルノ作家、自分で新エネ企業に投資のいい加減な奴とか
(4)何とか京都議定書を継続させ日本から金取ろうと必死←今ココ

だから、原発推進は世界的に、人類起源のCO2温暖化脅威論と一体な訳
136同定不能さん:2012/06/12(火) 20:24:55.95
.50どんだけ死守してんだよ
137同定不能さん:2012/06/14(木) 00:06:59.03
世界中の原発;29カ国の合計で出力 365,725 MW(e)、基数 431基
100万kw原発の1日の温排水は、広島原爆2.5個分だから、毎日、広島原爆915回も爆発してる事になる
これだけの熱量なら地球温暖化して当然だろ
CO2は、その事を誤魔化すためだろ
138同定不能さん:2012/06/14(木) 00:29:05.12
原発がどんなに頑張っても温暖化に影響なんかあるかっての。
そんな微々たる要因なんか全く関係無く地球は温暖化したり寒冷化したりする。
139同定不能さん:2012/06/14(木) 11:24:37.95
>>138
工作員乙
原発止まれば涼しくなるんだよ
140同定不能さん:2012/06/14(木) 11:39:05.48
俺達の寒冷化はこれからだ!!11
141同定不能さん:2012/06/14(木) 12:23:24.41
温暖化抜きにしても原発は危険すぎる。福島見れば分かるだろ。
こんな地震多発地帯に原発が50基以上あるとか狂ってるよ
142同定不能さん:2012/06/14(木) 12:24:21.15
>>139
とりあえず、太陽からの輻射で地球が受け取るエネルギー量を調べてみよう。
話はそれからだ。
143同定不能さん:2012/06/14(木) 12:25:17.34
>>141
地球温暖化スレの話題ではない。原発関係のスレに行って下さいね。
144同定不能さん:2012/06/17(日) 22:49:56.16
地球温暖化防止を謳い文句に、原発の建設を推進してた奴等
145同定不能さん:2012/06/17(日) 23:31:34.69
何で原発の話がここで多いのかわからんけどさ、日本が勝手に脱原発なんてしても世界中ではバンバン増えるんだけどね。全く意味ないよ。
146同定不能さん:2012/06/17(日) 23:35:06.94
寒冷化による食糧危機から、世界で食料の奪い合い
エネルギーも中国やインド、ブラジルの使用拡大で、日本は高い燃料買わないといけなくなる

次の世界大戦では勝ち組に入るようにしないとなw
147同定不能さん:2012/06/18(月) 13:40:51.37
>>146 今まで世界一高い値段で買っておいて何だかな
LNG価格は、アメリカの8倍、欧州の2〜3倍だろ!ODAとか平和外交って、このザマかよ。
ああ利権に消えたんですね、昔買った安い石油一杯あったよね?
ウランだって同じだよ
148同定不能さん:2012/06/18(月) 13:58:03.25
日本で天然ガスは高めの選択肢
ガスパイプラインで繋がってると比較的良いが、液化天然ガスはかなり高い
149同定不能さん:2012/06/18(月) 14:24:12.62
太陽活動が20年間で低下、活動周期に異変、4重極構造が起きているが原因は不明!
地球温暖化だけではなく、太陽系の他の惑星も温暖化が進行しているとの事です。
実はフォトンベルトではなくプラズマフィラメンが正しいみたいで、その影響らしいのです。
150同定不能さん:2012/06/18(月) 14:47:35.10
太陽活動の異変は、温暖化じゃなくて寒冷化になることを危惧してるんじゃねーの?
151同定不能さん:2012/06/20(水) 15:12:54.44
10年もすれば、地球温暖化の話題は消えているだろう。
人類が排出する6.5GトンのCO2が地球環境に影響を与えるはずがないから。
152 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/20(水) 18:03:33.57
CO2の影響で地球が温暖化するとして、100万年とか時間を要するようなら無意味だな
スノーボールとかの与太話の本を読んで思ったw
153同定不能さん:2012/06/20(水) 19:13:27.90
154同定不能さん:2012/06/21(木) 22:44:13.83
>>150
寒冷化の可能性もあるって事で実際どう気候に影響するかは予測出来ないでしょ。

人類の排出するCO2が温暖化の原因だという話はその内なかった事にされそうだけどね。
155同定不能さん:2012/06/22(金) 08:22:18.05
>>154
マウンダー極小期にはテムズ川が凍ったんだよ
156同定不能さん:2012/06/22(金) 08:33:33.93
最近、テムズ川に氷が張ってるんじゃなかったっけ?
ヒートアイランドが有るから昔と同じって事も無いだろうけど。
157同定不能さん:2012/06/22(金) 12:33:37.19
一昔前は酸性雨とか話題になってたけど今はどうなってんの?
もう死語認定受けてしまったの?
158同定不能さん:2012/06/22(金) 14:08:26.77
排ガス規制でかなり良くなった

1) 硫黄酸化物
 自動車は燃料の改質。大口消費家は排ガス浄化装置。
 *やや西側の国から流れてくるのが最近では問題に。 雨が降れば結構落ちちゃうんだけどね。
2) 窒素酸化物
 自動車・大口消費家の排ガス浄化装置で対応。

なくなることはないだろうね。 
化石燃料にはどうしても含まれるし、燃焼時に窒素酸化物は発生しやすい。
159同定不能さん:2012/06/22(金) 22:50:51.17
相変わらず中国とかカナダ行けば鉱山の周り数十km枯れてるとかザラにある。むしろ煙突の近くは平気だけど。
160同定不能さん:2012/06/22(金) 22:51:13.51
相変わらず中国とかカナダ行けば鉱山の周り数十km枯れてるとかザラにある。むしろ煙突高くしてるので近くは平気だけど。
161同定不能さん:2012/06/23(土) 04:58:34.29
なんで鉱山の周りが枯れるの?
162同定不能さん:2012/06/23(土) 07:30:08.41
好物を精錬する過程で、砒素や硫化物が出てくる
これを肺炎を使って大気中に拡散させてるんじゃね?
昔は日本でもやられていた方法だ
163同定不能さん:2012/06/23(土) 07:40:57.44
普通、海外の酸性雨問題なんてそんなに扱わないからなあ。
海外だと、住宅地や農場から鉱山が離れていて、
問題にならないこともあるんだろうし。


拡散させてるのは正しいが、正確には積極的な排ガス対策をしてないだけだと思う。
拡散させるためだけに高い煙突作るんじゃなくて、脱硫とかしないので
高くして拡散させて、終わったことにしているんじゃないかと。
164同定不能さん:2012/06/23(土) 09:52:23.22
>>160
人殺し国家じゃあるまいし
カナダってのはなんかの勘違いだろ
30年前以上の話とか
165同定不能さん:2012/06/23(土) 09:57:53.03
国土が広いから余り気にしてないとか?
166同定不能さん:2012/06/23(土) 14:33:12.02
温暖化なんて嘘みたいに今年は涼しいよねー

ソース:家の電気代w
167同定不能さん:2012/06/24(日) 10:15:42.39
【信濃毎日】太陽活動が低下して寒くなるとの最近の研究発表…温暖化はどうなるのか、知りたい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340498224/
168同定不能さん:2012/06/24(日) 12:40:29.76
温暖化より農作物への影響が大きい寒冷化の方が心配なんだよな。食料問題は争いの火種になる。これは相当マズイ。
169同定不能さん:2012/06/24(日) 14:34:16.28
温暖化すれば、アフリカのサハラも狭くなって耕作面積が増える?
170同定不能さん:2012/06/26(火) 01:31:25.08
【地質学】大気中のCO2を回収して地中に隔離する「二酸化炭素回収・貯留(CCS)」 地震を引き起こす危険性/米スタンフォード大学など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340638725/
171同定不能さん:2012/06/26(火) 17:04:47.05
>>170 本当に(人間が排出する)CO2が地球温暖化を促進しているかどうかを考える前に
こういうこと研究・開発する人間がいるなんて信じられないよな
よほど利権に近いとこにいるんだろうな
172同定不能さん:2012/06/27(水) 18:05:35.07
?西日本は暑い夏に、東日本やや高温…3か月予報 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120625-OYT1T00795.htm
>太平洋高気圧が平年よりやや強く張り出すため、沖縄・奄美と西日本は高温傾向で、暑い夏になりそうだ。
>東日本もやや高く北日本は平年並みで、全国的に記録的な猛暑だった一昨年ほどになる可能性は低い。
> 【7月】北日本と東日本の日本海側では、梅雨前線の影響で平年と同様に曇りや雨の日が多い。
> 【8月】北日本では、周期的な気圧の谷の影響で数日の周期で天気が変わる。
> 【9月】北、東日本と西日本の日本海側では、低気圧と高気圧が交互に通り、数日の周期で天気が変わる。


気象庁も読み捨て新聞も、直ぐバレるような嘘をつくw
「曇りや雨の日が多い」や「数日の周期で天気が変わる」は、雲の日光遮蔽と度々の冷気流入により、冷夏だろがw

暑かった2010年より、暖流が北上している(※その暖流は9年前の原発温排水)
また、中国などの経済活動のため、中国〜日本海の水温は上昇、広範囲に増えた蒸気が上昇し雲となり日本中を覆う
で、雲が日光を遮ると共に、太平洋高気圧は、西側に寄り上空で放熱し降下、冷気の東南の風になる
で、暖流が南下する秋まで、日本中、ズーと曇り雨が多く、爽やかな冷夏だろ
173同定不能さん:2012/06/27(水) 23:50:46.88
曇り雨が多い爽やかな冷夏なんてあるかい
適度に晴れた方が爽やかだと思う
174同定不能さん:2012/06/28(木) 06:09:51.74
>9年前の原発温排水

こんなんで海水温が変わるとか、オカルトの世界だね。
175同定不能さん:2012/06/28(木) 13:40:20.05
9年前はともかく、発電所の温排水が近海の海水温を高めるってのは有っても不思議じゃないと思うが。
176同定不能さん:2012/06/28(木) 13:54:47.63
それ程の温度があるなら原発の排水を使って発電すればいいじゃん
177同定不能さん:2012/06/28(木) 14:05:06.72
地球を暖めるほどのエネルギーが原発というポイントに集中してるのに
それを利用せず海に捨ててるなんてもったいない。
178同定不能さん:2012/06/28(木) 14:45:37.31
誰もそんな事は言ってない
179同定不能さん:2012/06/28(木) 15:07:24.45
>>176-177
原発温排水は、40〜50℃と低温のため利用できない。膨大な量だが
また、この低温のため蒸気にならず海に蓄熱し長期に温暖化させる
180同定不能さん:2012/06/28(木) 15:09:51.43
>>173
高気圧は冷気となって降下、海上の蒸気発生が少なければ湿度が低い風になる
日光を雲で塞ぎ、冷気で低湿度の地表の風、これほど、涼しい冷夏の条件は無い
今夏は、その条件になっている
っというか、これが、日本の本来の夏に近い
181同定不能さん:2012/06/28(木) 15:14:09.29
>>175
日本近海の昇温は、世界の海の昇温の2倍以上で、日本は原発54基と数も多く過密
※原発54基の1日の温排水は広島原爆133個(=日本面積で深さ1mの水を1℃/年。=地球の大気を0.5℃/年)
※日本は世界的に海流の流れが激しく、海岸波も激しいし太平洋の回流も9年と長い

つまり、上記は、「日本の原発の温排水は、100%海に蓄熱され世界の温暖化の大きな原因」の証だ
日本の原発再稼動は、世界中の国々に訴訟されて当然の環境破壊行為だ(勿論、日本国民にも)
182同定不能さん:2012/06/28(木) 15:27:20.41
>>174
俺も以前は君と同じ考えだった

でも、暇つぶしに
原発の温排水の熱量や、海水CO2溶解度や、蒸気発生量(最悪の温暖化ガス)や、大気の熱の蓄熱量など
計算しトンデモどころか自然と分かった
逆にCO2温暖化を計算しても桁が違いすぎる

原発の安全神話、安価神話、資源神話が嘘であるように、環境神話も嘘だろう
つまり、原発の神話は全て嘘
183同定不能さん:2012/06/28(木) 15:31:31.38
>>179
>原発温排水は、40〜50℃と低温のため利用できない。膨大な量だが

水の量を減らして温度上げればいいじゃん。熱源は全て原子炉という一点から発生してんだから。

やっぱり原発の廃熱を利用して発電すべきだよ。
184同定不能さん:2012/06/28(木) 15:40:21.58
>>179の訂正;
温排水温度は、取り入れる海水より7℃高い
この温度差は欧米の1/3〜1/2だ
この分だけ、量は2〜3倍になり、海に蓄熱され易くなり温暖化原因になる

こんな低温では、せいぜい熱帯魚でも育てるしか使い道は無い
185同定不能さん:2012/06/28(木) 16:00:09.30
つまり原発の排水の熱量はたいしたことないということ?
そりゃリアルで地球で熱帯魚を大量養殖してる太陽の方が
すごいに決まってるけど…。
186同定不能さん:2012/06/28(木) 17:58:30.30
日本の工業の特徴は臨海工業が多いことで、毎日、全国の工場から大量の温排水が海に捨てられてるのに、
原発の温排水だけがそんなに突出してる量なのか。
187同定不能さん:2012/06/29(金) 01:03:44.96
>>181
うーん
打ち水の効果みたいな?
188187:2012/06/29(金) 01:09:57.47
すまん安価と文みすった&追記
>>180だった

雨の打ち水効果みたいなのはないの?
雨降った後結構涼しい(雨上がり、湿気で厶ワッとした後)
189同定不能さん:2012/06/29(金) 23:16:06.41
原発の排水だけで水温がアップってどんだけ狭い海なんだよw
いやぁ、人間も地球規模で水温変えるなんて随分と偉くなったもんだわ。
190同定不能さん:2012/06/30(土) 00:06:09.93
>>188
高気圧と低気圧と気圧前線をぐぐって絵を見てくれ

暑さで上昇し雲になり、宇宙に放熱し冷却し雨を降らしたら、残りの空気はカラッとした冷気になる(低気圧)
で、冷えれば自然に下に降下、カラッとした冷気の風となり地表や海上を涼しくする(高気圧)
191同定不能さん:2012/06/30(土) 01:02:20.61
>>186>>189
核反応は化学反応より超膨大な熱を出すけど、その後は昔ながらの蒸気発生させタービン回して発電
で、効率30%(送電ロスなどのため実質12%?)と悪く、残りの70%は温排水として捨てている
さらに、各原発や再処理工場に保管されている使用済み核燃料を冷却した温排水も捨てられている
192同定不能さん:2012/06/30(土) 01:07:30.83
>>183
温度を上げると熱効率が落ちる
193同定不能さん:2012/06/30(土) 01:10:49.42
なんか無茶な話してるヤツが多いな。
>>182が計算したっつー話だから、ひとつ計算式を披露してもらおうじゃないか。
大勢に影響ないところはざっくり計算でもいい、そしたら5行くらいで書けるだろ。
194同定不能さん:2012/06/30(土) 06:23:04.19
そだね、日本の工業用水は、循環するものも含める
使用量では約130百万m3/日、
補給水量が27.5百万m3らしい。
その殆どは冷却水として使用されてる。
原発の温排水てこれより多いの?
195同定不能さん:2012/06/30(土) 13:46:24.25
水量だけを比較したら原発の排水量はそれに匹敵するかも。
もちろん、それで温暖化するわけはないが。
196同定不能さん:2012/06/30(土) 20:00:40.00
CO2原因説が厳しくなったら今度は原発の排水か?どんだけ必死なんだよ。温暖化が利権なくなるのが怖いのか?
197同定不能さん:2012/06/30(土) 20:09:42.73
多分、お遊びでデマを流して楽しんでるんじゃないのかな。

数字が出てこないので、研究して認められたものではないだろね。
198同定不能さん:2012/06/30(土) 20:51:52.27
>>196
多分、太陽活動が低下してることが明らかになって、
自然的要因による温暖化説が否定されたからだな。
脅威論者の中でもCO2以外の理由で温暖化
していると
主張していた人は新たな温暖化の原因を探さな
くてはならなくなっている。
199同定不能さん:2012/06/30(土) 21:12:43.96
>>198
え?意味わかんないんだけど。
人工的なCO2排出が温暖化の原因だって言ってた連中が新たなネタを探してるんだろ?
200同定不能さん:2012/07/01(日) 02:53:20.23
ええっ?!(゚o゚;
201同定不能さん:2012/07/01(日) 06:31:19.38
>>199
原発の温排水が温暖化の原因だなんて脅威論もそこまで堕ちたか。
202同定不能さん:2012/07/01(日) 11:20:54.56
「毎日30品目食べよう」説がこっそり消えたように、
温暖化・人類原因説も消えていくんだろな。
203同定不能さん:2012/07/01(日) 11:46:36.04
30品目食べよう、も嘘だったのか。
204同定不能さん:2012/07/03(火) 15:20:44.63
卵はコレステロールが多く含まれるから、あまり多く食べない方が良い。「卵は1日1個まで」
とかの嘘がマスコミによって広まった
これは、明らかに論文の実験方法に問題があり、間違いである事が明白であるにもかかわらず
今でも信じている人が多い
マスコミはセンセーショナルな事柄は大々的に報道するが、間違っていた事の訂正報道はほとんどしない
205同定不能さん:2012/07/03(火) 22:01:36.97
マスコミに謝罪や訂正報道を求めるなよ。信じられないくらいのバカがやってんだぞ。原発報道でよくわかっただろ?
206同定不能さん:2012/07/04(水) 08:42:28.86
今だって九州で大雨になってるけど、これも昔なら温暖化と結びつけて報道していただろうな。
今ではどのマスコミも一言も温暖化なんて言わなくなってる。
207同定不能さん:2012/07/04(水) 12:46:11.41
1日30品目の件は、科学的に間違いだったわけじゃないよ。単に達成の難しい過剰スペックだっただけ。
特に小家族では、30品目もの具材を余らせずに適量の食事を作るのは、食材販売形態からいって困難。
ついつい大目に作って食べすぎになり肥満に至るケースも・・・・という残念な事象をみて取り下げたw
208同定不能さん:2012/07/04(水) 23:09:44.43
マスゴミの流したデマや嘘に騙されてる人多いからな
しかも、そんな人に限って、自分は正しいと信じて疑わない
209同定不能さん:2012/07/05(木) 01:50:17.43
自分だけが真実を知ってると思い込んでる人よりは無害だがな
210同定不能さん:2012/07/05(木) 12:30:58.24
【気候変動】「これは始まりにすぎない」 史上最悪の山火事、暴風雨で400万世帯が停電、記録的熱波は1週間で2000の最高気温を更新/米国
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341449740/
211同定不能さん:2012/07/08(日) 20:49:08.47
気候なんて人間の行いとは無関係に大きく変動するのに始まりに過ぎないって言われてもねぇ。
212同定不能さん:2012/07/08(日) 22:42:38.57
>>208
マスコミ報道に接するときは、報道内容よりも、誰がそれを出しているのか、
誰にとってメリットがある報道なのかを裏読みして、真実を探るのが基本だよね。
213同定不能さん:2012/07/08(日) 23:46:49.97
>>209
自己紹介乙
214同定不能さん:2012/07/09(月) 05:02:08.59
原発の温排水いなくなったか。

原発+温暖化と話題にことかかないのを掛け合わせただけの煽り厨
215同定不能さん:2012/07/09(月) 17:14:02.30
地球温暖化で沈む島、という欺瞞。はいこれ見ましょうね。
 ↓↓
ツバル写真集・地球温暖化でツバルは沈むか? - 海岸浸食3
(ヤシの木バタバタ!?テプカ島差別事件
http://ncc1701d.bufsiz.jp/10/10.html
216同定不能さん:2012/07/09(月) 17:18:14.21
ハイこちらもね。地球温暖化で沈む島、という欺瞞。
悪党悪魔の埋め立てによることだったとはw
 ↓↓
ツバル写真集・地球温暖化でツバルは沈むか? - なぜ浸食されるのか?
戦争による埋立
http://ncc1701d.bufsiz.jp/20/20.html
http://ncc1701d.bufsiz.jp/78/78.html
http://ncc1701d.bufsiz.jp/17/17.html

馬鹿馬鹿しい欺瞞www。
217同定不能さん:2012/07/09(月) 17:27:42.12
今、すでに「地球寒冷化」がほぼ確実になりつつあるかもしれないのに

無知無能時代遅れの謀略世論誘導詐欺欺瞞の地球温暖化wwwWWWWWWWw。

というわけで、太陽の黒点増減周期が13年に伸び、宇宙線量の増加が明瞭になってきたら
マウンダー極少期の再来をこそ懸念すべきときになるねぇ。

そうなったときに温暖化詐欺をやってくれた悪党悪魔どもは責任とって死んでくれる??
いいかな? 
218同定不能さん:2012/07/09(月) 19:30:29.84
寒冷化で作物が取れなくなるニダ。
原発から出た放射線が原因なので、ハポンに賠償金払わせるニダ!

と騒ぎそうな希ガス
219同定不能さん:2012/07/09(月) 22:03:30.12
今週号の日経サイエンスでもやってますね、地球寒冷化特集w
いやあ、温暖化とかボケかましてCO2相場でカッパグとか
どこの白人の悪知恵だったんだろうねwうひゃッはぁw

スベンスマーク氏、ばんざーぃw!!同じ白人でもユダヤ人でも善良で
良心を持ち合わせている学問の聖者がいるもんだなぁw
まあ、日本人でも売国専門放送機関の受信料泥棒=NHKとか永遠の恥の部類はあるけどなあ。

ぶひゃはは。
220同定不能さん:2012/07/09(月) 22:21:10.54
マスコミは寒冷化を言う前に自分達が温暖化論者の口車に乗っかって不必要なエコ対策をさせた事を反省しろよな。
221同定不能さん:2012/07/10(火) 06:35:52.45
太陽活動の低下とCO2の温暖化は全く別に起こるから、太陽活動が低下しても温暖化説が間違ってることにはならんよ。
太陽活動による変動よりも温暖化の影響の方が大きいから止まらないだろ。
222同定不能さん:2012/07/10(火) 09:47:43.58
もうとっくに止まってるけど。
223同定不能さん:2012/07/10(火) 11:47:31.19
証拠は?
224同定不能さん:2012/07/10(火) 12:19:42.84
225同定不能さん:2012/07/10(火) 13:18:44.19
>>224
順調に温暖化してるじゃん
226同定不能さん:2012/07/10(火) 13:40:43.34
>>225 このCRUデータの責任者であるDr. Jonesは1998年以降していないって
認めちゃってるけどな。

http://wwww.drroyspencer.com
まあこっちも見てみろ
227同定不能さん:2012/07/10(火) 13:46:36.62
>>225
何処見てるの?
2000年前後から明らかに温度上昇が停滞してるけど?
228同定不能さん:2012/07/10(火) 14:27:01.94
>>226
じょねす博士が1998以降温暖化してないと認めたはいいけど
あなたは1860以降温暖化してることを認めないの?
229同定不能さん:2012/07/10(火) 14:36:59.17
突然1860年以降w
230同定不能さん:2012/07/10(火) 15:15:39.46
>>227
どう見てもfluctuationのうちだろ
1940のスパイクと比べたら遥かに小さい
グラフも読めないのか
231同定不能さん:2012/07/10(火) 15:52:18.40
>>230
2000年頃までは太陽活動が原因で温暖化していたのだから、その後のデータによる議論になるのは当然。
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/tenmon/img/30_01.jpg
232同定不能さん:2012/07/10(火) 18:04:13.52
最近の大雨は寒冷化が進んでいるからかなぁ
冬になると窓が結露するのと同じ
温帯と亜寒帯で降水量が増える
室内が熱帯で屋外が寒帯で、窓から5cm内が温帯みたいな感じ
海は熱しにくく冷めにくいから水温が下がるにはかなり時間が掛かる
5年後位から徐々に北極の氷面積が増えてくると予想
最高気温の更新ってのは単なるヒートアイランド現象だと思われる
233同定不能さん:2012/07/10(火) 19:49:17.64
>>231
確度も時間解像度も違う上に全然パターンが一致しないものを持ってくるのを見るとやっぱりグラフ読めないのね^^
そもそも気温が上昇すれば温暖化。現状停滞しているとしてもそれが過去のfluctuationより小さい時点で寒冷化始まったなどと言い出すのは無理。

よって今の所温暖化してきたことでFA。ただ今後数十年で寒冷化に転じる可能性を否定するものではない。

>>332 は気候と天気の違いが分かってないので論外
234同定不能さん:2012/07/10(火) 20:17:00.45
つまり、温暖化の原因は太陽と言う事か。
235同定不能さん:2012/07/10(火) 20:30:46.64
>>234
外側にある一番の熱源だし、そう考えるのが普通だろうね。ちょっとした活動が活発になったり停滞したりするだけで影響を受けると。
地球内部だけの現象で気象が大きく変動すると考えるより、太陽も含めた規模で考えないと気候変動は予測が難しいんじやないのかね?
236同定不能さん:2012/07/10(火) 20:57:37.25
>>233
そりゃ論文書こうと思ってデータ集めてるわけじゃないからそうそう良いデータが出せるわけじゃない。

何も知らないみたいだが、1990年頃迄は太陽活動で温暖化を説明出来ると言うのが一般的な認識。
脅威論者の言い分はそれ以降、気温データと太陽活動とが食い違っているというもの。
しかし、1990年からは例のデータセットに採用される観測所の数が激減して気温データが
不自然な挙動をしてると言われている怪しい期間。
237同定不能さん:2012/07/10(火) 21:33:26.57
>>236
ワロタ もういいからオカルト板行けw
238同定不能さん:2012/07/10(火) 21:40:01.33
無知乙。
http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1653928
>The number of weather stations providing data to GHCN plunged in 1990 and again in 2005.
>The sample size has fallen by over 75% from its peak in the early 1970s, and is now smaller than at any time since 1919.
>The collapse in sample size has increased the relative fraction of data coming from airports to about 50 percent (up from about 30 percent in the 1970s).
>It has also reduced the average latitude of source data and removed relatively more high-altitude monitoring sites.

>The overall conclusion of this report is that there are serious quality problems in the surface temperature data sets
>that call into question whether the global temperature history, especially over land, can be considered
>both continuous and precise. Users should be aware of these limitations, especially in policy-sensitive applications.
239同定不能さん:2012/07/10(火) 21:52:41.34
脅威論者の無知は昔から。
240同定不能さん:2012/07/10(火) 21:56:18.34
その癖にやけに偉そうw
241同定不能さん:2012/07/10(火) 23:25:00.36
>>228 俺は1850〜1860年から温暖化って奴は信用しない。
同じGHCNデータを1800年から見てみろよ。大体、CRUのデータはゲタ履いてるからな
衛星全球データにはヒートアイランド、homogenize利用の捏造入ってないから
242同定不能さん:2012/07/10(火) 23:39:00.03
243同定不能さん:2012/07/13(金) 14:54:46.85
しかし北極の氷の推移をみていると
どんどん減っているようにしか見えないんだけど?
寒冷化してんのかな?
244同定不能さん:2012/07/13(金) 16:11:22.70
してませんー
245同定不能さん:2012/07/13(金) 17:26:31.14
してますー
246同定不能さん:2012/07/13(金) 20:47:59.57
やっぱりココは







してますん〜
247同定不能さん:2012/07/14(土) 16:06:32.00
北極の海氷は海流の影響を受けてるだけだから気温とは直接関係ないだろ。
詐欺師たちは海流の温度の変化も気温に入れて温暖化って騒いでるけど。
248同定不能さん:2012/07/14(土) 21:15:12.14
海流の温度が変化したら気温も変化するだろ
249同定不能さん:2012/07/15(日) 00:56:38.89
>>248 CO2で気温が上がるって言ってただろうが
CO2でどうやって空気飛ばして海暖めるんだよ
250同定不能さん:2012/07/15(日) 06:10:55.52
>>249
空気が直接海水を温めなくても、気温があがれば海水も冷えにくくて温度があがるんじゃね。
251同定不能さん:2012/07/15(日) 07:53:53.35
だからどっちが先か?って話ししてんだけど?
海流が先ならそれは地球温暖化とは関係ないだろ、って言ってるんだが?
252同定不能さん:2012/07/15(日) 11:38:22.70
わかった!海流が激しくなると摩擦熱により地球の温度が上昇するんだね!
253同定不能さん:2012/07/15(日) 11:58:02.41
>>248 海流の温度が上がる->気温が上がる
>>250 気温が上がる   ->海水の温度が上がる

永久機関かよ、お前ら
254同定不能さん:2012/07/15(日) 12:43:39.30
>>250
世界の平均気温は100年前から上昇しているから今ではどっちが先かなんかわからないな。
北極海の氷が減少して海面が直接太陽で温められ気温は急激に上昇してるらしいけど…。
255同定不能さん:2012/07/15(日) 15:04:32.59
さっさと本心を言っちゃえばいいのに。
温暖化はユダヤの謀略で俺様は動かぬ証拠(爆)を握ってるんですぅーって
256同定不能さん:2012/07/15(日) 15:11:15.82
>>255
そんな意地悪なことは、大津イジメ事件加害者の木村束麻呂でも言わないぞw
257同定不能さん:2012/07/15(日) 16:16:18.11
>>254
どっちが先かわからない
人為的CO2による地球温暖化とはわからないってことだよね
258同定不能さん:2012/07/15(日) 16:22:28.90
>>257
人為的CO2の温暖化なんてないから。
259同定不能さん:2012/07/15(日) 16:22:49.29
>>257
北極が温暖化してること以外は、わからないでいいよ
260同定不能さん:2012/07/15(日) 16:39:48.32
でいいよって、、、
261同定不能さん:2012/07/15(日) 21:01:41.91
おにいちゃんの好きにしていいよ・・・
262同定不能さん:2012/07/15(日) 22:53:42.89
まあ記録史上最高温度を記録した1998年はエルニーニョの影響だから
>>248は間違ってるとは言えないんだが、それ以降は続かないんだよな

大体、エルニーニョ、ラニャーナが入っていない全球モデルって何なのって話だ
263同定不能さん:2012/07/16(月) 05:17:48.75
海面水位の上昇の原因の一つに熱膨張があるんだから海水の温度も上がってるだろ
264同定不能さん:2012/07/16(月) 07:07:53.58
★異常な集中豪雨の原因

中国全土から発生する大気的熱エネルギーと河川から海洋に排出される
水エネルギーの影響を見逃す訳には行きません。
特に中国の河川かせ流れ出る高熱エネルギーの河川水が、海洋や海流
に与える影響は甚大なものがあります。
東シナ海から、エネルギーと大量の水蒸気を含んで発達した低気圧や、
その発達した台風は、その後北上して、日本海周辺に大量の雨を降らす
と事になるのです。
日本の大雨は、自然災害などではなく、中国による無秩序な生産と河川
排水が原因です。
265同定不能さん:2012/07/16(月) 08:59:17.17
温暖化すると熱膨張で海面上昇するとはIPCCも昔から言ってるしなあ。懐疑派もそこには特に異論を挟まないし。
やっぱりCO2が原因で海水の温度が上がるというのは一般的な見解じゃないの。
266同定不能さん:2012/07/16(月) 09:52:02.73
CO2は、気温が上がって海中から放出されて上昇した。
要するに温暖化の原因ではなく、温暖化の結果としてCO2濃度が上昇している。

>>264
原発の次はチャイナシンドロームですか。
267同定不能さん:2012/07/16(月) 13:14:04.14
そうは言っても熱膨張で海面上昇しているということは、海の表面だけでなく全体が温まっているということでしょ。
だからエルニーニョやラニーニョ、深海から温かい海水が湧き上がっているとか言った海洋循環説では説明は難しい。
海水全体の熱量を上げる要因としては太陽活動かCO2ぐらいしかない。
268同定不能さん:2012/07/16(月) 14:00:27.49
海面上昇している、じゃなくて、温暖化したら海面上昇するだろう、って話。
269同定不能さん:2012/07/16(月) 15:21:22.55
>>268
あれ、たしか懐疑派の説は南極と北極の氷は溶けてないけど熱膨張による海面上昇はしてるんじゃなかった?
今は全く海面上昇はしてないだった、かなあ。
270同定不能さん:2012/07/16(月) 18:56:03.51
あまり深く物事を考えない人が漫然と思い込んでいる、
 真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ
 怒り・憎悪・悲しみ・嫉妬は自然な感情
 戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない
 学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠
 死刑には殺人の抑止力がある。死刑を廃止すると殺人が増える
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの論理的間違いをビシッと解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論
271同定不能さん:2012/07/17(火) 22:34:54.08
>>265 違うね
IPCCの説は、太陽の影響(紫外線領域な)、雲発生のメカニズムを定説がないとして
排除して、CO2による影響が残ってるって言ってるだけ
地球から放射される15μm粋の赤外線=CO2が吸収できる帯域な→はもう飽和してるっていうのにね

それを証明しているっていうのが捏造温度データとデータもモデルもないのでラニャーニャ、
エルニーニョも計算できない地球温度シミュレーションなんだね

CO2が海を暖める計算が有るなら、ベースになったデータ、海流モデルを見せて欲しいね
IPCCのAR4のシミュレーション結果はエルニーニョ、PDCなどの海流の影響が見られない一直線だけどね
272同定不能さん:2012/07/17(火) 22:38:01.69
PDC×、PDO○だった
273同定不能さん:2012/07/18(水) 06:39:30.19
海面が上昇してることは確かなようだ
http://www.data.kishou.go.jp/db/tide/knowledge/sl_trend/sl_cont.html
274同定不能さん:2012/07/18(水) 23:12:30.77
35年でヒマラヤの氷河が溶けるって、雑誌に書いてあった350年後の話を載せたAR4
ですね。
AR4作成メンバには海洋専門家がほとんど入っていないんだよね
275同定不能さん:2012/07/19(木) 00:13:31.47
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/portal/chishiki_ondanka/p10.html
地球温暖化を考える際、地球表面の7割を占める海洋の存在を無視することはできません。海洋は地球温暖化の進行をやわらげる役割を担っています。
例えば、過去50年間の地球温暖化の熱エネルギーの8割以上は海洋に吸収されています 。また、地球温暖化の原因である人間活動によって放出された
二酸化炭素の約3分の1を海洋が吸収して、大気中の二酸化炭素の濃度の上昇を抑えています。
 一方、海洋は熱を吸収することで、自身も温暖化しています。海水温の上昇により海水が膨張し、海面水位が世界的に上昇しています
276同定不能さん:2012/07/19(木) 20:53:55.79
だから、あのスベンスマークが発見した「宇宙線量の増減による雲生成の増減で
太陽から熱も光線も反射量が変わる」という要因が「地球大気の気候に一番大きく
影響している」とわかったんですよ。

太陽風の量の増減→外宇宙からの宇宙線量の減増
 →大気中の雲生成の減増→太陽光熱線の反射量の増減
  →地球大気の熱吸収量の一番大きな増減

これで「太陽活動が低下すると、地球大気の熱吸収量が大きく減少する」
ことが証明されたんです。もう話は決着したんですよ。IPCCごときは
もう年貢の納め時なんですがw
277同定不能さん:2012/07/19(木) 20:58:57.27
早いとこ、この宇宙線量の要因もパラメーターに入れ、その係数を
現実に忠実に一致させてシミュレーションをやり直してくださいな。
>IPCC

といっても嘘つき学会なんてあてにしてませんがwww。
278同定不能さん:2012/07/19(木) 21:03:47.68
理論から計算するのは無理だから、適当なパラメータで入れて誤魔化すだけ。
結局自分に都合の良い結果を出して終了だから無意味なんだよ、そういうの。

今の人類の知見で気温の予測とか到底無理。
明日の最高気温くらいは当てられるのかもしれないけど。
279同定不能さん:2012/07/19(木) 21:24:36.74
>>278
そうじゃなくて、いままでの気温の変動を、宇宙線量をパラメータとして入れて
合うようにほかのパラメータの寄与率を下げて合わせ込みしてみればいいという話ですよん。
そうすると、人間の産業活動の要因なんてゴミになるってことだよ.
280同定不能さん:2012/07/20(金) 00:07:14.25
スベンスマルクとかwwwwまだ信じてる人居たのかwww
281同定不能さん:2012/07/20(金) 00:50:18.94
>>275 人間の出したCO2の1/3を海洋が吸収
って、人間の出した6GtのCO2のうち4Gtが大気に残ってCO2を増やすって情薄騙す嘘だよ
(いつの間にか1Gt減ってるんだな)

自然が出すCO2 150Gt┐
人間が出すCO2  6Gt┘合計156Gt出てくるCO2が海洋に152Gt吸収され4Gt残るとすると
6Gt*152Gt/156Gt=5.85Gt…これが人間の出したCO2のうち海洋に吸収される分。
つまり、人間が出しているCO2のうち残留する分は0.15Gtとなる、まあゴミだ、心配するな。

気象庁のHPは、これだけでも信用できないな、GHCNデータ使ってるのもだが。
282同定不能さん:2012/07/20(金) 04:27:39.98
>>279
だから、そのパラメータを意図的に小さくして、入れましたけど結論は変わりませんとか平気でやりそうだから。
283同定不能さん:2012/07/20(金) 05:06:20.03
>過去50年間の地球温暖化の熱エネルギーの8割以上は海洋に吸収されています

大気の温暖化はおまけみたいなもので海洋の温暖化が本質なんだな
284同定不能さん:2012/07/20(金) 15:57:18.29
それより俺のPCケース内の温暖化が大変だーっ!
285同定不能さん:2012/07/20(金) 19:14:11.64
原発による地球温暖化;1930〜1970年で0.2℃昇温、原発が増した1970〜2010年で0.45℃と温暖化加速。※下記C参照
よって、原発による気温上昇率は(0.45℃−0.2℃)/40年=0.006℃/年

世界中の原発は、3億8915万6000kw。この数字では実感できないので例えると、毎日、広島原爆915回爆発してる事になり、
熱が海に蓄熱されなければ、地球の大気が1年で1.5℃も昇温する。※下記A参照
つまり、原発温排水のわずか0.4%(=0.006/1.5×100%)で地球温暖化し、99.6%で海面が昇温し続けている※下記B参照

A;大気の総熱量;J=(5/2)×RT×V/29=(5/2)×8.3×255×(5.1×10^18)/29=9.3×10^20。
(※ http://okwave.jp/qa/q5212040.html 空気を分子量29の2原子分子とすると、1molで(5/2)RT。R=8.3J/mol・K)
V(全空気量g);地表面積(cu)×1.0kg=4π(6.4×10^8)^2×1000=5.1×10^18g。 ※半径r=6.4×10^6m。S=4π(r^2)
T(気圧0.5atmの高度5500mの絶対温度);255K。 ※地表気温を15℃とすると、0.6×5500=33より15−33=-18℃
年間温排水熱量;3億8915万6000kw×365日×24h×60分×60秒×稼働率0.8×(7/3)÷4.2=5.47×10^18cal/年
昇温;255K×(5.47×10^18)/(9.3×10^20)=1.50℃/年。  ※(7/3);(排水/出力)のエネルギー比率

B;原発による海面水温の上昇;1930〜1970年で0.15℃、原発が増した1970〜2010年で0.4℃と昇温が加速。※下記D参照
よって、原発による海面水温の上昇率は(0.4℃−0.15℃)/40年=0.006℃/年
昇温する海面の深さ;2.5cm(=年間温排水熱量5.47×10^18cal/年×0.996÷0.006℃/年÷海の面積3億6106万ku)
0.006℃/年も深さ2.5cmも小さいため、宇宙放射せず観測困難で、温排水はドンドン蓄熱し気付かれずに徐々に地球温暖化

C;世界の年平均気温;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:GlobalMeanTemperatureChangeSince1891-JP.png
D;海面水温の長期変化傾向(全球平均)http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html

以上より、原発が地球温暖化の主因ということを立証できた
※原発温排水による地域偏りや温暖化ガス(水蒸気、水中溶解CO2)放出、空冷塔の原発などは、次回で解析
286同定不能さん:2012/07/20(金) 21:40:33.57
訂正
原発による地球温暖化;1930〜1970年で0.2℃昇温、原発が増した1970〜2010年で0.45℃と温暖化加速 ※下記C参照
よって、原発による気温上昇率は(0.45℃−0.2℃)/40年=0.006℃/年

世界中の原発は、3億8915万6000kw。この数字では実感できないので例えると、毎日、広島原爆1万回爆発してる事になり、
熱が海に蓄熱されなければ、地球の大気が1年で1.5℃も昇温する ※下記A参照
つまり、原発温排水のわずか0.4%(=0.006/1.5×100%)で地球温暖化、99.6%で海面を昇温し続けている ※下記B参照

A;大気の総熱量;J=(5/2)×RT×V/29=(5/2)×8.3×255×(5.1×10^18)/29=9.3×10^20
(※ http://okwave.jp/qa/q5212040.html 空気を分子量29の2原子分子とすると、1molで(5/2)RT。R=8.3J/mol・K)
V(全空気量g);地表面積(cu)×1.0kg=4π(6.4×10^8)^2×1000=5.1×10^18g。 ※半径r=6.4×10^6m。S=4π(r^2)
T(気圧0.5atmの高度5500mの絶対温度);255K=273-18 ※地表気温15℃とすると100mで0.6℃低下なので、5500mでは-18℃
年間温排水熱量;3億8915万6000kw×365日×24h×60分×60秒×稼働率0.8×(7/3)÷4.2=5.47×10^18cal/年
気温の昇温;255K×(5.47×10^18)/(9.3×10^20)=1.50℃/年  ※(7/3);(排水/出力)のエネルギー比率

B;原発による海面水温の上昇;1930〜1970年で0.15℃、原発が増した1970〜2010年で0.4℃と昇温が加速 ※下記D参照
よって、原発による海面水温の上昇率は(0.4℃−0.15℃)/40年=0.006℃/年
0.006℃/年の値は小さいため宇宙放射しないと共に観測困難のため、温排水はドンドン蓄熱し気付かれずに地球温暖化
※昇温する海面の深さ;2.5m(=年間温排水熱量5.47×10^18cal/年×0.996÷0.006℃/年÷海の面積3億6106万ku)

C;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:GlobalMeanTemperatureChangeSince1891-JP.png
D;海面水温の長期変化傾向(全球平均)http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html

以上より、原発が地球温暖化の主因ということを立証できた
※原発温排水による地域偏りや温暖化ガス(水蒸気、水中溶解CO2)放出、空冷塔の原発などは、次回で解析
287同定不能さん:2012/07/20(金) 22:27:01.35
長過ぎて読む気しないわ。
288同定不能さん:2012/07/20(金) 22:35:37.67
>>280
ごまかしても無駄ムダ。
289同定不能さん:2012/07/20(金) 22:50:11.70
太陽放射の地球が受け取る量も併記するべきだな。
比較のために。
290同定不能さん:2012/07/20(金) 23:10:34.08
そういえばどっかの研究で光触媒で二酸化炭素から一酸化炭素を生成してたけど
あれでMTG法とか使えばガソリン燃料作れそうだな。
なんだか植物みたいなことが出来そうでwktk
まぁCO+H2→CH3OHの反応のところでエネルギー使うだろうけど
291同定不能さん:2012/07/20(金) 23:12:24.82
あ、CO+2H2→CH3OHだった
292同定不能さん:2012/07/21(土) 02:25:21.02
スマン>>286を分かり易く説明する。計算などゴチャゴチャ書いて説明、疎かにしたら分かりづらいわなw

原発が地球温暖化の主因の根拠
1.原発の温排水の熱量は、実際に観測された地球温暖化と海面昇温の熱量を十分、足りる
2.データーの温暖化も海面昇温も、原発以前より、原発後の方が2,3倍も上昇 ※で、以前の上昇分を差し引いて計算
3.その年間の気温上昇率と海面温上昇率が共に、原発稼動開始時期と同時に急増、しかも同じ数値。
4.さらに、これは温排水で先ず海面昇温し、大気が下から暖められた事を意味する
5.温排水が先ず原因となれば、温排水のほとんどは原発の温排水のため、原発が主因となる
6.火力などの廃熱で大気が温暖化し、その熱で海面昇温するには100年?かかる ※下だし、比熱容量で3500倍だから
7.火力などの廃熱は、煙突などから上空に直ぐに舞い上がる事と高温のため宇宙に放熱し易い
293同定不能さん:2012/07/21(土) 02:57:40.10
>>292
胡散臭いIPCCとかいう科学者の集団は、原発による影響は無視できるそうだけどね
294同定不能さん:2012/07/21(土) 04:54:22.79
>7.火力などの廃熱は

火力発電にしても、発電に使ったタービン水の冷却に水を使用している。
295同定不能さん:2012/07/21(土) 07:45:03.59
火力は内陸には無いからな
296同定不能さん:2012/07/21(土) 10:05:38.36
>>294-295
スマン横だが、興味が沸いた
>>286も数値出してきたから、君も火力の温排水量などのデーター出してくれ
比較したい
297同定不能さん:2012/07/21(土) 10:56:32.14
momo
298同定不能さん:2012/07/21(土) 15:50:55.21
とりあえず、調べやすい太陽放射から

(wikiより)
太陽放射

太陽定数が1366W/m2であるので地球の断面積127 400 000 km2をかけると地球全体が
受け取っているエネルギーは1.740×10^17 Wとなる。

>>286が正しいとして
原発の発電量?? は3億8915万6000kw。
=> 3.89×10^11 W





299同定不能さん:2012/07/21(土) 15:54:27.78
(途中で書き込んでしまった)
なので、熱量の差が大体
5.0x10^5で 5万倍程度ある。

一方で太陽定数の変動も同一ページに書いてあり、0.1% 1/1000程度?であることが理解できる。

要するに、原発の熱量ってのは、太陽定数の変動に対し、1/50程度の量しかない。
300同定不能さん:2012/07/21(土) 18:34:29.28
>>298-299
定常状態って言葉も、その意味も知らないね

分かり易く説明すると、
君が、1万円お小遣い貰っても1万円使えば、手元には1円も残っていない
しかし、1円でも毎日稼いで貯金すれば、40年後に14600円も残るってことだ

太陽の昼のエネルギーは凄いが、その分1日中、宇宙にそのエネルギーを放出
そして、1日のエネルギー収支決算は、わずかにプラスかマイナス。で、長期だとゼロ

それに比べ、原発は自分で熱を生み出し、放熱しないよう海のコツコツ蓄熱
40年で海面温度を0.4℃も上げ、その昇温で大気を下から昇温してるってことだ
301同定不能さん:2012/07/21(土) 18:37:21.82
海のコツコツ蓄熱→海にコツコツ蓄熱
302同定不能さん:2012/07/21(土) 19:47:47.27
>>300
地球からの熱の放射は黒体放射。
で、こいつは温度の4乗で放射量が増えるのは熱力学の基本。

1万分の1放熱量を増やすのに必要な温度の上昇は1.0001の4乗根。

ゆえに、そんなに温度が上がるなんてのは、オカルトの計算に過ぎない。
303同定不能さん:2012/07/21(土) 22:45:37.96
原発の排水を海面上昇に換算すると何pくらいですか?
304同定不能さん:2012/07/22(日) 07:41:26.03
あと、アルベドで言うと、海水面はアルベドが低く太陽光をよく吸収するが、
これは海洋上の空気層が吸収するのではなく、海水が光を吸収するからである。

海水に熱が溜まりやすいということであれば、太陽放射の熱を溜め込んだ海水は
どんどん熱くなるんだろうねえ。
305同定不能さん:2012/07/22(日) 11:28:22.51
>>302
100年で1℃の地球温暖化の黒体放射、計算してくれ

>>304
太陽からの熱量+温排水熱量=気化熱の熱量+大気伝達熱量+赤外線放射熱量
これが定常状態って考え方だ
今後、良いネタでもレスしたら、レスしてやるよ
くだらなかったらスルー
306同定不能さん:2012/07/22(日) 11:57:33.35
原発の廃熱で水温が上がっても気化熱とかに反映されず、
熱を溜め込むらしいし、気温が上がっても黒体放射に反映されないのか。

どっちにしても、1/50000程度の熱量しかないので、温暖化効果なんてあるわけがない。
307同定不能さん:2012/07/22(日) 17:34:57.47
308同定不能さん:2012/07/22(日) 18:16:44.63
至近距離では、海温は上がる罠。
原発に限らず、工場廃水などによっても。


近距離の問題と、全地球的な問題を混同させてミスリードするのは
情報テロリストの常套手段。
309同定不能さん:2012/07/22(日) 18:46:16.34
ああ・・・・ヒートアイランド問題を地球温暖化に結びつけるのと同様の手口だな
310同定不能さん:2012/07/22(日) 22:14:48.01
つか原発の排熱といってもこんなのも少なくないんじゃないの?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nuclear.power.plant.Dukovany.jpg
311同定不能さん:2012/07/23(月) 09:03:25.24
海外ではほとんどがそのタイプ
312同定不能さん:2012/07/23(月) 18:19:05.18
あぢぃ〜
地上はホットプレートかっ
冷やした電解ポカリドリンコ飲まなやってられないよ
地球平和記念日はいつだ!
暑さ熱上昇で植物もウナダレる
313同定不能さん:2012/07/24(火) 08:37:24.96
>>304
まるで宗教だなw
アルベドは数ある要因のうちの一つでしかない
きっとアルベドの高い惑星の気温は凄く低いんだろうな
314同定不能さん:2012/07/24(火) 20:08:43.34
原発は、火力の2.8倍以上、温排水を放出 ※最新の火力(効率61%)なら5倍
 
※世界の平均的な火力発電;効率40%(送電ロスなど5%含む)、温排水35%、煙突などの地上廃熱25%
 原発;効率30%?(ロス10%)、温排水70% 
 受電端100万kwの温排水;火力105万kw ※100万kw/[40%/100%(100%- 5%)/100%]35%/100%= 92万kw
 受電端100万kwの温排水;原発259万kw ※100万kw/[30%/100%(100%-10%)/100%]70%/100%=259万kw
 259万kw/92万kw=2.8
315同定不能さん:2012/07/24(火) 21:16:17.91
熱効率が悪いのか。 効率悪くて不経済だね。
で、それがどうかしたの? 温暖化に何か関係あるの?
316同定不能さん:2012/07/24(火) 23:33:32.26
日本の原発、「海依存」が弱点 冷却に構造的課題
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2100G_R20C11A3000000/

>欧米の多くの原発で、外観を見てだれの目にも印象的なのは、白い蒸気を上げる巨大な冷却塔だ。1979年に炉心溶融事故を起こした米スリーマイル島原発も例外ではない。
こうした原発では川からくみ上げた水で原子炉などを冷やす。温かくなった河川水をそのまま川に戻すわけにはいかないから、冷却塔で空気で冷やしてから戻す。そこには
空冷の仕組みがある。
317同定不能さん:2012/07/26(木) 00:10:35.16
>>316 川の水温めるのと空気を温めるのと、どちらが環境に問題あるのか言ってくれないと

いずれも40年以上の実績有るんだから具体的に言えるだろ?
318同定不能さん:2012/07/26(木) 00:11:30.47
比較は、海温めるのとか
319同定不能さん:2012/07/26(木) 15:10:03.26
原発は、100万kw1基で温度差7℃温排水を毎秒70トンも放出する(火力の2.8倍)
このため、次第に海中も高温化し漁業被害が深刻
で、監視されているため、大量の温排水で希釈し、さらに水中放水し希釈し監視を逃れしている
このため、逆に、次第に周辺海域も昇温して漁業被害も悪化。
周辺海域との海面の温度差7℃という甘い監視基準を見直すべきだ

また、放射性物の漏れ事故も頻繁。
で、監視されているため、大量の温排水で希釈し、さらに水中放水し希釈し監視を逃れしている
このため、逆に、より多くの魚が生物濃縮している
これも周辺の放射線の濃度測定という甘い監視基準を見直すべきだ

見直せば、原発は最悪の環境破壊設備になり禁止されるのは明らかだ
320同定不能さん:2012/07/26(木) 15:28:04.62
>>317
地球の表面の7割は海。また、比熱の容積比で海水は空気の3500倍だ。さらに、海は大気の下にある。
原発は火力の3倍も温排水を出す。温暖化の熱量は、原発の0.3%に過ぎない。残り99.7%で世界の海面を約1℃昇温
つまり、原発などの温排水が海面温度を上昇させ、地表の大気を下から暖めたのだ
321同定不能さん:2012/07/26(木) 23:12:10.80
原発で温暖化なんて随分簡単に地球って暖まるだな。スゲーな(棒)
322同定不能さん:2012/07/27(金) 05:56:09.91
>7℃温排水を毎秒70トン

1℃換算で約500トン、
1分で3万トン
一時間で1800万トン
一日4.5億トン
一年で1700億トンぐらい?

いずれにしても、海全体の水量と比べるとゴミ以下
妄想すごいなー
323同定不能さん:2012/07/27(金) 06:05:10.64
>>322
地球の大気からみればゴミ以下の人為的CO2排出量増加で地球温暖化が起こるって言ってる奴も居るのだから、問題ないね
324同定不能さん:2012/07/27(金) 06:16:38.40
まあ、どちらも妄想乙ってとこか

数字のマジック(人の認識を誤魔化す数字の扱い)得意そうだしw
騙されるほうも相当馬鹿なんだろうけどね。
325同定不能さん:2012/07/27(金) 06:26:08.55
そのうち、自宅で風呂に入るから地球温暖化が生じてるとか言い出しかねないね
326同定不能さん:2012/07/27(金) 09:07:23.29
>>323
このままいけば大気中のCO2は2倍になる。ごみ以下の量じゃないよ。
327同定不能さん:2012/07/27(金) 15:45:48.62
>>320
海風の温度は、海面の水温になるということだな?
328同定不能さん:2012/07/27(金) 16:02:57.31
名大名誉教授、名古屋産業大、小川克郎氏のコラムによると、
ヒートアイランド現象が生じない世界の1000人以下の452観測点
の結果では2002年から著しく気温が低下しています。
http://www.shiftm.jp/show_blog_item/89
http://www.shiftm.jp/contacts/form

過去100年で0.7度上昇した世界の気温は2000年頃から
上昇が止まっていて、IPCCの100年で3度上昇の予測線を
既に0.3度下回っている。
http://www.drroyspencer.com/latest-global-temperatures/
http://www.drroyspencer.com/wp-content/uploads/UAH_LT_1979_thru_June_2012.png
329同定不能さん:2012/07/27(金) 18:36:21.04
>>328
うpw
原子力村の御用学者
原発の下に活断層があっても許可した売国奴じゃね?w
そんな嘘つきの信者?
名古屋大学名誉教授、元通産省地質調査所長、名古屋産業 大学教授. 小川 克郎
330同定不能さん:2012/07/27(金) 18:58:18.41
>>329
>原発の下に活断層があっても許可した売国奴じゃね?w

そうなの?
ソース見たいけど、人為CO2による温暖化を否定するって事は原発推進派には不利だと思うけど?
331同定不能さん:2012/07/27(金) 21:58:46.35
いずれにしても原発の廃熱も人為的CO2増加も地球規模の温暖化の原因ではない。
332同定不能さん:2012/07/27(金) 22:13:23.31
>>331
ワロタw
電力マフィアのバカな乞食犬、暴露されても嘘ほざいてる
ミジメというかアホだろw
333同定不能さん:2012/07/27(金) 22:16:55.26
>>332
電力マフィアw暑さで脳ミソ沸騰したか?
334同定不能さん:2012/07/27(金) 23:39:08.55
原発よりも、こっちの方が問題じゃないの?

*グリーンランドの氷床表面、ほぼ全域で解ける
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120725-OYT1T00510.htm

グルーンランド沖の温暖化によって深層海流が形成されなくなれば、全地球的
な問題になるよ。
335同定不能さん:2012/07/28(土) 00:28:13.67
>>334
1889年以来ってならその頃の気候がどうだったかを調べてみれば何かの足しにはなるだろ。
336同定不能さん:2012/07/28(土) 01:05:34.46
>>334 地上の氷の表面が溶けたって海流の温度なんか上がらないだろ?
むしろ海流の温度は下がるんじゃないの?海流の温度の問題なら温度のデータが欲しいね。
淡水が流れ込んで沈下する海流が減速するって言うなら、その直接のデータが見たいね。

ひとつの現象からのコジ付けはもう飽き飽きしてるんだよね
337同定不能さん:2012/07/28(土) 06:13:50.02
338 名前:名無しSUN [sage] :2012/07/28(土) 04:45:55.96 ID:1TdPhrrx
グリーンランドの氷床が異常融解 July 27, 2012
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120726004&expand#title
7月の数日間でグリーンランドの巨大な氷床の融解が異常に進み、ほぼ全域がぬかるみに変わってしまったことが、NASAの衛星画像からわかった。
30年前に人工衛星で記録を取り始めて以来、最も速く解氷が進んでいるという。

地球温暖化と結びつけたくなるところだが、150年に1度は起きてもおかしくないことだとする科学者もいる。
また、このような氷解が普通になれば、現在の海面上昇がさらに進む可能性があるとの指摘もある。

 解氷の大部分は4日間のうちに起こった。
人工衛星で撮影されたマップは、7月8日の段階で氷床の40%が解けていたことを示している。
その数字が、12日までに97%に跳ね上がった。

 この解氷の規模とスピードに驚いた科学者の一人が、カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所の
ソン・ヌギエム(Son Nghiem)氏だ。同氏は声明で、「あまりに異常なことだったので、本当なのか、データの
間違いによるものなのか、最初は結果を疑った」と述べている。

 解氷は、グリーンランドで最も標高が高く(海抜約3200メートル)気温が低い場所にあるサミット観測所にも及んだ。
338同定不能さん:2012/07/28(土) 06:17:36.29
339 名前:名無しSUN [sage] :2012/07/28(土) 04:46:43.56 ID:1TdPhrrx
◆自然なサイクルの一部か

 メリーランドにあるNASAのゴダード宇宙飛行センターの氷河学者ローラ・ケーニグ(Lora Koenig)氏は、
人工衛星による観測が始まる以前にはこのようなことがあったことがわかっていると指摘する。

 NASAの衛星データ解析チームのメンバーであるケーニグ氏は声明で、「サミット観測所の氷床コアから、
今回のような融解が平均して150年に1回の頻度で起きており」、前回は1889年であったことがわかると述べている。

 そのため、地球温暖化が今回の急激な解氷の要因だったのかは微妙だ。
何十年も前の氷床コアを証拠に、「今それを目撃するのは想定外のことではないと主張することは可能だ」と、
ジョージア大学の気象学者で、研究チームに参加しているトーマス・モート(Thomas Mote)氏は話す。

 今回の氷床融解と時を同じくして、グリーンランド上空に高気圧の峰が形成され、中部大西洋から
暖かい大気が流れ込んでいたことが、原因の特定をいっそう難しくている。
339同定不能さん:2012/07/28(土) 07:58:21.46
異常って言葉に反応し過ぎだろ。自分の想定外の事は全部異常って言っちゃうと世の中異常だらけだ。
340同定不能さん:2012/07/28(土) 08:15:26.08
温暖化が(予想通り)進まない! 異常気象だ!!
341同定不能さん:2012/07/28(土) 09:01:38.67
>>334
原発が主犯!
火力の3〜5倍も温排水を出し、足元の海から休みなしで暖めてきたからな
原発派、誤魔化しに躍起だなw
342同定不能さん:2012/07/28(土) 16:11:22.48
原発から出る温水なんて、他の工場群に比べたらたかが知れてるよね。
むしろ別のものが出るのが問題なわけで。
海水膨張したくらいで沈む陸地て、今どれだけギリギリなんだろう。
仮に水面上がるなら、その分の水砂漠にまいて植物植えたら問題ないんじゃね?
むしろその方が砂漠化、CO2、森林減少いろんな問題に終止符うてそう。塩も安くなる。
343同定不能さん:2012/07/28(土) 18:49:52.22
ぐぐってみろ
工場群から出る温水なんて、原発の温排水に比べればカス
温暖化で砂漠化し植物もまいってるのに植える?w
344同定不能さん:2012/07/28(土) 20:00:53.69
>温暖化で砂漠化し植物もまいってるのに植える?w

ダウト、砂漠化は寒冷化現象の後遺症。
温暖化により降水量が増えて、砂漠化に歯止めがかかっている。

中央アジア方面とかは、元からある水量以上に消耗してるので、水が枯れ気味だがw
345同定不能さん:2012/07/28(土) 21:57:07.46
反原発の次の一手が温暖化だとは笑わせるよな。
346同定不能さん:2012/07/28(土) 22:38:55.94
ぐぐってきたよー。
温暖化の記事みたけど
全河川流量4000億トン
原発が一年に出す海水の量1000億トン
なんで海の水暖めて川に流すの?w
数字のトリック怖いw
347同定不能さん:2012/07/28(土) 22:50:43.57
それに、恐竜の時代は今よりも気温が10度以上高かったとか。
100年だけ見て気温上がったとか、意味がよくわからない。
平均海水温度18度で、なんで気温上がるの?
工場の周りの海水の温度が上がっただけで温暖化とかw
あとちゃんと読んで。海面の上昇分の水を砂漠にまく。って書いてあるでしょ。
348同定不能さん:2012/07/28(土) 23:52:51.07
>>341
お前、官邸前デモにいそうな思考力だな。
349同定不能さん:2012/07/29(日) 23:10:48.84
350同定不能さん:2012/07/29(日) 23:25:41.74
詐欺師達によればな
351同定不能さん:2012/07/30(月) 03:19:46.80
>>340
1980年から急上昇しているのは、原発温排水の増加時期と一致する
352同定不能さん:2012/07/30(月) 08:07:53.99
そもそも何をもって急上昇と見てるのか謎。
気象庁が出してるのは、平均気温の変化じゃなくて平均気温の偏差の変化。
平均気温の偏差は前年との気温差ではなく、平均気温を出すデータのばらつきの差。
毎年気温が上がってますね。ではなく
毎年最高気温と最低気温の差が広がってますね。って事だと思うんだが?
353同定不能さん:2012/07/30(月) 12:06:18.49
平均気温の偏差の変化?w
自分が?なのに知ったかw
354同定不能さん:2012/07/30(月) 13:18:48.96
原発の温排水で問題になるのは、
気温だけじゃなく、湿度。
海水温が上がれば、その上の大気に含まれる水蒸気も増える。
水蒸気は、二酸化炭素よりも温暖化しやすい気体。
さらに、水蒸気の多い大気は、
人間に不快感を与え、より、温暖化を実感させる。
逆に、原発の温排水が出なければ、
以前より日本近海の海水温が低くなり、大気中の水蒸気は減る。
日本から米国に向かう大気は、北寄りの海流の影響で、
冷たい海流では水蒸気が少ないまま、米国西海岸へ到達し、雨は少なくなる。
今までの農法や水の使い方では、水の収支が合わずに干ばつになる。
日本では、中国の温排水が今後増え続けるので、中国に近い場所は雨が多くなる。
355同定不能さん:2012/07/30(月) 13:30:29.37
日本の原発、「海依存」が弱点 冷却に構造的課題
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2100G_R20C11A3000000/

>欧米の多くの原発で、外観を見てだれの目にも印象的なのは、白い蒸気を上げる巨大な冷却塔だ。1979年に炉心溶融事故を起こした米スリーマイル島原発も例外ではない。
こうした原発では川からくみ上げた水で原子炉などを冷やす。温かくなった河川水をそのまま川に戻すわけにはいかないから、冷却塔で空気で冷やしてから戻す。そこには
空冷の仕組みがある。
356同定不能さん:2012/07/30(月) 14:58:52.30
へー、排熱すごいんだねー
学会発表したら、一大旋風になるんだろうなー

頑張ってねーーー
357同定不能さん:2012/07/30(月) 15:05:53.42
火力発電所の取水口にクラゲが集まって大変だみたいな報道をやってるTVってバカだろ
それで原発の援護射撃のつもりかよ?
原発の取水口にクラゲ集まったら火力みたいに簡単に出力絞れんだろうがって
不安になるのが普通だと思うが
358同定不能さん:2012/07/30(月) 15:22:14.13
大飯原発の取水口にクラゲが集まったってニュースは今月あったぞ
359同定不能さん:2012/07/30(月) 18:32:19.83
次は湿度とかw
主張コロコロ変えすぎw
360同定不能さん:2012/07/30(月) 18:41:11.21
気象庁見てきた。平均湿度は右肩下がり。瞬殺ワラタw
361同定不能さん:2012/07/30(月) 19:04:17.09
>>353
内容にたいする?ではない。読解力どこに置いてきた?
自分で見てくれば?
>>357
原発への不安と温暖化はまた別問題。
362同定不能さん:2012/07/30(月) 19:26:13.04
そろそろ孫正義が原発は温暖化の原因になると言い出すな。奴の好きそうなアホネタだ。
363同定不能さん:2012/07/30(月) 19:45:51.12
>>360
>平均湿度は右肩下がり
たしかに寒冷化論は瞬殺されたな。ごくろうさん。
364同定不能さん:2012/07/30(月) 20:04:33.47
おっと寒冷化論じゃなく温暖化論だった。ごめんな。
365同定不能さん:2012/07/30(月) 20:08:07.45
次は何だ?原発で降水量増えたか?
366同定不能さん:2012/07/30(月) 21:20:47.52
原発で放射脳増えた
367同定不能さん:2012/07/30(月) 22:31:30.22
湿度って右肩下がりなの?
気象庁のソースヨロ。
368同定不能さん:2012/07/30(月) 23:48:47.01
湿度という表現は、ちょっと説明不足だった。
同じ湿度100%でも
気温が低ければ大気中に含まれる実際の水蒸気量(g)が減るという意味。
飽和水蒸気量

同じ湿度だったら、気温が高い方が多くの水蒸気量(g)を含む。
逆に、同じ水蒸気量(g)なら、気温が高い方が湿度が下がる。

物質としての、水蒸気量が減れば、当然雨の量は減る。
369同定不能さん:2012/07/31(火) 11:05:29.30
しばらく、体温並の気温が続くんだってね。
370同定不能さん:2012/07/31(火) 21:56:40.14
>>367
東京の湿度データさかのぼって見ただけだから、これってページあんのかわかんない。
100年で70%から50%。ヒートアイランド現象によるところもありそうで、微妙な気がしてきた。

温暖化の、原発説否定しつつヒートアイランド説肯定とか。瞬殺して返す刀で自分の腹切った気がorz
371同定不能さん:2012/08/01(水) 00:08:28.86
4000億トンのツッコミ満載の記事書いた人、気になって調べたら
小出裕章 反原発の旗印的な人なんだね。
ここで温排水どうたら言ってる人は一度、この人のウィキペディアのページ見てみるといいぽ。
中盤あたりに面白い記述あり。
まぁwiki情報鵜呑みもあれだけどw
372同定不能さん:2012/08/01(水) 09:21:42.42
将軍様親衛隊か
373同定不能さん:2012/08/01(水) 12:31:07.95
水中放水(原発)と表層放水(火力)の実験した
実験結果、水中放水は表層放水の約5倍、風呂水に蓄熱
※「水面だけ湯だと冷え易く、かき混ぜると冷え難いのは当然だが、地球規模とお風呂では違いが大き過ぎる」と、
思うだろうが、比較とか傾向などの現象は、実験規模の大小にあまり因らない

これで、「原発は、発電効率の悪さと水中放水により、温暖化の主因!」がほぼ確定だろ
後は精密な測定だけだが、誰も異論ないだろ。 原発推進派の学者でさえな

実験方法;水を入れた風呂に、湯を入れたペットボトルを持ち上げ、チューブを使い風呂底と水面に放水
色々な深さの水温を測定 ⇒ 熱量を計算 ⇒ 蓄熱の時間的変化をグラフ化
※実際の表層放水では、温排水から気化熱を奪った蒸気は、日光を反射吸収し、潜熱を上空で熱放射
※原発は、発電効率の悪いため、火力の3〜5倍、温排水放出
374同定不能さん:2012/08/01(水) 12:31:21.75
>>370
東京のような都市部なら、
気温が上昇しても、洋上と比べ、水蒸気の供給源がないので、
大気中の水蒸気量(g)は変わらず、計算上湿度は減少。
100年前と比べ水蒸気の供給源となりうる緑地は大幅減。

洋上で気温が上がれば、水蒸気の供給源があるので、
大気中の水蒸気量(g)が増る。
375同定不能さん:2012/08/01(水) 18:28:02.51
>>373>>374
どっちも必要なデータが致命的に無い。
温排水とそれによる湿度を原因とするなら、最低限日本の温排水総量と原発からの総量が必要。
376同定不能さん:2012/08/01(水) 18:58:58.76
気象庁の 日本近海 日別海面水温
http://www.data.kishou.go.jp/db/kaikyo/daily/sst_jp.html

見ての通り、大体綺麗な感じで温度の線が出来てる
局所的に4度も上がった場所が島のように飛び出たり、
排水で温度が上がってる峰のような構造は見当たらない。
377同定不能さん:2012/08/01(水) 22:11:04.80
横だけど
>>376
その測定点の間隔は?
378同定不能さん:2012/08/02(木) 02:43:27.76
379同定不能さん:2012/08/02(木) 03:17:49.62
反原発の連中は何かネタを探そうと涙ぐましい努力をしてるようだけど無駄だよ。
380同定不能さん:2012/08/03(金) 06:15:54.47
原発が、地球温暖化と海面昇温の主因! また、海洋生物の環境破壊の主因!
下記より、原発の温排水は、海面を昇温し、下から大気を昇温し続けている

1.原発による地球温暖化;1930〜1970年に0.2℃昇温、原発稼動の1970〜2010年に0.45℃と温暖化加速
  よって、原発による気温上昇率は(0.45℃−0.2℃)/40年=0.006℃/年
2.原発温排水は、先ず海に蓄熱し海面を昇温(0.006℃/年)、その熱量のわずか0.4%で気温を昇温(0.006℃/年) 
  世界中の原発は、3億8915万6000kw。 原発は、火力に比べ非効率などのため、2.8倍の温排水を出す。
  その温排水熱量は、毎日、広島原爆1万回爆発してる事になり、熱が海に蓄熱されなければ、地球の大気が1年で1.5℃も昇温
3.煙突,車などの地上廃熱は、直ぐ上昇し上空で放熱。 また、発生した蒸気による日光反射や潜熱の作用より影響は少ない
4.原発と火力のCO2排出差は無い。 ※原発も、海水昇温で溶解CO2放出(火力の1/3)、使用済み核燃料処理でCO2放出
5.最悪なのは、原発が、海面昇温と放射性物質汚染の監視逃れのため、水中放水している事だ。 ※火力は表層放水
  このため、温排水の蒸発冷却と熱放射が大幅に減り、次第に海中が高温化し海中生物を追い詰め漁業被害
  また、放射性物質が拡散し、より多くの海中生物を生物濃縮させている。 将来、魚など食べられなくなる
381同定不能さん:2012/08/03(金) 06:43:25.28
>>376
原発の温排水は、深さ10mの水中放水だから見つかり難い ※10mは3階ビルの高さ
つまり、温度差と放射能の監視逃れのため、凄く海水を取水し希釈し、さらに深さ10mの水中放水で希釈している
勿論、どんなに希釈しても、捨てる廃熱量も放射性物質量も変わらない
ただ、監視逃れして、次第に海中が高温化し海中生物を追い詰め漁業被害を酷くしてるだけ
こんな誤魔化し方をするのは日本の特徴だな
表面だけ立派にし誤魔化す。外国人はこんなやり方をしたら、逆に凄く怒る
また、放射性物質が拡散し、より多くの海中生物を生物濃縮させ、将来、魚など食べられなくしてるだけ
382同定不能さん:2012/08/03(金) 06:55:08.74
水って、温度差あると密度が変わって対流起きるよね?

どうやら、原発脅威者の住んでいる世界は、
こちらの物理法則が通用しないようです。

異世界のことのようだからどうでもいいけど、
次元の壁を越えての書き込みご苦労様でした。
383同定不能さん:2012/08/03(金) 08:48:27.11
あのね、
日本の温排水総量と
原発の温排水総量
それが無いと原発が主因なんて言えないわけで
他の産業との比較が必要。太陽光発電とかね。
そのデータは当然あるよね?それ出してよw
データから推論が成り立つわけで、推論だけ書かれても。
384同定不能さん:2012/08/03(金) 11:38:18.22
自分で見つけちゃった。2010年原発からの+7℃温排水総量726億トン。
日本の1年の降水量の10分の1だね。

海水の総量=13億5000万km3
1km3=2640億ガロン
1ガロン=3.785411784(リットル=kg)
13億5000万*2640億*3.785411784=海水の総量kg/1000でトンか。
頑張って計算してくる!
385同定不能さん:2012/08/03(金) 12:54:24.30
エルニーニョ現象でさえ、
+5℃の海水温の上昇で世界規模の影響が出る。
それが、+7℃だったら、周辺環境への影響は大きい。
薄まって、+3℃だったとしても、それ相応の影響は出てくる。
386同定不能さん:2012/08/03(金) 13:16:33.58
計算機無理だった。手動だから間違いありそ。
1349120759817600000000kg/1000
134京9120兆7598億1760万0000トン
13491207598.176億トン/726億トン
仮に海水の冷却をまったく無視しても、全ての海水を7℃(18℃-25℃)上げて入れ替わるのに
1858万2930.576年
1858万年かかるね。人間、まだ生きてるのかな。
387同定不能さん:2012/08/03(金) 14:19:39.20
>>385
そう思うならエルニーニョが温暖化の主因だ!となるのでは?w
赤道周辺と原発周辺じゃ規模が違いすぎるし。水量もけた違いだよ。
赤道周辺の海水に7℃入れても0.1℃も上がらないと思うよ。
388同定不能さん:2012/08/03(金) 14:21:44.30
>>382
高温がわずかなほど対流は急激に起こらない
海面が高温なら対流なし
バカ相手にすると疲れるw
389同定不能さん:2012/08/03(金) 14:39:10.44
>>386
平均深さ7000mを7℃あげてなんの計算してんだ?w
原発が、深さ1mを30年間で0.5℃あげられるか、計算してくれ
390同定不能さん:2012/08/03(金) 14:54:59.30
>>387
温暖化の直接の原因は二酸化炭素より
水蒸気の増加が大きい。
そういった意味で、エルニーニョ現象で
水蒸気が増える事は温暖化に影響していると考えられるが、
エルニーニョ現象でなぜ、海水温が上昇しているかは、原因がはっきりしていないし、
日本より多くの原発を持つ米国の影響が全くないとは言い切れない。
米国の原発で使われてる空冷塔も結局、水蒸気として熱を放出しているので、
その後の水蒸気の動き(ハリケーンや降水)によって、周辺環境に影響をあたえる。

日本近海なので、
赤道道周辺ではなく、
黒潮周辺や親潮と黒潮のぶつかるあたりとぶつかった後の海流に影響。
391同定不能さん:2012/08/03(金) 18:53:20.56
対流が急激におこらなければ放熱が少ない。
根拠無しで大騒ぎする間抜け。

まあ、主張全体見てもキチガイ以外の何者でもない。
392同定不能さん:2012/08/03(金) 19:02:54.96
原発で大騒ぎする奴は、言葉でイメージを操ることは出来ても、
シミュレーション結果とか、具体的な計算結果は一切出さないね。

wikiの疑似科学で特徴を確認し、それらに該当してないかチェックしてごらんw
393同定不能さん:2012/08/03(金) 19:20:29.35
>>391
放熱せず蓄熱するから温暖化だろうがw

>>392
バカw 逆だ。原発派は隠蔽と、煽りだけの乞食犬
お前、乞食犬か?w
394同定不能さん:2012/08/03(金) 19:25:55.51
蓄熱するわけが無いだろ。 
大体、温度差のある海水が拡散もしないでそのままなんて、
ありえない。
*ゆっくりでも対流するんだからな、速度が数分か数時間程度の話で
日レベルには到底及ばない。

そんなことが出来るなら、シミュレーション結果を出してみろ。
冷熱や温熱の蓄熱が可能なら、ものすごいビジネスになるぞwww
395同定不能さん:2012/08/03(金) 19:48:03.06
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6
上記wikiより一部転載。

疑似科学の特徴・傾向 [編集]

疑似科学の特徴や傾向について包括的に把握する試みはあるが、
過不足なくリストなどに提示することは難しい[2][10]。
以下は提唱された例である。
統計学以前のもの [編集]
これらは、前述の反証主義を疑似科学と決定する根拠としていたり、
現在これを疑似科学を判定する基準とするには時代遅れの様相が
あることに注意が必要である[11]。

マーティン・ガードナーによる指摘 [編集]
1952年、アメリカ合衆国の懐疑論者マーティン・ガードナーは、その
著書において、疑似科学者の傾向として以下の5項目を挙げた[12]。
原著は1952年初版であり、この分野の古典ともされるが、同時に、
すでに50年前の本なので、現代の統計学を通した科学の状況とは
あまり一致しない記述も多々見うけられる。
自分を天才だと考えている。
仲間たちを例外なく無知な大馬鹿者と考えている。
自分は不当にも迫害され差別されていると考え、そのような自分を
ガリレオ・ガリレイやジョルダーノ・ブルーノといった、異端であるとして
不当に迫害された偉人になぞらえる。
最も偉大な科学者や確立されている理論に攻撃の的を絞りたいという
強迫観念がある。
複雑な専門用語を使って書く傾向がよく見られ、多くの場合、自分が
勝手に創った用語や表現を駆使している。
396同定不能さん:2012/08/03(金) 19:49:54.20
マリオ・ブンゲによる指摘 [13] [編集]
融通性に乏しく、一般に新たな研究の妨げになる。
一般に、支持者は、研究していない信奉者からなっている。
場合によっては、商業的な関心から支持を得ることもある。
現象のほとんどが信奉者にしか証明できず、その多くが超自然的効果を
ほのめかしている。
根拠とする議論の多くが、時代遅れか、信頼できない文献からの引用か、
証明不可能なものである。論の立て方に明確さや首尾一貫性がかけている。
数学が使われることがめったになく、論理的な議論が欠けていることが多い。
主張される現象の多くが、昔からあるものだが、アイディアに進展が見られない。

ハインズによる指摘 [編集]
1988年、アメリカ合衆国の心理学者テレンス・ハインズは自著[14]において
疑似科学の傾向を以下のようにまとめた:
反証が不可能であること (カール・ポパーの提唱する反証可能性の欠如)
検証への消極的態度
立証責任を転嫁する
397同定不能さん:2012/08/04(土) 00:57:06.99
>>394
馬鹿と分からず説明してしまったスマン
398同定不能さん:2012/08/04(土) 08:13:33.46
>>389
すまんが意味がよくわからない。
君は原発が温暖化説の否定派肯定派どっちだ?
7000mを7℃とか。何を言ってる?km2の話だと勘違いしてるの?
399同定不能さん:2012/08/04(土) 09:49:10.73
>>398
面積かよw
それ位なら暖まるかもね。
400同定不能さん:2012/08/04(土) 09:54:19.81
水蒸気なんて普通の温暖化肯定派でも疑問視してるのに。相反する効果を合わせ持つと。
それに宇宙に熱逃がしてくれてるし、太陽まで遮ってくれるわけだが。
401同定不能さん:2012/08/04(土) 12:36:14.71
水蒸気の発生にも寄与しないで、温暖化だけに働くんじゃね?w
402同定不能さん:2012/08/04(土) 17:55:20.96
>>390 Wikiで良いからエルニーニョの項を読め
海水の温度が上がってるんじゃない!高温の海水が移動して来るんだ

地球シミュレーションは間違ってる!って言いたいなら、その通りだな。
403同定不能さん:2012/08/04(土) 18:34:59.19
>>402
wiki見ると移動してくるってより、海水が移動できなくて暖まってる感じだが。
そこに、暖かい雨が降れば、より海水暖まりそうだな。
エルニーニョ・南方振動っていうくらいだから、大気と海洋両方で考えないと。
404同定不能さん:2012/08/04(土) 18:52:57.97
そう。貿易風が弱まって、赤道近辺の暖まった海水を西に移動する力が無くなる。

ペルー近辺に低気圧が発生すると、そこに風が吹き込むのでさらに温かい海水が集まる。
405同定不能さん:2012/08/04(土) 19:06:57.70
温暖化したのは植物が減っているのが原因。
本来なら植物があれば光エネルギーを化学エネルギーに変えたり、気化熱の作用で温暖化する事は無かった。
その証拠に、
・砂漠は発電施設も無ければ電気を消費する都市も無いのに猛烈に暑い。 (この時点で原発も火力もダウト)
・植物が少ない都市部のヒートアイランド現象が顕著。
・砂漠化と温暖化が重なる。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Desertification_map.png
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Global_Warming_Map.jpg
CO2増加はただの副産物。
406同定不能さん:2012/08/04(土) 19:13:03.55
砂漠が暑いのは、水が無くて比熱が低いから。
また、空気中の水分も少ないので植物が育たないし、雲も出来ない。

昼間は暑いけど、夜はかなり冷えるんだぜ?
あとい、アルベドが高いので、かなりの光をそのまま宇宙に跳ね返している。
407同定不能さん:2012/08/04(土) 19:31:21.20
>>406
>昼間は暑いけど、夜はかなり冷えるんだぜ?
>あとい、アルベドが高いので、かなりの光をそのまま宇宙に跳ね返している。

そんなの知ってんだけどさ。それを踏まえた上で観測に結果が出ているんだろ。
てか一日の寒暖差があったら余計深刻な問題だろ。
408植物:2012/08/04(土) 19:44:47.87
かなり自論なんだけどさ。
温暖化は砂漠化が原因で、砂漠化したのは人類が移動したのが原因だと思ってる。理由は、
・最初はアフリカにいた人類が、今や数十億人がヨーロッパやアジアに移動し、かつ家畜も一緒に移動した。
・土葬→墓石に埋葬するようになった。
その結果、本来なら土に帰るはずの養分が無くなって水をためる力も落ちてしまった。そして徐々に砂漠化していったと。
409同定不能さん:2012/08/04(土) 20:05:01.25
植物不足が問題を起こしてるのは肯定。
温暖化は、うーん。否定は出来ない、肯定もしないけど。
>>408
養分の発想は無かった。ただ水まいても厳しいのか。

大量発生したエチゼンクラゲを細かくして
吸水性ポリマーみたいにして砂漠にまく っての前テレビでやってた。
410同定不能さん:2012/08/05(日) 21:23:20.97
植物不足?
植物は元気になりつつ有るんだけど。

http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/08/p10_11.html
> 結論からいえば、世界全体としては陸域の植物は増えている(図2)。
>ただし増えているという意味は、北半球中高緯度の寒冷地域等において、既存の植物の量(葉の枚数など)が増加していると同時に、
>温暖化により植物の生育期間が長くなっているということであり、分布域の拡大はあまりないらしい。
> 同様の結果は米国の研究者も報告しており、「緑が濃くなりつつある地球」と表現している者さえいる。
>さらに植物が大気中の二酸化炭素を固定する量(純一次生産量)も増加している(図3)。
>森林破壊が憂慮されている現状からは意外に思われるが、寒冷地域では気温や二酸化炭素濃度の上昇により、植物の生育条件が向上していると考えれば納得できる。

もう少し二酸化炭素が増えた方が良いみたいだけど。

http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyu/now/no29/
>古本准教授によれば、全ての植物は二酸化炭素が足りなくて困っているほどなのだとか。

411同定不能さん:2012/08/05(日) 22:45:48.06
そーなのか。
植物って若いときしか、活発に二酸化炭素吸収しないんじゃなかった?詳しくないが。
412同定不能さん:2012/08/05(日) 23:05:11.07
動物とは違うよw
413同定不能さん:2012/08/06(月) 01:16:05.62
414同定不能さん:2012/08/06(月) 06:32:39.31
極相林かよ
そこまでなるのに何年かかるか…

人間の尺度と異なるので、人のイメージではかなり長いんだよね
415同定不能さん:2012/08/06(月) 16:41:51.76
【国際/調査】最近の熱波は地球温暖化が原因--NASAの科学者が報告書[12/08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1344228986/
416同定不能さん:2012/08/06(月) 17:52:25.73
素人ですまんが、CO2がどこまで温室効果があるのか。
そこを言って欲しいよ。
417同定不能さん:2012/08/06(月) 20:49:22.78
>>416
温暖化してるようだ→よくわかんないけどCO2増えてる→よし、これで世界を動かせる。
418同定不能さん:2012/08/06(月) 21:16:12.22
シムアースやるとわかるけど、現実にはどうなのかわかんないw
419同定不能さん:2012/08/07(火) 14:02:07.66
>>416
最高では今世紀中に6度くらい上がる予想だがその前に人類滅亡
420同定不能さん:2012/08/07(火) 19:33:04.34
その前に原発事故で滅亡するだろ、常識的に考えて
421同定不能さん:2012/08/07(火) 20:44:50.28
>>420
うん、そうだね。だからお前は先にあの世に行ってくれ。
422同定不能さん:2012/08/08(水) 12:53:29.89
宇宙線で雲の量が変化するとか寒冷化で偏西風が蛇行するとか発電所の排水で温暖化するとか
温暖化を否定する人たちの主張はトンデモ論ばっかりだな。
423同定不能さん:2012/08/08(水) 13:29:11.41
温暖化は否定してないぞ。CO2原因説は疑惑だらけの捏造品だろうけどな。
424同定不能さん:2012/08/08(水) 17:21:36.35
異常気象の原因は偏西風の蛇行の強化、これは寒冷化の兆候。
425同定不能さん:2012/08/08(水) 17:35:05.82
二酸化炭素で温暖化してるって言う説は原発で温暖化してるってのと同じ位には説得力有ると思うな。
どっちも定量性に問題有るけどw
426同定不能さん:2012/08/08(水) 19:20:04.30
温暖化は否定しないが、二酸化炭素も原発もおかしいと思うw
まあ、2000年ぐらいで温暖化は停滞し始めた様子だが。
427同定不能さん:2012/08/08(水) 19:22:38.29
台風12号がやけに北(緯度でいうと鹿児島県くらい)で発生したけど、
少し前から台風の発生地が北によってるのもまたまた温暖化の影響?
428同定不能さん:2012/08/08(水) 19:27:27.31
>>427
お前がおならをするのも温暖化のせいだよ
429同定不能さん:2012/08/08(水) 20:27:42.48
>>427
日本の南太平洋の海面が広範囲に30℃
このぐらい高温だと日射量で蒸発量が多くなり、上昇気流が発生し易くなる
後は、それが発達し集中し熱帯性低気圧⇒台風

高温の海面の北上は、温暖化の影響だ
たぶん温暖化で貿易風や偏西風などの風の循環が強まったからだろう
430同定不能さん:2012/08/08(水) 21:42:53.34
何とかの一つ覚えだな。
ここは学問板なんだからもう少しまともな議論してくれよ。

海水温が高いというなら、もっと低緯度の海水温は更に海水温は高いんだからそこでバンバン台風が発生していないと変だし、
春先や真冬にも台風が発生する事が有るのが説明出来ない。

台風の発生は低緯度地域の偏東風波動が関係しているんだから、発生地域が北寄りになっているとしたら、
それはこの波動が大きくなっているということで、やはり気温差が大きくなっている事が原因だろ。
431同定不能さん:2012/08/08(水) 22:41:49.34
ここは反原発のアホが妄想を必死に書き込む所だよ。
432同定不能さん:2012/08/08(水) 22:50:40.42
気温差が大きいというのは、やはりグリーンランドの氷の融解にみられるような北極圏の温暖化が影響してるのか
433同定不能さん:2012/08/08(水) 23:32:35.68
気温差や温度差は、日本国内だけでみれば、
原発動かしてる関西と関東の気温や周辺海域の水温

アジア地域でみれば
原発いっぱい稼働中の中国と2台稼働の日本。

台風は暖かい海域や大気で発達。冷たい海域で弱まる。
原発停止後、日本周辺地域では、
大気や海水の持つエネルギーのバランスは大きく変わった。

これからも、日本よりも中国に向かう台風は増える。そして被害は甚大。
434同定不能さん:2012/08/08(水) 23:46:58.07
>>432
気温差が大きくなるのは寒冷期の特徴だよ。
435同定不能さん:2012/08/09(木) 09:04:23.57
>>434
観測では気温差は小さくなっている。
台風や豪雨の発生には高温による上昇気流と水蒸気とあと低温が必要だが、
高温と水蒸気が温暖化によるものだろう。
低温は温暖化進行中でも、高空に行けばいくほど、高緯度に行けば行くほど、
いつかは低温にぶちあたるんで特にどこかで寒冷化してる必要はない。
436同定不能さん:2012/08/09(木) 11:18:42.67
>>435
長期的に信頼できるデータは高緯度地域、特に極地方には殆ど無い。
時々言われている北極の温暖化は海水温などのデータで気温データは殆ど無い。
従って、CRUや日本の気象庁ではこれは採用していない筈。

台風などの発生に関係する温度差というのは高度(高さ)の違いによる温度差ではなく低緯度地域と高緯度地域の気温差。

低緯度地域と高緯度地域の気温差によって偏西風や低緯度地域の偏東風の蛇行が強化される。
これが種々の異常気象(冬季の強い低気圧、極地的な熱波や寒波、集中豪雨、竜巻)や台風の原因になる。

シミュレーションでも温暖化すると台風が減るとされているのは温暖化でこの気温差が小さくなる為。
437同定不能さん:2012/08/09(木) 11:29:29.74
緯度の差も一応書いてあるのか。
しかし、何処かに行けば低温にぶつかる、ではなく温度勾配が重要。
438同定不能さん:2012/08/09(木) 13:31:32.03
>>433
同意
中国は、台風や洪水や工業化などで耕地を失い、より食料輸入国になりアメリカに従属しつつ弱い周辺国侵略だな
日本が雲が多く、梅雨に九州が大雨になったのも、中国などの火力の影響だな
そして今冬からは、韓国の原発温排水で日本海が高温になり日本海側は大雪だろ
439同定不能さん:2012/08/09(木) 13:51:00.79
>>435
なるほど
俺も、台風や低気圧の上昇流は、地表や海面の熱を宇宙に放熱する渦の対流と思っている
440同定不能さん:2012/08/09(木) 14:26:26.28
>>436
なるほど、貿易風,偏西風,台風は、コリオリの力により回転した流れ渦で、緯度の気温差で風速が違うということかな?
ただ、局地の異常気象(台風,低気圧,熱波,豪雨,竜巻)は、地表や海面の熱を宇宙に放熱する渦の対流の要素が高いのでは?
高緯度ほどコリオリの力が強く、低緯度ほど地表や海面が高温。その2要素で、そこに上記異常気象が発生と考えるべきでは?
俺は台風が小さな台風が巨大化するから、小さな台風の数が減ると考えているのだが?
441同定不能さん:2012/08/09(木) 14:31:16.68
良レス、多いな
442同定不能さん:2012/08/09(木) 14:42:19.38
宇宙への放熱は高空大気からの赤外放射。
対流は大気の温度勾配、気温差などが原因で起きるもので絶対的な温度は関係ない。

つまり、赤道直下はいつも強風が吹き荒れていて、北極や南極は常に穏やかというわけではない。

異常気象は偏西風や偏東風の蛇行が大きくなると起きやすくなる。
この蛇行は高緯度地域と低緯度地域の気温差が大きくなった時に大きくなる。
そして、それは寒冷期の特徴。
443同定不能さん:2012/08/09(木) 14:47:43.38
>>440
>俺は台風が小さな台風が巨大化するから、小さな台風の数が減ると考えているのだが?

シミュレーションの結果を見れば一目瞭然だが、明らかに全体の数は減少する。
大きな台風は増えるという事になっているがシミュレーションの精度が本当にそこ迄有るのかは疑問。
444同定不能さん:2012/08/09(木) 15:31:57.19
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/1.4.c.html
>これらの解析の結果はOouchi et al.(2005)にまとめられており、それによると、
>全球的な熱帯低気圧の発生数は現在気候実験において年平均78.3個であったのに対し、
>温暖化予測実験では年平均54.8個であり、30%程度減少したことが示されたが、
>地理的な分布に大きな変化はみられなかった(図1)。
445同定不能さん:2012/08/09(木) 17:49:39.40
>>442
スマンが「この蛇行は…寒冷期の特徴」を理論的に説明してくれ

>>442-444
鍋に水を入れ、その鍋の一端をコンロで熱する
すると加熱箇所の水は上昇、水面で蒸発&放熱し冷え他端で降下、鍋底を流れながら加熱箇所に戻る対流が生じる
加熱し続け昇温すると、数多くの小さな気泡ができ、さらに高温になるほど、気泡の数は減少するが気泡は大きくなる

つまり、温暖化するほど、対流循環は激しくなり、そして小さな台風が多く発生、さらに少ないが大きな台風が発生するというわけだ
※実際は空気は気体のため、気泡(=熱の塊)は、台風と同じで、コリオリの力で渦になり易い
446同定不能さん:2012/08/09(木) 18:01:33.99
>>445で言いたかった事は、対流が根本の原因ではないという事だ
海面&地表を暖めたものが、温暖化&異常気象の原因だ

俺の計算では、
海面昇温への寄与度;原発62%、化石燃料38%。
気温昇温への寄与度;海面昇温67%、CO2蒸気33% ⇒ 原発50%、化石燃料50%(※原発の溶解CO2放出分を加味)
※温暖化ガス(CO2、蒸気)の寄与度は、33%
※推定許容値±10%
447同定不能さん:2012/08/09(木) 18:24:00.00
偏西風や偏東風の蛇行が大きくなるのは高緯度地域と低緯度地域の気温差が大きくなったとき。
温暖化は比較的寒冷な高緯度地域で顕著だから結果的に高緯度地域と低緯度地域の温度差は小さくなる。
寒冷期はその反対で気温差が大きくなる方向だから偏西風や偏東風の蛇行は大きくなりやすく、結果として異常気象も増える。

対流は絶対的な温度で起きるのではなく温度差(気温減率を上回る温度勾配)が有る時に起きる。
温暖化で気温が上がっているといってもそのペースは一日の温度差より遥かに小さいレベルだからそれ自体の効果は無視できる。
温暖化や寒冷化の結果としての温度差(高緯度地域と低緯度地域の)が気候の特性を決めている。

かつて今より遥かに温暖だったヒプシサーマルは気候最適期と呼ばれるくらい気候が穏やだった。
448同定不能さん:2012/08/09(木) 18:24:55.23
どっちにしても、はい熱量のみで言えば、太陽放射の数万分の1 黒体輻射の公式から
地球の受ける熱量(太陽光+人為的)と放射について考えると、0.05度とかそういうオーダー
局所的には異なる場所もあるがね。
449同定不能さん:2012/08/09(木) 18:33:09.06
>>446
お前が何を根拠に計算したのか知らないが、取り敢えず気象庁のページにあるシミュレーションは否定するわけね。
450同定不能さん:2012/08/09(木) 20:13:01.33
>>449
お前?w
では、お返しw
お前、気象庁の今夏の予想、言ってみろ
1ヶ月後の予想さえできない気象庁を信じてるのは、お前ぐらいだw
ちなみに気象庁の予想は、その日3時間前ですら最高気温が4℃もズレる
で、全て、わけの分からん大ボケの確率予想
気象庁や気象御用学者が、原発推進派であることは、ほとんどの国民が知っている
451同定不能さん:2012/08/09(木) 21:01:45.10
>>446
オカ板が貴方を待っています
452同定不能さん:2012/08/10(金) 00:28:24.16
今日のオカルトは明日のサイエンスを合言葉に、逝ってらっしゃーい!
453同定不能さん:2012/08/10(金) 03:27:27.11
原発の話はここでは全く意味がないから他所でやれ。完全にスレチだ。
454同定不能さん:2012/08/10(金) 08:55:13.79
ばあ様の話だと、40年前の夏の感覚でいうと
1〜2ヶ月夏が長くなったらしい。
温暖化は加速化しているから10〜20年で半年以上が昔でいう夏になるね。
455同定不能さん:2012/08/10(金) 10:19:08.12
それは、ヒートアイランド。
寒冷化の兆候は既に表れてるのに。
456同定不能さん:2012/08/10(金) 10:58:59.44
>>447-448
いい加減だな
偏西風や異常気象が強いのは寒冷化だからとだけ信じるとは
知識も断片的で、全く統一され知識になっていない
結局、計算も理屈もいい加減にしたから、御用学者の説を信じるだけになったんだな
※気象庁の予想は「暑い事も寒い事も普通もある」だし、ハズレでドンドン変更ばかりで、信用も信頼もできないのにw
先ずは、計算と理屈が分かるようになってからだな、以後の話は

空気と海水では、熱容量が3500倍も違うし、空気と地表の熱容量も大幅に違う
また、空気の下に海水や地表があるし、温暖化は地表での測定だ
だから、日射量や温排水や廃熱による海面や地表の温度差が、偏西風などの風や気温の主因だ
つまり、鍋の現象と同じで、平衡,非平衡の状態式から風や気温などが分かる
※日射量は、緯度と雲によるため、昔から一定。 よって、温暖化の状態式から削除してよい
457同定不能さん:2012/08/10(金) 11:15:04.27
だから、オカ板行けば相手も見つかるって。
ここじゃ荒らし認定されるだけ。
458同定不能さん:2012/08/10(金) 11:25:35.87
>>454
以前、その話、よく聞くので調べたら、確からしい
ばあ様の頭、大丈夫みたいだな
昔の家は、夏、障子も襖も無く風が入り放題だし、茅葺屋根だし樹木や草だらけだし、温暖化も少ないし
4℃ぐらいは低くて当然のような気がする
最近の涼しさだったら、夏、終わって秋だな、特に夕方から朝の寒さは

でも、話、盛りすぎ
1〜2ヶ月では、昔、夏がほば無かった事になるw
459同定不能さん:2012/08/10(金) 11:42:35.15
そういえば暦では立秋すぎたら秋か
昔は今頃、本当に秋だったんだな
夏は7月の1ヶ月間だけだったのか

何のための経済発展や原発なのか、
酷い夏にしクーラーを必要にさせ国土は半永久的に汚染しw
460同定不能さん:2012/08/10(金) 12:01:53.29
春と秋が消えつつある。
バカ暑いかバカ寒いか。
旱魃か洪水か。
極端な形でバランスを取らざるえないのだ。
461同定不能さん:2012/08/10(金) 13:00:09.10
>>454
夏が伸びた?
エヴァンゲリオン、セカンドインパクトみたい
温暖化と、長崎と広島と福一の爆発は、ゼーレの人類補完計画のシナリオ
462同定不能さん:2012/08/10(金) 13:07:44.86
温暖化と、長崎と広島と福一の爆発って、全部、アメリカの原発産業が主因じゃねーか?
ゼーレって、アメリカの原発産業かいw
463同定不能さん:2012/08/10(金) 14:43:53.30
又、スレのレベルが下がったな
464同定不能さん:2012/08/10(金) 15:33:12.25
>>460
>バカ暑いかバカ寒いか。
>旱魃か洪水か。
寒冷期の特徴
465同定不能さん:2012/08/10(金) 17:57:42.93
>バカ
オカルトの特徴
466同定不能さん:2012/08/10(金) 21:48:41.59
二年連続の涼しい夏の原因は
どうやら、エルニーニョ現象のせいにするみたいだな。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012081001003278.html

冬また寒くなったら、どうするつもりかな。
467同定不能さん:2012/08/11(土) 01:15:58.46
>>466
記事の「平均海面水温は基準値より0・8度高い26・5度だった」に笑った
日本近海の水温を毎日見ている分かるんだが、0.8℃って、どうでもいいような水温だw

また、後から、ラニーニョ現象のせいにするんだろうな
または、異常気象のせいにするw
468同定不能さん:2012/08/12(日) 08:37:26.89
気象庁、いらね
469同定不能さん:2012/08/14(火) 23:16:03.36
エルニーニョの影響が日本に現れ始めるのは10月かららしい。
今年の日本は猛暑暖冬かな。
3日くらい前から暑さがやわらいでる気もするけど。
470同定不能さん:2012/08/15(水) 04:58:06.75
反原発のアホは夏休みか?早く仕事しろよ。
471同定不能さん:2012/08/15(水) 22:51:27.14
去年ラニーニャだったから今年は高確率でエルニーニョになるのはみんなわかってたよ。
気象庁ドヤ顔すんな。
472同定不能さん:2012/08/15(水) 23:16:15.32
>>447
なんで低緯度と高緯度の気温差が大きくなると蛇行が大きくなるかというと、
低緯度の熱を高緯度に運んで気温差を解消するため。
だから偏西風の蛇行が大きくなった後は低緯度と高緯度の気温差は小さくなる。
これは「寒冷化では南北の気温差が大きくなる」とは矛盾する。
473同定不能さん:2012/08/16(木) 07:52:58.75
>>470
お盆休みだろ。もう前線の大雨で秋みたいになってるけど。
474同定不能さん:2012/08/16(木) 08:19:32.38
>>472
何、恥晒しみたいな屁理屈言ってるの?w
気温は放射平衡で決まっているから偏西風の蛇行で「解消」されたりしない。
475同定不能さん:2012/08/16(木) 08:24:39.26
まあ、解消はされないが、多少は差が縮まるだろうね。
絶対的な数字えっどれくらいかは不明だが。

海氷で調べて分かったんだが、海氷とそこにできた水溜りでアルベド大きく異なるんだね。
寒冷化を促す要因としては、地表、海面上の氷と雲によるアルベドかな?
476同定不能さん:2012/08/16(木) 09:35:06.15
厳密にはね。
でも、実際に偏西風の蛇行が大きくなっているのは気温差が大きい事を示している。
で、これは温暖化とは逆の傾向。
477同定不能さん:2012/08/16(木) 13:08:49.16
気温差により偏西風の蛇行が大きくなるのは気温差が縮まって収束する。
このサイクルは通常、数週間らしい。
問題は低緯度と高緯度の気温差が大きくなってないのに、なぜ何年も
偏西風の大蛇行が収まらず続いているのかだ。
もちろん寒冷化では説明できない。
478同定不能さん:2012/08/16(木) 13:57:09.63
>>476
地球儀を見たら一目瞭然だが高緯度は低緯度に比べて圧倒的に面積が小さい。
これでは偏西風の蛇行が大きくなったら、高緯度は面積が小さいのであっという
間に気温が上がる。
つまり「寒冷化では南北の気温差が大きくなる」という前提が本当だとすると、
寒冷化では偏西風の蛇行は小さくならなければならない。
479同定不能さん:2012/08/16(木) 15:36:32.58
何言ってるの?
気温は基本的には放射平衡で決まる。
高緯度地域と低緯度(中緯度の方が正確かな)との温度差によって偏西風もその蛇行も発生する。
温度差が大きくなると蛇行が大きくなる。
偏西風の蛇行によって運ばれる熱量が加わると若干気温差は小さくなるが、蛇行が大きいままと言う事は気温差が大きいままと言う事。
これが起きやすいのは気温差が大きくなるなりやすい寒冷期。

高緯度地域の気温データは信頼出来るものが少ない為統計データで高緯度地域と低緯度地域の気温差は正確な議論は難しい。
偏西風の蛇行が大きくなりやすい事が気温差が大きいこと、つまり寒冷期になっている事の証左。
480同定不能さん:2012/08/16(木) 17:21:12.54
>>478
>つまり「寒冷化では南北の気温差が大きくなる」という前提が本当だとすると、
>寒冷化では偏西風の蛇行は小さくならなければならない。

改めて読んでみたけどこんな矛盾したこと良く書けるな。
481同定不能さん:2012/08/16(木) 18:39:10.19
恥晒しだもの、こんなのは矛盾のうちに入らない!
482480:2012/08/16(木) 18:55:59.66
やっぱりお前もそう思う。
俺もそう思ってた。
483同定不能さん:2012/08/16(木) 22:47:39.80
>>480
偏西風の蛇行が豪雨や異常気象の原因と言いながら偏西風が気温の
変化に与える影響が小さいという方がグレートに矛盾してるぞ。

偏西風の蛇行が大きくなると気温差は小さくなる。これは寒冷化とは逆の現象。
484同定不能さん:2012/08/17(金) 05:51:15.99
>>483
頭湧いてんなw
因果関係ってのが全く分かってない。

偏西風の蛇行が異常気象の原因になるのは気温を変化させるからじゃなくて寒気の南下を
もたらしたり、ブロッキング現象をもたらしたりするから。

温暖化するとこの気温差が小さくなる為偏西風の蛇行は大きくなるなりにくい。
一方、寒冷期にはその逆で気温差が大きくなるから偏西風の蛇行は大きくなりやすく異常気象が起こりやすい。
485同定不能さん:2012/08/17(金) 06:32:52.20
科学的根拠が弱いが寒冷期に南北の気温差が大きくなるというのはいいんだよ。
自分もそう思うし。
寒冷期に気温差が小さくなると赤道付近も寒冷化してスノーボールアースになっ
てしまうかもしれないし。
だが寒冷期に偏西風の蛇行が大きくなると熱移動で低緯度の気温も下がってしまい矛盾する。
むしろ寒冷化では気温差が大きくなって蛇行が大きくなるというより、蛇行が
小さくなる結果、気温差が大きくなると考えるべきだろう。
486同定不能さん:2012/08/17(金) 07:03:44.79
気温差が大きくなって蛇行が大きくなるのか、
蛇行が小さくなって気温差が大きくなるのか。
因果関係はどっちだろうか。
ただ一般には気温差を解消するために偏西風は蛇行するといわれてるのに、
蛇行しても気温差は小さくならないと言うなら、なぜ気温差が大きくなると
蛇行が大きくなるのかと言う所から説明が必要だぞ。
487同定不能さん:2012/08/17(金) 07:36:28.33
だから、気温は絶対温度の4乗に比例する放射の平衡で決まるから気温の低い地域の変化が大きい。
つまり、温暖になる時は高緯度地域の気温が大きく上がり、結果として緯度ごとの気温差が小さくなる。
これは、江守などが散々言っているとおり。
寒冷化するとその逆で高緯度地域の気温の低下が大きくなり気温差が大きくなる。

偏西風の蛇行で気温差が決まるわけではなく、偏西風の蛇行の原因が気温差。

これを逆だと勘違いする思考回路が分からないわ。
逆だとそもそも偏西風の蛇行がどうして起こるのか?って話になるだろ。
488同定不能さん:2012/08/17(金) 07:44:19.48
因みに偏西風の蛇行で気温差が小さくなら無いとは書いていない。
気温差が相対的に小さくなると蛇行は弱まるが気温差は上で書いたとおり放射で決まるので蛇行が小さい状態では
特に寒冷期には気温差が大きくなっていき再び偏西風の蛇行が大きくなる。

放射で決まる気温差と偏西風の蛇行で解消される気温差との綱引きになる。

但し、あくまで偏西風の蛇行は気温差が引き金になっている。
489同定不能さん:2012/08/17(金) 09:30:33.29
1.高緯度地域と中緯度地域の気温差が大きくなると偏西風の蛇行が大きくなる。
2.偏西風の蛇行が大きくなると気温差が縮まる。
3.気温差が縮まると蛇行は小さくなる。
4.蛇行が小さくなると再び放射で決まる気温差が支配的になり、気温差が大きくなる。
1.に戻る
の繰り返し。

寒冷期にはこの「放射で決まる気温差」が大きいので偏西風の蛇行も大きくなりやすい。

平均した偏西風の蛇行の状態で考えても寒冷期の方が温暖期よりも大きい。
従って異常気象も寒冷期の方が起こりやすい。
490同定不能さん:2012/08/17(金) 10:06:44.93
ブロッキング現象さえ起こらなければ、降雨と晴天が交互に来て作物にいい気候なんだけどなあ。
ブロッキング現象で降雨地域と晴天地域に分けられると、洪水と旱魃のダブルパンチ。

今、アメリカの作物が危ない。

オーストラリアは冬だから影響少ないだろうが、南半球でも異常気象が起きたら大変なことになりそうですね。
491同定不能さん:2012/08/17(金) 13:00:08.79
>>489
ん、だったら温暖化でも
1、温暖化で気温差が小さくなる
2、気温差が小さくなると蛇行が小さくなる
3、蛇行が小さくなると気温差が大きくなる
4、気温差が大きくなると蛇行が大きくなる
以下繰り返しになるわけだが。
結局、どっちかを見分けるには極地が温暖化してるか寒冷化してるか見るのが早い。
492同定不能さん:2012/08/17(金) 13:03:46.83
また寒冷化で>>489を繰り返したら赤道付近の気温も徐々に下がるだろう。「寒冷化」なんだから。
赤道付近の気温は下がってるのか、信頼できるデータはないのか。
493同定不能さん:2012/08/17(金) 14:18:44.53
どうも「気温は放射で決まる」っていうのが間違いっぽいな。
海流とか雲や風・地形が気温に与える影響は無視か?
494同定不能さん:2012/08/17(金) 16:38:40.06
雲はアルベドに関係するから無関係ではないだろ
地形もそれなりに

過去に氷河期があったり、スノーボールになった時期は
氷河が発達できる地形だったそうな

今も南極の配置が続いているが、その影響で氷河がある程度は発達するのが自然な状況といえるのか?
495同定不能さん:2012/08/17(金) 18:24:59.42
>>491
>2、気温差が小さくなると蛇行が小さくなる
>3、蛇行が小さくなると気温差が大きくなる

完全に自己矛盾。
「蛇行が小さい」原因が「気温差が小さい」のだから、「蛇行が小さい」からといって「気温差が大きく」はならない。

悪いけどお前、相当に頭悪いな。それとも酒でも飲んで何も考えないで適当に書き込んでるのか?


>>493
温暖化すると高緯度地域の気温が顕著に上昇すると言うのはあの江守も盛んに言ってる通り。
そして、寒冷化するとその逆になる。

風も海流も放射平衡で決まる気温や気温のtransientな変化が引き起こす現象に過ぎない。

何も知らないのに偉そうに学問板で人の書き込みにケチをつけるなよ。
詰まらない事に一々反応するの面倒だから。
496同定不能さん:2012/08/17(金) 23:19:11.01
>>495
>温暖化すると高緯度地域の気温が顕著に上昇すると言うのはあの江守も盛んに言ってる通り

これは低緯度から高緯度への熱移動でそうなると江守は言ってんじゃないの?
放射平衡で高緯度が温暖化すると江守が言ってんのか?
497同定不能さん:2012/08/18(土) 00:01:05.43
「寒冷化で気温差が大きくなっても偏西風の蛇行は大きくならない」と仮定したら、
その理由も考えなくてはなるまい。
これは先に述べた高緯度と低緯度の面積差によるものではないだろうか。
高緯度は面積が小さいため気温が大きく低下しても全体の熱量の低下は実は小さい。
逆に低緯度は面積が広いためわずかな気温の変化でも熱量の変化は極めて大きい。
このため極地の気温は一見大きく変化しても熱量の変化が小さいので偏西風の蛇行を
生み出す直接の原因の、中緯度での温度勾配にはそれ程影響しないと考えられる。
中緯度での温度勾配が変化しないのだから、寒冷化では蛇行は大きくならないのではないか。
498同定不能さん:2012/08/18(土) 05:52:08.63
妄想乙
499同定不能さん:2012/08/18(土) 07:45:18.91
1.温暖化すると謎の原因wで偏西風の蛇行が強まり緯度ごとの温度差が小さくなる。
2.緯度ごとの温度差が小さくなるので偏西風の蛇行は弱まる。
3.偏西風の蛇行が原因で起こる異常気象は減る。

良かったなw
500同定不能さん:2012/08/18(土) 09:18:03.82
>>499
そうなってくれると有り難いが現実の気候モデルはもう少し複雑だからね。
周知のように現在、南極やグリーンランドの氷床は急速に減少している。
この減少した氷の融解によって極地の気温の上昇が抑制され、偏西風の蛇行が
いつまでも収まらないということは有り得ないだろうか?
501同定不能さん:2012/08/18(土) 09:40:09.84
先ず前提があり得ないから
502同定不能さん:2012/08/18(土) 09:57:24.40
温暖化で降雪量が増えて、南極の氷は増えてるんじゃなかったっけ?
503同定不能さん:2012/08/18(土) 22:47:57.43
>>500
南極の氷が減ったって話はどこから来た?初耳だぞ。
504同定不能さん:2012/08/19(日) 21:28:57.74
北極の氷、特に海氷は大減少してるけど、南極は氷床は安定(増加?)、
海氷は増加している。南極の海氷増加は南極寒気の強化と考えていいんじゃないかな。
505同定不能さん:2012/08/20(月) 08:49:17.72
506同定不能さん:2012/08/20(月) 11:13:29.96
この頃の暑さは暑さを通り抜け痛さだ。
かつての日本ではあまりなかった。
末法か、単に底に向かっているのかは不明だが大事にはなるだろう。
507同定不能さん:2012/08/20(月) 12:31:10.72
つ ヒートアイランド
508同定不能さん:2012/08/20(月) 20:54:34.27
ヒートアイランドを温暖化にすり替えてミスリード誘う手はもう通用しないよ。
509同定不能さん:2012/08/20(月) 22:18:07.67
所がどっこい、これがまだまだ使えるんですな〜、旦那!
510同定不能さん:2012/08/21(火) 20:00:31.89
宇宙の温度は絶対零度に近い
上にある暖気は、地表にほぼ影響せず、宇宙の熱放射
しかし、足元の海中水温が暖かいと、海面水温を上昇させ、
海面と地表を吹く風の気温を上昇させる
これが、温暖化の主因だ
つまり、原発や火力の温排水が主因
他に温暖化ガスによる日光エネルギーの蓄熱が原因である
511同定不能さん:2012/08/21(火) 21:24:29.59
物凄い馬鹿が登場しちゃったよ。どうすんだよ、これ↑
512同定不能さん:2012/08/21(火) 21:54:28.07
東電に頼んで隠蔽工作してもらうほかないな・・・・
513同定不能さん:2012/08/21(火) 23:37:04.87
>>511
最近あちこちでこのオカルトを書き散らかしてるんだよ。
バカにすると火病るけどなw
514同定不能さん:2012/08/23(木) 06:33:36.17
>>495
>風も海流も放射平衡で決まる気温や気温のtransientな変化が引き起こす現象に過ぎない

エルニーニョで冷夏暖冬になるのも放射のせいなの
515同定不能さん:2012/08/23(木) 12:04:01.17
>>514
横だが、「エルニーニョで冷夏暖冬になる」とは限らない
第一、エルニーニョ自体が不明だから
だから、気象庁は、言い訳や嘘をいう方便に
「エルニーニョ」「ラニーニョ」「温暖化」「異常気象」とか
言葉を羅列しているだけ

熱エネルギーの伝達は、地表温度や海中水温がほとんど宇宙に流れている
それによって、海面温度や大気温度が決まり、温暖化うんぬんの話になる
普通の横風(等圧線の山風や海風など)による熱エネルギーの伝達は、
その熱エネルギーの収集や残りにすぎない
って、難しいだろうな、計算力ない住民にはw
516同定不能さん:2012/08/24(金) 06:48:15.06
寒冷化の原因にもよるんじゃね。
懐疑論者がよく唱えるトンデモ説に「宇宙線の量が増加すると雲の量が増えて太陽光が遮られて寒冷化する」
というのがあるが、これだと高緯度でなく雲が増えたとこから気温が下がりはじめるような。
寒冷化の原因はなんなの。
517同定不能さん:2012/08/24(金) 16:40:09.43
>>516
トンデモかどうかはどうやって判断した?
518同定不能さん:2012/08/24(金) 23:31:35.03
519同定不能さん:2012/08/25(土) 22:48:58.68
>>517
データがない。CO2温暖化にはホッケースティックがあるが。
520同定不能さん:2012/08/25(土) 23:36:14.49
捏造データね。
それが許されれば何でも主張出来るわな。
521同定不能さん:2012/08/26(日) 12:45:30.71
真実は>>405
522名無し温暖化:2012/08/26(日) 22:07:59.28
北極の海氷が恐ろしいほどの勢いで減少している。
このままでは今年中に北極の氷がほとんどなくなる勢いだ。
もう非常事態だ。
みんな海氷モニターを確認しろ。
もう温暖化がおきているかなどもう論じている段階じゃないぞ。
523同定不能さん:2012/08/26(日) 23:30:40.54
北極海に流れているのは、ほとんどメキシコ湾流だ
昔と今の違いは、そのメキシコ湾流には、原発と火力の温排水が流れ暖かくなったという事だ
しかも、その熱量は、毎日、原爆1万回爆発と同じだ
これだけの熱量なら、北極氷が薄くなるのは当然

524同定不能さん:2012/08/26(日) 23:48:30.72
>>522
でもまた、冬には、全面結氷するんじゃね?
去年だと、9月下旬頃から氷が増え始めてるみたいだから、
今年も、同じようなら、たぶん大丈夫かな。
夏の間、氷減れば、ヨーロッパへの航路が広がるし。悪いことだけでもない。
温暖化ってわりに、太平洋の海水温は低いし。
氷とけた分、冷たい水が太平洋の方に流れてるのかな?
それとも、太平洋の海水温が低かったから、その大気に含まれる水蒸気も低下。
結果、北極圏の雪も減った→氷も減ったなのか?
525同定不能さん:2012/08/27(月) 00:20:40.44
最近話題の北極海航路ね。

1930年代の後半には当時の技術レベルで、ロシアがほぼ毎年ベーリング海峡を通って航海していた。

457 名前:名無しSUN [sage] :2012/08/14(火) 10:52:55.30 ID:Ui7EWiEg
青空文庫「北氷洋の氷の割れる音」寺田寅彦より一部引用
http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/card2474.html#download

一九三二年の夏の間に、シベリアの北の氷海を一|艘《そう》のあまり大きくない汽船が一隊の科学者の探険隊を載せて、
時々行く手をふさぐ氷盤を押し割りながら東へ東へと航海していた。

船の名はシビリアコフ号、これがソビエト政府の北氷洋学術研究所所属の科学者数名を載せて北氷洋を
ひと夏に乗り切ったものであるということが新聞で報ぜられた。

しかしこの成功が決して偶然の僥倖《ぎょうこう》によるものではなくてちゃんとした科学的な
基礎の上に立つものであるということを知る人が少ないようである。
ウィーゼ氏の話によると数年来かの国の気象学者たちは、気圧その他の気象学的要素の配置から
夏期における北氷洋上の氷の分布状況を予報することを研究し、それがだいぶうまく的中するようになった。
そのおかげで今度の航海がたいへんに楽であったというのである。ことしの大規模の観測所増設によって、
今後北氷洋の状況がますます明らかになればなるほど今後の航海はますます楽になるわけであろう。

この航海のおもなる使命は純学術的よりはむしろより多く経済的なものであって、
それも単にロシアの氷海を太平洋に連絡させるというのみでなく、莫大《ばくだい》な
富源の宝庫ヤクーツクの関門と見るべきレナ河口と、ドヴィナ湾との間に安全な定期航路を設定しようというのだそうである。

今度の探険隊員の講演の際壁にかけられた粗末な北氷洋の海図の上を赤い線で示された航路の触手が
するすると東に延びて、それがベーリング海峡を越えて横浜まで届くのを見た。

(昭和八年一月、鉄塔)
526同定不能さん:2012/08/27(月) 00:44:40.08
>>525
これこそ、原発止まって昔の季候に戻った証拠じゃね?
昔は夏場にベーリング海航海出来るくらいの氷の量
その後原発の増加で海水温上昇。
大気中の水蒸気量増加→北極圏の水蒸気量増加で雪増加→夏でも全面結氷。

原発止まって、太平洋の海水温が低下
→大気圏の水蒸気量減少→北極圏の水蒸気量減少
→雪減少で氷減少→夏場の氷減少ですごい溶けてると勘違い。

1930年代の後半で北氷洋上の氷の分布状況を予報できてたのなら、
その頃のデータも残ってるんじゃないか。
527同定不能さん:2012/08/27(月) 01:34:06.28
日本の原発が停まっただけで気候が変わるとか、どんだけ単純なんだよ。アホか。
528同定不能さん:2012/08/27(月) 02:26:43.00
>>527
少なくとも、東日本の気候は変わった。というか戻った。
529同定不能さん:2012/08/27(月) 07:52:24.87
今年の夏は雨は少なかったけど、なんか昔の日本の夏に近い気はする
530同定不能さん:2012/08/27(月) 08:13:59.23
オカルト行けよ
531同定不能さん:2012/08/27(月) 12:36:01.03
>>522
北極海の海氷面積が最小になるのは毎年9月中頃らしいから、
今の時点で観測史上最小ならしばらく記録を更新し続けるね。
532同定不能さん:2012/08/27(月) 17:45:45.02
このスレは「地球温暖化問題」を扱うスレだけど
「地球温暖化」の議論はあるけどそれによって何が「問題」なのかが議論されてない
533同定不能さん:2012/08/27(月) 18:28:12.65
海面上昇
534同定不能さん:2012/08/27(月) 18:32:50.82
念のために
上で議論されてる北極海の氷は既に海氷だからアルキメデスの原理により海面上昇はしないよ
535同定不能さん:2012/08/27(月) 19:12:59.02
>>532
地球温暖化で平均気温100度になるのと、今より0.1度上昇するのとじゃ
全く違うからな
先ずは、どの程度の地球温暖化なのかって話をするのが当然なんじゃね?
536同定不能さん:2012/08/27(月) 19:52:31.65
それだと平均気温は変わり続けるからいつまでたっても問題の議論ができない
537同定不能さん:2012/08/27(月) 20:30:22.72
>>529
そりゃ気のせいだからなw
感覚で昔に戻ったとか、どんでも理論以上にバカ丸出しだろ。
538同定不能さん:2012/08/27(月) 22:12:59.40
このクソ暑さは間違いなく温暖化しとるよ
日本だけの問題じゃないもん

温暖化懐疑論の負け

唯一、今年がピークで来年から氷河期に向かうのならええが
539同定不能さん:2012/08/27(月) 22:23:41.80
冬に豪雪になった時「温暖化大変だ」って言ってた連中は息を潜めてたけどな。
540同定不能さん:2012/08/27(月) 22:34:27.50
>>539
ひそめてないよ。この冬の寒さは北極海の海氷が減ったことが原因って、ニュースでやってただろ。
541同定不能さん:2012/08/27(月) 22:35:29.27
数年後には地球寒暖差問題に変わってるかもな
542同定不能さん:2012/08/27(月) 23:01:19.71
偏西風の蛇行がその原因。
つまり、寒冷化の徴候。
543同定不能さん:2012/08/28(火) 06:14:17.13
>>538
ヨーロッパは寒い。
544同定不能さん:2012/08/28(火) 20:45:01.90
近年の傾向は春と秋が短くて夏と冬が長いって感じでしょ。四季のバランスが崩れた。
冬は確実に寒くなってる。東京でもまた霜が降りるようになった。
545同定不能さん:2012/08/28(火) 22:44:43.94
そういうバランスが昔から有ったかどうか怪しいけどね。
546同定不能さん:2012/08/29(水) 01:04:20.54
ここ10年で最高気温の記録更新はあるけど、最低気温は記録更新どころか上位もないよ
547546:2012/08/29(水) 01:14:03.46
ちなみに日本で
548同定不能さん:2012/08/29(水) 07:03:26.79
定量的な議論ができないのが多いから寒冷化主張者は全部ひっくるめて胡散臭く見られる。
まあ、自ずとそうなるのは証拠に乏しいからなんだけど・・・
549同定不能さん:2012/08/29(水) 07:23:18.53
脅威論は定性的にも間違ってるんだけどなw
550同定不能さん:2012/08/29(水) 20:59:41.14
世界的に見ても寒い年⇔暑い年の繰り返し+平均気温上昇中
2010暑い
2011寒い
2012暑い
2013寒い
551同定不能さん:2012/08/29(水) 21:04:40.22
たぶん2013年またぎの冬は暖冬になると予想
552同定不能さん:2012/08/30(木) 19:07:39.18
エルニーニョだからな。

しかも、ここ3年大雪が続いたし。しかし、気温は昭和時代の厳冬ほどではない。
553同定不能さん:2012/08/31(金) 14:32:52.30
藤林丈司
554同定不能さん:2012/09/01(土) 21:04:20.18
【環境】日本政府、温暖化対策で支援した発展途上国が削減したCO2の半分を日本の削減分として算入できる新制度 [09/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346492948/
555同定不能さん:2012/09/01(土) 22:31:50.49
何故半分?
556同定不能さん:2012/09/01(土) 22:36:32.34
>>554
また売国じゃねぇか。中国に金流す為の口実じゃねえか。
557同定不能さん:2012/09/02(日) 10:33:37.64
1年に1人5本木を植えなくてはならない
と、決めればいいんだよ
木を植えよう!
558同定不能さん:2012/09/02(日) 13:58:37.56
>>557
植えるのもいいが、老木はちゃんと切ってくれな。
559同定不能さん:2012/09/02(日) 14:17:10.00
何の為に木植えるの?

http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/08/p10_11.html
>世界全体としては陸域の植物は増えている
560同定不能さん:2012/09/02(日) 15:07:31.81
>ただし増えているという意味は、北半球中高緯度の寒冷地域等において

そしてCO2濃度は上昇中
561同定不能さん:2012/09/02(日) 15:18:34.10
1980年以降の北半球中高緯度の増減率はせいぜい1~2%程度
純一次生産量は赤道に比べて北半球中高緯度は半分以下程度しかない
562同定不能さん:2012/09/02(日) 15:22:51.90
猛暑の地域で増えていないと意味がない
地域差が激しくなるとこれからますます異常気象が起こる予感
563同定不能さん:2012/09/02(日) 16:23:57.65
>>560
だから?
564同定不能さん:2012/09/02(日) 18:50:06.13
増加分でまかなえて無いじゃん
565同定不能さん:2012/09/02(日) 19:35:40.94
つCRC
566同定不能さん:2012/09/02(日) 19:38:33.63
今は二酸化炭素が少ない時代だからもっと増えた方が良いんだが。

http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyu/now/no29/
>皆さん何か作物を植える前、綺麗に抜き取ったはずの雑草がいつの間にか生えてきて、
>後から植えた作物よりも伸びてしまったということ、ありませんか?それは、多くの雑草がC4植物の光合成回路を持っているからなのです。
>古本准教授によれば、全ての植物は二酸化炭素が足りなくて困っているほどなのだとか。
567同定不能さん:2012/09/02(日) 21:02:16.56
だから猛暑の地域で増えていないと意味がないって
568同定不能さん:2012/09/02(日) 21:31:14.98
イミフ
569同定不能さん:2012/09/02(日) 21:47:06.35
そもそもヒートアイランドが発生している都市で植物が満足に生える土地が無い
砂漠にいたっては水すらない
高緯度で植物が増えたから何? 高緯度で温暖化問題?
570同定不能さん:2012/09/02(日) 21:54:21.80
はぁ???
何言いたいのかサッパリ分からんけど、、、

>>569
>高緯度で温暖化問題?

温暖化は高緯度程顕著に現れるけどそれが何か?
571同定不能さん:2012/09/02(日) 21:56:01.18
>>570
だからそれが何の問題?
572同定不能さん:2012/09/02(日) 22:04:08.65
>>571
勿論、何も問題無いけど?

二酸化炭素が増えるのは植物の生育に良い。
温暖化で植物は元気になってる。

で???
573同定不能さん:2012/09/02(日) 22:07:03.89
だから猛暑の地域で増えていないと意味がないって

だがヒートアイランドが発生している都市で植物が満足に生える土地が無い
砂漠にいたっては水すらない
574同定不能さん:2012/09/02(日) 22:09:39.19
だから、それ完全にイミフw
575同定不能さん:2012/09/02(日) 22:12:58.15
何処で増えなきゃいけない、とか何か妄想にでも取り憑かれてんのか?
576同定不能さん:2012/09/02(日) 22:18:22.25
場所は非常に重要だろ
東京を冷やすために樺太で植物増やして意味あるのかということだ
577同定不能さん:2012/09/02(日) 22:22:10.10
ヒートアイランドの話してんのか?
ここ、地球温暖化のスレなんだけど。
578同定不能さん:2012/09/02(日) 22:24:49.68
あえて問題になってるヒートアイランドを含まない理由は?

そしてここは地球温暖化スレではなく地球温暖化問題スレだ
579同定不能さん:2012/09/02(日) 22:31:21.83
はぁorz

ヒートアイランドはスレチだから別にスレ立ててやれよ。
580同定不能さん:2012/09/02(日) 22:38:57.42
まあ、地球温暖化問題はヒートアイランドを利用してるって論点ならスレチじゃないけどな。
581同定不能さん:2012/09/02(日) 22:39:00.58
ヒートアイランドだけの話しをしてはいないが
世界各地の都市で上昇しててそれが地球の温暖化を押し上げてる可能性がある

それ以外にも砂漠化した土地の熱波が他の地域に流れて問題になってるしな
582同定不能さん:2012/09/02(日) 22:41:26.94
砂漠化なんて進んでないけど。

取り敢えずソースを出して書き込めや。
583同定不能さん:2012/09/02(日) 22:44:03.81
温暖化すると植物の活動は活発になるのに温暖化で砂漠化が進むって何が根拠?
584同定不能さん:2012/09/02(日) 23:00:57.97
585同定不能さん:2012/09/02(日) 23:07:26.42
586同定不能さん:2012/09/02(日) 23:26:45.22
>>584
>>585
それ、温暖化と関係ないから。
それに、そういうのは何処のどういうデータから得たのか一次データ有るの?

あと、>>559読んでる?
587同定不能さん:2012/09/02(日) 23:28:09.66
面積が減ってても植物の活動が活発なら取り敢えず温暖化問題とは関係ないよな。
588同定不能さん:2012/09/02(日) 23:35:15.13
>>559の図3で緑は増えてるような印象を与えているが実は0.0
ヨーロッパで増えてるがアフリカの砂漠から流れてくる熱波が問題になってるし
589同定不能さん:2012/09/02(日) 23:37:17.72
>>587
生えてる場所が違うだろ
世界各地の都市や砂漠が異様に高温なのがその証拠
590同定不能さん:2012/09/02(日) 23:40:44.30
人口増加でアスファルトの道路やコンクリートの建物が増えているのも原因かも
591同定不能さん:2012/09/02(日) 23:42:45.37
>>588
別に面積が増えてるとは言ってない。
植物の純一次生産が増加している。
つまり、植物の活動が活発になっている。

データはこっちに有る。
http://www.eps.nagoya-u.ac.jp/system/ee/global/index.html

>>589
イミフ
592同定不能さん:2012/09/02(日) 23:43:54.78
問題はヒートアイランドって事でFA
593同定不能さん:2012/09/02(日) 23:44:58.33
>>559の図3で「緑色」は増えてるような印象を与えているが実は0.0
594同定不能さん:2012/09/02(日) 23:49:03.25
>>591
要するに中高緯度で植物の順一次生産が増加しても地球温暖化や
世界各地の都市や砂漠の高温は止められないという証拠ね
595同定不能さん:2012/09/02(日) 23:50:43.80
>>593
だ ・ か ・ ら、植物の純一次生産が増加してるんだよ。
それが、リモートセンシングのデータで得られた結論。


バカが如何に温暖化脅威論に騙されるてるか良くわかるな。
596同定不能さん:2012/09/02(日) 23:51:29.95
>>594
別に、ヒートアイランドの話なんかしてないから。

砂漠が高温ってなに?
597同定不能さん:2012/09/02(日) 23:56:09.05
色々とアタマが混乱してる奴が居るみたいだけど温暖化すると何が問題なんだよ?
598同定不能さん:2012/09/03(月) 00:00:37.34
なんか頭弱そうだな。
例の「頑張って」チャンか?w
599同定不能さん:2012/09/03(月) 00:14:53.41
そもそも、何で地球は温暖化になったのか
原因は?
600同定不能さん:2012/09/03(月) 01:14:34.93
>>596
砂漠から流れてくる熱波が問題になってるだろ

ヒートアイランドや砂漠から流れてくる熱波等を問題にしないならこのスレは無意味
601同定不能さん:2012/09/03(月) 06:55:45.52
砂漠から流れてくる熱波なんて初めて聞いたわ。

ヒートアイランドと地球温暖化を混同するとかバカだな。
602同定不能さん:2012/09/03(月) 07:13:21.33
>>601
無意味になるからあえて含めたことすら理解できないようだ
バカなのはシロッコも知らないお前
603同定不能さん:2012/09/03(月) 07:53:46.43
シロッコが温暖化とどんな関係が有るんだ?
温暖化で砂漠化が進むと思ってるなら洗脳されてる証拠。
604同定不能さん:2012/09/03(月) 08:03:10.74
605同定不能さん:2012/09/03(月) 09:46:44.35
シロッコがアメリカを襲ってんのか???
今年の夏はヨーロッパでは寒い日が多かった。
中国では集中豪雨が降った。

これらは偏西風の蛇行が大きくなった事が原因。
偏西風の蛇行が強化されやすいのは寒冷期の特徴。
606同定不能さん:2012/09/03(月) 18:14:31.37
>シロッコがアメリカを襲ってんのか???
イミフ
ヨーロッパでは熱波や森林火災が発生してますが?
中国では40℃超える猛暑が発生してますが?

>偏西風の蛇行が強化されやすいのは寒冷期の特徴。
平均気温の上昇や北極の氷が溶けてるのも寒冷期の特徴か?w
むしろ低中緯度の異常な高温が高緯度へ熱移動している
607同定不能さん:2012/09/03(月) 18:55:57.34
しかし、気温はここ10年ほど全然上がってないという事実。
608同定不能さん:2012/09/03(月) 19:32:14.42
平均気温は上がってる
しかも観測史上1番高かったのが2010年で2番は2011年
609同定不能さん:2012/09/03(月) 20:04:29.88
気温データの少ない北極海のデータ使って煽るとそうなるのか?

http://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/nhshgl.gif
610同定不能さん:2012/09/03(月) 20:11:28.37
611同定不能さん:2012/09/03(月) 21:06:03.63
>>610
NASAは>>609

気象庁のデータの何処をどうみると、
>>608
>しかも観測史上1番高かったのが2010年で2番は2011年
になるんだよ?
612同定不能さん:2012/09/03(月) 21:11:07.11
>>611
何処にNASAという記述がある?
どっちにしろ平均気温は上がったままだけど


http://karapaia.livedoor.biz/archives/52063075.html
>ちなみに観測史上一番温度が高かったのは2010年で、2011年度は2番目に高かったそうだ。
>20世紀内で一番温度が高かったのは1998年だった。
613同定不能さん:2012/09/03(月) 21:25:35.74
>>612
>>ちなみに観測史上一番温度が高かったのは2010年で、2011年度は2番目に高かったそうだ。
>>20世紀内で一番温度が高かったのは1998年だった。

だから、そんなデータを出してるのはデモに参加して逮捕されたりしたお騒がせのハンセンのNASAだけ。
614同定不能さん:2012/09/03(月) 21:33:15.02
で平均気温上がったままなんだけど?w
615同定不能さん:2012/09/03(月) 21:53:42.54
ここ10年位は上がってないし最近はむしろ低下傾向だけど。
http://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/nhshgl.gif

気温が上がってないのに温暖化の影響が増えてるとか明らかに矛盾。
616同定不能さん:2012/09/03(月) 22:02:13.00
高い状態が続いてるから北極の氷が解けてんだろ

>>611
何処にNASAという記述がある?
617同定不能さん:2012/09/03(月) 22:42:37.54
夏だけなw
618同定不能さん:2012/09/03(月) 22:45:01.49
>>616
NASA Temperature data 1880-2011って書いて有るの見えないの?
お前、目大丈夫?w
619同定不能さん:2012/09/03(月) 22:54:58.82
>>618
これのどこにNASAってかいてあるんだよ?
http://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/nhshgl.gif


NASAが正式に発表しているのはこれ
高い状態が続いてる
http://www.nasa.gov/images/content/616910main_gisstemp_2011_graph_lrg%5B1%5D.jpg
620同定不能さん:2012/09/03(月) 23:35:34.21
>>619
お前、日本語が分からないなら書き込むの止めたら?

お前の書き込みの高い気温が続いてるってのがNASAのデータって意味に決まってるだろ。
お騒がせハンセン率いるNASAのデータ以外では、
>>612
>>ちなみに観測史上一番温度が高かったのは2010年で、2011年度は2番目に高かったそうだ。
なんてのは無いんだよ。
621同定不能さん:2012/09/03(月) 23:58:03.46
>偏西風の蛇行が強化されやすいのは寒冷期の特徴。
は何処いったのかな?w
622同定不能さん:2012/09/04(火) 00:05:07.15
>>620
NASAも気象庁も下がってないだろ

それとhttp://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/nhshgl.gifが
NASAのソースじゃないなら田舎の大学がソースということかw
623同定不能さん:2012/09/04(火) 00:56:17.97
>>620
>なんてのは無いんだよ
2010年の1番はNASA以外にも気象庁の北半球では1番だから無いとはいえない
624同定不能さん:2012/09/04(火) 06:32:46.92
>>622
まさか、CRUを知らないとか?
625同定不能さん:2012/09/04(火) 07:00:32.09
クラッキングされたCRUなんて知らんw
626同定不能さん:2012/09/04(火) 08:30:58.04
>>621
別に何処にも行ってないが?

http://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/nhshgl.gif
を見れば近年気温が下がっているのが分かる。
都市化の影響を除去していない事を考えれば実態としては更に低温と考えるべき。

むしろ、異常気象が温暖化の結果なら集中豪雨などがここ数年増えているというのは話が合わない。
627同定不能さん:2012/09/04(火) 11:07:49.32
CO2による温暖化(AGW)厨は、中高緯度が温暖化するって言ってたんだよなあ
砂漠や都市の影響で温暖化するのは(人間も含めて)自然の影響ですね?
628同定不能さん:2012/09/04(火) 18:37:05.18
>>626
集中豪雨は都市型集中豪雨や海水温が影響している

もし低温が集中豪雨の原因なら
そのデータの低温の時代は今よりも集中豪雨がさらに発生してないとおかしいことになるが?
629同定不能さん:2012/09/04(火) 18:40:00.50
なんで未だにCRU3なんだよ
630同定不能さん:2012/09/04(火) 19:42:39.64
梅雨時の九州の洪水なんて70年代とかには頻発してた。
雨の少ない年には水不足になったり九州、四国地方は頻繁に水で悩まされていた。
631同定不能さん:2012/09/04(火) 20:54:25.90
>>630
>梅雨時の九州の洪水なんて70年代とかには頻発してた。
有名な洪水1つぐらい挙げてくれ

それと70年代の九州のみで>>628への反論にはなってないぞ
632同定不能さん:2012/09/04(火) 20:59:44.44
ゲリラ豪雨なんて昔からあっただろ。近年はニュースになる数が増えただけだから、温暖化で増えたとは一概に言えない。
633同定不能さん:2012/09/04(火) 21:10:29.32
ゲリラ豪雨が増えてるのは気象庁が発表済みなんだが?
634同定不能さん:2012/09/04(火) 21:58:53.81
九州地方で被害が出る様な集中豪雨なんて頻繁に(数年に一回くらい)有ったから名前なんか付いてるわけ無い。
ゲリラ豪雨のなんて観測の手法が変わってるから70年代とかと単純に比較できないだろ。
ここ数年は増えてるだろうが、それは寒冷化の為とも言える。
635同定不能さん:2012/09/04(火) 22:01:28.15
なんで九州限定なんだよ
636同定不能さん:2012/09/04(火) 22:15:06.76
>>634
>ゲリラ豪雨のなんて観測の手法が変わってるから70年代とかと単純に比較できないだろ。
単純に比較せず変化を考慮してから発表してる
637同定不能さん:2012/09/04(火) 22:27:08.49
データが無いのに考慮なんかしようがない。
638同定不能さん:2012/09/04(火) 22:33:33.32
集中豪雨の原因は種々有るが問題になるのは暖かい時期に寒気が南下して大気が不安定になることや、ブロッキング現象による
一地域への雨の集中。
これらの原因は偏西風の蛇行。

偏西風の蛇行が大きくなりやすいのは高緯度地域と低緯度地域の気温差が大きくなる寒冷期。

つまり、異常気象が増えるのは寒冷期。
639同定不能さん:2012/09/04(火) 22:36:43.40
75年以降のデータがある
データが無いのはあんたが>>628へ反論するためのデータだろ
640同定不能さん:2012/09/04(火) 23:16:33.72
>>638
>集中豪雨の原因は種々有る
と書いておきながら最後に
>つまり
となる不思議
641同定不能さん:2012/09/05(水) 07:03:58.02
>>638
北極の氷溶けちゃってますが?
642同定不能さん:2012/09/05(水) 09:22:08.24
まだ寒冷化とか言ってんのか
●←これを見てもわかるように、低緯度の方が高緯度に比べて圧倒的に面積が大きい。
つまり地球の気温を決定するのは太陽光の照射面積が大きい低緯度での熱量の変化であり、
高緯度の気温変化などは低緯度で発生する気流や海流の変化の結果にすぎない。
643同定不能さん:2012/09/05(水) 11:59:39.57
>>641
今の状況は北極海航路が商業利用されていた1930年代後半から1940年代とほぼ同じ。
気温データがおかしいか北極海の海氷は温暖化の指標には全くならないかのどちらか。
多分、前者だけどね。
644同定不能さん:2012/09/05(水) 13:43:43.20
>>639
お前の頭が1975年から進歩してないのは分かった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/アメダス

>1993年2月には10分ごとの臨時配信が開始され、現在では第4世代のアメダスが運用されている。

>2007年度から無人観測所の685か所で改良を行い、2008年3月26日にアメダスデータ等統合処理システムの運用を開始し、
>従来は10分間隔で観測していた気温や風速について、気温は10秒間隔で観測を行い、さらに最大瞬間風速の観測を開始した。
>開始当初は気象台・測候所・特別地域気象観測所(154か所)及びアメダス観測所(230か所)の計384か所が接続された。
>残りの地点は2008年度以降順次接続を行っている。
645同定不能さん:2012/09/05(水) 17:48:46.29
>>643
>>334‐335
646同定不能さん:2012/09/05(水) 17:52:12.19
647同定不能さん:2012/09/05(水) 19:03:29.15
>>646
どこが寒冷期の特徴?
648同定不能さん:2012/09/05(水) 21:17:58.69
201 名前:名無しのひみつ :2012/09/05(水) 19:06:51.29 ID:HfLMtzVW
■話が違うじゃないか。
北極海の海氷 観測史上最小に  → 原因は巨大な低気圧
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2012/tp120825.html
> 2012年は8月上旬に急激に海氷面積が縮小しましたが、その時期に北極海上空に
> 台風並みの低気圧が発達していた様子をNASAの光学センサMODIS(図4)
> が捉えていました。
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2012/img/tp120825_06j.jpg
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2012/img/tp120825_07j.jpg
>  低気圧の大きさはほぼ日本列島をすっぽり覆ってしまう程の大きさです。
> 巨大な低気圧に覆われていた北極海上で、海氷が急速に縮小していく様子は、
> 図5のAMSR2の輝度温度合成画像の動画でも映しだされています。
> 8月中旬以降も、海氷は縮小し続け、8月24日の記録更新に至りました。
649同定不能さん:2012/09/05(水) 21:18:38.98
202 名前:名無しのひみつ :2012/09/05(水) 19:09:55.75 ID:HfLMtzVW
たいへんだぁ、「南極」の氷が増えているぞ!!
http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/series_global/AntarcticAve.png
http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/series_global/series_global.html

南極観測船、分厚い氷に阻まれて昭和基地への接岸を断念
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/nankyoku/36nakato1/
> 今年1月、第53次南極観測隊を乗せた観測船「しらせ」は異
> 常に厚い氷と深い雪に苦戦し、昭和基地の手前約21キロで18年
> ぶりに接岸を断念した。帰路には舵を損傷。救援の艦船派遣も検討
> されたが無事に氷海を脱出し帰国した。前例がない「氷との格闘」
> を指揮した艦長に聞いた。(文と写真 芹沢伸生)
650同定不能さん:2012/09/05(水) 21:23:20.83
>>647
何処が温暖化の徴候?
651同定不能さん:2012/09/05(水) 21:38:13.70
>>644
そもそも観測は進化していくものだろ
それを考慮して最終的なデータにしている
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/heavyraintrend.html
>アメダスの地点数は、1976 年当初は約800 地点でしたが、その後増加し、2011 年では約1,300 地点となっています。
>そこで、年による地点数の違いの影響を避けるため、1,000 地点あたりの発生回数に換算し比較しています。
652同定不能さん:2012/09/05(水) 21:46:15.35
>>649
>救援の艦船派遣も検討されたが無事に氷海を脱出し帰国した。
そりゃ溶けて滑りやすくなった陸氷が海氷にながれてるんだから阻まれても不思議ではない
その海氷も北極の海氷のようにいずれ溶けてしまう
653同定不能さん:2012/09/05(水) 21:48:22.23
>>650
既に20世紀前半と比べたらはるかに温暖化している

どこが寒冷期の特徴?
654同定不能さん:2012/09/05(水) 22:00:31.39
>>648
夏に高緯度で低気圧は普通にある
冬は高緯度で高気圧が発生して北風
夏は低緯度で高気圧が発生して南風
655同定不能さん:2012/09/05(水) 22:08:25.22
>>648
やっぱり高緯度ほどは面積が小さいから低緯度からの影響に負けてしまうんですね
656同定不能さん:2012/09/05(水) 22:13:49.40
何か過疎ってたこのスレが急に熱くなったのも温暖化のせいか?
657同定不能さん:2012/09/05(水) 22:15:22.81
>>653
偏西風の蛇行が大きくなりやすくなっている。
658同定不能さん:2012/09/05(水) 22:22:21.30
>>653
お前バカか?
>>334が全然温暖化の証拠になってないって突っ込まれてるのが理解出来ないのか???
659同定不能さん:2012/09/05(水) 22:23:54.56
>>654
つまり、北極海の海氷減少は温暖化とは何の関係も無いということだな。
660同定不能さん:2012/09/05(水) 22:25:54.03
>>651
極地的な現象はデータが無ければ「換算」なんか出来ない。
661同定不能さん:2012/09/05(水) 22:33:32.41
 昭和基地周辺では近年、海氷の厚い状態が続き、年を追うごとに厳しさを増している。
今年1月、昭和基地の「北の浦」では海氷が厚さ5・84メートルを記録。しらせが停泊した同基地の西北西約21キロでは、
薄い場所で4・5メートル、厚い場所では6・2メートル。さらに氷上の積雪も1メートルを超えていた。

 第52次観測隊員で、昨年3月まで南極に出向いていた、北海道教育大の尾関俊浩准教授(雪氷学)は
「昨年よりも厚くなっている。理由は分からないが異常事態」と話している。
662同定不能さん:2012/09/05(水) 22:42:23.40
北極の上空に巨大な低気圧というのは、北極海の海水温度が上がってさかんに蒸発してるから?
663同定不能さん:2012/09/05(水) 22:44:24.77
>>655
温暖化は高緯度ほど顕著だって言われてるの知らないのか?
大体、単位面積当たりの熱収支が大事に決まってるだろ。

何も知らない素人が学問板で口突っ込むなよ。
664同定不能さん:2012/09/05(水) 22:44:50.15
>>649
西南極の氷は溶けてるよ
665同定不能さん:2012/09/05(水) 22:51:11.32
西南極だけでなく南極中央部の降雪量も増加してるしね。
南極の降雪量が増加するなんて温暖化以外に考えられるか?
666同定不能さん:2012/09/05(水) 23:24:53.92
>>658
>>334>>338が突っ込んでる事は裏を返せば
その現象からは自然だろうが人口だろうが温暖化しているという事だろ
667同定不能さん:2012/09/05(水) 23:26:04.99
>>660
800もの観測地点が当初からあったんだからデータが無いとは言えない
668同定不能さん:2012/09/05(水) 23:28:36.17
現在は20世紀前半と比べて温暖なのに寒冷期の特徴とか主張されてもイミフ
669同定不能さん:2012/09/05(水) 23:30:10.10
>>661
そりゃ溶けて滑りやすくなった陸氷が海氷にながれてるんだから阻まれても不思議ではない
670同定不能さん:2012/09/06(木) 00:51:59.19
で、温暖化の原因がCO2だという証拠は?人間がCO2出しまくって自然の摂理を破壊したという確たる証拠はどこに?
671同定不能さん:2012/09/06(木) 06:19:31.18
672同定不能さん:2012/09/06(木) 06:40:33.27
>>666
お前、人からバカって良く言われるだろ。

>>338
>今回のような融解が平均して150年に1回の頻度で起きており」、前回は1889年であったことがわかると述べている。
673同定不能さん:2012/09/06(木) 07:16:16.98
>>671
1940年頃って一時的に平均気温が上がってる時期だろ
674同定不能さん:2012/09/06(木) 07:28:24.99
>>672
それがどれくらい正確なのか
しかもその近い時期には急激な温暖化した時があるからそれがなにかしら影響した可能性もある
675 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/06(木) 07:41:05.71
人類にとって不幸なほど寒かった20世紀前半を基準にしている人間のクズがいるなw
676同定不能さん:2012/09/06(木) 07:43:34.09
>>643
NASA 気象庁 CRU全部上がってるのにデータがおかしい?
お前がおかしいんだろ
677同定不能さん:2012/09/06(木) 07:52:55.33
>>675
人類にとって不幸なのは戦争をする事だ
人にクズとか言うお前が言う人類にとって不幸なほど寒かった20世紀前半という時代で
唯一上がってしまってるのが第2次世界大戦の時期
678同定不能さん:2012/09/06(木) 08:37:25.79
>>676
北極海の海氷の状態からみたら2000年頃の気温のピークが1940年頃と同じと考えるのが妥当だろうな。

http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1653928
The overall conclusion of this report is that there are serious quality problems in the surface temperature data sets
that call into question whether the global temperature history, especially over land, can be considered both continuous and precise.
679同定不能さん:2012/09/06(木) 09:57:10.56
原発の温排水が温暖化の主因だな
火力と違い、足元の海に蓄熱させるとは、とんでもない発電だ
放射能も薄めてばら撒いてるし
680同定不能さん:2012/09/06(木) 10:36:54.09
>>676 GISS、CRUそれに今は更新してないがGHCNは全て元は同じデータだよ
homogenize方法も同じということで根拠のない近年の爆上げも同じ、やってる奴らグルもちろん気象庁も
 >> climategate
気象庁の世界温度データも元は一緒(ヒートアイランド重視)だし、homogenize法も一緒だと思う。
つまり世界の温度データを独占しやりたい放題だ。今のとこ信用できるのは衛星全球だけだな
www.drroyspencer.com
681同定不能さん:2012/09/06(木) 10:50:39.32
>>674
150年ごとに謎の急激な温暖化に見舞われるのか?
初めて聞くな。

とにかく、今回も人為CO2による地球温暖化とは関係ないと。
682同定不能さん:2012/09/06(木) 12:31:44.54
アメリカの干ばつも56年ぶりだから、1950年代と同じ。温暖化は関係ない
683同定不能さん:2012/09/06(木) 12:42:24.75
もう10年くらい気温の上昇は止まってるのに、突然温暖化で氷が溶ける不思議。
684同定不能さん:2012/09/06(木) 14:03:59.40
反原発バカがまた来たよw
685同定不能さん:2012/09/06(木) 18:57:21.96
>>678
北極海の状態は参考になるが世界中の観測地点を無視した結論はおかしい
686同定不能さん:2012/09/06(木) 19:02:28.50
>>683
高い状態が続いてたらそりゃ溶けるわ
687同定不能さん:2012/09/06(木) 19:29:25.45
毎年夏に溶けて冬凍ってるのにか?
688同定不能さん:2012/09/06(木) 19:32:24.17
201 名前:名無しのひみつ :2012/09/05(水) 19:06:51.29 ID:HfLMtzVW
■話が違うじゃないか。
北極海の海氷 観測史上最小に  → 原因は巨大な低気圧
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2012/tp120825.html
> 2012年は8月上旬に急激に海氷面積が縮小しましたが、その時期に北極海上空に
> 台風並みの低気圧が発達していた様子をNASAの光学センサMODIS(図4)
> が捉えていました。
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2012/img/tp120825_06j.jpg
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2012/img/tp120825_07j.jpg
>  低気圧の大きさはほぼ日本列島をすっぽり覆ってしまう程の大きさです。
> 巨大な低気圧に覆われていた北極海上で、海氷が急速に縮小していく様子は、
> 図5のAMSR2の輝度温度合成画像の動画でも映しだされています。
> 8月中旬以降も、海氷は縮小し続け、8月24日の記録更新に至りました。
689同定不能さん:2012/09/06(木) 21:30:46.32
巨大な低気圧に覆われて放射熱が塞がれて周りからは熱が伝わってくるんだから溶ける
690同定不能さん:2012/09/06(木) 21:33:41.79
スゲーなw
オカ板が貴方を待っています。
691同定不能さん:2012/09/06(木) 21:37:29.95
いや実際それで溶けてるし
692同定不能さん:2012/09/06(木) 22:06:13.07
それでって、どれでだよ?wwww
693同定不能さん:2012/09/06(木) 22:07:53.84
692が溶けた理由を説明してくれるそうです
694同定不能さん:2012/09/07(金) 03:16:23.23
説明するのはどう見ても>>691だろ。
695同定不能さん:2012/09/07(金) 06:30:12.02
既に>>689で説明しとるがな
696同定不能さん:2012/09/07(金) 07:46:43.50
コピペのコピペで恐縮だが、

547 名前:名無しSUN :2012/09/06(木) 23:53:19.83 ID:Mus8z2Dx
218 名前:名無しのひみつ :2012/09/06(木) 21:41:53.15 ID:fnaNCH63
ここに、もうひとつのおもしろい説が書かれている。
http://wattsupwiththat.com/2012/09/02/sea-ice-page-upgrades-observations-and-questions/
北極海には大河が流れ込んでいるが、ロシアやカナダがそれらの水利用をしだしたため、
流れ込む淡水が減って凍りにくくなったというもの。
もしそうだとしたら、水力発電による人為温暖化ということになるが・・・
もちろん、これはCO2とは全く関係がない。

オホーツク海の海氷だって、タネができるのはアムール川河口からであって、
もしアムール川などの流入がなく、シベリアの寒気だけでは流氷はできない、とも言われてるね。


219 名前:名無しのひみつ :2012/09/06(木) 22:18:35.13 ID:BvYJoOda
>>218
オビ川・レナ川を堰き止め、淡水供給量を減らして北極海の氷を減らし、北極海航路を開通させるのは、
スターリン・フルシチョフ時代の「自然改造計画」に含まれていた。当時は国際的な大反対があって、
実現しなかったが、今頃になって、実現ではなく、現実になった可能性はある。
697同定不能さん:2012/09/08(土) 08:55:08.07
竹島問題 ホワイトハウス署名のお願い
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1342898312/650

このままでは日韓両国は100年、200年、1000年と憎しみあうだけです。
必要なものはメールアドレスと名前だけです。
698同定不能さん:2012/09/08(土) 20:03:57.56
南極の氷が増えるのは、温暖化で予測されたこと!
定着氷が崩れているのは温暖化が原因!
北極海の流氷面積が減ったのは温暖化が原因!!

何でも原因にしているな。
あと、人為的CO2が温暖化の原因というソースはあったかね?
699同定不能さん:2012/09/09(日) 11:10:35.34
北極の氷が溶けると、海流特に北大西洋海流の流れが悪くなり、欧州は寒くなる
俺が気になるのは、シベリアとかアラスカの永久凍土が猛烈な勢いで溶けている事
この中には、大量のメタンガスが含まれているので、これが一部気体化して空気を暖め
かなりの部分は海に溶けて海を暖めているのではと言う事
これから注目は冬でも北極圏の氷が発達するかどうかだ
700同定不能さん:2012/09/09(日) 11:20:30.87
原発排水の次はメタンガスか。 
妄想で勝手なことを言うのは自由だが、信憑性の欠片も無い。

研究しているソースがあれば提示しなよw
701同定不能さん:2012/09/09(日) 13:36:21.30
とにかく今より暖かかった(少なくとも北半球は)中世温暖期に起きなかった事は起きない。
702同定不能さん:2012/09/09(日) 22:39:52.52
素人だけど結局気象というのは巨大で複雑過ぎて温暖化してるかも本当はようわからんし、まして原因なんてわからんけど、人為的な影響は少なさそうってことか。広範囲の海進とかあれば決定的な証拠になるの?そういうわかりやすいのはないわけ?
703同定不能さん:2012/09/11(火) 00:18:11.55
まあ、無いな。
海面上昇はツバルでもモルジブでも観測されていないし、仮に有っても人為って根拠にはならないし。
704同定不能さん:2012/09/14(金) 19:07:33.86
気候に人為的な影響はあるだろ
そもそも、農耕や町のために森林を切り開いたことによる影響は何千年前からある
人為的CO2排出による温暖化説が怪しいだけで、人為による影響が全く無いってことはない
705同定不能さん:2012/09/14(金) 19:56:25.45
>>704
環境に影響を与えたとはいえるが、局所的なもの以上に気候への影響を与え得たかどうかは不明だろ。
仮に全世界の森林が10%農地に換わったとして、結局CO2吸収量が減る以外に影響経路はないんだろ?
706同定不能さん:2012/09/14(金) 22:17:21.48
二酸化炭素の吸収量も減ってないけど。
http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/08/p10_11.html

森林伐採は単に局地的な問題。
707同定不能さん:2012/09/16(日) 13:47:31.13
人が地球全体の気候に影響与えてるなら、第二次対戦中はとんでもない変動があってもおかしくないな。
地球全体からしたらまだまだ微々たる影響しかない。もっと大きなメカニズムで地球全体の気候は変動してるだろ。
だからといって環境破壊していい訳じゃないけど。
708同定不能さん:2012/09/17(月) 04:36:41.45
nihongo de ok
709同定不能さん:2012/09/19(水) 00:23:35.08
グリーンランドの氷河が溶けている話は、その速度が早すぎて
CO2の増加では説明ができないそうだ。
で、原因のひとつに上げられているのが微生物の繁殖。
このままではあと数年でこの微生物によって島自体が覆われてしまうとか
710同定不能さん:2012/09/19(水) 21:07:49.07
>>709
まさか人類が微生物に負けたとは人為的温暖化論者はさすがに言えないよな。
711同定不能さん:2012/09/21(金) 23:40:15.15
>>709
微生物って何だ?
バクテリア?真菌?藻類?
712   ↑:2012/09/28(金) 13:51:54.46
北極海の塩分濃度は上がったのなら、どこかで測定していないの〜
713同定不能さん:2012/09/29(土) 07:35:08.14
【環境/税制】10月から環境税導入、家計負担は年1228円増 撤廃求める産業界[12/09/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348852022/
714同定不能さん:2012/10/01(月) 21:56:35.34
人間活動が温暖化の原因の主因には間違いない。
実際予測より加速している。
U字的に加速していくと思う。
10月でガンガンクーラー回したのは初めて。
715同定不能さん:2012/10/01(月) 22:56:41.28
加速???
716同定不能さん:2012/10/01(月) 23:29:27.68
人類が滅びれば地球はまた冷却化するっす
717同定不能さん:2012/10/02(火) 01:16:55.37
なんか温暖化ガス排出量の6割が人間の肉食に因るものだって話があるみたいね。
肉食を減らせば食糧問題の大幅な改善にもなるし、もっと議論すればいいのにね。
718同定不能さん:2012/10/02(火) 02:40:33.82
人類って凄いな。肉食で温暖化させるのかよ。へー(棒)
719フロンガス:2012/10/06(土) 01:01:08.86
温暖化で、ブナが2200mまで上昇
シラビソが3200mまで上昇
720同定不能さん:2012/10/06(土) 02:49:09.67
そして二酸化炭素吸収活動が増加して冷却圧力が強くなるのだ
721同定不能さん:2012/10/07(日) 14:25:33.98
北関東だが締切って室温33度もある
寮の西日がきつい場所にしてもこの時期この暑さはふざけてる
地震もあるしオレ達は最期の人類じゃねえか?
722同定不能さん:2012/10/07(日) 14:43:58.11
うん、よかったね
723SUN:2012/10/07(日) 22:59:51.23
http://www.geocities.jp/x_meishu/bunmeinosouzou.html

人生180度変わります
超絶重大内容
724同定不能さん:2012/10/08(月) 12:43:36.24
よんだんか?もんだいだな 
725同定不能さん:2012/10/08(月) 19:24:48.35
よんだんか問題?
726同定不能さん:2012/10/14(日) 05:11:45.84
>>721
いやオマエはサルだし
727同定不能さん:2012/11/01(木) 00:17:12.98
産業革命前の人口に戻る。

核と原発がどうなるかだけど。
728同定不能さん:2012/11/20(火) 23:19:48.99
本日の気象庁の発表によると、大気中に増加したCO2が海に溶け込んでいるせいで
日本近海で海洋酸性化が急速に進行しているとのこと。
729同定不能さん:2012/11/22(木) 13:40:43.25
大体増加したCO2のほとんどは海洋から来てるんだから本末転倒だな
大体、自然由来と人工のCO2では海洋の吸収量が違うって恥ずかしい画像貼ってるとこだからな

現在のCO2増加の人類寄与度は1/20〜1/30で、人間が出してるのは6Gtに対し
海洋表面貯蓄量は900Gtまあ誤差と考えるか深海からの補給量変化を調べるのが普通だ。
730同定不能さん:2012/11/26(月) 23:22:29.08
【外交】COP18が開幕、京都議定書の延長について日本は温室効果ガス削減義務を負わない方針 /ドーハ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353937148/

【社会】世界の気温、4度上昇の恐れ…世銀報告書が波紋
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353938178/
731同定不能さん:2012/11/27(火) 06:17:18.32
世界銀行の予測を取り込むとか、頭おかしい話になってんなw
732同定不能さん:2012/11/27(火) 06:39:58.39
日本に金を出させたいんだろw
733同定不能さん:2012/11/27(火) 11:29:04.84
そんなに暑いの嫌なら、地球の軌道を太陽から遠くすりゃいいんじゃね?

人工衛星の打ち上げを必ず日没直後と決めて
地球への落下物を必ず早朝になるように制御すりゃ そのうち寒くなるんやないの?
734ぢお:2012/11/29(木) 01:38:16.16
地球温暖化の解決策なんか中国に核ミサイルを飛ばして
砂漠化を押さえるしか解決策は無いと思う
例え、どんなにがんばっても中国の砂漠化は続いているし、
その影響が日本にまで現れるくらいだから
735同定不能さん:2012/11/29(木) 12:58:38.15
まあ 100年で0.7度程度の上昇だよね。

これから100年で+3度とか、気象庁のグラフからしたって そんな気配はまったく無い。
まあウソとはいわないが オオゲサ・マギラワシイのタグイだよ
736同定不能さん:2012/11/29(木) 18:56:50.46
100年で0.7℃っていうのは、Climategate以降信用ガタ落ちの測定値でしょ?
衛星データでは、全球温度=0.19℃xsin(2π/24年+1996年12月)t+0.01
の周期関数になっていて、84年くらいからの上昇期を以て温暖化、温暖化と
騒いだように見えるね。
もし周期関数だったら、100年後、1000年後でも変わらないよ。更に長い波長の
変動、スベンスマルク博士の銀河の腕通過時に氷河期が来るみたいなのを除けばね。
737同定不能さん:2012/11/29(木) 18:58:00.86
ゴメン、-1996年12月だった
738同定不能さん:2012/11/29(木) 20:01:07.56
括弧が変だと思うけど。
739同定不能さん:2012/11/30(金) 14:37:24.85
温暖化で騒いで金儲けしようとしてる連中が必死だな。
740同定不能さん:2012/11/30(金) 17:53:49.54
COPの時期になると変な報道が増えるね。
世銀が警告したのは笑ったわ。
空気の売り買いで儲けようとしてるのがミエミエ。
741同定不能さん:2012/12/10(月) 16:37:35.58
カルトと同じだね、上手く不安を煽って金儲け。
これだけ寒いんだし、どんどん温暖化して欲しいくらいだよ(笑)。
742同定不能さん:2012/12/16(日) 11:12:36.58
人類の未来はどうなるのだろうか?
1万年後の地球はどうなってる?
科学技術が進歩して他の天体に移住したりしてるかな?
天候を制御して海底・地底・極地にも人が住んでるだろうか。
超高層ビルは1000階立てくらい当たり前になってるかも。
地球の人口は1000億くらいかな。
(どこのすれに書き込んだらいいか分からず、ここにしました。
関係ありそうだから)
743同定不能さん:2012/12/16(日) 11:29:16.69
知らんがな
744同定不能さん:2012/12/18(火) 00:56:40.12
>>742
科学技術がどこまで発展するのかわからないけど、
その知識を詰め込む人間の脳の容量がそろそろ限界な気がする。
745同定不能さん:2012/12/18(火) 06:35:15.84
金儲けとか人気取りとかいうなら、反原発の方が酷いと思うよ?

地球温暖化ってのは事実で、2010年代までは原発の依存度を半分近くにまであげて
且つ自然エネルギーの依存度を倍化して〜(本当はそれに加え節電をしなければならない)
って形で最悪な自体を回避しましょうね。というお話だったのに

震災以後、全く逆行する形の政策をとる党か、現状維持しかないじゃん?
確かに放射性物質〜とかは怖いし、厳しい目で見ていくのは良い事だけど

現状維持や、原発を減らすのじゃアウトだってのは言われているし、
実際、経済産業省、環境省、内閣府原子力委員会が一緒になって作っている
3つのシナリオって奴に載っている、練り直した計画は本当にひどいもので、
政治家や、その周辺の人間が人気とか一時の流れで最終的に生き死にに関わる、
原発問題と同じか、それ以上に重要な事柄をいかに軽視しているのがわかるわ。
746同定不能さん:2012/12/18(火) 06:52:27.97
温暖化対策に20兆円も使ってだれもなんの検証も責任も取らない。ばかげた話だ。
そのいくらかでも予算を地震対策にまわせれば、どぶに金を捨てることもなかっただろう。
原発は地震のないところに作ればよい。世界中の地震のメッカで原発とか、悪ふざけが過ぎる。
747同定不能さん:2012/12/18(火) 06:58:46.15
原発を停止させていても地震での放射性物質云々の危険性は変わらないというのは
知れ渡っていることだし、第一、海面上昇は津波などの被害にも影響するわけで
温暖化で津波が酷くなって、停止していた原発が壊れてって言うのは阿呆もいいところだと思うが
748同定不能さん:2012/12/19(水) 00:04:35.64
原発を停止させて燃料抜いて使用済燃料プールも空にしてれば全然問題ないけどな

本来燃料プールってのは点検中燃料を入れるところで、使用済燃料を保管する
とこじゃないんだけどな-->福島は酷いもんだな

それにしても原発進めるために捏造されたAGWを原発否定されても信じてるとはね
749同定不能さん:2012/12/21(金) 22:01:57.58
本日の発表によると2012年の世界と日本の平均気温はここ110年で、
世界で8番目、日本で15番目に高い気温。
台風の発生数は平年並み。
750同定不能さん:2012/12/21(金) 22:12:36.82
つまり、ここ10年位は気温が上がってないつて事ね。
751同定不能さん:2012/12/21(金) 23:05:31.88
でも下がってもないし。
異常な低温と高温が打ち消しあって平均気温が変わらないという笑える状態。
752同定不能さん:2012/12/22(土) 00:26:40.57
IPCCの数多ある予測の全てが外れてしまったけどね
IPCCの予測は全て正解ではなかったということだけは明白となってる
ま、パラメータの調整とかで次の報告書は訂正してくるだろうけど
あれだけ幅のある様々なシミュレーション結果全てが外れてるのに
753同定不能さん:2012/12/22(土) 08:11:59.23
シミュレーション結果の中で、上昇するのだけを選別したんだろw
論文を選別したのと同様に
754同定不能さん:2012/12/22(土) 09:35:17.24
ヒートアイランドという味方がいるから最狂>IPCC
755同定不能さん:2012/12/23(日) 17:07:57.95
>>754 マスコミの誤算がネットだったように、AGW詐欺も衛星全球温度測定データと
ネットに敗れるのかな
ネットは工作員には気を付けないといけないが、報道しない自由がないから良いな
756同定不能さん:2012/12/24(月) 09:27:05.73
マジで地球温暖化してくれよ
12月に入ってから糞寒くて死にそうなんだが?
去年も大寒波で暖房炊くのに二酸化炭素だしまくったのに
今年も大寒波かよ!
757同定不能さん:2012/12/24(月) 17:55:45.16
諦めろよ。
もう、寒冷化ターンに入ってるんだから。
758同定不能さん:2012/12/29(土) 04:31:44.82
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
759同定不能さん:2013/01/03(木) 13:09:13.29
環境保護なんてやめようぜ、大多数の人からしたら迷惑なだけ。人間は長い間、自然と闘って生き残って来たんだから徹底的に自然をねじ伏せてやるべき。
760同定不能さん:2013/01/03(木) 16:34:33.42
>>759
>徹底的に自然をねじ伏せてやるべき。
無理。
761同定不能さん:2013/01/04(金) 13:10:44.33
ハワイの空気の缶詰ってあったけど日本で北極の寒気が味わえるとはおもわなんだ
762同定不能さん:2013/01/04(金) 14:44:36.67
北半球の場合、北極よりもシベリア奥地のほうが寒いんだぜ
763同定不能さん:2013/01/15(火) 14:48:24.66
温暖化と言うよりも、二酸化炭素などの増加で気性が激しく変動するようになったと考えるのがいいんじゃないか?
夏はより熱く冬はより寒くなる。
比熱の高い気体が増加すると、同じ熱量を与えられても比熱の高いほうの気流が早く回るようになる。
764763:2013/01/15(火) 14:51:33.61
落雷、暴風、暴雨、、干ばつなど。これらの気象被害の増加の理屈として合っていると思うのだが。
765同定不能さん:2013/01/15(火) 19:42:58.57
全く何の説明にもなってない。
厨房?
766同定不能さん:2013/01/15(火) 23:51:06.36
>>763
大雑把に言うとそうだね
767同定不能さん:2013/01/16(水) 07:20:03.79
ジエンハズイ
768同定不能さん:2013/01/16(水) 13:07:35.65
>>763
物理法則にかなった理論で興味深いな。
769同定不能さん:2013/01/16(水) 20:15:56.36
定量的な話になったら即座に破綻しそうだな。
770同定不能さん:2013/01/18(金) 00:49:36.90
>>763
新理論だな、IPCC報告書に楯突くとはね。まあ俺も信じてないけど。
771同定不能さん:2013/01/19(土) 13:22:17.89
>>770
2ch発の理論が世界を席捲する日も遠くはないってことか。
772同定不能さん:2013/01/19(土) 23:02:44.99
お前の世界はとうの昔に席巻してるんだろ。
773同定不能さん:2013/01/20(日) 14:55:41.63
二酸化炭素は水に溶けます。
二酸化炭素の多くを海水が吸収してますが、産業革命以降、海水中の二酸化炭素濃度が急上昇しつつあります。
二酸化炭素を吸収した海水は、酸性に傾きます。(産業革命前の二酸化炭素の大気濃度280ppm、以後380ppm、海水のpH、同以前8.17以降8.06)
海水の酸性化が進むと、海洋生物の成長に大きな影響を及ぼします。

参考)
独立行政法人 国立環境研究所
海洋酸性化の影響|ココが知りたい温暖化 : http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/6/6-1/qa_6-1-j.html

地球上の生命が、今後将来にわたって安定的な生存をしていくためにも、化石燃料の大量消費を抑えなくてはなりません。
そのためには地熱エネルギー、風力エネルギー、潮力エネルギー、波力エネルギーなどの自然エネルギーの開発を進めていくと同時に原子力エネルギーも選択肢の一つとして重要でしょう。
774同定不能さん:2013/01/20(日) 15:08:30.83
現代は二酸化炭素濃度の低い時代で、植物の生存にとっては厳しい環境です。

http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyu/now/no29/
古本准教授によれば、全ての植物は二酸化炭素が足りなくて困っているほどなのだとか。
775同定不能さん:2013/01/21(月) 21:26:02.99
【朗報】人工光合成キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 地球温暖化、食料・エネルギー問題が一気に解決!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1358770583/
776同定不能さん:2013/01/22(火) 01:41:04.31
> 地球温暖化、食料・エネルギー問題が一気に解決!!
するわけねーだろ、バーか。
777同定不能さん:2013/01/23(水) 15:12:57.15
【朗報】天の恵みに感謝し質素倹約の生活 ⇒ 地球温暖化・食料・エネルギー問題が一気に解決!!
http://www.d7.dion.ne.jp/~shinri/solar_energy.html
778同定不能さん:2013/01/23(水) 16:26:35.12
太陽光とか。
今の生活を維持するには莫大なコストかかるからな。太陽光で生活維持するにおは。
779同定不能さん:2013/01/23(水) 22:09:48.38
支配層の政財官・公務員・社長などのダニに自給自足生活を体験させ、
その充実感と生活可能な事を実感させれば、社会は変わる
このままでは、日本も世界も全てが破滅するまで進むだろ、アーメン
780同定不能さん:2013/01/23(水) 22:54:42.79
ハイハイ、終末論乙
781同定不能さん:2013/01/24(木) 15:42:58.59
太平洋戦争と同じ構図だな
アホの天皇を担いで官僚・軍隊・大企業のダニどもが、国民を破滅に追い込む
782同定不能さん:2013/01/24(木) 18:37:39.10
 ここにひとつ、目前にせまった危機を警告し、その危機を回避する方法を説く
新しい科学理論があると思ってほしい。その理論が予測する危機は頻繁にメデ
ィアで報道され、ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、グラハム・ベルや
H・Gウェルズら各界著名人、ノーベル賞受賞者たちも支持にまわった。研究資金
はカーネギー財団やロックフェラー財団がバックアップし、ハーヴァード、スタン
フォード等の各大学も、この研究において重要な役割を担っていた。この説が唱
える危機に対応するための立法措置は多数の州でとられ、米科学アカデミー、
全米医師会、米学術審議会の支援をも受けた。イエス・キリストも生きていてい
たらこの研究を支援していただろうといわれたくらいだ。
 こんな調子で、この理論をめぐる研究、立法措置、世論の形成は、ほぼ半世紀
にわたって行われた。この理論に反対する者たちは批判の集中砲火で黙らされ、
反動的だの、現実に目を背けているだの、無知蒙昧だのと揶揄された。しかし、
いまの常識をもって顧みれば、この理論に反対した者がごく少数しかいなかった
ことには驚きを禁じ%
783同定不能さん:2013/01/25(金) 00:36:44.58
平方mあたり1kWか。
実際はもっと少なくても、もったいないねぇ。
784同定不能さん:2013/01/30(水) 15:35:10.82
赤祖父とか地球温暖化懐疑してっけど、お前ら地球温暖化懐疑論批判っていう本見たことあんの?
赤祖父論破されてたは 十分な知識もないまま只IPCCの陰謀だとか言ってるわけ?
785同定不能さん:2013/01/30(水) 18:06:21.86
そんなの散々出て来てるわ。
786同定不能さん:2013/01/30(水) 18:54:45.13
>>784

名誉毀損で訴訟騒ぎになって ダウンロード公開も中止してるやつでしょ?

一見論理的な反論に見えて権威主義による徹底した個人攻撃としか読めなかった。

それを批判するなら
■ 東京大学生産技術研究所 山本 良一
> 膨大な研究を集めますと、1.5℃から2℃に温度が上がると、
> 水不足、マラリア、飢餓、沿岸洪水等によって非常にたくさんの数の人が犠牲になってしまう。
> 2050年の段階で計算すると、水不足で27億人、マラリアで2億3000万人と、非常に多くの犠牲者が出る。

>  2℃突破は時間の問題です。先程のイギリスの研究成果によれば、2030年、
> WWFによれば2026年、今からお話しする日本の研究者によれば、2028年には2℃を突破します

とかのバカ予測がWeb上にタレ流されてたのをなぜ批判しない?
これらのプラスに下駄履かせたバカ予測の方がゼロよりもはるかに現状精度が良い予測になってるのをどう説明するのか
787同定不能さん:2013/02/09(土) 13:34:36.73
788同定不能さん:2013/02/10(日) 15:17:02.83
>>787
温暖化と言うよりも気象現象の激化と言ったほうがいいよね。
夏は熱くなり、冬は寒くなる的な。
台風、ハリケーン、熱帯夜、干ばつ、集中豪雨、洪水、カンパ、etc。
産業革命以降、徐々に自然災害が多くなってきてると思う。
原因は二酸化炭素を代表する温室効果ガスか?
789同定不能さん:2013/02/10(日) 16:53:46.07
CO2も温室効果ガスだけど 水蒸気がもっと強烈な温室効果ガスなのを忘れていないか?

確かに水蒸気はすぐに回収されるけど温室効果はCO2よりはるかに大きい。

石炭は燃えても殆ど炭素だからCO2が出るだけだけど
石油だと水も大量に出る。

一様に温暖化しない原因は拡散するCO2ではなく水蒸気の影響が大きい事を示していないか?

気候変動激化というなら水蒸気主因説の方がソレらく思えるのだが
790同定不能さん:2013/02/10(日) 19:03:10.59
>>789
いずれにせよ産業革命以降の地下資源の消費が起因してるということじゃないかな。
791同定不能さん:2013/02/10(日) 19:50:12.85
>>788
それはどれも寒冷期の特徴。
792同定不能さん:2013/02/11(月) 08:49:36.86
>>790
化石燃料よりも

ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/jma-magazine/0308/heikin.jpg

このフランスを中心とした夏の猛暑化(+10℃に届く程) の原因が
フランスの原子力発電が海放熱出来ず 大気中放出型で気化熱を使うために水蒸気を大量に出したせいっていう説があるよ
793同定不能さん:2013/02/11(月) 12:35:56.58
>>792
お前のカーチャン出べそって説があるのと同じだね。
794同定不能さん:2013/02/11(月) 13:20:34.00
ヒートアイランドの一種だろjk

>>793
お前のかーちゃんはデベソって「説」が有るのか?
恥ずかしいな。
795同定不能さん:2013/02/11(月) 14:05:29.02
〉〉788
しかし高緯度の温暖化は顕著に現れている。
IPCCのAR4によると雪が増えてる地域の殆どは降水量が増えただけなのだとか。
豪雨が雪になっただけみたい。
796同定不能さん:2013/02/11(月) 18:54:49.50
IPCCは寒波は減ると言ってたんだがな。

気温が上がれば新潟辺りの雪は減るんだが。
797同定不能さん:2013/02/12(火) 00:11:02.83
IPCCは大嘘付きという事
798同定不能さん:2013/02/12(火) 00:57:31.62
IPCCの予測なんてほぼ全て外れてるじゃん
799同定不能さん:2013/02/12(火) 06:48:59.91
IPCCの水蒸気に対する 表現は

> 最も重要な温室効果ガスは水蒸気であり、二酸化炭素(CO2)がその次に重要である。
> 寒冷で乾燥した極域では、

> 一方、雲は温室効果ガスと同様の毛布効果を及ぼすが、この効果は雲の反射作用によって打ち消され、
> 平均すれば、雲は気候を冷却する効果を持っている
800同定不能さん:2013/02/12(火) 10:06:16.04
極致の温暖化、中緯度地域では熱波と寒波の襲撃。
801同定不能さん:2013/02/12(火) 14:06:54.69
10歳くらいの子のレオタード www.nicovideo.jp/watch/sm20051507
www.nicovideo.jp/watch/sm20050912
これ、抜ける13歳。www.nicovideo.jp/watch/sm20050591
もろパンちら。推定9歳くらい www.nicovideo.jp/watch/sm20049653
これは美形。 www.nicovideo.jp/watch/sm20049395
802同定不能さん:2013/02/12(火) 19:33:57.49
IPCCは温暖化で殆どの地域で寒波が減ると言っていた。
実際に一時その様な傾向が有ったが最近は又寒波(や熱波)の襲来が増えている。

この局地的な熱波や寒波の襲来は寒冷化の徴候。
803同定不能さん:2013/02/13(水) 06:55:14.83
北極海を中心とした数十年単位の振動だって説の方が結果として真実みたいだね。

このまま寒冷化しても、
まあCO2には0,3℃分くらいの温室効果はあるだろうから100年前の気温までは下がらないだろうけど
804同定不能さん:2013/02/14(木) 12:58:41.25
心配しなくたって 日本はヒートアイランドでちょっとした街なら何度も平均気温上がってるんだから
寒冷化したって日本は大丈夫。

雪国で冬の気温上げたいなら雪を汚して太陽光を吸収してやらすぐ平均気温は上がる。

もっと上げたいなら夜半に水蒸気を煙突から出せばいい。
少し雲を作れば放射冷却を止めてくれる。
日中は気温が上がって雲は消えるから大丈夫
805同定不能さん:2013/02/17(日) 12:57:39.78
CO2濃度なんて1000ppmになろうが問題ない。
温暖化なんて、このままグラフが延長されたって問題ない。
極端な未来予測のグラフをなぞる気配も見えないんだから。

問題は人口問題=資源問題だろう。

その問題解決の為にはCO2濃度は1000ppmを超えるくらいの方が都合が良い。
今現在の品種でも1000ppmくらいまではCO2濃度にほぼ比例して成長する。
それ以上になると比例しないが、恐竜が跋扈していた時代は3000ppm以上であったわけで、
品種改良すれば、すぐに対応出来るだろう。 

CO2濃度が高い事に適応した品種=1つの細胞が大きくなり遺伝子量と繊維の比が改善されるだろう。
そうすれば少ない肥料で収穫が得られるようになる。
806同定不能さん:2013/02/17(日) 15:53:18.50
二酸化炭素はそんなに増え無いと思うけどな
807同定不能さん:2013/02/17(日) 16:09:52.25
今の増加傾向は 2ppm/年だから 生きてる間に 1000ppmは無理だね。
808同定不能さん:2013/02/18(月) 15:46:42.20
温度が周期的に変動してるんだから、CO2もそれに遅れて変動するだけだよ
809同定不能さん:2013/02/18(月) 22:05:51.63
CO2等価濃度では、すでに現時点で産業革命前から2倍くらいになってるといえる。
100年間での温暖化は、都市化地点もそうでない地点もごちゃまぜにしたNASAので0.7℃。
0.5℃くらいとして、それを太陽活動、ススとかで内訳したら温室効果の増大分って0.2℃くらいじゃないの。

気候感度がそれくらいだとしたら、温度上昇分は濃度の対数なので3000ppmにしても
1℃にもならない。逆にいえばCO2を10倍にしても氷河期を防ぐことはできない。
810同定不能さん:2013/02/19(火) 07:09:04.57
まあ実際 CO2濃度高い昔にも氷河期だったわけだしそうかもね。 今の氷河期ってのは別にしても。


CO2の放射強制力は100ppm程増えて 1.66W/u 程という事らしいから
対数的って事を考えるとそんなものかもね。

氷河期を防ぐには、夜に雲を作ればいい。
放射冷却は百ワットのオーダーだから、これを半分でも妨害すれば大きい。

具体的には、発電所の冷却を夜間は海水から冷却塔にすればいい。
温風+水蒸気で軽くなった空気は上空に雲を作ってくれる。
朝、日光が斜めに入れば、雲はすぐに消える。
811同定不能さん:2013/02/21(木) 22:34:16.61
北日本ですごい雪だなあ。寒冷化で雪が増えるなら真冬の一番寒いときに増えると思うので
この時期のこの豪雪はやはりゲリラ豪雨がそのまま雪になったものなんだろうね。
812同定不能さん:2013/02/21(木) 22:44:31.14
ん???
2月は真冬で一番寒い時期だと思うけど?

ここで確認してみ。
http://page.freett.com/kion/tsukigra00.html
813同定不能さん:2013/02/21(木) 22:59:48.33
今は二月の下旬なんだけど。まあたしか、豪雨が増えるのも寒冷化の特徴らしいから。豪雨が雪になったことには間違いないだろう。
814同定不能さん:2013/02/22(金) 01:18:05.97
これけっこういいね
http://tr.im/zvxx
815同定不能さん:2013/02/22(金) 01:45:41.19
二酸化炭素とかのガスのことを俗に温暖化ガスって言ってるけどさ。
これらって温まりやすいだけじゃなくて冷めやすいわけでもあるんだよな。
このガスの割合が産業革命以降、劇的に増えたせいで、夏は熱くなりやすく冬は寒くなりやすくなって、温度差が大きくなった。
その結果、地球上の空気の移動速度が増して、異常気象がよく起きるようになったと考えてみたが、どう思う?
816同定不能さん:2013/02/22(金) 01:48:15.61
そういえば、夏が酷暑だと冬も極寒になるとかいう説も度々耳にするけど、上の説が正しいなら理にかなってるかな。
817同定不能さん:2013/02/22(金) 07:10:14.67
残念だけど温室効果ガスに冷ます効果はないね。

あるとすれば 人為的水蒸気かな。
夏の大型商業施設の冷房の為の冷却タワーや打水活動、ミスト散布とかで
都市で温度が上がった所に水蒸気を追加するから、夜間に雲が出来易くなる。
雲は放射冷却をを強烈に反射するから朝まで気温が下がらない。
そこに日射があると気温が上がり、気温が上がる為に雲が消える。
818同定不能さん:2013/02/22(金) 07:21:54.81
>>815
>>816
温室効果のメカニズム理解してないだろ。
夏が暑いと冬寒いのはラニーニャで、ラニーニャの時は全球気温は低い傾向にある。
819同定不能さん:2013/02/22(金) 08:34:21.19
>>818
なに教科書から引用しました的なことを。
空気が濃くなるということは対流が起こりやすいということだ。
それを鑑みればどうなるか自ずと分かるだろ。
820同定不能さん:2013/02/22(金) 08:36:55.81
>>817
いや、濃度が増して地表から潜熱を奪いやすくなる。
奪った熱は上昇して宇宙へ開放される。
夏のエリアは熱がたまりやすく冬のエリアは熱が逃げやすい環境ができる。
気象の激化が起きているのはそういったサイクルがあるからだ。
821同定不能さん:2013/02/22(金) 10:10:31.85
>空気が濃くなるということは対流が起こりやすいということだ。
これはどうだろ? CO2濃度の増加はO2の減少なわけで、対流起こりやすくなるかな?
そもそも、そんな数字に出るほどの濃度でもないし。



>濃度が増して地表から潜熱を奪いやすくなる

どうだろね。 潜熱の移動分は地表からの輻射熱量に比べて十分小さい上、理論的に半分は地上に向かう。
実際は、雲の出来る高度より大気は十分厚いから温室効果で一度は地上に戻る割合は大きいんじゃない?

それに対して雲の温室効果は、凝結した後、地上に雨として落下するか、
そのあたりの気温が上がって再蒸発するまで続くわけで、 こっちの効果は実際
その地区の気温に何度も与えるだけある。
822同定不能さん:2013/02/22(金) 11:02:28.42
比熱の問題じゃなくて、赤外線の放出と吸収の問題だろ。 CO2は。
なので、比熱に関する話題は全部スルーで構わない。
823同定不能さん:2013/02/22(金) 16:18:07.40
ん?
824同定不能さん:2013/02/22(金) 16:56:56.04
>>822 そうだね、ついでにCO2の吸収する15μmレンジの赤外線の97〜8%はすでに
吸収されてるから、CO2がいくら増えても吸収する赤外線がないので温暖化しないのと
人間の出すCO2で増加しているCO2は僅か数%だから人間が出さなくても温度変化に
応じて、深海→海洋表面から出たり入ったりするので人間はほとんど関係ない。

まあ何らかの原因で大地表面温が上がればCO2による温暖化は有り得ると言った人は
いたけど、何で?に答えた人はいない。
825同定不能さん:2013/02/22(金) 18:10:14.18
CO2は既に飽和してるから、これ以上増えても温暖化しないというのは正しいけど正確じゃない。

飽和領域という場合、それまで直線的だった応答が対数的になる事が殆ど。
だから、直線的な変化の領域と比べたら一定に見える 降伏特性とか言うよね。

でも飽和領域でも極端に桁を上げるように増やせば、それに対して直線的に増える。


たとえば、1枚の完全黒体の薄い布で電球を覆ったとする。
完全に熱を吸収するから、その半分を放射し、半分を電球側に戻す。

この布を2枚くっつけた場合は効果は変わらない。
では少し離して覆ったらどうなるか?

というように大気に厚みがあるからCO2の濃度が増えれば、飽和領域でも対数的には効果がある。

ただIPCCのグラフなんか見ると、殆ど比例させてんじゃないの?
ってな感じだけどね。

そういうの見ると、CO2がこれ以上増えても温暖化しないという予想の方が絶対値誤差は少ないから
正確な予測なのは確か。
826同定不能さん:2013/02/22(金) 20:57:10.04
>>825
大気中で増えると海洋が二酸化炭素を吸収する。
二酸化炭素の吸収によって海水が酸性化してきている。
産業革命以前と以後ではかなりの酸性化が進んでいることが確認されている。
827同定不能さん:2013/02/22(金) 21:27:42.26
>>826
それは深海からの二酸化炭素でも説明が付く。
828同定不能さん:2013/02/22(金) 23:12:05.24
>>827
海底からの二酸化炭素?
海底火山なら産業革命前も後も大きな変動はないはずだよな。
829同定不能さん:2013/02/23(土) 06:04:43.35
何れにしても、IPCCが作った温暖化予測カーブから平均気温は逸脱していて、
詐欺を働こうとしていたことが露呈しているわけなんですがね

脅威派、懐疑派というレッテル張りは意味無いので、現状の気温変化に対する認識とか
温度関連について話するのがいいと思うよ
830同定不能さん:2013/02/23(土) 12:57:09.74
>>828 お前二酸化炭素収支まったく理解してないだろ

気象庁の嘘信じてんだろうなあ、人間の出したCO2だけが(温暖化に)都合よく大気中に残って
増えるって。まあ文系でも中学、高校レベルは理解してくれ。
831同定不能さん:2013/02/23(土) 13:07:38.38
>>830
お前の言ってるのは数千年とか数万年の変動のことだな。
これでもみたのか。
氷河期:CO2が幕引き役 深海から大量放出、気温上昇− 毎日jp(毎日新聞) : http://mainichi.jp/feature/news/20120406ddm041040143000c.html

俺が言ってるのはここ数百年の変動での二酸化炭素の影響のことだしこのスレはそういったスレ。
無知をさらけ出すのは寄せ、みっともない。
832同定不能さん:2013/02/23(土) 14:06:51.66
>>831 気象庁に炭素循環のデータ載ってるから見ろ

このモデル図から計算するとハトの言うこと聞いて全世界が化石燃料から出る
CO2を25%減らすと、排出量では16億トン減り、現在の大気中CO2の増加量62億トンが
60.99億トンの増加量になることが中学生でも計算できるって言ってんだよ。

化石燃料の総量にシェールオイル、シェールガスが入ってないのがご愛嬌だな。
833同定不能さん:2013/02/23(土) 14:09:12.30
いかん突っ込み忘れた、ヘンタイ信じてる人間初めてみたぜ
834同定不能さん:2013/02/23(土) 15:03:11.98
>>832
>>815,826で指摘している事とどう結びつくんだ?
835同定不能さん:2013/02/23(土) 15:06:04.58
>>832
>>827とどう結びつくんだ?
>>827は意味不明なことを言ってるようにしか見えないよな。誰が見ても。
836同定不能さん:2013/02/23(土) 15:08:03.79
>>832
CO2を25%減らして見ることと>>827の指摘とどう結びつくんだ?
837同定不能さん:2013/02/23(土) 15:19:56.92
>>819
これに尽きるよ。

例えば、魔法瓶は真空を利用して瓶の中の温度が変化しないようにした製品だけど、空気が入って真空が薄れると性能は落ちる。
熱伝導性のある物質が増えていくと熱の移動がしやすくなるってこと。

地球の大気も、二酸化炭素やメタンなどの熱伝導性の高い物質が増えることによって、熱の吸収、放射も多くなる、つまり対流が起きやすくなるってこと。
四季の気温変化が大きくなり、風の吹く速度もより速くなりやすくなる。
太陽の当たる面積の大きい夏の地域では高温干ばつが起きやすくなり、太陽の当たる面積の小さい冬の地域では寒波が地表を襲う。
838同定不能さん:2013/02/23(土) 15:24:46.33
> 気象庁の嘘信じてんだろうなあ、
と言いながら、
> 気象庁に炭素循環のデータ載ってるから見ろ
という。
839同定不能さん:2013/02/23(土) 16:03:51.08
比熱厨や熱伝導厨はスルーお勧め 間抜けな主張は原発の温排水と被る
840同定不能さん:2013/02/23(土) 17:55:14.67
>>837
ちょっとイメージを取り損なってない?

対流による熱伝導は 物の移動そのものによるわけだけど
空気の場合は水蒸気が加わるので複雑。
水蒸気の潜熱の移動は強烈 なにせ空気の比熱より3桁も上

そして同じ温度でも水蒸気を含む程軽い。
でも水が凝結した場合は重い。

そういう水の効果に比べてCO2が100ppmだろうが千ppm増えようが知れてる。
1000PPMは0.1%であり 1.3g/立方メートル 程度
20℃ 湿度50%の空気の 1/6 程度なのだから
841同定不能さん:2013/02/23(土) 19:25:09.05
>>834
>>835
取り敢えずヘンリーの法則くらい理解しろって事だろ。
842同定不能さん:2013/02/23(土) 20:10:22.27
>>838 気象庁のページに載ってんのはIPCC情報を基にした炭素循環のモデル図
気象庁が嘘ついてんのは、人間が16億トン排出ガスを減らすと16億トンCO2増加が
減少するってこと

驚いたな、温暖化に対する知識のない奴が平気で書き込むようになったんだなこのスレ
あのIPCCは産業革命以前は、CO2変化に先行して温度が変化しているって言ってたけど
ヘンタイはなんて言ったんだろうな?
843同定不能さん:2013/02/25(月) 19:35:34.64
ツッ込まれないから取敢えず書いとこ

温暖化厨は、地球上の温暖化効果の90%近くを占める水蒸気については議論しない。
水蒸気についてはデータがないし人類が増減に関与しないからだと言う。
それを真に受けるバカの頭の中からは水蒸気が消えている。

しかし氷河期の終わりは、太陽からの受熱量変化によりまず大気中の水蒸気量が膨大に
増大し、その温室効果により大気は急速に温まる。その結果大気の流れが変化すること
により、赤道と極地域の海水流動も高まる。深海からのCO2も表層に供給され、大気に
遅れて温まった海表面からCO2ガスとして増加するのは南極氷柱調査からも確認できている。

ただし温室効果の主体は水蒸気であり、CO2は赤外線吸収域が狭く200ppm前後で現状
地表面温で放射される赤外線は飽和してしまうので、アトは幾ら増えても関係ない。

太陽からの受熱変化の原因にはミランコビッチサイクルを取る人が多いが、
俺はスベンスマルクの太陽系が銀河の腕を通過するたびに宇宙線が増加して氷河期に
なるという説を信じている。まあ好きだからだが。
844同定不能さん:2013/02/25(月) 20:55:36.35
スベンスマルクなんてもう終わった人を持ち出して晒すのやめてあげて。
845同定不能さん:2013/02/25(月) 22:25:09.42
確かに最近はディンズレーとか宇宙線と雲の関係には新しい説も出て来てる様だが決着が付いたわけでは無い。
846同定不能さん:2013/02/25(月) 22:57:19.76
終わったっていうなら、フィル・climategate・ジョーンズとかハンセンだろう
Dr. Jonesに至っては「1998年以降は温暖化してないんだよね」って言っちゃって
どっか行っちゃった。
Dr.Roy Spencerのサイトの衛星全球データでは、2009年頃までは上昇期だったのにね。
まあ±0.2℃の周期変動だけどね。

それにしても頼りの温度データ自体が捏造だってバレたのに温暖化してるって言う人
と日本のマスコミはクソだな。
847同定不能さん:2013/02/25(月) 23:25:38.28
日本のマスコミも最近は少しづつだけど変わって来たよ。
848同定不能さん:2013/02/25(月) 23:56:04.21
俺はマスコミに知り合いなんかいないから報道自体からしか判断できないが、
新聞もTVもチョウセンジンとその協力者のバカな日本人しかいないと思う。

まあ金出して新聞とかTVとか見ないからどうでも良いけど。
849同定不能さん:2013/02/28(木) 10:25:23.49
雲 の温室効果はとても大きい。
雲の夜と昼の比率が少し変化しただけで気温を何度も変化させられる。

高空に水蒸気があれば日中は太陽光を受けて雲が消え、夜間に冷えて雲が出来る。
水蒸気の状態では軽い為浮き上がり、雲が出来れば重くなり沈むので停滞する。

その雲の量が宇宙線の量で変化するなら、宇宙線量が平均気温を決めているというのは正しいのだろう。
850同定不能さん:2013/04/07(日) 03:41:10.85
姉が神奈川だから心配で寝れん。
爆弾低気圧とか言っているが台風なんだな。
50年前だと台風は8月が最速だった。
半世紀に4カ月も早まっているのであり、温暖化は予想以上に早くなっただけだな。
そのころならこれからそろそろがサクラの花見だ。
851同定不能さん:2013/04/07(日) 05:37:00.41
無知とは怖いものだな。
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/generation/generation.html

熱帯性低気圧が発達したものではないから台風とは呼ばれない。
逆に言うと、台風の様な強力な低気圧は気温の高くない地方でも発生する。
つまり、その様な激しい気象現象は気温が高い事とは直接関係ない。
むしろ、気温差が大きい事が要因で低気圧は発達する。
気温差が大きくなるのは寒冷期の特徴。
852同定不能さん:2013/04/07(日) 18:39:26.99
低気圧がなぜ発達するか、それは水蒸気が供給され雨が降るからだ。
低気圧で風が吹き、風が水蒸気を集める。
水蒸気の成分であるH2O は O2やN2より軽い。
そして低気圧の中心で上空に上がると雲を作る。
雲を作る時の潜熱で大気は暖められ、さらに上へと駆け上る。
雲は水滴を含むため重くなり停滞し、そこにまた水蒸気が供給され水滴に成長し雨となって落下する。

そうでない場合もある。人工的に水蒸気を大気中に追加する場合だ。
地熱発電の冷却塔、夏の冷房用の冷却塔、内陸部に作られる原発の冷却塔。
風が吹いている場合は、大きな影響は与えない。
そうでなければ、この追加された水蒸気は上空へ運ばれ夜間に雲を作るが
日中は太陽光で暖められ再度気化する。
夜間にだけ作られる雲は放射冷却だけを妨害し、まさしく温室効果を作り出す。
これがヨーロッパのフランスを中心とする猛暑の原因だ。

日本でも地熱発電所を大量に作れば同じく夏の猛暑を作るだろう。
(冬は飽和水蒸気量が小さいので大気も一緒に暖められ、冷却塔から出たとたんに白煙を作ってしまうので上に昇らない)
853同定不能さん:2013/04/07(日) 19:28:19.36
>>852
H2OよりN2が軽いのか?
854同定不能さん:2013/04/08(月) 01:06:54.03
>>852
真顔で言ってんのかな?
ばかす
855同定不能さん:2013/04/10(水) 11:33:56.80
最近、温暖化の影響が誰からもわかるようになったから懐疑派も必死なんだな
856同定不能さん:2013/04/10(水) 11:50:05.65
日本が以前より暖かい事は 誰も否定していないと思いますよ。
857同定不能さん:2013/04/10(水) 12:49:14.38
>>855
>最近、温暖化の影響が誰からもわかるようになったから懐疑派も必死なんだな

へ〜知らなかった。どんな影響?
858同定不能さん:2013/04/10(水) 14:44:48.19
>>857
世界中で起きてる様々な異常気象。
>>851>>852にあるような台風のような気温差、激しい気温差、ヨーロッパのフランスの猛暑とかね
859858:2013/04/10(水) 14:46:08.75
訂正、台風のような低気圧だ
860同定不能さん:2013/04/10(水) 15:10:34.92
爆弾低気圧は昔からあったわけで  春一番 とか 春の嵐とか言葉があるでしょ?


ヨーロッパのフランスを中心とした猛暑は主に原発のせい。

原発は火力発電よりも熱効率が悪く大量の排熱が出る。
内陸部に、原発を冷却出来るような河川は都合よくない。
で、空気なんかでは冷やせないから冷却塔で冷却する。 つまり気化冷却。

排熱量=発電量 * (1/熱効率-1) 熱効率が30%なら 発電量の2.3倍

その水蒸気量 = 排熱量/水の気化潜熱

この追加される水蒸気は風がなければ軽いから温室効果を発揮しながら上に昇り、
上空で雲になる。 雲になる時の総発熱量は 排熱量に等しい。

こうして風があまりない時の夏の朝から猛暑をプレゼントってわけ
861同定不能さん:2013/04/10(水) 16:07:36.85
>>858
台風が発達するのも気温差が原因だけど、他スレで散々指摘されてるとおり気温差が大きくなるのは
寒冷期の特徴で温暖化が原因ではない。

因みに、
カトリーナの件。

>74 名前:名無しのひみつ [sage] >:2013/04/07(日) 08:07:29.51 ID:3b0IQfIP
>ハリケーンカトリーナがニューオリンズ上陸時の風速は62m/sec。
>一方、1969年にニューオリンズを襲ったハリケーンカミールの風速は85m/sec。
カトリーナは最大風速でも77m/sec。
http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/past_shinngikai/shinngikai/takashio/051013/s3.pdf


又、ニューヨークをハリケーンが襲った件。

>72 名前:名無しのひみつ [sage]
>:2013/04/06(土) 22:53:09.13 ID:Nn7uM8Tp
>去年、ニューヨークにハリケーンが来て水没したって騒いでたけど、実は1960年にもニューヨークは
>ハリケーンに襲われて、殆ど同じ様に水没被害に会ったってCBSのニュースで写真付きでやってた。

>近年、ニューヨークにハリケーンが来るのは珍しいみたいだけど、1950年代の終わりには大型のハリケーンの
>被害が何回か有ったらしいし、他にもニューヨークがハリケーンの被害にあったことは何回か有ったとか。

>人間の記憶が曖昧で直ぐに過去の事を忘れてしまう事が「異常気象」を作り出すんだよ。
>その意味では「異常気象」の原因は人間だ、とも言えるけどねw
862同定不能さん:2013/04/10(水) 19:01:23.85
温暖化を否定すれば賢く思われる、そう思っている馬鹿の多いこと
863同定不能さん:2013/04/10(水) 19:16:11.32
議論出来ないからって人格攻撃するのが賢いとでも思ってるの?w
864同定不能さん:2013/04/11(木) 06:04:57.21
温暖化を否定といっても

・ 温暖化そのものを統計マジックだと否定する人 

・ CO2による温暖化を否定する人
  => CO2の増加は温暖化の結果であるとする説
  => CO2の温室効果もあるが、それ以上に
     北極振動
     太陽・宇宙放射線・雲 の影響

・ CO2による温暖化は肯定するが、今世紀末に+4.5℃とかの猛烈温度上昇を妄想だと否定する人
  => CO2の気候感度がそんなに高くないという説
  => CO2がそんなに増えないという説
  せいぜい今世紀末に後+1℃。 低い予想の人はあと+0.5℃以下。

残っている
温暖化を否定しない人とは、江守動画http://www.team-6.jp/cc-sim/ の今世紀末+4.5℃を信じてる人達です
865同定不能さん:2013/04/13(土) 09:18:31.82
残ってる人達の声が一番大きい件
866同定不能さん:2013/04/13(土) 13:14:50.10
原発早く作らないと
867同定不能さん:2013/04/14(日) 10:56:25.12
>>865
一度法律とか条文とか出来てしまうと、それを修正するのは大変だからね。
868同定不能さん:2013/04/15(月) 10:39:16.05
>>864
なんで地球は一つなのに懐疑論の種類はたくさんあるんだろ。それって一人が正しかったら他の人は間違ってるってことじゃん。
まずは懐疑派同士で議論して勝った人がディフェンディング チャンピオンのCO2温暖化論に議論を挑むべきではないかと…。
869同定不能さん:2013/04/15(月) 11:53:39.68
今までのあらゆるデータの結果から、産業革命前後で明らかに人為的な気温上昇と天候の激変化が証明されている。
数千万年、または数億年単位で気温の上昇や下降はいろんな原因で起きているが、それによって地球上の生命は繁栄したり衰えたりしてきた。
その中で人類が生まれ、現代まで生き延びてきたわけであるが、数十年レベルで二酸化炭素あるいはメタンなどの温暖化要素の気体の増加は経験していない。
平均気温で見ると、たった1度の変化に見えるが、地域ごとの最高温度、最低温度をみてみると、大きな変化が見て取れる。
そのことだけでも平均気温の変化だけで見るのは危険であることがわかると思う。
また、気温差が大きければ大きいほど、風の吹きかたも強くなり、突風を起こしたり巨大で強烈な低気圧が発達しやすくなる。
二酸化炭素が増えれば、海水に溶ける二酸化炭素の量も増え、海水を酸性化させている。
海水が酸性化すると、貝殻の形成や魚の耳石の成長やイカなどの軟骨やウニやヒトデの外骨格の成長が損なわれ、海洋生物の生態が著しく変化する可能性が予測されている。
それを避けるには、できるだけ低炭素社会の形成を支えていかなければならないし、原子力発電についても、最善・最新の注意と技術で推し進めていく必要があるだろ。
870同定不能さん:2013/04/15(月) 11:55:05.53
修正前)その中で人類が生まれ、現代まで生き延びてきたわけであるが、数十年レベルで二酸化炭素あるいはメタンなどの温暖化要素の気体の増加は経験していない。
修正後)その中で人類が生まれ、現代まで生き延びてきたわけであるが、数十年単位という短い期間で二酸化炭素あるいはメタンなどの温暖化要素の気体の増加は経験していない。
871同定不能さん:2013/04/15(月) 14:09:27.60
>数十年レベルで二酸化炭素あるいはメタンなどの温暖化要素の気体の増加は経験していない。
どうかな?
火山噴火で日傘効果が起きると海水表面温度が低下し、CO2濃度は急激に下がるし
その後急激に復帰するわけで、



人間というより生き物は自然環境を自分たちで改変してきた。
CO2がこんなに少なくて酸素があるのも自然ではなく生き物がそう環境を加工してきたからだ。

人類にとって今のCO2は濃度が低すぎる。
人口増加を支えるには食料が必要。 それにはCO2濃度があるていど高い方が有利。
872同定不能さん:2013/04/15(月) 14:30:43.01
873同定不能さん:2013/04/15(月) 17:39:55.64
>>871
> 火山噴火で日傘効果が起きると海水表面温度が低下し、CO2濃度は急激に下がるし

それは一時的なものでしょ。

> CO2がこんなに少なくて酸素があるのも自然ではなく生き物がそう環境を加工してきたからだ。
それ自体、自然だがな。
874同定不能さん:2013/04/15(月) 17:56:43.49
今は二酸化炭素濃度が少ない時代。

http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyu/now/no29/
>古本准教授によれば、全ての植物は二酸化炭素が足りなくて困っているほどなのだとか。

もっと二酸化炭素を増やさなくては。
875同定不能さん:2013/04/15(月) 18:14:06.21
そして人類滅亡ですね。わかります
876同定不能さん:2013/04/15(月) 18:55:22.11
温暖化すれば大丈夫。
877同定不能さん:2013/04/17(水) 09:37:33.52
>>869 驚いたね、サッチャーが死んでも温暖化チュウってのは生き残ってんだ。

捏造温暖化の大元のCRU所長が1998年以降温暖化してないって言ってトンズラこいたのにね。
878同定不能さん:2013/04/17(水) 17:17:37.14
比熱の高い気体の割合が増えることによって気性が激しく変動しやすくなったのはわかるよな?
879同定不能さん:2013/04/17(水) 19:01:54.51
南極の夏の氷、10倍の速度で融解 研究 - YouTube - http://www.youtube.com/watch?v=lZbu6t84lVY
880同定不能さん:2013/04/17(水) 19:12:11.14
>>878
分からない。
増えた比熱が大きい気体って何の事か分からないが、「比熱が大きい=温度変化が小さい」だし、
そんな事が気象に大きな影響を及ぼすとは思えない。
881同定不能さん:2013/04/17(水) 19:21:57.22
>>879
なんか、酷いゴマカシというか・・・・

水の融解曲線は特殊で負のため、氷点下でも圧力がかかると溶ける。

温暖化で夏にどんどん雪が降り氷の量そのものが増えている事を言わずに
そのけっか、圧力がかかって溶ける量の方をオオゲサに言うとは
882同定不能さん:2013/04/17(水) 20:52:52.83
>>881
南極は氷が増えてるの?
増えても溶けるからあんまり変わらない?
南極が増えてるのに北極が減ってるのはどうして?
赤道付近で南北間の大気の移動≒熱の移動はあまりないから?
883同定不能さん:2013/04/17(水) 21:14:43.38
でも温暖化なんだから南極の氷が減少するのは当然な気がするけどなあ。
温暖化でも寒冷化でも南極の氷が増えるなら南極の氷は際限なく膨れ上がる。
884同定不能さん:2013/04/17(水) 21:43:35.51
温暖化って言葉で一括りにしちゃてるけど、平均して気温は上がりつつも、気温が暑い地域・季節と気温が低い地域・季節が広域化・長期化してきているのは事実だよな。
つまり、気象の変動が大きくなってきている。
そう感じるのは私だけではない筈だ。
885同定不能さん:2013/04/17(水) 22:01:37.47
>>884
いや南極で氷の量が季節や地域によって増えたり減ったりしてるのは、
温暖化で所によって降雪が増えたり、氷の溶ける量が増えたりしてるだけで、
どっちも温暖化が原因であることは確かだよ。
886同定不能さん:2013/04/17(水) 22:13:22.63
>>884
取り敢えず妄想と言われたくなかったら何かデータを出しましょう。

>>885
温暖化するとなんでも有りってのは最近予測が外れて大慌ての脅威論者の間では流行りみたいだけど、
頭の悪さを露呈するだけだからやめた方が良いよ。
全く同じ理屈でそれらの現象を寒冷化で説明出来ちゃうからね。
887同定不能さん:2013/04/17(水) 22:24:38.11
>>886
>全く同じ理屈でそれらの現象を寒冷化で説明出来ちゃうからね

突然横から現れて何言い出してんの?
寒冷化で南極の降雪が増加したり氷床の流出が加速したりしている現象が説明できるの?
あと北極や南極の氷が総量で減少して海面上昇してる事実を寒冷化で説明できる?
888同定不能さん:2013/04/17(水) 22:31:39.94
いや南極で氷の量が季節や地域によって増えたり減ったりしてるのは、
寒冷化で所によって降雪が減ったり、氷の溶ける量が減ったりしてるだけで、
どっちも寒冷化が原因であることは確かだよ。
889同定不能さん:2013/04/17(水) 22:32:34.94
>>887
>あと北極や南極の氷が総量で減少して海面上昇してる事実を寒冷化で説明できる?

これ、IPCCの主張と違うから。
890同定不能さん:2013/04/17(水) 22:37:01.40
IPCCの主張と違う、という説明は「寒冷化で説明」にならないと思うんだけど。
891同定不能さん:2013/04/17(水) 23:04:06.46
IPCCが間違っているとは限らないし正しいとも限らない。
892同定不能さん:2013/04/18(木) 06:17:11.39
>>882
Q 南極は氷が増えてるの?
A yes 武田先生の解説付 => http://www.youtube.com/watch?v=vp3j4NLwRTM

Q 増えても溶けるからあんまり変わらない?
A 溶けるのは圧力と温度により上と下の氷に挟まれた一部で、夏に限定、冬にはまた固体になる。
  南極の氷は風で昇華して消えるか、海にドンブラこと流れ出ないと減らない

Q 南極が増えてるのに北極が減ってるのはどうして?
  南極の氷は陸氷で大きな大陸の上にあり、その重みで大陸を沈める程。
  北極は海氷で、殆どの季節発生し続ける高気圧で海氷は北極から押し出される。
  氷が凍る事による潜熱移動で北極は南極よりも暖かい。
  北極の周辺にはヨーロッパロシアアジア日本北米と温暖化(ヒートアイランド)の中心があり
  その温度差が北極の高気圧を強くし、北極から氷を外に押し出す事で氷が減らされる。
  夏に氷が減ると、冬に凍る=潜熱発生で冬も以前より暖かくなる。
893同定不能さん:2013/04/18(木) 10:05:28.77
>>892
武田は信用出来ない
氷が昇華するのは間違い
894同定不能さん:2013/04/18(木) 12:13:15.39
南極が大陸の上にある氷床、北極は海の上に浮いてる氷だから温度含め全く異なる
環境くらいは知ってから、その氷の増減を言って欲しいな。
北極の氷の増減は気温よりも海流の影響が大きいが、現在は2000年平均程度で推移だな。
895同定不能さん:2013/04/18(木) 12:35:01.83
>>893
>武田は信用出来ない
では元データを 北極と南極の
http://nsidc.org/cryosphere/sotc/images/arc_antarc_1979_2012.png

>氷が昇華するのは間違い
昇華冷却が無ければ、さすがに南極であっても夏の気温は氷点を超えてしまうでしょ
896同定不能さん:2013/04/19(金) 13:42:41.40
>>895
それ、海氷面積じゃねーか。ここまでの話の流れで海氷と陸氷の区別がつかないやつだとも思えんがちょっとひどすぎるよなあ。
897同定不能さん:2013/04/19(金) 18:40:35.64
武田教授のデータは信用できないということを自ら証明してくれた>>895に乾杯!
南極の氷床が増えてるか減ってるか気になる人は>>505をみたら良いと思うよ。
898同定不能さん:2013/04/19(金) 20:33:11.97
南極の陸氷って減ってるのか。
温暖化すると南極の陸氷は増えると言われてるのに実際には減ってるという事は寒冷化してるのか。

IPCC AR4 Ch.10
All studies for the 21st century project that antarctic SMB
changes will contribute negatively to sea level, owing to
increasing accumulation exceeding any ablation increase
(see Table 10.6).
899同定不能さん:2013/04/19(金) 20:41:20.11
>>895
氷は昇華しない
900同定不能さん:2013/04/19(金) 21:34:51.61
>>899
氷面における昇華速度の測定
http://ir.lib.fukushima-u.ac.jp/dspace/bitstream/10270/1929/1/8-82.pdf

いろいろな風速下における氷の昇華速度と全放出熱の測定
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/18680
901同定不能さん:2013/04/20(土) 06:39:53.64
>>898
陸氷は衛星からの観測では減っているようだ
 (ただ重力観測なので精度が十分ではないのと、地面の隆起と区別出来ないので事実かどうかは判らない)

陸氷が増える要素は降水量の増加。 陸氷が減る要素は
1、風による昇華
2、氷河の流速=海への流れ込み量の増加

降水量の増加は観測されているから、この2つが上回らなければ陸氷は減らない。

昇華量は風速が増せば増える。
 南極上空の高気圧が大きくなる=南極周辺の気温が南極より高くなっているのなら増えるのかもしれない

氷河の流速の変化要因は複雑なので判らない。少なくとも高低差が増せば増える。 
可能性としては南極上空の高気圧が大きくなれば内陸部から外縁に向かっての風が強くなるので
その風で押される事で増えているのかもしれない。

ただ、その結果棚氷が増えるので、南極周辺が寒冷化し、南極との気温差が減るなら、やがて解消される。
そういう遅延要素は振動を伴うので、ゆきすぎて寒冷化する可能性はある。
902同定不能さん:2013/04/20(土) 07:54:09.70
人工衛星から測定したら簡単じゃね? と思ってた時期がありました・・・・・


平均気温の測定でさえ、衛星高度が下がってる補正を間違えて変な数字になるわ
海面上昇も実測の倍近い値になるわ
903同定不能さん:2013/04/20(土) 08:26:40.30
しかし南極で降水量の増加が観測されてるなら、今の南極は100%温暖化してると言えるだろう。
もともと南極の氷については、温暖化しても海面上昇に影響しないのではないかという部分が
議論されているだけで、寒冷化は全然関係ないもんな。
904同定不能さん:2013/04/20(土) 09:42:45.03
>>903
>もともと南極の氷については、温暖化しても海面上昇に影響しないのではないかという部分が
>議論されているだけで、寒冷化は全然関係ないもんな。

イミフ。
905同定不能さん:2013/04/20(土) 10:57:16.49
>904
まず南極の降雪量の増加の理由は温暖化というのが定説。
だからそれを起点にして寒冷化とかいうのはおかしい。
906同定不能さん:2013/04/20(土) 11:57:33.57
>>905
???
温暖化すると南極の陸氷は増加する。
寒冷化するとその反対の事が起きる。つまり、南極の陸氷が減少する。
だろ?
907同定不能さん:2013/04/20(土) 13:06:13.59
>>906
半分だけ正解だな。温暖化と寒冷化は逆というのは良い。
だがこの場合の逆は、温暖化は南極の降水量が増え寒冷化は減る、な。
氷の量については昔は増えてる説もあったが、観測技術の進歩により
減ってることが判明したにすぎない。
908同定不能さん:2013/04/20(土) 13:37:45.21
>>907
つまり、お得意のモデル計算からの結論は寒冷化してるという事だよな。
909同定不能さん:2013/04/20(土) 14:37:30.49
>>908
南極の降水量は増加が観測されてるからどう転んでも温暖化は温暖化だ。
寒冷化では説明できない。
氷の流出はIPCCの予測を上回る速度ですすんでるから予測が外れたと
言えなくもないが温暖化は温暖化だな。
それとも、寒冷化と言い張るからには、南極の降雪は減ってると考えてるか?
910同定不能さん:2013/04/20(土) 14:51:17.35
>>909
そもそも棚氷の崩壊は内部の陸氷の増加によるんだよ。
南極の陸氷が減少してるということは内部での氷の成長が減ってるという事。
911同定不能さん:2013/04/20(土) 16:22:04.13
>>910
んなわけねーだろ。南極の氷が厚くなれば棚氷だって太くたくましくなって突き出してくるに決まってんじゃん。
棚氷の崩壊によって氷床の流出が加速して全体の氷が減ってると考えるのが常識的だ。
912同定不能さん:2013/04/20(土) 16:45:21.12
>>911
棚氷の崩壊は内部の陸氷に押し出される形で発生するんだよ。
913同定不能さん:2013/04/20(土) 17:47:46.31
>>912
無知にもほどがある。棚氷というのはもとは陸氷で棚氷を押し出したのがそのまま次の棚氷になるんだよ。
だから押し出される量が増えれば棚氷も増えるわ。
わからないならマヨネーズで実験してみろ。小皿にマヨネーズを落とせば落とすほど小皿からはみ出る
マヨネーズが多くなるはずだ。
914同定不能さん:2013/04/20(土) 18:38:26.61
グリーンランド氷床も去年7月全部溶けたってニュースあったけど
IPCCって以前、グリーンランド氷床が溶けたら海面が7mくらい上昇するって言ってなかった?

なんか、変だよな。
915同定不能さん:2013/04/20(土) 18:45:59.41
>>914
こういうバカが湧くから温暖化云々は100倍ややこしくなる
表面溶けたってことだよ。
916同定不能さん:2013/04/20(土) 20:53:01.23
>>913
>無知にもほどがある。棚氷というのはもとは陸氷で棚氷を押し出したのがそのまま次の棚氷になるんだよ。

同じ事言ってるだけじゃん。
で、押し出された棚氷が崩壊する。
だから、陸氷が増えれば棚氷も棚氷の崩壊も増える。
917同定不能さん:2013/04/21(日) 22:34:24.35
IPCCの南極の氷の予測には氷床の物理的崩落は計算されてない。
だから実際には温暖化が進むとIPCCの予測以上に南極の氷は減少する。
南極が温暖化すると氷床が熱膨張を起こし亀裂がはいり崩落が加速する。
IPCCの予測では海面上昇は60センチ程度と言っているが、この熱膨張による
氷の崩落を入れると海面上昇は数メートルから10メートルに達するという見方も多い。
918同定不能さん:2013/04/21(日) 22:44:38.66
棚氷の崩壊のメカニズムを理解してから書き込んでねw
919同定不能さん:2013/04/22(月) 11:20:53.65
南極に大陸がある限り氷河期は終わらない。
 なにせ半年近く太陽の恩恵が無いんだから、CO2の温室効果だけじゃ、どうやったって氷床を消す事は出来ない。

北極も、夏の氷が風で消えようが、冬にはまた凍りつく。

CO2が増えて多少間氷期が長くなったとしても、やがて氷期はやってくる。
920同定不能さん:2013/04/26(金) 23:37:30.63
地球温暖化について質問です。
ネットやマスコミなどで温暖化によるデメリットや今後どうなっていくのか。とはよく説明されているのですが
温暖化によって得る「メリット」はどんなことがあるのでしょうか?
何度か調べてみるもののメリットに関しての情報が少なくて悩んでいます
921同定不能さん:2013/04/27(土) 06:14:35.29
僕らにとって有害な二酸化炭素を一刻も早く減らさなければ、美しい地球は二度と帰ってこない。
922同定不能さん:2013/04/27(土) 07:06:04.19
>>920
サハラとかの砂漠地帯に降水量が増える

水の蒸発量が多くて砂漠化してるんじゃなくて、寒冷化の影響で降水量が減り
砂漠化しているらしいって研究結果がある

それでも、過剰な放牧や栽培をしたら焼け石に水だけどね

CO2が増えれば食料増産に役立つらしい
923同定不能さん:2013/04/27(土) 09:48:21.26
>>920
一番明確なメリットは植物の生育が活発になる事だね。

http://www.nouminren.ne.jp/dat/200606/2006061218.htm
>世界のコムギ収量の上昇には炭酸ガス濃度上昇の効果が相当に含まれているといわれています。

http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyu/now/no29/
>古本准教授によれば、全ての植物は二酸化炭素が足りなくて困っているほどなのだとか。

http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/08/p10_11.html
> 結論からいえば、世界全体としては陸域の植物は増えている(図2)。
>ただし増えているという意味は、北半球中高緯度の寒冷地域等において、既存の植物の量(葉の枚数など)が増加していると同時に、
>温暖化により植物の生育期間が長くなっているということであり、分布域の拡大はあまりないらしい。
>同様の結果は米国の研究者も報告しており、「緑が濃くなりつつある地球」と表現している者さえいる。
>さらに植物が大気中の二酸化炭素を固定する量(純一次生産量)も増加している(図3)。
>森林破壊が憂慮されている現状からは意外に思われるが、寒冷地域では気温や二酸化炭素濃度の上昇により、
>植物の生育条件が向上していると考えれば納得できる。

あと、これはかなり誤解されてるけど、竜巻とか集中豪雨との異常気象は寒冷期に多い。
これは、寒冷期には偏西風の蛇行が強まるために寒気の張り出し(や逆に暖気の張り出しも有るけど)が強くなって
地上との気温差が大きくなるとか、ブロッキング現象で前線が停滞したりとかが原因で起きる。

つまり、温暖期の方が異常気象も少ない。


現実には既に寒冷化が始まっていると考えられるので(気温データは都市化の影響で停滞している様に見えているが)、
そもそも温暖化のメリットがどうとか考える事自体余り意味ない事だが。
924同定不能さん:2013/04/27(土) 10:04:34.39
>>920
デメリットの反対です。
925同定不能さん:2013/04/27(土) 10:07:15.23
>>921
違うよ。
多すぎても少なすぎても人間が生活していくことができなくなるよ。
安定して一定に保つことが大切なのだよ。
過去100年で急増してきている二酸化炭素やその他のガス排出をいかに抑えていくかが鍵なのだよ。
926同定不能さん:2013/04/27(土) 11:20:31.89
>>925
今は歴史的に見て明らかに二酸化炭素が少ない時代なんだけど。
927同定不能さん:2013/04/27(土) 11:28:46.19
>>926
そりゃそうだww地球史を見ればww
その内半分の期間は人間じゃ呼吸も出来なかっただろうなwwww
928同定不能さん:2013/04/27(土) 16:12:16.93
温暖化のデメリットって何だ?
929同定不能さん:2013/04/27(土) 17:41:54.24
メリットの反対
930同定不能さん:2013/04/27(土) 22:33:33.44
トッリメ
931同定不能さん:2013/04/28(日) 00:21:25.98
今のところ温暖化したことで体感できるメリットと言えば冬が暖かくなったことだが
最近の寒暖差の激しさでそのメリットもあまりなくなった。
932同定不能さん:2013/04/28(日) 07:55:31.16
それは寒冷化が始まってるから(>>923)。
ここは学問板なんだから少しは勉強しようね。
933同定不能さん:2013/04/28(日) 08:19:52.85
>>920
温暖化のメリットは、現在受けているでしょ? だから気付き難い。

明治の北海道とかさ、開拓話の小説読めば今お米の生産量で一位二位を争ってるなんて想像も出来ない酷さだよ。

まず、今の温暖化が無ければ、世界中でこれだけの人口を賄えていない。
そして、CO2が500ppm超えて、できれば1000ppmくらいになり、
気温が0.5℃〜1℃くらい温暖化しないと、今の人口増加率を支えられない。

今、植物工場とか水耕栽培やってる所はCO2濃度を1500ppmくらいにコントロールしているのよ
934同定不能さん:2013/04/28(日) 13:22:54.80
>>920 20世紀の人口増加を支えた食料生産の増加の半分は灌漑能力の向上だね。
CO2と温度上昇もそれぞれ10%弱は支えている。
 その他は肥料、品種改良、農業技術の進歩なんだけど、寒冷化が始まったら
最初の7割の分のうちの多くが消し飛ぶから、人間が努力できる後者では
何ともならないかもね。
 ちなみに21世紀に入ってから世界では9年間で1割くらい永年作物栽培地は増加してる。
日本は1割減ってるけどね。
935同定不能さん:2013/05/01(水) 01:25:48.88
2012年までの実測と温度推定モデルの比較出たよ
http://www.drroyspencer.com/wp-content/uploads/CMIP5-global-LT-vs-UAH-and-RSS.png
936>>920:2013/05/01(水) 17:39:36.62
遅くなりましたがみなさんレス感謝です。
知らなかったりわからなかったことが理解できたのでスッキリしました。
937同定不能さん:2013/05/01(水) 18:11:05.05
>>935
中々順調だなw
938同定不能さん:2013/05/01(水) 18:51:07.90
基本的にURLがac edu gov 100歩譲ってorgでない資料はゴミ
939同定不能さん:2013/05/01(水) 19:17:29.36
都合の悪いデータはゴミだよなw
940同定不能さん:2013/05/01(水) 20:08:41.06
うんうん都合のいいデータだけ見てれば良い。
941同定不能さん:2013/05/01(水) 20:31:23.33
つ 鏡
942同定不能さん:2013/05/01(水) 20:33:33.85
つうか、そのデータの何処がどう変かを指摘出来ないのに、単にドメインが云々ってのじゃ議論の相手にならない。
こういう奴に限って(というか、脅威論者は大体)自分に都合の良いブログを貼り付けてドヤ顔してるんだよね。
943同定不能さん:2013/05/01(水) 20:42:11.02
自己紹介しなくていいから
944同定不能さん:2013/05/01(水) 22:20:03.89
どの辺が「自己紹介」?www
945同定不能さん:2013/05/02(木) 09:27:16.90
40代鉄道オタクが一般女性客を盗撮して鉄道写真ブログで披露!批判に逆ギレ
鉄待娘♪
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/8647714.html
車内盗撮も
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/7079866.html
駅ホームで背後から
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/9522605.html

<鉄待娘♪について・・・。>
最近、鉄待娘♪に対するコメントが数多く寄せられておりますが、名誉を著しく傷つけるものが非常に多いので、そういったコメントに関しては、削除させていただく場合がありますのでご了承下さい。
鉄待娘♪〜列車、電車を待つ時の「携帯娘」を中心に鉄道の風景をアートとして撮っているモノです。
もしこの企画に疑問や不快感をもたれる方のご訪問はご遠慮いただければと思います。ちょっと強い言い方になってしまいますが、何卒宜しくお願いいたします。
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/9534928.html
946同定不能さん:2013/05/04(土) 01:07:51.96
>>935 おーい、江守間違った見てるか?ここ10年端っこに引っ掛かってるから
シミュレーションは正しいって言ってたろ?
外れ出してるぞ。AR5目指してシミュレーションしてるんだろ?結果出してみ。
947同定不能さん:2013/05/04(土) 08:19:46.83
又、パラメータ適当にいじって合わせるから無問題。

それより、俺は「シミュレーションで気温変動が計算出来ました」と言いつつ、色々異なるパラメータやモデルで
計算した結果を一緒にプロットしてドヤ顔してるのが全く理解出来ないんだが。

結局、どのモデルでどのパラメータを使って計算した結果が「正しく」気温変動を計算出来てるんだよ?って思うんだけど。
それが無いから沢山一緒にプロットしてるんだろ?
そんなのマダマダ検討段階だわ。
948同定不能さん:2013/05/04(土) 09:10:21.28
いや検討段階だろ。 国際協定なんかにも、ちゃんとそう書かれている。
科学的に十分正しいとは言えなくても、可能性があるから対策するんだと。

予防原則って奴だね。
949同定不能さん:2013/05/04(土) 11:09:45.44
予防原則?
原因が分からないのにどうやって「予防」するんだよ。
950同定不能さん:2013/05/04(土) 11:22:31.91
>>947 温度上昇勾配イジるわけにいかないから、時間軸ズラすの?
石油の枯渇と同じになっちゃうな。そして誰も心配しないってね。
951同定不能さん:2013/05/04(土) 11:38:47.76
カーブフィッティング って奴だよ。 パラメータが幾つかあれば既存データをなぞるようにするのは簡単。

でもカーブフィッティングした結果から未来を予測出来るかというと、
よほど理論がしっかりしてないと大抵は外れるんだよね。

経済予測なんてその典型。
952同定不能さん:2013/05/04(土) 11:54:41.32
>>949 環境政策上の基本原理として作った新語だから文句言ってもしょうがない。

> 深刻な又は回復不可能な損害のおそれがある場合には、科学的な確実性が十分にないことをもって、
> このような予防措置とることを延期する理由とすべきではない

っていう意味の言葉。

そのわりに、締約国が計画通り排出削減したってCO2濃度の上昇が止まらないのは誰が考えたって明らかなわけで
フロン規制をなぞってるけど、おかしげな事やってるとしか見えない。

そのフロン規制も、オゾンが減って紫外線増えて皮膚がんが増えるからという事だったのに
実際にフロン増えてもオゾンは殆ど減らなかったし、紫外線量に変化もない。

オゾンホールは極地にしか出来ないようだし、 予防原則の最初の実施例で削減成功例でもあるけど
どうも規制の根拠が怪しい例でもあるよね
953同定不能さん:2013/05/04(土) 12:46:13.62
>>951 そんなことしたら温暖化しなくなっちゃうぞ。
今世紀末に6℃上昇するから大変なんで、今世紀末に±0.2℃の温度変化有りますって
言っても、だから何なので終わっちゃうじゃん。

まあCO2が吸収できる帯域の赤外線が残ってないんだから、メチャクチャなフィード
バック係数いれて地表の表面温上げなきゃCO2幾らあっても温暖化しないよ。
954同定不能さん:2013/05/04(土) 18:29:38.36
>>950
石油の枯渇とかって、資源量の算定に現在のコストで採掘できる資源の量なんだよね
だから、技術革新が起こって、採掘コストが下がったり、価格が上がれば資源量はどんと増える

ああいう数字出すときに、決った数字だけ出して、産出の根拠を明かさないのは官僚的数字のマジックだね
955同定不能さん:2013/05/04(土) 18:46:01.47
それも有るけど、そもそも石油探査には金が掛かるからそんなに何十年分もの油田を探査しないというだけ。
究極可採埋蔵量とか色々と概念は有るが実際の数字は推定で本当の所は分かってない。
956同定不能さん:2013/05/04(土) 20:28:36.88
>>952 オゾンホールの生成は、赤道地域でつくられたオゾンが南極還流に遮られて
南極地方に入れないことから生じる。塩素関係ない。

結局R12フロンの特許持ってたデュポン大儲け。オゾンホールは相変わらず発生するも誰も気にしない。
957同定不能さん:2013/05/04(土) 20:33:40.49
まあ、冷蔵庫とかの買い替え需要を喚起出来たから日本のメーカーも少しは恩恵を受けてるけどね。
958同定不能さん:2013/05/05(日) 04:15:29.73
>>956
「オゾンホールは相変わらず発生するも誰も気にしない。」
嘘乙
959同定不能さん:2013/05/05(日) 07:36:15.27
>>958
お前は一人で気にしてんの?w
ニュースでは見ないけどなw
960同定不能さん:2013/05/05(日) 19:37:31.97
昔、ニュースステーションでこの世の終わりみたいにオゾンホールの事を言ってたのは久米宏だっけ?
961同定不能さん:2013/05/08(水) 12:41:26.34
http://www.gepr.org/ja/contents/20130415-02/
3月30日、世界中で購読されるエコノミスト誌が地球温暖化問題についての衝撃的な事実を報じた。(記事「注意すべき問題」(原題:A sensitive matter))。

この15年間、世界のCO2排出量は激増しているものの、地球表面の平均気温が上昇していないというのだ。実は英国気象庁も同様の発表をしており、昨年12月24日に、
2020年までの温暖化進展に関する見通しを大幅に下方修正する見通しを発表した。

図1はこれまでの急激な平均気温上昇を予想したグラフhttp://www.gepr.org/ja/contents/20130415-02/img/001.jpg
図2が新たに発表された予測でhttp://www.gepr.org/ja/contents/20130415-02/img/002.jpg
ここでは気温の上昇は今後なだらかになるとの見解が示されている。

もちろんエコノミスト誌が安易な地球温暖化懐疑論に傾いたという訳ではない。
CO2の長期蓄積による温室効果自体については異論が少なく、2080年ごろまでに今より1兆トンのCO2排出増が予想され、それによって2度程度の気温上昇効果(最大4度)はあるかもしれないが、
それが(他の要素や地球自体のsensitivity(感度)によって)気候全体にどういうインパクトをもたらすか(=最終的に平均気温が何度上昇するか)については不明、というのがこの記事の結論である。
すなわち「『わからない』ということがわかった」のである。
 
962同定不能さん:2013/05/08(水) 13:45:58.48
寒い
早く原発を再稼動させ、温排水で日本中を取囲んで暖めてほしい
なにしろ、広島原爆の100発分を毎日爆発させているようなもんだから、温暖化して当然
963同定不能さん:2013/05/08(水) 19:25:40.43
日本が搾取された8000億円の排出権は
責任を持って脅威論者(江守達)が払うべきだと思う
964同定不能さん:2013/05/08(水) 20:01:32.88
同意
965同定不能さん:2013/05/11(土) 14:49:58.77
んっ?ここは理系板だろ。だから温暖化が事実か嘘か証明するのが先じゃないのか。
それとも、本当は温暖化してるのに対策したくないから懐疑論を信じるふりをしろと?
966同定不能さん:2013/05/11(土) 16:27:44.54
事実かどうかの前に、対策するほどのことかどうかが問題だろう。

温暖化はしてるとしても、気象庁データで0.68℃/100年 程度の話。

この気温上昇が全て1.4倍に増えたCO2だとしても、CO2が500ppmに増えても
log(500ppm/390ppm)/log(1.4)*0.68℃で
後0.5℃上昇するだけの話

CO2が仮に1000ppmになろうが後1.9℃上昇する程度の話。
log(1000ppm/390ppm)/log(1.4)*0.68℃=1.9℃

なのに江守動画では+4.5℃http://www.team-6.jp/cc-sim/
967同定不能さん:2013/05/11(土) 16:53:58.32
なんで突然こんな(>>965)こと言い出してんの?
968同定不能さん:2013/05/11(土) 21:18:08.51
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
969同定不能さん:2013/05/11(土) 22:37:15.78
>>966 CO2が吸収できる15μm帯域の赤外線はもう残ってないから、いくら増えても
温暖化しないよ。なんらかの原因で地表面からの赤外線放射が増えない限り。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png
970同定不能さん:2013/05/11(土) 22:41:03.58
温室効果ガスの説明がWikiに載ってるけど、原理は正しく解説してるけど問題はその割合。
石英ガラスとソーダガラスの実験から、温室効果の90%が対流による熱移動の遮断
ということが判っている。
つまり温室効果ガスってのは、90%間違っていると言って良いね。
971同定不能さん:2013/05/11(土) 22:43:34.45
ゴメン、対流というより、大気の移動による熱移動の方が正確だな。
972同定不能さん:2013/05/12(日) 00:38:07.46
>>969
赤外線の量は一定でなく常に変動するから飽和という言葉はあてはまらない。
それに温暖化による熱はほとんどが海洋に蓄積されるから、閉じ込められた熱が
最終的にどうなるか、宇宙に出て行くか海洋に蓄積されていくかが重要。
まあ直近の数十年をみたら海水温は上がりつづけてるし、氷も溶けてんだけどね。
973同定不能さん:2013/05/12(日) 07:14:06.10
いや、飽和してるんだよ。 飽和してるから>>966のように対数応答になる。

直線応答から対数応答への変化は、降伏現象とか飽和現象とかの特徴だね。

海洋熱蓄積はトンデモの一つだね。
ちゃんと計算してみたかい?
974同定不能さん:2013/05/13(月) 08:04:43.16
なぜ海洋熱蓄積はトンデモなのかな。実際に熱膨張による海面上昇などが観測されてるから明らかに海洋全体の熱量は増加してるだろ。
しかも海面上昇は加速度的に対応してるから飽和してないんじゃなかろうか。
975同定不能さん:2013/05/13(月) 20:17:46.74
水の熱膨張率は3.9℃を超えると急激に増えていく性質がある。
つまり、同じ1℃の上昇でも、3℃が4℃になるのと、15℃が16℃になるのでは、天と地ほどの差がでてくる。
976同定不能さん:2013/05/14(火) 06:38:07.71
海洋熱蓄積というトンデモはね

1、地球の平均気温は0.68℃/100年
2、海洋の平均温度は0.51℃/100年
ってデータ=陸上平均温度が海面温度の倍以上上がってる事から

A、陸上温度は都市化の影響が大きく、実際の温暖化は海洋温度程度である
 とみるのが普通なのに、

B、実際には海洋も陸上温度ほど上がる筈だが海の熱容量が大きいから上昇途上
 と考えたんだよ。
計算すりゃわかるが、そんな事はありえない。

そもそも海の深い所の温度を決めているのは熱塩循環で、極地で氷が出来る時の濃い塩分。
温暖化しようが氷が出来る温度が変わらない以上、入り口温度は変わりようがない。

逆に北極において夏の氷が減るなら、冬に新しく氷の作られる量は増える。
熱塩ポンプは活発になるだろう
977同定不能さん:2013/05/16(木) 00:26:11.35
>>976
きっと海の熱容量の差だろ。やかんを火にかけたら周りの空気はすぐ熱くなるけどやかんの水はなかなか熱くならないしな。CO2が増えたらまだまだ海洋は蓄熱するんじゃないか。
978同定不能さん:2013/05/16(木) 05:54:05.71
火にかけるのと根本的に違うやろ。それは太陽光が増加した場合で、
むしろ、CO2の増加は、やかんの大きさが変わったことに相当する。
979同定不能さん:2013/05/16(木) 06:05:45.49
放射平衡による不安定な温度構造は対流等によって現実の安定した温度勾配になっている。
海洋熱蓄積も現実の温度勾配に対する潜熱輸送の役割を無視している点でまったく意味をなさない。

モデルの根本的な欠陥はヒューバート・ラムも指摘しているとこだが、
肝心かなめの現実の温度勾配の成立条件を無視してモデル構築をしてしまっているところだ。
980同定不能さん:2013/05/16(木) 08:55:23.83
>>976
北極の氷だけが深海の温度を決めてるとも思えんけどね。
たかだか厚さ10メートルにも満たない北極の海氷が深さ数千メートルまでの世界中の海水の温度を支配できるのだろうか。
981同定不能さん:2013/05/17(金) 05:56:27.24
質問です

『20世紀の終りごろから北極航路が注目されるようになったのは、
破氷船が登場したからではなく、地球温暖化で夏場の氷減少によるところが大きい』

これは正しい見方でしょうか?
982同定不能さん:2013/05/17(金) 06:35:22.56
夏の氷が減ったのを、暖かくなって溶けたというのはどうかと思う。
温室効果の増加で5W/u増えたとしても1ヶ月で4cm程度解ける量が増える程度だろ

風で北極海から外に運ばれる量が増えたのだろう。

つまり北極周辺との温度差が大きくなり、北極から外に向かう風が増えた=北極高気圧が強くなった
のだろう。

>>980
昔の風呂とかさ、追い炊きすると上だけ暖かくなり下が冷たい。
水は比熱は大きいけど熱伝導率は大きくない。ほんの数メートルでも熱が伝わるのに月単位かかる。

対流が無いと熱は伝わらない= 上から冷やすか 下から暖めるしかない

地球で冷やしているのは極地。
もっとも水は特殊で凍る直前は逆に比重が軽くなる。
だから極地では凍る時に押し出される水の塩分濃度が高くなり重いから沈むのだけど。

その沈んだ重い水は海底の地熱で暖められ循環する
983同定不能さん:2013/05/17(金) 07:24:55.63
>>982
夏から秋にかけての北極海氷の減少は、その風と海流の変化とともに、
・ロシアやカナダによる大河の水利用による北極海への淡水の流れ込みの減少
・エアロゾルの氷面への降下沈着によるアルベドの低下

これも有力な原因といわれている。
これはCO2の温暖化ではないが、もしあるとしたら人為的な影響だ。
ただし、海氷減少が温暖化をもたらすということで因果関係が逆。
CO2の温室効果増強が氷を溶かすという脅威派の説を補強することにはならない。
984同定不能さん:2013/05/18(土) 00:29:15.52
ありがとうございます
参考になります
985同定不能さん:2013/05/18(土) 22:54:09.05
>>983
氷が汚れると融けやすくなるのはわかるけど、川の水が減ることがどうして
海氷の減少につながるのかわからない。
986同定不能さん:2013/05/19(日) 09:33:44.90
716925438
328714956
594386127
 7956  43
 5347  69
642893715
237648591
485139672
961257384
987同定不能さん:2013/05/20(月) 09:26:31.41
>>978
それはよくわかんないな。いかなる条件が揃えば懐疑論者が主張するみたいに、やかんの中の空気と水を同時に同じ温度だけ上げることができるの?
988同定不能さん:2013/05/20(月) 17:29:58.58
あれ?寒冷化とか偉そうにいってなかった? 頭悪いことにそろそろ気付いたかな?
989同定不能さん:2013/05/20(月) 21:24:40.70
>>985
淡水は凍りやすい。
また、海氷はその淡水の氷を核として成長していく。
海水だけだと凍るのにかなりハードルが高くなる。
990同定不能さん:2013/05/20(月) 22:15:29.43
>>989
おいおい、北極の海氷面積が最小になる時は氷は凍るんじゃなくて解けていく時だろ?
いつもどこでそんなトンデモを読むのか知らんが懐疑論者は、少し疑うというコトを覚えた方がいいよ。
991同定不能さん:2013/05/20(月) 22:43:50.64
>>990
凍りにくくなってることが薄い氷を増やし、解けやすくなるというサイクルになってることがわからないのか?
992同定不能さん:2013/05/21(火) 09:05:47.26
どちらが原因か、結果かは難しいね。
日光の恩恵が無い冬に氷が沢山出来る == 僭熱分の発熱をする == 冬の気温が下がらない

絶対温度の4乗に比例するから、 海水の氷点−1.8℃ の差で 2.7% 程放射冷却量が減少する。
だから、氷の出来る量の差は 2.7% 程度でしかない筈だ。
993同定不能さん:2013/05/21(火) 22:43:55.99
ソ連の地球改造計画
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-kankyo-4.htm
ベーリング海峡に巨大なダムを造り、北極海の海水を太平洋にくみ出してやる。
そうすると、暖流である大西洋のメキシコ湾流が北極海に流れ込む。そうすれば北極海の水温も上がり、
シベリアのツンドラが融けて耕地になるというものである。
----------------------------------------------------------------
海氷消滅の補助作戦として、ススの氷面への航空機による散布も検討されていた。

>>983が実際に起こってるなら、水力発電や灌漑による水利用増加、予想外の中国や
インドの発展によるエアロゾルによって、数十年前に考えられたソ連の気候改造が
期せずして実現しつつあるってことになる。
994同定不能さん:2013/05/22(水) 11:48:28.54
次スレです

地球温暖化問題3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1369190872/
995同定不能さん
続きはこちらの板に移動してやってねー

天文・気象
http://ikura.2ch.net/sky/