地震学スレ 【臨時】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1同定不能さん
復旧するかどうか知らないけど
学会近いからとりあえず立てとく

学問としての地震学を語りましょう

消えてるやつ
地震学スレ 【マグニチュード4】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1281094886/
2同定不能さん:2010/10/11(月) 23:38:37
スレたて乙
AGUまで2ヶ月だな
3同定不能さん:2010/10/13(水) 19:00:32
誰か話せる?いるかな?
4同定不能さん:2010/10/13(水) 23:19:28
>>3
呼んだ?
5同定不能さん:2010/10/13(水) 23:32:27
>>4
呼んだ
最近は地震について何言われてるのかと…
何が最新で誰が第一人者なのかな?
6同定不能さん:2010/10/14(木) 00:49:32
流行は干渉法じゃないのかな
元をたどれば安芸先生とか。。
7同定不能さん:2010/10/14(木) 14:16:54
>>6
干渉法でhi-netのデータ使ってマシンパワーに物言わせて
日本列島全体の解析した例ってありますか?
素人なもんで火山の例とかを少し見た程度なんですけど,
あの感じでもっとスケールの大きい解析やってるのかな〜と。
8同定不能さん:2010/10/14(木) 19:57:31
>>6
初心者にもわかりやすい説明をお願いしてもいいですか?
9同定不能さん:2010/10/15(金) 02:05:41
>>8
安芸とかいう奴の意識に入りこめばわかるのでは?
10同定不能さん:2010/10/15(金) 02:26:25
>>9
君何者?
なんで俺が意識に入りこめるとわかったんだよ?不思議なやつや
11同定不能さん:2010/10/15(金) 20:25:34
>>7
ここら辺は?
ttp://www.agu.org/pubs/crossref/2008/2007JB005395.shtml

>>8
2観測点間の相互相関関数を求めると
その間を伝わる波が検出できるってやつ。
微動(ノイズ)に対して使えるとこがすごい
安芸先生のはSPAC法のことかな。
12同定不能さん:2010/10/16(土) 19:38:23
緊急地震速報の効果を検証しないか
13同定不能さん:2010/10/21(木) 07:08:08
このスレには効果を検証するのが好きな人種はいないよ

リスク評価とかの人が多そうなところに行けば
14同定不能さん:2010/10/22(金) 18:49:44
ゴキブリの大群なんか見たことないけど
巨額の税金を食いつぶしている地震関連
の公共事業にはウジャウジャいるんだろ
うな。ゴキブリみたいな有識者とか学者
とか企業などが。
15同定不能さん:2010/10/23(土) 14:48:14
ゴキブリホイホイの中で生まれて即捕らえられた子ゴキブリが
親ゴキブリを中心に放射状に分布している様子なら見たことがある。地震研で。
16同定不能さん:2010/10/23(土) 17:46:43
学問系の板なんだから、臨時地震板で出ているような屑の話題は出すなよと
17同定不能さん:2010/10/23(土) 17:47:48
>>12
効果あります
以上
18同定不能さん:2010/10/25(月) 00:32:26
今年の学会は学生優秀賞があるらしい
19同定不能さん:2010/10/25(月) 19:45:30
>>17
文系ですか?
20同定不能さん:2010/10/26(火) 00:51:36
文系はこんな端的な結論を導けない。
おそらく政治家じゃないですかね。
21同定不能さん:2010/10/27(水) 22:48:42
ポスター会場暗すぎ
22同定不能さん:2010/10/29(金) 21:52:59
効果あるんだけど
23同定不能さん:2010/11/06(土) 19:44:26
Kuge et al.のcorrectionがすごい
24同定不能さん:2010/11/07(日) 01:58:45
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < イタリア検察に抗議声明まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |              |/
25同定不能さん:2010/11/07(日) 14:04:12
>>23
ワロタw

で、学生賞の発表マダー?
26同定不能さん:2010/11/07(日) 19:34:03
地震学は納税者の税金だけで食っていく学問なのか
27同定不能さん:2010/11/09(火) 09:57:10
紀伊水道での微小地震、北北西−南南東と直線的に続いていたんだけで、これなに?

http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/wkyMAP30.jpg
http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/wkyMAP30.html

淡路島の南端からずずずず〜っと南南東へ。
28同定不能さん:2010/11/11(木) 15:39:31
観測網の問題で震源の決定精度が悪いだけ
29同定不能さん:2010/11/12(金) 20:54:36
>>28
信頼性のおける観測網完備までは
予算、工事期間、ソフト・ハードの進歩などを考慮すると
スーパー堤防計画以上の時間を要します。
30同定不能さん:2010/11/15(月) 14:54:42
震源の位置の精度に関しては満足できる結果が得られる観測網は完成しているが、
>>27はその一部だけしか使っていないということです
気象庁の震源を参照にするのが一番よろしいですよ
31同定不能さん:2010/11/17(水) 05:25:17
地震は予測不可能かもしれない。

けど結果の重大性から見ると、
ほんのわずかな進歩でも得られるなら
税金を投入する必要はあるかと思います。

だってファイナンスとか金融工学などの、
人類の経済活動を破壊するような学問まで
税金投入してますから。
それよりはずっとましかと思います。

税金もらって遊んでいる学者がいるのは知っています。
けど、遊んでいる学者と、マジで研究している学者を区別する
方法を誰も提供しないという現状では、しかたないかなと思います。
32同定不能さん:2010/11/20(土) 16:55:15
被害が急激に増加する震度6以上の予知は可能であるが実用的ではない。
その理由は、発生すると予測される期間が滑稽なほど長い。
震度6以上を速報(予告)する緊急地震速報は、その成り立ちとメカニ
ズムの上から実用的ではない。その理由は、震度6以上をもたらすパワー
が、震源からの距離(到達時間)とパワーの減衰がほぼ完全な相関性を
もっているからである。
33同定不能さん:2010/11/23(火) 23:53:25
地震と地震動の区別
マグニチュードと震度の区別
これぐらいできてから、学問系の板においでよ

>>32
> 震度6以上を速報(予告)する緊急地震速報は、その成り立ちとメカニ
> ズムの上から実用的ではない。その理由は、震度6以上をもたらすパワー
> が、震源からの距離(到達時間)とパワーの減衰がほぼ完全な相関性を
> もっているからである。

成り立ちとメカニズムって何?

まずこれぐらいは読んだほうがいいよ
地震のすべてがわかる本
土井 恵治
成美堂出版
34同定不能さん:2010/11/26(金) 21:35:03
日本では、
学会においても他人の学説に対しては揚げ足取りと拒否ば
かり。西沢潤一氏もよく嘆いていたよ。細くて長い棒状の
ガラスの中に光を通すことを学会で発表したら場内は大爆笑。
それから会場内の全員が揚げ一斉に足取り。これが現在何に
使われているか。

ところで公的資金で生活している地震学者の一部の関係
者は日本の納税者に理解できるように説明する義務がある。


緊急地震速報は効果がありますか?
緊急地震速報は大地震の揺れを感じて、その揺れが数十秒後に到達する
エリアに知らせるシステムです。
地震発生地点から遠くに離れている地域のみに知らせるのであまり役には
立たないのではないでしょうか?
地震の近くが震度7としても、速報該当エリアはせいぜい震度4、5程度で
そもそも被害が少ない地域なのではないでしょうか。
http://okwave.jp/qa/q3468916.html

それでも緊急地震速報のため、多額の資金が投入されているのでないだろ
うか。これほど費用対効果の悪いシステムはない。改良が難しければきっ
ぱりと諦めることである。
http://wada.no-blog.jp/ken/2008/05/post_b8cb.html

正確な予測、2年で1回だけ=緊急地震速報で改善勧告−総務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010112600088
35同定不能さん:2010/11/26(金) 22:57:36
総務省が間違っているから心配するな
確率の概念が分かっていないから何の意味もない私的なんだよ
36同定不能さん:2010/11/26(金) 22:59:17
>>34
> 日本では、
> 学会においても他人の学説に対しては揚げ足取りと拒否ば
> かり。西沢潤一氏もよく嘆いていたよ。細くて長い棒状の
これはあなたの理解が間違っている


> 緊急地震速報は効果がありますか?
> 緊急地震速報は大地震の揺れを感じて、その揺れが数十秒後に到達する
> エリアに知らせるシステムです。

これもあなたの理解が間違っている
37同定不能さん:2010/11/30(火) 22:27:04
今日の地震,hinet, 気象庁にアクセス出来ず,yahooが情報源だった....
38同定不能さん:2010/12/01(水) 08:19:35
yahooでいいんだよ
hinetも気象庁も多数のアクセスが殺到することを想定して作ってないから
39同定不能さん:2010/12/09(木) 19:29:02
hinetの予算更新が厳しいらしいので
ブログやtwitterでどんどん宣伝してほしい
40同定不能さん:2010/12/10(金) 20:49:23
ここの偏差値はどれくらい?
41同定不能さん:2010/12/10(金) 22:09:52
バカス
42同定不能さん:2010/12/24(金) 00:27:11
 ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


43同定不能さん:2011/01/09(日) 04:28:40
学者ってあほなの

火山の噴火前に地震が必ず起こってるんです  だから噴火のきっかけは
地震です  ってなにそれ

詳しくは知らんが多分必ずでもないし きっかけっていっても
地中の動きがどうあらわれたたかだけだろ
 それも初めて発見しました みたいな言い方も信じられん

関係ありそうなくらいわかりきつてるし
この分野ならもう地震予知くらいしかそれはすごいって業績はあげられんだろ
44同定不能さん:2011/01/09(日) 18:18:53
> 学者ってあほなの

そうです!
日本の大学教授は100%アホです!
低能だし、傲慢だし、馬鹿です!
45同定不能さん:2011/01/11(火) 21:35:25
>>43
まちがってます
46同定不能さん:2011/01/14(金) 13:04:27
学生発表賞って震源の人が多いと思ったら
審査員が震源の人に偏ってるんだな
委員長の趣味かな
47同定不能さん:2011/01/14(金) 19:08:35
発表賞って、震源の人ばっかだった
審査員が偏ってる?
48同定不能さん:2011/01/16(日) 10:09:01
日本にまともな地震学者いるのか?
49同定不能さん:2011/01/16(日) 10:14:36
いくらでもいるよ
世界の中でも優秀な国ですよ
50同定不能さん:2011/01/16(日) 10:18:25
>>49
出来合のソフト使ってコンピューターで計算しているだけと聞いたことあるが?
51同定不能さん:2011/01/16(日) 10:20:07
どこで聞きました?
52同定不能さん:2011/01/16(日) 23:52:11
50とは別人だけど学会で金森先生から聞きました。
53同定不能さん:2011/01/17(月) 06:18:24
金森先生を侮辱して恥ずかしくないのか
これだから最近の院生はw
54同定不能さん:2011/01/20(木) 11:28:37
意図を理解しないままで言葉だけ引用する、ってのはよくあることだと思う
金森先生の真意を理解しているかどうかだな
55同定不能さん:2011/01/23(日) 14:20:45
>>50
そういう人おおいけど別に問題だとは思わない。
それで新しい事実が得られるなら。
56同定不能さん:2011/01/23(日) 14:33:38
事実っつうか知見かな
57同定不能さん:2011/01/23(日) 16:25:01
自分でプログラム書いていても糞みたいな論文しか書けない奴も居るからな
58同定不能さん:2011/01/26(水) 16:35:42
プログラマーと研究者のバランスはむつかしい
59同定不能さん:2011/01/28(金) 10:51:35
おしえて
文化勲章をもらった地震学者って和達さんだけ?
60同定不能さん:2011/02/10(木) 02:07:44
和達さんを地震学者というならそうだな。
61同定不能さん:2011/02/10(木) 22:08:32
地震学者だろ
62同定不能さん:2011/02/11(金) 23:52:18
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター (記者記事に特化したニュース勢いランキング)
※2ちゃんねるトップページにリンク有り
http://www.2nn.jp/

2ch勢いランキング
(記者記事以外で盛り上がっている話題もわかります)
※時間帯によりランクインするスレのジャンルが全く異なります。
http://2ch-ranking.net/
63同定不能さん:2011/02/24(木) 08:16:08.31
兵庫県南部地震の時でも同じだが
地震が人を殺すのではなく、建物が人を殺す
64同定不能さん:2011/02/24(木) 08:40:56.61
兵庫県南部地震ではマスコミも死者の増加に大きく貢献してるよ。
空にはヘリを飛ばし救出を待つ被災者の声を消し、
現場近くではレポートで僅かな声まで消し救出の邪魔をする。
おまけに救出作業の邪魔をするばかりか、ヘルプを頼まれても手伝おうともしない。
あれで正義ヅラされるからウザい。
65同定不能さん:2011/02/24(木) 08:43:47.94
マスコミ叩きをしたい人は多いですが
ヘリコプター関係ないです。
大半の方は即死に近い圧死ですから、
明るくなった頃にはもうどうにもならなくなっていました。
声が確認できても重機が使えずに
救助できなかった例もいくつも報告されています。
66同定不能さん:2011/02/24(木) 09:33:06.10
>>65
それは違う。
君はその時間その場所にいたのかい?
まあ場所にもよるが即死というのは終息のための後付け。
重機が使える場所でも声を消してしまう例もいくつも報告されて揉み消されてます。
67同定不能さん:2011/02/24(木) 09:38:06.46
神戸市出身で家族を亡くしました。
検視の結果が神戸市の統計としてまとめられていますが
ほとんどが救出蘇生不可であったという検死結果が出ています。
即死は医学的にどうしようもない、ということを認めないと
本当の地震対策は始まらないですよ。
家が丈夫なら多くの人は助かっていました。
今回も同じです。
68同定不能さん:2011/02/24(木) 09:38:11.29
俺は被災者だから言うけど、マスコミは確かに邪魔でしかなかったよ。
唯一ラジオ局だけは自分たちの味方だったけど、テレビ局は邪魔だった。
特ダネを得ようとする気持ちは分からないわけじゃないが、
救出作業の邪魔をした奴も少なくなかった。
69同定不能さん:2011/02/24(木) 09:54:11.73
事実として75%は圧死で即死ですね
その方は掘り起こしても助かっていないです
声が聞こえていても重機がなくて見殺しになった方もたくさんおられますが
声も出せない状態では即死に近い状態だったでしょう
70同定不能さん:2011/02/24(木) 15:45:54.49
富山外国語専門学校でしたっけ?
残りの人はもうダメかな?
生存者のいる気配はないと現地の救助隊は発表しているけど。

日本の救助隊があとから行って生存者がいたら、
どう発表するんだろうか?
71同定不能さん:2011/02/24(木) 22:05:06.59
即死の意味が分かってない奴がしつこい書き込みをしてるね。
即死と助けられないとをいっしょに考えてるし。
国は役割として自体の終息のために一定の結論を出さなければならなかった。
だから「倒壊し、家屋の下敷きになって即死が80%」としたんだよ。
それを鵜呑みにしている人がいても不思議ではないけど。
火災も起きてて焼死した人もいるし、現実問題としてそんな事は調べようがない。
あとマスコミ報道倫理に関わる問題として過剰な取材活動が問題になってた。
取材活動におけるヘリコプターによる騒音により家屋の下敷きとなった被災者の声を聞き取れずに、
救助隊の初期活動の大きな妨げとなったのは否めないよ。

>>70
多分厳しいと思うよ。
床が抜け落ちたらしいから上階の人しか可能性は薄いと思う。
予想では2000人くらいの死者が出ると言われているよ。
72同定不能さん:2011/02/24(木) 22:10:17.84
>>71
圧死による即死が大多数というのは兵庫県南部地震だけの話ではない。
過去の大地震のデータをかき集めたもので、結果的に圧死による即死が一番多い。
73同定不能さん:2011/02/24(木) 22:22:27.83
>>71
それぞれ概数で死者100、行方不明者200といったところだから
死者2000は行かないと思うよ。
74同定不能さん:2011/02/24(木) 23:10:43.28
助かったはず、って思いたいのは分かるが
ほとんどの死者は地震直後に亡くなっている
機械と人手がなくて助けられなかった人がいるのは事実だが
それは少数

神戸市の公式の報告書を、人と防災センターで読むとよろしい
75同定不能さん:2011/02/24(木) 23:11:07.86
>>71
検死したら即死かどうかわかります
医学ってそういうものです
76同定不能さん:2011/02/24(木) 23:14:40.15
なくなった方はすべて神戸大学の先生が検死されているはずです
検死はごまかすことはできないですよね
   って書こうと思ったら既に紹介済みですね

(地球科学板の話題じゃないんだけどな)
77同定不能さん:2011/02/24(木) 23:15:07.84
>>70
生存反応は確認する手段が今はあります
78同定不能さん:2011/02/25(金) 04:21:23.47
ニュース見たんだけど、
巨大なビルがずどーんと抜けてるというか、
耐震構造になってねーのか!と思ったのはおれだけ?

古い教会のような建物は、耐震構造じゃないのはしかたないけど、
日本人が集まっていたCTVというテレビ局の建物は
ありゃ耐震構造じゃないとまずいだろ?

それとも、あそこだけ激しく揺れたのかな?
神戸のときも、確か無茶狭い範囲で壊れていたような
気がするけど。
79同定不能さん:2011/02/25(金) 10:52:22.38
揺れで倒れたのではなく
軟弱地盤の変形で倒壊したのだとすると
耐震構造どうのこうのという問題ではない

耐震構造免震構造ならどんな地震でも大丈夫というのは誤解
80同定不能さん:2011/02/25(金) 10:53:21.05
>>78
軟弱地盤の問題と建物のもないと両方あるでしょ
81同定不能さん:2011/02/25(金) 11:37:19.16
液状化の兆候のある波形が取れてるらしいよ
京都の後藤さんのサイト
82同定不能さん:2011/02/25(金) 16:47:16.00
>>78
あの程度の大きさの建物ひとつだけに地盤の影響による効果が集中することは考えにくいし
周囲の建物は全壊してはいない。
周囲の建物に比べて耐震性の悪い構造だったのは確かだと思う。
83同定不能さん:2011/02/25(金) 18:02:58.29
>>82
地盤の影響はブロック一つで全然かわったものになりますよ
84同定不能さん:2011/03/09(水) 11:59:07.68
三陸沖地震か?
金森さんの波形解説が楽しみだ
85同定不能さん:2011/03/11(金) 17:34:34.12
語れよお前ら専門家なんだろ。
86同定不能さん:2011/03/11(金) 18:06:24.25
天文気象板もしずまりかえってるし、使えねーな
87同定不能さん:2011/03/11(金) 18:08:33.02
ほんとワーストケースだね
津波避難の予行演習にはちょっと大きすぎだよナマズ君
88同定不能さん:2011/03/11(金) 18:11:42.12
今回の地震ではっきりわかったのは、クジラ君たちの身を挺した予知は当たるってことだなw
89  ↑      :2011/03/11(金) 18:13:41.76
東京タワーの先端が曲がってしまった。
90同定不能さん:2011/03/11(金) 19:09:06.34
想定の範囲外だよなあ
91同定不能さん:2011/03/11(金) 19:26:08.78
誰か知ってるかな?
八ヶ岳南山麓で地震の研究をやっている夫婦。
彼らは、今回の地震を予測できたのだろうか?。


92同定不能さん:2011/03/11(金) 20:03:00.38
100年に一度の大地震すら予測できないんならもうやめちまえ。
3日前には最大震度4の余震があるでしょうなんていい加減な予測たててるし。
93同定不能さん:2011/03/11(金) 20:22:30.88
博識ある君らに教えて欲しい。
今回の地震が、これまで近未来に起きると予想し、備えてきた本当の「恐れ」そのものじゃないんだよな?
分かり難い文体でスマナイ。
94同定不能さん:2011/03/11(金) 20:39:47.18
地熱を取り出しすぎると、こういう地震の間隔が短くなる。

地熱は何もしなければ 1平米あたり 0.1W 程度しか放出されない。
それと同じ規模を地熱発電とかで取り出すと、地下を2倍冷却する事になる。

地下を冷却するとマントルの対流をそれに応じた早くする。 そしてマントルの上に乗っているプレートが動く。
95同定不能さん:2011/03/11(金) 20:46:46.89
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031101032

断層跨いだみたいよ
ちょっと原因分からん
96同定不能さん:2011/03/11(金) 21:15:15.06
>>91
彼らの予知はデタラメ(あたっていない)という証拠が出されて
本人たちもそれを認めたために
彼らが地震を予知できる、というのはウソということで納得してください。
97同定不能さん:2011/03/11(金) 21:16:25.07
>>93
東北日本については、これまでの最悪の想定を越える地震になります
M9になろうかという大地震が過去に発生した記録もないので
数千年単位で初めてのことだと思われる
98同定不能さん:2011/03/11(金) 21:26:23.05
海溝型だったが東北とはな

これで松浦・平田ドクトリンも見直しになるんじゃね?
政治じゃなくってサイエンスしようぜ
99同定不能さん:2011/03/11(金) 21:26:35.88
今後、東海〜南海まで連動する可能性もゼロじゃないな。

日本やべぇ・・・。
100同定不能さん:2011/03/11(金) 21:29:47.24
地球自体おかしくなってるしそうしたのは増えすぎた人間だよね
地球の警告のような
被害が少なければ良いなんて問題じゃない
101同定不能さん:2011/03/11(金) 21:49:53.23
>>99
つながってないから大丈夫だよ
102同定不能さん:2011/03/11(金) 22:10:57.28
今日このスレが死んでる時点でこの板死んでるな
103同定不能さん:2011/03/11(金) 22:14:52.58
>>102
同感

来てみたらこの状態
104同定不能さん:2011/03/11(金) 22:17:06.66
専門家は忙しいんだよ
105同定不能さん:2011/03/11(金) 22:21:48.40
一通り繋がってるところは全部地震起きちゃったからなあ。
十勝沖も起きたばっかりだし。
106同定不能さん:2011/03/11(金) 22:33:54.03
107同定不能さん:2011/03/11(金) 22:34:34.58
伊豆七島東沖で地震が起きてないので、
×105
108768:2011/03/11(金) 22:41:29.43
なんで余震が起きるの?
いちどM8.8のエネルギーをぶっ放せば済むだろ
地震さんは何を考えてんだよ!!
109同定不能さん:2011/03/11(金) 23:44:43.62
セーターを着た後に微調整するでしょ?
あれと同じこと
110同定不能さん:2011/03/11(金) 23:47:17.71
日本はこれをどうにかしないとな
経済どうこうじゃなくて
本当に地震に殺されるぞ
111同定不能さん:2011/03/12(土) 00:06:22.10
>>106
乙です Mw=9.0と。Y中さんの解まだかな
112同定不能さん:2011/03/12(土) 00:08:16.04
彼女の手法ではこの規模の地震について速報解を出すには数日かかるのでは?
113ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆gKuHjdTZkU :2011/03/12(土) 01:46:07.60

     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    ・・・・・・・・・この板 もういらないだろw 
   / ) ヽ' /    、 ヽ           
  /  --‐ '      〉  '.           
  !   、   ヾ   /   }          
  !  ノヽ、_, '``/   ,/           
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/    
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄   
         \/____/
114同定不能さん:2011/03/12(土) 02:14:05.33
日本列島が乗っかっているのはユーラシアプレートだと記憶していたのですが、
北米プレートということになったのですか?
115同定不能さん:2011/03/12(土) 02:15:55.26
>>114
両方
東日本は北米、西日本はユーラシアと考えるのが一般的

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
116同定不能さん:2011/03/12(土) 02:18:20.07
過去の地震と照らし合わせて、これから起こり得ることって何?
117同定不能さん:2011/03/12(土) 02:24:28.35
東日本は活動期に入ったとみていいのかね。

暫らく要注意だな。。
118同定不能さん:2011/03/12(土) 02:30:43.17
日本じゃ2世代に1世代が当たる一大ショーなんだから諦めなさい。
119同定不能さん:2011/03/12(土) 02:31:38.28
東大地震研大忙し?
120同定不能さん:2011/03/12(土) 02:40:58.39
>>116
余震が続く
今回は本震が巨大なので、余震っていっても、普段の本震ぐらいはある
121同定不能さん:2011/03/12(土) 02:45:32.63
あえてここで聞きます。↓どうおもいます?

ttp://mainichi.jp/select/science/news/20110305k0000e040054000c.html?inb=yt
茨城県鹿嶋市の下津海水浴場で4日夜、イルカ52頭が砂浜に打ち上げられているのが見つかり、(以下略)

2011年3月11日M8.8の東北地方太平洋沖地震が発生

ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2786528/6846039
ニュージーランド南島の南西沖にあるスチュアート島(Stewart Island)で20日、ゴンドウクジラ107頭が浜辺に乗り上げているのが見つかった。(以下略)

2011年2月22日、ニュージーランド南島の最大都市クライストチャーチでM6.3の強い地震が発生
122同定不能さん:2011/03/12(土) 03:19:01.67
これに刺激されて東海地震が起こる可能性ある?
123同定不能さん:2011/03/12(土) 03:20:01.96
>>121
無関係
124同定不能さん:2011/03/12(土) 03:21:19.86
>>73
死者1000人超に
2011.3.12 02:06
 東北・太平洋沿岸地震による死者は12日未明、1000人を超える見通しになった。行方不明者も多数に上っている。

 防衛省によると、福島県南相馬市の約1800世帯が壊滅状態となった。

もう一桁上がるかもしれん。
125同定不能さん:2011/03/12(土) 03:31:24.24
10万は覚悟してる
126同定不能さん:2011/03/12(土) 04:02:22.26
内陸も当然活発化するよな
127同定不能さん:2011/03/12(土) 04:09:56.61
この一連の地震で糸魚川静岡構造線が目を覚ます確率は何万分の1ですか?
128同定不能さん:2011/03/12(土) 04:10:01.03
さて、、、”連動地震”とみて良いよなこれ?
129同定不能さん:2011/03/12(土) 04:12:23.60
いままでプレート型と断層型地震は連動するとは考えにくいはずだったけど、、、。
明らかに、、、ねぇ、、、。
130RolloverDJ:2011/03/12(土) 04:15:42.32
あれ?俺無知だからわかんないけど、さっきの地震、
ちがうプレートだよな???
131同定不能さん:2011/03/12(土) 04:17:59.21
>>130
今回の東北沖はプレート型。
今現在の新潟付近は断層型と思われ。
132同定不能さん:2011/03/12(土) 04:18:15.80
地学の教科書が書き変わりそうだ
133同定不能さん:2011/03/12(土) 04:20:01.75
連動ではないよ
ダイナミックトリガーっていう現象
134同定不能さん:2011/03/12(土) 04:20:13.18
でかすぎて動いちゃったのかな?
135RolloverDJ:2011/03/12(土) 04:20:49.16
>>131
まだ続くかな?
136同定不能さん:2011/03/12(土) 04:21:38.24
>>132
多分、新説出るぞこれ、、、NHK解説はこう言ってるけど、、、。
137同定不能さん:2011/03/12(土) 04:24:08.15
>>133
も少し詳しく。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jepsjmo/cd-rom/2003cd-rom/pdf/j063/j063-002.pdf
のような、トリガリングされたと考えるべき?
連動との違いが少し分からん。
138同定不能さん:2011/03/12(土) 04:24:23.18
誰か糸魚川静岡構造線の安眠を約束してくれ
眠れん
139同定不能さん:2011/03/12(土) 04:26:42.06
NHK解説者も言ってたし、2chの誰かも書いてたけど、
東海・東南海・南海の地震は研究が進んでいて、
さらにそれに誘発されるような内陸型地震も示唆されていた。

今回はまさにその現象を実体験としてなぞっているのだと思うなあ。
東北沖のプレート境界型地震も研究が一気に進むね。
140RolloverDJ:2011/03/12(土) 04:28:25.68


まんまだな
菅総理は新潟もいくのかな
141同定不能さん:2011/03/12(土) 04:30:25.43
>>139
東北沖の震源から見た予測アスペリティがかなり広い部分だから、
境界面の具体的概要もホントしっかり分かるようになるね。
142同定不能さん:2011/03/12(土) 04:32:51.87
今度栃木か
活性化されちゃったね
143同定不能さん:2011/03/12(土) 04:32:53.65
>>135
おそらく、、、やっべ!これは直下型?
144同定不能さん:2011/03/12(土) 04:32:58.12
>>137
大きな地震の揺れが断層を揺らす
断層の応力状態が変化する
もっと後からおきるはずだった地震が起きる


ひとつは距離が離れていることが大事
もうひとつは時間差

こういう感じかな
145同定不能さん:2011/03/12(土) 04:36:15.81
>>144
ありがとう、一応「なんとなく」分かってきた。
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/hapyo/04/coe10.pdf
とかも含め、明日また勉強する。

そしてごめん、、、気が立ってて、「直下型?」とか喚いてしまった。
もっと静観しませう。
146同定不能さん:2011/03/12(土) 04:37:24.99
これ日本が丸ごと太平洋プレートに引っ張られてるんじゃないの?
147同定不能さん:2011/03/12(土) 04:41:38.57
結局寝ていいのか風呂に入っていいのかわからん
148同定不能さん:2011/03/12(土) 04:46:30.21
>>147
もしもの時はパジャマで発見されるか、全裸で発見されるかだけの違いだ。
149同定不能さん:2011/03/12(土) 04:48:58.37
>>147
まぁ場所にもよるな。
歴史上、直下型は事前に群発を起こす事が多いので、「突然」っていうのは考えにくい。
まぁ「どうしても」って言うなら、シャワー程度なら大丈夫じゃね?

シャワー中に強い揺れがあったら「運が悪かった」と思うしかないな。
だって地震大国日本だぜ?ホント歴史上も安全な場所なんてない事が良く分かる。
150同定不能さん:2011/03/12(土) 04:50:18.27
直下型と群発は関係ない
151同定不能さん:2011/03/12(土) 04:50:50.11
>>146
それ次の引き金が引かれてるって言いたいの?
152同定不能さん:2011/03/12(土) 04:53:41.76
>>150
ん?でも関東大震災の時とか安政の大地震とかは数ヶ月前から群発起こってたよね?
それも関係ないとするのは?
153同定不能さん:2011/03/12(土) 04:56:18.06
>>139自己レス
今回の地震で心配なのは、誘発される内陸型地震として、
記憶に新しい新潟県中越地震および宮城岩手内陸地震、日本海中部地震などの震源域がすでに活発になり始めていること、
そして何よりも関東地方、東京湾岸や他の眠れる断層を呼び覚ますことだと思う。

まずは関東甲信越と東北地方は速やかに直下型地震への研究と対応を考えるべきだろうと思う。
残された時間はそう多くはない。


東北沖の震源域については、根っこはおそらく東海〜南海とほぼ同じ、
すなわち茨城・福島沖、宮城県沖、三陸沖くらいの活動域があり、それの連動がポイントになるだろうと思う。
地震研究についてはどがつく素人なので、あとは偉い先生方に研究をお任せしたい。
154同定不能さん:2011/03/12(土) 04:59:24.25
>>152
突然起こった地震のほうがおおいから
155同定不能さん:2011/03/12(土) 05:04:21.79
http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf112-6/p837-849.pdf
ダイナミックトリガー調べてて、これがかなり読んでて興味深い。
考察の
「微動発生のメカニズム」については、ちょっと納得してしまった。
156同定不能さん:2011/03/12(土) 05:21:17.00
門外漢なんでイメージなんだが、
九州でマグマが上がってきて東へと流動
四国・紀伊半島から東海域を東へ押す
東北沖の断層を『く』の字に歪ませるが限界突破
『く』が『<』くらいになったが、つっかえ棒の無くなった東海プレートは更に東へズレる
列島は青森は西へ、東京は東へ、四国・九州は北東へと向かう
北陸・甲信越・伊豆諸島に歪みが溜まる

こんな感じですかね?
157同定不能さん:2011/03/12(土) 05:24:57.78
オホーツクプレートが動いてるんじゃね?
158同定不能さん:2011/03/12(土) 05:28:14.55
159同定不能さん:2011/03/12(土) 05:41:44.88
>>156
全然違います
NHK見て勉強してくあさい
160同定不能さん:2011/03/12(土) 05:49:16.38
これってもしかして今までの
周期と違う地震って可能性はないの?

凄い地殻変動が起きてそう、こんな地震は
初めてだ、もしかして云万年周期の地震か?
161同定不能さん:2011/03/12(土) 05:51:46.21
>>160
そうでもない。総合的にみて、M8.8クラス起こった後なので、こういうことも起こる可能性は高いそうだよ?
162同定不能さん:2011/03/12(土) 05:56:24.12
>>160
これまで、こういうことが起きるとは考えられてなかったので
周期があるのかどうかすらよくわかんないのが現状
1200年ぐらいまえに、非常に大きな地震が三陸であったという証拠はあるので
その再来かもしれない
163同定不能さん:2011/03/12(土) 06:16:54.82
NHKのへり映像みると
海岸の沈降と侵食があきらかで
津波の脅威を感じるね
164同定不能さん:2011/03/12(土) 06:31:19.51
人類滅亡の日って案外こんなかんじかもね
165同定不能さん:2011/03/12(土) 06:35:32.99
スマトラ津波にくらべれば、これでもまだ被害は小さいほうなんだ
166同定不能さん:2011/03/12(土) 06:53:26.95
貞観津波(869年)と規模が同じぐらい
これまで1000年に一度、この規模の津波が繰返し起きていたらしい
そう珍しいことではなさそう
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:Z3lBsBBZBgEJ:web.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi16/mm16-45.html+%E8%B2%9E%E8%A6%B3%E6%B4%A5%E6%B3%A2&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&source=www.google.co.jp
167同定不能さん:2011/03/12(土) 07:08:49.02
今回は869年より規模は大きいよ
168同定不能さん:2011/03/12(土) 07:32:48.69
九州は比較的地震が少ないけど 新燃岳とか阿蘇とかがリリーフ弁になってるの?
169同定不能さん:2011/03/12(土) 07:59:17.83
全然関係ないです
170同定不能さん:2011/03/12(土) 08:00:26.25
>>168
これぐらいは読んでおいて

日本の地震活動
−被害地震から見た地域別の特徴−
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/eqchrfrm.htm
171同定不能さん:2011/03/12(土) 08:18:08.05
Yさんの解きましたね Mw=8.84
172同定不能さん:2011/03/12(土) 08:53:23.43
どっかに震源地プロットしたのないかな?
できれば大きい断層の線入りのやつ
173同定不能さん:2011/03/12(土) 09:01:12.42
>>171
いつもの変な特徴は今回も同じ?
174同定不能さん:2011/03/12(土) 09:18:42.04
Harvard cmt解 Mw = 9.1 mb = 7.9 Ms = 7.9

なんかスマトラのときみたいに
自由振動使ったらもう少しでかいMwが出ますた とかいう論文誰か出しそうだな
175同定不能さん:2011/03/12(土) 09:25:47.99
Y木さんの解 Mw=9.0
176同定不能さん:2011/03/12(土) 09:26:00.66

蓮舫、民主党が仕分け ・ 廃止したもの

 ・ 石油と塩の備蓄 ( 仕分けパフォーマンスの生贄 )
 ・ 防衛費 ⇒ 自衛隊災害救出活動も縮小 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 )
 ・ スーパー堤防 ( 100年に1度の大震災対策は不要 )
 ・ 災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化 )
 ・ 地震再保険特別会計 ( 子ども手当の財源化 )
 ・ 耐震補強工事費 ( 高校無償化の財源化 )
 ・ 学校耐震化予算 ( 自民党が推進していた政策 )
 ・ 除雪費用 ( 蓮舫が東北地方整備局を目の敵に、結果は言わずもがな )
 ・ 八ッ場ダム ( 「河川は自然堤防のままが環境にやさしい」 )
177同定不能さん:2011/03/12(土) 09:28:52.24
>>176
はいはいウソ乙
178同定不能さん:2011/03/12(土) 09:29:21.47
>>174
USGSWphaseがいまのところベスト解でしょ
179同定不能さん:2011/03/12(土) 09:29:53.39
関東で地震くるのかな…
無知なせいで準備するべきか迷ってる・・・
180同定不能さん:2011/03/12(土) 09:36:01.18
長野県で地震が連続しているということは、
北米プレートの東側の歪が開放されたことで、
北米プレート西側のフォッサマグナに応力がかかったようだ。
ということは、
富士山から房総沖へ東に伸びるプレート境界にも応力が発生しているのではないか?
それが正しければ富士山が噴火するかもしれない。

181同定不能さん:2011/03/12(土) 09:41:38.09
>>180
プレート境界型と活断層型を一緒にしないようにね。
今のところ無関係というしかない状況だから。
それに一石を投じるであろう考え方が
「ダイナミックトリガー」の考え方

という理解でおk?
182同定不能さん:2011/03/12(土) 09:48:58.23
>>132
次の検定の原稿締切が今年の6月みたいだから、
ある意味いいタイミングだよな
183同定不能さん:2011/03/12(土) 09:53:53.01
まあスマトラの後のニアス島の地震みたいに
今回の地震のすべり領域の端のほうでMw8ぐらいの地震が発生したら連動と考えても差し支えないよ
184同定不能さん:2011/03/12(土) 10:18:31.49
ということは、
殻の一方が10m持ち上がっても
200〜300キロ離れた反対側には影響しない程度に殻が柔らかいってこと?
185同定不能さん:2011/03/12(土) 10:22:11.56
>>180
> 長野県で地震が連続しているということは、
> 北米プレートの東側の歪が開放されたことで、
> 北米プレート西側のフォッサマグナに応力がかかったようだ。
> ということは、
> 富士山から房総沖へ東に伸びるプレート境界にも応力が発生しているのではないか?
> それが正しければ富士山が噴火するかもしれない。
>

デマです
応力とひずみの勉強をしてください
186同定不能さん:2011/03/12(土) 10:25:35.18
しかしテレビで専門外の質問に答えなきゃいけない人も大変だな
どうせなら震研なり防災圏に教官を集合させて「その質問は○○先生に・・・」
という感じで割り振ったらいいのにw
187同定不能さん:2011/03/12(土) 10:28:08.34
>>184
持ち上がるってのがちょっと違う
100kmの厚さの板に力をかけるとちょっと薄くなる
(消しゴムを押すと少し縮むのと同じ)

100kmの厚さの板が(100km-10m)の厚さになっていたのが
元の100kmに戻ったって感じなのが
プレート境界型地震
188同定不能さん:2011/03/12(土) 10:31:29.42
しかも2つのnodal planeのうち鉛直方向じゃなくて水平方向が
実際の断層面に対応するわけだから持ち上がるってのは違うな
189同定不能さん:2011/03/12(土) 10:39:49.61
海溝型だから斜めの面ですよ
海底は実際盛り上がってます(だから津波になってる)
190同定不能さん:2011/03/12(土) 10:43:56.12
よくわかりました。ありがとう。
地殻の端っこの0.01%のつぶれが元に戻ったということですね。
191同定不能さん:2011/03/12(土) 10:59:22.88
「この地震はナニ断層で・・・」
「茨城の震源とは関係なくてですね〜・・・」
「余震はつづくでしょうね〜・・・」

何が有識者だ。
後の祭りで理論とか展開しやがって。
必要なのは「予報」「事後対策」。(じゃねーの?)
研究の必要性はあるが、この分野は現時点で社会貢献できてんのか?

192同定不能さん:2011/03/12(土) 11:00:43.16
176 名前:公共放送名無しさん [sage] :2011/03/12(土) 10:58:15.32 ID:BoQHiGQr
ツイッタより拡散

高速道路を使わずとも車で被災地に行こうとする人がいたら止めて下さい!
阪神淡路の時はそれで大渋滞になり、救援車両が行き届きませんでした。
今何か助けに行こうとしている人も今はぐっと堪えて下さい! 現場はボランティアを受け入れる余力もありません
必要な時には呼ぶので、呼ばれるまで正しい情報収集で備えるようにお願いします


これ適当に貼り付けてくれないか?俺達に出来ることはやろうと思う
193同定不能さん:2011/03/12(土) 11:03:57.49
>>191
緊急地震速報も津波警報も出てるでしょ
194同定不能さん:2011/03/12(土) 11:22:36.14
>>193
はっはっは、そーだね

「〜警報」とかの呼びかけって大切な貢献だよね。
警報出すのは専門家じゃないと無理ですもんね〜。
195同定不能さん:2011/03/12(土) 11:28:16.16
ええ、理論の上になりたってる警報ですからね


科学が何でも出来るとおもったら間違いですよ
例えば、お近くのお医者さん行って
「私は何歳で死にますか?」って聞いてご覧よ
196同定不能さん:2011/03/12(土) 11:28:22.32
無茶言うな
197同定不能さん:2011/03/12(土) 11:30:18.34
あなたは同じことを地震学者に求めてるんだ
理解した?
198同定不能さん:2011/03/12(土) 11:36:08.16
空気読まずに割って入る

青葉山は人的被害無いそうだ
よかった
199同定不能さん:2011/03/12(土) 11:38:17.12
秋田から福島栃木茨城千葉に活断層が走ってるんでしょ?

首都圏の安全度は
群馬埼玉山梨>東京神奈川かな?
200同定不能さん:2011/03/12(土) 11:40:37.42
>>199
>>170のリンク先をお勧めします
この機会に勉強しておいてください
201同定不能さん:2011/03/12(土) 11:43:18.11
秋田山形福島栃木茨城千葉の各県南の県境を指し示すラインを引け
202同定不能さん:2011/03/12(土) 11:58:31.93
プレートの存在を知った小学生の頃から思ってたんですが、
プレートはもっとスルッと入っていかないんですかね?
そしたらプレートが原因の地震はなくなるのに・・・

工夫したら何とかなりませんか?
203yuloucn:2011/03/12(土) 12:04:05.82
http://bbs.typhoon.gov.cn/read.php?tid=39995
中国人はとても今度の地震に関心を持ちます
204同定不能さん:2011/03/12(土) 12:05:35.47
したじき持ってる?

したじきって曲げようとしたら、もとの形の戻ろうとするでしょ?
それと似たようなもの
プレートが海底にあるときは平らになってるけど
沈み込むときには曲げられて入っていく
でもとの形に戻ろうとする力が働いて
陸側のプレートに押し付けられる感じになる

205同定不能さん:2011/03/12(土) 12:17:19.03
>>204
知ってるから疑問に思うのです。
摩擦力があるから曲がるわけでしょ?

摩擦力を低くして、スムーズに入っていけば、大きく曲がることもなくなりますよね?

それを工夫できないのかな?
と思う訳です。
206同定不能さん:2011/03/12(土) 12:19:07.29
>202
プレート境界に核爆弾を埋め込んで爆破する作業を毎日のように実施し小地震を起し続ける。
207同定不能さん:2011/03/12(土) 12:22:20.24
摩擦力があるから曲がる、という理屈が分からないのですが
そもそも2つのプレート逆方向に進んで衝突しているのです
で片方が他方の下にもぐりこむようになる
逆方向に進んでいるかぎり摩擦力はゼロになりません
208同定不能さん:2011/03/12(土) 12:23:07.43
ちなみに曲がるのは沈み込んでいったものの重さでプレートが引っ張られる効果もあります
209同定不能さん:2011/03/12(土) 12:44:45.27
サイレントアースクエイクといってめちゃゆっくり滑る場合もあります
>>202のいうスルッと入る場合もあるということ

東海スロースリップ でぐぐってみてください
210同定不能さん:2011/03/12(土) 12:46:08.22
>>209は的外れ
211同定不能さん:2011/03/12(土) 12:49:47.99
>>207
日本列島が乗ってるユーラシアプレートも北アメリカプレートも、太平洋側に動いてるのですか?
大陸プレートまで動いてるとは、それは知らなかったです。

てっきり太平洋プレート等の海洋プレートが、大陸プレートの下に入り込み、
大陸プレートが引き込まれて、限度が越えたら大陸プレートが跳ねて地震が起きると思ってました。


この海洋プレートが沈み込む時に、大陸プレートを曲げていかなければ、
プレートが沈み込む事で起きる地震は無くなるんじゃないかと思ったのですが。
212同定不能さん:2011/03/12(土) 13:22:37.01
>>211
押される圧力が何Paか忘れたけど誰かが海に潜って支えてれば大丈夫かもね。
でも頑張りすぎて隙間出来るとなんか熱いものが込みあげてきちゃいそうだけど。
213同定不能さん:2011/03/12(土) 14:09:41.41
プレートっていっても完全な板ではなくって
下の方はやわらかくって粘っこいので
どうしても摩擦は起きる
214同定不能さん:2011/03/12(土) 14:27:30.29
断層のあたりに泥水を注入して摩擦を減らし、ずるずると抵抗無く挿入してもらう
前戯も重要
215同定不能さん:2011/03/12(土) 14:31:03.51
地震発生の深さでは圧力が高くて泥水はプレート境界には容易には入りません
216同定不能さん:2011/03/12(土) 14:43:41.78
水を含んだプレートがマントルの高温に晒されると、マグマが出来易く、流動性が上がり、今度は火山噴火が多発する可能性も・・・
217同定不能さん:2011/03/12(土) 14:46:03.73
三陸沖の地震は、50年とかくらいの周期で発生していて、毎回大きな被害を
出している。1896年のときは、死者・不明者が約22000人出ている。
なのに、政府とか学会は、東海・東南海あるいは首都圏などにばかり目が
向いていて、三陸沖を考えていなかったんじゃなかろうか。

http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/
ここにも、三陸沖のことが書かれていない。
東海地震の予知などと言って多額の予算を使いながら、こんな大きな地震に
無防備だったのは、批判を免れないと思うな。
218同定不能さん:2011/03/12(土) 14:59:38.83
gCMT Mw9.1の改訂
219同定不能さん:2011/03/12(土) 14:59:56.44
>>216
そこまで深く持ち込まれないです
220同定不能さん:2011/03/12(土) 15:01:21.07
>>217
そういう疑問には地震調査委員会のウェブが便利
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

海溝型の資料もあるよ
http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka02_kaiko.htm
221同定不能さん:2011/03/12(土) 15:22:18.47
前触れなくてでかいのがきたことってある?
222同定不能さん:2011/03/12(土) 15:51:12.36
>>219
そんな事はない。 海面にして何メートル分もの水が過去持ち込まれている。
223同定不能さん:2011/03/12(土) 16:10:40.75
単位が違う。
海水のマントルへの逆流は億年単位の現象。
ttp://www1.tecnet.or.jp/earth/1Earth/1_04/1_37.html
224同定不能さん:2011/03/12(土) 16:21:03.26
いまだに水が引かないのはなぜ?

潮位が上がりっぱなしになんてなるのかな、じゃなければ土地が下がったってこと?
225同定不能さん:2011/03/12(土) 16:21:47.18
>>222
マントル内の水はそんなに少なくないです
226同定不能さん:2011/03/12(土) 16:22:33.73
>>224
海岸沿いの土地の沈降
津波の引き波が土砂を運んでいった(侵食した)

スマトラの時と同じことが起きているとしたらこの両方
227同定不能さん:2011/03/12(土) 19:25:49.86
>>106
これ、断層ってカルテシアンで入ってるの?
228同定不能さん:2011/03/12(土) 23:51:44.30
大きい地震が起きた後ってこんなに余震が続くもんなの?
229同定不能さん:2011/03/12(土) 23:56:36.42
Mw7-8ぐらいの余震がもっと起こるはずなんだけどね
まだ大きいのは少ないね
230同定不能さん:2011/03/13(日) 00:05:09.04
>>229
ってことはまた足捕まれて揺らされるレベルの来るの?
231同定不能さん:2011/03/13(日) 00:16:31.56
揺れはまあ場所によるとしか言えない
浅いところで起こるとまた津波が発生するから注意な
232同定不能さん:2011/03/13(日) 01:00:14.87
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1055552385
http://chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q1255900767/
予知じゃないけど、なんとなくイヤーな気配を感じるやつらはいたみたいだね。
http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/seika/h19seika/pdf/03.satake.pdf
でもMw=8.1〜8.4とか少し控えめ。
まあこの地震の前じゃMw8.9で計算したら笑いものだし仕方ないね。
貞観三陸地震はMw8.3〜8.6って事で、今回の津波が内陸10Km位まで浸水したのはまあ計算上は当たり前ってわけだ。
まさか1000年に1回の現象を見られるとは思わなかったよ。
233同定不能さん:2011/03/13(日) 03:58:08.06
本当に1000年に1回の現象かな?
プレートが活動期に入っているとしたら?
もっとすごいの見られるかもよ?
234同定不能さん:2011/03/13(日) 04:28:37.07
もう結構です
人間が空中都市を築くようになってからにしてください
235同定不能さん:2011/03/13(日) 07:46:48.92
今回のM8.8が起きる前に三陸地方で小さい地震が続いていたような記憶があるんだけど。
余震は本当に余震なのかな?
震源が別の地域にズレて新しいでかいのが来るような気がして……
236同定不能さん:2011/03/13(日) 09:15:37.13
もう東日本では全部ずれちゃったからM8以上は起こりようがない。
それより何年にもわたってリスクが高いM7ぐらいの余震と内陸地震の連鎖を心配すべき
237同定不能さん:2011/03/13(日) 10:17:32.99
>>232
どんな地震でも、地震のあとにはそういう奴らがたくさん出てくるので心配するな
238同定不能さん:2011/03/13(日) 10:23:54.35
地震学者ってホントにカスだな。
このスレで調子こいてる奴も東大地震研の糞教授も存在意義なしだな。
千年に一度の大震災を予見できないなら何のために存在してるんだ?
お前らの結果論と意味のない解説聞いてると腹が立ってしょうがない。
少しは責任感じろよな。
客観的に見て自然界は予震や動物の行動で兆候出してたぞ。
何もキャッチできないお前らは全くの役立たずであることが判明した。
せめて今から被災地に来て状況みて自分のアホさと普段の取り組みの甘さを痛感しろ。
偉そうに解説なんかしてないで少しは責任感じて詫びろ。
お前らはコンビニバイトくらいで客に切れられるレベルの仕事しかできないんだよ。
自分は分野は違えどアカデミアに身をおく者としてお前らが許せない。
必死に研究してきたか?
反省しろ。
そして海に入って溺死しろ。
冷たさ感じろよ!
もうお前ら必要ないんだよ!
239同定不能さん:2011/03/13(日) 10:44:05.29
科学がなんでもできると思い込んでいるのなら
それはまちがった科学感ですよ
240同定不能さん:2011/03/13(日) 10:48:03.22
>>238
予見できたらどうなってました?
何ができました?
241同定不能さん:2011/03/13(日) 10:51:39.08
落ち着け。

>>238
気持ちはわかるが、現在の人類にはできることとできないことがある。
できないことをわめき散らしてもかっこ悪いだけですぜ。

地震学者側も、まあ言い訳がましく言うのではなく、
被災者からすれば、「予知できなくてすまない」くらいの一言があればずいぶん違うもんです。
242同定不能さん:2011/03/13(日) 10:55:29.13
>>238
こりゃぁ駄目だと罵倒するのは役に立たない行動だと思います。
「アカデミアに身をおく者」だそうですので、改善するための方策を一緒に考えてはいかがでしょうか。
243同定不能さん:2011/03/13(日) 12:03:45.62
知恵遅れの240に聞いてやるよ。
ボクチンは朝から出かける時に天気予報で午後から雨だと聞いてどうしますかぁ?
何かできますかぁ?
もちろん何もできないよね。

もしも貴様が地震学関係者ならとっととうせろ!
すぐに業界から足洗え
244同定不能さん:2011/03/13(日) 12:06:09.33
関西はもう15年も活動期にあるらしいが
いまだプレート型は起こってないな。
245同定不能さん:2011/03/13(日) 12:17:33.90
ただ、予見できずに申し訳ない、
上で言ってる様に、この謙虚な一言が出ないのは見ていて気持ち悪い。
新しい事象に対して興味津々な雰囲気と、結果論でしかない自分の意見または知識をひけらかす傲慢さ、ヘドが出る。
科学が全てを解決できないかもしれないが、地震学者は地震の予知をゴールに血税使って研究を「させてもらってる」んだろ?
亡くなった人達も納めた税金使ってさ。
それに対して何の負い目も感じない輩が将来地震予知と言う難題を解決できるとは思えない。
地震学者はいらないよ。
246同定不能さん:2011/03/13(日) 12:22:27.70
高校生の239に聞いてやる。

科学とは何だ?

君がオカルトとか超常現象を信じてムーとかを購読しているきちがいなら答えなくてもよい。
247同定不能さん:2011/03/13(日) 12:23:21.18
関西は地熱発電所が少ないからじゃないか?

日本の地熱発電総量は535MW その多くは東北と九州。
効率10%として、取り出した熱を日本の面積で割ると 14mW/u
地熱の地表からの放射量は地球平均で45mW/u

プレートの移動速度はマントルの対流速度に比例し、マントルの対流速度は地表からの放射エネルギー量に比例するとすれば、
プレートの移動速度に影響を与えるだけ地熱を既に取り出しているのではないか?
248同定不能さん:2011/03/13(日) 12:28:16.11
>>245
私はそうは思わない。
震災対策として様々なインフラが充実
してるのは、学問の成果だよ。
今日、すぐに結果がでないからと基礎研究
が無駄だというのは簡単だ。

しかし、そこで学問を閉ざしてしまえば、
今回得た知恵を誰が未来につなぐ。
レンホウや韓国人みたいに基礎研究をバカ
にする奴は日本人じゃない。
249同定不能さん:2011/03/13(日) 12:41:01.77
>>246
科学っていうのはなにができないのかを明らかにする学問ですよ
250同定不能さん:2011/03/13(日) 12:41:38.70
>>245
津波警報があれだけの精度ででているのは地震学の成果の一部
警報が出ているのに逃げなかった人がいるのは
その人の選択
251同定不能さん:2011/03/13(日) 12:42:03.98
>>243
雨は降りますよね?
雨を止めることはできない
252同定不能さん:2011/03/13(日) 12:48:34.11
大学生の248さんの言う事はわかりますが、地震学と防災学を混同してはいけません。

と言うか…今回何か役立った事あるの?
具体的には?
救難に関しては日々発達してるのはわかりますが、役立ってるはず、で物事考えてるのは甘いですね。

今回の件、地震学は完全な敗北なんです。
そんな甘い評価下していたら余計に馬鹿どもを増長させるだけです。

地震学がいらないと言うのは確かに暴論ですが、今回に関しては無力な自分達の実力を認めて、外部に発信して、また一から謙虚にただ謙虚に亡くなった人々を思い懺悔しつつ研究を進めてほしい。
しょうがない、少しは役立ったと言うのは甘いです。

おわかり?
253同定不能さん:2011/03/13(日) 12:54:03.64
250よ
おいおい、うそだろ?

地震が来たら沿岸の住民は高台に逃げるのは何年前から言われてるか調べてみな。
逃げない人が悪い?
狼少年の話知ってるか?
これまで全く精度のない津波警報乱発してきた事にも問題があると思うぞ。
亡くなった人に責任追及する姿勢はゆるせない。
254同定不能さん:2011/03/13(日) 12:54:23.91
地震学ってどういう学問かも分からずに批判しているのは愚かですよね
255同定不能さん:2011/03/13(日) 12:54:44.12
>>252
人がなくなったのは地震学で止められるとおもってるの?
256同定不能さん:2011/03/13(日) 12:55:35.89
>>252
緊急地震速報も津波警報も学問の成果ですよ
257同定不能さん:2011/03/13(日) 12:56:16.16
>>253
精度がある警報であるということも分からないレベルの人が大声をあげる

おろかだね
258同定不能さん:2011/03/13(日) 12:59:44.62
叫べばそれでなにかかわるんだろうか?
馬鹿はスルーしておけよ
259同定不能さん:2011/03/13(日) 13:23:57.60
今回の地震でなんかもう馬鹿らしくなってきた
やる意味あんのかとか虚しくなる・・・
お前ら頑張ってくれ
260同定不能さん:2011/03/13(日) 14:50:55.03
他分野の人の怒りはもっともだと思うぞ、不正確なところはあるけど。
日本の地震学の存在意義が問われる事態だよこれは。
何もできなかったといわれても仕方ない、緊急地震速報が出たくらい?
東北大なんて地元でこうなるなんて特にショックだったんじゃないかな・・・

>>259
その気持ちは俺も持ったけどさ、この地震のデータを解析していくことで
南海トラフ巨大地震にも繋げられるよきっと。ここで挫けるわけには。
261同定不能さん:2011/03/13(日) 15:01:08.63
天気予報みたいに「明日の午後○○県南部の地震は震度3です」みたいに予報できないと満足できない方々は居るでしょうね。
それでも、にわか雨が降ると「天気予報役にたたねー」などと言われているのですから、どうしたものやら。
262同定不能さん:2011/03/13(日) 15:59:41.52
被害状況もまだ完全には分からないし
逃げなかったのか逃げ遅れたのか逃げ切れなかったのかよく分からんよ
263同定不能さん:2011/03/13(日) 16:10:32.18
仮に予見出来たとしても、秘密にするのでは?
近いうちにM9の地震が起こるなんて言ったら日本中、いや世界中が混乱する
一番怖いのは、起こると言っておいて起こらなかったときだろうな
バッシングの嵐…

100%の自信がない限り、公表するメリットがあまりない

そんな天気予報みたいなのがあったら、みんな仕事休んだりで統制取れなくなる
264同定不能さん:2011/03/13(日) 17:02:25.49
マルチイベントCMTなんか気象庁はいつできるようになったんだw
265同定不能さん:2011/03/13(日) 17:04:12.72
でかい予算取ってるのが神戸のときに大批判されたけど
今回はプログラムの終焉まで行く可能性あるかね
266同定不能さん:2011/03/13(日) 17:06:36.70
温暖化の方に予算取られて、地震なんて
267同定不能さん:2011/03/13(日) 18:03:02.04
>>237よ落ち着け、>>232だが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1055552385
は質問日時: 2011/2/13 18:13:22だし、
http://chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q1255900767/
は質問日時:2011年02月19日 15時32分だ。
ここの回答で紹介されているhttp://web.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi16/mm16-45.html
でも
「津波による海水の溯上が800年から1100年に1度発生していると 推定されました。貞観津波の襲来から既に1100年余の時が経ており、津波による堆積作用の周期性を考慮するならば、
仙台湾沖で巨大な津波が発生する可能性が懸念されます。」
とある。
http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/seika/h19seika/pdf/03.satake.pdfの論文は
http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/seika/h19seika/pdf/03.satake.pdf
受付2008年8月31日。
つまり今から5年位前からそろそろ「仙台湾沖で巨大な津波が発生する可能性が懸念されます」と言う状況だったわけだ。
おきるはずの津波が本当に起きたというわけだ。
268同定不能さん:2011/03/13(日) 18:20:51.16
1000年周期の地震から1000年経つって理由で今すぐ予算が降りたりみんな避難してくれるなら世話無いな。
269同定不能さん:2011/03/13(日) 18:23:31.45
>>267
巨大地震津波の世界で「そろそろ発生する」ってのは100年単位の話
270同定不能さん:2011/03/13(日) 18:52:25.65
そう、明日起きるかもしれないし100年後に起きるかもしれない
271同定不能さん:2011/03/13(日) 18:54:44.00
仙台の津波が1100年周期だと仮にしても
巨大地震の周期が1100年になることはならない
272同定不能さん:2011/03/13(日) 20:30:18.17
いま、俺たちにできること!!

節電:日本中で節電する。関西電力も電力支援を行う模様。
献血:震災直後は混雑する。ナマモノなのですぐに行かずに時期をずらして何度も行くこと。
電話:あまり被災地宛に電話をしない。災害伝言ダイヤル171等を活用して被災者に回線を空ける。
チェーンメール:回さない。ツイッターもいい加減なことを呟かない。
義援金:信頼できるところ(日本財団や新聞社、コンビニの募金箱、TSUTAYAポイントなど)に全力で突っ込む。
支援活動:被災地に爆音ヘリや爆音車両で近づかない。 ヘルプの声がかき消される。 また、無理に近づいて二次災害や交通マヒを引き起こさない。とくにマスコミ関係者と野次馬。(道路には規制がかかっている模様)
支援物資:物流が全く機能していないので無理に個別に送ろうとせず、自治体や企業等に依頼や相乗りすること。 新潟地震の教訓「いらないものは送らない」。仕分けにとんでもない手間がかかったそうです。
経済支援:東北産のものを優先的に購入する。
納税:落ち着いたらふるさと納税で支援。
啓発:企業などにメールをして訴える。飲料メーカーなら飲料を、おむつメーカーならおむつを、送ってくださるようお願いする。
啓発その2:東京以西の会社員は、みんなで上に支援を呼びかける。
マスコミ:不安を煽ったり、救助活動の邪魔をしたり、誰かに責任を負わせようとするだけの 無神経なマスコミと政治家を止める。方法は各自。 と言うかマスコミのヘリはNHKだけにして他は物資輸送に従事しろよ。
ボランティア:今は行きたくても控える。過去にもあった通り、パニックになるだけ。もし行くなら、トイレから食料まで自前で用意していくこと。
感謝:個人的感情は捨てて、支援してくれる国や人には素直に感謝をする。


<郵便振替・銀行振込・現金書留など>
▼民主党 東北地方太平洋沖地震災害募金
http://www.dpj.or.jp/news/?num=19859
▼毎日新聞 東北沖大地震救援金
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110312k0000e040093000c.html
273同定不能さん:2011/03/13(日) 20:32:19.54
>>272
関西で節電は無意味
おまえがチェーンメールまわしてどうするか
274同定不能さん:2011/03/13(日) 20:38:03.43
とりあえず、南海地震が起きるかどうかを誰か語ってくれ。
275同定不能さん:2011/03/13(日) 20:40:11.58
いつかは起きる
276同定不能さん:2011/03/13(日) 20:41:45.50
...
277同定不能さん:2011/03/13(日) 20:43:14.87
地震板と物理板から移動してきました。質問があります。

東北地方太平洋沖地震に関する気象庁発表の下の資料の余震分布ですが、
想定宮城県沖地震の予想震源域のあたりがごっそり空白になっている気がします。
名古屋大学地震火山・防災研究センターのNGY地震学ノートの、No.36 を見ても予想震源域のうち 2005.8.16 に
活動しなかった内陸に近い部分の震源域は残っているように見えます。
今回の地震が想定宮城県沖地震なのかどうかという議論はなぜかあまり見かけませんが、この地域が最大規模の余震として
今後壊れる危険はないのでしょうか?それとも想定宮城県沖地震は今回の地震ですでに発生済と考えていいのでしょうか?

「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の地震について(第15報) PDF
http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13b/kaisetsu201103131255.pdf
278同定不能さん:2011/03/13(日) 21:09:27.78
一般人で詳しいことわからないけど
このスレで、これから何が起こる可能性があるかをおぼろげながら把握できて安心感はあったよ
279同定不能さん:2011/03/13(日) 21:15:19.73
>>263
津波の場合は早い避難で助かるから、そんなことはないだろう。
大地震が来たら、すぐに高いところに避難という習慣が出来ていれば…。

水中写真家の中村征夫氏は日本海中部地震に遭遇したそうだが、旅館の
おかみさんが地震直後にすぐに高いところに避難するように言ったとか。
カメラやフィルムを撮りに行こうとしたけど、おかみさんは命の方が大事と
取りに行かせなかったらしい。おかげで津波から難を逃れたと言っていた。
280同定不能さん:2011/03/13(日) 21:25:35.82
>>277
> 今回の地震が想定宮城県沖地震なのかどうかという議論はなぜかあまり見かけませんが、この地域が最大規模の余震として
> 今後壊れる危険はないのでしょうか?それとも想定宮城県沖地震は今回の地震ですでに発生済と考えていいのでしょうか?

これらの解析には現状では東北地方の観測データの一部が
使用されていません(停電等でデータが得られていないため)
ですので、この段階で早計に判断するのことはできません

281同定不能さん:2011/03/13(日) 21:26:25.80
>>279
政府は何でも隠してる、っていう陰謀論は何時の時代にもありますね
282同定不能さん:2011/03/13(日) 21:30:44.42
あれってμさんだよね、有名な
283同定不能さん:2011/03/13(日) 21:30:49.31
謙虚に受け止める者もあり、キチガイ呼ばわりする者もあり、、、それぞれだな。

今後、研究の過程のとりとめもない議論の時でも、今回亡くなった人々の事思い起こせよ。
284同定不能さん:2011/03/13(日) 21:41:59.75
気象庁震源区分で三陸沖、宮城県沖、福島県沖、茨城県沖で2009年以降発生した
地震すべてが今回の前震と思える
2009年、2010年2011年(1〜3月)の震央を重ねてごらんな
いろんなことが分かるぞ

285同定不能さん:2011/03/13(日) 21:49:53.29
震央だけ比べても意味ない
286277:2011/03/13(日) 22:20:29.18
>>280
ありがとうございます。現時点では分からないのですね。
287同定不能さん:2011/03/13(日) 22:26:35.37
ニュージーランドの地震は今回
288同定不能さん:2011/03/13(日) 22:28:29.29
ニュージーランドの地震は今回の地震と何か関係する可能性はありますか?
289同定不能さん:2011/03/13(日) 22:29:01.47
関係ない、でファイナルアンサー
290同定不能さん:2011/03/13(日) 23:13:03.69
地震学としての研究は必要でも 地震予知という研究は意味ないと感じました。
291同定不能さん:2011/03/13(日) 23:50:42.29
スマトラ沖地震からニアス島の地震まで3ヶ月あいだがあったんだよな

3ヶ月間「大きな余震に警戒」と言い続けるのもオオカミ少年と言われかねないし
かといって3ヵ月後にMw8クラスの地震が起きたらなんで予測できなかったんだとか言われるだろうし

気象庁の中の人も大変だな
292同定不能さん:2011/03/13(日) 23:51:45.86
余震はこれ少なすぎるんですか?もっと多いほうがむしろ安心できる?
293同定不能さん:2011/03/13(日) 23:52:18.94
確率は出せるけどね
294同定不能さん:2011/03/13(日) 23:57:57.35
風が吹くと桶屋が儲かりますか?って聞かれても、答えようが無いな。
295同定不能さん:2011/03/14(月) 00:05:28.26
なんか地震学ってマクロ経済学と似てますね。
マクロ経済学にはミクロ経済学があるけど、、
ミクロ地震学ってあるんですか?
296同定不能さん:2011/03/14(月) 00:07:18.18
地震学ってどういうものかまず知ってください
では
297同定不能さん:2011/03/14(月) 00:30:54.92
臨時観測に行ってるとこないの?
298同定不能さん:2011/03/14(月) 01:24:16.90
299同定不能さん:2011/03/14(月) 02:28:35.16
昭和三陸地震はプレート内地震で今回のようなプレート先端部が跳ね返るのと違う
1965フェドートフの環太平洋地震帯空白域ならここは跳ね返り型巨大地震の空白域ですから
そのとうりです。
300同定不能さん:2011/03/14(月) 02:52:09.36
地震の予報は困難、
しかし困難だからという理由で、
研究をやらないでいいということにはならない。

少しでも人命が救える可能性があるなら、
やるべきでしょう。
アーメン
301同定不能さん:2011/03/14(月) 06:00:54.83
大体、予め定期的にプレート接合部を爆破して大規模震災にならないようにはできないわけ?
302同定不能さん:2011/03/14(月) 08:50:58.32
>>301
ソ連ならやってくれたかもしれない
でも多分効果は無いだろうけどね。
つまようじで車を浮かせようとするレベル。
303同定不能さん :2011/03/14(月) 10:09:28.77
今回の問題はプレート?
それとも月の引力?
震源が浅かったのはわかるけどさ。
304同定不能さん:2011/03/14(月) 10:22:56.69
>>301
できないです
ひとがなんとかできるレベルの力ではないです
305同定不能さん:2011/03/14(月) 11:12:11.73
また津波注意報だか警報だか出てるとか
なんとか高田で5Mの引き潮
306同定不能さん:2011/03/14(月) 11:14:59.51
ごめん、大船渡だった

586 名前:ゆきんこ[] 投稿日:2011/03/14(月) 11:07:40 ID:Ec7Dx+oQ [ p3123-ipbf1805hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ]
11時現在、大船渡で5mの引き波が確認されたようです。
307同定不能さん:2011/03/14(月) 11:31:47.26
小さな地震でも海底地滑りで巨大津波が起きることあるけどな。
308同定不能さん:2011/03/14(月) 11:53:42.38
津波警報は出てないようだけよ センサーの故障じゃないかな
309同定不能さん:2011/03/14(月) 12:55:19.75
確認されてません
デマでした

地震直後にはよくあることです
310同定不能さん:2011/03/14(月) 13:47:58.72
つーか、テレビ東京なんてデマだらけだぞ?
だから大好き!
おまえらもテレビ東京みるべし!
311同定不能さん:2011/03/14(月) 14:01:11.72
栗原ってたびたび震度6強以上を観測してるのな
ここ地盤弱いの?
312同定不能さん:2011/03/14(月) 14:21:26.58
引いた波はどこ行った?
313同定不能さん:2011/03/14(月) 15:31:33.02
>>312
人力眼球式センサーの誤動作
314同定不能さん:2011/03/14(月) 15:54:40.62
南から北の地震波が同時に栗原に届いた(衝撃波)
315同定不能さん:2011/03/14(月) 16:35:46.84
>>304
温暖化wも人のせいじゃないですよねぇw
316同定不能さん:2011/03/14(月) 17:20:08.37
太平洋プレートはやっぱ、ひきおこしましたか
東海、高知沖のほうが先と思っていたが、あぁ
神戸のときは、なんとか予測できたが、最近自前予知はやるきなしw
317同定不能さん:2011/03/14(月) 18:02:58.29
>>311
可能性はありますね
318同定不能さん:2011/03/14(月) 18:04:23.38
防災科研の報告見て泣いた
必死でやってるんだよ、あいつら
319同定不能さん:2011/03/14(月) 18:34:10.58
海溝向け電磁波人工地震?
320同定不能さん:2011/03/14(月) 19:38:32.48
>318
防災科学技術研究所つながらないんだけど
報告どこで見れますか?
321同定不能さん:2011/03/14(月) 20:16:19.31
アクセスのしかたが分からない人はしないでください
322同定不能さん:2011/03/14(月) 20:31:33.22
栗原は地震計おくとこがイマイチなんじゃないか
323同定不能さん:2011/03/14(月) 21:13:46.67
324同定不能さん:2011/03/14(月) 21:21:28.92
スマトラのときの津波のビデオとおなじような映像がたくさんでてくるな
今回、逃げ遅れた人が多いのが残念
325同定不能さん:2011/03/14(月) 21:22:30.62
津波てんでんこ
326同定不能さん:2011/03/14(月) 22:50:52.01
大雨のときの洪水みたいに床下浸水ぐらいですむだろと思ってた人多いんだろうな
327同定不能さん:2011/03/14(月) 22:53:44.29
三陸は津波の知識はみんなもってるぜ
328同定不能さん:2011/03/14(月) 22:55:00.55
津波はまじ怖い
そしてこんなレベルの津波はめったにないから怖さが理解されないんだよな
329同定不能さん:2011/03/14(月) 23:01:56.60
その知識以上だったから被害大きくなったんじゃないのかな
なんかよく分からんケドくやしい
330同定不能さん:2011/03/14(月) 23:14:22.42
つうか東京大阪名古屋あたりも他人事じゃないよね
331同定不能さん:2011/03/14(月) 23:18:50.31
ここ2時間揺れてないな
収束か前ぶれか?
東海方面にシフトとかイヤだな
332同定不能さん:2011/03/14(月) 23:27:57.16
東海は関係ない
あっちはあっちで必ず起こるけど、とりあえず関係はない
333同定不能さん:2011/03/14(月) 23:30:46.45
M7〜8の余震がなかなか起こらないね

スマトラのときのことを考えると茨城か岩手の沖合で
M7.5〜8ぐらいの余震が起こりそうな気がするんだけど
334同定不能さん:2011/03/14(月) 23:37:03.30
1ヶ月単位で考えんといかんよ
335同定不能さん:2011/03/14(月) 23:37:55.66
mixiるいるいサンタ☆さん
情報信頼できるらしい
どうやら、日本政府の発表はパニックを避けるために正しい情報は流れてないみたいです。
なので、関東の人も含めてみなさん、腹をくくって下記をお読み下さい。

その場合、放射能は風に乗って流れます。

 西向きの風であれば、放射能は太平洋に流れますので、日本とし
ては幸いでしょう。

 でも、風が北から吹けば東京が、南から拭けば仙台方面が汚染さ
れます。

 今後、気象条件の情報を注意深く収集し、風下に入らないように
することがなによりも大切です。

 周辺のお住まいの方々は、避難できる覚悟を決め、情報を集めて
ください。

              2011/3/12  小出 裕章

※※※※※※※※※※※※
以上小出先生でした。

つまり、もう原発はいくところまで行く可能性が高いので、出来るだけ離れた方がいいということです。

336同定不能さん:2011/03/14(月) 23:51:14.65
東海沖3大地震で駿河から沖縄までを一気に震源とする地震が起こるっていう話があるけどお前らどう思うよ
337同定不能さん:2011/03/15(火) 00:15:44.00
学者の自作自演
338同定不能さん:2011/03/15(火) 00:28:34.02
>>336
南海地震の震源域が既知のものよりもさらに南に広いんじゃないか、
という話は聞いたことがあるが、それの信憑性は知らんわ。
339同定不能さん:2011/03/15(火) 01:14:01.69
スマトラ地震をきっかけに地球規模で災害が起きている
地球がかつては南半球北半球と逆の気候だったのが入れ代わったように
地球の気候や環境が大幅に変わる時期に差し掛かっているんだよきっと
また北半球南半球がかわったりして

あと昔から、世の政治が悪いと大きな地震があると言われている

340同定不能さん:2011/03/15(火) 01:41:47.19
3月初め頃だったと思うが、一度あのあたりで地震が起きて、地震関係者は
あれを本震と考え、余震があるかもしれないと言っていた。
今思えば、あちらの方が余震だったわけだが、それが油断に繋がったのかも
しれないな。
341同定不能さん:2011/03/15(火) 01:46:32.06
ねーねー

なんで最近、糸魚川静岡構造線あたりでの地震が多いの?

ユーラシアプレートと北米プレートにストレスが掛かってて
ちょいちょいガス抜きされてるような状態?

ここの地震が止まれば
次はフィリピン海プレートとユーラシアプレートに震源が移っていくとか無し?
342同定不能さん:2011/03/15(火) 02:47:14.60
東京湾震源があったけど、あれって関東大震災の震源地とは違うよね?
ついでに、この前の深度5で関東直下のエネルギーがガス抜きされたと考えるのは間違いかな?
343同定不能さん:2011/03/15(火) 05:02:15.99
なんでこの肝心な時にhi-netがつながらないんだ?
344同定不能さん:2011/03/15(火) 05:50:14.02
私もちょっと確認してきます。しかし、海溝向け電磁波人工地震だったのかな?
345同定不能さん:2011/03/15(火) 06:05:32.59
地震大国日本

とはいえ
1983年の日本海中部地震 以降
1993年の 奥尻までは特に大きな地震がなかった
あの平穏な10年はなんだったのか
346同定不能さん:2011/03/15(火) 10:13:06.77
EIC止められてるのか、、
あー、コードが取り出せないorz
347同定不能さん:2011/03/15(火) 10:13:59.99
>>335
これ、デマでしょう
(あるいは小出さんのいつもの大げさな不正確な情報か)
348同定不能さん:2011/03/15(火) 10:14:32.11
>>341
最近多いということはないですよ
349同定不能さん:2011/03/15(火) 10:15:29.58
地震のエネルギーのガス抜き、なんていう理屈はないので
そういう話は全部ウソです

>>343
停電しているからですよ
専門家が必死で状況を確認しようとしているのですから
一般の方は防災科研のお邪魔にならないような行動をしてください
350同定不能さん:2011/03/15(火) 10:16:09.11
>>343
つくばは停電
データは全部気象庁に送られているので気象庁の発表(テレビラジオ)を頼りにしてください
351同定不能さん:2011/03/15(火) 12:02:42.89
k-netは地震加速度のデータをオンライン公開しています。ガル数値は中継映像で見ても
9.0にしては小さく(1箇所除く)建物が倒れていない。映画で地球中心に機械で下りていく
のがありましたが原因は地震兵器でしたかね?
352同定不能さん:2011/03/15(火) 12:09:13.19
ガルっていうのは加速度の単位で1cm/s/sですね
重力加速度が980cm/s/sぐらいの値です

海溝型の、それも大きな地震の場合、観測される最大加速度は
直下型に比べて小さくなることが通常です
これは地震断層からの距離が小さいときに、
観測加速度は大きくなりやすいからです
こういう場合は建物の被害はそれほど大きくありません
通常の地震学の範囲内で十分に理解できること
353同定不能さん:2011/03/15(火) 12:47:07.48
世間のニュースは地球科学の話題ばかりだと言うのに
ここまで過疎
マジでこの板いらん
354同定不能さん:2011/03/15(火) 13:08:03.33
東北大青葉山アホスw
355同定不能さん:2011/03/15(火) 13:08:19.32
>>353
みんな忙しいのですよ
356同定不能さん:2011/03/15(火) 19:37:11.78
太平洋プレート移動距離年8センチ10メートルずらすのに1000年地震効率12.5パーセント海溝型地震は効率が悪い次を待っても無駄
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/KOHO/KOHO/backnumber/14/14-1.html
357同定不能さん:2011/03/15(火) 19:45:20.97
次に何がおきるか分からんのだよな
358同定不能さん:2011/03/15(火) 20:17:17.22
んで,結局のところ
今回の地震の震源断層って想定宮城県沖地震の範囲を含むの?
359同定不能さん:2011/03/15(火) 20:29:18.26
まだわかりません
360同定不能さん:2011/03/15(火) 20:49:53.93
しかし大きな余震が全然ないな
こんなので終わるはずないんだけどな
361同定不能さん:2011/03/15(火) 20:50:28.38
明日当たり本気出すだろ
362同定不能さん:2011/03/15(火) 20:57:04.91
余震は1ヶ月ぐらいは平気でつづくよ
まだまだ続く
363同定不能さん:2011/03/15(火) 21:32:10.50
藪睨み津波考。自分勝手な考えですので、あてにしないでください。
1、津波の発生。
学者先生曰く、海底が広い範囲で隆起すると津波が発生する。藪睨みは海底が広い範囲で沈下すると発生する。
隆起すると運動エネルギーが分散すると考えるのが普通だと思うが、どうだろうか。
沈下するとそこに運動エネルギーが集中して海面が沈下の数倍高くなる。これが津波の発生原因となる。
2、防潮堤で津波を防げるか。
藪睨みの考えは防げない。理由。多分、津波は運動エネルギーを持っているので障害物があると
運動エネルギーに見合った高さまで海面が上がる。防潮堤は2m位にして大きな津波は別の方法で対処する。
今回、多数の犠牲者を出した原因の1つに安全神話があったからではないだろうか?

あくまでも、科学的に検証していないので参考までにして下さい。
364同定不能さん:2011/03/15(火) 21:33:24.70
小出裕章先生
今回最悪なのが放射能物質が花粉や黄砂に付着し
予想以上遠くに飛ぶといっていた。
だから雨の日以外にも注意が必要だって

今年は花粉の飛散時期が早かったからコワイ
花粉ってどれくらい飛ぶか知ってる人いますか?

365同定不能さん:2011/03/15(火) 21:45:36.31
>>364
その先生、もうトンデモになってるので相手にしなくてもいいよ
366同定不能さん:2011/03/15(火) 22:13:09.77
「津波てんでんこ」の三陸でこれだけ逃げ遅れてるのはショックだ
367同定不能さん:2011/03/15(火) 22:36:51.71
M6とか震度6強で驚かなくなっている自分がおそろしい
368同定不能さん:2011/03/15(火) 22:38:34.04
つぎはいよいよ富士山か。。。

それとも東海・東南海・南海の方が先かな
369同定不能さん:2011/03/15(火) 22:38:46.29
東海の地震、あんなとこでM6の地震ってあんまり記憶ないな
370同定不能さん:2011/03/15(火) 22:42:07.06
余震?別物?
371同定不能さん:2011/03/15(火) 22:42:40.27
駿河沖であった
2009年8月
372同定不能さん:2011/03/15(火) 22:43:29.52
太平洋プレート → 相模トラフ → 駿河トラフ
の干渉?
373同定不能さん:2011/03/15(火) 22:45:44.83
>>372
浅い地震なので地殻内の、いわゆる直下型だと思われる
374同定不能さん:2011/03/15(火) 22:46:26.76
これも上述のダイナミックトリガーってやつ?

ダイナミックトリガーについてのテキストが読めないので誰か貼って〜。
375同定不能さん:2011/03/15(火) 22:47:46.99
プレート間調整始まってるな
376同定不能さん:2011/03/15(火) 22:49:32.46
たしかにM6は鼻糞以下だな
377同定不能さん:2011/03/15(火) 22:49:42.02
>>374
おそらく
378同定不能さん:2011/03/15(火) 23:02:13.10
>>373
東北沖地震も震源は浅くなかった?
379同定不能さん:2011/03/15(火) 23:11:10.52
20kmだったかなあれ
380同定不能さん:2011/03/15(火) 23:12:06.24
>>378
あれは明らかに海溝型
さっきの地震は震央が陸の下で震源が浅いので直下型
(プレート境界はもっと深い)
381同定不能さん:2011/03/15(火) 23:14:36.64
382同定不能さん:2011/03/15(火) 23:19:29.19
>>380
さっきの静岡のはフィリピン海プレートによる地震?
それとも…
383同定不能さん:2011/03/15(火) 23:23:06.79
>>374
こんな時こそ、論文見たいのにね、、、。
今調べられる中じゃ、
東大地惑の修士論文ぐらいしか見つかんないけど、、、。
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/miyatake/20090331Tone-MasterThesis.pdf
良ければどうぞ

>>381
少なくとも直上のレスは読もうよ、、、。
384同定不能さん:2011/03/15(火) 23:26:48.48
ネットでただで読める論文でろくなものはない
地学雑誌 ぐらいか、まともなのは
385同定不能さん:2011/03/15(火) 23:27:04.01
>>381
デマ
386同定不能さん:2011/03/15(火) 23:28:22.95
わからん!
>>380に答えがあるの?
387同定不能さん:2011/03/15(火) 23:32:11.94
東北沖地震との関連も、南海・東南海地震への関連も

“可能性がある”という事らしい。 ソースは NHK

今後の観測が大切

地震について我々人類は知らないことばかりである
388同定不能さん:2011/03/15(火) 23:34:35.91
M6ぐらいで騒ぐなよ
389同定不能さん:2011/03/15(火) 23:34:44.02
>>384
まぁ、そうだよね〜、、、。
先ほどの修士論文見てみたけど、不均質場のシミュの有用性について取り上げるにとどまってるから。
っつか少なくとも読める物だったNIIが休止とか、、、
停電マジ勘弁。シミュ止めにゃならんから、大幅にスケジュールくるっとる。

>>380
少なくとも地震でWikiって、
”地震の原因と種類”は読んできてね。
多分そこら辺解決してくれるよ。
390389:2011/03/15(火) 23:36:24.04
間違った
>>380>>386
391同定不能さん:2011/03/15(火) 23:38:37.56
>>389
おまえが分かってないとおもわれ
380は完璧な解説だぞ
392同定不能さん:2011/03/15(火) 23:40:38.11
>>391
許してやれ、ちゃんと安価を間違ったって訂正してるから。
393同定不能さん:2011/03/15(火) 23:42:18.27
>>380はプレートか断層かしか書いてないよ
>>381の回答にはならないような?
気象庁に3.11のは震源の深さ暫定24キロってあったけどこんなもん?
394同定不能さん:2011/03/15(火) 23:46:39.45
結局、現在の科学レベルでは次に起こる地震を予測できないってことか
395同定不能さん:2011/03/15(火) 23:50:57.95
>>393
プレート境界の深さというのは分かっている
396同定不能さん:2011/03/15(火) 23:56:21.47
冨士さん起こしちゃったカナ?
397同定不能さん:2011/03/15(火) 23:57:48.66
ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東北関東大震災 緊急支援クリック募金
http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html

被災地の宮城県のHPで義援金についてのページが開設されたよ
http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm

被災地向けじゃないけど、被災地で活動してる日本レスキュー協会にクリック募金できるところは見つけた
ttp://4en.jp
398同定不能さん:2011/03/15(火) 23:58:01.11
どうだろうなー
399同定不能さん:2011/03/16(水) 00:00:55.12
>>396
マグマはたまっていない、ということは分かっているので
近々に噴火はない

早川某とか、物理学者が勝手な妄想書いているのは
科学者の末席から見ていても腹が立つ
知らないことは知らない、といえるのが科学者じゃないのか?
妄想書き散らしていいのか?
400同定不能さん:2011/03/16(水) 00:01:09.88
M6.4に修正
401同定不能さん:2011/03/16(水) 00:02:25.55
早川某は、自分が賢いと思ってるけど
ちょっと最近おかしくなってるからな
402同定不能さん:2011/03/16(水) 00:04:07.52
気象みたいに連続的な現象だと次を予測しやすいのよ
地震は突発的な破壊現象だからね 次どうなるかなんてわからんよ
気象の中でも雷みたいな突発的現象だと予測できないでしょ あれと同じ
403同定不能さん:2011/03/16(水) 00:05:21.69
twitter hhayakawaか
なんかアタマおかしい感じだよな
あぶないあぶないって煽るだけのオッサンになってる
404同定不能さん:2011/03/16(水) 00:06:07.08
福島原発の放射能に花粉が付着して飛散したら嫌だよね。
明日雨や雪も降るから皆さん絶対ぬれないようにだけしなくちゃ
405同定不能さん:2011/03/16(水) 00:11:26.34
冨士さん今ンとこまだお休み中だってさ
406363:2011/03/16(水) 00:14:37.25
あれ、反応がないね。自分としては現象と合っているので自信があるのだがなあ〜。
407同定不能さん:2011/03/16(水) 00:15:59.28
>>402
ごく最近までの地震学は周期性を見つけ出す事がメインだったからなぁ、、、。
ようやく応力計算などによるシミュも試されるようになってきた程度だし。
使える地学データも少ないし。
まぁそこから考えても、学者がピンキリなのが地震学なのは仕方ないだろうな、、、。
408同定不能さん:2011/03/16(水) 00:39:09.43
田所博士のような学者がいないとダメだな
409同定不能さん:2011/03/16(水) 01:15:17.09
気象庁、静岡の地震(15日22時31分)は
想定される東海地震の前兆がないのでこれとは関係ないけど、東北の地震との関係はわからないって。

しかしこれって、東北沖の地震がトリガーになって
東海地震が起こる可能性は否定していないって風にも聞こえるんだけど??。

東北の地震のあと、新潟、東海と降りてきてるけど
東北の地震と関係あるなら次はアレだって素人の私は思うのです。
410同定不能さん:2011/03/16(水) 01:26:39.52
単にM9.0で揺れまくって内陸型に干渉しただけっしょ
411同定不能さん:2011/03/16(水) 01:57:17.43
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Pacific_Ring_of_Fire.svg
環太平洋火山帯で何が起こっているの?
412同定不能さん:2011/03/16(水) 02:08:42.85
それぞれのプレートがズレを補正してるだけ。
413同定不能さん:2011/03/16(水) 08:43:08.90
>>406
トンデモなので論外だと思います
一般向けでいいので、地震の本を1冊読んでください
414同定不能さん:2011/03/16(水) 08:43:46.49
>>409
トリガーになることはないです
415同定不能さん:2011/03/16(水) 08:51:03.53
>>406
運動エネルギーすら分かっていないひとが
学問系の板でまともに相手にされるわけないと思ってくださいな
高校理科(物理)ぐらいの復習からはじめて
416同定不能さん:2011/03/16(水) 09:02:44.92
M9にもなると、数十年レベルで玉突き事故起こすんだろうなあ
417363:2011/03/16(水) 09:57:32.09
=406
そんな一般常識が間違っているしそれを基にした安全神話が作られると、こんな大災害になってしまうと思う。
よく考えてみてください。防潮堤を作るときに「高さ何mの津波まで防げます」と言って作りますか?
そんな事を一言でも言ったら「いらない」と言われるに決まっている。これが大災害の引き金になる。

自分の言った事を検証する方法はある。全ての海岸の津波の最大高度を調べればよい。
あと、GPS潮位計と言う物もすでに設置済みであるが計測しているのだろうか?
これも精度の高い計測が出来るので期待している。
418同定不能さん:2011/03/16(水) 10:12:09.06
>>407
それは長期予測といわれる、地震学の一部の分野ですね
地震学ってもっと範囲のひろい分野ですから
419同定不能さん:2011/03/16(水) 10:25:00.78
SSJのウェブを停電で落とされるのはつらいものがある
420同定不能さん:2011/03/16(水) 12:29:15.51
今回の災害は日本への天罰なの?
421同定不能さん:2011/03/16(水) 14:35:49.68
天罰じゃ〜
422同定不能さん:2011/03/16(水) 15:07:55.50
天罰と言われれば、そうかもしれない。(ダイハツシカ)
罪があるから罰があるわけで、何の罪なのか。
怠惰の罪。必要なのにグタグタ言って何も実行しない罪。
傲慢の罪。つい60年前の歴史を反省せず、自国の利益だけを追求する罪。

昔ならこの様な大きな天災があると改元するのだが、天皇にその権限がないので不可能。
将来、この地震を忘れない為「平成の大地震」と命名。
423同定不能さん:2011/03/16(水) 15:30:00.69
>>417
三陸は、歴史記録を含めて、これまで経験した最大の津波が来ても大丈夫なように
対策していたが、今回はコレまで経験した最大のその数倍の津波が来てしまったということです
424同定不能さん:2011/03/16(水) 16:07:24.41
大地震のあと、震源地から遠く離れた場所で突風が吹くとかある?
11日の15時前、傘がたくさん入った傘立てや重たいものが倒れるぐらいの
ものすごい突風がふいた@京都
425同定不能さん:2011/03/16(水) 16:12:53.76
三陸の歴史だろ、意味ねーよ。

アリューシャンやスマトラで30メートル超えてるし・・・・・・
426同定不能さん:2011/03/16(水) 16:31:31.49
>>423
だからその考え方が大災害の原因になる、と言っている訳。
こりゃ、天罰下るわ。
427同定不能さん:2011/03/16(水) 16:37:17.88
>>426
いや、自分で言ってる事を自分で否定するてどうなの?
428同定不能さん:2011/03/16(水) 16:50:34.94
三陸の防潮堤が完璧で、避難の必要がないなんてそもそも誰も言ってなかっただろ
完璧なつもりで防潮堤を作る、津波に対する教育・啓蒙を行い正しく避難できる人を増やす

それでも防げないほどの、文字通り未曾有の津波だった、ということ
429同定不能さん:2011/03/16(水) 17:02:07.64
>>424
低気圧がきているのは地震とは関係ない
430同定不能さん:2011/03/16(水) 17:02:46.90
スマトラで30mの津波があったから日本でもあるというのは非論理的
431同定不能さん:2011/03/16(水) 17:04:48.27
昔隕石で恐竜滅んだから、人類も隕石に対する備えをすべきだな
432同定不能さん:2011/03/16(水) 17:06:45.67
防災っていうのは過去の災害を調べて、それに対応する方法を考えて
コストと利便のバランスをとりながら、ってことなのですよ
世界中の海岸に50mの高さの壁を立てたら津波被害はゼロになるでしょうね
でもそれって非現実的ではないですよね?
こわいこわいってのは科学ではないのです
わかっている範囲でベストのことを考えるのが防災

今回、反省しなきゃいけないのは津波予想が高度化したおかげで
これなら逃げなくても大丈夫だ、と避難が遅れた人がたくさんいること
この傾向は最近数回の津波警報でも指摘されていたけど、結局修正できなかった
消防団が海岸で津波監視をしている、とかもう阿呆かと
433同定不能さん:2011/03/16(水) 17:27:29.47
ttp://www.jjjnet.com/jishin_kakuritsu.html
このページの「C日本を襲う主な巨大地震の確率」には、
「今後 30年以内 に巨大地震の発生する確率は」
「宮城県沖99%」と書かれているね。
次いで「三陸沖北部90%」「東海地震87%」「首都直下型70%」と続く。

ソースは気象庁かな。気象庁が十分予測していたってことになるのかな。
ただし10メートルを越える津波は想定外だったのかな。

東海・東南海・南海地震が一緒にくると、場所によっては
10メートル以上の津波が襲うとは予測されているみたいだね。
ただし今回の地震では予測以上の津波だったようだから、
もっと大きな津波が来る可能性も否定できなくなるのかな。
浜岡原発や芦浜原発がちょっと心配だ。
434同定不能さん:2011/03/16(水) 17:27:40.96
スマトラの30mって海岸での波高でなく陸地の最高到達点じゃないの?
どんな巨大津波でも海岸に到達する頃の波高は10数mと言われてる。

明治三陸地震 → 38m
明和大津波 → 84m (石垣島の4箇所で島を縦断した)

435同定不能さん:2011/03/16(水) 17:54:49.45
報道されなかった津波があって、それで何人か流されたという書き込みをみた
436同定不能さん:2011/03/16(水) 18:39:30.50
牡鹿半島、東へ5メートル動く 東日本大震災で京大解析
http://www.asahi.com/national/update/0316/OSK201103160004.html

東日本大震災で、震源に近い宮城県東部の牡鹿半島では陸地が東側に水平に5.2メートル動く地殻変動があり、
沈降も1.1メートルあったことが、京都大の宮崎真一准教授(地球物理学)の解析でわかった。
近畿地方でも3〜6センチ東へ変動していた。解析には国土地理院の観測結果を使った。

今回の地震は、太平洋プレートが沈み込む境界でひずみがたまり、耐えられなくなった陸のプレートが跳ね上がって起きた。
地震後、ひずみが解消された陸のプレートは伸ばされたような形で東に動く。また、プレート境界で地殻が上昇するため、
内陸側は逆に沈降する。この沈降によって津波の浸水域が拡大した。

地震がマグニチュード9.0と巨大だったため地殻変動は広範囲に及び、近畿地方でも動いていた。
地殻変動は次第に回復する可能性もあるが、宮崎さんによると、1年以上たっても残ることがあるという。
437同定不能さん:2011/03/16(水) 18:45:16.96
誘発地震とは?
438同定不能さん:2011/03/16(水) 19:09:45.38
>>433
今回は三陸沖、宮城沖、福島沖、茨城沖、とすべて同時に地震が起こったのですが
これは世界の地震学者の中でも想定外ということ
439同定不能さん:2011/03/16(水) 19:10:22.94
>>432
昭和三陸地震から80年、チリ地震津波から50年『しか』経ってないのにな。
地学スケールだとほんのわずか前の出来事だけど、人間の経験則はなかなか受け継がれないもんだね。
三陸なんて津波の言い伝えやら避難訓練やら、イヤってほどやっていたのに。
M9クラスは南海・東南海連動型くらいだろうと思ってたんだけど、結構エネルギー解放が頻繁に起こっていた
あのあたりで発生するとは・・・。
440同定不能さん:2011/03/16(水) 19:11:58.77
>>434
波高か遡上高か、って問題ですね
今回の三陸は遡上高でもチリ地震津波をはるかに越えているようなので
未知の高さの津波になっていると思います
441同定不能さん:2011/03/16(水) 20:17:04.11
>>437
余震の一種だと思えばいい
442同定不能さん:2011/03/16(水) 21:47:16.46
長野や静岡は揺れまくったせいで内陸のひずみが解放された内陸型地震だから、プレートとはまたメカニズム的には違う
んでそれでじゃあ他んとこでもおこんのかって言われると神様にでも聞いてくれとしか言いようがない
443同定不能さん:2011/03/16(水) 21:57:36.30
今度の大地震で、太平洋側のひずみがかなり解放されたわけですよね。
4mだか地面が太平洋側に広がったとか・・・
そうすると、反対側の酒田秋田沖あたりの大地震空白域北米プレート部分、か、
多分今までは 新潟地震ー北海道南西沖地震の震源域全体の連動は
想定されてなかったと、思うのですが
新潟地震ー北海道南西沖地震の震源域全体が、
なんか引きずられて動くんじゃないかとも思ってるんですが??

どうなんでしょうか???



444同定不能さん:2011/03/16(水) 21:58:52.29
東北沖では余震活動がおちついたらしばらくは安心です
内陸はしばらく要注意だけど
どこでどういう地震がおきるか分からない状況での要注意なので
まずは身の回りの安全に注意しましょう
445同定不能さん:2011/03/16(水) 22:04:37.40
太平洋側はあんだけ大きな地震がきたら、余震以外は大丈夫だろう事は私にも理解できます。
懸念しているのは、同じ東北でも、日本海側の新潟ー北海道南西沖の北米プレートなんです。
なんか、理屈で考えるとすごく危なそうに思えるのですが・・・
かりに連動しちゃうと、やはりM9前後になりそうに思うんですが・・・
446同定不能さん:2011/03/16(水) 22:05:05.37
ねーよ
447同定不能さん:2011/03/16(水) 22:09:05.38
ないない
448同定不能さん:2011/03/16(水) 22:23:54.83
何か、あなた達が世間に向かって、地質学地震学の成果から、100パーセントこうなるだろうと断言できることはありますか?
449同定不能さん:2011/03/16(水) 22:27:16.11
hhayakawaってもっと賢い人かと思ってたけど
科学のセンスもない馬鹿だよな
450同定不能さん:2011/03/16(水) 22:27:33.30
>>448
はい
451同定不能さん:2011/03/16(水) 22:37:32.77
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2011-03-16-04-33.html?c=3

群馬北部でも地震起こってるんだけどこれ何?
こんなところ初めてみたぞ。活断層も報告されてないところだし。

脊梁に平行な断層か?
452同定不能さん:2011/03/16(水) 22:49:04.97
>>450

なるほど。
453同定不能さん:2011/03/16(水) 22:49:43.26
m5.2  広島型核爆発
454同定不能さん:2011/03/16(水) 22:56:48.90
東北地方太平洋沖地震が発生するまで、地震学者は
そこで複数の震源域が一度に動くことはないって言って
たんだよなあ。
455同定不能さん:2011/03/16(水) 22:58:08.35
>>451
活断層ありますよ
456同定不能さん:2011/03/16(水) 22:58:38.98
>>454
南海東南海東海については想定済
457同定不能さん:2011/03/16(水) 23:02:35.46
>>448

ついさっき、地震があった。
458同定不能さん:2011/03/16(水) 23:14:20.26
>>454
>そこで複数の震源域が一度に動くことはないって言ってたんだよなあ。
専門家のそんな話なんて聞いたことがないな。逆に起きる可能性があるという意見は聞いたことがあるけど。
1000年前に実際に起こっているのだから、今後起こらないと思う方が不自然だ。
ただすぐに起きると予測できた人はいなかった。
459同定不能さん:2011/03/16(水) 23:27:59.85
>>438
でも震源地は宮城沖だよね?

>>433の予測も震源地による予測では?
460同定不能さん:2011/03/17(木) 00:04:56.48
津波 女川港では高さ15mに
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110316/k10014726011000.html
461同定不能さん:2011/03/17(木) 00:20:27.07
筑波直ったね
462同定不能さん:2011/03/17(木) 00:59:55.51
秒速4キロ破壊の進行先 茨城に波が集中1G以上の加速度

http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/search/
463同定不能さん:2011/03/17(木) 01:10:13.97
464同定不能さん:2011/03/17(木) 02:42:57.88
ぶっちゃけた事聞いていい?
東大なんかの一般向けのページでも書いてあるけど、結局のところ
マントルの対流とかプレートの動きとかも観測データを基にした
状況証拠がほとんどなんだよね?まぁ誰も見たことあるわけない
から当然だけど、結局ここも揚げ足の取り合いになってないかい?
俺的にはパンピーな俺らが多い2ちゃんだからこそもっと自由な
発想でモノを考えてもいいんだと思うんだが。
465同定不能さん:2011/03/17(木) 03:06:59.90
地震学なんて地震の前には無力
どれも学説の域を出ない屁理屈ばかり
466同定不能さん:2011/03/17(木) 04:06:36.92
>>465
無力とまでは言わないけど一理ある。
結局学説の域を出てない部分が多い割りには
完全にそうだと決め付けて意見している人が多すぎる。

そんなに決定づけられる程わかっているなら長野や静岡の
地震が起こる前に「次は中部地方で地震がある可能性が非常に高いから
気をつけて下さい」くらい言えたんじゃないのか?
でも学者は何にも言わなかったぞ。
「連続して地震が起こる可能性があると考えるべきかもしれない」
としか言わなかったのはなぜなんだ?
突発的だからか?今回ばっかりはそれは言い訳でしかないだろ。
アンチってわけじゃないが人命がかかってるだけに口調きつくなってすまん
467同定不能さん:2011/03/17(木) 04:24:54.57
地震学ってカタストロフィーとか非線形力学とか扱う分野だから、
どれも学説の域を出ないのは仕方ないことではあるんだよな。
そこが量子力学や相対論のような線形力学を中心に扱う分野と
本質的に違うところ。

でも、その学説を元に、これはありうるとか、これはありえないとか
断定調で言っちゃうのは、なんだかなあという気分にさせられる。
そういう人は地震学の本質を分かってないんじゃないかとすら思える。
468同定不能さん:2011/03/17(木) 05:35:59.34
たとえば、 

 「日本で地熱を大量に利用すると、プレートの沈み込み速度をやがて増す。その速度は 地熱消費量÷自然放熱量の比となる」

というよう意見を、地震学は肯定も否定も出来ないの?
469同定不能さん:2011/03/17(木) 08:22:57.07
>>458
1000年前に実際に起こったというのはひとつの考え方であって
完全な証拠があったわけでもない
470同定不能さん:2011/03/17(木) 08:24:43.70
>>464
そういう立場で考えるのは状況証拠ですね
でも他のいろいろな観察を含めて
対流とプレートを想定すると、すべての観測がよく説明できるので
それにかわるアイディアは必要ないのです
471同定不能さん:2011/03/17(木) 08:26:48.89
>>466
次にどこの地域で地震が起きるということは分からないが
ああいう誘発地震も広義の余震だと考えると
余震活動の一部といえる

内陸の活断層でどこがいつどれぐらい危ないのか、については
調べ切れていない上に調べるすべさえないものがほとんどなので
わからないのはたしか

472同定不能さん:2011/03/17(木) 08:28:04.64
>>468
それはウソ
利用している地熱の量って、阿蘇の火口から出ている熱量にくらべても
はるかに小さいぐらいで、無視できる量だから
473同定不能さん:2011/03/17(木) 09:38:24.19
固体地球圏を人間がどうこうしようなんて100年早い
474同定不能さん:2011/03/17(木) 09:46:02.52
地震学ができて130年ぐらいですからね
475同定不能さん:2011/03/17(木) 09:47:56.67
震を予知できなかったから全否定とか、言い過ぎ。
もし地震を研究する学者がいなくて伝承だけに頼っていたら、
どういう事態になるか考えてみろ。
476同定不能さん:2011/03/17(木) 10:30:44.44
>>445
北米プレートを東から押す力が、今回の地震ですっかり解消されたので
ユーラシアと北米の境界では、むしろ力が緩和されていると思う。
477同定不能さん:2011/03/17(木) 10:33:56.85
478同定不能さん:2011/03/17(木) 10:42:22.07
>>476
力は解消されてないです
歪は解消されています

基本の力学ですね
479同定不能さん:2011/03/17(木) 10:50:11.30
ひずみねえな
480同定不能さん:2011/03/17(木) 11:01:52.34
>>478
分かりやすいようにと思って。
481同定不能さん:2011/03/17(木) 11:12:20.79
つうても、
プレート間の摩擦力で歪みが発生

摩擦力が限界をこえて、地震発生、歪み解消

この状況で、プレートの圧縮応力が減ってないというのも、考えづらいような。
482同定不能さん:2011/03/17(木) 11:39:31.06
北米もユーラシアも大陸プレートだから、
その境界部で起こるのは断層型地震だよね?
少なくとも海溝型の連動はないよね?
大陸プレート同士の境界部の大規模連動地震って、先例はあるのかな?
483同定不能さん:2011/03/17(木) 11:50:03.44
事象番号:08690713  種別:地震
貞観11年5月26日/869年7月9日(J)/869年7月13日(G)

--------------------------------------------------------------------------------

(A)〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/erice/db/
484同定不能さん:2011/03/17(木) 11:54:36.16
活断層・古地震研究報告 第7号(2007年)
http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/seika/h18seika/index.html
485同定不能さん:2011/03/17(木) 12:09:09.37
奈須紀幸や丸山茂徳はマントル対流の原因は46億年地球が冷えること(海洋部分)が原因だというみかたです
地熱推進派の論拠(地球内部の無限の核分裂エネルギー)は破綻しています
486同定不能さん:2011/03/17(木) 13:48:16.14
>>485
奈須紀幸はトンでも
丸山茂徳はそんなこと言っていない
487同定不能さん:2011/03/17(木) 13:49:56.40
地震学者叩かれているけど
地震を起こさないようにすることができない以上叩いても意味ないような気がする

地震後の解説が意味ないっていう人も多いけど
何が起きたのかが分かるっていうことは
被災した人たちにとっても対策をする人たちにとっても
あるいは世界中の人にとっても意味あることじゃないの?
488同定不能さん:2011/03/17(木) 13:52:00.28
>>481
どの部分の話なのかにもよるが
今回の断層周辺で言えば歪が解消されたので応力は下がっていると思う
でもプレートの運動そのものは止まっていないので
応力はかかっている
489同定不能さん:2011/03/17(木) 14:16:40.81
>>485
無限のエネルギーは世の中ないよ。
地球内部全部あわせても、表面にしたら 0.1W/uでしかないのだから。

固体の熱伝導はいくら良くても 厚みがものすごいから たった0,1W/uを伝熱するにも不足するため
マントルが対流して、物が動くしかないって事で、それを言い換えたら 
表面で冷えること。 そして海洋面積が優勢だから海洋で冷える事としてるのだろう
490同定不能さん:2011/03/17(木) 14:17:49.89
>>472
利用してる地熱の量がいくらで、阿蘇で放熱されているという量はいくらなの?
491同定不能さん:2011/03/17(木) 14:58:08.73
>>490
ぐぐれば一発で出てくるようなことをなぜ調べないの?

日本の地熱発電は540MW、阿蘇は時期や研究によるけど100MWいかないようだな
492同定不能さん:2011/03/17(木) 14:59:54.39
493490:2011/03/17(木) 15:10:40.56
>>491
いや、だから、見たようなウソを言うから聞いただけだよ。

地熱発電は、発電総量であって、地熱発電は低い温度を利用しなければならないから、せいぜい20% 悪ければ10% くらいの熱効率しかない。
だから、くみ上げる熱量は、効率の逆数を掛け算する必要がある。
494同定不能さん:2011/03/17(木) 16:11:55.08
>>493
では正確な値をどうぞ
495同定不能さん:2011/03/17(木) 16:58:08.56
466です。なんか自分のせいでアンチに火つけたみたいで本当にすまん。
そういう意味じゃないだよ。俺は地震学の人たちはすごいと思ってる。
観測データと長年の研究でここまで到達したのは本当に尊敬する。
ガキの頃から古生物学や地球科学の本読んできたから
プレートテクトニクスもマントルの対流とかも信じてるよ。

でもだからこそプレート境界上の中部地方には前もって警戒は促せたと
思うんだ。プレートの連動がなくても、そこにはプレートの境界のせいで
多くの断層とかがあるわけだろ。なら確率的に言ってもそこで地震が
発生する確率は高いわけじゃないか。地震学は自己満足のためや
人類の進歩のためだけの科学じゃない、人の命を救うための災害
防止のための科学って言っても過言じゃないはずなんだから。。。
496同定不能さん:2011/03/17(木) 17:11:39.52
>>495
地球科学をかじってるとは思えない発言に思えるが。

・M=9.0規模の地震がどれだけ震源域以外の地震を引き起こすかは全く分かっていない。

・内陸地震の活動周期は長い(1000年とか)ので、あの地震で影響受けることが
予想されるとして、100年や500年早く起きる(けど今後数百年後)か、明日起こるかなど
わからない。「明日〜数百年以内に地震が起こる可能性が高まりました」
などというアナウンスに意味はない。

それ以上に切迫してると思われる地震については最新のデータに基づいて
30年以内の発生確率を公表している。予測に関してはこれが限界。

科学を知らない人・批判する人ほど、科学が万能だと思っていて
期待通りにならないことを科学者の怠慢のせいにする
497同定不能さん:2011/03/17(木) 17:34:40.18
>>495
プレート境界、っつうかそれは糸魚川静岡構造線なわけだが、
それが今後30年に14%の確率で大地震を起こすことは、
前から警戒を促している話。
498同定不能さん:2011/03/17(木) 17:57:54.55
2011年東北地方太平洋沖地震に関する総合調査」への科学研究費補助金(特別研究促進費)の交付について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/1303634.htm
茂木清夫 来るべき東海地震にそなえて静岡浜岡原発反対
平朝彦 来るべき東海地震にそなえてマントルまで掘り起こす
研究が先か社会の必要性が先かのはなしです。

499同定不能さん:2011/03/17(木) 17:59:37.49
>>495
一応こういう解析も出されている。
余震との関連がどこまでΔCFFで説明できるかについては、まだまだ議論のある段階だけれども。

日経記事
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE0E7E2EAE1E2E0E2E3E7E2E1E0E2E3E39793E0E2E2E2;at=ALL
産経記事
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031615000056-n2.htm
詳細データ
http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/events/110311tohoku/toda/index.html
500同定不能さん:2011/03/17(木) 18:04:40.61
>>499
いつものデタラメだよ
いろいろな地域の余震を説明できた、っていうのも学界では否定されている
今はだれも信じていない理論
(本人が必死で新聞社に電話して売り込んでいる、っていう話だぜw)
501同定不能さん:2011/03/17(木) 18:06:15.11
>>498
何が起きたのかをちゃんと調べない限り次の対策はできないから
事後の調査は重要なんだ
502同定不能さん:2011/03/17(木) 18:13:05.12
去年のAGUの雰囲気ではstatic CFFなんて意味ない、って感じだったけどね
503同定不能さん:2011/03/17(木) 19:31:02.72
>>496
それはつまり言い換えれば、巨大地震が発生する数日前ですら現在の研究
から導き出されている数値やデータでは異常を検出できないって事になる
わけですよね。ではそんな数値よりも今起きてる目で確認できる異常に
注目してみるべきなのでは?と思うのは俺だけ?
504同定不能さん:2011/03/17(木) 19:38:38.13
また日経に売り込んだんだ、、、
好きだな、あの人
505同定不能さん:2011/03/17(木) 19:39:14.85
>>503
たとえばどんな異常だい?
506同定不能さん:2011/03/17(木) 19:55:41.99
>>505
例えばこのわずか2ヶ月間で太平洋プレート境界周辺でのみ地震や火山の
噴火が多発していることとかかな。
今回の三陸沖の地震が発生する前から太平洋プレート境界上で
地震が多発してることはUSGSのデータからもわかることだし。
関連性がないなんてありえないからね。
507同定不能さん:2011/03/17(木) 20:08:24.95
>>505
書き忘れ。ついでに言うと新燃岳の噴火も太平洋プレートに隣接する
フィリピン海プレートの境界近くで起こってるから関連性でいうと
無視はできないと思う。
508同定不能さん:2011/03/17(木) 20:11:10.57
>>506
世界の地震の半分ぐらいが太平洋プレート周辺です
火山も

ですから、最近太平洋ばかりだよね、っていうのは
統計的にはある意味当然
509同定不能さん:2011/03/17(木) 20:25:03.71
>>506
3/9の地震は前震という評価になるんだろうけどな

震源は3/11地震の破壊開始点のプレート浅部側延長だし
メカニズムも同じだし

新燃岳はさすがにあまり関係なさそうだけど
510同定不能さん:2011/03/17(木) 20:27:25.76
メカニズムは海溝型ならほぼどれも似たようなものになりますけどね
511同定不能さん:2011/03/17(木) 20:33:38.76
>>508
いや俺的に言いたいのはそれが集中しすぎてる事はないかい?ってこと。
統計的にと言うのであれば、むしろ今年に入ってからの統計を出して
みて欲しい。半分どころかほとんどが太平洋プレート周辺に集中して
るよ。NZの地震と今回の三陸沖の地震の関連性をあると見ている
学者さんもいるんだから、無視していいもんではないと思う。
512同定不能さん:2011/03/17(木) 20:36:02.35
自分もGoogleEarthで確認しました。太平洋とフィリピンの活断層に沿って
筋状の雲が走ってましたが不吉かもしれません。2週間は要警戒と思われます。

513同定不能さん:2011/03/17(木) 20:53:37.37
>>511
関連しようがないです
学者が全部、ちゃんと分かって発言しているわけない
514同定不能さん:2011/03/17(木) 21:21:53.93
>>509
俺も最初はそう思った。新燃岳も、ついでに言うとハワイのキラウェア
も。でもよく考えてみて欲しい。新燃岳の噴火からわずか一ヶ月で
フィリピンのブルサン火山が噴火、その翌日NZで大地震、それから
たった半月でハワイのキラウェアが噴火、直後に今回の三陸沖の
大地震、そしてまた新燃岳の噴火、関係ないって言えるか?

新燃岳の再噴火も時期がずれてるならともかく、三陸沖の地震が
起きた直後の今月13日の噴火は観測上最大級だったらしいし、
ハワイのキラウェアも普通にいつも通りの噴火ならともかく
、USGSも「今回の噴火で新たな段階に入った」って言ってる。
こんな偶然が何度も重なるもんか?これが全部太平洋プレ
ート周辺でわずか2ヶ月で起こってるんだぞ?
515同定不能さん:2011/03/17(木) 21:37:52.32
北米プレートって言うけどオホーツクプレートいう場合と何が違うんですか?
516同定不能さん:2011/03/17(木) 22:05:05.07
>>464
マントルの対流は無理だろうけど、プレートの動きはcm単位で測定されてるよ。
517同定不能さん:2011/03/17(木) 22:46:45.78
>>513
俺はあなたみたいに完全に関係ないと断定する人の方がよっぽど怖い。
火の気がない所で火が起こるわけがないと決め付けていた原始人と
同じに思える。俺たち科学サイドの人間の一番悪いところは全てを
過去判明してきたことに当てはめようとするところだと思うぞ。
518同定不能さん:2011/03/17(木) 22:49:19.83
>>514
ではつぎは「太平洋プレート周縁部で地震が活発になってますので太平洋プレート周縁部の方は注意してください」というアナウンスでも発しましょうかw
519同定不能さん:2011/03/17(木) 22:50:57.74
>>517
しい仮説を人に認めてほしいならその仮説を出した本人が立証することが必要です
520同定不能さん:2011/03/17(木) 22:51:26.52
訂正

>>517
新しい仮説を人に認めてほしいならその仮説を出した本人が立証することが必要です
521同定不能さん:2011/03/17(木) 23:03:24.74
>>519
俺は単に新しい可能性に目をむけないと進歩なんてないよと言いたかっただけ
すまん、邪魔した。
522同定不能さん:2011/03/17(木) 23:54:04.12
自由振動のスペクトルとったやつ挙手w
何か面白いもの見つかった?
523同定不能さん:2011/03/18(金) 00:27:04.25
>>515
基本は同じ
どこまで細かく分類するか、っていう流派の違いだ
524同定不能さん:2011/03/18(金) 00:27:51.77
>>517
証明できるのなら証明してください
過去、誰も証明できていないのですけど
525同定不能さん:2011/03/18(金) 00:32:34.77
>>518
それでもいいんじゃね?w
>>496が言ってるような「30年以内の発生確率」とかよりよっぽど現実的だよ
526同定不能さん:2011/03/18(金) 00:45:12.01
>>514
>新燃岳の噴火からわずか一ヶ月で
>フィリピンのブルサン火山が噴火、その翌日NZで大地震、それから
>たった半月でハワイのキラウェアが噴火、直後に今回の三陸沖の
>大地震、そしてまた新燃岳の噴火、関係ないって言えるか?

センセーショナルな報道のみにとらわれてるいい例。
新燃岳?桜島がちょっと大きめに噴火したらあのレベルですけど?
フィリピンの火山?カムチャツカや千島の火山のほうがよほど活発に活動してます。
NZの地震はたまたま市街地で大きな揺れになっただけ。どこかの田舎町での地震だったら死者も出ず報道もされない。
キラウエアは万年噴火してる火山だよね?
しまいには東北地方太平洋沖地震はスマトラ大地震の余震だった、とか言い出しそうであんたのが怖いわ。

単に恐怖をあおり、人心をつかもうとするのは悪徳宗教法人となんら変わらない。
恐怖を感じたら、自らそれに立ち向かい、人類の発展につなげるのが科学者。
理念・思想自体は紙一重。みんな気をつけようね。
527同定不能さん:2011/03/18(金) 00:55:57.70
>>525
太平洋で地震が続くっていう例も理論もないからねえ

まあそういうことですわ
528同定不能さん:2011/03/18(金) 01:04:39.49
>>526
別に煽りにイチイチ反応するのも大人気ないけど、俺が言いたいのは
タイミングの問題。関係あるんじゃないの?絶対ないの?って聞いてるだけ。
むしろ全くないって証明してもらえるならすごく安心できるんだけど。
ってか読解能力無さすぎ・・・意図を全く読み取れてない・・・話にならんよ。
529同定不能さん:2011/03/18(金) 01:09:00.23
>>528
>526だけど、あなたの言ってることは、風が吹けば桶屋が儲かるようなレベルの話だ
っていえば俺の言いたいことはわかってもらえるかな?

関係もくそも議論するレベルにないものをあえて同じ土俵にもってこようとしてる。

まあ、いつの時代でも新しい発想というのは大切だと思うけど、
やりすぎかどうかは自分でも考えたほうがいいよ、と思います。

で、さらっと俺の読解力をコケにしてくれたけど、
あなたは結局なにがいいたいの?
530同定不能さん:2011/03/18(金) 01:13:09.14
>>528
>526追記。
タイミングの問題とおっしゃったので一言。

新燃岳レベルの噴火が世界でどの程度起きているものか、
NZの、Mw6.3の地震は世界でどの程度の頻度でおきるものなのか、
キラウエアの溶岩流は年に何回見られるものなのか、
まず調べることをお勧めしたい。
531同定不能さん:2011/03/18(金) 01:20:31.66
532同定不能さん:2011/03/18(金) 01:49:03.27
>>529
すまん、コケにしたことは素直に謝るよ。
でも俺の投稿もう一回読み直して欲しい。
世界中で噴火が起こっていることくらい知ってるよ。USGSのデータ参照に
してるって事はどれくらいの頻度で地震が起きているかも大体知ってる
って事だよ。キラウェアが万年噴火してることだってわかってる。
だからあえてUSGSがキラウェアの火山活動に変化があった事を強調した。

あなたがコケにされた事をむかつかれた様に、俺だってコケにされたく
なんてないんだ。とりあえずちゃんと読んでくれ。ってか関係ないなら
本当にいいんだ。俺はむしろ100%関係ない事が証明される事を望んでる。
533同定不能さん:2011/03/18(金) 01:57:17.21
>>529
訂正

>あえてUSGSがキラウェアの火山活動に変化があったと報告している事を強調した。
534同定不能さん:2011/03/18(金) 02:07:11.95
>>532
あなたの純粋な気持ちはよくわかった。
僕もコケにするつもりなんてなくて、本当に関係ないと思ったからそのように書いた。

ただ、今の人類の科学では「関係ない」と思ったとしても、
それが未来永劫真実である保証や確証はどこにもない。
だから、「絶対に関係ない」と書くつもりは毛頭ない。
もしあなたがこの命題にチャレンジするつもりなら、それを応援したい。

まずは、風が吹けば桶屋が儲かる、でいいから
あなたなりの仮説をつくって、わかっている事実をつなげるべきじゃないかな。
535同定不能さん:2011/03/18(金) 02:23:27.01
>>532
あなたは>466=>495なのかな?

その辺を読んでひとつ思ったことを。
長野県北部と富士山直下での関連地震(?)を予知とまでいかずとも警戒を呼びかけられただろう、
ということがおっしゃりたいような書き込みだとお見受けしたが、
これらの地震ではけが人こそ出たが死者は出てないじゃないか。全壊した家屋もなし。

それはなぜか。日本での立派な地震教育、地震対策の賜物じゃないのか。
先人たちの立派な地震研究、防災研究の賜物じゃないのか。
海外だとこうはいかないぜ。まずそれを素直にありがたいと思おうよ。

現在の科学が追いついていないのは、これらの関連すると思われる地震を、
そもそも関連しているかすらわからない点なんだよ。予知するなんてそのまたさらに先の話。
あなたのおっしゃることはちょっと今の科学にはすぐに届く目標じゃない。
まずは少し低い、今の科学でも手の届きそうな目標を設定してあげてやってくれないか。
536同定不能さん:2011/03/18(金) 02:47:30.85
先日の富士山麓を震源とする強い地震が発生したあと、専門家が
東海地震とは関係ないと言い切ってたが、ちょっと違和感を感じた。
本当に関係ないと言い切れるほど地震の発生メカニズムが分かって
いるとは思えないから。

いまの地震学では、東海地震と関係あるかどうか分からないと
言うべきじゃないのだろうか?
537同定不能さん:2011/03/18(金) 02:49:49.92
素人ですが...
最近の他の地震、噴火との関わりで、気になって仕方ないので来てみました。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/hakusho/h18/image/H1010203.gif
↑これを見ると、糸魚川静岡構造線と中央構造線との繋がりで、
富士宮の6強の地震と、新燃岳の噴火は関連があると思えるのですが...
東北関東の地震も、これで収束ではなく、太平洋プレートの大きな移動が、
北米プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートに大きな皺寄せとして、
3つのプレートが入り組む、糸魚川静岡構造線を中心とした、大規模な関東、東海の
地震を引き起こすような動きがあってもおかしくないと思うのです。
これが起きて、浜岡原発がやられ、富士山が爆発したら、当該エリアは壊滅的ですね...
538同定不能さん:2011/03/18(金) 02:55:23.72
東海地震の震源域のど真ん中にある浜岡原発が
涼しい顔して運転し続けているのが非常に怖いのだが……
学者が東海地震とは関係ないと言ったから安心してるのかね?
539同定不能さん:2011/03/18(金) 03:19:09.34
なーんか素人玄人入り乱れてよくわからんことになっちゃったな

とりあえず連動型地震とか言いたいのなら、
wikipediaの東海地震、東南海地震、南海地震と関連項目はすべて目を通すべし。
わかっているのは、海溝型地震は隣接する海溝に地震を連動させることがあることと、
江戸時代に東海〜南海地震が連動し巨大地震が起きたときはそのまま富士山を目覚めさせてしまったこと。
これとは別に、海溝型大地震により内陸の断層型地震も誘発するのではないか、という指摘が学者の中である。

今回は東北地方太平洋側の日本海溝での地震であり、それは十勝沖や房総半島沖に直接連動する可能性はある。
ただし、特に十勝沖は2003年に大地震を起こしており、そこまでひずみがたまっているわけではない。
そこからさらに相模湾の相模トラフを経由しないと南海トラフには到達しないから、
東北地方の日本海溝での巨大地震が、南海トラフの海溝型巨大地震を連動する、という学問的知見があるわけではない。
540532:2011/03/18(金) 03:22:47.05
>>535
僕は466,495,503,506,511,514です。
丁寧な対応をして頂いたのでこちらも態度改めます。
すいませんでした。僕としては本当に地震学も建築学も地球学も
というか科学というものが大好きでそれを築き上げてきた人たち
を尊敬してます。

ただ僕は今回の三陸沖の地震がここ2ヶ月太平洋プレートで頻発
している火山噴火と地震に何か関係があるような気がして仕方が
ないんです。
541532:2011/03/18(金) 03:33:04.88
>>535
本州の特定の地域のみで続く地震にしても三陸沖の地震が強かった
から余震や他の地域でも地震が起こって当然というのは納得いかな
過ぎます。なぜ中部地方と、関東と東北の東側だけなのか?
そこには必ず理由があるとは思いませんか?

関東、東北の地震は三陸沖の地震の余震だとして、なぜ中部地方
だけ誘発されているのかです。三陸沖の地震の影響であるなら
東北の西側や他の地域でも同等の頻度で起こってもいいはずです。
中部地方に何らかの力がかかっているとしか正直思えません。
542同定不能さん:2011/03/18(金) 03:44:50.25
今回活発になっているのはフォッサマグナ地域だけではないよ
日本海中部地震の震源域や、岩手〜茨城にかけてのごく浅い内陸型の余震も多い

今回の地震がフォッサマグナに何か影響を与えた可能性は否定できないが、
フォッサマグナだけで余震が活発というわけでもなく、
今のところは「わからない」というほかない。

フォッサマグナから東海地震へ連動するなどとこの段階から発言するのは早計過ぎるし、
不用意に不安をあおっていると非難されても仕方ない。
543同定不能さん:2011/03/18(金) 03:54:35.10
東海地震に連動すると言うのも早計過ぎるし、
東海地震に連動しないと言うのも早計過ぎる。
連動するかどうか分からないというのが妥当。
544同定不能さん:2011/03/18(金) 03:59:24.98
単に「わからない」ではしまらないから、「関係ない」っていうんだろうけどね。
「今現在の学問的知見からは、連動するしないという確証は得られておりません」が模範解答?

まあ個人的には連動なしに一票だな
東北の日本海溝と、南海トラフの地震の歴史を比べても、特になにか見当たるわけでもない。
ただし、現象のスパンが数千年単位だとどうしようもないがww
545同定不能さん:2011/03/18(金) 04:00:50.04
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん


みんなに見て貰って気付いて欲しい、、


お願いします 広げてくれ、、。


MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望

http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&hd=1
546同定不能さん:2011/03/18(金) 04:03:11.31
「わからない」と「関係ない」とは論理的にも印象的にも違いすぎる
語りえぬことは沈黙しなければならない
547532:2011/03/18(金) 04:05:39.99
>>542
自分も東海地震へ連動するとか、富士山が噴火とかは今のところ
ないと思います。富士のマグマの蓄積に関するデータも読みましたし。

とりあえず僕そろそろここにこれなくなります。。
もし可能なら誰か一人でも構わないので僕が言ってる可能性について
考えてみて下さい。心からお願いします。こんなバカが言う言葉
の中にも新しい発見を生む可能性が1%でもあると思うので。では。。。
548同定不能さん:2011/03/18(金) 04:05:50.00
  ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
              ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
               l  i''"        i彡
              .| 」   ⌒' '⌒  |
              ,r-/   -・=-, 、-・=- |
              l       ノ( 、_, )ヽ  |
              ー'    ノ、__!!_,.、  |  ここまで想定内
               ∧     ヽニニソ   l
             /\ヽ           /
          /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ
549同定不能さん:2011/03/18(金) 04:26:30.78
>>544
論理的には、
「東海地震と関係あり」を「真」とすれば、
「東海地震と関係なし」は「偽」となり、
「分からない」は「真偽不明」になる。
「偽」と「真偽不明」とを混同するのは間違い。

つまり、

> 「今現在の学問的知見からは、連動するしないという
> 確証は得られておりません」

と「関係ない」あるいは「連動なし」とを混同してはいけない。
550同定不能さん:2011/03/18(金) 04:35:50.54
関係あるって言っちゃうと過度の不安を与えて問題あるけど、関係ないって言っちゃっても
過度の安心を与えて、それはそれで問題あるよな。分かんないって言われたら、じゃあ
念のために警戒しとこうかなってなりそう。
551同定不能さん:2011/03/18(金) 04:52:00.14
<あったら怖いシナリオ>

・東海地震発生
・浜岡原発メルトダウン
・「M9の地震があったのになぜ止めなかったんだ」と批判の声
・「だって学者が関係ないって言ったんだもん」と関係者が弁明
552同定不能さん:2011/03/18(金) 05:04:52.29
ちょっとスレ違いだけど、
日本の原発設計は、炉心を守るっていう意味の設計思想だけはちゃんとしてるよね
堅牢な何重もの容器、圧力制御室、緊急用炉心冷却装置etc..

しかし、炉心以外の周りの設計が意外に雑なんだよな
今回は、津波でポンプ全部流されました、っていうのがそもそもありえないし、
燃料棒を冷却するプールもあんなところで、しかも燃料棒を裸で冷やすんだからねえ、、、

炉心が心臓なら、ポンプは胃とか腸に当たる、重要な部分なんじゃないのかな
今後原発が日本で推進できるかは知らないが、やるのなら設計は見直したほうがいいと思う
553同定不能さん:2011/03/18(金) 08:10:42.84
新基準が出るごとに点検補強されてるとはいえ元々が40年前の設計、それで炉心耐えてるんだから耐震って意味では相当だよ
だけど津波は完全に予測上回りすぎてどうしようもなかった
とはいえ、共産党に指摘されて他党に予備系が津波にさらわれることは指摘されてたことなので管理ミスともいえそう
554同定不能さん:2011/03/18(金) 09:27:57.61
>>552
津波で流されたのは、燃料タンクで、発電機じゃない。 
555同定不能さん:2011/03/18(金) 10:34:43.36
まぁあれだな、地震学とかのたまいながら税金を無駄に浪費してきた学者どもを排除する時がきたなw
556同定不能さん:2011/03/18(金) 11:04:12.32
>>555
これだけ恩恵を受けておきながらよくそういうこと言えるな
557同定不能さん:2011/03/18(金) 11:23:59.57
>>555
もしこの地震を正確に予知できていたとして、被害を食い止める行動を起こせたか?

・現在避難してる50万人規模が退避行動を取れたか
・10mの津波が来ると分かっていて出来ることはあったか
・原発を事前に停止させたか

三陸沖やチリ地震で津波警報が出ても避難しない人間が多いことが問題になったし、
危険であることが明瞭な浜岡原発も何の対策もなし。数十年以内に東海〜南海地震の
津波が来ることが分かっている西日本沿岸も誰一人として退避してない。
この非常時にも「会社が」「仕事が」とか言う日本人に予知効果などほとんど無い。
558同定不能さん:2011/03/18(金) 11:34:10.85
>>555
地震学がなければ、わかることといえば、地震が来た、津波が来た、余震が来た、程度

全国の地震発生確率まで出ていて、地震発生直後に波形解析してまだ揺れが到達して
いない地域に警報を出すシステムで新幹線の停止や火災防止に大きく貢献している。

当たり前と思っている震源の位置や地震の規模がすぐ分かるのも地震学のお陰。
これによって津波の有無、予想高さ、到達時刻が即座に全国、全世界に通報される。
波形解析を耐震建築にフィードバックさせたり、枚挙にいとまがない。

長期的予知と発生後の情報処理伝達がこれだけ発達して、税金の無駄と言えるか?
559同定不能さん:2011/03/18(金) 11:34:49.20
東海地震が発生したら津波でヤバイと言われている
駿河湾沿岸の町や鎌倉をはじめとする湘南海岸の町は、
今回の被害を見て何かアクションを起こすんだろうか?

鎌倉なんて毎日のように渋滞する人口過密地帯だから
津波が来て逃げようと思っても逃げきれないんじゃないか?
560同定不能さん:2011/03/18(金) 11:51:19.30
今回の件を契機として、仕分けに対して強くNOが言える人間が出てくればいいね。
あと、お馬鹿な上層部に対しての対抗手段も出てくれば良いんだが。
こういうのは大体下っ端のほうが危険なことをわかってる。
561同定不能さん:2011/03/18(金) 14:15:15.55
562同定不能さん:2011/03/18(金) 15:31:59.16
某掲示板より抜粋

オーストラリアのタスマニア州で、21頭のクジラが打ち上げられ死亡した
ということです。アメリカのFoxニュースでは、地理学者がチリ地震から
ニュージーランド地震、日本の地震に引き続き太平洋に面しているエリア
での地震の可能性が高いと話していました。

これが本当なら太平洋プレート周辺の異変はあながち間違いじゃないかもしれない件。
563同定不能さん:2011/03/18(金) 15:46:21.66
NZの地震で太平洋プレート南部のエネルギーが解放されたから、
太平洋プレート北部にあたる日本付近で大地震が起きたという週刊誌の記事があるが、
それはむしろ逆。

NZの地震は日本の地震の規模の3000分の1とかそういう規模でしかなかった。
すなわち、太平洋北部のエネルギーは解放されたが、太平洋南部のエネルギーは引き続き蓄積されている。
週刊誌の理論でいけば、次に大地震が起こるのはパプアニューギニア〜ニュージーランドの海溝での大地震・大津波だ。
週刊誌の理論でいけばの話。私個人的にはまったく信じていないが。
564同定不能さん:2011/03/18(金) 15:46:36.33
オカルトめいてきたな これが地震学板か
565同定不能さん:2011/03/18(金) 15:49:10.56
>>559
何らかの行動は起こすと思うよ。
それで死者がゼロになるとは思えないが効果がないとも思えない。
今回でも脱線した列車がかなりあったが列車で亡くなった方の報道はないようだ。
緊急地震速報で揺れる前に停車できたのかなと思っている。
これは兵庫県南部地震が教訓にしたシステムだと認識している。
劇的な効果は期待薄でも可能な努力をしてゆくというのが日本人の特長だと思う。
566同定不能さん:2011/03/18(金) 16:10:06.40
大地震】津波に飲み込まれて不明の快速電車の車両を海岸付近で発見か
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1299852554/
567同定不能さん:2011/03/18(金) 16:17:48.74
問題が基礎研究領域にあるのか応用研究領域にあるのか、切り分けて考えるべきだろう
素人がごっちゃにするのはしょうがないとしても。
568同定不能さん:2011/03/18(金) 17:11:45.93
569同定不能さん:2011/03/18(金) 17:21:11.03
[地震予知は研究に値しないというのが世界の科学者の常識]島村英紀
570同定不能さん:2011/03/18(金) 18:04:30.73
ツバルより先に日本が沈むことありえますか?
571同定不能さん:2011/03/18(金) 18:32:29.01
>>536
いや分かってるんです
それぐらいはできてます
572同定不能さん:2011/03/18(金) 18:35:06.74
>>559
っていうか既に対策は始まってるんだけどね
573同定不能さん:2011/03/18(金) 18:37:43.06
今週、1週間なにもしてないわ
テレビ見ていて時間だけが過ぎていった

>>567
災害の最前線の学問だから国民の期待があって、
ということを誤解している人たちも多いような気がする
574同定不能さん:2011/03/18(金) 21:20:40.94
津波第2波が壊滅的被害もたらす 東大地震研が再現
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000651-san-soci
575同定不能さん:2011/03/18(金) 21:23:13.99
>>569
その本人が地震予知をするって言って予算もらって
それを自分で横領して有罪になってるんだが
576同定不能さん:2011/03/18(金) 22:29:59.75
今回糾弾されるべきは地震学じゃなくて原子力工学だろ

地震学はまだ予知に向けた研究途上でまだ達成されてないだけで、
それをもって研究が無駄とは言えない。天災に対して無力だっただけ。

原子力工学だって、まだ核分裂を安定的に管理できる技術が出来てないのに、
それを安全だと称して東電や国と癒着してガッポリ。こっちは人災だろ。
577同定不能さん:2011/03/18(金) 22:45:24.25
想定ミス

M7.5ぐらいの地震しか起こらないとしていたところに M9.0が起こって、想定以上の津波が来た。
そんな設計を容認した国(保安院?)の責任が一番大きい。
578同定不能さん:2011/03/18(金) 22:58:03.26
原子力も、航空工学や宇宙工学みたいなものじゃないかな。
理想的な環境下では、人間の期待通りの働きをしてくれる。
ところが、ちょっとした人間の怠慢を見逃してくれないし、
予想もしない試練を人間に与えることもある。

そういうことと、利権に巣食う人間がいる、ってことは分けて考えたほうがいいと思うよ
579同定不能さん:2011/03/18(金) 23:10:21.70
>>564
地震学会でもオカルトセッションと呼ばれているところがあるぐらいだから
580同定不能さん:2011/03/18(金) 23:10:45.39
>>577
想定を越える設計をする理由がない
581同定不能さん:2011/03/18(金) 23:22:01.07
また岐阜と静岡で地震があったみたいだね。
震度1なんだけど、だからって安心できないなと思わせる
ちょっと気になる情報を見つけた。↓
ttp://kasakoblog.exblog.jp/14412421/

3月9日から三陸沖で微震が頻発していたんだね。
3月11日に起こった今回の巨大地震(東北地方太平洋沖地震)の震源よりも
ちょっと北部かもしれませんが、関連はあるのかなあ。


ところで、荒俣宏さんの小説『帝都物語』に、
中国の大連(だったかな?)から関東大震災を人工的に起こす話が出てくるね。
大連と東京が繋っているという話なんだけど、そんなことってあるの?
582同定不能さん:2011/03/18(金) 23:30:21.06
あられちゃんのパンチに備えた設計しようぜ
583同定不能さん:2011/03/18(金) 23:38:05.13
一万年の未来まで
わからない
断定できない
慎重に推移を見守る必要がある

言ってそうな人たちですね。

で、それでいいと思ってるんだろうな、こいつら。
584同定不能さん:2011/03/18(金) 23:41:35.13
1万年と2000年たっても
585同定不能さん:2011/03/18(金) 23:52:37.74
三陸海岸の田老町では10メートルの高さの防波堤を作り、
世界の先進モデルと言われたが、今回の津波はこれすら乗り越えられてしまった…
想定宮城県沖なら10mの防波堤で防げたんだろうけれど、これ以上となると、厳しい。
586同定不能さん:2011/03/18(金) 23:54:16.88
>>580
こういうのは地震学者の想定を無視して低めの想定をするからたちが悪い
高速道路や鉄道や原発沿いには活断層はないことになったりするからな

工事現場とか地質調査したいけど大抵不許可
一度だけ、ここに断層あることを口外しないならOKと言われたこともある
活断層マップにも載ってるし意味わからんと思った
587同定不能さん:2011/03/18(金) 23:58:29.66
地盤沈下1mも痛かったな
588同定不能さん:2011/03/19(土) 00:00:40.65
>>583
お前にとってはどうすることが正解なわけ?
589同定不能さん:2011/03/19(土) 00:37:11.71
東北の被災者の人たちは本当にかわいそうだ。
私も被災した経験があるので避難所生活の辛さがよく分かります。
特にこの時期だと精神的にかなりキツい状況だと思います。
1日も早く復旧し復興してもらいたいです。

ただ首都圏の停電の事で騒いでる人たちがすごく不快にです。
1日数時間の限定の停電だけなのに、何の文句があるのでしょうか。
今まで散々原子力発電による電気にお世話になっておきながら、
事故があった途端にこれですか。
もちろん電気の発生源を選べないとか人体への影響があるだろうとか色んな事があるでしょう。
東京電力の幹部の対応の悪さもあるでしょう。
しかしそれは今までの経験にはない想定外の出来事が起きてるからです。
その事を理解して今ある状況を受け入れる事もできないのでしょうか。
590同定不能さん:2011/03/19(土) 00:44:10.45
>>588
相手にしては駄目ですよ。
>>583 のような方は自身より下位の存在を作り出すことで自尊心を保つ類の人格だと思います。
相手にするほど訳の分からないことを言い出しますよ。
591同定不能さん:2011/03/19(土) 00:45:30.62
>>588
レスを要求するだけの価値ないじゃん
返ってきたとしても駄レスでしょ
592同定不能さん:2011/03/19(土) 03:24:50.32
真下に花折が通ってる・・
引っ越せんし、後は天に任すのみか
593同定不能さん:2011/03/19(土) 04:19:22.81
>>586
だから基準を決定した原子力安全委員会の専門委員に地震学者が多数入っているんだから、
そんな見苦しい発言をやめろ。
594同定不能さん:2011/03/19(土) 04:52:51.89
まあ、一般に大学の活断層研究者と電力会社は基本的に仲が悪い。
断層の連続性判定とかで対立する。
当然、電力会社側は連続性評価を下げよう下げようとするから。
595同定不能さん:2011/03/19(土) 05:47:40.66
メキシコのアカプルコってリゾート地に大量の魚の群れが押し寄せてきたんだと。
現地でも珍しい現象らしいぞ。NZ、日本、オーストラリアでクジラが立て続けに
打ち上げられて今度はメキシコか。アカプルコも太平洋プレート境界だぞ。
これで異常じゃないって思う方が異常じゃないのか。
http://zagony.ru/2011/03/18/skoplenija_ryby_u_beregov_meksiki_6_foto.html
596同定不能さん:2011/03/19(土) 07:06:28.65
おまえら子供のあやしかたを知らなさ杉
「うんうん、そうだねー、よく気がついたね、えらいねー」とか言っとけば
満足して帰っていくんだよw
597同定不能さん:2011/03/19(土) 07:39:50.84
調べてください

何回も余震的なのきてるけど緯度経度が同じって偶然なの?←場所は海ほたる
海ほたるをぶっ壊したいの?

調べたら4つの震源が富士山を囲んでた←偶然なの?
素人が見てても地震の場所とか不自然なんだけど普通にテロ?

やられてるとしたらなんでこんな落ち込み気味の日本やるの?

テロじゃないならいいんだけど、そしたら超偶然が重なり続けてるだけ?
あオカルトとか占いは信じないからきらいだよ

人工地震てなに?
今なってるこれがテロなら人工地震なの?

前にテレビ東京でフリーメイソンて人が世界を動かしてて、地震とかおこしてるって言ってたけど関係あるかな?
598同定不能さん:2011/03/19(土) 10:22:42.52
>>581
誰が書いているかもわからないブログを信頼する必要はない
599同定不能さん:2011/03/19(土) 10:23:43.07
>>586
活断層があっても、その影響をちゃんと評価してやればよいだけのはなし
活断層のそばに高速道路を通すな
て言い出したら、日本の高速道路は全部破壊するしかないです
600同定不能さん:2011/03/19(土) 11:06:05.04
>>593
>だから基準を決定した原子力安全委員会の専門委員に地震学者が多数入っているんだから、

その専門委員を誰が選んだか知ってる?
601同定不能さん:2011/03/19(土) 11:08:43.98
3月9日の地震は前震だったってことになるん?
602同定不能さん:2011/03/19(土) 11:17:01.23
>>601
そう。
前震も余震もM7クラス。
603同定不能さん:2011/03/19(土) 11:54:33.78
学者は見つけたものを素直に言うことが出来るけど、全部それを考慮して確率の低いものも全て避けようとしたら
結論は日本に住むなで終わるからな
ここらへんはサジ加減難しいよ
604同定不能さん:2011/03/19(土) 12:22:43.11
尾池和夫先生がよく言われることだけど
京都って地下水がたくさん出るのは京都に活断層がたくさんあるからで
その地下水を使ってお茶や京料理や伏見の日本酒の伝統ができています
活断層はいいこともあるとおもって
うまく付き合って生きることが
日本に住む人の態度でしょうかね
605同定不能さん:2011/03/19(土) 14:03:16.59
>>602
9日のM7.3の地震とその前の大洗のクジラで
何か変だと感じた地震学者はいなかったのか
606同定不能さん:2011/03/19(土) 14:38:32.88
>>605
9日の地震は、30年周期の三陸沖地震にしては場所が沖合過ぎる、
って地震研の先生が言ってた。
607同定不能さん:2011/03/19(土) 14:59:30.42
>>599
文字通りならそうだけど、
活断層のそばに平行に高速道路を作るか、
ほぼ直角に活断層を通過するかで全然違うと思う。
後者にして、活断層付近はより強度を上げるとかすれば、
安全性は高まるんじゃないかな。
608同定不能さん:2011/03/19(土) 15:01:16.48
>>580
地震にしても津波にしても、
今までの観測史上最高が現実に起こり得る最高とするのは無理があるから、
今までの最高より上を想定するのは自然だと思うよ。
609同定不能さん:2011/03/19(土) 15:14:25.62
マスコミは放射能の危険度についてレントゲンを引き合いに
出すけど レントゲンで浴びるのはX線で福島原発から漏れて
るのは α(アルファ)線、β(ベータ)線・γ(ガンマ)線で
レントゲンとは事情が違う。
つまり80キロ離れれば安全かと言えば怪しいところ。


610同定不能さん:2011/03/19(土) 15:27:17.01
地震って言うのは簡単に言えば歪みであって、ここ最近の群発地震は歪みを調整している期間だった。
で最近おさまってきたということは、歪みが落ち着きつつあるの?
それとも、別のところに変な力がかかってたりするの?
611同定不能さん:2011/03/19(土) 15:56:46.26
>>607
直角の方が危険なんだぞ。 断層が動いたときに引きちぎられるから。
612同定不能さん:2011/03/19(土) 17:04:51.47
原発と道路じゃ全然リスクが違うなー
613同定不能さん:2011/03/19(土) 17:44:05.86
>>600
国が選んだに決まってるだろうが。でそれで何が変わるんだ。
地震学会の会長クラスが軒並み選ばれてるし、議事録もある。
それでいて、国に地震学者の意見を勝手に変えられた、なんて言い訳、恥ずかしすぎるわ。
614同定不能さん:2011/03/19(土) 17:46:57.34
地震学のことも予習しないで地震学を叩いている人たちが多いという事実を見て
日本の知的レベルはここまで低下しているのかと愕然となっています
615同定不能さん:2011/03/19(土) 17:47:47.09
>>608
どこまで想定すればいいですか?
想定外がなくなるまでですか?
616同定不能さん:2011/03/19(土) 17:48:16.98
>>613
そんな言い訳しているヒトいるの?
617同定不能さん:2011/03/19(土) 19:02:18.66
地球科学的には不可逆的な環境破壊なんて許されないだろうから
これは大きな失敗の事例として今後役に立つでしょう。
618同定不能さん:2011/03/19(土) 19:14:32.26
環境破壊に地球科学は関係ない
619同定不能さん:2011/03/19(土) 19:44:15.83
むしろ
地質学→土木学→建築学→ダムや道路完成
なので、地質学含む地球科学は破壊側の学問
620同定不能さん:2011/03/19(土) 22:17:29.82
それは産業勃興期からの伝統でいいようにとれば鉱山学は人間の役立ちを目指してきたようなところがあり
その伝統がいまでは産業開発と結びついたと島村英紀(ひでき)などはいっています。

社会との関連からはためから見てもできもしないことをさもできるように見せかけている側面はあるかもしれません。
621同定不能さん:2011/03/19(土) 23:35:07.54
>>609
論理構造が意味不明
しかも原子力のことはお呼びでない
622同定不能さん:2011/03/19(土) 23:58:53.84
80キロとは50マイルのことで100マイルの半分が意味でしょう。この場合マスコミの説明は
政府の原子力開発に伴う一般説明をそのまま持ってきているようなので現実に牛乳などの数値上昇
などが先の説明とどう整合させればよいのか迷わせる表現となっています(わからないことをわかったようにマスコミは言ってしまった)。
623同定不能さん:2011/03/20(日) 00:08:19.70
>>620
横領して有罪のオッサンがなにを偉そうにw
624同定不能さん:2011/03/20(日) 01:52:20.00
ν速地学部的に今回の地震はどんなものなの?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300547294/
625同定不能さん:2011/03/20(日) 07:34:48.73
もうこうなったら

マグニチュード10 1万年に1回  50mの津波

このくらい想定しておかないと
626同定不能さん:2011/03/20(日) 09:11:44.06
マグニチュード10って、断層の面積がどれぐらいの大きさになるか
ご理解されていますか?
627同定不能さん:2011/03/20(日) 09:39:41.76
カスケード沈み込み帯がそろそろやばい気がする
628同定不能さん:2011/03/20(日) 10:35:24.52
はいはいやばいやばい
629同定不能さん:2011/03/20(日) 13:27:12.96
630同定不能さん:2011/03/20(日) 16:56:19.09
大船渡で津波の高さ23メートル、東北地方太平洋沖地震
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2791272/6976086
631同定不能さん:2011/03/20(日) 17:25:10.53
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13895295
この動画なんですが、ここって普段はどういう景色なんでしょうか?
自分の家の近くに墨田、荒川堤防がありますが、あそこから水が出てくるのを想像できません。
632同定不能さん:2011/03/20(日) 18:42:01.41
>>626
今回が500kmx200kmx10mだっけ
M10なら2000kmx400kmx40mぐらいになるんかね
633同定不能さん:2011/03/20(日) 19:24:41.32
目安はそんなものですよね
634同定不能さん:2011/03/20(日) 19:30:01.22
起きようが起きまいが、M10くらいに備えるのも良いかもな。
635同定不能さん:2011/03/20(日) 19:38:56.36
大気イオン研究所のグラフでけど今日から兵庫グラフブチ抜けてんぞ!
気をつけろ。
ttp://www.e-pisco.jp/r_ion/data/hyogo_kawanishi.html
636同定不能さん:2011/03/20(日) 20:52:29.67
>>635
雨が降り出した
637同定不能さん:2011/03/20(日) 22:35:03.44
直径100メートル隕石M9.0直径500メートル隕石6000年に1度
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-14.htm
マグニチュードとエネルギー
直径100メートル隕石M9.0直径500メートル弱M10.0海に落ちれば津波
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/magnitude-energy.htm
638同定不能さん:2011/03/20(日) 23:52:15.43
環太平洋地震帯が一気に動いたら
M11くらいか?

地球の全表面が動いたら、M12
全世界が震度7
639同定不能さん:2011/03/21(月) 01:00:27.21
M9が100年で4回起きてるから
M10が起きても不思議じゃないな
640同定不能さん:2011/03/21(月) 12:38:30.37
【原発問題】 福島第1原発事故の避難範囲、日本政府は30km、米政府は80km なぜ国内外で違うのか? [3/20 17:44]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300664732/
641同定不能さん:2011/03/22(火) 01:56:18.38
最近のキラウェア火山の噴火と新燃岳の噴火は、今回の東北関東大地震と関係がありますか?
642同定不能さん:2011/03/22(火) 02:14:10.16
今回もマスコミが東日本大震災などと勝手に「〜大震災」と命名しているようだが、
こういうことをするとただしい地震名が認知されなくなるとおもう。
643同定不能さん:2011/03/22(火) 03:03:18.63
富士箱根だけではなく新燃岳、トカラ、阿蘇山や白根山の直下でも地震が起きてるようですが
今後どうなるのでしょう?
644同定不能さん:2011/03/22(火) 07:49:30.03
最悪の場合、日本は沈没する…
645同定不能さん:2011/03/22(火) 08:34:29.59
この地震を契機としたリーマンショックなどとは比べものにならない大不況が
訪れるのは避けられないだろうな

あの政権じゃ本当に沈没するかも
646同定不能さん:2011/03/22(火) 09:04:31.31
そこで麻生太郎再登板ですよ
647同定不能さん:2011/03/22(火) 10:19:41.86
京大の有名な物理の先生がスマトラ地震を参考にするとM8.5の余震が数ヵ月後に起きて
場所も分かる、とツイッターで発言しているのだけど
そこまで発言するのなら場所をちゃんと特定して書けばいいと思う

地震学はダメだとか、何も分かってないとか物理学者が言うのは勝手だと思うけど
予言するのならちゃんと予言して、はずれたときにはクビを差し出すぐらいの根性だせよ

ね、早川先生
648同定不能さん:2011/03/22(火) 10:44:16.95
pianotec_nist
おはようございます。雨の電車です。このジャンパーを着ると、肘が痛くなります。肘の部分に放射性物質が付いている可能性。脂肪や筋肉の影響はどうか、現在実験中。「この服を着ると何故かからだが痛くなる」感覚がある場合は、着ないほうがよいと思います。
3/22 8:18

fukudaさんの今日のお言葉です
649同定不能さん:2011/03/22(火) 10:46:16.96
そりゃサイズが合わなければ着ないほうがいいな。
650同定不能さん:2011/03/22(火) 11:54:42.64
>>647
本人がちゃんと説明すればいいんじゃないの?
ツイッター見る限り、放射線の知識もあやしいみたいだけど
651同定不能さん:2011/03/22(火) 12:04:52.66
うん
怖い怖いって叫んでいるだけの「学者」が多すぎ
652同定不能さん:2011/03/22(火) 12:34:48.97
>>650
hhayakawaだっけ
分かっているつもりになって変なこと言ってるようにしか思えない
653同定不能さん:2011/03/22(火) 15:12:13.56
みんな詳しいな
ネットの上の落書き好きなんだな
654同定不能さん:2011/03/22(火) 16:05:45.16
千葉県沖から伊豆・小笠原〜マリアナ海溝にかけては、
M8級のプレート境界地震が有史以来まったくおきていないんだな。

今月中に一気に連動してM10級の地球最大地震があったりしてなw
655同定不能さん:2011/03/22(火) 16:28:54.64
房総沖は江戸時代に2回、M8級(推定)が起きてたようだけど?
656同定不能さん:2011/03/22(火) 18:51:27.60
今回の地震は削剥型沈み込み境界で起きた初めての巨大地震だってことを認識してる地震学者はほとんどいない

本当に想定外なんだけど、それを理解出来てないんだな
657同定不能さん:2011/03/22(火) 19:20:07.23
京大 今度の地震でちょっとずれたか房総沖プレート元禄地震で脅かす。
http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/events/110311tohoku/toda/index.html
658同定不能さん:2011/03/22(火) 19:31:18.90
それって、普通のプレート境界地震とどう違うの。
659同定不能さん:2011/03/22(火) 19:31:55.72
もういいよそのまま浜岡原発ぶっ壊れて日本終わればいいよ。
660同定不能さん:2011/03/22(火) 20:22:50.18
>>657
それトンデモだよ
661同定不能さん:2011/03/22(火) 20:23:14.94
フラクタルの時代が
662同定不能さん:2011/03/22(火) 20:27:43.62
このスレの住人ってどこの教授がメイン層なの?
663同定不能さん:2011/03/22(火) 20:31:11.69
プレートの継ぎ目の一番弱い場所で地震ではなく火山の噴火でエネルギー放出している場所ということ?
プレートの境界が割れて中身が吹き出すと言うことか?
664同定不能さん:2011/03/22(火) 20:31:27.15
君のまわりにいるひと
665小野寺:2011/03/22(火) 21:14:22.72
呼ばれて着ました

27の意見に激しく同意します。
666656:2011/03/22(火) 21:27:36.39
>>658
プレートが沈み込む場所は付加型と削剥型の2つのタイプに大別される.
それは付加体が発達するか否か,つまり堆積物が陸側に削り取られて
大陸が成長するかどうかってこと.
破壊領域が数百キロに及ぶ巨大地震は記録上は付加型でしか起こっていない.
理由として考えられるのは,付加した厚い堆積物層の粘土鉱物が一定の温度圧力条件で
相転移して物性が変わることなどの仮説が提唱されているがまだ完全には分かってない.

付加型はチリ南部,アリューシャン,南海トラフ,スマトラ,クリル,カスケードなど.
削剥型は日本海溝,マリアナ海溝,チリ北部など

こんなことは地質学者には常識なんだが,地震学者はモデルに地質背景とか考慮に
入れられる段階ではないし(断層は常に平板モデル),興味もないらしい.
667同定不能さん:2011/03/22(火) 21:39:14.07
というトンデモを言う人がいます
668同定不能さん:2011/03/22(火) 21:39:56.18
日本海溝で付加体が成長していることもしらないなんて
669同定不能さん:2011/03/22(火) 21:43:52.37
ttp://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Welcome.html

この人のツイッター見たけど、専門外のくせに原発事故のことを煽りすぎ・・・まるでν速の危険だ危険だと叫んでるやつらみたいだ・・・
670同定不能さん:2011/03/22(火) 21:53:26.06
陸が削られているか海が削られているかと言うことかな?
陸が硬ければ弾けて大きな地震になる事は素人でも容易に想像できるけど
潜っているプレートの方がメルトしてる場所に近いだろうし
671同定不能さん:2011/03/22(火) 22:18:38.43
東海・東南海地震、促進されず 名古屋大が解析
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/2011032201000649.htm
672同定不能さん:2011/03/22(火) 22:19:51.77
地震の揺れ 地球を約5周する
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110322/k10014829111000.html
673同定不能さん:2011/03/22(火) 22:32:41.72

>>668
どこの測線?
674同定不能さん:2011/03/23(水) 00:14:01.83
>>669
小山さんはそういうひと
675同定不能さん:2011/03/23(水) 00:14:51.42
>>672
スマトラのときにもあったことなのに
676同定不能さん:2011/03/23(水) 00:18:36.30
小山早川はなあ
677同定不能さん:2011/03/23(水) 01:50:29.39
>>668
Giggenbachが沈み込み帯には付加帯があると言ってた気がするから日本海溝が例外である理由がよくわからん
まったく専門外だけど
678同定不能さん:2011/03/23(水) 11:47:34.99
陸側部分が沈降するって地下はどういう仕組みになってるんだろう。
679同定不能さん:2011/03/23(水) 14:06:42.10
荒っぽい話で恐縮ですが
質量保存の法則が働くので
上昇した部分があれば下降する部分もでる
680同定不能さん:2011/03/23(水) 14:24:42.31
>>677
世界の沈み込み帯の半分は付加体ないぞ

>>678
ヒント:プレート境界は低角なので上盤では伸張が起こる
681同定不能さん:2011/03/23(水) 14:54:41.18
>>680
どこからを付加体と呼ぶかという話であって付加が起きていないところはないんじゃないの?
682同定不能さん:2011/03/23(水) 17:58:25.52
海溝と列島の陸地との間にあるのが付加体じゃないの?
683同定不能さん:2011/03/23(水) 19:54:11.89
ttp://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
関東から東北にかけての地震は余震だとしても、
新潟県中越や長野県中部・北部でずっと続いている地震はなに?
684同定不能さん:2011/03/23(水) 19:58:32.93
>>671
長野と岐阜については阿寺断層北部のひずみがやや大きいとはしているかあ。
ここのところ長野県北中部で頻発している地震を考慮しているのかな?
685同定不能さん:2011/03/23(水) 20:19:04.78
水位急上昇、激流となった津波…映像から分析
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000568-yom-sci
686同定不能さん:2011/03/23(水) 21:43:21.89
>>683
余震
687同定不能さん:2011/03/23(水) 21:45:13.29
>>678
プレートが板バネみたいに動くわけで、
海から押されて盛り上がっちゃった部分は、力が解放されるともとに戻っちゃう。
実際はそれだけではないが。
688同定不能さん:2011/03/23(水) 21:56:06.83
>>682
それだとむしろ大陸棚な気も。
689同定不能さん:2011/03/23(水) 21:58:11.88
>>678
わかりやすく言うとだな

地震前   陸側
     ∧∧ ↓     
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ  
     U‐U^(,,⊃'〜...

地震後   陸側
     ∧∧ ↓ )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
690同定不能さん:2011/03/23(水) 22:20:29.40
えりも海山 日本海溝
http://macroanomaly.blogspot.com/2009/03/blog-post_05.html
地震断層すべり角10度なので水平方向に伸びる長さは10メートル高さは1メートルやせる

691同定不能さん:2011/03/23(水) 22:34:52.72
ここ10年余りに起こった環太平洋を中心とする巨大地震

*スマトラ島沖ってここんところ毎年のように大地震にみまわれてたんだね。

1999年 台湾の921大地震 M 7.6
2000年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M7.9
2000年 パプアニューギニアのニューアイルランド島地震 M 8.0
2001年 ペルー沖地震 M8.4
2004年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M9.3
2005年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M 8.6
2006年 千島列島沖地震 M 8.3
2006年 インドネシアのジャワ島南西沖地震 M 7.7
2007年 千島列島沖地震 M 8.1
2007年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M 8.5
2007年 ペルー地震 M 8.0
2008年 中国の四川大地震 M 8.0
2009年 サモア沖地震 M 8.1
2009年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M 7.5
2010年 ハイチ地震 M 7.0
2010年 チリ地震 M 8.8 (日本にまで津波が到達)
2010年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M 7.7

でもってつい最近ニュージーランドで起こった
カンタベリー地震 M 6.3

残るは日本列島だけだった?
ニュージーランドの震災のニュースを知ってから悪い予感はあった。
692同定不能さん:2011/03/23(水) 23:16:15.63
地震学会のウェブに今週つながらないのは逃げた?
693同定不能さん:2011/03/23(水) 23:17:11.72
>>691
そのまえの10年は?
694同定不能さん:2011/03/24(木) 00:34:33.28
5mなら1.5mぐらい
ポアソン比=-横ひずみ(%)/ 縦ひずみ(%)である
体積が変化しない場合(液体のような場合)ポアソン比が0.5となる。(断面積は直角方向の寸法の2乗で変化するので、伸びの1/2で体積一定である。)
通常の固体は体積が変化するので、(体積弾性率)ポアソン比が0.3ぐらいの材料が多い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%B3%E6%AF%94
695同定不能さん:2011/03/24(木) 00:46:01.70
スマトラ島沖といっても、スマトラ島は北海道・本州・四国・九州の合計より広いから、
日本の東北沖も太平洋沖も北海道沖も、全部あわせたぐらいの地震が起こって当然ではある。
696同定不能さん:2011/03/24(木) 02:34:23.13
ああ、なるほど。
海溝型地震の説明モデルしか頭になかったから
単純に陸側は引きずり込まれてそれが跳ね上がるという動きしかないと思い込んでた。
697同定不能さん:2011/03/24(木) 02:58:59.29
俺は跳ね上がるのは思わない

岩は破砕するだけ
跳ね上がったりしない
698同定不能さん:2011/03/24(木) 03:07:16.64
うんまあそうなんだけど私が言ってるのはこういうモデルのイメージね。

http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/PNG/fig5.1.png
699同定不能さん:2011/03/24(木) 04:56:47.55
地理院のページの下の方にあるpdfが分かりやすいよ。
ttp://www.gsi.go.jp/cais/topic110314.2-index.html

「説明: 断層運動と上下変動の関係」からリンクの貼られているpdfね。
700同定不能さん:2011/03/24(木) 10:06:49.07
>>695
いや、その推論は違うだろ
701同定不能さん:2011/03/24(木) 10:08:37.01
>>697
消しゴムに力をかけたら縮む
力を抜いたらもとの形にもどる
これを跳ね返ると表現してるだけ
702同定不能さん:2011/03/24(木) 11:11:12.22
>>695
微震ならどこでも起こっているし、いまでも日本で起こっている。
しかしスマトラ島では、マグニチュード8前後のやつが毎年のように起こっていた。
703同定不能さん:2011/03/24(木) 13:13:05.45
>>693
1990年代・1980年代まで遡って、
東アジア・東南アジア・オセアニア・北南米での、
マグニチュード7.5以上の地震を列挙してみた。

1985年 メキシコ地震 M8.1
1990年 フィリピンのバギオ大地震 M7.8
1992年 インドネシアのフローレス島地震 M 7.5
1994年 ボリビア巨大深発地震 M8.2
1995年 ロシアのネフチェゴルスク地震 M7.6
1995年 ニューギニア島沖地震 M8.2
1999年 台湾大地震 M7.6

80年代はメキシコ地震以外に巨大地震はなかった。
80年代というのは不活発な時期だったと考えられる。

その前のピークは1950年代を中心とする前後に遡る。
そのころには上記の地域で巨大地震が頻発していたように見える。
その前は1930年代を中心とした前後。
ただし北南米では1950年代から60年代にかけても巨大地震が起こっていた。
704同定不能さん:2011/03/24(木) 13:15:05.77
>>703 訂正します。
「ただし北南米では1950年代から60年代にかけても巨大地震が起こっていた」を削除で。
705同定不能さん:2011/03/24(木) 14:47:36.64
ほぼ20年周期説?
706同定不能さん:2011/03/24(木) 15:26:38.69
二酸化炭素地下に埋めるCCSが
地震を起こすみたいだけど

今回の東北地震の周辺で
CCSやってたのかな?
http://d.hatena.ne.jp/skymouse/touch/20100228/1267283837
707同定不能さん:2011/03/24(木) 15:38:43.20
マグニチュードの解説としては秀逸
http://d.hatena.ne.jp/kalessinlord/20110324/1300931733

気象庁が何か隠していると思っているヒトにお勧め
708同定不能さん:2011/03/24(木) 15:38:50.50
>>706
デマです
709同定不能さん:2011/03/24(木) 16:38:02.52
地震が完全にランダムに起こったとしても時間的な疎密はできるわけだから、現在が本当に活発なのかどうかはきちんと検証すべきだな。

このスレには地震学すら素人が多いんだから、況んや算数をや
710同定不能さん:2011/03/24(木) 17:01:55.85
2000年代以降
東アジア・東南アジア・オセアニア・北南米での、
マグニチュード7.5以上の地震を列挙

2000年 スマトラ島沖地震 M7.9
2000年 パプアニューギニアノニューアイルランド島地震 M8.0
2001年 エルサルバドル地震 M7.6
2001年 中国・チベット北部地震 M8.1
2001年 ペルー沖地震 M8.4
2004年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M9.3
2003年 メキシコ南部地震 M7.6
2005年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M8.6
2006年 千島列島沖地震 M8.3
2006年 ジャワ島南西沖地震 M7.7
2007年 ソロモン諸島地震 M8.0
2007年 ペルー大地震 M8.0
2007年 千島列島沖地震 M8.1
2007年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M8.5(余震M7.9)
2008年 中国の四川大地震 M8.0
2009年 サモア沖地震 M8.1
2009年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M7.5
2010年 チリ大地震 M8.8
2010年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M7.7

>>703
1980年代と1990年代とをあわせた数より断然多い。
711同定不能さん:2011/03/24(木) 17:27:02.55
そりゃ、あれだよ フィリピンが地熱発電大量にやってるから、熱収縮応力で水平方向に引っ張られてるんだよ。
712同定不能さん:2011/03/24(木) 17:32:36.92
>>709
あなたは、b値、っていうのでぐぐると幸せになるかもしません
713同定不能さん:2011/03/24(木) 17:33:29.65
>>711
1000度だった岩が900度になったら、どれぐらい体積変わりますかね?
714同定不能さん:2011/03/24(木) 18:02:21.46
715同定不能さん:2011/03/24(木) 18:16:33.33
716同定不能さん:2011/03/24(木) 19:08:58.33
>>713
温度をなぜ出してくる? 膨張係数が温度で大きく変わらないなら 体積によらず取り出した熱量に収縮体積は比例するんじゃない?
年間熱量の方が計算には必要だろう。
717同定不能さん:2011/03/24(木) 23:52:23.34
津波波源域は550キロ 日本最大級と気象研

東日本大震災で津波の発生源の領域を指す「津波波源域」について、
気象研究所(茨城県つくば市)は24日、岩手県沖から茨城県沖に及ぶ南北約550キロ、
幅約200キロと推定した解析結果を発表した。

2004年12月にインド洋で巨大津波が発生した「スマトラ沖地震」の津波波源域は、東日本大震災より大きく、
長さ約1300キロ、幅約100キロと推定されている。今回は日本近海では最大級とみられる。

気象研究所は北海道から関東地方にかけた太平洋沿岸や沖合にある19カ所の津波観測点で得られた
津波の到達時間から津波波源域を解析した。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032401001145.html
718同定不能さん:2011/03/24(木) 23:52:44.46
>>716
で?
719同定不能さん:2011/03/24(木) 23:59:55.39
北部国境でM7の地震=ミャンマー
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011032401170
720同定不能さん:2011/03/25(金) 00:30:55.00
1、年間熱量(発電所電力ではなく、くみ出した熱量)
2、形状(スケールは必要ないが、形状は必要。 たとえば深さいくらで、半径いくらの円とか)
3、岩石の膨張係数
721同定不能さん:2011/03/25(金) 00:52:02.15
岩石の熱膨張率がどれぐらいなのかも知らない?
722同定不能さん:2011/03/25(金) 01:42:49.04
地殻の破壊、茨城県沖で止まった…その理由は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000611-yom-sci
723同定不能さん:2011/03/25(金) 04:54:35.23
CGとかで↑で起きたことをわかりやすく見せてほしいかも
やっぱ地球ってすごい複雑なのねー
724同定不能さん:2011/03/25(金) 09:45:15.95
>>722
可能性のひとつ、っていうか
構造そのものから前から知られてることだよね
725同定不能さん:2011/03/25(金) 11:02:25.61
>>722
この絵の見方を教えてくれ。

フィリピン海プレートの境界の上の点線ってなんの線?

北東端ってなってるけど、ここまでやっぱりフィリピン海プレートでしたって事?
プレートの境界幅って、こんなに拡いのか? 
726同定不能さん:2011/03/25(金) 11:37:47.50
フィリピン海プレートが南から沈み込んでいて
東から沈み込んでいる太平洋プレートと
深いところで接触しているといわれている
727同定不能さん:2011/03/25(金) 11:38:02.04
そこの領域で北米プレートと太平洋プレートにサンドイッチされてるフィリピン海プレートはそこまでって事。
そもそもフィリピン海プレートの動き自体北東方向へのものではなかったような。
728同定不能さん:2011/03/25(金) 11:50:58.74
>>725
    実線
     ↓
________
    /
   /
  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ↑
 点線
729同定不能さん:2011/03/25(金) 14:42:36.06
ミャンマーで地震か。
730703の訂正です。:2011/03/25(金) 17:04:48.38
>>703
誰もツッコミ入れてくれないので、痺れをきらして
自分で訂正しときます。まだ落ち度があるかもしれません。

日本を含む東アジア・東南アジア・オセアニア・南米北米を中心に
起こったM7.5以上の地震。1980年代と1990年代です。

1983年 日本海中部地震 M7.7
1985年 メキシコ地震 M8.1

1990年 フィリピンのバギオ大地震 M7.8
1992年 インドネシアのフローレス島地震 M 7.5
1993年 北海道釧路沖地震 M7.8
1993年 北海道南西沖地震 M7.8
1994年 ボリビア巨大深発地震 M8.2
1994年 北海道東方沖地震 M.8.1
1994年 三陸はるか沖地震 M7.5
1995年 ロシアのネフチェゴルスク地震 M7.6
1995年 ニューギニア島沖地震 M8.2
1998年 石垣島南方沖地震 M 7.7
1999年 台湾大地震 M7.6
731同定不能さん:2011/03/25(金) 17:35:47.58
2010年代はM9クラスが連続するのかな
732同定不能さん:2011/03/25(金) 19:28:29.75
8カ月前から電波異常 北大研究グループ観測 「地震前兆の可能性」
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/281073.html
733同定不能さん:2011/03/25(金) 19:40:20.54
バンカーバスターとハープの併用か?
734同定不能さん:2011/03/25(金) 20:47:51.83
十勝沖は?
735同定不能さん:2011/03/25(金) 20:54:23.24
北朝鮮、最大5センチ移動 地震で水位変動も

【平壌共同】北朝鮮地震局の姜真碩博士(66)は25日、共同通信のインタビューに応じ、
東日本大震災後に「わが国も東側へ2〜5センチ移動する地殻変動があった」と指摘した。
今回の震災に関連して北朝鮮の地震専門家が海外メディアの取材に応じたのは初めて。

北朝鮮で地震学の権威の一人でもある姜博士はまた、震災直後に北朝鮮の地下水観測地点で
「水位が急激な上昇と下降を繰り返した」ほか、「湧き水が枯れたり、養魚場の水が濁ったりするなどの
現象があった」と話した。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032501000902.html
736同定不能さん:2011/03/25(金) 21:05:04.93
>>732
例の偽相関の話ですね
737710修正:2011/03/25(金) 21:36:25.24
>>710
2000年 スマトラ島沖地震 M7.9
2000年 パプアニューギニアノニューアイルランド島地震 M8.0
2001年 エルサルバドル地震 M7.6
2001年 中国・チベット北部地震 M8.1
2001年 ペルー沖地震 M8.4
2003年 北海道十勝沖地震 M8.0
2003年 メキシコ南部地震 M7.6
2004年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M9.3
2005年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M8.6
2006年 千島列島沖地震 M8.3
2006年 ジャワ島南西沖地震 M7.7
2007年 ソロモン諸島地震 M8.0
2007年 ペルー大地震 M8.0
2007年 千島列島沖地震 M8.1
2007年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M8.5(余震M7.9)
2008年 中国の四川大地震 M8.0
2009年 サモア沖地震 M8.1
2009年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M7.5

2010年 チリ大地震 M8.8
2010年 インドネシアのスマトラ島沖地震 M7.7
2011年 東北地方太平洋沖地震 M9.0
...
738同定不能さん:2011/03/25(金) 21:39:19.07
それ、かなり抜けてないか?
739同定不能さん:2011/03/25(金) 23:29:10.11
南北450キロの断層が動く
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110325/k10014911251000.html
740同定不能さん:2011/03/25(金) 23:50:35.60
震災後、全国13の活火山が活発化 専門家「注視」
http://www.asahi.com/science/update/0324/TKY201103240469.html
741同定不能さん:2011/03/26(土) 00:24:47.80
>>738
かもしれません。いちおうM7.5以上限定です。M7.4以下は入っていません。
中国を含めた環太平洋を中心とする地域限定なので、アフリカ、欧州、インド以西の中東などは含まれていません。
それにしてもアフリカは大地震の少ない大陸ですね。
742同定不能さん:2011/03/26(土) 10:37:34.30
図を見れば分かるけど、地震は各国平等に起きているわけではないです
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/jishin-03.htm

世界の地震の1割が日本ですからね
743同定不能さん:2011/03/26(土) 10:56:16.49
ttp://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
今度は長野県南部かあ。長野県北部と中部はずっと小さな地震がつづいていた。
新潟県中越もそう。それがちょっと気にはなっている。

というのは、今回の東北太平洋沖地震が起こる前にも三陸沖を中心に微震が頻発していたから。

東北太平洋側と東関東は今回の巨大地震の余震だろうけど、長野県と新潟県のは何だろう?
長野県と新潟県は地殻で東日本とつながっているとか?
744同定不能さん:2011/03/26(土) 11:18:44.73
バックグラウンドみたいなもんだろ
もともと日本中で1日10回程度は地震が発生してる
745同定不能さん:2011/03/26(土) 11:48:26.81
>>743
神戸の地震の周辺でも小さな余震は続いているので
特に気にしなくてもいいのではないかと思いますよ
746同定不能さん:2011/03/26(土) 13:48:24.97
長野県や新潟県は東日本の太平洋沖の周辺からはかなり離れていますよね?
747同定不能さん:2011/03/26(土) 14:31:28.99
震源断層の大きさを考えると、どこまでを余震域と呼ぶかは
非常に難しいと思います
さらにいえば、誘発地震、でぐぐると幸せになるかもしれません

748同定不能さん:2011/03/26(土) 19:35:32.90

スレチだとは思うのですが教えてくださぃ(>_<)
今回の地震で日本本土が約2m動いたと見ました
沖の鳥島は無事なのでしょうか
749同定不能さん:2011/03/26(土) 19:40:08.84
遠いからほぼ影響ゼロです
750同定不能さん:2011/03/26(土) 21:58:48.54
>>737
harvard cmt使ってM-T図描くと春休みの自由研究にはなるかもね
751同定不能さん:2011/03/26(土) 22:26:42.11
global CMTのほうがいいかとおもいます
752同定不能さん:2011/03/26(土) 23:41:17.17
あのさ、茨城北部なんだけど今まで震源になったことなんて無かった所で地震がおきまくってる。
しかも深さ10km位のところで。

今まで陸が震源になったことなんて無かったのに、最近だんだんに陸に震源が移ってきたというか
集中してる。

なんで?
753同定不能さん:2011/03/26(土) 23:55:13.27
日本が2mだか5mだか動いたってどういいうこと?
今回の地震て少しずつ動いてたプレートがたえられなくなって、バネみたいに元に戻って揺れたんだよね
それでなんで何mも動くの?それに日本全土が動いたなら、日本全土が揺れないと変な感じがするんだけど‥
スレチだったらスマソ。でもずっと不思議に思ってたんだよ
教えてください
754同定不能さん:2011/03/27(日) 00:02:31.53
東電「貞観地震」の解析軽視
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000070-mai-soci
755同定不能さん:2011/03/27(日) 00:04:48.30
>>752
11日以降普通に陸部でもおこってなかった?

>>753
別に日本全土が動いたわけじゃないよ。
動いた分が元々圧縮されていたってこと。

>>754
現状での研究結果で重視しろというのがかなり難しいように思うが……
756同定不能さん:2011/03/27(日) 00:06:31.97
学者の言い分とそれを実務に反映するのはタイムラグあって当然なんだが、タイミング悪すぎたな
全部言い分聞いてたら日本は人が住めない
757同定不能さん:2011/03/27(日) 00:16:09.69
まあ学者側のアリバイ作りみたいな所もあるんだろうけどねこれは。
俺は言っておいたのに聞かなかったお前が悪い俺は悪くないみたいな。

今回の地震が10年遅ければ原発だけじゃなくて自治体の防災対策にも
ある程度貞観地震のことが反映されていて被害は今よりも押さえられていたかも知れないけど。
758同定不能さん:2011/03/27(日) 00:30:01.12
南海トラフばりに研究の進んでいた震源域ならともかく、
日本海溝はそこまでではなかった。
今になってようやく周期性がはっきりと見えたのであって、
設計施工の段階でそれを予見するのは当時の科学では不可能であったというほかない
759753:2011/03/27(日) 01:16:47.97
>>755
そうなんだ。日本が動いたわけじゃないんだね‥じゃあ何mか動いたって言うのはどういうこと?
760753:2011/03/27(日) 01:22:08.27
連投スマソ
ごめん。圧縮してた部分なんだよね
だったら地震が起きるたびに動いてたのは全部圧縮してたとこが元に戻った?ってことなのかな?
動いたというよりは面積が広がったってこと?質問ばっかりですいません。
761同定不能さん:2011/03/27(日) 02:00:35.75
太平洋プレートとフィリピン海プレートのスケールの違い。
そこから導かれる日本海溝と南海トラフに加わる力の違い。

これらを考えたら日本海溝の方が巨大津波の可能性は遥かに高い
ということが分かりそうなものだけどね。

貞観地震の研究以前の話だと思うな。
762同定不能さん:2011/03/27(日) 02:04:37.52
後はもう子供にだってわかるじゃないか
763同定不能さん:2011/03/27(日) 02:58:42.73
東日本の動き20110311
http://blogs.agu.org/mountainbeltway/category/japan/
20110311GPS動画
http://www.youtube.com/user/enoquakes
764同定不能さん:2011/03/27(日) 08:02:41.57
>>753
ハワイとかも毎年数センチずつ日本の方に近づいてるし、
スウェーデンとかは毎年ちょっとずつ浮かんできてるけど、
別にそこでは地震が起きてない。
動くときに引っ掛かったままで、それがなんかのはずみで
バキバキグシャドカンベキベキズガガガガガガと壊れたときに
地震がおこる。引っ掛かった部分はアスペリティという。

地震の影響で日本が東に動いても、それはにょろーんと
動いただけなので、それだけでは地震になりにくい。
765同定不能さん:2011/03/27(日) 09:18:15.16
>>752
大陸プレートの地震は、深さ10キロが基本。

そのあたりの地震は東西に引っ張られて発生してる。分析結果も出てる。
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/n-ibaraki110319/

3/11の地震で、日本列島が東に引っ張られた影響だろうね。
766同定不能さん:2011/03/27(日) 10:06:34.25
東に動いたってことだと、
土地の境界を示す座標はどうなるんだろうと気になる
767同定不能さん:2011/03/27(日) 11:36:49.10
>>760
> だったら地震が起きるたびに動いてたのは全部圧縮してたとこが元に戻った?ってことなのかな?

基本的にはこれで正しい
768同定不能さん:2011/03/27(日) 11:37:30.94
>>761
そんなに簡単ではないから
太平洋プレートが沈み込んでいるマリアナ海溝では
地震そのものが少ないとか、そういう事実を調べたほうがいいですね
769同定不能さん:2011/03/27(日) 12:00:06.37
地震学会のウェブが新しくなってるね
770同定不能さん:2011/03/27(日) 13:42:07.19
3.11東北沖海溝地震
本震38.322°N, 142.369°E(USGS)38゜ 6.2'N 142゜51.6'E (気象庁)


3.16−25余震分布だんだん陸にちかづくと同時に地下にもぐりこむ
http://hrsryu.geo.hirosaki-u.ac.jp/tohoku2011/
771同定不能さん:2011/03/27(日) 13:48:15.35
>>766
三角点とか水準点とか、全部まとめて動いてるからな。
772766:2011/03/27(日) 13:52:16.16
>>771
大丈夫なのね
って、土地持ってないから関係ないんだけどね。
ありがと
773同定不能さん:2011/03/27(日) 14:21:36.56
>>770
余震域が拡大していくのはある意味予想どおり
774同定不能さん:2011/03/27(日) 14:35:35.99
>>743
東北地方太平洋沖地震は、北米プレートに太平洋プレートが潜り込んだ堺付近で起きているんだよね?

長野や新潟でも余震が起こっているとすれば、それが北米プレートとユーラシアプレートとの堺にも
なんらかの影響を与えているということだろうか。
775同定不能さん:2011/03/27(日) 15:25:31.77
>>774
今のところ、余震が起こっているのが北米とユーラシアの境界(=糸魚川静岡構造線)じゃない。
北米プレート内の断層には影響を与えてるんだろうね。
776同定不能さん:2011/03/27(日) 15:40:03.50
>>768
プレートの進行方向に直に沈み込む
日本海溝・カムチャッカ海溝・アリューシャン海溝
とマリアナ海溝じゃ状況が全然違うでしょ。

東北地方太平洋岸が巨大地震と津波の多発地帯
だというのは貞観地震の研究以前から知られていた。
777同定不能さん:2011/03/27(日) 16:48:26.88
>>774
いや、誘発でしょう
778同定不能さん:2011/03/27(日) 16:49:02.60
M8の巨大地震と津波があるから、M9の地震が起こるのは当然だ


とかいう素人考え
779同定不能さん:2011/03/27(日) 16:49:04.28
>>776
カップリング率、でぐぐってください

東北でM8級の地震がどれぐらいあったのかも調べてくださいねー
780同定不能さん:2011/03/27(日) 16:52:26.55
規模もよくわからないけど危険だから対策しろとかアホの言葉でしかない
781同定不能さん:2011/03/27(日) 17:19:17.77
まあ、それで対策するバカはいないよな
782同定不能さん:2011/03/27(日) 19:50:42.98
!バンカーバスター発射の事実確認を!
783同定不能さん:2011/03/27(日) 20:01:40.77

>>776
アリューシャンなんてほとんど直交の所ないだろ

球面幾何学を学べとは言わんが、地球が丸い事くらいは察してくれ
784同定不能さん:2011/03/27(日) 20:04:20.97
地球はまるいんですか?
785同定不能さん:2011/03/27(日) 23:47:55.32
NHKで河田が暴れたらしいな
786同定不能さん:2011/03/27(日) 23:58:41.77
なにいったの?
787753:2011/03/28(月) 00:15:32.34
>>764,767
ありがと。ずっと気になってたからだいぶスッキリした
地震≠大陸移動だったことも初めて知ったし、どうもでした。
788同定不能さん:2011/03/28(月) 01:51:12.60
いきなり長文失礼致します。長いので2つに区切りらせていただきます。
ちょっと誰もがわかっていそうな事なんですが、簡単に誰でもできる実験
で地震発生の原点がわかった気がするのでこのスレッドをお借りして
ツイートさせていただきます。荒れてしまったらすいませんm(_ _)m
 フライパン(というかよくよく考えると中華なべでしたが・・・・)
残った油を使って、または抜いて卵をそれぞれ2種類の方法で同じ
高さ(適当ですが、感覚的に一緒だと思います(皆もやってみて自分
なりの原理の発見をして下さい)
{A,油ありで落とした卵 B,油なしで落とした卵
【実験】
落とした卵を軽く指で叩いてみる
Aは身がしっかり保持されているのに対し
Bは叩くごとに水が出てくる
【話が飛んで推論】
原油(山が海になり、海が山になる時の動植物のプランクトンの死骸?
ブログ検索によるとそう書かれてました)が地球のクッション(骨のクッ
ションになる(骨のクッションに軟骨でしたっけ?ヒアルロン酸とか
いうやつ。と一緒と考えるとわかりやすいです)の役割を果たしていて、
太平洋からそれらをすべて掘りつくすくらいとってしまったために、
地球から水が湧き出て(油なしの所に落とした卵Bにちょっと刺激を
与えると水が出てくるのと一緒)、それが水かさを増し、重さを増して、
重みで断層がずれ、自身が発生→派生して津波、噴火
【理学?】
良く地球は怒っているとか、泣いているとか表現されるけど、物は全て
元に戻るとか言われているので、この流れ(原油)元々地球にあったもの
を欠き、水が増え重みで断層がずれ地震→津波、噴火→山を海に、海を
山に?(今回の東北関東大震災の場合は適用されないかもしれませんが)
変え、生物を海に取り込みそれを原油に変える。生物(人等)が死ぬほど
原油が増えるということです(ブログ情報を信用してみると)。そうやっ
て地球も元に戻ろうとしている。
789同定不能さん:2011/03/28(月) 02:00:10.01
長文でなおかつ日本語がおかしいことから統合失調症の恐れがあるとお見受けします。
なにかに狙われている感覚はありませんか?
すぐに受診してください。
790同定不能さん:2011/03/28(月) 02:14:34.50
【ご意見】
もし、自分の純粋な心(自分が(健康に?精神的に落ち着いて?(それぞ
れ違うと思います)生き、自分と身内を大切にできること。それを求め
なら、便利な世の中にしようという欲望?強迫観念?は避け、「やった
(化学を利用して)時間が早く終わった、早く終われるようになった(ラ
ッキー、よかった、ウヘヘ、これが人のためになるんだ)的な発想を持
つ(これが純粋でない?=仕事(発展(時間短縮・便利さの追求のための
化学製品を利用した楽をすること)はやめて
<<ある意味文化を消していくことになるのでちゃんとした議論や分析・
研究、結論を出すこと、皆(全世界)で協力しあう体制を作る事がないと
皆の支持は得られずに意見に聞く耳持たれなくなるかもしれませんが、
(今ある生活を変えるのは厳しい、更には絶対嫌だという人は多いで
しょうし)>>
791同定不能さん:2011/03/28(月) 02:16:57.86
【対処・行動】
電気(の発電)も洋服も、石油(冷暖房や自家用車の利用 ストーブ→(薪利
用との比較は薪を消費して石炭にしたら油になるのか次第でどっちが良いか
変わってきますが、ただ火を起こすのに木を棒でごりごりやるそこまで
戻るのはさすがに厳しいんじゃないかと思います^^;)、もプラスチックも
今ある物はほとんど原油(人や生き物の死骸からできている?)からできて
いる、ものは避け(いきなりは厳しいので徐々に皆で協力して減らして
いき)、できる事をしていき(古い物を大事にしていく、ちょっと便利
だからとすぐに買い換えない→買うだけ生産者も先を考えます。生産者
に冷たいようですが自然のためには必要不可欠です。)自然にできる
風力発電、自然の資源が節約にになるなら太陽光発電、使えるものは
まだ使う、おすそ分けの精神を持つこと、地球に優しい考えを持つこと。
農家の方、医者の方の多忙な仕事を皆で協力しあったりしてストレス
(農作業機械がないととてもじゃないと無理 等)をカバーして助け合い
で生きていき、植物を増やして(死骸が油になるものを)皆で協力して
増やしていったり、
792同定不能さん:2011/03/28(月) 02:20:30.38
まだまだ意見がでれば色々あると思われますが
長くなるので別の場所・機会にして、要は化学を利用して発展させたり
化学を利用してそれを止めよう起きてしまう事の対策をする(便利さの
欲求・追求に励む、その場しのぎ、または知的欲求に駆られた研究)を
するのではなく、純粋な思想、自然を増やして愛していく、人と人で
協力しあって便利さにこだわりすぎない(本当に必要最低限の便利さ
だけ残しておく)という元に戻るだけの作業。それで生きていけたら
人間らしくていいんじゃないかと思います。ただ医療機械・器具だけ
は倫理的に残しておいたほうがいいんじゃないかなと皆で言われると
思うのでそちらはありだと思います。
あ、あと(被災地の方の精神を傷つけてしまったら本当にすいません。
ごめんなさい。)農家(米作り)が低地じゃないとほぼ難しく(=水を
引かないといけなかったりで)、津波で低地が被害にあいやすいのも
地球が原油が足りないと植物を食べようと必至である意味地球もかわ
いそう(人間の化学の進歩に伴う被害者)とも言えるかもしれないです。

どうか皆で協力し合える日がくる事を切に願っています。駄文失礼
しました。
793同定不能さん:2011/03/28(月) 02:23:56.78
この人、予言しているんですが。
http://twitter.com/#!/Ito_morioka/status/42074284058873857
794同定不能さん:2011/03/28(月) 02:33:39.98
<<789さん ありがとうございます
どこかの人の心に触れてもらえればなーと思うくらいなので参考程度に
思っていただければ、または何か起きて発見した時に、こんなこと言っ
てるこんな人いたなくらいに思ってくれたり、もしくは取り組んでみて
もらえたり要はエコ、自然を増やすことに努めてもらいたくて^^;
理論はめっちゃくちゃで直感的な部分だったり確証のないブログ、ネッ
ト情報だったり説得力はないかもしれませんが、精神障害者が役に立
ってるケースもあったりするので一応実験結果がどこかの役に立って
くれたりしてくれたらいいなーと思いまして^^
795同定不能さん:2011/03/28(月) 03:27:24.68
「想定超え」津波は考慮せず=原発耐震指針の委員長―被害経験なく「責任痛感」

津波被害によって深刻な状況が続く東京電力福島第1原発について、国の原子力安全委員会の耐震設計特別委員長を務める
入倉孝次郎京都大名誉教授(強震動地震学)が27日までに取材に応じ、「想定超えは常にあり得るという設計思想が、
津波に対しては浸透していなかった。責任を痛感している」と語った。

入倉さんは地震の揺れの専門家。2006年に改定された原発の耐震設計審査指針や、既存原発の耐震性再確認の手法を検討した。
「揺れに対しては、制御棒も動作し原子炉は止まった。指針では想定される地震を大きめに考えるが、それでも上回る可能性がある。
そのリスクを考慮するのが原発の設計思想」と話す。原発を造る側から「起こりえないことまで考慮してはきりがない」と反発もあったが、
05年の宮城県沖地震や07年の中越沖地震で原発が想定以上の揺れに見舞われ、原発の耐震性再評価につながった。

改定指針で、津波の記述は「地震に伴う随伴事象」としてわずか1項目だけ。断層調査や建物の強度など、地震の項目が
多岐にわたるのに比べると極端に少ない。

入倉さんは「地震も津波も同じ自然現象。常に想定を超える可能性がある。機器が水をかぶっても、他に回避する方法があるのが
原発の設計思想のはずだ」と指摘。「今回の事態を見ると、今まで言ってきたことは何だったのかという気がする」と悔しがる。
指針の中に、津波の想定を詳しく書くべきではなかったか。入倉さんは「指針はとても強いもの。書かれると事業者も規制当局も
何とかしないといけなくなる。地震と違って過去に津波被害はなく、コンセンサス(合意)を得るのは難しかった」と明かした。

東日本大震災では、東北電力女川原発も激しい揺れと津波に襲われたが、無事に止まった。
入倉さんは「徹底した分析があれば原発は本当は危険でないはず。責任は当然自覚しているが、どう安全を確保するかを
冷静に振り返らなければならない」と語った。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000042-jij-soci
796同定不能さん:2011/03/28(月) 08:08:51.44
なんで荒らされてんだ
797同定不能さん:2011/03/28(月) 10:11:09.31
良心的な入倉さんらしいコメントだ
798同定不能さん:2011/03/28(月) 14:41:25.77
ゲラー、ロバート氏はテレビのインタヴューに答えて、何かおっしゃっていましたか?
たかじんのウヨって委員会の取材があったそうですが。
799同定不能さん:2011/03/28(月) 14:47:33.26
東北地方太平洋沖地震の余震ではもう震度7クラスのは来ないと思っていいのかな?
800同定不能さん:2011/03/28(月) 14:51:00.88
>>755
>>765
成程れすありがとう。

今までこんな所が震源になったことなんて無かった気がするんだよねー
しかも、横揺れが無い。
つか、1年位前から茨城の地震は全部ガタガタ揺れる縦揺れだったからテレビつけて地震速報見なくても大体わかった。
801同定不能さん:2011/03/28(月) 14:57:23.56
>>754
軽視っていうか、東電はその結果を尊重する義務はないんだよな
貞観地震にしてもM8.4推定だとすると、
福島第一での想定津波高5.7m、実測14mを考えても微妙な値、
802同定不能さん:2011/03/28(月) 15:37:03.53
入倉さんが反省することでもないんだけどな
神戸のあと、どれだけ入倉さんの貢献があったのかすら知らない人たちが
いっせいに叩きそうだ
803同定不能さん:2011/03/28(月) 15:38:13.71
>>799
まだ2週間3週間しかたっていないのに、それはいいすぎ
まだまだ大きな余震の危険性は残ってます
804同定不能さん:2011/03/28(月) 17:44:30.85
東北、最大3・5mずれる 衛星画像で地殻変動確認
http://www.sakigake.jp/p/special/11/eastjapan_earthquake/news.jsp?nid=2011032801000034
805同定不能さん:2011/03/28(月) 18:30:06.95
東海地震に結び付く変化なし 大震災後、初の判定会

東海地震の想定震源域に異常がないかを検討する月例の地震防災対策強化地域判定会
(会長、阿部勝征)東大名誉教授)が28日、東日本大震災の発生後初めて開かれ、
「東海地震に直ちに結び付くような変化は観測されていない」とする見解を発表した。

見解によると、大震災4日後の3月15日、静岡県東部でマグニチュード(M)6・4、最大震度6強の地震が発生したが、
余震は減少している。地殻変動も東日本大震災に伴い、大規模地震発生時にみられる一時的な変化が観測されたが、
その後は通常の状態に戻ったという。

15日の静岡の地震について気象庁は、発生メカニズムや震源の場所などから
「東海地震とは無関係」とし、臨時の判定会は開催されなかった。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801000660.html
806同定不能さん:2011/03/28(月) 23:29:44.12
807同定不能さん:2011/03/28(月) 23:53:05.40
東日本大地震は1000年に1回のレヴェルだというが、
我々の知らない1万年とか10万年に1回の大地震が
刻一刻と発生のときを待ってるかも知れないぞ…

たとえば、超ウルトラ東海地震(M10級)とか・・・
808同定不能さん:2011/03/29(火) 00:08:38.78
9.5まで
809同定不能さん:2011/03/29(火) 00:21:28.29
いやそれなら九州や東北北海道のカルデラが大噴火でもいいじゃん
810同定不能さん:2011/03/29(火) 00:54:06.55
プレートが割れるとどの位の地震になりますか?
811同定不能さん:2011/03/29(火) 00:58:48.02
既に割れています
812同定不能さん:2011/03/29(火) 02:03:04.20
そういえば「合衆国壊滅 M10.5」ていう映画があったな
813同定不能さん:2011/03/29(火) 07:30:23.47
このスレは過疎ってるが本当に地震学やってる研究者さんは大忙しだろうな
わくわくして目を輝かしてるんじゃないのか、凄い凄い凄いって
814海溝向け人工地震?:2011/03/29(火) 10:20:17.12
バンカーバスター
815同定不能さん:2011/03/29(火) 13:32:05.59
IUGGのアクセプトきたのだが、すでに私の話は3月11日破綻しているので
どうにもできないよな
816同定不能さん:2011/03/29(火) 15:59:30.09
今回の巨大地震はM9.0震度7だが、
同時発生の3個の地震を合わせての数字?
震度8でもいい気がするんだけど…
せっかく千年に一度なんだし
817同定不能さん:2011/03/29(火) 16:31:03.58
揺れの大きさとしては震度7です
それほど大きな揺れは観測されていないです
巨大地震だから大きな揺れになる、というのは必ずしもそうではない
818同定不能さん:2011/03/29(火) 17:58:49.14
あのあたりは歴史的にも津波の被害が中心で、地震そのものの被害はそれほどでもなかったんですよね?
819同定不能さん:2011/03/29(火) 18:56:16.19
>>817
気象庁の定義で震度7までしか定義されていないから、地球が吹っ飛んでも震度7が最大
820同定不能さん:2011/03/29(火) 20:08:26.88
>>816
M9.0なんて10年に1回起きてるよ
821同定不能さん:2011/03/29(火) 20:15:13.09
いえいえw
822同定不能さん:2011/03/29(火) 22:02:46.80
世界で大地震相次いだのは「偶然」 米博士ら分析
http://www.asahi.com/science/update/0329/TKY201103290156.html
823同定不能さん:2011/03/29(火) 22:16:00.02
パーソンズかよ(爆笑)
824同定不能さん:2011/03/29(火) 22:39:52.94
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/index0.html
3月9日からそれまでなかった「三陸沖」がずっと続いていたというのは
無関係ではなかったと思うんだな。
とはいえ、あれほどの大地震は予測できなかった。
825同定不能さん:2011/03/29(火) 22:43:55.23
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149458289
これは2006年のYahoo!知恵袋だけど、宮城沖は98%と予測されていたから、
今回の大震災は十分予知されていたと考えるべきではないか?
826同定不能さん:2011/03/29(火) 23:31:00.90
>>824
3/9とそれ以降のイベントは破壊開始点の浅部延長、類似メカニズム解だったことから
今考えると完全に前震だったことになるわな

>>825
98%などという予想が立てられ、行政で対策も取られていたのは想定宮城県沖(連動した場合でもMw8.0)であって、
今回のように岩手県南部の沖から茨城県沖までが破壊すること(Mw9.1)を予測していたわけではない。

>>754の記事にあるように、津波堆積物から貞観地震型の地震が繰り返し発生していたことが
明らかになってはいたが、その結果が出たのはここ数年の話で、しかも9.1までを予想していたわけではなかった。
(宮城県沖から福島県沖を震源とするMw8.1-8.4を予測)。
ただ、原発の津波対策が後手に回っていたことについては、別に論点になるとおもう。
827同定不能さん:2011/03/29(火) 23:34:29.33
貞観地震を考慮に入れるには現状はまあ厳しいけど、東電の見込みはそんなもん関係なく甘いからな
828同定不能さん:2011/03/30(水) 00:36:07.45
>>826
またマグニチュード上方修正したの?

いつのまにかM9.1に…
829同定不能さん:2011/03/30(水) 01:01:25.14
Global CMT Catalog だとMw=9.1
気象庁やUSGSだとMw=9.0
830同定不能さん:2011/03/30(水) 01:11:16.25
>>825
火山噴火でも言われることだが、予知というのは以下の条件を満たす必要がある

・発生場所
・発生時刻(現実的に意味があるのは、日単位の精度)
・規模
・(今回は特に津波の有無、規模)

宮城県沖で30年以内にほぼ地震がおきますよ、なんてのは日常生活ではいつ起きるか分からないのに等しく、意味をなさない
自治体や国の防災計画くらいでやっと意味を持つ
831同定不能さん:2011/03/30(水) 01:14:05.62
>>824
正直言って、その後徐々に震源が南下してきたのは気味が悪かった
三陸沖だったのにいつの間にか宮城県沖になってるよって感じで
832同定不能さん:2011/03/30(水) 01:27:26.91
盛り上がってるとこに違う話で悪いんだけど
スタグナントスラブが下部マントルに落ち始める時って地震が起きる?
起きるとしたらどのくらいの地震?
ちょっと気になるので誰か教えてください(´・ω・`)
833同定不能さん:2011/03/30(水) 03:07:06.31
お金は出すから100%に近い地震予知法を・・・
こんなことを頼まれて研究し始める似非学者増えそうだな
834同定不能さん:2011/03/30(水) 05:10:23.56
>>805
先日テレビで阿部さんの姿を見たが
相当やつれていたし言動がはっきりしなかった。
大丈夫かな?
835同定不能さん:2011/03/30(水) 08:14:11.62
>>827
いや、津波の想定は誰も問題ないと思っていた
836同定不能さん:2011/03/30(水) 08:14:36.59
>>828
globalCMTは9.1なんだと思います
837同定不能さん:2011/03/30(水) 08:15:09.12
>>830
だから、意味があるんですよね
838同定不能さん:2011/03/30(水) 08:17:57.20
>>830
>宮城県沖で30年以内にほぼ地震がおきますよ、なんてのは日常生活ではいつ起きるか分からないのに等しく、意味をなさない

でも、その予測をちゃんと受け止めて、家具の転倒対策をやって、
津波が来たら迅速に逃げた人が、生き残ってるんだけどな。
839同定不能さん:2011/03/30(水) 08:23:30.70
津波の想定が同じなのに、
福島第一 壊滅
それ以外 無傷

なんだから、最初の東電の見込みが甘すぎたんじゃないかという話になるわな。
840同定不能さん:2011/03/30(水) 08:33:53.09
津波の想定の計算法を知らない人はそう思うでしょうね
841同定不能さん:2011/03/30(水) 08:46:25.24
言い訳乙
842同定不能さん:2011/03/30(水) 08:48:36.38
>>840
貞観でも福島は想定内の津波だろうからな
843同定不能さん:2011/03/30(水) 08:49:26.32
>>840
津波警報で津波の波高まで発表されているのも知らない人が
想定がおかしかった、と叫んでいるような気がします
844同定不能さん:2011/03/30(水) 09:14:59.55
>>840
より震源に近い宮城の女川原発が大丈夫だったのだし、
「想定外の津波だから」だけでは説明になってないでしょ。
想定波高が計算してあって、その想定以上の津波が来ても、女川は大丈夫だった。

福島は特に想定外の津波が来た、と仮説を立てても、
福島第2は大丈夫だから美妙。

結局、福島第1の安全基準、安全マージンが低すぎて、
甘い見込みで想定ぎりぎりの安全基準しか用意してないから、こうなったのでは。
845同定不能さん:2011/03/30(水) 09:29:15.86
どっちかつーとダメコンの問題だからね。
電源車のプラグが合わないとかないわ。

まあそれにしても「大きな津波が来たら死ぬな」
という造りではあったな、生前の写真見ても。
846同定不能さん:2011/03/30(水) 10:36:38.65
>>844
津波波高、女川の想定は?実際は?
847同定不能さん:2011/03/30(水) 11:19:37.34
理系板なんだから
どういう仮定で想定が作られて、値はいくらで
実際にはどの程度のものがきたのか
ってちゃんと証拠を出さないと、議論にもなんにもなんないよ
848同定不能さん:2011/03/30(水) 11:47:44.64
>>838
確かに一定の効果は上げている
しかし津波がきても逃げようがない場所にいた人も多いはず(11日15時台のNHK録画を参照、仙台平野など逃げ場所がない)で、それを防ぐには該当地の全市民避難が必要
地震を感じてから、逃げて助かる位置にいた人が助かるのは防災教育の点では当たり前

あと事前に旅行者は旅行の中止、被災予想地での食料や燃料の緊急備蓄もできる(もともと備蓄すべきだが、更に充実させることができる)
849同定不能さん:2011/03/30(水) 14:18:14.09
>>843
第一報で、マグニチュード7,9 岩手県 3m 宮城県 6m 福島県 3mの

大津波警報が出たが、これは重大なミスでねえのか? 

その後次々と上方修正して最終的に青森太平洋岸〜千葉県外房に

10m以上の大津波と…
850同定不能さん:2011/03/30(水) 14:32:32.76
地震の規模がどういう風に決められるのか理解してる人ならミスだなんて適当な事は言えないよね
851同定不能さん:2011/03/30(水) 14:57:15.81
http://d.hatena.ne.jp/kalessinlord/20110324/1300931733

これって正しい解説ですか?
852同定不能さん:2011/03/30(水) 15:23:40.61
コメント欄の反原発厨がアホ過ぎて……
853同定不能さん:2011/03/30(水) 16:18:43.17
>>848
地震から津波までの時間差を考えれば
仙台市で避難できなかった人はごく少ないと思われる
854同定不能さん:2011/03/30(水) 16:19:21.25
>>851
非常にいいまとめだと思います
その辺の教科書の記述よりも正確で分かりやすい
855同定不能さん:2011/03/30(水) 18:07:58.36
>>850
だけど岩手県沿岸で3mというので5mっくらいのところに避難して
巻き込まれたのはどうなのか。最初から10m以上の津波が来ると
警報があれば助かった人相当いたと思うよ。

これは規模の決め方うんぬんの問題ではないと思うな。
警報を最初に出した当事者は謝罪して腹を切るレベルだぞこれは。
856同定不能さん:2011/03/30(水) 18:14:05.65
10mくると分からなければ10mという警報も出しようもない
規模の決め方云々の問題なのはそのため
857同定不能さん:2011/03/30(水) 18:16:32.84
ちなみに津波の予測システムはこんな感じね
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/know/tsunami/ryoteki.html
858同定不能さん:2011/03/30(水) 18:30:49.41
GPS連続観測から得られた電子基準点の地殻変動
http://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi40005.html

859同定不能さん:2011/03/30(水) 18:31:57.18
1793年2月17日 ----- M8.2程度
1835年7月20日 前の地震から42.4年 M7.3程度
1861年10月21日 前の地震から26.3年 M7.4程度
1897年2月20日 前の地震から35.3年 M7.4
1936年11月3日 前の地震から39.7年 M7.4
1978年6月12日 前の地震から41.6年 M7.4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
860同定不能さん:2011/03/30(水) 20:13:05.44
少し教えて欲しいのですが
茨城県霞ヶ浦横の鹿島灘で、過去30日間地震が発生してない空白地帯あるけど
これって、プレートによる地震は起こりにくい場所って認識した方がいいんですか?
それとも、今は休んでるだけ?
861同定不能さん:2011/03/30(水) 21:13:16.92
この時期30日くらいの空白はかえってヤバいのでは。

7クラス以上を覚悟して準備を怠りなく。
862同定不能さん:2011/03/30(水) 21:45:21.82
河田なんとかしろよ
煽り厨だぜ、あれ
863同定不能さん:2011/03/30(水) 21:46:23.23
>>855
できるだけ高いところに逃げろ、ってのは
津波災害の鉄則なんですが
今回は逃げなかった人が多い

悲しいかな、なめてた
864同定不能さん:2011/03/30(水) 21:47:00.76
>>860
30日ぐらいで心配するのは野暮
865同定不能さん:2011/03/30(水) 22:05:26.48
>>861
そういう話を聞きたい訳じゃなく
ここらへんの過去データを捜したいが、素人だと見つからないので
ここのプレートどう考えればいいねん
って事を聞きたかったり
866同定不能さん:2011/03/30(水) 22:12:17.29
ちょっと旧い資料だとこんなのがあるよ
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f5-36.htm
867同定不能さん:2011/03/30(水) 22:17:16.95
>>865
30日ぐらいでどきどきしない
868同定不能さん:2011/03/30(水) 22:30:48.88
震度より揺れ大きいところも
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110330/k10015004711000.html
869同定不能さん:2011/03/30(水) 22:37:51.27
130 :M7.74(茨城県):2011/03/29(火) 22:38:49.24 ID:hXkc8KVq0
ってかさ、仕事の帰りに
今日も茨城の鹿嶋平井浜にクジラが30頭くらいあがってたんだけど
来週くらいにまたでかい地震くるのかなぁ
この前もそうだったんだよな・・・
149 :M7.74(茨城県):2011/03/29(火) 22:46:07.92 ID:hXkc8KVq0
>>138
まじです。
あそこの工業地帯で働いてるんですが皆さんその話してました。
3/11の一週間くらい前にも同じことあったんだよ。
その時はネットにも出てたけどね。
870同定不能さん:2011/03/30(水) 22:45:49.13
今回の東北地方太平洋沖地震、気象庁はMw=9.0 を発表していますが、
あえて気象庁マグニチュードで表すといくらなんでしょうか。
871同定不能さん:2011/03/30(水) 22:51:21.77
>>866
ありがとです
つか、今の地震はちょっと怖かった
872同定不能さん:2011/03/30(水) 22:52:36.58
>>849
ミスっつうても、震源域が連動する地震で津波警報を出したことが、今までなかったからなあ。

>>860
過去30日ないという元データはどこにある?
873同定不能さん:2011/03/30(水) 22:56:49.21
>>869
鹿嶋市公式ツイッター
http://twitter.com/#!/kashima_city

>3/5に約50頭打ち上げられたのは事実ですが、
>その後また打ち上げられた情報は当方で得ていません。

>鹿嶋市の海岸に多数の漂着物が打ち上げられており、
>ボランティアの問合せもいただいていますが、
>現在、安全性も含め県等関連機関とも取扱について検討中で、募集はしていません。
>またイルカ等が再度打ち上げられたのかとの問合せも来ていますが、
>そのような事実はありません

今のとこ未確認だそうよ
874同定不能さん:2011/03/30(水) 22:57:08.65
>>870
間違ってることがわかってる数値に意味はないと思うが
8.4ぐらい
8.4より大きいらしい、という感じかな
875同定不能さん:2011/03/30(水) 22:57:34.63
野生動物板行けよ
876同定不能さん:2011/03/30(水) 23:00:13.03
気象庁としての、本震に関するまとめは第28報
ここまでいろいろできるようになったとは
気象庁の最近の新人はすごいな
http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/25b/201103251730.html
877同定不能さん:2011/03/30(水) 23:01:22.64
>>872
Hi-net 2011年3月19日 茨城県北部の地震
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/n-ibaraki110319/
現在の地震活動
■ 過去30日間の震源分布図 参照
878同定不能さん:2011/03/30(水) 23:05:23.46
bosai.go.jpはサーバが弱いので
なるべくならアクセスを減らしてください
サーバを増やす要求は自民党時代から拒否され続けています
879同定不能さん:2011/03/30(水) 23:06:58.58
>>874
どうもです。

ところで、
>間違ってることがわかってる数値に
というのは変かと。気象庁マグニチュードもモーメントマグニチュードも、計算式の違いであって
正しいとか間違いとかいうものではないと思うのですが。
880同定不能さん:2011/03/30(水) 23:07:00.49
>>872
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/
これじゃね?

>>874
気象庁マグニチュードは8.5で頭打ちになるらしい。
881同定不能さん:2011/03/30(水) 23:17:31.94
>>879
マグニチュードの飽和と言われている問題で
ある大きさ以上の地震の違いは気象庁マグニチュードの決定法では
見分けられません
ですから、おおよそ8以上なら、8か8.5か9かすら見分けがつかないかもしれない
ということです
882同定不能さん:2011/03/30(水) 23:19:47.65
>>877
>>880
ありがとさん。

あんまり空白域って感じではないな。
883同定不能さん:2011/03/30(水) 23:30:02.92
>>881
明治三陸地震津波では、M8.2〜8.5といわれますが、これは気象庁マグニチュードなんでしょうか。
884同定不能さん:2011/03/30(水) 23:40:31.18
ではないです
一般的なマグニチュードで、基本的には科学的根拠の薄い概算です
885同定不能さん:2011/03/30(水) 23:44:58.85
>>883
当時は気象庁じゃなくて中央気象台と言ったらしい
という冗談はさておき、明治三陸地震は津波マグニチュードだな
気象庁マグニチュードだと8までいかないと思うよ
886同定不能さん:2011/03/30(水) 23:50:44.67
津波マグニチュードと地震マグニチュードは全然違います
887同定不能さん:2011/03/31(木) 02:48:38.94
マグニートとメガマックは同じですか?
あとポテトもお願いします
888ハンバーガーの油がクサいから:2011/03/31(木) 04:25:59.79
ダメ
889同定不能さん:2011/03/31(木) 07:54:31.57
“津波対策 抜本的見直しを”

岩手県から福島県の広い範囲で高さ10メートル前後の大津波が押し寄せたことが
明らかになったことを受けて、専門家は「大津波への防災対策を抜本的に見直すべきだ」としています。

東京大学地震研究所の都司嘉宣准教授は、「少なくとも過去1000年間はなかった大津波が
広い範囲で襲ったことが分かってきた」と指摘したうえで、「沿岸の防波堤などは被害をある程度抑える効果はあったと思うが、
今回のような巨大な津波を完全に防ぐことは現実的には無理だ」と述べました。
そのうえで、「老人福祉施設や病院、学校など避難に時間が必要な人たちが大勢集まる施設は初めから高台に設けるべきだ。
また、近くに高台がない沿岸部には、津波から一時的に逃れるための5階建て以上の堅牢な建物を一定の範囲ごとに作るなど、
大津波への対策を抜本的に見直すべきだ」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110331/k10015009371000.html
890同定不能さん:2011/03/31(木) 09:27:27.40
これは、来るべき「スーパー東海地震」の貴重な予行演習になるね。

千年に一回級のそれが起きたら、被害はどれだけになるか、
本当に国家的危機になるだろうが、対策のしようがないな。
近未来に起きないことを祈るしかないだろうか。
891同定不能さん:2011/03/31(木) 09:30:48.38
スーパー東海地震なんて存在しません
892同定不能さん:2011/03/31(木) 10:04:10.95
じゃあデラックス東海地震で
893同定不能さん:2011/03/31(木) 10:21:56.38
マツコかよw
894同定不能さん:2011/03/31(木) 11:48:02.92
>>890
対策してるじゃん。
震源地に原発作って……
895同定不能さん:2011/03/31(木) 12:46:40.70
俺、個人的には東海地震は単発ではこない気がしてきた
50年以上たって俺がくたばった後に、今回みたいな東海〜南海の連動型大地震だと思う。
896同定不能さん:2011/03/31(木) 13:40:56.50
東海〜東南海〜南海が連動した過去例は多数報告されている
連動すると思ったほうがいい
897同定不能さん:2011/03/31(木) 13:45:58.33
そもそも東海の単独発生があると言うこと自体誤認かもしれない
898同定不能さん:2011/03/31(木) 13:53:37.42
明日のことはコンピュータでもわからんでしょう。ロックフェラー氏は何か知っていているかも知れないが。
899同定不能さん:2011/03/31(木) 14:14:06.52
鎌倉の大仏が野ざらしなのは、台風もあるが地震時の津波が原因らしいな。
元々は大仏殿があって奈良の大仏のように建屋があったんだそうな。

今回の三陸沖津波で、10m以上の津波が現実に起こると判った人が大半だろうから
鎌倉の大仏殿が津波で流されたと言って、信じない人はいないだろう。
数年前にこの事を言っても、誰も信じなかっただろうね。
900同定不能さん:2011/03/31(木) 14:49:39.38
10m以上の津波なんて、昭和以降でもなんども観測されてるんだが
そういう事実も知らずに生きている人が多い
901同定不能さん:2011/03/31(木) 15:24:13.44
>>893
それは超おそろしいですね。

>>899
鎌倉大仏は実は古代人が作った巨大な原子炉で、
ある日操作ミスで水素が大仏内部より発生して
爆発して建屋がなくなったんだよ。 なんて夢見たW
902同定不能さん:2011/03/31(木) 20:41:31.34
>>900
人間なんてそんなもんだけど、今回は映像記録が豊富にあるからまだマシかな
903同定不能さん:2011/03/31(木) 21:55:51.10
下手に対策しっかりやると、対策したから安心になりきってしまうから
ハードの見た感じはこれで大丈夫なの?レベルでとどめておいてソフトのほうを高めるしかないな
904同定不能さん:2011/03/31(木) 22:12:28.48
それをやるには、「超大津波」と「ふつうの津波(防波堤、防潮堤で防げるレベル)」を分けて警報しないとだね
で、警報の種類にかかわらず地震の後にはいったん避難する習慣作り、体制作りだろうなあ
905同定不能さん:2011/03/31(木) 22:27:00.06
質問です。

地震のエネルギーを吸い取り、電気等のエネルギーに変換する事はできますか?
906同定不能さん:2011/03/31(木) 23:30:29.07
揺れたら津波が来るから逃げろ、が実践できていなかった人たちが死んだ
907同定不能さん:2011/03/31(木) 23:40:39.88
なゐふるはまだしも
FAQって何のためにあるの?
広報委員会腐ってるよ
908同定不能さん:2011/04/01(金) 13:00:41.18
909同定不能さん:2011/04/01(金) 15:06:57.22
>>907
ウェブの更新は比較的速くできたんだから褒めてやれよ
910同定不能さん:2011/04/01(金) 18:34:00.00
学会はどうでもいい(笑
911同定不能さん:2011/04/01(金) 20:09:49.77
あなたの
あしたを
あたらしく
912同定不能さん:2011/04/01(金) 20:24:38.06
>>906
もっとよく考えてみろ
913同定不能さん:2011/04/01(金) 21:09:07.64
>>905
できたらノーベル賞もんだね。
津波による発電とかも。
914同定不能さん:2011/04/01(金) 21:26:43.00
38mの津波が来たことがある国で原発の想定が10m以下なのはけしからん、
とか、こういう馬鹿が多いのがウザイ
地震の知識も津波の知識も、
もっといえば理科の知識がない奴らが多すぎ
915同定不能さん:2011/04/01(金) 21:28:27.99
マグニチュードは、おおざっぱには、破壊した岩盤の体積の対数とみていいでしょうか。
916同定不能さん:2011/04/01(金) 21:43:31.57
>>915
地震は岩盤の破壊ではなく、岩盤中の割れ目の横ズレで起こります
断層の面積に岩盤の変形のし辛さをかけて対数をとったもの、って感じ

この解説がわかりやすいかな
http://d.hatena.ne.jp/kalessinlord/20110324
917同定不能さん:2011/04/01(金) 21:45:31.63
>>914
それマジでよく見た
ちょっと真面目に突っ込むと原発推進論者は死ねって感じに反論された
へこんだ
918915:2011/04/01(金) 22:05:19.32
>>916

ありがとうございます!!
919同定不能さん:2011/04/01(金) 22:53:36.74
PDが減ったから地震地質の研究が遅れたとか書き散らしている脳天気は許さん
920同定不能さん:2011/04/01(金) 23:58:01.25
スマトラ沖の巨大地震が900年、1381年、1608年、1833年で
その前後20年ぐらいの間に必ず東海・東南海・南海連動地震が起こってるっていうのは正しい?
921同定不能さん:2011/04/02(土) 00:02:02.07
それは歴史的事実を聞いているんですか?
だとしたらググれカス
922同定不能さん:2011/04/02(土) 00:39:57.22
>>920
そのソースになるデータをまとめてくださるとありがたい。もしかするともしかするから。
923同定不能さん:2011/04/02(土) 01:23:23.46
>>921>>922
ググったのを合わせたらそうとも読めたんで、学問的にも認められてる事実なのか知りたかった

スマトラ沖の地震はwikiや
http://homepage2.nifty.com/GmaGDW/grw/wdr/wdr005.htm#grwdql2-1
http://www.soi.asia/conference/tsunami/lecture_note_03.html
に書いてあって

日本の地震はwikiの東海・南海・東南海連動型地震の項目を見たのと
仁和地震
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jepsjmo/cd-rom/2000cd-rom/pdf/sl/sl-017.pdf
正平地震
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_23/23_021.pdf
を読んだぐらいです
924同定不能さん:2011/04/02(土) 01:56:14.54
宮城県の住人ですが、近い将来に起きるといわれてる
“宮城県沖地震”はどうなったんでしょう。
925同定不能さん:2011/04/02(土) 03:14:54.95
>>914だって何でも知ってる訳じゃ無いだろ。
普通に議論すれば良いだけだよ。
926同定不能さん:2011/04/02(土) 05:44:51.30
>>924
今回の地震で宮城県沖地震の想定すべり領域も滑りました。
ただし同じくらい巨大な規模であった2004年末のスマトラ地震(Mw=9.1)の3ヶ月後、
2005年3月に近接の領域でMw8.6の地震が発生しています。
今回の破壊域(岩手県南部沖〜茨城県沖)周辺である、
岩手県北部〜青森沖または房総沖で同様の現象が起きる可能性はあります。
927同定不能さん:2011/04/02(土) 07:44:05.19
“貞観津波と同規模の浸水”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110402/k10015057941000.html
928同定不能さん:2011/04/02(土) 08:14:06.09
>>926
まわりくどいね。 要するに、わからん! ってことでしょ
929同定不能さん:2011/04/02(土) 08:18:44.17
もしわかる!という人間がいたらそれはただの詐欺師
930同定不能さん:2011/04/02(土) 08:42:19.03
専門家に聞く 次の大地震はいつどこか 東京湾北部、東海など
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2320?page=4
931同定不能さん:2011/04/02(土) 08:44:36.06
リンク間違った

専門家に聞く 次の大地震はいつどこか
東京湾北部、東海など
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2320
932同定不能さん:2011/04/02(土) 08:54:33.30
いつも思うのだけどこういう地震の説明でエネルギーが溜まるというのはなんか違う気がするんだよなー
933同定不能さん:2011/04/02(土) 09:34:34.52
明治三陸地震の数ヵ月後には陸羽地震が起き、
昭和東南海、昭和南海地震の時期に三河地震、福井地震が起きたことを考えれば
東北地方やその周辺の地震活動についてしっかりモニターしていく必要があると思う。
934同定不能さん:2011/04/02(土) 09:42:34.52
それにしても今回の地震でよく分からない点が、地震の震源域が茨城県沖まで伸びていたことが
解析されているのにも関わらず、茨城県の津波被害が福島県以北に比べれば軽微であったこと。

考えられる理由としては
1・津波の波高が福島県以北に比べて低かった。
2・茨城県は地震によって沈降が起こらず、結果として津波の影響が少なく済んだ。

くらいだと思うのだが?茨城県沖で発生した3つ目の破壊は、宮城県沖で起きた
1回目、2回目の破壊と破壊の様相が異なるんじゃあないのかなあ?
935同定不能さん:2011/04/02(土) 10:02:32.29
>>925
津波の常識というものがあるから
936同定不能さん:2011/04/02(土) 10:04:55.50
>>934
1ですね
海底の隆起沈降が大きかったのは宮城沖でした
937同定不能さん:2011/04/02(土) 10:55:03.12
今回は北米プレートが大きく関わっている幅400kmにわたる陸側断層の
跳ね上がりとされているが三陸沖の海溝を中心に発生したものだ
次は駿河湾沖の東海地震,和歌山沖の東南海,高知から愛媛沖の南海の
各,海溝型地震が待ち受けている
938同定不能さん:2011/04/02(土) 11:04:08.00
陸側断層(笑
939同定不能さん:2011/04/02(土) 11:04:44.59
津波防災、ハード面の限界露呈 湾口防でも防げず
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110402_2
940同定不能さん:2011/04/02(土) 11:14:04.23
>>936
これまでに地震による茨城県沖の海底の隆起沈降について調査されているっけ?
941同定不能さん:2011/04/02(土) 11:28:08.42
GPS連続観測から得られた電子基準点の地殻変動
http://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi40005.html
942同定不能さん:2011/04/02(土) 11:36:42.24
>>923
スマトラと日本じゃ離れすぎている上にプレートもぜんぜん違う。
人類のちっぽけな史実で多少の関係性が見えたとしても、
今の学会でそんなことを取り上げても気違い呼ばわりだと思うよ。
防災学上は、「(人類が知らないだけで)世界中どこの海岸でも津波に襲われる危険性はある」になってきている。

>>924
想定宮城県沖は今回の地震を持って「発生した」といっていいとは思うが、
ただでさえ数十年というきわめて短い間隔で起こる地震なので、
あと30年もすれば再び強い地震、および今回ほどではないにしろ津波にも要注意。
また、>>926も指摘しているように、房総沖や北海道浦河沖にまで今回の余波が波及する可能性もある。

>>933
奥羽山脈沿いの活断層はもちろん、フォッサマグナ周辺の活断層や日本海中部地震の震源域も要注意と思います。
東京湾岸の活断層も、モニタリングは不可欠かと。

>>934
茨城沖の3つ目の破壊は、いわゆる「津波地震」ではなかったのかもしれない。今後の解析を待ちましょう。
943同定不能さん:2011/04/02(土) 11:39:43.75
というか大正関東地震から100年も経ってないのよねえ。
944同定不能さん:2011/04/02(土) 11:40:53.72
>>940
直接の観測はない
間接の観測ならある
945同定不能さん:2011/04/02(土) 11:41:36.87
>>942
> 茨城沖の3つ目の破壊は、いわゆる「津波地震」ではなかったのかもしれない。今後の解析を待ちましょう。

ちゃんと短周期の地震波だしてますけどね
946同定不能さん:2011/04/02(土) 11:43:25.93
首都直下は1923並のM8クラスは来ないにしても、M8周期間に来るM7クラスは起きても不思議じゃないから
被害想定とかもそっちだよ
947同定不能さん:2011/04/02(土) 11:44:23.27
一応茨城でも4Mとか来てるんですけどね
948同定不能さん:2011/04/02(土) 12:00:18.85
津波は海岸地形での増幅が効くので
被害は地形で決まるようなもの
949同定不能さん:2011/04/02(土) 12:02:09.94
950同定不能さん:2011/04/02(土) 12:06:46.69
う〜ん…
茨城、千葉では確か今回の津波の最高波高は7〜8メートルで、10メートルを越したものは来ていないようですね。

報道されている通りならば、福島第一原発には14メートル以上の津波が来ている。
それにいわき市では津波で200人以上の死者が出ていて、北茨城市になると確か5名ですからね。
福島県では10メートルを越える津波があって、茨城はそれよりも津波がひと回り小さかったのは事実だと思う。
それにしても現在、福島第一原発周辺に立ち入れないことは、津波の防災研究上でも大きなマイナスでしょう。

地震の震源域は茨城県沖合いまで伸びているのは、余震の分布などからも明らかだし、
茨城県の津波が福島・宮城・岩手よりも小さかった理由が知りたいと思っています。
今後の調査研究に期待でしょうか。
951同定不能さん:2011/04/02(土) 12:07:39.60
震源から遠かったから
952同定不能さん:2011/04/02(土) 12:43:29.12
海底地形とか
953同定不能さん:2011/04/02(土) 12:53:28.79
>>950
宮城は500キロぐらい動いた断層の、中央に近いところ。
沖合で発生した海水の上昇が、東西に広がる。
←|→
←|→
←|→

茨城は断層の南端に近いところ。
沖合で発生した海水の上昇が、東と、西と、南に放射状に広がる。
←∪→
 ↓

拡散するから、これだけでも茨城の津波は小さくなるよね。
954同定不能さん:2011/04/02(土) 12:54:13.45
これまで福島県、茨城県沖を震源域とする巨大地震について、あまり良く知られていなかったような気がする。

そうしてみると今後、宮崎県沖、南西諸島沖あたりを震源域とする巨大地震についても
しっかり調査、研究していく方が良いように思う。
955同定不能さん:2011/04/02(土) 12:56:57.16
>>953
この理屈だと震源域の北端に近い三陸海岸の津波被害が大きかった点の説明も必要になると思う。
956同定不能さん:2011/04/02(土) 12:57:24.63
>>923
東海(東南海)と南海って、2年以内に発生することがおおいので、
基本的に連動みたいなもので、
それが100年に1度ぐらいは起こるんだから、
結構な確率で、スマトラの20年前〜20年後に発生すると思う。
957同定不能さん:2011/04/02(土) 13:07:19.48
>>955
リアス式だから
958同定不能さん:2011/04/02(土) 13:12:59.06
とりあえずここの波形でも見ときんしゃい。
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/off-tohoku110311/
959同定不能さん:2011/04/02(土) 13:15:26.55
>>955
>>953に書いてあるとおり、理由はいっぱいあって、これだけじゃない。
960同定不能さん:2011/04/02(土) 13:15:46.80
>>950
震源断層での滑り量はどこでも一定ではないです
961同定不能さん:2011/04/02(土) 13:16:42.47
>>958
むしろ強震動の資料をみたほうがいい
962同定不能さん:2011/04/02(土) 13:17:59.31
>>961
うん、7P
963同定不能さん:2011/04/02(土) 13:20:24.31
>>957
ダウト(笑)
リアス式の海岸に到達する以前の段階で、大きな津波が三陸海岸へ向かっている状況が観測されている。
http://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000017.html
964同定不能さん:2011/04/02(土) 13:20:47.76
>>950
岩手と青森の関係もそれに近いよな。
青森は死者3人。
965同定不能さん:2011/04/02(土) 13:21:16.57
あ、pdfだからめんどくて見てなかったけどほんとだ
966同定不能さん:2011/04/02(土) 13:23:47.49
>>963
震源からの位置関係で見たら
北の釜石=南の南相馬
ぐらいなもんかな。

南相馬よりさらに南の福島第一原発があの状態なのだから、
まあそんなもんだろう。
967同定不能さん:2011/04/02(土) 13:44:07.26
950ですが、まずリアス式海岸ではない普通の海岸であっても、甚大な津波被害は起こりうることを改めて認識した方が良いと感じました。
かつて鎌倉大仏の大仏殿は津波によって流されました。巨大地震に伴う巨大津波について、もっと調査研究が進むことを希望しています。

>>958
これ、見てました。確か別のところでは、茨城県沖の破壊は地震計によって観測された初動の時間差から考えて
陸地に比較的近い場所で発生したと考えられる…との解説がなされていました。
すると津波の規模はともかくとして、津波発生から陸地到達までの時間は茨城県沖が最短になるのでは?
すると茨城県の被害の少なさは、やはり何らかの原因で津波の高さが福島よりかなり低かったことにあると考えました。

>>959
それは多分そうだと思います。その原因を詳しく掴めれば、今後の災害予測にも役立つのではないでしょうか?

>>960
震源域内ですべり量が一定でないのはわかっています。発表された資料を見る限り、
茨城県沖のすべり量もそれなりの大きさを示していると思うのですが?

>>964
茨城と青森の違いは、青森県沖については震源域から少し離れているという点でしょうか。
もちろん顕著な被害が出た福島・宮城・岩手から少し離れると、かなり急激に人的被害が減少するという点は注目が必要だと思います。
968同定不能さん:2011/04/02(土) 14:19:26.13
まず津波は海底の地形変化で起こるという事を覚えておきましょうね
969同定不能さん:2011/04/02(土) 14:23:07.84
>>968
だから?
970同定不能さん:2011/04/02(土) 14:25:52.27
あ、バカだからわかんないのか
971同定不能さん:2011/04/02(土) 14:36:03.56
プレート境界面の滑りがより陸地に近い場所で起こったならより深い場所で起こったという事であり海底の地形変化の量も少なくなるという話かな?
972同定不能さん:2011/04/02(土) 14:36:52.16
973同定不能さん:2011/04/02(土) 14:40:29.48
↓の震源過程解析を見れば、宮城県、福島県沖とともに、茨城県沖にもかなりのすべり量があったことが示されている。
つまり茨城県沖でもかなりの規模の海底の地形変化が起きたことが想定できると思うのだがいかがか?
http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/25b/kaisetsu201103251730.pdf
974同定不能さん:2011/04/02(土) 14:51:50.54
>>971
茨城県沖の深い場所ですべりが起こったのかどうかは未検証だろうが、確かに可能性としてはありそうな話だと思う。
975同定不能さん:2011/04/02(土) 15:03:17.81
というかどのすべり解析見ても津波被害が甚大だった岩手県南部から
福島県北部にかけてのすべりが桁違いであるくらいしか読み取れないんだけど他になんか必要なんだろうか。
976同定不能さん:2011/04/02(土) 15:20:23.16
>>967
すべり量の大きなところからは大きな津波が出る
というのは分かってるよね?
977同定不能さん:2011/04/02(土) 15:20:50.35
>>973
相対的には小さいだろ?
978同定不能さん:2011/04/02(土) 15:21:41.39
地震学スレ 【臨時】 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1301725290/
979同定不能さん:2011/04/02(土) 15:22:07.90
>>974
あれば分かる
それが地震学
980同定不能さん:2011/04/02(土) 15:31:08.30
>>976
そこがわかってないのかなあ?
981同定不能さん:2011/04/02(土) 17:19:20.25
今回の東北太平洋沖の本震以降、各地で大きめの地震が発生してる訳ですが
地震学的にはこれで日本周辺のプレートやら何やらについてのデータが一気に大分集まったと思うんですが、そこら辺どうなの?
982同定不能さん:2011/04/02(土) 17:46:48.47
>>981
941
983同定不能さん:2011/04/02(土) 18:46:48.90
3月12日の夜の様子
National Geophysical Center
http://earthobservatory.nasa.gov/NaturalHazards/view.php?id=49773
984同定不能さん:2011/04/02(土) 18:52:50.39
>>981
全然増えてない
985同定不能さん:2011/04/02(土) 18:58:43.88
>>919
東北の馬鹿だな

文句はいいから、研究成果だせよ
986同定不能さん:2011/04/02(土) 19:59:22.71
>>913
マグニチュード9.0の地震エネルギー(2x10^18J)を全部電気にできれば5555億キロワット時
東京電力の販売量(09年 2802億キロワット時)のほぼ2年分だ
987同定不能さん:2011/04/02(土) 22:04:02.23
いいたとえだなww
広島型原爆何個分、とかよりもよほどいいと思う。
988同定不能さん:2011/04/02(土) 22:18:28.04
それだけのエネルギーを放出して地球奥深く潜り込んだプレートが
溶けて火山から出てきたり、温泉を沸かせたりしてるのだから
そのエネルギーを使うしかないな
989同定不能さん:2011/04/02(土) 22:23:53.66
真のスーパー堤防(防潮堤)考えた

頑丈な基部と起き上がりこぼし式の堤防部を組み合わせ
台風などの高波に対しては十分な強度でロック
強大な津波が来た場合、多少の時間稼ぎはするかも知れないが、基本倒れる
倒れた状態でロック
ロックを外すと堤防部が起きるが、この際発電機を繋ぐ事で短期の電力供給が可能

990同定不能さん:2011/04/02(土) 22:41:24.55
海底最大8m隆起で津波が高く
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110402/k10015068541000.html

東北の太平洋沿岸を襲った大津波は、巨大地震の震源域のうち、最も沖合の長さ180キロの海底が、
最大8メートルと大きく隆起したために、急激に高くなったとみられることが、専門家の分析で明らかになりました。

東京大学地震研究所と建築研究所のグループは、東北の沿岸や北西太平洋などで観測された津波のデータから、
今回の大津波がどのように発生したのか分析しました。それによりますと、津波は南北450キロに及ぶ震源域の海底の
ほぼ全域から発生し、特に、最も沖合の長さおよそ180キロ、幅およそ60キロの海底が、5メートルから8メートル程度
大きく隆起したために、高くなったとみられています。

分析結果に基づいて津波の伝わり方を計算したところ、南北の帯状に延びる高さ10メートル以上の大津波が、
30分から1時間ほどで東北の沿岸に押し寄せる様子が再現されました。研究グループは、沖合の海底が
大きく隆起したことが津波の急激な上昇につながり、震源域が陸地の近くまで広がっていたことが、
津波が内陸深くに流れ込む要因になったとみています。

東京大学地震研究所の佐竹健治教授は、「はるか沖合で大津波が発生した明治三陸地震と、
内陸深くに津波が流れ込んだ平安時代の『貞観地震』が、同時に起きたような地震だったと考えられる。
日本のほかの沿岸でも同じような地震や津波が起きるおそれがないのか、分析していく必要がある」と話しています。
991同定不能さん:2011/04/02(土) 22:59:35.63
こんな津波が他で起きないかどうか、まだ研究されてないって事か
992923:2011/04/03(日) 00:50:24.03
>>942
西日本とスマトラは同じユーラシアプレートの反対側だし、
両側から>>986のようなすごい力で締め上げられてるなら、
一方の力が解放されたら、もう一方を押さえる力が弱くなって
地震が起こると考えたとしてもそんなにおかしくないと思うけど

993同定不能さん:2011/04/03(日) 01:41:13.14
マソコに締め上げられる
ティムポのようなものか。

プレートが名器なほど、大きな地震がおきるのか。
994同定不能さん:2011/04/03(日) 03:08:23.40
みんなの意見(真剣なのも、ちょっとお茶らけたのも)を、こまめに検討、検証して私たちの子孫が、少しでも安全に暮らせるように議論していこう。
地震学スレ 【臨時】 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1301725290/
次スレでもよろしく。
995同定不能さん:2011/04/03(日) 03:14:56.79
すべり11日13日14日
3モデル
uangfu Shao and Chen Ji, University of California, Santa Barbara Takahiro Maeda,NIED
http://www.geol.ucsb.edu/faculty/ji/big_earthquakes/2011/03/0311/Honshu_main.html
別モデル
Yuji Yagi, University of Tsukuba
http://www.geol.tsukuba.ac.jp/~yagi-y/EQ/Tohoku/
その他すべりモデル
Shengji Wei, Caltech
http://tectonics.caltech.edu/slip_history/2011_taiheiyo-oki/index.html
996同定不能さん:2011/04/03(日) 06:33:08.57
>>1000ならOH!MYコンブ大流行
997同定不能さん:2011/04/03(日) 06:34:07.54
>>1000ならOH!MYコンブ大流行
998同定不能さん:2011/04/03(日) 06:34:48.99
>>1000ならOH!MYコンブ大流行
999同定不能さん:2011/04/03(日) 06:35:52.75
>>1000ならOH!MYコンブ大流行
1000同定不能さん:2011/04/03(日) 06:36:35.60
>>1000ならOH!MYコンブ大流行
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。