地球に直径の穴を開け物体を落とすとどうなる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1同定不能さん
例えば北から南へ向かって物体を落とすと、物体は中心に近付くにつれて加速していき、
中心までくると急にスピードが落ち、少し南方向に向かった後でまた中心に向かって加速し、
中心でまた急にスピードが落ち、今度は北方向へ少し向かい...
という動作を繰り返し中心に収まっていくと私は考える。それはなぜか?

先程の理論を実現する為には、「重力は中心に向かっていくにつれて重みを増し、中心が一番重い」
と考えなければならない。
重力というものは、地上に均等にある。
例えば円を書いて中心を通る直線をひくと、中心の色がだんだん濃くなっていく。
私はそれと同じと考えて中心にいくにつれて重力は増す、と考えたのである。
(これには引力の関係性も考えなければいけないが。)

この理論は正しいか、 正しくないか。
2同定不能さん:2007/10/31(水) 23:37:41
空気抵抗で徐々にスピード削られて最終的に真ん中に留まろうとする
月でこれやると多分半永久的に南北行ったり来たりする

でも穴あけようとしても強大な重力ですぐ塞がれてしまいそうだね
3同定不能さん:2007/11/01(木) 14:57:05
まぁ一応、穴が塞がれるとか物体が潰れるとかは考慮しなかったけど、
そこが一番大きな問題ではあるからね
4同定不能さん:2007/11/01(木) 16:06:40
そんなに締まりがいいなら

ぼくのチソコも

おながいしたい。
5同定不能さん:2007/11/01(木) 19:41:22
ただ・・・上空何キロかの宇宙からの落下も相当な空気抵抗で摩擦熱が生じ物体が燃える。ならば割と簡単に燃え尽きるだろう。中心部には到達しない程早く燃え尽きるかもしれない。
6同定不能さん:2007/11/01(木) 21:32:57
>>4君の大事なイチモツが破裂してもしらんぞ
>>5摩擦熱の他にも、プレートとか穴を開ける手順とか問題は山積み
自由落下よりもスピードが速くなるから、摩擦熱は更に増すので今は実験しようがないわけだ。
7同定不能さん:2007/11/01(木) 22:20:04
地球の中心て重力ゼロじゃないか?
8同定不能さん:2007/11/01(木) 23:34:49
穴を開けたら、地球の中心に向かう圧力が穴の側面にかかって、
穴がすぐに塞がれるか、穴からマグマが噴火しつづけるかじゃないの?

運良く、マグマを防ぐ側壁で穴を覆うことができたとしても、
穴の中がものすごい高圧になって、物を落とせないらしいよ。
9同定不能さん:2007/11/02(金) 18:49:03
>>7それを覆すのが俺の理論さ
>>8高圧になって落とせないというのは、物体が潰れるという事だろうか?
10同定不能さん:2007/11/02(金) 22:12:58
中の気圧が高くなる。
11同定不能さん:2007/11/02(金) 23:50:30
>>9
お前のは理論じゃなくて想像の段階w
12同定不能さん:2007/11/03(土) 03:44:43
南極か北極でなら空気抵抗がなければ往復運動をする。

それ以外では、自転の影響で楕円になるのではないかな。
13同定不能さん:2007/11/03(土) 10:06:57
中心で停止!
間違いない!
14同定不能さん:2007/11/03(土) 13:36:11
>>11重力が中心に集まってるくだりは完全に理論ですが。
最初の所はそれの応用的なものだからどっちにしろ理論なんだよ。

                  そういう安易なレスは控えましょう^^
15同定不能さん:2007/11/03(土) 17:58:01
直線上に動く振り子だろ、抵抗がなければ動き続ける。
16同定不能さん:2007/11/03(土) 19:28:15
>>14
現実を無視して置きながら何が理論だよw
それが理論だって言うなら、どうして中心に行くほど重力が強くなるのか説明してくれ
ついでに、そう考える理由もな
17同定不能さん:2007/11/03(土) 19:59:43
>重力というものは、地上に均等にある。

ないないw
18同定不能さん:2007/11/03(土) 20:16:39
掘る穴の大きさにもよるが、
下手すると地球の空気のかなりガ吸い込まれて、
大氣が薄くなる可能性もあるんだが。
19同定不能さん:2007/11/03(土) 21:02:13
前提条件で間違っているな。
重力は直下にどれだけの質量が存在するかで変動する。

20同定不能さん:2007/11/03(土) 21:42:39
>>17じゃぁ日本とロンドンでは重力は違うのか?同じだよね。
お前は何を考えてそういう発言をしたのかな。
21同定不能さん:2007/11/03(土) 22:22:00
>>20
おまいは、ちゃんと勉強してきたのか?
厳密に測定すると同じとは言えんはずだが。

ちなみに重力の差異は金脈や水脈の発見に使われていたりする。
※金脈が有ると微妙に重力が重くなり、水脈があると軽いほうに振れる
22同定不能さん:2007/11/03(土) 22:27:52
>>20
重力は緯度や高度、地下の物質の密度によって変わるんだよ
23同定不能さん:2007/11/03(土) 22:33:42
※重力はその質量に依存する。
もし球体の中心部に向けて穴を掘りモノを放り込むとする。
中心部に行くに従い中心部方向へ働くの重力は減少する。
代りに横後ろ全方位に向っての重力が増大する。
球体の中心部に行くに従い周囲の質量が増えて、
それにともない重力が増えて周りに引っ張られるわけだ。

そしてそれらが拮抗する点が球体の中心部となる。
24同定不能さん:2007/11/03(土) 23:03:50
最後中心部で停止する。
25同定不能さん:2007/11/03(土) 23:36:32
地球中心におけるその力を重力と呼ぶべきか否か些か疑問ではあるが、別の呼び名も思い付かない
26同定不能さん:2007/11/04(日) 08:21:19
地球の自転の影響で、赤道付近がもっとも強い遠心力を受け、極地付近はあまり影響を受けないもんだと思うが…
赤道付近で重さを測り、極地へ向かいながら北緯線の数だけ測ってみたら、かな〜りな差が出ると思われる。


多分な。
27同定不能さん:2007/11/04(日) 10:10:28
>地球中心におけるその力を重力と呼ぶべきか否か些か疑問ではあるが、別の呼び名も思い付かない

つ引力
28同定不能さん:2007/11/04(日) 12:23:15
0.5%がかなりの差かねえ?w
厳密に重さを量るような場合以外は無視できる程度だと思うが。
29同定不能さん:2007/11/04(日) 14:07:40
>>28
なんに対して言っているのか今一つ判らんが
地球に穴を開けてモノを放り込むプロジェクトでは
0.5%の角度の差はかなりの差になると思うが。
30同定不能さん:2007/11/04(日) 14:22:20
理解する為の命題

地球をくり貫いた穴にモノを落とすとして
a.地表面と地下1000キロの地点での物体に掛かる重力は同じか?
b.地下1000キロ地点で物体に掛かかる重力の方位を全て考えよ。



31同定不能さん:2007/11/04(日) 23:40:57
>1が何処でつまずいているのかようやくわかった。
「万有引力の法則」を理解できていないんだ。
なぁんだ。

32同定不能さん:2007/11/06(火) 14:48:27
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lOΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::ДPlT::::
 FN=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロlU=:::::.:.        ノ;'3 ゝ        .::田L==Д::
 口l=Π田:::.                  .::::ΓU‡∩:::::
 Γl ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::NlTlロ::::
 ДPlTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
 =HO凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
33同定不能さん:2007/11/07(水) 16:30:03
>>1はリア厨で万有引力の法則というものをまだ学習してなかった。
勝手にスレをたててしまい、ごめん
34同定不能さん:2007/11/07(水) 18:58:16
途中で燃え尽きるわ
35同定不能さん:2007/11/07(水) 22:42:18
核突き抜くとか蒸発したいの?
36同定不能さん:2007/11/08(木) 00:23:24
「コリオリの力」が働くので真っ直ぐには落ちない。
37同定不能さん:2007/11/08(木) 14:34:30
この場合はコリオリは無視でおkじゃないか?
38同定不能さん:2007/11/09(金) 19:50:13
此処ってそんなに本格的だったんだね
39同定不能さん:2007/11/10(土) 05:59:07
>>1の実験なのか知らないけど
昔はよく穴掘って朝鮮人投げ込んだりしてたんだろ?
40同定不能さん:2007/11/10(土) 10:47:24
>>39おk
41同定不能さん:2007/11/13(火) 21:52:06
重力は質量に左右される。
そのため地球の中心の見かけ上の重力はゼロ。
このことをふまえると、地表で重力加速度最大で中心はゼロ。

よって自転軸に沿った穴を自由落下した場合、中心付近では
限りなく等速直線運動にに近くなりスピードは上がらなくなる。
中心付近でどの位の速度が出てるかはわかんないけど、
そのまま反対側の地表まで達するかは感覚的に無いような気がする。

空気抵抗を加味した場合は、重力加速度gにおいての終端速度(Terminal Velocity)
は仮に人間だとして時速200km/h 程度を越えることはないため、ある程度の距離を過ぎると逆に減速して
中心を少し越えたあたりで折り返すような気がする。

だから摩擦熱や断熱圧縮によって燃えることは無いと思われる。

こんなかんじかなぁ…
ちなみに重力とは質量を持つ物同士が引き合う力、引力は重力と遠心力の合力。
4241:2007/11/13(火) 22:27:09
書き忘れた。
思考実験だから圧力、密度、熱等は考慮してないよ。
43同定不能さん:2007/11/14(水) 13:49:59
なるほど
44同定不能さん:2007/11/14(水) 16:31:12
とりあえず、
エネルギー保存の法則により、中心で停止すると考えてみた。
45同定不能さん:2007/11/14(水) 22:14:24
とりあえず、重力と引力が逆じゃないかと思う>>41
4641:2007/11/14(水) 22:40:40
ん? 逆か^^; 訂正。
重力とは質量を持つ物体同士が互いに引力を及ぼす力、日常的に言う重力とは万有引力と遠心力の合力。
wikiより

で、正解はどうなんだろうね。

地球の中心に引力の親玉がいるわけじゃ無いと思うから(密度は凄いことになってるだろうけど)
とりあえず、1の理論は否定してみる。

47同定不能さん:2007/11/17(土) 14:14:52
(;・ω・)否定された...そりゃそうだ。
48同定不能さん:2007/12/07(金) 10:33:13
地球の中心は無重力だから高圧にはならない
49同定不能さん:2007/12/07(金) 13:12:21
地球の中心が無重力なわけねーだろwwww
50同定不能さん:2007/12/07(金) 13:20:32
外核は液体なのにどうやって穴あけんの?
51同定不能さん:2007/12/07(金) 18:16:13
>>50
地球の表面〜中心〜反対側を通る筒を突き刺して中身を捨てる
52同定不能さん:2007/12/10(月) 00:02:31
>>51あったまいい〜!
53同定不能さん:2007/12/10(月) 19:44:02
地底人にタンコブができるわな。
54同定不能さん:2007/12/10(月) 22:49:33
カメラ積んで放り込みたいな
55同定不能さん:2007/12/11(火) 18:50:13
>>1だけど、とりあえず地球の表面全体にかかる重力の平均が1Gだとしたら、
それが全て集まっている場所が中心となるワケだから、地球の表面積×地球の平均G
で中心の重力が出ると思う、という俺の仮説。引力の問題はどうにかして解決しないといけないなぁ...。
56同定不能さん:2007/12/11(火) 23:26:41
>>55
地球の中心は0G
57同定不能さん:2007/12/12(水) 15:09:20
じゃぁ地球の重力はどこからきてるの?引力だけの力?
中心の重力が地表に分散してると考えた方が自然だと思う。
俺は>>56を否定する。
58同定不能さん:2007/12/12(水) 18:58:09
重力は引力と遠心力の合力です
59同定不能さん:2007/12/13(木) 05:25:41
>>1
北から南へ物体を落とす???

地球で物体を落としたら北とか南とか関係なく"地面に落ちる"が答えだよ!
60同定不能さん:2007/12/13(木) 18:04:03
>>59
スレタイに「地球に直径の穴を開け」って書いてあるのが見えなかったのかなお前は?

あと「北とか南とか関係なく」は無いだろ。
北から落とした物体は何か横向きに力を加えなきゃ南方向(中心)にしか向かわないんだけど。
61同定不能さん:2007/12/13(木) 18:32:22
中心で重力ゼロ つまり加速度がゼロ、このときが最速になる。
自転軸上に穴が空いていないと、地球の自転も考えないといけないね。
まっすぐ落としても、この回転によって途中から壁面を擦りながら落ちるようになる。
62同定不能さん:2007/12/13(木) 20:56:15
>>61なるほど
63同定不能さん:2007/12/14(金) 14:28:38
>62
をいをい
中心部に行くに従い周囲から膨大な引力を受けるようになるだろうが。
中心部では見かけ上の重力がゼロなだけで周囲に引っ張られる形になるだろう。

あと、このスレはオリコリは当面無視の方向でかんがえる方向だったのでは
64同定不能さん:2007/12/14(金) 17:08:38
アインシュタインだったかな、重力による引力は加速度と区別が付かないって原理があるでしょ

重力と加速度さえ区別が付かないのに、みかけゼロかに意味があるの?
65同定不能さん:2007/12/14(金) 17:10:13
オリコリの意味がわからない香具師はググれ
66同定不能さん:2007/12/14(金) 20:08:32
自転を考慮した場合
Q1 片方の壁をすべるとして、その壁は落下時自転方向と同じか逆か
Q2 その壁は中心を通過した後同じか逆か、つまり与えられた回転がブレーキになるか否か
67同定不能さん:2007/12/15(土) 13:52:00
>64
地球の中心部と周囲の引力考えた場合
ただ上下だけでなく、
四方八方から地球の引力に引っ張られる事になる。

「みかけ上ゼロ」を重要視するのは
そんな意味があると思う。
68同定不能さん:2007/12/15(土) 13:55:03
ああ、ごめんコリオリだったわw
69同定不能さん:2007/12/15(土) 14:48:22
コリオリの意味がわからない香具師はググれ
70同定不能さん:2007/12/15(土) 15:48:43
4方八方から引っ張られるってのが判らない 中心から少しでも外れると中心への引力が働くわけだよね?
なのにだれが引っ張るの?
71同定不能さん:2007/12/15(土) 16:46:16
だれも引っ張らないよ、重力が引っ張るんだよ
72同定不能さん:2007/12/15(土) 16:54:49
よくわかんない。
73同定不能さん:2007/12/15(土) 21:20:28
「だれも引っ張らないよ、重力が引っ張るんだよ」この文がよくわかんないんだろうか。
なら説明しよう。

>>70の謂う「中心への引力」を重力と解釈した俺は、まず「重力が引っ張るんだよ」と記述した。

その後>>70の提起した「だれが引っ張るの?」という問い掛けの処理をしようと思った。
「だれ」というのは人の事を指す単語で、
重力による中心へ引っ張る力は別に誰(人)が引っ張る力ではないので「だれも引っ張らないよ」と記述した。

文法的に 誰も引っ張らない、という説明を先にした方がいいかな、と思ったのでこの様な文章になったのだ。

>>72分かったかな?
74同定不能さん:2007/12/15(土) 21:21:18
「だれも引っ張らないよ、重力が引っ張るんだよ」この文がよくわかんないんだろうか。
なら説明しよう。

>>70の謂う「中心への引力」を重力と解釈した俺は、まず「重力が引っ張るんだよ」と記述した。

その後>>70の提起した「だれが引っ張るの?」という問い掛けの処理をしようと思った。
「だれ」というのは人の事を指す単語で、
重力による中心へ引っ張る力は別に誰(人)が引っ張る力ではないので「だれも引っ張らないよ」と記述した。

文法的に 誰も引っ張らない、という説明を先にした方がいいかな、と思ったのでこの様な文章になったのだ。

>>72分かったかな?
75同定不能さん:2007/12/15(土) 21:28:29
「だれも引っ張らないよ、重力が引っ張るんだよ」この文がよくわかんないんだろうか。
なら説明しよう。

>>70の謂う「中心への引力」を重力と解釈した俺は、まず「重力が引っ張るんだよ」と記述した。

その後>>70の提起した「だれが引っ張るの?」という問いかけの処理をしようと思った。

「だれ」というのは人の事を指す単語で、
重力による中心へ引っ張る力は別に誰(人)が引っ張る力ではないので「だれも引っ張らないよ」と記述した。

文法的に だれも引っ張らない、という説明を先にした方がいいかな、と思ったのでこの様な文章になったのだ。

>>72分かったかな?
76同定不能さん:2007/12/16(日) 01:24:56
溶ける。ばらばらになる。
77同定不能さん:2007/12/16(日) 01:53:29
>>75
見事だ、
完璧な説明ですね。
78同定不能さん:2007/12/16(日) 10:04:21
面白い。

地球の中心に大きな穴が空いてるとして
中心に置いた物体はどうなるのだろ?

中心にある間はバランスしてるから動かないだろうけど、
では少しでも場所を動かしたら
1、中心に戻ろうとする
2、中心から遠ざかる
79同定不能さん:2007/12/16(日) 12:07:48
>>70
中心から少しでも外れると、
質量の大きい側に引っ張られる。

誰が引っ張ると言えば、地球の質量が産出す引力。
80同定不能さん:2007/12/16(日) 18:50:11
3つも書いてしまった、無意味に。
81同定不能さん:2007/12/17(月) 09:12:15
おお!こんなスレがあったとは。
俺も同じ疑問をずっと持っていたんだ!
で、答えは?
82同定不能さん:2007/12/17(月) 14:03:00
勝手に前提条件を付ける。

1.重力は地球と落とす物体のもののみ影響する。
2.地球の密度・組成は深度に従って均一に分布している。
 つまり同じ深度ならどの場所でも組成も密度も同じ。
 現在考えられている地球の組成・密度とする。
3.地球は静止している(自転も公転もしていない)。コリオリの力は働かない。
4.穴は地球の中心を通る南北の直線で、直径は場所に関わらず同じで1m程度とする。
5.穴の中は真空。
6.物体は穴の直径よりも小さい。
7.物体は地表(深度0)の穴の中心で放置する。

表現や思慮が不十分な気もするが上の条件で考えてみる。
便宜上北を上、南を下と表現。穴の中の重力分布を考えると、

1.地表では地表より下の引力の合力で下向きの重力がかかる。
2.下に行くに従って下向きの重力は減り、上向きの重力が増えていく。
3.地球の中心で引力が釣り合い重力が0になる。加速度は0。
4.更に下に進んでいくと下向きの重力より上向きの重力が大きくなる。
5.下の地表では上向きの重力のみになる。

答え:漏れの頭と性格ではこれが限界だorz
83同定不能さん:2007/12/17(月) 14:06:57
中心に球を付けたゴム紐の両端を水平に固定して、
ビョーンビョーンとさせるのをイメージしたのと似てると思うが、
地球の密度や組成を考えると訳解らなくなるorz
84同定不能さん:2007/12/17(月) 18:31:40
>>82
「1.重力は地球と落とす物体のもののみ影響する。」
↑地球以外の物体に働く重力が「落とす物体」にしか影響しなかったら、
例えば上に向かって投げた物体はそのまま空中に静止or上昇し続けるのか?あまりにも無理ないか?

「2.地球の密度・組成は深度に従って均一に分布している。」
↑山脈等がある場所に全く密度の違う「大気」があると謂う事はどうすればいいだろう。
まぁそんなものは地球全体から見れば本当に微々たるものだから無視できる範囲だが。

「6.物体は穴の直径よりも小さい。」
↑当たり前

「物体は地表(深度0)の穴の中心で放置する。」
↑1番目の前提条件からすると放置したその場で静止したままで進展がなくなるよ。
85同定不能さん:2007/12/17(月) 19:38:15
>>84が馬鹿すぎる件についてw

>1.重力は地球と落とす物体のもののみ影響する。
「落とす物体」であって、「落ちる物体」ではない。
>>82 が言いたいのは、
いま、穴に落とそうとしている物体と地球の運動を考えるのに際して、
他の物体(例えば太陽とか月とか大気とか)の重力的影響は一切考慮しない
ということだと思われ。というか、普通そう解釈するだろう。

>2.地球の密度・組成は深度に従って均一に分布している。
まっとうな仮定だと思うけどね。地球を貫く穴が存在する、という仮定に
比べれば至って現実的。

>物体は地表(深度0)の穴の中心で放置する。
これも言い換えれば、初期位置は深さ0kmの地点であり、かつ初期速度は0
ということでしょ。それくらい分からんのか?
86同定不能さん:2007/12/17(月) 21:27:06
>>85
『「落とす物体」であって、「落ちる物体」ではない。』
↑「落ちる」は自動詞なんだから「落ちる」という表現なら俺も納得したんだが。
自動的に「落ちる」ものならば重力が働くのは当り前なんだから、俺も納得したと謂う事。
「落とす」ってのは他動詞だろ?という事は物体に「落とす」目的の方向に力を加えなければ落ちないんだよ。

『まっとうな仮定だと思うけどね。』
↑俺が『微々たるものだから無視できる範囲だが』と謂ったのが理解できなかったのかな?
ちゃんとこの文章の意味を咀嚼した上で反駁してね^^

『初期速度は0ということでしょ。』
↑他動詞だとこのままでずっと宙に浮いたままだって俺は謂いたいんだが。俺はその先の事を謂ってるんだよ。

『普通そう解釈するだろう』『それくらい分からんのか?』
↑『普通』とか『それぐらい』とか、それは所詮おめーの「主観」の中での意見なんです、
勝手に恰も「客観」的だという事にして自分の意見を正当化するのはやめようよ^^;
87同定不能さん:2007/12/17(月) 22:56:26
物体は地球の重心に留まろうとするだろう
8882-83:2007/12/18(火) 00:25:42
>84
1.は地球と落とす物体以外の引力は考えないという仮定です。
2.にはもう少し条件を付けます。

2-1.地表に起伏は無く海も大気も無い。
ようするに地球には重力異常は無いとしたいのです。

6.は「物体は穴より大きく落ちない」とか言うのを防いだだけです。

これでいかがでしょう?

>85
擁護ありがとう。
89同定不能さん:2007/12/18(火) 01:28:11
地軸に沿って真空の穴をあける。
そこに質点とみなせる落下体を落とす。
落下体の加速度は中心でゼロ。
落下体の速度は中心で最大。
重力輻射による損失で落下体はやがては中心で静止する。
地軸が変動せず、それまで地球が存在すれば。
90同定不能さん:2007/12/18(火) 01:30:46
物理板の奴らに見られたら恥ずかしいから、sageでやれよお前らw
91同定不能さん:2007/12/18(火) 07:55:38
あげまして おめでとう
92同定不能さん:2007/12/18(火) 18:15:27
>>88うん。

『6.は「物体は穴より大きく落ちない」とか言うのを防いだだけです。』にわろた
93同定不能さん:2007/12/18(火) 18:20:27
>>84を莫迦にしていた>>85が反論してこない所を見ると
>>86>>85の論を破綻したのだと思われる
94同定不能さん:2007/12/18(火) 18:30:33
では卵の殻 というかピンポンの玉のように 薄い皮だけで出来た星があるとしよう。
ピンポンの皮の厚みを無視するとして、
この中心に鉄球を置いたらどうなるのだろうか?
これなら計算出来るだろ?
95同定不能さん:2007/12/18(火) 19:17:10
この板に来て初めて開いたスレがここだった俺に幸あれ
96同定不能さん:2007/12/18(火) 20:13:57
>>95Meです。

97同定不能さん:2007/12/18(火) 22:32:37
>>94
その鉄球を中心にして薄皮星は自転するだろう
98同定不能さん:2007/12/19(水) 01:28:50
>>97つまり自転の中心はそのFe球になり、
そのFe球を中心にして薄皮星は自転するんだな?
99同定不能さん:2007/12/19(水) 09:15:57
その通り!
100同定不能さん:2007/12/19(水) 15:13:24
ところで>>99>>97なのだろうか?

100げと
101同定不能さん:2007/12/19(水) 19:09:09
何度かコリオリの話が出てきてるけど、質量の小さな物体に対してそれほど大きな力が働くのか?
102同定不能さん:2007/12/19(水) 19:27:20
コリオリの力は みかけの力で 実体は無い。

まっすぐ動いてても 相手が回転してるから壁にぶつかるというだけの事。
103同定不能さん:2007/12/19(水) 23:07:21
>>100
その通り!
104同定不能さん:2007/12/20(木) 17:36:27
コリオリの話に質量の大小は関係ないのでは?
105同定不能さん:2007/12/20(木) 18:19:48
こうしてコリオリについて話すスレになったのだった。

>>103大好き
106同定不能さん:2007/12/20(木) 19:16:01
直径百メートルぐらいの鉄球を作ると
自重で、どんどん沈んでいくよ。
107同定不能さん:2007/12/21(金) 11:52:05
質量じゃなくて規模か?
お風呂の水を抜く時はコリオリ働かんけど、高気圧レベルの下降流になると働くじゃん?
物体を落とす時はどうなんだろうと思って
108同定不能さん:2007/12/21(金) 12:00:37
規模じゃなくて比率だね
1日に1回転するから 24*60 1440倍すれば 1RPM になる
風呂の直径が1.4メートルで渦が1mmなら1RPMって事になる
109同定不能さん:2007/12/21(金) 12:40:03
>>108つまり、比率が1400:1ならコリオリの力が働くんだな?
110同定不能さん:2007/12/21(金) 13:00:05
だからさ、コリオリの力ってのは実在しないんだよ。

渦が出来る時は、単に半径が短くなるから同じ速度を回転数で見たら早くなるだけで
加速されたとかそんなわけではまったくない。

赤道から深い穴に物を落とせば、落ちてる間に地球の角度がズレてくるから壁にやがてぶつかるだけで
物体に力が働くわけじゃない。
111同定不能さん:2007/12/21(金) 15:00:17
そんなことデキッコナイス
112同定不能さん:2007/12/21(金) 16:45:45
コリオリが見掛け上の力だって事くらいは知ってる

地上でジャンプしても同じ位置に着地するよな?
これは慣性が働いてるからだと思うんだけど、穴に落とした時も慣性が働いているから真っ直ぐ落ちるって事にはならないのか?
詳しい人説明頼む
113同定不能さん:2007/12/21(金) 16:51:10
ようするに、壁にぶつからないような穴の曲線を計算しろって事か?
114同定不能さん:2007/12/21(金) 18:15:27
つまり>>112が謂いたい事を分かりやすく説明すると、
時速100kmで走行中の電車の中で物体を落とすと自分の視点から見るとその真下に落ちるけど、
外からその様子を静止した状態で見ると物体は電車の速度、時速100kmで動いてる、と謂う事だ。

よくわかんない説明ですまそ
115同定不能さん:2007/12/21(金) 19:08:59
相対敵内地関係の問題
116同定不能さん:2007/12/21(金) 20:01:51
ええと、中心ってのは 1点しかないんだよね? 
で、その中心を中心に考えるというか動いてない点として考えるわけだよね?
ある点が動いていようが、止まっていようが、その中心まで結ぶ線は1本しか引けないよね?
だから重力関係なく、回転してる板の上を 板から見ても、
外から見ても、どっちから見ても直線運動する事は出来ないでしょ?


赤道上に穴があって、自転してるのを考えないでそのまま放すと、自転速度で動いたまま下に
加速されるから、直線軌道じゃなく、楕円軌道を取ることになるから 
ぶつからない曲線は中心を通らない、楕円って事になると思うよ。
117同定不能さん:2007/12/21(金) 22:11:10
118同定不能さん:2007/12/22(土) 01:26:23
東京タワーのてっぺんからボールを落としたら、着地点はタワーの真下からずれるということか?
もちろん、風を無視出来るとしてだけど。
119同定不能さん:2007/12/22(土) 08:37:39
3cm位ずれるらしい
120同定不能さん:2007/12/23(日) 16:19:49
ニコ厨乙
121同定不能さん:2007/12/24(月) 13:01:34
赤道上から落下させるのと
北極点から落下させるのを
比較すれば、コリオリを測定できるのでは?
122同定不能さん:2007/12/24(月) 22:13:24
そんなことを考えんでも
直径100メートルぐらいの鉄球をつくると
自重でどんどん沈んでいくがな。
123同定不能さん:2007/12/25(火) 22:25:04
北極―南極を貫けばよくね?
124同定不能さん:2007/12/26(水) 16:50:11
>123
地軸が傾いて公転している為、どのみち計算が面倒になるよ

「小難しい計算は無しの方向で」というのが
一時の流れ。
125同定不能さん:2007/12/26(水) 18:50:22
公転の影響ってそんなにすごいの?
今まで考えた事なかったけど。
126同定不能さん:2007/12/27(木) 20:13:19
地軸が傾いて公転している影響で
所によっては四季が生まれているのだ。
このパワーは凄いと思う。
127同定不能さん:2007/12/27(木) 22:02:07
公転って、だいたい時速で10万km/h
むちゃ早いです。
128同定不能さん:2007/12/28(金) 14:46:28
で、地球上の物体の運動にどれくらい影響してるのさ→公転
129同定不能さん:2007/12/28(金) 16:41:06
地球の重心から約4600km月寄りの共通重心のまわりを約1ヶ月で地軸が回転しているので
この場合、地球の公転よりも月の潮汐力の影響のほうが大きい希ガス。
130同定不能さん:2007/12/28(金) 17:13:26
つまり、落とした玉がぶつからない穴を掘ろうとすると
1つの直線ではダメで、しかも往復する都度ズレてゆくから掘り直さないとダメって事かな
131同定不能さん:2007/12/28(金) 23:45:50
>128
直線方向の相対化出来ていない力なのでほぼゼロに等しい。
でも厳密に考え出すとちよっと大変。
132同定不能さん:2008/01/01(火) 23:52:57
>>129
コリオリも同じ見かけ上の話
133同定不能さん:2008/01/02(水) 15:18:30
>>1
いつだったか最近の東大の過去問にそんなのあった。
コリオリとか遠心力の類の慣性力は当たり前だけど座標軸を宇宙にとった場合だから関係ないし、空気抵抗も速度と比べれば微少だから初速多少速くすれば無視できる。
地球内部では1の言うとおり、まあ1の用語は全然適切じゃないけど、単振動する。万有引力は位置情報に二次反比例するんだけど、この場合万有引力のもう一つのファクターの地球の質量が位置情報に三次比例するから、結局単振動。
まぁ、さも議論する価値があるようにフッてるけど、大学受験生レベルの議論だよな。

空気抵抗で燃え尽きるってのはちょっとウケたw
134同定不能さん:2008/01/02(水) 15:23:26
? おい、1は
【中心までくると急にスピードが落ち】

って書いてるけど、1以外にこんな事思ってる奴がいたとは・・・・
135同定不能さん:2008/01/02(水) 15:35:37
あごめんごめん1ちゃんと見てなかったわ

でも単振動で理解するぐらいの優しさが欲しかった
136同定不能さん:2008/01/03(木) 15:58:50
計算面倒だが、空気抵抗がなければ秒速数千kmに達するのでは?
137同定不能さん:2008/01/03(木) 16:03:18
訂正:数千km→数千m
138同定不能さん:2008/01/03(木) 23:46:58
それは宇宙空間で等速加速するのと同義
139同定不能さん:2008/01/04(金) 00:18:47
でも、穴を掘ると地下水が出てこない?
140同定不能さん:2008/01/04(金) 01:21:55
>>1
サイクロイドとか言いたいの?
141同定不能さん:2008/01/06(日) 20:14:18
>>133 私>>1はリアルに厨房なので正直コリオリとか単振動とか全くわからない

ちなみに理科では今酸化銀や硫化銅の勉強してました
142同定不能さん:2008/01/07(月) 14:44:17
どちらかというと物理板よりな話題だよな
大学受験生レベルかどうかは専攻する科目によるだろう
143世界から彼女をゲット!:2008/01/11(金) 11:33:50
144どうだろう:2008/01/14(月) 23:37:09
重力加速度が地球中心まで一定であることはないと私は思う。
地球深部になるほど加速度は減少するはず?
だから地球中心付近では定速に移動するのではないだろうか?
145同定不能さん:2008/01/15(火) 01:56:19
>144
加速度と速度の違いを考えて見よう。
加速度がプラスだとすればドンドン速度が上がっている状態。

地球の中心に向ってモノを放り投げると
加速度がドンドン減少していく中心部で0になり、
中心を超えた所で今度は負向きで加速度が働く

146同定不能さん:2008/01/15(火) 13:42:05
と、いうことは地球の表面を削りまくって直径をかなり小さくしたら惑星ベジータが完成するのか?
147同定不能さん:2008/01/15(火) 14:49:46
だから地殻なんて卵の殻みたいなもんだといっとろうが
148同定不能さん:2008/01/15(火) 21:36:36
>145
中心に近くなると空気抵抗が物凄くなるので遅くなる
ってか中心までたどりつけない
空気も重力によって中心部に引っ張られてっから
中心部近くの空気はガチガチ
149どうだろう:2008/01/15(火) 22:09:48
重力は物体の表面において、その物体の重心に向けて作用するとしたら?
地球中心にか近づくに連れて重力も小さくなると思う。
だから、地球の核において物体は等加速度運動ではなく、等速度運動になるのではないだろうか
150145:2008/01/17(木) 02:36:13
148
仮に、空気抵抗と加速度等しくなる状態が
あるとすればかなりの深部だというのは感覚的には判るだろう
穴と落下物の大きさが非常に近い場合

>空気も重力によって中心部に引っ張られてっから
そんなことはない。万有引力の法則で重い方に引っ張られている。
完全な中心になら周囲の質量の影響をうけて、
全ての方向の引力が相殺されているはず。
151同定不能さん:2008/01/18(金) 02:30:49
中心に溜まりに溜まった空気は鉄より硬いだろうね
152うむ:2008/01/18(金) 03:13:17
硬い水?
153145:2008/01/18(金) 19:48:10
圧力と重力をいしょっくたにしているな。
仮定としてパイプ状の穴が開いとるのなら
圧力は無視していいだろう。
154同定不能さん:2008/01/30(水) 15:06:03
とりあえず地球儀もってこい。
話はそれからだ
155同定不能さん:2008/01/30(水) 16:39:19
もう話は終わったよ
156同定不能さん:2008/01/31(木) 03:21:57
そもそも穴をあけるのが無理な話だけどな。あけてもすぐ塞がるし。
157同定不能さん:2008/01/31(木) 09:24:54
月でやればよい
158同定不能さん:2008/02/04(月) 03:10:21
>>156筒で地球の直径を貫通させた後筒の中身を取り除けばよい、勿論筒はそのままで
これで「塞がる」、という問題は解決する
なんでもかんでも否定してるんじゃなくて少しは自分の頭捻れよ。小学生でも分かるだろこれぐらい
159同定不能さん:2008/02/04(月) 07:48:36
中心に届く前に物体は燃え尽きてしまうだろう
160同定不能さん:2008/02/04(月) 10:35:54
もっと簡単に考えてイィんぢゃない?あくまで仮説上の話なんだから。
結局は「天体規模の真球体の物体Aの地表面上で、物体Aの中心を通る直線的な真円の穴に、その穴の経口より手頃に小さい物体B(適切なのは真球体)を引力の作用だけで自由落下させた場合、物体Bはどのような動きをするか?」って事でしょ?
ここで重要な点、省略する点を抜き出すと
1)物体どうしが引き付けあう引力は考慮するも、物体A及び物体B以外からの引力は考慮しない。
2)物体Bの落下には、物体Aからの引力以外の影響を受けないものとする。
3)上記を踏まえ、空気抵抗、大気などによる摩擦、物体Aの穴の壁面への接触、物体Aの自転による遠心力などは考慮しない。
4)上記を踏まえ、コリオリの力は考慮しない。
5)物体A及び物体Bは破損しない。
こう考えると、いままでも何度か指示されてきた意見の1つである「物体Aの中心にて静止する」ってのが俺の仮説。
落下速度の増減については長すぎるので割愛w
161同定不能さん:2008/02/04(月) 10:38:56
空気抵抗も、摩擦も考慮しないのなら、静止する筈がない。
162同定不能さん:2008/02/04(月) 10:52:53
>>160
エネルギー保存の法則って知ってるか?
163同定不能さん:2008/02/04(月) 11:04:51
物理板で質問したところ、
等質な球体中の重力は、およそ半径に比例するとの事。
だから位置エネルギー G*地球の半径*M/2
運動エネルギーは M*V^2/2

よって地球の中心を通る時の速度は
V = √(G*地球の半径) = √(9.8*6378.1E3) = 7906m/s 第一宇宙速度に等しい。
164同定不能さん:2008/02/04(月) 21:01:36
>>163
>136(137)の答えでほぼ正解というか第一宇宙速度に一致するのって不思議。
地球の中心から地表に達するための初速度と理解すれば良いのかな。
165同定不能さん:2008/02/04(月) 21:12:11
>>161
>>162
元々の出題が「物体A=地球(惑星)」であるのなら、物体Aが“引力の元となる特異点を中心に持つ物体”ではなく“引力を持つ粒子である物体Cの集合体”であると考えられえ、
物体Bが穴を自由落下した瞬間から物体Bが通過した壁面とその周囲からも引力を受けブレーキ効果は出るかと。
落下速度の増減でその辺を記載しようとしたけど面倒になって未記載だったのだけど…この落下速度と逆向きに働く引力だけではブレーキにならないかなぁ…^-^!
>163の言う通り、落下速度が第一宇宙速度になるのなら、衛星軌道を取らない物体Bだと物体Aの引力(地球の重力)を振り切りそうだね…
m(_ _ )m 163さん、ありがとう。
166同定不能さん:2008/02/04(月) 23:46:25
要するに地球の中心を通過するときには重力がゼロだから位置エネルギーが
全て運動エネルギー(質量×速度)に変わる。
第一宇宙速度は遠心力が重力に等しい無重量状態だから位置エネルギーが
全て運動エネルギーに変わる。
従って、地球の中心を通過する速度は第一宇宙速度に等しい。

と理解しましたがよろしいでしょうか?
167同定不能さん:2008/02/04(月) 23:49:58
訂正:質量×速度は運動量ですね
168同定不能さん:2008/02/05(火) 00:11:09
何となく、往復時間と周回時間も等しいかも。
169同定不能さん:2008/02/05(火) 07:51:30
>>166
そうじゃない。
中心ほど比重が大きい構造なら、位置エネルギーはもっと大きくなる。
その場合は最高速度はもっと大きくなる。
170同定不能さん:2008/02/05(火) 10:14:13
>>169
今は均等に分布していると考えて計算してるんじゃなかったか?
171同定不能さん:2008/02/07(木) 17:14:03
ある程度の深度で浮かぶんじゃないの?
気圧やばそうだし。
172同定不能さん:2008/02/09(土) 17:22:43
(1) 地球は自重で丸くなってるから、単に一瞬にして穴を開けても中心に集まろうとする力で穴が埋まってしまう。
(2) (1)を解決すべく、地球に絶対壊れないストローを正確に中心に向かって突き刺して反対まで突き通し貫通する。中の物質を一瞬にして取り除く。
(3) (2)の直後はストローの中は真空なので気圧0、地球中心付近のストローの側面が重力の中心になる。
(何もない空間に重力は発生しない)
(4) 地球表面で移動可能な気体は真空を塞ぐべくストロー内に流入するが、流動を繰り返すうちに中心には重い気体が集まり流動はあるけど、安定していく。
(地球程度の大気量だと潰れるほどの気圧にならない?したがって中心もストローの側面のまま変わらない)
(5) そこへパチンコ玉みたいな気体に比べて比重の大きい小さい物質を正確に中心に向かって自由落下させると、
大気の抵抗が発生するため、羽のような軽いものはブレーキがかかり、重いものは摩擦熱が発生して燃える。
(6) 絶対に燃えない物質のパチンコ玉があったとしたならば、ブレーキがかかりつつも中心付近でストローの側面に衝突するので、
そこで運動エネルギーが失われるため、そのまま反対側のストロー出口へ向かうけど位置エネルギーは地球表面にまで達しないでとまる。
ストロー内で往復を繰り返しながらエネルギーを失い、やがて地球中心付近のストロー側面上で停止する。(ストロー内では浮かばない)
(7) もし(4)で真空を保つとしても大気ブレーキがかからないだけで、(6)と基本的には同じ。
(8) ストロー側面と衝突しても摩擦抵抗が発生しないなら、半永久的にストロー内で往復を繰り返す。

と考えたけど、どうかな。
173同定不能さん:2008/02/09(土) 18:21:27
>>172
ほぼ合っていると思うが、転向力の影響を受けないように自転軸にストローを
突き刺す必要があろうかと。
174同定不能さん:2008/02/10(日) 00:25:40
>>173
つーか既出じゃね?
175同定不能さん:2008/02/10(日) 06:35:25
爆縮みたいのが起こるのでは。
●が・になるような。
176同定不能さん:2008/02/10(日) 22:06:27
>>172物体が静止するのが側面ではなく中心であること以外、俺の考えと同じw

一つ質問だけど、中の物体を「一瞬にして」取り除かなければいけない理由って何?
177同定不能さん:2008/02/14(木) 00:55:32
>>173
コリオリ力はこの際無視したかったです。
パチンコ玉は自由落下する中で螺旋状にストロー側面へ落ち込むでしょうか。

>>174
既出でしたか…。

>>175
それは考えも及ばない。そういうものなのだろうか…。
地球中心の半径0.5mの質量の球体は地球のその他の場所よりも膨大な質量を持っているのではないだろうかとは想像しますが。

>>176
どちらかといえば、ストローを挿さずにゆっくり穴を掘り進めるということが不可能ではないかと思いまして、
その考えのままストローを突き挿して一瞬にうんぬんということになってしまいました。
なのでストローが壊れないわけだし、ゆっくり掘り進めようが特に違いはないと思います。

ストロー内の気体より、ストロー側面にある物質の方が重いだろうと思ったので、
パチンコ玉は側面のどこかに寄せられるのではないかと考えたのです。
もしかしたら、地球中心が固体で質量均一なら合力でパチンコ玉は真ん中を突き抜けて行くかもしれないですね。
液体で流動しているならパチンコ玉のような軽い質量は側面をコロコロ転がるのかもしれない。
178同定不能さん:2008/02/14(木) 07:37:25
中空の球体の中は、ほぼ無重力と考えた方がいいよ
179同定不能さん:2008/02/14(木) 11:15:53
無重力だが高圧
180同定不能さん:2008/02/14(木) 21:48:47
なる 解説ありがとう>>177

181同定不能さん:2008/02/15(金) 22:58:39
地球に直径の穴を開けると
地球は消滅する
182同定不能さん:2008/02/16(土) 20:58:49
つまらないよ、もっと真面目に議論しましょう。>>181
183同定不能さん:2008/02/16(土) 23:08:16
>>1

地底人が怒る。

184同定不能さん:2008/02/16(土) 23:44:35
>>181が正しい
だが今頃指摘されてもw
185同定不能さん:2008/02/17(日) 23:06:20
>>183こいつ、、、できる!
186同定不能さん:2008/02/26(火) 20:20:36
>>175←こいつ・・・できる!
187同定不能さん:2008/02/26(火) 22:51:27
>>181
結論が出ましたね
188同定不能さん:2008/02/27(水) 01:15:14
直径の穴って何だよ
189同定不能さん:2008/02/27(水) 01:37:12
地球の直径に当たる位置に穴を開ける・・・・・
と言う意味かなぁ
190同定不能さん:2008/02/27(水) 06:18:51
>>1
穴をあけたらもなにも、穴あけるの無理だから……
溶岩噴き出すよ。だから物なんて落とせましぇん。
仮説を立てるのはいいが立証不可能でつ。
191同定不能さん:2008/02/27(水) 12:23:12
>>190
はぁー…
192同定不能さん:2008/02/27(水) 12:54:14
>地球に直径の穴を開け物体を落とすとどうなる

直径サイズの穴をあけると、体積一定として
 π*R^2 = π*(R1)^2- π*(R)^2
 R1=√2*R
 地球の表面は1.4142 倍されます

穴の中はほぼ無重力です。 
地球の自転があるので、穴の裏に立ってボールを落とすと、遠心力が働きますから
外に押し付けられます。
193同定不能さん:2008/02/28(木) 00:35:25
その地球の表面に立つことはできるの?
194同定不能さん:2008/02/29(金) 00:33:55
消防の頃、日本の反対側はブラジルと習い...
日本から真下方向に穴をどんどん堀り進め、その穴に飛び降りれば
地球の真ん中あたりでスピードは最大になるだろうが、その後スピードは減少。
ブラジルに近づいた頃には落下(上昇?)スピードはほぼゼロになる筈。
そこを逃さず穴の口に取り付けばブラジルへ行ける!
と思ってたw
195同定不能さん:2008/02/29(金) 00:47:45
穴を掘り終えた時点で向こう側だろ
なんでわざわざ戻ってから飛び込まなきゃならんのよ
196同定不能さん:2008/02/29(金) 07:55:07
>>195
それこそ消防の発想だろw
トンネル工事したおっさんと実際にトンネルと通る人は違う。
197同定不能さん:2008/02/29(金) 15:37:51
ぽっとん便所
198同定不能さん:2008/02/29(金) 22:34:33
>>196それこそ消防の発想だろw
トンネル工事したおっさんがトンネル通らないとは限らない
199同定不能さん:2008/03/01(土) 07:50:10
おっさんがトンネル工事するとは限らないだろう
200同定不能さん:2008/03/01(土) 11:21:11
世界最長のぽっとん便所
201同定不能さん:2008/03/01(土) 11:47:55
アマゾンは黄河に
202同定不能さん:2008/03/03(月) 00:24:44
あらゆる物を投げ込んだら 物質からの水素が核に直接働き 高温になり
地殻が柔くなり 大地震が日常的になりますかね?
203同定不能さん:2008/03/03(月) 00:51:51
それよりさあ、地球は時速1300KMの速さで自転してるんだろ。
じやあ漏れが、地面から1時間ジャンプしてたとして、1時間後に1300KM先に行かないのはなんでだ?
204同定不能さん:2008/03/03(月) 03:17:48
ヒント:慣性
205同定不能さん:2008/03/03(月) 19:51:40
>>203
地球の外周約4万キロ
一日の時間24時間
40000÷24=1666

時速1300KMの速さで自転してるんだろ。
206同定不能さん:2008/03/03(月) 21:33:42
>>199おっさんはトンネル工事してるという前提条件
207同定不能さん:2008/03/03(月) 22:06:26
1時間ジャンプが出来る君に乾杯!
208同定不能さん:2008/03/04(火) 02:14:58
>>203
地球が公転「も」していることを忘れてるなw
太陽も銀河中心に大して公転してるし。
>1時間後に1300KM先に行かないのはなんでだ?
そんなことが起こるなら地球から10万キロは余裕で離れてしまう。
209同定不能さん:2008/03/04(火) 02:21:26
w
210同定不能さん:2008/03/04(火) 07:19:32
1時間のジャンプって出来るのかな
V=9.8*3600*0.5= 17.64km/s で第三宇宙速度超えてしまいそうだが
211同定不能さん:2008/03/04(火) 18:47:44
ハチドリあたりを研究してジャンプしたままとどまっていられるようにして
本当に誰かにやって欲しい>1時間ジャンプ
そして本当はどうなるのか知りたい
212同定不能さん:2008/03/04(火) 19:16:09
>>211
ヘリで1時間ホバリング続ければいいじゃん
213同定不能さん:2008/03/08(土) 00:09:35
>>212
その手があったか!


で、地球の中を名にかが通り抜けるとすると
∪←こういう形のレールの上を車輪のついたおもりが
移動するような感じになりそう。
∪ レール

ここと
この中心部分が対応→(||) 地球
214同定不能さん:2008/03/11(火) 04:46:58
>>203
地球の大気も地球と一緒に自転しながら公転している。ちなみに公転速度は10万q/H以上。
>>203が大気圏外(地球の軌道から外れる所)まで1時間ジャンプすれば、1時間後にはあら不思議、地球は10万q先に。
215同定不能さん:2008/03/11(火) 11:08:58
そんなバカなw
216同定不能さん:2008/03/11(火) 18:00:24
↑は
地球は止まってるとでも?
赤道上に住む人は1600q以上(日本では1300q以上)で自転しながら10万q以上で公転してんだよ。
大気が一緒だから気づかないだけ。
太陽系自体も銀河の中心に対して回ってる。
217同定不能さん:2008/03/11(火) 21:17:44
>>216
お、お、お、おまえ、マジで言っているのか???

最近「ジャンプ」という映画を見て、あまりにアホなSF設定に
唖然としたが、同じように216には唖然とさせられる。

>>215
マジだったら「そんなバカな」ではなく「そのまんまバカだ」だねw
218同定不能さん:2008/03/11(火) 23:08:21
>>217>>216だが、どこが唖然とするんだ?
さっぱり分からないぞ。
どこがどう違うのか説明してくれ、説明出来ないなら黙っとけ。
219同定不能さん:2008/03/12(水) 00:16:30
釣りに反応するなよ
220同定不能さん:2008/03/12(水) 06:26:32
>>218
まずはおまえが書いたレス番全部書き出せ。
でないと、おまえがいったいなにをどう勘違いしているのかもわからん。
221同定不能さん:2008/03/12(水) 07:41:37
俺は>>214>>216しか書き込んでないが。
>>217は216の書き込みに対してバカ発言したんだろ?
じゃ216以外の書き込みは関係なかろう。
216のどこが間違ってるのか説明付きで教えろ。ぶぁか者
222同定不能さん:2008/03/12(水) 11:30:48
だぁかぁらぁぁ〜〜〜
世界最長のぽっとん便所だって
言ってんじゃん〜〜〜〜〜
223同定不能さん:2008/03/12(水) 11:43:22
>>214
>>203
>地球の大気も地球と一緒に自転しながら公転している。
>>216
>大気が一緒だから気づかないだけ
そんなバカなw
224同定不能さん:2008/03/12(水) 12:06:58
>204にヒントがあるだろ
225同定不能さん:2008/03/12(水) 17:00:54
>>223
訳わからん。ちゃんと文章にして自分の意見を書け。
226同定不能さん:2008/03/12(水) 17:11:01
>>225
>>224

もしかして釣られてるのかもしれんな。そんな気がしてきた。
227同定不能さん:2008/03/12(水) 18:01:08
>>225
高校レベルの知識があれば「慣性」の一言でわかると思うんだが。
228同定不能さん:2008/03/12(水) 19:25:56
そもそもなんで穴の話がジャンプの話になってるんだ???
229215:2008/03/12(水) 19:29:56
>>225に書けと言われたので自分の意見を書いてみる。
慣性と重力に大気の有無が無関係なのは>>227の言う通りの常識。
>>214は明らかにこちらのミスリードを誘うエサだろう。
>>214の話は、実はジャンプして1時間で地球の重力圏外(大気圏外のどこまでとは書いていない)まで
到達するという意味。
それなら慣性を考慮しようが無視しようが1時間後には地球は10万kmどころか26万km以上も彼方。
これは月まで1時間半足らずで行ける計算。東京−名古屋間並みの近さになる。
いくら何でもこんな速度でジャンプすることを前提とするのは無茶苦茶だ。
で、感想が「そんなバカなw」となる。

>>219 釣りに反応してゴメンね。
230同定不能さん:2008/03/12(水) 20:26:38
>>229
月まで一時間半?
東京から名古屋並の近さ?

そんなバカなwww
231同定不能さん:2008/03/12(水) 20:31:38
暇つぶしに書いていたら>>229がちゃんと答えちゃってたorz
でもせっかく書いたのでうp

>>221
お前はまず慣性ってのちゃんと理解しろ。
>1時間ジャンプすれば、1時間後にはあら不思議、地球は10万q先に。
そんなことは絶対にあり得ない。
地球が自転していようが公転していようが慣性は働く。ジャンプしただけで
慣性が消えるなんて「そんなバカな」。
仮に一時間ジャンプすると10万キロも離れるなら、1秒ジャンプしただけでも
100000÷3600=27.7・・・
約28キロ地球から離れてしまうぞ。そんな経験したことあるか?
>大気圏外(地球の軌道から外れる所)
はい、宇宙物理も理解できてないね。
地球の軌道ってのが何を指しているのか不明だが
大気圏を抜けたところでもほぼ1Gの重力がかかっている。
地球の直径に比べたら大気層なんて薄皮1枚。
宇宙飛行士が宇宙に出たとたん時速10万キロで地球から離れてしまうか?
そもそも人工衛星は1時間どころか何十年も地球に落っこち続けている、つまりジャンプして
空中に居続けているわけだが、ちゃんと地球の周りを回っている。
大気圏と地球の周回軌道の高度はなんの関係もない。
>>216では単位さえはっきりしてないところをみると、おまえさん根っからの文系か
中学以下でしょ。背伸びしてもすぐばれるから、わからないことはわからないとはっきり
いった方がいいよ。
これだけ説明すればいくら何でも間違いに気が付くだろ。

俺は215じゃないがだれも「地球は止まってる」なんて言ってない。それは
お前の妄想だよ。
>説明出来ないなら黙っとけ。
正直つっこみどころ満載でどこから説明して良いものか迷う。
232同定不能さん:2008/03/12(水) 20:40:35
第一宇宙速度で水平にジャンプすれば何時間でも飛んでいられるね。

1時間ジャンプって案外簡単だよな。
233同定不能さん:2008/03/12(水) 21:34:36
234同定不能さん:2008/03/12(水) 21:35:14
235同定不能さん:2008/03/12(水) 21:35:59
236同定不能さん:2008/03/12(水) 21:36:55
237同定不能さん:2008/03/12(水) 21:42:11
>>225が急になにも言わなくなったなw
238同定不能さん:2008/03/13(木) 00:06:09
長文つまんねー
239同定不能さん:2008/03/13(木) 02:16:33
>>238
幼稚園の君にはちょっと難しかったかなw
240同定不能さん:2008/03/13(木) 02:56:27
ばぶー
241同定不能さん:2008/03/13(木) 19:39:20
>>225=>>238
やっと出たセリフがそれかいw
242同定不能さん:2008/03/13(木) 21:12:42
オギャー!!
243同定不能さん:2008/03/13(木) 21:59:34
地球に直径の穴を開けるのは難しい。
244同定不能さん:2008/03/14(金) 00:04:43
おい>>241お前一体誰と勘違いしてるんだ?
俺は>>225>>230だぞ。
そもそもジャンプで宇宙までとか無理なのは当たり前やろが!あくまでジャンプしたらの仮定の話。

それに>>229の26万qは一体どんな計算したんだ?それと
東京ー名古屋の近さって訳ワカメ。近さって何?



最後に言っとくが、俺は近々ある幼稚園のお遊戯会の準備が忙しいから、もうお前にはかまってやれん。ちなみに脇役だぜ。
245同定不能さん:2008/03/14(金) 03:45:11
>>244
なんかマジになっているみたいだが
レベルが同じって意味で書いていると気が付かないのか?
246同定不能さん:2008/03/14(金) 03:49:06
>>243
そのままの意味だとすると
直径10センチのボールに10センチの穴を開ける、
ってことになるが、その辺は察してやれ。
>1はかなり頭の弱い子だから。
247同定不能さん:2008/03/15(土) 03:00:04
>>245
>レベルが同じ
こいつは厨以下決定

>>246
その解釈もできるけど「地球の直径に直径xmの穴を貫通させる」っていう解釈もできるよね。
「直径xm」は直径の長さを限定しないから省いたんだと思うんだ。
実際これまでその議題についての持論をレスした人達はそれを前提としてるんだけど、
お前はこの正しい解釈が分からなかったからそういう発言をしたんだよね?
もしそうでなかったら主に>>1に対する煽りという風に理解されてしまうよ。
結論煽りだとしたら此処は地球科学について議論する場所だから他所逝けって話であり、
前提とされてきた解釈が分からなかったのなら
お前の理解力の低さから生じた誤謬なんだから自重しろという事。

どっちにしろ>>246は「頭が弱い」んだね

248同定不能さん:2008/03/15(土) 06:44:11
>>247
つまらんやつだな、おまえ。
249同定不能さん:2008/03/15(土) 07:47:04
247は1ですか?
250同定不能さん:2008/03/15(土) 08:07:38
>>249
このチープな反応を見ると、そう判断できるな。

>こいつは厨以下決定
こういう情けないレッテル張りしかできないなんて、自分が厨以下だと
証明しているようなものだし。
251同定不能さん:2008/03/15(土) 10:07:04
>>1は重力が何かも分かって無かったから、普通にリア厨な希ガス
252同定不能さん:2008/03/15(土) 18:57:29
>>250
俺を低能な>>1なんかと一緒にするな。

なんだかんだ謂って
お前も俺の事を「こいつは厨以下」という風に示唆してるんだけど。
やってる事が同じという事ね、もうちょっとマシな反駁なかったかな・・・

俺は少なくともレッテルを日本語で貼れなかった>>246君よりは優秀
253同定不能さん:2008/03/15(土) 19:45:57
恥の塗り合いがしたいのなら別のところでやれ
254同定不能さん:2008/03/15(土) 22:40:22
「オレの方が賢いんだぞ」って言い争っているんですか?
255同定不能さん:2008/03/16(日) 02:40:15
>>254
いや、>>1が平均以下と言いたいだけ
256同定不能さん:2008/03/16(日) 02:41:58
>>252
そこまで読解力がないなら小学校の国語からやり直した方がいいかも
257同定不能さん:2008/03/16(日) 10:27:44
ここはみんなで小学生からやり直そう。
そして同じクラスになり永遠に議論すればいんでねーの?テストすりゃ優劣もハッキリするし。

あっ、俺は幼稚園からやり直すわ。
258同定不能さん:2008/03/16(日) 11:48:19
じゃあ、
球の体積を求める数式を微分すると
球の表面積を求める数式になるのはなぜか
説明してください。
259同定不能さん:2008/03/16(日) 11:57:11
円の面積 πR^2 を Rで微分すると 2πR で円周になるのと同じだよ。

(R+dR) で増える面積は円周に比例するからね。
260同定不能さん:2008/03/16(日) 12:00:36
では、
正立方体の体積 H^3 は微分しても 3*H^2 で表面積 6*H^2 の半分になるのは何故ですか?
261同定不能さん:2008/03/16(日) 12:17:34
それはスケールの選び方。


┌───┐
┣━━┓│
┃□□┃│
┃□□┃│
┗━━┻┘
|<--H->| | dH

2次元でもHで考えると 増えるのは周長の半分


立方体の体積を その中心からの距離 r =H/2 で表現すると

┌────┐
│┏━━┓│
│┃□□┃│
│┃□□┃│
│┗━━┛│
└────┘
     |<-r->|

(2*r)^3 となって、これをrで微分すると 6*(2*r)^2 = 6*H^2
262同定不能さん:2008/03/17(月) 03:37:47
基本的にはスケール下着が好きだが。
263同定不能さん:2008/03/17(月) 07:45:21
スケール下着の画像・・・よろしく
264同定不能さん:2008/03/25(火) 02:18:54
子供向け科学雑誌に同じこと書いてあって
正解は>1のいうとおりだった
265同定不能さん:2008/03/25(火) 07:00:17
>>264
そんな雑誌があったら来月には廃刊だな
266同定不能さん:2008/03/29(土) 15:31:56
>>1
単振動をします。
267同定不能さん:2008/03/30(日) 11:54:46
穴にマグマが詰まってしまいます
268同定不能さん:2008/03/30(日) 20:15:40
地球 「や・・・あ・・・ダメ・・・そんなじっくり穴を見ないで・・・」
男  「ほ〜ら 恥ずかしいこの穴にコイツをゆっくり挿れるぞ」
地球 「あ・・・ダメ・・・そんなの入らな・・・あふっ」
男  「案外楽に入ったな。穴の周り、マグマが垂れてきてべチョべチョだぞ」
地球 「イヤッ・・そんなこと言わないで・・・は・・・んん・・」
269同定不能さん:2008/04/05(土) 03:02:44
穴の大気密度がどうなるのかを考えれば、中心近くの空気は鉄より硬いでしょう。
270同定不能さん:2008/04/05(土) 03:59:58
↑↑↑↑↑↑
そんなバナナ
271しな:2008/04/05(土) 13:49:07
物質を落とした時、中心を突き抜けて逆側に出るかは、その物質の重さ次第。軽ければ地球の中心で止まるし、ある一定の重さを持った物質であれば、中心までにつく加速で中心重力を突き破って逆側に出ます。
ただ、基本的には地球に穴が空いてたら、マグマが止めど無く出てくるので、実験は不可能です。
272同定不能さん:2008/04/05(土) 18:42:29
>>271
穴にものを落としてもまっすぐ落ちないって知ってる?
273同定不能さん:2008/04/05(土) 22:20:52
知りませんでした
274同定不能さん:2008/04/06(日) 00:49:12
過去ログ嫁
275同定不能さん:2008/04/06(日) 10:36:30
>>272
自転の影響ですか?
276同定不能さん:2008/04/06(日) 21:12:09
>>275
過去ログも読めないような奴に語る言葉はない
277同定不能さん:2008/04/06(日) 22:07:31
そ、そんな事言わずに教えてくださいな。
過去ログ読むのが面倒なんですよ。
278同定不能さん:2008/04/07(月) 07:58:29
>>277
そんな書き込みをしている間に読めると思うんだが?
279同定不能さん:2008/04/07(月) 22:25:37
それもそうですね。
でも、もう興味がなくなってしまいました。
280同定不能さん:2008/04/08(火) 03:07:04
↑典型的なゆとりだなwww
281同定不能さん:2008/04/08(火) 23:16:19
自由落下している物体も周りに何もなければ静止しているのと同じ
銀河系やその周りの銀河団全体が何かに引き付けられようと知るすべもない


縦横高さで考えてるから幼稚なレスしかでてこんのや
チンコをしごけば汁が出る
これが自由発射
282同定不能さん:2008/04/09(水) 06:08:51
>>281
なにもなければ自由落下自体起きないのですが、なにか?
283同定不能さん:2008/04/09(水) 11:34:12
>>281
地球は無視ですか、そうですか。
284同定不能さん:2008/04/09(水) 21:21:13
>>281
自由落下と
等速直線運動の違いを教えてください。
285同定不能さん:2008/04/09(水) 23:32:20
しらん
286同定不能さん:2008/04/10(木) 04:28:31
ピストン運動ならなんとか
287同定不能さん:2008/04/10(木) 19:24:01
>>283
無視だよ!

(*⌒_⌒*)エヘヘ
288地球:2008/04/11(金) 07:39:18
いやん
289同定不能さん:2008/05/16(金) 22:31:40
コリオリゃ一本とられたね
290同定不能さん:2008/05/16(金) 22:37:35
>>271 >>51
レス嫁
291同定不能さん:2008/06/26(木) 00:34:50
自由落下=ある速度に達するまでは等加速度運動、ある速度に達すると等速直線運動

等速直線運動=空気抵抗や摩擦を考えない時、いつまでも同じ速さで物体が運動している事

(等加速度運動=いつまでもその方向に同じ大きさの力が加わり続け時間に比例して物体の速さが上がって行く運動)


説明下手ですまそ
292同定不能さん:2008/06/26(木) 07:48:11
>>291
ありがとう
293同定不能さん:2008/08/05(火) 08:29:04
このスレ何なの…
んー、削除依頼出せば良いのに。
ニートしか集まって無いし、
ちっともググろうとしない奴もいる。
はぁ、地学板も落ちたな。
294同定不能さん:2008/08/05(火) 17:09:42
知ったか乙
295同定不能さん:2008/08/26(火) 19:50:55
向こうの穴からロナウジーニョがこっち見てるよ!
296同定不能さん:2008/08/26(火) 21:24:14
落とす物体が何なのかにも依るが
途中で燃え尽きてしまうだろう
297同定不能さん:2008/08/26(火) 22:51:36
>>296
すぐに終端速度に達するのでそれはない
(ちなみに人なら最大でも300km/h弱)
298同定不能さん:2008/09/10(水) 03:08:39
>>297
ヒント 重力
299同定不能さん:2008/09/21(日) 01:09:16
厨房が立てたスレにしちゃまだ残ってんだな
物理の常識がありゃ5秒で答えられるのに

現在の地球に穴を掘ると考えるんじゃなくて
まず長い円筒を作りその回りに球状に質量を積み上げて
地球大までにした、とでも考えろ
その上でもっと理想化しろ
・大気抵抗は無視(摩擦は0)
・自転は無視(コリオリ無視)
これで万有引力=重力と見なせる
・形態は理想球状
・円筒を作ってる物質については質量は無視して無限大の強度を持つと仮定
 (つまり穴は先験的にあいていると考える)
こんなもんか

さて半径r、質量Mの天体で地表での重力は中心に向ってF=GM/r^2
中心からh(0≦h≦r)の距離での単位質量に働く引力Fは中心に向かって
F=G(M{h}/h^2) [M{h}:半径hでの天体の質量]
半径hより上の球殻状の質量からの重力は全て無視できる(正確には上と下で相殺する)
ここでM{h}=3π(h^3)ρ{h}/4 [ρ{h}:半径hでの天体の平均密度]
よって
F=G(3π(h^3)ρ{h}/4h^2)=3πGhρ{h}/4
つまりhが0、即ち中心では引力は0になる
天体内部の密度は中心に近いほど高くなってると考えられるが、
上の計算過程ではそれは無視できることに注意してくれ
物体は地表から中心に向かうにつれ徐々に減少する重力加速度を受けて加速され、
中心では重力は0なのでそれまでの加速で得た速度で通過する
それ以後は上と下が逆になった形で減速を受け続ける

結論としては落とした物体は南極と北極の間を無限に振動する 以上
300同定不能さん:2008/09/21(日) 01:46:11
直径分の穴開けたら地球無くなっちゃうじゃん
301同定不能さん:2008/09/21(日) 08:49:06
結論が出ましたね
302同定不能さん:2008/09/21(日) 22:44:53
穴が大気でみたされる場合

ほとんどの物質では中心に達する前に燃焼、もしくは蒸発して拡散する


穴が海水でみたされる場合

ゆっくり中心まで沈んでいき、中心で止まる


穴が真空の場合
中心にたどり着く前に光速に達します
303同定不能さん:2008/09/22(月) 08:47:27
圧縮され潰れる→鉱物に変化→?
304同定不能さん:2008/09/22(月) 08:51:12
>>288

子供つくらないか
305デタラメしかいえない:2008/09/22(月) 18:52:33
実験あるのみ。
306同定不能さん:2008/09/30(火) 19:40:41
>>299
お前、まっすぐ落ちるとでも思っているのかw
お前が厨房だろw

>>302
ネタにしても笑いどころがわからん。
307同定不能さん:2008/10/01(水) 07:25:12
>>299
まさに稚拙w
お前の書いてるものは、すでに地球ではない
スレタイ読め
「地球」と書いてあるだろwww

結論
299は厨房
308同定不能さん:2008/10/01(水) 23:56:27
直径分の穴開けたら地球無くなっちゃうじゃん
309同定不能さん:2008/10/02(木) 00:47:53
アホか、なくなるわけないだろ

土砂になるだけだ
310同定不能さん:2008/10/03(金) 15:27:59
地球って芯まで土砂だったのか…
311同定不能さん:2008/11/01(土) 19:07:48
そんな事デキッコナイス
312同定不能さん:2008/12/13(土) 02:15:52
age
313同定不能さん:2008/12/21(日) 01:27:57
質量物体Xの中心の重力は質量物質の中心外の質量重力が
打ち消し合ってにゼロに等しい・・・  と思いきや ぺぺぺん
球体Xの中心一点の中に球体の物質が落ち込む様に見えるので
その中心点の直ぐ回りも同じ重力が掛かるらしい。
つまり地球の中心点を靴底に置くと仮定すると、その球体表層上の1Gが
球体の中心付近でも1Gとして作用するらしい、
よって中心点にはかりを置いてその上に載ると球体表層の体重と同じ重さを表示するらしい
その中心点をヘソに置くと仮定すると、頭からヘソまでの重さがヘソに掛かり
足からヘソまでの重さがヘソに掛かると言う事らしい。

なんかややこしいらしい。  これって本当らしい?


314同定不能さん:2008/12/21(日) 08:13:07
>>308
正解!
315同定不能さん:2008/12/22(月) 19:41:30
>>313
突っ込むのもアホらしくなるくらい、嘘。
316同定不能さん:2009/03/20(金) 01:06:31
中心は正確には重力ゼロじゃないだろw
むしろ全方向から物凄い引力受けて止まってるように見えるだけ。
317同定不能さん:2009/03/20(金) 03:39:36
物理の大学入試問題であったな
318同定不能さん:2009/03/20(金) 09:21:13
中心は重力ゼロ
319同定不能さん:2009/03/28(土) 02:35:16
地球の核ってなに?
320同定不能さん:2009/03/28(土) 21:00:05
>>318
重力がなんなのか解ってないなw
321同定不能さん:2009/03/29(日) 09:57:43
「地球に直径の穴を開け」ではなく
「地球の直径に穴を開け」の方が、誤解がなくていいと思うのです
322同定不能さん:2009/04/04(土) 14:24:13
地球の直径に直径の穴開けたら地球なくなっちゃうじゃん
323同定不能さん:2009/04/05(日) 08:36:49

           __AA
   *〜/▼ ■⊂l ・・ ⊃
      | ● ●(__)モ〜♪ >>1
      U U ̄ ̄U U
地球の中心は重力ゼロ
324同定不能さん:2009/04/08(水) 10:47:52
ややこしい計算しなくても、普通に
筒状の穴の壁が崩れないって前提で考えてみても
コア付近かそれより手前で壁に「着地」しちまうだろ
中心に落ちるほどの重力が働いてるなら。

この実験の場合、重力の発生源である地球のコアはドーナツ状になってるわけで、
ドーナツの穴中心を行ったり着たりとかはしない。そうなる前に
ドーナツコアそのものに引き寄せられてくっ付いてしまうだろうよ。
325同定不能さん:2009/08/02(日) 09:53:42
直径分の穴開けたら地球が無くなるお
326同定不能さん:2009/08/02(日) 10:23:09
>>1
そんな事をしたら怒られる
327同定不能さん:2009/08/03(月) 20:15:28
>>324
ヒント コリオリの力
っつうか、お前中学から物理やり直せw
328同定不能さん:2009/08/11(火) 06:54:03
というよりも、穴を開けるということは地球の中心部が空洞になってるってことでしょ?
空間に重力の中心がくるかな?
329同定不能さん:2009/08/12(水) 12:10:58
hosyu
330同定不能さん:2009/09/03(木) 03:41:31
ここ一ヶ月レス無し
331同定不能さん:2009/09/05(土) 15:37:55
>>1 中心に落ちて行く訳ねぇーだろう!,逆に穴を開ければ内部のマグマが
噴出し,落とすどころか,えらいことになるぞ,止めてけれ 穴開けるな
332同定不能さん:2009/09/05(土) 15:58:12
>>284 お教えしましょう自由落下とは高度一万メートル上空から木の葉一枚を
落としたとしましょう,木の葉は気持ち良さそうに ひらひらと風に乗り,ゆっくり
と地面まで自由に落下して来ます。等速直線運動とは一定の速度を守り直線を走り
抜ける事です 例えば,お巡りさんに追われる泥棒が必死で一直線に走る様を
想像して見て下さい。
333同定不能さん:2009/09/05(土) 21:39:59
穴にマグマが詰まる
334同定不能さん:2009/09/06(日) 17:50:30
地球直径の穴って掘った土を置く場所がないだろ
335同定不能さん:2009/09/06(日) 17:53:07
掘った土を月に運ぶ
336炭素14:2009/09/06(日) 22:59:13
シボレー
337同定不能さん:2009/09/14(月) 07:37:20
あなたの落とした物は、金の物体ですか?銀の物体ですか?と中から出てきた者から聞かれる。
338同定不能さん:2009/09/14(月) 19:52:16
6000度の鉄ニッケル溶融物を手渡しされるわけですね
339同定不能さん:2009/09/15(火) 03:52:10
中心に穴が空いた時点で引力崩壊説に一票
340南中時間:2009/09/20(日) 19:35:04
のの
341同定不能さん:2009/09/24(木) 02:53:48
結局結論出ずか
342同定不能さん:2009/09/24(木) 02:57:25
要するに真珠のネックレスの真珠だけを一つ取り出した状態だろ

直径1cmの真珠に1mmの穴が空いていた場合と

ソフトボールに5cmの穴が空いていた場合どうなる

穴の大きさにもよるが

後者のソフトボールの場合重力の中心はどこになる

地球に直径10mの穴が空いていた場合と訳が違う?
343同定不能さん:2009/10/24(土) 22:20:09
重力崩壊でブラックホールが誕生し地球あぼーん
344同定不能さん:2009/10/29(木) 09:44:28
俺が結論出してやろう
往復すると考えがちだが空気抵抗がないものとして

中心に向かって加速していきながらある一定の場所(地球半径の丁度真ん中、要するに直径の4分の一)
から周りの重力の影響で減速し始めゆっくりと減速しながら中心にピタッと止まる
反対側へは行かない
345同定不能さん:2009/10/31(土) 07:22:51
地球に直径13000kmの穴を開けると掘り出した土砂の置き場の月が新たな地球となります
346同定不能さん:2009/10/31(土) 10:49:48
穴掘り仲間募集中!
347同定不能さん:2009/10/31(土) 16:25:54
貫通させたら下は宇宙空間だろ
落ちないよ
348同定不能さん:2009/11/02(月) 10:07:10
尻掘り仲間募集中!
349同定不能さん:2009/12/09(水) 08:55:30
>>344
これ合ってんじゃね? 
350同定不能さん:2009/12/22(火) 11:59:00
直径に相当する穴?
掘った土砂で地球が出来るだろ
351同定不能さん:2009/12/22(火) 17:20:37
ここってネタスレ?
352同定不能さん:2009/12/22(火) 23:46:32
聞くまでもない
353同定不能さん:2009/12/25(金) 20:03:56
てか、板自体がw
354同定不能さん:2009/12/25(金) 23:35:53
>>349
誰もコメントしないからって、自作自演は如何なものかと。
355同定不能さん:2009/12/26(土) 19:09:31
>>344
こんなの実験すればすぐに間違いだってわかる
356同定不能さん:2010/01/03(日) 08:44:10
でもこの問題の答えは出せないのか
357同定不能さん:2010/02/05(金) 10:41:19
こんなスレが...。

天体並の巨大な球が他の引力を受けない空間に静止していて、それを貫通する穴を開ける。
穴の中が絶対真空だとすると、その穴の完全な中央に完全に垂直にモノを落とせば、
永久に穴の両端を単振動し続けるだろう。落ちて加速した分のエネルギーをロスする因子が無いから。

その系に気体が充填されている場合は、抵抗で大幅にエネルギーが奪われる。
落としたのが完全に真球で完全に中央で完全に垂直なら、
中心に僅か一点しか無い無重力点にゆっくりと収束する。
少しでもずれれば、穴の側壁に引っ張られて"落ちる"。

これでまず正解だと思うけど、来週になったら同僚の
天才ロシア人物理学者に聞いてみる。
358同定不能さん:2010/02/05(金) 12:46:54
最初真空に出来たとしても、宇宙空間にある星間物質(主に水素原子)が集まってしまう

そもそも天体並のサイズで壁にかかる数百万気圧もの圧力に耐えて穴を固定するとなると
純粋ダイアモンド結晶に数ミクロンの穴がやっとだろ
そうすると重力以外の静電力も働いて、壁を転がるしかなく、転がってる間に消えてしまうだろう
359同定不能さん:2010/02/05(金) 14:56:55
数〜数十km掘った辺りでマグマが噴き出してそれ以上掘れません
360同定不能さん:2010/02/05(金) 21:48:27
>>357
球が自転しているとどうなるのか、その天才ロシア人に尋ねてください
361同定不能さん:2010/02/09(火) 07:05:06
>>357
ちょっと待ってくれ
中心に行った後加速したエネルギーでそのまま反対側へ行くと思うが
こんどは中心から引っ張られて減速していくと思う

これを何度かやっていくと最終的に距離が短くなっていき真ん中で固定すると思うんだ
両端に行くには加速エネルギーの倍いるんじゃないか?
だから真ん中を過ぎると今度は反対側の半分まで進んだところで加速エネルギーが無くなり
そこから落下して再度そこから中心まで加速エネルギーを得て
最終的に真ん中で止まると

早く天才ロシア人にきいてくれ
362同定不能さん:2010/02/09(火) 08:28:26
あっ。
せっかく今日会ったのに聞くのすっかり忘れてた。

つーかウクライナのウォッカの話で夢中になってしまった...。
また会ったら聞いてみるからウクライナのウォッカ飲んで待ってて。
ペルツォフカ メドーヴァヤ って検索すれば出てくる。
363同定不能さん:2010/02/09(火) 08:32:39
大きな穴を開けるなら、無重力点は中心に1点だけ生じるだろうか?
球殻なら内部空間は全部が無重力
364同定不能さん:2010/02/10(水) 04:54:52
さっき聞いてみた。前提は357と同様。

結論としてはやはり、気体の摩擦がなければ永久に穴の両端の間を振動すると。
摩擦があれば、振動しながら最後は中心で止まるそうだ。
巨大球が自転している場合は複雑だと言われ、計算する?と言われたが断った。
ただ、質問した時の例が「日本からブラジルに穴を掘って小球を落としたい」だったので、
自転軸と穴の向きが別ということを考えての「複雑」だったのかもしれない。

そのあと研究室の人たちが、そんな巨大な球は核があるから掘れないだろと言ったところ、
彼の何かを刺激したらしく、地球の核の存在はあくまで仮説であるという話になって、
カムチャッカ直下のマントルの深さがどうのとか、ソ連のバチスカーフで
マリアナ海溝に潜って穴を掘れとか大激論が始まったので俺はそっと研究室を出た。
365同定不能さん:2010/02/10(水) 04:58:16
ここからは個人的な意見だけど。
>>361
加速に要するエネルギーであればそれは位置エネルギーと等価だよ。
357と同じ前提で、表面の位置エネルギーを1とすると、
反対側の位置エネルギーも1。球の中心は0で、穴の深さ方向で対称。
気体による摩擦がなければ、位置エネルギーが球の速度に変換されてもエネルギーは保存される。
従って、エネルギーの損失はなく穴の両端を振動し続ける。
>>363
穴の方向に向かって垂直な面で、巨大球を輪切りにしてみて。
ドーナツの内部で引力が釣り合う点は一点しか無いから、穴の開いた巨大球の場合は必然的に中心一点。
ただ、zero gravity pointという言葉はないのかも。ロシア人に話しても最初全く意味が通じなかった。
366同定不能さん:2010/02/11(木) 01:40:14
>>365
摩擦がなくてもそうはならん
地球は、完全な球体ではないし、密度も一様ではない、地表では波、風、地震、噴火などもある
さらに他の天体、特に月、の重力も考えなきゃならん
実際の実験は不可能だし、複雑すぎて計算も不可能w
367同定不能さん:2010/02/11(木) 01:45:18
357と同じ前提で
368同定不能さん:2010/02/11(木) 03:10:49
まだこのスレあったかw 俺様が寝ずに一人ずつ批評してやんよww

>>366 人の話を良く聞かないタイプだろ
>>364 もはやそれは地球ではないだろ スレタイ嫁
>>363 普通に一点だろ
>>361 加速エネルギーという新語の誕生だな
>>358 もはやオカルト板だな
>>351 どう考えてもネタだろ
>>347 地球の内側が宇宙か いいボケだな
>>344 自演までしたが肝心のネタに力がなかったな
>>343 一番笑った 地球あぼーんでブラックホールが誕生って書くべきだったな 実際誕生しねぇけど
>>342 大きさの問題じゃねぇな
369同定不能さん:2010/02/11(木) 03:13:10
>>332 例えることで分かりにくくなったな
>>331 同意
>>324 意味不明だな ドーナツコアが特に
>>321 ぶっちぎりで>>1のせいだな
>>316 つまり重力ゼロだな
>>313 お前年齢が高そうだな ぺぺぺん
>>302 SFアニメの見すぎだな
>>299 考えはまともだが 良い人なんだけど、って振られるタイプだろ
>>298 恥をかいたな
>>291 >>332の存在価値はなんなんだろうな
>>279 就職できたか?
>>271 友達に陰で疎まれるタイプだろ
>>268 抜いた
>>261 シュールだな

もう寝るわ あほらし
370同定不能さん:2010/02/11(木) 21:02:10
>>368,369 能無しのくせに他人の批評したがり、ネットでだけ威張ってる引きこもりw
371同定不能さん:2010/02/11(木) 21:17:55
超堅い素材のパイプで地球貫通させて、その中を巨大な玉がいったりきたりする次世代の発電機とか素敵かもな
372同定不能さん:2010/02/11(木) 22:42:47
>>371
不可能なこと言ってんじゃねえw
373同定不能さん:2010/02/12(金) 06:55:13
でも、それ面白いな

自転か公転からエネルギーを取り出す振り子機関みたいなの出来ないかな
374同定不能さん:2010/02/14(日) 08:17:47
地球に直径の穴を開けると地球が消滅すると、何度言ったら判るんだ
375同定不能さん:2010/02/24(水) 22:57:41
お前らバカか?自転や公転のエネルギーを消費して発電なんかしてたら
自転と公転の勢いが徐々になくなる=環境崩壊になるに決まってんだろバーカwwww
376同定不能さん:2010/02/25(木) 05:39:53
>>375
数万年大丈夫だから問題ないよ。
377同定不能さん:2010/02/25(木) 14:47:06
波力発電は、月とのからみで、自転エネルギー利用だな
378同定不能さん:2010/05/01(土) 02:54:22
あくまで思考実験だけど

球体の中心を通って貫通する穴に棒を差し込み、静止させる。この状態を@とする。
棒の一端に錘を乗せる。棒と錘の質量比 1:1000000000。
錘は棒を押しながらもう一方の穴の出口までほぼ到達する。この状態をAとする。
その出口に到達した瞬間に錘を避ける。
球体の直径ほどの高度まで上がった棒は元の方向へ落ちて行き、おなじように球体の直径ほどまで上がる。
また同じように穴落ちていくが、今度は錘側の棒の端がちょうど錘の位置に来るように摩擦を与える。要は@の状態になるように摩擦を与える。
摩擦で得た電力で錘を再び乗せる。B

以降AからBを繰り返す。

するとどうなるか。
永久機関は不可能というのが正しいなら摩擦で得られた電力では錘を動かせないことになる。
しかし、超伝導とか超流動って状態があるよね?
ほんのちょっと力を加えるだけで自然に錘が棒の上に乗るような状態が可能なら永久機関ができそうな気がするけど
あくまで気がするだけなんだろうとは思う。

379同定不能さん:2010/05/03(月) 13:53:12
ちょっと何言ってるかわかんないす
論題とずれてるし
380同定不能さん:2010/05/21(金) 22:47:37
ちょっと話題を絞ってみよう
空気抵抗とか摩擦とか、穴はあけられないだとか
そういうのは無視して、
南極点から落として北極点に出てくるまで
どれだけ時間がかかるか計算してみようぜ?
381同定不能さん:2010/05/22(土) 23:58:02
>380
約42分 かな?

根拠は、
>163
>168
382同定不能さん:2010/05/23(日) 01:00:08
378ですが、よく読んでみると振り子と同じなんですね。
ただし重力を理由しようと考えた時に天体レベルの大きさの話で力の向きが天体の表と裏で違うので
なんとなく直感に反するような事が起きそうな気がしたんですが・・・

>>381
平均時速18223kmですか。
適当流で最大速度を算出すると時速22000kmくらいになりました。
383同定不能さん:2010/06/04(金) 07:56:28
真空チューブにして、地球の直径の長さのヒモを巻いたヨーヨーを落としたらどうなりますか?
384同定不能さん:2010/06/04(金) 21:53:41
>>383
地球の中心まで落ちたところでヒモがほどける。
ヒモがうまく巻き取れれば戻って来る。
385同定不能さん:2010/06/05(土) 16:51:31
穴を支える支持体の構造があれば軌道エレベータくらいすぐに造れそうだな
386同定不能さん:2010/06/07(月) 19:05:59
>>383
チューブの内側にぶつかりまくっていい加減擦り切れないかな?
途中でばらけて無くなったりして。
387386:2010/06/07(月) 19:08:56
じゃなくて、途中でばらけて、擦り切れた残骸が落ちていく・・・
388同定不能さん:2010/06/07(月) 22:51:00
真空チューブは大気圧で潰れてしまうだろう
389同定不能さん:2010/06/09(水) 03:14:08
>>387
ていうか遠心力に耐え切れずに弾け飛ぶ希ガス(位置エネルギー → 回転エネルギー)
>>388
真空管は潰れない
390同定不能さん:2010/06/09(水) 11:45:50
>>389
月くらいなら大丈夫かしら
391同定不能さん:2010/06/09(水) 23:05:05
地球中心部分の大気圧は凄いぞ!
真空管は潰れるだろう
392同定不能さん:2010/06/10(木) 22:05:49
中心に大気がなければ大気圧もないかも
393同定不能さん:2010/06/10(木) 23:42:46
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1270973054/546,549,554-555 から。

大気を動かさないのになぜ乾燥断熱減率が関係するの?
製造過程で動かしたとしても動かなくなった時点で平衡に向かって動くと思うけど。
平衡まで何年かかるか知らんけど。
394同定不能さん:2010/06/11(金) 22:23:43
>>393
えーと温位一定(断熱を仮定しますよ)では気圧によって温度は変化しなければ同じ暖かさとならないと思うんですが。
395同定不能さん:2010/06/12(土) 00:05:30
温度が変化したら同じ暖かさじゃないだろw
大気構造として温位一定を仮定できるのは、対流による
熱移動が定常的にあるような場合に限られるし、その際、
対流をドライブする熱源が必要となるんじゃないか?
396同定不能さん:2010/06/12(土) 01:45:33
>>395
気圧の違うところで温度が同じだったら低い気圧の場所では暑い状態だし高い気圧のところでは寒い状態なんだってことはOK?
397同定不能さん:2010/06/12(土) 08:23:39
>>396
日本語でおk
もしかして重力ポテンシャルが同じところでの気圧傾度と混同してる?
398同定不能さん:2010/06/12(土) 08:30:32
>>385
圧縮強度と引張強度は別物。
例えば、コンクリートは圧縮には強いが引張に弱い。鋼材は逆。
だから、両者を組み合わせた鉄筋コンクリートという建築材料が存在する。

穴を支えられる支持体が軌道エレベータに使えるとは限らない。
ただ、圧縮に強いならバベルの塔が作れそうだな。
大気圏外に達するマスドライバーも可能になる。
399同定不能さん:2010/06/12(土) 10:37:51
>>398
絶対的な強度で言うと鋼材の方が圧縮強度も高いみたいだぞ。

ただ、折れ曲がるのを防ぐにはある程度の幅が必要だし
(たしか、曲げ強度は幅の二乗だったかな?)錆の対策も必要。

鉄筋コンクリートは安価だけど引っ張り強度の弱いコンクリートの
欠点を鉄筋で補った上で、鉄筋の錆対策をコンクリートのアルカリ成分で
行っていると解釈しているけど。

大気圏外まで達しているマスドライバーは衛星打ち上げのコストは下がるだろうね。
(実現できれば)

建設にかかる費用と難易度がどの程度であるかはよく分からないが。
400同定不能さん:2010/06/12(土) 10:59:12
>>396
体感温度が気圧に左右されるということか?
知らんわ、そんな話www
401同定不能さん:2010/06/12(土) 11:07:27
>>396
温度が同じなら、文字通り温度は同じでしょ。
暖かさとか暑さという、温度とは異なる別のパラメータを論じたいなら、それの正体をはっきりさせるべき。
402同定不能さん:2010/06/12(土) 13:22:10
湿度は体感温度に関係あるな
着ている衣類にもよるが
403同定不能さん:2010/06/12(土) 15:15:15
404同定不能さん:2010/06/12(土) 18:23:05
>>403
外との熱のやりとりがある地上の大気の話されてもねえ・・・
405同定不能さん:2010/06/12(土) 20:00:42
超高気圧で気体がどう変化するか気になって調べてみた。
wikiですまんが、酸素も室温条件でさえ固体・金属状態になるらしい。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E4%BD%93%E9%85%B8%E7%B4%A0

地球の中心レベルの圧力になると、どんな気体でも分子構造が変わって
金属状態になるのではあるまいか。

大気圧状態で安定している分子も全く別の化合物になる可能性もありそう。
406同定不能さん:2010/06/12(土) 20:34:51
地球中心で推定400万気圧(=4×10^11Pa=400GPa)くらいらしいから、圧力足りてるっぽいね。
金属水素は遠いなぁ。
407同定不能さん:2010/06/12(土) 20:41:34
穴あけて空気を満たした場合、地圧は関係ない。
空気の自重のみの圧力になる。
408同定不能さん:2010/06/12(土) 20:52:12
今はソッチの方が圧力高い話になってるんだぜ。exp(300)だっけ??
409同定不能さん:2010/06/12(土) 20:54:59
数値モデルか、微分方程式が間違ってんだろ。
木星や太陽はどうなってる?
410同定不能さん:2010/06/12(土) 21:18:12
>>408
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1270973054/476,487,501,503
いくつかの書き込みの修正を反映してまとめてみた。

地表気圧を仮に100kPa、地表大気密度を1.2kg/m3とし、単位面積(1m2)の断面積の穴を掘る。
穴の壁は圧力を完全遮断し壊れない、完全断熱で大気温度はどこでも同じ、
大気はどこまで行っても理想気体ということにする。

穴のある点とそこから1m下の点を取ると、その点の上1m(体積1m3)の大気の分圧力が増える。
増える力=圧力(断面積が1m2だから)は その場の密度*その場の重力加速度。
その場の密度はその場の圧力に比例し、おおよそ密度(kg/m3)=1.2e-5*圧力(Pa)
その場の重力は地心からの距離r(m)に比例で、おおよそ9.8*(r/6.4e6)=1.53e-6*r。
よって、dP=-1.84e-11*P*r*drの関係なので、dP/dr+1.84e-11*P*r=0
この微分方程式の一般解は、
P=C*exp(-∫{1.84e11*r}dr)=C*exp(-9.2e-12*r^2)
扱いやすいように自然対数をとると、
ln(P)=ln(C) -9.2e-12*r^2
r=6.4e6の時P=1e5より、11.51=ln(C)-376.832 ln(C)=388.345

r=0の時、ln(P)=ln(C)=388.345
P=exp(388.345)=4.5e168・・・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

実際にはどこかで理想気体として扱える限界を超え、
圧力の割に圧縮できない=密度も増えない=圧力増加も鈍る、で
こんな値には鳴らないとは思いますが・・・・とにかく液体状態並みになりそうですな。
411同定不能さん:2010/06/12(土) 21:47:10
その辺になると、固体の変形に対する抵抗ってことでヤング率になるだろうな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%8E%87

酸素や窒素からなる空気は、仮に固体の酸素や窒素になった時点の密度で
電子殻がそこそこ斥力を発する状態になったとみなすと以降はこのヤング率で
計算…
圧力との関係が比例関係だと体積がマイナスまでなっちゃうかもしれないから、
変形の値も小さくなるにつれて大きくなる圧力みたいにしてとか…

一般的な金属で100前後みたいなので、それを基点にして高圧力時には斥力高くしてとか
あああ…めんどくさい。
412同定不能さん:2010/06/12(土) 22:12:56
ぶっちゃけ、液体空気の密度が880kg/m3らしいから、
密度が1000kg/m3超えたら密度一定くらいでそこそこ
まともな値になるような気がしてきた。

まあそうすると、結局地球中心の推定圧力と同じくらいの
オーダになるんだろうな。
413同定不能さん:2010/06/13(日) 03:51:41
フェーズが変わるから大丈夫ってレベルじゃないだろその気圧。
だからT一定条件外せばって提案したんだがな。
414同定不能さん:2010/06/13(日) 04:53:21
>>413
フェーズが変わるからそんな圧力にはならんという話だろ。
おまえ頭悪すぎ。
415同定不能さん:2010/06/13(日) 09:20:48
現在もフェーズ6のままか?
416同定不能さん:2010/06/13(日) 13:24:32
重力って磁石の強力みたいな奴なの?
417同定不能さん:2010/06/13(日) 13:27:42
地球に穴掘ると映画のコアにあったみたいな
ダイヤとかサファイアの宝石の塊の宝庫みたいなのがある
空洞の層があるの?
418同定不能さん:2010/06/13(日) 14:52:37
>>410
それ、俺の書き込みが発端だと思うが、
根本が間違っている可能性があるので、一度忘れて最初から計算し直してくれ。
419同定不能さん:2010/06/13(日) 17:55:39
>>414
いつまで信じてるんだ
420同定不能さん:2010/06/13(日) 21:05:54
>>419
だから、おまえ頭悪すぎなんだってば。
421同定不能さん:2010/06/14(月) 00:24:36
>>420
そろそろ計算し直した?
422同定不能さん:2010/06/14(月) 01:47:08
なにを?
423同定不能さん:2010/06/15(火) 01:44:16
直径ではないですが、地面にトンネルを掘って落下の力を利用して向こうの地表へ
行こうという乗り物のアイデアがありますよね?
あれってコリオリ力の影響を排除するためには東西方向に設けるべきでしょうか?
具体的にはどの位のスケールだったら成り立つんでしょうか?
424同定不能さん:2010/06/15(火) 14:15:04
真空にするコストとそれに耐えるトンネルを掘るコストが高くて
経済的に成り立ちません
425同定不能さん:2010/06/15(火) 14:18:22
>>424
経済がどうとかいってんのはお前だけ
426同定不能さん:2010/06/15(火) 14:23:07
別にトンネル掘らなくても、新しく作らなくても、
遊園地に行けば重力を使った遊具を見れるだろ

あれで無意味な回転とかをなくしてまっすぐにすれば
あの大きさでも成り立っているのが理解できると思うが?

成り立つ成り立たないで言えば、上の例の縮小版で
家の中で遊ぶためのおもちゃもあるから、
それぐらいのおおきさから成り立っている
427同定不能さん:2010/06/15(火) 14:31:43
地下鉄は、地形や他の地下建築物の制約がなければ、駅間を深く掘る。
重力で加減速を行い、省エネにするため。
428同定不能さん:2010/06/15(火) 22:44:56
>>423
サイクロイド曲線のトンネルを掘るのがいいんですね
429同定不能さん:2010/06/15(火) 22:50:03
>>424
真空を維持するコストなんか、実は水平に鉄輪電車でつないだ場合の電気代より安いんだが。
430同定不能さん:2010/06/15(火) 22:58:55
脱線スマン、スレの流れから思ったんだが
地球という球体に、任意の2点を結ぶ直線(弦)を引く
それよりもやや地表(弧)寄りにトンネルを掘ると
見た感じは登り坂から下り坂なのに、
通行してみると下り坂から登り坂になってたりする?
431同定不能さん:2010/06/15(火) 23:02:11
ゴメン、地面に穴掘った時点で、見た目も下りから登りだわな

忘れてくれ
432同定不能さん:2010/06/19(土) 22:35:55
掘る前に気がついて良かったですね。
433同定不能さん:2010/06/30(水) 22:32:07
地表の任意の地点を結ぶ直線トンネルを掘って、
視力の超いい人が覗いたら向こう側は見えるかな?
重力の関係とかあって、一定以上のの太さがないとダメ?
434同定不能さん:2010/06/30(水) 23:18:05
重力下では直線の基準そのものが曲がるから、
光は曲がった穴の中を"真っ直ぐ"に進む。
435同定不能さん:2010/07/01(木) 03:56:43
地球の重力程度じゃ、目に見えるほどは曲がらないな。
っつーか、直線を測量するのに、光の経路を使うと思うんだが。
436同定不能さん:2010/07/02(金) 23:33:41
>>435
もっと密度の高い天体だったらレーザーで測って掘っても、
横からみたら直線じゃなくて
コア寄りに曲がってたりする?
437同定不能さん:2010/07/03(土) 10:17:19
実際は大気の屈折の影響が大きすぎて測定不可能だろうけど、穴に入射する光と
出てくる光の角度を比べれば曲がっていることがわかるはず。
地球の5.5倍程度の系外惑星が、重力レンズ効果によって発見されている。
438同定不能さん:2010/07/04(日) 00:31:26
>>437
d
勉強になりました
439同定不能さん:2010/07/04(日) 12:26:52
空間の歪みも含めて光学的にまっすぐならそれがまっすぐってことで何ら問題ないはず
440同定不能さん:2010/07/04(日) 12:53:47
「まっすぐ」の定義は何ですか?
最短距離?
441同定不能さん:2010/07/04(日) 17:52:05
空間内での主観でまっすぐってこと
その空間を通過する限りまっすぐとしか認識されないから問題ねーべ
442同定不能さん:2010/07/04(日) 23:51:38
重力以前に地球の自転の影響があることついては、内緒ということで。
443同定不能さん:2010/07/05(月) 04:02:35
簡単のため赤道上の穴として、壁にぶつからずに通過するノウハウを論じてみるのは?
444同定不能さん:2010/07/05(月) 05:48:59
>>443
目印になるマーカーを落としながら穴を掘り進む。
もしくは落下の衝撃で穴を掘る。
445同定不能さん:2010/07/05(月) 06:05:00
いやいや、掘るノウハウではなく、穴はあるとして、通過するノウハウ。
赤道上が簡単だったら、斜めの直径穴で。
ふつうに落っこちると、コリオリ力で壁にぶつかりまくるでしょ。
だから横Gをかけながら落ちるとおもうんだけど、詳しくは想像できない。
446同定不能さん:2010/07/05(月) 06:21:00
スラスターでも背負って飛び込むしか無いような。
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:10:58
直線トンネルじゃなく、引っ張られる方向にカーブつけて掘ればよくないか?
448同定不能さん:2010/07/13(火) 09:40:31
>>447
行きと帰りのカーブが逆向きになるような。
多分、元の場所には戻って来れない。(赤道上で2300km西あたり?)
449同定不能さん:2010/07/14(水) 05:17:41
スラスターって断続噴射だから、軌道がギザギザになって美しくないよな。
コリオリ力を相殺するように連続噴射を行ってくれるほどインテリジェントな
スラスターはSFでしか実現されてないだろう。
450同定不能さん:2010/07/14(水) 14:04:59
超伝導体のカプセルをマイスナー効果によってトンネルの壁から磁気浮上させる。
地球内部の磁場が使えればベスト。
磁力が不十分ならトンネルの壁に磁石を埋め込む。
451同定不能さん:2010/07/21(水) 19:03:47
>>376
それは自転の力を利用しなかったらだろ?
毎日毎日利用して吸い取り続けたらそうはいかねんだよ
最初はちょっとづつちょっとづつかもしれんが
ある時を境に急激にサイクルが狂いだす
452同定不能さん:2010/07/22(木) 23:14:49
>>451
程度によるだろうが、数万年が数千年単位になるって事?
453同定不能さん:2010/07/23(金) 07:16:06
>>452
そういうこと
有効だとわかれば一気に普及して地球上色んなとこで吸い取り始めるだろうからな
454同定不能さん:2010/07/23(金) 22:02:45
>>453
疲れてんの?
455同定不能さん:2010/07/24(土) 00:32:36
今は疲れてる
456同定不能さん:2010/07/24(土) 22:16:51
早く寝なさい
457同定不能さん:2010/07/27(火) 13:49:11
>>451
>最初はちょっとづつちょっとづつかもしれんが
ある時を境に急激にサイクルが狂いだす

自転車操業
458同定不能さん:2010/07/31(土) 10:05:50
内壁にぶつかるって話しがよく出るけど
ぶつかるどころか
中心に行くまでに「内壁に落下」してそこで止まる

理論上中心付近の壁自体が0.5G持ってるはずだよね
459455:2010/07/31(土) 16:51:38
ていうか潰れるとかそんな穴貫通できないとか内壁の問題にすぐ話が流れるけど
そういうの除外して仮に出来た場合単純にどうなるかを論議してるんじゃないのか

>>458
でも中心部分の重力のほうが大きいんだから落下して止まるんではなく
中心に向かって転がるというのが正しいのではないか?
もっと言えば壁に360°囲まれているわけだから
どちらか一方の壁に落ちるなんて事は考えられないのではないか
460同定不能さん:2010/08/01(日) 09:54:29
>>459
なるほど「転り」はあり得るね

落下の件は
引力が質量で変化するので高い山とか鉄鉱脈があるだけで即不均衡になり
内壁に発生する引力の中心が直線上じゃなくなるので
早い段階で「内壁に落下」は起きる
そのに後転がる事になる

それから重力の差は緩やかに変化するので
中心にはほど遠いところで転がりは止まるだろうね
461同定不能さん:2010/08/01(日) 11:26:12
前提条件を合わせないで話するからまとまらない
462同定不能さん:2010/08/01(日) 12:11:38
そのせいで
いろんな人の案が見れるのも醍醐味だよ〜
463同定不能さん:2010/08/01(日) 23:08:31
閉じた球殻内は計算上、殻の厚さにかかわらず空洞内が無重力になるらしい。
両端の開いた直径穴に適用すると前提条件が変わり、壁に引き付けられる力が
わずかに働きそうだけど、ほとんど無視できそうな希ガス。(ニュートン2009/7参照)
464463:2010/08/01(日) 23:32:14
補足:殻の厚みは均一と言うことで
465同定不能さん:2010/08/08(日) 23:54:54
均質で完全な球に一直線の穴を通し、自転も空気抵抗も考慮しない場合どうなるか
そこから始めて一つづつ条件を加えたらどうよ
466459
それができなくてこうなってるわけだが
色々違う尺度からの可能性とかを持ち寄るうちにどんどん脱線していって