934 :
同定不能さん:2006/01/23(月) 14:56:15
>>933 えらく暑くなったから。海で繁栄してた奴らは軒並やられて、
淡水に進出してた奴らは元々過酷な環境だったから生き延びた。
936 :
同定不能さん:2006/01/23(月) 21:03:00
はじめまして。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
噴火が起こると撮影しに現場に出かけてって、いろんな火山の噴火の模様を撮影しまくって、普賢岳噴火の時に死んでしまった外国人の研究者の名前。
確か夫婦だったと思うのですが・・・。
937 :
同定不能さん:2006/01/24(火) 00:20:18
クラフト夫妻かな
皆様、ご回答ありがとうございます。
一応理系なので、人に話すときは正確な理解が欲しくて、
質問させていただきました。
939 :
同定不能さん:2006/01/25(水) 11:51:55
あまりにもレベルの低い質問だと思うんですが、
偏角は東京付近で6°Wくらい……などというときの「W」って何なんでしょうか。
角度の単位に「ワット」なんかはありませんよね?
940 :
939:2006/01/25(水) 11:54:06
ああ、Westだ! そうに違いない!
すみません、自己解決しました。
いえ,まあ地学のレベルはそんなもんですw
942 :
同定不能さん:2006/01/27(金) 15:55:18
もし明日地球が滅亡するとしたら今日何する〜?みたいな質問って実際本当にありえることなんですか??私的に今日はいつも通り過ごせて、明日突然なくなる&それが滅亡前日に判明するなんてことありえないと思うんですけど…
わけわかんなくてすいません↓
>>942 有り得ないとは言い切れないけど、地球規模の災厄であれば
何らかの前兆があるだろうから、いきなり明日滅亡ってのは
可能性としては相当低いんじゃないかな。
944 :
同定不能さん:2006/01/27(金) 18:13:21
ですよね!?こんな大きい地球が一瞬でなくなるなんて… 例えばどんな可能性があると思いますか!?
>>942 そうゆう質問は心理を探ってんじゃないのか?w
深く考える程のことでもないし普通にありのまま答えれば良いさ。
おれなら 自 殺
946 :
同定不能さん:2006/01/27(金) 19:06:05
友達に聞かれて真剣に悩んでしまって(^^;
私ならたぶんなんでありえたのか考えて考えて考えたまま時をむかえそうですι
>>944 誰も観測してなかった方向から小惑星が接近してた、とか・・・
でも地球を壊せる程巨大な小惑星なら数日前から肉眼でも確認できるだろうから、
衝突の前日まで誰も発見できないとは考えにくい・・・
>>945 俺は多分生きられるだけは生きていようとあがくかなw
948 :
同定不能さん:2006/01/27(金) 19:22:05
異常気象とか起こりそうですもんね!
じゃあ、地下に行くにしたがって温度が高くなっていくって参考書にあったんですけど、なら海の底の地面は温かいんですか!?
949 :
同定不能さん:2006/01/27(金) 19:25:14
すごくくだらない質問ですが教えてください、イーメールアドレスとかの
記号の小さいアンダーバー?をタイプしたいんですが分かりません、
半角です、教えてください!お願いします!
_のこと?
右下の「ろ」
951 :
同定不能さん:2006/01/27(金) 20:25:17
>>947 2002MNは、発見された時には、地球に12万kmまで接近した3日「後」だった。
直径は100m、衝突していれば一瞬で人類滅亡とはいかないまでも、
人類はこの数万年で最大の危機に直面しただろう。
こういうことが起こるのは、磯部・吉川効果のせい。
導出は略すが、地球に衝突する小惑星の半数近くは、ほぼ太陽の方向
からやってくる。
地球から見ているかぎり、観測は困難。
2002MNは過ぎてたが、もっと大きければ、衝突する前日あたりに発見という
ことはじゅうぶんにありうる。
953 :
同定不能さん:2006/01/27(金) 21:49:34
>>952 今物凄く感動してしまいました!!!!
そんなに具体的にありえるんですね!!!!明日詳しく調べてみます!!!!
今地球科学科のある大学に行くために勉強しているんですが、地学の話しても周りはみんなついてこれないみたいで。いつもひとり言なんで、こうやって詳しい話が出来るのは凄く嬉しいです☆(´∀`)
954 :
同定不能さん:2006/01/27(金) 21:49:48
955 :
同定不能さん:2006/01/27(金) 22:44:22
なんのために植えるんですか??
956 :
ぺこ:2006/01/28(土) 02:12:55
いきなりすみませんm(__)m摩耶山の一面に光る石がちりばめられてるとこの場所(住所)がわかればおしえてほしいです(>_<) おねがいします
958 :
同定不能さん:2006/01/28(土) 12:55:17
大学で「地球科学」てのをとってるんですが、
相図の読み方(アルキメイドの定理とか・・・)がよくわかりません(;_;)
何か良い参考図書ってありますか?
960 :
同定不能さん:2006/02/03(金) 11:32:30
>>959 どのレベルを求めているのか分からないとなんともいえない。
先生に聞いてみたら?
961 :
同定不能さん:2006/02/03(金) 18:19:46
レスありがとうございます。
本当に基本的な読み方が書いてあるような本がいいんですが、
でももう月曜日テストなんで、授業ノートみながらがんばって解読します(ノД`)
962 :
同定不能さん:2006/02/04(土) 23:28:55
「地球科学」っていう科目名から、教養か一般専門科目ぐらいのレベルだと思うんだが、
そこで相図の詳しい知識を習う、というのは科目設計がおかしい気がする。
教えているのは岩石屋だと思うが、手抜き授業だね。
964 :
同定不能さん:2006/02/05(日) 00:21:57
すいません、今旦那と口論になりました。
地球に穴を開けます。
上から下まで(つまり、日本から刺してブラジルまで)
すると、その穴の部分の重力はどうなるのか。
穴を覗くと、ブラジルの空が見えるとします。
そこだけ地球の中心がなくなるわけですから、
穴に飛び込んだらどうなるのか?!
すいません、こんなしょうもないことで旦那と口論になりました。
私は重力がないので、飛んで行くと思ったんですが
旦那は落ちて、中心部分でひっくり返る(?)とわけ分からないことを言ってました。
誰か回答お願いします。
965 :
同定不能さん:2006/02/05(日) 01:12:55
回答
ええ夫婦や・・・
966 :
同定不能さん:2006/02/05(日) 01:45:58
まず日本の穴に入ると落ちる
そのまま落ちていって中心部までいって重力が反対になる。
しかし勢いが止まらずブラジルの穴の近くまで行きます。
そしてまた落ちて日本のほうへ・・ブラジルのほうへ・・
これの繰り返しで最終的に勢いが小さくなり中心で止まる。
ちなみに重力は下へ落ちるほど減る
中心では0
核があるから多少変わるか?
>>964 地球に中心があるから重力がある、のではない。
自分より内側にモノがあれば重力が効く。
地表にいれば、地球の中心(重心)から6370km離れたところにいることになる。
その6370km分の重さが地表で感じる重力を生む。
地球の中心(重心)から1000kmのときは、1000km分。
だから、深く行けば行くほど効く重力は小さくなる。
>>967 核があっても変わらん。
重力は質量に比例距離の二乗に反比例だから
密度の差によってはかかる重力の変化どうかな
って思ったけど
その影響が出るほどマントル核間に密度に差は無いか
970 :
同定不能さん:2006/02/05(日) 12:42:13
>>969 積分のことを忘れていると思われる。
重力に不連続な変化はありえない。
重力の深さ方向の変化率(r微分)はマントル中と核中で違うが。
971 :
同定不能さん:2006/02/05(日) 17:47:12
>>964です。
皆様回答ありがとうございます。
答えが見つかるか!とドキドキしながら読ませていただきました。
>>966さんのは想像ができます。
こうなるとおもしろいですね。
でも中心まで行っちゃうと、帰って来れないですね。
ブラジルのところで、横にひょいとよけると
ちょうどブラジルへ着陸できますね。
ありがとうございました。
972 :
同定不能さん:2006/02/05(日) 19:34:47
>>964 遅レスだが、仮に地球の中心部を貫いて反対側へ通じるトンネルが掘れたと
しても、重力で地上の空気がほとんど吸い込まれ、中心部の気圧が10万気圧
以上になり、鉄よりも固くなる。
973 :
同定不能さん:2006/02/05(日) 23:19:33
まぁとにかくやってみないと分からんということ
奥さんの穴に入れて〜
975 :
同定不能さん:2006/02/07(火) 12:56:27
>>972 温度も上がるから、そのときの鉄の状態はよく分からんのではない?
常温常圧の鉄よりも、高圧の大気のほうが硬そうではあるが。
>>972 トンネルの断面積を決めずに「地上の空気がほとんど」とかww
>>975 高圧の鉄と比べろよ
977 :
同定不能さん:2006/02/07(火) 21:27:58
>>976 高圧の鉄って液体なの知ってて言ってるの?
高圧だけの鉄は液体にはならんぞ
高圧実験のプレスとかって、温度を上げずに圧力をあげられるものなのでしょうか?
温度を上げない、というのがイメージしにくんですが。
980 :
同定不能さん:2006/02/08(水) 07:16:50
アボガドロ数を6.0×10^23とし
初生玄武岩中に含まれるHe含有量を1.0×10^(-8)wt%としたときの
1gの初生玄武岩に含まれる初生4He量を求めよ という問題なんですが
この4Heの量は
1.0×10^(-10)×6.0×10^23
で求められるんでしょうか?
982 :
同定不能さん:2006/02/09(木) 00:40:40
もう修正されてるが、wikiへの荒らしだろうな。
天水線ってなんですか?
ぐぐってもでてこない・・・