全天球凍結など存在しない
68 :
同定不能さん:2007/03/15(木) 22:49:35
全[天]球凍結
70 :
同定不能さん:2008/01/19(土) 18:57:08
CO2濃度が上がって脱出したって事だけど
南極なんか今でも最低温記録は-89℃なんだから
CO2濃度がそんなふうに上がる始めると、上がる端からドライアイスの雪になって地表に落ちてしまうように思うのだが
71 :
同定不能さん:2008/01/19(土) 20:08:36
72 :
同定不能さん:2008/01/26(土) 21:35:01
>>58 スーパープリュームじゃね?
もしくは巨大隕石の衝突とか。
全天球凍結?
74 :
同定不能さん:2008/02/11(月) 11:05:27
面白いよね
75 :
同定不能さん:2008/03/01(土) 23:01:57
今テレビでやってるよ!!!
おまいら!過去の全面結氷は温暖化のせいなんだぞ!しかも「人為的」なんだぞ!
最近の温暖化論者の見てると↑の様に言いたくなる、今冬が寒いのも「温暖化」だそうだから。
馬鹿か
78 :
同定不能さん:2008/12/29(月) 13:08:42
今テレビでやっているよ!
79 :
同定不能さん:2008/12/31(水) 18:02:18
気温は株価に似ている。ちょうどいい所で止まらず行き過ぎたところまで行ってしまう。
でも、落ちるとこまで落ちると上がるしか無いので上がってくる。
つか、活火山がなければ永久に凍結したままだったはず
太陽は少しずつ増光していて、主系列に入ってから今までに30%くらい輻射量が増えている。
活火山無しで考えても、いずれは氷結状態は終わったんじゃないかな。
30%程度じゃ無理。それにそもそも何億年も先とかそういうのであれば
赤色虚勢になったら、とかいってるのと同じだから俺的に永久凍結
でかわらないな。
83 :
同定不能さん:2009/03/14(土) 22:33:10
最初にとなえたのはアメリカのカーシュなんとかという人。しばらくたって氷河堆積物のすぐ上に熱帯域で作られたキャプカーボネイト堆積物が発見された。
これで熱帯域まで氷で覆われていたと考えられるようになった。
過去3回あったようだからまたあるんじゃないかな。ずっと先だろうけど。
地球はプラス50度とマイナス50度を繰り返している。プラス50度の時は地球上には全く氷がなく、マイナス50度の時にはスノーボールアースになる。
今は地球上に少し氷がある氷河期にあたる。
次に覇権をとるのはどんな生き物なんだろな。
85 :
同定不能さん:2009/03/15(日) 02:22:36
オルドビス紀末期の氷河性堆積物の貯留岩性状について、実例を交えて2000字以内で解説しろや屑共!!!
…シクシクシクシクシクシクシクシクシクシクシクシクシクシク…ゥエッグ…
86 :
同定不能さん:2009/03/15(日) 10:58:13
屑はおまえだろ。氷河堆積物の上に乗ってるのは熱帯域のさんご礁で作られた炭酸塩岩。これをカーボネイトといい、氷河堆積物の上に乗ってるのでキャップカーボネイトと呼ばれる。
アフリカや中国にある。大陸移動で動いているが、古地磁気学を使って熱帯域にあったと考えられている。
どうやって生物が生き延びたかはまだ議論が決着していないが、熱帯の氷は薄くて太陽の光が海中に届いたとか諸説がある。
全球凍結の時って雪とか降るのかね?
めっちゃ寒いとこばかりだから雲出来ないよね?
全天球凍結など存在しない
全天球凍結てなんでつか?
全店急凍結ならなんとかありそう
全選手入場の親戚ですか
もうすぐで10周年なのか…
93 :
同定不能さん:2010/02/06(土) 06:41:06
>>87 CO2濃度が高かったというから、高緯度ではドライアイスの雪が降ったんじゃないかな?
だとしたらどうやってCO2濃度高くなってスノーボールから脱出しかたのか不思議だが
94 :
同定不能さん:2010/02/06(土) 06:46:43
命を守りたい
やっぱ地学ってスケール大きい感じするな
高校でいい先生に出会えるとラッキーだな(笑)
俺は…
96 :
同定不能さん:2010/02/27(土) 16:53:09
>>93 火山噴火の際に排出される火山ガスで脱出したらしい
97 :
同定不能さん:2010/02/27(土) 17:04:34
>>96 という事はスノーボール状態でも北極・南極周辺でも平均気温が-80℃を下回らなかったのかな
-80℃以下なら、ドライアイスの雪が降って、CO2濃度が十分上がれないよね?
98 :
同定不能さん:2010/02/28(日) 01:33:54
>>97 もしおまえの言い分が正しいとすると、0℃以下なら必ず雪(氷の雪ね)が降ることになるな
最低気温0℃以下の日でも朝雪が積もってない(ry
全球凍結って言っても、ところどころ地表が見えてただろうし、温泉なんかもあっただろうな
シアノバクテリアが絶滅しなかったってのは、数十度の水(池とか)もちょっとはあったんだろな
99 :
同定不能さん:2010/03/01(月) 11:15:11
>>98 水蒸気は高度につれて下がる気温のために上空ほど指数関数的に減少するが
CO2は蒸気圧が高いため高度の影響はあまり受けない
もっとも気温が昇華温度に近づけば蒸気圧は一気に下がってくる。
よって平均気温が-80℃以下の地域があれば、その地点にドライアイスの雪が降ってもおかしくない。
しかし、たぶん、スノーボール状態の極地でも -80℃にならなかったのだろう
100 :
同定不能さん:2010/03/09(火) 23:24:02
全天球凍結など存在しない!!!
101 :
同定不能さん:2010/03/10(水) 10:14:31
氷が溶けるには 氷点 0℃での放射冷却 5.67E-8*273^4 =319W/u 以上のエネルギーを得ないといけない
氷点下の大気=水蒸気が殆ど無いとすれば温室効果はCO2だけとなる。
氷のアルベド0.8 、太陽定数 1366W/uとすれば 319- 1366*(1-0.8) =46W/u 以上の温室効果がCO2にないと
一旦全面凍結になった状態からは復帰出来ない。
102 :
同定不能さん:2010/03/11(木) 02:52:45
>>99 南極で−89.2℃が観測されているというのに?
103 :
同定不能さん:2010/03/11(木) 05:29:18
>>102 狭い地域で短時間だと、風に吹かれてすぐに昇華してしまうでしょ
ある程度の面積の地域が平均気温で-90℃を下回らないといけない
氷が張ってるといっても、氷は反射しなかった日光は透過するし
下の海面からすれば布団かぶってるようなもんだから、氷を通って入射してくる日光で暖められて
全面凍結といっても、そんなに氷は厚くなかったんじゃないかな
104 :
同定不能さん:2010/03/13(土) 13:05:43
地球が少しでも太陽から離れると凍っちゃうんだよね?
NHKだったかでやってたような
いま少しずつ離れてるんでしょ?だからUFOが”地球寄ってく?”って言っても
”あれ?いつもの場所に無いみたい・・・帰ろう”ってなるから外貨獲得出来なくて
日本経済に響いてるんだよね〜
105 :
同定不能さん:2010/03/13(土) 15:19:00
>>104 釣りかもしらんが、一応。
>地球が少しでも太陽から離れると凍っちゃうんだよね?
(北半球の)夏は冬より太陽から離れてる、ってことを少しは考えなw
>104
少しっつっても、5%くらい遠ざからないとムリぽ。
107 :
同定不能さん:2010/03/22(月) 16:47:14
そんなもん、対流無くても熱伝導で簡単に底まで凍るぜと思って計算したら
100メートルの厚みで1.5℃下がるのに、何年かかってくれるんですか?コイツ。
俺計算間違ってるの? 対流なかったら海の底の温度なんて、地上と別物であたりまえ?
当たり前と言いますかそう言った事だ
地球の自然現象に寄る変化は100年単位に成るのよ
深海の海水温度0℃でずっと安定しているが海底火山の熱水が無ければ凍って居たかも知れんね
109 :
同定不能さん:2010/03/23(火) 20:16:20
>>108 >深海の海水温度0℃でずっと安定しているが・・・
確か1.数℃だったと思う。
熱水は関係なく、水圧高いから、一番高密度になる温度になってるだけ。
ちなみに1気圧だと約4℃で一番高密度になる。
110 :
同定不能さん:2010/03/23(火) 20:38:29
そうなん?
確か海水で-2℃くらいまで密度は上がり続けるんじゃなかったっけ?
で北極や南極で海氷が出来る時に塩分を押しのけて、-2℃くらいの冷たくて濃い海水が沈んで
沈む時に圧縮されて1.5℃くらいまで上がるんだと思ってた。
111 :
同定不能さん:2010/03/24(水) 13:24:36
112 :
同定不能さん:2010/03/29(月) 18:41:15
戦争でバランス保ってたからな。
それがなくなったから人は増える一方。
全天球凍結など存在しない
115 :
同定不能さん:2010/04/11(日) 21:04:19
116 :
同定不能さん:
>>113 実は人口は昔も40億ぐらいはいたんじゃないかな
出生登録とかしてないからどれ位いたのかヨーロッパなんかは把握できなかったのではと
勿論、抗生物質とかが無い時代だから死亡も早かったから
人口密度は上がらなかった
平均20歳がアフリカやアマゾン奥地の寿命で
昔の江戸時代の庶民の平均寿命は40歳と考えると
病気や蝿や蚊やごきぶりといった病原菌を媒介してたものが寿命をかなり縮めたんだろうね
恐竜なんていたらもっと寿命は短かった
たったの二・三年でなくなっていたんだろうね