M8.9って、おかしくないか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1同定不能さん
地球の地殻強度から考えてありえない。
計算間違いか、群発地震とちがうのか?
2同定不能さん:04/12/27 07:36:39
2
3同定不能さん:04/12/27 08:38:09
マグニチュードつってもいろいろあるからね。
41:04/12/27 08:43:20
色々ってなんだ?
単位なんだから統一されていて当然なのでわ?

折れの知らない内に単位系が換わったのか?
5同定不能さん:04/12/27 10:12:01
     _?_
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     。 ゚   | < アフォだなおめーら
  |     )●(  |  \________
  \     ρ   ノ
    \____/

6同定不能さん:04/12/27 10:46:21
表面波マグニチュード
実体波マグニチュード
モーメントマグニチュード

速度マグニチュード
変位マグニチュード

気象庁マグニチュード
7同定不能さん:04/12/27 11:11:45
つーかM9.0に訂正されたわけだが。
8同定不能さん:04/12/27 11:27:20
Mw=9.0(USJS:アメリカ地質調査所)
巨大地震の場合、モーメントマグニチュード(Mw)以外はマグニチュードの飽和が起きるからな〜。
モーメントマグニチュード(Mw)の計算には、世界中の地震計の波形データと膨大な計算資源が
必用だからとても時間が掛る。だから、始めの頃は表面波マグニチュード (Ms)だったのでしょう。
9同定不能さん:04/12/27 11:36:54
初めMw=8.2って出してたと思ったが・・・。
津波の規模とか見るとMw=9近い値が妥当と思う。
この地震気象庁マグニチュードだと8.0らしい。揺れ自体はそんなに強くなかったのか?
10同定不能さん:04/12/27 16:15:51
ちたまはいつからそんなにかたくなったの?
11同定不能さん:04/12/27 23:35:09
それにしてもマグニチュードの誤解というか、理解できないというか、変な新聞記事が目立ちます。
一連の今朝の朝刊を見渡してみましたが、各種マグニチュードをほぼ間違いなく紹介できて
いたのは朝日ぐらいでした。
この地震、最初M=8.5と発表されましたが、Msだったんでしょうか?
その後に出てきた8.9はMsそれともMw?
9.0はMwとして、実際のところ周期20sのMsが分からない…。
121:04/12/28 00:20:01
俺が聞いてるのは、何で岩盤破壊強度を優に上回るマグニチュードが
ポコポコ出るのかって言う事。
プレートの強度自体を考え直さなきゃいけないってこと?


きっと、アフォな質問なんだろうな、判ってる人達にとっては…
判り易く説明しておくんなまし。
13同定不能さん:04/12/28 00:25:25
>>12
チリ沖地震のマグニチュード調べておいで
14同定不能さん:04/12/28 00:55:45
>1
マグニチュードの飽和について理解しているかな?
それを理解しているとして簡単に説明すると、プレートは完全な一枚岩ではないから
一カ所で破壊が起こると次々と周囲の岩盤を破壊していく。これを多重震源という。
(大地震のほとんどと、巨大地震のすべては多重震源と思われる)
だから断層破壊の総規模で採寸するMwは理屈上ならいくらでも大きくなりうる。
もし完全に一枚だけの岩盤でプレートが出来ているなら、Mwも限界が生じるだろう。
151:04/12/28 16:02:09
スマン、真剣に判らない。
多重震源であろうと、大元の持つエネルギー量を越える事はない筈でしょ?
言ってみれば、ボールを床に落とすと何度もはね返るけど、
落下が始まった時の位置エネルギーを越える事はありえないでしょ。
同じように、震源が多重であっても、
大元のエネルギーを越えることはありえないと思うんだけど、
間違ってる?

完全に一枚だけの岩盤だろうと、幾重にも複雑に入り組んだ地盤だろうと、
蓄え得るエネルギーはそれぞれの地質が持つ強度に依存することにならないのか?
それ以上のエネルギーが加わる前に、岩盤が破壊されてしまわないのか?

それでも尚且つMwが8.0を越えると言うなら、地殻の構成成分そのものを
見直す必要があると思うのだが、素人考えか?


土木地質しか知らないカタワのアフォな質問なんだろうけど、
教えて下さい。
16同定不能さん:04/12/28 17:17:43
チリ沖地震は気象庁マグニチュード8.5、
モーメントマグニチュード9.5だったと思うが、
これについて>>1はどう考える?
17同定不能さん:04/12/29 00:54:33
>>15
モーメントマグニチュードはエネルギーとして考えるより、仕事量の合計値と考えて欲しい。
つまりドミノ倒し、将棋倒しだ。最初のエネルギーはわずかでも、それによって生じる仕事量は
最終的に非常に大きなものとなりうる。
地震は破壊の発生に差がなく、破壊がどの程度広がるかによって大きさが決まるという(異説もある)。
だから周期の短い波から求めたマグニチュード(たとえば実体波マグニチュード、7位で飽和)ほど
飽和が早くなるのは、>>1のいう大元のエネルギーの限界をあらわしているのだろう。
説明がヘタですまん。
18同定不能さん:04/12/29 10:52:39
>>15
広い範囲に破壊限界以下の密度でエネルギーを蓄えるようにすればいくらでも蓄えられる
総エネルギー量は大きくできるでしょ?

それからモーメントマグニチュード以外のマグニチュードの値が飽和する理由は
「岩盤に蓄えられるエネルギーに上限があるから」ではないよ。
19同定不能さん:05/01/03 07:38:42
ビルママイクロプレートって何?
20同定不能さん:05/01/03 08:23:56
>>19
MTL博物館会員のひろば掲示板(ttp://8014.teacup.com/kozosen/bbs)より。

>スマトラ島北部西岸沖〜アンダマン・ニコバル諸島の地震の震源域
>
>アンダマン諸島〜ニコバル諸島〜スマトラ島にかけての島弧(弓のような形をしているので「島弧」といいます)
>の背後のアンダマン海盆は,いままさに拡大しつつある「縁海」です。
>アンダマン〜ニコバル〜スマトラ島弧の前面にはスンダ海溝があり,南西からインドプレートが沈み込んでいます。
>合州国地質調査所は,アンダマン海盆拡大軸とスンダ海溝の間の部分を「ビルママイクロプレート」と呼んでいます。
21同定不能さん:05/01/03 08:47:07
>>20 今回のインド洋超津波地震は、
ユーラシアプレート v.s. インド・オーストラリアプレート
のぶつかり合いの結果じゃ無かったんですか?

ニュースの解説者はみんなそう言っていた記憶があるのですが…。
221:05/01/04 13:58:06
明けましておめでとう御座います。
本年も引き続きご教授の程、お願い申し上げます。

>>16
 ずっと計算間違いだろうと思ってた。
 「チリの人は馬鹿だなぁ〜」って・・・
 馬鹿は漏れじゃんね。

>>17
 エネルギー量を表さずに、仕事量の総和として捕らえて宜しいか?
 それなら、限界が無いとの概念も頷けるが、インチキ臭い気がしてならない。
 あれも、これも総和するなら、耐震設計なんて、意味ないね。

>>18
 広い範囲に蓄えるなら、一箇所にかかるエネルギーは小さくなるから、
 当然破壊は発生しないと思うのです。
 それと、マグニチュードが飽和するって概念が未だに理解出来ない。
 判り易い説明は可能でしょうか?
23同定不能さん:05/01/04 15:25:53
>>22
広い範囲にちょっとずつ蓄えていって、広い範囲でいっぺんに限界に達する
から、一箇所で破壊が始まると結局すべてが破壊されてしまい大地震が
起きることになる。


マグニチュードが飽和するのは地震の震動の性質と地震計の仕様による。

「ゆっくり地震」なんて言葉は知ってる?
古いタイプの地震計ではある程度(地震計の固有波長)より長い波長の地震動は記録できない。
非常にゆっくりずるずる断層が動く(地震動の波長が長い)タイプの地震は記録されない。

つまりこういう地震では断層自体は相当量運動しているけど(モーメントマグニチュードは
大きい)けれども、地震計には記録されにくい(普通のマグニチュードは地震から計算
するから普通のマグニチュードの値は小さい)。

で、ある程度以上大規模の地震になると震源域が広範囲になるためにこういうずるずる動く
運動の占める割合が大きくなってくる。それで普通のマグニチュードは飽和してしまう。
24同定不能さん:05/01/04 22:51:36
今回の地震、「ゆっくり地震」の分を含めると、Mw9.0を余裕で上回る、トンでも無い数値が出ると思う。
25同定不能さん:2005/05/19(木) 19:26:16
岩石の破壊強度ではなくて、プレート間の固着強度?じゃないんですか?よくわからないんですけど、地殻の強度ってどれくらいかわかります?
26 ◆IV6cHOkBYk :2005/12/07(水) 10:49:58
t
27 ◆jv3R6QAHjU :2005/12/07(水) 10:51:39
t
28 ◆38jEi7sUck :2005/12/07(水) 10:52:41
t
29同定不能さん:2006/10/18(水) 23:11:12
30 ◆7xNiEGTcdM :2006/11/15(水) 18:37:52
tes
31同定不能さん:2006/12/03(日) 03:57:23
Mwwwww



なんでモーメントマグニチュードってMにwなんだ? wって何?
32同定不能さん:2006/12/26(火) 23:05:02
>>31
あまりにも大きな数字が出て
このMagnitudeの値にはWarotaを略してMw
33同定不能さん:2007/06/30(土) 02:58:10
>>31-32
私はこう教わりましたが・・・

あまりにも大きな数字が出て
このMagnitude、Warosuを略してMw
34同定不能さん:2007/11/24(土) 01:57:33
>>33
俺は>>32のように習いますたよ
35同定不能さん:2008/02/17(日) 07:26:34
私は2005年に>>32のように習いました。
36同定不能さん:2008/04/06(日) 05:41:57
2007年に>>32のように習いますた
37同定不能さん:2008/05/25(日) 04:23:10
俺は2006年9月に>>32のように習った希ガス。
その後、いろんなMの定義を勉強したけどな・・・
38同定不能さん:2008/05/26(月) 03:40:36
たしか1998年までは>>33のように教えていたはず。
39同定不能さん:2008/07/16(水) 01:45:12
M12.7
あまりにも大きな数字が出てこのM(ry   ・・・マジで


愛知県岡崎市の小中学校などに設置された「高度利用者向け緊急地震速報」の
端末からマグニチュード(M)12・7、震度6弱の地震が起きるとの情報が
14日夜に誤って流れたことが15日、分かった。一部の学校で避難騒ぎもあった。

ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080715-384043.html
40同定不能さん:2008/08/15(金) 06:13:47
「M10以上はありえない」って、つい最近まで生徒に教えてましたが
M12.7の報道で生徒に叩かれまくりですよ・・・OTL
41同定不能さん:2008/10/11(土) 03:54:03
>>38
10年後の2008年現在、>>32のように教えていますよ。

>>39の件では誤報だったと説明したあと、もしもM12.7が発生したら
震度分布がどのようになるか学生に推定させる問題出したら面白い回答が
多数ありました。ギャグっぽいものからマジメに計算したもの、それに
震度7弱、7強、8を設定すべきとの意見も。
42同定不能さん:2008/12/08(月) 17:56:00
  \  /
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄X ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
43同定不能さん:2009/01/11(日) 06:00:17
あけおめ!ことよろ!

>>40
教員の俺も叩かれまくりですたorz

>>39>>41
マジであの誤報はいろんな意味で役に立ってますよw
44同定不能さん:2009/03/07(土) 06:10:33
>>1
M12.7も出る時代だからおかしくもなんともないぉw
45COCA ◆wxszeV9.Y6 :2009/04/16(木) 18:24:08
テスト
46同定不能さん:2009/05/02(土) 07:00:50
>>32-38
2009年4月現在、>>32のように教えていますが何か?

>>41>>43
M12.7の件はいろんな意味で役に立ってますよ
47同定不能さん:2009/07/18(土) 02:44:59
>>32-38 >>46
うちの学校でも2009年7月現在、>>32のように教えております。

夏期休暇の課題にM12.7を使って計算させる問題を出しました。
48同定不能さん:2009/10/29(木) 10:38:45



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
49同定不能さん:2010/03/06(土) 02:20:34
50年前のチリの地震はM9.5だからM8.9なんか普通だろ

チリ沿岸でM12.7が発生したら日本には何mの津波が来るのかね?
50同定不能さん:2010/03/20(土) 06:12:48
恐竜絶滅の原因となった隕石衝突の時には、
M11相当の震動が生じて300mの津波が発生したらしいが、ホントかねぇw
51同定不能さん
>>50
それ新聞で読んだぞ