おまいら早く代替エネルギー開発しろよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
78同定不能さん:2008/07/03(木) 09:31:09
2日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場で、国際的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の8月渡し価格は最高値を更新、一時、1バレル=144・32ドルまで上昇した。

 終値は、前日終値比2・60ドル高の1バレル=143・57ドルだった。
79同定不能さん:2008/07/09(水) 21:03:07
エマルジョン燃料どうよ
>>77
バイオエタノールはいい迷惑即刻やめさせろ
80同定不能さん:2008/08/29(金) 01:00:12
    (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
   
    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)

        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)

          ( ゚∀゚ ):. _ フトンベルトー!!
         r'⌒と、j   ヽ   
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
81同定不能さん:2008/09/01(月) 16:42:49
w
82同定不能さん:2008/09/04(木) 15:44:10
原価数ドルの原油が100$超えているとは、まだまだまだまだ『超原油高』!!!こんな価格を許すな!
83同定不能さん:2008/09/05(金) 02:20:59
84同定不能さん:2008/09/06(土) 03:01:18
石油が古代生物のなれの果てという説は既に廃れつつあるっぽい。
地球科学的に生成された物質であるようだ。
であるならば地中同様の条件を人工的に再現してやることで「石油様物質」を
作り出すことが可能で、コスト的に見合えば採掘より製造にシフトする。
85同定不能さん:2008/09/06(土) 20:40:45
早く代替エネルギー開発しろよと言われても
偏差値最低の地学軍団に言われても・・・
86同定不能さん:2008/09/07(日) 20:31:21
水晶の振動を利用すると言うプロジェクトはどうなった?
87同定不能さん:2008/09/10(水) 02:34:29
石油が無くなるなんて聞いたことないし
88同定不能さん:2008/09/17(水) 00:26:02
オナラなんていいエネルギー源だと思います。
89同定不能さん:2008/10/26(日) 10:07:32
代エネ法抜本改正も絵に描いたモチか!?
原子力推進法では意味ないね
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/115
90同定不能さん:2008/10/26(日) 12:07:19
ゴロゴロの実を探すべし
91同定不能さん:2008/10/26(日) 16:09:50
ゴロゴロの実って何じゃ?
92同定不能さん:2008/10/27(月) 01:15:35
>>83はどう見ても三角塔実験だな
次は超磁力兵器開発だな
93同定不能さん:2008/12/25(木) 00:53:10
強力なエネルギー源である
雷や太陽嵐を代替エネルギーにしようとする人
いないの?
94同定不能さん:2008/12/26(金) 13:57:23
>>93
もしそれが可能となるような科学技術が発明されたなら、地震とか火山
噴火のエネルギーも利用可能となるであろう。

発生場所と発生時刻を正確に予測できるか、あるいは人為的に誘発させ
られるか、ごく短時間に大量に放出されるエネルギーをいかに貯蔵でき
るか、あるいは徐々にエネルギーが解放されるよう放出量をコントロール
できるかが、重要かつ困難な課題と言えよう。
95同定不能さん:2009/04/17(金) 01:00:26
火葬場の熱とか太陽の熱とかバイオとか色々出ているが足元にも膨大な熱源が
有る事に気付いて貰いたいな 日本は火山国です。マグマ溜まりは地表近くに
あります。尽きることの無いそしてクリーンなエネルギーは人間の造った
核エネルギーの危険な副産物は排出しません。誰も気づかないのが不思議と
思うくらいです。
96同定不能さん:2009/04/17(金) 17:08:42
若し私が将軍様で日本を攻撃しょうと思ったら迷うことなく日本沿岸に
点在する原子力発電所を第一目標にするだろうな労せずして効果覿面
核爆発か大量の放射能汚染が確実に起こる 日本人はどうしてわざわざ
弱点を日本海沿岸に集中させたのであろう?此の一つを取っても戦略的
思慮が欠如している事が解る能天気と言われても仕方が無いのである
其の上に未だアメリカの真似をして原発を最重視しようとしているのである




97同定不能さん:2009/04/26(日) 17:04:09
チンパンジーのホカホカで静電気取り出せないものかのうー?
98同定不能さん:2009/04/29(水) 00:04:42
面白いから全部突っ込んでやろうっと
99同定不能さん:2009/04/29(水) 00:20:13
>>95
地熱とか、わずか数度で何ができる。
暖かければ発電できるとかわけわからんことほざくなら、インドネシアにでもいけばいくらでも暖かさがあるじゃねーか。
それとも温泉利用するのか?
温泉なんて極一部の限られた場所で、間欠泉蒸気でもせいぜい200度か?
石油の足下にも及ばないな。ましてや原子力と比較したらなおさら。

火山とか、今の日本で噴火している所はどこだよ?
どんなに掘っても、エネルギーのある場所までは決して届きません。
100同定不能さん:2009/04/29(水) 00:24:38
>>96
日本を一つと考えてる時点で、物事を区別することができないアホだな。

太平洋側に集中してる権力の強い人間が、発電所を日本海側に追いやった、というだけのことだろ。
そんなことすらわからないのか、あえて触れてないのか
101同定不能さん:2009/05/05(火) 18:18:58
>>99 熱いか温いか別府温泉の間欠泉「竜巻地獄で」体験して来たら,
  それから登場しても遅くないよ,わざわざインドネシアまで行か
  なくても体験できるよ
102同定不能さん:2009/05/05(火) 18:25:37
>>99 小規模な地熱発電所は日本にも数箇所存在してるんだよ知ってる?
   マグマ溜まり近くに届いているんだよだから加熱蒸気でタービン
   廻っているんだ,小学生相手の説明になってしまった,失礼!
103同定不能さん:2009/05/07(木) 18:30:26
地熱発電はどうがんばっても1箇所10万KWあたりが限界でしょ。

100万KW単位の火力や原子力に、発電量では到底かなわない。
それに建設費と維持費の安い太陽光や風力にも別の意味で敵わない。

地熱が主力となりえるのは、アイスランドなどごく限られた国・地域じゃ
ないのかな。
104同定不能さん:2009/05/18(月) 15:32:09
>>99 其の程度の知識しかないから地熱に興味が湧かない,現在アイスランド
を始め,アメリカ,インドネシアでも地熱発電は見直され増設されている
火山国の日本はお前さんと一緒で精々温泉利用の知識しか無い,地球内部の
マグマがどう言うものか研究して見たら解るよ
105同定不能さん:2009/05/18(月) 15:56:51
原子力は安全管理費や廃棄物処理費に莫大な経費が掛かる上に有事の際には
狙われやすい欠点を持つ,風力,太陽光は気象任せで安定供給では問題が有る
クリーンで安定性を維持できる熱源利用は地熱と思う,最初の発電施設を造る
段階では多額な経費が必要だが出来上がれば川の水を注入しても加熱蒸気は
取り出せるし半永久的にクリーンエネルギーとして活用可能
106同定不能さん:2009/05/19(火) 01:05:49
コストの問題は原油の価格がまた1バレル100ドル超えれば採算に乗るんじゃないの?
で発電規模が小さいのは太陽光発電もお互い様
あとはエネルギーの自給率を高めるメリットがあるということで
地熱発電は政治的にも経済的にもオッケーなんじゃないのかな。
水質汚染と人工地震の問題どうするのか知らんけど
107同定不能さん:2009/05/19(火) 13:29:12
おまいら、お待たせ。
もう少しで、月の公転と地球の自転を活用した安価なエネルギー開発が実用化出来そうだ。
すまんの。
アラブの連中怒るかなあ
108同定不能さん:2009/05/27(水) 12:42:23
>>106 素人考えで申し訳ないが,地中のマグマ溜りに直接水を注させて
地表近く出て来た加熱蒸気をバイプに取り入れる方法は硫黄分その他の
不純物がパイプ内部に付着して出力機能が低下する弱点と使用済の蒸気
は水となるが此の中には汚染物質が含まれる場合もある従って此の問題
をどう改善するか此処が地熱発電の最も難題とするする所であると思う
素人考えだが内部にU字型パイプを入れた強靭な打ち込み型の楔を打ち
込みパイプ内部には入りと出の弁を設け水を注入する弁は入りで逆流を
押さえ加熱蒸気は出の弁で放出する,この方法が可能ならば地中と直接
水も加熱蒸気も触れることが無いのでパイプの詰まりも汚水の問題も解
消される気がするが専門家の先生方に研究して頂く今後の課題である


109同定不能さん:2009/06/01(月) 11:32:23
>>107 其れも良い案だのう〜  俺も考えた地球から太陽にパイプを一巻き
    させ水を送って加熱蒸気を取り出すってえーのはどうだろう?
    余り考え過ぎたので頭が痛くなった もう寝るよ
110同定不能さん:2009/06/02(火) 19:55:22
>>108
その場合は熱交換の効率の問題がある。
つまり直接熱水を取り出してタービンを回すのなら
効率がいいが、熱伝導によってパイプ中の水を加熱するということは、
パイプと熱源である熱い岩との接触面積が小さいと、効率が極端に
悪くなる。
岩石の熱伝導率はとても小さいので、いったん冷やされればパイプの中の水は
温まりにくくなる。
似た方法でヒートポンプがあるが、結局効率を上げるため熱交換器が必要になる。
111同定不能さん:2009/06/14(日) 15:18:53
>>110 賛同下さり有難う! しかし熱水ではタービンを廻すには出力不足と
思う,やはり高圧の加熱蒸気でないとものに成らない,水を熱交換器により
最大限の加熱蒸気にし圧力を高めるには効率の良い熱交換器は有効と思うが
此れを地中のマグマ溜り近くに打ち込む事は至難の技と思う,此の難題が
解消されれば言う事はないのだが・・・・・
112同定不能さん:2009/06/14(日) 16:06:31
>>1

代替エネルギーって今一番求められているのはあなた自身。

ジムに発電機を置けば良い。もしくは省エネ。
113同定不能さん:2009/07/11(土) 06:41:30
まじだが
代替エネルギーにかわるものは 太陽熱発電 風力 地熱しかない
114同定不能さん:2009/07/25(土) 01:41:53
115同定不能さん:2009/07/28(火) 17:49:24
やっぱし
ドクター仲松エンジンしか
ねえべ
116同定不能さん:2009/07/29(水) 00:47:24
つか
手っ取りばやく、1kuの鏡を細かくし太陽追尾型鏡として
その焦点にボイラー置いて太陽光発電。
太陽光は約1.37kW/m2だから1kuを1uで切り出すと100万枚
なんと光出力137のボイラーが出来る、で効率33lと考えても
ピーク時45,2万kWの発電所が出来る。  注 30万kWは中規模発電所。

曇りの日と夜は停電が痛いが。
117同定不能さん:2009/07/29(水) 04:17:30
水素発生装置みたいなん作ればオシッコも燃料になるのになぁ
118同定不能さん:2009/09/12(土) 20:23:29
最近は大気中のオゾン濃度の増加が問題になってきている。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読むことが難しくなってきたりするんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

オゾン濃度が上昇すると、人間が呼吸困難で苦しむだけでなく、動物だって同じように呼吸機能が
害されて苦しむことになる。またオゾン濃度の上昇によって植物の生育も害されることが確認されている。
http://china.jst.go.jp/S/W0313A/06A0804993.html
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/report/kouenkai/yousisyu/2004/2004yonekura.pdf

このように、二酸化炭素を減らすつもりでみんなが使用しているバイオ燃料が、一酸化炭素の30倍の毒性の
あるオゾンを排出することで、人も動物も植物も、みんな苦しめているんだ。
119同定不能さん:2009/09/13(日) 03:41:33
でけえコイル巻いてる家電は全部オゾン発生してるよ
120同定不能さん:2009/10/26(月) 11:41:28
>>77 何か大切なものを犠牲にして何かを得る,是はどう考えても地球全体から
見れば愚かな方法としか言えないよ,エネルギー改革の外の話だ,改革とは不要
な物を原料にして新エネルギーを生み出す。是こそ真の改革と言える,
コーンにしても大豆にしても貴重な食物源だ,栽培にもコストが掛かる,それを
バイオ原料にするのだから最低の馬鹿げた方法だよ,其れより生ゴミを発酵させ
メタンガスを取り出した方が簡単だし廃物利用になる,コストは一石二鳥にも
三鳥にもなる,

121同定不能さん:2009/11/08(日) 16:59:22
>>75 役立たずのお前が一番に死んで見ろ,利口も馬鹿も食料の消費は同じ,
いや馬鹿の大食いと言うからお前が生きているのはムダになる,
 
122同定不能さん:2009/11/08(日) 20:33:46
地球の地下に膨大な熱源が有るのに、何故それを利用しない?
地球は何故熱いままなのか
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/earth/1012137313/
123通りすがり:2009/11/13(金) 22:34:02
124同定不能さん:2009/11/14(土) 20:52:13
大気中の二酸化炭素をリサイクルするバイオエネルギーがいんじゃね。
125同定不能さん:2009/11/15(日) 21:21:02
ミンス党のレンホーっておばちゃんがスパコン止めやがった!
とんでもないな。
126同定不能さん:2009/11/24(火) 15:24:46
>>99 何にも解ってねぇーなー 何処が数度なんだよ お前ちの庭の地表温度
位しか知らんのか 地中のマグマ溜りにある温度も知らないで地熱を批判するな
一度でいいから三宅島か阿蘇の火口に飛び込んで見ろよ,納得できるぞな
127同定不能さん
なんてことない、水からすべてのエネルギーがゲットできる。
しかも安全に。

低周波で水を電気分解すると水酸素という従来にはなかった形でのガスエネルギーが取り出せる。
極めて極めて簡単な技術である。

水を火にも動力にも使え、水素爆発の危険もなく、また水に戻るだけ。

コスト面でとか、馬鹿なこれまでの逃げ口上は許されない。
原発に費やす、百万分の一の金額でいい。

とにかくこれからは水の時代だ。
水は、水酸素という不思議な状態で取り扱うと、水の中から火を取り出して、のこりは水に戻せる。

これは確実にフリーエネルギーの頂点に立つ。

数億も投資してあげれば、世界を救える技術として、小型発電機ができる。
一台、数万円でできる、大した装置ではなかった。
大量生産すれば、2万円ぐらいで出来る。

そこに水を入れる。
すると自由に電気が取り出せる。

たった一握りの人が自分らの利益だけを追求さえしなければ、私たちの時代はあっという間にユートピアが到来していたのだ。