たまには真面目に語り合う【石油が底をつく日】

このエントリーをはてなブックマークに追加
168同定不能さん:2006/01/31(火) 02:16:27
今の何10倍も石油の備蓄量を増やせば良いよ。
169同定不能さん:2006/02/14(火) 11:36:51
石油ピークはもう過ぎていて、浪費型石油文明はもうすぐ終わるそうです。

ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/tikyuu/
170同定不能さん:2006/02/19(日) 15:43:17
もうすぐは30年とか50年先だろ?
171同定不能さん:2006/02/19(日) 18:07:50
石油の代わりにメタンハイドレートとかどうだろ
172同定不能さん:2006/02/19(日) 18:38:49
ブッシュ・アメリカは原発推進を進めているな。
次に民主党が政権取ったらどうなるかわからんが。
173同定不能さん:2006/02/26(日) 18:13:06
>>168
金の無駄。
>>171
不便。
174同定不能さん:2006/02/26(日) 20:14:43
175同定不能さん:2006/03/11(土) 07:53:52
そこで麻の出番ですよ。
176同定不能さん:2006/03/11(土) 19:31:16
石油がなくなることはしばらくは無い。
深い場所にも石油はある。
問題は取り出す技術が間に合うかどうかだ
177同定不能さん:2006/09/15(金) 09:59:47
重質原油といって質の悪い原油ばかりがあるわけだよ
178同定不能さん:2006/09/22(金) 12:53:40

ガソリンスタンド・元売りさんよ!
今の先物の期近ならかなり割安で現物受けれるよ
元売りは相場で現物受けろよ! 大儲けだよ!
179同定不能さん:2006/09/27(水) 10:43:06
わたしは 悲しんでいる 貴方を苦しめたことを
180同定不能さん:2006/10/15(日) 19:53:59
なんだかんだ数千年分はあるかと。しかし、温暖化のほうが微妙な問題だ。
地球全土で車が走っているのだから当然だ。
181同定不能さん:2007/02/19(月) 18:08:34
石油業界への就職は危険なのかな?
182同定不能さん:2007/08/11(土) 14:53:02
原油は暴落し始めてる訳だが・・・
マーケットリポート
http://kft.livedoor.biz/
183同定不能さん:2007/08/16(木) 10:49:35
東京工業品取引所(TOCOM)のガソリン相場暴落したよ!なんで値下げしないの?悪徳元売よ!
東京工業品取引所(TOCOM)のガソリン相場暴落したよ!なんで値下げしないの?悪徳元売よ!
東京工業品取引所(TOCOM)のガソリン相場暴落したよ!なんで値下げしないの?悪徳元売よ!
東京工業品取引所(TOCOM)のガソリン相場暴落したよ!なんで値下げしないの?悪徳元売よ!
東京工業品取引所(TOCOM)のガソリン相場暴落したよ!なんで値下げしないの?悪徳元売よ!
東京工業品取引所(TOCOM)のガソリン相場暴落したよ!なんで値下げしないの?悪徳元売よ!
東京工業品取引所(TOCOM)のガソリン相場暴落したよ!なんで値下げしないの?悪徳元売よ!
184同定不能さん:2007/08/19(日) 15:46:46
20年ありゃ代替燃料の開発が済んでるだろうよ。
人工的に石油を作るシステム完成しているかもしれんし。
とりあえずTOYOTAに期待だな。
185同定不能さん:2007/10/20(土) 21:01:48
ガソリンって炭化水素だろC、H、O。だったらCO2やH2Oとして空気中に無尽蔵に有るがな。なんで空気からガソリンが合成できない?
186同定不能さん:2007/11/02(金) 11:25:52
そこまで出来る技術が無いからだとはおもうけど
出来たとしてもさらに温暖化が進むだけのような気がするな。
187同定不能さん:2007/11/04(日) 19:24:55
素人だけどエントロピーの問題なのではないでしょうか?
188同定不能さん:2007/11/24(土) 14:39:13
簡単なこと。
確かに、ガソリンを構成している元素はC,H,(N,Oも微量)であり、二酸化炭素や水の形で
地上には大量に存在しているが、
二酸化炭素と水からガソリンを合成するのにかかるエネルギーのほうが
原油を掘って分留してガソリンを製造するのにかかるエネルギーよりも
莫大だから。

無機物から有機物を光のエネルギーで合成するのは
藍藻が何億年も前からやっていることで、
そのために地上は酸素が二十パーセント含まれた大気で覆われるようになった。
植物が当たり前にやっていることで、一見したらなんでもないように思えることでも、
それをいざ人間が何の手も借りずにやろうとすると
ものすごい手間隙が掛かるものなの。

そりゃあ、俺だって、何かの光合成細菌の遺伝子を弄くって、
太陽光をエネルギーにして、水から電子を引き出し、炭素源に二酸化炭素を使って
最終産物は澱粉ではなくガソリンか植物油を取り出すことは出来ないかって
思うことはあるよ。
そのために一体どれくらいの理論が、研究が、実験が、年月と手間が必要か・・・!!!
おまいさん、簡単に言ってくれるなよ。
189同定不能さん:2007/12/05(水) 22:53:18
日本国内(陸)に石油が埋蔵されてるよ。
見つかってないだけ。
190同定不能さん:2007/12/06(木) 01:57:29
酸素を一番吐く植物が良いのか?
191同定不能さん:2007/12/06(木) 10:33:23
石油が吸い取られてできた空洞が気になる
192同定不能さん:2007/12/06(木) 17:34:14
>>190
砂漠に植えてどこまで効果があるかだな・・・
193同定不能さん:2007/12/22(土) 00:25:11
中東は単なる長いバブルだったわけだ
194油田から油畑へ:2008/02/07(木) 19:21:47
実を搾ったらガソリンがとれるような植物が出来ないかな。
遺伝子操作で。油が取れる植物はいろいろあるんだからさ。
ガソリンよりカロリーが高い燃料だって出来るかもしれん。
195同定不能さん:2008/02/08(金) 01:02:31
太陽光のエネルギーを植物から得るよりも、太陽電池から直接得られる
エネルギーの方が現状でも100倍程度効率が良い。
逆に言えば植物の100分の1の面積でエネルギーが生産できる。
食料を切り詰めてまでバイオ燃料を生産する意義は全く無い。
196同定不能さん:2008/02/08(金) 07:38:52
太陽電池は確かに非常に効率が良いけど
問題は電気というのは蓄えるとなると不利な事だな。
197同定不能さん:2008/02/09(土) 02:17:54
日本の電力網には十分な蓄電能力があるし、原子力のように夜間
無駄な発電をしないため、むしろ蓄電負荷を緩和するだろう。
198同定不能さん:2008/02/09(土) 23:08:09
石油会社に就職するのはやめといたほうがいいの?
なんか金になるらしいからさ。
199人生ゲームさん:2008/02/10(日) 12:52:38
職種によるんじゃね?採掘屋なのかガソリンスタンドなのか営業か事務かで。
石油会社本体は石油が無くなっても他のエネルギーにシフトするだろうけど、
小売だと先行き波乱の人生になりそうだ。
200同定不能さん:2008/02/10(日) 14:09:06
>>198
石炭産業の辿った歴史を学べば自ずと答えが出るのでは?
数十年前には黒いダイヤと例えられていたよな。
201同定不能さん:2008/02/10(日) 16:10:04
>>199
石油精製と電力卸供給をやってるらしい。
この先あぶないかな?
202同定不能さん:2008/02/10(日) 18:28:04
石油オンリーな会社はやばそうだけど
新しいことに取り組んでいる会社ならいいんじゃない?
あと、パイが先細りな業界なら、どんどんノルマ的に
苦しくなる営業より、スキルが身に付く技術職の方
がいいと思うな個人的には。
203同定不能さん:2008/02/10(日) 18:30:29
★ゆとり教育責任者の正体

■ゆとり教育責任者、「ゆとり教育」とは正反対のコリア国際学園の理事に

日本の子供の学力低下を招いた「ゆとり教育」の旗を振った寺脇研氏(55)は昨年十一月、文部科学省を退官し
コリア国際学園(KIS)の理事に就任した。
KISは来年四月、在日朝鮮人の子弟を主な対象として、大阪府茨木市に中高一貫校として開校する。
カリキュラムは土曜も休まず、中学校で年間1400時間の授業数は、学習指導要領の定める980時間より400時間も多い。
寺脇氏の唱える「ゆとり教育」とは正反対だ。


「ゆとり教育は間違っていなかった」といまだに言い張っている寺脇氏が
一般学校よりも授業時間の多い学校の理事に就任だとさ。
日本人学生の授業時間を減らして愚民化を進めておきながら、在日朝鮮人をエリート教育するとは。
こんな役人が文部省にいたとは恐ろしい限りである。
204同定不能さん:2008/02/15(金) 01:29:10
なんだこのスレ
お前ら藻から油取れるようになったの知らないのか?
今は研究の成果が出たばかりで大量生産用のプラントが無いため
リッター155円と、ガソリンよりは高めだが、研究段階でこの低価格
質は石油と同等、プラスチック製品もこれまでどおり生産できる
光合成によるもので、汚水を綺麗にし、かつCO2も削減してくれる
わざわざよその星まで取りにいくどころか石油を掘る必要もない、環境も良くなる
バイオ燃料をダシにアメ公にトウモロコシの価格を高騰させられることもないし、
輸送費も安く上がれば小麦粉などの輸入品も安くなる
将来的には産油国になることも可能だ

問題はチョンチュンの産業スパイにパクられないようにする事だ
間違いなく血眼でさぐりに来る
お前らさえ知らないこの状況では、このすばらしい研究結果が取り上げられる事も少なく
無防備な研究所で資料が保管されている事だろう・・・・
205同定不能さん:2008/02/16(土) 15:46:59
妄想思考回路は嫌韓厨の標準装備です。
206同定不能さん:2008/02/16(土) 15:53:52
新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 
新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 
新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 
新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 新聞配達白髪60代じじー死ね早く死ね 
207同定不能さん:2008/03/08(土) 21:19:12
可採年数と枯渇年数では全く意味が違うようだ
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/76
208同定不能さん:2008/05/23(金) 00:04:41
無機物生成説が正しければあと500年以上はもつ。
原油狂乱相場も終息へと向かう。
しかしそんな説が正しくても世の中の流れは変わらないだろうな。
209同定不能さん:2008/05/29(木) 20:59:30
たしか日本って石油の代わりにになりうる物質がでるんだよね?

たしか日本の領域の海かどっかから

210同定不能さん:2008/06/02(月) 07:18:36
>>209
露と華と鮮がおいしくいただくそうです。
211同定不能さん:2008/06/04(水) 02:59:34
↑そこまで日本が弱いわけない
212同定不能さん:2008/06/05(木) 12:22:25
福田が弱い
213同定不能さん:2008/07/03(木) 18:02:21
だめだこりゃ
214同定不能さん:2008/07/06(日) 10:30:34
アインシュタインの相対性理論は完璧に間違っていた。
ガリレイの相対性原理も完璧に間違っていた。
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html

ブラックホールは存在しない!
http://homepage2.nifty.com/fujimoto/blackhole.htm
http://www3.osk.3web.ne.jp/~redshift/th21.htm
215同定不能さん:2008/10/21(火) 19:09:11
妄想思考回路が嫌韓厨以外にも標準装備されたようです。
216同定不能さん:2010/03/10(水) 19:09:20
代替エネルギーが出てくるから問題ない。
というよりスムースな移行を考えるべきだね。
http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion/aratasensei.html
217同定不能さん
環境配慮と実用性を兼ね備えた 水に濡れても強度が落ちないストーン紙
森林の減少は地球規模の環境問題だ。TBM(代表 山崎敦義)によると、一般的なバージンパルプ1トンを製造するには大木20本分(約4トン)の木材パルプが必要とされ、世界的に伐採された木材の約半分がパルプと紙の生産に利用されているという。
このまま木材から紙を作り続けてもいいのか。環境に優しい紙を求めて同社が台湾のメーカーから直接輸入販売しているのが、石を原料にしたストーン紙「keeplus(キープラス)」だ。

原料は石から抽出した石灰石(炭酸カルシウム)と高密度ポリエチレン。木材チップなどの木材パルプは一切使用しないので、森林保護に貢献できる。さらに焼却処分時のCO2排出量は、一般的なバージンパルプより約30〜50%も削減される。
しかし、キープラスの環境貢献はそれだけではない。一般的に、バージンパルプを1トン製造するには約100トンの水を必要とする。また、白い紙を作るために漂白剤や酸性化学薬品、蛍染料といった薬品を使用する。そのため製紙には水質汚染問題がついてまわるという。
一方、キープラスは原材料の練り合わせによって生産されるので、水をほとんど使用しない。そのうえ、石灰石自体の白色度が高いので木材パルプの製紙行程で必要となる薬品類は不要なので、水質汚染の心配もない。
キープラスは実用面でもバージンパルプに勝る。紙は普通、水に濡れると破れてしまうが、キープラスは水に濡れても強度が落ちない。環境配慮と実用性を兼ね備えた紙なのだ。