サパーリ分かりません
ダレか教えてくだされ
岩石学の勉強を一から始めろ…としか言いようがないな。
何がどうわからんのか、具体的に書け。
だれか岩石の顕微鏡写真の写真集つくってください。
おながいします。
まずは基本的な教科書で火山岩、深成岩の分類から覚えて
それが薄片上ではどう見えるのか、それが実際の岩石ではどう見えるのか、
そして最終的にフィールドでどのように現出するのかを逐一覚えていくしかない
標本を購入するという手もあるけどやっぱ座学では限界があるよ…
あと、
>>3の写真集は原色岩石図鑑の最後のほうにカタログが載ってるから参考にしてみたら
>>3 検索がうまく逝かない・・・
MacKenzie&Donaldson, . 2001000039944, Atlas Of Ore Minerals, , , 1982, picot & johan,
. 2001000039937, Atlas Of Sedimentary Rocks Under The Microscope, , , 1984, Adams&MacKenzie,
私の学生時代には、2番目のアダムスとマッケンジーの本がえらい評判で金のある奴はみんな買ってたよ。
私は貧乏なんで手が出なかったけどね。
写真中心でデザインが非常に優れている。ただし高い(高かったと記憶している)。
内容までは覚えていないので、教室の図書で確認してみて。
或いは教官に聞けば知っていると思う。
以下の本を読んで勉強しろとしか言えない・・。
「偏光顕微鏡と岩石鉱物」
「記載岩石学」
自分で何種類か薄片すってみたら?
諸先輩方ありがとうございました
なんとかやってみます
11 :
同定不能さん:02/05/10 01:08
なんだかやっとこの板らしいスレが立ったって感じだな…
本来ならこういうスレがもっと伸びてもいいんじゃないだろうか
12 :
同定不能さん:02/05/10 02:23
試験前は徹夜しまくったなあ…。
顕微鏡は家に持ち帰れねえからなあ…。
>>4,5
まじめなレスありがと。
ただ当方、学校出てからだいぶ経ってるので
そういうアカデミックなやつじゃなくていいんです。
ただ単に薄片写真はカラフルできれいなのが多いから
写真集があれば自分は買うのにな、って意味で書いたんです。
まあ出来たとしても、需要がないだろうから高くなるだろうが。
「Atlas of Sedimentary Rocks Under the Microscope」
英語もよう読めんし、金もないけど
余裕ができれば買ってみようかな。
14 :
同定不能さん:02/05/10 15:20
>>13 それ知ってる
岩石学の先生が貸してくれた
綺麗な本だよね
岩石や宝石のビジュアルに興味がある人にも
一度手にとってもらいたい本だよ
15 :
同定不能さん:02/05/10 16:18
オリンパスが今度発売するUSB接続の顕微鏡MIC-Dは
オプションで簡易偏向装置もつくそうだ。
同社のHPみれ。デモ画像はいまいちだが。
17 :
同定不能さん:02/05/11 02:07
下らない授業だ
18 :
同定不能さん:02/05/12 21:57
屈折率
おもしろい本見つけた。
「記載岩石学−岩石学のための情報収集マニュアル」
周藤賢治・小山内康人
共立出版
CD−ROMが付いてて顕微鏡写真がカラーで見れる。
定価3700円
学生さんにはいいんじゃないかな。
20 :
同定不能さん:02/05/25 03:03
21 :
同定不能さん:02/05/26 04:34
すいません、スレ違いを判っているのですが
ここの方は知識が多そうなので、あえて教えていただきたいのです。
天然ブラジリアンクオーツのダイオードとはどんな石なのでしょうか?
成分とか特殊なのでしょうか?
私が写真でみたのは、有色で青のような藍のような感じの
色でしたが、カッティングされていました。
本当に知りたいのです、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えて下さい、お願いします。
22 :
同定不能さん:02/06/02 04:50
23 :
同定不能さん:02/06/03 21:18
>19
>「記載岩石学−岩石学のための情報収集マニュアル」
この本,見てみたけど,岩石記載の基本が全然甘い感じ.
「偏光顕微鏡と岩石鉱物」でじっくり勉強したほうがいいと思う.
漏れの偏向顕微鏡は何を見てもアカく見えます。
>>24 それは顕微鏡が悪いのではありません。
ある特定の新聞・テレビの見すぎで目が悪くなっています。
26 :
同定不能さん:02/06/04 06:03
偏向顕微鏡で
斜長石と石英はわかるよな?
黒雲母と角閃石の違いくらいもわかるだろ?
単斜輝石と斜方輝石の違いもわかるよな?
カンラン石もわかってくれ
これくらいわかれば、とりあえず火山岩の岩石名はつけられるはずだ。
構成鉱物がわかれば、あとは地道にモード組成を計るだけだ。
カチカチとがんがれよ。
27 :
同定不能さん:02/06/04 06:10
補足。
つーか、それくらいの種類の鉱物しか火山岩に入ってないからよ。
とりあえず、↑の鉱物がわかればとりあえず、なんとかなるよ。
>26
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄(;゚Д゚)つ ))) < オエオエ、>24のネタに釣られて、マジレスで「偏向」はマズいぞゴルァ!!
UU ̄ ̄ U \________________________
( ´∀`) おかえり、ギコ。
30 :
同定不能さん:02/06/05 23:10
>>26 単斜輝石と斜方輝石区別つかん。
どうすんの?
31 :
同定不能さん:02/06/13 09:33
フィールドでの見分け方?
それとも顕微鏡下での見分け方?
前者なら
>>31 後者なら
>>32 どっちみちパッと見じゃなかなかね
34 :
同定不能さん:02/06/14 06:32
火山灰中の鉱物なら、野外での記載は、
普通輝石:スプライトの瓶の色
シソ輝石:ビール瓶の色
って感じでいいかと。
35 :
2ちゃん練り:02/06/15 21:44
鉱物とか、何も分からないのですが、教えてください。
いろいろな条件などもあるのでしょうが、4センチ角くらいの水晶ができるまで、
どのくらいの時間がかかりますか?
36 :
2ちゃん練り:02/06/15 22:54
スレッドを間違えてしまった様です。すみません。
38 :
2ちゃん練り:02/06/15 23:26
お返事を下さってどうもありがとうございました。
正直、難しくてよく分かりませんでしたが(^^;、水晶の中の水を調べると
年齢が分かる、ということなのでしょうか。。
39 :
2ちゃん練り:02/06/15 23:38
育った(?)温度も関係があるのですか。。。
>>39 専門じゃないので詳しく知らないです。
しかしご指摘の通り、温度圧力条件で成長速度は随分変わりうると思います。
例えば、氷や氷砂糖も結晶のうちですが、条件によってこれらの出来やすさは違いそうですよね?
それで天然の鉱物については実験結果から推測するしかないでしょうが、
(
>>37の引用のように同位体から推測する手法もありますが)
たぶん水晶の成長速度はかなり遅いと思います。
材料物性板にいけば、結晶専門の研究者がいるので、
実験室レベルでの石英の成長速度を教えてもらえるかも知れないです。
いくら時間があっても、結晶を成長させる材料が無くては結晶は大きくなりません。
結晶の大きさ=成長にかかった時間 ではありません。
もちろん時間が結晶成長の重要なファクターには違いありませんが
流体等が多量にある状況であれば、数cmサイズの結晶を作るのは短期間で済むはずです。
1cm成長するのに何万年もかかる場合もあれば、数百年で出来てしまうことだって十分に考えられますよ。
どこから採取した石英なのか(ベイン、岩脈、クォーツポッドetc)
によって話も変わってきますが…
43 :
2ちゃん練り:02/06/16 12:27
答えて下さってありがとう!
そうですね!氷や氷砂糖のことを考えると、環境が結晶の成長にとっていかに
重要か分かる気がします。
でも1センチ成長するのに数百年から数万年もかかる場合があるんですね!ス
ケールの大きい話で、興味深いです。
でも、私の持っている水晶はどこで採れたものだかさっぱり分かりません。
(^^;
800円くらいで、ヒーリングや願掛けの石なんかを観光地で売っているお店
で買った、「にぎり石」として売っていた、これを握ってなごみましょう、と
いう物です。確かになごみますが、覗いていると、この虹みたいなものや気
泡みたいなものはなんだろう、なんでできたんだろう、と考えはじめますが、
ぜんぜんわかりません。
今までに、「こんなに長い時間がかかってできた鉱物見たよ〜!」というのはあ
りますか??
>>43 >1センチ成長するのに数百年から数万年もかかる場合があるんですね!
数百年、数万年は例えですが、それ以下それ以上かかってる鉱物も確実にあります。
>「にぎり石」覗いていると、この虹みたいなものや気 泡みたいなものはなんだろう
虹みたいな物は、結晶中に入ったごく薄い割れ目などが
引き起こしてる可能性がありますね(実物見てないので何とも言えませんが)
気泡のように見えるものは結晶が成長していく過程で取り込んだ包有物の可能性が高いですね。
液体、気体、固体様々な包有物が結晶には取り込まれています。
例えば10億年前の結晶には10億年前の気泡が入っていることだってありえますよ。
顕微鏡で見ると気泡が動いていたり、塩の結晶が中に入っていたりするのが分かることがあります。
大きな石英には時折、大きな液体包有物が見られることがあります。
石英を傾けると内部の水が動くのが分かるんですよ。
>今までに、「こんなに長い時間がかかってできた鉱物見たよ〜!」というのはあ
りますか??
私の目の前にある とある変成岩、
この中に含まれるジルコン結晶からは、中心部分が19億年、周囲部分が2億8千万年
という年代が得られています。
連続成長した結晶ではありませんが、19億年かかって今の形をなしていると言えます。
>>1 やはり、誰か岩石鉱物系の先輩に一度つきっきりで教えて貰うのが一番イイと思うけどね。
俺も2年生の時、先輩に3時間つきっきりで教えて貰ったぞ。
一度コツがつかめちゃえば、あとは楽なものだと思うが。
例えばオリビンの「浮き出た感じ」とか、カリ長石の「汚れた感じ」という文字上の表現がどういうものなのかがつかめてないんだと思う。
46 :
同定不能さん:02/06/22 01:23
カリ長石の汚れた感じがつかめないうちに終わってしまた。
屈折率がバルサムより低いということばかり頭にあってベッケ線で見分けようとしすぎたから。
48 :
同定不能さん:02/07/29 18:23
>>1 偏光顕微鏡鑑定は、道具の差が大きく影響するので、
初心者ほど、高品質な顕微鏡を使って勉強した方が
良いと思う。
岩石鉱物系統の院生にみっちり教えて貰うのがよい。
授業だけで身に付くとは思えないし。
「眼がEPMAで出来てるのか??」と思うぐらいの鑑定
能力の人とかいたよ。
なんせ、事前に組成を調べてから、「これなんですか?」
と、質問する教官・院生に鍛えられるからなぁ〜
ま。日々精進して下さい。
そのうち、「眼がXRFとかEPMA」とかになれますよ。
49 :
同定不能さん:02/07/30 17:35
地球科学を卒業したけど、サパーリわからん(´ー`)y-〜゚
51 :
同定不能さん:02/09/12 22:04
52 :
同定不能さん:02/09/18 17:07
下方ポーラを使って直交ポーラにする。w
53 :
同定不能さん:02/09/18 21:59
51
そんなん、社長席と奇跡だろ。
石英閃緑岩は石英と社長席だろ。
マフィックは奇跡と角閃石と黒運も、、のうちのどれかだろうな。
55 :
同定不能さん:02/09/19 00:54
>>1 偏光顕微鏡と岩石の区別もできないのか…
致命的だな
寒い。>>55
水晶に双晶が多いのに、顕微鏡レベルの石英に双晶がないのはなぜ?
59 :
同定不能さん:02/11/14 01:02
61 :
同定不能さん:03/06/04 00:17
なにげに過去レス読んでて気がついた。
>>7
当時円レートが250円ぐらいで、2万円ぐらいしたんじゃなかったかな。
いまは円レートが高いから洋書も買い安くっなってうらやましい。。。
たぶん丸善で扱っているはずだ
あんたいくつやねん。
>あんたいくつやねん。
余計なお世話だYO
教えて!岩石(花崗岩)を融かしたいのですが、どういう方法でやればよいですか?
65 :
同定不能さん:03/06/22 15:52
高周波加熱器かー。うちの学校にはないんだわさ。貸してもらいにいくしかないのか?!
67 :
同定不能さん:03/06/23 23:15
トーチでも溶けることは溶けると思うが。
バケ学の実験室にならトーチぐらいあるだろう。
何の目的で溶かしたいのかわからんが。
同定不能さんわざわざ解答おおきにです。が、トーチでは役不足です。
というのも、岩石をメルト状態に保ったまま、ある実験を行いたいのです。
だから、岩石を融かす装置・メルト状態を保てる容器・しかも簡単なもので!
を探しているのですが・・・なかなか。みつからないものですなぁ〜。
>というのも、岩石をメルト状態に保ったまま、ある実験を行いたいのです。
(゚Д゚)。。。ガンバッチクリ。
固まった・・・
ラセミ体とかなら見分けられそう。一年以上投稿がないスレだが。。
てすと
切片がネ
∩_∩ ゴロゴロゴロ
( ・(ェ)・)
( ⊃┳⊃
ε(_)ヘ⌒ヽフ
( (0゚・ω・)
≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
77 :
同定不能さん:04/11/08 19:53:45
78 :
同定不能さん:04/11/08 21:07:30
消光位にもっていっても消光しないので、
後背位に持っていったら逝きました。
79 :
同定不能さん:04/12/25 17:05:09
_,.、,.、,.、_
,;:'゙ : " . ; ゙ ";,. __________
,:'. ; . ゙∧ ∧ ; .';,. /
.;: ゙ . ; ": ・ ・ . : '.:; < ageろおめーら
.;: " . : ゙. )●( . ":; \__________
':;, ゙ ; . " ー . ゙ . :;
゙ : 、,._, ._, ._., : "
80 :
同定不能さん:05/01/15 06:10:16
1が順調に育っていれば3年生か。
俺たちに教える立場だろ、
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/15 10:34:08
1>偏光顕微鏡の理論は難しいですねえ。しかし判ってしまえばあんなものは簡単。
一目みればどんな岩石か直ぐに判る。標準サンプルを繰り返し見て、パターンを憶えて
しまうのが一番。半年もあれば出来る。
82 :
同定不能さん:05/01/15 22:57:39
うーん意味がさっぱり。
83 :
同定不能さん:05/02/06 19:12:50
石英と斜長石とカリ長石と
クロウンモと角閃石と輝石の区別しかできない
84 :
同定不能さん:05/02/06 20:49:43
漏れは角閃石系統は苦手だな。種類がありすぎ。
85 :
同定不能さん:2006/02/10(金) 18:25:34
デュアルパートナーズでも研究しています。
86 :
同定不能さん:2006/02/17(金) 19:08:19
溶岩と火成岩、その違いの定義がわかる人はいらっしゃいませんか?
一般的にはドロドロと流れ出したものを溶岩というそうですが、それ
が固まったものも溶岩というそうです。 それでは溶岩と火成岩の違
いはなんなんでしょうか?
87 :
同定不能さん:2006/02/17(金) 22:51:25
溶岩・・・・どろどろと流れ出したもの。
火成岩・・・深成岩(地下深部でかたまったもの)と火山岩(溶岩が固まったもの)を纏めた呼称
88 :
同定不能さん:2006/02/21(火) 22:20:56
すみません。 火山岩と火成岩の違いでした。
誰かわかる人いませんか?
89 :
同定不能さん:2006/02/22(水) 11:20:31
あれじゃね?
火成岩てのはマグマがマグマ黙りとか、わしらが目に見えないとこで固まってできたもので、溶岩てのは噴火して気泡が抜けたやつでしょ?
どろどろは高温で溶融しててもマグマとは言わずに溶岩ていうものね。
どろどろだろうが固まっていおうが、要するにマグマから気泡がぬけんと溶岩で、れっきとしたマグマがかたまる(これは目に見えない地下などでの現象)と火成岩なんよ。たぶん。
こんなんであってる??
90 :
C:2006/02/23(木) 23:16:14
溶岩:『マグマが溶融体or半溶融体として地表に噴出したもの。また、
それが冷却固結してできた岩石』と広辞苑にあった。
火成岩:『地下の溶融したマグマが地表または地下で固結してできた岩石』
と広辞苑にあった。
91 :
同定不能さん:2006/02/26(日) 13:14:35
それじゃあ溶岩は火山岩の中の一部ってこと??
92 :
C:2006/02/26(日) 14:55:41
>>91 呼び方が違うだけではないだろうか。
ゴーヤのこと苦瓜って言ったりするし。
93 :
同定不能さん:2006/02/27(月) 00:21:02
溶岩は火山岩の一種。
火山岩は溶岩を含む火山噴出物の総称。
火山岩は火成岩の一種。
火成岩には火山岩と半深成岩・深成岩が含まれる。
これらの違いは一般に冷却速度に支配され、
顕微鏡下や肉眼における鉱物組織の違いで区別される。
94 :
同定不能さん:2006/05/29(月) 01:32:09
プレパつくってる?
泥岩と頁岩、粘板岩の違いは剥離しやすさですか?
石灰岩って雨水に溶食されやすいんですよね。でも海の中でできたんですよね。なんで?
97 :
同定不能さん:2007/06/17(日) 22:21:17
質問です
超精密顕微鏡メーカーは何処でしょうか?
98 :
同定不能さん:2007/09/29(土) 14:01:32
ガマン汁を岩にかけちゃった。
しつも〜ん!
質問1.梅毒スピロヘータ が初めて顕微鏡で見れたのは何年頃? 1940年くらい?
質問2.野口英世 は梅毒に感染しなかった?
Wikipedia>>> (16歳くらい) この頃より遊郭などでの放蕩癖が発露。
1898年に坪内逍遥の小説「当世書生気質」を読み、自堕落な生活を送る主人公「野々口精作」と自分の名「野口清作」と行動(遊郭等での放蕩癖)が極めて近いため、ショックを受け「英世」と改名。
1900年、渡米を決意、小林栄から200円を借り、斎藤家の子女と帰国後の婚約をし結納金として300円を得て旅費を得る。しかし渡航直前に横浜の遊郭で友人と遊興にふけり更に賭博にて使い果たし
((○)) ) ) &∵& フーッ
普通輝石と斜方輝石(エンスタタイト、紫蘇輝石)の区別がつきません
消光角と多色性で判別するの?
・)
ω・)
(・ω・)
(・ ω ・)
↑ こいつ,こんなことしてて,何が楽しいんだ?
107 :
同定不能さん:2009/03/30(月) 23:41:10
晒し上げ
108 :
同定不能さん:2009/04/01(水) 11:42:35
opxとcpxかぁ。なつかし〜
教科書にかいてあるよ〜
(◎ω◎) 「ヒルガタワムシ…」
アハハハハノヽ
Ω
シラネーナ
川:3≡┝………━●
114 :
同定不能さん:2009/08/17(月) 05:04:41
アロエ
びくせん
レンズが割れた…
(◎д◎)
118 :
同定不能さん:2009/10/24(土) 17:53:41
すごい過疎スレ。
ところで蛇紋岩らしき露岩を見つけたのだが、蛇紋岩に含まれる白い筋状の
ものは石綿なの?
119 :
同定不能さん:
石破だろ